[go: up one dir, main page]

JP2002506979A - 放射性核種用の吸着剤 - Google Patents

放射性核種用の吸着剤

Info

Publication number
JP2002506979A
JP2002506979A JP2000536079A JP2000536079A JP2002506979A JP 2002506979 A JP2002506979 A JP 2002506979A JP 2000536079 A JP2000536079 A JP 2000536079A JP 2000536079 A JP2000536079 A JP 2000536079A JP 2002506979 A JP2002506979 A JP 2002506979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adsorbent
chitin
solution
radioactive
ferrocyanide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000536079A
Other languages
English (en)
Inventor
ゴロボイ,レオンツイ・エフ
コザコブ,バレンチン・エヌ
Original Assignee
ニューケム・ニュークレア・ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ニューケム・ニュークレア・ゲーエムベーハー filed Critical ニューケム・ニュークレア・ゲーエムベーハー
Publication of JP2002506979A publication Critical patent/JP2002506979A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/24Naturally occurring macromolecular compounds, e.g. humic acids or their derivatives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/223Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material containing metals, e.g. organo-metallic compounds, coordination complexes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3202Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the carrier, support or substrate used for impregnation or coating
    • B01J20/3206Organic carriers, supports or substrates
    • B01J20/3208Polymeric carriers, supports or substrates
    • B01J20/3212Polymeric carriers, supports or substrates consisting of a polymer obtained by reactions otherwise than involving only carbon to carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3234Inorganic material layers
    • B01J20/3236Inorganic material layers containing metal, other than zeolites, e.g. oxides, hydroxides, sulphides or salts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Fire-Extinguishing Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、キチンを含有する微細な繊維状物質を基材とする放射性核種用の吸着手段に係る。前記物質は、天然に存在する又は培地において生育させた菌類(高級な担子菌類)、及び不溶性の遷移金属フェロシアン化物、特にフェロシアン化銅から得られる。該吸着手段は、原子力工業において及び原子力発電施設によって生じた液体放射性廃棄物の浄化に特に適している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、原子力工業及び原子力発電施設において、水溶液から放射性汚染物
、特にセシウム、ウラン、プルトニウム、アメリシウム、キュリウム等の如き元
素を除去するために使用されるキチン/キトサン吸着剤に係る。これらは、廃棄
物及び飲み水を、鉛、水銀、カドミウム、ビスマス、クロム等の如き有毒な重金
属から浄化するためにも使用される。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
原子力工業及び原子力発電施設においては多量の放射性流出物が発生する。こ
の流出物はヒトの健康及び環境に対する高度の危険性を有し、その保管は高価で
あると共に、信頼性に乏しいものである。放射性流出物からの危険を低減させる
ために、これらは固体に変換される。多くの方法の中でも、吸着法が多数の利点
を有しており、主な利点の1つは、容積のかなりの低減が可能であることである
。かかる方法の有効性は吸着剤の質に左右される。キチン吸着剤は多くの有用な
特性を有していることが知られている。
【0003】 キチンは、(1,4)−架橋2−デオキシ−2−アセトアミド−β−D−グル コース(N−アセチル−D−グルコサミン)の天然のアミノ糖含有多糖である。
キトサンはキチンの脱アセチル化誘導体である。キチン及びキトサンの高い化学
的安定性及び放射性安定性は、これら重合体を水溶液からの放射性核種の抽出に
使用することを可能にする。吸着法の格別の特性については多くの核種に関して
調査されている(Tsezos, 1980; Volesky, 1981: Muzzarelli, 1986; Muzzarell
iら, 1986, 1989; Erschovら, 1992, 1993; Jansson-Charrierら, 1994; Gorovo
j, Kosyakov, 1994, 1996)。これらの研究の多くはウラン抽出の可能性の調査 に関するものである。
【0004】 キチン及びその誘導体の収着特性は、アニオン及びカチオンの両方の形の水溶
液からのウランの抽出にとって充分に良好であることが証明されている(Andree
vら, 1962)。海水からのウランの抽出に関して有効な方法は、キチンホスフェ ート及びキトサンホフォスフェートの使用にあり、非常に高い抽出率が達成され
る(Sakaguchi, Taskashiら, 1979, a, b, 1981)。この方法では、海水中の含 量が2.8mgであれば、キトサンホスフェート1gがウラン2.6mgと結合する。
従って、90%より大きい抽出率が達成される。
【0005】 架橋キトサンは金属吸着性の増大(95%)を示し、この上昇はおそらくアミ
ノ基含量に基づくものであろう(Kim, Choi, 1985 a)。キトサンは、ここでは 、架橋キトサンよりも良好な結果を示している(Kim, Choi, 1985 b)。pH値 、収着粒子のサイズ及び他の金属の存在に左右されるキトサンによるウランの吸
着が調査されている(Jansson-Charrierら, 1994)。最高の吸着はpH値5で達
成され、すなわち400 mg/リットル以下である。収着粒子のサイズの低下は収着
プロセスの速度に対してプラスの影響を及ぼし、拡散の制限ファクターを示した
。カーボネート及びホスフェートが存在する場合、ウランの吸着は低下した。
【0006】 キトサンによるウラン吸着の速度は遅い。しかしながら、キトサンをキトサン
ホスフェート又はジチオカルバミド酸塩に変性する場合には、かなりの改善が達
成される。この場合、吸着は最初の15分間で起こる。ウランについての最高吸
着インデックスは、N-[2(1,2-デヒドロオキシエテル)テトラヒドロフリル] キトサン誘導体を使用することにより達成され、800 mg/g以下の容量を有する
(Muzzarelliら, 1984)。
【0007】 菌類、特にクモノスカビ・アルリザス(rhizopus arrhizus)の細胞壁のキチ ンでは、ウランの生物吸着が非常に容易に起こる(Tsezos, Volesky, 1982 a; T
sezos, 1983)。pH値2では3−4時間後に均衡状態に達し、この間に細胞壁 1g当たりウラン1mgが吸着されることが実証されている。pH値4では細胞壁
に180gまでのウランが吸着され、一方、純粋なキチンは、菌類の細胞壁が100%
キチンではないとしても、このpH値では6mgのウランを吸着するにすぎない。
【0008】 放射性物質で汚染された水の浄化にキチンを使用することは、抽出、富化及び
核燃料の使用の間に発生する廃棄物の中和に関する問題の解決策を提起する。 キチン粒子と放射性液体との間の接触は、多段階混合及び沈降プロセス、対流プ
ロセス及び塔の通過によって達成される。浄化された水及び汚染されたキチンを
重力分離又は瀘過によって分離する。この方法を利用する場合、pH値5−10
において水溶液からプルトニウムの80%以上が抽出される(Silver, 1978)。
【0009】 キチン及びキチン含有物質Chisit-03がプルトニウム(IV)、アメリシウム(I
II)及びキュリウム(III)を効果的に抽出することは知られている。分配係数 は次の順で上昇する:Pu(IV)<Cm(III)<Am(III)。Chisite-03によるPu(
V)及びPu(VI)の吸着は、キチンによる吸着よりもかなり良好であり、Pu(IV )の吸着に匹敵する(Ershovら, 1992 a)。
【0010】 キチン及びキトサンの高い放射性安定性は、核燃料(セシウム、ジルコニウム
、ハフニウム及び他の元素の放射性同位体)から、反応器冷却システムを循環す
る水からの流出物の濃縮に関するこれら物質の調査の実施を可能にした。他のア
ルカリ金属と同様に、セシウムはキチン及びキトサンには吸着されない。他の核
分裂元素の中で、セシウム、ユウロピウム、ツリウム及びテルビウムの如き希土
類元素についてテストが行われている(Muzzarelliら, 1972; Lopez de Albaら,
1988 a)。キチンによるこれら金属の抽出率は低く、3−9%である。キトサ ンは多少良好ではあるが、これらも高くはない:30−45%。Marcoulleの原 子力発電施設の排水からのルテニウムの抽出も乏しい結果を示している。この金
属の2−4%以下がキチンに吸着され、キトサンでは60%以下が吸着される(
Muzzarelli, 1970, 1977)。菌類(高級な担子菌類(basidiomycetes))のキチ
ン/キトサン含有物質は、ウラン、プルトニウム、アメリシウム、キュリウム及
び重金属について良好な結果を示した(Gorovoj, Kosyakov, 1994, 1996; Kosya
kovら, 1997)。
【0011】 これに関して、水溶液からの放射性核種の抽出にキチン吸着剤を使用すること
は期待されている。しかしながら、キチン吸着剤の工業的な使用が許されていな
い分野では未解決の問題がある。主な問題は、放射性流出物からセシウム同位体
を除去することができないことである。セシウムは核技術及び原子力発電施設の
両方の流出物の放射性汚染における主成分である。公知のキチン吸着剤の他の欠
点は、流出物からのプルトニウムイオン及び他の放射性核種の抽出効率が低いこ
とである。これらの欠点は、放射性流出物の浄化に対する解決を実際に妨げてい
る。
【0012】 従って、本発明に係る問題は、セシウム、超ウラン元素等の如き放射性核種用
の吸着剤であって、現在までの問題点を解決できる吸着剤を提供することにある
【0013】
【発明を解決するための手段及び発明の効果】
この問題は本発明によって解決される。 本発明の対象は、請求項1に記載の吸着剤にある。 その好適な具体例は、請求項2及び3に記載のものである。 更なる本発明の対象は、本発明による吸着剤の製造に関する請求項4に記載の
方法にある。 その好適な具体例は、請求項5及び6に記載のものである。 更なる本発明の対象は、塩含有放射性流出物の浄化に関する請求項7に記載の
方法にある。 この方法の好適な具体例は請求項8及び9に記載のものである。 更なる本発明の対象は、特に原子力工業又は原子力発電施設からの放射性流出
物の浄化のための本発明による吸着剤の使用にある。
【0014】 本発明によれば、水又は濃縮塩溶液から放射性セシウムを吸着するため、菌類
(高級な担子菌類)から得られたキチン含有物質に新たな特性を付与する。本発
明によれば、このような放射性核種、例えば、ウラン、プルトニウム、アメリシ
ウム及びキュリウムに関して、キチン含有物質の吸着特性をかなり改善すること
も可能である。
【0015】 本発明によれば、これは、キチン含有物質に遷移金属フェロシアン化物、例え
ば、フェロシアン化銅を配合し、これにより微結晶の不溶性状態に変換すること
によって達成される。その反応性基を犠牲にして、放射性セシウムと結合可能な
新たな吸着剤になる。フェロシアン化物微結晶は吸着剤マトリックスをばらばら
にしてその表面を増大させ、キチンの反応性中心への溶液の浸透を改善する。
【0016】 天然又は培養菌類(高級な担子菌類)から吸着剤を製造するためのキチン含有
物質はロシア特許第2073015号(Gorovoj, Kosyakov, 1997)に記載されている。
【0017】 放射性セシウムに関してキチン含有物質に吸着特性を付与するため、この化学
元素との結合に有効な更なる反応性基を配合することが提案される。プルトニウ
ム及び他の放射性核種に関する吸着特性を増大させるためには、キチン含有物質
の構造をばらばらにすることにより、重金属がキチンの反応性中心と接触する可
能性を増大させることが提案される。
【0018】 本発明によれば、好適な変性物質として遷移金属フェロシアン化物が提案され
る。フェロシアン化物は、ノーマルな塩(例えば、Me2Fe(CN)6)及び混合塩[M4 -2x MexFe(CN)6]からなる。ここで、Mは1価の金属カチオンであり、Meは遷 移金属の2価カチオンである。遷移金属フェロシアン化物は、重質のアルカリ金
属(セシウムの放射性同位体を含む)のイオンに関して高い選択性を示す。フェ
ロシアン化銅は、他の金属のフェロシアン化物と比べるといくつかの利点を有す
る:最低の溶解度(約10-5モル/リットル)及びセシウムに関する最高の分配
係数(Kd=5.105)を有する。
【0019】 不溶性の遷移金属フェロシアン化物は、下記の反応式に従い、適切な溶解性フ
ェロシアン化物の還元の結果として直接沈殿によって得られる。 (I) (III) (I) (II) M3-2xMexFe(CN)6 + Red = M4-2xMexFe(CN)6 + Ox ここで、Redは還元手段であり、Oxは酸化手段である。
【0020】 キチン含有物質は所定の還元特性を有する。
【0021】 K+及びFe(CN)6 4-イオンが存在する場合には、反応は、以下に示す各種の化合
物の生成を導く。
【0022】 (1)に関する反応については、Cu2+:Fe(CN)6 4-の比1:2が保持されなけ ればならず、反応はアンモニア濃度0.1モル/リットルから2モル/リットル までのアンモニア溶液中で行われる。実験により、溶液中におけるアンモニアの
好適な濃度は0.3−0.7モル/リットルであることが確認されている。
【0023】 ロシア特許第2073015号に記載されたキチン含有物質は、菌類(高級な担子菌 類)の細胞壁からの天然生物重合体のキチン−グルカン−メラミン複合体を示す
。この物質は微細な繊維状構造を有する。キチンは直径150−250Å及び長さ1μ
m以下−2μm以下をもつミクロフィブリル(微細繊維)の形で存在する。キチ
ンミクロフィブリルは無定形のグルカン−メラミンマトリックス内にあり、ミク
ロフィブリルの空間的なネットワークが維持されるものと考えられる。同時に、
グルカン−メラミン複合体は、キチンミクロフィブリルによる溶液との直接的な
接触を妨げ、ウラン、プルトニウム、アメリシウム、キュリウム等の如き放射性
核種の抽出の効果を低減させる。
【0024】 この欠点は本発明に従って回避され、溶液とミクロフィブリルとの接触は、マ
トリックスマス内にフェロシアン化物の微結晶を配合することによりグルカン−
メラミンマトリックスをばらばらにすることによって改善される。これを達成す
るため、Cu2+及びFe(CN)6 3-イオンを含有する溶解性塩を物質に含浸させ、つい で還元を行なう。変換を行うには、懸濁化した物質にアンモニアを添加すること
が必要である。グルカン−メラミンマトリックスの内部及び表面上には、マトリ
ックスをばらばらにさせるフェロシアン化銅の微結晶が形成される。
【0025】
【発明の実施の形態】
次に、下記の実施例に基づき、これらに限定することなく本発明の実施の形態
を説明する。
【0026】
【実施例1】 担子菌類のオツネンタケ・ペレニス(Coltricia perennis)(L.: Fr.)Murr の菌糸体から吸着剤を製造するための原料物質を得た。このため、乾燥したフル
ーツボディー(果実本体)から砂を落とし、各片にカットし、粉砕して均質なマ
スとした。乾燥したバイオマス1Kgを10%NH3水溶液10リットル中に入れ 、温度20℃及び一定の均質化に1時間供した。ついで、固体マスを液体から分
離し、各回15リットルの純水で5回洗浄した。得られたキチン含有物質は吸着
剤の製造に最適である。
【0027】 洗浄した物質を水に懸濁させた(比1:75)。ついで、乾燥物質のKg当たり
Cu2+3.3モル当量及びFe(CN)6 3-2.2モル当量を懸濁液に添加した。この混合 物を1時間均質化に供し、アンモニアを添加して0.5モル/リットルの溶液を 得た。ついで、懸濁液を2時間均質化に供した。液体からの分離によって得られ
た吸着剤を純水で3回洗浄し、ついで乾燥させた。繊維の表面及び内側にCu2Fe(
CN)6を1.1%含有していた。
【0028】
【実施例2】 担子菌類のカワラタケ・ヒルスタス(Coriolus hirsutus)(Wulf.: Fr.)Que
lの菌糸体から吸着剤を製造するための原料物質を得た。このため、乾燥したフ ルーツボディーから皮を剥がし、各片にカットし、粉砕して均質なマスとした。
乾燥したバイオマス1Kgを10%NH3水溶液15リットル中に入れ、温度20 ℃及び一定の均質化に2時間供した。固体マスを液体から分離し、各回15リッ
トルの純水で5回洗浄した。得られたキチン含有物質は吸着剤の製造に最適であ
る。
【0029】 洗浄した物質を水に懸濁させた(比1:25)。ついで、乾燥物質のKg当たり
Cu2+3.3モル当量及びFe(CN)6 3-2.2モル当量を懸濁液に添加した。この混合 物を1時間均質化に供し、アンモニアを添加して0.4モル/リットルの溶液を 得た。ついで、懸濁液を2時間均質化に供した。得られた吸着剤を液体から分離
し、純水で3回洗浄し、ついで乾燥させた。繊維の表面及び内側にCu2Fe(CN)6
0.13%含有していた。
【0030】
【実施例3】 担子菌類のカワラタケ・ベルシカラー(Coriolus versicolor)(L.: Fr.)Qu
elの菌糸体から吸着剤を製造するための原料物質を得た。このため、乾燥したフ
ルーツボディーから皮を剥がし、各片にカットし、粉砕して均質なマスとした。
乾燥したバイオマス1Kgを10%NH3水溶液20リットル中に入れ、温度40 ℃及び一定の均質化に4時間供した。
【0031】 液体から分離した固体マスを、各回15リットルの純水で5回洗浄した。得ら
れたキチン含有物質は吸着剤の製造に最適である。
【0032】 洗浄した物質を水に懸濁させた(比1:75)。ついで、Cu2+10モル当量及
びFe(CN)6 3-6.6モル当量を懸濁液に添加した(乾燥物質1Kg当たり)。この混
合物を1時間均質化に供し、アンモニアを添加して0.6モル/リットルの溶液 を得た。ついで、懸濁液を2時間均質化に供した。得られた吸着剤を液体から分
離し、純水で3回洗浄し、ついで乾燥させた。繊維の表面及び内側にCu2Fe(CN)6 3.2%を含有していた。
【0033】
【実施例4】 担子菌類のカワラタケ・ゾナタス(Coriolus zonatus)(Nees: Fr.)Quelの 菌糸体から吸着剤を製造するための原料物質を得た。このため、乾燥したフルー
ツボディーから皮を剥がし、各片にカットし、粉砕して均質なマスとした。乾燥
したバイオマス1Kgを10%NH3水溶液10リットル中に入れ、温度60℃及 び一定の均質化に2時間供した。固体マスを液体から分離し、各回15リットル
の純水で5回洗浄した。得られたキチン含有物質は吸着剤の製造に最適である。
【0034】 洗浄した物質を水に懸濁させた(比1:25)。ついで、Cu2+10モル当量及
びFe(CN)6 3-6.6モル当量を懸濁液に添加した(乾燥物質1Kg当たり)。この混
合物を1時間均質化に供し、アンモニアを添加して0.9モル/リットルの溶液 を得た。ついで、懸濁液を2時間均質化に供した。得られた吸着剤を液体から分
離し、純水で3回洗浄し、ついで乾燥させた。繊維の表面及び内側にCu2Fe(CN)6 を1.0%含有していた。
【0035】
【実施例5】 担子菌類のニカウチワタケ・クエルチナ(Daedalea quercina)(L.: Fr.)Qu
elの菌糸体から吸着剤を製造するための原料物質を得た。このため、乾燥したフ
ルーツボディーから皮を剥がし、各片にカットし、粉砕して均質なマスとした。
乾燥したバイオマス1Kgを20%NH3水溶液10リットル中に入れ、温度80 ℃及び一定の均質化に2時間供した。固体マスを液体から分離し、各回15リッ
トルの純水で5回洗浄した。得られたキチン含有物質は吸着剤の製造に最適であ
る。
【0036】 洗浄した物質を水に懸濁させた(比1:75)。ついで、Cu2+15モル当量及
びFe(CN)6 3-6.6モル当量を懸濁液に添加した(乾燥物質1Kg当たり)。この混
合物を1時間均質化に供し、アンモニアを添加して0.5モル/リットルの溶液 を得た。ついで、懸濁液を2時間均質化に供した。得られた吸着剤を液体から分
離し、純水で3回洗浄し、ついで乾燥させた。繊維の表面及び内側にCu2Fe(CN)6 を11.2%含有していた。
【0037】
【実施例6】 得られた吸着剤(実施例1−5)の吸着特性をテストした。このため、pH値
5−7の飲料水中に活性度2.107Ci/リットルをもつ同位体Cs-137のモデル溶 液を調製した。溶液400mlに吸着剤20mgを添加し、ついで絶えず均質に維持し た。特定の時間(1,3,15及び30日)で溶液中のCs-137の濃度を測定し
、下記の式を使用して分配係数(Kd)を計算した。 Kd=(As.Vaq)/(Aaq.Ms) ここで、As及びAaqは吸着剤及び水相における放射性核種の活性度であり、 Vaqは水相の容量(ml)であり、Msは空気乾燥吸着剤の重量(g)である。
【0038】 結果を表1に示す。
【表1】 実施例 Cu2Fe(CN)6 Cs-137の分配係数(ml/g) の含量(%) 1日後 3日後 15日後 30日後 1 1.1 1.0×104 2.4×104 0.6×105 1.0×105 2 0.13 0.6×104 0.9×104 0.2×105 0.2×105 3 3.2 1.5×104 3.4×104 1.2×105 1.0×105 4 1.0 1.2×104 2.6×104 0.8×105 1.2×105 5 11.2 1.8×104 4.1×104 1.3×105 1.3×105
【0039】 Cu2Fe(CN)6を含有しないキチン含有物質はCs-137に関しては吸着特性を実質
的に全く示さなかった。同じ実験条件下において、分配係数は28を越えなかっ
た。
【0040】
【実施例7】 実施例5による吸着剤を、原子力発電施設の作動において発生した実際の放射
性流出物についてテストした。これらは高含量の各種の塩によって区別される特
殊な流出物である。放射性セシウムに関する公知の吸着剤は濃縮塩溶液では有効
ではない。テストは容積100mlのカラムで行い、カラムに吸着剤10gを添加し た。流体混合物の速度は1時間当たり1カラム容積であった。溶液のpH値を5
−7に設定した。100カラム容積の量の流体の濾過後、放射能の測定を行った。 水及び塩溶液からの放射性セシウムの抽出の結果を表2に示した。
【0041】
【表2】 流出物 塩 含 量 Cs-134+Cs-137の放射能(Ci/l) (g/l) 初期の値 終了時の値 浄化率(%) 1 <0.1 3.2×10-6 1.9×10-10 99.994 2 2.06 2.6×10-7 1.8×10-9 99.3 3 10.4 8.3×10-5 2.4×10-8 99.97 4 11.2 4.2×10-4 1.9×10-7 99.95 5 107 6.0×10-3 1.8×10-8 99.9997 6 240 6.1×10-6 1.0×10-9 99.98 7 317 5.3×10-4 4.7×10-8 99.991 8 446 2.3×10-4 2.1×10-8 99.991
【0042】 Cu2Fe(CN)6を含有しないキチン含有物質によるこれら溶液からの放射性セシウ
ムの抽出は6%を越えなかった。
【0043】
【実施例8】 原子力発電施設からの実際の放射性流出物について、吸着剤の交換能力に関す
るテストを行った。溶液中の塩の含量は317g/リットルであった(実施例7, 表2)。溶液のpH値を6に設定した。実験条件は実施例7のものと同様である
。700カラム容量の瀘過溶液を、吸着剤を有するカラムを通過させた。瀘過溶液1
00カラム容量の通過毎にCs-134+Cs-137の活性の測定を行った。結果を表3
に示す。
【0044】
【表3】 カラム容量 濾過後の放射能度(Ci/l) 0(開始時) 5.3×10-1 100 4.7×10-5 200 1.8×10-7 300 2.5×10-7 400 3.7×10-7 500 7.6×10-7 600 1.3×10-7 700 1.7×10-7
【0045】 この実験は、本発明による吸着剤の濃縮塩溶液における信頼性を示した。この
溶液700カラム容量の濾過後であっても、99.9%以上の浄化効率(放射性セシウ ムの除去)が達成される。こらは公知のすべての吸着剤をしのぐものである。
【0046】
【実施例9】 実施例1−5の菌類から得られたキチン含有物質は、ウラン、プルトニウム、
アメリシウム、キュリウム等に関して吸着剤の特性を有する(Gorovoj, Kosyako
v, 1997; Kosyakovら, 1997)。本発明に従って得られた収着物質は、超ウラン 元素の分配係数に関して原料物質をしのぐ。実験のため、Pu-239及びAm-241
を含有する溶液を使用した。初期溶液の放射能は1000 Bq/リットルであった。 塩含量を60g/リットルに設定した。溶液のpH値を6.5に設定した。放射 性核種の抽出を静圧的に行った。キチン含有物質500mg又は本発明による吸着剤5
00mgを放射性溶液50mlに添加した。懸濁液を30分間混合し、遠心分離し、液
体相の放射性核種含量を測定した。上記式(実施例6参照)に従って分配係数を
計算した。結果を表4に示す。
【0047】
【表4】 吸 着 剤 Kd,ml/g Pu-239 Am-241 キチン含有物質 1500 5900 吸着剤(本発明) 8400 15000
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年3月20日(2000.3.20)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2E191 BA02 BB10 BC01 BD00 4G066 AA11B AA51B AC01C BA16 CA12 CA46 CA47 CA49 CA50 DA08 FA12 FA21 FA37

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 天然の菌類(高級な担子菌類)又は培養によって得られた菌類から得られた微
    細繊維状のキチン含有物質を基材としてなる放射性核種及び重金属用の吸着剤。
  2. 【請求項2】 不溶性の遷移金属フェロシアン化物、特にフェロシアン化銅を含有する、請求
    項1に記載の吸着剤。
  3. 【請求項3】 キチン含有物質の繊維のマトリックス内及び表面上に、微結晶形のフェロシア
    ン化銅を含有する、請求項1又は2に記載の吸着剤。
  4. 【請求項4】 請求項1−3のいずれか1項に記載の吸着剤を製造する方法において、キチン
    含有マスにCu2+及びFe(CN)6 3-塩を含浸させ、ついでアンモニア媒体中で不溶性 の微結晶に変換させることを特徴とする、吸着剤の製法。
  5. 【請求項5】 Cu2+:Fe(CN)6 3-の比が1:2である、請求項4に記載の製法。
  6. 【請求項6】 アンモニア濃度0.1−2モル/リットル、好ましくはアンモニア濃度0.3−
    0.7モル/リットルで行なう、請求項4に記載の製法。
  7. 【請求項7】 塩含有放射性流出物を浄化する方法において、請求項1−3のいずれか1項に
    記載の吸着剤を使用し、浄化をカラムにおいて静圧的に又は他の態様で行なうこ
    とを特徴とする、塩含有放射性流出物の浄化法。
  8. 【請求項8】 吸着剤と被浄化溶液との接触時間が5分間以上、好ましくは30−120分間
    である、請求項7に記載の方法。
  9. 【請求項9】 被浄化溶液のpH値を3−11、好ましくは5−8に設定する、請求項7又は
    8に記載の方法。
  10. 【請求項10】 特に原子力工業から及び原子力発電施設からの放射性流出物の浄化における請
    求項1−3のいずれか1項に記載の吸着剤の使用。
JP2000536079A 1998-03-10 1999-03-03 放射性核種用の吸着剤 Withdrawn JP2002506979A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19810094A DE19810094A1 (de) 1998-03-10 1998-03-10 Adsorptionsmittel für Radionuklide
DE19810094.9 1998-03-10
PCT/EP1999/001372 WO1999046779A1 (de) 1998-03-10 1999-03-03 Adsorptionsmittel für radionuklide

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002506979A true JP2002506979A (ja) 2002-03-05

Family

ID=7860242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000536079A Withdrawn JP2002506979A (ja) 1998-03-10 1999-03-03 放射性核種用の吸着剤

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6402953B1 (ja)
EP (1) EP1062668B1 (ja)
JP (1) JP2002506979A (ja)
CN (1) CN1138280C (ja)
DE (1) DE19810094A1 (ja)
WO (1) WO1999046779A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101089258B1 (ko) 2010-09-13 2011-12-02 한국수력원자력 주식회사 액체카드뮴 표면에 생성된 우라늄 수지상의 침전 장치 및 이를 이용한 우라늄 수지상의 분리 방법
JP2013217820A (ja) * 2012-04-11 2013-10-24 Narihira:Kk セシウムの除去方法
WO2015119181A1 (ja) * 2014-02-06 2015-08-13 国立大学法人京都大学 フェロシアン化物粒子-多糖類複合体
KR20200092080A (ko) * 2019-01-24 2020-08-03 주식회사 대양환경기술 키틴을 이용한 세슘 흡착용 조성물의 제조방법
WO2021152975A1 (ja) * 2020-01-31 2021-08-05 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 放射性廃液処理システム及び放射性廃液の処理方法

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10005681B4 (de) * 2000-02-07 2005-06-16 Atc Dr. Mann E.K. Verfahren und Vorrichtung zur Dekontamination metallhaltiger Wässer
US20020043496A1 (en) * 2000-08-01 2002-04-18 Boddu Veera M. Composite biosorbent for treatment of waste aqueous system(s) containing heavy metals
US6818545B2 (en) * 2001-03-05 2004-11-16 Megic Corporation Low fabrication cost, fine pitch and high reliability solder bump
FR2887750B1 (fr) * 2005-07-04 2008-07-04 Kitozyme Sa Utilisation d'extrait de biomasse fongique comme auxiliaire technologique pour le traitement de liquides alimentaires
DE102004022705B4 (de) * 2004-05-05 2012-05-31 Atc-Advanced Technologies Dr. Mann Gmbh Verfahren zur Abtrennung von Uranspecies aus Wasser und Verwendung eines schwachbasischen Anionenaustauschers hierfür
US9485917B2 (en) 2006-12-15 2016-11-08 Ecovative Design, LLC Method for producing grown materials and products made thereby
US20120010167A1 (en) * 2009-03-19 2012-01-12 Gregory Kenton W Countermeasure methods and devices
CN101894597B (zh) * 2010-06-04 2013-04-03 清华大学 一种放射性废水的预处理方法
EP2797081A4 (en) * 2011-12-21 2016-04-06 Jnc Corp METHOD FOR REMOVING CÉSIUM IONS IN AQUEOUS SOLUTION THROUGH MAGNETIC PARTICLES
CN104054137B (zh) * 2012-01-18 2016-09-07 大日精化工业株式会社 放射性铯的除去方法、用于除去放射性铯的亲水性树脂组合物、放射性碘和放射性铯的除去方法以及用于除去放射性碘和放射性铯的亲水性树脂组合物
JP6213978B2 (ja) * 2012-02-14 2017-10-18 国立研究開発法人産業技術総合研究所 セシウム吸着材及びこれを用いてセシウムを除去する方法
JP5866233B2 (ja) * 2012-03-07 2016-02-17 大日精化工業株式会社 農園芸産物へのセシウムの移行を回避する方法
FR2999777A1 (fr) * 2012-12-14 2014-06-20 Commissariat Energie Atomique Utilisation d'un materiau composite specifique pour la decontamination d'un effluent liquide comprenant un ou plusieurs elements radioactifs
CN103274757B (zh) * 2013-06-07 2014-06-25 苏磊 一种高效滤除放射性碘和铯的功能陶瓷材料及其制备方法
US11277979B2 (en) 2013-07-31 2022-03-22 Ecovative Design Llc Mycological biopolymers grown in void space tooling
US9555395B2 (en) * 2013-08-01 2017-01-31 Ecovative Design Llc Chemically modified mycological materials having absorbent properties
US20150101509A1 (en) 2013-10-14 2015-04-16 Gavin R. McIntyre Method of Manufacturing a Stiff Engineered Composite
US10537070B2 (en) 2015-04-15 2020-01-21 Ecovative Design Llc Process for the production of mycelial composite surfaces in a roll-to-roll format
RU2618705C2 (ru) * 2015-09-24 2017-05-11 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт химии Дальневосточного отделения Российской академии наук (ИХ ДВО РАН) Способ получения композитных сорбентов, селективных к радионуклидам цезия
WO2017151684A1 (en) 2016-03-01 2017-09-08 Sustainable Bioproducts Holdings, Llc Filamentous fungal biomats, methods of their production and methods of their use
CN106430735B (zh) * 2016-11-29 2019-11-05 天津大学 基于放射性铯污染应急处理的水厂常规工艺快速改造方法
CN106847357B (zh) * 2017-02-13 2018-10-30 江苏凯亚环保科技有限公司 混凝沉淀法-吸附法联合处理放射性含铀废水的方法
US11359074B2 (en) 2017-03-31 2022-06-14 Ecovative Design Llc Solution based post-processing methods for mycological biopolymer material and mycological product made thereby
US11266085B2 (en) 2017-11-14 2022-03-08 Ecovative Design Llc Increased homogeneity of mycological biopolymer grown into void space
US11920126B2 (en) 2018-03-28 2024-03-05 Ecovative Design Llc Bio-manufacturing process
US11293005B2 (en) 2018-05-07 2022-04-05 Ecovative Design Llc Process for making mineralized mycelium scaffolding and product made thereby
CA3075412A1 (en) 2018-05-24 2019-11-28 Ecovative Design Llc Process and apparatus for producing mycelium biomaterial
US11359174B2 (en) 2018-10-02 2022-06-14 Ecovative Design Llc Bioreactor paradigm for the production of secondary extra-particle hyphal matrices

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2361000A (en) 1941-10-06 1944-10-24 Sylvania Ind Corp Process for making dialyzing membranes and article so produced
FR2101276A5 (fr) 1970-07-20 1972-03-31 Peniston Procede de traitment d'un milieux aqueux a l'aide de chitosane et dederives de la chitine pour enlever une impurete
CS174971B1 (ja) * 1972-05-16 1977-04-29
GB2165865B (en) 1984-10-12 1987-06-17 Shirley Inst The Nonwoven fabric
JPS62201571A (ja) 1986-02-27 1987-09-05 Lion Corp 新規キトサナ−ゼ生産菌
GB8607131D0 (en) * 1986-03-21 1986-04-30 Shirley Inst Production of textile &c
JPH0698292B2 (ja) 1986-07-03 1994-12-07 忠弘 大見 超高純度ガスの供給方法及び供給系
GB8628289D0 (en) * 1986-11-26 1986-12-31 Shirley Inst Fabric incorporating microfungal hyphae
JP2548240B2 (ja) 1987-11-06 1996-10-30 新王子製紙株式会社 固定化リグニン複合体およびその利用
US5010181A (en) 1988-03-28 1991-04-23 Coughlin Robert W Partially treated shellfish waste for removal of heavy metals from aqueous solution
JPH02164716A (ja) 1988-12-19 1990-06-25 Shin Etsu Chem Co Ltd 重金属イオンの分離方法
US5015293A (en) 1989-09-18 1991-05-14 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Method of forming a crosslinked chitosan polymer and product thereof
JP3045563B2 (ja) 1991-05-14 2000-05-29 日本バイリーン株式会社 キチン不織布及びその製造方法
JP3046099B2 (ja) 1991-06-19 2000-05-29 ユニチカ株式会社 キチン又はキトサンの綿状物
RU2073015C1 (ru) 1991-10-11 1997-02-10 Леонтий Федорович Горовой Способ получения хитинсодержащего материала
JPH0868893A (ja) 1994-08-29 1996-03-12 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 種々の放射性物質及び重金属元素を含む廃液の処理方法
FR2744930B1 (fr) 1996-02-15 1998-03-13 Commissariat Energie Atomique Procede pour separer au moins un metal present dans une solution par fixation sur un chitosane
DE19704651A1 (de) 1996-09-11 1998-03-12 Fraunhofer Ges Forschung Suprastrukturiertes Chitin/Chitosan, Derivate und Konfektionen davon für die umweltverträgliche Materialtechnik, Hochleistungsverbundwerkstoffe und bionische Werkstoffe
DE19746300C1 (de) 1997-10-20 1999-05-06 Hermann Prof Dr Bothe Rekultivierung von durch Schwermetalle, Radionuklide, Herbizide oder Salze verseuchten Böden

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101089258B1 (ko) 2010-09-13 2011-12-02 한국수력원자력 주식회사 액체카드뮴 표면에 생성된 우라늄 수지상의 침전 장치 및 이를 이용한 우라늄 수지상의 분리 방법
JP2013217820A (ja) * 2012-04-11 2013-10-24 Narihira:Kk セシウムの除去方法
WO2015119181A1 (ja) * 2014-02-06 2015-08-13 国立大学法人京都大学 フェロシアン化物粒子-多糖類複合体
KR20200092080A (ko) * 2019-01-24 2020-08-03 주식회사 대양환경기술 키틴을 이용한 세슘 흡착용 조성물의 제조방법
KR102225373B1 (ko) 2019-01-24 2021-03-09 주식회사 대양환경기술 키틴을 이용한 세슘 흡착용 조성물의 제조방법
WO2021152975A1 (ja) * 2020-01-31 2021-08-05 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 放射性廃液処理システム及び放射性廃液の処理方法
JP2021120662A (ja) * 2020-01-31 2021-08-19 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 放射性廃液処理システム及び放射性廃液の処理方法
JP7312709B2 (ja) 2020-01-31 2023-07-21 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 放射性廃液処理システム及び放射性廃液の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1300435A (zh) 2001-06-20
DE19810094A1 (de) 1999-09-16
CN1138280C (zh) 2004-02-11
WO1999046779A1 (de) 1999-09-16
EP1062668A1 (de) 2000-12-27
US6402953B1 (en) 2002-06-11
EP1062668B1 (de) 2002-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002506979A (ja) 放射性核種用の吸着剤
Volesky Advances in biosorption of metals: selection of biomass types
CA1245944A (en) Fixation of dissolved metal species with a complexing agent
Jones The accumulation of nitrosyl ruthenium by fine particles and marine organisms
JP6618803B2 (ja) 水流からストロンチウム放射性核種を選択的に除去する方法
Sakaguchi et al. Recovery of uranium from seawater by immobilized tannin
EP0118493B1 (en) Fixation of anionic materials with a complexing agent
Murthy et al. Preconcentration of copper, cadmium, mercury and lead from sea and tap water samples on a dithiocarbamatecellulose derivative
EP0575612B1 (en) Method for obtaining composite sorbents
Chen Batch and continuous adsorption of strontium by plant root tissues
Pohl et al. Adsorption of radionuclides (134 Cs, 85 Sr, 226 Ra, 241 Am) by extracted biomasses of cyanobacteria (Nostoc Carneum, N. Insulare, Oscillatoria Geminata and Spirulina Laxis-Sima) and phaeophyceae (Laminaria Digitata and L. Japonica; waste products from alginate production) at different pH
CN105617982B (zh) 一种去除放射性水中110mAg的无机吸附剂及其制备方法
KR950009706B1 (ko) 금속원소흡착제의 제조방법 및 그 흡착제에 의한 금속원소의 흡착분리방법
Fuks et al. Sorption of selected radionuclides from liquid radioactive waste by sorbents of biological origin: The alkaline earth alginates
Chua et al. The removal and recovery of copper (II) ions from wastewater by magnetite immobilized cells of Pseudomonas putida 5-X
Oszczak et al. Sorption of Sr-85 and Am-241 from liquid radioactive wastes by alginate beads
US3721533A (en) Method of extracting uranium from seawater
Kawamura et al. Using copper hexacyanoferrate (II) impregnated zeolite for cesium removal from radioactive liquid waste
RU2330340C9 (ru) Способ извлечения радионуклидов из водных растворов
Liu et al. Biosorption of 241 Am by immobilized Saccharomyces cerevisiae
Desai et al. Interaction of trace elements with the organic constituents in the marine environment
RU2021009C1 (ru) Способ получения композитных сорбентов и композитный сорбент
Steel et al. Concentration of radioactivity in oxidation ponds
Gupta et al. Microbial variables for bioremediation of heavy metals from industrial effluents
Mishra et al. Biosorptive behavior of mango (Mangifera indica) and neem (Azadirachta indica) barks for 134 Cs from aqueous solutions: A radiotracer study

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060509