[go: up one dir, main page]

JP2002506061A - 1,2-Diazepan derivatives as inhibitors of interleukin-1β converting enzyme - Google Patents

1,2-Diazepan derivatives as inhibitors of interleukin-1β converting enzyme

Info

Publication number
JP2002506061A
JP2002506061A JP2000535629A JP2000535629A JP2002506061A JP 2002506061 A JP2002506061 A JP 2002506061A JP 2000535629 A JP2000535629 A JP 2000535629A JP 2000535629 A JP2000535629 A JP 2000535629A JP 2002506061 A JP2002506061 A JP 2002506061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
alkylaryl
aryl
heteroaryl
alkylheteroaryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000535629A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4499917B2 (en
JP2002506061A5 (en
Inventor
マリオン ダブリュー. ワナメイカー,
ポール チャリフソン,
デイビッド ジェイ. ローファー,
マイケル ディー. ムリカン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vertex Pharmaceuticals Inc
Original Assignee
Vertex Pharmaceuticals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vertex Pharmaceuticals Inc filed Critical Vertex Pharmaceuticals Inc
Publication of JP2002506061A publication Critical patent/JP2002506061A/en
Publication of JP2002506061A5 publication Critical patent/JP2002506061A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4499917B2 publication Critical patent/JP4499917B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/14Drugs for dermatological disorders for baldness or alopecia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/02Non-specific cardiovascular stimulants, e.g. drugs for syncope, antihypotensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D243/00Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D243/02Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms having the nitrogen atoms in positions 1 and 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Transplantation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、カスパーゼインヒビター、特に式(I)により表される(ここで、Yは、(a)または(b)である)インターロイキン−1β変換酵素(「ICE」)のインヒビターである化合物の新規なクラスに関する。本発明はまた、本発明の化合物および組成物を用いて、カスパーゼ活性を阻害する方法、およびIGIFの産生およびIFN−γの産生を低減する方法、ならびにインターロイキン−1、アポトーシスおよびインターロイキン−γが媒介する疾患を処置する方法に関する。本発明はまた、本発明の化合物を調製する方法に関する。 【化1】 (57) SUMMARY The present invention relates to caspase inhibitors, particularly interleukin-1β converting enzymes (“ICE”) represented by formula (I), wherein Y is (a) or (b). A new class of compounds that are inhibitors of The present invention also provides methods of inhibiting caspase activity, and methods of reducing the production of IGIF and IFN-γ using the compounds and compositions of the invention, and interleukin-1, apoptosis and interleukin-γ And a method of treating a disease mediated by the disease. The present invention also relates to a method for preparing a compound of the present invention. Embedded image

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】 (発明の技術分野) 本発明は、カスパーゼインヒビター、特にインターロイキン−1β変換酵素(
「ICE」)のインヒビターである新規なクラスの化合物に関する。本発明はま
た、これらの化合物を含有する薬学的組成物に関する。本発明の化合物および薬
学的組成物は、カスパーゼ活性を阻害するのに特に十分適合し、そして結果とし
て、インターロイキン−1(「IL−1」)、アポトーシス、インターフェロン
−γ誘導因子(IGIF)、またはインターフェロン−γ(「IFN−γ」)が
媒介する疾患(炎症性疾患、自己免疫性疾患、破壊性骨障害、増殖性障害、感染
性疾患、および変性疾患を含む)に対する薬剤として有利に利用され得る。本発
明はまた、本発明の化合物および組成物を用いて、カスパーゼ活性を阻害する方
法、およびIGIF産生およびIFN−γ産生を減少させる方法、ならびにイン
ターロイキン−1、アポトーシスおよびインターフェロン−γが媒介する疾患を
処置する方法に関する。本発明はまた、本発明の化合物を調製する方法に関する
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION The present invention relates to caspase inhibitors, particularly interleukin-1β converting enzymes (
"ICE"), a new class of compounds. The present invention also relates to pharmaceutical compositions containing these compounds. The compounds and pharmaceutical compositions of the present invention are particularly well-suited for inhibiting caspase activity, and as a result, interleukin-1 ("IL-1"), apoptosis, interferon-γ inducer (IGIF), Alternatively, it is advantageously used as a drug for diseases mediated by interferon-γ (“IFN-γ”), including inflammatory diseases, autoimmune diseases, destructive bone disorders, proliferative disorders, infectious diseases and degenerative diseases Can be done. The present invention also provides methods of inhibiting caspase activity and reducing IGIF and IFN-γ production, and mediated by interleukin-1, apoptosis and interferon-γ, using compounds and compositions of the invention. A method of treating a disease. The present invention also relates to a method for preparing a compound of the present invention.

【0002】 (発明の背景) インターロイキン−1(「IL−1」)は、線維芽細胞の分化および増殖、滑
膜細胞および軟骨細胞によるプロスタグランジン、コラゲナーゼおよびホスホリ
パーゼの産生、好塩基球および好酸球の脱顆粒ならびに好中球の活性化を刺激す
る主要な前炎症性(proinflammatory)および免疫調節タンパク
質である。Oppenheim,J.H.ら、Immunology Toda
y,7,45〜56頁(1986)。このように、これは、慢性および急性の炎
症性疾患ならびに自己免疫性疾患の病因に関与する。例えば、慢性関節リウマチ
において、IL−1は、炎症性症候のメディエーターおよび侵された関節におけ
る軟骨プロテオグリカンの破壊のメディエーターの両方である。Wood,D.
D.ら、Arthritis Rheum.,26、975頁(1983);P
ettipher, E.J.ら、Proc.Natl.Acad.Sci.U
SA,71,295頁(1986);Arend,W.P.およびDayer,
J.M.、Arthritis Rheum.、38、151頁(1995)。
IL−1はまた、非常に強力な骨再吸収物質である。Jandiski, J.
J.、J.Oral Path.,17,145頁(1988);Dewhir
st,F.E.ら、J.Immunol.,8,2562頁(1985)。これ
は、変形性関節症および多発性骨髄腫のような破壊性骨疾患において「破骨細胞
活性化因子」とも呼ばれる。Bataille,R.ら、Int.J.Clin
.Lab.Res.,21(4),283頁(1992)。急性骨髄性白血病お
よび多発性骨髄腫のような、特定の増殖性障害において、IL−1は、腫瘍細胞
の増殖および接着を促進し得る。Bani,M.R.、J.Natl.Canc
er Inst.,83,123頁(1991);Vidal−Vanaclo
cha, F.、Cancer Res.,54,2667頁(1994)。こ
れらの障害において、IL−1はまた、他のサイトカイン(例えば、腫瘍発生を
調節し得るIL−6)の産生を刺激する(Tartourら、Cancer R
es., 54,6243頁(1994))。炎症応答の一部としてIL−1は
末梢血液単球により主に産生され、そして2つの異なるアゴニスト形態(IL−
1αおよびIL−1β)で存在する。Mosely,B.S.ら、Proc.N
at.Acad.Sci.,84,4572−4576頁(1987);Lon
nemann,G.ら、Eur.J.Immunol.,19,1531−15
36頁(1989)。
BACKGROUND OF THE INVENTION [0002] Interleukin-1 ("IL-1") is responsible for fibroblast differentiation and proliferation, production of prostaglandins, collagenases and phospholipases by synovial cells and chondrocytes, basophils and It is a major proinflammatory and immunomodulatory protein that stimulates eosinophil degranulation as well as neutrophil activation. Oppenheim, J. et al. H. Et al., Immunology Toda
y, 7, 45-56 (1986). Thus, it is involved in the pathogenesis of chronic and acute inflammatory diseases as well as autoimmune diseases. For example, in rheumatoid arthritis, IL-1 is both a mediator of inflammatory symptoms and a mediator of cartilage proteoglycan destruction in affected joints. Wood, D.C.
D. Et al., Arthritis Rheum. , 26, p. 975 (1983);
ettipher, E .; J. Proc. Natl. Acad. Sci. U
SA, 71, 295 (1986); P. And Dayer,
J. M. Arthritis Rheum. 38, 151 (1995).
IL-1 is also a very powerful bone resorbent. Jandski, J .;
J. J. Oral Path. , 17, 145 (1988); Dewhir.
st, F. E. FIG. J. et al. Immunol. , 8, 2562 (1985). It is also called "osteoclast activator" in destructive bone diseases such as osteoarthritis and multiple myeloma. Bataille, R .; Et al., Int. J. Clin
. Lab. Res. , 21 (4), p. 283 (1992). In certain proliferative disorders, such as acute myeloid leukemia and multiple myeloma, IL-1 may promote tumor cell proliferation and adhesion. Bani, M .; R. J. Natl. Canc
er Inst. 83, 123 (1991); Vidal-Vanaclo.
cha, F.C. , Cancer Res. , 54, 2667 (1994). In these disorders, IL-1 also stimulates the production of other cytokines, such as IL-6, which can regulate tumor development (Tartour et al., Cancer R).
es. , 54, 6243 (1994)). As part of the inflammatory response, IL-1 is mainly produced by peripheral blood monocytes and has two distinct agonist forms (IL-
1α and IL-1β). See Mosley, B .; S. Proc. N
at. Acad. Sci. , 84, 4572-4576 (1987); Lon.
nemann, G .; Et al., Eur. J. Immunol. , 19, 1531-15
36 (1989).

【0003】 IL−1βは、生物学的に不活性な前駆体であるpIL−1βとして合成され
る。pIL−1βは、従来のリーダー配列を欠き、そしてシグナルペプチダーゼ
によりプロセシングされない。March,C.J.、Nature,315,
641−647頁(1985)。その代わり、pIL−1βは、Asp−116
とAla−117との間でインターロイキン−1β変換酵素(「ICE」)によ
り切断され、ヒト血清および滑液中に見出される生物学的に活性なC末端フラグ
メントを産生する。Sleath,P.R.ら、J.Biol.Chem.,2
65,14526−14528頁(1992);Howard,A.D.ら、J
.Immunol.,147,2964−2969頁(1991)。ICEは、
主に単球に局在するシステインプロテアーゼである。これは、前駆体IL−1β
を成熟形態に変換する。Black,R.A.ら、FEBS Lett.,24
7,386−390頁(1989);Kostura,M.J.ら、Proc.
Natl.Acad.Sci.U.S.A.,86,5227−5231頁(1
989)。ICEによるプロセシングはまた、細胞膜を通しての成熟IL−1β
の輸送に必要である。
[0003] IL-1β is synthesized as pIL-1β, a biologically inactive precursor. pIL-1β lacks a conventional leader sequence and is not processed by signal peptidases. March, C.M. J. , Nature, 315,
641-647 (1985). Instead, pIL-1β becomes Asp-116
Is cleaved between and Ala-117 by interleukin-1β converting enzyme (“ICE”) to produce the biologically active C-terminal fragment found in human serum and synovial fluid. Sleep, P.M. R. J. et al. Biol. Chem. , 2
65, 14526-14528 (1992); Howard, A .; D. J
. Immunol. , 147, 2964-2969 (1991). ICE is
Cysteine protease mainly located on monocytes. This is the precursor IL-1β
To the mature form. Black, R.A. A. Et al., FEBS Lett. , 24
7, 386-390 (1989); Kosuta, M .; J. Proc.
Natl. Acad. Sci. U. S. A. , 86, 5227-5231 (1
989). Processing by ICE also results in mature IL-1β through the cell membrane.
Required for transportation.

【0004】 ICEは、カスパーゼと呼ばれる相同な酵素のファミリーのメンバーである。
これらのホモログは、酵素の活性部位の領域において配列類似性を有する。その
ようなホモログ(カスパーゼ)には、TX(またはICErel-IIもしくはICH
−z)(Faucheuら、EMBO J.、14、1914頁(1995);
Kamens J.ら、J.Biol.Chem.、270、15250頁(1
995);Nicholsonら、J.Biol.Chem.、270 158
70(1995))、TY(またはICErel-III)(Nicholsonら、 J.Biol.Chem.、270 15870頁(1995);ICH−1(
またはNedd−2)(Wang,L.ら、Cell、78、739頁(199
4))、MCH−2、(Fernandes−Alnemri,T.ら、Can
cer Res.、55、2737頁(1995)、CPP32(またはYAM
Aもしくはアポパイン)(Fernandes−Alnemri,T.ら、J.
Biol.Chem.、269、30761頁(1994);Nicholso
n,D.W.ら、Nature、376、37頁(1995))、ならびにCM
H−1(またはMCH−3)(Lippkeら、J.Biol.Chem.、(
1996);Fernandes−Alnemri,T.ら、Cancer R
es.、(1995))が含まれる。
[0004] ICE is a member of a family of homologous enzymes called caspases.
These homologs have sequence similarity in the region of the active site of the enzyme. Such homologs (caspases) include TX (or ICE rel-II or ICH).
-Z) (Faucheu et al., EMBO J., 14, 1914 (1995);
Kamens J. et al. J. et al. Biol. Chem. 270, 15250 pages (1
995); Nicholson et al. Biol. Chem. , 270 158
70 (1995)), TY (or ICE rel-III ) (Nicholson et al., J. Biol. Chem., 270 15870 (1995); ICH-1 (
Or Nedd-2) (Wang, L. et al., Cell, 78, 739 (199).
4)), MCH-2, (Fernandes-Alnemri, T. et al., Can.
cer Res. 55, 2737 (1995), CPP32 (or YAM).
A or apopain) (Fernandes-Alnemri, T. et al., J. Am.
Biol. Chem. 269, 30761 (1994); Nicholso
n, D. W. Et al., Nature, 376, p. 37 (1995)), and CM
H-1 (or MCH-3) (Lippke et al., J. Biol. Chem., (
1996); Fernandez-Alnemri, T .; Et al., Cancer R
es. , (1995)).

【0005】 これらの各ICEホモログ、およびICE自体は、トランスフェクトされた細
胞株において過剰発現される場合、アポトーシスを誘導し得る。ペプチジルIC
EインヒビターTyr−Val−Ala−Asp−クロロメチルケトンを用いた
、1つ以上のこれらのホモログの阻害は、始原細胞または細胞株においてアポト
ーシスの阻害を生じる。Lazebnikら、Nature、371、346頁
(1994)。
[0005] Each of these ICE homologs, and ICE itself, can induce apoptosis when overexpressed in transfected cell lines. Peptidyl IC
Inhibition of one or more of these homologs with the E inhibitor Tyr-Val-Ala-Asp-chloromethylketone results in inhibition of apoptosis in progenitor cells or cell lines. Lazebnik et al., Nature, 371, 346 (1994).

【0006】 カスパーゼはまた、プログラムされた細胞死またはアポトーシスの調節に関与
するようである。Yuan,Jら、Cell,75,641−652頁(199
3);Miura,Mら、Cell,75,653−660頁(1993);N
ett−Fiordalisi,M.A.ら、J.Cell Biochem.
,17B,117頁(1993)。特に、ICEまたはICEホモログは、アル
ツハイマー病およびパーキンソン病のような神経変性疾患におけるアポトーシス
の調節に関連していると考えられる。Marx,J.およびBaringa,M
.、Science,259,760−762頁(1993);Gagliar
dini,V.ら、Science,263,826−828頁(1994)。
アポトーシスの阻害のための治療的適用は、アルツハイマー病、パーキンソン病
、発作、心筋梗塞、脊髄萎縮および加齢の治療を含み得る。
[0006] Caspases also appear to be involved in the regulation of programmed cell death or apoptosis. Yuan, J. et al., Cell, 75, 641-652 (199).
3); Miura, M et al., Cell, 75, 653-660 (1993);
ett-Fiordalisi, M .; A. J. et al. Cell Biochem.
, 17B, p. 117 (1993). In particular, ICE or ICE homologs are thought to be involved in the regulation of apoptosis in neurodegenerative diseases such as Alzheimer's disease and Parkinson's disease. Marx, J .; And Baringa, M
. , Science, 259, pp. 760-762 (1993); Gagliar.
dini, V .; Et al., Science, 263, 826-828 (1994).
Therapeutic applications for inhibition of apoptosis can include treatment of Alzheimer's disease, Parkinson's disease, stroke, myocardial infarction, spinal cord atrophy and aging.

【0007】 ICEは、特定の組織型においてアポトーシス(プログラムされた細胞死)を
媒介することが実証されている。Steller,H.、Science,26
7,1445頁(1995);Whyte,M.およびEvan,G.、Nat
ure,376,17頁(1995);Martin,S.J.およびGree
n,D.R.、Cell,82,349頁(1995);Alnemri,E.
S.ら、J.Biol.Chem.,270,4312頁(1995);Yua
n,J.Curr.Opin.Cell Biol.,7,211頁(1995
)。ICE遺伝子を破壊されたトランスジェニックマウスは、Fas媒介アポト
ーシスにおいて欠陥がある(Kuida,K.ら、Science,267,2
000(1995))。ICEのこの活性は、プロIL−1βについてのプロセ
シング酵素としてのその役割と区別される。特定の組織型において、ICEの阻
害は成熟IL−1βの分泌に影響を与えないかもしれないが、アポトーシスを阻
害し得ると考えられ得る。
[0007] ICE has been demonstrated to mediate apoptosis (programmed cell death) in certain tissue types. Steller, H .; , Science, 26
7, 1445 (1995); Whyte, M .; And Evan, G .; , Nat
ure, 376, 17 (1995); Martin, S .; J. And Green
n, D. R. , Cell, 82, 349 (1995);
S. J. et al. Biol. Chem. 270, 4312 (1995); Yua.
n, J. et al. Curr. Opin. Cell Biol. , 7, 211 (1995)
). Transgenic mice with a disrupted ICE gene are defective in Fas-mediated apoptosis (Kuida, K. et al., Science, 267, 2).
000 (1995)). This activity of ICE is distinguished from its role as a processing enzyme for pro-IL-1β. In certain tissue types, inhibition of ICE may not affect the secretion of mature IL-1β, but may be able to inhibit apoptosis.

【0008】 酵素的に活性なICEは、2つのサブユニットp20およびp10(それぞれ
、分子量20kDaおよび10kDa)からなるヘテロダイマーとして以前に記
載されている。これらのサブユニットは、自己触媒性である活性化機構を介して
p30形態を経由し、45kDaのプロ酵素(p45)に由来する。Thorn
berry,N.A.ら、Nature,356,768−774頁(1992
)。ICEプロ酵素は以下のいくつかの機能的ドメインに分けられている:プロ
ドメイン(p14)、p22/20サブユニット、ポリペプチドリンカーおよび
p10サブユニット。Thornberryら、前出;Casanoら、Gen
omics,20,474−481頁(1994)。
[0008] Enzymatically active ICE has previously been described as a heterodimer consisting of two subunits, p20 and p10 (molecular weights 20 kDa and 10 kDa, respectively). These subunits are derived from the 45 kDa proenzyme (p45) via the p30 form via an activation mechanism that is autocatalytic. Thorn
berry, N.M. A. Et al., Nature, 356, 768-774 (1992).
). The ICE proenzyme has been divided into several functional domains: prodomain (p14), p22 / 20 subunit, polypeptide linker and p10 subunit. Thornberry et al., Supra; Casano et al., Gen.
omics, 20, 474-481 (1994).

【0009】 全長p45はそのcDNAおよびアミノ酸配列により特徴付けられている。P
CT特許出願第WO 91/15577号および同第WO 94/00154号
。p20およびp10のcDNAおよびアミノ酸配列もまた、公知である。Th
ornberryら、前出。マウスおよびラットICEもまた、配列決定され、
そしてクローン化されている。これらは、ヒトICEに対して高いアミノ酸およ
び核酸配列相同性を有する。Miller,D.K.ら、Ann.N.Y.Ac
ad.Sci.,696,133−148頁(1993);Molineaux
,S.M.ら、Proc.Nat.Acad.Sci.,90,1809−18
13頁(1993)。ICEの3次元構造は、X線結晶学による原子分析で決定
されている。Wilson,K.P.ら、Nature,370,270−27
5頁(1994)。活性酵素は、2つのp20および2つのp10サブユニット
の4量体として存在する。
[0009] Full-length p45 has been characterized by its cDNA and amino acid sequences. P
CT Patent Applications WO 91/15577 and WO 94/00154. The cDNA and amino acid sequences of p20 and p10 are also known. Th
ornberry et al., supra. Mouse and rat ICE have also been sequenced,
And it has been cloned. They have high amino acid and nucleic acid sequence homology to human ICE. Miller, D.M. K. Et al., Ann. N. Y. Ac
ad. Sci. , 696, 133-148 (1993); Molineaux.
, S .; M. Proc. Nat. Acad. Sci. , 90, 1809-18
Page 13 (1993). The three-dimensional structure of ICE has been determined by atomic analysis by X-ray crystallography. Wilson, K .; P. Et al., Nature, 370, 270-27.
5 (1994). The active enzyme exists as a tetramer of two p20 and two p10 subunits.

【0010】 近年、ICEおよびICE/CED−3ファミリーの他のメンバーは、プロI
GIFのIGIFへの変換、またはインビボでのIFN−γの産生に関連づけら
れている。(PCT出願 PCT/US96/20843(12/20/96出
願、出願公開番号WO 97/22619で6/26/97公開、これは本明細
書中で参考として援用される)。IGIFは、前駆体タンパク質「プロIGIF
」としてインビボで合成される。
In recent years, ICE and other members of the ICE / CED-3 family have been
It has been implicated in the conversion of GIF to IGIF or in the production of IFN-γ in vivo. (PCT application PCT / US96 / 20843 (12/20/96 application, published application number WO 97/22619, 6/26/97, which is incorporated herein by reference).) IGIF is a precursor Protein "Pro-IGIF
And synthesized in vivo.

【0011】 インターフェロン−γ誘導因子(IGIF)は、インターフェロン−γ(IF
N−γ)のT細胞産生を刺激する約18−kDaのポリペプチドである。IGI
Fは、インビボにて、活性化クッパー細胞およびマクロファージにより産生され
、そしてエンドトキシン刺激時に、このような細胞の外に搬出される。従って、
IGIF産生を減少する化合物は、このようなT細胞刺激のインヒビターとして
有用であり、これは次々に、これらの細胞によるIFN−γ産生レベルを低下さ
せる。
[0011] Interferon-γ inducer (IGIF) is an interferon-γ (IFIF)
N-γ) is an approximately 18-kDa polypeptide that stimulates T cell production. IGI
F is produced in vivo by activated Kupffer cells and macrophages and is exported out of such cells upon endotoxin stimulation. Therefore,
Compounds that reduce IGIF production are useful as inhibitors of such T cell stimulation, which in turn reduces the level of IFN-γ production by these cells.

【0012】 IFN−γは、種々の免疫細胞に対する免疫調節効果を有するサイトカインで
ある。特に、IFN−γは、マクロファージ活性化およびTh1細胞選択に関与
している(F.Belardelli,APMIS,103,161頁(199
5))。IFN−γは、STATおよびIRF経路を介して遺伝子発現を調節す
ることにより、一部、その効果を発揮する(C.Schindler,およびJ
.E.Darnell,Ann.Rev.Biochem.,64,621頁(
1995);T.Taniguchi,J.Cancer.Res.Clin.
Oncol.,121,516頁(1995))。
[0012] IFN-γ is a cytokine having an immunomodulatory effect on various immune cells. In particular, IFN-γ is involved in macrophage activation and Th1 cell selection (F. Belardelli, APMIS, 103, 161 (199).
5)). IFN-γ exerts its effects, in part, by regulating gene expression via the STAT and IRF pathways (C. Schindler, and J.
. E. FIG. Darnell, Ann. Rev .. Biochem. , 64, 621 (
1995); Taniguchi, J .; Cancer. Res. Clin.
Oncol. , 121, 516 (1995)).

【0013】 IFN−γまたはその受容体欠損マウスは、免疫細胞機能に複数の欠陥があり
、内毒素ショックに耐性である(S.Huangら、Science,259,
1742頁(1993);D.Dalton,ら、Science,259,1
739頁(1993);B.D.Car.ら、J.Exp.Med.,179,
1437頁(1994))。IGIFは、IL−12と共に、T細胞によるIF
N−γ産生の強力なインデューサーであると思われる(H.Okamuraら、
Infection and Immunity,63,3966頁(1995
);H.Okamuraら、Nature,378,88頁(1995);S.
Ushioら、J.Immunol.、156,4274頁(1996))。
Mice deficient in IFN-γ or its receptor have multiple defects in immune cell function and are resistant to endotoxin shock (S. Huang et al., Science, 259,
1742 (1993); Dalton, et al., Science, 259, 1
739 (1993); D. Car. J. et al. Exp. Med. , 179,
1437 (1994)). IGIF, together with IL-12, is used to
It appears to be a strong inducer of N-γ production (H. Okamura et al.,
Infection and Immunity, 63, 3966 (1995)
H.); Okamura et al., Nature, 378, p. 88 (1995);
Ushio et al. Immunol. 156, 4274 (1996)).

【0014】 IFN−γは、様々な炎症性、感染性、および自己免疫性障害および疾患に関
連した病状に寄与していることが示されている。従って、IFN−γ産生を減少
し得る化合物は、IFN−γ関連症状の影響を改善するのに有用である。
[0014] IFN-γ has been shown to contribute to pathologies associated with various inflammatory, infectious, and autoimmune disorders and diseases. Thus, compounds that can reduce IFN-γ production are useful for ameliorating the effects of IFN-γ related conditions.

【0015】 従って、プロIGIFのIGIFへの変換を調節し得る組成物および方法は、
インビボでのIGIFおよびIFN−γ産生を減少するのに有用であり、それゆ
え、ヒトの障害および疾患に寄与するこれらのタンパク質の悪影響を改善するの
に有用である。
Thus, compositions and methods that can modulate the conversion of pro-IGIF to IGIF include:
It is useful for reducing IGIF and IFN-γ production in vivo and is therefore useful for ameliorating the deleterious effects of these proteins that contribute to human disorders and diseases.

【0016】 カスパーゼインヒビターは、炎症またはアポトーシスあるいはその両方の制御
に有用なクラスの化合物を表す。ICEのペプチドおよびペプチジルインヒビタ
ーが記載されている。PCT特許出願第WO 91/15577号;同第WO
93/05071号;同第WO 93/09135号;同第WO 93/147
77号および同第WO 93/16710号;および欧州特許出願第0 547 699号。このようなICEのペプチジルインヒビターは、炎症のマウスモデ
ル(下を参照のこと)において成熟IL−1βの産生を遮断すること、およびイ
ンビトロにおいて白血病細胞の増殖を抑制することが観察されている(Estr
ovら、Blood 84,380a(1994))。しかしながら、それらの
ペプチド的性質のために、このようなインヒビターは、典型的には、所望でない
薬理学的特性(例えば、乏しい細胞侵入および細胞活性、乏しい経口吸収、乏し
い安定性および急速な代謝)により、特徴づけられる。Plattner,J.
J.およびD.W.Norbeck、Drug Discovery Tech
nologies, C.R.Clark,およびW.H.Moos,編(El
lis Horwood,Chichester,England,1990)
,92−126頁。これは、有効な薬剤への発展を妨害している。
[0016] Caspase inhibitors represent a class of compounds useful for controlling inflammation and / or apoptosis. ICE peptides and peptidyl inhibitors have been described. PCT Patent Application No. WO 91/15577;
No. 93/05071; WO 93/09135; WO 93/147
77 and WO 93/16710; and European Patent Application No. 0 547 699. Such peptidyl inhibitors of ICE have been observed to block production of mature IL-1β in a mouse model of inflammation (see below) and to suppress leukemic cell growth in vitro (Estr
ov et al., Blood 84, 380a (1994)). However, due to their peptidic nature, such inhibitors typically have undesirable pharmacological properties such as poor cell penetration and cell activity, poor oral absorption, poor stability and rapid metabolism. Is characterized by Plattner, J .;
J. And D. W. Norbeck, Drug Discovery Tech
noologies, C.I. R. Clark, and W.C. H. Moos, Hen (El
lis Horwood, Chichester, England, 1990)
, 92-126. This has hindered the development of effective drugs.

【0017】 非ペプチジル化合物もまた、インビトロでICEを阻害することが報告されて
いる。PCT特許出願第WO 95/26958号;米国特許第5,552,4
00号;Dolleら、J.Med.Chem.,39,2438−2440頁
(1996)。しかしながら、これらの化合物が、治療的に有用な適切な薬理学
的特性を有するか否かは、明らかではない。
Non-peptidyl compounds have also been reported to inhibit ICE in vitro. PCT Patent Application No. WO 95/26958; US Pat. No. 5,552,4
No. 00; Dolle et al. Med. Chem. , 39, 2438-2440 (1996). However, it is not clear whether these compounds have appropriate therapeutically useful pharmacological properties.

【0018】 従って、慢性および急性形態のIL−1媒介疾患、アポトーシス、IGIF、
またはIFN−γ媒介疾患、ならびに炎症性疾患、自己免疫性疾患、破壊性骨疾
患、増殖性疾患、感染性疾患、または変性疾患を予防および処置する薬剤として
使用するために、カスパーゼを効果的に阻害し得る化合物が必要とされている。
Thus, chronic and acute forms of IL-1-mediated disease, apoptosis, IGIF,
Or caspases for use as agents to prevent and treat IFN-γ mediated diseases, as well as inflammatory, autoimmune, destructive bone, proliferative, infectious, or degenerative diseases. There is a need for compounds that can inhibit.

【0019】 (発明の要旨) 本発明は、カスパーゼのインヒビターとして、特にICEインヒビターとして
有用な新規なクラスの化合物およびそれらの薬学的に受容可能な誘導体を提供す
る。これらの化合物は、単独で、または他の治療剤または予防剤(例えば、抗生
物質、免疫調節剤または他の抗炎症性薬剤)と組み合わせて、IL−1、アポト
ーシス、IGIFまたはIFN−γが媒介する疾患の処置または予防に使用され
得る。好ましい実施態様によれば、本発明の化合物は、ICEの活性部位と結合
し得、かつその酵素の活性を阻害し得る。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention provides a novel class of compounds useful as inhibitors of caspases, especially as ICE inhibitors, and their pharmaceutically acceptable derivatives. These compounds, alone or in combination with other therapeutic or prophylactic agents (eg, antibiotics, immunomodulators or other anti-inflammatory agents), mediate IL-1, apoptosis, IGIF or IFN-γ. It can be used for the treatment or prevention of diseases that occur. According to a preferred embodiment, the compounds of the invention are capable of binding to the active site of ICE and inhibiting the activity of the enzyme.

【0020】 本発明の主要な目的は、次式により表される新規なクラスの化合物を提供する
ことにある:
The main object of the present invention is to provide a new class of compounds represented by the formula:

【0021】[0021]

【化24】 ここで、種々の置換基は、本明細書中に記載されている。Embedded image Here, various substituents are described in the present specification.

【0022】 本発明はまた、式(I)および(II)によって表される化合物を含む組成物
、種々の障害の処置または予防におけるこれらの組成物の使用方法、ならびにこ
れらの化合物の調製方法を提供する。
The present invention also provides compositions comprising the compounds represented by formulas (I) and (II), methods of using these compositions in treating or preventing various disorders, and methods of preparing these compounds. provide.

【0023】 (発明の詳細な説明) 本明細書中に記載される本発明が、より充分に理解され得る様に、以下に詳細
な説明を記載する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION In order that the invention described herein may be more fully understood, the following detailed description is set forth.

【0024】 本願全体を通じて、以下の略語および定義を使用する。The following abbreviations and definitions are used throughout the application.

【0025】 (略語) Ac2O 無水酢酸 n−Bu ノルマル−ブチル DMF ジメチルホルムアミド DIEA N,N−ジイソプロピルエチルアミン EDC 1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミ
ド塩酸塩 Et2O ジエチルエーテル EtOAc 酢酸エチル Fmoc 9−フルオレニルメチルオキシカルボニル HBTU O−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N,N’−テト
ラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート HOBT 1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物 MeOH メタノール TFA トリフルオロ酢酸 用語「カスパーゼ」とは、ICEを含む酵素のファミリーのメンバーである酵
素をいう(H.Hara,Natl.Acad.Sci.,94,2007−2
012頁(1997)を参照のこと)。
(Abbreviations) Ac 2 O Acetic anhydride n-Bu normal-butyl DMF dimethylformamide DIEA N, N-diisopropylethylamine EDC 1- (3-dimethylaminopropyl) -3-ethylcarbodiimide hydrochloride Et 2 O diethyl ether EtOAc Ethyl acetate Fmoc 9-Fluorenylmethyloxycarbonyl HBTU O-benzotriazol-1-yl-N, N, N, N'-tetramethyluronium hexafluorophosphate HOBT 1-hydroxybenzotriazole hydrate MeOH methanol TFA tri Fluoroacetate The term “caspase” refers to an enzyme that is a member of a family of enzymes including ICE (H. Hara, Natl. Acad. Sci., 94, 2007-2).
012 (1997)).

【0026】 用語「HBV」、「HCV」および「HGV」とは、それぞれB型肝炎ウイル
ス、C型肝炎ウイルスおよびG型肝炎ウイルスをいう。
The terms “HBV”, “HCV” and “HGV” refer to hepatitis B virus, hepatitis C virus and hepatitis G virus, respectively.

【0027】 用語「Ki」とは、ある化合物が、標的酵素(例えば、ICE)の活性を阻害 する有効性の数値的な尺度をいう。Kiの値が低いことは、高い有効性を反映し ている。このKi値は、実験的に決定した速度データを標準酵素速度式に適合さ
せることにより、誘導される(I.H.Segel、Enzyme Kinet
ics、Wiley−Interscience、1975を参照のこと)。
The term “K i ” refers to a numerical measure of the effectiveness of a compound of inhibiting the activity of a target enzyme (eg, ICE). The value K i of less reflects the high efficacy. This Ki value is derived by fitting experimentally determined rate data to standard enzyme rate equations (IH Segel, Enzyme Kinet).
ics, Wiley-Interscience, 1975).

【0028】 用語「インターフェロン−γ誘導因子」または「IGIF」とは、IFN−γ
の内因性の産生を刺激し得る因子をいう。
The term “interferon-γ inducer” or “IGIF” refers to IFN-γ
Refers to factors that can stimulate endogenous production of

【0029】 用語「カスパーゼインヒビター」とは、1つ以上のカスパーゼの検出可能な阻
害を示し得る化合物をいう。用語「ICEインヒビター」とは、ICEおよび必
要に応じて1つ以上のさらなるカスパーゼの検出可能な阻害を示し得る化合物を
いう。これらの酵素の阻害は、本明細書中で記述され、参考として援用された方
法を用いて測定され得る。当業者は、インビボ酵素インヒビターが、必ずしも、
インビトロ酵素インヒビターではないことを理解する。例えば、プロドラッグ形
態の化合物は、典型的には、インビトロアッセイで活性を殆どまたは全く示さな
い。このようなプロドラッグ形態は、インビボ酵素インヒビターを提供するため
に、患者内の代謝過程または他の生物化学的プロセスによって変更され得る。
The term “caspase inhibitor” refers to a compound that can exhibit detectable inhibition of one or more caspases. The term "ICE inhibitor" refers to a compound that can exhibit detectable inhibition of ICE and, optionally, one or more additional caspases. Inhibition of these enzymes can be measured using the methods described herein and incorporated by reference. One skilled in the art will recognize that in vivo enzyme inhibitors
Understand that it is not an in vitro enzyme inhibitor. For example, compounds in prodrug form typically exhibit little or no activity in in vitro assays. Such prodrug forms can be modified by metabolic or other biochemical processes within the patient to provide an in vivo enzyme inhibitor.

【0030】 用語「サイトカイン」とは、細胞間の相互作用を媒介する分子をいう。The term “cytokine” refers to a molecule that mediates interactions between cells.

【0031】 用語「状態」とは、被験体において、有害な生物学的結果を生じる任意の疾患
、障害または効果をいう。
The term “condition” refers to any disease, disorder or effect that produces a deleterious biological result in a subject.

【0032】 用語「被験体」とは、動物、または動物由来の1個以上の細胞をいう。好まし
くは、この動物は、哺乳動物、最も好ましくは、ヒトである。細胞は、任意の形
態をとり得、組織に保持された細胞、細胞クラスター、不死化細胞、トランスフ
ェクトされた細胞または形質転換細胞、および物理的または表現型的に変更され
た動物由来の細胞が挙げられるが、これらに限定されない。
The term “subject” refers to an animal, or one or more cells derived from an animal. Preferably, the animal is a mammal, most preferably, a human. Cells can take any form, including cells retained in tissues, cell clusters, immortalized cells, transfected or transformed cells, and cells from animals that have been physically or phenotypically altered. But not limited thereto.

【0033】 本願で使用する用語「患者」とは、任意の哺乳動物、好ましくはヒトをいう。As used herein, the term “patient” refers to any mammal, preferably a human.

【0034】 用語「アルキル」とは、1〜6個の炭素を含む直鎖または分岐鎖飽和脂肪族炭
化水素をいう。
The term “alkyl” refers to a straight or branched chain saturated aliphatic hydrocarbon containing 1-6 carbons.

【0035】 用語「アルケニル」とは、2〜6個の炭素原子および少なくとも1つの二重結
合を含む直鎖または分岐鎖不飽和炭化水素をいう。
The term “alkenyl” refers to a straight or branched chain unsaturated hydrocarbon containing 2 to 6 carbon atoms and at least one double bond.

【0036】 用語「アルキニル」とは、2〜6個の炭素原子および少なくとも1つの三重結
合を含む直鎖または分岐鎖不飽和炭化水素をいう。
The term “alkynyl” refers to a straight or branched chain unsaturated hydrocarbon containing 2 to 6 carbon atoms and at least one triple bond.

【0037】 用語「シクロアルキル」とは、単環式または多環式の非芳香族炭化水素環系を
いい、これは、必要に応じて、その環系内に、不飽和結合を含み得る。例には、
シクロヘキシル、アダマンチルおよびノルボルニルが挙げられる。
The term “cycloalkyl” refers to a mono- or polycyclic non-aromatic hydrocarbon ring system, which may optionally include unsaturated bonds within the ring system. Examples include:
Cyclohexyl, adamantyl and norbornyl.

【0038】 用語「アリール」とは、6個、10個、12個または14個の炭素を含む単環
式または多環式の環系であって、その環系の少なくとも1個の環が芳香族である
ものをいう。本発明のアリール基は、必要に応じて、R17で単数または複数置換
されている。アリール環系の例には、フェニル、ナフチルおよびテトラヒドロナ
フチルが挙げられる。
The term “aryl” refers to a monocyclic or polycyclic ring system containing 6, 10, 12, or 14 carbons, wherein at least one ring of the ring system is aromatic. A person who is a tribe. The aryl group of the present invention is optionally substituted singly or plurally by R 17 . Examples of aryl ring systems include phenyl, naphthyl and tetrahydronaphthyl.

【0039】 用語「ヘテロアリール」は、1個〜15個の炭素原子および1個〜4個のヘテ
ロ原子を含む単環式または多環式の環系をいい、ここで、この環系の少なくとも
1個の環は、芳香族である。ヘテロ原子は、イオウ、窒素または酸素である。本
発明のヘテロアリール基は、必要に応じて、R17で単数または複数置換されてい
る。
The term “heteroaryl” refers to a monocyclic or polycyclic ring system containing 1 to 15 carbon atoms and 1 to 4 heteroatoms, wherein at least one of the ring systems One ring is aromatic. Heteroatoms are sulfur, nitrogen or oxygen. The heteroaryl groups of this invention can optionally be one or more substituted with R 17.

【0040】 用語「ヘテロ環式」とは、1個〜15個の炭素原子および1個〜4個のヘテロ
原子を含む単環式または多環式の環系をいい、この単環式または多環式の環系は
、必要に応じて、不飽和結合を含み得るが、芳香族ではない。ヘテロ原子は、独
立して、イオウ、窒素または酸素である。
The term “heterocyclic” refers to a monocyclic or polycyclic ring system containing 1 to 15 carbon atoms and 1 to 4 heteroatoms, the monocyclic or polycyclic ring system. Cyclic ring systems may optionally include unsaturated bonds but are not aromatic. Heteroatoms are independently sulfur, nitrogen or oxygen.

【0041】 用語「アルキルアリール」とは、アルキル基であって、このアルキル基の1つ
以上の水素原子が1つ以上のアリールラジカルで置換されたものをいう。
The term “alkylaryl” refers to an alkyl group in which one or more hydrogen atoms of the alkyl group have been replaced with one or more aryl radicals.

【0042】 用語「アルキルヘテロアリール」とは、アルキル基であって、このアルキル基
の水素原子がヘテロアリールラジカルで置換されたものをいう。
The term “alkylheteroaryl” refers to an alkyl group wherein a hydrogen atom of the alkyl group has been replaced with a heteroaryl radical.

【0043】 用語「置換」とは、化合物中の水素原子を置換基で置き換えることを意味する
The term “substituted” means to replace a hydrogen atom in a compound with a substituent.

【0044】 用語「直鎖」とは、共有結合原子の連続的な非分岐糸状(string)を意
味する。この直鎖は、置換され得るが、これらの置換基は、この直鎖の一部では
ない。
The term “straight chain” means a continuous, unbranched string of covalently bonded atoms. The straight chain can be substituted, but the substituents are not part of the straight chain.

【0045】 用語「アミノ酸側鎖」とは、天然のα−アミノ酸または非天然のα−アミノ酸
のいずれかのα−炭素に結合した置換基をいう。
The term “amino acid side chain” refers to a substituent attached to the α-carbon of either a natural α-amino acid or a non-natural α-amino acid.

【0046】 化学式では、括弧は、本明細書中では、分子または基の連結性を表わすために
使用される。特に、括弧は、以下を示すために使用される:1)1個より多い原
子または基が、特定の原子に結合していること;2)分岐点(すなわち、開き括
弧の直前の原子は、括弧内の原子または基、および閉じ括弧の直後の原子または
基の両方と結合している)。第一の用途の一例には、「−N(アルキル)2」が あり、これは、N原子に結合した2個のアルキル基を示している。第二の用途の
一例には、「−C(O)NH2」があり、これは、指示した炭素原子に共に結合 したカルボニル基およびアミノ(「NH2」)基を示している。「−C(O)N H2」基は、以下の構造を含めた他の様式で表わし得る:
In chemical formulas, parentheses are used herein to indicate the connectivity of a molecule or group. In particular, parentheses are used to indicate: 1) that more than one atom or group is attached to a particular atom; 2) the branch point (ie, the atom immediately before the opening bracket is Attached to both the atom or group in parentheses and the atom or group immediately following the closing parenthesis). One example of a first use is "-N (alkyl) 2, " which indicates two alkyl groups attached to an N atom. An example of a second use, "- C (O) NH 2" has, which is instructed together bound carbonyl group and an amino carbon atoms ( "NH 2") indicates the group. A “—C (O) NH 2 ” group may be represented in other manners, including the following structures:

【0047】[0047]

【化25】 置換体は、種々の形態で示され得る。これらの種々の形態は、当業者に公知で
あり、そして交互に使用され得る。例えば、フェニル環上のメチル置換基は、以
下の形態のいずれかで表され得る:
Embedded image Substitutes may be presented in various forms. These various forms are known to those skilled in the art and may be used interchangeably. For example, a methyl substituent on a phenyl ring can be represented in any of the following forms:

【0048】[0048]

【化26】 メチルのような置換体の種々の形態は、本明細書中で交互に使用される。Embedded image Various forms of substituents, such as methyl, are used interchangeably herein.

【0049】 他の定義は、必要な場合には、本明細書中で述べる。Other definitions are set forth herein, where necessary.

【0050】 (本発明の化合物) 本発明の1つの実施態様(A)の化合物は、式(I)の化合物である:Compound of the Invention The compound of one embodiment (A) of the present invention is a compound of formula (I):

【0051】[0051]

【化27】 ここで:Yは、以下である:Embedded image Where: Y is:

【0052】[0052]

【化28】 但し、R5が−OHのとき、Yはまた、以下であり得る:Embedded image Provided that when R 5 is -OH, Y may also be located in the following:

【0053】[0053]

【化29】 mは、0または1である; Wは、−CH2−、−C(O)−、S(O)2、または−S(O)−である; Xは、−C(H)−、−C(R8)−、またはEmbedded image m is 0 or 1; W is, -CH 2 -, - C ( O) -, S (O) 2 or -S, (O) - is; X is -C (H) -, —C (R 8 ) —, or

【0054】[0054]

【化30】 である; Zは、−CH2−、−O−、−S−、または−N(R1)−である(但し、Zが
、−N(R1)−ならば、Wが、−C(O)−、−S(O)2−、または−S(O
)−である場合); 各R1は独立して、−H、−C(O)R8、−S(O)28、−S(O)R8、 −R21、−アルキル−R21、−アルケニル−R21、または−アルキニル−R21
ある; R2は、−C(O)R8、−C(O)C(O)R8、−S(O)28、−S(O )R8、−C(O)OR8、−C(O)N(H)R8、−S(O)2N(H)−R8 、−S(O)N(H)−R8、−C(O)C(O)N(H)R8、−C(O)CH
=CHR8、−C(O)CH2OR8、−C(O)CH2N(H)R8、−C(O) N(R82、−S(O)2N(R82、−S(O)N(R82、−C(O)C( O)N(R82、−C(O)CH2N(R82、−CH2−R8、−CH2−アルケ
ニル−R8、または−CH2−アルキニル−R8である; R3は、−H、−R21、−アルキル−R21、−アルケニル−R21、または−ア ルキニル−R21である; 各R4は、独立して、−OH、−F、−Cl、−Br、−I、−NO2、−CN
、−NH2、−CO2H、−C(O)NH2、−N(H)C(O)H、−N(H) C(O)NH2、−アルキル、−シクロアルキル、−パーフルオロアルキル、− O−アルキル、−N(H)アルキル、−N(アルキル)2、−C(O)N(H) アルキル、−C(O)N(アルキル)2、−N(H)C(O)アルキル、−N( H)C(O)N(H)アルキル、−N(H)C(O)N(アルキル)2、−S− アルキル、−S(O)2アルキル、−S(O)アルキル、−C(O)アルキル、 −CH2NH2、−CH2N(H)アルキル、−CH2N(アルキル)2、または− N(H)C(O)Oアルキルである; R5は、−OH、−OR8または−N(H)OHである; R6は、−H、−CH2OR9、−CH2SR10、−CH2N(H)R9、−CH2 N(R9)R11、−C(H)N2、−CH2F、−CH2Cl、−C(O)N(R112、−R13または−R14である; 各R8は、独立して、−アルキル、−シクロアルキル、−アリール、−ヘテロ アリール、−ヘテロ環、−アルキルシクロアルキル、−アルキルアリール、−ア
ルキルヘテロアリール、または−アルキルヘテロ環である; R9は、−H、−C(O)アリール、−C(O)ヘテロアリール、−C(O) アルキルアリール、−C(O)アルキルヘテロアリール、−アルキルアリール、
−アルキルヘテロアリール、−アリール、ヘテロアリール、または−P(O)(
152である; R10は、−アルキルアリールまたは−アルキルヘテロアリールである; 各R11は、独立して、−H、−アルキル、−アリール、−ヘテロアリール、−
シクロアルキル、−アルキルアリール、または−アルキルヘテロアリールである
; R13は、−アルキルアリールまたは−アルキルヘテロアリールである; R14は、以下である:
Embedded image Z is —CH 2 —, —O—, —S—, or —N (R 1 ) — (provided that if Z is —N (R 1 ) —, then W is —C (O)-, -S (O) 2- , or -S (O
) - if it is); each R 1 is independently, -H, -C (O) R 8, -S (O) 2 R 8, -S (O) R 8, -R 21, - alkyl - R 21 , -alkenyl-R 21 , or -alkynyl-R 21 ; R 2 is —C (O) R 8 , —C (O) C (O) R 8 , —S (O) 2 R 8 , -S (O) R 8, -C (O) OR 8, -C (O) N (H) R 8, -S (O) 2 N (H) -R 8, -S (O) N ( H) -R 8, -C (O ) C (O) N (H) R 8, -C (O) CH
= CHR 8, -C (O) CH 2 OR 8, -C (O) CH 2 N (H) R 8, -C (O) N (R 8) 2, -S (O) 2 N (R 8 ) 2 , -S (O) N (R 8 ) 2 , -C (O) C (O) N (R 8 ) 2 , -C (O) CH 2 N (R 8 ) 2 , -CH 2 -R 8, -CH 2 - alkenyl -R 8 or -CH 2, - there alkynyl -R 8; R 3 is, -H, -R 21, - alkyl -R 21, - alkenyl -R 21, or - A Rukiniru It is -R 21; each R 4 is independently, -OH, -F, -Cl, -Br , -I, -NO 2, -CN
, -NH 2, -CO 2 H, -C (O) NH 2, -N (H) C (O) H, -N (H) C (O) NH 2, - alkyl, - cycloalkyl, - Par Fluoroalkyl, -O-alkyl, -N (H) alkyl, -N (alkyl) 2 , -C (O) N (H) alkyl, -C (O) N (alkyl) 2 , -N (H) C (O) alkyl, -N (H) C (O ) N (H) alkyl, -N (H) C (O ) N ( alkyl) 2, -S- alkyl, -S (O) 2 alkyl, -S is N (H) C (O) O -alkyl - (O) alkyl, -C (O) alkyl, -CH 2 NH 2, -CH 2 N (H) alkyl, -CH 2 N (alkyl) 2 or, ; R 5 is, -OH, is -OR 8 or -N (H) OH; R 6 is, -H, -CH 2 oR 9, -CH 2 SR 10, -CH 2 N (H) R 9 Is -CH 2 N (R 9) R 11, -C (H) N 2, -CH 2 F, -CH 2 Cl, -C (O) N (R 11) 2, -R 13 or -R 14 Each R 8 is independently -alkyl, -cycloalkyl, -aryl, -heteroaryl, -heterocycle, -alkylcycloalkyl, -alkylaryl, -alkylheteroaryl, or -alkylheterocycle; R 9 is, -H, -C (O) aryl, -C (O) heteroaryl, -C (O) alkylaryl, -C (O) alkylheteroaryl, - alkylaryl,
-Alkylheteroaryl, -aryl, heteroaryl, or -P (O) (
Is R 15) 2; R 10 is - alkylaryl or - is an alkyl heteroaryl; each R 11 is independently, -H, - alkyl, - aryl, - heteroaryl, -
R 13 is -alkylaryl or -alkylheteroaryl; R 14 is:

【0055】[0055]

【化31】 ここで、Qは、−O−または−S−であり、(i)における任意の水素原子は
、必要に応じて、−R17で置換されており、そして(ii)、(iii)、およ
び(iv)における任意の水素原子は、必要に応じて、−R17、−R18または−
アルキル−R18で置換される; 各R15は、独立して、−H、−OH、−アルキル、−アリール、−ヘテロアリ
ール、−シクロアルキル、−アルキルアリール、−アルキルヘテロアリール、−
Oアルキル、−Oアリール、−Oヘテロアリール、−Oアルキルアリール、また
は−Oアルキルヘテロアリールである; 各R17は、独立して、−OH、−F、−Cl、−Br、−I、−NO2、−C N、−NH2、−CO2H、−C(O)NH2、−N(H)C(O)H、−N(H )C(O)NH2、−SO2NH2、−C(O)H、−アルキル、−シクロアルキ ル、−パーフルオロアルキル、−O−アルキル、−N(H)アルキル、−N(ア
ルキル)2、−CO2アルキル、−C(O)N(H)アルキル、−C(O)N(ア
ルキル)2、−N(H)C(O)アルキル、−N(H)C(O)N(H)アルキ ル、−N(H)C(O)N(アルキル)2、−S(O)2N(H)アルキル、−S
(O)N(H)アルキル、−S(O)2N(アルキル)2、−S(O)N(アルキ
ル)2、−S−アルキル、−S(O)2アルキル、−S(O)アルキル、または−
C(O)アルキルである; 各R18は、独立して、−アリール、−ヘテロアリール、−アルキルアリール、
−アルキルヘテロアリール、−O−アリール、−O−ヘテロアリール、−O−ア
ルキルアリール、−O−アルキルヘテロアリール、−N(H)アリール、−N(
アリール)2、−N(H)ヘテロアリール、−N(ヘテロアリール)2、−N(H
)アルキルアリール、−N(アルキルアリール)2、−N(H)アルキルヘテロ アリール、−N(アルキルヘテロアリール)2、−S−アリール、−S−ヘテロ アリール、−S−アルキルアリール、−S−アルキルヘテロアリール、−C(O
)アリール、−C(O)ヘテロアリール、−C(O)アルキルアリール、−C(
O)アルキルヘテロアリール、−CO2アリール、−CO2ヘテロアリール、−C
2アルキルアリール、−CO2アルキルヘテロアリール、−C(O)N(H)ア
リール、−C(O)N(アリール)2、−C(O)N(H)ヘテロアリール、− C(O)N(ヘテロアリール)2、−C(O)N(H)アルキルアリール、−C (O)N(アルキルアリール)2、−C(O)N(H)アルキルヘテロアリール 、−C(O)N(アルキルヘテロアリール)2、−S(O)2−アリール、−S(
O)−アリール、−S(O)2−ヘテロアリール、−S(O)−ヘテロアリール 、−S(O)2−アルキルアリール、−S(O)−アルキルアリール、−S(O )2−アルキルヘテロアリール、−S(O)−アルキルヘテロアリール、−S( O)2N(H)−アリール、−S(O)N(H)−アリール、−S(O)2NH−
ヘテロアリール、−S(O)NH−ヘテロアリール、−S(O)2N(H)−ア ルキルアリール、S(O)N(H)−アルキルアリール、−S(O)2N(H) −アルキルヘテロアリール、−S(O)N(H)−アルキルヘテロアリール、−
S(O)2N(アリール)2、−S(O)N(アリール)2、−S(O)2N(ヘテ
ロアリール)2、−S(O)N(ヘテロアリール)2、−S(O)2N(アルキル アリール)2、−S(O)N(アルキルアリール)2、−S(O)2N(アルキル ヘテロアリール)2、−S(O)N(アルキルヘテロアリール)2、−N(H)C
(O)N(H)アリール、−N(H)C(O)N(H)ヘテロアリール、−N(
H)C(O)N(H)アルキルアリール、−N(H)C(O)N(H)アルキル
ヘテロアリール、−N(H)C(O)N(アリール)2、−N(H)C(O)N (ヘテロアリール)2、−N(H)C(O)N(アルキルアリール)2、または−
N(H)C(O)N(アルキルヘテロアリール)2である; R19は、水素である;そして 各R21は、独立して、−アリール、−ヘテロアリール、−シクロアルキル、ま
たは−ヘテロ環であり、ここで任意の炭素原子へ結合する水素原子は、必要に応
じて、R4で置換されており、そして任意の窒素原子へ結合する水素原子は、必 要に応じて、R2で置換される。
Embedded image Here, Q is -O- or -S-, any hydrogen atom in (i) is optionally is substituted with -R 17, and (ii), (iii), and Any hydrogen atom in (iv) may be -R 17 , -R 18 or-
It is the substituted alkyl -R 18; each R 15 is independently, -H, -OH, - alkyl, - aryl, - heteroaryl, - cycloalkyl, - alkylaryl, - alkylheteroaryl, -
O-alkyl, is -O aryl, -O heteroaryl, -O alkylaryl or -O-alkyl heteroaryl; each R 17 is independently, -OH, -F, -Cl, -Br, -I, -NO 2, -C N, -NH 2 , -CO 2 H, -C (O) NH 2, -N (H) C (O) H, -N (H) C (O) NH 2, -SO 2 NH 2, -C (O) H, - alkyl, - cycloalkyl Le - perfluoroalkyl, -O- alkyl, -N (H) alkyl, -N (alkyl) 2, -CO 2 alkyl, -C ( O) N (H) alkyl, -C (O) N (alkyl) 2 , -N (H) C (O) alkyl, -N (H) C (O) N (H) alkyl, -N (H ) C (O) N (alkyl) 2, -S (O) 2 N (H) alkyl, -S
(O) N (H) alkyl, -S (O) 2 N (alkyl) 2, -S (O) N ( alkyl) 2, -S- alkyl, -S (O) 2 alkyl, -S (O) Alkyl, or-
Each R 18 is independently -aryl, -heteroaryl, -alkylaryl,
-Alkylheteroaryl, -O-aryl, -O-heteroaryl, -O-alkylaryl, -O-alkylheteroaryl, -N (H) aryl, -N (
Aryl) 2 , -N (H) heteroaryl, -N (heteroaryl) 2 , -N (H
) Alkylaryl, -N (alkylaryl) 2 , -N (H) alkylheteroaryl, -N (alkylheteroaryl) 2 , -S-aryl, -S-heteroaryl, -S-alkylaryl, -S- Alkylheteroaryl, -C (O
) Aryl, -C (O) heteroaryl, -C (O) alkylaryl, -C (
O) alkylheteroaryl, -CO 2 aryl, -CO 2 heteroaryl, -C
O 2 alkylaryl, -CO 2 alkylheteroaryl, -C (O) N (H) aryl, -C (O) N (aryl) 2, -C (O) N (H) heteroaryl, - C (O ) N (heteroaryl) 2 , -C (O) N (H) alkylaryl, -C (O) N (alkylaryl) 2 , -C (O) N (H) alkylheteroaryl, -C (O) N (alkylheteroaryl) 2 , —S (O) 2 -aryl, —S (
O) -aryl, -S (O) 2 -heteroaryl, -S (O) -heteroaryl, -S (O) 2- alkylaryl, -S (O) -alkylaryl, -S (O) 2- alkylheteroaryl, -S (O) - alkyl heteroaryl, -S (O) 2 N ( H) - aryl, -S (O) N (H ) - aryl, -S (O) 2 NH-
Heteroaryl, -S (O) NH- heteroaryl, -S (O) 2 N ( H) - A Rukiruariru, S (O) N (H ) - alkylaryl, -S (O) 2 N ( H) - Alkylheteroaryl, -S (O) N (H) -alkylheteroaryl,-
S (O) 2 N (aryl) 2, -S (O) N ( aryl) 2, -S (O) 2 N ( heteroaryl) 2, -S (O) N ( heteroaryl) 2, -S ( O) 2 N (alkylaryl) 2, -S (O) N (alkyl aryl) 2, -S (O) 2 N (alkylheteroaryl) 2, -S (O) N (alkyl heteroaryl) 2, - N (H) C
(O) N (H) aryl, -N (H) C (O) N (H) heteroaryl, -N (
H) C (O) N (H) alkylaryl, -N (H) C (O) N (H) alkylheteroaryl, -N (H) C (O) N (aryl) 2 , -N (H) C (O) N (heteroaryl) 2 , -N (H) C (O) N (alkylaryl) 2 , or-
N (H) C (O) N (alkylheteroaryl) 2 ; R 19 is hydrogen; and each R 21 is independently -aryl, -heteroaryl, -cycloalkyl, or -hetero. Wherein the hydrogen atom attached to any carbon atom is optionally substituted with R 4 , and the hydrogen atom attached to any nitrogen atom is optionally substituted with R 2 Is replaced by

【0056】 本発明の別の実施態様(B)の化合物は、式(II)の化合物である:A compound of another embodiment (B) of the present invention is a compound of formula (II):

【0057】[0057]

【化32】 ここで: Cは、アリールまたはヘテロアリール環であり、ここでこのC環へ結合する任
意の水素原子は、必要に応じて、−R4で置換され;そして その他の置換基は、実施態様(A)において上で記述のものと同じである。
Embedded image Here: C is an aryl or heteroaryl ring, wherein any hydrogen atoms bonded to the C ring is optionally substituted with -R 4; and the other substituents, embodiments ( In A) is the same as described above.

【0058】 本発明の2つの他の実施態様(C)および(D)の化合物は、それぞれ、式(
I)または(II)の化合物であり、ここで: Yは、(c)、(d)、(e)、または(f)であるR19が水素である場合:
The compounds of two other embodiments (C) and (D) of the present invention each have the formula (
A compound of I) or (II), wherein: Y is (c), (d), (e) or (f), and R 19 is hydrogen:

【0059】[0059]

【化33】 およびR19が水素でない場合、R19およびYは、これらが結合される窒素原子と
共に、環(g)を形成する;
Embedded image And when R 19 is not hydrogen, R 19 and Y together with the nitrogen atom to which they are attached form a ring (g);

【0060】[0060]

【化34】 7は、−C(O)アルキル、−C(O)シクロアルキル、−C(O)アルケ ニル、−C(O)アルキニル、−C(O)アルキルアリール、−C(O)アルキ
ルヘテロアリール、−C(O)ヘテロ環、または−C(O)アルキルヘテロ環で
ある; 各R22は、独立して、−H、−アルキル、−アリール、−ヘテロアリール、−
シクロアルキル、−アルキルアリール、または−アルキルヘテロアリールである
;そして その他の置換基は、上で記述のものと同じである。
Embedded image R 7 is, -C (O) alkyl, -C (O) cycloalkyl, -C (O) alkenyl, -C (O) alkynyl, -C (O) alkylaryl, -C (O) alkylheteroaryl is the -C (O) heterocycle, or -C (O) alkyl heterocycle; each R 22 is independently, -H, - alkyl, - aryl, - heteroaryl, -
And cycloalkyl, -alkylaryl, or -alkylheteroaryl; and the other substituents are the same as those described above.

【0061】 好ましくは: mは、Oである; Wは、−CH2−または−C(O)−である;Preferably: m is O; W is —CH 2 — or —C (O) —;

【0062】[0062]

【化35】 Zは、−CH2−である; R5は、−OHである; R6は、−Hまたは−R14である; R7は、−C(O)アルキルである; R8は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、シクロペンチル、フ ェネチル、またはベンジル;あるいは R9は、−C(O)アリール、−C(O)ヘテロアリール、−C(O)アルキ ルアリール、−C(O)アルキルへテロアリール、−アルキルアリール、−アル
キルへテロアリール、−アリール、または−ヘテロアリール; Qは、Oである; R14は、(i)−Oアルキル、−F、もしくは−Clで置換されるか、または
(ii)フェニルで置換される;あるいは Cは、ベンゾ環であり、ここでこの環へ結合する任意の水素原子は、必要に応
じて−R4で置換される; より好ましくは、R6は水素である。
Embedded image Z is a --CH2 -; R 5 is a -OH; R 6 is -H or -R 14; R 7 is a -C (O) alkyl; R 8 is methyl, Ethyl, n-propyl, isopropyl, cyclopentyl, phenethyl, or benzyl; or R 9 is —C (O) aryl, —C (O) heteroaryl, —C (O) alkylaryl, —C (O) alkyl heteroaryl, - alkylaryl, - heteroaryl alkylheteroaryl, - - aryl or; or R 14 is substituted with (i) -O-alkyl, -F or -Cl,; Q is located in O Or (ii) substituted with phenyl; or C is a benzo ring, wherein any hydrogen atom attached to the ring is optionally substituted with -R 4 ; more preferably, R 6 Is hydrogen .

【0063】 上記の実施態様のいずれかにおいて、式(i)の好ましい形態は、以下の形態
である:
In any of the above embodiments, preferred forms of formula (i) are:

【0064】[0064]

【化36】 Embedded image

【0065】[0065]

【化37】 そして、その他の置換基は、上で記述のものと同じである。Embedded image And the other substituents are the same as those described above.

【0066】 上記の実施態様のいずれかにおいて、式(ii)の好ましい形態は、以下の形
態である:
In any of the above embodiments, preferred forms of formula (ii) are:

【0067】[0067]

【化38】 Cは、ベンゾ環であり、ここでこの環へ結合する任意の水素原子は、必要に応じ
て−R4で置換される;
Embedded image C is a benzo ring, wherein any hydrogen atoms bonded to the ring is substituted with -R 4 as necessary;

【0068】[0068]

【化39】 そして、その他の置換基は、上で記述のものと同じである。Embedded image And the other substituents are the same as those described above.

【0069】 本発明の好ましい実施態様(E)の化合物は、式(I)の化合物である:The compound of preferred embodiment (E) of the present invention is a compound of formula (I):

【0070】[0070]

【化40】 Embedded image

【0071】[0071]

【化41】 各R1は、独立して、−H、−C(O)R8、−S(O)28、−S(O)R8 、−R21、−アルキル−R21、−アルケニル−R21、−アルキニル−R21、−ア
ルキルである; R2は、−C(O)R8、−C(O)C(O)R8、−S(O)28、−S(O )R8、−C(O)OR8、−C(O)N(H)R8、−S(O)2N(H)−R8 、−S(O)N(H)−R8、−C(O)C(O)N(H)R8、−C(O)CH
=CHR8、−C(O)CH2OR8、−C(O)CH2N(H)R8、−C(O) N(R82、−S(O)2N(R82、−S(O)N(R82、−C(O)C( O)N(R82、−C(O)CH2N(R82、−CH2−R8、−CH2−アルケ
ニル−R8、または−CH2−アルキニル−R8である; R3は、−H、−R21、−アルキル−R21、−アルケニル−R21、−アルキニ ル−R21、アルキル、またはアミノ酸側鎖; 各R4は、独立して、−OH、−F、−Cl、−Br、−I、−NO2、−CN
、−NH2、−CO2H、−C(O)NH2、−N(H)C(O)H、−N(H) C(O)NH2、−アルキル、−シクロアルキル、−パーフルオロアルキル、− O−アルキル、−N(H)アルキル、−N(アルキル)2、−C(O)N(H) アルキル、−C(O)N(アルキル)2、−N(H)C(O)アルキル、−N( H)C(O)N(H)アルキル、−N(H)C(O)N(アルキル)2、−S− アルキル、−S(O)2アルキル、−S(O)アルキル、−C(O)アルキル、 −CH2NH2、−CH2N(H)アルキル、−CH2N(アルキル)2、または− N(H)C(O)Oアルキルである; R5は、−OH、−OR8、−N(H)OHまたは−N(H)SO28である; R6は、−H、−CH2OR9、−CH2SR10、−CH2N(H)R9、−CH2 N(R9)R11、−C(H)N2、−CH2F、−CH2Cl、−CH2Br、−C H2I、−C(O)N(R112、−R13、または−R14である; 各R8は、独立して、−アルキル、−シクロアルキル、−アリール、−ヘテロ アリール、−ヘテロ環、−アルキルシクロアルキル、−アルキルアリール、−ア
ルキルヘテロアリール、または−アルキルヘテロ環である; R9は、−H、−C(O)アリール、−C(O)ヘテロアリール、−C(O) アルキルアリール、−C(O)アルキルヘテロアリール、−アルキルアリール、
−アルキルヘテロアリール、−アリール、ヘテロアリール、または−P(O)(
152である; R10は、−アルキルアリールまたは−アルキルヘテロアリールである; 各R11は、独立して、−H、−アルキル、−アリール、−ヘテロアリール、−
シクロアルキル、−アルキルアリール、または−アルキルヘテロアリールである
; R13は、−アルキルアリールまたは−アルキルヘテロアリールである; R14は、以下である:
Embedded image Each R 1 is independently -H, -C (O) R 8 , -S (O) 2 R 8 , -S (O) R 8 , -R 21 , -alkyl-R 21 , -alkenyl- R 21 is -alkynyl-R 21 -alkyl; R 2 is -C (O) R 8 , -C (O) C (O) R 8 , -S (O) 2 R 8 , -S ( O) R 8, -C (O ) OR 8, -C (O) N (H) R 8, -S (O) 2 N (H) -R 8, -S (O) N (H) -R 8, -C (O) C ( O) N (H) R 8, -C (O) CH
= CHR 8, -C (O) CH 2 OR 8, -C (O) CH 2 N (H) R 8, -C (O) N (R 8) 2, -S (O) 2 N (R 8 ) 2 , -S (O) N (R 8 ) 2 , -C (O) C (O) N (R 8 ) 2 , -C (O) CH 2 N (R 8 ) 2 , -CH 2 -R 8, -CH 2 - alkenyl -R 8 or -CH 2, - there alkynyl -R 8; R 3 is, -H, -R 21, - alkyl -R 21, - alkenyl -R 21, - Arukini Le - R 21 , alkyl, or an amino acid side chain; each R 4 is independently —OH, —F, —Cl, —Br, —I, —NO 2 , —CN
, -NH 2, -CO 2 H, -C (O) NH 2, -N (H) C (O) H, -N (H) C (O) NH 2, - alkyl, - cycloalkyl, - Par Fluoroalkyl, -O-alkyl, -N (H) alkyl, -N (alkyl) 2 , -C (O) N (H) alkyl, -C (O) N (alkyl) 2 , -N (H) C (O) alkyl, -N (H) C (O ) N (H) alkyl, -N (H) C (O ) N ( alkyl) 2, -S- alkyl, -S (O) 2 alkyl, -S is N (H) C (O) O -alkyl - (O) alkyl, -C (O) alkyl, -CH 2 NH 2, -CH 2 N (H) alkyl, -CH 2 N (alkyl) 2 or, ; R 5 is, -OH, is -OR 8, -N (H) OH or -N (H) SO 2 R 8 ; R 6 is, -H, -CH 2 oR 9, -CH 2 SR 10 -CH 2 N (H) R 9 , -CH 2 N (R 9) R 11, -C (H) N 2, -CH 2 F, -CH 2 Cl, -CH 2 Br, -C H 2 I, -C (O) N (R 11 ) 2, is -R 13 or -R 14,; each R 8 is independently - alkyl, - cycloalkyl, - aryl, - heteroaryl, - heterocycle, - alkylcycloalkyl, - alkylaryl, - alkylheteroaryl or, - alkyl is heterocycle; R 9 is, -H, -C (O) aryl, -C (O) heteroaryl, -C (O) alkyl Aryl, -C (O) alkylheteroaryl, -alkylaryl,
-Alkylheteroaryl, -aryl, heteroaryl, or -P (O) (
Is R 15) 2; R 10 is - alkylaryl or - is an alkyl heteroaryl; each R 11 is independently, -H, - alkyl, - aryl, - heteroaryl, -
R 13 is -alkylaryl or -alkylheteroaryl; R 14 is:

【0072】[0072]

【化42】 ここで、Qは、−O−または−S−であり、(i)における任意の水素原子は
、必要に応じて、−R17で置換されており、そして(ii)、(iii)、およ
び(iv)における任意の水素原子は、必要に応じて、−R17、−R18または−
アルキル−R18で置換される; 各R15は、独立して、−H、−OH、−アルキル、−アリール、−ヘテロアリ
ール、−シクロアルキル、−アルキルアリール、−アルキルヘテロアリール、−
Oアルキル、−Oアリール、−Oヘテロアリール、−Oアルキルアリール、また
は−Oアルキルヘテロアリールである; 各R17は、独立して、−OH、−F、−Cl、−Br、−I、−NO2、−C N、−NH2、−CO2H、−C(O)NH2、−N(H)C(O)H、−N(H )C(O)NH2、−SO2NH2、−C(O)H、−アルキル、−シクロアルキ ル、−パーフルオロアルキル、−O−アルキル、−N(H)アルキル、−N(ア
ルキル)2、−CO2アルキル、−C(O)N(H)アルキル、−C(O)N(ア
ルキル)2、−N(H)C(O)アルキル、−N(H)C(O)N(H)アルキ ル、−N(H)C(O)N(アルキル)2、−S(O)2N(H)アルキル、−S
(O)N(H)アルキル、−S(O)2N(アルキル)2、−S(O)N(アルキ
ル)2、−S−アルキル、−S(O)2アルキル、−S(O)アルキル、または−
C(O)アルキルである; 各R18は、独立して、−アリール、−ヘテロアリール、−アルキルアリール、
−アルキルヘテロアリール、−O−アリール、−O−ヘテロアリール、−O−ア
ルキルアリール、−O−アルキルヘテロアリール、−N(H)アリール、−N(
アリール)2、−N(H)ヘテロアリール、−N(ヘテロアリール)2、−N(H
)アルキルアリール、−N(アルキルアリール)2、−N(H)アルキルヘテロ アリール、−N(アルキルヘテロアリール)2、−S−アリール、−S−ヘテロ アリール、−S−アルキルアリール、−S−アルキルヘテロアリール、−C(O
)アリール、−C(O)ヘテロアリール、−C(O)アルキルアリール、−C(
O)アルキルヘテロアリール、−CO2アリール、−CO2ヘテロアリール、−C
2アルキルアリール、−CO2アルキルヘテロアリール、−C(O)N(H)ア
リール、−C(O)N(アリール)2、−C(O)N(H)ヘテロアリール、− C(O)N(ヘテロアリール)2、−C(O)N(H)アルキルアリール、−C (O)N(アルキルアリール)2、−C(O)N(H)アルキルヘテロアリール 、−C(O)N(アルキルヘテロアリール)2、−S(O)2−アリール、−S(
O)−アリール、−S(O)2−ヘテロアリール、−S(O)−ヘテロアリール 、−S(O)2−アルキルアリール、−S(O)−アルキルアリール、−S(O )2−アルキルヘテロアリール、−S(O)−アルキルヘテロアリール、−S( O)2N(H)−アリール、−S(O)N(H)−アリール、−S(O)2NH−
ヘテロアリール、−S(O)NH−ヘテロアリール、−S(O)2N(H)−ア ルキルアリール、S(O)N(H)−アルキルアリール、−S(O)2N(H) −アルキルヘテロアリール、−S(O)N(H)−アルキルヘテロアリール、−
S(O)2N(アリール)2、−S(O)N(アリール)2、−S(O)2N(ヘテ
ロアリール)2、−S(O)N(ヘテロアリール)2、−S(O)2N(アルキル アリール)2、−S(O)N(アルキルアリール)2、−S(O)2N(アルキル ヘテロアリール)2、−S(O)N(アルキルヘテロアリール)2、−N(H)C
(O)N(H)アリール、−N(H)C(O)N(H)ヘテロアリール、−N(
H)C(O)N(H)アルキルアリール、−N(H)C(O)N(H)アルキル
ヘテロアリール、−N(H)C(O)N(アリール)2、−N(H)C(O)N (ヘテロアリール)2、−N(H)C(O)N(アルキルアリール)2、または−
N(H)C(O)N(アルキルヘテロアリール)2である;そして 各R21は、独立して、−アリール、−ヘテロアリール、 シクロアルキル、または−ヘテロ環であり、ここで任意の炭素原子へ結合する水
素原子は、必要に応じて、R4で置換されており、そして任意の窒素原子へ結合 する水素原子は、必要に応じて、R2で置換される。
Embedded image Here, Q is -O- or -S-, any hydrogen atom in (i) is optionally is substituted with -R 17, and (ii), (iii), and Any hydrogen atom in (iv) may be -R 17 , -R 18 or-
It is the substituted alkyl -R 18; each R 15 is independently, -H, -OH, - alkyl, - aryl, - heteroaryl, - cycloalkyl, - alkylaryl, - alkylheteroaryl, -
O-alkyl, is -O aryl, -O heteroaryl, -O alkylaryl or -O-alkyl heteroaryl; each R 17 is independently, -OH, -F, -Cl, -Br, -I, -NO 2, -C N, -NH 2 , -CO 2 H, -C (O) NH 2, -N (H) C (O) H, -N (H) C (O) NH 2, -SO 2 NH 2, -C (O) H, - alkyl, - cycloalkyl Le - perfluoroalkyl, -O- alkyl, -N (H) alkyl, -N (alkyl) 2, -CO 2 alkyl, -C ( O) N (H) alkyl, -C (O) N (alkyl) 2 , -N (H) C (O) alkyl, -N (H) C (O) N (H) alkyl, -N (H ) C (O) N (alkyl) 2, -S (O) 2 N (H) alkyl, -S
(O) N (H) alkyl, -S (O) 2 N (alkyl) 2, -S (O) N ( alkyl) 2, -S- alkyl, -S (O) 2 alkyl, -S (O) Alkyl, or-
Each R 18 is independently -aryl, -heteroaryl, -alkylaryl,
-Alkylheteroaryl, -O-aryl, -O-heteroaryl, -O-alkylaryl, -O-alkylheteroaryl, -N (H) aryl, -N (
Aryl) 2 , -N (H) heteroaryl, -N (heteroaryl) 2 , -N (H
) Alkylaryl, -N (alkylaryl) 2 , -N (H) alkylheteroaryl, -N (alkylheteroaryl) 2 , -S-aryl, -S-heteroaryl, -S-alkylaryl, -S- Alkylheteroaryl, -C (O
) Aryl, -C (O) heteroaryl, -C (O) alkylaryl, -C (
O) alkylheteroaryl, -CO 2 aryl, -CO 2 heteroaryl, -C
O 2 alkylaryl, -CO 2 alkylheteroaryl, -C (O) N (H) aryl, -C (O) N (aryl) 2, -C (O) N (H) heteroaryl, - C (O ) N (heteroaryl) 2 , -C (O) N (H) alkylaryl, -C (O) N (alkylaryl) 2 , -C (O) N (H) alkylheteroaryl, -C (O) N (alkylheteroaryl) 2 , —S (O) 2 -aryl, —S (
O) -aryl, -S (O) 2 -heteroaryl, -S (O) -heteroaryl, -S (O) 2- alkylaryl, -S (O) -alkylaryl, -S (O) 2- alkylheteroaryl, -S (O) - alkyl heteroaryl, -S (O) 2 N ( H) - aryl, -S (O) N (H ) - aryl, -S (O) 2 NH-
Heteroaryl, -S (O) NH- heteroaryl, -S (O) 2 N ( H) - A Rukiruariru, S (O) N (H ) - alkylaryl, -S (O) 2 N ( H) - Alkylheteroaryl, -S (O) N (H) -alkylheteroaryl,-
S (O) 2 N (aryl) 2, -S (O) N ( aryl) 2, -S (O) 2 N ( heteroaryl) 2, -S (O) N ( heteroaryl) 2, -S ( O) 2 N (alkylaryl) 2, -S (O) N (alkyl aryl) 2, -S (O) 2 N (alkylheteroaryl) 2, -S (O) N (alkyl heteroaryl) 2, - N (H) C
(O) N (H) aryl, -N (H) C (O) N (H) heteroaryl, -N (
H) C (O) N (H) alkylaryl, -N (H) C (O) N (H) alkylheteroaryl, -N (H) C (O) N (aryl) 2 , -N (H) C (O) N (heteroaryl) 2 , -N (H) C (O) N (alkylaryl) 2 , or-
N (H) C (O) N (alkylheteroaryl) 2 ; and each R 21 is independently -aryl, -heteroaryl, cycloalkyl, or -heterocycle, wherein any carbon hydrogen atom attached to the atom is optionally is substituted with R 4, and hydrogen atom attached to any nitrogen atom is optionally substituted with R 2.

【0073】 本発明の別の好ましい実施態様(F)の化合物は、式(II)の化合物である
A compound of another preferred embodiment (F) of the present invention is a compound of formula (II):

【0074】[0074]

【化43】 ここで: Cは、アリールまたはヘテロアリール環であり、ここでこのC環へ結合する任
意の水素原子は、必要に応じて、−R4で置換されており;そして その他の置換基は、実施態様(E)において上で記述のものと同じである。
Embedded image Here: C is an aryl or heteroaryl ring, wherein any hydrogen atoms bonded to the C ring is optionally is substituted by -R 4; and the other substituents, exemplary Same as described above in embodiment (E).

【0075】 本発明の2つの他の実施態様(G)および(H)の化合物は、それぞれ、式(
I)または(II)の化合物であり、ここで: Yは、(c)、(d)、(e)、または(f)である:
The compounds of two other embodiments (G) and (H) of the present invention each have the formula (
A compound of I) or (II), wherein: Y is (c), (d), (e), or (f):

【0076】[0076]

【化44】 7は、−C(O)アルキル、−C(O)シクロアルキル、−C(O)アルケ ニル、−C(O)アルキニル、−C(O)アルキルアリール、−C(O)アルキ
ルヘテロアリール、−C(O)ヘテロ環、または−C(O)アルキルヘテロ環で
あり;および 他の置換基は、上記に示されるものであり、 好ましくは: mは0であり; Wは、−CH2−または−C(O)−であり;
Embedded image R 7 is, -C (O) alkyl, -C (O) cycloalkyl, -C (O) alkenyl, -C (O) alkynyl, -C (O) alkylaryl, -C (O) alkylheteroaryl , -C (O) heterocycle, or -C (O) alkylheterocycle; and the other substituents are as shown above, preferably: m is 0; W is -CH 2- or -C (O)-;

【0077】[0077]

【化45】 Zは、−CH2−であり; R5は、−OHであり; R6は、−H、−R14、−CH2OR9または−CH2Fであり; R7は、−C(O)アルキルであり; R8は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、シクロペンチル、フ ェネチル、またはベンジルであり; R9は、−C(O)アリール、−C(O)ヘテロアリール、−C(O)アルキ ルアリール、−C(O)アルキルヘテロアリール、−アルキルアリール、−アル
キルヘテロアリール、−アリール、または−ヘテロアリールであり; Qは、Oであり; R14は、(i)−Oアルキル、−Fまたは−Clで置換されるか、あるいは(i
i)フェニルで置換され; Cは、ベンゼン環であり、ここでこの環に結合する任意の水素結合は、必要に応
じて−R4で置換され; R1は、アリール、ヘテロアリール、アルキル、アルキルアリール、またはア ルキルヘテロアリールであるか;あるいは R3は、アミノ酸側鎖、アリール、ヘテロアリール、アルキル、アルキルアリ ール、またはアルキルヘテロアリールである。
Embedded image Z is -CH 2 - and is; R 5 is -OH; R 6 is -H, -R 14, be -CH 2 OR 9 or -CH 2 F; R 7 is, -C ( R 8 is methyl, ethyl, n-propyl, isopropyl, cyclopentyl, phenethyl or benzyl; R 9 is —C (O) aryl, —C (O) heteroaryl, C (O) alkyl Ruariru, -C (O) alkylheteroaryl, - alkylaryl, - alkylheteroaryl, - aryl or - heteroaryl; Q is an O; R 14 is (i) - O alkyl, -F or -Cl, or (i
i) substituted with phenyl; C is a benzene ring, wherein any hydrogen bond to the ring is substituted with -R 4 as necessary; R 1 is aryl, heteroaryl, alkyl, Is alkylaryl, or alkylheteroaryl; or R 3 is an amino acid side chain, aryl, heteroaryl, alkyl, alkylaryl, or alkylheteroaryl.

【0078】 より好ましくは、R1は、以下:More preferably, R 1 is:

【0079】[0079]

【化46】 であり; R2は、以下:Embedded image R 2 is:

【0080】[0080]

【化47】 であり; R3は、以下:Embedded image R 3 is:

【0081】[0081]

【化48】 であり;あるいは R6は−Hである。Embedded image Or R 6 is —H.

【0082】 実施態様(C)、(D)、(G)、または(H)において、Yは、以下:In embodiments (C), (D), (G), or (H), Y is:

【0083】[0083]

【化49】 であり、;そしてVは、好ましくは以下:Embedded image And V is preferably:

【0084】[0084]

【化50】 である。Embedded image It is.

【0085】 上記の実施態様のいずれかにおいて、式(I)の好ましい形態は、以下: Zが−CH2−、Wが−C(O)−、そしてXが−C(H)−(Ia)である か; Zが−CH2−、Wが−CH2−、そしてXが−C(H)−(Ib)であるか;In any of the above embodiments, preferred forms of formula (I) include the following: Z is -CH 2- , W is -C (O)-, and X is -C (H)-(Ia Z is —CH 2 —, W is —CH 2 —, and X is —C (H) — (Ib);

【0086】[0086]

【化51】 Embedded image

【0087】[0087]

【化52】 の形態であり、そして他の置換基は、上記のようである。Embedded image And the other substituents are as described above.

【0088】 式(I)のより好ましい形態は、以下:A more preferred form of formula (I) is:

【0089】[0089]

【化53】 である。Embedded image It is.

【0090】 上記の実施態様のいずれかにおいて、式(II)の好ましい形態は、以下: Wが−C(O)−、そしてXが−C(H)−(IIa)であるか、 Wが−CH2−、そしてXが−C(H)−(IIb)であるか、In any of the above embodiments, preferred forms of formula (II) are: wherein W is —C (O) — and X is —C (H) — (IIa); —CH 2 — and X is —C (H) — (IIb);

【0091】[0091]

【化54】 そして Cがベンゼン環であり、ここでこの環に結合する任意の水素結合が、必要に応じ
て以下の−R4
Embedded image And C is a benzene ring, wherein any hydrogen bond bonded to this ring is optionally -R 4 :

【0092】[0092]

【化55】 で置換され、そして他の置換基は上記のようである。Embedded image And other substituents are as described above.

【0093】 本発明の特定の化合物は、以下を含むがこれらに限定されない:Certain compounds of the present invention include, but are not limited to, the following:

【0094】[0094]

【化56】 本発明の化合物は、1以上の「不斉」炭素原子を含み得、従って、ラセミ化合
物およびラセミ混合物、単一のエナンチオマー、ジアステレオマー混合物および
個々のジアステレオマーを生じ得る。各ステレオジェニック炭素は、R立体配置
またはS立体配置の炭素であり得る。本願で例示の特定の化合物および骨格は、
特定の立体化学的な立体配置で示され得るが、所定の任意のキラル中心にて反対
の立体化学構造またはそれらの混合物のいずれかを有する化合物および骨格もま
た、想定される。
Embedded image The compounds of the present invention may contain one or more "asymmetric" carbon atoms and may thus give rise to racemates and racemic mixtures, single enantiomers, diastereomeric mixtures and individual diastereomers. Each stereogenic carbon can be of the R or S configuration. Certain compounds and scaffolds exemplified herein are:
Compounds and scaffolds that can be shown in a particular stereochemical configuration, but have either the opposite stereochemical structure at any given chiral center or mixtures thereof are also envisioned.

【0095】 これらの化合物の全てのこのような異性体形態、ならびにそれらの薬学的に受
容可能な誘導体は、本発明において明確に含まれる。
[0095] All such isomeric forms of these compounds, as well as their pharmaceutically acceptable derivatives, are expressly included in the present invention.

【0096】 用語「薬学的に受容可能な誘導体」は、本発明の化合物または任意の他の化合
物の薬学的に受容可能な塩、エステル、またはこのようなエステルの塩を意味し
、これらは、レシピエントに投与した際、本発明の化合物または抗ICE活性の
代謝物または残留物を(直接的または間接的)に提供し得る。
The term “pharmaceutically acceptable derivative” means a pharmaceutically acceptable salt, ester, or salt of such an ester of a compound of the present invention or any other compound, Upon administration to a recipient, it may provide (directly or indirectly) a metabolite or residue of a compound of the present invention or anti-ICE activity.

【0097】 本発明の化合物の薬学的に受容可能な塩には、例えば、薬学的に受容可能な無
機酸および有機酸、ならびに塩基から誘導した塩が挙げられる。適切な酸の例と
しては、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、過塩素酸、フマル酸、マレイン酸、リ
ン酸、グリコール酸、乳酸、サリチル酸、コハク酸、トルエン−p−スルホン酸
、酒石酸、酢酸、クエン酸、メタンスルホン酸、ギ酸、安息香酸、マロン酸、ナ
フタレン−2−スルホン酸およびベンゼンスルホン酸が挙げられる。他の酸(例
えば、シュウ酸)は、それ自体薬学的に受容可能ではないものの、本発明の化合
物およびそれらの薬学的に受容可能な酸の付加塩を得る際に、中間体として有用
な塩の調製に使用し得る。適当な塩基から誘導した塩としては、アルカリ金属(
例えば、ナトリウム)、アルカリ土類金属(例えば、マグネシウム)、アンモニ
ウム塩およびN−(C14アルキル)4 +塩が挙げられる。
Pharmaceutically acceptable salts of the compounds of the present invention include, for example, salts derived from pharmaceutically acceptable inorganic and organic acids and bases. Examples of suitable acids include hydrochloric, hydrobromic, sulfuric, nitric, perchloric, fumaric, maleic, phosphoric, glycolic, lactic, salicylic, succinic, toluene-p-sulfonic, tartaric Acetic acid, citric acid, methanesulfonic acid, formic acid, benzoic acid, malonic acid, naphthalene-2-sulfonic acid and benzenesulfonic acid. Other acids, such as oxalic acid, which are not themselves pharmaceutically acceptable, but are useful as intermediates in obtaining the compounds of the present invention and their addition salts of pharmaceutically acceptable acids Can be used for the preparation of Salts derived from appropriate bases include alkali metals (
For example, sodium), alkaline earth metal (e.g., magnesium), ammonium and N-(C 1 ~ 4 alkyl) 4 + salts.

【0098】 本発明はまた、本明細書中に開示された化合物のいずれかの塩基性窒素含有基
の「四級化」を想定している。この塩基性窒素は、当業者に公知の任意の試薬で
四級化し得、これらの試薬には、例えば、ハロゲン化低級アルキル(例えば、塩
化メチル、臭化メチルおよびヨウ化メチル、塩化エチル、臭化エチルおよびヨウ
化エチル、塩化プロピル、臭化プロピルおよびヨウ化プロピルならびに塩化ブチ
ル、臭化ブチルおよびヨウ化ブチル);硫酸ジアルキル(硫酸ジメチル、硫酸ジ
エチル、硫酸ジブチルおよび硫酸ジアミルを含む);長鎖ハライド(例えば、塩
化デシル、臭化デシルおよびヨウ化デシル、塩化ラウリル、臭化ラウリルおよび
ヨウ化ラウリル、塩化ミリスチル、臭化ミリスチルおよびヨウ化ミリスチルなら
びに塩化ステアリル、臭化ステアリルおよびヨウ化ステアリル);およびハロゲ
ン化アラルキル(臭化ベンジルおよび臭化フェネチルを含む)が挙げられる。水
溶性または油溶性、あるいは分散性の生成物は、このような四級化により得られ
得る。
The present invention also contemplates “quaternization” of any of the basic nitrogen-containing groups of the compounds disclosed herein. The basic nitrogen can be quaternized with any of the reagents known to those skilled in the art, including, for example, lower alkyl halides such as methyl chloride, methyl bromide and methyl iodide, ethyl chloride, Ethyl and ethyl iodide, propyl chloride, propyl bromide and propyl iodide and butyl chloride, butyl bromide and butyl iodide); dialkyl sulfates (including dimethyl sulfate, diethyl sulfate, dibutyl sulfate and diamyl sulfate); long chains Halides (eg, decyl chloride, decyl bromide and decyl iodide, lauryl chloride, lauryl bromide and lauryl iodide, myristyl chloride, myristyl bromide and myristyl iodide and stearyl chloride, stearyl bromide and stearyl iodide); and Aralkyl halides (benzyl bromide and phenethyl bromide Including a), and the like. Water or oil-soluble or dispersible products can be obtained by such quaternization.

【0099】 複数置換される場合、各置換基は、置換基の組み合わせにより安定な化合物が
形成される限り、任意の他の置換基から独立して選択され得る。
When substituted plurally, each substituent may be independently selected from any other substituent as long as a stable compound is formed by a combination of the substituents.

【0100】 本発明により想定される置換基および変数の組合せには、単に、安定な化合物
の形成を生じる組合せにすぎない。本明細書で使用する場合、用語「安定」とは
、製造、および当該技術分野で公知の方法による哺乳動物への投与を可能とする
のに十分な安定性を有する化合物をいう。代表的には、このような化合物は、4
0℃以下の温度で、水分または他の化学的に反応性の条件の存在下または非存在
下で、少なくとも1週間安定である。
The combinations of substituents and variables envisioned by the present invention are merely those that result in the formation of stable compounds. As used herein, the term "stable" refers to a compound that is sufficiently stable to allow it to be manufactured and administered to a mammal by methods known in the art. Typically, such compounds are
It is stable for at least one week at temperatures below 0 ° C. in the presence or absence of moisture or other chemically reactive conditions.

【0101】 本発明の好ましい化合物は、経口投与の際に、患者の血流によって容易に吸収
され得る。この経口アベイラビリティーは、このような化合物を、IL−1媒介
、アポトーシス媒介、IGIF媒介またはIFN−γ媒介疾患に対する経口投与
処置および予防養生法に優れた薬剤とする。
Preferred compounds of the present invention, upon oral administration, can be readily absorbed by the bloodstream of the patient. This oral availability makes such compounds an excellent agent for oral treatment and prophylaxis for IL-1 mediated, apoptosis mediated, IGIF mediated or IFN-γ mediated diseases.

【0102】 本発明の化合物は、溶媒の選択、pH、および当業者に公知の他のものを含め
た条件に依存して、種々の平衡形態で存在し得ることを理解するべきである。こ
れらの化合物の全てのこのような形態は、明らかに、本発明に包含される。特に
、本発明の多くの化合物(特に、Yにアルデヒド基またはケトン基ならびにカル
ボン酸基を含有する化合物)は、ヘミアセタールまたはヘミケタールあるいは水
和形態をとり得る。例えば、Yが以下の場合、実施態様(A)の化合物は、ヘミ
アセタール形態またはヘミケタール形態である:
It is to be understood that the compounds of the present invention may exist in different equilibrium forms, depending on the choice of solvent, pH, and conditions including others known to those skilled in the art. All such forms of these compounds are expressly included in the present invention. In particular, many compounds of the present invention, especially those containing an aldehyde or ketone group and a carboxylic acid group in Y, can be in hemiacetal or hemiketal or hydrated form. For example, when Y is the compound of embodiment (A) is in hemiacetal or hemiketal form:

【0103】[0103]

【化57】 溶媒の選択および当業者に公知の他の条件に依存して、本発明の化合物はまた
、水和形態、アシルオキシケタール形態、アシルオキシアセタール形態、ケター
ル形態、アセタール形態またはエノール形態をとり得る。例えば、本発明の化合
物は、Yが以下の場合、水和形態であり:
Embedded image Depending on the choice of solvent and other conditions known to the person skilled in the art, the compounds according to the invention can also take the hydrated, acyloxyketal, acyloxyacetal, ketal, acetal or enol form. For example, a compound of the present invention is in a hydrated form when Y is:

【0104】[0104]

【化58】 そしてR8は、Hであり; Yが以下の場合、アシルオキシケタール形態またはアシルオキシアセタール形態
であり:
Embedded image And R 8 is H; when Y is: in acyloxy ketal or acyloxy acetal form:

【0105】[0105]

【化59】 Yが以下の場合、ケタール形態またはアセタール形態であり:Embedded image When Y is: in ketal or acetal form:

【0106】[0106]

【化60】 Yが以下の場合、エノール形態である:Embedded image When Y is the following is the enol form:

【0107】[0107]

【化61】 さらに、本発明の化合物の平衡形態は、互変異性形態を包含し得ることを理解
すべきである。これらの化合物のこのような形態の全ては、明らかに、本発明に
包含される。
Embedded image Furthermore, it is to be understood that the equilibrium forms of the compounds of the invention may include tautomeric forms. All such forms of these compounds are expressly included in the present invention.

【0108】 式(I)および(II)の化合物は、従来の技術を使用して合成され得る。有
利なことに、これらの化合物は、容易に入手可能な開始物質から都合よく合成さ
れる。
The compounds of formulas (I) and (II) can be synthesized using conventional techniques. Advantageously, these compounds are conveniently synthesized from readily available starting materials.

【0109】 本発明の化合物は、最も容易に合成された公知のカスパーゼインヒビターの1
つである。以前に記載されたカスパーゼまたはICEインヒビターの多くは、4
以上のキラル中心および多数のペプチド結合を含む。本発明の化合物が比較的容
易に合成されることは、これらの化合物の大規模産生における利点を示す。
The compounds of the present invention are one of the most easily synthesized known caspase inhibitors.
One. Many of the previously described caspase or ICE inhibitors have 4
It contains the above chiral center and numerous peptide bonds. The relatively easy synthesis of the compounds of the present invention shows advantages in large-scale production of these compounds.

【0110】 例えば、本発明の化合物は、本明細書中に記載されるプロセスを使用して調製
され得る。当業者により理解されるように、これらのプロセスは、本出願に記載
されかつ特許請求される化合物を合成し得る手段であるのみではない。さらなる
、方法は、当業者に明らかである。さらに、本明細書中に記載される種々の合成
工程は、交互の配列または順序で、所望の化合物を得るために実行され得る。
For example, the compounds of the invention can be prepared using the processes described herein. As will be appreciated by those skilled in the art, these processes are not the only means by which the compounds described and claimed in this application can be synthesized. Further, methods will be apparent to those skilled in the art. Furthermore, the various synthetic steps described herein may be performed in an alternating sequence or order to obtain the desired compounds.

【0111】 本発明の化合物は、適切な官能基によって改変され、選択的な生物学的特性を
増強し得ることが理解されるべきである。このような改変は、当該分野で公知で
あり、そして所定の生物学的系(例えば、血液、リンパ系、中枢神経系)中に生
物学的浸透性を増大させ、経口アベイラビリティーを増大させる改変、注射によ
る投与を可能にするために可溶性を増大させる改変、代謝を変化させる改変、お
よび排出速度を変化させる改変が含まれる。さらに、本発明の化合物は、プロド
ラッグ形態に変化させられ得、その結果、所望の化合物が、プロドラッグに対す
る代謝または他の生化学的なプロセスの作用の結果として、患者の体内で生成さ
れる。このようなプロドラッグ形態は、代表的には、インビトロアッセイにおい
て活性がほとんどないかまたは全くないことを実証する。プロドラッグ形態のい
くつかの例は、ケトンまたはアルデヒド基を含む化合物のケタール、アセタール
、オキシム、イミンおよびヒドラゾン形態、特に本発明の化合物のY基において
これらが生じる場合を含む。プロドラッグ形態の他の例は、本明細書中に記載さ
れる、ヘミケタール、ヘミアセタール、アシルオキシケタール、アシルオキシア
セタール、ケタール、アセタールおよびエノール形態を含む。
It is to be understood that the compounds of the present invention can be modified by appropriate functionalities to enhance selective biological properties. Such modifications are known in the art, and modifications that increase biological permeability and increase oral availability in a given biological system (eg, blood, lymphatic system, central nervous system). And modifications that increase solubility to allow administration by injection, alter metabolism, and alter elimination rates. Further, the compounds of the present invention can be converted to a prodrug form, such that the desired compound is produced in the patient as a result of the action of metabolism or other biochemical processes on the prodrug. . Such prodrug forms typically demonstrate little or no activity in in vitro assays. Some examples of prodrug forms include the ketal, acetal, oxime, imine and hydrazone forms of compounds containing a ketone or aldehyde group, particularly where these occur at the Y group of the compounds of the present invention. Other examples of prodrug forms include the hemiketal, hemiacetal, acyloxyketal, acyloxyacetal, ketal, acetal, and enol forms described herein.

【0112】 (組成物および方法) 本発明の化合物は、カスパーゼインヒビター、特にICEインヒビターである
。従って、これらの化合物は、IL−1媒介、アポトーシス媒介、IGIF媒介
およびIFN−γ媒介疾患における事象を標的化および阻害し得、それにより、
炎症性疾患、自己免疫性疾患、骨の破壊(destructive bone)
、増殖性障害、感染性疾患、および変性疾患におけるそのタンパクの最終的な活
性を標的化および阻害し得る。例えば、本発明の化合物は、ICEを阻害するこ
とにより前駆体IL−1βの成熟IL−1βへの変換を阻害する。ICEは、成
熟IL−1の生成に必須なために、その酵素の阻害は、成熟IL−1の生成を阻
害することにより、IL−1が媒介する生理学的な効果および症状(例えば、炎
症)の開始を効果的にブロックする。従って、IL−1β前駆体の活性を阻害す
ることにより、本発明の化合物は、IL−1インヒビターとして、効果的に機能
する。
Compositions and Methods The compounds of the present invention are caspase inhibitors, especially ICE inhibitors. Thus, these compounds may target and inhibit events in IL-1 mediated, apoptosis mediated, IGIF mediated and IFN-γ mediated diseases, thereby
Inflammatory disease, autoimmune disease, destructive bone
, The ultimate activity of the protein in proliferative disorders, infectious diseases, and degenerative diseases. For example, compounds of the present invention inhibit the conversion of precursor IL-1β to mature IL-1β by inhibiting ICE. Because ICE is essential for the production of mature IL-1, inhibition of that enzyme inhibits the production of mature IL-1 and thereby inhibits IL-1 mediated physiological effects and conditions (eg, inflammation). Effectively blocks the start of Therefore, by inhibiting the activity of IL-1β precursor, the compounds of the present invention effectively function as IL-1 inhibitors.

【0113】 本発明の化合物はまた、ICEを阻害することにより、プロIGIFの、活性
で成熟したIGIFへの変換を阻害する。ICEは、成熟IGIFの産生に必須
であるので、ICEの阻害は、成熟IGIFの産生を阻害することにより、IG
IFが媒介する生理学的効果および症状の開始を効果的にブロックする。次いで
、IGIFは、IFN−γの産生に必須である。従って、ICEは、成熟IGI
Fの産生、従ってIFN−γの産生を阻害することにより、IFN−γが媒介す
る生理学的な効果および症状の開始を効果的にブロックする。
The compounds of the present invention also inhibit the conversion of pro-IGIF to active and mature IGIF by inhibiting ICE. Since ICE is essential for the production of mature IGIF, inhibition of ICE can be achieved by inhibiting production of mature IGIF.
It effectively blocks the onset of IF-mediated physiological effects and symptoms. IGIF is then essential for IFN-γ production. Therefore, ICE is
Inhibiting the production of F, and therefore of IFN-γ, effectively blocks the onset of IFN-γ-mediated physiological effects and symptoms.

【0114】 従って、本発明の薬学的組成物および方法は、インビボでカスパーゼ活性を制
御するために有用である。従って、本発明の組成物および方法は、インビボでI
L−1レベル、IGIFレベルまたはIFN−γレベルを制御するのに有用であ
り、そしてIL−1媒介、アポトーシス媒介、IGIF媒介またはIFN−γ媒
介状態(疾患、障害または効果を含めて)の進行、重症度または効果を処置また
は軽減するのに有用である。
Accordingly, the pharmaceutical compositions and methods of the present invention are useful for controlling caspase activity in vivo. Thus, the compositions and methods of the present invention can
Useful for controlling L-1 levels, IGIF levels or IFN-γ levels, and progressing IL-1 mediated, apoptosis mediated, IGIF mediated or IFN-γ mediated conditions (including disease, disorder or effect) Useful for treating or reducing the severity or effect.

【0115】 本発明の薬学的組成物は、式(I)または式(II)の化合物あるいはその薬
学的に受容可能な塩および薬学的に受容可能なキャリアを含む。このような組成
物は、必要に応じてさらなる治療剤を含み得る。このような薬剤には、抗炎症剤
、マトリックスメタロプロテアーゼインヒビター、リポキシゲナーゼインヒビタ
ー、サイトカインアンタゴニスト、免疫抑制剤、抗癌剤、抗ウイルス剤、サイト
カイン、増殖因子、免疫調節剤、プロスタグランジンまたは抗血管過剰増殖化合
物が含まれるが、これらに限定されない。
The pharmaceutical compositions of the present invention comprise a compound of Formula (I) or Formula (II) or a pharmaceutically acceptable salt thereof and a pharmaceutically acceptable carrier. Such compositions may optionally include additional therapeutic agents. Such agents include anti-inflammatory agents, matrix metalloprotease inhibitors, lipoxygenase inhibitors, cytokine antagonists, immunosuppressants, anticancer agents, antiviral agents, cytokines, growth factors, immunomodulators, prostaglandins or anti-vascular hyperproliferative compounds But are not limited to these.

【0116】 用語「薬学的に受容可能なキャリア」とは、本発明の化合物と共に患者に投与
され得る非毒性のキャリアであって、この化合物の薬理学的な活性を損なわない
ものをいう。
The term “pharmaceutically acceptable carrier” refers to a non-toxic carrier that can be administered to a patient together with a compound of the present invention, without impairing the pharmacological activity of the compound.

【0117】 本発明の薬学的組成物で使用され得る薬学的に受容可能なキャリアとしては、
イオン交換剤、アルミナ、ステアリン酸アルミニウム、レシチン、血清タンパク
質(例えば、ヒト血清アルブミン)、緩衝物質(例えば、リン酸塩)、グリシン、ソ
ルビン酸、ソルビン酸カリウム、飽和植物性脂肪酸の部分グリセリド混合物、水
、塩または電解質(例えば、硫酸プロタミン)、リン酸水素二ナトリウム、リン酸
水素カリウム、塩化ナトリウム、亜鉛塩、コロイド状シリカ、三ケイ酸マグネシ
ウム、ポリビニルピロリドン、セルロースベースの物質、ポリエチレングリコー
ル、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、ポリアクリレート、ろう、ポリエ
チレン−ポリオキシプロピレンブロックポリマー、羊毛脂および自己乳化薬剤送
達系(SEDDS)(例えば、α-トコフェロール、ポリエチレングリコール10 00スクシネート)、または他の類似のポリマー性送達マトリックスが挙げられ
るが、これらに限定されない。
[0117] Pharmaceutically acceptable carriers that can be used in the pharmaceutical compositions of the present invention include:
Ion exchange agents, alumina, aluminum stearate, lecithin, serum proteins (e.g., human serum albumin), buffer substances (e.g., phosphate), glycine, sorbic acid, potassium sorbate, a partial glyceride mixture of saturated vegetable fatty acids, Water, salt or electrolyte (e.g., protamine sulfate), disodium hydrogen phosphate, potassium hydrogen phosphate, sodium chloride, zinc salt, colloidal silica, magnesium trisilicate, polyvinylpyrrolidone, cellulose-based materials, polyethylene glycol, sodium Carboxymethylcellulose, polyacrylate, wax, polyethylene-polyoxypropylene block polymer, wool fat and self-emulsifying drug delivery system (SEDDS) (eg, α-tocopherol, polyethylene glycol 1000 succinate), Although it includes other similar polymeric delivery matrices, but are not limited to.

【0118】 活性成分として式(I)または(II)の化合物のみを含有する薬学的組成物
において、これらの組成物を投与するための方法は、さらなる薬剤を被験体に投
与する工程をさらに含み得る。このような薬剤としては、抗炎症剤、マトリック
スメタロプロテアーゼインヒビター、リポキシゲナーゼインヒビター、サイトカ
インアンタゴニスト、免疫抑制剤、抗癌剤、抗ウイルス剤、サイトカイン、成長
(増殖)因子、免疫調節剤、プロスタグランジンまたは抗血管過剰増殖化合物が
挙げられるが、それらに限定されない。
In pharmaceutical compositions containing only compounds of formula (I) or (II) as the active ingredient, the method for administering these compositions further comprises the step of administering an additional agent to the subject. obtain. Such agents include anti-inflammatory agents, matrix metalloprotease inhibitors, lipoxygenase inhibitors, cytokine antagonists, immunosuppressants, anticancer agents, antiviral agents, cytokines, growth (growth) factors, immunomodulators, prostaglandins or antivascular agents Including but not limited to hyperproliferative compounds.

【0119】 用語「薬学的有効量」とは、患者におけるIL−1媒介疾患、アポトーシス媒
介疾患、IGIF媒介疾患またはIFN−γ媒介疾患を処置するか、または改善
する際に有効な量をいう。用語「予防的有効量」とは、患者におけるIL−1媒
介疾患、アポトーシス媒介疾患、IGIF媒介疾患またはIFN−γ媒介疾患を
防止するか実質的に軽減するのに有効な量をいう。
The term “pharmaceutically effective amount” refers to an amount effective in treating or ameliorating an IL-1 mediated disease, apoptosis mediated disease, IGIF mediated disease or IFN-γ mediated disease in a patient. The term “prophylactically effective amount” refers to an amount effective to prevent or substantially reduce an IL-1 mediated disease, an apoptosis mediated disease, an IGIF mediated disease or an IFN-γ mediated disease in a patient.

【0120】 本発明の化合物は、インビボでのIGIFレベルまたはIFN−γレベルを制
御し、そしてIL−1、アポトーシス、IGIFまたはIFN−γにより媒介さ
れる疾患を治療するかまたはその効果の進行もしくは重症度を軽減するための通
常の様式で使用され得る。このような処置の方法、それらの投薬量レベルおよび
必要条件は、利用可能な方法および技術から、当業者により選択され得る。
The compounds of the present invention control IGIF or IFN-γ levels in vivo and treat diseases mediated by IL-1, apoptosis, IGIF or IFN-γ, or have their effects progressed or It can be used in the usual manner to reduce the severity. Methods of such treatment, their dosage levels and requirements can be selected by those skilled in the art from available methods and techniques.

【0121】 例えば、本発明の化合物は、IL−1媒介疾患、アポトーシス媒介疾患、IG
IF媒介疾患またはIFN−γ媒介疾患に罹患している患者に、薬学的に受容可
能な様式およびその疾患の重症度を低減するのに有効な量で投与するために、薬
学的に受容可能なアジュバントと組み合わされ得る。
For example, compounds of the present invention may be useful in treating IL-1 mediated diseases, apoptosis mediated diseases, IG
To administer to a patient suffering from an IF-mediated disease or an IFN-γ-mediated disease in a pharmaceutically acceptable manner and in an amount effective to reduce the severity of the disease, a pharmaceutically acceptable It can be combined with an adjuvant.

【0122】 あるいは、本発明の化合物は、IL−1媒介疾患、アポトーシス媒介疾患、I
GIF媒介疾患またはIFN−γ媒介疾患に対して、長時間にわたって個体を処
置または保護する組成物および方法において使用され得る。これらの化合物は、
薬学的組成物中の酵素インヒビターの通常の利用と一致した様式で、単独でかま
たは本発明の他の化合物と共にかのいずれかで、このような組成物中で使用され
得る。例えば、本発明の化合物は、ワクチン中で通常使用される薬学的に受容可
能なアジュジントと組み合わされ得、そしてIL−1媒介疾患、アポトーシス媒
介疾患、IGIF媒介疾患またはIFN−γ媒介疾患に対して、長時間にわたっ
て個体を保護する予防的有効量で投与され得る。
Alternatively, the compounds of the present invention may be administered as IL-1 mediated diseases, apoptosis mediated diseases, I
It can be used in compositions and methods for treating or protecting individuals against GIF or IFN-γ mediated diseases for extended periods of time. These compounds are
It can be used in such compositions, either alone or with other compounds of the invention, in a manner consistent with the normal usage of enzyme inhibitors in pharmaceutical compositions. For example, the compounds of the present invention can be combined with pharmaceutically acceptable adjuvants commonly used in vaccines and against IL-1 mediated diseases, apoptosis mediated diseases, IGIF mediated diseases or IFN-γ mediated diseases. Can be administered in a prophylactically effective amount to protect the individual over time.

【0123】 式(I)または(II)の化合物はまた、種々のIL−1媒介疾患、アポトー
シス媒介疾患、IGIF媒介疾患またはIFN−γ媒介疾患に対する治療あるい
は予防の効果を高めるために、他のカスパーゼまたは他のICEインヒビターと
同時投与され得る。
The compounds of formula (I) or (II) may also be used to enhance the efficacy of treatment or prevention against various IL-1 mediated diseases, apoptosis mediated diseases, IGIF mediated diseases or IFN-γ mediated diseases. It can be co-administered with caspases or other ICE inhibitors.

【0124】 さらに、本発明の化合物は、従来の抗炎症剤か、またはマトリックスメタロプ
ロテアーゼインヒビター、リポキシゲナーゼインヒビター、およびIL−1β以
外のサイトカインのアンタゴニストのいずれかと組合わせて使用され得る。
In addition, the compounds of the present invention may be used in combination with either conventional anti-inflammatory agents or with matrix metalloprotease inhibitors, lipoxygenase inhibitors, and antagonists of cytokines other than IL-1β.

【0125】 本発明の化合物はまた、IL−1媒介疾患症状(例えば、炎症)を予防するか
または格闘するために、免疫調節剤(例えば、ブロピリミン、抗ヒトαインター
フェロン抗体、IL−2、GM−CSF、メチオニンエンケファリン、インター
フェロン−α、ジエチルジチオカーバメート、腫瘍壊死因子、ナルトレキソンお
よびEPO)、プロスタグランジン、または抗ウイルス剤(例えば、3TC、ポ
リ硫酸多糖類、ガンシクロビル(ganiclovir)、リバビリン、アシク
ロビル、α−インターフェロン、トリメトトレキサートおよびファンシクロビル
)またはこれらのプロドラッグもしくは関連化合物と組み合わせて、投与され得
る。
The compounds of the present invention may also be used to prevent or combat IL-1 mediated disease symptoms (eg, inflammation), such as immunomodulators (eg, bropyrimine, anti-human alpha interferon antibody, IL-2, GM). -CSF, methionine enkephalin, interferon-α, diethyldithiocarbamate, tumor necrosis factor, naltrexone and EPO), prostaglandins, or antiviral agents (eg, 3TC, polysulfate polysaccharides, ganciclovir, ribavirin, acyclovir, α-interferon, trimethotrexate and fanciclovir) or a prodrug or related compound thereof may be administered.

【0126】 本発明の化合物を、他の薬剤との組み合わせ治療において投与する場合、それ
らは、患者に連続的にまたは同時に投与され得る。あるいは、本発明に従う薬学
的組成物または予防組成物は、式(I)または(II)の化合物および別の治療
剤または予防剤の組合せを含み得る。
When administering the compounds of the present invention in combination therapy with other agents, they may be administered to the patient sequentially or simultaneously. Alternatively, a pharmaceutical or prophylactic composition according to the invention may comprise a combination of a compound of formula (I) or (II) and another therapeutic or prophylactic agent.

【0127】 本発明の薬学的組成物は、経口的、非経口的に、吸入噴霧により、局所的に、
直腸から、鼻から、頬から、膣から、または移植したリザーバーを介して、投与
され得る。経口投与が好ましい。本発明の薬学的組成物は、任意の従来の非毒性
の薬学的に受容可能なキャリア、アジュバントまたはビヒクルを含有し得る。い
くつかの場合には、処方物のpHは、薬学的に受容可能な酸、塩基または緩衝液
を用いて調整されて、処方された化合物またはその送達形態の安定性を増強し得
る。本明細書で使用する用語、非経口的とは、皮下、皮内、静脈内、筋肉内、関
節内、滑液内、胸骨内、くも膜下腔内、病巣内および頭蓋内の注射技術または注
入技術を含む。
The pharmaceutical compositions of the present invention can be administered orally, parenterally, by inhalation spray, topically.
It can be administered rectally, nasally, buccally, vaginally, or via an implanted reservoir. Oral administration is preferred. The pharmaceutical compositions of this invention may contain any conventional non-toxic pharmaceutically-acceptable carriers, adjuvants or vehicles. In some cases, the pH of the formulation can be adjusted with pharmaceutically acceptable acids, bases or buffers to enhance the stability of the formulated compound or its delivery form. The term parenteral as used herein refers to subcutaneous, intradermal, intravenous, intramuscular, intraarticular, intrasynovial, intrasternal, intrathecal, intralesional and intracranial injection techniques or infusions. Including technology.

【0128】 薬学的組成物は、例えば、無菌の注射可能な水性懸濁液または油性懸濁液とし
て、無菌の注射可能な調製物の形態であり得る。この懸濁液は、適切な分散剤ま
たは湿潤剤(例えば、Tween 80)および懸濁剤を用いて、当該技術分野
で公知の技術に従って、処方され得る。この無菌の注射可能な調製物はまた、例
えば、1,3−ブタンジオール中の溶液として、非毒性の非経口的に受容可能な
希釈剤または溶媒中の無菌の注射可能な溶液または懸濁液であり得る。使用され
得る受容可能なビヒクルおよび溶媒は、マンニトール、水、リンゲル溶液および
等張性塩化ナトリウム溶液である。さらに、無菌の不揮発性油は、溶媒または懸
濁媒体として、慣用的に使用される。この目的には、任意の穏和な不揮発性油も
使用され得、これには、合成のモノグリセリドまたはジグリセリドが含まれる。
脂肪酸(例えば、オレイン酸)およびそのグリセリド誘導体は、天然の薬学的に
受容可能な油(例えば、オリーブ油またはひまし油、特に、それらのポリオキシ
エチル化したタイプ)と同様に、注射可能物の調製に有用である。これらのオイ
ル溶液または懸濁液はまた、長鎖アルコール希釈剤または分散剤(例えば、Ph
armacopeia Helveticaに記載の希釈剤または分散剤)、ま
たは類似のアルコールを含有し得る。
The pharmaceutical compositions may be in the form of a sterile injectable preparation, for example, as a sterile injectable aqueous or oleaginous suspension. This suspension may be formulated according to techniques known in the art using suitable dispersing or wetting agents (such as, for example, Tween 80) and suspending agents. The sterile injectable preparation may also be a sterile injectable solution or suspension in a non-toxic parenterally-acceptable diluent or solvent, for example as a solution in 1,3-butanediol. Can be Acceptable vehicles and solvents that can be used are mannitol, water, Ringer's solution and isotonic sodium chloride solution. In addition, sterile, fixed oils are conventionally employed as a solvent or suspending medium. For this purpose any bland fixed oil may be employed including synthetic mono- or diglycerides.
Fatty acids (eg, oleic acid) and its glyceride derivatives are useful in the preparation of injectables, as are natural pharmaceutically-acceptable oils (eg, olive oil or castor oil, especially their polyoxyethylated types). Useful. These oil solutions or suspensions can also be used as long-chain alcohol diluents or dispersants (eg, Ph
(Diluents or dispersants as described in armopeia Helvetica), or similar alcohols.

【0129】 本発明の薬学的組成物は、任意の経口的に受容可能な投薬形態(これには、カ
プセル、錠剤、および水性懸濁液および水溶液が含まれるが、それらに限定され
ない)で、経口的に投与され得る。経口用途のための錠剤の場合、通常使用され
るキャリアとしては、ラクトースおよびコーンスターチが挙げられる。滑沢剤(
例えば、ステアリン酸マグネシウム)もまた、代表的には、添加される。カプセ
ル形態の経口投与に有用な希釈剤としては、ラクトースおよび乾燥コーンスター
チが挙げられる。水性懸濁液を経口投与する場合、その有効成分は、乳化剤およ
び懸濁剤と組み合わされる。所望の場合、特定の甘味料および/または香料およ
び/または着色剤が添加され得る。
The pharmaceutical compositions of the present invention can be administered in any orally acceptable dosage form, including, but not limited to, capsules, tablets, and aqueous suspensions and solutions. It can be administered orally. In the case of tablets for oral use, carriers commonly used include lactose and corn starch. lubricant(
For example, magnesium stearate) is also typically added. Useful diluents for oral administration in a capsule form include lactose and dried corn starch. When administering an aqueous suspension orally, the active ingredient is combined with emulsifying and suspending agents. If desired, certain sweetening and / or flavoring and / or coloring agents may be added.

【0130】 本発明の薬学的組成物はまた、直腸投与のための坐剤の形態で投与され得る。
これらの組成物は、本発明の化合物と、適切な非刺激性の賦形剤(これは、室温
で固体であるが、直腸温度では液体であり、従って、直腸で融けて活性成分を放
出する)とを混合することにより、調製され得る。このような物質としては、コ
コアバター、蜜ろうおよびポリエチレングリコールが挙げられるが、これらに限
定されない。
The pharmaceutical compositions of the invention may also be administered in the form of suppositories for rectal administration.
These compositions comprise a compound of the present invention and a suitable nonirritating excipient, which is solid at room temperature but liquid at rectal temperature, and thus melts in the rectum to release the active ingredient ) Can be prepared by mixing Such materials include, but are not limited to, cocoa butter, beeswax and polyethylene glycol.

【0131】 本発明の薬学的組成物の局所投与は、所望の処置が、局所的な適用により容易
にアクセスされ得る領域または器官を含む場合に、特に有用である。皮膚への局
所的適用のために、この薬学的組成物は、キャリアに懸濁または溶解した活性成
分を含む適切な軟膏で、処方すべきである。本発明の化合物の局所投与のための
キャリアには、鉱油、液化石油、白色ワセリン(white petroleu
m)、プロピレングリコール、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン化合物
、乳化ろうおよび水が挙げられるが、これらに限定されない。あるいは、この薬
学的組成物は、キャリアに懸濁または溶解した活性化合物を含む適切なローショ
ンまたはクリームで処方され得る。適切なキャリアには、鉱油、ソルビタンモノ
ステアレート、ポリソルベート 60、セチルエステルろう、セテアリール(c
etearyl)アルコール、2−オクチルドデカノール、ベンジルアルコール
および水が挙げられるが、これらに限定されない。本発明の薬学的組成物はまた
、直腸坐剤処方物により、または適切な浣腸処方物にて、下部腸管に局所的に適
用され得る。局所的に投与される経皮パッチもまた、本発明に含まれる。
Topical administration of the pharmaceutical compositions of this invention is particularly useful when the desired treatment involves areas or organs that can be easily accessed by topical application. For topical application to the skin, the pharmaceutical composition should be formulated in a suitable ointment containing the active component suspended or dissolved in a carrier. Carriers for topical administration of a compound of the present invention include mineral oil, liquefied petroleum, white petroleum.
m), propylene glycol, polyoxyethylene polyoxypropylene compounds, emulsified wax and water, but are not limited thereto. Alternatively, the pharmaceutical compositions can be formulated in a suitable lotion or cream containing the active compound suspended or dissolved in a carrier. Suitable carriers include mineral oil, sorbitan monostearate, polysorbate 60, cetyl ester wax, cetearyl (c
etearyl) alcohols, 2-octyldodecanol, benzyl alcohol and water. The pharmaceutical compositions of this invention may also be applied locally to the lower intestinal tract by rectal suppository formulation or in a suitable enema formulation. Topically administered transdermal patches are also included in the present invention.

【0132】 本発明の薬学的組成物は、鼻エアゾールまたは鼻吸入により、投与され得る。
このような組成物は、薬学的処方物の当該技術分野で周知の技術に従って調製さ
れ、そして生理食塩液中の溶液として、ベンジルアルコールまたは他の適切な防
腐剤、生物学的利用能を高めるための吸収促進剤、フルオロカーボン、および/
または当該技術分野で公知の他の可溶化剤または分散剤を使用して調製され得る
A pharmaceutical composition of the invention may be administered by nasal aerosol or inhalation.
Such compositions are prepared according to techniques well known in the art of pharmaceutical formulations, and as solutions in saline, benzyl alcohol or other suitable preservatives, to increase bioavailability. An absorption promoter, a fluorocarbon, and / or
Alternatively, they can be prepared using other solubilizing or dispersing agents known in the art.

【0133】 活性成分化合物の1日あたり約0.01〜約100 mg/kg体重、好まし
くは、1日あたり0.5〜約75 mg/kg体重、最も好ましくは、1日あた
り約1mg/kg体重〜50 mg/kg体重の投薬量レベルは、以下を含むI
L−1媒介疾患、アポトーシス媒介疾患、IGIF媒介疾患またはIFN−γ媒
介疾患の予防および処置のための単独療法に有用である:炎症性疾患、自己免疫
性疾患、破壊性骨障害、増殖性障害、感染性疾患、変性疾患、壊死性疾患、炎症
性腹膜炎、変形性関節症、急性膵炎、慢性膵炎、喘息、成人性呼吸窮迫症、糸球
体腎炎、慢性関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、硬皮症、慢性甲状腺炎、
グレーヴズ病、自己免疫性胃炎、インスリン依存性糖尿病(I型)、自己免疫性
溶血性貧血、自己免疫性好中球減少症、血小板減少症、慢性活性肝炎、重症筋無
力症、炎症性腸疾患、クローン病、乾癬、対宿主性移植病、骨粗鬆症、多発性骨
髄腫関連骨障害、急性骨髄性白血病、慢性骨髄性白血病、転移性黒色腫、カポー
ジ肉腫、多発性骨髄腫、敗血症、敗血症性ショック、細菌性赤痢、アルツハイマ
ー病、パーキンソン病、脳性虚血、心筋虚血、棘筋萎縮症、多発性硬化症、AI
DS関連脳炎、HIV関連脳炎、加齢、脱毛症、発作による神経学的損傷、潰瘍
性大腸炎、外傷性脳損傷、臓器移植拒絶、感染性肝炎、若年性糖尿病、扁平苔癬
、急性皮膚筋炎、湿疹、原発性肝硬変、ブドウ膜炎、ベーチェット病、アトピー
性皮膚病、赤芽球ろう、再生不良性貧血、筋萎縮性側索硬化症、ネフローゼ症候
群、および過剰な食用アルコール摂取またはウイルス(例えば、HBV、HCV
、HGV、黄熱病ウイルス、デング熱ウイルスおよび日本脳炎ウイルス)により
引き起こされる炎症性成分またはアポトーシス成分を有する肝臓または他の器官
に局在化した影響を持つ全身性疾患。
About 0.01 to about 100 mg / kg body weight of the active ingredient compound per day, preferably 0.5 to about 75 mg / kg body weight per day, most preferably about 1 mg / kg per day Dosage levels from body weight to 50 mg / kg body weight include I
Useful for monotherapy for the prevention and treatment of L-1 mediated diseases, apoptosis mediated diseases, IGIF mediated diseases or IFN-γ mediated diseases: inflammatory diseases, autoimmune diseases, destructive bone disorders, proliferative disorders , Infectious diseases, degenerative diseases, necrotic diseases, inflammatory peritonitis, osteoarthritis, acute pancreatitis, chronic pancreatitis, asthma, adult respiratory distress, glomerulonephritis, rheumatoid arthritis, systemic lupus erythematosus, scleroderma , Chronic thyroiditis,
Graves' disease, autoimmune gastritis, insulin-dependent diabetes mellitus (type I), autoimmune hemolytic anemia, autoimmune neutropenia, thrombocytopenia, chronic active hepatitis, myasthenia gravis, inflammatory bowel disease , Crohn's disease, psoriasis, graft-versus-host disease, osteoporosis, multiple myeloma-related bone disorders, acute myeloid leukemia, chronic myelogenous leukemia, metastatic melanoma, Kaposi's sarcoma, multiple myeloma, sepsis, septic shock , Bacterial dysentery, Alzheimer's disease, Parkinson's disease, cerebral ischemia, myocardial ischemia, spinal muscular atrophy, multiple sclerosis, AI
DS-related encephalitis, HIV-related encephalitis, aging, alopecia, seizure neurological damage, ulcerative colitis, traumatic brain injury, organ transplant rejection, infectious hepatitis, juvenile diabetes, lichen planus, acute dermatomyositis Eczema, primary cirrhosis, uveitis, Behcet's disease, atopic dermatosis, erythroblastosis, aplastic anemia, amyotrophic lateral sclerosis, nephrotic syndrome, and excessive drinking of alcohol or viruses (eg. , HBV, HCV
HGV, yellow fever virus, dengue virus and Japanese encephalitis virus), which have localized effects on the liver or other organs with inflammatory or apoptotic components.

【0134】 代表的には、本発明の薬学的組成物は、1日あたり約1〜5回、あるいは連続
注入として投与される。このような投与は、慢性治療または急性治療として使用
され得る。単回用量形態を生じるためにキャリア物質と組合わせされ得る有効成
分の量は、処置される宿主および特定の投与形態に依存して変化する。代表的な
調製物は、約5%〜約95%の活性化合物(w/w)を含む。好ましくは、この
ような調製物は、約20〜約80%の活性化合物を含む。
Typically, the pharmaceutical compositions of this invention will be administered from about 1 to 5 times per day or alternatively, as a continuous infusion. Such administration can be used as a chronic or acute treatment. The amount of active ingredient that can be combined with the carrier materials to produce a single dosage form will vary depending upon the host treated and the particular mode of administration. A typical preparation will contain from about 5% to about 95% active compound (w / w). Preferably, such preparations contain from about 20% to about 80% active compound.

【0135】 本発明の組成物が、式(I)または(II)の化合物および1以上のさらなる
治療剤または予防剤の組合せを含有する場合、この化合物およびこのさらなる薬
剤の両方は、単独療法レジームで通常投与される投薬量の約10%〜80%の間
の投薬量レベルで、存在すべきである。
Where the composition of the invention contains a combination of a compound of Formula (I) or (II) and one or more additional therapeutic or prophylactic agents, both the compound and the additional agent may be in a monotherapy regime. Should be present at a dosage level of between about 10% to 80% of the dosage normally administered.

【0136】 患者の状態の改善の際に、必要であれば、本発明の化合物、組成物、組合せの
維持用量が投与され得る。続いて、投与の投薬量もしくは頻度、またはその両方
は、症候が所望のレベルに軽減され、処置を止めるべき場合に、改善された状態
が保持されるレベルまで、症候の関数として低減され得る。しかし、患者は、い
ずれの再発または疾患症候の長期基礎に対する断続的処置を必要とし得る。
Upon improvement of a patient's condition, a maintenance dose of a compound, composition or combination of this invention may be administered, if necessary. Subsequently, the dosage or frequency of administration, or both, may be reduced as a function of the symptoms, to a level at which the symptoms are alleviated to the desired level and, if treatment is to be stopped, the improved condition is retained. However, patients may require intermittent treatment for the long-term basis of any recurrence or disease symptoms.

【0137】 当業者が認識するように、上記の用量より低いまたは高い用量が要求とされ得
る。任意の特定の患者のための特定の投薬量および処置レジームは、種々の因子
(使用される特定の化合物の活性、年齢、体重、一般的な健康状態、性別、食事
、投与時間、排泄速度、薬物の組合せ、その疾患の重篤度および経過、および患
者の疾患に対する素因、および処置する医師の判断を含む)に依存する。
As one of skill in the art will appreciate, lower or higher doses than those described above may be required. The particular dosage and treatment regime for any particular patient will depend on a variety of factors, including the activity of the particular compound used, age, weight, general health, gender, diet, time of administration, excretion rate, Drug combinations, the severity and course of the disease, and the patient's predisposition to the disease, and the judgment of the treating physician).

【0138】 IL−1媒介疾患またはアポトーシス媒介疾患は、本発明の化合物により処置
または予防され得る。そのような疾患としては、炎症性疾患、自己免疫性疾患、
破壊性骨障害、増殖性障害、感染性疾患および変性疾患が挙げられるが、これら
に限定されない。
[0138] IL-1 mediated or apoptosis mediated diseases can be treated or prevented by the compounds of the present invention. Such diseases include inflammatory diseases, autoimmune diseases,
These include, but are not limited to, destructive bone disorders, proliferative disorders, infectious diseases and degenerative diseases.

【0139】 処置または予防され得るIL−1媒介疾患またはアポトーシス媒介疾患として
は、変形性関節症、急性膵炎、慢性膵炎、喘息、炎症性腹膜炎および成人性呼吸
窮迫症が挙げられるが、これらに限定されない。好ましくは、この炎症性疾患は
、変形性関節症または急性膵炎である。
[0139] IL-1 mediated or apoptosis mediated diseases that can be treated or prevented include, but are not limited to, osteoarthritis, acute pancreatitis, chronic pancreatitis, asthma, inflammatory peritonitis and adult respiratory distress Not done. Preferably, the inflammatory disease is osteoarthritis or acute pancreatitis.

【0140】 処置または予防され得るIL−1媒介自己免疫性疾患またはアポトーシス媒介
疾患としては、糸球体腎炎、慢性関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、硬皮
症、慢性甲状腺炎、グレーヴズ病、自己免疫性胃炎、インスリン依存性糖尿病(
I型)、自己免疫性溶血貧血、自己免疫性好中球減少症、血小板減少症、慢性活
性肝炎、重症筋無力症、多発性硬化症、炎症性腸疾患、クローン病、乾癬、およ
び対宿主性移植病が挙げられるが、これらに限定されない。好ましくは、この自
己免疫性疾患は、慢性関節リウマチ、炎症性腸疾患、クローン病、または乾癬で
ある。
IL-1 mediated autoimmune diseases or apoptosis mediated diseases that can be treated or prevented include glomerulonephritis, rheumatoid arthritis, systemic lupus erythematosus, scleroderma, chronic thyroiditis, Graves' disease, autoimmune gastritis , Insulin-dependent diabetes (
Type I), autoimmune hemolytic anemia, autoimmune neutropenia, thrombocytopenia, chronic active hepatitis, myasthenia gravis, multiple sclerosis, inflammatory bowel disease, Crohn's disease, psoriasis, and host versus host Sex transplant diseases include, but are not limited to. Preferably, the autoimmune disease is rheumatoid arthritis, inflammatory bowel disease, Crohn's disease, or psoriasis.

【0141】 処置または予防され得るIL−1媒介破壊性骨障害またはアポトーシス媒介破
壊性骨障害としては、骨粗鬆症および多発性骨髄腫関連骨障害が挙げられるが、
これらに限定されない。
[0141] IL-1 or apoptosis-mediated destructive bone disorders that can be treated or prevented include osteoporosis and multiple myeloma-related bone disorders,
It is not limited to these.

【0142】 処置または予防され得るIL−1媒介増殖性障害またはアポトーシス媒介増殖
性障害としては、急性骨髄性白血病、慢性骨髄性白血病、転移性黒色腫、カポー
ジ肉腫、および多発性骨髄腫が挙げられるが、これらに限定されない。
[0142] IL-1 mediated or apoptotic mediated proliferative disorders that can be treated or prevented include acute myeloid leukemia, chronic myelogenous leukemia, metastatic melanoma, Kaposi's sarcoma, and multiple myeloma. However, it is not limited to these.

【0143】 処置または予防され得るIL−1媒介感染性疾患またはアポトーシス媒介感染
性疾患としては、敗血症、敗血症性ショック、および細菌性赤痢が挙げられるが
、これらに限定されない。
[0143] IL-1 mediated or apoptosis mediated infectious diseases that can be treated or prevented include, but are not limited to, sepsis, septic shock, and shigellosis.

【0144】 本発明の化合物により処置または予防され得るIL−1媒介またはアポトーシ
ス媒介変性疾患あるいは壊死性疾患としては、アルツハイマー病、パーキンソン
病、脳性虚血、および心筋虚血が挙げられるが、これらに限定されない。好まし
くは、この変性疾患は、アルツハイマー病である。
[0144] IL-1 mediated or apoptotic mediated degenerative or necrotic diseases that can be treated or prevented by the compounds of the present invention include Alzheimer's disease, Parkinson's disease, cerebral ischemia, and myocardial ischemia. Not limited. Preferably, the degenerative disease is Alzheimer's disease.

【0145】 本発明の化合物により処置または予防され得るIL−1媒介変性疾患またはア
ポトーシス媒介変性疾患としては、アルツハイマー病、パーキンソン病、脳性虚
血、心筋虚血、棘筋萎縮症、多発性硬化症、AIDS関連脳炎、HIV関連脳炎
、加齢、脱毛症、および発作による神経学的損傷が挙げられるが、これらに限定
されない。
IL-1 mediated or apoptosis mediated degenerative diseases that can be treated or prevented by the compounds of the present invention include Alzheimer's disease, Parkinson's disease, cerebral ischemia, myocardial ischemia, spinal muscular atrophy, multiple sclerosis , AIDS-related encephalitis, HIV-related encephalitis, aging, alopecia, and neurological damage from stroke.

【0146】 炎症性成分またはアポトーシス成分を有する他の疾患は、本発明の化合物によ
り処置または予防され得る。このような疾患は、肝臓または他の器官に局在化し
た影響を有する疾患または全身性疾患であり得、例えば、過剰な食事用アルコー
ル摂取またはウイルス(例えば、HBV、HCV、HGV、黄熱病ウイルス、デ
ング熱ウイルスおよび日本脳炎ウイルス)により引き起こされ得る。
[0146] Other diseases having an inflammatory or apoptotic component may be treated or prevented by the compounds of the present invention. Such a disease can be a disease having a localized effect on the liver or other organs or a systemic disease, such as excessive dietary alcohol consumption or a virus (eg, HBV, HCV, HGV, yellow fever virus) , Dengue virus and Japanese encephalitis virus).

【0147】 IGIF媒介疾患またはIFN−γ媒介疾患もまた、本発明の化合物により処
置または予防され得る。このような疾患としては、炎症性症状、感染性症状、自
己免疫性症状、増殖性症状、神経変性疾患および壊死性症状が挙げられるが、こ
れらに限定されない。 処置または予防され得るIGIF媒介炎症性疾患またはIFN−γ媒介炎症性疾
患としては、変形性関節症、急性膵炎、慢性膵炎、喘息、慢性関節リウマチ、炎
症性腸疾患、クローン病、潰瘍性大腸炎、脳性虚血、心筋虚血および成人性呼吸
窮迫症が挙げられるが、これらに限定されない。好ましくは、この炎症性疾患は
、慢性関節リウマチ、炎症性腸疾患、クローン病、肝炎または成人性呼吸窮迫症
である。
[0147] IGIF- or IFN-γ-mediated diseases can also be treated or prevented by the compounds of the present invention. Such diseases include, but are not limited to, inflammatory conditions, infectious conditions, autoimmune conditions, proliferative conditions, neurodegenerative diseases and necrotic conditions. IGIF-mediated inflammatory diseases or IFN-γ-mediated inflammatory diseases that can be treated or prevented include osteoarthritis, acute pancreatitis, chronic pancreatitis, asthma, rheumatoid arthritis, inflammatory bowel disease, Crohn's disease, ulcerative colitis , Cerebral ischemia, myocardial ischemia and adult respiratory distress. Preferably, the inflammatory disease is rheumatoid arthritis, inflammatory bowel disease, Crohn's disease, hepatitis or adult respiratory distress.

【0148】 処置または予防され得るIGIF媒介感染性疾患またはIFN−γ媒介感染性
疾患としては、感染性肝炎、敗血症、敗血症性ショックおよび細菌性赤痢が挙げ
られるが、これらに限定されない。
[0148] IGIF- or infectious diseases that can be treated or prevented include, but are not limited to, infectious hepatitis, sepsis, septic shock, and shigellosis.

【0149】 処置または予防され得るIGIF媒介自己免疫性疾患またはIFN−γ媒介自
己免疫性疾患としては、糸球体腎炎、全身性エリテマトーデス、硬皮症、慢性甲
状腺炎、グレーヴズ病、自己免疫性胃炎、インスリン依存性糖尿病(I型)、若
年性糖尿病、自己免疫性溶血性貧血、自己免疫性好中球減少症、血小板減少症、
重症筋無力症、多発性硬化症、乾癬、扁平苔癬、対宿主性移植病、急性皮膚筋炎
、湿疹、原発性肝硬変、肝炎、ブドウ膜炎、ベーチェット病、アトピー性皮膚病
、赤芽球ろう、再生不良性貧血、筋萎縮性側索硬化症およびネフローゼ症候群が
挙げられるが、これらに限定されない。好ましくは、この自己免疫性疾患は、糸
球体腎炎、インスリン依存性糖尿病(I型)、若年性糖尿病、乾癬、対宿主性移
植病または肝炎である。
[0149] IGIF-mediated or IFN-γ-mediated autoimmune diseases that can be treated or prevented include glomerulonephritis, systemic lupus erythematosus, scleroderma, chronic thyroiditis, Graves' disease, autoimmune gastritis, Insulin-dependent diabetes mellitus (type I), juvenile diabetes, autoimmune hemolytic anemia, autoimmune neutropenia, thrombocytopenia,
Myasthenia gravis, multiple sclerosis, psoriasis, lichen planus, graft-versus-host disease, acute dermatomyositis, eczema, primary cirrhosis, hepatitis, uveitis, Behcet's disease, atopic dermatosis, erythroblastosis , Aplastic anemia, amyotrophic lateral sclerosis and nephrotic syndrome, but are not limited thereto. Preferably, the autoimmune disease is glomerulonephritis, insulin-dependent diabetes mellitus (type I), juvenile diabetes, psoriasis, graft-versus-host disease or hepatitis.

【0150】 本発明の化合物により処置または予防され得るより好ましい疾患としては、慢
性関節リウマチ、炎症性腸疾患(クローン病および潰瘍性大腸炎を含む)、炎症
性腹膜炎、敗血性ショック、水炎、外傷性脳損傷、臓器移植拒絶、変形性関節炎
、および喘息が挙げられる。
More preferred diseases that can be treated or prevented by the compounds of the present invention include rheumatoid arthritis, inflammatory bowel disease (including Crohn's disease and ulcerative colitis), inflammatory peritonitis, septic shock, flu, These include traumatic brain injury, organ transplant rejection, osteoarthritis, and asthma.

【0151】 従って、本発明の1つの実施態様は、被験体におけるIL−1媒介変性疾患ま
たはアポトーシス媒介変性疾患を処置あるいは予防するための方法を提供し、こ
の方法は、この被験体に、本明細書に記載される任意の化合物、薬学的組成物、
または組み合わせ、および薬学的に受容可能なキャリアを投与する工程を包含す
る。
Accordingly, one embodiment of the present invention provides a method for treating or preventing an IL-1 mediated or apoptosis mediated degenerative disease in a subject, the method comprising: Any of the compounds described herein, pharmaceutical compositions,
Or administering a combination and a pharmaceutically acceptable carrier.

【0152】 本発明の別の実施態様は、被験体におけるIGIFの産生を減らす方法を提供
し、この方法は、この被験体に、本明細書に記載される任意の化合物、薬学的組
成物、または組み合わせ、および薬学的に受容可能なキャリアを投与する工程を
包含する。
Another embodiment of the present invention provides a method for reducing the production of IGIF in a subject, the method comprising: administering to the subject any of the compounds, pharmaceutical compositions, or pharmaceutical compositions described herein. Or combining and administering a pharmaceutically acceptable carrier.

【0153】 本発明の別の実施態様は、被験体におけるIFN−γの産生を減らす方法を提
供し、この方法は、この被験体に、本明細書に記載される任意の化合物、薬学的
組成物、または組み合わせ、および薬学的に受容可能なキャリアを投与する工程
を包含する。
Another embodiment of the present invention provides a method of reducing the production of IFN-γ in a subject, the method comprising: administering to the subject any of the compounds, pharmaceutical compositions described herein, Administering a substance, or combination, and a pharmaceutically acceptable carrier.

【0154】 本発明は、IL−1媒介疾患、アポトーシス媒介疾患、IGIF媒介疾患、I
FN−γ媒介疾患を予防および処置するための、本明細書で開示の化合物の使用
に焦点をあてているが、本発明の化合物はまた、他のシステインプロテアーゼの
阻害剤として使用され得る。
The present invention relates to IL-1 mediated diseases, apoptosis mediated diseases, IGIF mediated diseases, I
Although focused on the use of the compounds disclosed herein to prevent and treat FN-γ mediated diseases, the compounds of the present invention can also be used as inhibitors of other cysteine proteases.

【0155】 本発明の化合物はまた、カスパーゼまたは他のシステインプロテアーゼ(IC
Eを含むが、これに限定されない)に効果的に結合する市販試薬として有用であ
る。市販試薬としては、本発明の化合物およびそれらの誘導体は、ICEおよび
ICEホモログについての生化学アッセイまたは細胞アッセイにおける標的ペプ
チドのタンパク質分解をブロックするために使用され得るか、または誘導体化さ
れて、アフィニティークロマトグラフィー適用のための結合された(tethe
red)基質として、安定な樹脂に結合され得る。市販のシスチンプロテアーゼ
インヒビターを特徴づけるこれらの用途および他の用途は、当業者に明らかであ
る。
The compounds of the present invention may also include caspases or other cysteine proteases (IC
(Including, but not limited to E). As commercial reagents, the compounds of the invention and their derivatives can be used to block proteolysis of target peptides in biochemical or cellular assays for ICE and ICE homologs, or can be derivatized to affinity Combined (tethe) for chromatographic applications
red) As a substrate, it can be bound to a stable resin. These and other uses that characterize commercially available cystine protease inhibitors will be apparent to those skilled in the art.

【0156】 本発明をさらに充分に理解するために、以下の実施例を示す。これらの実施例
は、例示の目的だけのものであり、いずれの様式でも、本発明の範囲を限定する
ものとして解釈すべきではない。
To better understand the present invention, the following examples are set forth. These examples are for illustrative purposes only and should not be construed in any way as limiting the scope of the invention.

【0157】 (一般的方法) 本発明の化合物は、実施例2〜4に記載されるアッセイを含む、種々の生物学
的アッセイで評価され得る。
General Methods The compounds of the present invention can be evaluated in various biological assays, including the assays described in Examples 2-4.

【0158】 本発明の化合物を評価するために使用され得る他のアッセイは、1997年6
月26日公開のPCT/US96/20843(公開番号WO97/22619
)(これは、本明細書中に参考として援用される)。このようなアッセイとして
は、インビボバイオアベイラビリティ決定、マウスにおける薬物動態研究、IC
Eホモログの阻害、アポトーシスの阻害、抗炎症性効力についてのインビボ急性
アッセイ、血液レベルの測定、IGIFアッセイ、カラゲナン腹膜炎症アッセイ
、およびII型コラーゲン誘導関節炎が挙げられる。
Other assays that can be used to evaluate compounds of the invention are described in
PCT / US96 / 20843 published on March 26 (publication number WO97 / 22619)
) (Which is incorporated herein by reference). Such assays include in vivo bioavailability determination, pharmacokinetic studies in mice, IC
Inhibition of E-homologs, inhibition of apoptosis, in vivo acute assays for anti-inflammatory efficacy, measurement of blood levels, IGIF assays, carrageenan peritoneal inflammation assays, and type II collagen-induced arthritis.

【0159】 (実施例1) 本発明の化合物を、公開された手順(例えば、本明細書中に参考として援用さ
れる、Robl,J.A.ら,Bioorg.Med.Chem.Lett.4
,2055−2060頁(1994)または米国特許第4,465,679号に
記載される手順)に従って調製し得る。当業者は、このような手順を改変して本
発明の化合物を入手し得ることを理解する。
Example 1 Compounds of the present invention were prepared using published procedures (eg, Robl, JA, et al., Bioorg. Med. Chem. Lett. 4, incorporated by reference herein).
, Pp. 20555-2060 (1994) or U.S. Patent No. 4,465,679). One skilled in the art understands that such procedures can be modified to obtain compounds of the present invention.

【0160】 例えば、式(Ia)または(Ib)により表される化合物を、スキーム1に記
載されるように調製し得る。
For example, compounds represented by formula (Ia) or (Ib) can be prepared as described in Scheme 1.

【0161】[0161]

【化62】 例えば、式(Ic)または(Id)により表される化合物を、スキーム2に記
載されるように調製し得る。
Embedded image For example, compounds represented by Formula (Ic) or (Id) can be prepared as described in Scheme 2.

【0162】[0162]

【化63】 例えば、式(IIa)または(IIb)により表される化合物を、スキーム3
に記載されるように調製し得る。
Embedded image For example, a compound represented by the formula (IIa) or (IIb)
Can be prepared as described in

【0163】[0163]

【化64】 例えば、式(IIc)または(IId)により表される化合物を、スキーム4
に記載されるように調製し得る。
Embedded image For example, a compound represented by the formula (IIc) or (IId) is converted to a compound represented by Scheme 4
Can be prepared as described in

【0164】[0164]

【化65】 式(I)または(II)により表される化合物であって、R19およびYは、そ
れらが結合している窒素原子とともに、環(g)を形成する化合物を、スキーム
5に記載されるように調製し得る。
Embedded image Compounds represented by formula (I) or (II) wherein R 19 and Y together with the nitrogen atom to which they are attached form a ring (g) are described as described in Scheme 5. Can be prepared.

【0165】[0165]

【化66】 スキーム5は、mが0である化合物の合成を記載する。mが1である化合物を
、類似の方法によって調製し得る。N−alloc保護アミンを、当業者に周知
である他の基で保護し得る。パラジウムカップリング方法は、本明細書中に参考
として援用されるPCT出願PCT/US96/20843(公開番号WO97
/22619)に、より詳細に記載される。
Embedded image Scheme 5 describes the synthesis of compounds where m is 0. Compounds where m is 1 can be prepared by analogous methods. N-alloc protected amines can be protected with other groups well known to those skilled in the art. The palladium coupling method is described in PCT application PCT / US96 / 20843 (publication number WO97), which is incorporated herein by reference.
/ 22619).

【0166】 スキーム1〜5は、本発明の特定の実施態様の合成を記載する。他の実施態様
は、類似の方法によって調製され得る。
Schemes 1-5 describe the synthesis of certain embodiments of the invention. Other embodiments can be prepared by similar methods.

【0167】 (実施例2) (1.UV可視基質を用いた酵素アッセイ) このアッセイは、スクシニル−Tyr−Val−Ala−Asp−p−ニトロ
アニリド基質を用いて行う。類似基質の合成は、L.A.Reiter(Int
.J.Peptide Protein Res.,43、87〜96頁(19
94))によって記載されている。このアッセイ混合物は、以下を含有する: 65μl緩衝液(10mM Tris、1mM DTT、0.1% CHAP
S @pH 8.1) 10μl ICE(約1mOD/分の速度を得るために、最終濃度50nM) 5μl DMSO/インヒビター混合物 20μl 400μM基質(80μMの最終濃度) 100μl 全反応容量。
Example 2 1. Enzyme Assay Using UV-Visible Substrate This assay is performed using a succinyl-Tyr-Val-Ala-Asp-p-nitroanilide substrate. The synthesis of similar substrates is described in L. et al. A. Reiter (Int
. J. Peptide Protein Res. , 43, pp. 87-96 (19
94)). This assay mixture contains the following: 65 μl buffer (10 mM Tris, 1 mM DTT, 0.1% CHAP)
S @ pH 8.1) 10 μl ICE (50 nM final concentration to obtain a rate of about 1 mOD / min) 5 μl DMSO / inhibitor mixture 20 μl 400 μM substrate (80 μM final concentration) 100 μl Total reaction volume.

【0168】 この可視ICEアッセイは、96ウェルマイクロタイタープレートで行う。こ
のウェルに、緩衝液、ICEおよびDMSO(インヒビターが存在している場合
)をここで列挙した順序で添加する。これらの成分を、全ての成分が全てのウェ
ルに存在する時点から始めて15分間、室温でインキュベートしたままにする。
このマイクロタイタープレートリーダーを、37℃でインキュベートするように
セットする。15分間のインキュベーション後、これらのウェルに基質を直接添
加し、この反応を、37℃で20分間での405〜603nmの発色団(pNA
)の放出を追跡することによりモニターする。データの直線フィッティング(l
inear fit)を行い、その速度をmOD/分で計算する。インヒビター
を含む実験中には、DMSOだけが存在しており、他の実験では、容量を100
μlにするために緩衝液を用いる。
This visible ICE assay is performed in a 96-well microtiter plate. To this well, add buffer, ICE and DMSO (if inhibitors are present) in the order listed here. These components are left to incubate at room temperature for 15 minutes, starting from when all components are present in all wells.
The microtiter plate reader is set to incubate at 37 ° C. After a 15 minute incubation, the substrate was added directly to the wells and the reaction was allowed to proceed at 405-603 nm chromophore (pNA) at 37 ° C. for 20 minutes.
) Is monitored by tracking the release. Linear fitting of data (l
Perform an inear fit and calculate the rate in mOD / min. In experiments containing inhibitors, only DMSO was present; in other experiments, a volume of 100
Use buffer to make μl.

【0169】 (2.蛍光基質を用いる酵素アッセイ) 本アッセイは本質的にThornberryら、Nature,356、76
8−774頁(1992)に従って、その論文中で参照される基質17を使用し
て実施される。その基質は、アセチル−Tyr−Val−Ala−Asp−アミ
ノ−4−メチルクマリン(AMC)である。以下の成分を混合する: 65μl 緩衝液(10mM Tris、1mM DTT、0.1% CHAP
S @pH8.1) 10μl ICE(最終濃度2〜10nM) 5μl DMSO/インヒビター溶液 20μl 150μM基質(最終30μM) 100μl 総反応容量。
2. Enzyme Assay Using Fluorescent Substrates The assay was essentially performed by Thornbury et al., Nature, 356, 76.
According to pages 8-774 (1992), using substrate 17 referenced in that article. The substrate is acetyl-Tyr-Val-Ala-Asp-amino-4-methylcoumarin (AMC). Mix the following components: 65 μl buffer (10 mM Tris, 1 mM DTT, 0.1% CHAP
S @ pH 8.1) 10 μl ICE (2-10 nM final concentration) 5 μl DMSO / inhibitor solution 20 μl 150 μM substrate (30 μM final) 100 μl Total reaction volume.

【0170】 本アッセイを96ウェルマイクロタイタプレートで行う。緩衝液およびICE
をウェルに加える。成分を温度制御ウェルプレート中で37℃で15分間インキ
ュベートしたままにする。15分間のインキュベーション後、基質を直接ウェル
に加えることによって反応を開始させ、そしてこの反応を37℃で30分間、3
80nmの励起波長および460nmの発光波長を用いてAMC発蛍光団の放出
を追跡することによってモニターする。各ウェルについてデータの直線フィッテ
ィングを行い、そして速度を秒当たりの蛍光の単位で決定する。
The assay is performed in a 96-well microtiter plate. Buffer and ICE
To the wells. The components are left to incubate at 37 ° C. for 15 minutes in a temperature-controlled well plate. After a 15 minute incubation, the reaction is started by adding the substrate directly to the wells and the reaction is allowed to proceed at 37 ° C. for 30 minutes, 3 minutes.
It is monitored by following the emission of the AMC fluorophore using an excitation wavelength of 80 nm and an emission wavelength of 460 nm. A linear fit of the data is performed for each well, and the rate is determined in units of fluorescence per second.

【0171】 酵素阻害定数(Ki)の決定または阻害の態様(競合、不競合、もしくは非競 合)の決定に関して、本酵素アッセイにおける種々のインヒビター濃度で決定さ
れる速度データを、標準的な酵素動力学的等式に対してコンピュータフィッティ
ングする(I.H.Segel,Enzyme Kinetics,Wiley
−Interscience,1975を参照のこと)。
For determination of the enzyme inhibition constant (K i ) or determination of the mode of inhibition (competitive, uncompetitive, or non-competitive), the kinetic data determined at various inhibitor concentrations in the enzyme assay are standardized. Computer fitting to enzyme kinetic equations (IH Segel, Enzyme Kinetics, Wiley)
-Interscience, 1975).

【0172】 不可逆的インヒビターの二次速度定数の決定を、Morrisonの進行等式
(the progress equation)に対して、蛍光体 対 時間
データをフィッティングさせて実施した。Morrison,J.F.,Mol
.Cell.Biophys.,2,347−368頁(1985)。Thor
nberryらは、ICEの不可逆的インヒビターの速度定数の測定についての
、これらの方法の記載を公表した。Thornberry,N.A.ら、Bio
chemistry,33,3923−3940頁(1994)。先行する複合
体形成が動力学的に観察され得ない化合物については、二次速度定数(Kinact )は、kobs 対 インヒビター濃度[I]の線形プロットの傾きから直接導か れる。酵素に対しての先行する複合体形成が検出され得る化合物については、K obs 対 [I]の双曲線プロットが、飽和速度式にフィッティングさせて最初 にKiおよびk’を求める。次いで、二次速度定数kinactを、K’/Kiにより 与える。
The determination of the second order rate constant of an irreversible inhibitor is determined by Morrison's progress equation
(The progress equation), phosphor vs. time
The data was fitted and performed. See Morrison, J.M. F. , Mol
. Cell. Biophys. , 2, 347-368 (1985). Thor
nberry et al. describe the measurement of the rate constant of an irreversible inhibitor of ICE.
, Published a description of these methods. Thornberry, N.M. A. Et al., Bio
chemistry, 33, 3923-3940 (1994). Preceding compound
For compounds for which body formation cannot be observed kinetically, the second-order rate constant (Kinact ) Is kobs It is derived directly from the slope of a linear plot of inhibitor concentration [I]. For compounds where a prior complex formation to the enzyme can be detected, K obs The hyperbolic plot of [I] versus KiAnd k '. Then, the second-order rate constant kinactTo K '/ KiGive by

【0173】 (3.PBMC細胞アッセイ) ヒト末梢血単核細胞(PBMC)または富化接着(Enriched Adh
erent)単核細胞の混合集団を用いるIL−1βアッセイ ICEによるプレIL−1βのプロセシングを、細胞培養において種々の細胞
供給源を使用して測定し得る。健康なドナーから得られたヒトPBMCは、リン
パ球亜型および単核細胞の混合集団を提供し、これは多くのクラスの生理的刺激
物質に応答して、インターロイキンおよびサイトカインのスペクトルを生じる。
PBMCからの接着単核細胞は、活性化細胞によるサイトカイン産生の選択的研
究のための正常な単球の富化供給源を提供する。
3. PBMC Cell Assay Human peripheral blood mononuclear cells (PBMC) or enriched adhesion (Enriched Adh)
erent) IL-1β assay using a mixed population of mononuclear cells Processing of pre-IL-1β by ICE can be measured using various cell sources in cell culture. Human PBMCs obtained from healthy donors provide a mixed population of lymphocyte subtypes and mononuclear cells, which produce a spectrum of interleukins and cytokines in response to many classes of physiological stimulants.
Adherent mononuclear cells from PBMC provide an enriched source of normal monocytes for the selective study of cytokine production by activated cells.

【0174】 (実験手順) DMSOまたはエタノール中で試験化合物の一連の初期希釈物を調製し、その
後RPMI−10%FBS培地(2mMのL−グルタミン、10mMのHEPE
S、50Uおよび50ug/mlのpen/strepを含有する)中でそれぞ
れ希釈し、0.4% DMSOまたは0.4% エタノールを含有する最終試験
濃度の4倍(4×)にて薬物を得る。DMSOの最終濃度は、全ての薬物希釈物
に対して0.1%である。ICE阻害アッセイにおいて決定される試験化合物に
ついての見かけのKiを考慮の対象外に置く濃度滴定は、一般的に、最初の化合 物のスクリーニングのために使用される。
Experimental Procedures Prepare a series of initial dilutions of test compounds in DMSO or ethanol, followed by RPMI-10% FBS medium (2 mM L-glutamine, 10 mM HEPE
S, containing 50 U and 50 ug / ml pen / strep, respectively) to obtain the drug at four times (4 ×) the final test concentration containing 0.4% DMSO or 0.4% ethanol. . The final concentration of DMSO is 0.1% for all drug dilutions. A concentration titration that takes the apparent K i for the test compound as determined in the ICE inhibition assay into account is generally used for initial compound screening.

【0175】 一般的に、5〜6の化合物希釈物を試験し、そしてその細胞成分のアッセイを
、各細胞培養物上清について二連のELISA判定を用いて、二連で行う。
Generally, 5-6 compound dilutions are tested, and assays of the cellular components are performed in duplicate, using duplicate ELISA determinations on each cell culture supernatant.

【0176】 (PBMC単離およびIL−1アッセイ) 1パイントのヒト血液から単離されたバフィーコート細胞(血漿および細胞の
40〜45mlの最終容量を生じる)を、培地によって80mlに希釈し、そし
てLeukoPREP分離チューブ(Becton Dickinson)に細
胞懸濁液10mlを各々重層した。15分間の1500〜1800×gでの遠心
分離後、血漿/培地層を吸引し、次いで単核細胞層をパスツールピペットで回収
し、そして15mlのコニカル遠心分離チューブ(Corning)へ移す。培
地を添加して容量を15mlにし、反転によって細胞を穏やかに混合し、そして
300×gで15分間遠心分離する。PBMCペレットを、少容量の培地中で再
懸濁し、細胞を計数し、そして6×106細胞/mlに調整する。
PBMC Isolation and IL-1 Assay Buffy coat cells isolated from a pint of human blood (resulting in a final volume of 40-45 ml of plasma and cells) were diluted to 80 ml with media and 10 ml of the cell suspension was each overlaid on a LeukoPREP separation tube (Becton Dickinson). After centrifugation at 1500-1800 × g for 15 minutes, the plasma / media layer is aspirated, and the mononuclear cell layer is collected with a Pasteur pipette and transferred to a 15 ml conical centrifuge tube (Corning). Medium is added to a volume of 15 ml, the cells are mixed gently by inversion and centrifuged at 300 xg for 15 minutes. The PBMC pellet is resuspended in a small volume of medium, the cells are counted and adjusted to 6 × 10 6 cells / ml.

【0177】 細胞アッセイに関して、24ウェル平底組織培養プレート(Corning)
の各ウェル(試験化合物希釈物0.5mlおよびLPS溶液0.5ml(Sig
ma #L−3012;完全RPMI培地で調製した溶液20ng/ml;最終
LPS濃度5ng/ml))に、細胞懸濁液1.0mlを添加する。試験化合物
およびLPSの0.5mlずつの添加は、通常、ウェルの内容物を混合するには
十分である。3つのコントロール混合物を、実験毎に、LPS単独で、溶媒ビヒ
クルコントロール、および/または最終的な培養物容量を2.0mlに調整する
ためのさらなる培地のいずれかを用いて実施する。細胞培養物を、5%CO2存 在下で37℃で16〜18時間インキュベートする。
For cell assays, 24-well flat bottom tissue culture plates (Corning)
Of each well (0.5 ml of test compound dilution and 0.5 ml of LPS solution (Sig
ma # L-3012; 20 ng / ml solution prepared in complete RPMI medium; 5 ng / ml final LPS concentration), add 1.0 ml of cell suspension. Addition of 0.5 ml each of test compound and LPS is usually sufficient to mix the contents of the wells. Three control mixtures are run per experiment, either with LPS alone, solvent vehicle controls, and / or additional media to adjust the final culture volume to 2.0 ml. The cell culture is incubated at 37 ° C. for 16-18 hours in the presence of 5% CO 2 .

【0178】 インキュベート期間終了時に細胞を収集し、そして15mlコニカル遠心分離
チューブに移す。200×gでの10分間の遠心分離後、上清を収集し、そして
1.5mlエッペンドルフチューブに移す。細胞ペレットが、プレ−IL−1β
特異的抗血清を用いるウェスタンブロッティングまたはELISAにより、細胞
質ゾル抽出物内のプレ−IL−1βおよび/または成熟IL−1β含量の生物化
学的評価に利用され得ることに留意され得る。
At the end of the incubation period, cells are harvested and transferred to a 15 ml conical centrifuge tube. After centrifugation at 200 × g for 10 minutes, the supernatant is collected and transferred to a 1.5 ml Eppendorf tube. The cell pellet is pre-IL-1β
It can be noted that Western blotting or ELISA with specific antisera can be used for biochemical assessment of pre-IL-1β and / or mature IL-1β content in cytosolic extracts.

【0179】 (接着単核細胞の単離) PBMCを単離し、そして上述の様に調製する。培地(1.0ml)を最初に
ウェルに添加し、続いてPBMC懸濁液0.5mlを添加する。1時間のインキ
ュベーション後、プレートを穏やかに振盪し、そして非接着細胞を各ウェルから
吸引する。次いでウェルを培地1.0mlで3回緩やかに洗浄し、そして最終的
に培地1.0ml中に再懸濁する。接着細胞の富化は、一般的に1ウェル当たり
2.5〜3.0×105の細胞を生じる。試験化合物の添加、LPS、細胞イン キュベーション条件、および上清のプロセシングは上述の通りに進む。
Isolation of adherent mononuclear cells PBMCs are isolated and prepared as described above. Medium (1.0 ml) is added to the wells first, followed by 0.5 ml of the PBMC suspension. After a 1 hour incubation, the plate is gently shaken and non-adherent cells are aspirated from each well. The wells are then washed gently three times with 1.0 ml of medium and finally resuspended in 1.0 ml of medium. Enrichment of adherent cells generally yields 2.5-3.0 × 10 5 cells per well. Addition of test compound, LPS, cell incubation conditions, and processing of the supernatant proceed as described above.

【0180】 (ELISA) Quantikineキット(R&D Systems)を成熟IL−1βの
測定のために使用し得る。アッセイを製造者の指示に従って実施する。PBMC
および接着単核細胞ポジティブコントロールの両方において、約1〜3ng/m
lの成熟IL−1βレベルが確認される。ELISAアッセイを、LPS−ポジ
ティブコントロールに由来する、試験パネルにおける上清の最適な希釈を選択す
るために、1:5、1:10、および1:20の上清希釈物で実施する。
ELISA The Quantikine kit (R & D Systems) can be used for the measurement of mature IL-1β. The assay is performed according to the manufacturer's instructions. PBMC
About 1 to 3 ng / m 2 in both the and the adherent mononuclear cell positive control.
1 mature IL-1β level is confirmed. ELISA assays are performed with 1: 5, 1:10, and 1:20 supernatant dilutions to select the optimal dilution of the supernatant in the test panel, derived from the LPS-positive control.

【0181】 化合物の阻害効力は、IC50値によって表され得、これはポジティブコントロ
ールと比較して50%の成熟IL−1βが上清中に検出されるインヒビター濃度
である。
The inhibitory potency of a compound can be represented by an IC 50 value, which is the inhibitor concentration at which 50% of mature IL-1β is detected in the supernatant compared to the positive control.

【0182】 当業者は、細胞アッセイで得られた値は、多様な因子に依存し得ることを理解
する。その値は、明確な定量的結果を必ずしも表すわけではないかもしれない。
[0182] One skilled in the art will understand that the values obtained in cellular assays may depend on a variety of factors. That value may not always represent a definitive quantitative result.

【0183】 (実施例3) (IL−1β生産に対する全血アッセイ) 本発明の化合物についての全血アッセイIC50値を、以下に記述された方法を
用いて得た。
Example 3 Whole Blood Assay for IL-1β Production Whole blood assay IC 50 values for compounds of the present invention were obtained using the method described below.

【0184】 (目的) 全血アッセイは、IL−1β(または他のサイトカイン)生産、および潜在的
インヒビターの活性についての測定のための単純な方法である。本アッセイシス
テムの、そのリンパ系細胞型および炎症細胞型の完全な補体、血漿タンパク質の
スペクトルならびに赤血球に伴う複雑性は、インビボにおけるヒトの生理的条件
の理想的なインビトロでの例である。
Objectives The whole blood assay is a simple method for measuring IL-1β (or other cytokine) production and the activity of potential inhibitors. The complexity of this assay system with its complete complement of lymphoid and inflammatory cell types, the spectrum of plasma proteins and the erythrocytes are ideal in vitro examples of human physiological conditions in vivo.

【0185】 (材料) 発熱物質を含まない注射器(約30cc) 凍結乾燥されたNa2EDTA(4.5mg/10mlチューブ)を含有する 、発熱物質を含まない無菌真空管 ヒト全血サンプル(約30〜50cc) 1.5mlエッペンドルフチューブ 試験化合物ストック溶液(DMSOまたは他の溶媒中に約25mM) 内毒素を含まない塩化ナトリウム溶液(0.9%)およびHBSSリポポリサ
ッカライド(Sigma;Cat.# L−3012)の、HBSS中1mg/
mlのストック溶液 IL−1β ELISAキット(R & D Systems;Cat #
DLB50) TNFα ELISAキット(R & D Systems;Cat # D
TA50) ウォーターバスまたはインキュベーター。
(Materials) Pyrogen-Free Syringe (about 30 cc) Sterile pyrogen-free vacuum tube containing lyophilized Na 2 EDTA (4.5 mg / 10 ml tube) Human whole blood sample (about 30- 50 cc) 1.5 ml Eppendorf tube Test compound stock solution (about 25 mM in DMSO or other solvent) Endotoxin-free sodium chloride solution (0.9%) and HBSS lipopolysaccharide (Sigma; Cat. # L-3012) ) In HBSS at 1 mg /
ml of stock solution IL-1β ELISA kit (R & D Systems; Cat #
DLB50) TNFα ELISA kit (R & D Systems; Cat # D
TA50) Water bath or incubator.

【0186】 (全血アッセイ実験手順) インキュベーターまたはウォーターバスを30℃に設定する。血液を0.25
mlのアリコートに分け、1.5mlのエッペンドルフチューブに入れる。注意
:アリコート2回毎の後に、全血サンプルチューブを確実に反転させること。反
復試験における差異は、細胞が沈殿し、そして均一に懸濁していない場合、結果
として起こり得る。容積式(positive displacement)ピ
ペットの使用はまた、反復試験アリコート間の差異を最小限度にする。
(Whole Blood Assay Experimental Procedure) Set the incubator or water bath at 30 ° C. 0.25 blood
Divide into ml aliquots and place in 1.5 ml eppendorf tubes. Note: Ensure that the whole blood sample tube is inverted after every two aliquots. Differences in replicates can result if the cells precipitate and are not evenly suspended. The use of a positive displacement pipette also minimizes differences between replicate aliquots.

【0187】 発熱物質を含まない無菌生理食塩水中の薬物希釈物を、連続希釈によって調製
する。ICE阻害アッセイにおいて決定される試験化合物に対する、見かけのK i を考慮の対象外に置く一連の希釈は、一般的に最初の化合物スクリーニングに 使用される。極端に疎水性な化合物に関しては、同じ血液ドナーから得られる新
鮮な血漿中で、または溶解度を強めるためにPBS含有5%DMSO中で、化合
物希釈物を調製する。
Dilutions of drug in sterile pyrogen-free saline are prepared by serial dilution
I do. Apparent K for the test compound as determined in the ICE inhibition assay i A series of dilutions that do not take into account considerations are generally used for initial compound screening. For extremely hydrophobic compounds, new
Compounds in fresh plasma or in 5% DMSO with PBS to enhance solubility
Prepare a product dilution.

【0188】 試験化合物希釈物またはビヒクルコントロールを25μl加え、そしてサンプ
ルを穏やかに混合する。次いでLPS溶液(250ng/mlで貯蔵し、新たに
調製した:LPS最終濃度5.0ng/ml)を5.0μl加え、そして再び混
合する。チューブを30℃で16〜18時間、時折混合しながらウォーターバス
中でインキュベートする。代わりに、チューブを同じインキュベーション時間、
4rpmに設定した回転子(rotator)中に置き得る。このアッセイは、
以下のコントロールと共に、二連または三連で設定されるべきである:ネガティ
ブコントロール−LPSなし;ポジティブコントロール−試験インヒビターなし
;ビヒクルコントロール−実験中で用いられる最高濃度のDMSOまたは化合物
溶媒。コントロールおよび実験の両方の全血試験サンプルに対して容量を正規化
するために、さらなる生理食塩水を、全てのコントロールチューブに添加する。
Add 25 μl of test compound dilution or vehicle control and mix the samples gently. Then add 5.0 μl of LPS solution (stored at 250 ng / ml and freshly prepared: LPS final concentration 5.0 ng / ml) and mix again. Incubate the tubes at 30 ° C. for 16-18 hours in a water bath with occasional mixing. Instead, place the tubes in the same incubation time,
It can be placed in a rotator set at 4 rpm. This assay is
Should be set in duplicate or triplicate, with the following controls: negative control-no LPS; positive control-no test inhibitor; vehicle control-the highest concentration of DMSO or compound solvent used in the experiment. Additional saline is added to all control tubes to normalize the volume for both control and experimental whole blood test samples.

【0189】 インキュベーション時間終了後、全血サンプルを微量遠心分離機(micro
fuge)内で約2000rpmで10分間遠心分離し、血漿を新しい微量遠心
分離チューブに移し、そして必要な場合、残存血小板をペレットにするために1
000×gで遠心分離する。血漿サンプルを、ELISAによるサイトカインレ
ベルのアッセイ前に、−70℃で冷凍貯蔵し得る。
After the end of the incubation period, the whole blood sample was transferred to a microcentrifuge (micro).
centrifuge at approximately 2000 rpm for 10 minutes, transfer the plasma to a fresh microcentrifuge tube, and if necessary, pellet to remove residual platelets.
Centrifuge at 000 × g. Plasma samples may be stored frozen at -70 C before assaying for cytokine levels by ELISA.

【0190】 (ELISA) R & D Systems(614 McKinley Place N.
E.Minneapolis,MN 55413)のQuantikineキッ
トが、IL−1βおよびTNFαの測定のために使用され得る。このアッセイを
製造者の指示に従って実施する。ある範囲の個体の中では、ポジティブコントロ
ールにおける約1〜5ng/mlのIL−1βレベルが、観察され得る。全ての
サンプルについての血漿の1:200希釈物は、ELISAの実験結果がELI
SA標準曲線の線形範囲に入るのに通常十分である。全血アッセイにおいて差異
が見られる場合、標準希釈を最適化することが必要であり得る。Nerad,J
.L.ら,J.Leukocyte Biol.,52,687−692頁(1
992)。
(ELISA) R & D Systems (614 McKinley Place N.
E. FIG. The Quantikine kit of Minneapolis, MN 55413) can be used for the measurement of IL-1β and TNFα. The assay is performed according to the manufacturer's instructions. Within a range of individuals, IL-1β levels of about 1-5 ng / ml in positive controls can be observed. A 1: 200 dilution of plasma for all samples was performed using ELISA
Usually sufficient to fall within the linear range of the SA standard curve. If differences are found in the whole blood assay, it may be necessary to optimize the standard dilution. Nerad, J
. L. J. et al. Leukocyte Biol. , 52, 687-692 (1
992).

【0191】 (実施例4) 化合物の抗ウイルス効力が、種々のインビトロおよびインビボでのアッセイに
おいて評価され得る。例えば、化合物はインビトロでのウイルス複製アッセイに
おいて試験され得る。インビトロアッセイは細胞全体または単離された細胞成分
を使用し得る。インビボアッセイはウイルス性疾患についての動物モデルを含む
。そのような動物モデルの例は、HBV感染もしくはHCV感染についての齧歯
類モデル、HBV感染についてのウッドチャックモデル、およびHVC感染につ
いてのチンパンジーモデルを含むが、これらに限定されない。
Example 4 The antiviral efficacy of a compound can be evaluated in various in vitro and in vivo assays. For example, compounds can be tested in an in vitro virus replication assay. In vitro assays may use whole cells or isolated cellular components. In vivo assays include animal models for viral diseases. Examples of such animal models include, but are not limited to, a rodent model for HBV or HCV infection, a woodchuck model for HBV infection, and a chimpanzee model for HVC infection.

【0192】 本発明の化合物をまた、食事アルコール誘発性疾患について動物モデルにおい
て評価し得る。
Compounds of the invention may also be evaluated in animal models for dietary alcohol-induced disease.

【0193】 (実施例5) 化合物10a〜10d、および11a〜11dを、以下に記載されるように調
製した:
Example 5 Compounds 10a-10d, and 11a-11d were prepared as described below:

【0194】[0194]

【化67】 ((N−ベンジルオキシカルボニル−ヒドラジノ)−酢酸 tert−ブチ
ルエステル(1)の調製)。230mLのジメチルホルムアミド(DMF)中の
ベンジルカルバメート(25.0g、150mmol)、炭酸カリウム(20.
78g、150mmol)の混合物に、tert−ブチルブロモアセテート(2
6.4g、145mmol)を添加した。この懸濁液を、室温にて16時間撹拌
した。この反応混合物を、1000mLの酢酸エチルで希釈し、氷水で洗浄し、
次いで水で三回洗浄した。この有機層を、無水Na2SO4上で乾燥し、真空下で
濾過およびエバポレートして、透明なオイルを得た。これを、ヘキサン/EtO
Ac(9/1〜7/3)を使用するフラッシュクロマトグラフィーによって精製
して、23.55g(収率62%)の表題化合物を得た。1H−NMR(500 MHz、CDCl3)δ1.45(s,9H)、3.55(s,2H)、4.2 0(br,1H)、5.15(s,2H)、6.70(br,1H)、7.40
(s,5H)。分析用HPLC★:10.11分。
Embedded image (Preparation of (N-benzyloxycarbonyl-hydrazino) -acetic acid tert-butyl ester (1)). Benzyl carbamate (25.0 g, 150 mmol) in 230 mL of dimethylformamide (DMF), potassium carbonate (20.
78 g, 150 mmol) in a mixture of tert-butyl bromoacetate (2
6.4 g, 145 mmol) were added. This suspension was stirred at room temperature for 16 hours. The reaction mixture was diluted with 1000 mL of ethyl acetate, washed with ice water,
It was then washed three times with water. The organic layer was dried over anhydrous Na 2 SO 4 , filtered and evaporated under vacuum to give a clear oil. This is treated with hexane / EtO
Purification by flash chromatography using Ac (9/1 to 7/3) afforded 23.55 g (62% yield) of the title compound. 1 H-NMR (500 MHz, CDCl 3 ) δ 1.45 (s, 9H), 3.55 (s, 2H), 4.20 (br, 1H), 5.15 (s, 2H), 6. 70 (br, 1H), 7.40
(S, 5H). Analytical HPLC ★: 10.11 minutes.

【0195】 (2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル
)−グルタル酸 5−ベンジルエステル(2)の調製)。トルエン(150mL
)中のγ−ベンジル−1−グルタメート(11.85g、50mmol)および
無水フタル酸(7.40g、50mmol)の混合物を、Dean−Stark
チューブを用いて、16時間還流した。溶媒を、減圧下で除去した。この残渣を
、ヘキサン/酢酸エチル/酢酸(90/10/1〜50/50/1)を使用する
フラッシュクロマトグラフィーによって精製して、14.83g(収率80%)
の表題化合物を得た。1H−NMR(500MHz、CDCl3)δ2.40〜2
.70(m,4H)、4.95〜5.10(m,3H)、7.27〜7.40(
m,5H)、7.70〜7.95(m,4H)。分析用HPLC:13.28分
。LC−MS(ES+):m/e=368(M+H+)。
(Preparation of 2- (1,3-dioxo-1,3-dihydro-isoindol-2-yl) -glutaric acid 5-benzyl ester (2)). Toluene (150 mL
A mixture of γ-benzyl-1-glutamate (11.85 g, 50 mmol) and phthalic anhydride (7.40 g, 50 mmol) in Dean-Stark
The mixture was refluxed for 16 hours using a tube. The solvent was removed under reduced pressure. The residue is purified by flash chromatography using hexane / ethyl acetate / acetic acid (90/10/1 to 50/50/1) to give 14.83 g (80% yield).
The title compound was obtained. 1 H-NMR (500 MHz, CDCl 3 ) δ 2.40-2
. 70 (m, 4H), 4.95 to 5.10 (m, 3H), 7.27 to 7.40 (
m, 5H), 7.70-7.95 (m, 4H). Analytical HPLC: 13.28 minutes. LC-MS (ES <+> ): m / e = 368 (M + H < + > ).

【0196】 (5−(N’−ベンジルオキシカルボニル−N−tert−ブトキシカルボ
ニルメチル−ヒドラジノ)−4−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソ
インドール−2−イル)−5−オキソ−ペンタン酸 ベンジルエステル(3)の
調製)。0.1mLのジメチルホルムアミド(DMF)を有する25mLのジク
ロロメタン中の、2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール
−2−イル)−グルタル酸 5−ベンジルエステル(2)(1.84g、5mm
ol)の溶液に、0℃にて、塩化オキサリル(666mg、5.25mmol)
を滴下して加えた。この溶液を、0℃にて30分間、次いで、室温にて1時間撹
拌した。K2CO3(1.03g)を0℃にて添加し、続いて5mLのジクロロメ
タン中の(N−ベンジルオキシカルボニル−ヒドラジノ)−酢酸 tert−ブ
チルエステル(1)(1.40g、5mmol)の溶液を添加した。この混合物
を、室温にて16時間撹拌した。この溶媒を減圧下で除去し、そして残渣を40
0mLの酢酸エチル中に懸濁し、水(200mL×2)で洗浄し、次いでブライ
ン(200mL×2)で洗浄した。この有機層を、無水Na2SO4上で乾燥し、
濾過し、真空下で濃縮して、2.8gの透明なオイルを得た。ヘキサン/酢酸エ
チル(9/1〜7/3)を使用するフラッシュクロマトグラフィーによって、1
.93g(収率61%)の表題化合物を得た。1H−NMR(500MHz、C DCl3)δ1.35(s,9H)、2.30〜2.55(m,4H)、4.7 0〜5.20(br,4H)、5.08(s,2H)、5.30(m,1H)、
7.26〜7.35(m,10H)、7.65〜7.90(m,4H)。分析用
HPLC:14.6分。LC−MS(ES+):m/e=630(M+H+)。
(5- (N′-benzyloxycarbonyl-N-tert-butoxycarbonylmethyl-hydrazino) -4- (1,3-dioxo-1,3-dihydro-isoindol-2-yl) -5 Preparation of oxo-pentanoic acid benzyl ester (3)). 2- (1,3-dioxo-1,3-dihydro-isoindol-2-yl) -glutaric acid 5-benzyl ester (2) in 25 mL of dichloromethane with 0.1 mL of dimethylformamide (DMF) (2) ( 1.84 g, 5 mm
ol) at 0 ° C. in oxalyl chloride (666 mg, 5.25 mmol).
Was added dropwise. The solution was stirred at 0 ° C. for 30 minutes and then at room temperature for 1 hour. K 2 CO 3 (1.03 g) was added at 0 ° C., followed by (N-benzyloxycarbonyl-hydrazino) -acetic acid tert-butyl ester (1) (1.40 g, 5 mmol) in 5 mL of dichloromethane. The solution was added. The mixture was stirred at room temperature for 16 hours. The solvent is removed under reduced pressure and the residue is
Suspended in 0 mL of ethyl acetate, washed with water (200 mL × 2), and then with brine (200 mL × 2). The organic layer is dried over anhydrous Na 2 SO 4
Filter and concentrate under vacuum to give 2.8 g of a clear oil. By flash chromatography using hexane / ethyl acetate (9/1 to 7/3), 1
. 93 g (61% yield) of the title compound were obtained. 1 H-NMR (500MHz, C DCl 3) δ1.35 (s, 9H), 2.30~2.55 (m, 4H), 4.7 0~5.20 (br, 4H), 5.08 (S, 2H), 5.30 (m, 1H),
7.26 to 7.35 (m, 10H), 7.65 to 7.90 (m, 4H). Analytical HPLC: 14.6 minutes. LC-MS (ES <+> ): m / e = 630 (M + H < + > ).

【0197】 ([6−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル )−3,7−ジオキソ−[1,2]ジアゼパン(diazepan)−1−イル] −酢酸 tert−ブチルエステル(4)の調製)。テトラヒドロフラン(TH
F)(30mL)およびDMF(3mL)中の、5−(N’−ベンジルオキシカ
ルボニル−N−tert−ブトキシカルボニルメチル−ヒドラジノ)−4−(1
,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−5−オキソ
−ペンタン酸 ベンジルエステル(3)および炭素上の10%パラジウム(25
0mg)の懸濁液を、水素雰囲気下で16時間、撹拌した。この混合物をCel
iteを通して濾過し、そしてこの濾液を真空下でエバポレートした。この残渣
を、30mLのジクロロメタンに溶解した。1−(3−ジメチルアミノプロピル
)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDC)(770mg、4mmol)を
添加し、そしてこの溶液を室温にて3.5時間撹拌した。溶媒を真空下で除去し
、そしてこの残渣を酢酸エチル(300mL)に溶解し、次いで、水(100m
L×2)で洗浄した。この有機層を、無水Na2SO4上で乾燥し、濾過し、ヘキ
サン/酢酸エチル(85/15〜50/50)を使用するフラッシュクロマトグ
ラフィーによって精製して、1.06g(収率75%)の表題化合物を得た。
([6- (1,3-Dioxo-1,3-dihydro-isoindol-2-yl) -3,7-dioxo- [1,2] diazepan-1-yl] -acetic acid Preparation of tert-butyl ester (4)). Tetrahydrofuran (TH
F) (30 mL) and DMF (3 mL) in 5- (N′-benzyloxycarbonyl-N-tert-butoxycarbonylmethyl-hydrazino) -4- (1
, 3-Dioxo-1,3-dihydro-isoindol-2-yl) -5-oxo-pentanoic acid benzyl ester (3) and 10% palladium on carbon (25
0 mg) was stirred under a hydrogen atmosphere for 16 h. This mixture is Cel
Filtered through ite and the filtrate was evaporated under vacuum. This residue was dissolved in 30 mL of dichloromethane. 1- (3-Dimethylaminopropyl) -3-ethylcarbodiimide hydrochloride (EDC) (770 mg, 4 mmol) was added and the solution was stirred at room temperature for 3.5 hours. The solvent was removed under vacuum, and the residue was dissolved in ethyl acetate (300 mL), then water (100 m
L × 2). The organic layer was dried over anhydrous Na 2 SO 4 , filtered and purified by flash chromatography using hexane / ethyl acetate (85/15 to 50/50) to give 1.06 g (75% yield) ) Was obtained.

【0198】[0198]

【数1】 ([2−ベンジル−6−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインド ール−2−イル)−3,7−ジオキソ−[1,2]ジアゼパン−1−イル]−酢酸 tert−ブチルエステル(5a)の調製)。THF(5mL)中の、[6−( 1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−3,7−
ジオキソ−[1,2]ジアゼパン−1−イル]−酢酸 tert−ブチルエステル (4)(200mg、0.52mmol)、臭化ベンジル(110mg、0.6
4mmol)、K2CO3(125mg、0.9mmol)および塩化ベンジルト
リエチルアンモニウム(15mg)の混合物を、室温にて40時間撹拌した。こ
の混合物を、酢酸エチル(100mL)で希釈し、そして水で3回洗浄した。こ
の有機層を、無水Na2SO4上で乾燥し、そして濾過した。この濾液を、ジクロ
ロメタン/酢酸エチル(99.5/0.5〜97.5/2.5)を使用するフラ
ッシュクロマトグラフィーによって精製して、166mg(収率67%)の表題
化合物を得た。
(Equation 1) ([2-benzyl-6- (1,3-dioxo-1,3-dihydro-isoindole-2-yl) -3,7-dioxo- [1,2] diazepan-1-yl] -acetic acid tert -Preparation of butyl ester (5a)). [6- (1,3-Dioxo-1,3-dihydro-isoindol-2-yl) -3,7- in THF (5 mL).
Dioxo- [1,2] diazepan-1-yl] -acetic acid tert-butyl ester (4) (200 mg, 0.52 mmol), benzyl bromide (110 mg, 0.6
4 mmol), a mixture of K 2 CO 3 (125 mg, 0.9 mmol) and benzyltriethylammonium chloride (15 mg) was stirred at room temperature for 40 hours. The mixture was diluted with ethyl acetate (100 mL) and washed three times with water. The organic layer was dried over anhydrous Na 2 SO 4, and filtered. The filtrate was purified by flash chromatography using dichloromethane / ethyl acetate (99.5 / 0.5-97.5 / 2.5) to give 166 mg (67% yield) of the title compound.

【0199】[0199]

【数2】 [2−アリル−6−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール −2−イル)−3,7−ジオキソ−[1,2]ジアゼパン−1−イル]−酢酸 t ert−ブチルエステル(5b)を、5aを調製するために使用した方法および
クロマトグラフィーによって、4および臭化アリルから合成して、388mg(
収率91%)の表題化合物を得た。
(Equation 2) [2-allyl-6- (1,3-dioxo-1,3-dihydro-isoindol-2-yl) -3,7-dioxo- [1,2] diazepan-1-yl] -acetic acid tert- The butyl ester (5b) was synthesized from 4 and allyl bromide by the method and chromatography used to prepare 5a to give 388 mg (
The yield was 91%).

【0200】[0200]

【数3】 ([6−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル )−3,7−ジオキソ−2−プロピル−[1,2]ジアゼパン−1−イル]−酢酸 tert−ブチルエステル(5c)の調製)。エタノール(10mL)中の、
[2−アリル−6−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール− 2−イル)−3,7−ジオキソ−[1,2]ジアゼパン−1−イル]−酢酸 te rt−ブチルエステル(5b)(380mg、0.89mmol)および炭素上
の20%水酸化パラジウム(II)(Pearlmanの触媒)(80mg)の
混合物を、水素雰囲気下で3時間撹拌した。この反応混合物を、Celiteを
通して濾過し、そしてこの濾液を真空下でエバポレートして、380mg(収率
99.5%)の表題化合物を得た。
(Equation 3) ([6- (1,3-Dioxo-1,3-dihydro-isoindol-2-yl) -3,7-dioxo-2-propyl- [1,2] diazepan-1-yl] -acetic acid tert- Preparation of butyl ester (5c)). In ethanol (10 mL)
[2-allyl-6- (1,3-dioxo-1,3-dihydro-isoindol-2-yl) -3,7-dioxo- [1,2] diazepan-1-yl] -acetic acid tert- A mixture of butyl ester (5b) (380 mg, 0.89 mmol) and 20% palladium (II) hydroxide on carbon (Pearlman's catalyst) (80 mg) was stirred under a hydrogen atmosphere for 3 hours. The reaction mixture was filtered through Celite and the filtrate was evaporated under vacuum to give 380 mg (99.5% yield) of the title compound.

【0201】[0201]

【数4】 ((6−アミノ−2−ベンジル−3,7−ジオキソ−[1,2]ジアゼパン−1
−イル)−酢酸 tert−ブチルエステル(6a)の調製)。エタノール(1
.5mL)中の、[2−ベンジル−6−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ −イソインドール−2−イル)−3,7−ジオキソ−[1,2]ジアゼパン−1−
イル]−酢酸 tert−ブチルエステル(5a)(150mg、0.31mm ol)およびヒドラジン一水化物(17.3mg、35mmol)の溶液を、室
温にて6時間撹拌した。溶媒を、真空下で除去した。この残渣を酢酸(1.5m
L)中に集め、そして室温にて30分間撹拌した。この混合物を、真空下でエバ
ポレートし、そして得られる残渣を酢酸エチル(20mL)で溶解し、5%Na 2 CO3で洗浄し、次いで水で洗浄した。この水溶液を、酢酸エチル(20mL×
2)で抽出した。この合わせた有機層をNa2SO4上で乾燥し、そして濾過した
。この濾液を、乾燥するために真空下でエバポレートして、107mg(収率9
8%)の表題化合物を得た。
(Equation 4) ((6-amino-2-benzyl-3,7-dioxo- [1,2] diazepan-1
-Yl) -acetic acid tert-butyl ester (6a)). Ethanol (1
. [2-benzyl-6- (1,3-dioxo-1,3-dihydro-isoindol-2-yl) -3,7-dioxo- [1,2] diazepan-1-in 5 mL).
Yl] -acetic acid tert-butyl ester (5a) (150 mg, 0.31 mmol) and hydrazine monohydrate (17.3 mg, 35 mmol) were placed in a chamber.
Stirred at room temperature for 6 hours. The solvent was removed under vacuum. The residue was treated with acetic acid (1.5 m
L) and stirred at room temperature for 30 minutes. The mixture is evaporated under vacuum.
And the resulting residue is dissolved in ethyl acetate (20 mL) and 5% Na Two COThreeAnd then with water. This aqueous solution was added to ethyl acetate (20 mL ×
Extracted in 2). The combined organic layers areTwoSOFourDried on and filtered
. The filtrate was evaporated under vacuum to dryness to give 107 mg (9 yield).
(8%) of the title compound.

【0202】[0202]

【数5】 (6−アミノ−3,7−ジオキソ−2−プロピル−[1,2]ジアゼパン−1−
イル)−酢酸 tert−ブチルエステル(6c)を、6aを調製するために使
用した方法によって、5cから調製して、182mg(収率69%)の表題化合
物を得た。
(Equation 5) (6-amino-3,7-dioxo-2-propyl- [1,2] diazepan-1-
Il) -acetic acid tert-butyl ester (6c) was prepared from 5c by the method used to prepare 6a to give 182 mg (69% yield) of the title compound.

【0203】[0203]

【数6】 ({2−ベンジル−6−[(イソキノリン−1−カルボニル)−アミノ]−3,
7−ジオキソ−[1,2]ジアゼパン−1−イル}−酢酸 tert−ブチルエス
テル(7a)の調製)。ジクロロメタン(5mL)中のイソキノリン(ioqu
inoline)−1−炭酸(173mg、1mmol)の溶液に、0℃にてH
OBT(135mg、1mmol)を添加し、続いてEDC(192mg、1m
mol)を添加した。この混合物を15分間撹拌し、そしてジクロロメタン(5
mL)中の(6−アミノ−2−ベンジル−3,7−ジオキソ−[1,2]ジアゼパ
ン−1−イル)−酢酸 tert−ブチルエステル(6a)(105mg、0.
30mmol)の溶液を添加した。この反応物を、0℃にて30分間撹拌し、次
いで室温にて16時間撹拌した。この混合物をジクロロメタン(50mL)で希
釈し、そして水(50mL×3)で洗浄した。この有機層を、無水Na2SO4
で乾燥し、濾過し、そして真空下でエバポレートして、淡黄色の固体を得た。こ
れを、ジクロロメタン/酢酸エチル(95/5〜85/15)を使用するフラッ
シュクロマトグラフィーによって精製して、128mg(収率84%)の表題化
合物を得た。
(Equation 6) ({2-benzyl-6-[(isoquinoline-1-carbonyl) -amino] -3,
Preparation of 7-dioxo- [1,2] diazepan-1-yl} -acetic acid tert-butyl ester (7a)). Isoquinoline (ioqu) in dichloromethane (5 mL)
inoline) -1-carbonic acid (173 mg, 1 mmol) at 0 ° C.
OBT (135 mg, 1 mmol) was added, followed by EDC (192 mg, 1 m
mol) was added. The mixture is stirred for 15 minutes and dichloromethane (5
(6-Amino-2-benzyl-3,7-dioxo- [1,2] diazepan-1-yl) -acetic acid tert-butyl ester (6a) (105 mg, 0.
30 mmol) was added. The reaction was stirred at 0 ° C. for 30 minutes, then at room temperature for 16 hours. The mixture was diluted with dichloromethane (50 mL) and washed with water (50 mL × 3). The organic layer was dried over anhydrous Na 2 SO 4 , filtered, and evaporated under vacuum to give a pale yellow solid. This was purified by flash chromatography using dichloromethane / ethyl acetate (95/5 to 85/15) to give 128 mg (84% yield) of the title compound.

【0204】[0204]

【数7】 [6−(イソキノリン−1−カルボニルアミノ)−3,7−ジオキソ−2−プ ロピル−[1,2]ジアゼパン−1−イル]−酢酸 tert−ブチルエステル( 7b)を、7aを調製するために使用した方法およびクロマトグラフィーによっ
て、(6−アミノ−3,7−ジオキソ−2−プロピル−[1,2]ジアゼパン−1
−イル)−酢酸 tert−ブチルエステル(6c)およびイソキノリン(io
quinoline)−1−炭酸から調製して、234mg(収率86%)の表
題化合物を得た。
(Equation 7) To prepare [6- (isoquinoline-1-carbonylamino) -3,7-dioxo-2-propyl- [1,2] diazepan-1-yl] -acetic acid tert-butyl ester (7b) to prepare 7a (6-Amino-3,7-dioxo-2-propyl- [1,2] diazepan-1
-Yl) -acetic acid tert-butyl ester (6c) and isoquinoline (io
quinoline) -1-carbonate to give 234 mg (86% yield) of the title compound.

【0205】[0205]

【数8】 [6−(4−アリルオキシ−3,5−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−3,7 −ジオキソ−2−プロピル−[1,2]ジアゼパン−1−イル]−酢酸 tert −ブチルエステル(7c)を、7aを調製するために使用した方法およびクロマ
トグラフィーによって、(6−アミノ−3,7−ジオキソ−2−プロピル−[1 ,2]ジアゼパン−1−イル)−酢酸 tert−ブチルエステル(6c)およ び3,5−ジクロロ−4−アリルオキシ−ベンゾイル酸から調製して、200m
g(収率72%)の表題化合物を得た。
(Equation 8) [6- (4-allyloxy-3,5-dichloro-benzoylamino) -3,7-dioxo-2-propyl- [1,2] diazepan-1-yl] -acetic acid tert-butyl ester (7c) According to the method and chromatography used to prepare 7a, (6-amino-3,7-dioxo-2-propyl- [1,2] diazepan-1-yl) -acetic acid tert-butyl ester (6c) and Prepared from 3,5-dichloro-4-allyloxy-benzoyl acid and
g (72% yield) of the title compound were obtained.

【0206】[0206]

【数9】 (イソキノリン−1−カルボン酸{1−ベンジル−2−[(2−ベンジルオキ シ−5−オキソ−テトラヒドロ−フラン−3−イルカルバモイル)−メチル]− 3,7−ジオキソ−[1,2]ジアゼパン−4−イル}−アミド(10a)の調製
)。{2−ベンジル−6−[(イソキノリン−1−カルボニル)−アミノ]−3,
7−ジオキソ−[1,2]ジアゼパン−1−イル}−酢酸 tert−ブチルエス
テル(7a)(115mg、0.23mmol)を、ジクロロメタン(2mL)
中の20%トリフルオロ酢酸(TFA)中で、一晩撹拌した。この溶液をエバポ
レートして、{2−ベンジル−6−[(イソキノリン−1−カルボニル)−アミ ノ]−3,7−ジオキソ−[1,2]ジアゼパン−1−イル}−酢酸(8a)を得 た。
(Equation 9) (Isoquinoline-1-carboxylic acid} 1-benzyl-2-[(2-benzyloxy-5-oxo-tetrahydro-furan-3-ylcarbamoyl) -methyl] -3,7-dioxo- [1,2] diazepan Preparation of -4-yl} -amide (10a)). {2-benzyl-6-[(isoquinoline-1-carbonyl) -amino] -3,
7-Dioxo- [1,2] diazepan-1-yl} -acetic acid tert-butyl ester (7a) (115 mg, 0.23 mmol) was added to dichloromethane (2 mL).
Stir in 20% trifluoroacetic acid (TFA) overnight. The solution was evaporated to give {2-benzyl-6-[(isoquinoline-1-carbonyl) -amino] -3,7-dioxo- [1,2] diazepan-1-yl} -acetic acid (8a). Obtained.

【0207】[0207]

【数10】 この酸(8a)を、ジクロロメタン(2mL)に溶解し、続いてHOBT(77
mg、0.57mmol)およびEDC(110mg、0.57mmol)を添
加し、そして30分間撹拌した。1,3−ジメチルバルビツール酸(DMBA)
(90mg、0.57mmol)およびPd(PPh34(66mg、0.05
7mmol)を30分間入れられた、ジクロロメタン/DMF(3/1mL)中
の(2−ベンジルオキシ−5−オキソ−テトラヒドロ−フラン−3−イル)−カ
ルバミン酸アリルエステル(9、アンチジアステレオマー)(166mg、0.
57mmol)の溶液を添加し、そして得られる混合物を、室温にて16時間撹
拌した。この反応混合物を酢酸エチル(100mL)で希釈し、そして水(50
mL×3)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、濾過し、そしてエバポレートして
淡黄色の固体を得た。これを、ジクロロメタン/メタノール(99.5/0.5
〜98.5/1.5)を使用するフラッシュクロマトグラフィーによって精製し
て、97.5mg(収率67%)の表題化合物を得た。
(Equation 10) The acid (8a) was dissolved in dichloromethane (2 mL) followed by HOBT (77
mg, 0.57 mmol) and EDC (110 mg, 0.57 mmol) were added and stirred for 30 minutes. 1,3-dimethylbarbituric acid (DMBA)
(90 mg, 0.57 mmol) and Pd (PPh 3 ) 4 (66 mg, 0.05
7 mmol) for 30 minutes, (2-benzyloxy-5-oxo-tetrahydro-furan-3-yl) -carbamic acid allyl ester (9, antidiastereomer) in dichloromethane / DMF (3/1 mL) (166 mg, 0.
(57 mmol) was added and the resulting mixture was stirred at room temperature for 16 hours. The reaction mixture is diluted with ethyl acetate (100 mL) and water (50
mL × 3), dried over Na 2 SO 4 , filtered and evaporated to give a pale yellow solid. This was added to dichloromethane / methanol (99.5 / 0.5
Purification by flash chromatography using 9898.5 / 1.5) afforded 97.5 mg (67% yield) of the title compound.

【0208】[0208]

【数11】 イソキノリン−1−カルボン酸{2−[(2−ベンジルオキシ−5−オキソ− テトラヒドロ−フラン−3−イルカルバモイル)−メチル]−3,7−ジオキソ −1−プロピル−[1,2]ジアゼパン−4−イル}−アミド(10b)を、10
aを調製するために使用した方法およびクロマトグラフィーによって、7b、お
よび9のジアステレオマーから合成して、表題化合物のシンジアステレオマー(
203mg、収率67%、より高いRf)およびアンチジアステレオマー(93
mg、収率31%、より低いRf)の両方を得た。
[Equation 11] Isoquinoline-1-carboxylic acid {2-[(2-benzyloxy-5-oxo-tetrahydro-furan-3-ylcarbamoyl) -methyl] -3,7-dioxo-1-propyl- [1,2] diazepane- 4-yl} -amide (10b)
Synthesized from the diastereomers of 7b and 9 by the method and chromatography used to prepare
203 mg, 67% yield, higher Rf) and antidiastereomer (93
mg, 31% yield, lower Rf).

【0209】[0209]

【数12】 4−アリルオキシ−N−{2−[(2−ベンジルオキシ−5−オキソ−テトラ ヒドロ−フラン−3−イルカルバモイル)−メチル]−3,7−ジオキソ−1− プロピル−[1,2]ジアゼパン−4−イル}−3,5−ジクロロ−ベンズアミド
(10c)を、10aを調製するために使用した方法およびクロマトグラフィー
によって、7c、および9のジアステレオマーから合成して、表題化合物のアン
チジアステレオマー(78mg、収率31%、より低いRf)およびシンジアス
テレオマー(129mg、収率52%、より高いRf)の両方を得た。
(Equation 12) 4-allyloxy-N- {2-[(2-benzyloxy-5-oxo-tetrahydro-furan-3-ylcarbamoyl) -methyl] -3,7-dioxo-1-propyl- [1,2] diazepan -4-yl} -3,5-dichloro-benzamide (10c) was synthesized from the diastereomers of 7c and 9 by the method used to prepare 10a and by chromatography to give the antidiadia of the title compound. Both stereomers (78 mg, 31% yield, lower Rf) and syndiastereomers (129 mg, 52% yield, higher Rf) were obtained.

【0210】[0210]

【数13】 (N−{2−[(2−ベンジルオキシ−5−オキソ−テトラヒドロ−フラン− 3−イルカルバモイル)−メチル]−3,7−ジオキソ−1−プロピル−[1,2
]ジアゼパン−4−イル}−3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシ−ベンズアミド (10d)の調製)。ジクロロメタン(15mL)中の、4−アリルオキシ−N
−{2−[(2−ベンジルオキシ−5−オキソ−テトラヒドロ−フラン−3−イ ルカルバモイル)−メチル]−3,7−ジオキソ−1−プロピル−[1,2]ジア ゼパン−4−イル}−3,5−ジクロロ−ベンズアミド(10c、ジアステレオ
マー)(103mg、0.16mmol)の溶液に、DMBAを添加し、続いて
Pd(PPh34(30mg、0.026mmol)を添加して、室温にて7時
間撹拌した。この反応混合物を水で洗浄し、無水Na2SO4上で乾燥し、濾過し
、そしてジクロロメタン/メタノール(99.5/0.5〜97/3)を使用す
るフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物のアンチジアス
テレオマー(18mg、収率18%、より低いRf)およびシンジアステレオマ
ー(48mg、収率50%、より高いRf)の両方を得た。
(Equation 13) (N- {2-[(2-benzyloxy-5-oxo-tetrahydro-furan-3-ylcarbamoyl) -methyl] -3,7-dioxo-1-propyl- [1,2
] Preparation of diazepan-4-yl} -3,5-dichloro-4-hydroxy-benzamide (10d)). 4-allyloxy-N in dichloromethane (15 mL)
-{2-[(2-Benzyloxy-5-oxo-tetrahydro-furan-3-ylcarbamoyl) -methyl] -3,7-dioxo-1-propyl- [1,2] diazepan-4-yl} 3,5-dichloro - benzamide (10c, diastereomers) (103 mg, 0.16 mmol) to a solution of was added DMBA, followed by Pd (PPh 3) 4 (30mg , 0.026mmol) was added to And stirred at room temperature for 7 hours. The reaction mixture was washed with water, dried over anhydrous Na 2 SO 4, filtered, and purified by flash chromatography using dichloromethane / methanol (99.5 / 0.5 to 97/3), Both antidiastereomers of the title compound (18 mg, 18% yield, lower Rf) and syndiastereomers (48 mg, 50% yield, higher Rf) were obtained.

【0211】[0211]

【数14】 (3−(2−{2−ベンジル−6−[(イソキノリン−1−カルボニル)−ア ミノ]−3,7−ジオキソ−[1,2]ジアゼパン−1−イル}−アセチルアミノ)
−4−オキソ−酪酸(11a)の調製)。イソキノリン−1−カルボン酸{1−
ベンジル−2−[(2−ベンジルオキシ−5−オキソ−テトラヒドロ−フラン− 3−イルカルバモイル)−メチル]−3,7−ジオキソ−[1,2]ジアゼパン− 4−イル}−アミド(10a、ジアステレオマー)(14mg、0.022mm
ol)を、10%HCl(1.5mL)およびアセトニトリル(1mL)の溶液
中で、4時間撹拌した。この反応混合物を、水(30mL)で希釈し、エーテル
(30mL)で2回洗浄した。この水溶液を30分間窒素でパージし、次いでド
ライアイス中で冷却し、そして一晩凍結乾燥して、10mg(収量83%)の表
題化合物を得た。
[Equation 14] (3- (2- {2-benzyl-6-[(isoquinoline-1-carbonyl) -amino] -3,7-dioxo- [1,2] diazepan-1-yl} -acetylamino)
Preparation of 4-oxo-butyric acid (11a)). Isoquinoline-1-carboxylic acid {1-
Benzyl-2-[(2-benzyloxy-5-oxo-tetrahydro-furan-3-ylcarbamoyl) -methyl] -3,7-dioxo- [1,2] diazepan-4-yl} -amide (10a, Diastereomer) (14 mg, 0.022 mm
ol) was stirred in a solution of 10% HCl (1.5 mL) and acetonitrile (1 mL) for 4 hours. The reaction mixture was diluted with water (30 mL) and washed twice with ether (30 mL). The aqueous solution was purged with nitrogen for 30 minutes, then cooled in dry ice and lyophilized overnight to give 10 mg (83% yield) of the title compound.

【0212】[0212]

【数15】 3−(2−{6−[(イソキノリン−1−カルボニル)−アミノ]−3,7−ジ
オキソ−2−プロピル−[1,2]ジアゼパン−1−イル}−アセチルアミノ)−
4−オキソ−酪酸(11b)を、11aを調製するために使用した方法によって
、イソキノリン−1−カルボン酸{2−[(2−ベンジルオキシ−5−オキソ− テトラヒドロ−フラン−3−イルカルバモイル)−メチル]−3,7−ジオキソ −1−プロピル−[1,2]ジアゼパン−4−イル}−アミド(10b、ジアステ
レオマー)(95mg、0.16mmol)から調製して、28mg(収率35
%)の表題化合物を得た。
(Equation 15) 3- (2- {6-[(isoquinoline-1-carbonyl) -amino] -3,7-dioxo-2-propyl- [1,2] diazepan-1-yl} -acetylamino)-
4-oxo-butyric acid (11b) was prepared according to the method used to prepare 11a, isoquinoline-1-carboxylic acid {2-[(2-benzyloxy-5-oxo-tetrahydro-furan-3-ylcarbamoyl). -Methyl] -3,7-dioxo-1-propyl- [1,2] diazepan-4-yl} -amide (10b, diastereomer) (95 mg, 0.16 mmol), 28 mg (yield) 35
%) Of the title compound.

【0213】[0213]

【数16】 3−{2−[6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシ−ベンゾイルアミノ) −3,7−ジオキソ−2−プロピル−[1,2]ジアゼパン−1−イル]−アセチ ルアミノ}−4−オキソ−酪酸(11c)を、11aを調製するために使用した
方法によって、N−{2−[(2−ベンジルオキシ−5−オキソ−テトラヒドロ −フラン−3−イルカルバモイル)−メチル]−3,7−ジオキソ−1−プロピ ル−[1,2]ジアゼパン−4−イル}−3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシ−ベ
ンズアミド(10d、ジアステレオマー)(30mg、0.05mmol)から
調製して、19mg(収率74%)の表題化合物を得た。
(Equation 16) 3- {2- [6- (3,5-dichloro-4-hydroxy-benzoylamino) -3,7-dioxo-2-propyl- [1,2] diazepan-1-yl] -acetylamino} -4 -Oxo-butyric acid (11c) was converted to N- {2-[(2-benzyloxy-5-oxo-tetrahydro-furan-3-ylcarbamoyl) -methyl] -3 by the method used to prepare 11a. Prepared from 7,7-dioxo-1-propyl- [1,2] diazepan-4-yl} -3,5-dichloro-4-hydroxy-benzamide (10d, diastereomer) (30 mg, 0.05 mmol). This gave 19 mg (74% yield) of the title compound.

【0214】[0214]

【数17】 3−{2−[6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシ−ベンゾイルアミノ) −3,7−ジオキソ−2−メチル−[1,2]ジアゼパン−1−イル]−アセチル アミノ}−4−オキソ−酪酸(11d)を、ただヨードメタンを臭化アリルの代
わりに用いて、11cを調製するために使用する方法に従って調製した。
[Equation 17] 3- {2- [6- (3,5-dichloro-4-hydroxy-benzoylamino) -3,7-dioxo-2-methyl- [1,2] diazepan-1-yl] -acetylamino} -4 -Oxo-butyric acid (11d) was prepared according to the method used to prepare 11c, but using iodomethane instead of allyl bromide.

【0215】 (実施例6) 化合物19および20を以下に記載するように調製した:Example 6 Compounds 19 and 20 were prepared as described below:

【0216】[0216]

【化68】 Embedded image

【0217】[0219]

【表1】 [Table 1]

【0218】[0218]

【表2】 2−(N’−ベンジルオキシカルボニル−ヒドラジノ)−プロピオン酸エチル
エステル(12)の調製。ジクロロメタン(4mL)中のベンジルカルバメート
(665mg、4mmol)、トリエチルアミン(1.11mL)の溶液に、0
℃で、O−トリフルオロメタンスルホニル−D−乳酸エチルを滴下した。溶液を
0℃で15分間攪拌し、次いで、室温で16時間攪拌した。混合物を、ジクロロ
メタン(100mL)で希釈し、水で洗浄し(50mL×2)、1%HClで洗
浄した(50mL×2)。有機層を無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、そして
減圧下でエバポレートして乾燥させ、570mg(54%収率)の表題の化合物
を得た。
[Table 2] Preparation of 2- (N'-benzyloxycarbonyl-hydrazino) -propionic acid ethyl ester (12). To a solution of benzyl carbamate (665 mg, 4 mmol), triethylamine (1.11 mL) in dichloromethane (4 mL) was added 0
At 0 C, O-trifluoromethanesulfonyl-D-ethyl lactate was added dropwise. The solution was stirred at 0 ° C. for 15 minutes, then at room temperature for 16 hours. The mixture was diluted with dichloromethane (100 mL), washed with water (50 mL × 2), and 1% HCl (50 mL × 2). The organic layer was dried over anhydrous Na 2 SO 4 , filtered and evaporated to dryness under reduced pressure to give 570 mg (54% yield) of the title compound.

【0219】[0219]

【数18】 5−[N’−ベンジルオキシカルボニル−N−(1−エトキシカルボニル−エ
チル)−ヒドラジノ]−4−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソイン
ドール−2−イル)−5−オキソ−ペンタン酸ベンジルエステル(13)を、2
−(N’−ベンジルオキシカルボニル−ヒドラジノ)−プロピオン酸エチルエス
テル(12)および2から、3の調製に用いられた方法およびクロマトグラフィ
ーにより調製し、850mg(64%収率)の表題の化合物を得た。
(Equation 18) 5- [N'-benzyloxycarbonyl-N- (1-ethoxycarbonyl-ethyl) -hydrazino] -4- (1,3-dioxo-1,3-dihydro-isoindol-2-yl) -5-oxo Benzyl pentanoate (13)
Prepared from-(N'-benzyloxycarbonyl-hydrazino) -propionic acid ethyl ester (12) and 2 by the method used for the preparation of 3 and chromatography, yielding 850 mg (64% yield) of the title compound. Obtained.

【0220】[0220]

【数19】 2−[6−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イ
ル)−3,7−ジオキソ−[1,2]ジアゼパン(diazepan)−1−イ
ル]−プロピオン酸tert−ブチルエステル(14)を、5−[N’−ベンジ
ルオキシカルボニル−N−(1−エトキシカルボニル−エチル)−ヒドラジノ]
−4−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−
5−オキソ−ペンタン酸ベンジルエステル(13)から、4を調製した方法およ
びクロマトグラフィーを使用することにより調製し、318mg(64%収率)
の表題の化合物を得た。
[Equation 19] 2- [6- (1,3-dioxo-1,3-dihydro-isoindol-2-yl) -3,7-dioxo- [1,2] diazepan-1-yl] -propionic acid tert -Butyl ester (14) was converted to 5- [N′-benzyloxycarbonyl-N- (1-ethoxycarbonyl-ethyl) -hydrazino]
-4- (1,3-dioxo-1,3-dihydro-isoindol-2-yl)-
Prepared from the 5-oxo-pentanoic acid benzyl ester (13) by using the method prepared for 4 and chromatography, 318 mg (64% yield)
The title compound was obtained.

【0221】[0221]

【数20】 2−[6−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イ
ル)−2−メチル−3,7−ジオキソ−[1,2]ジアゼパン−1−イル]−プ
ロピオン酸エチルエステル(15)の調製。THF(8mL)中の、2−[6−
(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−3,7
−ジオキソ−[1,2]ジアゼパン−1−イル]−プロピオン酸tert−ブチ
ルエステル(14)(314mg、0.84mmol)、ベンジルトリエチルア
ンモニウムクロリド(30mg、0.13mmol)、K2CO3(406mg、
2.94mmol)およびヨードメタン(360mg、2.53mmol)の混
合物を、室温で5日間攪拌した。この混合物を、ジクロロメタン(70mL)で
希釈し、水で3回洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、そして減圧下で
エバポレートして乾燥させ、296mg(91%収率)の表題の化合物をジアス
テレオマーの混合物として得た。
(Equation 20) 2- [6- (1,3-dioxo-1,3-dihydro-isoindol-2-yl) -2-methyl-3,7-dioxo- [1,2] diazepan-1-yl] -propionic acid Preparation of ethyl ester (15). 2- [6- in THF (8 mL)
(1,3-dioxo-1,3-dihydro-isoindol-2-yl) -3,7
- dioxo - [1,2] diazepan-1-yl] - propionic acid tert- butyl ester (14) (314mg, 0.84mmol) , benzyltriethylammonium chloride (30mg, 0.13mmol), K 2 CO 3 (406mg ,
A mixture of 2.94 mmol) and iodomethane (360 mg, 2.53 mmol) was stirred at room temperature for 5 days. The mixture is diluted with dichloromethane (70 mL), washed three times with water, dried over anhydrous Na 2 SO 4 , filtered and evaporated to dryness under reduced pressure to give 296 mg (91% yield) of the title Was obtained as a mixture of diastereomers.

【0222】[0222]

【数21】 2−(6−アミノ−2−メチル−3,7−ジオキソ−[1,2]ジアゼパン−
1−イル)−プロピオン酸エチルエステル(16)を、6aの調製に使用した方
法により2−[6−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−
2−イル)−2−メチル−3,7−ジオキソ−[1,2]ジアゼパン−1−イル
]−プロピオン酸エチルエステル(15)から調製し、143mg(73%収率
)の表題の化合物をジアステレオマーの混合物として得た。
(Equation 21) 2- (6-amino-2-methyl-3,7-dioxo- [1,2] diazepane-
1-yl) -propionic acid ethyl ester (16) was prepared according to the method used for the preparation of 6a, using 2- [6- (1,3-dioxo-1,3-dihydro-isoindole-
Prepared from 2-yl) -2-methyl-3,7-dioxo- [1,2] diazepan-1-yl] -propionic acid ethyl ester (15) to give 143 mg (73% yield) of the title compound. Obtained as a mixture of diastereomers.

【0223】[0223]

【数22】 2−[6−(4−アリルオキシ−3,5−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−2
−メチル−3,7−ジオキソ[1,2]ジアゼパン−1−イル]−プロピオン酸
エチルエステル(17)を、7aの調製に使用した方法およびクロマトグラフィ
ーにより、2−(6−アミノ−2−メチル−3,7−ジオキソ−[1,2]ジア
ゼパン−1−イル)−プロピオン酸エチルエステル(16)および3,5−ジク
ロロ−4−アリルオキシ−ベンゾイル酸から調製し、216mg(80%収率)
の表題の化合物をジアステレオマーの混合物として得た。
(Equation 22) 2- [6- (4-allyloxy-3,5-dichloro-benzoylamino) -2
-Methyl-3,7-dioxo [1,2] diazepan-1-yl] -propionic acid ethyl ester (17) was prepared according to the method used for the preparation of 7a and chromatography, to give 2- (6-amino-2- Prepared from methyl-3,7-dioxo- [1,2] diazepan-1-yl) -propionic acid ethyl ester (16) and 3,5-dichloro-4-allyloxy-benzoylic acid, 216 mg (80% yield) )
Was obtained as a mixture of diastereomers.

【0224】[0224]

【数23】 2−[6−(4−アリルオキシ−3,5−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−2
−メチル−3,7−ジオキソ−[1,2]ジアゼパン−1−イル]−プロピオン
酸(18)の調製。2−[6−(4−アリルオキシ−3,5−ジクロロ−ベンゾ
イルアミノ)−2−メチル−3,7−ジオキソ[1,2]ジアゼパン−1−イル
]−プロピオン酸エチルエステル(17)(216mg、0.44mmol)を
、1N NaOH(2mL)およびMeOH(2mL)中で室温にて45分間攪
拌した。混合物を水(30mL)で希釈し、ジクロロメタンで3回抽出した。合
わせた有機層を、無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、そして減圧下でエバポレ
ートして乾燥させ、201mg(99%収率)の表題の化合物を得た。
(Equation 23) 2- [6- (4-allyloxy-3,5-dichloro-benzoylamino) -2
Preparation of -Methyl-3,7-dioxo- [1,2] diazepan-1-yl] -propionic acid (18). 2- [6- (4-allyloxy-3,5-dichloro-benzoylamino) -2-methyl-3,7-dioxo [1,2] diazepan-1-yl] -propionic acid ethyl ester (17) (216 mg) , 0.44 mmol) was stirred in 1N NaOH (2 mL) and MeOH (2 mL) at room temperature for 45 minutes. The mixture was diluted with water (30 mL) and extracted three times with dichloromethane. The combined organic layers were dried over anhydrous Na 2 SO 4 , filtered and evaporated to dryness under reduced pressure to give 201 mg (99% yield) of the title compound.

【0225】[0225]

【数24】 N−{2−[1−(2−ベンジルオキシ−5−オキソ−テトラヒドロ−フラン
−3−イルカルバモイル)−エチル]−1−メチル−3,7−ジオキソ−[1,
2]ジアゼパン−4−イル}−3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシ−ベンズアミ
ド(19)の調製。ジクロロメタン中の2−[6−(4−アリルオキシ−3,5
−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−2−メチル−3,7−ジオキソ−[1,2]
ジアゼパン−1−イル]−プロピオン酸(18)(183mg、0.40mmo
l)の溶液に、HOBT(65mg、0.48mmol)を添加し、続いてED
C(123mg、0.64mmol)を添加した。この混合物を、0℃で、30
分間攪拌し、次いで1,3−ジメチルバルビツール酸(DMBA)(75mg、
0.48mmol)およびPd(PPh34(60mg、0.05mmol)を
、30分間入れられた、ジクロロメタン中の(2−ベンジルオキシ−5−オキソ
−テトラヒドロ−フラン−3−イル)カルバミン酸アリルエステル(9、アンチ
ジアステレオマー)(140mg、0.48mmol)の溶液を添加し、そして
得られた混合物を室温で5時間攪拌した。DMBAの第2の部分(63mg、0
.40mmol)を添加し、そして反応混合物を16時間室温で連続的に攪拌し
た。反応物を、水でクエンチし、そしてジクロロメタンで抽出した。有機層を、
無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、そしてエバポレートして淡黄色の固体を得
た。これを、ジクロロメタン/メタノール(99/1〜95/5)を使用してフ
ラッシュクロマトグラフィーにより精製し、70mg(29%収率)の表題の化
合物をジアステレオマーの混合物として得た。
(Equation 24) N- {2- [1- (2-benzyloxy-5-oxo-tetrahydro-furan-3-ylcarbamoyl) -ethyl] -1-methyl-3,7-dioxo- [1,
2] Preparation of diazepan-4-yl} -3,5-dichloro-4-hydroxy-benzamide (19). 2- [6- (4-allyloxy-3,5) in dichloromethane
-Dichloro-benzoylamino) -2-methyl-3,7-dioxo- [1,2]
Diazepan-1-yl] -propionic acid (18) (183 mg, 0.40 mmol
HOBT (65 mg, 0.48 mmol) was added to the solution of l), followed by ED
C (123 mg, 0.64 mmol) was added. The mixture is heated at 0 ° C. for 30
For 1 minute and then 1,3-dimethylbarbituric acid (DMBA) (75 mg,
0.48 mmol) and Pd (PPh 3) 4 (60 mg, and 0.05 mmol), was placed for 30 minutes, in dichloromethane (2-benzyloxy-5-oxo - tetrahydro - furan-3-yl) carbamic acid allyl A solution of the ester (9, antidiastereomer) (140 mg, 0.48 mmol) was added and the resulting mixture was stirred at room temperature for 5 hours. The second portion of DMBA (63 mg, 0
. 40 mmol) was added and the reaction mixture was continuously stirred at room temperature for 16 hours. The reaction was quenched with water and extracted with dichloromethane. The organic layer
Dried over anhydrous Na 2 SO 4 , filtered and evaporated to give a pale yellow solid. This was purified by flash chromatography using dichloromethane / methanol (99/1 to 95/5) to give 70 mg (29% yield) of the title compound as a mixture of diastereomers.

【0226】[0226]

【数25】 3−{2−[6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシ−ベンゾイルアミノ)
−2−メチル−3,7−ジオキソ−[1,2]ジアゼパン−1−イル]−プロピ
オニルアミノ}−4−オキソ−酪酸(20)を、11aの調製に使用した方法に
より、N−{2−[1−(2−ベンジルオキシ−5−オキソ−テトラヒドロ−フ
ラン−3−イルカルバモイル)−エチル]−1−メチル−3,7−ジオキソ−[
1,2]ジアゼパン−4−イル}−3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシ−ベンズ
アミド(19)(28mg、0.046mmol)から調製し、17mg(71
%収率)の表題の化合物を得た。
(Equation 25) 3- {2- [6- (3,5-dichloro-4-hydroxy-benzoylamino)
2-Methyl-3,7-dioxo- [1,2] diazepan-1-yl] -propionylamino} -4-oxo-butyric acid (20) was prepared according to the method used for the preparation of 11a by N- {2 -[1- (2-benzyloxy-5-oxo-tetrahydro-furan-3-ylcarbamoyl) -ethyl] -1-methyl-3,7-dioxo- [
1,2] Diazepan-4-yl} -3,5-dichloro-4-hydroxy-benzamide (19) (28 mg, 0.046 mmol) and 17 mg (71
% Yield).

【0227】[0227]

【数26】 (実施例7) 化合物27を以下に記載のように調製した:(Equation 26) Example 7 Compound 27 was prepared as described below:

【0228】[0228]

【化69】 Embedded image

【0229】[0229]

【表3】 [6−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)
−7−オキソ−[1,2]ジアゼパン−1−イル]−酢酸tert−ブチルエス
テル(21)の調製。THF(4mL)中の[6−(1,3−ジオキソ−1,3
−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−3,7−ジオキソ−[1,2]ジア
ゼパン−1−イル]−酢酸tert−ブチルエステル(4)(775mg、2.
0mmol)の溶液に、THF(1M、4mL)中のボラン−THF複合体を添
加した。反応物を、0℃で30分間攪拌し、次いで、室温で3時間攪拌した。混
合物を、氷冷水(60mL)で希釈し、酢酸エチル(60mL×3)で抽出した
。合わせた有機層を無水Na2SO4で乾燥し、濾過し、そして減圧下でエバポレ
ートして固体物を得、これをヘキサン/酢酸エチル(95/5〜70/30)を
使用してフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、585mg(78%収
率)の表題の化合物を得た。
[Table 3] [6- (1,3-dioxo-1,3-dihydro-isoindol-2-yl)
Preparation of -7-oxo- [1,2] diazepan-1-yl] -acetic acid tert-butyl ester (21). [6- (1,3-dioxo-1,3) in THF (4 mL).
-Dihydro-isoindol-2-yl) -3,7-dioxo- [1,2] diazepan-1-yl] -acetic acid tert-butyl ester (4) (775 mg, 2.
(0 mmol) was added borane-THF complex in THF (1 M, 4 mL). The reaction was stirred at 0 ° C. for 30 minutes, then at room temperature for 3 hours. The mixture was diluted with ice-cold water (60 mL) and extracted with ethyl acetate (60 mL × 3). The combined organic layers were dried over anhydrous Na 2 SO 4 , filtered and evaporated under reduced pressure to give a solid, which was flash chromatographed using hexane / ethyl acetate (95/5 to 70/30). Purification by chromatography afforded 585 mg (78% yield) of the title compound.

【0230】[0230]

【数27】 [6−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)
−2−メタンスルホニル−7−オキソ−[1,2]ジアゼパン−1−イル]酢酸
tert−ブチルエステル(22)の調製。ジクロロメタン中の[6−(1,3
−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−7−オキソ−[
1,2]ジアゼパン−1−イル]−酢酸tert−ブチルエステル(21)(1
55mg、0.42mmol)、トリエチルアミン(0.5mL)および4−N
,N−ジメチルアミノピリジン(DMAP)(101mg、0.50mmol)
の溶液に、塩化メタンスルホニル(95mg、0.83mmol)を、滴下した
。混合物を0℃で5分間攪拌し、次いで室温で16時間攪拌した。混合物を水で
クエンチし、ジクロロメタンで抽出した。有機溶液を水で洗浄し、次いで、ブラ
インで洗浄し、無水Na2SO4で乾燥し、濾過し、そしてジクロロメタン/酢酸
エチル(99/1〜95/5)を使用してフラッシュクロマトグラフィーにより
精製して、154mg(82%収率)の表題の化合物を得た。
[Equation 27] [6- (1,3-dioxo-1,3-dihydro-isoindol-2-yl)
Preparation of 2-methanesulfonyl-7-oxo- [1,2] diazepan-1-yl] acetic acid tert-butyl ester (22). [6- (1,3 in dichloromethane)
-Dioxo-1,3-dihydro-isoindol-2-yl) -7-oxo- [
1,2] diazepan-1-yl] -acetic acid tert-butyl ester (21) (1
55 mg, 0.42 mmol), triethylamine (0.5 mL) and 4-N
, N-Dimethylaminopyridine (DMAP) (101 mg, 0.50 mmol)
To the solution of was added methanesulfonyl chloride (95 mg, 0.83 mmol) dropwise. The mixture was stirred at 0 ° C. for 5 minutes and then at room temperature for 16 hours. The mixture was quenched with water and extracted with dichloromethane. The organic solution was washed with water, then brine, dried over anhydrous Na 2 SO 4, filtered, and purified by flash chromatography using dichloromethane / ethyl acetate (99 / 1-95 / 5) This gave 154 mg (82% yield) of the title compound.

【0231】[0231]

【数28】 (6−アミノ−2−メタンスルホニル−7−オキソ−[1,2]ジアゼパン−
1−イル)−酢酸tert−ブチルエステル(23)を、6aの調製に使用した
方法により、[6−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−
2−イル)−2−メタンスルホニル−7−オキソ−[1,2]ジアゼパン−1−
イル]−酢酸tert−ブチルエステル(22)から調製し、95mg(89%
収率)の表題の化合物を得た。
[Equation 28] (6-amino-2-methanesulfonyl-7-oxo- [1,2] diazepane-
1-yl) -acetic acid tert-butyl ester (23) was prepared according to the method used for the preparation of 6a, [6- (1,3-dioxo-1,3-dihydro-isoindole-
2-yl) -2-methanesulfonyl-7-oxo- [1,2] diazepan-1-
Yl] -acetic acid tert-butyl ester (22), 95 mg (89%
The title compound (yield) was obtained.

【0232】[0232]

【数29】 [6−(4−アリルオキシ−3,5−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−2−メ
タンスルホニル−7−オキソ−[1,2]ジアゼパン−1−イル]−酢酸ter
t−ブチルエステル(24)を、7cの調製に使用した方法およびクロマトグラ
フィーにより(6−アミノ−2−メタンスルホニル−7−オキソ−[1,2]ジ
アゼパン−1−イル)−酢酸tert−ブチルエステル(23)および3,5−
ジクロロ−4−アリルオキシベンゾイル酸から調製し、193mg(87%収率
)の表題の化合物を得た。
(Equation 29) [6- (4-allyloxy-3,5-dichloro-benzoylamino) -2-methanesulfonyl-7-oxo- [1,2] diazepan-1-yl] -acetic acid ter
The t-butyl ester (24) was prepared according to the method used for the preparation of 7c and by chromatography, (6-amino-2-methanesulfonyl-7-oxo- [1,2] diazepan-1-yl) -tert-butyl acetate. Esters (23) and 3,5-
Prepared from dichloro-4-allyloxybenzoylic acid to give 193 mg (87% yield) of the title compound.

【0233】[0233]

【数30】 [6−(4−アリルオキシ−3,5−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−2−メ
タンスルホニル−7−オキソ−[1,2]ジアゼパン−1−イル]−酢酸(25
)を、8aの調製に使用した方法により、[6−(4−アリルオキシ−3,5−
ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−2−メタンスルホニル−7−オキソ−[1,2
]ジアゼパン−1−イル]−酢酸tert−ブチルエステル(24)から調製し
、173mg(100%収率)の表題の化合物を得た。
[Equation 30] [6- (4-allyloxy-3,5-dichloro-benzoylamino) -2-methanesulfonyl-7-oxo- [1,2] diazepan-1-yl] -acetic acid (25
) Was converted to [6- (4-allyloxy-3,5-) by the method used to prepare 8a.
Dichloro-benzoylamino) -2-methanesulfonyl-7-oxo- [1,2
[Diazepan-1-yl] -acetic acid tert-butyl ester (24) to give 173 mg (100% yield) of the title compound.

【0234】[0234]

【数31】 4−アリルオキシ−N−{2−[(2−ベンジルオキシ−5−オキソ−テトラ
ヒドロ−フラン−3−イルカルバモイル)−メチル]−1−メタンスルホニル−
3−オキソ−[1,2]ジアゼパン−4−イル}−3,5−ジクロロ−ベンズア
ミド(26a)を、10aの調製に使用した方法およびクロマトグラフィーによ
り、[6−(4−アリルオキシ−3,5−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−2−
メタンスルホニル−7−オキソ−[1,2]ジアゼパン−1−イル]−酢酸(2
5)および(2−ベンジルオキシ−5−オキソ−テトラヒドロ−フラン−3−イ
ル)カルバミン酸アリルエステル(9、ジアステレオマーの混合物)から調製し
、178mg(74%収率)の表題の化合物をジアステレオマーの混合物として
得た。
(Equation 31) 4-allyloxy-N- {2-[(2-benzyloxy-5-oxo-tetrahydro-furan-3-ylcarbamoyl) -methyl] -1-methanesulfonyl-
3-oxo- [1,2] diazepan-4-yl} -3,5-dichloro-benzamide (26a) was prepared according to the method used for the preparation of 10a and by chromatography, [6- (4-allyloxy-3, 5-dichloro-benzoylamino) -2-
Methanesulfonyl-7-oxo- [1,2] diazepan-1-yl] -acetic acid (2
Prepared from 5) and (2-benzyloxy-5-oxo-tetrahydro-furan-3-yl) carbamic acid allyl ester (9, a mixture of diastereomers), affording 178 mg (74% yield) of the title compound. Obtained as a mixture of diastereomers.

【0235】[0235]

【数32】 N−{2−[(2−ベンジルオキシ−5−オキソ−テトラヒドロ−フラン−3
−イルカルバモイル)−メチル]−1−メタンスルホニル−3−オキソ−[1,
2]ジアゼパン−4−イル}−3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシ−ベンズアミ
ド(26b)の調製。ジクロロメタン(6mL)中の 4−アリルオキシ−N−
{2−[(2−ベンジルオキシ−5−オキソ−テトラヒドロ−フラン−3−イル
カルバモイル)−メチル]−1−メタンスルホニル−3−オキソ−[1,2]ジ
アゼパン−4−イル}−3,5−ジクロロ−ベンズアミド(26a)(178m
g、0.26mmol)を、DMBA(45mg、0.29mmol)およびP
d(PPh34(20mg、0.017mmol)を用いて室温で16時間処理
した。混合物を、ジクロロメタン(40mL)で希釈し、水で3回洗浄した。有
機層を無水Na2SO4で乾燥し、濾過し、そしてエバポレートして淡黄色の固形
物を得、これを、ジクロロメタン/メタノール(99.2/0.8〜97.5/
2.5)を使用してフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、78mg(
47%収率)の表題の化合物のsynジアステレオマー(高Rf)および59m
g(35%収率)のアンチジアステレオマー(低Rf)を得た。
(Equation 32) N- {2-[(2-benzyloxy-5-oxo-tetrahydro-furan-3
-Ylcarbamoyl) -methyl] -1-methanesulfonyl-3-oxo- [1,
2] Preparation of diazepan-4-yl} -3,5-dichloro-4-hydroxy-benzamide (26b). 4-allyloxy-N- in dichloromethane (6 mL)
{2-[(2-benzyloxy-5-oxo-tetrahydro-furan-3-ylcarbamoyl) -methyl] -1-methanesulfonyl-3-oxo- [1,2] diazepan-4-yl} -3, 5-Dichloro-benzamide (26a) (178m
g, 0.26 mmol) with DMBA (45 mg, 0.29 mmol) and P
Treatment with d (PPh 3 ) 4 (20 mg, 0.017 mmol) at room temperature for 16 hours. The mixture was diluted with dichloromethane (40 mL) and washed three times with water. The organic layer was dried over anhydrous Na 2 SO 4 , filtered and evaporated to give a pale yellow solid which was combined with dichloromethane / methanol (99.2 / 0.8-97.5 /
Purification by flash chromatography using 2.5) to give 78 mg (
47% yield of the syn diastereomer of the title compound (high Rf) and 59m
g (35% yield) of antidiastereomer (low Rf) was obtained.

【0236】[0236]

【数33】 3−{2−[6−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシ−ベンゾイルアミノ)
−2−メタンスルホニル−7−オキソ−[1,2]ジアゼパン−1−イル]−ア
セチルアミノ}−4−オキソ−酪酸(27)の調製。N−{2−[(2−ベンジ
ルオキシ−5−オキソ−テトラヒドロ−フラン−3−イルカルバモイル)−メチ
ル]−1−メタンスルホニル−3−オキソ−[1,2]ジアゼパン−4−イル}
−3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシ−ベンズアミド(26b)を、CH3CN (0.5mL)および2N HCl(1mL)中で7分間攪拌した。溶液を、容
積が半分になるまで減圧下で濃縮し、そしてエーテル(2mL×4)で抽出した
。合わせたエーテル層を、酢酸エチル/ヘキサン(1/9、3mL)で希釈し、
1MのNa2CO3(2mL)で洗浄した。水溶液を、酢酸エチル/ヘキサン(1
/9、2mL×2)で洗浄し、pHが約3になるまで、6N HCClで酸性化
し、酢酸エチル(1.5mL×3)で抽出した。合わせた抽出物を、無水Na2 SO4で乾燥させ、濾過し、そして減圧下で乾燥させて濃縮し、20mg(47 %収率)の表題の化合物を得た。
[Equation 33] 3- {2- [6- (3,5-dichloro-4-hydroxy-benzoylamino)
Preparation of -2-methanesulfonyl-7-oxo- [1,2] diazepan-1-yl] -acetylamino} -4-oxo-butyric acid (27). N- {2-[(2-benzyloxy-5-oxo-tetrahydro-furan-3-ylcarbamoyl) -methyl] -1-methanesulfonyl-3-oxo- [1,2] diazepan-4-yl}
3,5-dichloro-4-hydroxy - benzamide (26b), and stirred CH 3 CN (0.5mL) and 2N HCl (1 mL) in 7 minutes. The solution was concentrated under reduced pressure to half volume and extracted with ether (2 mL x 4). Dilute the combined ether layers with ethyl acetate / hexane (1/9, 3 mL),
Washed with 1M Na 2 CO 3 (2 mL). The aqueous solution was diluted with ethyl acetate / hexane (1
/ 9, 2 mL x 2), acidified with 6N HCCl until pH was about 3, and extracted with ethyl acetate (1.5 mL x 3). The combined extracts were dried over anhydrous Na 2 SO 4, filtered, and dried and concentrated under reduced pressure to give the title compound 20 mg (47% yield).

【0237】[0237]

【数34】 *分析HPLCの条件: カラム:MicrosorbTMC−18、5μ、4.6×150mm(他に記
載しない限り)。
(Equation 34) * Analytical HPLC conditions: Column: Microsorb C-18, 5μ, 4.6 x 150 mm (unless otherwise noted).

【0238】 溶媒A:0.1% TFA/1% MeCN/98.9% 水 溶媒B:0.1% TFA/99.9% MeCN 勾配:流速1mL/分でAからBへ20分間。Solvent A: 0.1% TFA / 1% MeCN / 98.9% water Solvent B: 0.1% TFA / 99.9% MeCN Gradient: 20 minutes from A to B at a flow rate of 1 mL / min.

【0239】 (実施例8)(Example 8)

【0240】[0240]

【表4】 本発明の化合物の範囲で、カスパーゼ、特にICEをインビトロにおいて阻害
し得、さらに哺乳動物に経口的に送達され得、それらは、IL−1媒介疾患、ア
ポトーシス媒介疾患、IGIF媒介疾患、およびIFN−γ媒介疾患の処置のた
めの臨床的な有用性が明らかである。
[Table 4] Within the scope of the compounds of the present invention, they can inhibit caspases, especially ICE, in vitro and can be delivered orally to mammals; The clinical utility for the treatment of gamma-mediated diseases is clear.

【0241】 本発明の実施態様を多数記載してきたが、本発明者らの基礎的な構築物を変化
させて、本発明の生成物およびプロセスを利用する他の実施態様が提供され得る
ことが明らかである。
Having described a number of embodiments of the present invention, it will be apparent that we can vary our basic constructs to provide other embodiments that utilize the products and processes of the present invention. It is.

【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書[Procedural Amendment] Submission of translation of Article 34 Amendment of the Patent Cooperation Treaty

【提出日】平成11年10月8日(1999.10.8)[Submission date] October 8, 1999 (1999.10.8)

【手続補正1】[Procedure amendment 1]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0174[Correction target item name] 0174

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【0174】 (実験手順) DMSOまたはエタノール中で試験化合物の一連の初期希釈物を調製し、その
後RPMI−10%FBS培地(2mMのL−グルタミン、10mMのHEPE
S、50Uおよび50μg/mlのpen/strepを含有する)中でそれぞ
れ希釈し、0.4% DMSOまたは0.4% エタノールを含有する最終試験
濃度の4倍(4×)にて薬物を得る。DMSOの最終濃度は、全ての薬物希釈物
に対して0.1%である。ICE阻害アッセイにおいて決定される試験化合物に
ついての見かけのKiを考慮の対象外に置く濃度滴定は、一般的に、最初の化合 物のスクリーニングとして使用される。
Experimental Procedures Prepare a series of initial dilutions of test compounds in DMSO or ethanol, followed by RPMI-10% FBS medium (2 mM L-glutamine, 10 mM HEPE
S, containing 50 U and 50 μg / ml pen / strep, respectively) to give the drug at 4 times (4 ×) the final test concentration containing 0.4% DMSO or 0.4% ethanol. . The final concentration of DMSO is 0.1% for all drug dilutions. A concentration titration that takes into account the apparent K i for the test compound as determined in the ICE inhibition assay is generally used as an initial compound screen.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 1/18 A61P 1/18 3/10 3/10 5/00 5/00 7/04 7/04 7/06 7/06 9/02 9/02 9/10 9/10 11/00 11/00 11/06 11/06 13/12 13/12 17/00 17/00 17/06 17/06 17/14 17/14 19/02 19/02 19/08 19/08 19/10 19/10 21/04 21/04 25/00 25/00 25/16 25/16 25/28 25/28 29/00 29/00 101 101 31/04 31/04 31/12 31/12 35/00 35/00 35/02 35/02 37/06 37/06 43/00 107 43/00 107 111 111 C07D 401/12 C07D 401/12 401/14 401/14 403/04 403/04 405/12 405/12 405/14 405/14 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB ,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ, DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,GE,G H,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP ,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR, LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,M W,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD ,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR, TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZW (71)出願人 130 Waverly Street, Camridge, Massachus etts 02139−4242, U.S.A. (72)発明者 チャリフソン, ポール アメリカ合衆国 マサチューセッツ 01701, フラミンガム, ダートマウス ドライブ 7 (72)発明者 ローファー, デイビッド ジェイ. アメリカ合衆国 マサチューセッツ 01775, ストウ, テイラー ロード 254 (72)発明者 ムリカン, マイケル ディー. アメリカ合衆国 マサチューセッツ 02194, ニーダム, パーカー ロード 110 Fターム(参考) 4C063 AA01 AA03 BB09 CC36 CC73 DD15 DD36 EE01 4C086 AA01 AA02 AA03 BC53 GA02 GA07 MA01 MA04 NA14 ZA02 ZA16 ZA36 ZA51 ZA55 ZA59 ZA66 ZA68 ZA75 ZA81 ZA89 ZA92 ZA94 ZA96 ZA97 ZB05 ZB07 ZB11 ZB15 ZB26 ZB27 ZB33 ZB35 ZC06 ZC35 ZC39 ZC55 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) A61P 1/18 A61P 1/18 3/10 3/10 5/00 5/00 7/04 7/04 7 / 06 7/06 9/02 9/02 9/10 9/10 11/00 11/00 11/06 11/06 13/12 13/12 17/00 17/00 17/06 17/06 17/14 17/14 19/02 19/02 19/08 19/08 19/10 19/10 21/04 21/04 25/00 25/00 25/16 25/16 25/28 25/28 29/00 29 / 00 101 101 31/04 31/04 31/12 31/12 35/00 35/00 35/02 35/02 37/06 37/06 43/00 107 43/00 107 111 111 111 C07D 401/12 C07D 401 / 12 401/14 401/14 403/04 403/04 405/12 405/12 405/14 405/14 (81) Designated country EP (AT, BE, CH, CY, DE, DK, ES, FI, FR, GB, GR, IE, IT, LU, MC, NL, PT, SE), OA (BF, BJ, CF, CG, CI, CM, G , GN, GW, ML, MR, NE, SN, TD, TG), AP (GH, GM, KE, LS, MW, SD, SL, SZ, UG, ZW), EA (AM, AZ, BY) , KG, KZ, MD, RU, TJ, TM), AL, AM, AT, AU, AZ, BA, BB, BG, BR, BY, CA, CH, CN, CU, CZ, DE, DK, EE, ES, FI, GB, GD, GE, GH, GM, HR, HU, ID, IL, IN, IS, JP, KE, KG, KP, KR, KZ, LC, LK, LR, LS, LT, LU , LV, MD, MG, MK, MN, MW, MX, NO, NZ, PL, PT, RO, RU, SD, SE, SG, SI, SK, SL, TJ, TM, TR, TT, UA, UG, US, UZ, VN, YU, ZW (71) Applicant 130 Waverly Street, Ca Mridge, Massachus etts 02139-4242, U.S. Pat. S. A. (72) Inventor Charifson, Paul United States Massachusetts 01701, Framingham, Dartmouth Drive 7 (72) Inventor Loafer, David Jay. United States Massachusetts 01775, Stowe, Taylor Road 254 (72) Inventor Murican, Michael Dee. United States Massachusetts 02194, Needham, Parker Road 110 F-term (reference) 4C063 AA01 AA03 BB09 CC36 CC73 DD15 DD36 EE01 4C086 AA01 AA02 AA03 BC53 GA02 GA07 MA01 MA04 NA14 ZA02 ZA16 ZA36 ZA51 ZA55 ZAZ ZA ZA ZA ZA Z ZB11 ZB15 ZB26 ZB27 ZB33 ZB35 ZC06 ZC35 ZC39 ZC55

Claims (23)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 以下の式(I)により表わされる化合物であって: 【化1】 ここで、 Yは、以下であり: 【化2】 mは、0または1であり; Wは、−CH2−、−C(O)−、S(O)2−、または−S(O)−であり; Xは、−C(H)−、−C(R8)−、または 【化3】 であり; Zは、−CH2−、−O−、−S−、または−N(R1)−であり、ここで、Z
が−N(R1)−ならば、Wは、−C(O)−、−S(O)2−、または−S(O
)−であり; 各R1は、独立して、−H、−C(O)R8、−S(O)28、−S(O)R8 、−R21、−アルキル−R21、−アルケニル−R21、−アルキニル−R21、−ア
ルキルであり; R2は、−C(O)R8、−C(O)C(O)R8、−S(O)28、−S(O )R8、−C(O)OR8、−C(O)N(H)R8、−S(O)2N(H)−R8 、−S(O)N(H)−R8、−C(O)C(O)N(H)R8、−C(O)CH
=CHR8、−C(O)CH2OR8、−C(O)CH2N(H)R8、−C(O) N(R82、−S(O)2N(R82、−S(O)N(R82、−C(O)C( O)N(R82、−C(O)CH2N(R82、−CH2−R8、−CH2−アルケ
ニル−R8、または−CH2−アルキニル−R8であり; R3は、−H、−R21、−アルキル−R21、−アルケニル−R21、−アルキニ ル−R21、アルキル、またはアミノ酸側鎖であり; 各R4は、独立して、−OH、−F、−Cl、−Br、−I、−NO2、−CN
、−NH2、−CO2H、−C(O)NH2、−N(H)C(O)H、−N(H) C(O)NH2、−アルキル、−シクロアルキル、−パーフルオロアルキル、− O−アルキル、−N(H)アルキル、−N(アルキル)2、−C(O)N(H) アルキル、−C(O)N(アルキル)2、−N(H)C(O)アルキル、−N( H)C(O)N(H)アルキル、−N(H)C(O)N(アルキル)2、−S− アルキル、−S(O)2アルキル、−S(O)アルキル、−C(O)アルキル、 −CH2NH2、−CH2N(H)アルキル、−CH2N(アルキル)2、または− N(H)C(O)Oアルキルであり; R5は、−OH、−OR8、−N(H)OH、または−N(H)SO28であり
; R6は、−H、−CH2OR9、−CH2SR10、−CH2N(H)R9、−CH2 N(R9)R11、−C(H)N2、−CH2F、−CH2Cl、−CH2Br、−C H2I、−C(O)N(R112、−R13または−R14であり; 各R8は、独立して、−アルキル、−シクロアルキル、−アリール、−ヘテロ アリール、−ヘテロ環、−アルキルシクロアルキル−アルキルアリール、−アル
キルヘテロアリール、または−アルキルヘテロ環であり; R9は、−H、−C(O)アリール、−C(O)ヘテロアリール、−C(O) アルキルアリール、−C(O)アルキルヘテロアリール、−アルキルアリール、
−アルキルヘテロアリール、−アリール、−ヘテロアリール、または−P(O)
(R152であり; R10は、−アルキルアリールまたは−アルキルヘテロアリールであり; 各R11は、独立して、−H、−アルキル、−アリール、−ヘテロアリール、−
シクロアルキル、−アルキルアリールまたは−アルキルヘテロアリールであり; R13は、−アルキルアリールまたは−アルキルヘテロアリールであり; R14は、以下であり: 【化4】 ここで、Qは、−O−または−S−であり、(i)の任意の水素原子は、必要
に応じて、−R17で置換されており、そして(ii)、(iii)、および(i
v)の任意の水素原子は、必要に応じて、−R17、−R18または−アルキル−R 18 で置換されており; 各R15は、独立して、−H、−OH、−アルキル、−アリール、−ヘテロアリ
ール、−シクロアルキル、−アルキルアリール、−アルキルヘテロアリール、−
Oアルキル、−Oアリール、−Oヘテロアリール、−Oアルキルアリールまたは
−Oアルキルヘテロアリールであり; 各R17は、独立して、−OH、−F、−Cl、−Br、−I、−NO2、−C N、−NH2、−CO2H、−C(O)NH2、−N(H)C(O)H、−N(H )C(O)NH2、−SO2NH2、−C(O)H、−アルキル、−シクロアルキ ル、−パーフルオロアルキル、−O−アルキル、−N(H)アルキル、−N(ア
ルキル)2、−CO2アルキル、−C(O)N(H)アルキル、−C(O)N(ア
ルキル)2、−N(H)C(O)アルキル、−N(H)C(O)N(H)アルキ ル、−N(H)C(O)N(アルキル)2、−S(O)2N(H)アルキル、−S
(O)N(H)アルキル、−S(O)2N(アルキル)2、−S(O)N(アルキ
ル)2、−S−アルキル、−S(O)2アルキル、−S(O)アルキルまたは−C
(O)アルキルであり; 各R18は、独立して、−アリール、−ヘテロアリール、−アルキルアリール、
−アルキルヘテロアリール、−O−アリール、−O−ヘテロアリール、−O−ア
ルキルアリール、−O−アルキルヘテロアリール、−N(H)アリール、−N(
アリール)2、−N(H)ヘテロアリール、−N(ヘテロアリール)2、−N(H
)アルキルアリール、−N(アルキルアリール)2、−N(H)アルキルヘテロ アリール、−N(アルキルヘテロアリール)2、−S−アリール、−S−ヘテロ アリール、−S−アルキルアリール、−S−アルキルヘテロアリール、−C(O
)アリール、−C(O)ヘテロアリール、−C(O)アルキルアリール、−C(
O)アルキルヘテロアリール、−CO2アリール、−CO2ヘテロアリール、−C
2アルキルアリール、−CO2アルキルヘテロアリール、−C(O)N(H)ア
リール、−C(O)N(アリール)2、−C(O)N(H)ヘテロアリール、− C(O)N(ヘテロアリール)2、−C(O)N(H)アルキルアリール、−C (O)N(アルキルアリール)2、−C(O)N(H)アルキルヘテロアリール 、−C(O)N(アルキルヘテロアリール)2、−S(O)2−アリール、−S(
O)−アリール、−S(O)2−ヘテロアリール、−S(O)−ヘテロアリール 、−S(O)2−アルキルアリール、−S(O)−アルキルアリール、−S(O )2−アルキルヘテロアリール、−S(O)−アルキルヘテロアリール、−S( O)2N(H)−アリール、−S(O)N(H)−アリール、−S(O)2NH−
ヘテロアリール、−S(O)NH−ヘテロアリール、−S(O)2N(H)−ア ルキルアリール、−S(O)N(H)−アルキルアリール、−S(O)2N(H )−アルキルヘテロアリール、−S(O)N(H)−アルキルヘテロアリール、
−S(O)2N(アリール)2、−S(O)N(アリール)2、−S(O)2N(ヘ
テロアリール)2、−S(O)N(ヘテロアリール)2、−S(O)2N(アルキ ルアリール)2、−S(O)N(アルキルアリール)2、−S(O)2N(アルキ ルヘテロアリール)2、−S(O)N(アルキルヘテロアリール)2、−N(H)
C(O)N(H)アリール、−N(H)C(O)N(H)ヘテロアリール、−N
(H)C(O)N(H)アルキルアリール、−N(H)C(O)N(H)アルキ
ルヘテロアリール、−N(H)C(O)N(アリール)2、−N(H)C(O) N(ヘテロアリール)2、−N(H)C(O)N(アルキルアリール)2または−
N(H)C(O)N(アルキルヘテロアリール)2であり;そして 各R21は、独立して、−アリール、−ヘテロアリール、−シクロアリール、ま
たはヘテロ環であり、ここで、任意の炭素原子に結合する水素原子は、必要に応
じて、R4によって置換され、そして任意の窒素原子に結合する水素原子は、必 要に応じてR2によって置換されている、 化合物。
1. A compound represented by the following formula (I):Where Y is: embedded image m is 0 or 1; W is -CHTwo-, -C (O)-, S (O)Two-Or -S (O)-; X is -C (H)-, -C (R8)-OrZ is -CHTwo-, -O-, -S-, or -N (R1)-, Where Z
Is -N (R1)-, W is -C (O)-, -S (O)Two-Or -S (O
)-; Each R1Is independently -H, -C (O) R8, -S (O)TwoR8, -S (O) R8 , -Rtwenty one, -Alkyl-Rtwenty one, -Alkenyl-Rtwenty one, -Alkynyl-Rtwenty one, -A
I'm Luquil; RTwoIs -C (O) R8, -C (O) C (O) R8, -S (O)TwoR8, -S (O) R8, -C (O) OR8, -C (O) N (H) R8, -S (O)TwoN (H) -R8 , -S (O) N (H) -R8, -C (O) C (O) N (H) R8, -C (O) CH
= CHR8, -C (O) CHTwoOR8, -C (O) CHTwoN (H) R8, -C (O) N (R8)Two, -S (O)TwoN (R8)Two, -S (O) N (R8)Two, -C (O) C (O) N (R8)Two, -C (O) CHTwoN (R8)Two, -CHTwo-R8, -CHTwo−Arche
Nil-R8Or -CHTwo-Alkynyl-R8RThreeIs -H, -Rtwenty one, -Alkyl-Rtwenty one, -Alkenyl-Rtwenty one, -Alkynyl-Rtwenty one, An alkyl, or an amino acid side chain; each RFourIs independently -OH, -F, -Cl, -Br, -I, -NOTwo, -CN
, -NHTwo, -COTwoH, -C (O) NHTwo, -N (H) C (O) H, -N (H) C (O) NHTwo, -Alkyl, -cycloalkyl, -perfluoroalkyl, -O-alkyl, -N (H) alkyl, -N (alkyl)Two, -C (O) N (H) alkyl, -C (O) N (alkyl)Two, -N (H) C (O) alkyl, -N (H) C (O) N (H) alkyl, -N (H) C (O) N (alkyl)Two, -S-alkyl, -S (O)TwoAlkyl, -S (O) alkyl, -C (O) alkyl, -CHTwoNHTwo, -CHTwoN (H) alkyl, -CHTwoN (alkyl)TwoOr —N (H) C (O) Oalkyl; RFiveIs -OH, -OR8, -N (H) OH, or -N (H) SOTwoR8Is
R6Is -H, -CHTwoOR9, -CHTwoSRTen, -CHTwoN (H) R9, -CHTwo N (R9) R11, -C (H) NTwo, -CHTwoF, -CHTwoCl, -CHTwoBr, -CHTwoI, -C (O) N (R11)Two, -R13Or -R14And each R8Is independently -alkyl, -cycloalkyl, -aryl, -heteroaryl, -heterocycle, -alkylcycloalkyl-alkylaryl, -al
R is a heteroalkyl or a heteroalkyl ring;9Is -H, -C (O) aryl, -C (O) heteroaryl, -C (O) alkylaryl, -C (O) alkylheteroaryl, -alkylaryl,
-Alkylheteroaryl, -aryl, -heteroaryl, or -P (O)
(RFifteen)TwoRTenIs -alkylaryl or -alkylheteroaryl; each R11Is independently -H, -alkyl, -aryl, -heteroaryl,-
R is cycloalkyl, -alkylaryl or -alkylheteroaryl;13Is -alkylaryl or -alkylheteroaryl; R14Is the following: Here, Q is —O— or —S—, and any hydrogen atom of (i)
Depending on -R17And (ii), (iii), and (i)
The optional hydrogen atom in v) may be, optionally, -R17, -R18Or -alkyl-R 18 Each RFifteenIs independently -H, -OH, -alkyl, -aryl, -heteroally
, -Cycloalkyl, -alkylaryl, -alkylheteroaryl,-
O alkyl, -O aryl, -O heteroaryl, -O alkylaryl or
—O alkylheteroaryl; each R17Is independently -OH, -F, -Cl, -Br, -I, -NOTwo, -CN, -NHTwo, -COTwoH, -C (O) NHTwo, -N (H) C (O) H, -N (H) C (O) NHTwo, -SOTwoNHTwo, -C (O) H, -alkyl, -cycloalkyl, -perfluoroalkyl, -O-alkyl, -N (H) alkyl, -N (A
Lequil)Two, -COTwoAlkyl, -C (O) N (H) alkyl, -C (O) N (A
Lequil)Two, -N (H) C (O) alkyl, -N (H) C (O) N (H) alkyl, -N (H) C (O) N (alkyl)Two, -S (O)TwoN (H) alkyl, -S
(O) N (H) alkyl, -S (O)TwoN (alkyl)Two, -S (O) N (Alky
Le)Two, -S-alkyl, -S (O)TwoAlkyl, -S (O) alkyl or -C
(O) alkyl; each R18Is independently -aryl, -heteroaryl, -alkylaryl,
-Alkylheteroaryl, -O-aryl, -O-heteroaryl, -O-a
Alkylaryl, -O-alkylheteroaryl, -N (H) aryl, -N (
Aryl)Two, -N (H) heteroaryl, -N (heteroaryl)Two, -N (H
) Alkylaryl, -N (alkylaryl)Two, -N (H) alkylheteroaryl, -N (alkylheteroaryl)Two, -S-aryl, -S-heteroaryl, -S-alkylaryl, -S-alkylheteroaryl, -C (O
) Aryl, -C (O) heteroaryl, -C (O) alkylaryl, -C (
O) alkylheteroaryl, -COTwoAryl, -COTwoHeteroaryl, -C
OTwoAlkylaryl, -COTwoAlkylheteroaryl, -C (O) N (H)
Reel, -C (O) N (aryl)Two, -C (O) N (H) heteroaryl, -C (O) N (heteroaryl)Two, -C (O) N (H) alkylaryl, -C (O) N (alkylaryl)Two, -C (O) N (H) alkylheteroaryl, -C (O) N (alkylheteroaryl)Two, -S (O)Two-Aryl, -S (
O) -aryl, -S (O)Two-Heteroaryl, -S (O) -heteroaryl, -S (O)Two-Alkylaryl, -S (O) -alkylaryl, -S (O)Two-Alkylheteroaryl, -S (O) -alkylheteroaryl, -S (O)TwoN (H) -aryl, -S (O) N (H) -aryl, -S (O)TwoNH-
Heteroaryl, -S (O) NH-heteroaryl, -S (O)TwoN (H) -alkylaryl, -S (O) N (H) -alkylaryl, -S (O)TwoN (H) -alkylheteroaryl, -S (O) N (H) -alkylheteroaryl,
-S (O)TwoN (aryl)Two, -S (O) N (aryl)Two, -S (O)TwoN (he
Terrorist aryl)Two, -S (O) N (heteroaryl)Two, -S (O)TwoN (alkylaryl)Two, -S (O) N (alkylaryl)Two, -S (O)TwoN (alkylheteroaryl)Two, -S (O) N (alkylheteroaryl)Two, -N (H)
C (O) N (H) aryl, -N (H) C (O) N (H) heteroaryl, -N
(H) C (O) N (H) alkylaryl, -N (H) C (O) N (H) alkyl
Ruheteroaryl, -N (H) C (O) N (aryl)Two, -N (H) C (O) N (heteroaryl)Two, -N (H) C (O) N (alkylaryl)TwoOr-
N (H) C (O) N (alkylheteroaryl)TwoAnd each Rtwenty oneIs independently -aryl, -heteroaryl, -cycloaryl, or
Or a heterocyclic ring, wherein a hydrogen atom bonded to any carbon atom is
By the way, RFourA hydrogen atom which is substituted by and is attached to any nitrogen atomTwoThe compound has been replaced by
【請求項2】 以下の式(I)により表わされる化合物であって: 【化5】 ここで、 Yは、以下であり: 【化6】 mは、0または1であり; Wは、−CH2−、−C(O)−、−S(O)2−、または−S(O)−;であ
り; Xは、−C(H)−、−C(R8)−、または 【化7】 であり; Zは、−CH2−、−O−、−S−、または−N(R1)−であり、ここでZが
−N(R1)−であるならば、Wは−C(O)−、−S(O)2−;または−S(
O)−であり; 各R1は、独立して、−H、−C(O)R8、−S(O)28、−S(O)R8 、−R21、−アルキル−R21、−アルケニル−R21、−アルキニル−R21、−ア
ルキルであり; R2は、−C(O)R8、−C(O)C(O)R8、−S(O)28、−S(O )R8、−C(O)OR8、−C(O)N(H)R8、−S(O)2N(H)R8、 −S(O)N(H)R8、−C(O)C(O)N(H)R8、−C(O)CH=C
HR8、−C(O)CH2OR8、−C(O)CH2N(H)R8、−C(O)N( R82、−S(O)2N(R82、−S(O)N(R82、−C(O)C(O) N(R82、−C(O)CH2N(R82、−CH28、−CH2−アルケニル−
8、または−CH2−アルキニル−R8であり; R3は、−H、−R21、−アルキル−R21、−アルケニル−R21、−アルキニ ル−R21、アルキル、またはアミノ酸側鎖であり; 各R4は、独立して、−OH、−F、−Cl、−Br、−I、−NO2、−CN
、−NH2、−CO2H、−C(O)NH2、−N(H)C(O)H、−N(H) C(O)NH2、−アルキル、−シクロアルキル、−パーフルオロアルキル、− O−アルキル、−N(H)アルキル、−N(アルキル)2、−C(O)N(H) アルキル、−C(O)N(アルキル)2、−N(H)C(O)アルキル、−N( H)C(O)N(H)アルキル、−N(H)C(O)N(アルキル)2、−S− アルキル、−S(O)2アルキル、−S(O)アルキル、−C(O)アルキル、 −CH2NH2、−CH2N(H)アルキル、−CH2N(アルキル)2、または− N(H)C(O)Oアルキルである; R6は、−H、−CH2OR9、−CH2SR10、−CH2N(H)R9、−CH2 N(R9)R11、−C(H)N2、−CH2F、−CH2Cl、−CH2Br、−C H2I、−C(O)N(R112、−R13または−R14であり; R7は、−アルキル、−C(O)シクロアルキル、−C(O)アルケニル、− C(O)アルキニル、−C(O)アルキルアリール、−C(O)アルキルヘテロ
アリール、−C(O)ヘテロ環、または−C(O)アルキルヘテロ環であり; 各R8は、独立して、−アルキル、−シクロアルキル、−アリール、−ヘテロ アリール、−ヘテロ環、−アルキルシクロアルキル−アルキルアリール、−アル
キルヘテロアリールまたは−アルキルヘテロ環であり; R9は、−H、−C(O)アリール、−C(O)ヘテロアリール、−C(O) アルキルアリール、−C(O)アルキルヘテロアリール、−アルキルアリール、
−アルキルヘテロアリール、−アリール、−ヘテロアリールまたは−P(O)(
152であり; R10は、−アルキルアリールまたは−アルキルヘテロアリールであり; 各R11は、独立して、−H、−アルキル、−アリール、−ヘテロアリール、−
シクロアルキル、−アルキルアリールまたは−アルキルヘテロアリールであり; R13は、−アルキルアリールまたは−アルキルヘテロアリールであり; R14は、以下であり: 【化8】 ここで、Qは、−O−または−S−であり、(i)の任意の水素原子は、必要
に応じて、−R17で置換されており、そして(ii)、(iii)、および(i
v)の任意の水素原子は、必要に応じて、−R17、−R18または−アルキル−R 18 で置換されており; 各R15は、独立して、−H、−OH、−アルキル、−アリール、−ヘテロアリ
ール、−シクロアルキル、−アルキルアリール、−アルキルヘテロアリール、−
Oアルキル、−Oアリール、−Oヘテロアリール、−Oアルキルアリールまたは
−Oアルキルヘテロアリールであり; 各R17は、独立して、−OH、−F、−Cl、−Br、−I、−NO2、−C N、−NH2、−CO2H、−C(O)NH2、−N(H)C(O)H、−N(H )C(O)NH2、−SO2NH2、−C(O)H、−アルキル、−シクロアルキ ル、−パーフルオロアルキル、−O−アルキル、−N(H)アルキル、−N(ア
ルキル)2、−CO2アルキル、−C(O)N(H)アルキル、−C(O)N(ア
ルキル)2、−N(H)C(O)アルキル、−N(H)C(O)N(H)アルキ ル、−N(H)C(O)N(アルキル)2、−S(O)2N(H)アルキル、−S
(O)N(H)アルキル、−S(O)2N(アルキル)2、−S(O)N(アルキ
ル)2、−S−アルキル、−S(O)2アルキル、−S(O)アルキルまたは−C
(O)アルキルであり; 各R18は、独立して、−アリール、−ヘテロアリール、−アルキルアリール、
−アルキルヘテロアリール、−O−アリール、−O−ヘテロアリール、−O−ア
ルキルアリール、−O−アルキルヘテロアリール、−N(H)アリール、−N(
アリール)2、−N(H)ヘテロアリール、−N(ヘテロアリール)2、−N(H
)アルキルアリール、−N(アルキルアリール)2、−N(H)アルキルヘテロ アリール、−N(アルキルヘテロアリール)2、−S−アリール、−S−ヘテロ アリール、−S−アルキルアリール、−S−アルキルヘテロアリール、−C(O
)アリール、−C(O)ヘテロアリール、−C(O)アルキルアリール、−C(
O)アルキルヘテロアリール、−CO2アリール、−CO2ヘテロアリール、−C
2アルキルアリール、−CO2アルキルヘテロアリール、−C(O)N(H)ア
リール、−C(O)N(アリール)2、−C(O)N(H)ヘテロアリール、− C(O)N(ヘテロアリール)2、−C(O)N(H)アルキルアリール、−C (O)N(アルキルアリール)2、−C(O)N(H)アルキルヘテロアリール 、−C(O)N(アルキルヘテロアリール)2、−S(O)2−アリール、−S(
O)−アリール、−S(O)2−ヘテロアリール、−S(O)−ヘテロアリール 、−S(O)2−アルキルアリール、−S(O)−アルキルアリール、−S(O )2−アルキルヘテロアリール、−S(O)−アルキルヘテロアリール、−S( O)2N(H)−アリール、−S(O)N(H)−アリール、−S(O)2NH−
ヘテロアリール、−S(O)NH−ヘテロアリール、−S(O)2N(H)−ア ルキルアリール、−S(O)N(H)−アルキルアリール、−S(O)2N(H )−アルキルヘテロアリール、−S(O)N(H)−アルキルヘテロアリール、
−S(O)2N(アリール)2、−S(O)N(アリール)2、−S(O)2N(ヘ
テロアリール)2、−S(O)N(ヘテロアリール)2、−S(O)2N(アルキ ルアリール)2、−S(O)N(アルキルアリール)2、−S(O)2N(アルキ ルヘテロアリール)2、−S(O)N(アルキルヘテロアリール)2、−N(H)
C(O)N(H)アリール、−N(H)C(O)N(H)ヘテロアリール、−N
(H)C(O)N(H)アルキルアリール、−N(H)C(O)N(H)アルキ
ルヘテロアリール、−N(H)C(O)N(アリール)2、−N(H)C(O) N(ヘテロアリール)2、−N(H)C(O)N(アルキルアリール)2または−
N(H)C(O)N(アルキルヘテロアリール)2であり;そして 各R21は、独立して、−アリール、−ヘテロアリール、−シクロアリール、ま
たはヘテロ環であり、ここで、任意の炭素原子に結合する水素原子は、必要に応
じて、R4によって置換され、そして任意の窒素原子に結合する水素原子は、必 要に応じてR2によって置換されている、 化合物。
2. A compound represented by the following formula (I):Where Y is: embedded image m is 0 or 1; W is -CHTwo-, -C (O)-, -S (O)Two-Or -S (O)-;
X is -C (H)-, -C (R8)-OrZ is -CHTwo-, -O-, -S-, or -N (R1)-, Where Z is
−N (R1)-, Then W is -C (O)-, -S (O)Two-; Or -S (
O)-; each R1Is independently -H, -C (O) R8, -S (O)TwoR8, -S (O) R8 , -Rtwenty one, -Alkyl-Rtwenty one, -Alkenyl-Rtwenty one, -Alkynyl-Rtwenty one, -A
I'm Luquil; RTwoIs -C (O) R8, -C (O) C (O) R8, -S (O)TwoR8, -S (O) R8, -C (O) OR8, -C (O) N (H) R8, -S (O)TwoN (H) R8, -S (O) N (H) R8, -C (O) C (O) N (H) R8, -C (O) CH = C
HR8, -C (O) CHTwoOR8, -C (O) CHTwoN (H) R8, -C (O) N (R8)Two, -S (O)TwoN (R8)Two, -S (O) N (R8)Two, -C (O) C (O) N (R8)Two, -C (O) CHTwoN (R8)Two, -CHTwoR8, -CHTwo-Alkenyl-
R8Or -CHTwo-Alkynyl-R8RThreeIs -H, -Rtwenty one, -Alkyl-Rtwenty one, -Alkenyl-Rtwenty one, -Alkynyl-Rtwenty one, An alkyl, or an amino acid side chain; each RFourIs independently -OH, -F, -Cl, -Br, -I, -NOTwo, -CN
, -NHTwo, -COTwoH, -C (O) NHTwo, -N (H) C (O) H, -N (H) C (O) NHTwo, -Alkyl, -cycloalkyl, -perfluoroalkyl, -O-alkyl, -N (H) alkyl, -N (alkyl)Two, -C (O) N (H) alkyl, -C (O) N (alkyl)Two, -N (H) C (O) alkyl, -N (H) C (O) N (H) alkyl, -N (H) C (O) N (alkyl)Two, -S-alkyl, -S (O)TwoAlkyl, -S (O) alkyl, -C (O) alkyl, -CHTwoNHTwo, -CHTwoN (H) alkyl, -CHTwoN (alkyl)TwoOr —N (H) C (O) Oalkyl; R6Is -H, -CHTwoOR9, -CHTwoSRTen, -CHTwoN (H) R9, -CHTwo N (R9) R11, -C (H) NTwo, -CHTwoF, -CHTwoCl, -CHTwoBr, -CHTwoI, -C (O) N (R11)Two, -R13Or -R14R7Is -alkyl, -C (O) cycloalkyl, -C (O) alkenyl, -C (O) alkynyl, -C (O) alkylaryl, -C (O) alkylhetero.
An aryl, —C (O) heterocycle, or —C (O) alkylheterocycle;8Is independently -alkyl, -cycloalkyl, -aryl, -heteroaryl, -heterocycle, -alkylcycloalkyl-alkylaryl, -al
R is a heteroalkyl or an alkylalkyl heterocycle;9Is -H, -C (O) aryl, -C (O) heteroaryl, -C (O) alkylaryl, -C (O) alkylheteroaryl, -alkylaryl,
-Alkylheteroaryl, -aryl, -heteroaryl or -P (O) (
RFifteen)TwoRTenIs -alkylaryl or -alkylheteroaryl; each R11Is independently -H, -alkyl, -aryl, -heteroaryl,-
R is cycloalkyl, -alkylaryl or -alkylheteroaryl;13Is -alkylaryl or -alkylheteroaryl; R14Is the following: Here, Q is —O— or —S—, and any hydrogen atom of (i)
Depending on -R17And (ii), (iii), and (i)
The optional hydrogen atom in v) may be, optionally, -R17, -R18Or -alkyl-R 18 Each RFifteenIs independently -H, -OH, -alkyl, -aryl, -heteroally
, -Cycloalkyl, -alkylaryl, -alkylheteroaryl,-
O alkyl, -O aryl, -O heteroaryl, -O alkylaryl or
—O alkylheteroaryl; each R17Is independently -OH, -F, -Cl, -Br, -I, -NOTwo, -CN, -NHTwo, -COTwoH, -C (O) NHTwo, -N (H) C (O) H, -N (H) C (O) NHTwo, -SOTwoNHTwo, -C (O) H, -alkyl, -cycloalkyl, -perfluoroalkyl, -O-alkyl, -N (H) alkyl, -N (A
Lequil)Two, -COTwoAlkyl, -C (O) N (H) alkyl, -C (O) N (A
Lequil)Two, -N (H) C (O) alkyl, -N (H) C (O) N (H) alkyl, -N (H) C (O) N (alkyl)Two, -S (O)TwoN (H) alkyl, -S
(O) N (H) alkyl, -S (O)TwoN (alkyl)Two, -S (O) N (Alky
Le)Two, -S-alkyl, -S (O)TwoAlkyl, -S (O) alkyl or -C
(O) alkyl; each R18Is independently -aryl, -heteroaryl, -alkylaryl,
-Alkylheteroaryl, -O-aryl, -O-heteroaryl, -O-a
Alkylaryl, -O-alkylheteroaryl, -N (H) aryl, -N (
Aryl)Two, -N (H) heteroaryl, -N (heteroaryl)Two, -N (H
) Alkylaryl, -N (alkylaryl)Two, -N (H) alkylheteroaryl, -N (alkylheteroaryl)Two, -S-aryl, -S-heteroaryl, -S-alkylaryl, -S-alkylheteroaryl, -C (O
) Aryl, -C (O) heteroaryl, -C (O) alkylaryl, -C (
O) alkylheteroaryl, -COTwoAryl, -COTwoHeteroaryl, -C
OTwoAlkylaryl, -COTwoAlkylheteroaryl, -C (O) N (H)
Reel, -C (O) N (aryl)Two, -C (O) N (H) heteroaryl, -C (O) N (heteroaryl)Two, -C (O) N (H) alkylaryl, -C (O) N (alkylaryl)Two, -C (O) N (H) alkylheteroaryl, -C (O) N (alkylheteroaryl)Two, -S (O)Two-Aryl, -S (
O) -aryl, -S (O)Two-Heteroaryl, -S (O) -heteroaryl, -S (O)Two-Alkylaryl, -S (O) -alkylaryl, -S (O)Two-Alkylheteroaryl, -S (O) -alkylheteroaryl, -S (O)TwoN (H) -aryl, -S (O) N (H) -aryl, -S (O)TwoNH-
Heteroaryl, -S (O) NH-heteroaryl, -S (O)TwoN (H) -alkylaryl, -S (O) N (H) -alkylaryl, -S (O)TwoN (H) -alkylheteroaryl, -S (O) N (H) -alkylheteroaryl,
-S (O)TwoN (aryl)Two, -S (O) N (aryl)Two, -S (O)TwoN (he
Terrorist aryl)Two, -S (O) N (heteroaryl)Two, -S (O)TwoN (alkylaryl)Two, -S (O) N (alkylaryl)Two, -S (O)TwoN (alkylheteroaryl)Two, -S (O) N (alkylheteroaryl)Two, -N (H)
C (O) N (H) aryl, -N (H) C (O) N (H) heteroaryl, -N
(H) C (O) N (H) alkylaryl, -N (H) C (O) N (H) alkyl
Ruheteroaryl, -N (H) C (O) N (aryl)Two, -N (H) C (O) N (heteroaryl)Two, -N (H) C (O) N (alkylaryl)TwoOr-
N (H) C (O) N (alkylheteroaryl)TwoAnd each Rtwenty oneIs independently -aryl, -heteroaryl, -cycloaryl, or
Or a heterocyclic ring, wherein a hydrogen atom bonded to any carbon atom is
By the way, RFourA hydrogen atom which is substituted by and is attached to any nitrogen atomTwoThe compound has been replaced by
【請求項3】 以下の式(II)により表わされる化合物であって: 【化9】 ここで、 Yは、以下であり: 【化10】 Cは、アリール環またはヘテロアリール環であり、ここで、該C環に結合して
いる任意の水素原子は、必要に応じて、−R4で置換されており; mは、0または1であり; Wは、−CH2−、−C(O)−、−S(O)2−、または−S(O)−;であ
り; Xは、−C(H)−、−C(R8)−、または 【化11】 であり; 各R1は、独立して、−H、−C(O)R8、−S(O)28、−S(O)R8 、−R21、−アルキル−R21、−アルケニル−R21、−アルキニル−R21、−ア
ルキルであり; R2は、−C(O)R8、−C(O)C(O)R8、−S(O)28、−S(O )R8、−C(O)OR8、−C(O)N(H)R8、−S(O)2N(H)−R8 、−S(O)N(H)−R8、−C(O)C(O)N(H)R8、−C(O)CH
=CHR8、−C(O)CH2OR8、−C(O)CH2N(H)R8、−C(O) N(R82、−S(O)2N(R82、−S(O)N(R82、−C(O)C( O)N(R82、−C(O)CH2N(R82、−CH28、−CH2−アルケニ
ル−R8、または−CH2−アルキニル−R8であり; R3は、−H、−R21、−アルキル−R21、−アルケニル−R21、−アルキニ ル−R21、アルキル、またはアミノ酸側鎖であり; 各R4は、独立して、−OH、−F、−Cl、−Br、−I、−NO2、−CN
、−NH2、−CO2H、−C(O)NH2、−N(H)C(O)H、−N(H) C(O)NH2、−アルキル、−シクロアルキル、−パーフルオロアルキル、− O−アルキル、−N(H)アルキル、−N(アルキル)2、−C(O)N(H) アルキル、−C(O)N(アルキル)2、−N(H)C(O)アルキル、−N( H)C(O)N(H)アルキル、−N(H)C(O)N(アルキル)2、−S− アルキル、−S(O)2アルキル、−S(O)アルキル、−C(O)アルキル、 −CH2NH2、−CH2N(H)アルキル、−CH2N(アルキル)2、または− N(H)C(O)Oアルキルであり; R5は、−OH、−OR8、−N(H)OH、または−N(H)SO28であり
; R6は、−H、−CH2OR9、−CH2SR10、−CH2N(H)R9、−CH2 N(R9)R11、−C(H)N2、−CH2F、−CH2Cl、−CH2Br、−C H2I、−C(O)N(R112、−R13または−R14であり; 各R8は、独立して、−アルキル、−シクロアルキル、−アリール、−ヘテロ アリール、−ヘテロ環、−アルキルシクロアルキル−アルキルアリール、−アル
キルヘテロアリールまたは−アルキルヘテロ環であり; R9は、−H、−C(O)アリール、−C(O)ヘテロアリール、−C(O) アルキルアリール、−C(O)アルキルヘテロアリール、−アルキルアリール、
−アルキルヘテロアリール、−アリール、−ヘテロアリールまたは−P(O)(
152であり; R10は、−アルキルアリールまたは−アルキルヘテロアリールであり; 各R11は、独立して、−H、−アルキル、−アリール、−ヘテロアリール、−
シクロアルキル、−アルキルアリールまたは−アルキルヘテロアリールであり; R13は、−アルキルアリールまたは−アルキルヘテロアリールであり; R14は、以下であり: 【化12】 ここで、Qは、−O−または−S−であり、(i)の任意の水素原子は、必要
に応じて、−R17で置換されており、そして(ii)、(iii)、および(i
v)の任意の水素原子は、必要に応じて、−R17、−R18または−アルキル−R 18 で置換されており; 各R15は、独立して、−H、−OH、−アルキル、−アリール、−ヘテロアリ
ール、−シクロアルキル、−アルキルアリール、−アルキルヘテロアリール、−
Oアルキル、−Oアリール、−Oヘテロアリール、−Oアルキルアリールまたは
−Oアルキルヘテロアリールであり; 各R17は、独立して、−OH、−F、−Cl、−Br、−I、−NO2、−C N、−NH2、−CO2H、−C(O)NH2、−N(H)C(O)H、−N(H )C(O)NH2、−SO2NH2、−C(O)H、−アルキル、−シクロアルキ ル、−パーフルオロアルキル、−O−アルキル、−N(H)アルキル、−N(ア
ルキル)2、−CO2アルキル、−C(O)N(H)アルキル、−C(O)N(ア
ルキル)2、−N(H)C(O)アルキル、−N(H)C(O)N(H)アルキ ル、−N(H)C(O)N(アルキル)2、−S(O)2N(H)アルキル、−S
(O)N(H)アルキル、−S(O)2N(アルキル)2、−S(O)N(アルキ
ル)2、−S−アルキル、−S(O)2アルキル、−S(O)アルキルまたは−C
(O)アルキルであり; 各R18は、独立して、−アリール、−ヘテロアリール、−アルキルアリール、
−アルキルヘテロアリール、−O−アリール、−O−ヘテロアリール、−O−ア
ルキルアリール、−O−アルキルヘテロアリール、−N(H)アリール、−N(
アリール)2、−N(H)ヘテロアリール、−N(ヘテロアリール)2、−N(H
)アルキルアリール、−N(アルキルアリール)2、−N(H)アルキルヘテロ アリール、−N(アルキルヘテロアリール)2、−S−アリール、−S−ヘテロ アリール、−S−アルキルアリール、−S−アルキルヘテロアリール、−C(O
)アリール、−C(O)ヘテロアリール、−C(O)アルキルアリール、−C(
O)アルキルヘテロアリール、−CO2アリール、−CO2ヘテロアリール、−C
2アルキルアリール、−CO2アルキルヘテロアリール、−C(O)N(H)ア
リール、−C(O)N(アリール)2、−C(O)N(H)ヘテロアリール、− C(O)N(ヘテロアリール)2、−C(O)N(H)アルキルアリール、−C (O)N(アルキルアリール)2、−C(O)N(H)アルキルヘテロアリール 、−C(O)N(アルキルヘテロアリール)2、−S(O)2−アリール、−S(
O)−アリール、−S(O)2−ヘテロアリール、−S(O)−ヘテロアリール 、−S(O)2−アルキルアリール、−S(O)−アルキルアリール、−S(O )2−アルキルヘテロアリール、−S(O)−アルキルヘテロアリール、−S( O)2N(H)−アリール、−S(O)N(H)−アリール、−S(O)2NH−
ヘテロアリール、−S(O)NH−ヘテロアリール、−S(O)2N(H)−ア ルキルアリール、−S(O)N(H)−アルキルアリール、−S(O)2N(H )−アルキルヘテロアリール、−S(O)N(H)−アルキルヘテロアリール、
−S(O)2N(アリール)2、−S(O)N(アリール)2、−S(O)2N(ヘ
テロアリール)2、−S(O)N(ヘテロアリール)2、−S(O)2N(アルキ ルアリール)2、−S(O)N(アルキルアリール)2、−S(O)2N(アルキ ルヘテロアリール)2、−S(O)N(アルキルヘテロアリール)2、−N(H)
C(O)N(H)アリール、−N(H)C(O)N(H)ヘテロアリール、−N
(H)C(O)N(H)アルキルアリール、−N(H)C(O)N(H)アルキ
ルヘテロアリール、−N(H)C(O)N(アリール)2、−N(H)C(O) N(ヘテロアリール)2、−N(H)C(O)N(アルキルアリール)2または−
N(H)C(O)N(アルキルヘテロアリール)2であり;そして 各R21は、独立して、−アリール、−ヘテロアリール、−シクロアリール、ま
たはヘテロ環であり、ここで、任意の炭素原子に結合する水素原子は、必要に応
じて、R4によって置換され、そして任意の窒素原子に結合する水素原子は、必 要に応じてR2によって置換されている、 化合物。
3. A compound represented by the following formula (II):Where Y is: embedded image C is an aryl or heteroaryl ring, wherein C is
Optional hydrogen atom is optionally -RFourM is 0 or 1; W is -CHTwo-, -C (O)-, -S (O)Two-Or -S (O)-;
X is -C (H)-, -C (R8)-OrAnd each R1Is independently -H, -C (O) R8, -S (O)TwoR8, -S (O) R8 , -Rtwenty one, -Alkyl-Rtwenty one, -Alkenyl-Rtwenty one, -Alkynyl-Rtwenty one, -A
I'm Luquil; RTwoIs -C (O) R8, -C (O) C (O) R8, -S (O)TwoR8, -S (O) R8, -C (O) OR8, -C (O) N (H) R8, -S (O)TwoN (H) -R8 , -S (O) N (H) -R8, -C (O) C (O) N (H) R8, -C (O) CH
= CHR8, -C (O) CHTwoOR8, -C (O) CHTwoN (H) R8, -C (O) N (R8)Two, -S (O)TwoN (R8)Two, -S (O) N (R8)Two, -C (O) C (O) N (R8)Two, -C (O) CHTwoN (R8)Two, -CHTwoR8, -CHTwo-Alkene
Le-R8Or -CHTwo-Alkynyl-R8RThreeIs -H, -Rtwenty one, -Alkyl-Rtwenty one, -Alkenyl-Rtwenty one, -Alkynyl-Rtwenty one, An alkyl, or an amino acid side chain; each RFourIs independently -OH, -F, -Cl, -Br, -I, -NOTwo, -CN
, -NHTwo, -COTwoH, -C (O) NHTwo, -N (H) C (O) H, -N (H) C (O) NHTwo, -Alkyl, -cycloalkyl, -perfluoroalkyl, -O-alkyl, -N (H) alkyl, -N (alkyl)Two, -C (O) N (H) alkyl, -C (O) N (alkyl)Two, -N (H) C (O) alkyl, -N (H) C (O) N (H) alkyl, -N (H) C (O) N (alkyl)Two, -S-alkyl, -S (O)TwoAlkyl, -S (O) alkyl, -C (O) alkyl, -CHTwoNHTwo, -CHTwoN (H) alkyl, -CHTwoN (alkyl)TwoOr —N (H) C (O) Oalkyl; RFiveIs -OH, -OR8, -N (H) OH, or -N (H) SOTwoR8Is
R6Is -H, -CHTwoOR9, -CHTwoSRTen, -CHTwoN (H) R9, -CHTwo N (R9) R11, -C (H) NTwo, -CHTwoF, -CHTwoCl, -CHTwoBr, -CHTwoI, -C (O) N (R11)Two, -R13Or -R14And each R8Is independently -alkyl, -cycloalkyl, -aryl, -heteroaryl, -heterocycle, -alkylcycloalkyl-alkylaryl, -al
R is a heteroalkyl or an alkylalkyl heterocycle;9Is -H, -C (O) aryl, -C (O) heteroaryl, -C (O) alkylaryl, -C (O) alkylheteroaryl, -alkylaryl,
-Alkylheteroaryl, -aryl, -heteroaryl or -P (O) (
RFifteen)TwoRTenIs -alkylaryl or -alkylheteroaryl; each R11Is independently -H, -alkyl, -aryl, -heteroaryl,-
R is cycloalkyl, -alkylaryl or -alkylheteroaryl;13Is -alkylaryl or -alkylheteroaryl; R14Is the following: Here, Q is —O— or —S—, and any hydrogen atom of (i)
Depending on -R17And (ii), (iii), and (i)
The optional hydrogen atom in v) may be, optionally, -R17, -R18Or -alkyl-R 18 Each RFifteenIs independently -H, -OH, -alkyl, -aryl, -heteroally
, -Cycloalkyl, -alkylaryl, -alkylheteroaryl,-
O alkyl, -O aryl, -O heteroaryl, -O alkylaryl or
—O alkylheteroaryl; each R17Is independently -OH, -F, -Cl, -Br, -I, -NOTwo, -CN, -NHTwo, -COTwoH, -C (O) NHTwo, -N (H) C (O) H, -N (H) C (O) NHTwo, -SOTwoNHTwo, -C (O) H, -alkyl, -cycloalkyl, -perfluoroalkyl, -O-alkyl, -N (H) alkyl, -N (A
Lequil)Two, -COTwoAlkyl, -C (O) N (H) alkyl, -C (O) N (A
Lequil)Two, -N (H) C (O) alkyl, -N (H) C (O) N (H) alkyl, -N (H) C (O) N (alkyl)Two, -S (O)TwoN (H) alkyl, -S
(O) N (H) alkyl, -S (O)TwoN (alkyl)Two, -S (O) N (Alky
Le)Two, -S-alkyl, -S (O)TwoAlkyl, -S (O) alkyl or -C
(O) alkyl; each R18Is independently -aryl, -heteroaryl, -alkylaryl,
-Alkylheteroaryl, -O-aryl, -O-heteroaryl, -O-a
Alkylaryl, -O-alkylheteroaryl, -N (H) aryl, -N (
Aryl)Two, -N (H) heteroaryl, -N (heteroaryl)Two, -N (H
) Alkylaryl, -N (alkylaryl)Two, -N (H) alkylheteroaryl, -N (alkylheteroaryl)Two, -S-aryl, -S-heteroaryl, -S-alkylaryl, -S-alkylheteroaryl, -C (O
) Aryl, -C (O) heteroaryl, -C (O) alkylaryl, -C (
O) alkylheteroaryl, -COTwoAryl, -COTwoHeteroaryl, -C
OTwoAlkylaryl, -COTwoAlkylheteroaryl, -C (O) N (H)
Reel, -C (O) N (aryl)Two, -C (O) N (H) heteroaryl, -C (O) N (heteroaryl)Two, -C (O) N (H) alkylaryl, -C (O) N (alkylaryl)Two, -C (O) N (H) alkylheteroaryl, -C (O) N (alkylheteroaryl)Two, -S (O)Two-Aryl, -S (
O) -aryl, -S (O)Two-Heteroaryl, -S (O) -heteroaryl, -S (O)Two-Alkylaryl, -S (O) -alkylaryl, -S (O)Two-Alkylheteroaryl, -S (O) -alkylheteroaryl, -S (O)TwoN (H) -aryl, -S (O) N (H) -aryl, -S (O)TwoNH-
Heteroaryl, -S (O) NH-heteroaryl, -S (O)TwoN (H) -alkylaryl, -S (O) N (H) -alkylaryl, -S (O)TwoN (H) -alkylheteroaryl, -S (O) N (H) -alkylheteroaryl,
-S (O)TwoN (aryl)Two, -S (O) N (aryl)Two, -S (O)TwoN (he
Terrorist aryl)Two, -S (O) N (heteroaryl)Two, -S (O)TwoN (alkylaryl)Two, -S (O) N (alkylaryl)Two, -S (O)TwoN (alkylheteroaryl)Two, -S (O) N (alkylheteroaryl)Two, -N (H)
C (O) N (H) aryl, -N (H) C (O) N (H) heteroaryl, -N
(H) C (O) N (H) alkylaryl, -N (H) C (O) N (H) alkyl
Ruheteroaryl, -N (H) C (O) N (aryl)Two, -N (H) C (O) N (heteroaryl)Two, -N (H) C (O) N (alkylaryl)TwoOr-
N (H) C (O) N (alkylheteroaryl)TwoAnd each Rtwenty oneIs independently -aryl, -heteroaryl, -cycloaryl, or
Or a heterocyclic ring, wherein a hydrogen atom bonded to any carbon atom is
By the way, RFourA hydrogen atom which is substituted by and is attached to any nitrogen atomTwoThe compound has been replaced by
【請求項4】 以下の式(II)により表わされる化合物であって: 【化13】 ここで、 Yは、以下であり: 【化14】 Cは、アリール環またはヘテロアリール環であり、ここで、該C環に結合して
いる任意の水素原子は、必要に応じて、−R4で置換されており; mは、0または1であり; Wは、−CH2−、−C(O)−、−S(O)2−、または−S(O)−;であ
り; Xは、−C(H)−、−C(R8)−、または 【化15】 であり; 各R1は、独立して、−H、−C(O)R8、−S(O)28、−S(O)R8 、−R21、−アルキル−R21、−アルケニル−R21、−アルキニル−R21、−ア
ルキルであり; R2は、−C(O)R8、−C(O)C(O)R8、−S(O)28、−S(O )R8、−C(O)OR8、−C(O)N(H)R8、−S(O)2N(H)−R8 、−S(O)N(H)−R8、−C(O)C(O)N(H)R8、−C(O)CH
=CHR8、−C(O)CH2OR8、−C(O)CH2N(H)R8、−C(O) N(R82、−S(O)2N(R82、−S(O)N(R82、−C(O)C( O)N(R82、−C(O)CH2N(R82、−CH28、−CH2−アルケニ
ル−R8、または−CH2−アルキニル−R8であり; R3は、−H、−R21、−アルキル−R21、−アルケニル−R21、−アルキニ ル−R21、アルキル、またはアミノ酸側鎖であり; 各R4は、独立して、−OH、−F、−Cl、−Br、−I、−NO2、−CN
、−NH2、−CO2H、−C(O)NH2、−N(H)C(O)H、−N(H) C(O)NH2、−アルキル、−シクロアルキル、−パーフルオロアルキル、− O−アルキル、−N(H)アルキル、−N(アルキル)2、−C(O)N(H) アルキル、−C(O)N(アルキル)2、−N(H)C(O)アルキル、−N( H)C(O)N(H)アルキル、−N(H)C(O)N(アルキル)2、−S− アルキル、−S(O)2アルキル、−S(O)アルキル、−C(O)アルキル、 −CH2NH2、−CH2N(H)アルキル、−CH2N(アルキル)2、または− N(H)C(O)Oアルキルであり; R6は、−H、−CH2OR9、−CH2SR10、−CH2N(H)R9、−CH2 N(R9)R11、−C(H)N2、−CH2F、−CH2Cl、−CH2Br、−C H2I、−C(O)N(R112、−R13または−R14である; R7は、−C(O)アルキル、−C(O)シクロアルキル、−C(O)アルキ エニル、−C(O)アルケニル、−C(O)アルキニル、−C(O)アルキルア
リール、−C(O)アルキルヘテロアリール、−C(O)ヘテロ環、または−C
(O)アルキルヘテロ環であり; 各R8は、独立して、−アルキル、−シクロアルキル、−アリール、−ヘテロ アリール、−ヘテロ環、−アルキルシクロアルキル−アルキルアリール、−アル
キルヘテロアリールまたは−アルキルヘテロ環であり; R9は、−H、−C(O)アリール、−C(O)ヘテロアリール、−C(O) アルキルアリール、−C(O)アルキルヘテロアリール、−アルキルアリール、
−アルキルヘテロアリール、−アリール、−ヘテロアリールまたは−P(O)(
152であり; R10は、−アルキルアリールまたは−アルキルヘテロアリールであり; 各R11は、独立して、−H、−アルキル、−アリール、−ヘテロアリール、−
シクロアルキル、−アルキルアリールまたは−アルキルヘテロアリールであり; R13は、−アルキルアリールまたは−アルキルヘテロアリールであり; R14は、以下であり: 【化16】 ここで、Qは、−O−または−S−であり、(i)の任意の水素原子は、必要
に応じて、−R17で置換されており、そして(ii)、(iii)、および(i
v)の任意の水素原子は、必要に応じて、−R17、−R18または−アルキル−R 18 で置換されており; 各R15は、独立して、−H、−OH、アルキル、アリール、ヘテロアリール、
シクロアルキル、アルキルアリール、アルキルヘテロアリール、−Oアルキル、
−Oアリール、−Oヘテロアリール、−Oアルキルアリールまたは−Oアルキル
ヘテロアリールであり; 各R17は、独立して、−OH、−F、−Cl、−Br、−I、−NO2、−C N、−NH2、−CO2H、−C(O)NH2、−N(H)C(O)H、−N(H )C(O)NH2、−SO2NH2、−C(O)H、−アルキル、−シクロアルキ ル、−パーフルオロアルキル、−O−アルキル、−N(H)アルキル、−N(ア
ルキル)2、−CO2アルキル、−C(O)N(H)アルキル、−C(O)N(ア
ルキル)2、−N(H)C(O)アルキル、−N(H)C(O)N(H)アルキ ル、−N(H)C(O)N(アルキル)2、−S(O)2N(H)アルキル、−S
(O)N(H)アルキル、−S(O)2N(アルキル)2、−S(O)N(アルキ
ル)2、−S−アルキル、−S(O)2アルキル、−S(O)アルキルまたは−C
(O)アルキルであり; 各R18は、独立して、−アリール、−ヘテロアリール、−アルキルアリール、
−アルキルヘテロアリール、−O−アリール、−O−ヘテロアリール、−O−ア
ルキルアリール、−O−アルキルヘテロアリール、−N(H)アリール、−N(
アリール)2、−N(H)ヘテロアリール、−N(ヘテロアリール)2、−N(H
)アルキルアリール、−N(アルキルアリール)2、−N(H)アルキルヘテロ アリール、−N(アルキルヘテロアリール)2、−S−アリール、−S−ヘテロ アリール、−S−アルキルアリール、−S−アルキルヘテロアリール、−C(O
)アリール、−C(O)ヘテロアリール、−C(O)アルキルアリール、−C(
O)アルキルヘテロアリール、−CO2アリール、−CO2ヘテロアリール、−C
2アルキルアリール、−CO2アルキルヘテロアリール、−C(O)N(H)ア
リール、−C(O)N(アリール)2、−C(O)N(H)ヘテロアリール、− C(O)N(ヘテロアリール)2、−C(O)N(H)アルキルアリール、−C (O)N(アルキルアリール)2、−C(O)N(H)アルキルヘテロアリール 、−C(O)N(アルキルヘテロアリール)2、−S(O)2−アリール、−S(
O)−アリール、−S(O)2−ヘテロアリール、−S(O)−ヘテロアリール 、−S(O)2−アルキルアリール、−S(O)−アルキルアリール、−S(O )2−アルキルヘテロアリール、−S(O)−アルキルヘテロアリール、−S( O)2N(H)−アリール、−S(O)N(H)−アリール、−S(O)2NH−
ヘテロアリール、−S(O)NH−ヘテロアリール、−S(O)2N(H)−ア ルキルアリール、−S(O)N(H)−アルキルアリール、−S(O)2N(H )−アルキルヘテロアリール、−S(O)N(H)−アルキルヘテロアリール、
−S(O)2N(アリール)2、−S(O)N(アリール)2、−S(O)2N(ヘ
テロアリール)2、−S(O)N(ヘテロアリール)2、−S(O)2N(アルキ ルアリール)2、−S(O)N(アルキルアリール)2、−S(O)2N(アルキ ルヘテロアリール)2、−S(O)N(アルキルヘテロアリール)2、−N(H)
C(O)N(H)アリール、−N(H)C(O)N(H)ヘテロアリール、−N
(H)C(O)N(H)アルキルアリール、−N(H)C(O)N(H)アルキ
ルヘテロアリール、−N(H)C(O)N(アリール)2、−N(H)C(O) N(ヘテロアリール)2、−N(H)C(O)N(アルキルアリール)2または−
N(H)C(O)N(アルキルヘテロアリール)2であり;そして 各R21は、独立して、−アリール、−ヘテロアリール、−シクロアリール、ま
たはヘテロ環であり、ここで、任意の炭素原子に結合する水素原子は、必要に応
じて、R4によって置換され、そして任意の窒素原子に結合する水素原子は、必 要に応じてR2によって置換されている、 化合物。
4. A compound represented by the following formula (II):Where Y is: embedded image C is an aryl or heteroaryl ring, wherein C is
Optional hydrogen atom is optionally -RFourM is 0 or 1; W is -CHTwo-, -C (O)-, -S (O)Two-Or -S (O)-;
X is -C (H)-, -C (R8)-OrAnd each R1Is independently -H, -C (O) R8, -S (O)TwoR8, -S (O) R8 , -Rtwenty one, -Alkyl-Rtwenty one, -Alkenyl-Rtwenty one, -Alkynyl-Rtwenty one, -A
I'm Luquil; RTwoIs -C (O) R8, -C (O) C (O) R8, -S (O)TwoR8, -S (O) R8, -C (O) OR8, -C (O) N (H) R8, -S (O)TwoN (H) -R8 , -S (O) N (H) -R8, -C (O) C (O) N (H) R8, -C (O) CH
= CHR8, -C (O) CHTwoOR8, -C (O) CHTwoN (H) R8, -C (O) N (R8)Two, -S (O)TwoN (R8)Two, -S (O) N (R8)Two, -C (O) C (O) N (R8)Two, -C (O) CHTwoN (R8)Two, -CHTwoR8, -CHTwo-Alkene
Le-R8Or -CHTwo-Alkynyl-R8RThreeIs -H, -Rtwenty one, -Alkyl-Rtwenty one, -Alkenyl-Rtwenty one, -Alkynyl-Rtwenty one, An alkyl, or an amino acid side chain; each RFourIs independently -OH, -F, -Cl, -Br, -I, -NOTwo, -CN
, -NHTwo, -COTwoH, -C (O) NHTwo, -N (H) C (O) H, -N (H) C (O) NHTwo, -Alkyl, -cycloalkyl, -perfluoroalkyl, -O-alkyl, -N (H) alkyl, -N (alkyl)Two, -C (O) N (H) alkyl, -C (O) N (alkyl)Two, -N (H) C (O) alkyl, -N (H) C (O) N (H) alkyl, -N (H) C (O) N (alkyl)Two, -S-alkyl, -S (O)TwoAlkyl, -S (O) alkyl, -C (O) alkyl, -CHTwoNHTwo, -CHTwoN (H) alkyl, -CHTwoN (alkyl)TwoOr —N (H) C (O) Oalkyl; R6Is -H, -CHTwoOR9, -CHTwoSRTen, -CHTwoN (H) R9, -CHTwo N (R9) R11, -C (H) NTwo, -CHTwoF, -CHTwoCl, -CHTwoBr, -CHTwoI, -C (O) N (R11)Two, -R13Or -R14R7Is -C (O) alkyl, -C (O) cycloalkyl, -C (O) alkenyl, -C (O) alkenyl, -C (O) alkynyl, -C (O) alkyl
Reel, -C (O) alkylheteroaryl, -C (O) heterocycle, or -C
(O) an alkyl heterocycle; each R8Is independently -alkyl, -cycloalkyl, -aryl, -heteroaryl, -heterocycle, -alkylcycloalkyl-alkylaryl, -al
R is a heteroalkyl or an alkylalkyl heterocycle;9Is -H, -C (O) aryl, -C (O) heteroaryl, -C (O) alkylaryl, -C (O) alkylheteroaryl, -alkylaryl,
-Alkylheteroaryl, -aryl, -heteroaryl or -P (O) (
RFifteen)TwoRTenIs -alkylaryl or -alkylheteroaryl; each R11Is independently -H, -alkyl, -aryl, -heteroaryl,-
R is cycloalkyl, -alkylaryl or -alkylheteroaryl;13Is -alkylaryl or -alkylheteroaryl; R14Is the following: Here, Q is —O— or —S—, and any hydrogen atom of (i)
Depending on -R17And (ii), (iii), and (i)
The optional hydrogen atom in v) may be, optionally, -R17, -R18Or -alkyl-R 18 Each RFifteenIs independently -H, -OH, alkyl, aryl, heteroaryl,
Cycloalkyl, alkylaryl, alkylheteroaryl, -Oalkyl,
-Oaryl, -Oheteroaryl, -Oalkylaryl or -Oalkyl
Heteroaryl; each R17Is independently -OH, -F, -Cl, -Br, -I, -NOTwo, -CN, -NHTwo, -COTwoH, -C (O) NHTwo, -N (H) C (O) H, -N (H) C (O) NHTwo, -SOTwoNHTwo, -C (O) H, -alkyl, -cycloalkyl, -perfluoroalkyl, -O-alkyl, -N (H) alkyl, -N (A
Lequil)Two, -COTwoAlkyl, -C (O) N (H) alkyl, -C (O) N (A
Lequil)Two, -N (H) C (O) alkyl, -N (H) C (O) N (H) alkyl, -N (H) C (O) N (alkyl)Two, -S (O)TwoN (H) alkyl, -S
(O) N (H) alkyl, -S (O)TwoN (alkyl)Two, -S (O) N (Alky
Le)Two, -S-alkyl, -S (O)TwoAlkyl, -S (O) alkyl or -C
(O) alkyl; each R18Is independently -aryl, -heteroaryl, -alkylaryl,
-Alkylheteroaryl, -O-aryl, -O-heteroaryl, -O-a
Alkylaryl, -O-alkylheteroaryl, -N (H) aryl, -N (
Aryl)Two, -N (H) heteroaryl, -N (heteroaryl)Two, -N (H
) Alkylaryl, -N (alkylaryl)Two, -N (H) alkylheteroaryl, -N (alkylheteroaryl)Two, -S-aryl, -S-heteroaryl, -S-alkylaryl, -S-alkylheteroaryl, -C (O
) Aryl, -C (O) heteroaryl, -C (O) alkylaryl, -C (
O) alkylheteroaryl, -COTwoAryl, -COTwoHeteroaryl, -C
OTwoAlkylaryl, -COTwoAlkylheteroaryl, -C (O) N (H)
Reel, -C (O) N (aryl)Two, -C (O) N (H) heteroaryl, -C (O) N (heteroaryl)Two, -C (O) N (H) alkylaryl, -C (O) N (alkylaryl)Two, -C (O) N (H) alkylheteroaryl, -C (O) N (alkylheteroaryl)Two, -S (O)Two-Aryl, -S (
O) -aryl, -S (O)Two-Heteroaryl, -S (O) -heteroaryl, -S (O)Two-Alkylaryl, -S (O) -alkylaryl, -S (O)Two-Alkylheteroaryl, -S (O) -alkylheteroaryl, -S (O)TwoN (H) -aryl, -S (O) N (H) -aryl, -S (O)TwoNH-
Heteroaryl, -S (O) NH-heteroaryl, -S (O)TwoN (H) -alkylaryl, -S (O) N (H) -alkylaryl, -S (O)TwoN (H) -alkylheteroaryl, -S (O) N (H) -alkylheteroaryl,
-S (O)TwoN (aryl)Two, -S (O) N (aryl)Two, -S (O)TwoN (he
Terrorist aryl)Two, -S (O) N (heteroaryl)Two, -S (O)TwoN (alkylaryl)Two, -S (O) N (alkylaryl)Two, -S (O)TwoN (alkylheteroaryl)Two, -S (O) N (alkylheteroaryl)Two, -N (H)
C (O) N (H) aryl, -N (H) C (O) N (H) heteroaryl, -N
(H) C (O) N (H) alkylaryl, -N (H) C (O) N (H) alkyl
Ruheteroaryl, -N (H) C (O) N (aryl)Two, -N (H) C (O) N (heteroaryl)Two, -N (H) C (O) N (alkylaryl)TwoOr-
N (H) C (O) N (alkylheteroaryl)TwoAnd each Rtwenty oneIs independently -aryl, -heteroaryl, -cycloaryl, or
Or a heterocyclic ring, wherein a hydrogen atom bonded to any carbon atom is
By the way, RFourA hydrogen atom which is substituted by and is attached to any nitrogen atomTwoThe compound has been replaced by
【請求項5】 請求項1〜4のいずれか1つに記載の化合物であって、ここ
でR1がアリール、ヘテロアリール、アルキル、アルキルアリール、またはアル キルヘテロアリールである、化合物。
5. The compound according to claim 1, wherein R 1 is aryl, heteroaryl, alkyl, alkylaryl, or alkylheteroaryl.
【請求項6】 請求項5に記載の化合物であって、ここでR1が: 【化17】 である、化合物。6. The compound according to claim 5, wherein R 1 is: A compound that is 【請求項7】 請求項1〜4のいずれか1つに記載の化合物であって、ここ
でR2が: 【化18】 である、化合物。
7. The compound according to claim 1, wherein R 2 is: A compound that is
【請求項8】 請求項1〜4のいずれか1つに記載の化合物であって、ここ
でR3がアミノ酸側鎖、アリール、ヘテロアリール、アルキル、アルキルアリー ル、またはアルキルヘテロアリールである、化合物。
8. The compound of claim 1, wherein R 3 is an amino acid side chain, aryl, heteroaryl, alkyl, alkylaryl, or alkylheteroaryl. Compound.
【請求項9】 請求項8に記載の化合物であって、ここで、R3が: 【化19】 である、化合物。9. The compound according to claim 8, wherein R 3 is: A compound that is 【請求項10】 請求項1〜4のいずれか1つに記載の化合物であって、こ
こでR6が−Hである、化合物。
10. The compound according to any one of claims 1 to 4, wherein R 6 is —H.
【請求項11】 請求項2または4に記載の化合物であって、ここでR8が アルキル、アルキルシクロアルキル、アリール、アルキルアリール、またはアル
キルヘテロ環である、化合物。
11. The compound according to claim 2 or 4, wherein R 8 is alkyl, alkylcycloalkyl, aryl, alkylaryl, or alkylheterocycle.
【請求項12】 請求項11に記載の化合物であって、ここでYが: 【化20】 であり、そしてVが: 【化21】 である、化合物。12. The compound according to claim 11, wherein Y is: And V is: A compound that is 【請求項13】 請求項1に記載の化合物であって、以下: 【化22】 からなる群からより選択される、化合物。13. The compound according to claim 1, wherein: A compound selected from the group consisting of: 【請求項14】 請求項2に記載の化合物であって、以下: 【化23】 からなる群からより選択される、化合物。14. The compound according to claim 2, wherein: A compound selected from the group consisting of: 【請求項15】 薬学的組成物であって、a)請求項1〜14のいずれか1
つに記載される化合物;およびb)薬学的に受容可能なキャリア、アジュバント
またはビヒクルを含有する、薬学的組成物。
15. A pharmaceutical composition comprising: a) any one of claims 1 to 14;
And b) a pharmaceutically acceptable carrier, adjuvant or vehicle.
【請求項16】 疾患を処置または予防するための方法であって、該疾患は
患者における、以下の疾患: IL−1媒介疾患、アポトーシス媒介疾患、炎症性疾患、自己免疫性疾患、破壊
性骨障害、増殖性障害、感染性疾患、変性疾患、壊死性疾患、過剰な食用アルコ
ール摂取疾患、ウイルス媒介疾患、炎症性腹膜炎、変形性関節症、膵炎、喘息、
成人性呼吸窮迫症候群、糸球体腎炎、慢性関節リウマチ、全身性エリテマトーデ
ス、硬皮症、慢性甲状腺炎、グレーヴズ病、自己免疫性胃炎、インスリン依存性
糖尿病(I型)、自己免疫性溶血性貧血、自己免疫性好中球減少症、血小板減少
症、慢性活性肝炎、重症筋無力症、炎症性腸疾患、クローン病、乾癬、対宿主性
移植片病、骨粗鬆症、多発性骨髄腫関連骨障害、急性骨髄性白血病、慢性骨髄性
白血病、転移性黒色腫、カポージ肉腫、多発性骨髄腫、敗血症、敗血症性ショッ
ク、細菌性赤痢、アルツハイマー病、パーキンソン病、脳性虚血、心筋虚血、棘
筋萎縮症、多発性硬化症、AIDS関連脳炎、HIV関連脳炎、加齢、脱毛症、
発作による神経学的損傷、潰瘍性大腸炎、外傷性脳損傷、臓器移植拒絶、B型肝
炎、C型肝炎、G型肝炎、黄熱病、デング熱または日本脳炎、 から選択される疾患であって、該方法は、請求項1〜14のいずれか1項に記載
の化合物、または請求項15に記載の薬学的組成物を、該患者に投与する工程を
包含する、方法。
16. A method for treating or preventing a disease, wherein said disease is in a patient: IL-1 mediated disease, apoptosis mediated disease, inflammatory disease, autoimmune disease, destructive bone. Disorders, proliferative disorders, infectious diseases, degenerative diseases, necrotic diseases, excessive drinking alcohol diseases, virus-borne diseases, inflammatory peritonitis, osteoarthritis, pancreatitis, asthma,
Adult respiratory distress syndrome, glomerulonephritis, rheumatoid arthritis, systemic lupus erythematosus, scleroderma, chronic thyroiditis, Graves' disease, autoimmune gastritis, insulin-dependent diabetes mellitus (type I), autoimmune hemolytic anemia, Autoimmune neutropenia, thrombocytopenia, chronic active hepatitis, myasthenia gravis, inflammatory bowel disease, Crohn's disease, psoriasis, graft-versus-host disease, osteoporosis, multiple myeloma-related bone disorders, acute Myeloid leukemia, chronic myelogenous leukemia, metastatic melanoma, Kaposi's sarcoma, multiple myeloma, sepsis, septic shock, bacillary dysentery, Alzheimer's disease, Parkinson's disease, cerebral ischemia, myocardial ischemia, spinal atrophy , Multiple sclerosis, AIDS-related encephalitis, HIV-related encephalitis, aging, alopecia,
A disease selected from the following: neurological damage due to seizure, ulcerative colitis, traumatic brain injury, organ transplant rejection, hepatitis B, hepatitis C, hepatitis G, yellow fever, dengue or Japanese encephalitis, 16. A method comprising administering to the patient a compound according to any one of claims 1 to 14, or a pharmaceutical composition according to claim 15.
【請求項17】 請求項16に記載の方法であって、ここで、前記疾患が、
慢性関節リウマチ、炎症性腸疾患、クローン病、潰瘍性大腸炎、炎症性腹膜炎、
敗血症性ショック、膵炎、外傷性脳損傷、臓器移植拒絶、変形性関節症、喘息、
乾癬、またはアルツハイマー病である、方法。
17. The method of claim 16, wherein the disease is:
Rheumatoid arthritis, inflammatory bowel disease, Crohn's disease, ulcerative colitis, inflammatory peritonitis,
Septic shock, pancreatitis, traumatic brain injury, organ transplant rejection, osteoarthritis, asthma,
The method, which is psoriasis or Alzheimer's disease.
【請求項18】 患者におけるICE−媒介機能を阻害するための方法であ
って、請求項1〜14のいずれか1項に記載の化合物、または請求項15に記載
の薬学的組成物を該患者に投与する工程を包含する、方法。
18. A method for inhibiting ICE-mediated function in a patient, comprising administering the compound according to any one of claims 1 to 14 or the pharmaceutical composition according to claim 15 to the patient. Administering to the subject.
【請求項19】 患者におけるIGIFまたはIFN−γの産生を低減する
ための方法であって、請求項1〜14のいずれか1項に記載の化合物、または請
求項15に記載の薬学的組成物を該患者に投与する工程を包含する、方法。
19. A method for reducing the production of IGIF or IFN-γ in a patient, comprising the compound according to any one of claims 1 to 14, or the pharmaceutical composition according to claim 15. Administering to the patient.
【請求項20】 疾患を処置または予防するための医薬の製造の際の、請求
項1〜14のいずれか1項に記載の化合物、または請求項15に記載の薬学的組
成物の使用であって、ここで該疾患は、患者における以下の疾患: IL−1媒介疾患、アポトーシス媒介疾患、炎症性疾患、自己免疫性疾患、破壊
性骨障害、増殖性障害、感染性疾患、変性疾患、壊死性疾患、過剰な食用アルコ
ール摂取疾患、ウイルス媒介疾患、炎症性腹膜炎、変形性関節症、膵炎、喘息、
成人性呼吸窮迫症候群、糸球体腎炎、慢性関節リウマチ、全身性エリテマトーデ
ス、硬皮症、慢性甲状腺炎、グレーヴズ病、自己免疫性胃炎、インスリン依存性
糖尿病(I型)、自己免疫性溶血性貧血、自己免疫性好中球減少症、血小板減少
症、慢性活性肝炎、重症筋無力症、炎症性腸疾患、クローン病、乾癬、対宿主性
移植片病、骨粗鬆症、多発性骨髄腫関連骨障害、急性骨髄性白血病、慢性骨髄性
白血病、転移性黒色腫、カポージ肉腫、多発性骨髄腫、敗血症、敗血症性ショッ
ク、細菌性赤痢、アルツハイマー病、パーキンソン病、脳性虚血、心筋虚血、棘
筋萎縮症、多発性硬化症、AIDS関連脳炎、HIV関連脳炎、加齢、脱毛症、
発作による神経学的損傷、潰瘍性大腸炎、外傷性脳損傷、臓器移植拒絶、B型肝
炎、C型肝炎、G型肝炎、黄熱病、デング熱または日本脳炎、 から選択される疾患である、使用。
20. Use of a compound according to any one of claims 1 to 14 or a pharmaceutical composition according to claim 15 in the manufacture of a medicament for treating or preventing a disease. Wherein the disease is the following disease in a patient: IL-1 mediated disease, apoptosis mediated disease, inflammatory disease, autoimmune disease, destructive bone disorder, proliferative disorder, infectious disease, degenerative disease, necrosis Sexual disorders, excessive food alcohol use disorders, viral borne diseases, inflammatory peritonitis, osteoarthritis, pancreatitis, asthma,
Adult respiratory distress syndrome, glomerulonephritis, rheumatoid arthritis, systemic lupus erythematosus, scleroderma, chronic thyroiditis, Graves' disease, autoimmune gastritis, insulin-dependent diabetes mellitus (type I), autoimmune hemolytic anemia, Autoimmune neutropenia, thrombocytopenia, chronic active hepatitis, myasthenia gravis, inflammatory bowel disease, Crohn's disease, psoriasis, graft-versus-host disease, osteoporosis, multiple myeloma-related bone disorders, acute Myeloid leukemia, chronic myelogenous leukemia, metastatic melanoma, Kaposi's sarcoma, multiple myeloma, sepsis, septic shock, bacillary dysentery, Alzheimer's disease, Parkinson's disease, cerebral ischemia, myocardial ischemia, spinal atrophy , Multiple sclerosis, AIDS-related encephalitis, HIV-related encephalitis, aging, alopecia,
Use, which is a disease selected from seizure neurological damage, ulcerative colitis, traumatic brain injury, organ transplant rejection, hepatitis B, hepatitis C, hepatitis G, yellow fever, dengue or Japanese encephalitis. .
【請求項21】 請求項20に記載の使用であって、ここで、前記疾患が、
慢性関節リウマチ、炎症性腸疾患、クローン病、潰瘍性大腸炎、炎症性腹膜炎、
敗血症性ショック、膵炎、外傷性脳損傷、臓器移植拒絶、変形性関節症、喘息、
乾癬、またはアルツハイマー病である、使用。
21. The use according to claim 20, wherein said disease is:
Rheumatoid arthritis, inflammatory bowel disease, Crohn's disease, ulcerative colitis, inflammatory peritonitis,
Septic shock, pancreatitis, traumatic brain injury, organ transplant rejection, osteoarthritis, asthma,
Use which is psoriasis or Alzheimer's disease.
【請求項22】 患者におけるICE−媒介機能を阻害する医薬を製造する
際の、請求項1〜14のいずれか1項に記載の化合物、または請求項15に記載
の薬学的組成物の使用であって、該使用は、請求項1〜14のいずれか1項に記
載の化合物、または請求項15に記載の薬学的組成物を該患者に投与する工程を
包含する、使用。
22. The use of a compound according to any one of claims 1 to 14 or a pharmaceutical composition according to claim 15 in the manufacture of a medicament for inhibiting ICE-mediated function in a patient. The use wherein the use comprises administering to the patient a compound according to any one of claims 1 to 14, or a pharmaceutical composition according to claim 15.
【請求項23】 患者におけるIGIFまたはIFN−γの産生を低減する
ための医薬を製造する際の、請求項1〜14のいずれか1項に記載の化合物、ま
たは請求項15に記載の薬学的組成物の使用であって、請求項1〜14のいずれ
か1項に記載の化合物、または請求項15に記載の薬学的組成物を該患者に投与
する工程を包含する、使用。
23. A compound according to any one of claims 1 to 14, or a pharmaceutical agent according to claim 15, in the manufacture of a medicament for reducing the production of IGIF or IFN-γ in a patient. Use of a composition, comprising administering to the patient a compound according to any one of claims 1 to 14, or a pharmaceutical composition according to claim 15.
JP2000535629A 1998-03-09 1999-03-09 1,2-diazepane derivatives as inhibitors of interleukin-1β converting enzyme Expired - Fee Related JP4499917B2 (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US7732798P 1998-03-09 1998-03-09
US60/077,327 1998-03-09
PCT/US1999/005124 WO1999046248A1 (en) 1998-03-09 1999-03-09 1,2-diazepane derivatives as interleukin-1beta converting enzyme inhibitors

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002506061A true JP2002506061A (en) 2002-02-26
JP2002506061A5 JP2002506061A5 (en) 2006-04-27
JP4499917B2 JP4499917B2 (en) 2010-07-14

Family

ID=22137418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000535629A Expired - Fee Related JP4499917B2 (en) 1998-03-09 1999-03-09 1,2-diazepane derivatives as inhibitors of interleukin-1β converting enzyme

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6426413B1 (en)
EP (1) EP1062210B1 (en)
JP (1) JP4499917B2 (en)
AT (1) ATE296812T1 (en)
AU (1) AU2901899A (en)
DE (1) DE69925581T2 (en)
ES (1) ES2244178T3 (en)
WO (1) WO1999046248A1 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007516979A (en) * 2003-12-20 2007-06-28 アストラゼネカ・アクチエボラーグ Amide derivatives bearing cyclopropylaminocarbonyl substituents useful as cytokine inhibitors

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7569674B2 (en) * 1998-05-04 2009-08-04 Innexus Biotechnology International Limited Autophilic antibodies
US20040185039A1 (en) * 2002-08-30 2004-09-23 Heinz Kohler Therapeutic applications of noncovalent dimerizing antibodies
US20050033033A1 (en) * 1998-05-04 2005-02-10 Heinz Kohler Trans-membrane-antibody induced inhibition of apoptosis
US20090208418A1 (en) * 2005-04-29 2009-08-20 Innexus Biotechnology Internaltional Ltd. Superantibody synthesis and use in detection, prevention and treatment of disease
WO2001021599A1 (en) * 1999-09-17 2001-03-29 Lg Chemical Ltd. Caspase inhibitor
US7253169B2 (en) 1999-11-12 2007-08-07 Gliamed, Inc. Aza compounds, pharmaceutical compositions and methods of use
US6417189B1 (en) * 1999-11-12 2002-07-09 Gpi Nil Holdings, Inc. AZA compounds, pharmaceutical compositions and methods of use
LT1390070T (en) * 2001-05-25 2017-03-10 Ares Trading S.A. Use of il-18 inhibitors for treating or preventing cns injuries
DK2087908T3 (en) 2001-06-26 2018-07-23 Amgen Inc ANTIBODIES AGAINST OPGL
UA78516C2 (en) * 2001-08-10 2007-04-10 Applied Research Systems Use of inhibitors of il-18 for treatment and/or prevention of hypersensitivity disorders, and in particular of delayed-type hypersensitivity
MXPA05001096A (en) * 2002-07-29 2005-11-23 Rigel Pharmaceuticals Inc Methods of treating or preventing autoimmune diseases with 2,4-pyrimidinediamine compounds.
ES2449578T3 (en) 2002-09-06 2014-03-20 Amgen Inc. Therapeutic human anti-IL-1R1 monoclonal antibody
WO2004031144A2 (en) * 2002-10-01 2004-04-15 Musc Foundation For Research Development Use of caspase inhibitors as therapeutic agent against radiation-induced injury
US20060128696A1 (en) * 2004-05-15 2006-06-15 Annamaria Vezzani Treating seizures using ice inhibitors
CN101268084A (en) * 2005-07-28 2008-09-17 沃泰克斯药物股份有限公司 Caspase inhibitor prodrugs
PE20070684A1 (en) 2005-11-14 2007-08-06 Amgen Inc RANKL-PTH / PTHrP ANTIBODY CHEMERICAL MOLECULES
ES2296484B1 (en) * 2005-11-23 2009-04-01 Fundacion De La Comunidad Valenciana Centro De Investigacion Principe Felipe (90%) PHARMACEUTICAL COMPOSITION TO INHIBIT APOPTOSIS.
EP3836954B1 (en) 2018-08-13 2025-05-07 Iltoo Pharma Combination of interleukin-2 with an interleukin 1 inhibitor, conjugates and therapeutic uses thereof
WO2023225277A1 (en) * 2022-05-19 2023-11-23 Ohio State Innovation Foundation Peptidyl flavor modifiers

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5552400A (en) * 1994-06-08 1996-09-03 Sterling Winthrop Inc. Fused-bicyclic lactams as interleukin-1β converting enzyme inhibitors
JPH08337527A (en) * 1995-06-07 1996-12-24 Bristol Myers Squibb Co Diazebin-containing double action inhibitor
US5716929A (en) * 1994-06-17 1998-02-10 Vertex Pharmaceuticals, Inc. Inhibitors of interleukin-1β converting enzyme

Family Cites Families (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6204261B1 (en) 1995-12-20 2001-03-20 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Inhibitors of interleukin-1β Converting enzyme inhibitors
US5874424A (en) 1995-12-20 1999-02-23 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Inhibitors of interleukin-1β converting enzyme
US4465679A (en) 1983-01-31 1984-08-14 Usv Pharmaceutical Corporation 1,2-Diaza-3-one compounds, their use in treating hypertension and pharmaceutical compositions thereof
IL72523A (en) 1983-08-12 1988-06-30 Takeda Chemical Industries Ltd 3-amino-4-oxo-2,3,4,5-tetrahydro-1,5-benzoxazepine derivatives,their production and pharmaceutical compositions containing them
US5055451A (en) 1986-12-22 1991-10-08 Syntex Inc. Aryloxy and arylacyloxy methyl ketones as thiol protease inhibitors
US5158936A (en) 1986-12-22 1992-10-27 Syntex (U.S.A.) Inc. Aryloxy and arylacyloxy methyl ketones as thiol protease inhibitors
US5008245A (en) 1988-10-27 1991-04-16 University Of Kentucky Research Foundation Novel peptidyl carbamate inhibitors of the enzyme elastase
CA2021660A1 (en) 1989-07-26 1991-01-27 Philippe Bey Peptidase inhibitors
NZ235155A (en) 1989-09-11 1993-04-28 Merrell Dow Pharma Peptidase substrates in which the carboxy terminal group has been replaced by a tricarbonyl radical
US5416013A (en) 1990-04-04 1995-05-16 Sterling Winthrop Inc. Interleukin 1β protease and interleukin 1β protease inhibitors
AU7775991A (en) 1990-04-04 1991-10-30 Immunex Corporation Interleukin 1beta protease
EP0519748B1 (en) 1991-06-21 1998-09-02 Merck & Co. Inc. Peptidyl derivatives as inhibitors of interleukin-1B converting enzyme
JP3190431B2 (en) 1991-07-01 2001-07-23 三菱化学株式会社 Ketone derivatives
EP0533226A3 (en) 1991-08-16 1993-08-18 Merck & Co. Inc. Novel chromophore containing compounds
US6348570B1 (en) 1991-08-16 2002-02-19 Merck & Co., Inc. Chromophore containing compounds and their use in determining interleukin-1β convertase activity
DE69229252T2 (en) 1991-08-16 1999-12-16 Merck & Co., Inc. DNA encoding the interleukin-1B precursor converting enzyme
US5278061A (en) 1991-08-16 1994-01-11 Merck & Co., Inc. Affinity chromatography matrix useful in purifying interleukin-1β converting enzyme
DK0600880T3 (en) 1991-08-30 2004-04-13 Vertex Pharma Interleukin 1 beta protease and interleukin 1 beta protease inhibitors
GB9123326D0 (en) 1991-11-04 1991-12-18 Sandoz Ltd Improvements in or relating to organic compounds
EP0547699A1 (en) 1991-12-19 1993-06-23 Merck & Co. Inc. Peptidyl derivatives as inhibitors of interleukin-1B converting enzyme
WO1993014777A1 (en) 1992-01-31 1993-08-05 Merck & Co., Inc. PEPTIDYL DERIVATIVES AS INHIBITORS OF INTERLEUKIN-1β CONVERTING ENZYME
JP3386125B2 (en) 1992-02-21 2003-03-17 メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド Peptidyl derivatives as interleukin-1β converting enzyme inhibitors
JPH08500242A (en) 1992-06-24 1996-01-16 メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド DNA encoding interleukin-1β precursor convertase
US5739279A (en) 1992-07-31 1998-04-14 Pfizer Inc. Peptidyl 4-amino-2,2-difluoro-3-oxo-1,6-hexanedioic acid derivatives as antiinflammatory agents
CA2109646C (en) 1992-11-24 2000-03-07 Gaston O. Daumy Para-nitroanilide peptides
EP0618223A3 (en) 1993-03-08 1996-06-12 Sandoz Ltd Peptides inhibit the release of interleukin 1-beta useful as anti-inflammatory agents.
TW494094B (en) 1993-04-29 2002-07-11 Vertex Pharma Peptide analogs as irreversible interleukin-1β protease inhibitors and pharmaceutical compositions comprising the same
US5462939A (en) 1993-05-07 1995-10-31 Sterling Winthrop Inc. Peptidic ketones as interleukin-1β-converting enzyme inhibitors
US5411985A (en) 1993-05-17 1995-05-02 Merck & Co., Inc. Gamma-pyrone-3-acetic acid as an inhibitor or interleukin-1 β inventory enzyme
JPH0789951A (en) 1993-06-03 1995-04-04 Sterling Winthrop Inc Interleukin-1β convertase inhibitor
ES2122145T3 (en) 1993-06-04 1998-12-16 Vertex Pharma PEPTIDIC PHOSPHINYLOXIMETHYL-KETONES AS INHIBITORS OF THE CONVERTED ENZYME OF INTERLEUKIN-1 BETA.
US5446128A (en) * 1993-06-18 1995-08-29 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Alpha-helix mimetics and methods relating thereto
JPH08511690A (en) 1993-06-24 1996-12-10 ザ・ジェネラル・ホスピタル・コーポレーション Programmed cell death genes and proteins
WO1995005192A1 (en) 1993-08-13 1995-02-23 Merck & Co., Inc. SUBSTITUTED KETONE DERIVATIVES AS INHIBITORS OF INTERLEUKIN-1β CONVERTING ENZYME
US5486623A (en) 1993-12-08 1996-01-23 Prototek, Inc. Cysteine protease inhibitors containing heterocyclic leaving groups
US5714484A (en) 1993-12-08 1998-02-03 Prototek, Inc. α-(1,3-dicarbonylenol ether) methyl ketones as cysteine protease inhibitors
MX9604420A (en) 1994-03-31 1997-12-31 Sanofi Winthrop Inc Pyrimidinyl derivatives as interleukin inhibitors.
MX9605196A (en) 1994-04-29 1997-12-31 Sanofi Winthrop Inc HALOMETILAMIDES AS IL-1B PROTEASE INHIBITORS.
US5492824A (en) 1994-05-12 1996-02-20 Basf Ag Ice and ice-like compositions and methods of making same
US5856116A (en) 1994-06-17 1999-01-05 Vertex Pharmaceuticals, Incorporated Crystal structure and mutants of interleukin-1 beta converting enzyme
US5565430A (en) 1994-08-02 1996-10-15 Sterling Winthrop Inc. Azaaspartic acid analogs as interleukin-1β converting enzyme inhibitors
US5498616A (en) 1994-11-04 1996-03-12 Cephalon, Inc. Cysteine protease and serine protease inhibitors
TW394764B (en) 1995-02-14 2000-06-21 Mitsubishi Chemcal Corp Oxygen-containing heterocyclic derivatives
US6162828A (en) 1995-03-31 2000-12-19 Takeda Chemical Industries, Ltd. Cysteine protease inhibitor
EP0851760A4 (en) 1995-08-31 1998-11-25 Smithkline Beecham Corp Interleukin converting enzyme and apoptosis
EP0859779A4 (en) 1995-08-31 2000-04-12 Smithkline Beecham Corp Interleukin converting enzyme and apoptosis
WO1997024339A1 (en) 1995-12-27 1997-07-10 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Tetrazole derivatives and drugs containing the same as the active ingredient
WO1998004539A1 (en) 1996-07-29 1998-02-05 Mitsubishi Chemical Corporation Oxygenic heterocyclic derivatives
CA2265928A1 (en) 1996-09-12 1998-03-19 Idun Pharmaceuticals, Incorporated C-terminal modified (n-substituted)-2-indolyl dipeptides as inhibitors of the ice/ced-3 family of cysteine proteases
EP0929311B8 (en) 1996-09-12 2006-02-01 Idun Pharmaceuticals, Inc. INHIBITION OF APOPTOSIS USING INTERLEUKIN-1 beta-CONVERTING ENZYME (ICE)/CED-3 FAMILY INHIBITORS
ATE215953T1 (en) 1996-09-12 2002-04-15 Idun Pharmaceuticals Inc NEW TRICYCLIC COMPOUNDS WITH ICE/CED-3 PROTEASE FAMILY INHIBITING PROPERTIES
HUP9700816A3 (en) 1997-04-28 1999-06-28 Gyogyszerkutato Intezet 3(r)-3-amino-4-carboxy-butiraldehyde derivatives inhibiting release of interleukin-1-beta

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5552400A (en) * 1994-06-08 1996-09-03 Sterling Winthrop Inc. Fused-bicyclic lactams as interleukin-1β converting enzyme inhibitors
US5716929A (en) * 1994-06-17 1998-02-10 Vertex Pharmaceuticals, Inc. Inhibitors of interleukin-1β converting enzyme
JPH08337527A (en) * 1995-06-07 1996-12-24 Bristol Myers Squibb Co Diazebin-containing double action inhibitor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007516979A (en) * 2003-12-20 2007-06-28 アストラゼネカ・アクチエボラーグ Amide derivatives bearing cyclopropylaminocarbonyl substituents useful as cytokine inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
EP1062210A1 (en) 2000-12-27
HK1033828A1 (en) 2001-09-28
DE69925581T2 (en) 2006-04-27
DE69925581D1 (en) 2005-07-07
AU2901899A (en) 1999-09-27
JP4499917B2 (en) 2010-07-14
ES2244178T3 (en) 2005-12-01
EP1062210B1 (en) 2005-06-01
WO1999046248A1 (en) 1999-09-16
US6426413B1 (en) 2002-07-30
ATE296812T1 (en) 2005-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0942925B1 (en) Inhibitors of interleukin-1 beta converting enzyme
JP4499917B2 (en) 1,2-diazepane derivatives as inhibitors of interleukin-1β converting enzyme
EP0944645B1 (en) INHIBITORS OF INTERLEUKIN-1beta CONVERTING ENZYME
US5843904A (en) Inhibitors of interleukin-1βconverting enzyme
JP4594520B2 (en) Caspase inhibitor
US6258948B1 (en) Inhibitors of Interleukin-1β converting enzyme
JP5285130B2 (en) Intermediate of prodrug of ICE inhibitor
US5874424A (en) Inhibitors of interleukin-1β converting enzyme
EP1466921A1 (en) Inhibitors of interleukin-1 beta converting enzyme
HK1033828B (en) 1,2-diazepane derivatives as interleukin-1beta converting enzyme inhibitors
RU2249598C2 (en) Interleikyn-1beta converting enzyme inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060306

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090917

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091109

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100401

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100416

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees