[go: up one dir, main page]

JP2002505873A - Vascular endothelial growth factor 2 - Google Patents

Vascular endothelial growth factor 2

Info

Publication number
JP2002505873A
JP2002505873A JP2000535731A JP2000535731A JP2002505873A JP 2002505873 A JP2002505873 A JP 2002505873A JP 2000535731 A JP2000535731 A JP 2000535731A JP 2000535731 A JP2000535731 A JP 2000535731A JP 2002505873 A JP2002505873 A JP 2002505873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypeptide
vegf
sequence
polynucleotide
seq
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000535731A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
クレイグ エイ. ローゼン,
リャン カオ,
ジン−シャン フ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Human Genome Sciences Inc
Original Assignee
Human Genome Sciences Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US09/042,105 external-priority patent/US6040157A/en
Priority claimed from US09/107,997 external-priority patent/US7186688B1/en
Application filed by Human Genome Sciences Inc filed Critical Human Genome Sciences Inc
Publication of JP2002505873A publication Critical patent/JP2002505873A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ヒトVEGF−2ポリペプチド、その生物学的に活性であり、かつ診断的または治療的に有用なフラグメント、アナログ、または誘導体、およびそのようなVEGF−2ポリペプチドをコードするDNA(RNA)が開示される。組換え技術によってそのようなポリペプチドを産生するための手順、ならびにそのようなポリペプチドに対する抗体およびアンタゴニストも提供される。そのようなポリペプチドおよびポリヌクレオチドは、創傷治癒を刺激するため、および血管組織の修復のために、治療的に使用され得る。腫瘍新脈管形成およびそれによる腫瘍増殖、炎症、糖尿病性網膜症、慢性関節リウマチ、および乾癬を阻害するために、この抗体およびアンタゴニストを使用する方法も提供される。   (57) [Summary] Disclosed are human VEGF-2 polypeptides, biologically active and diagnostically or therapeutically useful fragments, analogs, or derivatives thereof, and DNA (RNA) encoding such VEGF-2 polypeptides. Is done. Also provided are procedures for producing such polypeptides by recombinant techniques, as well as antibodies and antagonists to such polypeptides. Such polypeptides and polynucleotides can be used therapeutically to stimulate wound healing and to repair vascular tissue. Also provided are methods of using the antibodies and antagonists to inhibit tumor angiogenesis and thereby tumor growth, inflammation, diabetic retinopathy, rheumatoid arthritis, and psoriasis.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】 (発明の背景) 本発明は、新たに同定されたポリヌクレオチド、そのようなポリヌクレオチド
によりコードされるポリペプチド、そのようなポリヌクレオチドおよびポリペプ
チドの使用、ならびにそのようなポリヌクレオチドおよびポリペプチドの産生に
関する。本発明のポリペプチドは、血管内皮増殖因子ファミリーのメンバーとし
て同定された。より詳細には、本発明のポリペプチドは、ヒト血管内皮増殖因子
2(VEGF−2)である。本発明はまた、そのようなポリペプチドの作用を阻
害することに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION The present invention relates to newly identified polynucleotides, polypeptides encoded by such polynucleotides, the use of such polynucleotides and polypeptides, and the use of such polynucleotides and polypeptides. For the production of polypeptides. The polypeptides of the present invention have been identified as members of the vascular endothelial growth factor family. More specifically, the polypeptide of the present invention is human vascular endothelial growth factor 2 (VEGF-2). The invention also relates to inhibiting the action of such polypeptides.

【0002】 新たな血管の形成、すなわち新脈管形成は、胚の発生、それに続く成長、およ
び組織修復のために必須である。新脈管形成はまた、新生物(すなわち、腫瘍お
よび神経膠腫)のような特定の病理学的状態に必須な部分である。異常な新脈管
形成は、炎症、慢性関節リウマチ、乾癬、および糖尿病性網膜症のような他の疾
患に関連する(Folkman,J.およびKlagsbrun,M.,Sci
ence 235:442−447,(1987))。
[0002] The formation of new blood vessels, or angiogenesis, is essential for embryonic development, subsequent growth, and tissue repair. Angiogenesis is also an integral part of certain pathological conditions such as neoplasms (ie, tumors and gliomas). Aberrant angiogenesis is associated with other diseases such as inflammation, rheumatoid arthritis, psoriasis, and diabetic retinopathy (Folkman, J. and Klagsbrunn, M., Sci.
ence 235: 442-447, (1987)).

【0003】 酸性および塩基性の両方の線維芽細胞増殖因子分子は、内皮細胞および他の細
胞タイプについてのマイトジェンである。アンギオトロピン(angiotro
pin)およびアンギオゲニンは、新脈管形成を誘導し得るが、これらの機能は
不明である(Folkman,J.,Cancer Medicine,Lea
and Febiger Press(153−170頁)(1993))。
血管内皮細胞に対して高度に選択的なマイトジェンは、血管内皮増殖因子、すな
わちVEGFであり(Ferrara,N.ら、Endocr.Rev.13:
19−32,(1992))、これは血管透過因子(VPF)としても公知であ
る。
[0003] Both acidic and basic fibroblast growth factor molecules are mitogens for endothelial cells and other cell types. Angiotropin
pin) and angiogenin can induce angiogenesis, but their function is unknown (Folkman, J., Cancer Medicine, Lea).
and Febiger Press (pp. 153-170) (1993)).
A highly selective mitogen for vascular endothelial cells is vascular endothelial growth factor, VEGF (Ferrara, N. et al., Endocr. Rev. 13:
19-32, (1992)), also known as vascular permeability factor (VPF).

【0004】 血管内皮増殖因子は、その標的細胞特異性が血管内皮細胞に制限されているよ
うである、分泌される脈管形成マイトジェンである。マウスVEGF遺伝子は、
特徴付けられ、そして胚形成におけるその発現パターンが解析された。VEGF
の持続的な発現が、有窓内皮に隣接する上皮細胞において(例えば、脈絡叢およ
び腎糸球体において)観察された。このデータは、内皮細胞の増殖および分化の
多機能性レギュレーターとしてのVEGFの役割に一致した(Breier,G
.ら、Development,114:521−532(1992))。
[0004] Vascular endothelial growth factor is a secreted angiogenic mitogen whose target cell specificity appears to be restricted to vascular endothelial cells. The mouse VEGF gene is
It was characterized and its expression pattern in embryogenesis was analyzed. VEGF
Has been observed in epithelial cells adjacent to fenestrated endothelium (eg, in the choroid plexus and glomeruli). This data was consistent with the role of VEGF as a multifunctional regulator of endothelial cell proliferation and differentiation (Breier, G.
. Et al., Development, 114: 521-532 (1992)).

【0005】 VEGFは、ヒト血小板由来増殖因子PDGFaおよびPDGFbとの配列相
同性を共有する(Leung,D.W.ら、Science 246:1306
−1309、(1989))。相同性の程度は、それぞれ、約21%および23
%である。ジスルフィド結合の形成に寄与する8つのシステイン残基は、これら
のタンパク質において厳密に保存される。これらは類似するが、VEGFとPD
GFとの間の特異的な相違が存在する。PDGFは結合組織についての主要な増
殖因子であるが、VEGFは、内皮細胞に高度に特異的である。あるいは、スプ
ライシングされたmRNAが、VEGF、PLGF、およびPDGFのいずれに
おいても同定されており、そしてこれらの異なるスプライシング産物は、生物学
的活性およびレセプター結合特異性が異なる。VEGFおよびPDGFは、ホモ
二量体またはヘテロ二量体として機能し、そしてレセプターに結合し、これはレ
セプターの二量体化の後に内因性のチロシンキナーゼ活性を誘発する。
[0005] VEGF shares sequence homology with the human platelet-derived growth factors PDGFa and PDGFb (Leung, DW et al., Science 246: 1306).
-1309, (1989)). The degree of homology was about 21% and 23, respectively.
%. Eight cysteine residues that contribute to disulfide bond formation are strictly conserved in these proteins. These are similar, but VEGF and PD
There are specific differences from GF. While PDGF is the major growth factor for connective tissue, VEGF is highly specific for endothelial cells. Alternatively, spliced mRNAs have been identified in both VEGF, PLGF, and PDGF, and these different spliced products differ in biological activity and receptor binding specificity. VEGF and PDGF function as homodimers or heterodimers and bind to the receptor, which elicits endogenous tyrosine kinase activity after receptor dimerization.

【0006】 VEGFは、選択的スプライシングによる、121、165、189、および
206アミノ酸の4つの異なる形態を有する。VEGF121およびVEGF1
65は、可溶性でありそして新脈管形成を促進し得る。一方、VEGF189お
よびVEGF−206は、細胞表面におけるヘパリン含有プロテオグリカンに結
合される。VEGFの時期的および空間的な発現は、血管の生理学的増殖に相関
していた(Gajdusek,C.M.,およびCarbon,S.J.,Ce
ll Physiol.139:570−579,(1989);McNeil
,P.L.ら、J.Cell.Biol.109:811−822,(1989
))。その高親和性結合部位は、組織切片において内皮細胞上のみに位置付けら
れる(Jakeman,L.B.ら、Clin.Invest.89:244−
253,(1989))。この因子は、下垂体細胞およびいくつかの腫瘍細胞株
から単離され得、そしていくつかのヒト神経膠腫と関係している(Plate,
K.H.Nature 359:845−848(1992))。興味深いこと
に、VEGF121またはVEGF165の発現は、チャイニーズハムスター卵
巣細胞に、ヌードマウス中で腫瘍を形成する能力を与える(Ferrara,N
.ら、J.Clin.Invest.91:160−170,(1993))。
抗VEGFモノクローナル抗体によるVEGF機能の阻害は、免疫不全マウスに
おける腫瘍増殖を阻害することが示された(Kim,K.J.,Nature
362:841−844(1993))。さらに、VEGFレセプターのドミナ
ントネガティブ変異体が、マウスにおける神経膠芽腫増殖を阻害することが示さ
れた。
[0006] VEGF has four different forms of 121, 165, 189, and 206 amino acids due to alternative splicing. VEGF121 and VEGF1
65 is soluble and can promote angiogenesis. On the other hand, VEGF189 and VEGF-206 are bound to heparin-containing proteoglycans on the cell surface. The temporal and spatial expression of VEGF correlated with the physiological growth of blood vessels (Gajdusek, CM, and Carbon, SJ, Ce.
11 Physiol. 139: 570-579, (1989); McNeil.
, P. L. J. et al. Cell. Biol. 109: 811-822, (1989)
)). Its high affinity binding site is located only on endothelial cells in tissue sections (Jakeman, LB et al., Clin. Invest. 89: 244-).
253, (1989)). This factor can be isolated from pituitary cells and some tumor cell lines, and has been associated with some human gliomas (Plate,
K. H. Nature 359: 845-848 (1992)). Interestingly, expression of VEGF121 or VEGF165 confers on Chinese hamster ovary cells the ability to form tumors in nude mice (Ferrara, N.
. J. et al. Clin. Invest. 91: 160-170, (1993)).
Inhibition of VEGF function by anti-VEGF monoclonal antibodies has been shown to inhibit tumor growth in immunodeficient mice (Kim, KJ, Nature).
362: 841-844 (1993)). Furthermore, a dominant negative mutant of the VEGF receptor has been shown to inhibit glioblastoma growth in mice.

【0007】 血管透過因子(VPF)はまた、傷害の停止後でさえも血漿タンパク質に対す
る持続的な微小血管の高透過性(microvascular hyperpe
rmeability)(これは、正常な創傷治癒の特徴的な特性である)を担
うことが見出されている。これは、VPFが、創傷治癒における重要な因子であ
ることを示唆する。Brown,L.F.ら、J.Exp.Med.,176:
1375−1379(1992)。
[0007] Vascular permeability factor (VPF) also has a sustained microvascular hyperpermeability to plasma proteins even after cessation of injury.
rmeability), which is a characteristic feature of normal wound healing. This suggests that VPF is an important factor in wound healing. Brown, L .; F. J. et al. Exp. Med. , 176:
1375-1379 (1992).

【0008】 VEGFの発現は、血管新生した組織(例えば、肺、心臓、胎盤、および固形
腫瘍)において高く、そして時間的および空間的の両方で新脈管形成に相関する
。VEGFはまた、インビボで脈管形成を誘導することが示されている。新脈管
形成は正常組織、特に血管組織の修復に必須であるので、VEGFは血管組織修
復を促進させる際の使用が提案されてきた(例えば、アテローム性動脈硬化症に
おいて)。
[0008] VEGF expression is high in vascularized tissues (eg, lung, heart, placenta, and solid tumors) and correlates with both temporal and spatial angiogenesis. VEGF has also been shown to induce angiogenesis in vivo. Since angiogenesis is essential for the repair of normal tissue, especially vascular tissue, VEGF has been proposed for use in promoting vascular tissue repair (eg, in atherosclerosis).

【0009】 Chenらに1991年12月17日に発行された米国特許第5,073,4
92号は、適切な環境において内皮細胞の増殖を相乗的に増強するための方法を
開示する。この方法は、環境に、VEGF、エフェクター、および血清由来因子
を添加する工程を包含する。また、血管内皮細胞増殖因子CサブユニットDNA
が、ポリメラーゼ連鎖反応技術により調製された。このDNAは、ヘテロ二量体
またはホモ二量体のいずれとしても存在し得るタンパク質をコードする。このタ
ンパク質は、哺乳動物血管内皮細胞マイトジェンであり、そして、1992年9
月30日に公開された欧州特許出願第92302750.2号に開示されるよう
に、それ自体が血管の発達および修復の促進のために有用である。
[0009] US Pat. No. 5,073,4, issued Dec. 17, 1991 to Chen et al.
No. 92 discloses a method for synergistically enhancing endothelial cell proliferation in a suitable environment. The method involves adding VEGF, effector, and serum-derived factors to the environment. In addition, vascular endothelial cell growth factor C subunit DNA
Was prepared by the polymerase chain reaction technique. This DNA encodes a protein that can exist as either a heterodimer or a homodimer. This protein is a mammalian vascular endothelial cell mitogen and
As such, it is useful for promoting vascular development and repair, as disclosed in European Patent Application No. 9302750.2, published on Nov. 30.

【0010】 (発明の要旨) 本発明のポリペプチドは、ヒトVEGFに対するアミノ酸配列相同性に基づい
て、新規な血管内皮増殖因子として推定的に同定された。
SUMMARY OF THE INVENTION The polypeptides of the present invention have been putatively identified as novel vascular endothelial growth factors based on amino acid sequence homology to human VEGF.

【0011】 本発明の1つの局面によれば、新規な成熟ポリペプチド、ならびに生物学的に
活性であり、かつ診断的または治療的に有用な、そのフラグメント、アナログ、
および誘導体が提供される。本発明のポリペプチドは、ヒト起源のポリペプチド
である。
According to one aspect of the present invention, novel mature polypeptides, and fragments, analogs thereof, that are biologically active and diagnostically or therapeutically useful
And derivatives are provided. The polypeptide of the present invention is a polypeptide of human origin.

【0012】 本発明の別の局面によれば、それぞれ配列番号2または4に示されるアミノ酸
配列を有する全長または短縮型VEGF−2ポリペプチドをコードするポリヌク
レオチドを含む単離された核酸分子、あるいはATCC受託番号97149(1
995年5月12日に寄託)またはATCC受託番号75698(1994年3
月4日に寄託)として細菌宿主中で寄託されたcDNAクローンによってコード
されるアミノ酸配列が提供される。
According to another aspect of the present invention, an isolated nucleic acid molecule comprising a polynucleotide encoding a full-length or truncated VEGF-2 polypeptide having the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 2 or 4, respectively, or ATCC accession number 97149 (1
Deposited on May 12, 995) or ATCC accession number 75698 (March 1994
The amino acid sequence encoded by the cDNA clone deposited in the bacterial host is provided.

【0013】 本発明はまた、生物学的に活性であり、かつ診断的または治療的に有用な、V
EGF−2のフラグメント、アナログ、および誘導体に関する。
[0013] The present invention also provides a biologically active and diagnostically or therapeutically useful V
It relates to fragments, analogs and derivatives of EGF-2.

【0014】 本発明のなお別の局面によれば、組換え技術により、そのようなポリペプチド
を産生するためのプロセスが提供される。このプロセスは、本発明のポリペプチ
ドをコードする核酸配列を含む、組換え原核生物宿主細胞および/または組換え
真核生物宿主細胞を、このタンパク質の発現およびその後のこのタンパク質の回
収を促進する条件下で培養する工程を包含する。
According to yet another aspect of the present invention, there is provided a process for producing such a polypeptide by recombinant technology. This process involves recombining a prokaryotic and / or eukaryotic host cell containing a nucleic acid sequence encoding a polypeptide of the invention with conditions that facilitate expression of the protein and subsequent recovery of the protein. Under culturing.

【0015】 本発明のなおさらなる局面によれば、治療的目的のため(例えば、新脈管形成
、創傷治癒、損傷した骨および組織の増殖を刺激するため、ならびに血管組織の
修復の促進のため)に、そのようなポリペプチド、またはそのようなポリペプチ
ドをコードするポリヌクレオチドを利用するためのプロセスが提供される。特に
、末梢動脈疾患(例えば、重大な四肢虚血および冠状疾患)の処置のために、そ
のようなポリペプチドまたはそのようなポリペプチドをコードするポリヌクレオ
チドを利用するためのプロセスが提供される。
According to still further aspects of the present invention, for therapeutic purposes (eg, to stimulate angiogenesis, wound healing, proliferation of damaged bone and tissue, and to promote repair of vascular tissue) ) Provides processes for utilizing such polypeptides, or polynucleotides encoding such polypeptides. In particular, provided are processes for utilizing such polypeptides or polynucleotides encoding such polypeptides for the treatment of peripheral artery disease (eg, severe limb ischemia and coronary disease).

【0016】 本発明のなお別の局面によれば、そのようなポリペプチドに対する抗体、およ
びそのようなポリペプチドを産生するためのプロセスが提供される。
According to yet another aspect of the present invention, there are provided antibodies against such polypeptides and processes for producing such polypeptides.

【0017】 本発明のなお別の局面によれば、そのようなポリペプチドに対するアンタゴニ
ストが提供され、これは、例えば、腫瘍の新脈管形成を予防し、それによって腫
瘍の増殖を阻害するため、糖尿病性網膜症、炎症、慢性関節リウマチ、および乾
癬の処置のために、そのようなポリペプチドの作用を阻害するために使用され得
る。
According to yet another aspect of the present invention, there are provided antagonists to such polypeptides, for example, to prevent tumor angiogenesis and thereby inhibit tumor growth, It can be used to inhibit the action of such polypeptides for the treatment of diabetic retinopathy, inflammation, rheumatoid arthritis, and psoriasis.

【0018】 本発明の別の局面によれば、本発明の核酸配列に特異的にハイブリダイズする
に十分な長さの核酸分子を含む、核酸プローブが提供される。
According to another aspect of the present invention there is provided a nucleic acid probe comprising a nucleic acid molecule of sufficient length to specifically hybridize to a nucleic acid sequence of the present invention.

【0019】 本発明の別の局面によれば、本発明の核酸配列およびそのような核酸配列にコ
ードされるタンパク質における変異に関する疾患または疾患に対する感受性を診
断する方法が提供される。
According to another aspect of the present invention, there is provided a method of diagnosing a disease or susceptibility to a disease associated with a mutation in the nucleic acid sequence of the present invention and a protein encoded by such a nucleic acid sequence.

【0020】 本発明のなおさらなる局面によれば、科学的研究、DNAの合成、およびDN
Aベクターの製造に関連するインビトロの目的のために、そのようなポリペプチ
ド、またはそのようなポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを利用するプ
ロセスが提供される。
According to still further aspects of the present invention, scientific research, DNA synthesis, and DN
Processes utilizing such polypeptides, or polynucleotides encoding such polypeptides, are provided for in vitro purposes related to the production of A vectors.

【0021】 本発明のこれらおよび他の局面は、本明細書中の教示から当業者に明らかであ
るはずである。
[0021] These and other aspects of the invention should be apparent to those skilled in the art from the teachings herein.

【0022】 (図面の簡単な説明) 以下の図面は、本発明の実施態様の例示であり、そして特許請求の範囲により
包含される本発明の範囲を限定することを意味しない。
BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS The following drawings are illustrative of embodiments of the present invention and are not meant to limit the scope of the invention, which is encompassed by the claims.

【0023】 (好ましい実施態様の詳細な説明) 本発明の1つの局面に従って、図1の推定アミノ酸配列(配列番号2)(これ
は、クローン化されたcDNAを配列決定することによって決定された)を有す
るVEGF−2ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを含む単離された核
酸分子を提供する。cDNAクローン(これは、1995年5月12日に、Am
erican Type Tissue Collection(ATCC)、
10801 University Boulevard、Manassas、
VA 20110−2209に寄託され、そしてATCC受託番号97149を
与えられた)を配列決定することによって、配列番号1に示されるヌクレオチド
配列を得た。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS According to one aspect of the present invention, the deduced amino acid sequence of FIG. 1 (SEQ ID NO: 2), which was determined by sequencing the cloned cDNA An isolated nucleic acid molecule comprising a polynucleotide encoding a VEGF-2 polypeptide having the formula: A cDNA clone (this was obtained on May 12, 1995 by Am
erican Type Tissue Collection (ATCC),
10801 University Boulevard, Manassas,
(Deposited with VA 20110-2209 and given ATCC accession number 97149), yielded the nucleotide sequence shown in SEQ ID NO: 1.

【0024】 本発明の別の局面に従って、図2の推定アミノ酸配列(配列番号4)(これは
、クローン化されたcDNAを配列決定することによって決定された)を有する
短縮型VEGF−2ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを含む単離され
た核酸分子を提供する。cDNAクローン(これは、1994年3月4日に、A
merican Type Tissue Collection(ATCC)
、10801 University Boulevard、Manassas
、VA 20110−2209に寄託され、そしてATCC受託番号75698
を与えられた)を配列決定することによって、配列番号3に示されるヌクレオチ
ド配列を得た。
According to another aspect of the present invention, a truncated VEGF-2 polypeptide having the deduced amino acid sequence of FIG. 2 (SEQ ID NO: 4), which was determined by sequencing the cloned cDNA An isolated nucleic acid molecule comprising a polynucleotide encoding A cDNA clone (this was found on March 4, 1994,
American Type Tissue Collection (ATCC)
, 10801 University Boulevard, Manassas
, VA 20110-2209, and ATCC Accession No. 75698
The nucleotide sequence shown in SEQ ID NO: 3 was obtained.

【0025】 別に示されない限り、本明細書中のDNA分子を配列決定することにより決定
された全てのヌクレオチド配列は、自動化DNAシーケンサー(例えば、App
lied Biosystems,Inc.からのモデル373)を使用するこ
とによって決定され、そして本明細書中で決定されたDNA分子によりコードさ
れるポリペプチドのアミノ酸配列は、上記の決定されたDNA配列の翻訳によっ
て予測された。従って、この自動化アプローチにより決定される任意のDNA配
列について当該分野で公知であるように、本明細書中で決定される任意のヌクレ
オチド配列は、いくつかのエラーを含み得る。自動化により決定されるヌクレオ
チド配列は、配列決定されたDNA分子の実際の配列に対して、代表的には少な
くとも約90%の同一性、より代表的には少なくとも約95%〜少なくとも約9
9.9%の同一性である。実際の配列は、当該分野で周知の手動のDNA配列決
定方法を含む他のアプローチによって、より正確に決定され得る。また当該分野
で公知のように、実際の配列と比較して、決定されたヌクレオチド配列中の単一
の挿入または欠失が、ヌクレオチド配列の翻訳においてフレームシフトを生じ、
その結果、決定されたヌクレオチド配列によりコードされる予測されたアミノ酸
配列は、配列決定されたDNA分子により実際にコードされるアミノ酸配列とは
完全に異なり、これは、このような挿入または欠失の位置で開始する。
Unless otherwise indicated, all nucleotide sequences determined by sequencing a DNA molecule herein are based on an automated DNA sequencer (eg, App.
lied Biosystems, Inc. The amino acid sequence of the polypeptide encoded by the DNA molecule determined by using model 373) and determined herein was predicted by translation of the determined DNA sequence above. Thus, as is known in the art for any DNA sequence determined by this automated approach, any nucleotide sequence determined herein may contain some errors. Nucleotide sequences determined by automation will typically have at least about 90% identity to the actual sequence of the sequenced DNA molecule, more typically at least about 95% to at least about 9%.
9.9% identity. The actual sequence can be more accurately determined by other approaches, including manual DNA sequencing methods well known in the art. As also known in the art, a single insertion or deletion in a determined nucleotide sequence results in a frameshift in translation of the nucleotide sequence, as compared to the actual sequence,
As a result, the predicted amino acid sequence encoded by the determined nucleotide sequence is completely different from the amino acid sequence actually encoded by the sequenced DNA molecule, which is the result of such insertions or deletions. Start at a position.

【0026】 本発明のポリペプチドをコードするポリヌクレオチドは、初期のヒト胚(8〜
9週)破骨細胞腫、成体心臓またはいくつかの乳癌細胞株から得られ得る。本発
明のポリヌクレオチドは、9週齢の初期のヒト胚由来cDNAライブラリー中に
発見された。それは、VEGF/PDGFファミリーに構造的に関連する。それ
は、約419アミノ酸残基のタンパク質をコードするオープンリーディングフレ
ームを含み、この最初のおよそ23個のアミノ酸残基は推定のリーダー配列であ
り、その結果、成熟タンパク質は396個のアミノ酸を含む。そしてこのタンパ
ク質は、ヒト血管内皮増殖因子に対して最も高いアミノ酸配列相同性(30%の
同一性)を示し、PDGFa(24%)およびPDGFb(22%)がそれに続
く。(図4を参照のこと)。8つ全てのシステインが、ファミリーの4つのメン
バー内全てで保存されることは特に重要である(図3のボックスで囲んだ領域を
参照のこと)。さらに、PDGF/VEGFファミリーの特徴であるPXCVX
XXRCXGCCN(配列番号8)が、VEGF−2において保存される(図3
を参照のこと)。VEGF−2と、VEGFと2つのPDGFとの間の相同性は
、タンパク質配列レベルにおいてである。ヌクレオチド配列の相同性は、全く検
出され得ず、従って、単純なアプローチ(例えば、低いストリンジェンシーのハ
イブリダイゼーション)を介してVEGF−2を単離することは困難である。
The polynucleotide encoding the polypeptide of the present invention can be used in an early human embryo (8-
9 weeks) can be obtained from osteoclastoma, adult heart or some breast cancer cell lines. The polynucleotide of the present invention was found in a cDNA library derived from an early 9-week-old human embryo. It is structurally related to the VEGF / PDGF family. It contains an open reading frame that encodes a protein of about 419 amino acid residues, the first approximately 23 amino acid residues being a putative leader sequence, such that the mature protein contains 396 amino acids. This protein then shows the highest amino acid sequence homology (30% identity) to human vascular endothelial growth factor, followed by PDGFa (24%) and PDGFb (22%). (See FIG. 4). It is particularly important that all eight cysteines are conserved in all four members of the family (see boxed area in FIG. 3). Furthermore, PXCVX, a feature of the PDGF / VEGF family,
XXRCXGCCN (SEQ ID NO: 8) is conserved in VEGF-2 (FIG. 3).
checking). The homology between VEGF-2, VEGF and two PDGFs is at the protein sequence level. No nucleotide sequence homology can be detected, and it is therefore difficult to isolate VEGF-2 via a simple approach (eg, low stringency hybridization).

【0027】 本発明のVEGF−2ポリペプチドは、全長ポリペプチドならびに任意のリー
ダー配列および全長ポリペプチドの活性フラグメントをコードするポリヌクレオ
チド配列を含むことを意味する。活性フラグメントは、配列番号2に示す全長ア
ミノ酸配列の全419アミノ酸よりも少ないアミノ酸を有するが、図3において
保存されることが示される8つのシステイン残基をなお含み、そしてVEGF−
2活性をなお含む、全長アミノ酸配列の任意の部分を含むことを意味する。
A VEGF-2 polypeptide of the present invention is meant to include a full length polypeptide and a polynucleotide sequence encoding any leader sequence and an active fragment of the full length polypeptide. The active fragment has less than all 419 amino acids of the full length amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 2, but still contains the eight cysteine residues shown to be conserved in FIG.
It is meant to include any portion of the full length amino acid sequence, still including two activities.

【0028】 正常組織には、少なくとも2つの選択的にスプライシングされたVEGF2
mRNA配列が存在する。図7、レーン5における2つのバンドは、本発明のV
EGF−2ポリペプチドをコードする選択的にスプライシングされたmRNAの
存在を示す。
Normal tissues include at least two alternatively spliced VEGF2
mRNA sequence is present. In FIG. 7, the two bands in lane 5 show the V
4 shows the presence of alternatively spliced mRNA encoding an EGF-2 polypeptide.

【0029】 本発明のポリヌクレオチドは、RNAの形態またはDNAの形態 (このDN
Aは、cDNA、ゲノムDNA、および合成DNAを包含する)であり得る。D
NAは二本鎖または一本鎖であり得、そして一本鎖である場合は、コード鎖また
は非コード(アンチセンス)鎖であり得る。成熟ポリペプチドをコードするコー
ド配列は、図1または図2に示すコード配列または寄託したクローンのコード配
列と同一であり得るか、あるいはそのコード配列が、遺伝コードの重複性または
縮重の結果として、図1、図2のDNAまたは寄託したcDNAと同じ成熟ポリ
ペプチドをコードする、異なるコード配列であり得る。
The polynucleotide of the present invention may be in the form of RNA or DNA (this DN
A can include cDNA, genomic DNA, and synthetic DNA). D
The NA can be double-stranded or single-stranded, and if single-stranded, can be the coding strand or the non-coding (antisense) strand. The coding sequence encoding the mature polypeptide can be identical to the coding sequence shown in FIG. 1 or FIG. 1, 2 or a different coding sequence encoding the same mature polypeptide as the deposited cDNA.

【0030】 図1もしくは図2の成熟ポリペプチドまたは寄託したcDNAによりコードさ
れる成熟ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドは以下を包含し得る:成熟
ポリペプチドのコード配列のみ;成熟ポリペプチドについてのコード配列および
リーダー配列もしくは分泌配列またはプロタンパク質配列のような、さらなるコ
ード配列;成熟ポリペプチドのコード配列(および必要に応じてさらなるコード
配列)ならびに非コード配列(例えば、イントロンまたは成熟ポリペプチドのコ
ード配列の5’および/または3’の非コード配列)。
The polynucleotide encoding the mature polypeptide of FIG. 1 or FIG. 2 or the mature polypeptide encoded by the deposited cDNA may include: the coding sequence for the mature polypeptide only; the coding sequence for the mature polypeptide. And additional coding sequences, such as leader or secretory or proprotein sequences; the coding sequence for the mature polypeptide (and optionally the additional coding sequence) and the non-coding sequences (eg, introns or coding sequence for the mature polypeptide). 5 'and / or 3' non-coding sequences).

【0031】 従って、用語「ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド」は、ポリペプチ
ドのコード配列のみを含むポリヌクレオチド、ならびにさらなるコード配列およ
び/または非コード配列を含むポリヌクレオチドを包含する。
Thus, the term “polynucleotide encoding a polypeptide” encompasses a polynucleotide that includes only the coding sequence of the polypeptide, as well as a polynucleotide that includes additional coding and / or non-coding sequences.

【0032】 本発明はさらに、図1もしくは図2の推定のアミノ酸配列を有するポリペプチ
ド、または寄託したクローンのcDNAによりコードされるポリペプチドの、フ
ラグメント、アナログ、および誘導体をコードする本明細書中上記のポリヌクレ
オチドの改変体に関する。ポリヌクレオチドの改変体は、ポリヌクレオチドの天
然に存在する対立遺伝子改変体またはポリヌクレオチドの天然に存在しない改変
体であり得る。
The present invention further provides fragments, analogs and derivatives of the polypeptide having the deduced amino acid sequence of FIG. 1 or FIG. 2, or the polypeptide encoded by the cDNA of the deposited clone. It relates to a variant of the above polynucleotide. A variant of a polynucleotide can be a naturally occurring allelic variant of the polynucleotide or a non-naturally occurring variant of the polynucleotide.

【0033】 従って本発明は、図1もしくは図2に示されるような同じ成熟ポリペプチドま
たは寄託したクローンのcDNAによりコードされる同じ成熟ポリペプチドをコ
ードするポリヌクレオチド、ならびにそのようなポリヌクレオチドの改変体を包
含する。この改変体は、図1もしくは図2のポリペプチドまたは寄託したクロー
ンのcDNAによりコードされるポリペプチドのフラグメント、誘導体、または
アナログをコードする。このようなヌクレオチド改変体は、欠失改変体、置換改
変体、および付加または挿入改変体を包含する。
Accordingly, the present invention relates to polynucleotides encoding the same mature polypeptide as shown in FIG. 1 or FIG. 2 or the same mature polypeptide encoded by the cDNA of the deposited clone, and modifications of such polynucleotides. Includes the body. This variant encodes a fragment, derivative, or analog of the polypeptide of FIG. 1 or 2 or the polypeptide encoded by the cDNA of the deposited clone. Such nucleotide variants include deletion variants, substitution variants, and addition or insertion variants.

【0034】 本明細書中上記で示したように、このポリヌクレオチドは、図1もしくは図2
に示されるコード配列、または寄託したクローンのコード配列の天然に存在する
対立遺伝子改変体であるコード配列を有し得る。当該分野で公知なように、対立
遺伝子改変体は、1以上のヌクレオチドの置換、欠失、または付加を有するポリ
ヌクレオチド配列の別の形態であり、これはコードされるポリペプチドの機能を
実質的に変化させない。
As indicated hereinabove, the polynucleotide may be of the type shown in FIG.
Or a coding sequence that is a naturally occurring allelic variant of the coding sequence of the deposited clone. As is known in the art, an allelic variant is another form of a polynucleotide sequence that has one or more nucleotide substitutions, deletions, or additions, which substantially alter the function of the encoded polypeptide. Do not change to

【0035】 本発明はまた、ポリヌクレオチドを含み、ここで成熟ポリペプチドのコード配
列は、宿主細胞からのポリペプチドの発現および分泌において補助するポリヌク
レオチド(例えば、細胞からのポリペプチドの輸送を制御するための分泌配列と
して機能するリーダー配列)に同じリーディングフレームで融合され得る。リー
ダー配列を有するポリペプチドは、プレタンパク質であり、そしてポリペプチド
の成熟形態を形成するために、宿主細胞により切断されるリーダー配列を有し得
る。このポリヌクレオチドはまた、成熟タンパク質およびさらなる5’アミノ酸
残基であるプロタンパク質をコードし得る。プロ配列を有する成熟タンパク質は
、プロタンパク質であり、そしてタンパク質の不活性形態である。一旦プロ配列
が切断されると、活性成熟タンパク質が残存する。
The present invention also includes polynucleotides, wherein the coding sequence for the mature polypeptide is a polynucleotide that assists in expression and secretion of the polypeptide from the host cell (eg, regulates transport of the polypeptide from the cell). A leader sequence that functions as a secretory sequence for reading) in the same reading frame. A polypeptide having a leader sequence is a preprotein and may have a leader sequence that is cleaved by a host cell to form a mature form of the polypeptide. The polynucleotide may also encode a mature protein and a proprotein that is an additional 5 'amino acid residue. A mature protein having a prosequence is a proprotein and is an inactive form of the protein. Once the prosequence is cleaved, the active mature protein remains.

【0036】 従って、例えば、本発明のポリヌクレオチドは、成熟タンパク質、あるいはプ
ロ配列を有するタンパク質またはプロ配列およびプレ配列(リーダー配列)の両
方を有するタンパク質をコードし得る。
Thus, for example, a polynucleotide of the invention may encode a mature protein or a protein having a prosequence or a protein having both a prosequence and a presequence (leader sequence).

【0037】 本発明のポリヌクレオチドはまた、本発明のポリペプチドの精製を可能にする
マーカー配列のフレーム内に融合されたコード配列を有し得る。マーカー配列は
、細菌宿主の場合にマーカーに融合された成熟ポリペプチドの精製を提供する、
pQE−9ベクターにより供給されるヘキサヒスチジンタグであり得る。または
、例えばマーカー配列は、哺乳動物宿主(例えば、COS−7細胞)が使用され
る場合は、ヘマグルチニン(HA)タグであり得る。HAタグは、インフルエン
ザヘマグルチニンタンパク質に由来するエピトープと一致する(Wilson,
I.ら、Cell,37:767(1984))。
A polynucleotide of the invention may also have the coding sequence fused in frame with a marker sequence that allows for purification of the polypeptide of the invention. The marker sequence provides for purification of the mature polypeptide fused to the marker in the case of a bacterial host,
It may be a hexahistidine tag supplied by the pQE-9 vector. Alternatively, for example, the marker sequence can be a hemagglutinin (HA) tag when a mammalian host (eg, COS-7 cells) is used. The HA tag is consistent with an epitope derived from the influenza hemagglutinin protein (Wilson,
I. Et al., Cell, 37: 767 (1984)).

【0038】 本発明のさらなる実施態様は、以下のヌクレオチド配列に対して、少なくとも
95%同一、そしてより好ましくは少なくとも96%、97%、98%または9
9%同一であるヌクレオチド配列を有するポリヌクレオチドを含む単離された核
酸分子を含む:(a)配列番号2のアミノ酸配列を有するポリペプチドをコード
するヌクレオチド配列;(b)配列番号2のアミノ酸配列を有するが、N末端メ
チオニンを欠損するポリペプチドをコードするヌクレオチド配列;(c)配列番
号2の約1〜約396の位置のアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードする
ヌクレオチド配列;(d)ATCC寄託番号97149に含まれるcDNAクロ
ーンによりコードされるアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードするヌクレ
オチド配列;(e)ATCC寄託番号97149に含まれるcDNAクローンに
よりコードされるアミノ酸配列を有する、成熟VEGF−2ポリペプチドをコー
ドするヌクレオチド配列;または(f)(a)、(b)、(c)、(d)、もし
くは(e)のヌクレオチド配列のいずれかに相補的なヌクレオチド配列。
A further embodiment of the present invention is that the nucleotide sequence is at least 95% identical, and more preferably at least 96%, 97%, 98% or 9% to the following nucleotide sequences:
Includes an isolated nucleic acid molecule comprising a polynucleotide having a nucleotide sequence that is 9% identical: (a) a nucleotide sequence encoding a polypeptide having the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2; (b) an amino acid sequence of SEQ ID NO: 2 (C) a nucleotide sequence encoding a polypeptide having the amino acid sequence at about position 1 to about 396 of SEQ ID NO: 2; A nucleotide sequence encoding a polypeptide having the amino acid sequence encoded by the cDNA clone contained in No. 97149; (e) a mature VEGF-2 polypeptide having an amino acid sequence encoded by the cDNA clone included in ATCC Deposit No. 97149 Nucleotides encoding Column; or (f) (a), (b), (c), (d), or a nucleotide sequence complementary to any of the nucleotide sequences of (e).

【0039】 本発明のさらなる実施態様は、以下のヌクレオチド配列に対して、少なくとも
95%同一であり、そしてより好ましくは少なくとも96%、97%、98%ま
たは99%同一であるヌクレオチド配列を有するポリヌクレオチドを含む単離さ
れた核酸分子を含む:(a)配列番号4のアミノ酸配列を有するポリペプチドを
コードするヌクレオチド配列;(b)配列番号4のアミノ酸配列を有するが、N
末端メチオニンを欠損するポリペプチドをコードするヌクレオチド配列;(c)
配列番号4の約1〜約326の位置のアミノ酸配列を有するポリペプチドをコー
ドするヌクレオチド配列;(d)ATCC寄託番号75698に含まれるcDN
Aクローンによりコードされるアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードする
ヌクレオチド配列;(e)ATCC寄託番号75698に含まれるcDNAクロ
ーンによりコードされるアミノ酸配列を有する、成熟VEGF−2ポリペプチド
をコードするヌクレオチド配列;または(f)(a)、(b)、(c)、(d)
、もしくは(e)のヌクレオチド配列のいずれかに相補的なヌクレオチド配列。
A further embodiment of the present invention is a polypeptide having a nucleotide sequence that is at least 95% identical to the following nucleotide sequences, and more preferably at least 96%, 97%, 98% or 99% identical: Isolated nucleic acid molecules comprising nucleotides: (a) a nucleotide sequence encoding a polypeptide having the amino acid sequence of SEQ ID NO: 4;
A nucleotide sequence encoding a polypeptide lacking a terminal methionine; (c)
A nucleotide sequence encoding a polypeptide having the amino acid sequence of about 1 to about 326 of SEQ ID NO: 4; (d) the cDN contained in ATCC Deposit No. 75698
A nucleotide sequence encoding the polypeptide having the amino acid sequence encoded by the A clone; (e) a nucleotide sequence encoding the mature VEGF-2 polypeptide having the amino acid sequence encoded by the cDNA clone contained in ATCC Deposit No. 75698. Or (f) (a), (b), (c), (d)
Or a nucleotide sequence complementary to any of the nucleotide sequences of (e).

【0040】 VEGF−2ポリペプチドをコードする参照ヌクレオチド配列に、少なくとも
、例えば、95%「同一」なヌクレオチド配列を有するポリペプチドは、このポ
リヌクレオチド配列がVEGF−2ポリペプチドをコードする参照ヌクレオチド
配列の各100ヌクレオチド当たり5個の点変異まで含み得ることを除いて、こ
のポリヌクレオチドのヌクレオチド配列が参照配列に同一であることを意図する
。換言すると、参照ヌクレオチド配列に対して少なくとも95%同一なヌクレオ
チド配列を有するポリヌクレオチドを得るために、参照配列中のヌクレオチドの
5%までを、欠失し得るかまたは別のヌクレオチドで置換し得、あるいは参照配
列中の全ヌクレオチドの5%までの多数のヌクレオチドを参照配列中に挿入し得
る。参照配列のこれらの変異は、参照ヌクレオチド配列の5N末端位置または3
N末端位置で、あるいはこれらの末端位置の間のどこかに、参照配列中のヌクレ
オチドの間に個々に分散してかまたは参照配列中に1以上の連続した群で分散し
てかのいずれかで生じ得る。
A polypeptide having a nucleotide sequence that is at least 95% “identical” to a reference nucleotide sequence encoding a VEGF-2 polypeptide is a reference nucleotide sequence whose polynucleotide sequence encodes a VEGF-2 polypeptide. It is intended that the nucleotide sequence of this polynucleotide be identical to the reference sequence, except that it may contain up to 5 point mutations for every 100 nucleotides of the polynucleotide. In other words, to obtain a polynucleotide having a nucleotide sequence at least 95% identical to the reference nucleotide sequence, up to 5% of the nucleotides in the reference sequence can be deleted or replaced with another nucleotide, Alternatively, as many as 5% of all nucleotides in the reference sequence can be inserted into the reference sequence. These mutations in the reference sequence correspond to the 5N-terminal position or 3
At the N-terminal position or somewhere between these terminal positions, either individually dispersed between nucleotides in the reference sequence or dispersed in one or more contiguous groups in the reference sequence. Can occur.

【0041】 現実的な問題として、任意の特定の核酸分子が、例えば、配列番号1または3
に示されるヌクレオチド配列に、あるいは寄託されたcDNAクローンのヌクレ
オチド配列に少なくとも95%、96%、97%、98%、99%同一であるか
否かは、公知のコンピュータープログラム(例えば、Bestfitプログラム
(Wisconsin Sequence Analysis Package
、Version 8 for Unix、Genetics Compute
r Gruoup、University Research Park、57
5 Science Drive、Madison、WI 53711))を使
用して従来的に決定され得る。Bestfitは、2つの配列間の相同性の最も
優れたセグメントを見出すために、SmithおよびWaterman(Adv
ances in Applied Mathematics 2:482〜4
89(1981))の局所的相同性アルゴリズムを使用する。特定の配列が、例
えば、本発明に従う参照配列に95%同一であるか否かを決定するために、Be
stfitまたは任意の他の配列整列プログラムを使用する場合、当然、同一性
の百分率が参照ヌクレオチド配列の全長にわたって計算され、そして参照配列中
のヌクレオチドの総数の5%までの相同性におけるギャップが許容されるように
、パラメータを設定する。
As a practical matter, any particular nucleic acid molecule may be, for example, SEQ ID NO: 1 or 3
Or at least 95%, 96%, 97%, 98%, and 99% identical to the nucleotide sequence of the deposited cDNA clone, using a known computer program (eg, Bestfit program (eg, Wisconsin Sequence Analysis Package
, Version 8 for Unix, Genetics Compute
r Grupup, University Research Park, 57
5 Science Drive, Madison, WI 53371)). Bestfit finds Smith and Waterman (Adv) to find the best segment of homology between two sequences.
ances in Applied Matrices 2: 482-4
89 (1981)). To determine whether a particular sequence is 95% identical to a reference sequence according to the present invention, for example, Be
When using stfit or any other sequence alignment program, of course, the percent identity is calculated over the entire length of the reference nucleotide sequence, and gaps in homology of up to 5% of the total number of nucleotides in the reference sequence are tolerated. Set the parameters as follows.

【0042】 以下に詳細に記載されるように、本発明のポリペプチドを使用し、ポリクロー
ナル抗体およびモノクローナル抗体を惹起し得、これらは、以下に記載されるよ
うにVEGF−2タンパク質の発現を検出するための診断アッセイにおいて、あ
るいはVEGF−2タンパク質の機能を増強または阻害し得るアゴニストおよび
アンタゴニストとして有用である。さらに、このようなポリペプチドは、本発明
に従う候補アゴニストおよび候補アンタゴニストでもある、VEGF−2タンパ
ク質結合タンパク質を「捕捉」する酵母ツーハイブリッド系において使用され得
る。酵母ツーハイブリッド系は、FieldsおよびSong、Nature
340:245〜246(1989)に記載される。
As described in detail below, the polypeptides of the present invention can be used to raise polyclonal and monoclonal antibodies, which detect VEGF-2 protein expression as described below. In agonists and antagonists that can enhance or inhibit the function of VEGF-2 protein. Further, such polypeptides can be used in a yeast two-hybrid system that “captures” a VEGF-2 protein binding protein that is also a candidate agonist and antagonist according to the invention. The yeast two-hybrid system is described in Fields and Song, Nature.
340: 245-246 (1989).

【0043】 別の局面において、本発明は、本発明のポリペプチドのエピトープ保有部分を
含む、ペプチドまたはポリペプチドを提供する。抗原性エピトープを保有するペ
プチドまたはポリペプチド(すなわち、抗体が結合し得るタンパク質分子の領域
を含む)の選択に関して、タンパク質配列の一部を模倣する比較的短い合成ペプ
チドは、部分的に模倣されたタンパク質と反応する抗血清を慣用的に惹起し得る
ことが当該分野で周知である。例えば、Sutcliffe,J.G.、Shi
nnick,T.M.、Green,N.およびLearner,R.A.(1
983)Antibodies that react with prede
termined sites on proteins.Science 2
19:660〜666を参照のこと。タンパク質反応性血清を惹起し得るペプチ
ドは、しばしば、タンパク質の一次配列において示され、一連の単純な化学法則
により特徴付けられ得、そしてインタクトなタンパク質の免疫優性領域(すなわ
ち免疫原性エピトープ)またはアミノ末端もしくはカルボキシ末端のいずれにも
制限されない。極端に疎水性であるペプチドおよびそれらの6以下の残基は、一
般に、模倣されたタンパク質に結合する抗体を誘導する際に非効果的であり;よ
り長い可溶性ペプチド、特にプロリン残基を含む可溶性ペプチドは、通常、効果
的である。Sutcliffeら、前出661。例えば、インフルエンザウイル
スヘマグルチニンHA1ポリペプチド鎖の配列の75%をカバーする8〜39個
の残基を含む、これのガイドラインに従って設計された20個のペプチドのうち
の18個は、HA1タンパク質またはインタクトなウイルスと反応する抗体を誘
導し;そしてMuLVポリメラーゼ由来の12/12ペプチドおよび狂犬病糖タ
ンパク質由来の18/18は、それぞれのタンパク質を沈降させた抗体を誘導し
た。
In another aspect, the invention provides a peptide or polypeptide comprising an epitope-bearing portion of a polypeptide of the invention. For the selection of peptides or polypeptides bearing an antigenic epitope (ie, including the region of the protein molecule to which the antibody can bind), relatively short synthetic peptides that mimic a portion of the protein sequence were partially mimicked It is well known in the art that antisera reactive with proteins can be routinely raised. See, for example, Sutcliffe, J. et al. G. FIG. , Shi
nnick, T .; M. Green, N .; And Learner, R .; A. (1
983) Antibodies that react with prede
Terminated sites on proteins. Science 2
19: 660-666. Peptides that can elicit protein-reactive sera are often represented in the primary sequence of a protein, can be characterized by a series of simple chemical rules, and can be characterized by immunodominant regions (ie, immunogenic epitopes) or amino acids of intact proteins. It is not restricted to either the terminal or the carboxy terminal. Extremely hydrophobic peptides and their six or fewer residues are generally ineffective at inducing antibodies that bind to the mimicked protein; longer soluble peptides, especially those containing proline residues Peptides are usually effective. Sutcliffe et al., Supra at 661. For example, 18 out of 20 peptides designed according to these guidelines, including 8 to 39 residues covering 75% of the sequence of the influenza virus hemagglutinin HA1 polypeptide chain, are HA1 protein or intact. Antibodies reactive with the virus were induced; and 12/12 peptide from MuLV polymerase and 18/18 from rabies glycoprotein induced antibodies that precipitated the respective proteins.

【0044】 従って、本発明の抗原性エピトープ保有ペプチドおよび抗原性エピトープ保有
ポリペプチドは、本発明のポリペプチドに特異的に結合する抗体(モノクローナ
ル抗体を含む)を惹起するために有用である。従って、抗原エピトープ保有ペプ
チドで免疫されたドナー由来の脾臓細胞の融合により得られた、高い割合のハイ
ブリドーマは、一般に、ネイティブなタンパク質と反応する抗体を分泌する。S
utcliffeら、前出、663。抗原性エピトープ保有ペプチドまたは抗原
性エピトープ保有ポリペプチドにより惹起された抗体は、模倣されたタンパク質
を検出するために有用であり、そして異なるペプチドに対する抗体は、タンパク
質前駆体の種々の領域の運命をたどるために使用され得、翻訳後プロセシングを
受ける。ペプチドおよび抗ペプチド抗体は、模倣されたタンパク質についての種
々の定性アッセイまたは定量アッセイにおいて、例えば、競合的アッセイにおい
て使用され得る。なぜなら、短いペプチド(例えば、約9個のアミノ酸)は、免
疫沈降アッセイにおいて、より大きいペプチドを結合および置換さえし得ること
が示されているからである。例えば、Wilsonら、Cell 37:767
〜778(1984)777を参照のこと。本発明の抗ペプチド抗体はまた、例
えば、当該分野で周知である方法を使用して吸着クロマトグラフィーにより、模
倣されたタンパク質の精製に有用である。
Accordingly, the antigenic epitope-bearing peptide and the antigenic epitope-bearing polypeptide of the present invention are useful for raising antibodies (including monoclonal antibodies) that specifically bind to the polypeptide of the present invention. Thus, a high proportion of hybridomas, obtained by fusion of spleen cells from a donor immunized with an antigenic epitope-bearing peptide, generally secretes antibodies that react with the native protein. S
utcliffe et al., supra, 663. Antibodies elicited by antigenic epitope-bearing peptides or polypeptides are useful for detecting mimicked proteins, and antibodies to different peptides follow the fate of various regions of the protein precursor. And undergoes post-translational processing. Peptides and anti-peptide antibodies can be used in various qualitative or quantitative assays for the mimicked protein, for example, in competitive assays. This is because shorter peptides (eg, about 9 amino acids) have been shown in immunoprecipitation assays to be able to bind and even substitute larger peptides. See, eg, Wilson et al., Cell 37: 767.
778 (1984) 777. The anti-peptide antibodies of the present invention are also useful for the purification of mimicked proteins, for example, by adsorption chromatography using methods well known in the art.

【0045】 上記のガイドラインに従って設計される本発明の抗原性エピトープ保有ペプチ
ドおよび抗原性エピトープ保有ポリペプチドは、本発明のポリペプチドのアミノ
酸配列内に含まれる、好ましくは少なくとも7個、より好ましくは少なくとも9
個、および最も好ましくは約15個〜約30個の間のアミノ酸の配列を含む。し
かし、約30、40、50、60、70、80、90、100、または150個
のアミノ酸を含む、あるいは本発明のポリペプチドのアミノ酸配列の任意の長さ
まで、およびその全体を含む、本発明のポリペプチドのアミノ酸配列のより大き
い部分を含む、ペプチドまたはポリペプチドはまた、本発明のエピトープ保有ペ
プチドまたはエピトープ保有ポリペプチドとみなされ、そしてまた、模倣された
タンパク質と反応する抗体を誘導するために有用である。好ましくは、エピトー
プ保有ペプチドのアミノ酸配列は、水性溶媒中で実質的に可溶性を提供するよう
に選択され(すなわち、この配列は、比較的に親水性残基を含み、そして非常に
疎水性の配列は、好ましくは回避される);そしてプロリン残基を含む配列が、
特に好ましい。
[0045] The antigenic epitope-bearing peptide and the antigenic epitope-bearing polypeptide of the present invention designed according to the above guidelines are contained in the amino acid sequence of the polypeptide of the present invention, preferably at least 7, more preferably at least 7, 9
And most preferably between about 15 and about 30 amino acids. However, the invention comprises about 30, 40, 50, 60, 70, 80, 90, 100, or 150 amino acids, or up to any length of the amino acid sequence of the polypeptide of the invention and in its entirety. Peptides or polypeptides comprising a larger portion of the amino acid sequence of the polypeptide of the invention are also considered epitope-bearing peptides or polypeptides of the invention, and also for inducing antibodies that react with the mimicked protein. Useful for Preferably, the amino acid sequence of the epitope-bearing peptide is selected to provide substantial solubility in an aqueous solvent (ie, the sequence comprises relatively hydrophilic residues and a highly hydrophobic sequence). Is preferably avoided); and the sequence comprising the proline residue is
Particularly preferred.

【0046】 VEGF−2特異的抗体を産生するために使用され得る抗原性ポリペプチドま
たはペプチドの非限定的な例には、以下が含まれる:配列番号2の約leu−3
7から約glu−45まで、配列番号2の約Tyr−58から約Gly−66ま
で、配列番号2の約Gln−73から約Glu−81まで、配列番号2の約As
p−100から約Cys−108まで、配列番号2の約Gly−140から約L
eu−148まで、配列番号2の約Pro−168から約Val−176まで、
配列番号2の約His−183から約Lys−191まで、配列番号2の約Il
e−201から約Thr−209まで、配列番号2の約Ala−216から約T
yr−224まで、配列番号2のAsp−244から約His−254まで、配
列番号2の約Gly−258から約Glu−266まで、配列番号2の約Cys
−272から約Ser−280まで、配列番号2の約Pro−283から約Se
r−291まで、配列番号2の約Cys−296から約Gln−304まで、配
列番号2の約Ala−307から約Cys−316まで、配列番号2の約Val
−319からCys−335まで、配列番号2の約Cys−339から約Leu
−347まで、配列番号2の約Cys−360から約Glu−373まで、配列
番号2の約Tyr−378から約Val−386まで、および配列番号2の約S
er−388から約Ser−396まで、のアミノ酸残基を含むポリペプチド。
これらのポリペプチドフラグメントは、VEGF−2タンパク質の抗原性エピト
ープを有することが、Jameson−Wolf抗原性指標の分析により決定さ
れている。
[0046] Non-limiting examples of antigenic polypeptides or peptides that can be used to raise VEGF-2 specific antibodies include: about leu-3 of SEQ ID NO: 2.
7 to about glu-45, from about Tyr-58 to about Gly-66 of SEQ ID NO: 2, from about Gln-73 to about Glu-81 of SEQ ID NO: 2, about As of SEQ ID NO: 2
From p-100 to about Cys-108, from about Gly-140 to about L of SEQ ID NO: 2
eu-148, from about Pro-168 to about Val-176 of SEQ ID NO: 2,
From about His-183 to about Lys-191 of SEQ ID NO: 2, about Il of SEQ ID NO: 2
e-201 to about Thr-209, from about Ala-216 to about T
yr-224, from Asp-244 of SEQ ID NO: 2 to about His-254, from about Gly-258 to about Glu-266 of SEQ ID NO: 2, about Cys of SEQ ID NO: 2
-272 to about Ser-280, from about Pro-283 to about Se of SEQ ID NO: 2
r-291, from about Cys-296 to about Gln-304 of SEQ ID NO: 2, from about Ala-307 to about Cys-316 of SEQ ID NO: 2, about Val of SEQ ID NO: 2
From -319 to Cys-335, from about Cys-339 to about Leu of SEQ ID NO: 2
From about Cys-360 to about Glu-373 of SEQ ID NO: 2, from about Tyr-378 to about Val-386 of SEQ ID NO: 2, and about S of SEQ ID NO: 2.
A polypeptide comprising the amino acid residues er-388 to about Ser-396.
These polypeptide fragments have been determined to have an antigenic epitope of the VEGF-2 protein by analysis of the Jameson-Wolf antigenic index.

【0047】 本発明のエピトープ保有ペプチドおよびポリペプチドは、本発明の核酸分子を
使用する組換え手段を含むペプチドまたはポリペプチドを作製するための任意の
従来の手段により産生され得る。例えば、短いエピトープ保有アミノ酸配列は、
組換え産生および精製の間、ならびに抗ペプチド抗体を産生するための免疫化の
間のキャリアとして作用するより大きなポリペプチドに融合され得る。エピトー
プ保有ペプチドはまた、化学合成の公知の方法を使用して合成され得る。例えば
、Houghtenは、多数のペプチド(例えば、4週間未満で(ELISA型
結合研究により)調製されそして特徴づけられたHA1ポリペプチドのセグメン
トの単一のアミノ酸改変体を表す248個の異なる13残基ペプチドを10〜2
0mg)の合成のための簡単な方法を記載している。Houghten,R.A
.(1985)General method for the rapid
solid−phase synthesis of large numbe
rs of peptides:specificity of antige
n−antibody interaction at the level
of individual amino acids. Proc.Natl
.Acad.Sci.USA 82:5131−5135。この「同時多数ペプ
チド合成(Simultaneous Multiple Peptide S
ynthesis)(SMPS)」プロセスは、Houghtenら(1986
)に対する米国特許第4,631,211号にさらに記載されている。この手順
において、種々のペプチドの固相合成のための個々の樹脂は、別々の溶媒透過性
パケットに入れられ、固相法に包含される多くの同一の反復工程の最適な使用を
可能にしている。完全に手動の手順により、500〜1000以上の合成を、同
時に行わせることが可能である。Houghtenら、前出、第5134頁。
The epitope-bearing peptides and polypeptides of the present invention can be produced by any conventional means for making peptides or polypeptides, including recombinant means using the nucleic acid molecules of the present invention. For example, a short epitope-bearing amino acid sequence
It can be fused to a larger polypeptide that acts as a carrier during recombinant production and purification, as well as during immunization to produce anti-peptide antibodies. Epitope-bearing peptides can also be synthesized using known methods of chemical synthesis. For example, Houghten has 248 different 13 residues representing a large number of peptides (eg, a single amino acid variant of a segment of the HA1 polypeptide prepared and characterized (by ELISA-type binding studies) in less than 4 weeks). 10 to 2 peptides
(0 mg). Houghten, R .; A
. (1985) General method for the rapid
solid-phase synthesis of large number
rs of peptides: specificity of antiges
n-antibody interaction at the level
of individual amino acids. Proc. Natl
. Acad. Sci. ScL USA 82: 5131-5135. This “simultaneous multiple peptide synthesis (Simultaneous Multiple Peptide S)
synthesis (SMPS) "process is described in Houghten et al. (1986).
) Are further described in U.S. Pat. In this procedure, the individual resins for solid phase synthesis of various peptides are placed in separate solvent permeable packets, allowing optimal use of many of the same iterative steps involved in solid phase methods. I have. By a completely manual procedure, it is possible to simultaneously carry out more than 500 to 1000 syntheses. Houghten et al., Supra, p. 5134.

【0048】 本発明のエピトープ保有ペプチドおよびポリペプチドは、当該分野で周知の方
法に従って抗体を誘導するために使用される。例えば、Sutcliffeら、
前出;Wilsonら、前出;Chow,M.ら、Proc.Natl.Aca
d.Sci.USA 82:910−914;およびBittle,F.J.ら
、J.Gen.Virol.66:2347−2354(1985)を参照のこ
と。一般的に、動物は、遊離のペプチドで免疫され得る;しかし、抗ペプチド抗
体力価は、ペプチドを高分子キャリア(例えば、キーホールリンペットヘモシア
ニン(KLH)または破傷風毒素)に結合体化させることによってブーストされ
得る。例えば、システインを含有するペプチドは、m−マレイミドベンゾイル−
N−ヒドロキシスクシンイミドエステル(MBS)のようなリンカーを使用して
キャリアに結合され得、一方、他のペプチドは、グルタルアルデヒドのようなよ
り一般的な結合剤を使用してキャリアに結合させ得る。ウサギ、ラット、および
マウスのような動物は、例えば、約100mgのペプチドまたはキャリアタンパ
ク質およびフロイントアジュバントを含有するエマルジョンの腹腔内注射および
/または皮内注射により遊離ペプチドまたはキャリアに結合したペプチドのいず
れかで免疫化される。例えば、いくつかのブースター注射は、約2週間の間隔で
、例えば、ELISAアッセイにより、固相表面に吸着させた遊離のペプチドを
使用して検出され得る抗ペプチド抗体の有用な力価を提供するために必要とされ
得る。免疫化した動物由来の血清中の抗ペプチド抗体の力価は、例えば、当該分
野で周知の方法に従って、固相上のペプチドへ吸着させ、そして選択された抗体
を溶出することによる、抗ペプチド抗体の選択により増大され得る。
[0048] The epitope-bearing peptides and polypeptides of the present invention are used to induce antibodies according to methods well known in the art. For example, Sutcliffe et al.
See, Wilson et al., Supra; Chow, M .; Proc. Natl. Aca
d. Sci. USA 82: 910-914; and Bittle, F .; J. J. et al. Gen. Virol. 66: 2347-2354 (1985). In general, animals can be immunized with free peptide; however, anti-peptide antibody titers can be used to conjugate the peptide to a macromolecular carrier, such as keyhole limpet hemocyanin (KLH) or tetanus toxin. Can be boosted. For example, a peptide containing cysteine is m-maleimidobenzoyl-
Linkers such as N-hydroxysuccinimide ester (MBS) can be attached to the carrier, while other peptides can be attached to the carrier using a more common binder such as glutaraldehyde. Animals such as rabbits, rats, and mice can be either free peptide or peptide bound to the carrier, for example, by intraperitoneal and / or intradermal injection of an emulsion containing about 100 mg of the peptide or carrier protein and Freund's adjuvant. Immunized with For example, some booster injections provide useful titers of anti-peptide antibodies that can be detected at about two-week intervals, for example, by an ELISA assay, using free peptide adsorbed to a solid surface. May be needed for The titer of the anti-peptide antibody in the serum from the immunized animal can be determined, for example, by adsorbing to the peptide on a solid phase and eluting the selected antibody, according to methods well known in the art. Can be increased.

【0049】 本発明の免疫原性エピトープ保有ペプチド、すなわち、タンパク質全体が免疫
原である場合に抗体応答を誘発するタンパク質のそれらの部分は、当該分野で公
知の方法に従って、同定される。例えば、Geysenら(前出)は、酵素結合
免疫吸着アッセイにおいて反応するための、十分に純粋な数百のペプチドの固相
支持体上での、迅速な同時発生的合成のための手順を開示する。次いで、合成さ
れたペプチドの抗体との相互作用は、支持体からそれらを除去せずに容易に検出
される。このようにして、所望のタンパク質の免疫原性エピトープを有するペプ
チドが、当業者により慣用的に同定され得る。例えば、口蹄疫ウイルスの外被タ
ンパク質における免疫学的に重要なエピトープは、Geysenらによって、そ
のタンパク質の全213アミノ酸配列をカバーする全208の可能なヘキサペプ
チドの重複するセットの合成により、7アミノ酸の解像度で位置づけられた。次
いで、エピトープ内で全20アミノ酸が全ての位置で次々と置換されたペプチド
の完全な置換セットが合成され、そして抗体との反応に対して特異性を付与する
特定のアミノ酸が決定された。従って、本発明のエピトープ保有ペプチドのペプ
チドアナログは、この方法によって慣用的に作製され得る。Geysen(19
87)に対する米国特許第4,708,781号は、所望のタンパク質の免疫原
性エピトープを保有するペプチドを同定するこの方法をさらに記載する。
[0049] The immunogenic epitope-bearing peptides of the invention, ie, those portions of the protein that elicit an antibody response when the entire protein is an immunogen, are identified according to methods known in the art. For example, Geysen et al., Supra, disclose a procedure for rapid, simultaneous synthesis of hundreds of sufficiently pure peptides on a solid support to react in an enzyme-linked immunosorbent assay. I do. The interaction of the synthesized peptides with the antibody is then easily detected without removing them from the support. In this way, peptides having an immunogenic epitope of the desired protein can be routinely identified by those skilled in the art. For example, an immunologically important epitope in the coat protein of foot-and-mouth disease virus is a 7 amino acid amino acid sequence synthesized by Geysen et al. By synthesis of an overlapping set of all 208 possible hexapeptides covering the entire 213 amino acid sequence of the protein. Positioned in resolution. The complete substitution set of peptides, in which all 20 amino acids were successively substituted at all positions within the epitope, was then synthesized and the specific amino acids conferring specificity for reaction with the antibody were determined. Thus, peptide analogs of the epitope-bearing peptides of the invention can be routinely made by this method. Geysen (19
US Pat. No. 4,708,781 to No. 87) further describes this method of identifying a peptide bearing an immunogenic epitope of a desired protein.

【0050】 さらになお、Geysenに対する米国特許第5,194,392号(199
0)は、目的の抗体の特定のパラトープ(抗原結合部位)に相補的なエピトープ
の幾何学的等価物(すなわち、アミモトープ(Amimotope))であるモ
ノマー(アミノ酸または他の化合物)の配列を検出または決定する一般的な方法
を記載する。より一般的には、Geysenに対する米国特許第4,433,0
92号(1989)は、目的の特定のレセプターのリガンド結合部位に対して相
補的であるリガンドの幾何学的等価物であるモノマーの配列を検出または決定す
る方法を記載する。同様に、ペルアルキル化オリゴペプチド混合物(Peral
kylated Oligopeptide Mixtures)に関するHo
ughten,R.A.らに対する米国特許第5,480,971号(1996
)は、直線状C1−C7アルキルペルアルキル化オリゴペプチドならびにこのよう
なペプチドのセットおよびライブラリー、ならびに目的のアクセプター分子に優
先的に結合するペルアルキル化オリゴペプチドの配列を決定するために、このよ
うなオリゴペプチドのセットおよびライブラリーを使用するための方法を開示す
る。従って、本発明のエピトープ保有ペプチドの非ペプチドアナログはまた、こ
れらの方法により慣用的に作製され得る。
Still further, US Pat. No. 5,194,392 to Geysen (199
0) detects or detects the sequence of a monomer (amino acid or other compound) that is the geometric equivalent (ie, Amimotope) of an epitope complementary to a particular paratope (antigen binding site) of the antibody of interest. The general method of determination is described. More generally, U.S. Pat. No. 4,433,030 to Geysen
No. 92 (1989) describes a method for detecting or determining the sequence of a monomer that is the geometric equivalent of a ligand that is complementary to the ligand binding site of the particular receptor of interest. Similarly, peralkylated oligopeptide mixtures (Peral
Ho about killed Oligopeptide Mixtures
Ughten, R.A. A. U.S. Pat. No. 5,480,971 (1996).
) Is used to determine the sequence of linear C 1 -C 7 alkyl peralkylated oligopeptides and sets and libraries of such peptides, and the peralkylated oligopeptides that bind preferentially to the acceptor molecule of interest. Disclosed are methods for using such sets and libraries of oligopeptides. Thus, non-peptide analogs of the epitope-bearing peptides of the present invention can also be routinely made by these methods.

【0051】 当業者に理解されるように、上記の本発明のVEGF−2ポリペプチドおよび
そのエピトープ保有フラグメントは、免疫グロブリン(IgG)の定常ドメイン
の一部と組み合わせられ、キメラポリペプチドを生じ得る。これらの融合タンパ
ク質は、精製を容易にし、そしてインビボでの増大した半減期を示す。これは、
例えば、ヒトCD4ポリペプチドの第一の2つのドメインおよび哺乳動物免疫グ
ロブリンの重鎖または軽鎖の定常領域の種々のドメインからなるキメラタンパク
質について示されている(EPA394,827;Trauneckerら、N
ature 331:84−86(1988))。
As will be appreciated by those of skill in the art, the VEGF-2 polypeptides of the invention described above and epitope-bearing fragments thereof can be combined with a portion of an immunoglobulin (IgG) constant domain to yield a chimeric polypeptide. . These fusion proteins facilitate purification and exhibit an increased half-life in vivo. this is,
For example, a chimeric protein consisting of the first two domains of the human CD4 polypeptide and various domains of the constant region of the heavy or light chain of a mammalian immunoglobulin has been shown (EPA 394,827; Traunecker et al., N.
Nature 331: 84-86 (1988)).

【0052】 本発明に従って、VEGF−2の新規な改変体がまた記載される。これらはV
EGF−2の一つ以上のアミノ酸を欠失または置換することによって産生され得
る。天然の変異は、対立遺伝子改変体と呼ばれる。対立遺伝子改変体は、サイレ
ント(コードされるポリペプチドにおける変化がない)であり得るか、または変
化したアミノ酸配列を有し得る。
In accordance with the present invention, novel variants of VEGF-2 are also described. These are V
It can be produced by deleting or substituting one or more amino acids of EGF-2. Natural variants are called allelic variants. An allelic variant can be silent (no change in the encoded polypeptide) or have an altered amino acid sequence.

【0053】 天然のVEGF−2の特徴を改善または変更するための試みにおいて、タンパ
ク質操作が利用され得る。当業者に公知の組換えDNA技術は、新規のポリペプ
チドを作製するために使用され得る。ムテインおよび欠失は、例えば、増強され
た活性または増大した安定性を示し得る。さらに、それらはより高収量で精製さ
れ得、そしてより良好な可溶性を少なくとも特定の精製および保存条件下で示す
。以下に示すのは、構築され得る変異の例である。
In an attempt to improve or alter the characteristics of native VEGF-2, protein engineering can be utilized. Recombinant DNA techniques known to those of skill in the art can be used to make new polypeptides. Muteins and deletions can, for example, exhibit enhanced activity or increased stability. In addition, they can be purified in higher yields and exhibit better solubility, at least under certain purification and storage conditions. Shown below are examples of mutations that can be constructed.

【0054】 (アミノ末端およびカルボキシル末端欠失) さらに、VEGF−2は、SDS−PAGEゲルにおいて泳動した場合、発現
の際にタンパク質分解的に切断され、以下のサイズのポリペプチドフラグメント
を生じるようである(サイズはおよそである)(例えば、図6〜8を参照のこと
):80、59、45、43、41、40、39、38、37、36、31、2
9、21、および15kDa。これらのポリペプチドフラグメントは、そのタン
パク質のN末端およびC末端部分の両方でタンパク質分解的切断された結果であ
る。これらのタンパク質分解的に生成されたフラグメント、特に21kDaのフ
ラグメントは、活性を有するようである。
(Amino and carboxyl terminal deletions) In addition, VEGF-2, when run on an SDS-PAGE gel, appears to be proteolytically cleaved upon expression, resulting in a polypeptide fragment of the following size: Some (approximate sizes) (see, for example, FIGS. 6-8): 80, 59, 45, 43, 41, 40, 39, 38, 37, 36, 31, 2
9, 21, and 15 kDa. These polypeptide fragments are the result of proteolytic cleavage at both the N-terminal and C-terminal portions of the protein. These proteolytically generated fragments, especially the 21 kDa fragment, appear to be active.

【0055】 さらに、タンパク質操作は、天然のVEGF−2の一つ以上の特徴を改善また
は変更するために利用され得る。カルボキシ末端のアミノ酸の欠失は、タンパク
質の活性を増強し得る。1つの例は、タンパク質のカルボキシ末端からの10ア
ミノ酸残基の欠失により10倍までの高い活性を示すインターフェロンγである
(Dobeliら、J.of Biotechnology 7:199−21
6(1988))。従って、本発明の1つの局面は、天然のVEGF−2ポリペ
プチドに対して増強された安定性(例えば、代表的なpH、熱条件、または他の
保存条件に曝露された場合)を示すVEGF−2のポリペプチドアナログおよび
そのようなアナログをコードするヌクレオチド配列を提供することである。
In addition, protein engineering can be utilized to improve or alter one or more characteristics of native VEGF-2. Deletion of the carboxy-terminal amino acid can enhance the activity of the protein. One example is interferon gamma, which shows up to 10-fold higher activity due to the deletion of 10 amino acid residues from the carboxy terminus of the protein (Dobeli et al., J. of Biotechnology 7: 199-21).
6 (1988)). Accordingly, one aspect of the invention is a VEGF that exhibits enhanced stability (eg, when exposed to typical pH, heat, or other storage conditions) to a native VEGF-2 polypeptide. -2 polypeptide analogs and nucleotide sequences encoding such analogs.

【0056】 特に好ましいVEGF−2ポリペプチドは、以下に示される(番号付けは、タ
ンパク質中の第一のアミノ酸(Met)(図1(配列番号18))で始まる):
Particularly preferred VEGF-2 polypeptides are shown below (numbering begins with the first amino acid (Met) in the protein (FIG. 1 (SEQ ID NO: 18)):

【0057】[0057]

【化1】 好ましい実施態様には、以下の欠失変異体が含まれる:Embedded image Preferred embodiments include the following deletion mutants:

【0058】[0058]

【化2】 本発明にはまた、NB末端とC末端の両方からのアミノ酸欠失を有する欠失変
異体が含まれる。このような変異体には、上記のN末端欠失変異体およびC末端
欠失変異体の全ての組み合わせが含まれる。これらの組み合わせは、当業者に公
知の組換え技術を使用して作製され得る。
Embedded image The invention also includes deletion mutants having amino acid deletions from both the NB and C termini. Such variants include all combinations of the above N-terminal deletion mutants and C-terminal deletion mutants. These combinations can be made using recombinant techniques known to those skilled in the art.

【0059】 特に、VEGF−2ポリペプチドのN末端欠失は、一般式m−396により記
載され得、ここでmは、−23〜388の整数であり、mは、配列番号2に同定
されるアミノ酸残基の位置に対応する。好ましくは、N末端欠失は、図3の保存
されたボックスで囲んだ領域(PXCVXXXRCXGCCN)(配列番号8)
を保持し、そして以下の残基のアミノ酸配列を含むポリペプチドを含み:配列番
号1に示す本発明のポリペプチドのN末端欠失は、以下の残基のアミノ酸配列を
含むポリペプチドを含む:配列番号2の
In particular, an N-terminal deletion of a VEGF-2 polypeptide may be described by the general formula m-396, where m is an integer from -23 to 388, and m is identified in SEQ ID NO: 2. Corresponding to the position of the amino acid residue. Preferably, the N-terminal deletion is in the conserved boxed region (PXCVXXXRCXGCCN) of FIG. 3 (SEQ ID NO: 8).
And comprises a polypeptide comprising the amino acid sequence of the following residues: The N-terminal deletion of the polypeptide of the invention as set forth in SEQ ID NO: 1 comprises a polypeptide comprising the amino acid sequence of the following residues: SEQ ID NO: 2

【0060】[0060]

【化3】 1つの好ましい実施態様には、配列番号2のアミノ酸S−205〜S−396が
含まれる。これらのポリペプチドをコードするポリヌクレオチドもまた好ましい
Embedded image One preferred embodiment includes amino acids S-205 to S-396 of SEQ ID NO: 2. Polynucleotides encoding these polypeptides are also preferred.

【0061】 さらに、VEGF−2ポリペプチドのC末端欠失はまた、一般式−23−nに
より記載され得、ここでnは−15〜395の整数であり、nは、配列番号2で
同定されるアミノ酸残基の位置に対応する。好ましくは、C末端欠失は、図3の
保存されたボックスで囲んだ領域(PXCVXXXRCXGCCN)(配列番号
8)を保持し、そして以下の残基のアミノ酸配列を含むポリペプチドを含み:同
様に、配列番号2に示される本発明のポリペプチドのC末端欠失は、以下の残基
のアミノ酸配列を含むポリペプチドを含む:配列番号2の
Further, the C-terminal deletion of a VEGF-2 polypeptide can also be described by the general formula 23-n, where n is an integer from -15 to 395, and n is identified in SEQ ID NO: 2. Corresponding to the position of the amino acid residue to be determined. Preferably, the C-terminal deletion retains the conserved boxed region of FIG. 3 (PXCVXXXRCXGCCN) (SEQ ID NO: 8) and comprises a polypeptide comprising the amino acid sequence of the following residues: The C-terminal deletion of the polypeptide of the invention shown in SEQ ID NO: 2 includes a polypeptide comprising the amino acid sequence of the following residues:

【0062】[0062]

【化4】 これらのポリペプチドをコードするポリヌクレオチドもまた好ましい。Embedded image Polynucleotides encoding these polypeptides are also preferred.

【0063】 さらに、本発明はまた、アミノ末端およびカルボキシル末端の両方から1つ以
上のアミノ酸欠失を有するポリペプチドを提供し、それらは一般に、配列番号2
において残基m−nを有するとして記載され得、ここで、nおよびmは、上記の
ような整数である。
In addition, the present invention also provides polypeptides having one or more amino acid deletions from both the amino and carboxyl termini, which generally comprise SEQ ID NO: 2
Has the residues mn, where n and m are integers as described above.

【0064】 同様に、配列番号2に示される本発明のVEGF−2ポリペプチドのC末端欠
失もまた好ましく、これらは以下の配列番号2の残基のアミノ酸配列を含むポリ
ペプチドを含む:
Similarly, C-terminal deletions of the VEGF-2 polypeptides of the present invention set forth in SEQ ID NO: 2 are also preferred, which include polypeptides comprising the amino acid sequence of the following residues of SEQ ID NO: 2:

【0065】[0065]

【化5】 配列番号2のアミノ酸残基F−9からR−203を含むポリペプチドフラグメン
ト、ならびにこのポリペプチドをコードするポリヌクレオチドが特に好ましい。
好ましくは、配列番号2のポリペプチドのこのF−9〜R−203は、配列番号
2のポリペプチドのS−205〜S−396と結合する。結合は、ジスルフィド
、共有、もしくは非共有相互作用、リンカー(例えば、セリン、グリシン、プロ
リン連結)を介した連結による、または抗体による連結であり得る。
Embedded image Particularly preferred are polypeptide fragments comprising amino acid residues F-9 to R-203 of SEQ ID NO: 2, as well as polynucleotides encoding this polypeptide.
Preferably, this F-9 to R-203 of the polypeptide of SEQ ID NO: 2 binds to S-205 to S-396 of the polypeptide of SEQ ID NO: 2. The linkage can be by disulfide, covalent or non-covalent interactions, by linkage via a linker (eg, a serine, glycine, proline linkage), or by an antibody.

【0066】 多くのポリヌクレオチド配列(例えば、EST配列)は、配列データベースを
介して公に利用可能であり、そしてアクセス可能である。これらの配列のいくつ
かは、配列番号1に関連し、そして本発明の着想の前に公に利用可能であったか
もしれない。好ましくは、このような関連するポリヌクレオチドは、本発明の範
囲から特に除外される。全ての関連配列を列挙することは煩わしい。従って、好
ましくは、本発明からは、一般式a−bにより記載されるヌクレオチド配列(こ
こで、aは配列番号1の1〜1660の間の任意の整数であり、bは15〜16
74の整数であり、ここでaおよびbの両方は配列番号1に示されるヌクレオチ
ド残基の位置に対応し、そしてここでbはa+14以上である)を含む1つ以上
のポリヌクレオチドが除外される。
Many polynucleotide sequences (eg, EST sequences) are publicly available and accessible through sequence databases. Some of these sequences are related to SEQ ID NO: 1 and may have been publicly available prior to conception of the present invention. Preferably, such related polynucleotides are specifically excluded from the scope of the present invention. Listing all related sequences is cumbersome. Thus, preferably, from the present invention, the nucleotide sequence described by the general formula ab (where a is any integer between 1-1660 of SEQ ID NO: 1 and b is 15-16
An integer of 74, wherein both a and b correspond to nucleotide residue positions set forth in SEQ ID NO: 1, and wherein b is a + 14 or greater, excluding one or more polynucleotides You.

【0067】 従って、1つの局面において、本発明によりN末端欠失変異体が提供される。
このような変異体には、図1(配列番号18)に示されるアミノ酸配列(図1(
配列番号18)の少なくとも最初の24個のN末端アミノ酸残基(すなわち、少
なくともMet(1)−−Glu(24)の欠失)を除くが、少なくとも最初の
115個以下のN末端アミノ酸残基である)を含むものが含まれる。あるいは、
最初の24個のN末端アミノ酸残基(すなわち、図1(配列番号18)の少なく
ともMet(1)−−Glu(24)の欠失)であるが、最初の103個以下の
N末端アミノ酸残基などである。
Thus, in one aspect, the present invention provides N-terminal deletion mutants.
Such variants include the amino acid sequence shown in FIG. 1 (SEQ ID NO: 18) (FIG.
SEQ ID NO: 18) excluding at least the first 24 N-terminal amino acid residues (i.e., deletion of at least Met (1) -Glu (24)), but at least the first 115 or less N-terminal amino acid residues ) Are included. Or
The first 24 N-terminal amino acid residues (i.e., at least Met (1)-Glu (24) deletion in FIG. 1 (SEQ ID NO: 18), but no more than the first 103 N-terminal amino acid residues And the like.

【0068】 別の局面において、本発明により、C末端欠失変異体が提供される。このよう
な変異体には、図1(配列番号18)に示されるアミノ酸配列(少なくとも最後
のC末端アミノ酸残基(Ser(419))の欠失を除くが、最後の220個以
下のC末端アミノ酸残基(すなわち、図1(配列番号18)のアミノ酸残基Va
l(199)−Ser(419)の欠失である)を含むものが含まれる。あるい
は、欠失は、図1(配列番号18)の少なくとも最後のC末端アミノ酸残基を含
むが、最後の216個以下のC末端アミノ酸残基である。あるいは、欠失は、図
1(配列番号18)の少なくとも最後のC末端アミノ酸残基を含むが、最後の2
04個以下のC末端アミノ酸残基である。あるいは、欠失は、図1(配列番号1
8)の少なくとも最後のC末端アミノ酸残基を含むが、最後の192個以下のC
末端アミノ酸残基である。あるいは、欠失は、図1(配列番号18)の少なくと
も最後のC末端アミノ酸残基を含むが、最後の156個以下のC末端アミノ酸残
基である。あるいは、欠失は、図1(配列番号18)の少なくとも最後のC末端
アミノ酸残基を含むが、最後の108個以下のC末端アミノ酸残基である。ある
いは、欠失は、図1(配列番号18)の少なくとも最後のC末端アミノ酸残基を
含むが、最後の52個以下のC末端アミノ酸残基である。
In another aspect, the present invention provides a C-terminal deletion mutant. Such mutants include the amino acid sequence shown in FIG. 1 (SEQ ID NO: 18) (without deletion of at least the last C-terminal amino acid residue (Ser (419)), The amino acid residue (ie, amino acid residue Va of FIG. 1 (SEQ ID NO: 18)
l (199) -Ser (419) deletion). Alternatively, the deletion comprises at least the last C-terminal amino acid residue of FIG. 1 (SEQ ID NO: 18), but no more than the last 216 C-terminal amino acid residues. Alternatively, the deletion comprises at least the last C-terminal amino acid residue of FIG.
No more than 04 C-terminal amino acid residues. Alternatively, the deletion is shown in FIG. 1 (SEQ ID NO: 1
8) containing at least the last C-terminal amino acid residue, but not more than the last 192
Terminal amino acid residue. Alternatively, the deletion comprises at least the last C-terminal amino acid residue of FIG. 1 (SEQ ID NO: 18), but no more than the last 156 C-terminal amino acid residues. Alternatively, the deletion comprises at least the last C-terminal amino acid residue of FIG. 1 (SEQ ID NO: 18), but no more than the last 108 C-terminal amino acid residues. Alternatively, the deletion comprises at least the last C-terminal amino acid residue of FIG. 1 (SEQ ID NO: 18), but no more than the last 52 C-terminal amino acid residues.

【0069】 なお別の局面において、本発明には、N末端およびC末端残基の両方からのア
ミノ酸欠失を有する欠失変異体もまた含まれる。このような変異体には、上記の
N末端欠失変異体およびC末端欠失変異体の全ての組み合わせが含まれる。
In yet another aspect, the present invention also includes deletion mutants having amino acid deletions from both N-terminal and C-terminal residues. Such variants include all combinations of the above N-terminal deletion mutants and C-terminal deletion mutants.

【0070】 用語「遺伝子」は、ポリペプチド鎖を産生することに関与するDNAのセグメ
ントを意味する;それは、コード領域の前および後の領域(リーダーおよびトレ
イラー)、ならびに個々のコードセグメント(エキソン)間の介在配列(イント
ロン)を含む。
The term “gene” refers to a segment of DNA involved in producing a polypeptide chain; the regions before and after the coding region (leaders and trailers), and the individual coding segments (exons). Including intervening sequences (introns) between them.

【0071】 本発明はさらに、本明細書中に記載される単離された核酸分子のフラグメント
に関する。寄託されたcDNAまたは配列番号1または配列番号3に示されるヌ
クレオチド配列のヌクレオチド配列を有する単離された核酸分子のフラグメント
により、少なくとも15nt、そしてより好ましくは、少なくとも約20nt、
なおより好ましくは、少なくとも約30nt、そしてさらにもっと好ましくは、
少なくとも約40ntの長さのフラグメントが意図され、これらは本明細書で議
論したように診断プローブおよびプライマーとして有用である。当然に、
The invention further relates to fragments of the isolated nucleic acid molecules described herein. The deposited cDNA or a fragment of the isolated nucleic acid molecule having the nucleotide sequence of the nucleotide sequence shown in SEQ ID NO: 1 or SEQ ID NO: 3, at least 15 nt, and more preferably at least about 20 nt;
Still more preferably, at least about 30 nt, and even more preferably,
Fragments of at least about 40 nt in length are contemplated, and are useful as diagnostic probes and primers as discussed herein. Of course,

【0072】[0072]

【数1】 ヌクレオチド長の大きなフラグメントもまた、本発明に従って、寄託されたcD
NAのヌクレオチド配列あるいは配列番号1または配列番号3に示されるヌクレ
オチド配列のほとんど(もし全てでなければ)に対応するフラグメントと同様に
有用である。例えば、少なくとも20ntの長さのフラグメントにより、寄託さ
れたcDNAのヌクレオチド配列または配列番号1または3に示されるヌクレオ
チド配列からの20以上の連続する塩基を含むフラグメントが意図される。
(Equation 1) Large nucleotide length fragments may also be deposited according to the present invention.
Useful as well as fragments corresponding to most (if not all) of the nucleotide sequence of NA or the nucleotide sequence shown in SEQ ID NO: 1 or SEQ ID NO: 3. For example, a fragment comprising at least 20 nt in length is intended to include a nucleotide sequence of the deposited cDNA or a fragment comprising 20 or more contiguous bases from the nucleotide sequence shown in SEQ ID NO: 1 or 3.

【0073】 さらに、VEGF−2ポリヌクレオチドフラグメントの代表的な例には、例え
ば、ヌクレオチド数約
In addition, representative examples of VEGF-2 polynucleotide fragments include, for example,

【0074】[0074]

【数2】 から配列番号1の最後までの配列、または寄託されたクローンに含まれるcDN
Aを有するフラグメントが含まれる。この状況において、「約」には、特に列挙
した範囲と、いずれかの末端または両方の末端において数ヌクレオチド(5、4
、3、2、または1)大きいかもしくは小さい範囲とが含まれる。好ましくは、
これらのフラグメントは、生物学的活性を有するポリペプチドをコードする。
(Equation 2) To the end of SEQ ID NO: 1 or the cDN contained in the deposited clone
Fragments with A are included. In this context, “about” includes the particularly recited range, and a few nucleotides (5, 4, 5) at either or both termini.
, 3, 2, or 1) larger or smaller ranges. Preferably,
These fragments encode a polypeptide having biological activity.

【0075】 本発明の全長遺伝子のフラグメントは、全長cDNAを単離するため、および
遺伝子に対して高い配列類似性もしくは類似の生物学的活性を有する他のcDN
Aを単離するための、cDNAライブラリーについてのハイブリダイゼーション
プローブとして使用され得る。この型のプローブは、好ましくは、少なくとも3
0塩基を有し、そして例えば、50以上の塩基を含み得る。プローブはまた、全
長転写物に対応するcDNAクローン、そして調節領域およびプロモーター領域
、エキソン、ならびにイントロンを含有する完全遺伝子を含むゲノムクローンを
同定するために使用され得る。スクリーニングの例には、オリゴヌクレオチドプ
ローブを合成するために公知のDNA配列を使用することによって遺伝子のコー
ド領域を単離することが含まれる。本発明の遺伝子の配列と相補的な配列を有す
る標識されたオリゴヌクレオチドは、どのライブラリーのメンバーのプローブが
ハイブリダイズするかを決定するために、ヒトcDNA、ゲノムDNA、または
mRNAのライブラリーをスクリーニングするために使用される。
The fragments of the full-length gene of the present invention can be used to isolate full-length cDNAs and other cDNs with high sequence similarity or similar biological activity to the gene.
It can be used as a hybridization probe on a cDNA library to isolate A. Probes of this type preferably have at least 3
It has zero bases and can contain, for example, 50 or more bases. Probes can also be used to identify cDNA clones corresponding to the full-length transcript and genomic clones containing the complete gene containing regulatory and promoter regions, exons, and introns. An example of a screen involves isolating the coding region of a gene by using a known DNA sequence to synthesize an oligonucleotide probe. A labeled oligonucleotide having a sequence complementary to the sequence of the gene of the invention can be used to determine a library of human cDNA, genomic DNA, or mRNA to determine which library member probes will hybridize. Used to screen.

【0076】 VEGF−2「ポリヌクレオチド」はまた、ストリンジェントなハイブリダイ
ゼーション条件下で、配列番号1に含まれる配列にハイブリダイズし得るポリヌ
クレオチド、または、例えば、ATCC受託番号97149または75698、
およびその相補体に含まれるcDNAクローンを含む。「ストリンジェントなハ
イブリダイゼーション条件」は、42℃での50%ホルムアミド、5×SSC(
750mM NaCl、75mM クエン酸ナトリウム)、50mM リン酸ナ
トリウム(pH7.6)、5×Denhardt’s溶液、10%デキストラン
硫酸、および20μg/ml変性剪断サケ精子DNAを含む溶液中での一晩のイ
ンキュベーション、続いて0.1×SSCにおける約65℃でのフィルター洗浄
をいう。
VEGF-2 “polynucleotide” also refers to a polynucleotide that is capable of hybridizing under stringent hybridization conditions to the sequence contained in SEQ ID NO: 1, or, for example, ATCC accession numbers 97149 or 75698,
And the cDNA clone contained in the complement thereof. “Stringent hybridization conditions” are 50% formamide at 42 ° C., 5 × SSC (
Overnight incubation in a solution containing 750 mM NaCl, 75 mM sodium citrate), 50 mM sodium phosphate (pH 7.6), 5 × Denhardt's solution, 10% dextran sulfate, and 20 μg / ml denatured sheared salmon sperm DNA Followed by filter washing at about 65 ° C. in 0.1 × SSC.

【0077】 低いストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下でVEGF−2ポリ
ヌクレオチドにハイブリダイズする核酸分子がまた意図される。ハイブリダイゼ
ーションのストリンジェンシーおよびシグナル検出における変化は、主に、ホル
ムアミド濃度(ホルムアミドの低パーセントは低ストリンジェンシーを生じる)
;塩条件、または温度を操作することによって達成される。例えば、より低いス
トリンジェンシー条件には、6×SSPE(20×SSPE=3M NaCl;
0.2M NaH2PO4;0.02M EDTA、pH7.4)、0.5%SD
S、30%ホルムアミド、100μg/mlサケ精子ブロッキングDNAを含む
溶液中での37℃での一晩のインキュベーション;続いて50℃での1×SSP
E、0.1%SDSでの洗浄が含まれる。さらに、さらに低いストリンジェンシ
ーを達成するために、ストリンジェントなハイブリダイゼーションに続いて行わ
れる洗浄は、より高い塩濃度で行われ得る(例えば、5×SSC)。
[0077] Nucleic acid molecules that hybridize to VEGF-2 polynucleotides under low stringency hybridization conditions are also contemplated. Changes in hybridization stringency and signal detection are mainly due to formamide concentration (lower percentages of formamide result in lower stringency)
Achieved by manipulating the salt conditions or temperature. For example, lower stringency conditions include 6 × SSPE (20 × SSPE = 3M NaCl;
0.2 M NaH 2 PO 4 ; 0.02 M EDTA, pH 7.4), 0.5% SD
S, 30% formamide, 100 μg / ml salmon sperm blocking DNA in solution overnight at 37 ° C .; followed by 1 × SSP at 50 ° C.
E, includes washing with 0.1% SDS. In addition, to achieve even lower stringency, washing that follows stringent hybridization can be performed at higher salt concentrations (eg, 5 × SSC).

【0078】 上記の条件の改変が、ハイブリダイゼーション実験におけるバックグラウンド
を抑えるために使用される代替のブロッキング試薬を含ませるか、かつ/または
それで置換するかにより、達成され得る。代表的なブロッキング試薬には、De
nhardt’s試薬、BLOTTO、ヘパリン、変性サケ精子DNA、および
市販の特許処方物が含まれる。特定のブロッキング試薬を含ませることは、適合
性の問題により、上記のハイブリダイゼーション条件を変更することを必要とし
得る。
Modification of the above conditions can be achieved by including and / or replacing alternative blocking reagents used to reduce background in hybridization experiments. Typical blocking reagents include De.
Includes nhardt's reagent, BLOTTO, heparin, denatured salmon sperm DNA, and commercial proprietary formulations. Including certain blocking reagents may require changing the above hybridization conditions due to compatibility issues.

【0079】 当然、ポリA+配列(例えば、配列表に示されるcDNAの任意の3’末端ポ
リA+領域)、またはT(もしくはU)残基の相補ストレッチに対してのみハイ
ブリダイズするポリヌクレオチドは、ポリ(A)ストレッチまたはそれらの相補
体を含む任意の核酸分子(例えば、実際の任意の二重鎖cDNAクローン)にハ
イブリダイズするので、「ポリヌクレオチド」の定義に含まれない。
Of course, a polynucleotide that hybridizes only to a poly A + sequence (eg, any 3 ′ terminal poly A + region of the cDNA shown in the sequence listing) or a complementary stretch of T (or U) residues is: It is not included in the definition of "polynucleotide" because it hybridizes to any nucleic acid molecule containing a poly (A) stretch or its complement (eg, any real double-stranded cDNA clone).

【0080】 ポリヌクレオチドの「部分」にハイブリダイズするポリヌクレオチドとは、参
照ポリヌクレオチドの少なくとも約15ヌクレオチド(nt)、より好ましくは
少なくとも約20nt、なおより好ましくは少なくとも約30nt、そしてなお
より好ましくは少なくとも約30〜70ntにハイブリダイズするポリヌクレオ
チド(DNAまたはRNAのいずれか)を意図する。上記および以下でより詳細
に議論されるように、これらは、診断的なプローブおよびプライマーとして有用
である。
A polynucleotide that hybridizes to a “portion” of a polynucleotide is at least about 15 nucleotides (nt) of the reference polynucleotide, more preferably at least about 20 nt, even more preferably at least about 30 nt, and even more preferably Polynucleotides (either DNA or RNA) that hybridize to at least about 30-70 nt are contemplated. As discussed above and below in more detail, they are useful as diagnostic probes and primers.

【0081】 「長さが少なくとも約20nt」のポリヌクレオチド部分とは、例えば、参照
ポリヌクレオチドのヌクレオチド配列に由来する20以上の連続したヌクレオチ
ドを意図する(例えば、寄託されたcDNAもしくは配列番号1に示されるよう
なヌクレオチド配列)。当然、ポリA配列(例えば、配列番号1もしくは3に示
されるVEGF−2 cDNAの3N末端ポリA+領域)、またはT(もしくは
U)残基の相補ストレッチに対してのみハイブリダイズするポリヌクレオチドは
、ポリ(A)ストレッチまたはそれらの相補体を含む任意の核酸分子(例えば、
実際には任意の二重鎖cDNAクローン)にハイブリダイズするので、本発明の
核酸の一部分にハイブリダイズさせるために使用する本発明のポリヌクレオチド
に含まれない。
A polynucleotide portion “at least about 20 nt in length” intends, for example, 20 or more contiguous nucleotides derived from the nucleotide sequence of a reference polynucleotide (eg, as deposited cDNA or SEQ ID NO: 1). Nucleotide sequence as shown). Of course, a polynucleotide that hybridizes only to the polyA sequence (eg, the 3N-terminal polyA + region of the VEGF-2 cDNA shown in SEQ ID NO: 1 or 3), or the complementary stretch of T (or U) residues, Any nucleic acid molecule comprising a poly (A) stretch or a complement thereof (eg,
Since it hybridizes to any double-stranded cDNA clone), it is not included in the polynucleotide of the present invention used to hybridize to a part of the nucleic acid of the present invention.

【0082】 本出願は、核酸分子がVEGF−2活性を有するポリペプチドをコードするか
否かに関わらず、配列番号1もしくは3に示される核酸配列または寄託されたc
DNAの核酸配列に対して、少なくとも95%、96%、97%、98%または
99%同一な核酸分子に関する。なぜならこれは、特定の核酸分子がVEGF−
2活性を有するポリペプチドをコードしない場合でさえ、当業者が、この核酸分
子の使用方法を依然として理解しているからである(例えば、ハイブリダイゼー
ションのプローブまたはポリメラーゼ連鎖反応(PCR)のプライマーとして)
。VEGF−2活性を有するポリペプチドをコードしない本発明の核酸分子の使
用は、特に以下を含む:(1)cDNAライブラリー中のVEGF−2遺伝子も
しくはそれらの対立遺伝子改変体の単離;(2)VEGF−2遺伝子の正確な染
色体位置を規定するための、分裂中期染色体展開物へのインサイチュハイブリダ
イゼーション(例えば、「FISH」)(Vermaら,Human Chro
mosomes:A Manual of Basic Techniques
. Pergamon Press,New York(1988)に記載され
る);および特定の組織におけるVEGF−2のmRNA発現を検出するための
ノーザンブロット分析。
The present application relates to a nucleic acid sequence as set forth in SEQ ID NO: 1 or 3 or a deposited c
A nucleic acid molecule that is at least 95%, 96%, 97%, 98% or 99% identical to the nucleic acid sequence of DNA. This is because certain nucleic acid molecules are VEGF-
Even if they do not encode a polypeptide with two activities, the skilled person still knows how to use this nucleic acid molecule (eg as a hybridization probe or a polymerase chain reaction (PCR) primer).
. Uses of the nucleic acid molecules of the invention that do not encode a polypeptide having VEGF-2 activity specifically include: (1) isolation of the VEGF-2 gene or allelic variants thereof in a cDNA library; (2) ) In situ hybridization to metaphase chromosomal spreads (eg, "FISH") to define the exact chromosomal location of the VEGF-2 gene (Verma et al., Human Chromosome).
mosomes: A Manual of Basic Technologies
. Pergamon Press, New York (1988)); and Northern blot analysis to detect VEGF-2 mRNA expression in specific tissues.

【0083】 しかし、配列番号1もしくは3に示される核酸配列または寄託されたcDNA
の核酸配列(これらは実際に、VEGF−2タンパク質活性を有するポリペプチ
ドをコードする)に対して、少なくとも95%、96%、97%、98%または
99%同一な配列を有する核酸分子が好ましい。「VEGF−2活性を有するポ
リペプチド」とは、特定の生物学的アッセイにおいて、VEGF−2活性を提示
するポリペプチドを意図する。例えば、VEGF−2タンパク質活性は、例えば
、マイトジェンアッセイおよび内皮細胞遊走アッセイを使用して測定され得る。
例えば、Olofssonら,Proc.Natl.Acad.Sci.USA
93:2576−2581(1996)およびJoukovら,EMBO J
.5:290−298(1996)を参照のこと。
However, the nucleic acid sequence shown in SEQ ID NO: 1 or 3 or the deposited cDNA
Preferred are nucleic acid molecules having a sequence that is at least 95%, 96%, 97%, 98% or 99% identical to the nucleic acid sequence of (which actually encodes a polypeptide having VEGF-2 protein activity) . By "polypeptide having VEGF-2 activity" is intended a polypeptide that exhibits VEGF-2 activity in a particular biological assay. For example, VEGF-2 protein activity can be measured using, for example, mitogen assays and endothelial cell migration assays.
See, for example, Olofsson et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA
93: 2576-2581 (1996) and Joukov et al., EMBO J.
. 5: 290-298 (1996).

【0084】 当然、遺伝暗号の縮重に起因して、当業者は、寄託されたcDNAの核酸配列
または配列番号1もしくは配列番号3に示される核酸配列に対して、少なくとも
90%、95%、96%、97%、98%または99%同一な配列を有する多く
の核酸分子が、「VEGF−2タンパク質活性を有する」ポリペプチドをコード
することを即座に認識する。事実、これらの核酸配列の縮重改変体は全て同じポ
リペプチドをコードするので、このことは、上記した比較アッセイを行わなくて
も当業者にとって明らかである。縮重改変体であるそのような核酸分子について
、合理的な数がまた、VEGF−2タンパク質活性を有するポリぺプチドをコー
ドすることがさらに当業者に認識される。なぜならこれは、当業者が、タンパク
質機能に有意に影響を及ぼしそうにないかまたは及ぼさないかのいずれかである
アミノ酸置換を十分に認識しているからである(例えば、脂肪族アミノ酸と第2
の脂肪族アミノ酸との置換)。
Of course, due to the degeneracy of the genetic code, those skilled in the art will recognize that the nucleic acid sequence of the deposited cDNA or the nucleic acid sequence shown in SEQ ID NO: 1 or SEQ ID NO: 3, at least 90%, It is immediately recognized that many nucleic acid molecules with 96%, 97%, 98% or 99% sequence identity encode polypeptides having "VEGF-2 protein activity". In fact, this is obvious to one skilled in the art without performing the above-described comparative assays, since all of these degenerate variants of the nucleic acid sequence encode the same polypeptide. For such nucleic acid molecules that are degenerate variants, those of skill in the art will further recognize that a reasonable number also encodes a polypeptide having VEGF-2 protein activity. This is because one of skill in the art is well aware of amino acid substitutions that are either not likely or do not significantly affect protein function (eg, aliphatic amino acids and secondary amino acids).
With an aliphatic amino acid).

【0085】 例えば、表現型的にサイレントなアミノ酸置換をいかにして行うかに関するガ
イダンスが、Bowie,J.U.ら、「Deciphering the M
essage in Protein Sequences:Toleranc
e to Amino Acid Substitutions」,Scien
ce 247:1306−1310(1990)において提供され、ここでこの
筆者らは、タンパク質がアミノ酸置換に対して驚くほど寛容であることを示して
いる。
For example, guidance on how to make phenotypically silent amino acid substitutions can be found in Bowie, J. et al. U. Et al., "Deciphering the M
message in Protein Sequences: Toleranc
e to Amino Acid Substitutions ", Science
ce 247: 1306-1310 (1990), where we show that the protein is surprisingly tolerant of amino acid substitutions.

【0086】 従って、本発明は、配列番号2もしくは4のポリペプチド、およびそれらのフ
ラグメント(これらのフラグメントは、少なくとも30塩基対、好ましくは50
塩基対を有する)をコードするポリヌクレオチドに対して、少なくとも70%の
同一性、好ましくは少なくとも90%およびより好ましくは少なくとも95%、
96%、97%、または98%の同一性を有するポリヌクレオチド、ならびにこ
のようなポリヌクレオチドによりコードされるポリペプチドに関する。
Thus, the present invention relates to the polypeptides of SEQ ID NO: 2 or 4, and fragments thereof (these fragments are at least 30 base pairs, preferably 50
At least 70% identity, preferably at least 90% and more preferably at least 95% to the polynucleotide encoding
Polynucleotides having 96%, 97%, or 98% identity, as well as polypeptides encoded by such polynucleotides.

【0087】 配列(se)あたりの「同一性」は、当該分野で認識される意味を有し、そし
て出版された技術を使用して算出され得る(例えば、COMPUTATINAL
MOLECULAR BIOLOGY,Lesk,A.M.ら,Oxford
University Press,New York,(1988);BI
OCMPUTING:INFORMATICS AND GENOME PRO
JECTS,Smith,D.W.ら編,Academic Press,Ne
w York,(1993);COMPUTER ANALYSIS OF S
EQUENCE DATA,PART I,Griffin,A.M.およびG
riffin,H.G.編,Human Press,New Jersey,
(1994);SEQUENCE ANALYSIS IN MOLECULA
R BIOLOGY,von Heinje,G.,Academic Pre
ss,(1987);ならびにSEQUENCE ANALYSIS PRIM
ER,Gribskov,M.およびDevereux,J.編,M Stoc
kman Press,New York,(1991)を参照のこと。)2つ
のポリヌクレオチド配列間もしくは2つのポリペプチド配列間の同一性を測定す
るための多くの方法が存在する一方で、用語「同一性」は当業者に周知である。
(Carillo,H.およびLipton,D.,SIAM J.Appli
ed Math.48:1073(1988)。)2つの配列間の同一性もしく
は類似性を決定するために通常使用される方法としては、以下が挙げられるが、
これらに限定されない:これらの方法は「Guide to Huge Com
puters,」Martin J.Bishop編,Academic Pr
ess,San Diego,(1994),ならびにCarillo,H.お
よび,Lipton,D.,SIAM J.Applied Math.48:
1073(1988)に開示される。ポリヌクレオチドもしくはポリペプチドを
整列するための方法は、コンピュータープログラム内に集成され、これらとして
は、以下が挙げられる:GCGプログラムパッケージ(Devereux,J.
ら,Nucleic Acid Reseach 12(1):387(198
4)),BLASTP,BLASTN,FASTA(Atschul,S.F.
ら,J.Molec.Biol.215:403(1990),Bestfit
プログラム(Wisconsin Sequence Analysis Pa
ckage,ユニックス対応バージョン8,Genetics Compute
r Group,University Reseach Park,575
Science Drive,Madison,WI 53711(Smith
およびWatermanの局所相同性アルゴリズムを使用する,Advance
s in Applied Mathematics 2:482−489(1
981))。本発明の参照ヌクレオチド配列に対して、少なくとも、例えば、9
5%「同一な」ヌクレオチド配列を有するポリヌクレオチドとは、ポリヌクレオ
チド配列が、VEGF−2ペプチドをコードする参照ヌクレオチド配列の各10
0ヌクレオチドあたり5つまでの点変異を含み得ることを除いて、ポリヌクレオ
チドのヌクレオチド配列が参照配列に対して同一であることを意図する。すなわ
ち、参照ヌクレオチド配列に対して、少なくとも95%同一な核酸配列を有する
ポリヌクレオチドを得るために、参照配列内の5%までのヌクレオチドが欠失ま
たは別のヌクレオチドで置換され得るか、あるいは参照配列内の全ヌクレオチド
の5%までのヌクレオチド数が参照配列中に挿入され得る。問い合わせ配列は、
配列番号1の全配列、ORF(オープンリーディングフレーム)、または本明細
書中に記載される任意の特定のフラグメントであり得る。
“Identity” per sequence (se) has an art-recognized meaning and can be calculated using published techniques (eg, COMPUTATINAL).
MOLECULAR BIOLOGY, Lesk, A. M. Et al., Oxford
University Press, New York, (1988); BI.
OCMPUTING: INFORMATICS AND GENOME PRO
JECTS, Smith, D.A. W. Hen, Academic Press, Ne
w York, (1993); COMPUTER ANALYSIS OF S
EQUEENCE DATA, PART I, Griffin, A. M. And G
riffin, H .; G. FIG. Hen, Human Press, New Jersey,
(1994); SEQUENCE ANALYSIS IN MOLECULA
R BIOLOGY, von Heinje, G .; , Academic Pre
ss, (1987); and SEQUENCE ANALYSIS PRIM
ER, Gribskov, M.E. And Devereux, J. et al. Hen, M Stoc
See kman Press, New York, (1991). 2.) While there are many methods for determining the identity between two polynucleotide sequences or two polypeptide sequences, the term "identity" is well known to those skilled in the art.
(Carillo, H. and Lipton, D., SIAM J. Appli
ed Math. 48: 1073 (1988). ) Methods commonly used to determine identity or similarity between two sequences include the following,
Without limitation, these methods are described in “Guide to Huge Com”.
puters, "Martin J. Bishop, Academic Pr
ess, San Diego, (1994), and Carillo, H .; And Lipton, D .; , SIAM J. et al. Applied Math. 48:
1073 (1988). Methods for aligning polynucleotides or polypeptides are assembled in computer programs, including: the GCG program package (Devereux, J. et al.
Et al., Nucleic Acid Research 12 (1): 387 (198
4)), BLASTP, BLASTN, FASTA (Atschul, SF
J. et al. Molec. Biol. 215: 403 (1990), Bestfit
Program (Wisconsin Sequence Analysis Pa)
Cage, Version 8 for Unix, Genetics Compute
r Group, University Research Park, 575
Science Drive, Madison, WI 53711 (Smith
Advance, using the local homology algorithm of Waterman and Waterman
s in Applied Mathematicals 2: 482-489 (1
981)). At least, for example, 9
A polynucleotide having a 5% "identical" nucleotide sequence is one in which the polynucleotide sequence has 10% of the reference nucleotide sequence encoding the VEGF-2 peptide.
It is intended that the nucleotide sequence of the polynucleotide be identical to the reference sequence, except that it may contain up to 5 point mutations per 0 nucleotide. That is, to obtain a polynucleotide having a nucleic acid sequence that is at least 95% identical to the reference nucleotide sequence, up to 5% of the nucleotides in the reference sequence can be deleted or replaced with another nucleotide, or Up to 5% of the total nucleotides within can be inserted into the reference sequence. The query array is
It can be the entire sequence of SEQ ID NO: 1, the ORF (open reading frame), or any particular fragment described herein.

【0088】 実際問題として、任意の特定の核酸分子またはポリぺプチドが、本発明のヌク
レオチド配列に対して、少なくとも90%、95%、96%、97%、98%、
または99%同一であるか否かは、公知のコンピュータープログラムを使用して
従来的に決定され得る。問い合わせ配列(本発明の配列)と対象配列との間の最
も良好な全体的な適合性(全体的な配列整列としてもまた参照される)を決定す
るための好ましい方法は、Brutlagら(Comp.App.Biosci
.(1990)6:237−245)のアルゴリズムに基づくFASTDBコン
ピュータープログラムを使用して決定され得る。配列整列において、問い合わせ
配列および対象配列は、両方ともにDNA配列である。RNA配列は、UからT
に変換することによって比較され得る。この全体的な配列整列の結果は、同一性
パーセント(%)で示される。同一性パーセントを算定するためにDNA配列の
FASTDB整列において使用される好ましいパラメーターは:Matrix=
Unitary、k−tuple=4、Mismatch Penalty=1
、Joining Penalty=30、Randomization Gr
oup Length=0、Cutoff Score=1、Gap Pena
lty=5、Gap Size Penalty 0.05、Window S
ize=500または対象ヌクレオチド配列の長さ(どちらかより短い方)であ
る。
As a practical matter, any particular nucleic acid molecule or polypeptide will have at least 90%, 95%, 96%, 97%, 98%,
Or whether they are 99% identical can be determined conventionally using known computer programs. A preferred method for determining the best overall match (also referred to as an overall sequence alignment) between a query sequence (sequence of the invention) and a subject sequence is described in Brutlag et al. (Comp. App.Biosci
. (1990) 6: 237-245) can be determined using the FASTDB computer program. In sequence alignment, the query and subject sequences are both DNA sequences. RNA sequence is U to T
Can be compared by converting The result of this global sequence alignment is expressed as percent identity (%). The preferred parameters used in FASTDB alignment of DNA sequences to calculate percent identity are: Matrix =
Unitary, k-tuple = 4, Mismatch Penalty = 1
, Joining Penalty = 30, Randomization Gr
up Length = 0, Cutoff Score = 1, Gap Pena
lty = 5, Gap Size Penalty 0.05, Window S
size = 500 or the length of the nucleotide sequence of interest (whichever is shorter).

【0089】 対象配列が、5’または3’欠失のために(内部欠失のためではなく)問い合
わせ配列より短い場合、手動の補正が結果に対してなされなけらばならない。こ
れは、同一性パーセントを計算する場合に、FASTDBプログラムが対象配列
の5’および3’切断を考慮しないからである。5’末端または3’末端で切断
される対象配列について、問い合わせ配列に対しての同一性パーセントは、問い
合わせ配列の総塩基のパーセントとして一致/整列されない対象配列の5’およ
び3’である問い合わせ配列の塩基の数を計算することによって補正される。ヌ
クレオチドが一致/整列されるか否かは、FASTDB配列整列の結果によって
決定される。次いで、このパーセントは、同一性パーセントから差し引かれ、特
定のパラメーターを用いて上記のFASTDBプログラムによって算定され、最
終的な同一性パーセントのスコアに到達する。この補正されたスコアが、本発明
の目的に使用されるものである。FASTDB整列によって示されるように、問
い合わせ配列と一致/整列されいていない、対象配列の5’および3’塩基の外
側の塩基のみが、同一性パーセントのスコアを手動で調整する目的で算定される
If the subject sequence is shorter than the query sequence due to a 5 ′ or 3 ′ deletion (not due to an internal deletion), a manual correction must be made to the result. This is because the FASTDB program does not consider 5 'and 3' truncations of the subject sequence when calculating percent identity. For subject sequences truncated at the 5 'or 3' end, the percent identity to the query sequence is the query sequence 5 'and 3' of the subject sequence not matched / aligned as a percentage of the total bases of the query sequence. Is calculated by calculating the number of bases. Whether nucleotides are matched / aligned is determined by the result of the FASTDB sequence alignment. This percentage is then subtracted from the percent identity and calculated by the FASTDB program described above using the specified parameters, to arrive at a final percent identity score. This corrected score is used for the purpose of the present invention. Only those bases outside of the 5 'and 3' bases of the subject sequence that are not matched / aligned with the query sequence, as indicated by FASTDB alignment, are calculated for the purpose of manually adjusting the percent identity score.

【0090】 例えば、90塩基の対象配列は、同一性パーセントを決定するために100塩
基の問い合わせ配列に整列される。欠失は、対象配列の5’末端で生じ、従って
、FASTDB整列は、5’末端で最初の10塩基の一致/整列を示さない。1
0個の不対合塩基は、配列の10%(一致していない5’および3’末端での塩
基の数/問い合わせ配列の塩基の総数)を表し、そのため10%は、FASTD
Bプログラムによって算定される同一性パーセントのスコアから差し引かれる。
残りの90塩基が完全に一致する場合は、最終的な同一性パーセントは90%で
ある。別の例では、90塩基の対象配列は、100塩基の問い合わせ配列と比較
される。この場合、欠失は、内部欠失であり、その結果、問い合わせ配列と一致
/整列しない対象配列の5’または3’に塩基がない。この場合、FASTDB
によって算定される同一性パーセントは手動で補正されない。再び、問い合わせ
配列と一致/整列しない対象配列の5’または3’の塩基のみが手動で補正され
る。本発明の目的では、他の手動の補正はなされない。
For example, a 90 base subject sequence is aligned with a 100 base query sequence to determine percent identity. The deletion occurs at the 5 'end of the subject sequence, so the FASTDB alignment does not show a match / alignment of the first 10 bases at the 5' end. 1
Zero unpaired bases represent 10% of the sequence (number of bases at the unmatched 5 'and 3' ends / total number of bases in the query sequence), so 10% is FASTD
It is subtracted from the percent identity score calculated by the B program.
If the remaining 90 bases are a perfect match, the final percent identity is 90%. In another example, a 90 base subject sequence is compared to a 100 base query sequence. In this case, the deletion is an internal deletion, such that there is no base at 5 'or 3' of the subject sequence that does not match / align with the query sequence. In this case, FASTDB
The percent identity calculated by is not manually corrected. Again, only the 5 'or 3' bases of the subject sequence that do not match / align with the query sequence are manually corrected. No other manual corrections are made for the purposes of the present invention.

【0091】 本発明の問い合わせアミノ酸配列に、例えば、少なくとも95%「同一」であ
るアミノ酸配列を有するポリぺプチドとは、対象ポリペプチドのアミノ酸配列は
、対象ポリぺプチド配列が問い合わせアミノ酸配列の各100個のアミノ酸あた
り5つまでのアミノ酸の変更を含み得ることを除いて、問い合わせ配列に同一で
あることを意図する。換言すれば、問い合わせアミノ酸配列に少なくとも95%
同一であるアミノ酸配列を有するポリぺプチドを得るために、対象配列における
アミノ酸残基の5%までが、挿入、欠失、(消えない(indels))または
別のアミノ酸で置換され得る。参照配列のこれらの変化は、参照アミノ酸配列の
アミノ末端もしくはカルボキシ末端部位で生じ得るか、またはそれらの末端部位
の間のどこにでも生じ得、参照配列中の残基間で個々に、または参照配列内の1
つ以上の近接するグループにおいてのいずれかに散在される。
A polypeptide having an amino acid sequence that is at least 95% “identical” to the query amino acid sequence of the present invention, for example, is that the amino acid sequence of the subject polypeptide is It is intended to be identical to the query sequence except that it can include up to 5 amino acid changes per 100 amino acids. In other words, at least 95%
To obtain a polypeptide having the same amino acid sequence, up to 5% of the amino acid residues in the subject sequence can be inserted, deleted, (indels) or replaced with another amino acid. These changes in the reference sequence may occur at the amino or carboxy terminal site of the reference amino acid sequence, or may occur anywhere between those terminal sites, individually between residues in the reference sequence, or One of
Interspersed with any of one or more adjacent groups.

【0092】 実際問題として、任意の特定のポリぺプチドが、例えば、表1に示されるアミ
ノ酸配列に対して、または寄託されたDNAクローンによってコードされるアミ
ノ酸配列に対して、少なくとも90%、95%、96%、97%、98%、また
は99%同一であるか否かは、従来的に、公知のコンピュータープログラムを使
用して決定され得る。問い合わせ配列(本発明の配列)と対象配列との間での最
良の全体的な一致(全体的配列整列としても呼ばれる)を決定するための好まし
い方法は、Brutlagら(Comp.App.Biosci.(1990)
6:237−245)のアルゴリズムに基づくFASTDBコンピュータープロ
グラムを使用して決定され得る。配列整列において、問い合わせおよび対象配列
は、両方ともヌクレオチド配列であるかまたは両方ともアミノ酸配列であるかの
いずれかである。上記の全体的配列整列の結果は、同一性パーセントで示される
。FASTDBアミノ酸整列に用いられる好ましいパラメーターは:Matri
x=PAM 0、k−tuple=2、Mismatch Penalty=1
、Joining Penalty=20、Randomization Gr
oup Length=0、Cutoff Score=1、Window S
ize = 配列の長さ、Gap Penalty=5、Gap Size P
enalty = 0.05、Window Size=500または対象アミ
ノ酸配列の長さ(どちらかより短い方)である。
As a practical matter, any particular polypeptide will be at least 90%, 95% less than the amino acid sequence shown in Table 1 or the amino acid sequence encoded by the deposited DNA clone. Whether it is%, 96%, 97%, 98%, or 99% identical can be determined conventionally using known computer programs. A preferred method for determining the best overall match (also referred to as an overall sequence alignment) between a query sequence (a sequence of the invention) and a subject sequence is described in Brutlag et al. (Comp. App. Biosci. 1990)
6: 237-245) can be determined using the FASTDB computer program based on the algorithm. In a sequence alignment, the query and subject sequences are either both nucleotide sequences or both amino acid sequences. The results of the overall sequence alignment described above are expressed as percent identity. Preferred parameters used for the FASTDB amino acid alignment are: Matri
x = PAM 0, k-tuple = 2, Mismatch Penalty = 1
, Joining Penalty = 20, Randomization Gr
up Length = 0, Cutoff Score = 1, Window S
size = sequence length, Gap Penalty = 5, Gap Size P
energy = 0.05, Window Size = 500 or the length of the amino acid sequence of interest (whichever is shorter).

【0093】 対象配列が、N末端またはC末端欠失により(内部の欠失のためではなく)問
い合わせ配列よりも短い場合、手動の補正が結果に対してなされなけらばならな
い。これは、FASTDBプログラムが、全体的な同一性パーセントを算定する
場合に、対象配列のN末端切断およびC末端切断を考慮しないからである。N末
端およびC末端で切断される対象配列について、問い合わせ配列に対して、同一
性パーセントは、問い合わせ配列の総塩基のパーセントとして、対応する対象残
基と一致/整列しない対象配列のN末端およびC末端側である問い合わせ配列の
残基の数を計算することによって補正される。残基が一致/整列されているか否
かは、FASTDB配列整列の結果によって決定される。次いで、このパーセン
トは、同一性パーセントから差し引かれ、上記のFASTDBプログラムによっ
て特定のパラメーターを使用して計算され、最終的な同一性パーセントのスコア
に到達する。この最終的な同一性パーセントのスコアは、本発明の目的で使用さ
れるものである。問い合わせ配列と一致/整列していない対象配列のN末端およ
びC末端側の残基のみが、同一性パーセントのスコアを手動で調整する目的で考
慮される。すなわち、対象配列の最も遠いN末端およびC末端残基の外側の問い
合わせ残基位置のみである。
If the subject sequence is shorter than the query sequence due to N-terminal or C-terminal deletions (not due to internal deletions), manual corrections must be made to the results. This is because the FASTDB program does not consider N- and C-terminal truncations of the subject sequence when calculating the overall percent identity. For subject sequences that are truncated at the N-terminus and C-terminus, for the query sequence, the percent identity is the percent of total bases in the query sequence, the N-terminus and C- It is corrected by calculating the number of residues in the query sequence that are terminal. Whether residues are matched / aligned is determined by the result of the FASTDB sequence alignment. This percentage is then subtracted from the percent identity and calculated by the FASTDB program described above using the specified parameters to arrive at a final percent identity score. This final percent identity score is what is used for the purposes of the present invention. Only the N- and C-terminal residues of the subject sequence that are not matched / aligned with the query sequence are considered for the purpose of manually adjusting the percent identity score. That is, only query residue positions outside the farthest N- and C-terminal residues of the subject sequence.

【0094】 例えば、90アミノ酸残基の対象配列は、同一性パーセントを決定するために
100残基の問い合わせ配列と整列される。欠失は、対象配列のN末端で生じ、
そしてそれゆえFASTDB整列は、N末端での最初の10残基の一致/整列を
示さない。10個の不対合残基は、配列の10%(一致していないN末端および
C末端での残基の数/問い合わせ配列中の残基の総数)を表し、その結果FAS
TDBプログラムによって計算される同一性パーセントのスコアから10%が差
し引かれる。残りの90残基が完全に一致した場合、最終的な同一性パーセント
は90%である。別の例において、90残基の対象配列が、100残基の問い合
わせ配列と比較される。この場合、欠失は、内部欠失であり、そのため問い合わ
せ配列と一致/整列しない対象配列のN末端またはC末端の残基は存在しない。
この場合、FASTDBによって算定される同一性パーセントは、手動で補正さ
れない。再び、FASTDB整列において示される、問い合わせ配列と一致/整
列しない対象配列のN末端およびC末端の外の残基位置のみが手動で補正される
。他の手動の補正は、本発明の目的のためにはなされない。
For example, a 90 amino acid residue subject sequence is aligned with a 100 residue query sequence to determine percent identity. The deletion occurs at the N-terminus of the subject sequence,
And therefore the FASTDB alignment does not show a match / alignment of the first 10 residues at the N-terminus. The 10 unpaired residues represent 10% of the sequence (number of unmatched N- and C-terminal residues / total number of residues in the query sequence) resulting in FAS
10% is subtracted from the percent identity score calculated by the TDB program. If the remaining 90 residues match perfectly, the final percent identity is 90%. In another example, a 90 residue subject sequence is compared to a 100 residue query sequence. In this case, the deletion is an internal deletion, so that there are no N- or C-terminal residues of the subject sequence that do not match / align with the query sequence.
In this case, the percent identity calculated by FASTDB is not manually corrected. Again, only residue positions outside the N- and C-termini of the subject sequence that do not match / align with the query sequence, as shown in the FASTDB alignment, are manually corrected. No other manual corrections are made for the purposes of the present invention.

【0095】 (VEGF−2ポリぺプチド) 本発明はさらに、図1もしくは図2の推定のアミノ酸配列を有するか、または
寄託したcDNAによりコードされるアミノ酸配列を有するポリペプチド、なら
びにそのようなポリペプチドのフラグメント、アナログ、および誘導体に関する
VEGF-2 Polypeptides The present invention further provides polypeptides having the deduced amino acid sequence of FIG. 1 or FIG. 2, or having the amino acid sequence encoded by the deposited cDNA, and such polypeptides. It relates to fragments, analogs and derivatives of the peptides.

【0096】 用語「フラグメント」、「誘導体」、および「アナログ」は、図1もしくは図
2のポリペプチドまたは寄託したcDNAにコードされるポリペプチドをいう場
合は、図3に示すVEGFタンパク質の保存されたモチーフ、および本質的に同
じ生物学的な機能または活性を保持するポリペプチドを意味する。
The terms “fragment”, “derivative”, and “analog” when referring to the polypeptide of FIG. 1 or FIG. 2 or the polypeptide encoded by the deposited cDNA, are conserved of the VEGF protein shown in FIG. Motifs and polypeptides that retain essentially the same biological function or activity.

【0097】 本発明において、「ポリぺプチドフラグメント」は、配列番号2に含まれる短
いアミノ酸配列または寄託されたクローンに含まれるcDNAによってコードさ
れる短いアミノ酸配列をいう。タンパク質フラグメントは、「独立の(free
−standing)」であり得るか、またはフラグメントが形成する一部分も
しくは領域、最も好ましくは、1つの連続した領域のより大きなポリぺプチド内
に含まれ得る。本発明のポリぺプチドフラグメントの代表的な例としては、例え
ば、おおよそのアミノ酸番号1〜20、21〜40、41〜60、61〜80、
81〜100、102〜120、121〜140、141〜160、161〜1
80、181〜200、201〜220、221〜240、241〜260、2
61〜280、または281からコード領域末端までのフラグメントが挙げられ
る。さらに、ポリぺプチドフラグメントは、長さが約20、30、40、50、
60、70、80、90、100、110、120、130、140、または1
50アミノ酸であり得る。この状況において、「約」は、いずれかの末端もしく
は両方の末端で、具体的に列挙される範囲、いくつか(5、4、3、2、もしく
は1個)のアミノ酸だけ、より大きなまたはより小さな範囲を含む。
In the present invention, “polypeptide fragment” refers to the short amino acid sequence contained in SEQ ID NO: 2 or the short amino acid sequence encoded by the cDNA contained in the deposited clone. Protein fragments are "free"
-Standing) or may be contained within a larger polypeptide of a portion or region formed by fragments, most preferably one contiguous region. Representative examples of polypeptide fragments of the present invention include, for example, approximate amino acid numbers 1-20, 21-40, 41-60, 61-80,
81-100, 102-120, 121-140, 141-160, 161-1
80,181-200,201-220,221-240,241-260,2
Fragments from 61 to 280 or 281 to the end of the coding region. In addition, polypeptide fragments can be about 20, 30, 40, 50,
60, 70, 80, 90, 100, 110, 120, 130, 140, or 1
It can be 50 amino acids. In this context, “about” means at either or both termini, the specifically recited range, only some (5, 4, 3, 2, 2, or 1) amino acids, greater or less than Including small areas.

【0098】 好ましいポリぺプチドフラグメントは、分泌されたVEGF−2タンパク質な
らびに成熟形態を含む。さらに好ましいポリぺプチドフラグメントは、アミノ末
端もしくはカルボキシ末端、またはその両方から、連続した一連の欠失された残
基を有する分泌されたVEGF−2タンパク質または成熟形態を含む。例えば、
任意の数のアミノ酸(1〜60の範囲)が、分泌されたVEGF−2ポリぺプチ
ドまたは成熟形態のいずれかのアミノ末端から欠失され得る。同様に、任意の数
のアミノ酸(1〜30の範囲)が、分泌されたVEGF−2タンパク質または成
熟形態のカルボキシ末端から欠失され得る。さらに、上記のアミノ末端およびカ
ルボキシ末端の欠失の任意の組み合わせが好ましい。同様に、これらのVEGF
−2のポリぺプチドフラグメントをコードするポリヌクレオチドフラグメントも
また好ましい。
[0098] Preferred polypeptide fragments include the secreted VEGF-2 protein as well as the mature form. More preferred polypeptide fragments include the secreted VEGF-2 protein or the mature form having a contiguous series of deleted residues from the amino terminus or the carboxy terminus, or both. For example,
Any number of amino acids (ranging from 1 to 60) can be deleted from the amino terminus of either the secreted VEGF-2 polypeptide or the mature form. Similarly, any number of amino acids (ranging from 1 to 30) can be deleted from the carboxy terminus of the secreted VEGF-2 protein or the mature form. Further, any combination of the above amino terminal and carboxy terminal deletions is preferred. Similarly, these VEGF
Polynucleotide fragments encoding the -2 polypeptide fragment are also preferred.

【0099】 構造ドメインまたは機能ドメイン(例えば、αヘリックスおよびαヘリックス
形成領域、βシートおよびβシート形成領域、ターンおよびターン形成領域、コ
イルおよびコイル形成領域、親水性領域、疎水性領域、α両親媒性領域、β両親
媒性領域、可変領域、表面形成領域、基質結合領域、ならびに高抗原性指数領域
を含むフラグメント)によって特徴付けられるVEGF−2のポリぺプチドフラ
グメントおよびポリヌクレオチドフラグメントもまた、好ましい。保存されるド
メイン内にある配列番号2のポリぺプチドフラグメントは、本発明によって具体
的に意図される(表2を参照のこと)。さらに、これらのドメインをコードする
ポリヌクレオチドフラグメントもまた、意図される。
Structural or functional domains (eg, α-helix and α-helix forming regions, β-sheet and β-sheet forming regions, turns and turn-forming regions, coils and coil-forming regions, hydrophilic regions, hydrophobic regions, α-amphiphiles Also preferred are polypeptide and polynucleotide fragments of VEGF-2, characterized by a fragment comprising an avidity region, a beta amphipathic region, a variable region, a surface-forming region, a substrate binding region, and a high antigenic index region. . Polypeptide fragments of SEQ ID NO: 2 that fall within the conserved domains are specifically contemplated by the present invention (see Table 2). In addition, polynucleotide fragments encoding these domains are also contemplated.

【0100】 他の好ましいフラグメントは、生物学的に活性なVEGF−2フラグメントで
ある。生物学的に活性なフラグメントは、VEGF−2ポリぺプチドの活性に対
して類似の活性を示すが、必ずしも同一である必要はないフラグメントである。
このフラグメントの生物学活性は、改善された所望の活性、または減少された所
望されない活性を含み得る。
[0100] Another preferred fragment is a biologically active VEGF-2 fragment. Biologically active fragments are those that exhibit activity similar to, but not necessarily identical to, that of the VEGF-2 polypeptide.
The biological activity of the fragment may include an improved desired activity, or a reduced unwanted activity.

【0101】 本発明のポリぺプチドは、組換えポリぺプチド、天然ペプチド、または合成ポ
リぺプチドであり得、好ましくは組換えポリぺプチドである。
The polypeptide of the present invention can be a recombinant polypeptide, a natural peptide, or a synthetic polypeptide, and is preferably a recombinant polypeptide.

【0102】 VEGF−2ポリぺプチドのいくつかのアミノ酸配列が、タンパク質の構造ま
たは機能への著しい効果を伴わずに変化され得ることが当該分野で認識される。
配列におけるこのような差異が考慮される場合、タンパク質上に活性を決定する
重要な領域が存在することが記憶されなければならない。
[0102] It is recognized in the art that some amino acid sequences of VEGF-2 polypeptides can be changed without significant effect on protein structure or function.
If such differences in sequence are taken into account, it must be remembered that there are important regions on the protein that determine activity.

【0103】 従って、本発明はさらに、実質的なVEGF−2ポリぺプチド活性を示すか、
またはVEGF−2タンパク質の領域(例えば、以下で議論されるタンパク質部
分)を含むVEGF−2ポリぺプチドの改変体を含む。このような変異体として
は、欠失、挿入、逆位、反復、および型置換が挙げられる。上記で示したように
、表現型的にサイレントであるようなアミノ酸変更に関する指針は、Bowie
,J.U.ら、「Deciphering the Message in P
rotein Sequences:Tolerance to Amino
Acid Substitutions,」Science 247:1306
−1310(1990)において見出される。
Accordingly, the present invention further provides a method for demonstrating substantial VEGF-2 polypeptide activity,
Or a variant of the VEGF-2 polypeptide comprising a region of the VEGF-2 protein (eg, the protein portion discussed below). Such variants include deletions, insertions, inversions, repeats, and type substitutions. As indicated above, guidance on amino acid changes that are phenotypically silent can be found in Bowie.
, J. et al. U. Et al., "Deciphering the Message in P
protein Sequences: Tolerance to Amino
Acid Substitutions, "Science 247: 1306.
-1310 (1990).

【0104】 従って、図1もしくは2のポリぺプチド、または寄託されたcDNAによって
コードされるポリぺプチドのフラグメント、誘導体、またはアナログは:(I)
そこで1以上のアミノ酸残基が保存または非保存アミノ酸残基(好ましくは保存
アミノ酸残基)で置換され、そしてそのような置換されるアミノ酸残基がこの遺
伝コードによりコードされるアミノ酸残基であってもよいし、そうでなくてもよ
い;または(ii)そこで1以上のアミノ酸残基が置換基を含有するもの;また
は(iii)そこで成熟ポリペプチドがポリペプチドの半減期を増加させる化合
物(例えば、ポリエチレングリコール)のような別の化合物に融合されているも
の;または(iv)そこでさらなるアミノ酸が成熟ポリペプチドに融合されてい
るもの(例えば、リーダー配列もしくは分泌配列または成熟ポリぺプチド配列も
しくはプロタンパク質配列の精製に使用される配列);または(v)そこで配列
番号2もしくは4に示すより少ないアミノ酸残基を含み、そして保存されたモチ
ーフを保持し、そしてなお依然としてVEGFファミリーのポリペプチドの特徴
的な活性を保持しているものであり得る。そのようなフラグメント、誘導体、お
よびアナログは、本明細書中の教示から、当業者の範囲内にあると考えられる。
Thus, a fragment, derivative, or analog of the polypeptide of FIG. 1 or 2, or the polypeptide encoded by the deposited cDNA, is: (I)
There, one or more amino acid residues are replaced with conserved or non-conserved amino acid residues (preferably conserved amino acid residues), and such substituted amino acid residues are the amino acid residues encoded by this genetic code. Or (ii) wherein one or more amino acid residues contain a substituent; or (iii) a compound wherein the mature polypeptide increases the half-life of the polypeptide ( (Iv) where an additional amino acid is fused to the mature polypeptide (eg, a leader or secretory sequence or a mature polypeptide sequence or (A sequence used for purification of the proprotein sequence); or (v) It includes Suyori fewer amino acid residues, and retains the conserved motif and yet still may be those which retain the characteristic activity of the VEGF family of polypeptides. Such fragments, derivatives and analogs are deemed to be within the skill of the art in light of the teachings herein.

【0105】 荷電アミノ酸の別の荷電アミノ酸での置換および中性アミノ酸もしくは負電荷
アミノ酸での置換が、特に興味深い。後者の結果は、タンパク質において正電荷
を減少して、VEGF−2タンパク質の特性を改善する。凝集の防止は、非常に
好ましい。タンパク質の凝集は、薬学的処方物を調製する場合、活性の減少を生
じるだけではなく、問題もまた有し得る。なぜなら、それらは免疫原性であり得
るからである。(Pinckardら、Clin.Exp.Immunol.2
:331−340(1967);Robbinsら、Diabetes 36:
838−845(1987);Clelandら、Crit.Rev.Ther
apeutic Drug Carrier Systems 10:307−
377(1993))。
Of particular interest is the replacement of a charged amino acid with another charged amino acid and a neutral or negatively charged amino acid. The latter result reduces the positive charge on the protein and improves the properties of the VEGF-2 protein. Prevention of agglomeration is highly preferred. Aggregation of proteins not only results in reduced activity when preparing pharmaceutical formulations, but can also have problems. Because they can be immunogenic. (Pinkard et al., Clin. Exp. Immunol. 2
: 331-340 (1967); Robbins et al., Diabetes 36:
838-845 (1987); Cleland et al., Crit. Rev .. Ther
apeutic Drug Carrier Systems 10: 307-
377 (1993)).

【0106】 アミノ酸の置換はまた、細胞表面レセプターへの結合の選択性を変化し得る。
Ostadeら,Nature 361:266−268(1993)は、特定
の変異が、公知の2つのTNFレセプター型の1つのみへのTNF−aの選択的
な結合を生じることを記載する。従って、本発明のVEGF−2は、天然の変異
体または人工操作のいずれかに由来する、1以上のアミノ酸の置換、欠失または
付加を含み得る。
[0106] Amino acid substitutions can also alter the selectivity of binding to cell surface receptors.
Ostade et al., Nature 361: 266-268 (1993) describe that certain mutations result in the selective binding of TNF-a to only one of the two known TNF receptor types. Thus, VEGF-2 of the present invention may include one or more amino acid substitutions, deletions or additions, either from natural variants or man-made operations.

【0107】 示されるように、保存的なアミノ酸置換は、タンパク質の折り畳みまたは活性
に著しい効果を及ぼさないように、変更は軽度の性質であることが好ましい(表
1を参照のこと)。
As indicated, the changes are preferably of a mild nature so that conservative amino acid substitutions do not have a significant effect on protein folding or activity (see Table 1).

【0108】[0108]

【表1】 当然、当業者の行うアミノ酸置換の数は、上記の因子を含む、多くの因子に依
存する。概して、いずれかの所定のVEGF−2ポリペプチドについての置換の
数は、50、40、30、25、20、15、10、5、または3より多くでは
ない。
[Table 1] Of course, the number of amino acid substitutions made by one of skill in the art will depend on many factors, including the factors described above. Generally, the number of substitutions for any given VEGF-2 polypeptide is not more than 50, 40, 30, 25, 20, 15, 10, 5, or 3.

【0109】 機能に必須である、本発明のVEGF−2タンパク質におけるアミノ酸は、部
位特異的変異誘発またはアラニン走査型変異誘発(Cunninghamおよび
Wells,Science 244:1081−1085(1989))のよ
うな当該分野で公知の方法により同定され得る。後者の手順は、分子内の全ての
残基に単一のアラニン変異を導入する。次いで、得られた変異分子は、生物学的
活性(例えば、レセプター結合活性またはインビトロで)について、またはイン
ビトロでの増殖活性について試験される。リガンド−レセプター結合に重要な部
位はまた、結晶化、核磁気共鳴、または光親和性標識のような構造分析により決
定され得る(Smithら、J.Mol.Biol.224:899−904(
1992)およびde Vosら、Science 255:306−312(
1992))。
The amino acids in the VEGF-2 protein of the invention that are essential for function are those such as site-directed mutagenesis or alanine scanning mutagenesis (Cunningham and Wells, Science 244: 1081-1085 (1989)). It can be identified by methods known in the art. The latter procedure introduces a single alanine mutation at every residue in the molecule. The resulting mutant molecules are then tested for biological activity (eg, receptor binding activity or in vitro) or for proliferative activity in vitro. Sites critical for ligand-receptor binding can also be determined by structural analysis such as crystallization, nuclear magnetic resonance, or photoaffinity labeling (Smith et al., J. Mol. Biol. 224: 899-904 (
1992) and de Vos et al., Science 255: 306-312 (
1992)).

【0110】 本発明のポリペプチドおよびポリヌクレオチドは、好ましくは単離された形態
で提供され、そして好ましくは均質にまで精製される。
The polypeptides and polynucleotides of the present invention are preferably provided in an isolated form, and are preferably purified to homogeneity.

【0111】 用語「単離された」は、その物質が、その本来の環境(例えば、それが天然に
存在する場合は天然の環境)から取り出されていることを意味する。例えば、生
きている動物中に存在する、天然に存在するポリヌクレオチドまたはポリペプチ
ドは、単離されていないが、天然の系において共存する物質の一部または全てか
ら分離されている同じポリヌクレオチドまたはDNAまたはポリペプチドは、単
離されている。このようなポリヌクレオチドは、ベクターの一部であり得るか、
および/またはこのようなポリヌクレオチドもしくはポリペプチドは、組成物の
一部であり得、そしてこのようなベクターまたは組成物はその天然の環境の一部
ではないという点で、依然として単離されている。
The term “isolated” means that the material has been removed from its original environment (eg, the natural environment if it occurs naturally). For example, a naturally occurring polynucleotide or polypeptide present in a living animal is the same polynucleotide or polypeptide that has not been isolated but has been separated from some or all of the coexisting materials in the natural system. DNA or polypeptide has been isolated. Such a polynucleotide can be part of a vector,
And / or such a polynucleotide or polypeptide may be part of a composition, and is still isolated in that such a vector or composition is not part of its natural environment .

【0112】 特定の実施態様では、本発明のポリヌクレオチドは、300kb、200kb
、100kb、50kb、15kb、10kb、または7.5kb長未満である
。さらなる実施態様では、本発明のポリヌクレオチドは、VEGF−2コード配
列のうちの少なくとも15の連続するヌクレオチドを含むが、任意のVEGF−
2イントロンの全てもその一部も含まない。別の実施態様では、VEGF−2コ
ード配列を含む核酸は、ゲノム隣接遺伝子(すなわち、このゲノムにおけるVE
GF−2遺伝子に対して5’側または3’側)のコード配列を含まない。
In certain embodiments, the polynucleotides of the present invention comprise 300 kb, 200 kb
, 100 kb, 50 kb, 15 kb, 10 kb, or less than 7.5 kb in length. In a further embodiment, the polynucleotide of the present invention comprises at least 15 contiguous nucleotides of the VEGF-2 coding sequence, but does not contain any VEGF-
It does not include all or some of the two introns. In another embodiment, the nucleic acid comprising the VEGF-2 coding sequence is a genomic flanking gene (ie, VE in this genome).
It does not contain the coding sequence 5 'or 3' to the GF-2 gene).

【0113】 本発明のポリペプチドは、配列番号2および4のポリペプチド(特に成熟ポリ
ペプチド)、ならびに配列番号2および4のポリペプチドに対して少なくとも7
0%類似性(好ましくは少なくとも70%同一性)、そしてより好ましくは配列
番号2および4のポリペプチドに対して少なくとも90%類似性(より好ましく
は少なくとも95%同一性)、そしてさらにより好ましくは配列番号2および4
のポリペプチドに対して少なくとも95%類似性(さらにより好ましくは少なく
とも90%同一性)を有するポリペプチドを含み、そしてまた、このようなポリ
ペプチドの部分を含み、このポリペプチドのこのような部分は、一般に少なくと
も30のアミノ酸、そしてより好ましくは少なくとも50のアミノ酸を含む。
The polypeptides of the present invention may comprise at least 7 polypeptides of SEQ ID NOs: 2 and 4 (especially mature polypeptides) and at least 7 polypeptides of SEQ ID NOs: 2 and 4.
0% similarity (preferably at least 70% identity), and more preferably at least 90% similarity (more preferably at least 95% identity) to the polypeptides of SEQ ID NOs: 2 and 4, and even more preferably SEQ ID NOs: 2 and 4
And polypeptides that have at least 95% similarity (even more preferably at least 90% identity) to a polypeptide of the invention, and also include portions of such polypeptides, such portions of the polypeptides. Generally comprises at least 30 amino acids, and more preferably at least 50 amino acids.

【0114】 当該分野で公知のように、2つのポリペプチド間の「類似性」は、一方のポリ
ペプチドのアミノ酸配列およびその保存されたアミノ酸置換物を、第2のポリペ
プチドの配列に対して比較することにより決定される。
As is known in the art, “similarity” between two polypeptides refers to the amino acid sequence of one polypeptide and conserved amino acid substitutions thereof relative to the sequence of a second polypeptide. Determined by comparison.

【0115】 本発明のポリペプチドのフラグメントまたは部分は、対応する全長ポリペプチ
ドをペプチド合成によって生成するために用いられ得る;それゆえ、このフラグ
メントは、全長ポリペプチドを生成するための中間体として用いられ得る。本発
明のポリヌクレオチドのフラグメントまたは部分を用いて、本発明の全長ポリヌ
クレオチドを合成し得る。
A fragment or portion of a polypeptide of the present invention may be used to produce the corresponding full-length polypeptide by peptide synthesis; therefore, this fragment may be used as an intermediate to produce a full-length polypeptide. Can be Fragments or portions of the polynucleotides of the invention can be used to synthesize full length polynucleotides of the invention.

【0116】 本発明のポリペプチドは、リーダーを含む、寄託されたcDNAによりコード
されるポリペプチド;リーダーを含まない、寄託されたcDNAによりコードさ
れる成熟ポリペプチド(すなわち、成熟タンパク質);配列番号2における約−
23〜約396のアミノ酸を含むポリペプチド;配列番号2における約−22〜
約396のアミノ酸を含むポリペプチド;配列番号2における約1〜約396の
アミノ酸を含むポリペプチド;ならびに上記のポリペプチドに対して少なくとも
95%同一、そしてより好ましくは少なくとも96%、97%、98%、もしく
は99%同一のポリペプチドを含み、そしてまた、少なくとも30アミノ酸、そ
してより好ましくは少なくとも50アミノ酸を含む、このようなポリペプチドの
部分を含む。
A polypeptide of the invention is a polypeptide encoded by a deposited cDNA, including a leader; a mature polypeptide (ie, a mature protein) encoded by a deposited cDNA without a leader; SEQ ID NO: About-in 2
A polypeptide comprising 23 to about 396 amino acids;
A polypeptide comprising about 396 amino acids; a polypeptide comprising about 1 to about 396 amino acids in SEQ ID NO: 2; and at least 95% identical to the above polypeptide, and more preferably at least 96%, 97%, 98 % Or 99% identical polypeptides, and also includes portions of such polypeptides that include at least 30 amino acids, and more preferably at least 50 amino acids.

【0117】 (融合タンパク質) 任意のVEGF−2ポリペプチドは、融合タンパク質を産生するために使用さ
れ得る。例えば、VEGF−2ポリペプチドは、第2のタンパク質に融合される
場合、抗原性タグとして使用され得る。VEGF−2ポリペプチドに対して惹起
される抗体は、VEGF−2に結合することによって、この第2のタンパク質を
間接的に検出するために使用され得る。さらに、分泌タンパク質は、細胞の位置
を輸送シグナルに基づいて標的とするので、VEGF−2ポリペプチドは、他の
タンパク質に一旦融合されると標的化分子として使用され得る。
Fusion Proteins Any VEGF-2 polypeptide can be used to produce a fusion protein. For example, a VEGF-2 polypeptide can be used as an antigenic tag when fused to a second protein. Antibodies raised against the VEGF-2 polypeptide can be used to indirectly detect this second protein by binding to VEGF-2. In addition, VEGF-2 polypeptides can be used as targeting molecules, once fused to other proteins, since secreted proteins target cell locations based on transport signals.

【0118】 VEGF−2ポリペプチドに融合され得るドメインの例は、異種シグナル配列
のみならず、また他の異種機能性領域をも含む。融合は、必ずしも直接的である
必要はないが、リンカー配列を介して起こり得る。
Examples of domains that can be fused to a VEGF-2 polypeptide include not only a heterologous signal sequence, but also other heterologous functional regions. The fusion need not be direct, but can occur via a linker sequence.

【0119】 さらに、融合タンパク質はまた、VEGF−2ポリペプチドの特徴を改善する
ために操作され得る。例えば、さらなるアミノ酸、特に荷電アミノ酸の領域が、
宿主細胞からの精製または続く取り扱いおよび貯蔵の間の安定性および持続性を
改善するためにVEGF−2ポリペプチドのN末端に付加され得る。また、ペプ
チド部分は、精製を容易にするためにVEGF−2ポリペプチドに付加され得る
。このような領域は、VEGF−2ポリペプチドの最終調製の前に除去され得る
。ポリペプチドの取り扱いを容易にするためのペプチド部分の付加は、当該分野
でよく知られ、そして慣用技術である。
[0119] In addition, fusion proteins can also be engineered to improve VEGF-2 polypeptide characteristics. For example, additional amino acids, especially regions of charged amino acids,
VEGF-2 polypeptides may be added at the N-terminus to improve stability and persistence during purification or subsequent handling and storage from host cells. Also, a peptide moiety can be added to the VEGF-2 polypeptide to facilitate purification. Such regions can be removed prior to final preparation of the VEGF-2 polypeptide. The addition of peptide moieties to facilitate handling of the polypeptide is well known in the art and is a conventional technique.

【0120】 さらに、VEGF−2ポリペプチド(フラグメント、そして特にエピトープを
含む)は、免疫グロブリン(IgG)の定常ドメインの部分と組み合わせられ得
、キメラポリぺプチドを生じる。これらの融合タンパク質は精製を容易にし、そ
してインビボにおいて増加した半減期を示す。1つの報告された例は、ヒトCD
4ポリペプチドの最初の2つのドメイン、および哺乳動物の免疫グロブリンの重
鎖または軽鎖の定常領域の種々のドメインからなるキメラタンパク質を記載して
いる(EP A 394,827;Trauneckerら、Nature 3
31:84〜86(1988))。ジスルフィド連結二量体構造(IgGに起因
する)を有する融合タンパク質はまた、単量体分泌タンパク質またはタンパク質
フラグメント単独よりも、他の分子を結合しそして中和するのに、より効率的で
あり得る(Fountoulakisら、J.Biochem.270:395
8〜3964(1995))。
In addition, VEGF-2 polypeptides (including fragments, and particularly epitopes) can be combined with portions of the constant domain of an immunoglobulin (IgG), resulting in a chimeric polypeptide. These fusion proteins facilitate purification and show an increased half-life in vivo. One reported example is human CD
A chimeric protein consisting of the first two domains of the four polypeptides and various domains of the constant regions of the heavy or light chains of a mammalian immunoglobulin has been described (EPA 394,827; Traunecker et al., Nature 3).
31: 84-86 (1988)). Fusion proteins with disulfide-linked dimeric structures (due to IgG) may also be more efficient at binding and neutralizing other molecules than monomeric secreted proteins or protein fragments alone (Funtoulakis et al., J. Biochem. 270: 395).
8-3964 (1995)).

【0121】 同様に、EP−A−O 464 533(カナダ国対応特許第2045869
号)は、別のヒトタンパク質またはその一部とともに免疫グロブリン分子の定常
領域の種々の部分を含む融合タンパク質を開示する。多くの場合、融合タンパク
質のFc部分は、治療および診断において有益であり、従って、例えば、改善さ
れた薬物動態学的な特性を生じ得る(EP−A 0232 262)。あるいは
、融合タンパク質が発現され、検出され、そして精製された後に、Fc部分を欠
失させることが望ましい。例えば、融合タンパク質が免疫化のための抗原として
使用される場合、Fc部分は、治療および診断を妨害し得る。例えば、薬物の発
見において、hIL−5のようなヒトタンパク質は、hIL−5のアンタゴニス
トを同定するための高処理能力スクリーニングアッセイの目的のためにFc部分
と融合されてきた(D.Bennettら、J.Molecular Reco
gnition 8:52〜58(1995);K.Johansonら、J.
Biol.Chem.270:9459〜9471(1995)を参照のこと)
Similarly, EP-A-O 464 533 (Canadian Corresponding Patent No. 2045869)
Discloses fusion proteins comprising various parts of the constant region of an immunoglobulin molecule together with another human protein or part thereof. In many cases, the Fc portion of the fusion protein is beneficial in therapy and diagnosis, and thus may, for example, result in improved pharmacokinetic properties (EP-A 0232 262). Alternatively, it may be desirable to delete the Fc portion after the fusion protein has been expressed, detected, and purified. For example, if the fusion protein is used as an antigen for immunization, the Fc portion can interfere with therapy and diagnosis. For example, in drug discovery, human proteins such as hIL-5 have been fused with an Fc portion for the purpose of high-throughput screening assays to identify antagonists of hIL-5 (D. Bennett et al., J. Molecular Reco
8: 52-58 (1995); Johanson et al.
Biol. Chem. 270: 9449-9471 (1995)).
.

【0122】 さらに、VEGF−2ポリペプチドは、マーカー配列(例えば、VEGF−2
の精製を容易にするペプチド)に融合され得る。好ましい実施態様において、マ
ーカーアミノ酸配列は、とりわけ、ヘキサヒスチジンペプチド(例えば、pQE
ベクター(QIAGEN,Inc.,9259 Eton Avenue,Ch
atsworth,CA,91311)において提供されるタグ)であり、これ
らの多くが市販されている。Gentzら、Proc.Natl.Acad.S
ci.USA 86:821〜824(1989)に記載されるように、例えば
、ヘキサヒスチジンは、融合タンパク質の都合の良い精製を提供する。精製のた
めに有用な別のペプチドタグである「HA」タグは、インフルエンザ赤血球凝集
素タンパク質由来のエピトープに対応する(Wilsonら、Cell 37:
767(1984))。
In addition, VEGF-2 polypeptides have a marker sequence (eg, VEGF-2).
Peptide that facilitates purification of In a preferred embodiment, the marker amino acid sequence is, inter alia, a hexahistidine peptide (eg, pQE
Vector (QIAGEN, Inc., 9259 Eton Avenue, Ch.
atsworth, CA, 91311), many of which are commercially available. Gentz et al., Proc. Natl. Acad. S
ci. USA 86: 821-824 (1989), for example, hexahistidine provides for convenient purification of the fusion protein. Another peptide tag useful for purification, the “HA” tag, corresponds to an epitope from the influenza hemagglutinin protein (Wilson et al., Cell 37:
767 (1984)).

【0123】 従って、これら上記の融合物のいずれかが、VEGF−2ポリヌクレオチドま
たはVEGF−2ポリペプチドを使用して操作され得る。
Accordingly, any of these above fusions can be engineered using a VEGF-2 polynucleotide or VEGF-2 polypeptide.

【0124】 (VEGF−2の生物学的活性) VEGF−2ポリヌクレオチドおよびVEGF−2ポリペプチドをアッセイに
用いて、1つ以上の生物学的活性について試験し得る。VEGF−2ポリヌクレ
オチドおよびVEGF−2ポリペプチドが、特定のアッセイにおいて活性を示す
場合、VEGF−2が、その生物学的活性に関連した疾患に関与し得る可能性が
ある。従って、VEGF−2を用いて、この関連する疾患を処置し得る。
VEGF-2 Biological Activity VEGF-2 polynucleotides and VEGF-2 polypeptides can be used in assays to test for one or more biological activities. If VEGF-2 polynucleotides and VEGF-2 polypeptides show activity in a particular assay, it is possible that VEGF-2 may be involved in diseases associated with its biological activity. Thus, VEGF-2 can be used to treat this related disease.

【0125】 (免疫活性) VEGF−2ポリペプチドまたはVEGF−2ポリヌクレオチドは、免疫細胞
の増殖、分化、または動員(走化性)を活性化または阻害することによって、免
疫系の不全または障害を処置するのに有用であり得る。免疫細胞は、造血と称さ
れるプロセス、すなわち、多能性幹細胞から骨髄性細胞(血小板、赤血球、好中
球、およびマクロファージ)およびリンパ系細胞(Bリンパ球およびTリンパ球
)を産生するプロセスを介して発生する。これらの免疫不全または免疫障害の病
因は、遺伝性、体細胞性(例えば、ガンまたはいくつかの自己免疫障害)、後天
性(例えば、化学治療または毒素による)、または感染性であり得る。さらに、
VEGF−2ポリヌクレオチドまたはVEGF−2ポリペプチドは、特定の免疫
系疾患または免疫系障害のマーカーまたは検出因子として使用され得る。
(Immune activity) VEGF-2 polypeptide or VEGF-2 polynucleotide activates or inhibits the proliferation, differentiation, or recruitment (chemotaxis) of immune cells, thereby arresting or impairing the immune system. It may be useful for treating. The immune cells produce a process called hematopoiesis, a process that produces myeloid cells (platelets, red blood cells, neutrophils, and macrophages) and lymphoid cells (B and T lymphocytes) from pluripotent stem cells. Occurs through. The etiology of these immunodeficiencies or disorders can be hereditary, somatic (eg, cancer or some autoimmune disorders), acquired (eg, due to chemotherapy or toxins), or infectious. further,
VEGF-2 polynucleotides or VEGF-2 polypeptides can be used as markers or detectors for certain immune system diseases or disorders.

【0126】 VEGF−2ポリヌクレオチドまたはVEGF−2ポリペプチドは、造血細胞
の不全または障害を処置または検出する際に有用であり得る。特定の(または多
くの)型の造血細胞の減少に関連する障害を処置するための取り組みにおいて、
VEGF−2ポリペプチドまたはVEGF−2ポリヌクレオチドを使用して、多
能性幹細胞を含む、造血細胞の分化および増殖を増加させ得る。免疫不全症候群
の例としては、以下が挙げられるがそれらに限定されない:血液タンパク質障害
(例えば、無ガンマグロブリン血症、低ガンマグロブリン血症)、毛細血管拡張
性運動失調、分類不能型免疫不全、ディ・ジョージ(Digeorge)症候群
、HIV感染、HTLV−BLV感染、白血球接着不全症候群、リンパ球減少、
食細胞殺菌機能不全、重症複合型免疫不全(SCID)、ヴィスコット−オール
ドリッチ障害、貧血、血小板減少症、または血色素尿。
A VEGF-2 polynucleotide or VEGF-2 polypeptide may be useful in treating or detecting a hematopoietic cell deficiency or disorder. In an effort to treat disorders associated with the reduction of certain (or many) types of hematopoietic cells,
VEGF-2 polypeptides or polynucleotides can be used to increase the differentiation and proliferation of hematopoietic cells, including pluripotent stem cells. Examples of immunodeficiency syndromes include, but are not limited to: blood protein disorders (eg, agammaglobulinemia, hypogammaglobulinemia), telangiectasia ataxia, unclassified immunodeficiency, Di George syndrome, HIV infection, HTLV-BLV infection, leukocyte adhesion deficiency syndrome, lymphopenia,
Phagocytic bactericidal dysfunction, severe combined immunodeficiency (SCID), Viscott-Aldrich disorder, anemia, thrombocytopenia, or hemoglobinuria.

【0127】 さらに、VEGF−2ポリペプチドまたはVEGF−2ポリヌクレオチドはま
た、止血活性(出血を停止する)または血栓崩壊活性(血餅の形成)を調節する
ために使用され得る。例えば、止血活性または血栓崩壊活性を増加させることに
よって、VEGF−2ポリヌクレオチドまたはVEGF−2ポリペプチドは、血
液凝固障害(例えば、無フィブリノーゲン血症、因子欠乏)、血液血小板障害(
例えば、血小板減少症)、または外傷、手術もしくは他の原因から生じる創傷を
処置するために使用され得る。あるいは、止血活性または血栓崩壊活性を減少さ
せ得る、VEGF−2ポリヌクレオチドまたはVEGF−2ポリペプチドを用い
て、凝固を阻害または溶解し得る。これらの分子は、心臓発作(梗塞)、発作、
または瘢痕の処置に重要であり得る。
In addition, VEGF-2 polypeptides or VEGF-2 polynucleotides can also be used to modulate hemostatic activity (stop bleeding) or thrombolytic activity (clot formation). For example, by increasing haemostatic or thrombolytic activity, VEGF-2 polynucleotides or VEGF-2 polypeptides may cause blood coagulation disorders (eg, afibrinogenemia, factor deficiency), blood platelet disorders (
For example, thrombocytopenia), or can be used to treat wounds resulting from trauma, surgery or other causes. Alternatively, coagulation can be inhibited or lysed using a VEGF-2 polynucleotide or VEGF-2 polypeptide, which can reduce hemostatic or thrombolytic activity. These molecules are used in heart attacks (infarctions), strokes,
Or it may be important in treating scarring.

【0128】 VEGF−2ポリヌクレオチドまたはVEGF−2ポリペプチドはまた、自己
免疫障害を処置または検出する際に有用であり得る。多くの自己免疫障害は、免
疫細胞によって、自己を外来物質として不適切に認識することからもたらされる
。この不適切な認識は、宿主組織の破壊を導く免疫応答を生じる。それゆえ、免
疫応答、特にT細胞の増殖、分化、または走化性を阻害し得るVEGF−2ポリ
ペプチドまたはVEGF−2ポリヌクレオチドの投与は、自己免疫障害を予防す
る際に有効な治療であり得る。
A VEGF-2 polynucleotide or VEGF-2 polypeptide may also be useful in treating or detecting an autoimmune disorder. Many autoimmune disorders result from improper recognition of self as a foreign substance by immune cells. This inappropriate recognition results in an immune response that leads to destruction of the host tissue. Therefore, administration of VEGF-2 polypeptides or VEGF-2 polynucleotides that can inhibit the immune response, particularly T cell proliferation, differentiation, or chemotaxis, is an effective treatment in preventing autoimmune disorders. obtain.

【0129】 VEGF−2によって処置または検出され得る自己免疫障害の例としては、以
下が挙げられるが、それらに限定されない:アディソン病、溶血性貧血、抗リン
脂質症候群、慢性関節リウマチ、皮膚炎、アレルギー性脳脊髄炎、糸球体腎炎、
グッドパスチャー症候群、グレーヴズ病、多発性硬化症、重症筋無力症、神経炎
、結膜炎、水疱性類天疱瘡、天疱瘡、多発性内分泌腺症、紫斑、ライター病、ス
ティッフマン症候群、自己免疫性甲状腺炎、全身性エリテマトーデス、自己免疫
性肺炎症、ギヤンバレー症候群、インスリン依存性真性糖尿病、および自己免疫
炎症性眼病。
Examples of autoimmune disorders that can be treated or detected by VEGF-2 include, but are not limited to, Addison's disease, hemolytic anemia, antiphospholipid syndrome, rheumatoid arthritis, dermatitis, Allergic encephalomyelitis, glomerulonephritis,
Goodpasture's syndrome, Graves' disease, multiple sclerosis, myasthenia gravis, neuritis, conjunctivitis, bullous pemphigoid, pemphigus, polyendocrine disease, purpura, Reiter's disease, stiff man syndrome, autoimmune thyroid Inflammation, systemic lupus erythematosus, autoimmune pulmonary inflammation, Guillain-Barre syndrome, insulin-dependent diabetes mellitus, and autoimmune inflammatory eye disease.

【0130】 同様に、例えば、喘息(特にアレルギー性喘息)または他の呼吸問題のような
アレルギー性反応および状態はまた、VEGF−2ポリペプチドまたはVEGF
−2ポリヌクレオチドにより処置され得る。さらに、VEGF−2を用いてアナ
フィラキシー、抗原性分子に対する過敏症、または血液型不適合性を処置し得る
[0130] Similarly, allergic reactions and conditions, such as, for example, asthma (particularly allergic asthma) or other respiratory problems, may also include VEGF-2 polypeptide or VEGF.
-2 polynucleotide. In addition, VEGF-2 can be used to treat anaphylaxis, hypersensitivity to antigenic molecules, or blood group incompatibility.

【0131】 VEGF−2ポリヌクレオチドまたはVEGF−2ポリペプチドはまた、器官
拒絶または対宿主性移植片病(GVHD)を処置および/または予防するために
用いられ得る。器官拒絶は、宿主免疫細胞が免疫応答を介して移植された組織を
破壊することにより生じる。同様に、免疫応答はまた、GVHDに関与するが、
この場合、外来の移植された免疫細胞は宿主組織を破壊する。免疫応答、特にT
細胞の増殖、分化、または走化性を阻害するVEGF−2ポリペプチドまたはV
EGF−2ポリヌクレオチドの投与は、器官拒絶またはGVHDを予防する際に
有効な治療であり得る。同様に、VEGF−2ポリペプチドまたはVEGF−2
ポリヌクレオチドはまた、炎症を調節するために用いられ得る。例えば、VEG
F−2ポリペプチドまたはVEGF−2ポリヌクレオチドは、炎症性応答に関与
する細胞の増殖および分化を阻害し得る。これらの分子は、以下を含む炎症状態
(慢性および急性の両方の状態)を処置するために使用され得る:感染に関連し
た炎症(例えば、敗血症性ショック、敗血症、または全身性炎症応答症候群(S
IRS))、虚血性再灌流傷害、内毒素死亡、関節炎、補体媒介性超急性拒絶、
腎炎、サイトカインまたはケモカイン誘導性肺傷害、炎症性腸疾患、クローン病
、またはサイトカイン(例えば、TNFまたはIL−1)の過剰産生からもたら
される状態。
[0131] VEGF-2 polynucleotides or VEGF-2 polypeptides can also be used to treat and / or prevent organ rejection or graft versus host disease (GVHD). Organ rejection occurs when host immune cells destroy the transplanted tissue via an immune response. Similarly, the immune response also involves GVHD,
In this case, the foreign transplanted immune cells destroy the host tissue. Immune response, especially T
VEGF-2 polypeptide or V that inhibits cell growth, differentiation, or chemotaxis
Administration of an EGF-2 polynucleotide may be an effective treatment in preventing organ rejection or GVHD. Similarly, a VEGF-2 polypeptide or VEGF-2
Polynucleotides can also be used to regulate inflammation. For example, VEG
An F-2 polypeptide or VEGF-2 polynucleotide can inhibit the growth and differentiation of cells involved in the inflammatory response. These molecules can be used to treat inflammatory conditions (both chronic and acute conditions), including: infection-related inflammation such as septic shock, sepsis, or systemic inflammatory response syndrome (S
IRS)), ischemic reperfusion injury, endotoxin death, arthritis, complement-mediated hyperacute rejection,
Nephritis, cytokine or chemokine induced lung injury, inflammatory bowel disease, Crohn's disease, or conditions resulting from overproduction of cytokines (eg, TNF or IL-1).

【0132】 (過剰増殖性障害) VEGF−2ポリペプチドまたはVEGF−2ポリヌクレオチドを用いて、過
剰増殖性障害(新生物を含む)を処置または検出し得る。VEGF−2アンタゴ
ニストポリペプチドまたはVEGF−2アンタゴニストポリヌクレオチドは、直
接的または間接的な相互作用によって障害の増殖を阻害し得る。あるいは、VE
GF−2アンタゴニストポリペプチドまたはVEGF−2アンタゴニストポリヌ
クレオチドは、過剰増殖性障害を阻害し得る他の細胞を増殖させ得る。
Hyperproliferative Disorders VEGF-2 polypeptides or VEGF-2 polynucleotides can be used to treat or detect hyperproliferative disorders, including neoplasms. A VEGF-2 antagonist polypeptide or VEGF-2 antagonist polynucleotide can inhibit the growth of a disorder by direct or indirect interaction. Or VE
GF-2 antagonist polypeptides or VEGF-2 antagonist polynucleotides can proliferate other cells that can inhibit hyperproliferative disorders.

【0133】 例えば、免疫応答を増加させることにより、特に、過剰増殖性障害の抗原性の
質を増加させるか、またはT細胞を増殖させるか、分化させるか、もしくは動員
させるかにより、過剰増殖性障害は処置され得る。この免疫応答は、既存の免疫
応答を増強することによってか、または新たな免疫応答を開始することによって
かのいずれかによって、上昇し得る。あるいは、免疫応答を減少させることはま
た、過剰増殖性障害(例えば、化学療法剤)を処置する方法であり得る。
For example, by increasing the immune response, in particular by increasing the antigenic quality of the hyperproliferative disorder, or by expanding, differentiating or recruiting T cells, The disorder can be treated. This immune response can be raised either by enhancing an existing immune response or by initiating a new immune response. Alternatively, reducing the immune response can also be a method of treating a hyperproliferative disorder (eg, a chemotherapeutic agent).

【0134】 VEGF−2アンタゴニストポリヌクレオチドまたはVEGF−2アンタゴニ
ストポリペプチドによって処置または検出され得る過剰増殖性障害の例としては
、以下に位置する新生物を含むがこれらに限定されない:腹部、骨、胸部、消化
器系、肝臓、膵臓、腹膜、内分泌腺(副腎、上皮小体、下垂体、精巣、卵巣、胸
腺、甲状腺)、眼、頭部および頚部、神経(中枢および末梢)、リンパ系、骨盤
、皮膚、軟組織、脾臓、胸郭、および尿生殖器。
Examples of hyperproliferative disorders that can be treated or detected by a VEGF-2 antagonist polynucleotide or VEGF-2 antagonist polypeptide include, but are not limited to, neoplasms located at: abdomen, bone, chest , Digestive system, liver, pancreas, peritoneum, endocrine glands (adrenal gland, parathyroid, pituitary, testis, ovary, thymus, thyroid), eyes, head and neck, nerves (central and peripheral), lymphatic system, pelvis , Skin, soft tissue, spleen, rib cage, and genitourinary.

【0135】 同様に、他の増殖性障害はまた、VEGF−2アンタゴニストポリヌクレオチ
ドまたはVEGF−2アンタゴニストポリペプチドによって処置または検出され
得る。このような過剰増殖性障害の例としては、以下が挙げられるがこれらに限
定されない:高ガンマグロブリン血症、リンパ増殖性障害、パラプロテイン血症
、紫斑、サルコイドーシス、セザリー症候群、ヴァルデンストロームガンマグロ
ブリン血症、ゴシェ病、組織球増殖、および上記に列挙した器官系に位置する、
新生物以外の任意の他の過剰増殖性疾患。
Similarly, other proliferative disorders can also be treated or detected by a VEGF-2 antagonist polynucleotide or VEGF-2 antagonist polypeptide. Examples of such hyperproliferative disorders include, but are not limited to: hypergammaglobulinemia, lymphoproliferative disorders, paraproteinemia, purpura, sarcoidosis, Sesary syndrome, Waldenstrom gamma globulin Located in the blood systems, Gaucher disease, histiocytosis, and the organ systems listed above,
Any other hyperproliferative disease other than neoplasm.

【0136】 (感染性疾患) VEGF−2ポリペプチドまたはVEGF−2ポリヌクレオチドは、感染因子
を処置または検出するために用いられ得る。例えば、免疫応答を増大させること
によって、特にB細胞および/またはT細胞の増殖および分化を増加させること
によって、感染性疾患が処置され得る。免疫応答を、既存の免疫応答を増強する
か、または新たな免疫応答を開始させるかのいずれかにより増大し得る。あるい
は、VEGF−2ポリペプチドまたはVEGF−2ポリヌクレオチドはまた、必
ずしも免疫応答を誘発することなく、感染因子を直接阻害し得る。
Infectious Disease VEGF-2 polypeptides or VEGF-2 polynucleotides can be used to treat or detect infectious agents. For example, an infectious disease can be treated by increasing the immune response, particularly by increasing the proliferation and differentiation of B and / or T cells. The immune response can be increased either by enhancing an existing immune response or by initiating a new immune response. Alternatively, a VEGF-2 polypeptide or VEGF-2 polynucleotide may also directly inhibit an infectious agent without necessarily eliciting an immune response.

【0137】 ウイルスは、VEGF−2ポリヌクレオチドまたはVEGF−2ポリペプチド
により処置または検出され得る疾患または症状を引き起こし得る感染因子の一例
である。ウイルスの例としては、以下のDNAウイルス科およびRNAウイルス
科が挙げられるがこれらに限定されない:アルボウイルス、アデノウイルス科、
アレナウイルス科、アルテリウイルス、ビルナウイルス科、ブンヤウイルス科、
カリチウイルス科、サルコウイルス科(Circoviridae)、コロナウ
イルス科、フラビウイルス科、ヘパドナウイルス科(肝炎)、ヘルペスウイルス
科(例えば、サイトメガロウイルス、単純ヘルペス、帯状ヘルペス)、モノネガ
ウイルス(Mononegavirus)(例えば、パラミクソウイルス科、麻
疹ウイルス、ラブドウイルス科)、オルソミクソウイルス科(例えば、インフル
エンザ)、パポーバウイルス科、パルボウイルス科、ピコルナウイルス科、ポッ
クスウイルス科(例えば、痘瘡または痘疹)、レオウイルス科(例えば、ロタウ
イルス)、レトロウイルス科(HTLV−I、HTLV−II、レンチウイルス
)、およびトガウイルス科(例えば、ルビウイルス属)。これらの科内に入るウ
イルスは、以下を含むがこれらに限定されない種々の疾患または症状を引き起こ
し得る:関節炎、細気管支炎(bronchiollitis)、脳炎、眼性感
染症(例えば、結膜炎、角膜炎)、慢性疲労症候群、肝炎(A型、B型、C型、
E型、慢性活動性、デルタ)、髄膜炎、日和見感染症(例えば、AIDS)、肺
炎、バーキットリンパ腫、水痘、出血熱、麻疹、流行性耳下腺炎、パラインフル
エンザ、狂犬病、感冒、ポリオ、白血病、風疹、性感染症、皮膚病(例えば、カ
ポージ、いぼ)、およびウイルス血症。VEGF−2ポリペプチドまたはVEG
F−2ポリヌクレオチドを用いて、これらの症状または疾患のいずれかが処置ま
たは検出され得る。
A virus is an example of an infectious agent that can cause a disease or condition that can be treated or detected by a VEGF-2 polynucleotide or VEGF-2 polypeptide. Examples of viruses include, but are not limited to, the following DNAviridae and RNAviridae: arboviridae, adenoviridae,
Arenaviridae, Arterivirus, Birnaviridae, Bunyaviridae,
Caliciviridae, Circoviridae, Coronaviridae, Flaviviridae, Hepadnaviridae (Hepatitis), Herpesviridae (eg, cytomegalovirus, herpes simplex, herpes zoster), mononegavirus. (Eg, paramyxoviridae, measles virus, rhabdoviridae), orthomyxoviridae (eg, influenza), papovaviridae, parvoviridae, picornaviridae, poxviridae (eg, pox or variola), Reoviridae (for example, rotavirus), Retroviridae (HTLV-I, HTLV-II, lentivirus), and Togaviridae (for example, genus Rubivirus). Viruses that fall into these families can cause a variety of diseases or conditions, including but not limited to: arthritis, bronchiolitis, encephalitis, ocular infections (eg, conjunctivitis, keratitis), Chronic fatigue syndrome, hepatitis (types A, B, C,
Type E, chronic activity, delta), meningitis, opportunistic infections (eg, AIDS), pneumonia, Burkitt's lymphoma, chickenpox, hemorrhagic fever, measles, mumps, parainfluenza, rabies, cold, Polio, leukemia, rubella, sexually transmitted diseases, skin diseases (eg, capos, warts), and viremia. VEGF-2 polypeptide or VEG
Any of these conditions or diseases can be treated or detected using the F-2 polynucleotide.

【0138】 同様に、疾患または症状を引き起こし得、かつVEGF−2ポリヌクレオチド
またはVEGF−2ポリペプチドによって処置または検出され得る細菌性因子ま
たは真菌性因子は、以下のグラム陰性およびグラム陽性細菌科ならびに真菌類を
含むがこれらに限定されない:Actinomycetales(例えば、Co
rynebacterium、Mycobacterium、Norcardi
a)、Aspergillosis、Bacillaceae(例えば、Ant
hrax、Clostridium)、Bacteroidaceae、Bla
stomycosis、Bordetella、Borrelia、Bruce
llosis、Candidiasis、Campylobacter、Coc
cidioidomycosis、Cryptococcosis、Derma
tocycoses、Enterobacteriaceae(Klebsie
lla、Salmonella、Serratia、Yersinia)、Er
ysipelothrix、Helicobacter、Legionello
sis、Leptospirosis、Listeria、Mycoplasm
atales、Neisseriaceae(例えば、Acinetobact
er、Gonorrhea、Menigococcal)、Pasteurel
laceaの感染症(例えば、Actinobacillus、Heamoph
ilus、Pasteurella)、Pseudomonas、Ricket
tsiaceae、Chlamydiaceae、Syphilis、およびS
taphylococcal。これらの細菌または真菌の科は、以下を含むがこ
れらに限定されない疾患または症状を引き起こし得る:菌血症、心内膜炎、眼感
染症(結膜炎、結核、ブドウ膜炎)、歯肉炎、日和見感染症(例えば、AIDS
に関連した感染症)、爪周囲炎、プロテーゼ関連感染症、ライター病、気道感染
症(例えば、百日咳または蓄膿症)、敗血症、ライム病、ネコ引っ掻き病、赤痢
、パラチフス熱、食中毒、腸チフス、肺炎、淋病、髄膜炎、クラミジア、梅毒、
ジフテリア、ライ病、パラ結核、結核、狼瘡、ボツリヌス中毒、壊疽、破傷風、
膿痂疹、リウマチ熱、猩紅熱、性感染病、皮膚病(例えば、蜂巣炎、皮膚真菌症
(dermatocycoses))、毒血症、尿路感染症、創傷感染症。VE
GF−2ポリペプチドまたはVEGF−2ポリヌクレオチドを用いて、これらの
症状または疾患のいずれかを処置または検出し得る。
Similarly, bacterial or fungal factors that can cause a disease or condition and that can be treated or detected by a VEGF-2 polynucleotide or VEGF-2 polypeptide include the following Gram-negative and Gram-positive bacteria families and Including but not limited to fungi: Actinomycetales (eg, Co
rynebacterium, Mycobacterium, Norcardi
a), Aspergillosis, Bacillaceae (for example, Ant
hrax, Clostridium), Bacteroidaceae, Bla
stomycosis, Bordetella, Borrelia, Bruce
llosis, Candidiasis, Campylobacter, Coc
Cidioidomycosis, Cryptococcosis, Derma
tocycoses, Enterobacteriaceae (Klebsie
lla, Salmonella, Serratia, Yersinia), Er
ysipelothrix, Helicobacter, Legionello
sis, Leptospirosis, Listeria, Mycoplasm
atales, Neisseriaceae (eg, Acinetobacter)
er, Gonorrhea, Menigococcal), Pasteurel
racea infections (eg, Actinobacillus, Heamorph)
ilus, Pasteurella), Pseudomonas, Ricket
tsiaaceae, Chlamydiaceae, Syphilis, and S
taphyococcal. These bacterial or fungal families can cause diseases or conditions including, but not limited to: bacteremia, endocarditis, ocular infections (conjunctivitis, tuberculosis, uveitis), gingivitis, opportunistic. Infectious diseases (eg, AIDS
Infections associated with), periungitis, prosthesis-related infections, Reiter's disease, respiratory tract infections (eg, pertussis or pyometra), sepsis, Lyme disease, cat scratching disease, dysentery, paratyphoid fever, food poisoning, typhoid fever, pneumonia, Gonorrhea, meningitis, chlamydia, syphilis,
Diphtheria, leprosy, paratuberculosis, tuberculosis, lupus, botulism, gangrene, tetanus,
Impetigo, rheumatic fever, scarlet fever, sexually transmitted diseases, skin diseases (eg, cellulitis, dermatomycoses), toxicemia, urinary tract infections, wound infections. VE
A GF-2 polypeptide or VEGF-2 polynucleotide can be used to treat or detect any of these conditions or diseases.

【0139】 さらに、VEGF−2ポリヌクレオチドまたはVEGF−2ポリペプチドによ
り処置または検出され得る疾患または症状を引き起こす寄生生物性因子としては
以下のファミリーが挙げられるがこれらに限定されない:アメーバ、バベシア、
コクシジウム、クリプトスポリジウム、二核アメーバ、交疫、外部寄生生物、ジ
アルジア鞭毛虫、蠕虫、リーシュマニア、タイレリア、トキソプラスマ、トリパ
ノソーマ、およびトリコモナス。これらの寄生生物は、以下を含むがこれらに限
定されない種々の疾患または症状を引き起こし得る:疥癬、ツツガムシ病、眼性
感染症、腸疾患(例えば、赤痢、ジアルジア鞭毛虫症)、肝臓疾患、肺疾患、日
和見感染症(例えば、AIDS関連)、マラリア、妊娠合併症、およびトキソプ
ラスマ。VEGF−2ポリペプチドまたはVEGF−2ポリヌクレオチドを用い
て、これらの症状または疾患のいずれかを処置または検出し得る。
In addition, parasite agents that cause a disease or condition that can be treated or detected by a VEGF-2 polynucleotide or VEGF-2 polypeptide include, but are not limited to, the following families: amoeba, babesia,
Coccidium, Cryptosporidium, dinuclear amoeba, quarantine, ectoparasites, Giardia flagellates, helminths, Leishmania, Theileria, Toxoplasma, Trypanosoma, and Trichomonas. These parasites can cause a variety of diseases or conditions, including but not limited to: scabies, tsutsugamushi disease, ocular infections, bowel disease (eg, dysentery, giardiasis), liver disease, lung Diseases, opportunistic infections (eg, AIDS-related), malaria, pregnancy complications, and toxoplasma. VEGF-2 polypeptides or polynucleotides can be used to treat or detect any of these conditions or diseases.

【0140】 好ましくは、VEGF−2ポリペプチドまたはVEGF−2ポリヌクレオチド
を用いる処置は、患者に有効量のVEGF−2ポリペプチドを投与するか、また
は患者から細胞を取り出して、VEGF−2ポリヌクレオチドをこの細胞に供給
し、そして操作した細胞を患者に戻す(エキソビボ治療)かのいずれかによるも
のであり得る。さらに、VEGF−2ポリペプチドまたはVEGF−2ポリヌク
レオチドをワクチン中の抗原として用いて、感染性疾患に対する免疫応答を惹起
し得る。
Preferably, treatment with the VEGF-2 polypeptide or VEGF-2 polynucleotide comprises administering to the patient an effective amount of the VEGF-2 polypeptide, or removing cells from the patient, and removing the VEGF-2 polynucleotide. To the cells and return the engineered cells to the patient (ex vivo treatment). In addition, VEGF-2 polypeptides or VEGF-2 polynucleotides can be used as an antigen in a vaccine to elicit an immune response against an infectious disease.

【0141】 (再生) VEGF−2ポリヌクレオチドまたはVEGF−2ポリペプチドは、細胞を分
化、増殖、および誘引するために使用され得、これにより組織の再生が導かれる
。(Science 276:59〜87(1997)を参照のこと)。組織の
再生は、先天性欠損、外傷(創傷、熱傷、切開、または潰瘍)、加齢、疾患(例
えば、骨粗鬆症、変形性関節症(osteocarthritis)、歯周疾患
、肝不全)、手術(美容形成外科を含む)、線維症、再灌流障害、または全身性
サイトカイン損傷によって損傷された組織を修復し、置換し、または保護するた
めに使用され得る。
Regeneration VEGF-2 polynucleotides or VEGF-2 polypeptides can be used to differentiate, proliferate, and attract cells, which leads to tissue regeneration. (See Science 276: 59-87 (1997)). Tissue regeneration includes birth defects, trauma (wounds, burns, incisions, or ulcers), aging, diseases (eg, osteoporosis, osteoarthritis, periodontal disease, liver failure), surgery (cosmetic formation) (Including surgery), fibrosis, reperfusion injury, or systemic cytokine damage can be used to repair, replace, or protect tissue damaged.

【0142】 本発明を使用して再生され得る組織には、以下が挙げられる:器官(例えば、
膵臓、肝臓、腸、腎臓、皮膚、内皮)、筋肉(平滑筋、骨格筋または心筋)、血
管(血管内皮を含む)、リンパ組織(リンパ内皮を含む)、神経組織、造血組織
、および骨格(骨、軟骨、腱、および靭帯)組織。好ましくは、再生は、瘢痕を
伴わずに生じるか、または減少した瘢痕を伴って生じる。再生はまた、新脈管形
成を含み得る。
Tissues that can be regenerated using the present invention include: Organs (eg,
Pancreas, liver, intestine, kidney, skin, endothelium), muscle (smooth muscle, skeletal muscle or myocardium), blood vessels (including vascular endothelium), lymph tissue (including lymphatic endothelium), nervous tissue, hematopoietic tissue, and skeleton ( Bone, cartilage, tendons, and ligaments) tissue. Preferably, regeneration occurs without scarring or with reduced scarring. Regeneration may also include angiogenesis.

【0143】 さらに、VEGF−2ポリヌクレオチドまたはVEGF−2ポリペプチドは、
治癒するのが困難な組織の再生を増大し得る。例えば、腱/靭帯再生の増大は、
損傷後の回復時間を速める。本発明のVEGF−2ポリヌクレオチドまたはVE
GF−2ポリペプチドはまた、損傷を回避する努力において予防的に使用され得
る。処置され得る特定の疾患は、腱炎、手根管症候群、および他の腱欠損または
靭帯欠損を含む。治癒しない創傷の組織再生のさらなる例は、圧迫性潰瘍、血管
血管不全に関連する潰瘍、外科的創傷および外傷性創傷を含む。
Further, a VEGF-2 polynucleotide or VEGF-2 polypeptide can be
It can increase the regeneration of tissue that is difficult to heal. For example, increased tendon / ligament regeneration
Faster recovery time after injury. VEGF-2 polynucleotide or VE of the invention
GF-2 polypeptides can also be used prophylactically in efforts to avoid damage. Specific diseases that can be treated include tendinitis, carpal tunnel syndrome, and other tendon or ligament defects. Further examples of non-healing wound tissue regeneration include pressure ulcers, ulcers associated with vascular vascular insufficiency, surgical and traumatic wounds.

【0144】 同様に、神経組織および脳組織はまた、VEGF−2ポリヌクレオチドまたは
VEGF−2ポリペプチドによって再生されて、神経細胞を増殖および分化し得
る。本方法を使用して処置され得る疾患は、中枢神経系疾患および末梢神経系疾
患、神経障害または機械的障害および外傷性障害(例えば、脊髄障害、頭部の外
傷、脳血管疾患、および発作(stoke))を含む。詳細には、末梢神経損傷
に関連する疾患、末梢神経障害(例えば、化学療法または他の医学的療法から生
じる)、局所的神経障害、および中枢神経系疾患(例えば、アルツハイマー病、
パーキンソン病、ハンティングトン病、筋萎縮性側索硬化症、およびシャイ−ド
レーガー症候群)は、全て、これらのVEGF−2ポリヌクレオチドまたはVE
GF−2ポリペプチドを使用して処置され得る。
Similarly, neural and brain tissue can also be regenerated by VEGF-2 polynucleotides or polypeptides to proliferate and differentiate neural cells. Diseases that can be treated using the present methods include central and peripheral nervous system disorders, neurological or mechanical disorders and traumatic disorders such as spinal cord disorders, head trauma, cerebrovascular disorders, and stroke ( stokes)). In particular, diseases associated with peripheral nerve injury, peripheral neuropathy (eg, resulting from chemotherapy or other medical therapy), regional neuropathy, and central nervous system diseases (eg, Alzheimer's disease,
Parkinson's disease, Huntington's disease, amyotrophic lateral sclerosis, and Shy-Drager syndrome) all use these VEGF-2 polynucleotides or VEs.
It can be treated using a GF-2 polypeptide.

【0145】 (走化性) VEGF−2ポリヌクレオチドまたはVEGF−2ポリペプチドは、走化性活
性を有し得る。走化性分子は、細胞(例えば、単球、線維芽細胞、好中球、T細
胞、マスト細胞、好酸球、上皮細胞および/または内皮細胞)を、身体の特定の
部位(例えば、炎症部位、感染部位、または過剰増殖部位)へと誘引するか、あ
るいは移動させる。移動した細胞は、次に、特定の外傷または異常を撃退および
/または治癒し得る。
Chemotaxis A VEGF-2 polynucleotide or VEGF-2 polypeptide may have chemotactic activity. Chemotactic molecules convert cells (eg, monocytes, fibroblasts, neutrophils, T cells, mast cells, eosinophils, epithelial cells and / or endothelial cells) into specific parts of the body (eg, inflammatory cells). Site, site of infection, or site of hyperproliferation). The migrated cells can then repel and / or heal certain traumas or abnormalities.

【0146】 VEGF−2ポリヌクレオチドまたはVEGF−2ポリペプチドは、特定の細
胞の走化性活性を増加し得る。これらの走化性分子は、次に、炎症、感染、過剰
増殖障害、または任意の免疫系障害を、身体の特定の位置へと標的化される細胞
の数を増加することにより処置するために使用され得る。例えば、走化性分子は
、創傷および組織に対する他の外傷を、免疫細胞をこの損傷位置へと誘引するこ
とによって処置するために使用され得る。走化性分子として、VEGF−2もま
た線維芽細胞を誘引し得る。線維芽細胞は、創傷を処置するために使用され得る
[0146] VEGF-2 polynucleotides or VEGF-2 polypeptides can increase chemotactic activity of certain cells. These chemotactic molecules are then used to treat inflammation, infection, hyperproliferative disorders, or any immune system disorder by increasing the number of cells targeted to specific locations in the body. Can be used. For example, chemotactic molecules can be used to treat wounds and other trauma to tissues by attracting immune cells to the site of the injury. As a chemotactic molecule, VEGF-2 can also attract fibroblasts. Fibroblasts can be used to treat wounds.

【0147】 VEGF−2ポリヌクレオチドまたはVEGF−2ポリペプチドが走化性活性
を阻害し得ることもまた意図される。これらの分子もまた、障害を処置するため
に使用され得る。従って、VEGF−2ポリヌクレオチドまたはVEGF−2ポ
リペプチドは、走化性の阻害剤として使用され得る。
It is also contemplated that a VEGF-2 polynucleotide or VEGF-2 polypeptide may inhibit chemotactic activity. These molecules can also be used to treat disorders. Accordingly, VEGF-2 polynucleotides or VEGF-2 polypeptides can be used as inhibitors of chemotaxis.

【0148】 (結合活性) VEGF−2ポリペプチドは、VEGF−2に結合する分子について、または
VEGF−2が結合する分子についてスクリーニングするために使用され得る。
VEGF−2とその分子の結合は、VEGF−2または結合した分子の活性を、
活性化(アゴニスト)、増大、阻害(アンタゴニスト)あるいは減少し得る。こ
のような分子の例としては、抗体、オリゴヌクレオチド、タンパク質(例えば、
レセプター)または小さい分子が挙げられる。
(Binding Activity) VEGF-2 polypeptides can be used to screen for VEGF-2 binding molecules or for VEGF-2 binding molecules.
The binding of VEGF-2 and its molecule, the activity of VEGF-2 or the bound molecule,
It can be activated (agonist), increased, inhibited (antagonist) or decreased. Examples of such molecules include antibodies, oligonucleotides, proteins (eg,
Receptors) or small molecules.

【0149】 好ましくは、この分子は、VEGF−2の天然のリガンド(例えば、そのリガ
ンドのフラグメント)、あるいは天然の基質、リガンド、構造的模倣物または機
能的模倣物に密接に関連する。(Coliganら、Current Prot
ocols in Immunology 1(2):第5章(1991)を参
照のこと)。同様に、この分子は、VEGF−2が結合する天然のレセプター(
すなわち、Flt−4)または、少なくとも、VEGF−2に結合され得るレセ
プターのフラグメント(例えば、活性部位)に密接に関連し得る。いずれの場合
においても、この分子は、公知の技術を使用して合理的に設計され得る。好まし
くは、これらの分子についてのスクリーニングは、分泌タンパク質としてか、ま
たは細胞膜上にのいずれかで、VEGF−2を発現する適切な細胞を生成する工
程を含む。好ましい細胞は哺乳動物、酵母、Drosophila、またはE.
coli由来の細胞を含む。次いで、VEGF−2を発現する細胞(またはこの
発現されたポリペプチドを含む細胞膜)が、好ましくは、VEGF−2かまたは
この分子のいずれかの活性の結合、刺激、あるいは阻害を観察するために、この
分子を含んでいる可能性がある試験化合物と接触される。
Preferably, the molecule is closely related to a natural ligand of VEGF-2 (eg, a fragment of that ligand) or a natural substrate, ligand, structural or functional mimetic. (Coligan et al., Current Prot.
ocols in Immunology 1 (2): see Chapter 5 (1991)). Similarly, this molecule is a natural receptor (to which VEGF-2 binds)
That is, it may be closely related to Flt-4) or at least to fragments of the receptor that can bind to VEGF-2 (eg, the active site). In each case, the molecule can be rationally designed using known techniques. Preferably, screening for these molecules involves generating appropriate cells that express VEGF-2, either as a secreted protein or on the cell membrane. Preferred cells are mammals, yeast, Drosophila, or E. coli.
E. coli-derived cells. The cell expressing VEGF-2 (or the cell membrane containing the expressed polypeptide) is then preferably used to observe binding, stimulation or inhibition of the activity of VEGF-2 or any of the molecules. , Is contacted with a test compound that may contain this molecule.

【0150】 このアッセイは、VEGF−2との候補化合物の結合を簡単に試験し得る。こ
こで、結合は、標識によってか、標識された競合物質との競合を含むアッセイに
おいて検出される。さらに、このアッセイは、この候補化合物が、VEGF−2
との結合によって生成されるシグナルを生じるかどうかを試験し得る。
This assay can simply test the binding of the candidate compound to VEGF-2. Here, binding is detected by a label or in an assay involving competition with a labeled competitor. In addition, the assay indicates that the candidate compound is VEGF-2
Can produce a signal generated by binding to

【0151】 あるいは、このアッセイは、無細胞調製物、固体支持体に固定されたポリペプ
チド/分子、化学物質ライブラリー、または天然産物の混合物を使用して実行さ
れ得る。このアッセイはまた、候補化合物を、VEGF−2を含む溶液と混合す
る工程、VEGF−2/分子活性またはVEGF−2結合分子を測定する工程、
およびこのVEGF−2/分子活性またはVEGF−2結合分子を標準と比較す
る工程を簡単に包含し得る。
Alternatively, the assay may be performed using a cell-free preparation, a polypeptide / molecule immobilized on a solid support, a chemical library, or a mixture of natural products. The assay also comprises mixing the candidate compound with a solution comprising VEGF-2, measuring VEGF-2 / molecular activity or VEGF-2 binding molecule,
And comparing the VEGF-2 / molecular activity or VEGF-2 binding molecule to a standard can be included simply.

【0152】 好ましくは、ELISAアッセイは、モノクローナル抗体またはポリクローナ
ル抗体を使用して、サンプル(例えば、生物学的サンプル)中のVEGF−2レ
ベルまたは活性を測定し得る。この抗体は、VEGF−2に直接もしくは間接的
に結合することによってか、または基質についてVEGF−2と競合することに
よってのいずれかで、VEGF−2レベルあるいはVEGF−2活性を測定し得
る。
Preferably, an ELISA assay may use a monoclonal or polyclonal antibody to measure VEGF-2 levels or activity in a sample (eg, a biological sample). The antibody can measure VEGF-2 levels or VEGF-2 activity, either by binding directly or indirectly to VEGF-2, or by competing with VEGF-2 for a substrate.

【0153】 これら上記のアッセイ全てが、診断的マーカーまたは予防的マーカーとして使
用され得る。これらのアッセイを使用して発見された分子は、このVEGF−2
/分子を活性化または阻害することにより、疾患を処置するために、あるいは患
者における特定の結果(例えば、血管成長)を引き起こすために使用され得る。
さらに、このアッセイは、VEGF−2の産生を阻害または増強し得る物質を、
適切に操作された細胞あるいは組織から発見し得る。
All of these above assays can be used as diagnostic or prophylactic markers. The molecule discovered using these assays is the VEGF-2
/ Can be used to treat a disease by activating or inhibiting a molecule, or to cause a particular outcome in a patient (eg, vascular growth).
In addition, this assay provides for substances that can inhibit or enhance VEGF-2 production.
It can be found in properly engineered cells or tissues.

【0154】 従って、本発明は、VEGF−2に結合する化合物を同定する方法を含む。こ
の方法は、以下の工程を包含する:(a)候補の結合化合物をVEGF−2とと
もにインキュベートする工程;および(b)結合が生じたかどうかを決定する工
程。さらに、本発明は、以下の工程を包含する、アゴニスト/アンタゴニストを
同定する方法を含む:(a)候補化合物をVEGF−2とともにインキュベート
する工程、(b)生物学的活性をアッセイする工程、および(b)VEGF−2
の生物学的活性が変化されたかどうかを決定する工程。
Accordingly, the invention includes a method of identifying a compound that binds to VEGF-2. The method comprises the steps of: (a) incubating a candidate binding compound with VEGF-2; and (b) determining whether binding has occurred. Further, the invention includes a method of identifying an agonist / antagonist comprising the steps of: (a) incubating a candidate compound with VEGF-2; (b) assaying for biological activity; (B) VEGF-2
Determining whether the biological activity of has been altered.

【0155】 (他の活性) VEGF−2ポリペプチドまたはVEGF−2ポリヌクレオチドはまた、上記
で議論されたような、造血直系に加えて、胚性幹細胞の分化もしくは増殖を、増
加または減少し得る。
Other Activities VEGF-2 polypeptides or VEGF-2 polynucleotides may also increase or decrease the differentiation or proliferation of embryonic stem cells in addition to hematopoietic lineages, as discussed above. .

【0156】 VEGF−2ポリペプチドまたはVEGF−2ポリヌクレオチドはまた、哺乳
動物の特徴(例えば、体長、体重、体毛の色、目の色、皮膚、脂肪組織の割合、
色素沈着、大きさ、および形状)を調節するために使用され得る(例えば、美容
外科)。同様に、VEGF−2ポリペプチドまたはVEGF−2ポリヌクレオチ
ドは、異化、同化、プロセシング、利用、およびエネルギーの貯蔵に影響する哺
乳動物の代謝を調節するために使用され得る。
VEGF-2 polypeptides or VEGF-2 polynucleotides may also have mammalian characteristics such as length, weight, hair color, eye color, skin, percentage of adipose tissue,
It can be used to control pigmentation, size, and shape (eg, cosmetic surgery). Similarly, VEGF-2 polypeptides or VEGF-2 polynucleotides can be used to modulate mammalian metabolism affecting catabolism, anabolism, processing, utilization, and energy storage.

【0157】 VEGF−2ポリペプチドまたはVEGF−2ポリヌクレオチドはまた、以下
に影響することによって哺乳動物の精神状態または身体的状態を変化させるため
に使用され得る:バイオリズム、caricadicリズム、鬱病(抑鬱障害を
含む)、暴力への傾向、痛みに対する寛容、生殖能力(好ましくはアクチビン様
活性またはインヒビン様活性によって)、ホルモンレベルまたは内分泌物レベル
、食欲、性欲、記憶、ストレス、または他の認知能力。
[0157] VEGF-2 polypeptides or VEGF-2 polynucleotides can also be used to alter the mental or physical state of a mammal by affecting: biorhythms, caricadic rhythms, depression (depressive disorder) Propensity for violence, tolerance to pain, fertility (preferably by activin-like or inhibin-like activity), hormonal or endocrine levels, appetite, libido, memory, stress, or other cognitive abilities.

【0158】 VEGF−2ポリペプチドまたはVEGF−2ポリヌクレオチドはまた、食品
添加物または食品保存剤として、例えば、所蔵能力、脂肪含量、脂質タンパク質
、炭水化物、ビタミン、ミネラル、補因子、または他の栄養成分を増加もしくは
減少させるために使用され得る。
[0158] VEGF-2 polypeptides or VEGF-2 polynucleotides may also be used as food additives or food preservatives, for example, holding capacity, fat content, lipid proteins, carbohydrates, vitamins, minerals, cofactors, or other nutritional factors. It can be used to increase or decrease components.

【0159】 (ベクター、宿主細胞、およびタンパク質生成) 本発明はまた、本発明の単離された核酸分子を含む組換えベクター、およびこ
の組換えベクターを含む宿主細胞、ならびにこのようなベクターおよび宿主細胞
を作製する方法、ならびに組換え技術によるVEGF−2ポリペプチドまたはペ
プチドの生成のためにこれらを使用する方法に関する。
Vectors, Host Cells, and Protein Production The present invention also provides recombinant vectors comprising the isolated nucleic acid molecules of the present invention, and host cells comprising the recombinant vectors, and such vectors and hosts. The present invention relates to methods of making cells, as well as methods of using them for the production of VEGF-2 polypeptides or peptides by recombinant techniques.

【0160】 宿主細胞は、本発明のベクター(これは、例えば、クローニングベクターまた は発現ベクターであり得る)を用いて遺伝子操作(形質導入されるか、形質転換さ
れるか、またはトランスフェクトされる)される。このベクターは、例えば、プ ラスミド、ウイルス粒子、ファージなどの形態であり得る。操作された宿主細胞
は、プロモーターを活性化し、形質転換体を選択し、または本発明のVEGF−
2遺伝子を増幅するために適切に改変された従来の栄養培地において培養され得
る。培養条件(例えば、温度、pHなど)は、発現のために選択される宿主細胞に
以前使用された条件であり、そして当業者には明らかである。
A host cell is genetically engineered (transduced, transformed, or transfected) with a vector of the invention, which can be, for example, a cloning vector or an expression vector. ) Is done. The vector can be in the form of, for example, a plasmid, a virus particle, a phage, and the like. The engineered host cells can activate the promoter, select for transformants, or use the VEGF-
The two genes can be cultured in conventional nutrient media suitably modified to amplify. Culture conditions (eg, temperature, pH, etc.) are those previously used for the host cell selected for expression, and will be apparent to those skilled in the art.

【0161】 本発明のポリヌクレオチドは、組換え技術によりポリペプチドを産生するため
に用いられ得る。従って、例えば、ポリヌクレオチド配列は、ポリペプチドを発
現するための種々の発現ベクターの任意の1つに含まれ得る。そのようなベクタ
ーは、染色体DNA配列、非染色体DNA配列、および合成DNA配列を含む。
そのようなベクターは、例えば、SV40の誘導体;細菌性プラスミド;ファー
ジDNA;酵母プラスミド;プラスミドDNAおよびファージDNAの組み合わ
せに由来するベクター;ワクシニア、アデノウイルス、鶏痘ウイルス、および仮
性狂犬病のようなウイルスDNAを含む。しかし、宿主中で複製可能で、そして
存続可能である限り、他の任意のプラスミドまたはベクターも使用され得る。
[0161] The polynucleotides of the present invention can be used to produce polypeptides by recombinant techniques. Thus, for example, a polynucleotide sequence can be included in any one of a variety of expression vectors for expressing a polypeptide. Such vectors include chromosomal, non-chromosomal, and synthetic DNA sequences.
Such vectors include, for example, derivatives of SV40; bacterial plasmids; phage DNA; yeast plasmids; vectors derived from a combination of plasmid DNA and phage DNA; viruses such as vaccinia, adenovirus, fowlpox virus, and pseudorabies. Contains DNA. However, any other plasmid or vector can be used as long as it is replicable and viable in the host.

【0162】 適切なDNA配列が、種々の手順によりベクター中に挿入され得る。一般に、
そのDNA配列は当該分野で公知の手順により適切な制限エンドヌクレアーゼ部
位に挿入される。そのような手順および他の手順は、当業者の範囲内であると考
えられる。
The appropriate DNA sequence can be inserted into the vector by various procedures. In general,
The DNA sequence is inserted into an appropriate restriction endonuclease site by procedures known in the art. Such and other procedures are deemed to be within the purview of those skilled in the art.

【0163】 発現ベクター中のDNA配列は、適切な発現制御配列(プロモーター)に作動的
に連結され、mRNAの合成を指示する。そのようなプロモーターの代表的な例
としては、以下が挙げられ得る:LTRまたはSV40プロモーター、E.co
li. lacプロモーターまたはtrpプロモーター、λファージPLプロモ ーター、および原核生物細胞または真核生物細胞あるいはそれらのウイルス内で
遺伝子の発現を制御することが公知である他のプロモーター。発現ベクターはま
た、翻訳開始のためのリボソーム結合部位および転写ターミネーターを含む。ベ
クターはまた、発現を増幅するための適切な配列を含み得る。
[0163] The DNA sequence in the expression vector is operably linked to an appropriate expression control sequence (promoter) to direct the synthesis of mRNA. Representative examples of such promoters may include: LTR or SV40 promoter, E. coli. co
li. lac or trp promoters, phage lambda P L promoters, and other promoters known to control gene expression in prokaryotic or eukaryotic cells or their viruses. The expression vector also contains a ribosome binding site for translation initiation and a transcription terminator. Vectors may also include appropriate sequences for amplifying expression.

【0164】 さらに、発現ベクターは、好ましくは、形質転換された宿主細胞の選択のため
の表現型形質を提供する少なくとも1つのの選択マーカー遺伝子を含む。このよ
うなマーカーとしては、真核生物細胞培養物についてはジヒドロ葉酸レダクター
ゼ(DHFR)またはネオマイシン耐性、そしてE.coliおよび他の細菌に
おける培養についてはテトラサイクリン耐性またはアンピシリン耐性が挙げられ
る。
Further, the expression vector preferably contains at least one selectable marker gene that provides a phenotypic trait for the selection of transformed host cells. Such markers include dihydrofolate reductase (DHFR) or neomycin resistance for eukaryotic cell culture, and E. coli. For culture in E. coli and other bacteria, tetracycline resistance or ampicillin resistance may be mentioned.

【0165】 本明細書中上記のような適切なDNA配列ならびに適切なプロモーター配列ま
たは制御配列を含むベクターは、適切な宿主を形質転換してその宿主にタンパク
質を発現させるために用いられ得る。適切な宿主の代表的な例としては、以下が
挙げらるが、これらに限定されない:細菌細胞(例えば、E.coli、Sal monella typhimuriumおよびStreptomyces); 真菌細胞(例えば酵母);昆虫細胞(例えば、Drosophila S2および Spodoptera Sf9);動物細胞(例えば、CHO、COS、およびB
owes黒色腫);ならびに植物細胞。適切な宿主の選択は、本明細書の教示に より当業者の範囲内であると考えられる。
A vector containing a suitable DNA sequence as described herein above and a suitable promoter or control sequence can be used to transform a suitable host and express the protein in that host. Representative examples of suitable hosts include, but are not limited to, bacterial cells (eg, E. coli, Salmonella typhimurium and Streptomyces); fungal cells (eg, yeast); insect cells (eg, , Drosophila S2 and Spodoptera Sf9); animal cells (eg, CHO, COS, and B)
owes melanoma); and plant cells. The selection of an appropriate host is considered to be within the skill of the art in light of the teachings herein.

【0166】 さらに詳細には、本発明はまた、上記で広範に記載した1つ以上の配列を含む
組換え構築物を含む。これらの構築物は、ベクター(例えば、プラスミドベクタ ーまたはウイルスベクター)を含み、このベクターの中には本発明の配列が正方 向または逆方向に挿入されている。この実施態様の好ましい局面において、この
構築物はさらに、上記配列に作動可能に連結された調節配列(例えば、プロモー ターを含む)を含む。多数の適切なベクターおよびプロモーターが当業者には公 知であり、そして市販されている。以下のベクターが例として提供される。細菌
性:pQE70、pQE60、pQE−9(Qiagenから入手可能);pB
Sベクター、Phagescriptベクター、Bluescriptベクター
、pNH8A、pNH16a、pNH18A、pNH46A(Stratage
neから入手可能);およびptrc99a、pKK223−3、pKK233
−3、pDR540、pRIT5(Pharmaciaから入手可能)。好まし
い真核生物性ベクターのうちには以下がある:pWLNEO、pSV2CAT、
pOG44、pXT1、pSG(Stratageneから入手可能);および
pSVK3、pBPV、pMSG、pSVL(Pharmaciaから入手可能
)。他の適切なベクターが、当業者に容易に明らかである。
More particularly, the present invention also includes a recombinant construct comprising one or more sequences broadly described above. These constructs include a vector (eg, a plasmid vector or a viral vector) into which the sequence of the present invention has been inserted in a forward or reverse orientation. In a preferred aspect of this embodiment, the construct further comprises a regulatory sequence operably linked to the sequence (eg, including a promoter). Large numbers of suitable vectors and promoters are known to those of skill in the art, and are commercially available. The following vectors are provided as examples. Bacterial: pQE70, pQE60, pQE-9 (available from Qiagen); pB
S vector, Phasescript vector, Bluescript vector, pNH8A, pNH16a, pNH18A, pNH46A (Stratage
and ptrc99a, pKK223-3, pKK233
-3, pDR540, pRIT5 (available from Pharmacia). Among preferred eukaryotic vectors are: pWLNEO, pSV2CAT,
pOG44, pXT1, pSG (available from Stratagene); and pSVK3, pBPV, pMSG, pSVL (available from Pharmacia). Other suitable vectors will be readily apparent to one of skill in the art.

【0167】 本発明の実施における発現ベクターの使用に加えて、本発明は、目的のタンパ
ク質をコードするヌクレオチド配列に作動可能に連結されたオペレーターおよび
プロモーターエレメントを含む、新規な発現ベクターをさらに含む。このような
ベクターの1例は、以下に詳細に記載されるpHE4aである。
In addition to the use of expression vectors in the practice of the present invention, the present invention further includes novel expression vectors that include an operator and a promoter element operably linked to a nucleotide sequence encoding a protein of interest. One example of such a vector is pHE4a, described in detail below.

【0168】 図28および図29に要約されるように、pHE4aベクター(配列番号16
)の構成成分としては、以下が挙げられる:1)選択マーカーとしてネオマイシ
ンホスホトランスフェラーゼ遺伝子、2)E.coli複製起点、3)T5ファ
ージプロモーター配列、4)2つのlacオペレーター配列、5)シャイン−ダ
ルガーノ配列、6)ラクトースオペロンレプレッサ−遺伝子(lacIq)、な
らびに7)マルチクローニング部位リンカー領域。複製起点(oriC)は、p
UC19(LTI、Gaithersburg、MD)由来である。プロモータ
ー配列およびオペレーター配列は、合成により作製された。核酸配列の合成的作
製は、当該分野で周知である。CLONTECH 95/96カタログ、215
〜216頁、CLONTECH.1020 East Meadow Circ
le、Palo Alto、CA 94303。pHE4aベクターは、199
8年2月25日にATCCに寄託され、そして受託番号209645を与えられ
た。
As summarized in FIGS. 28 and 29, the pHE4a vector (SEQ ID NO: 16)
Examples of the components of (1) include the following: 1) a neomycin phosphotransferase gene as a selection marker; E. coli origin of replication, 3) T5 phage promoter sequence, 4) two lac operator sequences, 5) Shine-Dalgarno sequence, 6) lactose operon repressor gene (lacIq), and 7) multicloning site linker region. The origin of replication (oriC) is p
It is derived from UC19 (LTI, Gaithersburg, MD). Promoter and operator sequences were made synthetically. Synthetic generation of nucleic acid sequences is well known in the art. CLONTECH 95/96 Catalog, 215
216, CLONTECH. 1020 East Meadow Circ
le, Palo Alto, CA 94303. The pHE4a vector contains 199
Deposited with the ATCC on February 25, 2008 and given accession number 209645.

【0169】 VEGF−2をコードするヌクレオチド配列(配列番号1)は、pHE4aを
NdeI、およびXbaI、BamHI、XhoI、またはAsp718のいず
れかでベクターを制限し、そしてゲル上で大きい方のフラグメント(マルチクロ
ーニング部位領域は約310ヌクレオチド)を単離することにより、pHE4a
のプロモーターおよびオペレーターに作動可能に連結される。適切な制限部位を
有する、VEGF−2をコードするヌクレオチド配列(配列番号1)は、例えば
、実施例1に記載のPCRプロトコールに従って、NdeIに関する制限部位(
5’プライマーとして)、およびXbaI、BamHI、XhoI、またはAs
p718のいずれかに関する制限部位(3’プライマーとして)を有するPCR
プライマーを使用して作製される。このPCR挿入物は、ゲル精製され、そして
適合可能な酵素で制限される。この挿入物およびベクターは、標準的プロトコー
ルに従って連結される。
The nucleotide sequence encoding VEGF-2 (SEQ ID NO: 1) restricted the vector to pHE4a with NdeI and either XbaI, BamHI, XhoI, or Asp718, and the larger fragment (multi- The cloning site region is about 310 nucleotides).
Operably linked to a promoter and operator. The nucleotide sequence encoding VEGF-2 with the appropriate restriction sites (SEQ ID NO: 1) can be obtained, for example, according to the PCR protocol described in Example 1 using the restriction sites for NdeI (
5 ′ primer), and XbaI, BamHI, XhoI, or As
PCR with restriction site (as 3 'primer) for any of p718
Created using primers. This PCR insert is gel purified and restricted with compatible enzymes. The insert and the vector are ligated according to standard protocols.

【0170】 上記のように、pHE4aベクターは、lacIq遺伝子を含む。LacIq
は、lacオペレーターの強固な調節を付与するlacI遺伝子の対立遺伝子で
ある。Amann,E.ら、Gene 69:301〜315(1988);S
tark,M.、Gene 51:255〜267(1987)。lacIq遺
伝子は、lacオペレター配列に結合し、そして下流(すなわち、3’)配列の
転写を阻止するレプレッサ−タンパク質をコードする。しかし、lacIq遺伝
子産物は、ラクトースまたは特定のラクトースアナログ(例えば、イソプロピル
B−D−チオガラクトピラノシド(IPTG)のいずれかの存在下でlacオペ
レーターから解離する。従って、VEGF−2は、pHE4aベクターを含む誘
導されていない宿主細胞において、測定可能な量で産生されない。しかし、IP
TGのような薬剤の添加によるこれらの宿主細胞の誘導は、VEGF−2コード
配列の発現を生じる。
As mentioned above, the pHE4a vector contains the lacIq gene. LacIq
Is an allele of the lacI gene that confers tight regulation of the lac operator. Amann, E .; Et al., Gene 69: 301-315 (1988); S
star, M .; Gene 51: 255-267 (1987). The lacIq gene encodes a repressor protein that binds to the lac operator sequence and blocks transcription of downstream (ie, 3 ′) sequences. However, the lacIq gene product dissociates from the lac operator in the presence of either lactose or certain lactose analogs (eg, isopropyl BD-thiogalactopyranoside (IPTG). It is not produced in measurable amounts in uninduced host cells containing the vector, but does not
Induction of these host cells by the addition of an agent such as TG results in expression of the VEGF-2 coding sequence.

【0171】 pHE4aベクターのプロモーター/オペレーター配列(配列番号17)は、
T5ファージプロモーターおよび2つのlacオペレーター配列を含む。1つの
オペレーターは、転写開始部位の5’側に位置し、そしてもう一方は、同部位の
3’側に位置する。これらのオペレーターは、lacIq遺伝子産物と組合せて
存在する場合、lacオペロン誘導物質(例えば、IPTG)の非存在下で、下
流配列の強固な抑制を付与する。lacオペレーターから下流に位置する、作動
的に連結された配列の発現は、lacオペロン誘導物質(例えば、IPTG)の
添加によって誘導され得る。lacIqタンパク質へのlac誘導物質の結合は
、lacオペレーター配列からのそれらの遊離、および作動的に連結された配列
の転写の開始を生じる。遺伝子発現のlacオペロン調節は、Devlin,T
.、Textbook of Biochemistry with Clin
ical Correlations、第4版(1997)、802〜807頁
に概説されている。
The promoter / operator sequence of the pHE4a vector (SEQ ID NO: 17)
It contains a T5 phage promoter and two lac operator sequences. One operator is located 5 'to the transcription start site and the other is located 3' to the same site. These operators, when present in combination with the lacIq gene product, confer robust repression of downstream sequences in the absence of a lac operon inducer (eg, IPTG). Expression of an operably linked sequence located downstream from the lac operator can be induced by the addition of a lac operon inducer, such as IPTG. Binding of the lac inducer to the lacIq protein results in their release from the lac operator sequence and initiation of transcription of the operably linked sequence. The lac operon regulation of gene expression is described in Devlin, T.
. , Textbook of Biochemistry with Clin
ical Correlations, 4th edition (1997), pp. 802-807.

【0172】 pHE4シリーズのベクターは、VEGF−2コード配列を除いて、全てのp
HE4aベクターの構成成分を含む。pHE4aベクターの特徴は、最適化され
た合成T5ファージプロモーター、lacオペレーター、およびシャイン−ダル
ガーノ配列を含む。さらに、これらの配列はまた、最適に間隔を空けられており
、その結果、挿入された遺伝子の発現は、強固に調節され得、そして誘導の際に
高レベルの発現が生じる。
The pHE4 series of vectors contains all p
Contains the components of the HE4a vector. Features of the pHE4a vector include an optimized synthetic T5 phage promoter, a lac operator, and a Shine-Dalgarno sequence. In addition, these sequences are also optimally spaced so that expression of the inserted gene can be tightly regulated and high levels of expression upon induction.

【0173】 本発明のタンパク質の産生のための使用に適切な公知の細菌性プロモーターの
うちには以下が挙げられる:E.coli lacIプロモーターおよびlac
Zプロモーター、T3プロモーターおよびT7プロモーター、gptプロモータ
ー、λ PRプロモーターおよびPLプロモーター、ならびにtrpプロモータ
ー。適切な真核生物プロモーターとしては、以下が挙げられる:CMV前初期プ
ロモーター、HSVチミジンキナーゼプロモーター、初期SV40プロモーター
および後期SV40プロモーター、レトロウイルスLTRのプロモーター(例え
ば、ラウス肉腫ウイルス(RSV)のプロモーター、ならびにメタロチオネイン
プロモーター(例えば、マウスメタロチオネインIプロモーター)。
Known bacterial promoters suitable for use for the production of the proteins of the invention include the following: E. coli lacI promoter and lac
Z promoter, T3 promoter and T7 promoter, gpt promoter, λ PR promoter and PL promoter, and trp promoter. Suitable eukaryotic promoters include: the CMV immediate early promoter, the HSV thymidine kinase promoter, the early and late SV40 promoters, the promoter of the retroviral LTR (eg, the promoter of the Rous sarcoma virus (RSV), and Metallothionein promoter (eg, mouse metallothionein I promoter).

【0174】 pHE4aベクターはまた、AUG開始コドンの5’側にシャイン−ダルガー
ノ配列を含む。シャイン−ダルガーノ配列は、一般に、AUG開始コドンから約
10ヌクレオチド上流(すなわち、5’)に位置する短い配列である。これらの
配列は、原核生物リボソームをAUG開始コドンへと本質的に指向する。
The pHE4a vector also contains a Shine-Dalgarno sequence 5 ′ to the AUG start codon. A Shine-Dalgarno sequence is generally a short sequence located about 10 nucleotides upstream (ie, 5 ′) from the AUG start codon. These sequences essentially direct the prokaryotic ribosome to the AUG start codon.

【0175】 従って、本発明もまた、本発明のタンパク質の産生に有用な発現ベクターに関
する。本発明のこの局面は、pHE4aベクター(配列番号16)によって例証
される。
Accordingly, the present invention also relates to expression vectors useful for producing the proteins of the present invention. This aspect of the invention is illustrated by the pHE4a vector (SEQ ID NO: 16).

【0176】 プロモーター領域は、CAT(クロラムフェニコールトランスフェラーゼ)ベ
クター、または選択マーカーを有する他のベクターを使用して、任意の所望の遺
伝子から選択され得る。2つの適切なベクターは、pKK232−8およびpC
M7である。特に有名な細菌性プロモーターには、lacIプロモーター、la
cZプロモーター、T3プロモーター、T7プロモーター、gptプロモーター
、λ PRプロモーター、PLプロモーターおよびtrpプロモーターが挙げられ
る。真核生物プロモーターとしては、CMV前初期プロモーター、HSVチミジ
ンキナーゼプロモーター、初期SV40プロモーターおよび後期SV40プロモ
ーター、レトロウイルス由来のLTRプロモーター、ならびにマウスメタロチオ
ネインIプロモーター。適切なベクターおよびプロモーターの選択は、十分当業
者の技術レベルの範囲内である。
The promoter region can be selected from any desired gene using a CAT (chloramphenicol transferase) vector, or other vector with a selectable marker. Two suitable vectors are pKK232-8 and pC232
M7. Particularly famous bacterial promoters include the lacI promoter, la
cZ promoter, T3 promoter, T7 promoter, gpt promoter, lambda P R promoter, P L promoter and trp promoter. Eukaryotic promoters include CMV immediate early promoter, HSV thymidine kinase promoter, early and late SV40 promoters, LTR promoter from retrovirus, and mouse metallothionein I promoter. Selection of the appropriate vector and promoter is well within the level of ordinary skill in the art.

【0177】 さらなる実施態様において、本発明は上記の構築物を含有する宿主細胞に関す
る。宿主細胞は、高等真核生物細胞(例えば、哺乳動物細胞)または下等真核生
物細胞(例えば、酵母細胞)であり得るか、あるいは宿主細胞は原核生物細胞(
例えば、細菌細胞)であり得る。宿主細胞内への構築物の導入は、リン酸カルシ
ウムトランスフェクション、DEAE−デキストラン媒介トランスフェクション
、エレクトロポレーション、形質導入、感染、または他の方法により達成され得
る(Davis,L.ら、Basic Methods in Molecul
ar Biology(1986))。
In a further embodiment, the present invention relates to host cells containing the above-described constructs. The host cell can be a higher eukaryotic cell (eg, a mammalian cell) or a lower eukaryotic cell (eg, a yeast cell), or the host cell can be a prokaryotic cell (eg, a yeast cell).
For example, bacterial cells). Introduction of the construct into host cells can be achieved by calcium phosphate transfection, DEAE-dextran mediated transfection, electroporation, transduction, infection, or other methods (Davis, L. et al., Basic Methods in Molecular).
ar Biology (1986)).

【0178】 宿主細胞中の構築物は、組換え配列によりコードされる遺伝子産物を産生する
ために、従来の方法において使用され得る。あるいは、本発明のポリペプチドは
、従来のペプチド合成機により合成的に産生され得る。
The construct in a host cell can be used in a conventional manner to produce the gene product encoded by the recombinant sequence. Alternatively, the polypeptides of the present invention can be produced synthetically by a conventional peptide synthesizer.

【0179】 成熟タンパク質は、哺乳動物細胞、酵母、細菌、または他の細胞中で、適切な
プロモーターの制御下で発現され得る。無細胞翻訳系もまた、そのようなタンパ
ク質を産生するために、本発明のDNA構築物に由来するRNAを使用して用い
られ得る。原核生物宿主および真核生物宿主で使用される適切なクローニングベ
クターおよび発現ベクターは、Sambrookら、Molecular Cl
oning:A Laboratory Manual、第2版、Cold S
pring Harbor Ladoratory,Cold Spring
Harbor,N.Y.(1989)(この開示は、本明細書中に参考として援
用される)に記載される。
[0179] The mature protein can be expressed in mammalian cells, yeast, bacteria, or other cells under the control of appropriate promoters. Cell-free translation systems can also be used to produce such proteins using RNA from the DNA constructs of the present invention. Suitable cloning and expression vectors for use in prokaryotic and eukaryotic hosts are described in Sambrook et al., Molecular Cl.
oning: A Laboratory Manual, 2nd edition, Cold S
spring Harbor Ladatory, Cold Spring
Harbor, N .; Y. (1989), the disclosure of which is incorporated herein by reference.

【0180】 本発明のポリペプチドをコードするDNAの高等真核生物による転写は、ベク
ター内にエンハンサー配列を挿入することにより増大される。エンハンサーはD
NAのシス作用性エレメントであり、通常は約10〜約300bpであり、これ
はプロモーターに作用してその転写を増大させる。例としては、複製起点(bp
100〜270)の後期側のSV40エンハンサー、サイトメガロウイルスの早
期プロモーターエンハンサー、複製起点の後期側のポリオーマエンハンサー、お
よびアデノウイルスエンハンサーが挙げられる。
[0180] Transcription of a DNA encoding a polypeptide of the invention by higher eukaryotes is increased by inserting an enhancer sequence into the vector. Enhancer is D
The cis-acting element of NA, usually about 10 to about 300 bp, which acts on the promoter to increase its transcription. As an example, the replication origin (bp
100-270), the SV40 enhancer on the late side, the cytomegalovirus early promoter enhancer, the polyoma enhancer on the late side of the replication origin, and adenovirus enhancers.

【0181】 一般に、組換え発現ベクターは、複製起点および宿主細胞の形質転換を可能と
する選択マーカー(例えば、E.coliのアンピシリン耐性遺伝子およびS.
cerevisiaeのTRP1遺伝子)および下流の構造配列の転写を指示す
る高発現遺伝子由来のプロモーターを含有する。このようなプロモーターは、特
に解糖酵素(例えば、3−ホスホグリセリン酸キナーゼ(PGK))、α因子、
酸性ホスファターゼ、または熱ショックタンパク質などをコードするオペロンに
由来し得る。異種構造配列は、翻訳開始配列および翻訳終結配列、および好まし
くは翻訳されたタンパク質の細胞周辺腔または細胞外培地への分泌を指示し得る
リーダー配列と適切な相内で組立てられる。随意に、異種配列は、所望の特徴を
与えるN末端同定ペプチド(例えば、発現された組換え産物の安定化または簡略
化された精製)を含む融合タンパク質をコードし得る。
In general, recombinant expression vectors contain an origin of replication and a selectable marker that allows for the transformation of host cells, such as the ampicillin resistance gene of E. coli and the S. coli.
cerevisiae TRP1 gene) and promoters from highly expressed genes that direct transcription of downstream structural sequences. Such promoters include, inter alia, glycolytic enzymes (eg, 3-phosphoglycerate kinase (PGK)), α-factor,
It can be derived from an operon encoding acid phosphatase or a heat shock protein or the like. The heterologous structural sequence is assembled in appropriate phase with translation initiation and termination sequences, and preferably a leader sequence capable of directing secretion of the translated protein into the periplasmic space or extracellular medium. Optionally, the heterologous sequence can encode a fusion protein containing an N-terminal identifying peptide that confers the desired characteristics (eg, stabilization or simplified purification of the expressed recombinant product).

【0182】 細菌での使用に有用な発現ベクターは、所望のタンパク質をコードする構造D
NA配列を、適切な翻訳開始シグナルおよび翻訳終結シグナルと共に、機能的な
プロモーターで作動可能な読み取り相で挿入することにより構築される。ベクタ
ーは、ベクターの維持を確実にし、そして所望により宿主内での増幅を提供する
ために1つ以上の表現型選択マーカー、および複製起点を含有する。形質転換の
ために適切な原核生物宿主は、E.coli、Bacillus subtil
is、Salmonella typhimurium、およびPseudom
onas属、Streptomyces属、およびStaphylococcu
s属内の種々の種を包含するが、他の種もまた選択対象に用いられ得る。
[0182] Useful expression vectors for bacterial use include the structure D encoding the desired protein.
The NA sequence is constructed by inserting in a read phase operable with a functional promoter, along with the appropriate translation initiation and termination signals. The vector contains one or more phenotypic selectable markers, and an origin of replication, to ensure maintenance of the vector and, if desired, provide for amplification in the host. Prokaryotic hosts suitable for transformation include E. coli. E. coli, Bacillus subtil
is, Salmonella typhimurium, and Pseudom
genus onas, Streptomyces, and Staphylococcus
Although encompassing various species within the genus s, other species may also be used for selection.

【0183】 代表的な、しかし限定しない例として、細菌での使用に有用な発現ベクターは
、周知のクローニングベクターpBR322(ATCC 37017)の遺伝的
エレメントを含む市販のプラスミドに由来する選択マーカーおよび細菌性の複製
起点を含有し得る。そのような市販のベクターは、例えば、pKK223−3(
Pharmacia Fine Chemicals、Uppsala、Swe
den)およびGEM1(Promega Biotec、Madison、W
I、USA)を包含する。これらのpBR322「骨格」部分は、適切なプロモ
ーターおよび発現されるべき構造配列と組み合わされる。
As a representative but non-limiting example, expression vectors useful for bacterial use include selectable markers derived from commercially available plasmids containing the genetic elements of the well-known cloning vector pBR322 (ATCC 37017) and bacterial Origin of replication. Such a commercially available vector is, for example, pKK223-3 (
Pharmacia Fine Chemicals, Uppsala, Swe
den) and GEM1 (Promega Biotec, Madison, W.)
I, USA). These pBR322 "backbone" portions are combined with an appropriate promoter and the structural sequence to be expressed.

【0184】 適切な宿主株の形質転換および適切な細胞密度への宿主株の増殖に続いて、選
択されたプロモーターは適切な手段(例えば、温度シフトまたは化学的誘導)に
より抑制解除され、そして細胞はさらなる期間培養される。
Following transformation of the appropriate host strain and growth of the host strain to an appropriate cell density, the selected promoter is derepressed by appropriate means (eg, temperature shift or chemical induction) and Is cultured for an additional period.

【0185】 細胞は、代表的には遠心分離により回収され、物理的手段または化学的手段に
より破砕され、そして得られた粗抽出物はさらなる精製のために保持される。
The cells are typically recovered by centrifugation, disrupted by physical or chemical means, and the resulting crude extract is retained for further purification.

【0186】 タンパク質の発現において用いられる微生物細胞は、凍結融解サイクル、超音
波処理、機械的破砕、または細胞溶解剤の使用を包含する任意の便利な方法によ
り破砕され得、そのような方法は、当業者に周知である。
The microbial cells used in protein expression can be disrupted by any convenient method, including freeze-thaw cycling, sonication, mechanical disruption, or the use of cell lysing agents, and such methods include: It is well known to those skilled in the art.

【0187】 種々の哺乳動物細胞の培養系もまた、組換えタンパク質を発現するために用い
られ得る。哺乳動物発現系の例は、Gluzman、Cell 23:175(
1981)に記載されたサル腎臓線維芽細胞のCOS−7株、および適合性のベ
クターを発現し得る他の細胞株(例えば、C127、3T3、CHO、HeLa
、およびBHK細胞株)を包含する。哺乳動物発現ベクターは、複製起点、適切
なプロモーターおよびエンハンサーを含み、そして任意の必要なリボソーム結合
部位、ポリアデニル化部位、スプライスドナー部位およびスプライスアクセプタ
ー部位、転写終結配列、および5’隣接非転写配列をも含む。SV40ウイルス
ゲノムに由来するDNA配列(例えば、SV40起源、早期プロモーター、エン
ハンサー、スプライスおよびポリアデニル化部位)は、必要な非転写遺伝エレメ
ントを提供するために使用され得る。
[0187] Various mammalian cell culture systems can also be used to express the recombinant protein. Examples of mammalian expression systems are described in Gluzman, Cell 23: 175 (
1981) and other cell lines capable of expressing compatible vectors (e.g., C127, 3T3, CHO, HeLa).
, And BHK cell lines). The mammalian expression vector contains an origin of replication, an appropriate promoter and enhancer, and any necessary ribosome binding, polyadenylation, splice donor and splice acceptor sites, transcription termination sequences, and 5 'flanking non-transcribed sequences. Including. DNA sequences derived from the SV40 viral genome, such as the SV40 origin, early promoter, enhancer, splice and polyadenylation sites, can be used to provide the necessary non-transcribed genetic elements.

【0188】 本明細書中で議論されるベクター構築物を含む宿主細胞を包含することに加え
て、本発明はまた、内因性遺伝物質(例えば、VEGF−2配列)を欠失もしく
は置換するように、ならびに/または本発明のVEGF−2配列に作動可能に結
合され、そして内因性VEGF−2ポリヌクレオチドを活性化し、変更し、およ
び/もしくは増幅する遺伝物質(例えば、異種プロモーター)を含むように操作
されている初代の、二代目の、および不死化された、脊椎動物起源(特に、哺乳
動物起源)の宿主細胞を含む。例えば、当該分野で公知の技術を使用して、異種
制御領域および内因性ポリヌクレオチド配列(例えば、VEGF−2をコードす
る)を相同組換えを介して作動可能に結合し得る(例えば、1997年6月24
日に発行された、米国特許第5,641,670号;1996年9月26日に公
開された、国際公開番号WO96/29411;1994年8月4日に公開され
た、国際公開番号WO94/12650;Kollerら、Proc.Natl
.Acad.Sci.USA 86:8932〜8935(1989);および
Zijlstraら、Nature 342:435〜438(1989)を参
照のこと(これらの開示の各々は、これら全体が参考として援用される))。
In addition to including host cells containing the vector constructs discussed herein, the present invention also provides for deleting or replacing endogenous genetic material (eg, VEGF-2 sequences). And / or comprises genetic material (eg, a heterologous promoter) operably linked to a VEGF-2 sequence of the invention and that activates, alters, and / or amplifies an endogenous VEGF-2 polynucleotide. It includes engineered primary, secondary, and immortalized host cells of vertebrate origin, especially mammalian origin. For example, heterologous regulatory regions and endogenous polynucleotide sequences (eg, encoding VEGF-2) can be operably linked via homologous recombination using techniques known in the art (eg, 1997). June 24
U.S. Patent No. 5,641,670, issued on Sep. 26, 1996; International Publication No. WO 96/29411; published on Aug. 4, 1994; 12650; Koller et al., Proc. Natl
. Acad. Sci. USA 86: 8932-8935 (1989); and Zijlstra et al., Nature 342: 435-438 (1989), each of which disclosures are incorporated by reference in their entirety).

【0189】 宿主細胞は、哺乳動物細胞のような高等真核生物細胞(例えば、ヒト由来細胞
)、もしくは下等真核生物細胞(例えば、酵母細胞)であり得るか、または宿主
細胞は原核生物細胞(例えば、細菌細胞)であり得る。挿入された遺伝子配列の
発現を調節するか、または所望される特定の様式において遺伝子産物を改変およ
びプロセシングする宿主株を選択し得る。特定のプロモーターからの発現は、特
定の誘発因子の存在下で増大され得る;従って、一般的に操作されたポリペプチ
ドの発現が、制御され得る。さらに、異なる宿主細胞は、タンパク質の翻訳時お
よび翻訳後のプロセシングおよび改変(例えば、グリコシル化、リン酸化、切断
)の間に、特徴および特定の機構を有する。適切な細胞株は、発現されるタンパ
ク質の、所望の改変およびプロセシングを保証するために選択され得る。
The host cell can be a higher eukaryotic cell, such as a mammalian cell (eg, a human-derived cell), or a lower eukaryotic cell (eg, a yeast cell), or the host cell can be a prokaryote. It can be a cell (eg, a bacterial cell). A host strain may be chosen which modulates the expression of the inserted gene sequences, or modifies and processes the gene product in the specific fashion desired. Expression from a particular promoter can be increased in the presence of a particular inducer; thus, expression of a generally engineered polypeptide can be controlled. In addition, different host cells have characteristics and specific mechanisms during the translational and post-translational processing and modification (eg, glycosylation, phosphorylation, cleavage) of proteins. Appropriate cell lines can be chosen to ensure the desired modification and processing of the expressed protein.

【0190】 ポリペプチドは、以前に使用された方法によって、組換え細胞培養物から回収
および精製され得る。これらの方法は、硫酸アンモニウム沈澱またはエタノール
沈澱、酸抽出、陰イオンまたは陽イオン交換クロマトグラフィー、ホスホセルロ
ースクロマトグラフィー、疎水性相互作用クロマトグラフィー、アフィニティー
クロマトグラフィー、ヒドロキシルアパタイトクロマトグラフィー、およびレク
チンクロマトグラフィーを包含する。低濃度(約0.1〜5mM)のカルシウム
イオンが、精製の間に存在することが好ましい(Priceら、J.Biol.
Chem.244:917(1969))。必要に応じて、タンパク質の再折り
たたみ(refolding)工程が、成熟タンパク質を完全な立体配置とする
ために使用され得る。最終的に、高性能液体クロマトグラフィー(HPLC)が
、最終的な精製工程に用いられ得る。
[0190] Polypeptides can be recovered and purified from recombinant cell culture by previously used methods. These methods include ammonium sulfate or ethanol precipitation, acid extraction, anion or cation exchange chromatography, phosphocellulose chromatography, hydrophobic interaction chromatography, affinity chromatography, hydroxylapatite chromatography, and lectin chromatography. I do. Preferably, low concentrations (about 0.1-5 mM) of calcium ions are present during purification (Price et al., J. Biol.
Chem. 244: 917 (1969)). If necessary, a protein refolding step can be used to bring the mature protein into full conformation. Finally, high performance liquid chromatography (HPLC) can be used for the final purification step.

【0191】 本発明のポリペプチドは、天然から精製された産物もしくは化学合成手順の産
物であり得るか、または原核生物宿主もしくは真核生物宿主(例えば、培養中の
細菌細胞、酵母細胞、高等植物細胞、昆虫細胞、および哺乳動物細胞によって)
から組換え技術により産生され得る。組換え産生手順に用いられる宿主に依存し
て、本発明のポリペプチドは、哺乳動物または他の真核生物の炭水化物でグリコ
シル化されてもよいし、またはグリコシル化されなくてもよい。本発明のポリペ
プチドはまた、開始メチオニンアミノ酸残基を含み得る。
The polypeptides of the present invention can be purified from nature or the products of chemical synthesis procedures, or can be prokaryotic or eukaryotic hosts (eg, bacterial cells, yeast cells, higher plants in culture). Cells, insect cells, and mammalian cells)
From recombinant techniques. Depending on the host used in the recombinant production procedure, the polypeptides of the present invention may or may not be glycosylated with mammalian or other eukaryotic carbohydrates. The polypeptides of the present invention may also include an initiating methionine amino acid residue.

【0192】 さらに、本発明のポリペプチドは、当該分野で公知の技術を使用して、化学的
に合成され得る(例えば、Creighton、1983、Proteins:
Structures and Molecular Principles、
W.H.Freeman & Co.、N.Y.、およびHunkapille
r,M.ら、1984、Nature 310:105〜111を参照のこと)
。例えば、本発明のVEGF−2ポリペプチドのフラグメントに対応するペプチ
ドは、ペプチド合成機の使用によって合成され得る。さらに、所望であれば、非
古典的アミノ酸または化学的アミノ酸アナログは、VEGF−2ポリヌクレオチ
ド配列への置換または付加として導入され得る。非古典的アミノ酸としては、以
下が挙げられるが、これらに限定されない:一般的なアミノ酸のD異性体、2,
4−ジアミノ酪酸、a−アミノイソ酪酸、4−アミノ酪酸、Abu、2−アミノ
酪酸、g−Abu、e−Ahx、6−アミノヘキサン酸、Aib、2−アミノイ
ソ酪酸、3−アミノプロピオン酸、オルニチン、ノルロイシン、ノルバリン、ヒ
ドロキシプロリン、サルコシン、シトルリン、ホモシトルリン、システイン酸、
t−ブチルグリシン、t−ブチルアラニン、フェニルグリシン、シクロヘキシル
アラニン、b−アラニン、フルオロアミノ酸、設計された(designer)
アミノ酸(例えば、b−メチルアミノ酸、Ca−メチルアミノ酸、Na−メチル
アミノ酸)、ならびに一般にアミノ酸アナログ。さらに、アミノ酸は、D(右旋
性)またはL(左旋性)であり得る。
In addition, polypeptides of the invention can be chemically synthesized using techniques known in the art (eg, Creighton, 1983, Proteins:
Structures and Molecular Principles,
W. H. Freeman & Co. , N .; Y. , And Hunkapille
r, M. Et al., 1984, Nature 310: 105-111).
. For example, a peptide corresponding to a fragment of a VEGF-2 polypeptide of the present invention can be synthesized by use of a peptide synthesizer. Further, if desired, non-classical amino acids or chemical amino acid analogs can be introduced as a substitution or addition to the VEGF-2 polynucleotide sequence. Non-classical amino acids include, but are not limited to, the D isomer of a common amino acid, 2,
4-diaminobutyric acid, a-aminoisobutyric acid, 4-aminobutyric acid, Abu, 2-aminobutyric acid, g-Abu, e-Ahx, 6-aminohexanoic acid, Aib, 2-aminoisobutyric acid, 3-aminopropionic acid, ornithine , Norleucine, norvaline, hydroxyproline, sarcosine, citrulline, homocitrulline, cysteic acid,
t-butylglycine, t-butylalanine, phenylglycine, cyclohexylalanine, b-alanine, fluoroamino acid, designed
Amino acids (eg, b-methyl amino acids, Ca-methyl amino acids, Na-methyl amino acids), and generally amino acid analogs. Further, the amino acid can be D (dextrorotary) or L (levorotary).

【0193】 本発明は、翻訳の間、または翻訳後に差次的に改変(例えば、グリコシル化、
アセチル化、リン酸化、アミド化、公知の保護/ブロック基による誘導体化、タ
ンパク質分解性の切断、抗体分子または他の細胞性リガンドへの結合など)され
たVEGF−2ポリペプチドを包含する。任意の多くの化学的改変は、以下を含
むがこれらに限定されない公知の技術によって実行され得る:臭化シアン、トリ
プシン、キモトリプシン、パパイン、V8プロテアーゼ、NaBH4による特異 的な化学的切断;アセチル化、ホルミル化、酸化、還元;ツニカマイシンの存在
下での代謝合成;など。
The present invention provides for differentially modifying (eg, glycosylation,
Acetylated, phosphorylated, amidated, derivatized with known protecting / blocking groups, proteolytic cleavage, binding to antibody molecules or other cellular ligands, etc.). Any of a number of chemical modifications include, but below may be performed by known techniques including but not limited to, cyanogen bromide, trypsin, chymotrypsin, papain, V8 protease, specific chemical cleavage by NaBH 4; acetylation , Formylation, oxidation, reduction; metabolic synthesis in the presence of tunicamycin;

【0194】 本発明に包含されるさらなる翻訳後改変としては、例えば、N結合型炭水化物
鎖またはO結合型炭水化物鎖、N末端またはC末端のプロセシング、アミノ酸骨
格に対する化学的部分の付着、N結合型炭水化物鎖またはO結合型炭水化物鎖の
化学的改変、および原核生物宿主細胞発現の結果としてのN末端メチオニン残基
の付加または欠失が挙げられる。ポリペプチドはまた、タンパク質の検出および
単離を可能にするために、酵素標識、蛍光標識、同位体標識またはアフィニティ
ー標識のような検出可能な標識で改変され得る。
Additional post-translational modifications encompassed by the present invention include, for example, N-linked or O-linked carbohydrate chains, N-terminal or C-terminal processing, attachment of a chemical moiety to the amino acid backbone, N-linked Chemical modification of carbohydrate or O-linked carbohydrate chains, and addition or deletion of N-terminal methionine residues as a result of prokaryotic host cell expression. Polypeptides can also be modified with a detectable label, such as an enzymatic, fluorescent, isotopic or affinity label, to allow detection and isolation of the protein.

【0195】 本発明によってはまた、VEGF−2の化学的に改変された誘導体が提供され
る。これは、ポリペプチドの可溶性、安定性、および循環時間の増加、または免
疫原性の減少のようなさらなる利点を提供し得る(米国特許第4,179,33
7号を参照のこと)。誘導体化のための化学的部分は、ポリエチレングリコール
、エチレングリコール/プロピレングリコールのコポリマー、カルボキシメチル
セルロース、デキストラン、ポリビニルアルコールなどのような水溶性ポリマー
から選択され得る。このポリペプチドは、分子内の無作為な位置で改変されても
よいし、または分子内の予め決定された位置で改変されてもよいし、そして1つ
、2つ、3つ以上の付着された化学的部分を含んでもよい。
[0195] The present invention also provides chemically modified derivatives of VEGF-2. This may provide additional benefits such as increased solubility, stability, and circulation time of the polypeptide, or reduced immunogenicity (US Pat. No. 4,179,33).
No. 7). The chemical moiety for derivatization may be selected from water-soluble polymers such as polyethylene glycol, ethylene glycol / propylene glycol copolymers, carboxymethyl cellulose, dextran, polyvinyl alcohol and the like. The polypeptide may be modified at random positions in the molecule, or may be modified at predetermined positions in the molecule, and may have one, two, three or more attached May contain chemical moieties.

【0196】 このポリマーは、任意の分子量であり得、そして分岐していてもよいし、また
は分岐していなくてもよい。ポリエチレングリコールに関して、操作および製造
の容易さのために、好ましい分子量は、約1kDaと約100kDaとの間であ
る(用語「約」は、ポリエチレングリコールの調製物において、いくつかの分子
が規定された分子量よりも大きく、いくつかは小さいことを示す)。他のサイズ
は、所望の治療的プロフィール(例えば、所望される徐放性の持続時間、(もし
あるとすれば、生物学的活性に対する)効果、操作の容易性、抗原性の程度また
は欠損、および治療的タンパク質またはアナログに対するポリエチレングリコー
ルの他の公知の効果)に依存して使用され得る。
The polymer can be of any molecular weight and can be branched or unbranched. For polyethylene glycol, for ease of operation and manufacture, the preferred molecular weight is between about 1 kDa and about 100 kDa (the term "about" refers to the definition of some molecules in a preparation of polyethylene glycol). Larger than the molecular weight, and some are smaller). Other sizes include the desired therapeutic profile (eg, desired sustained release duration, effect (if any) on biological activity), ease of manipulation, degree or deficiency of antigenicity, And other known effects of polyethylene glycol on therapeutic proteins or analogs).

【0197】 ポリエチレングリコール分子(または他の化学的部分)は、タンパク質の機能
性もしくは抗原性ドメインに対する効果を考慮して、このタンパク質に付着され
るべきである。当業者に利用可能な多くの付着方法が存在する(例えば、本明細
書中で参考として援用される、EP 0 401 384(PEGのG−CSF
への結合)、また、Malikら、Exp.Hematol.20:1028〜
1035(1992)(トレシルクロリド(tresyl chloride)
を使用するGM−CSFのペグ化(pegylation)を報告している)を
参照のこと)。例えば、ポリエチレングリコールは、反応基(例えば、遊離のア
ミノ基またはカルボキシル基)を介して、アミノ酸残基を通じて共有結合的に結
合され得る。反応基は、活性化されたポリエチレングリコール分子が結合され得
る基である。遊離のアミノ基を有するアミノ酸残基としては、リジン残基および
N末端アミノ酸残基が挙げられ得る:遊離のカルボキシル基を有するアミノ酸残
基としては、アスパラギン酸残基、グルタミン酸残基、およびC末端アミノ酸残
基が挙げられ得る。スルフヒドリル基はまた、ポリエチレングリコール分子を付
着させるための反応基として使用され得る。治療目的について好ましいのは、N
末端またはリジン基での付着のような、アミノ基での付着である。
A polyethylene glycol molecule (or other chemical moiety) should be attached to a protein in view of its effect on the functional or antigenic domain of the protein. There are many attachment methods available to those skilled in the art (eg, EP 0 401 384 (PEG G-CSF), which is incorporated herein by reference).
To Malik et al., Exp. Hematol. 20: 1028-
1035 (1992) (tresyl chloride)
PEG-PEGylation of GM-CSF using). For example, polyethylene glycol can be covalently linked through an amino acid residue via a reactive group (eg, a free amino or carboxyl group). A reactive group is a group to which an activated polyethylene glycol molecule can be bound. Amino acid residues having a free amino group may include lysine residues and the N-terminal amino acid residue: amino acid residues having a free carboxyl group include aspartic acid residues, glutamic acid residues, and C-terminal Amino acid residues may be mentioned. Sulfhydryl groups can also be used as reactive groups for attaching polyethylene glycol molecules. Preferred for therapeutic purposes is N
Attachment at an amino group, such as attachment at a terminal or lysine group.

【0198】 N末端で化学的に改変されるタンパク質を、特に所望し得る。本発明の組成物
の例示としてポリエチレングリコールを用いて、種々のポリエチレングリコール
分子(分子量、分岐などによる)から、反応混合物中のタンパク質(またはペプ
チド)分子に対するポリエチレングリコール分子の割合、実行されるべきペグ化
反応の型、および選択されるN末端がペグ化されたタンパク質を得る方法を選択
し得る。N末端がペグ化された調製物を得る(すなわち、必要であれば、他のモ
ノペグ化(monopegylated)された部分からこの部分を分離する)
方法は、ペグ化されたタンパク質分子の集団からN末端がペグ化された物質を精
製することにより得る。N末端の改変において化学的に改変される選択的タンパ
ク質は、特定のタンパク質の誘導体化に利用可能な異なる型の主要なアミノ基(
N末端に対するリジン)の差示的な反応性を開発する、還元性のアルキル化によ
って達成され得る。適切な反応条件下において、カルボニル基を含むポリマーを
用いるN末端でのタンパク質の実質的に選択的な誘導体化が、達成される。
Proteins that are chemically modified at the N-terminus may be particularly desirable. Using polyethylene glycol as an illustration of the composition of the present invention, the ratio of polyethylene glycol molecules to protein (or peptide) molecules in the reaction mixture from various polyethylene glycol molecules (depending on molecular weight, branching, etc.), the PEG to be performed The method of obtaining the protein with the selected N-terminus PEGylated can be selected for the type of the reaction. Obtain a preparation pegylated at the N-terminus (ie, if necessary, separate this part from other monopegylated parts)
The method is obtained by purifying N-terminally pegylated material from a population of pegylated protein molecules. Selective proteins that are chemically modified in the N-terminal modification include different types of major amino groups (available for derivatization of a particular protein).
It can be achieved by reductive alkylation, exploiting the differential reactivity of lysine (N-terminal). Under appropriate reaction conditions, substantially selective derivatization of the protein at the N-terminus with a polymer containing carbonyl groups is achieved.

【0199】 本発明のVEGF−2ポリペプチドは、単量体または多量体(すなわち、二量
体、三量体、四量体、およびより高次の多量体)中にあり得る。従って、本発明
は、本発明のVEGF−2ポリペプチドの単量体および多量体、これらの調製物
、およびこれらを含む組成物(好ましくは、薬学的組成物)に関する。特定の実
施態様において、本発明のポリペプチドは、単量体、二量体、三量体、または四
量体である。さらなる実施態様において、本発明の多量体は、少なくとも二量体
、少なくとも三量体、または少なくとも四量体である。
The VEGF-2 polypeptides of the present invention can be in monomers or multimers (ie, dimers, trimers, tetramers, and higher multimers). Accordingly, the present invention relates to monomers and multimers of VEGF-2 polypeptides of the present invention, their preparation, and compositions (preferably pharmaceutical compositions) containing them. In certain embodiments, a polypeptide of the invention is a monomer, dimer, trimer, or tetramer. In a further embodiment, the multimer of the invention is at least a dimer, at least a trimer, or at least a tetramer.

【0200】 本発明によって含まれる多量体は、ホモマーまたはヘテロマーであり得る。本
明細書中で使用される場合、用語、ホモマーは、本発明のVEGF−2ポリペプ
チドのみを含む多量体をいう(本明細書中に記載される通りの、VEGF−2フ
ラグメント、改変体、スプライシング改変体、および融合タンパク質を含む)。
これらのホモマーは、同一の、または異なるアミノ酸配列を有するVEGF−2
ポリペプチドを含み得る。特定の実施態様において、本発明のホモマーは、同一
のアミノ酸配列を有するVEGF−2ポリペプチドのみを含む多量体である。別
の特定の実施態様において、本発明のホモマーは、異なるアミノ酸配列を有する
VEGF−2ポリペプチドを含む多量体である。特定の実施態様において、本発
明の多量体は、ホモ二量体(例えば、同一の、または異なるアミノ酸配列を有す
るVEGF−2ポリペプチドを含む)、またはホモ三量体(例えば、同一の、お
よび/または異なるアミノ酸配列を有するVEGF−2ポリペプチドを含む)で
ある。さらなる実施態様において、本発明のホモマーの多量体は、少なくともホ
モ二量体、少なくともホモ三量体、または少なくともホモ四量体である。
The multimers encompassed by the present invention may be homomeric or heteromeric. As used herein, the term homomer refers to a multimer comprising only a VEGF-2 polypeptide of the present invention (as described herein, a VEGF-2 fragment, variant, Splice variants, and fusion proteins).
These homomers have VEGF-2 with the same or different amino acid sequence.
It can include a polypeptide. In certain embodiments, a homomer of the invention is a multimer comprising only a VEGF-2 polypeptide having the same amino acid sequence. In another particular embodiment, a homomer of the invention is a multimer comprising a VEGF-2 polypeptide having a different amino acid sequence. In certain embodiments, the multimers of the invention are homodimers (eg, including VEGF-2 polypeptides having the same or different amino acid sequences), or homotrimers (eg, the same and And / or VEGF-2 polypeptides having different amino acid sequences). In a further embodiment, the multimer of a homomer of the invention is at least a homodimer, at least a homotrimer, or at least a homotetramer.

【0201】 本明細書中で使用される場合、用語、ヘテロマーは、本発明のVEGF−2ポ
リペプチドに加えて、1つ以上の異種ポリペプチド(すなわち、異なるタンパク
質のポリペプチド)を含む多量体をいう。特定の実施態様において、本発明の多
量体は、ヘテロ二量体、ヘテロ三量体、またはヘテロ四量体である。さらなる実
施態様において、本発明のホモマーの多量体は、少なくともホモ二量体、少なく
ともホモ三量体、または少なくともホモ四量体である。
As used herein, the term heteromer refers to a multimer comprising one or more heterologous polypeptides (ie, polypeptides of different proteins) in addition to a VEGF-2 polypeptide of the present invention. Say. In certain embodiments, a multimer of the invention is a heterodimer, heterotrimer, or heterotetramer. In a further embodiment, the multimer of a homomer of the invention is at least a homodimer, at least a homotrimer, or at least a homotetramer.

【0202】 本発明の多量体は、疎水性、親水性、イオン性、および/もしくは共有結合性
の会合の結果であり得、そして/または、例えば、リポソーム形成によって間接
的に連結され得る。従って、1つの実施態様において、例えばホモ二量体または
ホモ三量体のような本発明の多量体は、本発明のポリペプチドが溶液中で互いに
接触する場合に形成される。別の実施態様において、例えばヘテロ三量体または
ヘテロ四量体のような本発明のヘテロ多量体は、本発明のポリペプチドが、溶液
中で本発明のポリペプチドに対する抗体(本発明の融合タンパク質における異種
ポリペプチド配列に対する抗体を含む)と接触する場合に形成される。他の実施
態様において、本発明の多量体は、本発明のVEGF−2ポリペプチドとの共有
結合的会合、および/またはVEGF−2ポリペプチド間の共有結合的会合によ
って形成される。このような共有結合的会合は、(例えば、配列番号2に示され
る、または寄託されたクローンによってコードされるポリペプチドに含まれる)
ポリペプチド配列に含まれる1つ以上のアミノ酸残基を含み得る。1つの例にお
いて、この共有結合的な会合は、ネイティブ(すなわち、天然に存在する)ポリ
ペプチド中で相互作用するポリペプチド配列内に位置するシステイン残基間の架
橋である。別の例において、この共有結合的な会合は、化学的、または組換え的
操作の結果である。あるいは、このような共有結合的な会合は、VEGF−2融
合タンパク質中の異種ポリペプチド配列に含まれる1つ以上のアミノ酸残基を含
み得る。1つの例において、共有結合的な会合は、本発明の融合タンパク質に含
まれる異種配列間にある(例えば、米国特許第5,478,925号を参照のこ
と)。特定の例において、この共有結合的な会合は、この共有結合的な会合は、
本発明のVEGF−2−Fc融合タンパク質に含まれる異種配列間にある(本明
細書中に記載される通り)。別の特定の例において、本発明の融合タンパク質の
共有結合的な会合は、共有結合的に会合する多量体を形成し得る別のTNFファ
ミリーリガンド/レセプターメンバーなど(例えば、オセテオプロテゲリン(o
seteoprotegerin)(例えば、国際公開番号WO98/4930
5を参照のこと。この内容は、その全体が、本明細書中に参考として援用される
))からの異種ポリペプチド配列間にある。
[0202] Multimers of the invention can be the result of hydrophobic, hydrophilic, ionic, and / or covalent associations and / or can be indirectly linked, for example, by liposome formation. Thus, in one embodiment, multimers of the invention, such as, for example, homodimers or homotrimers, are formed when the polypeptides of the invention contact one another in solution. In another embodiment, a heteromultimer of the invention, eg, a heterotrimer or heterotetramer, is a polypeptide of the invention wherein the polypeptide of the invention is an antibody against the polypeptide of the invention (solution of the fusion protein of the invention). (Including antibodies to the heterologous polypeptide sequence). In other embodiments, the multimers of the invention are formed by covalent association with VEGF-2 polypeptides of the invention and / or covalent associations between VEGF-2 polypeptides. Such covalent associations include (eg, those contained in the polypeptides set forth in SEQ ID NO: 2 or encoded by the deposited clone).
It may include one or more amino acid residues contained in a polypeptide sequence. In one example, the covalent association is a bridge between cysteine residues located within the interacting polypeptide sequence in the native (ie, naturally occurring) polypeptide. In another example, the covalent association is a result of chemical or recombinant manipulation. Alternatively, such a covalent association may involve one or more amino acid residues contained in a heterologous polypeptide sequence in a VEGF-2 fusion protein. In one example, the covalent association is between heterologous sequences contained in a fusion protein of the invention (see, eg, US Pat. No. 5,478,925). In certain instances, the covalent association is:
Between the heterologous sequences contained in the VEGF-2-Fc fusion protein of the invention (as described herein). In another specific example, the covalent association of the fusion proteins of the invention is such that another TNF family ligand / receptor member capable of forming covalently associated multimers, such as oseteoprotegerin (o
setoprotegerin) (for example, International Publication No. WO98 / 4930)
See FIG. This content lies between the heterologous polypeptide sequences from ())), which is hereby incorporated by reference in its entirety.

【0203】 本発明の多量体は、当該分野で公知の化学的技術を使用して生成され得る。例
えば、本発明の多量体に含まれることが所望されるポリペプチドは、当該分野で
公知のリンカー分子およびリンカー分子長の最適化技術を使用して、化学的に架
橋され得る(例えば、米国特許第5,478,925号(これは、その全体が、
本明細書中に参考として援用される)を参照のこと)。さらに、本発明の多量体
は、この多量体に含まれることが所望されるポリペプチドの配列内に位置するシ
ステイン残基間での1つ以上の分子間架橋を形成するために、当該分野で公知の
技術を使用して生成され得る(例えば、米国特許第5,478,925号(これ
は、その全体が、本明細書中に参考として援用される)を参照のこと)。さらに
、本発明のポリペプチドは、このポリペプチドのC末端またはN末端に対して、
システインまたはビオチンを付加することによって慣用的に改変され得、そして
当該分野で公知の技術を適用して、1つ以上のこれらの改変されたポリペプチド
を含む多量体を生成し得る(例えば、米国特許第5,478,925号(これは
、その全体が、本明細書中に参考として援用される)を参照のこと)。さらに、
当該分野で公知の技術を適用して、本発明の多量体に含まれることが所望される
ポリペプチド成分を含むリポソームを生成し得る(例えば、米国特許第5,47
8,925号(これは、その全体が、本明細書中に参考として援用される)を参
照のこと)。
The multimers of the present invention can be produced using chemical techniques known in the art. For example, a polypeptide that is desired to be included in a multimer of the invention can be chemically cross-linked using linker molecule and linker molecule length optimization techniques known in the art (eg, US Pat. No. 5,478,925 (this is, in its entirety,
See herein incorporated by reference). Further, the multimers of the present invention may be used in the art to form one or more intermolecular bridges between cysteine residues located within the sequence of the polypeptide desired to be included in the multimer. It can be produced using known techniques (see, for example, US Pat. No. 5,478,925, which is incorporated herein by reference in its entirety). Further, the polypeptide of the present invention may have a C-terminal or N-terminal relative to the polypeptide.
It can be modified conventionally by adding cysteine or biotin, and techniques known in the art can be applied to produce multimers comprising one or more of these modified polypeptides (eg, US See US Patent No. 5,478,925, which is hereby incorporated by reference in its entirety. further,
Techniques known in the art can be applied to generate liposomes containing the polypeptide component desired to be included in the multimers of the invention (see, for example, US Pat. No. 5,47,47).
No. 8,925, which is incorporated herein by reference in its entirety).

【0204】 あるいは、本発明の多量体は、当該分野で公知の遺伝子操作技術を使用して生
成され得る。1つの実施態様において、本発明の多量体に含まれるポリペプチド
は、本明細書中に記載されるか、またはさもなくば当該分野で公知の融合タンパ
ク質技術を使用して、組換え的に生産される(例えば、米国特許第5,478,
925号(これは、その全体が、本明細書中に参考として援用される)を参照の
こと)。特定の実施態様において、本発明のホモ二量体をコードするポリヌクレ
オチドは、本発明のポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列を、リンカ
ーポリペプチドをコードする配列に、次いで、さらに本来のC末端からN末端と
いう逆方向で(リーダー配列を含まない)ポリペプチドの翻訳産物をコードする
合成ポリヌクレオチドに連結することによって生成される(例えば、米国特許第
5,478,925号(これは、その全体が、本明細書中に参考として援用され
る)を参照のこと)。別の実施態様において、本明細書中に記載されるか、また
はさもなくば当該分野で公知の組換え技術を適用して、膜貫通ドメイン(または
疎水性もしくはシグナルペプチド)を含み、かつ膜再構築技術によってリポソー
ムへ取り込まれ得る、本発明の組換えポリペプチドを生成する(例えば、米国特
許第5,478,925号(これは、その全体が、本明細書中に参考として援用
される)を参照のこと)。
Alternatively, the multimers of the present invention can be produced using genetic engineering techniques known in the art. In one embodiment, the polypeptide comprised in the multimer of the invention is recombinantly produced using fusion protein techniques described herein or otherwise known in the art. (Eg, US Pat. No. 5,478,
No. 925, which is hereby incorporated by reference in its entirety). In certain embodiments, the polynucleotide encoding the homodimer of the invention comprises a polynucleotide sequence encoding a polypeptide of the invention replaced by a sequence encoding a linker polypeptide, and then further from the native C-terminus. Produced by ligation to a synthetic polynucleotide encoding the translation product of the polypeptide in the opposite direction of the N-terminus (without the leader sequence) (see, eg, US Pat. No. 5,478,925, which is incorporated in its entirety). Is incorporated herein by reference)). In another embodiment, a recombinant technique described herein or otherwise known in the art is applied to comprise a transmembrane domain (or hydrophobic or signal peptide) and Produce recombinant polypeptides of the invention that can be incorporated into liposomes by construction techniques (eg, US Pat. No. 5,478,925, which is hereby incorporated by reference in its entirety). checking).

【0205】 (治療的使用) 本発明のVEGF−2ポリペプチドは、血管内皮細胞およびリンパ内皮細胞に
ついての強力なマイトジェンである。図12および13において示されるように
、配列番号2のVEGF−2のポリペプチド(最初の46アミノ酸を差し引く)
は、は、血管内皮細胞についての強力なマイトジェンであり、そしてそれらの成
長および増殖を刺激する。このポリペプチドをコードするVEGF−2核酸配列
について実施されたノーザンブロット分析の結果(ここでは、いくつかのヒト組
織由来の20mgのRNAを32P−VEGF−2でプローブした)は、このタン
パク質が心臓および肺において活性に発現されることを例示する。これはマイト
ジェン活性のさらなる証拠である。
Therapeutic Use VEGF-2 polypeptides of the present invention are potent mitogens for vascular and lymphatic endothelial cells. As shown in FIGS. 12 and 13, the VEGF-2 polypeptide of SEQ ID NO: 2 (with the first 46 amino acids subtracted)
Are powerful mitogens for vascular endothelial cells and stimulate their growth and proliferation. The results of Northern blot analysis performed on the VEGF-2 nucleic acid sequence encoding this polypeptide (where 20 mg of RNA from several human tissues was probed with 32 P-VEGF-2) indicate that the protein was It illustrates that it is actively expressed in heart and lung. This is further evidence of mitogenic activity.

【0206】 従って、VEGF−2またはその生物学的に活性な部分は、新脈管形成を促進
することによって血管外傷を処置するために使用され得る。例えば、冠状動脈バ
イパス外科手術を実施する場合に、移植された組織の成長を刺激するため。VE
GF−2またはその生物学的に活性な部分はまた、創傷治癒を促進するため、特
に虚血の間および新たな毛細管新脈管形成が所望される場合に、損傷を受けた組
織を血管再生するため、または側副枝の血流を刺激するために使用され得る。V
EGF−2またはその生物学的に活性な部分は、皮膚潰瘍のような全層性創傷(
とこずれ、静脈性潰瘍、および糖尿病性潰瘍を含む)を処置するために使用され
得る。さらに、VEGF−2またはその生物学的に活性な部分は、皮膚移植また
は皮膚弁が全層性熱傷および全層性損傷を修復するために使用されるそのような
全層性熱傷および全層性損傷を処置するために使用され得る。VEGF−2また
はその生物学的に活性な部分はまた、形成外科における使用のため(例えば、裂
傷、熱傷または他の外傷の修復ため)に使用され得る。さらに、VEGF−2は
、眼への創傷および損傷の治癒を促進するため、ならびに眼疾患を処置するため
に使用され得る。
Thus, VEGF-2 or a biologically active portion thereof can be used to treat vascular trauma by promoting angiogenesis. To stimulate the growth of transplanted tissue, for example, when performing coronary artery bypass surgery. VE
GF-2 or a biologically active portion thereof also promotes wound healing and revascularizes damaged tissue, especially during ischemia and when new capillary angiogenesis is desired. Or to stimulate collateral blood flow. V
EGF-2 or a biologically active portion thereof can be used to treat full-thickness wounds such as skin ulcers (
(Including ulcers, venous ulcers, and diabetic ulcers). Further, VEGF-2 or a biologically active portion thereof may be used in skin grafts or flaps to repair such burns and damages. Can be used to treat injury. VEGF-2 or a biologically active portion thereof can also be used for use in plastic surgery (eg, for repairing a tear, burn or other trauma). In addition, VEGF-2 can be used to promote healing of wounds and injuries to the eye and to treat eye diseases.

【0207】 これらの同じやり方で、VEGF−2またはその生物学的に活性な部分はまた
、損傷を受けた骨、歯周組織、または靭帯組織の成長を誘導するために使用され
得る。VEGF−2またはその生物学的に活性な部分はまた、例えば、歯周の疾
患または外傷によって損傷を受けたセメント質および歯周靭帯を含む歯の支持組
織を再生するために使用され得る。
In these same manners, VEGF-2 or a biologically active portion thereof can also be used to induce the growth of damaged bone, periodontal tissue, or ligament tissue. VEGF-2 or a biologically active portion thereof can also be used to regenerate tooth support tissue, including, for example, cementum and periodontal ligament damaged by periodontal disease or trauma.

【0208】 新脈管形成は、創傷を清浄かつ感染されないまま維持する際に重要であるので
、VEGF−2またはその生物学的に活性な部分は、外科手術と関連して、そし
て切開および切断の修復後に使用され得る。VEGF−2またはその生物学的に
活性な部分はまた、感染の危険度の高い腹の損傷の処置のために使用され得る。
Since angiogenesis is important in keeping the wound clean and uninfected, VEGF-2 or a biologically active portion thereof may be involved in surgery and incision and amputation. Can be used after repair. VEGF-2 or a biologically active portion thereof can also be used for the treatment of abdominal injuries at high risk of infection.

【0209】 VEGF−2またはその生物学的に活性な部分は、血管移植外科手術における
内皮細胞化(endothelialization)の促進のために使用され
得る。移植材料または合成材料のいずれかを使用する血管移植の場合、VEGF
−2またはその生物学的に活性な部分は、血管内皮細胞の成長を促進するために
移植片の表面かまたはその接合部に適用され得る。VEGF−2またはその生物
学的に活性な部分はまた、心筋梗塞の結果である心筋組織の損傷を修復するため
に使用され得る。VEGF−2またはその生物学的に活性な部分はまた、虚血後
の心臓血管系を修復するために使用され得る。VEGF−2またはその生物学的
に活性な部分はまた、冠状動脈疾患ならびに末梢血管疾患およびCNS血管疾患
の結果である損傷を受けた血管組織を処置するために使用され得る。
[0209] VEGF-2 or a biologically active portion thereof can be used to promote endothelialization in vascular transplant surgery. For vascular grafts using either graft or synthetic materials, VEGF
-2 or a biologically active portion thereof can be applied to the surface of the graft or its junction to promote vascular endothelial cell growth. VEGF-2 or a biologically active portion thereof can also be used to repair myocardial tissue damage resulting from myocardial infarction. VEGF-2 or a biologically active portion thereof can also be used to repair the cardiovascular system after ischemia. VEGF-2 or a biologically active portion thereof can also be used to treat coronary artery disease and damaged vascular tissue that is a consequence of peripheral and CNS vascular disease.

【0210】 VEGF−2またはその生物学的に活性な部分はまた、移植材料の拒絶を最小
化するためおよび移植材料の血管新生を刺激するために、人工プロテーゼまたは
身体内の移植されるべき天然の器官を被覆するために使用され得る。
VEGF-2, or a biologically active portion thereof, may also be used to reduce the rejection of the graft material and to stimulate angiogenesis of the graft material, either by means of an artificial prosthesis or a natural prosthesis within the body. Can be used to coat organs.

【0211】 VEGF−2またはその生物学的に活性な部分はまた、外傷から生じる損傷の
血管組織修復(例えば、動脈硬化の間に生じ、そして血管組織が損傷を受けた箇
所でのバルーン血管形成術後に必要とされる修復)のために使用され得る。
VEGF-2 or a biologically active portion thereof may also be used to repair vascular tissue injuries resulting from trauma (eg, occurring during atherosclerosis and balloon angioplasty where vascular tissue is damaged) Post-operative repair).

【0212】 VEGF−2またはその生物学的に活性な部分はまた、末梢動脈疾患の処置の
ために使用され得る。従って、さらなる局面において、末梢動脈疾患を処置する
ためにVEGF−2ポリペプチドを利用するプロセスが提供される。好ましくは
、VEGF−2ポリペプチドは、末梢動脈疾患を軽減または処置する目的で個体
に投与される。適切な用量、処方、および投与経路は以下に記載される。
[0212] VEGF-2 or a biologically active portion thereof can also be used for the treatment of peripheral artery disease. Thus, in a further aspect, there is provided a process of utilizing a VEGF-2 polypeptide to treat peripheral artery disease. Preferably, VEGF-2 polypeptide is administered to an individual for the purpose of reducing or treating peripheral arterial disease. Suitable doses, formulations, and routes of administration are described below.

【0213】 VEGF−2またはその生物学的に活性な部分はまた、リンパ管の損失、リン
パ管の閉塞、およびリンパ管腫を処置するためのように、リンパ組織およびリン
パ管の内皮機能を促進するために使用され得る。VEGF−2はまた、リンパ球
産生を刺激するために使用され得る。
VEGF-2 or a biologically active portion thereof also promotes endothelial function of lymphoid tissues and lymphatic vessels, such as to treat lymphatic loss, lymphatic obstruction, and lymphangioma Can be used to VEGF-2 can also be used to stimulate lymphocyte production.

【0214】 VEGF−2またはその生物学的に活性な部分はまた、新生児における血管腫
を処置するために使用され得る。従って、さらなる局面において、新生児におけ
る血管腫を処置するためにVEGF−2ポリペプチドを利用するプロセスが提供
される。好ましくは、VEGF−2ポリペプチドは、新生児における血管腫を軽
減または処置する目的で個体に投与される。適切な用量、処方、および投与経路
は以下に記載される。
[0214] VEGF-2 or a biologically active portion thereof can also be used to treat hemangiomas in neonates. Thus, in a further aspect, there is provided a process of utilizing a VEGF-2 polypeptide to treat hemangiomas in a neonate. Preferably, VEGF-2 polypeptide is administered to an individual for the purpose of reducing or treating hemangiomas in a newborn. Suitable doses, formulations, and routes of administration are described below.

【0215】 VEGF−2またはその生物学的に活性な部分はまた、未熟新生児における異
常な網膜発達を予防または処置するために使用され得る。従って、さらなる局面
において、未熟新生児における異常な網膜発達を処置するためにVEGF−2ポ
リペプチドを利用するプロセスが提供される。好ましくは、VEGF−2ポリペ
プチドは、未熟新生児における異常な網膜発達を軽減または処置する目的で個体
に投与される。適切な用量、処方、および投与経路は以下に記載される。
[0215] VEGF-2 or a biologically active portion thereof can also be used to prevent or treat abnormal retinal development in premature neonates. Thus, in a further aspect, there is provided a process of utilizing a VEGF-2 polypeptide to treat abnormal retinal development in a premature newborn. Preferably, VEGF-2 polypeptide is administered to an individual for the purpose of reducing or treating abnormal retinal development in a premature newborn. Suitable doses, formulations, and routes of administration are described below.

【0216】 VEGF−2またはその生物学的に活性な部分は、原発性(特発性)リンパ水
腫(ミルロイ病およびリンパ浮腫プレコックスを含む)を処置するために使用さ
れ得る。従って、さらなる局面において、原発性(特発性)リンパ水腫(ミルロ
イ病およびリンパ浮腫プレコックスを含む)を処置するためにVEGF−2ポリ
ペプチドを利用するプロセスが提供される。好ましくは、VEGF−2ポリペプ
チドは、原発性(特発性)リンパ水腫(ミルロイ病およびリンパ浮腫プレコック
スを含む)を軽減または処置する目的で個体に投与される。VEGF−2または
その生物学的に活性な部分はまた、水腫を処置するためならびに動物における血
圧に作用するために使用され得る。適切な用量、処方、および投与経路は以下に
記載される。
[0216] VEGF-2 or a biologically active portion thereof can be used to treat primary (idiopathic) lymphedema, including Milroy's disease and lymphedema precox. Thus, in a further aspect, there is provided a process of utilizing a VEGF-2 polypeptide to treat primary (idiopathic) lymphedema, including Milroy's disease and lymphedema precox. Preferably, the VEGF-2 polypeptide is administered to an individual for the purpose of reducing or treating primary (idiopathic) lymphedema, including Milroy's disease and lymphedema precox. VEGF-2 or a biologically active portion thereof can also be used to treat edema as well as to affect blood pressure in animals. Suitable doses, formulations, and routes of administration are described below.

【0217】 VEGF−2またはその生物学的に活性な部分はまた、(I)リンパ節および
リンパ管の除去、(ii)癌の処置における放射線療法および外科手術、ならび
に(iii)外傷および感染から生じるものを含む二次的(閉塞性)寿命(se
condary lifetime)を処置するために使用され得る。従って、
さらなる局面において、(I)リンパ節およびリンパ管の除去、(ii)癌の処
置における放射線療法および外科手術、ならびに(iii)外傷および感染から
生じるものを含む二次的(閉塞性)寿命を処置するために、VEGF−2ポリペ
プチドを利用するプロセスが提供される。好ましくは、VEGF−2ポリペプチ
ドは、(I)リンパ節およびリンパ管の除去、(ii)癌の処置における放射線
療法および外科手術、ならびに(iii)外傷および感染から生じるものを含む
二次的(閉塞性)寿命の目的で個体に投与される。適切な用量、処方、および投
与経路は以下に記載される。
VEGF-2 or a biologically active portion thereof may also be derived from (I) removal of lymph nodes and lymph vessels, (ii) radiation therapy and surgery in the treatment of cancer, and (iii) trauma and infection. Secondary (occlusive) lifespan, including those that occur (se
condary lifetime). Therefore,
In further aspects, treating (I) removal of lymph nodes and lymph vessels, (ii) radiation therapy and surgery in the treatment of cancer, and (iii) secondary (obstructive) lifespan, including those resulting from trauma and infection. In order to do so, a process utilizing a VEGF-2 polypeptide is provided. Preferably, the VEGF-2 polypeptide is secondary (including those resulting from (I) removal of lymph nodes and lymph vessels, (ii) radiation therapy and surgery in the treatment of cancer, and (iii) trauma and infection. (Occlusive) administered to an individual for the purpose of life. Suitable doses, formulations, and routes of administration are described below.

【0218】 VEGF−2またはその生物学的に活性な部分はまた、カポージ肉腫を処置す
るために使用され得る。従って、さらなる局面において、カポージ肉腫を処置す
るためにVEGF−2ポリペプチドを利用するプロセスが提供される。好ましく
は、VEGF−2ポリペプチドは、カポージ肉腫を軽減または処置する目的で個
体に投与される。適切な用量、処方、および投与経路は以下に記載される。
[0219] VEGF-2 or a biologically active portion thereof can also be used to treat Kaposi's sarcoma. Thus, in a further aspect, there is provided a process utilizing a VEGF-2 polypeptide to treat Kaposi's sarcoma. Preferably, VEGF-2 polypeptide is administered to an individual for the purpose of reducing or treating Kaposi's sarcoma. Suitable doses, formulations, and routes of administration are described below.

【0219】 VEGF−2アンタゴニストは、癌および腫瘍増殖を支持するために必要とさ
れる新脈管形成を阻害することによって癌を処置するために使用され得る。
[0219] VEGF-2 antagonists can be used to treat cancer by inhibiting angiogenesis, which is required to support cancer and tumor growth.

【0220】 (心臓血管障害) 本発明者らは、VEGF−2が、血管内皮細胞の成長を刺激すること、内皮細
胞移動を刺激すること、CAMアッセイにおいて新脈管形成を刺激すること、自
発性高血圧ラットにおいて血圧を低減すること、およびウサギにおいて虚血性四
肢への血流を増加することを示した。従って、VEGF−2ポリペプチドまたは
VEGF−2をコードするポリヌクレオチドは、末梢動脈疾患を含む心臓血管障
害(例えば、四肢虚血)を処置するために使用され得る。
Cardiovascular Disorders We have shown that VEGF-2 stimulates vascular endothelial cell growth, stimulates endothelial cell migration, stimulates angiogenesis in CAM assays, spontaneous Reduced blood pressure in ischemic hypertensive rats and increased blood flow to ischemic limbs in rabbits. Accordingly, VEGF-2 polypeptides or polynucleotides encoding VEGF-2 can be used to treat cardiovascular disorders including peripheral arterial disease (eg, limb ischemia).

【0221】 心臓血管障害としては、細動脈(arterio)−動脈フィステル、動静脈
フィステル、大脳動静脈先天奇形、先天性心臓欠陥、肺閉塞、およびシミター症
候群のような心臓血管異常が挙げられる。先天性心臓欠陥としては、大動脈縮窄
、三房心、冠動脈管異常、交差心、右胸心、動脈管、エブスタイン奇形、アイゼ
ンメンガー複合体、左心室発育不全症候群、左胸心、ファロー四徴症、大血管転
位症、両大血管右室起始症、三尖弁閉鎖症、動脈管遺残、および心臓中隔欠損(
例えば、大動脈肺動脈中隔欠損、心内膜床欠損症、リュタンバッシェ症候群、フ
ァロー三徴症、心室心臓中隔欠損)が挙げられる。
[0221] Cardiovascular disorders include arterio-arterial fistulas, arteriovenous fistulas, cerebral arteriovenous malformations, congenital heart defects, lung obstruction, and cardiovascular abnormalities such as Scimitar syndrome. Congenital heart defects include aortic constriction, triatrial heart, coronary artery anomaly, crossed heart, right thoracic heart, arterial tract, Ebstein malformation, Eisenmenger complex, left ventricular dysgenesis syndrome, left thoracic heart, tetralogy of Fallot Disease, transposition of the great arteries, right ventricular bilateral great vessels, tricuspid regurgitation, remnant ductus arteriosus, and cardiac septum defect (
For example, aorto-pulmonary septal defect, endocardial bed defect, Lutanbache syndrome, trilogy of Fallot, ventricular septal defect).

【0222】 心臓血管障害としてはまた、不整脈、カルチノイド心臓疾患、高心拍出量、低
心拍出量、心臓タンポナーデ、心内膜炎(細菌性を含む)、心臓動脈瘤、心停止
、うっ血性心不全、うっ血性心筋症、発作性呼吸困難、心臓性水腫、心臓肥大、
左心室肥大、右心室肥大、亀裂骨折後心臓裂傷、心室中隔裂傷、心臓弁疾患、心
筋疾患、心筋虚血、心内膜液浸出、心膜炎(収縮性および結核性を含む)、気心
膜症、心膜切開後症候群、肺性心疾患、リウマチ性心疾患、心室機能不全、充血
、心臓血管妊娠合併症、シミター症候群、心臓血管梅毒、および心臓血管結核の
ような心臓疾患が挙げられる。
[0222] Cardiovascular disorders also include arrhythmias, carcinoid heart disease, high cardiac output, low cardiac output, cardiac tamponade, endocarditis (including bacterial), cardiac aneurysms, cardiac arrest, congestion Congenital heart failure, congestive cardiomyopathy, paroxysmal dyspnea, cardiac edema, cardiac hypertrophy,
Left ventricular hypertrophy, right ventricular hypertrophy, post-fracture heart laceration, ventricular septum rupture, heart valve disease, myocardial disease, myocardial ischemia, endocardial effusion, pericarditis (including contractile and tuberculous), airway Includes heart diseases such as membrane disease, postpericardiotomy syndrome, pulmonary heart disease, rheumatic heart disease, ventricular dysfunction, hyperemia, cardiovascular pregnancy complications, scimitar syndrome, cardiovascular syphilis, and cardiovascular tuberculosis .

【0223】 不整脈としては、洞性不整脈、心房性細動、心房粗動、徐脈、期外収縮、アダ
ムズ−ストークス症候群、脚ブロック、洞房ブロック、長QT症候群、副収縮、
ローン−ギャノング−レヴァイン症候群、マヘーム型異常早期興奮症候群、ウル
フ−パーキンソン−ホワイト症候群、洞不全症候群、頻脈、および心室性細動が
挙げられる。頻脈としては、発作性頻脈、上室性頻脈、加速性心室固有調律、房
室結節性リエントリー頻脈、異所性心房性頻脈、異所性接合部性頻脈症、洞房結
節リエントリー頻脈、洞性頻脈、トルサード ド ポワント、および心室性頻脈
が挙げられる。
Arrhythmias include sinus arrhythmias, atrial fibrillation, atrial flutter, bradycardia, extrasystole, Adams-Stokes syndrome, leg block, sinoatrial block, long QT syndrome, accessory contraction,
Examples include Lone-Gannong-Levine syndrome, Mahem-type abnormal premature excitement syndrome, Wolf-Parkinson-White syndrome, sinus dysfunction syndrome, tachycardia, and ventricular fibrillation. Tachycardia includes paroxysmal tachycardia, supraventricular tachycardia, accelerated ventricular specific rhythm, atrioventricular nodal reentry tachycardia, ectopic atrial tachycardia, ectopic junctional tachycardia, sinoatrial Nodal reentry tachycardia, sinus tachycardia, torsades de pointes, and ventricular tachycardia.

【0224】 心臓弁疾患としては、大動脈弁不全、大動脈弁狭窄、心臓雑音、大動脈弁逸脱
症、僧帽弁逸脱症、三尖弁逸脱症、僧帽弁不全、僧帽弁狭窄、肺動脈閉鎖症、肺
動脈弁不全、肺動脈弁狭窄、三尖弁閉鎖症、三尖弁不全、および三尖弁狭窄が挙
げられる。
Heart valve diseases include aortic valve insufficiency, aortic stenosis, cardiac murmur, aortic valve prolapse, mitral valve prolapse, tricuspid prolapse, mitral valve insufficiency, mitral stenosis, pulmonary atresia Pulmonary valve insufficiency, pulmonary valve stenosis, tricuspid regurgitation, tricuspid insufficiency, and tricuspid stenosis.

【0225】 心筋疾患としては、アルコール性心筋症、うっ血性心筋症、肥大性心筋症、大
動脈弁下部性狭搾症、肺動脈弁下部性狭窄症、拘束型心筋症、シャーガス心筋症
、心内膜線維弾性症、心内膜心筋線維症、キーンズ症候群、心筋再灌流障害、お
よび心筋炎が挙げられる。
Examples of cardiomyopathy include alcoholic cardiomyopathy, congestive cardiomyopathy, hypertrophic cardiomyopathy, hypoaortic stenosis, pulmonary subvalvular stenosis, restricted cardiomyopathy, Chagas cardiomyopathy, endocardium These include fibroelastosis, endocardial myocardial fibrosis, Keynes syndrome, myocardial reperfusion injury, and myocarditis.

【0226】 心筋虚血としては、狭心症、冠状動脈動脈瘤、冠動脈硬化、冠状動脈血栓症、
冠状動脈血管痙攣、心筋梗塞および心筋気絶(myocardial stun
ning)のような冠状動脈疾患が挙げられる。
Myocardial ischemia includes angina, coronary artery aneurysm, coronary atherosclerosis, coronary thrombosis,
Coronary vasospasm, myocardial infarction and myocardial stun
ning).

【0227】 心臓血管疾患としてはまた、動脈瘤、血管形成異常、血管腫症、細菌性血管腫
症状、ヒッペル−リンダウ疾患、クリペル−トルノネ−ウェーバー症候群、スタ
ージ−ウェーバー症候群、血管運動神経性水腫、大動脈疾患、高安動脈炎、大動
脈炎、ルリーシュ症候群、動脈閉塞疾患、動脈炎、動脈外膜炎(enarter
itis)、結節性多発性動脈炎、脳血管障害、糖尿病性血管障害、糖尿病性網
膜症、塞栓症、血栓症、皮膚紅痛症、痔核、肝性静脈閉塞(veno−occl
usive)疾患、高血圧症、低血圧症、虚血、末梢血管疾患、静脈炎、肺性静
脈閉塞疾患、レーノー病、CREST症候群、網膜静脈閉塞、シミター症候群、
上大静脈症候群、毛細血管拡張症、毛細管拡張症失調症(atacia tel
angiectasia)、遺伝性出血性毛細管拡張症、精索静脈瘤、拡張蛇行
静脈、静脈瘤性潰瘍、脈管炎、および静脈不全のような血管疾患が挙げられる。
Cardiovascular diseases also include aneurysms, angiodysplasia, hemangiomatosis, bacterial hemangioma symptoms, Hippel-Lindau disease, Kripel-Tornone-Weber syndrome, Sturgi-Weber syndrome, vasomotor edema, Aortic disease, Takayasu arteritis, aorticitis, Leish syndrome, arterial occlusive disease, arteritis, arteritis
itis), polyarteritis nodosa, cerebrovascular disorder, diabetic vascular disorder, diabetic retinopathy, embolism, thrombosis, erythromelalgia, hemorrhoids, hepatic venous occlusion (veno-occl)
use) disease, hypertension, hypotension, ischemia, peripheral vascular disease, phlebitis, pulmonary vein obstruction disease, Raynaud's disease, CREST syndrome, retinal vein occlusion, scimitar syndrome,
Superior vena cava syndrome, telangiectasia, telangiectasia ataxia (atasia tel)
angiectasia), hereditary hemorrhagic telangiectasia, varicocele, varicose veins, varicose ulcers, vasculitis, and vascular disease such as venous insufficiency.

【0228】 動脈瘤としては、解離性動脈瘤、偽性動脈瘤、感染性動脈瘤、破裂性大動脈瘤
、大動脈動脈瘤、大脳動脈瘤、冠状動脈動脈瘤、心臓動脈瘤、および腸骨動脈瘤
が挙げられる。
Aneurysms include dissecting aneurysms, pseudoaneurysms, infectious aneurysms, ruptured aortic aneurysms, aortic aneurysms, cerebral aneurysms, coronary aneurysms, cardiac aneurysms, and iliac aneurysms Is mentioned.

【0229】 動脈性閉塞疾患としては、動脈硬化症、間欠性跛行、頸動脈狭窄、線維筋性形
成異常、腸間膜血管閉塞、モヤモヤ病、腎動脈閉塞、網膜動脈閉塞、および血栓
性血管炎が挙げられる。
Arterial occlusive diseases include arteriosclerosis, intermittent claudication, carotid stenosis, fibromuscular dysplasia, mesenteric vascular obstruction, Moyamoya disease, renal artery obstruction, retinal artery obstruction, and thrombotic vasculitis Is mentioned.

【0230】 脳血管障害としては、頸動脈疾患、脳のアミロイドアンギオパチー、大脳動脈
瘤、大脳無酸素症、大脳動脈硬化症、大脳静脈奇形、大脳動脈疾患、大脳塞栓症
および大脳血栓症、頸動脈血栓症、洞性血栓症、ヴァレンベルク症候群、脳出血
、硬膜上血腫、硬膜下血腫、クモ膜下出血、脳梗塞、大脳虚血(一過性を含む)
、鎖骨下動脈盗血症候群、室周白血球軟化症(periventricular
leukomalacia)、血管性頭痛、群発性頭痛、片頭痛、および脊椎
脳底不全が挙げられる。
Cerebrovascular disorders include carotid artery disease, amyloid angiopathy of the brain, cerebral aneurysm, cerebral anoxia, cerebral arteriosclerosis, cerebral vein malformation, cerebral artery disease, cerebral embolism and cerebral thrombosis, Arterial thrombosis, sinus thrombosis, Wallenberg syndrome, cerebral hemorrhage, epidural hematoma, subdural hematoma, subarachnoid hemorrhage, cerebral infarction, cerebral ischemia (including transient)
, Subclavian steal syndrome, periventricular leukomalacia
leukomalacia), vascular headache, cluster headache, migraine, and spinal basilar insufficiency.

【0231】 塞栓症としては、空気塞栓症、羊水塞栓症、コレステロール塞栓症、爪先チア
ノーゼ症候群、脂肪塞栓症、肺動脈塞栓症、および血栓塞栓症(thromob
oembolism)が挙げられる。血栓症としては、冠状動脈血栓症、肝静脈
血栓症、網膜静脈閉塞、頸動脈血栓症、洞性血栓症、ヴァレンベルク症候群、お
よび血栓性静脈炎が挙げられる。
Embolisms include air embolism, amniotic fluid embolism, cholesterol embolism, toe cyanosis syndrome, fat embolism, pulmonary embolism, and thromboembolism
oembolism). Thrombosis includes coronary artery thrombosis, hepatic vein thrombosis, retinal vein occlusion, carotid artery thrombosis, sinus thrombosis, Wallenberg syndrome, and thrombophlebitis.

【0232】 虚血としては、大脳虚血、虚血性大腸炎、仕切り症候群、前方仕切り症候群(
anterior compartment syndrome)、心筋虚血、
再灌流障害、および末梢四肢虚血が挙げられる。脈管炎としては、大動脈炎、動
脈炎、ベーチェット症候群、チャーグ−ストラウス症候群、皮膚粘膜リンパ節症
候群、閉塞性血栓性血管炎、過敏性血管炎、シェーンライン−ヘノッホ紫斑、ア
レルギー性皮膚血管炎、およびヴェーゲナー肉芽腫症が挙げられる。
Examples of ischemia include cerebral ischemia, ischemic colitis, partition syndrome, anterior partition syndrome (
anterior compartment syndrome), myocardial ischemia,
Reperfusion injury, and peripheral limb ischemia. As vasculitis, aoritis, arteritis, Behcet's syndrome, Churg-Strauss syndrome, mucocutaneous lymph node syndrome, obstructive thrombotic vasculitis, irritable vasculitis, Schönlein-Henoch purpura, allergic cutaneous vasculitis, And Wegener's granulomatosis.

【0233】 VEGF−2ポリペプチドまたはポリヌクレオチドは、重篤な四肢虚血、およ
び冠状動脈疾患の処置のために特に有効である。実施例18に示されるように、
実験的に誘導した虚血ウサギの後肢へVEGF−2ポリヌクレオチドおよびポリ
ペプチドを投与すること、血圧比率、血流、血管造影的スコア、および毛細管密
度を回復した。
[0233] VEGF-2 polypeptides or polynucleotides are particularly effective for the treatment of severe limb ischemia, and coronary artery disease. As shown in Example 18,
Administration of VEGF-2 polynucleotides and polypeptides to hind limbs of experimentally induced ischemic rabbits restored blood pressure ratios, blood flow, angiographic scores, and capillary density.

【0234】 VEGF−2ポリペプチドは、当該分野で公知の任意の方法(送達部位での直
接的針注射、静脈内注射、局所的投与、カテーテル注入、微粒子銃注射器、粒子
加速器、ゲルフォームスポンジ蓄積(gelfoam sponge depo
t)、他の市販の蓄積物質、浸透圧ポンプ、経口用または座薬用(suppos
itorial)固形薬学的処方物、外科的手術の間のデカントによる(dec
anting)適用または局所的適用、エーロゾル送達が挙げられるが、これら
に限定されない)を使用して投与され得る。このような方法は、当該分野におい
て公知である。VEGF−2ポリペプチドは、以下に詳細に記載されるように、
薬学的組成物の一部として投与され得る。VEGF−2ポリヌクレオチドの送達
方法は、以下により詳細に記載される。
The VEGF-2 polypeptide can be prepared by any method known in the art (direct needle injection at the site of delivery, intravenous injection, topical administration, catheter infusion, biolistic injector, particle accelerator, gel foam sponge accumulation (Gelfoam sponge depo
t), other commercial depots, osmotic pumps, oral or suppository (suppos)
itorial) solid pharmaceutical formulation, decanted during surgery (dec)
ant) application or topical application, including, but not limited to, aerosol delivery). Such methods are known in the art. VEGF-2 polypeptides, as described in detail below,
It can be administered as part of a pharmaceutical composition. Methods of delivering VEGF-2 polynucleotides are described in more detail below.

【0235】 (遺伝子治療方法) 本発明の別の局面は、障害、疾患および状態を処置するための遺伝子治療方法
に対する。遺伝子治療方法は、動物内へ核酸(DNA、RNA、およびアンチセ
ンスDNAまたはRNA)配列を導入して、本発明のVEGF−2ポリペプチド
の発現を達成することに関する。本方法は、プロモーター、および標的組織によ
りポリペプチドの発現のために必要とされる任意の他の遺伝的エレメントに作動
可能に連結された、VEGF−2ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを
必要とする。そのような遺伝子治療および送達技術は、当該分野において公知で
ある。例えば、WO90/11092(これは、本明細書中で参考として援用さ
れる)を参照のこと。
(Gene Therapy Method) Another aspect of the present invention relates to a gene therapy method for treating disorders, diseases and conditions. Gene therapy methods involve introducing nucleic acid (DNA, RNA, and antisense DNA or RNA) sequences into an animal to achieve expression of a VEGF-2 polypeptide of the invention. The method requires a VEGF-2 polypeptide-encoding polynucleotide operably linked to a promoter and any other genetic elements required for expression of the polypeptide by the target tissue. . Such gene therapy and delivery techniques are known in the art. See, for example, WO 90/11092, which is incorporated herein by reference.

【0236】 従って、例えば、患者由来の細胞を、エキソビボでVEGF−2ポリヌクレオ
チドに作動可能に連結されたプロモーターを含むポリヌクレオチド(DNAまた
はRNA)を用いて操作し得、次いでこの操作された細胞が、このポリペプチド
で処置されるべき患者に提供される。そのような方法は、当該分野において周知
である。例えば、Belldegrun,A.ら、J.Natl.Cancer
Inst.85:207−216(1993);Ferrantini,M.
ら、Cancer Research 53:1107−1112(1993)
;Ferrantini,M.ら、J.Immunology 153:460
4−4615(1994);Kaido,T.ら、Int.J.Cancer
60:221−229(1995);Ogura,H.ら、Cancer Re
search 50:5102−5106(1990);Santodonat
o,L.ら、Human Gene Therapy 7:1−10(1996
);Santodonato,L.ら、Gene Therapy 4:124
6−1255(1997);およびZhang,J.−F.ら、Cancer
Gene Therapy 3:31−38(1996)(これらは、本明細書
中で参考として援用される)を参照のこと。1つの実施態様において、操作され
た細胞は、動脈の細胞である。動脈の細胞は、動脈、動脈周辺の組織への直接注
射によって、またはカテーテル注入によって、患者に再導入され得る。
Thus, for example, cells from a patient can be engineered with a polynucleotide (DNA or RNA) comprising a promoter operably linked to a VEGF-2 polynucleotide ex vivo, and then the engineered cells Is provided to the patient to be treated with the polypeptide. Such methods are well-known in the art. See, for example, Belldegrun, A .; J. et al. Natl. Cancer
Inst. 85: 207-216 (1993); Ferrantini, M .;
Et al., Cancer Research 53: 1107-1112 (1993).
Ferrantini, M .; J. et al. Immunology 153: 460
4-4615 (1994); Kaido, T .; Et al., Int. J. Cancer
60: 221-229 (1995); Ogura, H .; Et al., Cancer Re
search 50: 5102-5106 (1990); Santodonat.
o, L. Et al., Human Gene Therapy 7: 1-10 (1996).
); Santodonato, L .; Et al., Gene Therapy 4: 124.
6-1255 (1997); and Zhang, J. et al. -F. Et al., Cancer
See Gene Therapy 3: 31-38 (1996), which are incorporated herein by reference. In one embodiment, the engineered cells are arterial cells. The cells of the artery can be reintroduced into the patient by direct injection into the artery, the tissue around the artery, or by catheter infusion.

【0237】 以下でより詳細に議論されるように、VEGF−2ポリヌクレオチド構築物は
、動物の細胞へ注射可能な物質を送達する任意の方法(例えば、組織(心臓、筋
肉、皮膚、肺、肝臓など)の間隙空間内への注射)によって送達され得る。VE
GF−2ポリヌクレオチド構築物は、薬学的に受容可能な液体または水性キャリ
ア中で送達され得る。
As discussed in more detail below, VEGF-2 polynucleotide constructs can be used to deliver any injectable substance to the cells of an animal, including tissues (heart, muscle, skin, lung, liver, etc.). Etc.) into the interstitial space). VE
The GF-2 polynucleotide construct can be delivered in a pharmaceutically acceptable liquid or aqueous carrier.

【0238】 1つの実施態様において、VEGF−2ポリヌクレオチドは、裸のポリヌクレ
オチドとして送達される。用語「裸の」ポリヌクレオチド、DNAまたはRNA
は、細胞内への侵入を補助、促進、または亢進するように作用する任意の送達ビ
ヒクル(ウイルス配列処方物、ウイルス粒子処方物、リポソーム処方物、リポフ
ェクション剤または沈降剤(precipitating agent)など)
を含まない配列をいう。しかし、VEGF−2ポリヌクレオチドはまた、リポソ
ーム処方物中で送達され得、そしてリポフェクション処方物などは、当業者に周
知の方法によって調製され得る。そのような方法は、例えば、米国特許第5,5
93,972号、同第5,589,466号、および同第5,580,859号
(これらは、本明細書中で参考として援用される)に記載される。
In one embodiment, a VEGF-2 polynucleotide is delivered as a naked polynucleotide. The term "naked" polynucleotide, DNA or RNA
Is any delivery vehicle that acts to assist, promote, or enhance entry into a cell, such as a viral sequence formulation, a virus particle formulation, a liposome formulation, a lipofection or precipitating agent, etc.
Refers to a sequence that does not contain However, VEGF-2 polynucleotides can also be delivered in liposome formulations, and lipofection formulations and the like can be prepared by methods well known to those skilled in the art. Such a method is described, for example, in US Pat.
Nos. 93,972, 5,589,466, and 5,580,859, which are incorporated herein by reference.

【0239】 遺伝子治療方法において使用されるVEGF−2ポリヌクレオチドベクター構
築物は、好ましくは、宿主ゲノム中に組み込まれず、また複製を可能にする配列
を含まない構築物である。適切なベクターとしては、pWLNEO、pSV2C
AT、pOG44、pXT1およびpSG(Stratageneから入手可能
);pSVK3、pBPV、pMSGおよびpSVL(Pharmaciaから
入手可能);ならびにpEF/V5、pcDNA3.1およびpRc/CMV2
(Invitrogenから入手可能)が挙げられる。他の適切なベクターは、
当業者に容易に明らかである。
[0239] The VEGF-2 polynucleotide vector construct used in the gene therapy method is preferably a construct that does not integrate into the host genome and does not contain sequences enabling replication. Suitable vectors include pWLNEO, pSV2C
AT, pOG44, pXT1 and pSG (available from Stratagene); pSVK3, pBPV, pMSG and pSVL (available from Pharmacia); and pEF / V5, pcDNA3.1 and pRc / CMV2
(Available from Invitrogen). Other suitable vectors are
It will be readily apparent to one skilled in the art.

【0240】 当業者に公知の任意の強力なプロモーターが、VEGF−2 DNAの発現を
駆動するために使用され得る。適切なプロモーターとしては、アデノウイルスプ
ロモーター(例えば、アデノウイルス主要後期プロモーター);または異種プロ
モーター(例えば、サイトメガロウイルス(CMV)プロモーター);RSウイ
ルス(RSV)プロモーター;誘導性プロモーター(例えば、MMTプロモータ
ー、メタロチオネインプロモーター);熱ショックプロモーター;アルブミンプ
ロモーター;ApoAIプロモーター;ヒトグロビンプロモーター;ウイルスチ
ミジンキナーゼプロモーター(例えば、単純ヘルペスチミジンキナーゼプロモー
ター);レトロウイルスLTR;b−アクチンプロモーター;およびヒト成長ホ
ルモンプロモーターが挙げられる。プロモーターはまた、VEGF−2について
のネイティブのプロモーターであり得る。
[0240] Any strong promoter known to those of skill in the art can be used to drive expression of VEGF-2 DNA. Suitable promoters include adenovirus promoters (eg, adenovirus major late promoter); or heterologous promoters (eg, cytomegalovirus (CMV) promoter); RS virus (RSV) promoter; inducible promoters (eg, MMT promoter, Heat shock promoter; albumin promoter; ApoAI promoter; human globin promoter; viral thymidine kinase promoter (eg, herpes simplex thymidine kinase promoter); retroviral LTR; b-actin promoter; and human growth hormone promoter. The promoter can also be a native promoter for VEGF-2.

【0241】 他の遺伝子治療技術と異なり、裸の核酸配列を標的細胞へ導入することの1つ
の主な利点は、細胞内でのポリヌクレオチド合成の一過的性質である。研究によ
り、非複製性DNA配列は細胞内に導入されて、6ヶ月までの期間、所望のポリ
ペプチドの産生を提供し得ることが示されている。
[0241] Unlike other gene therapy techniques, one major advantage of introducing naked nucleic acid sequences into target cells is the transient nature of polynucleotide synthesis in cells. Studies have shown that non-replicating DNA sequences can be introduced into cells to provide production of the desired polypeptide for up to six months.

【0242】 VEGF−2ポリヌクレオチド構築物は、動物内の組織(筋肉組織、皮膚組織
、脳組織、肺組織、肝臓組織、脾臓組織、骨髄組織、胸腺組織、心臓組織、リン
パ組織、血液組織、骨組織、軟骨組織、膵臓組織、腎組織、胆嚢組織、胃組織、
腸組織、精巣組織、卵巣組織、子宮組織、直腸組織、神経系組織、眼組織、腺組
織、および結合組織を含む)の間隙空間に送達され得る。組織の間隙空間は、器
官組織の細網線維、管壁もしくは室壁内の弾性線維、線維性組織のコラーゲン線
維、の間の細胞間液体ムコ多糖類マトリックス、または筋肉細胞を覆う結合組織
内もしくは骨の小腔内の同じマトリクッスを含む。これは同様に、循環の血漿お
よびリンパチャネルのリンパ液によって占められる空間である。筋肉組織の間隙
空間への送達は、以下に議論される理由のために好ましい。それらは、これらの
細胞を含む組織内への注射によって都合良く送達され得る。それらは、好ましく
は分化した持続性の非分裂細胞に送達され、そしてそこで発現されるが、送達お
よび発現は、未分化またはより完全には分化していない細胞(例えば、血液線維
芽細胞または皮膚線維芽細胞の幹細胞)内で達成され得る。インビボの筋肉細胞
は、ポリヌクレオチドを取り込みそして発現するその能力において特に適切であ
る。
[0242] VEGF-2 polynucleotide constructs can be used in tissues (muscle tissue, skin tissue, brain tissue, lung tissue, liver tissue, spleen tissue, bone marrow tissue, thymus tissue, heart tissue, lymph tissue, blood tissue, bone tissue) in animals. Tissue, cartilage tissue, pancreas tissue, kidney tissue, gallbladder tissue, stomach tissue,
(Including intestinal, testicular, ovarian, uterine, rectal, nervous, ocular, glandular, and connective tissues). The interstitial space of the tissue may be the intercellular fluid mucopolysaccharide matrix between the reticulum fibers of the organ tissue, the elastic fibers in the vessel or chamber walls, the collagen fibers of the fibrous tissue, or the connective tissue covering the muscle cells or Includes the same matrix within the bone cavity. This is likewise the space occupied by the circulating plasma and the lymph of the lymph channels. Delivery of muscle tissue to the interstitial space is preferred for reasons discussed below. They can be conveniently delivered by injection into the tissue containing these cells. They are preferably delivered to and expressed in differentiated, persistent, non-dividing cells, but the delivery and expression is dependent on undifferentiated or less fully differentiated cells (eg, blood fibroblasts or skin (Fibroblast stem cells). Muscle cells in vivo are particularly suitable for their ability to take up and express polynucleotides.

【0243】 裸の核酸配列注射のために、DNAまたはRNAの有効投薬量は、約0.05
mg/kg体重〜約50mg/kg体重の範囲である。好ましくは、この投薬量
は、約0.005mg/kg〜約20mg/kg、そしてより好ましくは約0.
05mg/kg〜約5mg/kgである。もちろん、当業者が理解するように、
この投薬量は注射の組織部位に従って変動する。核酸配列の適切かつ有効な投薬
量は、当業者によって容易に決定され得、そしてこれは処置される状態および投
与経路に依存し得る。
For naked nucleic acid sequence injection, the effective dosage of DNA or RNA is about 0.05
mg / kg to about 50 mg / kg body weight. Preferably, the dosage will be from about 0.005 mg / kg to about 20 mg / kg, and more preferably about 0.
05 mg / kg to about 5 mg / kg. Of course, as those skilled in the art understand,
This dosage will vary according to the tissue site of the injection. Appropriate and effective dosages of nucleic acid sequences can be readily determined by one skilled in the art, and will depend on the condition being treated and the route of administration.

【0244】 好ましい投薬経路は、組織の間隙空間への注射の非経口経路による方法である
。しかし、他の非経口経路(例えば、特に肺組織もしくは気管支組織、のどまた
は鼻の粘膜への送達のためのエーロゾル処方物の吸入)もまた使用され得る。さ
らに、裸のVEGF−2 DNA構築物は、この手順において使用されるカテー
テルによる血管形成術の間に、動脈に送達され得る。
The preferred route of administration is by parenteral route of injection into the interstitial space of the tissue. However, other parenteral routes, such as inhalation of an aerosol formulation for delivery to the lung or bronchial tissue, especially to the throat or nasal mucosa, may also be used. In addition, naked VEGF-2 DNA constructs can be delivered to arteries during angioplasty with the catheter used in this procedure.

【0245】 裸のポリヌクレオチドは、当該分野において公知の任意の方法(送達部位での
直接的な針注射、静脈内注射、局所的投与、カテーテル注入、およびいわゆる「
遺伝子銃」が挙げられるが、これらに限定されない)によって送達される。これ
らの送達方法は、当該分野において公知である。
Naked polynucleotides can be prepared by any method known in the art, including direct needle injection at the site of delivery, intravenous injection, topical administration, catheter infusion, and so-called “
Gene guns). These delivery methods are known in the art.

【0246】 実施例18によって証明されるように、ネイキッドVEGF−2核酸配列を、
インビボ投与し、ウサギの大腿動脈におけるVEGF−2ポリペプチドの首尾良
い発現を生じ得る。
As evidenced by Example 18, the naked VEGF-2 nucleic acid sequence was
In vivo administration can result in successful expression of VEGF-2 polypeptide in the rabbit femoral artery.

【0247】 この構築物はまた、ウイルス配列、ウイルス粒子、リポソーム処方物、リポフ
ェクチン、沈降剤などのような送達ビヒクルで送達され得る。このような送達方
法は、当該分野において公知である。
The construct can also be delivered in a delivery vehicle such as a viral sequence, viral particle, liposome formulation, lipofectin, precipitant, and the like. Such delivery methods are known in the art.

【0248】 特定の実施態様において、VEGF−2ポリヌクレオチド構築物を、リポソー
ム調製物中に複合体化する。本発明における使用のためのリポソーム調製物は、
カチオン性(正に荷電した)調製物、アニオン性(負に荷電した)調製物、およ
び中性調製物を含む。しかし、カチオン性リポソームとポリアニオン性核酸との
間で強い荷電複合体が形成され得るので、カチオン性リポソームが特に好ましい
。カチオン性リポソームは、以下のものの細胞内送達を機能的な形態で媒介する
ことが示されている:プラスミドDNA(Felgnerら、Proc.Nat
l.Acad.Sci.USA(1987)84:7413〜7416、これは
本明細書中で参考として援用される);mRNA(Maloneら、Proc.
Natl.Acad.Sci.USA(1989)86:6077〜6081、
これは本明細書中で参考として援用される);および精製された転写因子(De
bsら、J.Biol.Chem.(1990)265:10189〜1019
2、これは本明細書中で参考として援用される)。
In certain embodiments, a VEGF-2 polynucleotide construct is complexed in a liposome preparation. A liposome preparation for use in the present invention comprises
Includes cationic (positively charged), anionic (negatively charged), and neutral preparations. However, cationic liposomes are particularly preferred because strong charged complexes can be formed between the cationic liposomes and the polyanionic nucleic acids. Cationic liposomes have been shown to mediate the intracellular delivery of the following in a functional form: Plasmid DNA (Felgner et al., Proc. Nat.
l. Acad. Sci. USA (1987) 84: 7413-7416, which is incorporated herein by reference); mRNA (Malone et al., Proc.
Natl. Acad. Sci. USA (1989) 86: 6077-6081;
Which is incorporated herein by reference); and purified transcription factors (De
bs et al. Biol. Chem. (1990) 265: 10189-1019.
2, which is incorporated herein by reference).

【0249】 カチオン性リポソームは、容易に入手可能である。例えば、N[1−2,3−
ジオレイルオキシ)プロピル]−N,N,N−トリエチルアンモニウム(DOT
MA)リポソームは、特に有用であり、そしてGIBCO BRL、Grand
Island、N.Y.からの商標Lipofectin下で入手可能である
(Felgnerら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA(198
7)84:7413〜7416(これは本明細書中で参考として援用される)も
また参照のこと)。他の市販のリポソームは、トランスフェクターセ(tran
sfectace)(DDAB/DOPE)およびDOTAP/DOPE(Bo
ehringer)を含む。
[0249] Cationic liposomes are readily available. For example, N [1-2,3-
Dioleyloxy) propyl] -N, N, N-triethylammonium (DOT
MA) Liposomes are particularly useful, and GIBCO BRL, Grand
Island, N.M. Y. (Felgner et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA (198).
7) 84: 7413-7416, which is also incorporated herein by reference). Other commercially available liposomes are transfectase (tran)
surface) (DDAB / DOPE) and DOTAP / DOPE (Bo
ehringer).

【0250】 他のカチオン性リポソームは、当該分野において周知の技術を用いて容易に入
手可能な物質から調製され得る。例えば、DOTAP(1,2−ビス(オレオイ
ルオキシ)−3−(トリメチルアンモニオ)プロパン)リポソームの合成の説明
について、PCT公開番号WO90/11092(これは、本明細書中で参考と
して援用される)を参照のこと。DOTMAリポソームの調製は、文献において
説明されており、例えば、P.Felgnerら、Proc.Natl.Aca
d.Sci.USA 84:7413〜7417(これは、本明細書中で参考と
して援用される)を参照のこと。類似の方法を使用して、他のカチオン性脂質物
質からリポソームを調製し得る。
Other cationic liposomes can be prepared from readily available materials using techniques well known in the art. For example, for a description of the synthesis of DOTAP (1,2-bis (oleoyloxy) -3- (trimethylammonio) propane) liposomes, PCT Publication No. WO 90/11092, which is incorporated herein by reference. See). The preparation of DOTMA liposomes is described in the literature and is described, for example, in Felgner et al., Proc. Natl. Aca
d. Sci. USA 84: 7413-7417, which is incorporated herein by reference. Similar methods can be used to prepare liposomes from other cationic lipid substances.

【0251】 同様に、アニオン性リポソームおよび中性リポソームは、例えばAvanti
Polar Lipids(Birmingham,Ala.)から容易に入
手可能であるか、または容易に入手可能な物質を使用して容易に調製可能であり
得る。そのような物質は、とりわけ、ホスファチジルコリン、コレステロール、
ホスファチジルエタノールアミン、ジオレオイルホスファチジルコリン(DOP
C)、ジオレオイルホスファチジルグリセロール(DOPG)、ジオレオイルホ
スファチジルエタノールアミン(DOPE)を含む。これらの物質はまた、DO
TMAおよびDOTAP開始物質と適切な比で混合され得る。これらの物質を使
用してリポソームを作製するための方法は、当該分野において周知である。
Similarly, anionic liposomes and neutral liposomes are, for example, Avanti
It may be readily available from Polar Lipids (Birmingham, Ala.) Or may be readily prepared using readily available materials. Such substances include, inter alia, phosphatidylcholine, cholesterol,
Phosphatidylethanolamine, dioleoylphosphatidylcholine (DOP
C), dioleoylphosphatidylglycerol (DOPG), dioleoylphosphatidylethanolamine (DOPE). These substances are also DO
It can be mixed with TMA and DOTAP starting material in an appropriate ratio. Methods for making liposomes using these materials are well known in the art.

【0252】 例えば、市販のジオレオイルホスファチジルコリン(DOPC)、ジオレオイ
ルホスファチジルグリセロール(DOPG)、およびジオレオイルホスファチジ
ルエタノールアミン(DOPE)を種々の組み合わせで使用して、コレステロー
ルの添加を伴うかまたは伴わずに、従来のリポソームを作製し得る。従って、例
えば、DOPG/DOPC小胞を、超音波処理バイアル中への窒素ガス流下で、
各々50mgのDOPGおよびDOPCを乾燥させることによって調製し得る。
このサンプルを、減圧ポンプ下に一晩置き、そして翌日に脱イオン水と水和させ
る。次いで、このサンプルをキャップをしたバイアル中で2時間、反転カップ(
inverted cup)(浴槽型)プローブを備えたHeat Syste
msモデル350ソニケーターを、浴槽を15ECで回転させながら最大設定で
使用して超音波処理する。あるいは、負荷電の小胞を、多層状小胞を生成するた
めに超音波処理なしで調製し得るか、または別々のサイズの単層状小胞を生成す
るために核膜孔(nucleopore membrane)を通しての押し出
しによって調製し得る。他の方法が公知であり、そして当業者に利用可能である
For example, commercially available dioleoylphosphatidylcholine (DOPC), dioleoylphosphatidylglycerol (DOPG), and dioleoylphosphatidylethanolamine (DOPE) can be used in various combinations with or without the addition of cholesterol. Without it, conventional liposomes can be made. Thus, for example, DOPG / DOPC vesicles can be treated under a stream of nitrogen gas into sonicated vials.
Can be prepared by drying 50 mg each of DOPG and DOPC.
The sample is placed under a vacuum pump overnight and hydrated with deionized water the next day. The sample was then placed in a capped vial for 2 hours in an inverted cup (
Heat System with inverted cup (tub type) probe
Sonication using a ms model 350 sonicator at maximum setting while rotating the tub at 15 EC. Alternatively, negatively charged vesicles can be prepared without sonication to produce multilamellar vesicles, or through the nucleopore membrane to produce discrete sized unilamellar vesicles. Can be prepared by extrusion. Other methods are known and available to those skilled in the art.

【0253】 リポソームは、多層状小胞(MLV)、小さな単層状小胞(SUV)、または
大きな単層状小胞(LUV)を含み得、SUVが好ましい。種々のリポソーム−
核酸複合体が、当該分野において周知の方法を用いて調製される。例えば、St
raubingerら、Methods of Immunology(198
3)101:512〜527を参照のこと(これは、本明細書中において参考と
して援用される)。例えば、核酸を含むMLVは、ガラス管壁上にリン脂質の薄
いフィルムを堆積させ、引き続いて封入されるべき物質の溶液と水和させること
によって調製され得る。SUVは、単層状リポソームの均質な集団を生成させる
ために、MLVの長時間の超音波処理によって調製される。捕捉されるべき物質
を、予め形成したMLVの懸濁液に添加し、次いで超音波処理する。カチオン性
脂質を含むリポソームを使用する場合、乾燥させた脂質フィルムを、適切な溶液
(例えば、滅菌水または10mMのTris/NaClのような等張性緩衝液)
中に再懸濁し、超音波処理し、次いで予め形成したリポソームを、DNAと直接
混合する。リポソームおよびDNAは、カチオン性DNAへの正荷電のリポソー
ムの結合に起因して、非常に安定な複合体を形成する。SUVは、小さな核酸フ
ラグメントに関する使用を見出す。LUVは、当該分野において周知の多くの方
法によって調製される。共通に使用される方法としては、Ca2+−EDTAキレ
ート化(Papahadjopoulosら、Biochim.Biophys
.Acta(1975)394:483;Wilsonら、Cell(1979
)17:17);エーテル注入(Deamer,D.およびBangham,A
.、Biochim.Biophys.Acta(1976)443:629;
Ostroら、Biochem.Biophys.Res.Commun.(1
977)76:836;Fraleyら、Proc.Natl.Acad.Sc
i.USA(1979)76:3348):界面活性剤透析(Enoch,H.
およびStrittmatter,P.、Proc.Natl.Acad.Sc
i.USA(1979)76:145);および逆相エバポレーション(REV
)(Fraleyら、J.Biol.Chem.(1980)255:1043
1;Szoka,F.およびPapahadjopoulos,D.、Proc
.Natl.Acad.Sci.USA(1978)75:145;Schae
fer−Ridderら、Science(1982)215:166)を含む
(これらは、本明細書中で参考として援用される)。
The liposomes can comprise multilamellar vesicles (MLV), small unilamellar vesicles (SUV), or large unilamellar vesicles (LUV), with SUV being preferred. Various liposomes-
A nucleic acid complex is prepared using methods well known in the art. For example, St
Raubinger et al., Methods of Immunology (198
3) See 101: 512-527, which is incorporated herein by reference. For example, MLVs containing nucleic acids can be prepared by depositing a thin film of phospholipid on a glass tube wall and subsequently hydrating with a solution of the substance to be encapsulated. SUVs are prepared by prolonged sonication of MLVs to generate a homogeneous population of unilamellar liposomes. The substance to be captured is added to a pre-formed suspension of MLV and then sonicated. If liposomes containing cationic lipids are used, the dried lipid film is applied to a suitable solution (eg, sterile water or an isotonic buffer such as 10 mM Tris / NaCl).
The liposomes are resuspended in, sonicated and then preformed liposomes are mixed directly with the DNA. Liposomes and DNA form very stable complexes due to the binding of positively charged liposomes to cationic DNA. SUV finds use with small nucleic acid fragments. LUVs are prepared by a number of methods well known in the art. Commonly used methods include Ca 2+ -EDTA chelation (Papahadjopoulos et al., Biochim. Biophys).
. Acta (1975) 394: 483; Wilson et al., Cell (1979).
) 17:17); Ether injection (Deamer, D. and Bangham, A.).
. Biochim. Biophys. Acta (1976) 443: 629;
Ostro et al., Biochem. Biophys. Res. Commun. (1
977) 76: 836; Fraley et al., Proc. Natl. Acad. Sc
i. USA (1979) 76: 3348): Surfactant dialysis (Enoch, H .;
And Strittmatter, P .; Proc. Natl. Acad. Sc
i. USA (1979) 76: 145); and reverse phase evaporation (REV).
) (Fraley et al., J. Biol. Chem. (1980) 255: 1043).
1; Szoka, F .; And Papahadjopoulos, D.A. , Proc
. Natl. Acad. Sci. USA (1978) 75: 145; Schae.
fer-Ridder et al., Science (1982) 215: 166), which are incorporated herein by reference.

【0254】 一般に、DNA対リポソームの比は、約10:1〜約1:10である。好まし
くは、この比は、約5:1〜約1:5である。より好ましくは、この比は、約3
:1〜約1:3である。さらにより好ましくは、この比は、約1:1である。
Generally, the ratio of DNA to liposomes is from about 10: 1 to about 1:10. Preferably, this ratio is from about 5: 1 to about 1: 5. More preferably, this ratio is about 3
: 1 to about 1: 3. Even more preferably, this ratio is about 1: 1.

【0255】 米国特許第5,676,954号(これは、本明細書中で参考として援用され
る)は、カチオン性リポソームキャリアと複合体化された遺伝物質のマウスへの
注射を報告している。米国特許第4,897,355号、同第4,946,78
7号、同第5,049,386号、同第5,459,127号、同第5,589
,466号、同第5,693,622号、同第5,580,859号、同第5,
703,055号、および国際公開番号WO94/9469(これらは、本明細
書中で参考として援用される)は、DNAを細胞および哺乳動物にトランスフェ
クトする際の使用のためのカチオン性脂質を提供する。米国特許第5,589,
466号、同第5,693,622号、同第5,580,859号、同第5,7
03,055号、および国際公開番号WO94/9469(これらは、本明細書
中で参考として援用される)は、DNA−カチオン性脂質複合体を哺乳動物に送
達するための方法を提供する。
US Pat. No. 5,676,954, which is incorporated herein by reference, reports the injection of genetic material, complexed with a cationic liposome carrier, into mice. I have. U.S. Pat. Nos. 4,897,355 and 4,946,78
No. 7, No. 5,049,386, No. 5,459,127, No. 5,589
, 466, 5,693,622, 5,580,859, 5,
No. 703,055, and International Publication No. WO 94/9469, which are incorporated herein by reference, provide cationic lipids for use in transfecting DNA into cells and mammals. I do. U.S. Pat. No. 5,589,
Nos. 466, 5,693,622, 5,580,859 and 5,7
No. 03,055, and International Publication No. WO 94/9469, which are incorporated herein by reference, provide methods for delivering DNA-cationic lipid complexes to mammals.

【0256】 特定の実施態様において、VEGF−2をコードする配列を含むRNAを含む
レトロウイルス粒子を使用して、エキソビボまたはインビボで操作する。レトロ
ウイルスプラスミドベクターが由来し得るレトロウイルスには、モロニーマウス
白血病ウイルス、脾壊死ウイルス、ラウス肉腫ウイルス、ハーベイ肉腫ウイルス
、ニワトリ白血病ウイルス、テナガザル白血病ウイルス、ヒト免疫不全ウイルス
、骨髄増殖性肉腫ウイルス、および乳癌ウイルスが挙げられるがこれらに限定さ
れない。
In certain embodiments, retroviral particles comprising RNA comprising a sequence encoding VEGF-2 are used to manipulate ex vivo or in vivo. Retroviruses from which retroviral plasmid vectors can be derived include Moloney murine leukemia virus, spleen necrosis virus, Rous sarcoma virus, Harvey sarcoma virus, chicken leukemia virus, gibbon monkey leukemia virus, human immunodeficiency virus, myeloproliferative sarcoma virus, and Breast cancer virus, but is not limited thereto.

【0257】 レトロウイルスベクターを使用して、パッケージング細胞株を形質導入し、プ
ロデューサー細胞株を形成する。トランスフェクトされ得るパッケージング細胞
の例には、PE501、PA317、R−2、R−AM、PA12、T19−1
4X、VT−19−17−H2、RCRE、RCRIP、GP+E−86、GP
+envAm12、およびDAN細胞株(その全体が本明細書中で参考として援
用される、Miller, Human Gene Therapy,1:5−
14(1990)に記載される)が挙げられるが、これらに限定されない。この
ベクターは、当該分野で公知の任意の手段を介してパッケージング細胞を形質導
入し得る。そのような手段は、エレクトロポレーション、リポソームの使用、お
よびCaPO4沈降を包含するが、これらに限定されない。別のものでは、レト ロウイルスプラスミドベクターは、リポソーム中にカプセル化され得るか、また
は脂質に結合され得、次いで宿主に投与され得る。
The retroviral vector is used to transduce the packaging cell line to form a producer cell line. Examples of packaging cells that can be transfected include PE501, PA317, R-2, R-AM, PA12, T19-1.
4X, VT-19-17-H2, RCRE, RCRIP, GP + E-86, GP
+ EnvAm12, and a DAN cell line (Miller, Human Gene Therapy, 1: 5-, which is incorporated herein by reference in its entirety).
14 (1990)). This vector can transduce the packaging cells via any means known in the art. Such means include, but are not limited to, electroporation, the use of liposomes, and CaPO 4 precipitation. In another, the retrovirus plasmid vector can be encapsulated in liposomes or conjugated to a lipid and then administered to a host.

【0258】 プロデューサー細胞株は、VEGF−2をコードするポリヌクレオチドを含む
感染性レトロウイルスベクター粒子を産生する。次いで、そのようなレトロウイ
ルスベクター粒子が、インビトロまたはインビボのいずれかで、真核生物細胞を
形質導入するために使用され得る。形質導入された真核生物細胞は、VEGF−
2を発現する。
The producer cell line produces infectious retroviral vector particles that contain the polynucleotide encoding VEGF-2. Such retroviral vector particles can then be used to transduce eukaryotic cells, either in vitro or in vivo. The transduced eukaryotic cells are VEGF-
Express 2.

【0259】 特定の実施態様において、細胞を、アデノウイルスベクター中に含まれるVE
GF−2ポリヌクレオチドで、エキソビボまたはインビボで操作する。アデノウ
イルスは、それがVEGF−2をコードし、そして発現するように操作され得、
そして同時に正常な溶解性ウイルス生活環で複製するその能力に関して不活化さ
れる。アデノウイルス発現は、宿主細胞染色体へのウイルスDNAの組み込みな
しに達成され、それによって挿入変異誘発に関する懸念が軽減される。さらに、
アデノウイルスは、優れた安全プロフィールを有する生腸ワクチンとして長年の
間使用されている(Schwartz,A.R.ら(1974)Am.Rev.
Respir.Dis.109:233〜238)。最終的に、アデノウイルス
媒介遺伝子移入は、α−1−アンチトリプシンおよびCFTRのコットンラット
(cotton rat)の肺への移入を含む多くの例において実証されている
(Rosenfeld,M.A.ら(1991)Science 252:43
1〜434;Rosenfeldら(1992)Cell 68:143〜15
5)。さらに、ヒトの癌における原因因子としてアデノウイルスを確立する試み
への大規模な研究は、一様に否定的なものであった(Green,M.ら(19
79)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 76:6606)。
[0259] In certain embodiments, the cell is a VE contained in an adenovirus vector.
Engineered ex vivo or in vivo with a GF-2 polynucleotide. The adenovirus can be engineered so that it encodes and expresses VEGF-2;
And at the same time it is inactivated for its ability to replicate in the normal lytic virus life cycle. Adenovirus expression is achieved without integration of the viral DNA into the host cell chromosome, thereby reducing concerns about insertional mutagenesis. further,
Adenovirus has been used for many years as a live intestinal vaccine with an excellent safety profile (Schwartz, AR et al. (1974) Am. Rev.
Respir. Dis. 109: 233-238). Finally, adenovirus-mediated gene transfer has been demonstrated in a number of examples, including the transfer of alpha-1-antitrypsin and CFTR to the cotton rat lung (Rosenfeld, MA et al. 1991) Science 252: 43.
1-434; Rosenfeld et al. (1992) Cell 68: 143-15.
5). In addition, extensive research into attempts to establish adenovirus as a causative factor in human cancer has been uniformly negative (Green, M. et al. (19).
79) Proc. Natl. Acad. Sci. ScL USA 76: 6606).

【0260】 本発明において有用な適切なアデノウイルスベクターは、例えば以下において
記載されており、それらは本明細書中において参考として援用される:Koza
rskyおよびWilson、Curr.Opin.Genet.Devel.
3:499〜503(1993);Rosenfeldら、Cell 68:1
43〜155(1992);Engelhardtら、Human Genet
. Ther.4:759〜769(1993);Yangら、Nature
Genet.7:362〜369(1994);Wilsonら、Nature
365:691〜692(1993);および米国特許第5,652,224
号。例えば、アデノウイルスベクターAd2は有用であり、そしてヒト293細
胞において増殖され得る。これらの細胞は、アデノウイルスのE1領域を含み、
そしてE1aおよびE1bを構成的に発現し、これはベクターから欠失した遺伝
子の産物を提供することによって欠損性アデノウイルスを補完する。Ad2に加
えて、アデノウイルスの他の種類(例えば、Ad3、Ad5、およびAd7)も
また本発明において有用である。
Suitable adenoviral vectors useful in the present invention are described, for example, below, and they are incorporated herein by reference: Koza
rsky and Wilson, Curr. Opin. Genet. Devel.
3: 499-503 (1993); Rosenfeld et al., Cell 68: 1.
43-155 (1992); Engelhardt et al., Human Genet.
. Ther. 4: 759-769 (1993); Yang et al., Nature.
Genet. 7: 362-369 (1994); Wilson et al., Nature.
365: 691-692 (1993); and U.S. Patent No. 5,652,224.
issue. For example, the adenovirus vector Ad2 is useful and can be propagated in human 293 cells. These cells contain the E1 region of the adenovirus,
It then constitutively expresses E1a and E1b, which complement the defective adenovirus by providing the product of the gene deleted from the vector. In addition to Ad2, other types of adenovirus (eg, Ad3, Ad5, and Ad7) are also useful in the present invention.

【0261】 好ましくは、本発明において使用されるアデノウイルスは、複製欠損性である
。複製欠損アデノウイルスは、感染性粒子を形成するために、ヘルパーウイルス
および/またはパッケージング細胞株の補助を必要とする。得られたウイルスは
、細胞に感染し得、そしてプロモーター(例えば、本発明のHARPプロモータ
ー)に作動可能に連結される目的のポリヌクレオチドを発現し得るが、ほとんど
の細胞において複製し得ない。複製欠損アデノウイルスは、以下の遺伝子のすべ
てまたは一部分の1つ以上が欠失され得る:E1a、E1b、E3、E4、E2
a、またはL1〜L5。
Preferably, the adenovirus used in the present invention is replication deficient. Replication deficient adenoviruses require the help of a helper virus and / or a packaging cell line to form infectious particles. The resulting virus can infect cells and express a polynucleotide of interest operably linked to a promoter (eg, a HARP promoter of the present invention), but cannot replicate in most cells. A replication-defective adenovirus may have one or more of all or a portion of the following genes deleted: E1a, E1b, E3, E4, E2.
a, or L1 to L5.

【0262】 特定の実施態様において、細胞を、アデノ随伴ウイルス(AAV)を用いてエ
キソビボまたはインビボで操作する。AAVは、感染性粒子を生じるためにヘル
パーウイルスを必要とする天然に存在する欠損性ウイルスである(Muzycz
ka,N.、Curr.Topics in Microbiol.Immun
ol.158:97(1992))。AAVはまた、非分裂細胞へそのDNAを
組み込み得るいくつかのウイルスのうちの1つである。AAVの300ほどの少
ない塩基対を含むベクターは、パッケージングされ得るが、外因性DNAのため
の空間は、約4.5kbに限られる。そのようなAAVを産生および使用するた
めの方法は、当該分野において公知である。例えば、米国特許第5,139,9
41号、同第5,173,414号、同第5,354,678号、同第5,43
6,146号、同第5,474,935号、同第5,478,745号、および
同第5,589,377号を参照のこと。
In certain embodiments, cells are engineered ex vivo or in vivo with adeno-associated virus (AAV). AAV is a naturally occurring defective virus that requires a helper virus to produce infectious particles (Muzycz
ka, N .; Curr. Topics in Microbiol. Immun
ol. 158: 97 (1992)). AAV is also one of several viruses that can integrate its DNA into non-dividing cells. Vectors containing as few as 300 base pairs of AAV can be packaged, but the space for exogenous DNA is limited to about 4.5 kb. Methods for producing and using such AAV are known in the art. For example, US Pat. No. 5,139,9
No. 41, 5,173,414, 5,354,678, 5,43
See 6,146, 5,474,935, 5,478,745, and 5,589,377.

【0263】 例えば、本発明における使用のための適切なAAVベクターは、DNA複製、
キャプシド化、および宿主細胞組み込みにために必要なすべての配列を含む。V
EGF−2ポリヌクレオチド構築物を、Sambrookら、Molecula
r Cloning:A Laboratory Manual、Cold S
pring Harbor Press(1989)において見出される方法の
ような標準的なクローニング方法を用いてAAVベクターに挿入する。次いで、
組換えAAVベクターを、リポフェクション、エレクトロポレーション、リン酸
カルシウム沈降などを含む任意の標準的な技術を使用して、ヘルパーウイルスに
感染されるパッケージング細胞にトランスフェクトする。適切なヘルパーウイル
スには、アデノウイルス、サイトメガロウイルス、ワクシニアウイルス、または
ヘルペスウイルスが挙げられる。一旦パッケージング細胞がトランスフェクトさ
れそして感染されると、それらは、VEGF−2ポリヌクレオチド構築物を含む
感染性AAVウイルス粒子を産生する。次いで、これらのウイルス粒子を使用し
て、エキソビボまたはインビボのいずれかで真核生物細胞を形質導入する。形質
導入された細胞は、そのゲノムに組み込まれたVEGF−2ポリヌクレオチド構
築物を含み、そしてVEGF−2を発現する。
For example, suitable AAV vectors for use in the present invention include DNA replication,
Includes all sequences necessary for encapsidation and host cell integration. V
The EGF-2 polynucleotide construct was prepared as described in Sambrook et al., Moleculara.
r Cloning: A Laboratory Manual, Cold S
Insert into the AAV vector using standard cloning methods such as those found in the Spring Harbor Press (1989). Then
The recombinant AAV vector is transfected into packaging cells infected with the helper virus using any standard technique, including lipofection, electroporation, calcium phosphate precipitation, and the like. Suitable helper viruses include adenovirus, cytomegalovirus, vaccinia virus, or herpes virus. Once the packaging cells are transfected and infected, they produce infectious AAV virions containing the VEGF-2 polynucleotide construct. These viral particles are then used to transduce eukaryotic cells, either ex vivo or in vivo. The transduced cells contain the VEGF-2 polynucleotide construct integrated into its genome and express VEGF-2.

【0264】 遺伝子治療の別の方法は、異種コントロール領域および内因性ポリヌクレオチ
ド配列(例えば、VEGF−2をコードする)を相同組換えを介して作動可能に
連結する工程を含む(例えば、米国特許第5,641,670号(1997年6
月24日発行);国際公開番号WO96/29411(1996年9月26日公
開);国際公開番号WO94/12650(1994年8月4日公開);Kol
lerら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 86:8932〜
8935(1989);およびZijlstraら、Nature 342:4
35〜438(1989)を参照のこと)。この方法は、標的細胞中に存在する
が、細胞において通常発現されないか、または所望のレベルより低いレベルで発
現する遺伝子の活性化を含む。
Another method of gene therapy involves operably linking a heterologous control region and an endogenous polynucleotide sequence (eg, encoding VEGF-2) via homologous recombination (see, eg, US Pat. No. 5,641,670 (June 1997
International Publication No. WO 96/29411 (published September 26, 1996); International Publication Number WO 94/12650 (published August 4, 1994); Kol
ler et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 86: 8932-
8935 (1989); and Zijlstra et al., Nature 342: 4.
35-438 (1989)). The method involves the activation of a gene that is present in the target cell, but is not normally expressed in the cell, or is expressed at a level lower than desired.

【0265】 プロモーターに隣接する標的配列とともにプロモーターを含むポリヌクレオチ
ド構築物を、当該分野において公知の標準的な技術を使用して作製する。適切な
プロモーターは本明細書中に記載されている。プロモーター−標的化配列と内因
性配列との相同組換えを可能にするために、標的化配列は内因性に対して十分に
相補的である。標的配列は、VEFG−2の所望の内因性ポリヌクレオチド配列
の5’末端に十分に近いので、プロモーターは、相同組換えの際に内因性配列に
作動可能に連結される。
A polynucleotide construct comprising a promoter with a target sequence flanking the promoter is made using standard techniques known in the art. Suitable promoters are described herein. The targeting sequence is sufficiently complementary to endogenous to allow homologous recombination between the promoter-targeting sequence and the endogenous sequence. The target sequence is sufficiently close to the 5 ′ end of the desired endogenous polynucleotide sequence of VEFG-2 that the promoter is operably linked to the endogenous sequence during homologous recombination.

【0266】 プロモーターおよび標的化配列を、PCRを用いて増幅し得る。好ましくは、
増幅されるプロモーターは、5’末端および3’末端上に異なる制限酵素部位を
含む。好ましくは、第1の標的化配列の3’末端は、増幅されるプロモーターの
5’末端と同じ制限酵素部位を含み、そして第2の標的化配列の5’末端は、増
幅されるプロモーターの3’末端と同じ制限部位を含む。増幅されるプロモータ
ーおよび標的化配列を消化し、そしてともに連結する。
[0266] Promoters and targeting sequences can be amplified using PCR. Preferably,
The promoter to be amplified contains different restriction sites on the 5 'and 3' ends. Preferably, the 3 'end of the first targeting sequence contains the same restriction enzyme site as the 5' end of the promoter to be amplified, and the 5 'end of the second targeting sequence has the 3' end of the promoter to be amplified. 'Includes the same restriction sites as the ends. The amplified promoter and targeting sequence are digested and ligated together.

【0267】 プロモーター−標的化配列構築物を、ネイキッドポリヌクレオチドとして、ま
たはリポソーム、ウイルス配列、ウイルス粒子、全ウイルス、リポフェクション
、沈降剤など(先により詳細に記載される)のようなトランスフェクション促進
剤と組み合わせてかのいずれかで細胞に送達する。Pプロモーター−標的化配列
を、直接的な針注射、静脈内注射、局部投与、カテーテル注入、粒子加速器など
を含む任意の方法によって送達し得る。この方法を、以下により詳細に記載する
The promoter-targeting sequence construct can be used as a naked polynucleotide or with a transfection facilitating agent such as liposomes, viral sequences, viral particles, whole viruses, lipofections, sedimentation agents, etc. (described in more detail above). Deliver to cells either in combination. The P promoter-targeting sequence can be delivered by any method, including direct needle injection, intravenous injection, local administration, catheter injection, particle accelerator, and the like. This method is described in more detail below.

【0268】 プロモーター−標的化配列構築物は、細胞によって取り込まれる。構築物およ
び内因性配列との間の相同組換えが起こり、その結果、内因性VEGF−2配列
がプロモーターの制御下におかれる。次いで、このプロモーターは、内因性VE
GF−2配列の発現を駆動する。
[0268] The promoter-targeting sequence construct is taken up by the cell. Homologous recombination between the construct and the endogenous sequence occurs, resulting in the endogenous VEGF-2 sequence being placed under the control of the promoter. This promoter is then converted to the endogenous VE.
Drives expression of the GF-2 sequence.

【0269】 VEGF−2をコードするポリヌクレオチドは、他の血管由来(angion
genic)タンパク質をコードする他のポリヌクレオチドとともに投与され得
る。血管由来タンパク質には、以下が挙げられるが、それらに限定されない:酸
性線維芽細胞増殖因子および塩基性線維芽細胞増殖因子、VEGF−1、上皮増
殖因子αおよびβ、血小板由来内皮細胞増殖因子、血小板由来増殖因子、腫瘍壊
死因子α、肝細胞増殖因子、インスリン様増殖因子、コロニー刺激性因子、マク
ロファージコロニー刺激性因子、顆粒球/マクロファージコロニー刺激性因子、
および酸化窒素シンターゼ。
The polynucleotide encoding VEGF-2 may be derived from other blood vessels (anion).
genic) protein can be administered together with other polynucleotides. Angiogenic proteins include, but are not limited to: acidic and basic fibroblast growth factors, VEGF-1, epidermal growth factors α and β, platelet-derived endothelial growth factor, Platelet-derived growth factor, tumor necrosis factor α, hepatocyte growth factor, insulin-like growth factor, colony stimulating factor, macrophage colony stimulating factor, granulocyte / macrophage colony stimulating factor,
And nitric oxide synthase.

【0270】 好ましくは、VEGF−2をコードするポリヌクレオチドは、タンパク質の分
泌を促進する分泌シグナル配列を含む。代表的には、このシグナル配列は、コー
ド領域の5’末端の方向またはその5’末端にて発現されるべきポリヌクレオチ
ドのコード領域に配置される。このシグナル配列は、目的のポリヌクレオチドに
対して同種または異種であり得、そしてトランスフェクトされるべき細胞に対し
て同種または異種であり得る。さらに、このシグナル配列は、当該分野において
公知の方法を用いて化学合成され得る。
Preferably, the polynucleotide encoding VEGF-2 contains a secretory signal sequence that facilitates secretion of the protein. Typically, this signal sequence is located in the 5 'end of the coding region or at the 5' end of the coding region of the polynucleotide to be expressed. The signal sequence can be homologous or heterologous to the polynucleotide of interest, and can be homologous or heterologous to the cell to be transfected. Further, the signal sequence can be chemically synthesized using methods known in the art.

【0271】 上記ポリヌクレオチド構築物のいずれかの任意の投与様式が、その様式が治療
効果を提供するために十分な量で1つ以上の分子の発現を生じる限り、使用され
得る。これは、直接針注射、全身性注射、カテーテル注入、微粒子銃インジェク
ター、粒子アクセルレーター(すなわち、「遺伝子銃」)、ゲルフォームスポン
ジ蓄積、他の市販されている蓄積材料、浸透圧ポンプ(例えば、Alzaミニポ
ンプ)、経口もしくは座剤固体(錠剤もしくは丸剤)薬学的処方物、および手術
の間の傾瀉もしくは局所適用を包含する。例えば、裸のリン酸カルシウム沈殿プ
ラスミドのラット肝およびラット脾への直接注入、またはタンパク質被覆プラス
ミドのブタ静脈への直接注入が、ラット肝における外来遺伝子の遺伝子発現を生
じる(Kanedaら、Science 243:375(1989))。
[0271] Any mode of administration of any of the above-described polynucleotide constructs can be used, so long as the mode results in expression of one or more molecules in an amount sufficient to provide a therapeutic effect. This includes direct needle injections, systemic injections, catheter infusions, biolistic injectors, particle accelerators (or "gene guns"), gel foam sponge accumulations, other commercially available storage materials, osmotic pumps (e.g., Alza minipumps), oral or suppository solid (tablets or pills) pharmaceutical formulations, and decantation or topical application during surgery. For example, direct injection of naked calcium phosphate-precipitated plasmid into rat liver and rat spleen, or direct injection of protein-coated plasmid into porcine vein results in gene expression of foreign genes in rat liver (Kaneda et al., Science 243: 375 ( 1989)).

【0272】 局所投与の好ましい方法は、直接注射によることである。好ましくは、送達ビ
ヒクルと複合体化された本発明の組換え分子は、動脈の領域への直接注射により
投与されるか、またはその中に局所的に投与される。組成物を動脈の領域内へ局
所的に投与するとは、動脈内に組成物を数センチメートル、および好ましくは数
ミリメートル注射することをいう。
The preferred method of topical administration is by direct injection. Preferably, the recombinant molecule of the invention complexed with a delivery vehicle is administered by direct injection into the area of the artery or is administered locally therein. Administering the composition locally into the area of the artery refers to injecting the composition several centimeters, and preferably several millimeters, into the artery.

【0273】 局所投与の別の方法は、本発明のポリヌクレオチド構築物を外科的創傷中にま
たはその周囲に接触させることである。例えば、患者は、手術を受け得て、そし
てポリヌクレオチド構築物は創傷の内側の組織の表面上に被覆され得るか、また
はこの構築物は、創傷の内部の組織の領域に注入され得る。
Another method of topical administration is to contact the polynucleotide construct of the present invention in or around a surgical wound. For example, a patient can undergo surgery and the polynucleotide construct can be coated on the surface of the tissue inside the wound, or the construct can be injected into a region of tissue inside the wound.

【0274】 全身投与に有用な治療組成物は、本発明の標的化された送達ビヒクルに複合体
化された本発明の組換え分子を含む。全身投与で使用するための適切な送達ビヒ
クルは、特定の部位に対してビヒクルを標的化するためのリガンドを含むリポソ
ームを含む。
[0274] Therapeutic compositions useful for systemic administration comprise a recombinant molecule of the invention conjugated to a targeted delivery vehicle of the invention. Suitable delivery vehicles for use in systemic administration include liposomes containing ligands for targeting the vehicle to a particular site.

【0275】 全身投与の好ましい方法は、静脈注射、エアロゾル、経口および経皮(局所)
送達を包含する。静脈注射は、当該分野で標準的な方法を使用して実施され得る
。エアロゾル送達もまた、当該分野で標準的な方法を使用して実施され得る(例
えば、Striblingら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA
189:11277−11281、1992(これは、本明細書中に参考とし
て援用される)を参照のこと)。経口送達は、本発明のポリヌクレオチド構築物
を、動物の腸における消化酵素による分解を耐え得るキャリアに対して複合体化
することにより実施され得る。このようなキャリアの例には、当該分野で公知の
もののような、プラスチックカプセルまたは錠剤が含まれる。局所送達は、本発
明のポリヌクレオチド構築物を、皮膚に通過し得る親油性試薬(例えば、DMS
O)と混合することにより実施され得る。
Preferred methods of systemic administration include intravenous injection, aerosol, oral and transdermal (topical)
Including delivery. Intravenous injections can be performed using methods standard in the art. Aerosol delivery may also be performed using methods standard in the art (eg, Stribling et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA).
189: 11277-11281, 1992, which is incorporated herein by reference). Oral delivery can be performed by conjugating the polynucleotide construct of the present invention to a carrier that can withstand degradation by digestive enzymes in the intestine of the animal. Examples of such carriers include plastic capsules or tablets, such as those known in the art. Topical delivery involves the transfer of a polynucleotide construct of the present invention to a lipophilic reagent (eg, DMS) that can pass through the skin.
O).

【0276】 送達されるべき有効量の物質を決定することは、多数の要因に依存し得る。こ
のような要因には、例えば、物質の化学構造および生物学的活性、動物の年齢お
よび体重、処置を必要とする正確な状態およびその重度、ならびに投与経路が含
まれる。処置の頻度は、多数の要因に依存する。このような要因としては、例え
ば、1用量当たり投与されるポリヌクレオチド構築物の量、ならびに被験体の健
康および医歴が挙げられる。正確な量、投与回数、および投与時期は、かかりつ
けの医師または獣医によって決定される。
Determining the effective amount of a substance to be delivered can depend on a number of factors. Such factors include, for example, the chemical structure and biological activity of the substance, the age and weight of the animal, the precise condition requiring treatment and its severity, and the route of administration. The frequency of treatment depends on a number of factors. Such factors include, for example, the amount of polynucleotide construct administered per dose, and the health and medical history of the subject. The exact amount, frequency of administration, and timing of administration are determined by your physician or veterinarian.

【0277】 本発明の治療組成物は、任意の動物に、好ましくは、哺乳動物および鳥類に投
与され得る。好ましい哺乳動物には、ヒト、イヌ、ネコ、マウス、ラット、ウサ
ギ、ヒツジ、ウシ、ウマ、およびブタが含まれる。ヒトが特に好ましい。
The therapeutic compositions of the present invention can be administered to any animal, preferably to mammals and birds. Preferred mammals include humans, dogs, cats, mice, rats, rabbits, sheep, cows, horses, and pigs. Humans are particularly preferred.

【0278】 (核酸有用性) VEGF−2核酸配列およびVEGF−2ポリペプチドはまた、科学的研究、
DNAの合成、およびDNAベクターの製造に関連するインビトロの目的のため
、およびヒトの疾患を処置するための診断薬および治療薬の生産のために使用さ
れ得る。例えば、VEGF−2は、血管内皮細胞のインビトロでの培養のために
使用され得、ここで、VEGF−2は10pg/ml〜10ng/mlの濃度で
条件的培地に添加される。
VEGF-2 nucleic acid sequences and VEGF-2 polypeptides may also be useful in scientific studies,
It can be used for in vitro purposes related to DNA synthesis and production of DNA vectors, and for the production of diagnostics and therapeutics for treating human diseases. For example, VEGF-2 can be used for the in vitro culture of vascular endothelial cells, where VEGF-2 is added to the conditioned medium at a concentration of 10 pg / ml to 10 ng / ml.

【0279】 全長VEGF−2遺伝子のフラグメントは、cDNAライブラリーのためのハ
イブリダイゼーションプローブとして使用されて、この遺伝子に対する高い配列
類似性または同様の生物学的活性を有する他の遺伝子を単離し得る。このタイプ
のプローブは、一般に、少なくとも50塩基対を有するが、それらはさらに多数
の塩基を有し得る。このプローブはまた、全長転写物に対応するcDNAクロー
ン、ならびに調節領域およびプロモーター領域、エキソン、およびイントロンを
含む完全なVEGF−2遺伝子を含むゲノムクローン(単数または複数)を同定
するために使用され得る。スクリーニングの例として、オリゴヌクレオチドプロ
ーブを合成するために公知のDNA配列を使用することによるVEGF−2遺伝
子のコード領域を単離することが挙げられる。本発明の遺伝子の配列に相補的な
配列を有する標識したオリゴヌクレオチドが、ヒトcDNA、ゲノムDNA、ま
たはmRNAのライブラリーをスクリーニングし、このライブラリーのどのメン
バーにこのプローブがハイブリダイズするかを決定するために使用される。
[0279] Fragments of the full-length VEGF-2 gene can be used as hybridization probes for a cDNA library to isolate other genes with high sequence similarity or similar biological activity to this gene. Probes of this type generally have at least 50 base pairs, but they can have many more bases. This probe can also be used to identify cDNA clones corresponding to the full-length transcript, and genomic clone (s) containing the complete VEGF-2 gene, including regulatory and promoter regions, exons, and introns. . An example of a screen includes isolating the coding region of the VEGF-2 gene by using a known DNA sequence to synthesize an oligonucleotide probe. A labeled oligonucleotide having a sequence complementary to the sequence of the gene of the invention screens a library of human cDNA, genomic DNA, or mRNA and determines to which member of the library the probe hybridizes. Used to

【0280】 本発明は、VEGF−2レセプターの同定のための方法を提供する。このレセ
プターをコードする遺伝子は、当業者に公知の多くの方法(例えば、リガンドパ
ンニングおよびFACSソーティング(Coliganら、Current P
rotocols in Immun.,1(2),第5章、(1991)))
によって同定され得る。好ましくは、発現クローニングを使用し、ここで、ポリ
アデニル化されたRNAをVEGF−2に応答する細胞から調製し、そしてこの
RNAから作製したcDNAライブラリーをプールに分割し、そしてCOS細胞
またはVEGF−2に応答しない他の細胞をトランスフェクトするために使用す
る。ガラススライド上で増殖するトランスフェクトされた細胞を、標識したVE
GF−2に曝す。VEGF−2を、部位特異的タンパク質キナーゼについての認
識部位のヨウ素化または封入を含む、種々の手段によって標識し得る。固定およ
びインキュベーションに続いて、スライドをオートラジオグラフィー分析に供す
る。陽性のプールを同定し、そしてサブプールを調製し、そして反復サブプール
化および再スクリーニングプロセスを用いて再度トランスフェクトし、最終的に
推定のレセプターをコードする単一のクローンを生じる。
[0280] The present invention provides methods for the identification of the VEGF-2 receptor. The gene encoding this receptor can be prepared by a number of methods known to those skilled in the art, such as ligand panning and FACS sorting (Coligan et al., Current P
rotocols in Immun. , 1 (2), Chapter 5, (1991)))
Can be identified by Preferably, expression cloning is used, in which polyadenylated RNA is prepared from cells responsive to VEGF-2, and a cDNA library made from this RNA is divided into pools, and COS cells or VEGF- Used to transfect other cells that do not respond to 2. Transfected cells growing on glass slides were labeled VE
Expose to GF-2. VEGF-2 can be labeled by a variety of means, including iodination or inclusion of a recognition site for a site-specific protein kinase. Following fixation and incubation, the slides are subjected to autoradiographic analysis. Positive pools are identified and subpools are prepared and re-transfected using an iterative subpooling and rescreening process, ultimately resulting in a single clone encoding the putative receptor.

【0281】 レセプター同定のための代替のアプローチとして、標識したVEGF−2は、
レセプター分子を発現する細胞膜または抽出調製物と連結された光学的親和性で
あり得る。架橋した材料をPAGEによって分離し、そしてX線フィルムに曝す
。次いで、VEGF−2を含有する標識した複合体を切り出し、ペプチドフラグ
メントに分解し、そしてタンパク質微量配列決定に供する。微量配列決定から得
られたアミノ酸配列は、縮重オリゴヌクレオチドプローブのセットを設計し、c
DNAライブラリーをスクリーニングして推定のレセプターをコードする遺伝子
を同定するために使用される。
As an alternative approach for receptor identification, labeled VEGF-2 is
It may be optical affinity coupled to a cell membrane expressing the receptor molecule or an extract preparation. The crosslinked material is separated by PAGE and exposed to X-ray film. The labeled complex containing VEGF-2 is then excised, broken down into peptide fragments, and subjected to protein microsequencing. The amino acid sequence obtained from the microsequencing was used to design a set of degenerate oligonucleotide probes,
It is used to screen DNA libraries to identify genes encoding putative receptors.

【0282】 (VEGF−2アゴニストおよびアンタゴニスト) 本発明はまた、VEGF−2のアゴニストまたはアンタゴニストである化合物
を同定するための化合物のスクリーニング方法に関する。そのような方法の一例
は、コマイトジェン(Comitogen)Con Aの存在下でヒト内皮細胞
の増殖を有意に刺激するVEGF−2の能力を利用する。内皮細胞を得、そして
Con−A(Calbiochem,La Jolla,CA)を補充した反応
混合物中で96ウェル平底培養プレート(Costar,Cambridge,
MA)で培養する。Con−A、本発明のポリペプチド、およびスクリーニング
されるべき化合物を添加する。37℃でのインキュベーションの後、3[H]を 取り込むに十分な時間、1μCiの3[H]チミジン(5Ci/mmol;1C i=37BGq;NEN)を培養物に断続的に添加し、そしてグラスファイバー
フィルター(Cambridge Technology,Watertown
,MA)上に回収する。3連の培養物の平均の3[H]チミジン取り込み(cp m)を、液体シンチレーションカウンター(Beckman Instrume
nts,Irvine,CA)を使用して決定する。化合物を除いたコントロー
ルアッセイと比較して有意な3[H]チミジン取り込みは、内皮細胞増殖の刺激 を示す。
(VEGF-2 Agonist and Antagonist) The present invention also relates to a compound screening method for identifying a compound that is a VEGF-2 agonist or antagonist. One example of such a method utilizes the ability of VEGF-2 to significantly stimulate the proliferation of human endothelial cells in the presence of Comitogen Con A. Endothelial cells were obtained and 96-well flat bottom culture plates (Costar, Cambridge, Calif.) In reaction mixtures supplemented with Con-A (Calbiochem, La Jolla, Calif.).
MA). Add Con-A, the polypeptide of the invention, and the compound to be screened. After incubation at 37 ° C., 3 enough time to take in the [H], 3 [H] thymidine 1μCi intermittently added to the culture (5Ci / mmol;; 1C i = 37BGq NEN) and glass, Fiber Filter (Cambridge Technology, Watertown)
, MA). The average 3 [H] thymidine incorporation (cpm) of triplicate cultures was determined using a liquid scintillation counter (Beckman Instrument).
nts, Irvine, CA). Significant 3 [H] thymidine incorporation compared to a control assay without compound indicates stimulation of endothelial cell proliferation.

【0283】 アンタゴニストについてアッセイするために、上記のアッセイを行ない、そし
て化合物がVEGF−2の存在下で3[H]チミジン取り込みを阻害する能力は 、この化合物がVEGF−2に対するアンタゴニストであることを示す。あるい
は、VEGF−2アンタゴニストは、競合阻害アッセイに適切な条件下で、VE
GF−2および潜在的なアンタゴニストと、膜に結合したVEGF−2レセプタ
ーまたは組換えレセプターとを組み合わせることによって検出され得る。VEG
F−2は、例えば、放射能によって標識され得、その結果、レセプターに結合し
たVEGF−2分子の数が潜在的なアンタゴニストの有効性を決定し得る。
To assay for antagonists, the assays described above were performed, and the ability of the compound to inhibit 3 [H] thymidine incorporation in the presence of VEGF-2 indicates that the compound is an antagonist to VEGF-2. Show. Alternatively, VEGF-2 antagonists can be obtained under conditions appropriate for competitive inhibition assays.
It can be detected by combining GF-2 and a potential antagonist with the VEGF-2 receptor bound to the membrane or a recombinant receptor. VEG
F-2 can be labeled, for example, by radioactivity, such that the number of VEGF-2 molecules bound to the receptor can determine the efficacy of a potential antagonist.

【0284】 あるいは、VEGF−2とレセプターとの相互作用の後の公知のセカンドメッ
センジャーシステムの応答を、この化合物の存在下または非存在下で測定し、そ
して比較する。そのようなセカンドメッセンジャーシステムは、cAMPグアニ
ル酸シクラーゼ、イオンチャンネル、またはホスホイノシチド加水分解を包含す
るが、これらに限定されない。別の方法では、VEGF−2レセプターを発現す
る哺乳動物細胞または膜調製物が、この化合物の存在下で、標識したVEGF−
2と共にインキュベートされる。次いで、この相互作用を増強またはブロックす
る、この化合物の能力が測定され得る。
Alternatively, the response of a known second messenger system following the interaction of VEGF-2 with the receptor is measured in the presence or absence of the compound and compared. Such second messenger systems include, but are not limited to, cAMP guanylate cyclase, ion channels, or phosphoinositide hydrolysis. In another method, a mammalian cell or membrane preparation expressing the VEGF-2 receptor is labeled with VEGF-II in the presence of the compound.
2 The ability of the compound to enhance or block this interaction can then be measured.

【0285】 潜在的なVEGF−2のアンタゴニストは、抗体、またはいくつかの場合には
オリゴヌクレオチドを含み、これはこのポリペプチドに結合し、そしてVEGF
−2の機能を有効に消去させる。あるいは、潜在的なアンタゴニストは、VEG
F−2レセプターに結合する、密接に関連するタンパク質であり得るが、しかし
、それらはこのポリペプチドの不活性な形態であり、それによりVEGF−2の
作用を妨げる。これらのアンタゴニストの例は、VEGF−2ポリペプチドのネ
ガティブドミナント変異体を包含し、例えば、VEGF−2のヘテロ二量体形態
の一方の鎖は優性であり得、そして生物学的活性が保持されないように変異され
得る。ネガティブドミナント変異体の例は、二量体VEGF−2の短縮バージョ
ンを包含する。これは別の二量体と相互作用して、野生型VEGF−2を形成し
得るが、しかし得られるホモ二量体は不活性であり、特徴的なVEGF活性を示
すことができない。
[0285] Potential VEGF-2 antagonists include antibodies, or in some cases, oligonucleotides, which bind to the polypeptide and
-2 function is effectively deleted. Alternatively, a potential antagonist is VEG
It may be a closely related protein that binds to the F-2 receptor, but they are an inactive form of this polypeptide, thereby preventing the action of VEGF-2. Examples of these antagonists include negative dominant variants of the VEGF-2 polypeptide, for example, one chain of the heterodimeric form of VEGF-2 may be dominant and will not retain biological activity As described above. Examples of negative dominant variants include truncated versions of dimeric VEGF-2. It can interact with another dimer to form wild-type VEGF-2, but the resulting homodimer is inactive and cannot exhibit characteristic VEGF activity.

【0286】 別の潜在的なVEGF−2アンタゴニストは、アンチセンス技術を使用して調
製されるアンチセンス構築物である。アンチセンス技術は、3重らせん形成また
はアンチセンスDNAもしくはRNAを介して遺伝子発現を制御するために使用
され得る。これらの方法は両方ともDNAまたはRNAへのポリヌクレオチドの
結合に基づく。例えば、このポリヌクレオチド配列の5’コード部分は、本発明
の成熟ポリペプチドをコードし、約10〜40塩基対の長さのアンチセンスRN
Aオリゴヌクレオチドを設計するために使用される。DNAオリゴヌクレオチド
は、転写に関与する遺伝子の領域に相補的であるように設計され(三重らせん−
Leeら、Nucl.Acids Res.,6:3073(1979);Co
oneyら、Science,241:456(1988);およびDerva
nら、Science,251:1360(1991)を参照のこと)、それに
より、VEGF−2の転写および産生を妨げる。アンチセンスRNAオリゴヌク
レオチドは、インビボでmRNAにハイブリダイズし、そしてmRNA分子のV
EGF−2ポリペプチドへの翻訳をブロックする(アンチセンス−Okano,
J.Neurochem.,56:560(1991);遺伝子発現のアンチセ
ンスインヒビターとしてのオリゴデオキシヌクレオチド、CRC Press,
Boca Raton,FL(1988))。上記のオリゴヌクレオチドはまた
、細胞に送達され得、その結果、アンチセンスRNAまたはDNAがインビボで
発現してVEGF−2の産生を阻害し得る。
[0286] Another potential VEGF-2 antagonist is an antisense construct prepared using antisense technology. Antisense technology can be used to control gene expression via triple helix formation or antisense DNA or RNA. Both of these methods are based on the binding of a polynucleotide to DNA or RNA. For example, the 5 'coding portion of the polynucleotide sequence encodes a mature polypeptide of the invention and has an antisense RN of about 10-40 base pairs in length.
Used to design A oligonucleotides. DNA oligonucleotides are designed to be complementary to the region of the gene involved in transcription (triple helix-
Lee et al., Nucl. Acids Res. , 6: 3073 (1979); Co.
oney et al., Science, 241: 456 (1988); and Derva
n et al., Science, 251: 1360 (1991)), thereby preventing VEGF-2 transcription and production. The antisense RNA oligonucleotide hybridizes to the mRNA in vivo and the V of the mRNA molecule
Block translation into EGF-2 polypeptide (antisense-Okano,
J. Neurochem. , 56: 560 (1991); oligodeoxynucleotides as antisense inhibitors of gene expression, CRC Press,
Boca Raton, FL (1988)). The oligonucleotides described above can also be delivered to cells so that antisense RNA or DNA can be expressed in vivo to inhibit VEGF-2 production.

【0287】 潜在的なVEGF−2アンタゴニストはまた、ポリペプチドの活性部位に結合
し、そしてこの部位を占め、それにより触媒部位が基質に接近できないようにし
、その結果、正常な生物学的活性が妨げられる、低分子を含む。低分子の例は、
低分子ペプチドまたはペプチド様分子を包含するが、これらに限定されない。
[0287] Potential VEGF-2 antagonists also bind to and occupy the active site of the polypeptide, thereby rendering the catalytic site inaccessible to the substrate, such that normal biological activity is reduced. Contains small molecules that are hindered. Examples of small molecules are
Includes, but is not limited to, small peptides or peptide-like molecules.

【0288】 アンタゴニストは、固形腫瘍転移に必要な脈管形成を限定するために使用され
得る。VEGF−2の同定は、血管内皮成長因子の特定のインヒビターの生成の
ために使用され得る。脈管形成および新生血管形成は固形腫瘍増殖における必須
工程であるので、血管内皮成長因子の脈管形成活性の阻害は、固形腫瘍のさらな
る増殖、遅滞、または抑制さえをも妨害するために非常に有用である。VEGF
−2の発現レベルは、胸部を含む正常組織において極度に低いが、悪性腫瘍に由
来する少なくとも2つの乳癌細胞株においては中程度で発現されることが見出さ
れ得る。従って、VEGF−2が腫瘍脈管形成および増殖に関与すると考えられ
る。
[0288] Antagonists can be used to limit the angiogenesis required for solid tumor metastasis. The identification of VEGF-2 can be used for the generation of specific inhibitors of vascular endothelial growth factor. Since angiogenesis and neovascularization are essential steps in the growth of solid tumors, inhibition of the angiogenic activity of vascular endothelial growth factor is very important to prevent further growth, retardation, or even suppression of solid tumors. Useful. VEGF
-2 expression levels can be found to be extremely low in normal tissues, including the breast, but moderately expressed in at least two breast cancer cell lines derived from malignant tumors. Therefore, VEGF-2 is thought to be involved in tumor angiogenesis and proliferation.

【0289】 神経膠腫はまた、本発明のアンタゴニストで処置され得る新生物の1つのタイ
プである。
Glioma is also one type of neoplasm that can be treated with an antagonist of the present invention.

【0290】 アンタゴニストはまた、血管透過性の増大により引き起こされる慢性炎症を処
置するために使用され得る。これらの障害に加えて、アンタゴニストはまた、糖
尿病に関連する網膜症、慢性関節リウマチ、および乾癬を処置するために使用さ
れ得る。
[0290] Antagonists can also be used to treat chronic inflammation caused by increased vascular permeability. In addition to these disorders, antagonists can also be used to treat retinopathy, rheumatoid arthritis, and psoriasis associated with diabetes.

【0291】 アンタゴニストは、薬学的に受容可能なキャリア(例えば、本明細書中以下に
記載するような)を有する組成物中で使用され得る。
The antagonist may be used in a composition with a pharmaceutically acceptable carrier (eg, as described herein below).

【0292】 (薬学的組成物) VEGF−2ポリペプチド、ポリヌクレオチド、ならびにアゴニストおよびア
ンタゴニストは、適切な薬学的キャリアと組み合わせて使用され得る。そのよう
な組成物は、治療的有効量のポリペプチドまたはアゴニストもしくはアンタゴニ
スト、および薬学的に受容可能なキャリアまたは賦形剤を含む。そのようなキャ
リアは、生理食塩水、緩衝化生理食塩水、デキストロース、水、グリセロール、
エタノール、およびそれらの組合せを包含するが、これらに限定されない。処方
物は、投与の様式に合わせるべきである。
Pharmaceutical Compositions VEGF-2 polypeptides, polynucleotides, and agonists and antagonists can be used in combination with a suitable pharmaceutical carrier. Such compositions comprise a therapeutically effective amount of the polypeptide or agonist or antagonist, and a pharmaceutically acceptable carrier or excipient. Such carriers include saline, buffered saline, dextrose, water, glycerol,
Including but not limited to ethanol, and combinations thereof. The formulation should suit the mode of administration.

【0293】 本発明はまた、1つ以上の本発明の薬学的組成物の成分で充填した1つ以上の
容器を備えた薬学的パックまたはキットを提供する。そのような容器には、薬剤
または生物学的製品の製造、使用、または販売を統制する政府機関によって指定
される形式の通知を伴い得、この通知は、ヒトへの投与のための製造、使用、ま
たは販売の機関による認可を表す。さらに、薬学的組成物は、他の治療用化合物
と組み合わせて使用され得る。
The present invention also provides a pharmaceutical pack or kit comprising one or more containers filled with one or more components of the pharmaceutical composition of the present invention. Such containers may be accompanied by a notice in the form specified by the governmental agency that controls the manufacture, use, or sale of the drug or biological product, the notice comprising the manufacture, use, or use for administration to humans. , Or an authorization by the agency of sale. In addition, the pharmaceutical compositions can be used in combination with other therapeutic compounds.

【0294】 薬学的組成物は、局所、静脈内、腹腔内、筋肉内、腫瘍内、皮下、鼻腔内、ま
たは皮内経路によるような好都合な様式で投与され得る。薬学的組成物は、特定
の適応症を処置および/または予防するのに有効な量で投与される。一般に、薬
学的組成物は、少なくとも約10μg/kg体重の量で投与され、そしてほとん
どの場合はこれらは一日あたり約8mg/kg体重を超えない量で投与される。
ほとんどの場合、投薬は、投与経路、症状などを考慮して、1日あたり約10μ
g/kg体重〜約1mg/kg体重である。
The pharmaceutical compositions can be administered in a convenient manner, such as by the topical, intravenous, intraperitoneal, intramuscular, intratumoral, subcutaneous, intranasal, or intradermal route. Pharmaceutical compositions are administered in an amount effective to treat and / or prevent the particular indication. Generally, the pharmaceutical compositions will be administered in an amount of at least about 10 μg / kg body weight, and most often they will be administered in an amount not to exceed about 8 mg / kg body weight per day.
In most cases, the dosage is about 10 μm / day, taking into account the route of administration, symptoms, etc.
g / kg body weight to about 1 mg / kg body weight.

【0295】 VEGF−2ポリペプチド、およびポリペプチドであるアゴニストまたはアン
タゴニストはまた、上記の、インビボでのそのようなポリペプチドの発現により
本発明に従って用いられ得、これはしばしば、「遺伝子治療」といわれる。
[0295] VEGF-2 polypeptides, and agonists or antagonists that are polypeptides, can also be used according to the present invention by expression of such polypeptides in vivo, as described above, which is often referred to as "gene therapy". Will be

【0296】 従って、例えば、骨髄細胞のような細胞は、ポリペプチドをコードするポリヌ
クレオチド(DNAまたはRNA)を用いてエクソビボで操作され得、次いで、
操作された細胞はポリペプチドで処置されるべき患者に提供される。そのような
方法は当該分野で周知である。例えば、細胞は、本発明のポリペプチドをコード
するRNAを含有するレトロウイルス粒子の使用により、当該分野で公知の手順
によって操作され得る。
Thus, for example, cells, such as bone marrow cells, can be engineered ex vivo with a polynucleotide (DNA or RNA) encoding a polypeptide, and then
The engineered cells are provided to a patient to be treated with the polypeptide. Such methods are well-known in the art. For example, cells can be manipulated by procedures known in the art by use of retroviral particles containing RNA encoding a polypeptide of the invention.

【0297】 同様に、細胞は、インビボでのポリペプチドの発現のために、例えば、当該分
野で公知の手順によりインビボで操作され得る。当該分野で公知のように、本発
明のポリペプチドをコードするRNAを含有するレトロウイルス粒子を産生する
ためのプロデューサー細胞は、インビボで細胞を操作するため、およびインビボ
でのポリペプチドの発現のために患者に投与され得る。そのような方法により本
発明のポリペプチドを投与するためのこれらの方法および他の方法は、本発明の
教示により当業者には明らかであるはずである。例えば、細胞を操作するための
発現ビヒクルは、レトロウイルス粒子以外のもの(例えば、アデノウイルス)で
あり得る。これは、適切な送達ビヒクルと組み合わせた後、インビボで細胞を操
作するために使用され得る。
Similarly, cells can be engineered in vivo for expression of the polypeptide in vivo, for example, by procedures known in the art. As is known in the art, producer cells for producing retroviral particles containing RNA encoding a polypeptide of the invention can be used to engineer cells in vivo, and for expression of a polypeptide in vivo. May be administered to the patient. These and other methods for administering the polypeptides of the present invention by such methods should be apparent to those skilled in the art from the teachings of the present invention. For example, an expression vehicle for manipulating cells can be other than a retroviral particle (eg, an adenovirus). This can be used to manipulate cells in vivo after combining with a suitable delivery vehicle.

【0298】 本明細書中上記で述べたレトロウイルスプラスミドベクターが由来し得るレト
ロウイルスは、モロニーマウス白血病ウイルス、脾壊死ウイルス、レトロウイル
ス(例えば、ラウス肉腫ウイルス、ハーベイ肉腫ウイルス、ニワトリ白血病ウイ
ルス、テナガザル白血病ウイルス、ヒト免疫不全症ウイルス)、アデノウイルス
、骨髄増殖性肉腫ウイルス、および乳腺癌ウイルスを包含するが、これらに限定
されない。1つの実施態様において、レトロウイルスプラスミドベクターは、モ
ロニーマウス白血病ウイルスに由来する。
The retroviruses from which the retroviral plasmid vectors described herein above may be derived include Moloney murine leukemia virus, spleen necrosis virus, retroviruses (eg, Rous sarcoma virus, Harvey sarcoma virus, chicken leukemia virus, gibbon Leukemia virus, human immunodeficiency virus), adenovirus, myeloproliferative sarcoma virus, and mammary adenocarcinoma virus. In one embodiment, the retroviral plasmid vector is derived from Moloney murine leukemia virus.

【0299】 ベクターは1つ以上のプロモーターを含む。使用され得る適切なプロモーター
は、レトロウイルスLTR;SV40プロモーター;およびヒトサイトメガロウ
イルス(CMV)プロモーター(Millerら、Biotechniques
,7:980−990(1989)に記載される)、または他の任意のプロモー
ター(例えば、真核生物細胞性プロモーターのような細胞プロモーター(ヒスト
ン、pol III、およびβ−アクチンのプロモーターを包含するが、これら
に限定されない))を包含するが、これらに限定されない。使用され得る他のウ
イルスプロモーターは、アデノウイルスプロモーター、チミジンキナーゼ(TK
)プロモーター、およびB19パルボウイルスプロモーターを包含するが、これ
らに限定されない。適切なプロモーターの選択は、本明細書中に含まれる教示か
ら、当業者に明らかである。
[0299] The vector contains one or more promoters. Suitable promoters that can be used are the retroviral LTR; the SV40 promoter; and the human cytomegalovirus (CMV) promoter (Miller et al., Biotechniques).
, 7: 980-990 (1989)), or any other promoter (including, for example, cellular promoters such as eukaryotic cellular promoters (including histone, pol III, and β-actin promoters). But not limited to). Other viral promoters that can be used are the adenovirus promoter, thymidine kinase (TK
) Promoters and B19 parvovirus promoters. The selection of an appropriate promoter will be apparent to the skilled artisan from the teachings contained herein.

【0300】 本発明のポリペプチドをコードする核酸配列は、適切なプロモーターの制御下
にある。使用され得る適切なプロモーターは、アデノウイルス主要後期プロモー
ターのようなアデノウイルスプロモーター;またはサイトメガロウイルス(CM
V)プロモーターのような異種プロモーター;RSウイルス(RSV)プロモー
ター;MMTプロモーター、メタロチオネインプロモーターのような誘導性プロ
モーター;熱ショックプロモーター;アルブミンプロモーター;ApoAIプロ
モーター;ヒトグロビンプロモーター;単純ヘルペスチミジンキナーゼプロモー
ターのようなウイルスチミジンキナーゼプロモーター;レトロウイルスLTR(
本明細書上記の改変したレトロウイルスLTRを含む);β−アクチンプロモー
ター;およびヒト成長ホルモンプロモーターを包含するが、これらに限定されな
い。プロモーターはまた、ポリペプチドをコードする遺伝子を制御するネイティ
ブプロモーターであり得る。
The nucleic acid sequence encoding the polypeptide of the present invention is under the control of a suitable promoter. Suitable promoters that can be used include adenovirus promoters, such as the adenovirus major late promoter; or cytomegalovirus (CM
V) Heterologous promoters such as promoter; RS virus (RSV) promoter; inducible promoters such as MMT promoter, metallothionein promoter; heat shock promoter; albumin promoter; ApoAI promoter; human globin promoter; Viral thymidine kinase promoter; retroviral LTR (
Β-actin promoter; and human growth hormone promoter, including but not limited to the modified retroviral LTR herein above. The promoter can also be a native promoter that controls the gene encoding the polypeptide.

【0301】 レトロウイルスプラスミドベクターは、パッケージング細胞株を形質導入して
プロデューサー細胞株を形成するために使用される。トランスフェクトされ得る
パッケージング細胞の例は、PE501、PA317、ψ−2、ψ−AM、PA
12、T19−14X、VT−19−17−H2、ψCRE、ψCRIP、GP
+E−86、GP+envAm12、およびDAN細胞株(その全体が本明細書
中で参考として援用される、Miller,Human Gene Thera
py 1:5−14頁(1990)に記載される)を包含するが、これらに限定
されない。ベクターは、当該分野で公知の任意の手段を介してパッケージング細
胞を形質導入し得る。そのような手段は、エレクトロポレーション、リポソーム
の使用、およびCaPO4沈澱を包含するが、これらに限定されない。別のもの では、レトロウイルスプラスミドベクターは、リポソーム中にカプセル化され得
るか、または脂質に結合され得、次いで宿主に投与され得る。
[0301] Retroviral plasmid vectors are used to transduce packaging cell lines to form producer cell lines. Examples of packaging cells that can be transfected are PE501, PA317, ψ-2, ψ-AM, PA
12, T19-14X, VT-19-17-H2, ψCRE, ψCRIP, GP
+ E-86, GP + envAm12, and a DAN cell line (Miller, Human Gene Thera, incorporated herein by reference in its entirety).
py 1: 5-14 (1990)). The vector can transduce the packaging cells via any means known in the art. Such means include, but are not limited to, electroporation, the use of liposomes, and CaPO 4 precipitation. In another, the retroviral plasmid vector can be encapsulated in liposomes or conjugated to a lipid and then administered to a host.

【0302】 プロデューサー細胞株は、ポリペプチドをコードする核酸配列を含む感染性レ
トロウイルスベクター粒子を生成する。次いで、そのようなレトロウイルスベク
ター粒子が、インビトロまたはインビボのいずれかで、真核生物細胞を形質導入
するために使用され得る。形質導入された真核生物細胞は、ポリペプチドをコー
ドする核酸配列を発現する。形質導入され得る真核生物細胞は、胚性幹細胞、胚
性癌細胞、ならびに造血幹細胞、肝細胞、線維芽細胞、筋芽細胞、ケラチノサイ
ト、内皮細胞、および気管支上皮細胞を包含するが、これらに限定されない。
[0302] The producer cell line produces infectious retroviral vector particles that contain the nucleic acid sequence encoding the polypeptide. Such retroviral vector particles can then be used to transduce eukaryotic cells, either in vitro or in vivo. The transduced eukaryotic cell will express the nucleic acid sequence encoding the polypeptide. Eukaryotic cells that can be transduced include, but are not limited to, embryonic stem cells, embryonic cancer cells, and hematopoietic stem cells, hepatocytes, fibroblasts, myoblasts, keratinocytes, endothelial cells, and bronchial epithelial cells. Not limited.

【0303】 (診断用アッセイ) 本発明はまた、VEGF−2核酸配列中の変異の存在と関連する疾患または疾
患に対する感受性を検出するための診断アッセイの一部としてのVEGF−2遺
伝子の使用に関する。
Diagnostic Assays The present invention also relates to the use of the VEGF-2 gene as part of a diagnostic assay for detecting a disease or susceptibility to a disease associated with the presence of a mutation in a VEGF-2 nucleic acid sequence. .

【0304】 VEGF−2遺伝子に変異を有する個体は、種々の技術によりDNAレベルで
検出され得る。診断のための核酸は、患者の細胞(例えば、血液、尿、唾液、組
織生検、および剖検材料)から得られ得る。ゲノムDNAは、検出のために直接
使用され得るか、または分析の前にPCR(Saikiら、Nature,32
4:163−166(1986))を使用して酵素的に増幅され得る。RNAま
たはcDNAもまた、同じ目的のために使用され得る。例として、VEGF−2
をコードする核酸に相補的なPCRプライマーが、VEGF−2変異を同定およ
び分析するために使用され得る。例えば、欠失および挿入が、正常な遺伝子型と
の比較における増幅産物のサイズの変化によって検出され得る。点変異は、増幅
されたDNAを放射標識されたVEGF−2 RNAと、あるいは放射標識され
たVEGF−2アンチセンスDNA配列とハイブリダイズすることによって同定
され得る。完全にマッチした配列は、RNase A消化により、または融解温
度の違いにより、ミスマッチな二重鎖から区別され得る。
An individual having a mutation in the VEGF-2 gene can be detected at the DNA level by various techniques. Nucleic acids for diagnosis can be obtained from patient cells such as blood, urine, saliva, tissue biopsies, and autopsy material. Genomic DNA can be used directly for detection or PCR (Saiki et al., Nature, 32) prior to analysis.
4: 163-166 (1986)). RNA or cDNA can also be used for the same purpose. As an example, VEGF-2
PCR primers complementary to the nucleic acid encoding the can be used to identify and analyze VEGF-2 mutations. For example, deletions and insertions can be detected by a change in the size of the amplification product in comparison to the normal genotype. Point mutations can be identified by hybridizing the amplified DNA with radiolabeled VEGF-2 RNA or with a radiolabeled VEGF-2 antisense DNA sequence. Perfectly matched sequences can be distinguished from mismatched duplexes by RNase A digestion or by differences in melting temperatures.

【0305】 DNA配列の差異に基づく遺伝的試験は、変性剤を用いるかまたは用いない、
ゲル中でのDNAフラグメントの電気泳動移動度の変化の検出によって達成され
得る。小さな配列の欠失および挿入は、高分解能ゲル電気泳動によって可視化さ
れ得る。異なる配列のDNAフラグメントは、異なるDNAフラグメントの移動
度がそれらの特異的融解温度または部分的融解温度に従ってゲル中で異なる位置
で遅れ、変性ホルムアミド勾配ゲル上で識別され得る(例えば、Myersら、
Science, 230:1242(1985)を参照のこと)。
Genetic testing based on DNA sequence differences can be performed with or without denaturing agents.
This can be achieved by detecting a change in electrophoretic mobility of the DNA fragment in the gel. Small sequence deletions and insertions can be visualized by high resolution gel electrophoresis. DNA fragments of different sequences can be distinguished on denaturing formamide gradient gels, with the mobility of the different DNA fragments lagging at different positions in the gel according to their specific or partial melting temperatures (eg, Myers et al.,
Science, 230: 1242 (1985)).

【0306】 特定の位置での配列の変化はまた、RNaseプロテクション、およびS1プ
ロテクションのようなヌクレアーゼプロテクションアッセイ、または化学的切断
法(例えば、Cottonら、PNAS, USA, 85:4397−440
1(1985))によって示され得る。
Sequence changes at specific positions may also be due to nuclease protection assays, such as RNase protection, and S1 protection, or chemical cleavage methods (eg, Cotton et al., PNAS, USA, 85: 4397-440).
1 (1985)).

【0307】 従って、特定のDNA配列の検出は、ハイブリダイゼーション、RNaseプ
ロテクション、化学的切断、直接的DNA配列決定、または制限酵素の使用(例
えば、制限酵素断片長多型(RFLP))、およびゲノムDNAのサザンブロッ
トのような方法によって達成され得る。
Thus, the detection of specific DNA sequences can be accomplished by hybridization, RNase protection, chemical cleavage, direct DNA sequencing, or the use of restriction enzymes (eg, restriction fragment length polymorphism (RFLP)) and genomic It can be achieved by methods such as Southern blots of DNA.

【0308】 より伝統的なゲル電気泳動およびDNA配列決定に加えて、変異はまた、イン
サイチュ分析によっても検出され得る。
In addition to more traditional gel electrophoresis and DNA sequencing, mutations can also be detected by in situ analysis.

【0309】 本発明はまた、正常なコントロールの組織サンプルと比較したVEGF−2タ
ンパク質の過剰発現が、疾患(例えば、異常な細胞分化)の存在または疾患に対
する感受性を検出し得るので、種々の組織におけるVEGF−2タンパク質のレ
ベルの変化を検出するための診断アッセイに関する。宿主由来のサンプル中のV
EGF−2タンパク質のレベルを検出するために使用されるアッセイは、当業者
に周知であり、そして、ラジオイムノアッセイ、競合結合アッセイ、ウエスタン
ブロット分析、ELISAアッセイ、および「サンドイッチ」アッセイを包含す
る。ELISAアッセイ(Coliganら、Current Protoco
ls in Immunology、1(2)、第6章、(1991))は、最
初に、VEGF−2抗原に対して特異的な抗体、好ましくはモノクローナル抗体
、を調製する工程を包含する。さらに、レポーター抗体が、モノクローナル抗体
に対して調製される。レポーター抗体に、放射能、蛍光が、または本実施例では
、西洋ワサビペルオキシダーゼ酵素のような検出可能な試薬が結合される。サン
プルを宿主から取り出し、そしてサンプル中のタンパク質を結合する固体支持体
(例えば、ポリスチレンディッシュ)上でインキュベートする。次いで、ディッ
シュ上の任意の遊離のタンパク質結合部位を、ウシ血清アルブミンのような非特
異的タンパク質と共にインキュベートすることによって覆う。次に、モノクロー
ナル抗体をディッシュ内でインキュベートし、その間にモノクローナル抗体がポ
リスチレンディッシュに結合した任意のVEGF−2タンパク質に結合する。全
ての結合していないモノクローナル抗体を、緩衝液で洗浄して除去する。西洋ワ
サビペルオキシダーゼに結合させたレポーター抗体をディッシュ内に入れ、VE
GF−2に結合した任意のモノクローナル抗体へレポーター抗体を結合させる。
次いで、結合していないレポーター抗体を洗浄して除去する。次いで、ペルオキ
シダーゼ基質をディッシュに添加し、そして標準曲線と比較した場合、所定の時
間内の発色の量が、患者のサンプルの所定の容量内に存在するVEGF−2タン
パク質の量の測定値である。
[0309] The present invention also relates to the use of a variety of tissues, as overexpression of VEGF-2 protein compared to normal control tissue samples can detect the presence of, or susceptibility to, disease (eg, abnormal cell differentiation). A diagnostic assay for detecting altered levels of VEGF-2 protein in E. coli. V in host-derived sample
Assays used to detect levels of EGF-2 protein are well known to those of skill in the art and include radioimmunoassays, competitive binding assays, Western blot analysis, ELISA assays, and "sandwich" assays. ELISA assay (Coligan et al., Current Protocol)
ls in Immunology, 1 (2), Chapter 6, (1991)) involves first preparing an antibody specific to the VEGF-2 antigen, preferably a monoclonal antibody. In addition, reporter antibodies are prepared against the monoclonal antibodies. The reporter antibody is bound to a detectable reagent, such as radioactivity, fluorescence, or, in this example, horseradish peroxidase enzyme. The sample is removed from the host and incubated on a solid support (eg, a polystyrene dish) that binds the proteins in the sample. Any free protein binding sites on the dish are then covered by incubating with a non-specific protein such as bovine serum albumin. Next, the monoclonal antibody is incubated in the dish, during which time the monoclonal antibody binds to any VEGF-2 protein bound to the polystyrene dish. All unbound monoclonal antibodies are removed by washing with buffer. A reporter antibody conjugated to horseradish peroxidase is placed in a dish and VE
The reporter antibody is bound to any monoclonal antibody bound to GF-2.
The unbound reporter antibody is then washed away. The amount of color development within a given time is then a measure of the amount of VEGF-2 protein present in a given volume of a patient sample when a peroxidase substrate is added to the dish and compared to a standard curve. .

【0310】 競合アッセイが使用され得、ここではVEGF−2に対して特異的な抗体が固
体支持体に結合される。次いで本発明のポリペプチドを、例えば、放射能によっ
て標識し、そして宿主由来のサンプルを固体支持体に通過させ、そして例えば、
液体シンチレーションクロマトグラフィーによって検出される標識の量を、サン
プル中のVEGF−2の量に相関付け得る。
[0310] A competition assay may be used, wherein an antibody specific for VEGF-2 is bound to a solid support. The polypeptide of the invention is then labeled, e.g., by radioactivity, and a sample from the host is passed through a solid support, and
The amount of label detected by liquid scintillation chromatography can be correlated to the amount of VEGF-2 in the sample.

【0311】 「サンドイッチ」アッセイは、ELISAアッセイと類似する。「サンドイッ
チ」アッセイにおいて、VEGF−2を固体支持体に通過させ、そして固体支持
体に結合した抗体に結合させる。次いで、第2の抗体をVEGF−2に結合させ
る。次いで、標識されかつ第2の抗体に対して特異的な第3の抗体を固体支持体
に通過させ、そして第2の抗体に結合させ、次いで量を定量し得る。
[0311] The "sandwich" assay is similar to the ELISA assay. In a "sandwich" assay, VEGF-2 is passed through a solid support and bound to an antibody attached to the solid support. Then, the second antibody is allowed to bind to VEGF-2. A third antibody, labeled and specific for the second antibody, can then be passed through the solid support and allowed to bind to the second antibody, and the amount can be quantified.

【0312】 (染色体の同定) 本発明の配列はまた、染色体の同定に有益である。この配列は、個々のヒト染
色体の特定の位置を特異的に標的化し、そしてその位置でハイブリダイズし得る
。さらに、現在は染色体上の特定の部位を同定する必要がある。現在、染色体位
置のマーキングに利用可能な実際の配列データ(反復多型)に基づいた染色体マ
ーキング試薬はほとんどない。本発明に従う染色体へのDNAのマッピングは、
これらの配列と疾患に関する遺伝子とを相関させることにおける重要な第1段階
である。
Chromosome Identification The sequences of the present invention are also valuable for chromosome identification. This sequence can specifically target a particular location on an individual human chromosome and hybridize at that location. In addition, it is now necessary to identify specific sites on the chromosome. Currently, there are few chromosome marking reagents based on actual sequence data (repetitive polymorphisms) available for marking chromosomal locations. The mapping of DNA to chromosomes according to the present invention comprises:
This is an important first step in correlating these sequences with genes for disease.

【0313】 簡略に述べれば、配列は、cDNAからPCRプライマー(好ましくは15〜
25bp)を調製することにより染色体にマッピングされ得る。cDNAのコン
ピューター解析が、ゲノムDNA内で1より多いエキソンにまたがらず、従って
増幅プロセスを複雑にするプライマーを迅速に選択するために使用される。次い
で、これらのプライマーは、個々のヒト染色体を含有する体細胞ハイブリッドの
PCRスクリーニングに使用される。このプライマーに対応するヒト遺伝子を含
有するハイブリッドのみが増幅フラグメントを生じる。
[0313] Briefly, the sequence was derived from cDNA by PCR primers (preferably 15-
25 bp) can be mapped to the chromosome. Computer analysis of the cDNA is used to rapidly select primers that do not span more than one exon in the genomic DNA and thus complicate the amplification process. These primers are then used for PCR screening of somatic cell hybrids containing individual human chromosomes. Only those hybrids containing the human gene corresponding to this primer will yield an amplified fragment.

【0314】 体細胞ハイブリッドのPCRマッピングは、特定の染色体に特定のDNAを割
り当てるための迅速な手順である。本発明を同じオリゴヌクレオチドプライマー
と共に使用して、類似の様式において特定の染色体由来のフラグメントのパネル
を用いてか、または大きなゲノムクローンのプールを用いて下部位置決め(su
blocalization)が達成され得る。その染色体にマッピングするた
めに同様に使用され得る他のマッピングストラテジーは、インサイチュハイブリ
ダイゼーション、フローサイトメトリーで選別した標識した染色体でのプレスク
リーニング、および染色体特異的cDNAライブラリーを構築するためのハイブ
リダイゼーションによる前選択を包含する。
[0314] PCR mapping of somatic cell hybrids is a rapid procedure for assigning specific DNA to specific chromosomes. Using the present invention with the same oligonucleotide primers, in a similar fashion, using a panel of fragments from a particular chromosome, or using a pool of large genomic clones to sublocate (su
blocking can be achieved. Other mapping strategies that can also be used to map to that chromosome include in situ hybridization, prescreening on labeled chromosomes selected by flow cytometry, and hybridization to construct chromosome-specific cDNA libraries. By preselection.

【0315】 中期染色体展開物(spread)へのcDNAクローンの蛍光インサイチュ
ハイブリダイゼーション(FISH)は、1工程で正確な染色体位置を提供する
ために使用され得る。この技術は、50または60塩基対という短いcDNAか
らのプローブと共に使用され得る;この技術の総説としては、Vermaら、
Human Chromosomes:a Manual of Basic
Techniques、Pergamon Press、New York(1
988)を参照のこと。
[0315] Fluorescence in situ hybridization (FISH) of a cDNA clone to a metaphase chromosome spread can be used to provide a precise chromosomal location in one step. This technique can be used with probes from cDNAs as short as 50 or 60 base pairs; for a review of this technique, see Verma et al.,
Human Chromosomes: a Manual of Basic
Techniques, Pergamon Press, New York (1
988).

【0316】 一旦配列が正確な染色体位置にマッピングされると、染色体上での配列の物理
的な位置を遺伝子地図のデータと相関させ得る。そのようなデータは、例えば、
V. McKusick, Mendelian Inheritance i
n Manに見出される(Johns Hopkins University
Welch Medical Libraryからオンラインで入手可能であ
る))。次いで、同一の染色体領域にマッピングされた遺伝子と疾患との関係が
、連鎖解析(物理的に隣接した遺伝子の同時遺伝)を通して同定される。
Once a sequence has been mapped to a precise chromosomal location, the physical location of the sequence on the chromosome can be correlated with genetic map data. Such data, for example,
V. McKusick, Mendelian Inheritance i
n Man (Johns Hopkins University)
Available online from Welch Medical Library))). The relationship between the disease and the gene mapped to the same chromosomal region is then identified through linkage analysis (simultaneous inheritance of physically adjacent genes).

【0317】 次に、罹患個体と非罹患個体との間のcDNAまたはゲノム配列の差異を決定
する必要がある。変異がいくつかのまたはすべての罹患個体に観察されるが正常
な個体には観察されないならば、この変異は疾患の原因となる因子であるように
思われる。
Next, it is necessary to determine the differences in the cDNA or genomic sequence between affected and unaffected individuals. If the mutation is observed in some or all affected individuals but not in normal individuals, then the mutation appears to be a causative agent of the disease.

【0318】 物理的マッピング技術および遺伝子マッピング技術の現在の解像度では、疾患
に関連する染色体領域に正確に位置決めされたcDNAは、50と500との間
の潜在的な原因となる遺伝子の1つであり得る。(これは、1メガ塩基のマッピ
ング解像度で、そして20kbあたり1遺伝子と仮定する。) 罹患個体と非罹患個体との比較は、一般的に、染色体における構造的変化(例
えば、染色体の広がりから見えるか、またはそのcDNA配列に基づくPCRを
用いて検出可能である欠失または転座)を第一に探索することを包含する。究極
的には、いくつかの個体由来の遺伝子の完全な配列決定が、変異の存在を確認し
、そして多型由来の変異を区別するために必要とされる。
At the current resolution of physical and genetic mapping techniques, a cDNA that is correctly located in a chromosomal region associated with a disease is one of between 50 and 500 potential causative genes. possible. (This assumes 1 megabase mapping resolution and 1 gene per 20 kb.) Comparisons between affected and unaffected individuals generally show structural changes in chromosomes (eg, as seen from chromosome spread) Or deletions or translocations that are detectable using PCR based on the cDNA sequence). Ultimately, complete sequencing of genes from several individuals is required to confirm the presence of the mutation and to distinguish mutations from polymorphisms.

【0319】 (アンチセンス) 本発明はさらに、アンチセンス技術の使用によって、インビボでVEGF−2
を阻害することに関する。アンチセンス技術を用いて、3重らせんの形成または
アンチセンスDNAもしくはRNAを通して遺伝子発現を制御し得る。これらの
方法は両方ともDNAまたはRNAへのポリヌクレオチドの結合に基づく。例え
ば、成熟ポリヌクレオチド配列の5’コード部分は、本発明の成熟ポリペプチド
をコードし、10〜40塩基対の長さのアンチセンスRNAオリゴヌクレオチド
を設計するために使用される。DNAオリゴヌクレオチドは、転写に関与する遺
伝子の領域に相補的であるように設計され(三重らせん−Leeら、Nucl.
Acids Res.,6:3073(1979);Cooneyら、Sci
ence,241:456(1988);およびDervanら、Scienc
e,251:1360(1991)を参照のこと)、それにより、VEGF2の
転写および産生を妨げる。アンチセンスRNAオリゴヌクレオチドは、インビボ
でmRNAにハイブリダイズし、そしてmRNA分子のVEGF2への翻訳をブ
ロックする(アンチセンス−Okano,J.Neurochem.,56:5
60(1991);遺伝子発現のアンチセンスインヒビターとしてのオリゴデオ
キシヌクレオチド、CRC Press,Boca Raton,FL(198
8))。
Antisense The present invention further provides VEGF-2 in vivo by use of antisense technology.
Related to inhibiting. Antisense technology can be used to control gene expression through triple helix formation or antisense DNA or RNA. Both of these methods are based on the binding of a polynucleotide to DNA or RNA. For example, the 5 'coding portion of a mature polynucleotide sequence encodes a mature polypeptide of the invention and is used to design an antisense RNA oligonucleotide 10-40 base pairs in length. DNA oligonucleotides are designed to be complementary to the region of the gene involved in transcription (triple helix-Lee et al., Nucl.
Acids Res. , 6: 3073 (1979); Cooney et al., Sci.
ence, 241: 456 (1988); and Dervan et al., Science.
e, 251: 1360 (1991)), thereby preventing VEGF2 transcription and production. Antisense RNA oligonucleotides hybridize to mRNA in vivo and block translation of the mRNA molecule into VEGF2 (antisense-Okano, J. Neurochem., 56: 5).
60 (1991); oligodeoxynucleotides as antisense inhibitors of gene expression, CRC Press, Boca Raton, FL (198
8)).

【0320】 あるいは、上記のオリゴヌクレオチドは、当該分野の手順によって細胞に送達
され得、その結果、アンチセンスRNAまたはDNAがインビボで発現して、上
記の様式においてVEGF2の産生を阻害し得る。
Alternatively, the above-described oligonucleotides can be delivered to cells by procedures in the art, so that antisense RNA or DNA can be expressed in vivo and inhibit the production of VEGF2 in the manner described above.

【0321】 従って、VEGF−2に対するアンチセンス構築物は、VEGF−2の脈管形
成活性を阻害し得、そして固体腫瘍のさらなる増殖または消失さえ妨げ得る。な
ぜならば、新脈管形成および新生血管形成は、固体腫瘍の増殖における必須の段
階であるからである。これらのアンチセンス構築物をまた使用して、異常な新脈
管形成によって全て特徴付けられる慢性関節リウマチ、乾癬、糖尿病網膜症およ
びカポージ肉腫を処置し得る。
Thus, antisense constructs against VEGF-2 may inhibit the angiogenic activity of VEGF-2 and may prevent further growth or even loss of solid tumors. Angiogenesis and neovascularization are essential steps in the growth of solid tumors. These antisense constructs can also be used to treat rheumatoid arthritis, psoriasis, diabetic retinopathy and Kaposi's sarcoma, all characterized by abnormal angiogenesis.

【0322】 (エピトープ保有部分) 別の局面において、本発明は、本発明のポリペプチドのエピトープ保有部分を
含むペプチドおよびポリペプチドを提供する。これらのエピトープは、本発明の
ポリペプチドの免疫原性エピトープまたは抗原性エピトープである。「免疫原性
エピトープ」は、本発明のポリペプチド全体、またはそのフラグメントが免疫原
である場合、インビボで抗体応答を誘発するタンパク質の一部として規定される
。一方、抗体が結合し得るポリペプチドの領域は、「抗原決定基」または「抗原
性エピトープ」として規定される。タンパク質のインビボでの免疫原性エピトー
プの数は、一般に抗原性エピトープの数よりも少ない。例えば、Geysenら
、(1983)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 81:399
8−4002を参照のこと。しかし、抗体は、それが免疫原性エピトープである
か否かに関わらず、ファージディスプレイのような方法を用いることによって、
任意の抗原性エピトープに対して作製され得る。例えば、Petersen G
.ら(1995)Mol.Gen.Genet.249:425−431を参照
のこと。従って、本発明には、免疫原性エピトープおよび抗原性エピトープの両
方が含まれる。
(Epitope-Carrying Portion) In another aspect, the present invention provides peptides and polypeptides containing the epitope-bearing portion of the polypeptide of the present invention. These epitopes are immunogenic or antigenic epitopes of the polypeptide of the invention. An "immunogenic epitope" is defined as a portion of a protein that elicits an antibody response in vivo when the entire polypeptide of the invention, or a fragment thereof, is an immunogen. On the other hand, regions of the polypeptide to which the antibody can bind are defined as "antigenic determinants" or "antigenic epitopes". The number of in vivo immunogenic epitopes of a protein is generally less than the number of antigenic epitopes. See, for example, Geysen et al., (1983) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 81: 399
See 8-4002. However, by using methods such as phage display, antibodies, whether or not they are immunogenic epitopes,
It can be generated for any antigenic epitope. For example, Petersen G
. (1995) Mol. Gen. Genet. 249: 425-431. Thus, the present invention includes both immunogenic and antigenic epitopes.

【0323】 免疫原性エピトープが、Jameson−Wolf分析によって決定された、
予測される重要なアミノ酸残基を含むことが、特に指摘される。従って、N末端
、C末端、またはN末端およびC末端の両方、のいずれかにおけるさらなるフラ
ンキング残基を、これらの配列に付加して、本発明のエピトープ保有ポリペプチ
ドを生成し得る。従って、免疫原性エピトープは、さらなるN末端またはC末端
アミノ酸残基を含み得る。このさらなるフランキングアミノ酸残基は、本発明の
ポリペプチド由来の連続したフランキングN末端および/またはC末端配列、異
種ポリペプチド配列であり得るか、あるいは、本発明のポリペプチド由来の連続
したフランキング配列および異種ポリペプチド配列の両方を含み得る 免疫原性エピトープまたは抗原性エピトープを含む本発明のポリペプチドは、
少なくとも7アミノ酸残基の長さである。「少なくとも」とは、免疫原性エピト
ープまたは抗原性エピトープを含む本発明のポリペプチドが、7アミノ酸残基の
長さであり得るか、または7アミノ酸と本発明の全長ポリぺプチドのアミノ酸残
基数との間の任意の整数であり得ることを意味する。免疫原性エピトープまたは
抗原性エピトープを含む好ましいポリペプチドは、少なくとも10、15、20
、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80
、85、90、95または100のアミノ酸残基の長さである。しかし、7と全
長ポリペプチドのアミノ酸残基の数との間の各整数およびどの整数も本発明に含
まれることが指摘される。
The immunogenic epitope was determined by Jameson-Wolf analysis,
It is specifically pointed out that it contains predicted important amino acid residues. Thus, additional flanking residues, either at the N-terminus, the C-terminus, or both the N-terminus and the C-terminus, can be added to these sequences to produce an epitope-bearing polypeptide of the invention. Thus, an immunogenic epitope can include additional N-terminal or C-terminal amino acid residues. This additional flanking amino acid residue can be a contiguous flanking N-terminal and / or C-terminal sequence from a polypeptide of the invention, a heterologous polypeptide sequence, or a contiguous flanking amino acid residue from a polypeptide of the invention. A polypeptide of the invention comprising an immunogenic or antigenic epitope, which may include both ranking and heterologous polypeptide sequences,
It is at least 7 amino acid residues long. "At least" means that the polypeptide of the invention comprising an immunogenic or antigenic epitope can be 7 amino acid residues in length, or 7 amino acids and the amino acid residues of a full-length polypeptide of the invention. Means that it can be any integer between the numbers. Preferred polypeptides comprising an immunogenic or antigenic epitope are at least 10, 15, 20
, 25, 30, 35, 40, 45, 50, 55, 60, 65, 70, 75, 80
, 85, 90, 95 or 100 amino acid residues in length. However, it is pointed out that each and every integer between 7 and the number of amino acid residues of the full length polypeptide is included in the present invention.

【0324】 免疫および抗原性エピトープ保有フラグメントは、上記のような連続するアミ
ノ酸残基の数のいずれかによって特定され得るか、または配列番号2のアミノ酸
配列におけるこれらのフラグメントのN末端位置およびC末端位置によってさら
に特定され得る。例えば、少なくとも7または少なくとも15の連続したアミノ
酸残基の長さのフラグメントが、配列番号2のアミノ酸配列上に占有し得る、N
末端位置およびC末端位置のどの組み合わせも本発明に含まれる。再び、「少な
くとも7つの連続するアミノ酸残基の長さ」とは、7アミノ酸残基の長さ、また
は7アミノ酸と本発明の全長ポリペプチドのアミノ酸残基の数との間の任意の整
数を意味する。詳細には、7と全長のポリペプチドのアミノ酸残基の数との間の
各整数およびどの整数も、本発明に含まれる。
[0324] Immune and antigenic epitope-bearing fragments can be identified by any of the number of contiguous amino acid residues as described above, or the N-terminal position and C-terminal of these fragments in the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2. It can be further specified by location. For example, a fragment of at least 7 or at least 15 contiguous amino acid residues in length may occupy the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2,
Any combination of terminal and C-terminal positions is included in the present invention. Again, the "length of at least seven consecutive amino acid residues" refers to the length of seven amino acid residues, or any integer between 7 amino acids and the number of amino acid residues of the full-length polypeptide of the invention. means. In particular, each and every integer between 7 and the number of amino acid residues of the full length polypeptide is included in the invention.

【0325】 本発明の免疫原性エピトープ保有ポリペプチドおよび抗原性エピトープ保有ポ
リペプチドは、例えば本発明のポリペプチドに特異的に結合する抗体を作製する
のに有用であり、そして本発明のポリペプチドを検出するイムノアッセイにおい
て有用である。この抗体は、例えば、本発明のポリペプチドのアフィニティー精
製において有用である。この抗体はまた、種々の定性的および定量的イムノアッ
セイ、特に当該分野において公知の方法を用いる本発明のポリペプチドについて
慣用的に使用され得る。例えば、Harlowら、Antibodies:A
Laboratory Manual、(Cold Spring Harbo
r Laboratory Press;第2版、1988)を参照のこと。
The immunogenic epitope-bearing polypeptides and antigenic epitope-bearing polypeptides of the invention are useful, for example, in generating antibodies that specifically bind to a polypeptide of the invention, and polypeptides of the invention. Useful in immunoassays that detect This antibody is useful, for example, in affinity purification of the polypeptide of the present invention. The antibodies can also be routinely used for various qualitative and quantitative immunoassays, especially for polypeptides of the invention using methods known in the art. For example, Harlow et al., Antibodies: A
Laboratory Manual, (Cold Spring Harbo
r Laboratory Press; 2nd ed., 1988).

【0326】 本発明のエピトープ保有ポリペプチドは、当該分野において公知の合成方法お
よび組換え方法を含む、ポリぺプチドを生成するための任意の従来の方法によっ
て、生成され得る。例えば、エピトープ保有ペプチドは、化学合成の公知の方法
を用いて合成され得る。例えば、Houghtenは、大きな数のペプチド(例
えば、248の個体の10〜20mg)およびHA1ポリペプチドの単一のアミ
ノ酸改変体のセグメントを提示する異なる13残基のペプチドの合成についての
簡単な方法を記載しており、それらの全ては、4週間未満で調製されそして特徴
付けられた(ELISA型結合研究によって)(Houghten、R.A.P
roc.Natl.Acad.Sci.USA 82:5131−5135(1
985))。この「同時複数ペプチド合成(SMPS)」プロセスは、Houg
htenおよび共同研究者ら(1986)に対する米国特許第4,631,21
1号においてさらに記載される。この手順において、種々のぺプチドの固相合成
についての個々の樹脂は、分離した溶媒浸透パケット中に含まれ、これは、固相
方法に関与する多くの同一の反復工程の最適な使用を可能にする。完全なマニュ
アル手順は、500〜1000以上の合成を同時に行い得る(Houghten
ら(1985)Proc.Natl.Acad.Sci.82:5131−51
35、5134において)。
The epitope-bearing polypeptides of the present invention can be produced by any conventional method for producing polypeptides, including synthetic and recombinant methods known in the art. For example, epitope-bearing peptides can be synthesized using known methods of chemical synthesis. For example, Houghten describes a simple method for the synthesis of a large number of peptides (eg, 10-20 mg in 248 individuals) and a different 13 residue peptide representing a segment of a single amino acid variant of the HA1 polypeptide. All of which have been prepared and characterized in less than 4 weeks (by ELISA-type binding studies) (Houghten, RAP).
rc. Natl. Acad. Sci. USA 82: 5131-5135 (1
985)). This “simultaneous multiple peptide synthesis (SMPS)” process is described in Houg
US Patent No. 4,631,21 to Hten and co-workers et al. (1986).
No. 1 is further described. In this procedure, the individual resins for the solid phase synthesis of the various peptides are included in separate solvent permeation packets, which allows for optimal use of many of the same iterative steps involved in the solid phase method. To A complete manual procedure can perform over 500-1000 or more syntheses simultaneously (Houghten
(1985) Proc. Natl. Acad. Sci. 82: 5131-51
35, 5134).

【0327】 本発明のエピトープ保有ポリペプチドを使用して、当該分野において周知の方
法(インビボでの免疫化、インビトロでの免疫化、およびファージディスプレイ
方法を含むが、これらに限定されない)に従って抗体を誘導する。例えば、Su
tcliffeら、前出;Wilsonら、前出、およびBittleら(19
85)J.Gen.Virol.66:2347−2354を参照のこと。イン
ビボでの免疫化が用いられる場合、動物は、遊離のペプチドを用いて免疫化され
得る;しかし、抗ペプチド抗体の力価は、このぺプチドと高分子のキャリア(例
えば、キーホールリンペットヘマシアニン(KLH)またはジフテリアトキソイ
ド)との結合によってブーストされ得る。例えば、システイン残基を含むペプチ
ドは、リンカー(例えば、−マレイミドベンゾイル−N−ヒロドキシスクシンイ
ミドエステル(MBS)を用いてキャリアに結合され得、一方、他のペプチドは
、より一般的な結合剤(例えば、グルタルアルデヒド)を用いてキャリアに結合
され得る。ウサギ、ラットおよびマウスのような動物は、例えば、約100μg
のペプチドもしくはキャリアタンパク質およびフロイントアジュバントを含む乳
濁液の腹腔内注射および/または皮内注射によって、遊離のエピトープまたはキ
ャリアに結合したペプチドのいずれかを用いて免疫化される。いくつかのブース
ター注射は、例えば、約2週間の間隔で、例えば、固体表面に吸着した遊離ペプ
チドを用いるELISAアッセイによって検出され得る、抗ぺプチド抗体の有用
な力価を提供するために必要であり得る。免疫化動物由来の血清中の抗ペプチド
抗体の力価は、抗ペプチド抗体の選択によって、例えば固体支持体上のぺプチド
への吸着および当該分野において周知の方法に従う選択した抗体の溶出によって
増大され得る。
[0327] The epitope-bearing polypeptides of the present invention can be used to raise antibodies according to methods well known in the art, including, but not limited to, in vivo immunization, in vitro immunization, and phage display methods. Induce. For example, Su
tcliffe et al., supra; Wilson et al., supra, and Bittle et al. (19
85) J. Gen. Virol. 66: 2347-2354. If in vivo immunization is used, animals can be immunized with free peptide; however, the titer of the anti-peptide antibody depends on the level of the peptide and the carrier of the macromolecule (eg, keyhole limpet haem). It can be boosted by conjugation with cyanine (KLH) or diphtheria toxoid). For example, a peptide containing a cysteine residue can be attached to a carrier using a linker (eg, -maleimidobenzoyl-N-hydroxysuccinimide ester (MBS), while other peptides have more common binders. (Eg, glutaraldehyde) .Animals such as rabbits, rats and mice may be, for example, about 100 μg
Are immunized with either the free epitope or the peptide bound to the carrier by intraperitoneal and / or intradermal injection of an emulsion containing the peptide or carrier protein and Freund's adjuvant. Some booster injections are necessary to provide useful titers of the anti-peptide antibody, for example, at intervals of about two weeks, for example, which can be detected by an ELISA assay using free peptide adsorbed to a solid surface. possible. The titer of the anti-peptide antibody in the serum from the immunized animal is increased by selection of the anti-peptide antibody, for example, by adsorption to the peptide on a solid support and elution of the selected antibody according to methods well known in the art. obtain.

【0328】 当業者が認識するように、そして上記で議論されるように、免疫原性エピトー
プまたは抗原性エピトープを含む本発明のポリぺプチドは、異種のポリペプチド
配列と融合され得る。例えば、本発明のポリペプチドは、免疫グロブリン(Ig
A、IgE、IgG、IgM)の定常ドメイン、またはそれらの一部分(CH1
、CH2、CH3、全体のドメインおよびそれらの一部分の両方を含むそれらの
任意の組み合わせ)を用いて融合され得、キメラポリペプチドを生ずる。これら
の融合タンパク質は、精製を容易にし、そしてインビボでの半減期の増大を示す
。このことは、例えば、ヒトCD4ポリペプチドの最初の2つのドメインおよび
哺乳動物の免疫グロブリンの重鎖または軽鎖の定常領域の種々のドメインからな
るキメラタンパク質について示されている。例えば、ERA 0,394,82
7;Trauneckerら(1988)Nature 331:84−86を
参照のこと。IgG部分に起因するジスルフィド架橋した二量体構造を有する融
合タンパク質はまた、単量体のポリペプチドまたはそれらのフラグメント単独よ
りも他の分子を結合および中和する際により有効であり得る。例えば、Foun
toulakisら(1995)J.Biochem.270:3958−39
64を参照のこと。上記のエピトープをコードする核酸はまた、発現されるポリ
ペプチドの検出および精製を補助するエピトープタグとして、目的の遺伝子と組
換えられ得る。
As the skilled artisan will appreciate, and as discussed above, polypeptides of the invention that include an immunogenic or antigenic epitope can be fused to a heterologous polypeptide sequence. For example, a polypeptide of the invention may comprise an immunoglobulin (Ig
A, IgE, IgG, IgM), or portions thereof (CH1
, CH2, CH3, any combination thereof, including both the entire domain and a portion thereof), resulting in a chimeric polypeptide. These fusion proteins facilitate purification and show an increased half-life in vivo. This has been shown, for example, for chimeric proteins consisting of the first two domains of the human CD4 polypeptide and various domains of the heavy or light chain constant regions of mammalian immunoglobulins. For example, ERA 0,394,82
7; See Traunecker et al. (1988) Nature 331: 84-86. Fusion proteins with disulfide-bridged dimeric structures due to IgG moieties may also be more effective at binding and neutralizing other molecules than monomeric polypeptides or fragments thereof alone. For example,
Toulakis et al. Biochem. 270: 3958-39
See 64. Nucleic acids encoding the above-mentioned epitopes can also be recombined with the gene of interest as epitope tags to aid in the detection and purification of the expressed polypeptide.

【0329】 (抗体) 本発明はさらに、本発明のポリペプチドを特異的に結合する抗体およびT細胞
抗原レセプター(TCR)に関する。本発明の抗体は、IgG(IgG1、Ig
G2、IgG3、およびIgG4を含む)、IgA(IgA1、およびIgA2
を含む)、IgD、IgE、またはIgM、ならびにIgYを含む。本明細書中
において使用される場合、用語「抗体」(Ab)とは、単鎖抗体の全体を含む抗
体全体を含み、そしてそれらの抗原結合フラグメントを含むことを意味する。最
も好ましくは、抗体は、Fab、Fab’、およびF(ab’)2、Fd、単鎖
Fvs(scFv)、単鎖抗体、ジスルフィド結合Fvs(sdFv)ならびに
LもしくはVHドメインのいずれかを含むフラグメントを含むが、それらに限定
されない本発明のヒト抗原結合抗体フラグメントである。抗体は、鳥および哺乳
動物を含む任意の動物起源由来であり得る。好ましくは、抗体は、ヒト、マウス
、ウサギ、ヤギ、モルモット、ラクダ、ウマまたはニワトリである。
(Antibodies) The present invention further relates to antibodies and T cell antigen receptors (TCRs) that specifically bind the polypeptides of the present invention. The antibody of the present invention comprises an IgG (IgG1,
G2, IgG3, and IgG4), IgA (IgA1, and IgA2
), IgD, IgE, or IgM, and IgY. As used herein, the term "antibody" (Ab) is meant to include whole antibodies, including whole single-chain antibodies, and to include antigen-binding fragments thereof. Most preferably, the antibody comprises Fab, Fab ', and F (ab') 2, Fd, single chain Fvs (scFv), single chain antibody, disulfide-linked Fvs (sdFv) and any of the VL or VH domains. Human antigen-binding antibody fragments of the invention, including, but not limited to, fragments. Antibodies can be from any animal origin, including birds and mammals. Preferably, the antibody is human, mouse, rabbit, goat, guinea pig, camel, horse or chicken.

【0330】 抗原結合抗体フラグメント(単鎖抗体を含む)は、可変領域のみを含み得るか
、または以下の全体もしくは一部分と組み合せて含み得る:ヒンジ領域、CH1
、CH2およびCH3ドメイン。また、本発明は、可変領域ならびにヒンジ領域
、CH1、CH2、およびCH3ドメインの任意の組み合わせを含む。本発明は
さらに、本発明のポリペプチドを特異的に結合するキメラ抗体、ヒト化抗体、な
らびにヒトモノクローナル抗体およびヒトポリクローナル抗体を含む。本発明は
さらに、本発明の抗体に対して抗イディオタイプである抗体を含む。
[0330] Antigen binding antibody fragments (including single chain antibodies) may comprise only the variable region, or may be comprised in combination with all or part of the following: hinge region, CH1
, CH2 and CH3 domains. The invention also includes the variable region and any combination of hinge regions, CH1, CH2, and CH3 domains. The present invention further includes chimeric, humanized, and human monoclonal and polyclonal antibodies that specifically bind the polypeptides of the present invention. The present invention further includes antibodies that are anti-idiotypic to the antibodies of the present invention.

【0331】 本発明の抗体は、単一特異的、二価特異的、三価特異的またはより多価特異的
な抗体であり得る。多価特異的抗体は、本発明のポリペプチドの異なるエピトー
プに特異的であり得るか、または本発明のポリペプチドならびに異種の組成物(
例えば、異種のポリペプチドまたは固体支持物質)の両方に特異的であり得る。
例えば、WO93/17715;WO92/08802;WO91/00360
;WO92/05793;Tutt,A.ら(1991)J.Immunol.
147:60〜69;米国特許第5,573,920号、同第4,474,89
3号、5,601,819号、4,714,681号、4,925,648号;
Kostelny,S.A.ら(1992)J.Immunol.148:15
47〜1553を参照のこと。
The antibodies of the present invention can be monospecific, bispecific, trivalent or more polyspecific. Multispecific antibodies can be specific for different epitopes of a polypeptide of the invention, or can comprise a polypeptide of the invention as well as a heterologous composition (
(For example, a heterologous polypeptide or a solid support).
For example, WO93 / 17715; WO92 / 08802; WO91 / 00360.
WO 92/05793; Tutt, A .; (1991) J. Am. Immunol.
147: 60-69; U.S. Patent Nos. 5,573,920 and 4,474,89.
No. 3, 5,601, 819, 4,714,681, 4,925,648;
Kostelny, S.M. A. (1992) J. et al. Immunol. 148: 15
See 47-1553.

【0332】 本発明の抗体は、本発明のポリペプチドのエピトープもしくは部分(抗体によ
り認識されるかまたは特異的に結合される)に関して記載または特定化され得る
。このエピトープまたはポリペプチド部分は、本明細書において記載のように(
例えば、N末端部分およびC末端部分により、隣接するアミノ酸残基のサイズに
より)、または表および図に列挙されるように、特定化され得る。本発明の任意
のエピトープまたはポリペプチドに特異的に結合する抗体はまた、排除され得る
。従って、本発明は、本発明のポリペプチドに特異的に結合する抗体を含み、そ
してそれの排除を可能にする。
An antibody of the invention can be described or specified in terms of an epitope or portion of a polypeptide of the invention, which is recognized or specifically bound by an antibody. The epitope or polypeptide moiety may be selected as described herein (using
For example, by N- and C-terminal portions, by the size of adjacent amino acid residues), or as listed in the tables and figures. Antibodies that specifically bind to any epitope or polypeptide of the present invention may also be excluded. Accordingly, the present invention includes and allows for the elimination of antibodies that specifically bind to a polypeptide of the present invention.

【0333】 本発明の抗体はまた、その交差反応性ついて記載されるか、または特定化され
得る。本発明のポリペプチドの任意の他のアナログ、オルソログまたはホモログ
を結合しない抗体が含まれる。本発明のポリペプチドに対して95%未満、90
%未満、85%未満、80%未満、75%未満、70%未満、65%未満、60
%未満、55%未満および50%未満の同一性(当該分野で公知の方法および本
明細書において記載された方法を用いて計算されるように)を有するポリペプチ
ドを結合しない抗体もまた、本発明に含まれる。さらに本発明には、ストリンジ
ェントなハイブリダイゼーション条件下(本明細書において記載のような)で本
発明のポリペプチドにハイブリダイズするポリヌクレオチドによりコードされる
ポリペプチドのみ結合する抗体が含まれる。本発明の抗体はまた、その結合親和
性について記載または特定化され得る。好ましい結合親和性としては、5×10 -6 M、10-6M、5×10-7M、10-7M、5×10-8M、10-8M、5×10 -9 M、10-9M、5×10-10M、10-10M、5×10-11M、10-11M、5×
10-12M、10-12M、5×10-13M、10-13M、5×10-14M、10-14
、5×10-15M、および10-15M未満の解離定数すなわちKdの親和性が挙げ
られる。
The antibodies of the present invention may also be described or specified for their cross-reactivity.
obtain. Any other analog, ortholog or homolog of a polypeptide of the invention
Antibodies that do not bind to Less than 95%, 90 relative to the polypeptide of the invention
%, Less than 85%, less than 80%, less than 75%, less than 70%, less than 65%, 60%
%, 55% and 50% identity (methods and methods known in the art)
Polypeptide having (as calculated using the method described in the specification)
Antibodies that do not bind the peptide are also included in the invention. Further, the present invention provides a
Under gentle hybridization conditions (as described herein),
Encoded by a polynucleotide that hybridizes to a polypeptide of the invention
Antibodies that bind only the polypeptide are included. The antibodies of the present invention also exhibit their binding affinity.
Sex may be described or specified. Preferred binding affinity is 5 × 10 -6 M, 10-6M, 5 × 10-7M, 10-7M, 5 × 10-8M, 10-8M, 5 × 10 -9 M, 10-9M, 5 × 10-TenM, 10-TenM, 5 × 10-11M, 10-11M, 5x
10-12M, 10-12M, 5 × 10-13M, 10-13M, 5 × 10-14M, 10-14M
, 5 × 10-15M, and 10-15Dissociation constants less than M, ie, affinity for Kd
Can be

【0334】 本発明の抗体は、インビトロおよびインビボの両方における診断方法ならびに
治療方法を含む、本発明のポリペプチドを精製、検出および標的化するのための
当該分野で公知の方法を含むがこれに限定されない用途を有する。例えば、この
抗体は、生物学的サンプルにおいて本発明のポリペプチドのレベルを質的および
量的に測定するためのイムノアッセイにおいて用途を有する。例えば、Harl
owら,ANTIBODIES:A LABORATORY MANUAL,(
Cold Spring Harbor Laboratory Press,
第2版,1988)(全体が参考として援用されている)を参照のこと。
The antibodies of the invention include, but are not limited to, methods known in the art for purifying, detecting and targeting polypeptides of the invention, including both in vitro and in vivo diagnostic and therapeutic methods. Has unlimited uses. For example, the antibodies have use in immunoassays for qualitatively and quantitatively measuring levels of a polypeptide of the invention in biological samples. For example, Harl
ow et al., ANTIBODIES: A LABORATORY MANUAL, (
Cold Spring Harbor Laboratory Press,
Second Edition, 1988), which is incorporated by reference in its entirety.

【0335】 本発明の抗体は、単独、または他の組成物との組み合わせのいずれかで用いら
れ得る。この抗体は、さらに、N末端またはC末端で異種のポリペプチドに組換
え的に融合され得るか、またはポリペプチドもしくは他の組成物に化学的に結合
(共有結合的結合および非共有結合的結合を含む)され得る。例えば、本発明の
抗体は、検出アッセイにおける標識として有用な分子およびエフェクター分子(
例えば、異種のポリペプチド、薬物または毒素)に組換え的に融合または結合さ
れ得る。例えば、WO92/08495;WO91/14438;WO89/1
2624;米国特許第5,314,995号;および欧州特許第0396387
号を参照のこと。本発明の抗体は、当該分野で公知の任意の適切な方法により調
製され得る。例えば、本発明のポリペプチドまたはその抗原性フラグメントは、
ポリクローナル抗体を含有する血清の産生を誘導するために動物に投与され得る
。モノクローナル抗体は、ハイブリドーマ技術および組換え技術の使用を含む当
該分野で公知の広範な技術を用いて調製され得る。例えば、Harlowら、A
NTIBODIES:A LABORATORY MANUAL(Cold S
pring Harbor Laboratory Press、第2版、19
88);Hammerlingら、MONOCLONAL ANTIBODIE
S AND T−CELL HYBRIDOMAS 563〜681(Else
vier,N.Y.,1981)(これらの参考文献は、その全体が参考として
援用される)を参照のこと。FabおよびF(ab’)2フラグメントは、パパ
イン(Fabフラグメント作製のため)またはペプシン(F(ab’)2フラグ
メント作製のため)のような酵素を用いて、タンパク質分解性切断により作製さ
れ得る。
The antibodies of the present invention can be used either alone or in combination with other compositions. The antibody can further be recombinantly fused at the N-terminus or C-terminus to a heterologous polypeptide, or chemically conjugated (covalently and non-covalently conjugated) to the polypeptide or other composition. Including). For example, the antibodies of the present invention may be useful as labels and effector molecules (in effector molecules) in detection assays.
(Eg, a heterologous polypeptide, drug or toxin). For example, WO92 / 08495; WO91 / 14438; WO89 / 1
U.S. Pat. No. 5,314,995; and EP 0396387.
See issue. The antibodies of the present invention can be prepared by any suitable method known in the art. For example, the polypeptide of the present invention or an antigenic fragment thereof
It can be administered to animals to induce the production of serum containing polyclonal antibodies. Monoclonal antibodies can be prepared using a wide variety of techniques known in the art, including the use of hybridoma technology and recombinant technology. For example, Harlow et al., A
NTIBODIES: A LABORATORY MANUAL (Cold S
spring Harbor Laboratory Press, 2nd edition, 19
88); Hammerling et al., MONOCLONAL ANTIBODIE.
S AND T-CELL HYBRIDOMAS 563-681 (Else
viar, N .; Y. , 1981) (these references are incorporated by reference in their entirety). Fab and F (ab ') 2 fragments can be made by proteolytic cleavage, using enzymes such as papain (for making Fab fragments) or pepsin (for making F (ab') 2 fragments).

【0336】 あるいは、本発明の抗体は、当該分野で公知の方法を用いる組換えDNA技術
の適用により、または合成化学により作製され得る。例えば、本発明の抗体は、
当該分野で公知の種々のファージディスプレイ方法を用いて調製され得る。ファ
ージディスプレイ方法において、機能的抗体ドメインは、それらをコードするポ
リヌクレオチド配列を保有するファージ粒子の表面に提示される。所望の結合特
性を有するファージは、抗原(代表的には、固体表面またはビーズに結合または
捕捉された抗原)を用いて直接的に選択することにより、レパートリー抗体ライ
ブラリーまたはコンビナトリアル抗体ライブラリー(例えば、ヒトまたはマウス
)から選択される。これらの方法において用いられるファージは、代表的には、
ファージ遺伝子IIIタンパク質または遺伝子VIIIタンパク質のいずれかに
組換え的に融合されたFab、Fvまたはジスルフィド安定化されたFvの抗体
ドメインを有するfdおよびM13を含む繊維状ファージである。本発明の抗体
を作製するために用いられ得るファージディスプレイ方法の例としては、以下に
開示される方法が挙げられる:Brinkman U.ら(1995)J.Im
munol.Methods 182:41〜50;Ames,R.S.ら(1
995)J.Immunol.Methods 184:177〜186;Ke
ttleborough,C.A.ら(1994)Eur.J.Immunol
.24:952〜958;Persic,L.ら(1997)Gene 187
9〜18;Burton,D.R.ら(1994)Advances in
Immunology 57:191〜280;PCT/GB91/01134
;WO 90/02809;WO 91/10737;WO 92/01047
;WO 92/18619;WO 93/11236;WO 95/15982
;WO 95/20401;ならびに米国特許第5,698,426号、同第5
,223,409号、同第5,403,484号、同第5,580,717号、
同第5,427,908号、同第5,750,753号、同第5,821,04
7号、同第5,571,698号、同第5,427,908号、同第5,516
,637号、同第5,780,225号、同第5,658,727号および同第
5,733,743号(これらの参考文献は、その全体が参考として援用される
)。
Alternatively, the antibodies of the present invention can be made by the application of recombinant DNA technology using methods known in the art or by synthetic chemistry. For example, the antibody of the present invention
It can be prepared using various phage display methods known in the art. In phage display methods, functional antibody domains are displayed on the surface of phage particles that carry the polynucleotide sequences that encode them. Phage with the desired binding properties are selected directly by using an antigen (typically an antigen bound or captured to a solid surface or beads) to provide a repertoire or combinatorial antibody library (eg, , Human or mouse). The phage used in these methods is typically
Filamentous phage comprising fd and M13 having the antibody domain of a Fab, Fv or disulfide stabilized Fv recombinantly fused to either the phage gene III protein or gene VIII protein. Examples of phage display methods that can be used to make the antibodies of the invention include those disclosed below: Brinkman U.S. Pat. (1995) J. Am. Im
munol. Methods 182: 41-50; Ames, R .; S. (1
995) J. Immunol. Methods 184: 177-186; Ke
tleborough, C .; A. (1994) Eur. J. Immunol
. 24: 952-958; Persic, L .; (1997) Gene 187.
9-18; Burton, D .; R. Et al. (1994) Advances in
Immunology 57: 191-280; PCT / GB91 / 01134
WO 90/02809; WO 91/10737; WO 92/01047
WO 92/18619; WO 93/11236; WO 95/15982
WO 95/20401; and U.S. Patent Nos. 5,698,426;
No. 5,223,409, No. 5,403,484, No. 5,580,717,
No. 5,427,908, No. 5,750,753, No. 5,821,04
No. 7, No. 5,571,698, No. 5,427,908, No. 5,516
Nos., 637, 5,780,225, 5,658,727 and 5,733,743 (these references are incorporated by reference in their entirety).

【0337】 上記参考文献に記載されているように、ファージ選択後、ファージ由来の領域
をコードする抗体は、ヒト抗体または任意の他の所望の抗原結合フラグメントを
含む抗体の全体を作製するために単離されそして用いられ得、そして哺乳動物細
胞、昆虫細胞、植物細胞、酵母および細菌を含む任意の所望の宿主において発現
され得る。例えば、Fab、Fab’およびF(ab’)2フラグメントを組換
え的に作製するための技術はまた、当該分野で公知の方法を用いて使用され得る
。この方法は、例えば、以下に開示される方法である:WO 92/22324
;Mullinax,R.L.ら(1992)BioTechniques 1
2(6):864〜869;およびSawai,H.ら(1995)AJRI
34:26〜34;およびBetter,M.ら(1998)Science
240:1041〜1043(これらの参考文献は、その全体が参考として援用
される)。
As described in the above references, after phage selection, antibodies encoding regions from the phage can be used to generate whole human antibodies or antibodies, including any other desired antigen-binding fragments. It can be isolated and used, and expressed in any desired host, including mammalian cells, insect cells, plant cells, yeast and bacteria. For example, techniques for making Fab, Fab 'and F (ab') 2 fragments recombinantly can also be used using methods known in the art. This method is, for example, the method disclosed below: WO 92/22324
Mullinax, R .; L. (1992) BioTechniques 1
2 (6): 864-869; and Sawai, H .; (1995) AJRI
34: 26-34; and Better, M .; Et al. (1998) Science
240: 1041-1043 (these references are incorporated by reference in their entirety).

【0338】 単鎖のFvおよび抗体を作製するために用いられ得る技術の例としては、米国
特許第4,946,778号および同第5,258,498号;Hustonら
(1991)Methods in Enzymology 203:46〜8
8;Shu,L.ら(1993)PNAS 90:7995〜7999;および
Skerra,A.ら(1988)Science 240:1038〜104
0に記載される技術が挙げられる。ヒトにおける抗体のインビボ使用およびイン
ビトロ検出アッセイを含むいくつかの用途のために、キメラ抗体、ヒト化抗体ま
たはヒト抗体の使用が好ましくあり得る。キメラ抗体を作製するための方法は、
当該分野において公知である。例えば、Morrison,Science 2
29:1202(1985);Oiら、BioTechniques 4:21
4(1986);Gillies,S.D.ら(1989)J.Immunol
.Methods 125:191〜202;および米国特許第5,807,7
15号を参照のこと。抗体は、以下含む種々の技術を用いてヒト化され得る:C
DR−移植術(欧州特許第0 239 400号;WO 91/09967;米
国特許第5,530,101号および同第5,585,089号)、ベニヤリン
グ(veneering)またはリサーフェイシング(resurfacing
)(欧州特許第0 592 106号;欧州特許第0 519 596号;Pa
dlan E.A.(1991)Molecular Immunology
28(4/5):489〜498; Studnicka G.M.ら(199 4)Protein Engineering 7(6):805〜814;R
oguska M.A.ら(1994)PNAS 91:969〜973)、お
よびチェーンシャッフリング(chain shuffling)(米国特許第
5,565,332号)。ヒト抗体は、上記のファージディスプレイ方法を含む
当該分野で公知の種々の方法により作製され得る。また、米国特許第4,444
,887号、同第4,716,111号、同第5,545,806号および同第
5,814,318号;ならびにWO 98/46645(これらの参考文献は
その全体が参考として援用される)を参照のこと。
Examples of techniques that can be used to make single chain Fvs and antibodies include US Pat. Nos. 4,946,778 and 5,258,498; Huston et al. (1991) Methods in Enzymology. 203: 46-8
8; Shu, L .; (1993) PNAS 90: 7995-7999; and Skerra, A. et al. (1988) Science 240: 1038-104.
0. For some uses, including in vivo use of antibodies in humans and in vitro detection assays, the use of chimeric, humanized or human antibodies may be preferred. A method for producing a chimeric antibody comprises:
It is known in the art. For example, Morrison, Science 2
29: 1202 (1985); Oi et al., BioTechniques 4:21.
4 (1986); Gillies, S .; D. (1989) J. Am. Immunol
. Methods 125: 191-202; and US Pat. No. 5,807,7.
See No. 15. Antibodies can be humanized using various techniques, including:
DR-grafting (EP 0 239 400; WO 91/09967; U.S. Pat. Nos. 5,530,101 and 5,585,089), veneering or resurfacing.
) (EP 0 592 106; EP 0 519 596; Pa)
dlan E. A. (1991) Molecular Immunology
28 (4/5): 489-498; Studnicka G. et al. M. (1994) Protein Engineering 7 (6): 805-814; R
oguska M .; A. (1994) PNAS 91: 969-973) and chain shuffling (U.S. Pat. No. 5,565,332). Human antibodies can be produced by various methods known in the art, including the phage display method described above. Also, U.S. Pat.
Nos. 4,887, 4,716,111, 5,545,806 and 5,814,318; and WO 98/46645 (these references are incorporated by reference in their entirety. )checking.

【0339】 さらに、本発明には、本発明のポリペプチドに組換え的に融合または化学的に
結合(共有結合的結合および非共有結合的結合の両方を含む)した抗体が含まれ
る。この抗体は、本発明のポリペプチド以外の抗原に特異的であり得る。例えば
、抗体は、本発明のポリペプチドを特定の細胞表面レセプターに特異的な抗体に
融合または結合することにより、インビトロまたはインビボのいずれかで本発明
のポリペプチドを特定の細胞型へ標的化するために用いられ得る。本発明のポリ
ペプチドに対して融合または結合された抗体はまた、当該分野で公知の方法を用
いてインビトロイムノアッセイおよび精製方法において用いられ得る。例えば、
Harborら、前出、およびWO 93/21232;欧州特許第0 439
095号;Naramura,M.ら(1994)Immunol.Lett
.39:91〜99;米国特許第5,474,981号;Gillies,S.
O.ら(1992)PNAS 89:1428〜1432;Fell,H.P.
ら(1991)J.Immunol.146:2446〜2452(これらの参
考資料は、その全体が参考として援用される)を参照のこと。
In addition, the present invention includes antibodies recombinantly fused or chemically conjugated (including both covalent and non-covalent bonds) to a polypeptide of the present invention. This antibody may be specific for an antigen other than the polypeptide of the invention. For example, an antibody targets a polypeptide of the invention to a particular cell type, either in vitro or in vivo, by fusing or binding the polypeptide of the invention to an antibody specific for a particular cell surface receptor. Can be used for Antibodies fused or conjugated to a polypeptide of the invention can also be used in in vitro immunoassays and purification methods using methods known in the art. For example,
Harbor et al., Supra, and WO 93/21232; EP 0 439.
No. 095; Naramura, M .; (1994) Immunol. Lett
. 39: 91-99; U.S. Patent No. 5,474,981;
O. (1992) PNAS 89: 1428-1432; Fell, H .; P.
(1991) J. Am. Immunol. 146: 2446-2452, which are incorporated by reference in their entirety.

【0340】 本発明は、さらに、可変領域以外の抗体ドメインに対して融合または結合した
本発明のポリペプチドを含有する組成物を含む。例えば、本発明のポリペプチド
は、抗体のFc領域もしくはその部分に融合または結合され得る。本発明のポリ
ペプチドに融合する抗体部分は、ヒンジ領域、CH1ドメイン、CH2ドメイン
およびCH3ドメインまたはそれらのドメイン全体もしくは部分の任意の組み合
わせを含み得る。本発明のポリペプチドは、ポリペプチドのインビボの半減期を
延長するためか、または当該分野で公知の方法を用いるイムノアッセイにおける
使用のために、上記の抗体部分に融合または結合され得る。このポリペプチドは
また、上記の抗体部分に融合または結合され、マルチマーを形成し得る。例えば
、本発明のポリペプチドに融合したFc部分は、Fc部分の間のジスルフィド結
合を通じてダイマーを形成し得る。より多価の多量体の形態は、IgAおよびI
gMの部分にポリペプチドを融合させることにより作製され得る。本発明のポリ
ペプチドを抗体部分へ融合または結合させるための方法は、当該分野において公
知である。例えば、米国特許第5,336,603号、同第5,622,929
号、同第5,359,046号、同第5,349,053号、同第5,447,
851号、同第5,112,946号;欧州特許第0 307 434号、欧州
特許第0 367 166号;WO 96/04388、WO 91/0657
0;Ashkenazi,A.ら(1991)PNAS 88:10535〜1
0539;Zheng,X.X.ら(1995)J.Immunol.154:
5590〜5600;およびVil,H.ら(1992)PNAS 89:11
337〜11341(これらの参考文献は、その全体が参考として援用される)
を参照のこと。
The present invention further includes compositions containing a polypeptide of the present invention fused or conjugated to an antibody domain other than the variable region. For example, a polypeptide of the invention can be fused or conjugated to the Fc region of an antibody or a portion thereof. The antibody portion fused to the polypeptide of the present invention may comprise the hinge region, CH1 domain, CH2 domain and CH3 domain or any combination of all or part of those domains. The polypeptides of the present invention can be fused or conjugated to an antibody moiety described above to extend the in vivo half-life of the polypeptide, or for use in immunoassays using methods known in the art. The polypeptide can also be fused or conjugated to the antibody portion described above to form a multimer. For example, an Fc portion fused to a polypeptide of the invention can form a dimer through disulfide bonds between the Fc portions. The more multivalent multimeric forms are IgA and I
It can be made by fusing a polypeptide to a portion of gM. Methods for fusing or binding a polypeptide of the invention to an antibody moiety are known in the art. For example, U.S. Patent Nos. 5,336,603 and 5,622,929
No. 5,359,046, No. 5,349,053, No. 5,447,
No. 851, No. 5,112,946; European Patent No. 0 307 434, European Patent No. 0 367 166; WO 96/04388, WO 91/0657.
0; Ashkenazi, A .; (1991) PNAS 88: 10535-1.
0539; Zheng, X .; X. (1995) J. Am. Immunol. 154:
5590-5600; and Vil, H .; (1992) PNAS 89:11.
337-11341 (these references are incorporated by reference in their entirety)
checking ...

【0341】 本発明は、さらに、本発明のポリペプチドのアゴニストまたはアンタゴニスト
として作用する抗体に関する。例えば、本発明は、本発明のポリペプチドとのレ
セプター/リガンド相互作用を部分的にかまたは完全にのいずれかで崩壊させる
抗体を含む。レセプター特異的抗体およびリガンド特異的抗体の両方が含まれる
。リガンド結合を妨げないが、レセプター活性化を妨げるレセプター特異的抗体
が含まれる。レセプター活性化(すなわち、シグナル伝達)は、本明細書に記載
の技術、または当該分野で公知の他の技術により決定され得る。またリガンド結
合およびレセプター活性化の両方を妨げるレセプター特異的抗体も含まれる。同
様に、リガンドに結合し、そしてリガンドのレセプターへの結合を妨げる中和抗
体、およびリガンドに結合し、これによりレセプターの活性化を妨げるがリガン
ドがレセプターと結合することを妨げない抗体が含まれる。さらに、レセプター
を活性化する抗体が含まれる。これらの抗体は、リガンド媒介性レセプター活性
化により影響される生物学的活性の全てまたは全てではないのいずれかについて
のアゴニストとして作用し得る。この抗体は、本明細書において開示される特定
の活性を含む生物学的活性についてのアゴニストまたはアンタゴニストとして特
定化され得る。上記抗体アゴニストは、当該分野で公知の方法を用いて作製され
得る。例えば、WO 96/40281;米国特許第5,811,097号;D
eng,B.ら(1998)Blood 92(6):1981〜1988;C
hen,Z.ら(1998)Cancer Res.58(16):3668〜
3678;Harrop,J.A.ら(1998)J.Immunol.161
(4):1786〜1794;Zhu,Z.ら(1998)Cancer Re
s.58(15):3209〜3214;Yoon,D.Y.ら(1998)J
.Immunol.160(7):3170〜3179;Prat,M.ら(1
998)J.Cell.Sci.111(Pt2):237〜247;Pita
rd,V.ら(1997)J.Immunol.Methods 205(2)
:177〜190;Liautard,J.ら(1997)Cytokinde
9(4):233〜241;Carlson,N.G.ら(1997)J.B
iol.Chem.272(17):11295〜11301;Taryman
,R.E.ら(1995)Neuron 14(4):755〜762;Mul
ler,Y.A.ら(1998)Structure 6(9):1153〜1
167;Bartunek,P.ら(1996)Cytokine 8(1):
14〜20(これらの参考文献は、その全体が参考として援用される)を参照の
こと。
The present invention further relates to antibodies that act as agonists or antagonists of the polypeptides of the present invention. For example, the invention includes antibodies that disrupt the receptor / ligand interaction with a polypeptide of the invention, either partially or completely. Both receptor-specific and ligand-specific antibodies are included. Receptor-specific antibodies that do not prevent ligand binding but do prevent receptor activation are included. Receptor activation (ie, signal transduction) can be determined by the techniques described herein, or other techniques known in the art. Also included are receptor-specific antibodies that prevent both ligand binding and receptor activation. Also included are neutralizing antibodies that bind to the ligand and prevent binding of the ligand to the receptor, and antibodies that bind to the ligand, thereby preventing activation of the receptor but not preventing the ligand from binding to the receptor. . Furthermore, antibodies that activate the receptor are included. These antibodies may act as agonists for any or all of the biological activities affected by ligand-mediated receptor activation. The antibody can be specified as an agonist or antagonist for a biological activity, including the specific activities disclosed herein. The antibody agonist can be made using methods known in the art. For example, WO 96/40281; U.S. Patent No. 5,811,097; D
eng, B .; (1998) Blood 92 (6): 1981-1988; C
hen, Z .; (1998) Cancer Res. 58 (16): 3668-
3678; Harrop, J. M .; A. (1998) J. Am. Immunol. 161
(4): 1786-1794; Zhu, Z .; Et al. (1998) Cancer Re.
s. 58 (15): 3209-3214; Yoon, D .; Y. Et al. (1998) J
. Immunol. 160 (7): 3170-3179; Prat, M .; (1
998). Cell. Sci. 111 (Pt2): 237-247; Pita
rd, V .; (1997) J. Am. Immunol. Methods 205 (2)
177-190; Liauard, J .; Et al. (1997) Cytokinde
9 (4): 233-241; Carlson, N .; G. FIG. (1997) J. Am. B
iol. Chem. 272 (17): 11295-11301; Taryman
, R .; E. FIG. (1995) Neuron 14 (4): 755-762; Mul
ler, Y .; A. (1998) Structure 6 (9): 1153-1.
167; Bartunek, P .; (1996) Cytokine 8 (1):
14-20 (these references are incorporated by reference in their entirety).

【0342】 抗体は、さらに、特定の個体において腫瘍の存在を検出するためのイムノアッ
セイにおいて用いられ得る。酵素イムノアッセイは、個体の血液サンプルから実
行され得る。VEGF−2のレベルの上昇は、癌の診断とみなされ得る。
The antibodies can further be used in immunoassays to detect the presence of a tumor in a particular individual. An enzyme immunoassay can be performed from a blood sample of an individual. Elevated levels of VEGF-2 can be considered a diagnosis of cancer.

【0343】 内皮細胞の成長を活性化しないダイマーを形成するように野生型のVEGF−
2と相互作用し得、従ってこれは内因性のVEGF−2を不活性化するVEGF
−2の短縮バージョンがまた産生され得る。または、VEGF−2の変異形態は
、それら自身でダイマーを形成し、そして標的細胞表面上の適切なチロシンキナ
ーゼレセプターのリガンド結合ドメインを占有するが、細胞の成長は活性化しな
い。
Wild-type VEGF- to form a dimer that does not activate endothelial cell growth
VEGF, which inactivates endogenous VEGF-2.
A shortened version of -2 can also be produced. Alternatively, the mutated forms of VEGF-2 form dimers themselves and occupy the ligand binding domain of the appropriate tyrosine kinase receptor on the target cell surface, but do not activate cell growth.

【0344】 あるいは、本発明のポリペプチドが正常に結合するレセプターに対して結合す
る、本発明のポリペプチドに対するアンタゴニストが使用され得る。このアンタ
ゴニストは、密接に関連するタンパク質であり得、その結果、これらは天然のタ
ンパク質のレセプター部位を認識し、そして結合するが、それらは、天然のタン
パク質の不活性な形態であり、これによりレセプター部位が占有されるのでVE
GF−2の作用を妨げる。これらの方法において、VEGF−2の作用は、妨げ
られ、そしてアンタゴニスト/インヒビターは、VEGF−2により認識される
腫瘍のレセプター部位を占有することにより、またはVEGF−2自身を不活性
化することにより抗腫瘍薬物として治療的に用いられ得る。このアンタゴニスト
/インヒビターはまた、VEGF−2の血管透過性作用の上昇に起因して炎症を
妨げるために用いられ得る。このアンタゴニスト/インヒビターはまた、固形腫
瘍増殖、糖尿病性網膜症、乾癬および慢性関節リウマチの処置のために用いられ
得る。
Alternatively, antagonists to a polypeptide of the invention that bind to a receptor to which the polypeptide of the invention binds normally may be used. The antagonists can be closely related proteins, so that they recognize and bind to the receptor site of the native protein, but they are inactive forms of the native protein, thereby VE because the site is occupied
Prevents the action of GF-2. In these methods, the action of VEGF-2 is prevented and the antagonist / inhibitor is occupied by occupying the receptor site of the tumor recognized by VEGF-2, or by inactivating VEGF-2 itself. It can be used therapeutically as an antitumor drug. This antagonist / inhibitor can also be used to prevent inflammation due to the increased vascular permeability effect of VEGF-2. The antagonist / inhibitor may also be used for the treatment of solid tumor growth, diabetic retinopathy, psoriasis and rheumatoid arthritis.

【0345】 このアンタゴニスト/インヒビターは、例えば、本明細書において上記された
ような薬学的に受容可能なキャリアと組み合わせて使用され得る。
The antagonist / inhibitor can be used, for example, in combination with a pharmaceutically acceptable carrier as described herein above.

【0346】 本発明を以下の実施例を参照にしてさらに記載する;しかし、本発明はそのよ
うな実施例に限定されないことを理解されたい。全ての部分または量は、他に明
記しない限り重量基準である。
The present invention will be further described with reference to the following examples; however, it is to be understood that the present invention is not limited to such examples. All parts or amounts are by weight unless otherwise specified.

【0347】 以下の実施例の理解を容易にするために、特定頻度現れる方法および/または
用語を記載する。
To facilitate understanding of the following examples, methods and / or terms that appear at a particular frequency will be described.

【0348】 「プラスミド」は、大文字および/または数字の前および/または後の小文字
のpにより示される。本明細書中の出発プラスミドは、市販され制限無く公的に
入手可能であるか、または公開された手順に従って入手可能なプラスミドから構
築され得るかのいずれかである。さらに、記載されるプラスミドと等価のプラス
ミドが当該分野で公知であり、そして当業者には明らかである。
"Plasmids" are designated by a lower case p preceded and / or followed by capital letters and / or numbers. The starting plasmids herein are either commercially available and publicly available without limitation, or can be constructed from available plasmids according to published procedures. In addition, plasmids equivalent to the described plasmids are known in the art and will be apparent to those skilled in the art.

【0349】 DNAの「消化」は、DNA中の特定の配列でのみ作用する制限酵素でDNA
を触媒反応的に切断することをいう。本明細書中で使用される種々の制限酵素は
市販されており、そしてそれらの反応条件、補因子、および他の必要条件は当業
者に公知のものが使用された。分析目的には、代表的には1mgのプラスミドま
たはDNAフラグメントが約2単位の酵素とともに約20Flの緩衝溶液中で使
用される。プラスミド構築のためのDNAフラグメントを単離する目的には、代
表的には5〜50mgのDNAが20〜250単位の酵素で、より多量の容量中
で消化される。特定の制限酵素のための適切な緩衝液および基質量は、製造者に
より特定される。37ECにての約1時間のインキュベーション時間が通常使用
されるが、しかしこれは供給者の説明書に従って変動させ得る。消化後、反応物
をポリアクリルアミドゲルで直接電気泳動して所望のフラグメントを単離する。
"Digestion" of DNA is a restriction enzyme that acts only at certain sequences in the DNA.
Is catalytically cleaved. The various restriction enzymes used herein are commercially available, and their reaction conditions, cofactors, and other requirements used were known to those skilled in the art. For analytical purposes, typically 1 mg of plasmid or DNA fragment is used with about 2 units of enzyme in about 20 Fl of buffer solution. For the purpose of isolating DNA fragments for plasmid construction, typically 5-50 mg of DNA is digested with 20-250 units of enzyme in a larger volume. Appropriate buffers and substrate amounts for particular restriction enzymes are specified by the manufacturer. Incubation times of about 1 hour at 37EC are usually used, but this can be varied according to the supplier's instructions. After digestion, the reaction is electrophoresed directly on a polyacrylamide gel to isolate the desired fragment.

【0350】 切断されたフラグメントのサイズ分離は、Goeddel,D.ら,Nucl
eic Acids Res.8:4057(1980)により記載された8%
ポリアクリルアミドゲルを使用して行われる。
The size separation of the cleaved fragments is described in Goeddel, D .; Et al., Nucl
eic Acids Res. 8: 4057 (1980) 8%
This is performed using a polyacrylamide gel.

【0351】 「オリゴヌクレオチド」は、1本鎖ポリデオキシヌクレオチドまたは2つの相
補的なポリデオキシヌクレオチド鎖のいずれかをいい、これらは化学的に合成さ
れ得る。そのような合成オリゴヌクレオチドは、5’リン酸を有さず、従ってキ
ナーゼの存在下でリン酸とATPとを添加しなければ別のオリゴヌクレオチドに
連結しない。合成オリゴヌクレオチドは、脱リン酸化されていないフラグメント
に連結する。
“Oligonucleotide” refers to either a single-stranded polydeoxynucleotide or two complementary polydeoxynucleotide chains, which can be chemically synthesized. Such synthetic oligonucleotides do not have a 5 'phosphate and therefore will not ligate to another oligonucleotide without the addition of phosphate and ATP in the presence of a kinase. Synthetic oligonucleotides ligate to fragments that have not been dephosphorylated.

【0352】 「連結」は、2つの2本鎖核酸フラグメントの間でリン酸ジエステル結合を形
成するプロセスをいう(Sambrookら、Molecular Cloni
ng:A Laboratory Manual,第2版,Cold Spri
ng Harbor Laboratory,Cold Spring Har
bor,N.Y.(1989)、146頁)。他に提供されていなければ、連結
は公知の緩衝液および条件で、ほぼ等モル量の連結されるべきDNAフラグメン
ト0.5μgあたり10単位のT4 DNAリガーゼ(「リガーゼ」)を用いて
達成され得る。
"Ligation" refers to the process of forming a phosphodiester bond between two double-stranded nucleic acid fragments (Sambrook et al., Molecular Cloni).
ng: A Laboratory Manual, 2nd edition, Cold Spri
ng Harbor Laboratory, Cold Spring Har
bor, N .; Y. (1989), 146). Unless otherwise provided, ligation can be accomplished using known buffers and conditions, using approximately equimolar amounts of 10 units of T4 DNA ligase per 0.5 μg of DNA fragment to be ligated (“ligase”). .

【0353】 他に明言しない限り、形質転換はGraham,F.およびVan der
Eb,A.,Virology,52:456−457(1973)の方法に記
載のように実施した。
Unless otherwise stated, transformation was performed according to Graham, F. et al. And Van der
Eb, A .; , Virology, 52: 456-457 (1973).

【0354】 (実施例) (実施例1) (ヒト組織および乳癌細胞株におけるVEGF−2の発現パターン) ノーザンブロット分析を行い、ヒト組織およびヒト組織中の乳癌細胞株におけ
るVEGF−2の発現のレベルを試験した。全細胞RNAサンプルを、RNAz
olTMBシステム(Biotecx Laboratories,Inc.)を
用いて単離した。各々の乳癌組織および特定化された細胞株から単離された約1
0mgの全RNAを、1%アガロースゲル上で分離し、そしてナイロンフィルタ
ー上にブロットした(Sambrookら、Molecular Clonin
g:A Laboratory Manual,Second Edition
,Cold Spring Harbor Laboratory,Cold
Spring Harbor,N.Y.(1989))。標識反応は、50ng
のDNAフラグメントを用いてStratagene Prime−Itキット
に従って行った。標識したDNAを、5Prime÷3Prime,Inc(B
oulder,CO)のSelect−G−50カラムを用いて精製した。次い
で、フィルターを、0.5M NaPO4および7%SDS中1,000,00 0cpm/mlの放射性標識した全長VEGF−2遺伝子で、65℃にて一晩ハ
イブリダイズした。0.5×SSC、0.1%SDSによる室温での2回の洗浄
および60℃での2回の洗浄後、次いで、フィルターを、増感スクリーンを用い
て−70℃で、一晩露光した。1.6Kdのメッセージを、2つの乳癌細胞株に
おいて観察した。図5、レーン4は、極めて腫瘍化した細胞株を示し、これは、
増殖についてエストロゲン非依存である。
EXAMPLES Example 1 VEGF-2 Expression Pattern in Human Tissues and Breast Cancer Cell Lines Northern blot analysis was performed to determine the expression of VEGF-2 in human tissues and breast cancer cell lines in human tissues. The levels were tested. Total cell RNA samples were prepared using RNAz
ol B system (Biotecx Laboratories, Inc.). Approximately 1 isolated from each breast cancer tissue and specialized cell line
0 mg of total RNA was separated on a 1% agarose gel and blotted onto nylon filters (Sambrook et al., Molecular Clonin).
g: A Laboratory Manual, Second Edition
, Cold Spring Harbor Laboratory, Cold
Spring Harbor, N.M. Y. (1989)). Labeling reaction is 50 ng
Was performed according to the Stratagene Prime-It kit. The labeled DNA was prepared using 5 Prime @ 3 Prime, Inc (B
(Selector-G.Oulder, CO) using a Select-G-50 column. The filters were then hybridized overnight at 65 ° C. with 1,000,000 cpm / ml of the radiolabeled full length VEGF-2 gene in 0.5 M NaPO 4 and 7% SDS. After two washes with 0.5 × SSC, 0.1% SDS at room temperature and two washes at 60 ° C., the filters were then exposed to an intensifying screen at −70 ° C. overnight. . A 1.6 Kd message was observed in two breast cancer cell lines. FIG. 5, lane 4, shows a highly neoplastic cell line,
Estrogen-independent for growth.

【0355】 また、10のヒト成体組織由来の10mgの全RNAを、アガロースゲル上で
分離し、そしてナイロンフィルター上にブロットした。次いで、そのフィルター
を、0.5M NaPO4、pH7.2;1%BSA中の放射性標識したVEG F−2プローブで、65℃にて一晩ハイブリダイズした。0.2×SSC中、6
5℃での洗浄後、このフィルターを、増感スクリーンを用いて−70℃で、24
時間フィルムに露光した。図6を参照のこと。
Also, 10 mg of total RNA from 10 adult human tissues was separated on an agarose gel and blotted on nylon filters. The filters were then hybridized overnight at 65 ° C. with a radiolabeled VEGF-2 probe in 0.5 M NaPO 4 , pH 7.2; 1% BSA. 6 in 0.2 × SSC
After washing at 5 ° C., the filters were washed with an intensifying screen at −70 ° C. for 24 hours.
Exposure to film for hours. See FIG.

【0356】 (実施例2) (インビトロ転写および翻訳による短縮形態のVEGF−2(配列番号4)の
発現) VEGF−2 cDNAをインビトロで転写して、そして翻訳し、短縮形態の
VEGF−2および部分VEGF−2 cDNAによりコードされる翻訳可能な
ポリペプチドの大きさを決定した。pBluescript SKベクター中の
VEGF−2の2つの挿入物を、以下の3対のプライマーを用いてPCRにより
増幅した;1)M13逆方向および順方向プライマー;2)M13逆方向プライ
マーおよびVEGFプライマーF4;ならびに3)M13逆方向プライマーおよ
びVEGFプライマーF5。これらのプライマーの配列は、以下のとおりである
Example 2 Expression of Truncated Form of VEGF-2 (SEQ ID NO: 4) by In Vitro Transcription and Translation VEGF-2 cDNA is transcribed and translated in vitro, and truncated forms of VEGF-2 and The size of the translatable polypeptide encoded by the partial VEGF-2 cDNA was determined. The two inserts of VEGF-2 in the pBluescript SK vector were amplified by PCR using the following three pairs of primers: 1) M13 reverse and forward primers; 2) M13 reverse and VEGF primer F4; And 3) M13 reverse primer and VEGF primer F5. The sequences of these primers are as follows.

【0357】 M13−2逆方向プライマー:5’−ATGCTTCCGGCTCGTATG
−3’(配列番号9)。この配列は、pBluescriptベクター中のVE
GF−2 cDNA挿入物の5’末端の上流に位置し、そしてそのcDNAとア
ンチセンスの方向にある。T3プロモーター配列は、このプライマーとVEGF
−2 cDNAとの間に位置する。M13−2順方向プライマー:5’GGGT
TTTCCCAGTCACGAC−3’(配列番号10)。この配列は、pBl
uescriptベクター中のVEGF−2 cDNA挿入物の3’末端の下流
に位置し、そしてそのcDNA挿入物とアンチセンスの方向にある。VEGFプ
ライマーF4:5’−CCACATGGTTCAGGAAAGACA−3’(配
列番号11)。この配列は、VEGF−2 cDNA内にアンチセンス方向で、
bp1259−1239に位置し、これは、このcDNAの終止コドンの3’末
端から約169bp離れており、そしてこのcDNAの最後のヌクレオチドの約
266bp前にある。
M13-2 Reverse Primer: 5′-ATGCTTCCGGCTCGTATG
-3 '(SEQ ID NO: 9). This sequence is the VE in the pBluescript vector.
It is located upstream of the 5 'end of the GF-2 cDNA insert and is in the antisense orientation with the cDNA. The T3 promoter sequence is composed of this primer and VEGF
-2 cDNA. M13-2 forward primer: 5'GGGT
TTTCCCAGTCACGAC-3 ′ (SEQ ID NO: 10). This sequence is pBl
Located downstream of the 3 'end of the VEGF-2 cDNA insert in the uiscript vector and in antisense orientation with the cDNA insert. VEGF primer F4: 5'-CCACATGGTTCAGGGAAAGACA-3 '(SEQ ID NO: 11). This sequence is included in the VEGF-2 cDNA in the antisense orientation,
Located at bp 1259-1239, which is about 169 bp away from the 3 'end of the stop codon of the cDNA and about 266 bp before the last nucleotide of the cDNA.

【0358】 3対全てのプライマーを用いるPCR反応は、cDNA挿入物の前のT3プロ
モーター配列を含む増幅産物を生成する。第1対および第3対のプライマーは、
配列番号4に示されるVEGF−2のポリペプチドをコードするPCR産物を生
成する。第2対のプライマーは、VEGF−2ポリペプチドのC末端で36アミ
ノ酸コード配列を欠く、PCR産物を生成する。
The PCR reaction using all three pairs of primers generates an amplification product that contains the T3 promoter sequence before the cDNA insert. The first and third pairs of primers
A PCR product encoding the VEGF-2 polypeptide set forth in SEQ ID NO: 4 is generated. The second pair of primers generates a PCR product lacking the 36 amino acid coding sequence at the C-terminus of the VEGF-2 polypeptide.

【0359】 第1対のプライマーからの約0.5mg、第2対のプライマーからの約1mg
、第3対のプライマーからの約1mgのPCR産物を、インビトロ転写/翻訳の
ために使用した。インビトロ転写/翻訳反応は、25Flの容量で、TNTJ Coupled Reticulocyte Lysate Systems(
Promega,CAT#L4950)を使用して行った。詳細には、その反応
は、12.5FlのTNTウサギ網状赤血球溶解物、2FlのTNT反応緩衝液、
1FlのT3ポリメラーゼ、1Flの1mMのアミノ酸混合物(メチオニン非含
有)、4Flの35S−メチオニン(>1000Ci/mmol、10mCi/m
l)、1Flの40U/μl;RNasinリボヌクレアーゼインヒビター、0
.5または1mgのPCR産物を含む。ヌクレアーゼを含まないH2Oを添加し て、容量を25Flに合わせた。反応を、30℃で2時間インキュベートした。
5μlの反応産物を、4〜20%の勾配SDS−PAGEゲル上で分析した。2
5%イソプロパノールおよび10%酢酸で固定した後、ゲルを乾燥し、そして7
0℃で一晩、X線フィルムに露光した。
About 0.5 mg from the first pair of primers, about 1 mg from the second pair of primers
About 1 mg of PCR product from the third pair of primers was used for in vitro transcription / translation. The in vitro transcription / translation reaction is performed in a volume of 25 Fl using TN TJ Coupled Reticulocyte Lysates
Promega, CAT # L4950). In particular, the reaction is, T N T rabbit reticulocyte lysate 12.5Fl, T N T reaction buffer 2FL,
1 Fl of T3 polymerase, 1 Fl of a 1 mM mixture of amino acids (without methionine), 4 Fl of 35 S-methionine (> 1000 Ci / mmol, 10 mCi / m
l) 40 U / μl of 1 Fl; RNasin ribonuclease inhibitor, 0
. Contains 5 or 1 mg of PCR product. And H 2 O was added nuclease free, combined capacity 25 fL. The reaction was incubated at 30 ° C. for 2 hours.
5 μl of the reaction product was analyzed on a 4-20% gradient SDS-PAGE gel. 2
After fixation with 5% isopropanol and 10% acetic acid, the gel was dried and
Exposure to X-ray film overnight at 0 ° C.

【0360】 図7に示されるように、短縮型VEGF−2 cDNA(すなわち、配列番号
3に示されるような)を含むPCR産物、および3’非翻訳領域(3’−UTR
)中の266bpを欠くcDNAが、同じ長さの翻訳産物を生成し、それらの分
子量は、38〜40dkであると推定される(レーン1および3)。全ての3’
UTRを欠き、かつC末端の36アミノ酸をコードする配列を欠くcDNAは、
推定分子量36〜38kdのポリペプチドに翻訳された(レーン2)。
As shown in FIG. 7, a PCR product containing a truncated VEGF-2 cDNA (ie, as shown in SEQ ID NO: 3) and a 3 ′ untranslated region (3′-UTR)
CDNAs lacking 266 bp in) produce translation products of the same length and their molecular weight is estimated to be 38-40 dk (lanes 1 and 3). All 3 '
A cDNA lacking UTR and lacking the sequence encoding the C-terminal 36 amino acids,
It was translated into a polypeptide with an estimated molecular weight of 36-38 kd (lane 2).

【0361】 (実施例3) (Baculovirus発現系を使用するVEGF−2のクローニングおよ
び発現) N末端の46アミノ酸を含まないVEGF−2タンパク質をコードするDNA
配列(ATCC番号97149を参照のこと)を、その遺伝子の5’および3’
配列に対応するPCRオリゴヌクレオチドプライマーを使用して増幅する。
Example 3 Cloning and Expression of VEGF-2 Using Baculovirus Expression System DNA encoding VEGF-2 protein without the N-terminal 46 amino acids
The sequence (see ATCC No. 97149) was added to the 5 'and 3'
Amplify using PCR oligonucleotide primers corresponding to the sequence.

【0362】 5’プライマーは、配列TGT AAT ACG ACT CAC TAT
AGG GAT CCC GCC ATG GAG GCC ACG GCT
TAT GC(配列番号12)を有し、そしてBamH1制限酵素部位(下線部
)およびVEGF−2の5’配列(ヌクレオチド150−166)に相補的な1
7ヌクレオチド配列を含む。
The 5 ′ primer has the sequence TGT AAT ACG ACT CAC TAT
AG G GAT CC C GCC ATG GAG GCC ACG GCT
One that has TAT GC (SEQ ID NO: 12) and is complementary to the BamH1 restriction enzyme site (underlined) and the 5 ′ sequence of VEGF-2 (nucleotides 150-166).
7 nucleotide sequence.

【0363】 3’プライマーは、配列GATC TCT AGA TTA GCT CAT
TTG TGG TCT(配列番号13)を有し、そして制限酵素XbaIに
対する切断部位およびVEGF−2の3’配列(終止コドンおよび終止コドン前
の15ヌクレオチド配列を含む)に相補的な18ヌクレオチドを含む。
The 3 ′ primer has the sequence GATC TCT AGA TTA GCT CAT
It has TTG TGG TCT (SEQ ID NO: 13) and contains 18 nucleotides complementary to the cleavage site for the restriction enzyme XbaI and the 3 ′ sequence of VEGF-2 (including the stop codon and the 15 nucleotide sequence before the stop codon).

【0364】 増幅された配列を、市販のキット(「Geneclean」BIO 101
Inc., La Jolla, CA)を用いて、1%アガロースゲルから単
離した。次いで、このフラグメントを、エンドヌクレアーゼBamH1およびX
baIで消化し、次いで、再度1%アガロースゲル上で精製した。このフラグメ
ントを、pAcGP67Aバキュロウイルス転移ベクター(Pharminge
n)にBamH1およびXbaI部位で連結した。この連結によってVEGF−
2 cDNAをバキュロウイルスgp67遺伝子のシグナル配列とインフレーム
でクローン化し、そしてベクターのシグナル配列の3’末端に位置した。これを
、pAcGP67A−VEGF−2と称する。
The amplified sequence was prepared using a commercially available kit (“Geneclean” BIO 101).
Inc. , La Jolla, CA) using a 1% agarose gel. This fragment was then converted to the endonucleases BamH1 and X
digested with baI and then purified again on a 1% agarose gel. This fragment was transformed with the pAcGP67A baculovirus transfer vector (Pharminge
n) was ligated at the BamH1 and XbaI sites. VEGF-
The 2 cDNA was cloned in frame with the signal sequence of the baculovirus gp67 gene and located at the 3 'end of the signal sequence of the vector. This is designated as pAcGP67A-VEGF-2.

【0365】 gp67遺伝子のシグナル配列を有するVEGF−2を発現のためのpRG1
ベクターにクローン化するために、シグナル配列およびいくらかの上流配列を有
するVEGF−2を、VEGF−2 cDNAの上流に位置するXho制限エン
ドヌクレアーゼ部位およびXbaI制限エンドヌクレアーゼ部位で、XhoIお
よびXbaI制限酵素によって、pAcGP67A−VEGF−2プラスミドか
ら切り出した。このフラグメントを、1%アガロースゲル上でベクターの残部か
ら分離し、そして「Geneclean」キットを使用して精製した。これをF
2と称した。
PRG1 for expressing VEGF-2 with the signal sequence of the gp67 gene
For cloning into a vector, VEGF-2 having the signal sequence and some upstream sequences was ligated with XhoI and XbaI restriction enzymes at the Xho and XbaI restriction endonuclease sites located upstream of the VEGF-2 cDNA. , PAcGP67A-VEGF-2 plasmid. This fragment was separated from the rest of the vector on a 1% agarose gel and purified using the "Geneclean" kit. This is F
No. 2.

【0366】 PRG1ベクター(pVL941ベクターの改変)を、バキュロウイルス発現
系(総説については;Summers,M.D.およびSmith,G.E.、
「A Manual of Methods for Baculovirus
Vectors and Insect Cell Culture Pro
cedures」Texas Agricultural Experimen
tal Station Bulletin No.1555(1987)を参
照のこと)を使用するVEGF−2タンパク質の発現のために使用する。この発
現ベクターは、Autographa californica核多角体病ウイ
ルス(AcMNPV)の強力なポリヘドリンプロモーターを含み、続いて制限エ
ンドヌクレアーゼBamHI、Sma1、XbaI、BglIIおよびAsp7
18についての認識部位を含む。制限エンドヌクレアーゼXho1についての部
位は、BamH1部位の上流に位置する。Xho1とBamH1との間の配列は
、PAcGp67A(型に静的な)ベクターの配列と同じである。シミアンウイ
ルス(SV)40のポリアデニル化部位を、効率的なポリアデニル化のために使
用する。組換えウイルスの容易な選択のために、E.coli由来のβガラクト
シダーゼ遺伝子が、ポリヘドリンプロモーターと同じ方向で挿入され、ポリヘド
リン遺伝子のポリアデニル化シグナルがこれに続く。ポリヘドリン配列には、同
時トランスフェクトされた野生型ウイルスDNAの細胞媒介性相同組換えのため
にウイルス配列が両側で隣接される。多くの他のバキュロウイルスベクターが、
pRG1に代わって使用され得る(例えば、pAc373、pVL941および
pAcIM1(Luckow,V.A.およびSummers,M.D.,Vi
rology 170:31−39(1989))。
The PRG1 vector (a modification of the pVL941 vector) was transformed into a baculovirus expression system (for review: Summers, MD and Smith, GE,
"A Manual of Methods for Baculovirus
Vectors and Insect Cell Culture Pro
cedures "Texas Agricultural Expertimen
tal Station Bulletin No. 1555 (1987)) for expression of VEGF-2 protein. This expression vector contains the strong polyhedrin promoter of the Autographa californica nuclear polyhedrosis virus (AcMNPV) followed by the restriction endonucleases BamHI, Smal, Xbal, BglII and Asp7.
Includes recognition sites for 18. The site for the restriction endonuclease Xho1 is located upstream of the BamH1 site. The sequence between Xho1 and BamH1 is the same as the sequence of the PAcGp67A (type-static) vector. The simian virus (SV) 40 polyadenylation site is used for efficient polyadenylation. For easy selection of recombinant viruses, E. coli The β-galactosidase gene from E. coli is inserted in the same direction as the polyhedrin promoter, followed by the polyadenylation signal of the polyhedrin gene. The polyhedrin sequence is flanked on both sides by viral sequences for cell-mediated homologous recombination of co-transfected wild-type viral DNA. Many other baculovirus vectors are
It can be used in place of pRG1 (eg, pAc373, pVL941 and pAcIM1 (Luckow, VA and Summers, MD, Vi.
rology 170: 31-39 (1989)).

【0367】 プラスミドを、制限酵素XboIおよびXbaIで消化し、次いでウシ腸ホス
ファターゼを使用して、当該分野で公知の手順により脱リン酸化した。そのDN
Aを次いで、市販のキット(「Geneclean」BIO 101 Inc.
, La Jolla, Ca)を用いて1%アガロースゲルから単離した。こ
のベクターDNAを、V2と称する。
The plasmid was digested with restriction enzymes XboI and XbaI and then dephosphorylated using bovine intestinal phosphatase by procedures known in the art. The DN
A is then replaced with a commercially available kit ("Geneclean" BIO 101 Inc.
, La Jolla, Ca) using a 1% agarose gel. This vector DNA is called V2.

【0368】 フラグメントF2および脱リン酸化プラスミドV2を、T4 DNAリガーゼ
で連結する。次いで、E.coli HB101細胞を形質転換し、そしてVE
GF−2遺伝子を有するプラスミド(pBac gp67−VEGF−2)を含
む細菌を、酵素BamH1およびXbaIを使用して同定した。クローン化フラ
グメントの配列を、DNA配列決定によって確認した。
The fragment F2 and the dephosphorylated plasmid V2 are ligated with T4 DNA ligase. Then, E. coli HB101 cells, and VE
Bacteria containing the plasmid with the GF-2 gene (pBac gp67-VEGF-2) were identified using the enzymes BamH1 and XbaI. The sequence of the cloned fragment was confirmed by DNA sequencing.

【0369】 5mgのプラスミドpBac gp67−VEGF−2を、リポフェクチン法
(Felgnerら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 84:
7413−7417(1987))を使用して、1.0mgの市販の線状化バキ
ュロウイルスDNA(「BaculoGoldJ baculovirus D
NA」,Pharmingen,San Diego,CA.)とともに同時ト
ランスフェクトした。
The 5 mg of plasmid pBac gp67-VEGF-2 was ligated with the lipofectin method (Felgner et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 84:
7413-7417 (1987)) using 1.0 mg of commercially available linearized baculovirus DNA ("BaculoGoldJ baculovirus D").
NA ", Pharmingen, San Diego, CA. ) And co-transfected.

【0370】 1mgのBaculoGoldJウイルスDNAおよび5mgのプラスミドp
Bac gp67−VEGF−2を、50mlの無血清グレース培地(Life
Technologies Inc.,Gaithersburg,MD)を
含むマイクロタイタープレートの滅菌ウェル中で混合した。その後、10mlの
リポフェクチンおよび90mlのグレース培地を添加し、混合し、そして室温に
て15分間インキュベートした。次いで、このトランスフェクション混合物を、
無血清グレース培地1mlを有する35mm組織培養プレート内に播種されたS
f9昆虫細胞(ATCC CRL 1711)に滴下した。プレートを前後に傾
けて、その新しく添加した溶液を混合した。次いで、プレートを、27℃で5時
間インキュベートする。5時間後、トランスフェクション溶液をプレートから除
去し、そして10%ウシ胎児血清を補充した1mlのグレース昆虫培地を添加し
た。プレートをインキュベーター内に置き戻し、そして培養を、27℃で4日間
継続した。
1 mg of BaculoGoldJ viral DNA and 5 mg of plasmid p
Bac gp67-VEGF-2 was added to 50 ml of serum-free Grace's medium (Life
Technologies Inc. , Gaithersburg, MD) in a sterile well of a microtiter plate. Thereafter, 10 ml of Lipofectin and 90 ml of Grace's medium were added, mixed and incubated for 15 minutes at room temperature. This transfection mixture is then
S seeded in 35 mm tissue culture plates with 1 ml serum-free Grace's medium
It was dropped on f9 insect cells (ATCC CRL 1711). The plate was tilted back and forth to mix the newly added solution. The plate is then incubated at 27 ° C for 5 hours. After 5 hours, the transfection solution was removed from the plate and 1 ml of Grace's insect medium supplemented with 10% fetal calf serum was added. The plate was placed back in the incubator and the culture was continued at 27 ° C. for 4 days.

【0371】 4日後、上清を回収し、そしてSummersおよびSmith、前出に記載
されるのと同様にプラークアッセイを行った。改変により、「Blue Gal
」(Life Technologies Inc.,Gaithersbur
g)を含むアガロースゲルを用いて、青色染色されたプラーク容易な単離を可能
にした。(「プラークアッセイ」の詳細な説明はまた、Life Techno
logies Inc.、Gaithersburg、で配布される昆虫細胞培
養およびバキュロウイルス学のための使用者ガイド(9〜10頁)においても見
い出され得る)。
After 4 days, supernatants were collected and plaque assays performed as described by Summers and Smith, supra. By modification, "Blue Gal
(Life Technologies Inc., Gaithersburg)
The agarose gel containing g) was used to allow easy isolation of blue-stained plaques. (A detailed description of the “plaque assay” is also available at Life Techno
logs Inc. (Also found in the User's Guide for Insect Cell Culture and Baculovirology distributed at Gaithersburg, pp. 9-10).

【0372】 段階希釈の4日後、ウイルスを細胞に添加し、青色染色されたプラークをEp
pendorfピペットのチップで拾った。次いで、組換えウイルスを含む寒天
を、200mlのグレース培地を含むEppendorfチューブに再懸濁した
。寒天を手短な遠心分離により除去し、そして組換えバキュロウイルスを含む上
清を使用して、35mmディッシュに播種されたSf9細胞を感染させる。4日
後、これらの培養ディッシュの上清を収集し、次いでそれらを4℃で保存する。
Four days after serial dilution, virus was added to cells and blue-stained plaques were Ep
Picked up with the tip of a pendorf pipette. The agar containing the recombinant virus was then resuspended in an Eppendorf tube containing 200 ml Grace's medium. The agar is removed by brief centrifugation and the supernatant containing the recombinant baculovirus is used to infect Sf9 cells seeded in a 35 mm dish. Four days later, the supernatants of these culture dishes are collected and then they are stored at 4 ° C.

【0373】 Sf9細胞を、10%熱非働化FBSを補充したグレース培地中で増殖させた
。細胞に、1の感染多重度(「MOI」)で組換えバキュロウイルスV−gp6
7−VEGF−2を感染させた。6時間後、培地を除去し、そしてメチオニンお
よびシステインを除いたSF900 II培地(Life Technolog
ies Inc.,Gaithersburg)で置換した。42時間後、5m
Ciの35S−メチオニンおよび5mCiの35S−システイン(Amersham
)を添加した。細胞をさらに16時間インキュベートし、次いで細胞を遠心分離
により収集し、そして標識タンパク質を、SDS−PAGEおよびオートラジオ
グラフィーにより可視化した。
Sf9 cells were grown in Grace's medium supplemented with 10% heat inactivated FBS. Cells were treated with recombinant baculovirus V-gp6 at a multiplicity of infection of 1 ("MOI").
7-VEGF-2 was infected. After 6 hours, the medium was removed and SF900 II medium (Life Technology) free of methionine and cysteine.
ies Inc. , Gaithersburg). 5 hours after 42 hours
Ci 35 S-methionine and 5 mCi 35 S-cysteine (Amersham)
) Was added. Cells were incubated for an additional 16 hours, then cells were harvested by centrifugation, and labeled protein was visualized by SDS-PAGE and autoradiography.

【0374】 培地およびSf9細胞の細胞質由来のタンパク質を、非還元条件下および還元
条件下でのSDS−PAGEにより分析した。それぞれ、図8Aおよび図8Bを
参照のこと。培地を、50mM MES、pH5.8に対して透析した。透析後
、沈殿物を得て、そして100mM クエン酸Na、pH5.0中に再懸濁した
。再懸濁した沈殿を、SDS−PAGEにより再度分析し、そしてクーマシーブ
リリアントブルーで染色した。図9を参照のこと。
[0374] Proteins from the media and cytoplasm of Sf9 cells were analyzed by SDS-PAGE under non-reducing and reducing conditions. See FIGS. 8A and 8B, respectively. The medium was dialyzed against 50 mM MES, pH 5.8. After dialysis, a precipitate was obtained and resuspended in 100 mM Na citrate, pH 5.0. The resuspended precipitate was analyzed again by SDS-PAGE and stained with Coomassie brilliant blue. See FIG.

【0375】 培地上清をまた、50mM MES、pH5.8中に1:10で希釈し、そし
てSP−650Mカラム(1.0×6.6cm、Toyopearl)に流速1
ml/分で適用した。タンパク質を、200、300および500mM NaC
lでの段階勾配で溶出した。VEGF−2は、500mMでの溶出を用いて得ら
れた。溶出物を、還元剤b−メルカプトエタノールの存在下または非存在下での
SDS−PAGEにより分析し、クーマシーブリリアントブルーにより染色した
。図10を参照のこと。
The culture supernatant was also diluted 1:10 in 50 mM MES, pH 5.8, and applied to a SP-650M column (1.0 × 6.6 cm, Toyopearl) at a flow rate of 1: 1.
It was applied at ml / min. The protein was prepared using 200, 300 and 500 mM NaC
Eluted with a step gradient of l. VEGF-2 was obtained using elution at 500 mM. The eluate was analyzed by SDS-PAGE in the presence or absence of the reducing agent b-mercaptoethanol and stained with Coomassie brilliant blue. See FIG.

【0376】 (実施例4) (COS細胞における組換えVEGF−2の発現) プラスミドVEGF−2−HAの発現は、ベクターpcDNAI/Amp(I
nvitrogen)に由来し、このベクターpcDNAI/ampは以下を含
む:(1)SV40複製起点、(2)アンピシリン耐性遺伝子、(3)E.co
li複製起点、(4)CMVプロモーター、それに続くポリリンカー領域、SV
40イントロンおよびポリアデニル化部位。VEGF−2前駆体全体およびその
3’末端にインフレームで融合されたHAタグをコードするDNAフラグメント
を、このベクターのポリリンカー領域内にクローン化した。従って、組換えタン
パク質の発現は、CMVプロモーター下で指向される。HAタグは、(Wils
onら、Cell 37:767(1984))に以前に記載されたインフルエ
ンザ赤血球凝集素タンパク質に由来するエピトープに対応する。標的タンパク質
へのHAタグの融合は、HAエピトープを認識する抗体を用いた、組換えタンパ
ク質の容易な検出を可能にする。
Example 4 Expression of Recombinant VEGF-2 in COS Cells Expression of plasmid VEGF-2-HA was performed using the vector pcDNAI / Amp (I
nvitrogen), this vector pcDNAI / amp contains: (1) SV40 origin of replication, (2) ampicillin resistance gene, (3) E. coli. co
li replication origin, (4) CMV promoter, followed by polylinker region, SV
40 introns and polyadenylation sites. A DNA fragment encoding the entire VEGF-2 precursor and the HA tag fused in frame to its 3 'end was cloned into the polylinker region of this vector. Thus, expression of the recombinant protein is directed under the CMV promoter. The HA tag is (Wils
on et al., Cell 37: 767 (1984)), corresponding to an epitope derived from the influenza hemagglutinin protein previously described. Fusion of the HA tag to the target protein allows for easy detection of the recombinant protein using an antibody that recognizes the HA epitope.

【0377】 プラスミド構築ストラテジーは、以下に記載の通りである。The plasmid construction strategy is as described below.

【0378】 VEGF−2をコードするDNA配列(ATCC番号97149)を、以下の
2つのプライマーを使用するPCRにより構築した:5’プライマー(CGC
GGA TCC ATG ACT GTA CTC TAC CCA)(配列番
号14)は、BamH1部位を含み、続いて、開始コドンから始まるVEGF−
2のコード配列の18ヌクレオチドを含む;3’配列(CGC TCT AGA
TCA AGC GTA GTC TGG GAC GTC GTA TGG
GTA CTC GAG GCT CAT TTG TGG TCT 3’)
(配列番号15)は、XbaI部位、HAタグ、XhoI部位、およびVEGF
−2コード配列の15最後のヌクレオチド(終止コドンは含んでいない)に対す
る相補配列を含む。従って、PCR産物は、BamHI部位、コード配列、これ
に続くXhoI制限エンドヌクレアーゼ部位およびインフレームで融合されたH
Aタグ、HAタグに続く翻訳終止コドン、ならびにXbaI部位を含む。PCR
増幅DNAフラグメントおよびベクターpcDNAI/Ampを、BamHIお
よびXbaI制限酵素で消化し、そして連結した。連結混合物を、E.coli
株SURE(Stratagene Cloning Systems, La
Jolla, CA 92037)内に形質転換し、形質転換培養物を、アン
ピシリン培地プレートへプレーティングし、そして耐性コロニーを選択した。プ
ラスミドDNAを形質転換体から単離し、そして正しいフラグメントの存在につ
いて制限分析によって試験した。組換えVEGF−2発現のために、COS細胞
を、DEAE−DEXTRAN法(J.Sambrook,E.Fritsch
,T.Maniatis,Molecular Cloning:A Labo
ratory Manual,Cold Spring Laboratory
Press(1989))により発現ベクターをトランスフェクトした。VE
GF−2−HAタンパク質の発現を、放射標識化および免疫沈降法(E.Har
lowおよびD.Lane,Antibodies:A Laboratory
Manual,Cold Spring Harbor Laborator
y Press,(1988))によって検出した。細胞を、トランスフェクシ
ョンの2日後に35S−システインで8時間標識した。次いで、培養培地を収集し
、そして細胞を界面活性剤(RIPA緩衝液(150mM NaCl、1% N
P−40、0.1% SDS、1% NP−40、0.5% DOC、50mM
Tris、pH 7.5)(Wilsonら、Cell 37:767(19
84))で溶解した。細胞溶解物および培養培地の両方を、HA特異的モノクロ
ーナル抗体を用いて沈降した。沈降されたタンパク質を、15%SDS−PAG
Eゲル上で分析した。
The DNA sequence encoding VEGF-2 (ATCC No. 97149) was constructed by PCR using the following two primers: 5 ′ primer (CGC
GGA TCC ATG ACT GTA CTC TAC CCA) (SEQ ID NO: 14) contains a BamH1 site followed by a VEGF-
3 'sequence (CGC TCT AGA
TCA AGC GTA GTC TGG GAC GTC GTA TGG
GTA CTC GAG GCT CAT TTG TGG TCT 3 ')
(SEQ ID NO: 15) contains an XbaI site, an HA tag, an XhoI site, and VEGF.
-2 contains the complementary sequence to the last 15 nucleotides of the coding sequence (not including the stop codon). Thus, the PCR product was fused with a BamHI site, a coding sequence, followed by an XhoI restriction endonuclease site and an H-frame fused in frame.
It contains an A tag, a translation stop codon following the HA tag, and an XbaI site. PCR
The amplified DNA fragment and the vector pcDNAI / Amp were digested with BamHI and XbaI restriction enzymes and ligated. The ligation mixture is coli
SURE (Stratagene Cloning Systems, La
(Jolla, CA 92037), transformed cultures were plated on ampicillin medium plates and resistant colonies were selected. Plasmid DNA was isolated from transformants and tested by restriction analysis for the presence of the correct fragment. For recombinant VEGF-2 expression, COS cells were subjected to the DEAE-DEXTRAN method (J. Sambrook, E. Fritsch).
, T .; Maniatis, Molecular Cloning: A Labo
rattro Manual, Cold Spring Laboratory
Press (1989)). VE
Expression of GF-2-HA protein was determined by radiolabeling and immunoprecipitation (E. Har.
low and D.C. Lane, Antibodies: A Laboratory
Manual, Cold Spring Harbor Laboratory
y Press, (1988)). Cells were labeled with 35 S-cysteine for 8 hours two days after transfection. The culture medium is then collected and the cells are washed with detergent (RIPA buffer (150 mM NaCl, 1% N
P-40, 0.1% SDS, 1% NP-40, 0.5% DOC, 50 mM
Tris, pH 7.5) (Wilson et al., Cell 37: 767 (19
84)). Both cell lysate and culture medium were sedimented using an HA-specific monoclonal antibody. The precipitated protein was subjected to 15% SDS-PAG.
Analyzed on E-gel.

【0379】 (実施例5) (血管内皮細胞の増殖に対する部分精製したVEGF−2タンパク質の効果) 1日目に、ヒト臍静脈内皮細胞(HUVEC)を、4%ウシ胎児血清(FBS
)、16ユニット/mlのヘパリン、および50ユニット/mlの内皮細胞増殖
補完物(ECGS、Biotechnique,Inc.)を含むM199培地
中、2〜5×104細胞/35mmディッシュの密度で播種した。2日目に、培 地を、10%FBS、8ユニット/mlのヘパリンを含む、M199で置換した
。最初の45アミノ酸残基を欠く配列番号2のVEGF−2タンパク質、(VE
GF)および塩基性FGF(bFGF)を、示した濃度で添加した。4日目およ
び6日目に、培地を置換した。8日目に、細胞数を、Coulter Coun
terで決定した(図12を参照のこと)。
Example 5 Effect of Partially Purified VEGF-2 Protein on Proliferation of Vascular Endothelial Cells On day 1, human umbilical vein endothelial cells (HUVEC) were treated with 4% fetal bovine serum (FBS).
), 16 units / ml heparin and 50 units / ml endothelial cell growth complement (ECGS, Biotechnique, Inc.) in M199 medium at a density of 2-5 x 10 4 cells / 35 mm dish. On day 2, the medium was replaced with M199 containing 10% FBS, 8 units / ml heparin. VEGF-2 protein of SEQ ID NO: 2, lacking the first 45 amino acid residues, (VE
GF) and basic FGF (bFGF) were added at the concentrations indicated. On days 4 and 6, the medium was replaced. On day 8, cell counts were determined using a Coulter Counter.
ter (see FIG. 12).

【0380】 (実施例6 血管内皮細胞の増殖への精製VEGF−2タンパク質の影響) 1日目に、ヒト臍静脈内皮細胞(HUVEC)を、4%ウシ胎児血清(FBS
)、16単位/mlのヘパリン、50単位/mlの内皮細胞増殖補充物(ECG
S,Biotechnique,Inc.)を含むM199培地に2〜5×10 4 細胞/35mmディッシュの密度で播種した。2日目に、培地を、10%FB S、8単位/mlのヘパリンを含むM199と置き換えた。最初の45アミノ酸
残基を除いた配列番号2の精製VEGF−2タンパク質をこの時点で培地に添加
した。4日目および6日目に、培地を新鮮な培地および補充物と置き換えた。8
日目に、Coulter Counterで細胞数を決定した(図13を参照の
こと)。
Example 6 Influence of Purified VEGF-2 Protein on Proliferation of Vascular Endothelial Cells On day 1, human umbilical vein endothelial cells (HUVEC) were treated with 4% fetal bovine serum (FBS).
), 16 units / ml heparin, 50 units / ml endothelial cell growth supplement (ECG
S, Biotechnique, Inc. ) In M199 medium containing Four Seeded at a density of cells / 35 mm dish. On day 2, the medium was replaced with M199 containing 10% FBS, 8 units / ml heparin. First 45 amino acids
Purified VEGF-2 protein of SEQ ID NO: 2 with the residues removed was added to the medium at this point
did. On days 4 and 6, the medium was replaced with fresh medium and supplements. 8
On the day, cell numbers were determined on a Coulter Counter (see FIG. 13).
thing).

【0381】 (実施例7 遺伝子治療を介する発現) 線維芽細胞を、被験体から皮膚生検によって得る。得られた組織を組織培養培
地中に置き、そして小片に分ける。組織の小塊を、組織培養フラスコの湿った表
面上に置き、各フラスコ中におよそ10片を置く。フラスコの上下を逆さにし、
密閉し、そして室温に一晩放置する。室温で24時間後、フラスコを反転させ、
そして組織塊をフラスコの底に付着したままにし、そして新鮮な培地(例えば、
10% FBS、ペニシリン、およびストレプトマイシンを有するHamのF1
2培地)を添加する。次いで、これを37℃でおよそ1週間インキュベートする
。この時点で新鮮な培地を添加し、その後数日ごとに取り替える。さらに2週間
の培養後、線維芽細胞の単層が出現する。単層をトリプシン処理し、そしてより
大きなフラスコにスケールアップ(scale)する。
Example 7 Expression via Gene Therapy Fibroblasts are obtained from a subject by skin biopsy. The resulting tissue is placed in tissue culture medium and divided into small pieces. Tissue chunks are placed on the wet surface of a tissue culture flask and approximately 10 pieces are placed in each flask. Turn the flask upside down,
Seal and leave at room temperature overnight. After 24 hours at room temperature, invert the flask,
The tissue mass is then left attached to the bottom of the flask and fresh media (eg,
Ham's F1 with 10% FBS, penicillin, and streptomycin
2 medium). It is then incubated for approximately one week at 37 ° C. At this point, fresh medium is added and replaced every few days thereafter. After an additional two weeks of culture, a monolayer of fibroblasts appears. The monolayer is trypsinized and scaled into a larger flask.

【0382】 モロニーマウス肉腫ウイルスの長い末端反復に隣接するpMV−7(Kirs
chmeier,P.T.ら、DNA 7:219−225(1988))をE
coRIおよびHindIIIを用いて消化し、続いて仔ウシ腸ホスファターゼ
で処理する。直鎖状ベクターをアガロースゲル上で分別し、そしてガラスビーズ
を用いて精製する。
PMV-7 (Kirs) flanking the Moloney murine sarcoma virus long terminal repeat
chmeier, P .; T. DNA 7: 219-225 (1988)).
Digest with coRI and HindIII followed by treatment with calf intestinal phosphatase. The linear vector is fractionated on an agarose gel and purified using glass beads.

【0383】 本発明のポリペプチドをコードするcDNAを、それぞれ5’末端配列および
3’末端配列に対応するPCRプライマーを用いて増幅する。5’プライマーは
EcoRI部位を含み、そして3’プライマーはHindIII部位をさらに含
む。等量のモロニーマウス肉腫ウイルス直鎖状骨格、ならびに増幅されたEco
RIおよびHindIIIフラグメントを、T4 DNAリガーゼの存在下で一
緒に加える。得られた混合物を、2つのフラグメントの連結に適切な条件下で維
持する。連結混合物を使用して、細菌HB101を形質転換し、次いで、これを
、適切に挿入された目的の遺伝子をベクターが有することを確認する目的のため
に、カナマイシン含有寒天上にプレーティングする。
The cDNA encoding the polypeptide of the present invention is amplified using PCR primers corresponding to the 5 ′ terminal sequence and 3 ′ terminal sequence, respectively. The 5 'primer contains an EcoRI site and the 3' primer further contains a HindIII site. Equal amounts of Moloney murine sarcoma virus linear scaffold, and amplified Eco
The RI and HindIII fragments are added together in the presence of T4 DNA ligase. The resulting mixture is maintained under conditions appropriate for ligation of the two fragments. The ligation mixture is used to transform bacterial HB101, which is then plated on kanamycin-containing agar for the purpose of verifying that the vector has the gene of interest properly inserted.

【0384】 アンホトロピックpA317またはGP+am12パッケージング細胞を、1
0%仔ウシ血清(CS)、ペニシリン、およびストレプトマイシンを有するDu
lbecco改変Eagle培地(DMEM)中の組織培養物中で、コンフルエ
ントな密度になるまで増殖させる。次いで、遺伝子を含むMSVベクターを培地
に添加し、そしてパッケージング細胞をベクターで形質導入する。この時点でパ
ッケージング細胞は、遺伝子を含有する感染性ウイルス粒子を産生する(この時
点でパッケージング細胞は、プロデューサー細胞と呼ばれる)。
The amphotropic pA317 or GP + am12 packaging cells were
Du with 0% calf serum (CS), penicillin, and streptomycin
Grow to confluent density in tissue culture in lbecco modified Eagle's medium (DMEM). The MSV vector containing the gene is then added to the medium, and the packaging cells are transduced with the vector. At this point, the packaging cells produce infectious virions containing the gene (at this point, the packaging cells are called producer cells).

【0385】 新鮮な培地を、形質導入したプロデューサー細胞に添加し、その後、コンフル
エントなプロデューサー細胞の10cmプレートから培地を回収する。感染性ウ
イルス粒子を含む使用済みの培地を、ミリポア(millipore)フィルタ
ーを通して濾過して、剥離したプロデューサー細胞を除去し、次いでこの培地を
用いて線維芽細胞を感染させる。培地を、線維芽細胞のサブコンフルエントなプ
レートから除去し、そして直ちにプロデューサー細胞からの培地に置き換える。
この培地を除去し、そして新鮮な培地と置き換える。ウイルスの力価が高い場合
、事実上全ての線維芽細胞が感染され、そして選択は必要ではない。力価が非常
に低い場合、選択マーカー(例えば、neo、またはhis)を有するレトロウ
イルスベクターを使用することが必要である。
[0385] Fresh medium is added to the transduced producer cells, after which the medium is collected from a 10 cm plate of confluent producer cells. Spent media containing infectious virus particles is filtered through a millipore filter to remove detached producer cells, and the media is then used to infect fibroblasts. Media is removed from fibroblast subconfluent plates and immediately replaced with media from producer cells.
Remove this medium and replace with fresh medium. If the virus titer is high, virtually all fibroblasts are infected and selection is not required. If the titer is very low, it is necessary to use a retroviral vector with a selectable marker (eg, neo or his).

【0386】 次いで、操作された線維芽細胞は、単独で、またはcytodex 3マイク
ロキャリアービーズ上でコンフルエントになるまで増殖させた後のいずれかで、
宿主に注入する。この時点で、線維芽細胞は、タンパク質産物を産生する。
The engineered fibroblasts are then either alone or after being grown to confluence on cytodex 3 microcarrier beads,
Inject into host. At this point, the fibroblasts produce a protein product.

【0387】 (実施例8 ヒト胎児組織および成体組織におけるVEGF−2 mRNAの
発現) (実験設計) ノーザンブロット分析を、ヒト胎児組織および成体組織におけるVEGF−2
mRNAの発現のレベルを試験するために実行した。VEGF−2タンパク質
の完全ヌクレオチド配列を含むcDNAプローブを、製造者の指示書に従って、
rediprimeoDNA標識システム(Amersham Life Sc ience)を用いて32Pで標識した。標識後、このプローブを、製造者のプロ
トコール番号PT1200−1に従って、CHROMA SPIN−100*カ ラム(Clontech Laboratories,Inc.)を使用して精
製した。次いで、精製した標識化プローブを、VEGF−2 mRNAについて
種々のヒト組織を試験するために使用した。
Example 8 Expression of VEGF-2 mRNA in Human Fetal and Adult Tissue Experimental Design Northern blot analysis was performed on VEGF-2 in human fetal and adult tissues.
Performed to test the level of mRNA expression. A cDNA probe containing the complete nucleotide sequence of the VEGF-2 protein was prepared according to the manufacturer's instructions.
rediprime o DNA labeling system (Amersham Life Sc ience) was labeled with 32 P using. After labeling, the probe was purified using a CHROMA SPIN-100 * column (Clontech Laboratories, Inc.) according to the manufacturer's protocol number PT1200-1. The purified labeled probe was then used to test various human tissues for VEGF-2 mRNA.

【0388】 種々のヒト組織(胎児腎臓、胎児肺、胎児肝臓、脳、腎臓、肺、肝臓、脾臓、
胸線、骨髄、睾丸、胎盤、および骨格筋)を含む、複数の組織のノーザン(MT
N)ブロットを、Clontechより入手した。MTNブロットを、製造者の
プロトコール番号PT1190−1に従って、ExpressHyb*ハイブリ ダイゼーション溶液(Clontech)を使用して、標識化プローブを用いて
試験した。ハイブリダイゼーションおよび洗浄後、このブロットを、増感スクリ
ーンとともに−70℃で一晩フィルムに曝露し、そして標準的な手順に従って現
像した。
[0388] Various human tissues (fetal kidney, fetal lung, fetal liver, brain, kidney, lung, liver, spleen,
Multiple tissues northern (MT), including thoracic line, bone marrow, testicle, placenta, and skeletal muscle)
N) Blots were obtained from Clontech. MTN blots were tested with labeled probes using ExpressHyb * hybridization solution (Clontech) according to the manufacturer's protocol number PT1190-1. After hybridization and washing, the blot was exposed to film overnight at -70 ° C with an intensifying screen and developed according to standard procedures.

【0389】 (結果) VEGF−2 mRNAの発現は、血管平滑筋およびいくつかの高度に血管化
された組織において豊富であった。VEGF−2は、造血活性および血管形成活
性と関連する組織、すなわち胎児腎臓、胎児肺、骨髄、胎盤、脾臓および肺組織
において有意により高いレベルで発現された。VEGF−2の発現レベルは、成
体腎臓、胎児肝臓、成体肝臓、睾丸において低く;そして胎児脳および成体脳に
おいてはほとんど検出不可能である(図14を参照のこと)。
(Results) VEGF-2 mRNA expression was abundant in vascular smooth muscle and some highly vascularized tissues. VEGF-2 was expressed at significantly higher levels in tissues associated with hematopoietic and angiogenic activities, ie, fetal kidney, fetal lung, bone marrow, placenta, spleen and lung tissue. VEGF-2 expression levels are low in adult kidney, fetal liver, adult liver, testis; and almost undetectable in fetal and adult brain (see FIG. 14).

【0390】 初代培養細胞において、VEGF−2 mRNAの発現は、血管平滑筋細胞お
よび皮膚の線維芽細胞において豊富であるが、ヒト臍静脈内皮細胞においてはる
かにより低い(図15を参照のこと)。このmRNA分布パターンは、VEGF
のそれと非常に類似する。
In primary cultures, VEGF-2 mRNA expression is abundant in vascular smooth muscle cells and dermal fibroblasts, but much lower in human umbilical vein endothelial cells (see FIG. 15). This mRNA distribution pattern is VEGF
Very similar to that of.

【0391】 (実施例9 アミノ末端欠失変異体およびカルボキシ末端欠失変異体の構築) 生物学的に活性なVFGF−2ポリペプチドを同定および分析するために、V
EGF−2の欠失変異体のパネルを、発現ベクターpHE4aを使用して構築し
た。
Example 9 Construction of Amino- and Carboxy-Terminal Deletion Mutants To identify and analyze biologically active VFGF-2 polypeptides,
A panel of EGF-2 deletion mutants was constructed using the expression vector pHE4a.

【0392】 (1.pHE4中のVEGF−2 T103−L215の構築) E.coliタンパク質発現ベクターpHE4へのVEGF−2 T103−
L215(図1または配列番号18のアミノ酸103〜215)の、ポリメラー
ゼ連鎖反応を指向する増幅およびサブクローニングを可能にするために、VEG
F−2の所望の領域に相補的な2つのオリゴヌクレオチドプライマーを、以下の
塩基配列を用いて合成した: 5’プライマー(NdeI/STARTおよびコード配列の18ヌクレオチド
): 5’−GCA GCA CAT ATG ACA GAA GAG ACT
ATA AAA−3’(配列番号19) 3’−プライマー(Asp718、STOP、およびコード配列の15ヌクレ
オチド): 5’−GCA GCA GGT ACC TCA CAG TTT AGA
CAT GCA−3’(配列番号20) 上記の5’プライマー(配列番号19)は、NdeI制限部位を組込み、そし
て上記の3’プライマー(配列番号20)は、Asp718制限部位を組込む。
この5’プライマー(配列番号19)はまた、VEGF−2コード領域に隣接し
、そしてVEGF−2コード領域とインフレームであるATG配列を含み、E.
coliにおけるクローン化されたフラグメントの翻訳を可能にし、一方3’プ
ライマー(配列番号20)は、VEGF−2コード領域に隣接し、そしてVEG
F−2コード領域とインフレームである1つの終止コドン(好ましくは、E.c
oliで利用されるコドン)を含み、これはE.coliにおける正確な翻訳の
終結を確かにする。
(1. Construction of VEGF-2 T103-L215 in pHE4) VEGF-2 T103- into E. coli protein expression vector pHE4
To enable amplification and subcloning of L215 (amino acids 103-215 of FIG. 1 or SEQ ID NO: 18) directed at the polymerase chain reaction, VEG
Two oligonucleotide primers complementary to the desired region of F-2 were synthesized using the following base sequence: 5 ′ primer (NdeI / START and 18 nucleotides of coding sequence): 5′-GCA GCA CAT ATG ACA GAA GAG ACT
ATA AAA-3 '(SEQ ID NO: 19) 3'-primer (Asp718, STOP, and 15 nucleotides of coding sequence): 5'-GCA GCA GGT ACC TCA CAG TTT AGA
CAT GCA-3 ′ (SEQ ID NO: 20) The 5 ′ primer (SEQ ID NO: 19) above incorporates an NdeI restriction site, and the 3 ′ primer (SEQ ID NO: 20) incorporates an Asp718 restriction site.
The 5 'primer (SEQ ID NO: 19) also contains an ATG sequence that is adjacent to and in frame with the VEGF-2 coding region;
The translation of the cloned fragment in E. coli allowed the 3 'primer (SEQ ID NO: 20) to flank the VEGF-2 coding region and
One stop codon in frame with the F-2 coding region (preferably E.c
oli, which is used in E. coli. Ensure correct translation termination in E. coli.

【0393】 ポリメラーゼ連鎖反応を、当業者に周知の標準的な条件、および、鋳型として
、例えば実施例3において構築されるような、成熟VEGF−2についてのヌク
レオチド配列(配列番号18のアミノ酸24〜419)を使用して行った。生じ
たアンプリコンを、NdeIおよびAsp718で制限消化し、そしてNdeI
/Asp718消化したpHE4a発現ベクターにサブクローニングした。
The polymerase chain reaction is performed using standard conditions well known to those skilled in the art, and as a template the nucleotide sequence for mature VEGF-2 (eg, amino acids 24 to SEQ ID NO: 18, as constructed in Example 3). 419). The resulting amplicon was restriction digested with NdeI and Asp718 and NdeI
/ Asp718 digested into pHE4a expression vector.

【0394】 (2.pHE4中のVEGF−2 T103−R227の構築) E.coliタンパク質発現ベクターpHE4へのVEGF−2 T103−
R227(図1または配列番号18のアミノ酸103〜227)の、ポリメラー
ゼ連鎖反応を指向する増幅およびサブクローニングを可能にするために、VEG
F−2の所望の領域に相補的な2つのオリゴヌクレオチドプライマーを、以下の
塩基配列を用いて合成した: 5’プライマー(NdeI/STARTおよびコード配列の18ヌクレオチド
): 5’−GCA GCA CAT ATG ACA GAA GAG ACT
ATA AAA−3’(配列番号19) 3’−プライマー(Asp718、STOP、およびコード配列の15ヌクレ
オチド): 5’−GCA GCA GGT ACC TCA ACG TCT AAT
AAT GGA−3’(配列番号21) 上記のプライマーの場合、NdeIまたはAsp718制限部位は、5’プラ
イマーおよび3’プライマーにそれぞれ組込まれていた。この5’プライマー(
配列番号19)はまた、VEGF−2コード領域に隣接し、そしてVEGF−2
コード領域とインフレームであるATG配列を含み、E.coliにおけるクロ
ーン化されたフラグメントの翻訳を可能にし、一方3’プライマー(配列番号2
1)は、VEGF−2コード領域に隣接し、そしてVEGF−2コード領域とイ
ンフレームである1つの終止コドン(好ましくは、E.coliで利用されるコ
ドン)を含み、これはE.coliにおける正確な翻訳の終止を確かにする。
(2. Construction of VEGF-2 T103-R227 in pHE4) VEGF-2 T103- into E. coli protein expression vector pHE4
To enable amplification and subcloning of R227 (amino acids 103-227 of FIG. 1 or SEQ ID NO: 18) directed toward the polymerase chain reaction, VEG
Two oligonucleotide primers complementary to the desired region of F-2 were synthesized using the following base sequence: 5 ′ primer (NdeI / START and 18 nucleotides of coding sequence): 5′-GCA GCA CAT ATG ACA GAA GAG ACT
ATA AAA-3 '(SEQ ID NO: 19) 3'-primer (Asp718, STOP, and 15 nucleotides of coding sequence): 5'-GCA GCA GGT ACC TCA ACG TCT AAT
AAT GGA-3 ′ (SEQ ID NO: 21) In the case of the above primer, the NdeI or Asp718 restriction site was incorporated into the 5 ′ primer and the 3 ′ primer, respectively. This 5 'primer (
SEQ ID NO: 19) is also flanked by the VEGF-2 coding region and
A coding region and an in-frame ATG sequence; the translation of the cloned fragment in E. coli while the 3 'primer (SEQ ID NO: 2)
1) contains one stop codon (preferably a codon utilized in E. coli) that is adjacent to and in frame with the VEGF-2 coding region. Ensure correct translation termination in E. coli.

【0395】 ポリメラーゼ連鎖反応を、当業者に周知の標準的な条件、および、鋳型として
、例えば実施例3において構築されるような、成熟VEGF−2についてのヌク
レオチド配列(配列番号18のアミノ酸24〜419)を使用して行った。生じ
たアンプリコンを、NdeIおよびAsp718で制限消化し、そしてNdeI
/Asp718消化したpHE4aタンパク質発現ベクターにサブクローニング
した。
The polymerase chain reaction is performed using standard conditions well known to those skilled in the art, and as a template the nucleotide sequence for mature VEGF-2 (amino acids 24 to SEQ ID NO: 18 as constructed in Example 3). 419). The resulting amplicon was restriction digested with NdeI and Asp718 and NdeI
/ Asp718 digested into pHE4a protein expression vector.

【0396】 (3.pA2GP中のVEGF−2 T103−L215の構築) この例示的な実施例において、プラスミドシャトルベクターpA2GPを、バ
キュロウイルスリーダーおよびSummersら、A Manual of M
ethods for Baculovirus Vectors and I
nsect Cell Culture Procedures,Texas
Agricultural Experimental Station Bu
lletin番号1555(1987)によって記載されるような標準的な方法
を用いて、N−末端およびC−末端欠失させたVEGF−2タンパク質(図1ま
たは配列番号18のアミノ酸103〜215)をコードするクローン化されたD
NAをバキュロウイルス中に挿入するために使用して、N−末端およびC−末端
欠失させたVEGF−2タンパク質を発現させる。この発現ベクターは、Aut
ographa californica核多角体病ウイルス(AcMNPV)
の強力なポリヘドリンプロモーター、続いてバキュロウイルスgp67タンパク
質の分泌シグナルペプチド(リーダー)ならびにBamHI、XbaI、および
Asp718のような便利な制限部位を含む。シミアンウイルス40(「SV4
0」)のポリアデニル化部位を、効率的なポリアデニル化のために使用する。組
換えウイルスの容易な選択のために、このプラスミドは、同じ方向の弱いDro
sophilaプロモーターの制御下にある、E.coli由来のβ−ガラクト
シダーゼ遺伝子、続いてポリヘドリン遺伝子のポリアデニル化シグナルを含む。
挿入された遺伝子は、野生型ウイルスDNAとの細胞媒介の相同組換えのために
両側がウイルス配列で隣接され、クローン化されたポリヌクレオチドを発現する
生存可能なウイルスを生成する。
3. Construction of VEGF-2 T103-L215 in pA2GP In this exemplary example, the plasmid shuttle vector pA2GP was replaced with a baculovirus leader and Summers et al., A Manual of M.
methods for Baculovirus Vectors and I
nsect Cell Culture Procedures, Texas
Agricultural Experimental Station Bu
Encode the VEGF-2 protein (amino acids 103-215 of FIG. 1 or SEQ ID NO: 18) with N-terminal and C-terminal deletions using standard methods as described by lletin number 1555 (1987). Cloned D
NA is used to insert into baculovirus to express the N-terminal and C-terminal deleted VEGF-2 protein. This expression vector is Auto
ograph californica nuclear polyhedrosis virus (AcMNPV)
And a secretory signal peptide (leader) for the baculovirus gp67 protein and convenient restriction sites such as BamHI, XbaI, and Asp718. Simian virus 40 ("SV4
0 ") is used for efficient polyadenylation. For easy selection of the recombinant virus, this plasmid is constructed with a weak Dro in the same orientation.
under the control of the E. sophila promoter. It contains the β-galactosidase gene from E. coli, followed by the polyadenylation signal of the polyhedrin gene.
The inserted gene is flanked on both sides by viral sequences for cell-mediated homologous recombination with wild-type viral DNA to produce a viable virus expressing the cloned polynucleotide.

【0397】 多くの他のバキュロウイルスベクター(例えば、pAc373、pVL941
、およびpAcIM1)を、当業者が容易に認識するように、構築物が転写、翻
訳、分泌などのための適切に配置されたシグナル(必要とされるようなシグナル
ペプチドおよびインフレームのAUGを含む)を提供する限りは、上記のベクタ
ーの代わりに使用し得る。このようなベクターは、例えば、Luckowら、V
irology 170:31〜39(1989)に記載される。
[0397] Many other baculovirus vectors (eg, pAc373, pVL941
, And pAcIM1), as the skilled artisan will readily recognize such constructs as properly positioned signals for transcription, translation, secretion, etc., including signal peptides and in-frame AUGs as required. Can be used in place of the above vector as long as Such vectors are described, for example, in Luckow et al., V.
irology 170: 31-39 (1989).

【0398】 図1における、N−末端の102アミノ酸を有さず、かつC−末端の204ア
ミノ酸を有さないVEGF−2タンパク質をコードするcDNA配列を、この遺
伝子の5’および3’配列に対応するPCRオリゴヌクレオチドプライマーを使
用して増幅した。
In FIG. 1, the cDNA sequence encoding the VEGF-2 protein without the N-terminal 102 amino acids and without the C-terminal 204 amino acids was added to the 5 ′ and 3 ′ sequences of this gene. Amplification was performed using the corresponding PCR oligonucleotide primers.

【0399】 5’プライマーは、BamHI制限酵素部位(太字)、続いてベクターによっ
て供給されるシグナルペプチドとともにインフレームにとどまるための1スペー
サーヌクレオチド、およびVEGF−2タンパク質のコード配列塩基の17ヌク
レオチドを含む配列
The 5 'primer contains a BamHI restriction enzyme site (bold), followed by one spacer nucleotide to stay in frame with the signal peptide supplied by the vector, and 17 nucleotides of the coding sequence bases of the VEGF-2 protein. Array

【0400】[0400]

【化6】 を有する。3’プライマーは、XbaI制限酵素部位(太字)、続いて終止コド
ンおよびVEGF−2の3’コード配列に相補的な17ヌクレオチドを含む配列
Embedded image Having. The 3 'primer was an XbaI restriction enzyme site (bold) followed by a stop codon and a sequence comprising 17 nucleotides complementary to the 3' coding sequence of VEGF-2.

【0401】[0401]

【化7】 を有する。Embedded image Having.

【0402】 増幅した配列を、市販のキット(「Geneclean」BIO 101,I
nc.,La Jolla,CA)を使用して、1%アガロースゲルから単離し
た。次いで、そのフラグメントを、エンドヌクレアーゼBamHIおよびXba
Iを用いて消化し、次いで1%アガロースゲル上で再度精製した。このフラグメ
ントを、BamHI部位およびXbaI部位において、pA2 GPバキュロウ
イルス移入ベクター(Supplier)と連結した。この連結を通して、N−
末端およびC−末端欠失VEGF−2タンパク質(図1または配列番号18のア
ミノ酸103〜215)を表すVFGF−2 cDNAを、バキュロウイルスG
P遺伝子のシグナル配列とともにインフレームでクローン化し、そしてベクター
のシグナル配列の3’末端に配置した。これを、pA2GPVEGF−2.T1
03−L215と命名した。
[0402] The amplified sequence was converted to a commercially available kit ("Geneclean" BIO 101, I
nc. , La Jolla, CA) using a 1% agarose gel. The fragment was then converted to the endonucleases BamHI and Xba.
Digested with I and then purified again on a 1% agarose gel. This fragment was ligated at the BamHI and XbaI sites with the pA2 GP baculovirus transfer vector (Supplier). Through this connection, N-
VFGF-2 cDNA representing the terminal and C-terminally deleted VEGF-2 protein (amino acids 103-215 of FIG. 1 or SEQ ID NO: 18) was ligated to baculovirus G
It was cloned in frame with the signal sequence of the P gene and placed at the 3 'end of the vector signal sequence. This was designated as pA2GPVEGF-2. T1
It was named 03-L215.

【0403】 (4.pA2GP中のVEGF−2 T103−R227の構築) 図1における、N−末端の102アミノ酸を有さず、かつC−末端の192ア
ミノ酸を有さないVEGF−2タンパク質(すなわち、配列番号18のアミノ酸
103〜227)をコードするcDNA配列を、この遺伝子の5’および3’配
列に対応するPCRオリゴヌクレオチドプライマーを使用して増幅した。
4. Construction of VEGF-2 T103-R227 in pA2GP VEGF-2 protein in FIG. 1 without the N-terminal 102 amino acids and without the C-terminal 192 amino acids (ie, , SEQ ID NO: 18 amino acids 103-227) were amplified using PCR oligonucleotide primers corresponding to the 5 'and 3' sequences of this gene.

【0404】[0404]

【化8】 プライマーは、BamHI制限酵素部位(太字)を含み、続いてベクターによっ
て供給されるシグナルペプチドとともにインフレームにとどまるための1スペー
サーヌクレオチド、およびVEGF−2タンパク質のコード配列塩基の26ヌク
レオチドを含む配列(配列番号24)を有する。3’プライマーは、XbaI制
限酵素部位(太字)続いて終止コドンおよびVEGF−2の3’コード配列に相
補的な21ヌクレオチドを含む配列
Embedded image The primers contained a BamHI restriction enzyme site (bold), followed by one spacer nucleotide to remain in frame with the signal peptide provided by the vector, and a sequence comprising 26 nucleotides of the coding sequence base of the VEGF-2 protein (sequence). No. 24). The 3 'primer is a sequence comprising an XbaI restriction enzyme site (bold) followed by a stop codon and 21 nucleotides complementary to the 3' coding sequence of VEGF-2.

【0405】[0405]

【化9】 を有する。Embedded image Having.

【0406】 増幅した配列を、市販のキット(「Geneclean」BIO 101,I
nc.,La Jolla,CA)を使用して、1%アガロースゲルから単離し
た。次いで、そのフラグメントを、エンドヌクレアーゼBamHIおよびXba
Iを用いて消化し、次いで1%アガロースゲル上で再度精製した。このフラグメ
ントを、BamHI部位およびXbaI部位において、pA2 GPバキュロウ
イルス移入ベクター(Supplier)と連結した。この連結を通して、N−
末端およびC−末端欠失VEGF−2タンパク質(図1または配列番号18のア
ミノ酸103〜227)を表すVFGF−2 cDNAを、バキュロウイルスG
P遺伝子のシグナル配列とともにインフレームでクローン化し、そしてベクター
のシグナル配列の3’末端に配置した。この構築物を、pA2GPVEGF−2
.T103−R227と命名した。
The amplified sequence was prepared using a commercially available kit (“Geneclean” BIO 101, I
nc. , La Jolla, CA) using a 1% agarose gel. The fragment was then converted to the endonucleases BamHI and Xba.
Digested with I and then purified again on a 1% agarose gel. This fragment was ligated at the BamHI and XbaI sites with the pA2 GP baculovirus transfer vector (Supplier). Through this connection, N-
VFGF-2 cDNA representing the terminal and C-terminal truncated VEGF-2 protein (amino acids 103-227 of FIG. 1 or SEQ ID NO: 18) was cloned into Baculovirus G
It was cloned in frame with the signal sequence of the P gene and placed at the 3 'end of the vector signal sequence. This construct was constructed using pA2GPVEGF-2.
. It was named T103-R227.

【0407】 (5.pC1におけるVEGF−2の構築) 発現ベクターpC1およびpC4は、ラウス肉腫ウイルスの強力なプロモータ
ー(LTR)(Cullenら、Molecular and Cellula
r Biology,438〜447(1985年3月))およびCMVエンハ
ンサー(Boshartら、Cell 41:521〜530(1985))の
フラグメントを含む。マルチプルクローニングサイト(例えば、制限酵素切断部
位BamHI、XbaI、およびAsp718を有するもの)は、目的の遺伝子
のクローニングを容易にする。このベクターはさらに、ラットプレプロインシュ
リン遺伝子の3Nイントロン、ポリアデニル化および終結シグナルを含む。
5. Construction of VEGF-2 in pC1 The expression vectors pC1 and pC4 are compatible with the Rous sarcoma virus strong promoter (LTR) (Cullen et al., Molecular and Cellula).
r Biology, 438-447 (March 1985)) and fragments of the CMV enhancer (Boshart et al., Cell 41: 521-530 (1985)). Multiple cloning sites (e.g., those having restriction sites BamHI, XbaI, and Asp718) facilitate cloning of the gene of interest. This vector further contains the 3N intron of the rat preproinsulin gene, polyadenylation and termination signals.

【0408】 ベクターpC1を、VFGF−2タンパク質の発現のために使用する。プラス
ミドpC1は、プラスミドpSV2−dhfr[ATCC受託番号37146]
の誘導体である。両方のプラスミドは、SV40初期プロモーターの制御下にあ
るマウスDHFR遺伝子を含む。これらのプラスミドを用いてトランスフェクト
された、ジヒドロ葉酸活性を欠くチャイニーズハムスター卵巣細胞または他の細
胞を、化学治療剤メトトレキサートを補充した選択培地(アルファマイナスME
M、Life Technologies)において細胞を増殖させることによ
って選択し得る。メトトレキサート(MTX)に耐性である細胞におけるDHF
R遺伝子の増幅は、十分に引証されている(例えば、Alt,F.W.、Kel
lems,R.M.、Bertino,J.R.、およびSchimke,R.
T.、1978、J.Biol.Chem.253:1357〜1370、Ha
mlin,J.L.およびMa,C.1990、Biochem.et Bio
phys.Acta、1097:107〜143、Page,M.L.およびS
ydenham,M.A.1991、Biotechnology 9:64〜
68を参照のこと)。MTXの増加した濃度において増殖する細胞は、DHFR
遺伝子の増幅の結果として、標的酵素DHFRを過剰増殖させることによって、
薬物に対する耐性を発達させる。DHFR遺伝子に第2の遺伝子が連結されてい
る場合、それは通常同時増殖され、そして過剰発現される。1,000コピーよ
り多い遺伝子を有する細胞株を発達させることは、当該分野の様式である。引き
続いて、メトトレキサートが取り除かれた場合には、細胞株は染色体に組込まれ
た増幅した遺伝子を含む。
The vector pC1 is used for the expression of VFGF-2 protein. Plasmid pC1 is plasmid pSV2-dhfr [ATCC accession number 37146].
Is a derivative of Both plasmids contain the mouse DHFR gene under the control of the SV40 early promoter. Chinese hamster ovary cells or other cells lacking dihydrofolate activity transfected with these plasmids were transformed into selective media (alpha minus ME) supplemented with the chemotherapeutic agent methotrexate.
M, Life Technologies). DHF in cells that are resistant to methotrexate (MTX)
R gene amplification has been well documented (eg, Alt, FW, Kel).
lems, R .; M. Bertino, J .; R. And Schimke, R .;
T. 1978; Biol. Chem. 253: 1357-1370, Ha
mlin, J.M. L. And Ma, C.I. 1990, Biochem. et Bio
phys. Acta, 1097: 107-143; Page, M .; L. And S
ydenham, M .; A. 1991, Biotechnology 9: 64-
68). Cells that grow at increased concentrations of MTX have a DHFR
By overgrowing the target enzyme DHFR as a result of gene amplification,
Develop resistance to drugs. If a second gene is linked to the DHFR gene, it is usually co-grown and overexpressed. Developing cell lines with more than 1,000 copies of the gene is a form of art. Subsequently, if methotrexate is removed, the cell line will contain the amplified gene integrated into the chromosome.

【0409】 プラスミドpC1は、目的の遺伝子の発現のために、ラウス肉腫ウイルスの長
末端反復(LTR)の強力なプロモーター(Cullenら、Molecula
r and Cellular Biology,1985年3月:438〜4
470)およびヒトサイトメガロウイルス(CMV)の前初期遺伝子のエンハン
サー(Boshartら、Cell 41:521〜530(1985))から
単離されたフラグメントを含む。プロモーターの下流は、遺伝子の組み込みを可
能にする以下の単一の制限酵素切断部位である:BamHI、PvuII、およ
びNruI。これらのクローニング部位の後では、プラスミドは、3つすべての
リーディングフレームにおける翻訳終止コドン、続いて3Nイントロンおよびラ
ットプレプロインスリン遺伝子のポリアデニル化部位を含む。他の高度に効率的
なプロモーター(例えば、ヒトb−アクチンプロモーター、SV40初期もしく
は後期プロモーター、または他のレトロウイルス(HIVおよびHTLVI)由
来の長末端反復)もまた、発現のために使用され得る。mRNAのポリアデニル
化のために、 例えば、ヒト成長ホルモン遺伝子またはグロビン遺伝子由来の他 のシグナルが、同様に使用され得る。
Plasmid pC1 is a strong promoter of the Rous sarcoma virus long terminal repeat (LTR) (Cullen et al., Molecula) for expression of the gene of interest.
r and Cellular Biology, March 1985: 438-4.
470) and the human cytomegalovirus (CMV) immediate-early gene enhancer (Boshart et al., Cell 41: 521-530 (1985)). Downstream of the promoter are the following single restriction sites that allow for gene integration: BamHI, PvuII, and NruI. After these cloning sites, the plasmid contains a translation stop codon in all three reading frames, followed by a 3N intron and a polyadenylation site of the rat preproinsulin gene. Other highly efficient promoters, such as the human b-actin promoter, the SV40 early or late promoter, or long terminal repeats from other retroviruses (HIV and HTLVI) can also be used for expression. For polyadenylation of mRNA, other signals from, for example, the human growth hormone gene or the globin gene can be used as well.

【0410】 染色体に組み込まれた目的の遺伝子を有する安定な細胞株はまた、gpt、G
418、またはハイグロマイシンのような選択マーカーを用いる同時トランスフ
ェクションに際して選択され得る。最初に1つ以上の選択マーカーを使用するこ
と(例えば、G418およびメトトレキサート)は有利である。
Stable cell lines with the gene of interest integrated into the chromosome are also gpt, G
418, or upon co-transfection with a selectable marker such as hygromycin. It is advantageous to first use one or more selectable markers (eg, G418 and methotrexate).

【0411】 プラスミドpC1を、当該分野において公知の手順によって、制限酵素Bam
HIで消化し、次いで仔ウシ腸ホスファターゼ(phosphate)を使用し
て脱リン酸化する。次いで、そのベクターを、1%アガロースゲルから単離する
The plasmid pC1 was ligated with the restriction enzyme Bam by procedures known in the art.
Digest with HI and then dephosphorylate using calf intestinal phosphatase. The vector is then isolated from a 1% agarose gel.

【0412】 VEGF−2(ATCC受託番号97149)をコードするDNA配列を、V
EGF−2遺伝子の5’末端および3’末端に対応する2つのプライマーを使用
するPCRによって構築した:5’プライマー(5’−GAT CGA TCC
ATC ATG CAC TCG CTG GGC TTC TTC TCT
GTG GCG TGT TCT CTG CTC G−3’(配列番号26
))は、Klenowで平滑化されたBamHI部位および開始コドンから開始
するVEGF−2コード配列の40ヌクレオチドを含む;3’プライマー(5’
−GCA GGG TAC GGA TCC TAG ATT AGC TCA
TTT GTG GTC TTT−3’(配列番号27))は、BamHI部
位および終止コドンを含まないVEGF−2コード配列の16ヌクレオチドを含
む。
The DNA sequence encoding VEGF-2 (ATCC Accession No. 97149) was
Constructed by PCR using two primers corresponding to the 5 'and 3' ends of the EGF-2 gene: 5 'primer (5'-GAT CGA TCC
ATC ATG CAC TCG CTG GGC TTC TTC TCT
GTG GCG TGT TCT CTG CTC G-3 ′ (SEQ ID NO: 26
)) Contains Klenow blunted BamHI site and 40 nucleotides of VEGF-2 coding sequence starting from the start codon; 3 ′ primer (5 ′
-GCA GGG TAC GGA TCC TAG ATT AGC TCA
TTT GTG GTC TTT-3 ′ (SEQ ID NO: 27)) contains 16 nucleotides of VEGF-2 coding sequence without a BamHI site and a stop codon.

【0413】 PCR増幅DNAフラグメントを、上記のように1%アガロースゲルから単離
し、次いでエンドヌクレアーゼBamHIで消化し、次いで1%アガロースゲル
上で再度精製する。次いで、単離したフラグメントおよび脱リン酸化したベクタ
ーを、T4 DNAリガーゼを用いて連結する。次いで、E.coli HB1
01細胞を形質転換し、そしてプラスミドpC1を含む細菌を同定する。挿入さ
れた遺伝子の配列および方向を、DNA配列決定によって確認する。この構築物
を、pC1VEGF−2と呼ぶ。
The PCR-amplified DNA fragment is isolated from a 1% agarose gel as described above, then digested with the endonuclease BamHI, and then purified again on a 1% agarose gel. The isolated fragment and the dephosphorylated vector are then ligated using T4 DNA ligase. Then, E. coli HB1
01 cells are transformed and bacteria containing the plasmid pC1 are identified. The sequence and orientation of the inserted gene is confirmed by DNA sequencing. This construct is called pC1VEGF-2.

【0414】 (6.pC4SigVEGF−2 T103−L215の構築) プラスミドpC4Sigは、ヒトIgG Fc部分の配列およびタンパク質シ
グナル配列を含むプラスミドpC4(受託番号209646)である。
(6. Construction of pC4SigVEGF-2 T103-L215) The plasmid pC4Sig is a plasmid pC4 (Accession No. 209646) containing the sequence of the human IgG Fc portion and the protein signal sequence.

【0415】 VEGF−2 T103−L215(図1または配列番号18におけるアミノ
酸103〜215)のポリメラーゼ連鎖反応による増幅およびpC4Sigへの
サブクローニングを可能にするために、VEGF−2の所望される領域に相補的
な2つのオリゴヌクレオチドプライマー(以下の塩基配列を有する)を合成した
: 5’プライマー(BamHIおよび26ntのコード配列): 5’−GCA GCA GGA TCC ACA GAA GAG ACT A
TA AAA TTT GCT GC−3’(配列番号34): 3’プライマー(XbaI、停止、および15ntのコード配列) 5’−CGT CGT TCT AGA TCA CAG TTT AGA C
AT GCA TCG GCA G−3’(配列番号35)。
Complementation of the desired region of VEGF-2 to allow amplification by polymerase chain reaction and subcloning into pC4Sig of VEGF-2 T103-L215 (amino acids 103-215 in FIG. 1 or SEQ ID NO: 18) Two unique oligonucleotide primers (with the following base sequences) were synthesized: 5 ′ primer (BamHI and 26 nt coding sequence): 5′-GCA GCA GGA TCC ACA GAA GAG ACT A
TA AAA TTT GCT GC-3 ′ (SEQ ID NO: 34): 3 ′ primer (XbaI, stop, and 15 nt coding sequence) 5′-CGT CGT TCT AGA TCA CAG TTT AGA C
AT GCA TCG GCA G-3 '(SEQ ID NO: 35).

【0416】 ポリメラーゼ連鎖反応を、当業者に周知の標準的条件、および例えば、実施例
3で構築された成熟VEGF−2(アミノ酸24〜419)に関するヌクレオチ
ド配列を鋳型として用いて行った。生じたアンプリコンをBamHIおよびXb
aIで制限消化し、そしてBamHI/XbaIで消化したpC4Sigベクタ
ーへサブクローニングした。
The polymerase chain reaction was performed using standard conditions well known to those skilled in the art and, for example, the nucleotide sequence for mature VEGF-2 (amino acids 24-419) constructed in Example 3 as a template. The resulting amplicon was replaced with BamHI and Xb.
Restriction digested with aI and subcloned into pC4Sig vector digested with BamHI / XbaI.

【0417】 (7.pC4SigVEGF−2 T103−R227の構築) VEGF−2 T103−L215(図1または配列番号18におけるアミノ
酸103〜227)のポリメラーゼ連鎖反応による増幅およびpC4Sigへの
サブクローニングを可能にするために、VEGF−2の所望される領域に相補的
な2つのオリゴヌクレオチドプライマー(以下の塩基配列を有する)を合成した
: 5’プライマー(BamHIおよび26ntのコード配列): 5’−GCA GCA GGA TCC ACA GAA GAG ACT A
TA AAA TTT GCT GC−3’(配列番号34): 3’プライマー(XbaI、停止、および21ntのコード配列) 5’−GCA GCA TCT AGA TCA ACG TCT AAT A
AT GGA ATG AAC−3’(配列番号25)。
7. Construction of pC4SigVEGF-2 T103-R227 To enable amplification by polymerase chain reaction of VEGF-2 T103-L215 (amino acids 103-227 in FIG. 1 or SEQ ID NO: 18) and subcloning into pC4Sig. 2 oligonucleotide primers (with the following base sequences) complementary to the desired region of VEGF-2 were synthesized: 5 ′ primer (BamHI and 26 nt coding sequence): 5′-GCA GCA GGA TCC ACA GAA GAG ACT A
TA AAA TTT GCT GC-3 ′ (SEQ ID NO: 34): 3 ′ primer (XbaI, stop, and 21 nt coding sequence) 5′-GCA GCA TCT AGA TCA ACG TCT AATA
AT GGA ATG AAC-3 '(SEQ ID NO: 25).

【0418】 ポリメラーゼ連鎖反応を、当業者に周知の標準的条件、および例えば、実施例
3で構築された成熟VEGF−2(アミノ酸24〜419)に関するヌクレオチ
ド配列を鋳型として用いて行った。生じたアンプリコンをBamHIおよびXb
aIで制限消化し、そしてBamHI/XbaIで消化したpC4Sigベクタ
ーへサブクローニングした。
The polymerase chain reaction was performed using standard conditions well known to those skilled in the art and, for example, the nucleotide sequence for mature VEGF-2 (amino acids 24-419) constructed in Example 3 as a template. The resulting amplicon was replaced with BamHI and Xb.
Restriction digested with aI and subcloned into pC4Sig vector digested with BamHI / XbaI.

【0419】 (8.pC4VEGF−2 M1−M263の構築) 発現ベクターpC4は、ラウス肉腫ウイルスの強力なプロモーター(LTR)
(Cullenら、Molecular and Cellular Biol
ogy,438−447(1985年3月)およびCMVエンハンサーのフラグ
メント(Boshartら、Cell 41:521−530(1985))を
含む。マルチクローニング部位(例えば、制限酵素切断部位BamHI、Xba
IおよびAsp718を有する)は、目的の遺伝子のクローニングを容易にする
。このベクターは、さらにラットプレプロインシュリン遺伝子の3Nイントロン
、ポリアデニル化シグナルおよび停止シグナルを含む。
8. Construction of pC4VEGF-2 M1-M263 The expression vector pC4 is a strong promoter (LTR) of Rous sarcoma virus.
(Cullen et al., Molecular and Cellular Biol.
, 438-47 (March 1985) and fragments of the CMV enhancer (Boshart et al., Cell 41: 521-530 (1985)). Multiple cloning sites (eg, restriction enzyme cleavage sites BamHI, Xba
I and Asp718) facilitate cloning of the gene of interest. This vector further contains the 3N intron of the rat preproinsulin gene, a polyadenylation signal and a stop signal.

【0420】 この例示的な実施例では、C末端欠失VEGF−2 M1−M263タンパク
質(図1または配列番号18におけるアミノ酸1〜263)をコードするクロー
ン化DNAを、C末端欠失VEGF−2タンパク質を発現させるためにプラスミ
ドベクターpC4へ挿入する。
In this exemplary example, the cloned DNA encoding the C-terminally deleted VEGF-2 M1-M263 protein (amino acids 1-263 in FIG. 1 or SEQ ID NO: 18) was replaced with a C-terminally deleted VEGF-2 Insert into the plasmid vector pC4 to express the protein.

【0421】 VEGF−2 M1−M263のポリメラーゼ連鎖反応による増幅および発現
ベクターpC4へのサブクローニングを可能にするために、VEGF−2の所望
される領域に相補的な2つのオリゴヌクレオチドプライマー(以下の塩基配列を
有する)を合成した: 5’プライマー 5’−GAC TGG ATC CGC CAC CAT G
CA CTC GCT GGG CTT CTT CTC−3’(配列番号28
) 3’プライマー 5’−GAC TGG TAC CTT ATC ACA T
AA AAT CTT CCT GAG CC−3’(配列番号29)。
To enable amplification by the polymerase chain reaction of VEGF-2 M1-M263 and subcloning into the expression vector pC4, two oligonucleotide primers complementary to the desired region of VEGF-2 (the following bases) 5'-primer 5'-GAC TGG ATC CGC CAC CAT G
CA CTC GCT GGG CTT CTT CTC-3 ′ (SEQ ID NO: 28
3) Primer 5'-GAC TGG TAC CTT ATC ACAT
AA AAT CTT CCT GAG CC-3 '(SEQ ID NO: 29).

【0422】 上記の5’プライマーに関してはBamHI制限部位を組み込み、一方3’プ
ライマーに関してはAsp718制限部位を組み込んだ。この5’プライマーは
また、VEGF−2コード配列の6nt、20nt、ならびにE.coliにお
けるクローン化フラグメントの翻訳を可能にするVEGF−2コード領域に隣接
し、そしてインフレームにあるATG配列を含み、一方3’プライマーは、VE
GF−2コード配列の2nt、20nt、ならびにE.coliにおける正確な
翻訳停止を保証するVEGF−2コード領域に隣接し、そしてインフレームであ
る1つの停止コドン(E.coliにおいて優先的に利用される)を含む。
A BamHI restriction site was incorporated for the 5 ′ primer above, while an Asp718 restriction site was incorporated for the 3 ′ primer. The 5 'primer also contains 6 nt, 20 nt of the VEGF-2 coding sequence, as well as E. coli. The ATG sequence contains an ATG sequence that is adjacent to and in frame with the VEGF-2 coding region that allows translation of the cloned fragment in E. coli, while the 3 ′ primer
2 nt, 20 nt of the GF-2 coding sequence, and E. coli. flanking the VEGF-2 coding region, which ensures correct translation termination in E. coli, and contains one stop codon, in-frame, which is preferentially used in E. coli.

【0423】 ポリメラーゼ連鎖反応を、当業者に周知の標準的条件、および例えば、実施例
3で構築された成熟VEGF−2(アミノ酸24〜419)に関するヌクレオチ
ド配列を鋳型として用いて行った。生じたアンプリコンをBamHIおよびAs
p718で制限消化し、そしてBamHI/Asp718で消化したpC4タン
パク質発現ベクターへサブクローニングした。この構築物をpC4VEGF−2
M1−M263と命名する。
The polymerase chain reaction was performed using standard conditions well known to those skilled in the art and, for example, the nucleotide sequence for mature VEGF-2 (amino acids 24-419) constructed in Example 3 as a template. The resulting amplicon is converted to BamHI and As.
It was restriction digested with p718 and subcloned into a BamHI / Asp718 digested pC4 protein expression vector. This construct was cloned into pC4VEGF-2.
Named M1-M263.

【0424】 (9.pC4VEGF−2 M1−D311の構築) この例示的実施例では、C末端欠失VEGF−2 M1−D311タンパク質
(図1または配列番号18におけるアミノ酸1〜311)をコードするクローン
化DNAを、C末端欠失VEGF−2タンパク質を発現させるためにプラスミド
ベクターpC4へ挿入する。
9. Construction of pC4VEGF-2 M1-D311 In this illustrative example, a clone encoding the C-terminally deleted VEGF-2 M1-D311 protein (amino acids 1-311 in FIG. 1 or SEQ ID NO: 18). The modified DNA is inserted into the plasmid vector pC4 to express the C-terminally deleted VEGF-2 protein.

【0425】 VEGF−2 M1−D311のポリメラーゼ連鎖反応による増幅および発現
ベクターpC4へのサブクローニングを可能にするために、VEGF−2の所望
される領域に相補的な2つのオリゴヌクレオチドプライマー(以下の塩基配列を
有する)を合成した: 5’プライマー 5’−GAC TGG ATC CGC CAC CAT G
CA CTC GCT GGG CTT CTT CTC−3’(配列番号30
) 3’プライマー 5’−GAC TGG TAC CTT ATC AGT C
TA GTT CTT TGT GGG G−3’(配列番号31)。
To enable amplification by polymerase chain reaction of VEGF-2 M1-D311 and subcloning into the expression vector pC4, two oligonucleotide primers complementary to the desired region of VEGF-2 (the following bases) 5'-primer 5'-GAC TGG ATC CGC CAC CAT G
CA CTC GCT GGG CTT CTT CTC-3 ′ (SEQ ID NO: 30
3) Primer 5'-GAC TGG TAC CTT ATC AGT C
TA GTT CTT TGT GGG G-3 ′ (SEQ ID NO: 31).

【0426】 上記の5’プライマーに関してはBamHI制限部位を組み込み、一方3’プ
ライマーに関してはAsp718制限部位を組み込んだ。この5’プライマーは
また、VEGF−2コード配列の6nt、20nt、ならびにE.coliにお
けるクローン化フラグメントの翻訳を可能にするVEGF−2コード領域に隣接
し、そしてインフレームであるATG配列を含み、一方3’プライマーは、VE
GF−2コード配列の2nt、20nt、ならびにE.coliにおける正確な
翻訳停止を保証するVEGF−2コード領域に隣接し、そしてインフレームにあ
る1つの停止コドン(E.coliにおいて優先的に利用される)を含む。
A BamHI restriction site was incorporated for the 5 'primer, while an Asp718 restriction site was incorporated for the 3' primer. The 5 'primer also contains 6 nt, 20 nt of the VEGF-2 coding sequence, as well as E. coli. flanking the VEGF-2 coding region that allows translation of the cloned fragment in E. coli and contains an ATG sequence that is in frame, while the 3 'primer
2 nt, 20 nt of the GF-2 coding sequence, and E. coli. flanking the VEGF-2 coding region, which ensures correct translation termination in E. coli and contains one stop codon in frame, which is preferentially used in E. coli.

【0427】 ポリメラーゼ連鎖反応を、当業者に周知の標準的条件、および例えば、実施例
3で構築された成熟VEGF−2(アミノ酸24〜419)に関するヌクレオチ
ド配列を鋳型として用いて行った。生じたアンプリコンをBamHIおよびAs
p718で制限消化し、そしてBamHI/Asp718で消化したpC4タン
パク質発現ベクターへサブクローニングした。
The polymerase chain reaction was performed using standard conditions well known to those skilled in the art and, for example, the nucleotide sequence for mature VEGF-2 (amino acids 24-419) constructed in Example 3 as a template. The resulting amplicon is converted to BamHI and As.
It was restriction digested with p718 and subcloned into a BamHI / Asp718 digested pC4 protein expression vector.

【0428】 (10.pC4VEGF−2 M1−Q367の構築) この例示的実施例では、C末端欠失VEGF−2 M1−D311タンパク質
(配列番号18におけるアミノ酸1〜311)をコードするクローン化DNAを
、C末端欠失VEGF−2タンパク質を発現させるためにプラスミドベクターp
C4へ挿入する。
10. Construction of pC4VEGF-2 M1-Q367 In this illustrative example, the cloned DNA encoding the C-terminally deleted VEGF-2 M1-D311 protein (amino acids 1-311 in SEQ ID NO: 18) was Plasmid vector p to express the C-terminally deleted VEGF-2 protein.
Insert into C4.

【0429】 VEGF−2 M1−D311のポリメラーゼ連鎖反応による増幅および発現
ベクターpC4へのサブクローニングを可能にするために、VEGF−2の所望
される領域に相補的な2つのオリゴヌクレオチドプライマー(以下の塩基配列を
有する)を合成した: 5’プライマー 5’−GAC TGG ATC CGC CAC CAT G
CA CTC GCT GGG CTT CTT CTC−3’(配列番号32
) 3’プライマー 5’−GAC TGG TAC CTC ATT ACT G
TG GAC TTT CTG TAC ATT C−3’(配列番号33)。
To enable amplification by the polymerase chain reaction of VEGF-2 M1-D311 and subcloning into the expression vector pC4, two oligonucleotide primers complementary to the desired region of VEGF-2 (bases below) 5'-primer 5'-GAC TGG ATC CGC CAC CAT G
CA CTC GCT GGG CTT CTT CTC-3 ′ (SEQ ID NO: 32
3) Primer 5'-GAC TGG TAC CTC ATT ACT G
TG GAC TTT CTG TAC ATT C-3 '(SEQ ID NO: 33).

【0430】 上記の5’プライマーに関してはBamHI制限部位を組み込み、一方3’プ
ライマーに関してはAsp718制限部位を組み込んだ。この5’プライマーは
また、VEGF−2コード配列の6nt、20nt、ならびにE.coliにお
けるクローン化フラグメントの翻訳を可能にするVEGF−2コード領域に隣接
し、そしてインフレームであるATG配列を含み、一方3’プライマーは、VE
GF−2コード配列の2nt、20nt、ならびにE.coliにおける正確な
翻訳停止を保証するVEGF−2コード領域に隣接し、そしてインフレームにあ
る1つの停止コドン(E.coliにおいて優先的に利用される)を含む。
A BamHI restriction site was incorporated for the 5 ′ primer above, while an Asp718 restriction site was incorporated for the 3 ′ primer. The 5 'primer also contains 6 nt, 20 nt of the VEGF-2 coding sequence, as well as E. coli. flanking the VEGF-2 coding region that allows translation of the cloned fragment in E. coli and contains an ATG sequence that is in frame, while the 3 'primer
2 nt, 20 nt of the GF-2 coding sequence, and E. coli. flanking the VEGF-2 coding region, which ensures correct translation termination in E. coli and contains one stop codon in frame, which is preferentially used in E. coli.

【0431】 ポリメラーゼ連鎖反応を、当業者に周知の標準的条件、および例えば、実施例
3で構築された成熟VEGF−2(アミノ酸24〜419)に関するヌクレオチ
ド配列を鋳型として用いて行った。生じたアンプリコンをBamHIおよびAs
p718で制限消化し、そしてBamHI/Asp718で消化したpC4タン
パク質発現ベクターへサブクローニングした。この構築物をpC4VEGF−2
M1−Q367と命名する。
The polymerase chain reaction was performed using standard conditions well known to those skilled in the art and, for example, the nucleotide sequence for mature VEGF-2 (amino acids 24-419) constructed in Example 3 as a template. The resulting amplicon is converted to BamHI and As.
It was restriction digested with p718 and subcloned into a BamHI / Asp718 digested pC4 protein expression vector. This construct was cloned into pC4VEGF-2.
It is named M1-Q367.

【0432】 (実施例10 COS−7細胞におけるVEGF−2タンパク質の一過性発現
) (実験の設計) 例えば、実施例4において作製された構築物からのVEGF−2−HA融合タ
ンパク質の発現を、例えば、Harlowおよび共同研究者ら(Antibod
ies:A Laboratory Manual、第2版;Cold Spr
ing Harbor Laboratory Press、Cold Spr
ing Harbor,New York(1988))に記載される方法を用
いて、放射性標識化、および免疫沈降によって検出した。この目的を達するため
に、トランスフェクションの2日後に、細胞を35Sシステインを含む培地で8
時間インキュベーションすることにより標識した。Wilsonおよび共同研究
者ら(前出)によって記載されるように、細胞および培地を回収し、そして細胞
を洗浄し、次いで界面活性剤含有RIPA緩衝液(150mM NaCl、1%
NP−40、0.1% SDS、1% NP−40、0.5%DOC、50m
M Tris(pH7.5))で溶解した。タンパク質を、HA特異的モノクロ
ーナル抗体を用いて細胞溶解物および培養培地から沈殿させた。次いで、沈殿さ
せたタンパク質をSDS−PAGEおよびオートラジオグラフィーによって分析
した。
Example 10 Transient Expression of VEGF-2 Protein in COS-7 Cells Experimental Design For example, expression of the VEGF-2-HA fusion protein from the construct made in Example 4 For example, Harlow and co-workers (Antibod
ies: A Laboratory Manual, 2nd edition; Cold Spr
ing Harbor Laboratory Press, Cold Spr
radiolabeling and immunoprecipitation using the method described in A. Harbor, New York (1988). To this end, two days after transfection, cells were plated in medium containing 35S cysteine for 8 days.
Labeled by incubation for hours. Cells and media are harvested and cells are washed, then detergent-containing RIPA buffer (150 mM NaCl, 1%, as described by Wilson and coworkers (supra)).
NP-40, 0.1% SDS, 1% NP-40, 0.5% DOC, 50m
M Tris (pH 7.5). Protein was precipitated from cell lysates and culture media using an HA-specific monoclonal antibody. The precipitated proteins were then analyzed by SDS-PAGE and autoradiography.

【0433】 (結果) 図16に示すように、pcDNA1 VEGF−2HAでトランスフェクトし
た細胞は、56kdおよび30kdタンパク質を分泌した。この56kdタンパ
ク質(30kdタンパク質ではなく)はまた、細胞溶解物において検出され得る
が、コントロールでは検出されない。このことは、30kdタンパク質が56k
dタンパク質の切断から生じるようであることを示唆する。HAタグは、VEG
F−2のC末端にあるので、この30kdタンパク質は切断された部分のC末端
部分に相当しなければならないが、切断されたタンパク質のN末端部分は、免疫
沈降によって検出されない。これらのデータは、哺乳動物細胞において発現され
たVEGF−2タンパク質は分泌およびプロセシングされないことを示す。
(Results) As shown in FIG. 16, cells transfected with pcDNA1 VEGF-2HA secreted 56 kd and 30 kd proteins. This 56 kd protein (but not the 30 kd protein) can also be detected in cell lysates, but not in controls. This means that 30kd protein is 56k
d suggests likely to result from cleavage of the protein. HA tag is VEG
Because it is at the C-terminus of F-2, this 30 kd protein must correspond to the C-terminal portion of the truncated portion, but the N-terminal portion of the truncated protein is not detected by immunoprecipitation. These data indicate that VEGF-2 protein expressed in mammalian cells is not secreted and processed.

【0434】 (実施例11 血管内皮細胞の増殖に対するVEGF−2の刺激効果) (実験の設計) VEGF−2の発現は、高度に血管化された組織において豊富である。従って
、内皮細胞のいくつかの型の増殖の調節におけるVEGF−2の役割を試験した
Example 11 Stimulating Effect of VEGF-2 on Proliferation of Vascular Endothelial Cells Experimental Design VEGF-2 expression is abundant in highly vascularized tissues. Therefore, the role of VEGF-2 in regulating the proliferation of several types of endothelial cells was examined.

【0435】 (内皮細胞増殖アッセイ) 増殖因子の有糸分裂活性の評価のために、電子カップリング試薬PMS(フェ
ナジンメトサルフェート)と共に比色定量MTS(3−(4,5−ジメチルチア
ゾール−2−イル)−5−(3−カルボキシメトキシフェニル)−2−(4−ス
ルホフェニル)2H−テトラゾリウム)アッセイを行った(CellTiter
96 AQ、Promega)。細胞を、96ウェルプレート(5,000細胞
/ウェル)にて0.1mLの血清を補充した培地に播種し、そして一晩付着させ
た。0.5%FBS中で12時間の血清飢餓後、ヘパリン(8U/ml)を有す
るかまたは有しない条件(0.5%FBS中、bFGF、VEGF165またはV EGF−2)をウェルに48時間添加した。20mgのMTS/PMS混合物(
1:0.05)を、1ウェルあたり加え、ELISAプレートリーダーにおいて
490nmでの吸光度を測定する前に37℃で1時間インキュベートさせた。コ
ントロールウェル(いくつかの培地、無細胞)からのバックグラウンド吸光度を
減算し、そして7つのウェルについて各条件を並行して行った。Leakら、I
n Vitro Cell.Dev.Biol.30A:512−518(19
94)を参照のこと。
(Endothelial Cell Proliferation Assay) For evaluation of the mitotic activity of growth factors, colorimetric MTS (3- (4,5-dimethylthiazole-2-) was used together with the electronic coupling reagent PMS (phenazine methosulfate). Yl) -5- (3-carboxymethoxyphenyl) -2- (4-sulfophenyl) 2H-tetrazolium) assay was performed (CellTiter).
96 AQ, Promega). Cells were seeded in 96-well plates (5,000 cells / well) in medium supplemented with 0.1 mL serum and allowed to attach overnight. After serum starvation in 0.5% FBS for 12 hours, conditions (bFGF, VEGF 165 or VEGF-2 in 0.5% FBS, with or without heparin (8 U / ml) in 0.5% FBS) were added to the wells for 48 hours. Was added. 20 mg of MTS / PMS mixture (
1: 0.05) was added per well and allowed to incubate at 37 ° C. for 1 hour before measuring absorbance at 490 nm in an ELISA plate reader. Background absorbance from control wells (some media, no cells) was subtracted, and each condition was performed in parallel on 7 wells. Leak et al., I
n Vitro Cell. Dev. Biol. 30A: 512-518 (19
94).

【0436】 (結果) VEGF−2は、ヒト臍静脈内皮細胞(HUVEC)および皮膚微小血管内皮
細胞の増殖をわずかに刺激した(図17および18)。VEGF−2の刺激効果
は、子宮内膜内皮細胞および微小血管内皮細胞の増殖においてより明白である(
図19)。子宮内膜内皮細胞(HEEC)は、VEGF−2に対する最高の応答
(微小血管内皮細胞に対するVEGFの効果の96%)を示した。VEGF−2
に対する微小血管内皮細胞(HMEC)の応答は、VEGFと比べると73%で
あった。VEGF−2に対するHUVECおよびBAEC(ウシ大動脈内皮細胞
)の応答は、それぞれかなり低く10%および7%であった。VEGF−2タン
パク質の活性は、他のバッチの刺激効果よりも顕著により高い、HUVEC増殖
に対する特定のバッチの刺激効果を有して、異なる精製の実行の間で変化した。
(Results) VEGF-2 slightly stimulated the proliferation of human umbilical vein endothelial cells (HUVEC) and dermal microvascular endothelial cells (FIGS. 17 and 18). The stimulatory effect of VEGF-2 is more pronounced on endometrial and microvascular endothelial cell proliferation (
(FIG. 19). Endometrial endothelial cells (HEEC) showed the highest response to VEGF-2 (96% of the effect of VEGF on microvascular endothelial cells). VEGF-2
Response to microvascular endothelial cells (HMEC) was 73% compared to VEGF. The response of HUVEC and BAEC (bovine aortic endothelial cells) to VEGF-2 was significantly lower, at 10% and 7%, respectively. The activity of VEGF-2 protein varied between different purification runs, with the stimulatory effect of certain batches on HUVEC growth being significantly higher than the stimulatory effect of other batches.

【0437】 (実施例12 PDGF誘導した血管平滑筋細胞増殖の阻害) VEGF−2発現は、血管平滑筋細胞において高い。平滑筋は、再狭窄のよう
な血管疾患についての重要な治療標的である。平滑筋細胞に対するVEGF−2
の潜在的効果を評価するために、ヒト大動脈平滑筋細胞(HAoSMC)増殖に
対するVEGF−2の効果を試験した。
Example 12 Inhibition of PDGF-Induced Vascular Smooth Muscle Cell Proliferation VEGF-2 expression is high in vascular smooth muscle cells. Smooth muscle is an important therapeutic target for vascular diseases such as restenosis. VEGF-2 on smooth muscle cells
To evaluate the potential effect of VEGF-2, we tested the effect of VEGF-2 on human aortic smooth muscle cell (HAoSMC) proliferation.

【0438】 (実験の設計) HAoSMC増殖を、例えばBrdUrdの取り込みによって測定し得る。簡
単に言えば、4−チャンバスライド上で増殖するサブコンフルエントな休止細胞
を、CRPまたはFITC標識化AT2−3LPでトランスフェクトする。次い
で、細胞は10%仔ウシ血清および6mg/mlBrdUrdでパルスする。2
4時間後、免疫細胞学を、BrdUrd Staining Kit(Zyme
d Laboratories)を用いることによって行う。簡単には、細胞を
、変性溶液に曝露後、ビオチン化マウス抗BrdUrd抗体と共に4℃で2時間
インキュベートし、次いでストレプトアビジン−ペルオキシダーゼおよびジアミ
ノベンジジンと共にインキュベートする。ヘマトキシリンで対比染色後、細胞を
、顕微鏡試験のためにマウントし、そしてBrdUrd陽性細胞を計数する。B
rdUrd指数を、細胞数の総計に対するBrdUrd陽性細胞の割合として計
算する。さらに、BrdUrd染色(核)およびFITC取り込み(細胞質)の
同時検出を、明視野照明および暗視野UV蛍光照明の共同使用によって個々の細
胞について行う。Hayashidaら、J.Biol.Chem.6;271
(36):21985−21992(1996)を参照のこと。
Experimental Design HAoSMC proliferation can be measured, for example, by incorporation of BrdUrd. Briefly, subconfluent resting cells growing on 4-chamber slides are transfected with CRP or FITC-labeled AT2-3LP. The cells are then pulsed with 10% calf serum and 6 mg / ml BrdUrd. 2
Four hours later, immunocytology was performed using the BrdUrd Staining Kit (Zyme).
d Laboratories). Briefly, cells are incubated with a biotinylated mouse anti-BrdUrd antibody at 4 ° C. for 2 hours after exposure to a denaturing solution, and then with streptavidin-peroxidase and diaminobenzidine. After counterstaining with hematoxylin, cells are mounted for microscopic examination and BrdUrd positive cells are counted. B
The rdUrd index is calculated as the ratio of BrdUrd positive cells to the total cell number. In addition, simultaneous detection of BrdUrd staining (nuclei) and FITC uptake (cytoplasm) is performed on individual cells by joint use of bright-field and dark-field UV fluorescent illumination. Hayashida et al. Biol. Chem. 6; 271
(36): 21985-21992 (1996).

【0439】 (結果) VEGF−2は、PDGFによって誘導された血管平滑筋細胞の増殖に対して
阻害効果を有するが、ウシ胎仔血清(FBS)によって誘導された血管平滑筋細
胞の増殖に対して阻害効果を有さない(図20)。
(Results) VEGF-2 has an inhibitory effect on PDGF-induced vascular smooth muscle cell proliferation, but VEGF-2 does not inhibit vascular smooth muscle cell proliferation induced by fetal bovine serum (FBS). No inhibitory effect (FIG. 20).

【0440】 (実施例13 内皮細胞移動の刺激) 内皮細胞移動は、新脈管形成に関与する重要な工程である。Example 13 Endothelial Cell Migration Stimulation Endothelial cell migration is an important step involved in angiogenesis.

【0441】 (実験の設計) 本実験を用いて、VEGF−2がリンパ内皮細胞移動(lymphatic
endothelial cell migration)を刺激し得るという
可能性を探求する。現在のところ、このようなモデルの刊行された報告は存在し
ない。しかし、本発明者らは、血管内皮細胞移動のモデルを、本質的に以下のよ
うなリンパ内皮細胞を伴う使用について採用している: 内皮細胞移動アッセイを48ウェル微量走化性(microchemotax
is)チャンバを用いて行う(Neuroprobe Inc.,Cabin
Jhon,MD;Falk,W.,Goodwin,R.H.J.,およびLe
onard,E.J.「A 48 well micro chemotaxi
s assembly for rapid and accurate me
asurement of leukocyte migration.」J.
Immunological Methods 1980;33:239−24
7)。8μmの孔径を有するポリビニルピロリドンを含まないポリカーボネート
フィルター(Nucleopore Corp.Cambridge,MA)を
、0.1%ゼラチンで室温で少なくとも6時間コートし、そして滅菌空気下で乾
燥する。試験物質を、0.25%ウシ血清アルブミン(BSA)を補充したM1
99中で適切な濃度にまで希釈し、そして25μlの最終希釈液を、改変したボ
イデン装置の下部チャンバに置く。サブコンフルエントな初期の継代(2〜6)
のHUVECおよびBMEC培養物を、洗浄し、そして細胞脱着を達成するのに
必要とされる最小の時間でトリプシン処理する。下部チャンバと上部チャンバの
間にフィルターを置いた後、1%FBSを含む50μlのM199に懸濁した2
.5×105の細胞を、上部コンパートメントに播種する。次いでこの装置を、 細胞移動を可能にするために5%CO2で加湿したチャンバ中に37℃で5時間
インキュベートする。インキュベーションの時間後、このフィルターを取り出し
、そして非移動化細胞を有するフィルターの上側を、ラバーポリスマンでスクラ
ップする。このフィルターをメタノールで固定し、そしてGiemsa溶液(D
iff−Quick,Baxter,McGraw Park,IL)で染色す
る。移動を、各ウェル中の3つの無作為の高倍率視野(40×)の細胞を計数す
ることによって定量し、そして全てのグループを4連で行う。
Experimental Design Using this experiment, VEGF-2 was analyzed for lymphatic endothelial cell migration (lymphatic).
It explores the possibility of stimulating endothelial cell migration. At present, there are no published reports of such models. However, we have adopted a model of vascular endothelial cell migration for use with lymphatic endothelial cells essentially as follows: An endothelial cell migration assay was performed in a 48-well microchemotax.
is) using a chamber (Neuroprobe Inc., Cabin)
Jhon, MD; Falk, W.C. Goodwin, R .; H. J. , And Le
onard, E .; J. "A 48 well micro chemotaxi
s assembly for rapid and accurate me
assurement of leukocyte migration. "J.
Immunological Methods 1980; 33: 239-24.
7). A polyvinylpyrrolidone-free polycarbonate filter (Nucleopore Corp. Cambridge, MA) having a pore size of 8 μm is coated with 0.1% gelatin at room temperature for at least 6 hours and dried under sterile air. The test substance was M1 supplemented with 0.25% bovine serum albumin (BSA).
Dilute to the appropriate concentration in 99 and place 25 μl of the final dilution in the lower chamber of the modified Boyden apparatus. Subconfluent early passage (2-6)
HUVEC and BMEC cultures are washed and trypsinized for the minimum time required to achieve cell detachment. After placing the filter between the lower and upper chambers, suspended in 50 μl M199 containing 1% FBS 2
. 5 × 10 5 cells are seeded in the upper compartment. The device is then incubated for 5 hours at 37 ° C. in a chamber humidified with 5% CO 2 to allow cell migration. After a period of incubation, the filter is removed and the top of the filter with non-migrated cells is scraped with a rubber policeman. The filter was fixed with methanol and Giemsa solution (D
if-Quick, Baxter, McGraw Park, IL). Migration is quantified by counting cells in three random high power fields (40 ×) in each well, and all groups are performed in quadruplicate.

【0442】 (結果) 48ウェル微量走化性チャンバを用いてHUVEC移動を試験するアッセイに
おいて、VEGF−2は、HUVECの移動を刺激し得た(図21)。
Results In an assay to test HUVEC migration using a 48-well microchemotaxis chamber, VEGF-2 could stimulate HUVEC migration (FIG. 21).

【0443】 (実施例14 内皮細胞による一酸化窒素生成の刺激) 血管内皮により放出される一酸化窒素は、血管内皮弛緩の媒介物であると考え
られている。VEGF−1は、VEGF−1に応答した内皮細胞による一酸化窒
素の生成を誘導することが実証されている。結果として、VEGF−2活性を、
VEGF−2に応答した内皮細胞による一酸化窒素の生成を決定することによっ
てアッセイし得る。
Example 14 Stimulation of Nitric Oxide Production by Endothelial Cells Nitric oxide released by vascular endothelium is believed to be a mediator of vascular endothelial relaxation. VEGF-1 has been demonstrated to induce the production of nitric oxide by endothelial cells in response to VEGF-1. As a result, VEGF-2 activity
It can be assayed by determining the production of nitric oxide by endothelial cells in response to VEGF-2.

【0444】 (実験の設計) 一酸化窒素を、24時間の飢餓そして引き続き4時間、様々なレベルのVEG
F−1およびVEGF−2に曝露した後のコンフルエントな微小血管内皮細胞の
96ウェルプレートにおいて測定する。培地における一酸化窒素を、Gries
s試薬の使用によって決定し、硝酸レダクターゼによる一酸化窒素由来硝酸の還
元後の亜硝酸塩の総計を測定する。一酸化窒素放出に対するVEGF−2の効果
を、HUVECにおいて試験した。
Experimental Design Nitric oxide was starved for 24 hours and then for 4 hours at various levels of VEG.
Measurements are made in 96-well plates of confluent microvascular endothelial cells after exposure to F-1 and VEGF-2. Nitric oxide in the medium
Determine the total amount of nitrite after reduction of nitric oxide-derived nitrate by nitrate reductase, determined by the use of s reagent. The effect of VEGF-2 on nitric oxide release was tested in HUVEC.

【0445】 簡単に言えば、培養されたHUVEC単層からのNO放出を、NOメーターに
接続したNO特異的ポーラログラフィー電極(Iso−NO,World Pr
ecision Instruments Inc.)(1049)で測定した
。NO成分の較正を、以下の式に従って行った: 2KNO2+2KI+2H2SO462NO+I2+2H2O+2K2SO4。 標準的な検量線を段階的濃度のKNO2(0、5、10、25、50、100、 250、および500nmol/L)をKIおよびH2SO4を含む検量液に添加
することによって得た。NOに対するIso−NO電極の特異性は、真の(au
thentic)NOガス(1050)からのNOの測定によってあらかじめ決
定した。培養培地を除去し、そしてHUVECをダルベッコリン酸緩衝化生理食
塩水で2回洗浄した。次いで、細胞を、6ウェルプレート中の5mlの濾過した
クレブス−ヘンゼライト溶液に添加し、そして細胞プレートを、温度を37℃で
維持するためにスライドウォーマー(Lab Line Instrument
s Inc.)上で保持した。NOセンサープローブを、異なる条件を加える前
にウェル中へ垂直に挿入した(溶液の表面の2mm下で電極のチップを保持する
)。S−ニトロソアセチルペニシラミン(SNAP)を陽性コントロールとして
用いた。放出したNOの量を、1×106個の内皮細胞あたりのピコモル濃度と して表わした。報告された全ての値は、各グループ(細胞培養ウェルの数)にお
ける4〜6回の測定の平均であった。Leakら、Biochem.and B
iophys.Res.Comm.217:96−105(1995)を参照の
こと。
[0445] Briefly, NO release from cultured HUVEC monolayers was measured using a NO-specific polarographic electrode (Iso-NO, World Pr.
etc. instruments Instruments Inc. ) (1049). Calibration of the NO component was performed according to the following equation: 2KNO 2 + 2KI + 2H 2 SO 4 62NO + I 2 + 2H 2 O + 2K 2 SO 4 . Standard KNO graded concentrations of a calibration curve 2 (0,5,10,25,50,100, 250, and 500 nmol / L) was obtained by adding the calibration solution containing KI and H 2 SO 4 . The specificity of the Iso-NO electrode for NO is true (au
tentic) predetermined by measurement of NO from NO gas (1050). The culture medium was removed and the HUVECs were washed twice with Dulbecco's phosphate buffered saline. The cells are then added to 5 ml of the filtered Krebs-Henseleit solution in a 6-well plate, and the cell plate is placed on a slide warmer (Lab Line Instrument) to maintain the temperature at 37 ° C.
s Inc. ). The NO sensor probe was inserted vertically into the well before adding different conditions (holding the electrode tip 2 mm below the surface of the solution). S-Nitrosoacetylpenicillamine (SNAP) was used as a positive control. The amount of NO released was expressed as picomoles per 1 × 10 6 endothelial cells. All values reported were the average of 4-6 measurements in each group (number of cell culture wells). Leak et al., Biochem. and B
iophys. Res. Comm. 217: 96-105 (1995).

【0446】 (結果) VEGF−2は、VEGFより高いレベルにまで、HUVEC(図22)での
一酸化窒素放出を刺激することが可能であった。このことは、VEGF−2が血
管透過性および脈管拡張を改変し得ることを示唆した。
(Results) VEGF-2 was able to stimulate nitric oxide release in HUVEC (FIG. 22) to a higher level than VEGF. This suggested that VEGF-2 could alter vascular permeability and vasodilation.

【0447】 (実施例15:VEGF−2の新脈管形成における索形成に対する効果) 新脈管形成における別の工程は、内皮細胞の分化に顕著な索形成である。この
バイオアッセイは、微小血管内皮細胞がインビトロで培養した場合に毛細管様構
造(中空構造)を形成する能力を測定する。
Example 15: Effect of VEGF-2 on cord formation in angiogenesis Another step in angiogenesis is cord formation that is prominent in endothelial cell differentiation. This bioassay measures the ability of microvascular endothelial cells to form capillary-like structures (hollow structures) when cultured in vitro.

【0448】 (実験計画) CADMEC(微小血管内皮細胞)をCell Applications
Inc.から増殖(継代2)細胞として購入し、そしてCell Applic
ations’ CADMEC増殖培地中で培養し、そして継代5で使用する。
インビトロ新脈管形成アッセイのために、48ウェル細胞培養プレートのウェル
をCell Applications’ 付着因子培地(200ml/ウェル
)を30分間、37℃でコーティングする。CADMECをコーティングしたウ
ェルに7,500細胞/ウェルで播種し、増殖培地中で一晩培養する。次いで、
増殖培地を、コントロール緩衝液またはHGSタンパク質(0.1〜100ng
/ml)を含有する300mgのCell Applications’ 索形
成培地で置き換え、そして細胞をさらに48時間培養する。毛細管様索の数およ
び長さをBoeckeler VIA−170ビデオ画像分析機の使用によって
定量する。全てのアッセイを3連で行う。
(Experimental Design) CADMEC (microvascular endothelial cells) was prepared using Cell Applications
Inc. Purchased as proliferating (passage 2) cells from Cell Applic
cultures in CADATION growth medium and used at passage 5.
For in vitro angiogenesis assays, the wells of a 48-well cell culture plate are coated with Cell Applications' adherent factor medium (200 ml / well) for 30 minutes at 37 ° C. Seed the CADMEC-coated wells at 7,500 cells / well and culture overnight in growth medium. Then
The growth medium is either control buffer or HGS protein (0.1-100 ng).
/ Ml) and replace with 300 mg of Cell Applications' cord formation medium, and the cells are cultured for an additional 48 hours. The number and length of capillary-like cords are quantified by using a Boeckeler VIA-170 video image analyzer. All assays are performed in triplicate.

【0449】 市販の(R&D)VEGF(50ng/ml)を陽性コントロールとして使用
する。β−エストラジオール(1ng/ml)を陰性コントロールとして使用す
る。適切な緩衝液(タンパク質なし)もまた、コントロールとして使用する。
[0449] Commercially available (R & D) VEGF (50 ng / ml) is used as a positive control. β-estradiol (1 ng / ml) is used as a negative control. An appropriate buffer (no protein) is also used as a control.

【0450】 (結果) VEGF2は、内皮細胞増殖をやはり刺激するIFNに類似の索形成を阻害す
ることが観察された(図23)。この阻害効果は、索形成プロセスと相互に両立
しない内皮細胞増殖の二次的効果であり得る。
(Results) VEGF2 was observed to inhibit IFN-like cord formation which also stimulates endothelial cell proliferation (FIG. 23). This inhibitory effect may be a secondary effect of endothelial cell proliferation that is incompatible with the cord formation process.

【0451】 (実施例16:ニワトリ漿尿膜に対する脈管形成効果) ニワトリ漿尿膜(CAM)は、新脈管形成を試験するために十分確立された系
である。CAMにおける血管形成は、容易に見え、かつ定量化し得る。VEGF
−2がCAMにおいて新脈管形成を刺激し得る能力を試験した。
Example 16: Angiogenic Effect on Chick Chorioallantoic Membrane Chick chorioallantoic membrane (CAM) is a well-established system for testing angiogenesis. Angiogenesis in the CAM is easily visible and can be quantified. VEGF
-2 was able to stimulate angiogenesis in the CAM.

【0452】 (実験計画) (胚) White Leghornニワトリ(Gallus gallus)の受精
卵および日本ウズラ(Coturnix coturnix)の受精卵を、37
.8℃および湿度80%でインキュベートした。16日齢ニワトリの分化したC
AMおよび13日齢のウズラ胚を、以下の方法を用いて研究した。
(Experimental Design) (Embrys) Fertilized eggs of White Leghorn chickens (Gallus gallus) and fertilized eggs of Japanese quail (Coturnix coturnix) were subjected to 37
. Incubated at 8 ° C and 80% humidity. Differentiated C of 16-day-old chicken
AM and 13 day old quail embryos were studied using the following method.

【0453】 (CAMアッセイ) 発生4日目に、窓を鶏卵の卵殻に作製した。胚を正常な発生についてチェック
し、そして卵をセロテープで塞いだ。それらを、13日目までさらにインキュベ
ートした。Thermanoxカバースリップ(Nunc,Napervill
e,IL)を約5mm直径のディスクに切った。滅菌しかつ無塩の増殖因子を蒸
留水に溶解し、そして約3.3mg/5mlをディスク上にピペットで移した。
風乾後、逆にしたディスクをCAMにアプライした。3日後、標本を3%グルタ
ルアルデヒドおよび2%ホルムアミドで固定し、そして0.12M カコジル酸
ナトリウム緩衝液でリンスした。それらを実体顕微鏡[Wild M8]で撮影
し、そして上記のように半超薄片および超薄片切片化するために包埋した。コン
トロールをキャリアディスク単独で行った。
CAM Assay On day 4 of development, a window was made in the eggshell of a hen's egg. Embryos were checked for normal development and eggs were plugged with cellotape. They were further incubated until day 13. Thermanox cover slips (Nunc, Naperville)
e, IL) were cut into discs about 5 mm in diameter. Sterile and salt-free growth factors were dissolved in distilled water and about 3.3 mg / 5 ml was pipetted onto the disc.
After air drying, the inverted disc was applied to the CAM. Three days later, specimens were fixed with 3% glutaraldehyde and 2% formamide and rinsed with 0.12 M sodium cacodylate buffer. They were photographed with a stereomicroscope [Wild M8] and embedded for semi-ultra and ultra-slicing as described above. Control was performed with the carrier disk alone.

【0454】 (結果) このデータは、VEGF−2が未処理コントロールと比較して、CAMアッセ
イにおいて9倍新脈管形成を刺激し得ることを実証する。しかし、この刺激は、
VEGF刺激のレベルのわずか45%である(図24)。
Results This data demonstrates that VEGF-2 can stimulate angiogenesis 9-fold in CAM assays compared to untreated controls. However, this stimulus
Only 45% of the level of VEGF stimulation (FIG. 24).

【0455】 (実施例17:マウスにおけるマトリゲルインプラントを使用する新脈管形成
アッセイ) (実験計画) タンパク質活性を試験する、新脈管形成のためのインビボモデルを確立するた
めに、マウスおよびラットに、20mgのBSA(陰性コントロール)および1
mgのbFGFおよび0.5mgのVEGF−1(陽性コントロール)のいずれ
かを含むメチルセルロースディスクを皮下移植した。
Example 17 Angiogenesis Assay Using Matrigel Implants in Mice Experimental Design To establish an in vivo model for angiogenesis, testing protein activity, mice and rats were tested. , 20 mg BSA (negative control) and 1
Methylcellulose disks containing either mg bFGF and 0.5 mg VEGF-1 (positive control) were implanted subcutaneously.

【0456】 陽性コントロールディスクが脈管形成の兆候を示した一方、BSAディスクは
血管新生をほとんど含まないようであった。9日目に、1匹のマウスは、bFG
Fに対する明らかな応答を示した。
The positive control disc showed signs of angiogenesis, while the BSA disc appeared to contain little angiogenesis. On day 9, one mouse had bFG
A clear response to F was shown.

【0457】 (結果) 両方のVEGFタンパク質は、肉眼評価によって約2という因子によってマト
リゲル細胞性を増強するようであった。
Results Both VEGF proteins appeared to enhance Matrigel cellularity by a factor of about 2 by gross evaluation.

【0458】 さらなる30匹のマウスにBSA、bFGF、および可変量のVEGF−1、
VEGF−2−B8、およびVEGF−2−C4を含むディスクを移植した。各
マウスは、1つのコントロールおよび1つの実験ディスクではなく、2つの同じ
ディスクを受けた。
An additional 30 mice received BSA, bFGF, and variable amounts of VEGF-1,
Discs containing VEGF-2-B8 and VEGF-2-C4 were implanted. Each mouse received two identical disks instead of one control and one experimental disk.

【0459】 回収した全てのディスクのサンプルを、ディスクにおける内皮細胞の存在を検
出するためのフォン・ビルブラント因子、ならびに血管内皮細胞とリンパ管内皮
細胞とを区別するためのflk−1およびflt−4で免疫染色した。しかし、
新血管形成およびリンパ管形成の最終的な組織化学分析によって決定できなかっ
た。
[0459] All collected disc samples were analyzed for von Willebrand factor for detecting the presence of endothelial cells in the disc, and for flk-1 and flt- to distinguish between vascular and lymphatic endothelial cells. 4 and immunostained. But,
Final histochemical analysis of neovascularization and lymphangiogenesis could not be determined.

【0460】 (実施例18:ウサギ下肢モデルにおける虚血のレスキュー) (実験計画) VEGF−2の虚血に対するインビボ効果を研究するために、ウサギ後肢虚血
モデルを、以前に記載された(Takeshita,S.ら、Am.J.Pat
hol 147:1649−1660(1995))ように大腿動脈の外科的切
除によって作製した。大腿動脈の切除は、外腸骨動脈の血栓および閉塞の逆行性
増殖を生じる。結論として、虚血四肢に対する血流は、内腸骨動脈に由来する側
副血管に依存する(Takeshita,S.ら、Am.J.Pathol 1
47:1649−1660(1995))。10日の間隔によって、ウサギの術
後回復および内因性側副血管の発生を可能にした。手術(0日目)して後10日
に、基底血管造影を行った後、虚血四肢の内腸骨動脈を、記載(Riessse
n,R.ら、Hum.Gene Ther.4:749−758(1993);
Leclerc,G.ら、J.Clin.Invest.90:936−944
(1992))のように、ヒドロゲルコーティングしたバルーンカテーテルを使
用して、動脈遺伝子移入技術により500mgの裸のVEGF−2発現プラスミ
ドでトランスフェクトした。VEGF−2を処置において使用した場合、500
mgのVEGF−2タンパク質またはコントロールの単回ボーラスを、1分間に
わたって、注入カテーテルを用いて虚血四肢の内腸骨動脈に送達した。30日目
に、種々のパラメーターを、これらのウサギにおいて測定した。
Example 18: Rescue of ischemia in a rabbit lower limb model Experimental design To study the in vivo effect of VEGF-2 on ischemia, a rabbit hind limb ischemia model was previously described (Takeshita). , S. et al., Am.
Hol 147: 1649-1660 (1995)) by surgical resection of the femoral artery. Resection of the femoral artery results in retrograde growth of thrombus and occlusion of the external iliac artery. In conclusion, blood flow to the ischemic limb depends on collateral vessels derived from the internal iliac artery (Takeshita, S. et al., Am. J. Pathol 1).
47: 1649-1660 (1995)). The 10-day interval allowed the rabbit to recover post-operatively and develop endogenous collateral vessels. On the 10th day after the operation (day 0), basal angiography was performed, and then the internal iliac artery of the ischemic limb was described (Riesse).
n, R. Hum. Gene Ther. 4: 749-758 (1993);
Leclerc, G .; J. et al. Clin. Invest. 90: 936-944
(1992)), using a hydrogel-coated balloon catheter, transfected with 500 mg of the naked VEGF-2 expression plasmid by the arterial gene transfer technique. When VEGF-2 was used in the treatment, 500
A single bolus of mg VEGF-2 protein or control was delivered over 1 minute to the internal iliac artery of the ischemic limb using an infusion catheter. On day 30, various parameters were measured in these rabbits.

【0461】 (結果) VEGF−2タンパク質(図25、上部パネル)および裸の発現プラスミド(
図25、中央パネル)の両方は、虚血四肢において以下のパラメーターを回復し
得た。血流、血管造影スコアの回復は、500mgのタンパク質によるものと比
較した場合、500mgのプラスミドの投与によってわずかに大きかったようで
ある(図25、下部パネル)。回復の程度は、別個の試験のVEGFによる程度
に匹敵する(データは示さず)。血管拡張器は、同じ効果を達成できなかった。
このことは、血流の回復が、単に血管拡張効果に起因するのではないことを示唆
する。
(Results) VEGF-2 protein (FIG. 25, upper panel) and naked expression plasmid (
Both (FIG. 25, middle panel) were able to recover the following parameters in the ischemic limb. The recovery of blood flow, angiographic score appears to be slightly greater with administration of 500 mg of plasmid when compared to that with 500 mg of protein (FIG. 25, lower panel). The extent of recovery is comparable to that of VEGF in a separate test (data not shown). Vasodilators failed to achieve the same effect.
This suggests that restoration of blood flow is not solely due to vasodilatory effects.

【0462】 (a.BP比(図25a)) 虚血四肢の収縮圧:正常四肢の収縮圧の血圧比。(A. BP ratio (FIG. 25a)) Contractile pressure of ischemic limb: ratio of blood pressure to contraction pressure of normal limb.

【0463】 2.血流および血流予備力(図25b) 静止FL:非拡張状態の間の血流 最大FL:十分に拡張した状態の間の血流(また、血管量の間接測定) 血流予備力は、最大FL:静止FLの比を反映する。[0463] 2. Blood flow and blood flow reserve (FIG. 25b) Rest FL: blood flow during unexpanded state Maximum FL: blood flow during fully expanded state (also indirect measurement of vascular volume) Reflects the ratio of maximum FL: static FL.

【0464】 3.血管造影スコア(図25c) これは、側副血管の血管造影によって測定される。スコアは、交差する不透過
性動脈をウサギ大腿の総数mで除算した、重複グリッドの円の割合によって決定
される。
[0464] 3. Angiographic score (FIG. 25c) This is measured by collateral angiography. The score is determined by the percentage of circles in the overlapping grid, where the crossing impermeable arteries are divided by the total number m of rabbit thighs.

【0465】 4.毛細管密度(図25d) 側副毛細管の数は、後肢から採取した切片を光学顕微鏡で検鏡して決定した。[0465] 4. Capillary density (FIG. 25d) The number of collateral capillaries was determined by microscopic examination of a section taken from the hind limb with a light microscope.

【0466】 議論されるように、VEGF−2は、同時精製されるN末端フラグメントおよ
びC末端フラグメントにプロセシングされる。N末端フラグメントは、インタク
トな推定機能的ドメインを含み、そして生物学的活性について応答性であり得る
As discussed, VEGF-2 is processed into co-purified N- and C-terminal fragments. N-terminal fragments contain an intact putative functional domain and may be responsive for biological activity.

【0467】 (実施例19:血管拡張に対するVEGF−2の効果) 上記のように、VEGF−2は、血管内皮細胞拡張のメディエータであるNO
放出を刺激し得る。血管内皮細胞の拡張は、血圧を低下する際に重要であるため
、VEGF−2が自然発症高血圧ラット(SHR)における血圧に影響を及ぼす
能力を試験した。VEGF−2は、拡張期血圧の用量依存性低下を引き起こした
(図26aおよびb)。300mg/kgの用量を投与した場合、VEGF−2
の用量が増加するにつれて、拡張期血圧の確実な低下があり、これは統計学的有
意に達した。この用量において観察した変化は、アセチルコリンでみられた変化
ほどは異ならなかった(0.5mg/kg)。平均動脈圧(MAP)の減少もま
た観察した(図26cおよびd)。VEGF−2(300mg/kg)およびア
セチルコリンは、正常レベルに対してこれらのSHR動物のMAPを低下させた
Example 19: Effect of VEGF-2 on vasodilation As described above, VEGF-2 is a mediator of vascular endothelial cell expansion, NO
May stimulate release. Because the expansion of vascular endothelial cells is important in lowering blood pressure, the ability of VEGF-2 to affect blood pressure in spontaneously hypertensive rats (SHR) was tested. VEGF-2 caused a dose-dependent decrease in diastolic blood pressure (FIGS. 26a and b). When administered at a dose of 300 mg / kg, VEGF-2
As the dose of was increased, there was a steady decrease in diastolic blood pressure, which reached statistical significance. The changes observed at this dose were not as different as those seen with acetylcholine (0.5 mg / kg). A decrease in mean arterial pressure (MAP) was also observed (FIGS. 26c and d). VEGF-2 (300 mg / kg) and acetylcholine reduced MAP in these SHR animals relative to normal levels.

【0468】 さらに、漸増用量(0、10、30、100、300、および900mg/k
g)のB8、C5、およびC4プレップのVEGF−2を、13〜14週齡の自
然発症高血圧マウス(SHR)に投与した。データを平均+/−SEMとして表
す。統計学的分析を対になったT検定(paired t−test)で行い、
そして統計学的有意性を、p<0.05(緩衝液単独に対する応答に対して)と
定義した。
In addition, escalating doses (0, 10, 30, 100, 300, and 900 mg / k
g) B8, C5, and C4 prep VEGF-2 were administered to 13-14 week old spontaneously hypertensive mice (SHR). Data are expressed as mean +/- SEM. Statistical analysis was performed by paired T-test,
Statistical significance was then defined as p <0.05 (relative to response to buffer alone).

【0469】 VEGF−2(C5プレップ)を用いた研究は、VEGF−2(C5プレップ
)が血圧を有意に低下させたが、応答の大きさが、900mg/kgの用量で用
いられた場合ですら、VEGF−2(B8プレップ)で認められたほど大きくは
ないことを示した。
A study using VEGF-2 (C5 prep) showed that VEGF-2 (C5 prep) significantly reduced blood pressure, but the magnitude of the response was used at a dose of 900 mg / kg. Showed that it was not as large as observed with VEGF-2 (B8 prep).

【0470】 VEGF−2(C4調製物)を用いた研究は、このCHO発現タンパク質調製
物は、C5で認められた結果と同様の結果が得られたことを示した(すなわち、
統計学的有意ではあるが、B8調製物で認められた大きさよりはるかに小さい)
(図26A〜Dを参照のこと)。
Studies using VEGF-2 (C4 preparation) showed that this CHO-expressed protein preparation gave results similar to those seen with C5 (ie,
(Statistically significant, but much smaller than the size observed for the B8 preparation)
(See Figures 26A-D).

【0471】 コントロールとしてならびにVEGF−2のC4およびC5バッチは、わずか
ではあるが、統計的には有意ではない血圧の変化を得たために、実験を別のCH
O発現タンパク質(M−CIF)を用いる実験で行った。10〜900mg/k
gの範囲の用量でのM−CIFの投与は、拡張期血圧の有意な変化を生じなかっ
た。平均動脈圧のわずかな統計学的有意な低下が100および900mg/kg
の用量で観察されたが、用量応答は顕著ではなかった。これらの結果は、VEG
F−2のC4およびC5バッチで観察された血圧の低下が特異的であった(すな
わち、VEGF−2が関連した)ことを示唆する。
As a control and the C4 and C5 batches of VEGF-2 gave a small, but not statistically significant, change in blood pressure, the experiment was performed on a separate CH.
The experiment was performed using an O-expressed protein (M-CIF). 10-900mg / k
Administration of M-CIF at doses in the g range did not result in significant changes in diastolic blood pressure. Slightly statistically significant reduction in mean arterial pressure between 100 and 900 mg / kg
, But the dose response was not significant. These results indicate that VEG
The decrease in blood pressure observed with the C4 and C5 batches of F-2 suggests that it was specific (ie, VEGF-2 related).

【0472】 (実施例20:ラット虚血皮膚弁モデル) (実験計画) 評価パラメーターは、皮膚血流、皮膚温度、および第VIII因子、免疫組織
化学的または内皮細胞アルカリホスファターゼ反応を含む。皮膚虚血の間のVE
GF−2発現は、インサイチュハイブリダイゼーションを用いて研究する。
Example 20 Rat Ischemic Skin Flap Model Experimental Design Evaluation parameters include skin blood flow, skin temperature, and Factor VIII, immunohistochemical or endothelial cell alkaline phosphatase response. VE during skin ischemia
GF-2 expression will be studied using in situ hybridization.

【0473】 このモデルにおける研究は、以下のとおり3部に分けられる: a)虚血皮膚 b)虚血皮膚創傷 c)通常創傷 実験プロトコルは、以下を包含する: a)3×4cm(単一の有茎完全厚ランダム皮膚弁)を作製(動物の下部背上
の筋皮弁) b)虚血皮膚における切除性創傷(直径4〜6mm)(皮膚弁) c)以下の種々の投薬範囲での切除性創傷のVEGF−2での局所的処置(創
傷後0、1、2、3、4日目):1mg〜100mg d)組織学的研究、免疫組織化学的研究およびインサイチュ研究のための創傷
後3、5、7、10、14および21日目での創傷組織採取。
The study in this model is divided into three parts as follows: a) Ischemic skin b) Ischemic skin wound c) Normal wound Experimental protocols include: a) 3 x 4 cm (single) Pedicled full-thickness random flap) (muscle flap on lower back of animal) b) Resectable wound on ischemic skin (4-6 mm in diameter) (skin flap) c) Various dosage ranges below Treatment of excisional wounds with VEGF-2 (day 0, 1, 2, 3, 4 post wound): 1 mg to 100 mg d) for histological, immunohistochemical and in situ studies Wound tissue harvesting at 3, 5, 7, 10, 14, and 21 days after wounding.

【0474】 (実施例21:末梢性動脈疾患モデル) VEGF−2を用いた脈管形成治療を、新規な治療ストラテジーとして開発し
て、末梢性動脈疾患の場合に虚血周辺の血流の回復を得た。
Example 21: Peripheral artery disease model Angiogenesis therapy using VEGF-2 was developed as a novel therapeutic strategy to restore peri-ischemic blood flow in the case of peripheral artery disease Got.

【0475】 (実験計画) 実験プロトコルは、以下を包含する: a)大腿動脈の片側を結紮して、後肢の虚血筋肉を作製し、後肢の他方の片側
は、コントロールとして供する b)20mg〜500mgの範囲の投薬量でVEGF−2タンパク質を、2〜
3週間の間1週あたり静脈内および/または筋肉内で3回(おそらくより多く)
送達する c)虚血筋肉組織を、大腿動脈の結紮後、VEGF−2発現および組織学の分
析のために1週、2週および3週で採取する。生検もまた、対側性の後肢の正常
筋肉の他方の片側で行う。
Experimental Design The experimental protocol includes: a) One side of the femoral artery is ligated to create hind limb ischemic muscle, the other side of the hind limb serves as a control b) 20 mg ~ VEGF-2 protein at dosages ranging from 500 mg to 2 mg
3 times intravenously and / or intramuscularly per week for 3 weeks (possibly more)
Deliver c) Ischemic muscle tissue is harvested at one, two and three weeks after VEGF-2 ligation for analysis of VEGF-2 expression and histology. A biopsy is also performed on the other side of the normal muscle of the contralateral hind limb.

【0476】 (実施例22:虚血性心筋疾患モデル) VEGF−2を、側副血管の発生を刺激し得、かつ冠状動脈閉塞後に新たな血
管を再構成し得る強力なマイトジェンとして評価する。VEGF−2発現の改変
をインサイチュで調査する。
Example 22 Ischemic Cardiomyopathy Model VEGF-2 is evaluated as a potent mitogen that can stimulate the development of collateral vessels and reconstitute new vessels after coronary artery occlusion. Alterations of VEGF-2 expression will be investigated in situ.

【0477】 (実験計画) 実験プロトコルは、以下を包含する: a)心臓を、ラットの左側を開胸して露出させる。直ちに、左冠状動脈を細い
(6〜0)縫合糸で閉塞し、そして胸郭を閉じる b)20mg〜500mgの範囲の投薬量でVEGF−2タンパク質を、2〜
4週間の間1週あたり静脈内および/または筋肉内で3回(おそらくより多く)
送達する c)外科手術30日後に、心臓を取り出し、そして形態分析およびインサイチ
ュ分析のために薄片化する。
Experimental Design The experimental protocol includes: a) The heart is exposed by opening the chest on the left side of the rat. Immediately occlude the left coronary artery with a thin (6-0) suture and close the thorax. B) VEGF-2 protein at a dosage in the range of
3 times intravenously and / or intramuscularly per week for 4 weeks (possibly more)
Deliver c) 30 days after surgery, hearts are removed and sectioned for morphological and in situ analysis.

【0478】 (実施例23:ラット角膜創傷治癒モデル) この動物モデルは、VEGF−2の新血管形成に対する効果を示す。Example 23: Rat Corneal Wound Healing Model This animal model demonstrates the effect of VEGF-2 on neovascularization.

【0479】 (実験計画) 実験プロトコルは、以下を包含する: a)角膜の中央から間質層へ、1〜1.5mm長の切開を作製する b)眼の外側角膜に向き合う切開の縁の下にスパチュラを挿入する c)ポケットを作製する(その基底は、眼の縁から1〜1.5mm) d)50mg〜500mgのVEGF−2を含むペレットを、ポケット内に配
置する e)VEGF−2処置を20〜500mgの範囲の投薬量で角膜創傷に局所的
に適用し得る(毎日処置(daily treatment)を5日間)。
Experimental Design The experimental protocol includes: a) making a 1-1.5 mm long incision from the center of the cornea to the stromal layer b) the incision margin facing the outer cornea of the eye Insert spatula below c) Create pocket (its base is 1-1.5 mm from eye margin) d) Place pellet containing 50-500 mg VEGF-2 in pocket e) VEGF- Two treatments can be applied topically to corneal wounds at dosages ranging from 20-500 mg (daily treatment for 5 days).

【0480】 (実施例24:糖尿病マウスおよびグルココルチコイド欠陥創傷治癒モデル) (実験計画) 実験プロトコルは、以下を包含する: 1.糖尿病db+/db+ マウスモデル VEGF−2が治癒プロセスを促進することを決定するために、遺伝的糖尿病
マウスモデルの創傷治癒を使用する。db+/db+ マウスにおける完全厚創
傷治癒モデルは、臨床的に明らかであり、そして創傷治癒の欠陥の再現可能なモ
デルであることが十分に特徴づけられる。糖尿病性創傷の治癒は、収縮よりむし
ろ、顆粒形成組織の形成および再上皮形成(re−epithelializa
tion)に依存する(Gartner,M.H.ら、J.Surg.Res.
52:389(1992);Greehalgh,D.G.ら、Am.J.Pa
thol.136:1235(1990))。
Example 24 Diabetic Mice and Glucocorticoid Deficient Wound Healing Model Experimental Design The experimental protocol includes the following: Diabetic db + / db + Mouse Model To determine that VEGF-2 promotes the healing process, we use wound healing in a genetically diabetic mouse model. The full thickness wound healing model in db + / db + mice is clinically clear and is well characterized as a reproducible model of wound healing defects. The healing of diabetic wounds is not a contraction, but rather the formation of granulating tissue and re-epithelialization.
(Gartner, MH, et al., J. Surg. Res.
52: 389 (1992); Greenhalgh, D.C. G. FIG. Et al., Am. J. Pa
thol. 136: 1235 (1990)).

【0481】 糖尿病動物は、II型糖尿病において観察される、多くの特有の特徴を有する
。ホモ接合性(db+/db+)マウスは、それらの正常ヘテロ接合性(db+
/+m)同腹仔と比較して肥満である。変異型糖尿病(db+/db+)マウス
は、単一の常染色体劣性変異を、4番染色体上に有する(db+)(Colem
anら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 77:283−29
3(1982))。動物は、多食症、多渇症および多尿症を示す。変異型糖尿病
マウス(db+/db+)は、血液グルコースの上昇、増加または正常インスリ
ンレベル、および細胞性免疫の抑制を有する(Mandelら、J.Immun
ol.120:1375(1978);Debray−Sachs,M;ら、C
lin.Exp.Immunol.51(1):1−7(1983);Leit
erら、Am.J.of Pathol.114:46−55(1985))。
末梢神経障害(peripheral neuropathy)、心筋合併症、
ならびに微小血管病変、基底膜肥厚および糸球体濾過異常はこれらの動物におい
て記載される(Norido,F.ら、Exp.Neurol.83(2):2
21−232(1984);Robertsonら、Diabetes 29(
1):60−67(1980):Giacomelliら、Lab Inves
t.40(4):460−473(1979);Coleman,D.L.、D
iabetes 31(増補):1−6(1982))。これらのホモ接合性糖
尿病マウスは、ヒトII型糖尿病に類似する、インスリン耐性の高血糖症を発症
する(Mandelら、J.Immunol.120:1375−1377(1
978))。
[0481] Diabetic animals have many unique characteristics observed in type II diabetes. Homozygous (db + / db +) mice have their normal heterozygous (db +
/ + M) Obese compared to littermates. Mutant diabetic (db + / db +) mice have a single autosomal recessive mutation on chromosome 4 (db +) (Colem
et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 77: 283-29
3 (1982)). Animals exhibit polyphagia, polydipsia and polyuria. Mutant diabetic mice (db + / db +) have elevated blood glucose, increased or normal insulin levels, and suppression of cell-mediated immunity (Mandel et al., J. Immun
ol. 120: 1375 (1978); Debray-Sachs, M; et al., C.
lin. Exp. Immunol. 51 (1): 1-7 (1983); Leit
er et al., Am. J. of Pathol. 114: 46-55 (1985)).
Peripheral neuropathy (peripheral neuropathy), myocardial complications,
And microvascular lesions, basement membrane thickening and glomerular filtration abnormalities are described in these animals (Norido, F. et al., Exp. Neurol. 83 (2): 2).
21-232 (1984); Robertson et al., Diabetes 29 (
1): 60-67 (1980): Giacomelli et al., Lab Inves.
t. 40 (4): 460-473 (1979); Coleman, D .; L. , D
iabetes 31 (supplement): 1-6 (1982)). These homozygous diabetic mice develop insulin-resistant hyperglycemia, similar to human type II diabetes (Mandel et al., J. Immunol. 120: 1375-1377 (1).
978)).

【0482】 これらの動物において観察される特徴は、このモデルにおける治癒がヒト糖尿
病において観察される治癒と類似し得ることを示唆する(Greehalghら
、Am.J.of Pathol.136:1235−1246(1990))
The characteristics observed in these animals suggest that the healing in this model may be similar to the healing observed in human diabetes (Greehalgh et al., Am. J. of Pathol. 136: 1235-1246 ( 1990))
.

【0483】 (動物) 遺伝性糖尿病の雌性C57BL/KsJ(db+/db+)マウスおよびそれ
らの非糖尿病の(db+/+m)ヘテロ接合性同腹仔を本研究に使用した(Ja
ckson Laboratories)。動物を6週齢で購入し、そして研究
を開始したのは8週齢であった。動物は、個々に飼育し、そして食物および水を
無制限に与えた。全ての操作は、無菌技術を使用して行なった。実験は、Hum
an Genome Science,Inc.のInstitutional
Animal Care and Use Committee and t
he Guidelines for the Care and Use o
f Laboratory Animalsの規則およびガイダンスに従って行
なった。
Animals Animals with genetically diabetic female C57BL / KsJ (db + / db +) mice and their non-diabetic (db + / + m) heterozygous littermates were used in this study (Ja
ckson Laboratories). Animals were purchased at the age of 6 weeks and the study began at 8 weeks of age. Animals were individually housed and had unlimited access to food and water. All operations were performed using aseptic techniques. The experiment was Hum
an Genome Science, Inc. Institutional
Animal Care and Use Committee and t
he Guidelines for the Care and Useo
f Performed according to the rules and guidance of Laboratory Animals.

【0484】 (外科的創傷) 創傷プロトコルは、以前に報告された方法(Tsuboi、R.およびRif
kin、D.B.、J.Exp.Med.172:245−251(1990)
)に従って行なう。手短に言えば、創傷当日に、動物を脱イオン水中に溶解した
Avertin(0.01mg/mL)、2,2,2−トリブロモエタノールお
よび2−メチル−2−ブタノールの腹腔内注射により麻酔する。動物の背側領域
を剃毛し、そして皮膚を、70%エタノール溶液およびヨードで洗浄する。外科
手術領域を、創傷の前に滅菌ガーゼを用いて乾燥させる。次いで、全厚8mmの
創傷を、Keyらの組織パンチを用いて作製する。創傷後すぐに、周囲の皮膚を
創傷の拡大を除去するために、やさしく伸ばす。創傷は、実験の期間中開いたま
まにする。処置の適用は、創傷の日から、5日間連続で局所的に行なう。処置の
前に、創傷を滅菌生理食塩水およびスポンジのガーゼでやさしく洗浄する。
Surgical Wound The wound protocol is based on previously reported methods (Tsuboi, R. and Rif).
Kin, D.K. B. , J. et al. Exp. Med. 172: 245-251 (1990).
). Briefly, on the day of wounding, animals are anesthetized by intraperitoneal injection of Avertin (0.01 mg / mL), 2,2,2-tribromoethanol and 2-methyl-2-butanol dissolved in deionized water. . The dorsal area of the animal is shaved and the skin is washed with a 70% ethanol solution and iodine. The surgical area is dried using sterile gauze before the wound. A full thickness wound of 8 mm is then made using a tissue punch from Key et al. Immediately after the wound, the surrounding skin is gently stretched to remove the enlargement of the wound. The wound is left open for the duration of the experiment. The treatment is applied topically for 5 consecutive days from the day of the wound. Prior to treatment, the wound is gently washed with sterile saline and sponge gauze.

【0485】 創傷を、手術の日およびそれから2日毎に、視覚的に試験し、そして固定した
距離で写真に取る。創傷の閉鎖は、1〜5日目および8日目に毎日測定すること
により決定する。創傷を、目盛りのついたJameson caliperを使
用して水平方向および垂直方向に測定する。肉芽組織が、もはや目に見えなくな
り、そして創傷が、連続した上皮で覆われた場合に、創傷が、治癒したと考える
The wounds are visually examined on the day of surgery and every two days thereafter and photographed at a fixed distance. Wound closure is determined by daily measurements on days 1-5 and 8. Wounds are measured horizontally and vertically using a graduated Jameson caliper. A wound is considered to have healed when the granulation tissue is no longer visible and the wound is covered with a continuous epithelium.

【0486】 VEGF−2を、8日間、ビヒクル中4mg〜500mg/創傷/日のVEG
F−2の異なる用量範囲を使用して投与する。ビヒクルコントロール群は、50
mLのビヒクル溶液を受容する。
VEGF-2 was administered from 4 mg to 500 mg / wound / day of VEG in vehicle for 8 days.
Administer using different dose ranges of F-2. Vehicle control group: 50
Receive mL of vehicle solution.

【0487】 動物は、ペントバルビタールナトリウム(300mg/kg)の腹腔内注入で
8日目に安楽死させる。次いで、創傷および周囲の皮膚を組織学および免疫組織
化学のために採取する。組織試料を、さらなるプロセスのために、組織診スポン
ジ間の組織カセット中で、10%中性緩衝化ホルマリン中に置く。
Animals are euthanized on day 8 with an intraperitoneal injection of sodium pentobarbital (300 mg / kg). The wound and surrounding skin are then harvested for histology and immunohistochemistry. Tissue samples are placed in 10% neutral buffered formalin in a tissue cassette between biopsy sponges for further processing.

【0488】 (実験計画) 10動物づつの3つのグループ(5匹が糖尿病性コントロールであり、そして
5匹が非糖尿病性コントロールである)を、1)ビヒクルプラセボコントロール
、2)VEGF−2について評価した。
Experimental Design Three groups of 10 animals (5 diabetic controls and 5 non-diabetic controls) were evaluated for 1) vehicle placebo control, 2) VEGF-2. did.

【0489】 (創傷面積および閉鎖の測定) 創傷閉鎖を、垂直軸および水平軸における面積の測定、および創傷の総平方面
積を得ることにより分析する。次いで、収縮を、最初の創傷面積(0日目)と処
置後の創傷面積(8日目)との間の違いを確立することにより、見積もる。1日
目の創傷面積は、64mm2であった(皮膚パンチの大きさに対応する)。計算 は、以下の式を使用して行なった: [8日目の開口面積]−[1日目の開口面積]/[1日目の開口面積]。
Measurement of Wound Area and Closure Wound closure is analyzed by measuring the area on the vertical and horizontal axes and obtaining the total square area of the wound. Contraction is then estimated by establishing the difference between the initial wound area (day 0) and the post-treatment wound area (day 8). The wound area on day 1 was 64 mm 2 (corresponding to the size of the skin punch). The calculation was performed using the following formula: [open area on day 8]-[open area on day 1] / [open area on day 1].

【0490】 (組織像) 試料を10%緩衝化ホルマリン中で固定し、そしてパラフィン包埋ブロックを
、創傷表面に垂直に切り出し(5mm)、そしてReichert−Jungミ
クロトームを使用して切断する。通常のヘマトキシリン−エオシン(H&E)染
色を、二等分した創傷の断面で行なう。創傷の組織学試験を使用して、治癒過程
および修復された皮膚の形態的外観が、KGF−2での処置により変化するかど
うかを評価する。この評価は、細胞蓄積、炎症細胞、毛細管、線維芽細胞、再上
皮化および上皮の成熟度の存在の検査を含んだ(Greenhalgh,D.G
.ら、Am.J.Pathol.136:1235(1990))。機械的な観
測者が、目盛りつきレンズマイクロメーターを使用する。
Histology Samples are fixed in 10% buffered formalin and paraffin-embedded blocks are cut perpendicular to the wound surface (5 mm) and cut using a Reichert-Jung microtome. Routine hematoxylin-eosin (H & E) staining is performed on bisected wound sections. Histological examination of the wound is used to assess whether the healing process and the morphological appearance of the repaired skin are altered by treatment with KGF-2. This assessment included examination of the presence of cell accumulation, inflammatory cells, capillaries, fibroblasts, reepithelialization and epithelial maturity (Greenhalgh, DG
. Et al., Am. J. Pathol. 136: 1235 (1990)). A mechanical observer uses a graduated lens micrometer.

【0491】 (免疫組織化学) (再上皮化) 組織切片は、ABC Elite検出システムを使用して、ポリクローナルウ
サギ抗ヒトケラチン抗体を用いて免疫組織化学的に染色する。ヒトの皮膚を、陽
性組織コントロールとして使用し、一方非免疫IgGを、陰性コントロールとし
て使用する。ケラチノサイト増殖を、目盛りつきレンズマイクロメーターを使用
して、創傷の再上皮化の程度を評価することにより決定する。
Immunohistochemistry Re-epithelialization Tissue sections are immunohistochemically stained with a polyclonal rabbit anti-human keratin antibody using the ABC Elite detection system. Human skin is used as a positive tissue control, while non-immune IgG is used as a negative control. Keratinocyte proliferation is determined by assessing the degree of re-epithelialization of the wound using a calibrated lens micrometer.

【0492】 (細胞増殖マーカー) 皮膚試料における増殖細胞核抗原/サイクリン(PCNA)を、ABC El
ite検出システムを用いて抗PCNA抗体(1:50)の使用により実証する
。ヒト結腸癌を、陽性組織コントロールとして供し、そしてヒト脳組織を、陰性
組織コントロールとして使用する。各試料は、一次抗体の脱落、および非免疫マ
ウスIgGとの置換を有する切片を含んだ。これらの切片の順位は、わずかな増
殖を反映するスケールの低い側から、強い増殖を反映する高い側への0〜8のス
ケールでの、増殖の程度に基づく。
(Cell Proliferation Marker) Proliferating cell nuclear antigen / cyclin (PCNA) in skin samples was assayed for ABC El
Demonstrated by use of anti-PCNA antibody (1:50) using the item detection system. Human colon cancer serves as a positive tissue control and human brain tissue is used as a negative tissue control. Each sample contained sections with shedding of primary antibody and replacement with non-immune mouse IgG. The ranking of these sections is based on the degree of growth on a scale of 0-8, from the lower side of the scale reflecting slight growth to the higher side reflecting strong growth.

【0493】 (統計的分析) 実験データを、片側t検定(unpaired t test)を使用して分
析する。0.05未満のp値を、有意であるとみなす。
Statistical analysis The experimental data is analyzed using a one-tailed t test. A p-value less than 0.05 is considered significant.

【0494】 (B.ステロイド障害性ラットモデル) ステロイドによる創傷治癒の阻害は、種々のインビトロおよびインビボ系にお
いて十分に実証されている(Wahl,S.M. Glucocorticoi
ds and Wound healing.Anti−Inflammato
ry Steroid Action:Basic and Clinical
Aspects.280−302(1989);Wahl,S.M.ら、J.
Immunol.115:476−481(1975);Werb,Z.ら、J
.Exp.Med.147:1684−1694(1978))。糖質コルチコ
イドは、新脈管形成の阻害、血管透過性(Ebert,R.H.ら、An.In
tern.Med.37:701−705(1952))、線維芽細胞の増殖、
およびコラーゲン合成(Beck,L.S.ら、Growth Factors
.5:295−304(1991);Haynes,B.F.ら、J.Clin
.Invest.61:703−797(1978))の減少および循環する単
球の一過性減少の生成(Haynes,B.F.ら、J.Clin.Inves
t.61:703−797(1978);Wahl,S.M.「Glucoco
rticoids and Wound healing」Antiinfla
mmatory Steroid Action:Basic and Cli
nical Aspects、Academic Press、New Yor
k、280〜302頁(1989))により創傷治癒を遅らせる。創傷治癒の減
弱に対するステロイドの全身投与は、ラットにおいて十分に確立された現象であ
る(Beck,L.S.ら、Growth Factors. 5:295−3
04(1991);Haynes,B.F.ら、J.Clin.Invest.
61:703−797(1978);Wahl,S.M.「Glucocort
icoids and wound healing」Antiinflamm
atory Steroid Action:Basic and Clini
cal Aspects、Academic Press、New York、
280〜302頁(1989);Pierce,G.F.ら、Proc.Nat
l.Acad.Sci.USA 86:2229−2233(1989))。
B. Steroid Impaired Rat Model Inhibition of wound healing by steroids has been well documented in various in vitro and in vivo systems (Wahl, SM Glucocorticoi).
ds and Wound hearing. Anti-Inflammato
ry Steroid Action: Basic and Clinical
Aspects. 280-302 (1989); Wahl, S .; M. J. et al.
Immunol. 115: 476-481 (1975); Werb, Z .; J
. Exp. Med. 147: 1684-1694 (1978)). Glucocorticoids inhibit angiogenesis, vascular permeability (Ebert, RH et al., An. In
tern. Med. 37: 701-705 (1952)), proliferation of fibroblasts,
And collagen synthesis (Beck, LS, et al., Growth Factors).
. 5: 295-304 (1991); Haynes, B .; F. J. et al. Clin
. Invest. 61: 703-797 (1978)) and the production of a transient decrease in circulating monocytes (Haynes, BF et al., J. Clin. Inves).
t. 61: 703-797 (1978); Wahl, S .; M. "Glucoco
rticoids and Wound hearing ”Antiinfla
mmary Steroid Action: Basic and Cli
medical Aspects, Academic Press, New Yor
k, 280-302 (1989)). Systemic administration of steroids to attenuated wound healing is a well-established phenomenon in rats (Beck, LS, et al., Growth Factors. 5: 295-3).
04 (1991); Haynes, B .; F. J. et al. Clin. Invest.
61: 703-797 (1978); Wahl, S .; M. "Glucocort
"Icoids and Wound Healing" Antiinflamm
attory Steroid Action: Basic and Clini
cal Aspects, Academic Press, New York,
280-302 (1989); Pierce, G .; F. Proc. Nat
l. Acad. Sci. USA 86: 2229-2233 (1989)).

【0495】 VEGF−2が、治癒過程を加速し得ることを実証するために、メチルプレド
ニゾロンの全身投与により、治癒が損なわれているラットの皮膚の全厚切除創傷
に対するVEGF−2の複数の局所適用の効果を評価する。
To demonstrate that VEGF-2 could accelerate the healing process, systemic administration of methylprednisolone resulted in multiple localizations of VEGF-2 on full thickness resected wounds of impaired healing rat skin. Evaluate the effect of the application.

【0496】 (動物) 重量が、250〜300gの若い成体雄性Sprague Dawleyラッ
ト(Charles River Laboratories)を本実施例に使
用する。動物を、8週齢で購入し、そして9週齢で研究を開始した。ラットの治
癒応答を、創傷時にメチルプレドニゾロンの全身投与(17mg/kg/ラット
筋肉内)により損なわせる。動物を個々に飼育し、そして食物および水を無制限
に与える。全ての操作は、無菌技術を使用して行なう。本研究は、Human
Genome Sciences,Inc.のInstitutional A
nimal Care and Use Committee and the
Guidelines for the Care and Use of
Laboratory Animalsの規則およびガイダンスに従って行なう
(Animals) Young adult male Sprague Dawley rats (Charles River Laboratories) weighing 250-300 g are used in this example. Animals were purchased at the age of 8 weeks and the study started at 9 weeks of age. The healing response of rats is impaired at the time of wounding by systemic administration of methylprednisolone (17 mg / kg / rat intramuscularly). Animals are housed individually and are given food and water ad libitum. All operations are performed using aseptic techniques. In this study, Human
Genome Sciences, Inc. Institutional A
natural Care and Use Committee and the
Guidelines for the Care and Use of
Perform according to Laboratory Animal's rules and guidance.

【0497】 (外科的創傷) 創傷プロトコルは、上述のA節に従って行なう。創傷の日に、動物を、ケタミ
ン(50mg/kg)およびキシラジン(5mg/kg)の筋肉内注射で麻酔す
る。動物の背側領域を剃毛し、そして皮膚を、70%エタノール溶液およびヨー
ド溶液で洗浄する。外科手術領域を、創傷の前に滅菌ガーゼを用いて乾燥させる
。次いで、全厚8mmの創傷を、Keyの組織パンチを用いて作製する。創傷は
、実験の期間中開いたままにする。試験材料の適用は、創傷の日から7日間連続
で、およびメチルプレドニゾロンの投与に引き続いて、一日1回、局所的に行な
う。処置の前に、創傷を滅菌生理食塩水およびスポンジのガーゼでやさしく洗浄
する。
Surgical Wound The wound protocol is performed according to Section A above. On the day of the wound, the animals are anesthetized with an intramuscular injection of ketamine (50 mg / kg) and xylazine (5 mg / kg). The dorsal area of the animal is shaved and the skin is washed with a 70% ethanol solution and an iodine solution. The surgical area is dried using sterile gauze before the wound. A wound with a total thickness of 8 mm is then made using a Key tissue punch. The wound is left open for the duration of the experiment. Application of the test material is performed topically for 7 consecutive days from the day of wounding and once daily following administration of methylprednisolone. Prior to treatment, the wound is gently washed with sterile saline and sponge gauze.

【0498】 創傷を、創傷の日および処置の最後に、視覚的に試験し、そして固定した距離
で写真に取る。創傷の閉鎖は、図のために1〜5日目および8日目まで毎日測定
することにより決定する。創傷を、目盛りのついたJameson calip
erを使用して水平方向および垂直方向に測定する。肉芽組織が、もはや目に見
えなくなり、そして創傷が、連続した上皮で覆われた場合に、創傷が治癒したと
考える。
The wound is visually examined at the day of the wound and at the end of the procedure and photographed at a fixed distance. Wound closure is determined by measuring daily for days 1-5 and 8 for the figures. Wound the graduated James caliper
Measure horizontally and vertically using er. A wound is considered to have healed when granulation tissue is no longer visible and the wound is covered with a continuous epithelium.

【0499】 VEGF−2を、8日間、ビヒクル中4mg〜500mg/創傷/日のVEG
F−2の異なる用量範囲を使用して投与する。ビヒクルコントロール群は、50
mLのビヒクル溶液を受容する。
VEGF-2 was administered at 4 mg-500 mg / wound / day of VEG in vehicle for 8 days.
Administer using different dose ranges of F-2. Vehicle control group: 50
Receive mL of vehicle solution.

【0500】 動物は、ペントバルビタールナトリウム(300mg/kg)の腹腔内注入で
8日目に安楽死させる。次いで、創傷および周囲の皮膚を組織学のために採取す
る。組織試料を、さらなる加工のために、組織診スポンジ間の組織カセット中で
、10%中性緩衝化ホルマリン中に置く。
Animals are euthanized on day 8 with an intraperitoneal injection of sodium pentobarbital (300 mg / kg). The wound and surrounding skin are then harvested for histology. Tissue samples are placed in 10% neutral buffered formalin in a tissue cassette between biopsy sponges for further processing.

【0501】 (実験計画) 10動物づつの4つのグループ(5匹がメチルプレドニゾロンで処置、そして
5匹は、糖質コルチコイドを有さない)を、1)未処置グループ、2)ビヒクル
プラセボコントロール、3)VEGF−2処置グループについて評価した。
Experimental Design Four groups of 10 animals (5 treated with methylprednisolone and 5 without glucocorticoids) received 1) untreated group, 2) vehicle placebo control, 3) Evaluated for VEGF-2 treated group.

【0502】 (創傷面積および閉鎖の測定) 創傷閉鎖は、垂直軸および水平軸の面積を測定すること、および創傷の総面積
を得ることにより分析する。次いで、閉鎖を、開始時の創傷面積(0日目)と処
置後の創傷面積(8日目)との間の差異を確立することにより、見積もる。1日
目の創傷面積は、64mm2であった(皮膚パンチの大きさに対応する)。計算 は、以下の式を使用して行なった: [8日目の開口面積]−[1日目の開口面積]/[1日目の開口面積]。
Measurement of Wound Area and Closure Wound closure is analyzed by measuring the area of the vertical and horizontal axes and obtaining the total area of the wound. Closure is then estimated by establishing the difference between the starting wound area (day 0) and the post-treatment wound area (day 8). The wound area on day 1 was 64 mm 2 (corresponding to the size of the skin punch). The calculation was performed using the following formula: [open area on day 8]-[open area on day 1] / [open area on day 1].

【0503】 (組織像) 試料を10%緩衝化ホルマリン中で固定し、そしてパラフィン包埋ブロックを
、創傷表面に垂直に切り出し(5mm)、そしてOlympusミクロトームを
使用して切断する。通常のヘマトキシリン−エオシン(H&E)染色を、二等分
した創傷の断面で行なった。創傷の組織学試験は、治癒過程および修復された皮
膚の形態的外観が、VEGF−2での処置により改善されたかどうかの評価を可
能にする。目盛りつきレンズマイクロメータを機械的な観察者が使用して、創傷
間隙の距離を決定した。
Histology Samples are fixed in 10% buffered formalin, and paraffin-embedded blocks are cut perpendicular to the wound surface (5 mm) and cut using an Olympus microtome. Routine hematoxylin-eosin (H & E) staining was performed on bisected wound sections. Histological examination of the wound allows assessment of whether the healing process and the morphological appearance of the repaired skin have been improved by treatment with VEGF-2. A calibrated lens micrometer was used by a mechanical observer to determine the distance of the wound gap.

【0504】 (統計的分析) 実験データを、片側t検定を使用して分析する。0.05未満のp値を、有意
であるとみなす。
Statistical Analysis The experimental data is analyzed using a one-tailed t-test. A p-value less than 0.05 is considered significant.

【0505】 (実施例25:VEGF−2モノクローナル抗体産生のための特定のペプチド
フラグメント) 4つの特定のペプチド(SP−40、SP−41、SP−42およびSP−4
3と命名された)を、産生した。これらを用いて、VEGF−2プロセシングを
分析するためのモノクローナル抗体を産生する。このペプチドを以下に示す: 1.「SP−40」:MTVLYPEYWKMY(配列番号18のアミノ酸70
〜81) 2.「SP−41」:KSIDNEWRKTQSMPREV(配列番号18のア
ミノ酸120〜136(131位でC−>S変異に注意のこと)) 3.「SP−42」:MSKLDVYRQVHSIIRR(配列番号18のアミ
ノ酸212〜227) 4.「SP−43」:MFSSDAGDDSTDGFHDI(配列番号18のア
ミノ酸263〜279) (実施例26:リンパ水腫動物モデル) この実験的アプローチの目的は、ラット後肢でのリンパ性循環系のリンパ管形
成および再設立におけるVEGF−2の治療的効果を試験するために、適切かつ
一致するリンパ水腫モデルを生成することである。有効性を、発症した後肢の容
積の膨張、リンパ性血管の定量、総血液血漿タンパク質、および組織病理学によ
り測定する。急性リンパ水腫を、7〜10日間観察する。おそらくより重要なこ
とに、水腫の慢性的な進行は、3〜4週間まで続く。
Example 25: Specific peptide fragments for VEGF-2 monoclonal antibody production Four specific peptides (SP-40, SP-41, SP-42 and SP-4)
3) was produced. These are used to produce monoclonal antibodies for analyzing VEGF-2 processing. This peptide is shown below: “SP-40”: MTVLYPEYWKMY (amino acid 70 of SEQ ID NO: 18)
~ 81) 2. 2. "SP-41": KSIDNEWWRKTQSMPREV (amino acids 120 to 136 of SEQ ID NO: 18 (note the C-> S mutation at position 131)) “SP-42”: MSKLDVYRQVHSIIRR (amino acids 212 to 227 of SEQ ID NO: 18) 4. "SP-43": MFSSDAGDDSTDGFHDI (amino acids 263-279 of SEQ ID NO: 18) (Example 26: animal model of lymphedema) The purpose of this experimental approach was to establish and re-establish lymphatic circulatory system in the rat hind limb Is to generate an appropriate and consistent model of lymphedema to test the therapeutic effects of VEGF-2 in E. coli. Efficacy is measured by volume expansion of affected hind limbs, quantification of lymphatic vessels, total blood plasma protein, and histopathology. Acute lymphedema is observed for 7-10 days. Perhaps more importantly, the chronic progression of edema lasts up to 3-4 weeks.

【0506】 (実験的手順) 手術の開始に先立って、血液サンプルを、タンパク質濃度分析のために採取し
た。約350gの雄性ラットに、Pentobarbitalを投与する。引き
続いて、右足を、膝から尻にかけて剃毛した。剃毛した領域を、70%エタノー
ルに浸漬したガーゼを塗布する。血液を血清総タンパク質試験のために採取する
。外周および容積測定を、足への色素の注入の前に、2つの測定レベルのマーキ
ング(背側の足のptの中間で、踵より0.5cm上)後に行なった。右足およ
び左足の両方の背側の皮内に、0.05mlの1% Evan’s Blueを
注入する。次いで、外周および容積測定を、足への色素の注入に続いて行なう。
Experimental Procedures Prior to the start of surgery, blood samples were taken for protein concentration analysis. Approximately 350 g of male rats are administered Pentobarbital. Subsequently, the right foot was shaved from the knee to the hip. Gauze dipped in 70% ethanol is applied to the shaved area. Blood is collected for serum total protein test. Circumference and volume measurements were taken prior to infusion of the dye into the paw and after marking of two measurement levels (middle of the pt of the dorsal paw, 0.5 cm above the heel). Inject 0.05 ml of 1% Evan's Blue intradermally on the dorsal skin of both the right and left feet. Perimeter and volume measurements are then taken following injection of the dye into the paw.

【0507】 膝関節を目印として使用して、脚中部の鼠径部の切開を、大腿部の血管の周囲
に位置し得るように行なう。鉗子と止血剤を使用して、皮弁を解体および分離す
る。大腿部の血管を見つけた後、血管の側および下部に沿って走るリンパ管を見
つける。次いで、この領域の主要なリンパ管を、電気的に凝血するか、または縫
合結紮する。
Using the knee joint as a landmark, an incision in the groin of the mid-leg is made so that it can be located around the blood vessels in the thigh. The flap is dissected and separated using forceps and a hemostat. After finding the blood vessels in the thigh, find the lymph vessels that run along the sides and bottom of the blood vessels. The major lymphatic vessels in this area are then electrically coagulated or sutured.

【0508】 顕微鏡を使用して、脚の裏の筋肉(半腱様筋および内転筋の近く)を、平滑に
切開する。次いで、膝窩リンパ節を見つける。次いで、膝窩の節の2つの近位の
リンパ管および2つの遠位のリンパ管ならびに遠位の血液供給を、縫合すること
により結紮する。次いで、膝窩リンパ節および任意の付随する脂肪組織を、結合
組織をカットすることにより取り除く。
Using a microscope, a smooth incision is made in the muscles behind the legs (near the semitendinosus and adductor muscles). The popliteal lymph nodes are then found. The two proximal and two distal lymph vessels of the popliteal node and the distal blood supply are then ligated by suturing. The popliteal lymph nodes and any accompanying fat tissue are then removed by cutting connective tissue.

【0509】 この手順により生じる任意の穏やかな出血の制御するように注意を払った。リ
ンパ管を閉塞した後、皮弁を、流動性の(liquid)皮膚(Vetbond
)(AJ Buck)を使用することにより密封する。分離した皮膚の縁を、下
にある筋組織にシールするが、脚の周囲の約0.5cmの間隙は、そのままにす
る。皮膚をまた、必要であれば、下にある筋肉に結紮することにより固着し得る
Care was taken to control for any mild bleeding caused by this procedure. After occlusion of the lymphatic vessels, the flap was removed from the liquid skin (Vetbond).
) (AJ Buck) to seal. Seal the edge of the detached skin to the underlying muscle tissue, but leave a gap of about 0.5 cm around the leg. The skin may also be fixed, if necessary, by ligating it to the underlying muscle.

【0510】 感染を避けるために、動物を網を用いて個々に飼育する(ベッドなしで)。回
復する動物を、代表的には5〜7日までに生じる最適な水腫のピークを介して、
日々チェックした。次いで、プラトーな水腫ピークを観察した。リンパ水腫の強
度を評価するために、本発明者らは、手術前、および7日間毎日、2つの指定さ
れた各足上の場所の外周および容積を測定した。リンパ水腫に対して有する血漿
タンパク質の効果およびタンパク質分析が、有用な試験ペリメータであるかどう
かの決定もまた、研究する。コントロールと脚の水腫の両方の重量を、2つの場
所で評価する。分析を盲目様式により行なう。
Animals are housed individually (without bed) using nets to avoid infection. The recovering animals are identified via optimal edema peaks, which typically occur by 5-7 days.
I checked every day. A plateau edema peak was then observed. To assess the intensity of lymphedema, we measured the circumference and volume of the location on each of the two designated paws before surgery and daily for 7 days. The effects of plasma proteins having on lymphedema and the determination of whether protein analysis is a useful test perimeter will also be studied. The weight of both control and leg edema is assessed at two locations. The analysis is performed in a blind mode.

【0511】 外周測定:脚の移動を防ぐために短いガス麻酔下で、布のテープを使用して、
脚の外周を測定する。測定は、距骨および背側の足で、2人の異なる人により行
ない、次いで、その2つの記録の平均を取る。記録は、コントロールおよび水腫
脚の両方から取る。
Perimeter measurement: Using cloth tape under short gas anesthesia to prevent leg movement
Measure the circumference of the leg. Measurements are taken by the two different people on the talus and dorsal foot, and then the two records are averaged. Recordings are taken from both control and edema legs.

【0512】 容積測定:外科手術の日、動物をPentobarbitalを用いて麻酔し
、そして手術の前に試験する。日々の測定のために、動物を簡単なハロタン麻酔
し(急激に固定化し、そしてすぐに回収する)、両方の脚を剃毛し、そして脚上
に疎水性マーカーを用いて同様に印付けする。最初に、脚を水につけ、次いで、
個々の印のレベルを機器中につけ、次いでBuxco edemaソフトウェア
(Chen/Victor)により測定する。データを1人の人が記録し、一方
他の人は、印の領域に対して脚をつける。
Volumetric measurements: On the day of surgery, animals are anesthetized with Pentobarbital and tested before surgery. For daily measurements, the animals are anesthetized with a simple halothane (rapid fixation and immediate recovery), both legs are shaved and similarly marked with hydrophobic markers on the legs . First, put your feet in the water, then
The level of each mark is placed in the instrument and then measured by Buxco edema software (Chen / Victor). The data is recorded by one person, while the other feet on the marked area.

【0513】 血液血漿タンパク質測定:総タンパク質およびCa2+比較のために、外科手 術の前、および次いで終了時に、血液を採取し、落下させ、そして血清を分離す
る。
Blood plasma protein measurement: Blood is collected, allowed to fall, and serum separated before, and at the end of, the surgical procedure for total protein and Ca 2+ comparison.

【0514】 脚の重量比較:血液を採取した後、動物を組織収集のために準備する。脚を、
quillitineを用いて切断し、次いで、実験脚およびコントロール脚の
両方を、結紮法で切断し、そして秤量した。第二の秤量を、脛骨−踵骨関節(t
ibio−cacaneal joint)を解体した場合に行ない、そして足
を秤量した。
[0514] Law Weight Comparison: After blood is drawn, the animals are prepared for tissue collection. Legs,
Cuts were made using the quiltine, then both the experimental and control legs were cut with a ligature and weighed. The second weighing was performed using the tibia-calcaneal joint (t
This was done when the ibio-cacanal joint was dissected and the paw was weighed.

【0515】 組織学的調製:膝の後ろ(膝窩)の領域に位置する横筋を解体し、そして金属
の骨組みを配置し、凍結ゲルで満たし、冷却メチルブタン中に漬け、標識したサ
ンプルバッグ中に入れ、切り出すまで−80ECで置いた。切り出す際に、筋肉
をリンパ節について蛍光顕微鏡で観察した。他の免疫/組織学法が、現在評価さ
れている。
Histological preparation: Dissecting the transverse muscles located in the area behind the knee (popliteal) and placing the metal skeleton, filling with frozen gel, immersing in chilled methyl butane and in a labeled sample bag Placed at -80EC until cut out. At the time of excision, the muscle was observed with a fluorescence microscope for lymph nodes. Other immuno / histological methods are currently being evaluated.

【0516】 (実施例27:VEGF−2ポリペプチドの産生のための遺伝子治療を使用す
る処置の方法−インビボ) 本発明の別の局面は、障害、疾患および状態を処置するためにインビボでの遺
伝子治療方法を使用することである。この遺伝子治療方法は、VEGF−2の発
現を増加させるために、動物中への、プロモーターに作動可能連結されるVEG
F−2を含む裸の核酸(DNA、RNA、およびアンチセンスDNAまたはRN
A)の導入に関する。このような遺伝子治療および送達技術および方法は、当該
分野で公知であり、例えば、WO90/11092、WO98/11779;米
国特許第5693622号、同第5705151号、同第5580859号;T
abata,H.ら(1997)Cardiovasc.Res.35(3):
470−479、Chao,Jら(1997)Pharmacol.Res.3
5(6):517−522、Wolff,J.A.(1997)Neuromu
scul.Disord.7(5):314−318、Schwartz,B.
ら(1996)Gene Ther.3(5):405−411、Tsurum
i,Y.ら、(1996)Circulation 94(12):3281−
3290(本明細書に参照として引用される)を参照のこと。
Example 27 Method of Treatment Using Gene Therapy for Production of VEGF-2 Polypeptide-In Vivo Another aspect of the invention is a method of treating disorders, diseases and conditions in vivo. The use of gene therapy methods. This method of gene therapy is directed to VEG operably linked to a promoter into an animal to increase VEGF-2 expression.
Naked nucleic acids (DNA, RNA, and antisense DNA or RN containing F-2)
Regarding the introduction of A). Such gene therapy and delivery techniques and methods are known in the art and include, for example, WO 90/11092, WO 98/11779; U.S. Pat. Nos. 5,693,622; 5,705,151; 5,580,859;
abata, H .; (1997) Cardiovasc. Res. 35 (3):
470-479, Chao, J et al. (1997) Pharmacol. Res. Three
5 (6): 517-522; Wolff, J .; A. (1997) Neuromu
scul. Disord. 7 (5): 314-318, Schwartz, B .;
(1996) Gene Ther. 3 (5): 405-411, Tsurum
i, Y. Et al., (1996) Circulation 94 (12): 3281-
See 3290 (hereby incorporated by reference).

【0517】 VEGF−2ポリヌクレオチド構築物を、組織(心臓、筋肉、皮膚、肺、肝臓
、腸など)の間質隙に注入するような動物の細胞への注入可能な物質を送達する
任意の方法により送達し得る。VEGF−2ポリヌクレオチド構築物をまた、直
接動脈内に送達し得る。VEGF−2ポリヌクレオチド構築物を、薬学的に受容
可能な液体または水溶性キャリア中に送達し得る。
Any method that delivers an injectable substance to the cells of an animal, such as injecting the VEGF-2 polynucleotide construct into the interstitial space of a tissue (heart, muscle, skin, lung, liver, intestine, etc.) Can be delivered. VEGF-2 polynucleotide constructs can also be delivered directly into arteries. VEGF-2 polynucleotide constructs can be delivered in a pharmaceutically acceptable liquid or aqueous carrier.

【0518】 用語「裸の」ポリヌクレオチド、DNAまたはRNAは、ウイルス配列、ウイ
ルス粒子、リポソーム処方物、リポフェクチン、または沈降剤などを含む細胞へ
の侵入の補助、促進、または亢進のために作用する任意の送達ビヒクルを含まな
い配列をいう。しかし、VEGF−2ポリヌクレオチドをまた、当業者に周知の
方法により調製され得るリポソーム処方物(例えば、Felgner P.L.
ら(1995)Ann.NY Acad.Sci.772:126−139およ
びAbdallah B.ら(1995)Biol.Cell 85(1):1
−7に教示されるような)に送達し得る。
The term “naked” polynucleotide, DNA or RNA, acts to assist, facilitate, or enhance entry into cells, including viral sequences, viral particles, liposome formulations, lipofectin, or precipitants. Refers to sequences that do not contain any delivery vehicles. However, VEGF-2 polynucleotides can also be prepared in liposome formulations that can be prepared by methods well known to those skilled in the art (eg, Felgner PL.
(1995) Ann. NY Acad. Sci. 772: 126-139 and Abdallah B.A. (1995) Biol. Cell 85 (1): 1
-7 as taught in US Pat.

【0519】 遺伝子治療方法において使用するVEGF−2ベクター構築物は、好ましくは
、宿主ゲノム中に組みこまれないだけでなく複製を可能にする配列を含まない構
築物である。他の遺伝子治療技術とは違って、標的細胞への裸の核酸配列の導入
の1つの主要な利点は、細胞におけるポリヌクレオチド合成の一時的な性質であ
る。研究は、非複製DNA配列を、細胞内に導入し、6ヶ月までの期間の間所望
のポリペプチドの産生を提供し得ることを示した。
The VEGF-2 vector construct used in the gene therapy method is preferably a construct that is not integrated into the host genome but also does not contain sequences that allow it to replicate. Unlike other gene therapy techniques, one major advantage of introducing naked nucleic acid sequences into target cells is the transient nature of polynucleotide synthesis in the cell. Studies have shown that non-replicating DNA sequences can be introduced into cells and provide production of the desired polypeptide for periods of up to six months.

【0520】 VEGF−2構築物を動物内の組織の間隙空間に送達し得、この間隙空間は、
筋肉、皮膚、脳、肺、肝臓、脾臓、骨髄、胸腺、心臓、リンパ、血液、骨、軟骨
、膵臓、腎臓、胆嚢、胃、腸、精巣、卵巣、子宮、直腸、神経系、眼、腺および
結合組織を含む。これらの組織の間隙空間は、細胞間液、器官組織の細網線維間
、血管または室の壁における弾性線維間、繊維性組織のコラーゲン線維間のムコ
ポリ多糖マトリックス、あるいは結合組織覆鞘筋肉細胞内、または骨の裂孔にお
けるその同じマトリックスを含む。それは、同様に、循環の血漿およびリンパチ
ャネルのリンパ液によって占められる空間である。これらは、これらの細胞を含
む組織中への注射によって、都合良く送達され得る。これらは、好ましくは、持
続性の、分化した非分裂細胞に送達され、そしてこの非分割細胞において発現さ
れるが、送達および発現を、未分化細胞または完全には分化していない細胞(例
えば、血液幹細胞または皮膚線維芽細胞のような)において達成し得る。好まし
くは、これらを動脈中への直接注射によって送達する。
The VEGF-2 construct can be delivered to the interstitial space of a tissue in the animal,
Muscle, skin, brain, lung, liver, spleen, bone marrow, thymus, heart, lymph, blood, bone, cartilage, pancreas, kidney, gallbladder, stomach, intestine, testis, ovary, uterus, rectum, nervous system, eyes, glands And connective tissue. The interstitial space of these tissues can be found in the intercellular fluid, between the reticulum fibers of organ tissues, between the elastic fibers in the walls of blood vessels or chambers, the mucopolysaccharide matrix between the collagen fibers of fibrous tissues, or in the connective tissue sheath muscle cells. Or the same matrix at the bone hiatus. It is likewise the space occupied by the circulating plasma and the lymph of the lymph channels. They can be conveniently delivered by injection into the tissue containing these cells. These are preferably delivered to persistent, differentiated, non-dividing cells and are expressed in the non-dividing cells, but are delivered and expressed in undifferentiated or fully differentiated cells (eg, (Such as blood stem cells or dermal fibroblasts). Preferably, they are delivered by direct injection into the artery.

【0521】 裸のポリヌクレオチド注射に関して、有効用量のDNAまたはRNAは、約0
.05g/kg体重〜約50mg/kg体重の範囲である。好ましくは、この投
与量は、約0.005mg/kg〜約20mg/kgであり、そしてより好まし
くは、約0.05mg/kg〜約5mg/kgである。もちろん、当業者が理解
するように、この投与量は、注射の組織部位に従って異なる。適切および有効な
用量の核酸配列を当業者によって容易に決定し得、そして処置されている条件お
よび投与経路に依存し得る。投与の好ましい経路は、組織の間隙空間内への、ま
たは直接的な動脈内への注射の非経口経路による。しかし、他の非経口経路(例
えば、特に、肺または気管支組織、喉または鼻の粘膜への送達のためのエアロゾ
ル処方物の吸入)もまた、使用し得る。さらに、裸のVEGF−2構築物をこの
手順において使用するカテーテルによって血管形成中に動脈に送達し得る。
For a naked polynucleotide injection, an effective dose of DNA or RNA will be about 0
. It ranges from 05 g / kg body weight to about 50 mg / kg body weight. Preferably, the dosage will be from about 0.005 mg / kg to about 20 mg / kg, and more preferably, from about 0.05 mg / kg to about 5 mg / kg. Of course, as the skilled artisan will appreciate, this dosage will vary according to the tissue site of the injection. Appropriate and effective doses of nucleic acid sequence can be readily determined by one skilled in the art, and will depend on the condition being treated and the route of administration. The preferred route of administration is by the parenteral route of injection into the interstitial space of the tissue or directly into the artery. However, other parenteral routes, such as, for example, inhalation of an aerosol formulation for delivery to the lung or bronchial tissue, mucosa of the throat or nose, may also be used. In addition, the naked VEGF-2 construct can be delivered to arteries during angioplasty by the catheter used in this procedure.

【0522】 注射されたVEGF−2ポリヌクレオチド構築物の、動脈中のインビボでの用
量応答効果を以下のように決定する。VEGF−2をコードするmRNA産生の
ための適切なテンプレートDNAを標準の組換えDNA方法論に従って調製する
。テンプレートDNA(これは、環状または直鎖状であり得る)を裸のDNAと
して使用するか、またはリポゾームで複合体化するかのいずれかである。次いで
、ウサギの動脈を種々の量のテンプレートDNAで注射する。
The in vivo dose response effect of the injected VEGF-2 polynucleotide construct in the arteries is determined as follows. Appropriate template DNA for the production of mRNA encoding VEGF-2 is prepared according to standard recombinant DNA methodology. The template DNA, which can be circular or linear, is either used as naked DNA or complexed with liposomes. The rabbit artery is then injected with various amounts of template DNA.

【0523】 ウサギの後肢虚血を実施例18に記載されるように外科的に誘導する。この後
すぐに、5つの異なる部位(内転筋(2部位)の、内側ラージ(large)(
2部位)、および半膜様筋肉(1部位)における)を小さい皮膚切開を通して、
改良型3mlシリンジおよび2ゲージ針を使用して、VEGF−2をコードする
プラスミドDNAを直接注射する。次いで、皮膚を4.0ナイロンを使用して閉
じる。
Rabbit hind limb ischemia is surgically induced as described in Example 18. Immediately after this, five different sites (adductor muscle (2 sites), medial large (
2) and semi-membrane-like muscle (1) through a small skin incision
The plasmid DNA encoding VEGF-2 is directly injected using a modified 3 ml syringe and a 2 gauge needle. The skin is then closed using 4.0 nylon.

【0524】 後肢虚血を救済する能力を、非処置ウサギからの虚血性後肢、子ウシ血圧の測
定および流速の動脈内ドップラーガイドワイヤー(Doppler guide
wire)測定と比較して、処置した後肢から採取された、光学顕微鏡切片中の
キャピラリーの数を測定することによって決定する(Takeshitaら、J
.Clin.Invest.93:662−670(1994))。ウサギにお
ける上記実験の結果を、VEGF−2ポリヌクレオチドの裸のDNAを使用する
、ヒトおよび他の動物における適切な投与量および他の処置パラメーターを推測
するために使用し得る。
The ability to rescue hindlimb ischemia was assessed by measuring the ischemic hindlimb from untreated rabbits, calf blood pressure measurement and flow intra-arterial Doppler guidewire.
wire) as determined by measuring the number of capillaries in light microscopy sections taken from the treated hind limb as compared to the measurements (Takeshita et al., J.
. Clin. Invest. 93: 662-670 (1994)). The results of the above experiments in rabbits can be used to infer appropriate dosages and other treatment parameters in humans and other animals using VEGF-2 polynucleotide naked DNA.

【0525】 (実施例28、遺伝子治療を使用した処置方法−エクソビボ) 遺伝子治療の1つの方法は、線維芽細胞(これは、VEGF−2ポリペプチド
を発現し得る)を患者に移植することである。一般的に、線維芽細胞は皮膚生検
によって被験体から得られる。得られた組織を組織培養培地に置き、そして小片
に分離する。組織の小塊を組織培養フラスコの湿潤表面上に置き、約10片を各
フラスコに置く。このフラスコを逆さまにし、密栓し、そして室温で一晩放置す
る。室温で24時間後、フラスコを反転させる。そして組織塊は、依然としてフ
ラスコの底に固定されたままであり、そして新鮮な培地(例えば、10%FBS
、ペニシリンおよびストレプトマイシンを有するHam’s F12培地)を添
加する。次いで、フラスコを37℃で約1週間インキュベートする。
Example 28, Method of Treatment Using Gene Therapy-Ex Vivo One method of gene therapy involves transplanting fibroblasts, which can express VEGF-2 polypeptide, into a patient. is there. Generally, fibroblasts are obtained from a subject by skin biopsy. The resulting tissue is placed in tissue culture medium and separated into small pieces. A small piece of tissue is placed on the wet surface of a tissue culture flask and approximately 10 pieces are placed in each flask. The flask is inverted, stoppered, and left overnight at room temperature. After 24 hours at room temperature, the flask is inverted. And the tissue mass still remains fixed at the bottom of the flask, and fresh media (eg, 10% FBS
, Ham's F12 medium with penicillin and streptomycin). The flask is then incubated at 37 ° C. for about one week.

【0526】 この時、新鮮な培地を添加し、そして引き続いて数日毎に交換する。培養のさ
らなる2週間後、線維芽細胞の単層が出現する。この単層をトリプシン処理し、
そしてより大きなフラスコにスケールアップする。
At this time, fresh medium is added and subsequently changed every few days. After another two weeks of culture, a monolayer of fibroblasts appears. This monolayer is trypsinized,
Then scale up to a larger flask.

【0527】 pMV−7(Kirschmeier、P.Tら、DNA、7:219−25
(1988)(モロニーマウス肉腫ウイルスの長末端反復に隣接する)をEco
RIおよびHindIIIで消化し、そして引き続いて子ウシ腸ホスファターゼ
で処理する。直鎖状ベクターをアガロースゲル上で分画し、そしてガラスビーズ
を使用して精製する。
PMV-7 (Kirschmeier, PT et al., DNA, 7: 219-25)
(1988) (adjacent to the Moloney murine sarcoma virus long terminal repeat).
It is digested with RI and HindIII and subsequently treated with calf intestinal phosphatase. The linear vector is fractionated on an agarose gel and purified using glass beads.

【0528】 VEGF−2をコードするcDNAを実施例1に示すように、5’および3’
末端配列にそれぞれ対応するPCRプライマーを使用して増幅し得る。好ましく
は、5’プライマーは、EcoRI部位を含み、3’プライマーは、HindI
II部位を含む。等しい量のモロニーマウス肉腫ウイルス直鎖状骨格および増幅
されたEcoRIおよびHindIIIフラグメントをT4 DNAリガーゼの
存在下で共に加える。得られた混合物をこの2つのフラグメントの連結のために
適切な条件下で維持する。次いで、この連結混合物を使用して細菌HB101を
形質転換し、次いでこの細菌HB101をベクターが適切に挿入されたVEGF
−2を含むことを確認する目的のため、カナマイシンを含む寒天上にプレートす
る。
The cDNA encoding VEGF-2 was isolated from the 5 ′ and 3 ′ as shown in Example 1.
Amplification can be performed using PCR primers, each corresponding to a terminal sequence. Preferably, the 5 'primer contains an EcoRI site and the 3' primer is a HindI
II site. Equal amounts of Moloney murine sarcoma virus linear scaffold and amplified EcoRI and HindIII fragments are added together in the presence of T4 DNA ligase. The resulting mixture is maintained under conditions appropriate for ligation of the two fragments. The ligation mixture is then used to transform bacterial HB101, and the bacterial HB101 is then transformed into VEGF with the vector properly inserted.
Plate on agar containing kanamycin for the purpose of confirming that it contains -2.

【0529】 アンホトロピックなpA317パッケージング細胞またはGP+am12パッ
ケージング細胞を組織培養物中でコンフルエントな密度まで、10%の仔ウシ血
清(CS)、ペニシリンおよびストレプトマイシンを有するダルベッコ改変イー
グル培地(DMEM)中で増殖させる。次いで、VEGF−2遺伝子を含むMS
Vベクターを培地に添加し、そしてパッケージング細胞をベクターで形質導入す
る。ここで、パッケージング細胞は、VEGF−2遺伝子を含む感染性ウイルス
粒子を産生する(ここで、パッケージング細胞は、プロデューサー細胞と言われ
る)。
Amphotropic pA317 packaging cells or GP + am12 packaging cells to confluent density in tissue culture in Dulbecco's Modified Eagle Medium (DMEM) with 10% calf serum (CS), penicillin and streptomycin. Proliferate. Next, MS containing the VEGF-2 gene
The V vector is added to the medium and the packaging cells are transduced with the vector. Here, the packaging cells produce infectious viral particles containing the VEGF-2 gene (where the packaging cells are referred to as producer cells).

【0530】 新鮮な培地を形質導入されたプロデューサー細胞に添加し、引き続いて、この
培地を10cmプレートのコンフルエントなプロデューサー細胞から収集する。
感染性のウイルス粒子を含む使用済みの培地をミリポアフィルターを通してろ過
し、剥離したプロデューサー細胞を除去する。次いで、この培地を使用して、線
維芽細胞を感染する。培地を線維芽細胞のサブコンフルエントなプレートから除
去し、そしてプロデューサー細胞からの培地で迅速に置換する。この培地を除去
し、そして新鮮な培地で置換する。ウイルスの力価が高い場合、次いで実質的に
全ての線維芽細胞が感染され、そして選択は、必要とされない。この力価が非常
に低い場合、次いで、選択マーカー(例えば、neoまたはhis)を有するレ
トロウイルスベクターを使用する必要がある。一旦、線維芽細胞が効率的に感染
されると、線維芽細胞を分析して、VEGF−2タンパク質が産生されているか
どうか決定する。
[0530] Fresh media is added to the transduced producer cells, and the media is subsequently harvested from 10 cm plates of confluent producer cells.
Spent media containing infectious virus particles is filtered through a Millipore filter to remove detached producer cells. This medium is then used to infect fibroblasts. The medium is removed from the subconfluent plate of fibroblasts and quickly replaced with the medium from the producer cells. Remove this medium and replace with fresh medium. If the virus titer is high, then substantially all fibroblasts are infected and no selection is required. If this titer is very low, then it is necessary to use a retroviral vector with a selectable marker (eg, neo or his). Once the fibroblasts are efficiently infected, the fibroblasts are analyzed to determine if VEGF-2 protein is being produced.

【0531】 次いで、そのままか、またはサイトデクス(cytodex)3ミクロキャリ
アビーズ上でコンフルエントまで増殖させた後、操作された線維芽細胞を宿主上
へ移植する。
The engineered fibroblasts are then transplanted onto the host, either as is or after growing to confluence on cytodex 3 microcarrier beads.

【0532】 (実施例29、遺伝子治療を使用した処置の方法、相同的組換え) 本発明に従った遺伝子治療の別の方法は、例えば、以下に記載されるような相
同的組換えを介した、内因性VEGF−2配列をプロモーターと作動可能に結合
させる工程を包含する:1997年6月24日に発行された米国特許第5,64
1,670号;1996年9月26日に公開された国際公開第WO 96/29
411号;1994年8月4日に公開された国際公開第WO 94/12650
号;Kollerら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 86:
8932−8935 (1989);およびZijlstraら、Nature
342:435−438(1989)。この方法は、標的細胞中に存在するが
、その細胞中で発現しないか、または所望より低いレベルで発現する遺伝子の活
性化を包含する。
Example 29, Method of Treatment Using Gene Therapy, Homologous Recombination Another method of gene therapy according to the present invention is via homologous recombination, for example, as described below. Operably linking an endogenous VEGF-2 sequence to a promoter: US Pat. No. 5,642, issued June 24, 1997.
No. 1,670; International Publication No. WO 96/29 published September 26, 1996.
No. 411; International Publication No. WO 94/12650 published on Aug. 4, 1994.
No .; Koller et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 86:
8932-8935 (1989); and Zijlstra et al., Nature.
342: 435-438 (1989). The method involves activating a gene that is present in the target cell but is not expressed in that cell, or that is expressed at a lower level than desired.

【0533】 プロモーターおよび標的配列を含む、ポリヌクレオチド構築物が作製され、こ
れらの標的配列は、このプロモーターに隣接する、内因性VEGF−2の5’非
コード配列に対して相同性である。このプロモーターが、相同的な組換えに際し
て内因性配列と作動可能に連結されるように、この標的配列は、VEGF−2の
5’末端に十分近接している。このプロモーターおよび標的配列をPCRを使用
して増幅し得る。好ましくは、増幅されたプロモーターは、5’および3’末端
に異なる制限酵素部位を含む。好ましくは、第1の標的配列の3’末端は、増幅
されたプロモーターの5’末端と同じ制限酵素部位を含み、そして第2の標的配
列の5’末端は、増幅されたプロモーターの3’末端と同じ制限部位を含む。
A polynucleotide construct is generated that includes a promoter and a target sequence, which are homologous to the 5 ′ non-coding sequence of endogenous VEGF-2 adjacent to the promoter. The target sequence is sufficiently close to the 5 'end of VEGF-2 so that the promoter is operably linked to the endogenous sequence upon homologous recombination. The promoter and target sequence can be amplified using PCR. Preferably, the amplified promoter contains different restriction sites at the 5 'and 3' ends. Preferably, the 3 'end of the first target sequence contains the same restriction enzyme site as the 5' end of the amplified promoter, and the 5 'end of the second target sequence is the 3' end of the amplified promoter. And the same restriction sites.

【0534】 この増幅されたプロモーターおよび増幅された標的配列を適切な制限酵素で消
化し、そして引き続いて仔ウシ腸ホスファターゼで処理する。消化されたプロモ
ーターおよび消化された標的配列をT4 DNAリガーゼの存在下で共に加える
。得られた混合物をこの2つのフラグメントの連結のために適切な条件下で維持
する。この構築物をアガロースゲル上でサイズ分画し、次いでフェノール抽出お
よびエタノール沈殿によって精製する。
The amplified promoter and the amplified target sequence are digested with appropriate restriction enzymes and subsequently treated with calf intestinal phosphatase. The digested promoter and the digested target sequence are added together in the presence of T4 DNA ligase. The resulting mixture is maintained under conditions appropriate for ligation of the two fragments. The construct is size fractionated on an agarose gel and then purified by phenol extraction and ethanol precipitation.

【0535】 この実施例において、ポリヌクレオチド構築物をエレクトロポレーションを介
して裸のポリヌクレオチドとして投与する。しかし、このポリヌクレオチド構築
物はまた、トランスフェクション促進剤(例えば、リポソーム、ウイルス性配列
、ウイルス性粒子、沈殿剤など)と共に投与され得る。このような送達の方法は
、当該分野で公知である。
In this example, the polynucleotide construct is administered as a naked polynucleotide via electroporation. However, the polynucleotide construct may also be administered with a transfection facilitating agent (eg, liposomes, viral sequences, viral particles, precipitants, etc.). Such methods of delivery are known in the art.

【0536】 一旦、細胞がトランスフェクトされると、相同的な組換えが生じ、これは、内
因性のVEGF−2配列と作動可能に連結されているプロモーターを生じる。こ
れは、細胞中でVEGF−2の発現を生じる。発現を、免疫学的な染色または当
該分野で公知の任意の他の方法によって検出し得る。
Once the cells have been transfected, homologous recombination occurs, which results in a promoter operably linked to the endogenous VEGF-2 sequence. This results in expression of VEGF-2 in the cell. Expression may be detected by immunological staining or any other method known in the art.

【0537】 線維芽細胞を皮膚生検によって被験体から得る。得られた組織をDMEMおよ
び10%胎仔ウシ血清中に置く。指数関数的な増殖期または初期の定常期の線維
芽細胞をトリプシン処理し、そしてプラスチックの表面から栄養培地でリンスす
る。細胞懸濁液のアリコートを計数のために除去し、そして残りの細胞を遠心分
離に供する。上清を吸引し、そしてペレットを5mlのエレクトロポレーション
緩衝液(20mM HEPES(pH7.3)、137mM NaCl、5mM
KCl、0.7mM Na2HPO4、6mM デキストロース)中で再懸濁す
る。この細胞を再度遠心分離し、上清を吸引し、そして細胞を1mg/ml ア
セチル化ウシ血清アルブミンを含む、エレクトロポレーション緩衝液で再懸濁す
る。最終的な細胞懸濁物は、約3×106細胞/mlを含む。エレクトロポレー ションは、再懸濁後すぐに行うべきである。
[0537] Fibroblasts are obtained from the subject by skin biopsy. The resulting tissue is placed in DMEM and 10% fetal calf serum. Exponentially growing or early stationary phase fibroblasts are trypsinized and rinsed from the plastic surface with nutrient media. An aliquot of the cell suspension is removed for counting and the remaining cells are subjected to centrifugation. The supernatant is aspirated and the pellet is washed with 5 ml of electroporation buffer (20 mM HEPES (pH 7.3), 137 mM NaCl, 5 mM
Resuspend in KCl, 0.7 mM Na 2 HPO 4 , 6 mM dextrose). The cells are centrifuged again, the supernatant is aspirated, and the cells are resuspended in electroporation buffer containing 1 mg / ml acetylated bovine serum albumin. The final cell suspension contains about 3 × 10 6 cells / ml. Electroporation should be performed immediately after resuspension.

【0538】 プラスミドDNAを標準の技術に従って調製する。VEGF−2遺伝子座に標
的化するためのプラスミドを構築するために、プラスミドpUC18(MBI
Fermentas,Amherst、NY)をHindIIIで消化する。C
MVプロモーターを5’末端にXbaI部位および3’末端にBamHI部位を
付加するPCRで増幅する。2つのVEGF−2非コード配列をPCRを介して
増幅する:一方のVEGF−2非コード配列(VEGF−2フラグメント1)を
5’末端のHindIII部位および3’末端のXba部位を付加して増幅する
;他方のVEGF−2非コード配列(VEGF−2フラグメント2)を5’末端
のBamHI部位および3’末端のHindIII部位を付加して増幅する。C
MVプロモーターおよびVEGF−2フラグメントを適切な酵素(CMVプロモ
ーター−XbaIおよびBamHI;VEGF−2フラグメント1−XbaI;
VEGF−2フラグメント2−BamHI)で消化し、共に連結する。生じた連
結産物をHindIIIで消化し、そしてHindIII消化したpUC18プ
ラスミドで連結する。
[0537] Plasmid DNA is prepared according to standard techniques. To construct a plasmid for targeting to the VEGF-2 locus, plasmid pUC18 (MBI
Fermentas, Amherst, NY) is digested with HindIII. C
The MV promoter is amplified by PCR that adds an XbaI site at the 5 'end and a BamHI site at the 3' end. Two VEGF-2 non-coding sequences are amplified via PCR: one VEGF-2 non-coding sequence (VEGF-2 fragment 1) is amplified by adding a 5'-end HindIII site and a 3'-end Xba site. The other VEGF-2 non-coding sequence (VEGF-2 fragment 2) is amplified by adding a BamHI site at the 5 'end and a HindIII site at the 3' end. C
MV promoter and VEGF-2 fragment were converted to appropriate enzymes (CMV promoter-XbaI and BamHI; VEGF-2 fragment 1-XbaI;
VEGF-2 fragment 2-BamHI) and ligate together. The resulting ligation product is digested with HindIII and ligated with the HindIII digested pUC18 plasmid.

【0539】 プラスミドDNAを0.4cmの電極ギャップを有する滅菌キュベット(Bi
o−rad)に添加する。最終のDNA濃度は、一般に少なくとも120μg/
mlである。次いで、0.5mlの細胞懸濁物(約1.5×106細胞を含有) をキュベットに添加し、そして細胞懸濁物およびDNA溶液を緩やかに混合する
。エレクトロポレーションをGene−Pulser装置(Bio−rad)を
用いて行う。電気容量および電圧を960μFおよび250〜300Vにそれぞ
れ設定する。電圧が上がるにつれて、細胞の生存は減少するが、細胞のゲノム内
に導入されたDNAを安定に組みこむ生存細胞のパーセンテージが劇的に増加す
る。これらのパラメーターを与えると、約14〜20mSecのパルス時間が認
められるはずである。
The plasmid DNA was placed in a sterile cuvette with a 0.4 cm electrode gap (Bi
o-rad). The final DNA concentration is generally at least 120 μg /
ml. Then 0.5 ml of the cell suspension (containing about 1.5 × 10 6 cells) is added to the cuvette and the cell suspension and DNA solution are mixed gently. Electroporation is performed using a Gene-Pulser device (Bio-rad). The capacitance and voltage are set to 960 μF and 250-300 V, respectively. As the voltage increases, cell survival decreases, but the percentage of surviving cells that stably integrates the introduced DNA into the genome of the cell increases dramatically. Given these parameters, a pulse time of about 14-20 mSec should be observed.

【0540】 エレクトロポレーションされた細胞を室温で約5分間維持し、次いでキュベッ
トの内容物を滅菌したホールピペットを使用して、穏やかに取り出す。この細胞
を直接、10cmディッシュ中で10mlの予め温めた栄養培地(15%仔ウシ
血清を有するDMEM)に加え、そして37℃(EC)でインキュベートする。
次の日、培地を吸引し、そして10mlの新鮮な培地で置換し、そしてさらに1
6〜24時間インキュベートする。
The electroporated cells are maintained at room temperature for about 5 minutes, then the contents of the cuvette are gently removed using a sterile whole pipette. The cells are added directly to 10 ml of pre-warmed nutrient medium (DMEM with 15% calf serum) in a 10 cm dish and incubated at 37 ° C. (EC).
The next day, the medium is aspirated and replaced with 10 ml of fresh medium and an additional 1
Incubate for 6-24 hours.

【0541】 次いで、操作された線維芽細胞をそのままか、またはサイトデックス3マイク
ロキャリアビーズ上でコンフルエントまで増殖させた後のいずれかで、宿主に注
射する。ここで、線維芽細胞は、タンパク質産物を産生する。
The engineered fibroblasts are then injected into the host, either as such or after they have been grown to confluence on cytodex 3 microcarrier beads. Here, fibroblasts produce a protein product.

【0542】 (実施例30、VEGF−2トランスジェニック動物) VEGF−2ポリペプチドもまた、トランスジェニック動物で発現され得る。
任意の種の動物(マウス、ラット、ウサギ、ハムスター、モルモット、ブタ、ミ
クロピッグ(micro−pig)、ヤギ、ヒツジ、雌ウシおよび非ヒト霊長類
(例えば、ヒヒ、サル、およびチンパンジーを含むが、これらに限定されない)
は、トランスジェニック動物を作製するために使用され得る。特定の実施態様に
おいて、本明細書中に記載された技術または当該分野において別に公知の技術を
遺伝子治療プロトコルの一部として、ヒトにおいて本発明のポリペプチドを発現
するために使用する。
Example 30, VEGF-2 transgenic animals VEGF-2 polypeptides can also be expressed in transgenic animals.
Animals of any species (including mice, rats, rabbits, hamsters, guinea pigs, pigs, micro-pigs, goats, sheep, cows and non-human primates, including, for example, baboons, monkeys, and chimpanzees, (Not limited to these)
Can be used to create transgenic animals. In certain embodiments, the techniques described herein or otherwise known in the art are used to express a polypeptide of the invention in humans as part of a gene therapy protocol.

【0543】 当該分野で公知の任意の技術を使用して、トランスジェニック動物の創始系統
を作製するために、動物中に導入遺伝子(すなわち、本発明のポリペプチド)を
導入し得る。このような技術は、以下を含むが、これらに限定されない:前核の
マイクロインジェクション(Patersonら、Appl.Microbio
l.Biotechnol.40:691−698(1994);Carver
ら、Biotechnology(NY)11:1263−1270(1993
);Wrightら、Biotechnology(NY)9:830−834
(1991);およびHoppeら、米国特許第4,873,191号(198
9));生殖系統(Van der Puttenら、Proc.Natl.A
cad.Sci.、USA 82:6148−6152(1985))、胚盤胞
または胚中へのレトロウイルス媒介遺伝子移入;胚性幹細胞における遺伝子標的
化(Thompsonら、Cell 56:313−321(1989));細
胞または胚のエレクトロポレーション(Lo、1983、Mol Cell.B
iol.3:1803−1814(1983));遺伝子銃を使用する本発明の
ポリヌクレオチドの導入(例えば、Ulmerら、Science 259:1
745(1993)を参照のこと);胚性pleuripotent幹細胞中に
核酸構築物を導入する工程および胚盤胞中に幹細胞を転移する工程;ならびに精
子媒介遺伝子導入(Lavitranoら、Cell 57:717−723(
1989);など。このような技術の概要については、Gordon,「Tra
nsgenic Animals」Intl.Rev.Cytol.115:1
71−229(1989)(その全体が本明細書中に参考として援用される)を
参照のこと。
[0539] Any technique known in the art can be used to introduce a transgene (ie, a polypeptide of the invention) into an animal to create a founder line of the transgenic animal. Such techniques include, but are not limited to: pronuclear microinjection (Paterson et al., Appl. Microbio
l. Biotechnol. 40: 691-698 (1994); Carver.
Et al., Biotechnology (NY) 11: 1263-1270 (1993)
); Wright et al., Biotechnology (NY) 9: 830-834.
(1991); and Hoppe et al., US Pat. No. 4,873,191 (198).
9))); reproductive line (Van der Putten et al., Proc. Natl. A
cad. Sci. USA 82: 6148-6152 (1985)), retrovirus-mediated gene transfer into blastocysts or embryos; gene targeting in embryonic stem cells (Thompson et al., Cell 56: 313-321 (1989)); Electroporation of embryos (Lo, 1983, Mol Cell. B
iol. 3: 1803-1814 (1983)); Introduction of a polynucleotide of the present invention using a gene gun (eg, Ulmer et al., Science 259: 1).
745 (1993)); introducing the nucleic acid construct into embryonic pleuripotent stem cells and transferring the stem cells into blastocysts; and sperm-mediated gene transfer (Lavitrano et al., Cell 57: 717-723 (
1989); For an overview of such techniques, see Gordon, "Tra.
nsgenic Animals "Intl. Rev .. Cytol. 115: 1
71-229 (1989), which is hereby incorporated by reference in its entirety.

【0544】 任意の当該分野で公知の技術を使用して、本発明のポリヌクレオチドを含むト
ランスジェニッククローンを作製し得る(例えば、静止状態に誘導された、培養
胚性細胞、胎児細胞または成人細胞由来の核の、除核された卵母細胞への核移入
)(Campellら、Nature 380:64−66(1996);Wi
lmutら、Nature 385:810−813(1997))。
[0544] Any art-known technique can be used to generate transgenic clones containing the polynucleotides of the present invention (eg, cultured embryonic, fetal or adult cells that have been induced to quiescent state). Nuclear transfer of nuclei of origin into enucleated oocytes) (Campell et al., Nature 380: 64-66 (1996); Wi).
Imut et al., Nature 385: 810-813 (1997)).

【0545】 本発明は、全てのこれらの細胞において導入遺伝子を保持するトランスジェニ
ック動物、ならびにいくつかの細胞において導入遺伝子を保持するが、全てのこ
れらの細胞において保持するのではない、トランスジェニック動物(すなわち、
モザイク動物またはキメラ)を提供する。この導入遺伝子を単一の導入遺伝子と
して、または多数のコピーとして(例えば、コンカテマー(例えば、頭−頭タン
デムもしくは頭−尾タンデム)における)組み込み得る。この導入遺伝子はまた
、例えば、Laskoら(Laskoら、Proc.Natl.Acad.Sc
i.USA 89:6232−6236(1992))の教示に従って、特定の
細胞型に選択的に導入され得、そして特定の細胞型で活性化され得る。このよう
な細胞型特異的活性化に必要とされる調節配列は、目的の特定の細胞型に依存し
、そして当業者にとって明らかである。このポリヌクレオチド導入遺伝子が内因
性遺伝子の染色体部位に組み込まれることが所望される場合、遺伝子標的化が好
ましい。
The present invention relates to transgenic animals that carry the transgene in all these cells, as well as transgenic animals that carry the transgene in some but not all of these cells. (That is,
Mosaic animals or chimeras). The transgene can be integrated as a single transgene or as multiple copies (eg, in a concatamer (eg, head-to-head or head-to-tail tandem)). This transgene is also described, for example, in Lasko et al. (Lasko et al., Proc. Natl. Acad. Sc.
i. USA 89: 6232-6236 (1992)), and can be selectively introduced into and activated in particular cell types. The regulatory sequences required for such cell type-specific activation will depend on the particular cell type of interest, and will be apparent to those skilled in the art. If it is desired that the polynucleotide transgene be integrated into the chromosomal site of the endogenous gene, gene targeting is preferred.

【0546】 簡潔には、このような技術が利用されるべき場合、内因性遺伝子と相同性のい
くつかのヌクレオチド配列を含むベクターを、染色体配列との相同的な組換えを
介して、内因性遺伝子のヌクレオチド配列の機能の中に組み込むの目的のため、
およびこの機能を破壊する目的のために設計する。この導入遺伝子を特定の細胞
型に選択的に導入し得、従って、この遺伝子は、例えば、Guら(Guら、Sc
ience 265:103−106(1994))の教示に従って、その細胞
型のみにおいて内因性遺伝子を不活性化する。このような細胞型特異的不活性化
に必要とされる調節配列は、目的の特定の細胞型に依存し、そして当業者に明ら
かである。
[0546] Briefly, if such a technique were to be employed, a vector containing some nucleotide sequences homologous to the endogenous gene would be transferred to the endogenous gene through homologous recombination with chromosomal sequences. For the purpose of incorporating into the function of the nucleotide sequence of the gene,
And designed for the purpose of destroying this function. The transgene can be selectively introduced into a particular cell type, and thus, for example, the gene can be expressed by Gu et al. (Gu et al., Sc.
inactivate the endogenous gene only in that cell type, according to the teachings of Science 265: 103-106 (1994). The regulatory sequences required for such cell type-specific inactivation depend on the particular cell type of interest and will be apparent to those skilled in the art.

【0547】 一旦、トランスジェニック動物が作製されると、組換え遺伝子の発現を標準の
技術を利用してアッセイし得る。導入遺伝子の組み込みが生じたことを確認する
ために、最初のスクリーニングをサザンブロット分析またはPCR技術によって
、動物組織を分析するために達成し得る。トランスジェニック動物の組織におけ
る導入遺伝子のmRNAの発現レベルもまた、その動物から得られた組織サンプ
ルのノーザンブロット分析、インサイチュハイブリダイゼーション分析および逆
転写酵素PCR(rt−PCR)を含むが、これらに限定されない技術を使用し
て評価し得る。トランスジェニック遺伝子発現組織のサンプルもまた、導入遺伝
子産物に特異的な抗体を使用して、免疫細胞化学的にまたは免疫組織化学的に評
価し得る。
[0547] Once the transgenic animals are created, the expression of the recombinant gene can be assayed using standard techniques. To confirm that transgene integration has occurred, initial screening can be accomplished to analyze animal tissues by Southern blot analysis or PCR techniques. The expression level of the transgene mRNA in the tissue of the transgenic animal also includes, but is not limited to, Northern blot analysis, in situ hybridization analysis, and reverse transcriptase PCR (rt-PCR) of tissue samples obtained from the animal. Can be evaluated using techniques that are not used. A sample of the transgenic gene-expressing tissue can also be evaluated immunocytochemically or immunohistochemically, using antibodies specific for the transgene product.

【0548】 一旦、創始動物が作製されると、これらを繁殖し、同系交配し、異系交配し、
または交雑種し、特定の動物のコロニーを作製し得る。このような繁殖戦略の例
は、以下を含むが、これらに限定されない:分離系統を確立するために1つより
多い組み込み部位を有する創始動物の異系交配;各導入遺伝子のさらなる発現の
効果のため、より高いレベルで導入遺伝子を発現する複合トランスジェニックを
作製するための分離系統の同系交配;発現を増強し、そしてDNA分析による動
物のスクリーニングの必要性を排除する両方のために所定の組み込み部位に対し
てホモ接合性の動物を作製するためのヘテロ接合性のトランスジェニック動物の
交配;複合へテロ接合体系統または複合ホモ接合体系統を作製するための分離ホ
モ接合系統の交配;および目的の実験モデルに適切な異なるバックグラウンド上
に導入遺伝子を配置するための交配。
Once founders have been produced, they can be propagated, inbred, outbred,
Alternatively, they may be crossed to produce colonies of a particular animal. Examples of such reproductive strategies include, but are not limited to: outcrossing founders with more than one integration site to establish a segregation line; the effect of further expression of each transgene Therefore, inbreeding of segregants to produce complex transgenics expressing higher levels of the transgene; predetermined integration both to enhance expression and eliminate the need for animal screening by DNA analysis Mating of heterozygous transgenic animals to produce animals homozygous for the site; mating of isolated homozygous lines to produce a composite heterozygous or homozygous line; and Mating to place the transgene on a different background appropriate to the experimental model.

【0549】 異常なVEGF−2発現に関連する状態および/または障害を研究し、VEG
F−2ポリペプチドの生物学的な機能を上昇させる際に、およびこのような状態
または障害を緩和する際に有効な化合物のスクリーニングの際に有用な動物モデ
ル系を含むが、これらに限定されない本発明のトランスジェニック動物が使用さ
れている。
The conditions and / or disorders associated with abnormal VEGF-2 expression were studied and VEG
Animal model systems useful in, but not limited to, screening for compounds that are effective in increasing the biological function of the F-2 polypeptide and in alleviating such conditions or disorders. The transgenic animals of the present invention have been used.

【0550】 (実施例31、VEGF−2ノックアウト動物) 内因性VEGF−2遺伝子発現はまた、標的化相同性組換えを使用してVEG
F−2遺伝子および/またはそのプロモーターを不活性化または「ノックアウト
」することによって減少され得る(例えば、Smithiesら、Nature
317:230−234(1985);ThomasおよびCapecchi
、Cell 51:503−512(1987);Thompsonら、Cel
l 5:313−321(1989)を参照のこと;これらの各々は、本明細書
中でその全体が参考として援用される)。例えば、内因性のポリヌクレオチド配
列(この遺伝子のコード領域か、または調節領域のいずれか)に相同性のDNA
によって隣接する、本発明の変異型、非機能的ポリヌクレオチド(または完全に
関連のないDNA配列)を選択マーカーおよび/または陰性の選択マーカーを有
するか、または有さずに、インビボで本発明のポリペプチドを発現する細胞をト
ランスフェクトするために使用し得る。別の実施態様において、当該分野で公知
の技術を使用して、目的の遺伝子を含むが発現しない細胞中でノックアウトを生
成する。標的化相同的組換えを介した、このDNA構築物の挿入は、標的化され
た遺伝子の不活性化を生じる。このようなアプローチは、胚性幹細胞に対する改
変が不活性の標的化遺伝子を有する動物の子孫を作製するために使用され得る研
究分野および農業分野において特に適している(例えば、ThomasおよびC
apecchi 1987およびThompson 1989、前出)。しかし
、このアプローチは、組換えDNA構築物が当業者に明らかな適切なウイルスベ
クターを使用してインビボで直接投与されるか、または必要とされる部位に標的
化される場合、ヒトにおいての使用に慣用的に適合し得る。
Example 31, VEGF-2 Knockout Animal Endogenous VEGF-2 gene expression was also determined using targeted homologous recombination in VEG.
It can be reduced by inactivating or "knocking out" the F-2 gene and / or its promoter (eg, Smithies et al., Nature).
317: 230-234 (1985); Thomas and Capecchi.
Thompson et al., Cell 51: 503-512 (1987).
15: 313-321 (1989); each of which is incorporated herein by reference in its entirety). For example, DNA homologous to an endogenous polynucleotide sequence (either the coding region or the regulatory region of this gene)
A variant, non-functional polynucleotide (or completely unrelated DNA sequence) of the invention, flanked by or without a selectable marker and / or a negative selectable marker, It can be used to transfect cells expressing the polypeptide. In another embodiment, knockouts are generated in cells containing, but not expressing, the gene of interest using techniques known in the art. Insertion of this DNA construct via targeted homologous recombination results in inactivation of the targeted gene. Such an approach is particularly suitable in the research and agricultural fields where modifications to embryonic stem cells can be used to generate progeny of animals with inactive targeting genes (eg, Thomas and C.)
apechi 1987 and Thompson 1989, supra). However, this approach is not suitable for use in humans when the recombinant DNA construct is administered directly in vivo using an appropriate viral vector apparent to those of skill in the art, or is targeted to the required site. It can be customarily adapted.

【0551】 本発明のさらなる実施態様において、本発明のポリペプチドを発現するように
遺伝子操作される細胞、あるいは本発明のポリペプチドを発現しないように遺伝
子操作される細胞(例えば、ノックアウト)をインビボで患者に投与する。この
ような細胞を患者(すなわち、ヒトを含む動物)またはMHC適合性ドナーから
入手し得、そしてこれらの細胞は、線維芽細胞、骨髄細胞、血球(例えば、リン
パ球)、脂肪細胞、筋肉細胞、内皮細胞等を含み得るが、これらに限定されない
。この細胞を、例えば、形質導入(ウイルス性ベクター、および好ましくは細胞
のゲノムに導入遺伝子を組みこむベクターを使用して)またはトランスフェクシ
ョン手順(プラスミド、コスミド、YAC、裸のDNA、エレクトロポレーショ
ン、リポソームなどの使用を含むがこれらに限定されない)によって、細胞内に
本発明のポリペプチドのコード配列を導入するために、あるいは、本発明のポリ
ペプチドに関連するコード配列および/または内因性調節配列を破壊するために
、組換えDNA技術を使用してインビトロで遺伝子操作される。本発明のポリペ
プチドのコード配列を、VEGF−2ポリペプチドの発現および好ましくは分泌
を達成するために、強力な構成的プロモーターまたは強力な誘導性プロモーター
あるいはプロモーター/エンハンサーの制御下に配置し得る。本発明のポリペプ
チドを発現および好ましくは分泌する操作された細胞を患者に全身的に(例えば
、循環中において、または腹腔内に)導入し得る。
In a further embodiment of the invention, cells engineered to express a polypeptide of the invention or cells (eg, knockouts) that are engineered to not express a polypeptide of the invention are obtained in vivo. To be administered to patients. Such cells may be obtained from a patient (ie, an animal including a human) or an MHC compatible donor, and these cells may include fibroblasts, bone marrow cells, blood cells (eg, lymphocytes), adipocytes, muscle cells , Endothelial cells, etc., but are not limited thereto. The cells can be transformed, for example, by transduction (using a viral vector, and preferably a vector that integrates the transgene into the genome of the cell) or transfection procedure (plasmid, cosmid, YAC, naked DNA, electroporation, (Including but not limited to the use of liposomes, etc.) to introduce a coding sequence for a polypeptide of the invention into cells, or alternatively, a coding and / or endogenous regulatory sequence associated with a polypeptide of the invention. Are engineered in vitro using recombinant DNA technology to destroy DNA. The coding sequence of a polypeptide of the present invention may be placed under the control of a strong constitutive promoter or a strong inducible promoter or promoter / enhancer to achieve expression and preferably secretion of the VEGF-2 polypeptide. Engineered cells that express and preferably secrete a polypeptide of the present invention can be introduced into a patient systemically (eg, in the circulation or intraperitoneally).

【0552】 あるいは、この細胞をマトリックス中に組み込み得、そして身体中に移植し得
、例えば、遺伝子に操作された線維芽細胞を、皮膚移植片の一部として移植し得
る;遺伝子操作された内皮細胞をリンパの移植片または血管移植片の一部として
移植し得る(例えば、Andersonら、米国特許第5,399,349号;
ならびにMulliganおよびWilson、米国特許第5,460,959
号を参照のこと。これらの各々は、本明細書中でその全体が参考として援用され
る)。
Alternatively, the cells can be incorporated into a matrix and implanted into the body, for example, genetically engineered fibroblasts can be implanted as part of a skin graft; engineered endothelium Cells may be transplanted as part of a lymphatic or vascular graft (eg, Anderson et al., US Pat. No. 5,399,349;
And Mulligan and Wilson, US Patent No. 5,460,959.
See issue. Each of these is hereby incorporated by reference in its entirety).

【0553】 投与されるべき細胞が非自系の適合細胞または非MHC適合性細胞である場合
、これらの細胞を、周知の技術を使用して投与し得、この技術は、導入細胞に対
して宿主免疫応答の発生を妨げる。例えば、それらの細胞をカプセル化形態で導
入し得、これは、初期の細胞外環境との成分の交換を可能にするが、導入細胞は
、宿主免疫系によって認識されることを可能にしない。
If the cells to be administered are non-autologous compatible cells or non-MHC compatible cells, these cells can be administered using well-known techniques, which will Prevents the development of a host immune response. For example, the cells can be introduced in an encapsulated form, which allows for the exchange of components with the initial extracellular environment, but does not allow the introduced cells to be recognized by the host immune system.

【0554】 異常なVEGF−2発現に関連する状態および/または障害を研究して、VE
GF−2ポリペプチドの生物学的な機能を上昇する際、およびこのような状態お
よび/または障害の回復に有効な化合物をスクリーニングする際に、有用な動物
モデル系を含むが、これらに限定されない本発明のノックアウト動物を使用して
いる。
The conditions and / or disorders associated with abnormal VEGF-2 expression can be studied to
Animal model systems useful in, but not limited to, increasing the biological function of the GF-2 polypeptide and screening for compounds effective in ameliorating such conditions and / or disorders. The knockout animal of the present invention is used.

【0555】 本発明の多数の改変および変更が上記の教示の観点から可能であり、従って、
添付の請求項の範囲内で、本発明は、特に記載される以外の別の方法で実施され
得る。
Many modifications and variations of the present invention are possible in light of the above teachings,
Within the scope of the appended claims, the invention may be practiced otherwise than as specifically described.

【0556】 本明細書中で引用される全ての刊行物(特許、特許出願、学術論文、実験室マ
ニュアル、書籍または他の文書を含む)の完全な開示は、本明細書により参考と
して援用される。
The complete disclosure of all publications (including patents, patent applications, journal articles, laboratory manuals, books or other documents) cited herein is hereby incorporated by reference. You.

【0557】[0557]

【表2】 [Table 2]

【0558】[0558]

【表3】 [Table 3]

【配列表】 [Sequence list]

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 図1A〜図1Eは、VEGF−2の全長ヌクレオチド(配列番号1)配列およ
び推定アミノ酸(配列番号2)配列を示す。このポリペプチドは、およそ23個
がリーダー配列を表す、およそ419個のアミノ酸残基を含む。アミノ酸の標準
的な一文字の略語を使用する。配列決定を、モデル373自動化DNAシーケン
サー(Applied Biosystems,Inc.)を使用して行なった
。配列決定の精度は、97%より大きいことが予測される。
1A-1E show the full length nucleotide (SEQ ID NO: 1) and deduced amino acid (SEQ ID NO: 2) sequences of VEGF-2. This polypeptide contains approximately 419 amino acid residues, approximately 23 represent the leader sequence. Use the standard one-letter abbreviations for amino acids. Sequencing was performed using a model 373 automated DNA sequencer (Applied Biosystems, Inc.). Sequencing accuracy is expected to be greater than 97%.

【図2】 図2A〜図2Dは、VEGF−2の短縮した生物学的に活性な形態のヌクレオ
チド(配列番号3)配列および推定アミノ酸(配列番号4)配列を示す。このポ
リペプチドは、およそ最初の24個のアミノ酸がリーダー配列を表す、およそ3
50個のアミノ酸残基を含む。
2A-2D show the nucleotide (SEQ ID NO: 3) sequence and the deduced amino acid (SEQ ID NO: 4) sequence of a shortened biologically active form of VEGF-2. This polypeptide has approximately 3 amino acids, with the first 24 amino acids representing the leader sequence.
It contains 50 amino acid residues.

【図3】 図3A〜図3Bは、PDGFa(配列番号5)と、PDGFb(配列番号6)
と、VEGF(配列番号7)とVEGF−2(配列番号4)との間のアミノ酸配
列の相同性の例示である。ボックス領域は、保存された配列および8個の保存さ
れたシステイン残基の位置を示す。
FIGS. 3A and 3B show PDGFa (SEQ ID NO: 5) and PDGFb (SEQ ID NO: 6).
7 is an illustration of the amino acid sequence homology between VEGF (SEQ ID NO: 7) and VEGF-2 (SEQ ID NO: 4). The box region indicates the conserved sequence and the position of the eight conserved cysteine residues.

【図4】 図4は、表の形式において、PDGFaと、PDGFbと、VEGFとVEG
F−2との間の相同性の百分率を示す。
FIG. 4 shows, in table form, PDGFa, PDGFb, VEGF and VEG.
The percentage of homology with F-2 is shown.

【図5】 図5は、ヒト乳房腫瘍細胞株におけるVEGF−2 mRNAの存在を示す。FIG. 5 shows the presence of VEGF-2 mRNA in a human breast tumor cell line.

【図6】 図6は、ヒト成体組織におけるVEGF−2のノーザンブロット分析の結果を
示す。
FIG. 6 shows the results of Northern blot analysis of VEGF-2 in adult human tissues.

【図7】 図7は、本発明のポリペプチドのインビトロでの転写、翻訳、および電気泳動
の後のSDS−PAGEゲルの写真を示す。レーン1:14Cおよびレインボー分
子量マーカー;レーン2:FGFコントロール;レーン3:M13逆方向プライ
マーおよびM13順方向プライマーによって産生されたVEGF−2;レーン4
:M13逆方向プライマーおよびVEGF−F4プライマーによって産生された
VEGF−2;レーン5:M13逆方向プライマーおよびVEGF−F5プライ
マーによって産生されたVEGF−2。
FIG. 7 shows a photograph of an SDS-PAGE gel after in vitro transcription, translation, and electrophoresis of a polypeptide of the invention. Lane 1: 14 C and rainbow molecular weight markers; Lane 2: FGF control; Lane 3: VEGF-2 produced by M13 reverse and M13 forward primers; Lane 4
: VEGF-2 produced by M13 reverse primer and VEGF-F4 primer; Lane 5: VEGF-2 produced by M13 reverse primer and VEGF-F5 primer.

【図8A】 図8Aは、SDS−PAGEゲルの写真を示す。VEGF−2ポリペプチドは
、Sf9細胞からなるバキュロウイルス系において発現された。細胞の培地およ
び細胞質由来のタンパク質を、非還元条件下でSDS−PAGEによって分析し
た。
FIG. 8A shows a photograph of an SDS-PAGE gel. VEGF-2 polypeptide was expressed in a baculovirus system consisting of Sf9 cells. Proteins from cell media and cytoplasm were analyzed by SDS-PAGE under non-reducing conditions.

【図8B】 図8Bは、SDS−PAGEゲルの写真を示す。VEGF−2ポリペプチドは
、Sf9細胞からなるバキュロウイルス系において発現された。細胞の培地およ
び細胞質由来のタンパク質を、還元条件下でSDS−PAGEによって分析した
FIG. 8B shows a photograph of an SDS-PAGE gel. VEGF-2 polypeptide was expressed in a baculovirus system consisting of Sf9 cells. Proteins from cell media and cytoplasm were analyzed by SDS-PAGE under reducing conditions.

【図9】 図9は、SDS−PAGEゲルの写真を示す。本発明の核酸配列で感染したS
f9細胞由来の培地を沈澱させた。再懸濁した沈澱物を、SDS−PAGEによ
って分析し、そしてクマシーブリリアントブルーで染色した。
FIG. 9 shows a photograph of an SDS-PAGE gel. S infected with the nucleic acid sequence of the present invention
The medium from f9 cells was precipitated. The resuspended precipitate was analyzed by SDS-PAGE and stained with Coomassie brilliant blue.

【図10】 図10は、SDS−PAGEゲルの写真を示す。VEGF−2を培地上清から
精製し、そして還元剤であるb−メルカプトエタノールの存在下および非存在下
でSDS−PAGEによって分析し、そしてクマシーブリリアントブルーで染色
した。
FIG. 10 shows a photograph of an SDS-PAGE gel. VEGF-2 was purified from the culture supernatant and analyzed by SDS-PAGE in the presence and absence of the reducing agent, b-mercaptoethanol, and stained with Coomassie brilliant blue.

【図11】 図11は、RP−300カラム(0.21×3cm、Applied Bio
systems,Inc.)を使用する精製VEGF−2の逆相HPLC分析を
示す。カラムを0.1%のトリフルオロ酢酸(溶媒A)で平衡化し、そしてタン
パク質を、0%〜60%の溶媒B(0.07%TFAを含むアセトニトリルから
なる)の7.5分間の勾配で溶出した。タンパク質溶出を、215nm(「赤」
線)および280nm(「青」線)の吸光度によってモニターした。溶媒Bの百
分率を「緑」線によって示す。
FIG. 11 shows an RP-300 column (0.21 × 3 cm, Applied Bio).
systems, Inc. 3) shows a reverse phase HPLC analysis of purified VEGF-2 using). The column was equilibrated with 0.1% trifluoroacetic acid (solvent A) and the protein was eluted with a gradient of 0% to 60% solvent B (consisting of acetonitrile with 0.07% TFA) for 7.5 minutes. Eluted. Protein elution was measured at 215 nm ("red").
Line) and 280 nm ("blue" line) absorbance. The percentage of solvent B is indicated by the "green" line.

【図12】 図12は、塩基性線維芽細胞増殖因子との比較における、血管内皮細胞の増殖
に対する部分精製VEGF−2タンパク質の効果を例示する棒グラフである。
FIG. 12 is a bar graph illustrating the effect of partially purified VEGF-2 protein on vascular endothelial cell proliferation as compared to basic fibroblast growth factor.

【図13】 図13は、血管内皮細胞の増殖に対する精製VEGF2タンパク質の効果を例
示する棒グラフである。
FIG. 13 is a bar graph illustrating the effect of purified VEGF2 protein on vascular endothelial cell proliferation.

【図14】 図14は、ヒト胎児組織およびヒト成体組織におけるVEGF−2 mRNA
の発現を示す。
FIG. 14 shows VEGF-2 mRNA in human fetal tissues and adult human tissues.
1 shows the expression of.

【図15】 図15は、ヒト初代培養細胞におけるVEGF−2 mRNAの発現を示す。FIG. 15 shows VEGF-2 mRNA expression in primary human cultured cells.

【図16A】 図16Aは、COS−7細胞中でのVEGF−2タンパク質の一過性発現を示
す。
FIG. 16A shows transient expression of VEGF-2 protein in COS-7 cells.

【図16B】 図16Bは、COS−7細胞中でのVEGF−2タンパク質の一過性発現を示
す。
FIG. 16B shows transient expression of VEGF-2 protein in COS-7 cells.

【図17】 図17は、ヒト臍帯静脈内皮細胞(HUVEC)のVEGF−2で刺激した増
殖を示す。
FIG. 17 shows VEGF-2 stimulated proliferation of human umbilical vein endothelial cells (HUVEC).

【図18】 図18は、皮膚微小血管内皮細胞のVEGF−2で刺激した増殖を示す。FIG. 18 shows VEGF-2 stimulated proliferation of skin microvascular endothelial cells.

【図19】 図19は、微小血管、臍帯、子宮内膜、およびウシ大動脈内皮細胞の増殖に対
するVEGF−2の刺激効果を示す。
FIG. 19 shows the stimulatory effect of VEGF-2 on proliferation of microvessels, umbilical cord, endometrium, and bovine aortic endothelial cells.

【図20A】 図20Aは、PDGFで誘導した血管(ヒト大動脈)平滑筋細胞の増殖の阻害
を示す。
FIG. 20A shows inhibition of PDGF-induced proliferation of vascular (human aortic) smooth muscle cells.

【図20B】 図20Bは、PDGFで誘導した血管(ヒト大動脈)平滑筋細胞の増殖の阻害
を示す。
FIG. 20B shows inhibition of PDGF-induced proliferation of vascular (human aortic) smooth muscle cells.

【図21】 図21は、VEGF−2によるHUVECおよびウシ微小血管内皮細胞(BM
EC)の遊走の刺激を示す。
FIG. 21 shows VEGF-2 induced HUVEC and bovine microvascular endothelial cells (BM
EC) shows stimulation of migration.

【図22】 図22は、VEGF−2およびVEGF−1によるHUVECの一酸化窒素放
出の刺激を示す。
FIG. 22 shows stimulation of HUVEC nitric oxide release by VEGF-2 and VEGF-1.

【図23】 図23は、VEGF−2による微小血管内皮細胞(CADMEC)の索形成の
阻害を示す。
FIG. 23 shows the inhibition of cord formation of microvascular endothelial cells (CADEC) by VEGF-2.

【図24】 図24は、CAMアッセイにおいて、VEGF、VEGF−2、およびbFG
Fによる、新脈管形成の刺激を示す。
FIG. 24 shows VEGF, VEGF-2, and bFG in CAM assays.
F shows stimulation of angiogenesis by F.

【図25A】 図25Aは、VEGF−2タンパク質(図25、a、d、e、j、m)および
裸の発現プラスミド(図25、b、f、g、k、n)による虚血性四肢における
特定のパラメータの修復を示す:BP比(図25a〜c)。
FIG. 25A shows VEGF-2 protein (FIG. 25, a, d, e, j, m) and naked expression plasmid (FIG. 25, b, f, g, k, n) in ischemic limbs. Indicate restoration of certain parameters: BP ratio (FIGS. 25a-c).

【図25B】 図25Bは、VEGF−2タンパク質(図25、a、d、e、j、m)および
裸の発現プラスミド(図25、b、f、g、k、n)による虚血性四肢における
特定のパラメータの修復を示す:BP比(図25a〜c)。
FIG. 25B shows VEGF-2 protein (FIGS. 25, a, d, e, j, m) and naked expression plasmids (FIGS. 25, b, f, g, k, n) in ischemic limbs. Indicate restoration of certain parameters: BP ratio (FIGS. 25a-c).

【図25C】 図25Cは、VEGF−2タンパク質(図25、a、d、e、j、m)および
裸の発現プラスミド(図25、b、f、g、k、n)による虚血性四肢における
特定のパラメータの修復を示す:BP比(図25a〜c)。
Figure 25C shows VEGF-2 protein (Figure 25, a, d, e, j, m) and naked expression plasmid (Figure 25, b, f, g, k, n) in ischemic limbs. Indicate restoration of certain parameters: BP ratio (FIGS. 25a-c).

【図25D】 図25Dは、VEGF−2タンパク質(図25、a、d、e、j、m)および
裸の発現プラスミド(図25、b、f、g、k、n)による虚血性四肢における
特定のパラメータの修復を示す:血流およびフロー貯蔵(図25d〜i)。
FIG. 25D shows VEGF-2 protein (FIG. 25, a, d, e, j, m) and a naked expression plasmid (FIG. 25, b, f, g, k, n) in ischemic limbs. Indicate the restoration of certain parameters: blood flow and flow storage (FIGS. 25d-i).

【図25E】 図25Eは、VEGF−2タンパク質(図25、a、d、e、j、m)および
裸の発現プラスミド(図25、b、f、g、k、n)による虚血性四肢における
特定のパラメータの修復を示す:血流およびフロー貯蔵(図25d〜i)。
FIG. 25E shows VEGF-2 protein (FIGS. 25, a, d, e, j, m) and naked expression plasmids (FIGS. 25, b, f, g, k, n) in ischemic limbs. Indicate the restoration of certain parameters: blood flow and flow storage (FIGS. 25d-i).

【図25F】 図25Fは、VEGF−2タンパク質(図25、a、d、e、j、m)および
裸の発現プラスミド(図25、b、f、g、k、n)による虚血性四肢における
特定のパラメータの修復を示す:血流およびフロー貯蔵(図25d〜i)。
Figure 25F shows VEGF-2 protein (Figure 25, a, d, e, j, m) and naked expression plasmid (Figure 25, b, f, g, k, n) in ischemic limbs. Indicate the restoration of certain parameters: blood flow and flow storage (FIGS. 25d-i).

【図25G】 図25Gは、VEGF−2タンパク質(図25、a、d、e、j、m)および
裸の発現プラスミド(図25、b、f、g、k、n)による虚血性四肢における
特定のパラメータの修復を示す:血流およびフロー貯蔵(図25d〜i)。
FIG. 25G shows VEGF-2 protein (FIGS. 25, a, d, e, j, m) and naked expression plasmids (FIGS. 25, b, f, g, k, n) in ischemic limbs. Indicate the restoration of certain parameters: blood flow and flow storage (FIGS. 25d-i).

【図25H】 図25Hは、VEGF−2タンパク質(図25、a、d、e、j、m)および
裸の発現プラスミド(図25、b、f、g、k、n)による虚血性四肢における
特定のパラメータの修復を示す:血流およびフロー貯蔵(図25d〜i)。
Figure 25H shows VEGF-2 protein (Figure 25, a, d, e, j, m) and naked expression plasmid (Figure 25, b, f, g, k, n) in ischemic limbs. Indicate the restoration of certain parameters: blood flow and flow storage (FIGS. 25d-i).

【図25I】 図25Iは、VEGF−2タンパク質(図25、a、d、e、j、m)および
裸の発現プラスミド(図25、b、f、g、k、n)による虚血性四肢における
特定のパラメータの修復を示す:血流およびフロー貯蔵(図25d〜i)。
FIG. 25I shows VEGF-2 protein (FIG. 25, a, d, e, j, m) and naked expression plasmid (FIG. 25, b, f, g, k, n) in ischemic limbs. Indicate the restoration of certain parameters: blood flow and flow storage (FIGS. 25d-i).

【図25J】 図25Jは、VEGF−2タンパク質(図25、a、d、e、j、m)および
裸の発現プラスミド(図25、b、f、g、k、n)による虚血性四肢における
特定のパラメータの修復を示す:血管造影的スコア(図25j〜l)。
Figure 25J shows VEGF-2 protein (Figure 25, a, d, e, j, m) and naked expression plasmids (Figure 25, b, f, g, k, n) in ischemic limbs. Indicate the restoration of certain parameters: angiographic score (FIGS. 25j-l).

【図25K】 図25Kは、VEGF−2タンパク質(図25、a、d、e、j、m)および
裸の発現プラスミド(図25、b、f、g、k、n)による虚血性四肢における
特定のパラメータの修復を示す:血管造影的スコア(図25j〜l)。
FIG. 25K shows VEGF-2 protein (FIGS. 25, a, d, e, j, m) and naked expression plasmids (FIGS. 25, b, f, g, k, n) in ischemic limbs. Indicate restoration of certain parameters: angiographic score (FIGS. 25j-l).

【図25L】 図25Lは、VEGF−2タンパク質(図25、a、d、e、j、m)および
裸の発現プラスミド(図25、b、f、g、k、n)による虚血性四肢における
特定のパラメータの修復を示す:血管造影的スコア(図25j〜l)。
FIG. 25L shows VEGF-2 protein (FIG. 25, a, d, e, j, m) and naked expression plasmid (FIG. 25, b, f, g, k, n) in ischemic limbs. Indicate the restoration of certain parameters: angiographic score (FIGS. 25j-l).

【図25M】 図25Mは、VEGF−2タンパク質(図25、a、d、e、j、m)および
裸の発現プラスミド(図25、b、f、g、k、n)による虚血性四肢における
特定のパラメータの修復を示す:毛細血管の密度(図25m〜o)。
FIG. 25M shows in the ischemic limb with VEGF-2 protein (FIG. 25, a, d, e, j, m) and a naked expression plasmid (FIG. 25, b, f, g, k, n). Indicate the restoration of certain parameters: density of capillaries (Fig. 25mo).

【図25N】 図25Nは、VEGF−2タンパク質(図25、a、d、e、j、m)および
裸の発現プラスミド(図25、b、f、g、k、n)による虚血性四肢における
特定のパラメータの修復を示す:毛細血管の密度(図25m〜o)。
Figure 25N shows VEGF-2 protein (Figure 25, a, d, e, j, m) and naked expression plasmid (Figure 25, b, f, g, k, n) in ischemic limbs. Indicate the restoration of certain parameters: density of capillaries (Fig. 25mo).

【図25O】 図25Oは、VEGF−2タンパク質(図25、a、d、e、j、m)および
裸の発現プラスミド(図25、b、f、g、k、n)による虚血性四肢における
特定のパラメータの修復を示す:毛細血管の密度(図25m〜o)。
FIG. 25O shows VEGF-2 protein (FIG. 25, a, d, e, j, m) and naked expression plasmid (FIG. 25, b, f, g, k, n) in ischemic limb. Indicate the restoration of certain parameters: density of capillaries (Fig. 25mo).

【図26A】 図26Aは、自然発症高血圧ラット(SHR)において拡張期血圧に影響する
VEGF−2の能力を示す。図26aは、拡張期血圧においてVEGF−2で達
成された用量依存性の低下を示す。
FIG. 26A shows the ability of VEGF-2 to affect diastolic blood pressure in spontaneously hypertensive rats (SHR). FIG. 26a shows the dose-dependent reduction achieved with VEGF-2 in diastolic blood pressure.

【図26B】 図26Bは、自然発症高血圧ラット(SHR)において拡張期血圧に影響する
VEGF−2の能力を示す。図26bは、拡張期血圧においてVEGF−2で達
成された用量依存性の低下を示す。
FIG. 26B shows the ability of VEGF-2 to affect diastolic blood pressure in spontaneously hypertensive rats (SHR). FIG. 26b shows the dose-dependent reduction achieved with VEGF-2 in diastolic blood pressure.

【図26C】 図26Cは、自然発症高血圧ラット(SHR)において拡張期血圧に影響する
VEGF−2の能力を示す。図26cは、VEGF−2で観察された平均動脈圧
(MAP)の減少を示す。
FIG. 26C shows the ability of VEGF-2 to affect diastolic blood pressure in spontaneously hypertensive rats (SHR). FIG. 26c shows the decrease in mean arterial pressure (MAP) observed with VEGF-2.

【図26D】 図26Dは、自然発症高血圧ラット(SHR)において拡張期血圧に影響する
VEGF−2の能力を示す。図26dは、VEGF−2で観察された平均動脈圧
(MAP)の減少を示す。
FIG. 26D shows the ability of VEGF-2 to affect diastolic blood pressure in spontaneously hypertensive rats (SHR). FIG. 26d shows the decrease in mean arterial pressure (MAP) observed with VEGF-2.

【図26E】 図26Eは、自然発症高血圧ラット(SHR)において拡張期血圧に影響する
VEGF−2の能力を示す。パネルEは、SHRラットの平均動脈圧(MAP)
に対する漸増用量のVEGF−2の効果を示す。
FIG. 26E shows the ability of VEGF-2 to affect diastolic blood pressure in spontaneously hypertensive rats (SHR). Panel E shows mean arterial pressure (MAP) of SHR rats.
4 shows the effect of increasing doses of VEGF-2 on GF.

【図26F】 図26Fは、自然発症高血圧ラット(SHR)において拡張期血圧に影響する
VEGF−2の能力を示す。パネルFは、SHRラットの拡張期圧に対するVE
GF−2の効果を示す。
FIG. 26F shows the ability of VEGF-2 to affect diastolic blood pressure in spontaneously hypertensive rats (SHR). Panel F shows VE versus diastolic pressure in SHR rats.
4 shows the effect of GF-2.

【図26G】 図26Gは、自然発症高血圧ラット(SHR)において拡張期血圧に影響する
VEGF−2の能力を示す。パネルGは、SHRラットの拡張期血圧に対するV
EGF−2の効果を示す。
FIG. 26G shows the ability of VEGF-2 to affect diastolic blood pressure in spontaneously hypertensive rats (SHR). Panel G shows V versus diastolic blood pressure in SHR rats.
4 shows the effect of EGF-2.

【図27】 図27は、VEGF−2N=およびVEGF−2誘導性増殖の阻害を示す。FIG. 27 shows inhibition of VEGF-2N = and VEGF-2-induced proliferation.

【図28】 図28は、pHE4a発現ベクター(配列番号16)の模式的な描写を示す。
カナマイシン耐性マーカー遺伝子、複数のクローニング部位のリンカー領域、o
riC配列、およびlacIqコード配列の位置を示す。
FIG. 28 shows a schematic depiction of the pHE4a expression vector (SEQ ID NO: 16).
Kanamycin resistance marker gene, linker regions for multiple cloning sites, o
The positions of the riC sequence and the lacIq coding sequence are shown.

【図29】 図29は、pHE4aプロモーター(配列番号17)の調節エレメントのヌク
レオチド配列を示す。2つのlacオペレーター配列、シャイン−ダルガルノ配
列(S/D)、ならびに末端HindIIIおよびNdeI制限部位(イタリッ
ク体)を示す。
FIG. 29 shows the nucleotide sequence of the regulatory element of the pHE4a promoter (SEQ ID NO: 17). Two lac operator sequences, the Shine-Dalgarno sequence (S / D), and the terminal HindIII and NdeI restriction sites (italics) are shown.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 17/06 A61P 19/02 19/02 C07K 14/50 C07K 14/50 16/22 16/22 C12Q 1/68 A C12N 5/10 1/70 15/09 ZNA A61K 37/24 C12Q 1/68 C12N 5/00 B 1/70 15/00 ZNAA (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB ,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ, DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE,GH,G M,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE ,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS, LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,M X,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE ,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT, UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZW (71)出願人 9410 Key West Avenue, Rockville, Marylan d 20850, United State s of America (72)発明者 カオ, リャン 香港 サウス ホライズンズ, ブロック 13エイ, フラット 32ディー (72)発明者 フ, ジン−シャン アメリカ合衆国 カリフォルニア 94086, サニーベイル, レイクサイド ドライ ブ ナンバー3034 1247 Fターム(参考) 4B024 AA01 BA21 CA04 DA02 DA06 EA02 EA04 GA11 HA01 4B063 QA01 QQ79 QR77 QR79 QS33 QS34 QX01 4B065 AA90X AA93Y AA95X AA95Y AB01 BA02 CA24 CA44 4C084 AA02 AA13 BA23 BA35 DB57 ZA331 ZA332 ZA361 ZA362 ZA451 ZA452 ZB111 ZB112 ZB151 ZB152 ZB261 ZB262 ZB351 ZB352 4H045 AA10 BA10 CA40 DA01 EA24 FA74 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) A61P 17/06 A61P 19/02 19/02 C07K 14/50 C07K 14/50 16/22 16/22 C12Q 1 / 68 A C12N 5/10 1/70 15/09 ZNA A61K 37/24 C12Q 1/68 C12N 5/00 B 1/70 15/00 ZNAA (81) Designated countries EP (AT, BE, CH, CY, DE , DK, ES, FI, FR, GB, GR, IE, IT, LU, MC, NL, PT, SE), OA (BF, BJ, CF, CG, CI, CM, GA, GN, GW, ML) , MR, NE, SN, TD, TG), AP (GH, GM, KE, LS, MW, SD, SL, SZ, UG, ZW), EA (AM, AZ, BY, KG, KZ, MD) , RU, T , TM), AL, AM, AT, AU, AZ, BA, BB, BG, BR, BY, CA, CH, CN, CU, CZ, DE, DK, EE, ES, FI, GB, GE, GH, GM, HR, HU, ID, IL, IN, IS, JP, KE, KG, KP, KR, KZ, LC, LK, LR, LS, LT, LU, LV, MD, MG, MK, MN, MW , MX, NO, NZ, PL, PT, RO, RU, SD, SE, SG, SI, SK, SL, TJ, TM, TR, TT, UA, UG, US, UZ, VN, YU, ZW ( 71) Applicant 9410 Key West Avenue, Rockville, Maryland 20850, United States of America (72) Inventor Kao, Liang Hong Kong South Horizons, Block 13A, Flat 32D (72) Invention , Jin-shan United States 94086, Sunnyvale, Lakeside Drive Number 3034 1247 F term (reference) 4B024 AA01 BA21 CA04 DA02 DA06 EA02 EA04 GA11 HA01 4B063 QA01 QQ79 QR77 QR79 QS33 QS34 QX01 4B065 AA90A AAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAA93 CA44 4C084 AA02 AA13 BA23 BA35 DB57 ZA331 ZA332 ZA361 ZA362 ZA451 ZA452 ZB111 ZB112 ZB151 ZB152 ZB261 ZB262 ZB351 ZB352 4H045 AA10 BA10 CA40 DA01 EA24 FA74

Claims (26)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 単離されたポリヌクレオチドであって、該ポリヌクレオチド
は、以下: (a)配列番号2の一般式m〜396によって記載されるN末端欠失フラグメ
ント; (b)配列番号2の一般式−23〜nによって記載されるC末端欠失フラグメ
ント; (c)配列番号2の一般式m〜nによって記載されるN末端欠失フラグメント
およびC末端欠失フラグメント;ならびに (d)配列番号2の一般式+9〜nによって記載されるC末端欠失フラグメン
ト、 からなる群より選択されるポリペプチドをコードするポリヌクレオチドに少なく
とも95%同一の核酸配列を包含する、単離されたポリヌクレオチド。
1. An isolated polynucleotide comprising: (a) an N-terminal deletion fragment described by general formula m-396 of SEQ ID NO: 2; (b) SEQ ID NO: 2 (C) N-terminal and C-terminal deleted fragments described by general formulas mn of SEQ ID NO: 2; and (d) sequence An isolated polynucleotide comprising a nucleic acid sequence that is at least 95% identical to a polynucleotide encoding a polypeptide selected from the group consisting of: a C-terminal deletion fragment represented by the general formula + 9-n of No. 2 .
【請求項2】 前記ポリペプチドが、配列番号2のアミノ酸残基S−205
〜S−396、および/または配列番号2のアミノ酸残基F−9〜R203を含
む、請求項1に記載の単離されたポリヌクレオチド。
2. The polypeptide according to claim 1, wherein the polypeptide is amino acid residue S-205 of SEQ ID NO: 2.
2. The isolated polynucleotide of claim 1, comprising -S-396 and / or amino acid residues F-9-R203 of SEQ ID NO: 2.
【請求項3】 請求項1に記載の単離されたポリヌクレオチドを含む、組成
物。
3. A composition comprising the isolated polynucleotide of claim 1.
【請求項4】 前記ポリヌクレオチドが、VEGF−2の生物学的に活性な
フラグメントをコードする、請求項1に記載の単離されたポリヌクレオチド。
4. The isolated polynucleotide of claim 1, wherein said polynucleotide encodes a biologically active fragment of VEGF-2.
【請求項5】 前記ポリヌクレオチドが、VEGF−2についての抗体を結
合するポリペプチドをコードする、請求項1に記載の単離されたポリヌクレオチ
ド。
5. The isolated polynucleotide of claim 1, wherein said polynucleotide encodes a polypeptide that binds an antibody for VEGF-2.
【請求項6】 異種ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドをさらに含
む、請求項1に記載のポリヌクレオチド。
6. The polynucleotide of claim 1, further comprising a polynucleotide encoding a heterologous polypeptide.
【請求項7】 請求項1に記載のポリヌクレオチドを含む、ベクター。7. A vector comprising the polynucleotide according to claim 1. 【請求項8】 前記ポリヌクレオチドが、異種調節配列に作動可能に結合さ
れる、請求項7に記載のベクター。
8. The vector of claim 7, wherein said polynucleotide is operably linked to a heterologous regulatory sequence.
【請求項9】 請求項7に記載のベクターまたは請求項1に記載のポリヌク
レオチドを含む、宿主細胞。
9. A host cell comprising the vector according to claim 7 or the polynucleotide according to claim 1.
【請求項10】 VEGF−2ポリペプチドを産生するための方法であって
、該方法は以下の工程: (a)該ポリペプチドを産生するに適した条件下で、請求項9に記載の宿主細
胞を培養する工程;および (b)該ポリペプチドを該細胞培養物から回収する工程、 を包含する、方法。
10. A method for producing a VEGF-2 polypeptide, comprising the steps of: (a) under conditions suitable for producing the polypeptide, the host of claim 9. Culturing cells; and (b) recovering the polypeptide from the cell culture.
【請求項11】 請求項10に記載の方法によって産生される、ポリペプチ
ド。
11. A polypeptide produced by the method of claim 10.
【請求項12】 単離されたポリペプチドであって、該ポリペプチドは以下
: (a)配列番号2の一般式m〜396によって記載されるN末端欠失フラグメ
ント; (b)配列番号2の一般式−23〜nによって記載されるC末端欠失フラグメ
ント; (c)配列番号2の一般式m〜nによって記載されるN末端欠失フラグメント
およびC末端欠失フラグメント;ならびに (d)配列番号2の一般式+9〜nによって記載されるC末端欠失フラグメン
ト、 からなる群より選択されるアミノ酸配列に少なくとも95%同一のポリペプチド
を包含する、単離されたポリペプチド。
12. An isolated polypeptide, comprising: (a) an N-terminal deletion fragment described by general formula m-396 of SEQ ID NO: 2; (C) N-terminal and C-terminal deletion fragments described by general formulas mn of SEQ ID NO: 2; and (d) SEQ ID NO: An isolated polypeptide, comprising a polypeptide that is at least 95% identical to an amino acid sequence selected from the group consisting of: a C-terminal deletion fragment described by 2 general formulas + 9-n.
【請求項13】 前記ポリペプチドが、配列番号2のアミノ酸残基S−20
5〜S−396、および/または配列番号2のアミノ酸残基F−9〜R−203
を含む、請求項12に記載の単離されたポリペプチド。
13. The polypeptide of claim 2, wherein the polypeptide is amino acid residue S-20 of SEQ ID NO: 2.
5-S-396, and / or amino acid residues F-9-R-203 of SEQ ID NO: 2
13. The isolated polypeptide of claim 12, comprising:
【請求項14】 請求項12に記載の単離されたポリペプチドを含む、組成
物。
14. A composition comprising the isolated polypeptide of claim 12.
【請求項15】 配列番号2のアミノ酸残基S−205〜S−396を含む
第1のポリペプチドフラグメント、および配列番号2のアミノ酸残基F−9〜R
−203を含む第2のポリペプチドフラグメント、を含む、組成物。
15. A first polypeptide fragment comprising amino acid residues S-205 to S-396 of SEQ ID NO: 2, and amino acid residues F-9 to R of SEQ ID NO: 2
A second polypeptide fragment comprising -203.
【請求項16】 前記ポリペプチドが、生物学的に活性なフラグメントであ
る、請求項12に記載の単離されたポリペプチド。
16. The isolated polypeptide of claim 12, wherein said polypeptide is a biologically active fragment.
【請求項17】 前記ポリペプチドが抗原性である、請求項12に記載の単
離されたポリペプチド。
17. The isolated polypeptide of claim 12, wherein said polypeptide is antigenic.
【請求項18】 異種ポリペプチドをさらに含む、請求項12に記載の単離
されたポリペプチド。
18. The isolated polypeptide of claim 12, further comprising a heterologous polypeptide.
【請求項19】 請求項12に記載のポリペプチドに対する、抗体。19. An antibody against the polypeptide according to claim 12. 【請求項20】 請求項12に記載のポリペプチドを活性化する、化合物。20. A compound that activates the polypeptide of claim 12. 【請求項21】 請求項12に記載のポリペプチドを阻害する、化合物。21. A compound that inhibits the polypeptide of claim 12. 【請求項22】 医学的な状態を予防するか、処置するか、または改善する
ための方法であって、該方法は、哺乳動物被験体に、治療的に有効な量の、請求
項12〜13に記載のポリペプチド、請求項3、14〜15に記載の組成物、ま
たは請求項1〜2に記載のポリヌクレオチドを投与する工程を包含する、方法。
22. A method for preventing, treating, or ameliorating a medical condition, wherein said method comprises treating a mammalian subject with a therapeutically effective amount. A method comprising administering the polypeptide of claim 13, the composition of claim 3, 14-15, or the polynucleotide of claim 1-2.
【請求項23】 分泌タンパク質の発現または活性に関連する被験体の病理
学的状態または病理学的状態に対する感受性を診断する方法であって、該方法は
以下の工程: (a)請求項1に記載のポリヌクレオチドにおける変異の存在または非存在を
決定する工程; (b)該変異の存在または非存在に基づいて、病理学的状態または病理学的状
態に対する感受性を診断する工程、 を包含する、方法。
23. A method for diagnosing a pathological condition or susceptibility to a pathological condition in a subject associated with the expression or activity of a secreted protein, the method comprising the following steps: (a) Determining the presence or absence of a mutation in the described polynucleotide; (b) diagnosing a pathological condition or susceptibility to the pathological condition based on the presence or absence of the mutation. Method.
【請求項24】 分泌タンパク質の発現または活性に関連する被験体の病理
学的状態または病理学的状態に対する感受性を診断する方法であって、該方法は
以下の工程: (a)生物学的サンプルにおける請求項12に記載のポリペプチドの発現の存
在または量を決定する工程; (b)該ポリペプチド発現の存在または量に基づいて、病理学的状態または病
理学的状態に対する感受性を診断する工程、 を包含する、方法。
24. A method for diagnosing a pathological condition or susceptibility to a pathological condition in a subject associated with the expression or activity of a secreted protein, the method comprising the following steps: (a) a biological sample Determining the presence or amount of expression of the polypeptide of claim 12; (b) diagnosing a pathological condition or susceptibility to the pathological condition based on the presence or amount of expression of the polypeptide. A method comprising:
【請求項25】 請求項10に記載のポリペプチドに対する結合パートナー
を同定するための方法であって、該方法は以下の工程: (a)請求項12に記載のポリペプチドを結合パートナーと接触させる工程;
および (b)該結合パートナーが該ポリペプチドの活性に影響するか否かを決定する
工程、 を包含する、方法。
25. A method for identifying a binding partner to a polypeptide according to claim 10, comprising: (a) contacting the polypeptide according to claim 12 with a binding partner. Process;
And (b) determining whether the binding partner affects the activity of the polypeptide.
【請求項26】 生物学的アッセイにおいて活性を同定する方法であって、
該方法は以下の工程: (a)請求項12に記載のポリペプチドを細胞中に発現させる工程; (b)上清を単離する工程; (c)生物学的アッセイにおいて活性を検出する工程;および (d)該活性を有する該上清中のタンパク質を同定する工程、 を包含する、方法。
26. A method for identifying activity in a biological assay, comprising:
The method comprises the following steps: (a) expressing the polypeptide of claim 12 in cells; (b) isolating the supernatant; (c) detecting activity in a biological assay. And d) identifying a protein in said supernatant having said activity.
JP2000535731A 1998-03-13 1999-03-10 Vascular endothelial growth factor 2 Pending JP2002505873A (en)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/042,105 1998-03-13
US09/042,105 US6040157A (en) 1994-03-08 1998-03-13 Vascular endothelial growth factor 2
US09/107,997 1998-06-30
US09/107,997 US7186688B1 (en) 1994-03-08 1998-06-30 Methods of stimulating angiogenesis in a patient by administering vascular endothelial growth factor 2
PCT/US1999/005021 WO1999046364A1 (en) 1998-03-13 1999-03-10 Vascular endothelial growth factor 2

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002505873A true JP2002505873A (en) 2002-02-26

Family

ID=26718873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000535731A Pending JP2002505873A (en) 1998-03-13 1999-03-10 Vascular endothelial growth factor 2

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP1062319A4 (en)
JP (1) JP2002505873A (en)
KR (1) KR20010034576A (en)
CN (1) CN1299407A (en)
AU (1) AU3072099A (en)
CA (1) CA2322748A1 (en)
WO (1) WO1999046364A1 (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007532094A (en) * 2003-05-16 2007-11-15 アコーダ セラピューティクス、インク. Proteoglycan-degrading mutant for CNS treatment
US8183350B2 (en) 2002-05-04 2012-05-22 Acorda Therapeutics, Inc. Compositions and methods for promoting neuronal outgrowth
US8226941B2 (en) 2004-05-18 2012-07-24 Acorda Therapeutics, Inc. Methods of purifying chondroitinase and stable formulations thereof
US8236302B2 (en) 2005-09-26 2012-08-07 Acorda Therapeutics, Inc. Compositions and methods of using chondroitinase ABCI mutants
US8404232B2 (en) 2006-10-10 2013-03-26 Acorda Therapeutics, Inc. Compositions and methods of using chondroitinase ABCI mutants
US8679481B2 (en) 2003-05-16 2014-03-25 Acorda Therapeutics, Inc. Methods of reducing extravasation of inflammatory cells

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6734285B2 (en) 1994-03-08 2004-05-11 Human Genome Sciences, Inc. Vascular endothelial growth factor 2 proteins and compositions
US6040157A (en) 1994-03-08 2000-03-21 Human Genome Sciences, Inc. Vascular endothelial growth factor 2
AU696764B2 (en) 1994-03-08 1998-09-17 Human Genome Sciences, Inc. Vascular endothelial growth factor 2
US7109308B1 (en) 1994-03-08 2006-09-19 Human Genome Sciences, Inc. Antibodies to human vascular endothelial growth factor 2
US7153827B1 (en) 1994-03-08 2006-12-26 Human Genome Sciences, Inc. Vascular endothelial growth factor 2 and methods of use
US7186688B1 (en) 1994-03-08 2007-03-06 Human Genome Sciences, Inc. Methods of stimulating angiogenesis in a patient by administering vascular endothelial growth factor 2
US5932540A (en) 1994-03-08 1999-08-03 Human Genome Sciences, Inc. Vascular endothelial growth factor 2
US6608182B1 (en) 1994-03-08 2003-08-19 Human Genome Sciences, Inc. Human vascular endothelial growth factor 2
US6818220B1 (en) 1994-11-14 2004-11-16 Licentia Ltd. Vascular endothelial growth factor C (VEGF-C) protein and gene mutants thereof, and uses thereof
US7423125B2 (en) 1995-08-01 2008-09-09 Vegenics Limited Antibodies to VEGF-C
US6361946B1 (en) 1997-02-05 2002-03-26 Licentia Ltd Vascular endothelial growth factor C (VEGF-C) protein and gene, mutants thereof, and uses thereof
AU710696C (en) 1995-09-08 2002-10-24 Genentech Inc. VEGF-related protein
US7125714B2 (en) 1997-02-05 2006-10-24 Licentia Ltd. Progenitor cell materials and methods
ATE296117T1 (en) * 1997-03-07 2005-06-15 Wistar Inst USE OF ADENOVIRAL VECTORS EXPRESSING PDGF OR VEGF TO HEAL TISSUE DEFECTS AND TO INDUCE HYPERVASCULISM IN MAMMAL TISSUES
US6958147B1 (en) 1998-10-26 2005-10-25 Licentia Ltd Use of VEGF-C to prevent restenosis
US7223724B1 (en) 1999-02-08 2007-05-29 Human Genome Sciences, Inc. Use of vascular endothelial growth factor to treat photoreceptor cells
US6764820B2 (en) 1999-03-26 2004-07-20 Ludwig Institute For Cancer Research Screening for lymphatic disorders involving the FLT4 receptor tyrosine kinase (VEGFR-3)
WO2000058511A1 (en) 1999-03-26 2000-10-05 Ludwig Institute For Cancer Research Screening and therapy for lymphatic disorders involving the flt4 receptor tyrosine kinase (vegfr-3)
ES2528217T3 (en) * 2000-04-12 2015-02-05 Vib Vzw Use of VEGF and homologs to treat neurological disorders
US7273751B2 (en) 2000-08-04 2007-09-25 Human Genome Science, Inc. Vascular endothelial growth factor-2
JP2004537260A (en) 2000-12-07 2004-12-16 サンガモ バイオサイエンシーズ, インコーポレイテッド Regulation of angiogenesis by zinc finger proteins
US7067317B2 (en) 2000-12-07 2006-06-27 Sangamo Biosciences, Inc. Regulation of angiogenesis with zinc finger proteins
US7402312B2 (en) 2001-04-13 2008-07-22 Human Genome Sciences, Inc. Antibodies to vascular endothelial growth factor 2 (VEGF-2)
ATE470676T1 (en) * 2001-04-13 2010-06-15 Human Genome Sciences Inc ANTI-VEGF-2 ANTIBODIES
US7217570B2 (en) 2001-08-23 2007-05-15 The Wistar Institute Of Anatomy And Biology Organotypic intestinal culture and methods of use thereof
EP1532268A4 (en) * 2002-03-21 2006-07-05 Yissum Res Dev Co PERIPHERAL BLOOD CELL MARKERS USEFUL IN THE DIAGNOSIS OF MULTIPLE SCLEROSIS AND METHODS AND KITS COMPRISING SUCH MARKERS
ATE478678T1 (en) 2004-05-27 2010-09-15 Vib Vzw TREATMENT OF AMYOTROHPER LATERAL SCLERosis
EP1869075B1 (en) 2005-02-28 2012-04-11 Sangamo BioSciences, Inc. Anti-angiogenic methods and compositions
CN100448892C (en) * 2006-08-02 2009-01-07 中国人民解放军军事医学科学院基础医学研究所 Antitumour vascular endothelial growth factor receptor VEGF-R antigen and its coding gene and application

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6608182B1 (en) * 1994-03-08 2003-08-19 Human Genome Sciences, Inc. Human vascular endothelial growth factor 2
AU696764B2 (en) * 1994-03-08 1998-09-17 Human Genome Sciences, Inc. Vascular endothelial growth factor 2
US6645933B1 (en) * 1995-08-01 2003-11-11 Helsinki University Licensing Ltd. Oy Receptor ligand VEGF-C
WO1998033917A1 (en) * 1994-11-14 1998-08-06 The Ludwig Institute For Cancer Research Vascular endothelial growth factor c (vegf-c) protein and gene, mutants thereof, and uses thereof
AU710696C (en) * 1995-09-08 2002-10-24 Genentech Inc. VEGF-related protein
AU1116297A (en) * 1995-11-08 1997-05-29 Immunex Corporation Flk-1 binding protein
NZ333725A (en) * 1996-08-13 2000-10-27 Human Genome Sciences Inc Keratinocyte growth factor-2 (KGF-2) deletion mutants
WO1998049300A2 (en) * 1997-04-25 1998-11-05 Collateral Therapeutics Truncated vegf-related proteins

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8785606B2 (en) 2002-05-04 2014-07-22 Acorda Therapeutics, Inc. Compositions and methods for promoting neuronal outgrowth
US8183350B2 (en) 2002-05-04 2012-05-22 Acorda Therapeutics, Inc. Compositions and methods for promoting neuronal outgrowth
US9468671B2 (en) 2002-05-04 2016-10-18 Acorda Therapeutics, Inc. Compositions and methods for promoting neuronal outgrowth
JP2014236729A (en) * 2003-05-16 2014-12-18 アコーダ セラピューティクス、インク. Proteoglycan degrading mutants for treatment of cns
JP2007532094A (en) * 2003-05-16 2007-11-15 アコーダ セラピューティクス、インク. Proteoglycan-degrading mutant for CNS treatment
US8679481B2 (en) 2003-05-16 2014-03-25 Acorda Therapeutics, Inc. Methods of reducing extravasation of inflammatory cells
JP2014064580A (en) * 2003-05-16 2014-04-17 Acorda Therapeutics Inc Proteoglycan degrading mutants for treatment of cns
US8906363B2 (en) 2003-05-16 2014-12-09 Acorda Therapeutics, Inc. Fusion proteins for the treatment of CNS
US9528102B2 (en) 2003-05-16 2016-12-27 Acorda Therapeutics, Inc. Proteoglycan degrading mutants for treatment of CNS
US11141467B2 (en) 2003-05-16 2021-10-12 Acorda Therapeutics, Inc. Methods of reducing extravasation of inflammatory cells
US9839679B2 (en) 2003-05-16 2017-12-12 Acorda Therapeutics, Inc. Methods of reducing extravasation of inflammatory cells
US8226941B2 (en) 2004-05-18 2012-07-24 Acorda Therapeutics, Inc. Methods of purifying chondroitinase and stable formulations thereof
US8236302B2 (en) 2005-09-26 2012-08-07 Acorda Therapeutics, Inc. Compositions and methods of using chondroitinase ABCI mutants
US9402886B2 (en) 2005-09-26 2016-08-02 Acorda Therapeutics, Inc. Compositions and methods of using chondroitinase ABCI mutants
US8404232B2 (en) 2006-10-10 2013-03-26 Acorda Therapeutics, Inc. Compositions and methods of using chondroitinase ABCI mutants
US9410141B2 (en) 2006-10-10 2016-08-09 Acorda Therapeutics, Inc. Compositions and methods of using chondroitinase ABCI mutants
US9102930B2 (en) 2006-10-10 2015-08-11 Acorda Therapeutics, Inc. Compositions and methods of using chondroitinase ABCI mutants

Also Published As

Publication number Publication date
EP1062319A1 (en) 2000-12-27
EP1062319A4 (en) 2003-04-23
CN1299407A (en) 2001-06-13
AU3072099A (en) 1999-09-27
KR20010034576A (en) 2001-04-25
CA2322748A1 (en) 1999-09-16
WO1999046364A1 (en) 1999-09-16
WO1999046364A9 (en) 1999-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002505873A (en) Vascular endothelial growth factor 2
US7273751B2 (en) Vascular endothelial growth factor-2
US7153942B2 (en) Vascular endothelial growth factor 2
JP5132008B2 (en) Vascular endothelial growth factor 2
US6734285B2 (en) Vascular endothelial growth factor 2 proteins and compositions
US20090010847A9 (en) Connective Tissue Growth Factor-4
JP2000517174A (en) Keratinocyte growth factor-2 (KGF-2 or fibroblast growth factor-12, FGF-12)
JP2007244388A (en) Human vascular endothelial growth factor 2
JP2002335982A (en) Fibroblast growth factor-10
JP2002533058A (en) 97 human secreted proteins
JP2003509011A (en) Angiogenic proteins and their use
JP2002506625A (en) Cytokine receptor common γ chain-like
US7186688B1 (en) Methods of stimulating angiogenesis in a patient by administering vascular endothelial growth factor 2
JP2002526059A (en) 31 human secretory proteins
JP2002530062A (en) 12 human secreted proteins
WO2000024756A1 (en) Fibroblast growth factor receptor-5
JP2002505871A (en) 31 human secretory proteins
JPH1084977A (en) Human marco scavenger receptor
JP2002527104A (en) TNFR-related gene 12
JP2002530058A (en) 31 human secretory proteins
JPH1175872A (en) New compound
US20030082532A1 (en) Tumor necrosis factor receptor related gene 12 polypeptides
AU2003264585A1 (en) Vascular Endothelial Growth Factor 2
MXPA00008920A (en) Vascular endothelial growth factor 2