JP2002504777A - Dense wavelength division multiplexing method and system in 1310 nm band - Google Patents
Dense wavelength division multiplexing method and system in 1310 nm bandInfo
- Publication number
- JP2002504777A JP2002504777A JP2000532943A JP2000532943A JP2002504777A JP 2002504777 A JP2002504777 A JP 2002504777A JP 2000532943 A JP2000532943 A JP 2000532943A JP 2000532943 A JP2000532943 A JP 2000532943A JP 2002504777 A JP2002504777 A JP 2002504777A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- band
- dispersion
- fiber
- sub
- low
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 22
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims abstract description 182
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 claims abstract description 152
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 35
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 28
- 230000006854 communication Effects 0.000 claims abstract description 28
- 239000000969 carrier Substances 0.000 claims description 25
- 229910052691 Erbium Inorganic materials 0.000 description 22
- UYAHIZSMUZPPFV-UHFFFAOYSA-N erbium Chemical compound [Er] UYAHIZSMUZPPFV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 5
- 208000022673 Distal myopathy, Welander type Diseases 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 208000034384 Welander type distal myopathy Diseases 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 2
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 2
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 101100321669 Fagopyrum esculentum FA02 gene Proteins 0.000 description 1
- 240000008042 Zea mays Species 0.000 description 1
- 235000005824 Zea mays ssp. parviglumis Nutrition 0.000 description 1
- 235000002017 Zea mays subsp mays Nutrition 0.000 description 1
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 235000005822 corn Nutrition 0.000 description 1
- 230000036039 immunity Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/25—Arrangements specific to fibre transmission
- H04B10/2507—Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion
- H04B10/2513—Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion due to chromatic dispersion
- H04B10/25133—Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion due to chromatic dispersion including a lumped electrical or optical dispersion compensator
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J14/00—Optical multiplex systems
- H04J14/02—Wavelength-division multiplex systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B2210/00—Indexing scheme relating to optical transmission systems
- H04B2210/25—Distortion or dispersion compensation
- H04B2210/258—Distortion or dispersion compensation treating each wavelength or wavelength band separately
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J14/00—Optical multiplex systems
- H04J14/02—Wavelength-division multiplex systems
- H04J14/0224—Irregular wavelength spacing, e.g. to accommodate interference to all wavelengths
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
Abstract
(57)【要約】 1310nm帯域内における高密度波長分割多重は、単一様式ファイバ上において達成される。キャリア波長は、2つの領域内から、すなわち、保護周波数帯(120)の両側の低サブバンド(140)および高サブバンド(160)内から選択される。保護周波数帯は、光通信リンクにおける単一様式ファイバのゼロ分散波長λ0を有し、かつ、1310nm帯域内における低サブバンドおよび高サブバンドを離間させる。低サブバンドおよび高サブバンドにおける各々の高密度WDMチャンネル内のキャリア信号のための分散補償がもたらられる。 (57) Abstract Dense wavelength division multiplexing within the 1310 nm band is achieved on single mode fiber. The carrier wavelength is selected from within two regions: a low subband (140) and a high subband (160) on either side of the guard band (120). The guard band has a zero-dispersion wavelength λ 0 of the monomodal fiber in the optical communication link and separates the low and high sub-bands within the 1310 nm band. Dispersion compensation is provided for the carrier signal in each dense WDM channel in the low and high subbands.
Description
【0001】[0001]
本発明は、光ファイバネットワークおよび多重チャンネル通信システムに関す
る。The present invention relates to fiber optic networks and multi-channel communication systems.
【0002】[0002]
最近の通信システムは、サイト間の増加しつつあるデータ量を搬送するために
、ますます光ファイバネットワークに依存している。多数の光キャリア(チャン
ネルとも称される)を、同じ光ファイバ上において使用することにより、容量が
増加する。波長分割多重(wavelength division multiplexing:WDM)は、多
重チャンネルが、様々なキャリア波長でファイバ上を搬送されることを可能にす
る。光ファイバにおける減衰および分散(dispersion)は、光信号が増幅および
/または分散の補償なしに伝達することができる距離を制限する。Modern communication systems increasingly rely on fiber optic networks to carry an increasing amount of data between sites. The use of multiple optical carriers (also called channels) on the same optical fiber increases capacity. Wavelength division multiplexing (WDM) allows multiple channels to be carried on fiber at various carrier wavelengths. Attenuation and dispersion in an optical fiber limits the distance an optical signal can travel without amplification and / or dispersion compensation.
【0003】 市販の光ファイバにおいては、繊維物質が最少の減衰を呈する赤外線波長領域
または帯域が2つ存在する。一方の領域は、一般に、“1310nm(ナノメー
タ)領域”と称され、かつ、約0.4dB/km(デシベル/キロメートル)の
最小損失を伴う約1120〜1385nmの波長帯域を有している。他方の領域
は、約1500〜1600nmの範囲という、より長い波長帯域を有しており、
かつ、約0.2dB/kmの最小減衰を有している。1520〜1560nmの
領域は、しばしば、エルビウムをドープされた(erbium-doped)物質により増幅
され、かつこれにより、“エルビウム帯域”または“エルビウム領域”と称され
る。In commercially available optical fibers, there are two infrared wavelength regions or bands where the fiber material exhibits minimal attenuation. One region is generally referred to as the "1310 nm (nanometer) region" and has a wavelength band of about 1120-1385 nm with a minimum loss of about 0.4 dB / km (decibel / km). The other region has a longer wavelength band in the range of about 1500-1600 nm,
And it has a minimum attenuation of about 0.2 dB / km. The region between 1520 and 1560 nm is often amplified by erbium-doped material and is thus referred to as the “erbium band” or “erbium region”.
【0004】 必要とされる線路増幅(line amplication)の低い損失とそれに対応する低下
のために、遠距離通信産業は、特に多重チャンネルやWDMの応用において、1
550nmの辺りでの動作をサポートするデバイスおよびファイバに注目してき
た。1310nm帯域は、新しいファイバや半導体レーザーや受信器が、151
0nmでのWDM動作をサポートするように開発されるにつれて、本質的に廃止
された。今までは、市販のシステムは、単一チャンネル通信のために、主に13
10nm領域を用いてきた。[0004] Due to the low loss and corresponding reduction in required line amplication, the telecommunications industry has found that the telecommunications industry, particularly in multi-channel and WDM applications, has one problem.
Attention has been focused on devices and fibers that support operation around 550 nm. In the 1310 nm band, new fibers, semiconductor lasers and receivers
As it was developed to support WDM operation at 0 nm, it was essentially obsolete. Until now, off-the-shelf systems have mainly used 13 channels for single channel communication.
A 10 nm region has been used.
【0005】 光通信ファイバの利用を増加させるべく、波長分割多重(WDM)が、多数の
光キャリアを各々異なった波長にてファイバに沿って送信するために用いられる
。技術者たちは、可能な限り多数の波長を1本のファイバに入れることにより、
通信ネットワークにおけるエルビウム帯域の容量を最大化しようと努力している
。2波長または4波長システムがかなり一般的である一方で、遠距離通信産業は
、狭いエルビウム帯域内に、100GHzまたは50GHz間隔で8または16
チャンネルを詰め込む方法を計画している。これは、送信器の安定性と、受信器
の選択性と、線路増幅および等化の容易さと、4波ミキシング(four-wave mixi
ng:FWM)のような非線形干渉効果(non-linear interference effects)の 回避とにおける重大な難題を表す。したがって、少数のWDMチャンネルしか、
光ファイバネットワークのエルビウム帯域において、信頼のおける高品質な通信
を犠牲にせずに効率的にサポートすることができない。[0005] To increase the use of optical communication fibers, wavelength division multiplexing (WDM) is used to transmit multiple optical carriers along a fiber, each at a different wavelength. Engineers put as many wavelengths as possible into a single fiber,
Efforts are made to maximize the capacity of the erbium band in communication networks. While two- or four-wavelength systems are fairly common, the telecommunications industry has established that in narrow erbium bands, 8 or 16 at 100 GHz or 50 GHz intervals.
You are planning how to pack your channel. This includes transmitter stability, receiver selectivity, ease of line amplification and equalization, and four-wave mixing.
ng: FWM) represents a significant challenge in avoiding non-linear interference effects. Therefore, only a few WDM channels,
In the erbium band of fiber optic networks, it cannot be supported efficiently without sacrificing reliable, high-quality communications.
【0006】 例えば、国際電気通信連合(ITU)のある規格によれば、信号の離間および
品質を維持するために、100ギガヘルツ(GHz)の間隔がチャンネル間に設
けられている。この100GHzの間隔は、約0.8nmの波長範囲と言い換え
られ、1つのエルビウム帯域内に40のWDMチャンネルしか入ることができな
いことを意味する。しかしながら、10ギガビット/秒(Gb/s)のような高
データビットレートで各々の光キャリアが変調されれば、200GHzの間隔が
、漏話を防ぐためにチャンネル間に用いられることが好ましい。結果として、2
00GHz間隔を有する16チャンネルしか、約1530〜1561nmのエル
ビウム帯域内の動作範囲において効率的に用いることができない。For example, according to one International Telecommunication Union (ITU) standard, 100 gigahertz (GHz) spacing is provided between channels to maintain signal separation and quality. This 100 GHz spacing translates into a wavelength range of about 0.8 nm, meaning that only 40 WDM channels can fit within one erbium band. However, if each optical carrier is modulated at a high data bit rate, such as 10 Gbit / s (Gb / s), a 200 GHz spacing is preferably used between channels to prevent crosstalk. As a result, 2
Only 16 channels with 00 GHz spacing can be used efficiently in the operating range within the erbium band of about 1530-1561 nm.
【0007】 さらに、群速度の分散(group velocity dispersion)は、エルビウム帯域に おけるWDM配置を複雑にする。その理由は、所定のファイバが、傾斜した(sl
oped)分散特性を波長の関数として示すためである。したがって、ファイバは、
エルビウム帯域において有効な波長の部分集合上においてのみ、小さな分散値を
示すことができる。ゼロ分散波長(λ0)からのキャリア波長の距離に対して、 分散効果は、確かな信号受信を確実にするために、ファイバに沿って所々で補償
される必要がある。このことは、信頼のおける高品質な通信のためにエルビウム
帯域において用いることができるチャンネル数をさらに制限する。Further, group velocity dispersion complicates WDM placement in the erbium band. The reason is that a given fiber is slanted (sl
oped) to show the dispersion characteristics as a function of wavelength. Therefore, the fiber
Only on a subset of the wavelengths valid in the erbium band small dispersion values can be shown. For a distance of the carrier wavelength from the zero dispersion wavelength (λ 0 ), the dispersion effect needs to be compensated for somewhere along the fiber to ensure reliable signal reception. This further limits the number of channels that can be used in the erbium band for reliable high quality communication.
【0008】 広く用いられていた最も初期の形式の単一様式(single-mode)ファイバの1 つは、過去には、非分散シフトファイバ(Non-Dispersion Shifted Fiber:ND
SF)と称されていた。例えば、このようなファイバは、1312nmの辺りに
おけるゼロ分散波長(λ0)と、約0.090ps/nm2−kmのゼロ分散傾斜
S0とを有している。例えば、CORNING(R)SMF-28TM CPC6 single-mode optical f
iber, Product Information, 1997, pages 1 and 3 を参照。さらに、NDSF ファイバは、エルビウム帯域にわたって正の平均分散を有し得る。実際には、設
計者は、負傾斜の(negative-slope)ファイバを光リンクの所々に設置すること
により、これを補償することができている。[0008] One of the earliest forms of single-mode fiber that has been widely used has in the past been known as Non-Dispersion Shifted Fiber (ND).
SF). For example, such a fiber has a zero dispersion wavelength (λ 0 ) around 1312 nm and a zero dispersion slope S 0 of about 0.090 ps / nm 2 -km. For example, CORNING (R) SMF-28 TM CPC6 single-mode optical f
See iber, Product Information, 1997, pages 1 and 3. In addition, NDSF fibers may have a positive average dispersion over the erbium band. In practice, designers have been able to compensate for this by placing negative-slope fibers in places on the optical link.
【0009】 より最近のファイバ、すなわち分散シフトファイバ(Dispersion Shifted Fib
er:DSF)は、λ0が1550nmとなるように定式化されており、これによ り、この波長において送信するのに理想的とされている。しかしながら、欠点は
、幾つかのWDMキャリアがこの波長の周囲に詰め込まれかつ十分な光パワー密
度とともに共通のファイバ内に発せられれば、キャリアが、ファイバ物質の非線
形性に起因する4波ミキシング(FWM)によって相互作用してしまう、という
ことである。A more recent fiber, Dispersion Shifted Fib
er: DSF) is formulated such that λ 0 is 1550 nm, which makes it ideal for transmission at this wavelength. The drawback, however, is that if several WDM carriers are packed around this wavelength and launched into a common fiber with sufficient optical power density, the carriers will be subject to four-wave mixing (FWM) due to the nonlinearity of the fiber material. ).
【0010】 ファイバのおよびファイバネットワークの容量は増大する必要がある。多重チ
ャンネルが、音声およびデータ通信の信頼性や品質を犠牲にせずに加えられる必
要がある。NDSFファイバおよび/またはDSFファイバのような単一様式の
ファイバの帯域全体が最適化される必要がある。単一様式ファイバ上における多
重チャンネル通信をサポートすべく多数のチャンネルを用いることができる高密
度WDM領域(dense WDM window)が必要とされている。[0010] The capacity of fiber and fiber networks needs to increase. Multiple channels need to be added without sacrificing the reliability and quality of voice and data communications. The entire band of monomodal fiber, such as NDSF fiber and / or DSF fiber, needs to be optimized. There is a need for a dense WDM window that can use multiple channels to support multi-channel communication over a single mode fiber.
【0011】[0011]
本発明は、ファイバリンク上の1310nm帯域における多重チャンネル通信
をサポートする高密度波長分割多重(WDM)のための方法およびシステムを提
供する。一例において、高密度WDMは、単一様式ファイバ上の1310nm帯
域における多重チャンネル通信をサポートする。したがって、本発明によれば、
エルビウム帯域よりも比較的広い1310nm領域内に、より多数のチャンネル
を加えることができ、これにより、光ファイバネットワーク内における単一様式
光ファイバの容量が増加する。このことは、ネットワーク内にさらなるファイバ
を配置したり、または、込み合ったエルビウム帯域にチャンネルを加えるような
、光ファイバネットワークの容量を増加させるためのより高価なオプションを不
要にする。The present invention provides a method and system for dense wavelength division multiplexing (WDM) that supports multi-channel communication in the 1310 nm band over a fiber link. In one example, high-density WDM supports multi-channel communication in the 1310 nm band on single mode fiber. Thus, according to the present invention,
A greater number of channels can be added within the 1310 nm region, which is relatively wider than the erbium band, which increases the capacity of monomodal optical fibers in a fiber optic network. This eliminates the need for more expensive options to increase the capacity of the fiber optic network, such as placing additional fibers in the network or adding channels to the crowded erbium band.
【0012】 本発明は、単一様式ファイバリンクが、エルビウム帯域の代わりに、または、
これに加え、1310nm帯域内において高密度WDM光信号を搬送する多重チ
ャンネル光通信リンクを提供する。詳細には、キャリア波長は、保護周波数帯(
guardband)の両側における2つの領域の両方(低サブバンドおよび高サブバン ド)において選択される。保護周波数帯は、ゼロ分散波長λ0を包含し、このゼ ロ分散波長λ0は、光ファイバネットワークにおける多数の配置されたファイバ および新たな単一様式ファイバに対して、約1312±3nmである。[0012] The present invention provides that a single mode fiber link can be used instead of the erbium band or
In addition, it provides a multi-channel optical communication link that carries high-density WDM optical signals within the 1310 nm band. Specifically, the carrier wavelength is determined by the protection frequency band (
guardband) on both sides (low subband and high subband). Guard band encompasses a zero dispersion wavelength lambda 0, the zero dispersion wavelength lambda 0 is for a large number of arranged fibers and new single style fiber in an optical fiber network, is about 1312 ± 3 nm .
【0013】 前記保護周波数帯の幅については、4波ミキシング(FWM)を最小にするよ
うに設定することができる。本発明の一実施形態において、λ0を中心とする保 護周波数帯は、低サブバンドおよび高サブバンドの両方における分散値の絶対値
が、0.5ps/nm−kmにほぼ等しいか、または、これより大きいような幅
を有する。他の実施形態においては、λ0を中心とする約17nmの保護周波数 帯が、低サブバンドおよび高サブバンドを離間するために用いられる。これらの
実施形態の各々において、保護周波数帯の幅は、密接な間隔を置かれたキャリア
が分散環境(dispersive environment)において共同伝搬する(co-propagate)
ことを確実にすることにより4波ミキシング(FWM)を回避し、これにより、
ファイバの長さにわたっての効率的なミキシングのために必要とされる位相コヒ
ーレンスを“洗い落とす”。したがって、変調されたキャリアの密度は、著しい
干渉を引き起こさずに、低サブバンドおよび/または高サブバンドを占有するこ
とができる。保護周波数帯の存在は、分散の大きさが分散シフトファイバにおけ
るほど大きくない非分散シフトファイバ上におけるFWMを低減させるために特
に重要である。[0013] The width of the guard frequency band can be set to minimize four-wave mixing (FWM). In one embodiment of the invention, the guard band around λ 0 is such that the absolute value of the variance in both the low and high subbands is approximately equal to 0.5 ps / nm-km, or , Having a greater width. In another embodiment, a guard band around 17 nm centered at λ 0 is used to separate the low and high sub-bands. In each of these embodiments, the width of the guard band is such that closely spaced carriers co-propagate in a dispersive environment.
Avoids four-wave mixing (FWM) by ensuring that
It "washes out" the phase coherence required for efficient mixing over the length of the fiber. Thus, the density of the modulated carrier can occupy the lower and / or higher subbands without causing significant interference. The presence of guard bands is particularly important for reducing FWM on non-dispersion shifted fibers where the magnitude of the dispersion is not as great as in dispersion shifted fibers.
【0014】 前記ゼロ分散波長λ0をまたぐことにより、前記2つのサブバンドまたは領域 は、さらに、異なった分散値を知ることができる。NDSFに対して、低サブバ
ンドまたはより短い波長の領域は負の分散を知り、かつ、高サブバンドまたはよ
り長い波長の領域は正の分散を知る。高サブバンドにおける正の分散については
、従来のDSFまたは最近導入されたLSファイバを用いて容易に補償すること
ができる。その理由は、これらが1550nm用に最適化され、かつ、1310
nm帯域において実質的に負の分散を有しているためである。さらに、高サブバ
ンドにおける正の分散については、従来技術において既知であるように、負の分
散を伝えるように設定されたチャープファイバ(chirped fiber)ブラッグ格子 (Bragg grating)により、補正しかつ改善することができる。同様に、低サブ バンドまたはより短い波長の領域は負の分散については、正の分散を伝えるよう
に設定されたチャープファイバブラッグ格子により補償することができる。By straddling the zero dispersion wavelength λ 0 , the two subbands or regions can further know different dispersion values. For NDSF, the lower subband or shorter wavelength region knows negative dispersion, and the higher subband or longer wavelength region knows positive dispersion. Positive dispersion in the high subband can be easily compensated for using conventional DSF or recently introduced LS fiber. The reason is that they are optimized for 1550 nm and 1310
This is because it has a substantially negative dispersion in the nm band. In addition, positive dispersion in the high sub-band is corrected and improved by a chirped fiber Bragg grating set to carry negative dispersion, as is known in the prior art. be able to. Similarly, regions of lower sub-bands or shorter wavelengths can be compensated for negative dispersion by a chirped fiber Bragg grating set to carry positive dispersion.
【0015】 DSFに対して、低サブバンドおよび高サブバンドの両方は、負の分散を知る
。したがって、低サブバンドおよび高サブバンドにおける、このような負の分散
は、正の分散を伝えるように設定されたチャープファイバブラッグ格子により、
補償することができる。さらに、単一様式ファイバ(NDSFおよびDSF)は
、低サブバンドおよび高サブバンドの両方において、1310nm領域にわたっ
て正傾斜の(positive slope)分散を導入する。このような正の分散傾斜につい
ては、従来技術において既知であるように、チャープファイバブラッグ格子によ
り、補正しかつ改善することができる。[0015] For DSF, both the low and high subbands know a negative variance. Thus, such negative dispersion in the low and high sub-bands is due to the chirped fiber Bragg grating set to carry positive dispersion.
Can compensate. In addition, single mode fibers (NDSF and DSF) introduce positive slope dispersion over the 1310 nm region in both the low and high subbands. Such a positive dispersion slope can be corrected and improved with a chirped fiber Bragg grating, as is known in the prior art.
【0016】 前記1310nm帯域は比較的広く、シリカおよび水の吸収ピーク(absorpti
on peak)により、長端部上において(on the long end)限界を定められる。さ
らに、単一様式による伝搬を保証するためにファイバのジオメトリーにより課せ
られた最小波長制限が存在する。一例において、本発明は、約1270〜130
0nmおよび1320〜1365nmに及ぶ低サブバンドおよび高サブバンドを
提供し、これらのサブバンドは、一般的ではあるが狭いエルビウム帯域に対して
期待されるよりもはるかに多数のチャンネルを許容する。The 1310 nm band is relatively wide, and the absorption peaks of silica and water (absorpti)
on peak) sets the limit on the long end. In addition, there is a minimum wavelength limit imposed by the geometry of the fiber to ensure single mode propagation. In one example, the present invention relates to
It provides low and high subbands ranging from 0 nm and 1320-1365 nm, which allow for a much larger number of channels than would be expected for a common but narrow erbium band.
【0017】 本発明の一実施形態において、多重チャンネル光通信システムおよび方法が提
供される。多重チャンネル光通信システムおよび方法は、単一様式ファイバによ
り伝送される複数のキャリア信号を必要とする。単一様式ファイバは、ゼロ分散
波長λ0を有する。キャリア信号は、1310nm帯域において、低サブバンド および高サブバンドのうちの少なくとも1つにおける波長を有する。低サブバン
ドおよび高サブバンドは、単一様式ファイバのゼロ分散波長λ0を包含する保護 周波数帯により離間される。好ましい例において、ゼロ分散波長λ0は、約13 09〜1315nmの範囲にある。さらなる特徴によれば、保護周波数帯は、少
なくとも2nmの幅を、好ましくは17nmの幅を有する。In one embodiment of the present invention, a multi-channel optical communication system and method are provided. Multi-channel optical communication systems and methods require multiple carrier signals transmitted over a single mode fiber. Monomodal fibers have a zero dispersion wavelength λ 0 . The carrier signal has a wavelength in at least one of the low subband and the high subband in the 1310 nm band. The low and high subbands are separated by a guard band that includes the zero dispersion wavelength λ 0 of the monomodal fiber. In a preferred example, the zero-dispersion wavelength λ 0 is in the range of about 1309-1315 nm. According to a further feature, the guard band has a width of at least 2 nm, preferably 17 nm.
【0018】 好ましい例において、保護周波数帯は約1300〜1320nmの範囲を有す
る。低サブバンドは約1270〜1300nmの範囲を有し、かつ、高サブバン
ドは約1320〜1365nmの範囲を有する。複数のキャリア信号は、低サブ
バンドおよび高サブバンド内において、それぞれの高密度WDMチャンネルにお
いてデータを伝送する。高密度WDMチャンネルは、少なくとも約100GHz
のチャンネル間隔だけ離間される。In a preferred example, the guard band has a range of about 1300 to 1320 nm. The low sub-band has a range of about 1270-1300 nm and the high sub-band has a range of about 1320-1365 nm. A plurality of carrier signals carry data in respective high-density WDM channels within the low and high subbands. The high-density WDM channel is at least about 100 GHz
At a channel spacing of
【0019】 他の好ましい例において、保護周波数帯は、約1300〜1320nmの範囲
を有し、低サブバンドは約1295〜1300nmの範囲を有し、かつ、高サブ
バンドは約1320〜1365nmの範囲を有する。キャリア信号は、低サブバ
ンド内における約9個の高密度WDMチャンネル、および、高サブバンド内にお
ける約76個の高密度WDMチャンネルのうちのいずれか1つにおいて伝送され
る。低サブバンドおよび高サブバンド内におけるこれらの高密度WDMチャンネ
ルの各々は、少なくとも約100GHzのチャンネル間隔だけ離間される。In another preferred example, the guard band has a range of about 1300 to 1320 nm, the low subband has a range of about 1295 to 1300 nm, and the high subband has a range of about 1320 to 1365 nm. Having. The carrier signal is transmitted on any one of about nine high-density WDM channels in the low sub-band and about 76 high-density WDM channels in the high sub-band. Each of these dense WDM channels within the low and high subbands is separated by a channel spacing of at least about 100 GHz.
【0020】 本発明のさらなる特徴によれば、高密度WDM分散補償のためのシステムおよ
び方法が提供される。一例において、高密度WDMユニットは、それぞれの高密
度WDMチャンネルにおいて単一様式ファイバ上で伝送された複数のキャリア信
号における負の分散および/または正の分散を補償する。単一様式ファイバがN
DSFである場合には、高密度WDM分散補償ユニットは、正の分散補償ユニッ
ト(DCM)と、負の分散補償ユニット(DCM)とを有する。According to a further feature of the present invention, there is provided a system and method for high density WDM dispersion compensation. In one example, the high-density WDM unit compensates for negative and / or positive dispersion in multiple carrier signals transmitted over monomodal fiber in each high-density WDM channel. Single-mode fiber is N
If it is a DSF, the high-density WDM dispersion compensation unit has a positive dispersion compensation unit (DCM) and a negative dispersion compensation unit (DCM).
【0021】 前記正のDCMは、高サブバンドにおいて、それぞれの高密度WDMチャンネ
ルにおけるNDSF上で伝送された各々のキャリア信号における正の分散を補償
する。例えば、正のDCMは、分散シフトファイバセグメント、および/または
、NDSFの正の分散値の大きさを改善するのに十分な大きさを有する負の分散
値を伝えるように設計されたチャープファイバブラッグ格子であってもよい。こ
うして、分散シフトファイバセグメント、および/または、チャープファイバブ
ラッグ格子は、高サブバンドにおいて、それぞれの高密度WDMチャンネルにお
けるNDSF上で伝送された各々のキャリア信号における正の分散の大きさを補
償する。The positive DCM compensates for the positive dispersion in each carrier signal transmitted on the NDSF in each high density WDM channel in the high subband. For example, a positive DCM may be a dispersion-shifted fiber segment and / or a chirped fiber Bragg designed to carry a negative dispersion value that is large enough to improve the magnitude of the positive dispersion value of the NDSF. It may be a lattice. Thus, the dispersion-shifted fiber segment and / or the chirped fiber Bragg grating compensate for the magnitude of the positive dispersion in each carrier signal transmitted over the NDSF in the respective high-density WDM channel at high subbands.
【0022】 前記負のDCMは、低サブバンドにおいて、それぞれの高密度WDMチャンネ
ルにおけるNDSF上で伝送された各々のキャリア信号における負の分散を補償
する。例えば、負のDCMは、低サブバンドにおいて、それぞれの高密度WDM
チャンネルにおけるNDSF上で伝送された各々のキャリア信号における負の分
散の大きさを補償するためのチャープファイバブラッグ格子であってもよい。The negative DCM compensates for the negative dispersion in each carrier signal transmitted on the NDSF in the respective high-density WDM channel in the low sub-band. For example, a negative DCM may have a higher density WDM in the lower subband.
It may be a chirped fiber Bragg grating to compensate for the magnitude of the negative dispersion in each carrier signal transmitted on the NDSF in the channel.
【0023】 同様に、DSFに対し、高密度WDM DCMは、低サブバンドおよび高サブ バンドにおいて、それぞれの高密度WDMチャンネルにおける各々のキャリア信
号における負の分散を補償する負のDCMである必要があるだけである。例えば
、このような負のDCMは、低サブバンドおよび高サブバンドにおいて、それぞ
れの高密度WDMチャンネルにおけるDSF上で伝送された各々のキャリア信号
における負の分散の大きさを補償する正の分散値を伝えるチャープファイバブラ
ッグ格子であってもよい。Similarly, for DSF, the dense WDM DCM needs to be a negative DCM that compensates for the negative dispersion in each carrier signal in each dense WDM channel in the low and high subbands. There is only. For example, such a negative DCM is a positive variance value that compensates for the magnitude of the negative variance in each carrier signal transmitted on the DSF in the respective high-density WDM channel in the low and high subbands. May be a chirped fiber Bragg grating.
【0024】 さらに、本発明による高密度WDM DCMは、単一様式ファイバにより伝え られた正傾斜の分散を補償することもできる。例えば、チャープファイバブラッ
グ格子を、低サブバンドおよび高サブバンドにおいて、それぞれの高密度WDM
チャンネルにおける単一様式ファイバ(NDSFまたはDSF)上で伝送された
各々のキャリア信号における正の分散の傾斜を微細に補償するために用いること
ができる。Further, the high-density WDM DCM according to the present invention can also compensate for the dispersion of the positive slope carried by a single mode fiber. For example, a chirped fiber Bragg grating can be constructed with low density WDM
It can be used to finely compensate for the positive dispersion slope in each carrier signal transmitted over a single mode fiber (NDSF or DSF) in the channel.
【0025】 一実施形態において、波長分割多重ユニットは、単一様式ファイバに光学的に
結合される。このWDMユニットは、個々のキャリア信号をマルチプレクスし(
multiplex)、かつ、複数のキャリア信号を単一様式ファイバへ出力する。例え ば、波長分割多重ユニットは、少なくとも1つの狭帯域WDMユニット具備して
もよく、かつ、1または2方向(すなわち、単方向または二方向トラフィック)
において移動するキャリア信号をマルチプレクスおよび/またはデマルチプレク
スすることができる。In one embodiment, the wavelength division multiplexing unit is optically coupled to a single mode fiber. This WDM unit multiplexes individual carrier signals (
multiplex) and outputs multiple carrier signals to a single mode fiber. For example, a wavelength division multiplexing unit may comprise at least one narrowband WDM unit and one or two directions (ie, unidirectional or bidirectional traffic).
May be multiplexed and / or demultiplexed.
【0026】[0026]
本発明の種々の実施形態の構成および動作の他に、本発明のさらなる実施形態
、特徴、および利点について、添付図面を参照して詳細に説明する。Further embodiments, features, and advantages of the present invention, as well as the structure and operation of various embodiments of the present invention, are described in detail with reference to the accompanying drawings.
【0027】 本明細書に組み込まれかつ本明細書の一部を形成する添付図面は、本発明を例
示し、かつさらに、記載とともに、本発明の原理を説明しかつ当業者が本発明を
利用できるために役立つ。The accompanying drawings, which are incorporated in and constitute a part of this specification, illustrate the invention and, together with the description, explain the principles of the invention and enable those skilled in the art to utilize the invention. Help to be able to.
【0028】 以下、本発明について、添付図面を参照して説明する。これらの図面において
、同様の参照番号は、通常は、同一または機能的に類似した要素を表す。さらに
、参照番号の最も左側の数は、通常は、参照番号が最初に現れる図面を明確化す
る。Hereinafter, the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. In these drawings, like reference numbers generally indicate identical or functionally similar elements. Further, the left-most number of a reference number typically identifies the drawing in which the reference number first appears.
【0029】 “1310nm帯域”という用語は、約1150ナノメートル(nm)〜13
85nmの範囲内の波長の帯域を指す。The term “1310 nm band” is between about 1150 nanometers (nm) and 13
Refers to the wavelength band within the range of 85 nm.
【0030】 図1は、本発明の一実施形態による、1310nm領域100における高密度
波長分割多重(WDM)を示す図である。本発明の一実施形態によれば、光通信
リンク(図1には示されていない)は、エルビウム帯域の代わりに、または、こ
れに加え、1310nm帯域内100において高密度WDM光信号を搬送する。
光通信リンクは、非分散シフトファイバ(NDSF)および分散シフトファイバ
(DSF)を包含するがこれらに制限されるものではない、少なくとも1つの単
一様式ファイバを有する。DSFは、線形傾斜分散シフトファイバ(LSF)を
有し得る。本発明による高密度WDMをサポートする例示的ファイバリンクにつ
いては、図4および図5に関連して、より詳細に説明する。FIG. 1 is a diagram illustrating dense wavelength division multiplexing (WDM) in the 1310 nm region 100 according to one embodiment of the present invention. According to one embodiment of the present invention, the optical communication link (not shown in FIG. 1) carries a high-density WDM optical signal at 100 in the 1310 nm band instead of or in addition to the erbium band. .
The optical communication link has at least one single-mode fiber, including but not limited to non-dispersion shifted fiber (NDSF) and dispersion shifted fiber (DSF). The DSF may have a linear tilt dispersion shifted fiber (LSF). An exemplary fiber link supporting high-density WDM according to the present invention is described in more detail in connection with FIGS.
【0031】 図1に示されるように、搬送波長は、保護周波数帯120の両側における2つ
の領域(低サブバンド140および高サブバンド160)内から選択される。保
護周波数帯120は、光通信リンク内の単一様式ファイバのゼロ分散波長λ0を 含み、かつ、低サブバンド140および高サブバンド160を離間させる。As shown in FIG. 1, the carrier wavelength is selected from two regions (low sub-band 140 and high sub-band 160) on both sides of guard frequency band 120. Guard band 120 includes the zero dispersion wavelength λ 0 of the monomodal fiber in the optical communication link, and separates low sub-band 140 and high sub-band 160.
【0032】 図1に示される実施形態において、ゼロ分散波長λ0は、光ファイバネットワ ークにおける多数の配置されたファイバおよび新たな単一様式ファイバにおいて
見出されるように、約1312±3nmである。保護周波数帯120は、約17
nm幅であり、かつ、λ0を中心としている。詳細には、保護周波数帯120は 、低サブバンド140および高サブバンド160を離間させるために、約130
3〜1320nmの波長範囲に及ぶ。低サブバンド140は、約1270〜13
03nmの波長範囲に及ぶ。高サブバンド160は、約1320〜1365nm
の波長範囲に及ぶ。In the embodiment shown in FIG. 1, the zero-dispersion wavelength λ 0 is about 1312 ± 3 nm, as found in many placed fibers and new single-mode fibers in fiber optic networks. . The protection frequency band 120 is about 17
nm width and centered on λ 0 . In particular, guard band 120 is approximately 130 to separate low sub-band 140 and high sub-band 160.
It covers the wavelength range of 3 to 1320 nm. The low sub-band 140 is approximately 1270-13
Covers the wavelength range of 03 nm. The high sub-band 160 is about 1320-1365 nm
Wavelength range.
【0033】 次に、本発明によれば、等間隔または非等間隔の1つ以上のチャンネル(キャ
リア波長とも称される)を、低サブバンド140および高サブバンド160に設
けることができる。チャンネルは、保護周波数帯120には設けられない。さら
に、保護周波数帯120の幅を、4波ミキシング(FWM)を最小にするように
設定することができる。本発明の一実施形態において、λ0を中心とする保護周 波数帯は、低サブバンドおよび高サブバンドの両方における分散値の絶対値が、
0.5ps/nm−kmにほぼ等しいか、または、これより大きいような幅を有
する。他の実施形態においては、λ0を中心とする約17nmの保護周波数帯が 、低サブバンドおよび高サブバンドを離間するために用いられる。このことは、
密接な間隔を置かれたキャリアが分散環境において共同伝搬することを確実にす
ることにより4波ミキシングを回避し、これにより、ファイバの長さにわたって
の効率的なミキシングのために必要とされる位相コヒーレンスを“洗い落とす”
。したがって、変調されたキャリアの密度は、著しい干渉を引き起こさずに、各
々のサブバンド140,160を占有することができる。Next, according to the present invention, one or more equally-spaced or non-equally-spaced channels (also referred to as carrier wavelengths) can be provided in low subband 140 and high subband 160. No channel is provided in the protection frequency band 120. Further, the width of the guard frequency band 120 can be set to minimize four-wave mixing (FWM). In one embodiment of the present invention, the guard frequency band centered on λ 0 is such that the absolute value of the variance in both the low and high sub-bands is
It has a width approximately equal to or greater than 0.5 ps / nm-km. In another embodiment, a guard band around 17 nm centered at λ 0 is used to separate the low and high sub-bands. This means
Avoiding four-wave mixing by ensuring that closely spaced carriers co-propagate in a distributed environment, thereby reducing the phase required for efficient mixing over the length of the fiber "Wash out" coherence
. Thus, the density of the modulated carrier can occupy each subband 140, 160 without causing significant interference.
【0034】 図1に示される波長値については、例示的なものであって、変動してもよい。
1310nm帯域は比較的広く、水の吸収ピーク(約1385nm)により、長
端部上において限界を定められる。さらに、単一様式による伝搬を保証するため
にファイバのジオメトリーにより課せられた最小波長制限(約1150〜127
0nm)が存在する。さらに、保護周波数帯120、サブバンド140,160
のサイズは、この説明を与えられた当業者に明白となるような特定の用途に応じ
て、変動してもよい。The wavelength values shown in FIG. 1 are exemplary and may vary.
The 1310 nm band is relatively wide and is bounded on the long end by the water absorption peak (about 1385 nm). In addition, the minimum wavelength limit imposed by the fiber geometry to guarantee single mode propagation (approximately 1150-127)
0 nm). Further, the protection frequency band 120, the sub-bands 140 and 160
May vary depending on the particular application as will be apparent to those skilled in the art given this description.
【0035】 本発明によるこの高密度WDM多重チャンネル計画は、一般的ではあるがより
狭いエルビウム帯域に対して期待されるよりもはるかに多数のチャンネルを許容
する。1310nm帯域において動作するための光トランスデューサおよび増幅
器もまた、比較的安価である。This high-density WDM multi-channel scheme according to the present invention allows for a much larger number of channels than would be expected for a general but narrower erbium band. Optical transducers and amplifiers for operating in the 1310 nm band are also relatively inexpensive.
【0036】 図2Aおよび図2Bに示されるように、本発明に従う比較的保守的な高密度W
DMによる設計は、エルビウム帯域WDMによる設計よりも多数のチャンネルを
用いることを可能にする。図2Aは、図1の高密度WDM1310nm領域内の
100GHz間隔における85チャンネルの例を示す図である。As shown in FIGS. 2A and 2B, a relatively conservative high density W in accordance with the present invention
The DM design allows for a larger number of channels to be used than the erbium band WDM design. FIG. 2A is a diagram showing an example of 85 channels at 100 GHz intervals in the high-density WDM 1310 nm region of FIG.
【0037】 図2Bは、図2Aに示される、低サブバンドおよび高サブバンド内の85チャ
ンネルと保護周波数帯内の15チャンネル(これは用いられていない)とを有す
る、100GHz間隔の100チャンネルの例を示す表である。各々のチャンネ
ルは、公称周波数(f)(テラヘルツ(THz))と、中心波長λ(nm)とに
よってリスト化されている。FIG. 2B shows 100 channels at 100 GHz intervals, shown in FIG. 2A, having 85 channels in the low and high sub-bands and 15 channels in the guard band (which is not used). It is a table showing an example. Each channel is listed by a nominal frequency (f) (terahertz (THz)) and a center wavelength λ (nm).
【0038】 図2Aの例において、低サブバンド140は、約1295〜1300nmの間
に100GHz間隔で9チャンネルを有している。高サブバンド160は、約1
320〜1365nmの間に100GHz間隔で76チャンネルを有している。
しかしながら、低サブバンド140または高サブバンド160には、さらに多く
のチャンネルを確実に加えることができる。例えば、1295nmより短い波長
におけるチャンネルを加えることができる。特定の設計用途および耐性に応じて
、1365nmより長い波長におけるチャンネル、または保護周波数帯120に
おけるチャンネルもまた用いることができる。さらに、チャンネル間隔について
は、特に低ビットレートでいっそう多くのチャンネルを加えるために、100G
Hzより小さくてもよい。信号の離間をさらに確実するために、100GHzよ
り大きな(または、200GHzより大きな)チャンネル間隔を設けることもで
きる。In the example of FIG. 2A, the low sub-band 140 has nine channels at 100 GHz intervals between about 1295 and 1300 nm. High sub-band 160 is approximately 1
It has 76 channels between 320 and 1365 nm at 100 GHz intervals.
However, more channels can be reliably added to the lower sub-band 140 or the higher sub-band 160. For example, channels at wavelengths shorter than 1295 nm can be added. Depending on the particular design application and immunity, channels at wavelengths longer than 1365 nm, or channels in guard band 120 may also be used. Further, regarding the channel spacing, especially in order to add more channels at low bit rates, 100G
Hz. To further ensure signal separation, channel spacing greater than 100 GHz (or greater than 200 GHz) can be provided.
【0039】 これに対し、エルビウム帯域において、100GHzチャンネル間隔の必要性
は、約0.8nmの波長範囲と言い換えられる。このことは、エルビウムファイ
バ帯域内に40のWDMチャンネルしか入ることができないことを意味する。1
0ギガビット/秒(Gb/s)のような高データビットレートで各々の光キャリ
アが変調されれば、200GHzの間隔が、漏話を防ぐためにチャンネル間に用
いられる。結果として、200GHz間隔を有する16チャンネルしか、約15
30〜1561nmのエルビウム帯域内の動作範囲において効率的に用いること
ができない。したがって、図2Aおよび図2Bの保守的な高密度WDM設計は、
エルビウム帯域における多重チャンネルよりも220%多いチャンネルを100
GHz間隔でサポートしている。On the other hand, in the erbium band, the need for 100 GHz channel spacing translates into a wavelength range of about 0.8 nm. This means that only 40 WDM channels can be in the erbium fiber band. 1
If each optical carrier is modulated at a high data bit rate, such as 0 Gbit / s (Gb / s), a 200 GHz spacing is used between channels to prevent crosstalk. As a result, only 16 channels with 200 GHz spacing are about 15
It cannot be used efficiently in the operating range within the erbium band of 30-1561 nm. Thus, the conservative high-density WDM design of FIGS. 2A and 2B
100 channels 220% more than multiple channels in the erbium band
It is supported at GHz intervals.
【0040】 前記ゼロ分散波長λ0をまたぐことにより、2つのサブバンド140,160 は、さらに、異なった分散値を知る。図3A〜図3Eに示されるように、131
0nm領域内の低サブバンド140および高サブバンド160におけるキャリア
は、ファイバの形式に応じて、単一様式ファイバに沿った正または負の分散を知
る。単一様式ファイバ(NDSFおよびDSF)は、1310nm領域にわたっ
て正傾斜分散を導入する。By straddling the zero-dispersion wavelength λ 0 , the two sub-bands 140 and 160 further know different dispersion values. As shown in FIGS. 3A to 3E, 131
Carriers in the low subband 140 and the high subband 160 in the 0 nm region know positive or negative dispersion along the monomodal fiber, depending on the type of fiber. Single mode fibers (NDSF and DSF) introduce positive tilt dispersion over the 1310 nm region.
【0041】 図3Aは、1310nm領域におけるNDSFおよびDSF単一様式ファイバ
に関する分散を示す図である。NDSFファイバは、1310nm領域(約12
70〜1374nm)内において約−6.0〜6.0の分散値を有するCORN
ING(登録商標)SMF−28ファイバである。図3Bは、約1295〜13
74nmの1310nm領域の80チャンネル内のNDSF単一様式ファイバ(
SMF−28)に関する分散範囲(約−1.595〜5.329)を示す図であ
る。したがって、低サブバンド140内のキャリアは、NDSFに沿った負の分
散を知る。高サブバンド160内のキャリアは、SMF−28のようなNDSF
に沿った正の分散を知る。FIG. 3A shows the dispersion for NDSF and DSF monomodal fibers in the 1310 nm region. NDSF fiber is in the 1310 nm region (about 12
CORN having a dispersion value of about -6.0 to 6.0 within 70 to 1374 nm).
ING® SMF-28 fiber. FIG. 3B shows about 1295-13
NDSF monomodal fiber in 80 channels in the 1310 nm region of 74 nm (
It is a figure which shows the dispersion | distribution range (about -1.595-5.329) regarding SMF-28). Thus, carriers in the lower subband 140 will see a negative variance along the NDSF. The carrier in the high sub-band 160 is an NDSF such as SMF-28.
Know the positive variance along.
【0042】 しかしながら、図3A、図3C〜図3Eに示されるように、TRUEWAVE
(登録商標)および線形傾斜(LS)ファイバを包含するDSF単一様式ファイ
バは、1310nm領域(約1270〜1374nm)内において約−10〜3
0の負の分散値を有する。次に、低サブバンド140内のキャリアおよび高サブ
バンド160内のキャリアは、DSFに沿った(異なった負の分散値における)
負の分散を知る。図3Cは、1310nm領域の80チャンネル内のDSF単一
様式ファイバに関する分散を示す図である。DSFファイバに関して、分散値は
、1310nm領域(約1295〜1374nm)内において、約−24.65
3〜−15.425である。However, as shown in FIGS. 3A and 3C to 3E, TRUEWAVE
DSF monomodal fibers, including RTM and linearly graded (LS) fibers, provide about -10-3 in the 1310 nm region (about 1270-1374 nm).
It has a negative variance value of zero. Next, the carriers in the low subband 140 and the carriers in the high subband 160 are along the DSF (at different negative variances)
Know the negative variance. FIG. 3C shows the dispersion for a DSF monomodal fiber in 80 channels in the 1310 nm region. For DSF fiber, the dispersion value is about −24.65 in the 1310 nm region (about 1295 to 1374 nm).
3 to -15.425.
【0043】 図3Dは、1310nm領域の80チャンネル内のDSF TRUEWAVE (登録商標)単一様式ファイバに関する分散を示す図である。TRUEWAVE
(登録商標)ファイバに関して、分散値は、1310nm領域(約1295〜1
374nm)内において、約−21.201〜12.317である。FIG. 3D is a diagram illustrating dispersion for DSF TRUEWAVE® single mode fiber in 80 channels in the 1310 nm region. TRUEWAVE
For the ® fiber, the dispersion value is in the 1310 nm region (about 1295-1
374 nm) within the range of about −21.201 to 12.317.
【0044】 図3Eは、1310nm領域の80チャンネル内のDSF線形傾斜(linear-s
loped:LS)単一様式ファイバに関する分散を示す図である。LSファイバに 関して、分散値は、1310nm領域(約1295〜1374nm)内において
、約−27.841〜−17.876である。FIG. 3E shows the DSF linear slope (linear-s) in 80 channels in the 1310 nm region.
FIG. 2 shows dispersion for a loped (LS) monomodal fiber. For the LS fiber, the dispersion value is about -278.81 to -17.876 in the 1310 nm region (about 1295 to 1374 nm).
【0045】 低サブバンド140内のキャリアは、NDSFに沿った負の分散を知る。高サ
ブバンド160内のキャリアは、NDSFに沿った正の分散を知る。後者(正の
分散)は、従来のDSFまたは最近導入されたLSファイバの1つ以上のセグメ
ントを用いて容易に補償することができる。その理由は、これらが1550nm
用に最適化され、かつ、1310nm帯域において実質的に負の分散を有してい
るためである。さらに、高サブバンド160にわたる正の分散については、従来
技術において既知であるように、1つ以上のチャープファイバブラッグ格子によ
り、補正しかつ改善することもできる。同様に、低サブバンド140(および/
または高サブバンド160)における負の分散についても、チャープファイバブ
ラッグ格子により補償することができる。このような分散補償については、後程
図6に関連して、より詳細に説明する。The carriers in the low subband 140 know a negative variance along the NDSF. Carriers in the high subband 160 know the positive variance along the NDSF. The latter (positive dispersion) can be easily compensated for using one or more segments of conventional DSF or recently introduced LS fiber. The reason is that these are 1550 nm
Because it has a substantially negative dispersion in the 1310 nm band. Further, positive dispersion over the high sub-band 160 can be corrected and improved by one or more chirped fiber Bragg gratings, as is known in the art. Similarly, low subband 140 (and / or
Alternatively, the negative dispersion in the high sub-band 160) can be compensated by the chirped fiber Bragg grating. Such dispersion compensation will be described in more detail later with reference to FIG.
【0046】 本発明による、1310nm帯域における高密度WDMについて、図4および
図5における例示的ファイバリンクセグメントに関連して、以下に説明する。例
示的高密度WDM分散補償モジュール(DCM)についても、図6に関連して説
明する。The high-density WDM in the 1310 nm band according to the present invention is described below with reference to the exemplary fiber link segments in FIGS. An exemplary high density WDM dispersion compensation module (DCM) is also described with reference to FIG.
【0047】 図4は、本発明による、1310nm領域におけるWDMをサポートする例示
的ファイバリンクセグメント400を示す図である。ファイバリンク400は、
狭い波長分割マルチプレクサ(WDM)410と、単一様式ファイバ415と、
二方向光増幅器420と、高密度WDM分散補償モジュール(DCM)440と
を有する。WDM410は、任意の形式の波長分割マルチプレクサおよび/また
はデマルチプレクサ、または波長分割マルチプレクサ/デマルチプレクサの組み
合わせであってもよい。単一様式ファイバ415は、NDSFファイバ(COR
NING(登録商標)SMF−28)およびDSFファイバ(TRUEWAVW
(登録商標)およびLS)を包含するがこれに制限されるものではない任意の形
式の単一様式ファイバであってもよい。二方向光増幅器420は、1310nm
帯域波長を増幅する任意の形式の二方向光増幅器であってもよい。高密度WDM
DCM440については、図6に関連してさらに説明する。結合器、スプリッ タなどのような他の用いられ得る光学的構成要素については、WDM通信におい
て既知のものである。光学的エミッタおよび受信器(図示せず)もまた、それぞ
れの高密度WDMチャンネル(すなわち、低サブバンドおよび高サブバンドチャ
ンネル)においてキャリア信号を生成しかつ検出するために設けられている。FIG. 4 is a diagram illustrating an exemplary fiber link segment 400 supporting WDM in the 1310 nm region according to the present invention. The fiber link 400 is
A narrow wavelength division multiplexer (WDM) 410, a single mode fiber 415,
It has a two-way optical amplifier 420 and a high-density WDM dispersion compensation module (DCM) 440. WDM 410 may be any type of wavelength division multiplexer and / or demultiplexer, or combination of wavelength division multiplexer / demultiplexer. The single mode fiber 415 is a NDSF fiber (COR).
NING® SMF-28) and DSF fiber (TRUEWAW
® and LS) may be any type of monomodal fiber. The two-way optical amplifier 420 has a wavelength of 1310 nm.
It may be any type of two-way optical amplifier that amplifies the band wavelength. High density WDM
DCM 440 is further described with reference to FIG. Other optical components that can be used, such as combiners, splitters, etc., are known in WDM communications. Optical emitters and receivers (not shown) are also provided for generating and detecting carrier signals on the respective high-density WDM channels (ie, low and high sub-band channels).
【0048】 図4の例において、ファイバリンクセグメント400は、同じファイバに沿っ
ての二方向における二方向搬送トラフィックである。長距離ファイバネットワー
クにおいては、例えば、2都市間において3方向が東および西であり得る。した
がって、WDM410は、一方向(すなわち、西)を移動する高密度WDMチャ
ンネルのためのキャリアを受信し、かつ、これらのキャリアを単一様式ファイバ
415上へマルチプレクスする。その反面、WDM410は、他方向(すなわち
、東)を移動する高密度WDMチャンネルのためのキャリアを受信し、かつ、こ
れらのキャリアを単一様式ファイバ415からデマルチプレクスする。In the example of FIG. 4, fiber link segment 400 is two-way carrying traffic in two directions along the same fiber. In a long haul fiber network, for example, three directions may be east and west between two cities. Accordingly, WDM 410 receives carriers for dense WDM channels traveling in one direction (ie, west) and multiplexes these carriers onto monomodal fiber 415. On the other hand, WDM 410 receives carriers for dense WDM channels traveling in the other direction (ie, east) and demultiplexes these carriers from monomodal fiber 415.
【0049】 一般に、ファイバリンク400上で一方向または二方向に信号を搬送するため
に、1310nmにおける高密度WDMチャンネルの任意の組み合わせを割り当
てることができる。しかしながら、図4に示される一実施形態において、一方向
(西)に移動するキャリアは、低サブバンド140においてチャンネルを割り当
てられる。他方向(東)に移動するキャリアは、高サブバンド160においてチ
ャンネルを割り当てられる。さらに、ファイバリンク400については、2つの
単方向リンクであるように変更することもできる。In general, any combination of high density WDM channels at 1310 nm can be allocated to carry signals in one or two directions over fiber link 400. However, in one embodiment shown in FIG. 4, carriers traveling in one direction (west) are assigned channels in the low sub-band 140. Carriers traveling in the other direction (east) are assigned channels in the high sub-band 160. Further, the fiber link 400 can be modified to be two unidirectional links.
【0050】 図5は、本発明による、1310nm領域におけるWDMをサポートするファ
イバリンクセグメント400に関する他の例を示す図である。図5において、W
DM410は、4つの狭いWDM504〜507と、狭く、粗い、または広帯域
WDMであり得るWDM503とに置き換えられる。図5において、漏話または
他の干渉の可能性を最小にするために、一方向(西)に移動する4つのそれぞれ
の低サブバンドチャンネルにおける4つのキャリアが、マルチプレクスしかつW
DM503へ送信するために、WDM504において受信される。一方向(西)
に移動する4つのそれぞれの低サブバンドチャンネルにおける他の4つのキャリ
アは、マルチプレクスしかつWDM503へ送信するために、WDM506にお
いて受信される。次に、WDM503は、単一様式ファイバ415上において伝
送するために、8つの低サブバンドチャンネルをマルチプレクスする。FIG. 5 is a diagram illustrating another example of a fiber link segment 400 that supports WDM in the 1310 nm region according to the present invention. In FIG. 5, W
DM 410 is replaced by four narrow WDMs 504-507 and a WDM 503, which can be a narrow, coarse, or wideband WDM. In FIG. 5, to minimize the possibility of crosstalk or other interference, the four carriers in each of the four low subband channels traveling in one direction (west) are multiplexed and W
Received at WDM 504 for transmission to DM 503. One direction (west)
The other four carriers in each of the four low subband channels traveling to the WDM 503 are received at WDM 506 for multiplexing and transmission to WDM 503. Next, WDM 503 multiplexes the eight low sub-band channels for transmission on monomodal fiber 415.
【0051】 他の方向(東)について考慮すると、WDM503は、単一様式ファイバ41
5から4つの高サブバンドチャンネルのうちの2つのグループへ受信された8つ
の高サブバンドチャンネルをデマルチプレクスする。次に、一方向(東)に移動
する4つのそれぞれの高サブバンドチャンネルの一方のグループは、さらにデマ
ルチプレクスしかつ光受信器へ送信するために、WDM505において受信され
る。一方向(東)に移動する4つのそれぞれの高サブバンドチャンネルの4つの
キャリアの他方のグループは、デマルチプレクスしかつ光受信器へ送信するため
に、WDM507において受信される。Considering the other direction (east), WDM 503 is a single-mode fiber 41
Demultiplex the eight high sub-band channels received into two groups of five to four high sub-band channels. Next, one group of four respective high sub-band channels traveling in one direction (east) is received at WDM 505 for further demultiplexing and transmission to the optical receiver. The other group of four carriers in each of the four high sub-band channels traveling in one direction (east) is received at WDM 507 for demultiplexing and transmitting to the optical receiver.
【0052】 明確さのために、図4および図5には、ファイバリンクセグメント400の一
端のみが示されているが、この説明を与えられる当業者には即座に明白となるよ
うに、他端の動作も類似したものである。さらに、明確さのために、WDM41
0に対して、1つの低サブバンドおよび1つの高サブバンドのみが示されている
。しかしながら、上述したように、低サブバンド140および/または高サブバ
ンド160において、任意の数のチャンネルを設けてもよい。同様に、図5は、
例示的目的のために、16チャンネルを4つのグループに示している。本発明は
このように制限されるものではない。その理由は、上述したように、低サブバン
ド140および/または高サブバンド160において、1310nm領域内の高
密度WDMにおけるWDM504〜507間に任意の数のチャンネルを割り当て
ることができるためである。漏話または他の干渉の可能性をさらにいっそう少な
くするために、低サブバンド140内のチャンネルの異なったグループを、異な
った方向に移動するように割り当てることができる。(同様に、高サブバンド1
60内のチャンネルの異なったグループを、異なった方向に移動するように割り
当てることができる。)For clarity, only one end of fiber link segment 400 is shown in FIGS. 4 and 5, but the other end will be readily apparent to one of ordinary skill in the art given this description. Is similar. Further, for clarity, WDM41
For 0, only one low subband and one high subband are shown. However, as described above, any number of channels may be provided in low subband 140 and / or high subband 160. Similarly, FIG.
For illustrative purposes, 16 channels are shown in four groups. The invention is not so limited. The reason is that, as described above, in the low subband 140 and / or the high subband 160, an arbitrary number of channels can be allocated between the WDMs 504 to 507 in the high-density WDM in the 1310 nm region. To further reduce the likelihood of crosstalk or other interference, different groups of channels within the low subband 140 can be assigned to move in different directions. (Similarly, high subband 1
Different groups of channels within 60 can be assigned to move in different directions. )
【0053】 図6は、NDSFファイバとともに用いるための例示的な高密度WDM分散補
償モジュール(DCM)440をより詳細に示す図である。高密度WDM DC M440は、2つの波長スプリッタ/コンバイナ(combiner)620,640を
有する。負の分散補償ユニット(負のDCM)660および正の分散補償ユニッ
ト(正のDCM)680は、波長スプリッタ/コンバイナ620,640の間に
並列して設けられている。高密度WDM DCM440は、分散ファイバ媒体お よび長距離ファイバリンクのために、特に重要である。FIG. 6 illustrates an exemplary high density WDM dispersion compensation module (DCM) 440 for use with NDSF fiber in more detail. The high-density WDM DCM 440 has two wavelength splitters / combiners 620,640. A negative dispersion compensation unit (negative DCM) 660 and a positive dispersion compensation unit (positive DCM) 680 are provided in parallel between the wavelength splitters / combiners 620 and 640. High-density WDM DCM 440 is particularly important for distributed fiber media and long-haul fiber links.
【0054】 図3Aおよび図3Bに関連して上述したように、高サブバンド160における
キャリアは、NDSFに沿った正の分散を知り、かつこれにより、波長スプリッ
タ/コンバイナ620,640を通過され、正のDCM680へ通過される。正
のDCM680は、NDSFに沿った正の分散を(大きさおよび/または傾斜に
おいて)補償する。例えば、正のDCM680は、従来のDSFまたは最近導入
されたLSファイバのセグメントを1つ以上有することができる。その理由は、
これらが1550nm用に最適化され、かつ、1310nm帯域において実質的
に負の分散を伝えることができるためである。さらに、正のDCM680は、従
来技術において既知であるように、正の分散を補償するためのチャープファイバ
ブラッグ格子を有していてもよい。例えば、Agrawal, "Fiber-Optic Communicat
ion Systems" Second Ed. (John Wiley & Sons: New York 1997), section 9.6.
2, chapter 9, pp. 425-466. を参照。As described above in connection with FIGS. 3A and 3B, the carriers in the high subband 160 know the positive dispersion along the NDSF, and are thus passed through the wavelength splitter / combiners 620, 640, Passed to positive DCM 680. Positive DCM 680 compensates (in magnitude and / or slope) for positive dispersion along the NDSF. For example, positive DCM 680 may have one or more segments of conventional DSF or recently introduced LS fiber. The reason is,
This is because they are optimized for 1550 nm and can transmit substantially negative dispersion in the 1310 nm band. Further, positive DCM 680 may include a chirped fiber Bragg grating to compensate for positive dispersion, as is known in the art. For example, Agrawal, "Fiber-Optic Communicat
ion Systems "Second Ed. (John Wiley & Sons: New York 1997), section 9.6.
See chapter 2, chapter 9, pp. 425-466.
【0055】 低サブバンド140内のキャリアは、NDSFに沿った負の分散を知り、かつ
これにより、波長スプリッタ/コンバイナ620,640を通過され、負のDC
M660へ通過される。負のDCM660は、NDSFに沿った負の分散を補償
する。例えば、負のDCM660は、従来技術において既知であるように、負の
分散を補償するように設定されたチャープファイバブラッグ格子であってもよい
。The carriers in the low sub-band 140 know the negative dispersion along the NDSF and are thus passed through the wavelength splitters / combiners 620, 640 and have a negative DC
Passed to M660. Negative DCM 660 compensates for negative dispersion along the NDSF. For example, the negative DCM 660 may be a chirped fiber Bragg grating set to compensate for negative dispersion, as is known in the art.
【0056】 さらに、図3Aおよび図3C〜図3Eに関連して上述したように、単一様式フ
ァイバ415がDSF(DS、TRUEWAVE(登録商標)、またはLS)フ
ァイバである場合に、負の分散は、低サブバンド140および高サブバンド16
0の両方において発生することができる。この場合には、高密度WDM DCM 440は、負のDCM660を有する必要があるだけである。次に、低サブバン
ド140および高サブバンド160における全てのチャンネルは、負のDCM6
60により負の分散を補償される。言い換えれば、低サブバンドおよび高サブバ
ンドにおける高密度WDMチャンネル内のキャリアは、DSFに沿った負の分散
を補償するための1つ以上のチャープファイバブラッグ格子を通過する。Further, as described above in connection with FIGS. 3A and 3C-3E, if the monomodal fiber 415 is a DSF (DS, TRUEWAVE®, or LS) fiber, the negative dispersion Is the lower subband 140 and the higher subband 16
It can occur at both zero. In this case, the dense WDM DCM 440 only needs to have a negative DCM 660. Next, all channels in low subband 140 and high subband 160 are negative DCM6
60 compensates for the negative dispersion. In other words, carriers in the dense WDM channel in the low and high subbands pass through one or more chirped fiber Bragg gratings to compensate for negative dispersion along the DSF.
【0057】 さらに、本発明による高密度WDM DCM440もまた、単一様式ファイバ により伝えられた正傾斜分散を補償することができる。例えば、チャープファイ
バブラッグ格子については、低サブバンドおよび高サブバンドにおけるそれぞれ
の高密度WDMチャンネルにおいて、単一様式ファイバ(NDSFまたはDSF
)上で伝送された各々のキャリア信号における正の分散の傾斜を微細に補償する
ために用いることができる。このようなチャープファイバブラッグ格子について
は、別個に高密度DCM440に結合することができ、または、負のDCM66
0および正のDCM680のいずれか一方または両方において有することができ
る。Further, the high density WDM DCM 440 according to the present invention can also compensate for the positive slope dispersion carried by single mode fiber. For example, for a chirped fiber Bragg grating, a single-mode fiber (NDSF or DSF) in each high-density WDM channel in the low and high subbands
) Can be used to finely compensate for the slope of the positive dispersion in each carrier signal transmitted above. For such a chirped fiber Bragg grating, it can be separately coupled to the high density DCM 440 or the negative DCM 66
It can have either or both of zero and positive DCM680.
【0058】 本発明による1310nm領域における高密度WDMを用いた、高速光ファイ
バネットワークまたはリンクは、OC−48またはOC−192ビットレートを
有することができるが、これらに制限されるものではない。約2.5Gb/sの
OC−48ビットレートに対しては、ファイバの形式(SMF−28、SMF−
DS、SMF−LS、およびTRUEWAVE(登録商標))を用いることがで
きる。約10Gb/sのOC−192ビットレートに対しては、NDSF(SM
F−28)ファイバが好ましい(このような高ビットレートによって、低サブバ
ンド140および高サブバンド160に関するチャンネル計画のためのチャンネ
ルの間隔は、より大きくなる必要があり得る)。High-speed fiber optic networks or links using high-density WDM in the 1310 nm region according to the present invention can have, but are not limited to, OC-48 or OC-192 bit rates. For an OC-48 bit rate of about 2.5 Gb / s, the fiber type (SMF-28, SMF-
DS, SMF-LS, and TRUEWAVE (registered trademark)) can be used. For an OC-192 bit rate of about 10 Gb / s, NDSF (SM
F-28) Fiber is preferred (with such high bit rates, the spacing between channels for channel planning for low subband 140 and high subband 160 may need to be larger).
【0059】 図7は、DSF単一様式ファイバ上で搬送されるOC−48光通信に関する典
型的かつ最適な場合における、分散制限距離の例を示すグラフである。通常の場
合には、OC−48キャリア信号が移動できる距離は、−10ps/nm−km
の低分散値に対しては約1750kmに制限され、かつ、−30ps/nm−k
mの高分散値に対しては約198kmに制限される。最適な場合には、OC−4
8キャリア信号が移動できる距離は、−10ps/nm−kmの低分散値に対し
ては約2900kmに制限され、かつ、−30ps/nm−kmの高分散値に対
しては約300kmに制限される。FIG. 7 is a graph illustrating an example of a dispersion limited distance in a typical and optimal case for OC-48 optical communications carried on DSF monomodal fiber. In a normal case, the distance over which the OC-48 carrier signal can move is -10 ps / nm-km.
Is limited to about 1750 km, and -30 ps / nm-k
For high dispersion values of m, it is limited to about 198 km. When optimal, OC-4
The distance that an 8-carrier signal can travel is limited to about 2900 km for a low dispersion value of -10 ps / nm-km, and about 300 km for a high dispersion value of -30 ps / nm-km. You.
【0060】 図8は、距離に対する、送信されたパワーにおける損失の例を示すグラフであ
る。OC−48キャリア信号が移動でき、かつ、申し分なく検出され得る距離は
、送信器のパワーにより制限される。図8に示されるように、距離は、1〜21
dBmの送信器パワーを有する送信器により送信されたOC−48信号に関して
、約60〜100kmの間で変動する。図8のプロットは、約−26dBmの標
準動作の間における最小受信器レベルを仮定している。従来技術において既知で
あるように、単位“dBm”は、パワーを表すために派生した単位であって、か
つ、 パワー(dBm)= 10log10(power/1mW) として定義される。Agrawal, "Decibel Units", Appendix B, pp. 535-536 を参
照。図7および図8における例は、本発明の範囲を制限するためのものではない
。当業者であれば、この説明を与えられれば、様々なリンクおよびネットワーク
の設計および構成要素(例えば、より高い送信器パワー、低分散ファイバ、光増
幅器または再生器(regenerator)の周波数間隔、および、様々な分散補償モジ ュール(DCM))を、本発明による1310nm帯域における高密度WDMを
用いて長距離光ファイバ通信を達成するために用いることができる、ということ
を理解する。FIG. 8 is a graph illustrating an example of the loss in transmitted power versus distance. The distance over which the OC-48 carrier signal can move and be detected satisfactorily is limited by the power of the transmitter. As shown in FIG. 8, the distance ranges from 1 to 21.
For an OC-48 signal transmitted by a transmitter having a transmitter power of dBm, it varies between about 60-100 km. The plot in FIG. 8 assumes a minimum receiver level during normal operation of about -26 dBm. As is known in the prior art, the unit "dBm" is a unit derived to represent power and is defined as power (dBm) = 10 log 10 (power / 1 mW). See Agrawal, "Decibel Units", Appendix B, pp. 535-536. The examples in FIGS. 7 and 8 are not intended to limit the scope of the present invention. One of ordinary skill in the art, given this description, will be aware of the various link and network designs and components (eg, higher transmitter power, low dispersion fiber, optical amplifier or regenerator frequency spacing, and It is understood that various dispersion compensation modules (DCMs) can be used to achieve long-distance fiber optic communications using high-density WDM in the 1310 nm band according to the present invention.
【0061】 本発明の種々の実施形態について上記に説明してきた一方で、これらの実施形
態は例としてのみ示されてきたことが理解されるべきである。添付された請求項
に規定された本発明の意図および範囲から逸脱することなく、本明細書における
形式および詳細において種々の変更がなされ得ることが、当業者により理解され
る。したがって、本発明の範囲は、上述した例示的実施形態のいずれによっても
制限されるべきではなく、請求項およびこれと同義なものによってのみ規定され
るべきである。While various embodiments of the present invention have been described above, it should be understood that they have been presented by way of example only. It will be understood by those skilled in the art that various changes may be made in the form and details herein without departing from the spirit and scope of the invention as defined in the appended claims. Therefore, the scope of the present invention should not be limited by any of the above-described exemplary embodiments, but should be defined only in accordance with the following claims and their equivalents.
【図1】 本発明の一実施形態による、1310nm領域における高密度波
長分割多重(WDM)を示す図である。FIG. 1 illustrates dense wavelength division multiplexing (WDM) in the 1310 nm region, according to one embodiment of the present invention.
【図2】 2Aは、図1の高密度WDM1310nm領域内の100GHz
間隔における85チャンネルの例を示す図であり、2Bは、2Aに示されるよう
な、低サブバンドおよび高サブバンド内の85チャンネルと保護周波数帯内の1
5チャンネルとを有する、100GHz間隔の100チャンネルの例を示す表で
ある。FIG. 2A shows 100 GHz within the high-density WDM 1310 nm region of FIG. 1;
FIG. 2B shows an example of 85 channels in the interval, where 2B shows 85 channels in the low and high sub-bands and 1 in the guard frequency band as shown in 2A.
It is a table | surface which shows the example of 100 channels of 100 GHz space | interval which has 5 channels.
【図3】 3Aは、1310nm領域におけるNDSFおよびDSF単一様
式ファイバに関する分散を示す図であり、3Bは、1310nm領域の80チャ
ンネル内のNDSF単一様式ファイバに関する分散を示す図であり、3Cは、1
310nm領域の80チャンネル内のDSF単一様式ファイバに関する分散を示
す図であり、3Dは、1310nm領域の80チャンネル内のDSF TRUE WAVE(登録商標)単一様式ファイバに関する分散を示す図であり、3Eは、
1310nm領域の80チャンネル内のDSF線形傾斜(linear-sloped:LS )単一様式ファイバに関する分散を示す図である。3A shows dispersion for NDSF and DSF monomodal fiber in the 1310 nm region, 3B shows dispersion for NDSF monomodal fiber in 80 channels in the 1310 nm region, and 3C shows , 1
3D shows the dispersion for a DSF single-mode fiber in 80 channels in the 310 nm region, and 3D shows the dispersion for a DSF TRUE WAVE® single-mode fiber in 80 channels in the 1310 nm region. Is
FIG. 3 shows the dispersion for a DSF linear-sloped (LS) single-mode fiber in 80 channels in the 1310 nm region.
【図4】 本発明による、1310nm領域におけるWDMをサポートする
例示的ファイバリンクセグメントを示す図である。FIG. 4 illustrates an exemplary fiber link segment supporting WDM in the 1310 nm region, according to the present invention.
【図5】 本発明による、1310nm領域におけるWDMをサポートする
他の例示的ファイバリンクセグメントを示す図である。FIG. 5 illustrates another exemplary fiber link segment supporting WDM in the 1310 nm region according to the present invention.
【図6】 図4および図5の高密度WDM分散補償モジュールの例を、より
詳細に示す図である。FIG. 6 shows an example of the high-density WDM dispersion compensation module of FIGS. 4 and 5 in more detail.
【図7】 NDSF単一様式ファイバ上で搬送されるOC−48光通信に関
するほぼ典型的かつ最適な場合における、分散制限距離を示すグラフである。FIG. 7 is a graph showing dispersion limited distance in a near typical and optimal case for OC-48 optical communications carried on NDSF single mode fiber.
【図8】 NDSF単一様式ファイバ上で搬送されるOC−48およびOC
−192光通信に関するほぼ典型的かつ最適な場合における、損失制限距離を示
すグラフである。FIG. 8: OC-48 and OC carried on NDSF single mode fiber
FIG. 4 is a graph showing the loss limiting distance in a nearly typical and optimal case for -192 optical communications.
100 1310nm領域 120 保護周波数帯 140 低サブバンド 160 高サブバンド 400 ファイバリンクセグメント 410 波長分割マルチプレクサ(WDM) 415 単一様式ファイバ 420 二方向光増幅器 440 高密度WDM分散補償モジュール(DCM) 503 波長分割マルチプレクサ(WDM) 504〜507 狭い波長分割マルチプレクサ(WDM) 620,640 波長スプリッタ/コンバイナ 660 負の分散補償ユニット(負のDCM) 680 正の分散補償ユニット(正のDCM) 100 1310 nm region 120 guard frequency band 140 low subband 160 high subband 400 fiber link segment 410 wavelength division multiplexer (WDM) 415 single mode fiber 420 two-way optical amplifier 440 high density WDM dispersion compensation module (DCM) 503 wavelength division multiplexer (WDM) 504-507 Narrow wavelength division multiplexer (WDM) 620,640 Wavelength splitter / combiner 660 Negative dispersion compensation unit (negative DCM) 680 Positive dispersion compensation unit (positive DCM)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),CA,JP,M X,SG Fターム(参考) 2H050 AC84 AD01 AD16 5K002 CA01 DA02 FA02 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuation of front page (81) Designated country EP (AT, BE, CH, CY, DE, DK, ES, FI, FR, GB, GR, IE, IT, LU, MC, NL, PT, SE ), CA, JP, MX, SG F term (reference) 2H050 AC84 AD01 AD16 5K002 CA01 DA02 FA02
Claims (32)
法であって、 単一様式ファイバのゼロ分散波長λ0を有する保護周波数帯を、1310nm 帯域内に確立する段階と、 単一様式ファイバ上において、第1信号を送信する段階と、 単一様式ファイバ上において、第2信号を送信する段階と を具備し、 前記保護周波数帯は、1310nm帯域内における低サブバンドおよび高サブ
バンドを離間させ、 前記第1信号は、前記低サブバンドにおける波長を有し、 前記第2信号は、前記高サブバンドにおける波長を有する ことを特徴とする方法。1. A method for providing dense wavelength division multiplexing during optical communications, comprising: establishing a guard band having a zero dispersion wavelength λ 0 of a monomodal fiber within a 1310 nm band. Transmitting a first signal on a single-mode fiber; transmitting a second signal on a single-mode fiber, wherein the guard frequency band comprises a low sub-band within a 1310 nm band; The method of claim 1 wherein the first signal has a wavelength in the low subband and the second signal has a wavelength in the high subband.
nse WDM)を提供するための方法であって、 単一様式ファイバのゼロ分散波長λ0を有する保護周波数帯を、1310nm 帯域内に確立する段階と、 単一様式ファイバ上において、それぞれの高密度WDMチャンネルにおいて複
数のキャリア信号を伝送する段階と を具備し、 前記保護周波数帯は、1310nm帯域内における低サブバンドおよび高サブ
バンドを離間させ、 前記キャリア信号は、1310nm帯域内における前記低サブバンドおよび前
記高サブバンドのうち少なくとも1つにおける波長を有する ことを特徴とする方法。2. High-density wavelength division multiplexing (de) during multi-channel optical communication.
establishing a guard band having a zero-dispersion wavelength λ 0 of the monomodal fiber in the 1310 nm band, and providing a respective high density on the monomodal fiber. Transmitting a plurality of carrier signals in a WDM channel, wherein the guard frequency band separates a low sub-band and a high sub-band in a 1310 nm band, and wherein the carrier signal is the low sub-band in a 1310 nm band. And having a wavelength in at least one of the high sub-bands.
記保護周波数帯の幅は、低サブバンドおよび高サブバンドの両方における分散値
の絶対値が、0.5ps/nm−kmにほぼ等しいか、または、0.5ps/n
m−kmより大きく、これにより、4波ミキシング(FWM)が最小化されるよ
うに設定されることを特徴とする請求項2に記載の方法。4. The step of establishing a protection frequency band having a width having a zero-dispersion wavelength λ 0 of a single-mode fiber within a band of 1310 nm, wherein the width of the protection frequency band is low. The absolute value of the variance in both the sub-band and the high sub-band is approximately equal to 0.5 ps / nm-km or 0.5 ps / n
Method according to claim 2, characterized in that it is set to be greater than m-km, so that four-wave mixing (FWM) is minimized.
する段階であることを特徴とする請求項2に記載の方法。5. The method according to claim 1, wherein the establishing step comprises establishing a protection frequency band having a width of at least 2 nm having a zero-dispersion wavelength λ 0 of a monomodal fiber within a 1310 nm band. 3. The method according to 2.
階であることを特徴とする請求項2に記載の方法。6. The step of establishing a protection frequency band having a width of about 17 nm having a zero-dispersion wavelength λ 0 of a monomodal fiber in a 1310 nm band. 3. The method according to 2.
する保護周波数帯を、1310nm帯域内に確立する段階であり、前記保護周波
数帯は、約1270nm〜1300nmの範囲を有する低サブバンドと、約13
20nm〜1365nmの範囲を有する高サブバンドとを離間させることを特徴
とする請求項2に記載の方法。7. The establishing step comprises establishing a guard frequency band having a range of about 1300 nm to 1320 nm within a 1310 nm band, wherein the guard frequency band has a low sub-band having a range of about 1270 nm to 1300 nm. And about 13
3. The method according to claim 2, further comprising separating the high sub-band having a range of 20 nm to 1365 nm.
る前記高密度WDMチャンネルを、チャンネル間隔だけ離間させる段階をさらに
具備することを特徴とする請求項2に記載の方法。8. The method of claim 2, wherein the establishing step further comprises the step of separating the high-density WDM channels in low and high subbands by a channel spacing.
る前記高密度WDMチャンネルを、少なくとも約100GHzのチャンネル間隔
だけ離間させる段階であることを特徴とする請求項8に記載の方法。9. The method of claim 8, wherein said spacing step comprises spacing said high density WDM channels in low and high subbands by a channel spacing of at least about 100 GHz. .
有する保護周波数帯を、1310nm帯域内に確立する段階であり、前記保護周
波数帯は、約1295nm〜1300nmの範囲を有する低サブバンドと、約1
320nm〜1365nmの範囲を有する高サブバンドとを離間させ、 前記確立段階は、低サブバンド内における前記高密度WDMチャンネルのうち
約9個と、高サブバンド内における前記高密度WDMチャンネルのうち約76個
とを、少なくとも約100GHzのチャンネル間隔だけ離間させる段階をさらに
具備することを特徴とする請求項2に記載の方法。10. The step of establishing a protection frequency band having a range of about 1300 nm to 1320 nm in a 1310 nm band, wherein the protection frequency band has a low sub-band having a range of about 1295 nm to 1300 nm. And about 1
Separating a high sub-band having a range of 320 nm to 1365 nm, wherein the establishing comprises about nine of the high density WDM channels in the low sub-band and about nine of the high density WDM channels in the high sub-band. 3. The method of claim 2, further comprising the step of separating the 76 channels by a channel spacing of at least about 100 GHz.
単一様式ファイバ上で伝送された複数のキャリア信号における負の分散および正
の分散のうちの少なくとも1つを補償する段階をさらに具備することを特徴とす
る請求項2に記載の方法。11. The method further comprises compensating for at least one of a negative dispersion and a positive dispersion in a plurality of carrier signals transmitted over a single mode fiber in each high density WDM channel. 3. The method of claim 2, wherein:
かつ、前記伝送段階は、それぞれの高密度WDMチャンネルにおける複数のキャ
リア信号を、非分散シフトファイバ上において伝送し、前記キャリア信号は、1
310nm帯域内における前記低サブバンドおよび前記高サブバンドにおける波
長を有し、かつ、前記分散補償段階は、 高サブバンドにおけるそれぞれの高密度WDMチャンネルにおける非分散シフ
トファイバ上で伝送された各々のキャリア信号における正の分散を補償する段階
と、 低サブバンドにおけるそれぞれの高密度WDMチャンネルにおける非分散シフ
トファイバ上で伝送された各々のキャリア信号における負の分散を補償する段階
と を具備することを特徴とする請求項11に記載の方法。12. The monomodal fiber is a non-dispersion shifted fiber,
And transmitting the plurality of carrier signals in each of the high-density WDM channels over a non-dispersion shift fiber,
Each of the carriers having wavelengths in the low and high sub-bands within a 310 nm band, and wherein the dispersion compensating step comprises transmitting each carrier transmitted over a non-dispersion shifted fiber in a respective high density WDM channel in a high sub-band Compensating for positive dispersion in the signal; and compensating for negative dispersion in each carrier signal transmitted over the non-dispersion shifted fiber in each high density WDM channel in the low sub-band. The method according to claim 11, wherein:
つ、前記伝送段階は、それぞれの高密度WDMチャンネルにおける複数のキャリ
ア信号を、分散シフトファイバ上において伝送し、前記キャリア信号は、131
0nm帯域内における前記低サブバンドおよび前記高サブバンドにおける波長を
有し、かつ、前記分散補償段階は、 高サブバンドにおけるそれぞれの高密度WDMチャンネルにおける分散シフト
ファイバ上で伝送された各々のキャリア信号における負の分散を補償する段階と
、 低サブバンドにおけるそれぞれの高密度WDMチャンネルにおける分散シフト
ファイバ上で伝送された各々のキャリア信号における負の分散を補償する段階と
を具備することを特徴とする請求項11に記載の方法。13. The monomodal fiber is a dispersion-shifted fiber, and the transmitting step transmits a plurality of carrier signals in respective high-density WDM channels over the dispersion-shifted fiber, wherein the carrier signal is , 131
A carrier signal transmitted over a dispersion-shifted fiber in a respective high-density WDM channel in a high sub-band having wavelengths in the low and high sub-bands within a 0 nm band; Compensating for the negative dispersion in, and compensating for the negative dispersion in each carrier signal transmitted over the dispersion-shifted fiber in each high-density WDM channel in the low sub-band. The method according to claim 11.
スする段階をさらに具備することを特徴とする請求項11に記載の方法。14. The method of claim 11, further comprising, before the transmitting step, multiplexing a plurality of carrier signals.
バンドのうちの少なくとも1つにおける波長を有し、 前記低サブバンドおよび前記高サブバンドは、前記単一様式ファイバのゼロ分
散波長λ0を有する保護周波数帯により離間される ことを特徴とするシステム。15. A multi-channel optical communication system comprising: a single mode fiber having a zero dispersion wavelength λ 0; and a plurality of carrier signals traveling through the single mode fiber, wherein the carrier signal is , Having a wavelength in at least one of a low subband and a high subband within the 1310 nm band, wherein the low subband and the high subband have a zero dispersion wavelength λ 0 of the monomodal fiber. A system characterized by being separated by a band.
または、0.5ps/nm−kmより大きく、これにより、4波ミキシング(F
WM)が最小化されるように設定されることを特徴とする請求項15に記載のシ
ステム。17. The protection frequency band is a zero-dispersion wavelength λ of a single-mode fiber. 0 And the width of the guard frequency band is such that the absolute value of the variance in both the low and high subbands is approximately equal to 0.5 ps / nm-km,
Or greater than 0.5 ps / nm-km, which results in four-wave mixing (F
16. The system according to claim 15, wherein WM) is set to be minimized.
Stem.
を特徴とする請求項15に記載のシステム。18. The system according to claim 15, wherein the guard band has a width of at least 2 nm.
とする請求項15に記載のシステム。19. The system of claim 15, wherein said guard band has a width of about 17 nm.
囲を有し、前記低サブバンドは、約1270nm〜1300nmの範囲を有し、
前記高サブバンドは、約1320nm〜1365nmの範囲を有することを特徴
とする請求項15に記載のシステム。20. The protection frequency band having a range of about 1300 nm to 1320 nm, the low sub-band having a range of about 1270 nm to 1300 nm,
The system of claim 15, wherein the high sub-band has a range from about 1320nm to 1365nm.
高サブバンド内におけるそれぞれの高密度WDMチャンネルにおいてデータを伝
送し、前記高密度WDMチャンネルは、チャンネル間隔だけ離間されることを特
徴とする請求項15に記載のシステム。21. The plurality of carrier signals transmit data on respective high-density WDM channels in the low sub-band and the high sub-band, wherein the high-density WDM channels are separated by a channel spacing. The system according to claim 15, characterized in that:
ことを特徴とする請求項21に記載のシステム。22. The system of claim 21, wherein said channel spacing is at least about 100 GHz.
囲を有し、 前記低サブバンドは、約1295nm〜1300nmの範囲を有し、 前記高サブバンドは、約1320nm〜1365nmの範囲を有し、 前記複数のキャリア信号は、低サブバンド内における約9個の前記高密度WD
Mチャンネルと、高サブバンド内における約76個の前記高密度WDMチャンネ
ルとのうちのいずれか1つにおいて伝送され、 低サブバンド内における前記高密度WDMチャンネルの各々は、少なくとも約
100GHzのチャンネル間隔を有し、 高サブバンド内における前記高密度WDMチャンネルの各々は、少なくとも約
100GHzのチャンネル間隔を有する ことを特徴とする請求項15に記載のシステム。23. The protection frequency band has a range of about 1300nm to 1320nm, the low subband has a range of about 1295nm to 1300nm, and the high subband has a range of about 1320nm to 1365nm. And wherein the plurality of carrier signals comprises about nine of the high density WDs in a low sub-band.
An M channel and one of the approximately 76 dense WDM channels in a high sub-band, each of the dense WDM channels in a low sub-band having a channel spacing of at least about 100 GHz. The system of claim 15, comprising: wherein each of the dense WDM channels in a high sub-band has a channel spacing of at least about 100 GHz.
イバ上で伝送された前記複数のキャリア信号における負の分散および正の分散の
うちの少なくとも1つを補償する高密度WDM分散補償ユニットをさらに具備す
ることを特徴とする請求項15に記載のシステム。24. A high-density WDM dispersion compensation unit that compensates for at least one of negative dispersion and positive dispersion in the plurality of carrier signals transmitted on a single mode fiber in each high-density WDM channel. The system of claim 15, further comprising:
かつ、前記高密度WDM分散補償ユニットは、 前記高サブバンドにおけるそれぞれの高密度WDMチャンネルにおける前記非
分散シフトファイバ上で伝送された各々のキャリア信号における正の分散を補償
する正の分散補償ユニットと、 前記低サブバンドにおけるそれぞれの高密度WDMチャンネルにおける前記非
分散シフトファイバ上で伝送された各々のキャリア信号における負の分散を補償
する負の分散補償ユニットと を具備することを特徴とする請求項24に記載のシステム。25. The monomodal fiber is a non-dispersion shifted fiber,
And the high-density WDM dispersion compensation unit comprises: a positive dispersion compensation unit that compensates for positive dispersion in each carrier signal transmitted on the non-dispersion shifted fiber in each high-density WDM channel in the high subband. And a negative dispersion compensation unit for compensating for negative dispersion in each carrier signal transmitted on the non-dispersion shifted fiber in each high density WDM channel in the low subband. 25. The system according to 24.
ントと、前記高サブバンドにおけるそれぞれの高密度WDMチャンネルにおける
前記非分散シフトファイバ上で伝送された各々のキャリア信号における正の分散
の大きさを補償するためのチャープファイバブラッグ格子とのうちの少なくとも
1つを具備し、 前記負の分散補償ユニットは、前記低サブバンドにおけるそれぞれの高密度W
DMチャンネルにおける非分散シフトファイバ上で伝送された各々のキャリア信
号における負の分散の大きさを補償するためのチャープファイバブラッグ格子を
具備することを特徴とする請求項25に記載のシステム。26. The positive dispersion compensating unit comprises a dispersion shifted fiber segment and a positive dispersion of each carrier signal transmitted on the non-dispersion shifted fiber in a respective high density WDM channel in the high subband. At least one of: a chirped fiber Bragg grating to compensate for the magnitude; and the negative dispersion compensation unit comprises a respective high density W in the low sub-band.
26. The system of claim 25, comprising a chirped fiber Bragg grating to compensate for the magnitude of the negative dispersion in each carrier signal transmitted on a non-dispersion shifted fiber in a DM channel.
つ、前記高密度WDM分散補償ユニットは、前記高サブバンドおよび前記低サブ
バンドにおけるそれぞれの高密度WDMチャンネルにおける前記分散シフトファ
イバ上で伝送された各々のキャリア信号における負の分散を補償する負の分散補
償ユニットを具備することを特徴とする請求項24に記載のシステム。27. The monomodal fiber comprises a dispersion-shifted fiber, and the high-density WDM dispersion compensating unit is configured to control the dispersion shift in a high-density WDM channel in the high subband and the low subband. The system of claim 24, further comprising a negative dispersion compensation unit that compensates for negative dispersion in each carrier signal transmitted on the fiber.
記低サブバンドにおけるそれぞれの高密度WDMチャンネルにおける前記分散シ
フトファイバ上で伝送された各々のキャリア信号における負の分散の大きさを補
償するためのチャープファイバブラッグ格子を具備することを特徴とする請求項
27に記載のシステム。28. The negative dispersion compensating unit, wherein the magnitude of the negative dispersion in each carrier signal transmitted on the dispersion-shifted fiber in the high-density WDM channel in the high sub-band and the low sub-band, respectively. 28. The system of claim 27, comprising a chirped fiber Bragg grating to compensate for:
ユニットをさらに具備し、 前記波長分割多重ユニットは、個々のキャリア信号をマルチプレクスし、かつ
、前記複数のキャリア信号を前記単一様式ファイバへ出力することを特徴とする
請求項15に記載のシステム。29. A wavelength division multiplexing unit optically coupled to said monomodal fiber, said wavelength division multiplexing unit multiplexing individual carrier signals and combining said plurality of carrier signals. The system of claim 15, wherein output is to the single mode fiber.
DMユニットを具備することを特徴とする請求項29に記載のシステム。30. The wavelength division multiplexing unit comprising at least one narrowband W
30. The system according to claim 29, comprising a DM unit.
ャリア信号の第1グループをマルチプレクスし、かつ、前記マルチプレクスされ
たキャリア信号の第1グループを、前記単一様式ファイバへ出力し、かつ、他方
向に移動する個々のキャリア信号の第2グループをデマルチプレクスし、かつ、
前記デマルチプレクスされたキャリア信号の第2グループを出力することを特徴
とする請求項29に記載のシステム。31. The wavelength division multiplexing unit multiplexes a first group of individual carrier signals traveling in one direction, and multiplexes the first group of multiplexed carrier signals into the single mode fiber. And demultiplexes a second group of individual carrier signals traveling in the other direction, and
30. The system of claim 29, wherein outputting a second group of the demultiplexed carrier signals.
護周波数帯を、1310nm帯域内に確立する段階と、 ファイバ上において、複数のキャリア信号を伝送する段階と を具備し、 前記キャリア信号は、1310nm帯域内における前記低サブバンドおよび前
記高サブバンドのうちの少なくとも1つにおける波長を有する ことを特徴とする方法。32. A method for providing multi-channel optical communication, comprising: establishing a guard band in a 1310 nm band that separates a low sub band and a high sub band in a 1310 nm band; Transmitting a plurality of carrier signals, the carrier signals having wavelengths in at least one of the low subband and the high subband within a 1310 nm band.
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US7540498P | 1998-02-20 | 1998-02-20 | |
US60/075,404 | 1998-02-20 | ||
US09/106,725 | 1998-06-29 | ||
US09/106,725 US6043914A (en) | 1998-06-29 | 1998-06-29 | Dense WDM in the 1310 nm band |
PCT/US1999/003573 WO1999043118A1 (en) | 1998-02-20 | 1999-02-19 | Dense wdm in the 1310nm band |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002504777A true JP2002504777A (en) | 2002-02-12 |
Family
ID=26756812
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000532943A Withdrawn JP2002504777A (en) | 1998-02-20 | 1999-02-19 | Dense wavelength division multiplexing method and system in 1310 nm band |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1053614A4 (en) |
JP (1) | JP2002504777A (en) |
CA (1) | CA2321500A1 (en) |
MX (1) | MXPA00008183A (en) |
WO (1) | WO1999043118A1 (en) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3934419B2 (en) * | 1999-06-15 | 2007-06-20 | 三菱電機株式会社 | Dispersion compensation device and dispersion compensation system |
US6885824B1 (en) | 2000-03-03 | 2005-04-26 | Optical Coating Laboratory, Inc. | Expandable optical array |
CA2324709A1 (en) * | 1999-11-05 | 2001-05-05 | Jds Uniphase Inc. | Tunable dispersion compensator |
US6519065B1 (en) | 1999-11-05 | 2003-02-11 | Jds Fitel Inc. | Chromatic dispersion compensation device |
US6559988B1 (en) * | 1999-12-16 | 2003-05-06 | Lucent Technologies Inc. | Optical wavelength add/drop multiplexer for dual signal transmission rates |
US6353497B1 (en) | 2000-03-03 | 2002-03-05 | Optical Coating Laboratory, Inc. | Integrated modular optical amplifier |
ES2323882T3 (en) | 2005-05-11 | 2009-07-27 | Alcatel Lucent | METHOD FOR TRANSMITTING AN OPTICAL SIGNAL IN AN OPTICAL TRANSMISSION SYSTEM AND OPTICAL TRANSMISSION SYSTEM TO IMPLEMENT SUCH METHOD. |
CA2657196C (en) * | 2006-06-02 | 2013-10-08 | Aurora Networks, Inc. | Dwdm transport of catv and digital signals over optical fiber in low-dispersion spectral regions |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5063559A (en) * | 1990-02-28 | 1991-11-05 | At&T Bell Laboratories | Optimized wavelength-division-multiplexed lightwave communication system |
US5321541A (en) * | 1991-12-12 | 1994-06-14 | At&T Bell Laboratories | Passive optical communication network with broadband upgrade |
FR2685835A1 (en) * | 1991-12-31 | 1993-07-02 | France Telecom | VERY LONG DISTANCE TRANSMISSION SYSTEM ON OPTICAL FIBER COMPENSATED FOR DISTORTIONS AT RECEPTION. |
JP3396270B2 (en) * | 1993-08-10 | 2003-04-14 | 富士通株式会社 | Optical dispersion compensation method |
-
1999
- 1999-02-19 JP JP2000532943A patent/JP2002504777A/en not_active Withdrawn
- 1999-02-19 CA CA002321500A patent/CA2321500A1/en not_active Abandoned
- 1999-02-19 EP EP99913813A patent/EP1053614A4/en not_active Withdrawn
- 1999-02-19 WO PCT/US1999/003573 patent/WO1999043118A1/en not_active Application Discontinuation
- 1999-02-19 MX MXPA00008183A patent/MXPA00008183A/en unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1053614A4 (en) | 2002-10-23 |
EP1053614A1 (en) | 2000-11-22 |
CA2321500A1 (en) | 1999-08-26 |
MXPA00008183A (en) | 2002-06-04 |
WO1999043118A1 (en) | 1999-08-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6043914A (en) | Dense WDM in the 1310 nm band | |
US6275314B1 (en) | Optical wavelength multiplex transmission method and optical dispersion compensation method | |
KR100437750B1 (en) | Dispersion compensation in optical fiber communications | |
MXPA00008184A (en) | Ring/mesh optical network. | |
US7831118B2 (en) | Coarse wavelength division multiplexing optical transmission system, and coarse wavelength division multiplexing optical transmission method | |
JP3606628B2 (en) | Optical transmission system using SMF transmission line | |
US6366376B1 (en) | Optical transmitting device using wavelength division multiplexing to transmit signal lights having frequencies arranged to eliminate effects of four-wave mixing (FWM) | |
US6567577B2 (en) | Method and apparatus for providing chromatic dispersion compensation in a wavelength division multiplexed optical transmission system | |
JP3320996B2 (en) | WDM optical transmission equipment | |
JP2003283438A (en) | Optical transmission apparatus and optical transmission method | |
JP3352570B2 (en) | Noise suppression method for WDM transmission system | |
JPH11103286A (en) | Wavelength multiplexed light transmitting device | |
Bigo et al. | Transmission of 125 WDM channels at 42.7 Gbit/s (5 Tbit/s capacity) over 12/spl times/100 km of TeraLight/spl trade/Ultra fibre | |
JP4094973B2 (en) | Chromatic dispersion compensation system | |
JP2002504777A (en) | Dense wavelength division multiplexing method and system in 1310 nm band | |
US7697802B2 (en) | Optical bypass method and architecture | |
CN100521592C (en) | Light transmitting system | |
US6920277B2 (en) | Optical bypass method and architecture | |
Ono et al. | An erbium-doped tellurite fiber amplifier for WDM systems with dispersion-shifted fibers | |
US7110680B2 (en) | Method and system for forward pumping Raman amplification in an optical network | |
US20040042067A1 (en) | Apparatus and method for duplex optical transport using a co-directional optical amplifier | |
KR100533600B1 (en) | Wavelength division multiplexed metro optical communication apparatus | |
US20020044339A1 (en) | Optical transmission system with reduced raman effect depletion | |
JP3529983B2 (en) | Optical amplification repeater transmission system | |
JP3965351B2 (en) | Optical repeater, optical repeater, optical transmission system, and optical transfer method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20060509 |