JP2002504590A - 変性ポリアミンポリマーを含有する漂白洗剤組成物 - Google Patents
変性ポリアミンポリマーを含有する漂白洗剤組成物Info
- Publication number
- JP2002504590A JP2002504590A JP2000532492A JP2000532492A JP2002504590A JP 2002504590 A JP2002504590 A JP 2002504590A JP 2000532492 A JP2000532492 A JP 2000532492A JP 2000532492 A JP2000532492 A JP 2000532492A JP 2002504590 A JP2002504590 A JP 2002504590A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyamine
- detergent
- mixtures
- bleach
- anionic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D3/00—Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
- C11D3/16—Organic compounds
- C11D3/37—Polymers
- C11D3/3792—Amine oxide containing polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D1/00—Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
- C11D1/02—Anionic compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D11/00—Special methods for preparing compositions containing mixtures of detergents
- C11D11/0082—Special methods for preparing compositions containing mixtures of detergents one or more of the detergent ingredients being in a liquefied state, e.g. slurry, paste or melt, and the process resulting in solid detergent particles such as granules, powders or beads
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D3/00—Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
- C11D3/16—Organic compounds
- C11D3/37—Polymers
- C11D3/3703—Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C11D3/3723—Polyamines or polyalkyleneimines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D3/00—Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
- C11D3/39—Organic or inorganic per-compounds
- C11D3/3942—Inorganic per-compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D1/00—Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
- C11D1/02—Anionic compounds
- C11D1/04—Carboxylic acids or salts thereof
- C11D1/06—Ether- or thioether carboxylic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D1/00—Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
- C11D1/02—Anionic compounds
- C11D1/12—Sulfonic acids or sulfuric acid esters; Salts thereof
- C11D1/123—Sulfonic acids or sulfuric acid esters; Salts thereof derived from carboxylic acids, e.g. sulfosuccinates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D1/00—Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
- C11D1/02—Anionic compounds
- C11D1/12—Sulfonic acids or sulfuric acid esters; Salts thereof
- C11D1/14—Sulfonic acids or sulfuric acid esters; Salts thereof derived from aliphatic hydrocarbons or mono-alcohols
- C11D1/146—Sulfuric acid esters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D1/00—Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
- C11D1/02—Anionic compounds
- C11D1/12—Sulfonic acids or sulfuric acid esters; Salts thereof
- C11D1/22—Sulfonic acids or sulfuric acid esters; Salts thereof derived from aromatic compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D1/00—Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
- C11D1/02—Anionic compounds
- C11D1/12—Sulfonic acids or sulfuric acid esters; Salts thereof
- C11D1/28—Sulfonation products derived from fatty acids or their derivatives, e.g. esters, amides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D1/00—Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
- C11D1/02—Anionic compounds
- C11D1/12—Sulfonic acids or sulfuric acid esters; Salts thereof
- C11D1/29—Sulfates of polyoxyalkylene ethers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D3/00—Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
- C11D3/39—Organic or inorganic per-compounds
- C11D3/3902—Organic or inorganic per-compounds combined with specific additives
- C11D3/3905—Bleach activators or bleach catalysts
- C11D3/3907—Organic compounds
- C11D3/3915—Sulfur-containing compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D3/00—Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
- C11D3/39—Organic or inorganic per-compounds
- C11D3/3902—Organic or inorganic per-compounds combined with specific additives
- C11D3/3905—Bleach activators or bleach catalysts
- C11D3/3907—Organic compounds
- C11D3/3917—Nitrogen-containing compounds
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Detergent Compositions (AREA)
Abstract
(57)【要約】
漂白剤と、変性ポリアミンとこの変性ポリアミンと錯体を形成することのできる陰イオン性種とを含む錯化ポリアミンとを含む漂白洗剤組成物。変性ポリアミンは、綿汚れ剥離および分散剤として特に有用である。錯化ポリアミンは、漂白洗剤組成物を含有する洗浄溶液中の漂白剤と実質的に非反応性である。本発明はまた、漂白剤と、洗浄溶液中の漂白剤と実質的に非反応性の錯化ポリアミンとを含有する漂白洗剤組成物の調製方法にも関する。
Description
【0001】
本発明は、綿の汚れ剥離および分散剤として特に有用な変性ポリアミンを含有
する漂白洗剤組成物およびその製造方法に関する。
する漂白洗剤組成物およびその製造方法に関する。
【0002】
様々な布地表面変性剤が市販されており、これらは現在洗剤組成物および布地
柔軟剤/帯電防止物品および組成物に用いられている。表面変性剤としては汚れ
剥離ポリマーが例示される。汚れ剥離ポリマーは一般に、オリゴマーまたはポリ
マーエステル「骨格」を有し、グリースや同様の疎水性のしみが付着膜を形成し
ていて、水性の洗濯プロセスでは容易に除去されないポリエステルやその他合成
布地に一般に非常に効果的である。汚れ剥離ポリマーは、「混紡」布地、すなわ
ち、綿と合成材料の混合物を含む布地に対しては大した効果がなく、綿の物品に
ついてはほとんどあるいは全く効果がない。アルコキシル化ポリアミンは公知で
あり、特定のクリーニングにおいて利点があることが示されている。アルコキシ
ル化ポリアミンとしては、1985年10月22日発行の米国特許第4,548
,744号(Connor)明細書に開示されているものが例示される。しかしながら
、意外なことに、綿物品に有効な汚れ剥離剤および分散剤が特定の変性ポリアミ
ンから調製できることが見出されている。この予期せぬ結果により、合成および
合成綿混紡布地にのみ利用可能だった汚れ剥離の利点を綿物品に対して与える組
成物が得られている。
柔軟剤/帯電防止物品および組成物に用いられている。表面変性剤としては汚れ
剥離ポリマーが例示される。汚れ剥離ポリマーは一般に、オリゴマーまたはポリ
マーエステル「骨格」を有し、グリースや同様の疎水性のしみが付着膜を形成し
ていて、水性の洗濯プロセスでは容易に除去されないポリエステルやその他合成
布地に一般に非常に効果的である。汚れ剥離ポリマーは、「混紡」布地、すなわ
ち、綿と合成材料の混合物を含む布地に対しては大した効果がなく、綿の物品に
ついてはほとんどあるいは全く効果がない。アルコキシル化ポリアミンは公知で
あり、特定のクリーニングにおいて利点があることが示されている。アルコキシ
ル化ポリアミンとしては、1985年10月22日発行の米国特許第4,548
,744号(Connor)明細書に開示されているものが例示される。しかしながら
、意外なことに、綿物品に有効な汚れ剥離剤および分散剤が特定の変性ポリアミ
ンから調製できることが見出されている。この予期せぬ結果により、合成および
合成綿混紡布地にのみ利用可能だった汚れ剥離の利点を綿物品に対して与える組
成物が得られている。
【0003】 一般的に、漂白剤、特に、液体と顆粒洗濯洗剤組成物の両方に処方される過酸
素漂白剤が存在する場合には、処方者は漂白剤に対する特定の汚れ分散剤の不安
定性を考慮しなければならない。有効な分散剤の多くがポリアルキレンアミンま
たはポリアルキレンイミン骨格を有しており、これらはアミン官能基で酸化され
やすく、存在する漂白剤により破壊されたり切断される可能性がある。他の観点
から見ると、漂白剤のこれらのポリアルキレンイミン系の分散剤との相互作用に
より、存在する漂白剤の量を激減させるため、漂白性能に影響する。
素漂白剤が存在する場合には、処方者は漂白剤に対する特定の汚れ分散剤の不安
定性を考慮しなければならない。有効な分散剤の多くがポリアルキレンアミンま
たはポリアルキレンイミン骨格を有しており、これらはアミン官能基で酸化され
やすく、存在する漂白剤により破壊されたり切断される可能性がある。他の観点
から見ると、漂白剤のこれらのポリアルキレンイミン系の分散剤との相互作用に
より、存在する漂白剤の量を激減させるため、漂白性能に影響する。
【0004】 従って、業界においては、漂白剤と相容性のある極めて効果的な疎水性汚れ分
散剤に対する要望が依然としてあった。意外なことに、特定の高分子量ポリアル
キレンイミンを陰イオン性種と錯化すると、特にpH約5〜約10で錯化すると 、漂白洗剤組成物中の漂白剤と相容性があり、さらに疎水性の汚れ分散液を与え
ることが分かった。
散剤に対する要望が依然としてあった。意外なことに、特定の高分子量ポリアル
キレンイミンを陰イオン性種と錯化すると、特にpH約5〜約10で錯化すると 、漂白洗剤組成物中の漂白剤と相容性があり、さらに疎水性の汚れ分散液を与え
ることが分かった。
【0005】
本発明は、漂白剤と、変性ポリアミンとその変性ポリアミンと錯体を形成する
ことのできる陰イオン性種とを含む錯化ポリアミンとを含む漂白洗剤組成物であ
る。変性ポリアミンは、綿汚れ剥離および分散剤として特に有用である。錯化し
たポリアミンは、漂白洗剤組成物を含有する洗浄溶液中の漂白剤との反応性が低
い。本発明はまた、漂白剤と、洗浄溶液中の漂白剤と実質的に非反応性の錯化ポ
リアミンとを含有する漂白洗剤組成物の調製方法にも関する。
ことのできる陰イオン性種とを含む錯化ポリアミンとを含む漂白洗剤組成物であ
る。変性ポリアミンは、綿汚れ剥離および分散剤として特に有用である。錯化し
たポリアミンは、漂白洗剤組成物を含有する洗浄溶液中の漂白剤との反応性が低
い。本発明はまた、漂白剤と、洗浄溶液中の漂白剤と実質的に非反応性の錯化ポ
リアミンとを含有する漂白洗剤組成物の調製方法にも関する。
【0006】 漂白洗剤組成物は、特に、過酸素漂白剤と、変性ポリアミンとその変性ポリア
ミンと錯体を形成できる陰イオン性剤とを含む錯化ポリアミンと、補助洗剤成分
とを含む。
ミンと錯体を形成できる陰イオン性剤とを含む錯化ポリアミンと、補助洗剤成分
とを含む。
【0007】 本発明の方法は、特に、変性ポリアミンを陰イオン性剤、好ましくは陰イオン
性洗剤界面活性剤と混合して、錯化ポリアミンを形成する工程と、その後、ビル
ダーや水のような補助洗剤成分を添加して漂白洗剤組成物を形成する工程とを含
む。
性洗剤界面活性剤と混合して、錯化ポリアミンを形成する工程と、その後、ビル
ダーや水のような補助洗剤成分を添加して漂白洗剤組成物を形成する工程とを含
む。
【0008】 ここに挙げた文献はすべて参考文献として組み込まれる。特に断らない限り、
パーセンテージおよび割合はすべて重量基準である
パーセンテージおよび割合はすべて重量基準である
【0009】
【発明を実施するための最良の形態】 本漂白洗剤組成物は、好ましくは、 a)陰イオン性、非イオン性、陽イオン性、双イオン性および両性界面活性剤お
よびこれらの混合物からなる群より選択される洗剤界面活性剤少なくとも約0.
01重量%〜約95重量%、好ましくは約0.1重量%〜約60重量%、より好
ましくは約0.1重量%〜約30重量%と、 b)漂白剤約0.05重量%〜約30重量%、より好ましくは約0.5重量%〜
約30重量%、最も好ましくは約1重量%〜約20重量%と、 c)水溶性アルコキシル化ポリアミンと陰イオン性洗剤界面活性剤とを含む錯化
ポリアミン約0.01重量%〜約10重量%と、 d)ビルダー、光学増白剤、汚れ放出ポリマー、転染剤、分散剤、酵素、抑泡剤
、染料、香料、着色剤、充填剤塩、ハイドロトロープ、酵素、光活性剤、蛍光剤
、布地コンディショナー、加水分解性界面活性剤、 防腐剤、酸化防止剤、キレ ート化剤、安定化剤、防縮剤、防しわ剤、殺菌剤、殺真菌剤、防食剤およびこれ
らの混合物からなる群より選択される補助成分とを含む。
よびこれらの混合物からなる群より選択される洗剤界面活性剤少なくとも約0.
01重量%〜約95重量%、好ましくは約0.1重量%〜約60重量%、より好
ましくは約0.1重量%〜約30重量%と、 b)漂白剤約0.05重量%〜約30重量%、より好ましくは約0.5重量%〜
約30重量%、最も好ましくは約1重量%〜約20重量%と、 c)水溶性アルコキシル化ポリアミンと陰イオン性洗剤界面活性剤とを含む錯化
ポリアミン約0.01重量%〜約10重量%と、 d)ビルダー、光学増白剤、汚れ放出ポリマー、転染剤、分散剤、酵素、抑泡剤
、染料、香料、着色剤、充填剤塩、ハイドロトロープ、酵素、光活性剤、蛍光剤
、布地コンディショナー、加水分解性界面活性剤、 防腐剤、酸化防止剤、キレ ート化剤、安定化剤、防縮剤、防しわ剤、殺菌剤、殺真菌剤、防食剤およびこれ
らの混合物からなる群より選択される補助成分とを含む。
【0010】漂白剤 漂白剤は、水性液体中に過酸化水素を与えることのできる過酸素漂白化合物で
あるのが好ましい。これらの化合物は業界に周知であり、過酸化水素、アルカリ
金属過酸化物、尿素過酸化物のような有機過酸化物漂白化合物、およびアルカリ
金属パーボレート、パーカーボネート、パーホスフェート等の無機過酸基塩漂白
化合物が挙げられる。所望であれば、2種類以上のかかる漂白化合物の混合物も
用いることができる。好ましい過酸素漂白化合物としては、一−、三−および四
−水和物の形態で市販されている過ホウ酸ナトリウム、ピロリン酸ナトリウムパ
ーオキシ水和物、尿素パーオキシ水和物、過酸化ナトリウム、パーオキシフタレ
ートおよび過炭酸ナトリウムが挙げられる。特に好ましいのは、過ホウ酸ナトリ
ウム四水和物、過ホウ酸ナトリウム一水和物および過炭酸ナトリウムである。過
炭酸ナトリウムは、保管中非常に安定でありながら、漂白液体に即時に溶解する
ことから特に好ましい。かかる溶解の早さにより、大量の過カルボン酸が形成さ
れて、表面漂白性能が向上するものと考えられる。
あるのが好ましい。これらの化合物は業界に周知であり、過酸化水素、アルカリ
金属過酸化物、尿素過酸化物のような有機過酸化物漂白化合物、およびアルカリ
金属パーボレート、パーカーボネート、パーホスフェート等の無機過酸基塩漂白
化合物が挙げられる。所望であれば、2種類以上のかかる漂白化合物の混合物も
用いることができる。好ましい過酸素漂白化合物としては、一−、三−および四
−水和物の形態で市販されている過ホウ酸ナトリウム、ピロリン酸ナトリウムパ
ーオキシ水和物、尿素パーオキシ水和物、過酸化ナトリウム、パーオキシフタレ
ートおよび過炭酸ナトリウムが挙げられる。特に好ましいのは、過ホウ酸ナトリ
ウム四水和物、過ホウ酸ナトリウム一水和物および過炭酸ナトリウムである。過
炭酸ナトリウムは、保管中非常に安定でありながら、漂白液体に即時に溶解する
ことから特に好ましい。かかる溶解の早さにより、大量の過カルボン酸が形成さ
れて、表面漂白性能が向上するものと考えられる。
【0011】 制限なく用いることのできる他の分類の漂白剤には、過カルボン酸漂白剤およ
びその塩が含まれる。この種の溶剤の好適な例としては、モノオキシフタル酸マ
グネシウム六水和物、メタクロロ過安息香酸のマグネシウム塩、4−ノニルアミ
ノ−4−オキソパーオキシ酪酸およびジパーオキシドデカンジ酸が挙げられる。
かかる漂白剤は、1984年11月20日発行の米国特許第4,483,781
号(Hartman)明細書、1985年6月3日出願の米国特許出願第740,44 6号(Burnsら)明細書、1985年2月20日公開の欧州特許出願第0,13 3,354号(Banksら)明細書および1983年11月1日発行の米国特許第 4,412,934号(Chungら)明細書に開示されている。極めて好ましい漂 白剤としてはまた、1987年1月6日発行の米国特許第4,634,551号
(Burnsら)明細書に記載された6−ノニルアミノ−6−オキソパーオキシカプ ロン酸が挙げられる。
びその塩が含まれる。この種の溶剤の好適な例としては、モノオキシフタル酸マ
グネシウム六水和物、メタクロロ過安息香酸のマグネシウム塩、4−ノニルアミ
ノ−4−オキソパーオキシ酪酸およびジパーオキシドデカンジ酸が挙げられる。
かかる漂白剤は、1984年11月20日発行の米国特許第4,483,781
号(Hartman)明細書、1985年6月3日出願の米国特許出願第740,44 6号(Burnsら)明細書、1985年2月20日公開の欧州特許出願第0,13 3,354号(Banksら)明細書および1983年11月1日発行の米国特許第 4,412,934号(Chungら)明細書に開示されている。極めて好ましい漂 白剤としてはまた、1987年1月6日発行の米国特許第4,634,551号
(Burnsら)明細書に記載された6−ノニルアミノ−6−オキソパーオキシカプ ロン酸が挙げられる。
【0012】 好ましいパーカーボネート漂白剤は、約500マイクロメートル〜約1,00
0マイクロメートルの平均粒子サイズを有し、約10重量%以下が約200マイ
クロメートルより小さく、約10重量%以下が約1,250マイクロメートルよ
り大きな乾燥粒子を含む。任意で、パーカーボネートは、シリケート、ボレート
または水溶性界面活性剤でコートすることができる。パーカーボネートはFMC
、Solvayおよび東海電化のような様々な商業源より入手可能である。
0マイクロメートルの平均粒子サイズを有し、約10重量%以下が約200マイ
クロメートルより小さく、約10重量%以下が約1,250マイクロメートルよ
り大きな乾燥粒子を含む。任意で、パーカーボネートは、シリケート、ボレート
または水溶性界面活性剤でコートすることができる。パーカーボネートはFMC
、Solvayおよび東海電化のような様々な商業源より入手可能である。
【0013】 漂白剤の混合物も用いることができる。
【0014】 漂白活性剤を、過酸素漂白剤に加えて漂白洗剤組成物に添加することができる
。過酸素漂白剤、パーボレート、パーカーボネート等は、漂白活性剤と混合して
、漂白活性剤に対応する過酸の水溶液中その場で生成(すなわち、洗浄プロセス
中に)を行うのが好ましい。様々な活性剤が1990年4月10日発行の米国特
許第4,915,854号(Maoら)明細書および米国特許第4,412,93 4号明細書に開示されているがこれに限定されるものではない。ノナノイルオキ
シベンゼンスルホネート(NOBS)およびテトラアセチルエチレンジアミン(
TAED)活性剤が一般的であり、これらの混合物もまた使用可能である。本発
明に有用な他の一般的な漂白剤および活性剤については、米国特許第4,634
,551号明細書も参照のこと。存在させる場合、漂白活性剤の量は、漂白剤プ
ラス漂白活性剤を含む漂白組成物で一般的に約0.1%〜約60%、より一般的
には約0.5%〜約40%である。
。過酸素漂白剤、パーボレート、パーカーボネート等は、漂白活性剤と混合して
、漂白活性剤に対応する過酸の水溶液中その場で生成(すなわち、洗浄プロセス
中に)を行うのが好ましい。様々な活性剤が1990年4月10日発行の米国特
許第4,915,854号(Maoら)明細書および米国特許第4,412,93 4号明細書に開示されているがこれに限定されるものではない。ノナノイルオキ
シベンゼンスルホネート(NOBS)およびテトラアセチルエチレンジアミン(
TAED)活性剤が一般的であり、これらの混合物もまた使用可能である。本発
明に有用な他の一般的な漂白剤および活性剤については、米国特許第4,634
,551号明細書も参照のこと。存在させる場合、漂白活性剤の量は、漂白剤プ
ラス漂白活性剤を含む漂白組成物で一般的に約0.1%〜約60%、より一般的
には約0.5%〜約40%である。
【0015】 漂白活性剤の他の部類には、ここに参考文献として組み込まれる1990年1
0月30日発行の米国特許第4,966,723号(Hodgeら)明細書に開示さ れたベンズオキサジン系活性剤が含まれる。極めて好ましいベンズオキサジン系
の活性剤は、
0月30日発行の米国特許第4,966,723号(Hodgeら)明細書に開示さ れたベンズオキサジン系活性剤が含まれる。極めて好ましいベンズオキサジン系
の活性剤は、
【化7】 である。
【0016】 さらに他の部類の好ましい漂白活性剤としては、アシルラクタム活性剤が挙げ
られ、特に下式のアシルカプロラクタムおよびアシルバレロラクタムである。
られ、特に下式のアシルカプロラクタムおよびアシルバレロラクタムである。
【化8】 式中、R6はHまたは1〜約12個の炭素原子を含有するアルキル、アリールア
ルコキシアリールまたはアルカリール基である。極めて好ましいラクタム活性剤
としては、ベンゾイルカプロラクタム、オクタノイルカプロラクタム、3,5,
5−トリメチルヘキサノイルカプロラクタム、ノナノイルカプロラクタム、デカ
ノイルカプロラクタム、ウンデセノイルカプロラクタム、ベンゾイルバレロラク
タム、オクタノイルバレロラクタム、デカノイルバレロラクタム、ウンデセノイ
ルバレロラクタム、ノナノイルバレロラクタム、3,5,5−トリメチルヘキサ
ノイルバレロラクタムおよびこれらの混合物が挙げられる。過ホウ酸ナトリウム
に吸着させたベンゾイルカプロラクタムをはじめとするアシルカプロラクタムを
開示している、ここに参考文献として組み込まれる1985年10月8日発行の
米国特許第4,545,784号(Sanderson)明細書もまた参照のこと。
ルコキシアリールまたはアルカリール基である。極めて好ましいラクタム活性剤
としては、ベンゾイルカプロラクタム、オクタノイルカプロラクタム、3,5,
5−トリメチルヘキサノイルカプロラクタム、ノナノイルカプロラクタム、デカ
ノイルカプロラクタム、ウンデセノイルカプロラクタム、ベンゾイルバレロラク
タム、オクタノイルバレロラクタム、デカノイルバレロラクタム、ウンデセノイ
ルバレロラクタム、ノナノイルバレロラクタム、3,5,5−トリメチルヘキサ
ノイルバレロラクタムおよびこれらの混合物が挙げられる。過ホウ酸ナトリウム
に吸着させたベンゾイルカプロラクタムをはじめとするアシルカプロラクタムを
開示している、ここに参考文献として組み込まれる1985年10月8日発行の
米国特許第4,545,784号(Sanderson)明細書もまた参照のこと。
【0017】 他の好ましい漂白剤は過酸漂白剤であり、中でも下式を有するようなアミド置
換過酸前駆体化合物がより好ましい。
換過酸前駆体化合物がより好ましい。
【化9】 式中、R1はC1〜C14のアルキル、アリール、アルキルアリールおよびこれ
らの混合物であり、R2はC1〜C14のアルキレン、アリーレン、アルキルア
リーレンおよびこれらの混合物であり、R5は水素、C1〜C10のアルキル、
アリール、アルキルアリールおよびこれらの混合物であり、Lは好適な残基(好
ましい残基はフェニルスルホネートである)である。R1は好ましくは6〜12
個の炭素原子を含む。R2は好ましくは4〜8個の炭素原子を含む。R1は適切
であれば、分岐鎖、置換基またはこの両方を含んでもよく、合成源または例えば
、獣脂をはじめとする天然源のいずれから得られたものであってもよい。同様の
構造上の変化がR2についても許される。置換基には、アルキル、ハロゲン、窒
素、硫黄およびその他の代表的な置換基または有機化合物が含まれる。R5は好
ましくはHまたはメチルである。R1およびR5は合計で18個を超える炭素原
子は含まないものとする。この種のアミド置換漂白活性剤化合物はEP−A−第
0170386号明細書に記載されている。
らの混合物であり、R2はC1〜C14のアルキレン、アリーレン、アルキルア
リーレンおよびこれらの混合物であり、R5は水素、C1〜C10のアルキル、
アリール、アルキルアリールおよびこれらの混合物であり、Lは好適な残基(好
ましい残基はフェニルスルホネートである)である。R1は好ましくは6〜12
個の炭素原子を含む。R2は好ましくは4〜8個の炭素原子を含む。R1は適切
であれば、分岐鎖、置換基またはこの両方を含んでもよく、合成源または例えば
、獣脂をはじめとする天然源のいずれから得られたものであってもよい。同様の
構造上の変化がR2についても許される。置換基には、アルキル、ハロゲン、窒
素、硫黄およびその他の代表的な置換基または有機化合物が含まれる。R5は好
ましくはHまたはメチルである。R1およびR5は合計で18個を超える炭素原
子は含まないものとする。この種のアミド置換漂白活性剤化合物はEP−A−第
0170386号明細書に記載されている。
【0018】 上記の式の漂白活性剤の好ましい例としては、ここに参考文献として組み込ま
れる米国特許第4,634,551号明細書に記載されたような(6−オクタン
アミド−カプロイル)オキシベンゼンスルホネート、(6−ノナンアミドカプロ
イル)オキシベンゼンスルホネート、(6−デカンアミド−カプロイル)オキシ
ベンゼンスルホネートおよびこれらの混合物が挙げられる。
れる米国特許第4,634,551号明細書に記載されたような(6−オクタン
アミド−カプロイル)オキシベンゼンスルホネート、(6−ノナンアミドカプロ
イル)オキシベンゼンスルホネート、(6−デカンアミド−カプロイル)オキシ
ベンゼンスルホネートおよびこれらの混合物が挙げられる。
【0019】 酸素漂白剤以外の漂白剤も業界で知られており、本発明に用いることができる
。とりわけ当てはまる非酸素漂白剤のある種類としては、硫酸化亜鉛および/ま
たはアルミニウムフタロシアニンのような光活性漂白剤が挙げられる。1977
年7月5日発行の米国特許第4,033,718号(Holcombeら)明細書を参照
のこと。用いる場合、洗剤組成物は、一般的に、かかる漂白剤、特にスルホン酸
亜鉛フタロシアニンを約0.025重量%〜約1.25重量%含有する。
。とりわけ当てはまる非酸素漂白剤のある種類としては、硫酸化亜鉛および/ま
たはアルミニウムフタロシアニンのような光活性漂白剤が挙げられる。1977
年7月5日発行の米国特許第4,033,718号(Holcombeら)明細書を参照
のこと。用いる場合、洗剤組成物は、一般的に、かかる漂白剤、特にスルホン酸
亜鉛フタロシアニンを約0.025重量%〜約1.25重量%含有する。
【0020】 所望であれば、漂白化合物は、マンガン化合物を触媒としてもよい。かかる化
合物は業界に周知であり、例えば、米国特許第5,246,621号明細書、米
国特許第5,244,594号明細書、第5,194,416号明細書、米国特
許第5,114,606号明細書、欧州特許出願公開第549,271A1号明
細書、第549,272A1号明細書、第544,440A2号明細書および第
544,490A1号明細書に開示されたマンガンベースの触媒が挙げられる。
これら触媒の好ましい例としては、MnIV 2(u−O)3(1,4,7−トリ
メチル−1,4,7−トリアザシクロノナン)2(PF6)2、MnIII 2(
u−O)1(u−OAc)2(1,4,7−トリメチル−1,4,7−トリアザ
シクロノナン)2−(ClO4)2、MnIV 4(u−O)6(1,4,7−ト
リアザシクロノナン)4−(ClO4)4、MnIIIMnIV 4(u−O)1(u −OAc)2−(1,4,7−トリメチル−1,4,7−トリアザシクロノナン
)2(ClO4)3、(MnIV(1,4,7−トリメチル−1,4,7−トリ
アザシクロノナン)−(OCH3)3(PF6)およびその混合物が挙げられる
。その他の金属ベースの漂白触媒としては、米国特許第4,430,243号明
細書および米国特許第5,114,611号明細書に開示されているようなもの
が挙げられる。漂白を向上させるために、マンガンを様々な錯体配位子と共に用
いることも米国特許第4,728,455号明細書、第5,284,944号明
細書、第5,246,612号明細書、第5,256,779号明細書、第5,
280,117号明細書、第5,274,147号明細書、第5,153,16
1号明細書および第5,227,084号明細書に報告されている。 実際の方法では、本発明の組成物および方法を調整して水洗液体中に少なくと
も1pptというオーダーの活性漂白種を与えることができ、洗濯液体中触媒種
は好ましくは約0.1ppm〜約700ppm、より好ましくは約1ppm〜約
500ppmであるが、これに限定されるわけではない。
合物は業界に周知であり、例えば、米国特許第5,246,621号明細書、米
国特許第5,244,594号明細書、第5,194,416号明細書、米国特
許第5,114,606号明細書、欧州特許出願公開第549,271A1号明
細書、第549,272A1号明細書、第544,440A2号明細書および第
544,490A1号明細書に開示されたマンガンベースの触媒が挙げられる。
これら触媒の好ましい例としては、MnIV 2(u−O)3(1,4,7−トリ
メチル−1,4,7−トリアザシクロノナン)2(PF6)2、MnIII 2(
u−O)1(u−OAc)2(1,4,7−トリメチル−1,4,7−トリアザ
シクロノナン)2−(ClO4)2、MnIV 4(u−O)6(1,4,7−ト
リアザシクロノナン)4−(ClO4)4、MnIIIMnIV 4(u−O)1(u −OAc)2−(1,4,7−トリメチル−1,4,7−トリアザシクロノナン
)2(ClO4)3、(MnIV(1,4,7−トリメチル−1,4,7−トリ
アザシクロノナン)−(OCH3)3(PF6)およびその混合物が挙げられる
。その他の金属ベースの漂白触媒としては、米国特許第4,430,243号明
細書および米国特許第5,114,611号明細書に開示されているようなもの
が挙げられる。漂白を向上させるために、マンガンを様々な錯体配位子と共に用
いることも米国特許第4,728,455号明細書、第5,284,944号明
細書、第5,246,612号明細書、第5,256,779号明細書、第5,
280,117号明細書、第5,274,147号明細書、第5,153,16
1号明細書および第5,227,084号明細書に報告されている。 実際の方法では、本発明の組成物および方法を調整して水洗液体中に少なくと
も1pptというオーダーの活性漂白種を与えることができ、洗濯液体中触媒種
は好ましくは約0.1ppm〜約700ppm、より好ましくは約1ppm〜約
500ppmであるが、これに限定されるわけではない。
【0021】変性ポリアミン 本発明の方法に用いられる変性ポリアミンは、水溶性または水分散性であり、
綿を含む布のクリーニングまたは分散剤として特に有用である。これらのポリア
ミンは、線状または環状のいずれかの骨格を有する。ポリアミン骨格はまた、多
少なりともポリアミン分岐鎖も有している可能性がある。一般に、ここに記載す
るポリアミン骨格は、ポリアミン鎖の各窒素が置換、第4級化、酸化またはこれ
らの組み合わせの処理をされた単位に関して後述されるように変性されている。
綿を含む布のクリーニングまたは分散剤として特に有用である。これらのポリア
ミンは、線状または環状のいずれかの骨格を有する。ポリアミン骨格はまた、多
少なりともポリアミン分岐鎖も有している可能性がある。一般に、ここに記載す
るポリアミン骨格は、ポリアミン鎖の各窒素が置換、第4級化、酸化またはこれ
らの組み合わせの処理をされた単位に関して後述されるように変性されている。
【0022】 本発明において、「変性」とは、骨格−NH水素原子をE単位で置き換える(
置換)、骨格窒素を第4級化する(第4級化)、または骨格窒素をN−酸化物に
酸化(酸化)することと定義される。骨格窒素に付いた水素原子をE単位と置き
換えるプロセスを指すとき、「変性」と「置換」のどちらの用語を用いてもよい
。第4級化および酸化は、置換のない場合に行われるが、置換は、少なくとも1
個の骨格窒素の酸化または第4級化に付随してなされるのが好ましい。
置換)、骨格窒素を第4級化する(第4級化)、または骨格窒素をN−酸化物に
酸化(酸化)することと定義される。骨格窒素に付いた水素原子をE単位と置き
換えるプロセスを指すとき、「変性」と「置換」のどちらの用語を用いてもよい
。第4級化および酸化は、置換のない場合に行われるが、置換は、少なくとも1
個の骨格窒素の酸化または第4級化に付随してなされるのが好ましい。
【0023】 変性ポリアミンを含む線状または非環状ポリアミン骨格は、次の一般式を有し
ている。
ている。
【化10】 後に変性する前の前記骨格は、R「結合」単位により結合された第1級、第2級
および第3級アミン窒素を有している。本発明に用いる変性ポリアミンを含む環
状ポリアミン骨格は、一般式
および第3級アミン窒素を有している。本発明に用いる変性ポリアミンを含む環
状ポリアミン骨格は、一般式
【化11】 で表され、後の変性前の前記骨格は、R「結合」単位により結合された第1級、
第2級および第3級アミン窒素を含んでいる。
第2級および第3級アミン窒素を含んでいる。
【0024】 本発明において、変性された骨格または分岐鎖を含む第1級アミン窒素は、V
またはZ「末端」単位とする。例えば、 H2N−R]− という構造の主ポリアミン骨格または分岐鎖の末端にある第1級アミン部分を本
発明に従って変性するとき、以降、V「末端」単位または単にV単位とする。し
かしながら、本発明においては、後述する制限を受けるが、第1級アミン部分の
一部または全てを変性しないままとすることができる。これらの非変性第1級ア
ミン部分は、骨格鎖中の位置によっては「末端」単位として残る。同様に、 −NH2 という構造の主ポリアミン骨格の末端に位置する第1級アミン部分を本発明に従
って変性するとき、以降Z「末端」単位または単にZ単位とする。この単位は、
後述する制限を受けるが、変性しないままとすることができる。
またはZ「末端」単位とする。例えば、 H2N−R]− という構造の主ポリアミン骨格または分岐鎖の末端にある第1級アミン部分を本
発明に従って変性するとき、以降、V「末端」単位または単にV単位とする。し
かしながら、本発明においては、後述する制限を受けるが、第1級アミン部分の
一部または全てを変性しないままとすることができる。これらの非変性第1級ア
ミン部分は、骨格鎖中の位置によっては「末端」単位として残る。同様に、 −NH2 という構造の主ポリアミン骨格の末端に位置する第1級アミン部分を本発明に従
って変性するとき、以降Z「末端」単位または単にZ単位とする。この単位は、
後述する制限を受けるが、変性しないままとすることができる。
【0025】 同様に、変性された骨格または分岐鎖を含む第2級アミン窒素は、W「骨格」
単位とする。例えば、
単位とする。例えば、
【化12】 という構造の本発明の骨格および分岐鎖の主たる構成成分である第2級アミン部
分を本発明に従って変性するとき、以降、W「骨格」単位または単にW単位とす
る。しかしながら、本発明においては、第2級アミン部分の一部または全てを変
性しないままとすることができる。これらの非変性第2級アミン部分は、骨格鎖
中の位置によっては「末端」単位として残る。
分を本発明に従って変性するとき、以降、W「骨格」単位または単にW単位とす
る。しかしながら、本発明においては、第2級アミン部分の一部または全てを変
性しないままとすることができる。これらの非変性第2級アミン部分は、骨格鎖
中の位置によっては「末端」単位として残る。
【0026】 さらに同様に、変性された骨格または分岐鎖を含む第3級アミン窒素は、Y「
分岐」単位とする。例えば、
分岐」単位とする。例えば、
【化13】 という構造のポリアミン骨格かまたはその他の分岐鎖または環のいずれかの鎖分
岐点である第3級アミン部分を本発明に従って変性するとき、以降、Y「分岐」
単位または単にY単位とする。しかしながら、本発明においては、第3級アミン
部分の一部または全てを変性しないままとすることができる。これらの非変性第
3級アミン部分は、骨格鎖中の位置によっては「分岐」単位として残る。ポリア
ミン窒素を結合する役割を果たすV、WおよびY単位窒素と関連のR単位につい
て以下に述べる。
岐点である第3級アミン部分を本発明に従って変性するとき、以降、Y「分岐」
単位または単にY単位とする。しかしながら、本発明においては、第3級アミン
部分の一部または全てを変性しないままとすることができる。これらの非変性第
3級アミン部分は、骨格鎖中の位置によっては「分岐」単位として残る。ポリア
ミン窒素を結合する役割を果たすV、WおよびY単位窒素と関連のR単位につい
て以下に述べる。
【0027】 本発明のポリアミンの最終変性構造は、線状ポリアミンポリマーについては一
般式V(n+1)WmYnZで、環状ポリアミンポリマーについては一般式V( n−k+1) WmYnY’kZで表される。環を有するポリアミンの場合には、
式
般式V(n+1)WmYnZで、環状ポリアミンポリマーについては一般式V( n−k+1) WmYnY’kZで表される。環を有するポリアミンの場合には、
式
【化14】 のY’単位が、骨格または分岐環の分岐点として機能する。各Y’単位について
、Y単位は
、Y単位は
【化15】 を有しており、環のポリマー主鎖または分岐鎖への結合点となる。骨格が完全な
環であるという特徴のある場合には、ポリアミン骨格は式
環であるという特徴のある場合には、ポリアミン骨格は式
【化16】 を有しており、従ってZ末端単位がなく、式Vn−kWmYnY’k(式中、k
は分岐単位を形成する環の数である)を有している。本発明のポリアミン骨格は
環を含んでいないのが好ましい。
は分岐単位を形成する環の数である)を有している。本発明のポリアミン骨格は
環を含んでいないのが好ましい。
【0028】 非環状ポリアミンの場合には、添え字n対添え字mの比率は、分岐の相対度に
関係している。本発明による完全に非分岐の線状変性ポリアミンは、式VWmZ
(すなわち、nが0である)を有している。nの値が大きくなればなるほど(m
対nの比率が低くなればなるほど)、分子中の分岐の程度が大きくなる。通常、
mの値は最低値で4〜約400であるが、特に添え字nの値が非常に小さく、0
に近いときは、mの値をこれより大きくしても好ましい。
関係している。本発明による完全に非分岐の線状変性ポリアミンは、式VWmZ
(すなわち、nが0である)を有している。nの値が大きくなればなるほど(m
対nの比率が低くなればなるほど)、分子中の分岐の程度が大きくなる。通常、
mの値は最低値で4〜約400であるが、特に添え字nの値が非常に小さく、0
に近いときは、mの値をこれより大きくしても好ましい。
【0029】 第1級、第2級または第3級であろうと本発明に従って変性された各ポリアミ
ン窒素は、単純な置換、第4級化または酸化という3つの種類のうちの一つの部
類としてさらに定義される。変性されていないポリアミン窒素単位は、それが第
1級、第2級または第3級窒素かによってV、W、YまたはZ単位に分類される
。すなわち、本発明において、非変性第1級アミン窒素はVまたはZ単位であり
、非変性第2級アミン窒素はW単位であり、非変性第3級アミン窒素はY単位で
ある。
ン窒素は、単純な置換、第4級化または酸化という3つの種類のうちの一つの部
類としてさらに定義される。変性されていないポリアミン窒素単位は、それが第
1級、第2級または第3級窒素かによってV、W、YまたはZ単位に分類される
。すなわち、本発明において、非変性第1級アミン窒素はVまたはZ単位であり
、非変性第2級アミン窒素はW単位であり、非変性第3級アミン窒素はY単位で
ある。
【0030】 変性第1級アミン部分は、次の3つのうちの一つのV「末端」単位とする。 a)
【化17】 という構造の単純な置換単位、 b)
【化18】 (Xは電荷平衡を与える好適な対イオンである)という構造の第4級化単位、 c)
【化19】 という構造の酸化単位。
【0031】 変性第2級アミン部分は、次の3つのうちの一つのW「末端」単位とする。 a)
【化20】 という構造の単純な置換単位、 b)
【化21】 (Xは電荷平衡を与える好適な対イオンである)という構造の第4級化単位、 c)
【化22】 という構造の酸化単位。
【0032】 変性第3級アミン部分は、次の3つのうちの一つのY「末端」単位とする。 a)
【化23】 という構造の非変性単位、 b)
【化24】 (Xは電荷平衡を与える好適な対イオンである)という構造の第4級化単位、 c)
【化25】 という構造の酸化単位。
【0033】 あるイオン変性第1級アミン部分は、次の3つのうちの一つのZ「末端」単位
とする。 a)
とする。 a)
【化26】 という構造の単純な置換単位、 b)
【化27】 (Xは電荷平衡を与える好適な対イオンである)という構造の第4級化単位、 c)
【化28】 という構造の酸化単位。
【0034】 窒素のいずれかの部位を非置換または非変性とするときは、水素がEの代替に
なると考えられる。例えば、ヒドロキシエチル部分の形態の1つのE単位を有す
る第1級アミン単位は、式(HOCH2CH2)HN−のV末端単位である。
なると考えられる。例えば、ヒドロキシエチル部分の形態の1つのE単位を有す
る第1級アミン単位は、式(HOCH2CH2)HN−のV末端単位である。
【0035】 本発明においては、V単位とZ単位の2つの鎖末端単位がある。Z「末端」単
位は、構造−NH2の末端第1級アミノ部分から誘導される。本発明による非環
状ポリアミン骨格は1つのZ単位しか有していないが、環状ポリアミンはZ単位
を有していないこともある。Z「末端」単位は、後述するいずれのE単位とも置
換可能である。ただし、N−酸化物を形成するのにZ単位が変性される場合は除
く。Z単位窒素が酸化されてN−酸化物になる場合には、窒素を変性しなければ
ならないため、Eは水素とはなり得ない。
位は、構造−NH2の末端第1級アミノ部分から誘導される。本発明による非環
状ポリアミン骨格は1つのZ単位しか有していないが、環状ポリアミンはZ単位
を有していないこともある。Z「末端」単位は、後述するいずれのE単位とも置
換可能である。ただし、N−酸化物を形成するのにZ単位が変性される場合は除
く。Z単位窒素が酸化されてN−酸化物になる場合には、窒素を変性しなければ
ならないため、Eは水素とはなり得ない。
【0036】 本発明のポリアミンは、骨格の窒素原子を結合する働きをする骨格R「結合」
単位を有している。R単位は、本発明においては「ヒドロカルビルR」単位およ
び「オキシR」単位と呼ばれる。「ヒドロカルビル」R単位はC2〜C12のア
ルキレン、C4〜C12のアルケニレン、C3〜C12のヒドロキシアルキレン
(ヒドロキシ部分は、ポリアミン骨格窒素に直接結合された炭素原子を除けば、
R単位鎖のいずれの位置であってもよい)、C4〜C12のジヒドロキシアルキ
レン(ヒドロキシル部分は、ポリアミン骨格窒素に直接結合された炭素原子を除
けば、R単位鎖のいずれの2個の炭素原子を占有していてもよい)、C8〜C1 2 のジアルキルアリーレン(本発明においては、結合する鎖の一部として2個の
アルキル置換基を有するアリーレン部分である)である。例えば、ジアルキルア
リーレンは次の式を有している。
単位を有している。R単位は、本発明においては「ヒドロカルビルR」単位およ
び「オキシR」単位と呼ばれる。「ヒドロカルビル」R単位はC2〜C12のア
ルキレン、C4〜C12のアルケニレン、C3〜C12のヒドロキシアルキレン
(ヒドロキシ部分は、ポリアミン骨格窒素に直接結合された炭素原子を除けば、
R単位鎖のいずれの位置であってもよい)、C4〜C12のジヒドロキシアルキ
レン(ヒドロキシル部分は、ポリアミン骨格窒素に直接結合された炭素原子を除
けば、R単位鎖のいずれの2個の炭素原子を占有していてもよい)、C8〜C1 2 のジアルキルアリーレン(本発明においては、結合する鎖の一部として2個の
アルキル置換基を有するアリーレン部分である)である。例えば、ジアルキルア
リーレンは次の式を有している。
【化29】 ただし、この単位は、1,4−置換である必要はなく、1,2または1,3置換
C2〜C12のアルキレン、好ましくはエチレン、1,2−プロピレンよびこれ
らの混合物、より好ましくはエチレンとすることもできる。「オキシ」R単位は
−(R1O)xR5(OR1)x−、CH2CH(OR2)CH2O)z(R1 O)y(OCH2CH(OR2)CH2)w−、−CH2CH(OR2)CH2 −、(R1O)xR1−およびこれらの混合物を含む。好ましいR単位は、C2 〜C12のアルキレン、C4〜C12のアルケニレン、C3〜C12のヒドロキ
シアルキレン、C4〜C12のジヒドロキシアルキレン、C8〜C12のジアル
キルアリーレン、−(R1O)xR1−、−CH2CH(OR2)CH2−、−
(CH2CH(OH)CH2O)z(R1O)yR1(OCH2CH−(OH)
CH2)w−、(R1O)xR5(OR1)x−であり、より好ましいR単位は
C2〜C12のアルキレン、C3〜C12のヒドロキシアルキレン、C4〜C1 2 のジヒドロキシアルキレン、−(R1O)xR1−、−(R1O)xR5(O
R1)x−、(CH2CH(OH)CH2O)z(R1O)yR1(OCH2C
H−(OH)CH2)w−およびこれらの混合物であり、さらに好ましいR単位
はC2〜C12のアルキレン、C3のヒドロキシアルキレンおよびその混合物で
あり、最も好ましいのはC2〜C6のアルキレンである。本発明の最も好ましい
骨格はエチレンである少なくとも50%のR単位を含む。
C2〜C12のアルキレン、好ましくはエチレン、1,2−プロピレンよびこれ
らの混合物、より好ましくはエチレンとすることもできる。「オキシ」R単位は
−(R1O)xR5(OR1)x−、CH2CH(OR2)CH2O)z(R1 O)y(OCH2CH(OR2)CH2)w−、−CH2CH(OR2)CH2 −、(R1O)xR1−およびこれらの混合物を含む。好ましいR単位は、C2 〜C12のアルキレン、C4〜C12のアルケニレン、C3〜C12のヒドロキ
シアルキレン、C4〜C12のジヒドロキシアルキレン、C8〜C12のジアル
キルアリーレン、−(R1O)xR1−、−CH2CH(OR2)CH2−、−
(CH2CH(OH)CH2O)z(R1O)yR1(OCH2CH−(OH)
CH2)w−、(R1O)xR5(OR1)x−であり、より好ましいR単位は
C2〜C12のアルキレン、C3〜C12のヒドロキシアルキレン、C4〜C1 2 のジヒドロキシアルキレン、−(R1O)xR1−、−(R1O)xR5(O
R1)x−、(CH2CH(OH)CH2O)z(R1O)yR1(OCH2C
H−(OH)CH2)w−およびこれらの混合物であり、さらに好ましいR単位
はC2〜C12のアルキレン、C3のヒドロキシアルキレンおよびその混合物で
あり、最も好ましいのはC2〜C6のアルキレンである。本発明の最も好ましい
骨格はエチレンである少なくとも50%のR単位を含む。
【0037】 R1単位はC2〜C6のアルキレンおよびその混合物、好ましくはエチレンで
ある。R2は水素および−(R1O)xB、好ましくは水素である。
ある。R2は水素および−(R1O)xB、好ましくは水素である。
【0038】 R3はC1〜C18のアルキル、C7〜C12のアリールアルキレン、C7〜
C12のアルキル置換アリール、C6〜C12のアリールおよびこれらの混合物
、好ましくはC1〜C12のアルキル、C7〜C12のアリールアルキレン、よ
り好ましくはC1〜C12のアルキル、最も好ましくはメチルである。R3単位
は後述のE単位の一部として機能する。
C12のアルキル置換アリール、C6〜C12のアリールおよびこれらの混合物
、好ましくはC1〜C12のアルキル、C7〜C12のアリールアルキレン、よ
り好ましくはC1〜C12のアルキル、最も好ましくはメチルである。R3単位
は後述のE単位の一部として機能する。
【0039】 R4はC1〜C12のアルキレン、C4〜C12のアルケニレン、C8〜C1 2 のアリールアルキレン、C6〜C10のアリーレン、好ましくはC1〜C10 のアルキレン、C8〜C12のアリールアルキレン、より好ましくはC2〜C8 のアルキレン、最も好ましくはエチレンまたはブチレンである。
【0040】 R5はC1〜C12のアルキレン、C3〜C12のヒドロキシアルキレン、C 4 〜C12のジヒドロキシアルキレン、C8〜C12のジアルキルアリーレン、
−C(O)−、−C(O)NHR6NHC(O)−、−C(O)(R4)rC(
O)−、−R1(OR1)−、−CH2CH(OH)CH2O(R1O)yR1 OCH2CH(OH)CH2−、−C(O)(R4)rC(O)−、−CH2C
H(OH)CH2−、R5は好ましくはエチレン、−C(O)−、−C(O)N
HR6NHC(O)−、−R1(OR1)−、−CH2CH(OH)CH2−、
−CH2CH(OH)CH2O(R1O)yR1OCH2CH−(OH)CH2 −、より好ましくは−CH2CH(OH)CH2−である。
−C(O)−、−C(O)NHR6NHC(O)−、−C(O)(R4)rC(
O)−、−R1(OR1)−、−CH2CH(OH)CH2O(R1O)yR1 OCH2CH(OH)CH2−、−C(O)(R4)rC(O)−、−CH2C
H(OH)CH2−、R5は好ましくはエチレン、−C(O)−、−C(O)N
HR6NHC(O)−、−R1(OR1)−、−CH2CH(OH)CH2−、
−CH2CH(OH)CH2O(R1O)yR1OCH2CH−(OH)CH2 −、より好ましくは−CH2CH(OH)CH2−である。
【0041】 R6はC2〜C12のアルキレンまたはC6〜C12のアリーレンである。
【0042】 好ましい「オキシ」R単位はさらに、R1、R2およびR5単位で定義される
。好ましい「オキシ」R単位は好ましいR1、R2およびR5単位を含む。好ま
しい変性ポリアミンは、エチレンである少なくとも50%のR1単位を有してい
る。好ましいR1、R2およびR5単位を「オキシ」R単位と組み合わせて、次
のようなやり方で好ましい「オキシ」R単位とする。
。好ましい「オキシ」R単位は好ましいR1、R2およびR5単位を含む。好ま
しい変性ポリアミンは、エチレンである少なくとも50%のR1単位を有してい
る。好ましいR1、R2およびR5単位を「オキシ」R単位と組み合わせて、次
のようなやり方で好ましい「オキシ」R単位とする。
【0043】 i)より好ましいR5を−(CH2CH2O)xR5(OCH2CH2)x−
と置換して、−(CH2CH2O)xCH2CHOHCH2(OCH2CH2) x −とする。
と置換して、−(CH2CH2O)xCH2CHOHCH2(OCH2CH2) x −とする。
【0044】 ii)好ましいR1およびR2を−(CH2CH(OR2)CH2O)z−(R 1 O)yR1O(CH2CH(OR2)CH2)w−と置換して、−(CH2C
H(OH)CH2O)z−(CH2CH2O)yCH2CH2O(CH2CH(
OH)CH2)w−とする。
H(OH)CH2O)z−(CH2CH2O)yCH2CH2O(CH2CH(
OH)CH2)w−とする。
【0045】 iii)好ましいR2を−CH2CH(OR2)CH2−と置換して、−CH2 CH(OH)CH2−とする。
【0046】 E単位は、水素、C1〜22のアルキル、C3〜C22のアルケニル、C7〜
C22のアリールアルキル、C2〜C22のヒドロキシアルキル、−(CH2) p CO2M、−(CH2)qSO3M、−CH(CH2CO2M)CO2M、−
(CH2)pPO3M、−(R1O)mB、−C(O)R3からなる群より選択
され、好ましくは、水素、C2〜C22のヒドロキシアルキレン、ベンジル、C 1 〜C22のアルキレン、−(R1O)mB、−C(O)R3、−(CH2)p CO2M、−(CH2)qSO3M、−CH(CH2CO2M)CO2M、より
好ましくは、C1〜C22のアルキレン、−(R1O)xB、−C(O)R3、
−(CH2)pCO2M、−(CH2)qSO3M、−CH(CH2CO2M)
CO2M、最も好ましくはC1〜C22のアルキレン、−R1(O)xBおよび
−C(O)R3である。窒素に何等変性または置換を行わないときは、水素原子
がEで表される部分として残ることになる。
C22のアリールアルキル、C2〜C22のヒドロキシアルキル、−(CH2) p CO2M、−(CH2)qSO3M、−CH(CH2CO2M)CO2M、−
(CH2)pPO3M、−(R1O)mB、−C(O)R3からなる群より選択
され、好ましくは、水素、C2〜C22のヒドロキシアルキレン、ベンジル、C 1 〜C22のアルキレン、−(R1O)mB、−C(O)R3、−(CH2)p CO2M、−(CH2)qSO3M、−CH(CH2CO2M)CO2M、より
好ましくは、C1〜C22のアルキレン、−(R1O)xB、−C(O)R3、
−(CH2)pCO2M、−(CH2)qSO3M、−CH(CH2CO2M)
CO2M、最も好ましくはC1〜C22のアルキレン、−R1(O)xBおよび
−C(O)R3である。窒素に何等変性または置換を行わないときは、水素原子
がEで表される部分として残ることになる。
【0047】 V、WまたはZ単位が酸化される、すなわち、窒素がN−酸化物のときは、E
は水素原子を含まない。例えば、骨格鎖または分岐鎖は次の構造の単位を含んで
いない。
は水素原子を含まない。例えば、骨格鎖または分岐鎖は次の構造の単位を含んで
いない。
【化30】
【0048】 さらに、V、WまたはZ単位が酸化される、すなわち、窒素がN−酸化物のと
きは、E単位は窒素原子に直接結合するカルボニル部分を含まない。本発明によ
れば、E単位−C(O)R3部分は、N−酸化物変性窒素に結合していない、す
なわち、構造
きは、E単位は窒素原子に直接結合するカルボニル部分を含まない。本発明によ
れば、E単位−C(O)R3部分は、N−酸化物変性窒素に結合していない、す
なわち、構造
【化31】 またはその組み合わせのN−酸化物アミドがない。
【0049】 Bは水素、C1〜C6のアルキル、−(CH2)qSO3M、−(CH2)p CO2M、−(CH2)q−(CHSO3M)CH2SO3M、−(CH2)q (CHSO2M)CH2SO3M、−(CH2)pPO3M、−PO3M、好ま
しくは水素、−(CH2)qSO3M、−(CH2)q(CHSO3M)CH2 SO3M、−(CH2)q−(CHSO2M)CH2SO3M、より好ましくは
水素または−(CH2)qSO3Mである。
しくは水素、−(CH2)qSO3M、−(CH2)q(CHSO3M)CH2 SO3M、−(CH2)q−(CHSO2M)CH2SO3M、より好ましくは
水素または−(CH2)qSO3Mである。
【0050】 Mは水素または電荷平衡を満足させる十分量の水溶性陽イオンである。例えば
、ナトリウム陽イオンは−(CH2)pCO2Mと−(CH2)qSO3Mを等
しく満足させるものであり、結果として、−(CH2)pCO2Naと−(CH 2 )qSO3Na部分が得られる。必要とされる化学電荷平衡を満足させるため
に、2個以上の一価陽イオン(ナトリウム、カリウム等)を結合することもでき
る。しかしながら、2個以上の陰イオン基を、二価の陽イオンにより電荷平衡を
保ってもよいし、あるいは多価陰イオンラジカルの電荷要件を満足させるのに2
個以上の一価の陽イオンが必要となる場合がある。例えば、ナトリウム原子で置
換させた−(CH2)pPO3M部分は、式−(CH2)pPO3Na3となる
。カルシウム(Ca2+)またはマグネシウム(Mg2+)のような二価陽イオ
ンをその他の好適な一価の水溶性陽イオンと置換したり結合してもよい。好まし
い陽イオンはナトリウムおよびカリウムであり、より好ましくはナトリウムであ
る。
、ナトリウム陽イオンは−(CH2)pCO2Mと−(CH2)qSO3Mを等
しく満足させるものであり、結果として、−(CH2)pCO2Naと−(CH 2 )qSO3Na部分が得られる。必要とされる化学電荷平衡を満足させるため
に、2個以上の一価陽イオン(ナトリウム、カリウム等)を結合することもでき
る。しかしながら、2個以上の陰イオン基を、二価の陽イオンにより電荷平衡を
保ってもよいし、あるいは多価陰イオンラジカルの電荷要件を満足させるのに2
個以上の一価の陽イオンが必要となる場合がある。例えば、ナトリウム原子で置
換させた−(CH2)pPO3M部分は、式−(CH2)pPO3Na3となる
。カルシウム(Ca2+)またはマグネシウム(Mg2+)のような二価陽イオ
ンをその他の好適な一価の水溶性陽イオンと置換したり結合してもよい。好まし
い陽イオンはナトリウムおよびカリウムであり、より好ましくはナトリウムであ
る。
【0051】 Xは、塩素(Cl−)、臭素(Br−)およびヨウ素(I−)のような水溶性
陰イオンであるか、またはXは、硫酸塩(SO4 2−)およびメソ硫酸塩(CH 3 SO3 −)のような負に帯電したラジカルとすることができる。
陰イオンであるか、またはXは、硫酸塩(SO4 2−)およびメソ硫酸塩(CH 3 SO3 −)のような負に帯電したラジカルとすることができる。
【0052】 式中の添え字は次のような値を有している。pは1〜6の値、qは0〜6の値
、rは0または1の値、wは0または1の値、xは1〜100の値、yは0〜1
00の値、zは0または1の値、kはn未満またはnと等しく、mは4〜約40
0の値、nは0〜約200の値、m+nは少なくとも5の値である。
、rは0または1の値、wは0または1の値、xは1〜100の値、yは0〜1
00の値、zは0または1の値、kはn未満またはnと等しく、mは4〜約40
0の値、nは0〜約200の値、m+nは少なくとも5の値である。
【0053】 本発明に用いられる好ましい変性ポリアミンは、少なくとも約50%未満、好
ましくは約20%未満、より好ましくは5%未満のR基が「オキシ」R単位を含
む、最も好ましくはR単位は「オキシ」R単位を含まないポリアミン骨格を有し
ている。
ましくは約20%未満、より好ましくは5%未満のR基が「オキシ」R単位を含
む、最も好ましくはR単位は「オキシ」R単位を含まないポリアミン骨格を有し
ている。
【0054】 「オキシ」R単位を含まない最も好ましい変性ポリアミンは、50%未満のR
基が3個より多い炭素原子を有するポリアミン骨格を有している。例えば、エチ
レン、1,2−プロピレンおよび1,3−プロピレンは3以下の炭素原子を有し
ており、好ましい「ヒドロカルビル」R単位である。すなわち、骨格RがC2〜
C12のアルキレンのときは、好ましいのはC2〜C3のアルキレン、最も好ま
しいのはエチレンである。
基が3個より多い炭素原子を有するポリアミン骨格を有している。例えば、エチ
レン、1,2−プロピレンおよび1,3−プロピレンは3以下の炭素原子を有し
ており、好ましい「ヒドロカルビル」R単位である。すなわち、骨格RがC2〜
C12のアルキレンのときは、好ましいのはC2〜C3のアルキレン、最も好ま
しいのはエチレンである。
【0055】 本発明のポリアミンは、変性された均一および不均一なポリアミン骨格を有し
、その−NH単位の100%以下が変性されている。本発明において、「均一ポ
リアミン骨格」という用語は、同じR単位(例えば、すべてエチレン)のポリア
ミン骨格として定義される。しかしながら、選択した化学合成方法の人為性のた
め、同定義は、存在するポリマー骨格を含むその他の別の単位を含むポリアミン
を排除するものではない。例えば、エタノールアミンはポリエチレンイミンの合
成に「開始剤」として用いることができることは当業者に知られており、従って
、重合「開始剤」の結果得られる1つのヒドロキシエチル部分を有するポリエチ
レンイミン試料が、本発明における均一なポリアミン骨格と考えられる。分岐Y
単位のないすべてエチレンR単位を有するポリアミン骨格は、均一な骨格である
。すべてエチレンR単位を有するポリアミン骨格は、分岐の程度または存在する
環状分岐の数に拘わらず均一な骨格である。
、その−NH単位の100%以下が変性されている。本発明において、「均一ポ
リアミン骨格」という用語は、同じR単位(例えば、すべてエチレン)のポリア
ミン骨格として定義される。しかしながら、選択した化学合成方法の人為性のた
め、同定義は、存在するポリマー骨格を含むその他の別の単位を含むポリアミン
を排除するものではない。例えば、エタノールアミンはポリエチレンイミンの合
成に「開始剤」として用いることができることは当業者に知られており、従って
、重合「開始剤」の結果得られる1つのヒドロキシエチル部分を有するポリエチ
レンイミン試料が、本発明における均一なポリアミン骨格と考えられる。分岐Y
単位のないすべてエチレンR単位を有するポリアミン骨格は、均一な骨格である
。すべてエチレンR単位を有するポリアミン骨格は、分岐の程度または存在する
環状分岐の数に拘わらず均一な骨格である。
【0056】 本発明において、「不均一ポリマー骨格」という用語は、様々なR単位長およ
びR単位種類の複合体であるポリアミン骨格を指す。例えば、不均一骨格は、エ
チレンと1,2−プロピレン単位の混合物であるR単位を含む。本発明において
、「ヒドロカルビル」および「オキシ」R単位の混合物は、必ずしも不均一骨格
を与えるものではない。これらの「R単位鎖の長さ」を適正にすることで、処方
者が変性ポリアミンの溶解性および布地の直接染色性(substantivity)を修正 することができる。
びR単位種類の複合体であるポリアミン骨格を指す。例えば、不均一骨格は、エ
チレンと1,2−プロピレン単位の混合物であるR単位を含む。本発明において
、「ヒドロカルビル」および「オキシ」R単位の混合物は、必ずしも不均一骨格
を与えるものではない。これらの「R単位鎖の長さ」を適正にすることで、処方
者が変性ポリアミンの溶解性および布地の直接染色性(substantivity)を修正 することができる。
【0057】 本発明の好ましいポリアミンは、ポリエチレンオキシ部分に完全または部分的
に置換された均一なポリアミン骨格、完全または部分的に第4級化されたアミン
、完全または部分的にN−酸化物に酸化された窒素およびその混合物を含む。し
かしながら、すべての骨格アミン窒素を同じようにして変性してはならず、変性
の選択は、処方者の特定の要望に任せられる。エトキシル化の程度もまた処方者
の特定の要望により決められる。
に置換された均一なポリアミン骨格、完全または部分的に第4級化されたアミン
、完全または部分的にN−酸化物に酸化された窒素およびその混合物を含む。し
かしながら、すべての骨格アミン窒素を同じようにして変性してはならず、変性
の選択は、処方者の特定の要望に任せられる。エトキシル化の程度もまた処方者
の特定の要望により決められる。
【0058】 本発明の化合物の骨格を有する好ましいポリアミンは、通常、ポリアルキレン
アミン(PAA)、ポリアルキレンイミン(PAI)、好ましくはポリエチレン
アミン(PEA)、ポリエチレンイミン(PEI)または親のPAA、PAI、
PEAまたはPEIよりも長いR単位を有する部分で結合されたPEAまたはP
EIである。一般的なポリアルキレンアミン(PAA)はテトラブチレンペンタ
ミンである。PEAは、アンモニアと二塩化エチレンを入れて、分留する反応に
より得られる。得られる一般的なPEAはトリエチレンテトラミン(TETA)
およびテトラエチレンペンタミン(TEPA)である。ペンタミンを超える、す
なわち、ヘキサミン、ヘプタミン、オクタミンおよびノナミン(これもあり得る
)といった共生成により誘導された混合物は蒸留により分離されないものと考え
られ、環状アミン、特にピペラジンのようなその他の材料を含んでいる可能性が
ある。窒素原子のある側鎖を有する環状アミンも存在し得る。PEAの調製につ
いて記載した1957年5月14日発行の米国特許第2,792,372号明細
書(Dickinson)を参照のこと。
アミン(PAA)、ポリアルキレンイミン(PAI)、好ましくはポリエチレン
アミン(PEA)、ポリエチレンイミン(PEI)または親のPAA、PAI、
PEAまたはPEIよりも長いR単位を有する部分で結合されたPEAまたはP
EIである。一般的なポリアルキレンアミン(PAA)はテトラブチレンペンタ
ミンである。PEAは、アンモニアと二塩化エチレンを入れて、分留する反応に
より得られる。得られる一般的なPEAはトリエチレンテトラミン(TETA)
およびテトラエチレンペンタミン(TEPA)である。ペンタミンを超える、す
なわち、ヘキサミン、ヘプタミン、オクタミンおよびノナミン(これもあり得る
)といった共生成により誘導された混合物は蒸留により分離されないものと考え
られ、環状アミン、特にピペラジンのようなその他の材料を含んでいる可能性が
ある。窒素原子のある側鎖を有する環状アミンも存在し得る。PEAの調製につ
いて記載した1957年5月14日発行の米国特許第2,792,372号明細
書(Dickinson)を参照のこと。
【0059】 好ましいアミンポリマー骨格は、ポリエチレンイミン(PEI)としても知ら
れるC2アルキレン(エチレン)単位のR単位を含む。好ましいPEIは少なく
とも中程度の分岐、すなわち、m対nの比が4:1未満である。ただし、m対n
比約2:1のPEIが最も好ましい。変性前の好ましい骨格は、一般式
れるC2アルキレン(エチレン)単位のR単位を含む。好ましいPEIは少なく
とも中程度の分岐、すなわち、m対nの比が4:1未満である。ただし、m対n
比約2:1のPEIが最も好ましい。変性前の好ましい骨格は、一般式
【化32】 (式中、mおよびnは上述したものと同一である)を有している。変性前の好ま
しいPEIは約200ダルトンを超える分子量を有するであろう。
しいPEIは約200ダルトンを超える分子量を有するであろう。
【0060】 ポリアミン骨格中の第1級、第2級および第3級の相対比は、特にPEIの場
合には、調製方法によって異なるであろう。ポリアミン骨格鎖の各窒素原子に付
加した各水素原子は、後の置換、第4級化または酸化にとって可能性のある部位
となる。
合には、調製方法によって異なるであろう。ポリアミン骨格鎖の各窒素原子に付
加した各水素原子は、後の置換、第4級化または酸化にとって可能性のある部位
となる。
【0061】 これらのポリアミンは、例えば、二酸化炭素、重亜硫酸ナトリウム、硫酸、過
酸化水素、塩酸、酢酸等のような触媒の存在下でエチレンイミンを重合すること
によって調製することができる。これらのポリアミン骨格を調製する具体的な方
法は、1939年12月5日発行の米国特許第2,182,306号明細書(Ul
richら)、1962年5月8日発行の米国特許第3,033,746号明細書(
Mayleら)、1940年7月16日発行の米国特許第2,208,095号明細 書(Esselmannら)、1957年9月17日発行の米国特許第2,806,83 9号明細書(Crowther)および1951年5月21日発行の米国特許第2,55
3,696号明細書(Wilson)に開示されており、これらはすべてここに参考文
献として組み込まれる。
酸化水素、塩酸、酢酸等のような触媒の存在下でエチレンイミンを重合すること
によって調製することができる。これらのポリアミン骨格を調製する具体的な方
法は、1939年12月5日発行の米国特許第2,182,306号明細書(Ul
richら)、1962年5月8日発行の米国特許第3,033,746号明細書(
Mayleら)、1940年7月16日発行の米国特許第2,208,095号明細 書(Esselmannら)、1957年9月17日発行の米国特許第2,806,83 9号明細書(Crowther)および1951年5月21日発行の米国特許第2,55
3,696号明細書(Wilson)に開示されており、これらはすべてここに参考文
献として組み込まれる。
【0062】 PEIを含む本発明の変性ポリアミンとしては式I〜IVで示されるものが例
示される。
示される。
【0063】 式Iは、全ての置換可能な窒素が、水素をポリオキシアルキレンオキシ単位−
(CH2CH2O)7Hと置換することによって変性されたPEI骨格を有する
ポリアミンであり、次の式で表される。
(CH2CH2O)7Hと置換することによって変性されたPEI骨格を有する
ポリアミンであり、次の式で表される。
【化33】 式I これは、1種類の部分によって完全に変性されたポリアミンの例である。
【0064】 式IIは、全ての置換可能な第1級アミン窒素が、水素をポリオキシアルキレ
ンオキシ単位−(CH2CH2O)7Hと置換することによって変性され、分子
が、全ての酸化可能な第1級および第2級窒素のN−酸化物への後の酸化により
変性されたPEI骨格を有するポリアミンであり、次の式で表される。
ンオキシ単位−(CH2CH2O)7Hと置換することによって変性され、分子
が、全ての酸化可能な第1級および第2級窒素のN−酸化物への後の酸化により
変性されたPEI骨格を有するポリアミンであり、次の式で表される。
【化34】 式II
【0065】 式IIIは、全ての骨格水素原子が置換され、ある骨格のアミン単位が第4級
化されたPEI骨格を有するポリマーである。置換基は、ポリオキシアルキレン
オキシ単位、−(CH2CH2O)7Hまたはメチル基である。変性PEIポリ
マーは次の式で表される。
化されたPEI骨格を有するポリマーである。置換基は、ポリオキシアルキレン
オキシ単位、−(CH2CH2O)7Hまたはメチル基である。変性PEIポリ
マーは次の式で表される。
【化35】 式III
【0066】 式IVは、骨格窒素が置換基(例えば、−(CH2CH2O)7Hまたはメチ
ル基)により変性、第4級化、N−酸化物に酸化またはこれらを組み合わせたP
EI骨格を有するポリマーである。得られるポリマーは次の式の通りである。
ル基)により変性、第4級化、N−酸化物に酸化またはこれらを組み合わせたP
EI骨格を有するポリマーである。得られるポリマーは次の式の通りである。
【化36】 式IV
【0067】 上記の例示においては、単位のすべての窒素が同じように変性されているわけ
ではない。本発明によれば、処方者は、N−酸化物に酸化された他の第2級アミ
ン窒素を有したまま、エトキシル化された第2級アミン窒素の一部をもつことが
できる。これはまた第1級アミン窒素にも適用され、処方者は酸化または第4級
化の前に1個以上の置換基で第1級アミン窒素のすべてまたは一部を変性するこ
とを選んでもよい。上述した制限を除けば、E基の可能な組み合わせを第1級お
よび第2級アミン窒素で置換することができる。
ではない。本発明によれば、処方者は、N−酸化物に酸化された他の第2級アミ
ン窒素を有したまま、エトキシル化された第2級アミン窒素の一部をもつことが
できる。これはまた第1級アミン窒素にも適用され、処方者は酸化または第4級
化の前に1個以上の置換基で第1級アミン窒素のすべてまたは一部を変性するこ
とを選んでもよい。上述した制限を除けば、E基の可能な組み合わせを第1級お
よび第2級アミン窒素で置換することができる。
【0068】陰イオン性剤 陰イオン性剤は、変性ポリアミンの窒素とイオン性錯体を形成することができ
る。このイオン錯体が形成可能で、約5〜約10の範囲のpH値で安定であるの
が好ましい。陰イオン性剤はこのpH範囲で陰イオン性官能基を有するため、変
性ポリアミンと、混合物のpHが約5〜約10となる条件で混合したときに、陰
イオン性剤とポリアミンが錯化して安定な錯化ポリアミンを形成する。錯化は、
ポリアミンの窒素部位で生じ、そこでは非共有電子対を利用して、陰イオン性剤
の陰イオン性種と錯化がなされる。
る。このイオン錯体が形成可能で、約5〜約10の範囲のpH値で安定であるの
が好ましい。陰イオン性剤はこのpH範囲で陰イオン性官能基を有するため、変
性ポリアミンと、混合物のpHが約5〜約10となる条件で混合したときに、陰
イオン性剤とポリアミンが錯化して安定な錯化ポリアミンを形成する。錯化は、
ポリアミンの窒素部位で生じ、そこでは非共有電子対を利用して、陰イオン性剤
の陰イオン性種と錯化がなされる。
【0069】 好ましい陰イオン性剤は、一般に洗剤生成物に用いられ、約5〜約10のpH
範囲で陰イオン性種を形成することのできる洗剤成分である。かかる陰イオン性
剤としては、7〜10の緩衝pHで、アルカリトリポリホスフェートやアルカリ
ピロホスフェートのようなポリホスフェートビルダーを含む陰イオン性洗剤界面
活性剤および無機塩が例示されるがこれに限られるものではない。炭酸ナトリウ
ムやケイ酸ナトリウムのようなその他の一般的な洗剤成分は、陰イオン性剤とし
ては好適ではない。というのは、かかるpHで好適な陰イオン性種を形成しなか
ったり、アルカリ度が非常に高く、これらの材料を含有する溶液のpHが10を
超えるためである。
範囲で陰イオン性種を形成することのできる洗剤成分である。かかる陰イオン性
剤としては、7〜10の緩衝pHで、アルカリトリポリホスフェートやアルカリ
ピロホスフェートのようなポリホスフェートビルダーを含む陰イオン性洗剤界面
活性剤および無機塩が例示されるがこれに限られるものではない。炭酸ナトリウ
ムやケイ酸ナトリウムのようなその他の一般的な洗剤成分は、陰イオン性剤とし
ては好適ではない。というのは、かかるpHで好適な陰イオン性種を形成しなか
ったり、アルカリ度が非常に高く、これらの材料を含有する溶液のpHが10を
超えるためである。
【0070】 約10を超えるpHでは、変性ポリアミンはいかなる種類のイオン性錯体の形
成も阻止する。従って、pHが約10を超える溶液の状態で、高いアルカリ度を
有する溶剤と混合したり、本発明の陰イオン性剤と混合すると、所望の錯化ポリ
アミンは形成されない。このため、混合物を漂白洗剤組成物へと処理してから洗
浄溶液に添加すると、変性アミンの錯化していない窒素部位が漂白剤と反応して
、これを破壊する。
成も阻止する。従って、pHが約10を超える溶液の状態で、高いアルカリ度を
有する溶剤と混合したり、本発明の陰イオン性剤と混合すると、所望の錯化ポリ
アミンは形成されない。このため、混合物を漂白洗剤組成物へと処理してから洗
浄溶液に添加すると、変性アミンの錯化していない窒素部位が漂白剤と反応して
、これを破壊する。
【0071】 陰イオン性剤として有用な陰イオン性洗剤界面活性剤としては、通常のC11 〜C18のアルキルベンゼンスルホネート(「LAS」)、第1級分岐鎖および
ランダムC10〜C20のアルキルサルフェート(「AS」)、式CH3(CH 2 )x(CHOSO3 −M+)CH3およびCH3(CH2)y(CHOSO3 − M+)CH2CH3(式中xおよび(y+1)は少なくとも約7、好ましくは
少なくとも約9の整数であり、Mは水溶性陽イオン、特にナトリウムである)の
C10〜C18の第2級(2,3)アルキルサルフェート、オレイルサルフェー
トのような不飽和サルフェート、C10〜C18のアルキルアルコキシサルフェ
ート(「AExS」、特にEO1〜7のエトキシサルフェート)、C10〜C1 8 のアルキルアルコキシカルボキシレート(特にEO1〜5のエトキシカルボキ
シレート)、C10〜C18のグリセロールエーテル、およびC12〜C18の
アルファ−硫酸化脂肪酸エステルが例示されるがこれに限られるものではない。
ランダムC10〜C20のアルキルサルフェート(「AS」)、式CH3(CH 2 )x(CHOSO3 −M+)CH3およびCH3(CH2)y(CHOSO3 − M+)CH2CH3(式中xおよび(y+1)は少なくとも約7、好ましくは
少なくとも約9の整数であり、Mは水溶性陽イオン、特にナトリウムである)の
C10〜C18の第2級(2,3)アルキルサルフェート、オレイルサルフェー
トのような不飽和サルフェート、C10〜C18のアルキルアルコキシサルフェ
ート(「AExS」、特にEO1〜7のエトキシサルフェート)、C10〜C1 8 のアルキルアルコキシカルボキシレート(特にEO1〜5のエトキシカルボキ
シレート)、C10〜C18のグリセロールエーテル、およびC12〜C18の
アルファ−硫酸化脂肪酸エステルが例示されるがこれに限られるものではない。
【0072】補助洗剤成分 本発明の方法の後の工程において、1種類以上の補助洗剤成分を洗剤組成物に
組み込むことができる。これらの補助成分としては、陽イオン性界面活性剤のよ
うなその他の界面活性剤、その他の洗剤ビルダー、増泡剤または泡抑剤、変色防
止および腐蝕防止剤、汚れ沈殿防止剤、汚れ放出剤、殺菌剤、pH調整剤、非ビ
ルダーアルカリ化源、ジエチレントリアミン五酢酸(DTPA)およびジエチレ
ントリアミンペンタ(メチレンホスホン酸)のようなキレート化剤、スメクタイ
トクレイ、酵素、酵素安定化剤、転染禁止剤および香料が挙げられる。ここに参
考文献として組み込まれる1976年2月3日発行の米国特許第3,936,5
37号(Baskerville, Jr.ら)明細書を参照のこと。
組み込むことができる。これらの補助成分としては、陽イオン性界面活性剤のよ
うなその他の界面活性剤、その他の洗剤ビルダー、増泡剤または泡抑剤、変色防
止および腐蝕防止剤、汚れ沈殿防止剤、汚れ放出剤、殺菌剤、pH調整剤、非ビ
ルダーアルカリ化源、ジエチレントリアミン五酢酸(DTPA)およびジエチレ
ントリアミンペンタ(メチレンホスホン酸)のようなキレート化剤、スメクタイ
トクレイ、酵素、酵素安定化剤、転染禁止剤および香料が挙げられる。ここに参
考文献として組み込まれる1976年2月3日発行の米国特許第3,936,5
37号(Baskerville, Jr.ら)明細書を参照のこと。
【0073】 その他のビルダーは、通常、様々な水溶性、アルカリ金属、アンモニウムまた
は置換アンモニウムホスフェート、ポリホスフェート、ホスホネート、ポリホス
ホネート、カーボネート、ボレート、ポリヒドロキシサルフェート、ポリアセテ
ート、カルボキシレートおよびポリカルボキシレートから選ぶことができる。好
ましいのは、上述したもののアルカリ金属、特にナトリウム塩である。本発明に
用いるのに好ましいのは、ホスフェート、カーボネート、C10〜C18の脂肪
酸、ポリカルボキシレートおよびこれらの混合物である。より好ましいのは、ト
リポリリン酸ナトリウム、ピロリン酸四ナトリウム、シトレート、タートレート
、モノ−およびジサクシネートおよびこれらの混合物(下記参照)である。
は置換アンモニウムホスフェート、ポリホスフェート、ホスホネート、ポリホス
ホネート、カーボネート、ボレート、ポリヒドロキシサルフェート、ポリアセテ
ート、カルボキシレートおよびポリカルボキシレートから選ぶことができる。好
ましいのは、上述したもののアルカリ金属、特にナトリウム塩である。本発明に
用いるのに好ましいのは、ホスフェート、カーボネート、C10〜C18の脂肪
酸、ポリカルボキシレートおよびこれらの混合物である。より好ましいのは、ト
リポリリン酸ナトリウム、ピロリン酸四ナトリウム、シトレート、タートレート
、モノ−およびジサクシネートおよびこれらの混合物(下記参照)である。
【0074】 アモルファスケイ酸ナトリウムと比べて、結晶層状ケイ酸ナトリウムは明らか
に増大したカルシウムおよびマグネシウムイオン交換能を示す。さらに、層状ケ
イ酸ナトリウムは、カルシウムイオンよりマグネシウムイオンを好み、このこと
は、ほぼすべての「硬度」を洗浄水から確実に除去するのに必要な特徴である。
しかしながら、こうした結晶層状ケイ酸ナトリウムは、アモルファスシリケート
やその他のビルダーよりも通常は高価である。従って、経済的な洗濯洗剤を得る
には、用いる結晶層状ケイ酸ナトリウムの比率をこのことを鑑みて決めなければ
ならない。
に増大したカルシウムおよびマグネシウムイオン交換能を示す。さらに、層状ケ
イ酸ナトリウムは、カルシウムイオンよりマグネシウムイオンを好み、このこと
は、ほぼすべての「硬度」を洗浄水から確実に除去するのに必要な特徴である。
しかしながら、こうした結晶層状ケイ酸ナトリウムは、アモルファスシリケート
やその他のビルダーよりも通常は高価である。従って、経済的な洗濯洗剤を得る
には、用いる結晶層状ケイ酸ナトリウムの比率をこのことを鑑みて決めなければ
ならない。
【0075】 本発明に用いるのに好適な結晶層状ケイ酸ナトリウムは、 NaMSixO2x+1・yH2O で表され、式中、Mはナトリウムまたは水素、xは約1.9〜約4、yは約0〜
約20である。より好ましくは、結晶層状ケイ酸ナトリウムは、 NaMSi2O5・yH2O で表され、式中、Mはナトリウムまたは水素、yは約0〜約20である。これら
およびその他の結晶層状ケイ酸ナトリウムについては、前述したここに参考文献
として組み込まれる米国特許第4,605,509号(Corkillら)明細書に記 載されている。
約20である。より好ましくは、結晶層状ケイ酸ナトリウムは、 NaMSi2O5・yH2O で表され、式中、Mはナトリウムまたは水素、yは約0〜約20である。これら
およびその他の結晶層状ケイ酸ナトリウムについては、前述したここに参考文献
として組み込まれる米国特許第4,605,509号(Corkillら)明細書に記 載されている。
【0076】 無機ホスフェートビルダーは、具体的には、トリポリリン酸、ピロリン酸、約
6〜21の重合度のポリマーメタリン酸およびオルトリン酸ナトリウムおよびカ
リウムである。ポリホスホネートビルダーの例を挙げると、エチレンジホスホン
酸のナトリウムおよびカリウム塩、エタン1−ヒドロキシ−1,1−ジホスホン
酸のナトリウムおよびカリウム塩、およびエタン1,1,2−トリホスホン酸の
ナトリウムおよびカリウム塩である。その他のリンビルダー化合物は、いずれも
ここにここに参考文献として組み込まれる米国特許第3,159,581号明細
書、第3,213,030号明細書、第3,422,021号明細書、第3,4
22,137号明細書、第3,400,176号明細書および第3,400,1
48号明細書に開示されている。
6〜21の重合度のポリマーメタリン酸およびオルトリン酸ナトリウムおよびカ
リウムである。ポリホスホネートビルダーの例を挙げると、エチレンジホスホン
酸のナトリウムおよびカリウム塩、エタン1−ヒドロキシ−1,1−ジホスホン
酸のナトリウムおよびカリウム塩、およびエタン1,1,2−トリホスホン酸の
ナトリウムおよびカリウム塩である。その他のリンビルダー化合物は、いずれも
ここにここに参考文献として組み込まれる米国特許第3,159,581号明細
書、第3,213,030号明細書、第3,422,021号明細書、第3,4
22,137号明細書、第3,400,176号明細書および第3,400,1
48号明細書に開示されている。
【0077】 非リン無機ビルダーとしては、テトラボレート十水和物およびSiO2対アル
カリ金属酸化物の重量比が約0.5〜約4.0、好ましくは約1.0〜約2.4
のシリケートが例示される。本発明に有用な水溶性の非リン有機ビルダーとして
は、様々なアルカリ金属、アンモニウムおよび置換アンモニウムポリアセテート
、カルボキシレート、ポリカルボキシレートおよびポリヒドロキシスルホネート
が挙げられる。ポリアセテートおよびポリカルボキシレートビルダーとしては、
エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、オキシジコハク酸、メリト酸、ベン
ゼンポリカルボン酸およびクエン酸のナトリウム、カリウム、リチウム、アンモ
ニウムおよび置換アンモニウム塩が例示される。
カリ金属酸化物の重量比が約0.5〜約4.0、好ましくは約1.0〜約2.4
のシリケートが例示される。本発明に有用な水溶性の非リン有機ビルダーとして
は、様々なアルカリ金属、アンモニウムおよび置換アンモニウムポリアセテート
、カルボキシレート、ポリカルボキシレートおよびポリヒドロキシスルホネート
が挙げられる。ポリアセテートおよびポリカルボキシレートビルダーとしては、
エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、オキシジコハク酸、メリト酸、ベン
ゼンポリカルボン酸およびクエン酸のナトリウム、カリウム、リチウム、アンモ
ニウムおよび置換アンモニウム塩が例示される。
【0078】 ポリマーポリカルボキシレートビルダーについては、その開示内容がここにこ
こに参考文献として組み込まれる1967年3月7日発行の米国特許第3,30
8,067号(Diehl)明細書に規定されている。かかる材料には、マレイン酸 、イタコン酸、メサコン酸、フマル酸、アコニット酸、シトラコン酸およびメチ
レンマロン酸のような脂肪族カルボン酸のホモ−およびコポリマーの水溶性塩が
含まれる。これらの材料のうちいくつかは、非石鹸陰イオン性界面活性剤と密に
混合された場合にのみ、後述する水溶性陰イオン性ポリマーとして有用である。
こに参考文献として組み込まれる1967年3月7日発行の米国特許第3,30
8,067号(Diehl)明細書に規定されている。かかる材料には、マレイン酸 、イタコン酸、メサコン酸、フマル酸、アコニット酸、シトラコン酸およびメチ
レンマロン酸のような脂肪族カルボン酸のホモ−およびコポリマーの水溶性塩が
含まれる。これらの材料のうちいくつかは、非石鹸陰イオン性界面活性剤と密に
混合された場合にのみ、後述する水溶性陰イオン性ポリマーとして有用である。
【0079】 本発明に用いるのに好適なその他のポリカルボキシレートは、両者ともここに
参考文献として組み込まれる1979年3月13日発行の米国特許第4,144
,226号(Crutchfieldら)明細書および1979年3月27日発行の米国特 許第4,246,495号(Crutchfieldら)明細書に記載されている。これら のポリアセタールカルボキシレートは、重合条件下で、グリオキシル酸と重合開
始剤とを混ぜ合わせることによって調製できる。得られるポリアセタールカルボ
ン酸エステルを化学的に安定な末端基に付けて、ポリアセタールカルボキシレー
トをアルカリ溶液中で早い解重合に対して安定化させ、対応の塩に変換し、洗剤
組成物に加える。特に好ましいポリカルボキシレートビルダーは、その開示内容
がここに参考文献として組み込まれる1987年5月5日発行の米国特許第4,
663,071号明細書に記載されたタートレートモノサクシネートおよびター
トレートジサクシネートの組み合わせを含むエーテルカルボキシレートビルダー
組成物である。
参考文献として組み込まれる1979年3月13日発行の米国特許第4,144
,226号(Crutchfieldら)明細書および1979年3月27日発行の米国特 許第4,246,495号(Crutchfieldら)明細書に記載されている。これら のポリアセタールカルボキシレートは、重合条件下で、グリオキシル酸と重合開
始剤とを混ぜ合わせることによって調製できる。得られるポリアセタールカルボ
ン酸エステルを化学的に安定な末端基に付けて、ポリアセタールカルボキシレー
トをアルカリ溶液中で早い解重合に対して安定化させ、対応の塩に変換し、洗剤
組成物に加える。特に好ましいポリカルボキシレートビルダーは、その開示内容
がここに参考文献として組み込まれる1987年5月5日発行の米国特許第4,
663,071号明細書に記載されたタートレートモノサクシネートおよびター
トレートジサクシネートの組み合わせを含むエーテルカルボキシレートビルダー
組成物である。
【0080】 本発明に用いるのに好適なスメクタイトクレイは、ここに参考文献として組み
込まれる1988年8月9日に発行された米国特許第4,762,645号(Tu
ckerら)明細書第6欄第3行〜第7欄第24行に記載されている。本発明に用い
るのに好適に添加される洗剤ビルダーは、両者ともここに参考文献として組み込
まれるBaskerville特許の第13欄第54行〜第16欄第16行および1987 年5月5日発行の米国特許第4,663,071号(Bushら)明細書に挙げられ
ている。
込まれる1988年8月9日に発行された米国特許第4,762,645号(Tu
ckerら)明細書第6欄第3行〜第7欄第24行に記載されている。本発明に用い
るのに好適に添加される洗剤ビルダーは、両者ともここに参考文献として組み込
まれるBaskerville特許の第13欄第54行〜第16欄第16行および1987 年5月5日発行の米国特許第4,663,071号(Bushら)明細書に挙げられ
ている。
【0081】 本発明をより容易に理解するために、以下の実施例により説明をする。これは
例示のためのみであって、範囲を限定するものではない。
例示のためのみであって、範囲を限定するものではない。
【0082】錯化ポリアミンの調製方法およびそれからつくる洗剤生成物 本発明の方法には、選択した変性アミンと陰イオン性剤を予備混合して錯化ポ
リアミンを形成する工程が含まれる。好ましい陰イオン性剤は、陰イオン性洗剤
界面活性剤であり、好ましくは中和されたサルフェートまたはスルホネート洗剤
界面活性剤ペーストの形態にある。界面活性剤ペーストは、陰イオン性洗剤界面
活性剤と、任意で非イオン性界面活性剤を含むことができるが、陽イオン性界面
活性剤を含まないのが好ましい。漂白剤の改善された安定性に加え、ポリアミン
/界面活性剤錯体は、一般に、変性ポリアミンそのものによる劣化に比べて高い
酸化劣化温度を有している。
リアミンを形成する工程が含まれる。好ましい陰イオン性剤は、陰イオン性洗剤
界面活性剤であり、好ましくは中和されたサルフェートまたはスルホネート洗剤
界面活性剤ペーストの形態にある。界面活性剤ペーストは、陰イオン性洗剤界面
活性剤と、任意で非イオン性界面活性剤を含むことができるが、陽イオン性界面
活性剤を含まないのが好ましい。漂白剤の改善された安定性に加え、ポリアミン
/界面活性剤錯体は、一般に、変性ポリアミンそのものによる劣化に比べて高い
酸化劣化温度を有している。
【0083】 好ましい方法において、変性ポリアミンおよび陰イオン性界面活性剤はインラ
イン静的ミキサーまたは通常のミキサー(例えば、クラッチャー)にて少なくと
も約1分間混合する。界面活性剤ペーストを用いて予備混合工程を行う温度は、
通常約25℃〜約80℃の温度である。また、予備混合物のpHは、好ましくは
約5〜約10、より好ましくは約8〜約10、最も好ましくは約8〜9に維持す
る。混合物は陰イオン性界面活性剤と変性ポリアミンだけを含むのが一般的であ
るが、その他の洗剤助剤を混合物に添加することができる。かかる助剤としては
、例えば、トリポリホスフェート、水およびその他洗剤界面活性剤が挙げられる
。
イン静的ミキサーまたは通常のミキサー(例えば、クラッチャー)にて少なくと
も約1分間混合する。界面活性剤ペーストを用いて予備混合工程を行う温度は、
通常約25℃〜約80℃の温度である。また、予備混合物のpHは、好ましくは
約5〜約10、より好ましくは約8〜約10、最も好ましくは約8〜9に維持す
る。混合物は陰イオン性界面活性剤と変性ポリアミンだけを含むのが一般的であ
るが、その他の洗剤助剤を混合物に添加することができる。かかる助剤としては
、例えば、トリポリホスフェート、水およびその他洗剤界面活性剤が挙げられる
。
【0084】 変性ポリアミンは、洗剤組成物全体の好ましくは約0.01重量%〜約10重
量%、より好ましくは約0.05重量%〜約5重量%、最も好ましくは約0.1
重量%〜約1.0重量%の量で存在させる。さらに、予備混合工程において、洗
剤界面活性剤ペーストは、界面活性剤、残部の水およびその他微量成分の好まし
くは約1重量%〜約70重量%、より好ましくは約20重量%〜約60重量%、
最も好ましくは約25重量%〜約50重量%である。錯化ポリアミンを含む界面
活性剤ペーストは、当業者に周知の方法により、顆粒洗剤生成物と液体洗剤生成
物の両方をはじめとする洗剤生成物に加工することができる。
量%、より好ましくは約0.05重量%〜約5重量%、最も好ましくは約0.1
重量%〜約1.0重量%の量で存在させる。さらに、予備混合工程において、洗
剤界面活性剤ペーストは、界面活性剤、残部の水およびその他微量成分の好まし
くは約1重量%〜約70重量%、より好ましくは約20重量%〜約60重量%、
最も好ましくは約25重量%〜約50重量%である。錯化ポリアミンを含む界面
活性剤ペーストは、当業者に周知の方法により、顆粒洗剤生成物と液体洗剤生成
物の両方をはじめとする洗剤生成物に加工することができる。
【0085】 予備混合錯化ポリアミンはさらに、後述するように、スラリー化、スプレー乾
燥、凝集といった公知の方法により洗剤組成物へと処理される。錯化ポリアミン
を用いて作成された漂白洗剤組成物であると、汚れたものを入れても入れなくて
も洗浄溶液中に入れると、同様の方法により作成されたこれに匹敵する組成物に
比べて洗浄溶液中に存在する漂白剤の損失が少ない。ただし、変性ポリアミンを
スプレーするか、または洗剤に粒子として混合する場合は例外である。
燥、凝集といった公知の方法により洗剤組成物へと処理される。錯化ポリアミン
を用いて作成された漂白洗剤組成物であると、汚れたものを入れても入れなくて
も洗浄溶液中に入れると、同様の方法により作成されたこれに匹敵する組成物に
比べて洗浄溶液中に存在する漂白剤の損失が少ない。ただし、変性ポリアミンを
スプレーするか、または洗剤に粒子として混合する場合は例外である。
【0086】 好ましい方法において、錯化ポリアミンを含有する界面活性剤ペーストをスプ
レー乾燥方法により顆粒洗剤に加工する。界面活性剤ペーストを他の洗剤助剤(
例えば、ゼオライト、トリポリリン酸ナトリウムのような無機塩、カーボネート
およびサルフェート、シリケート、任意の洗剤界面活性剤、ポリマーポリカルボ
キシレートビルダー、シリケート、光学増白剤、着色剤、再堆積防止剤、充填剤
、その他相容性のある洗剤成分およびこれらの混合物等)と共に洗剤スラリーに
加えた後、このスラリーをスプレー乾燥してスプレー乾燥顆粒洗剤組成物を形成
する。この工程は、約180℃〜約420℃の入口温度範囲で操作される通常の
スプレー乾燥塔にて行うことができる。かかる公知の装置は、スラリーをノズル
を通して熱空気の反流(または並流)の流れにスプレーすることにより操作され
て、最終的には多孔性のスプレー乾燥された顆粒を形成する。
レー乾燥方法により顆粒洗剤に加工する。界面活性剤ペーストを他の洗剤助剤(
例えば、ゼオライト、トリポリリン酸ナトリウムのような無機塩、カーボネート
およびサルフェート、シリケート、任意の洗剤界面活性剤、ポリマーポリカルボ
キシレートビルダー、シリケート、光学増白剤、着色剤、再堆積防止剤、充填剤
、その他相容性のある洗剤成分およびこれらの混合物等)と共に洗剤スラリーに
加えた後、このスラリーをスプレー乾燥してスプレー乾燥顆粒洗剤組成物を形成
する。この工程は、約180℃〜約420℃の入口温度範囲で操作される通常の
スプレー乾燥塔にて行うことができる。かかる公知の装置は、スラリーをノズル
を通して熱空気の反流(または並流)の流れにスプレーすることにより操作され
て、最終的には多孔性のスプレー乾燥された顆粒を形成する。
【0087】 これに代わる方法は、a)陰イオン性界面活性剤ペーストと変性ポリアミンを
予備混合し、b)錯化ポリアミンを含む界面活性剤ペーストを他の乾燥洗剤成分
とi)まず高速ミキサー/デンシファイアで、ii)次に中速ミキサー/デンシファ イアで凝集させて凝集体を形成するものである。変性ポリアミンおよび界面活性
剤ペーストはインライン静的ミキサー、二軸押出し機、攪拌混合タンク等といっ
た適切な公知の混合装置中で、少なくとも約5秒間、好ましくは約5秒間〜約1
分間混合する。界面活性剤ペーストを用いた予備混合工程を行う温度は約25℃
〜約80℃が一般的である。予備混合物のpHは、好ましくは他の洗剤成分を存 在させずに、約5〜約10、好ましくは約8〜約10のpHに維持すべきである 。変性ポリアミンは、洗剤組成物全体の好ましくは約0.01重量%〜約10重
量%、より好ましくは約0.05重量%〜約5重量%、最も好ましくは約0.1
重量%〜約1.0重量%の量で存在させる。さらに、予備混合工程において、洗
剤界面活性剤ペーストは、洗剤界面活性剤、残部の水およびその他微量成分の好
ましくは約1重量%〜約70重量%、より好ましくは約20重量%〜約60重量
%、最も好ましくは約25重量%〜約50重量%である。
予備混合し、b)錯化ポリアミンを含む界面活性剤ペーストを他の乾燥洗剤成分
とi)まず高速ミキサー/デンシファイアで、ii)次に中速ミキサー/デンシファ イアで凝集させて凝集体を形成するものである。変性ポリアミンおよび界面活性
剤ペーストはインライン静的ミキサー、二軸押出し機、攪拌混合タンク等といっ
た適切な公知の混合装置中で、少なくとも約5秒間、好ましくは約5秒間〜約1
分間混合する。界面活性剤ペーストを用いた予備混合工程を行う温度は約25℃
〜約80℃が一般的である。予備混合物のpHは、好ましくは他の洗剤成分を存 在させずに、約5〜約10、好ましくは約8〜約10のpHに維持すべきである 。変性ポリアミンは、洗剤組成物全体の好ましくは約0.01重量%〜約10重
量%、より好ましくは約0.05重量%〜約5重量%、最も好ましくは約0.1
重量%〜約1.0重量%の量で存在させる。さらに、予備混合工程において、洗
剤界面活性剤ペーストは、洗剤界面活性剤、残部の水およびその他微量成分の好
ましくは約1重量%〜約70重量%、より好ましくは約20重量%〜約60重量
%、最も好ましくは約25重量%〜約50重量%である。
【0088】 変性ポリアミンおよび界面活性剤ペーストの予備混合物は、まず、高速ミキサ
ー/デンシファイアで、次に中速ミキサー/デンシファイアにて凝集させる。高
速ミキサー/デンシファイアはLoedige CB 30ミキサーまたは同様の会社のミキ サーである。この種のミキサーは、プラウ形の刃がその周りにいくつか取付けら
れた回転シャフトが中心に装着された水平の中空静的シリンダーから実質的にな
るものである。シャフトは好ましくは約100rpm〜約2500rpm、より
好ましくは約300rpm〜約1600rpmの速度で回転する。高速ミキサー
/デンシファイア中の洗剤成分の平均滞留時間は、好ましくは約2秒〜約45秒
、最も好ましくは約5秒〜約15秒である。
ー/デンシファイアで、次に中速ミキサー/デンシファイアにて凝集させる。高
速ミキサー/デンシファイアはLoedige CB 30ミキサーまたは同様の会社のミキ サーである。この種のミキサーは、プラウ形の刃がその周りにいくつか取付けら
れた回転シャフトが中心に装着された水平の中空静的シリンダーから実質的にな
るものである。シャフトは好ましくは約100rpm〜約2500rpm、より
好ましくは約300rpm〜約1600rpmの速度で回転する。高速ミキサー
/デンシファイア中の洗剤成分の平均滞留時間は、好ましくは約2秒〜約45秒
、最も好ましくは約5秒〜約15秒である。
【0089】 好ましくは、高速ミキサー/デンシファイア中で形成された洗剤凝集体は、低
速または中速ミキサー/デンシファイアへ供給して、さらに凝集および高密度化
させる。本方法で用いるこの特別の中速ミキサー/デンシファイアは、液体の分
配および凝集器具を備えていて、両方の技術を同時に行えるものでなければなら
ない。中速ミキサー/デンシファイアは、例えば、Loedige KM 600(Plaughshar
e)ミキサー、DraisRK-T 160ミキサーまたは同様の会社のミキサーであるのが 好ましい。中速ミキサー/デンシファイアにおける滞留時間は好ましくは約0.
5秒〜約15分、最も好ましくは約1〜約10分である。液体の分配は、通常、
回転シャフトよりサイズが小さく、好ましくは約3600rpmで操作されるカ
ッターにより行われる。ここに記載した処理は、高密度凝集体の形成に関するも
のであるが、同じ装置および処理工程を用いて低または中密度凝集体を作成して
もよいものと考えられる。当然のことながら、本方法により生成された凝集体は
、密度に関わらず、所望であれば、最終洗剤生成物中の低密度のスプレー乾燥顆
粒と混合することができる。
速または中速ミキサー/デンシファイアへ供給して、さらに凝集および高密度化
させる。本方法で用いるこの特別の中速ミキサー/デンシファイアは、液体の分
配および凝集器具を備えていて、両方の技術を同時に行えるものでなければなら
ない。中速ミキサー/デンシファイアは、例えば、Loedige KM 600(Plaughshar
e)ミキサー、DraisRK-T 160ミキサーまたは同様の会社のミキサーであるのが 好ましい。中速ミキサー/デンシファイアにおける滞留時間は好ましくは約0.
5秒〜約15分、最も好ましくは約1〜約10分である。液体の分配は、通常、
回転シャフトよりサイズが小さく、好ましくは約3600rpmで操作されるカ
ッターにより行われる。ここに記載した処理は、高密度凝集体の形成に関するも
のであるが、同じ装置および処理工程を用いて低または中密度凝集体を作成して
もよいものと考えられる。当然のことながら、本方法により生成された凝集体は
、密度に関わらず、所望であれば、最終洗剤生成物中の低密度のスプレー乾燥顆
粒と混合することができる。
【0090】 本方法により生成された洗剤凝集体は、界面活性剤を好ましくは約25重量%
〜約55重量%、より好ましくは約35重量%〜約55重量%、最も好ましくは
約45重量%〜約55重量%のレベルで含む。本発明の方法に従って生成された
洗剤凝集体の粒子の気孔率は好ましくは約5%〜約20%、より好ましくは約1
0%である。さらに、密な、高密度化された凝集体の属性は相対的な粒子サイズ
である。本方法により、約400ミクロン〜約700ミクロン、より好ましくは
約400ミクロン〜約600ミクロンの中央値粒子サイズをもつ洗剤凝集体が得
られる。本明細書において、「中央値粒子サイズ」とは、個々の凝集体のことを
いい、個々の粒子や洗剤顆粒のことについてではない。上述の気孔率および粒子
サイズを組み合わせると、650g/l以上の密度をもつ凝集体となる。この代
わりに、粒子サイズおよび気孔率を調整して、これより低い(例えば、300g
/l〜500g/l)の密度をもつ凝集体を生成することもできる。かかる特徴
は、低および高または通常の薬量の洗濯洗剤および皿洗い組成物のようなその他
顆粒組成物に特に有用である。
〜約55重量%、より好ましくは約35重量%〜約55重量%、最も好ましくは
約45重量%〜約55重量%のレベルで含む。本発明の方法に従って生成された
洗剤凝集体の粒子の気孔率は好ましくは約5%〜約20%、より好ましくは約1
0%である。さらに、密な、高密度化された凝集体の属性は相対的な粒子サイズ
である。本方法により、約400ミクロン〜約700ミクロン、より好ましくは
約400ミクロン〜約600ミクロンの中央値粒子サイズをもつ洗剤凝集体が得
られる。本明細書において、「中央値粒子サイズ」とは、個々の凝集体のことを
いい、個々の粒子や洗剤顆粒のことについてではない。上述の気孔率および粒子
サイズを組み合わせると、650g/l以上の密度をもつ凝集体となる。この代
わりに、粒子サイズおよび気孔率を調整して、これより低い(例えば、300g
/l〜500g/l)の密度をもつ凝集体を生成することもできる。かかる特徴
は、低および高または通常の薬量の洗濯洗剤および皿洗い組成物のようなその他
顆粒組成物に特に有用である。
【0091】 上記の方法により形成された洗剤凝集体は、任意で流動床乾燥機中で乾燥し、
かつ/または凝集体を流動床冷却器または業界に周知の同様の装置中で冷却する
ことによりさらに調整される。その他の任意の処理工程としては、本方法の以下
に挙げるタイミングのうち1箇所以上において、コーティング剤を添加して、流
動性を改善し、かつ/または洗剤組成物の凝集過剰を最小にする工程が含まれる
。(1)コーティング剤は流動床冷却器または乾燥機の後に直接加えることがで
きる、(2)コーティング剤は流動床乾燥機と流動床冷却器の間に加えてもよい
、(3)コーティング剤は流動床乾燥機およびミキサー/デンシファイアの間に
加えてもよい、かつ/または(4)コーティング剤は1つ以上のミキサー/デン
シファイアに直接加えてもよい。コーティング剤は、アルミノシリケート、シリ
ケート、カーボネートおよびこれらの混合物からなる群より選択される。コーテ
ィング剤は、得られる洗剤組成物の自由流動性を高めて、洗剤を用いる際にすく
いやすくして消費者にとって望ましいものとするばかりでなく、特にミキサー/
デンシファイアに直接添加すると、凝集過剰を防ぎ、最小にすることによって、
凝集を制御する役割も果たす。当業者であればよく分かっているように、凝集過
剰は、最終洗剤生成物の流動性や美観を非常に損ねる可能性がある。
かつ/または凝集体を流動床冷却器または業界に周知の同様の装置中で冷却する
ことによりさらに調整される。その他の任意の処理工程としては、本方法の以下
に挙げるタイミングのうち1箇所以上において、コーティング剤を添加して、流
動性を改善し、かつ/または洗剤組成物の凝集過剰を最小にする工程が含まれる
。(1)コーティング剤は流動床冷却器または乾燥機の後に直接加えることがで
きる、(2)コーティング剤は流動床乾燥機と流動床冷却器の間に加えてもよい
、(3)コーティング剤は流動床乾燥機およびミキサー/デンシファイアの間に
加えてもよい、かつ/または(4)コーティング剤は1つ以上のミキサー/デン
シファイアに直接加えてもよい。コーティング剤は、アルミノシリケート、シリ
ケート、カーボネートおよびこれらの混合物からなる群より選択される。コーテ
ィング剤は、得られる洗剤組成物の自由流動性を高めて、洗剤を用いる際にすく
いやすくして消費者にとって望ましいものとするばかりでなく、特にミキサー/
デンシファイアに直接添加すると、凝集過剰を防ぎ、最小にすることによって、
凝集を制御する役割も果たす。当業者であればよく分かっているように、凝集過
剰は、最終洗剤生成物の流動性や美観を非常に損ねる可能性がある。
【0092】 本方法のその他の任意の工程としては、米国特許第5,489,392号明細
書および第5,516,448号明細書(Capeciら)(プロクタ&ギャンブル)
に記載されているように、過大寸法および過小寸法の凝集体を再生処理する工程
がある。また、米国特許第5,366,652号明細書および第5,486,3
03号明細書(Capeciら)(プロクタ&ギャンブル)に記載されているように、
本方法における選択した段階で無水材料を入れる工程がある。任意で、米国特許
第5,496,487号(Capeciら)明細書(プロクタ&ギャンブル)に記載さ
れているように、中速ミキサー/デンシファイアから排出される凝集体をスプレ
ー乾燥塔にて乾燥させることができる。
書および第5,516,448号明細書(Capeciら)(プロクタ&ギャンブル)
に記載されているように、過大寸法および過小寸法の凝集体を再生処理する工程
がある。また、米国特許第5,366,652号明細書および第5,486,3
03号明細書(Capeciら)(プロクタ&ギャンブル)に記載されているように、
本方法における選択した段階で無水材料を入れる工程がある。任意で、米国特許
第5,496,487号(Capeciら)明細書(プロクタ&ギャンブル)に記載さ
れているように、中速ミキサー/デンシファイアから排出される凝集体をスプレ
ー乾燥塔にて乾燥させることができる。
【0093】 任意で、本方法は、追加のバインダーをミキサー/デンシファイアにてスプレ
ーする工程を含むことができる。バインダーは、洗剤成分に「結合」または「固
着」剤を与えることによって凝集を向上させるために添加される。バインダーは
、水、陰イオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤、ポリエチレングリコール
、ポリビニルピロリドンポリアクリレート、クエン酸およびこれらの混合物から
なる群より選択されるのが好ましい。ここに挙げたものをはじめとするその他の
好適なバインダー材料は、その開示内容がここに参考文献として組み込まれる米
国特許第5,108,646号(Beerseら)明細書(プロクタ&ギャンブル)に
記載されている。
ーする工程を含むことができる。バインダーは、洗剤成分に「結合」または「固
着」剤を与えることによって凝集を向上させるために添加される。バインダーは
、水、陰イオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤、ポリエチレングリコール
、ポリビニルピロリドンポリアクリレート、クエン酸およびこれらの混合物から
なる群より選択されるのが好ましい。ここに挙げたものをはじめとするその他の
好適なバインダー材料は、その開示内容がここに参考文献として組み込まれる米
国特許第5,108,646号(Beerseら)明細書(プロクタ&ギャンブル)に
記載されている。
【0094】 本方法の他の任意の工程には、他の通常の洗剤成分をスプレーおよび/または
混合することをはじめとする様々な方法により得られる洗剤凝集体を仕上げる肯
定が含まれる。例えば、仕上げ工程には、香料にスプレーしたり、増白剤や酵素
を最終凝集体に添加して、より完成された洗剤組成物を与える工程が含まれる。
かかる技術や成分は業界に周知である。
混合することをはじめとする様々な方法により得られる洗剤凝集体を仕上げる肯
定が含まれる。例えば、仕上げ工程には、香料にスプレーしたり、増白剤や酵素
を最終凝集体に添加して、より完成された洗剤組成物を与える工程が含まれる。
かかる技術や成分は業界に周知である。
【0095】 実施例1 PEI 1800E7の調製 本実施例は、選択したある変性ポリアミンを作成する方法を説明するものであ
る。エトキシル化は、温度測定および制御、圧力測定、真空および不活性ガスパ
ージ、サンプリングおよびエチレンオキシドを液体として導入する装置を備えた
2ガロンの攪拌ステンレス鋼オートクレーブ中で行う。エチレンオキシドの〜2
0lb.正味のシリンダー(ARC)を、シリンダーの重量変化をモニターできる よう秤に載せて、ポンプによりオートクレーブへ液体としてのエチレンオキシド
を供給するようセットアップする。
る。エトキシル化は、温度測定および制御、圧力測定、真空および不活性ガスパ
ージ、サンプリングおよびエチレンオキシドを液体として導入する装置を備えた
2ガロンの攪拌ステンレス鋼オートクレーブ中で行う。エチレンオキシドの〜2
0lb.正味のシリンダー(ARC)を、シリンダーの重量変化をモニターできる よう秤に載せて、ポンプによりオートクレーブへ液体としてのエチレンオキシド
を供給するようセットアップする。
【0096】 ポリエチレンイミン(PEI)(日本触媒、約0.417モルのポリマーと1
7.4モルの窒素官能基で均等化させた平均分子量1800のEpomin SP-180) を750g、オートクレーブに加える。オートクレーブを封止して空気をパージ
する(マイナス28”Hgの真空にした後、窒素で250psiaの圧力をかけ
、大気圧までガス抜きすることにより)。オートクレーブの内容物を真空にしな
がら130℃まで加熱する。約1時間後、オートクレーブを約105℃まで冷や
しながら、オートクレーブに約250psiaの窒素を充填する。オートクレー
ブの圧力、温度およびエチレンオキシドの流速を細かくモニタリングしながら、
エチレンオキシドをオートクレーブに時間がたつにつれて漸増しながら添加する
。エチレンオキシドポンプを止め、反応による発熱からくる温度の増加を制限す
るために冷却する。反応中に全圧を漸増しつつ、温度を100〜110℃に保つ
。合計で750グラムのエチレンオキシドをオートクレーブに充填した後(PEI 窒素1官能基当たりほぼ1モルのエチレンオキシドに相当する)、温度を110
℃まで上げ、オートクレーブをさらに1時間攪拌させる。ここで、真空にして、
残った未反応のエチレンオキシドをすべて除去する。
7.4モルの窒素官能基で均等化させた平均分子量1800のEpomin SP-180) を750g、オートクレーブに加える。オートクレーブを封止して空気をパージ
する(マイナス28”Hgの真空にした後、窒素で250psiaの圧力をかけ
、大気圧までガス抜きすることにより)。オートクレーブの内容物を真空にしな
がら130℃まで加熱する。約1時間後、オートクレーブを約105℃まで冷や
しながら、オートクレーブに約250psiaの窒素を充填する。オートクレー
ブの圧力、温度およびエチレンオキシドの流速を細かくモニタリングしながら、
エチレンオキシドをオートクレーブに時間がたつにつれて漸増しながら添加する
。エチレンオキシドポンプを止め、反応による発熱からくる温度の増加を制限す
るために冷却する。反応中に全圧を漸増しつつ、温度を100〜110℃に保つ
。合計で750グラムのエチレンオキシドをオートクレーブに充填した後(PEI 窒素1官能基当たりほぼ1モルのエチレンオキシドに相当する)、温度を110
℃まで上げ、オートクレーブをさらに1時間攪拌させる。ここで、真空にして、
残った未反応のエチレンオキシドをすべて除去する。
【0097】 次に、メタノール溶液中25%のナトリウムメトキシドを376g導入しなが
ら(PEI窒素官能基ベースで10%の触媒の充填量を得るには1.74モル)、 オートクレーブを約50℃まで冷やしつつ、連続的に真空にする。メトキシド溶
液を真空でオートクレーブに吸い込ませ、オートクレーブの温度制御設定を13
0℃まで上げる。装置を用いて攪拌器により消費される出力をモニターする。攪
拌器の出力を温度および圧力と共にモニターする。メタノールがオートクレーブ
から除去されるにつれて攪拌器の出力および温度値を漸増すると、混合物の粘度
が増大し、約1時間の間に安定化される。これはメタノールがほぼ除去されたこ
とを示すものである。この混合物を真空下でさらに30分間加熱し攪拌する。
ら(PEI窒素官能基ベースで10%の触媒の充填量を得るには1.74モル)、 オートクレーブを約50℃まで冷やしつつ、連続的に真空にする。メトキシド溶
液を真空でオートクレーブに吸い込ませ、オートクレーブの温度制御設定を13
0℃まで上げる。装置を用いて攪拌器により消費される出力をモニターする。攪
拌器の出力を温度および圧力と共にモニターする。メタノールがオートクレーブ
から除去されるにつれて攪拌器の出力および温度値を漸増すると、混合物の粘度
が増大し、約1時間の間に安定化される。これはメタノールがほぼ除去されたこ
とを示すものである。この混合物を真空下でさらに30分間加熱し攪拌する。
【0098】 真空を止め、窒素を250psiaまで充填し、大気圧までガス抜きしつつ、
オートクレーブを105℃まで冷やす。オートクレーブに200psiaの窒素
を充填する。オートクレーブの圧力、温度およびエチレンオキシドの流速を細か
くモニタリングし、温度を100〜110℃に保ち、反応の発熱による温度の増
大を制限しつつ、エチレンオキシドを前と同じように漸増させながら再びオート
クレーブに添加する。数時間にわたってエチレンオキシド4500gを添加した
後(PEIの窒素官能基1モル当たり合計で7モルのエチレンオキシドとなる)、 温度を110℃まで増やし、混合物をさらに1時間攪拌する。
オートクレーブを105℃まで冷やす。オートクレーブに200psiaの窒素
を充填する。オートクレーブの圧力、温度およびエチレンオキシドの流速を細か
くモニタリングし、温度を100〜110℃に保ち、反応の発熱による温度の増
大を制限しつつ、エチレンオキシドを前と同じように漸増させながら再びオート
クレーブに添加する。数時間にわたってエチレンオキシド4500gを添加した
後(PEIの窒素官能基1モル当たり合計で7モルのエチレンオキシドとなる)、 温度を110℃まで増やし、混合物をさらに1時間攪拌する。
【0099】 反応混合物を、窒素のパージされた容器に集め、加熱および攪拌器具を備えた
22Lの三つ口丸底フラスコに最終的に移す。メタンスルホン酸167g(1. 74モル)を添加することにより、強アルカリ触媒を中和する。混合物を攪拌し
130℃まで加熱しつつ、約100cu. ft.の不活性ガス(アルゴンまたは窒素 )を、ガス分散フリットおよび反応混合物に通過させることにより、反応混合物
を脱臭する。最終反応生成物をわずかに冷やし、窒素をパージしたガラス容器に
集める。他の調製方法では、中和および脱臭は生成物を排出する前に反応器にて
行う。
22Lの三つ口丸底フラスコに最終的に移す。メタンスルホン酸167g(1. 74モル)を添加することにより、強アルカリ触媒を中和する。混合物を攪拌し
130℃まで加熱しつつ、約100cu. ft.の不活性ガス(アルゴンまたは窒素 )を、ガス分散フリットおよび反応混合物に通過させることにより、反応混合物
を脱臭する。最終反応生成物をわずかに冷やし、窒素をパージしたガラス容器に
集める。他の調製方法では、中和および脱臭は生成物を排出する前に反応器にて
行う。
【0100】 実施例2 PEI 1800 E7のアミンオキシドの形成 本実施例は、選択したある変性ポリアミンを作成する他の方法を説明するもの
である。マグネチックスターラーバーを備えた500mLのエルレンマイアーフ
ラスコに、分子量1800で1窒素当たり約7個のエトキシ基までエトキシル化
されたポリエチレンイミン(PEI 1800 E7)(209g、0.595モルの窒素 、実施例1と同様に調製)および過酸化水素(水溶液中30wt%を120g、
1.06モル)を加える。フラスコを止め、初期の発熱の後、溶液を室温で一晩
攪拌する。反応混合物試料について得られた1H−NMR(D2O)スペクトル
は完全に変換されていることを示している。非酸化窒素に近接するメチレンプロ
トンに帰する共振は、元の位置から〜2.5ppm乃至〜3.5ppmシフトし
ている。反応溶液に、アルミナペレット担持の0.5%Pd約5gを加え、この
溶液を室温で約3日間静置させる。溶液を試験すると、反応指示紙により過酸化
物についてネガティブであることが分かった。得られたこの材料は、51.1%
の活性水溶液として好適に保管される。
である。マグネチックスターラーバーを備えた500mLのエルレンマイアーフ
ラスコに、分子量1800で1窒素当たり約7個のエトキシ基までエトキシル化
されたポリエチレンイミン(PEI 1800 E7)(209g、0.595モルの窒素 、実施例1と同様に調製)および過酸化水素(水溶液中30wt%を120g、
1.06モル)を加える。フラスコを止め、初期の発熱の後、溶液を室温で一晩
攪拌する。反応混合物試料について得られた1H−NMR(D2O)スペクトル
は完全に変換されていることを示している。非酸化窒素に近接するメチレンプロ
トンに帰する共振は、元の位置から〜2.5ppm乃至〜3.5ppmシフトし
ている。反応溶液に、アルミナペレット担持の0.5%Pd約5gを加え、この
溶液を室温で約3日間静置させる。溶液を試験すると、反応指示紙により過酸化
物についてネガティブであることが分かった。得られたこの材料は、51.1%
の活性水溶液として好適に保管される。
【0101】 実施例3 PEI 1200E7の調製 本実施例は、選択したある変性ポリアミンを作成するさらに他の方法を説明す
るものである。エトキシル化は、温度測定および制御、圧力測定、真空および不
活性ガスパージ、サンプリングおよびエチレンオキシドを液体として導入する装
置を備えた2ガロンの攪拌ステンレス鋼オートクレーブ中で行う。エチレンオキ
シドの〜20lb.正味のシリンダー(ARC)を、シリンダーの重量変化をモニ ターできるよう秤に載せて、ポンプによりオートクレーブへ液体としてのエチレ
ンオキシドを供給するようセットアップする。ポリエチレンイミン(PEI)(
約0.625モルのポリマーと17.4モルの窒素官能基で均等化させた平均分
子量1200のもの)を750g、オートクレーブに加える。オートクレーブを
封止して空気をパージする(マイナス28”Hgの真空にした後、窒素で250
psiaの圧力をかけ、大気圧までガス抜きすることにより)。オートクレーブ
の内容物を真空にしながら130℃まで加熱する。約1時間後、オートクレーブ
を約105℃まで冷やしながら、オートクレーブに約250psiaの窒素を充
填する。オートクレーブの圧力、温度およびエチレンオキシドの流速を細かくモ
ニタリングしながら、エチレンオキシドをオートクレーブに時間がたつにつれて
漸増しながら添加する。エチレンオキシドポンプを止め、反応による発熱からく
る温度の増加を制限するために冷却する。反応中に全圧を漸増しつつ、温度を1
00〜110℃に保つ。合計で750グラムのエチレンオキシドをオートクレー
ブに充填した後(PEI窒素1官能基当たりほぼ1モルのエチレンオキシドに相当 する)、温度を110℃まで上げ、オートクレーブをさらに1時間攪拌させる。
ここで、真空にして、残った未反応のエチレンオキシドをすべて除去する。
るものである。エトキシル化は、温度測定および制御、圧力測定、真空および不
活性ガスパージ、サンプリングおよびエチレンオキシドを液体として導入する装
置を備えた2ガロンの攪拌ステンレス鋼オートクレーブ中で行う。エチレンオキ
シドの〜20lb.正味のシリンダー(ARC)を、シリンダーの重量変化をモニ ターできるよう秤に載せて、ポンプによりオートクレーブへ液体としてのエチレ
ンオキシドを供給するようセットアップする。ポリエチレンイミン(PEI)(
約0.625モルのポリマーと17.4モルの窒素官能基で均等化させた平均分
子量1200のもの)を750g、オートクレーブに加える。オートクレーブを
封止して空気をパージする(マイナス28”Hgの真空にした後、窒素で250
psiaの圧力をかけ、大気圧までガス抜きすることにより)。オートクレーブ
の内容物を真空にしながら130℃まで加熱する。約1時間後、オートクレーブ
を約105℃まで冷やしながら、オートクレーブに約250psiaの窒素を充
填する。オートクレーブの圧力、温度およびエチレンオキシドの流速を細かくモ
ニタリングしながら、エチレンオキシドをオートクレーブに時間がたつにつれて
漸増しながら添加する。エチレンオキシドポンプを止め、反応による発熱からく
る温度の増加を制限するために冷却する。反応中に全圧を漸増しつつ、温度を1
00〜110℃に保つ。合計で750グラムのエチレンオキシドをオートクレー
ブに充填した後(PEI窒素1官能基当たりほぼ1モルのエチレンオキシドに相当 する)、温度を110℃まで上げ、オートクレーブをさらに1時間攪拌させる。
ここで、真空にして、残った未反応のエチレンオキシドをすべて除去する。
【0102】 次に、メタノール溶液中25%のナトリウムメトキシドを376g導入しなが
ら(PEI窒素官能基ベースで10%の触媒の充填量を得るには1.74モル)、 オートクレーブを約50℃まで冷やしつつ、連続的に真空にする。メトキシド溶
液を真空でオートクレーブに吸い込ませ、オートクレーブの温度制御設定を13
0℃まで上げる。装置を用いて攪拌器により消費される出力をモニターする。攪
拌器の出力を温度および圧力と共にモニターする。メタノールがオートクレーブ
から除去されるにつれて攪拌器の出力および温度値を漸増すると、混合物の粘度
が増大し、約1時間の間に安定化される。これはメタノールがほぼ除去されたこ
とを示すものである。この混合物を真空下でさらに30分間加熱し攪拌する。
ら(PEI窒素官能基ベースで10%の触媒の充填量を得るには1.74モル)、 オートクレーブを約50℃まで冷やしつつ、連続的に真空にする。メトキシド溶
液を真空でオートクレーブに吸い込ませ、オートクレーブの温度制御設定を13
0℃まで上げる。装置を用いて攪拌器により消費される出力をモニターする。攪
拌器の出力を温度および圧力と共にモニターする。メタノールがオートクレーブ
から除去されるにつれて攪拌器の出力および温度値を漸増すると、混合物の粘度
が増大し、約1時間の間に安定化される。これはメタノールがほぼ除去されたこ
とを示すものである。この混合物を真空下でさらに30分間加熱し攪拌する。
【0103】 真空を止め、窒素を250psiaまで充填し、大気圧までガス抜きしつつ、
オートクレーブを105℃まで冷やす。オートクレーブに200psiaの窒素
を充填する。オートクレーブの圧力、温度およびエチレンオキシドの流速を細か
くモニタリングし、温度を100〜110℃に保ち、反応の発熱による温度の増
大を制限しつつ、エチレンオキシドを前と同じように漸増させながら再びオート
クレーブに添加する。数時間にわたってエチレンオキシド4500gを添加した
後(PEIの窒素官能基1モル当たり合計で7モルのエチレンオキシドとなる)、 温度を110℃まで増やし、混合物をさらに1時間攪拌する。反応混合物を、窒
素のパージされた容器に集め、加熱および攪拌器具を備えた22Lの三つ口丸底 フラスコに最終的に移す。167gのメタンスルホン酸(1.74モル)を添加
することにより、強アルカリ触媒を中和する。混合物を攪拌し130℃まで加熱
しつつ、約100cu. ft.の不活性ガス(アルゴンまたは窒素)を、ガス分散フ リットおよび反応混合物に通過させることにより、反応混合物を脱臭する。最終
反応生成物をわずかに冷やし、窒素をパージしたガラス容器に集める。他の調製
方法では、中和および脱臭は生成物を排出する前に反応器にて行う。
オートクレーブを105℃まで冷やす。オートクレーブに200psiaの窒素
を充填する。オートクレーブの圧力、温度およびエチレンオキシドの流速を細か
くモニタリングし、温度を100〜110℃に保ち、反応の発熱による温度の増
大を制限しつつ、エチレンオキシドを前と同じように漸増させながら再びオート
クレーブに添加する。数時間にわたってエチレンオキシド4500gを添加した
後(PEIの窒素官能基1モル当たり合計で7モルのエチレンオキシドとなる)、 温度を110℃まで増やし、混合物をさらに1時間攪拌する。反応混合物を、窒
素のパージされた容器に集め、加熱および攪拌器具を備えた22Lの三つ口丸底 フラスコに最終的に移す。167gのメタンスルホン酸(1.74モル)を添加
することにより、強アルカリ触媒を中和する。混合物を攪拌し130℃まで加熱
しつつ、約100cu. ft.の不活性ガス(アルゴンまたは窒素)を、ガス分散フ リットおよび反応混合物に通過させることにより、反応混合物を脱臭する。最終
反応生成物をわずかに冷やし、窒素をパージしたガラス容器に集める。他の調製
方法では、中和および脱臭は生成物を排出する前に反応器にて行う。
【0104】 実施例4 変性ポリアミンを実施例1(「PEI 1800 E7」)に従って作成し、本発明の方 法に用いて、漂白洗剤組成物のためのスプレー乾燥された洗濯顆粒を形成する。
比較のために、漂白剤含有のスプレー乾燥された洗剤組成物をPEI 1800 E7を予 備混合せずに、洗剤スラリー中の他の補助洗剤成分の後に添加して作成する。こ
こに示す洗剤作成方法は、通常のパイロットスケールシステムで行う。システム
には、予備混合およびスラリー混合工程を行うバッチミキサー(「クラッチャー
」と呼ばれる)と、それに続く通常のスプレー乾燥塔(「塔」)が含まれる。PE
I 1800 E7を、直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム(「LAS」)界面 活性剤ペースト(30%LASおよび残部の水)と共にクラッチャーに加え、2
5℃で約5分間予備混合する。このとき予備混合物のpHは約8〜10に保つ。
その後、シリケート、光学増白剤、カルボキシメチルセルロース(「CMC」)
、炭酸ナトリウムおよび水をクラッチャーに加え混合する。内容物を連続的に混
合しながら、約120℃の温度の蒸気、硫酸ナトリウムおよびトリポリリン酸ナ
トリウムをクラッチャーに加える。クラッチャーはバッチモードで操作され、1
バッチ当たり180kgの湿潤クラッチャーが含有されている。塔では、湿潤ク
ラッチャー混合物が噴霧ノズルにより高圧でポンプ引きされて、微粉砕ミストが
形成される。熱空気の反流フローが噴霧ミストに当たって、混合物が乾燥して最
終的にスプレー乾燥された顆粒となる。これを塔の出口で集める。スプレー乾燥
塔の連続操作は、クラッチャーから複数のバッチを堆積して、連続的にスプレー
乾燥塔に供給する中間タンクを用いて行われる。スプレー乾燥顆粒は、所望であ
れば、さらに洗剤成分を加えることによりさらに処理して、完全処方の洗濯洗剤
組成物を形成してもよい。
比較のために、漂白剤含有のスプレー乾燥された洗剤組成物をPEI 1800 E7を予 備混合せずに、洗剤スラリー中の他の補助洗剤成分の後に添加して作成する。こ
こに示す洗剤作成方法は、通常のパイロットスケールシステムで行う。システム
には、予備混合およびスラリー混合工程を行うバッチミキサー(「クラッチャー
」と呼ばれる)と、それに続く通常のスプレー乾燥塔(「塔」)が含まれる。PE
I 1800 E7を、直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム(「LAS」)界面 活性剤ペースト(30%LASおよび残部の水)と共にクラッチャーに加え、2
5℃で約5分間予備混合する。このとき予備混合物のpHは約8〜10に保つ。
その後、シリケート、光学増白剤、カルボキシメチルセルロース(「CMC」)
、炭酸ナトリウムおよび水をクラッチャーに加え混合する。内容物を連続的に混
合しながら、約120℃の温度の蒸気、硫酸ナトリウムおよびトリポリリン酸ナ
トリウムをクラッチャーに加える。クラッチャーはバッチモードで操作され、1
バッチ当たり180kgの湿潤クラッチャーが含有されている。塔では、湿潤ク
ラッチャー混合物が噴霧ノズルにより高圧でポンプ引きされて、微粉砕ミストが
形成される。熱空気の反流フローが噴霧ミストに当たって、混合物が乾燥して最
終的にスプレー乾燥された顆粒となる。これを塔の出口で集める。スプレー乾燥
塔の連続操作は、クラッチャーから複数のバッチを堆積して、連続的にスプレー
乾燥塔に供給する中間タンクを用いて行われる。スプレー乾燥顆粒は、所望であ
れば、さらに洗剤成分を加えることによりさらに処理して、完全処方の洗濯洗剤
組成物を形成してもよい。
【0105】 以下のスプレー乾燥された漂白剤含有顆粒洗剤組成物を本発明の方法(組成物
BおよびC)および本発明の範囲外の方法(組成物A)に従って作成する。
BおよびC)および本発明の範囲外の方法(組成物A)に従って作成する。
【0106】
【表1】
【0107】 組成物Aは、LASとの予備混合工程を行わずに、最後の湿潤成分としてクラ
ッチャーにPEI 1800 E7を添加する方法により作成される。この段階で、クラッ チャースラリーのpHは10よりも実質的に高い(約10.5〜11.0)。ク
ラッチャーへの添加順は、LASペースト/シリケート/光学増白剤/CMC/
PEI 1800 E7/炭酸ナトリウム/水、蒸気/硫酸ナトリウム/トリポリリン酸ナ トリウム(「STPP」)である。
ッチャーにPEI 1800 E7を添加する方法により作成される。この段階で、クラッ チャースラリーのpHは10よりも実質的に高い(約10.5〜11.0)。ク
ラッチャーへの添加順は、LASペースト/シリケート/光学増白剤/CMC/
PEI 1800 E7/炭酸ナトリウム/水、蒸気/硫酸ナトリウム/トリポリリン酸ナ トリウム(「STPP」)である。
【0108】 トリポリリン酸ナトリウムおよびその他微量成分を混合して吹込み粒子とする
と、最終顆粒組成物A〜Cが得られる。成分の相対的な比率は次の通りである。
と、最終顆粒組成物A〜Cが得られる。成分の相対的な比率は次の通りである。
【0109】
【表2】 *漂白剤は、重量比2:1の過ホウ酸ナトリウム一水和物とノナノイルオキシベ ンゼンスルホン酸ナトリウム漂白活性剤である。 **光学増白剤は、0.2%のC45E7の非イオン性剤でスラリーとして、有機相を 確保してある。
【0110】 PEI 1800 E7をLASと予備混合して作成した漂白洗剤組成物BおよびCは、P
EI 1800 E7を最後の湿潤成分としてスラリーに添加した以外は同じ方法により作
成した組成物Aに比べて、水溶液中での漂白剤の損失が少ない。
EI 1800 E7を最後の湿潤成分としてスラリーに添加した以外は同じ方法により作
成した組成物Aに比べて、水溶液中での漂白剤の損失が少ない。
【0111】 実施例5 変性ポリアミンを実施例1(「PEI 1800 E7」)に従って作成し、本発明の方 法に用いて凝集した洗剤組成物を形成する。インライン静的ミキサーを用いて、
PEI 1800 E7を、直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム(「LAS」)界 面活性剤ペースト(60%LASおよび残部の水)と共に成分を完全に混合する
ために約60℃で連続的に加える。このとき予備混合物のpHを約7〜10に保
つ。その後、アルミノケイ酸ナトリウム(ゼオライト)および炭酸ナトリウムと
共に、この予備混合物を高速ミキサー/デンシファイア(Loedige CB-30、Loedi
geより市販)に連続的に供給する。Loedige CB-30ミキサー/デンシファイアの シャフトの回転速度は約1400rpmであり、平均滞留時間は約10秒である
。Loedige CB-30ミキサー/デンシファイアの内容物をさらに凝集するためにLoe
dige KM600ミキサー/デンシファイアに連続的に供給する。この際の平均滞留時
間は約6分である。洗剤凝集体を通常のスクリーニング装置でスクリーニングを
かけてみると、均一な粒子サイズ分布が得られる。以下に示す成分の漂白剤を洗
剤凝集体と混合して漂白洗剤生成物を形成する。
PEI 1800 E7を、直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム(「LAS」)界 面活性剤ペースト(60%LASおよび残部の水)と共に成分を完全に混合する
ために約60℃で連続的に加える。このとき予備混合物のpHを約7〜10に保
つ。その後、アルミノケイ酸ナトリウム(ゼオライト)および炭酸ナトリウムと
共に、この予備混合物を高速ミキサー/デンシファイア(Loedige CB-30、Loedi
geより市販)に連続的に供給する。Loedige CB-30ミキサー/デンシファイアの シャフトの回転速度は約1400rpmであり、平均滞留時間は約10秒である
。Loedige CB-30ミキサー/デンシファイアの内容物をさらに凝集するためにLoe
dige KM600ミキサー/デンシファイアに連続的に供給する。この際の平均滞留時
間は約6分である。洗剤凝集体を通常のスクリーニング装置でスクリーニングを
かけてみると、均一な粒子サイズ分布が得られる。以下に示す成分の漂白剤を洗
剤凝集体と混合して漂白洗剤生成物を形成する。
【0112】
【表3】 **漂白剤は、重量比2:1の過ホウ酸ナトリウム一水和物とノナノイルオキシベ
ンゼンスルホン酸ナトリウム漂白活性剤である。
ンゼンスルホン酸ナトリウム漂白活性剤である。
【0113】 PEI 1800 E7を予備混合機においてLASと予備混合して作成した凝集洗剤組 成物は、PEI 1800 E7を凝集後に洗剤凝集体にスプレーした以外は同じ方法によ り作成した組成物に比べて、水溶液中での漂白剤の損失が少ない。
【0114】 本発明を詳細に説明してきたが、本発明の範囲から逸脱することなく様々な変
更が行えることは当業者には明白であり、本発明は明細書に記載したものに限定
されるものではない。
更が行えることは当業者には明白であり、本発明は明細書に記載したものに限定
されるものではない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 ONE PROCTER & GANBL E PLAZA,CINCINNATI, OHIO,UNITED STATES OF AMERICA Fターム(参考) 4H003 AB05 AB19 AB21 AB27 AB28 AB31 AC03 BA09 DA01 EA09 EA12 EA15 EA16 EA28 EB16 EB22 EB36 EB38 EB42 ED02 EE05 FA37 FA43 FA44
Claims (10)
- 【請求項1】 a)漂白剤と、 b)i)綿汚れ剥離および分散剤として有用な変性ポリアミンと、 ii)前記変性ポリアミンと錯体を形成することのできる陰イオン性種 とを含む錯化ポリアミン とを含むことを特徴とする、漂白洗剤組成物。
- 【請求項2】 前記変性ポリアミンが、変性ポリアミンV(n+1)WmYnZを有する次式 【化1】 に対応するポリアミン骨格、または変性ポリアミンV(n−k+1)WmYnY
’kZを有する次式 【化2】 (式中kはnより少ないか、nに等しい)を有していて、変性前の前記ポリアミ
ン骨格は約200ダルトンを超える分子量を有していて、 上式中、 i)V単位は、 【化3】 の末端単位であり、 ii)W単位は、 【化4】 の骨格単位であり、 iii)Y単位は、 【化5】 の分岐単位であり、そして iv)Z単位は、 【化6】 の末端単位であり、 骨格結合R単位は、C2〜C12のアルキレン、C4〜C12のアルケニレン
、C3〜C12のヒドロキシアルキレン、C4〜C12のジヒドロキシアルキレ
ン、C8〜C12のジアルキルアリーレン、−(R1O)xR1−、(R1O) x R5(OR1)x−、−(CH2CH(OR2)CH2O)z(R1O)yR 1 (OCH2CH(OR2)CH2)w−、−C(O)(R4)rC(O)−、
−CH2CH(OR2)CH2−およびこれらの混合物からなる群より選択され
、 式中、R1単位はC2〜C6のアルキレンおよびその混合物、R2は水素、−(
R1O)xBおよびそれらの混合物、R3はC1〜C18のアルキル、C7〜C 12 のアリールアルキル、C7〜C12のアルキル置換アリール、C6〜C12 のアリールおよびこれらの混合物、R4はC1〜C12のアルキレン、C4〜C 12 のアルケニレン、C8〜C12のアリールアルキレン、C6〜C10のアリ
ーレンおよびこれらの混合物、R5はC1〜C12のアルキレン、C3〜C12 のヒドロキシアルキレン、C4〜C12のジヒドロキシアルキレン、C8〜C1 2 のジアルキルアリーレン、−C(O)−、−C(O)NHR6NHC(O)−
、−R1(OR1)−、−C(O)(R4)rC(O)−、−CH2CH(OH
)CH2−、−CH2CH(OH)CH2O(R1O)yR1OCH2CH(O
H)CH2−およびこれらの混合物、R6はC2〜C12のアルキレンまたはC 6 〜C12のアリーレンであり、E単位は、水素、C1〜22のアルキル、C3 〜C22のアルケニル、C7〜C22のアリールアルキル、C2〜C22のヒド
ロキシアルキル、−(CH2)pCO2M、−(CH2)qSO3M、−CH(
CH2CO2M)CO2M、−(CH2)pPO3M、−(R1O)xB、−C
(O)R3およびこれらの混合物、酸化物からなる群より選択され、Bは水素、
C1〜C6のアルキル、−(CH2)qSO3M、−(CH2)pCO2M、−
(CH2)q−(CHSO3M)CH2SO3M、−(CH2)q(CHSO2 M)CH2SO3M、−(CH2)pPO3M、−PO3Mおよびこれらの混合
物であり、Mは水素または電荷平衡を満足させる十分量の水溶性陽イオンであり
、Xは水溶性陰イオンであり、mは4〜約400の値であり、nは0〜約200
の値であり、pは1〜6の値であり、qは0〜6の値であり、rは0または1の
値であり、wは0または1の値であり、xは1〜100の値であり、yは0〜1
00の値であり、zは0または1の値である請求項1記載の漂白洗剤組成物。 - 【請求項3】 前記陰イオン性剤が、陰イオン性洗剤界面活性剤、7〜10の緩衝pHを有す
る無機塩、およびこれらの混合物より選択される、請求項2記載の漂白洗剤組成
物。 - 【請求項4】 前記陰イオン性剤が、C11〜C18のアルキルベンゼンスルホネート、C1 0 〜C20のアルキルサルフェート、式CH3(CH2)x(CHOSO3 −M + )CH3およびCH3(CH2)y(CHOSO3 −M+)CH2CH3(式
中xおよび(y+1)は少なくとも約7の整数、Mは水溶性陽イオン、特にナト
リウムである)のC10〜C18の第2級(2,3)アルキルサルフェート、ア
ルケニルサルフェート、C10〜C18のアルキルアルコキシサルフェート、C 10 〜C18のアルキルアルコキシカルボキシレート、C10〜18のグリセロ
ールエーテル、C12〜C18のアルファ−硫酸化脂肪酸エステルおよびこれら
の混合物からなる群より選択される陰イオン性洗剤界面活性剤である、請求項3
記載の漂白洗剤組成物。 - 【請求項5】 前記漂白剤が、過ホウ酸ナトリウム四水和物、過ホウ酸ナトリウム一水和物お
よび過炭酸ナトリウムおよびこれらの混合物からなる群より選択される、請求項
2記載の漂白洗剤組成物。 - 【請求項6】 過酸素漂白剤と水溶液中その場で混合可能な漂白活性剤であって、前記漂白活
性剤に対応する過酸漂白剤を形成する漂白活性剤をさらに含む、請求項5記載の
漂白洗剤組成物。 - 【請求項7】 前記漂白活性剤は、ノナノイルオキシベンゼンスルホネート、テトラアセチル
エチレンジアミンおよびこれらの混合物より選択される、請求項6記載の漂白洗
剤組成物。 - 【請求項8】 a)陰イオン性、非イオン性、陽イオン性、双イオン性および両性界面活性剤
およびこれらの混合物からなる群より選択される洗剤界面活性剤約0.1重量%
〜約30重量%と、 b)漂白剤約0.5重量%〜約30重量%と、 c)水溶性アルコキシル化ポリアミンと陰イオン性洗剤界面活性剤とを含む錯
化ポリアミン約0.01重量%〜約10重量%と、 d)ビルダー、光学増白剤、汚れ放出ポリマー、転染剤、分散剤、酵素、抑泡
剤、染料、香料、着色剤、充填剤塩、ハイドロトロープ、酵素、光活性剤、蛍光
剤、布地コンディショナー、加水分解性界面活性剤、防腐剤、酸化防止剤、キレ
ート化剤、安定化剤、防縮剤、防しわ剤、殺菌剤、殺真菌剤、防腐食剤およびこ
れらの混合物からなる群より選択される補助成分 とを含む漂白洗剤組成物。 - 【請求項9】 a)綿汚れ剥離および分散剤として有用な変性ポリアミンを、前記変性ポリア
ミンと錯体を形成することのできる陰イオン性剤と予備混合して、錯化ポリアミ
ンを形成する工程と、 b)前記予備混合物を他の洗剤成分と混合する工程と、 c)前記混合物を漂白剤に添加する工程 とを含む漂白洗剤組成物の調製方法。 - 【請求項10】 前記陰イオン性剤が界面活性剤ペーストの形態の陰イオン性洗剤界面活性剤で
ある、請求項9記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US7538398P | 1998-02-20 | 1998-02-20 | |
US60/075,383 | 1998-02-20 | ||
PCT/US1999/002394 WO1999042551A1 (en) | 1998-02-20 | 1999-02-03 | Bleach detergent compositions containing modified polyamine polymers |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002504590A true JP2002504590A (ja) | 2002-02-12 |
Family
ID=22125365
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000532492A Withdrawn JP2002504590A (ja) | 1998-02-20 | 1999-02-03 | 変性ポリアミンポリマーを含有する漂白洗剤組成物 |
Country Status (12)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1056827B1 (ja) |
JP (1) | JP2002504590A (ja) |
CN (1) | CN1167783C (ja) |
AR (1) | AR014582A1 (ja) |
AT (1) | ATE246725T1 (ja) |
BR (1) | BR9908117A (ja) |
CA (1) | CA2320250A1 (ja) |
DE (1) | DE69910178T2 (ja) |
ES (1) | ES2200498T3 (ja) |
MA (1) | MA24824A1 (ja) |
MX (1) | MX228344B (ja) |
WO (1) | WO1999042551A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TR200201248T2 (tr) * | 1999-11-09 | 2003-03-21 | The Procter & Gamble Company | Zitteriyonik poliaminleri içeren çamaşır deterjan bileşimleri. |
US6696401B1 (en) | 1999-11-09 | 2004-02-24 | The Procter & Gamble Company | Laundry detergent compositions comprising zwitterionic polyamines |
US20050197274A1 (en) * | 2004-03-03 | 2005-09-08 | Unilever Home & Personal Care Usa, Division Of Conopco, Inc. | Solid laundry detergent granules with polyanionic ammonium surfactant and non-aqueous binder |
GB2544470B (en) * | 2015-11-16 | 2019-06-05 | Reckitt Benckiser Vanish Bv | Laundry composition |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CZ354898A3 (cs) * | 1996-05-03 | 1999-03-17 | The Procter & Gamble Company | Detergentní prostředek, způsob modifikování povrchu látek během praní a způsob praní a odžmolkovatění látek |
WO1997042285A1 (en) * | 1996-05-03 | 1997-11-13 | The Procter & Gamble Company | Cotton soil release polymers |
US5858948A (en) * | 1996-05-03 | 1999-01-12 | Procter & Gamble Company | Liquid laundry detergent compositions comprising cotton soil release polymers and protease enzymes |
ES2162324T3 (es) * | 1996-08-26 | 2001-12-16 | Procter & Gamble | Procedimiento de secado por pulverizacion para producir composiciones detergentes que implican premezclar polimeros de poliaminas modificadas. |
DE69625362T2 (de) * | 1996-10-31 | 2003-10-30 | The Procter & Gamble Company, Cincinnati | Flüssige wässerige Bleichmittelzusammensetzungen und Vorbehandlungsverfahren |
US5955415A (en) * | 1997-08-04 | 1999-09-21 | Lever Brothers Company, Division Of Conopco, Inc. | Detergent compositions containing polyethyleneimines for enhanced peroxygen bleach stability |
-
1999
- 1999-02-03 CA CA002320250A patent/CA2320250A1/en not_active Abandoned
- 1999-02-03 EP EP99904576A patent/EP1056827B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-02-03 DE DE69910178T patent/DE69910178T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1999-02-03 JP JP2000532492A patent/JP2002504590A/ja not_active Withdrawn
- 1999-02-03 AT AT99904576T patent/ATE246725T1/de not_active IP Right Cessation
- 1999-02-03 ES ES99904576T patent/ES2200498T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1999-02-03 CN CNB998052639A patent/CN1167783C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1999-02-03 WO PCT/US1999/002394 patent/WO1999042551A1/en active IP Right Grant
- 1999-02-03 BR BR9908117-2A patent/BR9908117A/pt not_active Application Discontinuation
- 1999-02-16 MA MA25467A patent/MA24824A1/fr unknown
- 1999-02-23 AR ARP990100646A patent/AR014582A1/es unknown
-
2000
- 2000-08-18 MX MXPA00008149 patent/MX228344B/es not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1056827A1 (en) | 2000-12-06 |
EP1056827B1 (en) | 2003-08-06 |
BR9908117A (pt) | 2000-10-24 |
ES2200498T3 (es) | 2004-03-01 |
DE69910178T2 (de) | 2004-05-27 |
CN1167783C (zh) | 2004-09-22 |
DE69910178D1 (de) | 2003-09-11 |
MXPA00008149A (es) | 2001-03-01 |
WO1999042551A1 (en) | 1999-08-26 |
AR014582A1 (es) | 2001-02-28 |
MX228344B (en) | 2005-06-07 |
ATE246725T1 (de) | 2003-08-15 |
CA2320250A1 (en) | 1999-08-26 |
MA24824A1 (fr) | 1999-12-31 |
CN1298442A (zh) | 2001-06-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6075000A (en) | Bleach compatible alkoxylated polyalkyleneimines | |
CN101189323B (zh) | 洗涤剂组合物 | |
JP2001503803A (ja) | 香料組成物 | |
JPH06100531A (ja) | アミドペルオキシ酸化合物、基質漂白方法、及び汚れ落とし組成物 | |
JP2001354995A (ja) | 漂白活性化樹枝状体リガンドおよびそれの金属錯塩を含有する洗剤および洗浄剤 | |
CZ284879B6 (cs) | Zlepšené, špínu uvolňující prostředky pro granulované prací detergenty | |
JP2002518585A (ja) | アルコキシル化ポリアルキレンイミン分散剤を含んでなる洗濯組成物 | |
CN1427880A (zh) | 包括两性离子多胺的粒状洗衣洗涤剂组合物 | |
JPH11514026A (ja) | 界面活性剤によって構造化された液体相を有する非水性粒状物質含有液体洗浄剤組成物 | |
US6093690A (en) | Agglomeration process for producing detergent compositions involving premixing modified polyamine polymers | |
JP3167337B2 (ja) | 変性ポリアミンポリマーの予備混合を含む洗剤組成物を製造する為の噴霧乾燥法 | |
JP2002504590A (ja) | 変性ポリアミンポリマーを含有する漂白洗剤組成物 | |
JPH11508291A (ja) | 粘土汚れ除去重合体を含む非水性洗剤組成物 | |
JP2003505536A (ja) | ポリアミンおよび中間鎖分岐界面活性剤を含んでなる洗濯洗剤組成物 | |
CN101374938A (zh) | 漂白活性化剂颗粒 | |
EP1187900A1 (en) | Detergent particles and processes for making them | |
JP2001515547A (ja) | 布地保護組成物 | |
MXPA02004614A (es) | Composiciones detergentes de lavar ropa que comprenden poliaminas zwiterionicas. | |
JP4044124B2 (ja) | 漂白活性化剤造粒物 | |
JP2898095B2 (ja) | ペルカーボネート洗剤組成物 | |
JP2009126932A (ja) | 漂白活性化剤造粒物 | |
WO2001004250A1 (en) | Polyhydroxyl/phosphate copolymers and compositions containing the same | |
FR2552446A1 (fr) | Detergents granulaires a faible teneur en phosphates, et leur procede de fabrication | |
AU618342B2 (en) | Liquid cleaning products and liquid base therefor | |
JP2000192096A (ja) | 高嵩密度洗剤粒子群 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060111 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20060622 |