JP2002504081A - エンドセリン拮抗物質としての新規なベンゾ―1,3―ジオキソリル―及びベンゾフラニル置換ピロリジン誘導体 - Google Patents
エンドセリン拮抗物質としての新規なベンゾ―1,3―ジオキソリル―及びベンゾフラニル置換ピロリジン誘導体Info
- Publication number
- JP2002504081A JP2002504081A JP52939797A JP52939797A JP2002504081A JP 2002504081 A JP2002504081 A JP 2002504081A JP 52939797 A JP52939797 A JP 52939797A JP 52939797 A JP52939797 A JP 52939797A JP 2002504081 A JP2002504081 A JP 2002504081A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- trans
- alkyl
- lower alkyl
- aryl
- alkylene
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D401/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
- C07D401/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
- C07D401/04—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/04—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
- A61P11/06—Antiasthmatics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P13/00—Drugs for disorders of the urinary system
- A61P13/12—Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/06—Antimigraine agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P7/00—Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
- A61P7/02—Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/04—Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/10—Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/12—Antihypertensives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D207/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
- C07D207/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D207/04—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D207/10—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D207/16—Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D405/00—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
- C07D405/02—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
- C07D405/04—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D405/00—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
- C07D405/02—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
- C07D405/12—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D405/00—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
- C07D405/14—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/55—Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Hematology (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Neurology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Hospice & Palliative Care (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Pyrrole Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】
式(I)の化合物またはその医薬的に許容され得る塩、並びに前記化合物の製造方法、前記製造における中間体、エンドセリンの拮抗方法を開示する。
Description
【発明の詳細な説明】エンドセリン拮抗物質としての新規なベンゾ−1,3−ジオキソリル−及びベン ゾフラニル置換ピロリジン誘導体 技術分野
本発明は、エンドセリン拮抗物質である化合物、前記化合物の製造方法、前記
方法で使用される合成中間体、並ひにエンドセリンを拮抗させるための方法及び
組成物に関する。発明の背景
エンドセリン(ET)は、内皮細胞により産生される21アミノ酸ペプチドで
ある。ETは、前駆体ペプチドビッグエンドセリン(Big ET)中のTrp
−Val結合を酵素分解することにより産生される。この分解は、エンドセリン
変換酵素(ECE)により生起される。エンドセリンが動脈及び静脈を収縮させ
、平均動脈血圧を上昇させ、心拍出量を減少させ、インビトロで心収縮性を増加
させ、インビトロで血管平滑筋細胞の有糸分裂生起を刺激し、インビトロでモル
モットの気管、ヒトの膀胱ストリップ及びラットの子宮を含めた非血管平滑筋を
収縮し、インビボで気道抵抗を高め、胃潰瘍の形成を誘導し、
インビトロ及びインビボで心房性ナトリウム排泄因子の放出を刺激し、バソプレ
シン、アルドステロン及びカテコールアミンの血漿レベルを上昇させ、インビト
ロでレニンの放出を抑制し、インビトロでゴナドトロピンの放出を刺激すること
は判明している。
エンドセリンが血管平滑筋上のその受容体へ結合することによって血管収縮が
起こることが判明している(Nature 332 411(1988)、FE
BS Letters 231 440(1988)及びBiochem.Bi
ophys.Res.Commun.154 868(1988))。エンドセ
リンの産生を抑制する物質、あるいはエンドセリンに結合するかまたはエンドセ
リンのその受容体への結合を阻害する物質は各種治療分野で有利な効果を示すで
あろう。実際、抗−エンドセリン抗体は、腎内に注入されると、腎血管抵抗及び
糸球体濾過速度に対する腎虚血の悪影響を改善することが判明している(Kon
ら、J.Clin.Invest.83 1762(1989))。また、抗−
エンドセリン抗体は、静脈投与されたシクロスポリンの腎毒性作用を弱め(Ko
nら、Kidney Int.371487(1990))、冠動脈結紮による
心筋梗塞モデルに
おいて梗塞サイズを縮小させた(Watanabeら、Nature 344
114(1990))。
Clozelら(Nature 365:759−761(1993))は、非
ペプチドET−A/B拮抗物質であるRo 46−2005がラットにおいて虚
血後腎血管収縮を防止し、ラットにおいてくも膜下出血(SAH)による脳血管
流の減少を防止し、経口投与したときにナトリウム欠乏リスザルにおいてMAP
を減少させることを報告している。線状トリペプチド様ET−A拮抗物質である
BQ−435の、SAH後の動脈口径に対する類似の効果も最近報告された(S
.Itoh、T.Sasaki、K.Ide、K.Ishikawa、M.Ni
shikibe及びM.Yano、Biochem.Eiophys.Res.
Comm.195:969−75(1993))。これらの結果は、ET/ET
受容体結合を拮抗させる物質は特定の病状において治療効果を発揮することを示
す。
ET/ET受容体結合を拮抗させる作用を有する物質が多くのヒト病気の動物
モデルで活性であることは判明している。例えば、Hogaboamら(Eur
.J.Pharmacol.309 261−269(1996))は、エンド
セリン受容
体拮抗物質は大腸炎のラットモデルの損傷を減少させることを示した。Akta
nら(Transplant Int.9 201−207(1996))は、
類似の物質が腎移植の際の虚血−再灌流傷害を予防することを示した。同様の研
究で、エンドセリン拮抗物質をアンギナ、肺高血圧症、レイノ−病及び偏頭痛の
治療に使用されることが示唆された(Ferro及びWebb、Drugs 5 1
12−27(1996))。
異常なエンドセリンまたはエンドセリン受容体レベルが前立腺ガンを含めた多
数の病状に関連していることから(Nelsonら、Nature Medic
ine 1 944−949(1995))、これらの病気の病態生理学にエン
ドセリンが関わっていることが示唆された。
Wu−Wongら(Life Sciences 58 1839−1847
(1996))は、エンドセリン及びエンドセリン拮抗物質の両方が血漿タンパ
ク質、例えば血消アルブミンに強く結合することを示した。この血漿タンパク質
結合により、拮抗物質かエンドセリン作用を抑制する効果が減少し得る。従って
、血漿タンパタ質結合が低下したエンドセリン拮抗物質は、強く結合したエンド
セリン拮抗物質に比してより有効であ
り得る。発明の詳細な説明
本発明によれば、式(I):
を有する化合物またはその医薬的に許容され得る塩が提供される。
上記式中、
Zは、−C(R18)(R19)−または−C(O)−(式中、R18及びR19は独
立して水素及び低級アルキルから選択される)であり、
nは、0または1であり、
Rは、−(CH2)m−W{式中、mは0〜6の整数であり、
Wは
(a)−C(O)2−G(式中、Gは水素またはカルボキシ保護基である)、
(b)−PO3H2、
(c)−P(O)(OH)E(式中、Eは水素、低級アルキルまたはアリールアル
キルである)、
(d)−CN、
(e)−C(O)NHR17(式中、R17は低級アルキルである)、
(f)アルキルアミノカルボニル、
(g)ジアルキルアミノカルボニル、
(h)テトラゾリル、
(i)ヒドロキシ、
(j)アルコキシ、
(k)スルホンアミド、
(l)−C(O)NHS(O)2R16(式中、R16は低級アルキル、ハロアルキル、
アリールまたはジアルキルアミノである)、
(m)−S(O)2NHC(O)R16(式中、R16は上記と同義である)、である}であり、
R1及びR2は独立して、水素、低級アルキル、アルケニル、アルキニル、アル
コキシアルキル、アルコキシカルボニルアルキル、ヒドロキシアルキル、ハロア
ルキル、ハロアルコキシア
ルキル、アルコキシアルコキシアルキル、チオアルコキシアルコキシアルキル、
シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アミノカルボニルアルキル、アルキ
ルアミノカルボニルアルキル、ジアルキルアミノカルボニルアルキル、アミノカ
ルボニルアルケニル、アルキルアミノカルボニルアルケニル、ジアルキルアミノ
カルボニルアルケニル、ヒドロキシアルケニル、アリール、アリールアルキル、
アリールオキシアルキル、アリールアルコキシアルキル、(N−アルカノイル−
N−アルキル)アミノアルキル、アルキルスルホニルアミドアルキル、ヘテロ環
式基、ヘテロ環式アルキル及び(Raa)(Rbb)N−Rcc−(式中、Raaはアリ
ールまたはアリールアルキルであり、Rbbは水素またはアルカノイルであり、Rcc
はアルキレンである)からなる群から選択され、但しR1及びR2の一方または
両方は水素以外であり、
R3は、
(a)R4−C(O)−R5−、R4−R5a−、R6−S(O)2−R7−または−R26
−S(O)−R27−
{式中、
R5は、(i)共有結合、(ii)アルキレン、(iii)アルケニレン、
(iv)−N(R20)−R8−または−R8a−N(R20)−R8−(式中、R8及びR8 a
は独立してアルキレン及びアルケニレンからなる群から選択され、R20は水素
、低級アルキル、アルケニル、ハロアルキル、アルコキシアルキル、ハロアルコ
キシアルキル、シクロアルキルまたはシクロアルキルアルキルである)、または
(v)−O−R9−または−R9a−O−R9−(式中、R9及びR9aは独立してアルキ
レンから選択される)であり、
R5aは、(i)アルキレン、または(ii)アルケニレンであり、
R7は、(i)共有結合、(ii)アルキレン、(iii)アルケニレン、または(iv)−N
(R21)−R10−または−R10a−N(R21)−R10−(式中、R10及びR10aは
独立してアルキレン及びアルケニレンからなる群から選択され、R21は水素、低
級アルキル、アルケニル、ハロアルキル、アルコキシアルキル、ハロアルコキシ
アルキル、アリールまたはアリールアルキルからなる群から選択される)であり
、
R4及びR6は独立して、
(i)(R11)(R12)N−
(式中、R11及びR12は独立して、(1)水素、(2)低級ア
ルキル、(3)ハロアルキル、(4)アルコキシアルキル、(5)ハロアルコキシアルキ
ル、(6)アルケニル、(7)アルキニル、(8)シクロアルキル、(9)シクロアルキルア
ルキル、(10)アリール、(11)ヘテロ環式基、(12)アリールアルキル、(13)ヘテロ
環式アルキル、(14)ヒドロキシアルキル、(15)アルコキシ、(16)アミノアルキル
、及び(17)トリアルキルアミノアルキルから選択される)、
(ii)低級アルキル、
(iii)アルケニル、
(iv)アルキニル、
(v)シクロアルキル、
(vi)シクロアルキルアルキル、
(vii)アリール、
(viii)アリールアルキル、
(ix)ヘテロ環式基、
(x)ヘテロ環式アルキル、
(xi)アルコキシアルキル、
(xii)ヒドロキシアルキル、
(xiii)ハロアルキル、
(xiv)ハロアルケニル、
(xv)ハロアルコキシアルキル、
(xvi)ハロアルコキシ、
(xvii)アルコキシハロアルキル、
(xviii)アルキルアミノアルキル、
(xix)ジアルキルアミノアルキル、
(xx)アルコキシ、及び(式中、zは0〜5であり、R7aはアルキレンである)
からなる群から選択され、
R26は、(i)低級アルキル、(ii)ハロアルキル、(iii)アルケニル、(iv)アルキ
ニル、(v)シクロアルキル、(vi)シクロアルキルアルキル、(vii)アリール、(vii
i)アリールアルキル、(ix)ヘテロ環式基、(x)ヘテロ環式アルキル、(xi)アルコ
キシアルキル、または(xii)アルコキシ置換ハロアルキルであり、
R27は、アルキレンまたはアルケニレンである}、
(b)R22−O−C(O)−R23−{式中、R22は、カルボキシ保護基またはヘ
テロ環式基であり、R23は、(i)共有結合、
(ii)アルキレン、(iii)アルケニレン、または(iv)−N(R24)−R25−(式中
、R25はアルキレンであり、R24は水素または低級アルキルである)である}、
(c)低級アルキル、
(d)アルケニル、
(e)アルキニル、
(f)シクロアルキル、
(g)シクロアルキルアルキル、
(h)アリール、
(i)アリールアルキル、
(j)アリールオキシアルキル、
(k)ヘテロ環式基、
(l)ヘテロ環式アルキル、
(m)アルコキシアルキル、
(n)アルコキシアルコキシアルキル、または
(o)R13−C(O)−CH(R14)−{式中、R13はアミノ、アルキルアミノ
またはジアルキルアミノであり、R14はアリールまたはR15−C(O)−(式中
、R15はアミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノである)である}
である。
本発明の好ましい実施態様は、式(II):
[式中、−R2、−R及び−R1はトランス,トランス配置で存在し、Z、n、R
、R1、R2及びR3は上記と同義である]を有する化合物である。
本発明の別の好ましい実施態様は、式(I)または(II)(式中、nは0で
あり、Zは−CH2−である)を有する化合物である。
本発明の別の好ましい実施態様は、式(I)または(II)(式中、nは1で
あり、Zは−CH2−である)を有する化合物である。
本発明の別の好ましい実施態様は、式(I)または(II)[式中、nは0で
あり、Zは−CH2−であり、R3はR4−C(O)−R5−、R6−S(O)2−R7
−またはR26−S(O)
−R27−(式中、R4、R5、R6、R7、R26及びR27は上記と同義である)であ
る]を有する化合物である。
本発明の別の好ましい実施態様は、式(I)または(II)(式中、nは0で
あり、Zは−CH2−であり、R3はアルコキシアルキルまたはアルコキシアルコ
キシアルキルである)を有する化合物である。
本発明のより好ましい実施態様は、式(I)または(II)[式中、nは0で
あり、Zは−CH2−であり、R3はR4−C(O)−R5−(式中、R4は上記に
定義した(R11)(R12)N−であり、R5はアルキレンである)であるか、R3
はR6−S(O)2−R7−またはR26−S(O)−R27−(式中、R7はアルキレ
ンであり、R27はアルキレンであり、R6及びR26は上記と同義である)である
]を有する化合物である。
本発明の別のより好ましい実施態様は、式(I)または(II)[式中、nは
0であり、Zは−CH2−であり、R3はR4−C(O)−N(R20)−R8−また
はR6−S(O)2−N(R21)−R10−(式中、R8及びR10はアルキレンであ
り、R4、R6、R20及びR21は上記と同義である)である]を有する化合物であ
る。
本発明の更により好ましい実施態様は、式(I)または(II)[式中、nは
0であり、Rはテトラゾリル、−C(O)2−G(式中、Gは水素またはカルボ
キシ保護基である)、または−C(O)−NHS(O)2R16(式中、R16は低
級アルキル、ハロアルキルまたはアリールである)であり、Zは−CH2−であ
り、R1及びR2は独立して、(i)低級アルキル、(ii)シクロアルキル、(iii)アリ
ールが低級アルキル、アルコキシ、ハロ、アルコキシアルコキシ及びカルボキシ
アルコキシから独立して選択される1個、2個もしくは3個の置換基で置換され
たフェニルである置換アリール、(iv)置換もしくは未置換ヘテロ環式基、(v)ア
ルケニル、(vi)ヘテロ環式アルキル、(vii)アリールアルキル、(viii)アリール
オキシアルキル、(ix)(N−アルカノイル−N−アルキル)アミノアルキル、及
び(x)アルキルスルホニルアミドアルキルから選択され、R3はR4−C(O)−
R5−{式中、R4は(R11)(R12)N−(式中、R11及びR12は独立して、低
級アルキル、ハロアルキル、アルコキシアルキル、ハロアルコキシアルキル、ア
リール、アリールアルキル、ヘテロ環式基、ヒドロキシアルキル、アルコキシ、
アミノアルキル及びトリアルキルアミノアルキルから選択
される)であり、R5はアルキレンである}であるか、R3はR4−C(O)−N
(R20)−R8−またはR6−S(O)2−N(R21)−R10−(式中、R4は低級
アルキル、アリール、アルコキシ、アルキルアミノ、アリールオキシまたはアリ
ールアルコキシであり、R6は低級アルキル、ハロアルキル、アルコキシアルキ
ル、ハロアルコキシアルキル、アリールまたはアリールアルキルであり、R8及
びR10はアルキレンであり、R20及びR21は低級アルキルである)であるか、ま
たはR3はR6−S(O)2−R7−またはR26−S(O)−R27−(式中、R6は
低級アルキルまたはハロアルキルであり、R7はアルキレンであり、R26は低級
アルキルであり、R27はアルキレンである)である]
を有する化合物である。
本発明の更により好ましい実施態様は、式(I)または(II)[式中、nは
0であり、Rは−C(O)2−G(式中、Gは水素またはカルボキシ保護基であ
る)、テトラゾリルまたは−C(O)−NHS(O)2R16(式中、R16は低級
アルキル、ハロアルキルまたはアリールである)であり、Zは−CH2−であり
、R1は(i)低級アルキル、(ii)アルケニル、(iii)アル
コキシアルキル、(iv)シクロアルキル、(v)フェニル、(vi)ピリジル、(vii)フラ
ニル、(viii)未置換であるかまたはアルコキシ、アルコキシアルコキシ及びカル
ボキシアルコキシから選択される置換基で置換された、4−メトキシフェニル、
4−フルオロフェニル、3−フルオロフェニル、4−エトキシフェニル、4−エ
チルフェニル、4−メチルフェニル、4−トリフルオロメチルフェニル、4−ペ
ンタフルオロエチルフェニル、3−フルオロ−4−メトキシフェニル、3−フル
オロ−4−エトキシフェニル、2−フルオロフェニル、4−メトキシメトキシフ
ェニル、4−ヒドロキシフェニル、4−t−ブチルフェニル、1,3−ベンゾジ
オキソリル、1,4−ベンゾジオギサニルまたはジヒドロベンゾフラニル、(ix)
ヘテロ環式アルキル、(x)アリールアルキル、(xi)アリールオキシアルキル、(xi
i)(N−アルカノイル−N−アルキル)アミノアルキル、または(xiii)アルキルス
ルホニルアミドアルキルであり、R2は置換もしくは未置換の、1,3−ベンゾ
ジオキソリル、7−メトキシ−1,3−ベンゾジオキソリル、1,4−ベンゾジ
オキサニル、8−メトキシ−1,4−ベンゾジオキサニル、ジヒドロベンゾフラ
ニル、ベンゾフラニル、4−メトキシフェニル、ジメトキシフ
ェニル、フルオロフェニルまたはジフルオロフェニルであり、R3はR4−C(O
)−N(R20)−R8−またはR6−S(O)2−N(R21)−R10−(式中、R8
及びR10はアルキレンであり、R20及びR21は低級アルキルであり、R4は低級
アルキル、アリール、アルコキシ、アルキルアミノ、アリールオキシまたはアリ
ールアルコキシであり、R6は低級アルキル、ハロアルキル、アルコキシアルコ
キシ、アリールまたはアリールアルキルである)である]
を有する化合物である。
本発明の別の更により好ましい実施態様は、式(I)または(II)[式中、
nは0であり、Rは−C(O)2−G(式中、Gは水素またはカルボキシ保護基
である)、テトラゾリルまたは−C(O)−NHS(O)2R16(式中、R16は
低級アルキル、ハロアルキルまたはアリールである)であり、Zは−CH2−で
あり、R1は(i)低級アルキル、(ii)アルケニル、(iii)アルコキシアルキル、(iv
)シクロアルキル、(v)フェニル、(vi)ピリジル、(vii)フラニル、(viii)未置換
であるかまたはアルコキシ、アルコキシアルコキシ及びカルボキシアルコキシか
ら選択される置換基で置換された、4−メトキシフェニル、4−
フルオロフェニル、3−フルオロフェニル、4−エトキシフェニル、4−エチル
フェニル、4−メチルフェニル、4−トリフルオロメチルフェニル、4−ペンタ
フルオロエチルフェニル、3−フルオロ−4−メトキシフェニル、3−フルオロ
−4−エトキシフェニル、2−フルオロフェニル、4−メトキシメトキシフェニ
ル、4−ヒドロキシフェニル、4−t−ブチルフェニル、1,3−ベンゾジオキ
ソリル、1,4−ベンゾジオキサニルまたはジヒドロベンゾフラニル、(ix)ヘテ
ロ環式アルキル、(x)アリールアルキル、(xi)アリールオキシアルキル、(xii)(
N−アルカノイル−N−アルキル)アミノアルキル、または(xiii)アルキルスル
ホニルアミドアルキルであり、R2は置換もしくは未置換の、1,3−ベンゾジ
オキソリル、7−メトキシ−1,3−ベンゾジオキソリル、1,4−ベンゾジオ
キサニル、8−メトキシ−1,4−ベンゾジオキサニル、ジヒドロベンゾフラニ
ル、ベンゾフラニル、4−メトキシフェニル、ジメトキシフェニル、フルオロフ
ェニルまたはジフルオロフェニルであり、R3はR4−C(O)−R5−{式中、
R5はアルキレンであり、R4は(R11)(R12)N−(式中、R11及びR12は独
立して、低級アルキル、ハロアルキル、アルコキシアルキル、ハ
ロアルコキシアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロ環式基、ヒドロキ
シアルキル、アルコキシ、アミノアルキル及びトリアルキルアミノアルキルから
選択される)である}である]
を有する化合物である。
本発明の別の更により好ましい実施態様は、式(I)または(II)[式中、
nは0であり、Rは−C(O)2−G(式中、Gは水素またはカルボキシ保護基
である)、テトラゾリルまたは−C(O)−NHS(O)2R16(式中、R16は
低級アルキル、ハロアルキルまたはアリールである)であり、Zは−CH2−で
あり、R1は(i)低級アルキル、(ii)アルケニル、(iii)ヘテロ環式アルキル、(iv
)アリールオキシアルキル、(v)アリールアルキル、(vi)アリール、(vii)(N−
アルカノイル−N−アルキル)アミノアルキル、または(viii)アルキルスルホニ
ルアミドアルキルであり、R2は未置換であるかまたは低級アルキル、アルコキ
シ及びハロゲンから選択される置換基で置換された、1,3−ベンゾジオキソリ
ル、7−メトキシ−1,3−ベンゾジオキソリル、1,4−ベンゾジオキサニル
、8−メトキシ−1,4−ベンゾジオキサニル、ジヒドロベンゾフラニ
ル、ベンゾフラニル、4−メトキシフェニル、ジメトキシフェニル、フルオロフ
ェニルまたはジフルオロフェニルであり、R3はR4−C(O)−R5−{式中、
R5はアルキレンであり、R4は(R11)(R12)N−(式中、R11は低級アルキ
ルであり、R12はアリール、アリールアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキ
シ、アミノアルキル、トリアルキルアミノアルキルまたはヘテロ環式基である)
である}である]
を有する化合物である。
本発明の別の更により好ましい実施態様は、式(I)または(II)[式中、
nは0であり、Rは−C(O)2−G(式中、Gは水素またはカルボキシ保護基
である)、テトラゾリルまたは−C(O)−NHS(O)2R16(式中、R16は
低級アルキル、ハロアルキルまたはアリールである)であり、Zは−CH2−で
あり、R1は(i)低級アルキル、(ii)アルケニル、(iii)ヘテロ環式アルキル、(iv
)アリールオキシアルキル、、(v)アリールアルキル、(vi)(N−アルカノイル−
N−アルキル)アミノアルキル、(vii)アルキルスルホニルアミドアルキル、(vi
ii)フェニル、(ix)未置換であるかまたは低級アルキル、ハロアルキル、アルコ
キシ、アルコキシアルコキシ及びカルボキシアル
コキシから選択される置換基で置換された、4−メトキシフェニル、3−フルオ
ロ−4−メトキシフェニル、3−フルオロフェニル、3−フルオロ−4−エトキ
シフェニル、2−フルオロフェニル、4−メトキシメトキシフェニル、1,3−
ベンゾジオキソリル、1,4−ベンゾジオキサニルまたはジヒドロベンゾフラニ
ルであり、R2は未置換であるかまたは低級アルキル、アルコキシ及びハロゲン
から選択される置換基で置換された、1,3−ベンゾジオキソリル、7−メトキ
シ−1,3−ベンゾジオキソリル、1,4−ベンゾジオキサニル、8−メトキシ
−1,4−ベンゾジオキサニル、ジヒドロベンゾフラニル、4−メトキシフェニ
ル、ジメトキシフェニル、フルオロフェニルまたはジフルオロフェニルであり、
R3はR6−S(O)2−N(R21)−R10−(式中、R10はアルキレンであり、
R6は低級アルキル、ハロアルキル、アルコキシアルキル、ハロアルコキシアル
キル、アリールまたはアリールアルキルであり、R21は低級アルキル、ハロアル
キル、アルコキシアルキル、ハロアルコキシアルキル、アリールまたはアリール
アルキルである)である]
を有する化合物である。
本発明の別の更により好ましい実施態様は、式(I)または(II)[式中、
nは0であり、Rは−C(O)2−G(式中、Gは水素またはカルボキシ保護基
である)、テトラゾリルまたは−C(O)−NHS(O)2R16(式中、R16は
低級アルキル、ハロアルキルまたはアリールである)であり、Zは−CH2−で
あり、R1は(i)未置換であるかまたは低級アルキル、ハロアルキル、アルコキシ
及びアルコキシアルコキシから選択される置換基で置換された、4−メトキシフ
ェニル、3−フルオロ−4−メトキシフェニル、3−フルオロフェニル、3−フ
ルオロ−4−エトキシフェニル、4−メトキシメトキシフェニル、1,3−ベン
ゾジオキソリルまたは1,4−ベンゾジオキサニル、(ii)低級アルキル、(iii)
アルケニル、(iv)ヘテロ環式アルキル、(v)アリールオキシアルキル、(vi)アリ
ールアルキル、(vii)(N−アルカノイル−N−アルキル)アミノアルキル、(vi
ii)アルキルスルホニルアミドアルキル、または(ix)フェニルであり、R2は未置
換であるか低級アルキル、アルコキシ及びハロケンから選択される置換基で置換
された、1,3−ベンゾジオキソリル、7−メトキシ−1,3−ベンゾジオキソ
リル、1,4−ベンゾジオキサニル、8−メトキシ−1,4
−ベンゾジオキサニル、ジヒドロベンゾフラニル、4−メトキシフェニル、ジメ
トキシフェニル、フルオロフェニルまたはジフルオロフェニルであり、R3はア
ルコキシカルボニルまたはR6−S(O)2−N(R21)−R10−(式中、R10は
アルキレンであり、R6は低級アルキル、ハロアルキル、アルコキシアルキルま
たはハロアルコキシアルキルであり、R21は低級アルキル、ハロアルキル、アル
コキシアルキルまたはハロアルコキシアルキルである)である]
を有する化合物である。
本発明の別の更により好ましい実施態様は、式(I)または(II)[式中、
nは0であり、Rは−C(O)2−G(式中、Gは水素またはカルボキシ保護基
である)、テトラゾリルまたは−C(O)−NHS(O)2R16(式中、R16は
低級アルキルまたはハロアルキルである)であり、Zは−CH2−であり、R1は
低級アルキル、アルケニル、ヘテロ環式アルキル、アリールオキシアルキル、ア
リールアルキル、アリール、(N−アルカノイル−N−アルキル)アミノアルキ
ルまたはアルキルスルホニルアミドアルキルであり、R3はR4−C(O)−R5
−{式中、R5はアルキレンであり、R4は(R11)(R12)
N−(式中、R11及びR12は独立して、アルキル、アリール、ヒドロキシアルキ
ル、アルコキシ、アミノアルキル、トリアルキルアミノアルキル及びヘテロ環式
基から選択される)である}である]
を有する化合物である。
本発明のより一層好ましい実施態様は、式(I)または(II)[式中、nは
0であり、Rは−C(O)2−G(式中、Gは水素またはカルボキシ保護基であ
る)、テトラゾリルまたは−C(O)−NHS(O)2R16(式中、R16は低級
アルキルまたはハロアルキルである)であり、Zは−CH2−であり、R1は(i)
未置換であるかまたはアルコキシ、アルコキシアルコキシ及びカルボキシアルコ
キシから選択される置換基で置換された、4−メトキシフェニル、4−フルオロ
フェニル、2−フルオロフェニル、4−メチルフェニル、4−トリフルオロメチ
ルフェニル、4−ペンタフルオロエチルフェニル、4−メトキシメトキシフェニ
ル、4−ヒドロキシフェニル、4−エチルフェニル、1,3−ベンゾジオキソリ
ル、1,4−ベンゾジオキサニルまたはジヒドロベンゾフラニル、(ii)低級アル
キル、(iii)アルケニル、(iv)ヘテロ環式アルキル、(v)アリールオキシアルキ
ル、(vi)アリールアルキル、(vii)(N−アルカノイル−N−アルキル)アミノ
アルキル、(viii)アルキルスルホニルアミドアルキル、または(ix)フェニルであ
り、R2は1,3−ベンゾジオキソリル、1,4−ベンゾジオキサニル、ジヒド
ロベンゾフラニル、ベンゾフラニル、4−メトキシフェニル、ジメトキシフェニ
ル、フルオロフェニルまたはジフルオロフェニルであり、R3はR4−C(O)−
R5−{式中、R5はアルキレンであり、R4は(R11)(R12)N−(式中、R1 1
及びR12は独立して、低級アルキル、アリール、アリールアルキル、ヒドロキ
シアルキル、アルコキシ、アミノアルキル、トリアルキルアミノアルキルまたは
ヘテロ環式基から選択される)である}である]
を有する化合物である。
本発明の別の更により好ましい実施態様は、式(I)または(II)[式中、
nは0であり、Rは−C(O)2−G(式中、Gは水素またはカルボキシ保護基
である)、テトラゾリルまたは−C(O)−NHS(O)2R16(式中、R16は
低級アルキルまたはハロアルキルである)であり、Zは−CH2−であり、R1は
低級アルキル、アルケニル、ヘテロ環式アルキル、
アリールオキシアルキル、アリールアルキル、(N−アルカノイル−N−アルキ
ル)アミノアルキル、アルキルスルホニルアミドアルキル、フェニルまたはアル
コキシアルキルであり、R2は1,3−ベンゾジオキソリル、1,4−ベンゾジ
オキサニル、ジヒドロベンゾフラニル、ベンゾフラニル、4−メトキシフェニル
、ジメトキシフェニル、フルオロフェニルまたはジフルオロフェニルであり、R3
はR4−C(O)−R5−{式中、R5はアルキレンであり、R4は(R11)(R1 2
)N−(式中、R11及びR12は独立して、低級アルキル、アリール、アリール
アルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシ、アミノアルキル、トリアルキルア
ミノアルキルまたはヘテロ環式基から選択される)である}である]
を有する化合物である。
本発明の最も好ましい実施態様は、式(I)または(II)[式中、nは0で
あり、Rは−C(O)2−G(式中、Gは水素またはカルボキシ保護基である)
であり、Zは−CH2−であり、R1は未置換であるかまたはアルコキシ、アルコ
キシアルコキシ及びカルボキシアルコキシから選択される置換基で置換された、
4−メトキシフェニル、4−フルオロフェニル、2
−フルオロフェニル、4−メチルフェニル、4−トリフルオロメチルフェニル、
4−ペンタフルオロエチルフェニル、4−メトキシメトキシフェニル、4−ヒド
ロキシフェニル、4−エチルフェニル、1,3−ベンゾジオキソリル、1,4−
ベンゾジオキサニルまたはジヒドロベンゾフラニルであり、R2は1,3−ベン
ゾジオキソリル、1,4−ベンゾジオキサニル、ジヒドロベンゾフラニル、ベン
ゾフラニル、4−メトキシフェニル、ジメトキシフェニル、フルオロフェニルま
たはジフルオロフェニルであり、R3はR4−C(O)−R5−{式中、R5はアル
キレンであり、R4は(R11)(R12)N−(式中、R11及びR12は独立して低
級アルキル基から選択される)である}である]
を有する化合物である。
本発明の別の最も好ましい実施態様は、式(I)または(II)[式中、nは
0であり、Rは−C(O)2−G(式中、Gは水素またはカルボキシ保護基であ
る)であり、Zは−CH2−であり、R1は未置換であるかまたはアルコキシ、ア
ルコキシアルコキシ及びカルボキシアルコキシから選択される置換基で置換され
た、4−メトキシフェニル、4−フルオロフェニル、2
−フルオロフェニル、4−メチルフェニル、4−トリフルオロメチルフェニル、
4−ペンタフルオロエチルフェニル、4−メトキシメトキシフェニル、4−ヒド
ロキシフェニル、4−エチルフェニル、1,3−ベンゾジオキソリル、1,4−
ベンゾジオキサニルまたはジヒドロベンゾフラニルであり、R2は1,3−ベン
ゾジオキソリル、1,4−ベンゾジオキサニル、ジヒドロベンゾフラニル、ベン
ゾフラニル、4−メトキシフェニル、ジメトキシフェニル、フルオロフェニルま
たはジフルオロフェニルであり、R3はR4−C(O)−R5−{式中、R5はアル
キレンであり、R4は(R11)(R12)N−(式中、R11は低級アルキル基であ
り、R12はアリールである)である}である]
を有する化合物である。
本発明の別の最も好ましい実施態様は、式(I)または(II)[式中、nは
0であり、Rは−C(O)2−G(式中、Gは水素またはカルボキシ保護基であ
る)であり、Zは−CH2−であり、R1は未置換であるかまたは低級アルキル、
ハロアルキル、アルコキシ、アルコキシアルコキシ及びカルボキシアルコキシか
ら選択される置換基で置換された、4−メトキシフェニ
ル、3−フルオロ−4−メトキシフェニル、3−フルオロフェニル、2−フルオ
ロフェニル、3−フルオロ−4−エトキシフェニル、4−メトキシメトキシフェ
ニル、1,3−ベンゾジオキソリル、1,4−ベンゾジオキサニルまたはジヒド
ロベンゾフラニルであり、R2は未置換であるかまたは低級アルキル、アルコキ
シ及びハロゲンから選択される置換基で置換された、1,3−ベンゾジオキソリ
ル、7−メトキシ−1,3−ベンゾジオキソリル、1,4−ベンゾジオキサニル
、8−メトキシ−1,4−ベンゾジオキサニル、ジヒドロベンゾフラニル、4−
メトキシフェニル、ジメトキシフェニル、フルオロフェニルまたはジフルオロフ
ェニルであり、R3はR6−S(O)2−N(R21)−R10−(式中、R10はアル
キレンであり、R6は低級アルキル、ハロアルキル、アルコキシアルキルまたは
ハロアルコキシアルキルであり、R21は低級アルキル、ハロアルキルまたはアル
コキシアルキルである)である]
を有する化合物である。
本発明の別の最も好ましい実施態様は、式(I)または(II)[式中、nは
0であり、Rは−C(O)2−G(式中、Gは水素またはカルボキシ保護基であ
る)であり、Zは−CH2−で
あり、R1は未置換であるかまたは低級アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、
アルコキシアルコキシ及びカルボキシアルコキシから選択される置換基で置換さ
れた、4−メトキシフェニル、3−フルオロ−4−メトキシフェニル、3−フル
オロフェニル、2−フルオロフェニル、3−フルオロ−4−エトキシフェニル、
4−メトキシメトキシフェニル、1,3−ベンゾジオキソリル、1,4−ベンゾ
ジオキサニルまたはジヒドロベンゾフラニルであり、R2は未置換であるかまた
は低級アルキル、アルコキシ及びハロゲンから選択される置換基で置換された、
1,3−ベンゾジオキソリル、7−メトキシ−1,3−ベンゾジオキソリル、1
,4−ベンゾジオキサニル、8−メトキシ−1,4−ベンゾジオキサニル、ジヒ
ドロベンゾフラニル、4−メトキシフェニル、ジメトキシフェニル、フルオロフ
ェニルまたはジフルオロフェニルであり、R3はR4−C(O)−R5−{式中、
R5はアルキレンであり、R4は(R11)(R12)N−(式中、R11はアルキルで
あり、R12はアリール、アミノアルキル、トリアルキルアミノアルキル及びヘテ
ロ環式基から選択される)である}である]
を有する化合物である。
本発明の別の最も好ましい実施態様は、式(I)または(II)[式中、nは
0であり、Rは−C(O)2−G(式中、Gは水素またはカルボキシ保護基であ
る)であり、Zは−CH2−であり、R1は低級アルキル、アルケニル、ヘテロ環
式アルキル、アリールオキシアルキル、アリールアルキル、アリール、(N−ア
ルカノイル−N−アルキル)アミノアルキルまたはアルキルスルホニルアミドア
ルキルであり、R3はR4−C(O)−R5−{式中、R5はアルキレンであり、R4
は(R11)(R12)N−(式中、R11及びR12は独立して、アルキル、アリー
ル、ヒドロキシアルキル、アルコキシ、アミノアルキル、トリアルキルアミノア
ルキル及びヘテロ環式基から選択され、但しR11及びR12の一方はアルキルであ
る)である}である]
を有する化合物である。
本発明の別の最も好ましい実施態様は、式(I)または(II)[式中、nは
0であり、Zは−CH2−であり、R3はR4−C(O)−R5−(式中、R4は上
記に定義した(R11)(R12)N−であり、R5はアルキレンである)を有する
化合物である。
本発明の別の最も好ましい実施態様は、式(I)または(II)[式中、nは
0であり、Zは−CH2−であり、R1は低級ア
ルキルであり、R3はR4−C(O)−R5−(式中、R4は上記に定義した(R11
)(R12)N−であり、R5はアルキレンである)である]を有する化合物であ
る。
本発明の別の最も好ましい実施態様は、式(I)または(II)[式中、nは
0であり、Zは−CH2−であり、R1はアルケニルであり、R3はR4−C(O)
−R5−(式中、R4は上記に定義した(R11)(R12)N−であり、R5はアル
キレンである]を有する化合物である。
本発明の別の最も好ましい実施態様は、式(I)または(II)[式中、nは
0であり、Zは−CH2−であり、R1はヘテロ環式アルキルであり、R3はR4−
C(O)−R5−(式中、R4は上記に定義した(R11)(R12)N−であり、R5
はアルキレンである)である]を有する化合物である。
本発明の別の最も好ましい実施態様は、式(I)または(II)[式中、nは
0であり、Zは−CH2−であり、R1はアリールオキシアルキルであり、R3は
R4−C(O)−R5−(式中、R4は上記に定義した(R11)(R12)N−であ
り、R5はアルキレンである)である]を有する化合物である。
本発明の別の最も好ましい実施態様は、式(I)または(II)
[式中、nは0であり、Zは−CH2−であり、R1はアリールアルキルであり、
R3はR4−C(O)−R5−(式中、R4は上記に定義した(R11)(R12)N−
であり、R5はアルキレンである)である]を有する化合物である。
本発明の別の最も好ましい実施態様は、式(I)または(II)[式中、nは
0であり、Zは−CH2−であり、R1はアリールであり、R3はR4−C(O)−
R5−(式中、R4は上記に定義した(R11)(R12)N−であり、R5はアルキ
レンである)である]を有する化合物である。
本発明の別の最も好ましい実施態様は、式(I)または(II)[式中、nは
0であり、Zは−CH2−であり、R1は(N−アルカノイル−N−アルキル)ア
ミノアルキルであり、R3はR4−C(O)−R5−(式中、R4は上記に定義した
(R11)(R12)N−であり、R5はアルキレンである)である]を有する化合
物である。
本発明の別の最も好ましい実施態様は、式(I)または(II)[式中、nは
0であり、Zは−CH2−であり、R1はアルキルスルホニルアミドアルキルであ
り、R3はR4−C(O)−R5−(式中、R4は上記に定義した(R11)(R12)
N−で
あり、R5はアルキレンである)である]を有する化合物である。
本発明は、式(I)及び(II)の化合物の製造方法及び前記製造において使
用される合成中間体にも関する。
本発明は、エンドセリンの拮抗を必要とする哺乳動物(好ましくはヒト)に治
療有効量の式(I)または(II)の化合物を投与することからなる哺乳動物にお
いてエンドセリンを拮抗させる方法にも関する。
本発明は、医薬的に許容され得る担体と治療有効量の式(I)または(II)の
化合物を含むエンドセリン拮抗組成物にも関する。
本発明の化合物は、2個以上の不斉に置換された炭素原子を含む。従って、本
発明には、本発明の化合物のラセミ混合物、ジアステレオマー混合物及び単一ジ
アステレオマーが包含される。“S”及び“R”配置は、IUPAC 1974
、Eの部の推奨、基本的立体化学、Pure Appl.Chem.45,13
−30(1976)により定義されている通りである。
本明細書で使用される用語“カルボキシ保護基”は、化合物のカルボン酸官能
基以外の官能基サイトがかかわる反応を実施
している間にカルボン酸官能基をブロックまたは保護するために使用されるカル
ボン酸保護エステル基を指す。カルボキシ保護基は、本明細書に参考文献として
援用されるGreene、「有機合成における保護基(Protective
Groups in Organic Synthesis)」、pp.152
−186(1981)に記載されている。また、カルボキシ保護基はプロドラッ
グとして使用され得、この場合カルボキシ保護基は生体内で、例えば酵素加水分
解により容易に分解され、生物学的に活性な親化合物を遊離する。T.Higu
chi及びV.Stellaは、本明細書に参考文献として援用されるA.C.
S.シンポジウムシリーズ、第14巻、「新規デリバリーシステムとしてのプロ
ドラツグ(Pro−drugs as Novel Delivery Sys
tems)」、American Chemical Society(197
5)においてプロドラッグの概念を詳しく論じている。上記カルボキシ保護基は
当業者に公知であり、本明細書に参考文献として援用される米国特許第3,84
0,556号明細書及び同第3,719,667号明細書に記載されているペニ
シリン及びセファロスポリンの分野でカルボキシル基を保護するために広く使用
されてきた。
カルボキシル基を含有する化合物のプロドラッグとして使用されるエステルの例
は、本明細書に参考文献として援用されるE.B.Roche編、「薬物設計に
おける生物学的可逆的担体:理論と応用(Bioreversible Car
riers in Drug Design:Theory and Appl
ication)」、ニューヨークに所在のPergamon Press発行
(1987)の14〜21頁に見つめることができる。代表的なカルボキシ保護
基は、C1〜C8アルキル(例えば、メチル、エチルまたはt−ブチル等);ハロ
アルキル;アルケニル;シクロアルキル及びその置換誘導体(例えば、シクロヘ
キシル、シクロペンチル等);シクロアルキルアルキル及びその置換誘導体(例
えば、シクロヘキシルメチル、シクロペンチルメチル等);アリールアルキル(
例えば、フェネチルまたはベンジル)及びその置換誘導体(例えば、アルコキシ
ベンジルまたはニトロベンジル等);アリールアルケニル(例えば、フェニルエ
テニル等);アリール及びその置換誘導体(例えば、5−インダニル等);ジア
ルキルアミノアルキル(例えば、ジメチルアミノエチル等);アルカノイルオキ
シアルキル(例えば、アセトキシメチル、ブチリルオキシメチル、
バレリルオキシメチル、イソブチリルオキシメチル、イソバレリルオキシメチル
、1−(プロピオニルオキシ)−1−エチル、1−(ピバロイルオキシ)−1−
エチル、1−メチル−1−(プロピオニルオキシ)−1−エチル、ピバロイルオ
キシメチル、プロピオニルオキシメチル等);シクロアルカノイルオキシアルキ
ル(例えば、シクロプロピルカルボニルオキシメチル、シクロブチルカルボニル
オキシメチル、シクロペンチルカルボニルオキシメチル、シクロヘキシルカルボ
ニルオキシメチル等);アロイルオキシアルキル(例えば、ベンゾイルオキシメ
チル、ベンゾイルオキシエチル等);アリールアルキルカルボニルオキシアルキ
ル(例えば、ベンジルカルボニルオキシメチル、2−ベンジルカルボニルオキシ
エチル等);アルコキシカルボニルアルキル(例えば、メトキシカルボニルメチ
ル、シクロヘキシルオキシカルボニルメチル、1−メトキシカルボニル−1−エ
チル等);アルコキシカルボニルオキシアルキル(例えば、メトキシカルボニル
オキシメチル、t−ブチルオキシカルボニルオキシメチル、1−エトキシカルボ
ニルオキシ−1−エチル、1−シクロヘキシルオキシカルボニルオキシ−1−エ
チル等);アルコキシカルボニルアミノアルキル(例えば、t−ブ
チルオキシカルボニルアミノメチル等);アルキルアミノカルボニルアミノアル
キル(例えば、メチルアミノカルボニルアミノメチル等);アルカノイルアミノ
アルキル(例えば、アセチルアミノメチル等);ヘテロ環式カルボニルオキシアル
キル(例えば、4−メチルピペラジニルカルボニルオキシメチル等);ジアルキル
アミノカルボニルアルキル(例えば、ジメチルアミノカルボニルメチル、ジエチ
ルアミノカルボニルメヂル等);5−((低級アルキル)−2−オキソ−1,3
−ジオキソレン−4−イル)アルキル(例えば、(5−t−ブチル−2−オキソ
−1,3−ジオキソレン−4−イル)メチル等);及び(5−フェニル−2−オ
キソ−1,3−ジオキソレン−4−イル)アルキル(例えば、(5−フェニル−
2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イル)メチル等)である。
本明細書で使用される用語“N−保護基”または“N−保護された”は、アミ
ノ酸またはペプチドのN−末端を保護するべく或いはアミノ基を合成過程の望ま
しからざる反応から保護するべく意図された基を指す。通常使用されるN−保護
基は、本明細書に参考文献として援用されるGreene著、「有機合成におけ
る保護基(Protective Groups I
n Organic Synthesis)」、ニューヨークのJohn Wi
ley & Sons(1981)発行に記載されている。N−保護基は、アシ
ル基(例えば、ホルミル、アセチル、プロピオニル、ピバロイル、t−ブチルア
セチル、2−クロロアセチル、2−ブロモアセチル、トリフルオロアセチル、ト
リクロロアセチル、フタリル、o−ニトロフェノキシアセチル、α−クロロブチ
リル、ベンゾイル、4−クロロベンゾイル、4−ブロモベンゾイル、4−ニトロ
ベンゾイル等);スルホニル基(例えば、ベンゼンスルホニル、p−トルエンス
ルホニル等);カルバメート形成基(ベンジルオキシカルボニル、p−クロロベ
ンジルオキシカルボニル、p−メトキシベンジルオキシカルボニル、p−ニトロ
ベンジルオキシカルボニル、2−ニトロベンジルオキシカルボニル、p−ブロモ
ベンジルオキシカルボニル、3,4−ジメトキシベンジルオキシカルボニル、3
,5−ジメトキシベンジルオキシカルボニル、2,4−ジメトキシベンジルオキ
シカルボニル、4−メトキシベンジルオキシカルボニル、2−ニトロ−4,5−
ジメトキシベンジルオキシカルボニル、3,4,5−トリメトキシベンジルオキ
シカルボニル、1−(p−ビフェニリル)−1−メチルエトキシ
カルボニル、α,α−ジメチル−3,5−ジメトキシベンジルオキシカルボニル
、ベンズヒドリルオキシカルボニル、t−ブチルオキシカルボニル、ジイソプロ
ピルメトキシカルボニル、イソプロピルオキシカルボニル、エトキシカルボニル
、メトキシカルボニル、アリルオキシカルボニル、2,2,2−トリクロロエト
キシカルボニル、フェノキシカルボニル、4−ニトロフェノキシカルボニル、フ
ルオレニル−9−メトキシカルボニル、シクロペンチルオキシカルボニル、アダ
マンチルオキシカルボニル、シクロヘキシルオキシカルボニル、フェニルチオカ
ルボニル等);アルキル基(例えば、ベンジル、トリフェニルメチル、ベンジル
オキシメチル等);及びシリル基(例えば、トリメチルシリル等)からなる。好
ましいN−保護基は、ホルミル、アセチル、ベンゾイル、ピバロイル、t−ブチ
ルアセチル、フェニルスルホニル、ベンジル、t−ブチルオキシカルボニル(B
oc)及びベンジルオキシカルボニル(Cbz)である。
本明細書で使用される用語“アルカノイル”は、親分子部分にカルボニル(−
C(O)−)基を介して結合した上記定義のアルキル基を指す。アルカノイルの
例には、アセチル、プロピ
オニル等が含まれる。
本明細書で使用される用語“アルカノイルアミノ”は、アミノ基に結合した上
記定義のアルカノイル基を指す。アルカノイルアミノの例には、アセトアミド、
プロピオニルアミド等が含まれる。
本明細書で使用される用語“アルカノイルアミノアルキル”は、R43−NH−
R44−(式中、R43はアルカノイル基であり、R44はアルキレン基である)を指
す。
本明細書で使用される用語“アルカノイルオキシアルキル”は、R30−O−R31
−(式中、R30はアルカノイル基であり、R31はアルキレン基である)を指す
。アルカノイルオキシアルキルの例には、アセトキシメチル、アセトキシエチル
等が含まれる。
本明細書で使用される用語“アルケニル”は、2〜15個の炭素原子を含有し
且つ少なくとも1個の炭素−炭素二重結合を含有する直鎖もしくは分枝鎖炭化水
素基を指す。アルケニル基の例には、ビニル(エテニル)、アリル(プロペニル
)、ブテニル、1−メチル2−ブテン−1−イル等が含まれる。
本明細書で使用される用語“アルケニレン”は、2〜15個
の炭素原子を含有し且つ少なくとも1個の炭素−炭素二重結合を含有する直鎖も
しくは分枝鎖炭化水素から誘導される二価基を指す。アルケニレンの例には、−
CH=CH−、−CH2CH=CH−、−C(CH3)=CH−、−CH2CH=
CHCH2−等が含まれる。
本明細書で使用される用語“アルケニルオキシ”は、親分子部分に酸素(−O
−)結合を介して結合した上記定義のアルケニル基を指す。アルケニルオキシの
例には、アリルオキシ、ブテニルオキシ等が含まれる。
本明細書で使用される用語“アルコキシ”は、R41O−(式中、R41は上記定
義の低級アルキル基である)を指す。アルコキシの非限定例には、エトキシ、t
−ブトキシ等が含まれる。
本明細書で使用される用語“アルコキシアルコキシ”は、R80O−R81O−(
式中、R80は上記定義の低級アルキル基であり、R81はアルキレンである)を指
す。代表的なアルコキシアルコキシの例には、メトキシメトキシ、エトキシメト
キシ、t−ブトキシメトキシ等が含まれる。
本明細書で使用される用語“アルコキシアルコキシアルキル”は、アルキル基
に結合した上記定義のアルコキシアルコキ
シ基を指す。代表的なアルコキシアルコキシアルキルの例には、メトキシエトキ
シエチル、メトキシメトキシメチル等が含まれる。
本明細書で使用される用語“アルコキシアルキル”は、上記定義のアルコキシ
基に結合した上記定義のアルコキシ基を指す。アルコキシアルキル基の非限定例
には、メトキシメチル、メトキシエチル、イソプロポキシメチル等が含まれる。
本明細書で使用される用語“アルコキシカルボニル”は、親分子部分にカルボ
ニル基を介して結合した上記定義のアルコキシ基を指す。アルコキシカルボニル
の例には、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、イソプロポキシカルボニ
ル等が含まれる。
本明細書で使用される用語“アルコキシカルボニルアルケニル”は、アルケニ
ル基に結合した上記定義のアルコキシカルボニル基を指す。アルコキシカルボニ
ルアルケニルの例には、メトキシカルボニルエテニル、エトキシカルボニルエテ
ニル等が含まれる。
本明細書で使用される用語“アルコキシカルボニルアルキル”は、R34−C(
O)−R35−(式中、R34はアルコキシ
基であり、R35はアルキレン基である)を指す。アルコキシカルボニルアルキル
の例には、メトキシカルボニルメチル、メトキシカルボニルエチル、エトキシカ
ルボニルメチル等が含まれる。
本明細書で使用される用語“アルコキシカルボニルアミノアルキル”は、R38
−C(O)−NH−R39−(式中、R38はアルコキシ基であり、R39はアルキレ
ン基である)を指す。
本明細書で使用される用語“アルコキシカルボニルオキシアルキル”は、R36
−C(O)−O−R37−(式中、R36はアルコキシ基であり、R37はアルキレン
基である)を指す。
本明細書で使用される用語“(アルコキシカルボニル)チオアルコキシ”は、
チオアルコキシ基に結合した上記定義のアルコキシカルボニル基を指す。(アル
コキシカルボニル)チオアルコキシの例には、メトキシカルボニルチオメトキシ
、エトキシカルボニルチオメトキシ等が含まれる。
本明細書で使用される用語“アルコキシハロアルキル”は、アルコキシ基が結
合しているハロアルキル基を指す。
本明細書で使用される用語“アルキル”及び“低級アルキル”は、1〜15個
の炭素原子を含有する直鎖もしくは分枝鎖アル
キル基を指す。これらの非限定例には、メチル、エチル、n−プロピル、イソプ
ロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル
、1−メチルブチル、2,2−ジメチルブチル、2−メチルペンチル、2,2−
ジメチルプロピル、n−ヘキシル等が含まれる。
本明細書で使用される用語“(N−アルカノイル−N−アルキル)アミノアル
キル”は、R85C(O)N(R86)R87−(式中、R85は上記定義のアルカノイ
ルであり、R86は低級アルキルであり、R87はアルキレンである)を指す。
本明細書で使用される用語“アルキルアミノ”は、R51NH−(式中、R51は
低級アルキルである)を指す。アルキルアミノの例には、エチルアミノ、ブチル
アミノ等が含まれる。
本明細書で使用される用語“アルキルアミノアルキル”は、アルキルアミノ基
が結合している低級アルキル基を指す。
本明細書で使用される用語“アルキルアミノカルボニル”は、親分子部分にカ
ルボニル(−C(O)−)結合を介して結合した上記定義のアルキルアミノ基を
指す。アルキルアミノカルボニルの例には、メチルアミノカルボニル、エチルア
ミノカルボニル、イソプロピルアミノカルボニル等が含まれる。
本明細書で使用される用語“アルキルアミノカルボニルアルケニル”は、アル
キルアミノカルボニル基が結合しているアルケニル基を指す。
本明細書で使用される用語“アルキルアミノカルボニルアルキル”は、アルキ
ルアミノカルボニル基か結合しているアルキル基を指す。
本明細書で使用される用語“アルキルアミノカルボニルアミノアルキル”は、
R40−C(O)−NH−R41−(式中、R40はアルキルアミノ基であり、R41は
アルキレン基である)を指す。
本明細書で使用される用語“アルキレン”は、1〜15個の炭素原子を含有す
る直鎖もしくは分枝鎖の飽和炭化水素から2個の水素原子を除去することにより
誘導される2価基を指す。アルキレンの例には、−CH2−、−CH2CH2−、
−CH(CH3)−、−CH2CH2CH2−、−CH2C(CH3)2CH2−等が含
まれる。
本明細書で使用される用語“アルキルスルホニルアミドアルキル”は、R88S
(O)2NHR89−(式中、R88、は低級アルキルであり、R89はアルキレンで
ある)を指す。
本明細書で使用される用語“アルキルスルホニルアミノ”は、親分子部分にス
ルホニルアミノ(−S(O)2NH−)基を介して結合した上記定義のアルキル
基を指す。アルキルスルホニルアミノの例には、メチルスルホニルアミノ、エチ
ルスルホニルアミノ、イソプロピルスルホニルアミノ等が含まれる。
本明細書で使用される用語“アルキニル”は、2〜15個の炭素原子を含有し
且つ少なくとも1個の炭素−炭素三重結合を有する直鎖もしくは分枝鎖炭化水素
基を指す。アルキニルの例には、−C≡C−H、H−C≡C−CH2−、H−C
≡C−CH(CH3)−等が含まれる。
本明細書で使用される用語“アルキニレン”は、2〜15個の炭素原子を含有
し且つ炭素−炭素三重結合を有する直鎖もしくは分枝鎖非環式炭化水素基から2
個の水素原子を除去することにより誘導される2価基を指す。アルキニレンの例
には、−C≡C−、−C≡C−CH2−、−C≡C−CH(CH3)−等が含まれ
る。
本明細書で使用される用語“アミノアルキル”は、親分子部分にアルキレンを
介して結合した−NH2、アルキルアミノまたはジアルキルアミノ基を指す。
本明細書で使用される用語“アミノカルボニル”は、H2N−C(O)−を指
す。
本明細書で使用される用語“アミノカルボニルアルケニル”は、アミノカルボ
ニル(NH2C(O)−)基が結合しているアルケニル基を指す。
本明細書で使用される用語“アミノカルボニルアルコキシ”は、上記定義のア
ルコキシ基に結合したH2N−C(O)−を指す。アミノカルボニルアルコキシ
の例には、アミノカルボニルメトキシ、アミノカルボニルエトキシ等が含まれる
。
本明細書で使用される用語“アミノカルボニルアルキル”は、アミノカルボニ
ル(NH2C(O)−)基が結合している低級アルキル基を指す。
本明細書で使用される用語“トリアルキルアミノアルキル”は、(R90)(R91
)(R92)(R93)−(式中、R90、R91及びR92は独立して低級アルキルか
ら選択され、R93はアルキレンである)を指す。
本明細書で使用される用語“アロイルオキシアルキル”は、R32−C(O)−
O−R33−(式中、R32はアリール基であり、R33はアルキレン基である)を指
す。アロイルオキシア
ルキルの例には、ベンゾイルオキシメチル、ベンゾイルオキシエチル等が含まれ
る。
本明細書で使用される用語“アリール”は、1個または2個の芳香族環を有す
るモノ−もしくはビシクロ炭素環系を指す。アリールの非限定例には、フェニル
、ナフチル、テトラヒドロナフチル、インダニル、インデニル等が含まれる。ア
リール基は未置換であっても、低級アルキル、ハロ、ハロアルキル、ハロアルコ
キシ、ヒドロキシアルキル、アルケニルオキシ、アルコキシ、アルコキシアルコ
キシ、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアルケニル、(アルコキシ
カルボニル)チオアルコキシ、チオアルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジア
ルキルアミノ、アミノアルキル、トリアルキルアミノアルキル、アミノカルボニ
ル、アミノカルボニルアルコキシ、アルカノイルアミノ、アリールアルコキシ、
アリールオキシ、メルカプト、シアノ、ニトロ、カルボキシアルデヒド、カルボ
キシ、カルボキシアルケニル、カルボキシアルコキシ、アルキルスルホニルアミ
ノ、シアノアルコキシ、(ヘテロ環式)アルコキシ、ヒドロキシ、ヒドロキシア
ルコキシ、フェニル及びテトラゾリルアルコキシから独立に選択される1〜3個
の置換基で置換されて
いてもよい。更に、置換アリールはにはテトラフルオロフェニル及びペンタフル
オロフェニルが含まれる。
本明細書で使用される用語“アリールアルケニル”は、アリール基が結合して
いるアルケニル基を指す。アリールアルケニルの例には、フェニルエテニル等が
含まれる。
本明細書で使用される用語“アリールアルコキシ”は、R42O−(式中、R42
はアリールアルキル基である)を指す。アリールアルコキシの例には、ベンジル
オキシ等が含まれる。
本明細書で使用される用語“アリールアルコキシアルキル”は、アリールアル
コキシ基が結合している低級アルキル基を指す。アリールアルコキシアルキルの
例には、ベンジルオキシメチル等が含まれる。
本明細書で使用される用語“アリールアルキル”は、低級アルキル基に結合し
ている上記定義のアリール基を指す。アリールアルキルの例には、ベンジル等が
含まれる。
本明細書で使用される用語“アリールオキシ”は、R45O−(式中、R45はア
リール基である)を指す。アリールオキシの例には、フェノキシ等が含まれる。
本明細書で使用される用語“アリールアルキルカルボニルオ
キシアルキル”は、アリールアルキルカルボニルオキシ基(すなわち、R62C(
O)O−(式中、R62はアリールアルキル基である))が結合している低級アル
キル基を指す。
本明細書で使用される用語“アリールオキシアルキル”は、アルキル基に結合
した上記定義のアリールオキシ基を指す。アリールオキシアルキルの例には、フ
ェノキシメチル、2−フェノキシエチル等が含まれる。
本明細書で使用される用語“カルボキシアルデヒド”は、ホルムアルデヒド基
−C(O)Hを指す。
本明細書で使用される用語“カルボキシ”は、カルボン酸基−C(O)OHを
指す。
本明細書で使用される用語“カルボキシアルケニル”は、上記定義のアルケニ
ル基に結合した上記定義のカルボキシ基を指す。カルボキシアルケニルの例には
、2−カルボキシエテニル、3−カルボキシ−1−エテニル等が含まれる。
本明細書で使用される用語“カルボキシアルコキシ”は、上記定義のアルコキ
シ基に結合した上記定義のカルボキシ基を指す。カルボキシアルコキシの例には
、カルボキシメトキシ、カルボキシエトキシ等が含まれる。
本明細書で使用される用語“シアノアルコキシ”は、シアノ(−CN)基が結
合している上記定義のアルコキシ基を指す。シアノアルコキシの例には、3−シ
アノプロポキシ、4−シアノブトキシ等が含まれる。
本明細書で使用される用語“シクロアルカノイルオキシアルキル”は、シクロ
アルカノイルオキシ基(すなわち、R60−C(O)−O(式中、R60はシクロア
ルキル基である))が結合している低級アルキル基を指す。
本明細書で使用される用語“シクロアルキル”は、3〜10個の炭素原子を含
み且つ1〜3個の環を有する脂肪族環系を指す。シクロアルキルの非限定例には
、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ノルボルニル、アダマン
チル等が含まれる。シクロアルキル基は未置換であっても、低級アルキル、ハロ
アルキル、アルコキシ、チオアルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキル
アミノ、ヒドロキシ、ハロ、メルカプト、ニトロ、カルボキシアルデヒド、カル
ボキシ、アルコキシカルボニル及びカルボキサミドから独立に選択される1〜3
個の置換基で置換されていてもよい。
本明細書で使用される用語“シクロアルキルアルキル”は、
低級アルキル基に結合しているシクロアルキル基を指す。シクロアルキルアルキ
ルの非限定例には、シクロヘキシルメチル等が含まれる。
本明細書で使用される用語“ジアルキルアミノ”は、R56R57N−(式中、R56
及びR57は独立して低級アルキルから選択される)を指す。ジアルキルアミノ
の例には、ジエチルアミノ、メチルプロピルアミノ等が含まれる。
本明細書で使用される用語“ジアルキルアミノアルキル”は、ジアルキルアミ
ノ基が結合している低級アルキル基を指す。
本明細書で使用される用語“ジアルキルアミノカルボニル”は、親分子部分に
カルボニル(−C(O)−)結合を介して結合している上記定義のジアルキルア
ミノ基を指す。ジアルキルアミノカルボニルの例には、ジメチルアミノカルボニ
ル、ジエチルアミノカルボニル等が含まれる。
本明細書で使用される用語“ジアルキルアミノカルボニアルケニル”は、ジア
ルキルアミノカルボニル基が結合しているアルケニル基を指す。
本明細書で使用される用語“ジアルキルアミノカルボニアルキル”は、R50−
C(O)−R51−(式中、R50はジアルキ
ルアミノ基であり、R51はアルキレン基である)を指す。
本明細書で使用される用語“ハロ”または“ハロゲン”は、I、Br、Clま
たはFを指す。
本明細書で使用される用語“ハロアルケニル”は、少なくとも1個のハロゲン
置換基が結合しているアルケニル基を指す。
本明細書で使用される用語“ハロアルコキシ”は、少なくとも1個のハロゲン
置換基を有する、上記定義のアルコキシ基を指す。ハロアルコキシの例には、2
−フルオロエトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ、トリフルオロメトキ
シ、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロポキシ等が含まれる。
本明細書で使用される用語“ハロアルコキシアルキル”は、ハロアルコキシ基
が結合している低級アルキル基を指す。
本明細書で使用される用語“ハロアルキル”は、少なくとも1個のハロゲン置
換基か結合している上記定義の低級アルキル基を指す。ハロアルキルの例には、
クロロメチル、フルオロエチル、トリフルオロメチル、ペンタフルオロエチル等
が含まれる。
本明細書で使用される用語“ヘテロ環式環”、“ヘテロ環式基(hetero
cyclic)”または“ヘテロ環”は、酸
素、窒素及び硫黄から選択されるヘテロ原子を含む3もしくは4員環を指すか、
または1〜3個の窒素原子;1個の酸素原子;1個の硫黄原子;1個の窒素原子
と1個の硫黄原子;1個の窒素原子と1個の酸素原子;非隣接位置で2個の酸素
原子;非隣接位置で1個の酸素原子と1個の硫黄原子;または非隣接位置で2個
の硫黄原子を含む5、6もしくは7員環を指す。5員環は0〜2個の二重結合を
有し、6もしくは7員環は0〜3個の二重結合を有する。窒素ヘテロ原子は任意
に4級化されていてもよい。用語“ヘテロ環式基”は、上記ヘテロ環式環がベン
ゼン環、シクロヘキサン環または他のヘテロ環式環に融合している2環基、例え
ばインドリル、ジヒドロインドリル、キノリル、イソキノリル、テトラヒドロキ
ノリル、テトラヒドロイソキノリル、デカヒドロキノリル、デカヒドロイソキノ
リル、ベンゾフリル、ジヒドロベンゾフリルまたはベンゾチエニル等が含まれる
。ヘテロ環式基には、アジリジニル、アゼチジニル、ピロリル、ピロリニル、ピ
ロリジニル、ピラゾリル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、イミダゾリル、イミ
ダゾリニル、イミダゾリジニル、ピリジル、ピペリジニル、ホモピペリジニル、
ピラジニル、ピペラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、オキサゾ
リル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリル、イソオキサゾリジニル、モルホリ
ニル、チオモルホリニル、チアゾリル、チアゾリジニル、イソチアゾリル、イソ
チアゾリジニル、インドリル、キノリニル、イソキノリニル、ベンゾイミダゾリ
ル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、オキセタニル、フリル、テトラヒ
ドロフラニル、チエニル、チアゾリジニル、イソチアゾリル、トリアゾリル、テ
トラゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、ピロリル
、ピリミジル及びベンゾチエニルが含まれる。
また、ヘテロ環式基には、式
(式中、X*は−CH2−または−O−であり、Y*は−C(O)−または[−C
(R”)2−]vであり、式中R”は水素またはC1−C4アルキルであり、cは1
、2または3である)を有する化合物、例えば1,3−ベンゾジオキソリル、1
,4−ベンゾジオキサニル等が含まれる。ヘテロ環式基にはキヌクリジニル等の
ビシクロ環も含まれる。
ヘテロ環式基は未置換であっても、ヒドロキシ、ハロ、オキソ(=O)、アル
キルイミノ(R*N、式中R*は低級アルキル基である)、アミノ、アルキルアミ
ノ、ジアルキルアミノ、アルコキシ、アルコキシアルコキシ、アミノアルキル、
トリアルキルアミノアルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、アリール、アリ
ールアルキル、−COOH、−SO3H、アルコキシカルボニル、ニトロ、シア
ノ及び低級アルキルから独立に選択される置換基でモノ−もしくはジ置換されて
いてもよい。さらに、窒素含有ヘテロ環はN−保護されていてもよい。
本明細書で使用される用語“(ヘテロ環式)アルコキシ”は、上記アルコキシ
基に結合した上記定義のヘテロ環式基を指す。(ヘテロ環式)アルコキシの例に
は、4−ピリジルメトキシ、2−ピリジルメトキシ等が含まれる。
本明細書で使用される用語“(ヘテロ環式)アルギル”は、上記低級アルキル
基に結合した上記定義のヘテロ環式基を指す。
本明細書で使用される用語“ヘテロ環式カルボニルオキシアルキル”は、R46
−C(O)−O−R47−(式中、R46はヘテロ環式基であり、R47はアルキレン
基である)を指す。
本明細書で使用される用語“ヒドロキシ”は、−OHを指す。
本明細書で使用される用語“ヒドロキシアルケニル”は、ヒドロキシ基が結合
しているアルケニル基を指す。
本明細書で使用される用語“ヒドロキシアルコキシ”は、ヒドロキシ(−OH
)基が結合している上記定義のアルコキシ基を指す。ヒドロキシアルコキシの例
には、3−ヒドロキシプロポキシ、4−ヒドロキシブトキシ等が含まれる。
本明細書で使用される用語“ヒドロキシアルキル”は、ヒドロキシ基が結合し
ている低級アルキル基を指す。
本明細書で使用される用語“離脱基”は、ハロケン(例えば、Cl、Brまた
はI)またはスルホネート(例えば、メシレート、トシレート、トリフレート等
)を指す。
本明細書で使用される用語“メルカプト”は、−SHを指す。
用語“メチレンジオキシ”または“エチレンジオキシ”は、親分子部分に2個
の酸素原子を介して結合している1個もしくは2個の炭素鎖を指す。メチレンジ
オキシの場合には、融合5員環が形成される。エチレンジオキシの場合には、融
合6員環が形成される。フェニル環をメチレンジオキシで置換するとベンゾジオ
キソリル基
が形成される。フェニル環をエチレンジオキシで置換するとベンゾジオキサニル
基が形成される。
本明細書で使用される用語“実質的に純粋な”は、特定化合物が95%以上存
在することを指す。
本明細書で使用される用語“テトラゾリル”は、式
を有する基またはその互変異性体を指す。
本明細書で使用される用語“テトラゾリルアルコキシ”は、上記定義のアルコ
キシ基に結合している上記定義のテトラゾリル基を指す。テトラゾリルアルコキ
シの例には、テトラゾリル
メトキシ、テトラゾリルエトキシ等が含まれる。
本明細書で使用される用語“チオアルコキシ”は、R70S−(式中、R70は低
級アルキルである)を指す。チオアルコキシの非限定例には、メチルチオ、エチ
ルチオ等が含まれる。
本明細書で使用される用語“チオアルコキシアルコキシ”は、R80S−R81O
−(式中、R80は低級アルキルであり、R81はアルキレンである)を指す。チオ
アルコキシアルコキシの代表例には、CH3SCH2O、EtSCH2O−、t−
BuSCH2O−等が含まれる。
本明細書で使用される用語“チオアルコキシアルコキシアルキル“は、アルキ
ル基に結合しているチオアルコキシアルコキシ基を指す。チオアルコキシアルコ
キシアルキルの代表例には、CH3SCH2CH2OCH2CH2−、CH3SCH2
OCH2−等が含まれる。
本明細書で使用される用語“トランス,トランス”は、の中央置換基Rに対する置換基(R1及びR2)の位置を指す。
本明細書で使用される用語“トランス,シス”は、
の中央置換基Rに対する置換基(R1及びR2)の位置を指す。この定義には、R
及びR2がシスでR及びR1がトランスの場合、並びにR2及びRがトランスでR
及びR1がシスの場合が包含される。
本明細書で使用される用語“シス,シス”は、
の中央置換基Rに対する置換基(R1及びR2)の位置を指す。
本発明の好ましい化合物は、以下の群から選択される:
トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾ
ジオキソル−5−イル)−1−[3−(N−プロピル−N−n−ペンタンスルホ
ニルアミノ)プロピル]ピロリジン−3−カルボン酸、
トランス,トランス−2−(4−メトキシメトキシフェニル)
−4−(1,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−[2−(N−プロピル−
N−n−ペンタンスルホニルアミノ)エチル]ピロリジン−3−カルボン酸、
トランス,トランス−2−(3,4−ジメトキシフェニル)−4−(1,3−
ベンゾジオキソル−5−イル)−1−[2−(N−プロピル−N−n−ペンタン
スルホニルアミノ)エチル]ピロリジン−3−カルボン酸、
トランス,トランス−2−(3,4−ジメトキシフェニル)−4−(1,3−
ベンゾジオキソル−5−イル)−1−[2−(N−プロピル−N−n−ヘキサン
スルホニルアミノ)エチル]ピロリジン−3−カルボン酸、
トランス,トランス−2−(4−プロポキシフェニル)−4−(1,3−ベン
ゾジオキソル−5−イル)−1−[2−(N−プロピル−N−n−ペンタンスル
ホニルアミノ)エチル]ピロリジン−3−カルボン酸、
トランス,トランス−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(1,3−
ベンゾジオキソル−5−イル)−1−(((N,N−ジブチルアミノ)カルボニル
)メチル)ピロリジン−3−カルボン酸、
トランス,トランス−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(1,3−
ベンゾジオキソル−5−イル)−1−[2−(N−プロピル−N−n−ペンタン
スルホニルアミノ)エチル]ピロリジン−3−カルボン酸、
トランス,トランス−2−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−4−(
1,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−[2−(N−プロピル−N−n−
ヘキサンスルホニルアミノ)エチル]ピロリジン−3−カルボン酸、
トランス,トランス−2−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−4−(
1,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−(2−(N−プロピル−N−(3
−クロロプロパンスルホニル)アミノ)エチル)ピロリジン−3−カルボン酸、
トランス,トランス−2−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−4−(
1,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−(2−(N−イソブチル−N−(
3−クロロプロパンスルホニル)アミノ)エチル)ピロリジン−3−カルボン酸
、
トランス,トランス−2−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−4−(
1,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−[2−(N−プロピル−N−(4
−メチルブタンスルホニル)
アミノ)エチル]ピロリジン−3−カルボン酸、
トランス,トランス−2−(4−メトキシ−3−フルオロ−フェニル)−4−
(7−メトキシ−1,3−ベンゾシオキソル−5−イル)−1−[2−(N−プ
ロピル−N−(n−ペンタンスルホニル)アミノ)エチル]ピロリジン−3−カ
ルボン酸、
トランス,トランス−2−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−4−(
1,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−[2−(N−プロピル−N−(2
,2,3,3,3−ペンタフルオロプロポキシエタンスルホニル)アミノ)エチ
ル]ピロリジン−3−カルボン酸、
トランス,トランス−2−(1,4−ベンゾジオキサン−6−イル)−4−(
7−メトキシ−1,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−[2−(N−プロ
ピル−N−(n−ペンタンスルホニル)アミノ)エチル]ピロリジン−3−カル
ボン酸、
トランス,トランス−2−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−4−(
1,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−(2−(N−イソブチル−N−(
ペンタンスルホニル)アミノ)エチル)ピロリジン−3−カルボン酸、
トランス,トランス−2−(3−フルオロ−4−メトキシフ
ェニル)−4−(1,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−(2−(N−(
2−メトキシエチル)−N−(3−クロロプロパンスルホニル)アミノ)エチル
)ピロリジン−3−カルボン酸、
トランス,トランス−2−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−4−(
1,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−(2−(N−(2−メトキシエチ
ル)−N−(ペンタンスルホニル)アミノ)エチル)ピロリジン−3−カルボン
酸、
トランス,トランス−2−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−4−(
1,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−[2−(N−プロピル−N−((
2,2,2−トリフルオロエトキシエタン)スルホニル)アミノ)エチル]ピロ
リジン−3−カルボン酸、
トランス,トランス−2−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−4−(
1,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−(2−(N−(2−メトキシエチ
ル)−N−(ブタンスルホニル)アミノ)エチル)ピロリジン−3−カルボン酸
、
トランス,トランス−2−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−4−(
1,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−1
−[2−(N−プロピル−N−(2−メチルプロパンスルホニル)アミノ)エチ
ル]ピロリジン−3−カルボン酸、
トランス,トランス−2−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−4−(
1,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−(2−(N−イソブチル−N−(
ブタンスルホニルアミノ))エチル)ピロリジン−3−カルボン酸、
トランス,トランス−2−(2−メチルペンチル)−4−(1,3−ベンゾジ
オキソル−5−イル)−1−(N,N−ジブチルアミノカルボニルメチル)ピロ
リジン−3−カルボン酸、
トランス,トランス−2−(2,2−ジメチルペンチル)−4−(1,3−ベ
ンゾジオキソル−5−イル)−1−(N,N−ジブチルアミノカルボニルメチル
)ピロリジン−3−カルボン酸、
トランス,トランス−2−(2−(1,3−ジオキソ−2−イル)エチル)−
4−(1,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−(N,N−ジブチルアミノ
カルボニルメチル)ピロリジン−3−カルボン酸、
トランス,トランス−2−(2−(2−テトラヒドロ−2H−ピラン)エチル
)−4−(1,3−ベンゾジオキソル−5−
イル)−1−(N,N−ジブチルアミノカルボニルメチル)ピロリジン−3−カ
ルボン酸、
トランス,トランス−2−(2,2,4−トリメチル−3−ペンテニル)−4
−(1,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−(N,N−ジブチルアミノカ
ルボニルメチル)ピロリジン−3−カルボン酸、
トランス,トランス−2−(2,2−ジメチル−2−(1,3−ジオキソラン
−2−イル)エチル)−4−(1,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−(
N,N−ジブチルアミノカルボニルメチル)ピロリジン−3−カルボン酸、
トランス,トランス−2−(2−(1,3−ジオキソ−2−イル)エチル)−
4−(1,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−[(N−4−ヘプチル−N
−(2−メチル−3−フルオロフェニル))アミノカルボニルメチル]ピロリジ
ン−3−カルボン酸、
トランス,トランス−2−(2−(1,3−ジオキソル−2−イル)エチル)
−4−(7−メトキシ−1,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−(N,N
−ジブチルアミノカルボニルメチル)ピロリジン−3−カルボン酸、
トランス,トランス−2−((2−メトキシフェノキシ)メチル)−4−(1
,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−(N,N−ジブチルアミノカルボニ
ルメチル)ピロリジン−3−カルボン酸、
(2S,3R,4S)−2−(2,2−ジメチルペンチル)−4−(1,3−
ベンゾジオキソル−5−イル)−1−(N−4−ヘプチル−N−(4−フルオロ
−3−メチルフェニル)アミノカルボニルメチル)ピロリジン−3−カルボン酸
、
トランス,トランス−2−(2−(2−オキソピロリジン−1−イル)エチル
)−4−(1,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−(N,N−ジブチルア
ミノカルボニルメチル)ピロリジン−3−カルボン酸、
トランス,トランス−2−(2−(1,3−ジオキソル−2−イル)エチル)
−4−(7−メトキシ−1,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−(N−4
−ヘプチル−N−(4−フルオロ−3−メチルフェニル)アミノカルボニルメチ
ル)ピロリジン−3−カルボン酸、
トランス,トランス−2−(2,2−ジメチルペンチル)−4−(7−メトキ
シ−1,3−ベンゾジオキソル−5−イル)
−1−(N,N−ジブチルアミノカルボニルメチル)ピロリジン−3−カルボン
酸、
トランス,トランス−2−(2,2−ジメチルペンチル)−4−(2,3−ジ
ヒドロ−ベンゾフラン−5−イル)−1−(N,N−ジブチルアミノカルボニル
メチル)ピロリジン−3−カルボン酸、
トランス,トランス−2−(2,2−ジメチル−2−(1,3−ジオキソラン
−2−イル)エチル)−4−(7−メトキシ−1,3−ベンゾジオキソル−5−
イル)−1−(N,N−ジブチルアミノカルボニルメチル)ピロリジン−3−カ
ルボン酸、
トランス,トランス−2−(2−(2−メトキシフェニル)エチル)−4−(
1,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−(N,N−ジブチルアミノカルボ
ニルメチル)ピロリジン−3−カルボン酸、
トランス,トランス−2−(2,2−ジメチル−3−(E)−ペンテニル)−
4−(7−メトキシ−1,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−(N,N−
ジブチルアミノカルボニルメチル)ピロリジン−3−カルボン酸、
トランス,トランス−2−(2−(2−ピリジル)エチル)
−4−(1,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−(N,N−ジブチルアミ
ノカルボニルメチル)ピロリジン−3−カルボン酸、
(2S,3R,4S)−2−(2−(2−オキソピロリジン−1−イル)エチ
ル)−4−(1,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−(N,N−ジブチル
アミノカルボニルメチル)ピロリジン−3−カルボン酸、
(2S,3R,4S)−2−(2−(2−オキソピロリジン−1−イル)エチ
ル)−4−(1,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−(N−4−ヘプチル
−N−(4−フルオロ−3−メチルフェニル)アミノカルボニルメチル)ピロリ
ジン−3−カルボン酸、
トランス,トランス−2−(2−(1−ピラゾリル)エチル)−4−(1,3
−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−(N,N−ジブチルアミノカルボニルメ
チル)ピロリジン−3−カルボン酸、
トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾ
ジオキソル−5−イル)−1−[(N−ブチル−N−(4−ジメチルアミノブチ
ル)アミノ)カルボニルメ
チル]ピロリジン−3−カルボン酸、
(2R,3R,4S)−2−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−4−
(1,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−(2−(N−プロピル−N−ペ
ンタンスルホニルアミノ)エチル)ピロリジン−3−カルボン酸、
トランス,トランス−2−(2,2−ジメチルペンチル)−4−(1,3−ベ
ンゾジオキソル−5−イル)−1−((N−ブチル−N−(4−ジメチルアミノ
)ブチル)アミノカルボニルメチル)ピロリジン−3−カルボン酸、
トランス,トランス−2−(2,2−ジメチルペンチル)−4−(7−メトキ
シ−1,3−ベンゾジオキソル−5−ィル)−1−(N−4−ヘプチル−N−(
4−フルオロ−3−メチルフェニル)アミノカルボニルメチル)ピロリジン−3
−カルボン酸、
トランス,トランス−2−(2,2−ジメチルペンチル)−4−(7−メトキ
シ−1,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−((N−ブチル−N−(4−
ジメチルアミノ)ブチル)アミノカルボニルメチル)ピロリジン−3−カルボン
酸、
トランス,トランス−2−(2,2−ジメチルペンタ−3−
エニル)−4−(1,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−(N−4−ヘプ
チル−N−(4−フルオロ−3−メチルフェニル)アミノカルボニルメチル)ピ
ロリジン−3−カルボン酸、
トランス,トランス−2−(2,2−ジメチルペンタ−3−エニル)−4−(
1,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−((N−ブチル−N−(4−ジメ
チルアミノ)ブチル)アミノカルボニルメチル)ピロリジン−3−カルボン酸、
トランス,トランス−2−(2,2−ジメチルペント−3−エニル)−4−(
7−メトキシ−1,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−((N,N−ジブ
チル)アミノカルボニルメチル)ピロリジン−3−カルボン酸、
トランス,トランス−2−(2,2−ジメチルペント−3−エニル)−4−(
7−メトキシ−1,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−(N−4−ヘプチ
ル−N−(4−フルオロ−3−メチルフェニル)アミノカルボニルメチル)ピロ
リジン−3−カルボン酸、
トランス,トランス−2−(2,2−ジメチルペント−3−エニル)−4−(
7−メトキシ−1,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−((N−フチル−
N−(4−ジメチルアミノ)
ブチル)アミノカルボニルメチル)ピロリジン−3−カルボン酸、
トランス,トランス−2−(2,2,4−トリメチルペント−3−エニル)−
4−(1,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−(N−4−ヘプチル−N−
(4−フルオロ−3−メチルフェニル)アミノカルボニルメチル)ピロリジン−
3−カルボン酸、
トランス,トランス−2−(2,2,4−トリメチルペント−3−エニル)−
4−(1,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−((N−ブチル−N−(4
−ジメチルアミノ)ブチル)アミノカルボニルメチル)ピロリジン−3−カルボ
ン酸、
トランス,トランス−2−(2,2,4−トリメチルペント−3−エニル)−
4−(7−メトキシ−1,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−((N,N
−ジブチル)アミノカルボニルメチル)ピロリジン−3−カルボン酸、
トランス,トランス−2−(2,2,4−トリメチルペント−3−エニル)−
4−(7−メトキシ−1,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−(N−4−
ヘプチル−N−(4−フルオロ−3−メチルフェニル)アミノカルボニルメチル
)ピロリ
ジン−3−カルボン酸、
トランス,トランス−2−(2,2,4−トリメチルペント−3−エニル)−
4−(7−メトキシ−1,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−((N−ブ
チル−N−(4−ジメチルアミノ)ブチル)アミノカルボニルメチル)ピロリジ
ン−3−カルボン酸、
トランス,トランス−2−(2−(1,3−ジオキソル−2−イル)エチル)
−4−(1,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−[(N−ブチル−N−(
4−ジメチルアミノブチル)アミノ)カルボニルメチル]ピロリジン−3−カル
ボン酸、
トランス,トランス−2−(2−(1,3−ジオキソル−2−イル)エチル)
−4−(7−メトキシ−1,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−[(N−
ブチル−N−(4−ジメチルアミノブチル)アミノ)カルボニルメチル]ピロリ
[ジン−3−カルボン酸、
トランス,トランス−2−(2,2−ジメチル−2−(1,3−ジオキソル−
2−イル)エチル)−4−(1,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−(N
−4−ヘプチル−N−(4−フルオロ−3−メチルフェニル)アミノカルボニル
メチル)
ピロリジン−3−カルボン酸、
トランス,トランス−2−(2,2−ジメチル−2−(1,3−ジオキソラン
−2−イル)エチル)−4−(1,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−[
(N−ブチル−N−(4−ジメチルアミノブチル)アミノ)カルボニルメチル]
ピロリジン−3−カルボン酸、
トランス,トランス−2−(2,2−ジメチル−2−(1,3−ジオキソル−
2−イル)エチル)−4−(7−メトキシ−1,3−ベンゾジオキソル−5−イ
ル)−1−(N−4−ヘプチル−N−(4−フルオロ−3−メチルフェニル)ア
ミノカルボニルメチル)ピロリジン−3−カルボン酸、
トランス,トランス−2−(2,2−ジメチル−2−(1,3−ジオキソラン
−2−イル)エチル)−4−(7−メトキシ−1,3−ベンゾジオキソル−5−
イル)−1−[(N−ブチル−N−(4−ジメチルアミノブチル)アミノ)カル
ボニルメチル]ピロリジン−3−カルボン酸、
トランス,トランス−2−(2−(2−メトキシフェニル)エチル)−4−(
1,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−[(N−4−ヘプチル−N−(4
−フルオロ−3−メチルフ
ェニル)アミノ)カルボニルメチル]ピロリジン−3−カルボン酸、
トランス,トランス−2−(2−(2−メトキシフェニル)エチル)−4−(
1,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−[(N−ブチル−N−(4−ジメ
チルアミノブチル)アミノ)カルボニルメチル]ピロリジン−3−カルボン酸、
トランス,トランス−2−(2−(2−メトキシフェニル)エチル)−4−(
7−メトキシ−1,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−[((N,N−ジ
ブチル)アミノ)カルボニルメチル]ピロリジン−3−カルボン酸、
トランス,トランス−2−(2−(2−メトキシフェニル)エチル)−4−(
7−メトキシ−1,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−[(N−4−ヘプ
チル−N−(4−フルオロ−3−メチルフェニル)アミノ)カルボニルメチル]
ピロリジン−3−カルボン酸、
トランス,トランス−2−(2−(2−メトキシフェニル)エチル)−4−(
7−メトキシ−1,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−[(N−ブチル−
N−(4−ジメチルアミノブチル)アミノ)カルボニルメチル]ピロリジン−3
−カルボ
ン酸、
トランス,トランス−2−((2−メトキシフェノキシ)メチル)−4−(1
,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−[(N−4−ヘプチル−N−(4−
フルオロ−3−メチルフェニル)アミノ)カルボニルメチル]ピロリジン−3−
カルボン酸、
トランス,トランス−2−((2−メトキシフェノキシ)メチル)−4−(1
,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−[(N−ブチル−N−(4−ジメチ
ルアミノブチル)アミノ)カルボニルメチル]ピロリジン−3−カルボン酸、
トランス,トランス−2−((2−メトキシフェノキシ)メチル)−4−(7
−メトキシ−1,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−[((N,N−ジブ
チル)アミノ)カルボニルメチル]ピロリジン−3−カルボン酸、
トランス,トランス−2−((2−メトキシフェノキシ)メチル)−4−(7
−メトキシ−1,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−[(N−4−ヘプチ
ル−N−(4−フルオロ−3−メチルフェニル)アミノ)カルボニルメチル]ピ
ロリジン−3−カルボン酸、
トランス,トランス−2−(2−(2−メトキシフェノキシ)メチル)−4−
(7−メトキシ−1,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−[(N−ブチル
−N−(4−ジメチルアミノブチル)アミノ)カルボニルメチル]ピロリジン−
3−カルボン酸、
トランス,トランス−2−(2−(2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−
1−イル)エチル)−4−(1,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−[(
(N,N−ジブチル)アミノ)カルボニルメチル]ピロリジン−3−カルボン酸
、
トランス,トランス−2−(2−(2−オキソピリジン−1−イル)エチル)
−4−(1,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−[(N−4−ヘプチル−
N−(4−フルオロ−3−メチルフェニル)アミノ)カルボニルメチル]ピロリ
[ジン−3−カルボン酸、
トランス,トランス−2−(2−(2−オキソピリ[ジン−1−イル)エチル
)−4−(1,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−[(N−ブチル−N−
(4−ジメチルアミノブチル)アミノ)カルボニルメチル]ピロリジン−3−カ
ルボン酸、
トランス,トランス−2−(2−(2−オキソピリジン−1
−イル)エチル)−4−(7−メトキシ−1,3−ベンゾジォキソル−5−イル
)−1−[((N,N−ジブチル)アミノ)カルボニルメチル]ピロリジン−3
−カルボン酸、
トランス,トランス−2−(2−(2−オキソピリジン−1−イル)エチル)
−4−(7−メトキシ−1,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−[(N−
4−ヘプチル−N−(4−フルオロ−3−メチルフェニル)アミノ)カルボニル
メチル]
ピロリジン−3−カルボン酸、
トランス,トランス−2−(2−(2−オキソピリジン−1−イル)エチル)
−4−(7−メトキシ−1,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−[(N−
ブチル−N−(4−ジメチルアミノブチル)アミノ)カルボニルメチル]ピロリ
ジン−3−カルボン酸、
トランス,トランス−2−(2−(2−オキソピペリジン−1−イル)エチル
)−4−(1,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−[((N,N−ジブチ
ル)アミノ)カルボニルメチル]ピロリジン−3−カルボン酸、
トランス,トランス−2−(2−(2−オキソピペリジン−1−イル)エチル
)−4−(1,3−ベンゾジオキソル−5−
イル)−1−[(N−4−ヘプチル−N−(4−フルオロ−3−メチルフェニル
)アミノ)カルボニルメチル]ピロリジン−3−カルボン酸、
トランス,トランス−2−(2−(2−オキソピペリジン−1−イル)エチル
)−4−(7−メトキシ−1,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−[((
N,N−ジブチル)アミノ)カルボニルメチル]ピロリジン−3−カルボン酸、
トランス,トランス−2−(2−(2−オキソピペリジン−1−イル)エチル
)−4−(7−メトキシ−1,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−[((
N,N−ジブチル)アミノ)カルボニルメチル]ピロリジン−3−カルボン酸、
トランス,トランス−2−(2−(2−オキソピペリジン−1−イル)エチル
)−4−(7−メトキシ−1,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−[(N
−4−ヘプチル−N−(4−フルオロ−3−メチルフェニル)アミノ)カルボニ
ルメチル]ピロリジン−3−カルボン酸、
トランス,トランス−2−(2−(2−オキソピペリジン−1−イル)エチル
)−4−(7−メトキシ−1,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−[(N
−ブチル−N−(4−ジメ
チルアミノブチル)アミノ)カルボニルメチル]ピロリジン−3−カルボン酸、
トランス,トランス−2−(2−(2−オキソピロリジン−1−イル)エチル
)−4−(1,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−[(N−ブチル−N−
(3−ヒドロキシプロピル)アミノ)カルボニルメチル]ピロリジン−3−カル
ボン酸、
トランス,トランス−2−(2−(2−オキソピロリジン−1−イル)エチル
)−4−(1,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−[(N−ブチル−N−
(プロポキシ)アミノ)カルホニルメチル]ピロリジン−3−カルボン酸、
トランス,トランス−2−(2−(2−オキソピロリジン−1−イル)エチル
)−4−(1,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−[(N−ブチル−N−
(4−ジメチルアミノブチル)アミノ)カルボニルメチル]ピロリジン−3−カ
ルボン酸、
トランス,トランス−2−(2−(2−オキソピロリジン−1−イル)エチル
)−4−(1,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−[(N−ブチル−N−
(4−トリメチルアンモニオブチル)アミノ)カルボニルメチル]ピロリジン−
3−カルボン酸、
トランス,トランス−2−(2−(2−オキソピロリジン−1−イル)エチル
)−4−(7−メトキシ−1,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−[(N
,N−ジブチルアミノカルホニルメチル)ピロリジン−3−カルボン酸、
トランス,トランス−2−(2−(2−オキソピロリジン−1−イル)エチル
)−4−(7−メトキシ−1,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−[(N
−ブチル−N−(3−ヒドロキシプロピル)アミノ)カルボニルメチル]ピロリ
ジン−3−カルボン酸、
トランス,トランス−2−(2−(2−オキソピロリジン−1−イル)エチル
)−4−(7−メトキシ−1,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−[(N
−4−ヘプチル−N−(4−フルオロ−3−メチルフェニル)アミノ)カルボニ
ルメチル]
ピロリジン−3−カルボン酸、
トランス,トランス−2−(2−(2−オキソピロリジン−1−イル)エチル
)−4−(7−メトキシ−1,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−[(N
−ブチル−N−(プロポキシ)アミノ)カルボニルメチル]ピロリジン−3−カ
ルボン酸、
トランス,トランス−2−(2−(2−オキソピロリジン−
1−イル)エチル)−4−(7−メトキシ−1,3−ベンゾジオキソル−5−イ
ル)−1−[(N−ブチル−N−(4−ジメチルアミノブチル)アミノ)カルボ
ニルメチル]ピロリジン−3−カルボン酸、
トランス,トランス−2−(2−(2−オキソピロリジン−1−イル)エチル
)−4−(7−メトキシ−1,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−[(N
−ブチル−N−(4−トリメチルアンモニオブチル)アミノ)カルボニルメチル
]ピロリジン−3−カルボン酸、
トランス,トランス−2−(2−(2−オキソピロリジン−1−イル)エチル
)−4−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−1−(N,N−ジブチ
ルアミノカルボニルメチル)ピロリジン−3−カルボン酸、
トランス,トランス−2−(2−(2−オキソピロリジン−1−イル)エチル
)−4−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−1−[(N−4−ヘプ
チル−N−(4−フルオロ−3−メチルフェニル)アミノ)カルボニルメチル]
ピロリジン−3−カルボン酸、
トランス,トランス−2−(2−(2−オキソピロリジン−
1−イル)エチル)−4−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−1−
[(N−ブチル−N−(4−ジメチルアミノブチル)アミノ)カルボニルメチル
]ピロリジン−3−カルボン酸、
トランス,トランス−2−(2−(3,3−ジメチル−2−−オキソピロリジ
ン−1−イル)エチル)−4−(1,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−
(N,N−ジブチルアミノカルボニルメチル)ピロリジン−3−カルボン酸、
トランス,トランス−2−(2−(3,3−ジメチル−2−−オキソピロリジ
ン−1−イル)エチル)−4−(1,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−
[(N−4−ヘプチル−N−(4−フルオロ−3−メチルフェニル)アミノ)カ
ルボニルメチル]ピロリジン−3−カルボン酸、
トランス,トランス−2−(2−(3,3−ジメチル−2−−オキソピロリジ
ン−1−イル)エチル)−4−(1,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−
[(N−ブチル−N−(4−ジメチルアミノブチル)アミノ)カルボニルメチル
]ピロリジン−3−カルボン酸、
トランス,トランス−2−(2−(4,4−ジメチル−2−
−オキソピロリジン−1−イル)エチル)−4−(1,3−ベンゾジオキソル−
5−イル)−1−(N,N−ジブチルアミノカルボニルメチル)ピロリジン−3
−カルボン酸、
トランス,トランス−2−(2−(4,4−ジメチル−2−−オキソピロリジ
ン−1−イル)エチル)−4−(1,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−
[(N−4−ヘプチル−N−(4−フルオロ−3−メチルフェニル)アミノ)カ
ルボニルメチル]ピロリジン−3−カルボン酸、
トランス,トランス−2−(2−(4,4−ジメチル−2−−オキソピロリジ
ン−1−イル)エチル)−4−(1,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−
[(N−ブチル−N−(4−ジメチルアミノブチル)アミノ)カルボニルメチル
]ピロリジン−3−カルボン酸、
トランス,トランス−2−(2−(1−プロパンスルファミル)エチル)−4
−(1,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−(N,N−ジブチルアミノカ
ルボニルメチル)ピロリジン−3−カルボン酸、
トランス,トランス−2−(2−(1−プロパンスルファミル)エチル)−4
−(1,3−ベンゾジオキソル−5−イル)
−1−[(N−4−ヘプチル−N−(4−フルオロ−3−メチルフェニル)アミ
ノ)カルボニルメチル]ピロリジン−3−カルボン酸、
トランス,トランス−2−(2−(1−プロパンスルファミル)エチル)−4
−(1,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−[(N−ブチル−N−(3−
ヒドロキシプロピル)アミノ)カルボニルメチル]ピロリジン−3−カルボン酸
、
トランス,トランス−2−(2−(1−プロパンスルファミル)エチル)−4
−(1,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−[(N−ブチル−N−(プロ
ポキシ)アミノ)カルボニルメチル]ピロリジン−3−カルボン酸、
トランス,トランス−2−(2−(1−プロパンスルファミル)エチル)−4
−(1,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−[(N−ブチル−N−(4−
ジメチルアミノブチル)アミノ)カルボニルメチル]ピロリジン−3−カルボン
酸、
トランス,トランス−2−(2−(1−プロパンスルファミル)エチル)−4
−(7−メトキシ−1,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−(N,N−ジ
ブチルアミノカルボニルメチル)ピロリジン−3−カルボン酸、
トランス,トランス−2−(2−(1−プロパンスルファミル)エチル)−4
−(7−メトキシ−1,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−[(N−4−
ヘプチル−N−(4−フルオロ−3−メチルフェニル)アミノ)カルボニルメチ
ル]ピロリジン−3−カルボン酸、
トランス,トランス−2−(2−(1−プロパンスルファミル)エチル)−4
−(7−メトキシ−1,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−[(N−ブチ
ル−N−(4−ジメチルアミノブチル)アミノ)カルボニルメチル]ピロリジン
−3−カルボン酸、
トランス,トランス−2−(2−(1−プロパンスルファミル)エチル)−4
−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−1−(N,N−ジブチルアミ
ノカルボニルメチル)ピロリジン−3−カルボン酸、
トランス,トランス−2−(2−(1−プロパンスルファミル)エチル)−4
−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−1−[(N−4−ヘプチル−
N−(4−フルオロ−3−メチルフェニル)アミノ)カルボニルメチル]ピロリ
ジン−3−カルボン酸、
トランス,トランス−2−(2−(1−プロパンスルファミル)エチル)−4
−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−1−[(N−ブチル−N−(
4−ジメチルアミノブチル)アミノ)カルボニルメチル]ピロリジン−3−カル
ボン酸、
トランス,トランス−2−(2−(1−ピラゾリル)エチル)−4−(1,3
−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−[(N−4−ヘプチル−N−(4−フル
オロ−3−メチルフェニル)アミノ)カルボニルメチル]ピロリジン−3−カル
ボン酸、
トランス,トランス−2−(2−(1−ピラゾリル)エチル)−4−(1,3
−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−[(N−ブチル−N−(3−ヒドロキシ
プロピル)アミノ)カルボニルメチル]ピロリジン−3−カルボン酸、
トランス,トランス−2−(2−(1−ピラゾリル)エチル)−4−(1,3
−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−[(N−ブチル−N−(プロポキシ)ア
ミノ)カルボニルメチル]ピロリジン−3−カルボン酸、
トランス,トランス−2−(2−(1−ピラゾリル)エチル)−4−(1,3
−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−[(N−ブチル−N−(4−ジメチルア
ミノブチル)アミノ)カルボ
ニルメチル]ピロリジン−3−カルボン酸、
トランス,トランス−2−(2−(1−ピラゾリル)エチル)−4−(7−メ
トキシ−1,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−(N,N−ジブチルアミ
ノカルボニルメチル)ピロリジン−3−カルボン酸、
トランス,トランス−2−(2−(1−ピラゾリル)エチル)一4−(7−メ
トキシ−1,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−[(N−4−ヘプチル−
N−(4−フルオロ−3−メチルフェニル)アミノ)カルボニルメチル]ピロリ
ジン−3−カルボン酸、
トランス,トランス−2−(2−(1−ピラゾリル)エチル)−4−(7−メ
トキシ−1,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−[(N−ブチル−N−(
4−ジメチルアミノブチル)アミノ)カルボニルメチル]ピロリジン−3−カル
ボン酸、
トランス,トランス−2−(2−(1−ピラゾリル)エチル)−4−(2,3
−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−1−(N,N−ジブチルアミノカルボニ
ルメチル)ピロリジン−3−カルボン酸、
トランス,トランス−2−(2−(1−ピラゾリル)エチル)
−4−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−1−[(N−4−ヘプチル
−N−(4−フルオロ−3−メチルフェニル)アミノ)カルボニルメチル]ピロ
リジン−3−カルボン酸、
トランス,トランス−2−(2−(1−ピラゾリル)エチル)−4−(2,3
−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−1−[(N−ブチル−N−(4−ジメチル
アミノブチル)アミノ)カルボニルメチル]ピロリジン−3−カルボン酸、
トランス,トランス−2−(2−(2−オキサゾリル)エチル)−4−(1,
3−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−(N,N−ジブチルアミノカルボニル
メチル)ピロリジン−3−カルボン酸、
トランス,トランス−2−(2−(オキサゾル−2−イル)エチル)−4−(
1,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−[(N−4−ヘプチル−N−(4
−フルオロ−3−メチルフェニル)アミノ)カルボニルメチル]ピロリジン−3
−カルボン酸、
トランス,トランス−2−(2−(オキサゾル−2−イル)エチル)−4−(
1,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−[(N−ブチル−N−(3−ヒド
ロキシプロピル)アミノ)
カルボニルメチル]ピロリジン−3−カルボン酸、
トランス,トランス−2−(2−(オキサゾル−2−イル)エチル)−4−(
1,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−[(N−ブチル−N−(プロポキ
シ)アミノ)カルボニルメチル]ピロリジン−3−カルボン酸、
トランス,トランス−2−(2−(オキサゾル−2−イル)エチル)−4−(
1,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−[(N−ブチル−N−(4−ジメ
チルアミノブチル)アミノ)カルボニルメチル]ピロリジン−3−カルボン酸、
トランス,トランス−2−(2−(オキサゾル−2−イル)エチル)−4−(
7−メトキシ−1,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−(N,N−ジブチ
ルアミノカルボニルメチル)ピロリジン−3−カルボン酸、
トランス,トランス−2−(2−(オキサゾル−2−イル)エチル)−4−(
7−メトキシ−1,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−[(N−4−ヘプ
チル−N−(4−フルオロ−3−メチルフェニル)アミノ)カルボニルメチル]
ピロリジン−3−カルボン酸、
トランス,トランス−2−(2−(オキサゾル−2−イル)
エチル)−4−(7−メトキシ−1,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−
[(N−ブチル−N−(4−ジメチルアミノブチル)アミノ)カルボニルメチル
]ピロリジン−3−カルボン酸、
トランス,トランス−2−(2−(5−メチルオキサゾル−2−イル)エチル
)−4−(1,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−(N,N−ジブチルア
ミノカルボニルメチル)ピロリジン−3−カルボン酸、
トランス,トランス−2−(2−(5−メチルオキサゾル−2−イル)エチル
)−4−(1,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−[(N−4−ヘプチル
−N−(4−フルオロ−3−メチルフェニル)アミノ)カルボニルメチル]ピロ
リジン−3−カルボン酸、
トランス,トランス−2−(2−(5−メチルオキサゾル−2−イル)エチル
)−4−(1,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−[(N−ブチル−N−
(4−ジメチルアミノブチル)アミノ)カルボニルメチル]ピロリジン−3−カ
ルボン酸、
トランス,トランス−2−(2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)
エチル)−4−(1,3−ベンゾジオキソル
−5−イル)−1−(N,N−ジブチルアミノカルボニルメチル)ピロリジン−
3−カルボン酸、
トランス,トランス−2−(2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)
エチル)−4−(1,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−[(N−4−ヘ
プチル−N−(4−フルオロ−3−メチルフェニル)アミノ)カルボニルメチル
]ピロリジン−3−カルボン酸、
トランス,トランス−2−(2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)
エチル)−4−(1,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−[(N−ブチル
−N−(3−ヒドロキシプロピル)アミノ)カルボニルメチル]ピロリジン−3
−カルボン酸、
トランス,トランス−2−(2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)
エチル)−4−(1,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−[(N−ブチル
−N−(プロポキシ)アミノ)カルボニルメチル]ピロリジン−3−カルボン酸
、
トランス,トランス−2−(2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)
エチル)−4−(1,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−[(N−ブチル
−N−(4−ジメチルアミ
ノブチル)アミノ)カルボニルメチル]ピロリジン−3−カルボン酸、
トランス,トランス−2−(2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)
エチル)−4−(7−メトキシ−1,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−
(N,N−ジブチルアミノカルボニルメチル)ピロリジン−3−カルボン酸、
トランス,トランス−2−(2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)
エチル)−4−(7−メトキシ−1,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−
[(N−4−ヘプチル−N−(4−フルオロ−3−メチルフェニル)アミノ)カ
ルボニルメチル]ピロリジン−3−カルボン酸、
トランス,トランス−2−(2−(ピリジン−2−イル)エチル)−4−(1
,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−[(N−4−ヘプチル−N−(4−
フルオロ−3−メチルフェニル)アミノ)カルボニルメチル]ピロリジン−3−
カルボン酸、
トランス,トランス−2−(2−(ピリジン−2−イル)エチル)−4−(1
,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−[(N−ブチル−N−(3−ヒドロ
キシプロピル)アミノ)カ
ルボニルメチル]ピロリジン−3−カルボン酸、
トランス,トランス−2−(2−(ピリジン−2−イル)エチル)−4−(1
,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−[(N−ブチル−N−(プロポキシ
)アミノ)カルボニルメチル]ピロリジン−3−カルボン酸、
トランス,トランス−2−(2−(ピリジン−2−イル)エチル)−4−(1
,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−[(N−ブチル−N−(4−ジメチ
ルアミノブチル)アミノ)カルボニルメチル]ピロリジン−3−カルボン酸、
トランス,トランス−2−(2−(ピリジン−2−イル)エチル)−4−(7
−メトキシ−1,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−(N,N−ジブチル
アミノカルボニルメチル)ピロリジン−3−カルボン酸、
トランス,トランス−2−(2−(ピリジン−2−イル)エチル)−4−(7
−メトキシ−1,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−[(N−4−ヘプチ
ル−N−(4−フルオロ−3−メチルフェニル)アミノ)カルボニルメチル]ピ
ロリジン−3−カルボン酸、
トランス,トランス−2−(2−(ピリジン−2−イル)エ
チル)−4−(7−メトキシ−1,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−[
(N−ブチル−N−(4−ジメチルアミノブチル)アミノ)カルボニルメチル]
ピロリジン−3−カルボン酸、
トランス,トランス−2−(2−(ピリミジン−2−イル)エチル)−4−(
1,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−(N,N−ジブチルアミノカルボ
ニルメチル)ピロリジン−3−カルボン酸、
トランス,トランス−2−(2−(ピリミジン−2−イル)エチル)−4−(
1,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−[(N−4−ヘプチル−N−(4
−フルオロ−3−メチルフェニル)アミノ)カルボニルメチル]ピロリジン−3
−カルボン酸、
トランス,トランス−2−(2−(ピリミジン−2−イル)エチル)−4−(
1,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−[(N−ブチル−N−(4−ジメ
チルアミノブチル)アミノ)カルボニルメチル]ピロリジン−3−カルボン酸、
トランス,トランス−2−(2−(1,3−ベンゾジオキソル−4−イル)エ
チル)−4−(1,3−ベンゾジオキソル−
5−イル)−1−(N,N−ジブチルアミノカルボニルメチル)ピロリジン−3
−カルボン酸、
トランス,トランス−2−(2−(1,3−ベンゾジオキソル−4−イル)エ
チル)−4−(1,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−[(N−4−ヘプ
チル−N−(4−フルオロ−3−メチルフェニル)アミノ)カルボニルメチル]
ピロリジン−3−カルボン酸、及び
トランス,トランス−2−(2−(1,3−ベンゾジオキソル−4−イル)エ
チル)−4−(1,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−[(N−ブチル−
N−(4−ジメチルアミノブチル)アミノ)カルボニルメチル]ピロリジン−3
−カルボン酸、並びに
それらの医薬的に許容され得る塩。
本発明の最も好ましい化合物は、以下の群から選択される:
トランス,トランス−2−(2−(1,3−ジオキソル−2−イル)エチル)
−4−(1,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−(N,N−ジブチルアミ
ノカルボニルメチル)ピロリジン−3−カルボン酸、
トランス,トランス−2−(2,2−ジメチル−2−(1,
3−ジオキソラン−2−イル)エチル)−4−(1,3−ベンゾジオキソル−5
−イル)−1−(N,N−ジブチルアミノカルボニルメチル)ピロリジン−3−
カルボン酸、
トランス,トランス−2−(2−(1,3−ジオキソル−2−イル)エチル)
−4−(1,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−[(N−4−ヘプチル−
N−(2−メチル−3−フルオロフェニル))アミノカルボニルメチル]ピロリ
ジン−3−カルボン酸、
トランス,トランス−2−(2−(1,3−ジオキソル−2−イル)エチル)
−4−(7−メトキシ−1,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−(N,N
−ジブチルアミノカルボニルメチル)ピロリジン−3−カルボン酸、
トランス,トランス−2−((2−メトキシフェノキシ)メチル)−4−(1
,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−(N,N−ジブチルアミノカルボニ
ルメチル)ピロリジン−3−カルボン酸、
トランス,トランス−2−(2−(2−オキソピロリジン−1−イル)エチル
)−4−(1,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−(N,N−ジブチルア
ミノカルボニルメチル)ピ
ロリジン−3−カルボン酸、
トランス,トランス−2−(2−(1,3−ジオキソル−2−2−イル)エチ
ル)−4−(7−メトキシ−1,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−(N
−4−ヘプチル−N−(4−フルオロ−3−メチルフェニル)アミノカルボニル
メチル)ピロリジン−3−カルボン酸、
トランス,トランス−2−(2,2−ジメチルペンチル)−4−(7−メトキ
シ−1,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−(N,N−ジブチルアミノカ
ルボニルメチル)ピロリジン−3−カルボン酸、
トランス,トランス−2−(2,2−ジメチル−2−(1,3−ジオキソラン
−2−イル)エチル)−4−(7−メトキシ−1,3−ベンゾジオキソル−5−
イル)−1−(N,N−ジブチルアミノカルボニルメチル)ピロリジン−3−カ
ルボン酸、
トランス,トランス−2−(2−(2−メトキシフェニル)エチル)−4−(
1,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−(N,N−ジブチルアミノカルボ
ニルメチル)ピロリジン−3−カルボン酸、
トランス,トランス−2−(2,2−ジメチル−3−(E)
−ペンテニル)−4−(7−メトキシ−1,3−ベンゾジオキソル−5−イル)
−1−(N,N−ジブチルアミノカルボニルメチル)ピロリジン−3−カルボン
酸、
トランス,トランス−2−(2−(2−ピリジル)エチル)−4−(1,3−
ベンゾジオキソル−5−イル)−1−(N,N−ジブチルアミノカルボニルメチ
ル)ピロリジン−3−カルボン酸、
(2S,3R,4S)−2−(2−(2−オキソピロリジン−1−イル)エチ
ル)−4−(1,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−(N,N−ジブチル
アミノカルボニルメチル)ピロリジン−3−カルボン酸、
(2S,3R,4S)−2−(2−(2−オキソピロリジン−1−イル)エチ
ル)−4−(1,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−(N−4−ヘプチル
−N−(4−フルオロ−3−メチルフェニル)アミノカルボニルメチル)ピロリ
ジン−3−カルボン酸、
トランス,トランス−2−(2−(1−ピラゾリル)エチル)−4−(1,3
−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−(N,N−ジブチルアミノカルボニルメ
チル)ピロリジン−3−カル
ボン酸、及び
(2S,3R,4S)−2−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−4−
(1,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−[((N−プロピル−N−ペン
タンスルホニル)アミノ)エチル]ピロリジン−3−カルボン酸、並びに
それらの医薬的に許容され得る塩。
本発明の化合物の製造方法をスキームI〜XVに示す。
スキームIに、n及びmが0であり、Zが−CH2−であり、Wが−CO2Hで
ある本発明の化合物を製造するための一般的方法を図示する。Eが低級アルキル
またはカルボキシ保護基であるβ−ケトエステル1を、不活性溶媒(例えば、ト
ルエン、ベンゼン、テトロヒドロフランまたはエタノール等)中、塩基(例えば
、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)、ナト
リウムエトキシドまたは水酸化ナトリウム等)の存在下でニトロビニル化合物2
と反応させる。縮合生成物3を還元する(例えば、ラネーニッケルまたは白金触
媒を用いる水素化)。生じたアミンを環化すると、ジヒドロピロール4が生ずる
。4をプロトン性溶媒(例えば、エタノールまたはメタノール等)中で還元する
(例えば、シアノホウ水素
化ナトリウムまたは接触還元等)と、シス−シス生成物、トランス,トランス生
成物及びシス,トランス生成物の混合物としてピロリジン化合物5が生ずる。ク
ロマトグラフィー分離によりシス−シス異性体を除去すると、更に処理されるト
ランス,トランス異性体及びシス,トランス異性体の混合物が残る。シス−シス
異性体を(例えば、エタノール中ナトリウムエトキシドを用いて)エピマー化す
ると、トランス,トランス異性体が得られ、次いで以下のように実施され得る。
ピロリジン窒素を、(1)R3−X(ここで、R3はR4−C(O)−またはR6−
S(O)2−であり、Xはハロゲン(Clが好ましい)のような離脱基であるか
、XはR4−C(O)−またはR6−S(O)2−と一緒になってギ酸、酢酸等か
ら誘導されるエステルまたは無水物、アルコキシカルボニルハライド、N−ヒド
ロキシスクシンイミド、N−ヒドロキシフタルイミド、N−ヒドロキシベンゾト
リアゾール、N−ヒドロキシ−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボキサミド、
2,4,5−トリクロロフェノール等を含めた活性化エステルを形成する)でア
シル化またはスルホニル化するか、または
(2)塩基(例えば、ジイソプロピルエチルアミンまたはトリ
エチルアミン等)の存在下でR3−X(ここで、Xはハロゲン(例えば、Cl、
BrまたはI)またはスルホネート(例えば、メシレート、トシレート、トリフ
レート等)のような離脱基である)でアルキル化すると、N−誘導体化ピロリジ
ン6がトランス,トランス異性体及びシス,トランス異性体の混合物として得ら
れる。エステル6を(例えば、EtOH/H2O中、水酸化ナトリウムのような
塩基を用いて)加水分解すると、トランス,トランスエステルが選択的に加水分
解され、7と8の混合物が生ずる。7と8は容易に分離される。
スキームIIに、nが1であり、mが0であり、Zが−CH2−であり、Wが
−CO2Hである本発明の化合物を製造するための一般的方法を図示する。置換
ベンジルクロリド9を、不活性溶媒(例えば、THFまたはジメトキシエタン)
中でリチオジチアン10と反応させると、アルキル化付加物11が生ずる。化合
物11のアニオンを塩基(例えば、n−ブチルリチウム)を用いて形成し、次い
でR1−CH2−X’(ここで、X’はハロゲンまたはスルホネートのような離脱
基である)と反応させると、化合物12が生ずる。ジチアン保護基を(例えば、
水中水銀塩を用いて)分解すると、ケト化合物13が生ずる。ケト
ン13をベンジルアミン及びホルムアルデヒドと反応させると、ケトピペリジン
化合物14が生ずる。化合物14を活性化ニトリル(例えば、トリメチルシリル
シアニド)、次いで脱水剤(例えば、オキシ塩化リン)で処理すると、異性体エ
ンニトリル15が生ずる。二重結合を(例えば、ホウ水素化ナトリウムを用いて
)還元すると、ピペリジニルニトリル16が生ずる。ニトリルをカルボキシ保護
剤(例えば、アルキルアルコール)の存在下で塩酸を用いて加水分解すると、エ
ステル17(ここで、Eがカルボキシ保護基である)が生ずる。酸性条件下での
接触水素化により脱ベンジル化すると、遊離のピペリジン化合物18が生ずる。
化合物18を化合物5に関するスキームIに記載の手順で処理すると、最終化合
物19が得られる。
スキームIIIに、n及びmが0であり、Zが−C(O)−であり、Wが−C
O2Hである本発明の化合物を製造するための一般的方法を図示する。β−ケト
エステル20(ここで、Eが低級アルキルまたはカルボキシ保護基である)を、
不活性溶媒(例えば、THFまたはジメトキシエタン)中、塩基(例えば、Na
H、カリウムt−ブトキシドまたはリチウムジイソプロピルアミド)の存在下で
α−ハロエステル21(ここで、J
は低級アルキルまたはカルボキシ保護基であり、ハロゲンは臭素、ヨウ素または
塩素である)と反応させると、ジエステル22が生ずる。化合物22をR3−N
H2で処理し、酢酸中で加熱すると、環式化合物23が生ずる。二重結合を(例
えば、炭素担持パラジウム触媒を用いる接触水素化またはシアノホウ水素化ナト
リウム還元により)還元すると、ピロリドン24が得られる。エタノール中ナト
リウムエトキシドを用いてエピマー化すると、所望のトランス,トランス配置の
エステルが生じ、このエステルを水酸化ナトリウムで加水分解すると、所望のト
ランス,トランスカルボン酸25が得られる。
スキームIVに、nが0であり、mが1であり、Zが−CH2−であり、Wが
−CO2Hである本発明の化合物を製造するための一般的方法を図示する。スキ
ームIで製造したトランス,トランス化合物7を、アルント−アイステルト合成
によりホモログ化する。カルボキシ末端を(例えば、塩化チオニルを用いて酸塩
化物を形成することにより)活性化すると、化合物52(ここで、Lは離脱基で
ある(酸塩化物の場合にはLはClである))が生ずる。化合物52をジアゾメ
タンで処理すると、ジアゾケトン53がか生ずる。化合物53を(例えば、水ま
たは
アルコールと、酸化銀または安息香酸銀とトリエチルアミンを用いるか、または
水またはアルコールの存在下で加熱または光分解にかけることにより)転位させ
ると、酢酸化合物54または加水分解され得るエステルが得られる。mが2〜6
である化合物は上記した方法を繰り返すことにより得られる。
好ましい実施態様をスキームV及びVIに示す。酊酸ベンゾイル26を、トル
エン中、塩基として1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン
(DBU)を用いてニトロビニルベンゾジオキソリル化合物27と反応させると
、化合物28が生する。ラネーニッケルを用いて接触水素化すると、二トロ基が
アミンに還元され、次いで環化すると、ジヒドロピロール29が生ずる。二重結
合をシアノホウ水素化ナトリウムで還元すると、ピロリジン化合物30がシス−
シス異性体、トランス,トランス異性体及びシス,トランス異性体の混合物とし
て得られる。クロマトグラフィーによりシス−シス異性体を分離すると、トラン
ス,トランス異性体及びシス,トランス異性体の混合物(31)が残る。
スキームVIに、トランス,トランス異性体の更なる処理を図示する。スキー
ムIVに記載のトランス,トランスピロリジ
ン及びシス,トランスピロリジンの混合物(31)を、アセトニトリル中、エチ
ルジイソプロピルアミンの存在下でN−プロピルブロモアセトアミドと反応させ
ると、アルキル化ピロリジン化合物32がトランス,トランス異性体及びシス,
トランス異性体の混合物として生ずる。エタノール−水中、水酸化ナトリウムで
処理すると、トランス,トランス化合物のエチルエステルが加水分解され、シス
,トランス化合物のエチルエステルがそのまま残るので、トランス,トランスカ
ルボン酸33がシス,トランスエステル34から分離される。
スキームVIIに、特定のピペリジニル化合物の製造を図示する。ベンゾジオ
キソリルメチルクロリド35をリチオジチアン36と反応させると、アルキル化
化合物37が生する。化合物37を、リチウムジイソプロピルアミドの存在下で
4−メトキシベンジルクロリドと反応させると、38が生ずる。ジチアン保護基
を水溶液中、水銀塩を用いて分解すると、ケトン39が生ずる。39をベンジル
アミン及びホルムアルデヒドで処理すると、ケトピペリジン40が生ずる。化合
物40をトリメチルシアニド、次いでオキシ塩化リンで処理すると、エンニトリ
ルが異性体41の混合物として生ずる。二重結合をホウ水素化
ナトリウムを用いて還元すると、ピペリジニルニトリル42が生ずる。エタノー
ルの存在下で塩酸による加水分解にかけると、エチルエステル43が生ずる。N
−ベンジル保護基を接触水素化により除去すると、遊離のピペリジン化合物44
が得られる。化合物44を更に化合物31に関するスキームVに記載の手順で処
理すると、N−誘導体化カルボン酸45が形成される。
スキームIIIに図示した方法の好ましい実施態様を、スキームVIIIに図
示する。4−メトキシベンゾイルアセテート46(ここで、Eは低級アルキルま
たはカルボキシ保護基である)を、THF中、NaHの存在下でベンゾジオキソ
リルα−ブロモアセテート47(ここで、Eは低級アルキルまたはカルボキシ保
護基である)と反応させると、ジエステル48が生ずる。化合物48をエトキシ
プロピルアミンで処理し、酢酸中で加熱すると、環式化合物49が生ずる。二重
結合を炭素担持パラジウム触媒を用いる接触水素化により還元すると、ピロリド
ン50が生ずる。エタノール中、ナトリウムエトキシドを用いてエピマー化する
と、所望のトランス,トランス配置のエステルが生じ、このエステルを水酸化ナ
トリウムで加水分解すると、所望のトランス,トランスカルボン酸51が得られ
る。
スキームIXに、nが0であり、Zが−CH2−であり、Wがカルボン酸以外
である化合物の製造を図示する。スキームIVに記載の方法により製造され得る
化合物55を、(例えば、アンモニアの存在下での、N−メチルモルホリン、E
DCl及びHOBtを用いるペプチドカップリング条件、または他のアミド結合
反応を用いて)変換すると、カルボキサミド56が生ずる。カルボキサミドを、
(例えば、ピリジン中、オキシ塩化リンを用いて)脱水すると、ニトリル57が
生ずる。ニトリル57を標準的なテトラゾール形成条件(アジ化ナトリウム、ト
リエチルアミン塩酸塩またはトリメチルシリルアジド、及び酸化スズ)で反応さ
せると、テトラゾール58が生ずる。または、ニトリル57を溶媒(例えば、D
MF、DMSOまたはジメチルアセトアミド)中、塩基(例えば、炭酸カリウム
、炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、トリエチルアミン、ナトリウムメトキシ
ドまたはNaH)の存在下でヒドロキシルアミン塩酸塩と反応させると、アミド
オキシム59が生ずる。アミドオキシム59を、慣用の有機溶媒(例えば、クロ
ロホルム、ジクロロメタン、ジオキサン、THF、アセトニトリルまたはピリジ
ン)中、塩基(例えば、トリエチルアミン、ピリジン、炭酸カリウ
ム及び炭酸ナトリウム)の存在下でメチルクロロホルメートもしくはエチルクロ
ロホルメートと反応させると、O−アシル化合物が生ずる。O−アシルアミドオ
キシムを不活性溶媒(例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、ジオキサン、T
HF、ジクロロエタンまたはクロロホルム等)中で加熱すると環化が起こり、化
合物60が生ずる。または、アミドオキシム59を不活性溶媒(例えば、クロロ
ホルム、ジクロロメタン、ジオキサン及びTHF等)中で塩化チオニルと反応さ
せると、オキサチアジアゾール61が得られる。
スキームXに、R3がアシルメチレン基である化合物の製造を図示する。カル
ボン酸62(ここで、R4は本明細書中の上記定義と同義である)を、触媒量の
N,N−ジメチルホルムアミドを含有する溶液中、塩化オキサリルで処理すると
、酸塩化物が生ずる。この酸塩化物を過剰のエーテル性ジアゾメタンで処理する
と、ジアゾケトンが生じ、次いでジオキサン中、水性HClで処理すると、α−
クロロケトン63が生ずる。スキームIで製造したピロリジンエステル5(ここ
で、Eは低級アルキルまたはカルボキシ保護基である)をα−クロロクトン63
でアルキル化すると、アルキル化ピロリジン64が生ずる。カ
ルボキシ脱保護する(例えば、アルキルエステルをエタノール−水中、水酸化リ
チウムもしくは水酸化ナトリウムを用いて加水分解する)と、アルキル化ピロリ
ジン酸65が得られる。
スキームXIに、逆アミド及びスルホンアミドの製造を例示する。スキームI
で製造したカルボキシ保護ピロリジン5を、二官能化化合物X−R8−X(ここ
で、R8はアルキレンであり、Xはハロゲン(Brが好ましい)のような離脱基
である)と反応させると、N−アルキル化化合物66が生ずる。化合物66をア
ミン(R20NH2)で処理すると、第2級アミン67が生ずる。このアミン67
を活性化アシル化合物(例えば、R4−C(O)−Cl)と反応させ、次いでカ
ルボキシ脱保護する(エステルを加水分解するか、ベンジル部分を水素化する)
と、アミド68が得られる。または、アミン67を活性化スルホニル化合物(例
えば、R6−S(O)2−Cl)と反応させ、次いでカルボキシ脱保護する(例え
ば、エステルを加水分解するか、またはベンジル部分を水素化する)と、スルホ
ンアミド69が得られる。
スキームXIIは、アクリレートへのアゾメチンイリド型[3+2]−付加環化
によりピロリジンを合成する方法を図示する。
化合物70のような一般構造物を71のような不飽和エステルに付加すると、化
合物72のようなピロリジンが得られることは公知である(O.Tsuge)S
.Kanemasa、K.Matsuda、Chem.Lett.1131−4
(1983);O.Tsuge、S.Kanemasa、T.Yamada、K
.Matsuda、J.Org.Chem.52 2523−30(1987)
;及びS.Kanemasa、K.Sakamoto、O.Tsuge、Bul
l,Chem.Soc.Jpn.62 1960−68(1989))。特定例
をスキームXIIに示す。シリルイミン73をトリメチルシリルトリフレート及
びフッ化テトラブチルアンモニウムの存在下でアクリレート74と反応させると
、所望のピロリジン75が異性体の混合物として得られる。この方法を改変して
、73及び74をヨウ化テトラブチルアンモニウム及びフッ化セシウムの存在下
で適切なブロモアセトアミド(例えば、ジブチルブロモアセトアミド)と反応さ
せて化合物76を生じさせることにより、直接N−アセトアミド誘導体を得るこ
とができる。
スキームXIIIに、エナンチオマー的に純粋なピロリジン80を製造する方
法を図示する。化合物80はピロリジン窒素
に対して更に処理を加えることができる。(例えば、スキームVに記載の手順に
より製造した)中間体のラセミピロリジンエステル77を、(例えば、Boc2
Oで処理することにより)Bocで窒素保護し、次いでエステルを(例えば、エ
タノール及び水中、水酸化ナトリウムもしくは水酸化リチウムを用いて)加水分
解すると、t−ブチルカルバモイルピロリジンカルホン酸78が生ずる。このカ
ルボン酸をその(+)−シンコニン塩に変換し、この塩を(例えば、酢酸エチル
及びヘキサン、またはクロロホルム及びヘキサンから)再結晶すればジアステレ
オマー的に純粋な塩を得ることができる。このジアステレオマー的に純粋な塩を
(例えば、炭酸ナトリウムまたはクエン酸を用いて)中和すれば、エナンチオマ
ー的に純粋なカルボン酸79が生ずる。ピロリジン窒素を(例えば、トリフルオ
ロ酢酸を用いて)脱保護し、エステルをエタノール塩塩酸を用いて再形成すると
、塩80が得られる。または、保護基を分解し、1つのステップでエステルを形
成するためにエタノール性HClを使用することができる。ピロリジン窒素を更
に、(例えばアセトニトリル中、ジイソプロピルエチルアミンの存在下でブロモ
アセトアミドのジブチルアミドで処理することにより)処理
すると、光学的に活性な化合物81が得られる。(−)−シンコニンを使用する
と、反対のエナンチオマーが得られる。
スキームXIVに、ピロリジンの別の製造方法を図示する。ピロリジンは、C
ottrell,I.F.ら、J.Chem.Soc.,Perkin Tra
ns.1,5:1091−97(1991)に記載されているアクリレート誘導
体へのアゾメチンイリド付加環化を使用することにより合成することができる。
すなわち、アゾメチンイリド前駆体82(ここで、R55は水素またはメチルであ
る)を酸性条件下で置換アクリレート83(ここで、R2は本明細書に記載した
通りであり、R56は低級アルキルである)で縮合すると、置換ピロリジン84が
生ずる。N−保護基を(例えば、N−ベンジル基を水素化分解することにより)
除去すると、85が生じ、この85を上記した条件下でアルキル化すると、N−
置換ピロリジン86が生じ得る。86を標準的なエステル加水分解にかけると、
所望のピロリジンカルボン酸87が得られる。
好ましい方法をスキームXVに示す。ニトロビニル化合物88を不活性溶媒(
例えば、THF、トルエン、DMF、アセトニトリル、酢酸エチル、酢酸イソプ
ロピル、またはジクロロメ
タン等)中、塩基(例えば、ナトリウムエトキシド等)、トリアルキルアミン(
例えば、トリエチルアミンまたはジイソプロピルエチルアミン等)、またはアミ
ジン(例えば、DBU等)の存在下でβ−ケトエステル89と約0℃〜約100
℃の温度で約15分〜一晩の間反応させると、化合物90が生ずる。ニトロ基の
還元及びその後の環化は、例えば化合物90を不活性溶媒(例えば、THF、酢
酸エチル、トルエン、エタノール、イソプロパノール、DMFまたはアセトニト
リル等)中、水素化触媒(例えば、ラネーニッケル、パラジウム/炭素、白金触
媒(例えば、酸化白金、白金/炭素、白金/アルミナ等)、またはロジウム触媒
(例えば、ロジウム/炭素、ロジウム/アルミナ等))を用いてほぼ大気圧〜3
00p.s.i.の水素圧で約1時間〜約1日の間接触水素化して、中間体ニト
ロン91aまたはニトロン91aとイミン91bの混合物を得ることにより実施
された。ニトロンまたはニトロン/イミン混合物を含む反応混合物を、酸(例え
ば、トリフルオロ酢酸、酢酸、硫酸、リン酸またはメタンスルホン酸等)で処理
し、水素化を継続すると、ピロリジン化合物92がシス,シス異性体として生ず
る。C−3でのエピマー化は、化合物92を不活性溶媒(例えば、
エタノール、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、THF、トルエンまたはDMF等
)中、約−20℃〜約120℃の温度で塩基(例えば、ナトリウムエトキシド、
カリウムt−ブトキシド、リチウムt−ブトキシドまたはカリウムt−アミルオ
キシド等)、トリアルキルアミン(例えば、トリエチルアミンまたはジイソプロ
ピルエチルアミン等)、またはアミジン(例えば、DBU等)で処理してトラン
ス,トランス化合物93を生じさせることにより実施される。化合物93はエナ
ンチオマーに光学的に分割され、その後X−R3と反応させる。実質的に純粋な
(すなわち、所望の異性体の少なくとも95%)化合物93の光学的に活性な(
+)−異性体は、93の(+)−異性体及び(−)−異性体の混合物を、溶媒(
例えば、アセトニトリル、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、エタノールまたはイ
ソプロパノール等)中、S−(+)−マンデル酸、D−酒石酸またはD−ジベン
ゾイル酒石酸等で処理することにより得られる。93の(+)−異性体は選択的
に塩として結晶化し、93の(−)−異性体が溶液中に残る。或いは、実質的に
純粋な(すなわち、所望の異性体の少なくとも95%)化合物93の光学的に活
性な(−)−異性体は、93の(+)−異性体及び(−)−異性
体の混合物をL−酒石酸、L−ジベンゾイル酒石酸またはL−ピログルタミン酸
等と反応させることにより選択的に結晶化され、化合物の所望の(+)−異性体
は溶液中に残る。
化合物93(ラセミ体または光学活性体)を、不活性溶媒(例えば、アセトニ
トリル、THF、トルエン、DMFまたはエタノール等)中、塩基(例えば、ジ
イソプロピルエチルアミン、トリエチルアミン、重炭酸ナトリウムまたは炭酸カ
リウム等)を用いてX−R3(ここで、Xはハロゲンまたはスルホネートのよう
な離脱基であり、R3は前記した通りである)と約0〜約100℃で反応させる
と、中間体エステル94が生ずる。このエステルは単離されるか、または溶媒(
例えば、エタノール−水、THF−エタノール等)中、塩基(例えば、水酸化ナ
トリウム、水酸化リチウムまたは水酸化カリウム等)を用いるような加水分解条
件下でカルボン酸95にin situで変換され得る。
スキームI
スキームIIスキームIIIスキームIV
スキームV
スキームVIスキームVIIスキームVII(続き)スキームVIIIスキームIXスキームXスキームXIスキームXIIスキームXIIIスキームXIVスキームXV 本発明の化合物の製造のための中間体として有用な化合物は、式:
[式中、
nは、0または1であり、
mは、0〜6であり、
Wは、
(a)−C(O)2−G(ここで、Gは水素またはカルボキシ保護基である)、
(b)−PO3H2、
(c)−P(O)(OH)E(ここで、Eは水素、低級アルキルまたはアリールア
ルキルである)、
(d)−CN、
(e)−C(O)NHR17(ここで、R17は低級アルキルである)、
(f)アルキルアミノカルボニル、
(g)ジアルキルアミノカルボニル、
(h)テトラゾリル、
(i)ヒドロキシ、
(j)アルコキシ、
(k)スルホンアミド、
(l)−C(O)NHS(O)2R16(ここで、R16は低級アルキル、ハロアルキル
、フェニルまたはジアルキルアミノである)、
(m)−S(O)2NHC(O)R16、
であり、
R1及びR2は独立して、素、低級アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコ
キシアルキル、アルコキシカルボニルアルキル、ヒドロキシアルキル、ハロアル
キル、ハロアルコキシアルキル、アルコキシアルコキシアルキル、チオアルコキ
シアルコキシアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アミノカル
ボニルアルキル、アルキルアミノカルボニルアルキル、ジアルキルアミノカルボ
ニルアルキル、アミノカルボニル
アルケニル、アルキルアミノカルボニルアルケニル、ジアルキルアミノカルボニ
ルアルケニル、ヒドロキシアルケニル、アリール、アリールアルキル、アリール
オキシアルキル、アリールアルコキシアルキル、(N−アルカノイル−N−アル
キル)アミノアルキル、アルキルスルホニルアミドアルキル、ヘテロ環式基、ヘ
テロ環式アルキル及び(Raa)(Rbb)N−Rcc−(ここで、Raaはアリールま
たはアリールアルキルであり、Rbbは水素またはアルカノイルであり、Rccはア
ルキレンである)からなる群から選択され、但しR1及びR2が共に水素であるこ
とない]
の化合物またはその塩であり、或いは式:
[式中、
nは、0または1であり、
mは、0〜6であり、
Wは、
(a)−C(O)2−G(ここで、Gは水素またはカルボキシ保護基である)、
(b)−PO3H2、
(c)−P(O)(OH)E(ここで、Eは水素、低級アルキルまたはアリールア
ルキルである)、
(d)−CN、
(e)−C(O)NHR17(ここで、R17は低級アルキルである)、
(f)アルキルアミノカルボニル、
(g)ジアルキルアミノカルボニル、
(h)テトラゾリル、
(i)ヒドロキシ、
(j)アルコキシ、
(k)スルホンアミド、
(l)−C(O)NHS(O)2R16(ここで、R16は低級アルキル、ハロアルキル
、フェニルまたはジアルキルアミノである)、
(m)−S(O)2NHC(O)R16、であり、
R1及びR2は独立して、水素、低級アルキル、アルケニル、アルキニル、アル
コキシアルキル、アルコキシカルボニルアルキル、ヒドロキシアルキル、ハロア
ルキル、ハロアルコキシアルキル、アルコキシアルコキシアルキル、チオアルコ
キシアルコキシアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アミノカ
ルボニルアルキル、アルキルアミノカルボニルアルキル、ジアルキルアミノカル
ボニルアルキル、アミノカルボニルアルケニル、アルキルアミノカルボニルアル
ケニル、ジアルキルアミノカルボニルアルケニル、ヒドロキシアルケニル、アリ
ール、アリールアルキル、アリールオキシアルキル、アリールアルコキシアルキ
ル、(N−アルカノイル−N−アルキル)アミノアルキル、アルキルスルホニル
アミドアルキル、ヘテロ環式基、ヘテロ環式アルキル及び(Raa)(Rbb)N−
Rcc−(ここで、Raaはアリールまたはアリールアルキルであり、Rbbは水素ま
たはアルカノイルであり、Rccはアルキレンである)からなる群から選択され、
但しR1及びR2が共に水素であることない]
の化合物またはその塩である。
好ましい中間体には、式(III)、(IV)及び(V)[式
中、mは0または1であり、Wは−CO2−G(ここで、Gは水素またはカルボ
キシ保護基である)であり、R1及びR2は上記と同義である]の化合物、または
その実質的に純粋な(+)−もしくは(−)−異性体が含まれる。
特に好ましい中間体は、式(III)、(IV)及び(V)[式中、n及びm
は共に0であり、
Wは−CO2−G(ここで、Gは水素またはカルボキシ保護基である)であり
、
R1は(i)低級アルキル、(ii)アルケニル、(iii)アルコキシアルキル、(iv)シ
クロアルキル、(v)フェニル、(vi)ピリジル、(vii)フラニル、(viii)未置換であ
るかまたは低級アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、アルコキシアルコキシ及
びカルボキシアルコキシから選択される置換基で置換された、4−メトキシフェ
ニル、4−フルオロフェニル、3−フルオロフェニル、4−エトキシフェニル、
4−エチルフェニル、4−メチルフェニル、4−トリフルオロメチルフェニル、
4−ペンタフルオロエチルフェニル、3−フルオロ−4−メトキシフェニル、3
−フルオロ−4−エトキシフェニル、2−フルオロフェニル、4−メトキシメト
キシフェニル、4−ヒドロキシフェニル、4−
t−ブチルフェニル、1,3−ベンゾジオキソリル、1,4−ベンゾジオキサニ
ルまたはジヒドロベンゾフラニル、(ix)アリールアルキル、(x)アリールオキシ
アルキル、(xi)ヘテロ環式アルキル、(xii)(N−アルカノイル−N−アルキル
)アミノアルキル、または(xiii)アルキルスルホニルアミドアルキルであり、
R2は未置換であるかまたは低級アルキル、アルコキシ及びハロゲンから選択
される置換基で置換された、1,3−ベンゾジオキソリル、7−メトキシ−1,
3−ベンゾジオキソリル、1,4−ベンゾジオキサニル、8−メトキシ−1,4
−ベンゾジオキサニル、ジヒドロベンゾフラニル、ベンゾフラニル、4−メトキ
シフェニル、ジメトキシフェニル、フルオロフェニルまたはジフルオロフェニル
である]の化合物、またはその実質的に純粋な(+)−もしくは(−)−異性体
である。
本発明の化合物の製造のための中間体として有用な他の化合物は、式:
[式中、
nは、0または1であり、
mは、0〜6であり、
R5bは、アルキレンであり、
Qは、離脱基であり、
Wは、
(a)−C(O)2−G(ここで、Gは水素またはカルボキシ保護基である)、
(b)−PO3H2、
(c)−P(O)(OH)E(ここで、Eは水素、低級アルキルまたはアリールア
ルキルである)、
(d)−CN、
(e)−C(O)NHR17(ここで、R17は低級アルキルである)、
(f)アルキルアミノカルボニル、
(g)ジアルキルアミノカルボニル、
(h)テトラゾリル、
(i)ヒドロキシ、
(j)アルコキシ、
(k)スルホンアミド、
(l)−C(O)NHS(O)2R16(ここで、R16は低級アルキル、ハロアルキル
、アリールまたはジアルキルアミノである)、
(m)−S(O)2NHC(O)R16(ここで、R16は上記と同義である)、
であり、
R1及びR2は独立して、水素、低級アルキル、アルケニル、アルキニル、アル
コキシアルキル、アルコキシカルボニルアルキル、ヒドロキシアルキル、ハロア
ルキル、ハロアルコキシアルキル、アルコキシアルコキシアルキル、チオアルコ
キシアルコキシアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アミノカ
ルボニルアルキル、アルキルアミノカルボニルアルキル、ジアルキルアミノカル
ボニルアルキル、アミノカルボニルアルケニル、アルキルアミノカルボニルアル
ケニル、ジアルキルアミノカルボニルアルケニル、ヒドロキシアルケニル、アリ
ール、アリールアルキル、アリールオキシアルキル、アリールアルコキシアルキ
ル、(N−アルカノイル−N−アルキル)アミノアルキル、アルキルスルホニル
アミドアルキル、ヘテロ環式基、ヘテロ環式アルキル及び(Raa)(Rbb)N−
Rcc−(ここで、Raaはアリールまたはアリールアルキルであり、Rbbは水素ま
たはアルカノイルであり、Rccはアルキレンで
ある)からなる群から選択され、但しR1及びR2が共に水素であることはない]
の化合物またはその塩であるか、或いは式:
[式中、
nは、0または1であり、
mは、0〜6であり、
R5bは、アルキレンであり、
Qは、離脱基であり、
Wは、
(a)−C(O)2−G(ここで、Gは水素またはカルボキシ保護基である)、
(b)−PO3H2、
(c)−P(O)(OH)E(ここで、Eは水素、低級アルキルまたはアリールア
ルキルである)、
(d)−CN、
(e)−C(O)NHR17(ここで、R17は低級アルキルである)、
(f)アルキルアミノカルボニル、
(g)ジアルキルアミノカルボニル、
(h)テトラゾリル、
(i)ヒドロキシ、
(j)アルコキシ、
(k)スルホンアミド、
(l)−C(O)NHS(O)2R16(ここで、R16は低級アルキル、ハロアルキル
、フェニルまたはジアルキルアミノである)、
(m)−S(O)2NHC(O)R16、
であり、
R1及びR2は独立して、水素、低級アルキル、アルケニル、アルキニル、アル
コキシアルキル、アルコキシカルボニルアルキル、ヒドロキシアルキル、ハロア
ルキル、ハロアルコキシアルキル、アルコキシアルコキシアルキル、チオアルコ
キシアルコキシアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、
アミノカルボニルアルキル、アルキルアミノカルボニルアルキル、ジアルキルア
ミノカルボニルアルキル、アミノカルボニルアルケニル、アルキルアミノカルボ
ニルアルケニル、ジアルキルアミノカルボニルアルケニル、ヒドロキシアルケニ
ル、アリール、アリールアルキル、アリールオキシアルキル、アリールアルコキ
シアルキル、(N−アルカノイル−N−アルキル)アミノアルキル、アルキルス
ルホニルアミドアルキル、ヘテロ環式基、ヘテロ環式アルキル及び(Raa)(Rbb
)N−Rcc−(ここで、Raaはアリールまたはアリールアルキルであり、Rbb
は水素またはアルカノイルであり、Rccはアルキレンである)からなる群から選
択され、但しR1及びR2が共に水素であることはない]
の化合物またはその塩である。
好ましい中間体には、式(VI)、(VII)及び(VIII)[式中、mは0ま
たは1であり、R5bはアルキレンであり、Qは離脱基であり、Wは−CO2−G
(ここで、Gは水素またはカルボキシ保護基である)であり、R1及びR2は上記
と同義である]の化合物、またはその実質的に純粋な(+)もしくは(−)異性
体が含まれる。
特に好ましい中間体は、式(VI)、(VII)及び(VIII)[式中、n及び
mは共に0であり、
R5bはアルキレンであり、
Qは離脱基であり、
Wは−CO2−G(ここで、Gは水素またはカルボキシ保護基である)であり
、
R1は(i)低級アルキル、(ii)アルケニル、(iii)アルコキシアルキル、(iv)シ
クロアルキル、(v)フェニル、(vi)ピリジル、(vii)フラニル、(viii)未置換であ
るかまたは低級アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、アルコキシアルコキシ及
びカルボキシアルコキシから選択される置換基で置換された、4−メトキシフェ
ニル、4−フルオロフェニル、3−フルオロフェニル、4−エトキシフェニル、
4−エチルフェニル、4−メチルフェニル、4−トリフルオロメチルフェニル、
4−ペンタフルオロエチルフェニル、3−フルオロ−4−メトキシフェニル、3
−フルオロ−4−エトキシフェニル、2−フルオロフェニル、4−メトキシメト
キシフェニル、4−ヒドロキシフェニル、4−t−ブチルフェニル、1,3−ベ
ンゾジオキソリル、1,4−ベンゾジオキサニルまたはジヒドロベンゾフラニル
、(ix)アリ
ールアルキル、(x)アリールオキシアルキル、(xi)ヘテロ環式アルキル、(xii)(
N−アルカノイル−N−アルキル)アミノアルキル、または(xiii)アルキルスル
ホニルアミドアルキルであり、
R2は未置換であるかまたは低級アルキル、アルコキシ及びハロゲンから選択
される置換基で置換された、1,3−ベンゾジオキソリル、7−メトキシ−1,
3−ベンゾジオキソリル、1,4−ベンゾジオキサニル、8−メトキシ−1,4
−ベンゾジオキサニル、ジヒドロベンゾフラニル、ベンゾフラニル、4−メトキ
シフェニル、ジメトキシフェニル、フルオロフェニルまたはジフルオロフェニル
である]の化合物、またはその実質的に純粋な(+)−もしくは(−)−異性体
である。
本発明の化合物の製造のための中間体として有用な他の化合物は、式:
[式中、
nは、0または1であり、
mは、0〜6であり、
R5bは、アルキレンであり、
R20は、水素、低級アルキル、アルケニル、ハロアルキル、アルコキシアルキ
ル、ハロアルコキシアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリ
ールまたはアリールアルキルであり、
Wは、
(a)−C(O)2−G(ここで、Gは水素またはカルボキシ保護基である)、
(b)−PO3H2、
(c)−P(O)(OH)E(ここで、Eは水素、低級アルキルまたはアリールア
ルキルである)、
(d)−CN、
(e)−C(O)NHR17(ここで、R17は低級アルキルである)、
(f)アルキルアミノカルボニル、
(g)ジアルキルアミノカルボニル、
(h)テトラゾリル、
(i)ヒドロキシ、
(j)アルコキシ、
(k)スルホンアミド、
(l)−C(O)NHS(O)2R16(ここで、R16は低級アルキル、ハロアルキル
、フェニルまたはジアルキルアミノである)、
(m)−S(O)2NHC(O)R16、
であり、
R1及びR2は独立して、水素、低級アルキル、アルケニル、アルキニル、アル
コキシアルキル、アルコキシカルボニルアルキル、ヒドロキシアルキル、ハロア
ルキル、ハロアルコキシアルキル、アルコキシアルコキシアルキル、チオアルコ
キシアルコキシアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アミノカ
ルボニルアルキル、アルキルアミノカルボニルアルキル、ジアルキルアミノカル
ボニルアルキル、アミノカルボニルアルケニル、アルキルアミノカルボニルアル
ケニル、ジアルキルアミノカルボニルアルケニル、ヒドロキシアルケニル、アリ
ール、アリールアルキル、アリールオキシアルキル、アリールアルコキシアルキ
ル、(N−アルカノイル−N−アルキル)アミノアルキル、アルキルスルホニル
アミドアルキル、ヘテロ環
式基、ヘテロ環式アルキル及び(Raa)(Rbb)N−Rcc−(ここで、Raaはア
リールまたはアリールアルキルであり、Rbbは水素またはアルカノイルであり、
Rccはアルキレンである)からなる群から選択され、但しR1及びR2が共に水素
であることはない]
の化合物またはその塩であり、或いは式:[式中、
nは、0または1であり、
mは、0〜6であり、
R5bは、アルキレンであり、
R20aは、水素、低級アルキル、アルケニル、ハロアルキル、アルコキシアル
キル、ハロアルコキシアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ア
リールまたはアリールアルキ
ルであり、
Wは、
(a)−C(O)2−G(ここで、Gは水素またはカルボキシ保護基である)、
(b)−PO3H2、
(c)−P(O)(OH)E(ここで、Eは水素、低級アルキルまたはアリールア
ルキルである)、
(d)−CN、
(e)−C(O)NHR17(ここで、R17は低級アルキルである)、
(f)アルキルアミノカルボニル、
(g)ジアルキルアミノカルボニル、
(h)テトラゾリル、
(i)ヒドロキシ、
(j)アルコキシ、
(k)スルホンアミド、
(l)−C(O)NHS(O)2R16(ここで、R16は低級アルキル、ハロアルキル
、フェニルまたはジアルキルアミノである)、
(m)−S(O)2NHC(O)R16、
であり、
R1及びR2は独立して、水素、低級アルキル、アルケニル、アルキニル、アル
コキシアルキル、アルコキシカルボニルアルキル、ヒドロキシアルキル、ハロア
ルキル、ハロアルコキシアルキル、アルコキシアルコキシアルキル、チオアルコ
キシアルコキシアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アミノカ
ルボニルアルキル、アルキルアミノカルボニルアルキル、ジアルキルアミノカル
ボニルアルキル、アミノカルボニルアルケニル、アルキルアミノカルボニルアル
ケニル、ジアルキルアミノカルボニルアルケニル、ヒドロキシアルケニル、アリ
ール、アリールアルキル、アリールオキシアルキル、アリールアルコキシアルキ
ル、(N−アルカノイル−N−アルキル)アミノアルキル、アルキルスルホニル
アミドアルキル、ヘテロ環式基、ヘテロ環式アルキル及び(Raa)(Rbb)N−
Rcc−(ここで、Raaはアリールまたはアリールアルキルであり、Rbbは水素ま
たはアルカノイルであり、Rccはアルキレンである)からなる群から選択され、
但しR1及びR2が共に水素であることはない]
の化合物またはその塩である。
好ましい中間体には、式(IX)、(X)及び(XI)[式
中、mは0または1であり、R5bはアルキレンであり、R20aは水素、低級アル
キル、アルケニル、ハロアルキル、アルコキシアルキル、ハロアルコキシアルキ
ル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリールまたはアリールアルキ
ルであり、Wは−CO2−G(ここで、Gは水素またはカルボキシ保護基である
)であり、R1及びR2は上記と同義である]の化合物、またはその実質的に純粋
な(+)もしくは(−)異性体が含まれる。
特に好ましい中間体は、式(IX)、(X)及び(XI)[式中、n及びmは
共に0であり、
R5bはアルキレンであり、
R20aは水素、低級アルキル、アルケニル、ハロアルキル、アルコキシアルキ
ル、ハロアルコキシアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリ
ールまたはアリールアルキルであり、
Wは−CO2−G(ここで、Gは水素またはカルボキシ保護基である)であり
、
R1は(i)低級アルキル、(ii)アルケニル、(iii)アルコキシアルキル、(iv)シ
クロアルキル、(v)フェニル、(vi)ピリジル、
(vii)フラニル、(viii)未置換であるかまたは低級アルキル、ハロアルキル、ア
ルコキシ、アルコキシアルコキシ及びカルボキシアルコキシから選択される置換
基で置換された、4−メトキシフェニル、4−フルオロフェニル、3−フルオロ
フェニル、4−エトキシフェニル、4−エチルフェニル、4−メチルフェニル、
4−トリフルオロメチルフェニル、4−ペンタフルオロエチルフェニル、3−フ
ルオロ−4−メトキシフェニル、3−フルオロ−4−エトキシフェニル、2−フ
ルオロフェニル、4−メトキシメトキシフェニル、4−ヒドロキシフェニル、4
−t−ブチルフェニル、1,3−ベンゾジオキソリル、1,4−ベンゾジオキサ
ニルまたはジヒドロベンゾフラニル、(ix)アリールアルキル、(x)アリールオキ
シアルキル、(xi)ヘテロ環式アルキル、(xii)(N−アルカノイル−N−アル
キル)アミノアルキル、または(xiii)アルキルスルホニルアミドアルキルであり
、
R2は未置換であるかまたは低級アルキル、アルコキシ及びハロゲンから選択
される置換基で置換された、1,3−ベンゾジオキソリル、7−メトキシ−1,
3−ベンゾジオキソリル、1,4−ベンゾジオキサニル、8−メトキシ−1,4
−ベンゾ
ジオキサニル、ジヒドロベンゾフラニル、ベンゾフラニル、4−メトキシフェニ
ル、ジメトキシフェニル、フルオロフェニルまたはジフルオロフェニルである]
の化合物、またはその実質的に純粋な(+)−もしくは(−)−異性体である。
以下、例示のために提示するのであって本発明の範囲を限定するものではない
下記実施例を参照して本発明を説明する。以下の略号を使用する:
Boc t−ブチルオキシカルボニル
Cbz ベンジルオキシカルボニル
DBU 1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン
EDCl 1−(3−ジメチルアミノプロピル−3−エチルカルボジイミド塩
酸塩
EtOH エタノール
EtOAc 酢酸エチル
HOBt 1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、
Et3N トリエチルアミン
TFA トリフルオロ酢酸
THF テトラヒドロフラン実施例1 トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジ オキソール−5−イル)−1−(プロピルアミノカルボニルメチル)−ピロリジ ン−3−カルボン酸 実施例1A 2−(4−メトキシベンゾイル)−4−ニトロメチル−3−(1,3−ベンゾジ オキソール−5−イル)酪酸エチル
(4−メトキシベンゾイル)酢酸エチル(Krapchp et al.,Org.Syn.47,20(1
967)の方法によって製造)(23.0g、0.104mol)および5−(2−
ニトロビニル)−1,3−ベンゾジオキソール(17.0g、0.088mol
)をトルエン180mLに溶かし、加熱して80℃としたものに、攪拌しながら
1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]−7−ウンデセン(DBU、0.65g
)を加えた。原料のニトロ化合物が全て溶けるまで混合物を加熱した。次に、加
熱せずに溶液を30分間攪拌し、追加のDBU0.65gを加えた。さらに45
分間攪拌後、薄層クロマトグラフィー(5%酢酸エチル/塩化メチレン)により
、原料のニトロ化合物がないことが示された。トルエン(200mL)を加え、
有機相を希塩酸およびNaC
l溶液で洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下に濃縮した。得ら
れた残留物について、溶離液を3:1ヘキサン−酢酸エチルとするシリカゲルで
のクロマトグラフィー精製を行って、異性体の混合物としての所望の生成物21
.22gを得て、(4−メトキシベンゾイル)酢酸エチル9.98gを回収した
。実施例1B 2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル )−4,5−ジヒドロ−3H−ピロール−3−カルボン酸エチル
実施例1Aから得られた化合物(21g)のエタノール(500mL)溶液を
、ラネーニッケル2800触媒(51g)を用いて、水素圧4気圧下に水素化し
た(ラネーニッケルは、使用前にエタノールで3回洗浄した)。触媒を濾去し、
溶液を減圧下に濃縮した。得られた残留物について、8.5%酢酸エチル/塩化
メチレンを溶離液とするシリカゲルでのクロマトグラフィー精製を行って、所望
の生成物12.34gを得た。実施例1C シス,シス異性体;トランス,トランス異性体;およびシス,トランス異性体の 混合物としての2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジオキソ ール−5−イル)−ピロリジン−3−カルボン酸エチル
実施例1Bから得られた化合物(11.89g、0.324mol)をテトラ
ヒドロフラン27mLおよびエタノール54mLに溶かした。シアノ水素化ホウ
素ナトリウム(2.35g、0.374mol)およびブロムクレゾールグリー
ン5mgを加えた。この青色溶液に、1:2濃HCl−エタノール溶液を、色が
明黄色−緑に維持されるような速度で滴下した。HClを追加せずに黄色が持続
するようになったら、溶液をさらに20分間攪拌した。溶液を減圧下に濃縮し、
クロロホルムおよび重炭酸カリウム水溶液の間で分配した。有機相を分液し、硫
酸ナトリウムで脱水し、減圧下に濃縮した。残留物について、溶離液を85:1
5酢酸エチル−ヘキサンとするクロマトグラフィー精製を行って、トランス,ト
ランス化合物64%およびシス,トランス化合物34%の混合物5.96gを得
た。純粋酢酸エチルでさらに溶離することで、未知固体0.505gと次に、
純粋なシス,シス化合物3.044gを得た。実施例1D トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジ オキソール−5−イル)−1−(プロピルアミノカルボニルメチル)−ピロリジ ン−3−カルボン酸
トランス,トランス−ピロリジン化合物64%およびシス,トランス−ピロリ
ジン化合物34%の混合物(実施例1Cから得られた混合物)(5.72g、1
5.50mmol)、エチルジイソプロピルアミン(4.20g、32.56m
mol)およびN−プロピルブロモアセトアミド(Weaver,W.E.and Whaley,W
.M.,J.Amer.Chem.Soc.,69:515(1947)の方法によって製造)(3.42g、1
9.0mmol)のアセトニトリル(30mL)溶液を50℃で1時間加熱した
。溶液を減圧下に濃縮した。残留物をトルエンに溶かし、重炭酸カリウム溶液と
ともに振盪し、硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下に濃縮して、トランス,トラン
ス−エチルエステルおよびシス,トランス−エチルエステルの混合物として、生
成物7.16gを得た。
この混合物を、水酸化ナトリウム5.00gを含むエタノール(50mL)と
水(15mL)の溶液に溶かし、室温で3時
間攪拌した。溶液を減圧下に濃縮し、水60mLを加えた。混合物をエーテルで
抽出して、未反応のシス,トランス−エチルエステルを除去した。水相を、わず
かに曇るまで塩酸で処理した。次に、酢酸によってさらに中和を行って、粗酸生
成物を得た。粗生成物を濾取し、それをテトラヒドロフランに溶かし、硫酸ナト
リウムで脱水し、減圧下に濃縮し、エーテルから結晶化させることで精製して、
標題化合物3.230gを得た。
融点:151〜153℃
1H NMR(CD3OD、300MHz)δ0.87(t、J=7Hz、3H
)、1.49(6重線、J=7Hz、2H)、2.84(d、J=16Hz、1
H)、2.95〜3.20(m、4H)、3.20(d、J=16Hz、1H)
、3.34〜3.42(m、1H)、3.58〜3.66(m、1H)、3.7
8(s、3H)、3.88(d、J=10Hz、1H)、5.92(s、2H)
、6.75(d、J=8Hz、1H)、6.86(dd、J=8Hz、J=1H
z、1H)、6.90(d、J=9Hz、2H)、7.02(d、J=1Hz、
1H)、7.40(d、J=9Hz、2H)
実施例2トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジ オキソール−5−イル)−1−(アミノカルボニルメチル)−ピロリジン−3− カルボン酸
実施例1Dに記載の方法を用いて、トランス,トランス−ピロリジン化合物6
4%およびシス,トランス−ピロリジン化合物34%の混合物300mg(実施
例1Cから得られた混合物)、ジイソプロピルエチルアミン220mgおよびヨ
ードアセトアミド184mgをアセトニトリル1mL中、45℃で反応させて、
トランス,トランス−N−アルキル化エステルおよびシス,トランス−N−アル
キル化エステルの混合物291mgを得た。一部(270mg)をNaOH(2
00mg)の水(1mL)およびエタノール(3mL)溶液で加水分解し、クロ
ロホルム抽出を用いて、未反応のシス,トランス−エチルエステルを除去した。
実施例IDに記載の単離・精製手順を用いて、標題化合物134mgを得た。
融点:246〜248℃
1H NMR(DMSO−d6、300MHz)δ2.61(d、J=16Hz
、1H)、2.71(t、J=9Hz、1H)、
2.90(t、J=9Hz、1H)、2.98(d、J=16Hz、1H)、3
.25〜3.35(m、1H)、3.45〜3.55(m、1H)、3.71(
s、3H)、3.75(d、J=10Hz、1H)、6.00(s、2H)、6
.81(s、2H)、6.90(d、J=8Hz、2H)、7.10(s、1H
)、7.17(s、1H)、7.34(s、1H)、7.38(d、J=8Hz
、2H)実施例3 トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジ オキソール−5−イル)−1−(4−フルオロベンジル)−ピロリジン−3−カ ルボン酸
実施例1Dに記載の方法を用いて、トランス,トランス−ピロリジン化合物6
4%およびシス,トランス−ピロリジン化合物34%の混合物300mg(実施
例1Cから得られた混合物)、ジイソプロピルエチルアミン220mgおよび臭
化4−フルオロベンジル185mgをアセトニトリル1mL中、45℃で3時間
反応させて、トランス,トランス−N−アルキル化エステルおよびシス,トラン
ス−N−アルキル化エステルの混合物387mgを得た。一部(360mg)を
NaOH(2
50mg)の水(1mL)およびエタノール(4mL)溶液で加水分解して、標
題化合物160mgを非晶質粉末として得た。
1H NMR(CDCl3、300MHz)δ2.74(t、J=9Hz、1H
)、2.95(t、J=7Hz、1H)、2.98(d、J=14、1H)、3
.07(dd、J=9Hz,1Hz、1H)、3.42〜3.53(m、1H)
、3.70(d、J=9Hz、1H)、3.78(d、J=14、1H)、3.
81(s、3H)、5.92(s、2H)、6.70(d、J=8Hz、1H)
、6.77(dd、J=8Hz,1Hz、1H)、6.91(d、J=9Hz、
2H)、6.94〜7.00(m、3H)、7.20〜7.25(M、1H)、
7.44(d、J=9Hz、2H)実施例4 トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジ オキソール−5−イル)−1−(2−エトキシエチル)−ピロリジン−3−カル ボン酸
実施例1Dに記載の方法を用いて、トランス,トランス−ピロリジン化合物6
4%およびシス,トランス−ピロリジン化合物34%の混合物300mg(実施
例1Cから得られた混合
物)、ジイソプロピルエチルアミン220mgおよび2−ブロモエチルエチルエ
ーテル152mgをアセトニトリル1.5mL中、3時間(浴温95℃)反応さ
せて、トランス,トランス−エステルおよびシス,トランス−エステルの混合物
346mgを得た。NaOH(250mg)の水(1mL)およびエタノール(
3mL)溶液で加水分解して、標題化合物140mgを得た。
融点:88〜90℃
1H NMR(CDCl3、300MHz)δ1.25(t、J=7Hz、3H
)、2.21〜2.32(m、1H)、2.70〜2.80(m、1H)、2.
85〜2、94(m、2H)、3.38〜3.55(m、6H)、3.67(d
、J=10Hz、1H)、3.79(s、3H)、5.94(s、2H)、6.
72(d、J=8Hz、1H)、6.84(m、1H)、6.84(d、J=9
Hz、2H)、7.08(d、J=1HZ、1H)、7.33(d、J=9Hz
、2H)実施例5 トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−べンゾジ オキソール−5−イル)−1−(2−プロポキシエチル)−ピロリジン−3−カ ルボン酸
実施例1Dに記載の方法を用いて、実施例1Cから得られた混合物520mg
、ジイソプロピルエチルアミン364mg、ヨウ化カリウム50mgおよび2−
クロロエチルプロピルエーテル350mgをアセトニトリル0.5mL中125
℃で4時間反応させて、トランス,トランス−エステルおよびシス,トランス−
エステルの混合物517mgを得た。一部(500mg)をNaOH(315m
g)の水(1mL)およびエタノール(4mL)溶液で加水分解して、標題化合
物225mgを非晶質粉末として得た。
1H NMR(CDCl3、300MHz)δ0.87(t、J=7Hz、3H
)、1.53(6重線、J=7Hz、2H)、2.28〜2.41(m、1H)
、2.71〜2.83(m、1H)、2.92〜3.08(m、2H)、3.3
0(t、J=7Hz、2H)、3.40〜3.60(m、4H)、3.72〜3
.83(m、1H)、3.76(s、3H)、5.92(s、2H)、6.71
(d、J=8Hz、2H)、6.74(dd、J=8Hz、1Hz)、6.71
(d、J=9Hz、2H)、7.07(d、J=9Hz、2H)、7.73(d
、J=9Hz、2H)実施例6 トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジ オキソール−5−イル)−1−[2−(2−メトキシエトキシ)エチル]−ピロ リジン−3−カルボン酸 実施例6A トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジ オキソール−5−イル)ピロリジン−3−カルボン酸エチル
実施例1Cから得られた純粋なシス,シス化合物(3.02g)をエタノール
10mLに溶かしたものに、21%ナトリウムエトキシドのエタノール溶液20
滴を加えた。反応混合物を終夜還流させたところ、酢酸エチルでの薄層クロマト
グラフィーで原料が消失していることが示された。HClのエタノール溶液でN
aOEtを中和し、溶液を減圧下に濃縮した。残留物をトルエンに取り、重炭酸
カリウムの水溶液で抽出した。トルエンを硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下に濃
縮して、TLC(酢酸エチル)で純粋な標題化合物2.775を得た。実施例6B トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジ オキソール−5−イル)−1−[2−(2−メトキシエトキシ)エチル]−ピロ リジン−3−カルボン酸
実施例1Dに記載の方法を用いて、実施例6Aから得られた化合物250mg
、臭化2−(2−メトキシエトキシ)エチル150mgおよびジイソプロピルエ
チルアミン175mgをアセトニトリル1mL中100℃で3時間加熱して、ト
ランス,トランス−エステル229mgを得た。一部(200mg)をNaOH
(125mg)の水(1mL)およびエタノール(2mL)溶液で加水分解して
、標題化合物151mgを非晶質粉末として得た。
1H NMR(CD3OD、300MHz)δ2.9〜3.9(m、13H)、
3.81(s、3H)、4.49(d、J=10Hz、1H)、5.94(s、
2H)、6.79(d、J=8Hz、1H)、6.89(dd、J=8Hz,1
Hz、1H)、7.00(d、J=9Hz、2H)、7.05(d、J=1Hz
、1H)、7.49(d、J=9Hz、2H)実施例7 トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジ オキソール−5−イル)−1−[2−(2−ピリジル)エチル]−ピロリジン− 3−カルボン酸
実施例6Aから得られた化合物(250mg)、2−ビニルピリジン(355
mg)および酢酸1滴を2−メトキシエタノールに溶かし、100℃で2.5時
間攪拌した。トルエンを加え、溶液を重炭酸カリウム溶液で洗浄した。溶液を重
炭酸カリウムで脱水し、減圧下に濃縮した。トルエンを加え、溶液を再度濃縮し
た。2−ビニルピリジンの臭気がなくなるまで、この操作を行った。残留物を熱
ヘプタンに取り、濾過して少量の不溶性不純物を除去し、減圧下に濃縮して、中
間体エステル225mgを得た。このエステルを実施例1Dに記載の方法によっ
て加水分解して、標題化合物202mgを2水和物として得た。
融点:77〜80℃
1H NMR(CD3OD、300MHz)δ2.8.〜3.3(m、6H)、
3.55〜3.70(m、2H)、3.76(s、3H)、3.99(d、J=
10Hz、1H)、5.92(d、J=1Hz、2H)、6.72(d、J=8
Hz、1H)、6.
80(dd、J=8Hz、1Hz)、6.85(d、J=9Hz、2H)、6.
92(d、J=1Hz、1H)、7.20(d、J=9Hz、2H)、7.20
〜7.32(m、2H)、7.70〜7.80(m、2H)、8.40(d、J
=4Hz、1H)実施例8 トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジ オキソール−5−イル)−1−(モルホリン−4−イルカルボニル)−ロリジン −3−カルボン酸
実施例6Aから得られた化合物(300mg)およびトリエチルアミン164
mgを塩化メチレン2mLに溶かした溶液を氷浴で冷却し、それに1−モルホリ
ノカルボニルクロライド146mgを加えた。混合物を室温で3時間攪拌した。
トルエンを加え、溶液を重炭酸カリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し
、減圧下に濃縮して、中間体エステルを得た。このエステルを実施例1Dに記載
の方法によって加水分解して、標題化合物288mgを得た。
融点:244〜246℃
1H NMR(DMSO−d6、300MHz)δ2.96(d
d、J=12Hz,13Hz、1H)、3.03〜3.13(m、2H)、3.
20〜3.30(m、2H)、3.40〜3.60(m、5H)、3.74(s
、3H)、3.70〜3.85(m、3H)、5.10(d、J=10Hz、1
H)、5.99(d、J=1Hz、2H)、6.80〜6.90(m、2H)、
6.87(d、J=9Hz、2H)、7.07(s、1H)、7.25(d、J
=9Hz、2H)実施例9 トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジ オキソール−5−イル)−1−(ブチルアミノカルボニル)−ピロリジン−3− カルボン酸
実施例6Aから得られた化合物(300mg)をテトラヒドロフラン2mLに
溶かした溶液を氷浴で冷却し、それにブチルイソシアネート88mgを加えた。
室温で40分後トルエンを加え、溶液を減圧下に濃縮して、中間体エステルを得
た。このエステルを実施例1Dに記載の方法によって加水分解して、標題化合物
232mgを得た。
融点:220〜221℃
1H NMR(DMSO−d6、300MHz)δ0.78(t、
J=7Hz、3H)、1.10(6重線、J=7Hz、2H)、1.22(5重
線、J=7Hz、2H)、2.78〜3.05(m、3H)、3.40〜3.5
6(m、2H)、3.74(s、3H)、3.95〜4.05(m、1H)、4
.93(d、J=9Hz、1H)、5.80(t、broad、J=7Hz、1
H)、5.99(s、2H)、6.78〜6.86(m、2H)、6.88(d
、J=9Hz、2H)、7.00(d、J=1Hz、1H)、7.12(d、J
=9Hz、2H)実施例10 トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジ オキソール−5−イル)−1−(4−メトキシフェニルアミノカルボニル)−3 −ピロリジン−3−カルボン酸
実施例6Aから得られた化合物(300mg)を、実施例9に記載の手順によ
って、4−メトキシフェニルイソシアネート133mgで処理した。得られたエ
ステルを実施例1Dに記載の方法を用いてNaOHによって加水分解して、標題
化合物279mgを得た。
融点:185〜187℃
1H NMR(CDCl3、300MHz)δ3.23(dd、
J=12Hz,13Hz、1H)、3.55〜3.68(m、2H)、3.72
(s、3H)、3.83(s、3H)、4.50〜4.65(m、1H)、5.
06(d、J=10Hz、1H)、5.90(s、1H)、5.95(s、1H
)、6.72(d、J=9Hz、2H)、6.7〜6.8(m、3H)、6.9
2(d、J=9Hz、2H)、6.97(d、J=9Hz、2H)、7.37(
d、J=9Hz、2H)実施例11 トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジ オキソール−5−イル)−1−アセチルピロリジン−3−カルボン酸
実施例6Aから得られた化合物(250mg)のトルエン(0.5mL)溶液
を、無水酢酸200mgで処理した。室温で2時間攪拌後、水を加え、重炭酸カ
リウムによって酢酸を中和した。混合物をトルエンで抽出して、中間体エステル
273mgを得た。そのエステルの一部(200mg)を実施例1Dに記載の方
法を用いて加水分解して、標題化合物211mgを得た。融点:248〜250
℃。NMRでは回転異性体が認められる。
1H NMR(DMSO−d6、300MHz)δ1.55お
よび2.00(s、3H)、2.94および3.03(dd、J=12Hz,1
3Hz、1H)、3.3〜3.6(m、2H)、3.72および3.76(s、
3H)、4.12および4.28(dd、J=12Hz,7Hz、1H)、4.
95および5.04(d、J=10Hz、1H)、6.00(s、2H)、6.
75〜6.87(m、3H)、6.95および7.04(d、J=9Hz、2H
)、7.18および7.32(d、J=9Hz、2H)実施例12 トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジ オキソール−5−イル)−1−(2−フロイル)−ピロリジン−3−カルボン酸
実施例6Aから得られた化合物(300mg)およびトリエチルアミン164
mgを塩化メチレン2mLに溶かした溶液を氷浴で冷却し、それに2−フロイル
クロライド138mgを加えた。混合物を室温で30分間攪拌し、実施例8に記
載の手順によって後処理して、中間体エステルを得た。このエステルを実施例1
Dに記載の手順によって加水分解して、標題化合物269mgを非晶質粉末とし
て得た。1H NMR(DMSO−d6、300MHz)δ3.06(dd、J=12H
z、13Hz、1H)、3.3〜3.6(m、2H)、4.25(m、1H)、
5.19(d、J=10Hz、1H)、6.6〜7.4(m、8H)、7.8〜
7.9(m、1H)実施例13 トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジ オキソール−5−イル)−1−(フェニルアミノカルボニル)−ピロリジン−3 −カルボン酸
実施例6Aから得られた化合物、フェニルイソシアネートを原料とし、実施例
9に記載の手順を用いて、標題化合物を得た。
融点:209〜211℃
1H NMR(DMSO−d6、300MHz)δ3.03(dd、1H)、3
.55(m、1H)、3.70(m、1H)、3.72(s、3H)、4.15
(m、1H)、5.13(d、1H)、6.00(s、2H)、6.88(m、
5H)、7.07〜7.20(m、3H)、7.30(d、2H)、7.38(
d、2H)、8.20(bs、1H)実施例14 トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジ オキソール−5−イル)−1−(アリルアミノカルボニルメチル)−ピロリジン −3−カルボン酸
実施例1に記載の手順を用いて、標題化合物を得た。
融点138〜140℃
1H NMR(CDCl3、300MHz)δ2.84(d、1H)、2.90
〜3.10(dt、2H)、3.28(d、1H)、3.35(dd、1H)、
3.62(m、1H)、3.72〜3.97(m、3H)、3.80(s、3H
)、5.13(bd、2H)、5.80(m、1H)、5.97(s、2H)、
6.74〜6.97(m、5H)、7.38(d、2H)実施例15 トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジ オキソール−5−イル)−1−(n−ブチルアミノカルボニルメチル)−ピロリ ジン−3−カルボン酸
実施例1に記載の手順を用いて、標題化合物を得た。
融点:105〜107℃
1H NMR(CDCl3、300MHz)δ0.90(t、
3H)、1.30(m、2H)、1.45(m、2H)、2.80(d、1H)
、2.87〜3.35(m、6H)、3.62(m、1H)、3.80(s、3
H)、5.97(s、2H)、6.75〜6.92(m、5H)、7.28(d
、2H)実施例16 トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジ オキソール−5−イル)−1−(N−(n−プロピル)−N−メチルアミノカル ボニルメチル)−ピロリジン−3−カルボン酸
実施例1に記載の手順を用いて、標題化合物を非晶質固体として得た。NMR
では回転異性体が認められる。
1H NMR(CDCl3、300MHz)δ0.73,0.84(2t、3H
)、1.49(m、2H)、2.80(dd、1H)、2.85(2s、3H)
、2.95〜3.20(m、3H)、3.20〜3.40(m、1H)、3.4
0(d、1H)、3.60(m、1H)、3.79(s、3H)、5.93(s
、2H)、6.73(d、1H)、6.86(m、2H)、7.03(m、1H
)、7.32(d、2H)実施例17 トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジ オキソール−5−イル)−1−(ピロリジン−1−イルカルボニルメチル)−ピ ロリジン−3−カルボン酸
実施例1に記載の手順を用いて、標題化合物を非晶質固体として得た。
1H NMR(CDCl3、300MHz)δ1.40〜1.70(m、6H)
、2.80(d、1H)、3.00(m、2H)、3.24〜3.43(m、5
H)、3.60(m、2H)、3.73(d、1H)、3.80(s、3H)、
5.95(s、2H)、6.74(d、1H)、6.80〜6.90(m、3H
)、7.04(d、1H)、7.30(d、2H)実施例18 トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジ オキソール−5−イル)−1−(イソブチルアミノカルボニルメチル)−ピロリ ジン−3−カルボン酸
実施例1に記載の手順を用いて、標題化合物を得た。
融点:175〜177℃
1H NMR(CD3OD、300MHz)δ0.87(dd、
6H)、1.75(7重線、1H)、2.85(d、1H)、2.90〜3.1
0(m、4H)、3.23(d、1H)、3.40(m、1H)、3.58〜3
.67(m、1H)、3.78(s、3H)、3.89(d、1H)、5.92
(s、2H)、6.76(d、1H)、6.86(dd、1H)、6.91(d
、2H)、7.02(d、1H)、7.40(d、2H)実施例19 トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジ オキソール−5−イル)−1−(シクロペンチルアミノカルボニルメチル)−ピ ロリジン−3−カルボン酸
実施例1に記載の手順を用いて、標題化合物を得た。
融点:137〜139℃
1H NMR(CDCl3、300MHz)δ1.34(m、2H)、1.62
(m、4H)、1.90(m、2H)、2.76(d、1H)、2.90(t、
1H)、3.04(dd、1H)、3.22(d、1H)、3.28(dd、1
H)、3.40(m、1H)、3.80(s、3H)、4.15(m、1H)、
5.97(d、2H)、6.75〜6.95(m、5H)、7.27(m、2H
)実施例20 トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジ オキソール−5−イル)−1−(モルホリン−4−イルアミノカルボニルメチル )−ピロリジン−3−カルボン酸
実施例1に記載の手順を用いて、標題化合物を非晶質固体として得た。
1H NMR(CDCl3、300MHz)δ2.82(d、1H)、3.00
(m、2H)、3.24(m、1H)、3.30〜3.52(m、4H)、3.
52〜3.75(m、8H)、3.80(s、3H)、5.95(s、2H)、
6.75(d、1H)、6.84(d、3H)、7.00(s、1H)、7.2
8(d、2H)実施例21 トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジ オキソール−5−イル)−1−(2−フェノキシエチル)−ピロリジン−3−カ ルボン酸
実施例4に記載の手順を用いて、標題化合物を非晶質固体として得た。1H NMR(CD3OD.300MHz)δ2.82(m、1H)、2.96
(dd、1H)、3.13(m、1H)、3.32(m、1H)、3.51〜3
.70(m、2H)、3.77(s、3H)、4.00(d、1H)、4.07
(m、2H)、5.91(s、2H)、6.72(d、1H)、6.80〜6.
95(m、6H)、7.03(d、1H)、7.22(dd、2H)、7.39
(d、2H)実施例22 トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジ オキソール−5−イル)−1−(2−メトキシエチルアミノカルボニルメチル) −ピロリジン−3−カルボン酸
実施例1に記載の手順を用いて、標題化合物を得た。
融点:107〜109℃
1H NMR(CD3OD、300Mz)δ2.62(d、1H)、2.97(
q、2H)、3.21(d、1H)、3.38(m、1H)、3.32(s、3
H)、3.44(m、4H)、3.62(m、1H)、3.79(s、3H)、
3.86(d、1H)、5.93(s、2H)、6.76(d、1H)、6.8
5(dd、1H)、6.91(d、2H)、7.01(d、
1H)、7.38(d、2H)実施例23 トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジ オキソール−5−イル)−1−(2−ブトキシエチル)−ピロリジン−3−カル ボン酸
実施例4に記載の手順を用いて、標題化合物を得た。
融点:53〜55℃
1H NMR(CDCl3、300MHz)δ0.88(t、J=7Hz、3H
)、1.32(6重線、J=7Hz、2H)、1.50(5重線、J=7Hz、
2H)、2.27(tt、J=6Hz,6Hz、1H)、2.92(q、J=1
C[Hz、2H)、3.35(t、J=7Hz、2H)、3.42〜3.56(
m、4H)、3.68(d、J=10Hz、1H)、3.78(s、3H)、5
.94(s、2H)、6.73(d、J=8Hz、1H)、6.83(d、J=
9Hz、2H)、6.82〜6.87(m、1H)、7.06(d、J=2Hz
、1H)、7.32(d、J=9Hz、2H) MS m/e442(M+H)+ 実施例24 トランス,トランス−2−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−4−( 4−メトキシフェニル)−1−(プロピルアミノカルボニルメチル)−ピロリジ ン−3−カルボン酸
実施例1に記載の手順を用い、(4−メトキシベンゾイル)酢酸エチルに代え
て(1,3−ベンゾジオキソール−5−イルカルボニル)酢酸エチルを用い、5
−(2−ニトロビニル)−1,3−ベンゾジオキソール−5−イルに代えて4−
(2−ニトロビニル)アニソールを用いて、標題化合物を得た。
融点:97〜99℃
1H NMR(CDCl3、300MHz)δ0.78(t、J=7Hz、3H
)、1.39(6重線、J=7Hz、2H)、2.72(d、J=16Hz、1
H)、2.74(t、J=10Hz、1H)、2.80〜3.10(m、4H)
、3.26〜3.38(m、1H)、3.53(m、1H)、3.73(s、3
H)、3.80(d、J=10Hz、2H)、7.80(t、J=6Hz、1H
)
MS(DCI/NH3)m/e441(M+H)+ 実施例25 トランス,トランス−2−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−4−( 4−メトキシフェニル)−1−(プロポキシエチル)−ピロリジン−3−カルボ ン酸
実施例5に記載の手順を用い、(4−メトキシベンゾイル)酢酸エチルに代え
て(1,3−ベンゾジオキソール−5−イルカルボニル)酢酸エチルを用い、5
−(2−ニトロヒニル)−1,3−ベンゾジオキソール−5−イルに代えて4−
(2−ニトロビニル)アニソールを用いて、標題化合物を得た。
融点:67〜69℃
1H NMR(CDCl3、300MHz)δ0.89(t、J=7Hz、3H
)、1.56(6重線、J=7Hz、2H)、2.33(m、1H)、2.78
〜3.00(m、3H)、3.32(t、J=7Hz、2H)、3.45〜3.
57(m、4H)、3.73(m、1H)、3.79(s、3H)、5.93(
s、2H)、6.22(d、J=8Hz、1H)、6.85(d、J=8Hz、
3H)、6.98(s、1H)、7.37(d、J=8Hz、2H)
MS(DCI/NH3)m/e428(M+H)+ 実施例26 トランス,トランス−2−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−4−( 4−メトキシフェニル)−1−[2−(2−メトキシエトキシ)エチル]−ピロ リジン−3−カルボン酸
実施例4に記載の手順を用い、実施例25に記載の原料に代え、2−(2−メ
トキシエトキシ)エチルブロマイドを用いてピロリジン窒素をアルキル化するこ
とで、標題化合物を得た。
融点:85〜86℃
1H NMR(CD3OD、300MHz)δ3.18〜3.90(m、15H
)、3.79(s、3H)、4.57(d、J=10Hz、1H)、6.02(
s、2H)、6.91(d、J=8Hz、1H)、6.95(d、J=9Hz、
2H)、7.06(dd、J=8Hz、1H)、7.12(dd、J=1HZ、
1H)、7.37(d、J=9Hz、2H)
MS(DCI/NH3)m/e444(M+H)+ 実施例27 トランス,トランス−2−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−4−( 4−メトキシフェニル)−1−(ブトキシエチル)−ピロリジン−3−カルボン 酸
実施例4に記載の手順を用い、実施例25に記載の原料に代え、2−エトキシ
エチルブロマイドを用いてピロリジン窒素をアルキル化することで、標題化合物
を得た。
融点:54〜56℃
1H NMR(CDCl3、300MHz)δ0.89(t、J=7Hz、3H
)、1.44(6重線、J=7Hz、2H)、1.52(5重線、J=7Hz、
2H)、2.40(m、1H)、2.74〜2.98(m、3H)、3.46(
t、J=7Hz、2H)、3.42〜3.56(m、4H)、3.68(d、J
=10Hz、1H)、3.80(s、3H)、5.93(dd、J=6Hz、1
Hz、2H)、6.72(d、J=8Hz、1H)、6.74(dd、J=9H
z、3H)、6.96(s、1H)、7.36(d、J=9Hz、2H)実施例28 トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,4−ベンゾジ オキサン−6−イル)−1−(プロピルアミノカルボニルメチル)−ピロリジン −3−カルボン酸
実施例1に記載の手順を用い、5−(2−ニトロビニル)−1,3−ベンゾジ
オキソールに代えて6−(2−ニトロビニル)
−1,4−ベンゾジオキサンを用いて、標題化合物を得た。
融点:80〜81℃1H NMR(CDCl3、300MHz)δ0.89(t、J=7Hz、3H
)、1.49(6重線、J=7Hz、2H)、2.78(d、J=16Hz、1
H)、2.92(t、J=10Hz、1H)、3.05〜3.43(m、5H)
、3.24(d、J=16Hz、1H)、3.52〜3.62(m、1H)、3
.80(s、3H)、3.80(t、J=10Hz、1H)、4.27(s、4
H)、6.74〜6.93(m、5H)、7.29(d、J=9Hz、2H)
MS(DCI/NH3)m/e455(M+H)+ 実施例29 トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,4−ベンゾジ オキサン−6−イル)−1−(N−メチル−N−プロピルアミノカルボニルメチ ル)−ピロリジン−3−カルボン酸
実施例1に記載の手順を用い、5−(2−ニトロビニル)−1,3−ベンゾジ
オキソールに代えて6−(2−ニトロビニル)−1,4−ベンゾジオキサンを用
い、N−メチル−N−プロピ
ルブロモアセトアミドによってピロリジン窒素をアルキル化することで、標題化
合物を得た。融点:74〜76℃。NMRでは、回転異性体が認められる。
1H NMR(CDCl3、300Mz)δ0.73,0.83(2t、J=7
Hz、3H)、1.48(m、2H)、2.78(dd、1H)、2.85(2
S、3H)、2.96〜3.15(m、3H)、3.27〜3.42(m、3H
)、3.52〜3.60(m、1H)、3.75(d、1H)、3.78(s、
3H)、4.22(s、4H)、6.80〜6.98(m、5H)、7.32(
d、2H)
MS(DCI/NH3)m/e469(M+H)+ 実施例30 トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジ オキソール−5−イル)−1−(N−メチル−N−ブチルアミノカルボニルメチ ル)−ピロリジン−3−カルボン酸
実施例1に記載の手順を用いて標題化合物を得た。NMRでは、回転異性体が
認められる。
1H NMR(CD3OD、300MHz)δ0.86(2t、
3H)、1.04〜1.50(m、4H)、2.85(2s、3H)、2.93
〜3.20(m、4H)、3.40(m、2H)、3.52(dd、1H)、3
.60(m、1H)、3.80(S、3H)、3.85(m、1H)、5.91
(s、2H)、6.74(d、1H)、6.83〜6.95(m、3H)、7.
03(dd、1H)、7.35(dd、2H)実施例31 トランス,トランス−2−(4−メトキシ−2−メトキシメトキシフェニル)− 4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1−(N−メチル−N−ブチ ルアミノカルボニルメチル)−ピロリジン−3−カルボン酸 実施例31A 2−(4−メトキシ−2−メトキシメトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾ ジオキソール−5−イル)−ピロリジン−3−カルボン酸エチル
実施例1Aおよび1Bに記載の手順を用い、(4−メトキシベンゾイル)酢酸
エチルに代えて(4−メトキシ−2−メトキシメトキシベンゾイル)酢酸エチル
を用いて、2−(4−メトキシ−2−メトキシメトキシフェニル)−4−(1,
3−ベン
ゾジオキソール−5−イル)−4,5−ジヒドロ−3H−ピロール−3−カルボ
ン酸エチルを得た。
上記のジヒドロピロールカルボン酸エステル(3.0g、7.0mmol)を
メタノール20mLに溶かし、10%Pd/C500mgで処理し、水素雰囲気
下で32時間経過させた。触媒を濾去し、濾液を減圧下に濃縮し、溶離液を酢酸
エチルとするシリカゲルでのクロマトグラフィーを行って、標題化合物(1.9
g、63%)をシス−シス異性体として得た。実施例31B トランス,トランス−2−(4−メトキシ−2−メトキシメトキシフェニル)− 4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1−(N−メチル−N−ブチ ルアミノカルボニルメチル)−ピロリジン−3−カルボン酸
実施例31Aから得た化合物を、実施例6Aに記載の手順によってエピマー化
した。得られたトランス,トランス化合物(100mg、0.23mmol)を、
N−プロピルブロモアセトアミドに代えてN−メチル−N−ブチルブロモアセト
アミドを用いて実施例1Dに記載の手順によって反応させることで、標題化合物
(75mg、62%)を得た。融点65〜67℃。N
MRでは回転異性体が認められる。
1H NMR(CDCl3、300MHz)δ0.64,0.68(2t、J=
7Hz、3H)、1.14,1.12(2つの6重線、J=7Hz、2H)、1
.40〜1.48(m、2H)、2.86,2.89(2s、3H)、2.95
〜3.42(m、6H)、3.50(s、3H)、3.43〜3.65(m、2
H)、3.78(s、3H)、4.30(t、J=7Hz、1H)、5.09(
q、J=7Hz、2H)、5.92(s、2H)、6.55(dd、J=3Hz
、1H)、6.68(s、1H)、6.72(s、1H)、6.85(2t、J
=1Hz、1H)、7.04(t、J=1Hz、1H)、7.42(dd、J=
3Hz、H)実施例32 トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジ オキソール−5−イル)−1−(3−エトキシプロピル)−ピロリジン−5−オ ン−3−カルボン酸 実施例32A 2−(4−メトキシベンゾイル)−3−カルボメトキシ−1,3−ベンゾジオキ ソール−5−プロピオン酸エチル
(4−メトキシベンゾイル)酢酸エチル(4.44g、0.02mmol)を
脱水THF20mLに溶かした溶液に、NaH480mgを少量ずつ加えた。混
合物を室温で窒素下に30分間攪拌した。(1,3−ベンゾジオキソール−5−
イル)ブロモ酢酸メチル(5.46g、0.02mol)のTHF(5mL)溶
液を加えた。混合物を室温で終夜攪拌し、EtOAc 200mLで希釈し、水
およびブラインで洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下に濃縮し
て、標題化合物(7.67g、92%)を得て、それをそれ以上精製せずに使用
した。実施例32B 1−(3−エトキシプロピル)−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3 −ベンゾジオキソール−5−イル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1H−ピ ロール−3−カルボン酸エチル
実施例32Aから得られた化合物(700mg、1.69mmol)、3−エ
トキシプロピルアミン(348mg、3.38mmol)および酢酸1mLの混
合物を、密封管中、125℃で18時間加熱した。管の内容物を冷却して室温と
した後、水5mLを加え、混合物を酢酸エチルで抽出した(100mLで
2回)。合わせた有効抽出液を飽和重炭酸ナトリウム溶液、水およびブラインで
洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下に濃縮した。得られた残留物について
、溶離液を3:2ヘキサン−酢酸エチルとするシリカゲルでのクロマトグラフィ
ー精製を行って、標題化合物330mg(42%)を得た。実施例32C 1−(3−エトキシプロピル)−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3 −ベンゾジオキソール−5−イル)−ピロリジン−5−オン−3−カルボン酸エ チル
実施例32Bから得られた化合物(300mg、0.64mmol)のメタノ
ール(15mL)溶液を、10%Pd/C 100mgを用いて、水素下に室温
で3時間還元した。触媒を濾去し、濾液を減圧下に濃縮して、標題化合物を得た
。実施例32D トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジ オキソール−5−イル)−1−(3−エトキシプロピル)−ピロリジン−5−オ ン−3−カルボン酸
実施例32Cから得られた化合物(100mg、0.21mmol)のエタノ
ール(1mL)溶液に、21%ナトリウムエ
トキシドのエタノール溶液3滴を加えた。混合物を70〜80℃まで加熱して3
時間経過させ、水酸化ナトリウム(100mg)水溶液(水1mL)を加え、加
熱をさらに1時間続けた。反応混合物を冷却して室温とし、エタノールを減圧下
に除去し、残留物に水を加え、それをエーテルで洗浄した。水層を3M HCl
で中和し、終夜放置した。白色結晶固体を濾取して、標題化合物(60mg、6
4%)を得た。
融点:134〜140℃
1H NMR(DMSO−d6、300MHz)δ1.04(t、J=7Hz、
3H)、1.55(6重線、J=7Hz、2H)、2.48〜2.56(m、1
H)、2.93(dd、J=9Hz、1H)、3.25(t、J=7Hz、2H
)、3.28〜3.40(m、2H)、3.48〜3.57(m、1H)、3.
78(s、3H)、3.88(d、J=10Hz、1H)、4.72(d、J=
10Hz、1H)、6.02(s、2H)、6.74(dd、J=8Hz,1H
z、1H)、6.87(d、J=8Hz、2H)、6.98(d、J=8Hz、
2H)、7.38(d、J=8Hz、2H)
MS(DCI/NH3)m/e442(M+H)+ 実施例33 トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジ オキソール−5−イル)−1−(3−メトキシベンジル)−ピロリジン−5−オ ン−3−カルボン酸
実施例32に記載の手順に従い、3−エトキシプロピルアミンに代えて3−メ
トキシベンジルアミンを用いることで、標題化合物(123mg、65%)を得
た。
融点:150〜152℃1H NMR(CD3OD、300MHz)δ2.96(dd、J=8Hz,1
0Hz、1H)、3.72(s、3H)、3.80(s、3H)、4.06(d
.J=10Hz、1H)、4.58(d、J=8Hz、1H)、4.92(q、
J=16Hz、2H)、5.92(S、2H)、6.55〜6.63(m、2H
)、6.82(d、J=8Hz、4H)、6.94(d、J=8Hz、2H)、
7.15〜7.22(m、3H)
MS(DCI/NH3)m/e475(M+H)+ 実施例34 トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジ オキソール−5−イル)−1−(N,N−ジイソアミルアミノカルボニルメチル )−ピロリジン−3−カルボン酸
実施例1に記載の手順を用いて、標題化合物を非晶質固体として得た。
1H NMR(CDCl3、300MHz)δ0.70〜0.90(m、12H
)、1.10〜1.60(m、10H)、2.75(d、J=13Hz、1H)
、2.90〜3.10(m、4H)、3.15〜3.30(m、2H)、3.4
0(d、J=10Hz、1H)、3.40〜3.52(m、2H)、3.55〜
3.62(m、1H)、3.75(d、J=12Hz、1H)、3.79(s、
3H)、5.93(dd、J=1Hz,3Hz、2H)、6.72(d、J=8
Hz、1H)、6.82〜6.90(m、3H)、7.03(d、J=2Hz、
1H)、7.30(d、J=9Hz、2H)実施例35 トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジ オキソール−5−イル)−1−(N,N−ジフェニルアミノカルボニルメチル) −ピロリジン−3−カルボン酸
実施例1に記載の手順を用いて、標題化合物を非晶質固体として得た。
1H NMR(CDCl3、300MHz)δ0.82(t、
J=7Hz、6H)、0.95〜1.03(m、2H)、1.10〜1.30(
m、8H)、1.40〜1.51(m、2H)、2.72(d、J=13Hz、
1H)、2.90〜3.08(m、4H)、3.25〜3.50(m、3H)、
3.37(d、J=13Hz、1H)、3.52〜3、60(m、1H)、3.
70(J=10Hz、1H)、3.75(s、3H)、5.92(dd、J=2
Hz,5Hz、2H)、6.72(d、J=8Hz、1H)、6.80〜6.8
8(m、3H)、7.03(d、J=2Hz、1H)、7.30(d、J=9H
z、2H)実施例36 トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジ オキソール−5−イル)−1−(N,N−ジ(2−メトキシエチル)アミノカル ボニルメチル)−ピロリジン−3−カルボン酸
実施例1に記載の手順を用いて、標題化合物を得た。
融点:120〜122℃
1H NMR(CDCl3、300MHz)δ2.82(d、J=13、1H)
、2.94〜3.08(m、2H)、3.12(s、3H)、3.23(s、3
H)、3.20〜3.70
(m、11H)、3.73(d、J=10Hz、1H)、3.79(s、3H)
、5.92(dd、J=2Hz,2Hz、2H)、6.72(d、J=8Hz、
1H)、6.80〜6.90(m、3H)、7.04(d、J=2Hz、1H)
、7.30(d、J=9Hz、2H)実施例37 トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジ オキソール−5−イル)−1−(2−ヘキシニル)−ピロリジン−3−カルボン 酸
実施例4に記載の手順を用いて、実施例6Aから得られた化合物である純粋な
トランス,トランス異性体200mgを、1−ブロモ−2−ヘキシン109mg
(Perkin I,,21004(1987)に記載の方法によって製造)と55℃で1時間反応
させて、中間体エステル226mgを得た。このエステルを、NaOHのエタノ
ール−水溶液を用いて、室温で3時間加水分解して、標題化合物175mgを得
た。
1H NMR(CDCl3、300MHz)δ1.00(t、J=7Hz、3H
)、1.54(m、2H)、2.14〜2.22(m、2H)、2.96(dd
、J=7Hz,13Hz、
1H)、3.07(dd、J=18Hz,2Hz、1H)、3.15(dd、J
=9Hz,2Hz、1H)、3.26(t、J=9Hz、1H)、3.36(d
d、J=18Hz,2Hz、1H)、3.47〜3.55(m、1H)、3.7
9(s、3H)、3.88(d、J=9Hz、1H)、5.95(s、2H)、
6.72(d、J=8Hz、1H)、6.80〜6.89(m、3H)、7.0
3(d、J=2Hz、1H)、7.22(d、J=9Hz、2H)実施例38 トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジ オキソール−5−イル)−1−(N−シクロプロピルメチル−N−プロピルアミ ノカルボニルメチル)−ピロリジン−3−カルボン酸
実施例1に記載の手順を用いて標題化合物を製造した。融点:167〜169
℃。NMRでは、回転異性体が認められた。
1H NMR(CDCl3、300MHz)δ−0.1(m)、0.05(m)
、0.12〜0.25(m)、0.3.2〜O.51(m)、0.67および0
.74(2つの3重線、3H)、0.90〜1.00(m)、1.20〜1.5
5(m)、2.
72(d.J=13Hz、1H)、2.85=3.29(m、4H)、3.30
〜3.50(m、3H)、3.52〜3.62(m、1H)、3.65〜3.7
3(2つの2重線、J=10Hz,2Hz、1H)、3.78(s、3H)、5
.95(2つの1重線、2H)、6.72(2つの2重線、2H)、6.80〜
6.90(m、3H)、7.00および7.05(2つの2重線、J=9Hz、
2H)実施例39 トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジ オキソール−5−イル)−1−(N−メチル−N−ペンチルアミノカルボニルメ チル)−ピロリジン−3−カルボン酸
実施例1に記載の手順を用いて、標題化合物を非晶質固体として製造した。N
MRでは、回転異性体が認められた。
1H NMR(CDCl3、300MHz)δ0.85(t、J=7Hz、3H
)、1.00〜1.08(m)、1.13〜1.32(m)、1.35〜1、5
0(m)、2.72〜2.82(2つの2重線、J=13Hz、1H)、2.8
3および2.86(2つの1重線、3H)、2.92〜3.20(m、
3H)、3.22〜3.45(m、3H)、3.52〜3.62(m、1H)、
3.72(2つの2重線、1H)、3.75および3.76(2つの1重線、3
H)、5.92(2つの1重線、2H)、6.72(d、J=8Hz、1H)、
6.80〜6.87(m、3H)、7.03(2つの2重線、J=2HZ、1H
)、7.30(d、J=9Hz、2H)実施例40 トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジ オキソール−5−イル)−1−(N,N−ジイソブチルアミノカルボニルメチル )−ピロリジン−3−カルボン酸
実施例1に記載の手順を用いて、標題化合物を得た。
融点:141〜143℃
1H NMR(CDCl3、300MHz)δ0.5.4(d、J=7HzN3
H)、0.70〜0.90(3つの2重線、J=7Hz、9H)、1.60〜1
.75(m、1H)、1.90〜2.02(m、1H)、2.67(d、J=1
3Hz、1H)、2.70(d、J=13Hz、1H)、2.84(dd、J=
6Hz,15Hz、1H)、2.96〜3.06(m、2
H)、3.20(dd、J=9Hz,15Hz、1H)、3.35(dd、J=
2Hz,10Hz、1H)、3.44〜3.60(m、4H)、3.70(d、
J=9Hz、1H)、3.79(s、3H)、5.94(dd、J=2Hz,2
Hz、2H)、6.72(d、J=9Hz、1H)、6.82〜6.90(m、
3H)、7.03(d、J=2Hz、1H)、7.31(d、J=9Hz、2H
)実施例41 トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジ オキソール−5−イル)−1−(N−メチル−N−(2−プロピニル)アミノカ ルボニルメチル)−ピロリジン−3−カルボン酸
実施例1に記載の手順を用いて、標題化合物を非晶質固体として製造した。N
MRでは、回転異性体が認められた。
1H NMR(CDCl3、300MHz)δ2.09および2.32(2つの
3重線、J=2Hz、1H)、2.80〜3.10(m、3H)、2.90およ
び2.99(2つの1重線、3H)、3.35〜3.50(m、2H)、3.5
2〜3.62(m、1H)、3.78(s、3H)、4.03(d、J=
13Hz、1H)、4.00〜4.30(m、3H)、5.93(s、2H)、
6.72(2つの2重線、J=8Hz、1H)、6.80〜6.90(m、3H
)、7.02および7.11(2つの2重線、J=2Hz、1H)、7.30(
2つの2重線、J=9Hz、2H)実施例42 トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジ オキソール−5−イル)−1−(N−メチル−N−(n−ヘキシル)アミノカル ボニルメチル)−ピロリジン−3−カルボン酸
実施例1に記載の手順を用いて、標題化合物を非晶質固体として製造した。
1H NMR(CDCl3、300Mz)δ0.85(2つの3重線、J=7H
z、3H)、1.00〜1.50(m、8H)、2.72〜2.82(2つの2
重線、J=13Hz、1H)、2.81および2.86(2つの1重線、3H)
、2.92〜3.20(m、3H)、3.22〜3.45(m、3H)、3.5
2〜3.62(m、1H)、3.72(2つの2重線、1H)、3.75および
3.76(2つの1重線、3H)、5.94(2
つの1重線、2H)、6.72(d、J=8Hz、1H)、6.80〜6.87
(m、3H)、7.03(2つの2重線、J=2Hz、1H)、7.30(d、
J=9Hz、1H)実施例43 トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジ オキソール−5−イル)−1−(N,N−ジブチルアミノカルボニルメチル)− ピロリジン−3−カルボン酸
実施例1に記載の手順を用いて、標題化合物を製造した。
融点:123〜125℃
1H NMR(CDCl3、300MHz)δ0.79(t、J=7Hz、3H
)、0.85(t、J=7Hz、3H)、1.00〜1.50(m、8H)、2
.74(d、J=13Hz、1H)、2.90〜3.09(m、4H)、3.2
3〜3.5O(m、3H)、3.38(d、J=13Hz、1H)、3.52〜
3.62(m、1H)、3.75(d、J=10Hz、1H)、3.78(s、
3H)、5.93(dd、J=2Hz、4Hz)、6.71(d、J=8Hz、
1H)、6.81〜6.89(m、3H)、7.03(d、J=2Hz、1H)
、7.30(d、J=9Hz、2H)
MS(DCI/NH3)m/e511(M+H)+
元素分析C29H38N2O6
計算値:C、68.21;H、7.50;N、5.49
実測値:C、68.07;H、7.47;N、5.40実施例44 トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジ オキソール−5−イル)−1−(N,N−ジエチルアミノカルボニルメチル)− ピロリジン−3−カルボン酸
実施例1に記載の手順を用いて、標題化合物を製造した。
融点:132〜134℃
1H NMR(CDCl3、300MHz)δ0.98(t、J=7Hz、3H
)、1.06(t、J=7Hz、3H)、2.78(d、J=13Hz、1H)
、2.95〜3.20(m、4H)、3.30〜3.50(m、4H)、3.5
5〜3.65(m、1H)、3.76(d、J=12Hz、1H)、3.79(
s、3H)、5.93(s、2H)、6.72(d、J=8Hz、1H)、6.
80〜6.90(m、3H)、7.02(d、J=2Hz、1H)、7.32(
d、J=9 Hz、2H)実施例45 トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジ オキソール−5−イル)−1−(N−メチル−N−フェニルアミノカルボニルメ チル)−ピロリジン−3−カルボン酸
実施例1に記載の手順を用いて、標題化合物を非晶質固体として得た。
1H NMR(CD3OD、300MHz)δ2.75〜2.85(m、2H)
、3.05〜3.13(m、1H)、3.18(s、3H)、3.40〜3.5
8(m、2H)、3.78(s、3H)、3.88(d、J=12Hz、1H)
、5.92(s、2H)、6.72(d、J=8Hz、1H)、6.75〜6.
85(m、3H)、7.00〜7.12(m、5H)、7.82〜7.92(m
、3H)実施例46 トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジ オキソール−5−イル)−1−(N−メチル−N−シクロヘキシルアミノカルボ ニルメチル)−ピロリジン−3−カルボン酸
実施例1に記載の手順を用いて、標題化合物を非晶質固体として得た。NMR
では回転異性体が認められた。
1H NMR(CD3OD、300MHz)δ1.00〜1.85(m、10H
)、2.72および2.78(2つの1重線、3H)、2.75〜2.82(2
つの2重線、J=12Hz、1H)、2.96〜3.22(m、3H)、3.4
0〜3.65(m、3H)、3.68および3.82(2つの2重線、J=10
Hz、1H)、3.77および3.78(2つの1重線、3H)、5.92(s
、2H)、6.72(2つの2重線、J=8Hz、1H)、6.82〜6.88
(m、3H)、7.02(2つの2重線、J=2Hz、1H)、7.30〜7.
40(2つの2重線、J=9Hz、12H)実施例47 トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジ オキソール−5−イル)−1−(N,N−ジ(n−プロピル)アミノカルボニル メチル)−ピロリジン−3−カルボン酸
実施例1に記載の手順を用いて、標題化合物を得た。
融点:170〜172℃1H NMR(CDCl3、300MHz)δ0.69(t、J=7Hz、3H
)、0.85(t、J=7Hz、3H)、1.20〜1.55(m、4H)、2
.72(d、J=13Hz、1H)、2.90〜3.10(m、4H)、3.2
5〜3.47(m、4H)、3.35〜3.62(m、1H)、3.72(d、
J=9Hz、1H)、3.79(s、3H)、5.94(s、2H)、6.72
(dd、J=8Hz、1H)、6.80〜6.90(m、3H)、7.02(d
、J=2Hz、1H)、7.30(d、J=9Hz、2H)実施例48 トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジ オキソール−5−イル)−1−(N−メチル−N−イソブチルアミノカルボニル メチル)−ピロリジン−3−カルボン酸
実施例1に記載の手順を用いて、標題化合物を非晶質固体として得た。NMR
では回転異性体が認められた。
1H NMR(CD3OD、300MHz)δ0.65〜0.85(4つの2重
線、J=7Hz、6H)、1.75〜1.95(m、1H)、2.80および2
.90(2つの1重線、3
H)、2.90〜3.10(m、4H)、3.10〜3.65(m、4H)、3
.74 9S、3H)、3.81および3、88(2つの2重線、J=10Hz
、1H)、5.93(s、2H)、6.72(d、J=8Hz、1H)、6.8
0〜6.90(m、3H)、7.02(2つの2重線、J=2Hz、1H)、7
.80〜7.90(2つの2重線、J=9Hz、2H)実施例49 2−(4−メトキシベンゾイル)−4−ニトロメチル−3−(1,3−ベンゾジ オキソール−5−イル)酪酸エチルの別途製造 実施例49A E−2−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1−ニトロエテン
ピペロナール(75g、500mmol)のメタノール(120mL)溶液を
10℃で攪拌しながら、それに温度を10〜15℃に維持しつつ、ニトロメタン
(27.1mL、500mmol、1当量)を加え、次に水酸化ナトリウム(2
1g、525mmol、1.05当量)水溶液(十分な量の水)を滴下して、総
容量を50mLとした。反応混合物は濁り、濃い色のペースト状となった。添加
終了後30分間混合物を攪拌し、温
度を5℃以下に維持しながら混合物を氷−水(約350mL)で希釈して、溶液
とした。得られた溶液を細い液流で(液流が切れて液滴とならないように)、高
攪拌した36%塩酸(100mL)の水溶液(水150mL)に投入した。黄色
固体が沈殿し(ニトロスチレン)、それを濾取し、濾液を中性となるまで水(1
.5L)で洗浄した。フィルターケーキを風乾し、熱エタノール(3L)から再
結晶して、E−2−(3,4−メチレンジオキシ)−ニトロスチレンを黄色針状
物として得た(53g、55%)。
1H NMR(300MHz、CDCl3)δ7.94(1H、d、J=13.
5Hz)、7.47(1H、d、J=13.5Hz)、7.09(1H、dd、
J=7.5&2Hz)、7.01(1H、d、J=2Hz)、6.87(1H、
d、J=7.5Hz)、6.06(2H、s)
MS(DCI/NH3)m/e194(M+H)+1、211(M+H+NH3
)+ 実施例49B 2−(4−メトキシフェニル)オキソ−4−ニトロ−3−(3,4−メチレンジ オキシフェニル)酪酸エチル
実施例49Aから得られたニトロスチレン(14.17g、73.34mmo
l、1.2当量)のプロパン−2−オール(75mL)およびテトラヒドロフラ
ン(175mL)混合液中の溶液を室温で攪拌しながら、それに(4−メトキシ
ベンゾイル)酢酸エチル(11.5g、51.7mmol)のTHF(50mL
)溶液と、次に1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]−7−ウンデセン(DB
U)(0.45mL、3.0mmol、0.05当量)の順で加えた。得られた
混合物を室温で1時間攪拌してから、追加のDBU(0.45mL、3.0mm
ol、0.05当量)を加えた。混合物をさらに1時間攪拌し、揮発分を減圧下
に除去し、残留物について、溶離液を20%酢酸エチル−ヘキサンから25%酢
酸エチル−ヘキサンに切り換えるシリカゲル(500g)でのフラッシュクロマ
トグラフィー精製を行って、生成物を溶出した。溶媒を減圧下に除去して、ニト
ロケトエステル(19.36g、76%)を粘稠性油状物として得た。NMRで
はジアステレオマーが認められた。
1H NMR(300MHz、CDCl3)δ8.06(2H、d、J=9Hz
)、7.89(2H、d、J=9Hz)、6.96(2H、d、J=9Hz)、
6.91(2H、d、J=9
Hz)、6.77(1H、dd、J=9Hz,3Hz)、6.73(1H、d、
J=9Hz)、6.65(1H、d、J=3Hz)、5.95(2H、s)、5
.89(1H、d、J=4Hz)、5.88(1H、d、J=4Hz)、4.9
0〜4.60(3H、m)、4.39(1H、m)、4.18(2H、q、J=
7Hz)、3.94(2H、m)、3.80(3H、s)、3.78(3H、s
)、1.19(3H、t、J=7Hz)、0.99(3H、t、J=7Hz)
MS(DCI/NH3)m/e416(M+H)+、433(M+H+NH3)+ 実施例50 トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジ オキソール−5−イル)−1−(t−ブチルオキシカルボニルメチル)−ピロリ ジン−3−カルボン酸
実施例1Cから得られた化合物(100mg、0.27mmol)のアセトニ
トリル(2mL)溶液を攪拌しながら、それにジイソプロピルエチルアミン(7
0μL、0.40mmol、1.5当量)およびブロモ酢酸t−ブチル(48μ
L、0.29mmol、1.1当量)をその順序で加えた。混合物を2時
間攪拌し、溶媒を減圧下に除去して、粗ジエステルを得た。ジエステルのエタノ
ール(1mL)溶液を室温で攪拌しながら、それに50重量%水酸化ナトリウム
(300mg、3.75mmol)水溶液を加えた。混合物を2時間攪拌し、揮
発分を減圧下に除去した。残留物を水(5mL)に溶かし、溶液をエーテルで洗
浄した。水相を酢酸(300μL)で酸性とし、酢酸エチルで抽出した(2回)
。合わせた有機抽出液を脱水し(Na2SO4)、濾過し、濃縮して、標題化合物
(74mg、60%)を白色固体として得た。
1H NMR(300MHz、CDCl3)δ7.36(2H、d、J=8Hz
)、7.13(1H、d、J=3Hz)、6.90(1H、dt、J=3Hz,
8Hz)、6.88(2H、d、J=8Hz)、6.76(1H、d、J=8H
z)、5.96(2H、s)、3.96(1H、d、J=9Hz)、3.81(
3H、s)、3.58(1H、ddd、J=12,10Hz、3Hz)、3.5
2(1H、dd、J=9Hz,3Hz)、3.32(1H、d、J=17Hz)
、3.08(1H、t、J=10Hz)、2.92(1H、dd、J=9Hz、
7Hz)、2.83(1H、d、J=17Hz)
MS(DCI/NH3)m/e456(M+H)+
元素分析:C29H29NO7・0.3H2O
計算値:C、65.07;H、6.48;N、3.04
実測値:C、65.02;H、6.42;N、2.93実施例51 トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1−ナフチル)− 1−(N−メチル−N−プロピル)アミノカルボニルメチル)−ピロリジン−3 −カルボン酸
実施例1および49に記載の手順によって、実施例49Aでピペロニルに代え
てナフタレン−1−カルボキシアルデヒドを用いて標題化合物を得た。NMRで
は回転異性体が認められる。
1H NMR(300MHz、CDCl3)δ8.29(1H、bd、J=8H
z)、7.86(2H、d、J=8Hz)、7.75(1H、d、J=8Hz)
、7.49(3H、m)、7.34(2H、dd、J=3Hz,9Hz)、6.
83(2H、dd、J=9Hz,2Hz)、4.50(1H、m)、3.94(
1H、dd、J=9Hz,2Hz)、3.78(3H、s)、3.65(1H、
m)、3.49(1H、d、J=14Hz)、3.40〜2.93(5H、m)
、2.91,2.83(3H、
s)、1.48(2H、7重線、J=7Hz)、0.83,0.77(3H、t
、J=7Hz)
MS(DCI/NH3)m/e461(M+H)+
元素分析:C29H29NO7・0.5HOAc
計算値:C、71.00;H、6.99;N、5.71
実測値:C、70.95;H、7.00;N、5.46実施例52 トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(2,3−ジヒドロ ベンゾフラン−5−イル)−1−(N−メチル−N−プロピル)アミノカルボニ ルメチル)−ピロリジン−3−カルボン酸 実施例52A 2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−カルボキシアルデヒド
α,α−ジクロロメチルメチルエーテル(2.15g、19mmol、1.3
5当量)の塩化メチレン(30mL)溶液を−40℃で攪拌しながら、それに温
度を−35℃以下に維持しながら、塩化第2スズ(1.65g、17mmol、
1.2当量)と15分後に2,3−ジヒドロベンゾフラン(1.68g、14m
mol)のCH2Cl2(5mL)溶液を加えた。混合
物を昇温させて0℃とし、1時間攪拌し、氷水に投入し、さらに30分間攪拌し
た。混合物をエーテルで希釈し、分液を行った。有機相を減圧下に濃縮し、残留
物を減圧蒸留によって精製して、標題化合物(1.25g、60%)を無色液体
として得た。沸点:119〜121℃/0.3mmHg。実施例52B トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(2,3−ジヒドロ ベンゾフラン−5−イル)−1−(N−メチル−N−プロピル)アミノカルボニ ルメチル)−ピロリジン−3−カルボン酸
実施例1および49に記載の手順によって、実施例49Aでピペロニルに代え
て実施例52Aから得られた化合物を用いて標題化合物を得た。NMRでは回転
異性体が認められる。
1H NMR(300MHz、CDCl3)δ7.33(1H、d、J=8Hz
)、7.28(1H、m)、7.19(1H、m)、6.87(1H、d、J=
8Hz)、6.73(1H、d、J=8Hz)、4.56(1H、t、J=8H
z)、3.83(1H、d、J=10Hz)、3.80(3H、s)、3.63
(1H、m)、3.4〜3.0(9H、m)、2.87,
2.84(3H、s)、1.51(2H、7重線、J=7Hz)、0.88,0
.78(3H、t、J=7Hz)
MS(DCI/NH3)m/e453(M+H)+
元素分析:C26H32N2O5・0.25H2O
計算値:C、68.33;H、7.17;N、6.13
実測値:C、68.60;H、6.88;N、5.80実施例53 トランス,トランス−2,4−ビス(4−メトキシフェニル)−1−(N−メチ ル−N−プロピル)アミノカルボニルメチル)−ピロリジン−3−カルボン酸
実施例1および49に記載の手順によって、実施例49Aでピペロニルに代え
て4−メトキシベンズアルデヒドを用いて標題化合物を得た。NMRでは回転異
性体が認められる。
1H NMR(300MHz、CDCl3)δ7.37(2H、d、J=7.5
Hz)、7.32(2H、d、J=7.5Hz)、6.86(4H、m)、3.
83(1H、m)、3.81(3H、s)、3.79(3H、s)、3.64(
1H、m)、3.48〜2.97(6H、m)、2.87,2.83(3H、s
)、2.85(1H、m)、1.45(2H、m)、0.84,0.
74(3H、t、J=7.5Hz)
MS(DCI/NH3)m/e441(M+H)+
元素分析:C25H32N2O5・0.5H2O
計算値:C、66.80;H、7.40;N、6.23
実測値:C、67.15;H、7.31;N、6.00実施例54 トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(3,4−ジメトキ シフェニル)−1−(N−メチル−N−プロピル)アミノカルボニルメチル)− ピロリジン−3−カルボン酸
実施例1および49に記載の手順によって、実施例49Aでピペロニルに代え
て3,4−ジメトキシベンズアルデヒドを用いて標題化合物を得た。NMRでは
回転異性体が認められる。
1H NMR(300MHz、CDCl3)δ7.33(2H、d、J=7.5
Hz)、7.07(1H、d、J=2.0Hz)、6.98(1H、m)、6.
85(1H、d、7.5Hz)、6.82(2H、d)7.5Hz)、3.91
(3H、s)、3.86(3H、s)、3.83(1H、m)、3.79(3H
、s)、3.64(1H、m)、3.50〜2.95(6H、m)、2.87(
1H、m)、2.85,2.83(3H、s)、
1.45(2H、m)、0.84,0.74(3H、t、J=7.5Hz)
MS(DCI/NH3)m/e471(M+H)+
元素分析:C26H34N2O6・0.5H2O
計算値:C、65.12;H、7.36;N、5.84
実測値:C、65.22;H、7.27;N、5.59実施例55 トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(3−メトキシフェ ニル)−1−(N−メチル−N−プロピル)アミノカルボニルメチル)−ピロリ ジン−3−カルボン酸
実施例1および49に記載の手順によって、実施例49Aでピペロニルに代え
て3−メトキシベンズアルデヒドを用いて標題化合物を得た。NMRでは回転異
性体が認められる。
1H NMR(300Mz、CDCl3)δ7.33(2H、d、J=7.5H
z)、7.24(1H、t、J=7.5Hz)、7.05(2H、m)、6.8
5(2H、dd、J=7.5&2Hz)、6.76(1H、m)、3.83(1
H、m)、3.81(3H、s)、3.79(3H、s)、3.64(1H、m
)、3.48〜2.97(6H、m)、2.87,2.83
(3H、s)、2.85(1H、m)、1.45(2H、m)、0.84,0.
74(3H、t、J=7.5Hz)
MS(DCI/NH3)m/e441(M+H)+
元素分析:C25H32N2O5・0.5H2O
計算値:C、66.80;H、7.40;N、6.23
実測値:C、66.76;H、7.36;N、6.05実施例56 トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(2−ナフチル)− 1−(N−メチル−N−プロピル)アミノカルボニルメチル)−ピロリジン−3 −カルボン酸
実施例1および49に記載の手順によって、実施例49Aでピペロニルに代え
てナフタレン−2−カルボキシアルデヒドを用いて標題化合物を得た。NMRで
は回転異性体が認められる。
1H NMR(300MHz、CDCl3)δ7.82(4H、m)、7.69
(1H、m)、7.47(2H、m)、7.37(2H、dd、J=7.5&2
Hz)、6.85(2H、dd、J=7.5&2Hz)、3.90(1H、d、
J=8Hz)、3.78(3H、s)、3.57(1H、m)、3.52〜2.
97(6H、m)、2.93,2.85(3H、s)、2.9
0(1H、m)、1.52(2H、m)、0.86,0.76(3H、t、J=
7.5Hz)
MS(DCI/NH3)m/e461(M+H)+
元素分析:C28H32N2O4・0.5H2O
計算値:C、71.62;H、7.08;N、5.97
実測値:C、71.58;H、7.11;N、6.01実施例57 トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジ オキソール−5−イル)−1−(2−(エチルスルフィニル)エチル)−ピロリ ジン−3−カルボン酸
実施例1Cから得られた化合物(100mg、0.27mmol)および2−
クロロエチルエチルスルフィド(67.5mg、0.5mmol、2当量)をア
セトニトリル6mLに溶かした溶液に、KI 10mgおよびジイソプロピルエ
チルアミン0.5mLを加えた。混合物を4時間還流し、減圧下に濃縮した。得
られた残留物を、溶離液を4:1ヘキサン−酢酸エチルとするシリカゲルでのフ
ラッシュクロマトグラフィーによって精製して、エチルチオエチル化合物93m
g(75%)を得た。
スルフィド(90mg、0.2mmol)をCH2Cl25mLに溶かした溶液
を氷浴で冷却し、それに3−クロロ過安息香酸68mgを加えた。混合物を氷浴
で40分間、室温で3時間攪拌した。10%水酸化ナトリウム溶液(2mL)を
加え、混合物をEtOAcで抽出した(50mLで2回)。合わせた有機抽出液
を水およびブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下に濃縮した。得
られた残留物について、EtOAcおよび10%MeOH/CH2Cl2を溶離液
とするシリカゲルでのクロマトグラフィー精製を行って、スルホキシド(62m
g、65%)を得た。
実施例1Dに記載の手順によってエチルエステルを加水分解して、標題化合物
をジアステレオマー混合物として得た。
融点:61〜63℃
MS(DCI/NH3)m/e446(M+H)+ 1H NMR(CDCl3、300Mz)δ1.25,1.32(t、J=9H
z、3H)、2.45〜2.75(m、4H)、2.84〜2.96(m、3H
)、3.02〜3.08(m、1H)、3.32,3.36(d、J=3Hz、
1H)、3.47〜3.58(m、2H)、3.65,3.68(d、J=
7.5Hz、1H)、3.76,3.80(s、3H)、5.94(s、2H)
、6.72(d、J=7.5Hz、1H)、3.84〜3.89(m、3H)、
7.02(d、J=6Hz、1H)、7.30,7.34(d、J=7.5Hz
、2H)実施例58 トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジ オキソール−5−イル)−1−(2−(イソプロピルスルホニルアミノ)エチル )−ピロリジン−3−カルボン酸
2−ブロモエチルアミン臭化水素酸塩(1mol)の脱水CH3CN懸濁液に
、1当量のEt3Nを加えた。混合物を30分間攪拌し、次にイソプロピルスル
ホニルクロライド1当量およびEt3N 1当量を加えた。得られた混合物を室
温で2時間攪拌し、実施例1Cから得られた化合物(185mg、0.5mmo
l)のCH3CN(3mL)溶液に加えた。混合物を加熱して50〜60℃とし
て2時間経過させ、冷却して室温とし、水で処理して、EtOAcで抽出した。
合わせた有機抽出液を水およびブラインで洗浄し、脱水し、減圧下に濃縮した。
得られた残留物について、溶離液を3:2ヘキサン−EtOAc
とするシリカゲルでのクロマトグラフィーを行って、エチルエステル195mg
(75%)を得た。そのエチルエステル(160mg、0.31mmol)を、
実施例1Dに記載の手順によって加水分解して、標題化合物を得た(133mg
、88%)。
融点:94〜96℃
1H NMR(CD3OD、300MHz)δ1.26(d、J=6Hz、6H
)、1.97(s、1H)、2.38(m、1H)、2.77(m、1H)、2
.88(t、J=9Hz、1H)、3.04(m、1H)、3.14(t、J=
7.5Hz、2H)、3.35(m、2H)、3.46(m、1H)、3.58
(m、1H)、3.78(s、3H)、5.92(s、2H)、6.74(d、
J=9Hz、1H)、6.86(dd、J=9Hz,3Hz、1H)、6.92
(d、J=9Hz、2H)、7.00(d、J=3Hz、1H)、7.36(d
、J=9Hz、2H)
MS(DCI/NH3)m/e(M+H)+ 実施例59 トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジ オキソール−5−イル)−1−(2−(イソブトキシ)エチル)−ピロリジン− 3−カルボン酸
実施例1Cから得られた化合物および2−(イソブトキシ)エチルブロマイド
から、実施例1Dに記載の手順によって、標題化合物を製造した。
融点:68〜70℃
1H NMR(CDCl3、300MHz)δ0.88(d、J=6Hz、6H
)、1.82(5重線、J=6Hz、1H)、2.22(m、2H)、2.72
〜2.79(m、1H)、2.86〜2.95(m、2H)、3.13(d、J
=6Hz、2H)、3.45〜3.56(m、4H)、3.68(d、J=9H
z、1H)、3.79(s、3H)、5.94(s、2H)、6.72(d、J
=7.5Hz、1H)、6.85(dd、J=9Hz,7.5Hz、3H)、7
.08(s、1H)、7.34(d、J=9Hz、2H)
MS(DCI/NH3)m/e442(M+H)+ 実施例60 トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジ オキソール−5−イル)−1−(ブチルスルホニル)−ピロリジン−3−カルボ ン酸
実施例1Cから得られた化合物100mg(0.271mm
ol)のTHF(10mL)溶液に、1−ブタンスルホニルクロライド(46.
7mg、1.1当量)およびジイソプロピルエチルアミン(53mg、1.5当
量)を加えた。得られた混合物を室温で2.5時間攪拌し、溶媒を留去した。粗
生成物を、3:2ヘキサン−EtOAcを溶離液とするシリカゲルでのフラッシ
ュクロマトグラフィーによって精製して、エチルエステル120mg(90%)
を得た。
このエステル(120mg、0.244mmol)をEtOH 1mLに溶か
し、NaOH(100mg)水溶液(水1mL)を加えた。混合物を室温で3時
間攪拌し、減圧下に濃縮した。水(5mL)を加え、溶液をエーテルで洗浄して
、加水分解されていないトランス−シス異性体を除去した。水溶液を酢酸によっ
てpH約6の酸性とし、EtOAcで抽出した(50mLで2回)。合わせた有
機抽出液をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下に濃縮して、純
粋な標題化合物(60mg、53%)を白色固体として得た。
融点:67〜69℃
1H NMR(CDCl3、300MHz)δ0.82(t、J=7.5Hz、
3H)、1.20〜1.33(m、2H)、
1.58〜1.68(m、2H)、2.48〜2.69(m、2H)、3.28
(dd、J=9Hz、1H)、3.49(t、J=12Hz、1H)、3.65
(dd、J=12Hz、1H)、3.82(s、3H)、4.32(dd、J=
12Hz、1H)、5.17(d、J=9Hz、2H)、5.95(s、2H)
、6.70〜6.78(m、3H)、6.92(d、J=9Hz、2H)、7.
35(d、J=9Hz、2H)
MS(DCI/NH3)m/e462(M+H)+ 実施例61 トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジ オキソール−5−イル)−1−(2−(N−メチル−N−イソプロピルカルボニ ルアミノ)エチル)−ピロリジン−3−カルボン酸 実施例61A トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジ オキソール−5−イル)−1−(2−ブロモエチル)−ピロリジン−3−カルボ ン酸エチルエステル
実施例1Cから得られたシス,トランスピロリジン化合物およびトランス,ト
ランスピロリジン化合物の混合物(400m
g)を1,2−ジブロモエタン9mLに溶かした溶液に、ジイソプロピルエチル
アミン0.7mLおよびヨウ化ナトリウム30mgを加えた。得られた混合物を
100℃で1時間加熱し、溶媒を減圧下に除去した。残留物をEtOAcに取り
、水およびブラインの順で洗浄し、脱水し、減圧下に濃縮した。粗精製物を、4
:1ヘキサン−EtOAcを溶離液とするシリカゲルでのフラッシュクロマトグ
ラフィーによって精製して、標題生成物470mgを得た。実施例61B トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジ オキソール−5−イル)−1−(2−(メチルアミノ)エチル)−ピロリジン− 3−カルボン酸エチルエステル
実施例61Aから得られた化合物(450mg)をEtOH10mLに溶かし
た溶液に、40%メチルアミン水溶液0.5mLおよびヨウ化ナトリウム50m
gを加えた。混合物を80℃で1時間加熱し、溶媒を減圧下に除去した。残留物
をEtOAcに取り、水およびブラインの順で洗浄し、脱水し、減圧下に濃縮し
た。得られた生成物を、それ以上精製せずに使用した。実施例61C トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジ オキソール−5−イル)−1−(2−(N−メチル−N−イソブチリルアミノ) エチル)−ピロリジン−3−カルボン酸
実施例61Bから得られた化合物(約150mg)を1,2−ジクロロエタン
5mLに溶かした溶液に、ジイソプロピルエチルアミン0.3mLを加えた。溶
液を−40℃に冷却し、イソブチリルクロライド(0.17mL)を加え、浴を
外し、溶液を昇温させて室温とし、15時間攪拌した。溶媒を減圧下に除去し、
残留物をEtOAcに取り、1:1重炭酸ナトリウム溶液/水およびブラインの
順で洗浄し、脱水し、減圧下に濃縮した。生成物を、溶離液を1:1EtOAc
−ヘキサンからEtOAcへ、そして最終的に10%MeOH−EtOAcとす
る勾配溶離でのシリカゲルを用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製
した。
エステルをEtOH 1.5mLに溶かし、17%NaOH水溶液0.75m
Lを加え、得られた混合物を室温て3時間攪拌した。溶媒を減圧下に除去し、残
留物を水に取り、エーテル
で洗浄した。水相を1N H3PO4でpH3の酸性とし、エーテルで2回抽出し
た。合わせた有機抽出液をブラインで洗浄し、Na2SO4で脱水した。溶媒を減
圧下に除去して、標題化合物82mgを白色泡状物として得た。NMRでは回転
異性体が認められた。
主成分の回転異性体の1H NMR(CDCl3、300MHz)δ1.06(
d、3H、J=10Hz)、1.12(d、3H、J=10Hz)、2.15(
m、1H)、2.5〜3.0(m、3H)、2.91(s、3H)、3.32(
m、2H)、3.50(m、2H)、3.65(m、2H)、3.77(s、3
H)、5.92(s、2H)、6.73(d、1H、J=8Hz)、6.75〜
6.9(m、4H)、6.96(d、1H、J=2Hz)、7.29(m、1H
)
MS(DCI/NH3)m/z469(M+H)+
元素分析:C26H32N2O6・0.3TFA
計算値:C、63.55;H、6.48;N、5.57
実測値:C、63.44;H、6.71;N、5.24実施例62 トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジ オキソール−5−イル)−1−(2−(N−メチル−N−プロピオニルアミノ) エチル)−ピロリジン−3−カルボン酸
実施例61Cでイソブチリルクロライドに代えてプロピオニルクロライドを用
いて、実施例61に記載の手順によって、標題化合物を製造した。
主成分の回転異性体の1H NMR(CDCl3、300MHz)δ1.13(
t、3H、J=8Hz)、2.19(m、1H)、2.30(m、2H)、2.
65〜3.0(m、3H)、2.85(s、3H)、3.25〜3.4(m、2
H)、3.5〜3.7(m、3H)、3.79(s、3H)、5.92(s、2
H)、6.74(d、1H、J=8Hz)、6.75〜6.9(m、4H)、7
.00(bds、1H)、7.29(bds、1H)
MS(DCI/NH3)m/z455(M+H)+
元素分析:C25H30N2O6・1.0H2O
計算値:C、63.55;H、6.83;N、5.93
実測値:C、63.55;H、6.52;N、5.73実施例63 トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジ オキソール−5−イル)−1−(N−メチル−N−ベンジルアミノカルボニルメ チル)−ピロリジン−3−カルボン酸
実施例1に記載の手順を用いて、標題化合物を製造した。
主成分の回転異性体の1H NMR(CDCl3、300MHz)δ2.79(
s、3H)、2.8〜3.2(m、2H)、3.48(m、2H)、3.61(
m、2H)、3.77(s、3H)、3.78(m、1H)、4.3〜4.5(
m、2H)、5.95(d、2H、J=2Hz)、6.7〜6.9(m、4H)
、7.00(m、1H)、7.15〜7.35(m、7H)
MS(FAB/NBA)m/z503(M+H)+
元素分析:C29H30N2O6・0.5H2O
計算値:C、68.36;H、5.74;N、5.50
実測値:C、68.41;H、5.74;N、5.36実施例64 トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジ オキソール−5−イル)−1−(N−エチル−N−ブチルアミノカルボニルメチ ル)−ピロリジン−3−カルボン酸
実施例1に記載の手順を用いて、標題化合物を製造した。
主成分の回転異性体の1H NMR(CDCl3、300MHz)δ0.88(
t、3H、J=7Hz)、1.06(t、3H、J=7Hz)、1.27(m、
2H)、1.45(m、2H)、2.8〜3.6(m、11H)、3.79(s
、3H)、3.80(m、1H)、5.92(bds、2H)、6.75(d、
1H、J=8Hz)、6.85(d、1H、J=8Hz)、6.92(d、2H
、J=8Hz)、7.03(s、1H)、7.33(d、1H、J=8Hz)
MS(DCI/NH3)m/z483(M+H)+
元素分析:C27H34N2O6・0.5HOAc
計算値:C、65.61;H、7.08;N、5.46
実測値:C、65.51;H、6.70;N、5.66実施例65 トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジ オキソール−5−イル)−1−(N−メチル−N−(2,2−ジメチルプロピル )アミノカルボニルメチル)−ピロリジン−3−カルボン酸
実施例1に記載の手順を用いて、標題化合物を製造した。
主成分の回転異性体の1H NMR(CDCl3、300MHz)δ0.90(
s、9H)、2.8〜3.1(m、4H)、2.94(s、3H)、3.3〜3
.5(m、3H)、3.61(m、1H)、3.80(s、3H)、3.82(
m、1H)、5.94(bds、2H)、6.74(d、1H、J=8Hz)、
6.86(d、2H、J=8Hz)、6.87(m、1H)、7.03(d、1
H、J=2Hz)、7.33(d、2H、J=8Hz)
MS(DCI/NH3)m/z483(M+H)+ 実施例66 トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジ オキソール−5−イル)−1−(2−(N−メチル−N−ブチルスルホニルアミ ノ)エチル)−ピロリジン−3−カルボン酸
実施例61Bから得られた化合物(60mg、0.13mmol)をCH3C
N 5mLに溶かした溶液に、Et3N 0.2mLおよび1−ブタンスルホニ
ルクロライド22mg(0.143mmol、1.1当量)を加えた。混合物を
室温で1時間攪拌し、減圧下に濃縮した。粗生成物を、1:1EtOAc−ヘキ
サンを溶離液とするシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって精製して
、エステル64mg(90%)を得た。実施1Dに記載の手順によってエステル
の加水分解を行って、標題化合物を得た。
融点:64〜66℃
1H NMR(CDCl3、300MHz)δ0.92(t、J=7.5Hz、
3H)、1.39(6重線、J=7.5Hz、2H)、1.68〜1.76(m
、2H)、2.16〜2.25(m、1H)、2.72(s、3H)、2.75
〜2.92(m、5H)、3.12〜3.20(m、1H)、3.25〜3.3
4(m、1H)、3.46〜3.55(m、2H)、3.65(d、J=9Hz
、1H)、3.78(s、3H)、5.53(s、2H)、6.72(d、J=
7.5Hz、1H)、6.82(dd、J=7.5Hz,3Hz、1H)、6.
86
(d、J=9Hz、2H)、7.02(d、J=3Hz、1H)、7.34(d
、J=9Hz、2H)
MS(DCI/NH3)m/e519(M+H)+ 実施例67 トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジ オキソール−5−イル)−1−(2−(N−メチル−N−プロピルスルホニルア ミノ)エチル)−ピロリジン−3−カルボン酸
1−ブタンスルホニルクロライドに代えて1−プロパンスルホニルクロライド
を用い、実施例66に記載の手順によって標題化合物を製造した。
融点:69〜70℃
1H NMR(CDCl3、300Mz)δ1.02(t、J=7.5Hz、3
H)、1.78(6重線、J=7.5Hz、2H)、2.18〜2.26(m、
1H)、2.72(s、3H)、2.75〜2.95(m、6H)、3.13〜
3.22(m、1H)、3.25〜3.35(m、1H)、3.47〜3.58
(m、2H)、3.66(d、J=9Hz、1H)、3.80(s、3H)、5
.96(s、2H)、6.74(d、
J=7.5Hz、1H)、6.84(dd、J=7.5Hz,3Hz、1H)、
6.87(d、J=9Hz、2H)、7.04(d、J=3Hz、1H)、7.
43(d、J=9Hz、2H)
MS(DCI/NH3)m/e505(M+H)+ 実施例68 トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジ オキソール−5−イル)−1−(2−(プロピルスルホニル)エチル)−ピロリ ジン−3−カルボン酸
1−プロパンチオール(3.5g、46.05mmol)を脱水THF 10
mLに溶かした溶液に、窒素雰囲気下、NaH 632mg(26.32mmo
l)を少量ずつ加えた。混合物を60〜70℃で1時間加熱した。この混合物に
、実施例61Aから得られた化合物(180mg、0.38mmol)のTHF
(2mL)溶液を加えた。60〜70℃での加熱をさらに2時間続け、揮発分を
減圧下に除去した。粗プロピルチオエチル付加物を、3:2ヘキサン−EtOA
cを溶離液とするシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製し
て、生成物170mg(95%)を得た。
スルフィド170mg(0.36mmol)およびN−メチルモルホリンN−
オキサイド(NMO)93mg(0.8mmol)のアセトン20mLおよびH2
O 5mLの混合溶媒での溶液に、四酸化オスミウム(10mg)のt−ブタ
ノール(0.3mL)溶液を加えた。得られた混合物を室温で終夜攪拌し、減圧
下に濃縮した。残留物をEtOAcとH2Oとの間で分配した。有機相をブライ
ンで洗浄し、Na2SO4で脱水し、減圧下に濃縮した。フラッシュクロマトグラ
フィーによって、エチルエステル177mg(98%)を得て、それを実施例1
Dに記載の手順によって加水分解して、標題化合物を得た。
融点:73〜75℃
1H NMR(CDCl3、300MHz)δ1.04(t、J=7.5Hz、
3H)、1.78(6重線、J=7.5Hz、2H)、2.59〜2.66(m
、1H)、2.84〜3.08(m、7H)、3.43(dd、J=9Hz,3
Hz、1H)、3.53〜3.60(m、1H)、3.68(d、J=9Hz、
1H)、3.82(s、3H)、5.96(s、2H)、6.75(d、J=7
.5Hz、1H)、6.82(dd、J=7.5Hz,3Hz、1H)、6.8
8(d、J=9Hz、2H)、
6.99(d、J=3Hz、1H)、7.32(d、J=9Hz、2H)
MS(DCI/NH3)m/e476(M+H)+ 実施例69 トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジ オキソール−5−イル)−1−N−(トランス−5−メチル−2−ヘキセニル) −ピロリジン−3−カルボン酸 実施例69A トランス−5−メチル−2−ヘキセン酸エチルエステル
水素化ナトリウムのオイル分散品(0.85g)をヘキサンで洗浄し、THF
(20mL)に懸濁させて、混合物を氷浴で冷却して0℃とした。ジイソプロピ
ル(エトキシカルボニルメチル)ホスホネート(5.0mL)をゆっくり加え、
混合物を0℃で20分間攪拌した。イソバレロアルデヒド(2.0mL)のTH
F(5mL)溶液を5分間かけて滴下した。氷浴を外し、混合物を室温で18時
間攪拌した。飽和塩化アンモニウム溶液(50mL)を加え、混合物をジエチル
エーテルで抽出した(50mLで3回)。エーテル抽出液を合わせ、Na2SO4
で脱水し、溶媒留去して、無色油状物を得て、それをヘキサンを溶
離液とするシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。標
題化合物を無色油状物として単離した(2.1g)。実施例69B トランス−5−メチル−2−ヘキセン−1−オール
実施例69Aから得られた化合物(2.0g)をトルエンに溶かし、氷浴で冷
却して0℃とした。水素化ジイソブチルアルミニウム(1.5Nのトルエン溶液
、20mL)を滴下し、溶液を0℃で2時間攪拌した。その冷却溶液に、クエン
酸溶液(25mL)を非常にゆっくり加えた。得られた混合物を室温で18時間
攪拌した。ジエチルエーテル(50mL)を加え、固体を濾去し、追加のエーテ
ルで洗浄した(25mLで2回)。濾液をエーテルで抽出した(25mLで2回
)。エーテル抽出液と洗浄液を合わせ、脱水し、溶媒留去して、無色油状物を得
て、それを25%EtOAc−ヘキサンを溶離液とするシリカゲルでのフラッシ
ュクロマトグラフィーによって精製した。標題化合物を無色油状物として得た(
1.25g)。実施例69C トランス−1−ブロモ−5−メチル−2−ヘキセン
実施例69Bから得られた化合物(1.0g)をジエチルエーテルに溶かし、
氷浴で冷却して0℃とした。三臭化リン(2.5g、0.87mL)を滴下し、
溶液を0℃で2時間攪拌した。溶液を氷上に投入し、分液を行い、水層を追加の
エーテルで抽出した(25mLで3回)。エーテル層を合わせ、脱水し、溶媒留
去して、無色油状物を得て、それをそれ以上精製せずに使用した(0.95g)
。実施例69D トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジ オキソール−5−イル)−1−N−(トランス−5−メチル−2−ヘキセニル) −ピロリジン−3−カルボン酸
N−プロピルブロモアセトアミドに代えて実施例69Cから得られた化合物を
用いる以外、実施例1Dに詳細に記載の方法を用いて、標題化合物を合成した。
1H NMR(CDCl3、300MHz)δ0.84(d、6H、J=8Hz
)、1.57(7重線、1H、J=8Hz)、1.87(t、2H、J=6Hz
)、2.60(dd、1H、J=8Hz,14Hz)、2.86(t、1H、J
=10Hz)、2.96(dd、1H、J=8Hz,10Hz)、3.20(d
d、1H、J=5Hz,14Hz)、3.29(dd、1H)J=3Hz,10
Hz)、3.50(m、1H)、3.70(d、1H、J=10Hz)、3.7
8(s、3H)、5.47(m、2H)、5.93(s、2H)、6.71(d
、1H、J=8Hz)、6.83(d、3H、J=9Hz)、7.05(s、1
H)、7.32(d、2H、J=9Hz)
MS(DCI/NH3)m/e438(M+H)+
元素分析:C26H31NO5
計算値:C、71.37;H、7.14;N、3.20
実測値:C、71.16;H、7.24;N、3.17実施例70 トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジ オキソール−5−イル)−1−N−(トランス−3,5−ジメチル−2−ヘキセ ニル)−ピロリジン−3−カルボン酸
実施例69Aでイソバレロアルデヒドに代えて4−メチル−2−ペンタノンを
用いる以外、実施例69に記載の手順によって、標題化合物を得たが、それはト
ランス/シスオレフィンの約7:1混合物であった。得られた粗生成物を、溶離
液を10%
から70%CH3CN/0.1%TFAとする勾配溶離での分取HPLC(Vydac
μC18)によって精製した。所望の分画を凍結乾燥して、生成物(およびそれの
ジアステレオマー)を白色固体として得た。
主成分の(トランス)異性体の1H NMR:(CDCl3、300MHz)δ
0.83(d、6H、J=8Hz)、1.56(s、3H)、1.74(m、1
H)、1.92(d、2H、J=6Hz)、3.3〜3.5(m、3H)、3.
6〜3.8(m、4H)、3.78(s、3H)、3.9〜4.0(m、1H)
、5.22(m、1H)、5.90(d、2H、J=12Hz)、6.63(m
、1H)、6.78(m、3H)、6.95(s、1H)、7.45(d、3H
、J=8Hz)
MS(DCI/NH3)m/e438(M+H)+
元素分析:C27H33NO5・1.0TFA
計算値:C、61.59;H、6.06;N、2.48
実測値:C、61.36;H、6.10;N.2.34実施例71 トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジ オキソール−5−イル)−1−(4−ヘプチルカルボニルメチル)−ピロリジン −3−カルボン酸 実施例71A 1−クロロ−3−プロピル−2−ヘキサノン
2−プロピルペンタン酸(156.6μL、1.00mmol)を脱水塩化メ
チレン(2mL)に溶かした溶液に、DMF(3μL、4モル%)を加え、窒素
下に溶液を冷却して0℃とした。その溶液に、オキサリルクロライド(94.3
μL、1.08mmol)を数分かけて滴下した。室温まで昇温させながら、反
応物を18時間攪拌した。混合物を冷却して0℃とし、過剰の約0.3Mジアゾ
メタンのエーテル溶液を加えた。室温まで昇温させながら、反応混合物を18時
間攪拌した。反応混合物を1M炭酸ナトリウム水溶液(30mL)で洗浄し、無
水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物をエーテル(2
mL)に溶かし、窒素雰囲気下に冷却して0℃とした。4Nのジオキサン溶液と
しての塩化水素(275μL、1.10mmol)を数分間かけて滴下した。室
温まで昇温させながら、反応物を18時間攪拌した。反応混合物を減圧下に濃縮
し、残留油状物をそれ以上精製せずに次の段階で使用した。実施例71B トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジ オキソール−5−イル)−1−(4−ヘプチルカルボニルメチル)−ピロリジン −3−カルボン酸エチル
実施例71Aから得られた化合物(1.00mmol、最大理論収量)を、実
施例1Cからのトランス,トランスカルボン酸エチル(295mg、50%トル
エン溶液として0.80mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(700μL
、4.00mmol)およびアセトニトリル(4mL)の溶液に加えた。得られ
た溶液にヨウ化ナトリウム(12mg、10モル%)を加え、室温で窒素雰囲気
下に反応混合物を18時間攪拌した。追加のヨウ化ナトリウム(24mg、20
モル%)およびアセトニトリル(4mL)を加え、反応混合物を45〜50℃で
18時間加熱攪拌した。反応混合物を減圧下に濃縮し、残留物について、溶離液
を1:9酢酸エチル−ヘキサンとするシリカゲルでのクロマトグラフィー精製を
行って、標題化合物237mg(46%)を黄色油状物として得た。実施例71C トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジ オキソール−5−イル)−1−(4−ヘプチルカルボニルメチル)−ピロリジン −3−カルボン酸
実施例71Bから得られた化合物(231mg、0.4532mmol)をエ
タノール(10mL)に溶かした溶液に、水酸化リチウム(38mg、0.90
65mmol)の水溶液(水2.5mL)を加えた。溶液を窒素雰囲気下に18
時間攪拌し、追加の水酸化リチウム(19mg、0.4532mmol)の水溶
液(水0.5mL)を加え、攪拌を24時間続けた。反応混合物を減圧下に濃縮
してエタノールを除去し、水系残留物を水(45mL)で希釈し、エーテル(5
0mL)で洗浄した。水層を1N塩酸で中和して濁らせ、次に10%クエン酸水
溶液を加えてpHを約5に調節した。この溶液を10%エタノール/クロロホル
ムで抽出した(25mLで4回)。合わせた有機抽出液を脱水硫酸ナトリウムで
脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物を、1:1酢酸エチル−ヘキサンを
展開液とするシリカゲルでの分取TLCによって精製して、標題化合物86mg
(39%)をオフホワイト粉末として得た。1H NMR(CDCl3、300Mz)δ0.73〜0.97(m、6H)、
1.03〜1.33(m、6H)、1.36〜1.58(m、2H)、2.46
(m、1H)、2.80〜2.98(m、3H)、3.38〜3.64(m、3
H)、3.75〜3.90(m、1H)、3.79(s、3H)、5.94(s
、2H)、6.75(d、1H)、6.86(d、2H)、6.92(d、1H
)、7.12(s、1H)、7.32(d、2H)
MS(FAB)m/e482(M+H)+
元素分析:C28H35NO6
計算値:C、69.83;H、7.32;N、2.91
実測値:C、69.57;H、7.41;N、2.73実施例72 トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジ オキソール−5−イル)−1−(バレリルメチル)−ピロリジン−3−カルボン 酸
実施例71Aに記載の手順を用い、2−プロピルペンタン酸に代えてペンタン
酸を用いることで、標題化合物を油状物として得た。これをそれ以上精製せずに
、次の段階で用いた。実施例72B トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1
,3−ベンゾジ オキソール−5−イル)−1−(バレリルメチル)−ピロリジン−3−カルボン 酸エチル
1−クロロ−3−プロピル−2−ヘキサノンに代えて実施例72Aから得られ
た化合物を用い、最初のヨウ化ナトリウム添加を省略し、室温で18時間攪拌し
、溶離液を3:17酢酸エチル−ヘキサンとするシリカゲルでのクロマトグラフ
ィーによって精製する以外、実施例71Bに記載の手順を用いて、標題化合物3
05mg(65%)を黄色油状物として得た。実施例72C トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジ オキソール−5−イル)−1−(バレリルメチル)−ピロリジン−3−カルボン 酸
トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾ
ジオキソール−5−イル)−1−(4−ヘプチルカルボニルメチル)−ピロリジ
ン−3−カルボン酸エチルに代えて実施例72Bから得られた化合物を用い、水
酸化リチウム(81.5mg、1.942mmol)の水溶液(水3.
5mL)を1回だけ加えてから18時間攪拌した以外、実施例71Cに記載の手
順を用いて、標題化合物130mg(46%)をオフホワイト粉末として得た。
1H NMR(CDCl3、300MHz)δ0.87(t、3H)、1.26
(m、2H)、1.49(m、2H)、2.37(m、2H)、2.79〜2.
98(m、3H)、3.31〜3.49(m、2H)、3.56(m、1H)、
3.77,3.79(d,s、4H)、5.94(s、2H)、6.75(d、
1H)、6.81〜6.93(m、3H)、7.09(d、1H)、7.33(
d、2H)
MS(FAB)m/e440(M+H)+
元素分析:C25H29NO6
計算値:C、68.32;H、6.65;N、3.19
実測値:C、67.95;H、6.64;N、3.05実施例73 トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジ オキソール−5−イル)−1−(N−(3,4−ジメトキシベンジル)−N−メ チルアミノカルボニルメチル)−ピロリジン−3−カルボン酸 実施例73A トランス,トランスおよびシス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4 −(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1−((3,4−ジメトキシベ ンジル)アミノカルボニルメチル)ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル
ジプロピルブロモアセトアミドに代えて3,4−ジメトキシベンジルブロモア
セトアミドを用い、実施例1Dの最初の段落の手順を用いて、所望の生成物混合
物を、収率81%で白色泡状物として得た。実施例73B トランス,トランスおよびシス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4 −(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1−(N−(3,4−ジメトキ シベンジル)−N−メチルアミノカルボニルメチル)−ピロリジン−3−カルボ ン酸エチルエステル
実施例73Aから得られた生成物(220mg、0.404mmol)を脱水
THF2mLに溶かし、アルゴン雰囲気下に、水素化ナトリウム(60重量%鉱
油分散品23mg、16.5mg、0.69mmol)のTHF(0.2mL)
懸濁液を攪
拌・冷却したもの(0℃)に滴下した。反応混合物を0℃で1時間攪拌し、ヨウ
化メチル(28μL、64mg、0.45mmol)を加えた。反応混合物を0
℃で45分間攪拌した。TLC(Et2O)で反応が完結していないことが示さ
れた。追加のヨウ化メチル(28μL、64mg、0.45mmol)および脱
水1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)ピリミジノン
(50μL、0.41mmol)を加えた。反応混合物を室温で2日間攪拌した
。反応物を0.5Mクエン酸水溶液25mLに投入し、EtOAc 25mLで
2回抽出した。合わせた有機抽出液を水30mLおよびブライン30mLの順で
洗浄し、脱水し(Na2SO4)、濾過し、減圧下に濃縮して、粗材料270mg
を得た。溶離液をEt2Oとするシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー
によって、標題化合物を分離できない混合物として収率43%で得た。
1H NMR(CDCl3、300MHz)δ2.79(s)および2.81(
s)(これらはN−CH3の信号)
MSm/z591(M+H)+ 実施例73C トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジ オキソール−5−イル)−1−(N−(3,4−ジメトキシベンジル)−N−メ チルアミノカルボニルメチル)−ピロリジン−3−カルボン酸
実施例73Bから得られた化合物(98mg、0.17mmol)をEtOH
1mLに溶かした溶液を冷却して0℃とし、それに水酸化リチウム・1水和物
(17mg、0.41mmol)の水溶液(H2O 0.5mL)を加えた。得
られた溶液を、窒素下で16時間攪拌した。溶液を減圧下に濃縮し、残留物をH2
O 15mLとEt2O 15mLとの間で分配した。水相をEt2O 5mL
で抽出し、水相を10%タエン酸水溶液で酸性とした。酸性水相をNaClで飽
和させ、EtOAc 15mLで3回抽出した。EtOAc抽出液を合わせ、脱
水し(Na2SO4)、濾過し、減圧下に濃縮して、標題化合物40mg(42%
)を白色泡状物として得た。
1H NMR(CD3OD、300Mz、2つの回転異性体)δ2.85(s、
3H)、2.94〜3.25(brm、3H)、3.35〜3.70(brm)
および3.64(s、合計4H)、
3.70〜3.97(brm)、3.74(s)、3.76(s)、3.78(
s)、3.79(s)、3.81(s)および4.03(brd、J=14Hz
、合計8H)、4.43(AB、1H)、5.91(s)および5.93(s、
合計2H)、6.50〜6.60(m、1H)、6.67〜7.02(brm、
6H)、7.29(brd)および7.35(brd、合計2H)
HRMS:C31H35N2O8(M+H)+
計算値:563.2393
実測値:563.2385実施例74 トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジ オキソール−5−イル)−1−(N−(3,4−ジメトキシベンジル)アミノカ ルボニルメチル)−ピロリジン−3−カルボン酸
実施例73Bから得られた化合物に代えて実施例73Aから得られた化合物を
用いて、実施例73Cの手順を行って、標題化合物を得た。
1H NMR(CD3OD、300MHz)δ2.85(d、
J=16Hz、1H)、2.92(brt、J=9Hz、1H)、2.98(b
rt、J=10Hz、1H)、3.32〜3.39(brm、2H)、3.54
〜3.65(brm、1H)、3.67(s、3H)、3.78(s、3H)、
3.80(s、3H)、3.85(d、J=10Hz、1H)、4.21(d、
J=5Hz、1H)、4.41(d、J=15Hz、1H)、5.91(s、2
H)、6.67(d、J=8Hz、1H)、6.75〜6.95(m、7H)、
7.33〜7.40(m、2H)
HRMS:C30H32N2O8(M+H)+
計算値:549.2237
実測値:549.2224実施例75 (2R,3R,4R)−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾ ジオキソール−5−イル)−1−((1R)−1−(N,N−ジプロピルアミノ カルボニル)−1−ブチル)ピロリジン−3−カルボン酸 実施例75A トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジ オキソール−5−イル)−1−((1R)−1−(ベンジルオキシカルボニル) ブチル)ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル
フンらの方法(Fung et al.,J.Med.Chem.,35(10):1722-34(1992))を利用し
た。実施例6Aから得られた化合物(103mg、0.279mmol)をニト
ロメタン0.7mLおよびH2O 0.7mLに溶かし、炭酸アンモニウム(3
4mg、0.35mmol)および2−ブロモペンタン酸(2S)−ベンジル(
78mg、0.30mmol)を加えた。反応物を24時間還流させた。反応物
を1M Na2CO3水溶液15mLとCH2Cl2 25mLとの間で分配した。
水相をCH2Cl2 10mLで2回抽出し、合わせた有機相をブライン15mL
で洗浄し、脱水し(Na2SO4)、濾過し、減圧下に濃縮して、褐色油状物(1
69mg)を得た。その粗生成物を、3:1CH2Cl2−ヘキサンを溶離液とす
るシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物106mg(6
8%)をロウ状固体として得た。1H NMRは、2つのジアステレ
オマー生成物の存在を示していた。実施例75B トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジ オキソール−5−イル)−1−((1R)−1−(N,N−ジプロピルアミノカ ルボニル)−1−ブチル)ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル
実施例75Aから得られた化合物(101mg、0.180mmol)および
10%パラジウム炭素30mgを、H21気圧下にEtOAc中で4時間攪拌し
た。反応混合物をセライト層で濾過し、MeOH 15mLを用いて触媒を洗浄
した。濾液と洗浄液を合わせ、減圧下に濃縮して、粗酸81.4mg(96%)
を白色固体として得た。
上記の粗酸をHOBt水和物(41mg、0.27mmol)、ジプロピルア
ミン(26mg、0.26mmol)および4−メチルモルホリン(37mg、
0.37mmol)と脱水DMF(2mL)中で混合した。得られた溶液を冷却
しで−15℃とし、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジ
イミド塩酸塩(44mg、0.23mmol)を加えた。混合物を−15℃で攪
拌し、ゆっくり昇温させて室温として終
夜反応させた。溶媒を減圧蒸留によって除去し、残留物をEtOAc20mLと
1M Na2CO3水溶液10mLとの間で分配した。有機相をブライン10mL
で洗浄し、脱水し(Na2SO4)、濾過し、減圧下に濃縮した。粗生成物を、1
:2 Et2O−ヘキサンを溶離液とするシリカゲルでのフラッシュクロマトグ
ラフィーによって精製した。展開液を1:2 Et2O−ヘキサンとする分取TL
Cによって重なっている分画をさらに精製することで、相対的に極性の低い生成
物32mg(34%)と相対的に極性の高い生成物44mg(46%)を得た。実施例75C (2R,3R,4R)−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾ ジオキソール−5−イル)−1−((1R)−1−(N,N−ジプロピルアミノ カルボニル)−1−ブチル)ピロリジン−3−カルボン酸
実施例73Bから得られた生成物に代えて実施例75Bからの相対的に極性の
低い異性体を用いて、実施例73Cの方法に従うことで、標題化合物を収率94
%で得た。
[α]D=−52°(c=0.235、CH3OH)
1H NMR(CD3OD、300MHz)δ0.5.5(t、
J=7Hz、3H)、0.87(t、J=7Hz)および0.87〜0.94(
m、合計6H)、1.03〜1.25(brm、2H)、1.25〜1.68(
brm、4H)、1.90〜2.07(brm、1H)、2.75〜2.94(
brm、2H)、2.94〜3.02(brm、2H)、3.20〜3.40(
m、CD2HODの信号と重なっている)、3.40〜3.60(brm、2H
)、3.79(s、3H)、4.04(brd、J=9Hz、1H)、5.92
(dd、J=3,5Hz、2H)、6.72(d、J=8Hz、1H)、6.7
9(dd、J=1.5,8Hz、1H)、6.92〜6.98(brm、3H)
、7.29〜7.39(m、2H)
MS m/z525(M+H)+ 実施例76 (2S,3S,4S)−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾ ジオキソール−5−イル)−1−((1R)−1−(N,N−ジプロピルアミノ カルボニル)−1−ブチル)ピロリジン−3−カルボン酸
実施例73Bから得られた生成物に代えて実施例75Bからの相対的に極性の
高い異性体を用いて、実施例73Cの方法に
従うことで、標題化合物を収率88%で得た。
[α]D=+58°(c=0.37、CH3OH)
1H NMR(CD3OD、300MHz)δ0.57(brt、J=7Hz、
3H)、0.88〜0.98(m、6H)、1.08〜1.35(brm、2H
)、1.35〜1.68(brm、4H)、1.75〜1.90(brm、1H
)、2.75〜2.86(brm、2H)、3.10〜3.30(brm、2H
)、3.51〜3.65(brm、2H)、3.69(s、3H)、4.03〜
4.16(brm、2H)、5.91(s、2H)、6.71〜6.83(m、
2H)、6.86〜6.97(m、3H)、7.32(brd、J=9Hz、2
H)
MS m/z525(M+H)+ 実施例77 (2S,3S,4S)−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾ ジオキソール−5−イル)−1−((1S)−1−(N,N−ジプロピルアミノ カルボニル)−1−ブチル)ピロリジン−3−カルボン酸 実施例77A トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジ オキソール−5−イル)−1−((1S)−1−(N,N−ジプロピルアミノカ ルボニル)−1−ブチル)ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル
(2R)−N,N−ジプロピル 2−ヒドロキシペンタンアミド(106mg
、0.528mmol、標準的方法によって製造)をアルゴン雰囲気下にTHF
2mLに溶かし、ジイソプロピルエチルアミン(75mg、0.58mmol
)を加え、溶液を冷却して−20℃とした。無水トリフルオロメタンスルホン酸
(95μL、159mg、0.565mmol)をその冷溶液に1分間かけて加
え、反応混合物を−20℃で1時間攪拌し、室温でさらに1時間攪拌した。得ら
れたスラリーを再冷却して0℃とし、実施例6Aから得られた化合物(195m
g、0.528mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(101μL、7
5mg、0.58mmol)のCH2Cl2(3mL)溶液を加えた。反応液を0
℃で3時間攪拌し、室温でさらに2日間攪拌した。TLC(Et2O−ヘキサン
1:2)は、原料が残っていることを示していたので、混合物を4時間加熱
還流した。反応物を冷却し、EtOAc30mLと1M Na2CO3水溶液15
mLとの間で分配した。水相をEtOAc15mLで抽出し、合わせた有機相を
ブライン20mLで洗浄し、脱水し(Na2SO4)、濾過し、減圧下に濃縮して
、黄色様油状物を得た。溶離液を1:2Et2O−ヘキサンとするシリカゲルで
のフラッシュクロマトグラフィーによる精製によって、相対的に極性の低い生成
物19.9mg(7%)および相対的に極性の高い生成物20.1mg(7%)
を得た。1H NMRスペクトラムおよびMSは実施例76Bの場合と同じであ
った。実施例77B (2S,3S,4S)−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾ ジオキソール−5−イル)−1−((1S)−1−(N,N−ジプロピルアミノ カルボニル)−1−ブチル)ピロリジン−3−カルボン酸
実施例73Bから得られた生成物に代えて実施例77Aからの相対的に極性の
低い異性体を用いて、実施例73Cの方法に従うことで、標題化合物を収率10
0%で得た。1H NMRスペクトラム(CD3OD、300MHz)およびMS
は実施
例75Cの場合と同じであった。実施例78 (2R,3R,4R)−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾ ジオキソール−5−イル)−1−((1S)−1−(N,N−ジプロピルアミノ カルボニル)−1−ブチル)ピロリジン−3−カルボン酸
実施例73Bから得られた生成物に代えて実施例77Aからの相対的に極性の
高い異性体を用いて、実施例73Cの方法に従うことで、標題化合物を収率88
%で得た。1H NMRスペクトラム(CD3OD、300MHz)およびMSは
実施例76の場合と同じであった。実施例79 トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジ オキソール−5−イル)−1−(N,N−ジブチルアミノカルボニルメチル)− 3−(5−テトラゾリル)ピロリジン
カルボニルジイミダゾール(510mg、3.148mmol)を、実施例4
3から得られた化合物1.020g(2.00mmol)のTHF(2.7mL
)溶液に加え、混合物を5
0℃で40分間加熱した。反応混合物を氷浴で冷却し、25%アンモニアのメタ
ノール溶液を加えた。30分後、生成していた固体を濾取し、エタノールと最後
にエーテルで洗浄して、3−カルボキシアミド化合物850mg(83%)を得
た。融点:194〜196℃。
オキシ塩化リン(1.06g)を、このアミドのピリジン(7mL)溶液に加
え、混合物を室温で1時間攪拌した。塩化メチレンを加え、溶液を重炭酸カリウ
ム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮した。残留物を、2:1ヘキサ
ン−酢酸エチルを溶離液とするシリカゲルでのクロマトグラフィーによって精製
して、3−カルボニトリル化合物790mg(96%)を得た。
このニトリルのトルエン(5mL)溶液に、塩化トリメチルスズ385mgお
よびアジ化ナトリウム126mgを加えた。混合物を125℃(浴温)で20時
間加熱した。冷却後、メタノール(5mL)を加え、溶液を減圧下に濃縮した。
得られた残留物に、リン酸0.2gを含むメタノール6mLおよび水6mLを加
えた。室温で1時間攪拌後、水を加え、混合物を塩化メチレンで抽出した。合わ
せた有機抽出液を脱水し、濃縮し、
得られた残留物をエーテルから結晶化して、固体を得た。固体を水酸化ナトリウ
ム溶液に溶かし、不溶物を濾去し、酢酸によって酸性として、標題化合物532
mg(62%)を得た。
融点:165〜167℃
1H NMR(CDCl3、300MHz)δ0.85(t、J=7Hz、3H
)、0.87(t、J=7Hz、3H)、1.10〜1.50(m、8H)、3
.0〜3.6(m、8H)、3.70(s、3H)、3.7〜3.8(m、1H
)、3.90(t、J=9Hz、1H)、4.37(d、J=9Hz、1H)、
5.86(s、2H)、6.62(d、J=8Hz、1H)、6.65〜6.7
3(m、3H)、6.95(d、J=2Hz、1H)、7.11(d、J=9H
z、2H)実施例80 トランス,トランス−2−(4−フルオロフェニル)−4−(1,3−ベンゾジ オキソール−5−イル)−1−(N,N−ジブチルアミノカルボニルメチル)ピ ロリジン−3−カルボン酸
実施例1および43に記載の手順を用いて、(4−フルオロベンゾイル)酢酸
メチルと5−(2−ニトロビニル)−1,3−ベンゾジオキソールから、標題化
合物を非晶質固体として製
造した。
1H NMR(CDCl3、300MHz)δ0.81(t、J=7Hz、3H
)、0.90(t、J=7Hz、3H)、1.0〜1.55(m、8H)、2.
81(d、J=13Hz、1H)、2.90〜3.10(m、4H)、3.15
〜3.30(m、1H)、3.32〜3.45(m、3H)、3.55〜3.6
5(m、1H)、3.86(d、J=10Hz、1H)、5.94(dd、J=
2Hz,4Hz、2H)、6.72(d、J=8Hz、1H)、6.86(d、
J=8Hz、1H)、6.95〜7.07(m、3H)、7.32〜7.45(
m、2H)実施例81 トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジ オキソール−5−イル)−1−(N,N−ジ(n−ブチル)アミノメチルカルボ ニル)ピロリジン−3−カルボン酸
N,N−ジブチルグリシン(150mg、0.813mmol)(Bowman R.E
.,J.Chem.Soc.,1346(1950)の方法によって製造)のTHF(0.7mL)溶液
を、カルボニルジイミダゾール138mg(0.852mmol)で処理し、5
0℃で3
0分間加熱した。冷却して室温とした後、6Aから得られた化合物トランス,ト
ランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジオキソール−
5−イル)−ピロリジン−3−カルボン酸エチル250mg(0.678mmo
l)を加え、混合物を45℃で30分間加熱した。生成物を、1:1ヘキサン−
酢酸エチルを溶離液とするシリカゲルでのクロマトグラフィーで精製して、中間
体エチルエステル306mgを得た。
そのエステルを水酸化ナトリウムの水−エタノール溶液で加水分解して、標題
化合物265mgを白色粉末として得た。
1H NMR(CDCl3、300MHz)δ(回転異性体の混合物)−0.7
5および0.85(2t、J=7Hz、3H)、1.05〜1.5(m、8H)
、2.65〜3.20(m、6H)3.43〜3.70(m、3H)、3.72
(s、3H)、3.87(d、J=15Hz、1H)、4.49(dd、J=1
2Hz,6Hz)および5.23(dd、J=12Hz,8Hz)(2H)、5
.90(dd、J=2Hz,4Hz、2H)、6.63〜6.78(m、3H)
、6.86および7.04(d、J=9Hz、2H)、7.22(d、J=9H
z、2H)実施例82 トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジ オキソール−5−イル)−1−(N−n−ブチル)−N−(n−プロピル)アミ ノカルボニルメチル)ピロリジン−3−カルボン酸
実施例1に記載の手順を用いて、標題化合物を製造した。
融点:160〜162℃
1H NMR(CDCl3、300MHz)(回転異性体の混合物)δ0.69
,0.80,0.84,0.87(4つの3重線、J=7Hz、6H)、1.0
0〜1.52(m、6H)、2.63および2.66(2つの2重線、J=13
Hz、1H)、2.90〜3.10(m、4H)、3.23〜3.61(m、5
H)、3.71および3.75(2つの2重線、J=10Hz、1H)、3.7
8(s、3H)、5.92〜5.96(m、2H)、6.72(d、J=8Hz
、1H)、6.83〜6.89(m、3H)、7.03(d、J=2Hz、1H
)、7.81(d、J=9Hz、2H)実施例83 トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジ オキソール−5−イル)−1−[2−(N,N−ジ(n−プロピル)アミノカル ボニル)エチル]ピロリジン−3−カルボン酸
実施例6Aから得られた化合物(250mg、0.677mmol)、ジアリ
ルアクリルアミド(Polysciences,Inc.)205mg(1.36mmol)およ
び酢酸10mgを、メトキシエタノール0.75mL中、85℃で1時間加熱し
た。トルエンを加え、溶液を重炭酸塩溶液で洗浄し、脱水し、濃縮した。溶離液
を3:1ヘキサン−酢酸エチルとするシリカゲルでのクロマトグラフィーによっ
て、ジアリル化合物283mg(80%)を得た。
そのジアリル化合物を、酢酸エチル(25mL)中、10%Pd/C触媒(2
7mg)を用いて、水素雰囲気下に水素化した。触媒を濾去し、濾液を濃縮して
、ジプロピルアミドエチルエステルを収率100%で得た。
エステルを実施例1Dの方法によって加水分解して、収率83%で標題化合物
を得た。1H NMR(CDCl3、300MHz)δ0.82および0.83(2つの
3重線、J=7Hz、6H)、1.39〜1.54(m、4H)、2.35〜2
.60(m、3H)、2.80〜3.07(m、5H)、3.14〜3.21(
m、2H)、3.31〜3.38(m、1H)、3.51〜3.61(m、1H
)、3.73(d、J=12Hz、1H)、3.75(s、3H)、5.94(
s、2H)、6.71(d、J=9Hz、1H)、6.79〜6.85(m、3
H)、7.04(d、J=2Hz、1H)、7.32(d、J=9Hz、2H)実施例84 トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジ オキソール−5−イル)−1−(N,N−ジ(n−ブチル)アミノカルボニル) ピロリジン−3−カルボン酸
原料としてジブチルカルバモイルクロライド(Hoshino et al.,Syn.Comm.,1
7:1887-1892(1987)の方法によって製造)を用い、実施例8に記載の手順によっ
て、標題化合物を製造した。
1H NMR(CDCl3、300MHz)δ0.86(t、J=7Hz、6H
)、1.14〜1.28(m、4H)、1.35〜1.48(m、4H)、2.
81〜2.94(m、2H)、
3.11(t、J=12Hz、1H)、3.30〜3.41(m、2H)、3.
59〜3.68(m、2H)、3.76(s、3H)、3.78〜3.85(m
、1H)、5.81(d、J=9Hz、1H)、5.94(s、2H)、6.7
3〜6.86(m、5H)、7.24(d、J=9Hz、2H)実施例85 トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジ オキソール−5−イル)−1−(N,N−ジブチルアミノカルボニルメチル)ピ ロリジン−3−カルボン酸ナトリウム塩
実施例43から得られた化合物(610mg、1.196mmol)のMeO
H(5mL)溶液に、水酸化ナトリウム(純度98.3%品48.2mg、1.
184mmol)のMeOH(2mL)溶液を加えた。溶液を濃縮・乾固し、得
られた粉末をヘプタンとともに攪拌した。ヘプタンを減圧下に除去して粉末を得
て、それを真空乾燥機中60℃で2時間乾燥して、標題化合物627.5mgを
得た。実施例86 トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジ オキソール−5−イル)−1−[2−(N,N−ジ(n−ブチル)アミノ)エチ ル]ピロリジン−3−カルボン酸
実施例61Aから得られたブロモエチル化合物(150mg)、ジブチルアミ
ン(150mg)およびヨウ化サトリウム(18mg)のエタノール(0.75
mL)溶液を80℃で1時間加熱した。冷却後トルエンを加え、溶液を重炭酸カ
リウム溶液で洗浄し、Na2SO4で脱水し、濃縮した。追加のトルエンを加え、
溶液を再度濃縮して、過剰のジブチルアミンを除去した。残留物を温ヘプタンに
溶かし、濾過して少量の不溶物を除去した。ヘプタンを減圧下に除去して、中間
体エチルエステル143mg(87%)を得た。
エステルを実施例1Dの方法によって加水分解して、標題化合物を白色粉末と
して得た。
1H NMR(CD3OD、300MHz)δ0.89(t、J=7Hz、6H
)、1.16〜1.30(m、4H)、1.44〜1.56(m、4H)、2.
48〜2.57.(m、1
H)、2.80〜3.08(m、8H)、3.14〜3.25(m、1H)、3
.31〜3.38(m、1H)、3.59〜3.60(m、1H)、3.74(
s、3H)、3.75(d、J=10Hz、1H)、5.89(s、2H)、6
.71(d、J=9Hz、1H)、6.81(dd、J=9Hz,2Hz、1H
)、6.90(d、J=10Hz、2H)、6.96(d、J=2Hz、1H)
、7.37(d、J=10Hz、2H)実施例87 トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジ オキソール−5−イル)−1−{2−[N−(N,N−ジ(n−ブチル)アミノ カルボニル)−N−メチルアミノ]エチル}ピロリジン−3−カルボン酸
ジブチルカルバモイルクロライド(135mg)を、実施例61Bから得られ
た化合物(250mg)およびトリエチルアミン150mgの塩化メチレン(1
mL)溶液に加えた。室温で1時間攪拌後、トルエンを加え、溶液を重炭酸カリ
ウム溶液で洗浄し、Na2SO4で脱水し、濃縮した。残留物を、38%EtOA
C−62%ヘキサンを溶離液とするシリカゲルでのクロマトグラフィーによって
精製して、エチルエステル中間体1
94mgを得た。
エステルを実施例1Dの方法によって加水分解して、標題化合物141mgを
得た。
1H NMR(CD3OD、300MHz)δ0.92(t、J=7Hz、6H
)、1.21〜1.32(m、4H)、1.42〜1.53(m、4H)、2.
62(s、3H)、2.65〜2.76(m、1H)、3.00〜3.20(m
、8H)、3.44〜3.55(m、1H)、3.62〜3.78(m、2H)
、3.80(s、3H)、4.07(d、J=12Hz、1H)、5.93(s
、2H)、6.75(d、J=9Hz、1H)、6.87(dd、J=9Hz,
2Hz、1H)、6.94(d、J=10Hz、2H)、7.04(d、J=2
Hz、1H)、7.40(d、J=10Hz、2H)実施例88 トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジ オキソール−5−イル)−1−(N,N−ジ(n−ブチル)アミノカルボニル) メチル)ピロリジン−3−(N−メタンスルホニル)カルボキシアミド
実施例43から得られた化合物150mg(0.294mm
ol)のテトラヒドロフラン(0.4mL)溶液に、カルボニルジイミダゾール
(75mg、0.463mmol)を加え、溶液を60℃で2時間攪拌した。冷
却後、メタンスルホンアミド50mg(0.526mmol)およびDBU 6
8mg(0.447mmol)のTHF(0.3mL)溶液を加えた。混合物を
45℃で2時間攪拌した。溶媒を減圧下に除去し、残留物を水に溶かした。酢酸
数滴を加え、溶液を凍結乾燥して、標題化合物121mg(70%)を得た。
融点:170〜173℃
1H NMR(CDCl3、300MHz)δ0.82(t、J=7Hz、3H
)、0.88(t、J=7Hz、3H)、1.05〜1.51(m、8H)、2
.75〜2.86(m、2H)、2.83〜3.25(m、4H)、3.17(
s、3H)、3.32〜3.50(m、3H)、3.70〜3.78(m、1H
)、3.80(s、3H)、3.87(d、J=10Hz、1H)、5.96(
dd、J=2Hz,4Hz、2H)、6.74(d、J=9Hz、1H)、6.
84(dd、J=9Hz,2Hz、1H)、6.90(d、J=10Hz、2H
)、7.01(d、J=2Hz、1H)、7.34(d、J=10Hz、2H)実施例89 トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジ オキソール−5−イル)−1−(N,N−ジ(n−ブチル)アミノカルボニル) メチル)ピロリジン−3−(N−ベンゼンスルホニル)カルボキシアミド
メタンスルホンアミドに代えてベンゼンスルホンアミドを用いて実施例88の
方法により、実施例43から得られた化合物を標題化合物に変換した。
融点:アセトニトリルから再結晶したサンプルについて169〜171℃
1H NMR(CDCl3、300MHz)δ0.81(t、J=7Hz、3H
)、0.89(t、J=7Hz、3H)、1.02〜1.50(m、8H)、2
.65〜2.80(m、2H)、2.90〜3.25(m、4H)、3.80〜
3.95(m、3H)、3.50〜3.60(m、1H)、3.65,(d、J
=10Hz、1H)、3.81(s、3H)、5.94(s、2H)、6.70
(s、2H)、6.81〜6.90(m、3H)、7.17(d、J=10Hz
、2H)、7.5,5(t、J=7Hz、2H)、7.66(t、J=7Hz、
1H)、8.
95(d、J=7Hz、2H)実施例90 トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジ オキソール−5−イル)−1−[N,N−ジ(n−ブチル)アミノスルホニルメ チル]−ピロリジン−3−カルボン酸
クロロメチルスルフェニルクロライド(Brintzinger et al.,Chem.Ber.85:45
5-457(1952)の方法によって製造)を、ビルスマイヤーの方法(E.Vilsmaier,Li
ebigs Ann.Cheln.,1055-1063(1980))によってジブチルアミンと反応させて、
N,N−ジブチルクロロメチルスルフェニルクロライドを得た。別法として、上
記の報告に記載のビルスマイヤーの方法によって、ジメチル(メチルチオ)スル
ホニウムテトラフルオロボレートをジブチルアミンと反応させて、N,N−ジブ
チルメチルスルフェニルクロライドを得て、それをN−クロロコハク酸イミドで
塩素化することで、クロロメチルスルフェニルクロライドを得た。
N,N−ジブチルクロロメチルスルフェニルクロライドを、実施例6Aから得
られた化合物と反応させて、トランス,トラ
ンス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジオキソール−5
−イル)−1−[N,N−ジ(n−ブチル)アミノスルフェニルメチル]−ピロ
リジン−3−カルボン酸エチルを得た。これを四酸化オスミウムおよびN−メチ
ルモルホリンN−オキサイドで酸化して(S.Kaldor and M.Hammond,Tet.Lett.
32:5043-5045(1991)の方法)、エチルエステルの加水分解後に標題化合物を得た
。実施例91 トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジ オキソール−5−イル)−1−[(N,N−ジブチルアミノ)カルボニル−1− (RS)−エチル]ピロリジン−3−カルボン酸 実施例91A (±)−ジブチル 2−ブロモプロパンアミド
2−ブロモプロパン酸(510mg、3.33mmol)および4−メチルモ
ルホリン(0.74mL、6.73mmol)をCH2C1210mLに溶かし、
溶液をN2雰囲気下に冷却して0℃とし、クロロギ酸イソブチル(0.45mL
、3.5mmol)を滴下した。0℃で10分後、ジブチルアミン(0.
57mL、3.4mmol)を加えた。反応物を0℃で1時間攪拌し、室温でさ
らに16時間攪拌した。混合物を1.0M Na2CO3水溶液25mLで分配し
、有機相を1M NaHSO4水溶液25mLおよびブライン25mLで洗浄し
、脱水し(Na2SO4)、濾過し、減圧下に濃縮して、粗ブロモアミド698m
g(2.64mmol、79%)を無色油状物として得た。
1H NMR(CDCl3、300MHz)δ0.93(t、J=7Hz)およ
び0.97(t、J=7.5Hz、合計6H)、1.26〜1.60(m、7H
)、1.60〜1.78(m、1H)、1.82(d、J=6Hz、3H)、3
.04〜3.27(m、2H)、3.42〜3.64(m、2H)、4.54(
q、J=7H、1H)
MS(DCI/NH3)m/e264および266(M+H)+ 実施例91B トランス,トランスおよびシス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4 −(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1−((N,N−ジブチルアミ ノ)カルボニル−1−(RS)−エチル)ピロリジン−3−カルボン酸エチルエ ステル
実施例1Cから得られたトランス,トランスおよびシス,トランス混合物(2
32mg、0.628mmol)と実施例91Aから得られた化合物(183m
g、0.693mmol)のCH3CN(2mL)溶液を、ジイソプロピルエチ
ルアミン(0.22mL、1.3mmol)で処理した。溶液をN2雰囲気下に
60〜80℃で16時間攪拌した。反応液を減圧下に濃縮し、残留物をEt2O
30mLと1M Na2CO3水溶液10mLとの間で分配した。有機相を水20
mLおよびブライン20mLで洗浄し、Na2SO4で脱水し、濾過し、減圧下に
濃縮して、粗アミノアミドを褐色油状物として得た(339mg、粗収率98%
)。溶離液を20%EtOAc−ヘキサンとするシリカゲルでのフラッシュクロ
マトグラフィーによって生成物を得て、標題化合物224mg(70%)を4つ
のジアステレオマーの混合物として得た。
1H NMR(CDCl3、300MHz)δ0.66〜1.55(いくつかの
m、19H)、2.63〜3.00(m、3H)、3.05〜3.39(m、2
H)、3.40〜3.76(m、4H)、3.78〜3.80(4s、3H)、
3.84〜4.25(m、2.6H)、4.38(d、J=10.5H
z、0.2H)および4.58(d、J=10.5Hz、0.2H)、5.90
〜5.97(m、2H)、6.68〜6.96(m、5H)、7.38〜7.4
3(m、2H)
MS(DCI/NH3)m/e553(M+H)+ 実施例91C トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジ オキソール−5−イル)−1−((N,N−ジブチルアミノ)カルボニル−1− (RS)−エチル)ピロリジン−3−カルボン酸
実施例73Bから得られた化合物に代えて実施例91Bから得られた化合物を
用いて、実施例73Cの手順を行って、標題化合物を収率61%で得た。
1H NMR(CD3OD、300MHz)δ0.70〜1.05(いくつかの
m、8H)、1.14(d、J=6Hz、2H)、1.17〜1.55(m、6
H)、2.79=3.03(m、3.5H)、3.20〜3.65(brm、4
.6H+CD2HOD)、3.70〜3.78(m、0.4H)、3.79(s
、3H)、3.98(d、J=8Hz、0.6H)、4.06(t、J=7.5
Hz、0.4H)、4.25(d、
J=8Hz、0.4H)、5.92(s)および5.94(s、2H合計6H)
、6.73(d、J=2.5Hz)および6.75(d、J=3Hz、合計1H
)、6.78〜6.85(m、1H)、6.91〜7.00(m、3H)、7.
30〜7.38(m、2H)
MS(DCI/NH3)m/e525(M+H)+
元素分析:C30H40N2O6・0.5H2O
計算値:C、67.52;H、7.74;N.5.25
実測値:C、67.63;H、7.65;N、5.21実施例92 トランス,トランス−2−(ペンチル)−4−(1,3−ベンゾジオキソール− 5−イル)−1−(N,N−ジブチルアミノカルボニルメチル)ピロリジン−3 −カルボン酸 実施例92A 2−(4−ヘキセノイル)−4−ニトロ−3−(1,3−ベンゾジオキソール− 5−イル)酪酸メチル
3−オキソ−6−オクテン酸メチル(502mg、2.95mmol)のイソ
プロパノール(10mL)溶液を、5−(2−ニトロビニル)−1,3−ベンゾ
ジオキソール(712mg、
3.69mmol)のTHF(10mL)溶液に加え、次にDBU(22μL、
0.15mmol)を加えた。得られた赤色様溶液を室温で20分間攪拌した。
TLC(酢酸エチル−ヘキサン1:3)は、ケトエステルが完全に消費されてい
ることを示していた。溶液を減圧下に濃縮し、溶離液を18%酢酸エチル/ヘキ
サンとするシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標
題化合物879mg(2.42mmol、82%)をジアステレオマーの1:1
混合物として得た。
1H NMR(CDCl3、300MHz)δ1.55〜1.66(m、3H)
、2.02〜2.17(brm、1H)、2.20〜2.37(m、1.5H)
、2.49〜2.76(m、1.5H)、3.57(s、1.5H)、3.74
:(s、1.5H)、3.97(d、J=7.5H、0.5H)および4.05
(d、J=8Hz、0.5H)、4.10〜4.20(m、1H)、4.68〜
4.82(m、2H)、5.06.〜5.52(m、2H)、5.95(2s、
2H)、6.65(m、1H)、6.68(brs、1H)、6.75(d、7
.5Hz、1H)
MS(DCT/NH3)m/e381(M+NH4)+
元素分析:C18H21NO7
計算値:C、59.50;H、5.82:N、3.85
実測値:C、59.32;H、5.71;N、3.72実施例92B トランス,トランス−2−(ペンチル)−4−(1,3−ベンゾジオキソール− 5−イル)ピロリジン−3−カルボン酸メチル
実施例1Aから得られた化合物に代えて実施例92Aから得られた化合物を用
い、さらに実施例1Bから得られた化合物に代えてその得られた化合物を用いて
、実施例1Bおよび実施例1Cの手順を行って、粗生成物の状態での標題化合物
を黄色油状物として得た。その粗化合物を次の条件下にエピマー化した。粗化合
物(660mg、2.07mmol)のメタノール(3mL)溶液をナトリウム
メトキシド(メタノール1mLに金属ナトリウム(14mg、0.61mmol
)を加えることで得たもの)溶液で処理した。得られた溶液を18時間加熱還流
した。反応物を減圧下に濃縮し、残留物を水10mLで希釈した飽和NaHCO3
25mLとCH2Cl230mLとの間で分配した。水相を抽出し(CH2Cl2
30mLで2回)、合わせ
た有機相をブライン20mLで洗浄し、Na2SO4で脱水し、濾過し、濾液を減
圧下に濃縮して、粗生成物を得た。溶離液を3.5%メタノール/CH2Cl2と
するシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製することで、標
題化合物336mg(57%)を黄色油状物として得た。
1H NMR(CDCl3、300MHz)δ0.90(brt、3H)、1.
25〜1.70(brm、8H)、1.83〜2.02(brs、2H)、2.
58(dd、J=8,9Hz、1H)、2.99(dd、J=8,14Hz、1
H)、3.34〜3.45(m、2H)、3.53(q、J=9Hz、1H)、
3.66(s、3H)、5.94(s、2H)、6.65〜6.75(m、3H
)
MS(DCI/NH3)m/e320(M+H)+
元素分析:C18H25NO4
計算値:C、67.69;H、7.89;N、4.39
実測値:C、67.39;H、7.84;N、4.37実施例92C トランス,トランス−2−(ペンチル)−4−(1,3−ベンゾジオキソール− 5−イル)−1−(N,N−ジブチルアミノカルボニルメチル)ピロリジン−3 −カルボン酸
実施例1Bから得られた化合物に代えて実施例92Aから得られた化合物を用
いて、実施例1B〜1Dの手順を行って、標題化合物を白色泡状物として得た。
1H NMR(CDCl3、300MHz)δ0.87(brt)および0.8
9(brt、合計6H)、0.97(t、J=7.5Hz、3H)、1.21〜
1.42(brm、10)、1.43〜1.78(brm、6H)、2.76(
t、J=7Hz、1H)、3.02〜3.30(brm、6H)、3.40〜3
.60(m、3H)、3.73(d、J=14Hz、1H)、5.98(AB、
2H)、6.70(d、J=7Hz、1H)、6.77(dd、J=1.5,7
Hz、1H)、6.89(d、J=1.5Hz、1H)
MS(DCI/NH3)m/e475(M+H)+
元素分析:C27H42N2O5・0.5H2O
計算値:C、67.05;H、8.96;N.5.79
実測値:C、67.30;H、8.77;N、5.68実施例93 トランス,トランス−2−(ペンチル)−4−(1,3−ベンゾジオキソール− 5−イル−1−[2−(N−プロピル−N−プロピルスルホニルアミノ)エチル ]ピロリジン−3−カルボン酸 実施例93A トランス,トランス−2−(
ペンチル)−4−(1,3−ベンゾジオキソール− 5−イル)−1−(2−ブロモエチル)ピロリジン−3−カルボン酸メチル
実施例1Cから得られた化合物に代えて実施例92Bから得られた化合物を用
いて、実施例61Aの手順を行って、標題化合物を黄色油状物として得た。
1H NMR(CDCl3、300MHz)δ0.89(brt、J=7Hz、
3H)、1.24〜1.40(brm、6H)、1.60〜1.80(brm、
2H)、2.61〜2.75(m、2H)、2.76〜2.91(m、2H)、
3.10〜3.22(m、2H)、3.36〜3.47(m、2H)、3.68
(s、3H)、5.92(s、2H)、6.69〜6.77(m、2H)、6.
90〜6.94(m、1H)
MS(DCI/NH3)m/e426、428(M+H)+ 実施例93B トランス,トランス−2−(ペンチル)−4−(1,3−ベンゾジオキソール− 5−イル)−1−[2−(N−プロピル−N−プロピルスルホニルアミノ)エチ ル]ピロリジン−3−カルボン酸メチル
実施例93Aから得られた化合物(102mg、0.24mmol)およびヨ
ウ化テトラブチルアンモニウム(6mg、16μmol)のEtOH(1mL)
溶液をプロピルアミン(60μL、0.73mmol)で処理した。溶液を80
℃まで昇温し、4時間経過させた。反応物を減圧下に濃縮し、残留物を酢酸エチ
ル35mLで希釈し、1M Na2CO3水溶液15mLで2回抽出した。有機相
をブライン15mLで洗浄し、Na2SO4で脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して
、粗2級アミンを黄色油状物として得た(94.2mg)。その粗アミンをCH2
Cl21mLに溶かし、ジイソプロピルエチルアミン(65μL、0.373m
mol)を加え、次にプロピルスルホニルクロライド(29μL、0.26mm
ol)を加えた。溶液を室温で4時間攪拌した。10%クエン酸水溶液を加えて
(pH4
まで)反応停止し、混合物をCH2Cl23mLで2回抽出した。合わせた有機抽
出液をブライン2mLで洗浄し、Na2SO4で脱水し、濾過し、減圧下に濃縮し
た。溶離液を20%酢酸エチル/ヘキサンとするフラッシュクロマトグラフィー
による精製で、標題化合物65.0mg(53%)をロウ状固体として得た。
Rf=0.17(20%EtoAC−ヘキサン)
MS(DCI/NH3)m/e511(M+H)+ 実施例93C トランス,トランス−2−(ペンチル)−4−(1,3−ベンゾジオキソール− 5−イル)−1−[2−(N−プロピル−N−プロピルスルホニルアミノ)エチ ル]ピロリジン−3−カルボン酸
実施例71Bから得られた化合物に代えて実施例93Bから得られた化合物を
用いて実施例71Cの手順を行って、標題化合物を白色泡状物として得た(47
mg、80%)。
Rf=0.14(5%MeOH−CH2Cl2)
1H NMR(CDCl3、300MHz)δ0.88(brt)および0.9
2(t、J=7Hz、合計6H)、1.22
〜1.52(brm、6H)、1.63(6重線、J=8Hz、2H)、1.7
5〜2.10(brm、4H)、2.89〜2.98(m、2H)、3.05(
brt、J=9Hz、1H)、3.10〜3.30(m、3H)、3.30〜3
.80(brm、7H)、5.94(s、2H)、6.71(t、J=8Hz、
1H)、6.77(dd、J=1.5,8Hz、1H)、6.89(d、J=1
.5Hz、1H)
MS(DCI/NH3)m/e497(M+H)+ 実施例94 トランス,トランス−2−(プロピル)−4−(1,3−ベンゾジオキソール− 5−イル)−1−(N,N−ジブチルアミノカルボニルメチル)ピロリジン−3 −カルボン酸 実施例94A 2−(4−ブタノイル)−4−ニトロ−3−(1.3−ベンゾジオキソール−5 −イル)酪酸エチル
3−オキソ−6−オクテン酸メチルに代えてブチリル酢酸エチルを用いて、実
施例92Aの手順を行って、トランス異性体とシス異性体の混合物として標題化
合物を得た(47mg、80%)。
Rf=0.28(25%EtOAc−ヘキサン)
1H NMR(CDCl3、300MHz)δ0.74(t、J=7.5Hz)
および0.91(t、J=7.5Hz、合計3H)、1.08(t、J=7Hz
)および1.28.(t、J=7Hz、合計3H)、1.45(6重線、J=7
Hz、1.5H)、1.63(6重線、J=7Hz、約1.5H)、2.17(
t、J=7Hz)および2.24(t、J=7Hz、合計0.5H)、2.40
〜2.54(m、1H)、2.6o(t、J=7.5Hz)および2.67(t
、J=7.5Hz、合計0.5H)、3.93〜4.09(m、2H)、4.1
0〜4.20(brm、1H)、4.23(q、J=7Hz、1H)、4.67
〜4.859m、2H)、5.94(s、2H)、6.62〜6.75(m、3
H)
MS(DCI/NH3)m/e369(M+NH4)+
元素分析:C17H21NO7
計算値:C、58.11;H、6.02;N、3.99
実測値:C、58.21;H、5.98;N、3.81実施例94B トランス,トランス−2−(プロピル)−4−(1,3−ベンゾジオキソール− 5−イル)ピロリジン−3−カルボン酸エチル
実施例92Aから得られた化合物に代えて実施例94Aから得られた化合物を
用いて実施例92Bの手順を行って、標題化合物を得た。
MS(DCI/NH3)m/e306(M+H)+ 実施例94C トランス,トランス−2−(プロピル)−4−(1,3−ベンゾジオキソール− 5−イル)−1−((N,N−ジブチルアミノ)カルボニル)メチルピロリジン −3−カルボン酸
実施例92Bから得られた化合物に代えて実施例94Bから得られた化合物を
用いて実施例92Cの手順を行って、標題化合物を得た。
1H NMR(CDCl3、300MHz)δ0.89(t、J=7.5Hz)
、0.92(t、J=7.5Hz)および0.97(t、J=7.5H、合計9
H)、1.22〜1.80(brm、12H)、2.83(t、J=7.5Hz
、1H)、3.
40〜3.55(brm、2H)、3.55〜3.68(m、1H)、3.78
(d、J=15Hz、1H)、5.92(q、J=1Hz、2H)、6.70(
d、J=8Hz、1H)、6.79(dd、J=1Hz,8Hz、1H)、6.
90(d、J=1Hz、H)
MS(DCI/NH3)m/e447(M+H)+
元素分析:C25H38N2O5・0.5H2O
計算値:C、65.91;H、8.63;N、6.15
実測値:C、65.91;H、8.68;N、5.94実施例95 (2R,3R,4S)−(+)−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3 −ベンゾジオキソール−5−イル)−1−(tert−ブチルオキシカルボニル −アミノカルボニルメチル)−ピロリジン−3−カルボン酸 実施例95A トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジ オキソール−5−イル)−1−([tert−ブチルオキシカルボニルアミノカ ルボニルメチル]ピロリジン−3−カルボン酸
実施例1Cから得られた64%トランス,トランス−ピロリジンおよびシス,
トランス−ピロリジンの混合物(3.01g、8.15mmol)を塩化メチレ
ン50mLに溶かした。それにジ−ter−t−ブチルジカーボネート(1.9
6g、8.97mmol)の塩化メチレン(20mL)溶液を窒素雰囲気下に滴
下し、得られた溶液を30分間攪拌したところ、TLC(酢酸エチル:ヘキサン
1:1)では、原料が全て消費されたことが示された。反応混合物を濃縮し、高
真空下に乾燥して、エチルエステル3.94gを黄褐色油状物として得た。
1H NMR(CDCl3、300MHz)δ0.99,1.07(brt,b
rt、J=7Hz、3H)、1.11〜1.62(いくつかのbrm、9H)、
3.05(brm、1H)、3.44〜3.95(m、3H)、3.81(s、
3H)、4.04(q、J=7Hz、1H)、4.14〜4.28(brm、1
H)、4.89〜5.24(brm、1H)、5.94(d、J=3Hz、2H
)、6.69〜6.90(m、5H)、7.06〜7.20(m、2H)
MS(DC1/NH3)m/e470(M+H)+
上記のエチルエステルをエタノール(170mL)に溶かし
た溶液に、水酸化リチウム(1.06g、25.17mmol)の水溶液(水6
0mL)を加えた。反応混合物を窒素雰囲気下に18時間高攪拌した。反応混合
物を濃縮してエタノールを除去し、水250mLを加え、エーテル250mLで
3回抽出した。有機相を1N塩酸によってわずかに濁る程度に酸性とし(pH約
7)、次に10%タエン酸でpH4とし、5%エタノール/塩化メチレンで抽出
した(100mLで3回)。合わせた有機相を脱水し(Na2SO4)、濾過し、
濃縮し、高真空で乾燥して、標題化合物を白色泡状物として得た(2.19g、
60%)。
1H NMR(CDCl3、300MHz)δ1.16(vbrs、9H)、3
.11(brm、1H)、3.50〜3.64(m、2H)、3.81(s、3
H)、4.24(brm、1H)、4.96(brm、1H)、5.94(s、
2H)、6.71〜6.79(m、3H)、6.84〜6.91(m、2H)、
7.19(d、J=9Hz、2H) MS(DCI/NH3)m/e442(M
+H)+ 実施例95B (2R,3R,4S)−(+)−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3 −ベンゾジオキソール−5−イル)−1−(tert−ブチルオキシカルボニル アミノカルボニルメチル)−ピロリジン−3−カルボン酸
実施例95Aから得られた化合物(2.15g、4.86mmol)および(
+)−シンコナイン(1.43g、4.86mmol)を塩化メチレン100m
Lに加えた。この懸濁液を必要に応じて加温しながらゆっくり渦回転させて、固
体を全て溶解させた。次に、溶液を濃縮し、高真空で乾燥して、白色泡状物を得
た。これをクロロホルム(64mL)とヘキサン(360mL)の還流混合液か
ら結晶化させた。得られた結晶を濾過によって単離し、同一条件下でさらに7回
再結晶した。その都度、得られた結晶と濾液を1H NMRおよびキラルHPL
Cによってモニタリングした。(2S,3S,4R)−(−)−エナンチオマー
の量は、最初に結晶中で低下し、次に濾液中で低下して、所定のエンドポイント
が得られて、(2S,3S,4R)−(−)−エナンチオマーは濾液中で検出で
きなくなった。そうして得られた純粋な(2R,3R,4S)−(+)−
エナンチオマーを10%クエン酸100mLとエーテル100mLとの間で分配
した。水層をエーテル100mLでさらに2回抽出した。合わせたエーテル層を
ブラインで洗浄し、脱水し(Na2SO4)、濾過し、濃縮し、高真空下に乾燥し
て、白色粉末(550mg、理論上の50%最大値の55%、>99.5ee)
を得た。
1H NMR(CDCl3、300MHz)δ1.05〜1.50(brm、9
H)、3.12(brm、1H)、3.50〜3.65(m、2H)、3.81
(s、3H)、4.24(m、1H)、4.96(brm、1H)、5.95(
s、2H)、6.70〜6.79(m、3H)、6.86(d)J=9Hz、2
H)、7.19(d、J=9Hz、2H)
MS(DCI/NH3)m/e442(M+H)+ 実施例95C (2R,3R,4S)−(+)−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3 −ベンゾジオキソール−5−イル)−ピロリジン−3−カルボン酸エチル
実施例95Bから得られた化合物(251mg、0.568mmol)を、飽
和無水HCl(ガス)の脱水エタノール溶液
20mLに溶かした。得られた溶液を50℃で加熱して、18時間攪拌したとこ
ろ、沈殿固体は全て溶解した。反応混合物を濃縮して固体を得て、それを0.8
M炭酸ナトリウム水溶液(50mL)と塩化メチレン(50mL)との間で分配し
た。水層をさらに塩化メチレンで抽出した(50mLで2回)。合わせた有機層
を脱水し(Na2SO4)、濾過し、濃縮し、高真空下に乾燥して、標題化合物を
ほぼ無色の油状物として得た(158mg、69%)。
1H NMR(CDCl3、300MHz)δ1.11(t、J=7Hz、3H
)、2.18(vbrs、1H)、2.93(t、J=9Hz、1H)、3.1
9,3.22(dd、J=7Hz、1H)、3.50〜3.69(m、2H)、
3.80(s、3H)、4.07(q、J=7Hz、2H)、4.49(d、J
=9Hz、1H)、5.94(s、2H)、6.73(d、J=2Hz、2H)
、6.81〜6.92(m、3H)、7.34〜7.41(m、2H)
MS(DCI/NH3)m/e370(M+H)+ 実施例95D (2R,3R,4S)−(+)−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3 −ベンゾジオキソール−5−イル)−1−(tert−ブチルオキシカルボニル −アミノカルボニルメチル)−ピロリジン−3−カルボン酸
実施例95Cから得られた化合物(131mg、0.355mmol)に、ジ
イソプロピルエチルアミン(137mg、185μL、1.06mmol)、ア
セトニトリル(2mL)、N,N−ジ−(n−ブチル)ブロモアセトアミド(1
33mg、0.531mmol)を加え、混合物を50℃で1.5時間加熱した
。反応混合物を濃縮して固体を得て、高真空下に乾燥し、溶離液を1:3酢酸エ
チル−ヘキサンとするシリカゲルでのクロマトグラフィーによって精製して、純
粋なエステルを無色油状物として得た。
1H NMR(CDCl3、300MHz)δ0.81(t、J=7Hz、3H
)、0.88(t、J=7Hz、3H)、1.10(t、J=7Hz、3H)、
1.00〜1.52(m、8H)、2.78(d、J=14Hz、1H)、2.
89〜3.10(m、4H)、3.23〜3.61(m、5H)、3.7
1(d、J=9Hz、1H)、3.80(s、3H)、4.04(q、J=7H
z、2H)、5.94(dd、J=1.5Hz、2H)、6.74(d、J=9
Hz、1H)、6.83〜6.90(m、3H)、7.03(d、J=2Hz、
1H)、7.30(d、J=9Hz、2H)
MS(DCI/NH3)m/e539(M+H)+
上記のエチルエステルをエタノール(7mL)に溶かした溶液に、水酸化リチ
ウム(45mg、1.06mmol)の水溶液(水2.5mL)を加えた。混合
物を室温で1時間攪拌し、2.5時間かけてゆっくり昇温させて40℃としたと
ころ、原料は全て消費されていた。反応混合物を濃縮してエタノールを除去し、
水60mLで希釈し、エーテルで抽出した(40mLで3回)。水溶液を濁るま
で1N塩酸で処理し、次に10%クエン酸水溶液によってpHを約4〜5に調節
した。この混合物を1:19エタノール−塩化メチレンで抽出した(50mLで
3回)。合わせた抽出液を脱水し(Na2SO4)、濾過し、濃縮し、高真空下に
乾燥して、標題化合物を白色泡状物として得た(150mg、83%)。
1H NMR(CDCl3、300MHz)δ0.80(t、
J=7Hz、3H)、0.88(t、J=7Hz、3H)、1.08(m、2H
)、1.28(m、3H)、1.44(m、3H)、2.70〜3.77(sv
rbrm、12H)、3.79(s、3H)、5.95(m、2H)、6.75
(d)J=8Hz、1H)、6.87(brd、J=8Hz、3H)、7.05
(brs、1H)、7.33(vbrs、2H)
MS(DCI/NH3)m/e511(M+H)+
[α]22=+74.42°
元素分析:C29H38N2O6・0.5H2O
計算値:C、67.03;H、7.56;N、5.39
実測値:C、67.03;H、7.59;N、5.33実施例95E (2R,3R,4S)−(+)−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3 −ベンゾジオキソール−5−イル)−1−(tert−ブチルオキシカルボニル −アミノカルボニルメチル)−ピロリジン−3−カルボン酸
実施例95Aの生成物(2.858g)をEtOAc10mLに懸濁させた。
R(+)−α−メチルベンジルアミン0.7833gの酢酸エチル(3mL)溶
液を加えた。渦攪拌するこ
とで、固体を全て溶解させた。酢酸エチルを減圧下に除去した。エーテル(13
mL)を残留物に加えた。残留物が全て溶解したら、種の結晶5mgを加え、そ
の結晶を氷冷しながら金属スパーテルで粉砕した。生成物が非常にゆっくり結晶
化した。1時間後、固体を濾取し、エーテルで洗浄して、1.4213gを得た
。融点:163〜167℃。濾液を濃縮し、冷却し、スパーテルで擦ることで、
第2の生成物塊0.1313gを得た。融点:164〜168℃。濾液を再度濃
縮し、冷蔵庫に入れて終夜放置したところ、1.6906gが得られた;融点:
102〜110℃(これのHPLCは、所望のエナンチオマー20%および望ま
しくないエナンチオマー80%であることを示していた)。
最初の2つのバッチの結晶化物を合わせ、塩化メチレン20mLに懸濁させ(
注:望ましくない異性体の方が塩化メチレンへの溶解度が高い)、2分間攪拌し
た。混合物を濃縮したが、乾固はさせず、エーテル(10mL)を加えた。数分
間攪拌後、結晶を濾取した。収量:1.401g。融点:164−172℃。
実施例95Bに記載の方法に従って、得られた結晶生成物を10%クエン酸お
よびエーテルで処理して、標題化合物を得た。実施例96 トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジ オキソール−5−イル)−1−[2−(N−プロピル−N−ブチリルアミノ)エ チル]ピロリジン−3−カルボン酸
実施例61Bでのメチルアミンに代えてプロピルアミンを用い、実施例61C
でのイソブチリルクロライドに代えてブチリルクロライドを用いる以外、実施例
61に記載の方法によって、標題化合物を得た。生成物について、溶離液を10
%から70%CH3CN/0.1%TFAとする勾配溶離での分取HPLC(Vyd
ac μC18)精製を行った。所望の分画を凍結乾燥して、生成物を白色固体として
得た。
1H NMR(CDCl3、300MHz)δ0.80(m、3H)、0.90
(t、3H、J=8Hz)、1.42(m、2H)、1.58(7重線、2H、
J=8Hz)、2.20(t、3H、J=8Hz)、2.94(brm、2H)
、3.10(brm、2H)、3.48(brm、4H)、3.76(brm、
2H)、3.78(s、3H)、4.30(brs、1H)、5.95(s、2
H)、6.75(d、1H、J=8Hz)、
6.84(m、1H)、6.85(d、2H、J=8Hz)、7.04(d、1
H、J=1Hz)、7.40(d、2H、J=8Hz)
MS(DCI/NH3)m/e497(M+H)+
元素分析:C28H36N2O6・1.0TFA
計算値:C、58.82;H、6.42;N、4.57
実測値:C、58.77;H、6.30;N、4.42実施例97 トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジ オキソール−5−イル)−1−[2−(N−プロピル−N−(エチルアミノカル ボニル)アミノ)エチル]ピロリジン−3−カルボン酸
実施例61Bでのメチルアミンに代えてプロピルアミンを用い、実施例61C
でのイソブチリルクロライドに代えてエチルイソシアネートを用いる以外、実施
例61に記載の方法によって、標題化合物を得た。粗生成物について、1:1ジ
エチルエーテル−ヘキサンによる磨砕での精製を行った。得られた固体をCH3
CNおよび水に溶かし、凍結乾燥して、生成物を白色固体として得た。1H NMR(CDCl3、300MHz)(回転異性体の混合物)δ0.80
(t、J=8Hz)および1.05(t、J=8Hz)および1.20(m)お
よび1.42(m)(4つのピークの合計8H)、2.35(brs、1H)、
2.70(m、1H)、3.0(m、3H)、3.2(m、3H)、3.25(
dq、1H、J=1,8Hz)、3.42(m、1H)、3.6(m、1H)、
3.75(m、1H)、3.78(s、3H)、4.8(brs、1H)、5.
95(s、2H)、6.74(d、1H、J=8Hz)、6.85(m、3H)
、7.00(s、1H)、7.30(d、2H、J=8Hz)
MS(DCI/NH3)m/e498(M+H)+
元素分析:C27H35N3O6・0.75H2O
計算値:C、63.45;H、7.20;N、8.22
実測値:C、63.38;H、7.29;N、8.44実施例98 トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジ オキソール−5−イル)−1−[2−(N−ブチル−N−ブチリルアミノ)エチ ル]ピロリジン−3−カルボン酸
実施例61Bでのメチルアミンに代えてブチルアミンを用い、実施例61Cで
のイソブチリルクロライドに代えてブチリルクロライドを用いる以外、実施例6
1に記載の方法によって、標題化合物を得た。粗生成物について、1:1ジエチ
ルエーテル−ヘキサンによる磨砕での精製を行った。得られた固体をCH3CN
および水に溶かし、凍結乾燥して、生成物を白色固体として得た。
1H NMR(CDCl3、300MHz)δ0.80(m、3H)、0.90
(t、3H、J=8Hz)、1.45(m、4H)、1.6(m、2H)、2.
20(t、3H、J=8Hz)、2.94(brm、2H)、3.10(brm
、2H)、3.5(brm、4H)、3.80(brm、2H)、3.82(s
、3H)、4.30(brs、1H)、5.95(s、2H)、6.75(d、
1H、J=8Hz)、6.84(m、1H)、6.85(d、2H、J=8Hz
)、7.04(d、1H、J=1Hz)、7.40(d、2H、J=8Hz)
MS(DCI/NH3)m/e511(M+H)+
HRMS:C29H38N2O6
計算値:511.2808
実測値:511.2809実施例99 トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジ オキソール−5−イル)−1−[2−(N−プロピル−N−エトキシカルボニル アミノ)エチル]ピロリジン−3−カルボン酸
実施例61Bでのメチルアミンに代えてプロピルアミンを用い、実施例61C
でのイソブチリルクロライドに代えてクロロギ酸エチルを用いる以外、実施例6
1に記載の方法によって、標題化合物を得た。粗生成物について、1:1ジエチ
ルエーテル−ヘキサンによる磨砕での精製を行った。得られた固体をCH3CN
および水に溶かし、凍結乾燥して、生成物を白色固体として得た。
1H NMR(CDCl3、300Mz)δ0.80(t、3H、J=8Hz)
、1.05(m、2H)、1.22(m、3H)、1.45(m、3H)、2.
08(brs、1H)、2.75(m、1H)、2.88(brq、2H、J=
8Hz)、3.08(brm、2H)、3.27(brm、2H)、3.44(
m、1H)、3.54(dt、1H、J=1,8Hz)、
3.63(d、1H、J=8Hz)、3.78(s、3H)、4.02(brd
、2H)、5.93(s、2H)、6.72(d、1H、J=8Hz)、6.8
1(dd、1H、J=1,8Hz)、6.85(d、2H、J=8Hz)、7.
00(s、1H)、7.30(d、2H、J=8Hz)
MS(DCI/NH3)m/e499(M+H)+
元素分析:C27H34N2O7・0.5H2O
計算値:C、63.89;H、6.95;N.5.52
実測値:C、64.03;H、6.71:N.5.30実施例100 トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジ オキソール−5−イル)−1−[2−(N−メチル−N−(2−エチルブチリル )アミノ)エチル]ピロリジン−3−カルボン酸
実施例61Bから得られた化合物(190mg)をTHF(2mL)に溶かした
溶液に、HOBt(60mg)、EDCI(85mg)、N−メチルモルホリン
(50μL)およびDMF(2mL)を加えた。2−エチル酪酸を加え、溶液を
室温で終夜攪拌した。水(10mL)を加え、混合物をEtOAcで抽出し
た(25mLで2回)。合わせた有機抽出液を飽和重炭酸ナトリウム水溶液、1
N H3PO4およびブラインで洗浄し、Na2SO4で脱水し、溶媒留去して油状
物を得て、それを1:3EtOAc−ヘキサンを溶離液とするシリカゲルでのフ
ラッシュクロマトグラフィーによって精製した。得られたエチルエステルを実施
例61Cに記載の手順によってケン化した。粗生成物をCH3CNおよび水に溶
かし、凍結乾燥して、生成物を白色固体として得た。
1H NMR(CDCl3、300MHz)(回転異性体の混合物)δ0.66
,0.74,0.80,0.88(いずれも3重線、合計6H、J=8Hz)、
1.05(m、2H)、1.25〜1.75(m、5H)、2.16(m、1H
)、2.32(m、1H)、2.45(m、1H)、2.70(m、1H)、2
.86,2.94(s、合計3H)、2.95(m、1H)、3.35(m、1
H)、3.52(m、2H)、3.65(m、1H)、3.80(s、3H)、
5.94,5.96(s、合計2H)、6.73(m、1H)、6.84(m、
3H)、6.97(m、1H)、7.30(m、2H)
MS(DCI/NH3)m/e497(M+H)+
元素分析:C28H36N2O6・0.25H2O
計算値:C、67.11;H、7.34;N、5.59
実測値:C.67.13;H、7.24;N.5.56実施例101 トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジ オキソール−5−イル)−1−[2−(N−メチル−N−(2−プロピルバレリ ル)アミノ)エチル]ピロリジン−3−カルボン酸
2−エチル酪酸に代えて2−プロピルペンタン酸を用いる以外、実施例100
に記載の方法によって、標題化合物を得た。粗生成物について、溶離液を10%
から70%CH3CN/0.1%TFAとする勾配溶離での分取HPLC(Vydac
μC18)精製を行った。所望の分画を凍結乾燥して、生成物を白色固体として得
た。
1H NMR(CDCl3、300MHz)δ0.79(t、3H、J=8Hz
)、0.82(t、3H、J=8Hz)、1.10(m、4H)、1.2〜1.
5(m、4H)、2.55(m、1H)、2.96(s、3H)、3.15(b
rm、1H)、3.32(brm、1H)、3.56(m、2H)、3.68
(m、1H)、3.68(s、3H)、3.70(m、1H)、3.80(m、
2H)、4.65(brd、1H)、5.92(s、2H)、6.75(d、1
H、J=8Hz)、6.84(m、1H)、6.85(d、2H、J=8Hz)
、7.05(s、1H)、7.42(d、2H、J=8Hz)
MS(DCI/NH3)m/e525(M+H)+
元素分析:C30H40N2O6・1.25TFA
計算値:C、58.51;H、6.23;N、4.20
実測値:C.58.52;H、6.28;N、4.33実施例102 トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジ オキソール−5−イル)−1−[2−(N−プロピル−N−(tert−ブチル オキシカルボニルメチル)アミノ)エチル]ピロリジン−3−カルボン酸
実施例61Bでのメチルアミンに代えてプロピルアミンを用い、実施例61C
でのイソブチリルクロライドに代えてブロモ酢酸t−ブチルを用いる以外、実施
例61に記載の力法によって、標題化合物を得た。粗生成物について、1:1ジ
エチルエーテル−ヘキサンによる磨砕での精製を行った。得られた固体
をCH3CNおよび水に溶かし、凍結乾燥して、生成物を白色固体として得た。
1H NMR(CDCl3、300MHz)δ0.82(t、3H、J=8Hz
)、1.18(m、2H)、1.19(s、9H)、2.12(m、1H)、2
.46(m、2H)、2.70(m、3H)、2.85(m、2H)、3.20
(s、2H)、3.40(dd、1H、J=2,8Hz)、3.50(dt、1
H、J=2,8Hz)、3.62(d、1H、J=8Hz)、3.78(s、3
H)、5.95(s、2H)、6.72(d、1H、J=8Hz)、6.84(
m、1H)、6.85(d、2H、J=8Hz)、7.05(s、1H)、7.
16(d、2H、J=8Hz)
MS(DCI/NH3)m/e541(M+H)+
元素分析:C30H40N2O7・1.0H2O
計算値:C、64.50;H、7.58;N、5.01
実測値:C、64.75;H、7.35;N、4.86実施例103 トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジ オキソール−5−イル)−1−[2−(N−プロピル−N−(n−プロピルアミ ノカルボニルメチル)アミノ)エチル]ピロリジン−3−カルボン酸
実施例61Bでのメチルアミンに代えてプロピルアミンを用い、実施例61C
でのイソブチリルクロライドに代えてN−プロピルブロモアセトアミドを用いる
以外、実施例61に記載の方法によって、標題化合物を得た。粗生成物について
、溶離液を10%から70%CH3CN/0.1%TFAとする勾配溶離での分
取HPLC(Vydac μC18)精製を行った。所望の分画を凍結乾燥して、生成物
を白色固体として得た。
1H NMR(CDCl3、300Mz)δ0.78(t、3H、J=8Hz)
、0.88(t、3H、J=8HZ)、1.45(m、2H)、1.48(m、
3H,J=8Hz)、2.55〜2.7(m、2H)、2.90(m、1H)、
3.04(m、1H)、3.15(m、3H)、3.28(t、1H、J=8H
z)、3.45(t、1H、J=8Hz)、3.60(m、2H)、3.70(
d、2H、J=8Hz)、3.75
(m、1H)、3.80(s、3H)、4.25(d、1H、J=8Hz)、5
.95(s、2H)、6.75(d、1H、J=8Hz)、6.86(dt、1
H、J=1,8Hz)、6.88(d、2H、J=8Hz)、7.04(d、1
H、J=1Hz)、7.40(d、2H、J=8Hz)
MS(DCI/NH3)m/e526(M+H)+
元素分析:C29H39N3O6・1.85TFA
計算値:C、53.32;H、5.59;N.5.70
実測値:C、53.45;H、5.62;N、5.63実施例104 トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジ オキソール−5−イル)−1−[2−(N−プロピル−N−(4−メトキシフェ ノキシカルボニル)アミノ)エチル]ピロリジン−3−カルボン酸
実施例61Bでのメチルアミンに代えてプロピルアミンを用い、実施例61C
でのイソブチリルクロライドに代えてクロロギ酸4−メトキシフェニルを用いる
以外、実施例61に記載の方法によって、標題化合物を得た。粗生成物について
、1:1ジエチルエーテル−ヘキサンによる磨砕での精製を行った。得
られた固体をCH3CNおよび水に溶かし、凍結乾燥して、生成物を白色固体と
して得た。
1H NMR(CD3OD、300MHz)(回転異性体の混合物)δ0.88
(m、3H)、1.57(m、2H)、2.45(bra)および2.60(b
rs、合計1H)、2.90〜3.15(m、4H)、3.42〜3.7(m、
5H)、3.78(s、3H)、3.80(s、3H)、3.85(m)および
4.0(m、合計1H)、5.95(s)および5.98(s、合計2H)、6
.63(m、1H)、6.72(d、1H、J=8Hz)、6.81(m、2H
)、6.93(m、5H)、7.40(m、2H)
MS(DCI/NH3)m/e577(M+H)+
元素分析:C32H36N2O8・1.0H2O
計算値:C、64.63;H、6.44;N、4.71
実測値:C、64.70;H、6.38;N.4.63実施例105 トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジ オキソール−5−イル)−1−[2−(N−プロピル−N−(4−メトキシベン ゾイル)アミノ)エチル]ピロリジン−3−カルボン酸
実施例61Bでのメチルアミンに代えてプロピルアミンを用い、実施例61C
でのイソブチリルクロライドに代えてアニソイルクロライドを用いる以外、実施
例61に記載の力法によって、標題化合物を得た。粗生成物について、1:1ジ
エチルエーテル−ヘキサンによる磨砕での精製を行った。得られた固体をCH3
CNおよび水に溶かし、凍結乾燥して、生成物を白色固体として得た。
1H NMR(CDCl3、300MHz)(回転異性体の混合物)δ0.78
(m)および0.98(t、J=8Hz)(合計3H)、1.47(m)および
1.52(q、J=8Hz)(合計2H)、2.25(brs、1H)、2.7
8(brs、1H)、2.90(brt、2H)、3.12〜3.68(m、7
H)、3.80(s、3H)、3.82(s、3H)、5.94(s、2H)、
6.75(d、1H、J=8Hz)、6.83(m、5H)、6.94(m、1
H)、7.22(m、4H)
MS(FAB)m/e561(M+H)+
元素分析:C32H36N2O7・0.75H2O
計算値:C、66.94;H、6.58;N、4.88
実測値:C、67.00;H、6.38;N.4.59実施例106 トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジ オキソール−5−イル)−1−[2−(N−プロピル−N−ベンゾイルアミノ) エチル]ピロリジン−3−カルボン酸
実施例61Bでのメチルアミンに代えてプロピルアミンを用い、実施例61C
でのイソブチリルクロライドに代えてベンゾイルクロライドを用いる以外、実施
例61に記載の方法によって、標題化合物を得た。粗生成物について、1:1ジ
エチルエーテル−ヘキサンによる磨砕での精製を行った。得られた固体をCH3
CNおよび水に溶かし、凍結乾燥して、生成物を白色固体として得た。
1H NMR(CDCl3、300MHz)(回転異性体の混合物)δ0.65
および0.9(m、合計3H)、1.4および1.55(m、合計2H)、2.
05および2.15(m、合計1H)、2.6〜3.6(m、8H)、5.92
(s、2H)、6.70(d、1H、J=8Hz)、6.82(m、4H)、7
.2〜7.4(m、6H)
MS(DCI/NH3)m/e531(M+H)+
元素分析:C31H34N2O6・0.3H2O
計算値:C、69.46;H、6.51;N、5.23
実測値:C、69.48;H、6.19;N、4.84実施例107 トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジ オキソール−5−イル)−1−[2−(N−プロピル−N−ベンジルオキシカル ボニルアミノ)エチル]ピロリジン−3−カルボン酸
実施例61Bでのメチルアミンに代えてプロピルアミンを用い、実施例61C
でのイソブチリルクロライドに代えてクロロギ酸ベンジルを用いる以外、実施例
61に記載の方法によって、標題化合物を得た。粗生成物について、溶離液を1
0%から70%CH3CN/0.1%TFAとする勾配溶離での分取HPLC(V
ydac μC18)精製を行った。所望の分画を凍結乾燥して、生成物を白色固体とし
て得た。
1H NMR(CDCl3、300MHz)δ0.8(m、3H)1.45(m
、2H)、2.20(brm、1H)、2.75(m、1H)、2.93(m、
1H)、3.15.(m、2
H)、3.32(m、3H)、3.52(m、2H)、3.66(m、1H)、
3.78(s、3H)、5.00(m、2H)、5.94(s、2H)、6.7
2(d、1H、J=8Hz)、6.82(m、3H)、7.0(brd、1H、
J=15Hz)、7.2(s、4H)、7.30(m、3H)
MS(FAB)m/e561(M+H)+
元素分析:C32H36N2O7・1.0TFA
計算値:C、60.53;H、5.53;N、4.15
実測値:C、60.66;H、5.34;N、4.28実施例108 トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジ オキソール−5−イル)−1−[2−(N−プロピル−N−メトキシベンジルオ キシカルボニル)アミノ)エチル]ピロリジン−3−カルボン酸
実施例61Bでのメチルアミンに代えてプロピルアミンを用い、実施例61C
でのイソブチリルクロライドに代えてクロロギ酸4−メトキシベンジルを用いる
以外、実施例61に記載の方法によって、標題化合物が得られる。実施例109 トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジ オキソール−5−イル)−1−[2−(N−ブチル−N−エトキシカルボニルア ミノ)エチル]ピロリジン−3−カルボン酸
実施例61Bでのメチルアミンに代えてブチルアミンを用い、実施例61Cで
のイソブチリルクロライドに代えてクロロキ酸エチルを用いる以外、実施例61
に記載の方法によって、標題化合物を得た。粗生成物について、溶離液を10%
から70%CH3CN/0.1%TFAとする勾配溶離での分取HPLC(Vydac
μC18)精製を行った。所望の分画を凍結乾燥して、生成物を白色固体として得
た。1H NMR(CDCl3、300MHz)δ0.82(t、3H、J=8Hz
)、1.20(m、5H)、1.34(m、2H)、3.08(m、2H)、3
.17(m、2H)、3.52(m、2H)、3.75(m、2H)、3.78
.(s、3H)、4.06(q、2H、J=8Hz)、4.35(brs、1H
)、5.94(s、2H)、6.76(d、1H、J=8Hz)、6.92(d
、2H、J=8Hz)、7.03(br
s、1H)、7.17(brs、1H)、7.7(brs、2H)
MS(FAB)m/e513(M+H)+
元素分析:C28H36N2O7・0.5TFA
計算値:C、61.15;H、6.46;N、4.92
実測値:C、60.99;H、6.80;N、4.93実施例110 トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジ オキソール−5−イル)−1−[2−(N−ブチル−N−プロポキシカルボニル アミノ)エチル]ピロリジン−3−カルボン酸
実施例61Bでのメチルアミンに代えてブチルアミンを用い、実施例61Cで
のイソブチリルクロライドに代えてクロロギ酸プロピルを用いる以外、実施例6
1に記載の方法によって、標題化合物を得た。粗生成物について、1:1ジエチ
ルエーテル−ヘキサンによる磨砕での精製を行った。得られた固体をCH3CN
および水に溶かし、凍結乾燥して、生成物を白色固体として得た。
1H NMR(CDCl3、300MHz)δ0.80(br
s、1H)、0.85(t、3H、J=8Hz)、0.92(brS、1H)、
1.22(m、3H)、1.40(m、3H)、1.62(brm、1H)、2
.15(brs、1H)、2.72(m、1H)、2.87(m、1H)、3.
1〜3.45(m、5H)、3.55(m、1H)、3.64(d、1H)J=
8Hz)、3.79(s、3H)、3.88(brs、1H)、3.97(br
s、1H)、5.95(s、2H)、6.73(d、1H、J=8Hz)、6.
85(m、3H)、7.0(s、1H)、7.30(d、2H、J=8Hz)
MS(FAB)m/e527(M+H)+
元素分析:C29H38N2O7・0.15H2O
計算値:C、65.80;H、7.29:N、5.29
実測値:C、65.79;H、7.30;N.5.21実施例111 トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジ オキソール−5−イル)−1−[2−(N−プロピル−N−プロポキシカルボニ ルアミノ)エチル]ピロリジン−3−カルボン酸
実施例61Bでのメチルアミンに代えてプロピルアミンを用
い、実施例61Cでのイソブチリルクロライドに代えてクロロギ酸プロピルを用
いる以外、実施例61に記載の方法によって、標題化合物を得た。粗生成物につ
いて、1:1ジエチルエーテル−ヘキサンによる磨砕での精製を行った。得られ
た固体をCH3CNおよび水に溶かし、凍結乾燥して、生成物を白色固体として
得た。
1H NMR(CDCl3、300MHz)δ0.80(t、3H、J=8Hz
)、093(m、3H)、1.43.(m、3H)、1.62(m、1H)、2
.15(brs、1H)、2.68〜3.45(m、8H)、3.54(m、1
H)、3.66(m、1H)、3.78(S、3H)、3.94(m、2H)、
5.94(s、2H)、6.72(d、1H、J=8Hz)、6.82(m、1
H)、6.84(d、2H、J=8.Hz)、7.00(brs、1H)、7.
33(m、2H)
MS(DCI/NH3)m/e513(M+H)+
元素分析:C28H36N2O7・0.15H2O
計算値:C、65.26;H、7.10;N、5.44
実測値:C、65.22;H、6.74;N、5.06実施例112 トランス,トランス−1−(N,N−ジ(n−ブチル)アミノカルボニル)メチ ル−2,4−ジ(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)ピロリジン−3−カ ルボン酸
(3,4−メチレンジオキシベンゾイル)酢酸エチル(4−メトキシアセトフ
ェノンに代えて3,4−メチレンジオキシアセトフェノンを用いてKrapcho et a
l.,Org.Syn.47,20(1967)の方法によって製造)を、実施例1に記載の手順に
よって反応させて、標題化合物を白色固体として得た。
融点:58〜60℃
1H NMR(CDCl3、300MHz)δ0.87(5重線、J=6Hz、
6H)、1.12(6重線、J=6Hz、2H)、1.24〜1.51(m、6
H)、2.80(d、J=13Hz、1H)、2.94〜3.12(m、4H)
、3.28〜3.50(m、4H)、3.58〜3.62(m、1H)、3.7
8(d、J=9Hz、1H)、5.95(s、4H)、6.73(dd、J=8
Hz,3Hz、2H)、6.84〜6.89(m、2H)、6.92(d、J=
1Hz、1H)、7.01(d、H=1Hz、1H)
MS(DCI/NH3)m/e525(M+H)+ 実施例113 トランス,トランス−1−(2−(N−(n−ブチル)−N−プロピルスルホニ ルアミノ)エチル)−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジ オキソール−5−イル)ピロリジン−3−カルボン酸
実施例66に記載の手順を用いて、標題化合物を白色固体として得た。
融点:64〜65℃
1H NMR(CDCl3、300MHz)δ0.83(t、J=7Hz、3H
)、0.98(t、J=7Hz、3H)、1.12〜1.25(m、2H)、1
.32〜1.41(m、2H)、1.75(6重線、J=7Hz、2H)、2.
23〜2.31(m、2H)、2.72〜3.32(m、8H)、3.43(d
d、J=9Hz,3Hz、1H)、3.53〜3.5.9(m、1H)、3.6
5(d、J=9Hz、1H)、3.80(s、3H)、5.95(s、2H)、
6.73(d、J=8Hz、1H)、6.83(dd、J=8Hz,1Hz、1
H)、6.88(d、J=9Hz、2H)、7.02(d、J=1Hz、
1H)、7.33(d、J=9Hz、2H)
MS(DCI/NH3)m/e547(M+H)+ 実施例114 トランス,トランス−1−(N,N−ジ(n−ブチル)アミノカルボニルメチル )−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジオキソール−5− イル)ピロリジン−3−カルボン酸
実施例28および43に記載の手順を用いて、標題化合物を白色固体として得
た。
融点:74〜76℃
1H NMR(CDCl3、300MHz)δ0.80(t、J=6Hz、3H
)、0.88(t、J=8Hz、3H)、1.08(6重線、J=8Hz、2H
)、1.21〜1.48(m、6H)、2.75(d、J=12Hz、1H)、
2.95〜3.09(m、4H)、3.26〜3.59(m、5H)、3.75
(d、J=9Hz、1H)、3.79(s、3H)、4.28(s、4H)、6
.78(d、J=9Hz、1H)、6.85(d、J=9Hz、2H)、6.9
1(dd、J=3Hz,9Hz、1H)、6.98(d、J=3Hz、1H)、
7.3
2(d、J=9Hz、2H)
MS(DCI/NH3)m/e525(M+H)+ 実施例115 トランス,トランス−1−(2−(N−プロピル−N−プロピルスルホニルアミ ノ)エチル)−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジオキソ ール−5−イル)ピロリジン−カルボン酸
実施例66に記載の手順を用いて、標題化合物を白色固体として得た。
融点:72〜73℃1H NMR(CDCl3、300MHz)δ0.79(t、J=8Hz、3H
)、0.98(t、J=8Hz、3H)、1.43(6重線、J=8Hz、2H
)、1.75(6重線、J=8Hz、2H)、2.22〜2.32(m、1H)
、2.69〜3.32(m、9H)、3.42(dd、J=3Hz,12Hz、
1H)、3.52〜3.58(m、1H)、3.64(d、J=12Hz、1H
)、3.80(s、3H)、5.95(s、2H)、6.73(d、J=11H
z、1H)、6.83(dd、J=1Hz,11Hz、1H)、6.87(d、
J=11
Hz、2H)、7.0(d、J=2Hz、1H)、7.32(d、J=11Hz
、2H)
MS(DCI/NH3)m/e533(M+H)+ 実施例116 トランス,トランス−1−(2−(N−ブチル−N−ブチルスルホニルアミノ) エチル)−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジオキソール −5−イル)ピロリジン−3−カルボン酸
実施例66に記載の手順を用いて、標題化合物を白色固体として得た。
融点:62〜63℃
1H NMR(CDCl3、300MHz)δ0.8.2(t、J=6Hz、3
H)、0.91(t、J=6Hz、3H)、1.20(6重線、J=6Hz、2
H)、1.33〜1.42(m、4H)、1.68(5重線、J=6Hz、3H
)、2.23〜2.32(m、1H)、2.70〜3.28(m、9H)、3.
41(d、J=8Hz、1H)、3.52〜3.58(m、1H)、3.65(
d、J=8Hz、1H)、3.791(s、3H)、5.95(s、2H)、6
.72(d、J=8Hz、1
H)、6.82(d、J=8Hz、1H)、6.87(d、J=8Hz、2H)
、7.01(s、1H)、7.32(d、J=8Hz、2H)
MS(DCI/NH3)m/e561(M+H)+ 実施例117 トランス,トランス−1−(2−(N,N−ジブチルアミノカルボニルメチル) −2−(4−メトキシメトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジオキソール −5−イル)ピロリジン−3−カルボン酸
THF中室温で、4−ヒドロキシアセトフェノンをクロロメチルメチルエーテ
ルおよびトリエチルアミンで処理して、4−メトキシメトキシベンゾイル酢酸エ
チルを得た。それを実施例1に記載の手順で処理して、標題化合物を白色固体と
して得た。
融点:48〜49℃
1H NMR(CDCl3、300MHz)δ0.81(t、J=7Hz、3H
)、0.88(t、J=7Hz、3H)、1.06(6重線、J=7Hz、2H
)、1.20〜1.35(m、4H)、1.44(5重線、J=7Hz、2H)
、2.75(d、J=12Hz、1H)、2.94〜3.10(m、4H)、3
.
25〜3.35(m、1H)、3.40(d、J=12Hz、1H)、3.43
〜3.52(m、2H)、3.47(s、3H)、3.55〜3.62(m、1
H)、3.77(d、J=9Hz、1H)、5.15(s、2H)、5.94(
m、2H)、6.73(d、J=8Hz、1H)、6.86(dd、J=1Hz
,8Hz、1H)、7.0(d、J=8Hz、2H)、7.04(d、J=1H
z、1H)、7.32(d、J=8Hz、2H)
MS(DCI/NH3)m/e541(M+H)+ 実施例118 トランス,トランス−1−(2−(N,N−ジブチルアミノカルボニルメチル) −2−(4−ヒドロキシフェニル)4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イ ル)ピロリジン−3−カルボン酸塩酸塩
実施例116から得られた化合物を、1:1 THF−イソプロパノール中、
濃HClで処理して、標題化合物を白色固体として得た。
融点:211〜212℃1H NMR(CD3OD、300MHz)δ0.90(t、
J=8Hz、6H)、1.12〜1.27(m、6H)、1.36〜1.45(
m、2H)、3.04(bs、1H)、3.14〜3.35(t、J=9Hz、
1H)、3.90(bs、3H)、4.17(d、J=15Hz、1H)、5.
96(s、2H)、6.82〜6.93(m、4H)、7.03(d、J=1H
z、1H)、7.42(bs、2H)
MS(DCI/NH3)m/e497(M+H)+ 実施例119 トランス,トランス−1−(2−(N−イソブチル−N−プロピルスルホニルア ミノ)エチル)−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジオキ ソール−5−イル)ピロリジン−3−カルボン酸
実施例66に記載の手順を用いて、標題化合物を白色固体として得た。
融点:73〜74℃
1H NMR(CDCl3、300MHz)δ0.80(d、J=6Hz、6H
)、0.98(t、J=8Hz、3H)、1.62(6重線、J=6Hz、1H
)、1.74(6重線、J=8Hz、2H)、2.23〜2.34(m、1H)
、2.68
〜2.98(m、7H)、3.08〜3.18(m、1H)、3.26〜3.4
2(m、2H)、3.52〜3.58(m、1H)、3.65(d、J=9Hz
、1H)、3.80(s、3H)、5.90(s、2H)、6.74(d、J=
8Hz、1H)、6.82(d、J=8Hz、1H)、6.86(d、J=8H
z、2H)、6.98(d、J=1Hz、1H)、7.33(d、J=8Hz、
2H)
MS(DCI/NH3)m/e547(M+H)+ 実施例120 トランス,トランス−1−(2−(N−ベンゼンスルホニル−N−プロピルアミ ノ)エチル)−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジオキソ ール−5−イル)ピロリジン−3−カルボン酸
実施例66に記載の手順を用いて、標題化合物を白色固体として得た。
融点:89〜91℃
1H NMR(CDCl3、300MHz)δ0.74(t、J=6Hz、3H
)、1.33(6重線、J=6Hz、2H)、2.20〜2.30(m、1H)
、2.62〜2.72(m、
1H)、2.85〜3.05(m、4H)、3.12〜3.22(m、1H)、
3.38(dd、J=3Hz,9Hz、1H)、3.49〜3.57(m、1H
)、3.62(d、J=9Hz、1H)、3.82(s、3H)、5.96(s
、2H)、6.73(d、J=8Hz、1H)、6.84(dd、J=1Hz,
8Hz、1H)、6.85(d、J=9Hz、2H)、7.02(d、J=1H
z、1H)、7.28(d、J=9Hz、2H)、7.39〜7.54(m、3
H)、7.70(d、J=7Hz、2H)
MS(DCI/NH3)m/e567(M+H)+ 実施例121 トランス,トランス−1−(2−(N−(4−メトキシベンゼンスルホニル)− N−プロピルアミノ)エチル)−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3 −ベンゾジオキソール−5−イル)ピロリジン−3−カルボン酸
実施例66に記載の手順を用いて、標題化合物を白色固体として得た。
融点:96〜97℃
1H NMR(CDCl3、300MHz)δ0.73(t、
J=7Hz、3H)、1.34(6重線、J=7Hz、2H)、2.20〜2.
30(m、1H)、2.62〜2.71(m、1H)、2.82〜3.03(m
、4H)、3.08〜3.18(m、2H)、3.38(dd、J=3Hz,9
Hz、1H)、3.48〜3.56(m、1H)、3.62(d、J=9Hz、
1H)、3.81(s、3H)、3.86(s、3H)、5.95(s、2H)
、6.73(d、J=8Hz、1H)、6.81〜6.89(m、5H)、7.
01(d、J=1Hz、1H)、7.28(d、J=8Hz、2H)、7.62
(d、J=8Hz、2H)
MS(DCI/NH3)m/e597(M+H)+ 実施例122 トランス,トランス−1−(N,N−ジ(n−ブチル)アミノカルボニルメチル )−2−(2−メトキシエトキシ−4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベ ンゾジオキソール−5−イル)ピロリジン−3−カルボン酸
2−ヒドロキシ−5−メトキシアセトフェノンを、THF中70℃で水素化ナ
トリウムおよびブロモメチルメチルエーテルで処理して、2−メトキシエトキシ
−4−メトキシベンゾイル
酢酸エチルを得た。それを実施例1に記載の手順によって処理して、標題化合物
を白色固体として得た。
融点:63〜65℃
1H NMR(CDCl3、300MHz)δ0.84(t、J=7Hz、3H
)、0.89(t、J=7Hz、3H)、1.16(6重線、J=7Hz、2H
)、1.28(6重線、J=7Hz、2H)、1.45〜1.52(m、4H)
、2.87〜2.94(m、2H)、3.00〜3.16(m、3H)、3.2
6〜3.36(m、2H)、3.43(s、3H)、3.47〜3.54(m、
3H)、3.66〜3.72(m、2H)、3.78(s、3H)、3.76〜
3.84(m、1H)、4.02〜4.10(m、2H)、4.25(d、J=
9Hz、1H)、5.92(s、2H)、6.40(d、J=2Hz、1H)、
6.52(dd、J=2Hz,9Hz、1H)、6.70(d、J=8Hz、1
H)、6.83(dd、J=1Hz,8Hz、1H)、5.98(d、J=2H
z、1H)、7.53(d、J=9Hz、1H)
MS(DCT/NH3)m/e585(M+H)+ 実施例123 トランス,トランス−1−(2−(N−プロピル−N−(2,4−ジメチルベン ゼンスルホニル)アミノ)エチル)−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1 ,3−ベンゾジオキソール−5−イル)ピロリジン−3−カルボン酸
実施例66に記載の手順を用いて、標題化合物を白色固体として得た。
融点:88〜90℃
1H NMR(CDCl3、300MHz)δ0.69(t、J=7Hz、3H
)、1.32(6重線、J=7Hz、2H)、2.12〜2.20(m、1H)
、2.32(s、3H)、2.47(s、3H)、2.62〜2.69(m、1
H)、2.78(t、J=9Hz、1H)、2.89(dd、J=8Hz、1H
)、3.02(6重線、J=9Hz、2H)、3.15〜3.32(m、3H)
、3.46〜3.55(m、1H)、3.60(d、J=9Hz、1H)、3.
82(s、3H)、5.96(s、2H)、6.72(d、J=7Hz、1H)
、6.80(dd、J=1Hz,9Hz、1H)、6.86(d、J=9Hz、
2H)、6.97(d、J=1Hz、1H)、7.
03(bs、2H)、7.29(d、J=9Hz、1H)
MS(DCI/NH3)m/e595(M+H)+ 実施例124 トランス,トランス−1−(2−(N−プロピル−N−(3−クロロプロピルス ルホニル)アミノ)エチル)−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3− ベンゾジオキソール−5−イル)ピロリジン−3−カルボン酸
実施例66に記載の手順を用いて、標題化合物を白色固体として得た。
融点:75〜76℃
1H NMR(CDCl3、300MHz)δ0.80(t、J=7Hz、3H
)、1.45(6重線、J=7Hz、2H)、2.15〜2.31(m、3H)
、2.70〜2.80(m、1H)、2.85〜3.10(m、6H)、3.2
3〜3.31(m、2H)、3.43(bd、J=9Hz、1H)、3.55〜
3.66(m、4H)、3.81(s、3H)、5.94(s、2H)、6.7
3(d、J=8Hz、1H)、6.82(d、J=8Hz、1H)、6.86(
d、J=8Hz、2H)、7.00(s、1H)、7.33(d、J=8Hz、
2
H)
MS(DCI/NH3)m/e567(M+H)+ 実施例125 トランス,トランス−1−(2−(N−プロピル−N−(2−メトキシエチルス ルホニル)アミノ)エチル)−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3− ベンゾジオキソール−5−イル)ピロリジン−3−カルボン酸
実施例66に記載の手順を用いて、トランス,トランス−1−(2−(N−プ
ロピル−N−(ビニルスルホニル)アミノ)エチル)−2−(4−メトキシフェ
ニル)−4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)ピロリジン−3−カル
ボン酸を製造した。メタノール中水酸化ナトリウム水溶液を用いたエステル加水
分解によって、標題化合物を白色固体として得た。
融点:62〜64℃
1H NMR(CDCl3、300MHz)δ0.78(t、J=7Hz、3H
)、1.42(6重線、J=7Hz、2H)、2.23〜2.32(m、1H)
、2.72〜2.79(m、1H)、2.86〜3.05(m、4H)、3.1
0〜3.27(m、4H)、3.32(s、3H)、3.43(dd、J
=3Hz,9Hz、1H)、3.53〜3.58(m、1H)、3.65(d、
J=9Hz、1H)、3.69(t、J=6Hz、2H)、3.80(s、3H
)、5.94(s、2H)、6.73(d、J=8Hz、1H)、6.82(d
d、J=1Hz,8Hz、1H)、6.87(d、J=8Hz、2H)、7.0
2(d、J=1Hz、1H)、7.33(d、J=8Hz、2H)
MS(DCI/NH3)m/e549(M+H)+ 実施例126 トランス,トランス−1−(2−(N−プロピル−N−(2−エトキシエチルス ルホニル)アミノ)エチル)−2−4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベ ンゾジオキソール−5−イル)ピロリジン−3−カルボン酸
実施例66に記載の手順を用いて、標題化合物を白色固体として得た。
融点:58〜60℃
1H NMR(CDCl3、300MHz)δ0.78(t、J=7Hz、3H
)、1.18(t、J=7Hz、3H)、1.43(6重線、J=7Hz、2H
)、2.24〜2.33(m、
1H)、2.70〜2.80(m、1H)、2.87〜3.05(m、4H)、
3.13〜3.20(m、2H)、3.22〜3.32(m、2H)、3.42
(dd、J=2Hz,9HZ、1H)、3.46(q、J=7Hz、2H)、3
.52〜3.58(m、1H)、3.65(d、J=9Hz、1H)、3.72
(t、J=6Hz、2H)、3.80(s、3H)、5.95(s、2H)、6
.73(d、J=7Hz、1H)、6.83(dd、J=1Hz,7Hz、1H
)、6.87(d、J=8Hz、2H)、7.00(d、J=1Hz、1H)、
7.32(d、J=8Hz、2H)
MS(DCI/NH3)m/e563(M+H)+ 実施例127 トランス,トランス−1−(2−(N−プロピル−N−(5−ジメチルアミノ− 1−ナフチルスルホニル)アミノ)エチル)−2−(4−メトキシフェニル)− 4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)ピロリジン−3−カルボン酸
実施例66に記載の手順を用いて、標題化合物を黄色固体として得た。
融点:102〜104℃1H NMR(CDCl3、300MHz)δ0.62(t、J=7Hz、3H
)、1.28(6重線、J=7Hz、2H)、2.12〜2.20(m、1H)
、2.78(t、J=9Hz、1H)、2.88(s、8H)、2.72〜2.
89(m、1H)、3.05〜3.12(m、2H)、3.26〜3.45(m
、3H)、3.45〜3.52(m、1H)、3.58(d、J=9Hz、1H
)、6.97(d、J=1Hz、1H)、7.13(d、J=7Hz、1H)、
7.26(d、J=8Hz、1H)、7.42〜7.50(m、2H)、8.0
8(dd、J=1Hz、7Hz、1H)、8.20(d、J=8Hz、1H)、
8.48(d、J=8Hz、1H)
MS(DCI/NH3)m/e660(M+H)+ 実施例128 トランス,トランス−1−(2−(N−プロピル−N−(エチルスルホニル)ア ミノ)エチル)−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジオキ ソール−5−イル)ピロリジン−3−カルボン酸
実施例66に記載の手順を用いて、標題化合物を白色固体として得た。
融点:70〜72℃
1H NMR(CDCl3、300MHz)δ0.79(t、J=8Hz、3H
)、1.28(t、J=7Hz、3H)、1.43(q、J=8Hz、2H)、
2.22〜2.30(m、1H)、2.71〜2.80(m、1H)、2.82
〜3.10(m、6H)、3.18〜3.32(m、2H)、3.43(dd、
J=3Hz,9Hz、1H)、3.53〜3.60(m、1H)、3.65(d
、J=9Hz、1H)、3.80(s、3H)、5.96(s、2H)、6.7
3(d、J=7Hz)1H)、6.82(dd、J=1Hz,7Hz、1H)、
6.88(d、J=8Hz、2H)、7.00(d、J=1Hz、1H)、7.
32(d、J=8Hz、2H)
MS(DCI/NH3)m/e519(M+H)+ 実施例129 トランス,トランス−1−(2−(N−プロピル−N−(4−メチルベンゼンス ルホニル)アミノ)エチル)−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3− ベンゾジオキソール−5−イル)ピロリジン−3−カルボン酸
実施例66に記載の手順を用いて、標題化合物を白色固体と
して得た。
融点:78〜79℃
1H NMR(CDCl3、300MHz)δ0.73(t、J=7Hz、3H
)、1.33(6重線、J=7Hz、2H)、2.20〜2.30(m、1H)
、2.40(s、3H)、2.61〜2.72(m、1H)、2.83〜3.0
5(m、4H)、3.08〜3.19(m、2H)、3.48(dd、J=3H
z,9Hz、1H)、3.49〜3.57(m、1H)、3.62(d、J=9
Hz、1H)、3.81(s、3H)、5.95(s、2H)、6.73(d、
J=8Hz、1H)、6.82(d、J=8Hz、1H)、6.87(d、J=
8Hz、2H)、7.00(s、1H)、7.21(d、J=8Hz、2H)、
7.29(d、J=8Hz、2H)、7.57(d、J=8Hz、2H)
MS(DCI/NH3)m/e581(M+H)+ 実施例130 トランス,トランス−1−(N,N−ジ(n−ブチル)アミノカルボニルメチル )−2−(3−ピリジル)−4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)ピ ロリジン−3−カルボン酸
ニコチノイル酢酸メチルをベンケルトらの方法(Wenkert et al.,J.Org.Chem
.,48:5006(1983))によって製造し、実施例1に記載の手順で処理して、標題化
合物を白色固体として得た。
融点:167〜168℃
1H NMR(CDCl3、300MHz)δ0.82(t、J=7Hz、3H
)、0.89(t、J=7Hz)3H)、1.14(6重線、J=7Hz、2H
)、1.23〜1.48(m、、6H)、2.86〜3.20(m、6H)、3
.34〜3.43(m、2H)、3.57(dd、J=3Hz,9Hz、1H)
、3.75〜3.83(m、1H)、4.08(d、J=9Hz、1H)、5.
93(s、2H)、6.73(d、J=8Hz、1H)、6.90(dd、J=
2Hz,8Hz、1H)、7.03(d、J=2Hz、1H)、7.38(dd
、J=4Hz,8Hz、1H)、8.04(d、J=8Hz、1H)、8.48
(dd、J=2Hz,4Hz、2H)
MS(DCI/NH3)m/e482(M+H)+ 実施例131 トランス,トランス−1−(2−(N−プロピル−N−(n−ブチルスルホニル )アミノ)エチル)−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジ オキソール−5−イル)ピロリジン−3−カルボン酸
実施例66に記載の手順を用いて、標題化合物を白色固体として得た。
融点:65〜66℃
1H NMR(CDCl3、300MHz)δ0.78(t、J=7Hz、3H
)、0.92(t、J=7Hz、3H)、1.31〜1.46(m、4H)、1
.68(5重線、J=7Hz、2H)、2.21〜2.32(m、1H)、2.
70〜3.08(m、7H)、3.12〜3.23(m、2H)、3.42(d
d、J=2Hz,9Hz、1H)、3.52〜3.58(m、1H)、3.64
(d、J=9Hz、1H)、3.80(s、3H)、5.96(s、2H)、6
.72(d、J=7Hz、1H)、6.83(dd、J=1Hz,7Hz、1H
)、6.86(d、J=8Hz、2H)、7.00(d、J=1Hz、1H)、
7.32(d、J=8Hz、2H)
MS(DCI/NH3)m/e547(M+H)+ 実施例132 トランス,トランス−1−(2−(N−プロピル−N−(4−クロロベンゼンス ルホニル)アミノ)エチル)−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3− ベンゾジオキソール−5−イル)ピロリジン−3−カルボン酸
実施例66に記載の手順を用いて、標題化合物を白色固体として得た。
融点:105〜106℃
1H NMR(CDCl3、300MHz)δ0.72(t、J=7Hz、3H
)、1.34(6重線、J=7Hz、2H)、2.56〜2.62(m、1H)
、2.78〜2.86(m、1H)、2.96〜3.03(m、3H)、3.1
3〜3.26(m、3H)、3.51(dd、J=5Hz,9Hz、1H)、3
.62〜3.68(m、1H)、3.80(s、3H)、3.94(d、J=9
Hz、1H)、5.92(s、2H)、6.75(d、J=8Hz、1H)、6
.84(dd、J=2Hz,8Hz、1H)、6.94(d、J=8Hz、2H
)、6.98(d、J=2Hz、1H)、7.36(d、J=8Hz、1
H)、7.49(d、J=8Hz、1H)、7.68(d、J=8Hz、1H)
MS(DCI/NH3)m/e601(M+H)+ 実施例133 トランス,トランス−1−(2−(N−プロピル−N−(ベンゼンスルホニル) アミノ)エチル)−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジオ キソール−5−イル)ピロリジン−3−カルボン酸
実施例66に記載の手順を用いて、標題化合物を白色固体として得た。
融点:88〜89℃
1H NMR(CDCl3、300MHz)δ0.72(t、J=7Hz、3H
)、1.32(6重線、J=7Hz、2H)、2.06〜2.16(m、1H)
、2.56〜2.67(m、1H)、2.75〜3.10(m、6H)、3.3
0(dd、J=2Hz,9Hz、1H)、5.95(s、2H)、6.73(d
、J=7Hz、1H)、6.80(dd、J=1Hz,7Hz、1H)、6.8
6(d、J=8Hz、2H)、6.97(d、J=1Hz、1H)、7.27〜
7.35(m、7H)
MS(DCI/NH3)m/e581(M+H)+ 実施例134 トランス,トランス−1−(2−(N−プロピル−N−(4−フルオロベンゼン スルホニル)アミノ)エチル)−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3 −ベンゾジオキソール−5−イル)ピロリジン−3−カルボン酸
実施例66に記載の手順を用いて、標題化合物を白色固体として得た。
融点:91〜93℃
1H NMR(CDCl3、300MHz)δ0.73(t、J=7Hz、3H
)、1.44(6重線、J=7Hz、2H)、2.18〜2.27(m、1H)
、2.56〜2.67(m、1H)、2.78〜2.87(m、2H)、2.9
7(7重線、J=8Hz、2H)、3.11〜3.16(m、2H)、3.33
(dd、J=2Hz,9Hz、1H)、3.43〜3.50(m、1H)、3.
57(d、J=9Hz、1H)、3.78(s、3H)、7.08(t、J=8
Hz、2H)、7.24(d、J=8Hz、2H)、7.69(dd、J=5H
z,8Hz、2H)、MS(DCI/NH3)m/e585(M+
H)+ 実施例135 トランス,トランス−1−(N−メチル−N−プロピルアミノカルボニルメチル )−2−(4−メトキシフェニル)−4−(4−ベンゾフラニル)ピロリジン− 3−カルボン酸 実施例135A ベンゾフラン−4−カルボキシアルデヒド
水素化ナトリウムの60%鉱油分散品(4.00g、100mmol、1.2
5当量)のDMF(60mL)懸濁液を0℃とし、それに3−ブロモフェノール
(13.8g、80mmol)のDMF(5mL)溶液を加えた。10分後、ブ
ロモアセトアルデヒドジエチルアセタール(14.9mL、96.6mmol、
1.24当量)を加え、得られた混合物を120℃で2.5時間加熱した。混合
物を冷却して室温とし、水に投入し、エーテルで1回抽出した。有機溶液をMg
SO4で脱水し、濾過し、溶媒留去し、減圧蒸留して、無色液体を得た(17.
1g、74%)。沸点:160〜163℃/0.4mmHg。
温ポリリン酸(15.3g)に、上記化合物(17.1g、59.3mmol
)のベンゼン(50mL)溶液を加えた。得
られた混合物を高攪拌しながら4時間加熱還流し、その後ベンゼン層を注意深く
傾斜法にて除去し、下側の層をヘキサンで1回洗浄した。合わせた有機溶液を減
圧下に濃縮し、減圧蒸留して、無色液体(8.13g、70%)を得た。沸点:
62〜72℃/0.6mmHg。
上記化合物(8.11g、41.5mmol)のエーテル(80mL)溶液を
−78℃とし、それに対して、温度が−70℃より上からないようにしながら、
1.7Mt−ブチルリチウム(48.8mL、83mmol、2当量)を加えた
。15分間攪拌後、DMF(6.5mL)83mmol、2当量)のエーテル(
20mL)溶液を加え、混合物を2時間かけて昇温させて室温とした。混合物を
水に投入し、分液を行った。有機溶液をMgSO4で脱水し、減圧下に濃縮した
。残留物を、10%エーテル/ヘキサンを溶離液とするシリカゲルでのフラッシ
ュクロマトグラフィーによって精製して、ベンゾフラン−6−カルボキシアルデ
ヒド(1.22g)およびベンゾフラン−4−カルボキシアルデヒド(1.86
g)をいずれも無色油状物として得た。実施例135B トランス,トランス−1−(N−メチル−N−プロピルアミノカルボニルメチル )−2−(4−メトキシフェニル)−4−(4−ベンゾフラニル)ピロリジン− 3−カルボン酸
実施例49Aにおいて、ピペロナールに代えて実施例135Aから得られた化
合物を用い、実施例1および49に記載の手順を行って、標題化合物を製造した
。
1H NMR(300MHz、CDCl3)(少量成分の回転異性体)δ7.5
9(1H、t、J=3Hz)、7.4〜7.2(6H、m)、6.8(2H、d
、J=8Hz)、4.03(1H、m)、3.94(1H、dd)J=8Hz,
3Hz)、3.77(3H、s)、3.61(1H、dd、J=8Hz、73H
z)、3.42(1H、dd、J=11Hz,5Hz)、3.40〜2.90(
5H、m)、2.82(2.81)(3H、s)、1.50(2H、7重線、J
=7Hz)、0.82(0.75)(3H、t、J=7Hz)
MS(DCI/NH3)m/e451(M+H)+
元素分析:C26H30N2O5・AcOH
計算値:C.65.87;H、6.71;N、5.49
実測値:C、66.04;H、6.42;N、5.60実施例136 トランス,トランス−1−(N−メチル−N−プロピルアミノカルボニルメチル )−2−(4−メトキシフェニル)−4−(6−ベンゾフラニル)ピロリジン− 3−カルボン酸
実施例49Aにおいて、ピペロナールに代えて実施例135Aに記載の方法に
従って得られたベンゾフラン−6−カルボキシアルデヒドを用い、実施例1およ
び49に記載の手順を行って、標題化合物を製造した。
1H NMR(300MHz、CDCl3)(少量成分の回転異性体)δ7.6
5(1H、bd)、7.60(1H、d、J=2Hz)、7.55(1H、d、
J=8Hz)、7.35(3H、m)、6.85(2H、dd、J=8Hz,3
Hz)、6.75(1H、dd、J=3Hz,2Hz)、3.83(2H、m)
、3.79(3H、s)、3.60〜3.0(7H、m)、2.91(2.83
)(s、3H)、1.51(2H、7重線、J=7Hz)、0.83(0.78
)(3H、t、J=7Hz)
MS(DCT/NH3)m/e451(M+H)+
元素分析:C26H30N2O5・0.5H2O
計算値:C、67.96;H、6.80;N、6.10
実測値:C、67.90;H、6.71;N、6.07実施例137 トランス,トランス−1−(N−メチル−N−プロピルアミノカルボニルメチル )−2−(4−メトキシフェニル)−4−(6−ベンゾ−2,3−ジヒドロフラ ニル)ピロリジン−3−カルボン酸
実施例136から得られた化合物の接触水素化(AcOH中4気圧のH2と、
それに続く分取HPLC)によって標題化合物を得た。
1H NMR(300MHz、CDCl3)(少量成分の回転異性体)δ7.4
9(7.47)(2H、d、J=8Hz)、7.19(1H、d、J=8Hz)
、7.00(1H、m)、7.82(3H、m)、5.40(1H、dd、J=
11Hz,7Hz)、4.58(2H、t、J=8Hz)、4.18(1H、m
)、4.10(1H、m)、3.88(1H、m)、3.79(3H、s)、3
.60(1H、m)、3.35(1H、m)、3.19(2H、t)J=8Hz
)、3.00(4H、m)、2.91(2.78)(s、3H)、1.53(1
.4
0)(2H、7重線、J=7Hz)、0.88(0.78)(3H、t、J=7
Hz)
MS(DCI/NH3)m/e453(M+H)+
元素分析:C26H32N2O5・1.25TFA
計算値:C、57.53;H、5.63;N.4.71
実測値:C、57.68;H、5.68;N、4.70実施例138 トランス,トランス−1−(N,N−ジブチルアミノカルボニルメチル)−2− (4−メトキシフェニル)−4−(4−ベンゾフラニル)ピロリジン−3−カル ボン酸
実施例49Aにおいてピペロナールに代えてベンゾフラン−4−カルボキシア
ルデヒドを用い、N−メチル−N−プロピルブロモアセトアミドに代えてN,N
−ジブチルブロモアセトアミドを用いて、実施例1および49に記載の手順によ
って、標題化合物を製造した。
1H NMR(300MHz、CDCl3)δ7.62(1H、d、J=3Hz
)、7.39(1H、dt、J=8Hz,2Hz)、7.34(3H、m)、7
.26(1H、d、J=2Hz)、7.23(1H、d、J=8Hz)、6.8
4(2H、
d、J=8Hz)、4.02(1H、ddd、J=8,6Hz,4Hz)、3.
89(1H、d、J=9Hz)、3.79(3H、s)、3.67(1H、dd
、J=10Hz,3Hz)、3.44(2H、m)、3.35〜3.15(3H
、m)、3.00(2H、m)、2.84(1H、d、J=14Hz)、1.4
3(3H、m)、1.23(3H、m)、1.08(2H、m)、0.87(3
H、t、J=7Hz)、0.82(3H、t、J=7Hz)
MS(DCI/NH3)m/e507(M+H)+
元素分析:C30H38N2O5
計算値:C、71.12;H、7.56;N、5.53
実測値:C、70.86;H、7.45;N、5.24実施例139 トランス,トランス−1−(N,N−ジブチルアミノカルボニルメチル)−2− (4−メトキシフェニル)−4−(4−ベンゾフラニル)ピロリジン−3−カル ボン酸
実施例49Aにおいてピペロナールに代えて、3−ブロモフェノールに代えて
4−ブロモフェノールを用いて実施例135Aに記載の手順によって製造したベ
ンゾフラン−5−カルボキ
シアルデヒドを用い、N−メチル−N−プロピルブロモアセトアミドに代えてN
,N−ジブチルブロモアセトアミドを用いて、実施例1および49に記載の手順
によって、標題化合物を製造した。
1H NMR(300MHz、CDCl3)δ7.64(1H、bd)、7.5
9(1H、d、J=2Hz)、7.43(2H、m)、7.33(2H、d、J
=8Hz)、6.85(2H、d、J=8Hz)、6.73(1H、dd、J=
3Hz,1Hz)、3.82(1H、d、J=11Hz)、3.89(1H、d
、J=9Hz)、3.79(3H、s)、3.53(1H、dd、J=10Hz
,3Hz)、3.44(2H、ml)、3.30(1H、m)、3.20〜2.
95(5H、m)、2.82(1H、d、J=14Hz)、1.43(3H、m
l)、1.23(3H、m)、1.08(2H、m)、0.87(3H、t、J
=7Hz)、0.82(3H、t、J=7Hz)
MS(DCI/NH3)m/e507(M+H)+
元素分析:C30H38N2O5
計算値:C、71.12;H、7.56;N、5.53
実測値:C、70.73;H、7.45:N、5.29実施例140 トランス,トランス−1−(N,N−ジブチルアミノカルボニルメチル)−2− (4−メトキシフェニル)−4−(6−ベンゾフラニル)ピロリジン−3−カル ボン酸
実施例49Aにおいてピペロナールに代えてベンゾフラン−6−カルボキシア
ルデヒドを用い、N−メチル−N−プロピルブロモアセトアミドに代えてN,N
−ジブチルブロモアセトアミドを用いて、実施例1および49に記載の手順によ
って、標題化合物を製造した。
1H NMR(300MHz、CDCl3)δ7.63(1H、bd)、7.5
9(1H、d、J=2Hz)、7.53(1H、d、J=8Hz)、7.36(
3H、m)、6.85(2H、d、J=8Hz)、6.73(1H、dd、J=
3Hz,1Hz)、3.82(1H、d、J=11Hz)、3.89(1H、d
、J=9Hz)3.79(3H、s)、3.53(1H、dd、J=10Hz,
3Hz)、3.44(2H、m)、3.30(1H、m)、3.20〜2.95
(5H、m)、2.80(1H、d、J=14Hz)、1.43(3H、m)、
1.23(3H、m)、1.08(2H、m)、0.87(3H、t、
J=7Hz)、0.82(3H、t、J=7Hz)
MS(DCI/NH3)m/e507(M+H)+
元素分析:C30H38N2O5・0.75H2O
計算値:C、69.28;H、7.65;N、5.39
実測値:C、69.11;H、7.33;N、5.32実施例141 トランス,トランス−1−(N,N−ジブチルアミノカルボニルメチル)−2− (4−メトキシフェニル)−4−(6−ベンゾ−2,3−ジヒドロフラニル)ピ ロリジン−3−カルボン酸
実施例140から得られた化合物の接触水素化(AcOH中4気圧のH2と、
それに続く分取HPLC)によって標題化合物を製造した。
1H NMR(300MHz、CDCl3)δ7.40(2H、d、J=8Hz
)、7.16(1H、d、J=8Hz)、6.97(1H、dd、J=8Hz,
2Hz)、6.89(3H、m)、5.90(1H、bs)、4.57(2H、
t、J=9Hz)、4.93(2H、m)、3.80(3H、s)、3.70〜
3.58(2H、m)、3.40(1H、m)、3.30〜2.90(8H、m
)、1.40(2H、m)、1.29
(3H、m)、1.08(2H、m)、0.92(3H、t、J=7Hz)、0
.82(3H、t、J=7Hz)
MS(DCI/NH3)m/e509(M+H)+
元素分析:C30H40N2O5・0.85TFA
計算値:C、62.88;H、6.80;N、4.63
実測値:C、63.04;H、6.66;N、4.60実施例142 トランス,トランス−1−(N−メチル−N−プロピルアミノカルボニルメチル )−2−(4−メトキシフェニル)−4−(5−インダニル)ピロリジン−3− カルボン酸 実施例142A インダン−5−カルボキシアルデヒド
実施例52Aで2,3−ジヒドロベンゾフランについて記載の条件下に、イン
ダンのホルミル化を行って、インダン−5−カルボキシアルデヒドを製造した。
得られた4−および5−カルボキシアルデヒドの混合物を以下のように精製した
。インダン−4−カルボキシアルデヒドとインダン−5−カルボキシアルデヒド
の6:1混合物(3.46g、23mmol)にアニリン(2.20g、23m
mol、1当量)を加えた。得られ
た溶液は徐々に固化してイミンの混合物となり、それを熱アセトニトリルから再
結晶して、5−アルドイミンを白色固体として得た。アルドイミン(2.65g
)を水(6mL)に懸濁させ、4N塩酸/ジオキサン(10mL)で処理した。
混合物を1時間沸騰させ、冷却して室温とし、エーテルに投入した。有機溶液を
MgSO4で脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物の減圧蒸留によって、
インダン−5−カルボキシアルデヒド(1.54g、88%)を無色液体として
得た。沸点:88〜90℃/0.9mmHg。実施例142B トランス,トランス−1−(N−メチル−N−プロピルアミノカルボニルメチル )−2−(4−メトキシフェニル)−4−(5−インダニル)ピロリジン−3− カルボン酸
実施例49Aにおいて、ピペロナールに代えてインダン−5−カルボキシアル
デヒドを用いて、実施例1および49に記載の手順を行って、標題化合物を製造
した。
IH NMR(300MHz、CDCl3)(少量成分の回転異性体)δ7.2
5〜7.1(5H、m)、6.78(2H、d、J=8Hz)、3.89(1H
、d、J=8Hz)、3.
75(3H、s)、3.50〜2.90(6H、m)、2.88(6H、t、J
=6Hz)、2.82(2.80)(3H)s)、2.04(2H、t、J=8
Hz)、1.48(2H、7重線、J=7Hz)、0.83(0.73)(3H
、t、J=7Hz)
MS(DCI/NH3)m/e451(M+H)+、473(M+Na)+
元素分析:C27H34N2O4・2.5H2O
計算値:C、65.44;H、7.93;N、5.65
実測値:C、65.36;H、7.45;N、5.53実施例143 トランス,トランス−1−(N−メチル−N−プロピルアミノカルボニルメチル )−2−(4−メトキシフェニル)−4−(6−インドリル)ピロリジン−3− カルボン酸
実施例49Aにおいて、ピペロナールに代えてインドール−6−カルボキシア
ルデヒド(Rapoport,J.Org.Chem.51:5106(1986)の方法によって製造)を用いて
、実施例1および49に記載の手順を行って、標題化合物を製造した。1H NMR(300MHz、CDCl3)(少量成分の回転
異性体)δ8.43(1H、brs)、7.57(1H、d)J=8Hz)、7
.43(1H、s)、7.31(2H、dd、J=6Hz,3Hz)、7.22
(1H、d、J=8Hz)、7.1(1H、t)J=3Hz)、6.78(2H
、dd、J=6Hz,3Hz)、6.45(1H、m)、3.93(1H、dd
、J=6Hz,3Hz)、3.80(1H、m)、3.73(3H、s)、3.
60〜2.90(6H、m)、2.86(2.82)(3H、s)、1.47(
2H、7重線、J=7Hz)、0.83(0.73)(3H、t)J=7Hz)
MS(DCI/NH3)m/e450(M+H)+
元素分析:C26H31N3O4・0.75H2O
計算値:C、67.44;H、7.07;N、9.07
実測値:C、67.42;H、7.09:N、8.91実施例144 トランス,トランス−1−(N−メチル−N−プロピルアミノカルボニルメチル )−2−(4−メトキシフェニル)−4−(3,4−ジフルオロフェニル)ピロ リジン−3−カルボン酸
実施例49Aにおいて、ピペロナールに代えて3,4−ジフルオロベンズアル
デヒドを用いて、実施例1および49に記載
の手順を行って、標題化合物を製造した。
1H NMR(300MHz、CDCl3)(少量成分の回転異性体)δ7.6
0〜7.3(4H、m)、7.13(1H、q、J=9Hz)、6.90(2H
、d、J=8Hz.)、3.90(1H、m)、3.79(3H、s)、3.6
C〜2.95(6H、m)、2.92(2.78)(3H、s)、1.55(2
H、7重線、J=7Hz)、0.88(0.73)(3H、t、J=7Hz)
MS(DCI/NH3)m/e447(M+H)+
元素分析:C24H28F2N2O4・1.80H2O
計算値:C、60.19;H、6.65;N、5.85
実測値:C、60.13;H、6.34;N、5.84実施例145 トランス,トランス−1−(N−メチル−N−プロピルアミノカルボニルメチル )−2−(4−メトキシフェニル)−4−(フェニル)ピロリジン−3−カルボ ン酸
実施例49Aにおいて、ピペロナールに代えてベンズアルデヒドを用いて、実
施例1および49に記載の手順を行って、標題化合物を製造した。1H NMR(300MHz、CDCl3)(少量成分の回転異性体)δ7.5
3(4H、d、J=6Hz)、7.40〜7.20(3H、m)、6.88(2
H、d、J=8Hz)、3.90(1H、m)、3.79(3H、s)、3.7
0〜2.95(8H、m)、2.90(2.79)(3H、s)、1.50(2
H、7重線、J=7Hz)、0.87(0.72)(3H、t、J=7Hz)
MS(DCI/NH3)m/e411(M+H)+
元素分析:C24H30N2O4・2.00H2O
計算値:C、64.55;H、7.67;N、6.27
実測値:C、64.37;H、7.43:N.6.29実施例146 トランス,トランス−1−(N−メチル−N−プロピルアミノカルボニルメチル )−2−(4−メトキシフェニル)−4−(4−ヒドロキシフェニル)ピロリジ ン−3−カルボン酸
実施例49Aにおいて、ピペロナールに代えて4−ヒドロキシベンズアルデヒ
ドを用いて、実施例1および49に記載の手順を行って、標題化合物を製造した
。
1H NMR(300MHz、CDCl3−CD3OD)(少
量成分の回転異性体)δ7.35(2H、d、J=8Hz)、7.28(2H、
dd、J=7Hz,3Hz)、6.90(2H、dd、J=7Hz,3Hz)、
6.89(2H、d、J=8Hz)、3.81(3H、s)、3.65(1H、
d、J=8Hz)、3.70〜3.00(8H、m)、2.92(2.83)(
3H、s)、1.50(2H、7重線、J=7Hz)、0.87(0.77)(
3H、t、J=7Hz)
MS(DCI/NH3)m/e427(M+H)+
元素分析:C24H30N2O5・1.00H2O
計算値:C、64.85;H、7.26;N.6.30
実測値:C.64.82;H、7.39;N、6.46実施例147 トランス,トランス−1−(N−メチル−N−プロピルアミノカルボニルメチル )−2−(4−メトキシフェニル)−4−(2,4−ジメトキシフェニル)ピロ リジン−3−カルボン酸
実施例49Aにおいて、ピペロナールに代えて2,4−ジメトキシベンズアル
デヒドを用いて、実施例1および49に記載の手順を行って、標題化合物を製造
した。
1H NMR(300MHz、CDCl3−CD3OD)(少
量成分の回転異性体)δ7.61(1H、d、J=8Hz)、7.30(2H、
d、J=8Hz)、6.82(2H、d、J=8Hz)、6.55(1H、d、
J=8Hz)、6.45(1H、d、J=3Hz)、3.90(1H、m)、3
.81(3H、s)、3.79(3H、s)、3.77(3H、s)、3.70
〜2.90(8H、m)、2.85(3H、s)、1.50(2H、7重線、J
=7Hz)、0.87(0.77)(3H、t、J=7Hz)
MS(DCT/NH3)m/e471(M+H)+
元素分析:C26H34N2O6・0.75H2O
計算値:C、64.51;H、7.39;N、5.79
実測値:C、64.65;H、7.07;N、5.75実施例148 トランス,トランス−1−(N,N−ジブチルアミノカルボニルメチル)−2− (4−メトキシフェニル)−4−(5−ベンゾ−2,3−ジヒドロフラニル)ピ ロリジン−3−カルボン酸
実施例49Aにおいて、ピペロナールに代えて2,3−ジヒドロベンゾフラン
−5−カルボキシアルデヒドを用いて、実施例1および49に記載の手順を行っ
て、標題化合物を製造した。1H NMR(300MHz、CDCl3)δ7.31(2H、d、J=8Hz
)、7.27(1H、d、J=2Hz)、7.18(1H、dd、J=7Hz,
3Hz)、6.86(2H、d、J=8Hz)、6.72(1H、d、J=8H
z)、4.56(2H、t、J=7Hz)、3.78(3H、s)、3.62(
1H、m)、3.50〜3.25(4H、m)、3.17(2H、t、J=7H
z)、3.15〜2.90(5H、m)、2.79(1H、d、J=14Hz)
、1.43(3H、m)、1.26(3H、m)、1.08(2H、m)、0.
87(3H、t、J=7Hz)、0.81(3H、t、J=7Hz)
MS(DCI/NH3)m/e509(M+H)+
元素分析:C30H40N2O5・0.25H2O
計算値:C、70.22;H、7.95;N、5.46
実測値:C、70.21;H、7.92;N、5.36実施例149 トランス,トランス−1−(N,N−ジブチルアミノカルボニルメチル)−2− (4−メトキシフェニル)−4−(4−メトキシフェニル)ピロリジン−3−カ ルボン酸
実施例49Aにおいて、ピペロナールに代えて4−メトキシ
ベンズアルデヒドを用いて、実施例1および49に記載の手順を行って、標題化
合物を製造した。
1H NMR(300Mz、CDCl3)δ7.38(2H、d、J=8Hz)
、7.30(2H、d、J=8Hz)、6.87(4H、dd)J=7Hz,3
Hz)、3.78(3H、s)、3.76(3H、s)、3.63(1H、m)
、3.50〜3.20(4H、m)、3.15〜2.90(5H、m)、2.7
8(1H、d、J=14Hz)、1.43(3H、m)、1.27(3H、m)
、1.09(2H、m)、0.87(3H、t、J=7Hz)、0.81(3H
、t、J=7Hz)
MS(DCI/NH3)m/e497(M+H)+
元素分析:C29H40N2O5
計算値:C、70.13;H、8.12;N、5.64
実測値:C、69.78;H、8.10;N、5.54実施例150 トランス,トランス−1−(N,N−ジブチルアミノカルボニルメチル)−2− (4−メトキシフェニル)−4−(3,4−ジフルオロフェニルピロリジン−3 −カルボン酸
実施例49Aにおいて、ピペロナールに代えて3,4−ジフ
ルオロベンズアルデヒドを用いて、実施例1および49に記載の手順を行って、
標題化合物を製造した。
1H NMR(300MHz、CDCl3)δ7.35(1H、m)、7.30
(2H、d、J=8Hz)、7.20〜7.00(2HNm)、6.87(2H
、d、J=8Hz)、3.78(3H、s)、3.79(1H、m)、3.62
(1H、m)、3.50〜3.30(3H、m)、3.23(1H、m)、3.
15〜2.90(4H、m)、2.78(1H、d)J=14Hz)、1.43
(2H、m)、1.27(4H、m)、1.08(2H、m)、0.85(3H
、t、J=7Hz)、0.80(3H、t、J=7Hz)
MS(DCI/NH3)m/e503(M+H)+
元素分析:C28H36F2N2O4・1H2O
計算値:C、64.60;H、7.36;N、5.38
実測値:C、64.59;H、7.20;N、5.35実施例151 トランス,トランス−1−(N,N−ジブチルアミノカルボニルメチル)−2− (4−メトキシフェニル)−4−(2,4−ジメトキシフェニル)ピロリジン− 3−カルボン酸
実施例49Aにおいて、ピペロナールに代えて2,4−ジメトキシベンズアル
デヒドを用いて、実施例1および49に記載の手順を行って、標題化合物を製造
した。
1H NMR(300MHz、CDCl3)δ7.37(2H、d、J=8Hz
)、7.20(1H、d、J=8Hz)、6.92(2H、d、J=8Hz)、
6.60(1H、d、J=3Hz)、6.49(1H、dd、J=6Hz,2H
z)、5.35(1H、d、J=8Hz)、4.20(3H、m)、4.10(
3H、s)、3.83(3H、s)、3.81(3H、s)、3.75(3H、
m)、3.17(2H、7重線、J=7Hz)、3.05(2H、t、J=7H
z)、1.30(4H、m)、1.07(4H、m)、0.87(3H、t、J
=7Hz)、0.80(3H、t、J=7Hz)
MS(DCI/NH3)m/e527(M+H)+
元素分析:C30H42N2O6・1.30TFA
計算値:CN58.02;H、6.47;N、4.15
実測値:C、57.92;H、6.43;N、4.07実施例152 トランス,トランス−1−(N,N−ジブチルアミノカルボニルメチル)−2− フェニル−4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)ピロリジン−3−カ ルボン酸
実施例49Bにおいて、ベンゾイル酢酸エチルを代わりに用いて、実施例1お
よび49に記載の手順を行って、標題化合物を製造した。
1H NMR(300MHz、CDCl3)δ7.50〜7.25(5H、m)
、7.04(1H、d、J=3Hz)、6.87(1H、dd、J=7Hz,3
Hz)、6.74(1H、d、J=8Hz)、5.94(1H、d、J=4Hz
)、5.92(1H、d、J=4Hz)、3.85(1H、d、J=8Hz)、
3.64(1H、m)、3.42(3H、m)、3.27(2H、m)、3.2
0〜2.90(5H、m)、2.81(1H、d、J=14Hz)、1.43(
2H、m)、1.27(4H、m)、1.05(2H、m)、0.85(3H、
t、J=7Hz)、0.80(3H、t、J=7Hz)
MS(DCI/NH3)m/e481(M+H)+
元素分析:C28H36N2O5
計算値:C、69.98;H、7.55;N、5.83
実測値:C、69.69;H、7.63;N、5.71実施例153 トランス,トランス−1−(N,N−ジブチルアミノカルボニルメチル)−2− フェニル−4−(5−ベンゾ−2,3−ジヒドロフラニル)ピロリジン−3−カ ルボン酸
実施例49Bにおいてベンゾイル酢酸エチルを代わりに用い、実施例49Aに
おいてピペロナールに代えて2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−カルボキシア
ルデヒドを用いて、実施例1および49に記載の手順を行って、標題化合物を製
造した。
1H NMR(300MHz、CDCl3)δ7.53(2H、m)、7.40
(4H、m)、7.13(1H、dd、J=7Hz,3Hz)、6.72(1H
、d、J=8Hz)、5.40(1H、d、J=10Hz)、4.56(2H、
t、J=8Hz)、4.18(1H、d、J=14Hz)、4.07(2H、m
)、3.79(2H、m)、3.48(1H、d、J=14Hz)、3.35(
1H、m)、3.28(3H、m)、2.95(2H、m)、1.47(2H、
m)、1.28(4H、m)、1.10(2H、m)、0.93(3H、t、J
=
7Hz)、0.78(3H、t、J=7Hz)
MS(DCI/NH3)m/e479(M+H)+
元素分析:C29H38N2O4・1.10TFA
計算値:C、62.04;H、6.52;N、4.64
実測値:C、61.89;H、6.44;N、4.57実施例154 トランス,トランス−1−(N,N−ジブチルアミノカルボニルメチル)−2− (4−t−ブチルフェニル)−4−(5−ベンゾ−2,3−ジヒドロフラニル) ピロリジン−3−カルボン酸
実施例49Bにおいて4−t−ブチルアセトフェノンを原料として製造した(
Krapcho et al.,Org.Syn.47:20(1967)の方法によって製造)ベンゾイル酢酸t
−ブチルを代わりに用い、実施例49Aにおいてピペロナールに代えて2,3−
ジヒドロベンゾフラン−5−カルボキシアルデヒドを用いて、実施例1および4
9に記載の手順を行って、標題化合物を製造した。
1H NMR(300MHz、CDCl3)δ7.60〜7.30(6H、m)
、6.90(1H、m)、4.50(2H、m)、3.95(1H、m)、3.
85〜2.95(11H、
m)、2.90(1H、d、J=14Hz)、1.58(2H、m)、1.50
(7H、m)、1.41(6H、s)、1.10(2H、m)、1.00(3H
、t、J=7Hz)、0.90(3H、t、J=7Hz)
MS(DCT/NH3)m/e535(M+H)+
元素分析:C33H46N2O4・0.25H2O
計算値:C、73.50;H、8.69;N、5.19
実測値:C、73.57;H、8.58;N、5.14実施例155 トランス,トランス−2−(N,N−ジブチルアミノカルボニルメチル)−2− (4−メトキシフェニル)−4−(4−フルオロフェニル)ピロリジン−3−カ ルボン酸
実施例49Aにおいてピペロナールに代えて4−フルオロベンズアルデヒドを
用いて、実施例1および49に記載の手順を行って、標題化合物を製造した。
1H NMR(300MHz、CDCl3)δ7.50(1H、m)、7.42
(1H、dd、J=7Hz,3Hz)、7.36(2H、d、J=8Hz)、7
.01(3H、t、J=8Hz)、6.87(1H、d、J=8Hz)、3.8
3(1H、
m)、3.8(3H、s)、3.67(1H、m)、3.47(3H、m)、3
.30〜2.90(5H、m)、2.82(1H、d、J=14Hz)、1.4
3(2H、m)、1.28(4H、m)、1.08(2H、m)、0.90(3
H、t、J=7Hz)、0.82(3H、t、J=7Hz)
MS(DCI/NH3)m/e485(M+H)+
元素分析:C28H37FN2O4
計算値:C、69.40;H、7.70;N、5.78
実測値:C、69.03;H、8.00;N、5.74実施例156 トランス,トランス−1−(N,N−ジブチルアミノカルボニルメチル)−2− (3−フリル)−4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)ピロリジン− 3−カルボン酸
実施例49Bにおいてβ−オキソ−3−フランプロピオン酸化合物を用いて、
実施例1および49に記載の手順を行って、標題化合物を製造した。
1H NMR(300MHz、CDCl3)δ7.41(2H、m)、6.97
(1H、d)J=3Hz)、6.85.(1H、dd、J=7Hz,3Hz)、
6.72(1H、d、J=8H
z)、6.42(1H、s)、5.94(1H、d、J=4Hz)、5.92(
1H、d、J=4Hz)、3.90(1H、m)、3.70〜3.25(5H、
m)、3.20〜2.90(4H、m)、2.85(1H、d、J=14Hz)
、1.43(2H、m)、1.40〜1.05(6H、m)、0.90(6H、
m)
MS(DCI/NH3)m/e471(M+H)+
元素分析:C26H34N2O6
計算値:C、66.36;H、7.28;N、5.95
実測値:C、66.0;H、7.24;N、5.87実施例157 トランス,トランス−1−(N,N−ジブチルアミノカルボニルメチル)−2− (イソプロピル)−4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)ピロリジン −3−カルボン酸
実施例49Bにおいてイソブチリル酢酸エチルを代わりに用いて、実施例1お
よび49に記載の手順を行って、標題化合物を製造した。
1H NMR(300MHz、CDCl3)δ6.85(1H、d、J=2Hz
)、6.76(1H、dd、J=6Hz,2H
z)、6.71(1H、d、J=8Hz)、5.92(2H、s)、3.75(
1H、d、J=14Hz)、3.66(1H、q、J=7Hz)、3.42(3
H、m)、3.25(3H、m)、3.11(2H、m)、2.83(1H、t
、J=7Hz)、1.88(1H、m)、1.55(4H、m)、1.32(4
H、m)、.92(12H、m)
MS(DCI/NH3)m/e447(M+H)+
元素分析:C25H38N2O5・0.50H2O
計算値:C、65.91;H、8.63;N、6.15
実測値:C、66.0;H、8.10;N、6.03実施例158 トランス,トランス−1−(N,N−ジブチルアミノカルボニルメチル)−2− (4−t−ブチルフェニル)−4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル) ピロリジン−3−カルボン酸
実施例49Bにおいて4−t−ブチルベンゾイル酢酸エチル(Krapcho et al.
,Org.Syn.47:20(1967)の方法によって4−t−ブチルアセトフェノンを原料と
して製造)を代わりに用いて、実施例1および49に記載の手順を行って、標題
化合物を
製造した。1H NMR(300MHz、CDCl3)δ7.32(4H、d、J=3Hz
)、7.04(1H、d、J=2Hz)、6.87(1H、dd、J=8Hz,
3Hz)、6.74(1H、d、J=9Hz)、5.94(1H、d、J=4H
z)、5.92(1H、d、J=4Hz)、3.77(1H、d、J=14Hz
)、3.65〜3.25(5H、m)、3.15〜2.85(4H、m)、2.
73(1H、d、J=14Hz)、1.45(2H、m)、1.29(13H、
s)、1.00(2H、m)、0.86(3H、t、J=7Hz)、0.70(
3H、t、J=7Hz)
MS(DCI/NH3)m/e537(M+H)+
元素分析:C32H44N2O5
計算値:C、71.61;H、8.26;N、5.22
実測値:C、71.43;H、8.09;N、5.11実施例159 トランス,トランス−1−(N,N−ジブチルアミノカルボニルメチル)−2− (4−t−ブチルフェニル)−4−(5−ベンゾ−2.3−ジヒドロフラニル) ピロリジン−3−カルボン酸
実施例49Bにおいてイソブチリル酢酸エチルを代わりに用い、実施例49A
においてピペロナールに代えて2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−カルボキシ
アルデヒドを用いて、実施例1および49に記載の手順を行って、標題化合物を
製造した。
1H NMR(300MHz、CDCl3)δ7.30(1H、s)、7.13
(1H、dd、J=7Hz,2Hz)、6.82(1H、d、J=8Hz)、4
.68(2H、t、J=8Hz)、4.48(1H、s)、3.19(3H、m
)、3.80(3H、m)、3.48(2H、m)、3.3(5H、m)、2.
41(1H、m)、1.65(4H、m)、1.44(4H、m)、1.21(
3H、d、J=5Hz)、1.17(3H、d、J=5Hz)、1.05(6H
、m)
MS(DCI/NH3)m/e445(M+H)+
元素分析:C26H40N2O4・1.2TFA
計算値:C、58.67;H、7.14;N、4.82
実測値:C、58.54;H、7.25;N、4.74実施例160 トランス,トランス−1−(N,N−ジブチルアミノカルボニルメチル)−2− (アンチ−4−メトキシシクロヘキシル)−4−(1,3−ベンゾジオキソール −5−イル)ピロリジン−3−カルボン酸 実施例160A シンおよびアンチ−4−メトキシシクロヘキサノイル酢酸エチル
シン、アンチ−4−メトキシシクロヘキサンカルボン酸(5.00g、31.
6mmol)およびカルボニルジイミダゾール(6.15g、37.9mmol
、1.2当量)を脱水テトラヒドロフラン(50mL)中、室温で6時間攪拌し
た。同時に、塩化マグネシウム(3.01g、31.6mmol)およびマロン
酸エチルカリウム塩(7.52g、44.2mmol、1.4当量)を脱水テト
ラヒドロフラン(75mL)中、50℃で6時間攪拌した。混合物を冷却して室
温とし、イミダゾール−酸混合物をそれに加えた。反応物を室温で終夜攪拌した
。溶媒を減圧下に除去し、残留物をクロロホルム/水に取った。有機相を5%重
硫酸カリウム、水およびブラインで洗浄し、硫酸マ
グネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物を、20%酢酸エチル
/ヘキサンを溶離液とするシリカゲル(175g)でのフラッシュクロマトグラ
フィーによって精製した。シンおよびアンチのメトキシシクロヘキシルβ−ケト
エステルの純粋な分画を得た。溶媒を減圧下に除去して、トランス−4−メトキ
シシクロヘキシルβ−ケトエステル(914mg)を無色油状物として、シス−
4−メトキシシクロヘキシルβ−ケトエステル(1.07g)を無色油状物とし
て得た。実施例160B トランス,トランス−1−(N,N−ジブチルアミノカルボニルメチル)−2− (アンチ−4−メトキシシクロヘキシル)−4−(1,3−ベンゾジオキソール −5−イル)ピロリジン−3−カルボン酸
実施例49Bにおいて、実施例160Aから得られたアンチ化合物を代わりに
用いて、実施例1および49に記載の手順によって、標題化合物を製造した。
1H NMR(300MHz、CDCl3)δ6.84(1H、d、J=2Hz
)、6.76(1H、dd、J=7Hz,2Hz)、6.61(1H、d、J=
8Hz)、5.92(2H、
s)、3.69(2H、m)、3.50〜3.27(5H、m)、3.26(3
H、s)、3.25〜3.00(3H、m)、2.88(1H、m)、1.95
(2H、)、1.62(7H、m)、1.33(9H、m)、0.97(3H、
t、J=7Hz)、0.92(3H、t、J=7Hz)
MS(DCI/NH3)m/e517(M+H)+
元素分析:C29H44N2O6・0.50H2O
計算値:C、66.26;H、8.63;N、5.33
実測値:C、66.27:H、8.50;N、5.13実施例161 トランス,トランス−1−(N,N−ジブチルアミノカルボニルメチル)−2− (シン−4−メトキシシクロヘキシル)−4−(1,3−ベンゾジオキソール− 5−イル)ピロリジン−3−カルボン酸
実施例49Bにおいて、実施例160Aから得られたシン化合物を代わりに用
いて、実施例1および49に記載の手順によって、標題化合物を製造した。
1H NMR(300MHz、CDCl3)δ6.84(1H、d、J=2Hz
)、6.77(1H、dd、J=6Hz,2H
z)、6.61(1H、d、J=8Hz)、5.92(2H、s)、3.65(
2H、m)、3.42(2H、m)、3.32(3H、)、3.30〜3.00
(6H、m)、2.82(1H、m)、2.10(2H、m)、1.83(2H
、m)、1.52(6H、m)、1.33(4H、m)、1.20〜1.00(
4H、m)、096(3H、t、J=7Hz)、091(3H、t、J=7Hz
)
MS(DCI/NH3)m/e517(M+H)+
元素分析:C29H44N2O6・0.30H2O
計算値:C、66.72;H、8.61:N、5.37
実測値:C、66.76;H、8.65;N、5.28実施例162 トランス,トランス−1−(N,N−ジブチルアミノカルボニルメチル)−2, 4−ジ(5−ベンゾ−2,3−ジヒドロフラニル)ピロリジン−3−カルボン酸 実施例162A 5−アセチル−2,3−ジヒドロベンゾフラン
塩化アセチル(1.64mL、23.0mmol、1.3当量)の塩化メチレ
ン(30mL)溶液を0℃に冷却したものに、
温度を5℃以下に維持しながら、塩化第2スズ(2.49mL、21.3mmo
l、1.2当量)を加えた。溶液を0℃で15分間攪拌し、2,3−ジヒドロフ
ラン(2.00mL、17.7mmol)の塩化メチレン(5mL)溶液を、温
度を8℃以下に維持しながら滴下した。暗赤色溶液を2℃で1時間攪拌し、氷水
50Lに投人した。反応液をさらに30分間攪拌し、分液を行った。有機層を水
および重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、
減圧下に濃縮した。残留物を、18%酢酸エチル/ヘキサンを溶離液とするシリ
カゲル(150g)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。溶媒
を減圧下に除去して、標題化合物を黄色固体として得た(2.68g、93%)
。実施例162B トランス,トランス−1−(N,N−ジブチルアミノカルボニルメチル)−2, 4−ジ(5−ベンゾ−2,3−ジヒドロフラニル)ピロリジン−3−カルボン酸
実施例49Bにおいて実施例162Aから得られた化合物を代わりに用い、実
施例49Aにおいてピペロナールに代えて2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−
カルボキシアルデヒドを用い
て、実施例1および49に記載の手順を行って、標題化合物を製造した。
1H NMR(300MHz、CDCl3)δ7.43(1H、s)、7.38
(1H、s)、7.06(2H、m)、6.75(1H、d、J=6Hz)、6
.70(1H、d、J=6Hz)、5.40(1H、d、J=9Hz)、4.5
8(4H、q、J=7Hz)、4.16(1H、d、J=14Hz)、4.09
(2H、m)、3.82(2H、m)、3.57(1H、d、J=14Hz)、
3.38(1H、m)、3.30〜3.05(6H、m)、2.95(2H、q
、J=6Hz)、1.50(2H、m)、1.30(4H、m)、1.15(2
H、m)、0.94(3H、t、J=7Hz)、0.83(3H、t、J=7H
z)
MS(DCI/NH3)m/e521(M+H)+
元素分析:C31H40N2O5・1.25TFA
計算値:C、60.67;H、6.27;N、4.22
実測値:C、60.49;H、6.18;N、4.13実施例163 トランス,トランス−1−(N,N−ジブチルアミノカルボニルメチル)−2− (3−フリル)−4−(5−ベンゾ−2,3−ジヒドロフラニル)ピロリジン− 3−カルボン酸
実施例49Bにおいてβ−オキソ−3−フランプロピオン酸エチルを代わりに
用い、実施例49Aにおいてピペロナールに代えて2,3−ジヒドロベンゾフラ
ン−5−カルボキシアルデヒドを用いて、実施例1および49に記載の手順を行
って、標題化合物を製造した。
1H NMR(300MHz、CDCl3)δ7.42(1H、m)、7.38
(1H、m)、7.13(1H、s)、7.16(1H、dd、J=7Hz,3
Hz)、6.70(1H、d、J=8Hz)、6.41(1H、m)、4.57
(2H、t、J=7Hz)、3.95(1H、d、J=8Hz)、3.63(1
H、m)、3.55(1H、d、J=14)、3:.50〜3.25(4H、m
)、3.18(2H、t、J=6Hz)、3.15〜2.95(3H、m)、2
.87(1H、d、J=14Hz)、1.45(4H、m)、1.35〜1.1
0(4H、m)、0.85(6H、m)
MS(DCT/NH3)m/e469(M+H)+
元素分析:C27H36N2O5・0.25H2O
計算値:C、68.55;H、7.78;N、5.92
実測値:C、68.62;H、7.68;N、5.82実施例164 トランス,トランス−1−(N,N−ジブチルアミノカルボニルメチル)−2− (4−メトキシフェニル)−4−(3−フルオロフェニル)ピロリジン−3−カ ルボン酸
実施例49Aにおいてピペロナールに代えて3−フルオロベンゼンカルボキシ
アルデヒドを用いて、実施例1および49に記載の手順を行って、標題化合物を
製造した。
1H NMR(300MHz、CDCl3)δ7.30(2H、d、J=8Hz
)、7.22(2H、m)、6.91(1H、m)、6.86(2H、d、J=
8Hz)、3.79(1H、m)、3.78(3H、s)、3.68(1H、m
)、3.55〜3.37(3H、m)、3.29(1H、m)、3.15〜2.
90(5H、m)、2.78(1H、d、J=14Hz)、1.43(2H、m
)、1.25(4H、m)、1.07(2H、m)、0.87(3H、t、J=
7Hz)、0.80(3
H、t、J=7Hz)
MS(DCI/NH3)m/e485(M+H)+
元素分析:C28H37FN2O4・0.25H2O
計算値:C、68.76;H、7.73;N、5.73
実測値:C、68.87:H、7.69;N、5.67実施例165 トランス,トランス−1−(N,N−ジブチルアミノカルボニルメチル)−2− (4−メトキシフェニル)−4−(3−ピリジル)ピロリジン−3−カルボン酸
実施例49Aにおいてピペロナールに代えて3−ピリジンカルボキシアルデヒ
ドを用いて、実施例1および49に記載の手順を行って、標題化合物を製造した
。ニトロスチレンは、ブルゴーニュらの方法(Bourguignon et al.,Can.J.Chem
.,63:2354(1985))によって製造した。
1H NMR(300MHz、CDCl3)δ8.82(1H、bs)、8.7
3(1H、bd、J=9Hz)、8.62(1H、bd、J=7Hz)、7.7
8(1H、bdd、J=9Hz,3Hz)、7.38(2H、d、J=10Hz
)、6.90(2H、d、J=10Hz)、4.39(1H、d、J=1
2Hz)、3.95(1H、m)、3.80(3H、s)、3.79(1H、m
)、3.68(1H、d、J=18Hz)、3.50〜3.30(3H、m)、
3.25〜2.90(6H、m)、1.47(2H、m)、1.31(4H、m
)、1.20(2H、m)、0.92(3H、t、J=7Hz)、0.83(3
H、t、J=7Hz)
MS(DCI/NH3)m/e468(M+H)+
元素分析:C27H37N3O4・1.65TFA
計算値:C、55.50;H、5.94;N、6.41
実測値:C、55.53;H、5.90;N、6.27実施例166 トランス,トランス−1−(N,N−ジブチルアミノカルボニルメチル)−2− (2−フルオロフェニル)−4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)ピ ロリジン−3−カルボン酸
実施例49Bにおいて2−フルオロベンゾイル酢酸エチルを代わりに用いて、
実施例1および49に記載の手順を行って、標題化合物を製造した。
1H NMR(300M、zNCDCl3)δ7.52(1H、dt、J=7H
z、3Hz)、7.25(1H、m)、7.1
3(1H、dt、J=7Hz,3Hz)、7.02(2H、m)、6.88(1
H、dd、J=7Hz,3Hz)、6.73(1H、d、J=8Hz)、5.9
3(1H、d、J=4Hz)、5.92(1H、d、J=4Hz)、4.25(
1H、d、J=9Hz)、3.68(1H、m)、3.42(3E、m)、3.
39(1H、m)、3.20〜2.95(4H、m)、2.91(1H、d、J
=14Hz)、1.45(3H、m)、1.26(3H、m)、1.08(2H
、m)、0.87(3H、t、J=7Hz)、0.81(3H、t、J=7Hz
)
MS(DCI/NH3)m/e499(M+H)+
元素分析:C28H35FN2O5・0.25H2O
計算値:C、66.85;H、7.11;N、5.57
実測値:C、66.51;H、6.67:N、5.18実施例167 トランス,トランス−1−(N,N−ジブチルアミノカルボニルメチル)−2− (3−フルオロフェニル)−4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)ピ ロリジン−3−カルボン酸
実施例49Bにおいて3−フルオロベンゾイル酢酸エチルを代わりに用いて、
実施例1および49に記載の手順を行って、
標題化合物を製造した。
1H NMR(300MHzNCDCl3)δ7.38(1H、m)、7.18
(1H、d、J=7Hz)、7.15.(1H、m)、7.00(1H、d、J
=2Hz)、6.95(1H、m)、6.86(1H、dd、J=7Hz,2H
z)、6.75(1H、d、J=8Hz)、5.93(1H、d、J=4Hz)
、5.92(1H、d、J=4Hz)、3.94(1H、d、J=14Hz)、
3.63(1H、m)、3.42(3H、m)、3.35〜2.95(5H、m
)、2.87(1H、d)J=14Hz)、1.44(3H、m)、1.27(
3H、m)、1.10(2H、m)、0.88(3H、t、J=7Hz)、0.
81(3H、t)J=7Hz)
MS(DCI/NH3)m/e499(M+H)+
元素分析:C28H35FN2O5
計算値:C、67.45;H、7.08;N、5.62
実測値:C、67.32;H、7.05;N、5.40実施例168 トランス,トランス−1−(4−N,N−ジブチルアミノフェニル)−2−(4 −メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)ピロリ ジン−3−カルボン酸
4−ニトロ−1−フルオロベンゼン、トランス,トランス−2−(4−メトキ
シフェニル)−4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−ピロリジン−
3−カルボン酸エチル(実施例6Aから得られた化合物)およびジイソプロピル
エチルアミンをジオキサン中で加熱して、トランス,トランス−2−(4−メト
キシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1−(4−
ニトロフェニル)−ピロリジン−3−カルボン酸エチルが得られる。そのニトロ
化合物を水素化して、相当するアミノフェニル化合物を得る。ボルヒの方法(Bo
rch,J.Am.Chem.Soc.,93:2897(1971))の方法に従って、アミノフェニル化合物
をブチルアルデヒドおよびシアノ水素化ホウ素ナトリウムと反応させて、相当す
るN,N−ジブチルアミノフェニル化合物が得られる。実施例1Dの方法を用い
た水酸化ナトリウムによる加水分解によって、標題化合物が得られる。実施例169 トランス,トランス−1−(2−N,N−ジブチルアミノピリミジン−4−イル )−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジオキソール−5− イル)ピロリジン−3−カルボン酸
ゲルションの方法(Gershon,J.Heterocyclic Chem.,24:205(1987))に従っ
て、2,4−ジクロロピリミジンから2−(ジブチルアミノ)−4−クロロピリ
ミジンを製造し、トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(
1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−ピロリジン−3−カルホン酸エチル
(実施例6Aから得られた化合物)およびジイソプロピルエチルアミンとジオキ
サン中で加熱して反応させて中間体のエチルエステルを得て、それを実施例ID
の方法を用いて水酸化ナトリウムによって加水分解して標題化合物が得られる。実施例170〜266
実施例1、4、5、7,8および9ならびに反応図式Xに記載の手順を用いて
、以下の化合物を製造することかできる。実施例170
トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾ
ジオキソール−5−イル)−1−(イソプロピルアミノカルボニルメチル)−ピ
ロリジン−3−カルボン酸実施例171
トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−
(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1−(エチルアミノカルボニルメ
チル)−ピロリジン−3−カルボン酸実施例172
トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾ
ジオキソール−5−イル)−1−(1−メチルプロピルアミノカルボニルメチル
)−ピロリジン−3−カルボン酸実施例173
トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾ
ジオキソール−5−イル)−1−(フェニルアミノカルボニルメチル)−ピロリ
ジン−3−カルボン酸実施例174
トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾ
ジオキソール−5−イル)−1−(ピペリジニルカルボニルメチル)−ピロリジ
ン−3−カルボン酸実施例175
トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾ
ジオキソール−5−イル)−1−(1−(プロピルアミノカルボニル)エチル)
−ピロリジン−3−カルボ
ン酸実施例176
トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾ
ジオキソール−5−イル)−1−(α−(プロピルアミノカルボニル)ベンジル
)−ピロリジン−3−カルボン酸実施例177
トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾ
ジオキソール−5−イル)−1−(ビス−(プロピルアミノカルボニル)メチル
)−ピロリジン−3−カルボン酸実施例178
トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾ
ジオキソール−5−イル)−1−(2−(プロピルアミノカルボニル)エチル)
−ピロリジン−3−カルボン酸実施例179
トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾ
ジオキソール−5−イル)−1−(プロピル
アミノスルホニルメチル)−ピロリジン−3−カルボン酸実施例180
トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾ
ジオキソール−5−イル)−1−(2−フェネチル)−ピロリジン−3−カルボ
ン酸実施例181
トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾ
ジオキソール−5−イル)−1−(ペンタノイルメチル)−ピロリジン−3−カ
ルボン酸実施例182
トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾ
ジオキソール−5−イル)−1−(ベンゾイルメチル)−ピロリジン−3−カル
ボン酸実施例183
トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾ
ジオキソール−5−イル)−1−(ヘキシル)−ピロリジン−3−カルボン酸実施例184
トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−
(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1−(2−ヘキシニル)−ピロリ
ジン−3−カルボン酸実施例185
トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾ
ジオキソール−5−イル)−1−(プロポキシメチルカルボニル)−ピロリジン
−3−カルボン酸実施例186
トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾ
ジオキソール−5−イル)−1−(フェニルアセチル)−ピロリジン−3−カル
ボン酸実施例187
トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾ
ジオキソール−5−イル)−1−(アニリニルカルボニル)−ピロリジン−3−
カルボン酸実施例188
トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾ
ジオキソール−5−イル)−1−(2−アセチルアミノエチル)−ピロリジン−
3−カルボン酸実施例189
トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾ
ジオキソール−5−イル)−1−(2−フェノキシエチル)−ピロリジン−3−
カルボン酸実施例190
トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾ
ジオキソール−5−イル)−1−(2−ベンゾジオキサニルメチル)−ピロリジ
ン−3−カルボン酸実施例191
トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾ
ジオキソール−5−イル)−1−(2−テトラヒドロフラニルメチル)−ピロリ
ジン−3−カルボン酸実施例192
トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾ
ジオキソール−5−イル)−1−(2−(プロピルアミノカルボニルアミノ)エ
テニル)−ピロリジン−3−カルボン酸実施例193
トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾ
ジオキソール−5−イル)−1−(2−(プ
ロピルアミノカルボニルアミノ)エチル)−ピロリジン−3−カルボン酸実施例194
トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾ
ジオキソール−5−イル)−1−(3−オキソ−1−ヘキセニル)−ピロリジン
−3−カルボン酸実施例195
トランス,トランス−2−(2,4−ジメトキシフェニル)−4−(1,3−
ベンゾジオキソール−5−イル)−1−(プロピルアミノカルボニルメチル)−
ピロリジン−3−カルボン酸実施例196
トランス,トランス−2−(2−カルボキシ−4−メトキシフェニル)−4−
(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1−(プロピルアミノカルボニル
メチル)−ピロリジン−3−カルボン酸実施例197
トランス,トランス−2−(2−アミノカルボキシ−4−メトキシフェニル)
−4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−
イル)−1−(プロピルアミノカルボニルメチル)−ピロリジン−3−カルボン
酸実施例198
トランス,トランス−2−(2−メタンスルホンアミド−4−メトキシフェニ
ル)−4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1−(プロピルアミノ
カルボニルメチル)−ピロリジン−3−カルボン酸実施例199
トランス,トランス−2−(2−アミノカルボニルメトキシ−4−メトキシフ
ェニル)−4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1−(プロピルア
ミノカルボニルメチル)−ピロリジン−3−カルボン酸実施例200
トランス,トランス−2−(2−メトキシエトキシ−4−メトキシフェニル)
−4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1−(プロピルアミノカル
ボニルメチル)−ピロリジン−3−カルボン酸実施例201
トランス,トランス−2−(2−カルボキシメトキシ−4−
メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1−(
プロピルアミノカルボニルメチル)−ピロリジン−3−カルボン酸実施例202
トランス,トランス−2−(4−メトキシ−2−テトラゾリルメトキシフェニ
ル)−4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1−(プロピルアミノ
カルボニルメチル)−ピロリジン−3−カルボン酸実施例203
トランス,トランス−2−(2−アリルオキシ−4−メトキシフェニル)−4
−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1−(プロピルアミノカルボニ
ルメチル)−ピロリジン−3−カルボン酸実施例204
トランス,トランス−2,4−ビス(4−メトキシフェニル)−1−(プロピ
ルアミノカルボニルメチル)−ピロリジン−3−カルボン酸実施例205
トランス,トランス−2,4−ビス(1,3−ベンゾジオキ
ソール−5−イル)−1−(プロピルアミノカルボニルメチル)−ピロリジン−
3−カルボン酸実施例206
トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾ
ジオキソール−5−イル)−1−(N−メチル−N−プロピルアミノカルボニル
メチル)−ピロリジン−3−カルボン酸実施例207
トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾ
ジオキソール−5−イル)−1−(N−メチル−N−ブチルアミノカルボニル)
−ピロリジン−3−カルボン酸実施例208
トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾ
ジオキソール−5−イル)−1−(N−メチル−N−(4−メトキシフェニル)
アミノカルボニル)−3−ピロリジン−3−カルボン酸実施例209
トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−
(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1−(N−メチル−N−フェニル
アミノカルボニル)−ピロリジン−3−カルボン酸実施例210
トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾ
ジオキソール−5−イル)−1−(N−メチル−N−アリルアミノカルボニルメ
チル)−ピロリジン−3−カルボン酸実施例211
トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾ
ジオキソール−5−イル)−1−(N−メチル−N−(n−ブチル)アミノカル
ボニルメチル)−ピロリジン−3−カルボン酸実施例212
トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾ
ジオキソール−5−イル)−1−(N−メチル−N−イソブチルアミノカルボニ
ルメチル)−ピロリジン−3−カルボン酸実施例213
トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾ
ジオキソール−5−イル)−1−(N−メチル−N−シタロペンチルアミノカル
ボニルメチル)−ピロリジン−3−カルボン酸実施例214
トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾ
ジオキソール−5−イル)−1−(N−メチル−N−(2−メトキシエチル)ア
ミノカルボニル)−ピロリジン−3−カルボン酸実施例215
トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾ
ジオキソール−5−イル)−1−(N−メチル−N−ブトキシエチルアミノカル
ボニル)−ピロリジン−3−カルボン酸実施例216
トランス,トランス−2−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−4−
(4−メトキシフェニル)−1−(N−メチル−N−プロピルアミノカルボニル
メチル)−ピロリジン−3
−カルボン酸実施例217
トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,4−ベンゾ
ジオキサン−6−イル)−1−(N−メチル−N−プロピルアミノカルボニルメ
チル)−ピロリジン−3−カルボン酸実施例218
トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾ
ジオキソール−5−イル)−1−(N−メチル−N−イソプロピルアミノカルボ
ニルメチル)−ビロリジン−3−カルボン酸実施例219
トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾ
ジオキソール−5−イル)−1−(N−メチル−N−エチルアミノカルボニルメ
チル)−ピロリジン−3−カルボン酸実施例220
トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾ
ジオキソール−5−イル)−1−(N−メチ
ル−N−(1−メチルプロピル)アミノカルボニルメチル)−ピロリジン−3−
カルボン酸実施例221
トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾ
ジオキソール−5−イル)−1−(N−メチル−N−フェニルアミノカルボニル
メチル)−ピロリジン−3−カルボン酸実施例222
トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾ
ジオキソール−5−イル)−1−(1−(N−メチル−N−プロピルアミノカル
ボニル)エチル)−ピロリジン−3−カルボン酸実施例223
トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾ
ジオキソール−5−イル)−1−(α−(N−メチル−N−プロピルアミノカル
ボニル)ベンジル)−ピロリジン−3−カルボン酸実施例224
トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−
(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1−(N−エチル−N−プロピル
アミノカルボニルメチル)−ピロリジン−3−カルボン酸実施例225
トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾ
ジオキソール−5−イル)−1−(N−エチル−N−ブチルアミノカルボニル)
−ピロリジン−3−カルボン酸実施例226
トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾ
ジオキソール−5−イル)−1−(N−エチル−N−(4−メトキシフェニル)
アミノカルボニル)−3−ピロリジン−3−カルボン酸実施例227
トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾ
ジオキソール−5−イル)−1−(N−エチル−N−フェニルアミノカルボニル
)−ピロリジン−3−カルボン酸実施例228
トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾ
ジオキソール−5−イル)−1−N−エチル−N−アリルアミノカルボニルメチ
ル)−ピロリジン−3−カルボン酸実施例229
トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾ
ジオキソール−5−イル)−1−(N−エチル−N−イソブチルアミノカルボニ
ルメチル)−ピロリジン−3−カルボン酸実施例230
トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾ
ジオキソール−5−イル)−1−(N−エチル−N−シクロペンチルアミノカル
ボニルメチル)−ピロリジン−3−カルボン酸実施例231
トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾ
ジオキソール−5−イル)−1−(N−エチル−N−メトキシエチルアミノカル
ボニル)−ピロリジン−3
−カルボン酸実施例232
トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾ
ジオキソール−5−イル)−1−(N−エチル−N−ブトキシエチルアミノカル
ボニル)−ピロリジン−3−カルボン酸実施例233
トランス,トランス−2−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−4−
(4−メトキシフェニル)−1−(N−エチル−N−プロピルアミノカルボニル
メチル)−ピロリジン−3−カルボン酸実施例234
トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,4−ベンゾ
ジオキソサン−6−イル)−1−(N−エチル−N−プロピルアミノカルボニル
メチル)−ピロリジン−3−カルボン酸実施例235
トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾ
ジオキソール−5−イル)−1−(N−エチ
ル−N−イソプロピルアミノカルボニルメチル)−ビロリジン−3−カルボン酸実施例236
トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾ
ジオキソール−5−イル)−1−(N,N−ジエチルアミノカルボニルメチル)
−ピロリジン−3−カルボン酸実施例237
トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾ
ジオキソール−5−イル)−1−(N−エチル−N−(1−メチルプロピル)ア
ミノカルボニルメチル)−ピロリジン−3−カルボン酸実施例238
トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾ
ジオキソール−5−イル)−1−(N−エチル−N−フェニルアミノカルボニル
メチル)−ピロリジン−3−カルボン酸実施例239
トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−
(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1−(1−(N−エチル−N−プ
ロピルアミノカルボニル)エチル)−ピロリジン−3−カルボン酸実施例240
トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾ
ジオキソール−5−イル)−1−(α−(N−エチル−N−プロピルアミノカル
ボニル)ベンジル)−ピロリジン−3−カルボン酸実施例241
トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾ
ジオキソール−5−イル)−1−(N−メチル−N−イソブチルアミノカルボニ
ルメチル)−ピロリジン−3−カルボン酸実施例242
トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾ
ジオキソール−5−イル)−1−(N−メチル−N−シクロヘキシルアミノカル
ボニルメチル)−ピロリジン−3−カルボン酸実施例243
トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾ
ジオキソール−5−イル)−1−(N,N−ジプロピルアミノカルボニルメチル
)−ピロリジン−3−カルボン酸実施例244
トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾ
ジオキソール−5−イル)−1−(イソブチルオキシエチル)−ピロリジン−3
−カルボン酸実施例245
トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾ
ジオキソール−5−イル)−1−(ブチルスルホニル)−ピロリジン−3−カル
ボン酸実施例246
トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾ
ジオキソール−5−イル)−1−(イソプロピルスルホニルアミノエチル)−ピ
ロリジン−3−カルボン酸実施例247
トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−
(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1−(エトキシメチルカルボニル
メチル)−ピロリジン−3−カルボン酸実施例248
トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾ
ジオキソール−5−イル)−1−(2−エチルブチリルメチル)−ピロリジン−
3−カルボン酸実施例249
トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾ
ジオキソール−5−イル)−1−(N−メチル−N−(3,4−ジメトキシベン
ジル)アミノカルボニルメチル)−ピロリジン−3−カルボン酸実施例250
トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾ
ジオキソール−5−イル)−1−[(IR)−1−(N−メチル−N−プロピル
アミノカルボニル)ブチル]−ピロリジン−3−カルボン酸実施例251
トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾ
ジオキソール−5−イル)−1−[(1S)
−1−(N−メチル−N−プロピルアミノカルボニル)ブチル]−ピロリジン−
3−カルボン酸実施例252
トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾ
ジオキソール−5−イル)−1−(3−イソプロポキシプロピル)−ピロリジン
−3−カルボン酸実施例253
トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾ
ジオキソール−5−イル)−1−(5−メチルヘキシル)−ピロリジン−3−カ
ルボン酸実施例254
トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾ
ジオキソール−5−イル)−1−(5−メチル−2−ヘキセニル)−ピロリジン
−3−カルボン酸実施例255
トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾ
ジオキソール−5−イル)−1−(5−メチル−4−ヘキセニル)−ピロリジン
−3−カルボン酸実施例256
トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾ
ジオキソール−5−イル)−1−(3,5−ジメチル−2−ヘキセニル)−ピロ
リジン−3−カルボン酸実施例257
トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾ
ジオキソール−5−イル)−1−(2−(N−メチル−N−イソブチリルアミノ
)エチル)−ピロリジン−3−カルボン酸実施例258
トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾ
ジオキソール−5−イル)−1−(N−メチル−N−(2,2−ジメチルプロピ
ル)アミノカルボニルメチル)−ピロリジン−3−カルボン酸実施例259
トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾ
ジオキソール−5−イル)−1−(N−エチル−N−ブチルアミノカルボニルメ
チル)−ピロリジン−3−カルボン酸実施例260
トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾ
ジオキソール−5−イル)−1−(N−メチル−N−ベンジルアミノカルボニル
メチル)−ピロリジン−3−カルボン酸実施例261
トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(5−インダニル
)−1−(N−メチル−N−プロピルアミノカルボニルメチル)−ピロリジン−
3−カルボン酸実施例262
トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(2,3−ジヒド
ロベンゾフラン−5−イル)−1−(N−メチル−N−プロピルアミノカルボニ
ルメチル)−ピロリジン−3−カルボン酸実施例263
トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1−メチルイン
ドール−5−イル)−1−(N−メチル−N−プロピルアミノカルボニルメチル
)−ピロリジン−3−カルボン酸実施例264
トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(2−ナフチル)
−1−(N−メチル−N−プロピルアミノカルボニルメチル)−ピロリジン−3
−カルボン酸実施例265
トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,2−ジメト
キシ−4−フェニル)−1−(N−メチル−N−プロピルアミノカルボニルメチ
ル)−ピロリジン−3−カルボン酸実施例266
トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1−メトキシ−
3−フェニル)−1−(N−メチル−N−プロピルアミノカルボニルメチル)−
ピロリジン−3−カルボン酸実施例267〜288
実施例1および反応図式IIに記載の手順に従って、以下の化合物を製造する
ことができる。実施例267
トランス,トランス−3−(4−メトキシフェニル)−5−
(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1−(プロピルアミノカルボニル
メチル)−ピペリジン−4−カルボン酸実施例268
トランス,トランス−3−(4−メトキシフェニル)−5−(1,3−ベンゾ
ジオキソール−5−イル)−1−(アミノカルボニルメチル)−ピペリジン−4
−カルボン酸実施例269
トランス,トランス−3−(4−メトキシフェニル)−5−(1,3−ベンゾ
ジオキソール−5−イル)−1−(4−フルオロベンジル)−ピペリジン−4−
カルボン酸実施例270
トランス,トランス−3−(4−メトキシフェニル)−5−(1,3−ベンゾ
ジオキソール−5−イル)−1−(2−エトキシエチル)−ピペリジン−4−カ
ルボン酸実施例271
トランス,トランス−3−(4−メトキシフェニル)−5−(1,3−ベンゾ
ジオキソール−5−イル)−1−(2−プロポキシエチル)−ピペリジン−4−
カルボン酸実施例272
トランス,トランス−3−(4−メトキシフェニル)−5−(1,3−ベンゾ
ジオキソール−5−イル)−1−[2−(2−(メトキシエトキシ)エチル]−
ピペリジン−4−カルボン酸実施例273
トランス,トランス−3−(4−メトキシフェニル)−5−(1,3−ベンゾ
ジオキソール−5−イル)−1−[2−(2−ピリジル)エチル]−ピペリジン
−4−カルボン酸実施例274
トランス,トランス−3−(4−メトキシフェニル)−5−(1,3−ベンゾ
ジオキソール−5−イル)−1−(モルホリン−4−イルカルボニル)−ピペリ
ジン−4−カルボン酸実施例275
トランス,トランス−3−(4−メトキシフェニル)−5−(1,3−ベンゾ
ジオキソール−5−イル)−1−(ブチルアミノカルボニル)−ピペリジン−4
−カルボン酸実施例276
トランス,トランス−3−(4−メトキシフェニル)−5−
(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1−(4−メトキシフェニルアミ
ノカルボニル)−3−ピペリジン−4−カルボン酸実施例277
トランス,トランス−3−(4−メトキシフェニル)−5−(1,3−ベンゾ
ジオキソール−5−イル)−1−アセチルピペリジン−3−カルボン酸実施例278
トランス,トランス−3−(4−メトキシフェニル)−5−(1,3−ベンゾ
ジオキソール−5−イル)−1−(2−フロイル)−ピペリジン−3−カルボン
酸実施例279
トランス,トランス−3−(4−メトキシフェニル)−5−(1,3−ベンゾ
ジオキソール−5−イル)−1−(フェニルアミノカルボニル)−ピペリジン−
4−カルボン酸実施例280
トランス,トランス−3−(4−メトキシフェニル)−5−(1,3−ベンゾ
ジオキソール−5−イル)−1−(アリルアミノカルボニルメチル)−ピペリジ
ン−4−カルボン酸実施例281
トランス,トランス−3−(4−メトキシフェニル)−5−(1,3−ベンゾ
ジオキソール−5−イル)−1−(n−ブチルアミノカルボニルメチル)−ピペ
リジン−4−カルボン酸実施例282
トランス,トランス−3−(4−メトキシフェニル)−5−(1,3−ベンゾ
ジオキソール−5−イル)−1−(N−n−ブチル−N−メチルアミノカルボニ
ルメチル)−ピペリジン−4−カルボン酸実施例283
トランス,トランス−3−(4−メトキシフェニル)−5−(1,3−ベンゾ
ジオキソール−5−イル)−1−(ピロリジン−1−イルカルボニルメチル)−
ピペリジン−4−カルボン酸実施例284
トランス,トランス−3−(4−メトキシフェニル)−5−(1,3−ベンゾ
ジオキソール−5−イル)−1−(イソブチルアミノカルボニルメチル)−ピペ
リジン−4−カルボン酸実施例285
トランス,トランス−3−(4−メトキシフェニル)−5−(1,3−ベンゾ
ジオキソール−5−イル)−1−(シクロペンチルアミノカルボニルメチル)−
ピペリジン−4−カルボン酸実施例286
トランス,トランス−3−(4−メトキシフェニル)−5−(1,3−ベンゾ
ジオキソール−5−イル)−1−(モルホリン−4−イルアミノカルボニルメチ
ル)−ピペリジン−4−カルボン酸実施例287
トランス,トランス−3−(4−メトキシフェニル)−5−(1,3−ベンゾ
ジオキソール−5−イル)−1−(2−フェノキシエチル)−ピペリジン−4−
カルボン酸実施例288
トランス,トランス−3−(4−メトキシフェニル)−5−(1,3−ベンゾ
ジオキソール−5−イル)−1−(メトキシエチルアミノカルボニル)−ピペリ
ジン−4−カルボン酸実施例289 トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジ オキソール−5−イル)−1−(4−ジブチルアミノフェニル)−ピロリジン− 3−カルボン酸
4−ニトロ−1−フルオロベンゼン、トランス,トランス−2−(4−メトキ
シフェニル)−4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−ピロリジン−
3−カルボン酸エチル(実施例6A)およびジイソプロピルエチルアミンをジオ
キサン中で加熱して、トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4
−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1−(4−ニトロフェニル)−
ピロリジン−3−カルボン酸エチルか得られる。そのニトロ化合物を水素化して
、相当するアミノフェニル化合物を得る。ボルヒの方法(Borch,J.Am.Chem.Soc.
,93:2897(1971))の方法に従って、アミノフェニル化合物をブチルアルデヒドお
よびシアノ水素化ホウ素ナトリウムと反応させて、相当するN,N−ジブチルア
ミノフェニル化合物が得られる。実施例1Dの方法を用いた水酸化ナトリウムに
よる加水分解によって、標題化合物が得られる。実施例290 トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジ オキソール−5−イル)−1−(2−ジブチルアミノ−ピリミジン−4−イル) −ピロリジン−3−カルボン酸
ゲルションの方法(Gershon,J.Heterocyclic Chem.,24:205(1987))に従っ
て、2,4−ジクロロピリミジンから2−(ジブチルアミノ)−4−クロロピリ
ミジンを製造する。その化合物、トランス,トランス−2−(4−メトキシフェ
ニル)−4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−ピロリジン−3−カ
ルボン酸エチル(実施例6A)およびジイソプロピルエチルアミンをジオキサン
中で加熱して中間体のエチルエステルを得て、それを実施例1Dの方法を用いて
水酸化ナトリウムによって加水分解して標題化合物が得られる。実施例291 トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジ オキソール−5−イル)−1−(N−ブチル−N−フェニルアミノカルボニルメ チル)−ピロリジン−3−カルボン酸
実施例1の手順に従って、標題化合物を製造した。1H NMR(CD3OD):δ0.87(t、3H、I=8);1.2〜1.
35(m、2H);1.35〜1.5(m、2H);2.78(m、2H);3
.10(t、1H、J=9);3.26(d、1H、J=15);3.44(d
d、1H、J=5,10);3.5〜3.7(m、3H);3.77(m、1H
);3.78(s、3H);5.93(s、2H);6.7〜6.9(m、4H
);7.0〜7.2(m、5H);7.4(m、3H)
MS(DCI/NH3):m/e531(M+H)+
元素分析:C31H34N2O6
計算値:C、70.17;H、6.46;N、5.28
実測値:C、70.36:H、6.52;N.4.99実施例292 トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジ オキソール−5−イル)−1−(N,N−ジブチルアミノカルボニルメチル)− ピロリジン−3−カルボン酸ナトリウム 実施例292A 3−(4−メトキシフェニル)−3−オキソプロピオン酸エチル
同じ還流系を共有する65リットル反応器と35リットル反応器で同時に反応
を行った。いずれにおいても窒素雰囲気を維持した。60%水素化ナトリウム鉱
油分散品4.0kg(100mol)およびトルエン32リットルを室温で反応
器に入れた。混合物を5分間攪拌し、沈殿させた。トルエン溶液20リットルを
吸引によって除去した。トルエン28リットルを加え、5分間攪拌し、沈殿させ
、トルエン溶液28リットルを吸引によって除去した。トルエン68リットルお
よび炭酸ジエチル8.4リットル(69.7mol)を加えた。攪拌を開始し、
反応器の冷却筒でのシルサーム(Syltherm;注4)の流動を開始した。4−メト
キシアセトフェノン5.0kg(33.3mol)のトルエン(12リットル)
溶液を20分間かけて加えた。添加終了後、冷却筒温度を10℃まで下げ、攪拌
を16時間続けた。氷酢酸6.7リットル(117mol)の脱イオン水(23
リットル)溶液を、上記のアセトフェノン溶液について使用したのと同じ速度で
加えた。添加終了後、攪拌を停止し、分液を行った。水層をトルエン13リット
ルで1回洗浄した。合わせた有機層を7重量%重炭酸ナトリウム水溶液6.7リ
ットルずつで2回洗浄した。トルエン溶液を23重量%塩化ナトリウ
ム水溶液6.7リットルて1回洗浄した。有機溶液を硫酸ナトリウム10kgで
脱水し、濾過し、溶媒をロータリー・エバポレータで除去して、所望の生成物を
得た。実施例292B 3,4−メチレンジオキシ−1−(2−ニトロエテニル)ベンゼン
曲線形状のアンカー攪拌器を取り付けた45リットル低温反応器で、ピペロナ
ール5.537kg(36.9mol)をメタノール9リットルおよびニトロメ
タン2.252kg(36.9mol)に15〜20℃で溶かした。冷却筒温度
を−5℃に設定し、反応溶液を+3.5℃まで冷却した。水3.7リットルで希
釈した21℃の50重量%水酸化ナトリウム溶液3.10kg(38.8mol
)をポンプで送り込んだ。反応温度は10〜15℃に維持した。添加終了後、冷
却筒温度を1℃に設定しなおし、攪拌を30分間続けた。氷水(氷7kgと水1
9kg)を加えて、ほとんどの固体を溶かした。反応混合物を、濾布と次に27
R10SVハニーコウム(Honeycomb)フィルターで濾過した。濾液を計量しな
がら、濃塩酸7.4リットルと脱イオン水11.1リットルの21℃混合物に加
えた。最終
的な反応温度は26℃となった。得られた生成物を遠心し、洗液pHが6以上(
pH試験紙で)に上昇するまで洗浄した。粗生成物を塩化メチレン92リットル
に溶かし、分液を行った。水層を塩化メチレン8リットルで1回洗浄した。合わ
せた有機層を硫酸マグネシウム1.32kgで脱水し、ワットマン(Whatman)
#1濾紙で濾過した。容量を20%まで減量し、溶液を冷却して4℃とした。ワ
ットマン#1濾紙による濾過と、それに続く室温での空気漏れ下の真空乾燥によ
って、最初の生成物塊1.584kg(22%)を得た。MLSを25%まで濃
縮し、次に同様の冷却、濾過および乾燥を行って、第2の生成物塊0.262k
g(4%)を得た。得られた黄色生成物は、光および空気の条件下に放置したら
色か濃くなった。実施例292C 2−(4−メトキシベンゾイル)−3−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イ ル)−4−ニトロブタン酸エチル
45リットルの攪拌反応器中に、室温で、3,4−メチレンジオキシ−1−(
2−ニトロエテニル)ベンゼン5.819kg(30.1mol)および酢酸エ
チル24リットルを入れた。3−(4−メトキシフェニル)−3−オキソプロピ
オン酸エチ
ル5.355kg(24.1mol)の酢酸エチル(16リットル)溶液を加え
た。1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン280g(275
mL、1.84mol)を、2.5時間かけて等量ずつに分けて加えた。反応混
合物をジカライト(dicalite)で濾過し、得られた濾液をそれ以上精製せずに次
の段階で使用した。実施例292D 2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル )−4,5−ジヒドロ−3H−ピロール−3−カルボン酸エチル
実施例292Cの生成物[2−(4−メトキシベンゾイル)−3−(3,4−
メチレンジオキシフェニル)−4−ニトロブタン酸エチル300gの酢酸エチル
溶液である1316mL溶液)を、RaNi#28(300g)が入ったガラス
製反応器に加えた。反応混合物を4気圧の水素環境下に、室温で18時間振盪し
、ナイロン(nylon)製0.20μ47mmミリポアで濾過した。
濾液を濃縮して濃厚色溶液1.4kgを得て、それを85:15ヘキサン:酢
酸エチルを溶離液とする順相シリカゲルクロ
マトグラフィーによって精製した。純粋な分画を合わせ、結晶か生成するまで濃
縮した(上記のように)。得られた溶液を冷却して0℃とし、濾過した。固体を
85:15ヘキサン:酢酸エチル(0℃)2リットルで洗浄した。固体を50℃
で真空乾燥して、193.4gの恒量で標題化合物を得た(収率21%、融点8
0〜81℃)。母液から、さらに200gの生成物を得た。実施例292E 2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル )−ピロリジン−3−カルボン酸エチル
磁気攪拌子、滴下漏斗、温度プローブおよび窒素導入管を取り付けた12リッ
トルフラスコに、2−(4−メトキシフェニル)−4−(3,4−メチレンジオ
キシフェニル)−4,5−ジヒドロ−3H−ピロール−3−カルボン酸エチル0
.460kg(1.25mol)を入れた。反応容器を窒素で脱気した。純粋エ
タノール3.7リットルおよびTHF1.12リットルを加えた。ブロモクレゾ
ールグリーン31mgおよびシアノ水素化ホウ素ナトリウム94.26g(1.
5mol)を加えた。純粋エタノール400mLおよび12M HCl 200
mL
を含む溶液を加えた。添加終了後、反応混合物を30分間攪拌した。原料が消費
した後、7%NaHCO3水溶液0.5リットルを加えた。反応混合物を濃縮し
、酢酸エチル5リットルで希釈した。有機層を7%NaHCO3水溶液2リット
ルで2回、23%NaCl水溶液2.5リットルで1回洗浄し、MgSO419
0gで脱水し、濾過し、濃縮して、標題化合物を濃い黄色油状物として得た。実施例292F 2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル )−1−(N,N−ジブチルアミノカルボニルメチル)ピロリジン−3−カルボ ン酸エチル
オーバーヘッド攪拌機、窒素導入管および冷却管を取り付けた22リットルフ
ラスコに、2−(4−メトキシフェニル)−4−(3,4−メチレンジオキシフ
ェニル)−ピロリジン−3−カルボン酸エチル(2.223kg、6.02mo
l)を入れた。反応容器を窒素で脱気した。アセトニトリル13.2リットル、
ジイソプロピルエチルアミン3.66リットル(2.71kg、20.9mol
)およびジブチルアミドメチルブロマイド1.567kg(6.26mol)を
加えた。混合物を
78℃で17時間還流させた。原料が消失した後、結晶が生成するまで混合物を
濃縮した。固体を濾取し、酢酸エチル(0℃)4リットルで洗浄した。揮発分か
全て除去されるまで、濾液の濃縮を前述のように続けた。残留物を酢酸エチル4
0リットルで希釈し、脱イオン水20リットルで洗浄した。有機層を23%Na
Cl水溶液8リットルで洗浄し、MgSO40.399kgで脱水し、濾過した
。上記のように濃縮して、標題化合物3.112kg(収率96%)を濃厚色油
状物として得た。実施例292G トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジ オキソール−5−イル)−ピロリジン−3−カルボン酸化合物およびトランス, トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(3,4−ジオキシフェニル) −ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステルの製造
オーバーヘッド攪拌機、窒素導入管および冷却管を取り付けた35リットル反
応器に、2−(4−メトキシフェニル)−4−(3,4−メチレンジオキシフェ
ニル)−ピロリジン−3−カルボン酸エチル3.112kg(5.78mol)
を入れた。純粋エタノール16.4リットルを加え、反応容器を窒素で脱
気した。ナトリウムエトキシド0.115kg(1.69mo1)を加え、混合
物を79℃で1時間還流させた。混合物を冷却して15℃とし、7.6M Na
OH溶液5リットル(38.1mol)を加えた。混合物を15℃で18時間攪
拌した。溶媒を留去し、残留物を脱イオン水15.8リットルに溶かし、エーテ
ル28リットルで抽出した。エーテル溶液を脱イオン水9.5リットルで洗浄し
た。洗浄水溶液をエーテル3リットルで抽出した。12M HCl 0.340
リットルを水層に加えた。水層を酢酸エチル24リットルで抽出した。有機層を
23%NaCl水溶液9リットルで洗浄し、MgSO40.298kgで脱水し
、濾過し、濃縮して、濃厚色油状物2.132kgを得た。その油状物をエーテ
ル18リットルで磨砕した。望ましくない固体を濾去し、後に使用するために確
保した。母液を濃縮して、明るい色の泡状物1.102kgを得た。泡状物を酢
酸エチル5.5リットルに溶かし、加熱して65℃とした。溶液の還流が保たれ
るように、ヘキサン14リットルをゆっくり加えた。反応混合物を冷却して10
℃とし、濾過した。結晶をエーテル(0℃)2リットルで洗浄し、減圧下に50
℃で恒量まで乾燥して、粗生成物0.846kg(収率43%、
融点119〜120℃)を得た。それを順相シリカゲルクロマトグラフィーによ
ってさらに精製した。実施例292H トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジ オキソール−5−イル)−1−(N,N−ジブチルアミノカルボニルメチル)− ピロリジン−3−カルボン酸ナトリウム
トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(3,4−メチレ
ンジオキシフェニル)−1−(N,N−ジブチルアミノカルボニルメチル)−ピ
ロリジン−3−カルボン酸(0.927kg、1.819mol)を20リット
ルフラスコに入れた。NaOH 0.0720kg(1.80mol)をメタノ
ール4.65リットルに溶かした溶液を加えた。反応混合物を濃縮して油状物を
得た。ペンタン(4リットル)を加え、溶液を再度濃縮した。ペンタン(4リッ
トル)を再度加え、その溶液を濃縮することで、明黄褐色泡状物を得た。得られ
た泡状物を、恒量となるまで50℃で真空乾燥して、標題化合物0.937kg
(収率97%)を得た。実施例293 トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジ オキソール−5−イル)−1−[デカヒドロイソキノリン−2−カルボニルメチ ル]−ピロリジン−3−カルボン酸
実施例1に記載の手順を行って、標題化合物を製造した。NMR(CD3OD
、300MHz)は、異性体の混合物を示している。
MS(DCI/NH3)m/z521
元素分析:C30H36N2O6・1.3TFA
計算値:C、58.54;H、6.62;N、4.19
実測値:C、58.34;H、5.58;N、4.00実施例294 トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジ オキソール−5−イル)−1−[3,3−ジメチルピペリジニルカルボニルメチ ル]−ピロリジン−3−カルボン酸
実施例1に記載の手順を行って、標題化合物を製造した。NMR(CD3OD
、300MHz)は回転異性体の存在を示し
ている。
δ0.84(s、3H)、0.86(s、3H)、1.35〜1.6(m、4
H)、3.83(s、3H)、5.96(s、2H)、6.81(d、1H、J
=8)、6.90(dd、1H、J=1,8)、7.01(d、2H、J=9)
、7.03(s、1H)、7.47(d、2H、J=9)
MS(DCI/NH3)m/e495
元素分析:C28H34N2O6・1.4TFA
計算値:C、56.55;H、5.45;N、4.28
実測値:C、56.52;H、5.83;NN4.26実施例295 トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジ オキソール−5−イル)−1−[2−(N−プロピル−N−イソブトキシカルボ ニルアミノ)エチル]−ピロリジン−3−カルボン酸
実施例61Bにおいてメチルアミンに代えてプロピルアミンを用い、実施例6
1Cにおいてイソブチリルクロライドに代えてクロロギ酸イソブチルを用いる以
外、実施例61に詳細に記載の方法によって、標題化合物を製造した。1:1ジ
エチルエ
ーテル/ヘキサンでの磨砕によって粗生成物を精製した。得られた固体をCH3
CNおよび水に溶かし、凍結乾燥して、標題生成物を白色固体として得た。
1H NMR(CDCl3、300MHz)δ0.80(t、3H、J=7)、
0.92(m、3H)、1.43(h、2H、J=7Hz)、1.7〜1.9(
m、1H)、2.72(m、1H)、2.90(m、2H)、3.10(m、2
H)、3.25(m、2H)、3.40(m、1H)、3.55(m、1H)、
3.62(m、1H)、3.7〜3.9(m、2H)、3.78(s、3H)、
5.95(s、2H)、6.72(d、1H、J=8Hz)、6.82(m、3
H)、7.00(s、1H)、7.30(d、2H、J=8Hz)
MS(DCI/NH3)m/e527(M+H)+
元素分析:C29H38N2O6・0.5H2O
計算値:C、65.03;H、7.34;N、5.23
実測値:C、65.13;H、6.96;N、4.95実施例296 トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジ オキソール−5−イル)−1−[1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン− 2−カルボニルメチル]−ピロリジン−3−カルボン酸
実施例1に記載の手順を行って、標題化合物を製造した。NMR(CD3OD
、300MHz)は回転異性体の存在を示している。
δ2.97(m、2H)、4.68(s、3H)、5.97(s、2H)、6
.83(d、1H、J=8)、6.9〜7.0(m、3H)、7.03(d、1
H、J=2)、7.1〜7.3(m、4H)、7.4〜7.5(m、2H)
MS(DCI/NH3)m/z515実施例297 トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジ オキソール−5−イル)−1−[2−(N−プロピル−N−ジメチルアミノカル ボニルアミノ)エチル]−ピロリジン−3−カルボン酸
実施例61Bにおいてメチルアミンに代えてプロピルアミン
を用い、実施例61Cにおいてイソブチリルクロライドに代えてジメチルカルバ
ミルクロライドを用いる以外、実施例61に詳細に記載の方法によって、標題化
合物を製造した。溶離液を10%から70%CH3CN/0.1%TFAとする
勾配溶離での分取HPLC(Vydac μC18)によって粗生成物を精製した。所望
の分画を凍結乾燥して、標題生成物を白色固体として得た。
1H NMR(CDCl3、300MHz)δ0.70(t、3H、J=7)、
1.28(m、2H)、2.75(s、3H)、2.82(m、2H)、3.1
〜3.45(m、4H)、3.70(m、1H)、3.80(s、3H)、3.
90(m、3H)、4.72(m、1H)、5.95(s、2H)、6.75(
d、1H、J=8Hz)、6.87(m、3H)、7.05(s、1H)、7.
40(d、2H、J=8Hz)
MS(DCI/NH3)m/e498(M+H)+
元素分析:C27H35N3O6・1.25TFA
計算値:C、55.35;H、5.71;N.6.56
実測値:C、55.41;H、5.71;N、6.41実施例298 トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジ オキソール−5−イル)−1−(2−(N−プロピル−N−(4−ニトロベンゼ ンスルホニル)アミノ)エチル−ピロリジン−3−カルボン酸
実施例66に記載の手順を用いて、標題化合物を黄色固体として得た。
融点:85〜87℃
1H NMR(CDCl3、300MHz)δ0.77(t、J=7.5Hz、
3H)、1.38(6重線、J=7.5Hz、2H)、2.20〜2.29(m
、1H)、2.57〜2.66(m、1H)、2.82〜3.15(m、4H)
、3.22(t、J=7.5Hz、2H)3.38(dd、J=3Hz,J=9
Hz、1H)、3.49〜3.57(m、1H)、3.59(d、J=9Hz、
1H)、3.83(s、3H)、5.96(s、2H)、6.73(d、J=8
Hz、1H)、6.82(dd、J=1Hz,J=8Hz、1H)、6.87(
d、J=9Hz、2H)、6.98(d、J=1Hz、1H)、7.27(d、
J=9Hz、2H)、7.82(d、J=:9Hz、
2H)、8.23(d、J=9Hz、2H)
MS(DCI/NH3)m/e612(M+H)+ 実施例299 トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジ オキソール−5−イル)−1−(2−(N−プロピル−N−n−ペンタンスルホ ニルアミノ)エチル)−ピロリジン−3−カルボン酸
実施例66に記載の手順を用いて、標題化合物を白色固体として得た。
融点:59〜61℃
1H NMR(CDCl3、300MHz)δ0.79(t、J=7.5Hz、
3H)、0.90(t、J=6Hz、3H)、1.26〜1.32(m、4H)
、1.43(6重線、J=7.5Hz、2H)、1.67〜1.76(m、2H
)、2.23〜2.32(m、1H)、2.70〜3.08(m、7H)、3.
15〜3.32(m、2H)、3.42(dd、J=3Hz,J=9Hz、1H
)、3.52〜3.57(m、1H)、3.63(d、J=9Hz、1H)、3
.80(s、3H)、5.95(s、2H)、6.73(d、J=7.5Hz、
1H)、
6.83(dd、J=1Hz,J=7.5Hz、1H)、6.87(d、J=8
Hz、2H)、7.00(d、J=1Hz)1H)、7.32(d、J=8Hz
、2H)
MS(DCI/NH3)m/e561(M+H)+ 実施例300 トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジ オキソール−5−イル)−1−(2−(N−プロピル−N−(4−トリフルオロ メトキシベンゼンスルホニルアミノ)エチル)−ピロリジン−3−カルボン酸
実施例66に記載の手順を用いて、標題化合物を白色固体として得た。
融点:122〜124℃
1H NMR(CD3OD、300MHz)δ0.75(t、J=7.5Hz、
3H)、1.26〜1.45(m、2H)、2.96〜3.08(m、2H)、
3.23(bs、2H)、3.35〜3.45(m、2H)、3.52(t、J
=10Hz、1H)、3.81(d、J=9Hz、2H)、3.86(s、3H
)、3.92(t、J=9Hz、1H)、4.63(d、J=10Hz、1H)
、5.97(s、2H)、6.82(d、
J=9Hz、1H)、6.93(dd、J=3Hz,J=9Hz、1H)、7.
06〜7.08(m、3H)、7.46(d、J=9Hz、2H)、7.56(
d、J=9Hz、2H)、7.89(d、J=9Hz、2H)
MS(DCI/NH3)m/e651(M+H)+ 実施例301 トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジ オキソール−5−イル)−1−(2−(N−プロピル−N−(2−メチル−2− プロペンスルホニル)アミノエチル)−ピロリジン−3−カルボン酸
実施例66に記載の手順を用いて、標題化合物を白色固体として得た。
融点:69〜71℃
1H NMR(CDCl3、300MHz)δ0.79(t、J=7.5Hz、
3H)、1.93(6重線、J=7.5Hz、2H)、1.92(s、3H)、
2.25〜2.35(m、1H)、2.68〜2.77(m、1H)、2.85
〜3.28(m、7H)、3.40(d、J=9Hz、1H)、3.52〜3.
68(m、2H)、3.66(d、J=9Hz、1H)、
3.80(s、3H)、4.92(s、1H)、5.07(s、1H)、5.9
7(s、2H)、6.74(d、J=7Hz、1H)、6.82〜6.89(m
、3H)、7.01(s、1H)、7.33(d、J=9Hz、2H)
MS(DCI/NH3)m/e545(M+H)+ 実施例302 トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジ オキソール−5−イル)−1−[2−(エチルピペリジニルカルボニルメチル] −ピロリジン−3−カルボン酸
実施例1に記載の手順を用いて、標題化合物を製造した。NMR(CD3OD
、300MHz)は異性体の混合物を示している。
δ0.75(t、3H、J=7)、1.4〜1.7(m、8H)、3.84(
s、3H)、5.96(s、2H)、6.83(d、1H、J=8)、6.91
(d、1H、J=8)、7.0〜7.1(m、3H)、7.52(d、2H、J
=9)
MS(DCI/NH3)m/z495
元素分析:C28H34N2O6・1.6TFA
計算値:C、55.35;H、5.30;N、4.14
実測値:C、55.26;H、5.37;N、4.01実施例303 トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジ オキソール−5−イル)−1−(2−(N−プロピル−N−(2−メチルプロパ ンスルホニル)アミノ)エチル−ピロリジン−3−カルボン酸
実施例66に記載の手順を用いて、標題化合物を白色固体として得た。
融点:72〜73℃
1H NMR(CDCl3、300MHz)δ0.82(t、J=7.5Hz、
3H)、1.04(d、J=6Hz、6H)、1.44(q、J=7.5Hz、
2H)、2.15〜2.33(m、2H)、2.57〜2.75(m、2H)、
2.84〜3.08(m、3H)、3.12〜3.21(m、1H)、3.23
〜3.45(m、1H)、3.43(d、J=11Hz、1H)、3.55〜3
.62(m、1H)、3.66(d、J=9Hz、1H)、3.80(s、3H
)、5.95(s、2H)、6.75(d、J=9Hz、1H)、6.83(d
d、J=1Hz,J=9Hz、1H)、6.87(d、J=9Hz、
2H)、7.02(d、J=1Hz、1H)、7.33(d、J=9Hz、2H
)
MS(DCI/NH3)m/e547(M+H)+ 実施例304 トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジ オキソール−5−イル)−1−(2−(N−プロピル−N−ヘプタンスルホニル アミノ)エチル)−ビロリジン−3−カルボン酸
実施例66に記載の手順を用いて、標題化合物を白色固体として得た。
融点:58〜59℃
1H NMR (CDCl3、300MHz)δ0.80(t、J=7.5Hz
、3H)、0.88(t、J=7Hz、3H)、1.23〜1.36(m、8H
)、1.94(q、J=7.5Hz、2H)、1.71(5重線、J=7Hz、
2H)、2.23〜2.32(m、1H)、2.70〜3.09(m、7H)、
3.13〜3.32(m、2H)、3.43(dd、J=3Hz,J=9Hz、
1H)、3.52〜3.58(m、1H)、3.65(d、J=9Hz、1H)
、3.80(s、3H)、
5.96(s、2H)、6.73(d、J=7Hz、1H)、6.83(dd、
J=1Hz,J=7Hz、1H)、6.87(d、J=9Hz、2H)、7.0
1(d、J=1Hz、1H)、7.32(d、J=9Hz、2H)
MS(DCI/NH3)m/e589(M+H)+ 実施例305 トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジ オキソール−5−イル)−1−[2−(N−エチル−N−エトキシカルボニルア ミノ)エチル]−ピロリジン−3−カルボン酸
実施例61Bにおいてメチルアミンに代えてエチルアミンを用い、実施例61
Cにおいてイソブチリルクロライドに代えてクロロギ酸エチルを用いる以外、実
施例61に詳細に記載の方法によって、標題化合物を製造した。溶離液を10%
から70%CH3CN/0.1%TFAとする勾配溶離での分取HPLC(Vydac
μC18)によって粗生成物を精製した。所望の分画を凍結乾燥して、標題生成物
を白色固体として得た。
1H NMR(CDCl3、300MHz)δ0.90(t.3Hz、J=7)
、1.22(m、3H)、3.0〜3.2(m、
4H)、3.42(m、2H)、3.78(s、3H)、3.82(m、4H)
、4.10(q、2H、J=7Hz)、3.5(brs、1H)、5.97(d
d、2H、J=1,7Hz)、6.72(d、1H、J=8Hz)、6.84(
m、3H)、7.00(s、1H)、7.42(d、2H、J=8Hz)
MS(DCI/NH3)m/e485(M+H)+
元素分析:C26H32N2O7・1.2TFA
計算値:C、54.90;H、5.39;N、4.51
実測値:C、55.01;H、5.36;N、4.56実施例306 トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジ オキソール−5−イル)−1−(2−(N−プロピル−N−ヘキサンスルホニル アミノ)エチル)−ピロリジン−3−カルボン酸
実施例66に記載の手順を用いて、標題化合物を白色固体として得た。
融点:59〜60℃
1H NMR(CDCl3、300MHz)δ0.80(t、J=7.5Hz、
3H)、0.89(t、J3H)、
1.25〜1.36(m、6H)、1.53(6重線、J=7.5Hz、2H)
、1.72(5重線、J=7Hz、2H)、2.23〜2.32(m、1H)、
2.72〜3.08(m、7H)、3.15〜3.32(m、2H)、3.43
(d、J=9Hz、1H)、3.55〜3.62(m、1H)、3.65(d、
J=10Hz、1H)、3.80(s、3H)、5.96(s、2H)、6.7
4(d、J=7.5Hz、1H)、6.82(d、J=7.5Hz、1H)、6
.87(d、J=9Hz)2H)、7.01(s、1H)、7.32(d、J=
9Hz、2H)
MS(DCI/NH3)m/e575(M+H)+ 実施例307 トランス,トランス−2−(4−エチルフェニル)−4−(1,3−ベンゾジオ キソール−5−イル)−1−[N,N−ジ(n−ブチル)アミノカルボニルメチ ル]−ピロリジン−3−カルボン酸
実施例49Bの手順において4−エチルベンゾイル酢酸エチル(4'−エチル
アセトフェノンを原料とし、Krapcho et al.,Org.Syn,47,20(1967)の方法に
よって製造)を代わりに用いて、実施例1および49に記載の手順を行って、標
題化合物を
製造した。
NMR(CDCl3、300MHz)δ7.31(2H、d、J=8Hz)、
7.16(2H、d、J=8Hz)、7.03(1H、d、J=3Hz)、6.
86(1H、dd、J=8&3Hz)、6.73(1H、d、J=9Hz)、5
.94(1H、d、J=4Hz)、5.92(1H、d、J=4Hz)、3.7
7(1H、d、J=9Hz)、3.60(1H、m)、3.53〜3.23(5
H、m)、3.13〜2.90(4H、m)、2.73(1H、d)J=14H
z)、2.62(2H、q、J=9Hz)、1.45(2H、m)、1.40〜
1.10(6H..m)、1.02(2H、m)、0.87(3H、t、J=7
Hz)、0.78(3H、t、J=7Hz)
m/e(DCI、NH3)509(MH+)
元素分析:C30H40N2O5
計算値:C、70.84;H、7.93;N、5.51
実測値:C、70.80;H、7.85;N、5.25実施例308 トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジ オキソール−5−イル)−1−[2−(N−プロピル−N−(2−クロロエトキ シ)カルボニルアミノ)エチル−ピロリジン−3−カルボン酸
実施例61Bにおいてメチルアミンに代えてプロピルアミンを用い、実施例6
1Cにおいてイソブチリルクロライドに代えてクロロギ酸2−クロロエチルを用
いる以外、実施例61に詳細に記載の方法によって、標題化合物を製造した。1
:1ジエチルエーテル/ヘキサンでの磨砕によって、粗生成物を精製した。得ら
れた固体をCH3CNおよび水に溶かし、凍結乾燥して、標題生成物を白色固体
として得た。
1H NMR(CDCl3、300MHz)δ0.80(t、3H、J=7)、
1.22(m、3H)、2.15(m、1H)、2.75(m、1H)、2.8
5(m、1H)、3.1(m、2H)、3.25(m、2H)、3.5(m、3
H)、3.65(m、2H)、3.80(s、3H)、4.18(m、1H)、
4.30(m、1H)、5.98(s、2H)、6.72(m、1H)、6.8
2(m、3H)、7.00(m、1H)、7.
30(m、2H)
MS(DCI/NH3)m/e533(M+H)+
元素分析:C27H33N2O7Cl
計算値:C、60.84;H、6.24;N、5.26
実測値:C、60.48;H、6.04;N、5.10実施例309 トランス,トランス−2−(2−メトキシエチル)−4−(1,3−ベンゾジオ キソール−5−イル)−1−[N,N−ジ(n−ブチル)アミノカルボニルメチ ル)−ピロリジン−3−カルボン酸
実施例1Aにおいて4−メトキシベンゾイル酢酸エチルに代えて5−メトキシ
−3−オキソペンタン酸エチルを用いて、実施例1に記載の手順を行って、標題
化合物を製造した。標題化合物は黄色泡状物である。
1H NMR(CDCl3、300MHz)δ0.91(t、J=7Hz)およ
び0.95(t、J=7Hz、合計6H)、1.28〜1.41(brm、4H
)、1.45〜1.63(brm、4H)、2.00〜2.20(brm、2H
)、3.06(brt、J=9Hz、1H)、3.30(s)および3.
20〜3.68(brm、合計11H)、3.72〜4.10(brm、4H)
、5.92(s、2H)、6.72(d、J=8.5Hz、1H)、6.82(
dd、J=1.5,8.5Hz、1H)、6.91(d、J=1.5Hz、1H
)
MS(FAB)m/e463(M+H)+
元素分析:C25H38N2O5・H2O
計算値:C、62.48;H、8.39;N、5.83
実測値:C、62.13;H、8.15;N、5.69実施例310 トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジ オキソール−5−イル)−1−(2−(N−エチル−N−n−ペンタンスルホニ ルアミノ)エチル)−ピロリジン−3−カルボン酸
実施例66に記載の手順を用いて、標題化合物を白色固体として得た。
融点:57〜58℃
1H NMR(CDCl3、300MHz)δ0.89(t、J=7Hz、3H
)、1.06(t、J=7.5Hz、3H)、1.26〜1.37(m、4H)
、1.72(5重線、J=7.
5Hz、2H)、2.22〜2.32(m、1H)、2.71〜2.96(m、
5H)、3.08〜3.30(m、4H)、3.95(d、J=9Hz、1H)
、3.53〜3.60(m、1H)、3.67(d、J=9Hz、1H)、3.
80(s、1H)、5.97(s、2H)、6.73(d、J=9Hz、1H)
、6.82(d、J=9Hz、1H)、6.88(d、J=9Hz、2H)、7
.02(s、1H)、7.33(d、J=9Hz、2H)
MS(CDI/NH3)m/e547(M+H)+ 実施例311 トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジ オキソール−5−イル)−1−[N,N−ジシクロヘキシルアミノカルボニルメ チル]−ピロリジン−3−カルボン酸
実施例1に記載の手順を行って、標題化合物を製造した。
NMR(CD3OD、300MHz)δ1.0〜2.0(m、20H)、3.
0〜3.1(m、2H)、3.80(s、3H)、5.95(s、2H)、6.
75(d、1H、J=8)、6.86(dd、1H、J=2,8)、6.95(
d、2H、J=
9)、7.04(d、1H、J=2)、7.38(d、2H、J=9)
MS(DCI/NH3)m/z563
元素分析:C33H42N2O6・0.5H2O
計算値:C、69.33;H、7.58;N、4.90
実測値:C、69.42;H、7.29;N、4.78実施例312 トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジ オキソール−5−イル)−1−[2−(N−プロピル−N−tert−ブトキシ カルボニルアミノ)エチル]−ピロリジン−3−カルボン酸
実施例61Bにおいてメチルアミン水溶液に代えてプロピルアミンを用い、実
施例61Cにおいてイソブチリルクロライドに代えてジ−ter−t−ブチルジ
カーボネートを用いる以外、実施例61に記載の方法によって、標題化合物を製
造した。NMR(CD3OD、300MHz)は、回転異性体の存在を示唆して
いる。
δ0.81(t、3H、J=7)、1.2〜1.5(m、11H)、3.78
(s、3H)、5.92(dd、2H、J=
1,2)、6.74(d、1H、J=8)、6.84(dd、1H、J=2,8
)、6.92(d、2H、J=9)、6.99(bds、1H)、7.35(d
、2H、J=9)
MS(DCI/NH3)m/z527
元素分析:C29H38N2O7
計算値:C、66.14;HN7.27;N、5.32
実測値:C、66.05;H、7.36;N、5.15実施例313 トランス,トランス−2−(4−メトキシ−3−フルオロフェニル)−4−(1 ,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1−[N,N−ジ(n−ブチル)アミ ノカルボニルメチル]−ピロリジン−3−カルボン酸
4−メトキシアセトフェノンに代えて4−メトキシ−3−フルオロアセトフェ
ノンを用いて、実施例1および43に記載の方法を用いて、標題化合物を製造し
た。
融点:142〜143℃
NMR(CDCl3、300MHz)δ0.82(t、J=7Hz、3H)、
0.88(t、J=7Hz、3H)、1.03〜1.50(m、8H)、2.8
2(d、J=13Hz、1
H)、2.90〜3.13(m、4H)、3.20〜3.50(m、3H)、3
.39(d、J=13H、1H)、3.55〜3.65(m、1H)、3.82
(d、J=10Hz、1H)、3.87(s、3H)、5.91(dd、J=2
Hz,4Hz、2H)、6.72(d、J=8Hz、1H)、6.83〜6.9
1(m、2H)、6.99(d、J=2Hz、1H)、7.06(m、2H)
元素分析:C29H37N2O6F
計算値:C、65.89;H、7.06;N、5.30
実測値:C、65.82;H、7.13;N、5.29実施例314 トランス,トランス−2−(プロピル)−4−(1,3−ベンゾジオキソール− 5−イル)−1−(2−(N−プロピルペンタンスルホニルアミノ)エチル)ピ ロリジン−3−カルボン酸 実施例314A プロピルペンタンスルホンアミド
ペンタンスルホニルクロライド(687mg、4.03mmol)をCH2C
l25mLに溶かし、窒素雰囲気下に、n−プロピルアミン(0.40mL、4
.82mmol)およびエ
チルジイソプロピルアミン(0.85mL、4.88mmol)のCH2Cl2(
5mL)溶液を氷冷したものに加えた。反応液を0℃で30分間、25℃で4時
間攪拌した。溶液を1.0M NaHSO4水溶液20mLとCH2Cl225mL
との間で分配した。有機相をH2O25mLおよびブライン25mLの順で洗浄
し、脱水し(Na2SO4)、濾過し、減圧下に濃縮して、標題化合物739mg
(3.83mmol、95%)を白色固体として得た。
TLC(25%EtOAc−ヘキサン)Rf0.23
1H NMR(CDCl3、300MHz)δ0.92(t、J=7Hz、3H
)、0.97(t、J=7Hz、3H)、1.28〜1.50(brm、4H)
、1.52〜1.68(m、2H)、1.75〜1.90(brm、2H)、2
.98〜3.06(m、2H)、3.08(q、J=6Hz、2H)、4.10
〜4.23(brm、1H)
MS(DCI/NH3)m/e211(M+NH4)+ 実施例314B トランス,トランス−4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1−( 2−ブロモエチル)−2−プロピルピロリジン−3−カルボン酸エチル
ピロリジン混合物に代えて実施例94Bの化合物を用いて、実施例61Aの手
順に従って、標題化合物を製造した。実施例314C トランス,トランス−2−(プロピル)−4−(1,3−ベンゾジオキソール− 5−イル)−1−(2−(N−プロピルペンタンスルホニルアミノ)エチル)ピ ロリジン−3−カルボン酸
エチル
実施例314Aの化合物(6.6mg、34μmol)のDMF(0.1mL
)溶液を、水素化ナトリウム(2mg、60%オイル分散品、1.2mgNaH
、50μmol)で処理した。得られた混合物を室温で15分間攪拌し、実施例
189Bの化合物(9.0mg、22μmol)のDMF(0.1mL)溶液を
加え、次にヨウ化テトラ−n−ブチルアンモニウム0.5mgを加えた。反応物
をアルゴン下に密閉し、60℃で終夜攪拌した。反応液を高真空下に濃縮し、残
留物を飽和NaHCO3水溶液2mL、水1mLおよびEtOAc5mLの間で
分配した。有機相をブライン1mLで洗浄し、Na2SO4層を通過させて脱水し
、濾液を減圧下に濃縮して油状物を得た。粗生成物を分取TLC(シリカケル、
8×20cmN厚さ0.25m
m、溶離液20%EtOAc−ヘキサン)によって精製して、標題化合物8.4
mg(73%)をロウ状物として得た。実施例314D トランス,トランス−4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−2−( プロピル)−1−(2−(N−プロピルペンタンスルホニルアミノ)エチル)ピ ロリジン−3−カルボン酸
実施例71Cの手順に従って、標題化合物を製造した。
1H NMR(CDCl3、300MHz)δ0.88〜1.00(m、9H)
、1.20〜1.55(brm、6H)、1.55〜1.68(m、3H)、1
.70〜1.85(brm)2H)、1.90〜2.16(brm、2H)、2
.84〜3.26(brm、6H)、3.26〜3.90(brm、6H)、5
.95(s、2H)、6.76(d、J=8Hz、1H)、6.79(m、1H
)、6.93(brs、1H)
HRMS(FAB):C25H41N2O6S(M+H)+
計算値:497.2685
実測値:497.2679実施例315 トランス,トランス−2−(プロピル)−4−(1,3−ベンゾジオキソール− 5−イル)−1−(2−(N−プロピル−N−ジメチルスルファモイルアミノ) エチル)−ピロリジン−3−カルボン酸
実施例66に記載の手順を用いて、標題化合物を白色固体として得た。
融点:59〜61℃
1H NMR(CDCl3、300MHz)δ0.79(t、J=7.5Hz、
3H)、1.45(6重線、J=7.5Hz、2H)、2.22〜2.31(m
、1H)、2.65(s、6H)、2.70〜2.79(m、1H)、2.85
〜3.04(m、4H)、3.09〜3.32(m、2H)、3.40(d、J
=9Hz、1H)、3.55(t、J=9Hz、1H)、3.65(d、J=9
Hz、1H)、3.81(s、3H)、5.96(s、2H)、6.75(d、
J=9Hz、1H)、6.83(d、J=9Hz、1H)、6.88(d、J=
9Hz、2H)、7.02(s、1H)、7.34(d、J=9Hz、2H)
MS(DCI/NH3)m/e534(M+H)+ 実施例316 トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジ オキソール−5−イル)−1−[2−(N−プロピル−N−[4−メトキシフェ ニル]スルホニルアミノ)プロピル]−ピロリジン−3−カルボン酸 実施例316A トランス−トランス−およびシス−トランス−2−(4−メトキシフェニル)− 4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1−(3−ブロモプロピル) ピロリジン−3−カルボン酸エチル
2:1混合物としてのトランス−トランス−およびシス−トランス−2−(4
−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−ピロ
リジン−3−カルボン酸エチル(4.00g;実施例1Cに従って製造)、ジブ
ロモプロパン32mLおよびヨウ化ナトリウム200mgを100℃で1.25
時間加熱した。過剰のジブロモプロパンを減圧下に除去し、残留物をトルエンに
溶かした。重炭酸カリウムと振盪した後、溶液を脱水し(Na2SO4)、溶液を
濃縮した。残留
物を、5:1ヘキサン:EtOAcを溶離液とするシリカゲルでのクロマトグラ
フィーで精製して、標題化合物5.22g(98%)を得た。実施例316B トランス−トランス−およびシス−トランス−2−(4−メトキシフェニル)− 4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1−(3−プロピルアミノプ ロピル)−ピロリジン−3−カルボン酸エチル
実施例316Aに記載の化合物(5.22g)を、エタノール35mL、プロ
ピルアミン2.5gおよびヨウ化ナトリウム35mgとともに、80℃で2時間
加熱した。溶媒を減圧下に除去した。残留物をトルエンに溶かし、重炭酸カリウ
ム溶液とともに振盪し、脱水した(Na2SO4)。溶液を減圧下に濃縮して、標
題化合物4.96gを橙赤色油状物として得た。それをそれ以上精製せずに次の
段階で用いた。実施例316C トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジ オキソール−5−イル)−1−[2−(N−プロピル−N−[4−メトキシフェ ニル]スルホニルアミノ)プロピル]−ピロリジン−3−カルボン酸
実施例66に記載の方法を用いて、実施例316Bで製造した化合物を、ジイ
ソプロピルエチルアミンを含む4−メトキシベンゼンスルホニルクロライドのア
セトニトリル溶液と反応させた。得られた生成物を、シリカゲルでクロマトグラ
フィー精製し(30%EtOAc/ヘキサン)、実施例1Dの方法によって加水
分解して標題化合物を得た。
NMR(CDCl3、300MHz)δ0.83(t、J=7Hz、3H)、
1.40〜1.52(m、2H)、1.56〜1.70(m、2H)、2.00
〜2.11(m、1H)、2.40〜2.51(m、1H)、2.69〜2.7
8(m、1H)、2.84〜3.03(m、4H)、3.19〜3.34(m、
2H)、3.48〜3.59(m、2H)、3.80(s、3H)、3.86(
s、3H)、5.95(s、2H)、6.74(d、J=8Hz、1H)、6.
85(d、J=8Hz、3H)、6.93(d、J=8Hz、2H)、7.02
(d、J=2Hz、1H)、7.29(d、J=8Hz、2H)、7.69(d
、J=8Hz、2H)
元素分析:C32H38N2O8S
計算値:C、62.93;H、6.27;N、4.59
実測値:C、62.97;H、6.39;N、4.45実施例317 トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジ オキソール−5−イル)−1−[2−(N−プロピル−N−プロピルスルホニル アミノ)プロピル]−ピロリジン−3−カルボン酸
実施例66に記載の方法を用いて、実施例316Bで製造したプロピルアミノ
化合物を、ジイソプロピルエチルアミンを含むプロパンスルホニルクロライドの
アセトニトリル溶液と反応させた。得られた生成物を、シリカゲルでクロマトグ
ラフィー精製し(30%EtOAc/ヘキサン)、実施例1Dの方法によって加
水分解して標題化合物を得た。
NMR(CDCl3、300MHz)δ0.85(t、J=7Hz、3H)、
1.02(t、J=7Hz、3H)、1.47〜1.60(m、2H)、1.6
5〜1.85(m、4H)、2.04〜2.16(m、1H)、2.42〜2.
57(m、1H)、2.72〜3.11(m、5H)、3.25〜3.41(m
、2H)、3.50〜3.62(m、2H)、3.80(s、3H)、5.85
(s、2H)、6.72(d、J=8
Hz、1H)、6.80〜6.90(m、3H)、7.02(d、J=2Hz、
1H)、7.30(d、J=9Hz、2H)
元素分析:C28H38N2O7S
計算値:C、61.52;H、7.01;N、5.12
実測値:C、61.32:H、7.01:N、5.01実施例318 トランス,トランス−2−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−4−(1 ,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1−(2−(N−プロピル−N−ペン タンスルホニルアミノ)エチル)−ピロリジン−3−カルボン酸
実施例313および実施例66に記載の手順を用い、標題化合物を白色固体と
して製造した。
融点:66〜68℃1H NMR(CDCl3、300MHz)δ0.81(t、J=7.5Hz、
3H)、0.89(t、J=7Hz、3H)、1.26〜1.35(m、4H)
、1.45(6重線、J=7.5Hz、2H)、1.68〜1.76(m、2H
)、2.25〜2.33(m、1H)、2.72〜2.92(m、5H)、2.
97〜3.12(m、2H)、3.16〜3.33(m、
2H)、3.43(dd、J=3Hz,J=9Hz、1H)、3.53〜3.6
0(m、1H)、3.66(d、J=10Hz、1H)、3.88(s、3H)
、5.95(s、2H)、6.74(d、J=8Hz、1H)、6.82(dd
、J=1Hz,J=8Hz、1H)、6.92(t、J=8Hz、1H)、6.
97(d、J=1Hz、1H)、7.12(d、J=8Hz、1H)、7.18
(dd、J=1Hz,J=12Hz、1H)
MS(DCI/NH3)m/e579(M+H)+ 実施例319 トランス,トランス−2−(4−ピリジニル)−4−(1,3−ベンゾジオキソ ール−5−イル)−1−[N,N−ジ(n−ブチル)アミノカルボニルメチル] −ピロリジン−3−カルボン酸
(4−メトキシベンゾイル)酢酸エチルに代えて3−オキソ−3−(4−ピリ
ジル)プロパン酸メチル(J.Am.Chem.Soc.,1993,115,11705)を用いて、実施
例1および43に記載の方法を行って、標題化合物を製造した。
融点:131〜132℃
NMR(CDCl3、300MHz)δ0.82(t、J=7Hz、3H)、
0.88 (t、J=7Hz、3H)、1.05〜1.50(m、8H)、2.
90(dd、J=7Hz,9Hz、1H)、2.97(d、J=13Hz、1H
)、3.00〜3.25(m、4H)、3.32(m、1H)、3.39(d、
J=13Hz、1H)、3.45〜3.52(m、1H)、3.67〜3.78
(m、1H)、4.10(d、J=9Hz、1H)、5.92(dd、J=2H
z,4Hz、2H)、6.75(d、J=9Hz、1H)、6.90(dd、J
=9Hz,2Hz、1H)、7.02(d、J=2Hz、1H)、7.45(d
、J=8Hz、2H)、8.50(d、J=8Hz、2H)
元素分析:C27H35N3O5
計算値:C、67.34;H、7.33;N.8.73
実測値:C、67.39;H、7.45;N、8.61実施例320 トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジ オキソール−5−イル)−1−[2−(N−プロピル−N−ジエチルアミノカル ボニルアミノ)エチル]−ピロリジン−3−カルボン酸
61Bにおいてメチルアミン水溶液に代えてプロピルアミンを用い、実施例6
1Cにおいてイソブチリルクロライドに代えてジエチルカルバミルクロライドを
用いて、実施例61に記載の手順を行って、標題化合物を製造した。
NMR(CD3OD、300MHz)δ0.74(t、3H、J=7)、1.
09(t、6H)J=7)、1.33(m、2H)、3.17(q、4H、J=
7)、3.78(s、3H)、4.04(m、1H)、5.93(s、2H)、
6.86(d、1H、J=8)、7.06(dd、1H)J=2.8)、6.9
4(d、2H、J=9)、7.04(d、1H、J=2)、7.40(d、2H
、J=9)
MS(DCI/NH3)m/z526
元素分析:C29H39N3O6・0.1TFA
計算値:C、65.31;H、7.34;N、7.82
実測値:C、65.33;H、7.43;N、8.14実施例321 トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジ オキソール−5−イル)−1−[3,5−ジメチルピペリジニルカルボニルメチ ル]−ピロリジン−3−カルボン酸
実施例1に記載の手順を用いて、標題化合物を製造した。NMR(CD3OD
、300MHz)は異性体の混合物を示している。
δ0.88(d、3H、J=7)、0.93(d、3H、J=7)、3.82
(s、3H)、5.95(s、2H)、6.82(d、1H、J=8)、6.8
9(dd、1H、J=1,8)、7.00(d、2H、J=9)、7.03(m
、1H)、7.47(d、2H、J=9)
MS(DCI/NH3)m/e495実施例322 トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジ オキソール−5−イル)−1−[N,N−ジ(s−ブチル アミノカルボニルメ チル]−ピロリジン−3−カルボン酸
実施例1に記載の手順を用いて、標題化合物を製造した。NMR(CD3OD
、300MHz)は異性体の混合物を示唆している。
δ0.83(t、6H、J=8)、1.27(d、6H、J=7)、1.6(
m、2H)、3.79(s、3H)、5.9
3(s、2H)、6.75(d、1H、J=8)、6.86(d、1H、J=8
)、6.94(d、2H、J=9)、7.03(d、1H、J=2)、7.35
(d、2H、J=9)
MS(DCI/NH3)m/z511実施例323 トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジ オキソール−5−イル)−1−[N−(2−メチルフェニル)−N−ブチルアミ ノカルボニルメチル]−ピロリジン−3−カルボン酸
実施例1に記載の手順を用いて、標題化合物を製造した。
MS(DCI/NH3)m/z545
元素分析:C32H36N2O6・0.9H2O
計算値:C.68.53;H、6.79;N、4.99
実測値:C、68.56;H、6.62;N、4.71実施例324 トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジ オキソール−5−イル)−1−[N−(3−メチルフェニル)−N−ブチルアミ ノカルボニルメチル]−ピロリジン−3−カルボン酸
実施例1に記載の手順を用いて、標題化合物を製造した。
NMR(CD3OD、300MHz)d0.88(t、3H、J=7)、1.
2〜1.5(m、4H)、2.31(s、3H)、2.8(m、2H)、3.1
4(t、1H、J=10)、3.3(m、1H)、3.44(dd、1H、J=
5,10)、3.53(m、1H)、3.60(t、2H、J=7)、3.79
(s、3H)、3.82(m、1H)、5.93(s、2H)、6.74(d、
1H、J=8)、6.8〜6.9(m、5H)、7.06(d、1H、J=2)
、7.09(d、2H、J=9)、7.18(d、1H、J=7)、7.27(
t、1H、J=7) MS(DCI/NH3)m/z545
元素分析:C32H36N2O6・0.8H2O
計算値:C、68.75:H、6.78;N、5.01
実測値:C、68.70;H、6.67;N、4.85実施例325 トランス,トランス−4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−2−( ベンジルオキシメチル)−1−((N,N−ジブチルアミノカルボニルメチル) ピロリジン−3−カルボン酸 実施例325A トランス,トランス−4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−2−( ベンジルオキシメチル)−1−((N,N−ジブチルアミノカルボニルメチル) ピロリジン−3−カルボン酸エチル
実施例1Aにおいて4−メトキシベンゾイル酢酸化合物に代えて4−ベンジル
オキシ−3−オキソ酪酸エチルを用い、実施例1A〜1Dの手順を行って、標題
化合物を無色油状物として得た。
TLC(30%EtOAc−ヘキサン)Rf0.181H NMR(CDCl3、300MHz)δ0.88(t、J=7Hz、6H
)、1.17(t、J=7Hz、3H)、1.20〜1.34(brm、4H)
、1.40〜1.56(brm、3H)、2.85(t、J=8Hz、1H)、
2.98〜3.30(m、5H)、3.39〜3.60(m、3H)、3.64
〜3.75(m、2H)、3.92(d、J=14Hz、1H)、4.10(2
つの4重線の重なり、J=6.5Hz、2H)、4.53(s、2H)、5.9
1(m、2H)、6.69(d、J=9Hz、1H)、6.77(dd、J=1
.5,
9Hz、1H)、6.91(d、J=1.5Hz、1H)
MS(DCI/NH3)m/e553(M+H)+ 実施例325B トランス、トランス−4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−2−( ベンジルオキシメチル)−1−((N,N−ジブチルアミノカルボニルメチル) ピロリジン−3−カルボン酸
実施例71Cの手順に従って、標題化合物を無色ガラス状物として得た。
TLC(5%MeOH−CH2Cl2)Rf0.13
1H NMR(CDCl3、300MHz)δ0.86(t、J=7Hz)およ
び0.90(t、J=7Hz、合計6H)、1.15〜1.52(brm、8H
)、2.96〜3.35(brm、5H)、3.50〜3.75(brm、2H
)、3.80(dd、J=3,13Hz、1H)、3.88〜4.40(brm
、6H)、4.45(AB、2H)、5.90(s、2H)、6.70(d、J
=8Hz、1H)、6.84(dd、J=1,8Hz、1H)、6.93(d、
J=1Hz、1H)、7.28〜7.39(m、5H)
MS(DCI/NH3)m/e524(M+H)+ 実施例326 トランス,トランス−4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−2−( ヒドロキシメチル)−1−((N,N−ジブチルアミノカルボニルメチル)ピロ リジン−3−カルボン酸 実施例326B トランス,トランス−4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−2−( ヒドロキシメチル)−1−((N,N−ジブチルアミノカルボニルメチル)ピロ リジン−3−カルボン酸エチル
実施例325Aから得られた生成物(128mg、0.232mmol)およ
び20%Pd(OH)2炭素25mgをEtOH(7mL)中、1気圧水素下に
48時間攪拌した。混合物をセライト層を通して濾過し、触媒をEtOH 10
mLで2回洗浄し、濾液と洗浄液を合わせたものを減圧下に濃縮して、粗生成物
を得た。フラッシュクロマトグラフィー(40%EtOAc−ヘキサン)による
精製で、標題化合物を得た。実施例326B トランス,トランス−4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−2−( ヒドロキシメチル)−1−((N,N−ジブチルアミノ)カルボニル)メチルピ ロリジン−3−カルボン酸
実施例71Cの手順に従って、標題化合物を製造した。実施例327 トランス,トランス−4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−2−( N−メチルプロペンアミド−3−イル)−1−((N,N−ジブチルアミノカル ボニルメチル)ピロリジン−3−カルボン酸 実施例327A トランス,トランス−4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−2−( ホルミル)−1−((N,N−ジブチルアミノカルボニルメチル)ピロリジン− 3−カルボン酸
実施例326Aの化合物の選択的酸化(例:DMSO、オキサリルクロライド
、エチルジイソプロピルアミンを用いるスウェルン(Swern)酸化またはデス−
マーチン(Dess-Martin)のペルヨード化物(periodinane)を使用)によって、
標題化合物が得られる。実施例327B トランス,トランス−4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−2−( O−tert−ブチルプロペノエート−3−イル)−1−((N,N−ジブチル アミノカルボニルメチルピロリジン−3−カルボン酸エチル
実施例327Aの化合物とトリフェニルホスホルアニリジン酢酸tert−ブ
チルのCH2Cl2溶液とを縮合させることで、標題化合物が得られる。実施例327C トランス,トランス−4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−2−( プロペン酸−3−イル)−1−((N,N−ジブチルアミノカルボニルメチル) ピロリジン−3−カルボン酸エチル
実施例327Bの化合物とトリフルオロ酢酸のCH2Cl2溶液(1:1)とを
反応させることで、標題化合物が得られる。実施例327D トランス,トランス−4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−2−( N−メチルプロペンアミド−3−イル)−1−((N,N−ジブチルアミノカル ボニルメチル)ピロリジン−3−カルボン酸エチル
カルボジイミド(例:N−エチル−N−(3−ジメチルアミノ)プロピルカル
ボジイミド、DCC)の存在下に、実施例327Cの化合物とメチルアミン塩酸
塩とを縮合させることで、標題化合物が得られる。実施例327E トランス,トランス−4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−2−( N−メチルプロペンアミド−3−イル)−1−((N,N−ジブチルアミノカル ボニルメチル)ピロリジン−3−カルボン酸
実施例71Cの手順に従って、実施例327Dの化合物と水酸化リチウムとを
反応させて、標題化合物が得られる。実施例328 トランス,トランス−4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−2−( 1−ヒドロキシ−2−プロペン−3−イル−1−((N,N−ジブチルアミノカ ルボニルメチル)ピロリジン−3−カルボン酸 実施例328A トランス,トランス−4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−2−( 1−ヒドロキシ−2−プロペン−3−イル−1−((N,N−ジブチルアミノカ ルボニルメチル)ピロリジン−3−カルボン酸エチル
実施例327Cとボランメチルスルフィド錯体とを反応させることで、標題化
合物が得られる。実施例328B トランス,トランス−4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−2−( 1−ヒドロキシ−2−プロペン−3−イル−1−((N,N−ジブチルアミノカ ルボニルメチル)ピロリジン−3−カルボン酸
実施例71Cの手順に従って、実施例328Aの化合物と水酸化リチウムとを
反応させて、標題化合物が得られる。実施例329 トランス,トランス−4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−2−( N−ベンジルアミノメチル)−1−((N N−ジブチルアミノカルボニルメチ ル)ピロリジン−3−カルボン酸 実施例329A トランス,トランス−4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−2−( N−ベンジルアミノメチル)−1−((N,N−ジブチルアミノカルボニルメチ ル)ピロリジン−3−カルボン酸エチル
シアノ水素化ホウ素ナトリウムのエタノール懸濁液の存在下に、実施例327
Aの化合物とベンジルアミンとを縮合させることで、標題化合物が得られる。実施例329B トランス,トランス−4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−2−( N−ベンジルアミノメチル)−1−((N,N−ジブチルアミノカルボニルメチ ル)ピロリジン−3−カルボン酸
実施例71Cの手順に従って、実施例329Aの化合物と水酸化リチウムとを
反応させて、標題化合物が得られる。実施例330 トランス,トランス−4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−2−( N−アセチル−N−ベンジルアミノメチル−1−((N,N−ジブチルアミノカ ルボニルメチル)ピロリジン−3−カルボン酸 実施例330A トランス,トランス−4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−2−( N−アセチル−N−ベンジルアミノメチル)−1−((N,N−ジブチルアミノ カルボニルメチル)ピロリジン−3−カルボン酸エチル
ピリジンまたはトリエチルアミンの存在下に、実施例3294Aの化合物を無
水酢酸と反応させることで、標題化合物が得られる。実施例330B トランス,トランス−4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−2−( N−アセチル−N−ベンジルアミノメチル)−1−((N,N−ジブチルアミノ カルボニルメチル)ピロリジン−3−カルボン酸
実施例71Cの手順に従って、実施例330Aの化合物と水酸化リチウムとを
反応させて、標題化合物が得られる。実施例331 トランス,トランス−4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−2−エ チニル)−1−((N,N−ジブチルアミノカルボニルメチル)ピロリジン−3 −カルボン酸 実施例331A トランス,トランス−4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−2−( エチニル)−1−((N,N−ジブチルアミノカルボニルメチル)ピロリジン− 3−カルボン酸エチル
実施例327Aの化合物を用いて、コーレイらの手順(Corey and Fuchs,Tetr
ahedron Lett.1972,3769-72)を行って、標題化合物が得られる。実施例331B トランス,トランス−4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−2−( エチニル)−1−((N,N−ジブチルアミノカルボニルメチル)ピロリジン− 3−カルボン酸
実施例71Cの手順に従って、実施例331Aの化合物と水酸化リチウムとを
反応させて、標題化合物が得られる。実施例332 トランス,トランス−4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−2−( 1−ペンチニル)−1−((N,N−ジブチルアミノカルボニルメチル)ピロリ ジン−3−カルボン酸 実施例332A トランス,トランス−4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−2−( ペンチニル)−1−((N,N−ジブチルアミノカルボニルメチル)ピロリジン −3−カルボン酸エチル
テイラーらの方法(Taylor et al.,J.Org.Chem.1989,54(15),3618-24)を用いて
、実施例206Aの化合物とヨウ化プロピルのパラジウム触媒カップリングを行
って、標題化合物が得られる。実施例332B トランス,トランス−4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−2−( 1−ペンチニル)−1−((N,N−ジブチルアミノカルボニルメチル)ピロリ ジン−3−カルボン酸
実施例71Cの手順に従って、実施例332Aの化合物と水酸化リチウムとを
反応させて、標題化合物が得られる。実施例333 トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(13−ベンゾジオ キソール−5−イル)−1−[2−(2,6−ジオキソピペリジニル)エチル] −ピロリジン−3−カルボン酸
グルタルイミドのナトリウム塩のジメチルホルムアミド溶液に、実施例61A
の化合物を加える。24時間攪拌後、水を加
え、混合物をエーテルで抽出する。得られたグルタルイミドを実施例1Dの方法
によって加水分解して、標題化合物を得る。実施例334 トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジ オキソール−5−イル)−1−[N,N−ジフェニルアミノカルボニルメチル] −ピロリジン−3−カルボン酸
実施例1に記載の手順に従って、標題化合物を製造した。
1H NMR(300MHz、CD3OD)δ2.83(dd、1、J=8.1
,9.7)、2.99(d、1、J=15.4)、3.19(t、1、J=9.
5)、3.49(d、1、J=15.3)、3.51(dd、1、J=4.6,
9.5)、3.57(m、1)、3.79(s、3)、3.85(d、1、J=
9.5)、5.90(s、2)、6.71(d、1、J=8.0)、6.84(
m、3)、7.04(d、1、J=1.6)、7.14〜7.16(m、6)、
7.19〜7.34(m、6)
MS(DCI/NH3)m/z551
元素分析:C33H30N2O6・0.65H2O・0.35C2H5OCOCH3
計算値:C、69.77;H、5.77;N.4.76
実測値:C、69.75;H、5.55;N、4.64実施例335 トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジ オキソール−5−イル)−1−[N,N−ジイソプロピルアミノカルボニルメチ ル]−ピロリジン−3−カルボン酸
実施例1に記載の手順に従って、標題化合物を製造した。
1H NMR(300MHz、CD3OD)δ0.95(d、3、J=6.5)
、1.24(d、3、J=6.4)、1.30(d、6、J=6.8)、2.8
5(d、1、J=12.5)、3.04(dd、1、J=8.1,9.8)、3
.14(t、1、J=9.7)、3.32〜3.55(m、3)、3.63(m
、1)、5.92(s、2)、6.75(d、1、J=8.1)、6.85(d
d、1、J=1.7,8.1)、6.93(m、2)、7.02(d、1、J=
1.7)、7.35(m、2)
MS(DCI/NH3)m/z483
元素分析:C27H34N2O6・0.65EtOAc
計算値:C、65.86;H、7.32;N、5.19
実測値:C、5.74;H、7.26;N、5.52実施例336 トランス,トランス−2−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−4−(1 ,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1−(2−N−プロピル−N−ブタン スルホニルアミノ)エチル)−ピロリジン−3−カルボン酸
実施例313および実施例66に記載の手順を用いて、標題化合物を白色固体
として得た。
融点:65〜66℃
1H NMR(CDCl3、300MHz)δ0.82(t、J=7.5Hz、
3H)、0.92(t、J=7.5Hz、3H)、1.34〜1.52(m、4
H)、1.72(5重線、J=7.5Hz、2H)、2.25〜2.35(m、
1H)、2.72〜2.94(m、5H)、2.97〜3.12(m、2H)、
3.19〜3.46(m、2H)、3.44(d、J=9Hz、1H)、3.5
3〜3.60(m、1H)、3.67(d、J=9Hz、1H)、3.89(s
、3H)、5.95(s、2H)、6.74(d、J=8Hz、1H)、6.8
2(d、J=8Hz、1H)、6.92(t、J=9Hz、1H)、6.97(
s、1H)、7.12(d、J=9Hz、1H)、7.18(d、J=12Hz
、1H)
MS(DCI/NH3)m/e565(M+H)+ 実施例337
上記実施例で記述した方法を使い、表1に開示した化合物を調製することがで
きる。
実施例338
上記実施例で記述した方法を使い、表2Aに開示したものから選択される親構
造と表2Bに開示したものから選択されるR置換基を有する化合物を調製するこ
とができる。 実施例339
上記実施例で記述した方法を使い、表3Aに開示したものから選択される親構
造と表3Bに開示したものから選択されるR置換基を有する化合物を調製するこ
とができる。 実施例340 trans,trans−4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−2 −(4−メトキシフェニル)−1−(N−(3−メチルブト−1−イル)−N− フェニル)アミノカルボニルメチル)−ピロリジン−3−カルボン酸
実施例1に記述した方法を使い、標題化合物を調製した。
MS(C.I.)m/e C(53.12,53.11),H(4.63,4.
80),N(3.33,3.28).実施例341 trans,trans−4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−2 −(4−メトキシフェニル)−1−(N−ブチル−N−(4−メチルフェニル) アミノカルボニルメチル)−ピロリジン−3−カルボン酸
実施例1に記述した方法を使い、標題化合物を調製した。MS(DCl)m/e 545(M+H)+.
C32H36N2O6に対する分析
計算値:C,70.57;H,6.66;N,5.14
測定値:C,70.20;H,6.81;N,5.03実施例342 trans,trans−4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−2 −(4−プロポキシフェニル)−1−(((N,N−ジブチルアミノ)カルボニ ル)メチル)ピロリジン−3−カルボン酸
実施例1に記述した方法を使い、標題化合物を調製した。
MS(DCl/NH3)m/e 539(M+H)+.
C31H42N2O6・0.5H2Oに対する分析
計算値:C,67.98;H,7.91;N,5.11
測定値:C,68.24;H,7.70;N,5.03実施例343 trans,trans−4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−2 −(4−プロピルフェニル)−1−(((N,N−ジブチルアミノ)カルボニル )メチル)ピロリジン−3−カルボン酸
実施例1に記述した方法を使い、標題化合物を調製した。MS(DC/NH3)m/e 523(MH+).
C31H42N2O5・0.5H2Oに対する分析
計算値:C,70.63;H,8.13;N,5.31
測定値:C,70.55;H,8.08;N,5.18実施例344 trans,trans−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベン ゾジオキソール−5−イル−)−1−[3−(N−プロピル−N−n−ペンタン スルホニルアミノ)プロピル]ピロリジン−3−カルボン酸
実施例316に記述した方法を使い、標題化合物を調製した。
実施例345 trans,trans−4−(1,2−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)− 2−(4−エチルフェニル)−1−(((N,N−ジブチルアミノ)カルボニル )メチル)ピロリジン−3−カルボン酸
実施例1に記述した方法を使い、標題化合物を調製した。MS(DCl/NH3)m/e 507(M+H+).
C31H42N2O4・1.0TFAに対する分析
計算値:C,63.86;H,6.98;N,4.51
測定値:C,63.95;H,7.12;N,4.43実施例346 trans,trans−4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−2 −(4−メトキシフェニル)−1−(((N−3−ペンチル)−N−フェニルア ミノ)カルボニル)メチル)ピロリジン−3−カルボン酸
実施例1に記述した方法を使い、標題化合物を調製した。
MS(DCl)m/e 545(M+H+).
C32H33N2O6・0.35H2Oに対する分析
計算値:C,69.76;H,6.71;N,5.08
測定値:C,69.72;H,6.66;N,4.94実施例347 trans,trans−4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−2 −(4−メトキシフェニル)−1−(((N−ブチル)−N−(3−トリフルオ ロメチルフェニルアミノ)カルボニル)メチル)ピロリジン−3−カルボン酸
実施例1に記述した方法を使い、標題化合物を調製した。MS(DCl)m/e 599(M+H+).
C32H33F3N2O6に対する分析
計算値:C,64.21;H,5.56;N,4.68
測定値:C,64.09;H,5.63;N,4.57実施例348 trans,trans−4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−2 −(4−メトキシフェニル)−1−(N−プロピル−N−(4−モルホリニルカ ルボニル)アミノカルボニルメチル)ピロリジン−3−カルボン酸
実施例1に記述した方法を使い、標題化合物を調製した。
(M+H)C29H39N3O7に対するMS m/e:
(M+H)計算値:540.2710
(M+H)測定値:540.2713実施例349 trans,trans−4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−2 −(4−メトキシフェニル)−1−(cis− 2,6−ジメチルピペリジン−1−イル)カルボニルメチル)−ピロリジン−3 −カルボン酸
実施例1に記述した方法を使い、標題化合物を調製した。(M+H)+C28H35N2O6に対するMS m/e:
(M+H)計算値:495.2495
(M+H)測定値:495.2493実施例350 trans,trans−2−(4−メトキシメトキシフェニル)−4−(1, 3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1−(2−(N−プロピル−N−n−ペ ンタンスルホニルアミノ)エチル]ピロリジン−3−カルボン酸
実施例1に記述した方法を使い、標題化合物を調製し、白色固体として単離し
た。融点57〜59℃。
MS(DCl/NH3)m/e 591(M+H)+.実施例351 trans,trans−4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−2 −(4−メトキシフェニル)−1−(((N−2−ブチル)−N−フェニルアミ ノ)カルボニル)メチル)ピロリジン−3−カルボン酸
実施例1に記述した方法を使い、標題化合物を調製した。MS(DCl)m/e 531(M+H+).
C31H34N2O6・0.4H2Oに対する分析
計算値:C,69.23;H,6.52;N,5.21
測定値:C,69.19;H,6.52;N,5.03実施例352 trans,trans−4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−2 −(4−メトキシフェニル)−1−(((N−2−プロピル)−N−フェニルア ミノ)カルボニル)メチル)ピロリジン−3−カルボン酸
実施例1に記述した方法を使い、標題化合物を調製した。
MS(DCl)m/e 517(M+H+).
C30H32N2O6・0.4H2O・0.08CH3CO2C2H5に対する分析
計算値:C,68.65;H,6.28;N,5.28
測定値:C,68.64;H,6.35;N,5.14実施例353 trans,trans−4−(4−プロポキシフェニル)−2−(4−メトキ シフェニル)−1−(((N,N−ジブチルアミノ)カルボニル)メチル)ピロ リジン−3−カルボン酸
実施例1に記述した方法を使い、標題化合物を調製した。MS(DCl/NH3)m/e525(MH)+.
C31H44N2O5・1TFAに対する分析
計算値:C,62.06;H,7.10;N,4.39
測定値:C,62.43;H,7.28;N,4.39実施例354 trans,trans−4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−2 −(4−メトキシフェニル)−1−((1,2,3,4−テトラヒドロキノリン −1−イル)カルボニル)メチル)ピロリジン−3−カルボン酸
実施例1に記述した方法を使い、標題化合物を調製した。
MS(DCl)m/e 515(M+H+).
C30H30N2O6・0.3H2O・0.15CH3CO2C2H5に対する分析
計算値:C,68.93;H,6.01;N,5.25
測定値:C,68.91;H,5.86;N,5.19実施例355 trans,trans−2−(3,4−ジメトキシフェニル)−4−(1,3 −ベンゾジオキソール−5−イル)−1−(N,N−ジ(n−ブチル)アミノ) カルボニル)メチル)−ピロリジン−3−カルボン酸
実施例1に記述した方法を使い、標題化合物を調製し、白色固体として調製し
た。融点64〜65℃。
MS(DCl/NH3)m/e 541(M+H)+.実施例356 trans,trans−2−(3,4−ジメトキシフェニル)−4−(1,3 −ベンゾジオキソール−5−イル)−1−[2−N−プロピル−N−n−ペンタ ンスルホニルアミノ)エチル]ピロリジン−3−カルボン酸
実施例1に記述した方法を使い、標題化合物を調製し、白色固体として単離し
た。融点75〜86℃。
MS(DCl/NH3)m/e 591(M+H)+.実施例357 trans,trans−2−(3,4−ジメトキシフェニル)−4−(1,3 −ベンゾジオキソール−5−イル)−−1−[2−N−プロピル−N−n−ヘキ サンスルホニルアミノ)エチル]ピロリジン−3−カルボン酸
実施例1に記述した方法を使い、標題化合物を調製し、白色固体として単離し
た。融点65〜66℃。MS(DCl/NH3)m/e 605(M+H)+.実施例358 trans,trans−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベン ゾジオキソール−5−イル)−1−[2−(フタルイミド)エチル]−ピロリジ ン−3−カルボン酸
実施例1Cの化合物(250mg)、N−ブロモエチルフタルイミド(206
mg)、及びジイソプロピルエチルアミン(175mg)を1mLのアセトニト
リル中に溶解し、95℃で2.5時間、加熱した。トルエンを添加し、混合物を
KHCO3溶液で洗浄した。この溶液を乾燥(Na2SO4)し、濃縮した。粗生
成物をシリカゲル上のクロマトグラフィーで3:1EtOAc−ヘキサンで溶離
して精製し、216mgのエチルエステル中間物を得て、これを実施例1Dの方
法で加水分解して130mgの標題化合物を白色粉末として得た。
実施例359 trans,trans−4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−2 −(4−メトキシフェニル)−1−(((N−2−ペンチル)−N−フェニルア ミノ)カルボニル)メチル)ピロリジン−3−カルボン酸
実施例1に記述した方法を使い、標題化合物を調製した。MS(DCl)m/e 545(M+H+).
C32H36N2O6・0.25CH3CO2C2H5に対する分析
計算値:C,69.95;H,6.76;N,4.94
測定値:C,70.03;H,6.54;N,4.78実施例360 trans,trans−4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−2 −(4−メトキシフェニル)−1−(N−ブチル−N−(2−ナフチル)アミノ カルボニルメチル)ピロリジン−3−カルボン酸
実施例1に記述した方法を使い、標題化合物を調製した。
MS(DCl)m/e 581(M+H+).
C35H36N2O6・0.3H2Oに対する分析
計算値:C,71.73:H,6.29;N,4.78
測定値:C,71.74;H,6.26;N,4.72実施例361 trans,trans−2−(4−プロポキシフェニル)−4−(1,3−ベ ンゾジオキソール−5−イル)−1−[2−(N−プロピル−N−n−ペンタン スルホニルアミノ)エチル]ピロリジン−3−カルボン酸
実施例66に記述した方法を使い、標題化合物を調製し、白色固体として単離
した。融点53〜54℃。
MS(DCl/NH3)m/e 589(M+H)+.実施例362 trans,trans−4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−2 −(4−メトキシフェニル)−1−((2−メチルインドリン−1−イル)カル ボニル)メチル)ピロリジン−3−カルボン酸
実施例1に記述した方法を使い、標題化合物を調製した。
MS(DCl)m/e 515(M+H+).
C30H30N2O6・0.35H2O・0.3CH3CO2C2H5に対する分析
計算値:C,68.47;H,6.10;N,5.12
測定値:C,68.46;H,5.97;N,5.07実施例363 trans,trans−4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−2 −(4−メトキシフェニル)−1−(2−ヒドロキシ−3−プロピルヘキス−1 −イル)ピロリジン−3−カルボン酸
実施例1に記述した方法を使い、標題化合物を調製した。
MS(DCl)m/e 484(M+H+).
C28H37NO6・0.33H3PO4に対する分析
計算値:C,65.34;H,7.44;N,2.72
測定値:C,65.30;H,7.40;N,2.60実施例364 trans,trans−4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−2 −(4−メトキシフェニル)−1−(((N−4−ヘプチル)−N−(3,4− ジメトキシベンジル)アミノ)カルボニル)メチル)ピロリジン−3−カルボン 酸
実施例1に記述した方法を使い、標題化合物を調製した。
MS(DCl)m/e 647(M+H+).
C37H46N2O8に対する分析
計算値:C,68.71;H,7.17;N,4.33
測定値:C,68.41;H,7.17;N,4.11実施例365 trans,trans−4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−2 −(4−メトキシフェニル)−1−((インドリン−1−イル)カルボニル)メ チル)ピロリジン−3−カルボン酸
実施例1に記述した方法を使い、標題化合物を調製した。
MS(C.I.)m/e 501(M+H+).
C29H28N2O6・0.5H2O・0.15CH3CO2C2H5に対する分析
計算値:C,68.01;H,5.82;N,5.36
測定値:C,68.03;H,5.65;N,5.25実施例366 trans,trans−4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−2 −(4−メトキシフェニル)−1−(N−ブチル−N−(2−クロロフェニル) アミノカルボニルメチル)ピロリジン−3−カルボン酸
実施例1に記述した方法を使い、標題化合物を調製した。
MS(DCl)m/e 565(M+H+).
C31H32N2O6Cl・0.6H2Oに対する分析
計算値:C,64.66;H,5.99;N,4.86
測定値:C,64.59;H,6.00;N,4.64実施例367 trans,trans−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベン ゾジオキソール−5−イル)−1−(3,4,5−トリメトキシベンジル)ピロ リジン−3−カルボン酸
実施例1Cから得た化合物(0.25g)を0.169gの3.4.5−トリ
メトキシベンジルクロライド及び0.175gのジイソプロピルエチルアミンと
1mLのアセトニトリル中で室温で2時間反応させた。生成したエステルを単離
し、実施例1Dの方法で加水分解して0.193gの標題化合物を得た。
融点108〜110℃。
実施例368 trans,trans−4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−2 −(4−メトキシフェニル)−1−(N−ブチル−N−(3−クロロフェニル) アミノカルボニルメチル)ピロリジン−3−カルボン酸
実施例1に記述した方法を使い、標題化合物を調製した。
MS(C.I.)m/e 565(M+H+).
C31H32N2O6Cl・1.0CF3COOHに対する分析
計算値:C,58.37;H,5.05;N,4.13
測定値:C,58.41;H,4.99;N,4.08実施例369 trans,trans−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベン ゾジオキソール−5−イル)−1−[2−(ジ−n−ブチルアミノ)ピリミジン −4−イル]−ピロリジン−3−カルボン酸
実施例1Cから得た化合物(0.25g)を、0.11gの2,4−ジクロロ
ピリミジン及び0.175gのジイソプロピルエチルアミンと1mLのアセトニ
トリル中で室温で2時間、反応させて、0.218gの2−(4−メトキシフェ
ニル)−4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1−(2−クロロ−
4−ピリミジル)−ピロリジン−3−カルボン酸エチルを得た。この化合物を、
2mLのトルエン中の1mLのジブチルアミンと125℃で17時間反応させた
。生成したエチルエステルを実施例1Dの方法で加水分解して0.142gの標
題化合物を白色粉末として得た。
実施例370 trans,trans−4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−2 −(4−メトキシフェニル)−1−(((N−2−メチルブト−2−イル)−N −フェニルアミノ)カルボニル)メチル)ピロリジン−3−カルボン酸
実施例1に記述した方法を使い、標題化合物を調製した。
MS(DCl)m/e 545(M+H+).
C32H36N2O6に対する分析
計算値:C,70.57;H,6.66;N,5.14
測定値:C,70.17;H,6.53;N,4.97実施例371 trans,trans−2−(4−エチルフェニル)−4−5−インダニル) −1−(N,N−ジブチルアミノ)カルボニルメチル)ピロリジン−3−カルボ ン酸
実施例1に記述した方法を使い、標題化合物を調製した。
MS(DCl/NH3)m/e 505(M+H)+.
C32H44N2O3に対する分析
計算値:C,76.15;H,8.79;N,5.55
測定値:C,75.96;H,8.75;N,5.36実施例372 trans,trans−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(1,3 −ベンゾジオキソール−5−イル)−1−((N,N−ジブチルアミノ)カルボ ニル)メチル)ピロリジン−3−カルボン酸
実施例1に記述した方法を使い、標題化合物を調製し、白色の固体として単離
した。融点62〜63℃。
MS(CDl/NH3)m/e 517(M+H)+.実施例373 trans,trans−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(1,3 −ベンゾジオキソール−5−イル)−1−[2−N−プロピル−N−n−ペンタ ンスルホニルアミノ)エチル]ピロリジン−3−カルボン酸
実施例1に記述した方法を使い、標題化合物を調製して、白色固体として単離
した。融点71−72℃。
MS(CDl/NH3)m/e 567(M+H)+.実施例374 trans,trans−4−(1.3−ベンゾジオキソール−5−イル)−2 −(4−エトキシメチル)−1−(((N,N−ジブチルアミノ)カルボニル) メチル)ピロリジン−3−カルボン酸
実施例1に記述した方法を使い、標題化合物を調製した。TLC(10%Me
OH−CH2Cl2)Rf=0.53。
MS(FAB)m/e 463(M+H)+.
C25H38N2O6・1.5H2Oに対する分析
計算値:C,61.33;H,8.44;N,5.72
測定値:C,61.28;H,7.78;N,5.62実施例375 trans,trans−4−(1.3−ベンゾジオキソール−5−イル)−2 −(n−ブチル)−1−(((N,N−ジブチルアミノ)カルボニル)メチル) ピロリジン−3−カルボン酸
実施例1に記述した方法を使い、標題化合物を調製し、無色のワックスとして
単離した。TLC(10%MeOH−CH2Cl2)Rf=0.37。
MS(FAB)m/e 461(M+H)+.
C26H40N2O5・1.75H2Oに対する分析
計算値:C,63・45;H,8.90;N,5.69
測定値:C,63.18;H,8.22;N,5.60実施例376 trans,trans−4−(1.3−ベンゾジオキソール−5−イル)−2 −(2−メチルブチル)−1−(((N,N−ジブチルアミノ)カルボニル)メ チル)ピロリジン−3−カルボン酸
実施例1に記述した方法を使い、標題化合物を調製し、無色のガラス状物質と
して単離した。TLC(10%MeOH−CH2Cl2)Rf=0.49。
MS(FAB)m/e 475(M+H)+.実施例377 trans,trans−4−(1.3−ベンゾジオキソール−5−イル)−2 −(3−メチルブチル)−1−(((N,N−ジブチルアミノ)カルボニル)メ チル)ピロリジン−3−カルボン酸
実施例1に記述した方法を使い、標題化合物を調製した。TLC(10%Me
OH−CH2Cl2)Rf=0.41。
MS(FAB)m/e 475(M+H)+.実施例378 trans,trans−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベン ゾジオキソール−5−イル)−1−[2−(N−プロピル−N−((N−メチル −N−プロピルアミノ)スルホニル)アミノ)エチル]ピロリジン−3−カルボ ン酸
実施例66に記述した方法を使い、標題化合物を調製し、白色固体として単離
した。融点58−59℃。
MS(DCl/NH3)m/e 576(M+H)+.実施例379 trans,trans−2,4−ジ(3,4−ジフルオロフェニル)−1−( ((N,N−ジブチルアミノ)カルボニル)メチル)ピロリジン−3−カルボン 酸
実施例1に記述した方法を使い、標題化合物を調製した。MS(DCl/NH3)m/e 509(M+H)+.
C27H32F4N2O3・0.75TFAに対する分析
計算値:C,57.62;H,5.56;N,4.72
測定値:C,57.72;H,5.67;N,4.66実施例380 trans,trans−4−(3,4−ジメチルフェニル)−2−(4−メト キシフェニル)−1−(((N,N−ジブチルアミノ)カルボニル)メチル)ピ ロリジン−3−カルボン酸
実施例1に記述した方法を使い、標題化合物を調製した。
MS(DCl/NH3)m/e 495(M+H)+.
C30H42N2O4・1.25TFAに対する分析
計算値:C,61.26:H,6.84;N,4.40
測定値:C,61.16;H,7.05;N,4.38実施例381 trans,trans−2,4−ジ(3−フルオロ−4−メトキシフェニル) −1−(((N,N−ジブチルアミノ)カルボニル)メチル)ピロリジン−3− カルボン酸
実施例1に記述した方法を使い、標題化合物を調製した。MS(DCl/NH3)m/e 533(M+H)+.
C29H38F2N2O5・0.75H2Oに対する分析
計算値:C,63.78;H,7.29;N,5.13
測定値:C,63.77;H,7.08;N,4.99実施例382 trans,trans−4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−2 −(4−メトキシフェニル)−1−(((N−2−ペンチル)−N−(3−メチ ルフェニル)アミノ)カルボニル)メチル)ピロリジン−3−カルボン酸
実施例1に記述した方法を使い、標題化合物を調製した。
MS(DCl)m/e 559(M+H+).
C33H38N2O60.35H2O・0.05CH3CO2C2H5に対する分析
計算値:C,70.03;H,6.92;N,4.92
測定値:C,70.08;H,6.82;N,4.95実施例383 trans,trans−4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−2 −(4−メトキシフェニル)−1−(N−ブチル−N−(1−ナフチル)アミノ カルボニルメチル)ピロリジン−3−カルボン酸
実施例1に記述した方法を使い、標題化合物を調製した。MS(E.S.I.)m/e(M+H)581.
C35H36N2O6・1.4H2Oに対する分析
計算値:C,69.38;H,6.45;N,4.62
測定値:C,69.36;H,6.07;N,4.41実施例384 trans,trans−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1.3−ベン ゾジオキソール−5−イル)−1−[2−(N−フェニル−N−n−ヘキサンス ルホニルアミノ)エチル]ピロリジン−3−カルボン酸
実施例66に記述した方法を使い、標題化合物を調製し、黄褐色の固体として
単離した。融点67〜68℃。
MS(DCl/NH3)m/e 609(M+H)+.実施例385 trans,trans−4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−2 −(4−メトキシフェニル)−1−(2−メチル−1,2,3,4−テトラヒド ロキノリン−1−イル)カルボニルメチル)ピロリジン−3−カルボン酸
実施例1に記述した方法を使い、標題化合物を調製した。MS(DCl)m/e 529(M+H+).
C31H32N2O6・0.3H2Oに対する分析
計算値:C,69.73;H,6.15;N,5.25
測定値:C,69.74;H,6.10;N,5.01実施例386 trans,trans−4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−2 −(4−メトキシフェニル)−1−(3−ブチル−ヘプト−2−エン−1−イル )ピロリジン−3−カルボン酸
実施例1に記述した方法を使い、標題化合物を調製した。
MS(DCl)m/e 494(M+H+).
C30H39NO5に対する分析
計算値:C,72.99;H,7.96;N,2.84
測定値:C,72.73;H,7.89;N,2.64実施例387 trans,trans−2−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−4− (1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1−[2−(N−プロピル−N− n−ヘキサンスルホニルアミノ)エチル]ピロリジン−3−カルボン酸
実施例66に記述した方法を使い、標題化合物を調製して、白色固体として単
離した。融点63〜65℃。MS(DCl/NH3)m/e 593(M+H)+.実施例388 trans,trans−4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−2 −(4−メトキシフェニル)−1−((3−ピリジル)メチル)ピロリジン−3 −カルボン酸
実施例1に記述した方法を使い、標題化合物を調製した。
C25H24N2O5・0.70H2O・0.05CH3CO2C2H5に対する分析
計算値:C,67.34;H,5.79;N,6.23
測定値:C,67.31;H,5.63;N,5.90実施例389 trans,trans−2−(n−ヘキシル)−4−(1,3−ベンゾジオキ ソール−5−イル)−1−(N,N−ジブチルアミノカルボニルメチル)ピロリ ジン−3−カルボン酸
実施例1に記述した方法を使い、標題化合物を調製した。MS(DCl/NH3)m/e 489(M+H)+.
C28H44N2O5・0.9TFAに対する分析
計算値:C,60.53;H,7.65;N,4.74
測定値:C,60.62;H,7.69;N,4.61実施例390 trans,trans−4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−2 −(4−メトキシフェニル)−1−(((N−2−ペンチル)−N−(4−フル オロ−3−メチルフェニル)アミノ)カルボニル)メチル)ピロリジン−3−カ ルボン酸
実施例1に記述した方法を使い、標題化合物を調製した。
MS(DCl)m/e 577(M+H+).
C33H37FN2O6・0.25H2Oに対する分析
計算値:C,68.20;H,6.50;N,4.82
測定値:C,68.21;H,6.46;N,4.74実施例391 trans,trans−4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−2 −(4−メトキシフェニル)−1−((2−ピリジル)メチル)ピロリジン−3 −カルボン酸
実施例1に記述した方法を使い、標題化合物を調製した。
MS(DCl)m/e 433(M+H+).
C25H24N2O5・0.35H2Oに対する分析
計算値:C,68.43;H,5.67;N,6.38
測定値:C,68.44;H,5.61;N,6.24実施例392 trans,trans−2−(3−フェニルプロピル)−4−(1,3−ベン ゾジオキソール−5−イル)−1−(N,N−ジブチルアミノカルボメチル)− ピロリジン−3−カルボン酸
実施例1に記述した方法を使い、標題化合物を調製した。
MS(DCl/NH3)m/e 523(M+H+).
C31H42N2O5・0.6TFAに対する分析
計算値:C,65.43;H,7.26;N,4.74
測定値:C,65.28;H,7.29;N,4.50実施例393 trans,trans−2−(4−メトキシ−3−フルオロフェニル)−4− (7−メトキシ−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1−[(N,N− ジ(n−ブチル)アミノ)カルボメチル)]ピロリジン−3−カルボン酸
実施例1に記述した方法を使い、標題化合物を調製し、白色固体として単離し
た。融点115〜117℃。
実施例394 trans,trans−2−(1.4−ベンゾジオキサン−6−イル)−4− (7−メトキシ−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1−[(N,N− ジ(n−ブチル)アミノ)カルボニルメチル]ピロリジン−3−カルボン酸
実施例1に記述した方法を使い、標題化合物を調製し、白色
固体として単離した。融点107〜110℃。
実施例395 trans,trans−4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−2 −(4−メトキシフェニル)−1−(3−ブチル−2−フルオロ−ヘプト−2− エン−1−イル)ピロリジン−3−カルボン酸
実施例1に記述した方法を使い、標題化合物を調製した。
MS(DCl)m/e 512(M+H+).
C30H38FN2O5に対する分析
計算値:C,70.43;H,7.49;N,2.74
測定値:C,70.58;H,7.54;N,2.66実施例396 trans,trans−2−(3−フルオロ−4−エトキシフェニル)−4− (1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1−[2−(N−プロピル−N− n−ペンタンスルホニルアミノ)エチル]ピロリジン−3−カルボン酸
実施例66に記述した方法を使い、標題化合物を調製して、白色固体として単
離した。融点65〜66℃。
MS(DCl/NH3)m/e 593(M+H)+.実施例397 trans,trans−2−(4−メトキシ−3−フルオロフェニル)−4− (7−メトキシ−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1−[(N−ブチ ル−N−プロピルアミノ)カルボニルメチル]ピロリジン−3−カルボン酸
実施例1に記述した方法を使い、標題化合物を調製して、白色固体として単離
した。融点118〜120℃。
実施例398 trans,trans−4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−2 −(4−メトキシフェニル)−1−(N−ブチル−N−(4−クロロフェニル) アミノカルボニルメチル)ピロリジン−3−カルボン酸
実施例1に記述した方法を使い、標題化合物を調製した。
MS(C.I,)m/e 565(M+H).
C31H33N2O6Cl・0.25H3PO4に対する分析
計算値:C,63.16;H,5.77;N,4.75
測定値:C,63.14;H,5.59;N,4.53実施例399 trans,trans−4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−2 −(4−メトキシフェニル)−1−(4−メチル−1,2,3,4−テトラヒド ロキノン−1−イル)カルボニルメチル)ピロリジン−3−カルボン酸
実施例1に記述した方法を使い、標題化合物を調製した。
MS(DCl)m/e 529(M+H+).
C31H32N2O6に対する分析
計算値:C,70.44;H,6.10;N,5.30
測定値:C,70.16;H,6.04;N,5.04実施例400 trans,trans−2−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−4− (1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1−[2−(N−プロピル−N− (2−(ピペリジン−1−イル)エタンスルホニルアミノエチル]ピロリジン− 3−カルボン酸
実施例66に記述した方法を使い、標題化合物を調製し、白色固体として単離
した。融点95〜96℃。
MS(DCl/NH3)m/e 620(M+H+).実施例401 trans,trans−2−(n−ヘプチル)−4−(1,3−ベンゾジオキ ソール−5−イル)−1−(N,N−ジブチルアミノカルボニルメチル)ピロリ ジン−3−カルボン酸
実施例1に記述した方法を使い、標題化合物を調製した。
MS(DCl/NH3)m/e 503(M+H)+.
C29H46N2O5・0.75TFA対する分析
計算値:C,62.28;H,8.01;N,4.76
測定値:C,62.20;H,7.99;N,4.50実施例402 trans,trans−4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−2 −(4−メトキシフェニル)−1−(3−メチル−1,2,3,4−テトラヒド ロキノリン−1−イル)カルボニルメチル)ピロリジン−3−カルボン酸
実施例1に記述した方法を使い、標題化合物を調製した。
MS(DCl)m/e 529(M+H+).
C31H32N2O6・0.8H2Oに対する分析
計算値:C,68.57;H,6.24;N,5.16
測定値:C,70.44;H,6.10;N,5.30実施例403 trans,trans−4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−2 −(4−メトキシフェニル)−1−(N−ブチル−N−(4−フルオロフェニル )アミノカルボニルメチル)ピロリジン−3−カルボン酸
実施例1に記述した方法を使い、標題化合物を調製した。
MS(DCl)m/e 549(M+H+).
C31H33N2O6F・0.4H2Oに対する分析
計算値:C,66.99;H,6.13;N,5.04
測定値:C,66.99;H,5.94;N,4.99実施例404 trans,trans−1−(N−ブチル−N−(3−メチルフェニル)アミ ノカルボニルメチル)−2−(4−メトキシフェニル)−4−(5−ベンゾフラ ニル)ピロリジン−3−カルボン酸
実施例1に記述した方法を使い、標題化合物を調製した。MS(DCl,NH3)m/e 541(M+H)+.
C33H34N2O・1H2Oに対する分析
計算値:C,71.21;H,6.52;N,5.03
測定値:C,71.31;H,6.30;N,4.98実施例405 trans,trans−1−(N−ブチル−N−(3−メチルフェニル)アミ ノカルボニルメチル)−2−(4−フルオロフェニル)−4−(5−ベンゾフラ ニル)ピロリジン−3−カルボン酸
実施例1に記述した方法を使い、標題化合物を調製した。
MS(DCl,NH3)m/e 529(M+H)+.
C33H34N2O5・0.2HOAcに対する分析
計算値:C,71.98;H,6.30;N,5.18
測定値:C,71.68;H,5.89;N,5.25実施例406 trans,trans−4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−2 −(4−メトキシフェニル)−1−((N,N−(ジ−(3−メチルフェニル) アミノ)カルボニル)メチル)ピロリジン−3−カルボン酸
実施例1に記述した方法を使い、標題化合物を調製した。MS(DCl)m/e 579(M+H)+.
C35H34N2O6・0.15H2O・0.20CH3CO2C2H5に対する分析
計算値:C,71.79;H,6.04;N,4.68
測定値:C,71.81;H,5.79;N,4.51実施例407 trans,trans−4−(1,2−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)− 2−(4−メトキシフェニル)−1−(((N−ブチル−N−(3−メチルフェ ニル)アミノ)カルボニル)メチル)ピロリジン−3−カルボン酸
実施例1に記述した方法を使い、標題化合物を調製した。
MS(DCl/NH3)m/e 543(M+H+).
C33H38N2O5・0.65H2Oに対する分析
計算値:C,71.50;H,7.15;N,5.05
測定値:C,71.47;H,6.96;N,4.83実施例408 trans,trans−2−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−4− (1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1−{2−N(−プロピル−N− [2−(N,N−ジメチルアミノ)]エタンスルホニルアミノ)エチル}ピロリ ジン−3−カルボン酸
実施例66に記述した方法を使い、標題化合物を調製し、白色固体として単離
した。融点81〜82℃。
MS(DCl/NH3)m/e 580(M+H+).実施例409 trans,trans−1−(N,N−ジブチルアミノカルボニルメチル)− 2−(4−フルオロフェニル)−4−(5−ベンゾフラニル)ピロリジン−3− カルボン酸
実施例1に記述した方法を使い、標題化合物を調製した。
MS m/e(DCl,NH3)595(M+H)+.実施例410 trans,trans−4−(1,2−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)− 2−(4−エチルフェニル)−1−(((N−ブチル)−N−(3−メチルフェ ニル)アミノ)カルボニル)メチル)ピロリジン−3−カルボン酸
実施例1に記述した方法を使い、標題化合物を調製した。
MS(DCl/NH3)m/e 541(M+H+).
C34H40N2O4・1.6AcOHに対する分析
計算値:C,70.17;H,7.34;N,4.40
測定値:C,70.11;H,7.06;N,4.80実施例411 trans,trans−4−(1,2−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)− 2−(4−フルオロフェニル)−1−(((N,N−ジブチルアミノ)カルボニ ル)メチル)ピロリジン−3−カルボン酸
実施例1に記述した方法を使い、標題化合物を調製した。
MS(DCl/NH3)m/e 497(M+H+).
C29H37FN2O4・0.25H2Oに対する分析
計算値:C,69.51;H,7.54;N,5.59
測定値:C,69.45;H,7.60;N,5.44実施例412 trans,trans−4−(1,2−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)− 2−(4−フルオロフェニル)−1−(((N,N−ブチル−N−(3−メチル フェニル)アミノ)カルボニルメチル)ピロリジン−3−カルボン酸
実施例1に記述した方法を使い、標題化合物を調製した。
MS(DCl/NH3)m/e 531(M+H+).
C32H35FN2O4・0.25H2Oに対する分析
計算値:C,71.82;H,6.69;N,5.23
測定値:C,71.66;H,6.55;N,5.03実施例413 trans,trans−4−(インダン−5−イル)−2− 4−メトキシフェニル)−1−(((N,N−ジブチルアミノ)カルボニル)メ チル)ピロリジン−3−カルボン酸
実施例1に記述した方法を使い、標題化合物を調製した。
MS(DCl/NH3)m/e 507(M+H+).
C31H42N2O4に対する分析
計算値:C,73.49;H,8.36;N,5.53
測定値:C,73.18;H,8.29;N,5.17実施例414 trans,trans−2−(4−メトキシフェニル)−4−(3.4−ジフ ルオロフェニル)−1−[(N−ブチル−N−3−メチルフェニル)アミノ)カ ルボニルメチル]ピロリジン−3−カルボン酸
実施例1に記述した方法を使い、標題化合物を調製した。
実施例415 trans,trans−1−(N−ブチル−N−(3−クロロフェニル)アミ ノカルボニルメチル]−2−(4−フルオロフェニル)−4−(5−ベンゾフラ ニル)ピロリジン−3−カルボン酸
実施例1に記述した方法を使い、標題化合物を調製した。
MS(DCl/NH3)549,551(M+H+).
C31H30ClFN2Oに対する分析
計算値:C,67.82;H,5.51;N,5.10
測定値:C,67.43;H,5.33;N,4.78実施例416 trans,trans−4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−2 −(4−メトキシフェニル)−1−(((N−プロピル−N−(4−フェノキシ ベンジル)アミノ)カルボニル)メチル)ピロリジン−3−カルボン酸
実施例1に記述した方法を使い、標題化合物を調製した。
MS(DCl/NH3)m/e 623(M+H+).
C37H38N2O7・0.25H2Oに対する分析
計算値:C,70.85;H,6.19;N,4.47
測定値:C,70.68;H,6.10;N,4.42実施例417 trans,trans−4−(1.2−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)− 2−(4−エチルフェニル)−1−(((N−2−ペンチル)−N−(4−フル オロ−3−メチルフェニル)アミノ)カルボニル)メチル)ピロリジン−3−カ ルボン酸
実施例1に記述した方法を使い、標題化合物を調製した。
MS(DCl/NH3)m/e 573(M+H+).
C35H41FN2O40.75H2Oに対する分析
計算値:C,71.71;H,7.31;N,4.78
測定値:C,71.56;H,7.33;N,4.56実施例418 trans,trans−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベン ゾジオキソール−5−イル−)−1−[2−(N−プロピル−N−[2−ピリミ ジニル]アミノ)エチル]ピロリジン−3−カルボン酸
実施例61Bの方法で調製した2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3
−ベンゾジオキソール−5−イル)−1−[2−(N−プロピルアミノ)プロピ
ル]ピロリジン−3−カルボン酸エチル(300mg)、138gの2−ブロモ
ピリミジン、及び150mgのジイソプロピルエチルアミンを2mLのアセトニ
トリル中で95℃で15時間加熱した。生成した中間物のtrans,tran
sエチルエステルをシリカゲル上のクロマトグラフィーによりCH2Cl2中の5
〜10%ETOAcで溶離して単離し、エタノール/水中のNaOHで加水分解
して、95mgの標題化合物を得た。 実施例419 trans,trans−4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−2 −(4−メトキシフェニル)−1−(3−ブチル−2−クロロ−ヘプト−2−エ ン−1−イル)ピロリジン−3−カルボン酸
実施例1に記述した方法を使い、標題化合物を調製した。
MS(DCl)m/e 528(M+H)+.
C30H38ClNO5・0.25H2Oに対する分析
計算値:C,67.66;H,7.29;N,2.63
測定値:C,67.62;H,7.18;N,2.40実施例420 trans,trans−4−(1,2−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)− 2−(4−メトキシフェニル)−1−(((N−(2−ペンチル)−N−(4− フルオロ−3−メチルフェニル)アミノ)カルボニル)メチル)ピロリジン−3 −カルボン酸
実施例1に記述した方法を使い、標題化合物を調製した。MS(DCl/NH3)m/e 575(M+H+).
C34H39FN2O5・0.35H2Oに対する分析
計算値:C,70.29;H,6.89;N,4.82
測定値:C,70.37;H,6.92;N,4.30実施例421 trans,trans−4−(1,2−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)− 2−(4−メトキシフェニル)−1−(((N−ブチル−N−(3−クロロフェ ニル)アミノ)カルボニル)メチル)ピロリジン−3−カルボン酸
実施例1に記述した方法を使い、標題化合物を調製した。
MS(DCl/NH3)m/e 563(M+H+).
C32H35ClN2O5・0.25H2Oに対する分析
計算値:C,67.72;H,6.30;N,4.94
測定値:C,67.72;H,6.21:N,4.55実施例422 trans,trans−4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−2 −(5−エチルフラン−2−イル)−1−(((N,N−ジブチルアミノ)カル ボニル)メチル)ピロリジン−3−カルボン酸
実施例1に記述した方法を使い、標題化合物を調製した。MS(DCl/NH3)m/e 499(M+H+).
C28H38N2O6・1.75HClに対する分析
計算値:C,59.80;H,7.12;N,4.98
測定値:C,59.51;H,6.96;N,4.88実施例423 trans,trans−4−(1,2−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)− 2−(4−フルオロフェニル)−1−(((N
−(2−ペンチル)−N−(4−
フルオロ−3−メチルフェニル)アミノ)カルボニル)メチル)ピロリジン−3 −カルボン酸
実施例1に記述した方法を使い、標題化合物を調製した。
MS(DCl/NH3)m/e 563(M+H+).
C33H36F2N2O4に対する分析
計算値:C,70.44;H,6.45;N,4.98
測定値:C,70.06;H,6.47;N,4.71実施例424 trans,trans−4−(1,2−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)− 2−(4−フルオロフェニル)−1−(((N−(ブチル)−N−(3−クロロ フェニル)アミノ)カルボニル)メチル)ピロリジン−3−カルボン酸
実施例1に記述した方法を使い、標題化合物を調製した。
MS(DCl/NH3)m/e 551(M+H+).
C31H32ClF2N2O40.25H2Oに対する分析
計算値:C,67.02;H,5.90;N,5.04
測定値:C,66.98;H,5.71;N,4.76実施例425 trans,trans−4−(1,2−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)− 2−(4−エチルフェニル)−1−(((N−ブチル−N−(3−クロロフェニ ル)アミノ)カルボニル)メチル)ピロリジン−3−カルボン酸
実施例1に記述した方法を使い、標題化合物を調製した。
MS(DCl/NH3)m/e 561(M+H+).
C33H37ClN2O40.25H2Oに対する分析
計算値:C,70.08;H,6.68;N4.95
測定値:C,70.13;H,6.59N,4.65実施例426 trans,trans−1−(N−ブチル−N−(3−クロロフェニル)カル ボキシアミドメチル]−2−(4−メトキシフェニル)−4−(5−ベンゾフラ ニル)ピロリジン−3−カルボン酸
実施例1に記述した方法を使い、標題化合物を調製した。
MS(DCl/NH3)m/e563,561(M+H+).
C32H33ClN2O5・0.5H2Oに対する分析
計算値:C,67.42;H,6.01;N,4.91
測定値:C,67.45;H,5.82;N,4.68実施例427 trans,trans−4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−2 −(4−メトキシフェニル)−1−(((N−シクロヘキシル−N−ブチルアミ ノ)カルボニル)メチル)ピロリジン−3−カルボン酸
実施例1に記述した方法を使い、標題化合物を調製した。
MS(DCl)m/e 537(M+H+).
C31H40N2O6・1H2Oに対する分析
計算値:C,67.13;H,7.63;N,5.05
測定値:C,67.09;H,7.34;N,4.92実施例428 trans,trans−4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−2 −(4−エチルフェニル)−1−(((N−(3−メチルフェニル)−N−ブチ ルアミノ)カルボニル)メチル)ピロリジン−3−カルボン酸
実施例1に記述した方法を使い、標題化合物を調製した。
MS(DCl/NH3)m/e 543(M+H+).
C33H38N2O5・0.60H2Oに対する分析
計算値:C,71.61;H,7.14;N,5.06
測定値:C,71.57;H,6.80;N,4.87実施例429 trans,trans−4−(ベンゾフラン−5−イル)−2−(4−エチル フェニル)−1−(((N−(3−メチルフェニル)−N−ブチルアミノ)カル ボニル)メチル)ピロリジン−3−カルボン酸
実施例1に記述した方法を使い、標題化合物を調製した。
C34H39N2O4(M+H)+に対するHRMS分析
計算値:539.2910
測定値:539.2891実施例430 trans,trans−4−(1,4−ベンゾジオキサン−6−イル)−2− (4−エチルフェニル)−1−(((N−(3−メチルフェニル)−N−ブチル アミノ)カルボニル)メチル)ピロリジン−3−カルボン酸
実施例1に記述した方法を使い、標題化合物を調製した。
MS(DCl/NH3)m/e 557(M+H+).
C34H40N2O5・0.40H2Oに対する分析
計算値:C,72.42;H,7.29;N,4.97
測定値:C,72.49;H,7.16;N,4.62実施例431 trans,trans−2−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−4− (1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1−[2−(N−プロピル−N− 2−メシチレンスルホニルアミノ)エチル]ピロリジン−3−カルボン酸
実施例66に記述した方法を使い、標題化合物を調製して、白色固体として単
離した。融点80〜82℃。
MS(DCl/NH3)m/e 627(M+H)+.実施例432 trans,trans−2−(4−メトキシフェニル)−4−(3,4−ジフ ルオロフェニル)−1−[(N−ブチル−N−3−クロロフェニル)アミノ)カ ルボニルメチル]ピロリジン−3−カルボン酸
実施例1に記述した方法を使い、標題化合物を調製した。 実施例433 trans,trans−2−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−4− (1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1−(2−(N−プロピル−N− (3−クロロプロパンスルホニル)アミノ)エチル)ピロリジン−3−カルボン 酸
実施例1に記述した方法を使い、標題化合物を調製した。
MS(DCl/NH3)m/e 585(M+H;35Cl)+;587(M+H;37
Cl)+.
C27H34N2O7ClFSに対する分析
計算値:C,55.43;H,5.86;N,4.79
測定値:C,55.65;H,5.81;N,4.70実施例434 trans,trans−2−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−4− (1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1−(2−(N−イソブチル−N −(3−クロロプロパンスルホニル)アミノ)エチル)ピロリジン−3−カルボ ン酸
実施例66に記述した方法を使い、標題化合物を調製した。MS(DCl/NH3)m/e 599(M+H)+
C28H36N2O7ClFS・0.3TFAに対する分析
計算値:C,54.24;H,5.78;N,4.42
測定値:C,54.19;H,5.71;N,4.01実施例435 trans,trans−2−プロポキシメチル−4−(1,3−ベンゾジオキ ソール−5−イル)−1−(N,N−ジブチルアミノカルボニルメチル)ピロリ ジン−3−カルボン酸
実施例1に記述した方法を使い、標題化合物を調製した。
MS(DCl/NH3)m/e 477(M+H)+.
C26H40N2O6・0.50TFAに対する分析
計算値:C,60.77;H,7.65;N,5.25
測定値:C,60.73;H,7.74;N,5.22実施例436 trans,trans−2−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−4− (1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1−[2−(N−プロピル−N− (4−メチルブタンスルホニル)アミノ)エチル]ピロリジン−3−カルボン酸
実施例66に記述した方法を使い、標題化合物を調製し、白色固体として単離
した。融点65〜67℃。MS(DCl/NH3)m/e 579(M+H)+.実施例437 trans,trans−2−(4−メトキシ−3−フルオロフェニル)−4− (7−メトキシ−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1−[2−(N− プロピル−N−(n−ペンタンスルホニル)アミノ)エチル]ピロリジン−3− カルボン酸
実施例66に記述した方法を使い、標題化合物を調製した。
実施例438 trans,trans−2−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−4− (1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1−[2−(N−プロピル−N− (2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロポキシエタンスルホニル)アミノ) エチル]ピロリジン−3−カルボン酸
実施例66に記述した方法を使い、標題化合物を調製し、白色固体として単離
した。融点63〜64℃。MS(DCl/NH3)m/e 685(M+H)+.実施例439 trans,trans−2−(1,4−ベンゾジオオキサン−6−イル)−4 −(7−メトキシ−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1−[2−(N −プロピル−N−(n−ペンタスルホニル)アミノ)エチル]ピロリジン−3− カルボン酸
実施例66に記述した方法を使い、標題化合物を調製した。
実施例440 trans,trans−4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−2 −(4−メトキシフェニル)−1−(((N−ブチル−N−(4−メトキシベン ジル)アミノ)カルボニル)メチル)ピロリジン−3−カルボン酸
実施例1に記述した方法を使い、標題化合物を調製した。
MS(DCl/NH3)m/e 575(M+H+).
C33H38N2O7・0.5H2Oに対する分析
計算値:C,67.91;H,6.73;N,4.80
測定値:C,67.78;H,6.44;N,4.55実施例441 trans,trans−2−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−4− (1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1−(2−(N−イソブチル−N −(ペンタンスルホニルアミノ)エチル)ピロリジン−3−カルボン酸
実施例66に記述した方法を使い、標題化合物を調製した。
MS(DCl/NH3)m/e 593(M+H)+
C30H41N2O7F・0.5TFAに対する分析
計算値:C,57.31;H,6.44;N,4.31
測定値:C,57.08;H,6.15;N,3.95実施例442 trans,trans−4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−2 −(4−メトキシフェニル)−1−(N−ブチル−N−(3−フルオロフェニル アミノ)カルボニルメチル)ピロリジン−3−カルボン酸
実施例1に記述した方法を使い、標題化合物を調製した。
MS(DCl)m/e 549(M+H)+.
C31H33N2O6F・0.8H2Oに対する分析
計算値:C,66.13;H,6.19;N,4.98
測定値:C,66.21;H,5.83;N,4.84実施例443 trans,trans−4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−2 −(4−フルオロフェニル)−1−(N−ブチル−N−(3−クロロフェニルア ミノ)カルボニルメチル)ピロリジン−3−カルボン酸
実施例1に記述した方法を使い、標題化合物を調製した。
MS(DCl)m/e 553(M+H)+.
C30H30N2O5FClに対する分析
計算値:C,65.16;H,5.47;N,5.07
測定値:C,65.37;H,5.41;N,4.98実施例444 trans,trans−4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−2 −(4−メトキシフェニル)−1−(((N−ブチル−N−(3,4−ジメトキ シベンジル)アミノ)カルボニル)メチル)ピロリジン−3−カルボン酸
実施例1に記述した方法を使い、標題化合物を調製した。
MS(DCl/NH3)m/e 605(M+H+).
C34H340N2O8に対する分析
計算値:C,67.53;H,6.67;N,4.63
測定値:C,67.28;H,6.63;N,4.38実施例445 trans,trans−4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−2 −(4−メトキシフェニル)−1−(((N−ブチル−N−(2−メトキシベン ジル)アミノ)カルボニル)メチル)ピロリジン−3−カルボン酸
実施例1に記述した方法を使い、標題化合物を調製した。
MS(DCl/NH3)m/e 575(M+H+).
C33H38N2O7に対する分析
計算値:C,68.97;H,6.66;N,4.87
測定値:C,68.70;H,6.56;N,4.61実施例446 trans,trans−4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−2 −(4−メトキシフェニル)−1−(((N−ブチル−N−(3−メトキシベン ジル)アミノ)カルボニル)メチル)ピロリジン−3−カルボン酸
実施例1に記述した方法を使い、標題化合物を調製した。
MS(DCl/NH3)m/e 575(M+H+).
C33H38N2O7に対する分析
計算値:C,68.97;H,6.66;N,4.87
測定値:C,68.72;H,6.55;N,4.60実施例447 trans,trans−2−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−4− (1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1−(2−(N−(2−メトキシ エチル)−N−(3−クロロプロパンスルホニル)アミノ)エチル)ピロリジン −3−カルボン酸
実施例66に記述した方法を使い、標題化合物を調製した。
MS(DCl/NH3)m/e 601(M+H)+.
C27H34N2O8ClFSに対する分析
計算値:C,53.95;H,5.70;N,4.66
測定値:C,53.65;H,5.49;N,4.26実施例448 trans,trans−2−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−4− (1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1−(2−(N−(2−メトキシ エチル)−N−(ペンタンスルホニル)アミノ)エチル)ピロリジン−3−カル ボン酸
実施例66に記述した方法を使い、標題化合物を調製した。
MS(DCl/NH3)m/e 595(M+H)+.
C29H39N2O8FSに対する分析
計算値:C,58.57;H,6.61;N,4.71
測定値:C,58.21;H,6.29;N,4.29実施例449 trans,trans−4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−2 −(4−メトキシフェニル)−1−(((N−4−ヘプチル−N−(4−フルオ ロ−3−メチルフェニルアミノ)カルボニル)メチル)ピロリジン−3−カルボ ン酸
実施例1に記述した方法を使い、標題化合物を調製した。
MS(DCl)m/e 605(M+H+).
C35H41FN2O6に対する分析
計算値:C,69.52;H,6.83;N,4.63
測定値:C,69.31;H,6.78;N,4.35実施例450 trans,trans−4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−2 −(4−メトキシフェニル)−1−(((N−5−ノニル)−N−(4−フルオ ロ−3−メチルフェニル)アミノ)カルボニル)メチル)ピロリジン−3−カル ボン酸
実施例1に記述した方法を使い、標題化合物を調製した。
MS(DCl)m/e 633(M+H+).
C37H45FN2O6に対する分析
計算値:C,70.23;H,7.17;N,4.43
測定値:C,70.14;H,7.13;N,4.19実施例451 trans,trans−4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−2 −(4−メトキシフェニル)−1−((N−(5−ノニルアミノ)カルボニル) メチル)ピロリジン−3−カルボン酸
実施例1に記述した方法を使い、標題化合物を調製した。
MS(DCl)m/e 525(M+H+).
C30H46N2O6・0.35H2Oに対する分析
計算値:C,67.86;H,7.73;N,5.28
測定値:C,67.87;H,7.63;N,5.11実施例452 trans,trans−4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−2 −(4−メトキシフェニル)−1−((N−ブチル−N−(2−フロロフェニル )アミノ)カルボニルメチル)ピロリジン−3−カルボン酸
実施例1に記述した方法を使い、標題化合物を調製した。
MS(DCl)m/e 549(M+H+).
C31H33N2O6・0.4H2Oに対する分析
計算値:C,66.99;H,6.13;N,5.04
測定値:C,67.01;H,6.23;N,4.68実施例453 trans,trans−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベン ゾジオキソール−5−イル)−1−[2−(N−プロピル−N−(2−ベンゾチ アゾリル)アミノ)エチル]ピロリジン−3−カルボン酸
実施例418に記述した方法により、2−クロロベンゾチアゾールを2−ブロ
モピリミジンに置き換えて使い、標題化合物を調製した。
実施例454 trans,trans−2−(2−エトキシエチル)−4−1,3−ベンゾジ オキソール−5−イル)−1−(N,N−ジブチルアミノカルボニルメチル)ピ ロリジン−3−カルボン酸
実施例1に記述した方法を使い、標題化合物を調製した。
MS(DCl/NH3)m/e 477(M+H)+.
C26H40N2O6・0.4TFAに対する分析
計算値:C,61.64;H,7.80;N,5.36
測定値:C,61.63;H,7.84;N,5.29実施例455 trans,trans−2−(4−メトキシ−3−フルオロフェニル)−4− (1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1−[2−(N−プロピル−N− (2−(モルホリン−4−イルエチル)スルホニルアミノ)エチル]ピロリジン −3−カルボン酸
実施例125の方法で調製した2−(4−メトキシ−3−フルオロフェニル)
−4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1−[2−(N−プロピル
−N−[2−ビニルスルホニル]アミノ)エチル]ピロリジン−3−カルボン酸
エチルを過剰のモルホリンと室温で4時間反応させた。シリカゲル上のクロマト
グラフィーにより、EtOAcで溶離して中間物エチルエステルを65%の収率
で得て、これをエタノール/水中のNaOHで加水分解して標題化合物を得た。
実施例456 trans,trans−2−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−4− (1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1−[2−(N−プロピル−N− ((2,2,2−トリフルオロエトキシエタン)スルホニル)アミノ)エチル] ピロリジン−3−カルボン酸
実施例66に記述した方法を使い、標題化合物を調製し、白色固体として単離
した。融点95〜96℃。
MS(DCl/NH3)m/e 635(M+H)+.実施例457 trans,trans−4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−2 −(4−フルオロフェニル)−1−(N−ブチル−N−(3−メチルフェニル) アミノカルボニルメチル)−ピロリジン−3−カルボン酸
実施例1に記述した方法を使い、標題化合物を調製した。
MS(DCl)m/e 533(M+H)+
C31H33N2O5Fに対する分析
計算値:C,69.91;H,6.25;N,5.26
測定値:C,69.56;H,6.26;N,5.23実施例458 trans,trans−2−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−4− (1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1−(2−(N−(2−メトキシ エチル)−N−(ブタンスルホニルアミノ)エチル)ピロリジン−3−カルボン 酸
実施例66に記述した方法を使い、標題化合物を調製した。
MS(APCl)m/e 581(M+H)+
C28H37N2O8FS。1.1TFAに対する分析
計算値:C,51.37;H,5.44;N,3.97
測定値:C,51.27;H,5.35;N,4.11実施例459 trans,trans−2−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−4− (1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1−[2−(N−プロピル−N− (2−メチルプロパンスルホニル)アミノ)エチル]ピロリジン−3−カルボン 酸
実施例66に記述した方法を使い、標題化合物を調製し、白色固体として単離
した。融点77〜78℃。
MS(DCl/NH3)m/e 565(M+H)+ 実施例460 trans,trans−4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−2 −(4−メトキシフェニル)−1−(((N−ブチル−N−(4−ニトロベンジ ル)アミノ)カルボニル)メチル)ピロリジン−3−カルボン酸
実施例1に記述した方法を使い、標題化合物を調製した。
MS(DCl/NH3)m/e 590(M+H+).
C32H35N3O8に対する分析
計算値:C,65.18;H,5.98;N,7.13
測定値:C,65.89;H,5.85;N,6.85実施例461 trans,trans−2−(4−エチルフェニル)−4−3,4−ジフルオ ロフェニル)−1−(N,N−ジブチルアミノカルボニルメチル)ピロリジン− 3−カルボン酸
実施例1に記述した方法を使い、標題化合物を調製した。
MS(DCl/NH3)m/e 501(M+H)+.
C29H38N2O3F2・0.6H2Oに対する分析
計算値:C,68.11;H,7.73;N,5.48
測定値:C,68.03;H,7.53;N,5.37実施例462 trans,trans−4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−2 −(4−メトキシフェニル)−1−(N−ブチル−N−(4−フルオロ−3−メ チルフェニル)アミノカルボニルメチル)ピロリジン−3−カルボン酸
実施例1に記述した方法を使い、標題化合物を調製した。
MS(DCl)m/e 563(M+H+).
C32H35N2O6F・0.5H2Oに対する分析
計算値:C,67.24;H,6.35;N,4.90
測定値:C,67.16;H,6.06;N,4.81実施例463 trans,trans−4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−2 −(4−メトキシフェニル)−1−(N−ブチル−N−((3−イソプロピル) フェニル)アミノ)カルボニルメチル)ピロリジン−3−カルボン酸
実施例1に記述した方法を使い、標題化合物を調製した。
MS(DCl)m/e 573(M+H+).
C34H40N2O6・0.15H3PO4に対する分析
計算値:C,69.52;H,6.94;N,4.77
測定値:C,63.31;H,6.72;N,4.43実施例464 trans,trans−4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−2 −(4−メトキシフェニル)−1−(N−ブチル−N−(3−エチルフェニル) アミノカルボニルメチル)ピロリジン−3−カルボン酸
実施例1に記述した方法を使い、標題化合物を調製した。
MS(DCl)m/e 559(M+H+).
C33H38N2O6・0.3H2Oに対する分析
計算値:C,70.27;H,6.90;N,4.97
測定値:C,70.31;H,6.63;N,4.60実施例465 trans,trans−4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−2 −(4−エチルフェニル)−1−(((N−(3−クロロフェニル)−N−ブチ ルアミノ)カルボニル)メチル)ピロリジン−3−カルボン酸
実施例1に記述した方法を使い、標題化合物を調製した。
MS(APCl)m/e 563(M+H+).
C32H35N2O5Cl・0.80H3PO4に対する分析
計算値:C,59.92;H,5.88;N,4.37
測定値:C,59.90;H,5.83;N,4.07実施例466 trans,trans−4−(1,4−ベンゾジオキサン−6−イル)−2− (4−エチルフェニル)−1−(((N−(3−クロロフェニル)−N−ブチル アミノ)カルボニル)メチル)ピロリジン−3−カルボン酸
実施例1に記述した方法を使い、標題化合物を調製した。
MS(APCl)m/e 577(M+H+).
C33H37N2O5Cl・0.85H2Oに対する分析
計算値:C,66.90;H,6.58;N,4.73
測定値:C,66.92;H,6.25;N,4.36実施例467 trans,trans−4−(ベンゾフラン−5−イル)−2−(4−エチル フェニル)−1−(((N−(3−クロロフェニル)−N−ブチルアミノ)カル ボニル)メチル)ピロリジン−3−カルボン酸
実施例1に記述した方法を使い、標題化合物を調製した。
MS(APCl)m/e 559(M+H+).
C33H35N2O4Cl・0.45H2Oに対する分析
計算値:C,69.88;H,6.38;N,4.94
測定値:C,69.83;H,6.04;N,4.87実施例468 trans,trans−2−(4−メトキシ−3−フルオロフェニル)−4− (7−メトキシ−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1−[2−(N− ブチル−N−フェニルアミノ)エチル]ピロリジン−3−カルボン酸
実施例61Aの方法を使い調製した2−(4−メトキシ−3−フルオロフェニ
ル)−4−(7−メトキシ−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1−[
2−(ブロモエチル]ピロリジン−3−カルボン酸エチル(300mg)を13
0mgの
ジイソプロピルエチルアミンを含む1mLのジオキサン中でN−ブチルアニリン
(190mg)と反応させて、そのエチルエステルを得た。このエステルを水酸
化ナトリウムで加水分解して148mgの標題化合物を白色粉末として得た。
実施例469 trans,trans−4−(1,4−ベゾジオキサン−6−イル)−2−( 4−エチルフェニル)−1−(((N,N−ジブチルアミノ)カルボニル)メチ ル)ピロリジン−3−カルボン酸
実施例1に記述した方法を使い、標題化合物を調製した。
MS(APCl)m/e 523(M+H+).
C31H42N2O5・1.1HOAcに対する分析
計算値:C,67.73;H,7.94;N,4.76
測定値:C,67.81;H,7.55;N,4.48実施例470 trans,trans−4−(1,4−ベゾジオキサン−6−イル)−2−( 4−メトキシフェニル)−1−((N−ブチル−N−(3−メチルフェニルアミ ノ)カルボニル)メチル)ピロリジン−3−カルボン酸
実施例1に記述した方法を使い、標題化合物を調製した。
MS(DCl)m/e 559(M+H+).
C33H38N2O6・0.4CH3CO2C2H5に対する分析
計算値:C,69.97;H,6.99;N,4.72
測定値:C,0.06;H,6.66;N,4.48実施例471 trans,trans−4−(1,4−ベンゾジオキサン−6−イル)−2− (4−メトキシフェニル)−1−((N−ブチル−N−(3−クロロフェニルア ミノ)カルボニル)メチル)ピロリジン−3−カルボン酸
実施例1に記述した方法を使い、標題化合物を調製した。
MS(DCl)m/e 579(M+H+).
C32H35ClN2O6・1.1CH3CO2C2H5・0.15H3PO4に対する分析
計算値:C,63.30;H,6.46;N,4.06
測定値:C,63.54;H,6.09;N,3.98実施例472 trans,trans−4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−2 −(4−メトキシフェニル)−1−(4−ピリジルメチル)ピロリジン−3−カ ルボン酸
実施例1に記述した方法を使い、標題化合物を調製した。
MS(DCl)m/e 433(M+H+).
C25H24N2O5・0.3CH3CO2C2H5に対する分析
計算値:C,68.57;H,5.80;N,6.10
測定値:C,68.68;H,5.60;N,5.81実施例473 trans,trans−4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−2 −(4−メトキシフェニル)−1−((N−ブチル−N−(3−tert−ブチ ルフェニルアミノ)カルボニル)メチル)ピロリジン−3−カルボン酸
実施例1に記述した方法を使い、標題化合物を調製した。
MS(DCl)m/e 587(M+H+).
C35H42N2O6に対する分析
計算値:C,71.65;H,7.22;N,4.77
測定値:C,71.56;H,7.33;N,4.69実施例474 trans,trans−4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−2 −(4−メトキシフェニル)−1−((N−ブチル−N−(3−n−ブチルフェ ニルアミノ)カルボニル)メチル)ピロリジン−3−カルボン酸
実施例1に記述した方法を使い、標題化合物を調製した。
MS(DCl)m/e 587(M+H+).
C35H42N2O6に対する分析
計算値:C,71.65;H,7.22;N,4.77
測定値:C,71.33;H,7.28;N,4.74実施例475 trans,trans−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−(4−エ チルフェニル)−1−(N−(n−ブチル)−N−(3−メチルフェニル)アミ ノカルボニルメチル)ピロリジン−3−カルボン酸
実施例1に記述した方法を使い、標題化合物を調製した。
MS(APCl)m/e 535(M+H)+.
C32H36N2O3F2・1.3HOAcに対する分析
計算値:C,67.83;H,6.78;N,4.57
測定値:C,67.83;H,6.46;N,4.70実施例476 trans,trans−2−(4−エチルフェニル)−4−3,4−ジフルオ ロフェニル)−1−(N−(n−ブチル)−N−(3−クロロフェニル)アミノ カルボニルメチル)ピロリジン−3−カルボン酸
実施例1に記述した方法を使い、標題化合物を調製した。
MS(APCl)m/e 555(M+H)+.
C31H33N2O3ClF2・0.6TFAに対する分析
計算値:C,61.88;H,5.42;N,4.48
測定値:C,61.90;H,5.62;N,3.98実施例477 trans,trans−4−(1,4−ベンゾジオキサン−6−イル)−2− (4−フルオロフェニル)−1−(N−ブチル−N−(3−クロロフェニル)ア ミノカルボニルメチル)ピロリジン−3−カルボン酸
実施例1に記述した方法を使い、標題化合物を調製した。
MS(DCl)m/e 567(M+H)+.
C31H32N2O5FCl・1.6H2Oに対する分析
計算値:C,62.49;H,5.95;N,4.70
測定値:C,62.20;H,5.54;N,4.42実施例478 trans,trans−4−(ベンゾフラン−5−イル)−2−(4−エチル フェニル)−1−(((N,N−ジブチルアミノ)カルボニル)メチル)ピロリ ジン−3−カルボン酸
実施例1に記述した方法を使い、標題化合物を調製した。
MS(APCl)m/e 505(M+H+).
C31H40N2O4に対する分析
計算値:C,73.78;H,7.99;N,5.55
測定値:C,73.69;H,7.97;N,5.21実施例479 trans,trans−2−(4−メトキシ−3−フルオロフェニル)−4− (7−メトキシ−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1−[2−(N− プロピル−N−(ピロリジン−1−カルボニルメチル)アミノ)エチル]ピロリ ジン−3−カルボン酸
実施例61Bの方法で調製した2−(4−メトキシ−3−フルオロフェニル)
−4−(7−メトキシ−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1−[2−
(N−プロピル−アミノ)エチル]ピロリジン−3−カルボン酸エチル(300
mg)、N−ブロモアセチルピロリジン(132mg)、及びジイソプロピルエ
チルアミン(154mg)を1mLのアセトニトリル中で50℃で1時間加熱し
て、エチルエステル中間物を得た。このエステルを実施例1Dの方法で標題化合
物に加水分解した。
実施例480 trans,trans−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベン ゾジオキソール−5−イル)−1−(2−((N−(ペルヒドロアゼピニルカル ボニル)−(D)−ロイシル)アミノ)エチル)ピロリジン−3−カルボン酸 実施例480A D−ロイシン O−ベンジルエステル トシレート塩
ベンゼン(30mL)中に溶解したベンジルアルコール(8.2g)に、D−
ロイシン(5.0g)とp−トルエンスルホン酸一水和物(8.0g)を加えた
。反応物を加温して、夜通し還流し、水を除去した。TLCが出発物質の消費を
示したら直ぐ、反応物を冷却し、生成した固体を濾過し、EtOAcで洗浄して
標題化合物を白色粉末(14.26g,99%)として得た。実施例480B N−ペルヒドロアゼピニルカルボニル−D−ロイシン O−ベンジルエステル
クロロホルム(20mL)中に溶解した実施例480Aの生成化合物(1.0
g)に、トリエチルアミン(0.4mL)を
添加した。溶液を0℃に冷却し、カルボニルジイミダゾールを加えた。1.5時
間後、TLCは出発物質の完全な消費を示したので、ヘキサメチレンイミン(0
.327mL)を加えた。1時間後、ヘキサメチレンイミン(0.330mL)
を追加して加え、この反応物を室温で夜通し攪拌した。溶液を重炭酸ナトリウム
(2×20mL)、1N H3PO4(2×20mL)、及びブライン(20mL
)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、デカンテーションして、蒸発した。残留物
をフラッシュクロマトグラフィーにより、シリカゲル上で25〜50%EtOA
cを含むヘキサンで溶離して精製し、標題化合物を結晶固体(0.835g,8
9%)として得た。実施例480C N−ペルヒドロアゼピニルカルボニル−D−ロイシン
乾燥エタノール(1.0mL)中に溶解した実施例480Bで生成した化合物
(200mg)に、10%パラジウム担持炭素(10mg)を添加した。フラス
コを窒素でフラッシュ洗浄した後、反応物を水素雰囲気下で1時間激しく攪拌し
た。反応物を滴虫土(infusorial earth)で濾過し、蒸発して
標題化合物(140mg)を得た。実施例480D trans,trans−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベン ゾジオキソール−5−イル−)−1−(シアノメチル)−ピロリジン−3−カル ボン酸エチルエステル
アセトニトリル(2.0mL)中に溶解した実施例1Cの生成化合物(トルエ
ン中50%溶液の510mg)にジイソプロピルエチルアミン(0.24mL)
を加え、続いてブロモアセトニトリル(0.072mL)を加えた。2時間後、
TLCは出発物質の完全な消費を示した。溶媒を蒸発し、残留物をフラッシュク
ロマトグラフィーにより、シリカゲル上で20〜40%EtOAcを含むヘキサ
ンで溶離して精製し、標題化合物を無色の油(0.28g,99%)として得た
。実施例480E trans,trans−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベン ゾジオキソール−5−イル−)−1−(2−アミノエチル)−ピロリジン−3− カルボン酸エチルエステル
トリエチルアミン及びエタノールそれぞれ10mL中に溶解した実施例480
Dの生成化合物(275mg)に、ラネーニッケル触媒(0.2g)を加え、反
応物を水素雰囲気(4気圧)
下で3日間置いた。反応物を濾過し、蒸発した。残留物を塩化メチレン(10m
L)中に溶解し、1M HCl(5×1mL)で抽出した。統合した水相抽出物
を塩基化し、その後、塩化メチレン(5×2mL)で抽出した。統合有機相抽出
物をMgSO4で乾燥し、濾過し、蒸発して標題化合物を不安定な油(0.14
g)として得た。実施例480F trans,trans−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベン ゾジオキソール−5−イル−)−1−(2−((N−(ペルヒドロアゼピニルカ ルボニル)ロイシル)アミノ)エチル)−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエ ステル
実施例480Eの生成化合物(0.10g)を塩化メチレン(3.0mL)中
に溶解し、実施例480Cの生成化合物(0.07g)を加えた。溶液を0℃に
冷却し、EDCl(0.052g)を加えた。4時間後、反応物を蒸発し、水(
1mL)とEtOAc(10mL)の間で分配した。有機相溶液を水(1mL)
及びブライン(1mL)で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濾過し、蒸発した。
残留物をフラッシュクロマトグラフィーにより、シリカゲル上で50〜60%E
tOAcを含むヘキ
サンで溶離して精製し、標題化合物を無色の油(0.075g,48%)として
得た。実施例480G trans,trans−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベン ゾジオキソール−5−イル)−1−(2−((N−(ペルヒドロアゼピニルカル ボニル)ロイシル)アミノ)エチル)ピロリジン−3−カルボン酸
実施例480Fの生成化合物(0.75g)をエタノール(1.0mL)及び
5M NaOH(0.050mL)中に溶解した。2時間後、5M NaOH(
0.090mL)を追加した。更に3.5時間後、反応物を蒸発した。残留物を
水(5mL)中に溶解し、ジエチルエーテル(2×2mL)で洗浄した。この水
溶液を1N H3PO4でpH=3に酸性化した。沈澱した固体は、この混合物を
クロロホルム(3×3mL)で抽出すると溶解した。クロロホルム抽出物をブラ
イン(2mL)で洗浄し、MgSO4で乾燥し、濾過し、蒸発して標題化合物を
濃褐色の固体(0.053g)として得た。HPLC(Vydac mC18)によ
り、10〜70%勾配のCH3CNを含む0.1%TFA中で溶離して精製し、
所望画分の凍結乾燥の後、適切な
物質(0.049g)を得た。
MS(DCl/NH3)m/e 623(M+H)+.
C34H46N4O7・2.00TFAに対する分析
計算値:C,53.65;H,5.69;N,6.58
測定値:C,53.66;H,5.66;N,6.54実施例481 trans,trans−4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−2 −(4−メトキシフェニル)−1−(N,N−ジ(n−ヘキシル)アミノカルボ ニルメチル)ピロリジン−3−カルボン酸
実施例1に記述した方法を使い、標題化合物を調製した。C33H46N2O6・1.7H2Oに対する分析
計算値:C,66.35;H,8.34;N,4.69
測定値:C,66.32;H,8.04;N,4.52実施例482 trans,trans−4−(1,4−ベンゾジオキサン−6−イル)−2− (4−フルオロフェニル)−1−(N−ブチル−N−(3−メチルフェニル)ア ミノカルボニルメチル)ピロリジン−3−カルボン酸
実施例1に記述した方法を使い、標題化合物を調製した。
MS(DCl)m/e 547(M+H)+.
C32H35N2O5F・1.2H2Oに対する分析
計算値:C,67.64;H,6.63;N,4.93
測定値:C,67.73;H,6.37;N,4.70実施例483 trans,trans−4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−2 −(4−メトキシフェニル)−1−(((N−ブチル−N−(3−ニトロベンジ ル)アミノ)カルボニル)メチル)ピロリジン−3−カルボン酸
実施例1に記述した方法を使い、標題化合物を調製した。MS(DCl/NH3)m/e 590(M+H)+.
C32H35N3O8・2.1TFAに対する分析
計算値:C,52.44;H,4.51;N,5.07
測定値:C,52.25;H,4.83;N,5.71実施例484 trans,trans−4−(1,2−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)− 2−(4−エチルフェニル)−1−(((N−ブチル−N−(3,4−ジメトキ シベンジル)アミノ)カルボニル)メチル)ピロリジン−3−カルボン酸
実施例1に記述した方法を使い、標題化合物を調製した。
MS(DCl/NH3)m/e 601(M+H+).
C36H44N2O6・1.35TFAに対する分析
計算値:C,61.59;H,6.06;N3.71
測定値:C,61.69;H,6.04N,3.63実施例485 trans,trans−4−(1,3−ベンゾジオキノール−5−イル)−2 −(4−メトキシフェニル)−1−(((N−ブチル−N−(4−ヘプチル)ア ミノ)カルボニル)メチル)ピロリジン−3−カルボン酸
実施例1に記述した方法を使い標題化合物を調製し、無定形固体として単離し
た。
MS(C.I.)m/e 553(M+H)+.
C32H44N2O6に対する分析
計算値:C,69.54;H,8.02;N,5.07
測定値:C,69.31;H,7.89;N,5.06実施例486 trans,trans−2−(4−メチルシクロヘキシル−4−(1,3−ベ ンゾジオキソール−5−イル)−1−(N,N−ジブチルアミノカルボニルメチ ル)ピロリジン−3−カルボン酸
実施例1に記述した方法を使い、標題化合物を調製し、無定形の固体として単
離した。
MS(DCl/NH3)m/e 501(M+H)+.
C29H44N2O5・0.25CF3CO2Hに対する分析
計算値:C,66.96;H,8.43;N,5.29
測定値:C,66.79;H,8.60;N,4.87実施例487 trans,trans−2−(2−プロピルペンチル)−4−(1,3−ベン ゾジオキソール−5−イル)−1−(N,N−ジブチルアミノカルボニルメチル )ピロリジン−3−カルボン酸
実施例1に記述した方法を使い、標題化合物を調製し、無定形固体として単離
した。
MS(DCl/NH3)m/e 517(M+H)+.
C30H48N2O5・0.35CF3CO2Hに対する分析
計算値:C,66.24;H,8.76;N,5.03
測定値:C,66.26;H,8.82;N,4.98実施例488 trans,trans4−(1,4−ベンゾジオキサン−6−イル)−2−( 4−フルオロフェニル)−1−(N,N−ジブチルアミノカルボニルメチル)ピ ロリジン−3−カルボン酸
実施例1に記述した方法を使い、標題化合物を調製した。
MS(DCl)m/e 513(M+H)+.
C29H37N2O5F・1.2CF3CO2Hに対する分析
計算値:C,58.07;H,5.93;N,4.31
測定値:C,57.94;H,5.81;N,4.56実施例489 trans,trans−2−(3−メチルペンチル)−4−1,3−ベンゾジ オキソール−5−イル)−1−(N,N−ジブチルアミノカルボニルメチル)ピ ロリジン−3−カルボン酸
実施例1に記述した方法を使い、標題化合物を調製し、無定形固体として単離
した。
MS(DCl/NH3)m/e 489(M+H)+.
C28H44N2O5・0.30CF3CO2Hに対する分析
計算値:C,65.70;H,8.54;N,5.36
測定値:C,65.93;H,8.81;N,4.84実施例490 trans,trans−2−(2−エチルブチル)−4−(1,3−ベンゾジ オキソール−5−イル)−1−(N,N−ジブチルアミノカルボニルメチル)ピ ロリジン−3−カルボン酸
実施例1に記述した方法を使い、標題化合物を調製し、無定形固体として単離
した。
MS(DCl/NH3)m/e 489(M+H)+.
C28H44N2O5・0.45CF3CO2Hに対する分析
計算値:C,64.28;H,8.30;N,5.19
測定値:C,64.16;H,8.38;N,5.08実施例491 trans,trans−2−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−4− (1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1−(2−(N−イソブチル−N −(ブタンスルホニルアミノ)エチル)ピロリジン−3−カルボン酸
実施例66に記述した方法を使い、標題化合物を調製した。
MS(ESI)m/e 579(M+H)+ 実施例492 trans,trans−2−(4−メトキシ−3−フルオロフェニル)−4− (1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1−[2−(N−プロピル−N− [4−エチルピリミジン−2−イル]アミノ)エチル]ピロリジン−3−カルボ ン酸
Syn.Comm.12(1),35(1982)に記述された方法により調
製した1−ジメチルアミノ−1−ペンテン−3−オンを、Chem.Ber.9
7,3397(1964)の方法により、グアニジンと反応させて、2−アミノ
−4−エチルピリミジンに転化した。この物質を、Helv.Chim.Act
a 75,1629(1992)の方法を使い、NaNO2及びHBrと反応さ
せて2−ブロモ−4−エチル−ピリミジンに転化した。このブロモピリミジンを
、実施例61Bの方法を使い調製した2−(4−メトキシフェニル)−4−(1
,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1−[2−(N−プロピルアミノ)プ
ロピル]−ピロリジン−3−カルボン酸エチルと、実施例418の方法を使い反
応させて、標題化合物を白色粉末として得た。 実施例493 trans,trans−4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−2 −(4−メトキシフェニル)−1−((N−ブチル−N−(3,4−ジメチルフ ェニル)アミノカルボニル)メチル)ピロリジン−3−カルボン酸
実施例1に記述した方法を使い、標題化合物を調製した。
MS(C.I.)m/e 559(M+H)+.
C33H38N2O6・0.3H2Oに対する分析
計算値:C,70.27;H,6.90;N,4.97
測定値:C,70.24;H,6.62;N,4.58実施例494 trans,trans−2−(3−メチルペント−3−エン−1−イル)−4 −(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1−(N,N−ジブチルアミノ カルボニルメチル)ピロリジン−3−カルボン酸
実施例1に記述した方法を使い、標題化合物を調製し、無定形固体として単離
した。MS(DCl/NH3)m/e 487(M+H)+.
C28H42N2O5・0.7CF3CO2Hに対する分析
計算値:C,62.34;H,7.60;N,4.95
測定値:C,62.49;H,7.43;N,4.73実施例495 1−(N−フェニルアミノカルボニルメチル)−2−(4−メトキシフェニル) −4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)ピロリジン−3−カルボン酸 実施例495A N−フェニルブロモアセトアミド
塩化メチレン(25mL)中のアニリン(7.40mmol)の−50℃攪拌
溶液に、温度が−40℃を超えないように、順に、N,N−ジイソプロピルエチ
ルアミン(1.58mL、8.14mmol、1.1eq)及びブロモアセチル
ブロマイド(0.72mL、7.40mmol、1eq)を加えた。添加が終わ
ると、冷却浴を取り除いて、反応混合物を室温に加温した。更に30分間攪拌し
た後、この混合物をエーテル(70mL)で希釈し、1N 重亜硫酸ナトリウム
溶液中に注いだ。相を分離し、上層を順に水、及びブラインで洗浄した。有機層
を乾燥(Na2SO4)し、溶媒を半分の容積まで蒸発すると、その時点で生成物
が結晶化した。この結晶を真空濾過により取り除いて標題化合物を得た。実施例495B trans,trans−1−(N−フェニルアミノカルボニルメチル)−2− (4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)ピ ロリジン−3−カルボン酸
実施例1に記述した方法と実施例495Aで生成した化合物を使い、標題化合
物を調製した。
MS(DCl/NH3)m/e 475(M+H)+.
C27H26N2O6・1H2Oに対する分析
計算値:C,65.85;H,5.73;N,5.69
測定値:C,65.95;H,5.52;N,5.38実施例496 trans,trans−1−(N−(2,3−ジメチルフェニル)アミノカル ボニルメチル)−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジオキ ソール−5−イル)ピロリジン−3−カルボン酸
実施例1に記述した方法を使い、標題化合物を調製した。
MS(DCl/NH3)m/e 503(M+H)+.
C29H30N2O6・0.5H2Oに対する分析
計算値:C,68.09;H,6.11;N,5.48
測定値:C,68.13;H,5.91;N,5.29実施例497 trans,trans−1−(N−(2,4−ジメチルフェニル)アミノカル ボニルメチル)−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジオキ ソール−5−イル)ピロリジン−3−カルボン酸
実施例1に記述した方法を使い、標題化合物を調製した。
MS(DCl/NH3)m/e 503(M+H)+.
C29H30N2O6・0.75H2Oに対する分析
計算値:C,67.50;H,6.15;N,5.43
測定値:C,67.42;H,5.95;N,5.13実施例498 trans,trans−1−(N−(2,5−ジメチルフェニル)アミノカル ボニルメチル)−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジオキ ソール−5−イル)ピロリジン−3−カルボン酸
実施例1に記述した方法を使い、標題化合物を調製した。
MS(DCl/NH3)m/e 503(M+H)+.
C29H30N2O6・0.5H2Oに対する分析
計算値:C,68.09;H,6.11;N,5.48
測定値:C,67.72;H,5.89;N,5.25実施例499 trans,trans−1−(N−(3,4−ジメチルフェニル)アミノカル ボニルメチル)−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジオキ ソール−5−イル)ピロリジン−3−カルボン酸
実施例1に記述した方法を使い、標題化合物を調製した。
MS(DCl/NH3)m/e 503(M+H)+.
C29H30N2O6・0.75H2Oに対する分析
計算値:C,67.50;H,6.15;N,5.43
測定値:C,67.24;H,5.94;N,5.20実施例500 trans,trans−1−N−(3,5−ジメチルフェニル)アミノカルボ ニルメチル)−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジオキソ ール−5−イル)ピロリジン−3−カルボン酸
実施例1に記述した方法を使い、標題化合物を調製した。
MS(DCl/NH3)m/e 503(M+H)+.
C29H30N2O6・0.5H2Oに対する分析
計算値:C,68.09;H,6.11;N,5.48
測定値:C,67.93;H,6.01;N,5.19実施例501 +)−trans,trans−1−(N,N−ジ−n−ブチルアミノカルボニ ルメチル)−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジオキソー ル−5−イル)ピロリジン−3−カルボン酸 塩酸塩の代替製法 実施例501A N,N−ジブチルブロモアセトアミド
ブロモアセチルブロマイド(72.3mL、830mmol)の0℃冷却トル
エン(500mL)中の溶液に、ジブチルアミン(280.0mL、1.66m
mol)のトルエン(220mL)中の溶液を10℃以下の反応温度を保持する
ように添加漏斗を経由して加えた。添加を完了すると、反応混合物を0℃で15
分間攪拌した。2.5%H3PO4水溶液(500mL)をゆっくりと添加し、反
応混合物を激しく攪拌しつつ室温に加温した。この溶液は重量で2.5%の燐酸
である。層を分離し、有機層を水(500mL)で洗浄し、濃縮してブロモアセ
トアミドをトルエン溶液として得た。実施例501B 5−(2−ニトロビニル)−1,3−ベンゾジオキソール
機械攪拌下、窒素下のピペロナール(15.55kg、10.3.5mol)
に、酢酸アンモニウム(13.4kg、173.8mol)、酢酸(45.2k
g)、及びニトロメタン(18.4kg、301.4mol)を順に加えた。混
合物を70℃に加温した。約30分後、黄色生成物が結晶化を始めた。反応温度
を80℃に上昇し、残留ピペロナールが最小となるまで、約10時間攪拌した。
やや濃厚な反応混合物を10℃に冷却し、濾過した。沈澱物を酢酸(2×8kg
)及びその後、水(2×90kg)で洗浄した。生成物を窒素パージ下で、その
後、真空オーブンで50℃で2日間乾燥し、15.94kg(80%)の標題化
合物を明黄色の固体として得た。実施例501C 酢酸4−メトキシベンゾイル
機械攪拌下、窒素下で5℃に冷却したトルエン(15.2kg)中のカリウム
t−アミラート(25wt%、50.8kg、99.26mol)に、トルエン
中の4−メトキシアセトフェノン(6.755kg、44.98mol)と炭酸
ジエチル(6.40kg、54.18mol)の混合物を約1時間にわたり温度
を10℃以下に保持しつつ加えた。反応混合物を、60℃に
8時間、4−メトキシアセトフェノンがHPLCで検出されなくなるまで、加熱
した。混合物を20℃に冷却し、酢酸(8kg)と水(90kg)の混合物中に
、<20℃の温度を保持しつつ30分間にわたり加え失活した。層を分離し、有
機層を5%重炭酸ナトリウム溶液(41kg)で洗浄し、14.65kgに濃縮
した。蒸留中、温度を50℃以下に保持した。黄色生成物濃縮物をHPLCによ
り外部標準に対して分析し、収率9.40kg(94%)を得た。実施例501D 2−(4−メトキシベンゾイル)−4−ニトロメチル−3−(1,3−ベンゾジ オキソール−5−イル)ブチル酸エチル
機械攪拌下、窒素下でTHF(56kg)中に懸濁した実施例501Bの生成
化合物(7.5kg、37.9mol)に、実施例Cの生成化合物(8.4kg
、37.9mol)を加えた。混合物を17℃に冷却し、ナトリウムエトキシド
(6.4g、0.095mol)を添加し、反応物を30分間攪拌した。約15
分後、ニトロスチレンは完全に溶解した。ナトリウムエトキシド(6.4g、0
.095mol)を添加し、混合物を25℃で、HPLCが残留ケトエステル1
面積%以下を示すま
で攪拌した。反応物を濃縮して32.2kgとし、これをHPLC分析により定
量しほほ14.9kg(95%)を得た。実施例501E cis,cis−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジオキ ソール−5−イル)ピロリジン−3−カルボン酸エチル
水をデカンテーションして分離したラネーニッケル(20.0g)を、熱伝対
を備えた攪拌中の水素化装置に装入した。THF(20mL)、実施例501D
で得た粗化合物(40.82g、0.0482mol)、及び酢酸(2.75m
L、0.0482mol)を順に加えた。混合物を60psiの水素雰囲気下で
、水素吸収が著しく遅くなるまで放置した。TFAを加えて、この混合物を、H
PLCが残留イミンが無くなりニトロン<2面積%を示すまで200psiで水
素化した。触媒を濾過除去し、100mLのメタノールで洗浄した。濾液をHP
LCで分析し、13.3g(収率75%)のcis,cis−ピロリジン化合物
を含有することを見出した。濾液を濃縮し、追加のTHF(200mL)で追い
出して、最終容積100mLとした。この混合物を2N NaOH溶液(50m
L)で中
和し、水(200mL)で希釈し、酢酸エチル(2×100mL)で抽出した。
統合した殆ど無色の酢酸エチル層をHPLCにより外部標準に対して分析し、1
3.0g(73%)の標題化合物を得た。実施例501F trans,trans−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベン ゾジオキソール−5−イル)ピロリジン−3−カルボン酸エチル
実施例501Eの生成化合物(38.1g、0.103mol)の溶液をエタ
ノール(200mL)で追い出して、最終容積100mLとし、ナトリウムエト
キシド(3.40g、0.050mol)を加えた。混合物を75℃に加熱した
。HPLCが<3%の残留cis,cis異性体を示した時に、混合物を室温に
冷却した。生成物をHPLCにより外部標準に対して分析し、34.4g(90
%)の標題化合物を含有することを見出した。粗化合物を濃縮し、残留物を酢酸
イソプロピル(400mL)中に取り出した。有機層を水(2×150mL)で
洗浄し、その後、0.25M 燐酸溶液(2×400mL)で抽出した。統合し
た燐酸層を酢酸エチル(200mL)と共に
攪拌し、固体重炭酸ナトリウム(21g)でpH7に中和した。この有機層を分
離し、32.9g(87%)の標題化合物を含有することを見出した。実施例501G (2R,3R,4S)−(+)−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3 −ベンゾジオキソール−5−イル)ピロリジン−3−カルボン酸エチル,(S) −(+)マンデル酸塩
実施例501Fの生成溶液をアセトニトリル(100mL)で追い出して、5
0mLの最終容積を得た。(S)−(+)−マンデル酸(2.06g、0.01
36mmol)を加えて溶解した。混合物を製品で種付けし、室温で16時間攪
拌した。反応混合物を0℃に冷却し、5時間攪拌した。生成物を濾過し、真空炉
で窒素パージしつつ1日間、50℃で乾燥して、5.65g(40%)の標題化
合物を得た。製品の純度を、Chiralpak ASを使うキラルHPLC(
95:5:0.05 ヘキサン−エタノール−ジエチルアミンによる等張液溶離
;流量1mL/min.;227nmUV検出)により定量することができた。
保持時間:(+)−エナンチオマー:15.5分;(−)−エナンチオマー:2
1.0分.実施例501H (2R,3R,4S)−(+)−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3 −ベンゾジオキソール−5−イル)−1−(N,N−ジブチルアミノカルボニル メチル)−ピロリジン−3−カルボン酸
実施例501Gの生成化合物(20.0g、0.0383mol)を酢酸エチ
ル(150mL)及び5%重炭酸ナトリウム溶液(150mL)中に懸濁した。
混合物を、塩が溶解し二酸化炭素放出が停止するまで、室温で攪拌した。有機層
を分離し濃縮した。残留物をアセトニトリル(200mL)で追い出して最終容
積100mLとし、10℃に冷却した。ジイソプロピルエチルアミン(11.8
mL、0.0574mol)と実施例Aの生成化合物(10.5g、0.042
1mol)を加え、混合物を室温で12時間攪拌した。反応混合物を濃縮し、エ
タノール(200mL)で追い出して最終容積100mLとした。水酸化ナトリ
ウム溶液(40%、20mL、0.200mol)を加え、混合物を60℃で4
時間、HPLCが出発物質の残留を示さなくなるまで4時間加熱した。反応混合
物を水(400mL)中に注ぎ、ヘキサン(2×50mL)で洗浄した。水層
をヘキサン(2×20mL)で洗浄した。水層と酢酸エチル(400mL)の攪
拌混合物を、濃HCl(12mL)でpH5に中和した。有機層を分離し、18
.3g(収率94%)の標題化合物を含有することを見出した。実施例501I (2R,3R,4S)−(+)−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3 −ベンゾジオキソール−5−イル)−1−(N,N−ジブチルアミノカルボニル メチル)−ピロリジン−3−カルボン酸 塩酸塩
室温で熱伝対を備え機械攪拌している容器中の実施例501Hの化合物の酢酸
エチル溶液に、エタノール(0.0394mol)中の39.4mLの1N H
Clを加えた。生成した溶液を濾過して外部物質を除去し、真空濃縮し、酢酸エ
チル(400mL)で追出した。結晶化が始まるまで、溶媒を除去する度にこの
溶液に繰返し種付けした。混合物を100mLの容積に濃縮し、生成物を濾過し
、酢酸エチル(25mL)で洗浄した。生成した白色固体を真空炉中で窒素パー
ジ下、50℃で乾燥して、17.6g(90%)の標題化合物を得た。実施例502 trans,trans−2−(2−メチルペンチル)−4−1,3−ベンゾジ オキソール−5−イル)−1−(N,N−ジブチルアミノカルボニルメチル)ピ ロリジン−3−カルボン酸 実施例502A (±)−3−メチルヘキサン酸エチル
60%水素化ナトリウム(2.62g、57mmol)のヘキサン10mL及
びジエチルエーテル100mL中のスラリーに、トリエチルホスホノアセテート
(10.3mL、52mmmol)を加えた。ガス放出が終わったところで、2
−ペンタノン(6.0mL、64mmol)を加えた。室温で3時間後、反応物
を水で失活し、エーテル中に分配した。有機層を水とブラインで洗浄し、無水硫
酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、溶媒を減圧下で除去した。残留物を50mLの
エタノール中に溶解し、10%パラジウム担持炭素(6.0g)を添加した。容
器を4気圧の水素に加圧し、室温で3時間攪拌した。反応物を濾過し、溶媒を減
圧下で除去して3.0gの標題化合物を得た。実施例502B (±)−5−メチル−3−オキソオクタン酸エチル
エタノール150mL中の3−メチルヘキサン酸エチルの溶液に、水酸化ナト
リウム(2.3g、57.6mmol)を加えた。48時間後、室温で溶媒を減
圧下で除去し、残留物を150mLの水中に溶解した。溶液をエーテルで洗浄し
、その後濃塩酸で酸性化し、塩化メチレンで洗浄した。有機層を無水硫酸マグネ
シウムで乾燥し、濾過し、溶媒を減圧下で除去し、2.7gの対応する酸を得て
、これから、Bram and Vi1kas,Bul.Chem.Soc.F
r.,945(1964)の方法により3.9gの標題化合物を調製した。実施例502C trans,trans−2−(2−メチルペンチル)−4−1,3−ベンゾジ オキソール−5−イル)−1−(N,N−ジブチルアミノカルボニルメチル)ピ ロリジン−3−カルボン酸
実施例1で記述した方法を使い、5−メチル−3−オキソオクタン酸エチルを
(4−メトキシベンゾイル)酢酸エチルの代りに使い、標題化合物を得て、これ
を希釈TFA/CH3CN
水溶液からの凍結乾燥により単離した。NMRスペクトルのアリール域の信号の
多様性がアルキル鎖上のジアステレオマーの1:1混合物を反映することに注意
すること。MS(DCl/NH3)m/e 489(M+H)+.
C28H44N2O5・1.0TFA・0.5H2Oに対する分析
計算値:C,58.91;H,7.58;N,4.58
測定値:C,58.91;H,7.58;N,4.45実施例503 trans,trans−2−(2,2−ジメチルペンチル)−4−(1,3− ベンゾジオキソール−5−イル)−1−(N,N−ジブチルアミノカルボニルメ チル)ピロリジン−3−カルボン酸
Cahiez et al.,Tetrahedron L
ett.,31,7425(1990)の一般的方法を使い、3,3−ジメチル
ヘキサン酸エチルを調製した。実施例502に記述した方法を使い、3,3−ジ
メチルヘキサン酸エチルを3−メチルヘキサン酸エチルの代りに使って、標題化
合物を得て、これを希釈TFA/CH3CN水溶液からの凍結乾燥により単離し
た。
MS(DCl/NH3)m/e 503(M+H)+.
C29H46N2O5・1.05TFAに対する分析
計算値:C,60.01;H,7.62;N,4.50
測定値:C,60.21;H,7.37;N,4.33実施例504 trans,trans−2−(2−(1,3−ジオキソ−2−イル)エチル) −4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1−(N,N−ジブチルア ミノカルボニルメチル)ピロリジン−3−カルボン酸 実施例504A 5−(1.3−ジオキソリル)−3−オキソペンタン酸エチル
標題化合物をHuckin and Weiler,Tetrahedron
Lett.3927,(1971)の方法により、アセト酢酸エチルと2−ブロ
モメチル−1,3−ジオキサンから合成した。
60%鉱油分散液としての水素化ナトリウム4.97g(0.124mol)
を250mLフラスコに秤量し、その中に80mLのテトラヒドロフランを直接
加えた。フラスコを隔栓で蓋をして、窒素でフラッシュ洗浄し、氷浴中で冷却し
た。以上の攪拌スラリーに15.0mL(0.118mol)のアセト酢酸エチ
ルを滴下して加えた。添加を終えた後、生成した混合物を0℃で更に10分間攪
拌した。その後、以上の混合物に48.4mL(0.121mol)のn−ブチ
ルリチウム(ヘキサン
中の2.50M溶液)を滴下して加えた。生成したオレンジ色の溶液を10分間
攪拌した後、13.5mL(0.130mol)ブロモメチル−1,3−ジオキ
サンを一回で加えた。その後、反応混合物を室温に加温し、更に120分間攪拌
し、その後、9.8mL(約0.12mol)の濃塩酸をゆっくりと添加して失
活した。この二相混合物を50mLの水に注ぎ、150mLのエチルエーテルで
抽出した。水層を追加のエチルエーテルで徹底的に抽出した。エーテル抽出物を
統合し、2×50mlの飽和ブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥
し、濾過し、減圧下で蒸発して褐色の油状残留物を得た。粗生成物を、20%エ
ーテル/ヘキサンで溶離するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーを使い精
製して、5.40g(20%)のb−ケト エステルを明黄色の油として得た。実施例504C trans,trans−2−(2−(1,3−ジオキソ−2−イル)エチル) −4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1−(N,N−ジブチルア ミノカルボニルメチル)ピロリジン−3−カルボン酸
実施例502に記述した方法を使い、5−(1.3−ジオキ
ソリル)−2−オキソペンタン酸エチルを3−メチルヘキサン酸エチルの代りに
使い、標題化合物を得た。
MS(ACPI)m/e 505(M+H)+.
C27H40N2O7・1.2TFAに対する分析
計算値:C,55.05;H,6.47;N,4.37
測定値:C,55.12;H,6.44;N,4.27実施例505 trans,trans−2−(2−(2−テトラヒドロ−2H−ピラン)エチ ル)−4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1−(N,N−ジブチ ルアミノカルボニルメチル)ピロリジン−3−カルボン酸 実施例505A 5−(2−テトラヒドロ−2H−ピラン)−3−オキソペンタン酸エチル
Huckin and Weiler,Tetrahedron Lett.
3927,(1971)の方法を使い、標題化合物をアセト酢酸エチルと2−(
ブロモメチル)テトラヒドロ−2H−ピランから、明黄色の油として調製した。実施例505B trans,trans−2−(2−(2−テトラヒドロ−2H−ピラン)エチ ル)−4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1−(N,N−ジブチ ルアミノカルボニルメチル)ピロリジン−3−カルボン酸
実施例502に記述した方法を使い、5−(2−テトラヒドロ−2H−ピラン
)−2−オキソペンタン酸エチルを3−メチルヘキサン酸エチルの代りに使って
標題化合物を無定形固体として得た。
MS(ACPI)m/e 517(M+H)+.
C29H44N2O6・1.4TFAに対する分析
計算値:C,56.48;H,6.77;N,4.14
測定値:C,56.46;H,6.99;N,3.83実施例506 trans,trans−2−(2,2 4−トリメチル−3−ペンテニル)− 4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1−(N,N−ジブチルアミ ノカルボニルメチル)ピロリジン−3−カルボン酸 実施例506A 3.3.5−トリメチル−4−ヘキセン酸メチル
イソプロピルトリペニルホスホニウムヨージド(20.5g、47mmol)
のテトラヒドロフラン200mL中のスラリーに、n−ブチルリチウム(27m
Lの1.6Mヘキサン溶液、43mmol)を加え、この溶液を短時間に0℃に
加温した。再冷却した後、Hudlicky et al.,Synth.
Commun.,16,169(1986)の方法により調製した3,3−ジメ
チル−4−オキソブテン酸メチル(5.7g、40mmol)のテトラヒドロフ
ラン10mL中の溶液を加え、反応物を0℃に30分間加温した。反応物を希塩
酸で失活し、酢酸エチルで分配した。有機層を水及びブラインで洗浄し、無水硫
酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、溶媒を減圧下で除去した。残留物をフラッシ
ュクロマトグラフィーにより、シリカゲル上でヘキサン中の10%酢酸エチルで
溶離して精製し、2.1g(30%)の標題化合物を得た。実施例506B trans,trans−2−(2,2,4−トリメチル−3−ペンテニル)− 4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1−(N,N−ジブチルアミ ノカルボニルメチル)ピロリジン−3−カルボン酸
実施例502に記述した方法を使い、3.3.5−トリメチル−4−ヘキセン
酸メチルを3−メチルヘキサン酸エチルの代りに使い、標題化合物を得て、これ
を希釈TFA/CH3CN水溶液からの凍結乾燥により単離した。
MS(DCl/NH3)m/e 515(M+H)+.
C30H46N2O5・1.05TFAに対する分析
計算値:C,60.77;H,7.48;N,4.42
測定値:C,60.83;H,7.20;N,4.43実施例507 trans,trans−2−(2,2−ジメチル−2−(1,3−ジオキソラ ン−2−イル)エチル)−4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1 −(N,N−ジブチルアミノカルボニルメチル)−ピロリジン−3−カルボン酸 実施例507A 3,3−ジメチル−3−(1,3−ジオキソラン−2−イルプロパン酸メチル
Hudlicky et al.,Synth.Commun.,16,16
9(1986)の方法により調製した3,3
−ジメチル−4−オキソブタン酸メチル(10g、70mmol)を40mLの
ベンゼン中に溶解し、続いてエチレングリコール(20mL)及びp−トルエン
スルホン酸一水和物(1.3g)を加えた。反応物を1時間、還流し水を共沸除
去した。反応物を200mLのエーテル中に注ぎ、飽和重炭酸ナトリウム、水及
びブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、溶媒を減圧下で
除去して12.4g(94%)の標題化合物を得た。実施例507B trans,trans−2−(2,2−ジメチル−2−(1,3−ジオキソラ ン−2−イル)エチル)−4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1 −(N,N−ジブチルアミノカルボニルメチル)−ピロリジン−3−カルボン酸
実施例502に記述した方法を使い、3,3−ジメチル−3−(1,3−ジオ
キソラン−2−イル)プロパン酸メチルを3−メチルヘキサン酸エチルの代りに
使い、標題化合物を得て、これを希釈TFA/CH3CN水溶液からの凍結乾燥
により単離した。
MS(DCl/NH3)m/e 533(M+H)+.
C29H44N2O7・1.1TFA・0.2H2Oに対する分析
計算値:C,56.33;H,6.93;N,4.23
測定値:C,56.60;H,6.96;N,4.25実施例508 trans,trans−2−(2−(1,3−ジオキソ−2−イル)エチル) −4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1−[[N−4−ヘプチル −N−(2−メチル−3−フルオロフェニル)]アミノカルボニルメチル]−ピ ロリジン−3−カルボン酸 実施例508A 4−ヘプタノール
1.24g(10.0mmol)の4−ヘプタノンの20mLのジエチルエー
テル中の氷冷溶液に、370mg(10.0
mmol)のLiAlH4をエーテル還流を最小に保つよう小刻みに加えた。4
5分後、反応物に、順にH2O(0.4mL)、15%(w/v)NaOH水溶
液(0.4mL)、及びH2O(1.2mL)を滴下して加え失活した。更に4
5分攪拌した後、塩が自由に流れるまでMgSO4を加え、その後、反応物を濾
過した。塩をジエチルエーテル(3×5mL)で洗浄し、その後、濾液と洗浄物
を濃縮して無色の油を得た。収率1.16g(100%)。実施例508B 4−メタンスルホニルオキシヘプタン
834g(7.19mmol)の4−ヘプタノールの35mLの塩化メチレン
中の氷冷溶液に、1.5mLのトリエチルアミンを加えた。次に、0.7mL(
9mmol)のメタンスルホニルクロリドを1分間にわたり滴下して加えた。混
合物を0℃で30分間攪拌し、その後、H2O(1×15mL)、5%NH4OH
(2×15mL)、1M HCl(2×15mL)、及びブライン(1×15m
L)で抽出し、MgSO4上で乾燥し、濾過し、濃縮して油を得た。収率1.3
1g(94%)
実施例508C 4−フルオロ−3−メチルアニリン
20g(129mmol)の2−フルオロ−5−ニトロトルエンの400mL
のエタノール中の溶液に、2gの10%Pd−Cを加えた。混合物を45psi
のH2下で、水素吸収が止まるまで振とうした。触媒を濾過除去し、エタノール
で洗浄し、その後、統合した濾液と洗浄物を濃縮して、15.2g(94%)の無
色の油を得た。実施例508D N−ヘプチル−4−フルオロ−3−メチルアニリン
4.10g(3.28mmol)の4−フルオロ−3−メチルアニリンの30
mLのアセトニトリル中の溶液に、7.64g(3.93mmol)の4−メタ
ンスルホニルオキシヘプタン及び3.4g(4.1mmol)のNaHCO3(
固体)を
加えた。混合物を還流で24時間攪拌し、その後、150mLのH2O中に注ぎ
、ジエチルエーテル(2×30mL)で抽出した。統合したエーテル層をブライ
ン(1×30mL)で逆抽出し、MgSO4上で乾燥し、濾過し、濃縮して油を
得た。これをシリカゲルクロマトグラフィーにより97.5:2.5 ヘキサン:
酢酸エチルで溶離して精製し、2.56g(35%)の淡黄色の油を得た。実施例508E N,N−(4−ヘプチル)−(4−フルオロ−3−メチル)フェニルブロモアセ トアミド
4.88g(21.9mmol)のN−(4−ヘプチル)−4−フルオロ−3
−メチルアニリンと4.9mL(61mmol)のピリジンの100mLのトル
エン中の氷冷溶液に、4.90mL(56.2mmol)のブロモアセチルブロ
マイドの7mLのトルエン中の溶液を加えた。この溶液を24時間攪拌し、徐々
に25℃に加温し、その後、1M HCl(1×100mL)で抽出した。水層
をジエチルエーテル(1×50mL)で逆抽出し、その後、統合した有機相をH2
O(2×50mL)、飽和NaHCO3(水溶液)(2×50mL)、及びブラ
イン
(1×50mL)で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濾過し、真空濃縮して油を
得た。これをシリカゲルクロマトグラフィーを使い90:10 ヘキサン:酢酸
エチルで溶離して7.48g(99%)の明黄色の油を得た。
実施例508F trans,trans−2−(2−(1,3−ジオキソール−2−イル)エチ ル)−4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1−[[N−4−ヘプ チル−N−(2−メチル−3−フルオロフェニル)]アミノカルボニルメチル] −ピロリジン−3−カルボン酸
実施例502に記述した方法を使い、5−(1.3−ジオキソリル)−2−オ
キソペンタン酸エチルを3−メチルヘキサン酸エチルの代りに、又、N,N−(
4−ヘプチル)−(4−フ
ルオロ−3−メチル)フェニル−ブロモアセトアミドをN,N−ジブチルブロモ
アセトアミドの代りに使って、標題化合物を無定形の固体として得た。
MS(DCl/NH3)m/e 599(M+H)+.
C33H43N2O7・0.8TFAに対する分析
計算値:C,60.24;H,6.40;N,4.06
測定値:C,60.21;H,6.14;N,3.86実施例509 trans,trans−2−(2−(1,3−ジオキソール−2−イル)エチ ル)−4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1−(N,N−ジブチ ルアミノカルボニルメチル)−ピロリジン−3−カルボン酸
実施例502に記述した方法を使い、5−(1.3−ジオキ
ソリル)−3−オキソペンタン酸エチルを3−メチルヘキサン酸エチルの代りに
使い、又、6−メトキシピペロナールをピペロナールの代りに使って、標題化合
物を無定形の固体として得た。
MS(DCl/NH3)m/e 535(M+H)+.
C28H42N2O8・1.05TFAに対する分析
計算値:C,55.25;H,6.63;N,4.28
測定値:C,55.39;H,6.66;N,4.26実施例510 trans,trans−2−((2−メトキシフェノキシ)−メチル)−4− (1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1−(N,N−ジブチルアミノカ ルボニルメチル)−ピロリジン−3−カルボン酸
実施例502に記述した方法を使い、メトキシフェノキシ酢酸を3−メチルヘ
キサン酸の代りに使い、標題化合物を無定形の固体として調製した。
MS(DCl/NH3)m/e 541(M+H)+.
C30H40N2O7に対する分析
計算値:C,66・65;H,7.46;N,5.18
測定値:C,66.37;H,7.61;N,5.09実施例511 (2S,3R,4S)−2−(2,2−ジメチルペンチル−4−(1,3−ベン ゾジオキソール−5−イル)−1−(N−4−ヘプチル−N−(4−フルオロ− 3−メチルフェニル))アミノカルボニルメチル)−ピロリジン−3−カルボン 酸 実施例511A trans,trans−N−tert−ブトキシカルボニル−2−(2,2− ジメチルペンチル)−4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−ピロリ ジン−3−カルボン酸
実施例503により調製したtrans,trans−2−(2,2−ジメチ
ルペンチル)−4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−ピロリジン−
3−カルボン酸エチル(2.5g、6.9mmol)を50mLの塩化メチレン
中に溶解し、ジ−tert−ブチルジカルボネート(1.5g)を加えた。夜通
し室温で攪拌した後、溶媒を減圧下で除去し、残留物をフラッシュクロマトグラ
フィーによりシリカゲル上で10%酢酸エチル/ヘキサンで溶離して精製し、標
題化合物のエチルエステル(2.8g)を無色の油として得た。このエステルを
50mLのエタノール中に溶解し、続いて水酸化ナトリウム(10mLの5M水
溶液)を加えた。20時間、室温で攪拌した後、溶媒を減圧下で除去し、残留物
を150mLの水中に溶解し、濃燐酸で酸性化した。混合物をクロロホルム(3
×50mL)で抽出し、有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で
乾燥し、濾過し、溶媒を減圧下で除去して標題化合物(2.
4g)を白色泡状物として得た。実施例511B trans,trans−2−(2,2−ジメチルペンチル)−4−(1,3− ベンゾジオキソール−5−イル)−1−(N−4−ヘプチル−N−(4−フルオ ロ−3−メチルフェニル))アミノカルボニルメチル)−ピロリジン−3−カル ボン酸メチル:単独エナンチオマーとして
実施例510Aの生成物(1.97g,4.5mmol)を20mLのTHF
中に溶解し、0℃に冷却し、続いてDMF(0.017mL、5%)、及び塩化
オキサリル(0.437mL、5.00mmol)を加えた。1時間後、溶媒を
0℃で窒素気流下で除去した。残留物を5mLのベンゼン中に溶解し蒸発した。
別のフラスコで(S)−4−ベンジル−2−オキサゾリジノン(1.2g、6.
8mmol)を30mLのTHF中に溶解し、続いて0℃でn−ブチルリチウム
(4.0mLの1.6Mヘキサン溶液)を加えて、スラリーを15分間攪拌した
。この酸クロライドを20mLのTHF中に溶解し、0℃に冷却し、続いてリチ
ウムオキサゾリド懸濁液をカニューレ(外套管)を経て滴下して加えた。30分
後、反応物をエーテルと飽和重炭
酸塩の間で分配した。有機層を水、その後ブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシ
ウム上で乾燥し、濾過し、溶媒を減圧で除去した。残留物をフラッシュクロマト
グラフィーによりシリカゲル上で15%酢酸エチル/ヘキサンで溶離して精製し
、望ましくないジアステレオマー(1.17g、43%)を得て、その後、20
%酢酸エチル/ヘキサンで溶離して望ましいジアステレオマー(1.04g、3
8%)を得た。
望ましいジアステレオマーのN−アシルオキサゾリジノン(0.84g、1.
42mmol)を2.5mLのジクロロメタン中に溶解し、2.5mLのトリフ
ルオロ酢酸を加えた。30分後、揮発物を窒素気流中で除去し、残留物を2回、
5mLのトルエン中に溶解し減圧下で蒸発した。
TFA塩を4mLのアセトニトリルと共に攪拌し、続いて、ジイソプロピルエ
チルアミン(1.0mL、5.7mmol)を加え、そして、N−4−ヘプチル
−N−(4−フルオロ−3−メチルフェニル)ブロモアセトアミド(589g、
1.7mmol)を2mLのアセトニトリル中の溶液として加えた。21時間後
、反応物を50℃で3.5時間加温した。反応物を冷却し、溶媒を減圧下で除去
し、残留物をフラッシュクロマトグラ
フィーによりシリカゲル上で20〜30%酢酸エチル/ヘキサンで溶離して精製
し、0.939gのアミドを無色の油として得た。
上記アミド(200g、0.26mmol)を2.0mLのTHFと0.7m
Lの水に溶解した。0℃で固体の水酸化リチウム−水和物(22g、0.53m
mol)を加え、続いて30%過酸化水素(0.050mL、0.55mmol
)を加えた。1時間後、反応物を室温に加温した。更に1時間後、反応物を1:
1酢酸エチル:ヘキサンと水の間で分配し、0.15gのチオ硫酸ナトリウムを
加え、混合物を十分混合した。有機層を水とブラインで洗浄し、硫酸マグネシウ
ム上て乾燥し、濾過し、溶媒を減圧で除去した。粗残留物を2mLのエーテルと
1mLのメタノールに溶解した。ヘキサン中の(トリメチルシリル)ジアゾメタ
ンの溶液を滴下して、黄色が残るまで加えた。2滴の氷酢酸を加えて反応物を失
活し、溶媒を減圧下で除去した。残留物をフラッシュクロマトグラフィーにより
10gのシリカゲル上で15〜20%酢酸エチル/ヘキサンで溶離して精製し、
70mgの標題化合物を結晶固体(融点137.5℃)として得た。実施例511C (2S,3R,4S)−trans,trans−2−(2,2−ジメチルペン チル)−4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1−(N−4−ヘプ チル−N−(4−フルオロ−3−メチルフェニル))アミノカルボニルメチル) −ピロリジン−3−カルボン酸
510Bの製品(65mg、0.10mmol)を1.0mLのメタノールに
溶解し、水酸化ナトリウム(0.1mLの5M水溶液)を加えた。2時間後、反
応物を加温し還流した。6時間後、反応物を冷却し、溶媒を減圧下で除去した。
残留物を水に溶解し、濃燐酸で酸性化した。水溶液をクロロホルム(3×5mL
)で洗浄し、これをブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過
し、溶媒を減圧下で蒸発した。標題化合物を希釈TFA/CH3CN水溶液から
凍結乾燥により単離した。MS(DCl/NH3)m/e 597(M+H)+.
C35H49N2FO5・0.05H2O・0.8TFAに対する分析
計算値:C,63.81;H,7.30;N,4.07
測定値:C,63.84;H,7.18;N,3.94
[a]D 21=+46°(c2.7g/L、CHCl3)実施例512 trans,trans−2−(2−(2−オキソピロリジン−1−イル)エチ ル)−4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1−(N,N−ジブチ ルアミノカルボニルメチル)−ピロリジン−3−カルボン酸 実施例512A 2−オキソピロリジン−1−イルプロピオン酸
5.0mL(40.5mmol)の2−オキソピロリジン−1−イルプロピオ
ニトリルの15mLのジオキサン中の攪拌溶液に、8.1mLの塩酸(6.0M
水溶液)を加えた。その後、この混合物を110℃で夜通し還流した。その後、
この混合物を室温に冷却し、塩化メチレンで三回抽出した。抽出物を統合し、飽
和ブライン溶液で一回洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で
乾燥し、濾過し、減圧下で蒸発して1.60g(25%)の酸を褐色の油として
得た。実施例512B 5−(2−オキソピロリジン−1−イル)−3−オキソペンタン酸エチル
Bram and Vikas,Bul.Chem.Soc.Fr.,945
(1964)の方法を適用して、上記の酸から標題化合物を調製した。実施例512C trans,trans−2−(2−(2−オキソピロリジン−1−イル)エチ ル)−4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1−(N,N−ジブチ ルアミノカルボニルメチル)−ピロリジン−3−カルボン酸
実施例502に記述した方法を使い、5−(2−オキソピロリジン−1−イル
)−3−オキソペンタン酸エチルを3−メチルヘキサン酸エチルの代りに使い、
標題化合物を無定形の固体として得た。
MS(DCl/NH3)m/e 516(M+H)+.
C28H41N3O6・1.4TFAに対する分析
計算値:C,54.78;H,6.33;N,6.22
測定値:C,54.69;H,6.33;N,6.14実施例513 trans,trans−2−(2−(1.3−ジオキソール−2−イル)エチ ル)−4−(7−メトキシ−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1−( N−4−ヘプチル−N−(4−フルオロ−3−メチルフェニル))アミノカルボ ニルメチル)−ピロリジン−3−カルボン酸
実施例502に記述した方法を使い、5−(1.3−ジオソリル)−2−オキ
ソペンタン酸エチルを3−メチルヘキサン酸エチルの代りに、N−4−ヘプチル
−N−(4−フルオロ−3−メチルフェニル)ブロモアセトアミドをN,N−ジ
ブチルブロ
モアセトアミドの代りに、及び6−メトキシピペロナールをピペロナールの代り
に使って、標題化合物を無定形の固体として得た。MS(DCl/NH3)m/e 629(M+H)+.
C34H45N2O8F・1.0TFAに対する分析
計算値:C,58.21;H,6.24;N,3.77
測定値:C,58.11;H,6.11;N,3.58実施例514 trans,trans−2−(2,2−ジメチルペンチル)−4−(7−メト キシ−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1−(N,N−ジブチルアミ ノカルボニルメチル)−ピロリジン−3−カルボン酸
実施例502に記述した方法を使い、5−メチル−3−オキ
ソオクタン酸エチルを3−メチルヘキサン酸エチルの代りに、及び6−メトキシ
ピペロナールをピペロナールの代りに使って、標題化合物を無定形の固体として
得た。
MS(DCl/NH3)m/e 533(M+H)+.
C30H48N2O6・0.9TFAに対する分析
計算値:C,60.12;H,7.76;N,4.41
測定値:C,60.18;H,7.62;N,4.33実施例515 trans,trans−2−(2,2−ジメチルペンチル)−4−(2,3− ジヒドロ−ベンゾフラン−5−イル)−1−(N,N−ジブチルアミノカルボニ ルメチル)−ピロリジン−3−カルボン酸
実施例502に記述した方法を使い、3,3−ジメチルヘキ
サン酸エチルを3−メチルヘキサン酸エチルの代りに、及び2,3−ジヒドロ−
ベンゾフラン−5−カルブアルデヒドをピペロナールの代りに使い、更に希釈T
FA/CH3CN/H2Oでの凍結乾燥により、標題化合物を無定形の固体として
得た。
MS(DCl/NH3)m/e 501(M+H)+.
C30H48N2O4・1.05TFAに対する分析
計算値:C,62.14;H,7.97;N,4.51
測定値:C,62.19;H,8.00;N,4.43実施例516 trans,trans−2−(2,2−ジメチル−2(1,3−ジオキソラン −2−イル)エチル)−4−(1−メトキシ−1,3−ベンゾジオキソール−5 −イル)−1−(N,N−ジブチルアミノカルボニルメチル)−ピロリジン−3 −カルボン酸
実施例502に記述した方法を使い、3,3−ジメチル−3−(1,3−ジオ
キソラン−2−イル)プロパン酸メチルを3−メチルヘキサン酸エチルの代りに
、及び6−メトキシピペロナールをピペロナールの代りに使い、更に希釈TFA
/CH3CN/H2Oでの凍結乾燥により、標題化合物を無定形の固体として得た
。
MS(DCl/NH3)m/e 563(M+H)+.
C30H46N2O8・0.9TFAに対する分析
計算値:C,57.41;H,7.11;N,4.21
測定値:C,57.35;H,6.86;N,4.05実施例517 trans,trans−2−(2−(2−メトキシフェニル)−エチル)−4 −(1,3−ベンゾジオキソール−(5−イル)−1−(N,N−ジブチルアミ ノカルボニルメチル)−ピロリジン−3−カルボン酸
実施例502に記述した方法を使い、o−メトキシフェニルプロピオン酸を3
−メトキシヘキサン酸の代りに使い、標題化合物を無定形の固体として得た。
MS(DCl/NH3)m/e 539(M+H)+.
C31H42N2O6に対する分析
計算値:C,69.12;H,7.86;N,5.20
測定値:C,68.89;H,7.70;N,4.99実施例518 trans,trans−2−(2,2−ジメチル−3−(E)−ペンテニル) −4−(1−メトキシ−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1−(N, N−ジブチルアミノカルボニルメチル)−ピロリジン−3−カルボン酸 実施例518A 4−メチル−3−ペンテン−2−オール
3−メチル−2−ブテナール(8.7g、103mmol)の100mLのテ
トラヒドロフラン中の攪拌溶液に、N2下、0℃でメチルマグネシウムブロマイ
ド(38mLの3.0Mエチルエーテル溶液、114mmol)を滴下して加え
た。生成混合物を室温に徐々に加温し、室温で1時間攪拌した後、25mLの飽
和NH4Clで失活した。生じた二相混合物をエチルエーテルと水の間で分配し
た。有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、溶
媒を減圧で除去して、8.4g(81%)のアルコールを無色の油として得た。実施例518B trans−3,3−ジメチル−4−ペンテン酸エチル
4−メチル−3−ペンテン−2−オール(7.4g、74m
mol)、オルト酢酸トリエチル(13.6mL、74mmol)及びプロピオ
ン酸(0.28mL、3.7mmol)の混合物を150℃で7時間、加熱した
。その後、生成物を常圧(200〜220℃)で蒸留して5.0gの粗エステル
を無色の油として得た。実施例518C trans,trans−2−(2,2−ジメチル−3−(E)ペンテニル)− 4−(1−メトキシ−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1−(N,N −ジブチルアミノカルボニルメチル)−ピロリジン−3−カルボン酸
実施例502に記述した方法を使い、trans−3,3−ジメチル−4−ペ
ンテン酸エチルを3−メチルヘキサン酸エチルの代りに、及び6−メトキシピペ
ロナールをピペロナールの代りに使い、標題化合物を希釈TFA/CH3CN水
溶液からの凍結乾燥により無定形の固体として得た。MS(DCl/NH3)m/e 531(M+H)+.
C30H46N2O6・0.95TFAに対する分析
計算値:C,59.95;H,7.41;N,4.38
測定値:C,60.00;H,7.33;N,4.35実施例519 trans,trans−2−(3−(2−ピリジル)エチル)−4−(1,3 −ベンゾジオキソール−5−イル)−1−(N,N−ジブチルアミノカルボニル メチル)−ピロリジン−3−カルボン酸 実施例519A 3−(2−ピリジル)−プロピオン酸
攪拌翼を備えた50mLの丸底フラスコ中に、3−(2−ピリジル)プロパナ
ール(1g、7.6mmol)、水(13mL)及び濃硫酸(0.5g、5.1
mmol)を入れた。この攪拌溶液に30分間にわたり過マンガン酸カリウム(
1.8gg、11.3mmol)を反応温度が50℃を保持するように添加した
。添加完了した後、反応混合物の色が褐色に転じるま
で混合物を50℃に保温し、その後80℃で1時間加熱し、濾過した。濾液を蒸
発乾固し、更なる精製なしに次の工程に適した所望の酸(1.14g)を定量的
に得た。純酸を調製するために、かくして得た残渣をエタノール(10mL)中
、木炭(0.1g)の存在で5分間沸騰し、濾過し、冷却して結晶3−(2−ピ
リジル)プロピオン酸(0.88g、78%)を得た。実施例519B trans,trans−2−(3−(2−ピリジル)エチル)−4−(1,3 −ベンゾジオキソール−5−イル)−1−(N,N−ジブチルアミノカルボニル メチル)−ピロリジン−3−カルボン酸
実施例502に記述した方法を使い、標題化合物を希釈TFA/CH3CN水
溶液からの凍結乾燥により無定形の固体として単離した。
MS(DCl/NH3)m/e 510(M+H)+.
C29H39N3O5・1.75TFAに対する分析
計算値:C,55.04;H,5.79;N,5.92
測定値:C,55.08;H,5.64;N,5.81実施例520 (2S,3R,4S)−2−(2−(2−オキソピロリジン−1−イル)エチル )−4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1−(N,N−ジブチル アミノカルボニルメチル)−ピロリジン−3−カルボン酸 実施例520A (2S,3R,4S)−2−(2−(2−オキソピロリジン−1−イル)エチル )−4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)ピロリジン−3−カルボン 酸エチル−(S)−マンデレート
10mLの酢酸エチル中の実施例512からのラセミアミノエステル(3.4
5g、8.98mmol)を(S)−(+)−マンデル酸(0.75g、4.9
3mmol)で処理した。透明溶液を形成した後、攪拌しつつヘキサンを徐々に
溶液が軽く曇るまで滴下した。この溶液を室温で夜通し攪拌した。その
後、結晶を濾過して採取し、酢酸エチル/ヘキサンから2回再結晶して800m
g(17%)の純粋な塩を得た。実施例520B (2S,3R,4S)−2−(2−(2−オキソピロリジン−1−イル)エチル )−4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1−(N,N−ジブチル アミノカルボニルメチル)−ピロリジン−3−カルボン酸エチル
CH3CN中の純粋マンデレート(150mg、0.28mmol)の攪拌溶
液に、N,N−ジブロモアセトアミド(84mg、0.34mmol)及びジイ
ソプロピルエチルアミン(98μL、0.56mmol)を加えた。生じた混合
物を室温で夜通し攪拌した。その後、溶媒を減圧下で除去し、粗生成物をシリカ
ゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製して140mg(収率90%)の標題
化合物を得た。実施例520C (2S,3R,4S)−2−(2−(2−オキソピロリジン−1−イル)エチル )−4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1−(N,N−ジブチル アミノカルボニルメチル)−ピロリジン−3−カルボン酸
実施例502に記述した方法を使い、標題化合物を希釈TFA/CH3CN/
H2Oからの凍結乾燥により無定形固体として単離した。
MS(DCl/NH3)m/e 516(M+H)+.
C28H41N3O6・0.85TFAに対する分析
計算値:C,58.23;H,6.89;N,6.86
測定値:C,58.37;H,6.90;N,6.84実施例521 (2S,3R,4S)−2−(2−(2−オキソピロリジン−1−イル)エチル )−4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1−(N−4−ヘプチル −N−(4−フルオロ−3−メチルフェニル)アミノカルボニルメチル)−ピロ リジン−3−カルボン酸
実施例520に記述した方法を使い、N,N−(4−ヘプチル)−(4−フル
オロ−3−メチル)フェニル−ブロモアセトアミドをN,N−ジブロモアセトア
ミドの代りに使い、標題化合物を希釈TFA/CH3CN/H2O水溶液での凍結
乾燥により無定形の固体として得た。
MS(DCl/NH3)m/e 610(M+H)+.
C34H44N3O6・1.45TFAに対する分析
計算値:C,57.18;H,5.91;N,5.42
測定値:C,57.20;H,5.62;N,5.52実施例522 trans,trans−2−(2−(1−ピラゾリル)エチル)−4−(1, 3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1−(N
,N−ジブチルアミノカルボニ ルメチル)−ピロリジン−3−カルボン酸 実施例522A 3−(1−ピラゾリル)−プロピオン酸
凝縮器と攪拌翼を備えた10mLの丸底フラスコ中に、ピラゾール(0.50
g、7.3mmol)、アクリル酸(0.50mL、7.3mmol)及びトリ
エチルアミン(3mL)を入れた。この反応物混合物を6時間、還流した。トリ
エチルアミンを除去した後、粘性の油を高真空で12時間乾燥して、更なる精製
なしに次の工程に適した所望の酸(1.0g)を定量的に得た。実施例522B trans,trans−2−(2−(1−ピラゾリル)エチル)−4−(1, 3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1−(N,N−ジブチルアミノカルボニ ルメチル)−ピロリジン−3−カルボン酸
実施例502に記述した方法を使い、希釈TFA/CH3CN水溶液からの凍
結乾燥により、標題化合物を無定形の固体として単離した。
MS(DCl/NH3)m/e 499(M+H)+.
C27H38N4O5・0.75TFAに対する分析
計算値:C,58.60;H,6.69;N,9.59
測定値:C,58.53;H,6.45;N,9.67実施例523 trans,trans−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベン ゾジオキソール−5−イル)−1−[(N−ブチル−N−(3−ヒドロキシプロ ピル)アミノ)カルボニルメチル]−ピロリジン−3−カルボン酸 実施例523A N−ブチル−N−(3−ヒドロキシプロピル)−アミン
15.9g(100mmol)の3−N−(n−ブチル)アミノプロピオン酸
メチルの150mLのジエチルエーテル中の0℃溶液に、還流を最小限に保って
、50mL(0.35mmol)の1.0M LiAlH4のジエチルエーテル
溶液を加
えた。この混合物を0℃で2.25時間攪拌し、その後、順に1.9mL H2
O、1.9mL 15%w/v NaOH水溶液、及び5.7mL H2Oを滴
下して加え、失活した。30分間攪拌後、塩を濾過し、ジエチルエーテルで洗浄
し、その後、濾液を濃縮して11.3g(86%)の明黄色の油を得た。実施例523B N−ブチル−N−(3−ヒドロキシプロピル)−クロロアセトアミド
1.31g(10.0mmol)のN−ブチル−N−(3−ヒドロキシプロピ
ル)−アミンの20mLの酢酸エチル中の氷冷溶液に、10mLの酢酸エチル中
の1.71g(10.0mmol)の無水クロロ酢酸の溶液を加えた。この混合
物を攪拌し、18時間にわたり徐々に室温に加温した。反応物をH2O(1×5
0mL)、飽和NaHCO3水溶液(2×50mL)、及びブライン(1×50
mL)で抽出し、MgSO4上で乾燥し、濃縮して油とした。生成物をシリカゲ
ルクロマトグラフィーを使い、80:20 ヘキサン:酢酸エチルで溶離して精
製して、723mg(35%)の明黄色の油を得た。実施例523C trans,trans−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベン ゾジオキソール−5−イル)−1−[(N−ブチル−N−(3−ヒドロキシプロ ピル)アミノ)カルボニルメチル]−ピロリジン−3−カルボン酸
実施例1Dで記述した方法を使い、N−ブチル−N−(3−ヒドロキシプロピ
ル)−クロロアセトアミドをN−プロピルブロモアセトアミドの代りに使い、D
MSOを共溶媒として加えて、標題化合物を得て、これを希釈TFA/CH3C
N水溶液から凍結乾燥して単離した。
MS(DCl/NH3)m/e 513(M+H)+.
C28H36N2O7・1.6H2Oに対する分析
計算値:C,62.12;H,7.30;N,5.17
測定値:C,62.02;H,7.21;N,4.88実施例524 trans,trans−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベン ゾジオキソール−5−イル)−1−[(N−プロピル−N−プロポキシアミノ) カルボニルメチル]−ピロリジン−3−カルボン酸 実施例524A N−Boc−O−アリルヒドロキシルアミン
O−アリルヒドロキシルアミン塩酸塩水和物(5.0g)をTHF(15mL
)中に溶解した。溶液を氷浴中で0℃に冷却した。ジイソプロピルエチルアミン
(8mL)とジ−t−ブチルジカーボネート(10.0g)を加えた。混合物を
0℃で1時間攪拌し、そこでこの浴を取り除き、反応物を室温に加温し、夜通し
攪拌した。THFを真空で除去し、残留物を酢酸エチル(25mL)中に取り、
水(1×50mL)、飽和重炭酸ナトリウム溶液(3×50mL)、1N燐酸(
3×50mL)、及びブライン(1×50mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナト
リウムで乾燥し、蒸発して明黄色の油(6.5g)を得て、これは更なる精製な
しに使用した。実施例524B N−Boc−N−プロピル−O−アリルヒドロキシルアミン
上記方法からのN−Boc−O−アリルヒドロキシルアミン(6.5g)を乾
燥THF(25mL)中に溶解し、溶液を氷浴中で0℃に冷却した。水素化ナト
リウム(1.5g、油中に60%分散)を5分間にわたり小分けして加えた。生
じた混合物を0℃で30分間攪拌した。1−ヨードプロパン(3.8mL)をこ
の混合物に滴下して加えた。反応物を0℃で1時間攪拌し、室温で夜通し攪拌し
た。THFを真空で除去し、残留物を酢酸エチル(50mL)中に取り、水(1
×50mL)、飽和重炭酸ナトリウム溶液(3×50mL)、1N燐酸(3×5
0mL)、及びブライン(1×50mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウム
で乾燥し、蒸発して明黄色の油を得て、これをフラッシュクロマトグラフィーを
使いシリカゲル上で5%酢酸エチル/ヘキサンで溶離して、標題化合物を無色の
油(6.0g)として得た。実施例524C N−Boc−N−プロピル−N−プロポキシアミン
N−Boc−N−プロピル−O−アリルヒドロキシルアミン
(6.0g)を酢酸エチル(100mL)中に溶解した。10%パラジウム担持
炭素(0.5g)を加え、この混合物を窒素でパージした。窒素系統を水素風船
と交換し、混合物を室温で6時間攪拌した。触媒をセライトパッドを通して濾過
除去し、溶媒を真空除去して、黄色油を得て、これをフラッシュクロマトグラフ
ィーにより、シリカゲル上で5%酢酸エチル/ヘキサンで溶離して、標題化合物
を無色の油(5.8g)として得た。実施例524D N−プロピル−N−プロポキシアミン塩酸塩
N−Boc−N−プロピル−N−プロポキシアミン(5.8g)を4N HC
l/ジオキサン(10mL)中に溶解し、室温で7時間攪拌した。溶媒を真空除
去し、残留物をジエチルエーテルで摩砕した。生じた黄色固体(2.1g)を濾
過して採取し、ジエチルエーテルで洗浄した。実施例524E N−プロピル−N−プロポキシ−ブロモアセトアミド
N−プロピル−N−プロポキシアミン塩酸塩(0.30g)をアセトニトリル
中に溶解し、−20℃に冷却した。ピリジン(0.2mL)を加えた。ブロモア
セチルブロマイド(0.1
5g)を5分間にわたり滴下して加えた。溶液を−20℃で30分間攪拌した。
浴を取り除き、溶液を室温で6時間攪拌した。溶媒を真空で除去し、残留物をE
tOAc(50mL)中に取り、水(1×25mL)、1N 燐酸(3×25m
L)、及びブライン(1×25mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾
燥し、蒸発して暗オレンジ色の油(0.35g)を得た。この生成物はクロロ−
及びブロモアセトアミドの混合物で、比はほぼ3:1である。実施例524F trans,trans−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベン ゾジオキソール−5−イル)−1−[(N−ブチル−N−(3−ヒドロキシプロ ピル)アミノ)カルボニルメチル]−ピロリジン−3−カルボン酸
実施例523Cの方法により、N−プロピル−N−プロポキシ−ブロモアセト
アミドと2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジオキソール−
5−イル)−ピロリジン−3−カルボキン酸エチルを使い、調製した。0.1%
TFA中のCH3CNの10〜70%勾配で溶離する調製用HPLC(Vydac
mC18)により、粗生成物を精製した。適切な留
分を凍結乾燥して、生成物を白色の固体として得た。
MS(DCl/NH3)m/e 499(M+H)+.
C27H34N2O7・1.20TFAに対する分析
計算値:C,55.57;H,5.58;N,4.41
測定値:C,55.59;H,5.58;N,4.55実施例525 trans,trans−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベン ゾジオキソール−5−イル)−1−[(N−ブチル−N−プロポキシアミノ)カ ルボニルメチル]−ピロリジン−3−カルボン酸 実施例525A N−ブチル−N−2−(ヒドロキシエチル)アミン
厚壁のガラス管中で、5mL(100mmol)の酸化エチ
レンを−78℃で凝縮させた。これに、12.5mL(120mmol)のブチ
ルアミンを加え、ガラス管をシールした。生じた溶液を50℃で18時間油浴中
で加熱した。未反応試薬を蒸発除去して標題化合物を得た。実施例525B N−ブチル−N−(2−アジドエチル)−クロロアセトアミド
500mgのN−ブチル−N−2−ヒドロキシエチルアミンに、2mLの塩化
チオニルを滴下して加えた。最初の反応が止まった後に、反応物を10分間攪拌
し、その後濃縮して油を得た。ジエチルエーテルを加え、蒸発して塩化チオニル
の除去を助けた。残留物を10mLのDMF中に取り、1.0g(16mmol
)のナトリウムアジドを加えた。反応物を75℃で2時間攪拌し、その後、50
mLの0.6M NaHCO3水溶液中に注ぎ、ジエチルエーテル(3×15m
L)で抽出した。統合したエーテル層をブライン(1×15mL)で逆抽出し、
MgSO4上で乾燥し、濾過した。エーテル溶液に、850mg(4.97mm
ol)の無水クロロ酢酸を加えた。反応物を10分間攪拌し、その後濃縮して油
を得た。これを10mLの飽和NaHCO3水溶液中に取り、ジエチルエーテル
(3×5
mL)で抽出した。統合したエーテル層をブライン(1×5mL)で逆抽出し、
MgSO4上で乾燥し、濾過し、濃縮して油を得た。これをシリカゲルクロマト
グラフィーを使い、30%酢酸エチル:ヘキサンで溶離して精製し、161mg
(17%)の油を得た。実施例525C trans,trans−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベン ゾジオキソール−5−イル)−1−[(N−ブチル−N−(2−アミノエチル) アミノ)カルボニルメチル]−ピロリジン−3−カルボン酸
実施例523Cの方法により、N−ブチル−N−(2−アジドエチル)−クロ
ロアセトアミドを2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジオキ
ソール−5−イル)−ピロリジン−3−カルボン酸エチルとカップリングさせた
。粗生成物を、シリカゲル上のクロマトグラフィーにかけ、ヘキサン中の40%
EtOAcを使い溶離した。生成物をエタノールと2.5N水酸化ナトリウム水
溶液の溶液中に溶解し、室温で3時間攪拌した。この溶液を真空で濃縮し、水を
加えた。この混合物をエーテルで抽出し、水層を1N H3PO4でpH4に酸性
化し、EtOAcで抽出した。後者の有機抽出物をブラインで洗浄し、Na2S
O4上で乾燥した。100mg(0.10mmol)のアジドに、1mLの1M
HCl水溶液、0.5mLのジオキサン、及ぴ10%Pd−Cを加えた。懸濁
液を1気圧のH2下で5時間攪拌し、その後、濾過し、濃縮して白色固体を得た
。生成物をHPLCを使い、0.1%水相TFA中の勾配0〜70アセトニトリ
ルで溶離し、標題化合物をTFA塩として得た。
MS(DCl/NH3)m/e 498(M+H)+.
C27H35N3O6・3.15TFAに対する分析
計算値:C,46.68;H,4.49;N,4.90
測定値:C,46.61;H,4.73;N,4.79実施例526 trans,trans−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベン ゾジオキソール−5−イル)−1−[(N−ブチル−N−(3−アミノプロピル )アミノ)カルボニルメチル]−ピロリジン−3−カルボン酸
実施例523C化合物(100mg、0.19mmol)の1mLのジクロロ
メタン中の氷冷溶液に、17mLのメタンスルホニルクロリドと39mLのトリ
エチルアミンを加えた。混合物を20分間攪拌し、その後1.5mLのジクロロ
メタンで希釈し、予め1滴の85%H3PO4を添加しておいた5mLの水で1回
、その後、5%水酸化アンモニウム(1×2.5mL)、及びブライン(1×2
.5mL)で抽出し、MgSO4上で乾燥し、濾過し、濃縮して油を得た。81
mg(0.13mmol)のメシレートの1mLのDMF中の溶液に、65mg
(10mmol)のナトリウムアジドを加えた。この混合物を1時間、50℃で
攪拌し、その後10mLの水中に注ぎ、ジエチルエーテル(3×5mL)で抽出
した。統合したエーテル層をブライン(1×5mL)で逆抽出し、MgSO4上
で乾燥し、濾過し、濃縮して油を得た。これをシリカゲルクロマトグ
ラフィーを使い、60:40 ヘキサン:酢酸エチルで溶離して精製し、57m
gの無色の油を得た。生成物をエタノールと2.5N水酸化ナトリウム水溶液の
溶液中に溶解し、3時間、室温で攪拌した。この溶液を真空で濃縮し、水を加え
た。この混合物をエーテルで抽出し;水層を1N H3PO4でpH4に酸性化し
、EtOAcで抽出した。後者の有機抽出物をブラインで洗浄し、Na2SO4
上で乾燥した。このアジドに、1mLの1M HCl水溶液、0.5mLのジオ
キサン、及び5mgの10%Pd−Cを加えた。懸濁液を1気圧のH2下で5時
間攪拌し、その後濾過し、濃縮して白色の固体を得た。生成物をHPLCを使い
、0.1%TFA水溶液中の勾配0〜70CH3CNで溶離し、標題化合物をT
FA塩として得た。
MS(DCl/NH3)m/e 512(M+H)+.
C28H37N3O6・3.0TFAに対する分析
計算値:C,47.84;H,4.72;N,4.92
測定値:C,47.86;H,4.75;N,4.97実施例527 trans,trans−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベン ゾジオキソール−5−イル)−1−[(N−ブチル−N−(3−ジメチルアミノ プロピル)アミノ)カルボニルメチル]−ピロリジン−3−カルボン酸 実施例527A N−ブチル−N−(3−ブロモプロピル)ブロモアセトアミド
1.50g(11.4mmol)のN−ブチル−N−(3−ヒドロキシ)プロ
ピルアミンに、3mLの48%HBr水溶液と1.5mLの濃H2SO4を加えた
。反応物を還流で3時間攪拌し、室温に冷却し、22時間攪拌した。混合物を5
0mLの氷上に注ぎ、溶液を50mLの2M NaOH水溶液で処理した。この
塩基性溶液を酢酸エチル(3×25mL)で抽出し、その後、統合した酢酸エチ
ル層をブライン(1×25mL)で逆抽出し、乾燥し、濾過した。氷冷したこの
酢酸エチル溶液に、3mLのトリエチルアミンを加え、その後、1.5mLのブ
ロ
モアセチルブロマイドを3.5mLの酢酸エチル中の溶液として加えた。反応物
を0℃で30分間攪拌し、その後1M HCl水溶液(2×25mL)、飽和N
aHCO3水溶液(1×25mL)及びブライン(1×25mL)で抽出した。
有機層をMgSO4上で乾燥し、濾過し、濃縮して油を得た。これをシリカゲル
クロマトグラフィーを使い、ヘキサン中の30%酢酸エチルで溶離して精製し、
1.47gの無色の油を得た。実施例527B trans,trans−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベン ゾジオキソール−5−イル)−1−[(N−ブチル−N−(3−ブロモプロピル )アミノ)カルボニルメチル]−ピロリジン−3−カルボン酸
実施例523Cの方法により、N−ブチル−N−(3−ブロモプロピル−ブロ
モアセトアミドを2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジオキ
ソール−5−イル)−ピロリジン−3−カルボン酸エチルとカップリングさせた
。粗生成物を、シリカゲル上のクロマトグラフィーにかけ、ヘキサン中の40%
EtOAcを使い溶離した。実施例527C trans,trans−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベン ゾジオキソール−5−イル)−1−[(N−ブチル−N−(3−ジメチルアミノ プロピル)アミノ)カルボニルメチル]−ピロリジン−3−カルボン酸
400g(0.663mmol)の実施例527Bの化合物の4mLの絶対E
tOH溶液に、1.2mLの2.0M Me2NH(THF溶液)を加えた。反
応物を50℃で3時間加熱し、その後、室温で18時間攪拌した。混合物を濃縮
し、その後CH3CNから再濃縮して殆どのトリメチルアミンを除去した。生成
物を、シリカゲル上のクロマトグラフィーにかけ、9:1 CH2Cl2:Me
OHで約20mLのシリカゲル上で溶離してエチルエステルを得た。生成物をエ
タノールと2.5N水酸化ナトリウム水溶液の溶液中に溶解し、3時間、室温で
攪拌した。溶液を真空濃縮し、水を加えた。混合物をエーテルで抽出し;水層を
1N H3PO4でpH4に酸性化し、生成物を調製用HPLCで精製した。
MS(DCl/NH3)m/e 540(M+H)+.
C30H41N3O6・2.95TFAに対する分析
計算値:C,49.22;H,5.06;N,4.80
測定値:C,49.16;H,5.11;N,4.62実施例528 trans,trans−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベン ゾジオキソール−5−イル)−1−[(N−ブチル−N−(3−トリメチルアミ ノプロピル)アミノ)カルボニルメチル]−ピロリジン−3−カルボン酸
実施例527Cの方法によりMe3NをMe2NHの代りに使い、調製した。MS(DCl/NH3)m/e 554(M+H)+.
C31H44N3O6・0.1H2O・1.65TFAに対する分析、
計算値:C,47.25;H,4.96;N,4.32
測定値:C,47.25;H,4.74;N,4.75実施例529 trans,trans−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベン ゾジオキソール−5−イル)−1−[(N−ブチル−N−(4−アミノブチル) アミノ)カルボニルメチル]−ピロリジン−3−カルボン酸 実施例529A N−ブチル−N−(4−ヒドロキシブチル)−アミン
8.1g(110mmol)のn−ブチルアミンと8.6gのブチロラクトン
のトルエン50mL中の溶液を窒素雰囲気下で50時間還流した。揮発性溶媒を
真空で除去した。3.18
g(20mmol)の生成N−ブチル−4−ヒドロキシブチルアミドのトルエン
50mL中の溶液に、120ml(120mmol)DIBAL(25%W)を
加えた。この溶液を加熱し70℃で18時間攪拌した。0℃に冷却した後、反応
物をメタノール(DIBAL溶液の1/3量を使用した)て失活し、続いてRo
chelleの塩の飽和溶液を追加した。この混合物をEtOAcで2回抽出し
;有機抽出物をブラインで洗浄し、Na2SO4上で乾燥した。実施例529B N−ブチル−N−(4−ヒドロキシブチル)−クロロアセトアミド
0.58g(4mmol)のN−ブチル−N−(4−ヒドロキシブチル)−ア
ミンの10mLのEtOAc中の氷冷溶液に、ピリジン(2mL)を加えた。こ
の溶液に、0.769g(4.5mmol)無水クロロ酢酸を小分けして加えた
。反応混合物を5時間0℃で攪拌し、その後、室温に加温した。重炭酸塩を加え
、生成した混合物をEtOAcで抽出した。有機層を水とブラインで洗浄した。
粗物質をカラムクロマトグラフィーにより精製した。実施例529C trans,trans−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベン ゾジオキソール−5−イル)−1−[(N−ブチル−N−(4−ヒドロキシブチ ル)アミノ)カルボニルメチル]−ピロリジン−3−カルボン酸エチル
実施例523Cの方法により、N−ブチル−N−(4−ヒドロキシブチル−ク
ロロアセトアミドを、2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジ
オキソール−5−イル)−ピロリジン−3−カルボン酸エチルとカップリングさ
せた。粗生成物を、シリカゲル上のクロマトグラフィーにかけた。実施例529D trans,trans−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベン ゾジオキソール−5−イル)−1−[(N−ブチル−N−(4−ブロモブチル) アミノ)カルボニルメチル]−ピロリジン−3−カルボン酸
0.180g(0.33mmol)の実施例529Cの化合物の2mL DM
F中の溶液に、0.086g(1mmol)の臭化リチウムと0.120mL(
0.66mmol)のPBr3を加えた。反応混合物を0℃で2時間攪拌し、徐
々に室温
に加温した。重炭酸塩を加え、生じた混合物をEtOAcで抽出した。有機層を
水とブラインで洗浄した。粗物質をカラムクロマトグラフィーにより精製した。実施例529E trans,trans−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベン ゾジオキソール−5−イル)−1−[(N−ブチル−N−(4−アミノブチル) アミノ)カルボニルメチル]−ピロリジン−3−カルボン酸
0.135g(0.21mmol)の実施例529Dの化合物のDMF2mL
中の溶液に、0.1gのナトリウムアシドを加えた。反応物を室温で18時間攪
拌した。水を添加した後、EtOAcで抽出した。粗生成物(117mg)を窒
素雰囲気下で10mLエタノールに溶解した。これに、45mgの10%Pd/
C触媒を加え、反応フラスコからの窒素を吸引し、水素を満たした風船を接続し
て水素でフラッシュ洗浄した。反応物を4時間、水素雰囲気下で攪拌し、セライ
トパッドを通して濾過し、処理を完了した。生成物をエタノールと2.5N水酸
化ナトリウム水溶液の溶液中に溶解し、室温で8時間攪拌した。溶液を真空濃縮
し、水を加えた。混合物をエーテルで抽出し;
水層を1N H3PO4でpH4に酸性化し、生成物を調製用HPLCで精製した
。
MS(DCl/NH3)m/e 526(M+H)+.
C29H39N3O6・2.2TFAに対する分析
計算値:C,51.75;H,5.35;N,5.41
測定値:C,51.75;H,5.31;N,5.30実施例530 trans,trans−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベン ゾジオキソール−5−イル)−1−[(N−ブチル−N−(4−ジメチルアミノ ブチル)アミノ)カルボニルメチル]−ピロリジン−3−カルボン酸
標題化合物を実施例529Dの化合物から、実施例527Cの方法を使って調
製した。
MS(DCl/NH3)m/e 554(M+H)+.
C31H43N3O6・2.1TFAに対する分析
計算値:C,53.31;H,5.73;N,5.30
測定値:C,53.50;H,5.38;N,5.34実施例531 trans,trans−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベン ゾジオキソール−5−イル)−1−[(N−ブチル−N−(3−ピリジル)アミ ノ)カルボニルメチル]−ピロリジン−3−カルボン酸 実施例531A N−ブチル−N−(3−ピリジル)−アミン
941mg(10mmol)の3−アミノピリジンと0.9mLのブチルアル
デヒドの30mLのCH3OH中の溶液に、10mLの氷酢酸を加えた。この混
合物を室温で1時間攪拌し、
その後、反応物を氷浴で冷却し、650mg(10.3mmol)のナトリウム
シアノボロヒドリドを加えた。氷浴を取り除き、反応物を室温で4.5時間攪拌
した。混合物を300mLの0.67M NaOH水溶液中に注ぎ、その後Et
OAc(3×50mL)で抽出した。統合した有機層をブライン(1×50mL
)で逆抽出し、MgSO4上で乾燥し、濾過し、濃縮して油を得た。生成物をシ
リカゲルクロマトグラフィーを使い、3:1 酢酸エチル:ヘキサンで溶離して
単離し、1.18g(79%)の無色の固体を得た。実施例531B trans,trans−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベン ゾジオキソール−5−イル)−1−[(N−ブチル−N−(3−ピリジル)アミ ノ)カルボニルメチル]−ピロリジン−3−カルボン酸
実施例531Aの化合物を、実施例523の方法により反応させて標題化合物
を得た。MS(DCl/NH3)m/e 532(M+H)+.
C30H33N3O6・0.1H3PO4に対する分析
計算値:C,66.55;H,6.20;N,7.76
測定値:C,66.59;H,6.06;N,7.60実施例532 trans,trans−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベン ゾジオキソール−5−イル)−1−[(N−ブチル−N−(3−アミノメチルフ ェニル)アミノ)カルボニルメチル]−ピロリジン−3−カルボン酸 実施例532A N−ブチル−N−(3−ヒドロキシメチルフェニル)−アミン
3.69g(30mmol)の3−アミノベンジルアルコールのDMSO42
0mL中の溶液に、3.78g(45mmol)の固体NaHCO3と2.91
mL(27mmol)の1−ブロモブタンを加えた。反応物を50℃で18時間
(夜通し)攪拌した。反応物に250mLの水を加えて処理を終え、生成
物を酢酸エチルで抽出した。水を加え、生じた混合物をEtOAcで抽出した。
有機層を水とブラインで洗浄した。実施例532B N−ブチル−N−(3−ヒドロキシメチルフェニル)−ブロモアセトアミド
3.42g(19.2mmol)の実施例532A化合物のトルエン20mL
中の溶液に、2.42mL(30mmol)のピリジンを加えた。混合物を0℃
に冷却し;4.025g(20.0mmol)のブロモアセチルブロマイド(5
mLトルエンで希釈した)を滴下して加えた。反応混合物を5時間10℃で攪拌
し、その後室温に加温した。飽和炭酸カリウム溶液を加え、混合物を激しく2時
間攪拌した。混合物をEtOAcで抽出した。有機層を1N H3PO4、水及
びブラインで洗浄した。実施例532C trans,trans−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベン ゾジオキソール−5−イル)−1−[(N−ブチル−N−(3−クロロメチルフ ェニル)アミノ)カルボニルメチル]−ピロリジン−3−カルボン酸エチル
実施例523Cの方法により、N−ブチル−N−(3−ヒドロキシメチルフェ
ニル)−ブロモアセトアミドを、2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3
−ベンゾジオキソール−5−イル)−ピロリジン−3−カルボン酸エチルとカッ
プリングさせた。粗生成物を(129mg)を0.5mLのDMF中に溶解し、
0℃に冷却し;19mgのLiClを加え、続いて85μLの塩化チオニルを加
えた。混合物を30分間攪拌し、水を加え、混合物をEtOAcで抽出した。有
機層を水及びブラインで洗浄し、Na2SO4上で乾燥した。実施例532D trans,trans−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベン ゾジオキソール−5−イル)−1−[(N−ブチル−N−(3−アミノメチルフ ェニル)アミノ)カルボニルメチル]−ピロリジン−3−カルボン酸
実施例532Cの化合物(182mg)を1mLのDMFに溶解した。2滴の
水を加え、続いて126g(2.0mmol,6.5eq)のナトリウムアジド
を加えた。生じた溶液を115℃で3時間加熱した。水を加え、混合物をEtO
Acで抽出した。有機抽出物を水とブラインで洗浄し、Na2SO4上で
乾燥した。実施例532E trans,trans−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベン ゾジオキソール−5−イル)−1−[(N−ブチル−N−(3−アミノメチルフ ェニル)アミノ)カルボニルメチル]−ピロリジン−3−カルボン酸
50mL丸底フラスコ中で0.090gの塩化スズ(II)を1mLアセトニト
リル中に懸濁させた。トリエチルアミン(0.2mL)を加え、続いて0.19
mLのチオフェノールを加え;反応混合物は黄色に転じた。反応フラスコを氷浴
で0℃に冷却し、0.185gの実施例532D化合物の2mLアセトニトリル
中の溶液を加えた。この混合物を30分間攪拌した。エーテル(10mL)を加
え、続いて10mLの2N HClを加えた。抽出水溶液を4N NaOHで塩
基化し、ジクロロメタンで抽出した。有機層を水とブラインで洗浄した。粗生成
物をエタノールと2.5N 水酸化ナトリウム水溶液の溶液中に溶解し、8時間
室温で攪拌した。溶液を真空濃縮し、水を加えた。混合物をエーテルで抽出し、
水層を1N H3PO4でpH4に酸性化し、生成物を調製用HPLCで精製した
。
MS(DCl/NH3)m/e 560(M+H)+.
C32H37N3O6・4.2TFAに対する分析
計算値:C,46.72;H,4.00;N,4.05
測定値:C,46.66;H,4.06;N,4.00実施例533 trans,trans−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベン ゾジオキソール−5−イル)−1−[(N−ブチル−N−(3−トリメチルアン モニオメチルフェニル)アミノ)カルボニルメチル]−ピロリジン−3−カルボ ン酸
0.128gの実施例532C化合物の0.5mLメタノール中の攪拌溶液に
、0.25mLのトリエチルアミン水溶液を加えた。混合物を室温、窒素雰囲気
下で4時間攪拌した。1NHClを加え;この水溶液をエーテルで洗浄して有機
不純物を抽出した。水層をトルエンで共沸して乾燥し、残留物を高真空
下で乾燥した。収率0.115g。
MS(DCl/NH3)m/e 602(M+H)+.実施例534 (2R,3R,4S)−2−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−4−( 1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1−(2−(N−プロピル−N−ペ ンタンスルホニルアミノ)エチル)−ピロリジン−3−カルボン酸 実施例534A (3−フルオロ−4−メトキシ)ベンゾイル酢酸エチル
水素化ナトリウム(17gの鉱油中60%分散物)をトルエンで3回洗浄した
。粉末を138mLのトルエン中に懸濁し、35mLの炭酸ジエチルを加えた。
混合物を90℃に加熱し、25gの3−フルオロ−4−メトキシアセトフェノン
と50m
Lの炭酸ジエチルのトルエン50mL中の溶液を、小分けして加えた。加熱を3
0分間続け、その後、反応物を室温に冷却した。50mLの濃HClの75mL
氷水中の溶液を徐々に加え、この混合物を攪拌した。混合物をトルエンで抽出し
;統合した有機抽出物をブラインと重炭酸塩溶液で洗浄した。生成物をNa2S
O4上で乾燥し、木炭で脱色して34.5g(97%)の標題化合物を得た。実施例534B 2−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾジオキソ ール−5−イル)−ピロリジン−3−カルボン酸エチル
実施例534A化合物(12.5g)及び5−(ニトロビニル)−1,3−ベ
ンゾジオキソール(13.1g,20%過剰)を75mLのTHFと13mLの
iPrOHの混合物中に懸濁させた。DBU(0.25g)を加え、混合物を室
温で30分間攪拌した。追加の0.1gのDBUを加え、溶液を1時間攪拌した
。溶媒を真空除去し;トルエンを加え、一緒に3mLの濃HClを含むブライン
を加えた。この混合物を2回トルエンで抽出し;有機層をMgSO4で乾燥した
。残留物を、CH2
Cl2を溶離に使い、シリカ上でフラッシュした。収率75%。この物質(17
.4g)を250mLのEtOAc中の35gのラネーニッケル(洗浄した)と
統合した。この混合物を水素4気圧下て18時間振とうした。この溶液を真空濃
縮し、残留物を、クロマトグラフィーにより、シリカ上でCH2Cl2中のEtO
Ac4%溶液で溶離した。収率10.13g=66%。生成物を26mLのTH
F及び50mLのEtOHと統合し;指示薬として微量のブロムクレゾールグリ
ーンと共に、2.18gのNaBH3CNを加えた。1:2濃HCl/EtOH
の溶液をpHが緑−黄に保つよう滴下して加え、色が残留した後、反応混合物を
更に20分間攪拌した。溶媒を真空除去し;残留物をトルエンとKHCO3溶液
と混合して攪拌した。有機層を水とブラインで洗浄し、MgSO4上で乾燥した
。粗生成物を、シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーで、2:1EtO
Ac/ヘキサンで溶離して精製した。trans−trans及びcis−tr
ans異性体の2:1混合物の収率5.92g(58%)。実施例534C (2R,3R,4S)−2−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−4−( 1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−ピロリジン−3−カルボン酸エチル
塩化メチレン75mL中に溶解し氷浴で冷却した上記のラセミ体アミノエステ
ル(15.0g、38.8mmol)に、Boc無水物(9.30g、42.7
mmol)を加えた。2時間、室温で攪拌後、この溶液を真空蒸発し;残留物を
50mLエタノール中に溶解し、水酸化ナトリウム3.75gの水19mL中の
溶液で処理した。全て溶解するまで、この溶液を加温した。2時間室温で攪拌し
た後、この溶液を濃縮し200mLの水に再溶解した。これを75mLのジエチ
ルエーテルで抽出した。エーテル層を40mLの水で抽出した。統合した水相を
7.5g酢酸で酸性化し;混合物を固体が形成するまで攪拌した。固体を濾過し
、水で洗浄し、塩化メチレンで溶解した。硫酸ナトリウムで乾燥後、溶液を濃縮
し、残留物を1:1 エーテル:ヘキサンから結晶化して15.99g、融点2
00〜203℃(収率90%)の生成物を得た。粗酸を酢酸エチル80m中に懸
濁し、4.00g(33.1mmol)の(S)−(−)
−a−メチルベンジルアミンで処理した。加熱して酸を溶解した後、80mLの
エーテルを加えた。ガラス棒で引っ掻き、生成物を結晶化させた。固体を濾過し
、エーテル−酢酸エチル溶液で洗浄して8.22g(50%最大回収に基く収率
81%)の塩、融点165〜168℃を得た。1回の再結晶後、Regis W
helk−Oカラムを使うキラルHPLC分析は、>99.5%e.e.の純度
を示した。この塩を500mLの36%HClエタノール溶液に溶解し;白色固
体が形成した。生じた懸濁液を16時間52℃で加熱した。真空濃縮後、残留物
をトルエンと統合し、重炭酸カリウム水溶液と共に30分間攪拌した。トルエン
を分離し、乾燥し(Na2SO4)、濃縮した。残留物をクロマトグラフィーによ
り、シリカゲル上で33%ヘキサン−67%酢酸エチルで溶離し、6.9g(9
9%)の分割アミノエステルを得た。実施例534D (2R,3R,4S)−2−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−4−( 1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1−(2−(N−プロピルアミノ) エチル)−ピロリジン−3−カルボン酸エチル
実施例534Cの化合物を1,2−ジブロモエタン(出発物質1g当り10m
L)に溶解し;ジイソプロピルエチルアミン(出発物質1g当り1mL)及ひN
aI(出発物質1g当り100mg)を加えた、この混合物を100℃、1時間
攪拌した。トルエンを加え、この混合物を重炭酸塩で洗浄した。溶媒を濃縮し、
生じた黒色残留物をクロマトグラフィーにより、シリカゲル上で4:1ヘキサン
−EtOAcで溶離してN−(2−ブロモエチル)ピロリジン(85〜92%)
を得た。この化合物をn−プロピルアミン(3.5eq.)及びNaI(臭化物
重量で10%)と共にエタノール(臭化物1g当り5mL)中に統合し、80℃
で2時間加熱した。トルエンを加え、この混合物を重炭酸塩で洗浄し、乾燥し(
Na2SO4)、濃縮した。更にトルエンを加え、真空で除去し、一級アミンを除
いた。残留物をヘプタン中に溶解し、濾過して小量の不溶物を除去した。溶媒を
蒸発して、所望の生成物(収率86〜93%)を得て、これを次工程で更に精製
することなく使用した。実施例534E 1−ペンタンスルホニルクロリド
1−ペンタンスルホン酸のナトリウム塩(10g,57.5
mmol)を250mL丸底フラスコ(上部に空間を残して)に装入した。塩化
チオニル(20mL)を加えた;ガスが放出し、白色固体を形成した。この混合
物を60℃で3時間加熱した。溶媒を真空で除去し;トルエンを加え、真空で除
去して残留SOCl2を除去した。残留物をCH2Cl2と氷水の間で分配し;有
機層をNa2SO4上で乾燥した。粗生成物を蒸留で精製し(0.5mmHgで沸
点54〜56℃)透明な油を得た。収率61%。実施例534F (2R,3R,4S)−2−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−4−( 1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1−(2−(N−プロピル−N−ペ ンタンスルホニルアミノ)エチル)−ピロリジン−3−カルボン酸
実施例534Dの化合物(200mg、0.43mmol)を5mLのCH3
CNに溶解し;110mg(2eq)のN,N−ジイソプロピルエチルアミン及
び72.8mg(1.2eq)の1−ペンタスルホニルクロリドを順に加え、生
じた溶液を室温で30分間攪拌した。溶媒を減圧で蒸発し、残留物をEtOAc
中に溶解した。この溶液を飽和NaHCO3溶液、1
N H3PO4、及びブラインで洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、蒸発して黄色の
油を得て、これをクロマトグラフィーにより、シリカゲル上で40%EtOAc
/ヘキサンで溶離して220mgの生成物を得た(85%)。このエステルを5
mLのEtOH中に溶解し、これに2mLのH2O中のNaOH(46mg,3
eq)溶液を加えた。この混合物を3時間室温で攪拌した。溶液を真空で弱い熱
をかけて(<40℃)濃縮した。水(10mL)とエーテル(50mL)を加え
;エーテル層を5mLの水で抽出した。統合した水層混合物をエーテルで逆抽出
し、その後、酢酸で中和した。この溶液をエーテルで2回抽出した。このエーテ
ルを乾燥し(Na2SO4)、真空で濃縮した。EtOAc(1mL)とエーテル
(1mL)を加えて生成物を溶解し、ヘキサンを滴下して加え、白色固体を生成
した。この固体を採集し真空乾燥し、125mgの標題化合物を得た。実施例534H (2R,3R,4S)−2−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−4−( 1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1−(2−(N−プロピル−N−ペ ンタンスルホニルアミノ)エチル)−ピロリジン−3−カルボン酸、塩酸塩
遊離アミンをiPrOH中に溶解し;わずか過剰のHClをiPrOH中に加
え、溶液を真空濃縮した。更にIPAを加え、溶液を再濃縮した。生じた粘着性
物質をエーテルと共に夜通し攪拌して白色粉末を得て、これを濾過して採取し、
夜通し真空で60℃で乾燥した。収率95%実施例535
表3Cの化合物は、上記実施例に記述した方法を使い調製することができる。 本明細書に記載の化合物はエンドセリンへの結合を介して作用することを示す
ために、エンドセリンをその受容体から置換させる能力について本発明化合物を
評価した。
結合アッセイ ETA受容体 MMQ細胞からの膜の調製
150ml培養フラスコからMMQ[MacLeod/MacQueen/L
ogin細胞系(プロラクチン分泌ラット下垂体細胞)を、遠心(1000×g
、10分)し、次いで0.25M ショ糖及びプロテアーゼ阻害剤[3mM E
DTA、0.1mM PMSF及び5μg/ml Pepstatin A]を
含有する10mM Hepes(pH7.4)25ml中でミクロ超音波細胞破
砕機(Kontes)を用いてホモジナイズすることにより集めた。混合物を1
000×gで10分間遠心した。上清を集め、60,000×gで60分間遠心
した。沈殿を上記プロテアーゼ阻害剤を含有する20mM Tris(pH7.
4)に再懸濁し、再び遠心した。最終ペレットを上記プロテアーゼ阻害剤を含有
する20mM Tris(pH7.4)に再懸濁し、使用するまで−80℃で保
存した。タンパク質含量をBio−Rad色素結合タンパク質アッセイに
より測定した。膜への[125I]ET−1結合
結合アッセイを、0.1%BSAで前処理した96穴−微量滴定プレートで実
施した。細胞から調製した膜を、緩衝液B(0.2% BSA、0.1mM P
MSF、5μg/ml Pepstatin A、0.025%バシトラシンを
含有する20mM Tris、10mM NaCl、10mM MgCl2、p
H7.4)中で100倍まで希釈して、最終濃度を0.2mg/ml−タンパク
質とした。競合研究では、膜(0.02mg)を漸増濃度の非標識ET−1また
は試験化合物の存在下で0.1nMの[125I]ET−1(最終容量0.2ml
)と25℃で4時間インキュベートした。インキュベート後、非結合リガンドを
、PHD細胞収集装置(マサチューセッツ州に所在のCambridge Te
chnology,Inc.)においてガラス繊維ろ紙ストリップを用いる真空
濾過法により結合リガンドから分離し、次いで前記ろ紙ストリップを食塩液(1
ml)で3回洗浄した。非特異的結合を、1μM ET−1の存在下で調べた。
データを表4に示す。1mM濃度での阻害率(%)を示す。データから、本発明
化合物がエンドセリン受容体に結合することが明らかである。 本発明化合物のエンドセリンの機能的アンタゴニストとしての効果を立証する
ために、本明細書に記載の化合物がET−1によるホスファチジルイノシトール
加水分解を阻害する能力を調べた。ホスファチジルイノシトール(PI)加水分解の測定
MMQ細胞(0.4×106細胞/ml)を、RPMI中[3H]ミオイノシト
ール10μCi/mlで標識した。細胞をPBSで洗浄し、次いでプロテアーゼ
阻害剤及び10mM LiClを含有する緩衝液Bと60分間インキュベートし
た。その後、細胞を試験化合物と5分間インキュベートした後、1nMET−1
で攻撃した。ET−1攻撃を、1:2(v/v)クロロホルム−メタノール1.
5mlを添加して停止した。Berridge(Biochem.J.206
587−595(1982))に記載されているようにクロロホルム及び水を添
加して最終比率を1:1:0.9(v/v/v)クロロホルム−メタノール−水
とした後、総イノシトールホスフェートを抽出した。上部水性相(1ml)を保
持し、少量(100μl)をカウントした。水性サンプルの残りをアニオン交換
樹脂AG1−X8(Bio−Rad)を用いるバッチクロマトグラフィー
により分析した。IC50は、ETによるPI代謝回転の増加を50%阻害するの
に必要な試験化合物の濃度である。上記試験の結果から、本発明化合物が機能性
ETアンタゴニストとして作用することが明らかである。 ETA/ETB選択性
ヒトETAまたはETB受容体を永久的にトランスフェクトしたチャイニーズ
ハムスター卵巣細胞(CHO)、MMQ細胞及び豚小脳組織(ETB受容体を含
有していることが公知である)を、0.25M ショ糖及びプロテアーゼ阻害剤
[50mM EDTA、0.1mM PMSF、5μg/ml Pepstat
in A及び0.025%バシトラシン]を含有する10mM Hepes(p
H7.4)25ml中でミクロ超音波細胞破砕機(Kontes)を用いてホモ
ジナイズした。混合物を1000×gで10分間遠心した。上清を集め、60,
000×gで60分間遠心した。沈殿をプロテアーゼ阻害剤を含有する20mM
Tris(pH7.4)に再懸濁し、再び遠心した。最終膜ペレツトをプロテ
アーゼ阻害剤を含有する20mM Tris(pH7.4)に再懸濁し、使用す
るまで−80℃で保存した。タンパク質含量をBio−Rad色素結合タンパク
質アッセイにより測定した。
結合アッセイを、0.1%BSAで前処理した96穴−微量滴定プレートで実
施した。細胞から調製した膜を、緩衝液B(0.2% BSA、0.1mM P
MSF、5μg/ml Pep
statin A、0.025%バシトラシン及び50mM EDTAを含有す
る20mM Tris、10mM NaCl、10mM MgCl2、pH7.
4)中で100倍まで希釈して、最終濃度を0.2mg/ml−タンパク質とし
た。競合研究では、膜(0.02mg)を漸増濃度の試験化合物の存在下、緩衝
液B(最終容量0.2ml)中で0.1nMの[125I]ET−1(ETAアッセ
イについてはヒトETA受容体をトランスフェクトしたMMQまたはCHO細胞
において)または(ETBアッセイについてはヒトETB受容体をトランスフェク
トした豚小脳またはCHO細胞において)と25℃で3時間インキュベートした
。インキュベート後、非結合リガンドを、PHD細胞収集装置(マサチューセッ
ツ州に所在のCambridge Technology,Inc.)において
ガラス繊維ろ紙ストリップを用いる真空濾過法により結合リガンドから分離し、
次いで前記ろ紙ストリップを食塩液(1ml)で3回洗浄した。非特異的結合を
、1μM ET−1の存在下で調べた。IC50値は少なくとも2回のそれぞれの
測定結果の平均より求めた。データは、エンドセリン受容体への結合において本
発明の化合物が選択性を有することを示す。 血漿タンパク質結合の測定
50%エタノール中に試験化合物を含有するストック溶液(2mg/ml)を
PBSで10倍に希釈した。この第2ストック溶液の0.4mlサンプルを新鮮
な血漿3.6mlに添加し、室温で1時間インキュベートした。このインキュベ
ーション混合物の1mlサンプルをCentrifree限外濾過管に移した。
このサンプルを固定バケット(fixed−bucket)ローターで約2分間
遠心し、濾液を捨てた。サンプルを更に15〜30分間遠心した。限外濾過液の
100μlサンプルをHPLC移動相150mlを含有するミクロHPLCサン
プルバイアルに移し、十分に混合した。50μlサンプルを注入し、限外濾過液
中の薬物の濃度を、血漿の不在下で同様に調製した標準サンプルと比較するHP
LC分析で測定した。限外濾過液濃度を検定曲線から算出する。タンパク質結合
を下記式に従って求めた。
PB(%)=[1−(Cu/Ci)]×100%
上記式中、Cuは限外濾過液の濃度、Ciは最初の血漿濃度である。データ
実施例No.43 >99.5%
実施例No.532 96.8%
実施例No.533 82.6%
本発明化合物の血圧を低下させる能力は、Matsumuraら、Eur.J
.Pharmacol.185 103(1990)及びTakataら、Cl
in.Exp.Pharmacol.Physiol.10 131(1983
)に記載されている方法に従って立証され得る。
本発明化合物のうっ血性心不全を治療する能力は、Marguliesら、C
irculation 82 2226(1990)に記載されている方法に従
って立証され得る。
本発明化合物の心筋虚血を治療する能力は、Watanabeら、Natur
e 344 114(1990)に記載されている方法に従って立証され得る。
本発明化合物の冠動脈性アンギナ(coronary angina)を治療
する能力は、Heistadら、Circ.Res.54 711(1984)
に記載されている方法に従って立証され得る。
本発明化合物の脳血管痙攣を治療する能力は、Nakagomiら、J.Ne
urosurg.66 915(1987)またはMatsumuraら、Li
fe Sci.48841−848(1991)に記載されている方法に従って
立証され得る。
本発明化合物の脳虚血を治療する能力は、Haraら、European J
.Pharmacol.197:75−82(1991)に記載されている方法
に従って立証され得る。
本発明化合物の急性腎不全を治療する能力は、Konら、J.Clin.In
vest.83 1762(1989)に記載されている方法に従って立証され
得る。
本発明化合物の慢性腎不全を治療する能力は、Benigniら、Kidne
y Int.44 440−444(1993)に記載されている方法に従って
立証され得る。
本発明化合物の胃潰瘍を治療する能力は、Wallaceら、Am.J.Ph
ysiol.256 G661(1989)に記載されている方法に従って立証
され得る。
本発明化合物のシクロスポリンを誘因とする腎毒症を治療する能力は、Kon
ら、Kidney Int.37 1487
(1990)に記載されている方法に従って立証され得る。
本発明化合物のエンドトキシンを誘因とする毒性(ショック)を治療する能力
は、Takahashiら、Clinical Sci.79 619(199
0)に記載されている方法に従って立証され得る。
本発明化合物の喘息を治療する能力は、Potvin及びVarma、Can
.J.Physiol.and Pharmacol.67 1213(198
9)に記載されている方法に従って立証され得る。
本発明化合物の移植を誘因とするアテローム性動脈硬化症を治療する能力は、
Foeghら、Atherosclerosis 78 229−236(19
89)に記載されている方法に従って立証され得る。
本発明化合物のアテローム性動脈硬化症を治療する能力は、Bobikら、A
m.J.Physiol.258 C408(1990)及びChobania
nら、Hypertension 15 327(1990)に記載されている
方法に従って立証され得る。
本発明化合物のLPL関連リポタンパク質異常を治療する能
力は、Ishidaら、Biochem.Pharmacol.44 1431
−1436(1992)に記載されている方法に従って立証され得る。
本発明化合物の増殖性疾患(proliferative diseases
)を治療する能力は、Bunchman ET及びCA Brookshire
、Transplantation Proceed.23 967−968(
1991)、Yamagishiら、Biochem.Biophys.Res
.Comm.191 840−846(1993)及びShichiriら、J
.Clin.Invest.87 1867−1871(1991)に記載され
ている方法に従って立証され得る。増殖性疾患には、平滑筋増殖、全身性硬化症
、肝硬変、成人呼吸窮迫症候群、特発性心筋症、エリテマトーデス、糖尿病性網
膜症または他の網膜症、乾癬、強皮症、前立腺肥大、心臓過形成(cardia
c hyperplasia)、動脈損傷後の再発狭窄症、または他の病因によ
る血管狭窄症が含まれる。
本発明化合物の急性もしくは慢性肺高血圧症を治療する能力は、Bonval
letら、Am.J.Physiol.26 6
H1327(1994)に記載されている方法に従って立証され得る。肺高
血圧症には、うっ血性心不全、僧帽弁狭窄症、肺気腫、肺線維症、慢性閉塞性肺
疾患(COPD)、急性呼吸窮迫症候群(ARDS)、高所病、化学物質接触が
含まれ、特発性であり得る。
本発明化合物の血小板凝集及び血栓症を治療する能力は、McMurdoら、
Eu.J.Pharmacol.259 51(1994)に記載されている方
法に従って立証され得る。
本発明化合物のガンを治療する能力は、Shichiriら、J.Clin.
Invest.87 1867(1991)に記載されている方法に従って立証
され得る。
本発明化合物のIL−2(及び他のサイトカイン)仲介心臓毒性及び脈管透過
性障害を治療する能力は、Klemmら、Proc.Natl.Acad.Sc
i.92 2691(1995)に記載されている方法に従って立証され得る。
本発明化合物の侵害受容を治療する能力は、Yamamotoら、J.Pha
rmacol.Exp.Therap.271 156(1994)に記載され
ている方法に従って立証され得る。
本発明化合物の大腸炎を治療する能力は、Hogaboamら、Eur.J.
Pharmacol.309 261−269(1996)に記載されている方
法に従って立証され得る。
本発明化合物の腎移植時の虚血−再灌流傷害を治療する能力は、Aktanら
、Transplant Int.9 201−207(1996)に記載され
ている方法に従って立証され得る。
本発明化合物のアンギナ、肺高血圧症、レイノー病及び偏頭痛を治療する能力
は、Ferro及びWebb、Drugs 51 12−27(1996)に記
載されている方法に従って立証され得る。
本発明の化合物は、無機もしくは有機酸から誘導される塩の形態で使用され得
る。これらの塩には、非限定的に、酢酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、クエ
ン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、重硫酸塩、酪
酸塩、ショウノウ酸塩、ショウノウスルホン酸塩、ジグルコン酸塩、シクロペン
タンプロピオン酸塩、ドデシル硫酸塩、エタンスルホン酸塩、グルコヘプタン酸
塩、グリセロリン酸塩、半硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、フマル酸塩、
塩酸塩、臭化水素酸
塩、ヨウ化水素酸塩、2−ヒドロキシエタンスルホン酸塩、乳酸塩、マレイン酸
塩、メタンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、シュウ
酸塩、パモ酸塩、ペクチン酸塩、過硫酸塩、3−フェニルプロピオン酸塩、ピク
リン酸塩、トリメチル酢酸塩、プロピオン酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、チオシ
アン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩及びウンデカン酸塩が含まれる。また、塩
基性窒素含有基を、ハロゲン化低級アルキル(例えば、塩化メチル、エチル、プ
ロピル及びブチル、臭化メチル、エチル、プロピル及びブチル、及びヨウ化メチ
ル、エチル、プロピル及びブチル)、硫酸ジアルキル(例えば、硫酸ジメチル、
ジエチル、ジブチル及びジアミル)、長鎖ハロゲン化物(例えば、塩化デシル、
ラウリル、ミリスチル及びステアリル、臭化デシル、ラウリル、ミリスチル及び
ステアリル、及びヨウ化デシル、ラウリル、ミリスチル及びステアリル)、ハロ
ゲン化アルアルキル(例えば、臭化ベンジル及びフェネチル)等のような物質で
4級化させてもよい。こうすると、水もしくは油に可溶性または分散性の生成物
が得られる。
医薬的に許容され得る酸付加塩を形成するために使用され得る酸の例には、無
機酸、例えば塩酸、硫酸及びリン酸のような
無機酸、及びシュウ酸、マレイン酸、コハク酸及びクエン酸のような有機酸が含
まれる。
塩基付加塩は、式(T)の化合物の最終単離及び精製中にin situで製
造することも、またカルボン酸官能基を適当な塩基(例えば、医薬的に許容され
得る金属カチオンの水酸化物、炭酸塩または重炭酸塩)、アンモニア、または有
機第1級、第2級もしくは第3級アミンと反応させることにより製造することも
できる。前記医薬的に許容され得る塩の非限定例には、アルカリ金属及びアルカ
リ土類金属をベースとするカチオン(例えば、ナトリウム塩、リチウム塩、カリ
ウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、アルミニウム塩等)、及び非毒性アン
ミニウム、第4級アンモニウム及びアミンカチオン(例えば、アンモニウム、テ
トラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、メチルアミン、ジメチル
アミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、エチルアミン等)が含まれる。
塩基付加塩の製造のために使用される他の代表的な有機アミンには、ジエチルア
ミン、エチレンジアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、ピペラジン
等が含まれる。
本発明の化合物は、ヒト及び他の哺乳動物においてエンドセ
リンを拮抗させるために有用である。また、本発明の化合物は、ヒト及び他の哺
乳動物において、高血圧症、急性または慢性肺高血圧症、レイノー病、うっ血性
心不全、心筋虚血、再灌流傷害、冠動脈性アンギナ、脳虚血、脳血管痙攣、慢性
または急性腎不全、非ステロイド性消炎剤を誘因とする胃潰瘍、シクロスポリン
を誘因とする腎毒症、エンドトキシンを誘因とする毒性、喘息、線維性または増
殖性疾患(平滑筋増殖、全身性硬化症、肝硬変、成人呼吸窮迫症候群、特発性心
筋症、エリテマトーデス、糖尿病性網膜症または他の網膜症、乾癬、強皮症、前
立腺肥大、心臓過形成、動脈損傷後の再発狭窄症、または他の病因による血管狭
窄症を含む)、LPL関連リポタンパク質異常、移植を誘因とするアテローム性
動脈硬化症または他の一般的なアテローム性動脈硬化症、血小板凝集、血栓症、
ガン、前立腺ガン、LP−2及び他のサイトカイン仲介心臓毒性及び透過性障害
及び侵害受容の治療、特に骨ガンに伴う骨の痛みの治療に有用である。
宿主に対して1回もしくは複数回に分けて投与される総1日用量は、例えば、
0.001〜1000mg/kg−体重の量であり、より一般的には経口投与の
場合0.1〜100mg/
kg、非経口投与の場合0.01〜10mg/kgである。単位投与組成物は、
1日用量を構成するような約数量を含み得る。
担体物質と組み合わされて1回投与形態を形成し得る活性成分の量は、治療さ
れる宿主及び特定の投与モードにより異なる。
しかしながら、或る患者に対する特定の投与レベルは、使用される特定化合物
の活性、年齢、体重、全身健康状態、性別食事、投与時間、投与経路、排泄速度
、併用薬物及び治療を受ける病気の重篤度を含めた複数の要因に依存することは
理解されよう。
本発明の化合物は、所望により慣用の医薬的に許容され得る担体、添加剤及び
ベヒクルを含有する単位投与組成物の形態で経口、非経口、舌下、吸入スプレー
により、直腸、または局所的に投与され得る。経皮パッチまたはイオン導入デバ
イスのような経皮投与手段を用いる局所投与も含まれ得る。本明細書で使用され
る用語“非経口”は、皮下注射、静脈注射、筋肉内注射、胸骨内注射または注入
を指す。
注射製剤、たとえは無菌の注射用水性または油性懸濁液は、適当な分散剤また
は湿潤剤と懸濁剤を用いる公知の方法に従って調製され得る。無菌の注射製剤は
、非毒性で非経口的に許容
され得る希釈剤または溶媒中の無菌の注射用溶液または懸濁液、例えば1,3−
プロパンジオール溶液であり得る。使用可能な許容され得るベヒクル及び溶媒の
中には、水、リンゲル液及び等張性塩化ナトリウム溶液が含まれる。無菌の不揮
発性油も、通常溶媒または懸濁媒体として使用されている。この目的で、合成モ
ノ−及びジ−グリセリドを含めた非刺激性不揮発性油を使用することができる。
更に、オレイン酸のような脂肪酸も注射剤の製造に使用される。
薬物の直腸投与のための座薬は、薬物を、常温で固体であるが直腸温度で液体
であり、よって直腸で融解して薬物を遊離する適当な非刺激性賦形剤(例えば、
カカオ脂及びポリエチレングリコール)と混合して調製され得る。
経口投与用の固体投与形態には、カプセル剤、錠剤、丸剤、散剤及び顆粒剤が
含まれる。前記固体投与形態では、活性成分が少なくとも1つの不活性希釈剤(
例えば、スクロース、ラクチースまたはスターチ)と混合される。この投与形態
は、通常不活性希釈剤以外の別の物質、例えば滑沢剤(例えば、ステアリン酸マ
グネシウム)を含み得る。カプセル剤、錠剤及び丸剤の場合、投与形態は緩衝剤
をも含み得る。錠剤及び丸剤は更に
腸溶性コーティングを有するように調製され得る。
経口投与用の液体投与形態には、当業界で慣用されている不活性希釈剤(例え
ば、水)を含有する、医薬的に許容され得る乳濁液剤、溶液剤、懸濁液剤、シロ
ップ剤及びエリキシル剤が含まれる。前記組成物は、添加剤、例えば、湿潤剤、
乳化・懸濁剤、甘味料、矯臭剤及び芳香剤をも含み得る。
本発明の化合物をリポソームの形態で投与することもできる。当業界で公知の
ように、リポソームは通常リン脂質または他の脂質物質から誘導される。リポソ
ームは、水性媒体に分散されるモノ−もしくはマルチ−ラメラ状水和液晶により
形成される。リポソームを形成し得る非毒性で生理学的に許容され得る代謝性脂
質を使用することができる。リポソーム形態の本発明組成物は、本発明の化合物
に加えて、安定剤、保存剤、賦形剤等を含み得る。好ましい脂質は、天然でも合
成でもよいリン脂質及びホスファチジルコリン(レシチン)である。
リポソームを形成する方法は当業界で公知である。例えば、Prescott
編、「細胞生物学の方法(Methods in Cell Biology)」
、第XTV巻、ニューヨークのAcademic Press(1976)発行
、33頁
以降参照されたい。
代表的な固体投与形態、例えば錠剤またはカプセル剤は、35%w/wの本発
明化合物、50%w/wの予ゼラチン化スターチ(NF)、10%w/wの微結
晶セルロース(NF)及び5%w/wの粉末状タルク(USP)を含右する。
本発明化合物は、単一活性成分薬剤として投与することができるが、利尿剤、
アドレナリン作動性遮断剤、血管拡張剤、カルシウムチャンネル遮断剤、レニン
阻害剤、アンギオテンシン変換酵素(ACE)阻害剤、アンギオテンシンIIアン
タゴニスト、カリウムチャンネル活性剤及び他の心血管剤(cardiovas
cular agents)から独立に選択される1つもしくはそれ以上の心血
管剤と組み合わせて使用することもできる。
代表的な利尿剤には、ヒドロクルルチアジド、クロロチアジド、アセタゾラミ
ド、アミロライド、ブメタニド、ベンズチアジド、エタタリン酸、フロセミド、
インダクリノン、メタラゾン、スピロノラタタン、トリアムテレン、クロルサリ
ドン等、またはその医薬的に許容され得る塩が含まれる。
代表的なアドレナリン作用性遮断剤には、フェントラミン、
フェノキシベンザミン、プラゾシン、テラゾシン、トラジン、アテノロール、メ
トプロロール、ナドロール、プロプラノロール、チモロール、カルテオロール等
、またはその医薬的に許容され得る塩が含まれる。
代表的な血管拡張剤には、ヒドララジン、ミノキシジル、ジアゾキシド、ニト
ロプルシド等、またはその医薬的に許容され得る塩が含まれる。
代表的なカルシウムチャンネル遮断剤には、アムリノン、ベンシクラン、ジル
チアゼム、フェンジリン、フルナリジン、ニカルジピン、ニモジピン、ペルヘキ
シレン、ベラパミル、ガロパミル、ニフェジピン等、またはその医薬的に許容さ
れ得る塩が含まれる。
代表的なレニン阻害剤には、エナルキレン、ザンキレン、RO 42−589
、PD−134672等、またはその医薬的に許容され得る塩が含まれる。
代表的なアンギオテンシンIIアンタゴニストには、DUP 753、A−81
988等が含まれる。
代表的なACE阻害剤には、カプトプリル、エナラプリル、リシノプリル等、ま
たはその医薬的に許容され得る塩が含まれ
る。
代表的なカリウムチャンネル活性化剤には、ピナシジル等、またはその医薬的
に許容され得る塩が含まれる。
他の代表的な心血管剤には、交感神経遮断剤、例えばメチルドーパ、クロニジ
ン、グアナベンズ、レセルピン等、またはその医薬的に許容され得る塩が含まれ
る。
本発明の化合物及び心血管剤は、推奨される最大臨床量またはより低い用量で
投与され得る。本発明の組成物中の活性化合物の用量レベルは、投与経路、疾患
の重篤度及び患者の応答に応じて所望の治療応答が得られるように変更され得る
。組合せ剤は、別々の組成物として、または両方の薬物を含有する単一の投与形
態として投与され得る。
組成物として投与するとき、治療剤は、同時にまたは別々に投与される別個の
組成物として調製され得、或いは治療剤は単一組成物として投与され得る。
上記記載は本発明を単に例示するにすぎず、本発明を開示されている化合物、
製造方法、組成物及び方法に限定するものではない。当業者に自明の変更及び修
正も、添付の請求の範囲に限定される本発明の範囲に含まれる。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考)
A61K 31/4164 A61K 31/4164
31/4166 31/4166
31/421 31/421
31/425 31/425
31/4439 31/4439
31/454 31/454
31/506 31/506
A61P 1/00 A61P 1/00
1/04 1/04
7/02 7/02
9/00 9/00
9/04 9/04
9/10 9/10
9/12 9/12
11/00 11/00
11/06 11/06
13/12 13/12
25/06 25/06
43/00 43/00
111 111
C07D 207/16 C07D 207/16
405/14 405/14
409/14 409/14
413/14 413/14
417/14 417/14
(81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE,
DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L
U,MC,NL,PT,SE),AU,BR,CA,C
N,CZ,HU,IL,JP,KR,MX,NZ
(72)発明者 ハツチンス,チヤールズ・ダブリユー
アメリカ合衆国、イリノイ・60031、ガー
ニー、オグレスビー・4120
(72)発明者 ジエ,フアン―ソー
アメリカ合衆国、イリノイ・60022、グレ
ンコー、ウツドランド・アベニユー・477
(72)発明者 タスカー,アンドリユー・エス
アメリカ合衆国、イリノイ・60031、ガー
ニー、イーグル・リツジ・ドライブ・6251
(72)発明者 フオン・ゲルダーン,トーマス・ダブリユ
ー
アメリカ合衆国、イリノイ・60071、リツ
チモンド、ウエスト・ソロン・ロード・
4209
(72)発明者 ケスター,ジエフリー・エー
アメリカ合衆国、イリノイ・60015、デイ
ールフイールド、サプリング・レイン・
680
(72)発明者 ソランセン,ブライアン・ケー
アメリカ合衆国、イリノイ・60087、ウー
クガン、ノース・ルイス・アベニユー・
2620
(72)発明者 シエツパンキーウイツツ,ブルース・ジー
アメリカ合衆国、イリノイ・60030、ゲイ
ジス・レイク、ロイヤル・オーク・レイ
ン・33720・ナンバー・109
(72)発明者 ヘンリー,ケニース・ジエイ,ジユニア
アメリカ合衆国、イリノイ・60085、ウー
クガン、サウス・ウエスト・アベニユー・
1047
(72)発明者 リウ,ガン
アメリカ合衆国、イリノイ・60085、ウー
クガン、レイクハースト・ドライブ・520、
アパートメント・2・エル
(72)発明者 ウイツテンバーガー,ステイーブン・ジエ
イ
アメリカ合衆国、イリノイ・60060、マン
デレイン、ノース・エメラルド・アベニユ
ー・317
(72)発明者 キング,ステイーブン・エー
アメリカ合衆国、イリノイ・60031、ガー
ニー、オーチヤード・バレン・ドライブ・
16713
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1. 式: [式中、 Zは、−C(R18)(R19)−または−C(O)−(式中、R18及びR19は独 立して水素及び低級アルキルから選択される)であり、 nは、0または1であり、 Rは、−(CH2)m−W{式中、mは0〜6の整数であり、 Wは (a)−C(O)2−G(式中、Gは水素またはカルボキシ保護基である)、 (b)−PO3H2、 (c)−P(O)(OH)E(式中、Eは水素、低級アルキルまたはアリールアル キルである)、 (d)−CN、 (e)−C(O)NHR17(式中、R17は低級アルキルである)、 (f)アルキルアミノカルボニル、 (g)ジアルキルアミノカルボニル、 (h)テトラゾリル、 (i)ヒドロキシ、 (j)アルコキシ、 (k)スルホンアミド、 (l)−C(O)NHS(O)2R16(式中、R16は低級アルキル、ハロアルキル、 アリールまたはジアルキルアミノである)、 (m)−S(O)2NHC(O)R16(式中、R16は上記と同義である)、 である}であり、 R1は、低級アルキル、アルケニル、ハロアルキル、ハロアルコキシアルキル 、シクロアルキルアルキル、アリールアルキル、アリールオキシアルキル、アリ ールアルコキシアルキル、(N−アルカノイル−N−アルキル)アミノアルキル 、アルキルスルホニルアミドアルキル及びヘテロ環式アルキルから選択され、 R2は、水素、低級アルキル、アルケニル、アルキニル、ア ルコキシアルキル、アルコキシカルボニルアルキル、ヒドロキシアルキル、ハロ アルキル、ハロアルコキシアルキル、アルコキシアルコキシアルキル、チオアル コキシアルコキシアルキル、(N−アルカノイル−N−アルキル)アミノアルキ ル、アルキルスルホニルアミドアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアル キル、アミノカルボニルアルキル、アルキルアミノカルボニルアルキル、ジアル キルアミノカルボニルアルキル、アミノカルボニルアルケニル、アルキルアミノ カルボニルアルケニル、ジアルキルアミノカルボニルアルケニル、ヒドロキシア ルケニル、アリール、アリールアルキル、アリールオキシアルキル、アリールア ルコキシアルキル、ヘテロ環式基、ヘテロ環式アルキル及び(Raa)(Rbb)N −Rcc−(式中、Raaはアリールまたはアリールアルキルであり、Rbbは水素ま たはアルカノイルであり、Rccはアルキレンである)からなる群から選択され、 但しR1及びR2の一方または両方は水素以外であり、 R3は、 (a)R4−C(O)−R5−、R4−R5a−、R6−S(O)2−R7−または−R26 −S(O)−R27− {式中、 R5は、(i)共有結合、(ii)アルキレン、(iii)アルケニレン、(iv)−N(R20 )−R8−または−R8a−N(R20)−R8−(式中、R8及びR8aは独立してア ルキレン及びアルケニレンからなる群から選択され、R20は水素、低級アルキル 、アルケニル、ハロアルキル、アルコキシアルキル、ハロアルコキシアルキル、 シクロアルキルまたはシクロアルキルアルキルである)、または(v)−O−R9− または−R9a−O−R9−(式中、R9及びR9aは独立してアルキレンから選択さ れる)であり、 R5aは、(i)アルキレン、または(ii)アルケニレンであり、 R7は、(i)共有結合、(ii)アルキレン、(iii)アルケニレン、または(iv)−N (R21)−R10−または−R10a−N(R21)−R10−(式中、R10及びR10aは 独立してアルキレン及びアルケニレンからなる群から選択され、R21は水素、低 級アルキル、アルケニル、ハロアルキル、アルコキシアルキル、ハロアルコキシ アルキル、アリールまたはアリールアルキルからなる群から選択される)であり 、 R4及びR6は独立して、 (i)(R11)(R12)N− (式中、R11及びR12は独立して、(1)水素、(2)低級アルキル、(3)ハロア ルキル、(4)アルコキシアルキル、(5)ハロアルコキシアルキル、(6)アルケニル 、(7)アルキニル、(8)シクロアルキル、(9)シクロアルキルアルキル、(10)アリ ール、(11)ヘテロ環式基、(12)アリールアルキル、(13)ヘテロ環式アルキル、(1 4)ヒドロキシアルキル、(15)アルコキシ、(16)アミノアルキル、及び(17)トリア ルキルアミノアルキルから選択される)、 (ii)低級アルキル、 (iii)アルケニル、 (iv)アルキニル、 (v)シクロアルキル、 (vi)シクロアルキルアルキル、 (vii)アリール、 (viii)アリールアルキル、 (ix)ヘテロ環式基、 (x)ヘテロ環式アルキル、 (xi)アルコキシアルキル、 (xii)ヒドロキシアルキル、 (xiii)ハロアルキル、 (xiv)ハロアルケニル、 (xv)ハロアルコキシアルキル、 (xvi)ハロアルコキシ、 (xvii)アルコキシハロアルキル、 (xviii)アルキルアミノアルキル、 (xix)ジアルキルアミノアルキル、 (xx)アルコキシ、及び (xxi) (式中、zは0〜5であり、R7aはアルキレンである) からなる群から選択され、 R26は、(i)低級アルキル、(ii)ハロアルキル、(iii)アルケニル、(iv)アルキ ニル、(v)シクロアルキル、(vi)シクロアルキルアルキル、(vii)アリール、(vii i)アリールアルキル、(ix)ヘテロ環式基、(x)ヘテロ環式アルキル、(xi)アルコ キシアルキル、または(xii)アルコキシ置換ハロアルキルであり、 R27は、アルキレンまたはアルケニレンである}、 (b)R22−O−C(O)−R23−{式中、R22は、カルボキシ保護基またはヘ テロ環式基であり、R23は、(i)共有結合、(ii)アルキレン、(iii)アルケニレン 、または(iv)−N(R24)−R25−(式中、R25はアルキレンであり、R24は水 素または低級アルキルである)である}、 (c)低級アルキル、 (d)アルケニル、 (e)アルキニル、 (f)シクロアルキル、 (g)シクロアルキルアルキル、 (h)アリール、 (i)アリールアルキル、 (j)アリールオキシアルキル、 (k)ヘテロ環式基、 (l)ヘテロ環式アルキル、 (m)アルコキシアルキル、 (n)アルコキシアルコキシアルキル、または (o)R13−C(O)−CH(R14)−{式中、R13はアミノ、アルキルアミノ またはジアルキルアミノであり、R14は アリールまたはR15−C(O)−(式中、R15はアミノ、アルキルアミノ、ジア ルキルアミノである)である} である] の化合物またはその医薬的に許容され得る塩。 2. nは0であり、Zは−CH2−である請求の範囲第1項に記載の化合物。 3. nは1であり、Zは−CH2−である請求の範囲第1項に記載の化合物。 4. nは0であり、Zは−CH2−であり、R3はR4−C(O)−R5−、R6− SO2−R7−またはR26−S(O)−R27−(式中、R4、R5、R6、R7、R26 及びR27は上記と同義である)である請求の範囲第1項に記載の化合物。 5. nは0であり、Zは−CH2−であり、R3はR4−C(O)−R5−(式中、 R4は上記に定義した(R11)(R12)N−であり、R5はアルキレンである)で ある請求の範囲第1項に記載の化合物。 6. nは0であり、Zは−CH2−であり、R1は低級アルキルであり、R3は R4−C(O)−R5−(式中、[R4は上記に定義した(R11)(R12)N−で あり、R5はアルキレン である)である請求の範囲第1項に記載の化合物。 7. nは0であり、Zは−CH2−であり、R1はアルケニルであり、R3はR4 −C(O)−R5−(式中、R4は上記に定義した(R11)(R12)N−であり、 R5はアルキレンである)である請求の範囲第1項に記載の化合物。 8. nは0であり、Zは−CH2−であり、R1はヘテロ環式アルキルであり、 R3はR4−C(O)−R5−(式中、R4は上記に定義した(R11)(R12)N− であり、R5はアルキレンである)である請求の範囲第1項に記載の化合物。 9. nは0であり、Zは−CH2−であり、R1はアリールオキシアルキルであ り、R3はR4−C(O)−R5−(式中、R4は上記に定義した(R11)(R12) N−であり、R5はアルキレンである)である請求の範囲第1項に記載の化合物 。 10. nは0であり、Zは−CH2−であり、R1はアリールアルキルであり、 R3はR4−C(O)−R5−(式中、R4は上記に定義した(R11)(R12)N− であり、R5はアルキレンである)である請求の範囲第1項に記載の化合物。 11. nは0であり、Zは−CH2−であり、R1はアリールであり、R3はR4 −C(O)−R5−(式中、R4は上記に 定義した(R11)(R12)N−であり、R5はアルキレンである)である請求の 範囲第1項に記載の化合物。 12. nは0であり、Zは−CH2−であり、R1は(N−アルカノイル−N− アルキル)アミノアルキルであり、R3はR4−C(O)−R5−(式中、R4は上 記に定義した(R11)(R12)N−であり、R5はアルキレンである)である請 求の範囲第1項に記載の化合物。 13. nは0であり、Zは−CH2−であり、R1はアルキルスルホニルアミド アルキルであり、R3はR4−C(O)−R5−(式中、R4は上記に定義した(R11 )(R12)N−であり、R5はアルキレンである)である請求の範囲第1項に 記載の化合物。 14. nは0であり、Rはテトラゾリル、−C(O)2−G(式中、Gは水素 またはカルボキシ保護基である)、または−C(O)−NHS(O)2R16(式 中、R16は低級アルキル、ハロアルキルまたはアリールである)であり、Zは− CH2−であり、R1及びR2は独立して、(i)低級アルキル、(ii)アルケ ニル、(iii)アリールが低級アルキル、アルコキシ、ハロ、アルコキシアル コキシ及びカルボキシアルコキシから独立して 選択される1個、2個もしくは3個の置換基で置換されたフェニルである置換ア リール、(iv)ヘテロ環式アルキル、、(v)アリールアルキル、(vi)アリールオキ シアルキル、(vii)(N−アルカノイル−N−アルキル)アミノアルキル、及び( viii)アルキルスルホニルアミドアルキルから選択され、R3はR4−C(O)− R5−{式中、R4は(R11)(R12)N−(式中、R11及びR12は独立して、低 級アルキル、ハロアルキル、アルコキシアルキル、ハロアルコキシアルキル、ア リール、ヒドロキシアルキル、アルコキシ、アミノアルキル、トリアルキルアミ ノアルキル、ヘテロ環式基及びアリールアルキルから選択される)であり、R5 はアルキレンである}であるか、R3はR4−C(O)−N(R20)−R8−また はR6−S(O)2−N(R21)−R10−(式中、R4は低級アルキル、アリール 、アルコキシ、アルキルアミノ、アリールオキシまたはアリールアルコキシであ り、R6は低級アルキル、ハロアルキル、アルコキシアルキル、ハロアルコキシ アルキル、アリールまたはアリールアルキルであり、R8及びR10はアルキレン であり、R20及びR21は低級アルキルである)であるか、またはR3はR6−S( O)2−R7−またはR26−S(O)−R27−(式 中、R6は低級アルキルまたはハロアルキルであり、R7はアルキレンであり、R26 は低級アルキルであり、R27はアルキレンである)である請求の範囲第1項に 記載の化合物。 15. nは0であり、Rは−C(O)2−G(式中、Gは水素またはカルボキ シ保護基である)、テトラゾリルまたは−C(O)−NHS(O)2R16(式中 、R16は低級アルキル、ハロアルキルまたはアリールである)であり、Zは−C H2−であり、R1は(i)低級アルキル、または(ii)アルケニルであり、R2 は未置換であるかまたは低級アルキル、アルコキシ及びハロゲンから選択され る置換基で置換された、1,3−ベンゾジオキソリル、7−メトキシ−1,3− ベンゾジオキソリル、1,4−ベンゾジオキサニル、8−メトキシ−1,4−ベ ンゾジオキサニル、ジヒドロベンゾフラニル、ベンゾフラニル、4−メトキシフ ェニル、ジメトキシフェニル、フルオロフェニルまたはジフルオロフェニルであ り、R3はR4−C(O)−R5−{式中、R5はアルキレンであり、R4は(R11) (R12)N−(式中、R11及びR12は独立して、低級アルキル、アリール、ヒド ロキシアルキル、アルコキシ、アミノアルキル、トリアルキルアミノアルキル及 びヘテロ環式基から選択される)である} である請求の範囲第1項に記載の化合物。 16. nは0であり、Rは−C(O)2−G(式中、Gは水素またはカルボキ シ保護基である)、テトラゾリルまたは−C(O)−NHS(O)2R16(式中 、R16は低級アルキル、ハロアルキルまたはアリールである)であり、Zは−C H2−であり、R1は(i)ヘテロ環式アルキル、(ii)アリールオキシアルキ ル、(iii)アリールアルキル、または(iv)アリールであり、R2は未置 換であるかまたは低級アルキル、アルコキシ及びハロゲンから選択される置換基 で置換された、1,3−ベンゾジオキソリル、7−メトキシ−1,3−ベンゾジ オキソリル、1,4−ベンゾジオキサニル、8−メトキシ−1,4−ベンゾジオ キサニル、ジヒドロベンゾフラニル、ベンゾフラニル、4−メトキシフェニル、 ジメトキシフェニル、フルオロフェニルまたはジフルオロフェニルであり、R3 はR4−C(O)−R5−{式中、R5はアルキレンであり、R4は(R11)(R12)N −(式中、R11及びR12は独立して、低級アルキル、アリール、ヒドロキシアル キル、アルコキシ、アミノアルキル、トリアルキルアミノアルキル及びヘテロ環 式基から選択される)である}である請求の範囲第1項に記載の化合物。 17. nは0であり、Rは−C(O)2−G(式中、Gは水素またはカルボキ シ保護基である)、テトラゾリルまたは−C(O)−NHS(O)2R16(式中 、R16は低級アルキルまたはハロアルキルである)であり、Zは−CH2−であ り、R1は(i)フェニル、または(ii)未置換であるかまたはアルコキシ、アルコキ シアルコキシ及びカルボキシアルコキシから選択される置換基で置換された、4 −メトキシフェニル、4−フルオロフェニル、2−フルオロフェニル、4−メチ ルフェニル、4−トリフルオロメチルフェニル、4−ペンタフルオロエチルフェ ニル、4−メトキシメトキシフェニル、4−ヒドロキシフェニル、4−エチルフ ェニル、1,3−ベンゾジオキソリル、1,4−ベンゾジオキサニルまたはジヒ ドロベンゾフラニルであり、R2は1,3−ベンゾジオキソリル、1,4−ベン ゾジオキサニル、ジヒドロベンゾフラニル、ベンゾフラニル、4−メトキシフェ ニル、ジメトキシフェニル、フルオロフェニルまたはジフルオロフェニルであり 、R3はR4−C(O)−R5−{式中、R5はアルキレンであり、R4は(R11) (R12)N−(式中、R11及びR12は独立して、ハロアルキル、ハロアルコキシ アルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシ、アミノアルキル、 トリアルキルアミノアルキル、アリール及びヘテロ環式基から選択される)であ る}である請求の範囲第1項に記載の化合物。 18. nは0であり、Rは−C(O)2−G(式中、Gは水素またはカルボキ シ保護基である)、テトラゾリルまたは−C(O)−NHS(O)2R16(式中 、R16は低級アルキルまたはハロアルキルである)であり、Zは−CH2−であ り、R1は未置換であるかまたはアルコキシ、アルコキシアルコキシ及びカルボ キシアルコキシから選択される置換基で置換された、4−メトキシフェニル、4 −フルオロフェニル、2−フルオロフェニル、4−メチルフェニル、4−トリフ ルオロメチルフェニル、4−ペンタフルオロエチルフェニル、4−メトキシメト キシフェニル、4−ヒドロキシフェニル、4−エチルフェニル、1,3−ベンゾ ジオキソリル、1,4−ベンゾジオキサニルまたはジヒドロベンゾフラニルであ り、R2は1,3−ベンゾジオキソリル、1,4−ベンゾジオキサニル、ジヒド ロベンゾフラニル、ベンゾフラニル、4−メトキシフェニル、ジメトキシフェニ ル、フルオロフェニルまたはジフルオロフェニルであり、R3はR4−C(O)− R5−{式中、R5はアルキレンであり、R4は(R11)(R12)N−(式中、R1 1 及びR12は独立 して、ハロアルキル、ハロアルコキシアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキ シ、アミノアルキル、トリアルキルアミノアルキル、アリール及びヘテロ環式基 から選択される)である}である請求の範囲第1項に記載の化合物。 19. nは0であり、Rは−C(O)2−G(式中、Gは水素またはカルボキ シ保護基である)、テトラゾリルまたは−C(O)−NHS(O)2R16(式中 、R16は低級アルキルまたはハロアルキルである)であり、Zは−CH2−であ り、R1は(i)フェニル、または(ii)未置換であるかまたはアルコキシ、アルコキ シアルコキシ及びカルボキシアルコキシから選択される置換基で置換された、4 −メトキシフェニル、4−フルオロフェニル、2−フルオロフェニル、4−メチ ルフェニル、4−トリフルオロメチルフェニル、4−ペンタフルオロエチルフェ ニル、4−メトキシメトキシフェニル、4−ヒドロキシフェニル、4−エチルフ ェニル、1,3−ベンゾジオキソリル、1,4−ベンゾジオキサニルまたはジヒ ドロベンゾフラニルであり、R2は1,3−ベンゾジオキソリル、1,4−ベン ゾジオキサニル、ジヒドロベンゾフラニル、ベンゾフラニル、4−メトキシフェ ニル、ジメトキシフェニル、フルオロフェニルまたはジ フルオロフェニルであり、R3はR4−C(O)−R5−{式中、R5はアルキレン であり、R4は(R11)(R12)N−(式中、R11及びR12は独立して、アミノ アルキル、トリアルキルアミノアルキル、アリール及びヘテロ環式基から選択さ れる)である}である請求の範囲第1項に記載の化合物。 20. nは0であり、Rは−C(O)2−G(式中、Gは水素またはカルボキ シ保護基である)、テトラゾリルまたは−C(O)−NHS(O)2R16(式中 、R16は低級アルキルまたはハロアルキルである)であり、Zは−CH2−であ り、R1は未置換であるかまたはアルコキシ、アルコキシアルコキシ及びカルボ キシアルコキシから選択される置換基で置換された、4−メトキシフェニル、4 −フルオロフェニル、2−フルオロフェニル、4−メチルフェニル、4−トリフ ルオロメチルフェニル、4−ペンタフルオロエチルフェニル、4−メトキシメト キシフェニル、4−ヒドロキシフェニル、4−エチルフェニル、1,3−ベンゾ ジオキソリル、1,4−ベンゾジオキサニルまたはジヒドロベンゾフラニルであ り、R2は1,3−ベンゾジオキソリル、1,4−ベンゾジオキサニル、ジヒド ロベンゾフラニル、ベンゾフラニル、4−メトキシフェニル、ジメトキシ フェニル、フルオロフェニルまたはジフルオロフェニルであり、R3はR4−C( O)−R5−{式中、R5はアルキレンであり、R4は(R11)(R12)N−(式 中、R11及びR12は独立して、アミノアルキル、トリアルキルアミノアルキル、 アリール及びヘテロ環式基から選択される)である}である請求の範囲第1項に 記載の化合物。 21. 式:[式中、 Zは、−C(R18)(R19)−または−C(O)−(式中、R18及びR19は独 立して水素及び低級アルキルから選択される)であり、 nは、0または1であり、 Rは、−(CH2)m−W{式中、mは0〜6の整数であり、 Wは (a)−C(O)2−G(式中、Gは水素またはカルボキシ保護基 である)、 (b)−PO3H2、 (c)−P(O)(OH)E(式中、Eは水素、低級アルキルまたはアリールアル キルである)、 (d)−CN、 (e)−C(O)NHR17(式中、R17は低級アルキルである)(f)アルキルアミノ カルボニル、 (g)ジアルキルアミノカルボニル、 (h)テトラゾリル、 (i)ヒドロキシ、 (j)アルコキシ、 (k)スルホンアミド、 (l)−C(O)NHS(O)2R16(式中、R16は低級アルキル、ハロアルキル、 アリールまたはジアルキルアミノである)、 (m)−S(O)2NHC(O)R16(式中、R16は上記と同義である)、である}であり、 R1は、低級アルキル、アルケニル、ハロアルキル、ハロアルコキシアルキル 、シクロアルキルアルキル、アリールアルキ ル、アリールオキシアルキル、アリールアルコキシアルキル、(N−アルカノイ ル−N−アルキル)アミノアルキル、アルキルスルホニルアミドアルキル及びヘ テロ環式アルキルから選択され、 R2は、水素、低級アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシアルキル 、アルコキシカルボニルアルキル、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、ハロア ルコキシアルキル、アルコキシアルコキシアルキル、チオアルコキシアルコキシ アルキル、(N−アルカノイル−N−アルキル)アミノアルキル、アルキルスル ホニルアミドアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アミノカル ボニルアルキル、アルキルアミノカルボニルアルキル、ジアルキルアミノカルボ ニルアルキル、アミノカルボニルアルケニル、アルキルアミノカルボニルアルケ ニル、ジアルキルアミノカルボニルアルケニル、ヒドロキシアルケニル、アリー ル、アリールアルキル、アリールオキシアルキル、アリールアルコキシアルキル 、ヘテロ環式基、ヘテロ環式アルキル及び(Raa)(Rbb)N−Rcc−(式中、 Raaはアリールまたはアリールアルキルであり、Rbbは水素またはアルカノイル であり、Rccはアルキレンである)からなる群 から選択され、但しR1及びR2の一方または両方は水素以外であり、 R3は、 (a)R4−C(O)−R5−、R4−R5a−、R6−S(O)2−R7−またはR26 −S(O)−R27− {式中、 R5は、(i)共有結合、(ii)アルキレン、(iii)アルケニレン、(iv)−N(R20 )−R8−または−R8a−N(R20)−R8−(式中、R8及びR8aは独立してア ルキレン及びアルケニレンからなる群から選択され、R20は水素、低級アルキル 、アルケニル、ハロアルキル、アルコキシアルキル、ハロアルコキシアルキル、 シクロアルキルまたはシクロアルキルアルキルである)、または(v)−O−R9− または−R9a−O−R9−(式中、R9及びR9aは独立してアルキレンから選択さ れる)であり、 R5aは、(i)アルキレン、または(ii)アルケニレンであり、 R7は、(i)共有結合、(ii)アルキレン、(iii)アルケニレン、ま たは(iv)−N(R21)−R10−または−R10a−N(R21)−R10−(式中 、R10及びR10aは独立してアルキレン 及びアルケニレンからなる群から選択され、R21は水素、低級アルキル、アルケ ニル、ハロアルキル、アルコキシアルキル、ハロアルコキシアルキル、アリール またはアリールアルキルからなる群から選択される)であり、 R4及びR6は独立して、 (i)(R11)(R12)N− (式中、R11及びR12は独立して、(1)水素、(2)低級アルキル、(3)ハロア ルキル、(4)アルコキシアルキル、(5)ハロアルコキシアルキル、(6)アルケニル 、(7)アルキニル、(8)シクロアルキル、(9)シクロアルキルアルキル、(10)アリ ール、(11)ヘテロ環式基、(12)アリールアルキル、(13)ヘテロ環式アルキル、(1 4)ヒドロキシアルキル、(15)アルコキシ、(16)アミノアルキル、及び(17)トリア ルキルアミノアルキルから選択される)、 (ii)低級アルキル、 (iii)アルケニル、 (iv)アルキニル、 (v)シクロアルキル、 (vi)シクロアルキルアルキル、 (vii)アリール、 (viii)アリールアルキル、 (ix)ヘテロ環式基、 (x)ヘテロ環式アルキル、 (xi)アルコキシアルキル、 (xii)ヒドロキシアルキル、 (xiii)ハロアルキル、 (xiv)ハロアルケニル、 (xv)ハロアルコキシアルキル、 (xvi)ハロアルコキシ、 (xvii)アルコキシハロアルキル、 (xviii)アルキルアミノアルキル、 (xix)ジアルキルアミノアルキル、 (xx)アルコキシ、及び (式中、zは0〜5であり、R7aはアルキレンである) からなる群から選択され、 R26は、(i)低級アルキル、(ii)ハロアルキル、(iii)アル ケニル、(iv)アルキニル、(v)シクロアルキル、(vi)シクロアルキルアルキル、( vii)アリール、(viii)アリールアルキル、(ix)ヘテロ環式基、(x)ヘテロ環式ア ルキル、(xi)アルコキシアルキル、または(xii)アルコキシ置換ハロアルキルで あり、 R27は、アルキレンまたはアルケニレンである}、 (b)R22−O−C(O)−R23−{式中、R22は、カルボキシ保護基またはヘ テロ環式基であり、R23は、(i)共有結合、(ii)アルキレン、(iii)アルケ ニレン、または(iv)−N(R24)−R25−(式中、R25はアルキレンであり、 R24は水素または低級アルキルである)である}、 (c)低級アルキル、 (d)アルケニル、 (e)アルキニル、 (f)シクロアルキル、 (g)シクロアルキルアルキル、 (h)アリール、 (i)アリールアルキル、 (j)アリールオキシアルキル、 (k)ヘテロ環式基、 (l)ヘテロ環式アルキル、 (m)アルコキシアルキル、 (n)アルコキシアルコキシアルキル、または (o)R13−C(O)−CH(R14)−{式中、R13はアミノ、アルキルアミノ またはジアルキルアミノであり、R14はアリールまたはR15−C(O)−(式中 、R15はアミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノてある)である} である] の請求の範囲第1項に記載の化合物またはその医薬的に許容され得る塩。 22. nは0であり、Zは−CH2−である請求の範囲第21項に記載の化合 物。 23. nは1であり、Zは−CH2−である請求の範囲第21項に記載の化合 物。 24. nは0であり、Zは−CH2−であり、R3はR4−C(O)−R5−、R6 −SO2−R7−またはR26−S(O)−R27−(式中、R4、R5、R6、R7、 R26及びR27は上記と同義である)である請求の範囲第1項に記載の化合物。 25. nは0であり、Zは−CH2−であり、R3はR4−C (O)−R5−(式中、R4は上記に定義した(R11)(R12)N−であり、R5 はアルキレンである)である請求の範囲第1項に記載の化合物。 26. nは0であり、Zは−CH2−であり、R1は低級アルキルであり、R3 はR4−C(O)−R5−(式中、R4は上記に定義した(R11)(R12)N−で あり、R5はアルキレンである)である請求の範囲第21項に記載の化合物。 27. nは0であり、Zは−CH2−であり、R1はアルケニルであり、R3は R4−C(O)−R5−(式中、R4は上記に定義した(R11)(R12)N−であ り、R5はアルキレンである)である請求の範囲第21項に記載の化合物。 28. nは0であり、Zは−CH2−であり、R1はヘテロ環式アルキルであり 、R3はR4−C(O)−R5−(式中、R4は上記に定義した(R11)(R12)N −であり、R5はアルキレンである)である請求の範囲第21項に記載の化合物 。 29. nは0であり、Zは−CH2−であり、R1はアリールオキシアルキルで あり、R3はR4−C(O)−R5−(式中、R4は上記に定義した(R11)(R12 )N−であり、R5はアルキレンである)である請求の範囲第21項に記載の化 合物。 30. nは0であり、Zは−CH2−であり、R1はアリールアルキルであり、 R3はR4−C(O)−R5−(式中、R4は上記に定義した(R11)(R12)N− であり、R5はアルキレンである)である請求の範囲第21項に記載の化合物。 31. nは0であり、Zは−CH2−であり、R1はアリールであり、R3はR4 −C(O)−R5−(式中、R4は上記に定義した(R11)(R12)N−であり、 R5はアルキレンである)である請求の範囲第21項に記載の化合物。 32. nは0であり、Zは−CH2−であり、R1は(N−アルカノイル−N− アルキル)アミノアルキルであり、R3はR4−C(O)−R5−(式中、R4は上 記に定義した(R11)(R12)N−であり、R5はアルキレンである)である請 求の範囲第21項に記載の化合物。 33. nは0であり、Zは−CH2−であり、R1はアルキルスルホニルアミド アルキルであり、R3はR4−C(O)−R5−(式中、R4は上記に定義した(R11 )(R12)N−であり、R5はアルキレンである)である請求の範囲第21項 に記載の化合物。 34. nは0であり、Rはテトラゾリル、−C(O)2−G (式中、Gは水素またはカルボキシ保護基である)、または−C(O)−NHS (O)2R16(式中、R16は低級アルキル、ハロアルキルまたはアリールである )であり、Zは−CH2−であり、R1及びR2は独立して、(i)低級アルキル 、(ii)アルケニル、(iii)アリールが低級アルキル、アルコキシ、ハロ、ア ルコキシアルコキシ及びカルボキシアルコキシから独立して選択される1個、2 個もしくは3個の置換基で置換されたフェニルである置換アリール、(iv)ヘテロ 環式アルキル、(v)アリールアルキル、(vi)アリールオキシアルキル、(vii)(N −アルカノイル−N−アルキル)アミノアルキル、及び(viii)アルキルスルホニ ルアミドアルキルから選択され、R3はR4−C(O)−R5−{式中、R4は(R11 )(R12)N−(式中、R11及びR12は独立して、低級アルキル、ハロアルキ ル、アルコキシアルキル、ハロアルコキシアルキル、アリール、ヒドロキシアル キル、アルコキシ、アミノアルキル、トリアルキルアミノアルキル、ヘテロ環式 基及びアリールアルキルから選択される)であり、R5はアルキレンである}で あるか、R3はR4−C(O)−N(R20)−R8−またはR6−S(O)2−N( R21)−R10−{式中、R4は低級アルキル、アリール、 アルコキシ、アルキルアミノ、アリールオキシまたはアリールアルコキシであり 、R6は低級アルキル、ハロアルキル、アルコキシアルキル、ハロアルコキシア ルキル、アリールまたはアリールアルキルであり、R8及びR10はアルキレンで あり、R20及びR21は低級アルキルである}であるか、またはR3はR6−S(O )2−R7−またはR26−S(O)−R27−{式中、R6は低級アルキルまたはハ ロアルキルであり、R7はアルキレンであり、R26は低級アルキルであり、R27 はアルキレンである}である請求の範囲第21項に記載の化合物。 35. nは0であり、Rは−C(O)2−G(式中、Gは水素またはカルボキ シ保護基である)、テトラゾリルまたは−C(O)−NHS(O)2R16(式中 、R16は低級アルキル、ハロアルキルまたはアリールである)であり、Zは−C H2−であり、R1は(i)低級アルキル、または(ii)アルケニルであり、R2は 未置換であるかまたは低級アルキル、アルコキシ及びハロゲンから選択される置 換基で置換された、1,3−ベンゾジオキソリル、7−メトキシ−1,3−ベン ゾジオキソリル、1,4−ベンゾジオキサニル、8−メトキシ−1,4−ベンゾ ジオキサニル、ジヒドロベンゾフラニル、ベンゾフラニル、4−メ トキシフェニル、ジメトキシフェニル、フルオロフェニルまたはジフルオロフェ ニルであり、R3はR4−C(O)−R5−{式中、R5はアルキレンであり、R4は (R11)(R12)[N−(式中、R11及びR12は独立して、低級アルキル、アリ ール、ヒドロキシアルキル、アルコキシ、アミノアルキル、トリアルキルアミノ アルキル及びヘテロ環式基から選択される)である}てある請求の範囲第21項 に記載の化合物。 36. nは0であり、Rは−C(O)2−G(式中、Gは水素またはカルボキ シ保護基である)、テトラゾリルまたは−C(O)−NHS(O)2R16(式中 、R16は低級アルキル、ハロアルキルまたはアリールである)であり、Zは−C H2−であり、R1は(i)ヘテロ環式基、(ii)アリールオキシアルキル、(iii)アリ ールアルキル、または(iv)アリールであり、R2は未置換であるかまたは低級ア ルキル、アルコキシ及びハロゲンから選択される置換基で置換された、1,3− ベンゾジオキソリル、7−メトキシ−1,3−ベンゾジオキソリル、1,4−ベ ンゾジオキサニル、8−メトキシ−1,4−ベンゾジオキサニル、ジヒドロベン ゾフラニル、ベンゾフラニル、4−メトキシフェニル、ジメトキシフェニル、フ ルオロフェニルまたはジフ ルオロフェニルであり、R3はR4−C(O)−R5−{式中、R5はアルキレンで あり、R4は(R11)(R12)N−(式中、R11及びR12は独立して、低級アル キル、アリール、ヒドロキシアルキル、アルコキシ、アミノアルキル、トリアル キルアミノアルキル及びヘテロ環式基から選択される)である}である請求の範 囲第21項に記載の化合物。 37. nは0であり、Rは−C(O)2−G(式中、Gは水素またはカルボキ シ保護基である)、テトラゾリルまたは−C(O)−NHS(O)2R16(式中 、R16は低級アルキルまたはハロアルキルである)であり、Zは−CH2−であ り、R1は(i)フェニル、または(ii)未置換であるかまたはアルコキシ、アルコキ シアルコキシ及びカルボキシアルコキシから選択される置換基で置換された、4 −メトキシフェニル、4−フルオロフェニル、2−フルオロフェニル、4−メチ ルフェニル、4−トリフルオロメチルフェニル、4−ペンタフルオロエチルフェ ニル、4−メトキシメトキシフェニル、4−ヒドロキシフェニル、4−エチルフ ェニル、1,3−ベンゾジオキソリル、1,4−ベンゾジオキサニルまたはジヒ ドロベンゾフラニルであり、R2は1,3−ベンゾジオキソリル、1,4−ベン ゾジオキサ ニル、ジヒドロベンゾフラニル、ベンゾフラニル、4−メトキシフェニル、ジメ トキシフェニル、フルオロフェニルまたはジフルオロフェニルであり、R3はR4 −C(O)−R5−{式中、R5はアルキレンであり、R4は(R11)(R12)N −(式中、R11及びR12は独立して、ハロアルキル、ハロアルコキシアルキル、 ヒドロキシアルキル、アルコキシ、アミノアルキル、トリアルキルアミノアルキ ル、アリール及びヘテロ環式基から選択される)である}である請求の範囲第2 1項に記載の化合物。 38. nは0であり、Rは−C(O)2−G(式中、Gは水素またはカルボキ シ保護基である)、テトラゾリルまたは−C(O)−NHS(O)2R16(式中 、R16は低級アルキルまたはハロアルキルである)であり、Zは−CH2−であ り、R1は未置換であるかまたはアルコキシ、アルコキシアルコキシ及びカルボ キシアルコキシから選択される置換基で置換された、4−メトキシフェニル、4 −フルオロフェニル、2−フルオロフェニル、4−メチルフェニル、4−トリフ ルオロメチルフェニル、4−ペンタフルオロエチルフェニル、4−メトキシメト キシフェニル、4−ヒドロキシフェニル、4−エチルフェニル、 1,3−ベンゾジオキソリル、1,4−ベンゾジオキサニルまたはジヒドロベン ゾフラニルであり、R2は1,3−ベンゾジオキソリル、1,4−ベンゾジオキ サニル、ジヒドロベンゾフラニル、ベンゾフラニル、4−メトキシフェニル、ジ メトキシフェニル、フルオロフェニルまたはジフルオロフェニルであり、R3は R4−C(O)−R5−{式中、R5はアルキレンであり、R4は(R11)(R12) N−(式中、R11及びR12は独立して、ハロアルキル、ハロアルコキシアルキル 、ヒドロキシアルキル、アルコキシ、アミノアルキル、トリアルキルアミノアル キル、アリール及びヘテロ環式基から選択される)である}である請求の範囲第 21項に記載の化合物。 39. トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3− ベンゾジオキソル−5−イル)−1−[3−(N−プロピル−N−n−ペンタン スルホニルアミノ)プロピル]ピロリジン−3−カルボン酸、 トランス,トランス−2−(4−メトキシメトキシフェニル)−4−(1,3 −ベンゾジオキソル−5−イル)−1−[2−(N−プロピル−N−n−ペンタ ンスルホニルアミノ)エチル]ピロリジン−3−カルボン酸、 トランス,トランス−2−(3,4−ジメトキシフェニル)−4−(1,3− ベンゾジオキソル−5−イル)−1−[2−(N−プロピル−N−n−ペンタン スルホニルアミノ)エチル]ピロリジン−3−カルボン酸、 トランス,トランス−2−(3,4−ジメトキシフェニル)−4−(1,3− ベンゾジオキソル−5−イル)−1−[2−(N−プロピル−N−n−ヘキサン スルホニルアミノ)エチル]ピロリジン−3−カルボン酸、 トランス,トランス−2−(4−プロポキシフェニル)−4−(1,3−ベン ゾジオキソル−5−イル)−1−[2−(N−プロピル−N−n−ペンタンスル ホニルアミノ)エチル]ピロリジン−3−カルボン酸、 トランス,トランス−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(1,3− ベンゾジオキソル−5−イル)−1−(((N,N−ジブチルアミノ)カルボニル )メチル)ピロリジン−3−カルボン酸、 トランス,トランス−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(1,3− ベンゾジオキソル−5−イル)−1−[2−(N−プロピル−N−n−ペンタン スルホニルアミノ)エチ ル]ピロリジン−3−カルボン酸、 トランス,トランス−2−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−4−( 1,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−[2−(N−プロピル−N−n− ヘキサンスルホニルアミノ)エチル]ピロリジン−3−カルボン酸、 トランス,トランス−2−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−4−( 1,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−(2−(N−プロピル−N−(3 −クロロプロパンスルホニル)アミノ)エチル)ピロリジン−3−カルボン酸、 トランス,トランス−2−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−4−( 1,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−(2−(N−イソブチル−N−( 3−クロロプロパンスルホニル)アミノ)エチル)ピロリジン−3−カルボン酸 、 トランス,トランス−2−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−4−( 1,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−[2−(N−プロピル−N−(4 −メチルブタンスルホニル)アミノ)エチル]ピロリジン−3−カルボン酸、 トランス,トランス−2−(4−メトキシ−3−フルオロフェニル)−4−( 7−メトキシ−1,3−ベンゾジオキソル− 5−イル)−1−[2−(N−プロピル−N−(n−ペンタンスルホニル)アミ ノ)エチル]ピロリジン−3−カルボン酸、 トランス,トランス−2−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−4−( 1,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−[2−(N−プロピル−N−(2 ,2,3,3,3−ペンタフルオロプロポキシエタンスルホニル)アミノ)エチ ル]ピロリジン−3−カルボン酸、 トランス,トランス−2−(1,4−ベンゾジオキサン−6−イル)−4−( 7−メトキシ−1,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−[2−(N−プロ ピル−N−(n−ペンタンスルホニル)アミノ)エチル]ピロリジン−3−カル ボン酸、 トランス,トランス−2−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−4−( 1,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−(2−(N−イソブチル−N−(ペ ンタンスルホニルアミノ))エチル)ピロリジン−3−カルボン酸、 トランス,トランス−2−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−4−( 1,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−(2−(N−(2−メトキシエチ ル)−N−(3−−クロロプロパンスルホニル)アミノ)エチル)ピロリジン− 3−カルボ ン酸、 トランス,トランス−2−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−4−( 1,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−(2−(N−(2−メトキシエチ ル)−N−(ペンタンスルホニル)アミノ)エチル)ピロリジン−3−カルボン 酸、 トランス,トランス−2−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−4−( 1,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−[2−(N−プロピル−N−(( 2,2,2−トリフルオロエトキシエタン)スルホニル)アミノ)エチル]ピロ リジン−3−カルボン酸、 トランス,トランス−2−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−4−( 1,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−(2−(N−(2−メトキシエチ ル)−N−(ブタンスルホニルアミノ))エチル)ピロリジン−3−カルボン酸 、 トランス,トランス−2−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−4−( 1,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−[2−(N−プロピル−N−(2 −メチルプロパンスルホニル)アミノ)エチル]ピロリジン−3−カルボン酸、 トランス,トランス−2−(3−フルオロ−4−メトキシフ ェニル)−4−(1,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−(2−(N−イ ソブチル−N−(ブタンスルホニルアミノ))エチル)ピロリジン−3−カルボ ン酸、 トランス,トランス−2−(2−メトキシペンチル)−4−(1,3−ベンゾ ジオキソル−5−イル)−1−(N,N−ジブチルアミノカルボニルメチル)ピ ロリジン−3−カルボン酸、 トランス,トランス−2−(2,2−ジメチルペンチル)−4−(1,3−ベ ンゾジオキソル−5−イル)−1−(N,N−ジブチルアミノカルボニルメチル )ピロリジン−3−カルボン酸、 トランス,トランス−2−(2−(1,3−ジオキソ−2−イル)エチル)− 4−(1,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−[(ジブチルアミノ)カル ボニルメチル]ピロリジン−3−カルボン酸、 トランス,トランス−2−(2−(2−テトラヒドロ−2H−ピラン)エチル )−4−(1,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−[(ジブチルアミノ) カルボニルメチル]ピロリジン−3−カルボン酸、 トランス,トランス−2−(2,2,4−トリメチル−3− ペンテニル)−4−(1,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−(N,N− ジブチルアミノカルボニルメチル)ピロリジン−3−カルボン酸、 トランス,トランス−2−(2,2−ジメチル−2−(1,3−ジオキソラン −2−イル)エチル)−4−(1,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−( N,N−ジブチルアミノカルボニルメチル)ピロリジン−3−カルボン酸、 トランス,トランス−2−(2−(1,3−ジオキソル−2−イル)エチル) −4−(1,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−[[N−4−ヘプチル− N−(2−メチル−3−フルオロフェニル)]アミノカルボニルメチル]ピロリ ジン−3−カルボン酸、 トランス,トランス−2−(2−(1,3−ジオキソル−2−イル)エチル) −4−(7−メトキシ−1,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−[(ジブ チルアミノ)カルボニルメチル]ピロリジン−3−カルボン酸、 トランス,トランス−2−((2−メトキシフェノキシ)メチル)−4−(7 −メトキシ−1,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−[(ジブチルアミノ )カルボニルメナル]ピロ リジン−3−カルボン酸、 (2S,3R,4S)−2−(2,2−ジメチルペンチル)−4−(1,3− ベンゾジオキソル−5−イル)−1−(N−4−ヘプチル−N−(4−フルオロ −3−メチルフェニル)アミノカルボニルメチル)ピロリジン−3−カルボン酸 、 トランス,トランス−2−(2−(2−オキソピロリジン−1−イル)エチル )−4−(1,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−[(ジブチルアミノ) カルボニルメチル]ピロリジン−3−カルボン酸、 トランス,トランス−2−(2−(1,3−ジオキソル−2−イル)エチル) −4−(7−メトキシ−1,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−(N−4 −ヘプチル−N−(4−フルオロ−3−メチルフェニル)アミノカルボニルメチ ル)ピロリジン−3−カルボン酸、 トランス,トランス−2−(2,2−ジメチルペンチル)−4−(7−メトキ シ−1,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−[(ジブチルアミノ)カルボ ニルメチル]ピロリジン−3−カルボン酸、 トランス,トランス−2−(2,2−ジメチルペンチル)− 4−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−1−[(ジブチルアミノ)カ ルボニルメチル]ピロリジン−3−カルボン酸、 トランス,トランス−2−(2,2−ジメチル−2−(1,3−ジオキソラン −2−イル)エチル)−4−(7−メトキシ−1,3−ベンゾジオキソル−5− イル)−1−(N,N−ジブチルアミノカルボニルメチル)ピロリジン−3−カ ルボン酸、 トランス,トランス−2−(2−(2−メトキシフェニル)エチル)−4−( 7−メトキシ−1,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−[(ジブチルアミ ノ)カルボニルメチル]ピロリジン−3−カルボン酸、 トランス,トランス−2−(2,2−ジメチル−3−(E)−ペンテニル)− 4−(7−メトキシ−1,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−(N,N− ジブチルアミノカルボニルメチル)ピロリジン−3−カルボン酸、 トランス,トランス−2−(2−(2−ピリジル)エチル)−4−(1,3− ベンゾジオキソル−5−イル)−1−(N,N−ジブチルアミノカルボニルメチ ル)ピロリジン−3−カルボン酸、 (2S,3R,4S)−2−(2−(2−オキソピロリジン−1−イル)エチ ル)−4−(1,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−(N,N−ジブチル アミノカルボニルメチル)ピロリジン−3−カルボン酸、 (2S,3R,4S)−2−(2−(2−オキソピロリジン−1−イル)エチ ル)−4−(1,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−1−(N−4−ヘプチル −N−(4−フルオロ−3−メチルフェニル)アミノカルボニルメチル)ピロリ ジン−3−カルボン酸、 トランス,トランス−2−(2−(1−ピラゾリル)エチル)−4−(1,3 −ベンゾジオキソル−5−イル)−1−(N,N−ジブチルアミノカルボニルメ チル)ピロリジン−3−カルボン酸、 トランス,トランス−2−(4−メトキシフェニル)−4−(1,3−ベンゾ ジオキソル−5−イル)−1−[(N−ブチル−N−(4−ジメチルアミノブチ ル)アミノ)カルボニルメチル]ピロリジン−3−カルボン酸、 (2S,3R,4S)−2−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−4− (1,3−ベンゾジオキソル−5−イル)− 1−(2−(N−プロピル−N−ペンタンスルホニルアミノ)エチル)ピロリジ ン−3−カルボン酸、 からなる群から選択される化合物、またはその医薬的に許容され得る塩。 40. 式: [式中、 nは、0または1であり、 mは、0〜6であり、 Wは、 (a)−C(O)2−G(式中、Gは水素またはカルボキシ保護基である)、 (b)−PO3H2、 (c)−P(O)(OH)E(式中、Eは水素、低級アルキルまたはアリールアル キルである)、 (d)−CN、 (e)−C(O)NHR17(式中、R17は低級アルキルである)、 (f)アルキルアミノカルボニル、 (g)ジアルキルアミノカルボニル、 (h)テトラゾリル、 (i)ヒドロキシ、 (j)アルコキシ、 (k)スルホンアミド、 (l)−C(O)NHS(O)2R16(式中、R16は低級アルキル、ハロアルキル、 フェニルまたはジアルキルアミノである)、 (m)−S(O)2NHC(O)R16、 であり、 R1は、低級アルキル、アルケニル、ハロアルキル、ハロアルコキシアルキル 、アルコキシアルコキシアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリー ルアルキル、アリールオキシアルキル、ヘテロ環式アルキル、(N−アルカノイ ル−N−アルキル)アミノアルキル及びアルキルスルホニルアミドアルキルから 選択され、 R2は、水素、低級アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシアルキル 、アルコキシカルボニルアルキル、ヒドロキ シアルキル、ハロアルキル、ハロアルコキシアルキル、アルコキシアルコキシア ルキル、チオアルコキシアルコキシアルキル、(N−アルカノイル−N−アルキ ル)アミノアルキル、アルキルスルホニルアミドアルキル、シクロアルキル、シ クロアルキルアルキル、アミノカルボニルアルキル、アルキルアミノカルボニル アルキル、ジアルキルアミノカルボニルアルキル、アミノカルボニルアルケニル 、アルキルアミノカルボニルアルケニル、ジアルキルアミノカルボニルアルケニ ル、ヒドロキシアルケニル、アリール、アリールアルキル、アリールオキシアル キル、アリールアルコキシアルキル、ヘテロ環式基、ヘテロ環式アルキル及び( Raa)(Rbb)N−Rcc−(式中、Raaはアリールまたはアリールアルキルであ り、Rbbは水素またはアルカノイルであり、Rccはアルキレンである)からなる 群から選択される] の化合物、またはその医薬的に許容され得る塩。 41. mは0または1であり、Wは−CO2G(式中、Gは水素またはカルボ キシ保護基である)である請求の範囲第40項に記載の化合物、またはその実質 的に純粋な(+)−または(−)−異性体。 42. n及びmは共に0であり、 Wは−CO2−G(式中、Gは水素またはカルボキシ保護基である)であり、 R1は(i)低級アルキル、(ii)アルケニル、(iii)ヘテロ環式アルキル、(iv)ア リールオキシアルキル、(v)アリールアルキル、(vi)(N−アルカノイル−N− アルキル)アミノアルキル、(vii)アルキルスルホニルアミドアルキル、または( viii)未置換であるかまたは低級アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、アルコ キシアルコキシ及びカルボキシアルコキシから選択される置換基で置換された、 4−メトキシフェニル、4−フルオロフェニル、3−フルオロフェニル、4−エ トキシフェニル、4−エチルフェニル、4−メチルフェニル、4−トリフルオロ メチルフェニル、4−ペンタフルオロエチルフェニル、3−フルオロ−4−メト キシフェニル、3−フルオロ−4−エトキシフェニル、2−フルオロフェニル、 4−メトキシメトキシフェニル、4−ヒドロキシフェニル、4−t−ブチルフェ ニル、1,3−ベンゾジオキソリル、1,4−ベンゾジオキサニルまたはジヒド ロベンゾフラニルであり、 R2は未置換であるかまたは低級アルキル、アルコキシ及び ハロゲンから選択される置換基で置換された、1,3−ベンゾジオキソリル、7 −メトキシ−1,3−ベンゾジオキソリル、1,4−ベンゾジオキサニル、8− メトキシ−1,4−ベンゾジオキサニル、ジヒドロベンゾフラニル、ベンゾフラ ニル、4−メトキシフェニル、ジメトキシフェニル、フルオロフェニルまたはジ フルオロフェニルである請求の範囲第40項に記載の化合物、またはその実質的 に純粋な(+)−または(−)−異性体。 43. 式: [式中、 nは、0または1であり、 mは、0〜6であり、 Wは、 (a)−C(O)2−G(式中、Gは水素またはカルボキシ保護基である)、 (b)−PO3H2、 (c)−P(O)(OH)E(式中、Eは水素、低級アルキルまたはアリールアル キルである)、 (d)−CN、 (e)−C(O)NHR17(式中、R17は低級アルキルである)、 (f)アルキルアミノカルボニル、 (g)ジアルキルアミノカルボニル、 (h)テトラゾリル、 (i)ヒドロキシ、 (j)アルコキシ、 (k)スルホンアミド、 (l)−C(O)NHS(O)2R16(式中、R16は低級アルキル、ハロアルキル、 フェニルまたはジアルキルアミノである)、 (m)−S(O)2NHC(O)R16、 であり、 R1は、低級アルキル、アルケニル、ハロアルキル、ハロアルコキシアルキル 、アルコキシアルコキシアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリー ルアルキル、アリールオキシアルキル、ヘテロ環式アルキル、(N−アルカノイ ル−N−アルキル)アミノアルキル及びアルキルスルホニルアミドアル キルから選択され、 R2は、水素、低級アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシアルキル 、アルコキシカルボニルアルキル、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、ハロア ルコキシアルキル、アルコキシアルコキシアルキル、チオアルコキシアルコキシ アルキル、(N−アルカノイル−N−アルキル)アミノアルキル、アルキルスル ホニルアミドアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アミノカル ボニルアルキル、アルキルアミノカルボニルアルキル、ジアルキルアミノカルボ ニルアルキル、アミノカルボニルアルケニル、アルキルアミノカルボニルアルケ ニル、ジアルキルアミノカルボニルアルケニル、ヒドロキシアルケニル、アリー ル、アリールアルキル、アリールオキシアルキル、アリールアルコキシアルキル 、ヘテロ環式基、ヘテロ環式アルキル及び(Raa)(Rbb)N−Rcc−(式中、 Raaはアリールまたはアリールアルキルであり、Rbbは水素またはアルカノイル であり、Rccはアルキレンである)からなる群から選択される] の請求の範囲第40項に記載の化合物またはその塩。 44. mは0または1であり、Wは−CO2−G(式中、G は水素またはカルボキシ保護基である)である請求の範囲第43項に記載の化合 物、またはその実質的に純粋な(+)−もしくは(−)−異性体。 45. n及びmは共に0であり、 Wは−CO2−G(式中、Gは水素またはカルボキシ保護基である)であり、 R1は(i)低級アルキル、(ii)アルケニル、(iii)ヘテロ環式アルキル、(iv)ア リールオキシアルキル、(v)アリールアルキル、(vi)(N−アルカノイル−N− アルキル)アミノアルキル、(vii)アルキルスルホニルアミドアルキル、または( viii)未置換であるかまたは低級アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、アルコ キシアルコキシ及びカルボキシアルコキシから選択される置換基で置換された、 4−メトキシフェニル、4−フルオロフェニル、3−フルオロフェニル、4−エ トキシフェニル、4−エチルフェニル、4−メチルフェニル、4−トリフルオロ メチルフェニル、4−ペンタフルオロエチルフェニル、3−フルオロ−4−メト キシフェニル、3−フルオロ−4−エトキシフェニル、2−フルオロフェニル、 4−メトキシメトキシフェニル、4−ヒドロキシフェニル、4−t−ブチルフェ ニル、1, 3−ベンゾジオキソリル、1,4−ベンゾジオキサニルまたはジヒドロベンゾフ ラニルであり、 R2は未置換であるかまたは低級アルキル、アルコキシ及びハロゲンから選択 される置換基で置換された、1,3−ベンゾジオキソリル、7−メトキシ−1, 3−ベンゾジオキソリル、1,4−ベンゾジオキサニル、8−メトキシ−1,4 −ベンゾジオキサニル、ジヒドロベンゾフラニル、ベンゾフラニル、4−メトキ シフェニル、ジメトキシフェニル、フルオロフェニルまたはジフルオロフェニル である請求の範囲第43項に記載の化合物、またはその実質的に純粋な(+)− もしくは(−)−異性体。 46. 実質的に純粋な化合物(+)−トランス,トランス−2−(4−メトキ シフェニル)−4−(1,3−ベンゾジオキソ−5−イル)ピロリジン−3−カ ルボン酸、またはその塩もしくはエステル。 47. 式: [式中、 nは、0または1であり、 mは、0〜6であり、 R5bは、アルキレンであり、 Qは、離脱基であり、 Wは、 (a)−C(O)2−G(式中、Gは水素またはカルボキシ保護基である)、 (b)−PO3H2、 (c)−P(O)(OH)E(式中、Eは水素、低級アルキルまたはアリールアル キルである)、 (d)−CN、 (e)−C(O)NHR17(式中、R17は低級アルキルである)、 (f)アルキルアミノカルボニル、 (g)ジアルキルアミノカルボニル、 (h)テトラゾリル、 (i)ヒドロキシ、 (j)アルコキシ、 (k)スルホンアミド、 (l)−C(O)NHS(O)2R16(式中、R16は低級アルキル、ハロアルキル、 フェニルまたはジアルキルアミノである)、 (m)−S(O)2NHC(O)R16、 であり、 R1は、低級アルキル、アルケニル、ハロアルキル、ハロアルコキシアルキル 、アルコキシアルコキシアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリー ルアルキル、アリールオキシアルキル、ヘテロ環式アルキル、(N−アルカノイ ル−N−アルキル)アミノアルキル及びアルキルスルホニルアミドアルキルから 選択され、 R2は、水素、低級アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシアルキル 、アルコキシカルボニルアルキル、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、ハロア ルコキシアルキル、アルコキシアルコキシアルキル、チオアルコキシアルコキシ アルキル、(N−アルカノイル−N−アルキル)アミノアルキル、アルキルスル ホニルアミドアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アミノカル ボニルアルキル、アルキルアミノカルボニルアルキル、ジアルキルアミノカルボ ニルアルキル、アミノカルボニルアルケニル、アルキルアミノカルボニルアルケ ニル、ジアルキルアミノカルボニルアルケニル、ヒドロキシアルケニル、アリー ル、アリールアルキル、アリールオキシアルキル、アリールアルコキシアルキル 、ヘテロ環式基、ヘテロ環式 アルキル及び(Raa)(Rbb)N−Rcc−(式中、Raaはアリールまたはアリー ルアルキルであり、Rbbは水素またはアルカノイルであり、Rccはアルキレンで ある)からなる群から選択される] の化合物またはその塩。 48. mは0または1であり、R5bはアルキレンであり、Qは離脱基であり、 Wは−CO2−G(式中、Gは水素またはカルボキシ保護基である)である請求 の範囲第47項に記載の化合物、またはその実質的に純粋な(+)もしくは(− )異性体。 49. n及びmは共に0であり、 R5bはアルキレンであり、 Qは離脱基であり、 Wは−CO2−G(式中、Gは水素またはカルボキシ保護基である)であり、 R1は(i)低級アルキル、(ii)アルケニル、(iii)ヘテロ環式アルキル、(iv)ア リールオキシアルキル、(v)アリールアルキル、(vi)(N−アルカノイル−N− アルキル)アミノアルキル、(vii)アルキルスルホニルアミドアルキル、または( viii)未置 換であるかまたは低級アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、アルコキシアルコ キシ及びカルボキシアルコキシから選択される置換基で置換された、4−メトキ シフェニル、4−フルオロフェニル、3−フルオロフェニル、4−エトキシフェ ニル、4−エチルフェニル、4−メチルフェニル、4−トリフルオロメチルフェ ニル、4−ペンタフルオロエチルフェニル、3−フルオロ−4−メトキシフェニ ル、3−フルオロ−4−エトキシフェニル、2−フルオロフェニル、4−メトキ シメトキシフェニル、4−ヒドロキシフェニル、4−t−ブチルフェニル、1, 3−ベンゾジオキソリル、1,4−ベンゾジオキサニルまたはジヒドロベンゾフ ラニルであり、 R2は未置換であるかまたは低級アルキル、アルコキシ及びハロゲンから選択 される置換基で置換された、1,3−ベンゾジオキソリル、7−メトキシ−1, 3−ベンゾジオキソリル、1,4−ベンゾジオキサニル、8−メトキシ−1,4 −ベンゾジオキサニル、ジヒドロベンゾフラニル、ベンゾフラニル、4−メトキ シフェニル、ジメトキシフェニル、フルオロフェニルまたはジフルオロフェニル である請求の範囲第47項に記載の化合物、またはその実質的に純粋な(+)− もしくは(−)− 異性体。 50. 式: [式中、 nは、0または1であり、 mは、0〜6であり、 R5bは、アルキレンであり、 Qは、離脱基であり、 Wは、 (a)−C(O)2−G(式中、Gは水素またはカルボキシ保護基である)、 (b)−PO3H2、 (c)−P(O)(OH)E(式中、Eは水素、低級アルキルまたはアリールアル キルである)、 (d)−CN、 (e)−C(O)NHR17(式中、R17は低級アルキルである)、 (f)アルキルアミノカルボニル、 (g)ジアルキルアミノカルボニル、 (h)テトラゾリル、 (i)ヒドロキシ、 (j)アルコキシ、 (k)スルホンアミド、 (l)−C(O)NHS(O)2R16(式中、R16は低級アルキル、ハロアルキル、 フェニルまたはジアルキルアミノである)、 (m)−S(O)2NHC(O)R16(式中、R16は上記と同義である)、 であり、 R1は、低級アルキル、アルケニル、ハロアルキル、ハロアルコキシアルキル 、アルコキシアルコキシアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリー ルアルキル、アリールオキシアルキル、ヘテロ環式アルキル、(N−アルカノイ ル−N−アルキル)アミノアルキル及びアルキルスルホニルアミドアルキルから 選択され、 R2は、水素、低級アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシアルキル 、アルコキシカルボニルアルキル、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、ハロア ルコキシアルキル、アルコキシアルコキシアルキル、チオアルコキシアルコキシ アルキル、 (N−アルカノイル−N−アルキル)アミノアルキル、アルキルスルホニルアミ ドアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アミノカルボニルアル キル、アルキルアミノカルボニルアルキル、ジアルキルアミノカルボニルアルキ ル、アミノカルボニルアルケニル、アルキルアミノカルボニルアルケニル、ジア ルキルアミノカルボニルアルケニル、ヒドロキシアルケニル、アリール、アリー ルアルキル、アリールオキシアルキル、アリールアルコキシアルキル、ヘテロ環 式基、ヘテロ環式アルキル及び(Raa)(Rbb)N−Rcc−(式中、Raaはアリ ールまたはアリールアルキルであり、Rbbは水素またはアルカノイルであり、Rcc はアルキレンである)からなる群から選択される] の化合物またはその塩。 51. mは0または1であり、R5bはアルキレンであり、Qは離脱基であり、 Wは−CO2−G(式中、Gは水素またはカルボキシ保護基である)である請求 の範囲第50項に記載の化合物、またはその実質的に純粋な(+)もしくは(− )異性体。 52. n及びmは共に0であり、 R5bはアルキレンであり、 Qは離脱基であり、 Wは−CO2−G(式中、Gは水素またはカルボキシ保護基である)であり、 R1は(i)低級アルキル、(ii)アルケニル、(iii)ヘテロ環式アルキル、(iv)ア リールオキシアルキル、(v)アリールアルキル、(vi)(N−アルカノイル−N− アルキル)アミノアルキル、(vii)アルキルスルホニルアミドアルキル、または( viii)未置換であるかまたは低級アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、アルコ キシアルコキシ及びカルボキシアルコキシから選択される置換基で置換された、 4−メトキシフェニル、4−フルオロフェニル、3−フルオロフェニル、4−エ トキシフェニル、4−エチルフェニル、4−メチルフェニル、4−トリフルオロ メチルフェニル、4−ペンタフルオロエチルフェニル、3−フルオロ−4−メト キシフェニル、3−フルオロ−4−エトキシフェニル、2−フルオロフェニル、 4−メトキシメトキシフェニル、4−ヒドロキシフェニル、4−t−ブチルフェ ニル、1,3−ベンゾジオキソリル、1,4−ベンゾジオキサニルまたはジヒド ロベンゾフラニルであり、 R2は未置換であるかまたは低級アルキル、アルコキシ及びハロゲンから選択 される置換基で置換された、1,3−ベンゾジオキソリル、7−メトキシ−1, 3−ベンゾジオキソリル、1,4−ベンゾジオキサニル、8−メトキシ−1,4 −ベンゾジオキサニル、ジヒドロベンゾフラニル、ベンゾフラニル、4−メトキ シフェニル、ジメトキシフェニル、フルオロフェニルまたはジフルオロフェニル である請求の範囲第50項に記載の化合物、またはその実質的に純粋な(+)− もしくは(−)−異性体。 53. 式: [式中、 nは、0または1であり、 mは、0〜6であり、 R5bは、アルキレンであり、 R20は、水素、低級アルキル、アルケニル、ハロアルキル、 アルコキシアルキル、ハロアルコキシアルキル、シクロアルキル、シクロアルキ ルアルキル、アリールまたはアリールアルキルであり、 Wは、 (a)−C(O)2−G(式中、Gは水素またはカルボキシ保護基である)、 (b)−PO3H2、 (c)−P(O)(OH)E(式中、Eは水素、低級アルキルまたはアリールアル キルである)、 (d)−CN、 (e)−C(O)NHR17(式中、R17は低級アルキルである)、 (f)アルキルアミノカルボニル、 (g)ジアルキルアミノカルボニル、 (h)テトラゾリル、 (i)ヒドロキシ、 (j)アルコキシ、 (k)スルホンアミド、 (l)−C(O)NHS(O)2R16(式中、R16は低級アルキル、ハロアルキル、 フェニルまたはジアルキルアミノである)、 (m)−S(O)2NHC(O)R16(式中、R16は上記と同義である)、であり、 R1は、低級アルキル、アルケニル、ハロアルキル、ハロアルコキシアルキル 、アルコキシアルコキシアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリー ルアルキル、アリールオキシアルキル、ヘテロ環式アルキル、(N−アルカノイ ル−N−アルキル)アミノアルキル及びアルキルスルホニルアミドアルキルから 選択され、 R2は、水素、低級アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシアルキル 、アルコキシカルボニルアルキル、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、ハロア ルコキシアルキル、アルコキシアルコキシアルキル、チオアルコキシアルコキシ アルキル、(N−アルカノイル−N−アルキル)アミノアルキル、アルキルスル ホニルアミドアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アミノカル ボニルアルキル、アルキルアミノカルボニルアルキル、ジアルキルアミノカルボ ニルアルキル、アミノカルボニルアルケニル、アルキルアミノカルボニルアルケ ニル、ジアルキルアミノカルボニルアルケニル、ヒドロキシアルケニル、アリー ル、アリールアルキル、アリールオキシアルキル、アリールアルコキシアルキル 、ヘテロ環式基、ヘテロ環式 アルキル及び(Raa)(Rbb)N−Rcc−式中、Raaはアリールまたはアリール アルキルであり、Rbbは水素またはアルカノイルであり、Rccはアルキレンであ る)からなる群から選択される] の化合物またはその塩。 54. mは0または1であり、R5bはアルキレンであり、R20は水素、低級ア ルキル、アルケニル、ハロアルキル、アルコキシアルキル、ハロアルコキシアル キル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリールまたはアリールアル キルであり、Wは−CO2−G(式中、Gは水素またはカルボキシ保護基である )である請求の範囲第53項に記載の化合物、またはその実質的に純粋な(+) もしくは(−)異性体。 55. n及びmは共に0であり、 R5bはアルキレンであり、 R20は水素、低級アルキル、アルケニル、ハロアルキル、アルコキシアルキル 、ハロアルコキシアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリー ルまたはアリールアルキルであり、 Wは−CO2−G(式中、Gは水素またはカルボキシ保護基 である)であり、 R1は(i)低級アルキル、(ii)アルケニル、(iii)ヘテロ環式アルキル、(iv)ア リールオキシアルキル、(v)アリールアルキル、(vi)(N−アルカノイル−N− アルキル)アミノアルキル、(vii)アルキルスルホニルアミドアルキル、または( viii)未置換であるかまたは低級アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、アルコ キシアルコキシ及びカルボキシアルコキシから選択される置換基で置換された、 4−メトキシフェニル、4−フルオロフェニル、3−フルオロフェニル、4−エ トキシフェニル、4−エチルフェニル、4−メチルフェニル、4−トリフルオロ メチルフェニル、4−ペンタフルオロエチルフェニル、3−フルオロ−4−メト キシフェニル、3−フルオロ−4−エトキシフェニル、2−フルオロフェニル、 4−メトキシメトキシフェニル、4−ヒドロキシフェニル、4−t−ブチルフェ ニル、1,3−ベンゾジオキソリル、1,4−ベンゾジオキサニルまたはジヒド ロベンゾフラニルであり、 R2は未置換であるかまたは低級アルキル、アルコキシ及びハロゲンから選択 される置換基で置換された、1,3−ベンゾジオキソリル、7−メトキシ−1, 3−ベンゾジオキソリル、 1,4−ベンゾジオキサニル、8−メトキシ−1,4−ベンゾジオキサニル、ジ ヒドロベンゾフラニル、ベンゾフラニル、4−メトキシフェニル、ジメトキシフ ェニル、フルオロフェニルまたはジフルオロフェニルである請求の範囲第53項 に記載の化合物、またはその実質的に純粋な(+)−もしくは(−一)−異性体 。 56. 式: [式中、 nは、0または1であり、 mは、0〜6であり、 R5bは、アルキレンであり、 R20aは、水素、低級アルキル、アルケニル、ハロアルキル、アルコキシアル キル、ハロアルコキシアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ア リールまたはアリールアルキ ルであり、 Wは、 (a)−C(O)2−G(式中、Gは水素またはカルボキシ保護基である)、 (b)−PO3H2、 (c)−P(O)(OH)E(式中、Eは水素、低級アルキルまたはアリールアル キルである)、 (d)−CN、 (e)−C(O)NHR17(式中、R17は低級アルキルである)、 (f)アルキルアミノカルボニル、 (g)ジアルキルアミノカルボニル、 (h)テトラゾリル、 (i)ヒドロキシ、 (j)アルコキシ、 (k)スルホンアミド、 (l)−C(O)NHS(O)2R16(式中、R16は低級アルキル、ハロアルキル、 フェニルまたはジアルキルアミノである)、 (m)−S(O)2NHC(O)R16、であり、 R1は、低級アルキル、アルケニル、ハロアルキル、ハロア ルコキシアルキル、アルコキシアルコキシアルキル、シクロアルキルアルキル、 アリール、アリールアルキル、アリールオキシアルキル、ヘテロ環式アルキル、 (N−アルカノイル−N−アルキル)アミノアルキル及びアルキルスルホニルア ミドアルキルから選択され、 R2は、水素、低級アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシアルキル 、アルコキシカルボニルアルキル、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、ハロア ルコキシアルキル、アルコキシアルコキシアルキル、チオアルコキシアルコキシ アルキル、(N−アルカノイル−N−アルキル)アミノアルキル、アルキルスル ホニルアミドアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アミノカル ボニルアルキル、アルキルアミノカルボニルアルキル、ジアルキルアミノカルボ ニルアルキル、アミノカルボニルアルケニル、アルキルアミノカルボニルアルケ ニル、ジアルキルアミノカルボニルアルケニル、ヒドロキシアルケニル、アリー ル、アリールアルキル、アリールオキシアルキル、アリールアルコキシアルキル 、ヘテロ環式基、ヘテロ環式アルキル及び(Raa)(Rbb)N−Rcc−(式中、 Raaはアリールまたはアリールアルキルであり、Rbbは水素または アルカノイルであり、Rccはアルキレンである)からなる群から選択される] の請求の範囲第53項に記載の化合物またはその塩。 57. mは0または1であり、R5bはアルキレンであり、R20aは水素、低級 アルキル、アルケニル、ハロアルキル、アルコキシアルキル、ハロアルコキシア ルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリールまたはアリールア ルキルであり、Wは−CO2−G(式中、Gは水素またはカルボキシ保護基であ る)である請求の範囲第56項に記載の化合物、またはその実質的に純粋な(+ )もしくは(−)異性体。 58. n及びmは共に0であり、 R5bはアルキレンであり、 R20aは水素、低級アルキル、アルケニル、ハロアルキル、アルコキシアルキ ル、ハロアルコキシアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリ ールまたはアリールアルキルであり、 Wは−CO2−G(式中、Gは水素またはカルボキシ保護基である)であり、 R1は(i)低級アルキル、(ii)アルケニル、(iii)ヘテロ環式 アルキル、(iv)アリールオキシアルキル、(v)アリールアルキル、(vi)(N−ア ルカノイル−N−アルキル)アミノアルキル、(vii)アルキルスルホニルアミド アルキル、または(viii)未置換であるかまたは低級アルキル、ハロアルキル、ア ルコキシ、アルコキシアルコキシ及びカルボキシアルコキシから選択される置換 基で置換された、4−メトキシフェニル、4−フルオロフェニル、3−フルオロ フェニル、4−エトキシフェニル、4−エチルフェニル、4−メチルフェニル、 4−トリフルオロメチルフェニル、4−ペンタフルオロエチルフェニル、3−フ ルオロ−4−メトキシフェニル、3−フルオロ−4−エトキシフェニル、2−フ ルオロフェニル、2−フルオロフェニル、4−メトキシメトキシフェニル、4− ヒドロキシフェニル、4−t−ブチルフェニル、1,3−ベンゾジオキソリル、 1,4−ベンゾジオキサニルまたはジヒドロベンゾフラニルであり、 R2は未置換であるかまたは低級アルキル、アルコキシ及びハロゲンから選択 される置換基で置換された、1,3−ベンゾジオキソリル、7−メトキシ−1, 3−ベンゾジオキソリル、1,4−ベンゾジオキサニル、8−メトキシ−1,4 −ベンゾジオキサニル、ジヒドロベンゾフラニル、ベンゾフラニル、4 −メトキシフェニル、ジメトキシフェニル、フルオロフェニルまたはジフルオロ フェニルである請求の範囲第56項に記載の化合物、またはその実質的に純粋な (+)−もしくは(−)−異性体。 59. 治療有効量の請求の範囲第1項に記載の化合物及び医薬的に許容され得 る担体を含むエンドセリンを拮抗させるための医薬組成物。 60. 治療有効量の請求の範囲第21項に記載の化合物及び医薬的に許容され 得る担体を含むエンドセリンを拮抗させるための医薬組成物。 61. エンドセリンを拮抗させる方法であって、前記治療を要する哺乳動物に 対して治療有効量の請求の範囲第1項に記載の化合物を投与することを含む前記 方法。 62. エンドセリンを拮抗させる方法であって、前記治療を要する哺乳動物に 対して治療有効量の請求の範囲第21項に記載の化合物を投与することを含む前 記方法。 63. 高血圧症、うっ血性心不全、動脈損傷後の再発狭窄症、脳虚血、心筋虚 血またはアテローム性動脈硬化症の治療方法であって、前記治療を要する哺乳動 物に対して治療有効量の請求 の範囲第1項に記載の化合物を投与することを含む前記方法。 64. 冠動脈性アンギナ、脳血管痙攣、急性及び慢性腎不全、胃潰瘍、シクロ スポリンを誘因とする腎毒症、エンドトキシンを誘因とする毒性、喘息、LPL 関連リポタンパク質異常、増殖性疾患、急性または慢性肺高血圧症、血小板凝集 、血栓症、IL−2仲介心臓毒性、侵害受容、大腸炎、脈管透過性障害、虚血− 再灌流傷害、レイノー病及び偏頭痛の治療方法であって、前記治療を要する哺乳 動物に対して治療有効量の請求の範囲第1項に記載の化合物を投与することを含 む前記方法。 65. 高血圧症、うっ血性心不全、動脈損傷後の再発狭窄症、脳虚血、心筋虚 血またはアテローム性動脈硬化症の治療方法であって、前記治療を要する哺乳動 物に対して治療有効量の請求の範囲第21項に記載の化合物を投与することを含 む前記方法。 66. 冠動脈性アンギナ、脳血管痙攣、急性及び慢性腎不全、冑潰瘍、シクロ スポリンを誘因とする腎毒症、エンドトキシンを誘因とする毒性、喘息、LPL 関連リポタンパク質異常、増殖性疾患、急性または慢性肺高血圧症、血小板凝集 、血栓症、IL−2仲介心臓毒性、侵害受容、大腸炎、脈管透過性障害、虚血− 再灌流傷害、レイノー病及び偏頭痛の治療方法であって、 前記治療を要する哺乳動物に対して治療有効量の請求の範囲第21項に記載の化 合物を投与することを含む前記方法。 67. 高血圧症、うっ血性心不全、動脈損傷後の再発狭窄症、脳虚血、心筋虚 血またはアテローム性動脈硬化症の治療方法であって、前記治療を要する哺乳動 物に対して治療有効量の請求の範囲第1項に記載の化合物を1種以上の心血管剤 と一緒に投与することを含む前記方法。 68. 高血圧症、うっ血性心不全、動脈損傷後の再発狭窄症、脳虚血、心筋虚 血またはアテローム性動脈硬化症の治療方法であって、前記治療を要する哺乳動 物に対して治療有効量の請求の範囲第21項に記載の化合物を1種以上の心血管 剤と一緒に投与することを含む前記方法。 69. 式: (式中、Eはカルボキシ保護基であり、R1及びR2は独立して、低級アルキル、 アルケニル、アルコキシアルキル、アルコ キシカルボニルアルキル、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルコキシ アルキル、アルコキシアルコキシアルキル、チオアルコキシアルコキシアルキル 、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アミノカルボニルアルキル、アル キルアミノカルボニルアルキル、ジアルキルアミノカルボニルアルキル、アミノ カルボニルアルケニル、アルキルアミノカルボニルアルケニル、ジアルキルアミ ノカルボニルアルケニル、アリール、アリールアルキル、アリールオキシアルキ ル、アリールアルコキシアルキル、(N−アルカノイル−N−アルキル)アミノ アルキル、アルキルスルホニルアミドアルキル、ヘテロ環式基及びヘテロ環式ア ルキルから選択される) の化合物またはその塩の製造方法であって、 a)式: (式中、E、R1及びR2は上記と同義である)の化合物を接触水素化し、 b)ステップa)の生成物を酸または酸の混合物の存在下で接触水素化すること を含む前記方法。 70. 水素化触媒がラネーニッケルであり、酸が酢酸とトリフルオロ酢酸の混 合物である請求の範囲第67項に記載の方法。 71. Eが低級アルキルであり、R1及びR2が上記と同義である請求の範囲第 67項に記載の方法。 72. 式: (式中、Eはカルボキシ保護基であり、R1及びR2は独立して、低級アルキル、 アルケニル、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニルアルキル、ヒドロキシ アルキル、ハロアルキル、ハロアルコキシアルキル、アルコキシアルコキシアル キル、チオアルコキシアルコキシアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルア ルキル、アミノカルボニルアルキル、アルキルアミノカルボニルアルキル、ジア ルキルアミノカルボニルアルキル、アミノカルボニルアルケニル、アルキルアミ ノカルボニルアル ケニル、ジアルキルアミノカルボニルアルケニル、アリール、アリールアルキル 、アリールオキシアルキル、アリールアルコキシアルキル、(N−アルカノイル −N−アルキル)アミノアルキル、アルキルスルホニルアミドアルキル、ヘテロ 環式基及びヘテロ環式アルキルから選択される) の化合物またはその塩の製造方法であって、 a)式: (式中、E、R1及びR2は上記と同義である)の化合物を接触水素化し、 b)ステップa)の生成物を酸または酸の混合物の存在下で接触水素化し、 c)ステップb)の生成物を塩基を用いてエピマー化することを含む前記方法。 73. Eが低級アルキルであり、R1及びR2が上記と同義である請求の範囲第 70項に記載の方法。 74. 水素化触媒がラネーニッケルであり、酸が酢酸とトリフルオロ酢酸の混 合物である請求の範囲第70項に記載の方法。 75. 式: [式中、Eはカルボキシ保護基であり、R1及びR2は独立して、低級アルキル、 アルケニル、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニルアルキル、ヒドロキシ アルキル、ハロアルキル、ハロアルコキシアルキル、アルコキシアルコキシアル キル、チオアルコキシアルコキシアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルア ルキル、アミノカルボニルアルキル、アルキルアミノカルボニルアルキル、ジア ルキルアミノカルボニルアルキル、アミノカルボニルアルケニル、アルキルアミ ノカルボニルアルケニル、ジアルキルアミノカルボニルアルケニル、アリール、 アリールアルキル、アリールオキシアルキル、アリールアルコキシアルキル、( N−アルカノイル−N−アルキル)アミノアルキル、アルキルスルホニルアミド アルキル、ヘテロ環式基及 びヘテロ環式アルキルから選択され、R3はR4−C(O)−R5−{式中、R5は アルキレンであり、R4は(R11)(R12)N−(式中、R11及びR12は独立し て、(1)低級アルキル、(2)ハロアルキル、(3)アルコキシアルキル、(4)ハロアル コキシアルキル、(5)アルケニル、(6)アルキニル、(7)シクロアルキル、(8)シク ロアルキルアルキル、(9)アリール、(10)ヘテロ環式基、(11)アリールアルキル 、(13)ヒドロキシアルキル、(14)アルコキシ、(15)アミノアルキル、(16)トリア ルキルアミノアルキル、及び(17)ヘテロ環式アルキルから選択される)である} である]の化合物またはその塩の製造方法であって、 a)式: (式中、E、R1及びR2は上記と同義である)の化合物を接触水素化し、 b)ステップa)の生成物を酸または酸の混合物の存在下で接触水素化し、 c)ステップb)の生成物を塩基を用いてエピマー化し、 e)ステップc)の生成物を式R3−X(式中、Xは離脱基であり、R3は上記と 同義である)の化合物を用いてアルキル化することを含む前記方法。 76. Eは低級アルキルであり、R1及びR2は上記と同義であり、R3は−C H2C(O)NR11R12(式中、R11及びR12は独立して、低級アルキル、アリ ール、ヒドロキシアルキル、アルコキシ、アミノアルキル、トリアルキルアミノ アルキル及びヘテロ環式基からなる群から選択される)である請求の範囲第73 項に記載の方法。 77. 水素化触媒がラネーニッケルであり、酸が酢酸とトリフルオロ酢酸の混 合物である請求の範囲第73項に記載の方法。 78. 式: (式中、Eは低級アルキル基であり、R1及びR2は独立して、低級アルキル、ア ルケニル、アルコキシアルキル、アルコキシ カルボニルアルキル、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルコキシアル キル、アルコキシアルコキシアルキル、チオアルコキシアルコキシアルキル、シ クロアルキル、シクロアルキルアルキル、アミノカルボニルアルキル、アルキル アミノカルボニルアルキル、ジアルキルアミノカルボニルアルキル、アミノカル ボニルアルケニル、アルキルアミノカルボニルアルケニル、ジアルキルアミノカ ルボニルアルケニル、アリール、アリールアルキル、アリールオキシアルキル、 アリールアルコキシアルキル、(N−アルカノイル−N−アルキル)アミノアル キル、アルキルスルホニルアミドアルキル、ヘテロ環式基及びヘテロ環式アルキ ルから選択される) の化合物の実質的に純粋な(+)−トランス,トランス光学異性体の製造方法で あって、式: の化合物の(+)−及び(−)−エナンチオマーの混合物をS−(+)−マンデ ル酸と反応させ、(+)−トランス,トラン ス光学異性体のマンデル酸塩を分離することを含む前記方法。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US60062596A | 1996-02-13 | 1996-02-13 | |
US08/600,625 | 1996-02-13 | ||
US79450697A | 1997-02-04 | 1997-02-04 | |
US08/794,506 | 1997-02-04 | ||
PCT/US1997/001936 WO1997030045A1 (en) | 1996-02-13 | 1997-02-12 | Novel benzo-1,3-dioxolyl- and benzofuranyl substituted pyrrolidine derivatives as endothelin antagonists |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002504081A true JP2002504081A (ja) | 2002-02-05 |
Family
ID=27083659
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP52939797A Pending JP2002504081A (ja) | 1996-02-13 | 1997-02-12 | エンドセリン拮抗物質としての新規なベンゾ―1,3―ジオキソリル―及びベンゾフラニル置換ピロリジン誘導体 |
Country Status (17)
Country | Link |
---|---|
EP (2) | EP0885215B1 (ja) |
JP (1) | JP2002504081A (ja) |
KR (1) | KR100508200B1 (ja) |
CN (2) | CN1091768C (ja) |
AR (1) | AR006309A1 (ja) |
AT (1) | ATE323697T1 (ja) |
AU (1) | AU2262097A (ja) |
BR (1) | BR9707509A (ja) |
CA (2) | CA2634973A1 (ja) |
CZ (1) | CZ296660B6 (ja) |
DE (1) | DE69735710T2 (ja) |
DK (1) | DK0885215T3 (ja) |
ES (1) | ES2259803T3 (ja) |
IL (2) | IL125177A0 (ja) |
NZ (1) | NZ330818A (ja) |
PT (1) | PT885215E (ja) |
WO (1) | WO1997030045A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008509113A (ja) * | 2004-08-05 | 2008-03-27 | サノフイ−アベンテイス | N‐(1h‐インドリル)‐1h‐インドール‐2‐カルボキサミド誘導体、それらの調製法およびそれらの治療学的使用 |
JP2008526820A (ja) * | 2005-01-07 | 2008-07-24 | サノフイ−アベンテイス | N−(ヘテロアリール)−1h−インドール−2−カルボキサミド誘導体及びバニロイドtrpv1受容体リガンドとしてのその使用 |
JP2011504889A (ja) * | 2007-11-30 | 2011-02-17 | バイエル・シェーリング・ファルマ・アクチェンゲゼルシャフト | ヘテロアリールで置換されたピペリジン類 |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7208517B1 (en) | 1994-08-19 | 2007-04-24 | Abbott Labortories | Endothelin antagonists |
DE19743681A1 (de) * | 1997-10-02 | 1999-04-08 | Knoll Ag | Methode zur Verhinderung der Transplantatabstoßung |
US6410554B1 (en) | 1998-03-23 | 2002-06-25 | Merck & Co., Inc. | Combination therapy for the treatment of benign prostatic hyperplasia |
KR20010071908A (ko) * | 1998-07-15 | 2001-07-31 | 스티븐 비. 데이비스 | 케톤의 입체 선택적인 환원적 아민화 |
CA2342217C (en) * | 1998-09-14 | 2009-12-15 | Abbott Laboratories | Process for producing stereoselective nitro compounds |
TWI306760B (en) * | 2000-08-07 | 2009-03-01 | Abbott Lab | Use of an endothelin et-a receptor antagonist and orally delivered pharmaceutical composition comprising the same |
WO2002017912A1 (en) * | 2000-08-31 | 2002-03-07 | Abbott Laboratories | Endothelin antagonists |
CA2490470A1 (en) | 2002-07-02 | 2004-01-15 | Schering Corporation | Pyrazole urea neuropeptide y y5 receptor antagonists |
JP2010536880A (ja) | 2007-08-22 | 2010-12-02 | ギリード・コロラド・インコーポレーテッド | 糖尿病の合併症のための療法 |
WO2011114103A1 (en) | 2010-03-18 | 2011-09-22 | Biolipox Ab | Pyrimidinones for use as medicaments |
JO2998B1 (ar) | 2010-06-04 | 2016-09-05 | Amgen Inc | مشتقات بيبيريدينون كمثبطات mdm2 لعلاج السرطان |
JP6093770B2 (ja) | 2011-09-27 | 2017-03-08 | アムジエン・インコーポレーテツド | 癌の治療のためのmdm2阻害剤としての複素環化合物 |
US11407721B2 (en) | 2013-02-19 | 2022-08-09 | Amgen Inc. | CIS-morpholinone and other compounds as MDM2 inhibitors for the treatment of cancer |
WO2014134201A1 (en) | 2013-02-28 | 2014-09-04 | Amgen Inc. | A benzoic acid derivative mdm2 inhibitor for the treatment of cancer |
AU2014236812B2 (en) | 2013-03-14 | 2018-03-01 | Amgen Inc. | Heteroaryl acid morpholinone compounds as MDM2 inhibitors for the treatment of cancer |
JOP20200296A1 (ar) | 2013-06-10 | 2017-06-16 | Amgen Inc | عمليات صنع وأشكال بلورية من mdm2 مثبط |
CN109400567A (zh) * | 2018-12-05 | 2019-03-01 | 华中药业股份有限公司 | 一种合成甘草素的方法 |
CN113272013A (zh) | 2019-12-17 | 2021-08-17 | 奇努克医疗公司 | 用阿曲生坦治疗IgA肾病的方法 |
WO2023030470A1 (zh) * | 2021-09-03 | 2023-03-09 | 深圳信立泰药业股份有限公司 | 一种内皮素a(eta)受体拮抗剂化合物及其制备方法和医药用途 |
WO2024022262A1 (zh) * | 2022-07-25 | 2024-02-01 | 深圳信立泰药业股份有限公司 | 一种内皮素a(eta)受体拮抗剂化合物的盐及其制备方法和医药用途 |
CN120302971A (zh) | 2022-10-28 | 2025-07-11 | 奇努克治疗公司 | 使用内皮素受体拮抗剂和april结合抗体治疗iga肾病 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CZ287406B6 (cs) * | 1991-11-05 | 2000-11-15 | Smithkline Beecham Corporation | Indanové a indenové deriváty, způsob jejich výroby a farmaceutické prostředky s jejich obsahem |
AU4679793A (en) * | 1992-07-17 | 1994-02-14 | Smithkline Beecham Corporation | Endothelin receptor antagonists |
DK0776324T3 (da) * | 1994-08-19 | 2002-10-07 | Abbott Lab | Endothelin-antagonister |
-
1997
- 1997-02-12 EP EP97905816A patent/EP0885215B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-02-12 NZ NZ330818A patent/NZ330818A/xx not_active IP Right Cessation
- 1997-02-12 EP EP05106190A patent/EP1609790A3/en not_active Withdrawn
- 1997-02-12 AT AT97905816T patent/ATE323697T1/de not_active IP Right Cessation
- 1997-02-12 KR KR10-1998-0706247A patent/KR100508200B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 1997-02-12 BR BR9707509A patent/BR9707509A/pt not_active IP Right Cessation
- 1997-02-12 DE DE69735710T patent/DE69735710T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1997-02-12 CZ CZ0253798A patent/CZ296660B6/cs not_active IP Right Cessation
- 1997-02-12 CA CA002634973A patent/CA2634973A1/en not_active Abandoned
- 1997-02-12 PT PT97905816T patent/PT885215E/pt unknown
- 1997-02-12 DK DK97905816T patent/DK0885215T3/da active
- 1997-02-12 IL IL12517797A patent/IL125177A0/xx active IP Right Grant
- 1997-02-12 AU AU22620/97A patent/AU2262097A/en not_active Abandoned
- 1997-02-12 CN CN97192184A patent/CN1091768C/zh not_active Expired - Lifetime
- 1997-02-12 CA CA002245587A patent/CA2245587C/en not_active Expired - Fee Related
- 1997-02-12 AR ARP970100553A patent/AR006309A1/es unknown
- 1997-02-12 JP JP52939797A patent/JP2002504081A/ja active Pending
- 1997-02-12 ES ES97905816T patent/ES2259803T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1997-02-12 WO PCT/US1997/001936 patent/WO1997030045A1/en active IP Right Grant
-
1998
- 1998-07-01 IL IL125177A patent/IL125177A/en not_active IP Right Cessation
-
2002
- 2002-02-09 CN CN02104623A patent/CN1384100A/zh active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008509113A (ja) * | 2004-08-05 | 2008-03-27 | サノフイ−アベンテイス | N‐(1h‐インドリル)‐1h‐インドール‐2‐カルボキサミド誘導体、それらの調製法およびそれらの治療学的使用 |
JP2008526820A (ja) * | 2005-01-07 | 2008-07-24 | サノフイ−アベンテイス | N−(ヘテロアリール)−1h−インドール−2−カルボキサミド誘導体及びバニロイドtrpv1受容体リガンドとしてのその使用 |
JP2011504889A (ja) * | 2007-11-30 | 2011-02-17 | バイエル・シェーリング・ファルマ・アクチェンゲゼルシャフト | ヘテロアリールで置換されたピペリジン類 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ES2259803T3 (es) | 2006-10-16 |
EP1609790A2 (en) | 2005-12-28 |
IL125177A (en) | 2007-12-03 |
EP1609790A3 (en) | 2006-01-04 |
EP0885215A1 (en) | 1998-12-23 |
DE69735710D1 (de) | 2006-05-24 |
CN1219172A (zh) | 1999-06-09 |
CA2245587A1 (en) | 1997-08-21 |
AR006309A1 (es) | 1999-08-25 |
NZ330818A (en) | 2000-05-26 |
PT885215E (pt) | 2006-08-31 |
CN1384100A (zh) | 2002-12-11 |
EP0885215B1 (en) | 2006-04-19 |
WO1997030045A1 (en) | 1997-08-21 |
CZ253798A3 (cs) | 1999-07-14 |
AU2262097A (en) | 1997-09-02 |
CA2634973A1 (en) | 1997-08-21 |
IL125177A0 (en) | 1999-03-12 |
CN1091768C (zh) | 2002-10-02 |
DK0885215T3 (da) | 2006-08-14 |
DE69735710T2 (de) | 2007-03-29 |
BR9707509A (pt) | 1999-07-27 |
CZ296660B6 (cs) | 2006-05-17 |
CA2245587C (en) | 2008-12-30 |
KR19990082514A (ko) | 1999-11-25 |
KR100508200B1 (ko) | 2005-12-16 |
ATE323697T1 (de) | 2006-05-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002504081A (ja) | エンドセリン拮抗物質としての新規なベンゾ―1,3―ジオキソリル―及びベンゾフラニル置換ピロリジン誘導体 | |
JP3741441B2 (ja) | エンドセリン・アンタゴニスト | |
US6380241B1 (en) | Treatment of diseases using endothelin antagonists | |
US6946481B1 (en) | Endothelin antagonists | |
JP2001512119A (ja) | エンドセリン拮抗薬 | |
US7208517B1 (en) | Endothelin antagonists | |
WO2002017912A1 (en) | Endothelin antagonists | |
AU714597B2 (en) | 4-(benzo-1,3-dioxolyl)-pyrrolidine-3-carboxylic acid derivatives as endothelin antagonists | |
US7365093B2 (en) | Endothelin antagonists | |
AU781355B2 (en) | Novel benzo-1,3-dioxolyl-and benzofuranyl substituted pyrrolidine derivatives as endothelin antagonists | |
AU2005201160B2 (en) | Endothelin antagonists | |
AU725122B2 (en) | Endothelin antagonists | |
CZ2000348A3 (cs) | Deriváty pyrrolidin-3-karboxylové kyseliny a jejich použití jako antagonistů endothelinu | |
KR19990087042A (ko) | 엔도텔린 길항제로서의 4-(벤조-1,3-디옥솔릴)-피롤리딘-3-카복실산 유도체 | |
CZ451799A3 (cs) | Pyrrolidinové deriváty karboxylové kyseliny jako antagonisty endothelinu | |
NZ514170A (en) | Benzo-1, 3-dioxolyl- and benzofuranyl substituted pyrrolidine derivatives as endothelin antagonists | |
AU2008201198A1 (en) | Endothelin anatagonists | |
HU226888B1 (en) | Use of pyrrolidine derivatives for producing a medicament for the treatment of bone pain associated with bone cancer | |
NZ514171A (en) | Benzo-1,3-dioxolyl- and benzofuranyl substituted pyrrolidine derivatives as endothelin antagonists |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060926 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20061219 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20070219 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070626 |