[go: up one dir, main page]

JP2002503641A - 抗菌ペプチド - Google Patents

抗菌ペプチド

Info

Publication number
JP2002503641A
JP2002503641A JP2000522127A JP2000522127A JP2002503641A JP 2002503641 A JP2002503641 A JP 2002503641A JP 2000522127 A JP2000522127 A JP 2000522127A JP 2000522127 A JP2000522127 A JP 2000522127A JP 2002503641 A JP2002503641 A JP 2002503641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
peptide
casein
antimicrobial
ser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000522127A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002503641A5 (ja
JP4940439B2 (ja
Inventor
エリック・チャールズ・レイノルズ
スチュアート・ジョフリー・ダシュパー
ネイル・マーティン・オブリエン−シンプソン
ガート・ホイ・タルボ
マリナ・マルコスキ
Original Assignee
ザ・ユニヴァーシティ・オブ・メルボーン
ヴィクトリアン・デアリー・インダストリー・オーソリティ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ・ユニヴァーシティ・オブ・メルボーン, ヴィクトリアン・デアリー・インダストリー・オーソリティ filed Critical ザ・ユニヴァーシティ・オブ・メルボーン
Publication of JP2002503641A publication Critical patent/JP2002503641A/ja
Publication of JP2002503641A5 publication Critical patent/JP2002503641A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4940439B2 publication Critical patent/JP4940439B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4732Casein
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/10Alcohols; Phenols; Salts thereof, e.g. glycerol; Polyethylene glycols [PEG]; Poloxamers; PEG/POE alkyl ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/26Carbohydrates, e.g. sugar alcohols, amino sugars, nucleic acids, mono-, di- or oligo-saccharides; Derivatives thereof, e.g. polysorbates, sorbitan fatty acid esters or glycyrrhizin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/64Proteins; Peptides; Derivatives or degradation products thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0014Skin, i.e. galenical aspects of topical compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • A61K9/0056Mouth soluble or dispersible forms; Suckable, eatable, chewable coherent forms; Forms rapidly disintegrating in the mouth; Lozenges; Lollipops; Bite capsules; Baked products; Baits or other oral forms for animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • A61K9/0056Mouth soluble or dispersible forms; Suckable, eatable, chewable coherent forms; Forms rapidly disintegrating in the mouth; Lozenges; Lollipops; Bite capsules; Baked products; Baits or other oral forms for animals
    • A61K9/0058Chewing gums
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q11/00Preparations for care of the teeth, of the oral cavity or of dentures; Dentifrices, e.g. toothpastes; Mouth rinses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は抗菌ペプチドを提供する。該ペプチドは、グリコシル化されておらず、100アミノ酸より少なく、且つ:AVESTVATLEAΣPEVIESPPE(配列番号:1),AVESTVATLEDΣPEVIESPPE(配列番号:2),AVESTVATLEASPEVIESPPE(配列番号:3),AVESTVATLEDSPEVIESPPE(配列番号:4),DMPIQAFLLYQQPVLGPVR(配列番号:5)及びその中に保存的置換のあるもの、からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む。これらのポリペプチドは、合成的に製造することができるが、それらは最も利便的には、カゼインから得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、乳タンパク質カゼインから得ることができ或いは化学的に合成され
又は組換えDNA技術によって製造することができる新規抗菌ペプチドに関する
。これらのペプチドは、歯苔(dental plaque)の制御及び虫歯又は歯周疾患に関 連付けられる病因の抑制のために口内ケア製品(例えば練り歯磨き、口内洗浄液
、デンタルフロス)において、抗菌保存料として食品において使用することがで
きる。該抗菌ペプチドはまた、局所又は非経口適用のための又は口-指趾節骨の(
oro-pharangeal)及び胃-腸の病因の、同じく全身の又は局在化した感染の制御の
ための薬学調製物において使用することもできる。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
歯周疾患は、歯の支持組織の細菌-関連炎症性疾患であり、且つ主要な公衆衛 生上の問題である。ヒトの集団のほとんど全てがそのような度合で歯周疾患に罹
っている。最近のメルボルン調査(Spencerra,1985)において、成人の歯状試料の
20%のみが歯周治療を必要としない一方で、62%が中間の治療が必要とされ
且つ18%が複合的な治療が必要であった。広範囲にわたる米国歯科健康調査よ
り、Brownら(1989)は、研究した集団の15%のみが歯周疾患が無かったことを 報告した。歯周疾患の主な形成は、歯肉縁での歯苔の特異的でない蓄積と関連付
けられる歯肉炎である。これに対して、より少ない有病率で、歯周疾患の破壊的
な形態は、特有のグラム陰性細菌の歯肉下の感染に関連付けられる。歯周炎は、
オーストラリアの成人における歯の損失の主要な原因である。
【0003】 たとえ歯肉炎が歯周炎の進行のために必要な前状態ではないとしても(Christe
rssonら、1989)、歯周炎において優勢であるが、健康な歯周においては検出不可
能な、特有のグラム陰性細菌が、歯肉炎において低い割合で見出されていること
から(Moorera,1987)、歯肉炎は、歯周疾患のより重篤な形態に感染しやすい部位
にさせると思われる。さらに、歯周炎の間に進展する環境条件は、歯周炎におい
て連続した集落形成又は関連した種の増殖に有利に作用すると思われる。より優
る歯苔の制御は、従って、歯周疾患の制御における予防策の重要な部分であると
見なされ、さらに実際に各種の歯苔制御プログラムは、歯周疾患の予防において
成功していることが証明されている(Loesche,1976)。大部分の個人において、歯
磨きの習慣的な口内衛生方法は、口内健康に和合できる歯苔制御のレベルを提供
するため長期間にわたりそれ自身通常不十分である。結果として歯苔と歯肉炎を
制御することを企図して歯科用製品への抗菌剤の混入が主張されており(Addy,19
88;Marsh,1991)、且つ練り歯磨きと口内洗浄液の会社に相当な興味を与えている
。多くの薬剤が抗プラーク(antiplaque)添加剤として示唆されている(例えばビ
スグアニド、フェノール、金属イオン、第四級アンモニウム塩)がしかし、取る
に足らない口内活性、望ましくない副作用(例えば粘膜の刺激、歯の変色)及び
/又は練り歯磨き処方との不和合性のいずれかを有する。防臭剤、石鹸及び他の
皮膚科学用調製物において広く用いられる抗菌剤、トリクロサン(2,4,4'-トリク
ロロ-2'-ヒドロキシジフェニルエーテル)は、現在いくつかの国で抗-プラーク練
り歯磨き添加剤として使用されているが、しかしながら、臨床的に有効な、安全
で天然の抗プラーク剤を見出すことに相当な興味がある。
【0004】 抗菌ペプチドは、自然界に広く分布し、且つ植物及び動物の宿主保護において
役割を演じる(BomanとHultmark,1987;BevinsとZasloff,1996)。それは、両親媒
性のチャンネル形成ペプチド、例えばセクロピア蛾(cecropia moth)から単離し たセクロピン(cecropins)(BomanとHultmark,1987)、アフリカツメガエルXenopus
laevisの皮膚分泌物から単離したマガイニン(magainins)(BebinsとZasloff,199
0)、樹上カエル(arboreal frog)の皮膚から単離したデルマセプチン(dermasepti
ns)(MorとNicolas,1994)及びボンビナ・バリエガータ(Bombina variegata)の皮 膚からのボンビニン(bombinins)(Simmacoら、1991)を含む。他の抗菌ペプチドは
、分子内ジスルフィドを含む環式カチオン性ペプチド、例えば、ウシガエルから
のラナレキシン(ranalexin)(Clarkら、1994)とウシ好中球からのバクテネシン(b
actenecin)(Romeoら、1988)を含む。プロリン-含有抗菌ペプチドもまた同定され
ており、これらはミツバチのリンパ液からのアピダエシン(apidaecins)(Casteel
sら、1989)及びブタ脊髄抗菌ペプチドPMAP-23(Zanettiら、1994)を含む。
【0005】 乳タンパク質カゼインが、栄養剤としてだけでなく、トリプシンによって放出
された特異的なペプチドが新生児粘膜の細菌感染に対する保護剤として見なすべ
きであることが現在十分に確立され、或いは原位置消化が顕著な生物学的活性を
所有することが示されている。これらの生物活性ペプチドは、更なる蛋白分解的
な分解作用に対して相対的に抵抗性であり、牛乳の摂取後にヒトの小腸と血液の
末梢部において検出されている(Svedbergら、1985)。Migliore-Samourら(1989) は、0.1μMと以下の濃度でペプチドβ-カゼイン(63-68)PGPIPNとαs1-カゼイン(
194-199)TTMPLWが、致死性の感染チャレンジの前に0.3mg/kgで静脈内に注射した
場合に、クレブシエラ・ニューモニア(Klebsiella pneumoniae)感染に対してマ ウスにおける顕著な保護的効果を発揮することが示されている。氷酢酸による乳
の処理によって放出したウシαs2-カゼインからの抗菌ペプチド[αs2-カゼイン(
f172-203)]は現在特徴付けされており、且つ大腸菌(Escherichia coli)とスタヒ
ロコッカス・カルノサス(Staphylococcus carnosus)の増殖を阻害することが示 されている(Zuchtら、1995)。
【0006】 グラム陽性及びグラム陰性細菌の範囲に対し活性を有する抗菌ペプチドは、口
内ケア、機能性食品、食品保存料及び製薬の分野において潜在能力を有する。口
内ケア製品は、練り歯磨き、口内洗浄液、デンタルフロス及び専門家に使用され
る材料を含む。機能性食品は、チューインガム、糖菓、朝食用シリアル、幼児用
処方、飲料、ドロップなどを含む。食品保存料を適用できるものは、日常の製品
、スープ、サラダドレッシング、加工肉類、調理食品、ソース類などを含む。製
薬的使用は、全身及び局所に適用される抗生物質と抗感染剤及び潰瘍と他の胃腸
管疾患の治療用医薬品を含む。
【0007】 食品への適用について、天然の抗菌剤は、ソース、湿り気のあるサラダ、調理
済食品と練り粉製食品、加工肉類、冷凍した日常の製品、サラダドレッシングと
スープにおける維持と商品寿命の延長のために典型的に使用される。ナイシン(N
isin)は、抗菌活性の相対的に狭いスペクトルと高コストのために食品保存料と して制限された適用を有する。保存料としてカゼイン抗菌ペプチドを用いた食品
製造は、人工の又は化学保存料を用いる場合には許されない「全てが天然物」の
表示請求を使用できる。食品業界における主要な流れは、一般に増加した水分レ
ベルを有することを意図する低脂肪製品の増大した要求である。これは天然の抗
菌剤の混入のようなより良好な食品保存系統の要求を創作する。
【0008】 創傷治癒、上部消化管潰瘍及び疾患に基づく炎症用の医薬のためのグローバル
な市場は、主要な製薬市場を表す。十二指腸及び胃の潰瘍の分野で働く医師は、
上部消化管潰瘍における鎮静剤としてピロリ菌(Helicobacter pylori)について 現在注目している。細菌細胞へのH+を許容するチャンネル形成抗菌ペプチドは 、胃の酸分泌に対する細菌の感受性を増すことによってピロリ菌感染の治療のた
めの潜在能力を有する。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、抗菌活性を有する新規ペプチドを開発している。これらのペプ
チドは、化学合成的に製造できるが、カゼインから最も利便的に得ることができ
る。
【0010】 従って、本発明の最初の態様は、グリコシル化されておらず、100アミノ酸
より少なく、且つ: AVESTVATLEAΣPEVIESPPE, AVESTVATLEDΣPEVIESPPE, AVESTVATLEASPEVIESPPE, AVESTVATLEDSPEVIESPPE, DMPIQAFLLYQQPVLGPVR, 及びその中に保存的置換のあるもの、からなる群から選択されるアミノ酸配列を
含む抗菌ペプチドである。
【0011】 本発明の好ましい実施態様において、該ペプチドは: AVESTVATLEAΣPEVIESPPE,AVESTVATLEDΣPEVIESPPE,AVESTVATLEASPEVIESPPE,AV
ESTVATLEDSPEVIESPPE,及びDMPIQAFLLYQQPVLGPVRからなる群から選択される、好 ましくは、AVESTVATLEAΣPEVIESPPE,AVESTVATLEDΣPEVIESPPE、又はDMPIQAFLLYQ
QPVLGPVRのアミノ酸配列を含む。
【0012】 本発明の更に好ましい実施態様において、該ペプチドは: MAIPPKKNQDKTEIPTINTIASGEPTSTPTIEAVESTVATLEAΣPEVIESPPEINTVQVTSTAV; MAIPPKKNQDKTEIPTINTIAΣGEPTSTPTIEAVESTVATLEAΣPEVIESPPEINTVQVTSTAV; MAIPPKKNQDKTEIPTINTIASGEPTSTPTIEAVESTVATLEDΣPEVIESPPEINTVQVTSTAV; MAIPPKKNQDKTEIPTINTIAΣGEPTSTPTIEAVESTVATLEDΣPEVIESPPEINTVQVTSTAV; TEIPTINTIASGEPTSTPTIEAVESTVATLEAΣPEVIESPPEINTVQVTSTAV; TEIPTINTIAΣGEPTSTPTIEAVESTVATLEAΣPEVIESPPEINTVQVTSTAV; TEIPTINTIASGEPTSTPTTEAVESTVATLEDΣPEVIESPPEINTVQVTSTAV; TEIPTINTIAΣGEPTSTPTTEAVESTVATLEDΣPEVIESPPEINTVQVTSTAV; MAIPPKKNQDKTEIPTINTIASGEPTSTPTIEAVESTVATLEASPEVIESPPEINTVQVTSTAV; MAIPPKKNQDKTEIPTINTIASGEPTSTPTTEAVESTVATLEDSPEVIESPPEINTVQVTSTAV; TEIPTINTIASGEPTSTPTIEAVESTVATLEASPEVIESPPEINTVQVTSTAV; TEIPTINTIASGEPTSTPTIEAVESTVATLEDSPEVIESPPEINTVQVTSTAV; 及びその中に保存的置換のあるもの、からなる群から選択されるアミノ酸配列を
含む。
【0013】 該ペプチドは、 MAIPPKKNQDKTEIPTINTIASGEPTSTPTIEAVESTVATLEAΣPEVIESPPEINTVQVTSTAV; MAIPPKKNQDKTEIPTINTIAΣGEPTSTPTIEAVESTVATLEAΣPEVIESPPEINTVQVTSTAV; MAIPPKKNQDKTEIPTINTIASGEPTSTPTIEAVESTVATLEDΣPEVIESPPEINTVQVTSTAV; MAIPPKKNQDKTEIPTINTIAΣGEPTSTPTIEAVESTVATLEDΣPEVIESPPEINTVQVTSTAV; TEIPTINTIASGEPTSTPTIEAVESTVATLEAΣPEVIESPPEINTVQVTSTAV; TEIPTINTIAΣGEPTSTPTIEAVESTVATLEAΣPEVIESPPEINTVQVTSTAV; TEIPTINTIASGEPTSTPTTEAVESTVATLEDΣPEVIESPPEINTVQVTSTAV; TEIPTINTIAΣGEPTSTPTTEAVESTVATLEDΣPEVIESPPEINTVQVTSTAV; MAIPPKKNQDKTEIPTINTIASGEPTSTPTIEAVESTVATLEASPEVIESPPEINTVQVTSTAV; MAIPPKKNQDKTEIPTINTIASGEPTSTPTTEAVESTVATLEDSPEVIESPPEINTVQVTSTAV; TEIPTINTIASGEPTSTPTIEAVESTVATLEASPEVIESPPEINTVQVTSTAV; TEIPTINTIASGEPTSTPTIEAVESTVATLEDSPEVIESPPEINTVQVTSTAV; からなる群から選択されたアミノ酸配列を含むことが更に好ましい。
【0014】 本発明の更に好ましい実施態様において、該ペプチドは: MAIPPKKNQDKTEIPTINTIASGEPTSTPTIEAVESTVATLEAΣPEVIESPPEINTVQVTSTAV; MAIPPKKNQDKTEIPTINTIAΣGEPTSTPTIEAVESTVATLEAΣPEVIESPPEINTVQVTSTAV; MAIPPKKNQDKTEIPTINTIASGEPTSTPTIEAVESTVATLEDΣPEVIESPPEINTVQVTSTAV; MAIPPKKNQDKTEIPTINTIAΣGEPTSTPTIEAVESTVATLEDΣPEVIESPPEINTVQVTSTAV; TEIPTINTIASGEPTSTPTIEAVESTVATLEAΣPEVIESPPEINTVQVTSTAV; TEIPTINTIAΣGEPTSTPTIEAVESTVATLEAΣPEVIESPPEINTVQVTSTAV; TEIPTINTIASGEPTSTPTTEAVESTVATLEDΣPEVIESPPEINTVQVTSTAV; TEIPTINTIAΣGEPTSTPTTEAVESTVATLEDΣPEVIESPPEINTVQVTSTAV; AVESTVATLEAΣPEVIESPPE; AVESTVATLEDΣPEVIESPPE; MAIPPKKNQDKTEIPTINTIASGEPTSTPTIEAVESTVATLEASPEVIESPPEINTVQVTSTAV; MAIPPKKNQDKTEIPTINTIASGEPTSTPTTEAVESTVATLEDSPEVIESPPEINTVQVTSTAV; TEIPTINTIASGEPTSTPTIEAVESTVATLEASPEVIESPPEINTVQVTSTAV; TEIPTINTIASGEPTSTPTIEAVESTVATLEDSPEVIESPPEINTVQVTSTAV; AVESTVATLEASPEVIESPPE; AVESTVATLEDSPEVIESPPE;及び DMPIQAFLLYQQPVLGPVR; からなる群から選択されるアミノ酸配列である。
【0015】 当業者によって理解されるであろうように、本発明のペプチドは、該ペプチド
の送達プロフィール又は薬物動態学を変更するための、アシル誘導体のような他
の分子に接合することができる。そのような接合体は、その開示が参考によりこ
こに組み込まれるPCT/AU90/00599中に開示される。
【0016】 第2の態様において、本発明は、キメラ化合物であり、該化合物は、非ペプチ
ド分子に接合した本発明の第1の態様のペプチドを含む。そのような非ペプチド
分子は、アシル基を含む。
【0017】 第3の態様において、本発明は、製薬上許容される担体とともに、本発明の第
1の態様のヌクレオチドを含む抗菌組成物を提供する。そのような組成物は、歯
科、口内用組成物、局所及び全身適用のための治療用抗感染組成物として良い。
歯科用組成物又は治療用組成物は、ゲル、液体、固体、粉末、クリーム又はロゼ
ンジの形態として良い。治療用組成物は、錠剤又はカプセルの形態としても良い
【0018】 第4の態様において、患者における虫歯又は歯周疾患を治療又は防止する方法
が提供されており、該方法は、そのような治療の必要な患者の歯又は歯肉に本発
明のペプチド又は組成物を投与する工程を含む。該ペプチドの局所投与が好適で
ある。
【0019】 科学的な理論への結合を望むことなしに、本発明のペプチドは、その両親媒性
の特質によってその抗菌活性を発揮すると確信される。該ペプチドは、それが凝
集物を形成する場合に細菌の膜の中に取り込まれると確信される。これらの凝集
体は、イオンが通過し得る膜通路に通じる孔又はチャンネルを提供又は形成する
。細菌の膜を横切るイオンの非制御的な通路は、細菌細胞の死滅をもたらす。
【0020】 その抗菌活性をもたらす該ペプチドの特有の配列と言うよりはむしろ該ペプチ
ドの生理学的特質であるとして、保存的置換と呼ばれるものを活性の実質上の損
失無しに該ペプチド配列中に作製し得る。活性の実質的な損失をもたらさないそ
のような保存的置換が本発明に包含されることが意図される。
【0021】 保存的置換の概念が当業者によって十分に理解されると同時に、明確化の目的
で、保存的置換は次に記載するそれらである。 G,A,V,I,L,M; D,E,S; N,Q; S,T; K,R,H; F,Y,W,H;及び P,Nα-アルカルアミノ酸(Alkalamino acids)。 Σはホスホセリル残基である。
【0022】 本発明のペプチドは、多くの適用を有し、例えば、歯苔の制御及び虫歯と歯周
疾患に関連した病因の抑制のための口内ケア製品(練り歯磨きと口内洗浄液)に
おいて、それは抗菌保存料として食品中に使用することができる。本発明の抗菌
ペプチドはまた、薬学調製物(例えば、局所及び全身用抗感染医薬)においても
使用し得る。
【0023】 この出願を通して、用語「含む」、又は「含む」又は「含んでいる」のような
変形は、記載した要素又は成分又は要素又は成分の群の包含を必ず含むが、いず
れかの他の要素又は成分又は要素又は成分の群を除外するものでないと解される
であろう。
【0024】
【発明の実施の形態】
本発明は新規抗菌ペプチドに関する。これらのペプチドは、カゼイン、κ-カ ゼイン(106-169)及びβ-カゼイン(184-202)[表1]から初めに得られた。これら のペプチドは、とりわけ次の微生物のために使用されるべき潜在能力を有する。 ストレプトコッカス・ミュータンス(Streptococcus mutans) 黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus) ストレプトコッカス・サングイニス(Streptococcus sanguinis) 大腸菌(Escherichia coli) ネズミチフス菌(Salmonella typhimurium) 緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa) ポルフィロモナス・ジンジバリス(Porphyromonas gingivalis) キャンピロバクター・ジェズニ(Campylobacter jejuni) リステリア・モノサイトゲネス(Listeria monocytogenes) ヘリコバクター・ピロリ(Helicobacter pylori) ボツリヌス菌(Clostridium botulinum) ストレプトコッカス・ピオゲネス(Streptococcus pyogenes) ストレプトコッカス・ニューモニア(Streptcoccus pneumoniae) カンディダ・アルビカンス(Candida albicans)
【0025】 抗菌ペプチドSer(P)149κ-カゼインB(106-169)とSer(P)149κ-カゼインB(11
7-169)の両方は、口内病原菌ストレプトコッカス・ミュータンスとストレプトコ
ッカス・ソブリヌスに対して2.4μMの最小阻害濃度(MIC)を有するとと
もに、10倍低濃度(0.24μM)でそれら細菌の増殖を41%阻害した。
【0026】 抗菌ペプチドSer(P)149κ-カゼイン(117-169)とSer(P)127,Ser(P)149κ-カゼ
イン(117-169)とβ-カゼイン(184-202)は、アニオン交換及び逆相クロマトグラ フィー(HPLC)の標準的なクロマトグラフィー手法を用いてウシカゼインの
トリプシン消化物から精製することができる。Ser(P)149κ-カゼイン(106-169) とSer(P)127,Ser(P)149κ-カゼイン(106-169)もまた、限外濾過によって、又は
酸沈澱に続いて該ホスホペプチドの逆相HPLC精製によってホエータンパク質
の除去によってチーズホエーとレンネットホエーから調製することができる。該
ペプチドは、他の種、例えば、ヤギ、ヒツジなどのカゼインから調製することが
できる。
【表1】
【0027】 該ペプチドκ-カゼイン(106-169)は、幾つかの異なる形態でチーズホエー又は
レンネットホエー中に存在する。該ペプチドは、2つの主要な遺伝的変異体(A
とB)を有するとともに、グリコシル化及びリン酸化によって翻訳後に改変され
る。カッパ-カゼイノ-グリコペプチド又はグリコマクロペプチドとして知られる
そのグリコシル化形態は、該ペプチドのトレオニン残基に結合した各種のオリゴ
サッカリド鎖によって抗-プラーク及び抗-う食剤として、Neeser[米国特許第4 992420と4994441号]によって記載されている。Neeserは、プラー ク形成口内細菌に特異的に結合することによって、該糖ペプチドのオリゴサッカ
リド鎖が、唾液-被覆された歯のエナメル質上のこれら細菌の粘着を阻止するこ とを主張する。κ-カゼイン(106-169)のグリコシル化形態は、クロマトグラフィ
ー(例えばアニオン交換と逆相HPLC)によって或いは選択沈澱又は限外濾過
によって非グリコシル化形態から分離できる。κ-カゼイン(117-169)又はκ-カ ゼイン(106-169)の非グリコシル化形態のみが、抗菌活性を示した。グリコシル 化が抗菌活性を破壊するように、クロマトグラフィー、選択沈澱又は限外濾過を
用いて達成することができるκ-カゼイン(117-169)又はκ-カゼイン(106-169)の
グリコ-及びアグリコ-形態を分離することが望まれる。Ser149の及びより劣る大
きさのSer127へのリン酸化は、抗菌活性のために重要であり、且つ2の主要な遺
伝的変異体(AとB)のリン酸化形態は、等しい活性を所有することが明らかで
ある[表1]。Neeser特許は、κ-カゼイン(106-169)の抗菌活性も、細菌の病因を
抑制するために該ペプチドの非-グリコシル化形態の使用も開示していない。
【0028】 本発明の特に好ましい実施態様において、抗菌ペプチドは、虫歯と歯周疾患の
予防及び/又は治療の目的で、練り歯磨き、口内洗浄液又は口用の処方のような
歯磨き剤の中に混入される。該ペプチドは、該組成物の0.01−50重量%、
好ましくは0.1−10重量%で含有せしめて良い。口用組成物のためには、投
与されるペプチドの量が該組成物の0.01−50重量%、好ましくは0.1−
10重量%であることが好ましい。上述したペプチドを含む本発明の口用組成物
は、練り歯磨き、粉歯磨き及び液体歯みがき剤、口内洗浄液、トローチ、チュー
インガム、デンタルペースト、歯肉マッサージ用クリーム、含そう薬錠剤、ロゼ
ンジ、日常製品及び他の食料品を含む製品のような歯に適用される各種形態にお
いて調製され且つ使用し得る。本発明に従う口用組成物は、特有の口用組成物の
タイプと形態に基づいて付加の周知の成分を更に含み得る。
【0029】 本発明のある種のより高度に好ましい形態において、該口用組成物は、口内洗
浄又は濯ぎのような、特質において実質上液状とし得る。そのような調製物にお
いて、賦形剤は、典型的に、以下に記載する保湿剤を望ましくは含んでいる水- アルコール混合物である。一般に、アルコールに対する水の重量比は、約1:1
から約20:1までの範囲においてである。このタイプの調製物中の水-アルコ ール混合物の全重量は、典型的に該調製物の約70から約99.9重量%までの
範囲とする。アルコールは典型的に、エタノール又はイソプロパノールである。
エタノールが好適である。
【0030】 本発明のそのような液体及び他の調製物のpHは、一般に、約4.5から約9
まで、典型的には約5.5から約8までの範囲内とする。該pHは、好ましくは
約6から約8.0,好ましくは7.4までの範囲内とする。該pHは、酸(例え
ばクエン酸又は安息香酸)又は塩基(例えば水酸化ナトリウム)によって制御す
ることができ、或いは緩衝化(クエン酸ナトリウム、安息香酸塩、炭酸塩、又は
重炭酸塩、リン鎖水素二ナトリウム、リン酸二水素ナトリウムなどにより)する
ことができる。
【0031】 本発明の他の望ましい形態、該口用組成物は、粉歯磨き、歯科錠剤又は歯磨き
剤、即ち練り歯磨き(デンタルクリーム)又はゲル状歯磨き剤のような、特質に
おいて実質上固体又はペースト状とし得る。そのような固体又はペースト状調製
物の賦形剤は、歯科用に許容される研磨剤を普通は含む。研磨剤の実例は、不溶
性メタリン酸ナトリウム、メタリン酸カリウム、リン酸三カルシウム、二水化し
たリン酸カルシウム、無水リン酸二カルシウム、ピロリン酸カルシウム、オルト
リン酸マグネシウム、リン酸三マグネシウム、炭酸カルシウム、水和したアルミ
ナ、か焼アルミナ、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸ジルコニウム、ベントナイト、
及びそれの混合物である。他の適当な研磨材料は、メラミン-、フェノール、及 び尿素-ホルムアルデヒドのような熱硬化性樹脂、及び架橋したポリエポキシド とポリエステルを含む。好ましい研磨剤は、約5ミクロンまでの粒径、約1.1
ミクロンまでの平均粒径、及び約50000cm2/gmまでの表面積を有する結晶性シリ カ、シリカゲル又はコロイダルシリカ、及び無定型アルカリ金属アルミノシリケ
ート複合体を含む。
【0032】 視覚的に透明なゲルを用いる場合、Syloid 72とSyloid 74として商標SYLOIDの
下に又はSanrocel 100,アルカリ金属-ケイ酸塩複合体として商標SANTOCELの下に
販売されるそれらのようなコロイダルシリカの研磨剤が、それが歯磨き剤中で普
通に使用されるゲル化剤-液体(水及び/又は保湿剤を含む)系の屈折率に近い屈 折率を有することから、特に有用である。
【0033】 「不溶性」と言われる多くの研磨剤は、特質においてアニオン性であり、また
極く少量の可溶性材料を含む。かくして、不溶性メタリン酸ナトリウムは、Thor
pe's Dictionary of Applied Chemistry,Volume 9,4版,510-511頁によって説明 されるような何れかの適当な手法で形成し得る。Madrell's塩とKurrol's塩とし て知られる不溶性メタリン酸カルシウムの形態は、適当な材料の更なる実例であ
る。これらのメタリン酸塩は、水中に僅かな可溶性のみを示し、従って不溶性メ
タリン酸塩(IMP)として普通は参照される。これらは、不純物として少量の
可溶性リン酸材料、通例は4重量%までのような数パーセントがその中に存在す
る。不溶性メタリン酸塩のケースにおいて可溶性トリメタリン酸ナトリウムを含
むと思われる、可溶性リン酸材料の量は、もし望むのであれば、水で洗浄するこ
とによって減じる又は無くすことができる。不溶性メタリン酸アルカリ金属塩は
、典型的に、37ミクロンより大きい材料が1%以下となるような粒径の粉末形
状で利用される。
【0034】 該研磨剤は一般に、約10%から約99%の重量濃度で固体又はペースト状組
成物中に供される。好ましくは、練り歯磨き中に約10%から約75%までの量
で、及び粉歯磨き中に約70%から約99%までの量で存在させる。練り歯磨き
において、研磨剤が天然のシリカである場合、それは一般に、約10−30重量
%の量で存在させる。他の研磨材料は、典型的に、約30−75重量%の量で存
在させる。
【0035】 練り歯磨きにおいて、液体賦形剤は、水と保湿剤とを、典型的にその調製物の
約10重量%から約80重量%までの範囲の量で含み得る。グリセリン、プロピ
レングリコール、ソルビトールとポリプロピレングリコールは、特に好適な保湿
剤/担体である。また有利には、水、グリセリン及びソルビトールの液状混合物
である。その屈折率が重要な考慮すべき事項である場合、透明なゲルにおいては
、約2.5−30%の水、0乃至70%w/wのグリセリン及び20−80%w/wの
ソルビトールが好適に利用される。
【0036】 練り歯磨き、クリーム及びゲルは、典型的に、約0.1乃至10、好ましくは
約0.5乃至5%w/wの比率で天然の又は合成の増粘剤又はゲル化剤を含む。適 当な増粘剤は、合成ヘクトライト、例えばLaporte Industries社によって販売さ
れるLaponite(例えばCP,SP 2002,D)として利用可能な合成コロイダルマグネシ ウムアルカリ金属シリケートである。Laponite Dは、ほぼ58.00重量%Si
2、25.40重量%MgO、3.05重量%Na2O、0.98重量%Li2 O、及びいくらかの水分と微量金属元素である。その真比重は2.53であり、
且つそれは8(水分で1.0g/mlの見かけ上のかさ密度を有する。
【0037】 他の適当な増粘剤は、アイリッシュモス、イオタカラゲナン、トラガカントガ
ム、デンプン、ポリビニルピロリドン、ヒドロキシエチルプロピルセルロース、
ヒドロキシブチルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒ
ドロキシエチルセルロース(例えば、Natrosolとして利用可能である)、カルボ
キシメチルセルロースナトリウム、微細なSyloid(例えば244)のようなコロイ ダルシリカを含む。可溶化剤はまた、プロピレングリコール、ジプロピレングリ
コール及びヘキシレングリコールのような保湿剤ポリオール、メチルセロソルブ
とエチルセロソルブのようなセロソルブ、、オリーブ油、ヒマシ油のような直鎖
で少なくとも約12炭素を含む植物油及びワックス、及び酢酸アミル、酢酸エチ
ルと安息香酸ベンジルのような石油製品とエステルも含まれる。
【0038】 通常であるとして理解されるように、口用調製物は、適当にラベルした包装に
おいて販売され、又はその他頒布される。かくして、口内リンスの容器には、物
品において、口内リンス又は口内洗浄液としてその使用のための指示を有するそ
れを記載しているラベルを有するであろう;さらに練り歯磨き、クリーム又はゲ
ルは、物品において練り歯磨き、ゲル又は歯科クリームとしてそれを記載してい
るラベルを有する、折り畳めるチューブ、典型的には鉛又はプラスチックで内張
りしたアルミニウムの、又は他の絞り出し、ポンプ又はその内容物を計量するた
めの加圧された分注器の中に通例は存在するであろう。
【0039】 有機界面活性剤は、増加した予防効果を達成するために、口腔を通して該活性
剤の徹底した及び完全な分散を達成することを補助するために、及び該組成物を
より商業上許容させるために、本発明の組成物において使用される。該有機界面
活性剤は、本発明の抗菌ペプチドを分解しない本質において、好ましくはアニオ
ン性、非イオン性又は両性であり、且つ該ペプチドを変性しない一方で組成物に
洗浄及び起泡特性を与える界面活性剤洗浄材料として利用することが好ましい。
アニオン性界面活性剤の好適な例は、水素添加ココナッツ油脂肪酸のモノ硫酸化
モノグリセリドのナトリウム塩のような高級脂肪酸モノグリセリドモノスルファ
ート、ラウリル硫酸ナトリウムのような高級アルキルスルファート、ドデシルベ
ンゼンスルホン酸ナトリウムのようなアルキルアリールスルホン酸塩、高級アル
キルスルホ-アセタート、1,2-ジヒドロキシプロパンスルホナートの高級脂肪酸 エステル、及び脂肪酸、アルキル又はN-アシル基などにおいて12乃至16炭 素を有するそれらのような、低級脂肪族アミノカルボン酸化合物の実質上飽和し
た高級脂肪族アシルアミドである。最後に記したアミドの例は、N-ラウロイル サルコシン、及び石鹸が実質上無い又は類似の高級脂肪酸材料とされるであろう
N-ラウロイル、N-ミリストイル、N−パルミトイルサルコシンのナトリウム、
カリウム、及びエタノールアミン塩である。本発明の口用組成物におけるこれら
サルコナイト化合物の使用は、酸性溶液でのエナメル質の溶解におけるいくらか
の減少を発揮することに加え、これらの材料が炭水化物の分解のために口腔にお
ける酸形成の阻害において延長された顕著な効果を呈することから、特に有効で
ある。ペプチドとともに使用するために好適な水溶性非イオン性界面活性剤の例
は、ポリ(エチレンオキシド)と、脂肪酸、脂肪アルコール、脂肪アミド、多価
アルコール(例えば、ソルビタンモノステアラート)及びポリプロピレンオキシ
ド(例えばプルロニック(Pluronic)材料)との縮合生成物のような親水性ポリオ
キシエチレン部分を含む縮合生成物("エトキサマー")である、長い疎水性鎖(
例えば、約12乃至20炭素原子の脂肪鎖)を有するそれとともに反応する各種
の反応性水素含有化合物を持ったエチレンオキシドの縮合生成物である。
【0040】 界面活性剤は、典型的に約0.1−5重量%の量で存在する。界面活性剤が本
発明のペプチドの溶解を助け、それによって必要とされる可溶化保湿剤の量を減
じることは注目に値する。
【0041】 美白剤、保存料、シリコーン、クロロフィル化合物及び/又は尿素、リン酸二
アンモニウムのようなアンモニア化合物、及びそれらの混合物のような各種の他
の材料を、本発明の口用調製物に混入させて良い。存在する場合、これらのアジ
ュバントは、望まれる特性と特徴に実質上好ましくない影響を及ぼさない量で混
入される。
【0042】 何れかの適当な香料又は甘味料もまた用いて良い。適当な香料成分の例は、香
油、例えばスペアミント、ペパーミント、ウィンターグリーン、サッサフラス、
クローブ、セージ、ユーカリ、マジョラム、シナモン、レモン及びオレンジの油
、及びサリチル酸メチルである。適当な甘味料は、ショ糖、乳糖、麦芽糖、ソル
ビトール、キシリトール、サイクラミン酸ナトリウム、ペリルアルチン(perilla
rtine)、AMP(アスパルチルフェニルアラニン、メチルエステル)、サッカリ
ン、などを含む。好ましくは、香料と甘味料は、それぞれ又は一緒に該調製物の
約0.1%乃至5%以上まで含んで良い。
【0043】 本発明の好適な実践において、本発明の組成物を含む口内洗浄液又は歯磨き剤
のような本発明に従う口用組成物は、少なくとも2週間から8週間まで又はより
長い存続期間までの間、約4.5乃至約9,一般には約5.5乃至約8のpHで
、毎日、又は二日おきに又は三日おきに又は好ましくは1から3回、歯肉と歯に
好ましくは規則的に適用される。
【0044】 本発明の組成物は、ロゼンジ中に、又はチューインガム又はその他の製品中に
、例えば、望ましい通常の可塑剤又は軟化剤、又はグルコース、ソルビトールな
どのような糖又は他の甘味料とともに、挙げられ得るジェルトング(jelutong)、
ラバーラテックス、ビニライト樹脂などの実例となる暖めたガムベースの中に撹
拌することによって又はガムベースの外表面を被覆することによって、混入する
ことができる。
【0045】 別な実施態様において、本発明のペプチドは、保存料として作用させるために
、好ましくは0.01−10%w/w、より好ましくは0.1−5%w/w、最も好ま
しくは1−5%及び特に2%w/wを食品中に処方する。
【0046】 本発明は、製薬上許容される担体と一緒に、記載した通りの抗菌ペプチドを含
む薬学組成物を含む組成物を提供する。そのような組成物は、歯科用、口内用組
成物、局所及び全身適用のための治療用抗感染組成物からなる群から選択し得る
歯科用組成物又は治療用組成物は、ゲル、液状、固体、粉末、クリーム又はロゼ
ンジの形態として良い。治療用組成物は、錠剤又はカプセルの形態としても良い
【0047】 本発明はまた、治療の必要な患者の歯又は歯肉に、本発明のペプチド又は組成
物を投与する工程を含む、虫歯又は歯周疾患を治療する又は予防する方法もまた
提供する。該ペプチドの局所適用が好適である。
【0048】 本発明はまた、カゼイン又はホエーから抗菌ペプチドを生産する方法もまた提
供する。κ-カゼイン(106-169)は、限外濾過又は酸沈澱によってチーズ又はレン
ネットホエーから得ることができる。中性で又は好ましくは酸性pH(3−5)
での10000-30000ノミナル分子量カットオフ(NMCO)膜フィルターを通して のホエーの限外濾過は、カゼインペプチド、乳糖及びミネラル分に富む透過物を
生じ、主要なホエータンパク質は残存する。1000NMCO膜フィルターを用いた
透過物の限外濾過と濃縮で、κ-カゼイン(106-169)に富む分画を生産する。この
分画は、次いでトリプシンとともにインキュベーションし、得られる加水分解物
を逆相HPLCにかけ、相対的に純粋なκ-カゼイン(117-169)ペプチドを生産す
る。或いは、該ペプチドκカゼイン(117-169)とβ(184-202)は、逆相HPLCを
用いてカゼインのトリプシン消化から得ることができる。ペプチドκ-カゼイン(
138-158)は、κ-カゼイン(106-169)の部分的エンド-Glu-C消化、続いて逆相HP
LCを用いた精製によって得ることができる。
【0049】 たとえこの明細書がヒトでの適用に特に関するとしても、本発明は獣医学的な
目的のためにも有用である。かくして、全ての態様において、本発明は、ウシ、
ヒツジ、ウマ及び家禽のような家畜動物のために;ネコとイヌのような愛玩動物
のため;及び動物園の動物のために有用である。
【0050】 本発明の本質がより明確に理解されるであろうように、それの好ましい形態は
以下の非制限的な実施例を参照とともにここに記載されるであろう。
【0051】 本発明の抗菌ペプチドを含む処方の特有な実施例が以下に提供される。
【0052】
【実施例】
実施例1 ホエータンパク濃縮物のトリプシン消化からの抗菌ペプチドの調製 ホエータンパク濃縮物(50mg/ml)水溶液(pH8.0)を、ノボ(Novo)ト
リプシン(1mg/ml)を用い、50℃で2時間、1NのNaOHを加えるこ
とによりpHを8.00±0.01に保持しながら、加水分解した。加水分解は
、pH4.6になるまで1M塩酸を加えることにより、終結させた。加水分解物
を、遠心分離(11,600g,10分間)し、次いで、7μmC8(Beownlee)
逆相カラム(4.6x220mm)にかける前に、0.2μmPVDFフィルター
で濾過した。Applied Biosystems 140A Solvent Delivery System を用い、2分
間0−20%B、次いで40分間20−45%Bの漸次直線濃度勾配を作り、流
速1ml/分で試料を溶出した。溶出液Aは、0.1%(v/v)TFA水溶液で あり、溶出液Bは、80%(v/v)アセトニトリル、0.1%(v/v)TF
A水溶液であった。溶出液は、Applied Biosystems 1000S Diode Array検出器を
用い、初期波長215nmで測定した。得られたクロマトグラムを、図1に示す。
ピークを回収し、抗菌活性をアッセイした。抗菌アッセイは、滅菌96ウェルプ
レート(各ウェルは、300μl容量を有する)を用い、液体増殖培地中で行っ
た。増殖培地は、100mmol/Lリン酸カリウム緩衝液中、Todd Hewit培地(36
.4g/L)、酵母エキス(5.0g/L)からなる。通常、増殖培地のpHを
、6.3に調整する。指数関数的増殖期中に回収された約1.5x102細胞( ストレプトコッカス・サングイス、ストレプトコッカス・ミュータンス、ポルフ
ィロモナス・ジンジバリス)の接種物を各ウェルに加えた。イオノフォアグラミ
シジン(最終濃度40μmol/L)を、陰性対照として一連のウェルに添加し
た。陽性対照は、接種物と増殖培地のみを含むものとした。増殖は、接種後30
時間を超えた時に、マイクロプレートリーダー(Biorad、450型)を用い、波
長650nm(OD650)での細胞懸濁液の光学密度を測定することによって、測 定した。増殖は、最終の読み取り値(最大培養OD)から接種直後に取られた最初
の読み取り値を差し引くことによって決定した。
【0053】 また、抗菌アッセイは、試験菌種と共に接種される好適な増殖培地を含む寒天
プレート上で行った。50μlペプチド溶液が添加された濾紙ディスク(直径6
mm)を、寒天プレート上に設置した。各ディスク周囲の増殖阻害区域の直径を、
接種3日後に測定し、緩衝液を添加しただけの対照と比較した。増殖条件は、試
験される菌種依存的であるが、通常、有酸素装置内、37℃で培養を行った。図
1のピーク9のみが、抗菌活性を示した。このピークの、アミノ酸配列決定(He
wlett Packard自動プロテインシークエンサー)と、質量分析(Perseptive Voya
ger MALDI-TOF質量分析機)を用いた解析により、該ピークが異種起源であるこ とが明らかとなったため、試料を、SMARTTM(Pharmacia)システムに接続されたMo
no Q PC 1.6/5(10μm)カラム上でアニオン交換クロマトグラフィーにかけ た。試料を、40分間0−75%Bの直線的濃度勾配を用い、流速100μl/
minで溶出した。溶出液Aは、20mM Tris−HCl pH8.0、10
mM KClであった。溶出液Bは、200mM Tris−HCl pH8.0 、500mM KClであった。溶出液を、μピークモニターを用いて、215 と280nmで測定した。RP−HPLCからピーク9のアニオン交換クロマトグ
ラムを図2に示す。ピークを回収し、抗菌活性をアッセイしたところ、ピーク9
、10および11が活性を示した。N末端配列決定と質量分析により、画分9が
Ser(P)149κ−カゼインA(113−169)、画分10がSer(P)1
49κ−カゼインA(124−169)および画分11がSer(P)149κ−カ ゼインA(117−169)を含むことが明らかになった。質量分析により、ど
のペプチドもグリコシル化されていないことが明らかになった。次いで、純粋S
er(P)149κ−カゼインA(117−169)の最小阻害濃度(MIC)を 、細菌ストレプトコッカス・ミュータンスで測定し、図3に示す。得られたMI
Cは、2.4μMであった。
【0054】 実施例2 A.チーズホエーからの抗菌ペプチドの調製 チーズホエーを、分子量20000カットオフ膜で限外濾過(UF)した。濾
過物を回収し、トリクロロ酢酸(TCA)を最終濃度11%w/vになるまで添
加して、沈殿させた。沈殿したタンパクを、遠心(10000g、5分)によっ
て除去し、中和された上清を凍結乾燥させた。乾燥させたTCA-可溶UFホエ ーを、0.1%TFA水溶液中に溶解し、RP-HPLCにかけた。試料を、Bro
wnlee aquapore analytical(C18)逆相カラム(220x4.6mm)もし くはBrownlee(C18)調製用カラム(25cmx10mm)にかけた。溶媒B
は、0.1%v/vTFAを含む90%アセトニトリルからなり、溶媒Aは、0
.1%TFA水溶液からなるものであった。溶出物を、Applied Biosystens社(
ABI; Melbourne, Vic., Australia)1000Sダイオードアレイ検出器を用い、波長
215nmで測定した。
【0055】 試料を、Brownlee分析カラムにかけ、2分間0−35%溶媒B、2分間35%
溶媒B、次いで40分間35−80%溶媒Bの濃度勾配を用い、流速1.0ml
/分で溶出した。回収した画分を、抗菌活性についてアッセイした。画分を、グ
ラム陽性菌のストレプトコッカス・ミュータンス・イングブリット(Sterptococc
us mutans Ingbritt)、ストレプトコッカス・サングイス(Streptococcus sangui
nis)(略してS.サングイス)、ストレプトコッカス・ソブリヌス(Sterptococc
us sobrinus)6715 WT15、黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)ATCC 25923お
よびグラム陰性菌の大腸菌(Escherichia coli)NCTC 10418、ネズミチフス菌(Sal
monella typhimurium)ATCC 13311および緑濃菌(Pseudomonas aeruginosa)ATCC 2
5619と共に試験した。上記菌は、30%グリセリン溶液中、−20℃で保存した
【0056】 抗菌アッセイを、滅菌96ウェルプレート(Becton Dickinson, Melbourne, A
ustralia)で行った。グラム陽性菌用の増殖培地は、Todd Hewitt培地(TH;3
6.4g/l)、酵母エキス(YE;5g/l)および100mMリン酸カルシウ
ム、pH6.28(TYPB)からなるものとした。グラム陰性菌用の培地は、
栄養培地、pH6.28、およびP.ジンジバリス用にはBrain Heart Infusion
培地(1μg/mlヘムと0.5g/lシステインを含む)、pH7.0からな
るものであった。接種物は、増殖培地中、指数関数的に増殖している細胞を希釈
して、接種物が約2.7x104生存細胞/mlとなるように調整した。各ウェ ルに、様々な濃度のペプチドと、50μl菌接種物を含む250μl培地を添加
した。対照アッセイは、ペプチドを除く全ての成分を含むものとした。陰性対照
ウェルは、250μlの培地、50μlの接種物、および5μlのグラミシジン
D(2.5mM)を含むものとした。菌の増殖を、マイクロプレートリーダ(BIOR
AD、450型、NSW、Australia)を用いて読み取らせた最終と最初の光学密度(
OD)650の差によって決定した。最終のODは、最大培養ODを表し、通常、接種
後、20−30h(その間、P.gongivalisを除く細胞を、37℃、有酸素条件で
インキュベートし、P.ジンジバリスを同じ温度、無酸素条件でインキュベート
した)で、記録された。最小阻害濃度(MIC)を、ペプチドが細菌の増殖を阻
害するのに要する最小濃度として決定した。ペプチド濃度は、0.05μM−5
00μMの間で変化させた。
【0057】 中和された出発材料(TCA-可溶UFホエー)の抗菌活性を、表2に示す。
【表2】
【0058】 図4は、TCA-可溶UFホエーのRP-HPLCを示す。5つのピークを回収
し、抗菌活性を解析した。表3に示すように、ピーク4が、最も高い特異的抗菌
活性を示した。ピーク4(RP4)を、さらに、ゲル濾過カラム(Supelco30 x7.8cm)を用いたゲル濾過クロマトグラフィーにかけ、流速1ml/minで、
30%アセトニトリルv/v0.1%TFA水溶液を用いて溶出した。
【表3】
【0059】 図5に、TCA-可溶UFホエーのRP-HPLCからピーク4(RP4)のゲ
ル濾過クロマトグラフィーを示す。クロマトグラフィーから4つのピークが回収
され、表4に示されるように、S.ミュータンスに対する抗菌活性をアッセイし
た。
【表4】
【0060】 また、4つのピークが、アミノ酸配列決定と質量分析によって解析された。
【0061】 ペプチドの質量スペクトル分析(MS)は、遅延抽出装置を備えたPerspectiv
e Biosystems(Framingham,MA,USA)Voyager linear matrix assisted laser deso
rption/ionisation Time of Flight(MALDI-TOF)質量分析計を用いて行った。試 料は、試料分析プレート上で、0.25%v/vTFA水溶液を含む50%アセ
トニトリル水溶液中の2−5,ジヒドロキシ安息香酸溶液5mg/mlと、(1
:1v/v)で混合した。全てのスペクトルは、上昇電圧20kV、グリッド電
圧92%、パルス遅延時間125nsで、直線的、陽性形態で得られた。補正を、
ウシのインシュリン(MW5733.54Da)を用いて行った。配列決定用に、
ペプチドを、1ml試料ローディング溶液中、予備処理されたHewlett-Packard(
HP;Blackburn,Vic,Aust)シークエンスカラムにかけ、次いで、HP G1005Aプロテ インシークエンサーを用いて解析した。
【表5】
【0062】 同程度の特異的抗菌活性を有する2つのゲル濾過ピークRP4GF1とRP4
GF4(表4)は、同じペプチドを含み、分子量の大きい方の画分RP4GF1 は、リン酸ペプチドの凝集状態を表しているものと推定された。活性ペプチドは
、以下のように同定された: Ser(P)149κ−カゼイン−B−(106−169) Ser(P)149κ−カゼイン−A−(106−169) Ser(P)127、Ser(P)149κ−カゼイン−B−(106−169) Ser(P)127、Ser(P)149κ−カゼイン−A−(106−169)
【0063】 κ−カゼイン(106−169)のリン酸化、非グリコシル化型での抗菌活性
の同定は、実施例1において抗菌ペプチドとしてトリプシン処理したカゼインペ
プチドSer(P)149κ−カゼイン(106−169)の同定と一致する。
【0064】 B.エンドペプチダーゼGlu-Cで処理したTCA-可溶UFホエーからの抗菌
ペプチドの調製 エンドペプチダーゼGlu-C(Sigma Chemical Co,St.Lousi,Mo,USA)を、酢酸
アンモニウム中(0.05M,pH4.0)、TCA-可溶UFホエーの溶液(1.0mg/ml)に加え
(5.0μg/ml)、24時間37℃でインキュベーションした。この反応は氷酢酸の 添加によって3.0までpHを低下させることによって停止させた。酵素消化生
成物はRP-HPLCによって分離した。
【0065】 図6は、TCA-可溶UFホエーのエンドGlu-C消化のRP-HPLCを示 す。12のピークが採取され、ピーク12のみが、表6中に示した通りS.ミュ
ータンスに対して抗菌活性を示した。ピーク12は、配列及び質量分析(表7)
によって示した通り3つのペプチドを含んでいた。これらのピークは、分析用R
P-HPLCによって更に精製し、そしてペプチドSer(P)149κ-カゼインA(138-
158)のみが、S.ミュータンスの100%増殖阻害に近接して与えられる100
μM濃度での抗菌活性を示した。
【表6】
【表7】
【0066】 これらの結果は、Ser(P)149κ-カゼインA(106-169)、Ser(P)149κ-カゼイン A(138-158)の20残基フラグメントのみが、より長いペプチド(2.5μMの MIC)と比較してより劣る効力(100μMのMIC)ではあるが抗菌活性を
示した。2つの主要な遺伝的変異体AとBの20残基フラグメントを示した: Ser(P)149κ-カゼインA(138-158) AVESTVATLEDΣPEVIESPPE Ser(P)149κ-カゼインA(138-158) AVESTVATLEAΣPEVIESPPE
【0067】 その20残基フラグメントは、両親媒性ヘリックスであり、且つ両親媒性ヘリ
ックスを及び従って細菌の膜中にチャンネルを形成する潜在能力を有する。細菌
細胞膜を通してカチオン(Na+,K+,H+など)の通路を与えることができ、 それによって膜透過電気化学的勾配を散らす、非極性外面をもつ極性チャンネル
を形成するヘキサマーとしてκ-カゼイン(130-158)の分子モデルは構築された。
抗菌活性を有していない、κ-カゼイン(130-158)のグリコシル化形態の分子モデ
ルは、恐らくは糖残基によって阻止されたチャンネルを有し、それによってグリ
コシル化ペプチドによる活性の欠如を説明しているものと思われる。
【0068】 C.Ser(P)149κ-カゼイン(138-160)の合成 Ser(P)149κ-カゼイン(138-160)の抗菌活性を証明するために、関連したペプ チドをリン酸化を伴う又は無しで合成し、抗菌活性を測定した。
【0069】 Ser149上にホスホリル基を含む、Ser(P)149κ-カゼインA(138-160)、及びκ-
カゼインA(138-158)に相当するペプチドは、Fmoc化学用の標準固相ペプチ ド合成プロトコールによって手動で合成した。該ペプチドは、Pac-Peg-P
S樹脂(PerSeptive Biosysyems)を用いたカルボキシル形として組み立てた。Fmo
c-Ser(PO(OBzl)OH)-OHを含む残余のFmocアミノ酸の連続付加は、Fmoc-アミ ノ酸の4当量とDIPEAの6当量を用いてHBTU/HOBt活性化によって遂行した。Fm
oc基は、5分間、2%v/vピペリジンを含むDMF中2%v/vDBUの連続流で除去
した。樹脂支持体からの該ペプチドの切り離しは、暗所でN2下、2.5時間、 TFA:TIPS:水(95:2.5:2.5)切断混液を用いて行った。切断後、樹脂は濾
過によって除去し、濾液を窒素気流下で濃縮した。該ペプチド生成物が冷エーテ
ル中で沈殿した後、それを遠心分離し、そして3回洗浄した。そのペプチド沈殿
物は、0.1%v/vTFAを含む水に溶かし、不溶性の残分を遠心分離で除去した。
【0070】 合成したペプチドの精製は、Brownlee C18調製用カラムを用いて行った。クロ
マトグラムは、4.0ml/分の流速で展開し、沈殿は43分間0−100%溶
媒Bの濃度勾配を用いて溶出した。該カラムから採取したペプチド画分は、40
分間0−100%溶媒Bの濃度勾配を用いて溶出した。
【0071】 採取したペプチド分画の全てを凍結乾燥し、MSによる分析にかけた。
【0072】 表8は、2つの合成ペプチドの抗菌活性を示す。これらの結果は、Ser149のリ
ン酸化が完全な抗菌活性のために必須であることを示す。ホスホセリル残基Ser(
P)149は、細菌膜中のイオンチャンネルの形成のために必要とされ、又は恐らく は可溶化のために必要であろう。さらに、より長いペプチドSer(P)149κ-カゼイ
ンA(117-169)(2.5μM MIC)と比較してSer(P)149κ-カゼインA(138-160)につい
てのより高いMIC(100-150μM)は、Ser(P)149κ-カゼイン(138-158)のフラン キング残基が溶解性及び/又は細菌細胞との反応とイオンチャンネルの形成のた
めに必要とされるであろうことを示唆する。
【表8】
【0073】 実施例3 A.トリプシン加水分解 カゼインナトリウムを10%(w/v)で150mMのNH4HCO3、pH8.0 に溶かし、50℃で2時間、Novoトリプシン(2g/L)を用いて加水分解した。加水
分解は、pH4.6まで1N塩酸の添加によって終結し、さらに未消化のタンパ
ク質を遠心分離によって除去した。加水分解物の試料は、7μmApplied Biosys
tems C8カラム(4.6x220mm)にかけ、実施例1中に記載した通り溶出した。ピー クを採取し、ストレプトコッカス・サングイニス(Streptococcus sanguinis)に 対する抗菌活性について測定した。2つのペプチドは活性を示した、Ser(P)149 κ-カゼインA(117-169)とβ-カゼイン(184-702)。
【0074】 B.レンネット加水分解 カゼイン塩酸(5g)を100mMの重炭酸アンモニウムの100mlに溶かした 。カゼインが溶けたなら、そのpHを1M塩酸によって6.3まで低下し、そし
て1mgのレンネットを加え、その混合物を37℃で1時間インキュベーション
した。TCA(11%w/v)をその溶液に加えるか又はそのpHを1N塩酸の添加によ
って4.5まで低下させ、沈殿したタンパク質を遠心分離によって除去した。そ
の上清を採取し、中性化すると共に凍結乾燥した。乾燥した試料を溶媒A(水中
0.1%TFA)に溶かし、Brownlee C18調製用RP-HPLCカラムにかけた 。該カラムは、4.0ml/分の流速で、5分間15%溶媒B、225分間15
−60%溶媒B、続いて1分間60−100%溶媒Bの濃度勾配を用いて溶出し
た。その溶出は215nmでモニターした。4つのピークは、抗菌活性を有し、
非グリコシル化、ホスホグリコシル化κ-カゼイン(106-169)に相当する2つを得
た。
【0075】 その活性ペプチドは: Ser(P)149κ-カゼインA(106-169) Ser(P)127,Ser(P)149κ-カゼインA(106-169) 及び Ser(P)149κ-カゼインB(138-160) Ser(P)127,Ser(P)149κ-カゼインB(106-169) と同定した。
【0076】 実施例4−提案した練り歯磨きの処方 処方1 成分 %W/W リン酸2カルシウム2水和物 50.0 グリセリン 20.0 カルボキシメチルセルロースナトリウム 1.0 ラウリル硫酸ナトリウム 1.5 ラウロイルサルコニサートナトリウム 0.5 香料 1.0 サッカリンナトリウム 0.1 グルクロン酸クロルヘキシジン 0.01 デキストラナーゼ 0.01 Ser(P)149κ−カゼイン(106−169) 1.0 水 バランス
【0077】 処方2 成分 %W/W リン酸2カルシウム2水和物 50.0 ソルビトール 10.0 グリセリン 10.0 カルボキシメチルセルロースナトリウム 1.0 ラウリル硫酸ナトリウム 1.5 ラウロイルサルコニサートナトリウム 0.5 香料 1.0 サッカリンナトリウム 0.1 モノフルオロリン酸ナトリウム 0.3 グルクロン酸クロルヘキシジン 0.01 デキストラナーゼ 0.01 Ser(P)149κ−カゼイン(106−169) 2.0 水 バランス
【0078】 処方3 成分 %W/W リン酸2カルシウム2水和物 50.0 ソルビトール 10.0 グリセリン 10.0 カルボキシメチルセルロースナトリウム 1.0 ラウリル硫酸ナトリウム 1.0 ラウロイルジエタノールアミン 1.0 ショ糖モノラウレート 2.0 香料 1.0 サッカリンナトリウム 0.1 モノフルオロリン酸ナトリウム 0.3 グルクロン酸クロルヘキシジン 0.01 デキストラナーゼ 0.01 Ser(P)149κ−カゼイン(106−169) 5.0 水 バランス
【0079】 処方4 成分 %W/W ソルビトール 10.0 トチャカ(Irish moss) 1.0 水酸化ナトリウム(50%) 1.0 ガントレツ(Gantrez) 19.0 水(脱イオン化) 2.69 モノフルオロリン酸ナトリウム 0.3 サッカリンナトリウム 0.1 ピロリン酸塩 2.0 水酸化アルミニウム 48.0 香油 0.95 Ser(P)149κ−カゼイン(106−169) 1.0 水 バランス
【0080】 処方5 成分 %W/W ポリアクリレートナトリウム 50.0 ソルビトール 10.0 グリセリン 20.0 サッカリンナトリウム 0.1 モノフルオロリン酸ナトリウム 0.3 グルクロン酸クロルへキシジン 0.01 エタノール 3.0 Ser(P)149κ−カゼイン(106−169) 1.0 リノール酸 0.05 水 バランス
【0081】 実施例5−提案した口内洗剤の処方 処方1 成分 %W/W エタノール 20.0 香料 1.0 サッカリンナトリウム 0.1 モノフルオロリン酸ナトリウム 0.3 グルクロン酸クロルヘキシジン 0.01 ラウロイルジエタノールアミン 0.3 Ser(P)149κ−カゼイン(106−169) 2.0 水 バランス
【0082】 処方2 成分 %W/W ガントレツS−97(Ganterz S-97) 2.5 グリセリン 10.0 香油 0.4 モノフルオロリン酸ナトリウム 0.05 グルクロン酸クロルヘキシジン 0.01 ラウロイルジエタノールアミン 0.2 Ser(P)149κ−カゼイン(106−169) 2.0 水 バランス
【0083】 実施例6−提案したハッカドロップの処方 成分 %W/W 砂糖 75−80 コーンシロップ 1−20 香油 1−2 NaF 0.01−0.05 Ser(P)149κ−カゼイン(106−169) 2.0 ステアリン酸マグネシウム 1−5 水 バランス
【0084】 実施例7−提案した歯茎マッサージクリームの処方 成分 %W/W 白色ペトロラタム 8.0 プロピレングリコール 4.0 ステアリン酸アルコール 8.0 ポリエチレングリコール4000 25.0 ポリエチレングリコール400 37.0 モノステアリン酸シュークロース 0.5 グルクロン酸クロルヘキシジン 0.1 Ser(P)149κ−カゼイン(106−169) 3.0 水 バランス
【0085】 実施例8−提案したチューインガムの処方 成分 %W/W ガムベース 30.0 炭酸カルシウム 2.0 結晶ソルビトール 53.0 グリセリン 0.5 香油 0.1 Ser(P)149κ−カゼイン(106−169) 2.0 水 バランス
【0086】 数多くの変更および/もしくは修飾を、広く記載された本発明の精神もしくは
範囲から逸脱することなく、特定の実施態様に示したように行うことができるこ
とは、当業者が予想するところであろう。それゆえ、本実施態様は、全ての点に
おいて、限定するものではなく、例示として見なされる。
【0087】
【配列表】
【図面の簡単な説明】
【図1】 ホエータンパク質濃度(WPC)のトリプシン消化の逆相HPL
C。WPCトリプシン消化物(8mg)は、Brownlee RP-300 C8カラムにかけた
。そのサンプルは、1ml/分の流速で、2分間0−20%B、続いて40分間
20−45%Bの段階式洗浄濃度勾配を用いて溶出した。溶出液Aは、水中に0
.1%(v/v)TFA及び溶出液Bは水中0.1%(v/v)TFA中80%(v/v)アセ トニトリルとした。
【図2】 WPCトリプシン消化物のRP-HPLCからのピーク9のアニ オン交換クロマトグラフィー。ピーク9は、SMARTTMシステムに取り付けられたM
ono Qカラムにかけ、100μl/分の流速で、40分間0−75%溶出液Bを 用いて溶出した。溶出液Aは、20mMトリス塩酸pH8.0,10mM塩化カ
リウムとし、溶出液Bは、20mMトリス塩酸pH8.0,500mM塩化カリ
ウムとした。
【図3】 Streptococcus mutans Ingbrittについてのκ-カゼインASer(P)
149(f117-169)のMICの測定。MICは2.4μMであった。
【図4】 UF-ホエーの分析用逆相HPLC溶出プロフィール。UF-ホエ
ーの試料は、溶媒Aに溶かし、分析用カラム(C18)にかけ、そして5分間0
−35%溶媒B、続いて40分間35−80%溶媒Bの直線状濃度勾配を用いて
溶出した。溶媒Aは、水中に0.1%TFAからなり、溶媒Bは90%アセトニ
トリル(水中にv/v/0.1%TFA)を含む。ピークは、215nmで検出し、21
5nmで手動で採取し、凍結乾燥した。
【図5】 ゲル濾過を用いたピーク4(RP−HPLCからの)の精製。ピ
ーク4は、ABIシステムに接続したゲル濾過カラムにかけた。材料は、1ml
/分の流速で、30%アセトニトリル(v/v)/0.1%TFAを用いて溶出し、 215nmでモニターした。
【図6】 エンドペプチダーゼGlu-CによってTCA-可溶UF-ホエーの加 水分解によって生じたペプチドの精製。試料は溶媒A(水中にv/v/0.1%TFA)
に溶かし、分析用カラム(C18)にかけた。ピークは、4分間0−20%溶媒
B(90%アセトニトリルv/v/水中に0.1%TFA)、続いて40分間20−
40%溶媒Bの濃度勾配を用いて溶出した。ピークは215nmでモニターした
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // A61K 9/68 A61K 37/02 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM ,HR,HU,ID,IL,IS,JP,KE,KG, KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,L U,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO ,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG, SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,U G,US,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 スチュアート・ジョフリー・ダシュパー オーストラリア・ヴィクトーリア・3122・ ハウトーン・パーク・ストリート・17A (72)発明者 ネイル・マーティン・オブリエン−シンプ ソン オーストラリア・ヴィクトーリア・3056・ ブランズウィック・サウス・オードリー・ ストリート・7/10 (72)発明者 ガート・ホイ・タルボ オーストラリア・ヴィクトーリア・3084・ ヴューバンク・グラハム・ロード・157 (72)発明者 マリナ・マルコスキ オーストラリア・ヴィクトーリア・3131・ ヌナウェイディング・ウォレル・ストリー ト・33 Fターム(参考) 4C076 AA69 BB22 CC16 DD25 DD38 EE58 4C083 AB292 AC012 AC102 AC122 AC132 AC662 AC742 AC782 AC862 AD042 AD092 AD192 AD272 AD411 AD412 CC41 DD22 EE33 4C084 AA02 AA07 BA01 BA18 BA20 CA38 DA42 ZA672 ZB352 4H045 AA10 AA30 BA17 BA20 CA43 EA29 FA70 GA10 GA15 GA23 GA25

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 抗菌性ペプチドであり、グリコシル化されておらず、100
    アミノ酸より少なく、且つ: AVESTVATLEAΣPEVIESPPE, (配列番号:1) AVESTVATLEDΣPEVIESPPE, (配列番号:2) AVESTVATLEASPEVIESPPE, (配列番号:3) AVESTVATLEDSPEVIESPPE, (配列番号:4) DMPIQAFLLYQQPVLGPVR, (配列番号:5) 及びその中に保存的置換のあるもの、からなる群から選択されるアミノ酸配列を
    含む抗菌ペプチド。
  2. 【請求項2】 ペプチドが: AVESTVATLEAΣPEVIESPPE, (配列番号:1) AVESTVATLEDΣPEVIESPPE, (配列番号:2) AVESTVATLEASPEVIESPPE, (配列番号:3) AVESTVATLEDSPEVIESPPE, (配列番号:4) DMPIQAFLLYQQPVLGPVR, (配列番号:5) からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む請求項1記載の抗菌ペプチド。
  3. 【請求項3】 ペプチドが約70アミノ酸より少ないものである請求項1又
    は2記載の抗菌ペプチド。
  4. 【請求項4】 ペプチドが: MAIPPKKNQDKTEIPTINTIASGEPTSTPTIEAVESTVATLEAΣPEVIESPPEINTVQVTSTAV;(配列
    番号:6) MAIPPKKNQDKTEIPTINTIAΣGEPTSTPTIEAVESTVATLEAΣPEVIESPPEINTVQVTSTAV;(配 列番号:7) MAIPPKKNQDKTEIPTINTIASGEPTSTPTIEAVESTVATLEDΣPEVIESPPEINTVQVTSTAV;(配列
    番号:8) MAIPPKKNQDKTEIPTINTIAΣGEPTSTPTIEAVESTVATLEDΣPEVIESPPEINTVQVTSTAV;(配 列番号:9) TEIPTINTIASGEPTSTPTIEAVESTVATLEAΣPEVIESPPEINTVQVTSTAV;(配列番号:10 ) TEIPTINTIAΣGEPTSTPTIEAVESTVATLEAΣPEVIESPPEINTVQVTSTAV;(配列番号:11
    ) TEIPTINTIASGEPTSTPTTEAVESTVATLEDΣPEVIESPPEINTVQVTSTAV;(配列番号:12 ) TEIPTINTIAΣGEPTSTPTTEAVESTVATLEDΣPEVIESPPEINTVQVTSTAV;(配列番号:13
    ) MAIPPKKNQDKTEIPTINTIASGEPTSTPTIEAVESTVATLEASPEVIESPPEINTVQVTSTAV;(配列 番号:14) MAIPPKKNQDKTEIPTINTIASGEPTSTPTTEAVESTVATLEDSPEVIESPPEINTVQVTSTAV;(配列 番号:15) TEIPTINTIASGEPTSTPTIEAVESTVATLEASPEVIESPPEINTVQVTSTAV;(配列番号:16) TEIPTINTIASGEPTSTPTIEAVESTVATLEDSPEVIESPPEINTVQVTSTAV;(配列番号:17) 及びその中に保存的置換のあるもの、からなる群から選択されるアミノ酸配列を
    含む請求項1乃至3のいずれか1項記載の抗菌ペプチド。
  5. 【請求項5】 ペプチドが: MAIPPKKNQDKTEIPTINTIASGEPTSTPTIEAVESTVATLEAΣPEVIESPPEINTVQVTSTAV;(配列
    番号:6) MAIPPKKNQDKTEIPTINTIAΣGEPTSTPTIEAVESTVATLEAΣPEVIESPPEINTVQVTSTAV;(配 列番号:7) MAIPPKKNQDKTEIPTINTIASGEPTSTPTIEAVESTVATLEDΣPEVIESPPEINTVQVTSTAV;(配列
    番号:8) MAIPPKKNQDKTEIPTINTIAΣGEPTSTPTIEAVESTVATLEDΣPEVIESPPEINTVQVTSTAV;(配 列番号:9) TEIPTINTIASGEPTSTPTIEAVESTVATLEAΣPEVIESPPEINTVQVTSTAV;(配列番号:10 ) TEIPTINTIAΣGEPTSTPTIEAVESTVATLEAΣPEVIESPPEINTVQVTSTAV;(配列番号:11
    ) TEIPTINTIASGEPTSTPTTEAVESTVATLEDΣPEVIESPPEINTVQVTSTAV;(配列番号:12 ) TEIPTINTIAΣGEPTSTPTTEAVESTVATLEDΣPEVIESPPEINTVQVTSTAV;(配列番号:13
    ) MAIPPKKNQDKTEIPTINTIASGEPTSTPTIEAVESTVATLEASPEVIESPPEINTVQVTSTAV;(配列 番号:14) MAIPPKKNQDKTEIPTINTIASGEPTSTPTTEAVESTVATLEDSPEVIESPPEINTVQVTSTAV;(配列 番号:15) TEIPTINTIASGEPTSTPTIEAVESTVATLEASPEVIESPPEINTVQVTSTAV;(配列番号:16) TEIPTINTIASGEPTSTPTIEAVESTVATLEDSPEVIESPPEINTVQVTSTAV;(配列番号:17) からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む請求項1乃至4のいずれか1項記
    載の抗菌ペプチド。
  6. 【請求項6】 ペプチドが: AVESTVATLEAΣPEVIESPPE, (配列番号:1) AVESTVATLEDΣPEVIESPPE, (配列番号:2) AVESTVATLEASPEVIESPPE, (配列番号:3) AVESTVATLEDSPEVIESPPE, (配列番号:4) DMPIQAFLLYQQPVLGPVR, (配列番号:5) MAIPPKKNQDKTEIPTINTIASGEPTSTPTIEAVESTVATLEAΣPEVIESPPEINTVQVTSTAV;(配列
    番号:6) MAIPPKKNQDKTEIPTINTIAΣGEPTSTPTIEAVESTVATLEAΣPEVIESPPEINTVQVTSTAV;(配 列番号:7) MAIPPKKNQDKTEIPTINTIASGEPTSTPTIEAVESTVATLEDΣPEVIESPPEINTVQVTSTAV;(配列
    番号:8) MAIPPKKNQDKTEIPTINTIAΣGEPTSTPTIEAVESTVATLEDΣPEVIESPPEINTVQVTSTAV;(配 列番号:9) TEIPTINTIASGEPTSTPTIEAVESTVATLEAΣPEVIESPPEINTVQVTSTAV;(配列番号:10 ) TEIPTINTIAΣGEPTSTPTIEAVESTVATLEAΣPEVIESPPEINTVQVTSTAV;(配列番号:11
    ) TEIPTINTIASGEPTSTPTTEAVESTVATLEDΣPEVIESPPEINTVQVTSTAV;(配列番号:12 ) TEIPTINTIAΣGEPTSTPTTEAVESTVATLEDΣPEVIESPPEINTVQVTSTAV;(配列番号:13
    ) MAIPPKKNQDKTEIPTINTIASGEPTSTPTIEAVESTVATLEASPEVIESPPEINTVQVTSTAV;(配列 番号:14) MAIPPKKNQDKTEIPTINTIASGEPTSTPTTEAVESTVATLEDSPEVIESPPEINTVQVTSTAV;(配列 番号:15) TEIPTINTIASGEPTSTPTIEAVESTVATLEASPEVIESPPEINTVQVTSTAV;(配列番号:16) TEIPTINTIASGEPTSTPTIEAVESTVATLEDSPEVIESPPEINTVQVTSTAV;(配列番号:17) からなる群から選択される請求項1乃至5のいずれか1項記載の抗菌ペプチド。
  7. 【請求項7】 非ペプチド分子に接合した請求項1乃至6のいずれか1項記
    載のペプチドを含むキメラ化合物。
  8. 【請求項8】 その分子の非ペプチド部分がアシル基を含む請求項7記載の
    キメラ化合物。
  9. 【請求項9】 請求項1乃至6のいずれか1項記載のペプチドと、許容され
    る担体とを含む抗菌組成物。
  10. 【請求項10】 患者における虫歯又は歯周疾患を治療又は防止する方法で
    あり、そのような治療の必要な患者の歯又は歯肉に請求項1乃至6のいずれか1
    項記載のペプチド又は請求項9記載の組成物を投与する工程を含む方法。
JP2000522127A 1997-11-24 1998-11-24 抗菌ペプチド Expired - Fee Related JP4940439B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AUPP0514A AUPP051497A0 (en) 1997-11-24 1997-11-24 Antimicrobial peptides
AU0514 1997-11-24
AUPP0514 1997-11-24
PCT/AU1998/000972 WO1999026971A1 (en) 1997-11-24 1998-11-24 Antimicrobial peptides

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002503641A true JP2002503641A (ja) 2002-02-05
JP2002503641A5 JP2002503641A5 (ja) 2010-12-24
JP4940439B2 JP4940439B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=3804794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000522127A Expired - Fee Related JP4940439B2 (ja) 1997-11-24 1998-11-24 抗菌ペプチド

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7588752B2 (ja)
EP (1) EP1032592B1 (ja)
JP (1) JP4940439B2 (ja)
AT (1) ATE368053T1 (ja)
AU (1) AUPP051497A0 (ja)
CA (1) CA2311389C (ja)
DE (1) DE69838143T2 (ja)
WO (1) WO1999026971A1 (ja)
ZA (1) ZA9810679B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006055050A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Lion Shoji Kk 動物用オーラルケア製品及びその製造方法
JP2007519622A (ja) * 2003-12-19 2007-07-19 ザ・ユニヴァーシティ・オブ・メルボーン 抗菌性組成物
JP2008512372A (ja) * 2004-09-07 2008-04-24 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー パーソナルケアのためのペプチドベースの体表面試薬

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPP494798A0 (en) * 1998-07-29 1998-08-20 Pacific Biolink Pty Limited Protective protein formulation
GB0001825D0 (en) * 2000-01-26 2000-03-22 Regen Therapeutics Plc Peptides
IL134830A0 (en) * 2000-03-01 2001-05-20 Chay 13 Medical Res Group N V Peptides and immunostimulatory and anti-bacterial pharmaceutical compositions containing them
US7666996B2 (en) * 2000-03-01 2010-02-23 Peptera Pharmaceuticals Ltd Casein derived peptides and uses thereof
NZ531639A (en) 2001-08-23 2006-02-24 Westgate Biolog Ltd Use of milk serum apoproteins in the prophylaxis or treatment of microbial or viral infection
EP1435980A4 (en) 2001-09-15 2006-06-07 Univ California LAMINATED CARTILAGINOUS FABRIC AND MANUFACTURING METHOD THEREOF
US7790670B2 (en) 2002-03-01 2010-09-07 Glanbia Nutritionals (Ireland) Ltd. Compositions and methods for treatment of body weight conditions
US20030165574A1 (en) * 2002-03-01 2003-09-04 Ward Loren Spencer Compositions and methods for treatment of body weight conditions
KR100441402B1 (ko) 2002-03-26 2004-07-23 한국과학기술원 항균 활성을 갖는 펩타이드, 이들의 유도체 및 이들을포함하는 항균 조성물
WO2003091429A1 (fr) 2002-04-25 2003-11-06 Toagosei Co.,Ltd. Polypeptide microbicide et ses utilisations
US8778889B2 (en) 2003-03-10 2014-07-15 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Antimicrobial decapeptide oral hygiene treatment
DE10331202A1 (de) 2003-07-10 2005-03-31 S.K. Enterprise Gmbh Verwendung von Molkenpermeat zur Behandlung des Metabolischen Syndroms
EP1688486B1 (en) 2003-10-29 2016-12-14 Toagosei Co., Ltd. Antibacterial peptide and utilization of the same
JP4507080B2 (ja) 2004-07-30 2010-07-21 東亞合成株式会社 抗菌ペプチド及びその利用
JP4730584B2 (ja) 2004-12-06 2011-07-20 東亞合成株式会社 抗菌ペプチド及びその利用
EP1849474B1 (en) 2005-02-15 2016-09-07 Toagosei Co., Ltd. Antimicrobial peptide and use thereof
US7754687B2 (en) * 2005-02-24 2010-07-13 Mount Sinai School Of Medicine Methods of inhibiting viral infection
ES2319475B1 (es) 2005-06-08 2010-02-16 Consejo Superior Investig. Cientificas Peptidos bioactivos identificados en hidrolizados enzimaticos de caseinas lacteas y procedimiento de obtencion.
CA2626644A1 (en) * 2005-10-18 2007-04-26 The U.S. Government As Represented By The Secretary Of The Army Antimicrobial decapeptide oral hygiene treatment
DE102006036285A1 (de) * 2006-08-03 2008-02-07 "S.U.K." Beteiligungs Gmbh Fraktionen aus Molkepermeat und deren Verwendung zur Prävention und Therapie des Typ-2 Diabetes und des Metabolischen Syndroms
US20080264479A1 (en) 2007-04-25 2008-10-30 Nanoco Technologies Limited Hybrid Photovoltaic Cells and Related Methods
WO2009033824A1 (en) * 2007-09-11 2009-03-19 Mondobiotech Laboratories Ag Use of a combination of beta-casokinin and cnp-22 as a therapeutic agent
US20100184683A1 (en) 2009-01-06 2010-07-22 C3 Jian, Inc. Antibacterial and antifungal peptides
EP2821414A1 (en) * 2009-06-19 2015-01-07 Oral Health Australia Pty Ltd Kappa casein fragments inhibiting gingipains
WO2011057336A1 (en) * 2009-11-11 2011-05-19 Oral Health Australia Pty Ltd Antibiofilm glycopeptides
RU2415943C1 (ru) * 2010-02-16 2011-04-10 Оксана Васильевна Козлова Биологически активный пептид, полученный из молочного белка
WO2013137805A1 (en) * 2012-03-13 2013-09-19 Professor Sigge & Martin Ab Protective natural gel system
ITMI20122263A1 (it) 2012-12-28 2014-06-29 Azienda Ospedaliero Universitaria Di Parma Nuovi peptidi cationici ciclici ad attività antimicrobica
CN113045628B (zh) * 2021-03-23 2022-06-14 山东大学 一种抗菌肽或其变体在制备抗菌产品中的应用
CN113717267B (zh) * 2021-09-02 2023-02-28 湖南师范大学 一种抗菌肽pHTP-1及其应用和包含抗菌肽pHTP-1的产品
CN113717254B (zh) * 2021-09-23 2022-03-22 中山大学附属口腔医院 一种抗菌肽及其应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63233911A (ja) * 1987-02-26 1988-09-29 ソシエテ デ プロデユイ ネツスル ソシエテ アノニム 抗−歯垢および抗齲歯剤
JPH092926A (ja) * 1995-04-12 1997-01-07 Quest Internatl Bv 口内組成物

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1315480C (en) * 1986-06-12 1993-03-30 Eric Charles Reynolds Phosphopeptides
US5583198A (en) * 1989-12-22 1996-12-10 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organization Amino acids, peptides or derivatives thereof coupled to fats
DE69024230T2 (de) * 1989-12-22 1996-05-02 Commw Scient Ind Res Org An fette gebundene aminosäuren, peptide oder deren derivate
FR2686085B1 (fr) * 1992-01-10 1995-08-04 Agronomique Inst Nat Rech Peptides representant des fragments du cmp, anticorps diriges contre lesdits peptides, et leurs utilisations.
JPH07278013A (ja) * 1994-03-31 1995-10-24 Snow Brand Milk Prod Co Ltd エンドトキシン中和剤
GB9409387D0 (en) 1994-05-11 1994-06-29 Unilever Plc Glucan-binding domains (gbp's) and hybird proteins containing gbd's as novel active systems targeted to dental plaque

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63233911A (ja) * 1987-02-26 1988-09-29 ソシエテ デ プロデユイ ネツスル ソシエテ アノニム 抗−歯垢および抗齲歯剤
US4992420A (en) * 1987-02-26 1991-02-12 Nestec S.A. Dental anti-plaque and anti-caries agent
US4994441A (en) * 1987-02-26 1991-02-19 Nestec S.A. Dental anti-plaque and anti-caries agent
JPH092926A (ja) * 1995-04-12 1997-01-07 Quest Internatl Bv 口内組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007519622A (ja) * 2003-12-19 2007-07-19 ザ・ユニヴァーシティ・オブ・メルボーン 抗菌性組成物
JP4847341B2 (ja) * 2003-12-19 2011-12-28 ザ・ユニヴァーシティ・オブ・メルボーン 抗菌性組成物
JP2006055050A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Lion Shoji Kk 動物用オーラルケア製品及びその製造方法
JP2008512372A (ja) * 2004-09-07 2008-04-24 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー パーソナルケアのためのペプチドベースの体表面試薬

Also Published As

Publication number Publication date
US7588752B2 (en) 2009-09-15
CA2311389C (en) 2011-02-15
EP1032592B1 (en) 2007-07-25
ATE368053T1 (de) 2007-08-15
ZA9810679B (en) 1999-07-30
DE69838143D1 (de) 2007-09-06
AUPP051497A0 (en) 1997-12-18
HK1030551A1 (en) 2001-05-11
US20030195150A1 (en) 2003-10-16
DE69838143T2 (de) 2008-04-10
EP1032592A1 (en) 2000-09-06
WO1999026971A1 (en) 1999-06-03
CA2311389A1 (en) 1999-06-03
EP1032592A4 (en) 2004-10-20
JP4940439B2 (ja) 2012-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4940439B2 (ja) 抗菌ペプチド
US5981475A (en) Treatment for sensitive teeth
EP1901702B1 (en) Ionic complexes
AU2010224414B2 (en) Antimicrobial composition
MX2007008079A (es) Metodo para reducir la inflamacion del tejido oral usando extracto de magnolia.
US5672351A (en) Anti-microbial compositions
CA2412836A1 (en) Peptide composition for treatment of periodontal diseases and prevention of skin aging
JP2006528690A (ja) 口腔ケア方法および製品
US20120283174A1 (en) Antibiofilm glycopeptides
AU756347B2 (en) Antimicrobial peptides
EP0721774B1 (en) Anti-microbial compositions
AU2002348301B2 (en) Methods and products for oral care
JP2003176225A (ja) 口腔用及び皮膚外用組成物
JP2001089339A (ja) 口腔用組成物
HK1030551B (en) Antimicrobial peptides
AU2008202759A1 (en) Methods and products for oral care

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051116

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100506

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100806

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100813

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20101105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees