JP2002503405A - 電気通信インターフェース及びデータを収集及び送信する関連の方法 - Google Patents
電気通信インターフェース及びデータを収集及び送信する関連の方法Info
- Publication number
- JP2002503405A JP2002503405A JP52066198A JP52066198A JP2002503405A JP 2002503405 A JP2002503405 A JP 2002503405A JP 52066198 A JP52066198 A JP 52066198A JP 52066198 A JP52066198 A JP 52066198A JP 2002503405 A JP2002503405 A JP 2002503405A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- short message
- digital
- network
- transmitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 67
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 claims abstract description 68
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 20
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims abstract description 15
- 238000013480 data collection Methods 0.000 claims description 152
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 132
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 130
- 230000006854 communication Effects 0.000 claims description 130
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 claims description 13
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 11
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 7
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims 5
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims 4
- 230000007175 bidirectional communication Effects 0.000 claims 3
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 claims 2
- 208000003580 polydactyly Diseases 0.000 claims 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 12
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 7
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 5
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 5
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 4
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 4
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 4
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 4
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000003750 conditioning effect Effects 0.000 description 3
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 description 3
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 3
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 3
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 2
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 230000036541 health Effects 0.000 description 2
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000008672 reprogramming Effects 0.000 description 2
- UNPLRYRWJLTVAE-UHFFFAOYSA-N Cloperastine hydrochloride Chemical compound Cl.C1=CC(Cl)=CC=C1C(C=1C=CC=CC=1)OCCN1CCCCC1 UNPLRYRWJLTVAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000257465 Echinoidea Species 0.000 description 1
- 241001600434 Plectroglyphidodon lacrymatus Species 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000007844 bleaching agent Substances 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000011982 device technology Methods 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 235000013399 edible fruits Nutrition 0.000 description 1
- 230000005670 electromagnetic radiation Effects 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000003973 irrigation Methods 0.000 description 1
- 230000002262 irrigation Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000003129 oil well Substances 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 235000002020 sage Nutrition 0.000 description 1
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 1
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 238000010897 surface acoustic wave method Methods 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/12—Messaging; Mailboxes; Announcements
- H04W4/14—Short messaging services, e.g. short message services [SMS] or unstructured supplementary service data [USSD]
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01D—MEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01D4/00—Tariff metering apparatus
- G01D4/002—Remote reading of utility meters
- G01D4/006—Remote reading of utility meters to a non-fixed location, i.e. mobile location
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07F—COIN-FREED OR LIKE APPARATUS
- G07F15/00—Coin-freed apparatus with meter-controlled dispensing of liquid, gas or electricity
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08C—TRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
- G08C17/00—Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link
- G08C17/02—Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link using a radio link
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M11/00—Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
- H04M11/002—Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems with telemetering systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q9/00—Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/20—Services signaling; Auxiliary data signalling, i.e. transmitting data via a non-traffic channel
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W84/00—Network topologies
- H04W84/18—Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02B90/20—Smart grids as enabling technology in buildings sector
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y04—INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
- Y04S—SYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
- Y04S20/00—Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
- Y04S20/30—Smart metering, e.g. specially adapted for remote reading
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Selective Calling Equipment (AREA)
- Communication Control (AREA)
Abstract
(57)【要約】
図1に示された如くデータを遠隔的に監視するシステム。該システムはデータを検知して収集する装置(120)およびデータをデジタルデータに変換する装置(154)と、該データを処理する処理ユニット(154)とを含んでいる。上記データは制御チャネル(105)を介し、GSMまたはTDMAテクノロジ・デジタルネットワーク(320)上をデジタル的に送信され得る。
Description
【発明の詳細な説明】
電気通信インターフェース及びデータを収集及び送信する関連の方法
発明の分野
本発明は、広くは使用量に関する情報の遠隔モニタリングに関し、特には該情
報を送信、受信、保存、処理し、更にGSM(Global Standards for Mobile Commu
nications)方式、TDMA(時分割多元接続)方式、CDMA(符号分割多元接続)方式
、FDMA(周波数分割多元接続)方式、PACS(Personal Access Communication Syste
m)方式、又は、音声及びデータ通信用デジタル技術規格を採用する他の通信方式
に基づくパーソナル通信システムを含む各種方法により該情報を遠隔受信装置へ
直接デジタル再送信する装置及びその使用方法に関する。
発明の背景
現在、多くのユーティリティメータは、係員が各メータを視覚的に検針し、使
用量に関するデータを記録することによりモニタリングされている。ユーティリ
ティ使用量に関するデータを自動的に収集し、そのことにより該データ収集に必
要とされる労働力を削減するために、幾つかの方法及び装置が提唱されている。
米国特許第4,803,632号において、Frewらは、ユーティリティ使用量モニタリ
ング装置を開示している。該装置は独立動力源を備えており、ユーティリティ使
用量に関するデータの短距離赤外線送信が可能なものである。また、送信された
データを受信することのできるワンドも提供されている。検針係員は該ワンドを
モニタリング装置に近づけてデータを読み取り、該データは該係員が持ち運ぶ可
搬型装置に電子工学的に保存される。その後、該係員は電子工学的に保存された
データをユーティリティ供給会社へ持ち運び、そこで該データは該可搬型装置か
らダウンロードされ、顧客のユーティリティ使用料金計算に使
用される。
Merrianらによる米国特許第5,010,568号及び第5,161,182号においては、モデ
ムを介して顧客の電話と接続するユーティリティ使用量モニタが開示されている
。該使用量モニタは、顧客のユーティリティ使用量に関するデータを計算し保存
するものである。ユーティリティ供給会社は定期的にモニタリングユニットを呼
び出し、ユーティリティ供給会社とモニタリングユニットとの間でモデム接続が
確立されている場合は、モニタリングユニットはユーティリティ供給会社へ使用
量に関するデータを送り、該データは顧客の使用料金計算に使用される。
Gastouniotisらによる米国特許第4,940,976号においては、ユーティリティ使
用量に関するデータをモニタリングする装置が開示されている。顧客のユーティ
リティ使用量に関するデータは、顧客の住居に設備された装置により収集される
。該モニタリング装置は、無線周波数を介して使用量に関するデータを中継保存
局に送るものであり、該中継保存局は、各住居からの該データを上限10,000件程
度まで保存することができる。中継保存局は、定期的に、保存データをユーティ
リティ供給会社へ、無線周波数リンク、ケーブルテレビ線、又は、電話線いずれ
かにより送るものである。ユーティリティ使用量に関するデータは、その後、顧
客の料金計算に使用される。
ユーティリティ使用量、更には調査表の多様な読取りや異なる周波数レベルで
のデータ呼掛け信号(プロファイル測定)に基づく他の情報のモニタリングが可
能で、更に、所望の遠隔装置へデジタルデータの無線送信が可能なシステムが望
まれていた。
従って、ユーティリティメータ及び他の装置から情報を受け取るデータ収集装
置を提供することは有益であると思われる。
また、遠隔受信装置への情報のデジタル送信を考慮することは更に有益である
と思われ、従って、一態様においては、GSM、PACS、FDMA、CDMA又はTDMA等のデ
ジタル技術操作により任意の周波数において情報送信を可能とすることが
企図される。
また、デジタルパーソナル通信システム又は同等の無線ネットワークとの接続
が可能となるように、ある場所において電気通信配線とのインターフェースをデ
ータ収集装置に備えることも有益であると思われる。
加えて、データ要求の受取りが可能で、更にパーソナル通信システムプロトコ
ルのショートメッセージサービスを利用してデータ送信が可能な装置を提供する
ことも有益であると思われる。
また、有線電気(遠隔)通信装置/システムと、特定周波数の帯域幅で装置が
操作される無線デジタルPCS遠隔(電気)通信ネットワークとの間にインターフ
ェースを有する装置を提供することは更に有益であると思われる。
発明の要旨
本発明によれば、自動的にデータを収集し、該データを遠隔受信装置へデジタ
ル送信する装置一式が提供され、一態様において、該データはGSM、PACS、FDMA
、CDMA又はTDMAデジタル技術により送信されうるものである。これらの送信プロ
トコルは、デジタル音声及びデータの送信が可能な特定無線周波数帯域幅で機能
するモバイル通信システムに相当する。当該一式の装置には、初期位置において
データを検知及び収集する装置が含まれる。検知されたデータがアナログである
場合、その際アナログデータはデジタルデータに変換される。収集されたデータ
は、所望の遠隔装置へデジタル送信される前に、データ収集装置へ送信されて保
存及び/又は処理されてもよい。データ収集装置内には、データを所望のフォー
マットに変換及びエンコードし、電子工学的にデータを保存するためにも使用さ
れる処理及び保存装置も含まれている。処理及び保存装置には、収集データ処理
のための中央演算装置(CPU)、収集データ処理プログラムを保存するための消
去及びプログラム可能メモリ(EPROM)、送信前のデータを保存するためのランダ
ムアクセスメモリ(RAM)を設けることが可能である。
定期的あるいは当事者が命令を与えた場合、当該一式の装置はデジタルデー
タを遠隔受信装置へ電気通信トランシーバユニット及びネットワークを介して任
意の無線周波数において送信するものであり、前記ネットワークはGSM、PACS、F
DMA、CDMA又はTDMAデジタル技術を利用するものである。GSM、PACS、FDMA、CDMA
又はTDMAによるネットワークは、保存及び/又は処理されたデータを、デジタル
式GSM、PACS、FDMA、CDMA又はTDMA制御チャネル又はショートメッセージシステ
ムにより伝送するものであり、データは遠隔受信装置へ届けられるものである。
一態様において、当該一式の装置は、約1900MHzの周波数を用いるパーソナル通
信システムネットワークによりデータを送信することができる。
本発明はGSM、PACS、FDMA、TDMA又はCDMA技術を利用するパーソナル通信シス
テムネットワークに関して記載されるが、パーソナル通信システムは、デジタル
送信技術を利用して遠隔受信装置へ情報を送信する任意の無線システムを包含す
るものであることは理解されるべきである。
他の態様において、自動的にデータを収集する当該一式の装置は接続手段を介
して電気(遠隔)通信システム又は装備(例えば既存の伝送線による電話システ
ム)へ接続可能であり、このことによって無線電気(遠隔)通信ネットワーク(
例えばGSM、PACS、FDMA、TDMA又は符号分割多元接続(CDMA)ネットワーク)が
形成するものである。従って、このような接続により、ある場所で既存電気(遠
隔)通信システム又は装備の配線を利用して無線電気(遠隔)通信ネットワーク
により音声又はデータを送信することが可能になる。
加えて、収集された使用量に関するメータデータは、光学式メータ読取装置内
に電子工学的に保存することが可能である。次いで、収集されたデータは、有線
又は無線接続を介して他所へ送信される。収集データの無線送信は、業務用に認
可されていない周波数帯で実施される。送信されたデータはデータ収集装置によ
って受信され、次いでデジタル送信される。
本発明の別態様において、データは、デジタル式音声及びデータ通信に利用さ
れるデジタル技術(例えばGSM、PACS、FDMA、TDMA又はCDMA)におけるショート
メッセージサービス部分を利用して、データ収集装置へ送信され、またデ
ータ収集装置から送信される。上記デジタル送信プロトコルのショートメッセー
ジサービス部分は、モバイル加入者(MS)がデータのプロトコル特定キャラクタ
ナンバを授受するための手段、即ちパーソナル通信システムを介して送信可能な
装置である。パーソナル通信システムショートメッセージサービス送信プロトコ
ルを介してデータ配列を送信する方法が開示されている。該方法は、まず初めに
、遠隔装置からのデータ要求を、パーソナル通信システム送信プロトコルのショ
ートメッセージサービス部分を利用してデータ収集装置へ送信するものである。
該要求はデータ収集装置に受信され、翻訳される。要求の翻訳に従って、データ
収集装置は、遠隔装置によって要求されたデータをコンパイルする。コンパイル
されたデータは次いで、パーソナル通信システム送信プロトコルのショートメッ
セージサービス部分の制御チャネルを利用して遠隔装置へ送信される。
遠隔装置からの要求に基づいてコンパイルされたデータは、データ収集装置に
よって受信されたデータからなる。このデータは次いで、受信されたままの状態
で、場合によりタイムスタンプ機能特性を利用して保存される。このようなタイ
ムスタンプ装置は、収集装置の電子工学的メモリ内に保存され、遠隔装置からの
問い合わせに基づいてコンパイル及び解放(release)されるデータに、時間と
の関連性を与えることのできる電子工学的回路を提供するものである。タイムス
タンプを行なうことにより、データを収集する時限及び期間のような時間周期と
の関連性をデータに持たせることが可能となる。この時間関連性は、後の報告書
作成のための使用量プロファイル、又は、各品目が消費され、消費がモニタリン
グされ、該消費データがデータ収集装置内に収集、保存及び保管される周期に照
応するデータの消費プロファイルの作成に有用である。各種パラメータとしては
、収集周波数、関連タイムスタンプ及び消費通知等があるが、これらに限定され
るものではない。これら特定パラメータの各々は必要に応じて、遠隔装置から受
信した要求及び指示に基づいて変更又は改変することができる。
データ要求を送信する工程は、パーソナル通信システム送信プロトコルのショ
ートメッセージサービス部分へのアクセスを含むものである。データ配列は遠隔
装置により、パーソナル通信システム送信プロトコルのショートメッセージサー
ビス部分を介してデータ収集装置へ送信される。ショートメッセージサービスデ
ータはデータ収集ユニットにより受信され、データ要求が翻訳される。要求に従
ってデータがコンパイルされると、データ収集ユニットはパーソナル通信システ
ム送信プロトコルのショートメッセージサービス部分にアクセスする。コンパイ
ルされたデータは、遠隔装置から予め要求されたデータを含むショートメッセー
ジとしてフォーマットされている。データ配列は、データ収集装置から遠隔装置
へパーソナル通信システム送信プロトコルのショートメッセージサービス部分を
利用して送信される。
本発明のもう一つの側面においては、有線電気(遠隔)通信装備/システムを
、デジタルPCS無線受信機/送信機へ結合する装置及び方法が提供される。デジ
タルPCS無線受信機/送信機は、遠隔デジタルPCSトランシーバシステムを有する
無線デジタルPCS電気(遠隔)通信ネットワークにおいて利用されるものである
。デジタルPCS無線受信機/送信機は更に、遠隔デジタルPCSトランシーバシステ
ムとデジタル無線通信可能なものである。該装置は、有線電気(遠隔)通信装備
/システムインターフェースを含んでなり、該インターフェースは該装置を、第
一の両方向通信リンクを形成している既存有線電気通信装備/システムに接続す
るものである。該装置から有線電気通信装備/システムへ入力されたデータを処
理する第一の変換手段が提供される。第二の両方向通信リンクを形成しているデ
ジタルPCS無線受信機/送信機に該装置を接続するデジタルPCS無線受信機/送信
機インターフェースが提供される。該装置からデジタルPCS無線受信機/送信機
へ入力されたデータを変換する第二の変換手段が提供される。
ダイヤルされる電話番号の桁数を決定する手段が提供される。電話番号の数字
は、ユーザーにより有線電気通信装備/システムへ入力される。更に該決定
手段は、受信、保存及び多数の数字をデジタルフォーマットに変換する第一の手
段を含んでなる。多数の数字は、有線電気通信装備/システムへ電話、ダイヤル
又はアクセスするに必要な長さの配列をダイヤルする電話番号を含むものである
。初めに保存された番号の各々は特定の桁数で表示されるものであり、前記保存
された番号の各々は、有線電気通信装備/システムからダイヤルされる特定の桁
数で表示されるものである。
第二の保存手段が提供され、該手段はダイヤル又は入力された電話番号を保存
するものである。電話番号は有線通信装備/システムからダイヤル又は入力され
る。ダイヤルされた電話番号の少なくとも一部を保存されている番号と逐次照合
する手段。ダイヤルされた電話番号が逐次、保存されている番号の少なくとも一
つと一致するまで、従って、ダイヤルされた番号及びダイヤルされるべき番号を
認識するまで、数字は解析される。
送信信号を発生させる手段が提供され、該手段はデジタルPCS無線送信機/受
信機へ送信する信号を発生させるものである。送信信号は、少なくとも一つの保
存番号に一致する特定桁数の数字がダイヤルされた後、発生する。
ダイヤルされ保存された電話番号の数字をデジタルPCS無線送信機/受信機へ
送る手段。少なくとも一つの保存番号と一致する特定桁数の電話番号がダイヤル
された後、ダイヤルされ保存された電話番号の数字は、デジタルPCS無線送信機
/受信機へ送られる。
他の態様において、当該装置は、有線電気通信装備/システムへの呼出し信号
を発生させる手段を更に含んでなる。無線デジタルPCS電気通信ネットワークを
使用して、前記有線電気通信装備/システムに電話がかけられると、呼出し信号
が発生する。加えて、オフフック状態が認められる場合は、無線デジタルPCS電
気通信ネットワークと有線電気通信装備/システムとを結合する受取り手段が提
供される。更に、データ収集装置は該装置と連結されてもよい。データ収集装置
は該装置へデータ送信を行なうことができる。
本発明の他の側面においては、電気(遠隔)通信ネットワーク上で伝送され
るデータを送信及び受信する装置が提供される。該装置は、電気(遠隔)通信ネ
ットワークを介して送られたデータを変換する手段を含んでなる。データは、PC
Sショートメッセージサービスプロトコルに適合するように変換される。電気(
遠隔)通信ネットワークを介して送られたデータを変調する手段が提供される。
データは、ある帯域幅で変調される。一態様において、データは3200乃至3800Hz
の帯域幅で変調される。電気(遠隔)通信ネットワークからの受信データを変換
する第二の手段が提供され、ネットワークからの受信信号を復調する手段は、あ
る帯域幅でデータを復調する。上記の如く、一態様において、この帯域幅は、約
32曲乃至3800Hzである。
パーソナル通信システム(PCS)送信プロトコル及びショートメッセージサー
ビス送信(SMS)プロトコルは、幾つかの標準的無線送信システムを含むもので
ある。このようなシステムとしては、特にGSM(global system for mobility)
技術によるネットワーク、時分割多元接続(TDMA)技術によるネットワーク、符
号分割多元接続(CDMA)技術によるネットワーク、周波数分割多元接続(FDMA)
技術によるネットワーク又はPACS(personal access communications system)
技術によるネットワークを挙げることができる。加えて、当該方法は、デジタル
又はアナログの送信プロトコルシステムを採用する任意の有線又は無線送信シス
テムにおいて採用することができる。
図面の簡単な説明
図1は、本発明に係る通信システムの一態様を示すブロック線図である。
図2は、本発明に係る通信システムの別態様を示すブロック線図である。
図3は、データ収集装置のブロック線図である。
図4は、遠隔メータ読取り装置のブロック線図である。
図5は、データ収集装置の一態様を示す図式的ブロック線図である。
図6は、日付/時間記録回路及びショートメッセージサービス制御装置を含ん
でなる本発明に係る通信システムの別態様を示すブロック線図である。
図7は、GSM技術に基づく制御チャネルデータ配列におけるダウンリンク及び
アップリンク部分を示すダイヤグラムである。
図8は、パーソナル通信システムによるデータ収集ユニットのデータ伝送を示
す図である。
図9は、本発明の電気(遠隔)通信インターフェースを示すブロック線図であ
る。
図10は、PCS無線ネットワーク及び公衆通信交換ネットワークによるデータ送
信を示すブロック線図である。
図11は、本発明に係る帯域モデムの一態様を示すブロック線図である。
詳細な説明
本発明の一態様は、ユティリティ(電気、ガス、水道)使用量あるいはその他
の情報を収集および伝送するための自動計器読取り装置に向けられる。データ収
集装置がユティリティ計器および他の装置からデータを収集し、収集されたデー
タが有線または無線接続を介してデータ収集装置へと伝送される。データ収集装
置内には無線の送受信装置が設けられており、この送受信装置は、GSM、PACS、F
DMA、TDMA、CDMA技術を利用したパーソナル通信システムにてデータを遠隔装置
にデジタル送信し、また、遠隔装置からデータを受信することが可能である。無
線電気(遠隔)通信技術により各々のデータ収集装置と装置内のデータレジスタ
とが独特のアドレスを有することができるため、遠隔装置は、個々のデータ収集
装置と、個々のデータ収集装置の特定のデータレジスタへインテロゲートするこ
とが可能である。
本発明の別の態様は、より深い焦点深度を持つ、改良された計器読取り装置に
向けられている。改良された読取り装置は、電磁放射(例えば、光学または赤外
線)送受信装置を備えている。さらに、電磁ビームを反射する装置が設けられて
いるため、送信装置、受信装置、回転可能ディスク、ダイアル、もしく
はユティリティ計器に内臓された機械タイプのインジケータの間においてビーム
を光結合させることができる。改良された計器読取り装置は、既存の各々のユテ
ィリティ計器と交換するのではなく、既存の計器と組合せて使用することができ
る。
第2図において、データ収集装置のブロック図は、計器または他の装置100と
接続したデータ収集受信装置110を備えている。データ収集受信装置110は、受信
装置110と直接配線されたこれらの計器または他の装置100のための直接配線入力
受信装置116を備え、また、受信装置110と無線接続されたこれら計器あるいは装
置100のためのスーパー再生、または分散スペクトル受信装置114を備えている。
データ収集装置120はデータ収集受信装置110と接続しており、あらゆる既存の計
器読取り装置または他の装置から、使用消費量と状態データを計算・記憶するこ
とができる。さらに、データ収集装置120にはGSM、PACS、FDMA、CDMA、TDMA電気
(遠隔)通信ユニット130が接続しているため、(計器100から)受信したデータ
を、GSM、PACS、FDMA、CDMA、TDMAデジタル技術ネットワータ短(ショート)メ
ッセージサービスにて遠隔装置または遠隔地140へとデジタル送信することが可
能である。
1実施例において、データ収集装置を小型化し、電気計器の後部に配置するこ
とができる。この実施例は、デジタルGSM、PACS、FDMA、CDMA、TDMAネットワー
クにて情報を送受信することが可能なトランシーバを含む。さらに、この実施例
は、無線計器読取り装置、またはデータ収集装置と関連する他のデータソースか
らのデータを収集するための受信装置を含んでいてもよい。
次に第3図を参照すると、GSM、PACS、FDMA、CDMA、TDMA電気通信ユニット130
は、データ収集装置120からデータを受信するためのGSM、PACS、FDMA、CDMA、TD
MA送受信装置134を備えている。GSM、PACS、FDMA、CDMA、TDMA送受信装置は、遠
隔受信装置140への、また遠隔受信装置140からの、GSM、PACS、FDMA、CDMA、TDM
Aネットワーク制御チャネルまたは短メッセージサービス136を介したデータのデ
ジタル送信が可能である。北米におけるほとんどのパーソナル通
信システムネットワークが、1850〜1990MHzのスペクトル指定(本明細書中では1
900MHz帯域と参照している)を有している。好ましい北米の実施例において、GS
M、PACS、FDMA、CDMA、TDMA送信装置は1850〜1990MHzの周波数にかけて動作する
。さらに、本発明のデータ収集装置は、情報転送のためにデジタル制御チャネル
または短(ショート)メッセージサービス技術を採用したあらゆる無線ネットワ
ークと共に使用できる点も評価されるべきである。パーソナル通信システム、GS
M、PACS、FDMA、CDMA、TDMA、周波数分割多元接続(FDMA)およびパーソナルア
クセス通信システムといった既存の無線ネットワーク技術に加えて、本発明は、
将来開発されるであろう、デジタル制御チャネルまたはショートメッセージサー
ビスタイプの情報を転送する技術を採用した、別の無線ネットワーク技術と共に
使用することを予期したものである。
第1図を参照すると、全ての計器100からのデータが、例えば有線または無線
周波数接続によって、データ収集装置101へと送信されている。また、データ収
集装置101は計器からデータを受信することも可能であり、この計器は、データ
収集、保存、連続データリリースの様々な方法を有するあらゆる企業が製造した
計器である。データ収集装置101からのデータは、デジタル制御チャネルまたは
ショートメッセージサービスを利用して、ネットワークインフラストラクチャに
よりベーストランシーバシステム(BTS)102へと送信される。次に、データはBT
S 102からベースステーションコントローラ(BSC)106へと送信される。さらに
、BSC 106からモバイルスイッチングセンター(MSC)103へと送信される。制御
チャネルパケットアセンブラ/逆アセンブラまたは短メッセージサービスセンタ
ー105は、物理的にはMSC 103に配置されている。この位置において、データスト
リームは共通のデータフォーマット(例えば、総合デジタル通信網(ISDN)、ショ
ート(短)メッセージサービス技術標準サービス基準(SMS)、等)において送信
される。データは、連続送信ユニットにおける技術従属制御チャネル構成にて送
信される。各送信ユニットは特定の数の送信パケットを備えている(例えば、GSM
パーソナル通信システム無線ネットワークでは、
1つの送信ユニットにつき5つの送信パケットを備えている)。(例えば)GSM制
御チャネルは一般にあまり利用されていないため、送信パケットの多くは無線ネ
ットワーク送信情報を含んでおらず、これらのパケットは「ダミー」パケットと
して知られている。
第1図の実施例は、GSM制御チャネルパケットアセンブラ/逆アセンブラショー
トメッセージサービスセンター(SMSC)105を示すが、これは、GSMデータストリ
ームを継続的に監視し、ここから、システム制御、または特性の異なる他のチャ
ネル送信パケットから受信する他のシステム情報に必要な制御チャネル送信パケ
ットを分離することができる。この目的のために、たとえ制御チャネルアセンブ
ラ/逆アセンブラ105が物理的にMSC 103に配置されていても、論理的にはBTS 102
とMSC 103の間のあらゆる点に配置することができることも理解されるべきであ
る。各データパケットは、パケットを「ダミー」パケット、GSM制御パケットま
たは特定のデータパケットとして認識する特定の数字構成を持つ「ヘッダ」を備
えている。データ収集装置101へ、またここから転送される特定の送信パケット
は制御チャネルパケットアセンブラ/逆アセンブラ105によって検出、「ストリッ
プ」、インテロゲート、限定され、同時に「ダミー」パケットに置換され、次い
でこの「ダミー」パケットがMSC 103へと送信される。データ収集装置101からの
情報を含む「ストリップされた」パケットを、処理のために遠隔受信装置140へ
と送信することもできる。逆に、遠隔受信装置140から制御チャネルパケットア
センブラ/逆アセンブラ105へと転送し、次にダミーパケットをストリップし、制
御データパケットを命令情報と共にデータストリームに挿入することにより、デ
ータ収集装置101に対する命令の情報を制御チャネルへと導入することができる
。次に、命令情報が、MSC 103、BSC 106、BTS 102を介してデータ収集装置101へ
と返送される。従って、制御チャネルパケットアセンブラ/逆アセンブラ105は、
BSC 106とMSC 103との間のインバウンドおよびアウトバウンド制御チャネルの両
方で縦1列になって操作する。1実施例において、制御チャネルパケットアセン
ブラ/逆アセンブラ105は、先に述べた
機能を実行するようにプログラムしたコンピュータであってもよい。
さらに詳細には、GSM技術を利用する構成において、本発明は何の情報も持た
ない「ダミー」パケットの除去を利用し、これらのパケットを方向転換した送信
パケットと置換する。方向転換した送信パケットは、各データ収集装置を制御す
るために遠隔装置によって使用されるデータと命令を含むことができる。さらに
、方向転換した送信パケットは、データ収集装置が遠隔装置へと送信するデータ
を含むこともできる。方向転換した送信パケットは、BTS 102とMSC 103との間で
方向を転換することが可能である。方向転換した送信パケットは、このシステム
の操作をMSC 103にとって透過にする「ダミー」送信パケットと置換される。こ
の方法で操作することにより、遠隔受信装置140とデータ収集装置101が2方向の
通信リンクを作成する。
GSM(例えばPACS、FDMA、CDMA、TDMA技術)には、通信に使用可能な論理チャ
ネルと無線周波数チャネルが存在する。追加のチャネルまたは論理チャネルの1
部が制御チャネル(単数または複数)として使用される。通常、呼出し側のIDと
請求金額情報を証明するために、(GSM)制御チャネル、またはPACS、FDMA、CDM
A、TDMAネットワークを含む他のデジタル技術でこれに相当するものが使用され
る。さらに、制御チャネルは、一般に呼出し側が送信タワーの範囲外に近づいた
際に、通信タワー間の呼出し側をスイッチするために使用される。このように、
制御チャネルまたは技術的にこれに相当するものがデジタルGSM、PACS、FDMA、C
DMA、TDMA通信ネットワークにより使用されていない場合がある。この非使用時
中に、データ収集装置101は、他の制御チャネルタイプ送信を妨害することなく
、ネットワークシステムを介してデータを送信することができる。本発明におい
て、GSM、PACS、FDMA、CDMA、TDMA制御タイプチャネル(単数または複数)は送
信パケットのストリームと共に常時使用されているが、上述したように、送信パ
ケットの大部分は「ダミー」送信パケットから成る。「ダミー」パケットは、BT
S 102へのルートにおいてデータストリームから「ストリップ」される。「スト
リップ」されたパケットは、データ収集装置101のためのアドレ
スと命令を含むダミー送信パケットによって置換される。アドレス情報は、各デ
ータ収集装置のための独特のアドレスを含んでいる。従って本発明は、情報を、
所望のデータ収集装置の独自のアドレスに送信することができるため、個々のデ
ータ収集装置との通信が可能である。GSM、PACS、FDMA、CDMA、TDMA BTSを介し
て受信された方向転換した送信パケットは、ストリップされ、MSC 103には送信
されない。このパケットの「ストリップ」により、ソフトウェアを変更すること
なく、このシステムをホームロケーションレジスタ(HLR)、車両ビジターロケー
ションレジスタ(VLR)またはMSC 103にインストールすることができる。このよ
うに、データ収集装置101は、指定した、または所望のあらゆる時間にデータの
送受信を行うことが可能である。従って、他の制御チャネル送信が最小値にある
際にもデータの送受信を行うことができる。制御チャネルまたはこれに相当する
技術を介して送信されたデータはデジタルであるため、データ収集装置120から
のデジタルデータは、GSM、PACS、FDMA、CDMA、TDMAネットワークを介した送信
が可能であり、その結果、デジタルからアナログへの変換の必要性がなくなる。
既存の計器インテロゲーションシステムは、インテリジェントでなく、個々の
あるいは特定の装置をインテロゲートすることができない。ネットワーク送信シ
ステムを介して、ネットワークのある部分の全ての計器に対して報告の命令を発
行するシステムもある。次に、これらのゾーン計器が順次(時限)にデータを送
信する。計器はこの命令を受信し、次に、無線ネットワークを介してデータを複
数回報告を行うが、これは同時に行われているかもしれない他のあらゆる読取り
からは独立して実行される。この操作理論は、この時差インテロゲーションおよ
び送信計画を通して、複数の計器のデータ送信が互いに妨害し合わず、複数の読
取りの1つ(複数でも可)が正しい方法でデータ収集点に達する、と仮定したも
のである。
本発明において、データ収集装置は、GSM、PACS、FDMA、CDMA、TDMA信号の要
求に応じてデータ送信を行う。従って、ゾーン内の全ての計器を起動するこ
となく、ある計器の特定のデータレジスタの読取りを行うことが可能である。こ
の計器のインテロゲーション操作により、GSM、PACS、FDMA、CDMA、TDMA通信シ
ステムにおけるトラフィック量を減少させ、システムオペレーションの効率を最
適にする。
次に第4図を参照すると、計器または他の装置100はデータ収集装置120から離
れた位置に配設され(第3図、第5図参照)、無線データ収集ユニット148で接続
している。データの収集は、計器または他の装置から、凡用計器読取りセンサ15
6によって行われる。データは信号調整電子機器154を利用して調整され、また好
ましくは、送信を行う前に暗号化される。第2図に示すように、送信装置制御15
2は、送信装置150を定期的に制御し、スーパー再生または分散スペクトル受信装
置114へとデータを送信させる。送信装置150は、周波数変調(FM)または振幅変
調(AM)を利用し、27、49、300、902-928MHzといった非ライセンス無線周波数
上で操作することが可能である。送信装置150は、振幅変調を使って、902-928MH
zの範囲の周波数にかけて操作することが好ましい。
送信装置150からデータ収集装置120(第2図参照)へのデータの送信は、後に
詳細に述べる誘導性(L)および容量性(C)のスーパー再生回路を利用して達成
することができる。データの短距離無線送信の代替としては、LC回路が割合に安
価で適している。データを、LC受信装置114(第2図参照)へ送信した後に、や
はり第2図に示したGSM、PACS、FDMA、CDMA、TDMA電気通信ユニット130を使って
、上述の遠隔装置または遠隔地へと送信してもよい。
第4図に示すように、太陽電池162で充電することができる電池158によって、
無線データ収集ユニット148を遠隔的に電源操作することが可能である。充電制
御ユニット160が太陽電池162から電源を制御するため、電池158およびスーパー
キャパシタ164が充電される。電力損失の場合、スーパーキャパシタ164をバック
アップ電力源として使用することができる。別の実施例において、無線データ収
集ユニットはロングライフ電池で電力供給される。
次に第5図を参照すると、データ収集装置120はさらにデータ収集ユニット210
を備えている。ある実施例において、データ収集ユニット210は、消去可能・プ
ログラム可能読取り専用メモリ(EPROM)およびリアルタイムクロックといった
電子メモリを持つ中央処理ユニット(CPU)を備えている。これらの装置は、最
新計器出力または他のデータを記憶、タイムスタンプ、処理するために使用され
る。ユティリティデータを処理するためにCPUが使用するデータ処理プログラム/
アルゴリズムは、プログラムデータライン230を介してEPROMに記憶されるが、セ
キュリティ保護のため、最初にCPUをプログラムした後にデータ処理プログラム/
アルゴリズムを変更することはできない。データ、アルゴリズム、または他のデ
ータ収集装置120自体のあらゆる物理的部分が不当に変更されてしまった場合、
データ収集装置120は、誤ったデータ、アルゴリズム、物理的侵入を検知し、遠
隔受信装置(例えば、ユティリティ企業コンピュータ)にセキュリティブリーチ
信号を送ることができる。
CPUは複数のデータ入力・出力(I/O)ラインを備えている。そのため、データ
装置が使用していないI/Oラインを別の装置に使用することができる。例えば、
家全体に多数のセンサを備えるホームセキュリティユニットに追加のラインを接
続してもよい。センサが侵入者を感知すると、データ収集装置120は、そのブリ
ーチを例えば警察に配設された遠隔装置に送信することができる。家庭における
別の使用例には、患者の健康状態を感知してそのデータを病院へ送信するホーム
ヘルス監視装置がある。
別の実施例において、データ収集装置は、I/Oラインを追加することで自動販
売機の等の使用量の監視にも使用できる。例えば、ビル内に設置された各自動販
売機は、その使用量データを凡用計器読取りデータ収集装置へと送信し、続いて
この使用量データを自動販売機会社へと送信することができる。従って、自動販
売機会社は、無駄な人手を使って各販売機をチェックすることなく、販売機の補
充を行うことができるのである。本発明はまた、灌漑スプリンクラシステムの監
視・制御、油井の監視・制御、工業用地における下水/水の制御、煙
突排気の監視、首都圏エリアにおける空気の質のリアルタイム監視、遠隔天気監
視、電力事故の場所監視のための用途も包含する。
ユティリティ使用量のデータは計器220より得られ、追加のデータライン232は
その他の装置を監視するために使用できる。計器220は配線または無線でデータ
収集ユニット210と接続してもよい。計器220が無線接続している場合、データは
、好ましくは27、49、300または902-928MHz以上の周波数の非ライセンス周波数
帯域にかけて送信されることが好ましい。
データ収集装置は、各装置を個別の要素として読取る他の装置と異なり、複数
の状態と使用量入力を読取ることが可能である。データ収集装置は、技術および
スペクトルのより効果的な使用を提供するために、CPUを介してデータを調整す
る。さらに、データ収集装置は、有線または無線の媒体および入力で多くの装置
にインターフェースすることができる。
データ収集装置と、与えられたサイトにおいて読取りが行われる計器との間で
無線収集を使用する場合、これらの送受信装置は非常に安価であり、技術基準も
低く、キーレスエントリーシステムと類似している。この安価なシステムで安全
性および信頼性が得られるのは、データ収集装置のCPUエラーチェックのためで
ある。無線計器からのデータは、多様な、近接した非ライセンス無線周波数にて
定期的に複数回送信される。データ収集装置内のCPUは、安価なLCスーパー再生
受信装置を制御し、ロックする有効な信号を探して周波数を迅速にシーケンスす
る。別の実施例において、本装置は表面弾性波フィルタに基づいた送受信装置を
使用する。信号が受信されロックされると、そのデータを受諾および記憶する前
に、記億のため、また、後にGSM、PACS、FDMA、CDMA、TDMAシステムを介してデ
ータ収集点へ送信するために、CPUが、エラー、無線計器読取り装置シリアル番
号についてデータを検査する(この例においては計器読取り)。
さらに、データ収集装置/ユティリティ計器読取りシステムは安価であるが
、これは、既存の計器インフラストラクチャーの改造型を利用するため、単純に
光学/赤外線読取り装置を追加するだけでよく、現在導入している計器を読取り
電子機器を内蔵した計器と交換するよりも非常に低コストで済むためである。さ
らに、ワンデータ収集装置により、複数の計器とアラームを1つのサイトで読取
りまたは監視することができる。先に述べたように、GSM、PACS、FDMA、CDMA、T
DMA制御パケットデータまたは短メッセージサービス収集システムの利用を通し
て、GSM、PACS、FDMA、CDMA、TDMA送信または受信装置にソフトウェアの変更を
行う必要がない。
上述したように、計器220からデータ収集ユニット210へのデータの送信は、LC
スーパー再生回路を利用し、ユニット210と計器220との間に無線接続を作成する
ことにより達成される。さらに、計器220が無線接続されている場合、信号調整
電子機器234を使って、送信された信号内のあらゆる電磁ノイズを濾過する。ノ
イズを濾過するため、また、データ収集ユニット210にクリーンな論理信号を伝
達するため、計器220が接続ユニット210に配線されている場合にも、信号調整電
子機器234を使用することができる。
同じく第5図に示すように、光トライアックスイッチ250を使用して、負荷シ
ェディングリレー接触260のコイルを制御する。光トライアックは、大きな電力
負荷をスイッチすることにより起こる過渡サージから、敏感な電子装置を隔離す
るために使用される、市販の装置である。1つ以上の負荷シェディングリレー26
0の制御が可能であり、これにより電力会社は、停電時または使用量の多い時間
において、低使用量優先を行っている地域の電力を一時停止することができる。
例えば、顧客が「節電」時間中は彼の自宅への電力を停止するように電力会社と
契約することができ、これにより、近隣する病院でより多くの電力が使用できる
。GSM、PACS、FDMA、CDMA、TDMA通信リンクは2方向通信が可能であるため、デ
ータ収集装置120へのネットワークを介して、ユティリティ会社による負荷シェ
ディングリレー260の起動が可能である。さらに、データ収集装置120に電力ホイ
ーリング装置を取付けることもできる。この電力ホイーリング装置により、顧客
はその地域の複数のユティリティ会社のユティリティ料
金を比較することができる。顧客がより安い料金のユティリティ会社をみつけた
場合、電力ホイーリング装置とデータ収集装置120を使ってそのユティリティ会
社に変更ことができる。
1実施例において、データ収集装置120は既存の電気計器に増設されるが、デ
ータ収集装置120は個別の防水ユニット内に収容および取付けることができる。
いずれの場合にも、データ収集装置120は、顧客の電力線から得た交流電圧によ
って電力供給される。交流電圧は、好ましくは約8ボルトの電圧信号が生成され
た際に電力電子機器224によって逓降される。交流電源によるデータ収集装置120
への電力供給ができない場合、電池バックアップ226が供給される。この電池バ
ックアップ226は、ゲル電池または類似するロングライフの電池であることが好
ましい。また、データ収集装置120には、ユニットの傾斜、またはユニットのカ
バーを開けたことを感知するセキュリティスイッチ228が設けられている。セキ
ュリティスイッチ228を引くと、データ収集ユニット210は、第3図に示すように
通信ネットワークを介して遠隔装置140にセキュリティブリーチを報告すること
ができる。
データはデータ収集ユニット120によって処理された後、データ収集ユニット2
10およびアンテナ242と接続したGSM、PACS、FDMA、CDMA、TDMA通信電子機器234
を使用したネットワークを介して送信される。GSM、PACS、FDMA、CDMA、TDMA通
信電子機器234により、ショート(短)メッセージサービス、あるいはGSM、PACS
、FDMA、CDMA、TDMAネットワークの制御チャネルでこれに相当する技術を介して
、データをデータユーザの機構へと送信することが可能である。前述したように
、ネットワークを介した通信接続は、遠隔装置または遠隔地およびデータ収集装
置120へ、またこれらからデータを送受信することが可能な2方向リンクである
。当事者は、データまたはその他の特徴にアクセスするために(例えば、利用す
る負荷シェディングおよび電力)、データ収集装置120と通信することができる。
第5図を参照すると、データ収集装置をユーザの位置248の(例えば、家屋
の既存の電話配線)電気通信システム配線と接続して、GSM、PACS、FDMA、CDMA
、TDMAネットワークのような無線電気通信ネットワークをつくることも可能であ
る。第5図に示すように、データ収集装置120内に配設されたボコーダ244と呼出
音発生器246は、既存の電話線248に接続される。無線電話ネットワークから既存
の電話線へ発信音および呼出信号可能出力を発生させるために、呼出音発生器24
6が供給されている。ボコーダ244は、音声を、無線ネットワークを介して送信で
きるように、デジタル信号に変換するために使用される。無線電気通信ネットワ
ーク接続により、その場所において、データ収集装置120を介した無線電気通信
インターフェースを確立できるため、配線電気通信サービスの必要性がなくなる
。既存の電話線を利用した無線電話サービスの提供に加え、データ収集装置は、
上述した全ての機能を同時に実行することが可能である。
既存の構内電話線を利用した無線電気通信サービスの提供において、その場所
の既存の構内配線電気通信設備/システムを、無線デジタルPCS電気通信ネットワ
ークと結合するためのインターフェースとして呼出音発生器を使用する。第9図
において、電気通信インターフェース結合300の1実施例は、例えばビル内の既
存の配線に基づく電気通信回路といった配線電気通信ネットワーク310を設けて
いる。配線電気通信設備/システム310は、呼出音発生器330によってデジタルPCS
無線ネットワーク320と相互接続している。さらにデータ収集装置360は、データ
収集装置360が、例えば、ユティリティ使用量データまたはその他のデータを、
デジタルPCSデータ収集装置360を介して送信することができる方法で、呼出音発
生器330と接続してもよい。呼出音発生器330をデジタルPCSネットワーク320デー
タ収集装置360と結合する場合、呼出音発生器330は、少なくとも1つの遠隔PCS
トランシーバベースステーション350とのデジタル送信が可能なPCS送受信装置34
0と相互接続する。デジタルPCS無線ネットワーク320において、遠隔PCSトランシ
ーバベースステーション350は、上述したベース送信ステーション、ベースステ
ーションコントローラ、モバイル
スイッチングセンターを備えている。
別の実施例において、呼出音発生器330あるいはシステムは、電気通信インタ
ーフェース結合300を提供すると同時に、数種の機能を達成するための構成を備
えている。これらの構成にはデータを変換する手段、配線電気通信ネットワーク
からダイアルされている電話番号の数字の数を決定する手段、PCS送受信装置に
送信信号を発信する手段、配線電気通信ネットワークからダイアルされた電話番
号をPCS送受信装置に送信する前に、ダイアルされた番号をインテロゲートおよ
び限定する手段を備えている。
データを変換する手段はデータ変換に利用するあらゆる装置を含む。これらの
装置は、デジタルからアナログへの変換機、アナログからデジタルへの変換機、
デジタルプロトコル変換機を含むが、これらに限定されるものではない。呼出音
発生器において、データ収集装置が収集したデータは、PCS送受信装置に送信さ
れる前に、また、デジタルPCS無線ネットワークにて送信される前に、デジタル
フォーマットに変換されなければならない。同様に、配線電気通信ネットワーク
から入力されるデータあるいは音声トーンも、デジタルPCS無線ネットワークに
て送信する前にデジタルフォーマットに変換されなければならない。反対に、配
線電気通信ネットワークに入力するべきデータあるいは音声トーンは、特定のデ
ジタルPCS無線ネットワークの短(ショート)メッセージサービス(SMS)プロト
コルと互換性を持つデータフォーマットといった、アナログフォーマットまたは
他のデータフォーマットに変換されなければならない。
配線電気通信ネットワークからダイアルされた電話番号の数字の数を決定する
手段は、電気通信ネットワークからダイアルされた数字の数を決定することがで
きるあらゆる装置を含む。ある実施例において、これらの装置は、参照番号のテ
ーブルを記憶することができる電子メモリを含んでいる。電子メモリは、例えば
新規の読取り専用メモリ装置を追加することにより、また、既存の書込み可能-
消去可能メモリ装置を再プログラミングすることにより、アップデートまたは変
更が可能である。メモリ装置の再プログラミングは、配線電話ネット
ワークまたはPCS無線ネットワークを介して、データをメモリ装置へ送信するこ
とにより達成できる。
参照番号の長さは1〜11桁であってよく、好ましい実施例では参照番号の長さ
は3桁である。メモリ内に記憶された参照番号は、システムが認識するエリアコ
ードと市外局番を備えている。さらに、記憶された参照番号の各々は、ダイアル
する数字の特定の数と相関する。従って、ダイアルされた1〜11桁を分析するこ
とにより、システムは、最終的に何桁の数字がダイアルされるかを決定すること
ができ、最後の桁がダイアルされた際に、特定の行動をとるように指示を受ける
ことができる。
番号を有線電気(遠隔)通信システムからダイヤルすると、コンバータを使用
してアナログ回転式信号またはアナログ押しボタン式信号からデジタル信号に変
換できる。各番号をダイヤルすると、電子メモリ・バッファは、順次にダイヤル
した番号をデジタル・データとしてデジタル形式で保存する。さらに番号を入力
すると、論理回路は、ダイヤルした番号と基準番号テーブルに保存されているこ
れらとを順次に解析する。番号が解析されて、ダイヤルした番号が少なくとも保
存済みの基準番号の1つに等しいと、ダイヤルした電話番号桁の互いに関係して
いる長さが上記システムに送信される。このダイヤルした電話番号桁長さの送信
に応じて、回路は、順次にダイヤルした番号をすでにメモリに保存済みのダイヤ
ル番号に追加して、桁の指定長さが何時ダイヤルされたかを確定する。
たとえば、280が上記システムで認識可能な市内交換のプレフィックス番号を
表す場合、その番号は、基準番号としてメモリ・テーブルに保存され、番号7に
互いに関係づけられる。これは、市内電話番号が7桁の長さのためである。処理
では、番号280を順次にダイヤル・ストリームの最初の3桁としてダイヤルする
と、その番号は保存され、順次に保存済みの基準テーブル番号と比較される。一
旦、論理回路が、ダイヤルした280が保存済みの基準テーブル番号に一致するこ
とを確認すると、電話番号桁(7)の長さが上記システムに送信される。
上記論理回路は、3つの番号がすでにダイヤルされ、これらの番号が2、8、およ
び0であることを確認すると、上記システムは、残り4桁がダイヤルされるまで
待機する。一旦、最終数字をダイヤルすると、システムは、"send"命令をPCSト
ランスシーバに送ることを含めて適切なアクションをとるように指示される。
他の例では、番号1443が長距離リクエスト(1)およびエリア・コード(443)を表
すものとする。上記システムがこの番号を認識すると、その番号は基準番号とし
てメモリに保存される。基準番号1443は、11の電話番号長さ、つまり、1+エリア
・コード(3桁)+プレフィックス番号(3桁)+ユーザ番号(4桁)に互いに関係づけら
れる。番号をダイヤルするに従っての処理では、1443を順次に入力すると、上記
の論理回路は、電話番号長さの11を上記システムに送信する。この論理回路は、
4つの番号がすでにダイヤルされ、これらの番号が1、4、、4、および3である
ことを確認し、上記システムは、残り7桁がダイヤルされるまで待機する。一旦
、最終数字をダイヤルすると、システムは、適切なアクションをとるように指示
される。
例によって、最終桁をダイヤルすると、上記システムは、デジタルで保存され
ているダイヤル済み番号を検索し、それらの番号をsend信号と共にPCS送信機/受
信機に送信する。保存されたダイヤル済みおよびsend信号は、これらのコマンド
を送信できる任意の装置によってPCSに送信される。これらの装置は、説明した
データ収集装置を含むが、それらには限定されない。一旦、PCS送信機/受信機が
send信号および電話番号を受信すると、その情報はPCS無線ネットワークによっ
て送信され、呼び出しが行われる。
メモリ・テーブルは、適応性もあるので、特定のパーソナル通信システム専用
の機能制御機能コマンドを認識して送信するようにプログラムされる。これらの
機能コマンドは、有線電話通信システムで使用している機能コマンド、*(star)7
2、*(star)73、およびホック・フラッシュに同等であるが、それらには限定され
ない。
注意を要することは、保存済み基準番号に一致しないか等しくない番号をダ
イヤルする場合、上記システムは、アクションをとらず、情報はPCS無線ネット
ワークには送信されないことである。さらに、send信号は、ダイヤルした番号が
テーブルの保存済み基準番号の1つに一致する場合、および桁の指定番号がダイ
ヤル(入力)されている場合にのみ上記システムによって送信される。他の実施例
では、システムは、send信号を生成するタイムアウト装置を備えており、そして
任意の保存済み番号は、指定時間が最終桁をダイヤルしてからの時間を経過した
場合にPCS送信機/受信機に送信される。好適な実施例では、上記システムは、ダ
イヤルされる桁の間、30秒間待機する。このタイムアウト機能は、桁解析の代替
として使用でき、ダイヤルした番号が保存基準番号に一致しない場合に使用でき
る。
他の実施例では、ベル/トーン発生器、またはシステムは、PCS無線ネットワー
タ上で行われる呼び出しから、ベル信号を前記の有線電話システムに発生できる
ベル信号発生器を有している。さらに、このベル信号発生器は、ベル信号を発生
できる任意の装置を有し、そして電話呼び出しを受信すると指定電圧を有線電気
(遠隔)通信システムに供給できる電源も含むがそれには限定されない。ある実
施例では、ベル信号は、20Hzの80〜115ボルトを供給して生成できる。さらに、
ベル/トーン発生器は、オフフック条件を決定するための手段を有することがで
きる。たとえば、オフフック条件には、ユーザが有線電気通信装置/システムの
受話器を持ち上げる条件を含めることができる。受話器を持ち上げると、ダイヤ
ル・トーンが有線電気通信装置/システムによって生成される。したがって、オ
フフック条件は、ダイヤル・トーンを生成するための有線電気通信装置/システ
ムによるリクエストであることができる。オフフック条件を決定するための手段
は、ダイヤル・トーンのリクエストが有線電気通信装置/システムによって行わ
れたことを確定する任意の装置を有する。
本発明の1つの実施例では、図10に示すように、そして以前に示したように、
データは、データ収集装置400にデータを送信するデータ収集装置400によって収
集できる。そして、データはデータ収集装置400内に収集され、そしてク
リアテキストとして出力される。1つの実施例では、クリアテキストは、PCS無
線送信機/受信機430を介してPCS無線ネットワークによって短メッセージとして
送信されるデジタル・フォーマットに変換できる。以前に説明したように、変換
されたデータは、ベース・トランシーバー・ステーション(BTS)400、ベース・ス
テーション・コントローラ(BSC)440、および移動交換センター(MSC)460を使用し
て、PCS無線ネットワークによってPCS送信機/受信機430を介して送信できる。最
後に、データは、遠隔受信装置(図なし)によって受信される。上記の送信手法は
、デジタルPCS無線ネットワークを使用してデータを独占的に送信する。PCS無線
ネットワークにアクセスできない地域では、データ収集装置で収集したデータは
、公衆または私設交換電話ネットワーク(PSTN)のような既存の有線電気通信ネッ
トワーク、および帯域外モデムを使用して送信できる。
さらに、図10に示すように、データ490のリクエストは、PCS無線ネットワーク
によって短メッセージ(SM)としてデータを送信できるクリアテキスト・フォーマ
ットである。クリアテキスト・データは、PSTN 480を介して移動交換センター(M
SC)460に、そしてクリアテキスト・データを短メッセージ(SM)に変換する短メッ
セージ・センター470に送信される。そしてSMを遠隔ベース・ステーション・コ
ントローラ(BSC)440に、遠隔ベース・トランシーバ・ステーション(BTS)450に、
およびPCS送信機/受信機430に送信する。SMは、データ収集装置400によって認識
されるクリアテキスト・フォーマットで受信される。データ収集装置400はデー
タ・リクエスト490に応答できる。
図11に示す他の実施例では、データはデータ収集装置400によって収集される
。そのデータは、クリアテキストでPCS無線ネットワークに短メッセージ(SM)と
して送信される。例によって、PCS無線ネットワークの短メッセージのサービス(
SMS)を使用すると、メッセージ当たり140〜160文字を送信できる。1つの実施例
では、データ収集装置400は、データを140〜160文字の文字長さを有するパケッ
トに分割する。上述したように、データ・リクエストまたは他の情報は、PSTN 4
80を使用してデータ収集装置400に送信できる。
データ収集装置400からのデータは、PSTN 480に接続されている帯域外モデム4
20に送信される。帯域外モデム420は、変換されたデータを特定の周波数帯域幅
で変調し、そしてそのデータを移動交換センター(MSC)460にPSTN 480を介して送
信する。変換されたデータは、MSC460によって短メッセージ(SM)として認識され
、そしてPCS無線ネットワークの短メッセージ・サービス(SMS)470に送信される
。変換されたデータを構成する短メッセージは、SMS470から遠隔受信装置(図な
し)に送信される。PSTN 480によってデータ収集装置400に送信されるデータまた
は情報のリクエストについて、この情報は、さらにPSTN 480に接続されている帯
域外モデム420にも送信できる。
1つの実施例では、図11に示すように、帯域外モデム420は、データ収集装置4
00からPSTN 480に送信されたデータを変調器510で変調し、そしてPSTN 480から
データ収集装置400に送信されたデータを復調器500で復調する。1つの実施例で
は、データは、600Hzの帯域幅で変調される。好適な実施例では、データは約320
0〜3800Hzの帯域幅で変調される。代表的には、PSTNでは、音声帯域幅は、理論
的には約30〜4000Hzであるが、実際には、音声データを送信するために使用する
帯域幅は、約300〜34000Hzである。したがって、帯域外モデムが機能する約3200
〜3800の帯域幅は、代表的には、PSTNユーザが音声の送信中には使用しないため
に対域外と考えられる。したがって、この帯域幅を使用してPSTN上でデータを送
信することは、PSTNユーザには「トランスペアレント」である。
データ収集装置400へのデータの送信が、またはデータ収集装置からのデータ
の送信がこの帯域幅であることを確認するため、低域フィルタ530および540を使
用している。好適な実施例では、低域フィルタ530および540は、3000Hz未満の周
波数で送信される任意のデータを削除する。さらに、図11に示す実施例では、PS
TNをユーザ・インタフェースに使用するユーザは、ロックアウト・コントロール
550を使用できる。誘導コイル520は、有線電気通信装置/システムの標準的な使
用を可能にするD.C.ループ電流を結合する。その標準的な使用
は、帯域外モデムを必要とするデータ転送中には中止されたり、影響されたりし
ない。
さらに、データ収集装置120からのデータの収集方法および送信方法がある。
最初に、アナログおよびデジタルのデータは、最初の場所で検知される。アナロ
グ・データは、順次にデジタル・データに変換される。デジタル・データは、希
望するフォーマットに処理され、そしてメモリ装置に保存される。処理されたデ
ジタル・データは、無線ネットワークによって遠隔の装置または場所に送信され
る。他の実施例では、送信段階は、GSM、PACS、FDMA、CDMA、またはTDMAのデジ
タル技術を使用する無線ネットワーク・コントロール・チャネルまたは短メッセ
ージ・サービスによって行われる。
他の実施例では、光学式メータ読取装置マイクロプロセッサ340からのデータ
は、拘束のない無線周波帯域によって無線でデータ収集装置に送信できる。上述
したように、データは、LCまたはSAW送信回路を使用して読取装置300からデータ
収集装置に送信できる。
さらに、回転式ディスクを有する従来の需給計器から電気・ガス・水道などの
使用データを監視するための方法がある。最初に、放射ビームが供給源から送信
され、そして反射装置から回転式ディスクに反射される。そして、この放射ビー
ムは、再び回転式ディスクから反射装置の赤外線検知器に向かって反射され、そ
して検知される。ディスクの回転数は、前記検知装置が光の赤外線ビームを検知
する回数から計算される。前記読取装置は、太陽光線、その他の光学干渉、また
は読取装置の逆回転によって発生する誤読み取りを防止するアルゴリズムを有す
る。
他の実施例では、一連のデータをパーソナル通信システムの送信プロトコルを
介して送信する方法を公開している。上述したように、パーソナル通信システム
の送信プロトコルは、いくつかの処理標準装備を有している。これらの標準装備
は、移動通信技術ネットワークのグローバル・システム(GSM)、時分割マルチプ
ル・アクセス技術ネットワーク(TDMA)またはコード分割マルチプル・ア
クセス技術ネットワーク(CDMA)、周波数分割マルチプル・アクセス技術ネットワ
ーク(FDMA)、およびパーソナル・アクセス通信システム技術ネットワーク(PACS)
などを含む。これらの各技術ネットワークは、正しい場所への直接通信を命令す
るためにある種のデジタル・コントロール・チャネルの使用を採用している。代
表的には、このコントロール・チャネルを使用し、パーソナル通信システムを介
して正しい行き先への音声通信またはデータ通信を命令するために使用される一
連のデータを送信する。
短メッセージ・サービスは、通常、上記のコントロール・チャネルの一部を占
領し、そしてネットワークの追加データ経路としてデータ収集装置によって使用
される。GSMおよびPCS送信プロトコルの詳細については、たとえば、テキサス州
RichardsonのNorthern Telecom,Inc.で1993年に出版した"An Introduction to
GSM”Michel MoulyおよびMarie-Bernadette Pautet著に説明されている。
前記の実施例では、ドロップ・アンド・アド・パケット技術を使用して、デー
タを1つの装置から他の装置に送信するためのデジタル・コントロール・チャネ
ルの使用について説明した。本実施例では、1つの装置から他の装置に送信する
ためにパーソナル通信システム送信プロトコルの短メッセージ部分の使用を採用
している。一般に、パーソナル通信システム送信プロトコルの短メッセージ部分
は、移動電話加入装置(MS)、つまりパーソナル通信システムを介して送信できる
装置間でやり取りするデータ文字のプロトコル固有の数を送信するための手段で
ある。音声コントロール・チャネルと短メッセージ・サービスとの違いは、短メ
ッセージ・サービスはコントロール・チャネル内の低周波のデータ・パケットで
行うことである。その理由は、種々の技術で採用している短メッセージ・サービ
スのオペレーティング・プロトコルの特異性のためである。たとえば、音声コン
トロール・チャネルを使用すると、データは、秒当たり275〜325データ・グルー
プで遠隔装置のデータ収集装置に送信でき、そしてデータ収集装置は応答して、
データ・グループを同一(または同様な)速度で送信でき
る。この速度は、コントロール・チャネルの通信負荷によって左右される。
本発明では、データはリクエストされ、そしてリクエストされたデータは、パ
ーソナル通信システムの送信プロトコルの短メッセージ・サービスの一部を使用
して送信される。上述したように、パーソナル通信システムの送信プロトコルの
短メッセージ・サービスの一部は、移動電話加入装置(MS)間でやり取りするデー
タ文字のプロトコル固有の数を送信するための手段である。1つの実施例では、
図8に示すように、データ収集装置50は移動電話加入装置として通信ネットワー
ク上に現れ、そして遠隔装置54は、パーソナル通信ネットワーク52を使用してデ
ータ収集装置と交信する機能を備えている。遠隔装置54は、公衆交換電話ネット
ワーク56を介してアクセスできる。さらに、遠隔装置と公衆交換電話ネットワー
ク56の接続によって、公衆交換電話ネットワーク56を介しての遠隔装置とのデー
タのやり取りが可能である。たとえば、公益企業が顧客からのメータの使用デー
タを受信することに興味を持つと、公益企業は、遠隔装置54を使用して、データ
収集装置50に公衆交換電話ネットワーク56を介して接続する。遠隔装置54は、デ
ータ収集装置54からのデータをリクエストする。そのデータを遠隔装置54が受信
すると、公益企業またはデータ収集センタに、たとえばモデムを使用して、公衆
交換電話ネットワーク56を介して送信される。
データをリクエストされると、遠隔装置54は、パーソナル通信システムの送信
プロトコルに従って、そのリクエストを短メッセージとして符号化する。データ
は、種々の周知技術を使用して一連の短メッセージとして組み立てることができ
る。図7に、短メッセージ・サービスの一連のGSMコントロール・チャネル・デ
ータを組み立てるための技術を示す。図7に、コントロール・チャネルのダウン
リンク10とアップリンク12の各一部を示す。他の実施例では、コントロール・チ
ャネルは、スタンドアローン専用コントロール・チャネル(SDCCH)および低速関
連コントロール・チャネル(SACCH)、またはそれらのいずれかを有することがで
きる。上述したように、GSMおよびPCS送信プロトコルの詳細につ
いては、テキサス州RichardsonのNorthern Telecom,Inc.で1993年に出版した"A
n Introduction to GSM”Michel MoulyおよびMarie-Bernadette Pautet著に説明
されている。上記のコントロール・チャネルは、パケット当たりのプロトコル固
有の文字数を含む。各パケットは、プロトコルにおいて特別の意味を持っている
。図7では、データ文字単位の34および36を使用して、意図する短メッセージを
遠隔装置から移動電話加入装置に送信できる。本発明は、短メッセージとしてデ
ータ文字単位34および36に送信されるリクエストを解釈できる。さらに、本発明
は、リクエストされたデータを含む短メッセージを組み立てることができる。短
メッセージを組み立てる際、本発明は、送信リクエストをデータに挿入する。デ
ータを短メッセージとして付加した後、データは、データ収集装置50から遠隔装
置54におよび移動電話加入装置に、ならびに移動電話加入装置から遠隔装置54に
およびデータ収集装置50に送信される。上述したように、短メッセージ・タイプ
のサービスの組み立て、送信、受信、および解釈の各技術は、他の技術を提供す
るためにも使用できる。
データ・リクエストは、遠隔装置54が行い、そして短メッセージ・サービス・
フォーマットに変換され、このリクエストは、無線パーソナル通信システム・ネ
ットワーク52を使用して送信される。一連の短メッセージ・サービス・データは
、データを短メッセージとして認識するベース・ステーション・コントローラ(B
SC)60で受信される。BSC 60は、移動交換センタ(G/MSC/VLR)62を使用して、短メ
ッセージを短メッセージ・センタ(SMS-C)58に送信する。そして、無線パーソナ
ル通信システム・ネットワーク52を使用して、データ・リクエストをSMS-C 58か
らデータ収集装置50にG/MSC/VLRを介して送信する。データ収集装置50は、その
リクエストを解釈し、そしてリクエストされたデータを組み立てることによって
、そのデータ・リクエストに応答する。まとめられたデータは、パーソナル通信
システムの送信プロトコルを使用して、データ収集装置50によって送信される。
データ・リクエストと同様に、まとめられたデータは、短メッセージとしてコン
トロール・チャネルまたは他の一連のデータに挿入さ
れる。データは、いくつかのコントロール・チャネルまたは他の一連のデータ内
にある複数の短メッセージを使用して送信できることを正当に評価する必要があ
る。そして、一連のコントロール・データは、BSC60およびG/MSC/VLR 62を使用
する無線パーソナル通信システム・ネットワーク52を使用して短メッセージとし
て送信される。この送信中、BSC 60は、一連のコントロール・データ・チャネル
を短メッセージとして認識し、そしてその一連はSMS-C 58に送信される。次に、
まとめられたデータは、無線パーソナル通信システム・ネットワーク52を使用し
て、遠隔装置54に短メッセージとして送信される。遠隔装置54は、まとめられた
データを受信して解釈する。上述したように、データ・リクエストの組み立てお
よび分解、ならびにコントロール・チャネル送信パケットまたは他の一連のデー
タは、データ・パケットの組み立ておよび分解技術、または標準の短メッセージ
・サービス・プロトコル技術を使用して作成できる。
以下の公開では、データ収集装置50からデータをリクエストする遠隔装置54に
ついて説明しているが、注意を要することは、データ収集装置50は、データを送
信するように促されることなく、データを遠隔装置54に送信することである。た
とえば、データ収集装置50が家庭のセキュリティ装置を取り入れ、一旦、セキュ
リティ違反を検知すると、この違反は、パーソナル通信システムの送信プロトコ
ルの短メッセージ・サービスの一部を介して遠隔装置54に前記の方法で設定でき
る。一旦、セキュリティ違反が遠隔装置54によって受信されると、法執行者に通
報するなどのさらなるセキュリティ予防策を行える。
図6に示すような他の実施例では、データ収集装置101は、収集したデータに
印字するデータのための装置を有している。日付/時間の印字装置108は、収集し
たデータに関係する時間を提供する電子装置である。データがメータまたは装置
100から検索されるに従って、日付/時間の印字装置108は、データが収集された
日付/時間を読取って各データを電子的に割り当てる。収集したデータおよびそ
の関係する時間印字は、以後の検索のために電子メモリなどのデータ収集装置内
に保存できる。したがって、後で検索される保存済みデータは、デ
ータを使用したり、まとめたり、または保存した量および時間を反映する使用プ
ロフィールを開発する場合に有用である。この種の使用プロフィールは、家庭ま
たは会社の電力消費データをまとめる場合に有益である。
さらに、日付/時間の印字装置108は、収集の頻度、関係する時間スタンプ、お
よび消費の通知などのデータ収集パラメータを調整できる。たとえば、遠隔装置
140は、データを入手して読取るごとに1時間間隔、およに日付/時間スタンプで
データを収集するようにデータ収集装置101に指示できる。さらに、削除装置140
は、公益企業および電気・ガス・水道などの消費者との同意を経ての事前の設定
に基づいて、事前に設定した消費レベルに達した場合、または負荷を落とす場合
、ある場所に供給されているすべての電力を停止するように指示できる。
データ収集装置101は、さらに短メッセージ・コントローラ109を備えることが
できる。この短メッセージ・コントローラ109は、遠隔装置140から受信した短メ
ッセージを解釈できる。この短メッセージ・コントローラ109は、さらに、デー
タの収集および保存済みデータの検索など、いくつかのデータ収集機能を実行す
るようにデータ収集装置に指示できる。一旦、データ収集装置101が、希望され
た機能を実行すると、短メッセージ・コントローラ109は、リクエストされたデ
ータを含む短メッセージを構成できる。短メッセージ・コントローラ109が構成
した構成済み短メッセージは、パーソナル通信システム送信プロトコルの短メッ
セージ・コントローラ109の短メッセージ・サービスの一部によって送信できる
。
本発明の前記説明は、図解および解説のために行ったものである。さらに、こ
の説明は、本発明をここに公開した形式に限定するものではない。したがって、
前記技術、関連技術の技能や知識に見合った変形および修正は、本発明の範囲内
のものである。前記の実施例では、現在周知の本発明を実践する最適な方法を説
明し、さらに本発明、または他の実施例は、本発明の特異な応用または使用に必
要な種々の修正と一緒に利用するための技術を可能にするものであ
る。請求の範囲は、従来の技術によって許される範囲までの代替的実施例を含む
ように解釈されることを意図している。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE,
DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L
U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF
,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,
SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S
D,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG
,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT
,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,
CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,F
I,GB,GE,GH,HU,ID,IL,IS,JP
,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,
LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,M
W,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD
,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,
TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZW
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1. (a)第1ロケーションにおいてアナログおよび/またはデジタルデータを 検知する手段と、 (b)上記検知手段からの上記アナログデータをデジタルデータに変換する手段 と、 (c)上記検知手段および上記変換手段から受信した上記検知デジタルデータお よび/または変換デジタルデータを処理して記憶する手段と、 (d)上記処理記憶手から受信したデジタルデータを送信し得る、デジタルデー タを無線で送信かつ受信する手段とを備え、 上記デジタルデータは、遠隔デバイスから受信した当該送信装置に固有の装置 固有コマンドに応答して上記遠隔デバイスに送信される、無線ネットワークを介 してデータを検知してデジタル的に送信する装置。 2. 前記第1送信工程および第2送信工程は、大域移動用システム(GSM)テク ノロジ・ネットワーク、時分割多重アクセス(TMDA)テクノロジ・ネットワーク、 周波数分割多重アクセス(FDMA)テクノロジ・ネットワーク、パーソナルアクセス 通信システム(PACS)テクノロジ・ネットワーク、または、コード分割多重アクセ ス(CDMA)テクノロジ・ネットワークから成る群から選択されたネットワークのパ ーソナル通信システム送信プロトコルを使用する、請求項1に記載の装置。 3. 前記デジタルデータは前記無線ネットワークの制御チャネルまたは技術的 相当物を使用して前記遠隔デバイスに送信される、請求項1に記載の装置。 4. 前記データ検知手段は、 データを検知するセンサ・ユニットと、 検知されたデータを前記処理記憶手段に対して無線送信する中間無線送信ユニ ットとを更に備える、請求項1に記載の装置。 5. 前記処理記憶手段は、 前記デジタルデータを処理する中央処理ユニットと、 上記中央処理ユニットに電子的に接続され、前記検知され且つ変換されたデジ タルデータを処理する為に使用されるアルゴリズムを記憶する消去可能なプルグ ラマブル読出専用メモリユニットと、 上記中央処理ユニットおよび上記消去可能なプルグラマブル読出専用メモリユ ニットに接続されて上記処理されたデジタルデータを記憶するランダム・アクセ ス・メモリ・ユニットとを更に備える、請求項1に記載の装置。 6. データを無線送信する前記手段を前記第1ロケーションにおける既存の電 気(遠隔)通信システムに対して接続する接続インタフェースを更に備え、音声 およびデータ送信の少なくとも一方を行い得る無線電気(遠隔)通信接続が形成 される、請求項1に記載の装置。 7. (a)第1ロケーションにおいてアナログおよび/またはデジタルデータを 検知する工程と、 (b)検知された上記アナログデータをデジタルデータに変換する工程と、 (c)上記デジタルデータを処理する工程と、 (d)上記処理されたデジタルデータを記憶する工程と、 (e)遠隔デバイスから受信した装置固有コマンドに応答して上記遠隔デバイス に対して無線ネットワークを介して上記デジタルデータを送信する工程とを備え る、無線ネットワークを介してデータを検知してデジタル的に送信する方法。 8. 前記送信工程は前記セル式ネットワークの制御チャネルを使用してデジタ ルデータを送信する、請求項7に記載の方法。 9. 前記セル式ネットワークは、GSMテクノロジ・ネットワークまたはTDMAテ クノロジ・ネットワークから成る群から選択される、請求項7に記載の方法。 10.反射デバイスを有する既存の従来形式のユーティリティ・メータからのユ ーティリティ使用データを監視する装置であって、 放射線を送出する手段と、 送出された放射線を受取る手段と、 上記送出手段と上記受取手段との間に配置されて送出放射線を反射すると共に 、上記送出手段、上記受取手段および上記反射デバイスを光学的に接続する反射 手段と、 反射された放射線から上記反射デバイスの回転数を計算する手段と、 上記反射デバイスの上記回転数をユーティリティ使用データへと処理する手段 と、 上記ユーティリティ使用データを電子的に記憶する手段と、 上記ユーティリティ使用データを遠隔デバイスに対して送信する手段とを備え る装置。 11.前記ユーティリティ使用データは無線送信される、請求項10に記載の装 置。 12.前記ユーティリティ使用データは認可不要周波数で送信される、請求項1 1に記載の装置。 13.前記反射手段は2個のミラーから成る、請求項10に記載の装置。 14.観察者に対してユーティリティ使用データを視覚的に表示するディスプレ イ・モニタを更に備える、請求項10に記載の装置。 15.前記反射デバイスは、回転ディスク、回転目盛盤または機械的インジケー タから成る群から選択される、請求項10に記載の装置。 16.遠隔デバイスに対して前記ユーティリティ使用データを送信する前記手段 は、 当該装置に電気的に接続された第1送信器であって、当該装置から離間して配 置されてデジタルデータを無線送信する第2手段に対して認可不要無線周波数を 介して上記ユーティリティ使用データを無線送信可能である第1送信器と、 デジタルデータを無線送信する上記第2手段に電気的に接続されると共に、上 記認可不要無線周波数で上記第1送信器により送信されたデータを受信し得る誘 導性/容量性超再生受信器とを備え、且つ、 デジタルデータを無線送信する上記第2手段は、上記遠隔デバイスに対して無 線ネットワークを介して上記ユーティリティ使用データを無線送信し得る、請求 項10に記載の装置。 17.反射デバイスを有する既存の従来形式のユーティリティ・メータからのユ ーティリティ使用データを監視する方法であって、 (a)供給源から赤外線ビームを放射する工程と、 (b)上記反射デバイスに対して反射する手段から上記ビームを反射する工程と 、 (c)上記反射デバイスから上記ビームを上記反射手段に反射する工程と、 (d)上記反射手段から上記ビームを検出器に対して反射する工程と、 (e)上記ビームを検出する工程と、 (f)上記ビームが中断された回数に基づいて上記反射デバイスの回転数を計算 する工程とを備える、ユーティリティ使用データ監視方法。 18.前記反射デバイスは、回転ディスク、回転目盛盤または機械的インジケー タから成る群から選択される、請求項17に記載の方法。 19.パーソナル通信システム送信プロトコルによりデータ・シーケンスを送信 する方法であって、 上記パーソナル通信システム送信プロトコルの短メッセージ・サービス部分を 介して、アクセスポイントからデータ収集ユニットへ要求を第1送信する工程と 、 上記データ収集ユニットにてデータに対する上記要求を受信する工程と、 上記アクセスポイントからのデータに対する上記要求を上記データ収集ユニッ トによりインタープリットする工程と、 上記データ要求で要求された上記データ収集ユニットからのデータをコンパイ ルする工程と、 上記パーソナル通信システム送信プロトコルの上記制御チャネルの上記短メッ セージ・サービス部分を介して、上記データ収集ユニットから上記アクセスポイ ントに上記コンパイルされたデータを第2送信する工程と、 上記コンパイルされたデータを上記アクセスポイントにて受信する工程とを備 える、データ・シーケンス送信方法。 20.上記第1送信工程は、 前記アクセスポイントからの前記パーソナル通信システム送信プロトコル の前記制御チャネルの前記短メッセージ・サービス部分を第1アクセスし、上記 制御チャネルは短メッセージ・サービス送信パケットを含む工程と、 上記パーソナル通信システム送信プロトコルの上記制御チャネル内に前記デー タ要求を短メッセージとして挿入する工程と、 上記挿入工程を使用し、第2シーケンスの短メッセージ・サービス送信パケッ トを生成する工程と、 上記パーソナル通信システム送信プロトコルの上記制御チャネルの上記短メッ セージ・サービス部分を介し、上記アクセスポイントから前記データ収集ユニッ トに上記第2シーケンスの短メッセージ・サービス送信パケットを送信する工程 とを含む請求項19に記載の方法。 21.前記要求を受信する前記工程は、 前記第2シーケンスを送出する前記送信工程から、前記データ収集ユニットに て前記制御チャネル内における前記第2シーケンスの短メッセージ・サービス送 信パケットを受信する工程から成る請求項19に記載の方法。 22.前記インタープリット工程は、 前記第2シーケンスの短メッセージ・サービス送信パケットからの前記データ 要求をインタープリットする工程から成る請求項19に記載の方法。 23.前記第2送信工程は、 前記データ収集ユニットからの前記パーソナル通信システム送信プロトコルの 制御チャネルの短メッセージ・サービス部分に第2アクセスし、上記短メッセー ジ・サービスデータは第3シーケンスの短メッセージ・サービス送信パケットを 備える工程と、 前記コンパイル工程からの前記コンパイルデータを、上記第3シーケンスの前 記短メッセージ・サービス送信パケット内に挿入する工程と、 上記挿入工程を使用して第4シーケンスの短メッセージ・サービス送信パケッ トを生成する工程と、 上記パーソナル通信システム送信プロトコルの上記制御チャネルの上記短メッ セージ・サービス部分を介して、前記アクセスポイントから上記アクセスポイン トへ上記第4シーケンスの短メッセージ・サービス送信パケットを送信する工程 とを備える請求項19に記載の方法。 24.前記第1送信工程および第2送信工程は、大域移動用システム(GSM)テク ノロジ・ネットワーク、時分割多重アクセス(TMDA)テクノロジ・ネットワーク、 周波数分割多重アクセス(FDMA)テクノロジ・ネットワーク、パーソナルアクセス 通信システム(PACS)テクノロジ・ネットワーク、または、コード分割多重アクセ ス(CDMA)テクノロジ・ネットワークから成る群から選択されたネットワークのパ ーソナル通信システム送信プロトコルを使用する、請求項19に記載の方法。 25.前記第1送信工程および第2送信工程は、前記パーソナル通信システム送 信プロトコルの前記短メッセージ・サービス部分のスタンドアロン専用制御チャ ネル(SDCCH)を介して送信を行う請求項19に記載の方法。 26.前記第1送信工程および第2送信工程は、前記パーソナル通信システム送 信プロトコルの前記短メッセージ・サービス部分の低速関連制御チャネル(SACCH )を介して送信を行う請求項19に記載の方法。 27.第1ロケーションにおいてアナログおよび/またはデジタルデータを検知 する工程と、 上記アナログデータをデジタルデータに変換する工程と、 上記デジタルデータ、および、上記変換工程において変換されたデータを 処理する工程とを更に備える請求項19に記載の方法。 28.前記データ収集ユニットにてデータを収集する工程と、 上記データが上記収集工程により収集された日付および時刻により上記収集さ れたデータを電子的にスタンプする工程と、 処理され且つ電子的にスタンプされた上記データを記憶する工程とを更に備え る請求項19に記載の方法。 29.前記データ収集ユニットにてコンパイルされた前記データから少なくとも 一個の短メッセージを構成する工程と、 前記パーソナル通信システム送信プロトコルの前記制御チャネルの前記短メッ セージ・サービス部分内に、上記少なくとも一個の短メッセージを挿入する工程 とを更に備える請求項19に記載の方法。 30.パーソナル通信システム送信プロトコルを介してデータ・シーケンスを送 信する方法であって、 上記アクセスポイントからの上記パーソナル通信システム送信プロトコルの上 記制御チャネルの上記短メッセージ・サービス部分を第1アクセスし、上記制御 チャネルは短メッセージ・サービス送信パケットを含む工程と、 上記パーソナル通信システム送信プロトコルの上記制御チャネル内に上記デー タ要求を短メッセージとして挿入する工程と、 上記挿入工程を使用し、第2シーケンスの短メッセージ・サービス送信パケッ トを生成する工程と、 上記パーソナル通信システム送信プロトコルの上記制御チャネルの上記短メッ セージ・サービス部分を介し、上記アクセスポイントからデータ収集ユニットに 上記第2シーケンスの短メッセージ・サービス送信パケットを送信する工程と、 上記第2シーケンスを送出する上記送信工程から、上記データ収集ユニットに て上記制御チャネル内における上記第2シーケンスの短メッセージ・サービス送 信パケットを受信する工程と、 上記第2シーケンスの短メッセージ・サービス送信パケットからの上記データ 要求をインタープリットする工程と、 上記データ要求で要求された上記データ収集ユニットからのデータをコンパイ ルする工程と、 上記データ収集ユニットからの上記パーソナル通信システム送信プロトコルの 制御チャネルの短メッセージ・サービス部分に第2アクセスし、上記短メッセー ジ・サービスデータは第3シーケンスの短メッセージ・サービス送信パケットを 備える工程と、 上記コンパイル工程からの上記コンパイルデータを、上記第3シーケンスの上 記短メッセージ・サービス送信パケット内に挿入する工程と、 上記挿入工程を使用して第4シーケンスの短メッセージ・サービス送信パケッ トを生成する工程と、 上記パーソナル通信システム送信プロトコルの上記制御チャネルの上記短メッ セージ・サービス部分を介して、上記アクセスポイントから上記アクセスポイン トへ上記第4シーケンスの短メッセージ・サービス送信パケットを送信する工程 とを備える、データ・シーケンス送信方法。 31.パーソナル通信システム送信プロトコルを介してデータ列を送信する方法 であって、 データ収集ユニットにてデータを収集する工程、 前記収集されたデータから少なくとも一つの短メッセージを構築する工程 、 パーソナル通信システム送信プロトコルの短メッセージサービス部分を介 して、制御チャネルにおいて前記少なくとも一つの短メッセージを挿入する 工程、及び パーソナル通信システム送信プロトコルの前記短メッセージサービス部分 を介して、前記少なくとも一つの短メッセージを含む前記制御チャネルをアクセ スポイントへ送信する工程から成る方法。 32.請求項31に記載の方法であって、 前記収集されたデータに、前記収集する工程によってデータが収集された 日時をつける工程を更に有する方法。 33.請求項31に記載の方法であって、 前記送信する工程は、移動機用グローバルシステム(GSM)技術ネットワ ーク、時分割多重アクセス(TDMA)技術ネットワーク、符号分割多重アクセス( CDMA)技術ネットワーク、周波数分割多重アクセス技術ネットワーク(FDMA)、ま たはパーソナルアクセス通信システム技術ネットワーク(PACS)等から成るグル ープから選択されたネットワークのパーソナル通信システム送信プロトコルを使 用する方法。 34.請求項31に記載の方法であって、 前記アクセスポイントにて前記少なくとも一つの短メッセージを含む前記 制御チャネルを受信する工程、及び 前記アクセスポイントにて前記少なくとも一つの短メッセージを含む前記 制御チャネルを解釈する工程を更に有する方法。 35.パーソナル通信システム送信システムプロトコルを介してデータ列を収集 しデジタル送信する装置であって、 第一の場所において電子的にデータを収集する手段、 前記電子的に収集されたデータから少なくとも一つの短メッセージを構 築する手段、 パーソナル通信システム送信プロトコルの短メッセージサービス部分の制 御チャネルに、前記構築された短メッセージを挿入する手段、及び 前記パーソナル通信システム送信プロトコルの前記短メッセージサービス 部分を介して、前記少なくとも一つの短メッセージを含む前記制御信号をアクセ スポイントへ送信する手段を備えた装置。 36.請求項35に記載の装置であって、 前記収集したデータに、データを収集した日時をつける手段を更に有する 装置。 37.請求項35に記載の装置であって、 後の送信のために、前記収集したデータをアクセスポイントに格納する手 段を更に有する装置。 38.請求項35に記載の装置であって、 前記送信する手段は、移動機用グローバルシステム(GSM)技術ネットワ ーク、時分割多重アクセス(TDMA)技術ネットワーク、符号分割多重アクセス( CDMA)技術ネットワーク、周波数分割多重アクセス技術ネットワーク(FDMA),パ ーソナルアクセス通信システム技術ネットワーク(PACS)等から成るグループか ら選択されたネットワークのパーソナル通信システム送信プロトコルを使用する 装置。 39.請求項35に記載の装置であって、 前記アクセスポイントから短メッセージを受信する手段、その手段におい て、前記短メッセージは、前記パーソナル通信システム送信プロトコルの短メッ セージサービス部分の制御チャネル信号として送信され、及び 前記アクセスポイントからの短メッセージを前記装置によって実行可能な コマンドに翻訳処理する手段を更に有する装置。 40.遠隔デジタルパーソナル通信システム(PCS)トランシーバーシステムを 有する無線デジタルパーソナル通信システム(PCS)遠隔通信ネットワークにお いて使用される、遠隔デジタルPCSトランシーバーシステムとデジタル無線通信 可能なデジタルPCS無線送受信機と、有線遠隔通信機器/システムとを接続する装 置であって、 第一の送受信両用通信リンクを設定する前記有線遠隔通信機器/システム に前記装置を接続する有線遠隔通信機器/システムインターフェイス、 前記装置から前記有線遠隔通信機器/システムに入力されるデータを変換 する第一手段、 第二の送受信両用通信リンクを設定する前記デジタルPCS無線送受信機に 前記装置を接続するデジタルPSC無線送受信機インターフェイス、 前記装置から前記デジタルPCS無線送受信機に入力されるデータを変換す る第二手段、 前記有線遠隔通信機器/システムからダイヤルされ、利用者によって有線 遠隔通信機器/システムに入力可能な電話番号桁を決定する手段、この決定手段 は 複数桁を受信し、電子メモリに格納し、デジタルに変換す る第一手段、この格納された桁は、前記有線遠隔通信機器/システムに入力、ダ イヤル、またはアクセス可能な長さを有する電話番号ダイヤルシーケンスから成 り、各格納された番号は、サービス利用者によって有線遠隔通信機器/システム を介して入力された、ダイヤルされる特定の桁数で表される、 前記有線遠隔通信機器/システムから入力される、ダイヤ ルされた電話番号桁を格納する第二手段、及び 前記ダイヤルされた電話番号桁が前記格納された番号基準 の少なくともひとつと等しくなるまで、前記桁の少なくとも一部を前記格納され た番号に順次解析し、予め類別されるように番号入力を認識する手段とから成り 、 前記少なくともひとつの格納された番号に対応した前記特定の桁数がダイ ヤルされた後に、送信信号を前記デジタルPCS無線送受信機に出力する手段、及 び 前記少なくともひとつの格納された番号に対応した特定の桁数がダイヤル された後に送信される、前記格納されダイヤルされた電話番号桁を、前記デジタ ルPCS無線送受信機に送る手段、 を備えた装置。 41.請求項40に記載の装置であって、 無線デジタルPCS遠隔通信ネットワーク上で前記有線遠隔通信機器/システ ムに電話がかけられたとき出力される呼び出し信号を、前記有線遠隔通信機器/ システムに出力する手段、及び 前記有線機器/システムにおいてオフフック状態である第一状況を認知し 、 前記無線デジタルPCS遠隔通信ネットワークを前記有線遠隔通信機器/システムに 接続する手段を更に有する装置。 42.請求項40に記載の装置であって、 前記装置にデータを送信可能なデータ収集装置が、前記装置に相互連結さ れる装置。 43.遠隔デジタルパーソナル通信システム(PCS)トランシーバーシステム を有する無線デジタルパーソナル通信システム(PCS)電話通信ネットワークに おいて使用される、遠隔デジタルPCSトランシーバーシステムとデジタル無線通 信可能なデジタルPCS無線送受信機と、有線遠隔通信機器/システムとを接続する 方法であって、 第一の送受信両用通信リンクを設定する装置に有線遠隔通信機器/システ ムを接続する工程、 前記装置から有線遠隔通信システムに入力されるデータを変換する第一の 工程、 第二の送受信両用通信リンクを設定する前記装置にデジタルPCS無線送受 信機を接続する工程、 前記装置からデジタルPCS無線送受信機に入力されるデータを変換する第 二の工程、 前記有線遠隔通信装置・システムからダイヤルされ、利用者によって前記 有線電話サービスに入力可能な電話番号桁数を決定する工程、この決定工程は 少なくとも3桁の長さを有する複数の番号を電子メモリに 格納する第一の工程、この工程において、各格納された番号はダイヤルされる特 定の桁数で表され、 前記有線遠隔通信機器/システムから入力される、ダイヤ ルされた電話番号桁を格納する第二の工程、及び 前記ダイヤルされた電話番号桁が格納された番号の少なく ともひとつと等しくなるまで、前記桁の少なくとも一部を前記格納された番号に 順次解析する工程から成り、 前記少なくともひとつの格納された番号に対応した特定の桁数がダイヤ ルされた後に、送信信号を前記デジタルPCS無線送受信機に出力する工程、及び 前記少なくともひとつの格納された番号に対応した前記特定の桁数がダ イヤルされた後に送信される前記ダイヤルされた電話番号桁を、前記デジタルPC S無線送受信機に送る工程を含む方法。 44.請求項43に記載の方法であって、 無線デジタルPCS遠隔通信ネットワーク上で前記有線遠隔通信機器/システ ムに電話がかけられたとき出力される呼び出し信号を、前記有線遠隔通信システ ムに出力する工程、及び 前記有線遠隔通信機器/システムにおいてオフフック状態である第一状況 を認知したとき、前記有線遠隔通信機器/システムと前記無線デジタルPCSネット ワークとの接続を完了する工程を更に有する方法。 45.請求項43に記載の方法であって、 前記装置にデータを送信可能なデータ収集装置を、前記装置に相互連結す る工程を更に有する方法。 46.遠隔通信ネットワーク上でやり取りされるデータを送受信する装置であっ て、 前記遠隔通信ネットワーク上で送信されるデータを、パーソナル通信ネッ トワーク(PCS)短メッセージサービス(SMS)送信プロトコルに対応するよう変 換する第一の手段、 前記遠隔通信ネットワーク上で送信されるデータの帯域幅を変調する手段 、 前記遠隔通信ネットワークから受信されたデータを変換する第二の手段、 及び 前記遠隔通信ネットワークから受信されたデータの帯域幅を復調する手段 を備えた装置。 47.請求項46に記載の装置であって、 前記帯域幅は、約3200〜3800Hzである装置。 48.請求項46に記載の装置であって、 パーソナル通信システム(PCS)短メッセージサービス(SMS)送信プロト コルは、移動機用グローバルシステム(GSM)技術ネットワーク、時分割多重ア クセス(TDMA)技術ネットワーク、符号分割多重アクセス(CDMA)技術ネットワ ーク、周波数分割多重アクセス技術ネットワーク(FDMA),パーソナルアクセス通 信システム技術ネットワーク(PACS)等から成るグループから選択される装置。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US08/740,361 US6150955A (en) | 1996-10-28 | 1996-10-28 | Apparatus and method for transmitting data via a digital control channel of a digital wireless network |
US08/740,361 | 1997-08-26 | ||
US08/920,085 US6014089A (en) | 1996-10-28 | 1997-08-26 | Method for transmitting data using a digital control channel of a wireless network |
US08/920,085 | 1997-08-26 | ||
PCT/US1997/019406 WO1998019447A1 (en) | 1996-10-28 | 1997-10-28 | Telecommunications interface and associated method for collecting and transmitting data |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002503405A true JP2002503405A (ja) | 2002-01-29 |
Family
ID=27113667
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP52066198A Pending JP2002503405A (ja) | 1996-10-28 | 1997-10-28 | 電気通信インターフェース及びデータを収集及び送信する関連の方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6014089A (ja) |
EP (1) | EP0958694A1 (ja) |
JP (1) | JP2002503405A (ja) |
AU (1) | AU5089198A (ja) |
CA (1) | CA2270231A1 (ja) |
WO (1) | WO1998019447A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008519555A (ja) * | 2004-11-05 | 2008-06-05 | ワイヤレスワークス インターナショナル インコーポレイテッド | 無線媒体を利用する装置の監視及び制御方法及びシステム |
WO2011158377A1 (ja) * | 2010-06-18 | 2011-12-22 | 富士通株式会社 | 無線通信方法、無線通信装置および無線通信システム |
Families Citing this family (175)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7012903B1 (en) * | 1996-06-28 | 2006-03-14 | Cingular Wireless Ii, Llc | TDMA messaging service microcell |
US5875187A (en) * | 1996-06-28 | 1999-02-23 | At&T Wireless Services Inc. | TDMA messaging service microcell |
US6900737B1 (en) * | 1997-02-12 | 2005-05-31 | Elster Electricity, Llc | Remote access to electronic meters using the short message service |
US6493338B1 (en) * | 1997-05-19 | 2002-12-10 | Airbiquity Inc. | Multichannel in-band signaling for data communications over digital wireless telecommunications networks |
US6690681B1 (en) * | 1997-05-19 | 2004-02-10 | Airbiquity Inc. | In-band signaling for data communications over digital wireless telecommunications network |
BR9804923A (pt) * | 1997-05-19 | 2001-09-18 | Integrated Data Communications | Sistema e processo para comunicação de dados de geo posicionamento em três eixos geométricos, por tempo auferido, dentro de redes de telecomunicação |
US6219346B1 (en) * | 1997-12-02 | 2001-04-17 | At&T Corp. | Packet switching architecture in cellular radio |
US6333975B1 (en) * | 1998-03-03 | 2001-12-25 | Itron, Inc. | Method and system for reading intelligent utility meters |
CA2237289C (en) | 1998-03-24 | 2006-07-11 | Vistar Telecommunications Inc. | Packet data communication system |
US6522638B1 (en) * | 1998-03-24 | 2003-02-18 | Vistar Telecommunications Inc. | Packet data communication system with buffered data and control channels |
CA2325923A1 (en) * | 1998-03-24 | 1999-09-30 | Bellsouth Intellectual Property Corporation | Wireless telemetry methods and systems for communicating with or controlling intelligent devices |
FI107504B (fi) * | 1998-04-09 | 2001-08-15 | Nokia Networks Oy | Monen samanaikaisen puhelun toteuttaminen matkaviestinjärjestelmässä |
US6778099B1 (en) | 1998-05-01 | 2004-08-17 | Elster Electricity, Llc | Wireless area network communications module for utility meters |
DE19821141A1 (de) * | 1998-05-12 | 1999-11-18 | Alcatel Sa | Vorrichtung zur Stromversorgung eines im Betrieb einer Weiche angeordneten elektrischen Verbrauchers und Diagnoseeinrichtung für eine Weiche |
US6311056B1 (en) * | 1998-05-21 | 2001-10-30 | Cellemetry Llc | Method and system for expanding the data capacity of a cellular network control channel |
KR100279717B1 (ko) * | 1998-12-10 | 2001-02-01 | 윤종용 | 단축메시지 서비스 이용 무선단말시스템에서 외부기기 원격제어방법 |
ES2157818B1 (es) * | 1999-08-13 | 2003-02-16 | Fundacion Airtel Movil | Sistema modular de telemendo y telecontrol basado en comunicaciones gsm. |
US6718177B1 (en) * | 1999-09-20 | 2004-04-06 | Cellemetry, Llc | System for communicating messages via a forward overhead control channel for a programmable logic control device |
US7783508B2 (en) | 1999-09-20 | 2010-08-24 | Numerex Corp. | Method and system for refining vending operations based on wireless data |
US6820049B1 (en) | 1999-09-20 | 2004-11-16 | Intel Corporation | Data collection system |
US6816480B1 (en) | 1999-09-20 | 2004-11-09 | Intel Corporation | Data terminal apparatus |
US6363335B1 (en) | 1999-09-20 | 2002-03-26 | Xircom Wireless, Inc. | Communications bridge for circuit switched data transfer simulation |
US7197330B1 (en) | 2000-03-14 | 2007-03-27 | Intel Corporation | Dual port wireless modem for circuit switched and packet switched data transfer |
US6697421B1 (en) | 1999-11-19 | 2004-02-24 | Intel Corporation | Operator independent, transparent wireless modem management |
EP1220555B1 (en) * | 1999-09-23 | 2009-12-30 | Pulsar Technologies, S.A. | Autonomous sms remote management device for printers, copiers and fax machines |
ES2154608B1 (es) * | 1999-09-23 | 2002-01-16 | Pulsar Technologies S A | Dispositivo autonomo de gestion remota mediante sms de impresoras, copiadoras y fax |
DE19946534A1 (de) * | 1999-09-28 | 2001-08-02 | Wolfgang Schlaefer | System zum Austausch von Daten |
AU2618101A (en) * | 1999-10-27 | 2001-06-06 | American Innovations, Ltd. | System and method for remotely reading utility meters |
US6856808B1 (en) * | 1999-10-29 | 2005-02-15 | Cellmetry, Llc | Interconnect system and method for multiple protocol short message services |
US6411219B1 (en) * | 1999-12-29 | 2002-06-25 | Siemens Power Transmission And Distribution, Inc. | Adaptive radio communication for a utility meter |
AU6094301A (en) * | 2000-05-25 | 2001-12-03 | Daimlerchrysler Rail Systems Gmbh | Monitoring system for railway vehicles |
GB2363291B (en) * | 2000-06-07 | 2004-01-21 | Ubinetics Ltd | Communications system |
US8363744B2 (en) | 2001-06-10 | 2013-01-29 | Aloft Media, Llc | Method and system for robust, secure, and high-efficiency voice and packet transmission over ad-hoc, mesh, and MIMO communication networks |
US7283580B2 (en) * | 2000-07-21 | 2007-10-16 | Itron, Inc. | Spread spectrum meter reading system utilizing low-speed/high-power frequency hopping |
US6836737B2 (en) | 2000-08-09 | 2004-12-28 | Statsignal Systems, Inc. | Systems and methods for providing remote monitoring of consumption for a utility meter |
US6810022B1 (en) | 2000-08-29 | 2004-10-26 | Rockwell Collins | Full duplex communication slot assignment |
US6885651B1 (en) | 2000-08-29 | 2005-04-26 | Rockwell Collins | Maintaining an adaptive broadcast channel using both transmitter directed and receiver directed broadcasts |
US6771626B1 (en) * | 2000-08-29 | 2004-08-03 | Rockwell Collins, Inc. | Data communication techniques for real time data transmission |
EP1323327A2 (en) * | 2000-09-21 | 2003-07-02 | James Robert Orlosky | Automated meter reading, billing, and payment processing system |
US7245928B2 (en) | 2000-10-27 | 2007-07-17 | Cellemetry, Llc | Method and system for improved short message services |
US6940421B2 (en) * | 2000-12-05 | 2005-09-06 | Becs Technology | Method and apparatus for efficient use of communication channels for remote telemetry |
EP1213905B1 (en) * | 2000-12-06 | 2011-08-17 | Siemens AG | Location dependent data collection |
US6944523B2 (en) * | 2000-12-07 | 2005-09-13 | Aqua Conserve, Inc. | Recording and processing utility commodity usage |
US6469641B1 (en) | 2001-02-28 | 2002-10-22 | Beacon Marine Security Limited | Marine vessel monitoring system and method |
FR2823055B1 (fr) * | 2001-03-30 | 2003-07-18 | Bouygues Telecom Sa | Dispositif de telemesure utilisant le reseau de telephone mobile |
US20020154017A1 (en) * | 2001-04-04 | 2002-10-24 | Mbt Holding Ag | Inventory management system for admixtures and additives for concrete, grout and mortar |
US7346463B2 (en) | 2001-08-09 | 2008-03-18 | Hunt Technologies, Llc | System for controlling electrically-powered devices in an electrical network |
CA2355426A1 (en) * | 2001-08-17 | 2003-02-17 | Luther Haave | A system and method for asset tracking |
WO2003019840A2 (en) * | 2001-08-23 | 2003-03-06 | Bamboo Mediacasting Inc. | Multicast transmission in packet based cellular networks |
AR037234A1 (es) * | 2001-08-27 | 2004-11-03 | Numerex Corp | Aparato para detectar una perdida de integridad de una linea telefonica, metodo para detectar e informar acerca de una perdida de integridad de una linea telefonica |
US6674997B2 (en) * | 2001-08-28 | 2004-01-06 | General Electric Company | AM band transmission using multi-tone modulation |
WO2003023415A1 (en) * | 2001-09-12 | 2003-03-20 | Smit Daniel | Electronic meter reader system and method |
DE10152554B4 (de) * | 2001-10-19 | 2007-11-22 | Hydrometer Electronic Gmbh | Datenübermittlungs-Funknetz |
US20030179149A1 (en) * | 2001-11-26 | 2003-09-25 | Schlumberger Electricity, Inc. | Embedded antenna apparatus for utility metering applications |
US6718237B1 (en) | 2002-03-28 | 2004-04-06 | Numerex Investment Corp. | Method for reducing capacity demands for conveying geographic location information over capacity constrained wireless systems |
WO2003098909A1 (fr) * | 2002-05-16 | 2003-11-27 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Procede, systeme, dispositif de communication et programme associe |
FR2840500B1 (fr) * | 2002-05-31 | 2004-10-22 | Abil | Dispositif permettant de tele relever l'index d'un compteur a gaz |
US7383582B1 (en) * | 2002-08-02 | 2008-06-03 | Federal Network Systems, Llc | Systems and methods for performing electronic surveillance |
US6995666B1 (en) | 2002-10-16 | 2006-02-07 | Luttrell Clyde K | Cellemetry-operated railroad switch heater |
US7436321B2 (en) * | 2002-12-10 | 2008-10-14 | Current Technologies, Llc | Power line communication system with automated meter reading |
US7224272B2 (en) * | 2002-12-10 | 2007-05-29 | Current Technologies, Llc | Power line repeater system and method |
IL154739A0 (en) * | 2003-03-04 | 2003-10-31 | Bamboo Mediacasting Ltd | Segmented data delivery over non-reliable link |
US7417557B2 (en) * | 2003-05-07 | 2008-08-26 | Itron, Inc. | Applications for a low cost receiver in an automatic meter reading system |
FR2854766B1 (fr) * | 2003-05-14 | 2006-08-04 | Herve Robin | Dispositif autonome permettant la surveillance a distance d'une ruche |
US20070043849A1 (en) * | 2003-09-05 | 2007-02-22 | David Lill | Field data collection and processing system, such as for electric, gas, and water utility data |
IL157886A0 (en) * | 2003-09-11 | 2009-02-11 | Bamboo Mediacasting Ltd | Secure multicast transmission |
IL157885A0 (en) * | 2003-09-11 | 2004-03-28 | Bamboo Mediacasting Ltd | Iterative forward error correction |
IL158158A (en) | 2003-09-29 | 2012-05-31 | Bamboo Mediacasting Ltd | Distribution of multicast data to users |
US20050119930A1 (en) * | 2003-10-21 | 2005-06-02 | Itron, Inc. | Combined scheduling and management of work orders, such as for utility meter reading and utility servicing events |
US7323970B1 (en) * | 2004-01-21 | 2008-01-29 | Numerex Corporation | Method and system for remote interaction with a vehicle via wireless communication |
US7403780B2 (en) | 2004-02-19 | 2008-07-22 | Rockwell Collins, Inc. | Hybrid open/closed loop filtering for link quality estimation |
US20050188406A1 (en) * | 2004-02-23 | 2005-08-25 | Gielow Christopher C. | System and method for managing applications and media content of a wireless communication device |
US7826372B1 (en) | 2004-03-26 | 2010-11-02 | Rockwell Collins, Inc. | Network routing process for regulating traffic through advantaged and disadvantaged nodes |
US20050240314A1 (en) * | 2004-04-27 | 2005-10-27 | Martinez Edwin A | Method and apparatus for controlling and monitoring electrical power consumption |
US7382799B1 (en) | 2004-05-18 | 2008-06-03 | Rockwell Collins, Inc. | On-demand broadcast protocol |
US20050267898A1 (en) * | 2004-05-28 | 2005-12-01 | Robert Simon | Data format and method for communicating data associated with utility applications, such as for electric, gas, and water utility applications |
US7310380B1 (en) | 2004-05-28 | 2007-12-18 | Rockwell Collins, Inc. | Generic transmission parameter configuration |
US7397810B1 (en) | 2004-06-14 | 2008-07-08 | Rockwell Collins, Inc. | Artery nodes |
US7412228B2 (en) * | 2004-07-01 | 2008-08-12 | Lucent Technologies Inc. | Method for notifying a primary wireless unit of group calling plan activity |
US7283062B2 (en) * | 2004-07-28 | 2007-10-16 | Itron, Inc. | Mapping in mobile data collection systems, such as for utility meter reading and related applications |
US20060074601A1 (en) * | 2004-10-01 | 2006-04-06 | Itron, Inc. | Endpoint location file format, such as for use in mapping endpoints in a utility meter reading system |
ATE551828T1 (de) * | 2004-10-18 | 2012-04-15 | Metrona Waermemesser Union | Vorrichtung zum weiterleiten von wärme-und/oder wasserverbrauchsdaten |
US7286929B2 (en) * | 2004-11-05 | 2007-10-23 | Wirelesswerx International, Inc. | Method and system to configure and utilize geographical zones |
US7317927B2 (en) * | 2004-11-05 | 2008-01-08 | Wirelesswerx International, Inc. | Method and system to monitor persons utilizing wireless media |
US8369866B2 (en) * | 2004-11-05 | 2013-02-05 | Wirelesswerx International, Inc. | Method and system for providing area specific messaging |
MX2007005421A (es) * | 2004-11-05 | 2007-10-17 | Wirelesswerx International Inc | Configuracion y utilizacion de zonas geograficas para monitorear y controlar entidades moviles. |
US6990335B1 (en) * | 2004-11-18 | 2006-01-24 | Charles G. Shamoon | Ubiquitous connectivity and control system for remote locations |
US7508810B2 (en) | 2005-01-31 | 2009-03-24 | Airbiquity Inc. | Voice channel control of wireless packet data communications |
US20060234727A1 (en) * | 2005-04-13 | 2006-10-19 | Wirelesswerx International, Inc. | Method and System for Initiating and Handling an Emergency Call |
FI6841U1 (fi) * | 2005-04-13 | 2005-10-31 | Indagon Oy | Metodi Automaattisen Raportointilaitteen dynaamiseen konfigurointiin TETRA-verkon kontrollikanavan ylikuormituksen estämiseksi |
US7489939B2 (en) * | 2005-04-13 | 2009-02-10 | Wirelesswerx International, Inc. | Method and system for providing location updates |
US7684782B2 (en) * | 2005-04-13 | 2010-03-23 | Wirelesswerx International, Inc. | Method and system for initiating and handling an emergency call utilizing geographical zones |
US7385947B2 (en) * | 2005-05-04 | 2008-06-10 | Nokia Corporation | Low-cost radio access network enabling local switching |
US7606171B1 (en) | 2005-07-28 | 2009-10-20 | Rockwell Collins, Inc. | Skeletal node rules for connected dominating set in ad-hoc networks |
US7535378B2 (en) * | 2005-09-09 | 2009-05-19 | Itron, Inc. | RF meter reading system |
US7460931B2 (en) * | 2005-10-07 | 2008-12-02 | Jay Jacobson | Method and system for improving the efficiency and reliability of a power grid |
US8191779B2 (en) * | 2005-10-27 | 2012-06-05 | Avt, Inc. | Wireless management of remote vending machines |
US20180005251A9 (en) * | 2005-10-27 | 2018-01-04 | Shannon Wayne Illingworth | System and method for interactive advertising |
US7546148B2 (en) * | 2005-12-05 | 2009-06-09 | Sbc Knowledge Ventures, L.P. | Method and system of creating customized ringtones |
US7830874B2 (en) * | 2006-02-03 | 2010-11-09 | Itron, Inc. | Versatile radio packeting for automatic meter reading systems |
US7924934B2 (en) | 2006-04-07 | 2011-04-12 | Airbiquity, Inc. | Time diversity voice channel data communications |
GB2437341A (en) * | 2006-04-19 | 2007-10-24 | Actaris Uk Ltd | Data collection and transmission |
US7680471B2 (en) * | 2006-05-17 | 2010-03-16 | Numerex Corp. | System and method for prolonging wireless data product's life |
US8090361B2 (en) | 2006-05-26 | 2012-01-03 | At&T Intellectual Property I, Lp | Methods and systems for monitoring computer systems using wireless devices |
US20070282959A1 (en) * | 2006-06-02 | 2007-12-06 | Stern Donald S | Message push with pull of information to a communications computing device |
US7619584B2 (en) * | 2006-09-08 | 2009-11-17 | Generation One, Inc. | Messaging including active response feature |
US7843391B2 (en) * | 2006-09-15 | 2010-11-30 | Itron, Inc. | RF local area network antenna design |
US8055461B2 (en) * | 2006-09-15 | 2011-11-08 | Itron, Inc. | Distributing metering responses for load balancing an AMR network |
WO2008069221A1 (en) * | 2006-12-05 | 2008-06-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Plasma display panel and field emission display |
US7774008B2 (en) | 2006-12-22 | 2010-08-10 | Cellco Partnership | MDN-less SMS messaging (network solution) for wireless M2M application |
US20100176967A1 (en) * | 2007-01-04 | 2010-07-15 | Scott Cumeralto | Collecting utility data information and conducting reconfigurations, such as demand resets, in a utility metering system |
WO2008097575A1 (en) | 2007-02-06 | 2008-08-14 | Numerex Corp. | Service escrowed transportable wireless event reporting system |
US20080285496A1 (en) * | 2007-05-14 | 2008-11-20 | Bamboo Mediacasting Ltd. | Data download in wireless network |
US8855279B2 (en) * | 2007-08-28 | 2014-10-07 | Consert Inc. | Apparatus and method for controlling communications to and from utility service points |
US8996183B2 (en) * | 2007-08-28 | 2015-03-31 | Consert Inc. | System and method for estimating and providing dispatchable operating reserve energy capacity through use of active load management |
US8428867B2 (en) * | 2007-08-30 | 2013-04-23 | Wirelesswerx International, Inc. | Configuring and using multi-dimensional zones |
US8285245B2 (en) * | 2007-08-30 | 2012-10-09 | Wirelesswerx International, Inc. | Messaging in a multi-dimensional space |
US8200186B2 (en) | 2007-08-30 | 2012-06-12 | Wirelesswerx International, Inc. | Emergency control in a multi-dimensional space |
US8612278B1 (en) | 2013-03-06 | 2013-12-17 | Wirelesswerx International, Inc. | Controlling queuing in a defined location |
US8315203B2 (en) * | 2007-08-30 | 2012-11-20 | Wirelesswerx International, Inc. | Mapping in a multi-dimensional space |
CA2696848A1 (en) | 2007-10-20 | 2009-04-23 | Airbiquity Inc. | Wireless in-band signaling with in-vehicle systems |
US8334787B2 (en) * | 2007-10-25 | 2012-12-18 | Trilliant Networks, Inc. | Gas meter having ultra-sensitive magnetic material retrofitted onto meter dial and method for performing meter retrofit |
US8138934B2 (en) * | 2007-11-25 | 2012-03-20 | Trilliant Networks, Inc. | System and method for false alert filtering of event messages within a network |
US8332055B2 (en) * | 2007-11-25 | 2012-12-11 | Trilliant Networks, Inc. | Energy use control system and method |
CA2705091A1 (en) * | 2007-11-25 | 2009-05-28 | Trilliant Networks, Inc. | System and method for power outage and restoration notification in an advanced metering infrasturcture network |
EP2215554A4 (en) * | 2007-11-25 | 2011-04-27 | Trilliant Networks Inc | USING A PROXY SERVER IN A MESH NETWORK |
US20090135753A1 (en) * | 2007-11-25 | 2009-05-28 | Michel Veillette | Power-conserving network device for advanced metering infrastructure |
CA2705093A1 (en) * | 2007-11-25 | 2009-05-28 | Trilliant Networks, Inc. | Communication and message route optimization and messaging in a mesh network |
EP2215545A4 (en) * | 2007-11-25 | 2011-04-20 | Trilliant Networks Inc | SYSTEM AND METHOD FOR UPDATE PROCESSING |
CA2714026A1 (en) | 2007-11-25 | 2009-05-28 | Trilliant Networks, Inc. | System and method for transmitting and receiving information on a neighborhood area network |
US20100026517A1 (en) * | 2008-01-04 | 2010-02-04 | Itron, Inc. | Utility data collection and reconfigurations in a utility metering system |
EP2096416B1 (en) * | 2008-02-28 | 2016-09-28 | Alcatel Lucent | Management platform and associated method for managing smart meters |
US20090228959A1 (en) | 2008-03-04 | 2009-09-10 | Access Business Group International Llc | System and markup language for information extraction from stand-alone devices in webspace |
US20090228554A1 (en) * | 2008-03-04 | 2009-09-10 | Access Business Group International Llc | Method and system for assigning unique and dynamic information-carrying serial numbers |
US8884774B2 (en) * | 2008-04-01 | 2014-11-11 | M&Fc Holding, Llc | Universal software defined home gateway |
EP2112473B1 (de) * | 2008-04-25 | 2016-11-09 | Apator S.A. | Kommunikationsvorrichtung zur bidirektionalen Kommunikation |
US8548950B2 (en) * | 2008-05-22 | 2013-10-01 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Method and system for data archiving |
WO2010027495A1 (en) | 2008-09-04 | 2010-03-11 | Trilliant Networks, Inc. | A system and method for implementing mesh network communications using a mesh network protocol |
US7983310B2 (en) | 2008-09-15 | 2011-07-19 | Airbiquity Inc. | Methods for in-band signaling through enhanced variable-rate codecs |
US8594138B2 (en) | 2008-09-15 | 2013-11-26 | Airbiquity Inc. | Methods for in-band signaling through enhanced variable-rate codecs |
US8730056B2 (en) | 2008-11-11 | 2014-05-20 | Itron, Inc. | System and method of high volume import, validation and estimation of meter data |
CN102217326B (zh) * | 2008-11-13 | 2016-07-06 | 微动公司 | 具有相对时间计时器的传送器 |
US8289182B2 (en) * | 2008-11-21 | 2012-10-16 | Trilliant Networks, Inc. | Methods and systems for virtual energy management display |
US20100265095A1 (en) * | 2009-04-20 | 2010-10-21 | Itron, Inc. | Endpoint classification and command processing |
US8891338B2 (en) | 2009-01-29 | 2014-11-18 | Itron, Inc. | Measuring the accuracy of an endpoint clock from a remote device |
US8436744B2 (en) * | 2009-01-29 | 2013-05-07 | Itron, Inc. | Prioritized collection of meter readings |
CA2753074A1 (en) | 2009-03-11 | 2010-09-16 | Trilliant Networks, Inc. | Process, device and system for mapping transformers to meters and locating non-technical line losses |
ITMI20090670A1 (it) * | 2009-04-22 | 2010-10-23 | Tnet Ltd | Metodo per la trasmissione di informazioni tra due utenti di una rete di telefonia mobile |
US8036600B2 (en) | 2009-04-27 | 2011-10-11 | Airbiquity, Inc. | Using a bluetooth capable mobile phone to access a remote network |
AU2010245273B2 (en) | 2009-05-08 | 2014-07-03 | Landis+Gyr Technology, Inc. | System and method for estimating and providing dispatchable operating reserve energy capacity through use of active load management |
WO2011014828A2 (en) * | 2009-07-30 | 2011-02-03 | Google Inc. | Resource monitoring on a mobile device |
US8418039B2 (en) | 2009-08-03 | 2013-04-09 | Airbiquity Inc. | Efficient error correction scheme for data transmission in a wireless in-band signaling system |
US8781462B2 (en) * | 2009-09-28 | 2014-07-15 | Itron, Inc. | Methodology and apparatus for validating network coverage |
CN102550057B (zh) | 2009-11-03 | 2015-06-03 | 上海贝尔股份有限公司 | 一种汇聚来自机器终端设备的多个业务数据的方法和设备 |
US8249865B2 (en) | 2009-11-23 | 2012-08-21 | Airbiquity Inc. | Adaptive data transmission for a digital in-band modem operating over a voice channel |
US8269650B2 (en) | 2010-04-14 | 2012-09-18 | Itron, Inc. | Meter right sizing |
US8330669B2 (en) | 2010-04-22 | 2012-12-11 | Itron, Inc. | Remote antenna coupling in an AMR device |
US9084120B2 (en) | 2010-08-27 | 2015-07-14 | Trilliant Networks Inc. | System and method for interference free operation of co-located transceivers |
WO2012037055A1 (en) | 2010-09-13 | 2012-03-22 | Trilliant Networks | Process for detecting energy theft |
WO2012068045A2 (en) | 2010-11-15 | 2012-05-24 | Trilliant Holdings Inc. | System and method for securely communicating across multiple networks using a single radio |
WO2012097204A1 (en) | 2011-01-14 | 2012-07-19 | Trilliant Holdings, Inc. | Process, device and system for volt/var optimization |
WO2012103072A2 (en) | 2011-01-25 | 2012-08-02 | Trilliant Holdings, Inc. | Aggregated real-time power outages/restoration reporting (rtpor) in a secure mesh network |
EP3429163B1 (en) | 2011-02-10 | 2020-08-19 | Trilliant Holdings, Inc. | Device and method for facilitating secure communications over a cellular network |
WO2012122310A1 (en) | 2011-03-08 | 2012-09-13 | Trilliant Networks, Inc. | System and method for managing load distribution across a power grid |
CN102323801A (zh) * | 2011-06-03 | 2012-01-18 | 保定和易法电气科技有限公司 | 一种农业水利电力智能集控系统及方法 |
ES2619410T3 (es) * | 2011-09-14 | 2017-06-26 | Power Plus Communications Ag | Procedimiento y sistema para referenciar el tiempo de valores de medición de un contador de consumo |
US9001787B1 (en) | 2011-09-20 | 2015-04-07 | Trilliant Networks Inc. | System and method for implementing handover of a hybrid communications module |
US8848825B2 (en) | 2011-09-22 | 2014-09-30 | Airbiquity Inc. | Echo cancellation in wireless inband signaling modem |
US9048927B2 (en) * | 2011-10-04 | 2015-06-02 | Glynntech, Inc. | Solar powered mobile phone |
BRPI1105842B1 (pt) | 2011-11-03 | 2016-04-26 | Inácio Loiola Pereira Campos | sistema e processo de controle, medição e monitoramento da rede secundária de distribuição com detecção de fraudes e furtos de energia elétrica |
WO2013164374A2 (en) | 2012-05-02 | 2013-11-07 | Nextlink Ipr Ab | Cable chip system |
MX366941B (es) * | 2013-03-15 | 2019-07-31 | Wellaware Holdings Inc | Sistemas y métodos para proporcionar seguimiento y/o control, de principio a fin, de activos remotos de producción de petróleo y gas. |
CN103676935B (zh) * | 2013-12-09 | 2017-01-04 | 北京航星机器制造有限公司 | 用于监控电气控制盒检查台自动运行的控制系统及方法 |
US10348366B2 (en) * | 2015-06-30 | 2019-07-09 | Encounter Solutions Limited | Data collection network and data collection device |
WO2017214473A1 (en) | 2016-06-10 | 2017-12-14 | Aclara Technologies Llc | Capacitively coupled external antenna system and method for electric meters |
Family Cites Families (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3566384A (en) * | 1967-12-18 | 1971-02-23 | Readex Electronics Inc | Remote meter reading apparatus |
US3778771A (en) * | 1971-11-22 | 1973-12-11 | W Whitaker | Remote meter reading apparatus |
US4022977A (en) * | 1972-07-11 | 1977-05-10 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Automatic meter-reading and controlling system |
JPS5140949A (ja) * | 1974-10-03 | 1976-04-06 | Ricoh Kk | |
US4008458A (en) * | 1975-09-05 | 1977-02-15 | Darco Telemetering Systems | Remote automatic reading system |
US4135181A (en) * | 1976-01-30 | 1979-01-16 | General Electric Company | Automatic remote meter reading and control system |
US4415853A (en) * | 1978-09-08 | 1983-11-15 | Fisher Berish M | Monitoring device and method for accurately determining and recording present demand of electrical energy |
US4296411A (en) * | 1978-09-25 | 1981-10-20 | Pat Romanelli | Electronic remote meter reading apparatus |
US4315251A (en) * | 1980-03-31 | 1982-02-09 | General Electric Company | Automatic meter reading and control system |
US4396915A (en) * | 1980-03-31 | 1983-08-02 | General Electric Company | Automatic meter reading and control system |
US4491793A (en) * | 1980-09-24 | 1985-01-01 | General Electric Company | Detachable magnetic coupler communication apparatus |
US4394540A (en) * | 1981-05-18 | 1983-07-19 | Timex Corporation | Remote meter reader and method for reading meters over non-dedicated telephone lines |
US4538029A (en) * | 1983-09-30 | 1985-08-27 | General Telephone Of Florida | Apparatus for use with key telephone system with wireless telephone device |
US4630211A (en) * | 1984-04-23 | 1986-12-16 | Pettis Charles D | Watt-hour meter display for informing consumer of energy consumption |
US4856054A (en) * | 1985-07-25 | 1989-08-08 | Lectrolarm Custom Systems, Inc. | Meter reader |
US4720851A (en) * | 1985-07-25 | 1988-01-19 | Lectrolarm Custom Systems, Inc. | Meter reader |
US4833618A (en) * | 1986-02-20 | 1989-05-23 | Net Laboratories, Inc. | System for automatically reading utility meters from a remote location |
US4803632A (en) * | 1986-05-09 | 1989-02-07 | Utility Systems Corporation | Intelligent utility meter system |
US4749992B1 (en) * | 1986-07-03 | 1996-06-11 | Total Energy Management Consul | Utility monitoring and control system |
US4940976A (en) * | 1988-02-05 | 1990-07-10 | Utilicom Inc. | Automated remote water meter readout system |
US5014213A (en) * | 1988-04-20 | 1991-05-07 | Domestic Automation Company, Inc. | System for use with polyphase utility meters for recording time of energy use |
US5010568A (en) * | 1989-04-04 | 1991-04-23 | Sparton Corporation | Remote meter reading method and apparatus |
US5161182A (en) * | 1989-04-04 | 1992-11-03 | Sparton Corporation | Remote meter reading method and apparatus |
US5553094A (en) * | 1990-02-15 | 1996-09-03 | Iris Systems, Inc. | Radio communication network for remote data generating stations |
US5214587A (en) * | 1990-11-28 | 1993-05-25 | Green Richard G | Device for monitoring utility usage |
US5546444A (en) * | 1994-03-11 | 1996-08-13 | Bellsouth Corporation | Methods and apparatus for communicating data via a cellular network control channel |
US5388101A (en) * | 1992-10-26 | 1995-02-07 | Eon Corporation | Interactive nationwide data service communication system for stationary and mobile battery operated subscriber units |
TW226510B (en) * | 1993-01-19 | 1994-07-11 | Novatel Comm Ltd | Wireline interface for cellular telephone |
US5594740A (en) * | 1993-08-27 | 1997-01-14 | Axion Logistics Corporation | Wireless communications application specific enabling method and apparatus |
CO4180414A1 (es) * | 1993-08-31 | 1995-06-07 | Bellsouth Corp | Sistema de comunicaciones radiotelefonicas con acceso direc- to a los circuitos de enlace entre oficinas y circuito de interfase para este fin |
US5548631A (en) * | 1993-10-01 | 1996-08-20 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for supporting at least two communication services in a communication system |
US5850180A (en) * | 1994-09-09 | 1998-12-15 | Tattletale Portable Alarm Systems, Inc. | Portable alarm system |
GB2295681B (en) * | 1994-12-03 | 2000-01-19 | Siemens Measurements Ltd | Improvements in or relating to electricity meters |
US5845215A (en) * | 1995-10-18 | 1998-12-01 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson | Operating mobile stations of wireless communication systems in multiple modes by external control |
US5675371A (en) * | 1995-10-27 | 1997-10-07 | Location Science Corporation | Apparatus for monitoring cable television system remote equipment performance and status using a cell modem |
US5845203A (en) * | 1996-01-25 | 1998-12-01 | Aertis Cormmunications | Remote access application messaging wireless method |
US5892758A (en) * | 1996-07-11 | 1999-04-06 | Qualcomm Incorporated | Concentrated subscriber wireless remote telemetry system |
US5748104A (en) * | 1996-07-11 | 1998-05-05 | Qualcomm Incorporated | Wireless remote telemetry system |
-
1997
- 1997-08-26 US US08/920,085 patent/US6014089A/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-10-28 EP EP97913792A patent/EP0958694A1/en not_active Withdrawn
- 1997-10-28 WO PCT/US1997/019406 patent/WO1998019447A1/en not_active Application Discontinuation
- 1997-10-28 AU AU50891/98A patent/AU5089198A/en not_active Abandoned
- 1997-10-28 CA CA002270231A patent/CA2270231A1/en not_active Abandoned
- 1997-10-28 JP JP52066198A patent/JP2002503405A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008519555A (ja) * | 2004-11-05 | 2008-06-05 | ワイヤレスワークス インターナショナル インコーポレイテッド | 無線媒体を利用する装置の監視及び制御方法及びシステム |
WO2011158377A1 (ja) * | 2010-06-18 | 2011-12-22 | 富士通株式会社 | 無線通信方法、無線通信装置および無線通信システム |
JP5545368B2 (ja) * | 2010-06-18 | 2014-07-09 | 富士通株式会社 | 無線通信方法、無線通信装置および無線通信システム |
US8995928B2 (en) | 2010-06-18 | 2015-03-31 | Fujitsu Limited | Radio communication method, radio communication apparatus, and radio communication system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO1998019447A1 (en) | 1998-05-07 |
CA2270231A1 (en) | 1998-05-07 |
US6014089A (en) | 2000-01-11 |
EP0958694A1 (en) | 1999-11-24 |
AU5089198A (en) | 1998-05-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002503405A (ja) | 電気通信インターフェース及びデータを収集及び送信する関連の方法 | |
US6369719B1 (en) | Apparatus and method for collecting and transmitting utility meter data and other information via a wireless network | |
US5553094A (en) | Radio communication network for remote data generating stations | |
EP0596913B1 (en) | Wide area communications network for remote data generating stations | |
EP0595283B1 (en) | Method and system for the management of a distribution network, in particular of gas, water, electric energy, heat | |
US6239722B1 (en) | System and method for communication between remote locations | |
US7304587B2 (en) | Automated meter reading system, communication and control network for automated meter reading, meter data collector program product, and associated methods | |
JP2000508455A (ja) | 自動メーター読み取りデータ通信システム | |
US20110140910A1 (en) | Mobile Network Back-Up for Fixed Meter Reading Networks | |
JP2001309069A (ja) | ページャにより起動する無線検針システム | |
US20050162283A1 (en) | Fixed-network system for automatic meter reading having a one-way local area network | |
JPH08163262A (ja) | 自動検針システム | |
US7324825B2 (en) | Remote telemetry device | |
JP2003016563A (ja) | Uui利用型無線自動検針システム及びそのゲートウエイ | |
KR20000016463A (ko) | 원격 계측 방법 및 그 장치 | |
JP6021602B2 (ja) | 計測情報の集中管理システム | |
WO2001035366A1 (en) | System and method for remotely reading utility meters | |
KR100385319B1 (ko) | 무선 셀방식을 이용한 원격 검침시스템 | |
CN2603577Y (zh) | 采用电信固网短消息实现遥测遥控的装置 | |
JPH10190857A (ja) | 電話機による遠隔データアクセス方法 | |
CN101894457A (zh) | 基于固话网短信的远程数据的传输方法及其集抄系统 | |
MXPA99003956A (en) | Telecommunications interface and associated method for collecting and transmitting data | |
JP2001257676A (ja) | 機器監視対応の電子メールサーバー | |
JPH0466423B2 (ja) | ||
CN202488499U (zh) | 基于社区服务的无线终端应用系统 |