[go: up one dir, main page]

JP2002503393A - 導波管 - Google Patents

導波管

Info

Publication number
JP2002503393A
JP2002503393A JP50149399A JP50149399A JP2002503393A JP 2002503393 A JP2002503393 A JP 2002503393A JP 50149399 A JP50149399 A JP 50149399A JP 50149399 A JP50149399 A JP 50149399A JP 2002503393 A JP2002503393 A JP 2002503393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveguide
active
passive
etching
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP50149399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4111549B2 (ja
Inventor
ウエバー、ジャン−ピエール
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン filed Critical テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン
Publication of JP2002503393A publication Critical patent/JP2002503393A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4111549B2 publication Critical patent/JP4111549B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1028Coupling to elements in the cavity, e.g. coupling to waveguides adjacent the active region, e.g. forward coupled [DFC] structures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/1228Tapered waveguides, e.g. integrated spot-size transformers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12083Constructional arrangements
    • G02B2006/12121Laser
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12166Manufacturing methods
    • G02B2006/12195Tapering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1003Waveguide having a modified shape along the axis, e.g. branched, curved, tapered, voids
    • H01S5/1014Tapered waveguide, e.g. spotsize converter
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1053Comprising an active region having a varying composition or cross-section in a specific direction
    • H01S5/1064Comprising an active region having a varying composition or cross-section in a specific direction varying width along the optical axis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1082Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region with a special facet structure, e.g. structured, non planar, oblique

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は半導体レーザに関し、これは、レーザデバイスの端部領域において、電力は狭いモードをもつ能動導波管から、広いモードをもつ受動導波管の中へ結合されると言う事実のお陰で、光ファイバへ突合わせ接続結合することが出来る。能動導波管は、製作中に能動層を横切る対角線方向のエッチングにより形成される非対称テイパを持っている。

Description

【発明の詳細な説明】 導波管 発明の背景 本発明は、光ファイバに低損失で結合できるレーザの様な半導体光デバイス及 びその製作方法に関する。 従来技術の説明 半導体レーザの様な半導体光コンポーネントは広く使用される。使用において 、この様なコンポーネントを外部光エレメントに結合することがしばしば必要で ある。例えば、コヒーレントな光出力を発生する半導体レーザの場合、当該デバ イスを光がそれに沿って指向される光ファイバに結合することが必要であろう。 この様な結合で生じる1つの問題は、レーザにおいて及びファイバにおいて存 在する異なる光モードから生じる高い(10dBまで達する)損失があり得るこ とである。典型的には、光ファイバは、7μmのオーダの全幅半最大(Full Width Half−Max)(FWHM)の円形の対称モードを持つが、 他方レーザにおけるモードは通常楕円形であり、その長軸と短軸の比は2:1で 、FWHMは約1μmである。 この問題に対する1つの解決は、レンズを使用することであるが、これは高価 でありまた、もしレーザの配列を作ることが望まれるときは通常実際的でない。 理想的には、単にファイバの端部をレーザの出力面に対抗して置き、これらを突 合わせ接続を用いて接合することが可能であるべきである。 もしこれが可能であれば、ファイバ内のモードにより良く整合するようにレー ザの出力におけるモードの寸法を増加しなければならない。1つのこの様な提案 は、米国特許第5,278,926号明細書に開示されている。この文献におい ては、半導体光コンポーネントは2つの埋込みヘテロ構造光導波管を含むべきこ とを提案しており、即ち、能動導波管と受動導波管でこれらは、その長さの少な くとも一部において重複し、能動導波管の横方向断面積は、能動導波管により導 かれる狭い光モードを受動導波管により導かれる広い光モードと結合するためモ ード遷移領域に亘り減少している。 本発明の1つの目的は、光ファイバに結合できる、レーザの様な光コンポーネ ントを比較的容易に製造出来る製作工程を提供することである。 本発明のその上の目的は、光ファイバに容易に結合できる構造を画定すること である。 本発明は、特に厳密な製造許容誤差を要求することなく、標準製作技術を使用 出来る半導体レーザの製作方法に関する。更に、本発明はこの製作工程により作 られる構造に関する。特に、非対称にテイパされた導波管を持つ構造も開示され る。 図面の簡単な説明 図1は、本発明によるコンポーネントを通しての横断面図である。 図2は、図1に示すコンポーネントの平面図である。 図3は、製作中のコンポーネントの平面図である。 図4は、製作中の後の時点におけるコンポーネントの平面図である。 好ましい実施例の詳細な説明 図1及び2は、それぞれ本発明による半導体レーザコンポーネントの横断面図 及び平面図である。当該デバイスを製作するための工程をそこで説明する。これ は、大きな能動層を持つ、1.55μmにおけるレーザに関している。能動層は 、量子ウエル又は歪の与えられた量子ウエルからも形成されることは理解される であろう。これら材料の全部は格子整合されている。以下の説明において、全部 の成長ステップは、金属有機化学的気相蒸着(Metal Organic C hemical Vapour Deposition)(MOCVD)を使用 して有利に実行されるが、他の成長技術も使用出来ることは理解されるであろう 。 製作工程における第1段階は、受動導波管2及び能動導波管4を形成する複数 層のエピタキシャル成長である。この例において、基板6は、nドープされたI nPであり、またこれもnドープされた受動導波管2は、幾つかの層において基 板の上に形成される。各層は、1.0pmのバンドギャップをもつInGaAs Pの40nm層の形態の受動導波管材料8と、InPの660nm層の形態のク ラッド材料10とを含む。図1は、7個のこの様な層を持つ受動導波管を示すが 、層の数は8個、又は9個、又は勿論いかなる便利な数でも良い。 受動導波管材料8の最上層の上には、nドープされたInP12の460nm 層が成長し、これに能動層14が続き、これは1.58μmのバンドギャップを もち、0.2μmのドープされないInGaAsPから形成される。さらにpド ープされたInPから形成され、約200nmの厚さのクラッド層16がそこで 能動層の上に成長する。 製作工程における次の段階は、図2に示す第2の領域22において、能動導波 管4に非対称のテイパの形成を含む。このテイパは、能動層を通って対角線方向 にエッチングして形成される。終了した製品においては、このテイパ、従って第 2の領域22は、例えば領域内のある長さに亘って50μmから数100μm延 びるかも知れない。このことは、対角線方向のエッチングは、導波管方向に対し て約0.003−0.03ラデイアンの角度でなければならないことを意味する 。エッチングは、能動層14を通り、最上のn−InP層まで下がる。 次に、半絶縁(Feのドープされた)InPを用いた選択的再成長が、エッチ ングされた領域を充満し、ウエハを平坦にするための電流阻止層28を形成する ため使用される。代わりに、電流阻止層のためにn−P InPが使用出来る。 図3は、この段階におけるデバイスの平面図であり、能動ガイド層4を通る対 角線方向のエッチング、及び半絶縁InP30の再成長を示している。(対角線 方向のエッチングの角度は図示を容易にするため図3においては大きく誇張され ている)。 次の製作段階は、標準埋込みヘテロ構造層の形成であり、これは能動導波管そ れ自体の形成であり、能動層を通るエッチングにより約1.2μmの幅を持ち、 最上のn−InP層の中へ下がっている。注目すべきは、これはまた、前の段階 でエッチングされ、半絶縁InPにより再充満された領域の中へ延びている。半 絶縁材料を再成長させる理由は、能動導波管を画定する一方で、リソグラフィを 容易にするため平坦な表面を得ることであった。この結果は、リソグラフィによ り鋭い箇所を形成する必要がなく、また工程中のどの段階においても、破損し易 い、支持のない薄い箇所を構成することなく非対称テイパを得ることが出来る。 図4は、能動導波管の画定に続くデバイスの平面図である。この段階において 、能動導波管4、再成長半絶縁材料30、及び能動層がエッチングで除去された 領域における受動導波管2を見ることが出来る。 能動導波管の画定に続いて、標準電流阻止構造28が、p−n InPから、 又は半絶縁(Feドープされた)InPから形成される。 埋込みヘテロ構造層を完成するため、p−InPクラッド16を全構造に亘り 成長させ、また接点として作用する頂部金属層への良好なオーム接触を与えるた めp−InGaAs層が形成される。 次の段階は、図1及び2に示す様に、能動層がエッチングで除去された領域( テイパ領域を含み)の回りに大きなリッジ導波管を画定することである。この導 波管は、11μmのオーダの幅で、能動導波管を中心とし、また再成長材料の全 部を下方へ基板までエッチングで除去することにより画定される。 底部接点32が基板表面の金属被覆法により形成される。レーザファセット( レーザ小面)を次に劈開又はエッチングにより形成することが出来、最終的には 被覆することが出来る。もし空気が外部誘電体材料として使用されるならば性能 は同じであるが、全体の構造をSiNで覆っても良い。 この構造はファブリ・ペロレーザとして使用することが出来、この場合、鏡が 空胴の端部ファセット上に設けられ、これは劈開又はエッチングされ、また被覆 され又は被覆されなくても良い。代わりに、この構造はDFBレーザのために使 用でき、しかし、この場合、必要なグレーテイングを作るため接点層18を形成 する前に追加のステップが要求され、また反射防止被覆が次にファセットに付着 される。 前に述べた様に、図2は本発明による半導体レーザデバイスの平面図である。 このデバイスは、3つの領域に分割されると考えられる。第1の領域20におい ては、このデバイスは、受動導波管2と能動導波管4を持つが、正常のレーザ構 造を持っている。この領域では、殆ど全部に電力は、能動導波管4へ閉じ込めら れる。第2の領域22においては、能動導波管は零に至るまでテーパされ、これ により能動ガイドから受動ガイド2への電力の断熱転送が得られる。最後に、第 3の領域24においては、電力は大きな受動ガイドへ閉じ込められ、これは、レ ーザが結合されるべき光ファイバ26に良く整合出来るモードを持っている。 このデバイスの第1の領域20においては、別の誘導されたモードの形成を避 けるためリッジはエッチングされない。しかし第2及び第3の領域においては、 即ちレーザの出力側においては、好ましくは約11μmの幅をもつ大きな受動リ ッジ導波管を画定するため、全体の構造を通じて、下は基板に至るまで、エッチ ングによりリッジ導波管が形成される。注目すべきは、リッジ導波管の幅も、勿 論能動領域の幅も臨界的ではなく、これは良好な製造許容誤差を許している。夫 夫の層の厚さは、これも臨界的ではないが、夫々の層の幅よりもより正確に制御 できる。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成11年7月21日(1999.7.21) 【補正内容】 請求の範囲 1. 半導体デバイスを製作する方法であって、 受動ガイド材料及びクラッド材料の複数の交互の層から基板上に受動導波管を 形成し、 受動導波管上に能動領域を形成し、 デバイスの第1の端部領域において、能動領域の材料をエッチングしてその対 角線方向の端部面を形成し、 能動領域の材料のエッチングにより除去された材料を置換するため半絶縁材料 を再成長させ、 能動領域の材料及び再成長させた半絶縁材料をエッチングして能動導波管を画 定し、 能動領域の材料及び再成長させた半絶縁材料のエッチングにより除去された材 料を置換するため電流阻止層を成長させ、 全部の再成長させた材料を下方は基板に至るまでエッチングして前記第1の端 部領域にリッジ導波管を画定することから成る半導体デバイスを製作する方法。 2. 半導体光デバイスであって、第1の受動導波管と第2の能動導波管から成 り、第2の導波管は、デバイスの端部の領域においてテイパされているものにお いて、第2の導波管の幅は、非対称にテイパされることを特徴とする半導体光デ バイス。 3. 請求項2に記載の半導体光デバイスにおいて、受動導波管は、デバイスの 端部においてリッジ導波管の形態であることを特徴とする半導体光デバイス。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR, NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,L S,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL ,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR, BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,E E,ES,FI,GB,GE,GH,GM,GW,HU ,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR, KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,M D,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL ,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK, SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,UZ,V N,YU,ZW

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 半導体デバイスを製作する方法であって、 受動ガイド材料及びクラッド材料の複数の交互の層から基板上に受動導波管を 形成し、 受動導波管上に能動領域を形成し、 デバイスの第1の端部領域において、能動領域の材料をエッチングしてその対 角線方向の端部面を形成し、 能動領域の材料のエッチングにより除去された材料を置換するため半絶縁材料 を再成長させ、 能動領域の材料及び再成長させた半絶縁材料をエッチングして能動導波管を画 定し、 能動領域の材料及び再成長させた半絶縁材料のエッチングにより除去された材 料を置換するため電流阻止層を成長させ、 全部の再成長させた材料を下方は基板に至るまでエッチングして前記第1の端 部領域にリッジ導波管を画定することから成る半導体デバイスを製作する方法。 2. 半導体光デバイスであって、第1の受動導波管と第2の能動導波管から成 り、第2の導波管は、デバイスの端部の領域においてテイパされているものにお いて、第2の導波管は、非対称にテイパされることを特徴とする半導体光デバイ ス。 3. 請求項2に記載の半導体光デバイスにおいて、受動導波管は、デバイスの 端部においてリッジ導波管の形態であることを特徴とする半導体光デバイス。
JP50149399A 1997-06-06 1998-06-02 半導体デバイスを製作する方法 Expired - Fee Related JP4111549B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9711835.0 1997-06-06
GB9711835A GB2326020B (en) 1997-06-06 1997-06-06 Waveguide
PCT/EP1998/003300 WO1998056085A1 (en) 1997-06-06 1998-06-02 Waveguide

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008018741A Division JP2008113041A (ja) 1997-06-06 2008-01-30 導波管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002503393A true JP2002503393A (ja) 2002-01-29
JP4111549B2 JP4111549B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=10813753

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50149399A Expired - Fee Related JP4111549B2 (ja) 1997-06-06 1998-06-02 半導体デバイスを製作する方法
JP2008018741A Pending JP2008113041A (ja) 1997-06-06 2008-01-30 導波管

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008018741A Pending JP2008113041A (ja) 1997-06-06 2008-01-30 導波管

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6421492B1 (ja)
EP (1) EP0986845B1 (ja)
JP (2) JP4111549B2 (ja)
KR (1) KR100582114B1 (ja)
CN (1) CN1106062C (ja)
AU (1) AU8109998A (ja)
CA (1) CA2292907C (ja)
DE (1) DE69801283T2 (ja)
ES (1) ES2159187T3 (ja)
GB (1) GB2326020B (ja)
TW (1) TW381367B (ja)
WO (1) WO1998056085A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6399403B1 (en) * 1999-08-20 2002-06-04 Agere Systems Guardian Corp. Method of fabricating a semiconductor mesa device
EP1186918B1 (en) * 2000-09-06 2005-03-02 Corning Incorporated Compensation of the refractive index of doped InP
EP1356327B1 (en) * 2000-12-14 2008-04-16 Shipley Company LLC Optical mode size converter with vertical and horizontal mode shaping
US6829275B2 (en) * 2001-12-20 2004-12-07 Bookham Technology, Plc Hybrid confinement layers of buried heterostructure semiconductor laser
JP3766637B2 (ja) * 2002-03-04 2006-04-12 富士通株式会社 光結合素子及び光デバイス
GB2389962B (en) * 2002-06-21 2006-01-04 Kamelian Ltd Reduction of truncation loss of tapered active waveguide
US6983086B2 (en) * 2003-06-19 2006-01-03 Intel Corporation Thermally isolating optical devices
KR100520796B1 (ko) * 2003-10-20 2005-10-13 한국전자통신연구원 평면 매립형 반도체 광 증폭기의 제작 방법
KR100596509B1 (ko) * 2004-11-18 2006-07-05 한국전자통신연구원 봉우리형 도파로 집적 반도체 광소자의 제조방법
US9557484B1 (en) * 2014-02-06 2017-01-31 Aurrion, Inc. High-efficiency optical waveguide transitions
WO2016007882A1 (en) * 2014-07-11 2016-01-14 Acacia Communications, Inc. Low-loss waveguide transition
US10852478B1 (en) * 2019-05-28 2020-12-01 Ciena Corporation Monolithically integrated gain element

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58134491A (ja) * 1982-02-05 1983-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レ−ザ−装置
US4821276A (en) * 1987-04-20 1989-04-11 General Electric Company Super-luminescent diode
JP2695440B2 (ja) * 1988-07-07 1997-12-24 三菱電機株式会社 半導体レーザ装置
EP0386797B1 (en) * 1989-03-10 1997-06-04 Canon Kabushiki Kaisha Photodetector using wavelength selective optical coupler
EP0454820A4 (en) * 1989-10-30 1992-03-11 Eli Lilly And Company A83543 recovery process
US4999591A (en) * 1990-02-22 1991-03-12 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Circular TM01 to TE11 waveguide mode converter
EP0498170B1 (de) * 1991-02-08 1997-08-27 Siemens Aktiengesellschaft Integriert optisches Bauelement für die Kopplung zwischen unterschiedlich dimensionierten Wellenleitern
FR2684823B1 (fr) * 1991-12-04 1994-01-21 Alcatel Alsthom Cie Gle Electric Composant optique semi-conducteur a mode de sortie elargi et son procede de fabrication.
NL9200328A (nl) * 1992-02-21 1993-09-16 Nederland Ptt Optische schakelcomponent.
NL9400266A (nl) * 1994-02-22 1995-10-02 Nederland Ptt Werkwijze en bijbehorend paar van maskerpatronen voor het onder toepassing van dubbele maskering vervaardigen van geintegreerde optische golfgeleiderstructuren.
CA2182591C (en) * 1994-02-24 2000-10-03 Ian Francis Lealman Semiconductor device
CA2123757C (en) * 1994-05-17 2002-06-25 Francois Gonthier Method for making optical waveguide couplers with low wavelength sensitivity and couplers thereby produced
JPH08116135A (ja) * 1994-10-17 1996-05-07 Mitsubishi Electric Corp 導波路集積素子の製造方法,及び導波路集積素子
JP2865000B2 (ja) * 1994-10-27 1999-03-08 日本電気株式会社 出力導波路集積半導体レーザとその製造方法
JPH08304664A (ja) * 1995-05-09 1996-11-22 Furukawa Electric Co Ltd:The 波長分波素子
JPH09102651A (ja) * 1995-10-09 1997-04-15 Hitachi Ltd 導波路型半導体光素子および光モジュール
GB2309581B (en) * 1996-01-27 2000-03-22 Northern Telecom Ltd Semiconductor lasers
US6162655A (en) * 1999-01-11 2000-12-19 Lucent Technologies Inc. Method of fabricating an expanded beam optical waveguide device

Also Published As

Publication number Publication date
TW381367B (en) 2000-02-01
GB9711835D0 (en) 1997-08-06
ES2159187T3 (es) 2001-09-16
EP0986845B1 (en) 2001-08-01
KR20010013385A (ko) 2001-02-26
CN1106062C (zh) 2003-04-16
CN1259238A (zh) 2000-07-05
GB2326020B (en) 2002-05-15
JP4111549B2 (ja) 2008-07-02
CA2292907C (en) 2005-08-09
DE69801283D1 (de) 2001-09-06
DE69801283T2 (de) 2001-11-15
EP0986845A1 (en) 2000-03-22
WO1998056085A1 (en) 1998-12-10
CA2292907A1 (en) 1998-12-10
JP2008113041A (ja) 2008-05-15
GB2326020A (en) 1998-12-09
US6421492B1 (en) 2002-07-16
AU8109998A (en) 1998-12-21
KR100582114B1 (ko) 2006-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3104789B2 (ja) 半導体光素子およびその製造方法
JP2008113041A (ja) 導波管
US6198863B1 (en) Optical filters
JPH08107251A (ja) 反射ディジタル同調レーザの作製方法
JP2002500447A (ja) キンク抑制層を備えた半導体レーザー
US5394429A (en) Distributed-feedback laser with improved analog modulation distortion characteristics and method for fabricating the same
JPH02205092A (ja) 半導体ダイオードレーザおよびその製造方法
US6552358B2 (en) High power single mode laser and method of fabrication
US6259718B1 (en) Distributed feedback laser device high in coupling efficiency with optical fiber
JP3061169B2 (ja) 半導体レーザ
US7273565B2 (en) Method for manufacturing a photonic device and a photonic device
JPS6328520B2 (ja)
CN115280609B (zh) 光学器件
JP4151043B2 (ja) 光半導体装置の製造方法
EP1637907B1 (en) Method and apparatus for a low parasitic capacitance butt-joined passive waveguide connected to an active structure
JP4146974B2 (ja) 光半導体装置及び光伝送システム
US5360763A (en) Method for fabricating an optical semiconductor device
US7279109B2 (en) Method for manufacturing a photonic device and a photonic device
JP4161672B2 (ja) 光集積素子の製造方法
JP4161671B2 (ja) 光集積素子の製造方法
JP3321800B2 (ja) 半導体光集積素子の設計方法
JP2600490B2 (ja) 分布帰還型半導体レーザ
Uppal et al. Study of 1.3-/spl mu/m tapered waveguide spotsize transformers
JPH07109922B2 (ja) 分布反射型半導体レーザの製造方法
JPH0537088A (ja) 分布帰還型半導体レーザ装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060830

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070628

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees