[go: up one dir, main page]

JP2002502387A - 脳水腫の予防及び処置のための低−分子量ヘパリンの使用 - Google Patents

脳水腫の予防及び処置のための低−分子量ヘパリンの使用

Info

Publication number
JP2002502387A
JP2002502387A JP50031199A JP50031199A JP2002502387A JP 2002502387 A JP2002502387 A JP 2002502387A JP 50031199 A JP50031199 A JP 50031199A JP 50031199 A JP50031199 A JP 50031199A JP 2002502387 A JP2002502387 A JP 2002502387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molecular weight
low
weight heparin
use according
inn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP50031199A
Other languages
English (en)
Inventor
マリー,ベロニク
プラツト,ジエレミー
ステユツツマン,ジヤン−マリー
ユザン,アンドレ
バール,フロランス
Original Assignee
ローン−プーラン・ロレ・ソシエテ・アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ローン−プーラン・ロレ・ソシエテ・アノニム filed Critical ローン−プーラン・ロレ・ソシエテ・アノニム
Publication of JP2002502387A publication Critical patent/JP2002502387A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/715Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/715Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • A61K31/726Glycosaminoglycans, i.e. mucopolysaccharides
    • A61K31/727Heparin; Heparan
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/10Antioedematous agents; Diuretics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は脳水腫の予防及び処置のための低−分子量ヘパリンの使用に関する。

Description

【発明の詳細な説明】 脳水腫の予防及び処置のための低−分子量ヘパリンの使用 本発明は脳水腫の予防及び処置のための低−分子量ヘパリンの使用に関する。 本発明はまた脳水腫の予防及び処置のための薬剤の製造のための低−分子量ヘ パリンの使用に関する。 標準的ヘパリンは牛、羊及び豚の腸粘膜から単離される12,000〜15, 000ダルトンの平均分子量を有する硫酸化多糖である。ヘパリンは臨床的には 血栓塞栓障害の予防及び処置のために用いられるが、出血を引き起こすことがあ る。 過去10年をかけて、ヘパリンは、出血を引き起こすという欠点をもう示さな いか又はその程度がもっと低く、標準的ヘパリンの場合の1日当たり2〜3回の 注射の代わりに今や1日当たり1回の注射しか必要でない低−分子量ヘパリンに 徐々に置き換えられてきた。これらの低−分子量ヘパリンは特にヘパリンの分別 、制御された解重合又は化学的合成により製造される。それは2より大きい抗− Xa活性/抗−IIa活性比を有する。 今回、低−分子量ヘパリンが脳水腫を縮小することが見いだされた。 脳水腫は血栓塞栓性脳血管事故(thromboembolic cereb rovascular accidents)、脳出血及び中枢神経系の損傷( 脳損傷又は髄質損傷)の重症化する主な結果を表しているが、心拍及び/又は呼 吸停止あるいはその起源にかかわらず機能的 に同等の状況(心室性細動、悪性喘息発作)の重症化する主な結果も表している 。脳水腫は脳実質の潅流低下(hypoperfusion)を伴う昏睡の病理 学的又は事故的状況でも見いだされ得る。脳水腫は脳腫瘍、照射ならびに脳実質 のバクテリア、ウィルス及び寄生虫感染にも伴い得る。 本発明に従えば、1000〜10,000ダルトン、特に1500〜6000 ダルトン、そして特に4000〜5000ダルトンの平均分子量を有する低−分 子量ヘパリンが好適に用いられる。 それはヘパリンから種々の方法により: −溶剤を用いる分別(FR 2,440,376、US 4,692,435) 、 −アニオン性樹脂上における分別(FR 2,453,875)、 −ゲル濾過(BARROWCLIFFE,Thromb.Res.12,27− 36(1977)、 −アフィニティークロマトグラフィー(US 4,401,758)、 −化学的試薬を用いる制御された解重合:亜硝酸(EP 14184、EP 3 7319、EP 76279、EP 623629 FR 2,503,714 、US 4,804,652;WO 813276)、 ヘパリンエステルからのβ−脱離(EP 40144、US 5,389,61 8)、過ヨウ素酸塩(EP 287477)、水素化ホウ素ナトリウム(EP 347588、EP 380943)、アスコルビン酸(US 4,533,5 49);過酸化水素(US 4,629,699、US 4,791,195) 、ヘパリンの第4級アンモニウム塩からの第4級水酸化アンモニウム(US 4 ,981,955)、アル カリ金属水酸化物(EP 380943、EP 347588)又は酵素的経路 により(EP 64452、US 4,396,762、EP 244235、 EP 244236;US 4,826,827;US 3,766,167) ;照射を用いて(EP 269981)製造することができる。 いくつかは化学合成によっても製造することができる(US 4,801,5 83、US 4,818,816、EP 165134、EP84999、FR 2,535,306)。 これらの低−分子量ヘパリンの中でさらに特定的にRHONE−POULEN C RORERにより販売されているエノキサパリン(enoxaparin) (INN)、SANOFIにより販売されているナドロパリン(nadrop arin)(INN)、OPOCRIN−ALFAにより販売されているパルナ パリン(parnaparin)(INN)、KNOLLにより販売されている レビパリン(reviparin)(INN)、KABI PHARMACIA により販売されているダルテパリン(dalteparin)(INN)、NO VO NORDISKにより販売されているチンザパリン(tinzapari n)(INN)、ORGANONにより販売されているダナパロイド(dana paroid)(INN)、WYETH AYERSTにより開発されたアルデ パリン(ardeparin)(INN)、SANDOZにより販売されている セルトパリン(certoparin)(INN)ならびに研究中の製品、例え ばSANOFI−CHOAYからのCY222(Thromb.Haemost asis,58(1),553(1987))、SANOFI−ORGANON からのSR90107/O RG31540(Thrombosis and Haemostasis,7 4,1468−1473(1995))を挙げることができる。 好ましくは低−分子量ヘパリンはその末端の1つに2−O−スルホ−4−エノ ピラノスロン酸(2−O−sulpho−4−enopyranosuroni c acid)を有するオリゴ糖から成る。 特に有利な低−分子量ヘパリンは水酸化ナトリウムなどの塩基を用いるヘパリ ンエステルの解重合により得られる。 A−低−分子量ヘパリンの水腫に対する予防作用をラットにおいて、以下の案 に従う光血栓性脳外傷(photothrombotic cerebral lesion)の後に決定した:雄のSpraque−Dawleyラット(1 50〜200)(処置群のための26匹及び標準群のための22匹)を抱水クロ ラール(400mg/kg腹腔内)を用いて麻酔し、定位枠下に置く。皮膚を切 開して頭蓋を露出し、冷光(Bioblock 150W)をラムダの前の頭蓋 の右側と接触させる。低−分子量ヘパリンを食塩水(0.9% NaCl)中に 溶解し、以下の通りに手順を続ける: 外傷の3時間前に2mg/kg/5mlの低−分子量ヘパリンを皮下経路で注射 し、 外傷の直前に0.5mg/kg/5mlの低−分子量ヘパリンを静脈内経路によ り注射し、直後に10mg/kg/5mlの食塩水(0.9% NaCl)中の ローズベンガル染料を皮下経路により注射し、 次いで頭蓋を5分間照明することにより外傷を作り、次いで皮膚を縫合し、動物 を彼らのケージに戻し、 外傷から3時間及び21時間後に2mg/kg/5mlの低−分子量ヘ パリンを皮下経路により注射し、 外傷から24時間後に動物を断頭し、脳を回収する。 外傷の部位及び外傷の反対側の部位において、直径が6mmのコルクボーラー を用いて試料を集める。試料中の水の量を組織湿潤重量/組織乾燥重量比により 決定し、各ラットに関して反対側の半球からの試料と比較した外傷試料における 過剰の水のパーセンテージとして水腫を表す。標準動物には同じ条件下で生理食 塩水を与える。 この試験において、低−分子量ヘパリンは水腫を約30%縮小する。 エノキサパリンは水腫を33%縮小する。 これらの結果は、低−分子量ヘパリンが水腫に対して予防的効果を有すること を示している。 B−低−分子量ヘパリンの水腫に対する治療作用をラットにおいて、以下の案 に従う光血栓性脳外傷の後に決定した:雄のSpraque−Dawleyラッ ト(200〜240)(標準群のための20匹及び処置群のための12及び8匹 )を抱水クロラール(400mg/kg腹腔内)を用いて麻酔し、定位枠内に置 く。皮膚を切開して頭蓋を露出し、冷光(Bioblock 150W)をラム ダの前の頭蓋の右側と接触させる。10mg/kg/5mlの生理食塩水中のロ ーズベンガル染料を静脈内経路により注射する。次いで頭蓋を5分間照明する。 次いで皮膚を縫合する。低−分子量ヘパリンを食塩水(0.9% NaCl)中 に溶解し、次いで外傷から2時間後に0.5mg/kg/5mlの低−分子量ヘ パリンを静脈内経路により注射し、次いで15分後に2mg/kg/5mlの低 −分子量ヘパリンを皮下経路により注射するか、あるいは外傷から6時間後に2 mg/kg/5mlの低−分子量ヘパリンを 皮下経路により注射する。動物を彼らのケージに戻す。外傷から24時間後に動 物を断頭し、脳を集める。外傷の部位及び外傷の反対側の部位において、直径が 6mmのコルクボーラーを用いて試料を集める。水の量を組織湿潤重量/組織乾 燥重量比により決定し、各ラットに関して反対側の半球からの試料と比較した外 傷試料における過剰の水のパーセンテージにより水腫を表す。標準動物には同じ 条件下で生理食塩水を与える。 この試験において、外傷から2時間後又は6時間後に低−分子量ヘパリンを注 射すると、低−分子量ヘパリンは水腫を約30%縮小する。 エノキサパリンは2つの場合に水腫を33%縮小する。 同じ試験であるが低−分子量ヘパリンを外傷から18時間後に注射する(静脈 内経路により0.5mg/kg/5ml次いで15分後に皮下経路により2mg /kg/5ml)試験の場合、水腫の縮小は約10〜30%(エノキサパリン2 3%及びナドロパリン14%)であるので、水腫の縮小はまだ有意である。 これらの結果は低−分子量ヘパリンが水腫に対して治療効果を有することを示 している。 C−脳水腫への低−分子量ヘパリンの効果はラットにおいて、以下の方法に従 う損傷により誘発される水腫についても示される:280〜300gの体重の雄 のSpraque−Dawleyラット(Charles River Fra nce)(標準群のための12匹及び処置群のための12匹)をN2O/O2(7 0/30)混合物中のハロタン(halothane)(1.5%)を用いて麻 酔し、定位枠内に置いた。頭外被を切開し、歯付きドリル(toothed d rill)を用い て右壁皮質(right parietal cortex)のレベルで穴を作 る(座標:耳間線(interaural line)の3.5mm前、6mm 上)。3mmの内径を有するポリエチレンチューブを硬膜上に置き、歯科用セメ ントを用いて頭蓋腔内に固定し、電磁弁(Danfoss Evsi 24v、 15W)に接続する。硬膜を無傷に保つ。弁をHPLCポンプ(Walters 590)に接続する。系に無菌水を満たし、ポンプが3.8〜4バールの圧力 に達したら弁を短時間(20ミリ秒)開くことにより中度(1.6〜1.8バー ル)の液体衝撃を誘発する。次いでチューブを引き取り、切開を縫合し、動物を 26〜28℃に温められた室内の彼らのケージに戻す。 食塩水(0.9% NaCl)中に溶解された低−分子量ヘパリンを以下の方 法で投与する:外傷(lesion)から2時間後:0.5mg/kg/5ml 静脈内ボーラス、外傷から2時間15分後:2mg/kg/5ml皮下、外傷か ら6時間後:2mg/kg/5ml皮下、外傷から24時間後:2mg/kg/ 5ml皮下及び外傷から30時間後:5mg/kg/5ml皮下。 標準群には同じ条件下で5ml/kgの食塩水(0.9% NaCl)を投与 する。 外傷から48時間後に動物を犠牲にする。湿潤重量/乾燥重量法に従って脳水 腫を評価する(100ECにおいて24時間)。脳の含水率として評価される水 腫を海馬及び外傷部位に隣接する皮質において測定する。 この試験において、低−分子量ヘパリンは海馬及び外傷部位に隣接する皮質に おいて水腫を少なくとも40%縮小する。 エノキサパリン(LOVENOX7)は水腫を海馬において69%及 び外傷部位に隣接する皮質において50%縮小する。 薬剤は低−分子量ヘパリンの塩(好ましくはナトリウム又はカルシウム)を組 成物の形態で含み、組成物中でそれは不活性もしくは生理学的に活性であること ができる他のいずれかの製薬学的に適合性の製品と組み合わされている。本発明 の薬剤は静脈内、皮下、経口的、直腸内、局所的又は肺(吸入)経路により用い ることができる。 静脈内もしくは皮下投与のための無菌組成物は一般に水溶液である。これらの 組成物は助剤、特に湿潤剤、等張化剤、乳化剤、分散剤及び安定剤も含有するこ とができる。滅菌はいくつかの方法で、例えば滅菌濾過により、組成物中に滅菌 剤を導入することにより、照射により行うことができる。使用時に無菌水又は他 のいずれかの注射可能な無菌媒体中に溶解することができる無菌の固体組成物の 形態でそれを製造することもできる。 経口的投与のための固体組成物として錠剤、丸薬、散剤(ゼラチンカプセル、 カシェ)又は顆粒剤を用いることができる。これらの組成物の場合、活性成分は 1種もしくはそれより多い不活性希釈剤、例えば澱粉、セルロース、スクロース 、ラクトース又はシリカとアルゴン流中で混合される。これらの組成物は希釈剤 以外の物質、例えばステアリン酸マグネシウム又はタルクなどの1種もしくはそ れより多い滑沢剤、経口的吸収を促進する薬剤、着色剤、コーティング(糖衣錠 )あるいは皮膜も含むことができる。 経口的投与のための液体組成物として、水、エタノール、グリセロール、植物 油又はパラフィン油などの不活性希釈剤を含有する製薬学的に許容され得る溶液 、懸濁剤、乳剤、シロップ及びエリキシルを用いるこ とができる。これらの組成物は希釈剤以外の物質、例えば湿潤剤、甘味料、増粘 剤、風味料又は安定剤を含むことができる。 直腸内投与のための組成物は、活性成分の他に賦形剤、例えばココアバター、 半合成グリセリド又はポリエチレングリコールを含有する座薬又はレクタルカプ セルである。 局所的投与のための組成物は例えばクリーム、ローション、洗眼薬、うがい薬 、点鼻剤又はエアロゾル剤であることができる。 投薬量は所望の効果、処置の持続時間及び用いられる投与経路に依存し;それ は一般に皮下経路により1日当たり1kgにつき0.2mg〜4mg、すなわち 成人に対し1日当たり14〜280mgである。 一般に医師が年齢、体重及び処置されるべき患者に特異的な他の因子に従って 適した投薬量を決定するであろう。 本発明はまた、有効量の低−分子量ヘパリンの投与を含む、人間における脳水 腫の予防もしくは処置のための方法に関する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR, NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,L S,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL ,AU,BA,BB,BG,BR,CA,CN,CU, CZ,EE,GE,GW,HU,ID,IL,IS,J P,KP,KR,LC,LK,LR,LT,LV,MG ,MK,MN,MX,NO,NZ,PL,RO,RU, SG,SI,SK,SL,TR,TT,UA,US,U Z,VN,YU (72)発明者 ステユツツマン,ジヤン−マリー フランス・エフ―94440ビルクレスネ・リ ユドラルシユ9 (72)発明者 ユザン,アンドレ フランス・エフ―75116パリ・アベニユー ビクトルユゴー35 (72)発明者 バール,フロランス フランス・エフ―75004パリ・リユドラベ マリア5・シエムシユーカロビ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.脳水腫の予防及び処置のための薬剤の製造のための低−分子量ヘパリンの 使用。 2.低−分子量ヘパリンが1000〜10,000ダルトンの平均分子量を有 する請求の範囲第1項に記載の使用。 3.低−分子量ヘパリンが1500〜6000ダルトンの平均分子量を有する 請求の範囲第1項に記載の使用。 4.低−分子量ヘパリンが4000〜5000ダルトンの平均分子量を有する 請求の範囲第1項に記載の使用。 5.低−分子量ヘパリンがその末端の1つに2−O−スルホ−4−エノピラノ スロン酸を有するオリゴ糖から成る請求の範囲第1〜4項の1つに記載の使用。 6.低−分子量ヘパリンが塩基を用いるヘパリンエステルの解重合により得ら れる請求の範囲第1〜5項の1つに記載の使用。 7.低−分子量ヘパリンがエノキサパリン(INN)である請求の範囲第1〜 6項の1つに記載の使用。 8.低−分子量ヘパリンがナドロパリン(INN)である請求の範囲第1〜4 項の1つに記載の使用。 9.低−分子量ヘパリンがパルナパリン(INN)である請求の範囲第1〜4 項の1つに記載の使用。 10.低−分子量ヘパリンがレビパリン(INN)である請求の範囲第1〜4 項の1つに記載の使用。 11.低−分子量ヘパリンがダルテパリン(INN)である請求の範囲第1〜 4項の1つに記載の使用。 12.低−分子量ヘパリンがチンザパリン(INN)である請求の範囲第1〜 4項の1つに記載の使用。 13.低−分子量ヘパリンがダナパロイド(INN)である請求の範囲第1〜 4項の1つに記載の使用。 14.低−分子量ヘパリンがアルデパリン(INN)である請求の範囲第1〜 7項の1つに記載の使用。 15.低−分子量ヘパリンがセルトパリン(INN)である請求の範囲第1〜 7項の1つに記載の使用。 16.低−分子量ヘパリンがCY222である請求の範囲第1〜4項の1つに 記載の使用。 17.低−分子量ヘパリンがSR90107/ORG31540である請求の 範囲第1〜4項の1つに記載の使用。
JP50031199A 1997-05-28 1998-05-25 脳水腫の予防及び処置のための低−分子量ヘパリンの使用 Ceased JP2002502387A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9706551A FR2763849B1 (fr) 1997-05-28 1997-05-28 Utilisation des heparines de bas poids moleculaire pour la prevention et le traitement des oedemes cerebraux
FR97/06551 1997-05-28
PCT/FR1998/001035 WO1998053834A1 (fr) 1997-05-28 1998-05-25 Utilisation des heparines de bas poids moleculaire pour la prevention et le traitement des oedemes cerebraux

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002502387A true JP2002502387A (ja) 2002-01-22

Family

ID=9507336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50031199A Ceased JP2002502387A (ja) 1997-05-28 1998-05-25 脳水腫の予防及び処置のための低−分子量ヘパリンの使用

Country Status (24)

Country Link
US (1) US6579858B1 (ja)
EP (1) EP0984787B1 (ja)
JP (1) JP2002502387A (ja)
KR (1) KR100562425B1 (ja)
CN (1) CN1223351C (ja)
AT (1) ATE225181T1 (ja)
AU (1) AU742995B2 (ja)
BR (1) BR9809180A (ja)
CA (1) CA2290682A1 (ja)
DE (1) DE69808455T2 (ja)
DK (1) DK0984787T3 (ja)
ES (1) ES2182321T3 (ja)
FR (1) FR2763849B1 (ja)
IL (2) IL132670A0 (ja)
MA (1) MA24554A1 (ja)
NO (1) NO317003B1 (ja)
NZ (1) NZ501366A (ja)
PE (1) PE73099A1 (ja)
PT (1) PT984787E (ja)
RU (1) RU2195287C2 (ja)
TN (1) TNSN98072A1 (ja)
TW (1) TW546141B (ja)
WO (1) WO1998053834A1 (ja)
ZA (1) ZA984433B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006528670A (ja) * 2003-05-21 2006-12-21 コルネッリ・ウンベルト 情緒障害処置用グリコサミノグリカン

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2787329B1 (fr) * 1998-12-17 2001-02-09 Aventis Pharma Sa Nouvelle application therapeutique des heparines de bas poids moleculaire
EP1423130A1 (en) * 2001-08-28 2004-06-02 Leo Pharma A/S Antithrombotic compositions comprising low molecular weight heparin and low molecular weight dermatan sulphate
RU2238737C1 (ru) * 2003-04-17 2004-10-27 Закрытое Акционерное Общество Научно-Производственный Центр "Борщаговский Химико-Фармацевтический Завод" Препарат "веногепанол" для лечения и профилактики патологических поражений сосудов и тканей
US11840565B2 (en) 2016-12-29 2023-12-12 University Of Miami Methods and compositions for treating virus-associated inflammation

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2013092C1 (ru) * 1989-02-27 1994-05-30 Дагестанский государственный медицинский институт Способ лечения отека мозга при туберкулезном менингоэнцефалите

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006528670A (ja) * 2003-05-21 2006-12-21 コルネッリ・ウンベルト 情緒障害処置用グリコサミノグリカン
JP4757197B2 (ja) * 2003-05-21 2011-08-24 コルネッリ・ウンベルト 情緒障害処置用グリコサミノグリカン

Also Published As

Publication number Publication date
DE69808455T2 (de) 2003-07-03
EP0984787B1 (fr) 2002-10-02
FR2763849B1 (fr) 2000-09-15
PT984787E (pt) 2003-01-31
US6579858B1 (en) 2003-06-17
MA24554A1 (fr) 1998-12-31
ATE225181T1 (de) 2002-10-15
NZ501366A (en) 2000-11-24
PE73099A1 (es) 1999-10-21
IL132670A (en) 2010-05-31
AU742995B2 (en) 2002-01-17
AU7776098A (en) 1998-12-30
CN1223351C (zh) 2005-10-19
KR100562425B1 (ko) 2006-03-17
FR2763849A1 (fr) 1998-12-04
TNSN98072A1 (fr) 2005-03-15
NO317003B1 (no) 2004-07-19
BR9809180A (pt) 2000-08-01
DK0984787T3 (da) 2003-02-03
ZA984433B (en) 1998-12-28
KR20010013073A (ko) 2001-02-26
NO995539L (no) 1999-11-12
IL132670A0 (en) 2001-03-19
DE69808455D1 (de) 2002-11-07
RU2195287C2 (ru) 2002-12-27
TW546141B (en) 2003-08-11
ES2182321T3 (es) 2003-03-01
CN1257429A (zh) 2000-06-21
NO995539D0 (no) 1999-11-12
EP0984787A1 (fr) 2000-03-15
WO1998053834A1 (fr) 1998-12-03
CA2290682A1 (fr) 1998-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104053675A (zh) 低抗凝血肝素
CN104244957B (zh) 用于治疗分娩停止的方法
JPH06107550A (ja) 経口抗炎症剤
CN104203256B (zh) 用于引产的包含硫酸化的葡糖胺聚糖的联合治疗
JPH06329541A (ja) 糖尿病性腎症治療用スロデキサイド含有医薬
JP2002502387A (ja) 脳水腫の予防及び処置のための低−分子量ヘパリンの使用
JP2002500660A (ja) 中枢神経系損傷の予防及び処置のための低−分子量ヘパリンの使用
US20150099703A1 (en) Treatment of postpartum haemorrhage with chemically modified heparin or heparan sulphate and a uterotonic agent
MXPA99010595A (en) Use of low-molecular-weight heparins for preventing and treating cerebral edemas
JP2003519185A (ja) エノキサパリンの新規治療的使用
MXPA99010582A (en) Use of low-molecular-weight heparins for preventing and treating central nervous system trauma

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050516

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20050517

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090406

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090518

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090501

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090615

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20090727

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090915