JP2002502346A - 繊維強化セラミックマトリックス複合材料からなる内燃機関用排気多岐管 - Google Patents
繊維強化セラミックマトリックス複合材料からなる内燃機関用排気多岐管Info
- Publication number
- JP2002502346A JP2002502346A JP50928497A JP50928497A JP2002502346A JP 2002502346 A JP2002502346 A JP 2002502346A JP 50928497 A JP50928497 A JP 50928497A JP 50928497 A JP50928497 A JP 50928497A JP 2002502346 A JP2002502346 A JP 2002502346A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ceramic
- resin
- mixture
- forming
- manifold
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000002131 composite material Substances 0.000 title claims abstract description 87
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 title claims abstract description 61
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims abstract description 53
- 239000011226 reinforced ceramic Substances 0.000 title claims abstract description 43
- 239000000835 fiber Substances 0.000 title claims description 162
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims abstract description 171
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 169
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 157
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 100
- 239000002952 polymeric resin Substances 0.000 claims abstract description 92
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims abstract description 92
- 239000012783 reinforcing fiber Substances 0.000 claims abstract description 74
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims abstract description 66
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims abstract description 45
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims abstract description 44
- 238000010304 firing Methods 0.000 claims abstract description 38
- 238000011049 filling Methods 0.000 claims abstract description 23
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 162
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 162
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 71
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 67
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 67
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 claims description 51
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 35
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 32
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 26
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 claims description 24
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 24
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 claims description 24
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 24
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 claims description 17
- 239000003415 peat Substances 0.000 claims description 13
- BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N Orthosilicate Chemical compound [O-][Si]([O-])([O-])[O-] BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 238000010943 off-gassing Methods 0.000 claims description 11
- 229910052582 BN Inorganic materials 0.000 claims description 10
- PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N Boron nitride Chemical compound N#B PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- WTKZEGDFNFYCGP-UHFFFAOYSA-N Pyrazole Chemical compound C=1C=NNC=1 WTKZEGDFNFYCGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 239000010439 graphite Substances 0.000 claims description 10
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 claims description 9
- LXMSZDCAJNLERA-ZHYRCANASA-N spironolactone Chemical compound C([C@@H]1[C@]2(C)CC[C@@H]3[C@@]4(C)CCC(=O)C=C4C[C@H]([C@@H]13)SC(=O)C)C[C@@]21CCC(=O)O1 LXMSZDCAJNLERA-ZHYRCANASA-N 0.000 claims description 9
- 238000009738 saturating Methods 0.000 claims description 8
- ILRRQNADMUWWFW-UHFFFAOYSA-K aluminium phosphate Chemical compound O1[Al]2OP1(=O)O2 ILRRQNADMUWWFW-UHFFFAOYSA-K 0.000 claims description 7
- YENOLDYITNSPMQ-UHFFFAOYSA-N carboxysilicon Chemical compound OC([Si])=O YENOLDYITNSPMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 5
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 238000003672 processing method Methods 0.000 claims description 4
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 claims description 3
- RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N 1,4a-dimethyl-7-propan-2-yl-2,3,4,4b,5,6,10,10a-octahydrophenanthrene-1-carboxylic acid Chemical compound C12CCC(C(C)C)=CC2=CCC2C1(C)CCCC2(C)C(O)=O RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 claims 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 abstract description 9
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 abstract description 9
- 230000035939 shock Effects 0.000 abstract description 5
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 26
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 25
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 13
- 239000003733 fiber-reinforced composite Substances 0.000 description 12
- 229910001018 Cast iron Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000011153 ceramic matrix composite Substances 0.000 description 10
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 9
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 8
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 8
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 8
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 7
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 229920003217 poly(methylsilsesquioxane) Polymers 0.000 description 6
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 6
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 5
- 229910001208 Crucible steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 4
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 4
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 4
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 3
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 239000011208 reinforced composite material Substances 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- -1 silicon-carboxyl Chemical compound 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 241001621841 Alopecurus myosuroides Species 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 2
- 230000003628 erosive effect Effects 0.000 description 2
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 230000008595 infiltration Effects 0.000 description 2
- 238000001764 infiltration Methods 0.000 description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 2
- 229910052863 mullite Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000000197 pyrolysis Methods 0.000 description 2
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- PFRGGOIBYLYVKM-UHFFFAOYSA-N 15alpha-hydroxylup-20(29)-en-3-one Natural products CC(=C)C1CCC2(C)CC(O)C3(C)C(CCC4C5(C)CCC(=O)C(C)(C)C5CCC34C)C12 PFRGGOIBYLYVKM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241001676573 Minium Species 0.000 description 1
- SOKRNBGSNZXYIO-UHFFFAOYSA-N Resinone Natural products CC(=C)C1CCC2(C)C(O)CC3(C)C(CCC4C5(C)CCC(=O)C(C)(C)C5CCC34C)C12 SOKRNBGSNZXYIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N alumane Chemical compound [AlH3] AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000001354 calcination Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001143 conditioned effect Effects 0.000 description 1
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000003344 environmental pollutant Substances 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000088 plastic resin Substances 0.000 description 1
- 231100000719 pollutant Toxicity 0.000 description 1
- 238000009417 prefabrication Methods 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- SBEQWOXEGHQIMW-UHFFFAOYSA-N silicon Chemical compound [Si].[Si] SBEQWOXEGHQIMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/622—Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/626—Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
- C04B35/62605—Treating the starting powders individually or as mixtures
- C04B35/62645—Thermal treatment of powders or mixtures thereof other than sintering
- C04B35/6267—Pyrolysis, carbonisation or auto-combustion reactions
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/71—Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents
- C04B35/74—Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents containing shaped metallic materials
- C04B35/76—Fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/01—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
- C04B35/16—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on silicates other than clay
- C04B35/18—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on silicates other than clay rich in aluminium oxide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/01—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
- C04B35/447—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on phosphates, e.g. hydroxyapatite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/515—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
- C04B35/56—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides
- C04B35/565—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides based on silicon carbide
- C04B35/571—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides based on silicon carbide obtained from Si-containing polymer precursors or organosilicon monomers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/622—Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/626—Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
- C04B35/62605—Treating the starting powders individually or as mixtures
- C04B35/6269—Curing of mixtures
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/622—Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/626—Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
- C04B35/628—Coating the powders or the macroscopic reinforcing agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/622—Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/626—Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
- C04B35/628—Coating the powders or the macroscopic reinforcing agents
- C04B35/62844—Coating fibres
- C04B35/62847—Coating fibres with oxide ceramics
- C04B35/62852—Alumina or aluminates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/622—Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/626—Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
- C04B35/628—Coating the powders or the macroscopic reinforcing agents
- C04B35/62844—Coating fibres
- C04B35/62857—Coating fibres with non-oxide ceramics
- C04B35/6286—Carbides
- C04B35/62863—Silicon carbide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/622—Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/626—Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
- C04B35/628—Coating the powders or the macroscopic reinforcing agents
- C04B35/62844—Coating fibres
- C04B35/62857—Coating fibres with non-oxide ceramics
- C04B35/62865—Nitrides
- C04B35/62868—Boron nitride
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/622—Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/626—Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
- C04B35/628—Coating the powders or the macroscopic reinforcing agents
- C04B35/62844—Coating fibres
- C04B35/62857—Coating fibres with non-oxide ceramics
- C04B35/62865—Nitrides
- C04B35/62871—Silicon nitride
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/622—Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/626—Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
- C04B35/628—Coating the powders or the macroscopic reinforcing agents
- C04B35/62844—Coating fibres
- C04B35/62857—Coating fibres with non-oxide ceramics
- C04B35/62873—Carbon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/71—Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents
- C04B35/78—Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents containing non-metallic materials
- C04B35/80—Fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N13/00—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
- F01N13/08—Other arrangements or adaptations of exhaust conduits
- F01N13/10—Other arrangements or adaptations of exhaust conduits of exhaust manifolds
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N13/00—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
- F01N13/16—Selection of particular materials
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/30—Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
- C04B2235/32—Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
- C04B2235/3217—Aluminum oxide or oxide forming salts thereof, e.g. bauxite, alpha-alumina
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/30—Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
- C04B2235/34—Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
- C04B2235/3427—Silicates other than clay, e.g. water glass
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/30—Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
- C04B2235/44—Metal salt constituents or additives chosen for the nature of the anions, e.g. hydrides or acetylacetonate
- C04B2235/447—Phosphates or phosphites, e.g. orthophosphate or hypophosphite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/30—Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
- C04B2235/48—Organic compounds becoming part of a ceramic after heat treatment, e.g. carbonising phenol resins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/30—Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
- C04B2235/48—Organic compounds becoming part of a ceramic after heat treatment, e.g. carbonising phenol resins
- C04B2235/483—Si-containing organic compounds, e.g. silicone resins, (poly)silanes, (poly)siloxanes or (poly)silazanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/60—Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
- C04B2235/616—Liquid infiltration of green bodies or pre-forms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/65—Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
- C04B2235/656—Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
- C04B2235/6562—Heating rate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/65—Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
- C04B2235/656—Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
- C04B2235/6565—Cooling rate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/65—Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
- C04B2235/656—Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
- C04B2235/6567—Treatment time
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/249921—Web or sheet containing structurally defined element or component
- Y10T428/249953—Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
- Y10T428/249967—Inorganic matrix in void-containing component
- Y10T428/249968—Of hydraulic-setting material
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/249921—Web or sheet containing structurally defined element or component
- Y10T428/249953—Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
- Y10T428/249971—Preformed hollow element-containing
- Y10T428/249974—Metal- or silicon-containing element
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Exhaust Silencers (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)
- Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
(57)【要約】
本発明は、内燃機関若しくはそれと同様のものの要素に関するものであり、特に強化セラミックマトリックス複合材料からなる内燃機関の排気多岐管(10)に関するものである。本発明は熱衝撃による破損、微衝撃による損傷、腐食、エンジンの重量、若しくはそれと同様のものが原因で起こる故障の問題を解決するものである。排気多岐管(10)を作るための方法は、単一物として鋳造可能であり、気孔を含むセラミックのライナーを成形する工程と、気孔をプレセラミックポリマー樹脂で埋める工程と、界面材料で強化繊維にコーティングを施す工程と、界面材料でコーティングが施された強化繊維とプレセラミックポリマー樹脂との混合物を成形する工程と、係る混合物を鋳造される材料の少なくとも一部分上に置くことにより、係る混合物から排気多岐管を型取った構造物を成形する工程と、係る構造物を焼成する工程と、それにより強化セラミック複合材料を成形する工程とからなる。
Description
【発明の詳細な説明】
繊維強化セラミックマトリックス複合材料からなる
内燃機関用排気多岐管
技術分野
本発明は、内燃機関等の部品に関するものであり、特に、内燃機関の排気物質を
管で送るための装置に関するものである。係る内燃機関の排気物質を管で送るた
めの装置は、係る装置に接続され、複数のエンジン排気ポートから排気ガスを受
け取る複数のヘッダパイプと、排気管に接続された排気口とからなる。とりわけ
、本発明は耐折損性、耐高温特性、耐腐食性、並びに低い断熱性を特徴とする構
造繊維強化セラミックマトリックス複合材料からなる内燃機関用排気多岐管に関
する。
背景技術
何年もの間、内燃機関の排気機関は本質的な変化がない状態が続いていた。排
気多岐管は一般的に鋳鉄若しくは鋳鋼、若しくは管状の鉄から作られ、エンジン
の排気ポートから排出される排気ガスを集積して唯一の排気管へと排出する。一
般的に、マフラー、並びに/若しくは触媒変換装置はエンジン作動時に生成する
ノイズおよび汚染物を低減するために排気管と一連に管内に配置されている。一
般的な従来の排気多岐管の構図を簡易図面で示す。係る多岐管は図1にて一般的
に10として示される。複数のフランジ12はエンジン(図示されていない)の
排気ポート(図示されていない)上にボルト若しくはクランプで取付けられる。
フランジ12は個別のヘッダパイプ14を共通の排気口16へ接続する。排気口
16は排気機構(図示されていない)へ誘導し、係る排気機構に18に示される
位置で連結される。エンジン全体の作動には、排気ガスの流量が好ましいこと(
最小絞り)が重要であるので、管の曲がり具合、内側の平滑さ、並びにそれと同
様のものが設計者により考慮されるべき因子である。このような因子は本発明の
新規性と何らかの関連があるが、本発明では一般的な技法を有する当業者に容易
に
理解される方法で真の新規性を明確に指摘する簡易図面を用いているため言及し
ない。
初期および現在使用される従来の排気多岐管の大部分は図2に示されるように
全体が金属からなる。市販されている多岐管は一般的に鋳鉄若しくは鋳鋼から作
られる(作られた)。一方、高性能エンジン若しくはそれと同様のものに用いられ
る特殊な多岐管は当業者に知られるように「調整された」多岐管を供給するため
に、溶接鋼若しくはステンレス鋼管から作られる(作られた)。エンジンの設計者
は従来の金属製排気多岐管に関して2つの独立した領域で問題を抱え続けている
。第1に、エンジンが高負荷で作動している間に排気ガスの温度は1400°F
を超える可能性があるが、多岐管が機械的に接合されるエンジンブロックは水冷
機関により温度が300°F以下に保たれている。鋳鉄製排気多岐管が熱くなり
すぎるのを放置すると、機械的に接合される2つの部品間の熱膨張の大きな差に
より多岐管に誘導される高負荷が原因で多岐管は湾曲しさらにはクラックが生じ
る可能性がある。これは多岐管の温度がエンジンブロックの温度より高いことに
起因する。多岐管はブロックへの機械的接合部が許容するよりもずっと大きく熱
膨張する。この欠点により排気ガスが処理されぬままエンジン区画に入り込む。
このため多岐管の交換、若しくは多岐管の撤去並びに修理が通常必要になる。こ
れは一般的にあまり知られている問題ではないが、エンジン設計を行う当業者に
とって依然解決されていない問題である。
この問題を低減するために現在用いられている技術的解決方法として、コスト
がかなり高いが鋳鉄よりもかなり低い熱膨張係数を有するステンレス鋼の使用が
挙げられる。若しくは、取付けられたフランジでブロックへとはね返される遮断
された熱を増加させることにより排気多岐管全体の温度を下げる方法がある。若
しくは多岐管が膨張できるように、相互に内部へ滑り込むセグメントへと排気多
岐管を分割する方法がある。しかしながら、セグメントに分割した多岐管は接続
部に漏れが生じる傾向がある。エンジン設計者にとって第2の主要な問題は主と
して船舶の設計分野で生じる。この設計分野で船内に適用する際に常に必要とさ
れる条件はエンジン区画の最大許容温度並びにエンジンの「接触」温度を支配す
る。そのため、技術的制限を充足するために、水冷式多岐管の使用が通常必要と
なる。この適用とともに生じる主要な問題は金属製多岐管の腐食である。結果と
して、鋳鉄製の水冷式多岐管は必要以上に頻繁に交換しなければならない。若し
くは、はるかにコストが高いステンレス鋼から多岐管を製造しなければならない
。
ごく最近、より高い作動温度をもつエンジンの使用のために、図3に示すよう
にセラミックライナー20の付加が提案された。このために、当業者は単一化し
たセラミック材料の使用のみを提案している。例として、フォード・モーター・
カンパニーのハートソック(5,404,721)への1995年の特許を参照
されたい。
それゆえ、全体が繊維構造強化セラミックマトリックス複合材料からなる排気
多岐管を供給することが本発明の目的である。
本発明のその他の目的並びに効果は、添付の図面を参照して以下の説明で明ら
かにする。
発明の概要
前述の本発明の目的は内燃機関用排気多岐管によって達成された。係る排気多
岐管は、多岐管に接続され、複数のエンジン排出ポートから排気ガスを受け取る
複数のヘッダパイプと、排気管若しくは排気機関に接続される唯一の排気口とを
有する。係る排気管若しくは排気機関内に繊維構造強化セラミックマトリックス
複合材料からなる排気多岐管が存在する。係る繊維構造強化セラミックマトリッ
クス複合材料は、セラミックマトリックス全体に配置される一般的な樹脂構造を
もつ繊維からなり、係る繊維は一般的な界面材料でコーティングが施される。
セラミックマトリックスを創るのに好ましい樹脂は、珪素−カルボキシル樹脂
およびアルミナ珪酸塩樹脂の2種類のポリマー誘導セラミック樹脂のいずれか一
方か、若しくはセメント状樹脂からなる。係るセメント状樹脂はリン酸モノアル
ミニウム(モノアルミノりん酸塩としても知られている)樹脂のような一般的な
構造を有する重合複合体加工技術を適用して改良される。好ましい一般的な繊維
構造というのは、アルミナ、アルテックス、ネクステル312、ネクステル44
0、ネクステル510、ネクステル550、窒化珪素、炭化珪素、HPZ、黒鉛
、炭素および泥炭からなる。好ましい一般的な界面材料というのは、炭素、窒化
珪
素、カルボキシル珪素、炭化珪素、窒化ほう素、若しくはこれらの界面材料うち
一つ、若しくはそれ以上の層状結合物からなる。
本発明の同時係属出願(「セラミックマトリックス複合材料でラインされた
自動車部品及び繊維強化セラミックマトリックス複合材料からなる自動車部品の
製造方法及びその装置」、出願番号 )の中で、改善された繊維構造強
化セラミックマトリックス(FRCMC)複合材料は排気多岐管のような金属部
品にライナーを施すために開示されている。係る排気管は熱衝撃による破損、微
衝撃による損傷、若しくは単一化したセラミックライナーの腐食が原因で起こる
故障の問題から影響を受けない。本発明の第1の態様には、耐折損性セラミック
ライナーを含む金属部品を作る方法について示されており、ライナーを形成する
ための連結面を有する金属表面を形成する工程と、気孔を含むセラミック材料か
らなるライナーを形成する工程と、プレセラミック樹脂を用いて気孔を塞ぐ工程
と、ライナーを施したプレセラミック樹脂を所定温度で所定時間(樹脂の製造業
者により設定される)焼成させることで、気孔中の樹脂をセラミックへと変換す
る工程と、金属部品の連結表面とセラミックライナーとを接合する工程とからな
る。
一実施態様では、気孔を含むセラミック材料からなるライナーを形成するための
工程は以下よりなる。その工程は、安価に鋳造できるセメンテイタススラリーを
ライナーの型を取った鋳型中に流し込む段階と、所定温度で所定時間鋳型に入っ
た懸濁液を焼成することで鋳型に入ったスラリーを扱いやすいプレセラミック樹
脂へと変換する段階と、鋳型からプレセラミック樹脂を取り出す段階と、所定時
間プレセラミック樹脂を焼成する段階とからなる。そして、ポリマー誘導セラミ
ック樹脂を用いて気孔を塞ぐ段階は、気孔中が樹脂で満たされるまで液状のプレ
セラミックポリマー樹脂がはいったバスにライナーを浸ける段階からなる。用い
る樹脂は珪素−カルボキシル樹脂(アリイド・シグナル社より商標名ブラックグ
ラスで販売されている)が望ましい。
第2の実施態様は、気孔を含むセラミック材料からなるライナーを作る次の工
程からなる。その工程は、ライナーを形取った鋳型の30%から60%の容量ま
で繊維のプレフォームを配置する段階と、プレフォームを通し液体のプレセラミ
ックポリマー樹脂を鋳型中の残りの容量いっぱいに注入する段階と、所定温度で
所定時間鋳型を焼成することで扱いやすいプレセラミック樹脂へと変換する段階
と、鋳型からプレセラミック樹脂を取り出す段階と、所定温度で所定時間プレセ
ラミック樹脂を焼成することでプレセラミック樹脂をガス放出により形成される
気孔を含むセラミックマトリックス複合材料へと変換する段階とからなる。用い
る液状のプレセラミック樹脂は珪素−カルボキシル樹脂(アリイド・シグナル社
より商標名ブラックグラスで販売)が望ましい。
本発明の第2の態様は、耐折損性セラミックライナーが施された金属部品を形
成する方法である。この方法は気孔を含むセラミックの材料で出来たライナーを
形成する工程と、プレセラミックポリマー樹脂で飽和したライナーを用いて気孔
を塞ぐ工程と、プレセラミックポリマー樹脂で飽和させたライナーを所定温度で
所定時間(樹脂の製造業者により設定される)焼成することで気孔中の樹脂をセ
ラミックへと変換する工程と、その部品を形成する金属により占められる鋳型の
一部分に面しているライナーの連結面と金属部品とを接合させるように、金属部
品用の鋳型の中にライナーを置く工程と、部品を形成するために溶融した金属を
鋳型中に流し込む工程とからなる。
本発明の第2の様態で示したものと同じように、気孔を含むセラミック材料
からなるライナーを形成する工程は、前述した方法を含んでもよい。そして、気
孔にポリマー誘導セラミック樹脂を再び充填する工程は、気孔が樹脂で飽和され
るまで、所定温度で所定時間プレセラミックポリマー樹脂で飽和させたライナー
を焼成することで液状のプレセラミックポリマー樹脂がはいったバスにライナー
を浸ける段階と、気孔中の樹脂をセラミックへと変換する段階とからなる。
ガス放出によって形成される気孔を埋める工程により気孔を消失させるために
、事実上全体的に最終生成物から気孔がなくなるまで気孔を埋める作業と焼成す
る作業とを何度か繰り返すのが望ましい。
本発明の他の態様では、繊維強化セラミックマトリックス複合材料からなる自
動車部品を作る方法が開示されている。係る方法は以下に示すように、繊維強化
複合セラミックマトリックスを形成するのに有用である一般的な繊維構造をもつ
繊維から部品の形をしたプレフォームを成形する工程と、部品の形をした鋳型
のキャビティにプレフォームを設置する工程と、液状のポリマー誘導セラミック
樹脂をキャビティを通して流し込んでキャビティを埋めるとともにプレフォーム
を充填させる工程と、ポリマー誘導セラミック樹脂とともに所定温度で所定時間
鋳型を加熱する工程(この工程により、液状のポリマー誘導セラミック樹脂で充
填させたプレフォームはポリマー複合材料からなる部品へ変換される)と、ポリ
マー複合材料からなる部品を型から取り出す工程と、ポリマー誘導セラミック樹
脂とともに所定温度で所定時間不活性雰囲気下、ポリマー複合材料からなる部品
を焼成する工程(この工程によりポリマー誘導セラミック樹脂はセラミックへ変
換され、それによりポリマー複合材料からなる部品は繊維強化複合セラミックマ
トリックス複合材料からなる部品へと変換される)とからなる。
好ましくは、この方法は、繊維強化セラミックマトリックス複合材料からなる
部品を液状のポリマー誘導セラミック樹脂のはいったバスに浸けることにより焼
いている間ガス放出により形成される気孔を液状のポリマー誘導セラミック樹脂
で埋める工程と、ポリマー誘導セラミック樹脂とともに所定温度で所定時間、不
活性雰囲気下で繊維強化セラミックマトリックス複合材料からなる部品を焼成す
る工程(この工程により気孔中のポリマー誘導セラミック樹脂はセラミックへ変
換される)と、繊維強化セラミックマトリックス複合材料からなる部品に存在す
る気孔の存在割合が、この部品が最大強度をもつために必要である既知の存在割
合よりも小さくなるまでこの工程を繰り返す工程とからなる。
エンジン多岐管のような空洞部品を成形するのにより適切な方法は次に示すよ
うに、繊維強化セラミックマトリックス複合材料に使用可能である一般的な繊維
構造をもつ繊維から、多岐管下部を形取った1番目のプレフォームを成形する工
程と、多岐管下部を形取った1番目の鋳型中のキャビティに1番目のプレフォー
ムを置く工程と、液状のポリマー誘導セラミック樹脂をキャビティから流し込ん
でキャビティを埋めるとともにプレフォームを充満させる工程と、ポリマー誘導
セラミック樹脂とともに所定温度で所定時間1番目の鋳型を加熱することで液状
のセラミック樹脂を充満させた1番目のプレフォームをポリマー複合体からなる
1番目の部品へと変換する工程と、鋳型からポリマー複合材料からなる1番目の
部品を取り出す工程と、多岐管上部を形取った2番目の鋳型中のキャビティに2
番目のプレフォームを置く工程と、液状のポリマー誘導セラミック樹脂をキャビ
ティから流し込んでキャビティを埋めるとともにプレフォームを充満させる工程
と、ポリマー誘導セラミック樹脂とともに所定温度で所定時間2番目の鋳型を加
熱することで、液状のセラミック樹脂を充満させた2番目のプレフォームをポリ
マー複合体からなる2番目の部品へと変換する工程と、ポリマー複合材料からな
る2番目の部品を鋳型から取り出す工程と、多岐管を導管状の空洞部品として成
形するために、ポリマー複合体からなる1番目の部品と2番目の部品とを連結面
に沿って融着させる工程と、ポリマー誘導セラミック樹脂とともに所定温度で所
定時間、不活性雰囲気下でポリマー複合材料からなる多岐管を焼く工程(この工
程により、ポリマー誘導セラミック樹脂はセラミックへ変換され、それによって
ポリマー複合材料からなる多岐管は繊維強化複合セラミックマトリックス複合材
料からなる多岐管へ変換され、並びに多岐管上部と多岐管下部とが連結面に沿っ
て融着される)とからなる。
好ましくは、最終的なマニフォールドに最大強度を付与し並びに連結面のへり
に沿って存在する漏れを塞ぐために、上記に記述された方法でガス放出により形
成される気孔を塞ぐのが好ましい。
排気多岐管が、セラミック海綿状触媒基質組織を内部に充満しているような排
気多岐管である場合では、手順並びに必要になる工具は以下に示す方法によって
大きく簡易化される。その方法は、多岐管上部を形取った2番目の鋳型のキャビ
ティ内に2番目のプレフォームを置く工程に先立って、付加的に以下の工程を含
む。その工程は、2番目の鋳型のキャビティ区画壁の一部として1番目のプレフ
ォームを置く工程と、セラミック海綿状触媒基質組織を1番目のプレフォーム内
に入れる工程(この工程により、1番目のプレフォーム並びにセラミック海綿状
触媒基質組織がともに2番目のキャビティの壁の一部を形成する)である。
このように、エンジンの重量並びにそれと同様のものに着目すると、全体がセ
ラミック材料からなる排気多岐管がより望ましい。
図面の簡単な説明
図1は、一般的な排気多岐管の構造の簡易平面図である。
図2は、図1の排気多岐管が従来の金属製多岐管であるとき、係る排気多岐管
のII/III/IV−II/III/IV面での切断面である。
図3は、図1の排気多岐管が、その内側面に単一化したセラミックライナーを
有する従来の金属製排気多岐管であるとき、係る排気多岐管のII/III/IV−II
/III/IV面での切断面である。
図4は、図1の排気多岐管が、多岐管が本発明に従って全体がFRCMC材料
からなる多岐管であるとき、係る排気多岐管のII/III/IV−II/III/IV面での
切断面である。
図5は、本発明の全体がFRCMC材料からなる多岐管に、どのようにして付
加的構造の金属部材を鋳造により取付けるかを示す鋳型の部分的切り欠き簡易図
面である。
発明を実施するための最良の形態
本発明により、および前述のエンジン中にも用いられているように、従来
の単一化したセラミック製構造物に特有のひずみ不耐性並びに切り欠き感受性を
なくすために、図4に図示される多岐管10'は全体的にFRCMCからなる。
好ましくは、FRCMCは商業上適用できる幾つかのプレセラミック樹脂(以下
に示される「セラミックポリマー樹脂」という語句と交換可能である)のいずれ
か、若しくはセメント状構造物を用いてもよい。係るプレセラミック樹脂は、珪
素−カルボキシル樹脂(アリイド・シグナル社より商標名ブラックグラスとして
販売されている)、アルミナ珪酸塩樹脂(アプライド・ポーレラミックス社より
商品名デザインネーションCO2として販売されている)のようなものである。
係るセメント状構造物は、一般的な構造のポリマー複合材料の加工方法を適用し
て改良されたものである。係る一般的な構造のポリマー複合材料は、一般的な繊
維構造と結合したりん酸モノアルミニウム樹脂(モノアルミノリン酸塩としても
知られている)のようなものである。係る一般的な繊維構造(以下に示される「
強化繊維」という語句と交換可能である)は、次に挙げるものに限定しないが例
えば、アルミナ、アルテックス、ネクステル312、ネクステル440、ネクス
テル510、ネクステル550、窒化珪素、炭化珪素、HPZ、黒鉛、炭素およ
び
泥炭などである。本発明の目的を達成するために、繊維構造をまず0.1から5
.0ミクロンの厚さの界面材料でコーティングを施す。係る界面材料は、次に挙
げるものに限定しないが例えば、炭素、窒化珪素、珪素−カルボキシル、炭化珪
素、窒化ほう素などである。これらの界面材料のうち、一つ、若しくはそれ以上
の層状結合物を用いてコーティングを施す。界面材料は樹脂が直接繊維構造中の
繊維に吸着するのを防ぐ。このようにして、樹脂がセラミックマトリックスに変
換されるとき、セラミックと繊維との間に僅かな非結合層が形成され、この非結
合層が最終的なFRCMC材料のもつ望ましい延性を与える原因となる。
このように、本発明に従って耐折損性、耐高温特性、耐熱性、耐侵食性、およ
び低い耐熱性を有するセラミック製排気多岐管を形成する工程は、産業上最も優
れた方法により繊維構造上に界面材料を施す段階と、界面材料でコーティングを
施された繊維構造を樹脂と混合する段階と、構造的にポリマー複合材料からなる
装置の加工で用いられる産業上最も優れた方法に従って多岐管を形成する段階と
、材料の供給業者の仕様書に従って高温にて最終的な部品を焼成することにより
樹脂をセラミックに変換するための段階とからなる。
従来の金属製多岐管並びに有用な単一化したセラミックからなる多岐管と比較
して、FRCMCからなる内燃機関用排気多岐管には数多くの明確な利点がある
。
1)FRCMCからなる内燃機関用排気多岐管はセラミックであるので、係る
多岐管は金属製の多岐管よりも優れた断熱性を本来的に有しており、それゆえ係
る多岐管はエンジン区画の熱負荷を低減できる。
2)FRCMCからなる内燃機関用排気多岐管はセラミックであるので、係る
多岐管は金属製の多岐管よりもずっと低い熱膨張係数を本来より有しており、こ
のため係る多岐管はエンジンブロックおよび多岐管の最高温度間の差から多岐管
上に熱的に誘導される負荷を低減できる。
3)FRCMCからなる内燃機関用排気多岐管はセラミックであるので、係る
多岐管は耐腐食性を本来より有している。
4)FRCMCからなる内燃機関用排気多岐管はセラミックであるので、係る
多岐管は金属製の多岐管よりも優れた耐高温特性を本来より有している。
5)FRCMCからなる内燃機関用排気多岐管はセラミックであるので、係る
多岐管は本来から金属製の多岐管よりもはるかに軽い(FRCMCはアルミニウ
ムより密度が小さい。例:およそ0.08ポンド/キュービック インチ)。
6)FRCMCからなる内燃機関用排気多岐管は繊維界面コーティングが施さ
れた繊維強化複合材料であるので、係る多岐管は単一化したセラミックからなる
多岐管よりもはるかに優れたひずみ耐性(延性)を有する。
7)FRCMCからなる内燃機関用排気多岐管は繊維界面コーティングが施さ
れた繊維強化複合材料であるので、係る多岐管は単一化したセラミックからなる
多岐管よりも切欠き感受性がはるかに小さい。
8)FRCMCからなる内燃機関用排気多岐管は繊維界面コーティングが施さ
れた繊維強化複合材料であるので、係る多岐管は単一化したセラミックからなる
多岐管よりもはるかに優れた耐折損性を有する。
9)FRCMCからなる内燃機関用排気多岐管は繊維界面材料でコーティング
が施された繊維強化複合材料であるので、係る多岐管の強度特性は、繊維、界面
コーティング材料並びに繊維の配向性の選択によってうまく調整することができ
る。
10)FRCMCからなる内燃機関用排気多岐管は繊維界面コーティングが施
された繊維強化複合材料であるので、係る多岐管の熱膨張係数は、繊維構造の選
択によりエンジンブロックの熱膨張係数により適合するように調整することがで
きる。
11)FRCMCからなる内燃機関用排気多岐管は繊維界面コーティングが施
された繊維強化セラミックマトリックス複合材料であるので、係る多岐管の材料
特性は、金属製の多岐管よりも多岐管の作動温度範囲内での温度調節機能を劣化
させない。
12)FRCMCからなる内燃機関用排気多岐管は繊維界面コーティングが施
された繊維強化セラミックマトリックス複合材料であるので、係る多岐管は、単
一化したセラミックからなる多岐管よりも熱衝撃による損傷に対して大きな抵抗
性を有する。実施例:FRCMC排気多岐管の加工法
1.後の工程で接合する一対の多岐管半分(上部半分並びに下部半分)、若し
くは完全な多岐管を織布製マットからレイ−アップする。係る織布製マットは繊
維からなり、係る繊維は次に挙げるものに限定しないが例えば、アルミナ、アル
テックス、ネクステル312、ネクステル440、ネクステル510、ネクステ
ル550、窒化珪素、炭化珪素、HPZ、黒鉛、炭素および泥炭などである。
2.多岐管半分若しくは完全な多岐管を型取った繊維のプレフォームに、産業
上最も優れた方法により繊維界面コーティングを施す。繊維の多岐管の型を成形
するよりも前に、繊維に界面材料でコーティングを施してよい。この出願の譲受
人であるノースロップ・コーポレーションは界面コーティングの適用に関する数
多くの特許を取得している。その中には、「プレフォームの製造方法のための装
置(特許番号:US5,034,181)」、「セラミック繊維−マトリックス複合
材料を強化するために、前もって割目を施したた繊維コーティング剤を形成する
方法(特許番号:US5,110,771)」、「セラミック繊維マトリックス複合
材料を強化するための非結合性多層の繊維コーティング(特許番号:US5,2
75,984)」、「非酸素性セラミックマトリックス複合材料を強化するための
延性のある繊維コーティング(特許番号:US5,162,271)」、「セラミッ
クマトリックス複合材料を強化するための空の気孔をもつ砕けにくい繊維コーテ
ィング(特許番号:US5,221,578)」、並びにこれらの参考文献に記載
されている教示も含まれる。また、アリイド・シグナル社並びにシンテリアル社
は界面コーティング材料を販売している民間会社である。
3.多岐管半分若しくは完全な多岐管は次に樹脂で飽和させる。この工程ではブ
ラックグラス樹脂が用いられる。この工程ではまた、多岐管形状の構造物を形成
するためにポリマー誘導セラミック樹脂と界面材料でコーティングが施された一
般的な繊維構造の繊維との混合物を加圧下で鋳型中に押し入れる。
4.樹脂で飽和させた多岐管半分若しくは完全な多岐管を、次に示したサイクル
の通りに加熱させる。
A) 1分間に2.7°の割合で常温から150°Fまで昇温す
る
B) 30分間150°Fに保持する
C) 1分間に1.7°の割合で300°Fに昇温する
D) 60分間300°Fに保持する
E) 部品を鋳型から外すために、温度が140°F以下にな
るまで1分間に1.2°の割合で冷却する
ここで触れておきたいのは、使用に適した機器を作るための各種の加熱サイ
クルがあるということである。前述したものはその中の一例にすぎず例外的なも
のではない。
5.多岐管半分が形成されたら、完全な多岐管を形成するために、係る多岐管は
この時点で連結面に沿ってスナップで留めるか若しくは添い合わせる。合体させ
た2つの部品は最低5分間ブラックグラス樹脂の中に浸ける。この部品を次に樹
脂から取り出し、へり同士を融着させるために前述の昇温速度で加熱する。
6.次に、ポリマー複合材料部品を熱分解する。この過程では、標準的な炉の中
での熱分解サイクルのためには、1900°Fに耐えることができるステンレス
鋼製の箱のような密閉された容器の加工が必要である。あるいは、可能であれば
不活性ガス炉を用いてもよい。箱内部に不活性ガスを充填させるために、箱の上
部および下部に1つずつの計2つの管を箱に設置する必要がある。ここに一例を
示す。まず、多岐管を箱の中に置き、次に箱を標準的な炉の中に置く。そして錆
のない鉄製の管を、箱の下部にあるコネクターと、高純度のアルゴンガス供給源
とに接続する。アルゴンガスの代わりに同等の不活性ガスを用いてもよい。アル
ゴンガスを箱の中に注入すると、熱サイクル全体で5−10標準キュービックイ
ンチ/時間の割合で上部のベントからアルゴンガスが排出されることから、多岐
管が全体的に不活性ガス雰囲気下にあることが確認できる。炉を閉じて次のよう
に加熱を行う。
A) 1時間に30°の割合で300°Fまで昇温する
B) 1時間に43°の割合で900°Fまで昇温する
C) 1時間に20°の割合で1400°Fまで昇温する
D) 1時間に50°の割合で1600°Fまで昇温する
E) 4時間1400°Fに保持する
F) 1時間に1.5°の割合で、77°Fまで冷却する
また、ここで示したもの以外にも有用な機器を作るための数多くの加熱サイ
クルがあり、ここで示したものはその中の一例にすぎない。
7.冷却が終わったらすぐに多岐管を炉および箱から取り出し、多岐管中の空気
をすべて除去するために十分な時間多岐管をブラックグラス樹脂のバス中に沈め
ておく(通常5分若しくはそれ以上)。この工程では真空浸潤を用いてもよい。こ
の工程によって、ガス放出により生じるすべての気孔、若しくはFRCMCから
なる多岐管中のマトリックスの縮みが樹脂で飽和される。
8.気孔の存在割合が完成段階のマニフォールドに最大強度を与える望ましい基
準値よりも小さくなるまで工程6並びに7を繰り返す。一般的にはこのサイクル
を5回繰り返すことが望ましい。多岐管はこの時点で使用可能な状態になる。
図5に本発明の一態様が描かれている。係る実施様態は、好ましくは最終的な
多岐管の強度を増すために用いられる。多岐管10’はセラミック材料であるの
で、係る多岐管10’は溶融した金属と接触しても損傷することはない。このよ
うにして、基本的な多岐管10’は前述の通りに形成することが可能である。こ
のように例として完成されたフランジ12をもたずに多岐管10’を形成するこ
とが可能である。図5に描かれているように、基本的な多岐管10’を次に鋳型
22の中に置く。溶融した金属24を次に鋳型22の中に注入する。係る金属2
4はFRCMCからなる多岐管10’を囲む部分周辺に注入されるため、係る多
岐管10’は周辺部分を金属によって強固に包囲される。その後金属24は硬化
してフランジ12並びに/若しくは、好ましくは背面補強機構26を形成する。
排気機構並びに/若しくはそれと同様のものからの過度の曲げ力に対抗して多岐
管を補強するために、係る背面補強機構26は自動車にボルトで取付けることが
可能である。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項
【提出日】平成9年3月14日(1997.3.14)
【補正内容】
明細書
繊維強化セラミックマトリックス複合材料からなる
内燃機関用排気多岐管
技術分野
本発明は、内燃機関等の部品に関するものであり、特に、内燃機関の排気物質を
管で送るための装置に関するものである。係る内燃機関の排気物質を管で送るた
めの装置は、係る装置に接続され、複数のエンジン排気ポートから排気ガスを受
け取る複数のヘッダパイプと、排気管に接続された排気口とからなる。とりわけ
、本発明は耐折損性、耐高温特性、耐腐食性、並びに低い断熱性を特徴とする構
造繊維強化セラミックマトリックス複合材料からなる内燃機関用排気多岐管に関
する。
背景技術
何年もの間、内燃機関の排気機関は本質的な変化がない状態が続いていた。排
気多岐管は一般的に鋳鉄若しくは鋳鋼、若しくは管状の鉄から作られ、エンジン
の排気ポートから排出される排気ガスを集積して唯一の排気管へと排出する。一
般的に、マフラー、並びに/若しくは触媒変換装置はエンジン作動時に生成する
ノイズおよび汚染物を低減するために排気管と一連に管内に配置されている。一
般的な従来の排気多岐管の構図を簡易図面で示す。係る多岐管は図1にて一般的
に10として示される。複数のフランジ12はエンジン(図示されていない)の
排気ポート(図示されていない)上にボルト若しくはクランプで取付けられる。
フランジ12は個別のヘッダパイプ14を共通の排気口16へ接続する。排気口
16は排気機構(図示されていない)へ誘導し、係る排気機構に18に示される
位置で連結される。エンジン全体の作動には、排気ガスの流量が好ましいこと(
最小絞り)が重要であるので、管の曲がり具合、内側の平滑さ、並びにそれと同
様のものが設計者により考慮されるべき因子である。このような因子は本発明の
新規性と何らかの関連があるが、本発明では一般的な技法を有する当業者に容易
に理解される方法で真の新規性を明確に指摘する簡易図面を用いているため言及
し
ない。
初期および現在使用される従来の排気多岐管の大部分は図2に示されるように
全体が金属からなる。市販されている多岐管は一般的に鋳鉄若しくは鋳鋼から作
られる(作られた)。一方、高性能エンジン若しくはそれと同様のものに用いられ
る特殊な多岐管は当業者に知られるように「調整された」多岐管を供給するため
に、溶接鋼若しくはステンレス鋼管から作られる(作られた)。エンジンの設計者
は従来の金属製排気多岐管に関して2つの独立した領域で問題を抱え続けている
。第1に、エンジンが高負荷で作動している間に排気ガスの温度は1400°F
を超える可能性があるが、多岐管が機械的に接合されるエンジンブロックは水冷
機関により温度が300°F以下に保たれている。鋳鉄製排気多岐管が熱くなり
すぎるのを放置すると、機械的に接合される2つの部品間の熱膨張の大きな差に
より多岐管に誘導される高負荷が原因で多岐管は湾曲しさらにはクラックが生じ
る可能性がある。これは多岐管の温度がエンジンブロックの温度より高いことに
起因する。多岐管はブロックへの機械的接合部が許容するよりもずっと大きく熱
膨張する。この欠点により排気ガスが処理されぬままエンジン区画に入り込む。
このため多岐管の交換、若しくは多岐管の撤去並びに修理が通常必要になる。こ
れは一般的にあまり知られている問題ではないが、エンジン設計を行う当業者に
とって依然解決されていない問題である。
この問題を低減するために現在用いられている技術的解決方法として、コスト
がかなり高いが鋳鉄よりもかなり低い熱膨張係数を有するステンレス鋼の使用が
挙げられる。若しくは、取付けられたフランジでブロックへとはね返される遮断
された熱を増加させることにより排気多岐管全体の温度を下げる方法がある。若
しくは多岐管が膨張できるように、相互に内部へ滑り込むセグメントへと排気多
岐管を分割する方法がある。しかしながら、セグメントに分割した多岐管は接続
部に漏れが生じる傾向がある。エンジン設計者にとって第2の主要な問題は主と
して船舶の設計分野で生じる。この設計分野で船内に適用する際に常に必要とさ
れる条件はエンジン区画の最大許容温度並びにエンジンの「接触」温度を支配す
る。そのため、技術的制限を充足するために水冷式多岐管の使用が通常必要とな
る。この適用とともに生じる主要な問題は金属製多岐管の腐食である。結果とし
て、鋳鉄製の水冷式多岐管は必要以上に頻繁に交換しなければならない。若しく
は、はるかにコストが高いステンレス鋼から多岐管を製造しなければならない。
ごく最近、より高い作動温度をもつエンジンの使用のために、図3に示すよう
にセラミックライナー20の付加が提案された。このために、当業者は単一化し
たセラミック材料の使用のみを提案している。例として、フォード・モーター・
カンパニーのハートソック(5,404,721)への1995年の特許を参照
されたい。
それゆえ、全体が繊維構造強化セラミックマトリックス複合材料からなる排気
多岐管を供給することが本発明の目的である。
本発明のその他の目的並びに効果は、添付の図面を参照して以下の説明で明ら
かにする。
発明の概要
前述の本発明の目的は内燃機関用排気多岐管によって達成された。係る排気多
岐管は、多岐管に接続され、複数のエンジン排出ポートから排気ガスを受け取る
複数のヘッダパイプと、排気管若しくは排気機関に接続される唯一の排気口とを
有する。係る排気管若しくは排気機関内に繊維構造強化セラミックマトリックス
複合材料からなる排気多岐管が存在する。係る繊維構造強化セラミックマトリッ
クス複合材料は、セラミックマトリックス全体に配置される一般的な樹脂構造を
もつ繊維からなり、係る繊維は一般的な界面材料でコーティングが施される。
セラミックマトリックスを創るのに好ましい樹脂は、珪素−カルボキシル樹脂
およびアルミナ珪酸塩樹脂の2種類のポリマー誘導セラミック樹脂のいずれか一
方か、若しくはセメント状樹脂からなる。係るセメント状樹脂はリン酸モノアル
ミニウム(モノアルミノりん酸塩としても知られている)樹脂のような一般的な
構造を有する重合複合体加工技術を適用して改良される。好ましい一般的な繊維
構造というのは、アルミナ、アルテックス、ネクステル312、ネクステル44
0、ネクステル510、ネクステル550、窒化珪素、炭化珪素、HPZ、黒鉛
、炭素および泥炭からなる。好ましい一般的な界面材料というのは、炭素、窒化
珪素、カルボキシル珪素、炭化珪素、窒化ほう素、若しくはこれらの界面材料う
ち一つ、若しくはそれ以上の層状結合物からなる。
本発明の同時係属出願(「セラミックマトリックス複合材料でラインされた
自動車部品及び繊維強化セラミックマトリックス複合材料からなる自動車部品の
製造方法及びその装置」、出願番号:PCT/US/11772)の中で、改善
された繊維構造強化セラミックマトリックス(FRCMC)複合材料は排気多岐
管のような金属部品にライナーを施すために開示されている。係る排気管は熱衝
撃による破損、微衝撃による損傷、若しくは単一化したセラミックライナーの腐
食が原因で起こる故障の問題から影響を受けない。本発明の第1の態様には、耐
折損性セラミックライナーを含む金属部品を作る方法について示されており、ラ
イナーを形成するための連結面を有する金属表面を形成する工程と、気孔を含む
セラミック材料からなるライナーを形成する工程と、プレセラミック樹脂を用い
て気孔を塞ぐ工程と、ライナーを施したプレセラミック樹脂を所定温度で所定時
間(樹脂の製造業者により設定される)焼成させることで気孔中で樹脂をセラミ
ックへと変換する工程と、金属部品の連結表面とセラミックライナーとを接合す
る工程とからなる。
一実施態様では、気孔を含むセラミック材料からなるライナーを形成するための
工程は以下よりなる。その工程は、安価に鋳造できるセメンテイタススラリーを
ライナーの型を取った鋳型中に流し込む段階と、所定温度で所定時間鋳型に入っ
た懸濁液を焼成することで鋳型に入ったスラリーを扱いやすいプレセラミック樹
脂へと変換する段階と、鋳型からプレセラミック樹脂を取り出す段階と、所定時
間プレセラミック樹脂を焼成する段階とからなる。そして、ポリマー誘導セラミ
ック樹脂を用いて気孔を塞ぐ段階は、気孔中が樹脂で満たされるまで液状のプレ
セラミックポリマー樹脂がはいったバスにライナーを浸ける段階からなる。用い
る樹脂は珪素−カルボキシル樹脂(アリイド・シグナル社より商標名ブラックグ
ラスで販売されている)が望ましい。
第2の実施態様は、気孔を含むセラミック材料からなるライナーを作る次の工
程からなる。その工程は、ライナーを形取った鋳型の30%から60%の容量ま
で繊維のプレフォームを配置する段階と、プレフォームを通し液体のプレセラミ
ックポリマー樹脂を鋳型中の残りの容量いっぱいに注入する段階と、所定温度で
所定時間鋳型を焼成することで扱いやすいプレセラミック樹脂へと変換する段階
と、鋳型からプレセラミック樹脂を取り出す段階と、所定温度で所定時間プレセ
ラミック樹脂を焼成することでプレセラミック樹脂をガス放出により形成される
気孔を含むセラミックマトリックス複合材料へと変換する段階とからなる。用い
る液状のプレセラミック樹脂は珪素−カルボキシル樹脂(アリイド・シグナル社
より商標名ブラックグラスで販売)が望ましい。
本発明の第2の態様は、耐折損性セラミックライナーが施された金属部品を形
成する方法である。この方法は気孔を含むセラミックの材料で出来たライナーを
形成する工程と、プレセラミックポリマー樹脂で飽和したライナーを用いて気孔
を塞ぐ工程と、プレセラミックポリマー樹脂で飽和させたライナーを所定温度で
所定時間(樹脂の製造業者により設定される)焼成することで気孔中の樹脂をセ
ラミックへと変換する工程と、その部品を形成する金属により占められる鋳型の
一部分に面しているライナーの連結面と金属部品とを接合させるように、金属部
品用の鋳型の中にライナーを置く工程と、部品を形成するために溶融した金属を
鋳型中に流し込む工程とからなる。
本発明の第2の様態で示したものと同じように、気孔を含むセラミック材料
からなるライナーを形成する工程は、前述した方法を含んでもよい。そして、気
孔にポリマー誘導セラミック樹脂を再び充填する工程は、気孔が樹脂で飽和され
るまで、所定温度で所定時間プレセラミックポリマー樹脂で飽和させたライナー
を焼成することで液状のプレセラミックポリマー樹脂がはいったバスにライナー
を浸ける段階と、気孔中の樹脂をセラミックへと変換する段階とからなる。
ガス放出によって形成される気孔を埋める工程により気孔を消失させるために
、事実上全体的に最終生成物から気孔がなくなるまで気孔を埋める作業と焼成す
る作業とを何度か繰り返すのが望ましい。
本発明の他の態様では、繊維強化セラミックマトリックス複合材料からなる自
動車部品を作る方法が開示されている。係る方法は以下に示すように、繊維強化
複合セラミックマトリックスを形成するのに有用である一般的な繊維構造をもつ
繊維から部品の形をしたプレフォームを成形する工程と、部品の形をした鋳型の
キャビティにプレフォームを設置する工程と、液状のポリマー誘導セラミック樹
脂をキャビティを通して流し込んでキャビティを埋めるとともにプレフォームを
充填させる工程と、ポリマー誘導セラミック樹脂とともに所定温度で所定時間鋳
型を加熱する工程(この工程により、液状のポリマー誘導セラミック樹脂で充填
させたプレフォームはポリマー複合材料からなる部品へ変換される)と、ポリ
マー複合材料からなる部品を型から取り出す工程と、ポリマー誘導セラミック樹
脂とともに所定温度で所定時間不活性雰囲気下、ポリマー複合材料からなる部品
を焼成する工程(この工程によりポリマー誘導セラミック樹脂はセラミックへ変
換され、それによりポリマー複合材料からなる部品は繊維強化複合セラミックマ
トリックス複合材料からなる部品へと変換される)とからなる。
好ましくは、この方法は、繊維強化セラミックマトリックス複合材料からなる
部品を液状のポリマー誘導セラミック樹脂のはいったバスに浸けることにより焼
いている間ガス放出により形成される気孔を液状のポリマー誘導セラミック樹脂
で埋める工程と、ポリマー誘導セラミック樹脂とともに所定温度で所定時間、不
活性雰囲気下で繊維強化セラミックマトリックス複合材料からなる部品を焼成す
る工程(この工程により気孔中のポリマー誘導セラミック樹脂はセラミックへ変
換される)と、繊維強化セラミックマトリックス複合材料からなる部品に存在す
る気孔の存在割合が、この部品が最大強度をもつために必要である既知の存在割
合よりも小さくなるまでこの工程を繰り返す工程とからなる。
エンジン多岐管のような空洞部品を成形するのにより適切な方法は次に示すよ
うに、繊維強化セラミックマトリックス複合材料に使用可能である一般的な繊維
構造をもつ繊維から、多岐管下部を形取った1番目のプレフォームを成形する工
程と、多岐管下部を形取った1番目の鋳型中のキャビティに1番目のプレフォー
ムを置く工程と、液状のポリマー誘導セラミック樹脂をキャビティから流し込ん
でキャビティを埋めるとともにプレフォームを充満させる工程と、ポリマー誘導
セラミック樹脂とともに所定温度で所定時間1番目の鋳型を加熱することで液状
のセラミック樹脂を充満させた1番目のプレフォームをポリマー複合体からなる
1番目の部品へと変換する工程と、鋳型からポリマー複合材料からなる1番目の
部品を取り出す工程と、多岐管上部を形取った2番目の鋳型中のキャビティに2
番目のプレフォームを置く工程と、液状のポリマー誘導セラミック樹脂をキャビ
ティから流し込んでキャビティを埋めるとともにプレフォームを充満させる工程
と、ポリマー誘導セラミック樹脂とともに所定温度で所定時間2番目の鋳型を加
熱することで、液状のセラミック樹脂を充満させた2番目のプレフォームをポリ
マー複合体からなる2番目の部品へと変換する工程と、ポリマー複合材料からな
る2番目の部品を鋳型から取り出す工程と、多岐管を導管状の空洞部品として成
形するために、ポリマー複合体からなる1番目の部品と2番目の部品とを連結面
に沿って融着させる工程と、ポリマー誘導セラミック樹脂とともに所定温度で所
定時間、不活性雰囲気下でポリマー複合材料からなる多岐管を焼く工程(この工
程により、ポリマー誘導セラミック樹脂はセラミックへ変換され、それによって
ポリマー複合材料からなる多岐管は繊維強化複合セラミックマトリックス複合材
料からなる多岐管へ変換され、並びに多岐管上部と多岐管下部とが連結面に沿っ
て融着される)とからなる。
好ましくは、最終的なマニフォールドに最大強度を付与し並びに連結面のへり
に沿って存在する漏れを塞ぐために、上記に記述された方法でガス放出により形
成される気孔を塞ぐのが好ましい。
排気多岐管が、セラミック海綿状触媒基質組織を内部に充満しているような排
気多岐管である場合では、手順並びに必要になる工具は以下に示す方法によって
大きく簡易化される。その方法は、多岐管上部を形取った2番目の鋳型のキャビ
ティ内に2番目のプレフォームを置く工程に先立って、付加的に以下の工程を含
む。その工程は、2番目の鋳型のキャビティ区画壁の一部として1番目のプレフ
ォームを置く工程と、セラミック海綿状触媒基質組織を1番目のプレフォーム内
に入れる工程(この工程により、1番目のプレフォーム並びにセラミック海綿状
触媒基質組織がともに2番目のキャビティの壁の一部を形成する)である。
このように、エンジンの重量並びにそれと同様のものに着目すると、全体がセ
ラミック材料からなる排気多岐管がより望ましい。
図面の簡単な説明
図1は、一般的な排気多岐管の構造の簡易平面図である。
図2は、図1の排気多岐管が従来の金属製多岐管であるとき、係る排気多岐管
のII/III/IV−II/III/IV面での切断面である。
図3は、図1の排気多岐管が、その内側面に単一化したセラミツクライナーを
有する従来の金属製排気多岐管であるとき、係る排気多岐管のII/III/IV−II
/III/IV面での切断面である。
図4は、図1の排気多岐管が、多岐管が本発明に従って全体がFRCMC材料
からなる多岐管であるとき、係る排気多岐管のII/III/IV−II/III/IV面での
切
断面である。
図5は、本発明の全体がFRCMC材料からなる多岐管に、どのようにして付
加的構造の金属部材を鋳造により取付けるかを示す鋳型の部分的切り欠き簡易図
面である。
発明を実施するための最良の形態
本発明により、および前述のエンジン中にも用いられているように、従来
の単一化したセラミック製構造物に特有のひずみ不耐性並びに切り欠き感受性を
なくすために、図4に図示される多岐管10'は全体的にFRCMCからなる。
好ましくは、FRCMCは商業上適用できる幾つかのプレセラミック樹脂(以下
に示される「セラミックポリマー樹脂」という語句と交換可能である)のいずれ
か、若しくはセメント状構造物を用いてもよい。係るプレセラミック樹脂は、珪
素−カルボキシル樹脂(アリイド・シグナル社より商標名ブラツクグラスとして
販売されている)、アルミナ珪酸塩樹脂(アプライド・ポーレラミックス社より
商品名デザィンネーションCO2として販売されている)のようなものである。
係るセメント状構造物は、一般的な構造のポリマー複合材料の加工方法を適用し
て改良されたものである。係る一般的な構造のポリマー複合材料は、一般的な繊
維構造と結合したりん酸モノアルミニウム樹脂(モノアルミノリン酸塩としても
知られている)のようなものである。係る一般的な繊維構造(以下に示される「
強化繊維」という語句と交換可能である)は、次に挙げるものに限定しないが例
えば、アルミナ、アルテックス、ネクステル312、ネクステル440、ネクス
テル510、ネクステル550、窒化珪素、炭化珪素、HPZ、黒鉛、炭素およ
び泥炭などである。本発明の目的を達成するために、繊維構造をまず0.1から
5.0ミクロンの厚さの界面材料でコーティングを施す。係る界面材料は、次に
挙げるものに限定しないが例えば、炭素、窒化珪素、珪素−カルボキシル、炭化
珪素、窒化ほう素などである。これらの界面材料のうち、一つ、若しくはそれ以
上の層状結合物を用いてコーティングを施す。界面材料は樹脂が直接繊維構造中
の繊維に吸着するのを防ぐ。このようにして、樹脂がセラミックマトリックスに
変換されるとき、セラミックと繊維との間に僅かな非結合層が形成され、この非
結合層が最終的なFRCMC材料のもつ望ましい延性を与える原因となる。
このように、本発明に従って耐折損性、耐高温特性、耐熱性、耐侵食性、およ
び低い耐熱性を有するセラミック製排気多岐管を形成する工程は、産業上最も優
れた方法により繊維構造上に界面材料を施す段階と、界面材料でコーティングを
施された繊維構造を樹脂と混合する段階と、構造的にポリマー複合材料からなる
装置の加工で用いられる産業上最も優れた方法に従って多岐管を形成する段階と
、材料の供給業者の仕様書に従って高温にて最終的な部品を焼成することにより
樹脂をセラミックに変換するための段階とからなる。
従来の金属製多岐管並びに有用な単一化したセラミックからなる多岐管と比較
して、FRCMCからなる内燃機関用排気多岐管には数多くの明確な利点がある
。
1)FRCMCからなる内燃機関用排気多岐管はセラミックであるので、係る
多岐管は金属製の多岐管よりも優れた断熱性を本来的に有しており、それゆえ係
る多岐管はエンジン区画の熱負荷を低減できる。
2)FRCMCからなる内燃機関用排気多岐管はセラミックであるので、係る
多岐管は金属製の多岐管よりもずっと低い熱膨張係数を本来より有しており、こ
のため係る多岐管はエンジンブロックおよび多岐管の最高温度間の差から多岐管
上に熱的に誘導される負荷を低減できる。
3)FRCMCからなる内燃機関用排気多岐管はセラミックであるので、係る
多岐管は耐腐食性を本来より有している。
4)FRCMCからなる内燃機関用排気多岐管はセラミックであるので、係る
多岐管は金属製の多岐管よりも優れた耐高温特性を本来より有している。
5)FRCMCからなる内燃機関用排気多岐管はセラミックであるので、係る
多岐管は本来から金属製の多岐管よりもはるかに軽い(FRCMCはアルミニウ
ムより密度が小さい。例:およそ0.08ポンド/キュービック インチ)。
6)FRCMCからなる内燃機関用排気多岐管は繊維界面コーティングが施さ
れた繊維強化複合材料であるので、係る多岐管は単一化したセラミックからなる
多岐管よりもはるかに優れたひずみ耐性(延性)を有する。
7)FRCMCからなる内燃機関用排気多岐管は繊維界面コーティングが施さ
れた繊維強化複合材料であるので、係る多岐管は単一化したセラミックからなる
多岐管よりも切欠き感受性がはるかに小さい。
8)FRCMCからなる内燃機関用排気多岐管は繊維界面コーティングが施さ
れた繊維強化複合材料であるので、係る多岐管は単一化したセラミックからなる
多岐管よりもはるかに優れた耐折損性を有する。
9)FRCMCからなる内燃機関用排気多岐管は繊維界面材料でコーティング
が施された繊維強化複合材料であるので、係る多岐管の強度特性は、繊維、界面
コーテイング材料並びに繊維の配向性の選択によってうまく調整することができ
る。
10)FRCMCからなる内燃機関用排気多岐管は繊維界面コーティングが施
された繊維強化複合材料であるので、係る多岐管の熱膨張係数は、繊維構造の選
択によりエンジンブロックの熱膨張係数により適合するように調整することがで
きる。
11)FRCMCからなる内燃機関用排気多岐管は繊維界面コーティングが施
された繊維強化セラミックマトリックス複合材料であるので、係る多岐管の材料
特性は、金属製の多岐管よりも多岐管の作動温度範囲内での温度調節機能を劣化
させない。
12)FRCMCからなる内燃機関用排気多岐管は繊維界面コーティングが施
された繊維強化セラミックマトリックス複合材料であるので、係る多岐管は、単
一化したセラミックからなる多岐管よりも熱衝撃による損傷に対して大きな抵抗
性を有する。実施例:FRCMC排気多岐管の加工法
1.後の工程で接合する一対の多岐管半分(上部半分並びに下部半分)、若しく
は完全な多岐管を織布製マットからレイ−アップする。係る織布製マットは繊維
からなり、係る繊維は次に挙げるものに限定しないが例えば、アルミナ、アルテ
ックス、ネクステル312、ネクステル440、ネクステル510、ネクステル
550、窒化珪素、炭化珪素、HPZ、黒鉛、炭素および泥炭などである。
2.多岐管半分若しくは完全な多岐管を型取った繊維のプレフォームに、産業
上最も優れた方法により繊維界面コーティングを施す。繊維の多岐管の型を成形
するよりも前に、繊維に界面材料でコーティングを施してよい。この出願の譲受
人であるノースロップ・コーポレーションは界面コーティングの適用に関する数
多くの特許を取得している。その中には、「プレフォームの製造方法のための装
置(特許番号:US5,034,181)」、「セラミック繊維−マトリックス複合
材料を強化するために、前もって割目を施したた繊維コーティング剤を形成する
方法(特許番号:US5,110,771)」、「セラミック繊維マトリックス複合
材料を強化するための非結合性多層の繊維コーティング(特許番号:US5,2
75,984)」、「非酸素性セラミックマトリックス複合材料を強化するための
延性のある繊維コーティング(特許番号:US5,162,271)」、「セラミッ
クマトリックス複合材料を強化するための空の気孔をもつ砕けにくい繊維コーテ
ィング(特許番号:US5,221,578)」、並びにこれらの参考文献に記載
されている教示も含まれる。また、アリイド・シグナル社並びにシンテリアル社
は界面コーティング材料を販売している民間会社である。
3.多岐管半分若しくは完全な多岐管は次に樹脂で飽和させる。この工程ではブ
ラックグラス樹脂が用いられる。この工程ではまた、多岐管形状の構造物を形成
するためにポリマー誘導セラミック樹脂と界面材料でコーティングが施された一
般的な繊維構造の繊維との混合物を加圧下で鋳型中に押し入れる。
4.樹脂で飽和させた多岐管半分若しくは完全な多岐管を、次に示したサイクル
の通りに加熱させる。
A) 1分間に2.7°の割合で常温から150°Fまで昇温す
る
B) 30分間150°Fに保持する
C) 1分間に1.7°の割合で300°Fに昇温する
D) 60分間300°Fに保持する
E) 部品を鋳型から外すために、温度が140°F以下にな
るまで1分間に1.2°の割合で冷却する
ここで触れておきたいのは、使用に適した機器を作るための各種の加熱サイ
クルがあるということである。前述したものはその中の一例にすぎず例外的なも
のではない。
5.多岐管半分が形成されたら、完全な多岐管を形成するために、係る多岐管は
この時点で連結面に沿ってスナップで留めるか若しくは添い合わせる。合体させ
た2つの部品は最低5分間ブラックグラス樹脂の中に浸ける。この部品を次に樹
脂から取り出し、へり同士を融着させるために前述の昇温速度で加熱する。
6.次に、ポリマー複合材料部品を熱分解する。この過程では、標準的な炉の中
での熱分解サイクルのためには、1900°Fに耐えることができるステンレス
鋼製の箱のような密閉された容器の加工が必要である。あるいは、可能であれば
不活性ガス炉を用いてもよい。箱内部に不活性ガスを充填させるために、箱の上
部および下部に1つずつの計2つの管を箱に設置する必要がある。ここに一例を
示す。まず、多岐管を箱の中に置き、次に箱を標準的な炉の中に置く。そして錆
のない鉄製の管を、箱の下部にあるコネクターと、高純度のアルゴンガス供給源
とに接続する。アルゴンガスの代わりに同等の不活性ガスを用いてもよい。アル
ゴンガスを箱の中に注入すると、熱サイクル全体で5−10標準キュービック
インチ/時間の割合で上部のベントからアルゴンガスが排出されることから、多
岐管が全体的に不活性ガス雰囲気下にあることが確認できる。炉を閉じて次のよ
うに加熱を行う。
A) 1時間に30°の割合で300°Fまで昇温する
B) 1時間に43°の割合で900°Fまで昇温する
C) 1時間に20°の割合で1400°Fまで昇温する
D) 1時間に50°の割合で1600°Fまで昇温する
E) 4時間1400°Fに保持する
F) 1時間に1.5°の割合で、77°Fまで冷却する
また、ここで示したもの以外にも有用な機器を作るための数多くの加熱サイ
クルがあり、ここで示したものはその中の一例にすぎない。
7.冷却が終わったらすぐに多岐管を炉および箱から取り出し、多岐管中の空気
をすべて除去するために十分な時間多岐管をブラックグラス樹脂のバス中に沈め
ておく(通常5分若しくはそれ以上)。この工程では真空浸潤を用いてもよい。こ
の工程によって、ガス放出により生じるすべての気孔、若しくはFRCMCから
なる多岐管中のマトリックスの縮みが樹脂で飽和される。
8.気孔の存在割合が完成段階のマニフォールドに最大強度を与える望ましい基
準値よりも小さくなるまで工程6並びに7を繰り返す。一般的にはこのサイクル
を5回繰り返すことが望ましい。多岐管はこの時点で使用可能な状態になる。
図5に本発明の一態様が描かれている。係る実施様態は、好ましくは最終的な
多岐管の強度を増すために用いられる。多岐管10’はセラミック材料であるの
で、係る多岐管10’は溶融した金属と接触しても損傷することはない。このよ
うにして、基本的な多岐管10’は前述の通りに形成することが可能である。こ
のように例として完成されたフランジ12をもたずに多岐管10’を形成するこ
とが可能である。図5に描かれているように、基本的な多岐管10’を次に鋳型
22の中に置く。溶融した金属24を次に鋳型22の中に注入する。係る金属2
4はFRCMCからなる多岐管10’を囲む部分周辺に注入されるため、係る多
岐管10’は周辺部分を金属によって強固に包囲される。その後金属24は硬化
してフランジ12並びに/若しくは、好ましくは背面補強機構26を形成する。
排気機構並びに/若しくはそれと同様のものからの過度の曲げ力に対抗して多岐
管を補強するために、係る背面補強機構26は自動車にボルトで取付けることが
可能である。
請求の範囲
請求項1 耐高温特性を有する繊維強化セラミックマトリックス複合材料から
なる内燃機関用排気多岐管を形成する方法であって、
a)気孔を含み、鋳造される単一化したセラミック材料からなるラ
イナーを形成する工程と、
b)気孔を含み、鋳造される単一化したセラミック材料に存在する
気孔をプレセラミックポリマー樹脂で満たす工程と、
c)プレセラミックポリマー樹脂が強化繊維に強固に付着するのを
妨げるために、界面材料で強化繊維にコーティングを施す工程と、
d)界面材料でコーティングが施された強化繊維とプレセラミック
ポリマー樹脂との混合物を形成する工程と、
e)界面材料でコーティングが施された強化繊維とプレセラミック
ポリマー樹脂との混合物を、鋳造される単一化したセラミック材料の少なくとも
一部分上に置くことにより、係る混合物から排気多岐管を型取った構造物を形成
する工程と、
f)プレセラミックポリマー樹脂をセラミックへと変換することに
よって強化セラミック複合材料を形成するのに十分な所定温度で所定時間、排気
機関の構成要素を型取った構造物を焼成する工程と、
を含む方法。
請求項2 請求項1に記載の方法であって、界面材料で強化繊維にコーティン
グを施す上記工程を含み、
炭素、窒化珪素、カルボキシル珪素、炭化珪素、若しくは窒化ほう
素のうち1つ以上の界面材料を用いて厚さが0.1から5.0ミクロンの層で強
化繊維にコーティングを施す工程を含む方法。
請求項3 請求項1に記載の方法であって、界面材料で強化繊維にコーティン
グを施す上記工程を含み、
アルミナ、高純度アルミナ、アルミナボロシリケイトムライト、
アルミナシリケイト、窒化珪素、炭化珪素、炭素若しくは泥炭のうち1つ以上の
強化繊維に界面材料でコーティングを施す工程を含む方法。
請求項4 請求項1に記載の方法であって、界面材料でコーティングが施され
た強化繊維とプレセラミックポリマー樹脂との混合物を形成する上記工程を含み
、
珪素−カルボキシル樹脂、アルミナ珪酸塩樹脂、若しくはりん酸モ
ノアルミニウム樹脂のように商業上適用できるプレセラミックポリマー樹脂から
なる一群より選択される材料とともに、界面材料でコーティングが施された強化
繊維を混合する工程を含む方法。
請求項5 請求項1に記載の方法であって、界面材料でコーティングが施され
た強化繊維とプレセラミックポリマー樹脂との混合物から、排気多岐管を型取っ
た構造物を形成する上記工程を含み、
焼成するのに先立って多岐管を型取った構造物を形成するために、
界面材料でコーティングが施された強化繊維とプレセラミックポリマー樹脂との
混合物を加圧下で鋳型中に押し入れる工程を含む方法。
請求項6 請求項1に記載の方法であって、上記工程(f)の後に焼成する工
程を含み、
a)セラミック製多岐管を鋳型の中に置く工程と、
b)金属製の付加構造的構成要素をセラミック製多岐管へ付加する
ために、セラミック製多岐管部分周辺の鋳型中に溶融した金属を流し込む工程と
、
を含む方法。
請求項7 耐高温特性を有する繊維強化セラミックマトリックス複合材料から
なる内燃機関用排気多岐管を形成する方法であって、
a)気孔を含み、鋳造される単一化したセラミック材料からなるラ
イナーを形成する工程と、
b)鋳造される単一化したセラミック材料に存在する気孔をプレセ
ラミックポリマー樹脂で満たす工程と、
c)プレセラミックポリマー樹脂が強化繊維に強固に付着するのを
妨げるために、界面材料で強化繊維にコーティングを施す工程であって、上記強
化繊維が、アルミナ、高純度アルミナ、アルミナボロシリケイト、ムライト、ア
ルミナシリケイト、窒化珪素、炭化珪素、HPZ、黒鉛、炭素若しくは泥炭のう
ち1つの以上の繊維からなる強化繊維であり、上記界面材料が、炭素、窒化珪素
、カルボキシル珪素、炭化珪素、若しくは窒化ほう素のうち1つ以上を数ミクロ
ンの厚さに堆積させた界面材料であり、上記強化繊維および上記界面材料か用い
られる上記工程と、
d)珪素−カルボキシル樹脂、りん酸モノアルミニウム樹脂、若し
くはアルミナ−珪酸塩樹脂のように商業上適用できるプレセラミックポリマー樹
脂からなる一群より選択される材料と、界面材料でコーティングが施された強化
繊維との混合物を形成する工程と、
e)界面材料でコーティングが施された強化繊維とプレセラミック
ポリマー樹脂との混合物を、鋳造される単一化したセラミック材料の少なくとも
一部分上に置くことにより、上記混合物から排気多岐管を型取った構造物を形成
する工程と、
f)プレセラミックポリマー樹脂をセラミックへと変換することに
よって強化セラミック複合材料を形成するのに十分な所定温度で所定時間、排気
多岐管を型取った構造物を焼成する工程と、
を含む方法。
請求項8 請求項7に記載の方法であって、界面材料でコーティングが施され
た強化繊維とプレセラミックポリマー樹脂との混合物を形成する上記工程を含み
、 界面材料でコーティングが施された強化繊維の織布製マットおよ
びプレセラミックポリマー樹脂を飽和する工程を含む方法。
請求項9 請求項8に記載の方法であって、界面材料でコーティングが施され
た強化繊維とプレセラミックポリマー樹脂との混合物から排気多岐管を型取った
構造物を形成する上記工程を含み、
界面材料でコーティングが施された強化繊維の織布製マットを焼成
するのに先立って、加圧下で上記強化繊維の織布製マットにプレセラミックポリ
マー樹脂を飽和させ鋳型の中で圧縮する工程を上記工程に含む方法。
請求項10 請求項7に記載の方法であって、上記工程(f)の後に焼成する工
程を含み、
a)セラミック製多岐管を鋳型の中に置く工程と、
b)金属製の付加的構造構成要素を多岐管へ付加するために、多岐
管部分周辺の鋳型中に溶融した金属を流し込む工程と、
を含む方法。
請求項11 耐高温特性を有する繊維強化セラミックマトリックス複合材料から
なる内燃機関用排気多岐管を形成する方法であって、
a)気孔を含み、鋳造される単一化したセラミック材料からなるラ
イナーを形成する工程と、
b)鋳造される単一化したセラミック材料に存在する気孔にプレセ
ラミックポリマー樹脂で充填する工程と、
c)プレセラミックポリマー樹脂が強化繊維に強固に付着するのを
妨げるために、界面材料で強化繊維にコーティングを施す工程であって、上記強
化繊維が、アルミナ、高純度アルミナ、アルミナボロシリケイト、ムライト、ア
ルミナシリケイト、窒化珪素、炭化珪素、HPZ、黒鉛、炭素若しくは泥炭のう
ち1つの以上の繊維からなる強化繊維であり、上記界面材料が、炭素、窒化珪素
、カルボキシル珪素、炭化珪素、若しくは窒化ほう素のうち1つ以上を0.1か
ら5.0ミクロンの厚さに堆積させた界面材料であり、上記強化繊維および上記
界面材料が用いられる上記工程と、
d)珪素−カルボキシル樹脂と界面材料でコーティングが施された
強化繊維との混合物を形成する工程と、
e)界面材料でコーティングが施された強化繊維と珪素−カルボキ
シル樹脂との混合物を、鋳造される単一化したセラミック材料の少なくとも一部
分上に置くことにより、上記混合物から排気多岐管を型取った構造物を形成する
工程と、
f)珪素−カルボキシルをセラミックへと変換するのに十分な所定
温度で所定時間、排気多岐管を型取った構造物を焼成する工程と、
を含む方法。
請求項12 請求項11に記載の方法であって、界面材料でコーティングが施さ
れた強化繊維と珪素−カルボキシル樹脂との混合物を形成する工程を含み、
界面材料でコーティングが施された強化繊維の織布製マットを珪素
−カルボキシル樹脂で飽和する工程を含む方法。
請求項13 請求項12に記載の方法であって、界面材料でコーティングが施さ
れた強化繊維と珪素−カルボキシル樹脂との混合物から排気多岐管を型取った構
造物を形成する上記工程を含み、
界面材料でコーティングが施された強化繊維の織布製マットを焼成
するのに先立って、加圧下で上記強化繊維の織布製マットに珪素−カルボキシル
樹脂を飽和させ鋳型の中で圧縮する工程を上記工程に含む方法。
請求項14 請求項11に記載の方法であって、上記工程(f)の後に焼成する
工程を含み、
a)ガス放出により形成した気孔を珪素−カルボキシル樹脂で埋め
るために、焼成した多岐管を珪素−カルボキシル樹脂の入ったバスに浸ける工程
と、
b)珪素−カルボキシルをセラミックへと変換するのに十分な所定
温度で所定時間多岐管を再焼成する工程と、
c)ガス放出により形成した気孔の残存する容積が、多岐管の強度
を最大にする値を下回るまで、工程(a)および(b)を繰り返す工程と、
を含む方法。
請求項15 請求項11に記載の方法であって、上記工程(f)の後に焼成する
工程を含み、
a)セラミック製多岐管を鋳型の中に置く工程と、
b)金属製の付加的構造構成要素を多岐管へ付加するために、多岐
管部分周辺の鋳型中に溶融した金属を流し込む工程と、
を含む方法。
請求項16 請求項15に記載の方法であって、上記工程(e)の後に、
a)セラミック製多岐管を鋳型の中に置く工程と、
b)金属製の付加的構造構成要素を多岐管へ付加するために、多岐
管部分周辺の鋳型中に溶融した金属を流し込む工程と、
を含む方法。
請求項17 請求項1に記載の方法であって、界面材料で強化繊維にコーティン
グを施す上記工程を含み、
界面材料で強化繊維にコーティングを施す工程であって、不活性雰
囲気下でプレセラミックポリマー樹脂がセラミックマトリックスへと変換される
のに伴う高い動作温度に耐えることが可能なセラミック繊維からなる上記強化繊
維を用いる上記工程を含む方法。
請求項18 請求項4に記載の方法であって、界面材料でコーティングが施され
た強化繊維とプレセラミックポリマー樹脂との混合物を形成する上記工程を含み
、
界面材料でコーティングが施された強化繊維と、改良されたセメン
ト状プレセラミックポリマー樹脂とを混合する工程を含む方法。
請求項19 請求項1に記載の方法であって、排気多岐管を形成する上記工程を
含み、
界面材料でコーティングが施された強化繊維とプレセラミックポリ
マー樹脂との混合物を、鋳造される単一化したセラミック材料の内側部分上に置
くことにより、係る混合物から排気多岐管を型取った構造物を形成する工程を含
む方法。
請求項20 請求項1に記載の方法であって、排気多岐管を形成する上記工程を
含み、
界面材料でコーティングが施された強化繊維とプレセラミックポリ
マー樹脂との混合物を、鋳造される単一化したセラミック材料の外側部分上に置
くことにより、係る混合物から排気多岐管を型取った構造物を形成する工程含む
方法。
請求項21 請求項1に記載の方法であって、排気多岐管を形成する上記工程を
含み、
界面材料でコーティングが施された強化繊維とプレセラミックポリ
マー樹脂との混合物を、鋳造される単一化したセラミック材料の周辺に置くこと
により、係る混合物から排気多岐管を型取った構造物を形成する工程を含む方法
。
請求項22 請求項7に記載の方法であって、排気多岐管を形成する上記工程を
含み、
界面材料でコーティングが施された強化繊維とプレセラミックポリ
マー樹脂との混合物を鋳造される単一化したセラミック材料の内側部分上に置く
ことにより、係る混合物から排気多岐管を型取った構造物を形成する工程を含む
方法。
請求項23 請求項7に記載の方法であって、排気多岐管を形成する上記工程を
含み、
界面材料でコーティングが施された強化繊維とプレセラミックポリ
マー樹脂との混合物を、鋳造される単一化したセラミック材料の外側部分上に置
くことにより、係る混合物から排気多岐管を型取った構造物を形成する工程を含
む方法。
請求項24 請求項7に記載の方法であって、排気多岐管を形成する上記工程を
含み、
界面材料でコーティングが施された強化繊維とプレセラミックポリ
マー樹脂との混合物を、鋳造される単一化したセラミック材料の周辺に置くこと
により、係る混合物から排気多岐管を型取った構造物を形成する工程を含む方法
。
請求項25 請求項11に記載の方法であって、排気多岐管を形成する上記工程
を含み、
界面材料でコーティングが施された強化繊維とプレセラミックポリ
マー樹脂との混合物を、鋳造される単一化したセラミック材料の内側部分上に置
くことにより、係る混合物から排気多岐管を型取った構造物を形成する工程を含
む方法。
請求項26 請求項11に記載の方法であって、排気多岐管を形成する上記工程
を含み、
界面材料でコーティングが施された強化繊維とプレセラミックポリ
マー樹脂との混合物を、鋳造される単一化したセラミック材料の外側部分上に置
くことにより、係る混合物から排気多岐管を型取った構造物を形成する工程を含
む方法。
請求項27 請求項11に記載の方法であって、排気多岐管を形成する上記工程
を含み、
界面材料でコーティングが施された強化繊維とプレセラミックポリ
マー樹脂との混合物を、鋳造される単一化したセラミック材料の周辺に置くこと
により、係る混合物から排気多岐管を型取った構造物を形成する工程を含む方法
。
請求項28 耐高温特性を有する繊維強化セラミックマトリックス複合材料から
なる内燃機関用排気多岐管であって、
セラミック状の1番目のプレセラミックポリマー樹脂で飽和され
た気孔を含み、鋳造される単一化したセラミックライナーと、
プレセラミックポリマー樹脂が強化繊維に強固に付着するのを妨
げるために界面材料でコーティングが施された強化繊維と、
界面材料でコーティングが施された強化繊維と、プレセラミック
ポリマー樹脂とからなる混合物から形成される排気多岐管を型取った構造物とを
含み、
上記構造物が、鋳造される単一化したセラミック材料の少なくとも
一部分に混合物が配置される上記構造物であるような
上記排気多岐管。
請求項29 耐高温特性を有する繊維強化セラミックマトリックス複合材料から
なる内燃機関用排気多岐管であって、
セラミック状の1番目のプレセラミックポリマー樹脂で飽和され
た気孔を含み、鋳造される単一化したセラミックライナーと、
2番目のプレセラミックポリマー樹脂と、2番目のプレセラミッ
クポリマー樹脂が強化繊維に強固に吸着するのを防ぐために界面材料を用いてコ
ーティングが施された強化繊維とを含む混合物から形成される排気多岐管を型ど
った構造物と、
上記構造物が、鋳造される単一化したセラミック材料の少なくと
も一部分に混合物が配置される上記構造物であるような
上記排気多岐管。
請求項30 請求項29に提示される発明であって、上記強化繊維が炭素、窒化
珪素、炭化珪素、カルボキシル珪素、若しくは窒化ほう素のような上記界面材料
のうち少なくとも1つを用いて少なくとも1つの層でコーティングが施される上
記強化繊維である発明。
請求項31 請求項29に提示される発明であって、上記強化繊維が界面材料と
ともに、アルミナ、アルテックス、ネクステル312、ネクステル440、ネク
ステル510、ネクステル550、窒化珪素、炭化珪素、炭素、若しくは泥炭の
ような上記界面材料のうち少なくとも1つを用いて少なくとも1つの層でコーテ
ィングを施される上記強化繊維である発明。
請求項32 請求項29に提示される発明であって、上記混合物が珪素−カルボ
キシル樹脂、アルミナ珪酸塩樹脂、若しくはりん酸モノアルミニウム樹脂のよう
なプレセラミックポリマー樹脂材料からなる一群から選択される材料をさらに含
むような上記混合物であって、さらに上記材料が、適用されるポリマー構造複合
機構からなる改良されたセメンテイタス樹脂である発明。
請求項33 請求項29に提示される発明であって、上記混合物が、界面材料で
コーティングが施された強化繊維からなる飽和された織布製マットと、プレセラ
ミックポリマー樹脂とを含む上記混合物である発明。
請求項34 請求項29に提示される発明であって、上記強化繊維が、不活性雰
囲気環境下でプレセラミックポリマー樹脂をセラミックに変換する際に想定され
る高い加工温度に耐えることが可能であるセラミック繊維を含む強化繊維である
発明。
請求項35 請求項29に提示される発明であって、上記混合物が、ポリマー構
造複合機構の適用される加工法から作られる改良されたセメンテイタスプレセラ
ミックポリマー樹脂をさらに含む上記混合物である発明。
請求項36 請求項29に提示される発明であって、上記混合物が、鋳造される
単一化したセラミック材料の内側部分上に配置される上記混合物である発明。
請求項37 請求項29に提示される発明であって、上記混合物が、鋳造される
単一化したセラミック材料の外側部分上に配置される上記混合物である発明。
請求項38 請求項29に提示される発明であって、上記混合物が、鋳造される
単一化したセラミック材料の周辺部分上に配置される上記混合物である発明。
請求項39 耐高温特性を有する繊維強化セラミックマトリックス複合材料から
なる内燃機関用排気多岐管であって、
鋳造される単一化したセラミックライナーに存在する気孔中にセ
ラミック状の1番目のプレセラミックポリマー樹脂を配置させた上記の鋳造され
、
単一化したセラミックライナーと、
2番目のプレセラミックポリマー樹脂と、界面材料を用いてコー
ティングが施された強化繊維とを含む混合物から形成される排気多岐管を型どっ
た構造物とを含み、
上記界面材料が上記2番目のプレセラミックポリマー樹脂による
強化繊維への強固な吸着を防ぐ上記界面材料であるとき、鋳造される単一化した
セラミック材料の少なくとも一部分上に上記混合物が配置されるような
上記排気多岐管。
請求項40 請求項39に提示される発明であって、上記混合物が珪素−カルボ
キシル樹脂、アルミナ珪酸塩樹脂、若しくはりん酸モノアルミニウム樹脂のよう
なプレセラミックポリマー樹脂材料からなる一群から選択される材料をさらに含
むような上記混合物であって、さらに上記材料が、適用されるポリマー構造複合
機構からなる改良されたセメンテイタス樹脂である発明。
請求項41 請求項39に提示される発明であって、上記混合物が、鋳造される
単一化したセラミック材料の内側部分上に配置される上記混合物である発明。
請求項42 請求項39に提示される発明であって、上記混合物が、鋳造される
単一化したセラミック材料の外側部分上に配置される上記混合物である発明。
請求項43 請求項39に提示される発明であって、上記混合物が、鋳造される
単一化したセラミック材料の周辺部分上に配置される上記混合物である発明。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE,
DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L
U,MC,NL,PT,SE),AU,BG,BR,C
A,CN,CZ,DE,EE,GB,HU,IL,JP
,KR,LU,LV,MX,PL,RO,RU,SE,
SG,SK,UA,VN
(72)発明者 ストラッサ エドワード
アメリカ合衆国 カリフォルニア州
91720 コロナ インディペンデント ウ
ェイ 2593
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 請求項1 耐高温特性を有する繊維強化セラミックマトリックス複合材料から なる内燃機関用排気多岐管を形成する方法であって、 a)気孔を含み、鋳造可能であり単一化したセラミック材料からな るライナーを形成する工程と、 b)鋳造可能であり単一化したセラミック材料に存在する気孔をプ レセラミックポリマー樹脂で満たす工程と、 c)プレセラミックポリマー樹脂が強化繊維に強固に付着するのを 妨げるために、界面材料で強化繊維にコーティングを施す工程と、 d)界面材料でコーティングが施された強化繊維とプレセラミック ポリマー樹脂との混合物を形成する工程と、 e)界面材料でコーティングが施された強化繊維とプレセラミック ポリマー樹脂との混合物を、鋳造可能であり単一化したセラミック材料の少なく とも一部分上に置くことにより、上記混合物から排気多岐管を型取った構造物を 形成する工程と、 f)プレセラミックポリマー樹脂をセラミックへと変換するのに十 分な所定温度で所定時間、排気機関の構成要素を型取った構造物を焼成し、それ によって強化セラミック複合材料を形成する工程と、 を含む方法。 請求項2 請求項1に記載の方法であって、界面材料で強化繊維にコーティン グを施す上記工程を含み、 炭素、窒化珪素、カルボキシル珪素、炭化珪素、若しくは窒化ほう 素のうち1つ以上の界面材料を用いて厚さが0.1から5.0ミクロンの層で強 化繊維にコーティングを施す工程を含む方法。 請求項3 請求項1に記載の方法であって、界面材料で強化繊維にコーティン グを施す上記工程を含み、 アルミナ、アルテックス、ネクステル312、ネクステル440、 ネクステル510、ネクステル550、窒化珪素、炭化珪素、炭素若しくは泥炭 のうち1つ以上の強化繊維に界面材料でコーティングを施す工程を含む方法。 請求項4 請求項1に記載の方法であって、界面材料でコーティングが施され た強化繊維とプレセラミックポリマー樹脂との混合物を形成する上記工程を含み 、 珪素−カルボキシル樹脂、アルミナ珪酸塩樹脂、若しくはりん酸モ ノアルミニウム樹脂のように商業上適用できるプレセラミックポリマー樹脂から なる一群より選択される材料とともに、界面材料でコーティングが施された強化 繊維を混合する工程を含む方法。 請求項5 請求項1に記載の方法であって、界面材料でコーティングが施され た強化繊維とプレセラミックポリマー樹脂との混合物から、排気多岐管を型取っ た構造物を形成する上記工程を含み、 焼成するのに先立って多岐管を型取った構造物を形成するために、 界面材料でコーティングが施された強化繊維とプレセラミックポリマー樹脂との 混合物を加圧下で鋳型中に押し入れる工程を含む方法。 請求項6 請求項1に記載の方法であって、上記工程(d)の後に焼成する工 程を含み、 a)セラミック製多岐管を鋳型の中に置く工程と、 b)金属製の付加的構造構成要素をセラミック製多岐管へ付加する ために、セラミック製多岐管部分周辺の鋳型中に溶融した金属を流し込む工程と 、 を含む方法。 請求項7 耐高温特性を有する繊維強化セラミックマトリックス複合材料から なる内燃機関用排気多岐管を形成する方法であって、 a)気孔を含み、鋳造可能であり単一化したセラミック材料からな るライナーを形成する工程と、 b)鋳造可能であり単一化したセラミック材料に存在する気孔をプ レセラミックポリマー樹脂で満たす工程と、 c)プレセラミックポリマー樹脂が強化繊維に強固に付着するのを 妨げるために、界面材料で強化繊維にコーティングを施す工程であって、上記強 化繊維が、アルミナ、アルテックス、ネクステル312、ネクステル440、ネ クステル510、ネクステル550、窒化珪素、炭化珪素、HPZ、黒鉛、炭素 若しくは泥炭のうち1つの以上の繊維からなる強化繊維であり、上記界面材料が 、炭素、窒化珪素、カルボキシル珪素、炭化珪素、若しくは窒化ほう素のうち1 つ以上を数ミクロンの厚さに堆積させた界面材料であり、上記強化繊維および上 記界面材料が用いられる上記工程と、 d)珪素−カルボキシル樹脂、りん酸モノアルミニウム樹脂、若し くはアルミナ珪酸塩樹脂のように商業上適用できるプレセラミックポリマー樹脂 からなる一群より選択される材料と、界面材料でコーティングが施された強化繊 維との混合物を形成する工程と、 e)界面材料でコーティングが施された強化繊維とプレセラミック ポリマー樹脂との混合物を、鋳造可能であり単一化したセラミック材料の少なく とも一部分上に置くことにより、上記混合物から排気多岐管を型取った構造物を 形成する工程と、 f)プレセラミックポリマー樹脂をセラミックへと変換するのに十 分な所定温度で所定時間、排気多岐管を型取った構造物を焼成し、それによって 強化セラミック複合材料を形成する工程と、 を含む方法。 請求項8 請求項7に記載の方法であって、界面材料でコーティングが施され た強化繊維とプレセラミックポリマー樹脂との混合物を形成する上記工程を含み 、 界面材料でコーティングが施された強化繊維の織布製マットおよび プレセラミックポリマー樹脂を飽和する工程を含む方法。 請求項9 請求項8に記載の方法であって、界面材料でコーティングが施され た強化繊維とプレセラミックポリマー樹脂との混合物から排気多岐管を型取った 構造物を形成する上記工程を含み、 界面材料でコーティングか施された強化繊維の織布製マットを焼成 するのに先立って、加圧下で上記強化繊維の織布製マットにプレセラミックポリ マー樹脂を飽和させ鋳型の中で圧縮する工程を上記工程に含む方法。 請求項10 請求項7に記載の方法であって、上記工程(d)の後に焼成する工 程を含み、 a)多岐管を鋳型の中に置く工程と、 b)金属製の付加的構造構成要素を多岐管へ付加するために、多岐 管部分周辺の鋳型中に溶融した金属を流し込む工程と、 を含む方法。 請求項11 耐高温特性を有する繊維強化セラミックマトリックス複合材料から なる内燃機関用排気多岐管を形成する方法であって、 a)気孔を含み、鋳造可能であり単一化したセラミック材料からな るライナーを形成する工程と、 b)鋳造可能であり単一化したセラミック材料に存在する気孔にプ レセラミックポリマー樹脂を充填する工程と、 c)プレセラミックポリマー樹脂が強化繊維に強固に付着するのを 妨げるために、界面材料で強化繊維にコーティングを施す工程であって、上記強 化繊維が、アルミナ、アルテックス、ネクステル312、ネクステル440、ネ クステル510、ネクステル550、窒化珪素、炭化珪素、HPZ、黒鉛、炭素 若しくは泥炭のうち1つ以上の繊維からなる強化繊維であり、上記界面材料が、 炭素、窒化珪素、カルボキシル珪素、炭化珪素、若しくは窒化ほう素のうち1つ 以上を0.1から5.0ミクロンの厚さに堆積させた界面材料であり、上記強化 繊維および上記界面材料が用いられる上記工程と、 d)珪素−カルボキシル樹脂と界面材料でコーティングが施された 強化繊維との混合物を形成する工程と、 e)界面材料でコーティングが施された強化繊維と珪素−カルボキ シル樹脂との混合物を、鋳造可能であり単一化したセラミック材料の少なくとも 一部分上に置くことにより、上記混合物から排気多岐管を型取った構造物を形成 する工程と、 f)珪素−カルボキシルをセラミックへと変換するのに十分な所定 温度で所定時間、排気多岐管を型取った多岐管を焼成する工程と、 を含む方法。 請求項12 請求項11に記載の方法であって、界面材料でコーティングが施さ れた強化繊維と珪素−カルボキシル樹脂との混合物を形成する工程を含み、 界面材料でコーティングが施された強化繊維の織布製マットを珪素 −カルボキシル樹脂で飽和する工程を含む方法。 請求項13 請求項12に記載の方法であって、界面材料でコーティングが施さ れた強化繊維と珪素−カルボキシル樹脂との混合物から排気多岐管を型取った構 造物を形成する上記工程を含み、 界面材料でコーティングが施された強化繊維の織布製マットを焼成 するのに先立って、加圧下で上記強化繊維の織布製マットに珪素−カルボキシル 樹脂を飽和させ鋳型の中で圧縮する工程を上記工程に含む方法。 請求項14 請求項11に記載の方法であって、上記工程(d)の後に焼成する 工程を含み、 a)ガス放出により形成した気孔を珪素−カルボキシル樹脂で埋め るために、焼成した多岐管を珪素−カルボキシル樹脂の入ったバスに浸ける工程 と、 b)珪素−カルボキシルをセラミックへと変換するのに十分な所定 温度で所定時間多岐管を再焼成する工程と、 c)ガス放出により形成した気孔の残存する容積が、多岐管の強度 を最大にする値を下回るまで、工程(a)および(b)を繰り返す工程と、 を含む方法。 請求項15 請求項11に記載の方法であって、上記工程(d)の後に焼成する 工程を含み、 a)セラミック製多岐管を鋳型の中に置く工程と、 b)金属製の付加的構造構成要素を多岐管へ付加するために、多岐 管部分周辺の鋳型の中に溶融した金属を流し込む工程と、 を含む方法。 請求項16 請求項15に記載の方法であって、上記工程(c)の後に、 a)多岐管を鋳型の中に置く工程と、 b)金属製の付加的構造構成要素を多岐管へ付加するために、多岐 管部分周辺の鋳型中に溶融した金属を流し込む工程と、 を含む方法。 請求項17 請求項1に記載の方法であって、界面材料で強化繊維にコーティン グを施す上記工程を含み、 界面材料で強化繊維にコーティングを施す工程であって、不活性雰 囲気下でプレセラミックポリマー樹脂がセラミックマトリックスへと変換される のに伴う高い加工温度に耐えることが可能なセラミック繊維からなる上記強化繊 維を用いる上記工程を含む方法。 請求項18 請求項4に記載の方法であって、界面材料でコーティングが施され た強化繊維とプレセラミックポリマー樹脂との混合物を形成する上記工程を含み 、 界面材料でコーティングが施された強化繊維と、構造的なポリマー 複合材料組織の加工法を適用して改良されたセメント状プレセラミックポリマー 樹脂とを混合する工程を含む方法。 請求項19 請求項1に記載の方法であって、排気多岐管を形成する上記工程を 含み、 界面材料でコーティングが施された強化繊維とプレセラミックポリ マー樹脂との混合物を、鋳造可能であり単一化したセラミック材料の内側部分上 に置くことにより、係る混合物から排気多岐管を型取った構造物を形成する工程 を含む方法。 請求項20 請求項1に記載の方法であって、排気多岐管を形成する上記工程を 含み、 界面材料でコーティングが施された強化繊維とプレセラミックポリ マー樹脂との混合物を、鋳造可能であり単一化したセラミック材料の外側部分上 に置くことにより、係る混合物から排気多岐管を型取った構造物を形成する工程 を含む方法。 請求項21 請求項1に記載の方法であって、排気多岐管を形成する上記工程を 含み、 界面材料でコーティングが施された強化繊維とプレセラミックポリ マー樹脂との混合物を、鋳造可能であり単一化したセラミック材料の周辺に置く ことにより、係る混合物から排気多岐管を型取った構造物を形成する工程を含む 方法。 請求項22 請求項7に記載の方法であって、排気多岐管を形成する上記工程を 含み、 界面材料でコーティングが施された強化繊維とプレセラミックポリ マー樹脂との混合物を、鋳造可能であり単一化したセラミック材料の内側部分上 に置くことにより、係る混合物から排気多岐管を型取った構造物を形成する工程 を含む方法。 請求項23 請求項7に記載の方法であって、排気多岐管を形成する上記工程を 含み、 界面材料でコーティングが施された強化繊維とプレセラミックポリ マー樹脂との混合物を、鋳造可能であり単一化したセラミック材料の外側部分上 に置くことにより、係る混合物から排気多岐管を型取った構造物を形成する工程 を含む方法。 請求項24 請求項7に記載の方法であって、排気多岐管を形成する上記工程を 含み、 界面材料でコーティングが施された強化繊維とプレセラミックポリ マー樹脂との混合物を、鋳造可能であり単一化したセラミック材料の周辺に置く ことにより、係る混合物から排気多岐管を型取った構造物を形成する工程を含む 方法。 請求項25 請求項11に記載の方法であって、排気多岐管を形成する上記工程 を含み、 界面材料でコーティングが施された強化繊維とプレセラミックポリ マー樹脂との混合物を、鋳造可能であり単一化したセラミック材料の内側部分上 に置くことにより、係る混合物から排気多岐管を型取った構造物を形成する工程 を含む方法。 請求項26 請求項11に記載の方法であって、排気多岐管を形成する上記工程 を含み、 界面材料でコーティングが施された強化繊維とプレセラミックポリ マー樹脂との混合物を、鋳造可能であり単一化したセラミック材料の外側部分上 に置くことにより、係る混合物から排気多岐管を型取った構造物を形成する工程 を含む方法。 請求項27 請求項11に記載の方法であって、排気多岐管を形成する上記工程 を含み、 界面材料でコーティングが施された強化繊維とプレセラミックポリ マー樹脂との混合物を、鋳造可能であり単一化したセラミック材料の周辺に置く ことにより、係る混合物から排気多岐管を型取った構造物を形成する工程を含む 方法。 請求項28 耐高温特性を有する繊維強化セラミックマトリックス複合材料から なる内燃機関用排気多岐管であって、 セラミック状のプレセラミックポリマー樹脂を飽和させた気孔を 含み、鋳造可能であり単一化したセラミックライナーと、 プレセラミックポリマー樹脂が強化繊維に強固に付着するのを妨 げるために界面材料でコーティングが施された強化繊維と、 界面材料でコーティングが施された強化繊維とプレセラミックポ リマー樹脂とからなる混合物から形成される排気多岐管を型取った構造物と、 鋳造可能であり単一化したセラミック材料の少なくとも一部分に 混合物が配置される上記構造物と、 を含む上記排気多岐管。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US08/515,925 | 1995-08-16 | ||
US08/515,925 US5687787A (en) | 1995-08-16 | 1995-08-16 | Fiber reinforced ceramic matrix composite internal combustion engine exhaust manifold |
PCT/US1996/011794 WO1997007079A1 (en) | 1995-08-16 | 1996-07-16 | Metal coated, ceramic, fiber reinforced ceramic manifold |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002502346A true JP2002502346A (ja) | 2002-01-22 |
Family
ID=24053352
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP50928497A Pending JP2002502346A (ja) | 1995-08-16 | 1996-07-16 | 繊維強化セラミックマトリックス複合材料からなる内燃機関用排気多岐管 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5687787A (ja) |
EP (1) | EP0866782A4 (ja) |
JP (1) | JP2002502346A (ja) |
KR (1) | KR19990036408A (ja) |
AU (1) | AU6546896A (ja) |
BR (1) | BR9610348A (ja) |
CA (1) | CA2229455A1 (ja) |
IL (1) | IL123304A0 (ja) |
TW (1) | TW307810B (ja) |
WO (1) | WO1997007079A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000169249A (ja) * | 1998-11-24 | 2000-06-20 | Dow Corning Corp | セラミック複合材料 |
Families Citing this family (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5638779A (en) * | 1995-08-16 | 1997-06-17 | Northrop Grumman Corporation | High-efficiency, low-pollution engine |
US5806636A (en) * | 1995-08-16 | 1998-09-15 | Northrop Grumman Corporation | Brake rotors/drums and brake pads particulary adapted for motorized vehicles |
US5687787A (en) * | 1995-08-16 | 1997-11-18 | Northrop Grumman Corporation | Fiber reinforced ceramic matrix composite internal combustion engine exhaust manifold |
US5927070A (en) * | 1996-03-06 | 1999-07-27 | The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration | Lightweight exhaust manifold and exhaust pipe ducting for internal combustion engines |
US6363902B1 (en) * | 1997-12-19 | 2002-04-02 | Northrop Grumman Corporation | Fiber reinforced ceramic matrix composite internal combustion engine intake/exhaust valves |
US6161379A (en) * | 1998-12-17 | 2000-12-19 | Caterpillar Inc. | Method for supporting a ceramic liner cast into metal |
US6425243B1 (en) * | 1999-05-10 | 2002-07-30 | Ford Global Tech., Inc. | Hybrid exhaust manifold for combustion engines |
US6403750B1 (en) * | 1999-06-03 | 2002-06-11 | Edward J. A. Pope | Apparatus and process for making ceramic composites from photo-curable pre-ceramic polymers |
US6298660B1 (en) * | 1999-06-30 | 2001-10-09 | Siemens Canada Limited | Low thermal inertia integrated exhaust manifold |
US20050263124A1 (en) * | 2001-02-15 | 2005-12-01 | Integral Technologies, Inc. | Low cost vehicle air intake and exhaust handling devices manufactured from conductive loaded resin-based materials |
US20020190409A1 (en) * | 2001-06-18 | 2002-12-19 | Burdsall Charles W. | Method for reinforcing ceramic composites and ceramic composites including an improved reinforcement system |
US6581377B2 (en) * | 2001-07-20 | 2003-06-24 | Metaldyne Tubular Products, Inc. | Carburization of vehicle manifold flanges to prevent corrosion |
US6725656B2 (en) * | 2001-12-07 | 2004-04-27 | Dan T. Moore Company | Insulated exhaust manifold |
US20040177609A1 (en) * | 2001-12-07 | 2004-09-16 | Moore Dan T. | Insulated exhaust manifold having ceramic inner layer that is highly resistant to thermal cycling |
US7291407B2 (en) * | 2002-09-06 | 2007-11-06 | Siemens Power Generation, Inc. | Ceramic material having ceramic matrix composite backing and method of manufacturing |
US20040067316A1 (en) * | 2002-10-04 | 2004-04-08 | Paul Gray | Method for processing silicon-carbide materials using organic film formers |
US7582270B2 (en) | 2002-10-28 | 2009-09-01 | Geo2 Technologies, Inc. | Multi-functional substantially fibrous mullite filtration substrates and devices |
US7574796B2 (en) | 2002-10-28 | 2009-08-18 | Geo2 Technologies, Inc. | Nonwoven composites and related products and methods |
US6946013B2 (en) | 2002-10-28 | 2005-09-20 | Geo2 Technologies, Inc. | Ceramic exhaust filter |
US7572311B2 (en) | 2002-10-28 | 2009-08-11 | Geo2 Technologies, Inc. | Highly porous mullite particulate filter substrate |
DE10325030B4 (de) * | 2003-06-02 | 2012-09-27 | Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft | Abgasanlage für ein Kraftfahrzeug |
US20060218906A1 (en) * | 2005-04-02 | 2006-10-05 | Ruggiero Richard E | Internal combustion engine header/tubing fiber composite exhaust system or carbon fiber composite exhaust (CMX) |
US7211232B1 (en) | 2005-11-07 | 2007-05-01 | Geo2 Technologies, Inc. | Refractory exhaust filtering method and apparatus |
US7451849B1 (en) | 2005-11-07 | 2008-11-18 | Geo2 Technologies, Inc. | Substantially fibrous exhaust screening system for motor vehicles |
US7682577B2 (en) | 2005-11-07 | 2010-03-23 | Geo2 Technologies, Inc. | Catalytic exhaust device for simplified installation or replacement |
US7682578B2 (en) | 2005-11-07 | 2010-03-23 | Geo2 Technologies, Inc. | Device for catalytically reducing exhaust |
US7444805B2 (en) | 2005-12-30 | 2008-11-04 | Geo2 Technologies, Inc. | Substantially fibrous refractory device for cleaning a fluid |
US7722828B2 (en) | 2005-12-30 | 2010-05-25 | Geo2 Technologies, Inc. | Catalytic fibrous exhaust system and method for catalyzing an exhaust gas |
US7563415B2 (en) | 2006-03-03 | 2009-07-21 | Geo2 Technologies, Inc | Catalytic exhaust filter device |
US8986845B2 (en) * | 2011-07-22 | 2015-03-24 | United Technologies Corporation | Ceramic composite article having laminar ceramic matrix |
US10508583B2 (en) | 2012-08-30 | 2019-12-17 | Bosal Emission Control Systems Nv | Composite exhaust element |
KR101462755B1 (ko) * | 2013-01-25 | 2014-11-21 | 전남대학교산학협력단 | 단열재 조성물 및 이를 이용한 단열재 성형품과 그 제조 방법 |
US10478996B1 (en) * | 2015-12-30 | 2019-11-19 | Lancer Systems L.P. | Method of making ceramic composite bearings |
Family Cites Families (57)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3173451A (en) * | 1960-06-23 | 1965-03-16 | Owens Corning Fiberglass Corp | Cast manifold with liner |
US3749591A (en) * | 1965-10-23 | 1973-07-31 | Owens Illinois Inc | Method for forming a polysiloxane impregnated porous sheet and article thereof |
US3488723A (en) * | 1966-07-05 | 1970-01-06 | Owens Corning Fiberglass Corp | Acoustical material for high temperature application |
US3956531A (en) * | 1967-06-01 | 1976-05-11 | Kaman Sciences Corporation | Chromium oxide densification, bonding, hardening and strengthening of bodies having interconnected porosity |
US3714971A (en) * | 1971-01-25 | 1973-02-06 | Phillips Petroleum Co | High temperature refractory lining |
US4067829A (en) * | 1973-03-19 | 1978-01-10 | The Dow Chemical Company | Preparation of a cured resole resin |
US3880969A (en) * | 1973-11-05 | 1975-04-29 | Universal Oil Prod Co | Method of preparing an open-celled aromic foam |
US4206598A (en) * | 1977-11-09 | 1980-06-10 | Ford Motor Company | Low cost cast-in place port liner |
US4207660A (en) * | 1977-11-09 | 1980-06-17 | Ford Motor Company | Method of making low cost insertable type port liner |
US4233361A (en) * | 1978-07-27 | 1980-11-11 | The Dow Chemical Company | Panel and method for the preparation thereof |
US4311541A (en) * | 1978-07-27 | 1982-01-19 | The Dow Chemical Co. | Panel and method for the preparation thereof |
US4210617A (en) * | 1978-08-03 | 1980-07-01 | Kaiser Aluminum & Chemical Corporation | Method of casting an integral slide gate and nozzle |
US4245611A (en) * | 1978-09-05 | 1981-01-20 | General Motors Corporation | Ceramic insulated engine pistons |
US4294788A (en) * | 1979-12-05 | 1981-10-13 | General Electric Company | Method of making a shaped silicon carbide-silicon matrix composite and articles made thereby |
US4341826A (en) * | 1980-02-13 | 1982-07-27 | United Technologies Corporation | Internal combustion engine and composite parts formed from silicon carbide fiber-reinforced ceramic or glass matrices |
DE3133209C2 (de) * | 1981-08-21 | 1985-04-25 | MTU Motoren- und Turbinen-Union München GmbH, 8000 München | Hohler Verbundkörper, insbesondere Umdrehungskörper und Verfahren zu seiner Herstellung |
US4606434A (en) * | 1984-09-10 | 1986-08-19 | General Motors Corporation | Resistive ceramic bushings for brake lining wear sensor |
US5000136A (en) * | 1984-11-15 | 1991-03-19 | Hansen Craig N | Internal combustion engine with rotary valve assembly |
US4884400A (en) * | 1984-11-29 | 1989-12-05 | Nissan Motor Co., Ltd. | Exhaust manifold of internal combustion engine |
JPS61135961A (ja) * | 1984-12-05 | 1986-06-23 | Ngk Insulators Ltd | セラミツクス製ピストンヘツド付きピストン |
JPH0692524B2 (ja) * | 1985-02-22 | 1994-11-16 | 信越化学工業株式会社 | 摩擦材料用結合剤 |
US4818732A (en) * | 1987-03-19 | 1989-04-04 | The Standard Oil Company | High surface area ceramics prepared from organosilane gels |
US5225283A (en) * | 1987-04-24 | 1993-07-06 | Allied-Signal Inc. | Coating for protecting a carbon-carbon composite from oxidative degradation |
US5020319A (en) * | 1987-06-09 | 1991-06-04 | Ngk Spark Plug Co., Ltd. | Hollow heat-resisting body assembly for internal combustion engine |
FR2625192B1 (fr) * | 1987-12-23 | 1991-10-11 | Aerospatiale | Procede de fabrication d'un materiau composite a matrice vitro-ceramique ou ceramique par voie sol-gel et materiau composite ainsi obtenu |
JPH01280616A (ja) * | 1988-05-02 | 1989-11-10 | Ngk Insulators Ltd | 内燃機関排気チャネル用の断熱セラミック鋳ぐるみ体及びその製造方法 |
WO1989012760A1 (fr) * | 1988-06-17 | 1989-12-28 | Koyo Seiko Co., Ltd. | Structure de liaison entre un vilebrequin et une bielle |
US5167271A (en) * | 1988-10-20 | 1992-12-01 | Lange Frederick F | Method to produce ceramic reinforced or ceramic-metal matrix composite articles |
US5018661A (en) * | 1988-11-25 | 1991-05-28 | Cyb Frederick F | Heat-resistant exhaust manifold and method of preparing same |
US5230924A (en) * | 1988-12-14 | 1993-07-27 | Li Chou H | Metallized coatings on ceramics for high-temperature uses |
DE68922193T4 (de) * | 1988-12-02 | 1997-02-06 | Ngk Insulators Ltd | Keramische Stoffe für den Verbundguss und Verfahren zu ihrer Herstellung. |
DE3939448A1 (de) * | 1988-12-03 | 1990-06-07 | Hoechst Ag | Hochfeste verbundkeramik, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung |
US5139979A (en) * | 1989-01-30 | 1992-08-18 | Lanxide Technology Company, Lp | Method of producing self-supporting aluminum titanate composites and products relating thereto |
JPH02124363U (ja) * | 1989-03-23 | 1990-10-12 | ||
US4981820A (en) * | 1989-07-28 | 1991-01-01 | General Electric Company | Cellular silicon-oxy-carbide glass from foamed silicone resins |
US5180694A (en) * | 1989-06-01 | 1993-01-19 | General Electric Company | Silicon-oxy-carbide glass method of preparation and articles |
JPH0668247B2 (ja) * | 1989-07-17 | 1994-08-31 | いすゞ自動車株式会社 | アルコール燃料を用いるセラミックエンジン |
US4928645A (en) * | 1989-09-14 | 1990-05-29 | W.R. Grace & Co.-Conn. | Ceramic composite valve for internal combustion engines and the like |
US5223064A (en) * | 1989-10-26 | 1993-06-29 | Corning Incorporated | Method of making laminated hybrid ceramic matrix composites |
US5512359A (en) * | 1990-01-12 | 1996-04-30 | Alliedsignal Inc. | High flexural strength ceramic fiber reinforced silicon carboxide composite |
US5231059A (en) * | 1990-09-21 | 1993-07-27 | Allied-Signal Inc. | Process for preparing black glass using cyclosiloxane precursors |
US5140813A (en) * | 1990-10-31 | 1992-08-25 | Whittenberger William A | Composite catalytic converter |
US5137789A (en) * | 1990-12-03 | 1992-08-11 | Caterpillar Inc. | Composite ceramic and metal article |
JP2913868B2 (ja) * | 1991-03-08 | 1999-06-28 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排ガス浄化装置 |
US5110771A (en) * | 1991-03-13 | 1992-05-05 | Northrop Corporation | Method of forming a precracked fiber coating for toughening ceramic fiber-matrix composites |
US5275984A (en) * | 1991-03-13 | 1994-01-04 | Northrop Corporation | Fiber coating of unbonded multi-layers for toughening ceramic fiber-matrix composites |
US5221578A (en) * | 1991-03-13 | 1993-06-22 | Northrop Corporation | Weak frangible fiber coating with unfilled pores for toughening ceramic fiber-matrix composites |
US5244720A (en) * | 1991-04-19 | 1993-09-14 | Allied-Signal Inc. | Fiber-reinforced glass composite for protecting polymeric substrates |
US5352529A (en) * | 1991-05-13 | 1994-10-04 | Auto-Air Composites, Inc. | Lightweight thrust vectoring panel |
US5094200A (en) * | 1991-05-28 | 1992-03-10 | Ford Motor Company | Lightweight composite engine valve |
US5224572A (en) * | 1991-07-29 | 1993-07-06 | Smolen Jr George W | Lightweight brake rotor with a thin, heat resistant ceramic coating |
GB2270310B (en) * | 1992-09-02 | 1995-11-08 | Rolls Royce Plc | A method of manufacturing a hollow silicon carbide fibre reinforced silicon carbide matrix component |
US5404721A (en) * | 1994-01-28 | 1995-04-11 | Ford Motor Company | Cast-in-place ceramic manifold and method of manufacturing same |
US5638779A (en) * | 1995-08-16 | 1997-06-17 | Northrop Grumman Corporation | High-efficiency, low-pollution engine |
US5692373A (en) * | 1995-08-16 | 1997-12-02 | Northrop Grumman Corporation | Exhaust manifold with integral catalytic converter |
US5632320A (en) * | 1995-08-16 | 1997-05-27 | Northrop Grumman Corporation | Methods and apparatus for making ceramic matrix composite lined automotive parts and fiber reinforced ceramic matrix composite automotive parts |
US5687787A (en) * | 1995-08-16 | 1997-11-18 | Northrop Grumman Corporation | Fiber reinforced ceramic matrix composite internal combustion engine exhaust manifold |
-
1995
- 1995-08-16 US US08/515,925 patent/US5687787A/en not_active Expired - Lifetime
-
1996
- 1996-07-16 CA CA002229455A patent/CA2229455A1/en not_active Abandoned
- 1996-07-16 KR KR1019980701077A patent/KR19990036408A/ko not_active Withdrawn
- 1996-07-16 EP EP96925333A patent/EP0866782A4/en not_active Withdrawn
- 1996-07-16 WO PCT/US1996/011794 patent/WO1997007079A1/en active Search and Examination
- 1996-07-16 IL IL12330496A patent/IL123304A0/xx unknown
- 1996-07-16 JP JP50928497A patent/JP2002502346A/ja active Pending
- 1996-07-16 AU AU65468/96A patent/AU6546896A/en not_active Abandoned
- 1996-07-16 BR BR9610348A patent/BR9610348A/pt not_active Application Discontinuation
- 1996-07-26 TW TW085109144A patent/TW307810B/zh active
-
1997
- 1997-01-16 US US08/783,856 patent/US5888641A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000169249A (ja) * | 1998-11-24 | 2000-06-20 | Dow Corning Corp | セラミック複合材料 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO1997007079A1 (en) | 1997-02-27 |
US5687787A (en) | 1997-11-18 |
EP0866782A4 (en) | 1999-06-30 |
TW307810B (ja) | 1997-06-11 |
US5888641A (en) | 1999-03-30 |
MX9801317A (es) | 1998-05-31 |
AU6546896A (en) | 1997-03-12 |
CA2229455A1 (en) | 1997-02-27 |
EP0866782A1 (en) | 1998-09-30 |
IL123304A0 (en) | 1998-09-24 |
BR9610348A (pt) | 1999-06-01 |
KR19990036408A (ko) | 1999-05-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002502346A (ja) | 繊維強化セラミックマトリックス複合材料からなる内燃機関用排気多岐管 | |
AU694057B2 (en) | Exhaust manifold with integral catalytic converter | |
US5729970A (en) | Methods and apparatus for making ceramic matrix composite lined automotive parts and fiber reinforced ceramic matrix composite automotive parts | |
WO1997007328A1 (en) | Fiber reinforced ceramic matrix composite cylinder head and cylinder head liner for an internal combustion engine | |
EP1277716B1 (en) | Method for fabricating ceramic matrix composite | |
EP0417676B1 (en) | Ceramic composite valve for internal combustion engines and the like | |
US6238617B1 (en) | Method for forming a ceramic matrix composite turbocharger housing | |
JPH01166875A (ja) | セラミック−金属複合体 | |
US20100081350A1 (en) | Smooth surface ceramic composites | |
CA2229462A1 (en) | Fiber reinforced ceramic matrix composite cylinder head and cylinder head liner for an internal combustion engine | |
WO1995019943A1 (en) | Starved matrix composite | |
EP4414345A1 (en) | Composite panels and methods for manufacturing the same | |
JPH0384308A (ja) | 燃焼装置の排気通路 | |
US7037602B2 (en) | Multilayer composite | |
MXPA98001317A (en) | Multiple ceramic reinforced with ceramic fiber, coated with me | |
JPS5851913B2 (ja) | 繊維強化セラミツクスの製造方法 | |
MXPA98001315A (en) | Exhaust multiple with integral catalytic converter | |
Heidenreich et al. | Net Shape Manufacturing of Fabric Reinford Oxide/Oxide Components Via Resin Transfer Moulding and Pyrolysis | |
MXPA98001313A (en) | Infiltrated ceramic lining with pre-ceram polymer resins | |
MATRIX | CERAMIC MATRIX COMPOSITES | |
RU98104126A (ru) | Упрочненный волокнами керамический коллектор с металлическим покрытием |