[go: up one dir, main page]

JP2002500420A - 燃料電池ユニット - Google Patents

燃料電池ユニット

Info

Publication number
JP2002500420A
JP2002500420A JP2000526987A JP2000526987A JP2002500420A JP 2002500420 A JP2002500420 A JP 2002500420A JP 2000526987 A JP2000526987 A JP 2000526987A JP 2000526987 A JP2000526987 A JP 2000526987A JP 2002500420 A JP2002500420 A JP 2002500420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
cell unit
fuel
micro hollow
micro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000526987A
Other languages
English (en)
Inventor
レネベック・クラウス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2002500420A publication Critical patent/JP2002500420A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/242Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes comprising framed electrodes or intermediary frame-like gaskets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0289Means for holding the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/124Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/0071Oxides
    • H01M2300/0074Ion conductive at high temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • H01M8/04022Heating by combustion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04268Heating of fuel cells during the start-up of the fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、陽極および正極を相互に離間するように支持する電解質を用い、化学エネルギーの変換によって連続的な電流を生成するための燃料電池ユニットに関する。本発明の燃料電池ユニットは、独立した微小中空ファイバーマトリクス電解質(2)を有する。中空微小ファイバーは約0.01〜50μmの壁厚および約0.05〜280μmの相当外径を有する。中空微小ファイバーは、拘束されたフィラメントまたはフィラメントヤーン織物の形状をなし、その場合に中空微小ファイバーの端部(3)は寸法が安定するように拘束され且つ中空ファイバーの管孔への経路が確保されるように少なくとも部分的に自由とされるか、あるいは拘束されたステープルファイバーまたはステープルファイバーヤーン織物が拘束されてなり、その場合に中空微小ファイバーの端部(3)は寸法が安定するように拘束される。また本発明は、いくつかのこの種の燃料電池ユニットから作られた燃料電池積層体(1)、およびこの種の燃料電池ユニットの使用方法に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、相互に離間した陽極および正極を備える、電解質を用いた化学エネ
ルギーの変換によって直流電流を発生させる燃料電池ユニットに関する。さらに
本発明は、複数のそのような燃料電池ユニットからなる燃料電池積層体ならびに
そのような燃料電池ユニットの使用方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
周知のように、燃料電池は電流の発生、より正確には化学エネルギーを電気エ
ネルギーに変換するのに用いられる。ここに、陽極では水素イオンの放出ととも
に電子が放たれ、陽極は負に帯電する。したがって、2つの反応が固体電解質の
表層において、一方は陽極において他方は陰極において起こり、これらの両方が
燃料電池反応の原理をなす。電極電流は、陽極(正極)から電流消費手段を介し
て陰極(負極)に流れる。陽極から陰極への電子の流れが発生するのと同時に、
水または水蒸気(蒸留水または凝縮排出物)などの反応生成物の燃料電池からの
排出が行われる。
【0003】 燃料電池を作動させるためには、例えば水素または水素キャリア等からなる燃
料または作動材料の供給が必要である。燃料は触媒陽極に移送され、酸素または
酸素キャリアすなわち酸化剤は、電解質を介して陽極から離間された陰極表面に
移送される。燃料電池における理想的な電解質を用いた場合、電圧1.23ボル
トの電流が発生する。
【0004】 燃料電池の例としては、米国特許第5,418,079号において、陽極及び
陰極が板状とされ、かつこれらが同様に板状とされた電解質の両側に配置された
燃料電池が開示されている。そのような板状電解質は、操作上十分な安定性を確
保するためには相対的に非常に厚くなければならないという不利な点がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、電解質の厚さの増加によってイオンの拡散経路もまた長くなり
、これにより燃料電池の起動温度が高くなるため、そのような板状電解質は、燃
料電池としての使用に適した限定された範囲に向いたものでしかない。さらに、
そのような燃料電池は、与えられた体積の割に、電気化学反応のための活性表面
を少ししか有しない。
【0006】 そこで、本発明の課題は、可能な限り最小の容積において大きな反応表面を有
し、製造が容易で、使用に際し高い柔軟性を示す、燃料電池ユニットを提供する
ことにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、この課題は、請求項1に記載の燃料電池ユニットによって、
また複数のそのような燃料電池ユニットからなる燃料電池積層体によって解決さ
れる。
【0008】 すなわち、相互に離間した陽極および正極を備え、電解質を用いた化学エネル
ギーの変換によって直流電流を発生させるための、本発明の燃料電池ユニットは
、微小中空ファイバーマトリクス電解質を有し、微小中空ファイバーは、約0.
01〜50μmの壁厚、および約0.05〜280μmの相当外径を有し、微小
中空ファイバーは、フィラメントまたはフィラメントヤーンの層のいずれか一方
の形状に構成されるとともに微小中空ファイバーの端部は安定形状をなすように
拘束され且つ中空ファイバーの管孔に通じるように少なくとも部分的に露出され
るか、あるいは微小中空ファイバーは、ステープルファイバーまたはステープル
ファイバーヤーンの層の形状に構成され、微小中空ファイバーの端部が安定形状
をなすように拘束されたものである。
【0009】 この本発明に係る燃料電池ユニットによって、小さな容積で大きな活性表面、
例えば燃料電池体積1cm3あたり11cm2を得ることができる。周知のように
、円形断面を有する幾何学的構造の相当直径がほぼ仮想的な円の直径である場合
、その仮想的な円の領域は、幾何学的構造の断面領域と等しいと理解しなければ
ならない。ここに、フィラメントの層という文言は、ステープルファイバーの層
における撚り合わせ無しに延在するファイバーとは反対に、1つまたはそれ以上
の撚り合わせを有する少なくともいくつかのファイバーからなるファイバーの層
を指している。ヤーンの層は、数本のファイバーまたはフィラメントが相互に撚
り合わされているところに特徴がある。
【0010】 本発明においては、固体電解質が中空ファイバー、すなわち細管または中空形
状をなしているので、薄い壁厚を機械的な安定性の問題無しに実現することがで
きる。本発明の他の有利な点は、前述の寸法の微小中空ファイバーは織物の属性
を有しており、そのため破損なしに容易に変形させることできるところにある。
微小中空ファイバーの内側表面および外側表面は陽極および陰極の各機能のため
に活性化される。活性化の種別は、微小中空ファイバーのための材料の選択に依
存する。例えば、適したコーティングにより活性化することが可能である。
【0011】 微小中空ファイバーの壁厚は、好適には約0.05〜10μmの間、特に約0
.05〜5μmの間とされる。この場合、微小中空ファイバーの相当外径は、好
適には約1〜100μmの間、特には2〜25μmの間とされる。適した直径お
よび壁厚の具体的な選択は、使用材料に応じてなされなければならない。特に、
上記した壁厚および直径の下限値は、製造可能性によって定められたものである
【0012】 本発明の好ましい形態では、層は円盤プレート形状に構成され、微小中空ファ
イバーの端部が安定するように拘束されて、独立した円盤プレートリングが形成
され、その環状外周面に微小中空ファイバーの開口端部が露出されたものとされ
る。この円盤プレートは、断面からみて、平坦なプレートを形成することができ
、また波状ボール紙の堰相対のような形をゆうしていても良い。層を形成する微
小中空ファイバーは、好適には約0.5〜100μmの相当直径ならびに好適に
は約50mm〜1000mmの長さを有するものとされる。この場合、ドイツ工
業規格(DIN)A4で約3〜5シートに相当する容積において、約1m2の電 解質表面を得ることができる。
【0013】 中空ファイバーは両端が開口しているので、その長さは管孔または経路の長さ
に相当し、その内側表面に陽極または陰極のいずれか一方が設けられる。特に好
適な長さは約300mmである。選択された微小中空ファイバーの長さは、好ま
しくは円盤プレートリングの直径に相当する。また微小中空ファイバーの長さは
、微小中空ファイバーの往復または屈曲により円盤プレートの直径の倍数に相当
するものとすることもできる。リングの厚さを約1mm〜35mmとするのが、
円盤プレートリングの形状安定手段としての機能が発揮されるのに、特に適して
いることが明らかになっている。円盤プレートリングの高さは、好適には約0.
5mm〜15mmとされる。この高さは、それぞれ上側にいくつかの微小中空フ
ァイバー層を収容するのに十分である。そのようなリングは、数個の燃料電池ユ
ニットの積層に適している。
【0014】 この代わりに、層は多角形、特に矩形状に構成されるとともに、微小中空ファ
イバーの端部が安定するように拘束され、多角形、特に矩形の独立フレームが形
成され、その外周面に微小中空ファイバーの開口端部が露出されたものとするこ
ともできる。この場合、個々の微小中空ファイバーは相互に平行をなすか又は相
互に交差するかのいずれかの配列とすることができ、微小中空ファイバーの長さ
は、好適にはフレームの長さ又は幅のそれぞれに凡そ相当するものとされる。
【0015】 好適には、微小中空ファイバーはポリマー材料、金属、セラミック、および/
または織物材料により形成される。またしかし、他の適した材料を用いることも
できる。その材料は、酸化物であっても非酸化物であっても良い。微小中空ファ
イバーを作るのに非フッ素処理ポリマー材料が使用される場合、その活性化は例
えばスルホン化によって行われる。
【0016】 本発明の構成の範囲内において、特にそれらの微小中空ファイバーは、国際特
許出願WO97/26225に示され、その開示は全体的にここに含まれること
が明らかになっている。これらは、セラミック材料または相当する未焼成生産物
からなる微小中空ファイバーである。これに関して、セラミック材料と言及され
ているときには、これは広義に解釈される。それは、無機物且つ主に非金属の化
合物または成分により構成される材料のための集合的な名称であり、これは特に
特に体積率で30%以上結晶材料を含む。これについては、Roempp Chemie Lexi
kon, 第9版, 巻3, 1990年, 2193-2195頁が参照される。セラミック微小中空フ
ァイバーは好適には、酸化物、ケイ酸塩、窒化物および/または炭化物のセラミ
ック材料からなるものとされる。特に好適なものは、アルミニウム酸化物、リン
酸カルシウム(アパタイト)若しくは結合されたリン酸塩、ポーセリン若しくは
菫青石のような組成物、ムライト、酸化チタン、チタン酸塩、酸化ジルコニウム
、ケイ酸ジルコニウム、ジルコン酸塩、尖晶石、エメラルド、サファイア、コラ
ンダム、珪素の窒化物もしくは炭化物、または他の化学成分、またはそれらの混
合物を基材とするセラミック中空ファイバーである。MgO、CaO、ZrO2 、ZrSiO4、Y23のような、セラミック産業においてドープ剤として知ら れた物質、またはそれらの前駆物質は、無機主要成分に添加することができる。
【0017】 これらの微小中空ファイバーを製造するためには、好適には、セラミック材料
の前駆物質および加熱により除去可能なバインダー(結合剤)を含有するエマル
ジョン、分散液および/または懸濁液を、公知の手法により未焼成の微小中空フ
ァイバーとして形成するとともに、バインダーを加熱により除去する。この代わ
りに、目の詰まった有機ファイバーのコアに分散液を塗布することもでき、この
場合、続いてコアとバインダーの両方を加熱除去する。分散液は、例えば体積率
で95%まで、より好適には体積率で約40〜70%、量が変化する分散媒を含
有する。さらにまた分散媒は、バインダーが例えば熱可塑性物質であり且つ容易
に判断できる低粘性化合物への分解なしに溶融されうるときには、減少する。
【0018】 上述のセラミック前駆物質としては、特に次のもの:粘度鉱物、特にカオリン
、イライト、モンモリロナイト(Montmorillit)、水酸化アルミニウム等の金属
水酸化物、AlOH、AlOOH等の金属水酸化物/酸化物混成物、BeO、M
gO、Al23、ZrO2およびThO2等の金属酸化物、Al(No33等の金
属硝酸塩、金属アルコラート、特にAl(iPrO)3、Al(sec−BuO )3等のアルミニウムアルコラート、マグネシウム−アルミノケイ酸塩(Magnesi
um-Alumosilicate)、長石、ゼオライト、ベームライト(Boehmrite)、または 前述の材料の2種またはそれ以上の混合物、を用いることができる。
【0019】 加熱により除去可能なバインダーの選択に関しては、本発明の構成の範囲内に
おいて臨界的な限定は存在しない。しかしながら、バインダー薄膜形成するもの
が好ましい。それは例えば、尿素、ポリビニルアルコール、ワックス、ゼラチン
、寒天、たんぱく質、サッカリドである。任意に、バインダー、懸濁剤、消泡剤
および防腐剤等の有機助剤を用いることができる。セラミック材料の前駆物質の
混合物と加熱除去可能なバインダーとは分散液の形態で存在し、この用語はそれ
自体広義に解釈される。特にエマルジョンおよび懸濁液は通常ペーストの形態で
存在する。分散媒体の選択に関しては高い自由度がある。一般には、それは水で
あろう。しかしながら、液体としてアルコールまたはアセトン、任意に更に水を
混ぜたもの等の有機溶剤も用いることが可能である。ここで特に有利なのは、例
えば前述のポリビニルアルコールに基づくいわゆるゾル−ゲルプロセスである。
【0020】 本発明の構成の範囲内において、前述の微小中空ファイバーの未焼成製造物は
原理上そのまま使用できることは、強調される必要がある。この場合、微小中空
ファイバーの未焼成製造物を続いてスルホン化するのが特に有利である。これに
よって、望ましい陽子伝導性が改善されることとなる。
【0021】 特にスピニング方法の構成の範囲内で、前述の微小中空ファイバーならびに相
当する未焼成製造物を製造するためには、分散液をスピニング装置の供給タンク
または圧力容器に入れ、その分散液を、スピニング装置を介して約20〜400
℃の温度で流し移送し、ノズルリング開口部またはノズル外形開口部を押し通す
【0022】 ノズル開口部の領域に生ずる部分的な流れはガス吹き込みのためにコアによっ
て又は装置によって分離され、そして部分的な流れは加熱により又は反応相手の
供給により微小中空ファイバーとして凝固され、そして任意に、微小中空ファイ
バーを緻密化するために焼成される。更なる詳細は、前述の国際出願WO97/
26225に示されている。
【0023】 さらに微小中空ファイバーとして、よくある動物種の皮膚の毛を使用すること
が可能であり、これらの皮膚毛は内側に管腔を有している。かかる皮膚毛は、そ
れらのたんぱく質成分によって、陽子伝導度が高く、且つそれゆえ本発明の燃料
電池ユニットに適している。
【0024】 目的の応用および使用される燃料しだいで、燃料電池ユニットは、PEM、D
MおよびSO燃料電池ユニットとすることができる。周知のように、略語「PE
M」、「DM」および「SO」は、それぞれ「プロトン交換膜(Proton Exchang
e Membrane)」、「直流膜(Direct Membrane)」および「固体酸化物(Solid O
xide)」に対するものである。
【0025】 特にPEM燃料電池ユニットに対しては、微小中空ファイバーの未焼成ポリマ
ー製造物が適しており、これに対して焼成状態の微小中空ファイバーは特にSO
燃料電池ユニットの製造に適している。高温燃料電池のための開始材料としては
、高吸水能を示すことから、二酸化ジルコニウムおよび特にジルコニウムを推奨
することができる。さらに、本発明に係る使用方法の構成の範囲内においては、
PEEK(polyetheretherketon;ポリエーテルエーテルケトン)材料およびヴ ィクトレックス(Victrex;登録商標)が適していることが明らかになっている 。したがって、適した材料の選択により、あらゆる種類の燃料電池を製造するこ
とができる。
【0026】 陽極は、微小中空ファイバーの管孔の内側表面に、また外周表面に設けること
ができる。しかし、さらに与えられる応用上の理由の更なる詳細のため、陽極は
電解質の外周に、および陰極は当該微小中空ファイバーの管孔の内側表面に配さ
れるのが好ましい。
【0027】 特に好適な形態では、燃料電池ユニットは、マイクロ波スクリーニングケージ
(またはマイクロ波選別籠)を備えたものとされる。これは、燃料電池を起動温
度、すなわち電気化学反応が起こる温度にするのにしばしば使用されるマイクロ
波加熱の輻射線を遮蔽する役目を果たす。
【0028】 マトリクス電解質を形成する個々の微小中空ファイバー間におけるショートを
避けるために、不活性表面を有するらせん状ファイバーの形態をしたショート保
護手段を備え、これが、微小中空ファイバーの周りに巻き付けられるとともに、
その端部に固定されたものとすることができる。
【0029】 本発明の燃料電池ユニットは、結合させて燃料電池積層体を形成することがで
き、これによって随意に、個々の燃料電池ユニットの容量を実質的に増加させる
ことができる。そのような積層体においては、安定した独立のフレームが形成さ
れるように、個々の燃料電池ユニットを嵌め込み又は成形することができる。こ
のフレームは、例えば既に前に説明した円盤プレートリングなど、どんな形状を
有していても良い。
【0030】 本発明の燃料電池積層体における個々の燃料電池ユニットは、波状または網板
形状とすることもできる。この形状では、個々の燃料電池ユニットを互いの上端
部に容易に配置することができる。
【0031】 本発明の燃料電池積層体は、熱交換器またはエアフィルタとして、不活性電極
表面を有する少なくとも1つの燃料電池ユニットを含むものとすることができる
。これは、微小中空ファイバーのマトリクス電解質を有する本発明の燃料電池ユ
ニットを構成する上で、特別に有利な点である。熱交換器および/またはエアフ
ィルタは、実をいえば、同じ材料及び構造のマトリクス電解質フィラメントから
構成され、唯一の違いはそれらの表面が活性化されておらず、そこで電流発生の
ための化学反応が起こりえないことである。このように、本発明の燃料電池ユニ
ットまたは電量電池ユニット積層体は、先ず個々の要素(燃料電池ユニット、熱
交換器、エアフィルタ等)を同一の要素として作り、続いて個々の微小中空ファ
イバーの特定の活性化によって機能を分けるという数工程で、著しく容易に製造
することができる。
【0032】 本発明の微小中空ファイバーマトリクス電解質は、連結する(例えば、つなぐ
又は編む)ことによって、個々の燃料電池ユニットにそれぞれ作り上げることが
できる。熱交換器および/またはエアフィルタとしての役割を果たす、不活性表
面を有する微小中空ファイバーは、好適には、電解質として機能する微小中空フ
ァイバーに対し、電気絶縁形態で、当該微小中空ファイバーの周りに螺旋状に巻
きつけられるように取り付けられる。絶縁螺旋巻き付け物は、好適には燃料電池
ユニットのマトリクス端部において、電解質として機能する微小中空ファイバー
に対してしっかりと且つ取り外し不能な形態で接続され、陽極表面は減少されな
い。このようにすると、マトリクスにおける電解質として機能する微小中空ファ
イバーの外側表面は、燃料接触のために露出された状態のままとなる。同時に、
絶縁螺旋物は、マトリクス電解質の中空ファイバー外側表面を、織物接触および
手で触れることから保護する役割を果たす。系列回路は、個々の細密な燃料電池
から層および積層体として製造される。
【0033】 燃料電池積層体を作成するために、個々の微小中空ファイバーを、ランダムな
配置で或いは配列による層として、平坦な物に作り上げることができる。完成し
た積層体は熱交換器として用いることが可能であり、その場合、これら積層体の
微小中空ファイバー不活性表面を有するものとされる。個々の積層体を積層する
ことによって、それらを、活性化微小中空ファイバーの積層体と不活性微小中空
ファイバーの積層体とが交互とされた安定なモジュールに作り上げることができ
る。さらにまた、不活性積層体は、冷却装置、燃料の復熱装置または予熱装置と
して機能させることができる。個々の燃料電池積層体が円盤プレート状をなして
いる場合、積層によって取扱容易な稼動円柱体が形成される。
【0034】 燃料電池としての稼動のために、約0.05μm〜40μmの間の壁厚および
約0.1μm〜約50μmの外径を有する微小中空ファイバーが特に適している
ことが明らかになっている。さらに個々の場合において、管孔直径は100μm
を上限とするのが良い。これらの小さい直径および壁厚を得るために、好適には
前述の製造方法が用いられる。
【0035】 本発明の燃料電池ユニットまたは本発明の燃料電池積層体を使用して、燃料の
酸化において放出される化学エネルギーの変換によって直流電流を発生させる場
合、燃料および酸化剤の物質流が交差流となるように案内される。これは、一方
の物質流がフィラメントまたはファイバー層積層体の平面に対して直交し、他方
はこの平面に対して平行であることを意味する。これは、電解質はプレート状ま
たは平坦な膜状をなし、それゆえ燃料および酸化剤の物質流がプレート平面に沿
って平行または対向平行に案内される、公知の燃料電池の作用とは対照的である
。公知の燃料電池のこの配置は、例えば酸化剤の酸素濃度がプレート平面に沿っ
て移動するほどいっそう希薄になるという不利益を生ずる。これに対して、本発
明の燃料電池ユニットまたは燃料電池積層体を使用した場合、交差流形態の作用
により、酸化剤は微小中空ファイバーの両端からそれぞれ供給することができる
。これは、微小中空ファイバーの全長にわたり実質的に一定の酸素濃度が与えら
れ、その結果燃料電池ユニットの容量を一定に保持できることを意味する。
【0036】 水素含有燃料は、反応性が高いことから、本発明の燃料電池積層体を稼動させ
るのに特に適することが明らかになっている。
【0037】 好ましくは、反応生成物は燃料電池ユニットまたは他の連結された連続体の調
節、加熱、冷却および/または湿潤に用いられる。連結された連続体は、例えば
連結された燃料電池ユニットまたは燃料電池の独立要素である。この形態では、
燃料が数回利用され、著しく経済的なプロセスが実現される。燃料の多重使用の
意味においては、酸化反応生成物、例えば水は例えば自動車の空調システムに還
元され更に使用される。
【0038】 燃料電池反応を開始させるためには、一般に高温が必要とされ、これが燃料電
池の起動温度といわれている。本発明においては、この起動温度は、加熱媒体を
交差流の支流の1つにおいて燃料電池積層体を通して通過させることによって得
ることがことができる。この加熱媒体は、例えば電気化学反応生成物とすること
ができる。
【0039】 電解開始温度は、燃料および/または酸化剤を燃料電池ユニットに供給するの
に先立って加熱することによって得ることができる。この燃料および/または酸
化剤を加熱するのに必要な熱は、例えばゼオライトの湿潤により得ることができ
る。周知のように、吸水によりゼオライトは+70℃〜+370℃の温度まで発
熱する。ゼオライトの湿潤は、好適には同様に、電気化学反応生成物(水蒸気)
によって行われる。
【0040】 電解開始温度は、金属水素化物、特に鉄、チタン、マグネシウムの水素化物の
湿潤によって得ることもできる。またもちろん、この湿潤にも電気化学反応最終
生成物を用いることができる。
【0041】 さらに、金属または水酸化バリウムの溶融液の直接的または間接的な循環によ
って得ることも可能である。これに関して、水酸化バリウムは約78℃で既に液
体であり、それゆえ望ましい温度範囲で液体として循環させることができるので
、特に適している。この金属溶融液または水酸化バリウム溶融液は、もちろん燃
料および酸化剤の物質流から隔離して流通させなければならない。
【0042】 さらにまた、電解開始温度は燃料電池ユニットをマイクロ波で照射することに
よって得ることもできる。この場合、燃料電池または燃料電池積層体およびハウ
ジングは、マイクロ波が透過するように作らなければならず、その場合には全ユ
ニットが、重量軽減のために軽量構造として作られているマイクロ波スクリーニ
ングケージとして統合せざるをえない。この加熱形態は、前述した他の加熱方法
と組み合わせて用いることもできる。前述の全ての加熱方法は、加圧なしに実行
できる利点を有している。これは構造的観点からみた利点である。
【0043】 さらに、燃料電池の高速起動は、大気触媒バーナーすなわち気体−液体バーナ
ーによって実現することができる。この触媒バーナーもまた、燃料電池または燃
料電池積層体の昇温のための前述の方法の一つまたはいくつかと組み合わせて用
いることが可能である。
【0044】 触媒表面の活性化の種類によっては、これを、燃料電池積層体の載置または組
立てに先立っておよび燃料電池の作動後に、例えば仕上げのために実行すること
ができる。微小中空ファイバーの管孔の外側および内側表面は、交互に陰極また
は陽極として機能させることができる。
【0045】 燃料の噴霧は好適にはノズルを通して行う。そのノズルの開口は、直径0.1
μm〜100μmの微小中空ファイバーの管孔のように形成され、且つノズルの
注型成形または射出成形パーツに備えられたものとされる。この形態では、燃料
の正確な計量供給ならびに極めて良好な燃料の分配が可能となる。
【0046】 ノズルの開口が直径0.1μm〜100μmの微小中空ファイバーの管孔のよ
うに形成され、且つノズルの注型成形または射出成形パーツに備えられた、この
燃料噴射ノズルは、公知の燃料噴射ノズルをかなり改良したものとなる。このノ
ズルは、前述の方法によって外径の変動幅を僅かに約±6%として製造すること
ができる。前述サイズの開口および精密な直径を有するノズルは、しかしながら
、通常の金属ブランク内でのレーザー照射では非常に不正確となるので穿孔でき
ない。本発明のノズル開口を形成するためには、微小中空ファイバーを、ノズル
の注型成形パーツまたは射出成形パーツに配置した後に、それらに事実上のノズ
ル材料、例えば金属を満たすのが良い。微小中空ファイバーを微小ワイヤー、例
えばタングステングローランプワイヤーを用いて取り除けば、ノズルとして機能
する開口を形成することができる。この場合、ワイヤーは押出すようにして引き
抜くことにより、噴霧管孔が形成される。
【0047】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照しつつ本発明について更に詳説する。なお添付図は制限
的な具体例として与えられたものではない。
【0048】 図1には、本発明に係る燃料電池積層体が図示されており、これには全体を通
して符号1が付されている。燃料電池積層体1は、電解質をなす微小中空ファイ
バー2から構成され、フィラメントまたはステープルファイバー層はランダムな
配置で又は整えられた配列によって平坦な物として形成されている。したがって
、この固体電解質はマトリクスの形態となっている。
【0049】 個々の微小中空ファイバーの端部3は開口されており、フレーム4、この例で
は矩形フレームの外周表面に露出している。フレーム4は、形状を安定化する役
割を果たし、好ましくは電気的に絶縁性の成形複合材で作られる。この例では、
微小中空ファイバーの端部3は、燃料電池積層体の製造の際にフレーム内に成形
することができる。
【0050】 しかし、他のどのような種類の、微小中空ファイバー2のフレーム4内への埋
め込みも可能である。例えば、単に固定せずに埋め込むことも可能である。
【0051】 図1に示された本発明に係る燃料電池積層体の具体例は、小型で安定な矩形燃
料電池が形成されるように積層されている。積層体の個々の複数の積層または個
々の積層の周囲には、ハウジング5が備えられ、これは、機械的、温度的、また
は化学的もしくはプロセス上の個々の構成要素に対する変形作用に応じて、例え
ばプラスチック、金属、ガラスまたはセラミックで作ることができる。燃料電池
を加熱するためにマイクロ波照射が用いられるときには、この種の照射線が透過
可能な材料がハウジングに用いられなければならない。この場合、操作者や使用
者を保護するために、スクリーニングケージがマイクロ波加熱部を含む装置全体
を取り囲むように備えられなければならない。好適には、燃料電池積層体の電気
絶縁性を確保するために、ハウジングを誘電性材料で作る。
【0052】 本発明の燃料電池積層体は、圧力や真空状態下で作動させることができる。前
者の場合、ハウジング5は当該圧力に適するように構成する必要がある。ここに
、具体的には、円筒形圧力容器が特に有利であることが明らかになっている。
【0053】 図1aは、図1の断面を具体的に示している。図示例では、微小中空ファイバ
ー2が一方向に沿って平行に配列されている(図1および1aでは、明瞭にする
ために、2,3の微小中空ファイバーだけを示している)。既に先に述べたよう
に、それらはしかし互いに十文字形に配列することもできる。ハウジング5の底
部6は、例えば高圧条件に耐えうるように凹面の底部として構成することができ
る。付言すると、圧力作動のためのコンプレッサーが必要になる。これは、図1
aに象徴的に示されている。
【0054】 図2には、フレーム4が円盤プレートリング形状を有する、本発明の燃料電池
積層体1の他の具体例が図示されている。図2の微小中空ファイバー2は、明瞭
さのため個々のもののうちの一つが部分的に示されており、円盤プレートの直径
に沿って延在し、中空ファイバー端部3はリングの外側側面に露出している。
【0055】 そのような積層の寸法例としては、次の値を示すことができる。 円盤プレートリングの直径 230mm 円盤プレートリングの高さ 5mm 円盤プレートリングの厚さ 35mm 微小中空ファイバーの外形 10μm
【0056】 微小中空ファイバーの活性表面は、特に分子スクリーン(Molekularsieb)、 活性炭、黒鉛、アルミノケイ酸塩(Alumosilikat)、ゼオライトまたは海綿質材
料(spongioesen Materialien)ならびに第8亜族の成分および混成物により作 ることができる。
【0057】 図3は、図2に示された円盤プレートリングをなすフレーム4を有する燃料電
池積層体1の斜視図である。この図から、燃料電池積層体における2つの電極8
,9がどのように誘電性フレーム4に配置されるかが理解できる。図示の電極の
据付によれば、いくつかの燃料電池積層体の相互に順列の配置によって、直列回
路を形成でき、それらを相互に上部に積層することにより並列回路を形成できる
【0058】 図3aは、図3の燃料電池積層体の断面を示しており、そこには、更に図を明
瞭にするために、フレーム4内に延在する微小中空ファイバーが一つ示されてい
る。微小中空ファイバー2の外側表面に、微小中空ファイバーの2つの電極の一
つが位置しており、これを陽極または陰極とすることができる。微小中空ファイ
バーの電極10は、フレームの外面に備えられた対応する電極9と直接接触され
る。微小中空ファイバーの内側表面に備えられた、2つの他の微小中空ファイバ
ー電極(図示せず)から、円盤プレートリングから出て、円盤プレートリングの
第2の電極8まで電線が導通される。
【0059】 陽極が微小中空ファイバーの内側表面に配されている場合、電気化学反応の生
成物は、陰極をなすファイバー外側表面に発生する。この場合、陰極のハウジン
グとの接点が直接に得られ、酸化剤または空気は微小中空ファイバーの層を通し
て濾過される。
【0060】 本発明の燃料電池積層体は、他の、自己充足的な燃料補給および反応性生物排
出自由の大気燃料(例えば水)電池として用いることができる。さらに、真空お
よび加圧方式稼動で用いることもでき、その形態は自動車における使用に特に適
し、移動により発生する風が燃料電池積層体内の真空を確保する。
【0061】 個々の微小中空ファイバーは独立しており、またその織物特性により顕著な可
撓性および耐久性を有する。微小中空ファイバーの壁厚が薄いので、低い起動温
度が実現可能である。本発明の微小中空ファイバーは、外径および壁厚の変動に
関して±6%の精密さで製造することができ、その場合には一定状態での稼動が
確保される。
【0062】 本発明の燃料電池積層体の使用方法の構成における噴射ノズルは、他の分野、
特にオットーキャブレターエンジン若しくはディーゼルエンジン、カルノーサイ
クルプロセス、又は他の類似のプロセス若しくは機械で用いるのにも適している
【図面の簡単な説明】
【図1】 Fig.1は、本発明に係る燃料電池積層体の第1の形態を示す図であり、Fig.1a
はFig.1の断面図である。
【図2】 Fig.2は、本発明に係る燃料電池積層体の第2の形態の斜視図である。
【図3】 Fig.3は、特に本発明の燃料電池積層体の回路を示す、Fig.2の燃料電池積層体
の概略図であり、Fig.3aはFig.3の縦断面図である。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年4月7日(2000.4.7)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01M 8/24 H01M 8/24 E (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM ,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE, KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,L T,LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX ,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE, SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,U A,UG,US,UZ,VN,YU,ZW

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】相互に離間した陽極および正極を備える、電解質を用いた化学
    エネルギーの変換によって直流電流を発生させる燃料電池ユニットであって、 a)前記電解質は、微小中空ファイバーマトリクス電解質とされ、 b)前記電解質の微小中空ファイバー(2)は、約0.01〜50μmの壁厚
    および約0.05〜280μmの相当外径を有し、 c)前記微小中空ファイバーは、フィラメントまたはフィラメントヤーンの層
    のいずれか一方の形状をなすように構成されるとともに前記微小中空ファイバー
    の端部(3)は安定形状をなすように拘束され且つ中空ファイバーの管孔に通じ
    るように少なくとも部分的に露出されるか、あるいは前記微小中空ファイバーは
    、ステープルファイバーまたはステープルファイバーヤーンの層の形状に構成さ
    れ、前記微小中空ファイバーの端部(3)が安定形状をなすように拘束された、 ことを特徴とする、燃料電池ユニット
  2. 【請求項2】前記微小中空ファイバーの壁厚が、約0.05〜10μmの間
    、特に約0.05〜5μmの間とされた、請求項1記載の燃料電池ユニット。
  3. 【請求項3】前記微小中空ファイバーの相当外径が、約1〜100μmの間
    、特に約2〜25μmの間とされた、請求項1または2記載の燃料電池ユニット
  4. 【請求項4】前記層は円盤プレート形状に構成されるとともに、前記微小中
    空ファイバーの端部が安定するように拘束されて、独立円盤プレートリングが形
    成され、その環状外周面に前記微小中空ファイバーの開口端部が露出された、請
    求項1〜3のいずれか1項に記載の燃料電池ユニット。
  5. 【請求項5】前記層は多角形、特に矩形状に構成されるとともに、前記微小
    中空ファイバーの端部が安定するように拘束されて、多角形、特に矩形の独立フ
    レームが形成され、その外面に前記微小中空ファイバーの開口端部が露出された
    、請求項1〜3のいずれか1項に記載の燃料電池ユニット。
  6. 【請求項6】前記微小中空ファイバー(2)が、ポリマー材料、金属、セラ
    ミック、および/または織物材料により形成されたものとされた、前記請求項の
    少なくとも1項に記載の燃料電池ユニット。
  7. 【請求項7】前記燃料電池ユニットがPEM、DMまたはSO燃料電池ユニ
    ットである、前記請求項の少なくとも1項に記載の燃料電池ユニット。
  8. 【請求項8】陽極が、前記微小中空ファイバーの管孔の内側表面に備えられ
    た、前記請求項の少なくとも1項に記載の燃料電池ユニット。
  9. 【請求項9】陽極が、前記微小中空ファイバー(2)の外周表面に備えられ
    た、前記請求項1〜7の少なくとも1項に記載の燃料電池ユニット。
  10. 【請求項10】マイクロ波スクリーニングケージを備えた、前記請求項の少
    なくとも1項に記載の燃料電池ユニット。
  11. 【請求項11】不活性表面を有するらせん状ファイバーの形態をしたショー
    ト保護手段を備え、これが、微小中空ファイバーの周りに巻き付けられるととも
    に、その端部に固定されている、前記請求の少なくとも1項に記載の燃料電池ユ
    ニット。
  12. 【請求項12】前記請求項の少なくとも1つに記載の複数の燃料電池ユニッ
    トからなる、燃料電池積層体(1)。
  13. 【請求項13】前記個々の燃料電池は波状または網板形状とされたことを特
    徴とする、請求項12記載の燃料電池積層体。
  14. 【請求項14】熱交換器またはエアフィルタとして、不活性電極表面を有す
    る少なくとも1つの燃料電池ユニットを含むことを特徴とする、請求項12また
    は13記載の燃料電池積層体。
  15. 【請求項15】燃料の及び酸化剤の物質流が交差流となるように案内される
    ことを特徴とする、燃料が酸化する間に放出される化学エネルギーの変換によっ
    て直流電流を発生させるための、請求項1〜14のいずれか1項に記載の少なく
    とも1つの燃料電池ユニットまたは燃料電池積層体の使用方法。
  16. 【請求項16】水素含有燃料が使用されることを特徴とする、請求項15記
    載の使用方法。
  17. 【請求項17】電気化学的酸化生成物が、燃料電池ユニットまたは他の連結
    された連続体、特に連結された燃料電池ユニット連続体の、調節、加熱、冷却お
    よび/または湿潤に用いられることを特徴とする、請求項15または16記載の
    使用方法。
  18. 【請求項18】電解開始温度が、加熱媒体を前記交差流の支流の1つにおい
    て前記燃料電池ユニットの少なくとも1つまたは前記燃料電池積層体を通して通
    過させることによって得られることを特徴とする、請求項15〜17の少なくと
    も1項に記載の使用方法。
  19. 【請求項19】電解開始温度が、前記燃料および/または前記酸化剤を燃料
    電池ユニットに供給するのに先立って加熱することによって得られることを特徴
    とする、請求項15〜17の少なくとも1項に記載の使用方法。
  20. 【請求項20】前記燃料、酸化剤または加熱媒体の加熱に必要とされる熱が
    ゼオライトの湿潤により得られることを特徴とする、請求項18または19記載
    の使用方法。
  21. 【請求項21】電解開始温度が、金属水素化物、特に鉄、チタン、マグネシ
    ウムの水素化物の湿潤によって得られることを特徴とする、請求項18記載の使
    用方法。
  22. 【請求項22】電気化学反応の最終生成物が前記湿潤に用いられる、請求項
    20または21記載の使用方法。
  23. 【請求項23】電解開始温度が、金属または水酸化バリウムの溶融液の直接
    的または間接的な循環によって得られることを特徴とする、請求項18記載の使
    用方法。
  24. 【請求項24】電解開始温度が、前記燃料電池ユニットをマイクロ波で照射
    することによって得られることを特徴とする、請求項15〜23の少なくとも1
    項に記載の使用方法。
  25. 【請求項25】電解開始温度が、大気触媒バーナーを用いて得られることを
    特徴とする、請求項15〜24の少なくとも1項に記載の使用方法。
  26. 【請求項26】燃料の噴霧をノズルを通して行い、そのノズルの開口は、直
    径0.1μm〜100μmの前記微小中空ファイバーの管孔のように形成され、
    且つ前記ノズルの注型成形または射出成形パーツに備えられた、請求項15〜2
    5の少なくとも1項に記載の使用方法。
  27. 【請求項27】ノズルの開口が、直径0.1μm〜100μmの前記微小中
    空ファイバーの管孔のように形成され、且つノズルの注型成形または射出成形パ
    ーツに備えられたことを特徴とする、特に請求項26に記載の使用方法の構成中
    の、燃料噴射ノズル。
JP2000526987A 1997-12-28 1998-12-23 燃料電池ユニット Pending JP2002500420A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19757786 1997-12-28
DE19757786.5 1997-12-28
PCT/EP1998/008432 WO1999034464A2 (de) 1997-12-28 1998-12-23 Brennstoffzelleneinheit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002500420A true JP2002500420A (ja) 2002-01-08

Family

ID=7853327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000526987A Pending JP2002500420A (ja) 1997-12-28 1998-12-23 燃料電池ユニット

Country Status (14)

Country Link
EP (2) EP1042835B1 (ja)
JP (1) JP2002500420A (ja)
KR (1) KR20010033723A (ja)
CN (1) CN1283314A (ja)
AT (2) ATE250183T1 (ja)
AU (1) AU2275899A (ja)
BR (1) BR9814493A (ja)
CA (1) CA2314907A1 (ja)
DE (3) DE19860056C2 (ja)
NO (1) NO20003353L (ja)
PL (1) PL341699A1 (ja)
TW (1) TW439315B (ja)
WO (1) WO1999034464A2 (ja)
ZA (1) ZA9811899B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006216408A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Toyota Motor Corp セルモジュール集合体及び燃料電池

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19909930B4 (de) 1999-03-06 2004-09-02 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Herstellung von tubulären PEM-Brennstoffzellen und Ionentauschermembranen
JP2002539586A (ja) * 1999-03-09 2002-11-19 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 燃料電池及びその低温起動方法
DE19951687A1 (de) * 1999-10-27 2001-05-10 Fraunhofer Ges Forschung Polymerelektrolytmembran-Brennstoffzelle
DE10010400C2 (de) * 2000-02-28 2002-10-31 Mannesmann Ag Vorrichtung und Verfahren zum Erhitzen und/oder Verdampfen flüssiger oder gasförmiger Medien
DE10040282A1 (de) * 2000-08-14 2002-03-07 Robert Heggemann Brennstoffzelle
DE10112863C1 (de) 2001-03-16 2002-11-28 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zur Herstellung eines Hohlfaser- oder Kapillarmembranmoduls
NL1018720C2 (nl) * 2001-08-07 2003-02-24 Tno Elektrochemische cel op basis van holle-vezelmembranen.
US6824907B2 (en) * 2002-01-16 2004-11-30 Alberta Reasearch Council, Inc. Tubular solid oxide fuel cell stack
DE10332116B3 (de) * 2003-07-09 2005-02-03 Klaus Dr. Rennebeck Hohlfaseranordnung
DE10361576A1 (de) * 2003-12-23 2005-07-28 Mann + Hummel Gmbh Einspritzdüse zum Einspritzen eines Fluids
KR100903612B1 (ko) * 2005-09-26 2009-06-18 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지용 막-전극 어셈블리 및 이를 포함하는 연료 전지시스템
DE102007034700A1 (de) * 2007-07-16 2009-01-22 Rennebeck, Klaus, Dr. Redox-Batterie
US9017436B2 (en) * 2008-08-26 2015-04-28 Dcns Fuel processing systems with thermally integrated componentry

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3228797A (en) * 1961-06-16 1966-01-11 Dow Chemical Co Gaseous fuel cell and process of gaseous fuel cell operation
US3476602A (en) * 1966-07-25 1969-11-04 Dow Chemical Co Battery cell
US4420544A (en) * 1981-10-02 1983-12-13 California Institute Of Technology High performance methanol-oxygen fuel cell with hollow fiber electrode
US4586226A (en) * 1983-09-30 1986-05-06 Rockwell International Corporation Method for fabricating a small-orifice fuel injector
SE460319B (sv) * 1985-08-30 1989-09-25 Inclusion Ab Elektrod foer sekundaercell eller -batteri, sekundaercell innehaallande saadana elektroder samt anvaendning av elektroden i en blysyracell
DE3938779A1 (de) * 1989-11-23 1991-05-29 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur herstellung von mittels laserstrahlung erzeugter, hochpraeziser durchgangsbohrungen in werkstuecken
EP0635896B1 (de) * 1993-07-20 1997-09-24 Sulzer Hexis AG Zentralsymmetrische Brennstoffzellenbatterie
DE4435163A1 (de) * 1994-09-30 1996-04-04 Bosch Gmbh Robert Düsenplatte, insbesondere für Einspritzventile und Verfahren zur Herstellung einer Düsenplatte
JP3061866B2 (ja) * 1996-01-21 2000-07-10 クラウス レンベック, セラミック材料からなる微小中空繊維、その製造方法及びその使用

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006216408A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Toyota Motor Corp セルモジュール集合体及び燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP1042835B1 (de) 2003-09-10
KR20010033723A (ko) 2001-04-25
ATE249687T1 (de) 2003-09-15
BR9814493A (pt) 2000-10-10
EP1176304A3 (de) 2002-03-20
ZA9811899B (en) 1999-06-30
NO20003353D0 (no) 2000-06-27
CN1283314A (zh) 2001-02-07
WO1999034464A2 (de) 1999-07-08
EP1042835A2 (de) 2000-10-11
EP1176304B1 (de) 2003-09-17
CA2314907A1 (en) 1999-07-08
NO20003353L (no) 2000-06-27
PL341699A1 (en) 2001-04-23
WO1999034464A3 (de) 2000-02-10
DE19860056C2 (de) 2000-07-27
DE19860056A1 (de) 1999-07-08
TW439315B (en) 2001-06-07
ATE250183T1 (de) 2003-10-15
DE59809598D1 (de) 2003-10-16
AU2275899A (en) 1999-07-19
DE59809674D1 (de) 2003-10-23
EP1176304A2 (de) 2002-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002500420A (ja) 燃料電池ユニット
US6824907B2 (en) Tubular solid oxide fuel cell stack
RU2182387C2 (ru) Биполярная сепараторная пластина топливной ячейки с протонной обменной мембраной
WO2005057700A1 (en) Porous and continuous composite membrane and method of preparing the same
WO2013129749A1 (ko) 졸겔법에 의한 중·저온형 고체산화물 연료전지용 공기극 분말 합성방법
EP0566572B1 (en) Ductile ceramic composites
JP3347561B2 (ja) 固体電解質型燃料電池セル
JP2002015754A (ja) 固体電解質型燃料電池セルおよびその製法
JP7124860B2 (ja) 金属多孔体およびその製造方法、ならびに燃料電池
KR101615692B1 (ko) 전기방사 방법을 이용한 페로브스카이트 결정 구조 물질로 구성된 전극 소재의 제조 방법
JPH11297334A (ja) 中空平板状基板およびその製造方法ならびに固体電解質型燃料電池セルの製造方法
KR20080017448A (ko) 텍스타일-유도된 고체 산화물 연료 전지 시스템
MXPA00006397A (en) Fuel cell unit
JP3342610B2 (ja) 固体電解質型燃料電池セル
US7090938B2 (en) Method of preparing a solid oxide fuel cell
JP3592839B2 (ja) 電解質板、セラミック補強材及びセラミック焼結体の各製造方法
KR101492118B1 (ko) 고체산화물 연료전지 및 그의 제조방법
JPS62237672A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池用電解質板の製造方法
JP2000058388A (ja) 電気二重層コンデンサ
JP2002523637A (ja) 中空繊維の製造方法
DE102004062449A1 (de) Brennstoffzellensystem auf Mikrohohlfaser-Basis zur Wassermineralisierung
JPH09129249A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池
JPH08250137A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池
WO2002045192A2 (de) Verfahren zur wassermineralisierung mittels eines brennstoffzellensystems
JPH0665070B2 (ja) ナトリウム―硫黄電池