[go: up one dir, main page]

JP2002374604A - 自動車およびその電力系統制御装置 - Google Patents

自動車およびその電力系統制御装置

Info

Publication number
JP2002374604A
JP2002374604A JP2001260353A JP2001260353A JP2002374604A JP 2002374604 A JP2002374604 A JP 2002374604A JP 2001260353 A JP2001260353 A JP 2001260353A JP 2001260353 A JP2001260353 A JP 2001260353A JP 2002374604 A JP2002374604 A JP 2002374604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power conversion
system control
control device
power system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001260353A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3760820B2 (ja
Inventor
Koichi Mizutani
浩市 水谷
Hiroshi Nakayama
寛 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2001260353A priority Critical patent/JP3760820B2/ja
Priority to US09/986,717 priority patent/US6515872B2/en
Publication of JP2002374604A publication Critical patent/JP2002374604A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3760820B2 publication Critical patent/JP3760820B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/002Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which a reserve is maintained in an energy source by disconnecting non-critical loads, e.g. maintaining a reserve of charge in a vehicle battery for starting an engine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/52Driving a plurality of drive axles, e.g. four-wheel drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/003Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0069Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to the isolation, e.g. ground fault or leak current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L55/00Arrangements for supplying energy stored within a vehicle to a power network, i.e. vehicle-to-grid [V2G] arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1415Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle with a generator driven by a prime mover other than the motor of a vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1438Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle in combination with power supplies for loads other than batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/20AC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/10Driver interactions by alarm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/28Four wheel or all wheel drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/126Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV], i.e. power aggregation of EV or HEV, vehicle to grid arrangements [V2G]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/907Electricity storage, e.g. battery, capacitor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/915Specific drive or transmission adapted for hev
    • Y10S903/916Specific drive or transmission adapted for hev with plurality of drive axles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/915Specific drive or transmission adapted for hev
    • Y10S903/917Specific drive or transmission adapted for hev with transmission for changing gear ratio
    • Y10S903/918Continuously variable

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車両の良好な駆動制御を確保すると共に二次
電池からの電力を用いてAC100V出力を行なう。 【解決手段】 AC100Vインバータや車両制御シス
テム,ACコンセント50の状態や駆動用のモータと電
力のやり取りを行なうバッテリの温度や端子間電圧,残
容量SOCなどに代表される状態に基づいてAC100
VインバータによるAC100V出力の停止を決定する
(S100〜S109,S114)。また、バッテリの
充放電電流や充放電積算量などから充放電状態を判定し
てAC100VインバータによるAC100V出力を制
限する(S108,S110,S116)。こうした制
限や停止により、バッテリからの電力によりモータ26
を良好に駆動制御できるから、車両の良好な駆動制御を
確保することができると共にバッテリからの電力を用い
てAC100V出力を行なうことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車およびその
電力系統制御装置に関し、詳しくは、動力源としての内
燃機関や電動機を駆動制御する駆動制御手段を備える自
動車および充放電可能な二次電池を搭載した自動車の電
力系統を制御する電力系統制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の自動車の電力系統制御装
置としては、ハイブリッド自動車に搭載された駆動用の
発電電動機と電力のやり取りを行なう二次電池からの電
力をAC100V電力に変換してコンセントに供給する
ものが提案されている(例えば、特開平9−56007
号公報など)。この装置では、インバータにより、二次
電池からの直流電力をAC100V電力に変換してコン
セントに供給すると共にコンセントが商用電源に接続さ
れたときに商用電源からのAC100V電力を直流電力
に変換して二次電池を充電することができるようになっ
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、こうし
た自動車の電力系統制御装置では、二次電池からの直流
電力をAC100V電力に変換するインバータの制御に
ついて二次電池の状態や車両の状態を考慮していないか
ら、二次電池を過放電させたり、車両の駆動制御を良好
に行なえない場合を生じる。
【0004】本発明の自動車の電力系統制御装置は、二
次電池の状態に応じて二次電池からの電力の所定の交流
電力への変換をより適正に制限することを目的の一つと
する。また、本発明の自動車の電力系統制御装置は、所
定の交流電力の使用状態に応じて二次電池からの電力の
所定の交流電力への変換をより適正に制限することを目
的の一つとする。本発明の自動車は、車両の良好な駆動
制御を確保した上で二次電池からの電力の所定の交流電
力への変換を行なうことを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】本
発明の自動車およびその電力系統制御装置は、上述の目
的の少なくとも一部を達成するために以下の手段を採っ
た。
【0006】本発明の第1の自動車の電力系統制御装置
は、充放電可能な二次電池を搭載した自動車の電力系統
を制御する電力系統制御装置であって、前記二次電池か
らの電力を所定の交流電力に変換する電力変換手段と、
前記二次電池の状態を検出する状態検出手段と、該検出
された二次電池の状態に基づいて前記電力変換手段によ
る電力の変換を制限する電力変換制限手段とを備えるこ
とを要旨とする。
【0007】この本発明の第1の自動車の電力系統制御
装置では、二次電池の状態に基づいて電力変換手段によ
る二次電池からの電力の所定の交流電力への変換を制限
するから、二次電池を良好な状態に保つことができる。
この結果、二次電池からの電力の供給を受ける車載用電
気機器の駆動やその制御を確保することができる。
【0008】こうした本発明の第1の自動車の電力系統
制御装置において、前記状態検出手段は、前記二次電池
の残容量,温度,端子間電圧,充放電電流,充放電積算
量のうちの少なくとも一つを前記二次電池の状態として
検出する手段であるものとすることもできる。
【0009】また、本発明の第1の自動車の電力系統制
御装置において、前記電力変換制限手段は、前記電力変
換手段による電力の変換に対して電力,最大電流,過熱
保護設定温度のうちの少なくとも一つに制限を加える手
段であるものとすることもできる。
【0010】本発明の第2の自動車の電力系統制御装置
は、充放電可能な二次電池を搭載した自動車の電力系統
を制御する電力系統制御装置であって、前記二次電池か
らの電力を所定の交流電力に変換する電力変換手段と、
前記二次電池から交流出力端までの電力系統の状態を検
出する状態検出手段と、該検出された電力系統の状態に
基づいて前記電力変換手段による電力の変換を制限する
電力変換制限手段とを備えることを要旨とする。
【0011】この本発明の第2の自動車の電力系統制御
装置では、二次電池から交流出力端までの電力系統の状
態に基づいて電力変換手段による二次電池からの電力の
所定の交流電力への変換を制限するから、二次電池から
交流出力端までを良好な状態に保つことができる。この
結果、二次電池からの電力の供給を受ける車載用電気機
器の駆動やその制御を確保することができる。
【0012】こうした本発明の第2の自動車の電力系統
制御装置において、前記電力変換制限手段は、前記電力
変換手段による電力の変換に対して電力,最大電流,過
熱保護設定温度のうちの少なくとも一つに制限を加える
手段であるものとすることもできる。
【0013】また、本発明の第2の自動車の電力系統制
御装置において、前記交流出力端の異常を判定する出力
端異常判定手段を備え、前記電力変換制限手段は、該出
力端異常判定手段により交流出力端の異常が判定された
とき、前記電力変換手段による電力の変換を停止する手
段であるものとすることもできる。この態様の本発明の
第2の自動車の電力系統制御装置において、前記出力端
異常判定手段は、前記交流出力端の端子間電圧,電流,
該端子間電圧と該電流との位相差,温度のうちの少なく
とも一つに基づいて交流出力端の異常を判定する手段で
あるものとすることもできる。また、出力端異常判定手
段を備える態様の本発明の第2の自動車の電力系統制御
装置において、前記交流出力端の異常は、前記交流出力
端における出力端子の短絡であるものとすることもでき
る。
【0014】また、本発明の第1または第2の自動車の
電力系統制御装置において、前記電力変換手段の異常を
判定する異常判定手段を備え、前記電力変換制限手段
は、前記異常判定手段による前記電力変換手段の異常の
判定結果に基づいて該電力変換手段による電力の変換を
制限する手段であるものとすることもできる。この態様
の本発明の第1または第2の自動車の電力系統制御装置
において、前記電力変換制限手段は、前記異常判定手段
により前記電力変換手段の異常が判定されたとき、該電
力変換手段による電力の変換を停止する手段であるもの
とすることもできる。
【0015】さらに、本発明の第1または第2の自動車
の電力系統制御装置において、前記所定の交流電力の使
用状態を検出する電力使用状態検出手段を備え、前記電
力変換制限手段は、前記電力使用状態検出手段により検
出された前記所定の交流電力の使用状態に基づいて前記
電力変換手段による電力の変換を制限する手段であるも
のとすることもできる。こうすれば、電力の変換の制限
により所定の交流電力を使用している電気機器の誤動作
などを抑止することができる。
【0016】本発明の第3の自動車の電力系統制御装置
は、充放電可能な二次電池を搭載し、該二次電池からの
電力を用いて走行可能な自動車の電力系統制御装置であ
って、前記二次電池からの電力を所定の交流電力に変換
する電力変換手段と、前記自動車の走行状態を検出する
状態検出手段と、該検出された自動車の走行状態に基づ
いて前記電力変換手段による電力の変換を制限する電力
変換制限手段とを備えることを要旨とする。
【0017】この本発明の第3の自動車の電力系統制御
装置では、自動車の走行状態に基づいて電力変換手段の
所定の交流電力への変換を制限するから、二次電池から
の電力の供給を受けて走行可能な自動車の走行状態を良
好に維持することができる。
【0018】こうした本発明の第3の自動車の電力系統
制御装置において、前記状態検出手段は、前記自動車の
走行の有無を検出する手段であるものとすることもでき
る。この態様の本発明の第3の自動車の電力系統制御装
置において、前記状態検出手段は、車速またはパーキン
グブレーキの作動状態により前記自動車の走行の有無を
検出する手段であるものとすることもできる。
【0019】また、本発明の第3の自動車の電力系統制
御装置において、前記電力変換制限手段は、前記電力変
換手段による電力の変換に対して電力,最大電流,加熱
保護設定温度にうちの少なくとも一つに制限を加える手
段であるものとすることもできる。
【0020】あるいは、本発明の第1、第2または第3
の自動車の電力系統制御装置において、前記所定の交流
電力は、AC100V,AC115V,AC220V,
AC230Vのいずれかの電力であるものとすることも
できる。
【0021】また、本発明の第1、第2または第3の自
動車の電力系統制御装置において、前記二次電池は、前
記所定の交流電力の実効値より高い電圧の電力を供給可
能な電池であるものとすることもできる。この態様の本
発明の第1または第2の自動車の電力系統制御装置にお
いて、前記自動車は走行用の電動機を備え、前記二次電
池は前記電動機に電力を供給する電池であるものとする
こともできる。
【0022】本発明の自動車は、動力源としての内燃機
関および/または電動機を駆動制御する駆動制御手段を
備える自動車であって、各態様のいずれかの本発明の第
1、第2または第3の自動車の電力系統制御装置を備
え、前記駆動制御手段は、前記電力変換制限手段を兼ね
ると共に前記電力変換手段を制御する手段であることを
要旨とする。
【0023】この本発明の自動車では、動力源としての
内燃機関や電動機を駆動制御する駆動制御手段が電力系
統制御装置の電力変換制限手段を兼ねると共に電力変換
手段を制御するから、自動車の状態に応じて電力変換手
段による二次電池からの電力の所定の交流電力への変換
を制御することができる。この結果、二次電池からの電
力の供給を受ける電動機などの車載用電気機器の駆動や
その制御をより適正に確保することができる。
【0024】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を実施
例を用いて説明する。図1は、本発明の一実施例である
ハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図であ
る。実施例のハイブリッド自動車20は、図示するよう
に、スタータインバータ22により駆動制御されるスタ
ーターモータ24によって始動されエンジン用電子制御
ユニット(以下、エンジンECUという)26により運
転制御されるエンジン28と、エンジン28の出力軸と
サンギヤ接続された遊星歯車30にキャリア接続されフ
ロント駆動インバータ32により駆動制御されるフロン
ト駆動用モータ34と、遊星歯車30のキャリアにC1
クラッチを介して接続されると共にリングギヤにB1ク
ラッチとC2クラッチとを介して接続され入力軸の回転
数を無段階変速して前輪12の回転軸に出力するCVT
36と、オイルポンプインバータ38により駆動制御さ
れるオイルポンプモータ40の回転駆動により駆動して
潤滑オイルをCVT36に供給するオイルポンプ42
と、リア駆動インバータ44により駆動制御され後輪1
4の回転軸にトルクを出力するリア駆動モータ46と、
各インバータ22,32,38,44に接続されバッテ
リ用電子制御ユニット(以下、バッテリECUという)
47により管理されるバッテリ48からの電力をAC1
00V電力に変換してACコンセント50に供給するA
C100Vインバータ52と、バッテリ48からの電力
を低電圧直流電力変換して補機駆動用の12Vバッテリ
54に供給するDC−DCコンバータ56と、車輪速セ
ンサ58からの車輪速や舵角センサ60からの操舵角,
加速度センサ62からの加速度に基づいてスリップ制御
やブレーキ制御を行なうブレーキ用電子制御ユニット
(以下、ブレーキECUという)64と、ハイブリッド
自動車20全体をコントロールするハイブリッド用電子
制御ユニット(以下、HVECUという)70とを備え
る。
【0025】バッテリ48は、リチウムイオン電池やニ
ッケル水素電池などの充放電可能な単電池を直列に複数
接続して100Vより高い電圧(例えば、200Vや4
00Vなど)とした組電池として構成されており、走行
用のフロント駆動用モータ34やリア駆動モータ46に
電力を供給する。
【0026】AC100Vインバータ52は、図示しな
いが、4個のトランジスタと4個のダイオードからなる
インバータ回路と4個のトランジスタのスイッチング制
御を行なうと共にインバータ回路の異常を検出するイン
バータ制御回路とを主要な構成として構成されており、
バッテリ48からの直流電力を商用電力と同様のAC1
00V電力に変換する。
【0027】HVECU70は、CPU72を中心とす
るマイクロプロセッサとして構成されており、処理プロ
グラムを記憶したROM74と、一時的にデータを記憶
するRAM76と、入出力ポート(図示せず)と、通信
ポート(図示せず)を備える。このHVECU70は、
エンジンECU26やバッテリECU47,ブレーキE
CU64と通信ポートを介して通信しており、エンジン
ECU26に向けて出力されるエンジン28の出力指令
に基づいてエンジンECU26によるエンジン28の運
転制御がなされるようになっている。また、HVECU
70は、電圧計80により検出されるバッテリ48の端
子間電圧Vbや電流計82により検出されるバッテリ4
8の充放電電流i,温度センサ84により検出されるバ
ッテリ48の温度TbをバッテリECU47から入力す
ると共にバッテリ48の端子間電圧Vbや充放電電流i
に基づいてバッテリECU47により演算される残容量
SOCや充放電積算量QなどもバッテリECU47から
入力することができるようになっている。HVECU7
0の入力ポートには、AC100Vインバータ52のイ
ンバータ制御回路からの異常判定信号や電力計86によ
り検出されるAC100V電力の消費電力P,シフトポ
ジションセンサ88からのシフトレバーのポジション,
アクセル開度センサ90からのアクセル開度などが入力
されている。また、図2に示すように、HVECU70
の入力ポートには、電圧計94により検出されるAC1
00V電力の出力端としてのACコンセント50の出力
端子間の電圧Voや電流計96,98により検出される
ACコンセント50の各出力端子に流れる電流Io、温
度センサ100により検出されるACコンセント50の
温度To(出力端子や配線などの温度)なども入力され
ている。HVECU70の出力ポートからは、AC10
0Vインバータ52のインバータ制御回路への制御信号
やウォーニングランプ92への点灯信号などが出力され
ている。
【0028】なお、エンジンECU26やバッテリEC
U47,ブレーキECU64は、図示しないが、HVE
CU70と同様に、CPUを中心とするマイクロプロセ
ッサとして構成されている。
【0029】次に、こうして構成された実施例のハイブ
リッド自動車20の制御、特にAC100V電力の出力
制御について説明する。図3は、実施例のハイブリッド
自動車20のHVECU70で実行されるAC100V
出力制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。
このルーチンは、AC100Vインバータ52による電
力の変換の開始指示がなされたときから所定時間毎に繰
り返し実行される。
【0030】AC100V出力制御ルーチンが実行され
ると、実施例のHVECU70のCPU72は、まず、
AC100Vインバータ52や車両制御システムの状態
を入力し(ステップS100)、AC100Vインバー
タ52や車両制御システムが正常か否かを判定する(ス
テップS102)。AC100Vインバータ52の状態
の入力は、具体的にはAC100Vインバータ52のイ
ンバータ制御回路からの異常判定信号の入力であり、車
両制御システムの状態の入力は、エンジンECU26や
バッテリ48,ブレーキECU64との通信による各機
器の制御状態の入力や各機器から直接HVECU70に
入力される信号による入力である。AC100Vインバ
ータ52や車両制御システムが正常と判定されると、バ
ッテリ48の状態を入力し(ステップS104)、バッ
テリ48の状態が良好か否かを判定する(ステップS1
06)。バッテリ48の状態としては、例えばバッテリ
48の温度Tbや端子間電圧Vb,残容量SOCなどが
該当する。バッテリ48の状態の判定は、例えばバッテ
リ48の温度Tbが閾値T1と閾値T2とにより設定さ
れる良好温度範囲内にあるか否かの判定や残容量SOC
が閾値S1以上の良好SOC範囲内にあるか否かの判
定,端子間電圧Vbが閾値Vr以上の良好電圧範囲内に
あるか否かの判定などにより行なう。なお、実施例で
は、バッテリ48の温度Tbの良好温度範囲や残容量S
OCの良好SOC範囲,端子間電圧Vbの良好電圧範囲
は、バッテリ48からの電力によりスターターモータ2
4やフロント駆動用モータ34,リア駆動モータ46な
どが良好に駆動制御できる範囲として設定されている。
【0031】バッテリ48の状態が良好と判定される
と、ACコンセント50の状態を入力し(ステップS1
07)、ACコンセント50の状態が正常であるか否か
を判定する(ステップS108)。ACコンセント50
の状態としては、例えば電圧計94からの出力端子間の
電圧Voや電流計96,98からの各出力端子に流れる
電流Io、電圧Voと電流ioとの位相差φ、温度セン
サ100からの温度Toなどが該当する。なお、電流計
96,98は、いずれか一方だけ設けるものとしてもよ
い。ACコンセント50の状態が正常であるか否かの判
定としては、例えば出力端子間の電圧Voの実効値が閾
値Vor以上の正常電圧範囲内にあるか否かの判定や各
出力端子の電流Ioの実効値が閾値Ior以下の正常電
流範囲内にあるか否かの判定、ACコンセント50の温
度Toの上昇温度ΔTo(所定時間における上昇温度)
が閾値ΔTor以下の正常上昇温度範囲内にあるか否か
の判定、電圧Voと電流Ioとの位相差φが閾値φr以
上の正常位相差範囲内にあるか否かの判定などにより行
ない、これら各項目(電圧Voの実効値や電流Ioの実
効値、位相差φ、上昇温度ΔTo)のうちの一つあるい
は複数が正常範囲内にないときに異常の判定を行なう。
これは、ACコンセント50の異常としてACコンセン
ト50の出力端子間で短絡が生じている場合には、電圧
計94により検出される端子間電圧Voの実効値は小さ
くなると共に電流計96,98により検出される電流I
oの実効値は大きくなり、温度計100により検出され
る温度Toの上昇温度ΔToは大きくなることに基づ
き、ACコンセント50へ供給するAC100V電圧の
ノイズ(高周波成分)を除去するためのノイズフィルタ
を構成するコンデンサやリアクトルに短絡が生じている
場合には、電圧Voと電流Ioとの位相差が小さくなる
ことに基づいている。なお、閾値Vorや閾値Ior、
閾値Tor、閾値φの具体的な値は、ACコンセント5
0の異常によりACコンセント50に接続された電気機
器の使用の安全性を損なうおそれや車両制御システムの
動作に不具合が生じるおそれがある値として設定され
る。また、電圧Voと電流Ioとの位相差の算出は、例
えば電流Ioを電圧Voと同様のPWM波形に変換した
後、PWM波形に変換された電流Ioと電圧Voとを比
較することにより行なうことができる。
【0032】ACコンセント50の状態が正常と判定さ
れると、バッテリ48の充放電状態を入力し(ステップ
S109)、バッテリ48の充放電状態が良好であるか
否かを判定する(ステップS110)。バッテリ48の
充放電状態としては、例えば充放電電流iや充放電積算
量Qなどが該当する。バッテリ48の充放電状態の判定
は、充放電電流iが閾値i1と閾値i2とにより設定さ
れる良好電流範囲内にあるか否かの判定や充放電積算量
Qが閾値Qr以上の良好積算量範囲内にあるか否かの判
定などにより行なう。実施例では、充放電電流iの良好
電流範囲や充放電積算量Qの良好積算量範囲は、バッテ
リ48からの電力によりスターターモータ24やフロン
ト駆動用モータ34,リア駆動モータ46などが良好に
駆動制御できる範囲として設定されている。
【0033】バッテリ48の充放電状態が良好と判定さ
れると、AC100Vインバータ52が通常の出力制御
を行なう旨の制御信号をAC100Vインバータ52の
インバータ制御回路に出力して(ステップS112)、
本ルーチンを終了する。これによりACコンセント50
にAC100V電力が供給され、ACコンセント50に
接続された電気機器を作動させることができる。
【0034】ステップS102でAC100Vインバー
タ52や車両制御システムの状態が異常と判定された
り、ステップS106でバッテリ48の状態が良好でな
いと判定されたり、ステップS108でACコンセント
50の状態が異常と判定されたときには、車両制御シス
テムに異常が生じているときにはHVECU70によ
り、AC100Vインバータ52に異常が生じていると
きにはHVECU70またはAC100Vインバータ5
2自体により、AC100Vインバータ52による電力
の変換を停止して(ステップS114)、本ルーチンを
終了する。これにより、AC100Vインバータ52や
車両制御システム、ACコンセント50の異常時におけ
る電力の変換や、バッテリ48の良好でない状態におけ
る放電を回避することができる。
【0035】ステップS110でバッテリ48の充放電
状態が良好と判定されなかったときには、AC100V
出力を制限するAC100V出力制限処理を実行して
(ステップS116)、本ルーチンを終了する。AC1
00V出力制限処理は、例えば図4に例示するAC10
0V出力制限制御ルーチンにより実行される。AC10
0V出力制限処理は、電力計86により検出されるAC
コンセント50に接続された電気機器の消費電力Pを読
み込み(ステップS120)、読み込んだ消費電力Pに
基づいて制限レベルを設定し(ステップS122)、設
定した制限レベルに基づいてAC100Vインバータ5
2によるAC100V出力を制限する(ステップS12
4)。制限レベルの設定は、例えば消費電力Pが大きい
ときほど制限レベルが大きくなるよう設定することによ
り行なう。AC100V出力の制限は、供給電力を小さ
く設定したり、最大電流を低く設定したり、過熱保護設
定温度を低く設定することなどにより行なう。
【0036】以上説明した実施例のハイブリッド自動車
20によれば、AC100Vインバータ52や車両制御
システムの状態に基づいてAC100Vインバータ52
によるAC100V出力を停止するから、AC100V
インバータ52や車両制御システムの異常時における電
力の変換などを回避することができる。また、実施例の
ハイブリッド自動車20によれば、ACコンセント50
に異常が生じたときにはAC100V出力を停止するか
ら、ACコンセント50の異常時における電力の変換な
どを回避することができ、ACコンセント50に接続さ
れた電気機器を使用する際の安全性を確保することがで
きる。また、実施例のハイブリッド自動車20によれ
ば、バッテリ48の状態に基づいてAC100Vインバ
ータ52によるAC100V出力を停止するから、バッ
テリ48の過放電や異常状態における放電を回避するこ
とができる。しかもバッテリ48の温度Tbの良好温度
範囲や残容量SOCの良好SOC範囲,端子間電圧Vb
の良好電圧範囲は、バッテリ48からの電力によりスタ
ーターモータ24やフロント駆動用モータ34,リア駆
動モータ46などが良好に駆動制御できる範囲として設
定されているから、ハイブリッド自動車20の駆動制御
を損なうことがない。さらに、実施例のハイブリッド自
動車20によれば、バッテリ48の充放電状態に基づい
てAC100V出力の制限を決定すると共にACコンセ
ント50に接続された電気機器の消費電力Pに基づいて
AC100V出力を制限するから、ハイブリッド自動車
20の駆動制御を損なうことがなく、AC100Vイン
バータ52による電気機器に必要な電力の変換を行なう
ことができる。
【0037】また、実施例のハイブリッド自動車20で
は、AC100Vインバータ52の電力の変換の制御、
特に出力の制限や停止をハイブリッド自動車20全体を
コントロールするHVECU70により行なうから、ハ
イブリッド自動車20の良好な駆動制御を確保した上で
AC100V出力を行なうことができる。
【0038】実施例のハイブリッド自動車20では、バ
ッテリ48の充放電状態が良好でないときにはACコン
セント50に接続された電気機器の消費電力Pに基づい
て制限レベルを設定してAC100V出力を制限するも
のとしたが、ACコンセント50に接続された電気機器
の消費電力Pに拘わらず、一律に制限するものとしても
よい。また、実施例のハイブリッド自動車20では、バ
ッテリ48の充放電状態が良好でないときにはAC10
0V出力を制限するものとしたが、AC100V出力を
停止するものとしてもよい。
【0039】実施例では、エンジン28からの動力とフ
ロント駆動用モータ34からの動力とリア駆動モータ4
6からの動力とにより駆動するハイブリッド自動車にお
けるフロント駆動用モータ34やリア駆動モータ46な
どと電力のやり取りを行なうバッテリ48からの電力を
用いてAC100V出力する際の制限や停止の制御とし
て説明したが、ハイブリッド型の自動車に限られず、動
力源としてのエンジンかモータのいずれかを備える自動
車に搭載された充放電可能なバッテリからの電力を用い
てAC100V出力する際の制限や停止の制御に適用す
るものとしてもよい。
【0040】次に、本発明の第2実施例のハイブリッド
自動車120について説明する。第2実施例のハイブリ
ッド自動車120は、HVECU70におけるAC10
0V出力の制御が異なる点を除いて実施例のハイブリッ
ド自動車20と同様の構成をしている。したがって、実
施例のハイブリッド自動車20と同一の部分については
同一の符号を付し、その説明を省略する。図5は、第2
実施例のハイブリッド自動車120のHVECU70に
より実行されるAC100V出力制御ルーチンの一例を
示すフローチャートである。このルーチンは、AC10
0Vインバータ52による電力変換の開始指示がなされ
たときから所定時間毎に繰り返し実行される。
【0041】AC100V出力制御ルーチンが実行され
ると、HVECU70のCPU72は、まず、ハイブリ
ッド自動車120、即ち車輌の走行状態を入力し(ステ
ップS200)、車輌が停止しているか否かを判定する
(ステップS202)。車輌の走行状態の入力は、例え
ば、車輪速センサ58からの車輪速やパーキングブレー
キ(PKB)の作動状態を検出するPKBセンサ59か
らの状態信号などを入力することにより行なわれる。判
定の結果、車輌が停止していると判定(例えば、車輪速
が零である場合やパーキングブレーキが作動状態である
場合)されたときには、AC100Vインバータ52が
通常の出力制御を行なう旨の制御信号をAC100Vイ
ンバータ52のインバータ制御回路に出力して(ステッ
プS204)、本ルーチンを終了する。これにより、A
Cコンセント50にAC100V電力が供給され、AC
コンセント50に接続された電気機器を作動させること
ができる。一方、車輌が走行していると判定されたとき
には、AC100V出力を制限するAC100V出力制
限処理を実行して(ステップS206)本ルーチンを終
了する。AC100V出力制御処理は、例えば、前述の
図4のルーチンと同様の処理により実行される。ここ
で、車輌が走行しているときにAC100V出力を制限
するのは、バッテリ48の蓄電電力が多く消費される可
能性がある車輌走行中にAC100Vインバータ52が
通常の出力を行なうと、フロント駆動用モータ34やリ
ア駆動用モータ46の駆動に必要な電力をバッテリ48
から確保できなくなる場合があることに基づいている。
【0042】以上説明した第2実施例のハイブリッド自
動車120によれば、ハイブリッド自動車120の走行
状態に基づいてAC100Vインバータ52によるAC
100V出力を制限するから、バッテリ48の電力が多
く消費される可能性がある車輌走行中におけるAC10
0Vインバータ52の過度の電力変換を回避してフロン
ト駆動用モータ34やリア駆動用モータ46の駆動に必
要な電力を確保することができる。この結果、車輌の走
行性能を十分に発揮させることができる。また、AC1
00Vインバータ52の電力の変換の制御、特に出力の
制限をハイブリッド自動車120全体をコントロールす
るHVECU70により行なうから、ハイブリッド自動
車120の良好な駆動制御を確保した上でAC100V
出力を行なうことができる。
【0043】第2実施例のハイブリッド自動車120で
は、車輌が走行しているときにAC100Vインバータ
52の出力の制限を行なうものとしたが、その他の車輌
の走行状態、例えば、車輌が坂道を走行しているときや
車輌が一定以上の加速をしているときなどバッテリ48
から多くの電力が消費されると予想される場合にAC1
00Vインバータ52の出力の制限を行なうものとして
も構わない。
【0044】第2実施例のハイブリッド自動車120で
は、エンジン28からの動力とフロント駆動用モータ3
4からの動力とリア駆動用モータ46からの動力とによ
り駆動するハイブリッド自動車におけるフロント駆動用
モータ34やリア駆動用モータ46などと電力のやり取
りを行なうバッテリ48からの電力を用いてAC100
V出力する際の制限として説明したが、動力源としてエ
ンジンとモータを備えるその他のハイブリッド型の自動
車や、動力源としてモータを備える自動車におけるモー
タなどと電力のやり取りを行なう充放電可能なバッテリ
からの電力を用いてAC100V出力する際の制限とし
て適用するものとしてもよい。
【0045】以上、本発明の実施の形態について実施例
を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限
定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲
内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例であるハイブリッド自動車
20の構成の概略を示す構成図である。
【図2】 実施例のハイブリッド自動車20のACコン
セント50の状態を検出するための回路の一例を示す図
である。
【図3】 実施例のハイブリッド自動車20のHVEC
U70で実行されるAC100V出力制御ルーチンの一
例を示すフローチャートである。
【図4】 実施例のハイブリッド自動車20のHVEC
U70で実行されるAC100V出力制限制御ルーチン
の一例を示すフローチャートである。
【図5】 第2実施例のハイブリッド自動車120のH
VECU70で実行されるAC100V出力制御ルーチ
ンの一例を示すフローチャートである。
【符号の説明】
20,120 ハイブリッド自動車、22 スタータイ
ンバータ、24 スターターモータ、26 エンジンE
CU、28 エンジン、30 遊星歯車、32フロント
駆動インバータ、34 フロント駆動用モータ、36
CVT、38オイルポンプインバータ、40 オイルポ
ンプモータ、42 オイルポンプ、44 リア駆動イン
バータ、46 リア駆動モータ、47 バッテリEC
U、48 バッテリ、50 ACコンセント、52 A
C100Vインバータ、5412Vバッテリ、56 D
C−DCコンバータ、58 車輪速センサ、59 PK
Bセンサ、60 舵角センサ、62 加速度センサ、6
4 ブレーキECU、70 HVECU、72 CP
U、74 ROM、76 RAM、80 電圧計、82
電流計、84 温度センサ、86 電力計、88 シ
フトポジションセンサ、90 アクセル開度センサ、9
2 ウォーニングランプ、94 電圧計、96,98
電流計、100 温度センサ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01M 10/48 301 H02J 7/00 302D H02J 7/00 302 ZHVP ZHV B60K 9/00 E Fターム(参考) 5G003 AA07 BA01 CA01 CA11 CB01 DA13 DA16 FA06 GC05 5H030 AA04 AA06 AS08 FF22 FF41 FF42 FF44 5H115 PA08 PA11 PG04 PI04 PI16 PO06 PO14 PU01 PU25 PV07 PV09 QN03 SE06 TI01 TI02 TI05 TI06 TO05 TR19 TU16 TU17 UI35

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 充放電可能な二次電池を搭載した自動車
    の電力系統を制御する電力系統制御装置であって、 前記二次電池からの電力を所定の交流電力に変換する電
    力変換手段と、 前記二次電池の状態を検出する状態検出手段と、 該検出された二次電池の状態に基づいて前記電力変換手
    段による電力の変換を制限する電力変換制限手段とを備
    える自動車の電力系統制御装置。
  2. 【請求項2】 前記状態検出手段は、前記二次電池の残
    容量,温度,端子間電圧,充放電電流,充放電積算量の
    うちの少なくとも一つを前記二次電池の状態として検出
    する手段である請求項1記載の自動車の電力系統制御装
    置。
  3. 【請求項3】 前記電力変換制限手段は、前記電力変換
    手段による電力の変換に対して電力,最大電流,加熱保
    護設定温度のうちの少なくとも一つに制限を加える手段
    である請求項1または2記載の自動車の電力系統制御装
    置。
  4. 【請求項4】 充放電可能な二次電池を搭載した自動車
    の電力系統を制御する電力系統制御装置であって、 前記二次電池からの電力を所定の交流電力に変換する電
    力変換手段と、 前記二次電池から交流出力端までの電力系統の状態を検
    出する状態検出手段と、 該検出された電力系統の状態に基づいて前記電力変換手
    段による電力の変換を制限する電力変換制限手段とを備
    える自動車の電力系統制御装置。
  5. 【請求項5】 前記電力変換制限手段は、前記電力変換
    手段による電力の変換に対して電力,最大電流,過熱保
    護設定温度のうちの少なくとも一つに制限を加える手段
    である請求項4記載の自動車の電力系統制御装置。
  6. 【請求項6】 請求項4または5記載の自動車の電力系
    統制御装置であって、 前記交流出力端の異常を判定する出力端異常判定手段を
    備え、 前記電力変換制限手段は、該出力端異常判定手段により
    交流出力端の異常が判定されたとき、前記電力変換手段
    による電力の変換を停止する手段である自動車の電力系
    統制御装置。
  7. 【請求項7】 前記出力端異常判定手段は、前記交流出
    力端の端子間電圧,電流,該端子間電圧と該電流との位
    相差,温度のうちの少なくとも一つに基づいて交流出力
    端の異常を判定する手段である請求項6記載の自動車の
    電力系統制御装置。
  8. 【請求項8】 前記交流出力端の異常は、前記交流出力
    端における出力端子の短絡である請求項6または7記載
    の自動車の電力系統制御装置。
  9. 【請求項9】 請求項1ないし8いずれか記載の自動車
    の電力系統制御装置であって、 前記電力変換手段の異常を判定する異常判定手段を備
    え、 前記電力変換制限手段は、前記異常判定手段による前記
    電力変換手段の異常の判定結果に基づいて該電力変換手
    段による電力の変換を制限する手段である自動車の電力
    系統制御装置。
  10. 【請求項10】 前記電力変換制限手段は、前記異常判
    定手段により前記電力変換手段の異常が判定されたと
    き、該電力変換手段による電力の変換を停止する手段で
    ある請求項9記載の自動車の電力系統制御装置。
  11. 【請求項11】 請求項1ないし10いずれか記載の自
    動車の電力系統制御装置であって、 前記所定の交流電力の使用状態を検出する電力使用状態
    検出手段を備え、 前記電力変換制限手段は、前記電力使用状態検出手段に
    より検出された前記所定の交流電力の使用状態に基づい
    て前記電力変換手段による電力の変換を制限する手段で
    ある自動車の電力系統制御装置。
  12. 【請求項12】 充放電可能な二次電池を搭載し、該二
    次電池からの電力を用いて走行可能な自動車の電力系統
    を制御する電力系統制御装置であって、 前記二次電池からの電力を所定の交流電力に変換する電
    力変換手段と、 前記自動車の走行状態を検出する状態検出手段と、 該検出された走行状態に基づいて前記電力変換手段によ
    る電力の変換を制限する電力変換制限手段とを備える自
    動車の電力系統制御装置。
  13. 【請求項13】 前記状態検出手段は、前記自動車の走
    行の有無を検出する手段である請求項12記載の自動車
    の電力系統制御装置。
  14. 【請求項14】 前記状態検出手段は、車速またはパー
    キングブレーキの作動状態により前記自動車の走行の有
    無を検出する手段である請求項13記載の自動車の電力
    系統制御装置。
  15. 【請求項15】 前記電力変換制限手段は、前記電力変
    換手段による電力の変換に対して電力,最大電流,加熱
    保護設定温度のうちの少なくとも一つに制限を加える手
    段である請求項12または13記載の自動車の電力系統
    制御装置。
  16. 【請求項16】 前記所定の交流電力は、AC100
    V,AC115V,AC220V,AC230Vのいず
    れかの電力である請求項1ないし15いずれか記載の自
    動車の電力系統制御装置。
  17. 【請求項17】 前記二次電池は、前記所定の交流電力
    の実効値より高い電圧の電力を供給可能な電池である請
    求項1ないし16いずれか記載の自動車の電力系統制御
    装置。
  18. 【請求項18】 請求項17記載の自動車の電力系統制
    御装置であって、 前記自動車は、走行用の電動機を備え、 前記二次電池は、前記電動機に電力を供給する電池であ
    る自動車の電力系統制御装置。
  19. 【請求項19】 動力源としての内燃機関および/また
    は電動機を駆動制御する駆動制御手段を備える自動車で
    あって、 請求項1ないし17いずれか記載の自動車の電力系統制
    御装置を備え、 前記駆動制御手段は、前記電力変換制限手段を兼ねると
    共に前記電力変換手段を制御する手段である自動車。
JP2001260353A 2000-11-14 2001-08-29 自動車およびその電力系統制御装置 Expired - Lifetime JP3760820B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001260353A JP3760820B2 (ja) 2000-11-14 2001-08-29 自動車およびその電力系統制御装置
US09/986,717 US6515872B2 (en) 2000-11-14 2001-11-09 Automobile and electric power system controller thereof

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000346280 2000-11-14
JP2000-346280 2000-11-14
JP2001114421 2001-04-12
JP2001-114421 2001-04-12
JP2001260353A JP3760820B2 (ja) 2000-11-14 2001-08-29 自動車およびその電力系統制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002374604A true JP2002374604A (ja) 2002-12-26
JP3760820B2 JP3760820B2 (ja) 2006-03-29

Family

ID=27345183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001260353A Expired - Lifetime JP3760820B2 (ja) 2000-11-14 2001-08-29 自動車およびその電力系統制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6515872B2 (ja)
JP (1) JP3760820B2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005318731A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Toyota Motor Corp 自動車用電源装置およびそれを備える自動車
WO2006057435A1 (ja) * 2004-11-25 2006-06-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 動力出力装置およびそれを備えた車両
US7265455B2 (en) 2004-11-30 2007-09-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Alternating voltage output apparatus and vehicle including such alternating voltage output apparatus
WO2008111547A1 (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 車両
WO2009028520A1 (ja) * 2007-08-24 2009-03-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 車両
JP2010028907A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Toyota Central R&D Labs Inc 電力制御装置
JP2010093891A (ja) * 2008-10-06 2010-04-22 Fujitsu Ten Ltd 電子制御装置、プラグイン車両、及び給電経路切替方法
JP2011079447A (ja) * 2009-10-08 2011-04-21 Hitachi Ltd ハイブリッド走行制御システム
JP2012110138A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Fuji Electric Co Ltd モータ駆動システム
JP2013071580A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車
JP2013514755A (ja) * 2009-12-17 2013-04-25 ルノー・トラックス 操舵モータ電力供給方法及び係る方法に適応される電源システム
WO2013132604A1 (ja) 2012-03-07 2013-09-12 トヨタ自動車株式会社 電動車両およびその制御方法
JP2014064457A (ja) * 2013-10-28 2014-04-10 Honda Motor Co Ltd 外部給電装置、および、電動車両
JP2014204454A (ja) * 2013-04-01 2014-10-27 トヨタ自動車株式会社 電力供給システムおよびそれを備える車両、ならびに電力供給システムの制御方法
JP2014204455A (ja) * 2013-04-01 2014-10-27 トヨタ自動車株式会社 電力供給システムおよびそれを備える車両、ならびに電力供給システムの制御方法
KR20160026673A (ko) * 2014-08-29 2016-03-09 주식회사 엘지화학 Dc-dc 전압 변환기의 입력 파워 한도를 조절하기 위한 파워 제어 시스템 및 방법
JPWO2014162883A1 (ja) * 2013-04-05 2017-02-16 日産自動車株式会社 車両用電源装置
US9895979B2 (en) 2012-08-23 2018-02-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle including an engine, a storage apparatus, a power generation apparatus, and an electronic control unit and method for controlling the same
JP2018206656A (ja) * 2017-06-07 2018-12-27 アクソンデータマシン株式会社 エンジン始動補助装置

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4065685B2 (ja) * 2001-12-11 2008-03-26 株式会社ジェイテクト 電気式動力舵取装置用制御装置
US7690451B2 (en) * 2002-05-31 2010-04-06 Ise Corporation System and method for powering accessories in a hybrid vehicle
US7391129B2 (en) 2002-05-31 2008-06-24 Ise Corporation System and method for powering accessories in a hybrid vehicle
US7119454B1 (en) * 2002-05-31 2006-10-10 Ise Corporation System and method for powering accessories in a hybrid vehicle
US7009363B2 (en) * 2003-03-26 2006-03-07 Pathfinder Energy Services, Inc. Optimized battery life in multiple battery applications
US20040217732A1 (en) * 2003-04-29 2004-11-04 Ballard Power Systems Inc. Power converter architecture and method for integrated fuel cell based power supplies
JP2006094689A (ja) * 2004-08-25 2006-04-06 Toyota Motor Corp 電気自動車およびこの制御方法
JP4165601B2 (ja) * 2004-11-30 2008-10-15 トヨタ自動車株式会社 交流電力供給システム、電源装置およびそれを備えた車両
FR2894547B1 (fr) 2005-12-08 2009-06-05 Renault Sas Procede et dispositif de controle et de supervision d'un vehicule hybride du type comportant quatre roues motrices
US8111036B2 (en) 2006-03-27 2012-02-07 Stephen George Rosenstock System for electrically connecting and disconnecting a vehicle generator from a vehicle storage unit
JP4755063B2 (ja) * 2006-10-26 2011-08-24 三菱重工業株式会社 電動車両、そのスリップ制御装置および制御方法
US7907062B2 (en) * 2008-01-31 2011-03-15 Hitachi Global Sotrage Technologies Netherlands B.V. Dual direction power and data transfer protocol and safety detection
US8076797B2 (en) * 2008-05-15 2011-12-13 Indy Power Systems Llc Energy transfer circuit and method
US20100057282A1 (en) * 2008-09-03 2010-03-04 Gm Global Technology Operations, Inc. Methods and systems for providing communications between a battery charger and a battery control unit for a hybrid vehicle
US20100198751A1 (en) * 2009-02-03 2010-08-05 Cybernet Systems Corporation Plug-in hybrid recharge power system
CN101877486B (zh) * 2009-04-30 2013-04-10 比亚迪股份有限公司 一种用于平衡电网负荷的电池储能电站
CN201438640U (zh) * 2009-05-27 2010-04-14 比亚迪股份有限公司 一种用于平衡电网负荷的储能系统
WO2011028703A2 (en) * 2009-09-01 2011-03-10 Boston-Power, Inc. Safety and performance optimized controls for large scale electric vehicle battery systems
CN101807791B (zh) * 2010-03-19 2012-05-02 天津清源电动车辆有限责任公司 电动汽车直流充电接口安全接插保护装置
US8981710B2 (en) 2010-09-20 2015-03-17 Indy Power Systems Llc Energy management system
US8549838B2 (en) 2010-10-19 2013-10-08 Cummins Inc. System, method, and apparatus for enhancing aftertreatment regeneration in a hybrid power system
CN103249590B (zh) * 2010-12-10 2016-08-10 通用电气公司 充电装置和用于控制充电装置的方法
US8833496B2 (en) 2010-12-20 2014-09-16 Cummins Inc. System, method, and apparatus for battery pack thermal management
US8742701B2 (en) 2010-12-20 2014-06-03 Cummins Inc. System, method, and apparatus for integrated hybrid power system thermal management
US9043060B2 (en) 2010-12-31 2015-05-26 Cummins Inc. Methods, systems, and apparatuses for driveline load management
US9096207B2 (en) 2010-12-31 2015-08-04 Cummins Inc. Hybrid vehicle powertrain cooling system
US8473177B2 (en) 2010-12-31 2013-06-25 Cummins, Inc. Apparatuses, methods, and systems for thermal management of hybrid vehicle SCR aftertreatment
WO2012097349A2 (en) 2011-01-13 2012-07-19 Cummins Inc. System, method, and apparatus for controlling power output distribution in a hybrid power train
EP2479059A1 (en) * 2011-01-19 2012-07-25 Power Research Electronics B.v. Battery charger for electric vehicles
FR2973959B1 (fr) * 2011-04-07 2015-07-24 Hager Electro Sas Dispositif de transmission d'energie electrique et procede de surveillance associe
US9132725B2 (en) 2011-05-09 2015-09-15 Cummins Inc. Vehicle and hybrid drive system
JP6031695B2 (ja) * 2012-07-31 2016-11-24 三菱自動車工業株式会社 電動車両の外部給電装置
CN102780258B (zh) * 2012-08-20 2016-06-29 盐城工学院 电动汽车车载式永磁发电机智能充电控制系统
JP5720713B2 (ja) * 2013-03-25 2015-05-20 トヨタ自動車株式会社 自動車
DE102013217748B4 (de) * 2013-09-05 2015-04-02 Continental Automotive Gmbh Multifunktionale Oberwachung elektrischer Systeme in einem Kraftfahrzeug
US9812949B2 (en) 2013-10-10 2017-11-07 Indy Power Systems Llc Poly-phase inverter with independent phase control
DE102014222359A1 (de) * 2014-11-03 2016-05-04 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Hybridantriebssystem
FR3030147B1 (fr) * 2014-12-11 2018-03-16 Mmt Sa Actionneur avec modules statorique et rotorique enrobes
WO2016121044A1 (ja) 2015-01-29 2016-08-04 日産自動車株式会社 駐車支援システム及び駐車支援方法
US9738162B2 (en) * 2015-03-16 2017-08-22 Viatec, Inc. Electro-hydraulic hybrid system
KR101766040B1 (ko) 2015-09-18 2017-08-07 현대자동차주식회사 차량용 배터리 충전 제어 시스템 및 방법
KR101730728B1 (ko) 2015-10-01 2017-05-11 현대자동차주식회사 무선 충전 시스템의 그라운드 어셈블리 탐지 방법 및 장치
KR101803151B1 (ko) 2015-10-16 2017-11-29 현대자동차주식회사 무선 충전 시스템의 자기장 정렬 방법 및 장치와 이에 이용되는 일차 패드
JP6320362B2 (ja) * 2015-10-28 2018-05-09 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 交流電流制御装置
JP6183440B2 (ja) * 2015-11-20 2017-08-23 株式会社安川電機 電力変換装置及びノイズフィルタ
JP6531705B2 (ja) * 2016-04-21 2019-06-19 株式会社デンソー 回転電機の制御装置
JP7272258B2 (ja) * 2019-12-19 2023-05-12 トヨタ自動車株式会社 車両

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0549101A (ja) 1991-08-05 1993-02-26 Hino Motors Ltd 車両用電源保護回路
JP3291530B2 (ja) * 1992-09-17 2002-06-10 ソニー株式会社 バッテリー保護回路
JPH0956007A (ja) 1995-08-10 1997-02-25 Aqueous Res:Kk ハイブリッド車両
JP3680898B2 (ja) * 1997-10-13 2005-08-10 トヨタ自動車株式会社 二次電池の充放電制御装置

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7609022B2 (en) 2004-04-28 2009-10-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply system for vehicle with improved energy efficiency and vehicle including the same
JP2005318731A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Toyota Motor Corp 自動車用電源装置およびそれを備える自動車
CN1946587B (zh) * 2004-04-28 2011-06-08 丰田自动车株式会社 具有改进的能量效率的车用电源系统和包括该电源系统的车辆
AU2005308008B2 (en) * 2004-11-25 2009-10-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power output device and vehicle using the same
CN100418297C (zh) * 2004-11-25 2008-09-10 丰田自动车株式会社 动力输出装置以及包含该动力输出装置的车辆
US7495399B2 (en) 2004-11-25 2009-02-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power output apparatus and vehicle including the same
JP2006158010A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびそれを備えた車両
WO2006057435A1 (ja) * 2004-11-25 2006-06-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 動力出力装置およびそれを備えた車両
US7265455B2 (en) 2004-11-30 2007-09-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Alternating voltage output apparatus and vehicle including such alternating voltage output apparatus
WO2008111547A1 (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 車両
WO2009028520A1 (ja) * 2007-08-24 2009-03-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 車両
US9827971B2 (en) 2007-08-24 2017-11-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle with an energy source supply portion
JP2010028907A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Toyota Central R&D Labs Inc 電力制御装置
JP2010093891A (ja) * 2008-10-06 2010-04-22 Fujitsu Ten Ltd 電子制御装置、プラグイン車両、及び給電経路切替方法
JP2011079447A (ja) * 2009-10-08 2011-04-21 Hitachi Ltd ハイブリッド走行制御システム
JP2013514755A (ja) * 2009-12-17 2013-04-25 ルノー・トラックス 操舵モータ電力供給方法及び係る方法に適応される電源システム
JP2012110138A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Fuji Electric Co Ltd モータ駆動システム
JP2013071580A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車
JPWO2013132604A1 (ja) * 2012-03-07 2015-07-30 トヨタ自動車株式会社 電動車両およびその制御方法
WO2013132604A1 (ja) 2012-03-07 2013-09-12 トヨタ自動車株式会社 電動車両およびその制御方法
US9315105B2 (en) 2012-03-07 2016-04-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrically-driven vehicle and method for controlling the same
US9895979B2 (en) 2012-08-23 2018-02-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle including an engine, a storage apparatus, a power generation apparatus, and an electronic control unit and method for controlling the same
US10328804B2 (en) 2012-08-23 2019-06-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle and control method for vehicle
JP2014204455A (ja) * 2013-04-01 2014-10-27 トヨタ自動車株式会社 電力供給システムおよびそれを備える車両、ならびに電力供給システムの制御方法
JP2014204454A (ja) * 2013-04-01 2014-10-27 トヨタ自動車株式会社 電力供給システムおよびそれを備える車両、ならびに電力供給システムの制御方法
JPWO2014162883A1 (ja) * 2013-04-05 2017-02-16 日産自動車株式会社 車両用電源装置
JP2014064457A (ja) * 2013-10-28 2014-04-10 Honda Motor Co Ltd 外部給電装置、および、電動車両
KR20160026673A (ko) * 2014-08-29 2016-03-09 주식회사 엘지화학 Dc-dc 전압 변환기의 입력 파워 한도를 조절하기 위한 파워 제어 시스템 및 방법
KR101868207B1 (ko) * 2014-08-29 2018-07-19 주식회사 엘지화학 Dc-dc 전압 변환기의 입력 파워 한도를 조절하기 위한 파워 제어 시스템 및 방법
JP2018206656A (ja) * 2017-06-07 2018-12-27 アクソンデータマシン株式会社 エンジン始動補助装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6515872B2 (en) 2003-02-04
JP3760820B2 (ja) 2006-03-29
US20020057582A1 (en) 2002-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3760820B2 (ja) 自動車およびその電力系統制御装置
JP5333457B2 (ja) 車両の充電システム
US9545916B2 (en) Hybrid vehicle
CN102387932B (zh) 汽车及汽车的控制方法
JP5716694B2 (ja) 電動車両
WO2013051104A1 (ja) 充電制御装置および充電制御方法
JP6110355B2 (ja) 車両および電圧センサの故障診断方法
CN107719133A (zh) 汽车
JP3534010B2 (ja) 自動車の電源装置
CN107215210A (zh) 汽车
JP5109743B2 (ja) 動力システムおよびその制御方法並びに車両
JP5556636B2 (ja) 電気自動車およびその異常判定方法
JP2017165377A (ja) ハイブリッド自動車
JP2015070661A (ja) 電力供給制御装置
JP2004084484A (ja) 車両用制御装置
JP5675561B2 (ja) 電気自動車
JP5885236B2 (ja) 車両の電源装置
JP2012016223A (ja) 車両
JP2973657B2 (ja) シリーズハイブリッド車における電力配分装置
JP7373113B2 (ja) 車両用電源制御装置
JP4930461B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP2012135124A (ja) 自動車
US20210170906A1 (en) Vehicle control device
JP2008104300A (ja) 蓄電機構の状態を検知する検知器の結露防止装置
JP4980686B2 (ja) 電力システムおよびこれを備える駆動装置並びにこれを搭載する車両、電力システムの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041108

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3760820

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term