[go: up one dir, main page]

JP2002372976A - Data transfer system, data transfer device, data recorder and charge processing method - Google Patents

Data transfer system, data transfer device, data recorder and charge processing method

Info

Publication number
JP2002372976A
JP2002372976A JP2001178510A JP2001178510A JP2002372976A JP 2002372976 A JP2002372976 A JP 2002372976A JP 2001178510 A JP2001178510 A JP 2001178510A JP 2001178510 A JP2001178510 A JP 2001178510A JP 2002372976 A JP2002372976 A JP 2002372976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
recording medium
content
information
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001178510A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Miki Abe
三樹 阿部
Yoshio Tanaka
理生 田中
Tadao Yoshida
忠雄 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001178510A priority Critical patent/JP2002372976A/en
Publication of JP2002372976A publication Critical patent/JP2002372976A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a data transfer system, a data transfer device, a data recorder and a charge processing method suitable for the charge processing accompanying the transfer/recording of contents data such as music. SOLUTION: The data transfer device is made a system capable of checking out the contents data to a secondary recording medium on the side of the data recorder, requests intrinsic information such as prepaid information stored in the secondary recording medium to the data recorder and receives it. Thus, the intrinsic information on the side of the secondary recording medium is managed on the side of the data transfer device and on the side of a server device to improve services and realize various ways of processing suitable for a user. In particular, the intrinsic information is made to be the prepaid information, and the data transfer device transmits the prepaid information recorded in the secondary recording medium to the server device of a content distribution origin to perform appropriate charging management.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、音楽等のコンテン
ツデータの転送/記録に伴う課金処理に好適な、データ
転送システム、データ転送装置、データ記録装置、課金
処理方法に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data transfer system, a data transfer device, a data recording device, and a billing method suitable for a billing process accompanying transfer / recording of content data such as music.

【0002】[0002]

【従来の技術】例えばパーソナルコンピュータのHDD
(ハードディスクドライブ)を一次記録媒体として扱っ
て音楽等のコンテンツデータを格納するとともに、格納
したコンテンツデータを転送して他の記録媒体(二次記
録媒体)に記録し、その二次記録媒体側で音楽等の再生
を楽しむという使用形態がある。なおコンテンツデータ
とは、例えば音楽データ、映像データ、ゲームデータ、
コンピュータソフトウエアなどの配信/転送/使用の目
的となる主たるデータのことである。
2. Description of the Related Art For example, an HDD of a personal computer
(Hard disk drive) is treated as a primary recording medium to store content data such as music, and the stored content data is transferred and recorded on another recording medium (secondary recording medium). There is a usage form of enjoying music and the like. The content data is, for example, music data, video data, game data,
It is the main data for distribution / transfer / use of computer software and the like.

【0003】この場合、HDDには、CD−DA(Comp
act Disc Digital Audio)やDVD(Digital Versatil
e Disc)などのパッケージメディアから再生された音楽
等のコンテンツデータが蓄積されたり、或いはパーソナ
ルコンピュータが接続された通信ネットワークを介して
外部の音楽サーバ等からダウンロードされたコンテンツ
データが蓄積される。そしてユーザーは、パーソナルコ
ンピュータに二次記録媒体の記録装置を接続して、HD
Dに蓄積されたコンテンツデータを二次記録媒体にコピ
ー(複製)又はムーブ(移動)し、当該二次記録媒体に
対応する再生装置で音楽等のコンテンツデータを再生さ
せる。
In this case, the HDD contains a CD-DA (Comp
act Disc Digital Audio) and DVD (Digital Versatil)
Content data such as music reproduced from package media such as eDisc) is stored, or content data downloaded from an external music server or the like via a communication network to which a personal computer is connected is stored. Then, the user connects the recording device of the secondary recording medium to the personal computer, and
The content data stored in D is copied (copied) or moved (moved) to a secondary recording medium, and content data such as music is reproduced by a reproducing device corresponding to the secondary recording medium.

【0004】二次記録媒体としては、例えばフラッシュ
メモリ等の半導体メモリを利用したメモリカードや、光
磁気ディスクとしてのミニディスク、或いはCD−R
(CD Recordable)、CD−RW(CD Rewitable)、DV
D−RAM、DVD−R、DVD−RWなどが考えられ
る。二次記録媒体に対応する記録装置、再生装置とし
て、これらのメディア(記録媒体)に対応するレコーダ
/プレーヤは、広く普及しており、据置型の記録再生装
置や、ポータブルタイプの記録再生装置などとして多様
に存在し、各ユーザーはそれぞれ自分の好みや所有する
機器に合わせて、コンテンツデータの記録/再生を行う
ものとなる。
As a secondary recording medium, for example, a memory card using a semiconductor memory such as a flash memory, a mini disk as a magneto-optical disk, or a CD-R
(CD Recordable), CD-RW (CD Rewitable), DV
D-RAM, DVD-R, DVD-RW and the like are conceivable. Recorders / players corresponding to these media (recording media) are widely used as recording devices and reproducing devices corresponding to secondary recording media, such as stationary recording / reproducing devices and portable recording / reproducing devices. Each user performs recording / reproducing of content data in accordance with his / her own preference and owning equipment.

【0005】なお、例えばこのようなコンテンツデータ
の使用形態を考えるときは、コンテンツデータについて
の著作権保護を考慮しなければならない。例えばユーザ
ーがコンテンツデータの配信サービスを利用したり、パ
ッケージメディアの購入を行うなどして、HDDにコン
テンツデータを蓄積した後、そのコンテンツデータを無
制限に二次記録媒体にコピー可能とすると、著作権者の
正当な保護がはかれない事態が生ずる。このためデジタ
ルデータとしてのコンテンツデータの扱い上で著作権保
護を維持できるようにする様々な技術やデータ処理上の
取り決めが提案されているが、その1つにSDMI(SE
CURE DIGITAL MUSIC INITIATIVE)という規格がある。
このSDMIで策定されたデータパスについては後述す
るが、例えば一次記録媒体としてのHDDを備えたパー
ソナルコンピュータに蓄積されたコンテンツ、例えばネ
ットワークを介して外部サーバから配信されたコンテン
ツデータ(以下、ネットワークコンテンツ)や、例えば
パーソナルコンピュータに装備されているCD−ROM
ドライブ等のディスクドライブ装置、或いはパーソナル
コンピュータと接続されたディスクドライブ装置におい
て再生されるCD−DA、DVD等のパッケージメディ
アから読み出されたコンテンツデータ(以下、ディスク
コンテンツ)について、二次記録媒体への転送/記録
が、著作権保護と一般ユーザーの利益(私的複製の権
利)を勘案したうえで、適切に行われるようにされてい
る。
[0005] For example, when considering the usage of such content data, it is necessary to consider the copyright protection of the content data. For example, if a user uses a content data distribution service or purchases a package medium to accumulate content data in an HDD and then allows the content data to be copied to a secondary recording medium without limitation, copyright A situation occurs in which the legitimate protection of the person cannot be taken. For this reason, various techniques and data processing agreements have been proposed to maintain copyright protection in the handling of content data as digital data. One of them is SDMI (SE).
CURE DIGITAL MUSIC INITIATIVE).
The data path defined by the SDMI will be described later. For example, content stored in a personal computer having an HDD as a primary recording medium, for example, content data distributed from an external server via a network (hereinafter, network content) ) Or a CD-ROM mounted on a personal computer, for example.
Content data (hereinafter, disc content) read from a package medium such as a CD-DA or DVD reproduced by a disc drive device such as a drive or a disc drive device connected to a personal computer is transferred to a secondary recording medium. The transfer / recording of the file is properly performed, taking into account copyright protection and the interests of the general user (right of private reproduction).

【0006】ところで、HDD等の一次記録媒体からミ
ニディスクやメモリカード等の二次記録媒体へコンテン
ツデータを転送してコピーする場合においては、上記の
ように著作権保護や私的複製の権利の双方を満たすため
の工夫が施されている。
In the case where content data is transferred from a primary recording medium such as an HDD to a secondary recording medium such as a mini-disc or a memory card and copied, the copyright protection and private copy right are not protected as described above. The device is designed to satisfy both.

【0007】即ち上記SDMI対応の二次記録媒体に対
する転送については次のようになっている。SDMI対
応の二次記録媒体とは、例えばフラッシュメモリ等の半
導体メモリを利用したSDMI対応のメモリカードなど
が想定され、この二次記録媒体にはコンテンツが暗号化
された状態で記録される。例えばHDDなどの一次記録
媒体では、SDMI方式のコンテンツの場合は暗号化が
施されて蓄積されるが、従って、その暗号化状態のまま
二次記録媒体にコピーされるものとなる。もちろん二次
記録媒体に対する再生機器では、暗号解読機能が備えら
れており、従って暗号化状態でコピーされたコンテンツ
データを再生させることができる。
That is, the transfer to the SDMI-compatible secondary recording medium is as follows. The SDMI-compatible secondary recording medium is, for example, an SDMI-compatible memory card using a semiconductor memory such as a flash memory, and the like, and the content is recorded in the secondary recording medium in an encrypted state. For example, in the case of a primary recording medium such as an HDD, in the case of SDMI content, the content is encrypted and stored. Therefore, the content is copied to the secondary recording medium in its encrypted state. Of course, the playback device for the secondary recording medium is provided with a decryption function, so that the content data copied in an encrypted state can be played back.

【0008】またSDMI対応の二次記録媒体では各コ
ンテンツデータについての識別子となるコンテンツID
を記録する領域がフォーマット上、用意されている。コ
ンテンツIDは、一次記録媒体側の機器において一次記
録媒体(HDD)に蓄積された各コンテンツデータにつ
いて生成し、コンテンツデータとともに格納しておくも
のであるが、コンテンツデータを二次記録媒体にコピー
する場合には、そのコンテンツデータについてのコンテ
ンツIDも、二次記録媒体に記録されるものとなる。
In the secondary recording medium compatible with SDMI, a content ID serving as an identifier for each content data
Is recorded in the format. The content ID is generated for each content data stored in the primary recording medium (HDD) in the device on the primary recording medium side and stored together with the content data. The content data is copied to the secondary recording medium. In this case, the content ID of the content data is also recorded on the secondary recording medium.

【0009】コンテンツIDは、一次記録媒体側と二次
記録媒体側でのコンテンツ権利管理に用いられる。ここ
でいうコンテンツ権利とは、一次記録媒体側について
は、二次記録媒体への転送権(二次記録媒体にコピーさ
せる権利)であり、二次記録媒体側については、コピー
したコンテンツデータの再生権となる。なお、以下、一
次記録媒体から二次記録媒体へのコンテンツデータの転
送(権利譲渡)を「チェックアウト」といい、また二次
記録媒体から一次記録媒体へのコンテンツデータの返却
(実際には権利の返却)を「チェックイン」と呼ぶ。
[0009] The content ID is used for content right management on the primary recording medium side and the secondary recording medium side. The content right referred to here is a transfer right to the secondary recording medium (a right to copy to the secondary recording medium) on the primary recording medium side, and a reproduction of the copied content data for the secondary recording medium side. Right. Hereinafter, transfer of content data from the primary recording medium to the secondary recording medium (transfer of rights) is referred to as “checkout”, and return of content data from the secondary recording medium to the primary recording medium (actually, Is referred to as "check-in."

【0010】SDMI方式では、チェックアウト、チェ
ックインに関しては、転送の取り扱いルール(Usage R
ule)が決められる。一例としては、1つのコンテンツ
データについて、一次記録媒体から二次記録媒体へのチ
ェックアウトは3回許される(上記転送権は「3回」と
なる)。チェックアウトが行われると、権利が二次記録
媒体側へ譲渡されることになり、つまり一次記録媒体側
では、そのコンテンツデータの転送権の残りは2回とな
る。一方、二次記録媒体側では再生権を得ることにな
る。また、二次記録媒体から一次記録媒体にチェックイ
ンを行うと、権利が返却されるものとなる。つまり、二
次記録媒体側では再生権を失い、一次記録媒体側では転
送権が1つ復活される。
[0010] In the SDMI system, regarding a check-out and a check-in, a transfer handling rule (Usage R) is used.
ule) is determined. As an example, for one piece of content data, checkout from the primary recording medium to the secondary recording medium is permitted three times (the transfer right is “three times”). When the check-out is performed, the right is transferred to the secondary recording medium side, that is, the transfer right of the content data is left twice on the primary recording medium side. On the other hand, a reproduction right is obtained on the secondary recording medium side. In addition, when the user checks in the secondary recording medium to the primary recording medium, the right is returned. That is, the reproduction right is lost on the secondary recording medium side, and one transfer right is restored on the primary recording medium side.

【0011】このようなチェックアウト/チェックイン
の管理は、各コンテンツデータ毎にコンテンツIDを用
いて行われる。そしてチェックアウトの際には、コンテ
ンツデータ及びコンテンツIDが二次記録媒体側に記録
されることで、二次記録媒体側ではコンテンツデータの
再生が可能となる(再生権を得る)。一次記録媒体で
は、コンテンツIDを1つ譲渡したとみなして、Usage
Ruleによる転送権を1つ減少させる。またチェックイ
ンの際には、実際にはコンテンツデータの返却転送は行
われず、二次記録媒体でコンテンツデータを消去し、一
次記録媒体側ではコンテンツIDが返却されたとして、
Usage Ruleによる転送権を1つ増加させる。二次記録
媒体側では再生権を失うことになる。
[0011] Such management of check-out / check-in is performed using a content ID for each content data. Then, at the time of checkout, the content data and the content ID are recorded on the secondary recording medium, so that the content data can be reproduced on the secondary recording medium (a reproduction right is obtained). On the primary recording medium, it is assumed that one content ID has been transferred, and Usage
The transfer right by the Rule is reduced by one. Also, at the time of check-in, the content data is not actually returned and transferred, the content data is erased on the secondary recording medium, and the content ID is returned on the primary recording medium side.
Increase transfer right by Usage Rule by one. The reproduction right is lost on the secondary recording medium side.

【0012】このようにSDMI対応の二次記録媒体に
ついては、コンテンツデータが暗号化状態でコピー記録
されること、及びチェックアウト、チェックインに応じ
てコンテンツの権利が管理されることで、無制限なコピ
ーを防止して著作権保護をはかり、又一方でユーザーの
私的複製権を確保している。
As described above, with regard to the secondary recording medium compliant with the SDMI, the content data is copied and recorded in an encrypted state, and the right of the content is managed in accordance with check-out and check-in, so that there is no limit. It protects copyrights by preventing copying, while at the same time ensuring the user's private reproduction rights.

【0013】なお、例えば外部サーバから一次記録媒体
としてのHDDにダウンロードされて格納されるコンテ
ンツデータは、コンテンツキーCKで暗号化されたもの
である。本明細書における説明上、一次記録媒体である
HDDには、ATRAC3方式(もちろん他の圧縮方式
でもよいが)で圧縮されたコンテンツデータ「A3D」
がコンテンツキーCKで暗号化されて格納されていると
する。
Note that, for example, content data downloaded from an external server to an HDD serving as a primary recording medium and stored is encrypted with a content key CK. For the purpose of the description in this specification, the HDD that is the primary recording medium stores content data “A3D” compressed by the ATRAC3 method (although other compression methods may be used).
Is encrypted with the content key CK and stored.

【0014】そして、本明細書では説明上、鍵(キー)
xで暗号化されたデータyを、 E(x,y) と表す。またその暗号化データE(x,y)について、
鍵xにより暗号化を復号したデータを、 D{x,E(x,y)} と表すこととする。従って、例えば上記のようにATR
AC3方式の圧縮データを「A3D」とすると、コンテ
ンツキーCKで暗号化されたコンテンツデータ「A3
D」は、 E(CK,A3D) となる。またE(CK,A3D)が、鍵CKで復号され
たデータは、 D{CK,E(CK,A3D)} と表わせられる。
In this specification, a key is used for explanation.
Data y encrypted with x is represented as E (x, y). Also, regarding the encrypted data E (x, y),
The data decrypted by the key x is represented as D {x, E (x, y)}. Thus, for example, as described above,
Assuming that the compressed data of the AC3 system is “A3D”, the content data “A3D” encrypted with the content key CK.
“D” becomes E (CK, A3D). Data obtained by decrypting E (CK, A3D) with the key CK is expressed as D {CK, E (CK, A3D)}.

【0015】また一次記録媒体であるHDDには、暗号
化コンテンツデータE(CK,A3D)とともに、ルー
トキーKRで暗号化された状態のコンテンツキーCK、
つまり、E(KR,CK)も格納される。例えば外部サ
ーバから暗号化コンテンツデータE(CK,A3D)と
ともに、暗号化コンテンツキーE(KR,CK)がダウ
ンロードされる。この場合、一次記録媒体であるHDD
から二次記録媒体にコンテンツデータを転送する場合、
暗号化コンテンツデータE(CK,A3D)と暗号化コ
ンテンツキーE(KR,CK)を送信すればよい。二次
記録媒体側機器では、ルートキーKRを保持しているこ
とで、ルートキーKRを用いてコンテンツキーCKを復
号し、さらに復号したコンテンツキーCKを用いて暗号
化コンテンツデータを復号できるものとなる。ただしル
ートキーKRは、著作権者側の意志や各種事情によって
変更されるものであり、コンテンツデータ毎に異なるル
ートキーKRを設定することもできる。また具体例につ
いては後述するが、ルートキーKRの処理によってコン
テンツ配信先を限定できる機能を有する。このため、E
KB(Enabling Key Block:有効化キーブロック)と呼
ばれるデータが配信されることもあり、コンテンツデー
タが転送される正規の端末では、EKBによってルート
キーを確認できるようにした方式も採られている。つま
りEKBも上記暗号化コンテンツデータや暗号化コンテ
ンツキーとともにサーバから配信されてHDDに格納さ
れる。
The HDD serving as the primary recording medium stores, in addition to the encrypted content data E (CK, A3D), the content key CK encrypted with the root key KR,
That is, E (KR, CK) is also stored. For example, the encrypted content data E (CK, A3D) and the encrypted content key E (KR, CK) are downloaded from an external server. In this case, the HDD as the primary recording medium
When transferring content data from to a secondary recording medium,
What is necessary is just to transmit the encrypted content data E (CK, A3D) and the encrypted content key E (KR, CK). Since the secondary recording medium side device holds the root key KR, it can decrypt the content key CK using the root key KR, and can further decrypt the encrypted content data using the decrypted content key CK. Become. However, the root key KR is changed according to the intention of the copyright holder or various circumstances, and a different root key KR can be set for each content data. Although a specific example will be described later, it has a function of limiting the content distribution destination by processing the root key KR. Therefore, E
In some cases, data called KB (Enabling Key Block: enabling key block) is distributed, and a legitimate terminal to which content data is transferred employs a method in which a root key can be confirmed by EKB. That is, the EKB is also distributed from the server together with the encrypted content data and the encrypted content key and stored in the HDD.

【0016】次に、現在広く普及しているミニディスク
(光磁気ディスク)を二次記録媒体として用いることを
考える。例えばSDMI対応のミニディスク記録装置を
考える場合、そのミニディスク記録装置は、チェックア
ウトされたコンテンツデータについて、暗号化されたま
まのE(CK,A3D)の状態でミニディスクに記録す
るものとされる。そして再生時にはSDMI対応のミニ
ディスク再生装置が、D{CK,E(CK,A3D)}
=A3Dとして暗号解読されたATRAC3データ(A
3D)を得たうえで、所定のデコード処理を行って音楽
等の再生出力を行うこととなる。
Next, consider the use of a minidisk (magneto-optical disk), which is currently widely used, as a secondary recording medium. For example, in the case of an SDMI-compatible mini-disc recording apparatus, the mini-disc recording apparatus records the checked-out content data on the mini-disc in the state of E (CK, A3D) as it is while being encrypted. You. At the time of playback, a mini-disc playback device compatible with SDMI is provided with D {CK, E (CK, A3D)}.
= ATRAC3 data decrypted as A3D (A
After obtaining 3D), a predetermined decoding process is performed to reproduce and output music and the like.

【0017】一方、一般に普及しているミニディスクシ
ステムでは、ミニディスクに暗号化データを記録するも
のではない。当然、ミニディスク再生装置としては暗号
解読の機能はない。従って、SDMI対応のミニディス
ク記録装置でコンテンツデータをミニディスクに記録し
たとしても、そのミニディスクに記録されたコンテンツ
データを、SDMI対応でない多くのミニディスクプレ
ーヤでは再生できないものとなる。つまり再生互換性が
得られない。これは、一般ユーザーが購入したSDMI
コンテンツの適正な利用を制限するものとなり、一般ユ
ーザに対するSDMIコンテンツ提供サービスの価値や
満足度を大きく低下させることがある。
[0017] On the other hand, in a commonly used mini-disc system, encrypted data is not recorded on a mini-disc. As a matter of course, the mini disc reproducing apparatus does not have a decryption function. Therefore, even if content data is recorded on a mini-disc by a mini-disc recording device that supports SDMI, the content data recorded on the mini-disc cannot be reproduced by many mini-disc players that do not support SDMI. That is, reproduction compatibility cannot be obtained. This is the SDMI purchased by general users
This limits the proper use of the content, and may significantly reduce the value and satisfaction of the SDMI content providing service for general users.

【0018】このような点を考慮すると、SDMIコン
テンツを二次記録媒体にコピー記録する際に、暗号化を
解いた状態で、例えばSDMIに対応していないミニデ
ィスク記録装置に転送し、そのまま暗号化されていない
状態でミニディスク等の二次記録媒体に記録できるよう
にすることが考えられる。しかしながらそのようなコピ
ーを可能とすることは、コンテンツデータのコピーを容
易に可能とすることになる。これは違法なコピーが可能
となる余地を残してしまうことにもなり、SDMIの本
来の目的である著作権保護が実現できないおそれがあ
る。
Considering such points, when copying and recording the SDMI content on the secondary recording medium, it is transferred in an unencrypted state to, for example, a mini-disc recording device which does not support SDMI, and is directly encrypted. It is conceivable to be able to record on a secondary recording medium such as a mini-disc in an unconverted state. However, enabling such copying facilitates copying of content data. This leaves room for illegal copying, and the copyright protection, which is the original purpose of SDMI, may not be realized.

【0019】そこでコンテンツデータ転送の一手法とし
て、次のような転送方式を本出願人は先に提案してい
る。即ち、コンテンツデータ転送の際には、データ転送
装置(一次記録媒体側機器)が転送先となるデータ記録
装置(二次記録媒体側機器)の認証を行い、認証OKと
なること、及びコンテンツ提供者側(著作権者等)の許
諾があることを条件としてコンテンツデータを転送許可
する。そしてコンテンツデータは暗号化状態で伝送路上
を転送するが、二次記録媒体へは暗号化を解いて記録す
るものである。また、チェックアウト、チェックインに
ついての権利管理も行われる。これによって、非暗号化
状態でのコピー記録を許容してユーザーの便宜を図ると
共に、著作権保護機能が失われないようにする。
Therefore, as one method of transferring content data, the present applicant has previously proposed the following transfer method. That is, at the time of content data transfer, the data transfer device (primary recording medium-side device) authenticates the data recording device (secondary recording medium-side device) to be the transfer destination, and the authentication is OK. The transfer of the content data is permitted on condition that there is the permission of the party (copyright holder, etc.). Then, the content data is transferred on the transmission path in an encrypted state, but is recorded on the secondary recording medium after being decrypted. Also, rights management for check-out and check-in is performed. As a result, copy recording in an unencrypted state is permitted for user convenience, and the copyright protection function is not lost.

【0020】[0020]

【発明が解決しようとする課題】ところでコンテンツデ
ータの配信元となるサーバからみれば、上記データ転送
装置における一次記録媒体へのコンテンツデータのダウ
ンロードや、二次記録媒体へのチェックアウトについて
は、提供するコンテンツデータの対価を要求するという
ビジネス形態が成り立つ。
[0007] By the way, from the viewpoint of a server which is a distribution source of content data, downloading of content data to a primary recording medium and check-out to a secondary recording medium in the above data transfer apparatus are not provided. A business form of requesting a price for content data to be established is established.

【0021】例えば音楽コンテンツの配信を例に挙げる
と、ユーザーは例えば自分で所有するパーソナルコンピ
ュータ等の端末装置(つまり上記のデータ転送装置)を
用いて、インターネットの有償の音楽ダウンロードサイ
トに接続する。そしてそのサイトに表示されている配信
音楽の購入メニューを見て所望の音楽コンテンツを選択
し、ダウンロードを要求する。これによってユーザーの
端末装置の一次記録媒体(HDD)などに音楽コンテン
ツがダウンロードされ、つまりユーザーは音楽データを
入手できたものとなる。その後、上記チェックアウトに
よりミニディスクやメモリカードにコピーしてコンテン
ツデータを再生することができる。
For example, taking distribution of music content as an example, a user connects to a paid music download site on the Internet by using a terminal device such as a personal computer owned by the user (that is, the above-described data transfer device). Then, the user selects a desired music content by looking at a distribution music purchase menu displayed on the site, and requests download. Thereby, the music content is downloaded to the primary recording medium (HDD) of the user terminal device, that is, the user can obtain the music data. Thereafter, the content data can be reproduced by copying the data to a mini disk or a memory card by the checkout.

【0022】このような場合の代金に関しては、例えば
クレジットカード番号を入力することで代金決済が行わ
れるようにしていることが多い。しかしながらクレジッ
トカード番号を入力する方式の決済は、当然ながらクレ
ジットカードを所有していないユーザーには不可能とな
る。このためコンテンツダウンロードサービスを享受で
きるユーザーが限定されてしまう。またクレジットカー
ド番号のセキュリティの点でユーザの心配が全くないと
はいえない。
In such a case, the payment is often made by inputting a credit card number, for example. However, payment using a method of inputting a credit card number is, of course, impossible for a user who does not own a credit card. This limits the users who can enjoy the content download service. Also, the security of credit card numbers does not mean that there is no user concern.

【0023】一方、本出願人は先に、ミニディスク等の
記録媒体にプリペイド情報を格納しておき、サーバ側で
記録媒体毎にプリペイド情報を管理することで課金処理
を行う方式を提案していた。そして、上記のようにコン
テンツデータのチェックアウトが行われるシステムにお
ける二次記録媒体に関しても、プリペイド情報を用いた
課金処理が実行できるようにすることが求められてい
る。さらには、課金処理に限らず、ユーザーサイド(二
次記録媒体側)での利用状況その他をサーバ側が把握で
きるようになれば、サービス向上などに役立てることが
できるため、二次記録媒体での各種の固有の情報を得ら
れるようにすることが求められている。
On the other hand, the applicant of the present invention has previously proposed a method in which prepaid information is stored in a recording medium such as a mini-disc and the server side manages the prepaid information for each recording medium to perform a billing process. Was. In addition, it is required that a charging process using prepaid information can be executed for a secondary recording medium in a system in which content data is checked out as described above. Furthermore, if the server side can grasp the usage status and the like on the user side (secondary recording medium side) as well as the billing process, it can be used for improving the service, etc. There is a need to be able to obtain unique information about

【0024】[0024]

【課題を解決するための手段】本発明はこのような事情
に応じて、一次記録媒体と、非暗号化状態でコンテンツ
データを記録する二次記録媒体との間でのコンテンツデ
ータの転送を行うシステムにおいて、コンテンツ提供元
のサーバに対する対価についての適切な課金処理が実行
できるようにすることを目的とする。
According to the present invention, contents data is transferred between a primary recording medium and a secondary recording medium for recording contents data in an unencrypted state. It is an object of the present invention to enable a system to execute an appropriate accounting process for a price of a content providing server.

【0025】このため本発明では、サーバ装置と、デー
タ転送装置と、データ記録装置とから成るデータ転送シ
ステムを構成する。この場合、上記サーバ装置は、上記
データ転送装置に対してコンテンツデータを提供するコ
ンテンツ提供手段と、提供したコンテンツデータに対す
る課金処理を行う課金処理手段とを備える。上記データ
転送装置は、一次記録媒体に対してデータの記録再生を
行う一次記録媒体ドライブ手段と、上記サーバ装置から
提供されたコンテンツデータを暗号化した状態で上記一
次記録媒体に格納させる格納制御手段と、上記データ記
録装置との間で、コンテンツデータの転送を含む各種デ
ータ通信を行う通信手段と、上記データ記録装置に対し
て、二次記録媒体に格納されているプリペイド情報を要
求するコマンドを、上記通信手段により送信させるコマ
ンド送信制御手段と、上記データ記録装置から送信され
てきたプリペイド情報について所定の処理を行うプリペ
イド情報処理手段とを備える。上記データ記録装置は、
上記データ転送装置との間で、コンテンツデータの受信
を含む各種データ通信を行う通信手段と、二次記録媒体
に対してデータの記録再生を行う二次記録媒体ドライブ
手段と、上記データ転送装置から送信されてくる暗号化
されたコンテンツデータを非暗号化状態に復号する復号
手段と、上記復号手段で復号されたコンテンツデータを
上記二次記録媒体ドライブ手段により上記二次記録媒体
に記録させる記録制御手段と、上記データ転送装置から
のプリペイド情報を要求するコマンドに応じて、上記二
次記録媒体ドライブ手段により上記二次記録媒体に記録
されているプリペイド情報を読み出させ、読み出したプ
リペイド情報を上記通信手段により上記データ転送装置
に送信させるプリペイド情報送信制御手段とを備える。
Therefore, in the present invention, a data transfer system including a server device, a data transfer device, and a data recording device is configured. In this case, the server device includes a content providing unit that provides content data to the data transfer device, and a charging unit that performs a charging process on the provided content data. The data transfer device includes a primary recording medium drive unit that records and reproduces data on a primary recording medium, and a storage control unit that stores content data provided from the server device in an encrypted state on the primary recording medium. Communication means for performing various data communications including transfer of content data with the data recording device; and a command for requesting the data recording device for prepaid information stored in a secondary recording medium. A command transmission control means for transmitting by the communication means; and a prepaid information processing means for performing a predetermined process on the prepaid information transmitted from the data recording device. The data recording device,
Communication means for performing various data communications including reception of content data with the data transfer device, secondary recording medium drive means for recording and reproducing data on and from a secondary recording medium, Decryption means for decrypting the transmitted encrypted content data into a non-encrypted state, and recording control for recording the content data decrypted by the decryption means on the secondary recording medium by the secondary recording medium drive means Means for reading the prepaid information recorded on the secondary recording medium by the secondary recording medium drive means in response to a command for requesting the prepaid information from the data transfer device, and A prepaid information transmission control means for transmitting the data to the data transfer device by a communication means.

【0026】また、上記プリペイド情報処理手段は、上
記データ記録装置から送信されてきたプリペイド情報を
上記サーバ装置に対して送信する処理を行う。また上記
プリペイド情報は、上記二次記録媒体において書換不能
に記録されている。また上記プリペイド情報には、プリ
ペイド金額情報と、その二次記録媒体に固有のID情報
が含まれる。上記サーバ装置における課金処理手段は、
上記プリペイド情報に対応して課金情報を登録したデー
タベースを備え、上記データ転送装置から送信されてき
たプリペイド情報に対応して、上記データベースに登録
されている課金情報の更新を行うことで課金処理を実行
する。また上記課金情報には、少なくとも、上記ID情
報と、上記プリペイド金額情報が含まれるとともに、上
記課金処理手段は、上記課金情報における上記プリペイ
ド金額情報を更新していくことで課金処理を行う。
Further, the prepaid information processing means performs a process of transmitting the prepaid information transmitted from the data recording device to the server device. The prepaid information is recorded in the secondary recording medium in a non-rewritable manner. The prepaid information includes prepaid amount information and ID information unique to the secondary recording medium. The billing processing means in the server device includes:
A database is provided in which charging information is registered corresponding to the prepaid information, and charging processing is performed by updating the charging information registered in the database in accordance with the prepaid information transmitted from the data transfer device. Execute. Further, the billing information includes at least the ID information and the prepaid amount information, and the billing processing means performs the billing process by updating the prepaid amount information in the billing information.

【0027】また本発明として、データ転送装置と、デ
ータ記録装置とから成るデータ転送システムを構成す
る。この場合、上記データ転送装置は、一次記録媒体に
対してデータの記録再生を行う一次記録媒体ドライブ手
段と、外部のサーバ装置から提供されたコンテンツデー
タを暗号化した状態で上記一次記録媒体に格納させる格
納制御手段と、上記データ記録装置との間で、コンテン
ツデータの転送を含む各種データ通信を行う通信手段
と、上記データ記録装置に対して、二次記録媒体に格納
されている二次記録媒体に固有の固有情報を要求するコ
マンドを、上記通信手段により送信させるコマンド送信
制御手段と、上記データ記録装置から送信されてきた固
有情報について所定の処理を行う固有情報処理手段とを
備える。上記データ記録装置は、上記データ転送装置と
の間で、コンテンツデータの受信を含む各種データ通信
を行う通信手段と、二次記録媒体に対してデータの記録
再生を行う二次記録媒体ドライブ手段と、上記データ転
送装置から送信されてくる暗号化されたコンテンツデー
タを非暗号化状態に復号する復号手段と、上記復号手段
で復号されたコンテンツデータを上記二次記録媒体ドラ
イブ手段により上記二次記録媒体に記録させる記録制御
手段と、上記データ転送装置からの固有情報を要求する
コマンドに応じて、上記二次記録媒体ドライブ手段によ
り上記二次記録媒体に記録されている固有情報を読み出
させ、読み出した固有情報を上記通信手段により上記デ
ータ転送装置に送信させる固有情報送信制御手段とを備
える。
According to the present invention, a data transfer system including a data transfer device and a data recording device is configured. In this case, the data transfer device includes a primary recording medium drive unit that records and reproduces data on a primary recording medium, and stores content data provided from an external server device in an encrypted state in the primary recording medium. Storage control means for causing the data recording apparatus to perform various types of data communication including transfer of content data, and secondary data stored in a secondary recording medium for the data recording apparatus. Command communication control means for transmitting a command for requesting unique information unique to the medium by the communication means, and unique information processing means for performing a predetermined process on the unique information transmitted from the data recording device. The data recording device, between the data transfer device, a communication means for performing various data communication including reception of content data, a secondary recording medium drive means for recording and reproducing data on a secondary recording medium, Decoding means for decoding the encrypted content data transmitted from the data transfer device into an unencrypted state, and performing the secondary recording by the secondary recording medium drive means on the content data decrypted by the decoding means. Recording control means for recording on the medium, in response to a command requesting unique information from the data transfer device, read the unique information recorded on the secondary recording medium by the secondary recording medium drive means, Unique information transmission control means for causing the data transfer device to transmit the read unique information by the communication means.

【0028】この構成において、上記固有情報は、プリ
ペイド情報であるとする。また上記固有情報処理手段
は、上記データ記録装置から送信されてきた固有情報を
上記サーバ装置に対して送信する処理を行う。上記固有
情報は、上記二次記録媒体において書換不能に記録され
ている。上記固有情報には、プリペイド金額情報と、そ
の二次記録媒体に固有のID情報が含まれる。
In this configuration, it is assumed that the unique information is prepaid information. Further, the unique information processing means performs a process of transmitting unique information transmitted from the data recording device to the server device. The unique information is rewritably recorded on the secondary recording medium. The unique information includes prepaid amount information and ID information unique to the secondary recording medium.

【0029】本発明のデータ転送装置は、一次記録媒体
に対してデータの記録再生を行う一次記録媒体ドライブ
手段と、外部のサーバ装置から提供されたコンテンツデ
ータを暗号化した状態で上記一次記録媒体に格納させる
格納制御手段と、外部のデータ記録装置との間で、コン
テンツデータの転送を含む各種データ通信を行う通信手
段と、上記データ記録装置に対して、二次記録媒体に格
納されている二次記録媒体に固有の固有情報を要求する
コマンドを、上記通信手段により送信させるコマンド送
信制御手段と、上記データ記録装置から送信されてきた
固有情報について所定の処理を行う固有情報処理手段と
を備える。ここで、上記固有情報は、プリペイド情報で
あるとする。また上記固有情報処理手段は、上記データ
記録装置から送信されてきた固有情報を上記サーバ装置
に対して送信する処理を行う。
The data transfer device of the present invention comprises a primary recording medium drive means for recording and reproducing data on and from a primary recording medium, and the primary recording medium in a state where content data provided from an external server device is encrypted. Storage control means for storing data in an external data recording device; communication means for performing various data communications including transfer of content data between the data recording device and the external data recording device; Command transmission control means for transmitting a command requesting unique information unique to the secondary recording medium by the communication means, and unique information processing means for performing a predetermined process on the unique information transmitted from the data recording device. Prepare. Here, it is assumed that the unique information is prepaid information. Further, the unique information processing means performs a process of transmitting unique information transmitted from the data recording device to the server device.

【0030】本発明のデータ記録装置は、外部のデータ
転送装置との間で、コンテンツデータの受信を含む各種
データ通信を行う通信手段と、二次記録媒体に対してデ
ータの記録再生を行う二次記録媒体ドライブ手段と、上
記データ転送装置から送信されてくる暗号化されたコン
テンツデータを非暗号化状態に復号する復号手段と、上
記復号手段で復号されたコンテンツデータを上記二次記
録媒体ドライブ手段により上記二次記録媒体に記録させ
る記録制御手段と、上記データ転送装置からの、二次記
録媒体に格納されている二次記録媒体に固有の固有情報
を要求するコマンドに応じて、上記二次記録媒体ドライ
ブ手段により上記二次記録媒体に記録されている固有情
報を読み出させ、読み出した固有情報を上記通信手段に
より上記データ転送装置に送信させる固有情報送信制御
手段とを備える。ここで、上記固有情報は、プリペイド
情報であるとする。
The data recording apparatus of the present invention includes a communication unit for performing various data communications including reception of content data with an external data transfer apparatus, and a data recording / reproducing apparatus for recording / reproducing data on / from a secondary recording medium. Next recording medium drive means, decryption means for decrypting the encrypted content data transmitted from the data transfer device into an unencrypted state, and content data decrypted by the decryption means in the secondary recording medium drive Recording control means for recording on the secondary recording medium by means, and a command from the data transfer device requesting unique information specific to the secondary recording medium stored in the secondary recording medium. The unique information recorded on the secondary recording medium is read by the next recording medium drive means, and the read unique information is read by the communication means to the data transfer. And a unique information transmission control means for transmitting device. Here, it is assumed that the unique information is prepaid information.

【0031】本発明の課金処理方法は、外部のサーバ装
置から提供され一次記録媒体に格納された暗号化コンテ
ンツデータを、外部のデータ記録装置に転送して非暗号
化状態で二次記録媒体に記録させ、上記データ記録装置
に対して、上記二次記録媒体に格納されているプリペイ
ド情報を要求するコマンドを送信し、上記データ記録装
置から送信されてきたプリペイド情報を、上記サーバ装
置に対して送信することで、上記二次記録媒体に記録し
たコンテンツデータの対価としての課金が行われるよう
にする。
According to the accounting processing method of the present invention, the encrypted content data provided from the external server device and stored in the primary recording medium is transferred to the external data recording device, and is transferred to the secondary recording medium in an unencrypted state. Recording, transmitting a command for requesting the prepaid information stored in the secondary recording medium to the data recording device, and transmitting the prepaid information transmitted from the data recording device to the server device. By transmitting, the content data recorded on the secondary recording medium is charged as a price.

【0032】即ち本発明では、配信されるコンテンツを
記録する二次記録媒体にプリペイド情報等の固有情報を
記録しておく。そして二次記録媒体へのチェックアウト
を行ったコンテンツデータについては、その二次記録媒
体に記録されたプリペイド情報に対応する課金情報をサ
ーバ側で更新することにより代金決済が行われるように
する。そしてこのような処理を可能とするため、データ
転送装置がデータ記録装置に対して二次記録媒体に記録
されているプリペイド情報を要求できるようにするもの
である。或いはプリペイド情報に限らず、各種の固有情
報を要求できるようにすることで、多様な管理を可能と
する。
That is, in the present invention, unique information such as prepaid information is recorded on a secondary recording medium for recording distributed content. For the content data that has been checked out to the secondary recording medium, the server updates the billing information corresponding to the prepaid information recorded on the secondary recording medium so that the payment is made. Then, in order to enable such processing, the data transfer device can request the data recording device for the prepaid information recorded on the secondary recording medium. Alternatively, it is possible to request various kinds of unique information in addition to the prepaid information, thereby enabling various managements.

【0033】[0033]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を次の
順序で説明する。 1.暗号化キーのツリー構造及びEKB 2.システム構成 3.SDMIコンテンツのデータパス 4.データ転送装置の構成例(一次記録媒体側機器/P
C) 5.データ記録装置の構成例(二次記録媒体側機器/記
録再生装置) 6.ミニディスクの管理方式 7.認証処理 8.コンテンツ暗号化方式 9.各種コマンド 10.コンテンツのチェックアウト/チェックイン 11.コンテンツIDの生成及び管理方式 12.チェックアウト時及びチェックイン前のコンテン
ツIDの生成処理 13.コンテンツ書込制御フラグ 14.課金情報処理
Embodiments of the present invention will be described below in the following order. 1. 1. Tree structure of encryption key and EKB 2. System configuration 3. Data path of SDMI content Configuration example of data transfer device (primary recording medium side device / P
C) 5. 5. Configuration example of data recording device (secondary recording medium side device / recording / reproducing device) 6. Minidisk management method Authentication processing 8. 8. Content encryption method Various commands 10. Check out / check in content 11. Content ID generation and management method 12. Content ID generation processing at check-out and before check-in 13. Content write control flag Billing information processing

【0034】1.暗号化キーのツリー構造及びEKB まず実施の形態の転送システムの具体的な説明に先立っ
て、コンテンツ配信に用いられる暗号化方式キーの構造
を説明する。このため図1、図2、図3を用いて、コン
テンツ配信側からコンテンツ受信側の各デバイスに暗号
データを配信する場合における各デバイスにおける暗号
処理鍵(キー)の保有構成およびデータ配信構成を説明
していく。
1. Tree Structure and EKB of Encryption Key Prior to a specific description of the transfer system according to the embodiment, the structure of an encryption key used for content distribution will be described. Therefore, with reference to FIG. 1, FIG. 2, and FIG. 3, a description will be given of a configuration of holding a cryptographic processing key (key) and a data distribution configuration in each device when distributing encrypted data from the content distribution side to each device on the content reception side. I will do it.

【0035】図1は、暗号化キーのツリー構造を示して
おり、図1の最下段に示すナンバDV0〜DV15がコ
ンテンツ受信側となる個々のデバイスである。すなわち
図示する階層ツリー構造の各葉(リーフ:leaf)がそれぞ
れのデバイスに相当する。
FIG. 1 shows a tree structure of an encryption key. Numbers DV0 to DV15 shown at the bottom of FIG. 1 are individual devices on the content receiving side. That is, each leaf (leaf) of the illustrated hierarchical tree structure corresponds to each device.

【0036】各デバイスDV0〜DV15は、製造時あ
るいは出荷時、あるいはその後において、図1に示す階
層ツリー構造における、自分のリーフからルートに至る
までのノードに割り当てられた鍵(ノードキー)および
各リーフのリーフキーからなるキーセットをメモリに格
納する。このキーセットはDNK(Device Node Key)
と呼ばれるが、その具体例については後に説明する。図
1の最下段に示すK0000〜K1111が各デバイス
DV0〜DV15にそれぞれ割り当てられたリーフキー
であり、最上段のKR(ルートキー)に続いて、最下段
から2番目の節(ノード)に記載されたキー:K0〜K
111をノードキーとする。なお文言上「ルートキー」
も「ノードキー」に含むことがある。
Each of the devices DV0 to DV15 has a key (node key) assigned to a node from its own leaf to the root in the hierarchical tree structure shown in FIG. The key set consisting of the leaf keys of is stored in the memory. This key set is DNK (Device Node Key)
The specific example will be described later. K0000 to K1111 at the bottom of FIG. 1 are leaf keys assigned to the devices DV0 to DV15, respectively, and are described in the second node (node) from the bottom following the KR (root key) at the top. Key: K0-K
111 is a node key. The word "root key"
May be included in the “node key”.

【0037】図1に示すツリー構成において、例えばデ
バイスDV0は上記DNKとして、リーフキーK000
0と、ノードキー:K000、K00、K0、ルートキ
ーKRを所有する。例えばDNKにおいてはノードキ
ー:K000、K00、K0、ルートキーKRをリーフ
キーK0000によって暗号化した状態で所有する。デ
バイスDV5は同様の方式で、リーフキーK0101、
ノードキーK010、K01、K0、ルートキーKRを
所有する。デバイスDV15も同様の方式で、リーフキ
ーK1111、ノードキーK111、K11、K1、ル
ートキーKRを所有する。なお、図1のツリーにはデバ
イスがDV0〜DV15の16個のみ記載され、ツリー
構造も4段構成の均衡のとれた左右対称構成として示し
ているが、さらに多くのデバイスがツリー中に構成さ
れ、また、ツリーの各部において異なる段数構成を持つ
ことが可能である。
In the tree structure shown in FIG. 1, for example, the device DV0 is a leaf key K000 as the DNK.
0 and node keys: K000, K00, K0, and a root key KR. For example, a DNK owns node keys: K000, K00, K0, and a root key KR in a state encrypted by a leaf key K0000. Device DV5 operates in a similar manner with leaf key K0101,
Owns node keys K010, K01, K0 and root key KR. The device DV15 also has a leaf key K1111, node keys K111, K11, K1, and a root key KR in a similar manner. Although only 16 devices DV0 to DV15 are described in the tree of FIG. 1 and the tree structure is shown as a four-stage balanced and symmetrical configuration, more devices are configured in the tree. Also, each section of the tree can have a different number of stages configuration.

【0038】また、図1のツリー構造に含まれる各情報
処理装置(デバイス)には、様々な記録媒体、例えば、
デバイス埋め込み型あるいはデバイスに着脱自在に構成
されたDVD、CD、MD、フラッシュメモリ等を使用
する様々なタイプの情報処理装置が含まれている。さら
に、様々なアプリケーションサービスが共存可能であ
る。このような異なるデバイス、異なるアプリケーショ
ンの共存構成の上に図1に示すコンテンツあるいは鍵配
布構成である階層ツリー構造が適用される。
Each information processing device (device) included in the tree structure in FIG. 1 has various recording media, for example,
Various types of information processing devices that use DVDs, CDs, MDs, flash memories, and the like that are embedded in a device or detachable from a device are included. Further, various application services can coexist. On such a coexistence configuration of different devices and different applications, a hierarchical tree structure as a content or key distribution configuration shown in FIG. 1 is applied.

【0039】これらの様々な情報処理装置(デバイ
ス)、アプリケーションが共存するシステムにおいて、
例えば図1の点線で囲んだ部分、すなわちデバイスDV
0,DV1,DV2,DV3を同一の記録媒体を用いる
1つのグループとして設定する。例えば、この点線で囲
んだグループ内に含まれるデバイスに対しては、まとめ
て、共通のコンテンツを暗号化してプロバイダから送付
したり、各デバイス共通に使用するコンテンツキーを送
付したり、あるいは各デバイスからプロバイダあるいは
決済機関等にコンテンツ料金の支払データをやはり暗号
化して出力するといった処理が実行される。コンテンツ
プロバイダ、あるいは決済処理機関等、各デバイスとの
データ送受信を行なう機関は、図1の点線で囲んだ部
分、すなわちデバイスDV0,DV1,DV2,DV3
を1つのグループとして一括してデータを送付する処理
を実行する。このようなグループは、図1のツリー中に
複数存在する。コンテンツプロバイダ、あるいは決済処
理機関等、各デバイスとのデータ送受信を行なう機関
は、メッセージデータ配信手段として機能する。
In a system where these various information processing devices (devices) and applications coexist,
For example, a portion surrounded by a dotted line in FIG.
0, DV1, DV2, DV3 are set as one group using the same recording medium. For example, for devices included in the group surrounded by the dotted line, common contents are collectively encrypted and sent from the provider, a content key used commonly for each device is sent, or each device is sent. , The contents fee payment data is also encrypted and output to a provider or a settlement institution. Institutions that transmit and receive data to and from each device, such as a content provider or a payment processing institution, are the portions enclosed by dotted lines in FIG.
Is executed as a group and data is sent collectively. A plurality of such groups exist in the tree of FIG. An organization that transmits and receives data to and from each device, such as a content provider or a payment processing organization, functions as message data distribution means.

【0040】なお、ノードキー、リーフキーは、ある1
つの鍵管理センタによって統括して管理してもよいし、
各グループに対する様々なデータ送受信を行なうプロバ
イダ、決済機関等のメッセージデータ配信手段によって
グループごとに管理する構成としてもよい。これらのノ
ードキー、リーフキーは例えばキーの漏洩等の場合に更
新処理が実行され、この更新処理は鍵管理センタ、プロ
バイダ、決済機関等が実行する。
It should be noted that the node key and the leaf key have a certain 1
May be managed by one key management center,
It is also possible to adopt a configuration in which each group is managed by message data distribution means such as a provider or a settlement institution that transmits and receives various data to and from each group. These node keys and leaf keys are updated in the event of, for example, leakage of keys, and this updating process is executed by a key management center, a provider, a payment institution, or the like.

【0041】このツリー構造において、図1から明らか
なように、1つのグループに含まれる3つのデバイスD
V0,DV1,DV2,DV3はノードキー/ルートキ
ーとして共通のキーK00、K0、KRを保有する。こ
のノードキー共有構成を利用することにより、例えば共
通のコンテンツキーをデバイスDV0,DV1,DV
2,DV3のみに提供することが可能となる。たとえ
ば、共通に保有するノードキーK00自体をコンテンツ
キーとして設定すれば、新たな鍵送付を実行することな
くデバイスDV0,DV1,DV2,DV3のみが共通
のコンテンツキーの設定が可能である。また、新たなコ
ンテンツキーCKをノードキーK00で暗号化した値E
(K00,CK)を、ネットワークを介してあるいは記
録媒体に格納してデバイスDV0,DV1,DV2,D
V3に配布すれば、デバイスDV0,DV1,DV2,
DV3のみが、それぞれのデバイスにおいて保有する共
有ノードキーK00を用いて暗号E(K00,CK)を
解いてコンテンツキーCKを得ることが可能となる。
In this tree structure, as is apparent from FIG. 1, three devices D included in one group
V0, DV1, DV2, and DV3 have common keys K00, K0, and KR as node keys / root keys. By using this node key sharing configuration, for example, a common content key can be assigned to devices DV0, DV1, and DV.
2, DV3 only. For example, if the commonly owned node key K00 itself is set as a content key, only the devices DV0, DV1, DV2, and DV3 can set a common content key without sending a new key. A value E obtained by encrypting the new content key CK with the node key K00
(K00, CK) is stored via a network or in a recording medium to store the devices DV0, DV1, DV2, D
If distributed to V3, devices DV0, DV1, DV2,
Only the DV3 can obtain the content key CK by decrypting the encryption E (K00, CK) using the shared node key K00 held in each device.

【0042】また、ある時点tにおいて、デバイスDV
3の所有するキーK0011,K001,K00,K0,K
Rが攻撃者(ハッカー)により解析されて露呈したこと
が発覚した場合、それ以降、システム(デバイスDV
0,DV1,DV2,DV3のグループ)で送受信され
るデータを守るために、デバイスDV3をシステムから
切り離す必要がある。そのためには、ノードキーK00
1,K00,K0、ルートキーKRをそれぞれ新たな鍵
K(t)001,K(t)00,K(t)0,K(t)
Rに更新し、デバイスDV0,DV1,DV2にその更
新キーを伝える必要がある。ここで、K(t)aaa
は、鍵Kaaaの世代(Generation):tの更新キーで
あることを示す。もちろんコンテンツ配信に際して、他
の事情、例えば著作権者側の要望やシステム配信上の都
合などの各種事情に応じて、ノードキーやルートキーK
Rを更新する場合もある。これらのことから、正規のデ
バイスに対してキー更新を伝える必要がある。
At a certain time t, the device DV
Keys K0011, K001, K00, K0, K owned by 3
If it is discovered that R has been analyzed and exposed by an attacker (hacker), then the system (device DV)
0, DV1, DV2, DV3), the device DV3 needs to be separated from the system in order to protect the data transmitted and received. To do so, the node key K00
1, K00, K0 and the root key KR are new keys K (t) 001, K (t) 00, K (t) 0, K (t), respectively.
R needs to be updated, and the update key needs to be transmitted to the devices DV0, DV1 and DV2. Where K (t) aaa
Indicates that this is an update key of the generation (t) of the key Kaaaa. Of course, at the time of content distribution, the node key or the root key K may be changed in accordance with other circumstances, for example, a request from the copyright holder or various circumstances such as convenience in system distribution.
R may be updated in some cases. For these reasons, it is necessary to notify the legitimate device of the key update.

【0043】更新キーの配布処理ついて説明する。キー
の更新は、例えば、図2(a)に示す有効化キーブロッ
ク(EKB:Enabling Key Block)と呼ばれるブロック
データによって構成されるテーブルを、たとえばネット
ワーク、あるいは記録媒体に格納してデバイスに供給す
ることによって実行される。例えば上記のようにデバイ
スDV3を切り離す場合は、EKBをデバイスDV0,
DV1,DV2に供給する。なお、有効化キーブロック
(EKB)は、図1に示すようなツリー構造を構成する
各リーフに対応するデバイスに新たに更新されたキーを
配布するための暗号化キーによって構成される。有効化
キーブロック(EKB)は、キー更新ブロック(KR
B:Key Renewal Block)と呼ばれることもある。
The update key distribution process will be described. The key is updated, for example, by storing a table composed of block data called an enabling key block (EKB) shown in FIG. It is performed by: For example, when disconnecting the device DV3 as described above, the EKB is connected to the device DV0,
Supply to DV1 and DV2. Note that the activation key block (EKB) is composed of an encryption key for distributing a newly updated key to devices corresponding to each leaf configuring the tree structure as shown in FIG. The activation key block (EKB) is a key update block (KR)
B: Key Renewal Block).

【0044】図2(a)に示す有効化キーブロック(E
KB)には、ノードキーの更新の必要なデバイスのみが
更新可能なデータ構成を持つブロックデータとして構成
される。図2の例は、図1に示すツリー構造中のデバイ
スDV0,DV1,DV2において、世代tの更新ノー
ドキーを配布することを目的として形成されたブロック
データである。例えば上記のようにキーK0011,K
001,K00,K0,KRが不正に露呈された場合を
想定すると、デバイスDV0,デバイスDV1は、更新
キーとしてK(t)00、K(t)0、K(t)Rが必
要となり、デバイスDV2は、更新キーとしてK(t)
001、K(t)00、K(t)0、K(t)Rが必要
となる。
The activation key block (E) shown in FIG.
KB) is configured as block data having a data configuration that can be updated only by a device that requires updating of the node key. The example of FIG. 2 is block data formed for the purpose of distributing an updated node key of generation t in devices DV0, DV1, and DV2 in the tree structure shown in FIG. For example, as described above, the keys K0011, K
Assuming that 001, K00, K0, and KR are illegally exposed, devices DV0 and DV1 need K (t) 00, K (t) 0, and K (t) R as update keys. DV2 uses K (t) as an update key.
001, K (t) 00, K (t) 0, and K (t) R are required.

【0045】図2(a)のEKBに示されるように、こ
の場合EKBには複数の暗号化キーが含まれる。最下段
の暗号化キーは、E(K0010,K(t)001)で
ある。これはデバイスDV2の持つリーフキーK001
0によって暗号化された更新ノードキーK(t)001
であり、デバイスDV2は、自身の持つリーフキーによ
ってこの暗号化キーを復号し、K(t)001を得るこ
とができる。また、復号により得たK(t)001を用
いて、図2(a)の下から2段目の暗号化キーE(K
(t)001,K(t)00)を復号可能となり、更新
ノードキーK(t)00を得ることができる。以下、図
2(a)の上から2段目の暗号化キーE(K(t)0
0,K(t)0)を復号し、更新ノードキーK(t)0
を得、さらに上から1段目の暗号化キーE(K(t)
0,K(t)R)を復号し更新ルートキーK(t)Rを
得る。
As shown in the EKB of FIG. 2A, in this case, the EKB includes a plurality of encryption keys. The encryption key at the bottom is E (K0010, K (t) 001). This is the leaf key K001 of the device DV2.
0, the updated node key K (t) 001 encrypted with 0
The device DV2 can decrypt this encryption key with its own leaf key to obtain K (t) 001. Also, using the K (t) 001 obtained by decryption, the encryption key E (K
(T) 001, K (t) 00) can be decrypted, and an updated node key K (t) 00 can be obtained. Hereinafter, the encryption key E (K (t) 0 in the second stage from the top in FIG.
0, K (t) 0) and update node key K (t) 0
, And the first-stage encryption key E (K (t)
0, K (t) R) to obtain an updated root key K (t) R.

【0046】一方、デバイスDV0,DV1においてそ
れぞれリーフキーK0000、K0001、及びノード
キーK000は更新する対象に含まれておらず、更新キ
ーとして必要なのは、K(t)00、K(t)0、K
(t)Rである。このためデバイスDV0,DV1で
は、それぞれ図2(a)の上から3段目の暗号化キーE
(K000,K(t)00)を復号して更新ノードキー
K(t)00を取得し、また暗号化キーE(K(t)0
0,K(t)0)を復号して更新ノードキーK(t)0
を取得し、さらに暗号化キーE(K(t)0,K(t)
R)を復号して更新ルートキーK(t)Rを得る。この
ようにして、デバイスDV0,DV1,DV2は更新し
たルートキーK(t)Rを得ることができる。なお、図
2(a)のインデックスは、復号キーとして使用するノ
ードキー、リーフキーの絶対番地を示す。
On the other hand, in the devices DV0 and DV1, the leaf keys K0000 and K0001 and the node key K000 are not included in the object to be updated, and K (t) 00, K (t) 0, K
(T) R. Therefore, in the devices DV0 and DV1, the encryption keys E in the third stage from the top in FIG.
(K000, K (t) 00) to obtain an updated node key K (t) 00, and an encryption key E (K (t) 0).
0, K (t) 0) and update node key K (t) 0
, And the encryption keys E (K (t) 0, K (t)
R) to obtain an updated root key K (t) R. Thus, the devices DV0, DV1 and DV2 can obtain the updated root key K (t) R. The index in FIG. 2A indicates an absolute address of a node key and a leaf key used as a decryption key.

【0047】また、図1に示すツリー構造の上位段のノ
ードキーK(t)0,K(t)Rの更新が不要であり、
ノードキーK00のみの更新処理が必要である場合に
は、図2(b)の有効化キーブロック(EKB)を用い
ることで、更新ノードキーK(t)00をデバイスDV
0,DV1,DV2に配布することができる。
Further, it is not necessary to update the node keys K (t) 0 and K (t) R in the upper stage of the tree structure shown in FIG.
When the update process of only the node key K00 is necessary, the update node key K (t) 00 is transmitted to the device DV by using the activation key block (EKB) shown in FIG.
0, DV1, DV2.

【0048】図2(b)に示すEKBは、例えば特定の
グループにおいて共有する新たなコンテンツキーを配布
する場合に利用可能である。具体例として、図3に点線
で示すグループ内のデバイスDV0,DV1,DV2,
DV3がある記録媒体を用いており、新たな共通のコン
テンツキーCK(t)が必要であるとする。このとき、
デバイスDV0,DV1,DV2,DV3の共通のノー
ドキーK00を更新したK(t)00を用いて新たな共
通の更新コンテンツキーCK(t)を暗号化したデータ
E(K(t)00,CK(t))を図2(b)に示すE
KBとともに配布する。この配布により、デバイスDV
4など、その他のグループの機器においては復号されな
いデータとしての配布が可能となる。すなわち、デバイ
スDV0,DV1,DV2はEKBを処理して得たK
(t)00を用いて上記暗号文を復号すれば、t時点で
のコンテンツキーCK(t)を得ることが可能になる。
The EKB shown in FIG. 2B can be used, for example, when distributing a new content key shared by a specific group. As a specific example, devices DV0, DV1, DV2 and DV2 in a group indicated by a dotted line in FIG.
It is assumed that the DV3 uses a certain recording medium and a new common content key CK (t) is required. At this time,
Data E (K (t) 00, CK (CK ()) obtained by encrypting a new common updated content key CK (t) using K (t) 00 obtained by updating the common node key K00 of the devices DV0, DV1, DV2, DV3. t)) is the E shown in FIG.
Distribute with KB. By this distribution, device DV
4, it is possible to distribute as data that is not decrypted in devices of other groups. That is, the devices DV0, DV1 and DV2 have the K obtained by processing the EKB.
If the ciphertext is decrypted using (t) 00, the content key CK (t) at time t can be obtained.

【0049】以上のようにキー構造がツリー構造とされ
るとともに、上記例のようなEKBによって任意に各キ
ーを更新することが可能となる。このキー構造を用いる
ことで、各種事情に応じてルートキーKRやノードキー
を更新することも容易に可能となり、正規な状態でのコ
ンテンツ配信がフレキシブルに実行できる。
As described above, the key structure is a tree structure, and each key can be arbitrarily updated by the EKB as in the above example. By using this key structure, it is also possible to easily update the root key KR and the node key according to various circumstances, and the content distribution in a normal state can be flexibly executed.

【0050】図3に有効化キーブロック(EKB)のフ
ォーマット例を示す。4バイトでノードキーの数が示さ
れる。4バイトでノードキーの深さが示される。これは
有効化キーブロック(EKB)の配布先のデバイスに対
する階層ツリーの階層数を示す。4バイトでEKBのバ
ージョンが示される。なおバージョンは最新のEKBを
識別する機能とコンテンツとの対応関係を示す機能を持
つ。リザーブは予備領域である。
FIG. 3 shows a format example of the enabling key block (EKB). Four bytes indicate the number of node keys. Four bytes indicate the depth of the node key. This indicates the number of layers in the hierarchical tree for the device to which the activation key block (EKB) is distributed. The EKB version is indicated by 4 bytes. The version has the function of identifying the latest EKB and the function of indicating the correspondence between the content and the content. The reserve is a reserve area.

【0051】オフセットアドレスとして16バイトの位
置から、16×Mバイトの領域にEKBの実内容となる
暗号化されたノードキー(1又は複数)が示される。つ
まり図2(a)(b)で説明したような暗号化キーであ
る。さらに、暗号化EKBバージョンや、電子署名(Si
gnature)が示される。電子署名は、有効化キーブロッ
ク(EKB)を発行したEKB発行局、例えば鍵管理セ
ンタ、コンテンツロバイダ、決済機関等が実行する電子
署名である。EKBを受領したデバイスは署名検証によ
って正当な有効化キーブロック(EKB)発行者が発行
した有効化キーブロック(EKB)であることを確認す
る。
From the position of 16 bytes as the offset address, an encrypted node key (one or more) which is the actual content of the EKB is shown in a 16 × M byte area. That is, it is an encryption key as described with reference to FIGS. In addition, encrypted EKB versions and digital signatures (Si
gnature) is indicated. The electronic signature is an electronic signature executed by an EKB issuing authority that has issued an activation key block (EKB), for example, a key management center, a content provider, a payment institution, or the like. The device that has received the EKB verifies the signature by verifying that the device is an activation key block (EKB) issued by a valid activation key block (EKB) issuer.

【0052】2.システム構成 上記のキー構造を採用した本発明の実施の形態につい
て、以下説明していく。図4にシステム構成例を示す。
本発明のデータ転送装置に相当するのは一次記録媒体側
機器1であり、本発明のデータ記録装置に相当するのは
二次記録媒体側機器20Aである。そして一次記録媒体
側機器1と二次記録媒体側機器20Aによりデータ転送
システムが構築される。
2. System Configuration An embodiment of the present invention employing the above key structure will be described below. FIG. 4 shows a system configuration example.
The primary transfer medium side device 1 corresponds to the data transfer device of the present invention, and the secondary recording medium side device 20A corresponds to the data recording device of the present invention. Then, a data transfer system is constructed by the primary recording medium side device 1 and the secondary recording medium side device 20A.

【0053】一次記録媒体側機器1は、例えばパーソナ
ルコンピュータにより形成される。以下、説明の便宜
上、一次記録媒体側機器1をパーソナルコンピュータ1
と表記する場合もある。ただし一次記録媒体側機器1
は、必ずしもパーソナルコンピュータによって形成され
るものではない。この一次記録媒体側機器1は、例えば
パーソナルコンピュータ上で起動されるSDMIコンテ
ンツデータの蓄積/転送等を実行するソフトウエアによ
って、本発明でいうデータ転送装置としての動作を実行
する。そしてパーソナルコンピュータ1に内蔵(又は外
付け)のHDD5が一次記録媒体(及び一次記録媒体ド
ライブ手段)とされる。なお実施の形態の説明ではHD
D5を一次記録媒体とするが、もちろん一次記録媒体に
相当する記録メディアはHDDに限られず、例えば光デ
ィスク、光磁気ディスク等のメディア、機器内蔵の半導
体メモリ、可搬型の半導体メモリ(メモリカード等)な
ど、各種のものが考えられる。
The primary recording medium side device 1 is formed by, for example, a personal computer. Hereinafter, for convenience of explanation, the primary recording medium side device 1 is referred to as a personal computer 1.
It may be written as However, primary recording medium side device 1
Is not necessarily formed by a personal computer. The primary recording medium-side device 1 executes an operation as a data transfer device according to the present invention, for example, by software that executes storage / transfer of SDMI content data activated on a personal computer. Then, the HDD 5 built in (or externally attached to) the personal computer 1 is used as a primary recording medium (and a primary recording medium drive unit). In the description of the embodiment, HD
Although D5 is used as a primary recording medium, the recording medium corresponding to the primary recording medium is not limited to the HDD, but may be a medium such as an optical disk or a magneto-optical disk, a semiconductor memory built in a device, or a portable semiconductor memory (memory card or the like). Various things are conceivable.

【0054】一次記録媒体側機器1は、通信ネットワー
ク110を介してコンテンツサーバ91と通信可能とさ
れ、これによって音楽等のコンテンツデータのダウンロ
ードが可能とされる。もちろんコンテンツサーバ91は
複数存在し、パーソナルコンピュータ1のユーザーは多
様なデータダウンロードサービスを任意に利用できるも
のである。コンテンツサーバ91からパーソナルコンピ
ュータ1にダウンロードされるコンテンツデータとして
は、SDMI準拠のコンテンツデータもあれば、SDM
Iに準拠していないコンテンツデータもある。
The primary-recording-medium-side device 1 can communicate with the content server 91 via the communication network 110, and thereby can download content data such as music. Of course, there are a plurality of content servers 91, and users of the personal computer 1 can arbitrarily use various data download services. The content data downloaded from the content server 91 to the personal computer 1 includes SDMI-compliant content data,
Some content data does not conform to I.

【0055】ネットワーク110を形成する伝送路は、
有線又は無線の公衆回線網とされてもよいし、パーソナ
ルコンピュータ1とコンテンツサーバ91の専用回線と
してもよい。具体的にはネットワーク110としては、
例えばインターネット、衛星通信網、光ファイバー網、
その他各種の通信回線が適用できる。
The transmission lines forming the network 110 are as follows:
A wired or wireless public line network may be used, or a dedicated line for the personal computer 1 and the content server 91 may be used. Specifically, as the network 110,
For example, the Internet, satellite communication networks, optical fiber networks,
Other various communication lines can be applied.

【0056】また、パーソナルコンピュータ1のHDD
5には、内蔵或いは外付けのディスクドライブ装置によ
りCD−DAやDVDなどのパッケージメディア90
(以下、ディスク90ともいう)から再生された音楽等
のコンテンツデータを蓄積させることもできる。
The HDD of the personal computer 1
5, a package medium 90 such as a CD-DA or a DVD by an internal or external disk drive device.
Content data such as music played from a disc (hereinafter, also referred to as a disc 90) can be stored.

【0057】パーソナルコンピュータ1には、二次記録
媒体側機器20A又は20Bを接続し、この二次記録媒
体側機器20A又は20Bに対して、HDD5に蓄積し
たコンテンツデータを転送可能とされる。二次記録媒体
側機器20A又は20Bは、二次記録媒体に対する記録
装置(記録再生装置)とされる。そしてパーソナルコン
ピュータ1から転送されてきたコンテンツデータを二次
記録媒体にコピー記録できるものとされる。
The personal computer 1 is connected to the secondary recording medium side device 20A or 20B, and the content data stored in the HDD 5 can be transferred to the secondary recording medium side device 20A or 20B. The secondary recording medium side device 20A or 20B is a recording device (recording / reproducing device) for the secondary recording medium. Then, the content data transferred from the personal computer 1 can be copied and recorded on the secondary recording medium.

【0058】二次記録媒体側機器20A、20Bの具体
例としては各種考えられるが、ここでいう二次記録媒体
側機器20Bは、SDMI対応の記録装置である。この
SDMI対応の記録再生装置20Bでは、二次記録媒体
として、例えばフラッシュメモリ等の半導体メモリを利
用したSDMI対応のメモリカードが想定される。従っ
て二次記録媒体側機器20Bとは、例えばSDMI対応
のメモリカードに対する記録再生装置となる。この場
合、二次記録媒体にはSDMIコンテンツが暗号化され
た状態で記録されるものとなる。またSDMI対応の二
次記録媒体にはSDMIコンテンツの識別子となるコン
テンツIDを格納する管理情報フォーマットが形成され
ている。パーソナルコンピュータ1ではHDD5にコン
テンツデータを格納する際に、そのアプリケーションに
よってコンテンツIDが発生され、コンテンツデータと
共にHDD5に格納される。またチェックアウト/チェ
ックインの管理もコンテンツIDを用いて行われるが、
SDMI対応の二次記録媒体では、コンテンツデータを
記録する場合には当該コンテンツIDも記録できるもの
とされる。
Various examples of the secondary recording medium-side devices 20A and 20B are conceivable, but the secondary recording medium-side device 20B here is a recording device compatible with SDMI. In the SDMI-compatible recording / reproducing device 20B, an SDMI-compatible memory card using a semiconductor memory such as a flash memory is assumed as the secondary recording medium. Therefore, the secondary recording medium-side device 20B is, for example, a recording / reproducing device for an SDMI-compatible memory card. In this case, the SDMI content is recorded on the secondary recording medium in an encrypted state. A management information format for storing a content ID serving as an identifier of the SDMI content is formed on the secondary recording medium compatible with the SDMI. When the personal computer 1 stores content data in the HDD 5, a content ID is generated by the application and stored in the HDD 5 together with the content data. Checkout / checkin management is also performed using the content ID.
In a secondary recording medium that supports SDMI, when content data is recorded, the content ID can also be recorded.

【0059】一方、二次記録媒体側機器20Aは、SD
MI対応ではないデータ記録装置に相当し、詳しくは後
述するが、著作権保護が要求されるSDMIコンテンツ
を、暗号化を解いた状態で二次記録媒体に記録するもの
である。ここでの二次記録媒体の例としては、ミニディ
スクを挙げる。従って二次記録媒体側機器20Aは、ミ
ニディスク記録再生装置とされる。以下、二次記録媒体
側機器20Aを、記録再生装置20Aと表記する場合も
ある。この場合、SDMIコンテンツを非暗号化状態で
記録することによっても著作権保護機能が損なわれない
ように、後述する認証等がコピーの条件とされる。また
この場合のミニディスク等の二次記録媒体(つまり従来
より普及しているメディア)には、コンテンツIDを格
納する領域が用意されていない。このため後述するが、
コンテンツIDについては、特別な管理方式が採られ
る。
On the other hand, the secondary recording medium side device 20A
It corresponds to a data recording device that does not support MI, and records SDMI content requiring copyright protection on a secondary recording medium in a decrypted state, as will be described in detail later. An example of the secondary recording medium here is a mini disk. Therefore, the secondary recording medium side device 20A is a mini disc recording / reproducing device. Hereinafter, the secondary recording medium-side device 20A may be referred to as a recording / reproducing device 20A. In this case, authentication or the like, which will be described later, is a condition for copying so that the copyright protection function is not impaired even when the SDMI content is recorded in an unencrypted state. In this case, a secondary recording medium such as a mini-disc (that is, a medium that has been widely used) does not have an area for storing a content ID. Therefore, as will be described later,
A special management method is adopted for the content ID.

【0060】なお、二次記録媒体側機器20Aが記録再
生するメディアはミニディスク以外にも、例えばフラッ
シュメモリ等の半導体メモリを利用したメモリカード
や、光磁気ディスクとしてのミニディスク、或いはCD
−R(CD Recordable)、CD−RW(CD Rewitable)、
DVD−RAM、DVD−R、DVD−RWなどが考え
られる。従って、二次記録媒体側機器20Aとしては、
これらのメディアに対応する記録装置であればよい。
The medium recorded and reproduced by the secondary recording medium side device 20A is not limited to a mini disk, but may be a memory card using a semiconductor memory such as a flash memory, a mini disk as a magneto-optical disk, or a CD.
-R (CD Recordable), CD-RW (CD Rewitable),
A DVD-RAM, a DVD-R, a DVD-RW, and the like can be considered. Therefore, as the secondary recording medium side device 20A,
What is necessary is just a recording device corresponding to these media.

【0061】パーソナルコンピュータ1と二次記録媒体
側機器20A又は20Bとは、例えばUSB(Universa
l Serial Bus)、IEEE1394などの伝送規格に基
づく接続が行われる。もちろん他の伝送規格の有線伝送
路、或いは無線伝送路によりコンテンツデータ等の転送
が可能とされるものでもよい。
The personal computer 1 and the secondary recording medium side device 20A or 20B are, for example, a USB (Universa
l Serial Bus), a connection based on a transmission standard such as IEEE1394 is performed. Of course, the content data and the like can be transferred by a wired transmission line of another transmission standard or a wireless transmission line.

【0062】3.SDMIコンテンツのデータパス 例えば図4のようなシステムを想定した場合の、SDM
Iで策定されたデータパスを図5に示す。なお、このデ
ータパスは、例えば一次記録媒体としてのHDD5を備
えたパーソナルコンピュータ1において、音楽コンテン
ツの蓄積及び外部機器(二次記録媒体側機器20A、2
0B)への転送処理についてのデータパスであり、換言
すればパーソナルコンピュータ1において音楽コンテン
ツの蓄積/転送処理を行うソフトウエアにより実現され
るものである。図5のデータパス上の手順/処理はDP
1〜DP9の符号を付しており、以下の説明では対応箇
所をこの符号で示す。
3. Data path of SDMI content For example, assuming a system as shown in FIG.
FIG. 5 shows the data path formulated in I. This data path is used, for example, in the personal computer 1 provided with the HDD 5 as a primary recording medium, for storing music contents and for external devices (secondary recording medium side devices 20A,
0B) is a data path for the transfer process, and in other words, is realized by software for storing / transferring music content in the personal computer 1. The procedure / process on the data path in FIG.
Numerals 1 to DP9 are attached, and in the following description, corresponding parts are indicated by the numerals.

【0063】図4に示したネットワーク110を介して
外部サーバ91から配信されたコンテンツデータ(ネッ
トワークコンテンツ)は、まずそれがSDMIに準拠し
た著作権保護されるコンテンツであるか否かが確認され
る(DP1)。配信されるネットワークコンテンツとし
ては、サーバ側がSDMIに準拠したコンテンツとして
送信してくるもの(以下、SDMI準拠コンテンツ)
と、SDMIとは無関係なコンテンツ(以下、非SDM
Iコンテンツ)がある。
The content data (network content) distributed from the external server 91 via the network 110 shown in FIG. 4 is first checked whether or not it is copyright-protected content compliant with SDMI. (DP1). As network contents to be distributed, those transmitted by the server as SDMI-compliant contents (hereinafter, SDMI-compliant contents)
And content unrelated to SDMI (hereinafter referred to as non-SDM
I content).

【0064】そしてSDMI準拠コンテンツの場合は、
そのデータは例えばDES等の鍵暗号によって、コンテ
ンツ鍵CKで暗号化されている。コンテンツデータ自体
は、元々はATRAC3などの圧縮方式でエンコードさ
れたデータ(A3D)であるとすると、SDMI準拠コ
ンテンツは、E(CK,A3D)の状態で配信される。
In the case of SDMI-compliant content,
The data is encrypted with the content key CK, for example, by key encryption such as DES. Assuming that the content data itself is originally data (A3D) encoded by a compression method such as ATRAC3, SDMI-compliant content is distributed in a state of E (CK, A3D).

【0065】配信されたネットワークコンテンツがSD
MI準拠コンテンツであった場合は、一次記録媒体であ
るHDD5にSDMIコンテンツとして蓄積される(D
P1→DP2)。この場合、コンテンツデータは配信さ
れたE(CK,A3D)の状態でHDD5に書き込まれ
る。或いは、暗号化が一旦復号された後、別の鍵CK’
で暗号化が行われ、つまり鍵の掛け替えが行われて、E
(CK’,A3D)の状態でHDD5に書き込まれるこ
ともある。
When the distributed network content is SD
If the content is MI compliant content, the content is stored as SDMI content in the HDD 5 as the primary recording medium (D
P1 → DP2). In this case, the content data is written to the HDD 5 in the state of the distributed E (CK, A3D). Alternatively, once the encryption has been decrypted, another key CK '
Is encrypted, that is, the key is changed, and E
The data may be written to the HDD 5 in the state of (CK ', A3D).

【0066】一方、ネットワークコンテンツが非SDM
Iコンテンツであった場合は、ウォーターマークチェッ
ク、即ち電子透かしによるスクリーニング処理が行われ
る(DP1→DP3)。さらに、例えばパーソナルコン
ピュータ1に装備されているCD−ROMドライブ等の
内蔵ドライブ、或いはパーソナルコンピュータ1と接続
されたディスクドライブ装置において再生されるCD−
DA、DVD等のパッケージメディアから読み出された
コンテンツデータ(ディスクコンテンツ)については、
直接ウォーターマークチェックが行われる(DP3)。
つまりSDMIに準拠していないコンテンツデータにつ
いては、ウォーターマークチェックが行われることにな
る。
On the other hand, if the network content is non-SDM
If the content is I content, a watermark check, that is, a screening process using a digital watermark is performed (DP1 → DP3). Further, for example, a built-in drive such as a CD-ROM drive provided in the personal computer 1 or a CD-ROM reproduced in a disk drive connected to the personal computer 1
For content data (disc content) read from package media such as DA and DVD,
A watermark check is directly performed (DP3).
That is, a watermark check is performed on content data that is not compliant with SDMI.

【0067】もしウォーターマークチェックに合格しな
い場合は、そのコンテンツデータはSDMIデータパス
上でコピー不可扱いとなる(DP3→DP5)。具体的
な扱いはソフトウエア設計により多様に考えられるが、
例えばHDD5には格納するが、他のメディアへのコピ
ー/ムーブのための転送が不可能なコンテンツデータと
扱われるようにしたり、或いはSDMI準拠のコンテン
ツ処理上においてHDD5に格納されないものとするこ
とが考えられる。
If the watermark check does not pass, the content data is treated as uncopyable on the SDMI data path (DP3 → DP5). Specific treatment can be considered variously by software design,
For example, the data may be stored in the HDD 5 but may be treated as content data that cannot be transferred for copying / moving to another medium, or may not be stored in the HDD 5 in SDMI-compliant content processing. Conceivable.

【0068】ウォーターマークチェックに合格した場
合、即ち電子透かしが存在し、かつコピーコントロール
ビットとしてコピー許可が確認された場合は、合法的に
コピー可能なコンテンツデータと判断され、続いてその
コンテンツデータをSDMI扱いとするか否かが確認さ
れる(DP4)。このようなコンテンツデータをSDM
Iに準拠したものとして扱うか否かは、ソフトウエア設
計やユーザー設定などに応じたものとすればよい。
When the watermark check is passed, that is, when the digital watermark exists and the copy permission is confirmed as the copy control bit, it is determined that the content data is legally copyable. It is confirmed whether or not to treat as SDMI (DP4). Such content data is stored in SDM
Whether or not to handle as compliant with I may be determined according to software design, user settings, and the like.

【0069】SDMI扱いとしない場合は、非SDMI
扱いとして当該SDMIに準拠したコンテンツデータパ
スからは除外される(DP6)。例えばSDMIに対応
しない記録装置への転送等を可能としてもよい。一方、
SDMI扱いとする場合は、そのコンテンツデータは暗
号化され、SDMIコンテンツとしてHDD5に蓄積さ
れる(DP4→DP2)。例えばE(CK,A3D)の
状態、又はE(CK’,A3D)の状態でHDD5に蓄
積される。
When not treating as SDMI, use non-SDMI
It is excluded from the content data path compliant with the SDMI as a treatment (DP6). For example, transfer to a recording device that does not support SDMI may be possible. on the other hand,
If the content is to be handled as SDMI, the content data is encrypted and stored in the HDD 5 as SDMI content (DP4 → DP2). For example, the data is stored in the HDD 5 in a state of E (CK, A3D) or in a state of E (CK ′, A3D).

【0070】以上のデータパスにより、一次記録媒体と
してのHDD5には、ネットワーク110を介して得ら
れたSDMI扱いのコンテンツ(SDMIネットワーク
コンテンツ)や、CD−DAなどのディスク或いは他の
メディアから取り出したSDMI扱いのコンテンツ(S
DMIディスクコンテンツ)が蓄積されるものとなる。
またSDMIコンテンツについては、コンテンツ毎の後
述するUsage Ruleの管理などのために、コンテンツ毎
にユニークなデータとなるコンテンツIDが生成され、
HDD5に記憶される。
With the above data path, the HDD 5 as the primary recording medium is taken out from the SDMI-treated content obtained through the network 110 (SDMI network content), a disc such as a CD-DA, or other media. Content treated as SDMI (S
DMI disc contents).
For SDMI content, a content ID that is unique data is generated for each content in order to manage a Usage Rule described below for each content, and the like.
It is stored in the HDD 5.

【0071】HDD5に格納されたSDMIコンテンツ
(SDMIネットワークコンテンツ又はSDMIディス
クコンテンツ)は、所定のルールのもとで、SDMI対
応の記録再生装置20Bに対して転送し、SDMI対応
の二次記録媒体にコピー可能とされる。また本例の場合
はSDMI対応の記録再生装置20B以外に、記録再生
装置20Aにも、所定の条件の下で転送可能となる。
The SDMI content (SDMI network content or SDMI disc content) stored in the HDD 5 is transferred to an SDMI-compatible recording / reproducing device 20B under a predetermined rule, and is transferred to an SDMI-compatible secondary recording medium. It can be copied. In addition, in the case of this example, the data can be transferred to the recording / reproducing device 20A in addition to the SDMI-compatible recording / reproducing device 20A under predetermined conditions.

【0072】まず、HDD5を有するパーソナルコンピ
ュータ1にSDMI対応の記録再生装置20Bが接続さ
れている場合は、以下のようになる。SDMIディスク
コンテンツの場合は、SDMIディスクコンテンツに対
応する転送の扱いのルール(Usage Rule)が決められて
おり、その扱いルールのもとで、SDMI対応の記録再
生装置20Bに対してコピーのための転送が認められる
(DP8)。なおこのデータパスにおいて、一次記録媒
体(HDD5)からSDMI対応記録再生装置20B
(又は20A)で記録再生される二次記録媒体(メモリ
カード等)に対してのコピー転送が「チェックアウト」
であり、逆に二次記録媒体からの一次記録媒体へのムー
ブ転送が「チェックイン」である。なお二次記録媒体か
ら一次記録媒体へのムーブの場合は、二次記録媒体上で
は当該コンテンツデータは消去された状態となる。
First, when an SDMI-compatible recording / reproducing apparatus 20 B is connected to the personal computer 1 having the HDD 5, the operation is as follows. In the case of SDMI disc content, a transfer handling rule (Usage Rule) corresponding to the SDMI disc content is determined, and based on the handling rule, an SDMI compatible recording / reproducing apparatus 20B is used for copying. Transfer is allowed (DP8). In this data path, the data is transferred from the primary recording medium (HDD 5) to the SDMI-compatible recording / reproducing device 20B.
Copy check for secondary recording medium (memory card etc.) recorded / reproduced by (or 20A) is "checkout"
Conversely, move transfer from the secondary recording medium to the primary recording medium is “check-in”. When moving from the secondary recording medium to the primary recording medium, the content data is erased on the secondary recording medium.

【0073】SDMIディスクコンテンツに対応する転
送の扱いルールとしては、1つのコンテンツデータにつ
き例えば3回までのチェックアウトが許されるなど、所
定のチェックアウト上限回数が定められている。従っ
て、例えばSDMI対応の3つの二次記録媒体まではコ
ピー(チェックアウト)が許可される。またチェックイ
ンが行われた場合は、そのコンテンツデータについての
チェックアウト回数が減算されるものとなる。従って、
例え3つのSDMI対応二次記録媒体にコピーした後で
あっても、そのうちの1つの二次記録媒体からチェック
インさせれば、そのコンテンツはさらにもう一度、SD
MI対応二次記録媒体にコピー可能とされる。つまり、
常に最大3つのSDMI対応二次記録媒体にコンテンツ
データが併存することが許されるものとなる。
As a transfer handling rule corresponding to the SDMI disk content, a predetermined upper limit number of check-outs is set such that, for example, up to three check-outs are allowed for one piece of content data. Therefore, for example, copying (checkout) is permitted up to three SDMI-compatible secondary recording media. When check-in is performed, the number of check-outs for the content data is decremented. Therefore,
Even after copying to three SDMI-compatible secondary recording media, if the content is checked in from one of the secondary recording media, the content is further copied to the SDMI-compatible secondary recording media.
It can be copied to an MI-compatible secondary recording medium. That is,
It is always allowed that content data coexist on up to three SDMI-compatible secondary recording media.

【0074】SDMIネットワークコンテンツの場合
も、SDMIネットワークコンテンツに対応する転送の
扱いのルール(Usage Rule)が決められており、その扱
いルールのもとで、SDMI対応の記録再生装置20B
に対してコピーのための転送が認められる(DP7)。
この扱いルールとしては、上記同様にチェックアウト回
数の上限等が決められるものであるが、その上限回数な
どは、SDMIディスクコンテンツの場合の扱いルール
と同様としてもよいし、異なる回数としてもよい。例え
ばチェックアウト上限を1回とすることが考えられる。
その場合は、1つのコンテンツデータにつき、他の1つ
のSDMI対応の二次記録媒体にしかコピーできない
が、その二次記録媒体からチェックインすれば、再度コ
ピー転送が可能となる。
In the case of SDMI network contents, a rule (Usage Rule) for handling the transfer corresponding to the SDMI network contents is determined, and the recording / reproducing apparatus 20B compatible with SDMI is determined based on the handling rules.
Is transferred for copying (DP7).
As the handling rule, the upper limit of the number of check-outs and the like are determined in the same manner as described above. For example, it is conceivable to set the checkout upper limit to once.
In this case, one content data can be copied only to another SDMI-compatible secondary recording medium. However, if the user checks in from the secondary recording medium, copy transfer can be performed again.

【0075】これらの扱いルールに従って、SDMI対
応の二次記録媒体に対してコピーするためにSDMIコ
ンテンツが転送される場合は、その伝送線路上では暗号
化状態のままデータ伝送が行われる。つまり例えば上記
のE(CK,A3D)の状態又はE(CK’,A3D)
の状態で転送される。さらに、暗号化されて伝送されて
きたSDMIコンテンツを受信したSDMI対応記録再
生装置20Bでは、そのSDMIコンテンツを暗号化状
態のままで二次記録媒体にコピー記録することになる。
When SDMI content is transferred for copying to an SDMI-compatible secondary recording medium according to these handling rules, data transmission is performed in an encrypted state on the transmission line. That is, for example, the state of E (CK, A3D) or E (CK ′, A3D)
Is transferred in the state of. Further, the SDMI-compatible recording / reproducing device 20B that has received the encrypted and transmitted SDMI content copies and records the SDMI content on the secondary recording medium in an encrypted state.

【0076】SDMI対応記録再生装置20Bが、二次
記録媒体にコピー記録されたSDMIコンテンツを再生
する場合は、二次記録媒体から読み出したコンテンツデ
ータの暗号化を復号して再生する。つまりE(CK,A
3D)の状態又はE(CK’,A3D)の状態で二次記
録媒体に記録されたコンテンツデータを、鍵CK、又は
鍵CK’による復号処理を行う。即ちD{CK,E(C
K,A3D)}=A3D、又はD{CK’,E(C
K’,A3D)}=A3D、として暗号解読されたAT
RAC3データ(A3D)として元のコンテンツデータ
を得る。このコンテンツデータについてはATRAC3
圧縮に対する伸張処理等を行うことで、例えばオーディ
オデータとして復調し、音楽等の再生出力を行う。
When the SDMI-compatible recording / reproducing device 20B reproduces the SDMI content copied and recorded on the secondary recording medium, the content data read from the secondary recording medium is decrypted and reproduced. That is, E (CK, A
The content data recorded on the secondary recording medium in the state of 3D) or E (CK ′, A3D) is decrypted by the key CK or the key CK ′. That is, D {CK, E (C
K, A3D)} = A3D or D {CK ′, E (C
K ′, A3D)} = A3D, AT decrypted
The original content data is obtained as RAC3 data (A3D). For this content data, ATRAC3
By performing a decompression process or the like for compression, demodulation is performed as audio data, for example, and reproduction or output of music or the like is performed.

【0077】以上のように、SDMI準拠のコンテンツ
データは、SDMI対応の記録再生装置20Bにチェッ
クアウトされるまでのデータパス、さらには二次記録媒
体上に至るまで、暗号化が施されたデータとなっている
ことや、上記転送の扱いルールチェックによるコピー管
理が行われることで、コンテンツデータについての適切
な著作権保護が可能となる。
As described above, the SDMI-compliant content data is transmitted to the data path until it is checked out to the SDMI-compatible recording / reproducing apparatus 20B, and further, the encrypted data is transmitted to the secondary recording medium. And the copy management based on the transfer handling rule check described above enables appropriate copyright protection of the content data.

【0078】一方、パーソナルコンピュータ1に、記録
再生装置20Aが接続されている場合は、次のような処
理が採られる。なお上記のように、記録再生装置20A
は、SDMI対応の記録再生装置20Bとは異なって、
二次記録媒体としての例えばミニディスクなどに、暗号
化を解いた状態で記録するものである。暗号化を解いた
状態で記録することにより、そのミニディスクにコピー
記録されたコンテンツデータは、一般に普及している通
常のミニディスク再生装置によっても再生可能となり、
これによってユーザーの利便性を向上させることができ
る。但し、暗号化を解いた状態で記録することは、著作
権保護の点で不都合が生じる。そこで、記録再生装置2
0Aにコンテンツデータを転送する場合には、所定の条
件を満たすことが必要とされる。
On the other hand, when the recording / reproducing apparatus 20A is connected to the personal computer 1, the following processing is performed. As described above, the recording / reproducing device 20A
Is different from the SDMI-compatible recording / reproducing device 20B.
It is recorded in a decrypted state on, for example, a mini disk as a secondary recording medium. By recording in an unencrypted state, the content data copied and recorded on the mini-disc can be reproduced by a general-purpose ordinary mini-disc reproducing apparatus,
As a result, user convenience can be improved. However, recording in an unencrypted state causes inconvenience in terms of copyright protection. Therefore, the recording / reproducing device 2
When transferring content data to 0A, it is necessary to satisfy a predetermined condition.

【0079】SDMIネットワークコンテンツを記録再
生装置20Aに転送して暗号化を解いた状態で二次記録
媒体にコピー記録することを許可する条件としては、例
えば、記録再生装置20Aが認証OKとなったこと、
転送しようとするコンテンツデータについてコピー記
録を著作権者側が認めていること、チェックアウト/
チェックインとして転送の扱いのルール(Usage Rule)
を満たすことの3つとされる。このの転送条件が
満たされていることでSDMI対応記録再生装置20B
以外の機器に対しても、無制限なコピー転送はできず、
著作権保護機能も確保される。また、転送を行う伝送路
上では暗号化状態とされること(記録再生装置20A側
で暗号解読を行う)でも著作権保護機能を与えることが
できる。
The conditions for permitting the SDMI network content to be transferred to the recording / reproducing apparatus 20A and copied and recorded on the secondary recording medium in a decrypted state include, for example, a condition that the recording / reproducing apparatus 20A has been authenticated. thing,
Check that the copyright holder has approved the copy record for the content data to be transferred,
Rules for handling transfer as check-in (Usage Rule)
Is satisfied. Since the transfer condition is satisfied, the SDMI-compatible recording / reproducing apparatus 20B
Unlimited copy transfer is not possible to other devices,
Copyright protection is also ensured. In addition, a copyright protection function can also be provided by being in an encrypted state on a transmission path for performing transfer (decryption is performed by the recording / reproducing apparatus 20A side).

【0080】SDMIネットワークコンテンツを記録再
生装置20Aに転送する場合には、上記の転送条
件がチェックされる(DP9)。即ち記録再生装置20
Aについて所定の認証処理が行われる。また、コンテン
ツデータに含まれるフラグ情報などから、著作権者側の
コピー許可の意志が確認される。さらにチェックイン/
チェックアウトの扱いルールが課される。
When transferring the SDMI network contents to the recording / reproducing apparatus 20A, the above-mentioned transfer conditions are checked (DP9). That is, the recording / reproducing device 20
A predetermined authentication process is performed for A. In addition, the copyright owner's intention to permit copying is confirmed from flag information and the like included in the content data. Check-in /
Checkout handling rules are imposed.

【0081】これらの条件に従って、SDMIネットワ
ークコンテンツを記録再生装置20Aに転送する場合
は、その伝送線路上では暗号化状態のままデータ伝送が
行われる。つまり例えば上記のE(CK,A3D)の状
態又はE(CK’,A3D)の状態で転送される。そし
てこの暗号化されたSDMIネットワークコンテンツ
は、後述する図7の構成の記録再生装置20Aにおいて
受信処理された後、復号処理部28で暗号化が復号さ
れ、例えば元のATRAC3圧縮データ(A3D)とさ
れる。そしてその暗号化が解かれたコンテンツデータ
が、図7のエンコード/デコード部24によるエンコー
ド処理を経て記録/再生部25に供給され、ミニディス
ク100にコピー記録されるものとなる。
When the SDMI network content is transferred to the recording / reproducing apparatus 20A according to these conditions, data transmission is performed on the transmission line in an encrypted state. That is, for example, the data is transferred in the state of E (CK, A3D) or E (CK ′, A3D). The encrypted SDMI network content is subjected to reception processing in a recording / reproducing device 20A having a configuration shown in FIG. Is done. Then, the decrypted content data is supplied to the recording / reproducing unit 25 through the encoding process by the encoding / decoding unit 24 in FIG. 7 and is copied and recorded on the mini disc 100.

【0082】従って記録再生装置20Aが、ミニディス
ク100にコピー記録したSDMIコンテンツを再生す
る場合は、ミニディスク100から読み出したデータに
ついて通常のミニディスクシステムでのデコード処理、
つまりEFM復調、ACIRCエラー訂正、ATRAC
圧縮方式に対する伸張処理等を行えばよい。これは、当
該コピー記録されたミニディスク100は、通常のミニ
ディスク再生装置に装填した場合も、コンテンツデータ
が通常に再生できるものとなっていることを意味する。
つまりユーザーは、上述したように、ミニディスク10
0にコピー記録したSDMIネットワークコンテンツ
を、SDMI非対応の通常のミニディスク再生装置で再
生させ、音楽等を楽しむことができる。
Therefore, when the recording / reproducing apparatus 20A reproduces the SDMI contents copied and recorded on the mini-disc 100, the data read from the mini-disc 100 is decoded by a normal mini-disc system.
That is, EFM demodulation, ACIRC error correction, ATRAC
Decompression processing for the compression method may be performed. This means that the minidisk 100 on which the copy has been recorded can normally reproduce the content data even when the minidisk 100 is loaded into a normal minidisk reproducing apparatus.
That is, as described above, the user can
The SDMI network content copied and recorded at 0 can be played back on a normal mini-disc playback device that does not support SDMI to enjoy music and the like.

【0083】なお、図5のデータパスにおいて、DP
7,DP8,DP9の扱いルールチェック等によって転
送許可がされない場合は、記録再生装置20A、20B
に対する転送が行われないことはいうまでもない。
In the data path shown in FIG.
If the transfer is not permitted due to the handling rule check of 7, DP8, DP9, etc., the recording / reproducing apparatuses 20A, 20B
It is needless to say that the transfer is not performed for.

【0084】4.データ転送装置の構成例(一次記録媒
体側機器/PC) 図6に、データ転送装置となる一次記録媒体側機器1の
構成を示す。なお、ここで説明する例は、パーソナルコ
ンピュータにより一次記録媒体側機器1を形成する場合
であるが、同様の機能を持つ構成が専用のハードウエア
により構築されるなどにより、データ転送専用の機器と
して形成されてもよい。
4. Configuration Example of Data Transfer Apparatus (Primary Recording Medium-Side Equipment / PC) FIG. 6 shows a configuration of a primary recording medium-side apparatus 1 serving as a data transfer apparatus. The example described here is a case where the primary recording medium side device 1 is formed by a personal computer. It may be formed.

【0085】本例の場合は、パーソナルコンピュータ1
にデータ転送装置としての機能を実行させるソフトウエ
アプログラムがインストールされることでデータ転送装
置となる一次記録媒体側機器が実現される。なお、本明
細書で「パーソナルコンピュータ」又は「コンピュー
タ」といっているのは、いわゆる汎用コンピュータとし
ての広義の意味である。当該プログラムは、コンピュー
タに内蔵されている記録媒体としてのハードディスク
(HDD)5やROM3に予め記録しておくことができ
る。あるいはまた、プログラムは、フロッピー(登録商
標)ディスク、CD−ROM(Compact Disc Read Only
Memory)、MO(Magneto optical)ディスク、DVD(Dig
ital Versatile Disc)、磁気ディスク、半導体メモリな
どのリムーバブル記録媒体90に、一時的あるいは永続
的に格納(記録)しておくことができる。このようなリ
ムーバブル記録媒体90は、いわゆるパッケージソフト
ウェアとして提供することができる。
In the case of this example, the personal computer 1
By installing a software program for executing a function as a data transfer device, a primary recording medium side device serving as a data transfer device is realized. In this specification, “personal computer” or “computer” has a broad meaning as a so-called general-purpose computer. The program can be recorded in advance on a hard disk (HDD) 5 or ROM 3 as a recording medium built in the computer. Alternatively, the program may be a floppy (registered trademark) disk, a CD-ROM (Compact Disc Read Only).
Memory), MO (Magneto optical) disk, DVD (Dig
It can be temporarily or permanently stored (recorded) in a removable recording medium 90 such as an ital Versatile Disc, a magnetic disk, or a semiconductor memory. Such a removable recording medium 90 can be provided as so-called package software.

【0086】なお、プログラムは、上述したようなリム
ーバブル記録媒体90からコンピュータにインストール
する他、ダウンロードサイトから、ディジタル衛星放送
用の人工衛星を介して、コンピュータに無線で転送した
り、LAN(Local Area Network)、インターネットとい
ったネットワークを介して、コンピュータに有線で転送
し、コンピュータでは、そのようにして転送されてくる
プログラムを、通信部8で受信し、内蔵するHDD5に
インストールすることができる。
The program may be installed in the computer from the above-described removable recording medium 90, may be wirelessly transferred from a download site to the computer via an artificial satellite for digital satellite broadcasting, or may be connected to a LAN (Local Area). Network) or the Internet, and the program can be transferred to the computer by wire. The computer can receive the transferred program by the communication unit 8 and install the program on the built-in HDD 5.

【0087】図6のコンピュータ1は、CPU(Central
Processing Unit)2を内蔵している。CPU2には、
バス12を介して、入出力インタフェース10が接続さ
れている。CPU2は、入出力インタフェース10を介
して、ユーザによって、キーボードや、マウス、マイク
等で構成される入力部7が操作等されることにより指令
が入力されると、それに従って、ROM(Read Only Mem
ory)3に格納されているプログラムを実行する。あるい
はまた、CPU2は、HDD5に格納されているプログ
ラム、衛星若しくはネットワークから転送され、通信部
8で受信されてHDD5にインストールされたプログラ
ム、またはドライブ9に装着された光ディスク等のリム
ーバブル記録媒体90から読み出されてHDD5にイン
ストールされたプログラムを、RAM(Random Access M
emory)4にロードして実行する。これにより、CPU2
は、後述するSDMIコンテンツに対してのデータ転送
装置としての処理を実行する。そしてCPU2は、その
処理結果を、必要に応じて、例えば入出力インタフェー
ス10を介して、LCD(Liquid Crystal Display)やス
ピーカ等で構成される出力部6から出力、あるいは通信
部8から送信、さらにはHDD5に記録等させる。
The computer 1 of FIG. 6 has a CPU (Central
Processing Unit 2 is built in. In CPU2,
The input / output interface 10 is connected via the bus 12. When a user inputs a command via the input / output interface 10 by operating the input unit 7 including a keyboard, a mouse, a microphone, and the like, the CPU 2 reads a ROM (Read Only Mem) according to the command.
ory) 3 executes the program stored therein. Alternatively, the CPU 2 may execute a program stored in the HDD 5, a program transferred from a satellite or a network, received by the communication unit 8 and installed in the HDD 5, or a removable recording medium 90 such as an optical disk mounted in the drive 9. The program read and installed in the HDD 5 is stored in a RAM (Random Access M
emory) 4 and execute. Thereby, the CPU 2
Executes a process as a data transfer device for SDMI content described later. Then, the CPU 2 outputs the processing result from the output unit 6 including a liquid crystal display (LCD) or a speaker, or transmits the processing result from the communication unit 8 via the input / output interface 10 as necessary, for example. Is recorded on the HDD 5.

【0088】本例の場合、通信部8は、図4のネットワ
ーク110を介した各種サーバとの通信が可能とされ
る。即ちコンピュータ1は、外部のコンテンツサーバ9
1から音楽コンテンツ等のネットワークコンテンツのダ
ウンロードが可能とされる。ダウンロードされるネット
ワークコンテンツは、上述したデータパスに則って、S
DMI対応のコンテンツとしての処理、もしくはSDM
I非対応のコンテンツとしての処理が行われ、例えば少
なくともSDMI対応の処理としてはSDMIコンテン
ツとしてHDD5に蓄積される。HDD5に蓄積された
SDMIコンテンツは、SDMI対応の二次記録媒体側
機器20B、又は認証された二次記録媒体側機器(記録
再生装置)20Aに対する転送対象のコンテンツとな
る。
In the case of the present example, the communication section 8 can communicate with various servers via the network 110 shown in FIG. That is, the computer 1 is connected to the external content server 9.
From 1, network content such as music content can be downloaded. The network content to be downloaded is S
Processing as DMI compatible content or SDM
Processing as content that does not support I is performed. For example, at least as processing that supports SDMI, the content is stored in the HDD 5 as SDMI content. The SDMI content stored in the HDD 5 is the content to be transferred to the SDMI-compatible secondary recording medium-side device 20B or the authenticated secondary recording medium-side device (recording / reproducing device) 20A.

【0089】接続部11は、二次記録媒体側機器20
A、20Bとの間でデータ通信可能に接続される部位で
ある。例えばUSBインターフェース、IEEE139
4インターフェースなどの例が考えられる。もちろん他
の規格の有線インターフェースや、赤外線や電波を用い
た無線インターフェースであってもよい。
The connection section 11 is connected to the secondary recording medium side device 20.
A and 20B are connected to enable data communication. For example, USB interface, IEEE139
Examples of four interfaces are possible. Of course, a wired interface of another standard or a wireless interface using infrared rays or radio waves may be used.

【0090】なお、図5で説明したデータパスを実現す
るための各種処理は、それぞれ時系列に処理する必要は
なく、並列的あるいは個別に実行される処理(例えば、
並列処理あるいはオブジェクトによる処理)も含むもの
である。また、プログラムは、1つのコンピュータによ
り処理されるものであっても良いし、複数のコンピュー
タによって分散処理されるものであっても良い。さら
に、プログラムは、遠方のコンピュータに転送されて実
行されるものであっても良い。
The various processes for realizing the data paths described with reference to FIG. 5 do not need to be processed in time series, but are performed in parallel or individually (for example,
Parallel processing or object processing). Further, the program may be processed by one computer, or may be processed in a distributed manner by a plurality of computers. Further, the program may be transferred to a remote computer and executed.

【0091】5.データ記録装置の構成例(二次記録媒
体側機器/記録再生装置) 二次記録媒体側機器(記録再生装置)20Aの構成例を
図7に示す。この例は、記録再生装置20Aを例えばミ
ニディスクレコーダとして構成したものである。従って
二次記録媒体100は、ミニディスク(光磁気ディス
ク)の例となる。以下「ミニディスク100」とも表記
する。なお、図7においては、二次記録媒体100とし
てのミニディスクに対する記録再生データの処理系、及
び上記一次記録媒体側機器1からのデータ転送に対する
処理系のみを示し、ミニディスク100に対する駆動
系、サーボ系、再生出力系等は通常のミニディスク記録
再生装置と同様であるため詳しい図示を省略している。
5. Configuration Example of Data Recording Device (Secondary Recording Medium Device / Recording / Reproducing Device) FIG. 7 shows a configuration example of the secondary recording medium device (recording / reproducing device) 20A. In this example, the recording / reproducing apparatus 20A is configured as, for example, a mini-disc recorder. Therefore, the secondary recording medium 100 is an example of a mini disk (magneto-optical disk). Hereinafter, it is also referred to as “mini-disc 100”. FIG. 7 shows only a processing system for recording / reproducing data on the mini-disc as the secondary recording medium 100 and a processing system for data transfer from the primary recording medium-side device 1, and includes a driving system for the mini-disc 100, The servo system, the reproduction output system, and the like are the same as those of a normal mini-disc recording / reproducing apparatus, so detailed illustration is omitted.

【0092】MD制御部(CPU)21は記録再生装置
20Aにおいてミニディスク100に対しての記録再生
動作の制御を行うコントローラとなる。具体的には、ミ
ニディスク100に対する記録再生のために、回転駆
動、スピンドルサーボ、フォーカスサーボ、トラッキン
グサーボ、スレッドサーボなどの制御、光学ヘッド/磁
気ヘッドのレーザ光や磁界印加動作の制御、記録再生デ
ータのエンコード/デコード処理の制御などを行う。
The MD control unit (CPU) 21 is a controller for controlling the recording / reproducing operation on the mini disc 100 in the recording / reproducing apparatus 20A. Specifically, for recording and reproduction on the mini-disc 100, control of rotation drive, spindle servo, focus servo, tracking servo, thread servo, etc., control of laser beam and magnetic field application operation of the optical head / magnetic head, recording and reproduction It controls data encoding / decoding processing.

【0093】記録/再生部25は、光学ヘッド、磁気ヘ
ッド、ディスク回転駆動系、サーボ系等が備えられ、実
際にミニディスク100に対してデータの記録/再生を
行う部位である。
The recording / reproducing unit 25 is provided with an optical head, a magnetic head, a disk rotation drive system, a servo system, and the like, and is a unit for actually recording / reproducing data on / from the mini disk 100.

【0094】エンコード/デコード部24は、ミニディ
スク100に対する記録データのエンコード、及びミニ
ディスク100から再生された再生データのデコードを
行う。公知のようにミニディスクシステムの場合は、記
録データはACIRCエラー訂正符号のエンコード処理
やEFM変調処理が施される。エンコード/デコード部
24は、記録データに対してACIRCエンコード及び
EFMエンコードを行って記録/再生部25に供給する
ことになる。また再生時には、記録/再生部25から読
み出されて供給されてきたデータ(RF信号)に対して
二値化処理、EFM復調、ACIRC方式のエラー訂正
処理などのデコード処理を行うことになる。
The encoding / decoding unit 24 encodes data recorded on the mini disc 100 and decodes reproduced data reproduced from the mini disc 100. As is well known, in the case of a mini-disc system, the recording data is subjected to ACIRC error correction code encoding and EFM modulation. The encoding / decoding unit 24 performs ACIRC encoding and EFM encoding on the recording data and supplies the recording data to the recording / reproducing unit 25. At the time of reproduction, decoding processing such as binarization processing, EFM demodulation, and ACIRC type error correction processing is performed on the data (RF signal) read and supplied from the recording / reproducing unit 25.

【0095】バッファメモリ30は、ミニディスク10
0に対する記録データ、再生データのバッファリングを
行う。特にショックプルーフ機能として知られているバ
ッファリング機能も行う。データ記録時には、バッファ
メモリ30にはATRAC/ATRAC3方式の圧縮符
号化された記録データが一旦蓄積される。そして所定デ
ータ量毎に間欠的に読み出されてエンコード/デコード
部24に供給され、記録処理に供される。またデータ再
生時には、ミニディスク100から読み出され、エンコ
ード/デコード部24でデコードされたデータが一旦蓄
積される。そして、蓄積されたデータは連続的に読み出
されてコーデック23での圧縮デコード処理に供され
る。
The buffer memory 30 stores the mini disk 10
Buffering of recording data and reproduction data for 0 is performed. In particular, it also performs a buffering function known as a shock proof function. During data recording, ATRAC / ATRAC3 compression-coded recording data is temporarily stored in the buffer memory 30. Then, the data is read out intermittently for each predetermined data amount, supplied to the encoding / decoding unit 24, and used for recording processing. During data reproduction, data read from the mini disk 100 and decoded by the encoding / decoding unit 24 is temporarily stored. Then, the stored data is read continuously and subjected to a compression decoding process in the codec 23.

【0096】コーデック23は、ATRAC/ATRA
C3方式の圧縮符号化による圧縮処理、及び伸張処理を
行う部位である。ミニディスク100に記録されるデー
タは、ATRAC/ATRAC3方式の圧縮符号化が行
われた後、上記エンコード処理が施されたものである。
従って当該記録再生装置20Aに、圧縮符号化がされて
いないデータ、例えばPCMオーディオデータ等が記録
データとして入力された場合は、コーデック23でAT
RAC方式又はATRAC3方式の圧縮符号化が行わ
れ、その圧縮データがエンコード/デコード部24に供
給されることになる。また再生時には、記録/再生部2
5で読み出され、エンコード/デコード部24でデコー
ドされたデータは、ATRAC/ATRAC3方式の圧
縮符号化状態のデータである。このデータがバッファメ
モリ30を介してコーデック23に供給され、コーデッ
ク23でATRAC/ATRAC3方式の圧縮に対する
伸張処理が行われることで、例えば44.1KHz、1
6ビット量子化のデジタルオーディオデータが復調され
る。このデジタルオーディオデータは、図示しない出力
系の回路において、例えばD/A変換、アナログ信号処
理、増幅処理等が行われて、スピーカ出力信号とされ、
音楽等として再生される。或いは、デジタルオーディオ
データの状態で他の機器に対して出力可能とすることも
できる。
The codec 23 has ATRAC / ATRA
This is a part for performing compression processing and decompression processing by C3 compression encoding. Data recorded on the mini-disc 100 has been subjected to the ATRAC / ATRAC3 compression encoding and then the above-described encoding processing.
Therefore, when data that has not been compression-encoded, for example, PCM audio data or the like, is input to the recording / reproducing apparatus 20A as recording data, the codec 23 uses the AT.
RAC encoding or ATRAC3 encoding is performed, and the compressed data is supplied to the encoding / decoding unit 24. At the time of reproduction, the recording / reproducing unit 2
The data read in step 5 and decoded by the encoding / decoding unit 24 is data in a compression-encoded state of the ATRAC / ATRAC3 system. This data is supplied to the codec 23 via the buffer memory 30, and the codec 23 performs an expansion process for ATRAC / ATRAC3 compression to obtain, for example, 44.1 kHz, 14.1 kHz.
The 6-bit quantized digital audio data is demodulated. This digital audio data is subjected to, for example, D / A conversion, analog signal processing, amplification processing, and the like in an output system circuit (not shown) to produce a speaker output signal.
It is reproduced as music or the like. Alternatively, it may be possible to output digital audio data to another device.

【0097】以上の構成は、通常のミニディスクシステ
ムの記録再生装置にも備えられる構成要素であるが、本
例の記録再生装置20Aでは、一次記録媒体側機器1と
してのパーソナルコンピュータに対応する部位がさらに
設けられる。すなわち転送されてくるコンテンツデータ
についての受信・復号等の処理を行う部位として、通信
部26、DMA27、復号処理部28、キャッシュメモ
リ29、フロー制御部31、システム制御部32が設け
られる。
The above configuration is a component provided also in the recording / reproducing device of a normal mini-disc system. Is further provided. That is, a communication unit 26, a DMA 27, a decoding processing unit 28, a cache memory 29, a flow control unit 31, and a system control unit 32 are provided as units for performing processing such as reception and decoding of transferred content data.

【0098】システム制御部32(CPU)は、当該記
録再生装置20Aの全体の制御を行う部位である。例え
ば、パーソナルコンピュータ1との間の認証のための通
信やデータ生成の指示や、パーソナルコンピュータ1か
らの各種コマンドのやりとり、転送されてくるコンテン
ツデータに対する処理などの制御を行う。またそれらの
制御に応じてMD制御部21に指示を出し、ミニディス
ク100に対するコンテンツデータの記録/再生、管理
情報の読出や更新などの制御も行う。また図示していな
いが、ユーザーインターフェースとして操作部や表示部
が設けられるが、操作部からのユーザー操作の監視及び
操作に応じた処理や、表示部の表示制御なども行う。
The system control unit 32 (CPU) is a part that controls the entire recording / reproducing apparatus 20A. For example, it controls communication for authentication and data generation with the personal computer 1, exchanges various commands from the personal computer 1, and controls processing of transferred content data. In accordance with these controls, it issues an instruction to the MD control unit 21 to control the recording / reproducing of content data with respect to the mini-disc 100 and the reading and updating of management information. Although not shown, an operation unit and a display unit are provided as a user interface. The operation unit also monitors a user operation from the operation unit, performs processing according to the operation, and controls display of the display unit.

【0099】通信部26は、図6のパーソナルコンピュ
ータ1の接続部11との間で接続され、パーソナルコン
ピュータ1との間でデータ通信を行う部位である。例え
ばUSB又はIEEE1394などの通信方式に対応す
る信号処理を行う。通信部26によって受信されるパー
ソナルコンピュータ1からの通信としては、各種コマン
ド及びSDMIコンテンツなどがある。
The communication section 26 is connected to the connection section 11 of the personal computer 1 shown in FIG. For example, signal processing corresponding to a communication method such as USB or IEEE1394 is performed. Communication from the personal computer 1 received by the communication unit 26 includes various commands and SDMI contents.

【0100】通信部26で受信されたSDMIコンテン
ツとしてのデータは、DMA(Direct Memory Access)
27の制御により、キャッシュメモリ29に格納されて
いく。なおもちろん、DMA27ではなくCPU制御に
よって、キャッシュメモリ29へのデータ移動を行うよ
うにしてもよい。
The data as the SDMI content received by the communication unit 26 is a DMA (Direct Memory Access).
Under the control of 27, the data is stored in the cache memory 29. Of course, data transfer to the cache memory 29 may be performed by CPU control instead of the DMA 27.

【0101】復号処理部28は、SDMIコンテンツの
暗号化処理に対応するための部位である。即ちキャッシ
ュメモリ29に記憶されたコンテンツデータについての
暗号解読処理を行う。そして非暗号化状態に解読したコ
ンテンツデータは、キャッシュメモリ29の別の領域に
記憶していく。
The decryption processing section 28 is a part for coping with the encryption processing of SDMI contents. That is, decryption processing is performed on the content data stored in the cache memory 29. Then, the content data decrypted in the non-encrypted state is stored in another area of the cache memory 29.

【0102】SDMIコンテンツはコンテンツキーCK
又はCK’で暗号化されているため、少なくともコンテ
ンツキーCK、CK’を認識できる情報が記憶される。
具体的には後述するが、上記図1の説明で言及したDN
K(Device Node Key)が記憶されることになる。この
記録再生装置20Bは、図1における1つのデバイス
(DVx)に相当するものとなるが、そのため、DNK
においてリーフキーや、リーフキーによって暗号化され
たノードキー、ルートキーが記憶されるものとなる。そ
してそのようなDNKを用いて、また場合によっては送
信されてくる上述したEKBを用いて、コンテンツキー
CKを認識できる。
The SDMI content is the content key CK
Alternatively, since the content key CK 'is encrypted, information that can at least recognize the content keys CK and CK' is stored.
Although described later in detail, the DN referred to in the description of FIG.
K (Device Node Key) is stored. The recording / reproducing apparatus 20B corresponds to one device (DVx) in FIG.
Stores a leaf key, a node key and a root key encrypted by the leaf key. Then, the content key CK can be recognized using such a DNK and possibly using the above-described EKB transmitted.

【0103】SDMIコンテンツに対するコンテンツキ
ーCKを認識可能な情報であるDNKが記憶されている
ことで、復号処理部28は、コンテンツキーCKで暗号
化された状態で送信されてきたてSDMIコンテンツ、
即ち例えばE(CK、A3D)の状態のコンテンツを、
復号することができる。つまりD{CK,E(CK、A
3D)}=A3Dとして、復号されたATRAC3圧縮
状態のデータを得ることができる。このようにして復号
されたATRAC3圧縮データは、エンコード/デコー
ド部24でのエンコード処理を経て、記録/再生部25
でミニディスク100に記録できる。
Since the DNK, which is information capable of recognizing the content key CK for the SDMI content, is stored, the decryption processing unit 28 transmits the SDMI content transmitted in a state encrypted with the content key CK.
That is, for example, the content in the state of E (CK, A3D) is
Can be decrypted. That is, D {CK, E (CK, A
3D) By setting} = A3D, decoded data in the ATRAC3 compressed state can be obtained. The ATRAC3 compressed data decoded in this manner is subjected to an encoding process in the encoding / decoding unit 24, and
Can be recorded on the mini disc 100.

【0104】なお、SDMIコンテンツは、必ずしもA
TRAC3圧縮データが暗号化されたものではない。例
えばリニアPCMデータが鍵CKで暗号化されたものな
ども考えられる。つまり例えばE(CK、PCM)の状
態のコンテンツが転送入力去る場合もある。その場合
は、当然ながら復号処理部でD{CK,E(CK、PC
M)}=PCMとして、復号されたリニアPCMデータ
が得られる。その場合は、当該PCMデータは、コーデ
ック23でATRAC3圧縮処理が行われた後、エンコ
ード/デコード部24でのエンコード処理を経て、記録
/再生部25でミニディスク100に記録できる。
Note that SDMI content is not always A
The TRAC3 compressed data is not encrypted. For example, linear PCM data encrypted with a key CK may be considered. That is, for example, the contents in the state of E (CK, PCM) may be transferred and input. In that case, of course, the decoding processing unit uses D @ CK, E (CK, PC
M) The decoded linear PCM data is obtained when} = PCM. In that case, the PCM data can be recorded on the mini-disc 100 by the recording / reproducing unit 25 after the ATRAC3 compression process is performed by the codec 23 and the encoding process by the encoding / decoding unit 24.

【0105】復号処理部28は、さらに認証処理のため
の鍵を記憶する場合もある。後述する認証処理例では記
録再生装置20Aが記憶している公開鍵P、秘密鍵Sを
使用する。その場合は公開鍵P、秘密鍵Sも、復号処理
部28に記憶されることになる。また秘密鍵Sを用いた
暗号化処理も行う。
The decryption processing unit 28 may further store a key for an authentication process. In the authentication processing example described later, the public key P and the secret key S stored in the recording / reproducing device 20A are used. In that case, the public key P and the secret key S are also stored in the decryption processing unit 28. Further, an encryption process using the secret key S is also performed.

【0106】また復号処理部28は、ハッシュエンジン
も搭載しており、いわゆるハッシュ(HASH)関数演算に
より、コンテンツIDを生成する処理も行う。なお、こ
のコンテンツIDの生成については後に詳述する。
The decryption processing section 28 is also equipped with a hash engine, and performs a process of generating a content ID by a so-called hash (HASH) function operation. The generation of the content ID will be described later in detail.

【0107】暗号化が解除されたSDMIコンテンツデ
ータ、例えばATRAC3方式の圧縮データや、PCM
データの状態のコンテンツデータは、キャッシュメモリ
29からフロー制御部31に転送されることになる。フ
ロー制御部31は、暗号化解除されたSDMIコンテン
ツデータを、ミニディスク100に対して記録するため
に、記録処理系であるMD制御部21側(コーデック2
3、エンコード/デコード部24、記録/再生部25、
バッファメモリ30側)に転送する部位である。そし
て、MD制御部21からのリクエスト(XARQ)に応
じてデータを転送していく。このフロー制御部31によ
って、コンテンツデータの受信、暗号解読処理、及びミ
ニディスク100に対する記録処理の間のタイミング的
な調整がはかられる。
The decrypted SDMI content data, for example, compressed data of ATRAC3 system, PCM
The content data in the data state is transferred from the cache memory 29 to the flow control unit 31. In order to record the decrypted SDMI content data on the mini-disc 100, the flow control unit 31 (MD control unit 21 side which is a recording processing system (codec 2)
3, encoding / decoding unit 24, recording / reproducing unit 25,
This is a part to be transferred to the buffer memory 30). Then, data is transferred in response to a request (XARQ) from the MD control unit 21. The flow control unit 31 adjusts the timing between the reception of the content data, the decryption processing, and the recording processing on the mini disc 100.

【0108】以上の構成により、パーソナルコンピュー
タ1から送信されたSDMIコンテンツデータとしてE
(CK、A3D)の状態のデータ、又はE(CK、PC
M)の状態のデータは、非暗号化状態とされ、ATRA
C3圧縮データの状態でエンコード/デコード部24で
のエンコード処理を経て、記録/再生部25でミニディ
スク100に記録されるものとなる。
With the above configuration, the SDMI content data transmitted from the personal computer 1
(CK, A3D) state data or E (CK, PC
The data in the state of M) is in an unencrypted state, and ATRA
After being encoded in the encoding / decoding unit 24 in the state of the C3 compressed data, the data is recorded on the mini disc 100 by the recording / reproducing unit 25.

【0109】ところで、パーソナルコンピュータ1から
記録再生装置20Aに対しては、コンテンツデータのチ
ェックアウト/チェックイン、その他の通信セッション
の際には、各種コマンドも送信してくる。これらのコマ
ンドはレシーバ26によって受信されるとシステム制御
部32に伝えられ、システム制御部32は、これらのコ
マンドに応じて各種処理を行うと共に、コマンドに対す
るレスポンスを通信部26からパーソナルコンピュータ
1に対して送信する。
By the way, various commands are also transmitted from the personal computer 1 to the recording / reproducing apparatus 20A in the case of content data check-out / check-in and other communication sessions. When these commands are received by the receiver 26, the commands are transmitted to the system control unit 32. The system control unit 32 performs various processes according to these commands, and sends a response to the commands from the communication unit 26 to the personal computer 1. To send.

【0110】6.ミニディスクの管理方式 ここで、ミニディスク100に記録されるデータ及び管
理情報について説明しておく。ミニディスクシステムの
ようなデジタル記録/再生システムでは、記録媒体にデ
ータの記録動作や再生動作を制御するための管理情報と
してTOC(Table ofContents)が記録されており、記
録再生装置側では予めディスク等の記録媒体からこのT
OC情報を読み出してメモリに保持しておき、記録再生
動作の際に、このTOC情報を参照して記録位置や読出
位置を把握して記録再生のためのアクセス動作を実行で
きるようにしている。
6. Here, the data and management information recorded on the mini-disc 100 will be described. In a digital recording / reproducing system such as a mini disc system, TOC (Table of Contents) is recorded on a recording medium as management information for controlling a data recording operation and a data reproducing operation. From this recording medium
The OC information is read out and stored in a memory, and at the time of a recording / reproducing operation, an access operation for recording / reproducing can be executed by grasping a recording position or a reading position with reference to the TOC information.

【0111】ミニディスクの場合、TOC情報としては
書き換え不能な情報としてピットにより記録されるP−
TOC(プリマスタードTOC)と、楽曲等の記録、消
去などに応じて書き換えられるように光磁気記録されて
いるU−TOC(ユーザーTOC)が存在し、U−TO
Cについては、記録/消去に応じてまずメモリ内でデー
タを更新し、この更新データで所定タイミングでディス
ク上のU−TOC領域を書き換えていくことになる。な
おU−TOCには、ディスク上に記録されるオーディオ
データ等のコンテンツデータがトラックと呼ばれる単位
で管理される。つまり1つのトラックは、例えば1つの
楽曲に相当するものとなる。
In the case of a mini-disc, P-recorded by pits as non-rewritable information is used as TOC information.
There is a TOC (pre-mastered TOC) and a U-TOC (user TOC) that is magneto-optically recorded so that it can be rewritten in accordance with recording or erasing of music or the like.
For C, data is first updated in the memory in accordance with recording / erasing, and the U-TOC area on the disk is rewritten with the updated data at a predetermined timing. In the U-TOC, content data such as audio data recorded on a disc is managed in units called tracks. That is, one track corresponds to, for example, one music piece.

【0112】まず、ミニディスク100に記録されるデ
ータとして、クラスタというデータ単位について説明す
る。ミニディスクシステムでは記録データとして1クラ
スタという単位毎のデータストリームが形成されるが、
この記録動作の単位となるクラスタのフォーマットは図
8に示される。ミニディスクシステムでの記録トラック
としては図8のようにクラスタCLが連続して形成され
ており、1クラスタが記録時の最小単位とされる。
First, a data unit called a cluster will be described as data recorded on the mini disc 100. In the mini-disc system, a data stream for each unit of one cluster is formed as recording data.
FIG. 8 shows a format of a cluster which is a unit of the recording operation. As shown in FIG. 8, clusters CL are continuously formed as recording tracks in the mini-disc system, and one cluster is the minimum unit for recording.

【0113】そして1クラスタCLは、セクターSCFC
〜SCFEとして示す3セクターのリンキングセクター
と、セクターSCFFとして示す1セクターのサブデータ
セクターと、セクターSC00〜SC1Fとして示す32セ
クターのメインセクターから形成されている。即ち1ク
ラスタは36セクターで構成される。1セクタは235
2バイトで形成されるデータ単位である。
Then, one cluster CL includes the sector SCFC
To SCFE, a sub data sector of one sector indicated as sector SCFF, and a main sector of 32 sectors indicated as sectors SC00 to SC1F. That is, one cluster is composed of 36 sectors. One sector is 235
This is a data unit formed of 2 bytes.

【0114】リンキングセクターSCFC〜SCFEは、記
録動作の切れ目としての緩衝領域や各種動作調整その他
に用いられ、またサブデータセクターSCFFは、サブデ
ータとして設定された情報の記録に用いることができ
る。そして、TOCデータ、オーディオデータ等の記録
は32セクターのメインセクターSC00〜SC1Fに行な
われる。
The linking sectors SCFC to SCFE are used for a buffer area as a break of a recording operation, various operation adjustments, and the like, and the sub data sector SCFF can be used for recording information set as sub data. Recording of TOC data, audio data, and the like is performed in main sectors SC00 to SC1F of 32 sectors.

【0115】また、セクターはさらにサウンドグループ
という単位に細分化され、2セクターが11サウンドグ
ループに分けられている。つまり図示するように、セク
ターSC00などの偶数セクターと、セクターSC01など
の奇数セクターの連続する2つのセクターに、サウンド
グループSG00〜SG0Aが含まれる状態となっている。
1つのサウンドグループは424バイトで形成されてお
り、11.61msec の時間に相当する音声データ量となる。
1つのサウンドグループSG内にはデータがLチャンネ
ルとRチャンネルに分けられて記録される。例えばサウ
ンドグループSG00はLチャンネルデータL0とRチャ
ンネルデータR0で構成され、またサウンドグループS
G01はLチャンネルデータL1とRチャンネルデータR
1で構成される。なお、Lチャンネル又はRチャンネル
のデータ領域となる212バイトをサウンドフレームと
よんでいる。
The sectors are further subdivided into units called sound groups, and two sectors are divided into 11 sound groups. That is, as shown in the figure, the sound groups SG00 to SG0A are included in two consecutive sectors of an even sector such as the sector SC00 and an odd sector such as the sector SC01.
One sound group is formed of 424 bytes, and has a sound data amount corresponding to a time of 11.61 msec.
In one sound group SG, data is recorded while being divided into an L channel and an R channel. For example, the sound group SG00 includes L channel data L0 and R channel data R0.
G01 is L channel data L1 and R channel data R
It is composed of 1. Note that the 212 bytes that are the data area of the L channel or the R channel are called a sound frame.

【0116】図9はミニディスク100のエリア構造を
示している。図9(a)はディスク最内周側から最外周
側までのエリアを示しており、光磁気ディスクとしての
ミニディスク100は、最内周側はエンボスピットによ
り再生専用のデータが形成されるピット領域とされてお
り、ここにP−TOCが記録されている。ピット領域よ
り外周は光磁気領域とされ、記録トラックの案内溝とし
てのグルーブが形成された記録再生可能領域となってい
る。この光磁気領域の最内周側のクラスタ0〜クラスタ
49までの区間が管理エリアとされ、実際の楽曲等がそ
れぞれ1つのトラックとして記録されるのは、クラスタ
50〜クラスタ2251までのプログラムエリアとな
る。プログラムエリアより外周はリードアウトエリアと
されている。
FIG. 9 shows the area structure of the mini disc 100. FIG. 9A shows an area from the innermost peripheral side to the outermost peripheral side of the disk. In the mini-disc 100 as a magneto-optical disk, the innermost peripheral side is formed with embossed pits where reproduction-only data is formed. This is an area where the P-TOC is recorded. The outer periphery of the pit area is a magneto-optical area, which is a recordable / reproducible area in which a groove is formed as a guide groove for a recording track. The section from cluster 0 to cluster 49 on the innermost side of the magneto-optical area is used as a management area, and actual music and the like are recorded as one track each with the program area from cluster 50 to cluster 2251. Become. The periphery of the program area is a lead-out area.

【0117】管理エリア内を詳しく示したものが図9
(b)である。図9(b)は横方向にセクター、縦方向
にクラスタを示している。管理エリアにおいてクラスタ
0,1はピット領域との緩衝エリアとされている。クラ
スタ2はパワーキャリブレーションエリアPCAとさ
れ、レーザー光の出力パワー調整等のために用いられ
る。クラスタ3,4,5はU−TOCが記録される。U
−TOCの内容について詳しくは後述するが、1つのク
ラスタ内の32個の各メインセクター(SC00〜SC1
F)においてデータフォーマットが規定され、それぞれ
所定の管理情報が記録される。即ちプログラムエリアに
記録されている各トラックのアドレス、フリーエリアの
アドレス等が記録され、また各トラックに付随するトラ
ックネーム、記録日時などの情報が記録できるようにU
−TOCセクターが規定されている。このようなU−T
OCデータとなるセクターを有するクラスタが、クラス
タ3,4,5に3回繰り返し記録される。クラスタ4
7,48,49は、プログラムエリアとの緩衝エリアと
される。なお斜線部PDは、後述するプリペイド情報の
記録領域として設定することができる。
FIG. 9 shows the management area in detail.
(B). FIG. 9B shows sectors in the horizontal direction and clusters in the vertical direction. In the management area, clusters 0 and 1 are buffer areas with the pit area. The cluster 2 is a power calibration area PCA and is used for adjusting the output power of the laser beam. For clusters 3, 4, and 5, U-TOC is recorded. U
Although details of the contents of the TOC will be described later, each of the 32 main sectors (SC00 to SC1) in one cluster
In F), a data format is defined, and predetermined management information is recorded. That is, the address of each track recorded in the program area, the address of the free area, and the like are recorded.
-A TOC sector is defined. Such U-T
Clusters having sectors serving as OC data are repeatedly recorded three times in clusters 3, 4, and 5. Cluster 4
7, 48 and 49 are buffer areas with the program area. Note that the hatched portion PD can be set as a recording area for prepaid information described later.

【0118】クラスタ50(=16進表記で32h)以
降のプログラムエリアには、1つのクラスタ内の32個
の各メインセクター(SC00〜SC1F)において、楽曲
等の音声データがATRACと呼ばれる圧縮形式で記録
される。記録される各トラック(コンテンツデータ)や
記録可能な領域は、U−TOCによって管理される。な
お、プログラム領域における各クラスタにおいて、セク
ターSCFFは、前述したようにサブデータとしての情報
の記録に用いることができる。
In the program area after the cluster 50 (= 32h in hexadecimal notation), in each of the 32 main sectors (SC00 to SC1F) in one cluster, audio data such as music is compressed in a compression format called ATRAC. Be recorded. Each track (content data) to be recorded and a recordable area are managed by the U-TOC. In each cluster in the program area, the sector SCFF can be used for recording information as sub data as described above.

【0119】図10によりU−TOCセクターについて
説明する。なおP−TOCは図9で説明したようにディ
スク90の最内周側のピットエリアに形成されるもの
で、読出専用の情報である。そして、P−TOCによっ
てディスクの記録可能エリア(レコーダブルユーザーエ
リア)や、リードアウトエリア、U−TOCエリアなど
の位置の管理等が行なわれる。なお、全てのデータがピ
ット形態で記録されている再生専用の光ディスクでは、
P−TOCによってROM化されて記録されている楽曲
の管理も行なうことができるようにされ、U−TOCは
形成されない。P−TOCについては詳細な説明を省略
する。
The U-TOC sector will be described with reference to FIG. The P-TOC is formed in the innermost pit area of the disk 90 as described with reference to FIG. 9, and is read-only information. The P-TOC manages the position of a recordable area (recordable user area) of the disc, a lead-out area, a U-TOC area, and the like. In a read-only optical disk in which all data is recorded in a pit form,
The P-TOC can also manage music recorded in the form of a ROM and the U-TOC is not formed. Detailed description of P-TOC is omitted.

【0120】図10はU−TOCセクター0のフォーマ
ットを示すものである。U−TOCセクターとしてはセ
クター0〜セクター32まで設けることができる。即ち
上記した1クラスタ内のメインセクターSC00〜SC1F
に相当して記録されるセクターとなる。その中で、セク
ター1,セクター4は文字情報、セクター2は録音日時
を記録するエリアとされている。これらセクター1、セ
クター2、セクター4については説明を省略する。
FIG. 10 shows the format of U-TOC sector 0. Sectors 0 to 32 can be provided as U-TOC sectors. That is, the main sectors SC00 to SC1F in one cluster described above.
Is the sector recorded. Sector 1 and sector 4 are character information, and sector 2 is an area for recording the recording date and time. Descriptions of these sectors 1, 2, and 4 will be omitted.

【0121】U−TOCセクター0は、記録された楽曲
等のコンテンツデータ(トラック)や新たにコンテンツ
データが録音可能なフリーエリアについての管理情報が
記録されているデータ領域とされる。例えばミニディス
ク100に或る楽曲の録音を行なおうとする際には、M
D制御部21は、U−TOCセクター0からディスク上
のフリーエリアを探し出し、ここにデータを記録してい
くことになる。また、再生時には再生すべき楽曲が記録
されているエリアをU−TOCセクター0から判別し、
そのエリアにアクセスして再生動作を行なう。
The U-TOC sector 0 is a data area in which management information on content data (tracks) such as recorded music and a free area in which new content data can be recorded is recorded. For example, when recording a certain music on the mini disc 100, M
The D control unit 21 searches for a free area on the disk from the U-TOC sector 0, and records data there. Further, at the time of reproduction, the area in which the music to be reproduced is recorded is determined from U-TOC sector 0,
The reproduction operation is performed by accessing the area.

【0122】図10のU−TOCセクター0のデータ領
域(4バイト×588 の2352バイト)は、先頭位置に
オール0又はオール1の1バイトデータが並んで形成さ
れる同期パターンが記録される。続いてクラスタアドレ
ス(Cluster H) (Cluster L) 及びセクターアドレス(Sec
tor)となるアドレスが3バイトにわたって記録され、さ
らにモード情報(MODE)が1バイト付加され、以上でヘッ
ダとされる。ここでの3バイトのアドレスは、そのセク
ター自体のアドレスである。なお、同期パターンやアド
レスが記録されるヘッダ部分については、このU−TO
Cセクター0に限らず、P−TOCセクター、プログラ
ムエリアでのセクターでも同様であり、セクター単位に
そのセクター自体のアドレス及び同期パターンが記録さ
れている。
In the data area of U-TOC sector 0 in FIG. 10 (4 bytes × 588, 2352 bytes), a synchronization pattern in which 1-byte data of all 0 or all 1 is formed at the head position is recorded. Next, the cluster address (Cluster H) (Cluster L) and the sector address (Sec
The address which is tor) is recorded over 3 bytes, and 1 byte of mode information (MODE) is added. The 3-byte address here is the address of the sector itself. It should be noted that a header portion in which a synchronization pattern and an address are recorded is described in U-TO.
The same applies to not only the C sector 0 but also the P-TOC sector and the sector in the program area, and the address and synchronization pattern of the sector itself are recorded in sector units.

【0123】続いて所定バイト位置に、メーカーコー
ド、モデルコード、最初のトラックのトラックナンバ(F
irst TNO)、最後のトラックのトラックナンバ(Last T
NO)、セクター使用状況(Used sectors)、ディスクシリ
アルナンバ、ディスクID等のデータが記録される。
Subsequently, a maker code, a model code, and a track number (F
irst TNO), track number of last track (Last T
NO), data such as a sector usage status (Used sectors), a disk serial number, and a disk ID are recorded.

【0124】さらに、ユーザーが録音を行なって記録さ
れているトラック(楽曲等)の領域やフリーエリア等を
後述するテーブル部に対応させることによって識別する
ため、ポインタ部として各種のポインタ(P-DFA,P-EMPT
Y ,P-FRA ,P-TNO1〜P-TNO255) が記録される領域が用
意されている。
Further, various pointers (P-DFA) are used as pointers in order to identify the areas (free areas, etc.) of tracks (music and the like) recorded by the user by making them correspond to a table section described later. , P-EMPT
An area for recording Y, P-FRA, and P-TNO1 to P-TNO255) is prepared.

【0125】そしてポインタ(P-DFA〜P-TNO255) に対応
させることになるテーブル部として(01h) 〜(FFh) まで
の255個のパーツテーブルが設けられ、それぞれのパ
ーツテーブルには、或るパーツについて起点となるスタ
ートアドレス、終端となるエンドアドレス、そのパーツ
のモード情報(トラックモード)が記録されている。さ
らに各パーツテーブルで示されるパーツが他のパーツへ
続いて連結される場合があるため、その連結されるパー
ツのスタートアドレス及びエンドアドレスが記録されて
いるパーツテーブルを示すリンク情報が記録できるよう
にされている。なおパーツとは1つのトラック内で時間
的に連続したデータが物理的に連続して記録されている
トラック部分のことをいう。そしてスタートアドレス、
エンドアドレスとして示されるアドレスは、1つの楽曲
(トラック)を構成する1又は複数の各パーツを示すア
ドレスとなる。これらのアドレスは短縮形で記録され、
クラスタ、セクター、サウンドグループを指定する。
As a table unit to be associated with the pointers (P-DFA to P-TNO255), 255 parts tables from (01h) to (FFh) are provided. A start address as a starting point, an end address as an end, and mode information (track mode) of the part are recorded for the part. In addition, since the parts indicated in each part table may be successively connected to other parts, link information indicating the part table in which the start address and the end address of the connected parts are recorded can be recorded. Have been. Note that a part refers to a track portion in which temporally continuous data is physically continuously recorded in one track. And the start address,
The address indicated as the end address is an address indicating one or a plurality of parts constituting one music piece (track). These addresses are recorded in short form,
Specify clusters, sectors, and sound groups.

【0126】この種の記録再生装置では、1つの楽曲
(トラック)のデータを物理的に不連続に、即ち複数の
パーツにわたって記録されていてもパーツ間でアクセス
しながら再生していくことにより再生動作に支障はない
ため、ユーザーが録音する楽曲等については、録音可能
エリアの効率使用等の目的から、複数パーツにわけて記
録する場合もある。
In this type of recording / reproducing apparatus, data of one music (track) is reproduced in a physically discontinuous manner. Since there is no hindrance to the operation, the music or the like recorded by the user may be recorded in a plurality of parts for the purpose of efficient use of the recordable area.

【0127】そのため、リンク情報が設けられ、例えば
各パーツテーブルに与えられたナンバ(01h) 〜(FFh) に
よって、連結すべきパーツテーブルを指定することによ
ってパーツテーブルが連結できるようになされている。
つまりU−TOCセクター0におけるテーブル部におい
ては、1つのパーツテーブルは1つのパーツを表現して
おり、例えば3つのパーツが連結されて構成される楽曲
についてはリンク情報によって連結される3つのパーツ
テーブルによって、そのパーツ位置の管理が行われる。
なお、実際にはリンク情報は所定の演算処理によりU−
TOCセクター0内のバイトポジションとされる数値で
示される。即ち、304+(リンク情報)×8(バイト
目)としてパーツテーブルを指定する。
For this reason, link information is provided, and the part tables can be connected by designating the part tables to be connected by, for example, the numbers (01h) to (FFh) given to the respective part tables.
In other words, in the table section in the U-TOC sector 0, one part table represents one part. Manages the position of the part.
Note that the link information is actually U-
It is indicated by a numerical value which is a byte position in TOC sector 0. That is, the part table is designated as 304+ (link information) × 8 (byte).

【0128】U−TOCセクター0のテーブル部におけ
る(01h) 〜(FFh) までの各パーツテーブルは、ポインタ
部におけるポインタ(P-DFA,P-EMPTY ,P-FRA ,P-TNO1
〜P-TNO255) によって、以下のようにそのパーツの内容
が示される。
Each part table from (01h) to (FFh) in the table section of the U-TOC sector 0 includes pointers (P-DFA, P-EMPTY, P-FRA, P-TNO1) in the pointer section.
~ P-TNO255) indicates the contents of the part as follows.

【0129】ポインタP-DFA は光磁気ディスク90上の
欠陥領域について示しており、傷などによる欠陥領域と
なるトラック部分(=パーツ)が示された1つのパーツ
テーブル又は複数のパーツテーブル内の先頭のパーツテ
ーブルを指定している。つまり、欠陥パーツが存在する
場合はポインタP-DFA において(01h) 〜(FFh) のいづれ
かが記録されており、それに相当するパーツテーブルに
は、欠陥パーツがスタート及びエンドアドレスによって
示されている。また、他にも欠陥パーツが存在する場合
は、そのパーツテーブルにおけるリンク情報として他の
パーツテーブルが指定され、そのパーツテーブルにも欠
陥パーツが示されている。そして、さらに他の欠陥パー
ツがない場合はリンク情報は例えば『00h』とされ、
以降リンクなしとされる。
The pointer P-DFA indicates a defective area on the magneto-optical disk 90, and is a head in one or more parts tables showing a track portion (= part) which becomes a defective area due to a scratch or the like. Part table is specified. That is, when a defective part exists, any one of (01h) to (FFh) is recorded in the pointer P-DFA, and the corresponding part table indicates the defective part by the start and end addresses. If another defective part exists, another part table is designated as link information in the part table, and the defective part is also shown in the part table. If there is no other defective part, the link information is set to, for example, "00h".
After that, there is no link.

【0130】ポインタP-EMPTY はテーブル部における1
又は複数の未使用のパーツテーブルの先頭のパーツテー
ブルを示すものであり、未使用のパーツテーブルが存在
する場合は、ポインタP-EMPTY として、(01h) 〜(FFh)
のうちのいづれかが記録される。未使用のパーツテーブ
ルが複数存在する場合は、ポインタP-EMPTY によって指
定されたパーツテーブルからリンク情報によって順次パ
ーツテーブルが指定されていき、全ての未使用のパーツ
テーブルがテーブル部上で連結される。
The pointer P-EMPTY is 1 in the table section.
Or, indicates the leading parts table of a plurality of unused parts tables, and if there is an unused parts table, (01h) to (FFh) as a pointer P-EMPTY.
Is recorded. When there are multiple unused part tables, the part tables are sequentially specified by the link information from the part table specified by the pointer P-EMPTY, and all the unused part tables are connected on the table part. .

【0131】ポインタP-FRA は光磁気ディスク90上の
データの書込可能なフリーエリア(消去領域を含む)に
ついて示しており、フリーエリアとなるトラック部分
(=パーツ)が示された1又は複数のパーツテーブル内
の先頭のパーツテーブルを指定している。つまり、フリ
ーエリアが存在する場合はポインタP-FRA において(01
h) 〜(FFh) のいづれかが記録されており、それに相当
するパーツテーブルには、フリーエリアであるパーツが
スタート及びエンドアドレスによって示されている。ま
た、このようなパーツが複数個有り、つまりパーツテー
ブルが複数個有る場合はリンク情報により、リンク情報
が『00h』となるパーツテーブルまで順次指定されて
いる。
The pointer P-FRA indicates a free area (including an erase area) where data can be written on the magneto-optical disk 90, and one or a plurality of track portions (= parts) indicating free areas are indicated. The first part table in the parts table is specified. In other words, if there is a free area, (01
h) to (FFh) are recorded, and in the parts table corresponding thereto, parts which are free areas are indicated by start and end addresses. In addition, when there are a plurality of such parts, that is, when there are a plurality of part tables, the link information sequentially designates the parts table whose link information is “00h”.

【0132】図11にパーツテーブルにより、フリーエ
リアとなるパーツの管理状態を模式的に示す。これはパ
ーツ(03h)(18h)(1Fh)(2Bh)(E3h) がフリーエリアとされ
ている時に、この状態がポインタP-FRA に引き続きパー
ツテーブル(03h)(18h)(1Fh)(2Bh)(E3h) のリンクによっ
て表現されている状態を示している。なお上記した欠陥
領域や未使用パーツテーブルの管理形態もこれと同様と
なる。
FIG. 11 schematically shows the management state of parts that are free areas by using a parts table. This is because when the parts (03h) (18h) (1Fh) (2Bh) (E3h) are set as free areas, this state follows the pointer P-FRA and the parts table (03h) (18h) (1Fh) (2Bh) The state represented by the link (E3h) is shown. It should be noted that the management form of the above-described defective area and the unused parts table is the same.

【0133】ポインタP-TNO1〜P-TNO255は、ディスク9
0にユーザーが記録を行なった楽曲などのトラックにつ
いて示しており、例えばポインタP-TNO1では第1トラッ
クのデータが記録された1又は複数のパーツのうちの時
間的に先頭となるパーツが示されたパーツテーブルを指
定している。例えば第1トラックとされた楽曲がディス
ク上でトラックが分断されずに、つまり1つのパーツで
記録されている場合は、その第1トラックの記録領域は
ポインタP-TNO1で示されるパーツテーブルにおけるスタ
ート及びエンドアドレスとして記録されている。
The pointers P-TNO1 to P-TNO255 are
0 indicates a track such as a song recorded by the user. For example, the pointer P-TNO1 indicates a temporally leading part of one or a plurality of parts on which data of the first track is recorded. Specified parts table. For example, if the track set as the first track is recorded on the disc without dividing the track, that is, recorded as one part, the recording area of the first track is the start area in the parts table indicated by the pointer P-TNO1. And the end address.

【0134】また、例えば第2トラックとされた楽曲が
ディスク上で複数のパーツに離散的に記録されている場
合は、その第2トラックの記録位置を示すため各パーツ
が時間的な順序に従って指定される。つまり、ポインタ
P-TNO2に指定されたパーツテーブルから、さらにリンク
情報によって他のパーツテーブルが順次時間的な順序に
従って指定されて、リンク情報が『00h』となるパー
ツテーブルまで連結される(上記、図11と同様の形
態)。このように例えば2曲目を構成するデータが記録
された全パーツが順次指定されて記録されていることに
より、このU−TOCセクター0のデータを用いて、2
曲目の再生時や、その2曲目の領域への上書き記録を行
なう際に、記録再生ヘッドをアクセスさせ離散的なパー
ツから連続的な音楽情報を取り出したり、記録エリアを
効率使用した記録が可能になる。
For example, when the music set as the second track is discretely recorded on a plurality of parts on the disc, each part is designated in time order to indicate the recording position of the second track. Is done. That is, the pointer
From the part table designated as P-TNO2, another part table is successively designated by the link information according to the time sequence, and linked to the part table having the link information of "00h" (see FIG. 11 and FIG. 11). Similar form). In this way, for example, since all the parts on which the data constituting the second music are recorded are sequentially designated and recorded, the data of the U-TOC sector 0
When playing back a song or performing overwrite recording on the area of the second song, the recording / playback head can be accessed to extract continuous music information from discrete parts and to record efficiently using the recording area. Become.

【0135】ところで、各パーツテーブルには1バイト
のトラックモードが記録されるが、これはトラックの属
性情報となる。1バイトを構成する8ビットを、d1
(MSB)〜d8(LSB)とすると、このトラックモ
ードは次のように定義されている。 d1・・・0:ライトプロテクテッド(上書消去、編集禁止) 1:ライトパーミッテッド d2・・・0:著作権有り、1:著作権無し d3・・・0:オリジナル、1:第1世代以上 d4・・・0:オーディオデータ、1:未定義 d5,d6・・・01:ノーマルオーディオ、その他:未定義 d7・・・0:モノラル、1:ステレオ d8・・・0:エンファシスオフ、1:エンファシスオン
By the way, a 1-byte track mode is recorded in each parts table, and this is track attribute information. The eight bits that make up one byte are d1
Assuming that (MSB) to d8 (LSB), the track mode is defined as follows. d1 ... 0: write protected (overwrite erasure, editing prohibited) 1: write-permitted d2 ... 0: copyright, 1: no copyright d3 ... 0: original, 1: first generation or higher d4 ... 0: audio data, 1: undefined d5, d6 ... 01: normal audio, other: undefined d7 ... 0: monaural, 1: stereo d8 ... 0: emphasis off, 1: Emphasis on

【0136】以上のように、書換可能な光磁気ディスク
90については、ディスク上のエリア管理はP−TOC
によってなされ、またレコーダブルユーザーエリアにお
いて記録された楽曲やフリーエリア等はU−TOCによ
り行なわれる。また、このようなU−TOC構造によ
り、ミニディスク100に記録されたトラックについて
は、トラックの分割、複数トラックの1トラックへの連
結、消去などの編集が、U−TOCを書き換えるのみで
可能であることが理解される。
As described above, for the rewritable magneto-optical disk 90, the area management on the disk is performed by the P-TOC.
Music and free areas recorded in the recordable user area are performed by U-TOC. Further, with such a U-TOC structure, for tracks recorded on the mini-disc 100, editing such as track division, connection of a plurality of tracks to one track, and erasure can be performed only by rewriting the U-TOC. It is understood that there is.

【0137】記録再生装置20AにおいてMD制御部2
1は、記録/再生部25にミニディスク100が装填さ
れた際には、まずこのTOC情報を読み出すことにな
り、読み出したU−TOC情報をバッファメモリ30の
特定のエリアに記憶させる。そして以後そのミニディス
ク100に対する記録/再生/編集動作の際に参照でき
るようにしている。なお、コンテンツデータ(トラッ
ク)の記録や、記録されているトラックの編集などが行
われる場合、U−TOCセクターの更新処理は、一旦バ
ッファメモリ30に記憶されたU−TOCデータに対し
て行われる。そして所定時点でバッファメモリ30に記
憶されている(更新された)TOC情報がミニディスク
100に書き込まれることで、ディスク上でのU−TO
C更新が行われる。
In the recording / reproducing apparatus 20A, the MD control unit 2
When the mini disc 100 is loaded in the recording / reproducing unit 25, the TOC information is read first, and the read U-TOC information is stored in a specific area of the buffer memory 30. Thereafter, it can be referred to at the time of recording / reproducing / editing operations on the mini disc 100. When recording of content data (track) or editing of a recorded track is performed, the U-TOC sector update process is performed on the U-TOC data once stored in the buffer memory 30. . Then, the TOC information stored (updated) in the buffer memory 30 at a predetermined time is written to the mini-disc 100, so that the U-TO on the disc is
C update is performed.

【0138】7.認証処理 SDMIデータパスの説明において言及したように、ミ
ニディスク100に対して暗号化を解いた状態でコンテ
ンツデータを記録する記録再生装置20Aについては、
その転送/記録(チェックアウト)の条件の一つとし
て、パーソナルコンピュータ1からの認証がOKとなら
なければならない。認証とは、非暗号化状態でのコンテ
ンツデータの記録動作が許可された機器として正当なも
のであるかを確認する処理となる。
7. Authentication Processing As mentioned in the description of the SDMI data path, the recording / reproducing apparatus 20A that records content data in a state in which the mini disc 100 is decrypted is
As one of the conditions for the transfer / recording (checkout), the authentication from the personal computer 1 must be OK. The authentication is a process of confirming whether the recording operation of the content data in the non-encrypted state is an authorized device or not.

【0139】この認証処理は、パーソナルコンピュータ
1の接続部11に、SDMI対応記録再生装置20B以
外の記録再生装置が接続された場合に行われる。なお、
SDMI対応記録再生装置20Bが接続された場合は、
その機器が本例でいうSDMI対応の記録再生装置20
Bであることを確認する処理が行われる。即ち接続機器
が、SDMI対応の記録再生装置20Bと確認されなか
った場合に、以下説明する認証処理が行われ、記録再生
装置20Aであるか否かが確認されるものとなる。
This authentication process is performed when a recording / reproducing device other than the SDMI-compatible recording / reproducing device 20B is connected to the connection section 11 of the personal computer 1. In addition,
When the SDMI-compatible recording / reproducing device 20B is connected,
The device is an SDMI-compatible recording / reproducing device 20 referred to in this example.
A process for confirming that B is performed. That is, when the connected device is not confirmed as the SDMI-compatible recording / reproducing device 20B, an authentication process described below is performed, and it is confirmed whether the device is the recording / reproducing device 20A.

【0140】本例での認証処理は、非対称暗号(公開鍵
暗号)を用いた認証方式を実行するものとしている。非
対称暗号では、暗号化の鍵と復号化の鍵が異なる。い
ま、暗号前のデータをDb、暗号鍵をKe、復号鍵をK
dとすると、暗号化データCは、C=E(Ke,Db)
で暗号化が行われ、またD(Kd,C)=Dbでデータ
Dbが復号される。ここで暗号鍵Ke、復号鍵Kdは鍵
のペアと呼ばれ、一方は公開鍵として公開し、他方は秘
密鍵として所定部位に保持されるものである。以下説明
する認証処理では、鍵のペアKe、Kdのうちで公開鍵
をP、秘密鍵をSとして表して説明する。上述したよう
にこの場合、記録再生装置20Aは、復号処理部28
(又はシステム制御部32)に暗号鍵Ke、復号鍵Kd
となる、公開鍵P、秘密鍵Sを記憶していることにな
る。
The authentication process in this example is to execute an authentication method using asymmetric encryption (public key encryption). In asymmetric encryption, the key for encryption and the key for decryption are different. Now, the data before encryption is Db, the encryption key is Ke, and the decryption key is K.
d, the encrypted data C is C = E (Ke, Db)
And the data Db is decrypted when D (Kd, C) = Db. Here, the encryption key Ke and the decryption key Kd are called a key pair. One is disclosed as a public key, and the other is held in a predetermined part as a secret key. In the authentication process described below, the public key is represented by P and the secret key is represented by S in the key pair Ke and Kd. As described above, in this case, the recording / reproducing device 20A
(Or the system control unit 32) stores the encryption key Ke and the decryption key Kd
Thus, the public key P and the secret key S are stored.

【0141】認証処理に際しては、例えば一次記録媒体
側機器(パーソナルコンピュータ)1のCPU2が、二
次記録媒体側機器(記録再生装置)20Aのシステム制
御部32に対して認証要求のコマンドを送信した後、C
PU2(一次記録媒体側機器(パーソナルコンピュー
タ)1)と、システム制御部32(二次記録媒体側機器
(記録再生装置)20A)の間で図12のような処理が
行われることになる。
In the authentication process, for example, the CPU 2 of the primary recording medium side device (personal computer) 1 transmits an authentication request command to the system control unit 32 of the secondary recording medium side device (recording / reproducing device) 20A. Later, C
The processing shown in FIG. 12 is performed between the PU 2 (primary recording medium side device (personal computer) 1) and the system control unit 32 (secondary recording medium side device (recording / reproducing apparatus) 20A).

【0142】認証処理が開始されると、まず二次記録媒
体側機器20Aのシステム制御部32は、処理S1とし
て、復号処理部28に記憶している公開鍵Pをインター
フェース部26から一次記録媒体側機器1に送信させ
る。なお、公開鍵Pは一次記録媒体側機器1側も知って
いる鍵である。従って、公開鍵Pについて両者が一致し
た認識が得られる場合は、当該処理S1は必ずしも実行
されなくてもよい。一次記録媒体側機器1のCPU2
は、公開鍵Pを受信したら、続いて処理S2として、乱
数rを発生させる。そして処理S3として、二次記録媒
体側機器20Aに乱数rを送信する。次に二次記録媒体
側機器20Aのシステム制御部32は、処理S4として
受信された乱数rを、復号処理部28に記憶された秘密
鍵Sを用いて暗号化する。そして処理S5として、暗号
化データE(S,r)を一次記録媒体側機器1に送信す
る。
When the authentication process is started, first, the system control unit 32 of the secondary recording medium side device 20A transmits the public key P stored in the decryption processing unit 28 from the interface unit 26 to the primary recording medium as processing S1. It is transmitted to the side device 1. The public key P is a key that the primary recording medium side device 1 also knows. Therefore, when the recognition that the public key P matches both can be obtained, the processing S1 does not necessarily have to be performed. CPU 2 of primary recording medium side device 1
Receives the public key P, and subsequently generates a random number r as processing S2. Then, as a process S3, a random number r is transmitted to the secondary recording medium side device 20A. Next, the system control unit 32 of the secondary recording medium side device 20A encrypts the random number r received as the process S4 using the secret key S stored in the decryption processing unit 28. Then, as processing S5, the encrypted data E (S, r) is transmitted to the primary recording medium side device 1.

【0143】一次記録媒体側機器1のCPU2は、暗号
化データE(S,r)を受信したら、処理S6として、
暗号化データE(S,r)を、公開鍵Pにより復号す
る。つまりD{P,E(S,r)}の処理を行う。そし
て処理S7として、上記処理S2で発生させた乱数r
と、上記処理S6での復号結果D{P,E(S,r)}
を比較する。ここで、公開鍵Pと秘密鍵Sが適正な鍵の
ペアであったとすると、r=D{P,E(S,r)}の
結果が得られるはずである。そこで、比較結果が一致し
ていた場合は、当該二次記録媒体側機器20Aが、公開
鍵Pに対する秘密鍵Sを保持していることが確認された
ことになるため、処理S8から処理S9に進み、当該二
次記録媒体側機器20Aを正当な接続相手として認証す
る。一方、比較結果が一致していなければ処理S8から
処理S10に進み、接続された二次記録媒体側機器は、
正当な接続相手(即ちSDMIコンテンツを転送してよ
い機器)ではないとして認証NGとする。
Upon receiving the encrypted data E (S, r), the CPU 2 of the primary recording medium-side device 1 performs step S6 as follows.
The encrypted data E (S, r) is decrypted using the public key P. That is, the processing of D {P, E (S, r)} is performed. Then, as a process S7, the random number r generated in the above process S2
And the decryption result D {P, E (S, r)} in the above processing S6
Compare. Here, assuming that the public key P and the secret key S are a proper key pair, a result of r = D {P, E (S, r)} should be obtained. Therefore, if the comparison results match, it is confirmed that the secondary recording medium-side device 20A holds the secret key S for the public key P. Then, the secondary recording medium-side device 20A is authenticated as a valid connection partner. On the other hand, if the comparison results do not match, the process proceeds from step S8 to step S10, where the connected secondary recording medium-side device
It is determined that the connection is not a valid connection partner (that is, a device that can transfer the SDMI content), and the authentication is determined to be NG.

【0144】例えば以上のような認証処理により、接続
された機器が、適正な二次記録媒体側機器20Aとして
認証されると、一次記録媒体側機器1は、その接続され
た機器に対してSDMIコンテンツの転送を許可する条
件の1つが満たさと認識することになる。
For example, when the connected device is authenticated as the appropriate secondary recording medium-side device 20A by the above-described authentication processing, the primary recording medium-side device 1 transmits an SDMI to the connected device. It is recognized that one of the conditions for permitting the transfer of the content is satisfied.

【0145】8.コンテンツ暗号化方式 本例のシステムにおいて、図1に示した構造の最下段の
デバイスに相当するのは記録再生装置20A,20Bと
なるが、図1に示したような暗号化構造を当該システム
において実現する場合の例を説明する。
8. Content encryption method In the system of this example, the recording / reproducing apparatuses 20A and 20B correspond to the lowermost device of the structure shown in FIG. 1, but the encryption structure shown in FIG. An example of realization will be described.

【0146】まず図13はコンテンツデータ及びキーの
流れを示している。図4に示した外部サーバ91からパ
ーソナルコンピュータ1に或るコンテンツデータCT1
が配信される場合、この1単位のコンテンツデータCT
1については、E(CK,A3D)、E(KR,C
K)、及びEKBが送信されてHDD5に格納されるこ
とになる。E(CK,A3D)はコンテンツキーCKで
暗号化されたATRAC3圧縮コンテンツデータであ
り、つまり配信目的たる実際の音楽その他の情報であ
る。E(KR,CK)は、コンテンツデータの暗号解読
のためのコンテンツキーCKを、図1で説明したルート
キーKRで暗号化した情報である。EKBは図1〜図3
で説明した有効化キーブロックの情報であり、本実施の
形態の説明においては、ルートキーKRを更新するため
の情報であるとする。
First, FIG. 13 shows the flow of content data and keys. The external server 91 shown in FIG.
Is distributed, this one unit of content data CT
For 1, E (CK, A3D), E (KR, C
K) and EKB are transmitted and stored in the HDD 5. E (CK, A3D) is ATRAC3 compressed content data encrypted with the content key CK, that is, actual music and other information to be distributed. E (KR, CK) is information obtained by encrypting the content key CK for decrypting the content data with the root key KR described with reference to FIG. EKB is shown in Figs.
In the description of the present embodiment, it is assumed that the information is information for updating the root key KR.

【0147】1つのコンテンツデータの配信に応じて、
これらがセットで配信され、図示するようにHDD5に
は、これらのセットとしてのコンテンツデータCT1、
CT2・・・が格納されるものとなる。
According to the distribution of one content data,
These are distributed as a set, and as shown, the HDD 5 stores content data CT1,
.. Are stored.

【0148】パーソナルコンピュータ1が記録再生装置
20A又は20Bに対してコンテンツデータ転送を行う
場合は、このセットとしての情報としてE(CK,A3
D)、E(KR,CK)、及びEKBを、所定の手順で
送信する。図1で説明したデバイス(端末)に相当する
記録再生装置20A、20Bでは、それぞれ固有のリー
フIDが設定されており、またDNK(Device Node Ke
y)を記憶している。
When the personal computer 1 transfers content data to the recording / reproducing device 20A or 20B, E (CK, A3
D), E (KR, CK), and EKB are transmitted in a predetermined procedure. In the recording / reproducing apparatuses 20A and 20B corresponding to the devices (terminals) described in FIG. 1, unique leaf IDs are set, and DNKs (Device Node Kes) are set.
y) is memorized.

【0149】そしてパーソナルコンピュータ1から上記
セットのコンテンツデータが送信されてくることに応じ
て、コンテンツデータの暗号解読を行い(又は暗号化状
態のまま)、二次記録媒体に記録する。SDMI対応の
記録再生装置20Bの場合は、再生時において暗号解読
を行うことになる。また記録再生装置20Aの場合は、
記録時において暗号解読を行う。
In response to the transmission of the set of content data from the personal computer 1, the content data is decrypted (or remains encrypted) and recorded on the secondary recording medium. In the case of the SDMI-compatible recording / reproducing device 20B, decryption is performed during reproduction. In the case of the recording / reproducing device 20A,
Performs decryption during recording.

【0150】この暗号解読の処理としては、図示するよ
うに、まず記憶しているDNKと送信されてくるEKB
を用いてルートキーKRを解読する。続いて解読したル
ートキーKRを用いてコンテンツキーCKを解読する。
そして解読したコンテンツキーCKを用いることで、暗
号化を解除したコンテンツデータA3Dを得ることがで
きる。
As shown in the figure, the decryption process first includes the stored DNK and the transmitted EKB.
Is used to decrypt the root key KR. Subsequently, the content key CK is decrypted using the decrypted root key KR.
Then, by using the decrypted content key CK, the decrypted content data A3D can be obtained.

【0151】記録再生装置20Aの場合のDNK及び暗
号解読手順を図14,図15で具体的に説明する。今、
図14(a)のようなキーのツリー構造を想定し、例え
ば記録再生装置20Aに、リーフID=SET0、リー
フキー=K000が設定されているとする。この場合、
記録再生装置20Aに記憶されるDNKは、図14
(b)のような情報を有する。まずリーフIDとして
「SET0」が記憶される。またリーフキーとして「K
000」が記憶される。そしてリーフキー「K000」
から図14(a)の構造でルートキーKRまでをたどる
ことのできる情報が記憶される。つまり、ノードキーK
00、K0、ルートキーKRが記憶される。但しこのノ
ードキーK00、K0、ルートキーKRは、リーフキー
K000によって暗号化された状態で記憶される。即ち
図示するように、 E(K000,K00) E(K000,K0) E(K000,KR) が記憶されるものとなる。
The DNK and the decryption procedure in the case of the recording / reproducing apparatus 20A will be specifically described with reference to FIGS. now,
Assuming a key tree structure as shown in FIG. 14A, for example, it is assumed that leaf ID = SET0 and leaf key = K000 are set in the recording / reproducing apparatus 20A. in this case,
The DNK stored in the recording / reproducing device 20A is shown in FIG.
It has information as shown in (b). First, “SET0” is stored as the leaf ID. In addition, "K
000 "is stored. And leaf key "K000"
14A to the root key KR in the structure of FIG. 14A. That is, the node key K
00, K0, and a root key KR are stored. However, the node keys K00 and K0 and the root key KR are stored in a state encrypted by the leaf key K000. That is, as shown, E (K000, K00), E (K000, K0), and E (K000, KR) are stored.

【0152】このようなDNKが記憶されていること
で、記録再生装置20Aは、転送されてきたコンテンツ
データE(CK,A3D)を、同じく転送されてきたE
(KR,CK)を用いて暗号解読できる。即ちこの場合
は、記録再生装置20AはリーフキーK000を用いて
D{K000,E(K000,KR)}の復号を行うこ
とでルートキーKRを得ることができる。そして復号し
たルートキーKRを用いてD{KR,E(KR,C
K)}の復号を行うことでコンテンツキーCKを得るこ
とができる。さらに復号したコンテンツキーCKを用い
てD{CK,E(CK,A3D)}の復号を行うことで
暗号解読されたコンテンツデータA3Dを得ることがで
きる。
Since such a DNK is stored, the recording / reproducing apparatus 20A converts the transferred content data E (CK, A3D) into the transferred E data.
It can be decrypted using (KR, CK). That is, in this case, the recording / reproducing apparatus 20A can obtain the root key KR by decoding D {K000, E (K000, KR)} using the leaf key K000. Then, using the decrypted root key KR, D @ KR, E (KR, C
K) By decrypting}, the content key CK can be obtained. Further, by decrypting D {CK, E (CK, A3D)} using the decrypted content key CK, decrypted content data A3D can be obtained.

【0153】但し、上述したように常にルートキーKR
やノードキーは不変のものではなく多様な事情により変
更される。そしてこの例のようにコンテンツキーCKを
ルートキーKRで暗号化して転送するシステムの場合
は、コンテンツデータ毎にルートキーKRを変更するこ
ともあり得る。例えば音楽配信業者によっては1つのコ
ンテンツデータ毎にルートキーKRを変更し、これによ
って著作権保護を強化する場合がある。このために、上
記のようにEKBを同時に送信して、正規のデバイスに
対して変更したルートキーKRが確認できるようにして
いる。
However, as described above, the root key KR is always
The node key and the node key are not immutable and are changed according to various circumstances. In the case of a system in which the content key CK is encrypted with the root key KR and transferred as in this example, the root key KR may be changed for each content data. For example, some music distributors change the root key KR for each piece of content data, thereby enhancing copyright protection. For this purpose, the EKB is transmitted at the same time as described above, so that the root key KR changed for a legitimate device can be confirmed.

【0154】いま、図15に示すように、或るコンテン
ツデータE(CK,A3D)について、変更したルート
キーKR’で暗号化したコンテンツキーE(KR’,C
K)、及びEKBが送信されてくるとする。この場合E
KBには、例えばノードキーK0で暗号化した更新ルー
トキーKR’としてE(K0,KR’)の情報が含まれ
ていたとする。なお更新ルートキーKR’をノードキー
K0で暗号化することは、例えば図14のデバイス(S
ET0)〜(SET3)のみに対して、新たなルートキ
ーKR’を通知する場合などに行われる例となる。もち
ろんデバイス(SET0)(SET1)のみを通知対象
とするなら、更新ルートキーKR’をノードキーK00
で暗号化したE(K00,KR’)の情報が含むEKB
を発行すればよい。
Now, as shown in FIG. 15, for a certain content data E (CK, A3D), the content key E (KR ', C3) encrypted with the changed root key KR' is obtained.
K) and EKB are transmitted. In this case E
It is assumed that the KB includes, for example, information of E (K0, KR ') as the updated root key KR' encrypted with the node key K0. Encrypting the updated root key KR 'with the node key K0 is performed, for example, by using the device (S
This is an example performed when a new root key KR 'is notified only to ET0) to (SET3). Of course, if only the devices (SET0) and (SET1) are to be notified, the updated root key KR 'is set to the node key K00.
EKB that contains the information of E (K00, KR ') encrypted by
Should be issued.

【0155】一方、記録再生装置20AのDNKは、図
14(b)で説明したように、リーフキーK000と、
リーフキーで暗号化されたノードキー及びルートキーと
してE(K000,K00)、E(K000,K0)、
E(K000,KR)が記憶されている。この状態にお
いて、コンテンツデータA3Dを復号するまでの手順を
図15に〜で示している。
On the other hand, as described with reference to FIG. 14B, the DNK of the recording / reproducing device 20A has a leaf key K000,
E (K000, K00), E (K000, K0) as a node key and a root key encrypted with a leaf key,
E (K000, KR) is stored. In this state, the procedure up to decrypting the content data A3D is shown in FIG.

【0156】 EKBとしてE(K0,KR’)の情
報が送られてきたことに応じて、まずDNKからK0を
得る。即ちリーフキーK000を用いてD{K000,
E(K000,K0)}の復号を行うことでノードキー
K0を得る。 次にノードキーK0を用いて、EKBによるE(K
0,KR’)を解読する。即ちD{K0,E(K0,K
R’)}の復号を行うことで更新ルートキーKR’を得
る。 解読した更新ルートキーKR’を用いて、送信され
てきたコンテンツキーE(KR’,CK)を解読する。
つまりD{KR’,E(KR,CK)}の復号を行うこ
とでコンテンツキーCKを得る。 復号したコンテンツキーCKを用いてD{CK,E
(CK,A3D)}の復号を行うことで暗号解読された
コンテンツデータA3Dを得る。
In response to the information of E (K0, KR ′) being sent as the EKB, first, K0 is obtained from DNK. That is, using the leaf key K000, D @ K000,
The node key K0 is obtained by decrypting E (K000, K0)}. Next, using the node key K0, E (K
0, KR '). That is, D {K0, E (K0, K
R ′)} is decrypted to obtain an updated root key KR ′. The transmitted content key E (KR ', CK) is decrypted using the decrypted updated root key KR'.
That is, the content key CK is obtained by decrypting D {KR ', E (KR, CK)}. Using the decrypted content key CK, D @ CK, E
(CK, A3D)} is decrypted to obtain decrypted content data A3D.

【0157】以上の手順により、記録再生装置20Aで
は、転送されてきたコンテンツデータの暗号化を解除し
て、ミニディスク100に記録することができる。また
記録再生装置20Bの場合では、暗号化された状態で二
次記録媒体に記録したコンテンツデータを再生する際
に、上記手順によって暗号化を解除し、音楽等の再生を
行うことができる。
According to the above procedure, the recording / reproducing apparatus 20A can decrypt the transferred content data and record it on the mini disc 100. Further, in the case of the recording / reproducing apparatus 20B, when reproducing the content data recorded on the secondary recording medium in an encrypted state, the encryption can be canceled by the above-described procedure, and the music or the like can be reproduced.

【0158】9.各種コマンド 一次記録媒体側機器であるパーソナルコンピュータ1
と、二次記録媒体側機器である記録再生装置20A(2
0B)との間では、チェックアウト/チェックイン或い
は他の各種の動作のための通信セッションにおいて、各
種のコントロールコマンド及びそれに対するレスポンス
コマンドのやりとりが行われる。ここでは、多様なコマ
ンドのうち、後述する本例の特徴的な動作に直接的に関
連するコマンドのみについて、説明しておく。
9. Various commands Personal computer 1 as primary recording medium side device
And a recording / reproducing device 20A (2
0B), various control commands and response commands are exchanged in a communication session for check-out / check-in or other various operations. Here, of the various commands, only commands directly related to a characteristic operation of the present example described later will be described.

【0159】図16にチェックアウトコントロールコマ
ンド、図17にチェックアウトレスポンスコマンドの各
フォーマットを示す。チェックアウトコントロールコマ
ンドは25バイトで構成され、チェックアウトレスポン
スコマンドは17バイトで構成される。そしてチェック
アウトコントロールコマンドは、チェックアウトのため
の通信セッションにより二次記録媒体側に転送したコン
テンツデータを、実際に二次記録媒体側が再生可能な状
態とすること(再生権を与える)を指示するために、パ
ーソナルコンピュータ1が記録再生装置20A(20
B)に対して発するコマンドとなる。一方、記録再生装
置20A(20B)は、これに対応して所定の処理を行
い、コントロールコマンドに対する応答としてチェック
アウトレスポンスコマンドをパーソナルコンピュータ1
に送信する。
FIG. 16 shows the format of the checkout control command, and FIG. 17 shows the format of the checkout response command. The checkout control command is composed of 25 bytes, and the checkout response command is composed of 17 bytes. Then, the check-out control command instructs that the content data transferred to the secondary recording medium side by the communication session for check-out is actually set to a state in which the secondary recording medium side can reproduce (grant a reproduction right). Therefore, the personal computer 1 uses the recording / reproducing device 20A (20
B). On the other hand, the recording / reproducing device 20A (20B) performs a predetermined process in response thereto, and outputs a check-out response command as a response to the control command to the personal computer 1.
Send to

【0160】図16に示すようにチェックアウトコント
ロールコマンドでは、オペレーションコードとして「チ
ェックアウト」が示され、通信結果(result)、通信対
象機器の識別コード(List ID)、チェックアウトコン
テンツについての二次記録媒体側でのトラックナンバ
(object position number)、暗号化セッションキー
(DES CBC(Ks,0))としての各情報ビットが用意され
る。またチェックアウトレスポンスコマンドは、図17
に示すように、オペレーションコードとして「チェック
アウト」が示され、通信結果(result)、通信対象機器
の識別コード(List ID)、チェックアウトコンテンツ
についての二次記録媒体側でのトラックナンバ(object
position number)としての各情報ビットが用意され
る。
As shown in FIG. 16, in the check-out control command, “check-out” is indicated as an operation code, and a communication result (result), an identification code of a communication target device (List ID), and a secondary Each information bit is prepared as a track number (object position number) on the recording medium side and an encrypted session key (DES CBC (Ks, 0)). The checkout response command is shown in FIG.
As shown in the figure, "checkout" is indicated as the operation code, the communication result (result), the identification code (List ID) of the communication target device, and the track number (object) of the checkout content on the secondary recording medium side.
Each information bit is prepared as position number).

【0161】図18に30バイトとされるレコードオブ
ジェクトコントロールコマンド、図19に62バイトの
レコードオブジェクトレスポンスコマンドの各フォーマ
ットを示す。レコードオブジェクトコントロールコマン
ドは、例えばチェックアウトのための通信セッションに
おいて、実際のコンテンツデータの転送に際してそのコ
ンテンツデータの情報を通知するためなどに、パーソナ
ルコンピュータ1が記録再生装置20A(20B)に対
して発するコマンドとなる。一方、記録再生装置20A
(20B)は、これに対応して通知された情報等に関す
る処理を行い、コントロールコマンドに対する応答とし
てチェックアウトレスポンスコマンドをパーソナルコン
ピュータ1に送信する。また後述するが、記録再生装置
20Aにおいては、転送されてくるコンテンツデータの
一部を用いてコンテンツIDを生成するが、レコードオ
ブジェクトレスポンスコマンドにより、当該生成したコ
ンテンツIDをパーソナルコンピュータ1に通知するこ
とも行う。
FIG. 18 shows the format of a 30-byte record object control command, and FIG. 19 shows the format of a 62-byte record object response command. The record object control command is issued from the personal computer 1 to the recording / reproducing device 20A (20B), for example, in a communication session for check-out, to notify information of the content data when transferring the actual content data. Command. On the other hand, the recording / reproducing device 20A
(20B) performs a process related to the information and the like notified in response thereto, and transmits a checkout response command to the personal computer 1 as a response to the control command. As will be described later, in the recording / reproducing apparatus 20A, a content ID is generated using a part of the transferred content data, and the generated content ID is notified to the personal computer 1 by a record object response command. Also do.

【0162】図18に示すようにレコードオブジェクト
コントロールコマンドでは、オペレーションコードとし
て「レコードオブジェクト」が示され、通信結果(resu
lt)、通信対象機器の識別コード(Destination List I
D)、チェックアウトコンテンツについての二次記録媒
体側でのトラックナンバ(new object position numbe
r)、コンテンツデータのタイプ(content type)、一
次記録媒体側のコンテンツデータフォーマット(Downlo
ad Format Track Attribute)、二次記録媒体における
コンテンツ属性(Track Mode)、コンテンツデータのデ
ータ長(ContentSize)、コンテンツデータのバルクデ
ータ長(Bulk Data Size)としての各情報ビットが用意
される。一次記録媒体側のコンテンツデータフォーマッ
ト(Download Format Track Attribute)とは、HDD
5に格納されている、送信しようとするコンテンツデー
タの圧縮方式及びビットレートの情報や、コンテンツデ
ータを伝送路に送出する際のコンテンツデータの圧縮方
式及びビットレートの情報である。二次記録媒体におけ
るコンテンツ属性(Track Mode)とは、ミニディスク1
00へ記録する際の圧縮方式の指定情報や、ステレオ・
モノラルその他の属性情報である。圧縮方式としては、
例えばATRAC、ATRAC3の132kbps、A
TRAC3の66kbpsのいずれかが指定される。
As shown in FIG. 18, in the record object control command, “record object” is indicated as the operation code, and the communication result (resu
lt), the identification code of the communication target device (Destination List I
D), track number (new object position numbe) on the secondary recording medium for the checkout content
r), content data type (content type), content data format (Downlo
Each information bit is prepared as an ad Format Track Attribute, a content attribute (Track Mode) in the secondary recording medium, a data length of the content data (ContentSize), and a bulk data length of the content data (Bulk Data Size). The content data format (Download Format Track Attribute) on the primary recording medium
5 is information on the compression method and bit rate of the content data to be transmitted, and information on the compression method and bit rate of the content data when transmitting the content data to the transmission path. The content attribute (Track Mode) on the secondary recording medium is
00 information for specifying the compression method when recording to
Monaural and other attribute information. As a compression method,
For example, ATRAC, 132 kbps of ATRAC3, A
One of 66 kbps of TRAC3 is specified.

【0163】これと同様に図19に示すレコードオブジ
ェクトレスポンスコマンドは、オペレーションコードと
して「レコードオブジェクト」が示され、通信結果(re
sult)、通信対象機器の識別コード(Destination List
ID)、チェックアウトコンテンツについての二次記録
媒体側でのトラックナンバ(new object position numb
er)、コンテンツデータのタイプ(content type)、一
次記録媒体側のコンテンツデータフォーマット(Downlo
ad Format Track Attribute)、二次記録媒体における
コンテンツ属性(Track Mode)、コンテンツデータのデ
ータ長(Content Size)、コンテンツデータのバルクデ
ータ長(Bulk Data Size)としての各情報ビットが用意
される。そしてさらにレスポンスコマンドの場合は、3
2バイトのセッションデータとして、記録再生装置20
Aにおいて算出されたコンテンツIDの情報をパーソナ
ルコンピュータ1に通知する領域が用意されている。コ
ンテンツIDについては後に詳述する。
Similarly, in the record object response command shown in FIG. 19, “record object” is indicated as the operation code, and the communication result (re
sult), the identification code of the communication target device (Destination List
ID), track number (new object position numb) on the secondary recording medium for the checkout content
er), the content data type (content type), the content data format (Downlo
Each information bit is prepared as an ad Format Track Attribute, a content attribute in the secondary recording medium (Track Mode), a data length of the content data (Content Size), and a bulk data length of the content data (Bulk Data Size). And in the case of a response command, 3
As the 2-byte session data, the recording / reproducing device 20
An area for notifying the personal computer 1 of the information of the content ID calculated in A is prepared. The content ID will be described later in detail.

【0164】図20にチェックインコントロールコマン
ド、図22にチェックインレスポンスコマンドの各フォ
ーマットを示す。チェックインコントロールコマンドは
17バイトで構成され、チェックインレスポンスコマン
ドは25バイトで構成される。そしてチェックインコン
トロールコマンドは、通信セッションにより二次記録媒
体側のコンテンツデータをチェックインさせる、つまり
二次記録媒体側での再再生権を返却させることを指示す
るために、パーソナルコンピュータ1が記録再生装置2
0A(20B)に対して発するコマンドとなる。ただ
し、チェックイン以外にパーソナルコンピュータ1が二
次記録媒体側の固有情報を得るために発する場合もあ
る。一方、記録再生装置20A(20B)は、チェック
インコントロールコマンドに対応して所定の処理を行
い、コントロールコマンドに対する応答としてチェック
インレスポンスコマンドをパーソナルコンピュータ1に
送信する。
FIG. 20 shows the format of the check-in control command, and FIG. 22 shows the format of the check-in response command. The check-in control command is composed of 17 bytes, and the check-in response command is composed of 25 bytes. The check-in control command causes the personal computer 1 to perform recording / reproduction in order to check in the content data on the secondary recording medium through the communication session, that is, to return the replay right on the secondary recording medium. Device 2
This is a command issued to 0A (20B). However, besides check-in, the personal computer 1 may issue a message to obtain unique information on the secondary recording medium side. On the other hand, the recording / reproducing device 20A (20B) performs predetermined processing in response to the check-in control command, and transmits a check-in response command to the personal computer 1 as a response to the control command.

【0165】図20に示すようにチェックインコントロ
ールコマンドでは、オペレーションコードとして「チェ
ックイン」が示され、通信結果(result)、サブファン
クション(Subfunction)、通信対象機器の識別コード
(List ID)、チェックインコンテンツについての二次
記録媒体側でのトラックナンバ(object position numb
er)としての各情報ビットが用意される。
As shown in FIG. 20, in the check-in control command, "check-in" is indicated as an operation code. Track number (object position numb) on the secondary recording medium for in-content
er) is prepared for each information bit.

【0166】ここで、サブファンクションは図21のよ
うに定義され、これによってチェックインコマンドによ
る指示内容が指定される。サブファンクションの値が
「00h」であれば、そのチェックインコントロールコ
マンドは、コンテンツIDを要求するものとなる。これ
は二次記録媒体側の再生権を返却させる実際のチェック
インとしての指示となる。サブファンクションの値「0
1h」はリザーブとされる。但し実際のチェックイン処
理過程における指示に用いてもよい。サブファンクショ
ンの値がそれら以外の場合は、そのチェックインコント
ロールコマンドは、プリペイド情報を要求するものとな
る。プリペイド情報については後述するが、これは二次
記録媒体に記録された固有情報の一つである。そして、
この場合は、チェックインコントロールコマンドは、あ
くまでプリペイド情報の読出を指示するものであって、
チェックイン(再生権の返却)は行われない。なお、プ
リペイド情報以外に、二次記録媒体側の固有情報、例え
ばユーザー情報や使用状況などの情報等を要求できるよ
うにサブファンクションの値を定義することもできる。
Here, the sub-functions are defined as shown in FIG. 21, and the contents specified by the check-in command are specified thereby. If the value of the sub-function is "00h", the check-in control command requests a content ID. This is an instruction as actual check-in for returning the reproduction right of the secondary recording medium. Subfunction value "0
"1h" is reserved. However, it may be used as an instruction in the actual check-in process. If the value of the sub-function is other than these, the check-in control command requests the prepaid information. Although the prepaid information will be described later, this is one of the unique information recorded on the secondary recording medium. And
In this case, the check-in control command only instructs the reading of the prepaid information,
No check-in (return of reproduction rights) is performed. It should be noted that, in addition to the prepaid information, the value of the subfunction can be defined so that unique information on the secondary recording medium side, for example, information such as user information and usage status can be requested.

【0167】またチェックインレスポンスコマンドは、
図22に示すように、オペレーションコードとして「チ
ェックイン」が示され、通信結果(result)、サブファ
ンクション(Subfunction)、通信対象機器の識別コー
ド(List ID)、チェックインコンテンツについての二
次記録媒体側でのトラックナンバ(object position nu
mber)としての各情報ビットが用意される。そして更に
HASH関数処理で形成されたコンテンツIDをパーソナル
コンピュータ1側に通知するための8バイト(Hash MA
C)が用意される。但し、この最後の8バイトにコンテ
ンツIDが組み込まれて通信されるのは、上記チェック
インコントロールコマンドとしてサブファンクションの
値が「00h」であった場合、つまり実際にチェックイ
ンが行われる場合である。
Also, the check-in response command is
As shown in FIG. 22, "check-in" is indicated as an operation code, and a secondary recording medium for a communication result (result), a subfunction (Subfunction), an identification code (List ID) of a communication target device, and check-in content is displayed. Track number on the side (object position nu
Each information bit is prepared. And further
8 bytes (Hash MA) for notifying the personal computer 1 of the content ID formed by the HASH function processing
C) is prepared. However, the communication is performed with the content ID incorporated in the last 8 bytes when the value of the subfunction is “00h” as the above-described check-in control command, that is, when the check-in is actually performed. .

【0168】チェックインコントロールコマンドのサブ
ファンクションの値によりプリペイド情報が要求された
場合は、図23のように最後の8バイトにおいてプリペ
イド情報が組み込まれて、パーソナルコンピュータ1に
対して送信されることになる。
When the prepaid information is requested by the value of the sub-function of the check-in control command, the prepaid information is incorporated in the last 8 bytes and transmitted to the personal computer 1 as shown in FIG. Become.

【0169】図24はイクスクルーシブログインコント
ロールコマンド、図25はイクスクルーシブログアウト
コントロールコマンドを示している。このコマンドは、
パーソナルコンピュータ1が記録再生装置20Aに対し
て排他的制御を行うためのコマンドである。イクスクル
ーシブログインコントロールコマンドでは、サブユニッ
トタイプ(subunit type)、サブユニットID(subuni
t ID)により制御対象機器が示される。そしてプライオ
リティ(priorty)の値により、制御レベルが指示され
る。なお、イクスクルーシブログアウトコントロールコ
マンドは、記録再生装置20Aに対する排他的制御を解
除するためのコマンドであり、この場合はプライオリテ
ィ(priorty)の値を「00h」とし、フリー状態の制
御レベルであることを指示するコマンドとして形成され
ている。
FIG. 24 shows an exclusive log-in control command, and FIG. 25 shows an exclusive log-out control command. This command
This is a command for the personal computer 1 to perform exclusive control on the recording / reproducing device 20A. In the exclusive login control command, the subunit type (subunit type) and subunit ID (subuni
t ID) indicates the device to be controlled. The control level is indicated by the value of the priority. The exclusive logout control command is a command for releasing exclusive control of the recording / reproducing device 20A. In this case, the value of the priority (priority) is set to “00h” and the control level is set to the free state. Is formed as a command for instructing.

【0170】イクスクルーシブログインコントロールコ
マンドにより、記録再生装置20Aは二次記録媒体(ミ
ニディスク100)に対するコンテンツデータの消去、
編集、或いはディスク排出、電源制御などが禁止又は制
限される。つまりこのコマンドは、これらの動作処理は
あくまでもパーソナルコンピュータ1側から指示される
ものとする状態に遷移させるコマンドである。
With the exclusive login control command, the recording / reproducing apparatus 20A deletes content data from the secondary recording medium (mini disc 100),
Editing, disc ejection, power control, and the like are prohibited or restricted. That is, this command is a command for making a transition to a state in which these operation processes are instructed from the personal computer 1 only.

【0171】このイクスクルーシブログインコントロー
ルコマンドによるプライオリティの値によっては、動作
の禁止又は制限として多様な状態を設定できる。例え
ば、記録再生装置20Aに対して、 制御レベル4:パーソナルコンピュータ1以外の一切の
指示に対応する処理を禁止する。 制御レベル3:パーソナルコンピュータ1以外の指示に
よる電源制御、イジェクト、トラックの分割、連結、消
去を禁止する。 制御レベル2:パーソナルコンピュータ1以外の指示に
よるトラックの分割、連結、消去を禁止する。 制御レベル1:チェックアウトコンテンツではないトラ
ックについては編集や消去を許可する。 制御レベル0:制限無し などのように各種状態を設定できる。もちろん、このよ
うな制御レベルの設定は一例であり、実際には制御レベ
ルの段階数や内容は多様に考えられる。
Depending on the value of the priority by the exclusive login control command, various states can be set as prohibition or restriction of the operation. For example, for the recording / reproducing apparatus 20A, control level 4: processing corresponding to any instruction other than the personal computer 1 is prohibited. Control level 3: Power control, ejection, track division, connection, and erasure by instructions other than the personal computer 1 are prohibited. Control level 2: Track division, linking, and erasure by instructions other than the personal computer 1 are prohibited. Control level 1: Editing and erasing of tracks that are not checkout contents are permitted. Various states such as control level 0: no limit can be set. Of course, such setting of the control level is an example, and the number of steps and the contents of the control level may be variously considered in practice.

【0172】10.コンテンツのチェックアウト/チェ
ックイン 続いてパーソナルコンピュータ1のHDD5に格納され
たコンテンツデータを記録再生装置20Aにチェックア
ウトさせる場合、及びチェックアウトさせたコンテンツ
データをチェックインさせる場合のそれぞれについて、
パーソナルコンピュータ1と記録再生装置20Aで行わ
れる処理を説明する。なお、実際には1つの通信セッシ
ョンで複数のコンテンツデータのチェックアウト/チェ
ックインが行われることも多いが、説明の簡略化のた
め、1つのコンテンツデータのチェックアウト/チェッ
クインとしての処理の流れを説明することとする。
10. Check-out / Check-in of Content Next, when the content data stored in the HDD 5 of the personal computer 1 is checked out by the recording / reproducing device 20A and when the checked-out content data is checked in,
Processing performed by the personal computer 1 and the recording / reproducing device 20A will be described. In practice, check-out / check-in of a plurality of content data is often performed in one communication session. However, for simplification of description, the flow of processing as check-out / check-in of one content data is described. Will be described.

【0173】図26,図27はチェックアウトのための
処理を示している。図26,図27において、パーソナ
ルコンピュータ1のCPU2が実行する制御処理をステ
ップF101〜F111とし、また記録再生装置20A
のシステム制御部32、復号処理部28等によって実行
される制御処理をステップF201〜F215として示
している。なお、通信セッションは各種のコントロール
コマンドとそれに対応するレスポンスコマンドにより行
われる。
FIGS. 26 and 27 show a process for checkout. 26 and 27, the control processing executed by the CPU 2 of the personal computer 1 is referred to as steps F101 to F111, and the recording / reproducing apparatus 20A
The control processing executed by the system control unit 32, the decoding processing unit 28, and the like is shown as steps F201 to F215. The communication session is performed by various control commands and corresponding response commands.

【0174】HDD5に格納されている或るコンテンツ
データの転送を行う場合は、CPU2は図26のステッ
プF101として記録再生装置20Aに対して認証処理
の開始を要求する。即ち認証開始コントロールコマンド
を送信する。これに対して記録再生装置20Aはパーソ
ナルコンピュータ1に対してステップF201で認証開
始許可を通知する。即ち認証開始レスポンスコマンドを
送信する。
When transferring certain content data stored in the HDD 5, the CPU 2 requests the recording / reproducing apparatus 20A to start an authentication process in step F101 in FIG. That is, an authentication start control command is transmitted. On the other hand, the recording / reproducing device 20A notifies the personal computer 1 of the authentication start permission in step F201. That is, an authentication start response command is transmitted.

【0175】するとパーソナルコンピュータ1はステッ
プF102としてリーフIDを要求し、これに応じて記
録再生装置20AはステップF202で記憶しているリ
ーフIDを送信する。なお、パーソナルコンピュータ1
は接続された記録再生装置20Aを、このようにリーフ
IDを確認して、現在有効なリーフIDの機器であるか
否かを確認する。
Then, the personal computer 1 requests the leaf ID in step F102, and in response, the recording / reproducing device 20A transmits the leaf ID stored in step F202. The personal computer 1
Confirms the leaf ID of the connected recording / reproducing apparatus 20A as described above, and confirms whether or not the apparatus is a device having a currently valid leaf ID.

【0176】続いて、パーソナルコンピュータ1はステ
ップF103として、これから転送しようとするコンテ
ンツデータについてのEKBを記録再生装置20Aに送
信する。記録再生装置20Aでは、EKBが送信されて
きたら、まずステップF203でEKBのバージョンナ
ンバを記憶する(図3参照)。さらにステップF204
で、受信したEKBと、記憶しているDNKを用いて、
図15で説明した手順のようにして、今回の転送に
かかるコンテンツデータのルートキーKRを探索し、得
られたルートキーKRを記憶する。そしてステップF2
05で、ルートキーKRの探索完了をパーソナルコンピ
ュータ1側に通知する。
Subsequently, in step F103, the personal computer 1 transmits an EKB for the content data to be transferred to the recording / reproducing apparatus 20A. When the EKB is transmitted, the recording / reproducing device 20A first stores the EKB version number in step F203 (see FIG. 3). Step F204
Then, using the received EKB and the stored DNK,
As in the procedure described with reference to FIG. 15, the root key KR of the content data relating to the current transfer is searched for, and the obtained root key KR is stored. And step F2
At 05, the personal computer 1 is notified that the search for the root key KR has been completed.

【0177】以上の処理でルートキーKRの確認が完了
したことから、パーソナルコンピュータ1はステップF
104として、実際のチェックアウトセッションの開始
を要求する。これに対して、記録再生装置20Aはステ
ップF206でチェックアウトセッションの開始を了承
する通知を行う。なお、このセッション開始のコントロ
ールコマンド及びレスポンスコマンドの際には、図12
で説明した認証処理も行われることになる。つまり、S
DMI非対応であって、暗号化を解いてコンテンツデー
タを二次記録媒体に記録する記録再生装置20Aとし
て、正規なものであるか否かの認証が行われる。図26
には示していないが、もちろん認証NGとなればチェッ
クアウトセッションは中止される。
Since the confirmation of the root key KR is completed by the above processing, the personal computer 1 proceeds to step F
As 104, the start of the actual checkout session is requested. In response to this, the recording / reproducing device 20A notifies the start of the checkout session in step F206. In the case of the control command and the response command for starting the session, FIG.
The authentication process described in (1) is also performed. That is, S
Authentication is performed as to whether or not the recording / reproducing apparatus 20A that is not DMI-compliant and decrypts the encrypted content data on the secondary recording medium is legitimate. FIG.
, The checkout session is aborted if the authentication fails.

【0178】次にパーソナルコンピュータ1はステップ
F105で、今回転送しようとするコンテンツデータに
係る、暗号化コンテンツキーE(KR,CK)を送信す
る。これを受けた記録再生装置20AではステップF2
07で上記図15の手順のように、記憶したルートキ
ーKRを用いて、暗号化コンテンツキーE(KR,C
K)を復号し、コンテンツキーCKを解読する。そして
ステップF208で、パーソナルコンピュータ1に対し
てコンテンツキーCKの解読完了を通知する。
Next, in step F105, the personal computer 1 transmits the encrypted content key E (KR, CK) relating to the content data to be transferred this time. In response to this, the recording / reproducing apparatus 20A executes step F2.
At 07, the encrypted content key E (KR, C
K) and decrypt the content key CK. Then, in step F208, the personal computer 1 is notified that the decryption of the content key CK has been completed.

【0179】続いてパーソナルコンピュータ1はステッ
プF106で、図18により説明したレコードオブジェ
クトコントロールコマンドを送信し、記録再生装置20
Aに対して、チェックアウトしようとするコンテンツの
情報を提供する。なお、図示していないが、これに対し
て記録再生装置20Aはレスポンスコマンドを返す。
(この場合のレスポンスコマンドは図19の形式ではな
く、図示及び説明を省略した25バイトの形式であ
る。)
Subsequently, in step F106, the personal computer 1 transmits the record object control command described with reference to FIG.
A is provided with information on the content to be checked out. Although not shown, the recording / reproducing device 20A returns a response command.
(The response command in this case is not in the format of FIG. 19 but in the format of 25 bytes whose illustration and description are omitted.)

【0180】そしてコンテンツキーCKの解読完了通知
及びレコードオブジェクトコントロールコマンドに対す
るレスポンスにより、パーソナルコンピュータ1は記録
再生装置20A側でコンテンツデータ受信/解読のため
の準備が完了したことを認識できるため、次に「P1」
として示すように図27のステップF107に進み、コ
ンテンツデータの転送を実行する。即ちコンテンツキー
CKで暗号化されたコンテンツデータE(CK,A3
D)を送信する。記録再生装置20A側では「R1」で
示すように図27のステップF209に進み、送信され
てきたコンテンツデータE(CK,A3D)の受信処
理、図15の手順のようにコンテンツキーCKを用い
た復号処理、及び復号されたコンテンツデータA3Dの
ミニディスク100への記録処理を行うことになる。さ
らに、詳しくは後述するが、受信され非暗号化状態に復
号したコンテンツデータから、コンテンツIDを生成す
る処理も行う。
The personal computer 1 can recognize that the preparation for content data reception / decryption is completed on the recording / reproducing apparatus 20A side by the notification of the completion of decryption of the content key CK and the response to the record object control command. "P1"
Then, the process proceeds to step F107 in FIG. 27 to execute the transfer of the content data. That is, the content data E (CK, A3) encrypted with the content key CK
Send D). The recording / reproducing apparatus 20A proceeds to step F209 in FIG. 27 as indicated by “R1”, receives the transmitted content data E (CK, A3D), and uses the content key CK as in the procedure in FIG. A decryption process and a process of recording the decrypted content data A3D on the mini disc 100 are performed. Further, as will be described in detail later, a process of generating a content ID from content data received and decrypted in an unencrypted state is also performed.

【0181】1つのコンテンツデータ(例えば1つの楽
曲)について、パーソナルコンピュータ1からの転送及
びミニディスク100への記録が完了したら、その時点
でミニディスク100上のU−TOCの更新が必要にな
る。ミニディスク100では、上述したように例えば1
曲の単位としてのトラックのスタートアドレス/エンド
アドレスその他を、ディスク内周部に記録されるU−T
OCにおいて管理するものであり、トラックの再生時に
はU−TOCからディスク上のアドレスを把握するもの
であるためである。
When transfer of one piece of content data (for example, one piece of music) from the personal computer 1 and recording on the mini-disc 100 are completed, it is necessary to update the U-TOC on the mini-disc 100 at that time. In the mini-disc 100, as described above, for example, 1
The start address / end address of the track as a unit of music and other information are recorded on a U-T
This is because the address is managed in the OC, and the address on the disk is grasped from the U-TOC when the track is reproduced.

【0182】但し本例では、1つのコンテンツデータに
ついてのミニディスク100への記録が終了した時点で
は、ステップF210として示すように、バッファメモ
リ30上でU−TOCを更新するのみにとどめ、ミニデ
ィスク100上でU−TOCを更新することは行わな
い。そして、バッファメモリ30上でU−TOC更新を
完了したら、ステップF211でパーソナルコンピュー
タ1に対して、図19で説明したレコードオブジェクト
レスポンスコマンドを送信する。これにより、1つのコ
ンテンツデータの書込に関する処理を完了し、かつ、そ
のコンテンツデータについてステップF209の際に生
成したコンテンツIDをパーソナルコンピュータ1に通
知する。
However, in this example, when the recording of one piece of content data on the mini disc 100 is completed, only the U-TOC is updated on the buffer memory 30 as shown in step F210, and the mini disc is updated. It does not update the U-TOC on 100. When the U-TOC update is completed on the buffer memory 30, the record object response command described with reference to FIG. 19 is transmitted to the personal computer 1 in step F211. As a result, the process for writing one piece of content data is completed, and the personal computer 1 is notified of the content ID generated in step F209 for the content data.

【0183】パーソナルコンピュータ1側では、コンテ
ンツIDの通知に応じて、ステップF108としてコン
テンツIDテーブルの処理を行う。これについては後述
するが、これはHDD5に蓄積されたコンテンツデータ
に対応してパーソナルコンピュータ1側で付したコンテ
ンツIDと、上記のステップF209における処理にお
いて記録再生装置20A側で生成されたコンテンツID
を対応させる処理となる。
On the personal computer 1 side, the content ID table is processed in step F108 in response to the notification of the content ID. As will be described later, this is the content ID assigned on the personal computer 1 side corresponding to the content data stored in the HDD 5, and the content ID generated on the recording / reproducing apparatus 20A side in the processing in step F209 described above.
Is made to correspond.

【0184】次にパーソナルコンピュータ1は、ステッ
プF109として、図17に示したチェックアウトコン
トロールコマンドを送信する。またパーソナルコンピュ
ータ1は、このようにチェックアウトを行なうことに応
じて、ステップF110で、当該コンテンツデータに関
して扱いルール(Usage Rule)を更新する。即ち転送許
可回数としてのコンテンツ権利を1つ減算する。
Next, at step F109, the personal computer 1 transmits the checkout control command shown in FIG. In addition, the personal computer 1 updates the handling rule (Usage Rule) for the content data in step F110 in response to performing the checkout in this manner. That is, the content right as the number of times of transfer permission is decremented by one.

【0185】記録再生装置20A側では、チェックアウ
トコントロールコマンドによりチェックアウトが実際に
指示されたとして処理を行う。即ちステップF212
で、ミニディスク100上でU−TOCを更新し、記録
したコンテンツデータを再生可能な状態とする。これに
より二次記録媒体上でコンテンツデータの再生権が与え
られたことになる。なお、このとき、当該コンテンツデ
ータに対応するU−TOCセクター0のトラックモード
において、上述したビットd1=1とされており、つま
り当該コンテンツデータはライトプロテクト状態とされ
る。そして、記録再生装置20Aは、チェックアウトに
かかるU−TOC更新を終了することに応じて、ステッ
プF213でチェックアウトレスポンスコマンドを送信
し、完了を通知する。以上でチェックアウト、つまりコ
ンテンツ権利の譲渡が完了する。
On the recording / reproducing apparatus 20A side, processing is performed assuming that check-out is actually instructed by the check-out control command. That is, step F212
Then, the U-TOC is updated on the mini disc 100, and the recorded content data is made reproducible. As a result, the right to reproduce the content data on the secondary recording medium has been granted. At this time, in the track mode of the U-TOC sector 0 corresponding to the content data, the above-mentioned bit d1 = 1, that is, the content data is in a write-protected state. Then, in response to ending the U-TOC update for the check-out, the recording / reproducing device 20A transmits a check-out response command in step F213 to notify the completion. The check-out, that is, the transfer of the content right is completed as described above.

【0186】チェックアウトの完了に応じて、パーソナ
ルコンピュータ1はステップF111でセッション終了
要求のコントロールコマンドを記録再生装置20Aに送
信する。記録再生装置20AはステップF214として
セッション終了を了承するレスポンスコマンドをパーソ
ナルコンピュータ1に送信する。またパーソナルコンピ
ュータ1はステップF112で、認証状態を終了させる
コントロールコマンドを送信し、記録再生装置20Aは
ステップF215で、認証状態終了を了承するレスポン
スコマンドを送信する。以上で、チェックアウトのため
の一連の通信が終了される。
In response to the completion of the check-out, the personal computer 1 transmits a control command of a session end request to the recording / reproducing device 20A in step F111. The recording and reproducing device 20A transmits a response command to acknowledge the session end to the personal computer 1 in step F214. In step F112, the personal computer 1 transmits a control command for terminating the authentication state, and in step F215, the recording / reproducing device 20A transmits a response command for approving the termination of the authentication state. Thus, a series of communication for checkout is completed.

【0187】なお、このような通信により複数のコンテ
ンツデータをチェックアウトする場合は、各コンテンツ
についてルートキーが共通であれば、ステップF105
〜F108及びF207〜F211の処理が繰り返され
ればよい。またEKBバージョンが異なるコンテンツデ
ータを連続して転送する場合は、コンテンツに対応して
EKB転送も行えばよい。
When a plurality of pieces of content data are checked out by such communication, if the root key is common to each piece of content, step F105
The processing of F108 and F207 to F211 may be repeated. When content data having different EKB versions is continuously transferred, EKB transfer may be performed in accordance with the content.

【0188】続いてチェックインの場合の処理を図28
で説明する。図28において、パーソナルコンピュータ
1のCPU2が実行する制御処理をステップF101〜
F156とし、また記録再生装置20Aのシステム制御
部32、復号処理部28等によって実行される制御処理
をステップF201〜F257として示している。この
場合も、通信セッションは各種のコントロールコマンド
とそれに対応するレスポンスコマンドにより行われる。
Subsequently, the processing in the case of check-in is shown in FIG.
This will be explained. In FIG. 28, the control process executed by the CPU 2 of the personal computer 1 is described in steps F101 to F101.
F156, and the control processing executed by the system control unit 32, the decoding processing unit 28, and the like of the recording / reproducing device 20A are illustrated as steps F201 to F257. Also in this case, the communication session is performed by various control commands and corresponding response commands.

【0189】チェックインの場合も、認証開始からEK
B転送、ルートキー探索等の処理は上記チェックアウト
の場合と同様に行われる。即ち上記図26と同一のステ
ップ番号を付したステップF101〜F103、F20
1〜F205は、上述と同様の処理が行われるものであ
り、重複説明を避ける。
In the case of check-in, EK starts from the start of authentication.
Processes such as B transfer and root key search are performed in the same manner as in the above-described checkout. That is, steps F101 to F103 and F20 assigned the same step numbers as those in FIG.
In steps 1 to F205, the same processing as described above is performed, and redundant description will be avoided.

【0190】パーソナルコンピュータ1はステップF1
50で、チェックインセッションの開始を要求するコン
トロールコマンドを送信する。これに応じて記録再生装
置20AはステップF250で、レスポンスコマンドを
返す。なお、この場合にも、図12で説明した認証処理
が行われる。
The personal computer 1 executes step F1.
At 50, a control command requesting the start of the check-in session is transmitted. In response, the recording and reproducing device 20A returns a response command in step F250. In this case, the authentication process described with reference to FIG. 12 is also performed.

【0191】チェックインセッションが開始され、且つ
記録再生装置20Aが認証OKとなったら、パーソナル
コンピュータ1はステップF151として、チェックイ
ンさせようとするコンテンツデータについてのコンテン
ツIDを要求する。例えば記録再生装置20Aに対して
チェックインさせるコンテンツデータのミニディスク1
00上のトラックナンバを指定して、そのコンテンツI
Dを要求する。記録再生装置20Aは、これに応じて、
まずステップF251で、当該指定されたコンテンツデ
ータ(トラック)が、チェックイン可能なコンテンツデ
ータであるか否かを判断する。この判断はトラックに対
応してU−TOCに記録されている書込制御フラグの状
態(トラックモードのd1)で判別できる。これについ
ては後述する。ここで判断するチェックイン可能なコン
テンツデータとは、チェックアウトされたコンテンツデ
ータであって、しかもミニディスク100側で編集が行
われていないコンテンツデータである。
When the check-in session is started and the recording / reproducing device 20A has been authenticated, the personal computer 1 requests a content ID of the content data to be checked-in in step F151. For example, a mini-disc 1 of content data to be checked into the recording / reproducing apparatus 20A
00 and specify the track number on the
Request D. The recording / reproducing device 20A responds
First, in step F251, it is determined whether or not the specified content data (track) is content data that can be checked in. This determination can be made by the state of the write control flag (d1 in the track mode) recorded in the U-TOC corresponding to the track. This will be described later. The content data that can be checked in here is content data that has been checked out and that has not been edited on the minidisk 100 side.

【0192】チェックイン可能なコンテンツデータであ
れば、ステップF252で、当該コンテンツデータにつ
いてのコンテンツIDを用意する。この場合、この時点
でコンテンツIDを算出するか、或いは既に算出されて
記憶されているコンテンツIDを読み出す処理となる。
これについても後述する。そしてステップF253で、
コンテンツIDをパーソナルコンピュータ1に送信す
る。なお、チェックイン可能なコンテンツデータでなか
った場合は、その旨をパーソナルコンピュータ1に通知
し、以降はエラー処理となる。
If the content data can be checked in, a content ID for the content data is prepared in step F252. In this case, the content ID is calculated at this point in time, or the process of reading the content ID already calculated and stored is performed.
This will also be described later. Then, in step F253,
The content ID is transmitted to the personal computer 1. If the content data is not check-inable, the fact is notified to the personal computer 1 and error processing is performed thereafter.

【0193】パーソナルコンピュータ1はステップF1
52として、送信されてきたコンテンツIDを照合す
る。つまり、記録再生装置20A側で生成され送信され
てきたコンテンツIDと、チェックアウト時に記録再生
装置20A側で生成し、パーソナルコンピュータ1側で
生成したコンテンツIDに対応させてテーブルデータと
して保存したコンテンツIDの照合をとり、チェックイ
ン対象のコンテンツデータを正しく示しているかを照合
する。そして照合OKであればステップF153で実際
にチェックインを指示する。照合NGであればエラー処
理となる。
The personal computer 1 executes Step F1
As 52, the transmitted content ID is collated. In other words, the content ID generated and transmitted on the recording / reproducing apparatus 20A side and the content ID generated on the recording / reproducing apparatus 20A side at the time of checkout and stored as table data corresponding to the content ID generated on the personal computer 1 side And checks whether the content data to be checked in is correctly indicated. If the collation is OK, check-in is actually instructed in step F153. If the verification is NG, an error process is performed.

【0194】ステップF153のチェックイン指示は、
図20で説明したチェックインコントロールコマンドを
送信するものとなる。このときチェックインコントロー
ルコマンドにおいては、サブファンクションの値は「0
0h」とし(図21参照)、これによって実際のチェッ
クイン指示であることを明示する。またリストIDの値
を記録再生装置20Aを指定した値とし、オブジェクト
ポジションナンバの値として、チェックインさせるコン
テンツデータのミニディスク100上のトラックナンバ
を指定するものとなる。また、チェックイン指示に応じ
てステップF154で、当該コンテンツデータについて
の扱いルール(Usage Rule)を更新する。即ち転送許可
回数としてのコンテンツ権利を1つ復活させる。
The check-in instruction in step F153 is
The check-in control command described with reference to FIG. 20 is transmitted. At this time, in the check-in control command, the value of the subfunction is “0”.
0h "(see FIG. 21), thereby clearly indicating that this is an actual check-in instruction. In addition, the value of the list ID is a value that specifies the recording / reproducing device 20A, and the value of the object position number specifies the track number on the mini disc 100 of the content data to be checked in. In addition, in step F154, the handling rule (Usage Rule) for the content data is updated in response to the check-in instruction. That is, one content right as the number of permitted transfers is restored.

【0195】記録再生装置20A側は、これに応じてス
テップF254で、U−TOCデータを更新する。つま
りチェックイン対象となったトラックを、ミニディスク
100上から消去されるようにU−TOCセクター0の
内容を更新する。つまり再生不能とし、再生権を消失し
た状態とする。そしてステップF255で図22のチェ
ックインレスポンスコマンドを送信する。以上でチェッ
クイン、つまりコンテンツ権利の返却が完了する。
The recording / reproducing apparatus 20A updates the U-TOC data in step F254 accordingly. That is, the contents of the U-TOC sector 0 are updated so that the checked-in track is erased from the mini disk 100. That is, the reproduction is disabled and the reproduction right is lost. Then, in a step F255, the check-in response command shown in FIG. 22 is transmitted. Thus, check-in, that is, return of the content right is completed.

【0196】チェックインの完了に応じて、パーソナル
コンピュータ1はステップF155でセッション終了要
求のコントロールコマンドを記録再生装置20Aに送信
する。記録再生装置20AはステップF256としてセ
ッション終了を了承するレスポンスコマンドをパーソナ
ルコンピュータ1に送信する。またパーソナルコンピュ
ータ1はステップF156で、認証状態を終了させるコ
ントロールコマンドを送信し、記録再生装置20Aはス
テップF257で、認証状態終了を了承するレスポンス
コマンドを送信する。以上で、チェックインのための一
連の通信が終了される。
In response to the completion of the check-in, the personal computer 1 transmits a control command of a session end request to the recording / reproducing device 20A in step F155. The recording / reproducing device 20A transmits a response command to acknowledge the session end to the personal computer 1 in step F256. In step F156, the personal computer 1 transmits a control command for terminating the authentication state. In step F257, the recording / reproducing device 20A transmits a response command for approving the end of the authentication state. Thus, a series of communication for check-in is completed.

【0197】なお、このような通信により複数のコンテ
ンツデータをチェックインする場合は、各コンテンツI
Dの確認及びチェックイン指示、つまりステップF15
1〜F154及びF251〜F255の処理が繰り返さ
れればよい。
When a plurality of pieces of content data are checked in by such communication, each content I
Confirmation of D and check-in instruction, that is, step F15
The processing of steps 1 to F154 and F251 to F255 may be repeated.

【0198】11.コンテンツIDの生成及び管理方式 チェックアウト/チェックインにおけるUsage Rule
は、各コンテンツ毎にコンテンツIDを用いて管理され
る。上述したが、SDMI対応の二次記録媒体では、コ
ンテンツIDが格納できる記録フォーマットが採られて
いる。従って、チェックアウト/チェックインの際も、
パーソナルコンピュータ1とSDMI対応の記録再生装
置20Bの間では、元々パーソナルコンピュータ1側で
生成したコンテンツIDにより、対象となっているコン
テンツデータを特定できる。
(11) Content ID generation and management method Usage Rule for check-out / check-in
Is managed using a content ID for each content. As described above, the SDMI-compatible secondary recording medium employs a recording format capable of storing a content ID. Therefore, when checking out / checking in,
The target content data can be specified between the personal computer 1 and the SDMI-compatible recording / reproducing device 20B based on the content ID originally generated on the personal computer 1 side.

【0199】しかしながら、従来より普及しているミニ
ディスク100等の二次記録媒体を対象とする、記録再
生装置20Aでは、これができない。つまりミニディス
ク100上には、チェックアウトにより記録さえたコン
テンツデータについてのコンテンツIDを格納しておく
領域が存在しないためである。仮にU−TOCなどにお
いてそのような領域を新たに規定しコンテンツIDを記
録したとしても、従前の機種のミニディスクレコーダに
よってU−TOC更新が行われた場合、コンテンツID
は消去されてしまう。このためミニディスク100では
コンテンツIDを管理できない。二次記録媒体側でコン
テンツIDが管理できなければ、チェックアウトは可能
でもチェックインの際にはコンテンツデータの照合がと
れないため、チェックイン不能となる。
However, the recording / reproducing apparatus 20A for a secondary recording medium such as the mini disk 100, which has been widely used, cannot do this. That is, there is no area on the minidisk 100 for storing the content ID of the content data recorded by checkout. Even if such an area is newly defined in the U-TOC or the like and the content ID is recorded, if the U-TOC is updated by the mini-disc recorder of the previous model, the content ID is updated.
Will be erased. Therefore, the content ID cannot be managed in the mini disc 100. If the content ID cannot be managed on the secondary recording medium side, check-out is possible but content data cannot be collated at the time of check-in, so that check-in becomes impossible.

【0200】そこで記録再生装置20Aでは、コンテン
ツデータ自体からコンテンツIDを生成する機能を備え
るようにする。そしてパーソナルコンピュータ1側で
は、パーソナルコンピュータ1側で発生させた第1のコ
ンテンツIDと、記録再生装置20A側で生成した第2
のコンテンツIDを照合できるようにテーブルデータを
用意するものとしている。
[0200] Therefore, the recording / reproducing apparatus 20A has a function of generating a content ID from the content data itself. Then, on the personal computer 1 side, the first content ID generated on the personal computer 1 side and the second content ID generated on the recording / reproducing apparatus 20A side.
Table data is prepared so that the content IDs can be collated.

【0201】まず、記録再生装置20Aによりコンテン
ツIDを生成する方式を説明する。コンテンツID生成
においては、非暗号化状態に復号されたコンテンツデー
タについて、そのコンテンツデータの長さ(コンテンツ
サイズ)やトラック情報に加えて、コンテンツデータス
トリーム内の特定のデータをサンプリングしてCBC_
MAC演算をする手段などがあげられる。
First, a method of generating a content ID by the recording / reproducing apparatus 20A will be described. In content ID generation, specific data in the content data stream is sampled in addition to the length (content size) and track information of the content data decrypted in an unencrypted state, and CBC_ID is sampled.
Means for performing a MAC operation may be mentioned.

【0202】図29に、1つの音楽等のコンテンツデー
タの全体を模式的に示している。このコンテンツデータ
は、例えばパーソナルコンピュータ1からチェックアウ
トにために送信され、暗号化状態が復号され、ATRA
C又はATRAC3圧縮状態のデータストリームとして
示している。このコンテンツデータに対して、例えばポ
イントP1,P2をサンプリングポイントとして設定
し、サウンドユニット(斜線部)のデータを抽出する。
1つのサウンドユニットは、例えば424バイトのデー
タ、つまり図8で説明した1つのサウンドグループに相
当するデータなどとすればよい。ただしもちろんそれに
限定されない。
FIG. 29 schematically shows the entire contents data of one music or the like. This content data is transmitted from, for example, the personal computer 1 for check-out, and the encrypted state is decrypted.
It is shown as a data stream in C or ATRAC3 compressed state. For this content data, for example, points P1 and P2 are set as sampling points, and data of a sound unit (hatched portion) is extracted.
One sound unit may be, for example, 424-byte data, that is, data corresponding to one sound group described with reference to FIG. However, it is not limited to it.

【0203】そして、このようにサンプリングした実際
のコンテンツデータの一部を用いてコンテンツIDを算
出する。ここで、サンプリングポイントは、無音データ
であることが多いことが予想されるコンテンツの先頭又
は終端は避けるとともに、上記P1,P2のように2箇
所設けることでユニークデータとしての確率を高めるこ
とができる。つまり各コンテンツデータ毎に異なる、識
別子としての機能を十分に備えたコンテンツIDを算出
できる。もちろんサンプリングポイントは3カ所以上と
してもよい。また先頭又は終端を避ければ、1カ所であ
っても不十分ではない。
Then, the content ID is calculated using a part of the actual content data sampled in this way. Here, it is possible to increase the probability of unique data by providing two sampling points, such as P1 and P2, while avoiding the beginning or end of content that is expected to be silent data in many cases. . That is, it is possible to calculate a content ID that is different for each content data and has a sufficient function as an identifier. Of course, the number of sampling points may be three or more. Further, if the head or the end is avoided, even one location is not insufficient.

【0204】また、このサンプリングポイントP1,P
2は、全くランダムな位置ではなく、コンテンツデータ
のレングス(データサイズ)に応じて設定される位置と
することで、特定のコンテンツデータについては、何度
算出しても同じコンテンツIDが得られる。つまり、二
次記録媒体上においてコンテンツIDを保存しておかな
くてもコンテンツデータ自体が記録されていれば、サン
プリングポイントが一致することで異なる時点でも同じ
コンテンツIDが算出できるものであり、このことは、
二次記録媒体としてのミニディスク100上にコンテン
ツIDを記録しておく必要をなくすことができるものと
なる。具体的にはサンプリングポイントP1,P2は、
例えばコンテンツデータのサイズ(レングス)から1/
3の位置、及び2/3の位置などとして設定されればよ
い。もちろん1/3の位置,2/3の位置に限らず、レ
ングスに対して1/2の位置、1/4の位置、3/4の
位置、1/5の位置、2/5の位置、3/5の位置、4
/5の位置、1/6の位置、5/6の位置・・・・な
ど、レングスに対する或る相対的なポイントが規定され
ればよい。
The sampling points P1, P
2 is not a completely random position but a position set according to the length (data size) of the content data, so that the same content ID can be obtained for specific content data no matter how many times it is calculated. In other words, if the content data itself is recorded without storing the content ID on the secondary recording medium, the same content ID can be calculated at different points in time by matching the sampling points. Is
This eliminates the need to record the content ID on the mini disc 100 as a secondary recording medium. Specifically, sampling points P1 and P2 are:
For example, from the size (length) of the content data,
The position may be set as the position 3 and the position 2/3. Of course, the position is not limited to the 1/3 position and the 2/3 position, but is 1/2 position, 1/4 position, 3/4 position, 1/5 position, 2/5 position with respect to the length. 3/5 position, 4
A certain point relative to the length, such as a / 5 position, a 1/6 position, a 5/6 position, etc., may be defined.

【0205】コンテンツデータからハッシュ関数を用い
てコンテンツIDを得る方法を下記(1)式に示す。 Content ID=CBC_MAC (Key hash,IV,Stream(P1)//Stream(P2))・・・(1) ここで「Key hash」は8バイトの固有鍵データである。
Stream(P1)は、サンプリングポイントP1の1サウンド
グループのデータ、Stream(P2)は、サンプリングポイン
トP2の1サウンドグループのデータである。そして/
/は連結を示しており、つまり「Stream(P1)//Stream(P
2)」は、サンプリングポイントP1,P2の2つのサウ
ンドユニットを繋げた(424×2)バイトのデータを
示している。また「IV」は8バイトのCBCモードの初
期値であり、4バイトのコンテンツ長length、1バイト
のトラック情報TrackModeByteを用いて次の(2)式で
与えられる。 IV={length//TrackModeByte//32bits Padding with Zero} ・・・(2) この場合、4バイトのコンテンツ長length、及び1バイ
トのトラック情報TrackModeByteは、図18に示したレ
コードオブジェクトコントロールコマンドによって通知
される、4バイトのコンテンツサイズ(Content Size)
と1バイトのトラックモード(Track Mode)の情報を用
いることができる。
A method of obtaining a content ID from content data using a hash function is shown in the following equation (1). Content ID = CBC_MAC (Key hash, IV, Stream (P1) // Stream (P2)) (1) Here, “Key hash” is 8-byte unique key data.
Stream (P1) is data of one sound group at sampling point P1, and Stream (P2) is data of one sound group at sampling point P2. And /
/ Indicates concatenation, that is, "Stream (P1) // Stream (P
“2)” indicates (424 × 2) bytes of data connecting two sound units at the sampling points P1 and P2. “IV” is the initial value of the 8-byte CBC mode, and is given by the following equation (2) using a 4-byte content length length and 1-byte track information TrackModeByte. IV = {length // TrackModeByte // 32bits Padding with Zero} (2) In this case, the 4-byte content length length and the 1-byte track information TrackModeByte are notified by the record object control command shown in FIG. Content size of 4 bytes
And 1 byte of track mode information.

【0206】このようなコンテンツID生成は、記録再
生装置20Aにおいて例えば復号処理部28に搭載され
るHASHエンジンによって行われるが、上記式(1)
(2)からわかるように、記録再生装置20Aは、例え
ばチェックアウトセッションの際には、レコードオブジ
ェクトコントロールコマンドを受信(図26のステップ
F106)することで、上記「IV」の値を算出できる。
またレコードオブジェクトコントロールコマンドにおけ
るコンテンツサイズ(Content Size)によりコンテンツ
データが転送される前に、コンテンツデータのレングス
が確認できるため、コンテンツデータのレングスの例え
ば1/3,2/3の位置としてのサンプリングポイント
P1,P2も確認できる。従って、実際にコンテンツデ
ータの転送が開始され、サンプリングポイントP1,P
2のデータが得られた時点以降は、上記式(1)の演算
によりコンテンツIDを算出できるものである。
[0206] Such content ID generation is performed in the recording / reproducing apparatus 20A by, for example, a HASH engine mounted on the decryption processing unit 28.
As can be seen from (2), the recording / reproducing device 20A can calculate the value of “IV” by receiving a record object control command (step F106 in FIG. 26), for example, during a checkout session.
Before the content data is transferred by the content size in the record object control command, the length of the content data can be confirmed. P1 and P2 can also be confirmed. Therefore, the transfer of the content data is actually started, and the sampling points P1, P
After the time when the data of No. 2 is obtained, the content ID can be calculated by the calculation of the above equation (1).

【0207】また、ミニディスク100上に記録された
コンテンツデータについては、当然ながらコンテンツデ
ータのサイズはU−TOCセクター0のデータから算出
できるため、サンプリングポイントP1,P2の位置は
確認できる。またチェックアウト時にレコードオブジェ
クトコントロールコマンドで通知されるトラックモード
(Track Mode)の情報が、U−TOCセクター0におけ
るトラックモードに記録されることで、U−TOCデー
タから上記式(2)の算出が可能となる。従って、ミニ
ディスク100上に記録されたコンテンツデータについ
ては、どのような時点でもコンテンツIDを算出できる
ものとなる。
As for the content data recorded on the mini-disc 100, the size of the content data can be naturally calculated from the data of the U-TOC sector 0, so that the positions of the sampling points P1 and P2 can be confirmed. In addition, the information of the track mode (Track Mode) notified by the record object control command at the time of checkout is recorded in the track mode in the U-TOC sector 0, so that the above equation (2) can be calculated from the U-TOC data. It becomes possible. Therefore, for the content data recorded on the mini-disc 100, the content ID can be calculated at any time.

【0208】例えばこのようにして、記録再生装置20
A側ではチェックアウトされたコンテンツデータについ
て独自にコンテンツIDを生成することができる。ただ
し、これがパーソナルコンピュータ1において生成さ
れ、HDD5に格納されたコンテンツIDと対応づけら
れなければ適切に利用できない。上述したようにHDD
5に格納されるコンテンツIDとは、パーソナルコンピ
ュータ1側のアプリケーションにより、コンテンツデー
タについて生成されたものである。このアプリケーショ
ンによって予め求められたコンテンツIDは、HDD5
などの一次記録媒体を有する機器側(パーソナルコンピ
ュータ1)に固有な情報、例えば機器にインストールさ
れたアプリケーション毎のユニークID、HDD5に格
納された時間情報や乱数などで構成される。このような
パーソナルコンピュータ1側で生成された(第1の)コ
ンテンツIDと、上記記録再生装置20A側で生成され
た(第2の)コンテンツIDは、図30のようなテーブ
ルデータにより、パーソナルコンピュータ1側で対応づ
けられる。なお従って、該テーブルデータは、HDD5
などの一次記録媒体を有する機器毎にユニークな組み合
わせになる。
For example, the recording / reproducing apparatus 20
The A side can independently generate a content ID for the checked out content data. However, if this is not associated with the content ID generated in the personal computer 1 and stored in the HDD 5, it cannot be used properly. HDD as described above
The content ID stored in 5 is generated for the content data by the application on the personal computer 1 side. The content ID previously obtained by this application is stored in the HDD 5
The information includes information unique to the device (personal computer 1) having the primary recording medium, such as a unique ID for each application installed in the device, time information stored in the HDD 5, a random number, and the like. The (first) content ID generated on the side of the personal computer 1 and the (second) content ID generated on the side of the recording / reproducing apparatus 20A are determined by the table data as shown in FIG. Correlated on one side. Therefore, the table data is stored in the HDD 5
Such a combination is unique for each device having a primary recording medium.

【0209】即ちチェックアウトセッションの際には、
図27のステップF211としてのレコードオブジェク
トレスポンスコマンドにより、記録再生装置20A側で
生成したコンテンツIDをパーソナルコンピュータ1側
に通知する。そしてステップF108として、パーソナ
ルコンピュータ1側ではテーブルデータの処理を行う。
この処理は、即ちチェックアウトのために転送するコン
テンツデータについて、パーソナルコンピュータ1側の
コンテンツIDと、当該コンテンツデータについて記録
再生装置20A側で生成されたコンテンツIDを対応す
るように、図30のテーブルデータのエレメントを生成
していく処理である。図30では3つのコンテンツデー
タについて、それぞれ第1、第2のコンテンツIDが対
応づけられた状態を例示している。
That is, during the checkout session,
The content ID generated on the recording / reproducing apparatus 20A side is notified to the personal computer 1 side by the record object response command as step F211 in FIG. Then, as step F108, the personal computer 1 performs processing of the table data.
This processing is performed so that the content ID to be transferred for checkout corresponds to the content ID of the personal computer 1 and the content ID generated for the content data by the recording / reproducing apparatus 20A. This is the process of generating data elements. FIG. 30 illustrates a state in which first and second content IDs are associated with each other for three pieces of content data.

【0210】このようなテーブルデータがパーソナルコ
ンピュータ1側で管理される(例えばHDD5において
記録/更新されていく)ことで、ミニディスク100に
対してチェックアウトされたコンテンツデータを、コン
テンツIDで管理することが可能となり、即ちチェック
アウト/チェックインの管理が可能となる。上記のよう
にミニディスク100上にはコンテンツIDを格納する
領域が存在しないが、記録再生装置20A側ではミニデ
ィスク100に記録されているコンテンツデータについ
てはコンテンツIDを算出できる。
By managing such table data on the personal computer 1 side (for example, being recorded / updated in the HDD 5), the content data checked out to the mini disk 100 is managed by the content ID. That is, management of check-out / check-in is enabled. As described above, the area for storing the content ID does not exist on the mini disc 100, but the recording / reproducing apparatus 20A can calculate the content ID for the content data recorded on the mini disc 100.

【0211】従ってパーソナルコンピュータ1が或るコ
ンテンツデータをチェックインさせたい場合は、対象と
なるコンテンツデータについての(第2の)コンテンツ
IDを記録再生装置20Aに要求し、送信されてきた
(第2の)コンテンツIDと、図30のテーブルデータ
に記憶されいる(チェックアウト時に記録再生装置20
A側から送信されてきた第2の)コンテンツIDとの一
致を確認することで、パーソナルコンピュータ1側で
(第1の)コンテンツIDで管理しているコンテンツデ
ータのチェックイン処理ができるものとなる。これが図
28のステップF151,F152、F252、F25
3の処理の意味である。
Therefore, when the personal computer 1 wants to check in certain content data, the personal computer 1 requests the (second) content ID of the target content data from the recording / reproducing apparatus 20A and transmits the (second) ID. 30 is stored in the table data shown in FIG.
By confirming the coincidence with the (second) content ID transmitted from the A side, the personal computer 1 can perform the check-in processing of the content data managed by the (first) content ID. . This corresponds to steps F151, F152, F252, F25 in FIG.
This is the meaning of the process 3.

【0212】このようなコンテンツID管理方式によ
り、SDMI非対応の二次記録媒体(ミニディスク10
0等)に対しても、本システムにおいて適切にチェック
アウト/チェックインの管理、つまりコンテンツ権利の
管理が可能となる。
According to such a content ID management method, a secondary recording medium (mini disc 10
0)), the present system can appropriately manage check-out / check-in, that is, manage content rights.

【0213】12.チェックアウト時及びチェックイン
前のコンテンツIDの生成処理 ところで、記録再生装置20A側でコンテンツIDを生
成する必要がある場合とは、通常、チェックアウトに応
じてコンテンツIDをパーソナルコンピュータ1に通知
する場合(パーソナルコンピュータ1側で図30のテー
ブルデータ管理を行うようにするためにレコードオブジ
ェクトレスポンスコマンドで送信する場合)と、チェッ
クイン等のためにパーソナルコンピュータ1からコンテ
ンツIDを要求された場合となる。
12. Generating Content ID at Checkout and Before Checkin By the way, the case where the content ID needs to be generated on the recording / reproducing apparatus 20A side usually means the case where the content ID is notified to the personal computer 1 upon checkout. This is a case where the personal computer 1 transmits a record object response command in order to manage the table data shown in FIG. 30.

【0214】そして上記のようにコンテンツIDは、サ
ンプリングポイントP1,P2で抽出したコンテンツデ
ータの一部を用いる。このため、例えばチェックアウト
時には、パーソナルコンピュータ1から転送されたコン
テンツデータがミニディスク100に書き込まれた後に
おいて、サンプリングポイントP1,P2のデータを読
み出し、そのデータを用いてコンテンツIDを算出する
という手順が通常考えられる。またチェックインのため
にパーソナルコンピュータ1からコンテンツIDを要求
された場合も、その要求に応じてミニディスク100か
らサンプリングポイントP1,P2のデータを読み出
し、そのデータを用いてコンテンツIDを算出するとい
う手順が通常考えられる。
As described above, a part of the content data extracted at the sampling points P1 and P2 is used as the content ID. Therefore, for example, at the time of check-out, after the content data transferred from the personal computer 1 is written to the mini-disc 100, the data at the sampling points P1 and P2 is read, and the content ID is calculated using the data. Is usually considered. Also, when a content ID is requested from the personal computer 1 for check-in, the procedure of reading the data of the sampling points P1 and P2 from the mini-disc 100 in response to the request and calculating the content ID using the data. Is usually considered.

【0215】ただし、このような手順では、チェックア
ウトセッションの間にミニディスク100に対するアク
セス/データ読み出しが必要となり、その分、コンテン
ツID算出に時間を要する。これはチェックアウトのた
めの全体の通信時間を長時間化するものとなる。またチ
ェックインのためにコンテンツIDが要求された際に
も、ミニディスク100に対するアクセス/データ読み
出しが必要となり、その分、コンテンツID算出に時間
を要する。これもチェックインのための通信時間を長時
間化させる。そこで本例では、次のような手順でコンテ
ンツID算出を行うことで処理の効率化及び通信時間の
短縮をはかる。
However, in such a procedure, access / data reading to the mini-disc 100 is required during the checkout session, and it takes time to calculate the content ID. This lengthens the entire communication time for checkout. Also, when a content ID is requested for check-in, access / data reading to the mini-disc 100 is required, and it takes time to calculate the content ID. This also increases the communication time for check-in. Therefore, in this example, the content ID is calculated according to the following procedure to improve the processing efficiency and shorten the communication time.

【0216】図31はチェックアウトセッションにおけ
るコンテンツID(CID)の生成にかかる処理を示し
ている。これは図27のステップF209においてシス
テム制御部32及び復号処理部28で行なわれる処理で
ある。図26のステップF106として示したように、
コンテンツデータの転送直前にパーソナルコンピュータ
1からレコードオブジェクトコントロールコマンドが送
信されてくるが、図27のステップF209における図
31のコンテンツID生成処理としては、まずステップ
F301として、受信したレコードオブジェクトコント
ロールコマンドの内容から、これから転送されてくるコ
ンテンツデータのレングス(データサイズ)を確認す
る。そしてステップF302で、コンテンツデータのレ
ングスから、コンテンツデータストリーム内におけるサ
ンプリングポイントP1,P2としてのポイントを算出
する。
FIG. 31 shows a process for generating a content ID (CID) in a checkout session. This is a process performed by the system control unit 32 and the decoding processing unit 28 in step F209 of FIG. As shown as step F106 in FIG. 26,
The record object control command is transmitted from the personal computer 1 immediately before the transfer of the content data. The content ID generation processing of FIG. 31 in step F209 of FIG. Then, the length (data size) of the content data to be transferred is confirmed. In step F302, points as sampling points P1 and P2 in the content data stream are calculated from the length of the content data.

【0217】ステップF303は実際に転送されてくる
コンテンツデータの受信にかかる処理の開始を示してい
る。即ち図7のブロック図において説明したように、コ
ンテンツデータが受信され、非暗号化状態に復号され、
ATRAC3データ状態でバッファメモリ30に蓄積さ
れ、さらにエンコード/デコード部24で変調され、記
録/再生部25でミニディスク100に記録されてい
く、という処理が開始される。このようなコンテンツデ
ータの受信/復号/バッファリング/エンコード/記録
という処理過程において、コンテンツIDにかかる処理
としては、サンプリングポイントP1のデータを監視し
ている。そしてステップF304として、サンプリング
ポイントP1としてのサウンドユニットのデータを例え
ばバッファメモリ30において確認したら、当該サウン
ドユニットのデータを、データストリームのバッファリ
ングとは別に、バッファメモリ30における他の領域に
格納しておく。引き続き同様に監視を行い、ステップF
305として、サンプリングポイントP2としてのサウ
ンドユニットのデータを例えばバッファメモリ30にお
いて確認したら、当該サウンドユニットのデータを、デ
ータストリームのバッファリングとは別に、バッファメ
モリ30における他の領域に格納しておく。
[0217] Step F303 indicates the start of processing for receiving the actually transferred content data. That is, as described in the block diagram of FIG. 7, the content data is received, decrypted to an unencrypted state,
The process of storing the data in the ATRAC3 data state in the buffer memory 30, further modulating the data in the encoding / decoding unit 24, and recording the data on the mini disc 100 in the recording / reproducing unit 25 is started. In the process of receiving / decoding / buffering / encoding / recording such content data, as the process related to the content ID, the data at the sampling point P1 is monitored. Then, in step F304, when the data of the sound unit as the sampling point P1 is confirmed in, for example, the buffer memory 30, the data of the sound unit is stored in another area of the buffer memory 30 separately from the data stream buffering. deep. Continue monitoring in the same manner, and
When the data of the sound unit as the sampling point P2 is confirmed in, for example, the buffer memory 30 as 305, the data of the sound unit is stored in another area of the buffer memory 30 separately from the buffering of the data stream.

【0218】ステップF306は、コンテンツデータの
受信/復号/バッファリング/エンコード/記録という
処理が1つのコンテンツデータに関して終了したことを
示している。コンテンツデータのミニディスク100へ
の記録が完了したら、ステップF307で、復号処理部
28におけるHashエンジンは、上記のようにバッフ
ァメモリ30において格納しておいたサンプリングポイ
ントP1,P2のデータを読み出し、上記式(1)
(2)の演算によりコンテンツIDを生成する。そして
ステップF308で、レコードオブジェクトレスポンス
コマンドにコンテンツIDをセットする。このレコード
オブジェクトレスポンスコマンドは、図27のステップ
F211としてパーソナルコンピュータ1側に送信され
ることになる。
Step F306 indicates that the processing of receiving / decoding / buffering / encoding / recording the content data has been completed for one piece of content data. When the recording of the content data on the mini-disc 100 is completed, in step F307, the Hash engine in the decoding processing unit 28 reads the data of the sampling points P1 and P2 stored in the buffer memory 30 as described above, and Equation (1)
The content ID is generated by the calculation of (2). Then, in step F308, the content ID is set in the record object response command. This record object response command is transmitted to the personal computer 1 as step F211 in FIG.

【0219】つまりこの処理例では、サンプリングポイ
ントP1,P2のデータを、ミニディスク100に書き
込む前に抽出して格納しておくため、コンテンツID算
出時にミニディスク100を再生状態にして該サンプリ
ングポイントのデータをシークし、読み出す必要はな
い。これによりコンテンツID算出処理が非常に効率化
され、チェックアウトセッション時間も短縮できる。
In other words, in this processing example, since the data at the sampling points P1 and P2 are extracted and stored before being written to the mini-disc 100, the mini-disc 100 is set to the reproduction state when calculating the content ID, and There is no need to seek and read data. As a result, the content ID calculation process is made very efficient, and the checkout session time can be shortened.

【0220】次に、チェックインのためにコンテンツI
Dが要求された際に、迅速にコンテンツIDを送信でき
るようにするための処理を図32に示す。コンテンツI
Dは、コンテンツデータ自体が記録されていることと、
レングス及びトラックモードを確認できれば算出可能で
ある。換言すれば、ミニディスク100に記録されてい
るコンテンツデータについては、そのコンテンツデータ
とU−TOCセクター0の情報が読み取れればサンプリ
ングポイントP1,P2のデータの抽出、或いはさらに
コンテンツIDの算出が可能である。
Next, for check-in, the contents I
FIG. 32 shows a process for promptly transmitting a content ID when D is requested. Content I
D indicates that the content data itself is recorded,
It can be calculated if the length and track mode can be confirmed. In other words, for the content data recorded on the mini disc 100, if the content data and the information of the U-TOC sector 0 can be read, the data of the sampling points P1 and P2 can be extracted or the content ID can be calculated. It is.

【0221】そこで図32(a)の処理では、記録再生
装置20Aに対して、ミニディスク100が装填された
際、或いはミニディスク100が装填されている状態で
電源オンとされた場合など、つまりTOCデータ読出を
行う時点で、サンプリングポイントP1,P2のデータ
を抽出してしまう処理を行うようにしている。
Therefore, in the processing of FIG. 32A, when the mini disc 100 is loaded into the recording / reproducing apparatus 20A, or when the power is turned on while the mini disc 100 is loaded, for example, At the time of reading the TOC data, a process of extracting the data at the sampling points P1 and P2 is performed.

【0222】即ちステップF401としてTOC読出を
行ったら、ステップF402で変数n=1としてステッ
プF403に進み、まずトラック#n(#nはトラック
ナンバ、つまり最初は第1トラック)について、サンプ
リングポイントP1,P2を算出する。U−TOCセク
ター0の情報が読み込まれていることで、各トラックに
ついてのサンプリングポイントP1,P2の算出は可能
である。そしてステップF404で、トラック#nにつ
いてのサンプリングポイントP1,P2のデータを、実
際にミニディスク100から読出、バッファメモリ30
において特別に用意された領域に格納する。
That is, after TOC reading is performed in step F401, the variable n is set to 1 in step F402, and the flow advances to step F403. First, with respect to track #n (#n is a track number, that is, first track 1), sampling points P1, Calculate P2. By reading the information of the U-TOC sector 0, it is possible to calculate the sampling points P1 and P2 for each track. In step F404, the data of the sampling points P1 and P2 for the track #n is actually read from the mini disc 100, and
Is stored in a specially prepared area.

【0223】ステップF405では、変数nが最後のト
ラックナンバであるか否かを判別し、最後のトラックナ
ンバでなければステップF406で変数nをインクリメ
ントしてステップF403に戻る。そしてトラック#n
(即ち続いて第2トラック)についてのサンプリングポ
イントP1,P2を算出し、実際にサンプリングポイン
トP1,P2のデータを読み込んでバッファメモリ30
に格納するという処理を行う。つまりステップF403
〜F406のループ処理により、ミニディスク100に
収録されている全トラックについて、それぞれレングス
から算出されるサンプリングポイントP1,P2のデー
タを読出、バッファメモリ30に格納しておくものであ
る。全トラックについて処理を終えたらステップF40
5から終了する。
In step F405, it is determined whether or not the variable n is the last track number. If not, the variable n is incremented in step F406, and the flow returns to step F403. And track #n
The sampling points P1 and P2 for the second track are calculated, and the data of the sampling points P1 and P2 are actually read and stored in the buffer memory 30.
Is stored. That is, step F403
The data of the sampling points P1 and P2 calculated from the lengths of all the tracks recorded on the mini disc 100 are read out and stored in the buffer memory 30 by the loop processing of F406. When the processing is completed for all tracks, step F40
It ends from 5.

【0224】一方、図28のステップF151のよう
に、パーソナルコンピュータ1からコンテンツIDを要
求された場合の処理、つまり図28のステップF252
の処理は、図32(b)のようになる。即ち、ステップ
F451で、要求にかかるトラックナンバのトラックに
ついてのサンプリングポイントP1,P2のデータをバ
ッファメモリ30から読出、ステップF452で復号処
理部28のHashエンジンによりコンテンツIDを算出す
る。なおコンテンツIDの算出のために上記式(1)
(2)で必要なトラックモードやレングスは、その時点
で既にバッファメモリ30に格納されているU−TOC
データから判別できる。そしてステップF453でレス
ポンスコマンドに生成したコンテンツIDをセットす
る。このレスポンスコマンドは、図28のステップF2
53としてパーソナルコンピュータ1に送信されること
になる。
On the other hand, as shown in step F151 of FIG. 28, the processing when the personal computer 1 requests the content ID, that is, step F252 of FIG.
Is as shown in FIG. 32 (b). That is, in step F451, the data of the sampling points P1 and P2 for the track having the requested track number is read from the buffer memory 30, and the content ID is calculated by the Hash engine of the decoding processing unit 28 in step F452. Note that the above formula (1) is used to calculate the content ID.
The track mode and length required in (2) are the U-TOC already stored in the buffer memory 30 at that time.
It can be determined from the data. Then, in step F453, the generated content ID is set in the response command. This response command corresponds to step F2 in FIG.
53 is transmitted to the personal computer 1.

【0225】このような処理とすることで、パーソナル
コンピュータ1からコンテンツIDを要求された時点に
おいて、ミニディスク100からサンプリングポイント
P1,P2のデータを読み出すという必要はないため、
コンテンツID要求に対応する処理を迅速化できる。全
体的にみれば、チェックインセッションとしての通信時
間を短縮化できる。
With this processing, it is not necessary to read the data of the sampling points P1 and P2 from the mini disc 100 when the content ID is requested from the personal computer 1.
The processing corresponding to the content ID request can be speeded up. Overall, the communication time as a check-in session can be reduced.

【0226】ところで、図32に代えて図33の処理が
行われるようにしてもよい。なお、図33において図3
2と同一の処理は同一のステップ番号を付し説明を省略
する。図33(a)の処理としては、ステップF403
としてトラック#nのサンプリングポイントP1,P2
を算出したら、ステップF410としてサンプリングポ
イントP1,P2のデータをミニディスク100から読
出す。そしてそのデータは復号処理部28のHashエンジ
ンに供給し、ステップF411としてコンテンツIDの
算出を実行する。そして算出したコンテンツIDをバッ
ファメモリ30に格納する。
Incidentally, the processing of FIG. 33 may be performed instead of FIG. Note that FIG.
The same processes as those in 2 are given the same step numbers, and their explanation is omitted. The processing in FIG. 33A includes step F403.
As sampling points P1 and P2 of track #n
Is calculated, the data at the sampling points P1 and P2 is read from the mini disc 100 in step F410. Then, the data is supplied to the Hash engine of the decryption processing unit 28, and the content ID is calculated as step F411. Then, the calculated content ID is stored in the buffer memory 30.

【0227】このような処理をミニディスク100に収
録されている全トラックに対して行う。つまり予めコン
テンツIDの生成までをも行って、バッファメモリ30
に格納しておくものとなる。
Such a process is performed on all tracks recorded on the mini disc 100. That is, the content ID is also generated in advance, and the buffer memory 30
Will be stored.

【0228】そしてパーソナルコンピュータ1からコン
テンツIDを要求された場合の処理、つまり図28のス
テップF252の処理は、図33(b)のようになる。
即ち、ステップF461で、要求にかかるトラックナン
バのトラックについてのコンテンツIDをバッファメモ
リ30から読出、読み出したコンテンツIDをステップ
F462でレスポンスコマンドにセットする。このレス
ポンスコマンドは、図28のステップF253としてパ
ーソナルコンピュータ1に送信されることになる。
The processing when the personal computer 1 requests a content ID, that is, the processing of step F252 in FIG. 28 is as shown in FIG. 33 (b).
That is, in step F461, the content ID of the track having the requested track number is read from the buffer memory 30, and the read content ID is set in the response command in step F462. This response command is transmitted to the personal computer 1 as step F253 in FIG.

【0229】このような処理とする場合、パーソナルコ
ンピュータ1からコンテンツIDを要求された時点にお
いて、ミニディスク100からサンプリングポイントP
1,P2のデータを読み出す処理や、コンテンツID算
出処理は必要はないため、コンテンツID要求に対応す
る処理をさらに迅速化できる。
In the case of such processing, when the personal computer 1 requests the content ID, the sampling point P
Since there is no need to perform the process of reading the data of P1 and P2 and the process of calculating the content ID, it is possible to further speed up the process corresponding to the content ID request.

【0230】なお、図32(a)又は図33(a)の処
理は、記録再生装置20Aにおいてミニディスク100
からTOC読出を行う場合に実行されればよいが、例え
ば再生動作中或いは動作停止中など、空き時間を利用し
て処理を行うようにしてもよい。再生動作中としては、
ミニディスクシステムでは、ディスクからのデータ読出
は高速レートで間欠的に行うものであるため、間欠的な
読出中断時間に、サンプリングポイントP1,P2のデ
ータの読出を実行するようにすればよい。いずれにして
も、パーソナルコンピュータ1からのコンテンツID要
求に先だって図32(a)又は図33(a)の処理が行
われていることで、チェックインセッションの効率化が
実現できる。
The processing shown in FIG. 32A or FIG. 33A is performed by the recording / reproducing apparatus 20A.
The processing may be performed when the TOC reading is performed from the time of, but the processing may be performed using the idle time, for example, during the reproduction operation or the operation stop. During playback operation,
In the mini-disk system, data reading from the disk is performed intermittently at a high rate. Therefore, the data at the sampling points P1 and P2 may be read during the intermittent reading interruption time. In any case, the efficiency of the check-in session can be realized by performing the processing of FIG. 32A or FIG. 33A prior to the content ID request from the personal computer 1.

【0231】13.コンテンツ書込制御フラグ 図26,図27のチェックアウトが行われた場合、ミニ
ディスク100側では、当該チェックアウトコンテンツ
については、U−TOCセクター0のトラックモードに
おけるd1ビットが「1」とされることは先に述べた。
このd1ビットは、ミニディスク100上に記録された
チェックアウトコンテンツについての書込制御フラグと
して機能するものとなる。
13. Content Write Control Flag When the check-out shown in FIGS. 26 and 27 is performed, the d1 bit in the track mode of the U-TOC sector 0 is set to “1” for the check-out content on the mini disc 100 side. That was mentioned earlier.
The d1 bit functions as a write control flag for the check-out content recorded on the mini disc 100.

【0232】d1ビットは、ミニディスクシステムにお
いていわゆるライトプロテクトフラグとなる。つまりd
1ビットがたてられたトラックは、消去や分割、連結な
どの編集が禁止される。つまり現在普及している従前の
ミニディスクレコーダであれ、上記記録再生装置20A
としてのミニディスクレコーダであれ、d1ビットがた
てられたトラックについては消去や分割等の編集は、行
われない。ただし、実際にはミニディスクシステムにお
いては、ミニディスク100上に記録されたトラックに
ついて自動的にd1ビットがたてられることはない。従
って、d1ビットは、そのトラックが編集禁止とされる
だけでなく、パーソナルコンピュータ1からチェックア
ウトされたコンテンツであることを明示する情報とな
る。
The d1 bit is a so-called write protect flag in the mini disc system. That is, d
Editing such as erasure, division, and concatenation of a track with one bit is prohibited. In other words, even if the conventional mini-disc recorder that is now widely used, the recording / reproducing device 20A
In the mini disc recorder as described above, editing such as erasure or division is not performed on the track on which the d1 bit is set. However, actually, in a mini-disc system, a track recorded on the mini-disc 100 is not automatically set with d1 bits. Therefore, the d1 bit is information that not only prohibits editing of the track, but also specifies that the track is content checked out from the personal computer 1.

【0233】本例のシステムでは、このd1ビットを書
込制御フラグとして、チェックアウトコンテンツの編集
を禁止するとともに、チェックイン要求の際に、そのト
ラックがチェックアウトされたものであるか否かの判別
に用いるようにしている。
In the system of this example, the d1 bit is used as a write control flag to prohibit the editing of the check-out content and determine whether the track has been checked out at the time of the check-in request. It is used for discrimination.

【0234】チェックアウトされたコンテンツデータを
チェックインするには、コンテンツデータの内容が一致
していることが管理上好適である。また上記のように記
録再生装置20Aではコンテンツデータのレングスに基
づいたサンプリングポイントP1,P2のデータを用い
てコンテンツID算出を行うものであるため、もし分割
或いは連結などが行われてコンテンツデータ自体のデー
タ長が変化してしまえば、チェックアウト時と同じコン
テンツIDが生成できなくなってしまう。換言すれば、
チェックアウトコンテンツが編集された場合は、コンテ
ンツIDの不一致により適切なUsage Rule管理ができ
なくなり、システム処理上、チェックインを許容できな
いし、さらに編集により内容が変化したコンテンツデー
タについてチェックインを認めることは、Usage Rule
管理の理念上でも適切ではない。このため、チェックア
ウトコンテンツについては、ミニディスク100上では
編集できないようにすることが好適である。
In order to check in the checked out content data, it is preferable in management that the contents of the content data match. Further, as described above, in the recording / reproducing apparatus 20A, the content ID is calculated using the data of the sampling points P1 and P2 based on the length of the content data. If the data length changes, the same content ID as at the time of checkout cannot be generated. In other words,
If the checkout content is edited, proper Usage Rule management cannot be performed due to the mismatch of the content ID, check-in is not permitted due to system processing, and check-in is permitted for content data whose content has changed due to editing. Is the Usage Rule
It is not appropriate in terms of management philosophy. For this reason, it is preferable that the check-out content cannot be edited on the mini disc 100.

【0235】図34に、書込制御フラグに関する記録再
生装置20Aの処理を示している。なお図中「WPF」
は書込制御フラグ、つまりU−TOCセクター0のトラ
ックモードのd1ビットのことである。チェックアウト
されてミニディスク100に記録されたコンテンツにつ
いては、図27のステップF212のU−TOC更新処
理において、書込制御フラグWPFがオンとされる(S
100)。一方、本システムにおけるチェックアウトで
はなく、他のソースから記録再生装置20Aもしくは他
のミニディスクレコーダによってミニディスク100に
記録されたコンテンツデータ(以下、自己録音コンテン
ツ)については、書込制御フラグWPFはオフとされた
ままである(S105)。
FIG. 34 shows the processing of the recording / reproducing apparatus 20A regarding the write control flag. "WPF" in the figure
Is a write control flag, that is, the d1 bit in the track mode of the U-TOC sector 0. For the content that has been checked out and recorded on the mini-disc 100, the write control flag WPF is turned on in the U-TOC update process of step F212 in FIG. 27 (S
100). On the other hand, instead of checkout in the present system, for content data (hereinafter, self-recorded content) recorded on the mini disc 100 from another source by the recording / reproducing apparatus 20A or another mini disc recorder, the write control flag WPF is set to It remains off (S105).

【0236】ここで、書込制御フラグWPFがオンのコ
ンテンツデータ(トラック)については、後のチェック
インを可能とするために一切の編集を禁止するという管
理手法が考えられる。但し、ユーザーにチェックインが
できなくなることを警告した上で編集を許可するという
管理手法も考えられる。
Here, there can be considered a management method of prohibiting any editing of the content data (track) for which the write control flag WPF is on so as to enable later check-in. However, a management method is possible in which the user is warned that check-in cannot be performed and then permits editing.

【0237】まず、チェックアウトコンテンツについて
の一切の編集を禁止する場合は、ユーザー操作その他に
より、当該コンテンツデータに対する編集指示があって
も、システム制御部32は、編集禁止として、編集指示
を受け付けない処理を行う(S101)。従って、チェ
ックアウトコンテンツについては、一切編集ができない
ものとされ、また書込制御フラグWPFは常にオンの状
態となっている(S101→S104)。
First, when all editing of the checkout content is prohibited, even if there is an editing instruction for the content data by a user operation or the like, the system control unit 32 prohibits the editing and does not accept the editing instruction. Processing is performed (S101). Therefore, the check-out content cannot be edited at all, and the write control flag WPF is always on (S101 → S104).

【0238】一方、自己録音コンテンツについては、も
ちろん自由に編集可能である(S106)。システム制
御部32は、ユーザー操作その他により編集指示があれ
ば、それに応じてMD制御部21にU−TOC更新処理
を指示し、編集を実行させればよい。但し、編集が行わ
れようと行われまいと、自己録音コンテンツに関しては
常に書込制御フラグWPFはオフである(S105→S
104、又はS105→S106→S104)。
On the other hand, the self-recorded content can be freely edited (S106). If there is an editing instruction by a user operation or the like, the system control unit 32 may instruct the MD control unit 21 to perform a U-TOC update process in response to the instruction and execute the editing. However, whether or not editing is performed, the writing control flag WPF is always off for self-recorded content (S105 → S
104 or S105 → S106 → S104).

【0239】チェックアウトコンテンツについて、上記
のように警告を発した上で編集を許可する場合、ユーザ
ー操作その他により編集指示があった場合は、システム
制御部32はまず図7には示していない表示機能により
警告としてのメッセージ出力を行う(S102)。つま
り、編集することでチェックインができなくなることを
警告する。これに応じてユーザーが編集指示をキャンセ
ルした場合は、当然編集は実行されない(S102→S
104)。一方、警告後さらにユーザーが編集指示を行
った場合は、ユーザーがチェックイン不可となることを
納得したとして編集を許可する。即ちシステム制御部3
2は、ユーザー操作その他の編集指示に応じてMD制御
部21にU−TOC更新処理を指示し、編集を実行させ
る。このとき、編集にかかるトラックについての書込制
御フラグWPF、つまりU−TOCセクター0の該当ト
ラックのトラックモードのd1ビットをオフとさせる
(S103)。
In the case where the editing of the checked-out content is permitted after issuing a warning as described above, or when an editing instruction is given by a user operation or the like, the system control unit 32 first displays a display not shown in FIG. A message is output as a warning by the function (S102). In other words, it warns that editing will not allow check-in. In response to this, if the user cancels the editing instruction, the editing is not executed (S102 → S
104). On the other hand, if the user gives an editing instruction after the warning, the user is convinced that the check-in cannot be performed and the editing is permitted. That is, the system control unit 3
2 instructs the MD control unit 21 to perform U-TOC update processing in response to a user operation or other editing instruction, and causes the MD control unit 21 to execute editing. At this time, the write control flag WPF for the track to be edited, that is, the d1 bit of the track mode of the corresponding track of the U-TOC sector 0 is turned off (S103).

【0240】このような処理により、結局、チェックア
ウトコンテンツについては、編集が行われない限り書込
制御フラグWPFはオンである。一方、編集されたチェ
ックアウトコンテンツ、及び編集の有無に関わらず自己
録音コンテンツについては、書込制御フラグWPFはオ
フの状態になる。従って、図28のチェックインセッシ
ョンにおけるステップF151として、チェックイン対
象のコンテンツIDをパーソナルコンピュータ1から要
求された際、記録再生装置20AではステップF251
のチェックイン可否チェックとしては、単に、当該対象
とされたコンテンツデータについての、U−TOCセク
ター0のトラックモードの書込制御フラグWPF(d1
ビット)がオンであるか否かを確認すればよいものであ
る。
As a result of this processing, the write control flag WPF is turned on for the checked-out content unless the editing is performed. On the other hand, the write control flag WPF is turned off for the edited checkout content and for the self-recorded content regardless of the presence or absence of editing. Therefore, when the personal computer 1 requests the content ID to be checked in as Step F151 in the check-in session in FIG. 28, the recording / reproducing apparatus 20A performs Step F251.
The check-in availability check simply involves checking the write control flag WPF (d1 in the track mode of the U-TOC sector 0 with respect to the content data as the target.
Bit) is on.

【0241】もしコンテンツIDを要求されたコンテン
ツデータについて書込制御フラグWPFがオフであれ
ば、記録再生装置20Aはパーソナルコンピュータ1に
対してチェックイン不可を通知すればよい。この場合
は、図28のステップF253,F152としての処理
によりコンテンツIDを通知/照合して、結局チェック
イン不可となることという無駄な処理が解消できる。即
ち、この図28のステップF253,F152の処理
は、あくまで編集されていないチェックアウトコンテン
ツと確認されたものについて、コンテンツID照合を行
う処理となり、無駄がなくなる。このためチェックイン
通信セッション及び確認処理が効率化できる。
If the write control flag WPF is off for the content data for which the content ID has been requested, the recording / reproducing apparatus 20A may notify the personal computer 1 of a check-in failure. In this case, the content ID is notified / collated by the processing in steps F253 and F152 in FIG. 28, and the useless processing that the check-in cannot be performed after all can be eliminated. That is, the processing of steps F253 and F152 in FIG. 28 is a processing of performing a content ID collation on a content that has been confirmed as a checkout content that has not been edited, and waste is eliminated. For this reason, the check-in communication session and the confirmation processing can be made more efficient.

【0242】ところで、自己録音コンテンツについては
編集は基本的にフリーである。しかしながら、ミニディ
スク100においてチェックアウトコンテンツと自己録
音コンテンツが混在しているような場合などは、自己録
音コンテンツについても自由な編集を制限したい場合が
ある。例えばミニディスク100におけるコンテンツデ
ータをパーソナルコンピュータ1のアプリケーションに
より管理したい場合などである。このため本例では、図
24,図25に示したイクスクルーシブログインコント
ロールコマンド、イクスクルーシブログアウトコントロ
ールコマンドが用意され、パーソナルコンピュータ1側
から記録再生装置20Aの機能を排他制御できるように
している。
Editing of self-recorded contents is basically free. However, when the check-out content and the self-recorded content are mixed on the mini disc 100, it may be desired to restrict free editing of the self-recorded content. For example, there is a case where content data on the mini disc 100 is to be managed by an application of the personal computer 1. Therefore, in this example, the exclusive login control command and the exclusive logout control command shown in FIGS. 24 and 25 are prepared, and the personal computer 1 can exclusively control the functions of the recording / reproducing device 20A. .

【0243】パーソナルコンピュータ1から図24のイ
クスクルーシブログインコントロールコマンドが記録再
生装置20Aに送信されると、システム制御部32は、
そのプライオリティの値に応じて、編集禁止/制限のモ
ードに入る。例えば図34に示すように、自己録音コン
テンツについても編集その他の処理の禁止又は制限が課
された状態となり(S107)、ユーザー操作による編
集指示は受け付けないものとする。なお、パワーオンや
ディスクイジェクトなどの操作も含めて、ユーザー操作
についてどのレベルまで受け付けないかは、イクスクル
ーシブログインコントロールコマンドにおけるプライオ
リティの値による、上述した制御レベルに応じて設定さ
れるものとなる。
When the exclusive login control command shown in FIG. 24 is transmitted from the personal computer 1 to the recording / reproducing apparatus 20A, the system control unit 32
Depending on the value of the priority, the mode enters the edit prohibition / restriction mode. For example, as shown in FIG. 34, editing or other processing is prohibited or restricted for self-recorded content (S107), and an editing instruction by a user operation is not accepted. In addition, to what level user operations are not accepted, including operations such as power-on and disc eject, are set according to the above-mentioned control level based on the priority value in the exclusive login control command. .

【0244】また、イクスクルーシブログアウトコント
ロールコマンドが送信された場合は、それまでの編集禁
止/制限は解除され、自己録音コンテンツについては編
集可能となる(S107→S106)。
When the exclusive logout control command is transmitted, the editing prohibition / restriction is released, and the self-recorded content can be edited (S107 → S106).

【0245】このようなイクスクルーシブログインコン
トロールコマンドにより、パーソナルコンピュータ1側
が記録再生装置20A側の機能を排他制御できること
で、システム動作の都合に応じて、編集等を制限できる
ため、システム動作上、便利なものとなる。
With such an exclusive login control command, the personal computer 1 can exclusively control the functions of the recording / reproducing apparatus 20A, so that editing and the like can be restricted according to the convenience of the system operation. It will be useful.

【0246】14.課金情報処理 続いて、課金情報処理について説明する。図36はコン
テンツデータ配信に対する課金処理のためのシステム構
成を示している。なお、このシステム構成は図4と同様
であるが、コンテンツサーバ91側の構成を詳しく示し
たものである。
14. Billing Information Processing Next, billing information processing will be described. FIG. 36 shows a system configuration for charging processing for content data distribution. The system configuration is the same as that of FIG. 4, but shows the configuration of the content server 91 in detail.

【0247】上述してきたように本例のシステムは、コ
ンテンツとしての楽曲データ等をサーバ91側から一次
記録媒体(HDD5)にダウンロードし、さらに二次記
録媒体(ミニディスク100)にチェックアウトできる
システムである。もちろんコンテンツサーバ91が、コ
ンテンツデータを有料で提供することが考えられる。
As described above, the system according to the present embodiment can download music data or the like as content from the server 91 to the primary recording medium (HDD 5) and check it out to the secondary recording medium (mini disc 100). It is. Of course, the content server 91 may provide the content data for a fee.

【0248】この場合コンテンツサーバ91は、コンテ
ンツ提供サービスを行う組織や個人によって運営される
もので、基本的には、各種コンテンツを蓄積するコンテ
ンツ保有機能、ネットワーク110を介した通信により
パーソナルコンピュータ1に対して保有しているコンテ
ンツを提供する機能、コンテンツ提供を受けるユーザに
対する課金管理を行う課金機能、を有するものとなる。
これらの各機能は、1つの組織、会社等によって全体的
に運営されてもよいが、それぞれが異なる組織、会社、
個人等によって運営され、連係的に動作されるものであ
ってもよい。例えば各機能のそれぞれがインターネット
上のウエブサイトとして運営され、互いにリンクにより
連係動作がとられるようにしてもよい。
In this case, the content server 91 is operated by an organization or an individual that provides a content providing service. It has a function of providing the content held by the user and a charging function of managing the charging of the user who receives the content.
Each of these functions may be managed entirely by one organization, company, etc.
It may be operated by an individual or the like and operated cooperatively. For example, each of the functions may be operated as a web site on the Internet, and linked operations may be performed by linking each other.

【0249】ユーザーサイドで最終的にコンテンツデー
タが記録される二次記録媒体としては、ミニディスク1
00やメモリカードとして述べてきたが、この二次記録
媒体としてのメディアには、後述するプリペイド情報が
書換不能に記録されている。コンテンツサーバ91側
は、二次記録媒体に記録されているプリペイド情報を受
け取ることで、個々のユーザに対する課金処理を行うも
のとなる。
As a secondary recording medium on which content data is finally recorded on the user side, a mini disc 1
Although it has been described as a secondary storage medium or a memory card, prepaid information to be described later is rewritably recorded on the medium as the secondary recording medium. By receiving the prepaid information recorded on the secondary recording medium, the content server 91 performs a billing process for each user.

【0250】コンテンツサーバ91は、ネットワーク配
信装置130、コンテンツデータベース制御装置14
0、顧客情報装置150、コンテンツデータベース16
0、顧客データベース170を有して構成される。ネッ
トワーク配信装置130は、ネットワーク110を介し
てパーソナルコンピュータ1等に、保有しているコンテ
ンツを提供する機能を実現する部位である。コンテンツ
データベース制御装置140及びコンテンツデータベー
ス160は、各種コンテンツを蓄積するコンテンツ保有
機能を実現する部位である。顧客情報装置150及び顧
客データベース170は、コンテンツ提供を受けるユー
ザに対する課金管理を行う課金機能を実現する部位であ
る。
The content server 91 includes the network distribution device 130, the content database control device 14,
0, customer information device 150, content database 16
0, having a customer database 170. The network distribution device 130 is a part that implements a function of providing the held content to the personal computer 1 and the like via the network 110. The content database control device 140 and the content database 160 are parts that implement a content holding function of storing various contents. The customer information device 150 and the customer database 170 are parts that implement a billing function for performing billing management for the user who receives the content.

【0251】コンテンツデータベース160は例えばハ
ードディスク、光ディスクなどの記録媒体により形成さ
れ、このコンテンツデータベース160には、例えば多
数の音楽コンテンツが、ユーザーに対する提供サービス
用のコンテンツとして音楽ライブラリ形式で格納されて
いる。コンテンツデータベース制御装置140は、コン
テンツデータベース160に対して音楽コンテンツ等の
記録、読出を制御する。例えばネットワーク配信装置1
30からの要求に応じてコンテンツデータベース160
からコンテンツを読出、ネットワーク配信装置130に
提供する。
The content database 160 is formed of a recording medium such as a hard disk or an optical disk. In the content database 160, for example, a large number of music contents are stored in the form of a music library as contents for services provided to users. The content database control device 140 controls recording and reading of music content and the like with respect to the content database 160. For example, network distribution device 1
Content database 160 in response to a request from
The content is read from the server and provided to the network distribution device 130.

【0252】顧客データベース170は、例えばハード
ディスク、光ディスクなどの記録媒体により形成され、
この顧客データベース170には、個々の二次記録媒体
100に記録されているプリペイド情報に対応して、課
金情報が登録されている。顧客情報装置150は、顧客
データベース170に対して課金情報の登録や読出の制
御を行う。例えばネットワーク配信装置130からの要
求に応じて、新規に課金情報を顧客データベース170
に登録したり、或いは特定の課金情報を読み出してネッ
トワーク配信装置130に提供する。
The customer database 170 is formed by a recording medium such as a hard disk and an optical disk.
In the customer database 170, billing information is registered corresponding to the prepaid information recorded on each secondary recording medium 100. The customer information device 150 controls registration and reading of billing information in the customer database 170. For example, in response to a request from the network distribution device 130, new billing information is stored in the customer database 170.
, Or read out specific billing information and provide it to the network distribution apparatus 130.

【0253】これらコンテンツサーバ91としての各部
位は、上述したように1つの組織、会社、個人等により
運営されてもよいし、それぞれ異なる組織等によって運
営されてもよい。例えばネットワーク配信装置130は
配信サービス会社によって運営され、コンテンツデータ
ベース制御装置140及びコンテンツデータベース16
0はレコード会社、レコードレーベル会社等によって運
営され、顧客情報装置150及び顧客データベース17
0は課金サービス会社によって運営されるという形態も
あり得る。また、例えばコンテンツデータベース制御装
置140及びコンテンツデータベース160は複数存在
し、ネットワーク配信装置130がそれぞれのコンテン
ツデータベース160に格納されているコンテンツを配
信できるような形態もあり得る。
Each part as the content server 91 may be operated by one organization, company, individual, or the like as described above, or may be operated by different organizations. For example, the network distribution device 130 is operated by a distribution service company, and the content database control device 140 and the content database 16
0 is operated by a record company, a record label company, etc., and has a customer information device 150 and a customer database 17.
0 may be operated by a billing service company. Further, for example, there may be a form in which a plurality of content database control devices 140 and content databases 160 exist, and the network distribution device 130 can distribute the content stored in each content database 160.

【0254】このような本例のシステムでは、パーソナ
ルコンピュータ1はコンテンツサーバ91との間で通信
接続を行い、提供可能なコンテンツのリスト(メニュ
ー)を受け取る。ユーザーはリストの中で所望のコンテ
ンツを選択する操作を行う。するとコンテンツサーバ9
1側からそのコンテンツがパーソナルコンピュータ1に
送信されてくる。ユーザーサイドではそのコンテンツを
上述してきたチェックアウトにより二次記録媒体100
に記録する。これによってユーザーは所望の楽曲等を入
手できるものとなる。そして本例では、コンテンツの対
価の課金に関しては、二次記録媒体100に記録されて
いるプリペイド情報を利用する。後述するが、二次記録
媒体100にはプリペイド情報として個々のメディア毎
に異なるメディアIDとプリペイド金額が含まれてい
る。パーソナルコンピュータ1は記録再生装置20A
(20B)からプリペイド情報を受け取って、そのプリ
ペイド情報をコンテンツサーバ91側に送信する。ネッ
トワーク配信装置130はそのプリペイド情報に基づい
て顧客データベース170上で課金処理を実行させる。
大まかにいえば、顧客データベース170には各二次記
録媒体100のプリペイド情報に対応して課金情報が登
録されており、コンテンツ配信に応じてその対価額を課
金情報におけるプリペイド金額から減算していく。つま
り課金は顧客データベース170上での課金情報の更新
により行われる。そして二次記録媒体100側に記録さ
れているプリペイド情報については、一切書換は行われ
ないものである。
In such a system of this example, the personal computer 1 makes a communication connection with the content server 91 and receives a list (menu) of contents that can be provided. The user performs an operation of selecting a desired content from the list. Then, the content server 9
The content is transmitted to the personal computer 1 from one side. On the user side, the content is checked out by the above-described secondary recording medium 100.
To record. As a result, the user can obtain desired music and the like. In this example, the prepaid information recorded on the secondary recording medium 100 is used for charging for the content. As will be described later, the secondary recording medium 100 includes, as prepaid information, a media ID and a prepaid amount that are different for each medium. The personal computer 1 is a recording / reproducing device 20A.
The prepaid information is received from (20B), and the prepaid information is transmitted to the content server 91 side. Network distribution apparatus 130 causes the customer database 170 to execute a billing process based on the prepaid information.
Broadly speaking, billing information is registered in the customer database 170 corresponding to the prepaid information of each secondary recording medium 100, and the price is subtracted from the prepaid amount in the billing information according to the content distribution. . That is, the billing is performed by updating the billing information on the customer database 170. The prepaid information recorded on the secondary recording medium 100 is not rewritten at all.

【0255】顧客データベース170には、図37のよ
うな課金情報が登録される。ここでいう課金情報とは、
1つのプリペイド情報(1つの二次記録媒体100)に
対応して登録されるデータ群をいい、例えばメディアI
D、残り金額、購入履歴などのデータから1つの課金情
報が構成される。図37にはメディアIDとしてのID
1〜ID5・・・のそれぞれに対応して課金情報K1〜
K5・・・が登録されている様子を例示している。
In the customer database 170, charging information as shown in FIG. 37 is registered. The billing information here is
A group of data registered corresponding to one piece of prepaid information (one piece of secondary recording medium 100).
One piece of billing information is composed of data such as D, remaining amount, and purchase history. FIG. 37 shows an ID as a media ID.
Billing information K1 corresponding to each of 1 to ID5.
K5... Are registered.

【0256】課金情報におけるメディアIDとは、後述
するプリペイド情報に含まれているメディアIDであ
る。残り金額とは、プリペイド元金からコンテンツ購入
毎にその代金が引かれていくように更新されることで、
現在でのプリペイド残金を示す情報である。購入履歴と
は、購入日時、コンテンツ名、コンテンツ金額、使用端
末などの履歴であり、つまりコンテンツ購入毎にその状
況を記録した情報となる。なお、もちろんこれら以外の
情報としてプリペイド元金や、メディア種別、メディア
販売者、購入コンテンツの著作権者などの多様な情報が
課金情報に含まれてもよいし、また例えば購入履歴は含
まれなくてもよい。本例の配信動作に関していえば、少
なくともメディアIDと残り金額の情報が課金情報とし
て含まれていればよく、他の情報は配信システムの運営
上の都合やサービス内容などに応じて設定すればよい。
The media ID in the billing information is the media ID included in the prepaid information described later. The remaining amount is updated by subtracting the price from the prepaid principal every time the content is purchased.
This is information indicating the current prepaid balance. The purchase history is a history of the purchase date and time, the content name, the content amount, the terminal used, and the like, that is, information that records the situation for each content purchase. Various other information such as prepaid principal, media type, media seller, and copyright holder of the purchased content may be included in the billing information as information other than the above, and for example, the purchase history is not included. You may. Regarding the distribution operation of the present example, it is sufficient that at least information on the media ID and the remaining amount is included as billing information, and the other information may be set according to the operational convenience of the distribution system, the service content, and the like. .

【0257】プリペイド情報は、二次記録媒体100に
おいて書換不能に記録されている情報であり、基本的に
図38に示すようにプリペイド金額、プリペイドサービ
スID、メディアIDから構成される。プリペイド金額
とは、ユーザーが先払いとして支払った金額が記録され
る。二次記録媒体100は、例えばコンテンツとしては
何も記録されていない未使用のミニディスクやメモリカ
ードとして販売されるが、その販売価格はプリペイド金
額を含むものとされる。つまり、未使用の場合の通常の
販売価格が500円のメディアであるとしたときに、プ
リペイド情報においてプリペイド金額が5000円と記
録されている二次記録媒体100の場合は、基本的には
5500円でユーザーが購入するものとなる。もちろん
販売価格は任意であり、上記二次記録媒体100が、メ
ディア自体は無料とされてプリペイド金額のみの500
0円で販売されたり、或いは4800円にディスカウン
トされて販売されてもかまわないが、プリペイド金額が
5000円と記録された二次記録媒体100を購入した
ユーザーは、本例の配信システムによるコンテンツ配信
サービスに関して、5000円を先払いしたこととな
る。
The prepaid information is information that is rewritably recorded on the secondary recording medium 100, and basically includes a prepaid amount, a prepaid service ID, and a media ID as shown in FIG. As the prepaid amount, the amount paid by the user as advance payment is recorded. The secondary recording medium 100 is sold, for example, as an unused mini-disc or memory card in which nothing is recorded as content, and the selling price includes a prepaid amount. That is, assuming that the medium has a normal selling price of 500 yen when not used, the secondary recording medium 100 in which the prepaid amount is recorded as 5000 yen in the prepaid information is basically 5500 yen. Users will purchase in yen. Of course, the selling price is arbitrary, and the secondary recording medium 100 is 500
The user may purchase the secondary recording medium 100 in which the prepaid amount is recorded as 5,000 yen, although it may be sold at 0 yen or discounted at 4,800 yen. This means that 5000 yen was paid in advance for the service.

【0258】プリペイドサービスIDは、コンテンツ配
信サービスを行うコンテンツサーバ91のアドレスを表
す。例えばネットワーク110においてネットワーク配
信装置130に通信接続するためのアドレスである。イ
ンターネットにおけるIPアドレスであってもよい。パ
ーソナルコンピュータ1は、記録再生装置20Aに装填
された二次記録媒体100についてのプリペイド情報を
受け取ることで、プリペイドサービスIDに基づいて、
コンテンツサーバ91に通信アクセスを行い、接続を求
めることができる。なおコンテンツサーバ91側の構成
にもよるが、プリペイドサービスIDは、ネットワーク
配信装置130のアドレスではなく、例えばコンテンツ
データベース制御装置140のアドレスとしたり、或い
は顧客情報装置150のアドレスとしてもよい。例えば
ネットワーク配信装置130、コンテンツデータベース
制御装置140、顧客情報装置150がそれぞれインタ
ーネット上のWebページとして形成され、互いにリン
クされるような場合、プリペイドサービスIDをコンテ
ンツデータベース制御装置140のアドレスとして、パ
ーソナルコンピュータ1はコンテンツデータベース制御
装置140に対して通信アクセスを行うようにし、その
際に、配信処理の進行に応じて顧客情報装置150がリ
ンクされ、さらにこれらがネットワーク配信装置130
によって統括処理されるようにすることも考えられる。
逆にプリペイドサービスIDを顧客情報装置150のア
ドレスとして、パーソナルコンピュータ1は顧客情報装
置150に対して通信アクセスを行うようにし、その際
に、配信処理の進行に応じてコンテンツデータベース制
御装置140がリンクされ、さらにこれらがネットワー
ク配信装置130によって統括処理されるようにするこ
とも考えられる。
[0258] The prepaid service ID represents the address of the content server 91 that provides the content distribution service. For example, it is an address for communication connection with the network distribution device 130 in the network 110. It may be an IP address on the Internet. The personal computer 1 receives the prepaid information on the secondary recording medium 100 loaded in the recording / reproducing device 20A, and based on the prepaid service ID,
A communication access can be made to the content server 91 to request a connection. Depending on the configuration of the content server 91, the prepaid service ID may be, for example, the address of the content database control device 140 or the address of the customer information device 150 instead of the address of the network distribution device 130. For example, in a case where the network distribution device 130, the content database control device 140, and the customer information device 150 are each formed as Web pages on the Internet and are linked to each other, the personal computer 1 makes a communication access to the content database control device 140. At that time, the customer information device 150 is linked according to the progress of the distribution process, and these are linked to the network distribution device 130.
It is also conceivable that the information is comprehensively processed.
Conversely, using the prepaid service ID as the address of the customer information device 150, the personal computer 1 performs communication access to the customer information device 150. At this time, the content database control device 140 links the content database control device 140 in accordance with the progress of the distribution process. It is also conceivable that these are collectively processed by the network distribution device 130.

【0259】メディアIDは、個々の二次記録媒体10
0についてそれぞれ固有に付された識別ナンバである。
例えばユーザーが2枚のプリペイドメディアとしての二
次記録媒体100を購入した場合、その各二次記録媒体
100には、それぞれ異なるメディアIDが記録されて
いることになる。
[0259] The media ID is the number of each secondary recording medium 10
0 is an identification number uniquely assigned to each.
For example, when the user purchases two secondary recording media 100 as prepaid media, different media IDs are recorded on the respective secondary recording media 100.

【0260】このようなプリペイド情報は、例えばプリ
ペイド金額に8ビット、プリペイドサービスIDに22
ビット〜32ビット程度、メディアIDに32〜40ビ
ット程度を用いたデータとすることができる。ビット数
はプリペイドシステムの設計上の都合で決められればよ
い。またプリペイドサービスIDには、サーバのアドレ
ス等のために必要なビット数、メディアIDには、販売
するプリペイドメディアの総数や将来的な総数などを勘
案して、個々に異なるIDナンバを降ることができるた
めに十分なビット数とされればよい。最低限としては、
例えばプリペイド金額に1バイト(8ビット)、プリペ
イドサービスIDに3バイト又は4バイト、メディアI
Dに3バイト又は4バイトとして、8バイト程度のデー
タとされればよい。
[0260] Such prepaid information includes, for example, 8 bits for the prepaid amount and 22 bits for the prepaid service ID.
It can be data using about 32 to 40 bits for the media ID and about 32 to 40 bits for the media ID. The number of bits may be determined depending on the design of the prepaid system. For the prepaid service ID, the number of bits necessary for the address of the server, etc., and for the media ID, a different ID number may be given in consideration of the total number of prepaid media to be sold or the total number in the future. It suffices that the number of bits be sufficient to be able to be used. At a minimum,
For example, 1 byte (8 bits) for the prepaid amount, 3 bytes or 4 bytes for the prepaid service ID, media I
D may be 3 bytes or 4 bytes, and the data may be about 8 bytes.

【0261】ここで、二次記録媒体100に記録される
プリペイド情報と、図37に示した課金情報の関係につ
いて述べておく。例えばメディアID=ID1、プリペ
イド金額=5000円とされた二次記録媒体100をユ
ーザーが使用したとする。コンテンツサーバ91側で
は、この二次記録媒体100が最初に使用された時点
で、顧客データベース170に、図37の課金情報K1
を登録する。当初、この課金情報K1におけるメディア
ID及び残り金額は、プリペイド情報上のデータがその
まま登録されることになり、つまり課金情報K1のメデ
ィアID=ID1とされ、残り金額=5000円とされ
る。その後、その二次記録媒体100を使用してコンテ
ンツのダウンロード(二次記録媒体100へのチェック
アウト)が行われることに応じて、そのコンテンツの代
価が、課金情報K1の残り金額の減額という形で課金処
理されることになる。つまり、ダウンロード/チェック
アウトが行われる毎に、使用されている二次記録媒体1
00のプリペイド情報におけるメディアIDから、顧客
データベース170上で対応する課金情報が検索され、
その課金情報上で残り金額の減算が行われる。例えば図
37の課金情報K1では残り金額が3700円とされて
いるが、これはユーザーがメディアID=ID1の二次
記録媒体100を用いて、1300円分のコンテンツ購
入を行った後の状態として示されているものとなる。
Here, the relationship between the prepaid information recorded on the secondary recording medium 100 and the billing information shown in FIG. 37 will be described. For example, it is assumed that the user uses the secondary recording medium 100 in which the media ID = ID1 and the prepaid amount = 5000 yen. On the content server 91 side, when the secondary recording medium 100 is used for the first time, the billing information K1 of FIG.
Register Initially, as for the media ID and the remaining amount in the charging information K1, the data on the prepaid information is registered as it is, that is, the media ID of the charging information K1 = ID1, and the remaining amount = 5000 yen. After that, when the content is downloaded (checked out to the secondary recording medium 100) using the secondary recording medium 100, the price of the content is reduced to the remaining amount of the billing information K1. Will be charged. In other words, every time the download / checkout is performed, the used secondary recording medium 1
From the media ID in the prepaid information of 00, the corresponding charging information is searched on the customer database 170,
The remaining amount is subtracted from the billing information. For example, in the billing information K1 in FIG. 37, the remaining amount is 3700 yen, which is the state after the user has purchased the content for 1300 yen using the secondary recording medium 100 with the media ID = ID1. It will be as shown.

【0262】そしてこのような課金処理方式からわかる
ように、ユーザーが所有する二次記録媒体100におい
てはプリペイド情報は全く更新されないものとなり、換
言すれば、プリペイド情報は二次記録媒体100におい
て書換不能に記録されていればよいものとなる。なお、
プリペイド情報は二次記録媒体100において書換可能
としてもよいが、プリペイド金額やメディアIDの改竄
による悪用や、プリペイドサービスIDの改竄によるサ
ービス動作の不具合のおそれもあるため、書換不能とす
ることが適切である。
As can be understood from such a billing processing method, the prepaid information is not updated at all in the secondary recording medium 100 owned by the user. In other words, the prepaid information is not rewritable in the secondary recording medium 100. It is only necessary to be recorded in In addition,
The prepaid information may be rewritable on the secondary recording medium 100, but it is appropriate to make the rewritable impossible because there is a risk of misuse of the prepaid amount or the media ID or malfunction of the service operation due to falsification of the prepaid service ID. It is.

【0263】上述のように二次記録媒体100としてミ
ニディスクを使用する場合において、8バイトのプリペ
イド情報を書換不能に記録しておく記録方式は次のよう
な各例が考えられる。 (1)P−TOC内にプリペイド情報を記録する (2)U−TOC内に書換不能となる手法でプリペイド
情報を記録する。 (3)管理エリア内でU−TOC領域外に書換不能とな
る手法でプリペイド情報を記録する。
In the case where a mini disk is used as the secondary recording medium 100 as described above, the following examples are conceivable as recording methods for recording 8-byte prepaid information in a non-rewritable manner. (1) Record the prepaid information in the P-TOC. (2) Record the prepaid information in the U-TOC by a method that makes it impossible to rewrite. (3) The prepaid information is recorded in the management area by a method that cannot be rewritten outside the U-TOC area.

【0264】P−TOC内にプリペイド情報を記録する
場合は、例えば図9(a)のリードインエリアにおける
P−TOCセクターにおいて特定の8バイトの領域を、
プリペイド情報の記録に用いることが考えられる。
When prepaid information is recorded in the P-TOC, for example, a specific 8-byte area in the P-TOC sector in the lead-in area of FIG.
It can be used for recording prepaid information.

【0265】U−TOC内に記録する場合は、例えば既
にフォーマットが規定されているセクター0,1,2,
3,4などにおける未使用の領域を利用してもよいが、
プリペイド情報が書換えられる可能性を適切に排除する
には、まだ規定されていないセクターを利用することが
考えられる。例えばU−TOCセクター5において所定
の8バイトをプリペイド情報の記録領域として設定する
ものである。そしてさらにこの場合は、上述したU−T
OCセクター0において、セクター使用状況(Used sect
ors)におけるセクター5の対応ビットを「0」、つまり
使用していないセクターとして表されるようにすること
で、プリペイド情報を書換不能とできる。つまりこれに
より一般のミニディスクレコーダによれば、U−TOC
セクター5は使用されていないセクターとして認識され
るため、U−TOCセクター5について何らかの更新処
理等が行われることはない。つまりプリペイド情報はユ
ーザーサイドで書換不能とされる。そして本例の記録再
生装置20Aでは、プリペイド情報の読出のためのアプ
リケーションプログラムに基づいて、U−TOCセクタ
ー5の読込を実行するものとされていることにより、プ
リペイド情報を読み出すことができる。なお、ここでは
セクター5としたが、もちろんセクター6、セクター7
など他のセクターを利用してもよい。
In the case of recording in the U-TOC, for example, sectors 0, 1, 2, and
Although unused areas such as 3 and 4 may be used,
In order to appropriately exclude the possibility that the prepaid information is rewritten, it is conceivable to use a sector that has not yet been defined. For example, a predetermined 8 bytes in the U-TOC sector 5 are set as a recording area for prepaid information. And in this case, the above-mentioned U-T
In OC sector 0, the used sect
By setting the corresponding bit of sector 5 in ors) to be “0”, that is, represented as an unused sector, the prepaid information can be made unrewritable. That is, according to the general mini-disc recorder, the U-TOC
Since the sector 5 is recognized as an unused sector, no update processing or the like is performed on the U-TOC sector 5. That is, the prepaid information cannot be rewritten on the user side. In the recording / reproducing apparatus 20A of this example, the U-TOC sector 5 is read based on an application program for reading the prepaid information, so that the prepaid information can be read. Here, sector 5 is used, but of course sector 6 and sector 7
Other sectors may be used.

【0266】また図9(b)の管理エリア内であって、
U−TOC以外の領域に記録する方式として、例えば斜
線部PDとして示すように、使用されていないクラスタ
内のセクターを利用してプリペイド情報を記録すること
が考えられる。管理エリア内ではパワーキャリブレーシ
ョンエリアPCAやU−TOCエリアが形成され、これ
らの位置は上述したようにP−TOCによって示される
ものとなる。P−TOCを参照することによって通常の
ミニディスクレコーダはパワーキャリブレーションエリ
アPCAやU−TOCエリアにアクセスできる。ところ
がP−TOCによって位置が示されていない斜線部PD
は、通常のミニディスクレコーダではアクセスできない
領域(アクセスしても意味のない領域)となる。従っ
て、斜線部PDに記録されたプリペイド情報はユーザー
サイドで書換不能とされる。そして本例の配信システム
に用いる記録再生装置20Aでは、プリペイド情報の読
出のためのアプリケーションプログラムに基づいて、斜
線部PDの読込を実行するものとされていることによ
り、プリペイド情報を読み出すことができる。このため
には例えば、斜線部PDの開始位置を、P−TOCに示
されるU−TOCスタートアドレスに所定量のオフセッ
トを与えた位置と規定しておくことで、記録装置10に
よってプリペイド情報の読出が可能となる。例えばU−
TOCは3クラスタにわたって記録されるため、U−T
OCスタートアドレスUSTA+5クラスタの位置をプ
リペイド情報記録領域の開始位置と規定すればよい。
In the management area shown in FIG.
As a method of recording in an area other than the U-TOC, for example, as shown by a hatched portion PD, it is conceivable to record prepaid information using a sector in an unused cluster. A power calibration area PCA and a U-TOC area are formed in the management area, and their positions are indicated by the P-TOC as described above. By referring to the P-TOC, a normal mini-disc recorder can access the power calibration area PCA and the U-TOC area. However, the shaded portion PD whose position is not indicated by the P-TOC
Is an area that cannot be accessed by a normal mini-disc recorder (an area that is meaningless even if accessed). Therefore, the prepaid information recorded in the shaded portion PD cannot be rewritten on the user side. In the recording / reproducing apparatus 20A used in the distribution system of the present example, the reading of the prepaid information can be performed by reading the shaded portion PD based on the application program for reading the prepaid information. . For this purpose, for example, by defining the start position of the hatched portion PD as a position where a predetermined amount of offset is given to the U-TOC start address shown in the P-TOC, the recording device 10 reads the prepaid information. Becomes possible. For example, U-
Since TOC is recorded over three clusters, UT
The position of the OC start address USTA + 5 cluster may be defined as the start position of the prepaid information recording area.

【0267】例えば以上の例のようにすることで、ミニ
ディスクをプリペイドメディア4として用いることがで
きる。またミニディスクについて説明したが、二次記録
媒体100としてメモリカードや、CD−R、CD−R
W、DVD等の光ディスクの場合についても、8バイト
或いはそれ以上のデータサイズのプリペイド情報を記録
する場合は、それらのメディアの管理フォーマット等に
基づいて、記録位置が設定されればよい。
For example, in the manner described above, a mini disk can be used as the prepaid medium 4. Also, the mini-disc has been described, but a memory card, a CD-R, a CD-R
When recording prepaid information having a data size of 8 bytes or more in the case of an optical disk such as a W or a DVD, the recording position may be set based on the management format of those media.

【0268】ところで、このようなプリペイド情報を用
いた配信システムを構築する場合、パーソナルコンピュ
ータ1は記録再生装置20Aに装填された二次記録媒体
(ミニディスク100)についてのプリペイド情報を読
み出せるようにする必要がある。このため、図20,図
21で説明したようにチェックインコントロールコマン
ドにおいてサブファンクションでプリペイド情報を指定
することで、記録再生装置20Aにプリペイド情報を要
求できるようにしている。また記録再生装置20Aは、
図23のチェックインレスポンスコマンドによって、ミ
ニディスク100に記録されているプリペイド情報をパ
ーソナルコンピュータ1に通知できる。
When constructing a distribution system using such prepaid information, the personal computer 1 can read the prepaid information on the secondary recording medium (mini disc 100) loaded in the recording / reproducing apparatus 20A. There is a need to. For this reason, as described in FIGS. 20 and 21, by specifying the prepaid information in the sub-function in the check-in control command, the prepaid information can be requested from the recording / reproducing apparatus 20A. The recording / reproducing device 20A is
The personal computer 1 can be notified of the prepaid information recorded on the mini-disc 100 by the check-in response command of FIG.

【0269】図35は、プリペイド情報処理のための処
理を示している。図35において、パーソナルコンピュ
ータ1のCPU2が実行する制御処理をステップF10
1〜F173とし、また記録再生装置20Aのシステム
制御部32、MD制御部21等によって実行される制御
処理をステップF201〜F274として示している。
通信セッションは各種のコントロールコマンドとそれに
対応するレスポンスコマンドにより行われる。
FIG. 35 shows a process for prepaid information processing. In FIG. 35, the control process executed by CPU 2 of personal computer 1 is changed to step F10.
1 to F173, and control processes executed by the system control unit 32, the MD control unit 21, and the like of the recording / reproducing apparatus 20A are shown as steps F201 to F274.
The communication session is performed by various control commands and corresponding response commands.

【0270】この場合も、認証開始からEKB転送、ル
ートキー探索等の処理は上記チェックアウトの場合と同
様に行われる。即ち上記図26、図28と同一のステッ
プ番号を付したステップF101〜F103、F201
〜F205は、上述と同様の処理が行われるものであ
り、重複説明を避ける。
Also in this case, processes such as EKB transfer and root key search from the start of authentication are performed in the same manner as in the above-described check-out. That is, steps F101 to F103, F201 assigned the same step numbers as those in FIGS.
In steps F205 to F205, the same processing as described above is performed, and redundant description will be avoided.

【0271】パーソナルコンピュータ1はステップF1
70で、セッションの開始を要求するコントロールコマ
ンドを送信する。これに応じて記録再生装置20Aはス
テップF270で、レスポンスコマンドを返す。なお、
この場合にも、図12で説明した認証処理が行われる。
The personal computer 1 executes Step F1
At 70, a control command requesting the start of a session is transmitted. In response, the recording / reproducing device 20A returns a response command in step F270. In addition,
Also in this case, the authentication processing described in FIG. 12 is performed.

【0272】セッションが開始され、且つ記録再生装置
20Aが認証OKとなったら、パーソナルコンピュータ
1はステップF171として、プリペイド情報を要求す
る。つまり、図20で説明したチェックインコントロー
ルコマンドを送信するものとなる。このときチェックイ
ンコントロールコマンドにおいては、サブファンクショ
ンの値は「00h」又は「01h」ではなく、つまりプ
リペイド情報要求の意味を持たせたものとする(図21
参照)。
When the session is started and the authentication of the recording / reproducing apparatus 20A is OK, the personal computer 1 requests prepaid information in step F171. That is, the check-in control command described with reference to FIG. 20 is transmitted. At this time, in the check-in control command, the value of the subfunction is not “00h” or “01h”, that is, it has a meaning of a prepaid information request (FIG. 21).
reference).

【0273】記録再生装置20Aは、これに応じてステ
ップF271で、上述のようにミニディスク100の特
定の領域に記録されているプリペイド情報を再生する。
そしてステップF272で、再生した例えば8バイトの
プリペイド情報を、図23のようにチェックインレスポ
ンスコマンドにセットして、パーソナルコンピュータ1
に送信する。
In response to this, the recording / reproducing apparatus 20A reproduces the prepaid information recorded in the specific area of the mini disc 100 as described above in step F271.
In step F272, the reproduced prepaid information of, for example, 8 bytes is set in the check-in response command as shown in FIG.
Send to

【0274】チェックインレスポンスコマンドによりプ
リペイド情報を受け取ったら、パーソナルコンピュータ
1はステップF172でセッション終了要求のコントロ
ールコマンドを記録再生装置20Aに送信する。記録再
生装置20AはステップF273としてセッション終了
を了承するレスポンスコマンドをパーソナルコンピュー
タ1に送信する。またパーソナルコンピュータ1はステ
ップF173で、認証状態を終了させるコントロールコ
マンドを送信し、記録再生装置20AはステップF27
4で、認証状態終了を了承するレスポンスコマンドを送
信する。以上で、プリペイド情報受け渡しのための通信
が終了される。
Upon receiving the prepaid information by the check-in response command, the personal computer 1 sends a control command of a session end request to the recording / reproducing device 20A in step F172. The recording / reproducing device 20A transmits a response command to acknowledge the session end to the personal computer 1 in step F273. In step F173, the personal computer 1 transmits a control command for terminating the authentication state.
In step 4, a response command for acknowledging the end of the authentication state is transmitted. Thus, the communication for transferring the prepaid information is completed.

【0275】その後、パーソナルコンピュータ1はプリ
ペイド情報に対する処理として、通信部8によりネット
ワーク110を介してコンテンツサーバ91と通信接続
し、受け取ったプリペイド情報を、コンテンツサーバ9
1に転送する処理を行う。即ち、二次記録媒体100に
対してチェックアウトしたコンテンツデータの識別情報
とともにプリペイド情報を送信することで、コンテンツ
サーバ91側でユーザーに対する課金処理、即ち図37
のデータベースの更新処理が行われるようにするもので
ある。
[0275] Thereafter, as processing for the prepaid information, the personal computer 1 is communicatively connected to the content server 91 via the network 110 by the communication section 8 and transmits the received prepaid information to the content server 9.
1 is performed. That is, by transmitting the prepaid information together with the identification information of the content data checked out to the secondary recording medium 100, the content server 91 side performs a charging process for the user, ie, FIG.
The database update process is performed.

【0276】このようにパーソナルコンピュータ1が記
録再生装置20Aに対して二次記録媒体100における
固有情報であるプリペイド情報の転送を要求できること
で、当該システムによるプリペイド方式の課金処理が可
能となる。
As described above, since the personal computer 1 can request the recording / reproducing apparatus 20A to transfer the prepaid information which is the unique information in the secondary recording medium 100, the prepaid billing process by the system can be performed.

【0277】なお、本例としてパーソナルコンピュータ
1が二次記録媒体100の固有情報としてプリペイド情
報を取得する方式を述べたが、同様のコントロールコマ
ンド及びレスポンスコマンドの設定によって、各種の固
有情報取得が可能となることはいうまでもない。例えば
二次記録媒体100に記録されたユーザーの利用状況、
ユーザーIDなど、他の固有情報をパーソナルコンピュ
ータ1が取得することで、パーソナルコンピュータ1が
二次記録媒体100の管理を行ったり、或いはそれらの
情報をコンテンツサーバ91に送信して、コンテンツサ
ーバ91側がユーザーに対する各種サービスや管理に用
いることが想定できる。
Although the method in which the personal computer 1 acquires the prepaid information as the unique information of the secondary recording medium 100 has been described as the present example, various unique information can be acquired by setting the same control command and response command. Needless to say, For example, the usage status of the user recorded on the secondary recording medium 100,
When the personal computer 1 acquires other unique information such as a user ID, the personal computer 1 manages the secondary recording medium 100, or transmits the information to the content server 91, and the content server 91 It can be used for various services and management for users.

【0278】以上、実施の形態としての例を説明してき
たが、本発明は上記例に限定されるものではない。シス
テム動作としての暗号化、データパス、チェックアウト
/チェックイン方式、認証方式、コンテンツID生成方
式、コンテンツID管理方式、書込制御フラグの実際の
例、編集管理、プリペイド情報などは、それぞれ発明の
要旨の範囲内で各種変形例が考えられる。
Although the embodiments have been described above, the present invention is not limited to the above embodiments. The encryption, data path, check-out / check-in method, authentication method, content ID generation method, content ID management method, actual examples of the write control flag, editing management, prepaid information, and the like as system operations are all described in the invention. Various modifications are possible within the scope of the gist.

【0279】また本発明としては、例えば上述してきた
一次記録媒体から二次記録媒体へのデータ転送処理の対
象となるのはSDMIコンテンツに限られず、各種のコ
ンテンツデータに広く適用できる。また一次記録媒体は
HDD以外に多様に考えられる。もちろん二次記録媒
体、二次記録媒体側機器20Aとしてもミニディスク、
ミニディスク記録装置に限らず、多様な例が考えられ
る。二次記録媒体100としては、CD−R、CD−R
W、DVD−RAM、DVD−R、DVD−RW、各種
メモリカードなどであってもよい。従って二次記録媒体
側機器20Aは、これらのメディアに対応する記録装置
であればよい。また、SDMI対応の記録再生装置20
Bについても言及したが、その記録再生装置20Bへの
コンテンツデータの転送処理においても本発明は適用で
きる。
In the present invention, for example, the data transfer process from the primary recording medium to the secondary recording medium described above is not limited to SDMI content, but can be widely applied to various types of content data. Also, the primary recording medium can be variously considered other than the HDD. Of course, the secondary recording medium, the secondary recording medium side device 20A also mini disk,
Not limited to the mini-disc recording device, various examples can be considered. As the secondary recording medium 100, CD-R, CD-R
W, DVD-RAM, DVD-R, DVD-RW, various memory cards, etc. Therefore, the secondary recording medium-side device 20A may be any recording device that supports these media. In addition, the recording / reproducing device 20 compatible with SDMI
Although reference has been made to B, the present invention can also be applied to the process of transferring content data to the recording / reproducing device 20B.

【0280】[0280]

【発明の効果】以上の説明からわかるように本発明によ
れば、データ転送装置は、データ記録装置側の二次記録
媒体に対してコンテンツデータのチェックアウトを実行
できるシステムとされると共に、上記データ記録装置に
対して、二次記録媒体に格納されているプリペイド情報
等の固有情報を要求し、受け取ることができるようにさ
れている。これによって、データ転送装置側やサーバ装
置側で二次記録媒体側の固有情報を得ることができ、固
有情報を管理し、サービスの向上やユーザーに好適とな
る多様な処理が実現できる。
As can be understood from the above description, according to the present invention, the data transfer device is a system capable of executing the check-out of the content data to the secondary recording medium on the data recording device side. The data recording device can request and receive unique information such as prepaid information stored in the secondary recording medium. As a result, the unique information on the secondary recording medium side can be obtained on the data transfer device side or the server device side, and the unique information can be managed, thereby improving the service and realizing various processes suitable for the user.

【0281】特に固有情報をプリペイド情報とした場合
は、データ転送装置は二次記録媒体に記録されているプ
リペイド情報をコンテンツ配信元のサーバ装置に送信す
ることで、適切な課金管理ができる。また、プリペイド
情報に基づく決済は、サーバ側でプリペイド情報に対応
して登録されている課金情報の更新という形で行われる
ため、二次記録媒体のプリペイド情報については更新の
必要はなく、決済に際してのデータ記録装置側の処理負
担、ユーザーの操作負担はない。また二次記録媒体のプ
リペイド情報が更新されないということは、プリペイド
情報を改変して悪用するということの防止効果もある。
又この場合、二次記録媒体上のプリペイド情報は、書換
不能な情報としておくことが好適である。
In particular, when the unique information is the prepaid information, the data transfer device can transmit the prepaid information recorded on the secondary recording medium to the server device of the content distribution source, so that appropriate accounting management can be performed. Also, since the payment based on the prepaid information is performed in the form of updating the billing information registered corresponding to the prepaid information on the server side, the prepaid information on the secondary recording medium does not need to be updated. There is no processing burden on the data recording device side and no operation burden on the user. Further, the fact that the prepaid information of the secondary recording medium is not updated has an effect of preventing the prepaid information from being altered and misused.
In this case, it is preferable that the prepaid information on the secondary recording medium is non-rewritable information.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の形態で利用される暗号化方式の
ツリー構造の説明図である。
FIG. 1 is an explanatory diagram of a tree structure of an encryption method used in an embodiment of the present invention.

【図2】実施の形態で利用される暗号化方式のEKBの
説明図である。
FIG. 2 is an explanatory diagram of an EKB of an encryption system used in the embodiment.

【図3】実施の形態で利用される暗号化方式のEKBの
構造の説明図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram of a structure of an EKB of an encryption system used in the embodiment.

【図4】実施の形態のシステム構成のブロック図であ
る。
FIG. 4 is a block diagram of a system configuration according to the embodiment;

【図5】実施の形態のSDMIコンテンツのデータパス
例の説明図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram of an example of a data path of SDMI content according to the embodiment;

【図6】実施の形態の一次記録媒体側機器のブロック図
である。
FIG. 6 is a block diagram of a device on a primary recording medium side according to the embodiment;

【図7】実施の形態の二次記録媒体側機器のブロック図
である。
FIG. 7 is a block diagram of a secondary recording medium-side device according to the embodiment;

【図8】ミニディスクシステムのクラスタフォーマット
の説明図である。
FIG. 8 is an explanatory diagram of a cluster format of the mini disk system.

【図9】ミニディスクのエリア構造の説明図である。FIG. 9 is an explanatory diagram of an area structure of a mini disc.

【図10】ミニディスクシステムのU−TOCセクター
0の説明図である。
FIG. 10 is an explanatory diagram of U-TOC sector 0 of the mini disc system.

【図11】ミニディスクシステムのU−TOCセクター
0のリンク形態の説明図である。
FIG. 11 is an explanatory diagram of a link form of U-TOC sector 0 of the mini disc system.

【図12】実施の形態の認証処理のフローチャートであ
る。
FIG. 12 is a flowchart of an authentication process according to the embodiment.

【図13】実施の形態の配信/転送されるコンテンツデ
ータ及び暗号化状態の説明図である。
FIG. 13 is an explanatory diagram of content data to be distributed / transferred and an encryption state according to the embodiment;

【図14】実施の形態の暗号化方式例及びDNKの説明
図である。
FIG. 14 is a diagram illustrating an example of an encryption method and a DNK according to the embodiment;

【図15】実施の形態のコンテンツデータの暗号解除手
順の説明図である。
FIG. 15 is an explanatory diagram of a content data decryption procedure according to the embodiment;

【図16】実施の形態のチェックアウトコントロールコ
マンドの説明図である。
FIG. 16 is an explanatory diagram of a checkout control command according to the embodiment.

【図17】実施の形態のチェックアウトレスポンスコマ
ンドの説明図である。
FIG. 17 is an explanatory diagram of a checkout response command according to the embodiment.

【図18】実施の形態のレコードオブジェクトコントロ
ールコマンドの説明図である。
FIG. 18 is an explanatory diagram of a record object control command according to the embodiment.

【図19】実施の形態のレコードオブジェクトレスポン
スコマンドの説明図である。
FIG. 19 is an explanatory diagram of a record object response command according to the embodiment.

【図20】実施の形態のチェックインコントロールコマ
ンドの説明図である。
FIG. 20 is an explanatory diagram of a check-in control command according to the embodiment.

【図21】実施の形態のチェックインコントロールコマ
ンドのサブファンクションの説明図である。
FIG. 21 is an explanatory diagram of a subfunction of a check-in control command according to the embodiment.

【図22】実施の形態のチェックインレスポンスコマン
ドの説明図である。
FIG. 22 is an explanatory diagram of a check-in response command according to the embodiment.

【図23】実施の形態のチェックインレスポンスコマン
ドの説明図である。
FIG. 23 is an explanatory diagram of a check-in response command according to the embodiment.

【図24】実施の形態のイクスクルーシブログインコン
トロールコマンドの説明図である。
FIG. 24 is an explanatory diagram of an exclusive login control command of the embodiment.

【図25】実施の形態のイクスクルーシブログアウトコ
ントロールコマンドの説明図である。
FIG. 25 is an explanatory diagram of an exclusive logout control command according to the embodiment.

【図26】実施の形態のチェックアウト動作のフローチ
ャートである。
FIG. 26 is a flowchart of a checkout operation according to the embodiment.

【図27】実施の形態のチェックアウト動作のフローチ
ャートである。
FIG. 27 is a flowchart of a checkout operation according to the embodiment.

【図28】実施の形態のチェックイン動作のフローチャ
ートである。
FIG. 28 is a flowchart of a check-in operation of the embodiment.

【図29】実施の形態のコンテンツID生成の説明図で
ある。
FIG. 29 is an explanatory diagram of content ID generation according to the embodiment;

【図30】実施の形態のコンテンツID対応テーブルの
説明図である。
FIG. 30 is an explanatory diagram of a content ID correspondence table according to the embodiment;

【図31】実施の形態のチェックアウト時のコンテンツ
ID生成処理のフローチャートである。
FIG. 31 is a flowchart of content ID generation processing at the time of checkout according to the embodiment.

【図32】実施の形態のチェックイン前のコンテンツI
D生成処理のフローチャートである。
FIG. 32 shows content I before check-in according to the embodiment.
It is a flowchart of D generation processing.

【図33】実施の形態のチェックイン前のコンテンツI
D生成処理のフローチャートである。
FIG. 33 shows contents I before check-in according to the embodiment.
It is a flowchart of D generation processing.

【図34】実施の形態の書込制御フラグによる動作の説
明図である。
FIG. 34 is an explanatory diagram of an operation based on a write control flag according to the embodiment.

【図35】実施の形態の課金情報読出動作のフローチャ
ートである。
FIG. 35 is a flowchart of a billing information reading operation of the embodiment.

【図36】実施の形態の課金管理システムの説明図であ
る。
FIG. 36 is an explanatory diagram of a charging management system according to an embodiment.

【図37】実施の形態の顧客データベースの説明図であ
る。
FIG. 37 is an explanatory diagram of a customer database according to the embodiment.

【図38】実施の形態のプリペイド情報の説明図であ
る。
FIG. 38 is an explanatory diagram of prepaid information according to the embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 一次記録媒体側機器(パーソナルコンピュータ)、
2 CPU、5 HDD(一次記録媒体)、8 通信
部、9 ディスクドライブ、11 接続部、20A 二
次記録媒体側機器(記録再生装置)、21 MD制御部
(CPU)、25記録/再生部、26 インターフェー
ス部、28 復号部、30 バッファメモリ、31 シ
ステム制御部、100 二次記録媒体(ミニディスク)
1 Primary recording medium side device (personal computer),
2 CPU, 5 HDD (primary recording medium), 8 communication unit, 9 disk drive, 11 connection unit, 20A secondary recording medium side device (recording / reproducing device), 21 MD control unit (CPU), 25 recording / reproducing unit, 26 interface unit, 28 decoding unit, 30 buffer memory, 31 system control unit, 100 secondary recording medium (mini disk)

フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09C 1/00 660 G09C 1/00 660B G11B 20/10 G11B 20/10 D 20/12 20/12 27/00 27/00 B (72)発明者 吉田 忠雄 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 5D044 AB02 AB06 AB07 BC04 BC06 BC08 CC06 CC08 DE29 DE50 DE54 EF05 FG18 GK12 HL02 HL07 HL11 5D110 AA17 AA19 AA27 AA29 BB01 BB29 DA04 DA12 DB03 DC02 DC16 DE04 5J104 AA01 PA07 PA11 Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat II (reference) G09C 1/00 660 G09C 1/00 660B G11B 20/10 G11B 20/10 D 20/12 20/12 27/00 27 / 00 B (72) Inventor Tadao Yoshida 6-35, Kita-Shinagawa, Shinagawa-ku, Tokyo F-term in Sony Corporation (reference) 5D044 AB02 AB06 AB07 BC04 BC06 BC08 CC06 CC08 DE29 DE50 DE54 EF05 FG18 GK12 HL02 HL07 HL11 5D110 AA17 AA19 AA27 AA29 BB01 BB29 DA04 DA12 DB03 DC02 DC16 DE04 5J104 AA01 PA07 PA11

Claims (17)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 サーバ装置と、データ転送装置と、デー
タ記録装置とから成るデータ転送システムにおいて、 上記サーバ装置は、 上記データ転送装置に対してコンテンツデータを提供す
るコンテンツ提供手段と、 提供したコンテンツデータに対する課金処理を行う課金
処理手段と、 を備え、 上記データ転送装置は、 一次記録媒体に対してデータの記録再生を行う一次記録
媒体ドライブ手段と、 上記サーバ装置から提供されたコンテンツデータを暗号
化した状態で上記一次記録媒体に格納させる格納制御手
段と、 上記データ記録装置との間で、コンテンツデータの転送
を含む各種データ通信を行う通信手段と、 上記データ記録装置に対して、二次記録媒体に格納され
ているプリペイド情報を要求するコマンドを、上記通信
手段により送信させるコマンド送信制御手段と、 上記データ記録装置から送信されてきたプリペイド情報
について所定の処理を行うプリペイド情報処理手段と、 を備え、 上記データ記録装置は、 上記データ転送装置との間で、コンテンツデータの受信
を含む各種データ通信を行う通信手段と二次記録媒体に
対してデータの記録再生を行う二次記録媒体ドライブ手
段と、 上記データ転送装置から送信されてくる暗号化されたコ
ンテンツデータを非暗号化状態に復号する復号手段と、 上記復号手段で復号されたコンテンツデータを上記二次
記録媒体ドライブ手段により上記二次記録媒体に記録さ
せる記録制御手段と、 上記データ転送装置からのプリペイド情報を要求するコ
マンドに応じて、上記二次記録媒体ドライブ手段により
上記二次記録媒体に記録されているプリペイド情報を読
み出させ、読み出したプリペイド情報を上記通信手段に
より上記データ転送装置に送信させるプリペイド情報送
信制御手段と、 を備えたことを特徴とするデータ転送システム。
1. A data transfer system comprising a server device, a data transfer device, and a data recording device, wherein the server device includes: a content providing unit that provides content data to the data transfer device; Charging means for performing charging processing for data, the data transfer device comprising: a primary recording medium drive means for recording and reproducing data on a primary recording medium; and a content data provided from the server device. Storage control means for storing the data in the primary recording medium in a multiplexed state; communication means for performing various data communications including transfer of content data between the data recording device; A command requesting the prepaid information stored in the recording medium is transmitted by the communication means. Command transmission control means, and prepaid information processing means for performing predetermined processing on the prepaid information transmitted from the data recording device, wherein the data recording device exchanges content data with the data transfer device. Communication means for performing various data communications including reception of data, secondary recording medium drive means for recording and reproducing data on and from a secondary recording medium, and non-encrypted content data transmitted from the data transfer device. Decryption means for decrypting to an encrypted state; recording control means for recording the content data decrypted by the decryption means on the secondary recording medium by the secondary recording medium drive means; and prepaid information from the data transfer device. In response to the requested command, the secondary recording medium is recorded on the secondary recording medium by the secondary recording medium drive unit. And a prepaid information transmission control means for causing the data transfer device to transmit the read prepaid information by the communication means.
【請求項2】 上記プリペイド情報処理手段は、上記デ
ータ記録装置から送信されてきたプリペイド情報を上記
サーバ装置に対して送信する処理を行うことを特徴とす
る請求項1に記載のデータ転送システム。
2. The data transfer system according to claim 1, wherein the prepaid information processing means performs a process of transmitting the prepaid information transmitted from the data recording device to the server device.
【請求項3】 上記プリペイド情報は、上記二次記録媒
体において書換不能に記録されていることを特徴とする
請求項1に記載のデータ転送システム。
3. The data transfer system according to claim 1, wherein said prepaid information is rewritably recorded on said secondary recording medium.
【請求項4】 上記プリペイド情報には、プリペイド金
額情報と、その二次記録媒体に固有のID情報が含まれ
ることを特徴とする請求項1に記載のデータ転送システ
ム。
4. The data transfer system according to claim 1, wherein the prepaid information includes prepaid amount information and ID information unique to the secondary recording medium.
【請求項5】 上記サーバ装置における課金処理手段
は、上記プリペイド情報に対応して課金情報を登録した
データベースを備え、 上記データ転送装置から送信されてきたプリペイド情報
に対応して、上記データベースに登録されている課金情
報の更新を行うことで課金処理を実行することを特徴と
する請求項1に記載のデータ転送システム。
5. The billing processing means in the server device comprises a database in which billing information is registered in correspondence with the prepaid information, and is registered in the database in accordance with prepaid information transmitted from the data transfer device. 2. The data transfer system according to claim 1, wherein the charging process is performed by updating the charging information.
【請求項6】 上記課金情報には、少なくとも、上記I
D情報と、上記プリペイド金額情報が含まれるととも
に、 上記課金処理手段は、上記課金情報における上記プリペ
イド金額情報を更新していくことで課金処理を行うこと
を特徴とする請求項5に記載のデータ転送システム。
6. The charging information includes at least the I
The data according to claim 5, wherein the D information and the prepaid amount information are included, and the charging processing means performs the charging process by updating the prepaid amount information in the charging information. Transfer system.
【請求項7】 データ転送装置と、データ記録装置とか
ら成るデータ転送システムにおいて、 上記データ転送装置は、 一次記録媒体に対してデータの記録再生を行う一次記録
媒体ドライブ手段と、 外部のサーバ装置から提供されたコンテンツデータを暗
号化した状態で上記一次記録媒体に格納させる格納制御
手段と、 上記データ記録装置との間で、コンテンツデータの転送
を含む各種データ通信を行う通信手段と、 上記データ記録装置に対して、二次記録媒体に格納され
ている二次記録媒体に固有の固有情報を要求するコマン
ドを、上記通信手段により送信させるコマンド送信制御
手段と、 上記データ記録装置から送信されてきた固有情報につい
て所定の処理を行う固有情報処理手段と、 を備え、 上記データ記録装置は、 上記データ転送装置との間で、コンテンツデータの受信
を含む各種データ通信を行う通信手段と二次記録媒体に
対してデータの記録再生を行う二次記録媒体ドライブ手
段と、 上記データ転送装置から送信されてくる暗号化されたコ
ンテンツデータを非暗号化状態に復号する復号手段と、 上記復号手段で復号されたコンテンツデータを上記二次
記録媒体ドライブ手段により上記二次記録媒体に記録さ
せる記録制御手段と、 上記データ転送装置からの固有情報を要求するコマンド
に応じて、上記二次記録媒体ドライブ手段により上記二
次記録媒体に記録されている固有情報を読み出させ、読
み出した固有情報を上記通信手段により上記データ転送
装置に送信させる固有情報送信制御手段と、 を備えたことを特徴とするデータ転送システム。
7. A data transfer system comprising a data transfer device and a data recording device, the data transfer device comprising: a primary recording medium drive unit for recording and reproducing data on a primary recording medium; and an external server device. Storage control means for storing the content data provided from the storage device in an encrypted state on the primary recording medium; communication means for performing various data communication including transfer of content data between the data recording device; and Command transmission control means for causing the communication means to transmit a command for requesting the recording apparatus to request unique information stored in the secondary recording medium, the command being transmitted from the data recording apparatus; And a unique information processing means for performing a predetermined process on the unique information. Communication means for performing various data communications including reception of content data with the device, secondary recording medium drive means for recording and reproducing data on and from a secondary recording medium, and data transmitted from the data transfer device Decryption means for decrypting the encrypted content data to an unencrypted state; recording control means for recording the content data decrypted by the decryption means on the secondary recording medium by the secondary recording medium drive means; In response to a command requesting unique information from the data transfer device, the secondary recording medium drive means causes the unique information recorded on the secondary recording medium to be read, and the read unique information is read by the communication means. A data transfer system, comprising: unique information transmission control means for causing the data transfer device to transmit.
【請求項8】 上記固有情報は、プリペイド情報である
ことを特徴とする請求項7に記載のデータ転送システ
ム。
8. The data transfer system according to claim 7, wherein said unique information is prepaid information.
【請求項9】 上記固有情報処理手段は、上記データ記
録装置から送信されてきた固有情報を上記サーバ装置に
対して送信する処理を行うことを特徴とする請求項7に
記載のデータ転送システム。
9. The data transfer system according to claim 7, wherein said unique information processing means performs a process of sending the unique information transmitted from said data recording device to said server device.
【請求項10】 上記固有情報は、上記二次記録媒体に
おいて書換不能に記録されていることを特徴とする請求
項7に記載のデータ転送システム。
10. The data transfer system according to claim 7, wherein the unique information is rewritably recorded on the secondary recording medium.
【請求項11】 上記固有情報には、プリペイド金額情
報と、その二次記録媒体に固有のID情報が含まれるこ
とを特徴とする請求項7に記載のデータ転送システム。
11. The data transfer system according to claim 7, wherein the unique information includes prepaid amount information and ID information unique to the secondary recording medium.
【請求項12】 一次記録媒体に対してデータの記録再
生を行う一次記録媒体ドライブ手段と、 外部のサーバ装置から提供されたコンテンツデータを暗
号化した状態で上記一次記録媒体に格納させる格納制御
手段と、 外部のデータ記録装置との間で、コンテンツデータの転
送を含む各種データ通信を行う通信手段と、 上記データ記録装置に対して、二次記録媒体に格納され
ている二次記録媒体に固有の固有情報を要求するコマン
ドを、上記通信手段により送信させるコマンド送信制御
手段と、 上記データ記録装置から送信されてきた固有情報につい
て所定の処理を行う固有情報処理手段と、 を備えたことを特徴とするデータ転送装置。
12. A primary recording medium drive means for recording and reproducing data on and from a primary recording medium, and a storage control means for storing content data provided from an external server device in an encrypted state on the primary recording medium. Communication means for performing various types of data communication including transfer of content data with an external data recording device; and for the data recording device, a communication device unique to the secondary recording medium stored in the secondary recording medium. Command transmission control means for causing the communication means to transmit a command for requesting the unique information, and unique information processing means for performing a predetermined process on the unique information transmitted from the data recording device. Data transfer device.
【請求項13】 上記固有情報は、プリペイド情報であ
ることを特徴とする請求項12に記載のデータ転送装
置。
13. The data transfer device according to claim 12, wherein the unique information is prepaid information.
【請求項14】 上記固有情報処理手段は、上記データ
記録装置から送信されてきた固有情報を上記サーバ装置
に対して送信する処理を行うことを特徴とする請求項1
2に記載のデータ転送装置。
14. The apparatus according to claim 1, wherein the unique information processing means performs a process of sending the unique information transmitted from the data recording device to the server device.
3. The data transfer device according to 2.
【請求項15】 外部のデータ転送装置との間で、コン
テンツデータの受信を含む各種データ通信を行う通信手
段と二次記録媒体に対してデータの記録再生を行う二次
記録媒体ドライブ手段と、上記データ転送装置から送信
されてくる暗号化されたコンテンツデータを非暗号化状
態に復号する復号手段と、 上記復号手段で復号されたコンテンツデータを上記二次
記録媒体ドライブ手段により上記二次記録媒体に記録さ
せる記録制御手段と、 上記データ転送装置からの、二次記録媒体に格納されて
いる二次記録媒体に固有の固有情報を要求するコマンド
に応じて、上記二次記録媒体ドライブ手段により上記二
次記録媒体に記録されている固有情報を読み出させ、読
み出した固有情報を上記通信手段により上記データ転送
装置に送信させる固有情報送信制御手段と、 を備えたことを特徴とするデータ記録装置。
15. Communication means for performing various data communications including reception of content data with an external data transfer device, secondary recording medium drive means for recording and reproducing data on and from a secondary recording medium, and Decryption means for decrypting the encrypted content data transmitted from the data transfer device to an unencrypted state; and the secondary recording medium by means of the secondary recording medium drive means for decrypting the content data decrypted by the decryption means. Recording control means for recording on the secondary recording medium, in response to a command from the data transfer device requesting unique information specific to the secondary recording medium stored in the secondary recording medium, The unique information recorded on the secondary recording medium is read, and the read unique information is transmitted to the data transfer device by the communication means. Data recording apparatus characterized by comprising a transmission control unit.
【請求項16】 上記固有情報は、プリペイド情報であ
ることを特徴とする請求項15に記載のデータ記録装
置。
16. The data recording apparatus according to claim 15, wherein said unique information is prepaid information.
【請求項17】 外部のサーバ装置から提供され一次記
録媒体に格納された暗号化コンテンツデータを、外部の
データ記録装置に転送して非暗号化状態で二次記録媒体
に記録させ、 上記データ記録装置に対して、上記二次記録媒体に格納
されているプリペイド情報を要求するコマンドを送信
し、 上記データ記録装置から送信されてきたプリペイド情報
を、上記サーバ装置に対して送信することで、上記二次
記録媒体に記録したコンテンツデータの対価としての課
金が行われるようにしたことを特徴とする課金処理方
法。
17. An encrypted content data provided from an external server device and stored in a primary recording medium is transferred to an external data recording device and recorded in an unencrypted state on a secondary recording medium. By transmitting a command for requesting the prepaid information stored in the secondary recording medium to the device, and transmitting the prepaid information transmitted from the data recording device to the server device, A billing method, wherein a bill is charged for the content data recorded on the secondary recording medium.
JP2001178510A 2001-06-13 2001-06-13 Data transfer system, data transfer device, data recorder and charge processing method Pending JP2002372976A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001178510A JP2002372976A (en) 2001-06-13 2001-06-13 Data transfer system, data transfer device, data recorder and charge processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001178510A JP2002372976A (en) 2001-06-13 2001-06-13 Data transfer system, data transfer device, data recorder and charge processing method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002372976A true JP2002372976A (en) 2002-12-26

Family

ID=19019195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001178510A Pending JP2002372976A (en) 2001-06-13 2001-06-13 Data transfer system, data transfer device, data recorder and charge processing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002372976A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004066155A1 (en) * 2003-01-23 2004-08-05 Sony Corporation Content delivery system, information processing apparatus or information processing method, and computer program
WO2004066154A1 (en) * 2003-01-23 2004-08-05 Sony Corporation Content delivery system, information processing apparatus or information processing method, and computer program
WO2006041110A1 (en) * 2004-10-14 2006-04-20 Fujifilm Corporation Method and device for moving copy-once content

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004066155A1 (en) * 2003-01-23 2004-08-05 Sony Corporation Content delivery system, information processing apparatus or information processing method, and computer program
WO2004066154A1 (en) * 2003-01-23 2004-08-05 Sony Corporation Content delivery system, information processing apparatus or information processing method, and computer program
CN1326053C (en) * 2003-01-23 2007-07-11 索尼株式会社 Contents delivery system, information processing apparatus or information processing method and computer program
CN1332323C (en) * 2003-01-23 2007-08-15 索尼株式会社 Content delivery system, information processing apparatus or information processing method, and computer program
WO2006041110A1 (en) * 2004-10-14 2006-04-20 Fujifilm Corporation Method and device for moving copy-once content

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3861625B2 (en) Data transfer system, data transfer device, recording device, and data transfer method
JP3778009B2 (en) Data transfer system, data transfer device, data recording device, and data management method
JP3809779B2 (en) Data transfer system, data transfer device, data recording device, and data transfer method
KR100632495B1 (en) Information processing apparatus and method and program storage medium
JP3770101B2 (en) Data transfer method, transfer data recording method, data transfer system, and data transfer device
KR100633588B1 (en) Semiconductor IC, information processing method, information processing apparatus and program recording medium
JP4655470B2 (en) Content data processing apparatus, content data processing method, content data management system, and content data management method
JP2002372976A (en) Data transfer system, data transfer device, data recorder and charge processing method
JP4379653B2 (en) Information processing apparatus and method, and program storage medium
JP4300442B2 (en) Information processing apparatus and method, and program storage medium
JP4277869B2 (en) DATA TRANSFER SYSTEM, DATA TRANSFER DEVICE, DATA RECORDING / REPRODUCING DEVICE
JP2003178201A (en) Communication device, communication system, communication method, communication program and storage medium with communication program stored
JP4337811B2 (en) Data recording device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091013

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100309