JP2002372652A - 光ファイバ集合体及び光ファイバケーブル - Google Patents
光ファイバ集合体及び光ファイバケーブルInfo
- Publication number
- JP2002372652A JP2002372652A JP2001178762A JP2001178762A JP2002372652A JP 2002372652 A JP2002372652 A JP 2002372652A JP 2001178762 A JP2001178762 A JP 2001178762A JP 2001178762 A JP2001178762 A JP 2001178762A JP 2002372652 A JP2002372652 A JP 2002372652A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical fiber
- optical
- core
- optical fibers
- fibers
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 title claims abstract description 307
- 239000011162 core material Substances 0.000 claims abstract description 102
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 84
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims abstract description 18
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims abstract description 18
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 claims description 20
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 abstract description 48
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 abstract description 38
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 abstract description 7
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 abstract description 7
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 17
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 13
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 13
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 11
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 9
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 8
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 8
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- BQCIDUSAKPWEOX-UHFFFAOYSA-N 1,1-Difluoroethene Chemical compound FC(F)=C BQCIDUSAKPWEOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 6
- AOJOEFVRHOZDFN-UHFFFAOYSA-N benzyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC1=CC=CC=C1 AOJOEFVRHOZDFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 5
- 239000013308 plastic optical fiber Substances 0.000 description 5
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 5
- BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N tetrafluoroethene Chemical group FC(F)=C(F)F BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 4
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 4
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 3
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N Methyl acrylate Chemical compound COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 150000002734 metacrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 2
- 229920001897 terpolymer Polymers 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 101500021165 Aplysia californica Myomodulin-A Proteins 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acrylate Chemical compound CCOC(=O)C=C JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 1
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- OIWOHHBRDFKZNC-UHFFFAOYSA-N cyclohexyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OC1CCCCC1 OIWOHHBRDFKZNC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- BXKDSDJJOVIHMX-UHFFFAOYSA-N edrophonium chloride Chemical compound [Cl-].CC[N+](C)(C)C1=CC=CC(O)=C1 BXKDSDJJOVIHMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 description 1
- PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N pent‐4‐en‐2‐one Natural products CC(=O)CC=C PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QIWKUEJZZCOPFV-UHFFFAOYSA-N phenyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OC1=CC=CC=C1 QIWKUEJZZCOPFV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 229920000193 polymethacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 1
- 229920006027 ternary co-polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Insulated Conductors (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 少なくとも1本の複数の光伝送部を容易に分
離することができるとともに、端面処理を容易に施すこ
とができる光ファイバ集合体及び光ファイバケーブルを
提供する。 【解決手段】 本発明の光ファイバ集合体は、少なくと
も1本の糸状の芯材を有する光ファイバを複数具備する
とともに、該複数の光ファイバが互いに部分的に融着固
定され、少なくとも1本の光ファイバの引き剥がし接着
力が1〜10Nであることを特徴とする。また、本発明
の光ファイバケーブルは、本発明の光ファイバ集合体を
被覆材により被覆してなることを特徴とする。
離することができるとともに、端面処理を容易に施すこ
とができる光ファイバ集合体及び光ファイバケーブルを
提供する。 【解決手段】 本発明の光ファイバ集合体は、少なくと
も1本の糸状の芯材を有する光ファイバを複数具備する
とともに、該複数の光ファイバが互いに部分的に融着固
定され、少なくとも1本の光ファイバの引き剥がし接着
力が1〜10Nであることを特徴とする。また、本発明
の光ファイバケーブルは、本発明の光ファイバ集合体を
被覆材により被覆してなることを特徴とする。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ファイバ集合体
及び光ファイバケーブルに係り、特に、複数の光信号を
伝送することが可能な光ファイバ集合体及び光ファイバ
ケーブルに関するものである。
及び光ファイバケーブルに係り、特に、複数の光信号を
伝送することが可能な光ファイバ集合体及び光ファイバ
ケーブルに関するものである。
【0002】
【従来の技術】プラスチック製光ファイバは、ガラス製
光ファイバに比較して、口径を大きくすることができ
る、柔軟であることから取り扱いやすい、安価である等
の利点を有し、照明用途、光学センサ、OA機器やFA
機器間配線等に利用されている。上述の用途のうち、光
学センサ、OA機器やFA機器間配線等の用途において
は、外部からの機械的衝撃等により光ファイバが損傷し
て光伝送機能が低下することを防止するために、光ファ
イバの外周をポリエチレン等の樹脂により被覆した光フ
ァイバケーブルが広く用いられている。
光ファイバに比較して、口径を大きくすることができ
る、柔軟であることから取り扱いやすい、安価である等
の利点を有し、照明用途、光学センサ、OA機器やFA
機器間配線等に利用されている。上述の用途のうち、光
学センサ、OA機器やFA機器間配線等の用途において
は、外部からの機械的衝撃等により光ファイバが損傷し
て光伝送機能が低下することを防止するために、光ファ
イバの外周をポリエチレン等の樹脂により被覆した光フ
ァイバケーブルが広く用いられている。
【0003】光ファイバケーブルとして、複数の光信号
を伝送することが可能な光ファイバケーブルが知られて
おり、このような光ファイバケーブルにおいては、光フ
ァイバケーブルに供給された複数の異なる光信号を複数
箇所に伝送することができる他、光ファイバケーブルに
供給された1つの光信号を複数に分岐することが可能で
ある。
を伝送することが可能な光ファイバケーブルが知られて
おり、このような光ファイバケーブルにおいては、光フ
ァイバケーブルに供給された複数の異なる光信号を複数
箇所に伝送することができる他、光ファイバケーブルに
供給された1つの光信号を複数に分岐することが可能で
ある。
【0004】従来、複数の光信号を伝送することが可能
な光ファイバケーブルとしては、少なくとも1本の糸状
の芯材を有する光ファイバを複数束ねてケーブル化した
光ファイバケーブル(A)、少なくとも1本の芯材を有
する光ファイバをケーブル化した光ファイバケーブルを
複数束ねてケーブル化した光ファイバケーブル(B)
や、少なくとも1本の糸状の芯材を有する光ファイバ複
数本を互いに強固に融着固定したものをケーブル化した
光ファイバケーブル(C)などが知られている。なお、
本明細書において、光ファイバ等を光ファイバケーブル
とする処理のことを「ケーブル化」と定義する。
な光ファイバケーブルとしては、少なくとも1本の糸状
の芯材を有する光ファイバを複数束ねてケーブル化した
光ファイバケーブル(A)、少なくとも1本の芯材を有
する光ファイバをケーブル化した光ファイバケーブルを
複数束ねてケーブル化した光ファイバケーブル(B)
や、少なくとも1本の糸状の芯材を有する光ファイバ複
数本を互いに強固に融着固定したものをケーブル化した
光ファイバケーブル(C)などが知られている。なお、
本明細書において、光ファイバ等を光ファイバケーブル
とする処理のことを「ケーブル化」と定義する。
【0005】上述の光ファイバケーブル(A)、(C)
においては、複数の光信号を伝送する光伝送部が複数の
光ファイバにより構成されているのに対し、光ファイバ
ケーブル(B)においては、光ファイバケーブル(B)
に内蔵された複数の光ファイバケーブルにより構成され
ている。そして、1本の光ファイバケーブルにおいて、
これら複数の光伝送部を分離して、異なる方向に配設す
ることにより、複数の光信号を複数箇所に伝送すること
が可能な構造になっている。
においては、複数の光信号を伝送する光伝送部が複数の
光ファイバにより構成されているのに対し、光ファイバ
ケーブル(B)においては、光ファイバケーブル(B)
に内蔵された複数の光ファイバケーブルにより構成され
ている。そして、1本の光ファイバケーブルにおいて、
これら複数の光伝送部を分離して、異なる方向に配設す
ることにより、複数の光信号を複数箇所に伝送すること
が可能な構造になっている。
【0006】また、このような光ファイバケーブルを上
述の用途に利用するに際しては、光ファイバケーブルの
端部にプラグを装着したプラグ付き光ファイバケーブル
の形態で用いることが好適である。そして、光ファイバ
ケーブルをプラグに装着する際には、光ファイバケーブ
ルの端部の被覆材を除去した後、プラグ等に挿入し、か
しめ固定した後、プラグ端面から0.2mm程度突き出
した光ファイバ端面を熱板に押し当て端面を溶融平滑処
理する等の端面処理が行われる。
述の用途に利用するに際しては、光ファイバケーブルの
端部にプラグを装着したプラグ付き光ファイバケーブル
の形態で用いることが好適である。そして、光ファイバ
ケーブルをプラグに装着する際には、光ファイバケーブ
ルの端部の被覆材を除去した後、プラグ等に挿入し、か
しめ固定した後、プラグ端面から0.2mm程度突き出
した光ファイバ端面を熱板に押し当て端面を溶融平滑処
理する等の端面処理が行われる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の光ファイバ
ケーブル(A)、(B)においては、被覆材を除去する
と、被覆材の内部に位置する複数の光伝送部(光ファイ
バあるいは光ファイバケーブル)が互いに固定されてい
ないため、これらを容易に分離することができ、複数の
光信号を複数箇所に容易に伝送することができるという
利点を有する。しかしながら、被覆材を除去すると、被
覆材の内部に位置する複数の光伝送部(光ファイバある
いは光ファイバケーブル)が互いに固定されていないた
め、これらの端面処理を個別に行わざるを得なくなるな
ど、端面処理が複雑化するという問題があった。
ケーブル(A)、(B)においては、被覆材を除去する
と、被覆材の内部に位置する複数の光伝送部(光ファイ
バあるいは光ファイバケーブル)が互いに固定されてい
ないため、これらを容易に分離することができ、複数の
光信号を複数箇所に容易に伝送することができるという
利点を有する。しかしながら、被覆材を除去すると、被
覆材の内部に位置する複数の光伝送部(光ファイバある
いは光ファイバケーブル)が互いに固定されていないた
め、これらの端面処理を個別に行わざるを得なくなるな
ど、端面処理が複雑化するという問題があった。
【0008】一方、上記従来の光ファイバケーブル
(C)においては、被覆材を除去しても、被覆材の内部
に位置する複数の光伝送部(光ファイバ)が互いに強固
に融着固定されているため、これらの端面処理を同時に
行うことができ、端面処理を容易に施すことができると
いう利点を有する。しかしながら、光伝送部(光ファイ
バ)が互いに強固に融着固着されているため、光伝送部
同士を分離することが難しく、その結果、複数の光信号
を複数箇所に伝送することが困難であった。また、複数
の光信号を複数箇所に伝送するために、光伝送部同士を
無理に剥離させた場合には、光伝送部が損傷され、光伝
送機能が低下するという恐れがあった。
(C)においては、被覆材を除去しても、被覆材の内部
に位置する複数の光伝送部(光ファイバ)が互いに強固
に融着固定されているため、これらの端面処理を同時に
行うことができ、端面処理を容易に施すことができると
いう利点を有する。しかしながら、光伝送部(光ファイ
バ)が互いに強固に融着固着されているため、光伝送部
同士を分離することが難しく、その結果、複数の光信号
を複数箇所に伝送することが困難であった。また、複数
の光信号を複数箇所に伝送するために、光伝送部同士を
無理に剥離させた場合には、光伝送部が損傷され、光伝
送機能が低下するという恐れがあった。
【0009】なお、以上の問題は、プラスチック製光フ
ァイバを用いる場合に限った問題ではなく、ガラス製光
ファイバや、ガラス製の芯材の周囲をプラスチック製の
鞘材により被覆した構造の光ファイバ等を用いる場合に
も同様に生じる問題である。そこで、本発明は上記事情
に鑑みてなされたものであり、少なくとも1本の光伝送
部を容易に分離することができるとともに、端面処理を
容易に施すことができる光ファイバ集合体及び光ファイ
バケーブルを提供することを目的とする。なお、本明細
書において、光ファイバ集合体とは、複数の光ファイバ
を束ねた集合体であって、その外周をポリエチレン等の
樹脂により被覆することにより、光ファイバケーブルを
得ることができる構造のものを言う。
ァイバを用いる場合に限った問題ではなく、ガラス製光
ファイバや、ガラス製の芯材の周囲をプラスチック製の
鞘材により被覆した構造の光ファイバ等を用いる場合に
も同様に生じる問題である。そこで、本発明は上記事情
に鑑みてなされたものであり、少なくとも1本の光伝送
部を容易に分離することができるとともに、端面処理を
容易に施すことができる光ファイバ集合体及び光ファイ
バケーブルを提供することを目的とする。なお、本明細
書において、光ファイバ集合体とは、複数の光ファイバ
を束ねた集合体であって、その外周をポリエチレン等の
樹脂により被覆することにより、光ファイバケーブルを
得ることができる構造のものを言う。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記課題を
解決するべく検討を行った結果、以下の本発明の光ファ
イバ集合体、及び光ファイバケーブルを発明するに到っ
た。本発明の光ファイバ集合体は、少なくとも1本の糸
状の芯材を有する光ファイバを複数具備するとともに、
該複数の光ファイバが互いに部分的に融着固定され、少
なくとも1本の光ファイバの引き剥がし接着力が1〜1
0Nであることを特徴とする。
解決するべく検討を行った結果、以下の本発明の光ファ
イバ集合体、及び光ファイバケーブルを発明するに到っ
た。本発明の光ファイバ集合体は、少なくとも1本の糸
状の芯材を有する光ファイバを複数具備するとともに、
該複数の光ファイバが互いに部分的に融着固定され、少
なくとも1本の光ファイバの引き剥がし接着力が1〜1
0Nであることを特徴とする。
【0011】本発明者は、複数の光ファイバを互いに部
分的に融着固定すると共に、少なくとも1本の光ファイ
バの引き剥がし接着力を10N以下とすることにより、
複数の光信号を複数箇所に伝送する際に、少なくとも1
本の光ファイバを容易に分離することができることを見
出した。また、複数の光ファイバを互いに部分的に融着
固定すると共に、少なくとも1本の光ファイバの引き剥
がし接着力を1N以上とすることにより、端面処理を行
う際には、少なくとも1本の光ファイバが自然に分離し
たりせず、複数の光ファイバを同時に端面処理すること
ができることを見出した。したがって、本発明によれ
ば、少なくとも1本の光伝送路を容易に分離することが
できるとともに、端面処理を容易に施すことができる光
ファイバ集合体を提供することができる。
分的に融着固定すると共に、少なくとも1本の光ファイ
バの引き剥がし接着力を10N以下とすることにより、
複数の光信号を複数箇所に伝送する際に、少なくとも1
本の光ファイバを容易に分離することができることを見
出した。また、複数の光ファイバを互いに部分的に融着
固定すると共に、少なくとも1本の光ファイバの引き剥
がし接着力を1N以上とすることにより、端面処理を行
う際には、少なくとも1本の光ファイバが自然に分離し
たりせず、複数の光ファイバを同時に端面処理すること
ができることを見出した。したがって、本発明によれ
ば、少なくとも1本の光伝送路を容易に分離することが
できるとともに、端面処理を容易に施すことができる光
ファイバ集合体を提供することができる。
【0012】なお、本明細書において、「融着固定」と
は、複数の光ファイバを、各光ファイバの少なくとも最
外周部が溶融した状態で接触させた後、自然冷却、強制
冷却等により冷却するなどして固定された状態を言う。
また、「引き剥がし接着力」とは、融着固定された複数
の光ファイバのうち、1本の光ファイバの端部を光ファ
イバの長手方向に対して垂直方向に引っ張った時に、融
着固定されている部分が剥離し始める時の引っ張り力を
言う。また、光ファイバ同士を「容易に分離することが
できる」とは、具体的には、分離したい光伝送部を指で
摘んで他の光伝送部から引き剥がして分離することがで
きることを言う。
は、複数の光ファイバを、各光ファイバの少なくとも最
外周部が溶融した状態で接触させた後、自然冷却、強制
冷却等により冷却するなどして固定された状態を言う。
また、「引き剥がし接着力」とは、融着固定された複数
の光ファイバのうち、1本の光ファイバの端部を光ファ
イバの長手方向に対して垂直方向に引っ張った時に、融
着固定されている部分が剥離し始める時の引っ張り力を
言う。また、光ファイバ同士を「容易に分離することが
できる」とは、具体的には、分離したい光伝送部を指で
摘んで他の光伝送部から引き剥がして分離することがで
きることを言う。
【0013】また、前記複数の光ファイバの延在方向に
対して垂直方向に切断したときの断面において、隣接す
る光ファイバが略点接触して融着固定されていることが
好ましい。すなわち、隣接する光ファイバの接触面積が
小さくなるように融着固定することが好ましく、このよ
うな構成とすることにより、光ファイバ同士を分離する
際に、光ファイバの外表面が損傷されることを低減する
ことができるとともに、端面処理を容易に施すことがで
きる。
対して垂直方向に切断したときの断面において、隣接す
る光ファイバが略点接触して融着固定されていることが
好ましい。すなわち、隣接する光ファイバの接触面積が
小さくなるように融着固定することが好ましく、このよ
うな構成とすることにより、光ファイバ同士を分離する
際に、光ファイバの外表面が損傷されることを低減する
ことができるとともに、端面処理を容易に施すことがで
きる。
【0014】また、本発明は、前記光ファイバが複数の
芯材を有するとともに、該複数の芯材が共通の海材内に
互いに隔てられた状態で埋設されている多芯光ファイバ
からなる場合に特に好適である。このように、各光ファ
イバを多芯光ファイバにより構成する場合には、光ファ
イバ同士を分離する際に、仮に光ファイバの外表面が損
傷されたとしても、芯材が海材に埋設されているので、
光を伝送する芯材が損傷されることを防止し、光伝送機
能が低下することを防止することができる。さらに、仮
に外表面付近の芯材が損傷されたとしても、多数の芯材
を有しているので、内層部の多数の芯材が損傷を受けな
い限りは、大きく光伝送機能が低下することを防止する
ことができる。
芯材を有するとともに、該複数の芯材が共通の海材内に
互いに隔てられた状態で埋設されている多芯光ファイバ
からなる場合に特に好適である。このように、各光ファ
イバを多芯光ファイバにより構成する場合には、光ファ
イバ同士を分離する際に、仮に光ファイバの外表面が損
傷されたとしても、芯材が海材に埋設されているので、
光を伝送する芯材が損傷されることを防止し、光伝送機
能が低下することを防止することができる。さらに、仮
に外表面付近の芯材が損傷されたとしても、多数の芯材
を有しているので、内層部の多数の芯材が損傷を受けな
い限りは、大きく光伝送機能が低下することを防止する
ことができる。
【0015】また、本発明の光ファイバ集合体におい
て、前記光ファイバが、最外周に保護層をさらに具備す
ることが好ましい。このように各光ファイバの最外周に
保護層を設けることにより、光ファイバ同士を分離する
際に、仮に光ファイバの外表面が損傷されたとしても、
保護層のみが損傷され、光を伝送する芯材が損傷される
ことを防止し、光伝送機能が低下することを防止するこ
とができる。
て、前記光ファイバが、最外周に保護層をさらに具備す
ることが好ましい。このように各光ファイバの最外周に
保護層を設けることにより、光ファイバ同士を分離する
際に、仮に光ファイバの外表面が損傷されたとしても、
保護層のみが損傷され、光を伝送する芯材が損傷される
ことを防止し、光伝送機能が低下することを防止するこ
とができる。
【0016】また、各光ファイバにおいて、前記光ファ
イバの芯材を鞘材により被覆することが好ましく、この
場合には、芯材に入射した光が芯材と鞘材との界面で全
反射を繰り返して伝搬するので、効率よく光を伝送する
ことができる。
イバの芯材を鞘材により被覆することが好ましく、この
場合には、芯材に入射した光が芯材と鞘材との界面で全
反射を繰り返して伝搬するので、効率よく光を伝送する
ことができる。
【0017】以上の本発明の光ファイバ集合体を用いる
ことにより、以下の本発明の光ファイバケーブルを提供
することができる。本発明の光ファイバケーブルは、上
記本発明の光ファイバ集合体を被覆材により被覆してな
ることを特徴とする。そして、本発明のこの光ファイバ
ケーブルによれば、本発明の光ファイバ集合体と同様の
効果を得ることができ、本発明によれば、少なくとも1
本の光伝送部を容易に分離することができるとともに、
端面処理を容易に施すことができる光ファイバケーブル
を提供することができる。
ことにより、以下の本発明の光ファイバケーブルを提供
することができる。本発明の光ファイバケーブルは、上
記本発明の光ファイバ集合体を被覆材により被覆してな
ることを特徴とする。そして、本発明のこの光ファイバ
ケーブルによれば、本発明の光ファイバ集合体と同様の
効果を得ることができ、本発明によれば、少なくとも1
本の光伝送部を容易に分離することができるとともに、
端面処理を容易に施すことができる光ファイバケーブル
を提供することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】次に、本発明に係る実施形態の光
ファイバ集合体及び光ファイバケーブルの構造について
説明する。 [光ファイバ集合体の構造]はじめに、図1、図2に基づ
いて、本実施形態の光ファイバ集合体の構造について説
明する。図1は、本実施形態の光ファイバ集合体をその
延在方向に対して垂直方向に切断したときの概略断面
図、図2は、図1に示す光ファイバ集合体を構成する光
ファイバを拡大して示す概略断面図である。本発明の光
ファイバ集合体は複数の光ファイバにより構成される
が、以下、3本の光ファイバにより構成される場合を取
り上げて説明する。
ファイバ集合体及び光ファイバケーブルの構造について
説明する。 [光ファイバ集合体の構造]はじめに、図1、図2に基づ
いて、本実施形態の光ファイバ集合体の構造について説
明する。図1は、本実施形態の光ファイバ集合体をその
延在方向に対して垂直方向に切断したときの概略断面
図、図2は、図1に示す光ファイバ集合体を構成する光
ファイバを拡大して示す概略断面図である。本発明の光
ファイバ集合体は複数の光ファイバにより構成される
が、以下、3本の光ファイバにより構成される場合を取
り上げて説明する。
【0019】(概略構造)図1に示すように、本実施形
態の光ファイバ集合体10は、3本のプラスチック製光
ファイバ20が互いに部分的に融着固定されたものであ
る。より詳細には、光ファイバ集合体10をその延在方
向に対して垂直方向に切断したときの断面において、隣
接する光ファイバ20が略点接触して融着固定されてい
る。また、光ファイバ集合体10において、光ファイバ
20の引き剥がし接着力が1〜10Nに設定されてい
る。なお、3本の光ファイバ20は互いに部分的に融着
固定されていれば良いので、融着固定を行う部位につい
ては図1に示すものに限定されるものではないが、図1
に示すように融着固定を行う場合には、3本の光ファイ
バ20を最密充填することができ、光ファイバ集合体1
0の外径を小さくすることができ、好適である。
態の光ファイバ集合体10は、3本のプラスチック製光
ファイバ20が互いに部分的に融着固定されたものであ
る。より詳細には、光ファイバ集合体10をその延在方
向に対して垂直方向に切断したときの断面において、隣
接する光ファイバ20が略点接触して融着固定されてい
る。また、光ファイバ集合体10において、光ファイバ
20の引き剥がし接着力が1〜10Nに設定されてい
る。なお、3本の光ファイバ20は互いに部分的に融着
固定されていれば良いので、融着固定を行う部位につい
ては図1に示すものに限定されるものではないが、図1
に示すように融着固定を行う場合には、3本の光ファイ
バ20を最密充填することができ、光ファイバ集合体1
0の外径を小さくすることができ、好適である。
【0020】本実施形態の光ファイバ集合体10におい
て、各光ファイバ20が光信号を伝送する光伝送部にな
っており、3種類の異なる光信号を3箇所に伝送するこ
とや、1つの光信号を3方向に分岐することなどが可能
になっている。
て、各光ファイバ20が光信号を伝送する光伝送部にな
っており、3種類の異なる光信号を3箇所に伝送するこ
とや、1つの光信号を3方向に分岐することなどが可能
になっている。
【0021】(融着固定方法)ここで、3本の光ファイ
バ20を図1に示すように融着固定して光ファイバ集合
体10を得る方法の例について説明する。例えば、トラ
イアングル状に近接して配置された3個の紡糸口を有す
る紡糸ノズルを用い、この紡糸ノズルの各紡糸口から溶
融状態の3本の光ファイバ20を紡糸し、紡糸した直後
の樹脂が径方向に膨大化する現象(ベイラス効果)を利
用して、隣接する溶融状態の光ファイバ20を融着させ
ることができる。その後、自然冷却、強制冷却等により
冷却することにより、互いに融着した光ファイバ20を
固化し、固定することができる。この方法によれば、光
ファイバ20の紡糸と融着とを同時に行うことができる
ので好適である。また、紡糸口の配置により、光ファイ
バ20を融着固定する部位を制御することができる。
バ20を図1に示すように融着固定して光ファイバ集合
体10を得る方法の例について説明する。例えば、トラ
イアングル状に近接して配置された3個の紡糸口を有す
る紡糸ノズルを用い、この紡糸ノズルの各紡糸口から溶
融状態の3本の光ファイバ20を紡糸し、紡糸した直後
の樹脂が径方向に膨大化する現象(ベイラス効果)を利
用して、隣接する溶融状態の光ファイバ20を融着させ
ることができる。その後、自然冷却、強制冷却等により
冷却することにより、互いに融着した光ファイバ20を
固化し、固定することができる。この方法によれば、光
ファイバ20の紡糸と融着とを同時に行うことができる
ので好適である。また、紡糸口の配置により、光ファイ
バ20を融着固定する部位を制御することができる。
【0022】また、紡糸ノズルに複数の紡糸口を設ける
ことができない場合や、紡糸ノズルに複数の紡糸口を近
接して設けることができない場合等には、3本の光ファ
イバ20をそれぞれ紡糸して巻き取った後、巻き取った
各光ファイバを引き取り、図1に示したような配置にな
るように、3本の光ファイバ20を合わせてガイドに通
し、光ファイバ20の少なくとも最外周部が溶融温度以
上となるように、加熱処理することによっても、隣接す
る光ファイバ20が接触した部分を融着することができ
る。その後、自然冷却、強制冷却等により冷却すること
により、互いに融着した光ファイバ20を固化し、固定
することができる。
ことができない場合や、紡糸ノズルに複数の紡糸口を近
接して設けることができない場合等には、3本の光ファ
イバ20をそれぞれ紡糸して巻き取った後、巻き取った
各光ファイバを引き取り、図1に示したような配置にな
るように、3本の光ファイバ20を合わせてガイドに通
し、光ファイバ20の少なくとも最外周部が溶融温度以
上となるように、加熱処理することによっても、隣接す
る光ファイバ20が接触した部分を融着することができ
る。その後、自然冷却、強制冷却等により冷却すること
により、互いに融着した光ファイバ20を固化し、固定
することができる。
【0023】(光ファイバの構造)次に、図2に基づい
て、上記本実施形態の光ファイバ集合体10を構成する
各光ファイバ20の構造について詳述する。図2に示す
ように、光ファイバ20は、複数の糸状の芯材21を有
する多芯光ファイバにより構成されている。より詳細に
は、光ファイバ20において、各芯材21は鞘材22に
より被覆されており、すべての芯材21は鞘材22とと
もに糸状の海材23内に互いに隔てられた状態で埋設さ
れている。さらに、光ファイバ20の最外周(海材23
の外側)には保護層24が形成され、この保護層24に
より、芯材21、鞘材22、海材23が保護される構造
になっている。
て、上記本実施形態の光ファイバ集合体10を構成する
各光ファイバ20の構造について詳述する。図2に示す
ように、光ファイバ20は、複数の糸状の芯材21を有
する多芯光ファイバにより構成されている。より詳細に
は、光ファイバ20において、各芯材21は鞘材22に
より被覆されており、すべての芯材21は鞘材22とと
もに糸状の海材23内に互いに隔てられた状態で埋設さ
れている。さらに、光ファイバ20の最外周(海材23
の外側)には保護層24が形成され、この保護層24に
より、芯材21、鞘材22、海材23が保護される構造
になっている。
【0024】光ファイバ20においては、鞘材22が芯
材21よりも低い屈折率を有するように構成されてお
り、芯材21と鞘材22との屈折率の差を利用して光の
伝送が行われる。すなわち、芯材21に入射した光は芯
材21と鞘材22との界面において全反射を繰り返しな
がら伝搬する。このように、本実施形態では、光伝送部
である各光ファイバ20において、芯材21が主たる光
伝送路となっている。また、芯材21と鞘材22との界
面において光が全反射する際に、鞘材22の芯材21側
表面にも若干光が侵入するため、鞘材22の芯材21側
表面も光伝送路となっている。なお、芯材21と鞘材2
2の屈折率の差は0.01〜0.2であることが好まし
い。
材21よりも低い屈折率を有するように構成されてお
り、芯材21と鞘材22との屈折率の差を利用して光の
伝送が行われる。すなわち、芯材21に入射した光は芯
材21と鞘材22との界面において全反射を繰り返しな
がら伝搬する。このように、本実施形態では、光伝送部
である各光ファイバ20において、芯材21が主たる光
伝送路となっている。また、芯材21と鞘材22との界
面において光が全反射する際に、鞘材22の芯材21側
表面にも若干光が侵入するため、鞘材22の芯材21側
表面も光伝送路となっている。なお、芯材21と鞘材2
2の屈折率の差は0.01〜0.2であることが好まし
い。
【0025】また、仮に伝送される光が鞘材22から海
材23側に漏出したとしても、鞘材22と海材23との
界面で反射させて、再び芯材21側に戻すために、海材
23が鞘材21よりも低い屈折率を有するように構成す
ることが好ましい。また、本実施形態において、光ファ
イバ集合体10(あるいは光ファイバ集合体10を用い
て得られる後述する光ファイバケーブル)の端面処理等
を行う際の取り扱いを容易にするために、各光ファイバ
20の外径を0.3〜1mm程度とすることが好まし
い。
材23側に漏出したとしても、鞘材22と海材23との
界面で反射させて、再び芯材21側に戻すために、海材
23が鞘材21よりも低い屈折率を有するように構成す
ることが好ましい。また、本実施形態において、光ファ
イバ集合体10(あるいは光ファイバ集合体10を用い
て得られる後述する光ファイバケーブル)の端面処理等
を行う際の取り扱いを容易にするために、各光ファイバ
20の外径を0.3〜1mm程度とすることが好まし
い。
【0026】以下、光ファイバ20の各構成要素につい
て詳述する。 (1)芯材 光ファイバ20を構成する芯材21を構成する材料とし
ては、公知の透明性に優れた樹脂を用いることができ、
ポリメタクリレート系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリ
カーボネート系樹脂、フッ素系樹脂、非晶質ポリオレフ
ィン系樹脂等を例示することができる。これらの中でも
特に、透明性の優れたポリメチルメタクリレート(PM
MA)系樹脂が好ましい。
て詳述する。 (1)芯材 光ファイバ20を構成する芯材21を構成する材料とし
ては、公知の透明性に優れた樹脂を用いることができ、
ポリメタクリレート系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリ
カーボネート系樹脂、フッ素系樹脂、非晶質ポリオレフ
ィン系樹脂等を例示することができる。これらの中でも
特に、透明性の優れたポリメチルメタクリレート(PM
MA)系樹脂が好ましい。
【0027】ここで、PMMA系樹脂とは、PMMAの
ホモポリマ−あるいはメチルメタクリレート(MMA)
と他のモノマ−との共重合体を意味する。共重合成分と
しては、ベンジルメタクリレート(BzMA)、フェニ
ルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート等の
メタクリレート系モノマ−や、メチルアクリレート、エ
チルアクリレート、ブチルアクリレート等のアクリレー
ト系モノマ−等を例示することができる。
ホモポリマ−あるいはメチルメタクリレート(MMA)
と他のモノマ−との共重合体を意味する。共重合成分と
しては、ベンジルメタクリレート(BzMA)、フェニ
ルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート等の
メタクリレート系モノマ−や、メチルアクリレート、エ
チルアクリレート、ブチルアクリレート等のアクリレー
ト系モノマ−等を例示することができる。
【0028】芯材21の外径を細くすると、光ファイバ
集合体10(あるいは後述する光ファイバケーブル)を
折り曲げて配設するなどしたときの折り曲げ部における
光の伝送損失を低減することができるので、好適であ
る。具体的には、芯材21の外径を250μm以下とす
ることが好ましい。
集合体10(あるいは後述する光ファイバケーブル)を
折り曲げて配設するなどしたときの折り曲げ部における
光の伝送損失を低減することができるので、好適であ
る。具体的には、芯材21の外径を250μm以下とす
ることが好ましい。
【0029】しかしながら、本実施形態のように、芯材
21と鞘材22の界面における光の全反射を利用して光
を伝送する場合には、芯材21と鞘材22の界面におけ
る光の全反射回数は芯材21の外径に反比例する。ま
た、芯材21よりも低い屈折率を有する鞘材22では、
芯材21に比較して、光吸収や光散乱が起こりやすい。
したがって、芯材21の外径が小さくなるほど、芯材2
1と鞘材22の界面における光の全反射回数が多くな
り、鞘材22に侵入する光量が増えるため、吸収や散乱
による光伝送損失が増大する。
21と鞘材22の界面における光の全反射を利用して光
を伝送する場合には、芯材21と鞘材22の界面におけ
る光の全反射回数は芯材21の外径に反比例する。ま
た、芯材21よりも低い屈折率を有する鞘材22では、
芯材21に比較して、光吸収や光散乱が起こりやすい。
したがって、芯材21の外径が小さくなるほど、芯材2
1と鞘材22の界面における光の全反射回数が多くな
り、鞘材22に侵入する光量が増えるため、吸収や散乱
による光伝送損失が増大する。
【0030】例えば、芯材21をPMMAにより構成し
た場合、波長650nmの並行入射光の伝送損失は、外
径が750μmのときに120dB/km程度であるの
に対し、外径が100μmになると160dB/km程
度、外径が50μmになると180dB/km程度に増
大する。したがって、本実施形態において、芯材21の
外径は100〜250μmが好ましく、150〜250
μmがより好ましい。
た場合、波長650nmの並行入射光の伝送損失は、外
径が750μmのときに120dB/km程度であるの
に対し、外径が100μmになると160dB/km程
度、外径が50μmになると180dB/km程度に増
大する。したがって、本実施形態において、芯材21の
外径は100〜250μmが好ましく、150〜250
μmがより好ましい。
【0031】(2)鞘材 芯材21よりも低い屈折率を有する鞘材22を構成する
材料としては、公知の鞘材用材料を用いることができ、
フッ素化メタクリレート、α−フルオロメタクリレート
等のフッ素化ビニル化合物からなる重合体や、これらの
モノマ−とMMAとの共重合体、フッ化ビニリデン系共
重合体等を例示することができる。
材料としては、公知の鞘材用材料を用いることができ、
フッ素化メタクリレート、α−フルオロメタクリレート
等のフッ素化ビニル化合物からなる重合体や、これらの
モノマ−とMMAとの共重合体、フッ化ビニリデン系共
重合体等を例示することができる。
【0032】これらの中でも、MMA、長鎖フルオロメ
タクリレート、短鎖フルオロメタクリレート、メタクリ
ル酸(MAA)から選択される2種〜4種を共重合させ
た共重合体が特に好ましく、これらはPMMA系樹脂等
からなる芯材21との密着性に優れるため、芯材21と
鞘材22とが剥離することを防止することができ、曲げ
機械特性に優れ、好適である。
タクリレート、短鎖フルオロメタクリレート、メタクリ
ル酸(MAA)から選択される2種〜4種を共重合させ
た共重合体が特に好ましく、これらはPMMA系樹脂等
からなる芯材21との密着性に優れるため、芯材21と
鞘材22とが剥離することを防止することができ、曲げ
機械特性に優れ、好適である。
【0033】また、芯材21をBzMAとMMAとの共
重合体により構成する場合には、鞘材22を、芯材21
を構成する共重合体とはBzMAとMMAの組成比のみ
が異なり、芯材21を構成する共重合体よりも屈折率の
低いBzMAとMMAとの共重合体により構成すること
もできる。この場合には、芯材21と鞘材22とを同族
系列のポリマ−により構成することができるので、芯材
21と鞘材22とをより強固に密着することができる。
重合体により構成する場合には、鞘材22を、芯材21
を構成する共重合体とはBzMAとMMAの組成比のみ
が異なり、芯材21を構成する共重合体よりも屈折率の
低いBzMAとMMAとの共重合体により構成すること
もできる。この場合には、芯材21と鞘材22とを同族
系列のポリマ−により構成することができるので、芯材
21と鞘材22とをより強固に密着することができる。
【0034】(3)海材 海材23を構成する材料としては、鞘材22を構成する
材料と同様の材料を用いることができ、フッ素化メタク
リレート、α−フルオロメタクリレート等のフッ素化ビ
ニル化合物からなる重合体や、これらのモノマ−とMM
Aとの共重合体、フッ化ビニリデン系共重合体等を例示
することができる。
材料と同様の材料を用いることができ、フッ素化メタク
リレート、α−フルオロメタクリレート等のフッ素化ビ
ニル化合物からなる重合体や、これらのモノマ−とMM
Aとの共重合体、フッ化ビニリデン系共重合体等を例示
することができる。
【0035】(4)保護層 保護層24は上述したように、芯材21、鞘材22、海
材23を機械的衝撃等から保護する機能を有するが、さ
らに種々の機能を持たせることができる。例えば、保護
層24が海材23よりも低い屈折率を有するように構成
することにより、仮に伝送される光が海材23から漏出
したとしても、海材23と保護層24との界面で全反射
させて芯材21側に戻すことができる。また、保護層2
4を着色することにより、複数の光ファイバ20をその
色により識別することが可能になる。
材23を機械的衝撃等から保護する機能を有するが、さ
らに種々の機能を持たせることができる。例えば、保護
層24が海材23よりも低い屈折率を有するように構成
することにより、仮に伝送される光が海材23から漏出
したとしても、海材23と保護層24との界面で全反射
させて芯材21側に戻すことができる。また、保護層2
4を着色することにより、複数の光ファイバ20をその
色により識別することが可能になる。
【0036】このような機能を有する保護層24として
は、フッ化ビニリデン(FVD)とテトラフルオロエチ
レン(TEFE)との2元共重合体、あるいは更にもう
1成分を加えた3元共重合体が、屈折率が低く、柔軟性
にも優れるため、好適である。ただし、本発明はこれに
限定されるものではなく、公知の保護層用材料を適宜用
いることができる。
は、フッ化ビニリデン(FVD)とテトラフルオロエチ
レン(TEFE)との2元共重合体、あるいは更にもう
1成分を加えた3元共重合体が、屈折率が低く、柔軟性
にも優れるため、好適である。ただし、本発明はこれに
限定されるものではなく、公知の保護層用材料を適宜用
いることができる。
【0037】[光ファイバケーブル]上記の光ファイバ集
合体10の外周を被覆材31により被覆することによ
り、図3に示す本実施形態の光ファイバケーブル30を
得ることができる。被覆材31は、光ファイバ集合体1
0を構成する複数の光ファイバ20が分離することを防
止するとともに、光ファイバ集合体10を機械的衝撃等
から保護するために設けられる。被覆材31の厚みは用
いる光ファイバ集合体10の外径と、光ファイバケーブ
ル30の外径によって適宜設計されるが、例えば0.2
〜1.0mm程度に設定される。
合体10の外周を被覆材31により被覆することによ
り、図3に示す本実施形態の光ファイバケーブル30を
得ることができる。被覆材31は、光ファイバ集合体1
0を構成する複数の光ファイバ20が分離することを防
止するとともに、光ファイバ集合体10を機械的衝撃等
から保護するために設けられる。被覆材31の厚みは用
いる光ファイバ集合体10の外径と、光ファイバケーブ
ル30の外径によって適宜設計されるが、例えば0.2
〜1.0mm程度に設定される。
【0038】被覆材31を構成する材料としては、公知
の被覆材用材料を用いることができ、塩化ビニル樹脂、
ポリエチレン等のポリオレフィン樹脂などの熱可塑樹脂
や、シリコン系樹脂、ウレタン系樹脂などの光硬化型樹
脂等を例示することができる。これらの中でも、エチレ
ン/酢酸ビニルの共重合体あるいは該共重合体と塩化ビ
ニル樹脂との混合物が、柔軟性があり、曲げの応力に対
して抵抗が少なく、また、光ファイバ集合体10を容易
に被覆することができるため、好適である。
の被覆材用材料を用いることができ、塩化ビニル樹脂、
ポリエチレン等のポリオレフィン樹脂などの熱可塑樹脂
や、シリコン系樹脂、ウレタン系樹脂などの光硬化型樹
脂等を例示することができる。これらの中でも、エチレ
ン/酢酸ビニルの共重合体あるいは該共重合体と塩化ビ
ニル樹脂との混合物が、柔軟性があり、曲げの応力に対
して抵抗が少なく、また、光ファイバ集合体10を容易
に被覆することができるため、好適である。
【0039】光ファイバ集合体10を被覆材31により
被覆する方法としては、光ファイバ集合体10の外周に
溶融した被覆材の材料を接触させて被覆した後、自然冷
却、強制冷却等により冷却する方法が挙げられる。な
お、光ファイバ集合体10の機械的強度を向上させる目
的で、光ファイバ集合体10に熱延伸処理を施した後、
被覆材31により被覆してもよい。
被覆する方法としては、光ファイバ集合体10の外周に
溶融した被覆材の材料を接触させて被覆した後、自然冷
却、強制冷却等により冷却する方法が挙げられる。な
お、光ファイバ集合体10の機械的強度を向上させる目
的で、光ファイバ集合体10に熱延伸処理を施した後、
被覆材31により被覆してもよい。
【0040】本実施形態の光ファイバ集合体10及び光
ファイバケーブル30によれば、光伝送部である複数の
光ファイバ20が、隣接する光ファイバ20の接触面積
が小さくなるように、互いに部分的にのみ融着固定され
るとともに、融着固定されている部分の引き剥がし接着
力が10N以下に設定されているため、複数の光信号を
複数箇所に伝送する際に、光ファイバ20同士を容易に
分離することができる。
ファイバケーブル30によれば、光伝送部である複数の
光ファイバ20が、隣接する光ファイバ20の接触面積
が小さくなるように、互いに部分的にのみ融着固定され
るとともに、融着固定されている部分の引き剥がし接着
力が10N以下に設定されているため、複数の光信号を
複数箇所に伝送する際に、光ファイバ20同士を容易に
分離することができる。
【0041】また、各光ファイバ20は部分的にではあ
るが、互いに融着固定されており、かつ、光ファイバ2
0の引き剥がし接着力が1N以上に設定されているた
め、端面処理を施す際には、複数の光ファイバ20が自
然に分離したりせず、複数の光ファイバ20を同時に端
面処理することができる。したがって、本発明によれ
ば、複数の光伝送部を容易に分離することができるとと
もに、端面処理を容易に施すことができる光ファイバ集
合体10及び光ファイバケーブル30を提供することが
できる。
るが、互いに融着固定されており、かつ、光ファイバ2
0の引き剥がし接着力が1N以上に設定されているた
め、端面処理を施す際には、複数の光ファイバ20が自
然に分離したりせず、複数の光ファイバ20を同時に端
面処理することができる。したがって、本発明によれ
ば、複数の光伝送部を容易に分離することができるとと
もに、端面処理を容易に施すことができる光ファイバ集
合体10及び光ファイバケーブル30を提供することが
できる。
【0042】光ファイバ20の引き剥がし接着力が1N
未満では、端面処理を施す際に、光ファイバ20同士が
自然に分離して、端面処理が複雑化する恐れがあり、ま
た、10Nを超えた場合には、複数の光信号を複数箇所
に伝送する際に、光ファイバ20同士の分離が困難にな
るため、好ましくない。
未満では、端面処理を施す際に、光ファイバ20同士が
自然に分離して、端面処理が複雑化する恐れがあり、ま
た、10Nを超えた場合には、複数の光信号を複数箇所
に伝送する際に、光ファイバ20同士の分離が困難にな
るため、好ましくない。
【0043】なお、本実施形態においては、全ての光フ
ァイバの引き剥がし接着力を1〜10Nとしたが、本発
明の光ファイバ集合体及び光ファイバケーブルは少なく
とも1本の光ファイバの引き剥がし接着力を1〜10N
とすれば良く、光ファイバ集合体及び光ファイバケーブ
ルの使用態様によっては、他の光ファイバ同士を強固に
融着したものとすることも可能である。
ァイバの引き剥がし接着力を1〜10Nとしたが、本発
明の光ファイバ集合体及び光ファイバケーブルは少なく
とも1本の光ファイバの引き剥がし接着力を1〜10N
とすれば良く、光ファイバ集合体及び光ファイバケーブ
ルの使用態様によっては、他の光ファイバ同士を強固に
融着したものとすることも可能である。
【0044】また、本実施形態では、光ファイバ集合体
10あるいは光ファイバケーブル30を構成する各光フ
ァイバ20を芯材21、鞘材22、海材23、保護層2
4を有する多芯光ファイバにより構成したので、光ファ
イバ20同士を分離する際に、仮に光ファイバ20の外
表面が損傷されたとしても、保護層24や海材23のみ
が損傷され、光伝送路である芯材21や鞘材22が損傷
されることを防止し、光伝送機能が低下することを防止
することができる。
10あるいは光ファイバケーブル30を構成する各光フ
ァイバ20を芯材21、鞘材22、海材23、保護層2
4を有する多芯光ファイバにより構成したので、光ファ
イバ20同士を分離する際に、仮に光ファイバ20の外
表面が損傷されたとしても、保護層24や海材23のみ
が損傷され、光伝送路である芯材21や鞘材22が損傷
されることを防止し、光伝送機能が低下することを防止
することができる。
【0045】なお、本実施形態では、光ファイバ集合体
10あるいは光ファイバケーブル30を構成する各光フ
ァイバ20を芯材21、鞘材22、海材23、保護層2
4を有する多芯光ファイバにより構成する場合について
のみ説明したが、本発明はこれに限定されるものではな
く、少なくとも、複数の芯材と該複数の芯材を埋設する
海材とを有する多芯光ファイバや、1本の芯材を有する
単芯光ファイバなど、いかなる構造の光ファイバにより
構成してもよい。
10あるいは光ファイバケーブル30を構成する各光フ
ァイバ20を芯材21、鞘材22、海材23、保護層2
4を有する多芯光ファイバにより構成する場合について
のみ説明したが、本発明はこれに限定されるものではな
く、少なくとも、複数の芯材と該複数の芯材を埋設する
海材とを有する多芯光ファイバや、1本の芯材を有する
単芯光ファイバなど、いかなる構造の光ファイバにより
構成してもよい。
【0046】ただし、芯材や鞘材が海材に埋設された多
芯光ファイバや、芯材や鞘材が保護層により保護された
単芯光ファイバなど、光伝送路である芯材や鞘材が外表
面に露出していない構造の光ファイバを用いることが好
ましく、このような構成とすることにより、光ファイバ
同士を分離する際に、光伝送路である芯材21や鞘材2
2が損傷されることを防止し、光伝送機能が低下するこ
とを防止することができる。
芯光ファイバや、芯材や鞘材が保護層により保護された
単芯光ファイバなど、光伝送路である芯材や鞘材が外表
面に露出していない構造の光ファイバを用いることが好
ましく、このような構成とすることにより、光ファイバ
同士を分離する際に、光伝送路である芯材21や鞘材2
2が損傷されることを防止し、光伝送機能が低下するこ
とを防止することができる。
【0047】本実施形態においては、光ファイバとして
プラスチック製の光ファイバを用いる場合について説明
したが、本発明において用いられる光ファイバとして
は、ガラス製光ファイバや、ガラス製の芯材の周囲にプ
ラスチック製の鞘材が被覆された構造の光ファイバな
ど、公知の構造の光ファイバを用いることが可能であ
る。
プラスチック製の光ファイバを用いる場合について説明
したが、本発明において用いられる光ファイバとして
は、ガラス製光ファイバや、ガラス製の芯材の周囲にプ
ラスチック製の鞘材が被覆された構造の光ファイバな
ど、公知の構造の光ファイバを用いることが可能であ
る。
【0048】[光ファイバ集合体及び光ファイバケーブ
ルの用途]本発明の光ファイバ集合体及び光ファイバケ
ーブルは公知の用途に適用可能であるが、OA機器やF
A機器等の機器間の通信用に適用すると、少なくとも1
本の光伝送部が容易に分離可能であり、端面処理を容易
に施すことができるという本発明の光ファイバ集合体及
び光ファイバケーブルの特長を生かして光ファイバの配
線を容易に行うことができるため好ましい。本発明の光
ファイバ集合体や光ファイバケーブルを配設するに際し
て、各光ファイバの光入射端と光出射端を識別する必要
がある場合は、例えば、光ファイバの一端から光を入射
させ、他端において出射光を観察することにより、光を
入射させた光入射端に対応する光出射端を容易に識別す
ることができる。
ルの用途]本発明の光ファイバ集合体及び光ファイバケ
ーブルは公知の用途に適用可能であるが、OA機器やF
A機器等の機器間の通信用に適用すると、少なくとも1
本の光伝送部が容易に分離可能であり、端面処理を容易
に施すことができるという本発明の光ファイバ集合体及
び光ファイバケーブルの特長を生かして光ファイバの配
線を容易に行うことができるため好ましい。本発明の光
ファイバ集合体や光ファイバケーブルを配設するに際し
て、各光ファイバの光入射端と光出射端を識別する必要
がある場合は、例えば、光ファイバの一端から光を入射
させ、他端において出射光を観察することにより、光を
入射させた光入射端に対応する光出射端を容易に識別す
ることができる。
【0049】
【実施例】次に、本発明に係る実施例について説明す
る。 (実施例1〜3)実施例1〜3においては、光ファイバ
の構造を変え、それ以外の条件は同一条件として本発明
の光ファイバ集合体及び光ファイバケーブルを得た。ト
ライアングル状に配置された3個の紡糸口を有する紡糸
ノズルを用いて3本の光ファイバを紡糸し、ベイラス効
果を利用して、3本の光ファイバを融着し、その後、冷
却固化することにより光ファイバ集合体を得た。なお、
図1に示したように、3本の光ファイバを最密充填に接
合した。次いで、得られた光ファイバ集合体に熱延伸処
理を施した後、光ファイバ集合体の外周を黒色のポリエ
チレンからなる被覆材により被覆し、光ファイバケーブ
ルを得た。なお、得られた光ファイバ集合体において、
光ファイバの引き剥がし接着力をテンシロンにより測定
したところ、いずれも5Nであった。
る。 (実施例1〜3)実施例1〜3においては、光ファイバ
の構造を変え、それ以外の条件は同一条件として本発明
の光ファイバ集合体及び光ファイバケーブルを得た。ト
ライアングル状に配置された3個の紡糸口を有する紡糸
ノズルを用いて3本の光ファイバを紡糸し、ベイラス効
果を利用して、3本の光ファイバを融着し、その後、冷
却固化することにより光ファイバ集合体を得た。なお、
図1に示したように、3本の光ファイバを最密充填に接
合した。次いで、得られた光ファイバ集合体に熱延伸処
理を施した後、光ファイバ集合体の外周を黒色のポリエ
チレンからなる被覆材により被覆し、光ファイバケーブ
ルを得た。なお、得られた光ファイバ集合体において、
光ファイバの引き剥がし接着力をテンシロンにより測定
したところ、いずれも5Nであった。
【0050】以下、各実施例1〜3における光ファイバ
の構造、及び作製した光ファイバケーブルの外径につい
て説明する。 (実施例1)実施例1では、各光ファイバを、PMMA
からなる芯材と、フッ化ビニリデン/テトラフルオロエ
チレン(80/20mol%)の共重合体からなる海材
と、海材と同様の材料からなる保護層とからなる多芯光
ファイバにより構成した。なお、芯材の数は37、芯材
の平均外径は150μm、芯材の平均間隔は3.4μ
m、光ファイバの外径は1200μmとした。また、光
ファイバケーブルの外径は3.5mmとした。
の構造、及び作製した光ファイバケーブルの外径につい
て説明する。 (実施例1)実施例1では、各光ファイバを、PMMA
からなる芯材と、フッ化ビニリデン/テトラフルオロエ
チレン(80/20mol%)の共重合体からなる海材
と、海材と同様の材料からなる保護層とからなる多芯光
ファイバにより構成した。なお、芯材の数は37、芯材
の平均外径は150μm、芯材の平均間隔は3.4μ
m、光ファイバの外径は1200μmとした。また、光
ファイバケーブルの外径は3.5mmとした。
【0051】(実施例2)実施例2では、各光ファイバ
を、PMMAからなる芯材と、1,1,2,2−H−パ
ーフルオロデシルメタクリレート(17FM)、MM
A、MAAを共重合して得られる3元共重合体からなる
鞘材と、フッ化ビニリデン/テトラフルオロエチレン
(80/20mol%)の共重合体とからなる海材によ
り構成した。なお、芯材の数、芯材の平均外径、芯材の
平均間隔は実施例1と同様とし、光ファイバの外径は実
施例1よりも小さい1000μmとした。また、光ファ
イバケーブルの外径は実施例1よりも小さい3.2mm
とした。
を、PMMAからなる芯材と、1,1,2,2−H−パ
ーフルオロデシルメタクリレート(17FM)、MM
A、MAAを共重合して得られる3元共重合体からなる
鞘材と、フッ化ビニリデン/テトラフルオロエチレン
(80/20mol%)の共重合体とからなる海材によ
り構成した。なお、芯材の数、芯材の平均外径、芯材の
平均間隔は実施例1と同様とし、光ファイバの外径は実
施例1よりも小さい1000μmとした。また、光ファ
イバケーブルの外径は実施例1よりも小さい3.2mm
とした。
【0052】(実施例3)実施例3では、各光ファイバ
を、PMMAからなる芯材と、17FM、MMA、MA
Aを共重合して得られる3元共重合体からなる鞘材と、
フッ化ビニリデン/テトラフルオロエチレン(80/2
0mol%)の共重合体からなる海材と、海材と同様の
材料からなる保護層とからなる多芯光ファイバにより構
成した。なお、芯材の数、芯材の平均外径、芯材の平均
間隔、光ファイバの外径は実施例1と同様とした。ま
た、光ファイバケーブルの外径についても実施例1と同
様とした。
を、PMMAからなる芯材と、17FM、MMA、MA
Aを共重合して得られる3元共重合体からなる鞘材と、
フッ化ビニリデン/テトラフルオロエチレン(80/2
0mol%)の共重合体からなる海材と、海材と同様の
材料からなる保護層とからなる多芯光ファイバにより構
成した。なお、芯材の数、芯材の平均外径、芯材の平均
間隔、光ファイバの外径は実施例1と同様とした。ま
た、光ファイバケーブルの外径についても実施例1と同
様とした。
【0053】以上、実施例1〜3においては、光ファイ
バの紡糸と融着とを同時に行ったが、実施例4では、光
ファイバの紡糸を行った後、融着を行って光ファイバ集
合体を得た。 (実施例4)実施例4では、実施例3で作製したのと同
じ構造の光ファイバ集合体及び光ファイバケーブルを作
製した。実施例3で作製した光ファイバと同じ構造の多
芯光ファイバ3本をそれぞれ紡糸して、ボビンに巻き取
った。次いで、各ボビンから各多芯光ファイバを引き取
り、3本の光ファイバを最密充填の配置になるように合
わせてガイドに通した後、光ファイバの配列を再度調整
し、140℃の熱風が循環されている長さ3mの炉内を
10m/minの速度で通過させ、光ファイバの最外周
部が140℃になる条件で加熱処理し、3本の多芯光フ
ァイバを融着し、その後、冷却固化することにより本発
明の光ファイバ集合体を得た。次いで、この光ファイバ
集合体を用い、実施例1〜3と同様にして本発明の光フ
ァイバケーブルを得た。
バの紡糸と融着とを同時に行ったが、実施例4では、光
ファイバの紡糸を行った後、融着を行って光ファイバ集
合体を得た。 (実施例4)実施例4では、実施例3で作製したのと同
じ構造の光ファイバ集合体及び光ファイバケーブルを作
製した。実施例3で作製した光ファイバと同じ構造の多
芯光ファイバ3本をそれぞれ紡糸して、ボビンに巻き取
った。次いで、各ボビンから各多芯光ファイバを引き取
り、3本の光ファイバを最密充填の配置になるように合
わせてガイドに通した後、光ファイバの配列を再度調整
し、140℃の熱風が循環されている長さ3mの炉内を
10m/minの速度で通過させ、光ファイバの最外周
部が140℃になる条件で加熱処理し、3本の多芯光フ
ァイバを融着し、その後、冷却固化することにより本発
明の光ファイバ集合体を得た。次いで、この光ファイバ
集合体を用い、実施例1〜3と同様にして本発明の光フ
ァイバケーブルを得た。
【0054】(実施例5、6、比較例1、2)実施例1
で作製したのと同様の構造の光ファイバ集合体及び光フ
ァイバケーブルを作製した。なお、光ファイバ集合体
は、紡糸口の間隔を変更した点をのぞいて実施例1と同
様に作製した。得られた光ファイバ集合体について、光
ファイバの引き剥がし接着力を測定したところ、順に1
0N(実施例5)、1N(実施例6)、50N(比較例
1)、0.1N(比較例2)であった。
で作製したのと同様の構造の光ファイバ集合体及び光フ
ァイバケーブルを作製した。なお、光ファイバ集合体
は、紡糸口の間隔を変更した点をのぞいて実施例1と同
様に作製した。得られた光ファイバ集合体について、光
ファイバの引き剥がし接着力を測定したところ、順に1
0N(実施例5)、1N(実施例6)、50N(比較例
1)、0.1N(比較例2)であった。
【0055】(評価及び評価結果)実施例1〜6におい
て、以下の評価を行ったところ、いずれの実施例におい
ても同様の結果を得ることができた。すなわち、実施例
1〜6において、得られた各光ファイバケーブルを10
mの長さに切断し、両端から10mmの範囲の被覆材を
取り除いたところ、3本の多芯光ファイバが露出した。
露出した3本の多芯光ファイバを各々指で摘んで他の光
ファイバから引き剥がしたところ、1本ずつ容易に分離
することができ、本発明によれば、複数の光信号を複数
箇所に伝送する際に、光ファイバ同士を容易に分離する
ことができることが判明した。また、露出した3本の多
芯光ファイバの端面を、研磨紙を用いて研磨したとこ
ろ、3本の多芯光ファイバが分離することなく密着した
状態が保たれ、且つ、3本の多芯光ファイバいずれの端
面も同様に均一な平滑面を得ることができた。
て、以下の評価を行ったところ、いずれの実施例におい
ても同様の結果を得ることができた。すなわち、実施例
1〜6において、得られた各光ファイバケーブルを10
mの長さに切断し、両端から10mmの範囲の被覆材を
取り除いたところ、3本の多芯光ファイバが露出した。
露出した3本の多芯光ファイバを各々指で摘んで他の光
ファイバから引き剥がしたところ、1本ずつ容易に分離
することができ、本発明によれば、複数の光信号を複数
箇所に伝送する際に、光ファイバ同士を容易に分離する
ことができることが判明した。また、露出した3本の多
芯光ファイバの端面を、研磨紙を用いて研磨したとこ
ろ、3本の多芯光ファイバが分離することなく密着した
状態が保たれ、且つ、3本の多芯光ファイバいずれの端
面も同様に均一な平滑面を得ることができた。
【0056】これに対して、比較例1、2の光ファイバ
集合体についても上記と同様の評価を行ったところ、比
較例1の光ファイバケーブルは、引き剥がし接着力が大
きいため、露出した3本の多芯光ファイバを容易に分離
することができなかった。一方、比較例2の光ファイバ
ケーブルは、引き剥がし接着力が小さいため、露出した
3本の多芯光ファイバの端面を、研磨紙を用いて研磨し
た際に、3本の多芯光ファイバが密着した状態が保持で
きずに分離してしまった。
集合体についても上記と同様の評価を行ったところ、比
較例1の光ファイバケーブルは、引き剥がし接着力が大
きいため、露出した3本の多芯光ファイバを容易に分離
することができなかった。一方、比較例2の光ファイバ
ケーブルは、引き剥がし接着力が小さいため、露出した
3本の多芯光ファイバの端面を、研磨紙を用いて研磨し
た際に、3本の多芯光ファイバが密着した状態が保持で
きずに分離してしまった。
【0057】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、少なくとも1本の光伝送部を容易に分離すること
ができるとともに、端面処理を容易に施すことができる
光ファイバ集合体及び光ファイバケーブルを提供するこ
とができる。
れば、少なくとも1本の光伝送部を容易に分離すること
ができるとともに、端面処理を容易に施すことができる
光ファイバ集合体及び光ファイバケーブルを提供するこ
とができる。
【図1】 本発明に係る実施形態の光ファイバ集合体の
構造を示す概略断面図である。
構造を示す概略断面図である。
【図2】 本発明に係る実施形態の光ファイバ集合体を
構成する光ファイバの構造を示す概略断面図である。
構成する光ファイバの構造を示す概略断面図である。
【図3】 本発明に係る実施形態の光ファイバケーブル
の構造を示す概略断面図である。
の構造を示す概略断面図である。
10 光ファイバ集合体 20 プラスチック製光ファイバ(光ファイバ) 21 芯材 22 鞘材 23 海材 24 保護層 30 光ファイバケーブル 31 被覆材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H001 BB06 BB22 DD15 KK03 KK12 KK17 KK22 PP01 5G309 JA00 JA01 JA04
Claims (6)
- 【請求項1】 少なくとも1本の糸状の芯材を有する光
ファイバを複数具備するとともに、該複数の光ファイバ
が互いに部分的に融着固定され、少なくとも1本の光フ
ァイバの引き剥がし接着力が1〜10Nであることを特
徴とする光ファイバ集合体。 - 【請求項2】 前記複数の光ファイバの延在方向に対し
て垂直方向に切断したときの断面において、隣接する光
ファイバが略点接触して融着固定されていることを特徴
とする請求項1に記載の光ファイバ集合体。 - 【請求項3】 前記光ファイバが複数の芯材を有すると
ともに、該複数の芯材が共通の海材内に互いに隔てられ
た状態で埋設されていることを特徴とする請求項1又は
請求項2に記載の光ファイバ集合体。 - 【請求項4】 前記光ファイバが、最外周に保護層をさ
らに具備することを特徴とする請求項1から請求項3ま
でのいずれか1項に記載の光ファイバ集合体。 - 【請求項5】 前記光ファイバの芯材が鞘材により被覆
されていることを特徴とする請求項1から請求項4まで
のいずれか1項に記載の光ファイバ集合体。 - 【請求項6】 請求項1から請求項5までのいずれか1
項に記載の光ファイバ集合体を被覆材により被覆してな
ることを特徴とする光ファイバケーブル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001178762A JP2002372652A (ja) | 2001-06-13 | 2001-06-13 | 光ファイバ集合体及び光ファイバケーブル |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001178762A JP2002372652A (ja) | 2001-06-13 | 2001-06-13 | 光ファイバ集合体及び光ファイバケーブル |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002372652A true JP2002372652A (ja) | 2002-12-26 |
Family
ID=19019413
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001178762A Withdrawn JP2002372652A (ja) | 2001-06-13 | 2001-06-13 | 光ファイバ集合体及び光ファイバケーブル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002372652A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006242743A (ja) * | 2005-03-03 | 2006-09-14 | Univ Osaka Sangyo | 検知装置およびその施工方法 |
JP2011159438A (ja) * | 2010-01-29 | 2011-08-18 | Chugoku Electric Power Co Inc:The | 通信ケーブル |
JP2014143212A (ja) * | 2014-04-02 | 2014-08-07 | Yazaki Energy System Corp | 複合ケーブル及びこの製造方法 |
-
2001
- 2001-06-13 JP JP2001178762A patent/JP2002372652A/ja not_active Withdrawn
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006242743A (ja) * | 2005-03-03 | 2006-09-14 | Univ Osaka Sangyo | 検知装置およびその施工方法 |
JP2011159438A (ja) * | 2010-01-29 | 2011-08-18 | Chugoku Electric Power Co Inc:The | 通信ケーブル |
JP2014143212A (ja) * | 2014-04-02 | 2014-08-07 | Yazaki Energy System Corp | 複合ケーブル及びこの製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5734773A (en) | Multicore plastic optical fiber for light signal transmission | |
JP4102448B2 (ja) | 光信号伝送用多芯プラスチック光ファイバ | |
EP0872745B1 (en) | Plastic optical fiber and optical fiber cable | |
JP2021119413A (ja) | プラスチック光ファイバ、プラスチック光ファイバケーブル、コネクタ付プラスチック光ファイバケーブル、光通信システム、及びプラスチック光ファイバセンサ | |
WO2007083553A1 (ja) | プラスチック光ファイバケーブル及びこれを用いた通信システム | |
JP7279362B2 (ja) | プラスチック光ファイバ、プラスチック光ファイバケーブル、ワイヤーハーネス及び車両 | |
JP5185893B2 (ja) | 多芯プラスチック光ファイバ素線、ライトガイド、それを用いた光源装置、及びライトガイドの製造方法 | |
JP2004252401A (ja) | マルチコアプラスチック光ファイバ、及びマルチコアプラスチック光ファイバケーブル | |
JP2002372652A (ja) | 光ファイバ集合体及び光ファイバケーブル | |
WO2001084206A2 (en) | Fiber optic cable | |
JP4618962B2 (ja) | 光ファイバコード及びプラグ付き光ファイバコード | |
WO2001048538A1 (fr) | Fibres optiques plastique, cables a fibres optiques plastique, cables a fibres optiques pourvus de fiches et copolymere | |
JPH1195044A (ja) | 高naプラスチック光ファイバ素線及びケーブル | |
JPH11237513A (ja) | 光信号伝送用耐熱多芯プラスチック光ファイバ素線及びケーブル | |
US11428883B2 (en) | Multilayer drop cable with optical fiber | |
JP2000162450A (ja) | プラスチック製混合多芯光ファイバ、光ファイバケーブル、及びプラグ付き光ファイバケーブル | |
US8544171B2 (en) | Method of terminating a fiber optic cable | |
JP3875354B2 (ja) | 多芯プラスチック光ファイバケーブル | |
JP4369550B2 (ja) | プラスチック光ファイバケーブルの製造方法 | |
JP3875904B2 (ja) | 光ファイバケーブルおよびプラグ付き光ファイバケーブル | |
JPH1123918A (ja) | 信号伝送用小口径プラスチック光ファイバ素線及び該素線を用いた信号伝送用小口径プラスチック光ファイバケーブル | |
JP2000089043A (ja) | 多芯光ファイバ | |
JP2004212870A (ja) | 光ファイバケーブル、及びプラグ付き光ファイバケーブル | |
JPH08101316A (ja) | 広帯域多芯プラスチック光ファイバユニット | |
JPH0933737A (ja) | 光通信用多芯プラスチック光ファイバ及びケーブル |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20080902 |