[go: up one dir, main page]

JP2002371106A - 光重合性組成物 - Google Patents

光重合性組成物

Info

Publication number
JP2002371106A
JP2002371106A JP2001182694A JP2001182694A JP2002371106A JP 2002371106 A JP2002371106 A JP 2002371106A JP 2001182694 A JP2001182694 A JP 2001182694A JP 2001182694 A JP2001182694 A JP 2001182694A JP 2002371106 A JP2002371106 A JP 2002371106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
photopolymerizable composition
carbon atoms
composition according
color filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001182694A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Hayakawa
聡 早川
Kaori Kojima
かおり 小嶋
Hideyori Fujiwara
英資 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2001182694A priority Critical patent/JP2002371106A/ja
Publication of JP2002371106A publication Critical patent/JP2002371106A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 保存安定性の良い光重合性組成物と、これを
用いたカラーフィルターを提供する。 【解決手段】 少なくとも(I)エチレン性不飽和二重
結合を2個以上含有する化合物及び(II)(a)周期
律表第8族金属のアレーン錯体を含む光重合開始剤を含
有する光重合性組成物において、該光重合性組成物中に
おけるエポキシ基の含有量が、周期律表第8族金属のア
レーン錯体1モルに対して0.2モル以下であることを
特徴とする光重合性組成物、並びに該光重合性組成物を
用いてなる、カラーフィルター用光重合性組成物及び該
カラーフィルター用光重合性組成物を用いて形成された
画像を有するカラーフィルター。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液晶表示素子、固体
撮像素子、カメラ等に使用される光学的カラーフィルタ
ーの製造に好適な光重合性組成物に関する。さらに詳し
くは、高感度で現像性に優れるため高精度で画像特性に
優れるカラーフィルターを形成可能なカラーフィルター
用光重合性組成物及び該組成物を用いて形成された画像
を有するカラーフィルターに関する。
【0002】
【従来の技術】カラーフィルターの製造方法としては、
染色法、電着法、印刷法、顔料分散法、転写法等、様々
な手法が知られているが、生産性、品質、コスト等を総
合的に考慮すると、現状では顔料分散法が最も優れてお
り、現在、主流のカラーフィルター製造法となってい
る。顔料分散法は、有機顔料やカーボンブラック等を分
散、着色させた感光性樹脂であるレジストを用いて、フ
ォトリソグラフィーによりガラス等の透明基板上に微細
な着色画像を形成し、カラーフィルターを製造する手法
である。カラーフィルターには少なくとも3原色のパタ
ーンが必要であり、さらに、多くの場合、3原色のパタ
ーンの間に、コントラスト向上のため格子状の遮光性の
ブラックマトリックスを配置するのが一般的である。そ
してカラーフィルターは、これら3原色とブラックマト
リックス用のレジストによるフォトリソグラフィーを繰
り返すことによって形成されるが、カラーフィルターの
生産性はフォトリソグラフィーの効率に大きく影響され
るため、材料であるレジストには高感度化が強く求めら
れる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このため、レジストと
しては、種々の原理の感光樹脂を利用したものが提案さ
れているが、高感度化の観点から、連鎖反応を利用した
光ラジカル重合タイプのものが現在主流となっている。
そして光ラジカル重合反応を開始、連鎖させるためのレ
ジスト成分として、ほとんどの場合、単独あるいは複数
の、いわゆる光重合開始剤が用いられる。従って、レジ
ストの高感度化のためには、光重合開始剤の重合開始、
連鎖の効率をいかに向上させるかが重要となる。そし
て、ここで言う光重合開始剤の効率向上が、開始剤の単
位重量当たりの効率を意味するとすれば、開始剤の効率
向上は添加する開始剤量の削減を可能にし、従って、カ
ラーフィルターの性能に直接影響する顔料やカーボンブ
ラック、更には感光性樹脂の量を増やし得ることとなる
ため、生産性向上のみならず、カラーフィルターの性能
そのものの向上をも可能にすることとなる。
【0004】上述のレジスト用光重合開始剤の中でも、
特に感度の高いものの一つとして、例えば、特開平11
−271517号公報に記載のチタノセン化合物、N−
フェニルグリシンおよび4,4'−(ジエチルアミノ)
ベンゾフェノン等の増感剤を組み合わせて用いた開始剤
が挙げられる。また、鉄アレーン錯体を一成分とする開
始剤は、一般に紫外領域から赤外領域まで幅広く感度特
性を持つために硬化のための光源の選択肢が広く、ま
た、比較的高感度を示すものとして知られている。例え
ば、特開平1−152109号公報では、鉄アレーン錯
体と、4,4’−(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン等
の増感剤を組み合わせた開始剤が開示されており、更
に、特開平2−157761号公報には、鉄アレーン錯
体とN−フェニルグリシン等の増感剤を組み合わせた開
始剤が開示されている。本発明者らは、先により高活性
な重合開始剤として、鉄アレーン錯体等の周期表第8族
金属のアレーン錯体、アミノ基含有ベンゾフェノン誘導
体及びN−アリールグリシン類を組み合わせ使用した光
重合性組成物を提案した。一方、カラーフィルター用光
重合性組成物(レジスト)において、耐熱性の向上等を
目的としてエポキシ基を有する化合物を使用するのが効
果的であることは一般に知られている。例えば、特開平
4−301802号公報には、熱架橋剤としてエポキシ
樹脂を含有する組成物を用いたカラーフィルターが記載
されている。また、特開平4−340965号公報に
も、エポキシ基を有する化合物を含むカラーフィルター
用光重合組成物が開示されており、該エポキシ基と組成
物中のカルボキシル基などが、熱的に反応し架橋するこ
とにより、得られる画像の耐熱性が向上する旨記載され
ている。このように、高分子化合物・低分子化合物のい
ずれであっても、エポキシ基を有する化合物はレジスト
の代表的な成分の一つである。
【0005】
【課題を解決するための手段】しかし、本発明者らは鉄
アレーン錯体等の周期表第8族金属のアレーン錯体を重
合開始剤として含有する光重合性組成物中における、こ
れらの重合開始剤成分の挙動について鋭意研究を進めた
結果、光重合性組成物中にエポキシ基を有する化合物が
存在した場合、光重合性組成物の保存中に鉄アレーン錯
体が、該エポキシ基と徐々に反応するため、光重合性組
成物が経時劣化する傾向にあることを見出し、本発明に
至った。すなわち、本発明の要旨は、少なくとも(I)
エチレン性不飽和二重結合を2個以上含有する化合物及
び(II)(a)周期律表第8族金属のアレーン錯体を
含む光重合開始剤を含有する光重合性組成物において、
該光重合性組成物中におけるエポキシ基の含有量が、周
期律表第8族金属のアレーン錯体1モルに対して0.2
モル以下であることを特徴とする光重合性組成物に存
し、他の要旨は、該光重合性組成物を用いてなる、カラ
ーフィルター用光重合性組成物及び該カラーフィルター
用光重合性組成物を用いて形成された画像を有するカラ
ーフィルターに存する。
【0006】本発明の好適な態様として、該光重合性組
成物が、エポキシ基を有する化合物を含有していないこ
と;光重合開始剤として、さらに(b)アミノ基含有ベ
ンゾフェノン誘導体及び/又は(c)N−アリールグリ
シン若しくはその誘導体を含有すること;更にバインダ
ー樹脂(III)を含有し、バインダー樹脂は、エチレ
ン性不飽和二重結合を有するバインダー樹脂であるこ
と;光重合性組成物が、更に着色顔料を含有すること;
(a)周期律表第8族金属のアレーン錯体が、Fe錯体
であること;N−アリールグリシンまたはその誘導体
は、前記一般式(1)で示され、特にN−フェニルグリ
シンまたはそのエステル誘導体であることを挙げること
ができる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
なお、本明細書において、「脂肪族炭化水素基」とは、
アルキル基、アルケニル基、アルキニル基の総称であ
る。また、「プロピル」、「ブチル」等の表現は、それ
ぞれ可能な全ての異性体を含むものとする。例えば、
「プロピル」および「ブチル」の場合は、それぞれ「n
−プロピル」と「i−プロピル」、「n−ブチル」、
「s−ブチル」、「t−ブチル」、「イソブチル」のい
ずれも含むものとする。さらに、「(メタ)アクリル」
とは「アクリルまたはメタクリル」を示し、「(メタ)
アクリラート」についても同様とする。
【0008】(I)エチレン性不飽和二重結合を2個以
上含有する化合物 エチレン性不飽和二重結合を2個以上含有する化合物
(以下「エチレン性化合物」と称する。)は、後述する
光重合開始剤から発生するラジカルにより重合反応が誘
起される化合物である。エチレン性化合物としては、狭
義の単量体以外に二量体、三量体、オリゴマーをも包含
するものであり、通常、分子量2000未満、好ましく
は1000未満である。
【0009】エチレン性化合物としては、例えば、不飽
和カルボン酸、脂肪族ポリヒドロキシ化合物と不飽和カ
ルボン酸とのエステル、芳香族ポリヒドロキシ化合物と
不飽和カルボン酸とのエステル、不飽和カルボン酸と多
価カルボン酸及び脂肪族ポリヒドロキシ化合物との反応
により得られるエステル、芳香族ポリヒドロキシ化合物
のエチレンオキシド、プロピレンオキシド付加物と不飽
和カルボン酸とのエステル化反応生成物、脂肪族ポリヒ
ドロキシ化合物のエチレンオキシド、プロピレンオキシ
ド付加物と不飽和カルボン酸とのエステル化反応生成
物、カプロラクトン変性多価アルコールと不飽和カルボ
ン酸とのエステル、多価アルコールと多価イソシアナー
トと不飽和カルボン酸との反応生成物、スチリル末端化
合物、含リン酸不飽和化合物、ポリエポキシと不飽和カ
ルボン酸との付加物等が挙げられる。これらの中、脂肪
族ポリヒドロキシ化合物と不飽和カルボン酸とのエステ
ル、芳香族ポリヒドロキシ化合物と不飽和カルボン酸と
のエステル、不飽和カルボン酸と多価カルボン酸及び多
価ヒドロキシ化合物とのエステル化反応により得られる
エステルが有用である。
【0010】脂肪族ポリヒドロキシ化合物と不飽和カル
ボン酸とのエステルとしては具体的には、エチレングリ
コールジアクリラート、トリエチレングリコールジアク
リラート、ネオペンチルグリコールジアクリラート、ヘ
キサンジオールジアクリラート、トリメチロールプロパ
ントリアクリラート、トリメチロールエタントリアクリ
ラート、ペンタエリスリトールジアクリラート、ペンタ
エリスリトールトリアクリラート、ペンタエリスリトー
ルテトラアクリラート、ジペンタエリスリトールテトラ
アクリラート、ジペンタエリスリトールペンタアクリラ
ート、ジペンタエリスリトールへキサアクリラート、グ
リセロールアクリラート等のアクリル酸エステル、これ
ら例示化合物のアクリラートをメタクリラートに代えた
メタクリル酸エステル、同様にイタコナートに代えたイ
タコン酸エステル、クロトナートに代えたクロトン酸エ
ステルもしくはマレエートに代えたマレイン酸エステル
等が挙げられる。
【0011】芳香族ポリヒドロキシ化合物と不飽和カル
ボン酸とのエステルとしては、ヒドロキノンジアクリラ
ート、ヒドロキノンジメタクリラート、レゾルシンジア
クリラート、レゾルシンジメタクリラート、ピロガロー
ルトリアクリラート等が挙げられる。不飽和カルボン酸
と多価カルボン酸及び多価ヒドロキシ化合物とのエステ
ル化反応により得られるエステルとしては必ずしも単一
物では無いが代表的な具体例としては、アクリル酸、フ
タル酸及びエチレングリコールの縮合物、アクリル酸、
マレイン酸及びジエチレングリコールの縮合物、メタク
リル酸、テレフタル酸及びペンタエリスリトールの縮合
物、アクリル酸、アジピン酸、ブタンジオ一ル及びグリ
セリンの縮合物等が挙げられる。
【0012】その他本発明に用いられるエチレン性化合
物の例としては、エチレンビスアクリルアミド等のアク
リルアミド類;フタル酸ジアリル等のアリルエステル
類;ジビニルフタラート等のビニル基含有化合物なども
有用である。なお、前記した主鎖にエチレン性不飽和結
合を有するオリゴマ―としては、例えば、不飽和二価カ
ルボン酸とジヒドロキシ化合物との重縮合反応により得
られるポリエステル、不飽和二価カルボン酸とジアミン
との重縮合反応により得られるポリアミド等がある。ま
た、側鎖にエチレン性不飽和結合を有するオリゴマーと
しては、側鎖に不飽和結合を持つ二価カルボン酸、例え
ばイタコン酸、プロピリデンコハク酸、エチリデンマロ
ン酸等とジヒドロキシ又はジアミン化合物との縮合重合
体がある。また、側鎖にヒドロキシ基やハロゲン化メチ
ル基の如き反応活性を有する官能基をもつ重合体、例え
ばポリビニルアルコール、ポリ(2−ヒドロキシエチル
メタクリラート)、ポリエピクロロヒドリン等とアクリ
ル酸、メタクリル酸、クロトン酸等の不飽和カルボン酸
との高分子反応により得られるオリゴマーも好適に使用
し得る。
【0013】(II)光重合開始剤 本発明の光重合開始剤は、少なくとも(a)周期律表第
8族金属のアレーン錯体と(b)アミノ基含有ベンゾフ
ェノン誘導体及び/又は(c)N−アリールグリシン若
しくはその誘導体を含有するものであり、特に(a)、
(b)及び(c)の三成分を含有するものが好ましい。(a)周期律表第8族金属のアレーン錯体 本発明で使用される金属アレーン錯体は、例えば下記一
般式(2)で表される。
【0014】
【化2】
【0015】(式中、MはFeまたはRuを表し、好ま
しくはFeである。R6〜R10は、それぞれ独立に水素
原子、炭素数1〜6の鎖状若しくは炭素数3〜6の環状
脂肪族炭化水素基、または炭素数6〜14のアリール基
を表し、好ましくは水素原子、メチル基、エチル基、プ
ロピル基、ブチル基、またはフェニル基である。R11
16は、それぞれ独立に水素原子、炭素数1〜6の鎖状
若しくは炭素数3〜6の環状脂肪族炭化水素基、または
炭素数6〜14のアリール基を表すか、または隣接する
R同士が結合して、R11〜R16が結合しているベンゼン
環と縮合する環を形成しても良い。R11〜R16として好
ましいのは、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル
基、フェニル基、または1,3−ブタジエニレン基であ
る。
【0016】Xは、BF4、PF6、PCl6、AsF6
SbF6、SbCl6、BiCl6、ClO4、FeC
4、B(C65)4、B(C65)4、またはSnCl5を表
し、これらの内好ましいのはBF4、PF6、SbF6
またはClO4である。
【0017】なお本発明における、一般式(2)の構成
要件、M、R6〜R10、R11〜R16、およびXの組み合
わせとしては、各々の構成要件の中で好ましいもの同士
を組み合わせるのが好ましい。
【0018】(b)アミノ基含有ベンゾフェノン誘導体 本発明で使用されるアミノ基含有ベンゾフェノン誘導体
は、例えば下記一般式(3)で表される。
【0019】
【化3】
【0020】(式中、R17〜R26は各々独立に、水素原
子、炭素数1〜6のアルキル基または下記式(4)で示
される置換アミノ基であり、R17〜R26の少なくとも1
つは置換アミノ基である。
【0021】
【化4】 (R27およびR28は、各々独立に、水素原子、炭素数1
〜6の鎖状若しくは炭素数3〜6の環状脂肪族炭化水素
基、または炭素数6〜14のアリール基を表す。R27
28は、アミノ基の結合炭素に隣接するR17〜R26と結
合して環を形成してもよく、R27とR28が互いに結合し
て環を形成していても良い。) この中で好ましいのは、R19、R24が共に−NR2728
であるものであり、特に好ましくは、4,4’−ジアミ
ノベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジメチルアミノ)
ベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベ
ンゾフェノン、4,4’−ビス(エチルメチルアミノ)
ベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジプロピルアミノ)
ベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジフェニルアミノ)
ベンゾフェノン、および下記化合物である
【0022】
【化5】
【0023】(c)N−アリールグリシンまたはその誘
導体 本発明で使用されるN−アリールグリシンまたはその誘
導体としては、例えば下記一般式(1)で表されるもの
が好ましい。
【0024】
【化6】
【0025】(式中、R1は、置換されていても良い炭
素数6〜14のアリール基を表し、R2は水素原子、ハ
ロゲン原子、それぞれ置換されていても良い炭素数1〜
10の鎖状若しくは炭素数3〜6の環状脂肪族炭化水素
基、炭素数3〜14のアリール基、トリアルキルシリル
基又は炭素数1〜7のアシル基を表し、 R3、R4およ
びR 5は、独立して水素原子、それぞれ置換されていて
も良い炭素数1〜20の鎖状若しくは炭素数3〜6の環
状脂肪族炭化水素基、炭素数6〜14のアリール基又は
ベンジル基を表す。)
【0026】ここで、R1が有し得る置換基の例として
は、ハロゲン原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数
1〜6のハロゲン化アルキル基、炭素数1〜7のアシル
基、下記の式(6−1,6−2)で示されるアミノ基、
アルコキシ基又は水酸基が挙げられる。
【化7】 (式中、Ra及びRbは、各々独立に水素原子、炭素数1
〜6の鎖状若しくは炭素数3〜6の環状脂肪族炭化水素
基を表す。) 更に、R2〜R5が有し得る置換基の例としては、ハロゲ
ン原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のハ
ロゲン化アルキル基、炭素数2〜6のアルケニル基、炭
素数2〜6のアルキニル基、フェニル基、ベンジル基、
上記の式(6−1,6−2)で示されるアミノ基、アル
コキシ基又は水酸基が挙げられる。上記一般式(1)に
おいて、R1は、炭素数1〜7のアシル基又はハロゲン
化アルキル基で置換されていても良いフェニル基、
2、R3、R4は水素原子、R5は、水素原子、置換され
ていても良い炭素数1〜4のアルキル基、フェニル基ま
たはベンジル基であることが好ましい。
【0027】上記一般式(1)で表される化合物の非限
定的な具体例としては、N−フェニルグリシン、N−
(4−アセチルフェニル)グリシン、N−(3−トリフ
ルオロメチルフェニル)グリシン、N−(3−アセチル
フェニル)グリシン、N−(4−トリフルオロメチルフ
ェニル)グリシン、N−フェニル−N−(t−ブチルジ
メチルシリル)グリシン、N−クロロ−N−フェニルグ
リシン、N−ホルミル−N−フェニルグリシン、N−
(1−ナフチル)グリシン等のN−(置換)アリールグ
リシン;N−フェニルグリシンメチルエステル、N−フ
ェニル−N−(t−ブチルジメチルシリル)グリシンメ
チルエステル、N−ベンジル−N−フェニルグリシンn
−ヘキシルエステル、N−フェニルグリシンエチルエス
テル、N−(2−ナフチル)グリシンエチルエステル、
N−(6−アセチル−1−ナフチル)グリシンベンジル
エステル、N−(4−トリフルオロメチル−2−ナフチ
ル)グリシンフェニルエステル等のN−(置換)アリー
ルグリシンエステルが挙げられる。これらの中、N−
(置換)フェニルグリシンおよびN−(置換)フェニル
グリシンエステルが好ましい。なお、N−アリールグリ
シンまたはその誘導体としては、アンモニウムカチオン
とカルボン酸アニオンを構造中に含む双極イオン化合物
であっても良い。
【0028】(d)着色顔料 本発明で用いられる着色顔料は、大別すると、黒色顔料
と、黒色顔料以外の着色顔料に分けられる。黒色顔料と
しては、カーボンブラック、チタンブラック、アセチレ
ンブラック、ランプブラック、ボーンブラック、黒鉛、
鉄黒、アニリンブラック、シアニンブラック等の無機、
有機黒色顔料がある。また、赤、青、緑、紫、黄、シア
ン、マゼンタ色の有機染顔料を混合し疑似黒色顔料とし
用いること、あるいは、前記無機、有機黒色顔料と混合
して用いることもできる。これらの中で、特にカーボン
ブラツクが遮光率、画像特性の観点から好ましい。カー
ボンブラックとしては、チャンネルブラック、アセチレ
ンブラック、ファーネスブラック等種々のカーボンブラ
ックを用いることができるが、市販のカーボンブラック
の例(商品名)としては、以下のようなものが挙げられ
る。
【0029】三菱化学社製:MA7、MA8、MA11、MA100、M
A220、MA230、#52、#50、#47、#45、#2700、#2650、#22
00、#1000、#990、#900等 デグサ社製:Printex95、プリンテックス90、Printex8
5、Printex75、Printex55、Printex45、Printex40、Pri
ntex30、Printex3、PrintexA、PrintexG、SpecialBlack
550、SpecialBlack350、SpecialBlack250、SpecialBlac
k100等 キャボット社製:Monarch460、Monarch430、Monarch28
0、Monarch120、Monarch800、Monarch4630、REGAL99、R
EGAL99R、REGAL415、REGAL415R、REGAL250、REGAL250
R、REGAL330、BLACK PEARLS480、PEARLS130等 コロンビヤン カーボン社製:RAVEN11、RAVEN15、RAVEN
30、RAVEN35、RAVEN40、RAVEN410、RAVEN420、RAVEN45
0、RAVEN500、RAVEN780、RAVEN850、RAVEN890H、RAVEN1
000、RAVEN1020、RAVEN1040等 また、上記市販のカーボンブラックだけでなく、オイル
ファーネス法などの方法で原料油の燃焼などで製造した
ものを用いてもよい。
【0030】上記のカーボンブラックは、単独で使用す
ることができるが、他の黒色の無機、有機顔料と併用し
ても良い。他の黒色顔料は、カーボンブラックより遮光
性が低いため自ずと混合比率は制限される。他の黒色顔
料の例としては、チタンブラック、アニリンブラック、
酸化鉄系黒色顔料、及び、赤色、緑色、青色等の混合疑
似黒色顔料などである。疑似黒色顔料を構成する染顔料
としては、ビクトリアピュアブルー(42595)、オーラミ
ンO(41000)、カチロンブリリアントフラビン(べーシッ
ク13)、ローダミン6GCP(45160)、ローダミンB(45170)、
サフラニンOK70:100(50240)、エリオグラウシンX(4208
0)、No.120/リオノールイエロー(21090)、リオノ―ルイ
エロ―GR0(21090)、シムラーファーストイエロー8GF(21
105)、べンジジンイエロー4T-564D(21095)、シムラーフ
ァーストレッド4015(12355)、リオノールレッド7B4401
(15850)、ファーストゲンブルーTGR-L(74160)、リオノ
ールブルーSM(26150)、リオノールブルーES(ピグメント
ブルー15:6)、リオノーゲンレッドGD(ピグメントレッド
168)、リオノールグリーン2YS(ピグメントグリーン36)
等が挙げられる(なお、上記の( )内の数字は、カラーイ
ンデックス(C.I.)を意味する)。他の顔料についてC.I.
ナンバーにて示すと、例えば、C.I.黄色顔料20,24,86,9
3,109,110,117,125,137,138,147,148,153,154,166、C.
I.オレンジ顔料36,43,51,55,59,61、C.I.赤色顔料9,97,
122,123,149,168,177,180,192,215,216,217,220,223,22
4,226,227,228,240、C.I.バイオレット顔料19,23,29,3
0,37,40,50、C.I.青色顔料15,15:1,15:4,22,60,64、C.
I.緑色顔料7、C.I.ブラウン顔料23,25,26等を挙げるこ
とができる。
【0031】黒色顔料としてカーボンブラックを使用す
る場合、カーボンブラックの中でも、特に少なくとも一
部が樹脂で被覆されたカーボンブラックを使用すること
ができる。被覆されるカーボンブラックとしては、前述
のような市販品を使用することができる。カーボンブラ
ックを被覆する具体的な樹脂としては、フェノール樹
脂、メラミン樹脂、キシレン樹脂、ジアリルフタラート
樹脂、グリプタル樹脂、アルキルベンゼン樹脂等の熱硬
化性樹脂や、ポリスチレン、ポリカーボナート、ポリエ
チレンテレフタラート、ポリブチレンテレフタラート、
変性ポリフェニレンオキシド、ポリスルホン、ポリパラ
フェニレンテレフタルアミド、ポリアミドイミド、ポリ
イミド、ポリアミノビスマレイミド、ポリエーテルスル
ホポリフェニレンスルホン、ポリアリラート、ポリエー
テルエーテルケトン等の熱可塑性樹脂が使用できる。こ
れらの中で好ましいのは熱硬化性樹脂である。カーボン
ブラックに対する樹脂の被覆量は、少なすぎると樹脂の
被覆の効果が現れず、また多すぎると被覆カーボンブラ
ック同士が凝集して固まってしまうといった問題を生じ
るため、カーボンブラックと樹脂の合計量に対し1〜3
0重量%が好ましい。上記の被覆カーボンブラックは、
単独あるいは2種以上の混合物として使用することがで
きる。
【0032】樹脂で被覆されたカーボンブラックを調製
する方法としては特に限定されず、公知の方法を適宜採
用でき、例えば、特開平9−26571号公報に記載の
以下の様な方法が挙げられる。すなわち、カーボンブラ
ックおよび樹脂の配合量を適宜調整した後、樹脂とシ
クロヘキサノン、トルエン、キシレン等の溶剤とを混合
して加熱溶解させた樹脂溶液と、カーボンブラックおよ
び水を混合した懸濁液とを混合撹拌し、カーボンブラッ
クと水とを分離させた後、水を除去して加熱混練して得
られた組成物をシート状に成形し、粉砕した後、乾燥さ
せる方法、前記と同様にして調製した樹脂溶液と懸濁
液とを混合撹拌してカーボンブラックおよび樹脂を粒状
化した後、得られた粒状物を分離、加熱して残存する溶
剤および水を除去する方法が用いられる。
【0033】更に、前記例示した溶剤にマレイン酸、
フマル酸等のカルボン酸を溶解させ、カーボンブラック
を添加、混合して乾燥させ、溶剤を除去してカルボン酸
添着カーボンブラックを得た後、これに樹脂を添加して
ドライブレンドする方法、被覆させる樹脂を構成する
反応性基含有モノマー成分と水とを高速撹拌して懸濁液
を調製し、重合後冷却して重合体懸濁液から反応性基含
有樹脂を得た後、これにカーボンブラックを添加して混
練し、カーボンブラックと反応性基とを反応させ(カー
ボンブラックをグラフトさせ)、冷却および粉砕する方
法などを採用することができる。また、カーボンブラッ
クへの樹脂の被覆を助ける目的で、被覆前のカーボンブ
ラックに酸化処理などを施しても良い。
【0034】黒色顔料の配合量は、光重合性組成物中の
全固形分に対して20〜90重量%、特に30〜80重量%の範囲
とするのが好ましい。また、特に黒色顔料としてカーボ
ンブラックを用いるときは、配合量は、光重合性組成物
中の全固形分に対して20〜90重量%、より好ましくは30
〜80重量%、特に30〜70重量%の範囲とするのが好まし
い。黒色顔料やカーボンブラックを組成物中に配合する
ときに本発明の目的を損なわない範囲で種々の分散剤、
分散助剤を用いることもできる。
【0035】黒色顔料以外の着色顔料としてはアゾ系、
フタロシアニン系、キナクリドン系、べンツイミダゾロ
ン系、イソインドリノン系、ジオキサジン系、インダン
スレン系、ペリノン系等の有機顔料の他に種々の無機顔
料等も利用可能である。例えば、下記に示すピグメント
ナンバ―の顔料等を好適に用いることができる。 C.I.赤;9、97、122、123、149、168、177、180、192、2
I5、216、217、220、223、224、226、227、228、240、25
4 C.I.青;15、15;6、22、60、64 C.I.緑;7、36 C.I.黄色;20、24、86、93、109、110、117、125、137、
138、139、147、148、150、153、154、166、168、180 C.I.オレンジ;36、43、51、55、59、61 C.I.バイオレット;19、23、29、30、37、40、50 C.I.茶;23、25、26 なお、これら黒色顔料以外の顔料の配合量は、光重合性
組成物中の全固形分に対して20〜90重量%、特に3
0〜80重量%とするのが好ましい。
【0036】(III)エチレン性不飽和二重結合を有
するバインダー樹脂 本発明の光重合性組成物には、更にバインダー樹脂が配
合されるのが好ましく、バインダー樹脂は、相溶性、皮
膜形成性、現像性、接着性を向上させる結合剤としての
機能を発現する材料として配合されるもので、エチレン
性不飽和二重結合を有する樹脂である。このようなバイ
ンダー樹脂としては、例えば、側鎖にエチレン性不飽和
二重結合を有する有機高分子化合物が挙げられる。中で
も、エチレン性不飽和二重結合、カルボキシル基及び水
酸基等の機能性官能基を有する共重合体が好ましく用い
られる。このような共重合体は、上記官能基を有する単
量体を共重合することにより、或いは、スチレン系共重
合体、アクリル系共重合体等の高分子重合体に種々の反
応を用い、上記機能性官能基を導入することにより得ら
れる。特に、エチレン性不飽和二重結合とカルボキシル
基と水酸基を有するスチレン系共重合体またはアクリル
系共重合体が好ましい。
【0037】上述のエチレン性不飽和二重結合を有する
バインダー樹脂の具体例としては、スチレン、α−メチ
ルスチレン、ビニルトルエン等のスチレン系モノマー;
アクリル酸、メタクリル酸、桂皮酸、マレイン酸、フマ
ル酸、無水マレイン酸、イタコン酸等の不飽和基含有カ
ルボン酸;メチル(メタ)アクリラート、エチル(メ
タ)アクリラート、プロピル(メタ)アクリラート、ア
リル(メタ)アクリラート、ブチル(メタ)アクリラー
ト、2−エチルヘキシル(メタ)アクリラート、ヒドロ
キシルエチル(メタ)アクリラート、ヒドロキシプロピ
ル(メタ)アクリラート、ベンジル(メタ)アクリラー
ト等、ヒドロキシフェニル(メタ)アクリラート、メト
キシフェニル(メタ)アクリラート、ベンジル(メタ)
アクリラート等の(メタ)アクリル酸のエステル;アク
リロニトリル;酢酸ビニル、バーサチック酸ビニル、プ
ロピオン酸ビニル、桂皮酸ビニル、ピバリン酸ビニル等
のカルボン酸ビニルエステルをモノマーとする有機高分
子共重合体に、通常の高分子反応等により、側鎖として
エチレン性二重結合を導入することによって得られる。
【0038】本発明に使用する、エチレン性不飽和二重
結合を有するバインダー樹脂において、エチレン性二重
結合を導入する方法の例としては、エステル結合、アミ
ド結合、エーテル結合、イミド結合、ウレタン結合等の
有機結合を形成する方法が挙げられる。導入反応の一例
としては、前記有機高分子共重合体の、カルボキシル基
および/または水酸基の一部または全部を、グリシジル
(メタ)アクリラート、アリルグリシジルエーテル、下
記に示す構造式の脂環式エポキシ基含有不飽和化合物等
のエポキシ基含有不飽和化合物と反応させて導入するこ
とができる。この様な導入反応で得られるバインダー樹
脂には、実質的にエポキシ基は残存していない。
【0039】
【化8】
【0040】
【化9】
【0041】
【化10】
【0042】[上記エポキシ基含有化合物の各構造式
中、R1は、各々独立に水素原子またはメチル基を示
す。R2は、各々独立に炭素数1〜6の2価の脂肪族飽
和炭化水素基を示す。R3は、各々独立に炭素数1〜1
0の2価の炭化水素基を示す。mは0〜10の整数を示
す。] 上記において、R2によって示される炭素数1〜6の2
価の脂肪族飽和炭化水素基としては、直鎖又は分枝状の
アルキレン基、例えばメチレン、エチレン、プロピレ
ン、テトラメチレン、エチルエチレン、ペンタメチレ
ン、ヘキサメチレン基等を挙げることが出来る。また、
3によって示される炭素数1〜10の2価の炭化水素
基としては、例えばメチレン、エチレン、プロピレン、
テトラメチレン、エチルエチレン、ペンタメチレン、ヘ
キサメチレン、ポリメチレン、フェニレン、1,4−ヘ
キシレン、1,4−キシレン−7,8−ジイル基等を挙
げることが出来る。
【0043】本発明において、特に好ましいバインダー
樹脂としては、基板への接着性を高める目的で、スチレ
ン、α−メチルスチレン、ベンジル(メタ)アクリラー
ト、ヒドロキシフェニル(メタ)アクリラート、メトキ
シフェニル(メタ)アクリラート、ヒドロキシフェニル
(メタ)アクリルアミド、ヒドロキシフェニル(メタ)
アクリルスルホンアミド等のフェニル基を有する共重合
モノマーを10〜90モル%、好ましくは20〜80モ
ル%、より好ましくは30〜70モル%の割合で含有
し、(メタ)アクリル酸を2〜50重量%、好ましくは
5〜50重量%の割合で含有する有機高分子共重合体
に、全共重合モノマーに対して2〜50モル%、好まし
くは5〜40モル%のエポキシ基含有不飽和化合物が付
加された反応物が望ましい。
【0044】このようなバインダー樹脂の分子量として
は、重量平均分子量(Mw)で2,000〜1,000,
000、好ましくは2,000〜300,000、より好
ましくは3,000〜100,000の範囲である。バイ
ンダー樹脂のMwがこの範囲より著しく低いと、現像時
に画線部分の膜減りが生じ、逆にバインダー樹脂のMw
が著しく高いと、現像時に非画線部の抜け性不良を生じ
る。さらにレジストとしての性能およびカラーフィルタ
ーとしての性能を向上させる目的で他の有機・無機高分
子を加えても良い。これらの有機・無機高分子として
は、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコー
ル、ポリテトラエチレングリコール、エピクロロヒドリ
ンとビスフェノールAとのポリエーテルおよび共重合ポ
リエーテル、ポリビニルアルキルエーテル、可溶性ナイ
ロン等のポリアミド、ポリウレタン、ポリエチレンテレ
フタラート/イソフタラート、ポリエチレンアジパー
ト、ポリテトラエチレンアジパート、ポリエチレンフマ
ラート等のポリエステル、アセチルセルロースおよびポ
リビニルホルマール、ポリビニルブチラール等が挙げら
れる。これらのポリマー含有量は、通常、バインダー樹
脂全量の30重量%以下である。
【0045】(IV)光重合性組成物 本発明の光重合性組成物を調製するにあたり、前記顔料
を光重合性組成物に配合するが、その際には、先ず、顔
料分散液を製造する。顔料分散液は、顔料を有機溶剤中
に分散させて製造するが、この時に分散を容易に進める
ため及び/又は分散液を安定させるために、バインダー
樹脂を共存させて分散させたり、目的を損なわない範囲
で種々の分散剤、分散助剤を用いることもできる。分散
させる方法としては、ペイントコンディショナー、サン
ドグラインダー、ボールミル、ロールミル、ストーンミ
ル、ジェットミル、ホモジナイザー等にて微細に分散で
きる。ペイントコンディショナー、サンドグラインダー
にて分散させるときは、0.1から数ミリ径のガラスビー
ズ又はジルコニアビーズを用いて分散させる。分散処理
は顔料の平均粒径としては1μ以下、好ましくは0.5μ以
下、さらに好ましくは0.1μ以下にするのが良い。分散
させる条件は、通常、温度は0℃から100℃であり、好ま
しくは、室温から60℃である。分散時間は、用いる顔
料、バインダー樹脂によって変化するが、10分から50時
間、好ましくは、20分から20時間である。
【0046】続いて、このようにして調製した顔料と溶
剤、あるいは、顔料と溶剤並びにバインダー樹脂及び/
又は分散剤、分散助剤からなる顔料分散液に、(I)エ
チレン性不飽和二重結合を2個以上含有する化合物、
(II)光重合開始剤および有機溶剤、必要に応じ(I
II)バインダー樹脂を加え、さらに目的に応じて種々
の添加剤(密着向上剤、塗布性向上剤、現像改良剤、レ
べリング剤、光安定剤等)を加え光重合性組成物(レジ
スト組成物)を製造する。尚、本発明の光重合性組成物
においては、エポキシ基を有する化合物の混入は出来る
だけ避ける必要があるので、これらの添加剤はエポキシ
基を有しない化合物から適宜選定使用する。
【0047】顔料分散液および光重合性組成物に用いる
有機溶剤としては特に制限されず、具体的には以下のよ
うな溶剤が挙げられる。すなわち、ジイソプロピルエー
テル、アミルエーテル、ジエチルエーテル、エチルイソ
ブチルエ一テル、ブチルエーテル、ブロピルエーテル、
ジへキシルエーテル、エチレングリコ―ルジエチルエー
テル等のエーテル類;エチルカプリラート、ブチルステ
アラート、アミルアセタート、ブチルブチラート、アミ
ルホルメート、酢酸ブチル、エチルべンゾアート、エチ
ルオルソホルメート、メチルイソブチラート、エチルプ
ロピオナート、メチルセロソルブアセタート、プロピル
アセタート、アミルアセタート、アミルホルメート、酢
酸エチル、プロピルプロピオナート、3−メチル―3―メ
トキシブチルアセタート等のエステル類;3−メトキシ
プロピオン酸、3−エトキシプロピオン酸、3−エトキシ
プロピオン酸エチル、3―メトキシプロピオン酸メチ
ル、3―メトキシプロピオン酸エチル、3―メトキシプロ
ピオン酸プロピル、3―メトキシプロピオン酸ブチル等
の3−アルコキシプロピオン酸及びそのエステル類;n
−ペンタン、n−ヘキサン、イソプレン、n−オクタン、
ジイソブチレン、メチルシクロへキセン、ドデカン、へ
キセン、ジペンテン、ビシクロヘキシル、ミネラルスピ
リット、バルソル#2、アプコ#18ソルべント、アプコシ
ンナー、Socal solvent No.1およびNo.2、ソルべッソ#
150、シェルTS28 ソルべント等の炭化水素類が挙げられ
る。
【0048】また、ジイソブチルケトン、メチルノニル
ケトン、ジイソプロピルケトン、エチルアミルケトン、
メトキシメチルペン夕ノン、メチルブチルケトン、メチ
ルへキシルケトン、メチルイソアミルケトン、メチルイ
ソブチルケトン、メチルアミルケトン、メチルイソプロ
ピルケトン、メチルエチルケトン、シクロへキサノン等
のケトン類;メトキシメチルペンタノール、3―メチル
−3−メトキシブタノ―ル等のアルコール類;プロピレ
ングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテ
ル、ブロピレングリコールモノメチルエーテルアセター
ト、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピ
レングリコールモノエチルエーテルアセタート、ジプロ
ピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレング
リコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモ
ノエチルエーテルアセタート、ジプロピレングリコール
モノメチルエーテルアセタート、ジプロピレングリコー
ルモノメチルエーテル、プロピレングリコール−t−ブ
チルエーテル、プロピレングリコール―t―ブチルエー
テル、トリプロピレングリコールメチルエ―テル、ジエ
チレングリコールモノエチルエーテルアセタート、メチ
ルセロソルブ、エチルセロソルブ、エチルセロソルブア
セタート、カルビトール、ジグライム、エチレングリコ
ールアセタート、エチルカルビトール、ブチルカルビト
ール、エチレングリコ―ルモノブチルエーテル等の多価
アルコールおよびその誘導体類;更にブチルクロライ
ド、アミルクロライド、べンゾニトリル等の有機溶剤を
具体的に挙げることができる。
【0049】溶剤は光重合性組成物の各成分を溶解また
は分散させることができるもので、沸点が80〜200℃の
範囲のものを選択するのが好ましい。より好ましくは10
0〜170℃の沸点をもつものである。これらの溶剤は単独
もしくは混合して使用することができる。本発明の光重
合性組成物は、着色顔料を使用する場合、(I)エチレ
ン性不飽和二重結合を2個以上含有する化合物、(I
I)光重合開始剤、(IV)着色顔料の全固形分重量に
対して、(I)を10〜29.5重量%、(II)を0.5〜90
重量%、(IV)を25〜65重量%の範囲にするのが好ま
しい。また、更にバインダー樹脂(III)を併用する
場合、(I)の一部、具体的には40〜80重量%を(II
I)で置き換えることが出来る。さらに、(II)光重
合開始剤を構成する(a)周期律表第8族金属のアレー
ン錯体、(b)アミノ基含有ベンゾフェノン誘導体、
(c)N−アリールグリシン又はその誘導体の3成分の
それぞれは、上記固形分重量中、0.1〜40重量%にする
のが好ましい。
【0050】本発明の光重合性組成物は、光重合開始剤
の一成分として周期律表第8族金属のアレーン錯体を含
有するが、該錯体は、光重合性組成物中に存在するエポ
キシ基含有化合物と徐徐に反応し、該組成物の経時劣化
の誘因となる。そのため、重合開始剤の活性低下を阻止
し、光重合性組成物の安定性を確保するためには、該光
重合性組成物中におけるエポキシ基を有する化合物の含
有量は所定量以下に制御することが必要で、出来るだけ
少なくするのが好ましい。即ち、該光重合性組成物中に
おけるエポキシ基を有する化合物の含有量は、(a)第
8族金属のアレーン錯体1モルに対し、エポキシ基0.
2モル以下、好ましくは0.1モル以下である。なお、
該光重合性組成物中のエポキシ基は、例えばまず過剰
のハロゲン化水素をエポキシ基と反応させ、未反応のハ
ロゲン化水素を逆滴定する、NMRで直接エポキシ基
の量を定量する、など既知の様々な方法で定量すること
ができる。また、予め添加したエポキシ基含有化合物の
量と構造が判っている場合には、計算によって組成物中
のエポキシ基量を求めることもできる。更に、光重合性
組成物の有機溶剤を除く成分中における、エポキシ基含
有化合物の重量による含有量は、該化合物の分子量によ
り異なるが、例えば1重量%以下、より好ましくは0.
5重量%以下である。本発明の光重合性組成物として
は、エポキシ基を有する化合物を含有しない組成物が最
も好ましい。
【0051】(V)カラーフィルターの製造方法 次に、本発明の光重合性組成物を用いたカラーフィルタ
ーの製造方法について説明する。まず、透明基板上に、
本発明のカラーフィルター用光重合性組成物をスピナ
ー、ワイヤーバー、フローコーター、ダイコーター、ロ
ールコーター、スプレー等の塗布装置により塗布して乾
燥した後、該試料の上にフォトマスクを置き、該フォト
マスクを介して画像露光、現像、必要に応じて熱硬化或
いは光硬化処理を行い第1色目の画像を形成させる。さ
らにこの操作を残る各色について各々繰り返して着色画
素部を形成し、カラーフィルター画像を形成させる。な
お、各色画素を形成する前に透明基板上にブラックマト
リックスを形成するのが一般的である。ブラックマトリ
クスは、クロム等の金属又は金属化合物の薄膜にて形成
されていてもよく、(凝似)黒色顔料を含む本発明の光
重合性組成物を用いて形成されていてもよい。ブラック
マトリクスの膜厚(光重合性組成物を用いた場合は、乾
燥後の膜厚)は、0.1〜2μm、好ましくは0.3〜1.5μm、
更に好ましくは0.5〜1.5μmの範囲とするのが好まし
く、又、膜厚1μmでの光線遮光率が3.0以上であるのが
好ましい。
【0052】ここで用いる透明基板は、カラーフィルタ
ー用の透明基板であり、その材質は特に限定されるもの
ではないが、例えば、ポリエチレンテレフタラート等の
ポリエステルやポリプロピレン、ポリエチレン等のポリ
オレフィン、ポリカーボナート、ポリメチルメタクリラ
ート、ポリスルホン等の熱可塑性プラスチックシート、
エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ポリ(メタ)アクリル
樹脂等の熱硬化性プラスチックシート、或いは各種ガラ
ス板等を挙げることができる。特に、耐熱性の点からガ
ラス板、耐熱性プラスチックが好ましく用いられる。こ
のような透明基板には、表面の接着性等の物性を改良す
るために、コロナ放電処理、オゾン処理、シランカップ
リング剤やウレタンポリマー等の各種ポリマーの薄膜処
理等を行うこともできる。
【0053】透明基板の板厚は、0.05〜10mm、特に0.1
〜7mmの範囲であることが好ましい。また、各種ポリマ
ーの薄膜処理を行う場合には、その膜厚は0.01〜10μ
m、特に0.05〜5μmの範囲であることが好ましい。ま
た、透明基板の大きさは特に限定されるものではない
が、通常の場合、透明基板としては数センチ角〜百数十
センチ角程度の透明基板が使用される。
【0054】また、露光に用いる光源は、例えば、キセ
ノンランプ、ハロゲンランプ、タングステンランプ、高
圧水銀灯、超高圧水銀灯、メタルハライドランプ、中圧
水銀灯、低圧水銀灯等のランプ光源やアルゴンイオンレ
ーザ―、YAGレーザー、エキシマーレーザー、窒素レー
ザー等のレーザ―光源等が挙げられる。この場合に特定
の照射光の波長のみを使用する場合には適宜、光学フィ
ルターを利用すれば良い。
【0055】現像処理は、未露光部のレジスト膜を溶解
させる能力のある溶剤であれば特に制限は受けないが、
アルカリ現像液を使用するのが好ましい。例えば、炭酸
ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸
水素カリウム、珪酸ナトリウム、珪酸カリウム、水酸化
ナトリウム、水酸化カリウム等の無機のアルカリ剤、或
いはジエタノールアミン、トリエタノ―ルアミン、水酸
化テトラアルキルアンモニウム等の有機のアルカリ剤を
含有し、必要に応じ、画質向上、現像時間の短縮等の目
的で界面活性剤、水溶性の有機溶剤、水酸基又はカルボ
ン酸基を有する低分子化合物等を含有させた水溶液を用
いる。
【0056】現像液の界面活性剤としては、ナフタレン
スルホン酸ナトリウム基、べンゼンスルホン酸ナトリウ
ム基を有するアニオン性界面活性剤、ポリアルキレンオ
キシ基を有するノニオン性界面活性剤、テトラアルキル
アンモニウム基を有するカチオン性界面活性剤等を挙げ
ることができ、また、水溶性の有機溶剤としては、エタ
ノール、プロピルアルコール、ブタノール、メチルセロ
ソルブ、ブチルセロソルブ、フェニルセロソルブ、エチ
レングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレン
グリコール、テトラエチレングリコール、プロピレング
リコール、ジプロピレングリコール、トリブロピレング
リコール、テトラプロピレングリコール、エチレングリ
コールモノメチルエーテルアセタート、プロピレングリ
コールモノメチルエーテルアセタート等を挙げることが
できる。また水酸基又はカルボキシル基を有する低分子
化合物としては、1−ナフトール、2−ナフトール、ピロ
ガロール、安息香酸、コハク酸、グルタル酸等を挙げる
ことができる。
【0057】現像処理は、通常、10〜50℃、好ましくは
15〜45℃の現像温度で、浸漬現像、スプレー現像、ブラ
シ現像、超音波現像等の方法により行われる。現像処理
後、諸物性を安定化させる目的で硬化処理を行うことが
できる。硬化処理としては、加熱による処理、紫外線に
よる処理等がある。
【0058】
【実施例】次に実施例によって本発明をさらに具体的に
説明するが、本発明はその要旨を越えない限り、これら
の実施例によって制約を受けるものではない。なお、以
下の例において、光学濃度(OD値)の測定には透過濃
度計TD904(Macbeth社製)を用いた。ま
た、液体クロマトグラフィー測定には、カラムにL−カ
ラムODS(4.6mm×250mm、財団法人化学物
質評価研究機構)、移動相にリン酸緩衝液/アセトニト
リル混合液、検出器は紫外線検出器を用いた。
【0059】[実施例1] 光重合性組成物の調製 1)カーボンブラック分散インキの調製 カーボンブラックとして三菱化学社製MA220を10
0g、高分子分散剤BYK−182(商品名:ビックケ
ミー社製)17gをプロピレングリコールモノメチルエ
ーテルアセタート(PGMEA)350gと混合し、ペ
イントシェーカーにより25〜45℃の範囲で6時間分
散処理をおこなった。ビーズは0.5mmφのジルコニ
アビーズ1800gを用いた。分散終了後、フィルター
によりビーズと分散液を分離し、黒色分散インキを得
た。
【0060】2)バインダー樹脂の合成 酸価200(mgKOH/g)、分子量5000のスチレン・ア
クリル酸樹脂(共重合比=スチレン60重量%:アクリル
酸40重量%)40g、p−メトキシフェノール0.4
g、ドデシルトリメチルアンモニウムクロリド0.4
g、PGMEA80gをフラスコに仕込み、(3,4−
エポキシシクロヘキシル)メチルアクリラート15.2
gを滴下し100℃の温度で30時間反応させた。反応
液を水に再沈殿、乾燥させて樹脂を得た。KOHによる
中和滴定を行ったところ、樹脂の酸価は80(mgKOH/g)
であった。
【0061】3)黒色光重合性組成物(レジスト)の調
製 黒色レジスト(a)を、下記表1に記載の化合物および
組成で配合し調製した。なお、表1記載の成分中には、
エポキシ基含有化合物は含まれていない。
【0062】
【表1】
【0063】*1:上記表1中、「イルガキュア261
(チバガイギー社製)」は、下記の構造を有する。
【化11】
【0064】*2:密着向上剤
【化12】 *3:塗布性向上剤
【0065】4)レジスト現像性評価 調製直後の黒色レジスト(a)を、乾燥時のODが3.
2になるようにガラス基板(旭硝子(株)製「AN63
5」)にスピンコートし、乾燥温度70℃で150秒間
乾燥した。次に上記基板の上面の一部に密接してステッ
プ感度評価用テストチャート(URGA社)を置き、テ
ストチャートを置いた側から基板全面に3kW超高圧水
銀灯により照度21.0mW/cm2、露光量800m
J/cm2で露光した。これを、0.2重量%の炭酸カ
リウムと0.4%のノニオン性界面活性剤(花王(株)
製「エマルゲンA−60」)を含有する水溶液よりなる
現像液を用い、23℃で、未露光部のレジストが完全に
溶解する時間の1.5倍の時間シャワー現像し、純水に
て現像を停止した後、水洗スプレーにてリンスした。ス
テップ部分に残ったレジスト膜のOD値を表4に示す。
次いで、5℃、遮光下で一定期間(12日、19日、4
1日)保存した後のレジスト(a)を用い、上記調製直
後のレジスト(a)の評価と全く同じ条件で同様の操作
を行い、得られたレジストのステップパターンのOD値
を測定した。結果を表3および図1に示す。
【0066】[比較例1] 1)黒色光重合性組成物(レジスト)の調製 黒色レジスト(b)を、下記表2に記載の化合物および
組成で配合し調製した。表2記載の成分のうち、SH6040
のみはエポキシ基含有化合物である。エポキシ基量は鉄
アレーン錯体(イルガキュア261)1モルに対し1.
3モルである。なお、化合物SH6040は、組成物中2.9
wt%である。
【0067】
【表2】
【0068】*1:密着向上剤
【化13】
【0069】2)レジスト現像性評価 黒色レジスト(a)の代わりに黒色レジスト(b)を用
いる以外は全て[実施例1 4)]と同じ操作を行っ
た。結果を表3および図2に示す。
【0070】
【表3】 表3、図1及び図2より本発明の[実施例1]は、[比
較例1]に比べて保存による感度変化が少ない、即ち、
保存安定性に優れていることがわかる。
【0071】
【発明の効果】本発明によれば、保存による画像形成特
性変化の少ない光重合性組成物を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1における保存安定性比較(ステップパ
ターンのOD値)の結果を示す。
【図2】比較例1における保存安定性比較(ステップパ
ターンのOD値)の結果を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G02B 5/22 G02B 5/22 G03F 7/004 505 G03F 7/004 505 7/027 7/027 7/029 7/029 7/031 7/031 7/038 501 7/038 501 // C08L 57:00 C08L 57:00 (72)発明者 藤原 英資 神奈川県横浜市青葉区鴨志田町1000番地 三菱化学株式会社内 Fターム(参考) 2H025 AA00 AB13 AC01 AD01 BC31 BC51 BC52 BC53 CA01 CA27 CA39 CC12 FA03 FA17 2H048 BA02 BA45 BA48 BB01 BB02 BB42 BB46 CA04 CA14 CA19 4F071 AA15 AA20 AA22 AA31 AA33 AA42 AA43 AA46 AA50 AA80 AB03 AC07 AE06A AE09 AE18 AE19 AF30 AH12 BA02 BB02 BB13 BC02 4J011 AA05 CA02 CC04 CC10 PA03 PA22 PA30 PB19 PB25 QA06 QA09 QA12 QA13 QA15 QA17 QA20 QA22 QA35 QA37 QA39 QB02 RA02 RA03 RA12 SA25 SA82 SA86 UA01 UA02 VA01 WA06 4J026 AA17 AA31 AA37 AA38 AA40 AA43 AA45 AA46 AA47 AA48 AA50 BA29 BB08 DB04 DB08 DB32 EA05 GA06 GA07 GA08

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも(I)エチレン性不飽和二重
    結合を2個以上含有する化合物及び(II)(a)周期
    律表第8族金属のアレーン錯体を含む光重合開始剤を含
    有する光重合性組成物において、該光重合性組成物中に
    おけるエポキシ基の含有量が、周期律表第8族金属のア
    レーン錯体1モルに対して0.2モル以下であることを
    特徴とする光重合性組成物。
  2. 【請求項2】 光重合性組成物が、エポキシ基を有する
    化合物を含有していないことを特徴とする請求項1記載
    の光重合組成物。
  3. 【請求項3】 光重合開始剤として、さらに(b)アミ
    ノ基含有ベンゾフェノン誘導体を含有することを特徴と
    する請求項1又は2記載の光重合組成物。
  4. 【請求項4】 光重合開始剤として、さらに(c)N−
    アリールグリシンまたはその誘導体を含有することを特
    徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の光重合
    組成物。
  5. 【請求項5】 光重合性組成物が、さらに(III)バ
    インダ樹脂を含有することを特徴とする請求項1乃至4
    のいずれか一項に記載の光重合組成物。
  6. 【請求項6】 バインダー樹脂は、エチレン性不飽和二
    重結合を有するバインダー樹脂であることを特徴とする
    請求項1乃至5のいずれか一項に記載の光重合性組成
    物。
  7. 【請求項7】 光重合性組成物が、更に着色顔料を含有
    することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に
    記載の光重合性組成物。
  8. 【請求項8】 (a)周期律表第8族金属のアレーン錯
    体が、Fe錯体であることを特徴とする請求項1乃至7
    のいずれか一項に記載の光重合性組成物。
  9. 【請求項9】 N−アリールグリシンまたはその誘導体
    は、下記一般式(1)で示されることを特徴とする請求
    項1乃至10のいずれか一項記載の光重合性組成物。 【化1】 (式中 R1は、置換されていても良い炭素数6〜14
    のアリール基を表し、R2は水素原子、ハロゲン原子、
    それぞれ置換されていても良い炭素数1〜10の鎖状若
    しくは炭素数3〜6の環状脂肪族炭化水素基、炭素数3
    〜14のアリール基、トリアルキルシリル基又は炭素数
    1〜7のアシル基を表し、 R3、R4およびR5は、独立
    して水素原子、それぞれ置換されていても良い炭素数1
    〜20の鎖状若しくは炭素数3〜6の環状脂肪族炭化水
    素基、炭素数6〜14のアリール基又はベンジル基を表
    す。)
  10. 【請求項10】 一般式(1)において、R1は、炭素
    数1〜7のアシル基又はハロゲン化アルキル基で置換さ
    れていても良いフェニル基、 R2、R3、R4は水素原
    子、R5は、水素原子、置換されていても良い炭素数1
    〜4のアルキル基、フェニル基またはベンジル基である
    ことを特徴とする請求項9に記載の光重合性組成物。
  11. 【請求項11】 請求項1〜10のいずれか一項記載の
    光重合性組成物を用いてなる、カラーフィルター用光重
    合性組成物。
  12. 【請求項12】 請求項11記載のカラーフィルター用
    光重合性組成物を用いて形成された画像を有するカラー
    フィルター。
JP2001182694A 2001-06-18 2001-06-18 光重合性組成物 Pending JP2002371106A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001182694A JP2002371106A (ja) 2001-06-18 2001-06-18 光重合性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001182694A JP2002371106A (ja) 2001-06-18 2001-06-18 光重合性組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002371106A true JP2002371106A (ja) 2002-12-26

Family

ID=19022735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001182694A Pending JP2002371106A (ja) 2001-06-18 2001-06-18 光重合性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002371106A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100465671C (zh) * 2005-02-02 2009-03-04 东洋油墨制造株式会社 着色组合物、使用该着色组合物的滤色器及其制造方法
JP2009242604A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Fujifilm Corp 重合性組成物および固体撮像素子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100465671C (zh) * 2005-02-02 2009-03-04 东洋油墨制造株式会社 着色组合物、使用该着色组合物的滤色器及其制造方法
JP2009242604A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Fujifilm Corp 重合性組成物および固体撮像素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09179298A (ja) 光重合性組成物
JPH09179296A (ja) 光重合性組成物
JPH09179297A (ja) 光重合性組成物
JP2002012607A (ja) 光重合性組成物、光重合性着色組成物およびカラーフィルター
CN111399340A (zh) 着色感光性树脂组合物、包含其的滤色器和显示装置
TW201531513A (zh) 著色感光性樹脂組合物、包含其的濾色器和顯示裝置
CN101116034A (zh) 活性能量射线固化型组合物
JP2003246935A (ja) 着色組成物及び感光性着色組成物並びにカラーフィルタ
JP2000338322A (ja) カラーフィルター用光重合性組成物およびカラーフィルター
JP2002341533A (ja) 着色組成物及びカラーフィルター用感光性着色組成物
JP3641894B2 (ja) カラーフィルター用黒色光重合性組成物
JP3882254B2 (ja) カラーフィルター用光重合性組成物及びカラーフィルター
JP3577854B2 (ja) カラーフィルター用光重合性組成物、カラーフィルターおよび液晶表示素子
JPH09176240A (ja) 光重合性組成物
JPH1082908A (ja) カラーフィルター用レジスト組成物及びカラーフィルター
JP2003043685A (ja) 着色組成物及びカラーフィルター用感光性着色組成物
JPH10282325A (ja) カラーフィルター用光重合性組成物及びカラーフィルター
JP3577800B2 (ja) ブラックマトリックス用カラーフィルターレジスト
JPH11323143A (ja) 遮光性感光性樹脂組成物及びそれを用いたカラーフィルター
JP2002371106A (ja) 光重合性組成物
KR101840584B1 (ko) 착색 감광성 수지 조성물, 컬러필터 및 화상표시장치
JP2001164142A (ja) 顔料分散体組成物
JP3641895B2 (ja) カラーフィルター用光重合性組成物及びカラーフィルター
JP2001324806A (ja) 光重合性組成物
JPH11109616A (ja) 着色樹脂組成物及びカラーフィルター