JP2002370808A - Device for analyzing operation efficiency of moving body, and device for monitoring physical distribution condition - Google Patents
Device for analyzing operation efficiency of moving body, and device for monitoring physical distribution conditionInfo
- Publication number
- JP2002370808A JP2002370808A JP2001313475A JP2001313475A JP2002370808A JP 2002370808 A JP2002370808 A JP 2002370808A JP 2001313475 A JP2001313475 A JP 2001313475A JP 2001313475 A JP2001313475 A JP 2001313475A JP 2002370808 A JP2002370808 A JP 2002370808A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- moving body
- moving
- information
- analyzing
- mobile unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 title claims description 10
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 31
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 8
- 238000012795 verification Methods 0.000 claims description 5
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 claims description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 39
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 2
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 28
- 230000008569 process Effects 0.000 description 25
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 21
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 19
- 230000002354 daily effect Effects 0.000 description 9
- 238000012384 transportation and delivery Methods 0.000 description 9
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 8
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 8
- 230000003203 everyday effect Effects 0.000 description 7
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 7
- 238000012552 review Methods 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 238000012797 qualification Methods 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 238000013439 planning Methods 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 230000003442 weekly effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P90/00—Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
- Y02P90/02—Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
Landscapes
- General Factory Administration (AREA)
- Warehouses Or Storage Devices (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、移動体の位置およ
び状態に基づいてその稼動効率を分析する装置、および
物流状況をモニタする装置に係わる。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an apparatus for analyzing the operation efficiency of a moving body based on the position and state of the moving body, and an apparatus for monitoring a physical distribution state.
【0002】[0002]
【従来の技術】従来より、物を生産する工場等におい
て、部品や完成品を搬送するための構内移動体が広く普
及している。この種の構内移動体としては、フォークリ
フト、電動式搬送車、牽引車など、様々な形態のものが
知られている。また、これらの構内移動体の中には、単
に部品や完成品を搬送するだけでなく、例えばフォーク
リフトのように荷役作業を行うものもある。2. Description of the Related Art Conventionally, premises mobiles for transporting parts and finished products have been widely used in factories and the like that produce goods. Various types of premises mobiles such as a forklift, an electric carrier, and a towing vehicle are known. Some of these premises mobiles not only carry parts and finished products, but also carry out cargo handling operations such as forklifts.
【0003】上述のような構内移動体を利用して効率的
な搬送作業を行うためには、各構内移動体(又は、その
運転者)に対して的確な指示を与える必要がある。例え
ば、組立ラインに部品を供給するための構内移動体に対
しては、組立ラインが必要とする部品を必要な数量だけ
的確なタイミングで搬送するための指示を与える必要が
ある。[0003] In order to carry out an efficient transfer operation using the above-mentioned premises mobiles, it is necessary to give accurate instructions to each premises mobile (or its driver). For example, it is necessary to give an instruction to a premises moving body for supplying parts to an assembly line to convey a required number of parts of the assembly line by a required quantity at an appropriate timing.
【0004】このため、大規模な工場では、しばしば、
センタ装置が各構内移動体の位置情報を管理し、その位
置情報を利用して各構内移動体に指示を与えるようなシ
ステムが開発されている。なお、移動体の位置の検出す
る方法は、例えば、特開平10−289014号公報に
記載されている。For this reason, large factories often use
A system has been developed in which a center device manages position information of each premises mobile and uses the position information to give an instruction to each premises mobile. Note that a method of detecting the position of the moving object is described in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. H10-289014.
【0005】[0005]
【発明が解決しようとする課題】しかし、各構内移動体
の位置を把握するだけでは、必ずしも工場の生産性を向
上させることは出来ない。すなわち、生産性を向上させ
るためには、各構内移動体の稼動効率を分析し、その分
析結果に基づいて対策を考える必要がある。ところが、
現在までのところ、そのための具体的な方法は実施また
は提案されていない。However, it is not always possible to improve the productivity of a factory simply by grasping the position of each mobile unit in the premises. That is, in order to improve the productivity, it is necessary to analyze the operation efficiency of each mobile unit in the premises and to consider a countermeasure based on the analysis result. However,
To date, no specific method has been implemented or proposed.
【0006】本発明の課題は、生産性を向上させるため
に移動体の稼動効率を向上させる方法を提供することで
ある。また、本発明の他の課題は、物流システムにおけ
る問題点を的確に把握することにより物流効率の向上を
図ることである。An object of the present invention is to provide a method for improving the operating efficiency of a moving body in order to improve productivity. Another object of the present invention is to improve distribution efficiency by accurately grasping problems in the distribution system.
【0007】[0007]
【課題を解決するための手段】本発明の稼動効率分析装
置は、移動体の稼動効率を分析する装置であって、移動
体の位置を表す位置情報を収集して蓄積する位置情報蓄
積手段と、上記移動体の状態を表す状態情報を収集して
蓄積する状態情報蓄積手段と、上記位置情報および状態
情報に基づいて上記移動体の稼動効率を分析する分析す
る手段と、上記分析手段による分析結果に基づいて上記
移動体の使用に係わる提言を作成する作成手段とを有す
る。SUMMARY OF THE INVENTION An operating efficiency analyzer according to the present invention is a device for analyzing the operating efficiency of a moving body, and a position information accumulating means for collecting and accumulating position information indicating the position of the moving body. State information accumulating means for collecting and accumulating state information indicating the state of the moving object, means for analyzing the operating efficiency of the moving object based on the position information and the state information, and analysis by the analyzing means Creating means for creating a recommendation on the use of the moving object based on the result.
【0008】上記分析装置は、蓄積されている位置情報
を時系列にサーチすることにより、移動体の走行/停
止、走行経路、作業時間(稼動率)などを検出できる。
また、上記分析手段は、蓄積されている位置情報および
状態情報を時系列にサーチすることにより、移動体の仕
事量を検出できる。このため、上記作成手段が上記分析
手段による分析結果に基づいて作成する提言には、移動
体の実際の動作に係わる様々な情報が反映される。した
がって、本発明により作成される提言は、移動体を利用
して行う作業の効率の向上に寄与する。[0008] The analyzer can detect the traveling / stopping, traveling route, work time (operating rate) and the like of the moving body by searching the stored position information in chronological order.
Further, the analysis means can detect the work amount of the moving body by searching the stored position information and state information in a time series. For this reason, various information relating to the actual operation of the moving object is reflected in the proposal made by the creating means based on the analysis result by the analyzing means. Therefore, the proposal made by the present invention contributes to the improvement of the efficiency of the work performed using the moving object.
【0009】上記構成において、上記分析手段は、上記
移動体を維持または使用することにより発生する費用に
基づいて移動体の稼動効率を分析してもよい。この構成
によれば、提言を作成する際に費用が考慮されるので、
作成される提言は、上記移動体を使用する企業の経営判
断において有用となる。In the above configuration, the analyzing means may analyze the operating efficiency of the moving body based on a cost generated by maintaining or using the moving body. With this configuration, costs are taken into account when making recommendations,
The recommendations that are made will be useful in making business decisions for companies that use the above-mentioned moving objects.
【0010】本発明の物流状況モニタ装置は、移動体を
用いて荷物を搬送する物流システムの物流状況をモニタ
する装置であって、上記移動体に対して搬送指示を与え
る指示手段と、上記移動体の位置を表す位置情報を時系
列に収集する収集手段と、上記時系列に収集した位置情
報に基づいて上記搬送指示が適切であったか否かを検証
する検証手段とを有する。[0010] The physical distribution status monitoring device of the present invention is a device for monitoring the physical distribution status of a physical distribution system for transporting luggage by using a mobile body, and instructing means for giving a transport instruction to the mobile body; The information processing apparatus includes a collection unit that collects position information indicating the position of the body in a time series, and a verification unit that verifies whether the transport instruction is appropriate based on the position information collected in the time series.
【0011】この装置によれば、時系列に収集した位置
情報に基づいて移動体の走行経路や停止位置などを検出
できる。そして、その結果と搬送指示とを比較すれば、
移動体が搬送指示通りに動作したのか否かを判断でき、
さらに、搬送指示が適切であったか否かを検証できる。[0011] According to this apparatus, the traveling route and the stop position of the moving object can be detected based on the position information collected in time series. Then, by comparing the result with the transport instruction,
It is possible to determine whether the moving body has operated according to the transfer instruction,
Further, it can be verified whether or not the transfer instruction is appropriate.
【0012】本発明の他の態様の物流状況モニタ装置
は、移動体を用いて荷物を搬送する物流システムの物流
状況をモニタする装置であって、第1の位置から第2の
位置へ荷物を搬送すべき旨の指示を上記移動体に与える
指示手段と、上記移動体の位置を表す位置情報およびそ
の移動体が積載している荷物の重量を表す重量情報を時
系列に収集する収集手段と、上記時系列に収集した位置
情報および重量情報に基づいて、上記移動体が上記第1
の位置において上記荷物を積み込んだか否か、および上
記移動体が上記第2の位置において上記荷物を積み下ろ
したか否かの少なくとも一方を検出する検出手段とを有
する。A distribution status monitoring device according to another aspect of the present invention is a device for monitoring a distribution status of a distribution system for transporting a package by using a moving body, wherein the package is moved from a first position to a second position. Instructing means for giving an instruction to the mobile unit to convey, and collecting means for collecting time-series position information indicating the position of the mobile unit and weight information indicating the weight of the load loaded by the mobile unit. Based on the position information and the weight information collected in time series,
And detecting means for detecting at least one of whether or not the luggage is loaded at the position and whether or not the mobile body unloads the luggage at the second position.
【0013】この装置によれば、移動体が指定された荷
物を積み込んだか否か、または移動体が指定された荷物
を指定された場所に積み下ろしたか否かを検出できる。
前者の検出により、指定された荷物の在庫切れの発生が
推定される。また、後者の検出により、配送先に荷物を
積み下ろせないような事態が発生している旨が推定され
る。[0013] According to this device, it is possible to detect whether the moving object has loaded the designated package or whether the moving object has unloaded the designated package at the designated location.
Based on the former detection, it is estimated that the designated package is out of stock. Further, it is presumed from the detection of the latter that a situation has occurred in which it is impossible to unload the package at the delivery destination.
【0014】[0014]
【発明の実施の形態】本発明の実施形態について図面を
参照しながら説明する。なお、本発明は、荷物を搬送す
るシステムに係わるが、以下では、物を生産する工場に
おいて部品または完成品を搬送するための構内移動体を
例に採り上げる。Embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. Note that the present invention relates to a system for transporting luggage, but hereinafter, an example will be described in which a premises mobile body for transporting parts or finished products in a factory that produces goods.
【0015】図1は、本発明の実施形態に係わるシステ
ムの構成図である。なお、図1に示す例では、複数の工
場(A工場、B工場)の構内でそれぞれ1または複数の
移動体が使用され、管理部門に設けられているセンタ装
置が各工場における各移動体の稼動状況をモニタする構
成である。FIG. 1 is a configuration diagram of a system according to an embodiment of the present invention. In the example shown in FIG. 1, one or a plurality of mobile units are used in the premises of a plurality of factories (A factory and B factory), respectively, and a center device provided in the management section is provided for each mobile unit in each factory. This is a configuration for monitoring the operation status.
【0016】移動体1は、工場内で部品または完成品を
搬送する車両であって、この実施例では、フォークリフ
トである。また、移動体1は、所定時間間隔ごとに自分
の位置を表す位置情報および自分の状態を表す状態情報
をハウスPC2に通知する。ここで、この時間間隔は、
例えば0.1〜1秒程度である。また、状態情報は、移
動体1に積載されている物品の重量、および荷役作業に
おいてリフトを上下方向に移動させた距離を含む。そし
て、移動体1は、無線通信路を介して上記情報をハウス
PC2に送信する。なお、通信方式は、例えば、スペク
トル拡散方式である。The moving body 1 is a vehicle for transporting parts or finished products in a factory, and in this embodiment, is a forklift. In addition, the mobile unit 1 notifies the house PC 2 of position information indicating its own position and state information indicating its own state at predetermined time intervals. Where this time interval is
For example, about 0.1 to 1 second. Further, the state information includes the weight of the articles loaded on the moving body 1 and the distance by which the lift has been moved in the cargo handling work in the vertical direction. Then, the mobile unit 1 transmits the information to the house PC 2 via the wireless communication path. The communication system is, for example, a spread spectrum system.
【0017】ハウスPC2は、移動体1から受信した位
置情報および状態情報をセンタ装置3に転送する機能を
備えるコンピュータまたは通信装置であり、各工場ごと
に設けられる。また、センタ装置3は、サーバコンピュ
ータであって、ハウスPC2を介して各移動体1の位置
情報および状態情報を収集し、その収集した情報を利用
して移動体の稼動効率を分析する。ここで、ハウスPC
2とセンタ装置3との間の伝送路は特に限定されるもの
ではなく、光ファイバ伝送路、メタルケーブル伝送路、
または無線伝送路により実現される。The house PC 2 is a computer or a communication device having a function of transferring the position information and status information received from the mobile unit 1 to the center device 3, and is provided for each factory. The center device 3 is a server computer, and collects position information and state information of each mobile unit 1 via the house PC 2, and analyzes the operating efficiency of the mobile unit using the collected information. Here, house PC
The transmission path between the communication device 2 and the center device 3 is not particularly limited, and an optical fiber transmission line, a metal cable transmission line,
Alternatively, it is realized by a wireless transmission path.
【0018】なお、上述の例では、ある企業の管理部門
がその企業の各工場における移動体の稼動効率を分析し
ているが、本発明はこれに限定されるものではない。す
なわち、本発明は、たとえば、センタ装置3を有する管
理会社が他の企業(A社、B社)における移動体の稼動
効率を分析するシステムにも適用できる。また、図1に
示す例では、移動体1とセンタ装置3との間にハウスP
C2が設けられているが、各移動体1とセンタ装置3が
直接的にデータを送受信する構成であってもよい。In the above-described example, the management department of a certain company analyzes the operating efficiency of the mobile unit in each factory of the company, but the present invention is not limited to this. That is, the present invention can be applied to, for example, a system in which the management company having the center device 3 analyzes the operating efficiency of the mobile unit in another company (company A, company B). In the example shown in FIG. 1, the house P is located between the mobile unit 1 and the center device 3.
Although C2 is provided, each mobile unit 1 and the center device 3 may directly transmit and receive data.
【0019】図2は、本実施形態の稼動効率分析方法を
概説する図である。なお、移動体1の稼動効率を分析す
る処理は、上述のように、センタ装置3により実行され
る。したがって、ここでは、センタ装置3の入出力を示
す。センタ装置3への入力データは、移動体1の状態お
よび動作に係わる情報、および移動体1を維持および使
用するに際して発生する費用に係わる情報を含む。ここ
で、移動体1の状態および動作に係わる情報は、たとえ
ば、移動体1が運搬する荷物の重量、移動体1が荷物を
運んだ距離、移動体1が荷物を移動させた高さ、移動体
1の稼動率などである。なお、これらの情報は、移動体
1が自ら収集するデータに基づいて作成される。一方、
移動体1を維持および使用するに際して発生する費用
は、例えば、ユーザにより入力される。なお、これらの
情報は、例えば、日毎(曜日毎)、週毎、月毎、作業者
毎、作業単位毎、工場毎に入力されてもよい。また、移
動体1が常に同じ重量の荷物を運搬する場合は、「移動
体1が運搬する荷物の重量」はデフォルト値として設定
され、移動体1が常に同じ作業を繰り返す場合は、「移
動体1が荷物を運んだ距離」及び「移動体1が荷物を移
動させた高さ」がデフォルト値として設定される。FIG. 2 is a diagram schematically illustrating an operation efficiency analysis method according to the present embodiment. The processing for analyzing the operation efficiency of the mobile unit 1 is executed by the center device 3 as described above. Therefore, the input and output of the center device 3 are shown here. The input data to the center device 3 includes information relating to the state and operation of the mobile unit 1 and information relating to costs incurred in maintaining and using the mobile unit 1. Here, information relating to the state and operation of the mobile unit 1 includes, for example, the weight of the load carried by the mobile unit 1, the distance the mobile unit 1 carried the load, the height at which the mobile unit 1 moved the load, and the movement. For example, the operating rate of the body 1. These pieces of information are created based on data collected by the mobile unit 1 by itself. on the other hand,
Expenses incurred in maintaining and using the mobile 1 are input, for example, by a user. These pieces of information may be input, for example, every day (every day of the week), every week, every month, every worker, every work unit, and every factory. In addition, when the moving body 1 always carries the same weight of cargo, the “weight of the cargo carried by the moving body 1” is set as a default value. The default value is "the distance that the mobile object 1 carried the package" and "the height at which the mobile unit 1 moved the package".
【0020】センタ装置3には、ユーザにより、入力デ
ータに基づいて移動体1の稼動効率を分析するための判
断条件が与えられる。判断条件は、移動体1の稼動率や
費用対効果などを分析する際の精度を高めるための情報
である。例えば、同じ荷役作業であっても高所で行う場
合とそうでない場合とでは難易度が異なるので、そのよ
うな差異を考慮する必要がある。あるいは、移動体1が
運搬する荷物が危険物であるか否か、業種、業態、工場
内の環境なども考慮する必要がある。The center device 3 is provided with a judgment condition for analyzing the operation efficiency of the mobile unit 1 based on the input data by the user. The judgment condition is information for improving the accuracy when analyzing the operation rate, cost-effectiveness, and the like of the mobile unit 1. For example, even if the same cargo handling work is performed at a high place, the difficulty is different between when the work is not performed at a high place and when the work is not performed at a high place. Alternatively, it is necessary to consider whether or not the luggage carried by the mobile unit 1 is dangerous, the type of business, the type of business, the environment in the factory, and the like.
【0021】センタ装置3は、判断条件を利用しながら
入力データを加工することにより、移動体1の稼動効率
を分析する。たとえば、時間毎、日毎(曜日毎)、週
毎、月毎、年毎、作業者毎、作業単位毎、工場毎に以下
の指標を求める。 1.移動体1の稼動率 2.標準ダイヤグラムからの乖離率(遅延率) 3.移動体1が運搬する荷物の総重量 4.仕事量 5.費用 6.「仕事量」対「費用」 7.「仕事量/費用」対「稼動率」 また、センタ装置3は、上記指標に基づいて、移動体1
の使用に係わる提言を作成する。具体的には、例えば、
作業のばらつきを抑えるための提言、工場内で使用して
いる移動体の台数の過不足を指摘する提言、標準ダイヤ
グラムの是非を指摘する提言、移動体の走行の混雑の緩
和に関する提言などを作成する。なお、上記指標から提
言を作成するアルゴリズムについては、後で例を示す。The center device 3 analyzes the operating efficiency of the mobile unit 1 by processing the input data while utilizing the judgment conditions. For example, the following indices are obtained for each hour, every day (every day of the week), every week, every month, every year, every worker, every work unit, and every factory. 1. Operating rate of mobile unit 1 2. 2. Deviation rate (delay rate) from the standard diagram 3. Total weight of baggage carried by mobile unit 1 Work load 5. Cost 6. 6. "Work" vs. "cost""Work / cost" vs. "operating rate" In addition, the center device 3 sets the moving object 1 based on the index.
Create recommendations for the use of. Specifically, for example,
Created proposals to reduce work variations, proposals to point out the excess or deficiency of the number of mobile units used in the factory, recommendations for the use of standard diagrams, and proposals to reduce congestion in traveling of mobile units. I do. An example of an algorithm for creating a recommendation from the above index will be described later.
【0022】図3は、移動体1のブロック図である。な
お、ここでは、本発明に直接的に係わる部分のみが描か
れている。また、移動体1は、フォークリフトであるも
のとする。位置センサ11は、移動体1の位置を検出す
る。なお、位置センサ11は、公知の技術で実現するこ
とができる。例えば、基準位置からの走行距離を検出す
る検出器および移動体1の走行方向を検出するジャイロ
を利用する方法、走行コースに沿って設置されている位
置情報発信器からの信号を受信する方法などにより実現
される。FIG. 3 is a block diagram of the mobile unit 1. Here, only portions directly related to the present invention are illustrated. The moving body 1 is a forklift. The position sensor 11 detects the position of the moving body 1. The position sensor 11 can be realized by a known technique. For example, a method of using a detector for detecting a traveling distance from a reference position and a gyro for detecting a traveling direction of the moving body 1, a method of receiving a signal from a position information transmitter installed along a traveling course, and the like. Is realized by:
【0023】重量センサ12は、移動体1が積載してい
る荷物の重量を検出する。なお、重量センサ12は、既
存のフォークリフトにも設けられており、その構成及び
使用方法は公知である。リフトセンサ13は、フォーク
リフトのフォークの位置(すなわち、フォークの高さ)
を検出する。The weight sensor 12 detects the weight of the load on which the mobile unit 1 is loaded. Note that the weight sensor 12 is also provided in an existing forklift, and its configuration and usage are known. The lift sensor 13 detects the position of the fork of the forklift (that is, the height of the fork).
Is detected.
【0024】コントローラ14は、所定時間間隔ごとに
位置センサ11および重量センサ12の出力を取り込
み、それらをパケットに格納して通信インタフェース1
4に渡す。なお、この時間間隔は、例えば、0.1〜1
秒である。また、コントローラ14は、リフトセンサ1
3からデータが出力される毎に、それをパケットに格納
して通信インタフェース14に渡す。さらに、コントロ
ーラ14は、移動体1を運転する作業者を識別する作業
者IDを受け付ける機能を備える。この作業者IDは、
例えば、作業者自身がキー入力するようにしてもよい
し、作業者がIDカードを挿入することにより入力する
ようにしてもよい。The controller 14 takes in the outputs of the position sensor 11 and the weight sensor 12 at predetermined time intervals, stores them in a packet, and stores them in a packet.
Pass to 4. The time interval is, for example, 0.1 to 1
Seconds. Further, the controller 14 controls the lift sensor 1
Each time data is output from the communication interface 14, the data is stored in a packet and passed to the communication interface 14. Further, the controller 14 has a function of receiving a worker ID for identifying a worker who drives the mobile 1. This worker ID is
For example, the operator may perform key input, or the operator may input by inserting an ID card.
【0025】通信インタフェース15は、コントローラ
14から受け取ったパケットをハウスPC2またはセン
タ装置3へ送信する。ここで、移動体1からハウスPC
2またはセンタ装置3へ送出されるパケットには、移動
体1の位置を表す位置情報、移動体1が積載している荷
物の重量を表す重量情報、フォークの上下方向の現在位
置を表すリフト情報、移動体1を運転する作業者の作業
者ID、移動体1を識別する移動体ID、および工場ま
たは会社を識別する工場/会社IDが格納されている。
なお、工場/会社IDは、ハウスPC2により付与され
てもよい。The communication interface 15 transmits the packet received from the controller 14 to the house PC 2 or the center device 3. Here, house PC from mobile unit 1
2 or the packet sent to the center device 3 includes position information indicating the position of the moving body 1, weight information indicating the weight of the load loaded on the moving body 1, and lift information indicating the current position of the fork in the vertical direction. , A worker ID of a worker operating the moving body 1, a moving body ID for identifying the moving body 1, and a factory / company ID for identifying a factory or a company.
Note that the factory / company ID may be given by the house PC2.
【0026】図4は、センタ装置3のブロック図であ
る。通信インタフェース21は、移動体1から送出され
るパケットを受信する。移動体情報データベース22
は、図5に示すように、移動体1から送出された情報を
時系列に蓄積する。具体的には、まず、移動体1から送
出されたパケットを受信するごとにその受信時刻が検出
される。そして、その受信時刻と対応づけて、移動体1
が使用されている工場または会社を識別する工場/会社
ID、移動体1の位置を表す位置情報、移動体1に積載
されている荷物の重量を表す重量情報、移動体1のフォ
ークの上下方向の現在位置を表すリフト情報、および移
動体1を運転する作業者の作業者IDが移動体情報デー
タベース22に記録される。なお、これらの情報は、移
動体IDをキーとして移動体ごとに蓄積される。FIG. 4 is a block diagram of the center device 3. The communication interface 21 receives a packet transmitted from the mobile 1. Mobile information database 22
Accumulates information sent from the mobile unit 1 in time series as shown in FIG. Specifically, first, each time a packet transmitted from the mobile unit 1 is received, the reception time is detected. Then, the mobile unit 1 is associated with the reception time.
, A factory / company ID for identifying a factory or a company where the mobile unit 1 is used, position information indicating the position of the mobile unit 1, weight information indicating the weight of luggage loaded on the mobile unit 1, and a vertical direction of a fork of the mobile unit 1 And the worker ID of the worker operating the moving body 1 are recorded in the moving body information database 22. Note that these pieces of information are accumulated for each moving object using the moving object ID as a key.
【0027】ちなみに、図5に示す例は、以下の状況を
表している。 (1) 移動体1は、「00A」により識別される工場また
は会社において、「95032」により識別される作業
者により運転されている。 (2) 移動体1は、2001年3月31日の9時15分1
5秒〜9時15分25秒の期間に、80キロの荷物を位
置(x1 ,y1 )から位置(x3 ,y3 )へ運んだ。 (3) 移動体1は、9時15分25秒〜9時15分35秒
の期間に、位置(x3 ,y3 )に停止し、そこで80キ
ロの荷物を1.5メートル荷役した。The example shown in FIG. 5 shows the following situation. (1) The mobile unit 1 is operated by a worker identified by “95032” in a factory or a company identified by “00A”. (2) Moving object 1 was on March 31, 2001 at 9:15
Between 5 seconds and 9:15:25, 80 kilograms of luggage were carried from location (x1, y1) to location (x3, y3). (3) The mobile unit 1 stopped at the position (x3, y3) between 9:15:25 and 9:15:35, where 80 kg of cargo was unloaded 1.5 meters.
【0028】図4に戻る。入力装置23は、例えばキー
ボードまたはマウス等であり、ユーザからの入力を受け
付ける。なお、ユーザは、入力装置23を利用して、移
動体1を維持および使用するに際して発生する費用に係
わる情報(費用情報)を入力する。この情報は、例え
ば、移動体1の償却費、燃料費、メンテナンス費、人件
費等である。また、ユーザは、入力装置23を利用して
上述した「判断条件」を入力することもできる。Returning to FIG. The input device 23 is, for example, a keyboard or a mouse, and receives an input from a user. Note that the user uses the input device 23 to input information (cost information) relating to the cost generated when the mobile unit 1 is maintained and used. This information includes, for example, amortization cost, fuel cost, maintenance cost, labor cost, and the like of the mobile unit 1. The user can also input the above-mentioned “judgment condition” using the input device 23.
【0029】標準作業票ファイル24は、ユーザにより
予め作成される標準作業票を格納する。標準作業票は、
図6に示すように、移動体1を利用した作業を構成する
単位作業毎の標準時間や作業ダイヤグラムを規定する。
経営指標作成部25は、移動体情報データベース22に
蓄積されている情報、入力装置23から入力された情
報、標準作業票ファイル24に登録されている標準作業
票に基づいて、移動体1の稼動効率に係わる経営指標を
作成する。提言作成部26は、経営指標作成部25によ
り作成された経営指標に基づいて、移動体1の使用に係
わる提言を作成する。このとき、経営指標作成部26
は、必要に応じてユーザとの対話を行い、提言の作成に
必要な情報を取得する。なお、経営指標および提言の具
体例については後述する。The standard work form file 24 stores a standard work form prepared in advance by a user. The standard work slip is
As shown in FIG. 6, a standard time and a work diagram for each unit work constituting the work using the moving body 1 are defined.
The management index creating unit 25 operates the mobile unit 1 based on the information stored in the mobile unit information database 22, the information input from the input device 23, and the standard work form registered in the standard work form file 24. Create management indicators related to efficiency. The recommendation creating unit 26 creates a recommendation related to the use of the mobile 1 based on the management index created by the management index creating unit 25. At this time, the management index creation unit 26
Interacts with the user as needed to obtain the information needed to make recommendations. Specific examples of the management index and the proposal will be described later.
【0030】このように、センタ装置3は、移動体1に
より自律的に収集される情報に基づいて移動体1の稼動
効率を分析し、それに応じて移動体1の使用に係わる提
言を作成する。次に、図7〜図9を参照しながら、経営
指標作成部25により作成される経営指標の例を説明す
る。As described above, the center device 3 analyzes the operating efficiency of the mobile unit 1 based on the information autonomously collected by the mobile unit 1 and creates a proposal relating to the use of the mobile unit 1 accordingly. . Next, an example of a management index created by the management index creation unit 25 will be described with reference to FIGS.
【0031】図7(a) に示す指標は、移動体1の稼動率
を時間毎、或いは日毎に分析した分析結果である。ここ
で、移動体1の稼動率は、工場が動いている時間に対す
る移動体1が稼動している時間の割合である。そして、
「移動体1が稼動している時間」とは、移動体1が走行
している時間、および移動体1が停止状態で何らかの作
業をしている時間の和である。なお、移動体1が走行し
ているか否かは、移動体情報データベース22の位置情
報を時系列にサーチすることによって認識できる。ま
た、移動体1が作業をしているか否かは、例えば、移動
体情報データベース22の重量情報およびリフト情報に
より判断する。一例としては、重量情報がゼロでない状
態、またはリフト情報に変化がある状態が作業中とみな
される。The index shown in FIG. 7A is an analysis result obtained by analyzing the operation rate of the mobile unit 1 for each hour or every day. Here, the operating rate of the mobile unit 1 is a ratio of the time during which the mobile unit 1 is operating to the time during which the factory is operating. And
The “time during which the moving body 1 is operating” is the sum of the time during which the moving body 1 is running and the time during which the moving body 1 is performing some work in a stopped state. Whether or not the mobile unit 1 is traveling can be recognized by searching the position information of the mobile unit information database 22 in time series. Whether or not the moving body 1 is working is determined based on, for example, the weight information and the lift information in the moving body information database 22. As an example, a state in which the weight information is not zero, or a state in which the lift information changes, is considered to be in operation.
【0032】なお、この指標は、作業者毎、単位作業
毎、あるいは工場/会社毎に求められる。また、図7
(b) 以降に示す各指標についても、それぞれ作業者毎、
単位作業毎、あるいは工場/会社毎に求められる。ここ
で、作業者毎に指標を求める際には、作業者IDをキー
として移動体情報データベース22がサーチされ、工場
/会社毎に指標を求める際には、工場/会社IDをキー
として移動体情報データベース22がサーチされる。This index is obtained for each worker, each unit work, or each factory / company. FIG.
(b) For each of the following indicators,
Required for each unit work or each factory / company. Here, when obtaining an index for each worker, the mobile body information database 22 is searched using the worker ID as a key, and when obtaining an index for each factory / company, the mobile body information is used using the factory / company ID as a key. The information database 22 is searched.
【0033】図7(b) に示す指標は、標準ダイヤグラム
からの乖離率を時間毎、或いは日毎に分析した分析結果
である。この指標により、標準ダイヤグラムが適切に設
計されているか否か、或いは遅延の原因が何であるかを
知ることができる。ここで、標準ダイヤグラムは、図6
に示した標準作業票ファイル24に設定されている。ま
た、移動体1により実際に行われた作業に対応する作業
ダイヤグラムは、移動体情報データベース22の位置情
報を時系列にサーチすることによって作成される。そし
て、これらのダイヤグラムを比較することにより標準ダ
イヤグラムからの乖離率(または、遅延率)を求める。The index shown in FIG. 7 (b) is an analysis result obtained by analyzing the deviation rate from the standard diagram every hour or every day. With this indicator, it is possible to know whether the standard diagram is properly designed or what the cause of the delay is. Here, the standard diagram is shown in FIG.
Are set in the standard work form file 24 shown in FIG. Further, a work diagram corresponding to the work actually performed by the moving body 1 is created by searching the position information of the moving body information database 22 in time series. Then, by comparing these diagrams, the deviation rate (or delay rate) from the standard diagram is obtained.
【0034】図7(c) に示す指標は、作業者ごとに移動
体1の稼動率および移動体1に係わる費用について分析
した分析結果である。この指標により、移動体1の稼動
率と発生する費用とのバランスを知ることができる。こ
こで、移動体1に係わる費用は、人件費、償却費、燃料
費などであり、ユーザにより入力されたデータが使用さ
れる。なお、図7(c) では、作業者ごとの指標が求めら
れる例が示されているが、単位作業毎、および工場/会
社毎の指標も同様に求められる。The index shown in FIG. 7C is an analysis result obtained by analyzing the operation rate of the mobile unit 1 and the cost related to the mobile unit 1 for each worker. With this index, it is possible to know the balance between the operating rate of the mobile unit 1 and the cost incurred. Here, the costs related to the mobile unit 1 are personnel costs, depreciation costs, fuel costs, and the like, and data input by the user is used. FIG. 7C shows an example in which an index for each worker is obtained, but an index for each unit work and each factory / company is also obtained in the same manner.
【0035】図7(d) に示す指標は、作業者ごとの総荷
重量を分析した分析結果である。この指標により、総作
業量を知ることができる。ここで、総荷重量とは、移動
体1が運搬した各荷物の重量の和であり、例えば、50
kgの荷物を100個運搬した場合は、5000kgと換算
される。また、各荷物の重量は、移動体情報データベー
ス22の重量情報をサーチすることにより認識できる。
なお、図7(d) では、作業者ごとの指標が求められる例
が示されているが、単位作業毎および工場/会社毎の指
標も同様に求められる。The index shown in FIG. 7D is an analysis result obtained by analyzing the total load amount for each worker. With this index, the total work amount can be known. Here, the total load amount is the sum of the weights of each load carried by the mobile unit 1, and is, for example, 50.
If 100 kg of luggage are transported, it is converted to 5000 kg. Further, the weight of each package can be recognized by searching the weight information in the mobile object information database 22.
Note that FIG. 7D shows an example in which an index for each worker is obtained, but an index for each unit work and each factory / company is also obtained in the same manner.
【0036】図8(a) に示す指標は、作業者毎の日当り
仕事量を分析した分析結果である。この指標により、一
日当たりの作業量を知ることができる。仕事量は、一般
には荷物の重量(正しくは、質量)とその荷物を重力に
逆らって持ち上げた高さとの積により表されるが、ここ
では、その荷物を下方に下ろしたときも「仕事」として
扱うものとする。すなわち、この実施例では、荷物を上
方に移動させた場合、および荷物を下方に移動させた場
合の双方において「正の仕事」が行われたものとする。
なお、荷物の重量は、移動体情報データベース22に格
納されている重量情報により認識され、荷物を上下方向
に移動させた距離は、リフト情報を時系列にサーチする
ことにより認識される。また、図8(a) では、作業者ご
との指標が求められる例が示されているが、単位作業毎
および工場/会社ごとの指標も同様に求められる。The index shown in FIG. 8A is an analysis result obtained by analyzing the daily work amount of each worker. With this index, the amount of work per day can be known. Work load is generally expressed as the product of the weight (correctly, mass) of a load and the height at which the load was lifted against gravity, but here, when the load is lowered, "work" is also referred to as "work". Shall be treated as That is, in this embodiment, it is assumed that “positive work” has been performed both when the luggage is moved upward and when the luggage is moved downward.
The weight of the load is recognized based on the weight information stored in the moving object information database 22, and the distance that the load has been moved in the vertical direction is recognized by searching the lift information in time series. FIG. 8A shows an example in which an index for each worker is obtained, but an index for each unit work and each factory / company is also obtained in the same manner.
【0037】仕事量として、他の定義を用いることもで
きる。すなわち、例えば、荷物の重量とその荷物を水平
方向に移動させた距離との積により表すようにしてもよ
い。この場合、荷物を水平方向に移動させた距離は、移
動体1の走行距離であり、移動体情報データベース22
に格納されている位置情報を時系列にサーチすることに
より求められる。Other definitions can be used for the workload. That is, for example, it may be represented by the product of the weight of the package and the distance that the package has been moved in the horizontal direction. In this case, the distance that the luggage is moved in the horizontal direction is the traveling distance of the mobile unit 1 and the mobile unit information database 22
Is obtained by searching in chronological order the position information stored in.
【0038】図8(b) に示す指標は、日当り仕事量と日
当り費用との関係を分析した分析結果である。この指標
により、費用対効果を知ることができる。なお、日当り
仕事量を求める方法、及び日当り費用を取得する方法に
ついては上述の通りである。また、図8(c) に示す指標
は、日当り仕事量を日毎又は曜日ごとに分析した分析結
果である。この指標により、作業のばらつきを知ること
ができる。さらに、図8(d) に示す指標は、移動体1の
稼動率と日当り仕事量との関係を分析した分析結果であ
る。この指標により、作業効率を知ることができる。The index shown in FIG. 8B is an analysis result obtained by analyzing the relationship between the daily work amount and the daily cost. With this index, you can know the cost effectiveness. The method for obtaining the daily work amount and the method for obtaining the daily cost are as described above. The index shown in FIG. 8 (c) is an analysis result obtained by analyzing the daily work amount for each day or each day of the week. With this index, the work variation can be known. Further, the index shown in FIG. 8D is an analysis result obtained by analyzing the relationship between the operation rate of the mobile unit 1 and the daily work amount. With this index, the working efficiency can be known.
【0039】図9(a) に示す指標は、日当り費用を日毎
又は曜日ごとに分析した分析結果である。この指標によ
り、発生する費用のばらつきを知ることができる。ま
た、図9(b) に示す指標は、移動体1の稼動率と「日当
り仕事量/費用」との関係を分析した分析結果である。
この指標により、費用対効果および作業効率の双方を知
ることができる。なお、「日当り仕事量/費用」は、単
位費用当たりの仕事量を表す。The index shown in FIG. 9 (a) is an analysis result obtained by analyzing the daily cost on a daily or weekly basis. With this index, it is possible to know the variation in costs that occur. The index shown in FIG. 9 (b) is an analysis result obtained by analyzing the relationship between the operation rate of the mobile unit 1 and “work per day / cost”.
With this index, both cost effectiveness and work efficiency can be known. Note that “work / day / cost” indicates the work per unit cost.
【0040】このように、経営指標作成部25は、移動
体1により自律的に収集される情報に基づいて移動体1
の稼動効率を判断するための各種指標を作成する。そし
て、経営指標作成部25により作成された各種指標は、
そのまま出力されると共に、提言作成部26に渡され
る。As described above, the management index creation unit 25 determines whether or not the mobile unit 1 is based on the information autonomously collected by the mobile unit 1.
Create various indices to determine the operating efficiency of the system. The various indexes created by the management index creation unit 25 are as follows:
It is output as it is and passed to the recommendation creation unit 26.
【0041】図10は、提言作成部26の処理を示すフ
ローチャートである。なお、この処理は、ユーザにより
移動体1の使用に係わる提言の作成が要求されたときに
実行される。また、提言対象の会社(または、工場)に
おいて複数の移動体が使用されている場合は、基本的に
は、それら複数の移動体についての各種データの平均値
を算出し、その平均値に基づいて判断ステップの処理が
実行されるが、各移動体についてそれぞれ判断ステップ
の処理が実行されるようにしてもよい。FIG. 10 is a flowchart showing the processing of the recommendation creation unit 26. This process is executed when the user requests creation of a proposal relating to the use of the mobile unit 1. In addition, when a plurality of mobile units are used in the company (or factory) to be proposed, basically, an average value of various data for the plurality of mobile units is calculated, and the average value is calculated based on the average value. Although the processing of the determination step is performed by performing the determination step, the processing of the determination step may be performed for each moving object.
【0042】ステップS1では、移動体1の稼動率が5
0パーセントを越えているか否かを調べる。移動体1の
稼動率については、図7(a) を参照しながら説明した通
りである。そして、移動体1の稼動率が50パーセント
を越えているときは、ステップS2において、移動体1
のパフォーマンスが標準作業票の設定と比較して劣って
いるか否かを調べる。ここで、移動体1のパフォーマン
スは、例えば、作業時間である。また、移動体1のパフ
ォーマンスが標準作業票の設定と比較して劣っているか
否かは、例えば、図7(b) に示した乖離率等により判断
される。In step S1, the operating rate of the mobile unit 1 is 5
Check if it exceeds 0%. The operation rate of the moving body 1 is as described with reference to FIG. When the operation rate of the mobile unit 1 exceeds 50%, in step S2, the mobile unit 1
Investigate whether the performance is inferior to the setting of the standard work slip. Here, the performance of the moving object 1 is, for example, the working time. Whether or not the performance of the mobile unit 1 is inferior to the setting of the standard work slip is determined by, for example, the deviation rate shown in FIG. 7B.
【0043】移動体1のパフォーマンスが標準作業票の
設定と比較して優れている場合は、ステップS3におい
て、標準作業票の設定が低すぎるか否かを調べる。そし
て、標準作業票の設定が適切であると判断された場合
は、ステップS4において、作業者の運転能力または作
業能力が高い旨の分析結果を出力する。一方、標準作業
票の設定が低すぎると判断された場合は、ステップS5
において、標準作業票を修正すべき旨の提言を出力す
る。具体的には、標準作業票に設定されている各単位作
業ごとの作業時間の短縮、または作業ダイヤグラムの修
正が提言される。If the performance of the mobile unit 1 is superior to the setting of the standard work slip, it is checked in step S3 whether the setting of the standard work slip is too low. If it is determined that the setting of the standard work slip is appropriate, an analysis result indicating that the worker's driving ability or work ability is high is output in step S4. On the other hand, if it is determined that the setting of the standard work slip is too low, step S5
Outputs a proposal to modify the standard worksheet. Specifically, it is recommended to shorten the work time for each unit work set in the standard work slip or to correct the work diagram.
【0044】移動体1のパフォーマンスが標準作業票の
設定と比較して劣っている場合は、ステップS6におい
て、移動体1の動作にアイドル時間(Idle Time )が多
いか否かを調べる。なお、アイドル時間は、例えば、走
行の混雑や信号待ちなどにより作業中の移動体が停止目
標位置以外の場所に停止している時間であり、移動体情
報データベース22の位置情報を時系列にサーチするこ
とにより検出できる。停止目標位置は、例えば、標準作
業票に設定しておけばよい。そして、移動体1のアイド
ル時間が多いと判断された場合は、ステップS5におい
て、標準作業票を修正すべき旨の提言を出力する。一
方、移動体1のアイドル時間が多くないと判断された場
合は、ステップS7において、作業者の運転能力または
作業能力が低い旨の分析結果を出力すると共に、必要に
応じて対応する提言を出力する。If the performance of the moving body 1 is inferior to the setting of the standard work slip, it is checked in step S6 whether the operation of the moving body 1 has a long idle time (Idle Time). In addition, the idle time is a time during which the moving object being worked is stopped at a place other than the stop target position due to, for example, traffic congestion or signal waiting, and the position information of the moving object information database 22 is searched in time series. Can be detected. The stop target position may be set, for example, in a standard work slip. Then, if it is determined that the idle time of the mobile unit 1 is long, in step S5, a proposal to modify the standard work slip is output. On the other hand, if it is determined that the idle time of the mobile unit 1 is not long, in step S7, an analysis result indicating that the driving ability or the working ability of the worker is low is output, and a corresponding recommendation is output as necessary. I do.
【0045】移動体1の稼動率が50パーセント以下で
あれば、ステップS11において、提言対象の会社が複
数の工場を有しているか否かを調べる。そして、提言対
象の会社が複数の工場を有している場合は、ステップS
12において、会社全体で使用する移動体1の台数を減
らす旨の提言を出力する。具体的には、例えば、複数の
工場が互いに隣接しているとすると、移動体1が複数の
工場において共用されるような使用方法が提案される。
一方、提言対象の会社が複数の工場を有していない場合
は、ステップS13において、移動体1のパフォーマン
スが標準作業票の設定と比較して劣っているか否かを調
べる。If the operation rate of the mobile unit 1 is not more than 50%, it is checked in step S11 whether the company to be proposed has a plurality of factories. If the company to be proposed has a plurality of factories, step S
At 12, a proposal to reduce the number of mobile units 1 used by the entire company is output. Specifically, for example, assuming that a plurality of factories are adjacent to each other, a usage method in which the mobile unit 1 is shared by the plurality of factories is proposed.
On the other hand, if the company to be proposed does not have a plurality of factories, it is checked in step S13 whether the performance of the mobile unit 1 is inferior to the setting of the standard work slip.
【0046】移動体1のパフォーマンスが標準作業票の
設定と比較して優れている場合は、ステップS14にお
いて、標準作業票の設定が低すぎるか否か調べる。そし
て、標準作業票の設定が適切であると判断された場合
は、ステップS15において、作業者の運転能力または
作業能力が高い旨の分析結果を出力すると共に、作業量
を増やすことができる旨の提言を出力する。一方、標準
作業票の設定が低すぎると判断された場合は、ステップ
S16において、標準作業票を修正すべき旨の提言を出
力する。If the performance of the mobile unit 1 is superior to the setting of the standard work slip, it is checked in step S14 whether the setting of the standard work slip is too low. If it is determined that the setting of the standard work slip is appropriate, in step S15, an analysis result indicating that the driving ability or the working ability of the worker is high is output and the work amount can be increased. Output recommendations. On the other hand, when it is determined that the setting of the standard work slip is too low, in step S16, a proposal to modify the standard work slip is output.
【0047】移動体1のパフォーマンスが標準作業票の
設定と比較して劣っている場合(ステップS13:Ye
s)は、ステップS17において、作業者が一定レベル
以上の能力または所定の資格を有しているか否かを調べ
る。そして、作業者が一定レベル以上の能力または所定
の資格を有していない場合は、ステップS18におい
て、その作業者に一定の能力または所定の資格を取得さ
せるべき旨の提言を出力する。一方、その作業者が一定
レベル以上の能力または所定の資格を有している場合
は、ステップS19において、仕事量が十分であるか否
かを調べる。なお、ここでいう「仕事量」とは、荷物の
重量とその移動距離との積により算出される値であって
もよいし、或いは作業の量であってもよい。When the performance of the mobile unit 1 is inferior to the setting of the standard work slip (step S13: Ye)
In s), in step S17, it is checked whether or not the worker has a certain level of ability or a predetermined qualification. If the worker does not have a certain level of capability or a predetermined qualification, a recommendation is output in step S18 that the worker should acquire the certain capability or the predetermined qualification. On the other hand, if the worker has a certain level of ability or a predetermined qualification, it is checked in step S19 whether or not the workload is sufficient. Note that the “work amount” here may be a value calculated by multiplying the weight of the baggage by the moving distance thereof, or may be the amount of work.
【0048】仕事量が不足している場合は、ステップS
20において、該当する移動体1に対してより多くの仕
事を与えるべき旨の提言、あるいは移動体1の台数を減
らすべき旨の提言を出力する。一方、仕事量が十分であ
れば、ステップS21において、工場内における移動体
1の混雑や干渉を回避すべき旨の提言を出力する。If the amount of work is insufficient, step S
In step 20, a proposal that more work should be given to the relevant moving body 1 or a proposal that the number of moving bodies 1 should be reduced is output. On the other hand, if the amount of work is sufficient, in step S21, a recommendation that congestion and interference of the mobile unit 1 in the factory should be avoided is output.
【0049】このように、提言作成部26は、経営指標
作成部25により作成された指標に基づいて、移動体1
の使用に係わる提言を作成する。このとき、提言作成部
26は、図10に示すフローチャートの中の幾つかの判
断ステップにおいては、ユーザとの対話によりその判断
を実行する。すなわち、提言作成部26は、自分で判断
できない項目についてはユーザに問合せを行い、その回
答に従ってフローチャートを進めるようにしてもよい。As described above, the recommendation creation unit 26 determines whether the mobile unit 1 is based on the index created by the management index creation unit 25.
Create recommendations for the use of. At this time, in some determination steps in the flowchart illustrated in FIG. 10, the recommendation creation unit 26 performs the determination by interacting with the user. That is, the recommendation creation unit 26 may inquire the user about an item that cannot be determined by himself, and may proceed with the flowchart according to the answer.
【0050】図11は、提言作成部26の他の処理を示
すフローチャートである。この処理も、ユーザからの要
求により起動される。ステップS31では、費用対効果
が一定レベルに達しているか否かを調べる。ここで、費
用対効果は、例えば、一定の仕事量を実行するために要
する費用である。また、費用対効果が一定レベルに達し
ているか否かは、例えば、図9(b) に示す指標により判
断される。FIG. 11 is a flowchart showing another process of the recommendation creation unit 26. This process is also started by a request from the user. In step S31, it is checked whether the cost-effectiveness has reached a certain level. Here, the cost-effectiveness is, for example, the cost required to execute a certain amount of work. Whether or not the cost-effectiveness has reached a certain level is determined by, for example, an index shown in FIG. 9B.
【0051】費用対効果が一定レベルに達している場合
は、ステップS32において、それを改善する意志があ
るか否かをユーザに問い合わせる。このとき、費用対効
果を改善する意志がなかった場合は、ステップS33に
おいて、経営指標作成部25により作成された各種経営
指標および各種費用(人件費、固定費など)について経
営コンサルタント等に相談すべき旨の提言を出力する。
一方、費用対効果を改善する意志があった場合は、ステ
ップS34において、仕事量または作業自体を見直す意
志があるか否かをユーザに問い合わせる。If the cost-effectiveness has reached a certain level, in step S32, the user is inquired as to whether or not there is an intention to improve it. At this time, if there is no intention to improve the cost-effectiveness, in step S33, the management consultant or the like is consulted about various management indexes and various costs (personnel costs, fixed costs, etc.) created by the management index creation unit 25. Outputs a suggestion of what should be done.
On the other hand, if there is an intention to improve the cost-effectiveness, in step S34, the user is inquired whether there is an intention to review the workload or the work itself.
【0052】仕事量または作業自体を見直す意志がなか
った場合は、ステップS33の提言を出力する。一方、
仕事量または作業自体を見直す意志があった場合は、ス
テップS35において、日毎、作業者毎、単位作業毎、
工場毎に仕事量等のばらつきがあるか否かを調べる。な
お、ばらつきの有無は、図7〜図9に示した各種経営指
標を、それぞれ日毎、作業者毎、単位作業毎、工場毎に
分析することにより判断される。If there is no intention to review the work load or the work itself, a proposal in step S33 is output. on the other hand,
If there is an intention to review the workload or the work itself, in step S35, every day, every worker, every unit work,
Investigate whether or not there is variation in the amount of work for each factory. The presence or absence of the variation is determined by analyzing the various management indexes shown in FIGS. 7 to 9 for each day, each worker, each unit work, and each factory.
【0053】仕事量等にばらつきがある場合は、ステッ
プS36において、図10に示したフローチャートを利
用して、ばらつきについて分析する。具体的には、例え
ば、経営指標作成部25により作成される各種指標を曜
日毎(あるいは、作業者毎、単位作業毎、工場毎)に集
計し、図10に示すフローチャートを用いてそれら集計
された各指標をそれぞれ分析する。そして、その結果、
特定の曜日(或いは、作業者、単位作業、工場)におい
て問題が検出された場合には、その曜日(あるいは、作
業者、単位作業、工場)に対する提言を作成する。例え
ば、特定の曜日だけ標準作業票を修正するような提言が
考えられる。If there is a variation in the workload or the like, in step S36, the variation is analyzed using the flowchart shown in FIG. Specifically, for example, various indices created by the management index creating unit 25 are totaled for each day of the week (or for each worker, for each unit work, for each factory), and are totaled using the flowchart shown in FIG. Each index is analyzed separately. And as a result,
If a problem is detected on a specific day of the week (or worker, unit work, factory), a recommendation for that day of the week (or worker, unit work, factory) is created. For example, a proposal to modify the standard work slip only on a specific day of the week can be considered.
【0054】一方、仕事量にばらつきがない場合は、ス
テップS37において、仕事量を見直すべき旨の提言を
出力する。具体的には、距離数の低減や運搬量の低減な
ど、作業の無理/無駄の観点から作業を見直す提言を作
成する。費用対効果が一定レベルに達していない場合
(ステップS31:Yes)は、ステップS41におい
て、仕事量が十分か否かを調べる。そして、仕事量が不
足している場合は、ステップS42において、長期間に
渡って仕事量が不足しているか否かを調べる。On the other hand, if there is no variation in the workload, in step S37, a recommendation to review the workload is output. Specifically, a proposal is made to review the work from the viewpoint of unreasonable / wasteful work, such as a reduction in the number of distances and a reduction in the amount of transportation. If the cost-effectiveness has not reached the certain level (step S31: Yes), it is checked in step S41 whether the workload is sufficient. If the amount of work is insufficient, it is determined in step S42 whether the amount of work is insufficient over a long period of time.
【0055】長期間に渡って仕事量が不足している場合
は、ステップS43において、図10に示すフローチャ
ートを用いて、移動体1の台数を減らすべきか否かを判
断する。この結果、移動体の台数を減らすべきと判断さ
れた場合は、その旨の提言を出力する。一方、仕事量の
減少が一時的なものであれば、ステップS44におい
て、費用対効果を改善する意志があるか否かをユーザに
問い合わせる。そして、改善の意志がある場合はステッ
プS34へ進み、そうでない場合は、ステップS45に
おいて特に提言すべき点がない旨をユーザに通知する。If the amount of work has been insufficient for a long period of time, it is determined in step S43 whether or not the number of mobile units 1 should be reduced using the flowchart shown in FIG. As a result, if it is determined that the number of mobile units should be reduced, a proposal to that effect is output. On the other hand, if the decrease in the workload is temporary, in step S44, the user is inquired as to whether or not there is an intention to improve cost effectiveness. If there is a will for improvement, the process proceeds to step S34. Otherwise, the user is notified in step S45 that there is no point to be recommended.
【0056】仕事量が十分である場合(ステップS4
1:Yes)は、ステップS46において、ステップS
35と同様の判断処理を行う。このように、提言作成部
26は、移動体1の使用に係わる提言を作成して出力す
るが、図10および図11に示した方法は一例であり、
他にも様々な提言を作成できる。すなわち、提言作成部
26は、例えば、移動体の台数を増加または減少すべき
旨の提言、標準作業票を修正すべき旨の提言、移動体の
配置の変更に係わる提言、作業のばらつきを解消するた
めの提言、費用対効果を向上させるための提言など作成
することができる。When the workload is sufficient (step S4)
1: Yes) corresponds to step S46 in step S46.
The same judgment processing as in step 35 is performed. As described above, the recommendation creating unit 26 creates and outputs a recommendation related to the use of the moving object 1, but the method illustrated in FIGS. 10 and 11 is an example,
A variety of other recommendations can be made. That is, for example, the recommendation creating unit 26 eliminates the suggestion that the number of moving objects should be increased or decreased, the suggestion that the standard work sheet should be modified, the suggestion regarding the change in the arrangement of the moving objects, and the dispersion of work. Recommendations to improve the cost-effectiveness.
【0057】なお、本発明は、一企業体内で使用される
構内移動体の稼動および運営を分析して必要な提言を行
うだけでなく、複数の企業体に対しても同様の提言を行
うことができる。この場合、企業ごとに構内移動体の稼
動および運営を分析して比較できるので、より有用な提
言を作成できる。It should be noted that the present invention not only analyzes the operation and operation of a premises mobile used in one company, and makes necessary recommendations, but also makes similar recommendations to a plurality of companies. Can be. In this case, since the operation and operation of the premises mobile can be analyzed and compared for each company, more useful proposals can be created.
【0058】また、上述の実施形態では、移動体をフォ
ークリストとしたが、牽引車等の他の移動体でもよい。
なお、牽引車などの重量センサを具備しない移動体の場
合、IDタグやバーコード読取りを利用して、あるいは
作業者による手入力により荷物の重量を移動体に設定で
きるようにしてもよい。In the above-described embodiment, the moving body is a fork list, but may be another moving body such as a towing vehicle.
Note that in the case of a moving object that does not have a weight sensor, such as a towing vehicle, the weight of the luggage may be set to the moving object by using an ID tag or bar code reading, or by manual input by an operator.
【0059】また、仕事量に関する分析が不要な場合
は、重量情報に代えて、搬送中の荷物の有無または作業
の有無などを移動体の状態として蓄積してもよい。この
場合、荷物の有無を表す情報は、重量センサもしくは荷
物の有無を検知するセンサ、あるいは作業者が操作する
スイッチ入力などから設定する。When it is not necessary to analyze the work load, the presence or absence of a baggage being transported or the presence or absence of work may be stored as the state of the moving body instead of the weight information. In this case, the information indicating the presence / absence of a load is set from a weight sensor, a sensor for detecting the presence / absence of a load, a switch input operated by an operator, or the like.
【0060】さらに、上述の実施形態では、荷物の重量
を移動体情報データベースに蓄積したが、他の情報であ
ってもよい。例えば、IDタグやバーコード読取りを利
用して、あるいは作業者による手入力などにより設定さ
れる、物品を特定する品番お/または物品の個数が挙げ
られる。また、品番に対応する単価の一覧データを予め
設けておき、この一覧データをサーチして得られる品番
の単価および個数から算出される物品の金額などでもよ
い。Furthermore, in the above-described embodiment, the weight of the package is stored in the mobile information database, but other information may be used. For example, there is a product number specifying an article and / or the number of articles, which is set by using an ID tag or bar code reading, or manually input by an operator. Alternatively, list data of unit prices corresponding to the product numbers may be provided in advance, and the unit price of the product numbers obtained by searching this list data and the price of the article calculated from the number may be used.
【0061】前記実施形態から把握できる発明(技術的
思想)について以下に記載する。 (1)請求項2に記載の発明において、上記物品の情報
は物品の重量である。この場合、物品の重量に基づく稼
動分析を行うことができる。 (2)請求項2に記載の発明において、上記物品の情報
は、物品を特定する品番と個数および品番に対応する単
価が予め設定されている一覧データより算出される物品
の金額である。この場合、物品の金額に基づく稼動分析
を行うことができる。The invention (technical idea) that can be grasped from the above embodiment will be described below. (1) In the invention according to claim 2, the information on the article is the weight of the article. In this case, operation analysis based on the weight of the article can be performed. (2) In the invention as set forth in claim 2, the information on the article is a number of the article calculated from list data in which a product number specifying the article and the number and a unit price corresponding to the product number are set in advance. In this case, operation analysis based on the price of the article can be performed.
【0062】次に、本発明の他の実施形態について説明
する。図12は、本発明に係わる物流システムを模式的
に示す図である。ここでは、移動体1は、部品等を搬送
する車両であり、センタ装置3(または、ハウスPC
2)からの指示に基づいて指定された部品を指定された
目的地に搬送するものとする。Next, another embodiment of the present invention will be described. FIG. 12 is a diagram schematically showing a distribution system according to the present invention. Here, the moving body 1 is a vehicle that transports parts and the like, and the center device 3 (or a house PC).
The designated part is conveyed to the designated destination based on the instruction from 2).
【0063】待機場所Wは、次の作業指示を待つ移動体
1が待機する領域である。停止目標位置S1〜S3は、
移動体1が停止することが予定されている領域である。
この実施例では、停止目標位置S1は、倉庫から部品を
積み出す際に移動体1が停止するための領域である。ま
た、停止目標位置S2、S3は、組立ラインにおいて使
用される部品を収納する部品棚が設置されている領域で
ある。通過目標位置P1〜P7は、移動体1が通過する
ことが予定されている領域である。なお、図12に示す
例では、移動体1は、待機場所Wにおいて指示を受信
し、停止目標位置S1において指定された部品を積み出
し、通過目標位置P4、P5を経由して停止目標位置S
2に停止し、そこで部品を積み下ろした後、通過目標位
置P6、P7を経由して待機場所Wへ戻ってきている。The waiting place W is an area where the moving body 1 waiting for the next work instruction is on standby. The stop target positions S1 to S3 are
This is an area where the moving body 1 is scheduled to stop.
In this embodiment, the stop target position S1 is an area where the moving body 1 stops when parts are loaded from the warehouse. The target stop positions S2 and S3 are areas where parts shelves for storing parts used in the assembly line are installed. The passing target positions P1 to P7 are areas where the moving body 1 is scheduled to pass. In the example shown in FIG. 12, the mobile unit 1 receives the instruction at the standby place W, loads the specified component at the stop target position S1, and passes the stop target position S via the passing target positions P4 and P5.
After stopping at 2 and unloading the parts there, it returns to the waiting place W via the passing target positions P6 and P7.
【0064】移動体1は、上述したように、常時、定期
的に、自分の位置をセンタ装置3に通知する。そして、
センタ装置3は、移動体1から通知される位置データを
時系列に蓄積する。これにより、図5に示すような移動
体情報データベース22が作成される。As described above, the mobile unit 1 always and regularly notifies the center unit 3 of its own position. And
The center device 3 accumulates the position data notified from the mobile unit 1 in chronological order. Thereby, the mobile object information database 22 as shown in FIG. 5 is created.
【0065】図13は、工場のレイアウトを表す地図情
報データベースの例である。なお、地図情報データベー
スは、センタ装置3に保持されているものとする。地図
情報データベースは、待機場所、停止目標位置、通過目
標位置を表すデータを含んでいる。ここで、待機場所、
各停止目標位置、各通過目標位置は、それぞれ座標情報
およびエリア情報から構成されている。そして、座標情
報は、待機場所、停止目標位置、通過目標位置の位置を
表す。また、エリア情報は、待機場所、停止目標位置、
通過目標位置として定義される領域の形状を表す。FIG. 13 is an example of a map information database representing the layout of a factory. It is assumed that the map information database is held in the center device 3. The map information database includes data representing a standby place, a stop target position, and a pass target position. Where the waiting place,
Each stop target position and each pass target position are composed of coordinate information and area information, respectively. The coordinate information indicates the positions of the standby location, the stop target position, and the pass target position. Also, the area information includes a standby place, a stop target position,
Represents the shape of the area defined as the passing target position.
【0066】図14は、移動体の稼動率を分析するため
の資料を作成する処理のフローチャートである。なお、
この処理は、たとえば、センタ装置3により実行され
る。また、この処理が実行される時点で、移動体情報デ
ータベース22が既に作成されてるものとする。FIG. 14 is a flowchart of a process for creating a material for analyzing the operating rate of a moving body. In addition,
This processing is executed by, for example, the center device 3. It is assumed that the mobile object information database 22 has already been created at the time when this processing is executed.
【0067】ステップS51では、移動体情報データベ
ース22から1レコード分の位置データを取得する。ス
テップS52、S53では、ステップS51で取得した
位置データと前回の処理で取得した位置データとを比較
する。上記2つの位置データが互いに一致した場合は、
ステップS54において、当該位置データに対応する座
標が、待機場所に位置しているか否かを調べる。そし
て、当該座標が待機場所に位置していた場合は、移動体
1が待機場所で待機しているものとみなし、ステップS
55において「待機時間データ」に「Δt」を加算す
る。ここで、「Δt」は、移動体1が自分の位置をセン
タ装置3に通知する時間間隔に相当する。一方、当該座
標が待機場所に位置していなかった場合は、移動体1が
待機場所以外の場所で停止しているものとみなし、ステ
ップS56において「停止時間データ」に「Δt」を加
算する。なお、上記2つの位置データが互いに異なって
いた場合は、移動体1が走行しているものともなし、ス
テップS57において「走行時間データ」に「Δt」を
加算する。In step S51, position data for one record is obtained from the mobile object information database 22. In steps S52 and S53, the position data obtained in step S51 is compared with the position data obtained in the previous processing. If the above two position data match each other,
In step S54, it is checked whether or not the coordinates corresponding to the position data are located at the standby location. If the coordinates are located at the standby location, it is determined that the mobile unit 1 is waiting at the standby location, and the process proceeds to step S
At 55, “Δt” is added to “standby time data”. Here, “Δt” corresponds to a time interval at which the mobile unit 1 notifies the center apparatus 3 of its own position. On the other hand, if the coordinates are not located at the standby location, it is assumed that the mobile unit 1 has stopped at a location other than the standby location, and “Δt” is added to “stop time data” in step S56. If the two position data are different from each other, it is assumed that the mobile unit 1 is traveling, and “Δt” is added to the “travel time data” in step S57.
【0068】ステップS58では、移動体情報データベ
ース22に未処理のレコードが残っているか否かを調べ
る。そして、未処理のレコードが残っていれば、ステッ
プS51に戻って次のレコードから位置データを取得す
る。上記処理を実行することにより、移動体1の稼働状
態を検出できる。具体的には、移動体1の待機時間、停
止時間、走行時間を検出できる。ここで、図14に示す
処理によれば、作業時間(走行時間と停止時間との和)
と待機時間とが識別されるので、物流システムにおいて
移動体の台数が過剰であるか否かなどを判断できる。In step S58, it is checked whether or not unprocessed records remain in the mobile unit information database 22. If any unprocessed records remain, the process returns to step S51 to acquire position data from the next record. By executing the above processing, the operating state of the moving body 1 can be detected. Specifically, the standby time, the stop time, and the travel time of the moving body 1 can be detected. Here, according to the processing shown in FIG. 14, the work time (the sum of the travel time and the stop time)
And the standby time, it is possible to determine whether or not the number of moving objects is excessive in the distribution system.
【0069】図15(a) は、各移動体ごとの稼働状態の
分析結果の例である。なお、このグラフは、例えば、移
動体情報データベース22に移動体ごとに蓄積されてい
る1日分のデータに対して図14に示す処理を実行する
ことにより得られる。この例では、移動体6、7、12
の待機時間が長くなっていることがわかる。FIG. 15A shows an example of the analysis result of the operating state of each mobile unit. This graph can be obtained, for example, by executing the processing shown in FIG. 14 on one day's data stored in the moving object information database 22 for each moving object. In this example, the moving objects 6, 7, 12
It can be seen that the waiting time has been long.
【0070】図15(b) は、移動体の稼働状態を時間帯
ごとに分析した結果の例である。なお、このグラフは、
例えば、移動体情報データベース22に蓄積されている
1日分のデータを1時間ごとに分割し、分割された各デ
ータに対して図14に示す処理を実行することにより得
られる。この例では、13時〜15時に待機時間が長く
なっていることがわかる。FIG. 15B is an example of the result of analyzing the operating state of the moving body for each time zone. In addition, this graph
For example, it can be obtained by dividing data for one day accumulated in the mobile information database 22 every hour, and executing the processing shown in FIG. 14 on each of the divided data. In this example, it can be seen that the waiting time increases from 13:00 to 15:00.
【0071】なお、図15(a) または図15(b) に示す
グラフにおいて、検出結果と共にその目標値または計画
値を合わせて表示するようにしてもよい。そのような表
示を行えば、目標値または計画地との差異を容易に認識
できる。また、表示方法は、棒グラフに限定されるもの
ではなく、所望の形式で表示できる。In the graph shown in FIG. 15A or FIG. 15B, the target value or the plan value may be displayed together with the detection result. With such a display, the difference from the target value or the planned location can be easily recognized. Further, the display method is not limited to the bar graph, but can be displayed in a desired format.
【0072】このように、上記実施形態によれば、稼動
率の低い移動体を検出できるとともに、移動体の台数を
削減できるか否かを検討する際の資料が得られる。ま
た、移動体の作業量が作業時間ごとに偏っていないかを
調べることができる。次に、物流システムの運用状態を
モニタする方法について説明する。As described above, according to the above-described embodiment, it is possible to detect a moving object having a low operating rate and obtain data for examining whether the number of moving objects can be reduced. Further, it is possible to check whether or not the work amount of the moving body is biased for each work time. Next, a method of monitoring the operation state of the distribution system will be described.
【0073】実施形態の物流システムでは、センタ装置
3が移動体1に対して指示を与え、各移動体1がその指
示に従って走行する。しかし、移動体1は、必ずしもセ
ンタ装置3からの指示通りに走行できるとは限らない。
例えば、組立ラインの作業が遅延すれば、その組立ライ
ンに部品を配送する移動体1は、停止目標位置以外の場
所で一時的に停止する必要があるかも知れない。また、
指定された走行経路上に障害物があったり、道幅の狭い
走行経路上で他の移動体と遭遇した場合などには、指定
された走行経路と異なる経路を走行することもある。In the physical distribution system of the embodiment, the center device 3 gives an instruction to the mobile units 1 and each mobile unit 1 runs according to the instruction. However, the mobile unit 1 cannot always run as instructed by the center device 3.
For example, if the work on the assembly line is delayed, the moving body 1 that delivers parts to the assembly line may need to temporarily stop at a location other than the target stop position. Also,
When there is an obstacle on the designated traveling route or when another moving body is encountered on a narrow traveling route, the vehicle may travel on a route different from the designated traveling route.
【0074】以下に示す実施形態では、移動体1が予定
通りに走行できない状況が検出される。図16は、移動
体1が目標停止位置以外の場所に停止したことを検出す
る処理のフローチャートである。なお、図16において
使用するステップ番号のうち、図14において使用した
ものは同じ処理を示す。In the embodiment described below, a situation is detected in which the mobile unit 1 cannot travel as scheduled. FIG. 16 is a flowchart of a process for detecting that the moving body 1 has stopped at a place other than the target stop position. Note that among the step numbers used in FIG. 16, those used in FIG. 14 indicate the same processing.
【0075】この実施形態のフローチャートでは、移動
体1が待機場所以外の場所に停止しているものと判断さ
れたとき(ステップS54:No)は、ステップS61
において、移動体1が停止目標位置に停止しているのか
否かを調べる。なお、停止目標位置は、図13に示す地
図情報データベースにおいて定義されている。In the flowchart of this embodiment, when it is determined that the moving body 1 is stopped at a place other than the standby place (step S54: No), step S61 is performed.
In, it is checked whether or not the moving body 1 is stopped at the stop target position. The stop target position is defined in the map information database shown in FIG.
【0076】移動体1が停止目標位置に停止していた場
合は、ステップS62において「正常停止時間」に「Δ
t」を加算する。一方、移動体1が停止目標位置に停止
していなかった場合は、移動体1が不適切な位置に停止
しているものとみなし、ステップS63において「異常
停止時間」に「Δt」を加算する。さらに、ステップS
64において当該停止位置を識別表示する。なお、この
識別表示は、例えば、図12に示すようなレイアウト図
をセンタ装置3の表示装置に表示し、移動体1が異常停
止した位置をその表示装置の画面上に識別表示すること
により実現される。この結果、渋滞等により移動体1の
走行が妨げられた場所が識別表示されるので、システム
の管理者は、物流システムにおいて発生している問題の
原因を把握できる。If the mobile unit 1 has stopped at the target stop position, the “normal stop time” is set to “Δ” in step S62.
"t". On the other hand, if the moving body 1 has not stopped at the stop target position, it is considered that the moving body 1 has stopped at an inappropriate position, and “Δt” is added to “abnormal stop time” in step S63. . Further, step S
At 64, the stop position is identified and displayed. Note that this identification display is realized by, for example, displaying a layout diagram as shown in FIG. 12 on the display device of the center device 3 and identifying the position where the mobile unit 1 has abnormally stopped on the screen of the display device. Is done. As a result, the place where the traveling of the mobile unit 1 is hindered by traffic congestion or the like is identified and displayed, so that the system administrator can grasp the cause of the problem occurring in the distribution system.
【0077】また、このフローチャートの処理によれ
ば、移動体1の停止時間が「正常停止時間」と「異常停
止時間」とに分類されるので、渋滞等に起因する問題
(すなわち、異常停止)を的確に認識できる。図17
は、移動体1が指定された走行経路を正しく走行してい
るか否かを検出する処理のフローチャートである。な
お、走行経路は、センタ装置3により指定されるものと
する。また、走行経路の指定は、この実施形態では、通
過目標位置および停止目標位置により定義されるものと
する。例えば、図12において破線で示す走行経路は、
「S1、P1、P2、P3、S2、P6、S3、P7」
と定義される。In addition, according to the processing of this flowchart, the stop time of the mobile unit 1 is classified into a “normal stop time” and an “abnormal stop time”, so that a problem caused by traffic congestion or the like (ie, abnormal stop). Can be accurately recognized. FIG.
5 is a flowchart of a process for detecting whether or not the moving body 1 is correctly traveling on a designated traveling route. Note that the traveling route is specified by the center device 3. In this embodiment, the designation of the traveling route is defined by the target pass position and the target stop position. For example, the traveling route indicated by a broken line in FIG.
"S1, P1, P2, P3, S2, P6, S3, P7"
Is defined as
【0078】ステップS71では、移動体情報データベ
ース22から1レコード分の位置データを取得する。ス
テップS72では、移動体1が停止目標位置または通過
目標位置に位置しているか否かを調べる。尚、停止目標
位置および通過目標位置は、図13に示す地図情報デー
タベースにおいて定義されている。そして、移動体1が
停止目標位置または通過目標位置に位置していればステ
ップS73に進み、そうでない場合はステップS71に
戻る。In step S71, position data for one record is obtained from the mobile unit information database 22. In step S72, it is checked whether the moving body 1 is located at the stop target position or the pass target position. The stop target position and the pass target position are defined in the map information database shown in FIG. Then, if the moving body 1 is located at the stop target position or the pass target position, the process proceeds to step S73; otherwise, the process returns to step S71.
【0079】ステップS73及びS74では、ステップ
S72で検出された停止目標位置または通過目標位置を
走行経路リストに登録する。なお、ステップS72で検
出された停止目標位置または通過目標位置が既に走行経
路リストに登録されている場合は、ステップS74はス
キップされる。ステップS75では、移動体情報データ
ベース22に未処理のレコードが残っているか否かを調
べる。そして、未処理のレコードが残っていれば、ステ
ップS71に戻る。In steps S73 and S74, the target stop position or the target pass position detected in step S72 is registered in the traveling route list. If the stop target position or the passing target position detected in step S72 is already registered in the traveling route list, step S74 is skipped. In step S75, it is checked whether or not an unprocessed record remains in the moving object information database 22. If any unprocessed records remain, the process returns to step S71.
【0080】このように、ステップS71〜S75によ
れば、移動体1が実際に通過した目標位置(停止目標位
置および通過目標位置を含む)が順番に走行経路リスト
に登録される。すなわち、走行経路リストに登録されて
いる情報は、移動体1が実際に走行した経路を表す。As described above, according to steps S71 to S75, the target positions (including the stop target position and the pass target position) that the mobile 1 has actually passed are registered in the traveling route list in order. That is, the information registered in the travel route list represents the route on which the mobile unit 1 has actually traveled.
【0081】続いて、ステップS76およびS77にお
いて、予め指定されている走行経路と、走行経路リスト
に登録されている経路とを比較する。具体的には、それ
ら2つの走行経路をそれぞれ定義する複数の目標位置が
互いに比較される。そして、それらが互いに一致した場
合は、移動体1が指定された走行経路に従って走行した
ものとみなし、処理を終了する。一方、それらが一致し
なかった場合は、移動体1が指定された走行経路とは異
なる経路を経由して走行したものとみなし、ステップS
78において、迂回経路を識別表示する。Subsequently, in steps S76 and S77, the traveling route specified in advance is compared with the route registered in the traveling route list. Specifically, a plurality of target positions respectively defining the two traveling routes are compared with each other. If they match each other, it is assumed that the mobile unit 1 has traveled according to the specified travel route, and the process ends. On the other hand, if they do not match, it is considered that the mobile unit 1 has traveled through a route different from the designated travel route, and the process proceeds to step S
At 78, the detour path is identified and displayed.
【0082】例えば、図12において破線で示す経路が
指定されていたにもかかわらず、移動体1が実線で示す
経路を走行したものとする。この場合、指定された経路
は、下記のように定義される。「S1、P1、P2、P
3、S2、P6、S3、P7」一方、ステップS71〜
S75の処理により、下記の走行経路リストが作成され
る。For example, it is assumed that the mobile unit 1 has traveled along the route shown by the solid line even though the route shown by the broken line in FIG. 12 has been designated. In this case, the specified route is defined as follows. "S1, P1, P2, P
3, S2, P6, S3, P7 ”, while steps S71 to S71
By the processing in S75, the following traveling route list is created.
【0083】「S1、P4、P5、S2、P6、S3、
P7」ここで、これらを比較すると、移動体1は、停止
目標位置S1と停止目標位置S2との間で指定された経
路と異なる経路を経由して走行していることが検出され
る。したがって、この場合、停止目標位置S1と停止目
標位置S2との間の経路が識別表示される。"S1, P4, P5, S2, P6, S3,
P7 "Here, when these are compared, it is detected that the moving body 1 is traveling via a route different from the route designated between the target stop position S1 and the target stop position S2. Therefore, in this case, the path between the target stop position S1 and the target stop position S2 is identified and displayed.
【0084】このように、上述の実施形態によれば、セ
ンタ装置3は、移動体1に与えた指示が適切であったか
否かを検証できる。具体的には、渋滞の発生場所、迂回
走行が行われた経路などが特定される。したがって、物
流システムの管理者は、この検証結果を利用して問題の
解決策を導き出すことができる。As described above, according to the above-described embodiment, the center device 3 can verify whether or not the instruction given to the mobile unit 1 is appropriate. Specifically, a location where a traffic jam occurs, a route on which a detour is performed, and the like are specified. Therefore, the administrator of the distribution system can derive a solution to the problem using the verification result.
【0085】ところで、センタ装置3は、基本的には、
在庫の状況および組立ラインの状況などを考慮しながら
移動体1に与えるべき指示を作成する。しかし、それら
の状況は必ずしもリアルタイムで管理されているわけで
はない。このため、移動体1が指示通りの作業を行えな
い場合がしばしば発生する。例えば、指定された部品を
倉庫に取りにいったときにその部品が在庫切れになって
いる場合や、組立て工程の遅延等により配送先の部品棚
が満杯で、部品をその配送先に積み下ろせないような場
合が発生し得る。The center device 3 is basically constructed as follows.
An instruction to be given to the mobile unit 1 is created in consideration of a stock situation and an assembly line situation. However, those situations are not always managed in real time. For this reason, the mobile unit 1 often cannot perform the work as instructed. For example, when a specified part is taken out of the warehouse when the part is out of stock, or when the parts shelf of the delivery destination is full due to a delay in the assembly process, the parts can be unloaded to that destination. Such a case may not occur.
【0086】以下に示す実施形態では、センタ装置3が
上述のような事態を即座に検出できるようにするための
方法を示す。図18は、配送すべき部品の在庫切れ等を
検出する処理のフローチャートである。ここでは、移動
体情報データベース22には、図5に示したように、移
動体1の位置データおよび重量データが時系列に蓄積さ
れているものとする。なお、重量データは、上述したよ
うに、移動体1における重量センサ12の出力データで
あり、移動体1が積載している荷物の重量を表す。そし
て、重量データは、位置データといっしょに、常時、定
期的に、移動体1からセンタ装置3へ送信される。In the embodiment described below, a method for enabling the center device 3 to immediately detect the above situation will be described. FIG. 18 is a flowchart of a process for detecting out-of-stock or the like of a part to be delivered. Here, it is assumed that the position information and the weight data of the moving object 1 are stored in the moving object information database 22 in time series as shown in FIG. As described above, the weight data is output data of the weight sensor 12 of the moving body 1 and represents the weight of the load on which the moving body 1 is loaded. The weight data is always and regularly transmitted from the mobile unit 1 to the center device 3 together with the position data.
【0087】また、この実施形態では、移動体1が行う
べき搬送作業が定義されている。ここで、搬送作業の定
義は、搬送すべき部品を積み込む場所、その部品の重
量、その部品を積み下ろす場所を含む。搬送作業情報の
一例を下記に示す。 搬送作業情報: (1) 停止目標位置S1で部品Xを積み込む (2) 部品Xは、300キログラム (3) 部品Xを停止目標位置S3に積み下ろす ステップS81およびS82では、移動体1が指定され
た部品の積込み場所に到着したことを検出する。なお、
積込み場所は、所定の停止目標位置であり、図13に示
す地図情報データベースに登録されている。移動体1が
積込み場所に到着したことが検出されると、次に、ステ
ップS83およびS84において、移動体1がその積込
み場所の外に移動したことを検出する。すなわち、ステ
ップS81〜S84により、移動体1がいったん部品の
積込み場所に立ち寄ったことが検出される。In this embodiment, a transfer operation to be performed by the moving body 1 is defined. Here, the definition of the transport operation includes a place where components to be transported are loaded, a weight of the components, and a location where the components are unloaded. An example of the transfer work information is shown below. Transport work information: (1) Loading part X at stop target position S1 (2) 300 kg of part X (3) Unloading part X at stop target position S3 In steps S81 and S82, mobile unit 1 is designated. The arrival of the loaded parts is detected. In addition,
The loading location is a predetermined stop target position, and is registered in the map information database shown in FIG. When it is detected that the mobile unit 1 has arrived at the loading location, it is detected in steps S83 and S84 that the mobile unit 1 has moved out of the loading location. That is, in steps S81 to S84, it is detected that the moving body 1 has once stopped at the place where components are loaded.
【0088】移動体1が積込み場所に立ち寄ったことが
検出されると、ステップS85において、移動体情報デ
ータベース22から、移動体1が積込み場所の外に移動
した直後の時刻に対応するレコードの重量データを取得
する。これにより、移動体1が積込み場所で自車に積み
込んだ部品の重量が検出される。When it is detected that the mobile unit 1 has stopped at the loading location, in step S85, the weight of the record corresponding to the time immediately after the mobile unit 1 has moved out of the loading location from the mobile unit information database 22. Get the data. As a result, the weight of the components loaded on the vehicle by the moving body 1 at the loading location is detected.
【0089】ステップS86およびS87では、搬送作
業情報において指定されている荷物の重量とステップS
85で検出された重量とを比較する。そして、それらが
互いに一致すれば、移動体1が指定された部品を積込み
場所で積み込んだものとみなし、処理を終了する。一
方、それらが互いに一致しなかったときは、移動体1が
指定された部品を積み込んでいないものと判断する。具
体的には、ステップS85で検出された重量が予め設定
されている重量よりも軽かったときは、移動体1が積込
み場所で指定された量の部品を受け取ることが出来なか
ったものと判断される。すなわち、当該部品が在庫切れ
であるものと判断される。この場合、ステップS88に
おいて、センタ装置3の表示装置に、在庫切れが発生し
た旨を表示する。In steps S86 and S87, the weight of the baggage specified in the transport work information and the
Compare with the weight detected at 85. If they match each other, it is considered that the mobile unit 1 has loaded the specified component at the loading location, and the process is terminated. On the other hand, when they do not match each other, it is determined that the moving body 1 has not loaded the specified component. Specifically, when the weight detected in step S85 is smaller than the preset weight, it is determined that the mobile unit 1 has not been able to receive the specified amount of components at the loading location. You. That is, it is determined that the part is out of stock. In this case, in step S88, the fact that the stock has run out is displayed on the display device of the center device 3.
【0090】このように、センタ装置3は、移動体1の
位置および移動体1が積載している荷物の重量をモニタ
することにより、在庫切れの発生を検出できる。図19
は、配送先で部品の積み下ろしができない状況を検出す
る処理のフローチャートである。ここで、このフローチ
ャートのステップS91〜S98は、基本的には、図1
8に示したフローチャートのステップS81〜S88と
同じである。As described above, the center device 3 can detect the occurrence of out-of-stock by monitoring the position of the moving body 1 and the weight of the load loaded on the moving body 1. FIG.
9 is a flowchart of a process for detecting a situation where parts cannot be unloaded at a delivery destination. Here, steps S91 to S98 of this flowchart are basically the same as those in FIG.
8 are the same as steps S81 to S88 in the flowchart shown in FIG.
【0091】ただし、このフローチャートでは、移動体
1が部品の積下し場所に立ち寄ったことを検出する処理
(S91〜S94)、および移動体1が積下し場所の外
へ移動したときに積載している重量と所定値とを比較す
る処理(S95〜S97)が実行される。ここで、移動
体1が積下し場所で指定された部品をすべて積み下ろし
た場合は、検出される重量データは「0(ゼロ)」また
はそれに近い値になるはずである。一方、目的地の部品
棚の空きスペースが無いまたは少ない状況で、移動体1
がその部品の一部または全部を持ち帰るような場合は、
検出される重量データは比較的大きな値になるはずであ
る。よって、検出された重量が所定値よりも重かったと
きは、移動体1が積下し場所で指定された量の部品を積
み下ろすことが出来なかったものと判断される。この場
合、ステップS98において、センタ装置3の表示装置
に、部品棚の空きスペースが不足している旨を表示す
る。なお、部品棚の空きスペースが足りない状況は、組
立ラインの作業速度がセンタ装置3により管理される作
業スケジュールに対して遅延しているときなどに発生し
得る。However, in this flowchart, the processing for detecting that the moving body 1 has dropped in at the part loading / unloading place (S91 to S94), and loading when the moving body 1 has moved out of the loading / unloading place. The processing (S95 to S97) of comparing the weight being performed with a predetermined value is executed. Here, when the moving object 1 unloads all the parts specified at the unloading place, the detected weight data should be “0 (zero)” or a value close to it. On the other hand, when there is no or little empty space on the destination component shelf,
If you bring back some or all of that part,
The detected weight data should be relatively large. Therefore, when the detected weight is heavier than the predetermined value, it is determined that the moving object 1 could not unload the specified amount of parts at the unloading place. In this case, in step S98, the display device of the center device 3 displays that the empty space of the parts shelf is insufficient. The situation where the empty space of the component shelves is insufficient may occur when the operation speed of the assembly line is delayed with respect to the operation schedule managed by the center device 3.
【0092】このように、センタ装置3は、移動体1の
位置および移動体1が積載している荷物の重量をモニタ
することによって、組立ラインの作業遅延の発生を検出
できる。上述のように、図12〜図19に示した実施形
態によれば、センタ装置3が移動体1に対して走行経路
を指示した場合に、その指示が妥当であったか否かを検
証できる。このとき、指示が妥当でなかった場合には、
その原因(渋滞の発生、障害物など)を推定できる。よ
って、上記検証の結果を利用して、物流効率の改善を図
ることができる。As described above, the center device 3 can detect the occurrence of the work delay of the assembly line by monitoring the position of the mobile unit 1 and the weight of the load loaded on the mobile unit 1. As described above, according to the embodiment shown in FIGS. 12 to 19, when the center device 3 instructs the traveling path to the moving body 1, it is possible to verify whether the instruction is appropriate. At this time, if the instructions are not valid,
The cause (occurrence of traffic jam, obstacle, etc.) can be estimated. Therefore, distribution efficiency can be improved using the result of the above verification.
【0093】また、配送すべき荷物の在庫切れや、配送
先に荷下ろし出来ないような状況を即座に検出できるの
で、それらを踏まえて配送指示を迅速に修正できる。す
なわち、移動体1に的確な配送指示を与えることがで
き、無駄な作業が回避または削減される。Further, since the out-of-stock of the package to be delivered or the situation where the delivery destination cannot be unloaded can be immediately detected, the delivery instruction can be quickly corrected based on the situation. That is, an accurate delivery instruction can be given to the mobile unit 1, and unnecessary work is avoided or reduced.
【0094】さらに、配送作業の計画と実績との差異を
解析することにより、生産ラインの作業工程、工場のレ
イアウト、在庫量の管理などの計画を立てる際に有用な
資料が得られる。なお、図12〜図19に示した実施形
態では、移動体1の位置および移動体1が積載している
荷物の重量等に基づいて、移動体1が停止目標位置以外
の場所に停止したこと、移動体1が指定された走行経路
と異なる経路を走行したこと、指定された部品の在庫切
れが発生していること、配送先の部品棚の空きスペース
が不足していること等が推定されるが、本発明はこれに
限定されるものではない。すなわち、例えば、上述のよ
うな事態が発生した場合に、移動体1を運転する作業者
がその旨を申告するようにしてもよい。Further, by analyzing the difference between the plan of the delivery work and the actual result, useful data can be obtained when planning the work process of the production line, the layout of the factory, the management of the stock amount, and the like. In the embodiments shown in FIGS. 12 to 19, the moving body 1 stops at a position other than the target stop position based on the position of the moving body 1, the weight of the load loaded on the moving body 1, and the like. It is presumed that the mobile unit 1 has traveled on a route different from the designated traveling route, that the designated component has run out of stock, that there is not enough free space on the destination component shelf, and the like. However, the present invention is not limited to this. That is, for example, when the above-described situation occurs, the operator who drives the moving body 1 may declare the fact.
【0095】この場合、移動体1は、例えば、異常事態
の発生をセンタ装置3に通知するための入力装置を備え
る。この入力装置は、例えば、「予定外の停止」「迂回
走行の開始」「迂回走行の終了」「在庫切れ」「荷下し
不可」に対応するボタンを含むタッチパネルである。そ
して、移動体1の作業者が任意のボタンを押すと、その
旨がセンタ装置3に通知される。なお、移動体1は、上
述したように、自分の位置を、常時、定期的に、センタ
装置3に通知する。そして、上述のボタンが押されたこ
とを表示する情報(ボタン情報)は、対応する時刻の位
置データと共にセンタ装置3へ送信される。In this case, the mobile unit 1 includes, for example, an input device for notifying the center device 3 that an abnormal situation has occurred. This input device is, for example, a touch panel including buttons corresponding to “unscheduled stop”, “start of detour”, “end of detour”, “out of stock”, and “unloadable”. Then, when the operator of the moving body 1 presses an arbitrary button, the fact is notified to the center device 3. As described above, the mobile unit 1 always and regularly notifies the center apparatus 3 of its own position. Then, information (button information) indicating that the above-described button has been pressed is transmitted to the center device 3 together with the position data at the corresponding time.
【0096】センタ装置3は、移動体1においてあるボ
タンが押されたことを検出すると、その押されたボタン
に対応する異常事態(予定外の停止、迂回走行、在庫切
れ、または積下し不可)が発生したことを認識する。こ
のとき、異常事態が発生した位置は、ボタン情報と一緒
に受信した位置データにより検出される。When the center device 3 detects that a certain button on the moving body 1 is pressed, the abnormal situation corresponding to the pressed button (unscheduled stop, detour, out of stock, or unloading is impossible). ) Has occurred. At this time, the position where the abnormal situation has occurred is detected based on the position data received together with the button information.
【0097】このように、この実施形態では、移動体1
が送信する位置データと移動体1を運転する作業者が申
告する情報との組合せに基づいて、異常事態の種別およ
びその発生場所が認識される。As described above, in this embodiment, the moving body 1
The type of the abnormal situation and the place where the abnormal situation has occurred are recognized based on the combination of the position data transmitted by the user and the information reported by the worker operating the mobile unit 1.
【0098】[0098]
【発明の効果】本発明によれば、移動体の稼動状況が分
析され、その分析結果に基づいて対応する提言が作成さ
れるので、ユーザは、移動体を利用して行う作業の効率
を向上させるために効果的な提言を受けることができ
る。また、提言を作成する際に費用が考慮されるので、
その提言に基づいて効果的な経営判断が可能となる。さ
らに、移動体に対して与える指示の妥当性の検証や、配
送スケジュールのチェックを行うことができるので、物
流効率の改善に寄与する。According to the present invention, the operating condition of a mobile unit is analyzed, and a corresponding recommendation is created based on the analysis result, so that the user can improve the efficiency of work performed using the mobile unit. You can get effective suggestions to make it happen. Also, because costs are taken into account when making recommendations,
Effective management decisions can be made based on the recommendations. Further, it is possible to verify the validity of the instruction given to the moving object and check the delivery schedule, thereby contributing to an improvement in distribution efficiency.
【図1】本発明の実施形態に係わるシステムの構成図で
ある。FIG. 1 is a configuration diagram of a system according to an embodiment of the present invention.
【図2】本実施形態の稼動効率分析方法を概説する図で
ある。FIG. 2 is a diagram schematically illustrating an operation efficiency analysis method according to the present embodiment.
【図3】移動体のブロック図である。FIG. 3 is a block diagram of a moving object.
【図4】センタ装置のブロック図である。FIG. 4 is a block diagram of a center device.
【図5】移動体情報データベースの例である。FIG. 5 is an example of a mobile object information database.
【図6】標準作業票の例である。FIG. 6 is an example of a standard work slip.
【図7】経営指標作成部により作成される経営指標の例
(その1)である。FIG. 7 is an example (part 1) of a management index created by a management index creation unit.
【図8】経営指標作成部により作成される経営指標の例
(その2)である。FIG. 8 is an example (part 2) of a management index created by a management index creation unit.
【図9】経営指標作成部により作成される経営指標の例
(その3)である。FIG. 9 is an example (part 3) of a management index created by a management index creation unit.
【図10】提言作成部の処理を示すフローチャート(そ
の1)である。FIG. 10 is a flowchart (part 1) illustrating a process of a recommendation creation unit.
【図11】提言作成部の処理を示すフローチャート(そ
の2)である。FIG. 11 is a flowchart (part 2) illustrating the processing of the recommendation creation unit.
【図12】本発明の他の実施形態に係わる物流システム
を模式的に示す図である。FIG. 12 is a diagram schematically showing a distribution system according to another embodiment of the present invention.
【図13】工場のレイアウトを表す地図情報データベー
スの例である。FIG. 13 is an example of a map information database representing a layout of a factory.
【図14】移動体の稼動率を分析するための資料を作成
する処理のフローチャートである。FIG. 14 is a flowchart of a process for creating a material for analyzing an operation rate of a moving object.
【図15】(a) および(b) は、図14のフローチャート
により得られるデータの表示例である。15A and 15B are display examples of data obtained by the flowchart of FIG.
【図16】移動体が目標停止位置以外の場所に停止した
ことを検出する処理のフローチャートである。FIG. 16 is a flowchart of a process for detecting that the moving body has stopped at a place other than the target stop position.
【図17】移動体が指定された走行経路を正しく走行し
ているか否かを検出する処理のフローチャートである。FIG. 17 is a flowchart of a process for detecting whether or not a moving object is correctly traveling on a designated traveling route.
【図18】配送すべき部品の在庫切れ等を検出する処理
のフローチャートである。FIG. 18 is a flowchart of a process for detecting out-of-stock or the like of a part to be delivered.
【図19】配送先で部品の積み下ろしができない状況を
検出する処理のフローチャートである。FIG. 19 is a flowchart of a process for detecting a situation where components cannot be unloaded at a delivery destination.
1 移動体 3 センタ装置 11 位置センサ 12 重量センサ 13 リフトセンサ 22 移動体情報データベース 24 標準作業票ファイル 25 経営指標作成部 26 提言作成部 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Moving body 3 Center apparatus 11 Position sensor 12 Weight sensor 13 Lift sensor 22 Moving body information database 24 Standard work slip file 25 Management index creation part 26 Proposal creation part
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田中 寛 愛知県刈谷市豊田町2丁目1番地 株式会 社豊田自動織機内 (72)発明者 寺村 公佑 愛知県刈谷市豊田町2丁目1番地 株式会 社豊田自動織機内 (72)発明者 安藤 雅彦 愛知県刈谷市豊田町2丁目1番地 株式会 社豊田自動織機内 Fターム(参考) 3C100 AA47 BB22 BB24 BB33 CC04 3F022 JJ12 MM08 MM27 MM30 PP03 PP04 PP06 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on front page (72) Inventor Hiroshi Tanaka 2-1-1, Toyota-machi, Kariya-shi, Aichi Pref. Inside Toyota Industries Corporation (72) Inventor Kosuke Teramura 2-1-1, Toyota-cho, Kariya-shi, Aichi Pref. Inside the Toyota Industries Corporation (72) Inventor Masahiko Ando 2-1-1 Toyota-cho, Kariya-shi, Aichi F-term in the Toyota Industries Corporation (reference) 3C100 AA47 BB22 BB24 BB33 CC04 3F022 JJ12 MM08 MM27 MM30 PP03 PP04 PP06
Claims (10)
て、 上記移動体の位置を表す位置情報を収集して蓄積する位
置情報蓄積手段と、 上記移動体の状態を表す状態情報を収集して蓄積する状
態情報蓄積手段と、 上記位置情報および状態情報に基づいて上記移動体の稼
動効率を分析する分析する手段と、 上記分析手段による分析結果に基づいて上記移動体の使
用に係わる提言を作成する作成手段と、 を有する稼動効率分析装置。1. An apparatus for analyzing the operating efficiency of a moving object, comprising: position information accumulating means for collecting and accumulating position information indicating the position of the moving object; and collecting state information indicating a state of the moving object. State information accumulating means for analyzing and operating the moving body based on the position information and the state information; and a proposal relating to the use of the moving body based on an analysis result by the analyzing means. And an operation efficiency analyzer having:
動体により運搬される物品の情報または上記移動体の仕
事量を算出するためのデータの少なくとも1つを蓄積す
る。2. The apparatus according to claim 1, wherein the state information storage means calculates, as the state information, information on an article carried by the moving body or a work amount of the moving body. Store at least one of the data.
事量、または上記移動体を維持または使用することによ
り発生する費用の少なくとも1つに基づいて、上記移動
体の稼動効率を分析する。3. The apparatus according to claim 1, wherein said analyzing means includes an operating rate of said mobile unit, a work amount of said mobile unit, or a cost generated by maintaining or using said mobile unit. The operating efficiency of the moving object is analyzed based on at least one.
用意されており、 上記分析手段は、上記移動体の実際の作業時間と上記標
準作業票において設定されている標準作業時間とを比較
し、 上記作成手段は、上記分析手段による分析結果に基づい
て、上記標準作業票の修正に係わる提言を出力する。4. The apparatus according to claim 1, wherein a standard operation form defining a standard operation time of the moving object is prepared in advance, and the analysis means is configured to determine an actual operation time of the moving object. Comparing the standard work time with the standard work time set in the standard work form, the creating means outputs a proposal relating to the correction of the standard work form based on the analysis result by the analyzing means.
であって、 上記複数の移動体の位置をそれぞれ表す位置情報を収集
して蓄積する位置情報蓄積手段と、 上記複数の移動体の状態をそれぞれ表す状態情報を収集
して蓄積する状態情報蓄積手段と、 上記位置情報および状態情報に基づいて上記複数の移動
体の稼動効率を分析する分析する手段と、 上記分析手段による分析結果に基づいて上記移動体の数
の増減に係わる提言を作成する作成手段と、 を有する稼動効率分析装置。5. An apparatus for analyzing the operating efficiency of a plurality of moving objects, comprising: position information storage means for collecting and accumulating position information indicating positions of the plurality of moving objects; State information accumulating means for collecting and accumulating state information each representing a state, means for analyzing the operating efficiency of the plurality of mobile units based on the position information and the state information, and analysis results by the analysis means A production means for producing a proposal relating to an increase or a decrease in the number of the moving bodies based on the operation efficiency analysis apparatus.
使用される複数の移動体の稼動効率を分析する装置であ
って、 上記複数の移動体の位置をそれぞれ表す位置情報を収集
して蓄積する位置情報蓄積手段と、 上記複数の移動体の状態をそれぞれ表す状態情報を収集
して蓄積する状態情報蓄積手段と、 上記位置情報および状態情報に基づいて上記複数の移動
体の稼動効率を分析する分析する手段と、 上記分析手段による分析結果に基づいて、上記複数の移
動体を上記複数の作業場所へ再配置するための提言を作
成する作成手段と、 を有する稼動効率分析装置。6. An apparatus for analyzing the operation efficiency of a plurality of moving bodies used in a plurality of work places independent of each other, wherein a position for collecting and accumulating position information indicating the positions of the plurality of moving bodies, respectively. Information storage means, state information storage means for collecting and storing state information respectively representing the states of the plurality of moving bodies, and analysis for analyzing the operating efficiency of the plurality of moving bodies based on the position information and the state information An operation efficiency analyzing apparatus, comprising: a creating unit that creates a recommendation for relocating the plurality of moving bodies to the plurality of work places based on an analysis result by the analyzing unit.
て、 上記移動体の位置を表す位置情報を収集して蓄積する位
置情報蓄積手段と、 上記移動体の待機場所を定義する定義手段と、 上記位置情報に基づいて、上記移動体が走行している時
間、上記移動体が上記待機場所で待機している時間、上
記移動体が上記待機場所以外の場所に停止している時間
を算出する算出手段と、 上記算出手段の算出結果を出力する出力手段と を有する稼動効率分析装置。7. An apparatus for analyzing the operating efficiency of a moving object, comprising: position information accumulating means for collecting and accumulating position information indicating the position of the moving object; and defining means for defining a standby place of the moving object. Based on the position information, a time during which the moving body is traveling, a time during which the moving body is waiting at the standby location, and a time during which the moving body is stopped at a location other than the standby location An operation efficiency analyzer, comprising: a calculating unit for calculating; and an output unit for outputting a calculation result of the calculating unit.
テムの物流状況をモニタする装置であって、 上記移動体に対して搬送指示を与える指示手段と、 上記移動体の位置を表す位置情報を時系列に収集する収
集手段と、 上記時系列に収集した位置情報に基づいて上記搬送指示
が適切であったか否かを検証する検証手段と、 を有する物流状況モニタ装置。8. An apparatus for monitoring a physical distribution status of a physical distribution system for transporting a package using a mobile object, wherein said instruction means gives a transport instruction to said mobile object, and position information indicating a position of said mobile object. And a verification means for verifying whether or not the transfer instruction is appropriate based on the position information collected in the time series.
る経路情報を含んでおり、 上記検証手段は、上記時系列に収集した位置情報に基づ
いて上記移動体が走行した経路を検出し、その検出した
経路と上記経路情報により定義されている経路とを比較
する。9. The apparatus according to claim 8, wherein the transfer instruction includes route information that defines a route on which the moving body should travel, and the verification unit collects the time series. A route on which the moving body has traveled is detected based on the position information, and the detected route is compared with a route defined by the route information.
ステムの物流状況をモニタする装置であって、 第1の位置から第2の位置へ荷物を搬送すべき旨の指示
を上記移動体に与える指示手段と、 上記移動体の位置を表す位置情報およびその移動体が積
載している荷物の重量を表す重量情報を時系列に収集す
る収集手段と、 上記時系列に収集した位置情報および重量情報に基づい
て、上記移動体が上記第1の位置において上記荷物を積
み込んだか否か、および上記移動体が上記第2の位置に
おいて上記荷物を積み下ろしたか否かの少なくとも一方
を検出する検出手段と、 を有する物流状況モニタ装置。10. An apparatus for monitoring a physical distribution status of a physical distribution system for transporting goods using a moving body, wherein an instruction to transfer the goods from a first position to a second position is given to the moving body. Instruction means for giving; position information indicating the position of the moving body; and collecting means for collecting weight information indicating the weight of the luggage loaded by the moving body in a time series; and position information and weight collected in the time series. Detecting means for detecting whether or not the moving object has loaded the package at the first position and whether or not the moving object has unloaded the package at the second position, based on the information; A logistics situation monitoring device comprising
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001313475A JP2002370808A (en) | 2001-04-09 | 2001-10-11 | Device for analyzing operation efficiency of moving body, and device for monitoring physical distribution condition |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001-109836 | 2001-04-09 | ||
JP2001109836 | 2001-04-09 | ||
JP2001313475A JP2002370808A (en) | 2001-04-09 | 2001-10-11 | Device for analyzing operation efficiency of moving body, and device for monitoring physical distribution condition |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002370808A true JP2002370808A (en) | 2002-12-24 |
Family
ID=26613287
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001313475A Pending JP2002370808A (en) | 2001-04-09 | 2001-10-11 | Device for analyzing operation efficiency of moving body, and device for monitoring physical distribution condition |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002370808A (en) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008201554A (en) * | 2007-02-21 | 2008-09-04 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Operation management method and system for industrial vehicle |
JP2010102597A (en) * | 2008-10-27 | 2010-05-06 | Jfe Steel Corp | Operation management system |
JP2012218861A (en) * | 2011-04-07 | 2012-11-12 | Shinko Techno Misuto:Kk | Work flow line image display system for load transport vehicle, screen display device and screen display method |
JP5662597B1 (en) * | 2013-08-30 | 2015-02-04 | 株式会社小松製作所 | Mining machine management system and mining machine management system management method |
KR101555927B1 (en) | 2013-09-16 | 2015-09-30 | (주)토탈소프트뱅크 | Cause analysis method of operation delay by measuring lap time between two events within a process |
JP2020121813A (en) * | 2019-01-29 | 2020-08-13 | 株式会社日立インダストリアルプロダクツ | Physical distribution management device, physical distribution management method, and physical distribution management program |
JP2022516417A (en) * | 2018-12-21 | 2022-02-28 | モーション2エーアイ | Warehouse management methods and systems |
-
2001
- 2001-10-11 JP JP2001313475A patent/JP2002370808A/en active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008201554A (en) * | 2007-02-21 | 2008-09-04 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Operation management method and system for industrial vehicle |
JP2010102597A (en) * | 2008-10-27 | 2010-05-06 | Jfe Steel Corp | Operation management system |
JP2012218861A (en) * | 2011-04-07 | 2012-11-12 | Shinko Techno Misuto:Kk | Work flow line image display system for load transport vehicle, screen display device and screen display method |
JP5662597B1 (en) * | 2013-08-30 | 2015-02-04 | 株式会社小松製作所 | Mining machine management system and mining machine management system management method |
WO2015029234A1 (en) * | 2013-08-30 | 2015-03-05 | 株式会社小松製作所 | Management system for mining machinery and management method for mining machinery |
US9243923B2 (en) | 2013-08-30 | 2016-01-26 | Komatsu Ltd. | Mining machine management system and mining machine management method |
KR101555927B1 (en) | 2013-09-16 | 2015-09-30 | (주)토탈소프트뱅크 | Cause analysis method of operation delay by measuring lap time between two events within a process |
JP2022516417A (en) * | 2018-12-21 | 2022-02-28 | モーション2エーアイ | Warehouse management methods and systems |
JP2020121813A (en) * | 2019-01-29 | 2020-08-13 | 株式会社日立インダストリアルプロダクツ | Physical distribution management device, physical distribution management method, and physical distribution management program |
JP7244285B2 (en) | 2019-01-29 | 2023-03-22 | 株式会社日立インダストリアルプロダクツ | LOGISTICS MANAGEMENT DEVICE, LOGISTICS MANAGEMENT METHOD AND LOGISTICS MANAGEMENT PROGRAM |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11789440B2 (en) | Industrial vehicle fleet recommender | |
US7613617B2 (en) | Systems and methods for managing powered industrial vehicles | |
Smith et al. | A simulation-based evaluation of warehouse check-in strategies for improving inbound logistics operations | |
US20140136255A1 (en) | Dynamic Task Management | |
US20210125122A1 (en) | Normalizing performance data across industrial vehicles | |
JP2021532436A (en) | Systems and methods realized by computers for centralized logistics monitoring | |
JP2978888B1 (en) | Vehicle allocation planning system | |
Cao et al. | Real-time order scheduling and execution monitoring in public warehouses based on radio frequency identification | |
CN113689056A (en) | Intelligent warehouse management method and system based on supply chain | |
JP2002370808A (en) | Device for analyzing operation efficiency of moving body, and device for monitoring physical distribution condition | |
JP2002356210A (en) | Device for analyzing operation status of movable body | |
WO2022270162A1 (en) | Information processing system, warehouse management method, and warehouse control device | |
JP7486132B2 (en) | WAREHOUSE OPERATION EXECUTION DEVICE, WAREHOUSE OPERATION EXECUTION METHOD, AND COMPUTER PROGRAM FOR WAREHOUSE OPERATION EXECUTION | |
JP2023147499A (en) | Driver confirmation apparatus and driver management system | |
Schönsleben | Order Release and Control | |
CN116468356A (en) | Intelligent logistics monitoring system for special commodity | |
CN117611052A (en) | Intelligent warehouse management platform with dynamic management and control system | |
CN119599320A (en) | Intelligent warehousing system | |
CN120117305A (en) | RFID intelligent operation equipment capable of weighing and collecting and control method thereof | |
WO2023084732A1 (en) | Information processing system, method, and control system | |
CN119990949A (en) | Intelligent management system and method for dangerous chemicals entering and exiting warehouse and logistics | |
CN119761955A (en) | Method, device, equipment and storage medium for autonomous delivery of goods by network point vehicles | |
IT202200020889A1 (en) | SYSTEM AND A METHOD FOR DESIGNING LOGISTICS OPERATIONS | |
Giuliani | Mission scheduler for a rail guided vehicle system | |
Davis | Material management decision support model |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040318 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060412 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060418 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060613 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060718 |