JP2002370279A - ポリテトラフルオロエチレンシートおよびその製造方法 - Google Patents
ポリテトラフルオロエチレンシートおよびその製造方法Info
- Publication number
- JP2002370279A JP2002370279A JP2001185102A JP2001185102A JP2002370279A JP 2002370279 A JP2002370279 A JP 2002370279A JP 2001185102 A JP2001185102 A JP 2001185102A JP 2001185102 A JP2001185102 A JP 2001185102A JP 2002370279 A JP2002370279 A JP 2002370279A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rolling
- ptfe
- sheet
- polytetrafluoroethylene
- width
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 title claims abstract description 128
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 title claims abstract description 128
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 18
- -1 Polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 title claims description 17
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims abstract description 100
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 claims abstract description 21
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 claims abstract description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 5
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 abstract description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 11
- 235000012438 extruded product Nutrition 0.000 description 15
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 12
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 12
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 229940057995 liquid paraffin Drugs 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
- Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
Abstract
ツキの発生を最小限に抑えて、物性の安定したPTFE
シートを得る。 【解決手段】 PTFEおよび潤滑剤を含んだ予備成形
体を押出し成形することで得られたPTFE押出し物1
を、圧延ロール3を用いて押出し方向に圧延する圧延工
程において、(圧延前のPTFE押出し物1の厚み)/
(圧延後のPTFEシート2の厚み)の値を10以下と
し、(圧延後のPTFE押出し物1の幅)/(圧延前の
PTFEシート2の幅)の値を1.1以下とする。
Description
エチレン(以下、「PTFE」という)シートおよびそ
の製造方法に関するものであり、さらに詳しくは、多孔
質膜、シールテープ等として有用なPTFEシートおよ
びその製造方法に関するものである。
ープ、粘着テープの基材等として幅広く利用されてい
る。このような各用途においては、PTFEシートの持
つ延伸性が利用されている。PTFEシートは、以下の
ような手順で作製される。
とを混合し、適当な圧力で成形して予備成形体を得る。
次に、この予備成形体をオリフィスに通過させながら押
し出し、棒状ないしリボン状に延伸されたPTFE押出
し物を得る。次に、このPTFE押出し物を、押し出し
方向に一段ないし多段の圧延ロールを用いて圧延し、シ
ート状の成形物(PTFEシート)を得る。
い延伸性を持っている。従って、このPTFEシートを
任意の倍率に一軸または二軸延伸することにより、シー
ルテープや多孔質膜をはじめとする様々な用途に用いる
ことができる。この際、PTFEシートのあらゆる軸方
向に対する強度等の物性の分布を均一にすることは、P
TFEシートより得られる各種製品の物性を安定化させ
るのに有効である。
ゆる方向に対する伸び率を実質的に等しくしたPTFE
押出し物の製造方法が開示されている。この製造方法で
は、PTFE押出し物を得るダイスの形状によって、P
TFE押出し物の物性を安定化させている。また、特開
平11−216760号公報には、シート面内における
局所的な強度特性の不均一を低減したPTFE押出し物
とその製造方法が示されている。
物は、各方向に対する強度および伸び率が均一化されて
いるが、そのままの状態では押出し方向の強度が低いた
め延伸工程を行うことができない。そこで、このPTF
E押出し物を、厚みが1mm以下になるように一段以上
のロールを用いて圧延する必要がある。この圧延工程に
よって、PTFEシートに押出し方向の小繊維の配向が
適度に生じ、延伸に耐え得る強度が発生する。もし、圧
延工程を経ないまま延伸工程を行うと、押出し方向の強
度不足により、PTFEシートが十分延伸されず破断し
てしまう。このように、圧延工程は、押出し工程と同様
に、PTFEシートの物性に大きな影響を及ぼす重要な
工程である。
方法で製造されたPTFEシートは、確かに、PTFE
押出し物の段階において強度および伸び率が均一化され
ている。しかしながら、その後の圧延工程によって強度
のバラツキが大きくなるという問題があった。強度にバ
ラツキがあるPTFEシートは、延伸時に不均一な物性
となり、甚だしくは十分な延伸がされず破断してしま
う。
圧延工程におけるPTFEシートの強度バラツキの発生
を最小限に抑えて、物性の安定したPTFEシートを得
ることを目的とする。
本発明者が鋭意検討したところ、PTFEシートにシー
ト幅方向の強度バラツキが生じるのは、圧延時のシート
幅方向へのPTFE樹脂の流動が原因であることが明ら
かとなった。すなわち、PTFE押出し物が圧延される
際、押出し方向だけでなくシート幅方向へもPTFE樹
脂が流動してシート幅が押し広げられるが、このシート
幅方向へのPTFE樹脂の流動は何ら規制が加えられな
い不安定なものである。そのため、結果的にシート幅方
向へのPTFE樹脂の流動が不均一となり、シート幅方
向において強度にバラツキが発生するのである。
の流動に伴う強度バラツキの発生を抑制するべく、本発
明のPTFEシートの製造方法は、PTFEおよび潤滑
剤を含んだ予備成形体を押出し成形することで得られた
PTFE押出し物を、押出し方向に圧延する圧延工程を
含むPTFEシートの製造方法において、 (圧延後のPTFEシートの幅)/(圧延前のPTFE
押出し物の幅) で定義される圧延前後の幅変化率を1.1以下とするこ
とを特徴とする。
を1.1以下とすることにより、圧延時におけるPTF
E樹脂のシート幅方向への流動を最小限に抑えることが
できる。その結果、シート幅方向へのPTFE樹脂の流
動に起因する、シート幅方向における強度バラツキの発
生が最小限に抑えられるので、シート幅方向に物性が安
定したPTFEシートを得ることができる。また、PT
FEシートの物性が安定化されることにより、このPT
FEシートから得られる製品の物性も安定化されること
となる。
に伴う強度バラツキの発生を抑制するために、本発明の
PTFEシートの製造方法として、PTFEおよび潤滑
剤を含んだ予備成形体を押出し成形することで得られた
PTFE押出し物を、押出し方向に圧延する圧延工程を
含むPTFEシートの製造方法において、 (圧延前のPTFE押出し物の厚み)/(圧延後のPT
FEEシートの厚み) で定義される圧延前後の厚み変化率を10以下とする方
法を用いてもよい。
率を10以下とすることにより、圧延前後の幅変化率を
低く抑えて、シート幅方向へのPTFE樹脂の流動を小
さくすることができる。その結果、圧延前後の幅変化率
を1.1以下とする方法と同様に、シート幅方向におい
て物性が安定したPTFEシートを得ることができ、こ
のPTFEシートから得られる製品の物性も安定化され
ることとなる。
例えば、強度変動率が用いられる。強度変動率は、シー
ト幅方向に複数点のサンプルを取り、それらの強度の測
定値を用いて求められる。複数点の強度変動率は、ここ
では、 [(強度の標準偏差)/(強度の平均値)]×100 で定義される。
成形されたPTFE押出し物を圧延することにより製造
されるPTFEシートであって、シート幅方向における
強度変動率が10%以下であることを特徴とする。
おいて強度バラツキが十分小さくなるため、PTFEシ
ートの物性が安定する。これにより、PTFEシートか
ら得られる製品の物性を安定化させることができる。
て、図面を参照しながら説明する。
造方法では、まずPTFE押出し物を作製する。具体的
には、PTFEファインパウダーと潤滑剤とを混合し、
適当な圧力で成形して予備成形体を得、次に、この予備
成形体をオリフィスに通過させながら押し出し、棒状な
いしリボン状に延伸されたPTFE押出し物を作製す
る。PTFE押出し物の形状については特に規定しない
が、後の圧延工程において圧延前後の幅変化率を1.1
以下とするためには、その断面は円形よりも矩形が好ま
しく、さらに、幅が厚みに対して5倍以上大きいリボン
状とすることがより好ましい。
を、潤滑剤を含んだ状態で一段ないし多段の圧延ロール
を用いてシート状に圧延する。この圧延工程の様子を示
す模式図が、図1および図2に示されている。
FE押出し物を圧延する一段圧延の様子が示されてい
る。図1に示すように、断面が矩形である圧延前のPT
FE押出し物1は、軸方向が押出し方向と直交するよう
に配置された一対の圧延ロール3により押出し方向に圧
延されて、PTFEシート2となる。図示されている圧
延方向は、PTFE押出し物1の押出し方向と一致して
いる。
てPTFE押出し物を圧延する二段圧延の様子が示され
ている。図2に示すように、断面が矩形である圧延前の
PTFE押出し物11は、まず、軸方向が押出し方向と
直交するように配置された一段目の圧延ロール14によ
り押出し方向に圧延されて、一段目の圧延が終了した状
態のPTFE押出し物12となる。図示されている圧延
方向は、PTFE押出し物11の押出し方向と一致して
いる。さらに、このPTFE押出し物12は、軸方向が
押出し方向と直交し、且つ一段目の圧延ロール14より
も圧延方向下流側に配置された二段目の圧延ロール15
により圧延されて、PTFEシート13となる。
化率を1.1以下としている。なお、圧延前後の幅変化
率は、 (圧延後のPTFEシートの幅)/(圧延前のPTFE
押出し物の幅) で定義される。圧延前後の幅変化率をこのように制御す
ることにより、圧延時におけるPTFE樹脂のシート幅
方向(圧延方向と直交する方向)への流動が最小限に抑
えられる。このため、強度バラツキの発生を最小限に抑
えて、強度の均一なPTFEシートを実現することがで
きる。
圧延ロールのギャップ等を制御して、圧延前後の厚み変
化率を10以下とする。なお、圧延前後の厚み変化率
は、 (圧延前のPTFE押出し物の厚み)/(圧延後のPT
FEEシートの厚み) で定義される。
合、PTFE樹脂がシート幅方向への流動を開始するた
め、圧延前後の幅変化率が大きくなってしまう。その結
果、シート幅方向における強度バラツキが生じてしま
う。そこで、本実施の形態のように、圧延前後の際の厚
み変化率を10以下に抑えることにより、幅変化率を低
く抑えてPTFE樹脂のシート幅方向への流動を抑制
し、シート幅方向における強度特性を均一化することが
できる。
Eシートは、必要に応じて、潤滑剤の除去、焼結、延伸
による多孔化等の工程が施される。これらの工程後も、
PTFEシートの強度特性は均一化されたものとなる。
従って、本発明の方法にて製造されたPTFEシートか
ら得られる製品の物性も安定化することとなる。なお、
本実施の形態においては、強度バラツキを示す指標とし
て、 [(強度の標準偏差)/(強度の平均値)]×100 で定義される強度変動率を用いる。
に説明する。
(旭硝子製CD−123)100重量部に対し潤滑剤と
して流動パラフィン25重量部を混合し、この混合物を
円柱状に予備成形した。この予備成形体を、フィッシュ
テール形ダイ(FTダイ)によって押出し成形し、リボ
ン状のPTFE押出し物を得た。このPTFE押出し物
は、幅が80mm、厚みが2.4mmであった。
金属製の圧延ロール(直径400mm)により押出し方
向に圧延し、すなわち図1に示すような一段圧延によ
り、PTFEシートを得た。
プを0.35mmとし、ロール回転速度2m/分で圧延
を行った。圧延後のPTFEシートの厚みはギャップよ
り若干回復し、0.4mmとなった。また、圧延後のシ
ート幅は82mmであった。表1に示すように、本実施
例においては、圧延前後の厚み変化率は6であり、幅変
化率は1.03であった。
ートを、収縮しないように金属枠に固定して120℃の
乾燥機中に15分間放置し、潤滑剤を除去した。このよ
うにして得られたPTFEシートを、シート幅方向に1
0等分し(一方から順に横位置1〜10とする。)、横
位置1〜10それぞれのサンプルについて、押出し方向
および幅方向の強度を測定した。測定された強度、強度
の平均値、強度の標準偏差、および強度の変動率は、表
2および表3に示されている。なお、強度測定のサンプ
ルは、幅が5mm、長さが30mmであった。また、強
度測定には引張試験機(島津製作所製オートグラフAG
−1)を用い、サンプルの長さ方向に引張力を加えて、
破断までの最大強度を単位面積あたりに換算することに
より強度を測定した。
ロールのギャップを0.2mmとした他は、実施例1の
圧延工程と同様にしてPTFE押出し物を圧延した。ま
た、用いたPTFE押出し物も、実施例1と同様に作製
されたものである。本実施例においては、圧延後のPT
FEシートの厚みは0.24mmとなった。また、圧延
後のシート幅は85mmであった。表1に示すように、
本実施例においては、圧延前後の厚み変化率は10であ
り、幅変化率は1.06であった。
様にして強度の測定を行った。測定された強度、強度の
平均値、強度の標準偏差、および強度の変動率は、表2
および表3に示されている。
ールのギャップを0.15mmとした他は、実施例1と
同様にしてPTFE押出し物を圧延した。また、用いた
PTFE押出し物も、実施例1と同様に作製されたもの
である。圧延後のPTFEシートの厚みは0.18mm
となった。また、圧延後のシート幅は90mmであっ
た。表1に示すように、比較例においては、圧延前後の
厚み変化率は13.3であり、幅変化率は1.13であ
った。
にして強度の測定を行った。測定された強度、強度の平
均値、強度の標準偏差、および強度の変動率は、表2お
よび表3に示されている。
厚み変化率が10より大きく、幅変化率が1.1を超え
る場合、押出し方向強度および幅方向強度共に変動率が
10%を超えており、シート幅方向における強度バラツ
キが大きくなっている。これに対して、実施例1や実施
例2のように、厚み変化率が10以下で、幅変化率が
1.1以下の場合、押出し方向強度および幅方向強度共
に変動率が10%以下となり、シート幅方向における強
度が均一化されている。
化率とを適切に制御することにより、PTFEシートの
強度を均一化できることが確認された。従って、実施例
1または実施例2に示した方法で製造されたPTFEシ
ートから得られる製品の物性も安定化することとなる。
ば、圧延工程におけるPTFEシートの強度バラツキの
発生を最小限に抑えて、物性の安定したPTFEシート
を提供できる。さらに、PTFEシートの物性が安定化
することにより、PTFEシートから得られる製品の物
性も安定化することとなる。
形態において、一段の圧延ロールを用いてPTFE押出
し物を圧延する様子を示す模式図である。
形態において、二段の圧延ロールを用いてPTFE押出
し物を圧延する様子を示す模式図である。
Claims (3)
- 【請求項1】 押出し成形されたポリテトラフルオロエ
チレン押出し物を圧延することにより製造されるポリテ
トラフルオロエチレンシートであって、 シート幅方向における強度変動率が10%以下であるこ
とを特徴とするポリテトラフルオロエチレンシート。 - 【請求項2】 ポリテトラフルオロエチレンおよび潤滑
剤を含んだ予備成形体を押出し成形することで得られた
ポリテトラフルオロエチレン押出し物を、押出し方向に
圧延する圧延工程を含むポリテトラフルオロエチレンシ
ートの製造方法において、 (圧延後のポリテトラフルオロエチレンシートの幅)/
(圧延前のポリテトラフルオロエチレン押出し物の幅) で定義される圧延前後の幅変化率を1.1以下とするこ
とを特徴とするポリテトラフルオロエチレンシートの製
造方法。 - 【請求項3】 ポリテトラフルオロエチレンおよび潤滑
剤を含んだ予備成形体を押出し成形することで得られた
ポリテトラフルオロエチレン押出し物を、押出し方向に
圧延する圧延工程を含むポリテトラフルオロエチレンシ
ートの製造方法において、 (圧延前のポリテトラフルオロエチレン押出し物の厚
み)/(圧延後のポリテトラフルオロエチレンシートの
厚み) で定義される圧延前後の厚み変化率を10以下とするこ
とを特徴とするポリテトラフルオロエチレンシートの製
造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001185102A JP4817276B2 (ja) | 2001-06-19 | 2001-06-19 | 多孔質膜の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001185102A JP4817276B2 (ja) | 2001-06-19 | 2001-06-19 | 多孔質膜の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002370279A true JP2002370279A (ja) | 2002-12-24 |
JP4817276B2 JP4817276B2 (ja) | 2011-11-16 |
Family
ID=19024746
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001185102A Expired - Lifetime JP4817276B2 (ja) | 2001-06-19 | 2001-06-19 | 多孔質膜の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4817276B2 (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007126087A1 (ja) * | 2006-05-01 | 2007-11-08 | Nitto Denko Corporation | ポリテトラフルオロエチレンシートの製造方法およびポリテトラフルオロエチレン製シールテープの製造方法 |
JP2008114582A (ja) * | 2006-05-01 | 2008-05-22 | Nitto Denko Corp | ポリテトラフルオロエチレンシートの製造方法およびポリテトラフルオロエチレン製シールテープの製造方法 |
JP2009297702A (ja) * | 2008-05-12 | 2009-12-24 | Nitto Denko Corp | ポリテトラフルオロエチレン多孔質膜およびその製造方法ならびに濾材 |
JP2010115842A (ja) * | 2008-11-12 | 2010-05-27 | Toyota Motor Corp | 樹脂フィルムの製造方法 |
US8105515B2 (en) | 2005-05-12 | 2012-01-31 | Nitto Denko Corporation | Method of manufacturing polytetrafluoroethylene particle aggregate and method of manufacturing polytetrafluoroethylene product |
US20140196840A1 (en) * | 2011-07-05 | 2014-07-17 | Nitto Denko Corporation | Method for producing porous polytetrafluoroethylene membrane |
WO2015037245A1 (ja) * | 2013-09-12 | 2015-03-19 | 日東電工株式会社 | 充填材含有フッ素樹脂シートの製造方法 |
JP2017059473A (ja) * | 2015-09-18 | 2017-03-23 | 株式会社豊田自動織機 | 製造装置 |
US10066033B2 (en) | 2013-11-08 | 2018-09-04 | Saint-Gobain Performance Plastics Corporation | Articles containing PTFE having improved dimensional stability particularly over long lengths, methods for making such articles, and cable/wire assemblies containing such articles |
CN111151149A (zh) * | 2020-01-08 | 2020-05-15 | 北京佳膜环保科技有限公司 | 一种聚四氟乙烯微孔膜的制备方法 |
WO2020253332A1 (zh) * | 2019-06-21 | 2020-12-24 | 日东电工(上海松江)有限公司 | 聚四氟乙烯薄膜及其制造方法 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5119069A (en) * | 1974-08-09 | 1976-02-16 | Junkosha Co Ltd | 4 futsukaechirenjushitakoseikozobutsuno seizohoho |
JPS5461259A (en) * | 1977-10-26 | 1979-05-17 | Nippon Petrochemicals Co Ltd | Method of roll processing fluororesin film or sheet |
JPH0342223A (ja) * | 1989-07-10 | 1991-02-22 | Asahi Glass Co Ltd | ポリテトラフルオロエチレン樹脂成形方法 |
JPH08132521A (ja) * | 1994-11-05 | 1996-05-28 | Nippon Oil Co Ltd | フッ素樹脂延伸物の製造方法 |
JPH10512620A (ja) * | 1996-09-19 | 1998-12-02 | ダブリュ.エル.ゴア アンド アソシエーツ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | フルオロポリマーと熱可塑性ポリマーの共連続配合物と製造方法 |
JPH10323890A (ja) * | 1997-05-23 | 1998-12-08 | Nippon Oil Co Ltd | フッ素樹脂延伸成形体の製造方法 |
JPH11501973A (ja) * | 1995-12-01 | 1999-02-16 | ダブリュ.エル.ゴア アンド アソシエーツ,ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | フィラーを含む微細多孔質ポリテトラフルオロエチレンを備えたptfe物品とその製造方法 |
JPH1177787A (ja) * | 1997-09-02 | 1999-03-23 | Daikin Ind Ltd | 高導電性ポリテトラフルオロエチレンシートの製造方法及び高導電性ポリテトラフルオロエチレン幅広長尺状シート |
JPH11216760A (ja) * | 1998-02-02 | 1999-08-10 | Nitto Denko Corp | ポリテトラフルオロエチレンシートおよびその製造方法 |
-
2001
- 2001-06-19 JP JP2001185102A patent/JP4817276B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5119069A (en) * | 1974-08-09 | 1976-02-16 | Junkosha Co Ltd | 4 futsukaechirenjushitakoseikozobutsuno seizohoho |
JPS5461259A (en) * | 1977-10-26 | 1979-05-17 | Nippon Petrochemicals Co Ltd | Method of roll processing fluororesin film or sheet |
JPH0342223A (ja) * | 1989-07-10 | 1991-02-22 | Asahi Glass Co Ltd | ポリテトラフルオロエチレン樹脂成形方法 |
JPH08132521A (ja) * | 1994-11-05 | 1996-05-28 | Nippon Oil Co Ltd | フッ素樹脂延伸物の製造方法 |
JPH11501973A (ja) * | 1995-12-01 | 1999-02-16 | ダブリュ.エル.ゴア アンド アソシエーツ,ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | フィラーを含む微細多孔質ポリテトラフルオロエチレンを備えたptfe物品とその製造方法 |
JPH10512620A (ja) * | 1996-09-19 | 1998-12-02 | ダブリュ.エル.ゴア アンド アソシエーツ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | フルオロポリマーと熱可塑性ポリマーの共連続配合物と製造方法 |
JPH10323890A (ja) * | 1997-05-23 | 1998-12-08 | Nippon Oil Co Ltd | フッ素樹脂延伸成形体の製造方法 |
JPH1177787A (ja) * | 1997-09-02 | 1999-03-23 | Daikin Ind Ltd | 高導電性ポリテトラフルオロエチレンシートの製造方法及び高導電性ポリテトラフルオロエチレン幅広長尺状シート |
JPH11216760A (ja) * | 1998-02-02 | 1999-08-10 | Nitto Denko Corp | ポリテトラフルオロエチレンシートおよびその製造方法 |
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8105515B2 (en) | 2005-05-12 | 2012-01-31 | Nitto Denko Corporation | Method of manufacturing polytetrafluoroethylene particle aggregate and method of manufacturing polytetrafluoroethylene product |
US8226864B2 (en) | 2005-05-12 | 2012-07-24 | Nitto Denko Corporation | Method of manufacturing polytetrafluoroethylene particle aggregate and method of manufacturing polytetrafluoroethylene product |
WO2007126087A1 (ja) * | 2006-05-01 | 2007-11-08 | Nitto Denko Corporation | ポリテトラフルオロエチレンシートの製造方法およびポリテトラフルオロエチレン製シールテープの製造方法 |
JP2008114582A (ja) * | 2006-05-01 | 2008-05-22 | Nitto Denko Corp | ポリテトラフルオロエチレンシートの製造方法およびポリテトラフルオロエチレン製シールテープの製造方法 |
US8268221B2 (en) | 2006-05-01 | 2012-09-18 | Nitto Denko Corporation | Process for production of polytetrafluoroethylene sheet, and process for production of polytetrafluoroethylene seal tape |
US8440127B2 (en) | 2006-05-01 | 2013-05-14 | Nitto Denko Corporation | Process for production of polytetrafluoroethylene sheet, and process for production of polytetrafluoroethylene seal tape |
JP2009297702A (ja) * | 2008-05-12 | 2009-12-24 | Nitto Denko Corp | ポリテトラフルオロエチレン多孔質膜およびその製造方法ならびに濾材 |
JP2010115842A (ja) * | 2008-11-12 | 2010-05-27 | Toyota Motor Corp | 樹脂フィルムの製造方法 |
US20140196840A1 (en) * | 2011-07-05 | 2014-07-17 | Nitto Denko Corporation | Method for producing porous polytetrafluoroethylene membrane |
WO2015037245A1 (ja) * | 2013-09-12 | 2015-03-19 | 日東電工株式会社 | 充填材含有フッ素樹脂シートの製造方法 |
CN105531102A (zh) * | 2013-09-12 | 2016-04-27 | 日东电工株式会社 | 含有填充材料的含氟树脂片的制造方法 |
CN105531102B (zh) * | 2013-09-12 | 2017-10-24 | 日东电工株式会社 | 含有填充材料的含氟树脂片的制造方法 |
US9914259B2 (en) | 2013-09-12 | 2018-03-13 | Nitto Denko Corporation | Method for producing filler-containing fluororesin sheet |
US10066033B2 (en) | 2013-11-08 | 2018-09-04 | Saint-Gobain Performance Plastics Corporation | Articles containing PTFE having improved dimensional stability particularly over long lengths, methods for making such articles, and cable/wire assemblies containing such articles |
US10472432B2 (en) | 2013-11-08 | 2019-11-12 | Saint-Gobain Performance Plastics Corporation | Articles containing PTFE having improved dimensional stability particularly over long lengths, methods for making such articles, and cable/wire assemblies containing such articles |
JP2017059473A (ja) * | 2015-09-18 | 2017-03-23 | 株式会社豊田自動織機 | 製造装置 |
WO2020253332A1 (zh) * | 2019-06-21 | 2020-12-24 | 日东电工(上海松江)有限公司 | 聚四氟乙烯薄膜及其制造方法 |
CN111151149A (zh) * | 2020-01-08 | 2020-05-15 | 北京佳膜环保科技有限公司 | 一种聚四氟乙烯微孔膜的制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4817276B2 (ja) | 2011-11-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5110527A (en) | Polytetrafluoroethylene porous material and process for producing the same | |
US4049589A (en) | Porous films of polytetrafluoroethylene and process for producing said films | |
EP2848643A1 (en) | Porous polytetrafluoroethylene film and waterproof air-permeable member | |
US5234751A (en) | Porous material of polytetrafluoroethylene and process for producing the same | |
JP5154784B2 (ja) | フィルター | |
JP4817276B2 (ja) | 多孔質膜の製造方法 | |
US4248924A (en) | Asymmetric porous film materials and process for producing same | |
Çulfaz et al. | Microstructured hollow fibers for ultrafiltration | |
Huang et al. | Pore size control of PTFE membranes by stretch operation with asymmetric heating system | |
JPS6154578B2 (ja) | ||
JPH07196831A (ja) | ポリテトラフルオロエチレン多孔膜とその製造方法 | |
JPH027967B2 (ja) | ||
CN100438959C (zh) | 1,1-二氟乙烯类树脂多孔中空丝及其制造方法 | |
JPS6144656B2 (ja) | ||
JP2533229B2 (ja) | ポリテトラフルオロエチレン多孔質体とその製造方法 | |
JP2010253755A (ja) | ポリテトラフルオロエチレン粒子含有材料用押出成形型、ポリテトラフルオロエチレン粒子含有材料用押出成形機、ポリテトラフルオロエチレンシート状物の製造方法、ポリテトラフルオロエチレン多孔質シート状物の製造方法、ポリテトラフルオロエチレンシート状焼成物の製造方法、ポリテトラフルオロエチレン多孔質シート状焼成物の製造方法およびポリテトラフルオロエチレンシート状焼成物 | |
WO2004078831A1 (ja) | 四弗化エチレン樹脂多孔質体及びその製造方法 | |
KR20140073331A (ko) | 다공성 ptfe 분리막 및 그 제조방법 | |
EP0418155B1 (en) | Porous material of polytetrafluoroethylene and process for producing the same | |
JP5833263B1 (ja) | ポリテトラフルオロエチレン多孔質シートの製造方法 | |
EP2022814A1 (en) | Process for production of polytetrafluoroethylene sheet, and process for production of polytetrafluoroethylene seal tape | |
JP2016044295A (ja) | 多孔質ポリテトラフルオロエチレンシートの製造方法 | |
JPH11216760A (ja) | ポリテトラフルオロエチレンシートおよびその製造方法 | |
JP3456284B2 (ja) | 多孔質四弗化エチレン樹脂積層体とその製造方法 | |
KR101230844B1 (ko) | 가이드 롤러를 이용한 배치식 연신에 의한 다공질 ptfe 필름의 제조방법 및 그로부터 제조된 균일한 두께의 다공질 ptfe 필름 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071113 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100715 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100722 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100921 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110125 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110425 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20110511 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110707 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110809 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110825 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110825 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4817276 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |