[go: up one dir, main page]

JP2002369295A - 集音器とイヤホン用カバー - Google Patents

集音器とイヤホン用カバー

Info

Publication number
JP2002369295A
JP2002369295A JP2001172399A JP2001172399A JP2002369295A JP 2002369295 A JP2002369295 A JP 2002369295A JP 2001172399 A JP2001172399 A JP 2001172399A JP 2001172399 A JP2001172399 A JP 2001172399A JP 2002369295 A JP2002369295 A JP 2002369295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
earphone
microphone
sound collector
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001172399A
Other languages
English (en)
Inventor
Tonga Hara
惇雅 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIKEN KK
Original Assignee
EIKEN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EIKEN KK filed Critical EIKEN KK
Priority to JP2001172399A priority Critical patent/JP2002369295A/ja
Publication of JP2002369295A publication Critical patent/JP2002369295A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Headphones And Earphones (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 マイクロホンとスピーカ部とが離れている場
合、顔の向きを変えたときに耳とマイクロホンとの方向
が一致しなくなる場合があり、その状態で音の方向を把
握するのが難しい。 【解決手段】 外部の音を受けて電気信号に変換するマ
イクロホン2と、このマイクロホン2で受けた外部の音
を増幅する集積回路を有した増幅器3と、この増幅器3
で増幅した電気信号を音信号に変換するスピーカ部4を
有したイヤホン5とを具備し、前記イヤホン5のスピー
カ部4を内向きに設けるとともに、前記マイクロホン2
を該イヤホン5から所定距離離れた近接位置に外向きに
設けた集音器本体6を設け、この集音器本体6と前記増
幅器3とを配線7で接続して、イヤホン5とマイクロホ
ン2が同じ方向を向くようにして音の方向性を把握しや
すくする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は、難聴者やバード
ウオッチング等をする使用者が周囲の音を聴くために使
用する集音器と、そのようなイヤホンのスピーカ部を覆
うイヤホン用カバーに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、一般に使用されている集音器
として医療用具の補聴器がある。以下、この補聴器を例
に説明する。この補聴器は、電池を内蔵し、外部の音を
マイクロホンで受けて電気信号に変換し、それを集積回
路(IC)で増幅してから、イヤホンによって音として
聴かせるものである。
【0003】この補聴器としては、耳に差し込むイヤホ
ンと、外部の音を受けて電気信号に変換するマイクロホ
ンと、この電気信号を増幅する集積回路を組込んだ補聴
器本体とを配線で接続したものや、耳掛けを有する補聴
器本体にマイクロホンと集積回路を設け、この補聴器本
体とイヤホンとを導音管で接続した耳掛け式のものなど
が、一般的に利用されている。
【0004】また、この種のイヤホンには、スピーカ部
を覆うカバーを装着する場合があるが、このカバーを装
着しても使用者の耳の形状や穴径(外耳道径)によって
はスピーカ部と耳との間に隙間を生じる場合がある。こ
のような隙間を生じた場合、その隙間から周囲の音が耳
に入ってスピーカからの音が聞き取り難くなる。
【0005】この種の従来技術として、実公平8−99
96号公報記載の発明があるが、この発明は、耳掛け式
のものに関するもので、本願発明のように両耳に使用す
るようなものではない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、近年、使用
者が左右の音を別々に聞き取りができるような補聴器が
開発されている。例えば、左右両耳に別々のイヤホンを
設け、これらのイヤホンからから15cm程度離れた下
方位置にマイクロホンを設け、これらを配線で接続した
ものがある。
【0007】しかしながら、このようにマイクロホンと
スピーカ部とが離れている場合、顔の向きを変えたとき
に耳とマイクロホンとの方向が一致しなくなる場合があ
る。そのため、顔の向きを変えた状態で音の方向を把握
するのは難しくなる。
【0008】また、前記したようなイヤホンは耳に差し
込むような耳栓部が設けられているが、使用者の耳の穴
径には個人差があるため、使用者によってはイヤホンが
脱落しやすく、全ての使用者に対して好ましい形態とは
なっていない。
【0009】一方、イヤホンにカバーを用いる場合があ
るが、このようなカバーは脱落を防止するものであり、
イヤホン周囲から音が耳に入ることを防止できるもので
はない。
【0010】
【課題を解決するための手段】そこで、前記課題を解決
するために、本願発明の集音器は、外部の音を受けて電
気信号に変換するマイクロホンと、該マイクロホンで受
けた外部の音を増幅する集積回路を有した増幅器と、該
増幅器で増幅した電気信号を音信号に変換するスピーカ
部を有したイヤホンとを具備し、前記イヤホンのスピー
カ部を内向きに設けるとともに前記マイクロホンを該イ
ヤホンから所定距離離れた近接位置に外向きに設けた集
音器本体を設け、該集音器本体と前記増幅器とを配線で
接続している。このようにイヤホンとマイクロホンを集
音器本体に内向きと外向きで設けることにより、イヤホ
ンを耳に装着した状態で顔の向きを変えてもマイクロホ
ンが同じ方向を向くので、常にマイクロホンとイヤホン
とが同じ方向に向いて音の方向性を把握しやすくでき
る。
【0011】前記集音器本体を一体の筐体で形成し、該
集音器本体の上部にイヤホンを設け、下部にマイクロホ
ンを設ければ、使用者が耳に装着したときにイヤホンで
下部のマイクロホンを支持した状態となるので、安定し
た装着状態を保つことができる。
【0012】また、マイクロホンをイヤホンから2〜4
cm離れた位置に設ければ、支持部となるイヤホンにマ
イクロホンを近接させて、より安定した装着状態を保つ
ことができる。
【0013】一方、本願発明のイヤホン用カバーは、イ
ヤホンのスピーカ部の周囲を覆う取付部と、該スピーカ
部の前面に所定の隙間を形成した状態で覆うカバー部
と、該カバー部の中央から偏位した位置で耳の外耳道に
向けて突出する集音部とを樹脂材料で一体的に形成し、
該集音部を、先細形状に形成するとともに先端に開口部
を設けている。このようなカバーでイヤホンのスピーカ
部をカバーすれば、突出する集音部からスピーカ部の音
が耳の外耳道へ向けて出されるので、スピーカ部からの
音が外部へ漏れることや、外部の音が耳に入ってくるこ
とがないようにできる。
【0014】また、取付部とカバー部と集音部とをケイ
素樹脂で一体的に形成すれば、耳との密着性が良く、イ
ヤホンに装着した時に周囲から音が入るのを防止するこ
とができる。
【0015】その上、このようなイヤホン用カバーを、
前記集音器のイヤホンに装着すれば、スピーカ部からの
音がカバーの集音部から耳の外耳道に向けて進むように
できるので、集音器本体にスピーカとマイクロホンを近
接して設けても、スピーカからの音がマイクロホンに干
渉することがないのでハウリングを生じることなく集音
効果を発揮することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本願発明の一実施形態を図
面に基づいて説明する。図1は本願発明の一実施形態に
係る集音器を示す斜視図であり、図2は同集音器を耳に
装着した状態を示す正面図である。図3は本願発明のイ
ヤホン用カバーを示す図面であり、(a) は斜視図、(b)
は側面図、(c) はA−A断面図、(d) は正面図である。
図4は図1に示す集音器にイヤホン用カバーを取付けた
状態を示す斜視図である。
【0017】図1に示すように、集音器1には、外部の
音を受けて電気信号に変換するマイクロホン2と、この
マイクロホン2で受けた外部の音を増幅する集積回路を
有した増幅器3と、この増幅器3で増幅した電気信号を
音信号に変換するスピーカ部4を有したイヤホン5とが
具備されている。
【0018】このマイクロホン2とイヤホン5は、一体
の筐体で形成された集音器本体6に設けられており、上
部にイヤホン5のスピーカ部4が内向きに設けられ、下
部にマイクロホン2が外向きに設けられている。マイク
ロホン2は、イヤホン5から所定距離離れた近接位置に
設けられており、例えば、イヤホン5から2〜4cm離
れた下部位置に設けられる。図2に示すように、このマ
イクロホン2とイヤホン5との間の所定距離Hは、装着
時の使用感や重量バランスから3cm前後が好ましい。
【0019】また、集音器本体6と前記増幅器3とは配
線7で接続されており、配線7の先端に設けられたプラ
グ8を増幅器3に設けられたジャック9に差込むことに
より接続される。
【0020】前記増幅器3は、一般的に使用されている
ものであるため詳細な説明は省略するが、抵抗やコンデ
ンサ等と増幅用集積回路を内蔵したものである。この増
幅器3は、電気信号を増幅できるものであれば特に限定
されない。なお、10は増幅器3からの音量(出力信
号)を調節する調節ボリュームであり、11は電源スイ
ッチである。
【0021】一方、図3に示すように、本願発明のイヤ
ホン用カバー12は、前記集音器本体6に設けられたイ
ヤホン5のスピーカ部4を周囲から覆う取付部13と、
スピーカ部4の前面に所定の隙間18を形成した状態で
覆うカバー部14と、このカバー部14の中央から偏位
した位置で耳の外耳道に向けて突出する集音部15とが
樹脂材料で一体的に形成されている。そして、この集音
部15が先細形状に形成されるとともに、この集音部1
5の先端に開口部16が設けられている。なお、前記隙
間18は、音が通る程度の隙間でよい。
【0022】この集音部15の形状としては、スピーカ
部4の中央から偏位して、外周部の1箇所から突出する
ように設けられ、イヤホン5に装着して耳に付けたとき
に、使用者の外耳道内に挿入されるような形状に形成さ
れる。この集音部15を先細形状に形成することによ
り、外耳道への挿入が容易なようになっている。このよ
うに形成された集音部15により、スピーカ部4から出
る音を耳の奥の方から出すようにでき、使用者はスピー
カ部4からの音のみを聞き取るようにできる。
【0023】また、このように形成されたイヤホン用カ
バー12をケイ素樹脂(シリコーン樹脂)で一体的に形
成すれば、イヤホン5と耳との密着性が良くなるので、
イヤホン5を装着した状態でその周囲から耳に音が入る
のを防止することができる。
【0024】このイヤホン用カバー12を上述した集音
器1のイヤホン5に設ける場合、カバー部14の中央か
ら偏位した集音部15が対称の向きとなるように装着
し、その集音部15が耳の前部になるようにして左右の
耳に装着すれば、一種類のイヤホン用カバー12を左右
兼用として使用することができる。
【0025】図4に示すように、このイヤホン用カバー
12を集音器1のスピーカ部4を覆うようにして装着す
れば、イヤホン5を耳に装着することによりスピーカ部
4からの音をカバー12の集音部15から耳の奥へ出す
ようにできるので、集音器本体6にスピーカ部4とマイ
クロホン2を近接して設けても、音の干渉によるハウリ
ングを生じることなく集音効果を発揮することができ
る。
【0026】以上のように構成された集音器1による使
用手順を以下に説明する。まず、増幅器3に設けられた
ジャック9に、集音器本体6からの配線7の端部に設け
られたプラグ8を差込んで接続する。
【0027】このようにして接続した状態で、図2に示
すように、集音器本体6のマイクロホン2が下になるよ
うにしてイヤホン5を耳17に装着する。そして、増幅
器3のスイッチ11を入れてから調節ボリューム10で
音量を調節すれば、集音器本体6に設けられたマイクロ
ホン2で受けた音が電気信号となって配線7から増幅器
3に入力され、増幅器3で増幅された電気信号が配線7
を介して集音器本体6に設けられたイヤホン5のスピー
カ部4から耳に入る。このようにイヤホン5を耳17に
装着した状態では、イヤホン用カバー12が耳17に密
着して周囲の音が入ることなく集音部15の開口部16
からの音のみが聞こえるようにできる。しかも、イヤホ
ン5に設けたイヤホン用カバー12によってスピーカ部
4の音が耳の奥の方の開口部16から出されるので、イ
ヤホン5の周囲から音が入るのを防止するとともに耳の
奥から音を出すことにより、スピーカ部4とマイクロホ
ン2とを近接して設けても、音が干渉することがないの
でハウリングを生じない。
【0028】また、この実施形態では、イヤホン5と一
体的に形成された筐体である集音器本体6にイヤホン5
とマイクロホン2とを近接して設けているので、顔の向
きを変えてもイヤホン5と同じ方向にマイクロホン2も
向き、耳の向いた方向の音を耳に近接した位置で受けて
聞くことができ、両耳に装着したイヤホン5から、いわ
ゆるステレオで左右の音が聞こえるので、音の方向性や
距離感を把握するのが容易に可能となる。
【0029】さらに、音の入力部となるマイクロホン2
と、音の出力部となるイヤホン5とを増幅器3から分離
させ、増幅器3に電池等の構成を設けるようにしている
ので、耳に装着する部品の重量を軽減することも可能と
なる。
【0030】その上、イヤホン用カバー12によってイ
ヤホン5が耳に密着するので、使用者の耳の形状や穴の
大きさ等の個人差に大きな影響を受けることなく耳に固
定するのに良好なイヤホン5とすることができる。
【0031】なお、前記実施の形態では、イヤホン5と
マイクロホン2を3cm程度の所定距離で近接させてい
るが、これらを集音器本体6に近接して設けて同一の方
向を向くようにすればよく、所定距離はこの実施形態に
限定されるものではない。
【0032】さらに、上述した実施形態は一実施形態で
あり、本願発明の要旨を損なわない範囲での種々の変更
は可能であり、本願発明は上述した実施形態に限定され
るものではない。
【0033】
【発明の効果】本願発明は、以上説明したような形態で
実施され、以下に記載するような効果を奏する。
【0034】耳の動きと同じようにマイクロホンとイヤ
ホンとが同じ方向に動くので、音と耳の方向が一致して
音の方向性を把握することが容易に可能となる。
【0035】また、イヤホン用カバーを装着することに
より、装着状態が安定するとともに耳に密着して外部の
雑音が入らなくなり、スピーカとマイクロホンを近接し
て設けても、ハウリングを防止することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の一実施形態に係る集音器を示す斜視
図である。
【図2】図1に示す集音器を耳に装着した状態を示す正
面図である。
【図3】本願発明のイヤホン用カバーを示す図面であ
り、(a) は斜視図、(b) は側面図、(c) はA−A断面
図、(d) は正面図である。
【図4】図1に示す集音器にイヤホン用カバーを取付け
た状態を示す斜視図である。
【符号の説明】
1…集音器 2…マイクロホン 3…増幅器 4…スピーカ部 5…イヤホン 6…集音器本体 7…配線 8…プラグ 9…ジャック 10…調節ボリューム 11…電源スイッチ 12…イヤホン用カバー 13…取付部 14…カバー部 15…集音部 16…開口部 17…耳 18…隙間 H…所定距離

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外部の音を受けて電気信号に変換するマ
    イクロホンと、該マイクロホンで受けた外部の音を増幅
    する集積回路を有した増幅器と、該増幅器で増幅した電
    気信号を音信号に変換するスピーカ部を有したイヤホン
    とを具備し、前記イヤホンのスピーカ部を内向きに設け
    るとともに前記マイクロホンを該イヤホンから所定距離
    離れた近接位置に外向きに設けた集音器本体を設け、該
    集音器本体と前記増幅器とを配線で接続した集音器。
  2. 【請求項2】 集音器本体を一体の筐体で形成し、該集
    音器本体の上部にイヤホンを設け、下部にマイクロホン
    を設けたことを特徴とする請求項1記載の集音器。
  3. 【請求項3】 マイクロホンをイヤホンから2〜4cm
    離れた位置に設けたことを特徴とする請求項2記載の集
    音器。
  4. 【請求項4】 イヤホンのスピーカ部の周囲を覆う取付
    部と、該スピーカ部の前面に所定の隙間を形成した状態
    で覆うカバー部と、該カバー部の中央から偏位した位置
    で耳の外耳道に向けて突出する集音部とを樹脂材料で一
    体的に形成し、該集音部を、先細形状に形成するととも
    に先端に開口部を設けたイヤホン用カバー。
  5. 【請求項5】 取付部とカバー部と集音部とをケイ素樹
    脂で一体的に形成したことを特徴とする請求項4記載の
    イヤホン用カバー。
  6. 【請求項6】 請求項4又は5記載のイヤホン用カバー
    を、請求項1〜3のいずれか1項に記載の集音器のイヤ
    ホンに装着したことを特徴とする集音器。
JP2001172399A 2001-06-07 2001-06-07 集音器とイヤホン用カバー Pending JP2002369295A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001172399A JP2002369295A (ja) 2001-06-07 2001-06-07 集音器とイヤホン用カバー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001172399A JP2002369295A (ja) 2001-06-07 2001-06-07 集音器とイヤホン用カバー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002369295A true JP2002369295A (ja) 2002-12-20

Family

ID=19014025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001172399A Pending JP2002369295A (ja) 2001-06-07 2001-06-07 集音器とイヤホン用カバー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002369295A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010157787A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Victor Co Of Japan Ltd ヘッドホン
KR101000127B1 (ko) 2008-11-11 2010-12-10 김옥수 음력전화장치용 헤드세트
JP2012217062A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Panasonic Corp 補聴器
JP5209828B1 (ja) * 2012-02-01 2013-06-12 パイオニア株式会社 イヤホン
WO2013114598A1 (ja) * 2012-02-01 2013-08-08 パイオニア株式会社 音声処理装置
JP2013162527A (ja) * 2013-02-21 2013-08-19 Pioneer Electronic Corp 音声処理装置
JP2013162183A (ja) * 2012-02-01 2013-08-19 Pioneer Electronic Corp 音声処理装置
KR101319983B1 (ko) 2012-03-21 2013-10-18 주식회사 에이티엔씨코포레이션 복수개의 마이크를 구비한 집음기
JP2014030248A (ja) * 2013-10-03 2014-02-13 Pioneer Electronic Corp 音声処理装置
CN104936057A (zh) * 2015-05-19 2015-09-23 苏州德锐朗智能科技有限公司 一种局域网耳机
CN102780957B (zh) * 2011-05-09 2016-12-14 索尼公司 声学设备和检测异常声音的方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101000127B1 (ko) 2008-11-11 2010-12-10 김옥수 음력전화장치용 헤드세트
JP2010157787A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Victor Co Of Japan Ltd ヘッドホン
JP2012217062A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Panasonic Corp 補聴器
CN102780957B (zh) * 2011-05-09 2016-12-14 索尼公司 声学设备和检测异常声音的方法
JPWO2013114598A1 (ja) * 2012-02-01 2015-05-11 パイオニア株式会社 音声処理装置
JP5209828B1 (ja) * 2012-02-01 2013-06-12 パイオニア株式会社 イヤホン
WO2013114598A1 (ja) * 2012-02-01 2013-08-08 パイオニア株式会社 音声処理装置
WO2013114597A1 (ja) * 2012-02-01 2013-08-08 パイオニア株式会社 音声処理装置
JP2013162183A (ja) * 2012-02-01 2013-08-19 Pioneer Electronic Corp 音声処理装置
KR101319983B1 (ko) 2012-03-21 2013-10-18 주식회사 에이티엔씨코포레이션 복수개의 마이크를 구비한 집음기
JP2013162527A (ja) * 2013-02-21 2013-08-19 Pioneer Electronic Corp 音声処理装置
JP2014030248A (ja) * 2013-10-03 2014-02-13 Pioneer Electronic Corp 音声処理装置
CN104936057A (zh) * 2015-05-19 2015-09-23 苏州德锐朗智能科技有限公司 一种局域网耳机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10212525B2 (en) Universal earpiece
US6681022B1 (en) Two-way communication earpiece
CN107041169A (zh) 具有光学传感器的耳机设备
CN110100454B (zh) 声音输出装置
US20070058831A1 (en) Ear ring type two way wireless mini-ear piece
US20230179901A1 (en) Ear worn device
JP2002369295A (ja) 集音器とイヤホン用カバー
EP3565273B1 (en) Sound pickup device
US20240430603A1 (en) Charger and wireless microphone for hearing aid
KR102100845B1 (ko) 마이크를 외장한 난청 보상 장치
CN218071801U (zh) 听力辅助设备
JP2504932Y2 (ja) 補聴器
JP3356287B2 (ja) 補聴器
JP3121893U (ja) 補聴器用受話器及びその耳栓アダプタ
JPWO2018074005A1 (ja) 聴覚補助装置
KR101319983B1 (ko) 복수개의 마이크를 구비한 집음기
JP3430061B2 (ja) 聴覚補助装置
JP4134551B2 (ja) 聴覚補助装置
JPH1056698A (ja) 電気音響変換装置
JP3187151U (ja) 対話聴力補助器
CN216960136U (zh) 一种骨传导头戴式蓝牙耳机
KR102624445B1 (ko) 헤드셋용 부착유닛 및 이를 포함하는 헤드셋
JPH0970087A (ja) 骨伝導音声ピックアップ装置及び通話装置
JPH04172794A (ja) 外耳道で骨伝導音声をピックアップする装置及び通話装置
JP2544440Y2 (ja) マイクロホン装置