[go: up one dir, main page]

JP2002368168A - 半導体装置用複合部材、それを用いた絶縁型半導体装置、又は非絶縁型半導体装置 - Google Patents

半導体装置用複合部材、それを用いた絶縁型半導体装置、又は非絶縁型半導体装置

Info

Publication number
JP2002368168A
JP2002368168A JP2001177883A JP2001177883A JP2002368168A JP 2002368168 A JP2002368168 A JP 2002368168A JP 2001177883 A JP2001177883 A JP 2001177883A JP 2001177883 A JP2001177883 A JP 2001177883A JP 2002368168 A JP2002368168 A JP 2002368168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
layer
composite
copper
insulated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001177883A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasutoshi Kurihara
保敏 栗原
Yasuo Kondo
保夫 近藤
Takumi Ueno
巧 上野
Toshiaki Morita
俊章 守田
Kenji Koyama
賢治 小山
Takashi Suzumura
隆志 鈴村
Kazuhiko Nakagawa
和彦 中川
Kunihiro Fukuda
州洋 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP2001177883A priority Critical patent/JP2002368168A/ja
Priority to US10/083,158 priority patent/US6579623B2/en
Priority to TW091104488A priority patent/TW569412B/zh
Priority to KR1020020016793A priority patent/KR20020095048A/ko
Priority to EP02006688A priority patent/EP1267400A3/en
Publication of JP2002368168A publication Critical patent/JP2002368168A/ja
Priority to US10/428,787 priority patent/US20030201530A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/142Metallic substrates having insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3736Metallic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/49105Connecting at different heights
    • H01L2224/49109Connecting at different heights outside the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49111Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting two common bonding areas, e.g. Litz or braid wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01327Intermediate phases, i.e. intermetallics compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1301Thyristor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1532Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate
    • H01L2924/15322Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate being a pin array, e.g. PGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16195Flat cap [not enclosing an internal cavity]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • H01L2924/30111Impedance matching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/05Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12014All metal or with adjacent metals having metal particles
    • Y10T428/12028Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, etc.]
    • Y10T428/12063Nonparticulate metal component
    • Y10T428/12069Plural nonparticulate metal components
    • Y10T428/12076Next to each other
    • Y10T428/12083Nonmetal in particulate component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • Y10T428/12611Oxide-containing component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12889Au-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12903Cu-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12903Cu-base component
    • Y10T428/1291Next to Co-, Cu-, or Ni-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明の目的は、製造時あるいは運転時に生ず
る熱応力ないし熱歪を軽減し、各部材の変形,変性,破
壊の恐れがなく、信頼性が高く、低コストの半導体装置
を得るのに有効な半導体装置用複合部材、それを用いた
絶縁型半導体装置、又は非絶縁型半導体装置を提供する
ことである。 【解決手段】本発明の半導体装置用複合部材は、銅マト
リックス中に亜酸化銅からなる粒子を分散させた複合金
属板で、該複合金属板の表面が金属層により被覆され、
該複合金属板と該金属層とで構成される界面に厚さ0.
5μm 以上の銅層が介在することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置用複合部
材、それを用いた絶縁型半導体装置、又は非絶縁型半導
体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体素子基体を支持する部材は
非絶縁型半導体装置の一電極を兼ねる場合が多かった。
例えば、パワートランジスタチップを銅ベース上にPb
−Snはんだ材により一体化搭載したパワートランジス
タ装置では、銅ベース(金属支持部材)はトランジスタ
のコレクタ電極と支持部材を兼ねる。このような半導体
装置では、数アンペア以上のコレクタ電流が流れ、トラ
ンジスタチップは発熱する。この発熱に起因する特性の
不安定性や寿命の低化を避けるため、銅ベースは熱放散
のための部材を兼ねる。また、高耐圧化及び高周波化さ
れ、大電流を流すことの可能な半導体チップを銅ベース
に直接ろう付け搭載した場合は、熱放散中継部材として
だけでなくはんだ付け搭載部の良好な信頼性を確保する
上でも銅ベースの役割は一層重要になる。
【0003】また、半導体装置の全ての電極を金属支持
部材から電気的に絶縁し、もって半導体装置の回路適用
上の自由度を増すことのできる絶縁型半導体装置におい
て、全ての電極は絶縁部材により金属支持部材を含む全
てのパッケージ部材から、絶縁されて外部へ引き出され
る。そのために、一対の主電極が回路上の接地電位から
浮いている使用例であっても、電極電位とは無関係にパ
ッケージを接地電位部に固定できるので、半導体装置の
実装が容易になる。
【0004】絶縁型半導体装置においても、半導体素子
を安全かつ安定に動作させるためには、半導体装置の動
作時に発生する熱をパッケージの外へ効率良く放散させ
る必要がある。この熱放散は通常、発熱源である半導体
素子基体からこれと接着された各部材を通じて気中へ熱
伝達させることで達成される。絶縁型半導体装置ではこ
の熱伝達経路中に、絶縁体,半導体基体を接着する部分
等に用いられた接着材層、及び金属支持部材を含む。
【0005】また、半導体装置を含む回路の扱う電力が
高くなるほど、あるいは要求される信頼性(経時的安定
性,耐湿性,耐熱性等)が高くなるほど、完全な絶縁性
が要求される。ここで言う耐熱性には、半導体装置の周
囲温度が外因により上昇した場合のほか、半導体装置の
扱う電力が大きく、半導体基体で発生する熱が大きくな
った場合の耐熱性も含む。
【0006】一方、絶縁型半導体装置では一般に半導体
素子基体を含むあるまとまった電気回路が組み込まれる
ため、その回路の少なくとも一部と支持部材とを電気的
に絶縁する必要がある。例えば、第1先行技術としての
“半導体・通信用DBC基板”:電子材料(vol.44,
No.5),65〜69頁(1989年)には、Siチップ
を両面に銅板が接合されたAlNセラミックス基板(以
下、銅張りAlN基板と言う)に搭載したアッセンブリ
を、銅支持部材にはんだ材によりろう付け一体化したパ
ワーモジュール装置が示されている。
【0007】上記第1先行技術において、銅張りAlN
基板はAlNの持つ高熱伝導性(190W/m・K),
低熱膨張率(4.3ppm/℃),高絶縁性(1015Ω・
cm)等の特長と、銅の持つ高熱伝導性(403W/m・
K),高電気伝導性(1.7×10-6Ω・cm)等の特長と
を組合わせたもので、電流密度が高く、発熱の著しい電
力用半導体素子基体(Si:3.5ppm/℃)を直接はん
だ付け搭載し、優れた放熱性と信頼性を備えたモジュー
ル装置を得るのに有効な部品である。
【0008】一般に、銅張りAlN基板は、これにはん
だ付け搭載された半導体素子基体、又はこれに形成され
た電気回路を銅支持部材から電気的に絶縁するととも
に、半導体基体から冷却フィンに至る熱流路を形成して
その放熱効果を高める役割を担う。また、銅張りAlN
基板によれば、熱膨張率の小さい半導体基体を特別な熱
膨張緩和材(例えば、MoやW)を用いずに直接銅張り
AlN基板上に搭載できるため、パワーモジュール装置
の部品点数や組込み工数を削減できる。
【0009】第2先行技術としての特開平8−1115
03号公報には、Siチップを銅張りAlN基板に搭載
したアッセンブリを、Moからなる支持部材にはんだ材
によりろう付け一体化した半導体電流制御装置が開示さ
れている。本先行技術において、銅張りAlN基板はこ
れと熱膨張率が略近似したMo支持部材(5.1ppm/
℃)にはんだ付け搭載されているため、これら部材間の
はんだ接続部は優れた信頼性を有し、放熱性劣化の防止
に有効に作用する。
【0010】第3先行技術としての特公平7−2617
4号公報には、サイリスタチップをアルミナ基板に搭載
したアッセンブリを、Al又はAl合金にSiCセラミ
ックス粉末を分散させた複合材(以下、Al/SiC複
合材と言う)からなる支持部材に搭載した半導体モジュ
ール装置が開示されている。本先行技術において、アル
ミナ基板(7.5ppm/℃)はこれと熱膨張率が略近似し
たAl/SiC複合材支持部材(2.13ppm℃)に搭載
されているため、これら部材間の接続部は優れた信頼性
を有し、放熱性劣化の防止に有効に作用する。
【0011】第4先行技術としての特開平9−1790
8号公報には、Siチップを銅張りAlN基板にはんだ
付け搭載したアッセンブリを、板状であってその主面に
おいて、Cu層(熱伝導率:403W/m・K,熱膨張
率:16.7ppm℃)とインバ層(Fe−36wt%N
i,熱伝導率:15W/m・K,熱膨張率:1.5ppm/
℃)が交互にストライプ状パターンを形成するように積
層された複合材(以下、ストライプ状複合材と言う)か
らなる支持部材にはんだ材によりろう付け一体化した半
導体装置が開示されている。本先行技術において、銅張
りAlN基板はこれと熱膨張率が略近似したストライプ
状複合材支持部材(6.1〜9.2ppm/℃)にはんだ材に
よりろう付け搭載されているため、これら部材間のはん
だ接続部は優れた信頼性を有し、放熱性劣化の防止に有
効に作用する。
【0012】第5先行技術としての“半導体基板用クラ
ッド材CIC”:日立電線株式会社カタログ(CAT.
No.B1−105),(1993年4月)には、インバ
層の両面にCu層をクラッドした複合材(以下、クラッ
ド材と言う、4.0〜10.6ppm /℃)からなる半導体
基板用パワートランジスタ用ヒートシンク材が開示され
ている。本先行技術において、クラッド材はSiチップ
をはんだ材によりろう付け搭載した銅張りAlN基板を
支持する部材として用いることが可能である。この場合
も、銅張りAlN基板とクラッド材支持部材の熱膨張率
が整合されているため、これら部材間のはんだ接続部は
優れた信頼性を有し、放熱性劣化の防止に有効に作用す
る。
【0013】一方、上述した銅張りAlN基板のような
セラミック絶縁基板を用いない形態の絶縁型半導体装置
であっても、支持部材上には半導体基体を含む電気回路
が設けられるため、この回路と支持部材の間は電気的に
絶縁されている必要がある。例えば、第6先行技術とし
ての風見明による“MIST基板”:工業材料(vol.3
0,No.3),22〜26頁(1983年)には、両面
にアルマイト層(14〜30μm)を形成したアルミニ
ウム板(1〜2mm)の一方の面上に、エポキシ系絶縁層
(28μm)を介して銅箔(35μm)を形成した混成
集積回路装置用基板が開示されている。また、上記銅箔
を選択エッチングして回路配線を施した混成集積回路装
置用基板上に、はんだ材のろう付けによりパワー半導体
素子及び受動素子が搭載された混成集積回路装置が開示
されている。
【0014】第7先行技術としてのN. Sakamoto らによ
る“An Improvement on SolderJoint Reliability for
Aluminum Based IMST Substrate”:IMC 1992Pr
oceedings、525〜532頁(1992年)には、上記
混成集積回路装置用基板上にPb−60wt%Sn系は
んだ材によりパワートランジスタ素子やセラミック製コ
ンデンサ及びチップ抵抗を搭載し、これらの搭載素子を
アルミニウムと同等の熱膨張率(25ppm /℃)を持つ
エポキシ樹脂によりモールド封止した構造のハイブリッ
ドIC装置が開示されている。
【0015】上記第6及び7先行技術例に基づく混成集
積回路装置やハイブリッドIC装置は、半導体素子基体
の発熱量又はサイズがあまり大きくない場合には、混成
集積回路装置用基板上に半導体素子基体を直接はんだ材
によってろう付け搭載できるため、簡素な実装構造をと
り得る。
【0016】一般に、半導体素子基体は載置部材上に融
点の比較的低いろう材により接着される。例えば、第8
先行技術としての特開平4−49630号公報には、S
n−Sb系合金ろう材であって、Ni,Cu及びPを共
に含有した半導体装置組み立て用合金ろう材が開示され
ている。この場合、SnにSbを添加することによって
ろう材自体の機械的強度を高め、はんだ層と被接着部材
の表面との界面にNi−SnあるいはCu−Snの金属
間化合物が生成されるのを抑えるため、半導体装置の信
頼性向上が可能になると言う。
【0017】第9先行技術としての特公平3−3937
号公報には、半導体素子とこれを支持する載置部材とを
ロウ材でロウ付けした半導体装置において、ロウ材の組
成を重量比87〜92.4%の錫と重量比7.0〜10.
0%のアンチモンと重量比0.6〜3.0%のニッケルよ
り構成する半導体装置が開示されている。この技術によ
れば、ロウ材の機械的強度が高く、銅と錫の合金の生成
が抑制され、半導体装置の信頼性が高くなると言われ
る。
【0018】上記第8及び9先行技術に基づくろう材を
用いて回路素子を搭載した絶縁型又は非絶縁型半導体装
置は、近年の環境保全に対するアプローチ、即ち鉛フリ
ーはんだ化の目的に沿った装置になり得る。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】半導体装置における発
熱量が少なく、要求される信頼性がさほど高くない場合
には、装置を構成する部材としてどのような材料を用い
ても問題はない。しかし、発熱量が大きく高い信頼性が
要求される場合には、適用されるべき部材は選択されね
ばならない。
【0020】一般に、絶縁型半導体装置では第1先行技
術のように、Siチップをはんだ材によりろう付け搭載
した銅張りAlN基板を、同様のろう付けにより銅支持
部材と一体化している。ここで、熱伝導率の高い銅板が
支持部材として用いられる理由は、銅張りAlN基板か
ら伝達される熱流を広げて放熱効果を高める役割を持た
せるためである。
【0021】この場合、銅支持部材と銅張りAlN基板
の間の熱膨張率差が大きいことに起因して、はんだ層の
破壊,熱流路の遮断,絶縁基板の破壊に基づく信頼性低
下を生じやすい。具体的には、 (1)銅張りAlN基板と銅支持部材の熱膨張率が互い
に異なるため、これらの一体化物には残留熱応力ないし
熱歪が発生する。銅張りAlN基板と銅支持部材がPb
−60wt%Snはんだ材によりろう付けされる際、ろ
う材の融点以上に加熱した後室温まで冷却する熱処理を
受ける。この場合、各部材がろう材の凝固点で互いに固
定されたまま各部材固有の熱膨張率に従って収縮し、接
着部に熱応力ないし熱歪が残留するとともに変形を生ず
る。一般に、電力用半導体基体はサイズが大きく、ま
た、パワーモジュール装置では複数の半導体基体や他の
素子も搭載されるので、絶縁基板の面積やろう付け面積
も大きくなる。このため、上記残留熱応力ないし熱歪が
大きく、各部材の変形も促進されやすい。モジュール装
置に稼働時の熱ストレスが繰返し与えられ、上記残留熱
応力ないし熱歪に重畳されると、はんだ層の疲労破壊に
よる熱流路の遮断と機械的に脆い性質を持つ絶縁基板の
破損を生ずる。このような事柄は、モジュール装置の正
常な動作を阻害するだけでなく、特に絶縁基板の破損は
安全上の問題にもつながる。 (2)銅張りAlN基板と銅支持部材の熱膨張率が互い
に異なるため、これらの一体化物には反りを発生する。
モジュール装置に反りを生ずると、これを冷却フィンに
取付ける際熱伝導グリースの装填が均一になされない。
この結果、銅支持部材と冷却フィン間の熱的係合が良好
になされず、この経路の放熱性が損なわれ、モジュール
装置の正常な動作を困難にする。また、モジュール装置
を冷却フィン上にネジ締め搭載した場合には、新たな外
力の印加により絶縁基板の破損が助長される。
【0022】上記(1)及び(2)の課題は第2〜5先
行技術のように、熱膨張率を銅張りAlN基板のそれに
整合させた支持部材の選択により解決が可能である。し
かし、これらの支持部材を適用する場合には、第1先行
技術には無い新たな課題を生ずる。即ち、部材製作上の
問題点や支持部材を半導体装置に組込む上での問題点,
放熱上の問題点、そしてコスト上の問題点である。具体
的には、 (a)Mo支持部材(第2先行技術) Mo素材は稀少金属であり、元々コストの高い材料であ
る。これに加えて、高融点で機械的加工が困難な程に硬
い金属である。したがって、Moインゴットを得たり所
望の形状・寸法を得るためには、多大の経済的不利益を
伴う。 (b)Al/SiC複合材支持部材(第3先行技術) この支持部材はSiCセラミックス粉末からなる多孔質
プリフォームにAlを主成分とする液体金属を含浸させ
ることにより、Alを主成分とするマトリックス金属中
にSiC粉末を分散させた形態とする。これを銅張りA
lN基板にろう付けするためには、Al/SiC複合材
表面にはんだ材との冶金的係合を可能にするメタライズ
処理がなされなければならない。しかし、パワーモジュ
ール装置の支持部材のようにサイズの大きい部材の場合
は、平坦で寸法精度の高い複合材は得られにくい。この
ため、複合材は所望の形状や寸法を得るため、機械的表
面加工の後にNiめっき等のメタライズ処理がなされ
る。この際、機械加工表面にはAlの領域とともにSi
C粒子も露出する。Niめっき層はSiC粒子表面には
析出しにくく、あるいは析出しても強固には接着してい
ない。この点が部材製作上の問題点として挙げられる。
【0023】このため、後続のはんだ付けを始めとする
熱工程で、SiC−Niめっき界面で剥離,ふくれ等の
望ましくない現象を生ずる。この点は、半導体装置の放
熱性やはんだ接合部の信頼性を確保する上で不利益な結
果をもたらす。この点が半導体装置に組込む上での問題
点である。
【0024】したがって、複合材の製作が困難であるこ
とに加えて、得られる半導体装置の性能や歩留りにおい
ても悪影響を被ることとなり、経済的不利益は無視でき
ないものとなる。 (c)ストライプ状複合材支持部材(第4先行技術) この複合材は、ストライプ状Cu層が熱の流入側である
銅張りAlN基板から放出側である支持部材裏面まで連
続的に連なっている点で、比較的優れた放熱効果が得ら
れる。しかし、所望の形状や寸法を得るため、複合材の
機械加工(例えば、圧延)が必要になる。この際、Cu
層とインバ層が交互に整然と配置されたストライプ状の
構成が崩れて、Cu層とインバ層の配置上の規則性を失
い、ランダムなパターンになりやすい。この点が部材製
作上の問題点である。
【0025】また、ストライプ状複合材はストライプ方
向とその直角方向では物性が異なる。特に、熱膨張率の
違いは、銅張りAlN基板をはんだ材によりろう付けし
た際に一体化物の反りを生ずる原因となる。これによる
反りはAlN基板にまでも及び、AlN基板そのものの
破壊そして半導体装置の絶縁性を損なう。加えて、半導
体装置を冷却フィンにネジ締めする際、更に過大な応力
を発生させる。これによっても、AlN基板の破壊と絶
縁性の低下を伴う。これらの点が半導体装置に組込む上
での問題点である。
【0026】したがってこの場合も、複合材製作が困難
であることに加えて、得られる半導体装置の性能や歩留
りにおいても悪影響を被ることとなり、経済的不利益を
生ずる。 (d)クラッド材(第5先行技術) クラッド材はインバ層の両面にCu層を配置している
が、この複合材を平坦に保つためには、両面のCu層が
同じ厚さに保たれなければならない。しかし、厚さのア
ンバランスが存在すると、それが微妙な量であっても平
坦な支持部材は得られない。この点が部材製作上の問題
点である。
【0027】この欠点はストライプ状複合材の場合と同
様に、銅張りAlN基板をはんだ付けした際の一体化物
に反りを発生させる原因となる。これがAlN基板の破
壊、加えて半導体装置を冷却体にネジ締めする際のAl
N基板の破壊と絶縁性低下につながる。これらの点が半
導体装置に組込む上での問題点である。
【0028】また、クラッド材では、両側のCu層は中
央のインバ層で分離されている。インバ層の熱伝導率
(15W/m・K)は小さいため、この層は銅張りAl
N基板から流入する熱を支持部材裏面へ伝達するのを阻
害するように作用する。この点も半導体装置に組込む上
での欠点になる。
【0029】第6及び7先行技術に基づく混成集積回路
装置やハイブリッドIC装置(以下、絶縁型半導体装置
と言う)の場合は、熱膨張率の小さい搭載部品、例え
ば、半導体素子基体:3.5ppm/℃(Si)が、熱膨張
率の大きい回路基板(Al:23ppm /℃)上にPb−
Sn系はんだ材のろう付けにより固着される。ろう付け
部は搭載部品を基板上の所定位置に固定するとともに、
半導体装置における配線及び放熱路の役割を担う。しか
し、上記半導体装置には稼働時や休止時に伴う熱ストレ
スが繰り返し印加され、最終的にろう付け部の熱疲労破
壊を生ずるに至る。特に、樹脂モールド封止が必要な場
合にこの樹脂の熱膨張率が混成集積回路用基板に対して
適切に調整されていないと、両者の接合界面に過大な残
留応力が内在することとなる。これに半導体装置の稼働
時の熱応力が重畳されると、ろう付け部の熱疲労破壊が
一層加速される。以上の熱疲労破壊が進むと、断線,熱
放散路の遮断等の悪影響を生ずる。この結果、半導体装
置はその回路機能を失う。したがって第6及び7先行技
術に基づく装置の第1の課題は、半導体素子基体と回路
基板の間の熱膨張率差に基づく過大な応力を緩和する手
段が必要となる点である。
【0030】半導体装置における熱発生量が少なく、要
求される信頼性がさほど高くない場合には、半導体基体
をどのような回路基板に搭載しても問題はない。しか
し、発熱量が大きく高い信頼性が要求される場合には、
半導体基体が搭載される部分の構造は適切に選択されね
ばならない。第6及び7先行技術に基づく回路基板は、
アルミニウム板上にエポキシ絶縁層を介して銅箔配線を
形成した断面構造を有している。発熱源としての半導体
基体が上記回路基板に直接ろう付け搭載された場合は、
半導体基体から放出される熱はろう材層,銅箔配線層,
エポキシ絶縁層及びアルミニウム板を順次経由して外部
へ放出される。このような搭載構造を採った場合の放熱
性は一般的にはさほど高くない。これは、熱伝導率の小
さいエポキシ絶縁層が放熱経路に介在しているからであ
る。放熱性が十分でない場合は、稼働時における半導体
基体はより高温となって熱暴走を生じ、半導体装置とし
ての回路機能喪失,半導体基体自体の破壊,回路の断線
や短絡,エポキシ絶縁層の絶縁劣化等の好ましくない現
象を生ずる。したがって第6及び7先行技術に基づく装
置の第2の課題は、半導体素子基体と回路基板の間の放
熱経路に伝熱を助ける手段が必要となる点である。
【0031】本発明の目的は、上述の問題点を解決し、
製造時あるいは運転時に生ずる熱応力ないし熱歪を軽減
し、各部材の変形,変性,破壊の恐れがなく、信頼性が
高く、低コストの半導体装置を得るのに有効な半導体装
置用複合部材、それを用いた絶縁型半導体装置、又は非
絶縁型半導体装置を提供することである。
【0032】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の半導体装置用複合部材は、銅マトリックス中に亜酸
化銅からなる粒子を分散させた複合金属板で、該複合金
属板の表面が金属層により被覆され、該複合金属板と該
金属層とで構成される界面に厚さ0.5μm 以上の銅層
が介在することを特徴とする。
【0033】上記目的を達成する本発明絶縁型半導体装
置は、半導体基体が支持部材上に絶縁部材を介して搭載
された半導体装置又は半導体基体が支持部材上に絶縁部
材と中間金属部材を順次介して搭載された半導体装置で
あり、該支持部材と該中間金属部材の少なくとも一方
が、銅マトリックス中に亜酸化銅からなる粒子を分散さ
せた複合金属板で、該複合金属板の表面が金属層により
被覆され、該複合金属板と該金属層とで構成される界面
に厚さ0.5μm 以上の銅層が介在した半導体装置用複
合部材で構成されることを特徴とする。
【0034】上記目的を達成する本発明の非絶縁型半導
体装置は、半導体基体が支持部材上に直接又は支持部材
上に中間金属部材を介して搭載された半導体装置であ
り、該支持部材と該中間金属部材の少なくとも一方が、
銅マトリックス中に酸化銅からなる粒子を分散させた複
合金属板で、該複合金属板の表面が金属層により被覆さ
れ、該複合金属板と該金属層とで構成される界面に厚さ
0.5μm 以上の銅層が介在した半導体装置用複合部材
で構成されることを特徴とする。
【0035】半導体装置用複合部材における主要な特徴
は、銅マトリックス中に亜酸化銅からなる粒子を分散さ
せた複合金属板の表面が金属層により被覆され、該複合
金属板と該金属層とで構成される界面に厚さ0.5μm
以上の銅層が介在している点にある。また、該複合部材
を用いた絶縁型半導体装置又は非絶縁型半導体装置にお
ける主要な特徴は、該支持部材と該中間金属部材の少な
くとも一方が、銅マトリックス中に亜酸化銅からなる粒
子を分散させた複合金属板の表面が金属層により被覆さ
れ、該複合金属板と該金属層とで構成される界面に厚さ
0.5μm 以上の銅層が介在した複合部材で構成されて
いる点にある。
【0036】このような特徴が付与されていることに基
づいて、後述するような絶縁型又は非絶縁型半導体装置
の強固な接合性の確保,放熱性の維持,信頼性の維持等
が図られる。
【0037】
【発明の実施の形態】以下、実施例により本発明を詳細
に説明する。
【0038】〔実施例1〕本実施例では、半導体装置用
複合部材について説明する。
【0039】本発明半導体装置用複合部材125におけ
るマトリックス材125Aは、熱伝導率の高い点から銅
(Cu,熱伝導率:403W/m・K,熱膨張率:1
6.7ppm /℃)が選択される。この点は半導体基体か
ら放出された熱流が優先的にマトリックス領域を経由し
て効率良く外部へ放出されるのに重要な意味を持つ。し
かし、銅の熱膨張率が大きい点は熱膨張率の小さい周辺
部材との信頼性の高い一体化を図る上での欠点となる。
【0040】一方、マトリックス材125の中に分散さ
れる粒子125Bには、熱膨張率の低い観点から亜酸化
銅(Cu2O,熱伝導率:6.6W/m・K,熱膨張率:
2.7ppm /℃)が選択される。亜酸化銅粒子125B
は、上記複合部材125の見かけの熱膨張率が大きくな
るのを抑制する働きを有するが、複合部材125の見か
けの熱伝導率を低くする欠点も併せ持つ。
【0041】以上の銅マトリックス125Aと亜酸化銅
粒子125Bが混在した複合部材125は、それぞれの
素材の持つ欠点を互いに補完しあう。本発明における半
導体装置用複合部材125の母材125′は、図1に示
す断面模式図のように、銅マトリックス125A中に亜
酸化銅粒子125Bを分散させた基本構成になってい
る。この場合、半導体装置用複合部材125の物性値
(熱膨張率及び熱伝導率)は、銅マトリックス125Aと
亜酸化銅125Bの中間の値(熱伝導率:150W/m
・K,熱膨張率:10.5ppm/℃,組成:Cu−50vo
lCu2O)を有している。図2は複合部材の組成と熱伝
導率の関係を示すグラフ、図3は複合部材の組成と熱膨
張率の関係を示すグラフを示す。複合部材125の熱伝
導率と熱膨張率は亜酸化銅125Bの含有比率を増すに
つれて共に低下する傾向を示している。これらの図を参
照すると、例えば組成:Cu−50vol%Cu2Oなる複
合部材125は、熱伝導率:140W/m・Kと優れた
放熱性を維持したまま、熱膨張率:約10.0ppm/℃と
半導体基体(Si:3.5ppm/℃)や銅張りAlN基板
(4.3ppm/℃)の熱膨張率に近接させることができ
る。本実施例における複合部材は半導体素子基体やセラ
ミック基板のように熱膨張率の低い材料だけでなく、C
u材やAl材のように熱膨張率の高い材料とも強固かつ
信頼性高く接合できることが必要である。このような観
点から選択される複合部材の熱膨張率は7ないし12.
5ppm/℃である。また、本実施例における複合部材は
半導体素子基体から放出される熱の放散路に配置されて
効率良く熱伝達する役割を持つ。この観点では、複合部
材の熱伝導率は可能な限り高いことが望ましいけれど
も、実用上は70W/m・K以上であればよい。図2及
び図3を参照すると、熱膨張率:7ないし12.5ppm/
℃と熱伝導率:70W/m・K以上が得られる複合部材
の組成はCu−(24〜70)vol%Cu2Oである。
【0042】分散された亜酸化銅粒子125Bはランダ
ムに配置されており、複合部材の母材125′の全体を
マクロに観察する上ではどの部分をサンプリングしても
亜酸化銅粒子125Bの濃度あるいは占有体積率は同じ
である。この点より、複合部材125の物性特に熱膨張
率や熱伝導率は基本的に等方性になることが理解され
る。しかし、後述するように、銅マトリックス125A
中に亜酸化銅粒子125Bを分散させた複合部材125
は、圧延法や鍛造法による加工が容易な材料である。こ
のような手法によって得られた複合部材125は、銅マ
トリックス125Aや亜酸化銅粒子125Bは例えば圧
延方向に沿って規則的に配列するため、熱膨張率や熱伝
導率には方向性が生ずる。
【0043】複合部材125は、最終的には異種部材
(例えば半導体基体や絶縁部材等)とろう付けされて使
用される。この際、高い信頼性が要求されない場合は、
これらの異種部材は複合部材125Aそのものに直接ろ
う付けすることにより一体化されてもよい。この場合の
複合部材125のろう付け表面には、銅マトリックス1
25Aと亜酸化銅粒子125Bの両者が露出した状態で
存在している。この結果、銅マトリックス125Aの露
出表面では強固にろう付けされるが、亜酸化銅粒子12
5Bの露出部では強固なろう付けはなされない。この理
由は、亜酸化銅粒子125Bの部分では、後述するはん
だ材に対するぬれ性が低いためである。したがって、強
固なろう付けを付与するためには、複合部材の母材12
5′の表面には、はんだ材に対する良好なぬれ性を付与
するための手段を施す必要がある。
【0044】このような理由から、本実施例複合部材の
母材125′の表面には、金属層125CとしてのNi
層がめっき法により形成されている。Niめっき層125
Cの厚さは望ましくは0.4μm 以上であることが好ま
しい。また、Niめっき層125Cの厚さは必要に応じ
て任意の厚さを選択し得るけれども、過度に厚過ぎると
Niめっき層125C及びその近傍の内蔵応力や歪が大
きくなって剥離等の不具合を生じやすくなる。このよう
な不具合の発生を避けるためには、Niめっき層125
Cの厚さは100μm以下に調整されることが望まし
い。Niめっき層125Cはコスト的に有利なめっき法
によって形成できるとともに、母材125′の品質を良
好に維持するのに適している。また、Ni層125Cの
代替として、Sn,Ag,Au,Pt,Pd,Znの群
から選択された金属層を用いることや、Ni層からなる
金属層の表面にSn,Ag,Au,Pt,Pd,Znの
群から選択された金属層を設けることがが可能である。
【0045】この金属層125Cはぬれ性付与の他に、
母材125′の表面の品質を保つ役割を有している。し
かしながら、(a)めっき形成された金属層125Cは
母材125′の表面に析出している銅マトリックス12
5Aや亜酸化銅粒子125Bとさほど強固には接合され
ていない。また、(b)めっき生成された金属層125Cと
母材125′の界面には内部応力が残留するとともに、
(c)金属層125Cの表面にはめっき工程で導入され
た汚染物質を有している。(a)は金属層125Cの母材1
25′からの剥離を誘発する原因になり、半導体装置の
放熱信頼性に直接悪影響を与える問題になる。そのた
め、金属層125Cと母材125′との界面は強固に接
合されている必要がある。(b)の問題も金属層125
Cの母材125′からの剥離を助長するため、界面応力
の残留は極力排除されなければならない。更に、(c)
による汚染物質ははんだ材に対するぬれ性付与を困難に
するため、金属層125Cの表面は清浄に維持されてい
なければならない。本実施例の複合部材125は、銅マ
トリックス125Aと亜酸化銅粒子125Bで構成され
る材料に特有の上記(a)〜(c)の課題を解決できる
構成になっている。
【0046】本実施例の複合部材125の特に特徴的な
点は、母材125′と金属層125Cで構成される界面領
域に銅からなる界面層125Dが介在していることであ
る。銅界面層125Dは界面領域にあって母材125′
と金属層125Cの接合を強固に保つ接着剤の役割を有
するもので、母材125′の高温のもとでの還元反応に
よって生成されたものである。この点がもうひとつの特
徴であり、後述するように上記(a)〜(c)の課題解
決に寄与している。これらの点について以下に詳述す
る。
【0047】銅マトリックス125Aと亜酸化銅粒子1
25Bが混在した本発明複合部材125は、次の(A)
あるいは(B)のプロセスによって作製される。 (A)粉末焼結法 所定量のCu粉末とCuO粉末とからなる混合粉末を一
般的な方法(例えばV型ミキサー又はボールミルによる
混合)により作製し、これにより得た所定量の混合粉末
を所定形状及び寸法に調整された金型に充填した後39
2ないし980MPa(4000〜10000kg/cm2
の圧力を印加して混合粉末からなるプリフォームを形成
する。この際、Cu粉末やCuO粉末の粒子は圧力印加
によって変形し、粉末粒子相互間は変形による機械的結
合を生ずる。このため、セラミックス粉末のプリフォー
ムを得る場合のように粒子間結合性を維持させるための
有機バインダを用いる必要がない。次いで、プリフォー
ムは不活性雰囲気、特に好ましくは窒素又はアルゴン中
で975℃に加熱(時間:3h,昇温速度:5℃/min
)することにより焼結される。この際、焼結体はプリ
フォーム段階のサイズより約30%収縮する。また、焼
結の進行にともなって、出発材料としてのCuOは周辺の
Cuに酸素を供給したり、あるいは周辺のCuがCuO
の酸素を奪う。この結果出発材料としてのCuOは式1
の反応によりCu2O となる。CuOは高温状態でCu
と共存する場合はCu2O に変態する方が熱的に安定に
なる。
【0048】
【式1】CuO+2Cu → Cu2O+Cu 引き続き、焼結体は直接に又は必要に応じて熱間又は冷
間圧延,切断,研削等の機械的加工を経て、金属層(例
えばNi層)125Cの形成(例えばめっき)工程に移
される。金属層125Cは前述したように半導体装置用
として必須な所定の性質を複合部材125に付与するの
に重要な役割を持つ。 (B)鋳造法 所定量のCuインゴットを再結晶性アルミナ製タンマン
を被覆した黒鉛ルツボ中にチャージし、これを大気中の
誘導加熱(1250〜1350℃)によりCuを溶解す
る。次いで、このCuメルトに所定量のCu2O粉末
(平均粒径:1.2μm)を添加して撹拌した後、所定
形状の金型に鋳造する。この過程を経て得られるインゴ
ットは、銅マトリックス125Aに亜酸化銅粒子125
Bが分散された金属組織を有する複合材母材125′と
なる。引き続き、鋳造して得た複合材インゴットを熱間
圧延により所定厚さに調整するとともに、所定形状及び
寸法になるように機械研削した後、粉末焼結法の場合と
同様の金属層(例えばNi層)125Cの形成(例えば
めっき)工程に移される。この場合も、金属層125C
は半導体装置用として必須な所定の性質を複合部材12
5に付与するのに重要な役割を持つ。
【0049】上述の方法により得られた複合部材125
は後続の半導体装置製造過程においてはんだ付けが施さ
れ、他の部材(例えば半導体素子基体やセラミック絶縁
基板等)と接合される。したがって、例えばNiめっき
層125Cは優れたはんだぬれ性を有していることが必
要である。また、Niめっき層125Cは複合部材の母
材125′との間で優れた接合性を有していなければな
らない。これは、Niめっき層125Cが半導体素子基
体から放出される熱流の放散経路の一部を担っているた
めであり、Niめっき層125Cが母材125′から剥
離している場合はその部分で熱放散経路が遮断されるた
めである。更に、Niめっき層125Cが母材125′
に至る領域には、複合部材125の製作過程で蓄積され
てきた内部応力や歪が除去されていなければならない。
これは、外部要因(内在応力ないし歪に例えば温度変化
によって新たな応力や歪が重畳される)による過大な応
力ないし歪が作用するのを防ぐことに寄与する。この結
果、Niめっき層125Cとその周辺領域に作用するの
は、外部要因により重畳される新たな応力や歪だけとな
るから、Niめっき層125Cから母材125′に至る
領域は強固な整合性が維持される。
【0050】上述の優れたはんだぬれ性,強固な接合
性、そして表面領域の内部応力や歪の解放性を付与する
ため、本発明ではNiめっき層125Cを設けた焼結体
125′を還元性雰囲気下で熱処理する。この熱処理によ
り、Niめっき層125Cに付着した汚染物質(例えば
めっき残査や有機物)が除去されて表面が清浄に保た
れ、母材125′とNiめっき層125Cの間の接合力
が高められ、そしてNiめっき層125Cから母材12
5′に至る領域の内部応力や歪が低減される。
【0051】母材125′とNiめっき層125Cの間
の接合力が高められのは、次のメカニズムに基づく。 (a)界面における銅層の生成 母材125′の表面にNiめっき層125Cを設けた複
合部材を水素雰囲気中で熱処理(400℃,5分)する
と、原子間隔の小さい(0.741Å、換言すると原子直
径の小さい)水素分子は、原子間距離が2.5Å と大き
いNiめっき層125Cを容易に通過しての母材12
5′の表面に到達する。母材125′の表面に到達した
水素は、原子間距離が2.56Å と大きい銅マトリック
ス125A領域を経由して亜酸化銅粒子125Bが存在
している領域に到達する。この間に、雰囲気ガスとして
の水素と亜酸化銅は式2の還元反応を生じて銅と水を生
成する。
【0052】
【式2】Cu2O+H2 → 2Cu+H2O したがって、母材125′とNiめっき層125Cの間
の界面には、還元反応に基づく銅層125Dが生成され
る。銅層125Dは母材125′と冶金的に強固に係合
されるとともに、後述するNiめっき層125Cとの強
固な接合に対しても重要な役割を持つものである。
【0053】本発明におけるNi層125Cは還元性ガ
スを適度に通過させるのに有効な役割を果たしている。
Ni層125Cの代替材としてSn(原子間距離:3.
16Å),Ag(原子間距離:2.88Å),Au(原
子間距離:2.88Å),Pt(原子間距離:2.78
Å),Pd(原子間距離:2.78Å),Zn(原子間
距離:2.74Å )の群から選択された少なくとも1種
を含む金属層を用いることが可能である。また、還元性
ガスは水素を用いることを必須としない。例えば、水素
と窒素を必要に応じて好む比率に混合したフォーミング
ガス,一酸化炭素ガス又は一酸化炭素ガスと窒素を必要
に応じて好む比率に混合したフォーミングガスであって
もよい。更に、窒素ガスの代替としてヘリウム,アルゴ
ン,クリプトン,ネオン,キセノン,二酸化炭素等のガ
スを用いることも可能である。これらの窒素及びその代
替ガスも金属層125Cを拡散するけれども、還元性を
有していないため亜酸化銅の還元反応にはあずからな
い。 (b)生成された銅層とNi層の相互拡散 銅層125DにおけるCuとNiめっき層125Cにお
けるNiは上述の熱処理過程で相互に拡散し、NiとC
uが混在する拡散領域を生成する。この拡散領域はNi
原子とCu原子が冶金的に係合されていて、銅層125
DとNiめっき層125Cとを強固に接合させる役割を
担う。 (c)表面領域の内部応力や歪の解放 母材125′とNiめっき層125C間の接合力が高め
られることに対して、次に述べる内部応力や歪の低減も
寄与している。熱処理(400℃)の過程では金属原子
の格子が再配列される。この結果、母材125′やNi
めっき層125Cが内蔵していた応力や歪は解放され
る。したがって、母材125′から銅層125Dを経由
してNiめっき層125Cに至る表面領域は応力や歪が
除去された状態になる。この点は、外部要因によって新
たな応力や歪が重畳された場合における、表面領域の機
械的破損を防止する要因になる。
【0054】図4は複合部材の母材とNiめっき層の間
の界面におけるSEM(ScanningElectron Microscope)
分析プロファイルを示すグラフである。プロファイルは
複合材125を断面研磨し、この断面を厚さ方向にライ
ン分析して得たものである。(a)は母材125′にN
iめっき層125Cを形成した後の熱処理前の状態であ
る。めっき層125CとしてのNiプロファイルと母材
125′としてのCuプロファイルは両者の境界領域で
シャープな変化を示している。(b)は熱処理後のもの
で、母材125′側には還元により新たに生成された銅
層125Dが存在するとともに、NiプロファイルとC
uプロファイルの境界領域にはNiとCuが混在する拡
散領域が生成されている。この拡散領域の形成がNiめ
っき層125Cと母材125′を強固に接合するための
最も重要な要件となる。
【0055】図5は還元法により生成された銅層厚さの
Niめっき層厚さ依存性を示すグラフである。熱処理は
水素ガス雰囲気中で実施している。曲線Aは熱処理温度
500、曲線Bは400℃、そして曲線Cは300℃の場
合を示す。グラフを概観して、熱処理温度が高く、Ni
めっき層125Cが薄いほど生成される銅層125Dは
厚くなる傾向が理解される。本発明において、新たに還
元生成される銅層125Dは、複合部材125としての性質
が母材125′の性質に支配される範囲である限り、で
きるだけ厚く生成されることが望ましい。しかし、銅層
125Dが厚くなると複合部材125の熱伝導率は増加
するけれども熱膨張率は大きくなるから、半導体装置用
支持部材や中間金属部材としての要求特性に応じて必要
な厚さを選択することが必要である。
【0056】厚い銅層125Dを生成させるにあたり重
要な点は、急速な還元反応が生じないように熱処理条件
を調整することである。還元反応は式2に従って生じ、
発生したH2O は気相状態のままNiめっき層125C
のピンホールを通じて外方へ放出される。この際反応が
急速過ぎると、気相のH2O はNiめっき層125Cと
銅層125Dの界面に滞留して過大な圧力を生ずる。こ
の結果、Niめっき層125Cと銅層125Dの接合性
が害され、最悪の場合はNiめっき層125Cはクラッ
クや界面剥離を生ずる。このようなクラックや界面剥離
を防止するためには、熱処理温度を必要以上に高くなら
ないように調整することや、Niめっき層125Cを必
要以上に厚くしないことが重要である。また、剛性の高
いNiめっき層125Cを必要以上に厚くすると、Ni
めっき層125Cと銅層125Dの間の界面応力が増す
こととなり、この間の接合強度を低下させることになる
からである。
【0057】図6は生成された銅層の厚さと接合強度の
関係を示すグラフである。接合強度は銅層125Dが
0.3μm までの薄い領域では14.7〜29.4MPa
(1.5〜3kg/mm2)と低い。これは、(1)銅層12
5Dが薄いためNiめっき層125Cとの相互拡散が不
十分であり、(2)接合を強化するためにはNiの銅マ
トリックス125Aへの拡散が必要になるけれども、N
iの銅マトリックス125Aへの拡散は亜酸化銅粒子1
25Bの存在によって阻まれるためである。銅層125
Dが0.3〜0.5μmの範囲で接合強度は急速に増加
し、0.7 〜1.0μmで約78.5MPa(8kg/mm2
と飽和値に達する。これは銅層125Dの生成厚さがNi
めっき層125Cと銅層125Dの間が拡散接合状態を
作り出すのに足る厚さに近づくからである。このような
状態のもとでは、Niの拡散が亜酸化銅粒子125Bに
よって阻害されることはない。銅層125Dの厚さが
1.0μm以上では、接合強度は78.5〜88.3MP
a(8〜9kg/mm2)程度の範囲で漸増する。これはN
iめっき層125Cと銅層125Dの間の接合強度に関
する限り、過剰な厚さの銅層125Dを生成させる必要
のないことを示唆する。一方、半導体装置用としての複
合部材125は多くの場合ろう付け接合によって他の部
材と一体化されるものであり、このような構造体では4
9.0MPa(5kg/mm2)以上の接合強度を有していれ
ば十分である。この観点から選択される銅層125Dの
厚さは0.5μm 以上である。
【0058】図7はNiめっき層厚さと接合強度の関係
を示すグラフである。接合強度はNiめっき層125C
が0.3μm までの薄い領域では12.7〜24.5MP
a(1.3〜2.5kg/mm2)と低い。これは2式の反応が
急速に進んでNiめっき層125Cと銅層125Dの間
の界面剥離を生ずるためである。Niめっき層125Cが
0.3〜0.5μmの範囲で接合強度は急速に増加すると
ともに、0.7〜1.0μmで約78.5MPa(8kg/m
m2)と飽和値に達する。これは2式の反応が適度な速度
で進むと同時に、生成された銅層125DとNiめっき
層125Cの間の相互拡散が阻害されずに進行するため
である。Niめっき層125Cの厚さが50μm以上で
は接合強度は低下する。これはNiめっき層125Cの
剛性が高まってNiめっき層125Cと銅層125Dの
間の界面応力が増すためである。このことは過剰な厚さ
のNiめっき層125Cの形成は接合強度に関する限り
有利にはならないことを示唆する。一方、半導体装置用
としての複合部材125は多くの場合ろう付け接合によ
って他の部材と一体化されるものであり、このような構
造体では49.0MPa(5kg/mm2)以上の接合強度を
有していれば十分である。この観点から選択されるNi
めっき層125Cの厚さは0.4 ないし100μmであ
る。
【0059】以上の手順を経て得られた複合部材(熱膨
張率:10.0ppm/℃,熱伝導率:140W/m・K)
125に−55〜150℃の温度サイクル試験(100
0回)を施したところ、熱膨張率,熱伝導率とも初期値
とほとんど同じ値が維持されていた。また、複合部材
(初期寸法:74.0mm×42.4mm×3mm,長手方向の
初期そり量:52μm)125の寸法変化や変形は全く
観測されなかった。更に、Niめっき層125Cの接合
強度は約78.5MPa(8kg/mm2)で、初期段階の接
合強度とほぼ同じ値を示した。
【0060】なお、後述の実施例2に示すように、複合
部材125の熱伝導率は50W/m・K以上が好まし
い。50W/m・K以上の熱伝導率を得るためには図2
に示したように複合部材125中のCu2O 含有量は7
7vol% 以下であることが望ましい。更に、複合部材1
25の熱膨張率は14ppm /℃以下であることが望まし
い。14ppm /℃以下の熱膨張率を得るためには図3に
示したように複合部材125中のCu2O含有量は17v
ol% 以上であることが望ましい。
【0061】これまでは、本発明複合部材125とし
て、金属層125CがNiめっき層である場合を中心に
記述した。上述したように、金属層125CはNiであ
ることの他に、Sn,Ag,Au,Pt,Pd,Znの
群から選択されたいずれかの金属を用いることができ
る。これらの金属を用いる場合でも、金属層125Cと
母材125′の間の界面に式2に基づく銅層125Dを
生成させることと、銅層125Dと金属層125Cの間
の接合を強固にするための相互拡散がなされる必要があ
る。
【0062】以上により得られる半導体装置用複合部材
125は以下に述べるように、製造時あるいは運転時に
生ずる熱応力ないし熱歪を軽減し、各部材の変形,変
性,破壊の恐れがなく、信頼性が高く,低コストな絶縁
型半導体装置、又は非絶縁型半導体装置を提供するのに
有効である。
【0063】複合部材125を以下に述べる絶縁型又は
非絶縁型半導体装置に適用した場合は次の特長や利点を
享受できる。
【0064】その第1は、支持部材125の熱膨張率が
小さく、絶縁部材(窒化アルミニウム,窒化シリコン,
アルミナ,ベリリヤ)のそれと近似するため、支持部材
125と絶縁部材の間のろう材層に熱応力ないし熱歪が残
留しない点である。これにより支持部材125と絶縁部
材間の一体化物は反り等の変形を生じない。一体化物に
は残留応力や熱歪がないため、半導体装置の稼働時の熱
ストレスの重畳を受けても、はんだ層の熱疲労破壊によ
る熱流路の遮断や絶縁部材の機械的破壊を生じにくい。
このことは、半導体装置の正常動作の維持と安全性の確
保に寄与する。
【0065】その第2は、一体化物には反りを生じない
ため、半導体装置から冷却フィンに至る経路の熱中継が
確実に行われる点である。また、半導体装置を冷却フィ
ン上にネジ締め搭載することによる、絶縁部材の破壊も
生じない。このことも半導体装置の正常動作の維持と安
全性の確保に寄与する。
【0066】その第3は、ろう材に対するぬれ性付与の
ためのNiめっき層125Cが、支持部材125の銅層
125Dと強固に接合される点である。このことは、例
えば第3先行技術例におけるAl/SiC複合材の場合
とは全く異なる。Al/SiC複合材の表面にSiC粉
末が露出した場合は、Niめっき層はSiC粒子表面に
は析出しにくく、あるいは、析出しても強固には接着し
ていない。本発明に係る支持部材125の場合は、後続
のはんだ付けを始めとする熱工程で、Niめっき層12
5Cの剥離,ふくれ等の望ましくない現象を生ずること
はない。この点は、半導体装置の放熱性やはんだ接合部
の信頼性の面で望ましい結果をもたらす。
【0067】その第4は、支持部材125の母材12
5′は、圧延,研削,曲げ等の機械加工が容易である点
である。この点を第2先行技術例におけるMo材、第3
先行技術例におけるAl/SiC複合材と比べると、極
めて明確な差を確認できる。Mo材は上記の機械加工は
不可能ではないけれども困難である。また、Al/Si
C複合材のSiC粉末とAlマトリックス金属はさほど
強固には接合していない。これに例えば圧延加工を施す
と、SiC粒子はマトリックス金属から剥がれたり、脱
粒したりする。この部分は、熱伝導に対してはそれを阻
害するように作用する。また、サイズが大型化された半
導体装置に適用される支持部材には、他の部材との係合
を強固にする目的から、取り付け穴やネジ締め穴を形成
する必要がある。このような研削加工の場合にも、Si
C粒子はマトリックス金属から剥がれたり、脱粒したり
する。これに対し、本発明に係る支持部材125ではこ
のような機械加工を施しても、熱伝導を阻害する欠陥は
生じない。
【0068】なお、上述の熱処理温度は第1に母材12
5′の還元反応(式2)が生じて、新たな銅層125D
が生成される温度でなけれはならない。しかし、過剰な
還元反応が生ずると、水蒸気による表面領域の機械的破
壊を伴う。第2にNiめっき層125Cと銅層125D
の間の拡散が生ずる温度でなければならない。このよう
な事柄を考慮して選択される熱処理温度は150〜50
0℃であり、その時間は1分〜2時間である。これらは
当然ながら、所望する銅層125DやNiめっき層12
5Cの厚さによって最適な条件を選ぶべきである。
【0069】〔実施例2〕本実施例では、セラミック絶
縁構造絶縁型半導体装置の支持部材として半導体装置用
複合部材を適用した例について説明する。
【0070】図8は本発明絶縁型半導体装置の要部を説
明する鳥瞰模式図で、セラミック絶縁基板と半導体素子
基体を支持部材としての複合部材125にろう付け一体
化した状態を示す。支持部材125はNiめっき層(厚
さ:5μm)125Cを設けた複合金属部材であり、熱
膨張率:10.0ppm/℃,熱伝導率:140W/m・K
なる物性を有している。以上の性質を得るために、支持
部材125は図1に示したように、銅マトリックス12
5A中に亜酸化銅粒子125Bを分散した母材125′
上に、式2の還元反応によって生成された銅層(厚さ:
5μm)125Dを介して金属層としてのNiめっき層
(厚さ:5μm)125Cが形成された複合部材を構成
している。支持部材125の寸法は74.0mm×42.4
mm×3mmであり、その周縁部に取り付け穴(直径:5.
6mm)125Eが設けられている。支持部材125上に
はSn−5wt%Sbはんだ材によりセラミック絶縁基
板122を、そしてセラミック絶縁基板122上にはS
n−5wt%Sbはんだ材によりMOS FET素子基
体101がそれぞれ搭載されている。この絶縁型半導体
装置900は100V,400A級のものである。
【0071】図9はセラミック絶縁基板の詳細を説明す
る平面図及び断面図である。セラミック絶縁基板122
は、寸法50mm×30mm×0.63mm を有するAlN焼
結体(熱膨張率:4.3ppm/℃,熱伝導率:160W/
m・K)12の両面に、厚さ300μmの銅板13a
(ドレイン電極を兼ねる),13b(ソース電極を兼ね
る),13c(サーミスタ搭載用)と、厚さ250μm
の銅板13dを、活性金属としてのTiを2wt%添加
したAg−28wt%Cuろう(図示を省略、厚さ:2
0μm)130a,130b,130c及び130dに
よりそれぞれ接合したものである。銅板13a,13
b,13c及び13dの表面には、無電解めっきにより
厚さ5μmのNi層(図示を省略)が形成されている。
活性金属としての代替物として、Cr,Zr,Hf等が
挙げられる。これらの活性金属は、AlN焼結体12と
反応して窒化物を形成し、ろう層130a,130b,1
30c及び130dとAlN焼結体12の間の接合媒体の
役割を演ずる。活性金属はTi,Cr,Zr,Hfの群
から選択された少なくとも1種を含んでいればよい。A
lN焼結体12の代替物として窒化シリコン焼結体(熱
膨張率:3.1ppm/℃,熱伝導率:120W/m・K)
を用いることができる。この際、銅板13a,13b,
13c,13dをろう付けし、めっき層を形成してセラ
ミック絶縁基板122として使用される。
【0072】図10は絶縁型半導体装置900の構造を
詳細に説明する平面及び断面模式図で、セラミック絶縁
基板122と半導体素子基体101を支持部材125上
にろう付け一体化した後、エポキシ系樹脂ケース20,
金属細線117,エポキシ系樹脂蓋21を設けるととも
に同ケース内にシリコーンゲル樹脂22を充填した状態
を示す。(a)は平面図、(b)は(a)におけるA−
A′断面、(c)は(a)におけるB−B′断面をそれ
ぞれ示す。ここで、支持部材125上のセラミック絶縁
基板122はSn−5wt%Sbはんだ124(厚さ:
200μm)によりろう付けされ、セラミック絶縁基板
122の銅板13a上には8個のSiからなるMOS
FET素子基体(寸法:7mm×7mm×0.3mm)101
がSn−5wt%Sbはんだ113(厚さ:200μ
m)によりろう付けされている。Sn−5wt%Sbは
んだ113及び124によるろう付けはフラックス含有
のペーストはんだ材を用いて、低真空雰囲気下で同時に
実施されている。各素子基体101にはAl線(直径:
400μm)117によるワイヤボンディングが施され
ソース電極13b,ドレイン電極13a,エポキシ系樹
脂ケース20にあらかじめ取り付けられている主端子3
0や補助端子31に接続されている。また、セラミック
絶縁基板122上の銅板13c上には、温度検出用サー
ミスタ素子34がSn−5wt%Sbはんだ113(図
示を省略)によりろう付けされ、銅板13cと補助端子
31との間を金属細線117によるワイヤボンディング
して、外部へ連絡されている。なお、図面では省略して
いるけれども、エポキシ系樹脂ケース20と支持部材1
25の間はシリコーン接着樹脂35を用いて固定されて
いる。エポキシ系樹脂蓋21の肉厚部には凹み25,主
端子30には穴30′がそれぞれ設けられ、絶縁型半導
体装置900を外部回路配線に連絡するためのネジ(図
示を省略)が収納されるようになっている。主端子30
や補助端子31はあらかじめ所定形状に打抜き、成形さ
れた銅板にNiめっきを施したものであり、トランスフ
ァモールド法によってエポキシ系樹脂ケース20に取り
付けられている。
【0073】図11は絶縁型半導体装置の回路を説明す
る図である。MOS FET素子(4個)101が並列
に配置されたブロック910を2系統有し、各ブロック
910は直列に接続され、入力主端子30in,出力主端
子30out ,補助端子30が所定部から引き出されて絶
縁型半導体装置900の要部を構成している。また、こ
の回路の稼働時における温度を検出するためのサーミス
タ34が絶縁型半導体装置900内に独立して配置され
ている。本実施例絶縁型半導体装置900は最終的に、図
12に示す電動機950の回転数制御用インバータ装置
に組み込まれた。
【0074】なお、本実施例では比較用として第1先行
技術例と同様の部材構成をとる絶縁型半導体装置(本実
施例と同寸法のAlNセラミック絶縁基板及び銅支持部
材を組合せた)も作製した。
【0075】本実施例絶縁型半導体装置900のMOS
FET素子基体101と支持部材125間の熱抵抗は
0.028℃/W であった。この値は比較試料の熱抵抗
0.024℃/Wより高いが、目標仕様の0.042℃/
W(熱抵抗が初期値の1.5 倍に到達する値)以下は満
たしている。なお、本実施例絶縁型半導体装置では、熱
抵抗が初期値の1.5 倍に達する温度サイクル数を寿命
と定義している。目標仕様を満たす熱抵抗が得られた第
1の要因は、熱流路に介在するセラミック絶縁基板12
2や支持部材125等を高熱伝導性部材で構成した点で
ある。また、支持部材125には熱伝導率の高い銅層1
25Dが形成され、この銅層125Dと金属層としてのNi
めっき層125Cが拡散により緻密に接合されていて熱
流がスムーズに伝達される。この点が第2の要因であ
る。更に、Sn−5wt%Sbはんだ113及び124に
よるろう付けをフラックス含有のペーストはんだ材を用
いて低真空雰囲気下で同時に実施しているため、はんだ
層113,124におけるボイドが低減されたことも第
3の要因として挙げられる。
【0076】〔MOS FET素子基体101〕−〔セ
ラミック絶縁基板122〕−〔支持部材125〕の積層
一体化物を形成した段階での反り量(腹の高さ)は最大
30μmであった。一方、比較試料の半導体基体−セラ
ミック絶縁基板−銅支持部材の積層一体化物は約200
μmであり、本実施例構造では大幅なそり量低減が可能
である。これは支持部材125の熱膨張率がセラミック
絶縁基板122のそれと整合していることに基づく。
【0077】図13は絶縁型半導体装置の熱抵抗の支持
部材の熱伝導率依存性を示すグラフである。熱抵抗は支
持部材125の熱伝導率が高いほど低い値を示す。熱伝
導率が高い領域では熱抵抗の熱伝導率依存性は比較的小
さいけれども、低い領域では熱伝導率依存性は大きい。
これは熱流の横方向への広がりが抑制されるためであ
り、特に熱伝導率の低い側で熱広がりの抑制が顕著にな
る。半導体装置はその安定動作を維持する上で放熱性は
可及的に高いことが望まれるとともに、製造プロセスの
変動によっても安定的に優れた放熱性を確保できること
が望まれる。このような観点から図13を見ると、支持
部材125の熱伝導率は70W/m・K以上が好ましい
熱伝導率範囲と言える。したがって、図3を参照すると
70W/m・K以上の熱伝導率を得るためには複合部材
125中のCu2O 含有量は70vol% 以下に調整する
必要がある。
【0078】図14は温度サイクル試験における絶縁型
半導体装置の熱抵抗の推移を示すグラフである。この試
験では、−55〜150℃の温度変化を繰り返し与え
た。本実施例絶縁型半導体装置900の場合は初期値が
0.028℃/W であるのに対し、1000回後でも同
等の値が維持されている。1000回以降で熱抵抗は漸
増しているけれども、6000回までは許容される0.
042℃/W(寿命)以下の値を示している。一方、比
較試料の熱抵抗は初期値は0.024℃/W と低いけれ
ども、100回以降から増加しており、寿命(0.036
℃/W)には約250回で到達している。比較試料の熱抵
抗増加の原因は、銅支持部材とセラミック絶縁基板間の
はんだ層におけるクラックによる。本実施例絶縁型半導
体装置900が優れた温度サイクル耐量を示した理由
は、セラミック絶縁基板122と支持部材125の熱膨
張率が整合されており、−55〜150℃の温度変化を
繰り返し与えてもはんだ層124に作用する歪が僅少に
抑えられることによる。また、支持部材125のNiめ
っき層125Cと銅層125Dの接合が強固に保たれる
ため、熱放散路の遮断が生じないことも優れた温度サイ
クル耐量を示した理由である。
【0079】図15は温度サイクル寿命に及ぼす支持部
材の熱膨張率の影響を説明するグラフである。寿命は支
持部材125の熱膨張率が大きくなるにつれて減少する
傾向を示している。ここで、本実施例絶縁型半導体装置
900は最終的に自動車に搭載されるものであり、30
00回以上の温度サイクル寿命を有していることが望ま
しい。このような観点から図14を見ると、支持部材1
25の熱膨張率は12.5ppm /℃以下であることが必要で
ある。このような熱膨張率を得るためには、図3に示し
たように支持部材125中のCu2O含有量は24vol%
以上である必要がある。
【0080】図16はセラミック絶縁基板搭載用はんだ
層に生ずる歪の支持部材の熱膨張率依存性を説明するグ
ラフである。はんだ層に生ずる歪は支持部材125の熱
膨張率を増すにつれ増加している。このグラフと図15
を照合すると、3000回以上の温度サイクル寿命を確
保するためには支持部材125の熱膨張率は14ppm/
℃以下であり、そして3000回以上の温度サイクル寿
命を確保するためにははんだ層124に生ずる歪を2.
5%以下に抑える必要性を理解できる。
【0081】次に、絶縁型半導体装置900に間欠通電
し、支持部材125の温度を30〜100℃間で繰り返
し変化させる試験を実施した。図17は間欠通電試験に
よる熱抵抗の推移を示す。この試験では、支持部材の温
度が30〜100℃の温度変化を生ずるようにMOS
FET素子基体101に繰り返し通電して熱抵抗を追跡
した。本実施例絶縁型半導体装置900の場合は初期値
が0.028℃/W であるのに対し、30000回後で
も同等の値が維持されている。30000回以降で熱抵
抗は漸増しているけれども、130000回までは許容
される0.042℃/W(寿命)以下の値を示している。一
方、比較試料の熱抵抗は初期値は0.024℃/Wと低いけ
れども、5000回以降から増加しており、寿命(0.0
36℃/W)には約10000回で到達している。比較
試料の熱抵抗増加の原因は、銅支持部材とセラミック絶
縁基板間のはんだ層におけるクラックと、セラミック絶
縁基板とMOS FET素子基体間のはんだ層における
クラックによる。本実施例絶縁型半導体装置900が優
れた温度サイクル耐量を示した理由は、セラミック絶縁
基板122と支持部材125の熱膨張率が整合されてお
り、間欠通電による温度変化を繰り返し与えてもはんだ
層124に作用する歪が僅少に抑えられることによる。
また、セラミック絶縁基板122と支持部材125の一
体化物の見かけの熱膨張率が比較試料のそれより小さく
なっているため、MOS FET素子基体101とセラ
ミック絶縁基板122間のはんだ層113に作用する歪
も小さく抑えられている。これらの事柄が相乗効果を生
むことにより優れた間欠通電耐量を示したものと解され
る。
【0082】上述の間欠通電試験では、銅板13a,1
3b,13cから支持部材125に至る積層構造の絶縁
耐力も追跡した。図18はその結果で、間欠通電試験に
よる電極−支持部材間のコロナ放電開始電圧の推移を示
す。コロナ放電開始電圧は電荷量100pCにおける値
である。本実施例絶縁型半導体装置900は約8kVの
初期値に対して、130000回後においても約8kV
とほとんど変動していない。これに対し、比較試料の放
電開始電圧は初期的には本実施例絶縁型半導体装置90
0と同等であるが、試験回数を増すにつれて逐次低下
し、30000回以降は約1kVとほぼ一定の値を示し
ている。以上から、本実施例絶縁型半導体装置900は
比較試料に比べて、安定的に優れた絶縁性が維持されて
いる。比較試料の絶縁性が劣化した主たる理由は、セラ
ミック絶縁基板122における絶縁体としてのAlN焼
結体12が電極13a,13b,13cに対応する部分
で機械的に破壊したためである。絶縁物が機械的に破壊
すると、その破壊部分で電界が極度に高くなる結果放電
を生ずる。焼結体の機械的破損は、銅支持部材とセラミ
ック絶縁基板の熱膨張率差に起因する過度な応力ないし
歪が作用する結果として生ずる。これに対し、本実施例
絶縁型半導体装置900の支持部材125とセラミック
絶縁基板122の一体化部には過度な応力ないし歪が作
用しないため、AlN焼結体12の機械的破損を生じな
い。したがって、絶縁体内部において電界が不連続的に
大きい値を示すこともない。本実施例絶縁型半導体装置
900が安定的に優れた絶縁性を示したのは、以上の理
由に基づく。
【0083】本実施例絶縁型半導体装置900は図12
のインバータ装置に組み込まれ、電動機960の回転数
制御に用いられた。また、インバータ装置及び電動機
は、電気自動車にその動力源として組み込まれた。この
自動車においては、動力源から車輪に至る駆動機構を簡
素化できたためギヤーの噛込み比率の違いにより変速し
ていた従来の自動車に比べ、変速時のショックが軽減さ
れた。更に、この自動車は、0.259km/h の範囲で
スムーズな走行が可能であったほか、動力源を源とする
振動や騒音の面でも従来の気筒型エンジンを搭載した自
動車の約1/2に軽減することができた。
【0084】更に、本実施例の絶縁型半導体装置900
を組み込んだインバータ装置,ブラシレス直流電動機と
ともに冷暖房機(冷房時の消費電力:5kW,暖房時の
消費電力:3kW,電源電圧:200V)に組み込まれ
た。電動機の効率は従来の交流電動機を用いた場合より
10%以上高い効率を示した。この点は、冷暖房機使用
時の電力消費を低減するのに役立つ。また、室内の温度
が運転開始から設定温度に到達するまでの時間は、本実
施例の場合は従来の交流電動機を用いた場合より約1/
2に短縮された。
【0085】本実施例と同様の効果は、半導体装置90
0が他の流体を撹拌又は流動させる装置、例えば洗濯
機,流体循環装置等に組み込まれた場合でも享受でき
る。
【0086】〔実施例3〕本実施例では、樹脂絶縁構造
絶縁型半導体装置の中間金属部材として半導体装置用複
合部材を適用した例について説明する。
【0087】図19は本発明一実施例の絶縁型半導体装
置を説明する平面図,断面図及び回路図である。絶縁型
半導体装置900は以下の構成よりなっている。Siか
らなるMOS FET素子基体101(4個,チップサ
イズ:7×7×0.28mm)は、サイズ8×8×0.6mm
の中間金属部材40を介して、支持部材を兼ねるAl
絶縁回路基板2上にろう付け113,124により搭載
されている。中間金属板40は、本発明複合部材よりな
る。中間金属部材40は銅マトリックス125A中に亜
酸化銅粒子125Bを分散した母材125′上に、式2
の還元反応によって生成された銅層(厚さ:10μm)
125Dを介して金属層(Niめっき層,厚さ:10μ
m)125Cが形成された複合部材を構成している。熱
膨張率:10.0ppm /℃,熱伝導率:14W/m・K
なる物性を有している。Al絶縁回路基板2は金属板と
してのAl板(サイズ:40.7×29.4×1.5mm)
201の一方の主面にエポキシ樹脂絶縁層(厚さ:15
0μm)202を介してCu配線層(厚さ:70μm)
203が選択形成されている。MOS FETチップ1
01と中間金属部材40は組成Sn−5wt%Sbなる
ろう材(厚さ:70μm,温度:270±10℃)11
3により、そして中間金属部材40とAl絶縁回路基板
2は組成Sn−3wt%Ag−0.8wt%Cu なるろ
う材(厚さ:70μm,温度:240±10℃)124
によりそれぞれろう付けされている。またCu配線層2
03間には、チップ抵抗112がろう材124により固
着されている。これらのろう付けは、ペースト状ろう材
を所定部に塗布し、この塗布部に所要部材を搭載した
後、空気中で加熱する工程で実施されている。次いで、
あらかじめCuからなる端子30を一体化したエポキシ
樹脂からなるケース20を、Al絶縁回路基板2にシリ
コーン樹脂接着剤(図示を省略)35により取り付け
た。MOS FET素子基体101のゲート,ソース及
びドレインにはそれぞれAl線(直径:300μm)1
17のワイヤボンディングを施した。ゲート端子30a
は各MOS FET素子基体101で共用し、ソース端
子30cとドレイン端子30bは各MOS FET素子基
体101で専用するように配線されている。図示を省略
しているが、チップ抵抗112の搭載部にはエポキシ樹
脂22を、そしてMOS FET素子基体101の搭載
部にはシリコーンゲル樹脂22aをポッティング塗布
し、それぞれ150℃×2hの熱処理を施して硬化し
た。最終的にエポキシ樹脂からなるケース蓋(図示を省
略)21を取り付けて、半導体装置900を完成した。
これにより、搭載素子101,112や回路基板2等
は、モールド樹脂22,22aにより気密的に封止され
ている。
【0088】以上により製作された本実施例半導体装置
900は、(c)に示す回路を構成している。
【0089】図20は本実施例絶縁型半導体装置の過渡
熱抵抗特性を示すグラフである。熱抵抗は通電時間を増
すにつれて高い値をとるが、通電時間約3s以降では定
常値(約2.7℃/W)を示している。この値は、例えば
周囲温度:98℃の条件下でMOS FET素子基体1
01が10Wの電力を消費した場合でも、基体101は
安定的に動作し得ることを意味する。このように優れた
放熱性を示した理由は、熱伝導性に優れる中間金属部材
40を用いていることや、中間金属部材40のNiめっ
き層125Cと銅層125Dの接合が強固に保たれてい
て、熱流の移動がスムーズになされるためである。
【0090】図21は本実施例絶縁型半導体装置の温度
サイクル試験による熱抵抗の推移を示す。温度サイクル
数:2000回までは、初期値と同等の熱抵抗(約2.7
℃/W)が維持されている。熱抵抗の増大は温度サイク
ル数:2000回以降で生じている。初期値の1.5 倍
に到達した時の温度サイクル数を寿命と定義すると、本
実施例絶縁型半導体装置900の寿命は約5000回に
なる。以上のようにして得られた本実施例絶縁型半導体
装置900の寿命は、統計的には後述する図23の直線
Cで表わされる分布を有している。直線Cから得られる
−3σ水準寿命は1300回(−55〜150℃)であ
り、本実施例絶縁型半導体装置900は量産製品として
十分な信頼性を有していることを示している。また、本
実施例絶縁型半導体装置900では、中間金属部材40
の熱膨張率が10.0ppm/℃と好ましい熱膨張率に調整
されている。このことは、ろう材層113や124のい
ずれかが先行破壊するのを抑え、半導体装置全体として
の寿命を長くするのに寄与する。
【0091】ここで、本実施例絶縁型半導体装置900
において最も重要な点は、MOSFET素子基体101
と回路基板2との間に配置して固着される中間金属部材
40の熱膨張率が7〜12.5ppm/℃に調整されている
ことである。図22はMOS FET素子基体が固着さ
れたろう材層における熱歪を示すグラフである。MOS
FET素子基体101は中間金属部材40を介して回
路基板2上にろう材層113,124により固着されて
いる。ここで、グラフはシミュレーションによる結果で
あり、150℃における歪が0%であると仮定し、この
状態から−55℃まで冷却された際にろう材層端部に発
生する相当歪を表わしている。また、ろう材層113は
組成Sn−5wt%Sb材(厚さ:70μm)、そして
ろう材層124は組成Sn−3wt%Ag−0.8wt
%Cu材(厚さ:70μm)からなっている。図中の曲
線Aはろう材層113の端部、曲線Bはろう材層124の
端部に生ずる歪をそれぞれ表わす。A部の歪は中間金属
部材40の熱膨張率が大きくなるにつれ増大する。A部
の歪を小さくするためには、中間金属部材40の熱膨張
率が小さい方が有利である。一方、B部の歪は中間金属
部材40の熱膨張率が大きくなるにつれ減少する。この
歪を小さくするためには、中間金属部材40の熱膨張率
が大きい方が有利である。このように、A部とB部の歪
は互いにトレードオフの関係にあり、両者がバランスす
るのは熱膨張率が約10ppm /℃の場合である。ここ
で、後述するように(図23,図24)中間金属部材40
の熱膨張率が約10ppm /℃の場合に最も優れた温度サ
イクル寿命が得られる。この場合の歪はA部及びB部と
も約1.5%である。また、後述するように(図24)A
部とB部の歪が約2.2% 以下であれば−3σ水準の温
度サイクル寿命は1000回以上になる。A部及びB部が共
に2.2% 以下なるのは、中間金属部材40の熱膨張率
が7〜12.5ppm/℃の場合である(図22)。したが
って、この熱膨張率範囲が好ましい範囲と言える。
【0092】図23はMOS FET素子基体ろう付け
部の温度サイクル試験によるろう材層破壊寿命のワイブ
ル分布を示すグラフである。熱膨張率16.7ppm/℃の
Cuを中間金属部材として用いた場合は、形状パラメー
タm=3.0,平均寿命μ=1120回の寿命分布を示
している。この場合に寿命を支配するのは、ろう材層1
13のクラックによる破壊である。量産品を考慮した−
3σ水準(累積不良率=約0.1% )の寿命は120回
と極めて短い。また、熱膨張率5.1ppm/℃のMoを中
間金属部材として用いた場合は、形状パラメータm=
5.5 ,平均寿命μ=800回の寿命分布を示してい
る。この場合の寿命を支配する要因はろう材層124の
クラック破壊で、−3σ水準寿命は240回とCuの場
合より向上している。しかし、Cu及びMoの場合はい
ずれも、十分な信頼性マージンを備えているとは言えな
い。中間金属部材の熱膨張率が過大に小さい場合にろう
材層113のクラックが、そして、熱膨張率が過大に大
きい場合にろう材層124のクラックが加速的に進行す
る点は、図22の歪の傾向と符合する。このことは、長
い寿命を確保するためには、ろう材層113又は124
の一方の破壊が先行して進まないようにすべきである点
を示唆する。一方、熱膨張率10.0ppm/℃の本発明複
合部材からなる中間金属部材40を用いた本実施例絶縁
型半導体装置900では、形状パラメータm=5.3,平
均寿命μ=4300回、そして−3σ水準寿命1300
回と飛躍的に向上した寿命分布を示している。
【0093】図24はMOS FET素子基体ろう付け
部の温度サイクル試験による−3σ水準寿命を示すグラ
フである。熱膨張率が小さい側ではろう材層124のク
ラックによる破壊が先行して進むため、半導体装置とし
ての寿命は短くなる。約5〜10ppm /℃の範囲では熱
膨張率が大きくなるにつれ寿命は延び、約10〜16.7pp
m /℃の範囲では熱膨張率が大きくなるにつれ寿命は低
下する。特に、熱膨張率が大きい側ではろう材層113
のクラックによる破壊が先行して進むため、半導体装置
としての寿命は短くなる。本実施例絶縁型半導体装置9
00の一般的な稼働条件のもとでは、温度サイクル寿命
は1000回以上(条件:−55〜150℃)を有するこ
とが望ましい。このような観点から選択される中間金属
部材40の熱膨張率は7〜12.5ppm /℃の範囲であ
る。7〜12.5ppm /℃の範囲の熱膨張率が得られる
のは、Cu2O 含有量が24〜70vol% の場合である
(図2)。
【0094】本発明においては、発熱の著しいMOS
FET素子基体101は、Alのごとき金属板201の
一方の主面にエポキシ樹脂からなる絶縁層202を介し
てCuからなる配線層203が選択形成された回路基板
2上にはんだ付け搭載される。MOS FET素子基体
101から金属板201に至る放熱経路の中で、放熱を
最も阻害するのはエポキシ絶縁層202である。この場
合、半導体装置としての放熱性の良否は、MOS FE
T素子基体101からエポキシ絶縁層202に至る経路
で熱流をいかに広げるかにかかる。図25は絶縁型半導
体装置に電力を印加したときの半導体素子基体の温度上
昇を示すグラフである。このグラフはシミュレーション
の結果で、MOS FET素子基体101の消費電力は
10W、MOS FET素子基体101の表面は断熱状
態、そして放熱面としてのAl板201の表面は0℃に
保たれていると仮定している。MOS FET素子基体
101の上昇温度は、中間金属部材40の熱伝導率が大
きいほど低くなる傾向を示している。MOS FET素
子基体101の安定的動作を維持するための温度は12
5℃程度と考えられる。また、半導体装置はなるべく高
い周囲温度(Al板201の温度)のもとで安定的動作
を維持できることが望ましい。周囲温度90℃のもとで
安定的動作させるためには、グラフを参照すると、中間
金属部材40の熱伝導率が70W/m・K以上に調整さ
れていることが必要である。このような観点から選択さ
れる中間金属部材40の熱伝導率は70W/m・K以上
である。したがって、放熱性の観点から選択されるCu
2O含有量は70vol%以下である(図3)。
【0095】なお、上述までに説明した回路基板2は、
Alからなる金属板201の一方の主面にエポキシ樹脂
からなる絶縁層202を介してCuからなる配線層20
3が選択形成されたものである。しかし、本発明におけ
る回路基板2は、Al板201上に絶縁層202を介して
配線層203が設けられた形態に限定されることはな
い。この理由の第1は、絶縁層202や配線層203の
ないAl板201上に半導体素子基体1を直接ろう付け
搭載した場合でも、第1及び2先行技術例と同様に熱膨
張率の小さい搭載部品が熱膨張率の大きい回路基板にろ
う付けされる点では同じであり、したがって同様の課題
を持つことによる。また第2の理由は、Al板201上
に中間金属部材40を介してMOS FET素子基体1
01をろう付け搭載した場合でも、絶縁層202や配線
層203を設けた回路基板2の場合と同様の信頼性向上
を図り得るからである。したがって、本発明において
は、後述する実施例3の如く回路の形成されていないベ
ース板2も回路基板2の範囲に含まれる。
【0096】上述したように本実施例において重要な点
は、MOS FET素子基体101と回路基板2との間
に固着される中間金属部材40の熱膨張率が7〜12.
5ppm/℃そして熱伝導率が70W/m・K以上に調整
されていることである。このような条件を満たす中間金
属部材40のCu2O含有量は24〜70vol%である。
【0097】本実施例による半導体装置900は、金属
板201の一方の主面に絶縁層202を介して配線層20
3が選択形成された回路基板2上に、MOS FET素
子基体101は中間金属部材40を介して搭載されてい
る。この際、MOS FET素子基体101と中間金属
部材40の間は組成Sn−5wt%Sbなるろう材層
(厚さ:70μm)113により、そして中間金属部材
40とAl絶縁回路基板2は組成Sn−3wt%Ag−
0.8wt%Cuなるろう材層(厚さ:70μm)124
によりそれぞれろう付けされている。これらのろう材層
113,124はSn,Sb,Ag,Cu,Ni,P,
Bi,Zn,AuそしてInの群から選択された少なく
とも1種の物質とSnからなる他のろう材によって代替
されてもよい。具体的なろう材113,124として
は、Sn単体金属,Sn−5wt%Sb−0.6wt%N
i−0.05wt%PやSn−5wt%Sbで代表され
るようなSn−Sb系、Sn−3.5wt%Ag,Sn
−3wt%Ag−0.8wt%Cuで代表されるような
Sn−Ag系、Sn−58wt%Biで代表されるよう
なSn−Bi系、Sn−0.7wt%Cu で代表される
ようなSn−Cu系、Sn−52wt%Inで代表され
るようなSn−In系、Sn−9wt%Znで代表され
るようなSn−Zn系、In−10wt%Agで代表さ
れるようなIn−Ag系、そして、Au−20wt%S
nで代表されるようなAu−Sn系の材料を適用するこ
とが可能である。
【0098】パワー半導体素子基体1はIGBT,トラ
ンジスタ,サイリスタ,ダイオード,MOS FETト
ランジスタ等、異なる電気的機能を持つものであってよ
い。また、半導体素子基体1はSi(4.2ppm /
℃)、又はSi以外の材料(Ge:5.8ppm /℃,G
aAs:6.5ppm /℃,GaP:5.3ppm /℃,Si
C:3.5ppm /℃等)からなる場合であっても同様の
効果が得られる。
【0099】図26は本実施例絶縁型半導体装置900
が組み込まれた電源回路装置を説明するブロック図であ
る。この電源回路装置は、交流電力を整流し、電圧制御
された電力を負荷回路に供給するものである。ここで、
本実施例における負荷回路はコンピュータの演算回路で
ある。
【0100】〔実施例4〕本実施例では、パワー半導体
素子基体とその電気的動作を制御する制御回路を搭載し
た絶縁型半導体装置及びこの半導体装置を用いた自動車
用点火装置について説明する。
【0101】図27は本実施例絶縁型半導体装置を説明
する鳥瞰図及び断面図である。絶縁型半導体装置900
はパワー半導体素子基体としてのSiからなるIGBT
素子基体101とその電気的動作を制御する制御回路1
0を支持部材2上に搭載している。IGBT素子基体1
01(チップサイズ:5×5×0.25mm)は、厚さ1m
m、面積約25×20mmのAl支持部材2上に中間金属
部材(サイズ:6×6×0.6mm)40を介して、組成
Sn−5wt%Sb−0.6wt%Ni−0.05wt%
Pのろう材(厚さ:200μm,温度:270±10
℃)113及び組成Sn−3wt%Ag−0.8wt%
Cu のろう材(厚さ:200μm,温度:240±1
0℃)124により固着されている。中間金属部材40
は銅マトリックス125A中に亜酸化銅粒子125Bを
分散した母材125′上に、式2の還元反応によって生
成された銅層(厚さ:50μm)125Dを介して金属
層(Niめっき層、厚さ:10μm)125Cが形成さ
れた複合部材を構成している。熱膨張率:7.5ppm /
℃,熱伝導率:100W/m・Kなる物性を有してい
る。また、Al支持部材2の表面には、Niめっき(厚
さ:3〜7μm)43が施されている。母材125′中
の亜酸化銅粒子125Bの濃度は60vol%である。
【0102】一方、厚さ約15μmの厚膜Cu配線(図
示省略)203,厚膜抵抗15及びオーバコートガラス
層(図示省略)を設けた、サイズ:19×10×0.8m
m のアルミナセラミックス基板5を用意した。次いで、
アルミナ基板5の所望領域に、最終的にろう材113′
となる組成Sn−3wt%Ag−0.8wt%Cu のろ
う材粉末を含有したペーストを印刷し、この印刷部にI
Cチップ基体16,コンデンサチップ17、そしてガラ
ススリーブ型ツェナーダイオードチップ18等のチップ
部品を搭載し、空気中で250±10℃に加熱した。こ
れにより、各チップ部品16,17,18や厚膜抵抗1
5はろう材113′により厚膜Cu配線203と電気的
に接続され、アルミナ基板5上にはIGBT素子基体1
01の動作を制御する制御回路10が形成された。この
アルミナ基板5はシリコーン樹脂接着剤(図示省略)9に
より、Al支持部材2上に取り付けられている。IGB
T素子基体101のエミッタ電極及びゲート電極は直径
300μmのAl細線117により制御回路10と電気的
に連絡されている。IGBT素子基体101のコレクタ
電極は、Al支持部材2とAl細線117を経由して端
子30と電気的に連絡されている。制御回路10もAl
細線117′により端子30と電気的に連絡されてい
る。端子30はAl支持部材2と同質の材料からなり、
その表面にはNiめっき(図示省略,厚さ:3〜7μ
m)が施されている。
【0103】以上の概略構造を有するアッセンブリは、
(b)に示す断面図の破線で示すように、IGBT素子
基体101の搭載部,チップ部品が取り付けられたアル
ミナ基板5の搭載部,Al細線117及び117′が完
全に封止される如くに、Al支持部材2及び端子30の
一部を含めてエポキシ樹脂22によるトランスファモー
ルドが施されている。エポキシ樹脂22は熱膨張率:1
6ppm /℃、ガラス転移点:155℃,体積抵抗率:9
×1015Ω・m(RT),曲げ弾性率:15.7GPa
(1600kgf/mm2)なる特性を有している。トランス
ファモールドは180℃のもとで実施し、次いで150
℃のもとで2hの熱処理を施して樹脂の硬化を促進させ
た。
【0104】図28は半導体装置の温度サイクル試験に
よる熱抵抗の推移を示す。図中の曲線Aは本実施例絶縁
型半導体装置900、そして、曲線Bは比較用半導体装
置(Moからなる中間金属部材を適用)に関するもので
ある。本実施例絶縁型半導体装置900の熱抵抗は、温
度サイクル数:5000回までの試験で初期値(約1.
1℃/W )が維持されている。以上のように、本実施
例絶縁型半導体装置900は優れた信頼性が確保されて
いることが確認される。5000回までの試験後にIG
BT素子基体101のろう付け部を調べたが、破壊はろ
う材層113及び124のいずれにも生じていないこと
が確認された。これは、中間金属部材40の熱膨張率が
10.0ppm /℃と好ましい熱膨張率範囲(7〜12.5
ppm /℃)に調整されているため、ろう材層113や1
24のいずれか一方の破壊が先行するのを抑え、半導体
装置全体としての寿命を長くするのに寄与していること
に基づく。一方、比較用半導体装置の場合は、温度サイ
クル数:100回を過ぎると熱抵抗の上昇を生じてい
る。このことは、IGBT素子基体のろう付け部に熱伝
導性を阻害する破壊を生じていることを意味する。試験
後の比較用半導体装置を分解し、IGBT素子基体のろ
う付け部を調べた結果、破壊はろう材層124に対応する
部分で生じていることが確認された。
【0105】なお、本実施例絶縁型半導体装置900の
熱抵抗初期値は約1.1℃/W である。この値は、周囲
温度:114℃の条件下でIGBT素子基体101が1
0Wの電力を消費した場合でも、基体101は安定的に
動作し得ることを意味する。このように優れた放熱性
は、エンジンルーム等の過酷な温度条件の所に半導体装
置900を実装しても安定した性能を維持できることを
意味し、自動車用半導体装置として特に好ましい点であ
る。本実施例絶縁型半導体装置900の場合は、中間金
属部材40は亜酸化銅粒子125Bが60vol%含有さ
れた母材125′からなっていて熱伝導率が100W/
m・Kと低いにもかかわらず、熱伝導率が約150W/
m・KであるMo中間金属部材を適用した比較用半導体
装置と同等の初期熱抵抗を示している。これは、式2の
還元反応によって生成された銅層125Dが50μmと
厚く、この層によって熱流が効果的に横方向へ広がるた
めである。この点が本発明複合部材を適用した半導体装
置で得られる重要な利点である。
【0106】図29は本実施例絶縁型半導体装置900
の回路を説明する図である。IGBT素子基体101のエミ
ッタ及びゲートは制御回路10と電気的に接続され、素
子101の動作はこの回路10により制御される。制御
回路10には抵抗15,ICチップ基体16,コンデン
サチップ17、そしてツェナーダイオードチップ18が
搭載され、これらの素子は厚膜Cu配線203により接
続されている。IGBT素子101と制御回路10から
はそれぞれ端子30が引き出されている。絶縁型半導体
装置900はIGBT素子101とそれを制御する回路
10とから構成され、自動車用エンジン点火装置のコイ
ルへ給電するのに用いられる。これらの回路から構成さ
れた絶縁型半導体装置900は、最高周囲温度110℃
の環境のもとで自動車用エンジンを点火するのに使用さ
れた。自動車の走行距離10万キロメートルに相当する
稼働においても、本実施例絶縁型半導体装置900はその
回路機能を維持することが確認された。
【0107】〔実施例5〕本実施例では、パワー半導体
素子基体とその電気的動作を制御する制御回路を搭載し
た絶縁型半導体装置及びこの半導体装置を用いた自動車
用点火装置について説明する。
【0108】図30は本実施例絶縁型半導体装置を説明
する断面模式図である。絶縁型半導体装置900は基本
的に前記実施例4に記載の絶縁型半導体装置と同様の構
成を有しているので、重複する点の説明を避け変更した
要点のみを以下に記述する。
【0109】前記実施例4と異なる点の第1は中間金属
部材を省いたことである。異なる点の第2は支持部材2
として本発明の複合部材を用いていることである。この
複合部材は銅マトリックス125A中に亜酸化銅粒子1
25Bを分散した母材125′上に、式2の還元反応によ
って生成された銅層(厚さ:150μm)125Dを介
して金属層(Niめっき層、厚さ:10μm)125C
が形成されおり、熱膨張率:12ppm /℃,熱伝導率:
220W/m・Kなる物性を有している。また、支持部
材2の表面には、Niめっき(厚さ:3〜7μm)43
が施されている。母材125′中の亜酸化銅粒子125
Bの濃度は60vol% である。異なる点の第3はIGB
T素子基体101(チップサイズ:5×5×0.25mm)
は組成Sn−3wt%Ag−0.8wt%Cu のろう材
層(厚さ:200μm,温度:240±10℃)113
により固着されていることである。したがって、ろう材
層124は省かれている。
【0110】図31は本実施例絶縁型半導体装置の熱抵
抗の温度サイクル試験による推移を示すグラフである。
まず、熱抵抗の初期値は0.95℃/W である点に注目
する。絶縁型半導体装置900と前記実施例の絶縁型半
導体装置(支持部材2とIGBT素子基体101の間に中間
金属部材40を介在、約1.1℃/W )を比較すると、
本実施例絶縁型半導体装置900の放熱性は約15%優
れている。このように優れた放熱性が得られた理由は、
(1)支持部材2の式2の還元反応に基づく銅層125
Dが150μmと厚く形成されており、この層によって
熱流が大幅に広げられること、(2)母材125′が2
20W/m・Kと高熱伝導化されていること、(3)放
熱路から中間金属部材40とろう材層124が省かれて
いることである。また、(4)銅層125Dと金属層
(Niめっき層)125Cが拡散接合により緻密に接合
されており、この界面での熱伝達が阻害されない点も良
好な放熱性を得ることに寄与している。
【0111】次に、熱抵抗の推移に注目すると、本実施
例絶縁型半導体装置900は優れた信頼性が確保されて
いることが確認される。5000回までの試験後にIG
BT素子基体101のろう付け部を調べた。ろう材層1
13にはその周縁部にわずかながらクラックが観察され
た。しかし、このクラックは熱抵抗の変化(増加)に反
映されるほどには進展していない。これは、支持部材2
の熱膨張率が12ppm/℃と好ましい熱膨張率範囲(7
〜12.5ppm /℃)に調整されているため、ろう材層
113の破壊が抑えられていることに基づく。また、銅
層125Dと金属層(Niめっき層)125Cが拡散接
合により緻密に接合されており、この界面での剥離破壊
が抑制されたことにも基づく。
【0112】本実施例絶縁型半導体装置900はIGB
T素子1とそれを制御する回路10とからなり、図29
に示した回路を有し、そして自動車用エンジン点火装置
のコイルへ給電するのに用いられる。この半導体装置9
00は、最高周囲温度110℃の環境のもとで自動車用
エンジンを点火するのに使用された。自動車の走行距離
10万キロメートルに相当する稼働においても、本実施
例絶縁型半導体装置900はその回路機能を維持するこ
とが確認された。
【0113】〔実施例6〕本実施例では、MOS FE
Tパワー半導体素子基体が組み込まれたDC/DCコン
バータ用絶縁型半導体装置及びこの半導体装置を用いた
DC/DCコンバータ装置について説明する。
【0114】本実施例絶縁型半導体装置900は基本的
に前記実施例3に記載の絶縁型半導体装置と同様の構成
を有しているので、重複する点の説明を避け変更した要
点のみを以下に記述する。
【0115】前記実施例3と異なる点の第1は、支持部
材を兼ねる絶縁回路基板2の金属板(サイズ:68×4
6×1.5mm )201に本発明の複合部材を用いている
ことである。この複合部材は銅マトリックス125A中
に亜酸化銅粒子125Bを分散した母材125′上に、
式2の還元反応によって生成された銅層(厚さ:50μ
m)125Dを介して金属層(Niめっき層、厚さ:1
0μm)125Cが形成されおり、熱膨張率:10ppm
/℃,熱伝導率:140W/m・Kなる物性を有してい
る。母材125′中の亜酸化銅粒子125Bの濃度は5
0vol% である。また、絶縁回路基板2には、金属板と
しての複合部材板201の一方の主面にエポキシ樹脂絶
縁層(厚さ:150μm)202を介してCu配線層
(厚さ:70μm)203が選択形成されている。前記
実施例3と異なる点の第2は、パワー半導体素子基体と
してのSiからなるMOS FET素子基体101(8
個,チップサイズ:9×9×0.28mm )は、Al絶縁
回路基板2のCu配線層203上にろう材層(組成:S
n−3wt%Ag−0.8wt%Cu)113により直
接搭載されていることである。すなわち、中間金属部材
40とろう層124が省かれている。
【0116】以上により製作された本実施例絶縁型半導
体装置900は、図32に示す回路を構成している。ゲ
ート端子30aは並列に結線されたMOS FET素子
101の対ごとに専用のものを配置し、ソース端子30c
や入力端子30A,出力端子30Bは各MOS FET
素子101間で共用するように配線されている。
【0117】本実施例絶縁型半導体装置900の1個の
MOS FET素子101当たりの定常熱抵抗は、約
1.5℃/W であった。この値は、周囲温度:110℃
の条件下でMOS FET素子101が10Wの電力を
消費した場合でも、素子101は安定的に動作(素子1
01の温度は125℃を越えない)できることを意味す
る。このように優れた放熱性が得られたのは、熱伝導率
が140W/m・Kと高い本発明の複合部材が絶縁回路
基板2の金属板201に用いられてることによる。ま
た、複合部材の熱伝導率を高めるのに、厚さ50μmに
調整された銅層125Dが寄与している。
【0118】本実施例絶縁型半導体装置900の温度サ
イクル試験(−55〜150℃)による熱抵抗の推移を
追跡した。温度サイクル数:5000回までは、初期値
と同等の熱抵抗(約1.5℃/W )が維持された。本実
施例では、本発明の複合部材が絶縁回路基板2の金属板
201に用いられており、金属板201の熱膨張率が1
0ppm/℃と好ましい熱膨張率範囲(7〜12.5ppm /
℃)に調整されていため、ろう材層113のクラック破
壊が抑えられ、半導体装置全体としての寿命が伸長され
ている。また、銅層125Dと金属層(Niめっき層)
125Cとの間が相互拡散により強固に接合されている
ことも安定的に優れた放熱性が確保されている一因であ
る。
【0119】図33は本実施例絶縁型半導体装置が組み
込まれたDC/DCコンバータとしての電子装置を説明
するブロック図である。DC/DCコンバータ90は絶
縁型半導体装置900,絶縁型半導体装置900を駆動
させるための制御回路10A,変圧器81,整流回路8
2、そして平滑及び制御回路83が組み込まれ、入力電
源84の電圧を昇降圧した電力を電池85に供給し、こ
の電力は最終的に負荷回路86に送られる。ここで、負
荷回路とは例えば自動車用の照明機器,ワイパー,窓,
エアコン等の動力源としてのモータ類,エンジン用点火
装置,センサ類などを言う。以上のDC/DCコンバー
タ装置90は自動車に取り付けられ、走行距離10万キ
ロメートルに相当する稼働条件下で性能が確認された。
この結果、本実施例半導体装置30及びコンバータ装置
90は10万キロメートル走行後でも所期の回路機能が
維持されることが確認された。
【0120】〔実施例7〕本実施例では、半導体素子基
体が絶縁部材を介さずに複合支持部材上に直接搭載され
た非絶縁型半導体装置について説明する。
【0121】図34は支持部材上に半導体素子基体が直
接搭載された非絶縁型半導体装置の鳥瞰模式図及び断面
模式図である。半導体素子基体を搭載する支持部材12
5はリードフレームとして加工されたもので、本発明の
複合部材を用いている。この複合部材は銅マトリックス
125A中に亜酸化銅粒子125Bを分散した母材12
5′上に、式2の還元反応によって生成された銅層(厚
さ:50μm)125Dを介して金属層(Niめっき層,厚
さ:10μm)125Cが形成されおり、熱膨張率:1
0ppm /℃,熱伝導率:140W/m・Kなる物性を有
している。母材125′中の亜酸化銅粒子125Bの濃
度は50vol% である。また、端子30も支持部材12
5とともに同質の材料でリードフレーム加工されてい
て、銅マトリックス125A中に亜酸化銅粒子125B
を分散した母材125′上に式2の還元反応によって生
成された銅層(厚さ:50μm)125Dを介して金属
層(Niめっき層、厚さ:10μm)125Cが形成さ
れ、熱膨張率:10ppm/℃,熱伝導率:140W/m
・Kなる物性を有している。支持部材125上には、ト
ランジスタ素子基体(サイズ:6×6×0.3mm)10
1がろう材層(組成:Sn−5wt%Sb−0.6wt%
Ni−0.05wt%P,厚さ:70μm)113によ
り直接搭載されている。トランジスタ素子基体101の
エミッタ電極やベース電極はそれぞれエミッタ端子30
cとベース端子30aにAl細線(直径:300μm)
117により結線されている。また、トランジスタ素子
基体101のコレクタ電極はろう材層113と支持部材
125を経由してコレクタ端子30bに接続されてい
る。トランジスタ素子基体101,支持部材125,端
子30a,30b,30c、Al細線117は、最終的
にエポキシ樹脂(鳥瞰模式図では省略されている)22
によるトランスファモールドにより気密封止されてい
る。ここで、支持部材125は完全にはエポキシ樹脂2
2によって被覆されていない。本実施例非絶縁型半導体
装置900は、概略以上の構成を有している。
【0122】上記非絶縁型半導体装置900の熱抵抗は
0.14℃/W で、支持部材がCu材で構成されている
比較用非絶縁型半導体装置の0.11℃/W より若干放
熱性は劣る。しかし、例えばトランジスタ素子基体10
1が100Wの電力を消費した場合でも、トランジスタ
素子基体101の温度は比較用非絶縁型半導体装置の場
合より3℃高くなるだけである。本実施例非絶縁型半導
体装置900がこのように優れた放熱性を示したのは、
熱伝導率が140W/m・Kと高い本発明の複合部材が
支持部材125に用いられていることによる。また、複
合部材の熱伝導率を高めるのに、厚さ50μmに調整さ
れた銅層125Dが寄与している。
【0123】本実施例非絶縁型半導体装置900の温度
サイクル試験(−55〜150℃)による熱抵抗の推移
を追跡した。温度サイクル数:5000回までは、初期
値と同等の熱抵抗(0.14℃/W)が維持された。一
方、比較用非絶縁型半導体装置は1000回以降から熱
抵抗の増大が観測された。比較用非絶縁型半導体装置の
熱抵抗増大はろう材層のクラックに基づくものである。
これに対し本実施例非絶縁型半導体装置900では、本
発明の複合部材が支持部材125に用いられており、そ
の熱膨張率が10ppm/℃と好ましい熱膨張率範囲(7〜
12.5ppm/℃)に調整されているため、ろう材層11
3のクラック破壊が抑えられ、半導体装置全体としての
寿命が伸長されている。また、銅層125Dと金属層
(Niめっき層)125Cとの間が相互拡散により強固に
接合されていることも安定的に優れた放熱性が維持され
ている要因である。
【0124】〔実施例8〕本実施例では、半導体素子基
体が複合部材電極により圧接されたガラススリーブ封止
型・非絶縁型半導体装置について説明する。
【0125】図35は半導体素子基体が複合部材電極に
より圧接された非絶縁型半導体装置の断面模式図であ
る。半導体素子基体101としてのSiからなるツェナ
ーダイオード基体(サイズ:0.8×0.8×0.28mm)
は、本発明複合部材からなる電極125により圧接され
ている。この複合部材は銅マトリックス125A中に亜
酸化銅粒子125Bを分散した母材125′上に式2の
還元反応によって生成された銅層(厚さ:10μm)1
25Dを介して金属層(Niめっき層,厚さ:7μm)
125Cが形成されおり、熱膨張率:7.5ppm/℃,熱
伝導率:100W/m・Kなる物性を有している。母材
125′中の亜酸化銅粒子125Bの濃度は60vol%
である。ツェナーダイオード基体101の電極125に
接する表面にはNi層が形成されている。これらの部材
101,125は内径1.2mm ,外径1.5mm のガラス
スリーブ222にセットされ、窒素雰囲気中で加熱(5
40℃)されることにより封止されるとともに、一体化
される。ここで、ガラススリーブ222はほう珪酸鉛系
ガラスで熱膨張率:8.3ppm /℃,密度:3.06g/
cm3 である。ガラススリーブ222は上記の加熱により
溶融して電極125と接合し、その後の降温過程で収縮
する。この収縮力によりツェナーダイオード基体101
は電極125と圧接される。このようにして得られた本
実施例非絶縁型半導体装置900は長さ:3.5mm,外
径:1.5mmの円筒状のものであり、例えば図27にお
けるガラススリーブ型ツェナーダイオードチップ部品1
8として他の形態の半導体装置に適用される。
【0126】本実施例非絶縁型半導体装置900は温度
サイクル試験(−55〜150℃,2000回)に供さ
れたが、ツェナー電圧は7.1V(at 10mA)と初期
値と同じ値を示した。また、この試験によってはガラス
スリーブ222のクラック破壊、ツェナーダイオード基
体101と電極125間の剥離は観測されなかった。こ
れには、本発明の複合部材が電極125に用いられてお
り、その熱膨張率が8.3ppm /℃と好ましい熱膨張率
範囲(7〜12.5ppm /℃)に調整されていて、ツェ
ナーダイオード基体101及びガラススリーブ222の
それとの整合が図られていることが寄与している。
【0127】上記温度サイクル試験を施した試料は、引
き続いて85℃,85%RHの条件のもとで高温高湿試
験(1000h)に供された。試験後の逆方向もれ電流
を測定したところ、0.1μA(at 6.5V)と初期値と
ほぼ同等の値を示した。このことは、高温高湿試験に先
だって実施された温度サイクル試験においても、ガラス
スリーブ222と電極125の間の気密性は良好に維持
されていることを意味する。このように良好な気密性が
保たれたことには、電極125における銅層125Dと
金属層(Niめっき層)125Cとの間が拡散により強
固に接合されていて、これらの界面で剥離を生じない点
が寄与している。
【0128】〔実施例9〕本実施例ではセルラー電話機
等の送信部に用いる高周波電力増幅装置としての絶縁型
半導体装置について説明する。
【0129】本実施例絶縁型半導体装置(サイズ:1
0.5×4×1.3mm)900は以下の構成からなる。図
36は本実施例絶縁型半導体装置の断面模式図である。
ここでは、支持部材2としての多層ガラスセラミック基
板〔サイズ:10.5×4×0.5mm,3層配線,熱膨張
率:6.2ppm/℃,熱伝導率:2.5W/m・K ,曲げ
強度:0.25GPa,ヤング率:110GPa,誘電
率5.6(1MHz)〕上に、MOS FET素子基体
(サイズ:2.4×1.8×0.24mm)101,チップ抵
抗(約7ppm /℃)15,チップコンデンサ(約11.
5ppm/℃)17を含むチップ部品が搭載されている。
MOS FET素子基体101と多層ガラスセラミック
基板2の間には、本発明の複合部材からなる中間金属部
材40が介在されている。この中間金属部材40は銅マ
トリックス125A中に亜酸化銅粒子125Bを分散した母
材125′上に、式2の還元反応によって生成された銅
層(厚さ:10μm)125Dを介して金属層(Niめ
っき層、厚さ:5μm)125Cが形成されおり、熱膨
張率:10ppm/℃ ,熱伝導率:140W/m・Kなる
物性を有している。母材125′中の亜酸化銅粒子12
5Bの濃度は50vol% である。図示を省略しているけ
れども、多層ガラスセラミック基板2の内部には厚膜内
層配線層(Ag−1wt%Pt,厚さ:15μm),多
層配線間の電気的連絡のための厚膜スルーホール導体
(Ag−1wt%Pt,直径:140μm)、放熱路の
ための厚膜サーマルビア(Ag−1wt%Pt,直径:
140μm)が設けられている。また、多層ガラスセラ
ミック基板2の一方の主面上に厚膜配線パターン(Ag
−1wt%Pt,厚さ:15μm)203が設けられ、
この厚膜配線パターン203上にはチップ抵抗15,チ
ップコンデンサ17を含むチップ部品が組成Sn−5w
t%Ag−0.8wt%Cu からなるろう材層113に
より導電的に固着されている。MOS FET素子基体
(Si,3.5ppm/℃)101は、多層ガラスセラミック
基板2の一方の主面に設けた凹みの部分に中間金属部材
40を介して搭載されている。中間金属部材40のサイ
ズは2.8×2.2×0.2mm である。ここで、MOS
FET素子基体101と中間金属部材40を接続するろ
う材113や、中間金属部材40と多層ガラスセラミッ
ク基板2を接続するろう材124は、いずれも組成Sn
−5wt%Ag−0.8wt%Cu からなるろう材であ
る。MOS FET素子基体101と厚膜配線パターン
203の所定部間には、Auからなる金属細線117が
ボンディング(直径:50μm)されている。多層ガラス
セラミック基板2の他方の主面には、厚膜外部電極層2
03′(Ag−1wt%Pt,厚さ:15μm)が設け
られている。厚膜外部電極層203′は多層ガラスセラ
ミック基板2の内部に設けられた内層配線層やスルーホ
ール配線を中継して厚膜配線パターン203と電気的に
接続されている。多層セラミックス基板2の一方の主面
側にはエポキシ樹脂層22が設けられ、これにより搭載
チップ部品等は封止されている。
【0130】図37は本実施例絶縁型半導体装置の基本
的な増幅回路ブロックの構成を示す図である。高周波帯
では抵抗15,容量(コンデンサ17)のほか伝送線路
(多層ガラスセラミック基板2上の厚膜配線パターン)
203による分布定数回路を用いるのが一般的である。
増幅器の入力整合や出力回路の負荷整合には、伝送線路
203と2個の容量(コンデンサ17)からなるπ型回
路を用いている。入力インピーダンス整合は並列容量の
値とその接続位置によって行っている。基本的増幅回路
ブロック901は以上の構成からなる。
【0131】図38は本実施例絶縁型半導体装置の回路
ブロック図を示す。絶縁型半導体装置900は基本的増
幅回路ブロック901が3段接続してモジュール化され
ている。ここで、基本的増幅回路ブロック901の電源
端子や電源端子が3段とも共通化されているため、回路
の構成が簡単化されている。以上の絶縁型半導体装置9
00はMOS FET素子101の特長がそのまま活か
され、(1)利得が大きく1〜4mWの入力電力で動作
する、(2)利得制御が数ボルトの電圧で可能で、Ga
As FET素子で必要な負の電圧印加が不要で、制御
電圧0.5V 以下で主電流が遮断され、電源用及び制御
用端子が各段とも共通化されているため、周辺回路を含
めた電力増幅の構成が簡素になる、(3)破壊耐量が大
きい、(4)熱的安定性が高い等の利点を有している。
特に、上記(3)及び(4)には、放熱性の高い本発明
複合部材からなる中間金属部材40を適用していること
が寄与している。
【0132】図39は本実施例絶縁型半導体装置を適用
した携帯電話の回路ブロック図である。入力音声信号は
混合器500で発信器501からの高周波信号に変換さ
れ、電力増幅器である絶縁型半導体装置900,アンテ
ナ共用器502を通してアンテナから電波として発射さ
れる。送信電力は結合器によってモニタされ、電力増幅
器である絶縁型半導体装置900への制御信号によって
一定に保たれている。ここで、アンテナ共用器502や
アンテナは本発明で言う負荷である。この携帯電話には
800〜1000MHz帯の電波が使用される。
【0133】〔実施例10〕本実施例では電力用大口径
サイリスタ素子基体の電極用熱緩衝板として複合部材を
適用した非絶縁型半導体装置について説明する。
【0134】図40は本実施例電力用非絶縁型半導体装
置の断面模式図である。非絶縁型半導体装置900は以
下の構成よりなる。101はゲートターンオフ(GT
O)サイリスタ素子基体(Si,直径:100mm)、4
0Aはリング状アノード電極用熱緩衝板、40Bはカソ
ード電極用熱緩衝板、40aはCuからなるアノード用
ポスト電極、40bはCuからなるカソード用ポスト電
極、60はゲートリード、61はゲートリード用絶縁
筒、600はゲート電極、601はゲート電極用押圧機
構、650はアルミナセラミックよりなる絶縁筒、66
0Aはアノード側フランジ、660Bはカソード側フラ
ンジである。図示を省略しているけれども、サイリスタ
素子基体101の内部にはpn接合部を有し、サイリス
タ素子基体101のアノード領域,カソード領域,ゲー
ト領域には所定のパターンに形成されたAlよりなる金
属層が形成されている。サイリスタ素子基体101の周
縁端部にはシリコーン樹脂からなるバッシベーション部
材が塗布されている。ここで、アノード電極用熱緩衝板
40A,カソード電極用熱緩衝板40B,ゲート電極6
00はいずれも、本発明による複合部材からなり、銅マ
トリックス125A中に亜酸化銅粒子125Bを分散し
た母材125′上に式2の還元反応によって生成された
銅層(厚さ:10μm)125Dを介して金属層(Ni
めっき層,厚さ:5μm)125Cが形成されおり、熱
膨張率:10ppm /℃,熱伝導率:140W/m・Kなる
物性を有している。母材125′中の亜酸化銅粒子12
5Bの濃度は50vol% である。また、アノード電極用
熱緩衝板40Aはアノード領域に設けられたAl金属層
とアノード用ポスト電極40aとの間に介在し、カソー
ド電極用熱緩衝板40Bはカソード領域に設けられたA
l金属層とカソード用ポスト電極40bとの間に介在し
ている。ゲート電極600はゲート領域に設けられたA
l金属層と接するとともにゲートリード用絶縁筒61で
包囲されたゲートリード60と電気接続されており、ゲ
ート電極押圧機構601によりAl金属層との圧接力が
与えられている。以上のサイリスタ素子基体101,ア
ノード電極用熱緩衝板40A,アノード用ポスト電極4
0a,カソード電極用熱緩衝板40B,カソード用ポス
ト電極40b,ゲート電極600等の主要部材は絶縁筒
650の内部に挿入されている。アノード側フランジ6
60Aはアノード用ポスト電極40aと絶縁筒650に
接合され、カソード側フランジ660Bはカソード用ポ
スト電極40bと絶縁筒650に接合され、絶縁筒65
0の内部に挿入された主要部材101,40A,40
a,40B,40b,600等を外気から遮断する役割
を担っている。本実施例非絶縁型半導体装置900のサ
イリスタ素子基体101とアノード用ポスト電極40a
及びカソード用ポスト電極40bは圧接により電気接続
されるため、アノード用ポスト電極40aとカソード用
ポスト電極40bの間には3000kgの加圧力が与えら
れている。
【0135】以上の構成よりなる本実施例非絶縁型半導
体装置900は0.006℃/W と低い値の熱抵抗を示
した。これにはアノード電極用熱緩衝板40Aやカソー
ド電極用熱緩衝板40Bが放熱性の高い本発明複合部材
で構成されていることが寄与している。また、非絶縁型
半導体装置900に−55〜150℃の温度サイクルを
3000回、そして、サイリスタ素子基体101に間欠
通電してカソード電極用熱緩衝板40Bの温度を30〜
100℃に変化させる試験を90000回与えたが、熱
抵抗の増大や電気的機能の低下は観測されなかった。こ
れはアノード電極用熱緩衝板40Aやカソード電極用熱
緩衝板40Bが、サイリスタ素子基体101とアノード
用ポスト電極40a,カソード用ポスト電極40bとの
間の熱膨張率差を緩和する効果を有することによるもの
である。また、アノード電極用熱緩衝板40Aやカソー
ド電極用熱緩衝板40Bに式2の還元反応によって熱伝
導性の良い銅層125Dが形成され、銅層125Dと金
属層(Niめっき層)125C間の接合が相互拡散によ
り強固になされているため、熱放散路が確実に確保され
ていることにもよる。
【0136】本実施例ではアノード電極用熱緩衝板40
Aやカソード電極用熱緩衝板40Bに本発明複合部材を
用いた例を示したが、必要に応じてアノード用ポスト電
極40aやカソード用ポスト電極40bに本発明複合部
材を用いた構造,アノード電極用熱緩衝板40Aとアノ
ード用ポスト電極40aを一体にした構造,カソード電
極用熱緩衝板40Bとカソード用ポスト電極40bを一
体にした構造にすることも可能である。
【0137】〔実施例11〕本実施例ではミニモールド
型トランジスタ用のリードフレームとして複合部材を適
用した非絶縁型半導体装置について説明する。
【0138】図41は本実施例ミニモールド型非絶縁型
半導体装置の断面模式図である。半導体素子基体101
としてのSiからなるトランジスタ基体(サイズ:1×
1×0.3mm)は、本発明複合部材からなるリードフレ
ーム(厚さ:0.3mm)40にSn−7wt%Sb合金
からなるろう材113により搭載されている。この複合
部材は銅マトリックス125A中に亜酸化銅粒子125
Bを分散した母材125′上に式2の還元反応によって生
成された銅層(厚さ:10μm)125Dを介して金属
層(Niめっき層,厚さ:7μm)125Cが形成され
おり、熱膨張率:7.5ppm/℃,熱伝導率:100W/
m・Kなる物性を有している。母材125′中の亜酸化銅
粒子125Bの濃度は60vol% である。リードフレー
ム40,40′は電極及び端子の役割を兼ねるもので、
各電極又は端子が独立した機能を果たすようにするまで
の初期段階では一体的に成形されている。トランジスタ
基体101のコレクタはろう材113により搭載された
側に配置されている。エミッタ及びベースはろう付けさ
れた側と反対側に設けられ、トランジスタ基体101から
引出されたとAl細線117によりリードフレーム4
0′に連絡されている。また、トランジスタ基体101
の搭載とAl細線117の配線が施された主要部は、ト
ランスファモールドによってエポキシ樹脂22で覆われ
ている。リードフレーム40,40′はエポキシ樹脂2
2によるモールドが完了した段階で互いに切り離され、
それぞれ独立した端子としての機能が付与される。以上
の構成を有する本実施例非絶縁型半導体装置900は3
×4×3mmなる寸法を有しており、例えば図27におけ
るアルミナ基板5や図36におけるガラスセラミック基
板2上に搭載されるチップ部品として他の形態の半導体
装置に適用される。
【0139】本実施例非絶縁型半導体装置900は温度
サイクル試験(−55〜150℃,2000回)後に電
流増幅率:30を示した。この値は試験前の初期電流増
幅率とほぼ同等である。また、この試験によってはトラ
ンジスタ基体101とリードフレーム40間の剥離やろ
う材層113のクラックは観測されなかった。これに
は、本発明の複合部材がリードフレーム40に用いられ
ており、その熱膨張率が8.3ppm/℃と好ましい熱膨張
率範囲(7〜12.5ppm/℃)に調整されていて、トラ
ンジスタ基体101との熱膨張率の整合が図られている
ことが寄与している。
【0140】上記温度サイクル試験を施した試料は、引
き続いて85℃、85%RHの条件のもとで高温高湿試
験(1000h)に供された。試験後のエミッタ−コレ
クタ間のもれ電流を測定したところ、0.1μA(at 3
0V)と初期値とほぼ同等の値を示した。このことは、
高温高湿試験に先だって実施された温度サイクル試験に
おいても、エポキシ樹脂22とリードフレーム40,4
0′間の気密性は良好に維持されていることを意味す
る。このように良好な気密性が保たれたことには、リー
ドフレーム40,40′における銅層125Dと金属層
(Niめっき層)125Cとの間が拡散により強固に接
合されていて、これらの界面で剥離を生じない点が寄与
している。
【0141】〔実施例12〕本実施例ではレーザダイオ
ード搭載用熱膨張緩和材として複合部材を適用した非絶
縁型半導体装置について説明する。
【0142】図42は本実施例レーザダイオードを搭載
した非絶縁型半導体装置の断面模式図である。半導体素
子基体101としてのレーザダイオード基体(サイズ:
0.8×0.5×0.2mm)は、本発明複合部材からなる
中間金属部材(厚さ:0.3mm)40にAu−20wt%
Sn合金からなるろう材113により接合されている。
レーザダイオード基体101はGaAs基板上にエピタ
キシャル成長されたGaAlAs領域を含むものであ
り、レーザダイオード基体101の接合面に形成された
Ti(厚さ:0.1μm)−Pt(0.3μm)−Au
(0.1μm)からなる積層金属層によりろう材113
に対するぬれ性が付与されている。この複合部材は銅マ
トリックス125A中に亜酸化銅粒子125Bを分散し
た母材125′上に式2の還元反応によって生成された銅
層(厚さ:10μm)25Dを介して金属層(厚さ:7
μmのNiめっき層上に、厚さ:1μmのAuめっき層
を順次形成した積層金属層)125Cが形成されおり、
熱膨張率:7.5ppm/℃,熱伝導率:100W/m・K
なる物性を有している。母材125′中の亜酸化銅粒子
125Bの濃度は60vol% である。中間金属部材40
は銅からなる支持部材2上にSn−3wt%Ag−0.
7wt%Cu 合金からなるろう材124により搭載さ
れている。図示を省略しているけれども、レーザダイオ
ード基体101の非接合側上面には前述と同様のTi
(厚さ:0.1μm)−Pt(0.3μm)−Au(0.1
μm)からなる積層金属層が設けられ、この積層金属層
上にAuワイヤがボンディングされている。以上の構成
からなる本実施例非絶縁型半導体装置900は受光素子
と組み合わされて実用に供される。
【0143】本実施例非絶縁型半導体装置900は初期
熱抵抗0.31℃/W に対し、−55〜150℃ の温
度サイクル試験2000回を与えた後の熱抵抗は0.3
2℃/Wとほぼ同等の放熱性が維持されていた。これ
は、本発明の複合部材が中間金属部材40に用いられて
おり、その熱膨張率が8.3ppm/℃と好ましい熱膨張率
範囲(7〜12.5ppm/℃)に調整されていて、トラン
ジスタ基体101との熱膨張率の整合が図られているこ
とが寄与している。
【0144】〔実施例13〕本実施例では整流ダイオー
ド搭載用熱膨張緩和材として複合部材を適用した非絶縁
型半導体装置について説明する。
【0145】図43は非絶縁型半導体装置を搭載した全
波整流装置を説明する図である。(a)は全波整流装置
の平面図、(b)はA−B断面図、そして(c)は全波
整流装置の回路図である。先ず、(b)に注目する。こ
こで示す非絶縁型半導体装置900は自動車オルタネー
タ用のものである。125はNiめっきを施した銅から
なる容器(厚さ:0.8mm)であり、容器125の底部に
Sn−3wt%Ag−0.7wt%Cu合金からなるろ
う材(厚さ:100μm)124により本発明複合部材
からなる中間金属部材(直径:5mm,厚さ0.6mm)40
が取り付けられている。中間金属部材40上にはダイオ
ード素子基体(直径:4mm,厚さ0.3mm)101がSn−
5wt%Sb合金からなるろう材(厚さ:100μm)
113により搭載され、ダイオード素子基体101上に
はNiめっきを施したCuからなるリード7がSn−3
wt%Ag−0.7wt%Cu 合金からなるろう材77
0で固着されている。中間金属部材40,リード7及び
ダイオード素子基体101はシリコーン樹脂22で被覆
されている。中間金属部材40としての複合部材(詳細
な図示は省略)は、銅マトリックス125A中に亜酸化
銅粒子125Bを分散した母材125′上に式2の還元
反応によって生成された銅層(厚さ:10μm)125
Dを介して金属層(厚さ:7μmのNiめっき層)12
5Cが形成されており、熱膨張率:7.5ppm/℃,熱伝
導率:100W/m・Kなる物性を有している。母材1
25′中の亜酸化銅粒子125Bの濃度は60vol% で
ある。本実施例における中間金属部材40の役割は、容
器125とダイオード素子基体101の熱膨張率差を緩
和してろう材124に優れた耐熱疲労性を付与するこ
と、ダイオード素子基体101が発生する熱を効率よく
後述する放熱板2にへ伝達し、もって半導体装置900
あるいは全波整流装置950の電気的機能を長期にわた
り維持することである。以上に説明した非絶縁型半導体
装置900は、銅からなり支持部材を兼ねる放熱板2上
にSn−3wt%Ag−4.5wt%Bi合金からなる
ろう材771により固着されている。放熱板2にはエポ
キシ樹脂等からなる端子台217が取り付け部材218
により固定され、リード7はろう材216を介してあら
かじめ端子台217に取り付けられているCuからなる
金属端子215に接合されている。
【0146】次に、(a)を用いて全波整流装置950
を説明する。3個の非絶縁型半導体装置900が、接着
層771を介して第1放熱板2Aに接着される。同様
に、第2放熱板2B上にも3個の非絶縁型半導体装置9
00が取り付けられている。すなわち、複数個の非絶縁
型半導体装置900が互いに対をなす第1放熱板2A及
び第2放熱板2B上に搭載され、各放熱板内では整流方
向が揃えられ、放熱板相互間では整流方向が異なるよう
に取り付けられている。ここで、第1放熱板2A及び第
2放熱板2Bの役割は、非絶縁型半導体装置900が放
出する熱を効率よく外部へ伝達すること及び電力を効率
よく伝達することにある。この観点から、第1放熱板2
A及び第2放熱板2BにはAl材を用いることが可能で
ある。以上により得られた全波整流装置950は(c)
に示す回路を構成している。
【0147】本実施例非絶縁型半導体装置900の熱抵
抗は0.7℃/W である。主要な放熱経路に熱伝導率の
高い中間金属部材40が配置されていることが、このよ
うに良好な放熱性が付与された要因になっている。良好
な放熱性が付与されたもう一つの要因として、中間金属
部材40の被ろう付け表面があらかじめ施された熱処理
によって清浄化され、ボイドの少ないろう付けがなされ
たことが挙げられる。また、非絶縁型半導体装置900
に間欠通電を与えて容器125が30〜125℃の温度
変化を生ずるようにしたパワーサイクル試験では、約5
万回までは初期と同等の熱抵抗が維持された。これは、
容器125とダイオード素子基体101の間に中間の熱
膨張率を有する中間金属部材40が配置されているため
である。しかしこれ以外に、銅マトリックス125A中
に亜酸化銅粒子125Bが分散された母材125′と式
2の還元反応によって生成された銅層125Dが強固に
接合されていること、及び、銅層125Dと金属層12
5Cが相互拡散により強固に接合されていることも寄与
している。
【0148】以上に説明した全波整流装置950は車両
用三相交流発電機に取り付けられた。車両エンジンによ
る回転動力がロータに伝達され、このロータに取り付け
られたロータコイルが励磁巻線の発生する界磁と鎖交す
ることにより、ロータコイルに交流が発生する。全波整
流装置950のU,V,W端子は前記ロータコイルと接
続されている。したがって、U,V,W端子を経由した
交流は各半導体装置900により直流に変換され、端子
A及びBを通して負荷に直流電力として供給される。
【0149】全波整流装置950は、これが取り付けら
れた三相交流発電機とともに自動車のエンジンルーム内
に搭載された。この自動車には32万kmの走行試験が施
された。三相交流発電機及び全波整流装置950は、こ
の走行試験中は常に稼働状態にあったけれども、電気的
機能は初期状態と同等に維持されていた。このように優
れた耐久性が得られたのは、上述したように良好な放熱
性及び優れた接続信頼性が付与されたことに基づく。
【0150】以上までに、本発明の実施例について説明
した。本発明における半導体装置900は、実施例記載
の範囲に限定されるものではない。
【0151】図44〜図46は本発明半導体装置の変形
例を説明する断面模式図である。これらの形態に基づく
絶縁型又は非絶縁型半導体装置のいずれもが、製造時あ
るいは運転時に生ずる熱応力ないし熱歪を軽減し、各部
材の変形,変性,破壊の恐れがなく、信頼性が高く、低
コストの半導体装置を提供するのに有効である。
【0152】図44は樹脂モールドを施した絶縁型半導
体装置の断面模式図である。この絶縁型半導体装置90
0では、絶縁性ポリイミドテープ70を介してリードフ
レーム40を接着した本発明複合部材からなる支持部材
125上に、ろう材113によりICチップ基体101
が搭載されている。ICチップ基体101とリードフレ
ーム40の間は金属細線117で接続されている。これ
らの一体化物は最終的に端子となるリードフレーム40
の一部を残して、全てがエポキシ樹脂22により被覆さ
れている。
【0153】図45は樹脂モールドを施した非絶縁型半
導体装置の断面模式図である。この絶縁型半導体装置9
00では、絶縁性ポリイミドテープ70を介してリード
フレーム40を接着した本発明複合部材からなる支持部
材125上に、ろう材113によりICチップ基体10
1が搭載されている。ICチップ基体101とリードフ
レーム40の間は金属細線117で接続されている。こ
れらの一体化物は支持部材125の一部と最終的に端子
となるリードフレーム40の一部を残して、全てがエポ
キシ樹脂22により被覆されている。図示はしていない
けれども、支持部材125にはAlフィン等の冷却用の
機構物を取り付けて一層放熱効果を高めることが可能で
ある。
【0154】図46はピングリッドアレイパッケージに
ICチップ基体を収納した非絶縁型半導体装置の断面模
式図である。パッケージ5はAg−Pt厚膜導体層を設
けた多層配線アルミナ基板であり、あらかじめ銀ろう材
により本発明複合部材からなる支持部材125と金属ピ
ン71が取り付けられている。ICチップ基体101は
支持部材125上にろう材113により搭載されるとと
もに、Au線のワイヤボンディングによりパッケージ5
の配線と連絡されている。また、ICチップ基体101
の収納された空間は、パッケージ5とコバール製板72
をAu−Sn系ろう材で接合することにより封止されて
いる。
【0155】更に例えば、本発明半導体装置900を組
み込んだインバータ装置(図12参照)は、ブラシレス
直流電動機とともに冷暖房機(冷房時の消費電力:5k
W,暖房時の消費電力:3kW,電源電圧:200V)
に組み込まれてもよい。この場合は、高いエネルギー効
率を得ることができ、冷暖房機使用時の電力消費を低減
するのに役立つ。また、室内の温度が運転開始から設定
温度に到達するまでの時間を、交流電動機を用いた場合
より約1/2に短縮できる。
【0156】同様の効果は、半導体装置900が他の流
体を撹拌又は流動させる装置、例えば洗濯機,流体循環
装置等に組み込まれる場合でも享受できる。
【0157】本発明において、半導体装置は負荷に給電
する電気回路に組み込まれて使用される。この際、
(1)半導体装置が、回転装置に給電する電気回路に組
み込まれて、上記回転装置の回転速度を制御するか、も
しくは、それ自体が移動するシステム(例えば、電車,
エレベータ,エスカレータ,ベルトコンベア)に回転装
置とともに組み込まれて上記移動システムの移動速度を
制御する場合、(2)前記回転装置に給電する電気回路
がインバータ回路である場合、(3)半導体装置が流体
を撹拌又は流動させる装置に組み込まれて、被撹拌物又
は被流動物の移動速度を制御する場合、(4)半導体装
置が物体を加工する装置に組み込まれて、被加工物の研
削速度を制御する場合、(5)半導体装置が発光体に組
み込まれて、上記発光体の放出光量を制御する場合、そ
して、(6)半導体装置が出力周波数50Hzないし3
0kHzで作動する場合にも、上記実施例の場合と同様
の効果、利点を享受できる。
【0158】本発明においては、複合部材125に設け
られるめっき層125AはNiに限定されるべきもので
はない。はんだやろう材に対するぬれ性を向上させるた
めに、表面にCu,Ni,Ag,Au,Pt,Pd,S
n,Sb,Al,Zn、もしくは、これらの合金を被覆
することは好ましいことである。この際、めっき法に限
らず、蒸着法あるいはスパッタリング法によってもよ
い。
【0159】本発明において、はんだ材113,124
等は実施例に開示した材料のみには限定されない。半導
体装置が製作されるプロセス、半導体装置に要求される
特性特に耐熱疲労信頼性に応じて種々の成分及び組成の
ものを選択し得る。例えば、Pb−5wt%Sb,Pb
−52wt%Sn−8wt%Bi,Au−12wt%G
e,Au−6wt%Si,Au−20wt%Si,Al
−11.7wt%Si,Ag−4.5Si,Au−85w
t%Pb,Au−26wt%Sb,Cu−69.3wt%
Mg,Cu−35wt%Mn,Cu−36wt%Pb,
Cu−76.5wt%Sb,Cu−16.5wt%Si,
Cu−28wt%Ti,Cu−10wt%Zr、又は、
これらを任意に組み合わせたろう材を適用できる。
【0160】本発明において、半導体基体101になり
得る素材は、Si:4.2ppm/℃,Ge:5.8ppm/
℃,GaAs:6.5ppm/℃,GaP:5.3ppm/℃,
SiC:3.5ppm/℃等である。これらの素材からなる
半導体素子を搭載することに何らの制約もない。この
際、半導体基体はサイリスタ,トランジスタ等実施例に
記載されていない電気的機能を有していてもよい。ま
た、金属接合回路基板122に搭載される素子は半導体
基体に限定されず、例えはコンデンサ,抵抗体,コイル
等の受動素子であってもよい。
【0161】
【発明の効果】本発明によれば、製造時あるいは運転時
に生ずる熱応力ないし熱歪を軽減し、各部材の変形,変
性,破壊の恐れがなく、信頼性が高く、低コストの半導
体装置を得るのに有効な半導体装置用複合部材、それを
用いた絶縁型半導体装置、又は非絶縁型半導体装置を提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明半導体装置用複合部材の断面模式図であ
る。
【図2】複合部材の組成と熱伝導率の関係を示すグラフ
である。
【図3】複合部材の組成と熱膨張率の関係を示すグラフ
である。
【図4】複合部材の母材とNiめっき層の間におけるS
EM分析プロファイルを示すグラフである。
【図5】還元法により生成された銅層厚さのNiめっき
層厚さ依存性を示すグラフである。
【図6】生成された銅層の厚さと接合強度の関係を示す
グラフである。
【図7】Niめっき層厚さと接合強度の関係を示すグラ
フである。
【図8】本発明絶縁型半導体装置の要部を説明する鳥瞰
模式図である。
【図9】セラミック絶縁基板の詳細を説明する平面図及
び断面図である。
【図10】絶縁型半導体装置の構造を詳細に説明する平
面及び断面模式図である。
【図11】絶縁型半導体装置の回路を説明する図であ
る。
【図12】絶縁型半導体装置を組み込んだインバータ装
置の回路を説明する図である。
【図13】絶縁型半導体装置の熱抵抗の支持部材の熱伝
導率依存性を示すグラフである。
【図14】温度サイクル試験における絶縁型半導体装置
の熱抵抗の推移を示すグラフである。
【図15】温度サイクル寿命に及ぼす支持部材の熱膨張
率の影響を説明するグラフである。
【図16】セラミック絶縁基板搭載用はんだ層に生ずる
歪の熱膨張率依存性を説明するグラフである。
【図17】間欠通電試験による熱抵抗の推移を示すグラ
フである。
【図18】間欠通電試験による電極−支持部材間のコロ
ナ放電開始電圧の推移を示すグラフである。
【図19】本発明一実施例の絶縁型半導体装置を説明す
る平面図、断面図及び回路図である。
【図20】絶縁型半導体装置の過渡熱抵抗特性を示すグ
ラフである。
【図21】絶縁型半導体装置の温度サイクル試験による
熱抵抗の推移を示すグラフである。
【図22】MOS FET素子基体が固着されたろう材
層における熱歪を示すグラフである。
【図23】MOS FET素子基体ろう付け部の温度サ
イクル試験によるろう材層破壊寿命のワイブル分布を示
すグラフである。
【図24】MOS FET素子基体ろう付け部の温度サ
イクル試験による−3σ水準寿命を示すグラフである。
【図25】絶縁型半導体装置に電力を印加したときの半
導体素子基体の温度上昇を示すグラフである。
【図26】絶縁型半導体装置が組み込まれた電源回路装
置を説明するブロック図である。
【図27】一実施例絶縁型半導体装置を説明する鳥瞰図
及び断面図である。
【図28】半導体装置の温度サイクル試験による熱抵抗
の推移を示すグラフである。
【図29】絶縁型半導体装置の回路装置を説明する図で
ある。
【図30】絶縁型半導体装置を説明する断面模式図であ
る。
【図31】絶縁型半導体装置の熱抵抗の温度サイクル試
験による推移を示すグラフである。
【図32】絶縁型半導体装置の回路を説明する図であ
る。
【図33】絶縁型半導体装置が組み込まれたDC/DC
コンバータとしての電子装置を説明するブロック図であ
る。
【図34】支持部材上に半導体素子基体が直接搭載され
た非絶縁型半導体装置の鳥瞰模式図及び断面模式図であ
る。
【図35】半導体素子基体が複合部材電極により圧接さ
れた非絶縁型半導体装置の断面模式図である。
【図36】絶縁型半導体装置の断面模式図である。
【図37】絶縁型半導体装置の基本的な増幅回路ブロッ
クの構成を示す図である。
【図38】絶縁型半導体装置の回路ブロックを示す図で
ある。
【図39】絶縁型半導体装置を適用した携帯電話の回路
ブロック図である。
【図40】電力用非絶縁型半導体装置の断面模式図であ
る。
【図41】ミニモールド型非絶縁型半導体装置の断面模
式図である。
【図42】レーザダイオードを搭載した非絶縁型半導体
装置の断面模式図である。
【図43】非絶縁型半導体装置を搭載した全波整流装置
を説明する図である。
【図44】樹脂モールドを施した絶縁型半導体装置の断
面模式図である。
【図45】樹脂モールドを施した非絶縁型半導体装置の
断面模式図である。
【図46】ピングリッドアレイパッケージにICチップ
基体を収納した非絶縁型半導体装置の断面模式図であ
る。
【符号の説明】 2…Al絶縁回路基板,支持部材,ガラスセラミック基
板、2A,2B…放熱板、5…アルミナ基板、7…リー
ド、9…シリコーン樹脂接着剤、10,10A…制御回
路、12…AlN焼結体、13a…銅板,ドレイン電
極、13b…銅板,ソース電極、13c…銅板,ゲート
電極、13d…銅板、15…厚膜抵抗、16…ICチッ
プ基体、17…コンデンサチップ、18…ガラススリー
ブ型ツェナーダイオードチップ、20…エポキシ系樹脂
ケース、21…エポキシ系樹脂蓋、22,22a…シリ
コーンゲル樹脂,エポキシ樹脂、25…凹み、30…主
端子、30′…穴、30in…入力主端子、30out …出
力主端子、30a…ゲート端子、ベース端子、30b…
ドレイン端子,コレクタ端子、30c…ソース端子,エ
ミッタ端子、30A…入力端子、30B…出力端子、3
1…補助端子、34…温度検出用サーミスタ素子、35
…シリコーン接着樹脂、40…中間金属部材,中間支持
部材、40′…リードフレーム、40A…リング状アノ
ード電極用熱緩衝板、40B…カソード電極用熱緩衝
板、40a…アノード用ポスト電極、40b…カソード
用ポスト電極、60…ゲートリード、61…ゲートリー
ド用絶縁筒、70…絶縁性ポリイミドテープ、71…端
子、72…キャップ、81…変圧器、82…整流回路、
83…平滑及び制御回路、84…入力電源、85…電
池、85…負荷回路、101…MOS FET素子基
体,半導体素子基体,IGBT素子基体,ツェナーダイオー
ド基体,サイリスタ素子基体、112…チップ抵抗、1
13,113′…はんだ層,ろう材、117,117′
…金属細線,Al線、122…セラミック絶縁基板,金
属接合回路基板、124…はんだ層,ろう材、125…
半導体装置用複合部材,支持部材,電極、125′…母
材、125A…銅マトリックス、125B…亜酸化銅粒
子、125C…金属層,Niめっき層、125D…界面
層,銅層、125E…取り付け穴、130a,130b,
130c,130d…ろう層、201…金属板,Al
板、202…エポキシ樹脂絶縁層、203…Cu配線
層,伝送線路、203′…厚膜外部電極層、215…金
属端子、216…ろう材、217…端子台、218…取
り付け部材、222…ガラススリーブ、502…アンテ
ナ共用器、600…ゲート電極、601…ゲート電極用
押圧機構、650…絶縁筒、660A…アノード側フラ
ンジ、660B…カソード側フランジ、770…ろう
材、771…接着層、900…絶縁型半導体装置,非絶
縁型半導体装置、901…基本的増幅回路ブロック、9
50…全波整流装置、960…電動機。
フロントページの続き (72)発明者 近藤 保夫 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 上野 巧 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 守田 俊章 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 小山 賢治 長野県小諸市大字柏木190番地 株式会社 日立製作所半導体グループ内 (72)発明者 鈴村 隆志 茨城県土浦市木田余町3550番地 日立電線 株式会社伸銅事業本部内 (72)発明者 中川 和彦 茨城県土浦市木田余町3550番地 日立電線 株式会社伸銅事業本部内 (72)発明者 福田 州洋 茨城県土浦市木田余町3550番地 日立電線 株式会社伸銅事業本部内 Fターム(参考) 5F036 BA14 BA23 BD01 BD11

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】銅マトリックス中に亜酸化銅からなる粒子
    を分散させた複合金属板で、該複合金属板の表面が金属
    層により被覆され、該複合金属板と該金属層とで構成さ
    れる界面に厚さ0.5μm 以上の銅層が介在することを
    特徴とする半導体装置用複合部材。
  2. 【請求項2】請求項1において、該複合金属板の熱膨張
    率が7ないし12.5ppm/℃であることを特徴とする半
    導体装置用複合部材。
  3. 【請求項3】請求項1において、該複合金属板の熱伝導
    率が70W/m・K以上であることを特徴とする半導体
    装置用複合部材。
  4. 【請求項4】請求項1において、該銅マトリックス中に
    分散された亜酸化銅からなる粒子の濃度が24ないし7
    0vol% であることを特徴とする半導体装置用複合部
    材。
  5. 【請求項5】請求項1において、該金属層がNi,S
    n,Ag,Au,Pt,Pd,Znの群から選択された
    少なくとも一種の金属からなり、該金属層の厚さが0.
    4 ないし100μmであることを特徴とする半導体装
    置用複合部材。
  6. 【請求項6】請求項1において、該金属層と該銅層とが
    拡散による接合界面を構成していることを特徴とする半
    導体装置用複合部材。
  7. 【請求項7】半導体基体が支持部材上に絶縁部材を介し
    て搭載された半導体装置又は半導体基体が支持部材上に
    絶縁部材と中間金属部材を順次介して搭載された半導体
    装置であり、該支持部材と該中間金属部材の少なくとも
    一方が、銅マトリックス中に亜酸化銅からなる粒子を分
    散させた複合金属板で、該複合金属板の表面が金属層に
    より被覆され、該複合金属板と該金属層とで構成される
    界面に厚さ0.5μm以上の銅層が介在した半導体装置
    用複合部材で構成されることを特徴とする絶縁型半導体
    装置。
  8. 【請求項8】請求項7において、該支持部材がセラミッ
    クからなり、該半導体素子基体が中間金属部材を介して
    該セラミック上に搭載されることを特徴とする絶縁型半
    導体装置。
  9. 【請求項9】半導体基体が支持部材上に搭載された半導
    体装置又は該半導体基体が該支持部材上に中間金属部材
    を介して搭載された半導体装置であり、該支持部材又は
    該中間金属部材の少なくとも一方が銅マトリックス中に
    亜酸化銅からなる粒子を分散させた複合金属板で、該複
    合金属板の表面が金属層により被覆され、該複合金属板
    と該金属層とで構成される界面に厚さ0.5μm 以上の
    銅層が介在した半導体装置用複合部材で構成されること
    を特徴とする非絶縁型半導体装置。
  10. 【請求項10】請求項9において、該支持部材が該半導
    体素子基体を搭載するための部材と端子を兼ねることを
    特徴とする非絶縁型半導体装置。
  11. 【請求項11】半導体基体が互いに対向して配置された
    一対の電極部材で挟まれてなる半導体装置、又は該半導
    体基体がその少なくとも一方の主面側で中間金属部材と
    接するとともに該一対の電極部材で挟まれてなる半導体
    装置であり、該電極部材又は該中間金属部材の少なくと
    も一方が銅マトリックス中に亜酸化銅からなる粒子を分
    散させた複合金属で、該複合金属の表面が金属層により
    被覆され、該複合金属と該金属層とで構成される界面に
    厚さ0.5μm 以上の銅層が介在することを特徴とする
    非絶縁型半導体装置。
  12. 【請求項12】請求項7ないし11のいずれかにおい
    て、該支持部材又は該中間金属部材の少なくとも一方の
    熱膨張率が7ないし12.5ppm/℃であることを特徴と
    する絶縁型半導体装置又は非絶縁型半導体装置。
  13. 【請求項13】請求項7ないし11のいずれかにおい
    て、該支持部材又は該中間金属部材の少なくとも一方の
    熱伝導率が70W/m・K以上であることを特徴とする
    絶縁型半導体装置又は非絶縁型半導体装置。
  14. 【請求項14】請求項7ないし11において、該銅マト
    リックス中に分散された亜酸化銅からなる粒子の濃度が
    24ないし70vol% であることを特徴とする絶縁型半
    導体装置又は非絶縁型半導体装置。
  15. 【請求項15】請求項7ないし11のいずれかにおい
    て、該金属層がNi,Sn,Ag,Au,Pt,Pd,
    Znの群から選択された少なくとも一種の金属からな
    り、該金属層の厚さが0.4 ないし100μmであるこ
    とを特徴とする絶縁型半導体装置又は非絶縁型半導体装
    置。
  16. 【請求項16】請求項7ないし11のいずれかにおい
    て、該金属層と銅層とが拡散による接合界面を構成して
    いることを特徴とする絶縁型半導体装置又は非絶縁型半
    導体装置。
JP2001177883A 2001-06-13 2001-06-13 半導体装置用複合部材、それを用いた絶縁型半導体装置、又は非絶縁型半導体装置 Pending JP2002368168A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001177883A JP2002368168A (ja) 2001-06-13 2001-06-13 半導体装置用複合部材、それを用いた絶縁型半導体装置、又は非絶縁型半導体装置
US10/083,158 US6579623B2 (en) 2001-06-13 2002-02-27 Composite material member for semiconductor device and insulated and non-insulated semiconductor devices using composite material member
TW091104488A TW569412B (en) 2001-06-13 2002-03-11 Composite material member for semiconductor device and insulated and non-insulated semiconductor devices using composite material member
KR1020020016793A KR20020095048A (ko) 2001-06-13 2002-03-27 반도체 장치용 복합 부재, 그것을 이용한 절연형 반도체장치, 또는 비절연형 반도체 장치
EP02006688A EP1267400A3 (en) 2001-06-13 2002-03-27 Composite material member for semiconductor device and insulated and non-insulated semiconductor devices using this composite material member
US10/428,787 US20030201530A1 (en) 2001-06-13 2003-05-05 Composite material member for semiconductor device and insulated and non-insulated semiconductor devices using composite material member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001177883A JP2002368168A (ja) 2001-06-13 2001-06-13 半導体装置用複合部材、それを用いた絶縁型半導体装置、又は非絶縁型半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002368168A true JP2002368168A (ja) 2002-12-20

Family

ID=19018660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001177883A Pending JP2002368168A (ja) 2001-06-13 2001-06-13 半導体装置用複合部材、それを用いた絶縁型半導体装置、又は非絶縁型半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6579623B2 (ja)
EP (1) EP1267400A3 (ja)
JP (1) JP2002368168A (ja)
KR (1) KR20020095048A (ja)
TW (1) TW569412B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008311632A (ja) * 2007-05-16 2008-12-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 放熱部材及びその製造方法
JP2010087072A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Hitachi Automotive Systems Ltd パワー半導体モジュールおよびこれを用いたインバータシステム
JP2011049437A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Denki Kagaku Kogyo Kk Led搭載構造体、その製造方法、及びled搭載用基板
JP2011086768A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Mitsubishi Electric Corp 電力半導体装置とその製造方法

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6869007B2 (en) * 2001-01-26 2005-03-22 Lucent Technologies Inc. Oxidation-resistant reactive solders and brazes
JP4107643B2 (ja) * 2002-07-23 2008-06-25 日本碍子株式会社 接合体の製造方法
JP3867639B2 (ja) * 2002-07-31 2007-01-10 株式会社デンソー 混成集積回路装置
EP1389802A1 (de) * 2002-08-16 2004-02-18 ABB Schweiz AG Schutzschicht für Leistungshalbleitermodul-Kontaktplättchen
US7298046B2 (en) * 2003-01-10 2007-11-20 Kyocera America, Inc. Semiconductor package having non-ceramic based window frame
JP3938067B2 (ja) * 2003-02-18 2007-06-27 株式会社日立製作所 電子回路装置
JP4014528B2 (ja) * 2003-03-28 2007-11-28 日本碍子株式会社 ヒートスプレッダモジュールの製造方法及びヒートスプレッダモジュール
JP2005211946A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Renesas Technology Corp 半田合金および半導体装置
KR101038491B1 (ko) * 2004-04-16 2011-06-01 삼성테크윈 주식회사 리드프레임 및 그 제조 방법
JP2006196853A (ja) * 2004-12-13 2006-07-27 Daikin Ind Ltd ヒートポンプ装置
KR100674848B1 (ko) * 2005-04-01 2007-01-26 삼성전기주식회사 고유전율 금속-세라믹-폴리머 복합 유전체 및 이를 이용한임베디드 커패시터의 제조 방법
US7400042B2 (en) * 2005-05-03 2008-07-15 Rosemount Aerospace Inc. Substrate with adhesive bonding metallization with diffusion barrier
US20070013014A1 (en) * 2005-05-03 2007-01-18 Shuwen Guo High temperature resistant solid state pressure sensor
US7538401B2 (en) * 2005-05-03 2009-05-26 Rosemount Aerospace Inc. Transducer for use in harsh environments
US7628309B1 (en) 2005-05-03 2009-12-08 Rosemount Aerospace Inc. Transient liquid phase eutectic bonding
US7670951B2 (en) 2005-06-27 2010-03-02 Intel Corporation Grid array connection device and method
JP4378334B2 (ja) * 2005-09-09 2009-12-02 日本碍子株式会社 ヒートスプレッダモジュール及びその製造方法
US7360581B2 (en) * 2005-11-07 2008-04-22 3M Innovative Properties Company Structured thermal transfer article
US7695808B2 (en) * 2005-11-07 2010-04-13 3M Innovative Properties Company Thermal transfer coating
US8680666B2 (en) 2006-05-24 2014-03-25 International Rectifier Corporation Bond wireless power module with double-sided single device cooling and immersion bath cooling
JP5273922B2 (ja) * 2006-12-28 2013-08-28 株式会社アライドマテリアル 放熱部材および半導体装置
US20080290378A1 (en) * 2007-05-21 2008-11-27 Myers Bruce A Transistor package with wafer level dielectric isolation
CN101803009B (zh) * 2007-09-11 2012-07-04 陶氏康宁公司 组合物,包括这种组合物的热界面材料,及其制备方法和用途
JP2010539706A (ja) * 2007-09-11 2010-12-16 ダウ コーニング コーポレーション 放熱材料、該放熱材料を含む電子デバイス、ならびにそれらの調製方法および使用方法
US8273603B2 (en) * 2008-04-04 2012-09-25 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Interposers, electronic modules, and methods for forming the same
US8017451B2 (en) 2008-04-04 2011-09-13 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Electronic modules and methods for forming the same
US8345720B2 (en) 2009-07-28 2013-01-01 Northrop Grumman Systems Corp. Laser diode ceramic cooler having circuitry for control and feedback of laser diode performance
US8498127B2 (en) * 2010-09-10 2013-07-30 Ge Intelligent Platforms, Inc. Thermal interface material for reducing thermal resistance and method of making the same
JP2013016629A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体モジュール
TWI433615B (zh) * 2012-04-12 2014-04-01 Subtron Technology Co Ltd 散熱基板及其製作方法
US8937976B2 (en) 2012-08-15 2015-01-20 Northrop Grumman Systems Corp. Tunable system for generating an optical pulse based on a double-pass semiconductor optical amplifier
TWI476883B (zh) 2012-11-15 2015-03-11 Ind Tech Res Inst 焊料、接點結構及接點結構的製作方法
CN103887183B (zh) * 2012-12-21 2017-09-12 华为技术有限公司 金/硅共晶芯片焊接方法及晶体管
KR101675138B1 (ko) * 2015-02-04 2016-11-10 현대모비스 주식회사 전력반도체 모듈 및 이의 제조방법
DE102016106681A1 (de) * 2016-04-12 2017-10-12 First Sensor Lewicki GmbH Elektronische Baugruppe
JP6848802B2 (ja) * 2017-10-11 2021-03-24 三菱電機株式会社 半導体装置
TWI851051B (zh) * 2023-03-01 2024-08-01 宏碁股份有限公司 晶片與集成散熱器的封裝結構

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0097306B1 (en) * 1982-06-18 1990-05-23 Scm Corporation Method of making dispersion strengthened metal bodies and product
US4999336A (en) * 1983-12-13 1991-03-12 Scm Metal Products, Inc. Dispersion strengthened metal composites
US4961106A (en) * 1987-03-27 1990-10-02 Olin Corporation Metal packages having improved thermal dissipation
US5004498A (en) * 1988-10-13 1991-04-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Dispersion strengthened copper alloy and a method of manufacturing the same
US5526867A (en) * 1988-11-10 1996-06-18 Lanxide Technology Company, Lp Methods of forming electronic packages
US5292478A (en) * 1991-06-24 1994-03-08 Ametek, Specialty Metal Products Division Copper-molybdenum composite strip
DE4132947C2 (de) * 1991-10-04 1998-11-26 Export Contor Ausenhandelsgese Elektronische Schaltungsanordnung
US6264882B1 (en) * 1994-05-20 2001-07-24 The Regents Of The University Of California Process for fabricating composite material having high thermal conductivity
US5872696A (en) * 1997-04-09 1999-02-16 Fujitsu Limited Sputtered and anodized capacitors capable of withstanding exposure to high temperatures
DE19817388A1 (de) * 1998-04-20 1999-10-28 Atotech Deutschland Gmbh Verfahren zum Herstellen von metallisierten Substratmaterialien
JP3690171B2 (ja) * 1999-03-16 2005-08-31 株式会社日立製作所 複合材料とその製造方法及び用途
JP2000311972A (ja) * 1999-04-28 2000-11-07 Hitachi Ltd 半導体装置
JP3552587B2 (ja) * 1999-04-28 2004-08-11 株式会社日立製作所 複合材料及び半導体装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008311632A (ja) * 2007-05-16 2008-12-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 放熱部材及びその製造方法
JP2010087072A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Hitachi Automotive Systems Ltd パワー半導体モジュールおよびこれを用いたインバータシステム
JP2011049437A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Denki Kagaku Kogyo Kk Led搭載構造体、その製造方法、及びled搭載用基板
JP2011086768A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Mitsubishi Electric Corp 電力半導体装置とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1267400A3 (en) 2005-10-05
US20030201530A1 (en) 2003-10-30
US20020192488A1 (en) 2002-12-19
EP1267400A2 (en) 2002-12-18
US6579623B2 (en) 2003-06-17
TW569412B (en) 2004-01-01
KR20020095048A (ko) 2002-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002368168A (ja) 半導体装置用複合部材、それを用いた絶縁型半導体装置、又は非絶縁型半導体装置
US7821130B2 (en) Module including a rough solder joint
US8120153B1 (en) High-temperature, wirebondless, injection-molded, ultra-compact hybrid power module
JP2000265227A (ja) 複合材料とその製造方法及び用途
US6768193B2 (en) Heat transfer structure for a semiconductor device utilizing a bismuth glass layer
JP2006100640A (ja) セラミックス回路基板及びこれを用いたパワー半導体モジュール
US20050258550A1 (en) Circuit board and semiconductor device using the same
CN110648983A (zh) 散热器件、半导体封装系统及其制造方法
WO2016147252A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN115136297A (zh) 功率模块及其制造方法
JPH10135377A (ja) モールド型半導体装置
JP2003031732A (ja) 絶縁型半導体装置
JP2003243610A (ja) 絶縁型半導体装置
JP2003258150A (ja) 絶縁型半導体装置
JPH11354687A (ja) 半導体装置
JP3033378B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2001110959A (ja) 半導体装置及びそれを用いた電子装置
JP2000353709A (ja) 半導体装置及びそれを用いた電子装置
JP3306613B2 (ja) 半導体装置およびそれを用いた電子装置
JPH06140446A (ja) 半導体装置及びそれを用いた電子装置
JP2003092383A (ja) パワー半導体装置およびそのヒートシンク
JP2000183234A (ja) 半導体装置及びこれに用いられる複合金属材料
JP2003243803A (ja) 配線基板
JP2001237252A (ja) 半導体装置とそれを用いた電子装置
JP3583019B2 (ja) 放熱配線基板の接合構造