JP2002367691A - ジョイント端子及びジョイントコネクタ - Google Patents
ジョイント端子及びジョイントコネクタInfo
- Publication number
- JP2002367691A JP2002367691A JP2001170957A JP2001170957A JP2002367691A JP 2002367691 A JP2002367691 A JP 2002367691A JP 2001170957 A JP2001170957 A JP 2001170957A JP 2001170957 A JP2001170957 A JP 2001170957A JP 2002367691 A JP2002367691 A JP 2002367691A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- joint terminal
- carrier bar
- joint
- terminal
- inner housing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)
- Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
- Multi-Conductor Connections (AREA)
- Processing Of Terminals (AREA)
- Cable Accessories (AREA)
Abstract
の両側に電線40を接続するための複数の電線接続部2
0がそれぞれ連結片部30を介して連結された形状であ
る。電線接続部20に電線40を圧着し、連結片部30
を同方向に折り曲げ、その状態の電線接続部20間にイ
ンナーハウジング60を配置し、これらをアウターハウ
ジング50内に収容する。ジョイント端子10は、その
プレス加工時に必要なキャリアバーを利用して電気的導
通を確保できるから、別部品の短絡端子が不要である。
Description
続して互いに短絡状態にするジョイント端子及びジョイ
ントコネクタに関する。
示されたジョイントコネクタ100を示した。この防水
ジョイントコネクタ100は、端子金具101を収容可
能なコネクタハウジング102と、このコネクタハウジ
ング102に装着される短絡端子103と、この短絡端
子103の後部を覆うようにしてコネクタハウジング1
02に組み付けられる防水部材104とから構成されて
いる。コネクタハウジング102は、前後に開放されて
形成されており、その一方側からは電線Wを接続した端
子金具101が組み付けられ、他方側からは短絡端子1
03と防水部材104とが組み付けられる。
に構成されたジョイントコネクタでは、短絡回路数が異
なるタイプでは、その短絡回路数に併せて形状を異なら
せた短絡端子103をそれぞれ専用に製造しなくてはな
らない。短絡端子103の製造には高価な打ち抜き用金
型が必要になるから、これが製造コストを引き上げる原
因となる。
されたものであって、短絡端子を不要にできて製造コス
トを安価になしうるジョイント端子及びジョイントコネ
クタを提供することを目的とする。
めの手段として、請求項1の発明は、複数本の電線を接
続して互いに短絡状態にするジョイント端子において、
プレス加工時に送り爪が係合するキャリアバーの両側
に、前記電線を接続するための複数の電線接続部がそれ
ぞれ連結片部を介して連結されているところに特徴を有
する。
送り爪が係合するキャリアバーの両側に電線を接続する
ための複数の電線接続部がそれぞれ連結片部を介して連
結されてなるジョイント端子と、前記連結片部が同方向
に折り曲げられた状態の前記ジョイント端子の前記電線
接続部間に配置されるインナーハウジングと、このイン
ナーハウジングを前記ジョイント端子と共に収容するア
ウターハウジングとを備えた構成に特徴を有する。
請求項2のジョイントコネクタによれば、端子のプレス
加工時に必要なキャリアバーを利用して電気的導通を確
保できるから、別部品の短絡端子が不要である。また、
キャリアバーの両側に電線接続部が連結片部を介して連
結されているから、連結片部を同一方向に曲げれば電線
接続部が同一方向に並ぶことになり、ここに電線を接続
すると電線が同一方向に引き出されることになって全体
をコンパクトにまとめることができる。
ないし図4によって説明する。まず、本実施形態におい
て使用されるジョイント端子について説明する。図2に
は、導電金属板によって一体に形成されたジョイント端
子10を示している。このジョイント端子10はロール
状に巻き取られたものから順に繰り出して所要の長さに
切断して使用されるものであり、細幅のベルト状をなす
キャリアバー11を有している。キャリアバー11は、
ジョイント端子10のプレス加工の際の繰り出しのため
に設けられており、図示しない加工機の送り爪が係合す
る送り孔12が一定ピッチ毎に形成されている。このキ
ャリアバー11の左右両側には、複数例えば3個ずつ計
6個の電線接続部20が連結片部30を介して延設され
ている。
向に沿って一対の側壁22を対向状態で折り曲げて構成
され、各側壁22には互いに近接する方向に切り起こす
ように折り曲げられた2対の圧接刃23,23を備え、
ここに絶縁電線40を圧接することができるようになっ
ている。また、各側壁22のキャリアバー11とは反対
側の端部には絶縁電線40の絶縁被覆をカシメて保持す
る一対のワイヤバレル片24,24が形成され、底壁2
1にはランス25が切り起こし形成されている(図1参
照)。
るためにアウターハウジング50とインナーハウジング
60とが設けられている。アウターハウジング50は合
成樹脂材により成型されて一面を開放した角形容器状を
なし、インナーハウジング60はやはり合成樹脂製でア
ウターハウジング50内に収容可能な隔壁状をなす。こ
のインナーハウジング60によってアウターハウジング
50内は上下2段の計6室に区画されるようになってお
り、区画された各部屋に前記ジョイント端子10の各電
線接続部20を収容可能となっている。このインナーハ
ウジング60の左右両端には、図1及び図4に示すよう
に係合突部61が突設され、これがアウターハウジング
50の側壁に設けた弾性片51の係合孔52に係合可能
である。
立て手順について説明する。ジョイント端子10は予め
ロール状に巻き取られており、これを繰り出して所要の
長さに切断して使用される。必要長さは短絡回路数に応
じて決まり、短絡回路数が本実施形態のように6回路な
らばキャリアバー11の両側に6本の電線接続部20が
得られるような長さでキャリアバー11が切断される。
キャリアバー11の切断後、各連結片部30を同一方向
に折り曲げて各電線接続部20が上下二段に背中合わせ
に並ぶようにする(図1参照)。
ーハウジング60に重ねるようにセットし、その状態で
絶縁電線40を圧接刃23、23間に押し込む圧接作業
を行う。このとき、インナーハウジング60は電線接続
部20を支えて絶縁電線40の押し込み力を受ける。
ウジング60をジョイント端子10と共に、ジョイント
端子10のキャリアバー11側を先方にしてアウターハ
ウジング50内に挿入する。最奥まで挿入すると、イン
ナーハウジング60の係合突部61がアウターハウジン
グ50の弾性片51に形成した係合孔52に係合し、イ
ンナーハウジング60が抜け止め状態に保持される。
ト端子10のプレス加工時に本来的に必要なキャリアバ
ー11を利用して電気的導通を確保できるから、従来必
須とされていた別部品の短絡端子が不要である。また、
このジョイント端子10はキャリアバー11を備えて連
続的に製造可能であるから、必要な短絡回路数に応じて
キャリアバー11を必要長さに切断すれば良く、各種の
短絡回路数のジョイント端子10を安価に製造すること
ができる。しかも、キャリアバー11の両側に電線接続
部20を連結片部30を介して連結した構成としている
から、本実施形態のように連結片部30を同一方向に曲
げて電線接続部20を同一方向に並ぶ形態とすることが
できる。この結果、各電線接続部20に電線40を接続
すると電線40が同一方向に引き出されることになって
ジョイントコネクタ全体をコンパクトにまとめることが
できる。
面によって説明した実施形態に限定されるものではな
く、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に
含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内
で種々変更して実施することができる。
10の電線接続部20を圧接タイプにより構成したが、
絶縁電線40の先端から露出する芯線をカシメ付けるい
わゆるワイヤバレル部と、絶縁被覆部をカシメ付けるイ
ンシュレーションバレル部とを有する圧着タイプの電線
接続部としてもよい。この場合には、まずキャリアバー
の両側に延びる状態の各電線接続部に電線を圧接し、そ
れらの電線の向きをそろえるように連結片部を折り曲
げ、これをインナーハウジングにセットしてアウターハ
ウジング内に収容するようにすればよい。
Claims (2)
- 【請求項1】 複数本の電線を接続して互いに短絡状態
にするものにおいて、プレス加工時に送り爪が係合する
キャリアバーの両側に、前記電線を接続するための複数
の電線接続部がそれぞれ連結片部を介して連結されてい
ることを特徴とするジョイント端子。 - 【請求項2】 プレス加工時に送り爪が係合するキャリ
アバーの両側に電線を接続するための複数の電線接続部
がそれぞれ連結片部を介して連結されてなるジョイント
端子と、前記連結片部が同方向に折り曲げられた状態の
前記ジョイント端子の前記電線接続部間に配置されるイ
ンナーハウジングと、このインナーハウジングを前記ジ
ョイント端子と共に収容するアウターハウジングとを備
えてなるジョイントコネクタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001170957A JP3651416B2 (ja) | 2001-06-06 | 2001-06-06 | ジョイントコネクタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001170957A JP3651416B2 (ja) | 2001-06-06 | 2001-06-06 | ジョイントコネクタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002367691A true JP2002367691A (ja) | 2002-12-20 |
JP3651416B2 JP3651416B2 (ja) | 2005-05-25 |
Family
ID=19012801
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001170957A Expired - Fee Related JP3651416B2 (ja) | 2001-06-06 | 2001-06-06 | ジョイントコネクタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3651416B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006269150A (ja) * | 2005-03-23 | 2006-10-05 | Yazaki Corp | 端子金具の製造方法及び該端子金具 |
JP2012038429A (ja) * | 2010-08-03 | 2012-02-23 | Yazaki Corp | バスバーおよびバスバー製造方法 |
KR101345161B1 (ko) | 2006-12-04 | 2013-12-26 | 호시덴 가부시기가이샤 | 케이블 부착구, 이것을 구비한 케이블 어셈블리 및 커넥터 |
-
2001
- 2001-06-06 JP JP2001170957A patent/JP3651416B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006269150A (ja) * | 2005-03-23 | 2006-10-05 | Yazaki Corp | 端子金具の製造方法及び該端子金具 |
JP4592460B2 (ja) * | 2005-03-23 | 2010-12-01 | 矢崎総業株式会社 | 端子金具 |
KR101345161B1 (ko) | 2006-12-04 | 2013-12-26 | 호시덴 가부시기가이샤 | 케이블 부착구, 이것을 구비한 케이블 어셈블리 및 커넥터 |
JP2012038429A (ja) * | 2010-08-03 | 2012-02-23 | Yazaki Corp | バスバーおよびバスバー製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3651416B2 (ja) | 2005-05-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4314589B2 (ja) | 多極同軸コネクタ | |
JP2013229254A (ja) | シールドコネクタ | |
US20110250783A1 (en) | Cable assembly with improved terminating means and method of making the same | |
JPH10334998A (ja) | シールドコネクタ | |
JP2000156261A (ja) | シ―ルドコネクタ | |
JP4592460B2 (ja) | 端子金具 | |
JP4380717B2 (ja) | 同軸コネクタ | |
WO2020196480A1 (ja) | ジョイントコネクタ | |
JP2002367691A (ja) | ジョイント端子及びジョイントコネクタ | |
KR100982942B1 (ko) | 커넥터 | |
JP2001509948A (ja) | ケーブルコネクタ | |
JP4977768B2 (ja) | 複数種の端子金具の製造方法 | |
JP2003077593A (ja) | シールドコネクタ | |
US6948974B2 (en) | End-processing structure of flat cable and method of end-processing of flat cable | |
JP3645440B2 (ja) | 同軸コネクタの端末処理構造及び端末処理方法 | |
JP2006236873A (ja) | 端子金具の製造方法及び該端子金具 | |
US6786759B1 (en) | Cable end connector assembly having pull mechanism | |
JP2005166408A (ja) | ジョイントコネクタ | |
KR20050006645A (ko) | 차량용 커넥터 조립체 | |
JP4520921B2 (ja) | 端子金具の製造方法及び該端子金具 | |
JP4305536B2 (ja) | 多極同軸コネクタ | |
JP3013162B2 (ja) | 中継コネクタ | |
JP4314588B2 (ja) | 同軸ケーブル接続体およびその製造方法 | |
EP1003244B1 (en) | A shielded connector and a method for connecting a shielded connector with a shielded cable | |
JP2018078017A (ja) | 圧着コンタクト及びシールドコネクタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041101 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041109 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050201 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |