[go: up one dir, main page]

JP2002363827A - ポリアミド潜在捲縮糸及びその製造方法 - Google Patents

ポリアミド潜在捲縮糸及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002363827A
JP2002363827A JP2001171170A JP2001171170A JP2002363827A JP 2002363827 A JP2002363827 A JP 2002363827A JP 2001171170 A JP2001171170 A JP 2001171170A JP 2001171170 A JP2001171170 A JP 2001171170A JP 2002363827 A JP2002363827 A JP 2002363827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
viscosity
polyamide
roller
yarn
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001171170A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Nishida
裕志 西田
Yoshinori Tsukada
吉則 塚田
Shiro Murakami
志朗 村上
Azusa Tanaka
あずさ 田中
Michiko Tanaka
道子 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP2001171170A priority Critical patent/JP2002363827A/ja
Publication of JP2002363827A publication Critical patent/JP2002363827A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multicomponent Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コスト面で有利に得ることができ、布帛に十
分なストレッチ性を付与することが可能なポリアミド潜
在捲縮糸及びその製造方法を提供する。 【解決手段】 粘度差を有する2種類のポリアミドをサ
イドバイサイド型に貼り合わせた繊維において、高粘度
ポリアミドと低粘度ポリアミドの相対粘度の差が、
(1)式を満足し、かつ熱水収縮率が3〜25%、捲縮
率が20%以上、弾性率が70%以上であるポリアミド
潜在捲縮糸。 (1)0.4≦Δηh−Δηl≦1.6 ただし、Δηh:高粘度ポリアミドの相対粘度 Δηl:低粘度ポリアミドの相対粘度

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、粘度差を有する2
種類のポリアミドがサイドバイサイド型に配置された潜
在捲縮性能を有するポリアミド潜在捲縮糸及びその製造
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来からポリアミド繊維は衣料用途に広
く用いられている。衣料用ポリアミドの代表であるナイ
ロン6やナイロン66等で一種類のポリマーからなる単
一糸は、繊維自体にストレッチ性が殆どないため、仮撚
加工等を行ってストレッチ性を付与し、ストレッチ性の
ある織編物用に使用している。しかしながら、このよう
な単一糸に加工を施したものでは、十分に満足できるス
トレッチ性を有する布帛を得ることは困難であった。
【0003】そこで、弾性を有するポリマーで繊維を形
成することによってストレッチ性を有する布帛を得る方
法や、異なる性質のポリマーを用い、染色等の熱処理で
捲縮を発現する潜在捲縮性能を有する複合繊維とするこ
とによって、ストレッチ性を有する布帛を得る方法が提
案されている。
【0004】前者の弾性を有するポリマーからなる繊維
においては、ポリウレタン系弾性糸が多く用いられる
が、染色性や耐光性が悪く、ナイロン6やナイロン66
でカバーリング加工をして用いるのが一般的である。ま
た、特開平57−193521号公報には、ストレッチ
性を有する繊維として、ナイロン系エラストマーとポリ
アミドをサイドバイサイド型や偏芯芯鞘型に配した複合
繊維が記載されている。
【0005】しかしながら、これらの繊維はいずれも、
カバーリングの加工費やポリウレタン弾性糸及びナイロ
ン系エラストマーが高価であり、コスト面で不利であっ
た。
【0006】また、後者の異なる性質のポリマーを用い
て複合繊維にする場合には、繊維断面形状をサイドバイ
サイド型として、2成分のポリマーの粘度差を利用して
熱水収縮率差を持たせたり、あるいは、熱水収縮率の異
なるポリマーを用いることが一般的である。このような
複合繊維は、後加工等が必要ない分製造するにはコスト
面で有利であり、布帛にある程度の伸縮を付与すること
はできたが、十分に満足できる程度の伸縮を付与するこ
とはできなかった。
【0007】さらに、上記のような繊維の製造方法とし
ては、特公昭48−008526号公報において、低紡
速で引き取った後、高倍率で延伸及び特定の温度範囲で
熱処理を行うことにより捲縮性能を向上させたナイロン
6とナイロン6/66共重合体のサイドバイサイド型複
合繊維の製造方法が開示されている。しかしながら同方
法では紡速や延伸倍率等の製造条件が最適化されていな
いため、十分な捲縮率を付与することができなかった。
【0008】そこで、本発明者らは、特願2000-299217
号において、これらの問題点を解決することができるも
のとして、相対粘度差を有する2種類のポリアミドを用
いてサイドバイサイド型に貼り合わせた複合繊維であっ
て、熱水収縮率、捲縮率を特定のものとしたものを提案
した。この複合繊維は、得られる布帛に十分なストレッ
チ性を付与することができるものであったが、さらに、
本発明者らは開発を進めるうちに、ストレッチ性に優れ
た布帛を得ることができる複合繊維の特性として、弾性
率という物性値が重要であることを見出した。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、コスト面で
有利に得ることができ、得られる織物、編物、不織布等
の布帛に十分なストレッチ性を付与することが可能なポ
リアミド潜在捲縮糸及びその製造方法を提供することを
技術的な課題とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を解決すべく検討した結果、本発明に到達した。すな
わち、本発明は、次の(a)〜(b)を要旨とするもの
である。 (a)粘度差を有する2種類のポリアミドをサイドバイ
サイド型に貼り合わせた繊維において、高粘度ポリアミ
ドと低粘度ポリアミドの相対粘度の差が(1)式を満足
し、かつ熱水収縮率が3〜25%、捲縮率が20%以
上、弾性率が70%以上であることを特徴とするポリア
ミド潜在捲縮糸。 (1)0.4≦Δηh−Δηl≦1.6 ただし、Δηh:高粘度ポリアミドの相対粘度 Δηl:低粘度ポリアミドの相対粘度 (b) 粘度差を有する2種類のポリアミドをサイドバ
イサイド型の紡糸口金で溶融紡出し、冷却固化し、油剤
を付与した後、速度2000〜5000m/分のローラ
で引き取り、延伸倍率1.1〜2.5倍で延伸し、温度
120〜200℃で熱処理を施すことを特徴とする
(a)記載のポリアミド潜在捲縮糸の製造方法。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。本発明の潜在捲縮糸は、粘度差を有する2種類の
ポリアミドをサイドバイサイド型に貼り合わせた繊維で
ある。
【0012】本発明におけるポリアミドとしては、例え
ばナイロン6、ナイロン66、ナイロン69、ナイロン
46、ナイロン610、ナイロン12、ポリメタキシレ
ンアジパミドやそれら各成分の共重合体が挙げられる。
このなかでも特に、粘度の異なるナイロン6を用いた場
合や、高粘度ポリアミドとしてナイロン6/66共重合
体を、低粘度ポリアミドとしてナイロン6を用いた組み
合わせが好適である。ナイロン6/66共重合体を用い
た場合のナイロン66の共重合割合は、融点や収縮率の
観点から5〜35モル%とすることが好ましい。
【0013】なお、高粘度ポリアミド、低粘度ポリアミ
ドともに本発明の効果を損なわない範囲であれば、艶消
剤、難燃剤、顔料等の種々の添加物を添加してもよい。
【0014】本発明の潜在捲縮糸は、高い捲縮性能を得
るために、高粘度ポリアミドの相対粘度Δηhと低粘度
ポリアミドの相対粘度Δηlの差を0.4〜1.6とす
ることが必要であり、好ましくは0.4〜1.2、さら
に好ましくは0.5〜1.0である。
【0015】ポリアミドの相対粘度は、例えば粘度の異
なるナイロン6の組み合わせの場合は、高粘度のナイロ
ン6の相対粘度は、2.7〜4.2が好ましく、さらに
好ましくは2.7〜3.9であり、より好適には2.9
〜3.5であり、低粘度のナイロン6の相対粘度は、
2.0〜3.2が好ましく、さらに好ましくは2.0〜
2.9であり、より好適には2.3〜2.7である。ナ
イロン6とナイロン6/66共重合体の組み合わせの場
合では、ナイロン6の相対粘度は2.0〜3.2が好ま
しく、さらに好ましくは2.0〜2.9、より好適には
2.3〜2.7であり、ナイロン6/66共重合体の相
対粘度は、2.8〜4.2が好ましく、さらに好ましく
は2.8〜3.7、より好適には2.9〜3.5であ
る。
【0016】相対粘度ΔηhとΔηlの差が0.4未満
であると、捲縮性能に劣るものとなる。一方、相対粘度
ΔηhとΔηlの差が1.6を超えると、糸曲がりが大き
く製糸性が悪くなる。また、特に高粘度ポリアミドの粘
度範囲が上記の範囲を外れると高速紡糸時の製糸性が劣
ったり、捲縮性能が劣るため好ましくない。
【0017】また、本発明の潜在捲縮糸は、高粘度ポリ
マーと低粘度ポリマーがサイドバイサイド型に貼り合わ
されたものであり、両成分の割合、貼り合わせ面の形状
は特に限定されるものではないが、質量比で高粘度ポリ
マー/低粘度ポリマーが3/1〜1/3程度とすること
が好ましい。そして、繊維の断面形状も丸断面のみなら
ず、各種の異形断面形状のものでもよい。
【0018】そして、本発明の潜在捲縮糸は、ストレッ
チ性の良好な布帛を得るために、潜在捲縮が発現したと
きの捲縮率が20%以上であることが必要であり、好ま
しくは30%以上、さらに好ましくは40%以上であ
る。捲縮率が20%未満であると、布帛にした際にスト
レッチ性に劣るものとなる。
【0019】なお、高粘度ポリアミドと低粘度ポリアミ
ドの相対粘度差を前記範囲内で変更すれば、ある程度捲
縮率を調整することができる。
【0020】さらに、本発明の潜在捲縮糸は、弾性率が
70%以上であることが必要であり、好ましくは75
%、さらに好ましくは80%以上である。本発明でいう
弾性率は繊維としての弾性率であるが、この値が70%
未満であると、得られる布帛はストレッチ性、すなわ
ち、伸びる力と戻る力の乏しいものとなる。
【0021】ここで、本発明でいう捲縮率と弾性率とは
以下のようにして測定したものである。潜在捲縮糸を繊
度測定用検尺器にて5回カセ取りを行い2重のループに
し、1/6000g/dの荷重をかけた状態で沸騰水中
に30分間浸漬した後取り出し、その状態で30分間風
乾し、その後、荷重を1/500g/dに変更して長さ
Aを測定し、次に荷重1/20g/dをかけて長さBを
求め、次の式で算出するものである。 捲縮率(%)=〔(B−A)/B〕×100
【0022】次に、弾性率は、捲縮率を測定した糸条を
10分間以上放置した後、荷重を1/500g/dをか
けて長さCを測定し、次式で算出するものである。 弾性率(%)=〔(B−C)/(B−A)〕×100
【0023】また、本発明の潜在捲縮糸は熱水収縮率が
3〜25%であることが必要であり、好ましくは5〜1
5%である。熱水収縮率を3%未満にするには、高温の
熱処理が必要で高粘度ポリマー自身の熱水収縮率が低下
し、捲縮率が低下し、好ましくない。一方、熱水収縮率
が25%を超えると、布帛にしてからの熱処理において
熱収縮する割合が大きく、得られる布帛は伸縮性がな
く、ストレッチ性に劣るものとなる。
【0024】本発明の潜在捲縮糸の捲縮が発現するメカ
ニズムは明らかではないが、低粘度側及び高粘度側の両
サイド間での物性値の差により捲縮が発現すると考えら
れる。そして、捲縮率と弾性率はサイドバイサイドに貼
り合わせたポリマーの特性の違いにより生じる捲縮及び
弾性であり、得られる布帛のストレッチ性に寄与するも
のである。熱水収縮率は繊維全体の長手方向の収縮を示
すものであるが、これも得られる布帛のストレッチ性に
寄与するものである。これらの物性値が上記の範囲内と
なることで、得られる布帛はストレッチ性に優れたもの
となる。
【0025】さらに、これらの物性値を制御し、十分な
捲縮を発現させるためには、2種類のポリアミドの複屈
折率をある特定の範囲内に制御することが非常に重要で
あることを本発明者らは見いだした。
【0026】すなわち、高粘度ポリアミドと低粘度ポリ
アミドの複屈折率の差を0.003〜0.025とする
ことが好ましく、さらに好ましくは0.005〜0.0
20とする。さらに、低粘度ポリアミドの複屈折率は
0.020以上とすることが好ましく、さらに好ましく
は0.020〜0.050、より好ましくは0.025
〜0.045とする。低粘度ポリアミドの複屈折率が
0.020未満であると、得られる糸条の強度や捲縮応
力が低くなり、捲縮性能が劣り、布帛に十分なストレッ
チ性を発現させることが困難となる。一方、高粘度ポリ
アミドの複屈折率は0.030〜0.060が好まし
く、さらに好ましくは0.035〜0.055である。
【0027】複屈折率をこれら特定の範囲内に制御した
場合には、両サイドの複屈折率のバランスが好適なもの
となり、捲縮率、熱水収縮率、捲縮応力等が最適化され
るため、織物としたときに、織組織からくる拘束力に打
ち勝ち、十分なストレッチ性を発現することが可能とな
る。一方、複屈折率差を好適な範囲に制御できない場合
は、繊維の強度、捲縮応力が低くなり、捲縮率も小さく
なるため、布帛に十分なストレッチ性を発現させること
が困難となりやすい。
【0028】さらに、本発明の潜在捲縮糸の捲縮応力
は、0.005cN/dtex以上であることが好ましく、さらに好
ましくは0.007cN/dtex、より好ましくは0.01cN/dtexで
ある。この値が0.005cN/dtex未満では、特に織物、編
物、不織布等にしたときに十分な捲縮が発現されにく
く、本発明の目的である十分に満足できるストレッチ性
を有する布帛を得ることが困難となりやすい。
【0029】また、本発明の潜在捲縮糸の強度は3.0
cN/dtex以上であることが好ましく、さらに好ましくは
3.5cN/dtex以上である。強度が3.0cN/dtex未満で
は、原糸製造工程において毛羽、糸切れとなりやすく、
また高次加工工程の仮撚加工時にも糸切れが多発し、操
業性が低下しやすい。また製織し染色仕上げ加工した布
帛の引裂き強度も低下しやすい。
【0030】そして、本発明の潜在捲縮糸の伸度は、2
0〜60%とすることが好ましく、さらに好ましくは3
0〜50%である。伸度が20%未満であると原糸製造
工程において、毛羽、糸切れとなりやすく、また高次加
工工程の仮撚加工時にも糸切れが多発し操業性が低下し
やすい。強度と伸度は相反する性質を有し、強度を高く
すると伸度が低下し、一方、伸度を高くすると強度が低
くなりすぎ、いずれも実用に適さなくなるので上記の範
囲内で、適宜最適範囲を選択する。
【0031】さらに、本発明の潜在捲縮糸の単糸繊度
は、2dtex以上とすることが好ましく、さらに好ましく
は4dtex以上、より好ましくは6dtex以上である。単糸
繊度が2dtex未満では捲縮率及び捲縮応力が不十分とな
りやすく、特に織物、編物、不織布等にしたときにその
拘束力に打ち勝ち十分なストレッチ性を発現することが
困難となる。
【0032】本発明の潜在捲縮糸は織物、編物、不織布
等の布帛にすることができ、衣料用途、産業資材用途、
家庭資材、医療材料等に適したものである。また、本発
明の潜在捲縮糸は、上記のような布帛の一部にのみ使用
してもよい。
【0033】本発明の潜在捲縮糸において、前記した捲
縮率、熱水収縮率、弾性率、複屈折率、捲縮応力と強
度、伸度は密接な関係にあり、これらの全ての値が前述
した範囲のものとなることが好ましい。そして、このよ
うな本発明の潜在捲縮糸を製造する方法を次に説明す
る。
【0034】図1は、本発明の潜在捲縮糸の製造方法の
一実施態様を示す部分工程図である。本発明のサイドバ
イサイド型潜在捲縮糸は通常の複合紡糸型溶融紡糸装置
により製造することができる。粘度差を有する2種類の
ポリアミドをエクストルーダーにて加熱溶融した後、両
ポリアミドをサイドバイサイド型になるように合流さ
せ、紡糸口金の同一紡糸孔から吐出させて紡糸する。紡
糸温度は両ポリアミドによって適宜選択されるが、用い
るポリアミドの融点Tmに対して、Tm+10〜Tm+
80℃の範囲内で選択されることが好ましい。
【0035】そして紡出された糸条を冷却固化し、油剤
を付与した後、引取ローラ1(第1ローラ)に引き取る
が、この引き取り速度は、本発明の潜在捲縮糸を得るの
に非常に重要である。粘度差を有する2種類のポリアミ
ドがサイドバイサイド型に吐出され、冷却固化する際、
両ポリマーの物性が異なる場合は、固化位置が異なると
考えられる。よって高粘度側が先に固化するために、低
粘度側に比べ高粘度側に紡糸張力が過剰にかかると考え
られ、よって高粘度側が低粘度側よりも高配向すること
になる。このような観点から好適な複屈折率を得るため
には、引き取りローラ速度は2000〜5000m/分
が好ましく、さらに好ましくは2500〜5000m/
分、より好ましくは3000〜5000m/分である。
【0036】引き取り速度が2000m/分より小さい
と、紡糸張力が低いために両サイド間の複屈折率の差が
余り大きくならない。そのため延伸時の延伸張力が両サ
イドに均等近くにかかることとなり(すなわち両サイド
の複屈折率が増加する)、延伸後の複屈折率差を本発明
の好適な範囲に制御することが難しくなる。また、50
00m/分より大きいと、紡糸張力が高くなり、その高
い紡糸張力が高粘度側に過剰にかかるため、両サイドの
複屈折率差が大きくなりすぎる(すなわち高粘度側の複
屈折率が非常に大きく、低粘度側の複屈折率が非常に小
さくなる。)。このため、延伸時の延伸張力も高配向し
た高粘度側一方に過剰にかかるため、すなわち、高粘度
側の複屈折率が大きく増加し、延伸後の複屈折率差を本
発明の好適な範囲に制御することが難しくなる。
【0037】そして、このときの引取ローラ1温度は1
00℃以下とすることが好ましく、さらに好ましくは3
0〜80℃とし、5回程度掛けて引き取ることが好まし
い。ローラ温度が100℃を超えるとローラ上での糸揺
れが大きくなり、操業性が悪化しやすい。
【0038】続いて、一旦巻き取ることなく連続して又
は一旦引き取った後、延伸及び熱処理を行う。すなわ
ち、本発明の製造方法においては、上記の引き取り速度
で引き取った繊維を一工程法及び二工程法のいずれで製
造してもよい。まず、一工程法の場合について説明す
る。第2ローラに7回程度掛けて引き取ることが好まし
く、延伸倍率は1.1〜2.5倍とし、好ましくは1.
2〜2.2倍、さらに好ましくは1.3〜1.8倍であ
る。そして、熱処理は、延伸と同時に行うことが好まし
く、第2ローラ2の温度を120〜200℃、好ましく
は120〜180℃、さらに好ましくは130〜160
℃とする。
【0039】引取りローラ1により特定の範囲内に複屈
折率が制御された糸条を、この延伸条件で延伸した場合
には、最終的に得られた糸条の高粘度側と低粘度側ポリ
アミドの複屈折率の差を0.003〜0.025とする
ことができる。また、延伸倍率が1.1倍未満である
と、得られる繊維の強度が低いものとなり、2.5倍を
超えると、毛羽が発生し、延伸性が悪化する。
【0040】また、熱処理を行わない場合は、繊維自体
の熱水収縮率が大きくなるだけでなく、良好な巻き姿の
パッケージに巻き取ることができない。ローラ温度が1
20℃未満であると繊維全体の熱水収縮率が大きくな
り、良好な巻き姿のパッケージに巻き取ることができな
くなり、200℃を超えるとローラ上での糸揺れが大き
くなり、操業性が悪化する。
【0041】続いて、巻き取り可能となるように適宜弛
緩処理を施した後、巻取機3で巻き取る。ここで、高捲
縮性能を得るためには、延伸熱処理される第2ローラ上
で適当な張力がかかっていることが好ましい。そのため
には、第2ローラと巻取機間の張力が0.05〜2.0
g/dとなるように条件を選択して巻き取ることが好ま
しい。この際、第2ローラ上の張力を調整するために、
第2ローラと巻取機の間に第3ローラを設けてもよい。
【0042】次に、二工程法について説明する。引き取
りローラ速度2000〜5000m/分で引き取った糸
条を一旦巻き取った後、延伸、熱処理を施す。なお、本
発明の製造方法においては、二工程法において先に述べ
た一工程法で延伸、熱処理された糸条にさらに延伸及び
/又は熱処理を施すものでもよい。したがって、この場
合、延伸は延伸倍率がトータルとして1.1倍以上であ
ればよく、二工程法においては延伸倍率が1.1未満で
もよい。また、熱処理も一工程法で120〜200℃で
十分に施されている場合は、120℃以下であってもよ
い。
【0043】二工程法で延伸、熱処理を施す場合につい
て説明する。例えば、延伸ピンに捲き、第1ローラで引
き取る間に1.1〜2.5倍の延伸を行い、第1ローラ
と第2ローラ間にヒートプレートを設置してヒートプレ
ートと第2ローラで温度120〜200熱処理を行い、
巻き取る方法等が挙げられる。そして、このような熱処
理工程においては熱処理を十分に行うためには、弛緩熱
処理とすることが好ましい。
【0044】また、本発明の捲縮糸においては、このよ
うな一工程法又は二工程法で得られた繊維に撚り回数10
00〜2000回/mの撚りをかけて用いてもよい。そして、
本発明の潜在捲縮糸は、以上のような製造工程における
熱処理によっては潜在捲縮は発現せず、後加工により別
途熱処理することによって捲縮が発現するものである。
そこで、本発明の繊維は織物、編物、不織布等にするこ
とができるが、このような布帛にした後、精練、染色、
FIX(余分な染料の除去)処理等の工程において70
〜100℃の熱水処理を施すことによって、捲縮を発現
させることが好ましい。
【0045】
【実施例】次に、本発明を実施例により具体的に説明す
る。なお、実施例における各物性値の測定及び評価は、
次のように行った。 (a)相対粘度 96%硫酸を溶媒とし、濃度1g/dl、温度25℃で
測定した。 (b)強伸度 島津製作所製オートグラフAGSー5G型を用いて、J
IS L 1013に準じて測定した。 (c)熱水収縮率 糸条を50cmのループにし、1/30g/dの初荷重
をかけて長さAを求め、次いでフリーにして沸騰水中に
15分間浸漬した後、自然乾燥し、再び1/30g/d
の荷重をかけて長さBを求め、次の式で算出した。 熱水収縮率(%)=〔(A−B)/A〕×100 (d)捲縮率 前記の方法で測定した。 (e)弾性率 前記の方法で測定した。 (f)捲縮応力 検尺機にて5回かせ取りした後、かせ取りを二重にして
糸条を50cmのループにする。次に1/6000(g/d)
の荷重をかけて沸騰水中で30分間熱処理し、風乾後に
島津製作所社製オートグラフAGS−50D型を用い、
速度100mm/分で上限値H(cN)までS−S曲線を
描いた後、図4に示す回復曲線に対して、横軸と読み取
り角度(θ)で直線を引き、交点の強力F(cN)を読
み取り、その値を〔繊度(dtex)×20〕で除して捲縮
応力(cN/dtex)とする。 ここで、上限値H(cN)=0.9807×〔繊度(d)×5×
2×2〕/10 読み取り角度(θ)=tan-1〔(繊度(d)×4)/
(測定フルスケール(cN)×0.9807)〕とする。 (g)複屈折率 POH偏光顕微鏡を使用し、ベレックコンベンセーター
法にて測定する際、繊維表面上の重合体A,Bの境界点
を結ぶ直線が光源方向に平行になるように置き(図
2)、繊維断面方向の両端から境界までの長さをそれぞ
れd1、d2(d(繊維の直径)=d1+d2)としたとき、
その中点C1、C2での、繊径計算(図3)及びレタデーシ
ョンの測定から、重合体A,Bの複屈折Δna,Δnbを
計算する。 (h)ストレッチ性 得られた潜在捲縮糸を経糸と緯糸に用い、ウオータージ
ェットルームにより、回転数700rpmで、経糸密度
110本/2.54cm、緯糸密度110本/2.54
cmで製織を行い、織物を得た。この織物を80℃で2
0分精練を行い、続いて100℃で30分間染色を行っ
た。この織物の伸びる力と縮む力、いわゆる伸縮性を総
合して触感による官能評価で4段階で以下のように評価
した。 ◎・・・非常に優れる。 ○・・・優れる。 △・・・やや劣る。 ×・・・劣る。
【0046】実施例1 低粘度ポリマーに相対粘度2.50のナイロン6を用
い、高粘度ポリマーには相対粘度3.10のナイロン6
を用いて常用の複合溶融紡糸装置にサイドバイサイド型
複合紡糸口金を装着し、低粘度ポリマーと高粘度ポリマ
ーとの複合比(質量比)を1:1として、ポリマー温度
270℃で溶融紡出した。この複合繊維を冷却し、油剤
を付与した後、速度3419m/分、温度70℃の第1
ローラに5回掛けて引き取り、引き続いて、速度427
4m/分、温度160℃の第2ローラに7回掛けて、
1.25倍に熱延伸した後、速度4150m/分で巻取
機に巻き取り、56dtex/12fの丸断面形状の潜在捲
縮糸を得た。
【0047】実施例2 第1ローラの速度を3077m/分、第2ローラの速度
を4154m/分、巻取速度を4050m/分とし、7
8dtex/12fの潜在捲縮糸を得た以外は実施例1と同
様に行った。
【0048】実施例3 第1ローラの速度を2818m/分、第2ローラの速度
を4090m/分、巻取速度を3970m/分とし、1
10dtex/12fの潜在捲縮糸を得た以外は実施例1と
同様に行った。
【0049】実施例4 第1ローラの温度を60℃、延伸倍率を1.20倍、第
1ローラの速度を4200m/分、第2ローラの速度を
5050m/分、巻取速度5000m/分とし、78dt
ex/12fの潜在捲縮糸を得た以外は実施例1と同様に
行った。
【0050】実施例5 第1ローラの温度を60℃、延伸倍率を1.12倍、第
1ローラの速度を4800m/分、第2ローラの速度を
5376m/分、巻取速度5000m/分とし、78dt
ex/12fの潜在捲縮糸を得た以外は実施例1と同様に
行った。
【0051】実施例6 低粘度ポリマーに相対粘度2.50のナイロン6を用
い、高粘度ポリマーには相対粘度3.10のナイロン6
/66共重合体(ナイロン66の共重合量が15モル
%)を用いて常用の複合溶融紡糸装置にサイドバイサイ
ド型複合紡糸口金を装着し、低粘度ポリマーと高粘度ポ
リマーとの複合比(質量比)を1:1として、ポリマー
温度270℃で溶融紡出した。この複合繊維を冷却し、
油剤を付与した後、速度3077m/分、温度70℃の
第1ローラに5回掛けて引き取り、引き続いて、速度4
154m/分、温度160℃の第2ローラに7回掛け
て、1.35倍に熱延伸した後、速度4000m/分で
巻取機に巻き取り、50d/12fの丸断面形状の潜在
捲縮糸を得た。
【0052】実施例7 第1ローラの速度を3745m/分、第2ローラの速度
を4495m/分、巻取速度を4350m/分とし、7
8dtex/12fの潜在捲縮糸を得た以外は実施例6と同
様に行った。
【0053】実施例8 第1ローラの速度を3419m/分、第2ローラの速度
を4274m/分、巻取速度を4130m/分とし、1
10dtex/12fの潜在捲縮糸を得た以外は実施例6と
同様に行った。
【0054】実施例9 第1ローラの温度を50℃、延伸倍率を1.2倍、第1ロ
ーラの速度を4200m/分、第2ローラの速度を50
50m/分、巻取速度5000m/分とし、78dtex/
12fの潜在捲縮糸を得た以外は実施例6と同様に行っ
た。
【0055】実施例10 第1ローラの温度を60℃、延伸倍率を1.12倍、第
1ローラの速度を4800m/分、第2ローラの速度を
5376m/分、巻取速度5322m/分とし、78dt
ex/12fの潜在捲縮糸を得た以外は実施例6と同様に
行った。
【0056】実施例11 第1ローラの温度を60℃、延伸倍率を1.10倍、第
1ローラの速度を5000m/分、第2ローラの速度を
5500m/分、巻取速度5445m/分とし、78dt
ex/12fの潜在捲縮糸を得た以外は実施例6と同様に
行った。
【0057】実施例12 第1ローラの温度を50℃、延伸倍率を1.25倍、第
1ローラの速度を3181m/分、第2ローラの速度を
3976m/分、巻取速度4000m/分とし、78dt
ex/12 fの潜在捲縮糸を得た以外は実施例6と同
様に行った。この巻き取った潜在捲縮糸を以下に示す工
程で延伸、弛緩熱処理を行った。まず、延伸ピンに一回
捲きし、第1ローラ(常温)に引き取り、1.2倍に延
伸し、第2ローラ(165℃)との間にヒートプレート
(180℃)を設置して、弛緩率1.0%で熱処理して
巻き取った。
【0058】比較例1 第1ローラの速度を1705m/分、第1ローラの温度
を50℃、第2ローラの速度を3240m/分、巻取速
度を3100m/分とした以外は実施例1と同様に行っ
た。
【0059】比較例2 高粘度ポリマーを相対粘度2.60のナイロン6とした
以外は実施例2と同様に行った。
【0060】比較例3 第1ローラの速度を4200m/分、第2ローラの速度
を4830m/分、第2ローラの温度(熱処理温度)を
100℃、巻取速度を4680m/分とした以外は実施
例1と同様に行った。
【0061】比較例4 第1ローラの速度を1705m/分、第1ローラの温度
を50℃、第2ローラの速度を3240m/分、巻取速
度を3100m/分とした以外は実施例4と同様に行っ
た。
【0062】比較例5 高粘度ポリマーを相対粘度2.60のナイロン6/66
共重合体(ナイロン66の共重合量が15モル%)とし
た以外は実施例4と同様に行った。
【0063】比較例6 第1ローラの速度を4200m/分、第2ローラの速度
を4830m/分、第2ローラの温度(熱処理温度)を
100℃、巻取速度を4680m/分とした以外は実施
例4と同様に行った。
【0064】比較例7 高粘度ポリマーを相対粘度4.3のナイロン6/66共
重合体(ナイロン66の共重合量が15モル%)とした
以外は実施例4と同様に行った。
【0065】実施例1〜12、比較例1〜7で得られた
繊維の強度、伸度、熱水収縮率、捲縮率、捲縮応力、高
粘度及び低粘度ポリアミドの複屈折率の測定結果、スト
レッチ性の評価結果を表1に示す。
【0066】
【表1】
【0067】表1から明らかなように、実施例1〜12
の繊維は十分な捲縮性能を有し、強度、伸度等にも優
れ、製糸性も良好であり、得られた布帛はストレッチ性
に優れていた。一方、比較例1及び4の繊維は第1ロー
ラの速度が遅く、延伸倍率が高すぎたため、強度、伸度
は優れているが、複屈折率差が小さく、捲縮率の低い繊
維となった。比較例2及び5の繊維は、高粘度ポリマー
の相対粘度が低く、粘度差が小さかったため、複屈折率
差も小さく、弾性率の低い繊維となった。また、比較例
3及び6の繊維は、第2ローラの温度(熱処理温度)が
低すぎたため、熱水収縮率が高い繊維となった。比較例
7では高粘度ポリマーの相対粘度が高く、粘度差が大き
かったため、紡糸時に糸曲がりが大きく、製糸性が悪化
し、繊維を得ることができなかった。そして、比較例1
〜7の繊維から得られた布帛はいずれもストレッチ性に
劣るものであった。
【0068】
【発明の効果】本発明のポリアミド潜在捲縮糸は、弾性
率が高く、熱水収縮率が適度であり、潜在を発現させた
ときの捲縮率が高いものであるため、織物、編物、不織
布等の布帛にすると、十分なストレッチ性を有する布帛
とすることができ、衣料用、産業資材用、家庭資材用、
衣料材料用等に好適に用いることができる。そして、本
発明のポリアミド潜在捲縮糸の製造方法によれば、操業
性よく、低コストで本発明のポリアミド潜在捲縮糸を得
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のポリアミド潜在捲縮糸の製造方法の一
実施態様を示す部分工程図である。
【図2】本発明のポリアミド潜在捲縮糸の複屈折率の測
定方法を示す説明図である。
【図3】本発明のポリアミド潜在捲縮糸の複屈折率の測
定方法を示す説明図である。
【図4】本発明のポリアミド潜在捲縮糸の捲縮応力の測
定方法を示す説明図である。
【符号の説明】
1 第1ローラ 2 第2ローラ 3 巻取機
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田中 あずさ 京都府宇治市宇治戸ノ内5 ユニチカファ イバー株式会社宇治工場内 (72)発明者 田中 道子 京都府宇治市宇治戸ノ内5 ユニチカファ イバー株式会社宇治工場内 Fターム(参考) 4L041 AA08 AA09 AA19 AA20 AA25 BA02 BA05 BA09 BA59 BC05 BC17 BC20 BD11 BD20 CA21 CA29 DD01 DD04 DD08

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粘度差を有する2種類のポリアミドをサ
    イドバイサイド型に貼り合わせた繊維において、高粘度
    ポリアミドと低粘度ポリアミドの相対粘度の差が(1)
    式を満足し、かつ熱水収縮率が3〜25%、捲縮率が2
    0%以上、弾性率が70%以上であることを特徴とする
    ポリアミド潜在捲縮糸。 (1)0.4≦Δηh−Δηl≦1.6 ただし、Δηh:高粘度ポリアミドの相対粘度 Δηl:低粘度ポリアミドの相対粘度
  2. 【請求項2】 粘度差を有する2種類のポリアミドをサ
    イドバイサイド型に貼り合わせた繊維において、高粘度
    ポリアミドと低粘度ポリアミドの複屈折率が (2)〜(3)式を満足する請求項1記載のポリアミド
    潜在捲縮糸。 (2)0.003≦ΔnH−ΔnL≦0.025 (3)0.020≦ΔnL ただし、ΔnH:高粘度ポリアミドの複屈折率 ΔnL:低粘度ポリアミドの複屈折率
  3. 【請求項3】 両ポリアミドがナイロン6である請求項
    1又は2記載のポリアミド潜在捲縮糸。
  4. 【請求項4】 高粘度ポリマーがナイロン6/66共重
    合体、低粘度ポリマーがナイロン6である請求項1又は
    2記載のポリアミド潜在捲縮糸。
  5. 【請求項5】 粘度差を有する2種類のポリアミドをサ
    イドバイサイド型の紡糸口金で溶融紡出し、冷却固化
    し、油剤を付与した後、速度2000〜5000m/分
    のローラで引き取り、延伸倍率1.1〜2.5倍で延伸
    し、温度120〜200℃で熱処理を施すことを特徴と
    する請求項1、2、3又は4記載のポリアミド潜在捲縮
    糸の製造方法。
JP2001171170A 2001-06-06 2001-06-06 ポリアミド潜在捲縮糸及びその製造方法 Pending JP2002363827A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001171170A JP2002363827A (ja) 2001-06-06 2001-06-06 ポリアミド潜在捲縮糸及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001171170A JP2002363827A (ja) 2001-06-06 2001-06-06 ポリアミド潜在捲縮糸及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002363827A true JP2002363827A (ja) 2002-12-18

Family

ID=19012981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001171170A Pending JP2002363827A (ja) 2001-06-06 2001-06-06 ポリアミド潜在捲縮糸及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002363827A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014080717A (ja) * 2012-09-29 2014-05-08 Kb Seiren Ltd ポリアミド潜在捲縮糸及びその製造方法
CN109208119A (zh) * 2017-06-30 2019-01-15 东丽纤维研究所(中国)有限公司 一种聚酰胺复合纤维
JP2020111840A (ja) * 2019-01-08 2020-07-27 東レ株式会社 潜在捲縮糸
WO2021020354A1 (ja) 2019-07-31 2021-02-04 東レ株式会社 ポリアミド複合繊維および加工糸

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4945724B1 (ja) * 1966-02-17 1974-12-05
JPS6028514A (ja) * 1983-04-11 1985-02-13 モンサント・コンパニ− トルクのないフイラメント

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4945724B1 (ja) * 1966-02-17 1974-12-05
JPS6028514A (ja) * 1983-04-11 1985-02-13 モンサント・コンパニ− トルクのないフイラメント

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014080717A (ja) * 2012-09-29 2014-05-08 Kb Seiren Ltd ポリアミド潜在捲縮糸及びその製造方法
CN109208119A (zh) * 2017-06-30 2019-01-15 东丽纤维研究所(中国)有限公司 一种聚酰胺复合纤维
JP2020111840A (ja) * 2019-01-08 2020-07-27 東レ株式会社 潜在捲縮糸
JP7263778B2 (ja) 2019-01-08 2023-04-25 東レ株式会社 潜在捲縮糸
WO2021020354A1 (ja) 2019-07-31 2021-02-04 東レ株式会社 ポリアミド複合繊維および加工糸
KR20220038683A (ko) 2019-07-31 2022-03-29 도레이 카부시키가이샤 폴리아미드 복합 섬유 및 가공사

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3782902B2 (ja) 表面特性の改善された高強力モノフィラメントの製造方法
JP2009228204A (ja) 複合繊維の製造方法
JP2007262610A (ja) 混繊糸
JP3953040B2 (ja) 複合繊維及びその製造方法
JP6879362B2 (ja) ポリアミドマルチフィラメントおよびそれを用いたレース編物
JP4769279B2 (ja) ポリアミド潜在捲縮糸
JP6948048B2 (ja) 潜在捲縮性複合繊維
JP2002363827A (ja) ポリアミド潜在捲縮糸及びその製造方法
JP2017226941A (ja) 織編物及びポリアミド芯鞘型混繊糸の元糸
JP2001164427A (ja) ポリアミド潜在捲縮糸及びその製造方法
JP4097788B2 (ja) ポリアミド潜在捲縮糸
JP4226137B2 (ja) ポリアミド潜在捲縮糸の製造方法
JP4505960B2 (ja) 高伸縮耐久性ポリエステル系複合繊維および製造方法
JP4123646B2 (ja) ポリエステル繊維糸条および布帛
JP2004270085A (ja) ポリアミド嵩高混繊加工糸
JP2001159030A (ja) 複合ポリアミド繊維
JP4280482B2 (ja) カバン地
JP4687091B2 (ja) ソフトストレッチ糸および布帛
JP3892799B2 (ja) 織編物の製造方法
JP7439960B2 (ja) 複合繊維、マルチフィラメントおよび繊維製品
JP4380519B2 (ja) ソフトストレッチ糸の製造方法
JP7224135B2 (ja) 伸縮性布帛
JP6752757B2 (ja) サイドバイサイド分割型複合繊維及びそれを用いた生地の製造方法
JP3833622B2 (ja) ポリエステル複合繊維の製造方法及び同製造方法により得られるポリエステル複合繊維
JP3861620B2 (ja) 高ストレッチ性ポリエステル繊維の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080523

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20100817

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110426