[go: up one dir, main page]

JP2002363335A - ポリ塩化ビニル製廃棄物の処理方法 - Google Patents

ポリ塩化ビニル製廃棄物の処理方法

Info

Publication number
JP2002363335A
JP2002363335A JP2001177081A JP2001177081A JP2002363335A JP 2002363335 A JP2002363335 A JP 2002363335A JP 2001177081 A JP2001177081 A JP 2001177081A JP 2001177081 A JP2001177081 A JP 2001177081A JP 2002363335 A JP2002363335 A JP 2002363335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyvinyl chloride
waste
hydrothermal treatment
solid
separation step
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001177081A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Yoshida
真也 吉田
Keiichi Miwa
敬一 三輪
Masatada Yamashita
正忠 山下
Sugihiro Konishi
杉弘 小西
Shigeo Nagaya
重夫 長屋
Seiji Furumura
清司 古村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chubu Electric Power Co Inc
IHI Corp
Original Assignee
Chubu Electric Power Co Inc
Ishikawajima Harima Heavy Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chubu Electric Power Co Inc, Ishikawajima Harima Heavy Industries Co Ltd filed Critical Chubu Electric Power Co Inc
Priority to JP2001177081A priority Critical patent/JP2002363335A/ja
Publication of JP2002363335A publication Critical patent/JP2002363335A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 安全な処理と回収物質の再利用の可能なポリ
塩化ビニル製廃棄物の処理方法を提供する。 【解決手段】 ポリ塩化ビニル製廃棄物を水に投入し、
圧力1MPa以上、温度250℃以上における不活性雰
囲気下で水熱処理する水熱処理工程と、反応生成された
固相と液相とをそれぞれ分離して取り出す固液分離工程
とを有しているので、ポリ塩化ビニル製廃棄物を安全に
処理できるとともに回収物質を再利用することができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001 】
【発明の属する技術分野】本発明は、病院等から排出さ
れる医療廃棄物、特にPVC(ポリ塩化ビニル)を含ん
だ廃棄物の処理方法に関する。
【0002 】
【従来の技術】従来、病院等から排出される医療廃棄物
は、病原菌等が付着した感染性廃棄物が混入している為
に特別廃棄物に指定されている。したがって、これらの
医療廃棄物の処理は特定の業者に委託されているが、実
際には滅菌処理されないまま輸送がおこなわれており、
容器ごと焼却処分や溶融処分が行われている。
【0003 】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述した病院
廃棄物の中でPVC製廃棄物の焼却処理は、PVCが塩
素を含んだ有機物であるために、ダイオキシンを発生さ
せる可能性が存在した。一方、超臨界水酸化による分解
処理も提案されており、その安全な処理が期待できる
が、有価物質の回収や再利用が不可能であった。すなわ
ち、PVC製廃棄物を超臨界水酸化した場合、そのほと
んどがCO2やH2Oになってしまい、生成物を有効利用
することができなかった。更に、実用化した場合にラン
ニングコストが高価であるという問題が存在した。
【0004 】本発明はこのような事情に鑑みてなされ
たものであって、発煙やダイオキシンを発生させないと
ともに、処理後の生成物を有効利用できるPVC製廃棄
物の処理方法を提供することを目的とする。
【0005 】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、本発明のポリ塩化ビニル製廃棄物の処理方法は、ポ
リ塩化ビニル製廃棄物の処理方法であって、前記ポリ塩
化ビニル製廃棄物を水に投入し、圧力1MPa以上、温
度250℃以上における不活性雰囲気下で水熱処理する
水熱処理工程と、反応生成された固相と液相とをそれぞ
れ分離して取り出す固液分離工程とを有することを特徴
とする。
【0006 】本発明によれば、ポリ塩化ビニル製廃棄
物を圧力1MPa以上、温度250℃以上における不活
性雰囲気下で水熱処理することにより、固体炭化水素を
生成することができる。すなわち、不活性雰囲気下で水
熱処理されることによって、ポリ塩化ビニルは酸化され
ずに脱塩素化されて固相と液相とに分離し、固相は燃料
として使用できる固体炭化水素になるので、ポリ塩化ビ
ニルを有効利用することができる。なお、ポリ塩化ビニ
ルから出た塩素は塩化物イオンとして液相に含まれる。
ここで、不活性雰囲気下とは、ポリ塩化ビニルの酸化に
対する不活性な雰囲気下であって、例えばアルゴンや窒
素雰囲気下であり、不活性雰囲気下で水熱処理すること
により、ポリ塩化ビニルは酸化されない。
【0007 】本発明のポリ塩化ビニル製廃棄物の処理
方法は、ポリ塩化ビニル製廃棄物の処理方法であって、
前記ポリ塩化ビニル製廃棄物をスラリー化した後、管内
に前記スラリー化したポリ塩化ビニル製廃棄物を注入
し、前記管内を加圧及び加熱する水熱処理工程と、前記
管内で水熱処理された生成物を取り出した後、固液分離
する第1の分離工程とを有することを特徴とする。
【0008 】本発明によれば、ポリ塩化ビニル製廃棄
物をダイオキシンなどを発生させることなく安全且つ連
続的に処理することができる。
【0009 】前記ポリ塩化ビニル製廃棄物の含有塩素
に対して少なくとも化学当量分のアルカリを加えてから
前記水熱処理工程を行うことを特徴とするので、水熱処
理を所定の容器内で行う際、ポリ塩化ビニルから出る塩
素に基づく酸性度の上昇を抑えることができる。したが
って、容器を腐食させることなく、水熱処理を安定して
行うことができる。
【0010 】前記固液分離工程により分離した固相を
有機物質と無機物質とに分離する第2分離工程を有する
ことを特徴とするので、有機物質すなわち固体炭化水素
は燃料などに有効利用でき、無機物質は無害化されて安
全に廃棄処理できる。
【0011 】前記固液分離工程により分離した液相か
ら塩化物イオンを分離除去する第3分離工程を有するこ
とを特徴とするので、水熱処理後に残った液体を安全に
廃棄処理できる。
【0012 】
【発明の実施の形態】以下、本発明のポリ塩化ビニル製
廃棄物の処理方法について図面を参照しながら説明す
る。図1は本発明の第1実施形態であるポリ塩化ビニル
製廃棄物のバッチ式水熱処理方法を示すフローチャート
図である。ここで、以下の説明において、ポリ塩化ビニ
ル、ポリ塩化ビニル製廃棄物を「PVC、PVC製廃棄
物」と称する。まず、PVC製廃棄物(医療廃棄物)1
1を水に投入するとともに、この水の中にPVC製廃棄
物11中の塩素に対し化学当量分のアルカリを加える。
具体的には、図1の工程S1に示すように、PVC製廃
棄物11にNaOH水溶液12を加える。アルカリを添
加することにより、PVCから出る酸(塩素)に基づく
酸性度の上昇を抑え、後の工程におけるバッチ装置14
の腐食を抑えることができる。ここで、添加するアルカ
リとしては、水酸化ナトリウムに限らず、炭酸ナトリウ
ムなど水酸化ナトリウム以外のものであってもよい。し
かしながら、炭酸ナトリウムでは後の水熱処理において
CO2などの不純物を発生するが、水酸化ナトリウムで
はPVCから出る塩素と結合して残りは水となり不純物
が発生しないので、添加するアルカリとしては水酸化ナ
トリウムが好ましい。また、PVCに対する水の重量比
は、3以上が好ましい。これは、水が少ないと、最終生
成物である固体炭化水素の硬度が高くなり、燃料として
有効利用したい場合、取り扱いが難しくなる。すなわ
ち、PVCに対する水の重量比は、最終生成物である固
体炭化水素の目標硬度に応じて設定される。具体的に
は、生成された固体炭化水素は所定の粉砕装置によって
粉砕されてから燃料として用いられるので、前記粉砕装
置によって効率良く粉砕可能な程度の硬度を有するよう
に、水の量が設定される。
【0013 】前処理工程S2では、PVC製廃棄物1
1とNaOH水溶液12を熱交換型バッチ装置14内に
投入して滅菌・殺菌処理を行う。前処理工程S2では、
バッチ装置14内を150℃前後に加熱することにより
PVC製廃棄物に付着した病原菌等を殺菌する。
【0014 】水熱処理工程S3では、バッチ装置14
内を圧力1MPa(メガパスカル)以上、温度250℃
以上(好ましくは、300℃前後)で水熱処理を行う。
水熱処理は、酸素に対して不活性な雰囲気、例えば、ア
ルゴン、窒素中で行われ、脱塩素処理が行われる。すな
わち、バッチ装置14内は、PVC製廃棄物11とNa
OH水溶液12とアルゴンなどの不活性ガスとによって
満たされており、この状態で水熱処理が行われる。な
お、ここで不活性とは、有機物質に対して不活性な状態
をいうものとする。不活性雰囲気下で水熱処理すること
により、PVCは高圧・高温度環境下においても酸化さ
れず(すなわち、CO2やH2Oに変化せず)、脱塩素処
理が安定して行われる。ここで、本実施形態における水
熱処理は、亜臨界水処理や超臨界水処理を含む。超臨界
水処理(圧力22MPa以上、温度374℃以上)であ
っても不活性雰囲気下で処理を行うことによりPVCは
酸化されずに脱塩素化される。
【0015 】ここで、水熱処理における熱源として
は、発電所等の余剰蒸気16を利用することができる。
なお、余剰蒸気16を熱源とせずに、直接バッチ装置1
4内に供給してもよい。水熱処理に使用した残りの蒸気
や、水熱処理によって生成したガス(少量のメタン、少
量のCO2など)は、バッチ装置14の蒸気排出口17
から排出され、例えば燃焼処理される。なお、水熱処理
によって生成したガス(CO2)は、水に含まれていた
溶存酸素に基づく。
【0016 】固液分離工程S4では、バッチ装置14
内で反応生成された固相19と、液相20とを冷却後、
それぞれ分離する。ここで、固相19は固体炭化水素を
含み、液相20はPVCから出た塩素を含む。
【0017 】第2分離工程S5では、固液分離工程S
4で分離した固相19を有機物質22と無機物質23と
に分離する。有機物質22である固体炭化水素は、例え
ば発電所の燃料として再利用することができる。また、
無機物質23は、無害な一般廃棄物として廃棄すること
ができる。
【0018 】一方、固液分離工程S4により分離され
た液相(アルカリイオン、塩素イオン、水溶性有機物)
20は、第3分離工程S6で膜処理等により塩化物イオ
ンを分離除去される。残りの液相は、無害なものとして
放流することができる。
【0019 】以上説明したように、PVC製廃棄物1
1を圧力1MPa以上、温度250℃以上における不活
性雰囲気下で水熱処理することにより、脱塩素化して固
体炭化水素を生成することができる。そして、処理後の
生成物である固体炭化水素は燃料として有効利用するこ
とができる。更に、本実施形態における処理方法を病院
内で実施することにより、病原菌に汚染された医療廃棄
物を院外に輸送することなく、院内で処理することがで
きる。
【0020 】PVC製廃棄物11の含有塩素に対して
少なくとも化学当量分のアルカリを加えてから水熱処理
工程S3を行うことにより、水熱処理工程S3をバッチ
装置14で行う際、PVCから出る塩素に基づく酸性度
の上昇を抑えることができる。したがって、バッチ装置
14を腐食させることなく、水熱処理を安定して行うこ
とができる。
【0021 】固液分離工程S4により分離した固相1
9を有機物質22と無機物質23とに分離することによ
り、有機物質22は固体炭化水素として燃料などに有効
利用でき、無機物質23は無害化されて安全に廃棄処理
できる。
【0022 】固液分離工程S4により分離した液相2
0から塩化物イオンを分離除去することにより、水熱処
理工程S3後に残った液体を安全に廃棄処理できる。
【0023 】図2は、本発明のPVC製廃棄物の水熱
処理における化学反応を示す図である。PVC(Polyvi
nyl Chloride)の重合体にH2Oと水酸化ナトリウム
(NaOH)を加えて水熱処理を行うと、炭素原子
(C)と結合していた水素(H)、塩素(Cl)が切り
離される。Naイオン、Clイオンもそれぞれ分離され
る。
【0024 】図3は、本発明の第2実施形態であるP
VC製廃棄物の流通式(連続式)水熱処理方法を示すフ
ローチャートである。ここで、アルカリ添加工程SB1
では、PVC製廃棄物11中の塩素に対して化学当量分
のNaOH水溶液12を加える。
【0025 】スラリー化工程SB2では、PVC製廃
棄物11とNaOH水溶液12とを微細化してスラリー
化する。
【0026 】水熱処理工程SB3では、熱交換型反応
管28内にスラリー化したPVC製廃棄物とNaOH水
溶液12を注入し、高圧ポンプ29で圧力1MPa程度
まで加圧する。また、発電所等からの余剰蒸気30で約
300℃程度まで加熱する。ここで、熱交換型反応管2
8内はアルゴンなどを満たされて不活性雰囲気となって
いる。なお、蒸気を亜臨界水として利用することができ
る。水熱反応に使用した残りの蒸気は、蒸気排出口31
から排出する。一方、熱交換型反応管28内で水熱処理
された生成物は、連続的に熱交換型反応管28から排出
される。
【0027 】熱交換型反応管28から排出された廃棄
物は冷却された後、第1の分離工程SB4で固相19と
液相20とに固液分離される。固相19は、固体炭化水
素、液相20はアルカリイオン、塩素イオン、酢酸等で
ある。
【0028 】第1の分離工程SB4で分離された固相
19は、第2の分離工程SB5で有機物質22と無機物
質23に分離される。有機物質22である固体炭化水素
は、燃料として再利用される。また、無機物質23は、
無害な一般廃棄物として廃棄処理される。
【0029 】第1の分離工程SB4で分離した液相2
0から、第3の分離工程SB5により膜処理等で塩化物
イオンを分離除去する。残りの液相は、無害なものとし
て放流することができる。
【0030 】以上のように、第2実施形態のPVC製
廃棄物の水熱処理方法によれば、連続的にPVC製廃棄
物を処理することができ、効率的である。また、発電所
の廃熱等を利用できるので、ランニングコストを低減す
ることができる。
【0031 】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ポリ塩化ビニル製廃棄物を不活性雰囲気下で水熱処理す
ることにより固体炭化水素を生成することができる。す
なわち、不活性雰囲気下で水熱処理されることによっ
て、ポリ塩化ビニルは酸化されずに脱塩素化されて固相
と液相とに分離され、ポリ塩化ビニルから出た塩素は液
相に含まれ、固相は燃料として使用できる固体炭化水素
になるので、ポリ塩化ビニルを有効利用することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のポリ塩化ビニル製廃棄物の処理方法
の第1実施形態を示すフローチャート図である。
【図2】 本発明のポリ塩化ビニル製廃棄物の水熱処理
における化学反応を示す図である。
【図3】 本発明のポリ塩化ビニル製廃棄物の処理方法
の第2実施形態を示すフローチャート図である。
【符号の説明】
11 ポリ塩化ビニル製廃棄物 12 NaOH水溶液 14 バッチ装置 16 余剰蒸気 17 蒸気排出口 19 固相 20 液相 22 有機物質 23 無機物質 28 熱交換型反応管 29 高圧ポンプ 30 余剰蒸気 31 蒸気排出口 S1 アルカリ添加工程 S2 前処理工程 S3 水熱処理工程 S4 固液分離工程 S5 第2分離工程 S6 第3分離工程 SB1 アルカリ添加工程 SB2 スラリー化工程 SB3 水熱処理工程 SB4 第1の分離工程 SB5 第2の分離工程 SB5 第3の分離工程
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 三輪 敬一 神奈川県横浜市磯子区新中原町1番地 石 川播磨重工業株式会社機械・プラント開発 センター内 (72)発明者 山下 正忠 神奈川県横浜市磯子区新中原町1番地 石 川播磨重工業株式会社機械・プラント開発 センター内 (72)発明者 小西 杉弘 東京都江東区豊洲三丁目2番16号 石川播 磨重工業株式会社東京エンジニアリングセ ンター内 (72)発明者 長屋 重夫 愛知県名古屋市緑区大高町字北関山20−1 中部電力株式会社内 (72)発明者 古村 清司 愛知県名古屋市緑区大高町字北関山20−1 中部電力株式会社内 Fターム(参考) 4F301 AA17 AB02 CA09 CA23 CA24 CA42 CA67 CA72 CA73

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリ塩化ビニル製廃棄物の処理方法であ
    って、 前記ポリ塩化ビニル製廃棄物を水に投入し、圧力1MP
    a以上、温度250℃以上における不活性雰囲気下で水
    熱処理する水熱処理工程と、 反応生成された固相と液相とをそれぞれ分離して取り出
    す固液分離工程とを有することを特徴とするポリ塩化ビ
    ニル製廃棄物の処理方法。
  2. 【請求項2】 ポリ塩化ビニル製廃棄物の処理方法であ
    って、 前記ポリ塩化ビニル製廃棄物をスラリー化した後、管内
    に前記スラリー化したポリ塩化ビニル製廃棄物を注入
    し、前記管内を加圧及び加熱する水熱処理工程と、 前記管内で水熱処理された生成物を取り出した後、固液
    分離する第1の分離工程とを有することを特徴とするポ
    リ塩化ビニル製廃棄物の処理方法。
  3. 【請求項3】 前記ポリ塩化ビニル製廃棄物の含有塩素
    に対して少なくとも化学当量分のアルカリを加えてから
    前記水熱処理工程を行うことを特徴とする請求項1又は
    2に記載のポリ塩化ビニル製廃棄物の処理方法。
  4. 【請求項4】 前記固液分離工程により分離した固相を
    有機物質と無機物質とに分離する第2分離工程を有する
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のポリ
    塩化ビニル製廃棄物の処理方法。
  5. 【請求項5】 前記固液分離工程により分離した液相か
    ら塩化物イオンを分離除去する第3分離工程を有するこ
    とを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のポリ塩
    化ビニル製廃棄物の処理方法。
JP2001177081A 2001-06-12 2001-06-12 ポリ塩化ビニル製廃棄物の処理方法 Pending JP2002363335A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001177081A JP2002363335A (ja) 2001-06-12 2001-06-12 ポリ塩化ビニル製廃棄物の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001177081A JP2002363335A (ja) 2001-06-12 2001-06-12 ポリ塩化ビニル製廃棄物の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002363335A true JP2002363335A (ja) 2002-12-18

Family

ID=19017981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001177081A Pending JP2002363335A (ja) 2001-06-12 2001-06-12 ポリ塩化ビニル製廃棄物の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002363335A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021220958A1 (ja) * 2020-04-27 2021-11-04 東北発電工業株式会社 固形燃料製造システム、固形燃料製造方法、及び、固形燃料

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4864160A (ja) * 1971-12-09 1973-09-05
JPH06145225A (ja) * 1992-11-12 1994-05-24 Nichias Corp ポリ塩化ビニル樹脂製品の脱塩素化方法
JPH10219258A (ja) * 1997-02-07 1998-08-18 Toyota Central Res & Dev Lab Inc ハロゲン含有高分子材料の熱分解処理方法
WO2000020074A1 (en) * 1998-10-02 2000-04-13 Stigsnaes Industrimiljø As A method of treatment of halogenous, organic waste material
JP2000239435A (ja) * 1999-02-19 2000-09-05 Univ Tohoku プラスチック混合廃棄物の処理方法
JP2000308875A (ja) * 1999-04-26 2000-11-07 Tohoku Electric Power Co Inc 超臨界水によるプラスチック廃棄物の処理方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4864160A (ja) * 1971-12-09 1973-09-05
JPH06145225A (ja) * 1992-11-12 1994-05-24 Nichias Corp ポリ塩化ビニル樹脂製品の脱塩素化方法
JPH10219258A (ja) * 1997-02-07 1998-08-18 Toyota Central Res & Dev Lab Inc ハロゲン含有高分子材料の熱分解処理方法
WO2000020074A1 (en) * 1998-10-02 2000-04-13 Stigsnaes Industrimiljø As A method of treatment of halogenous, organic waste material
JP2000239435A (ja) * 1999-02-19 2000-09-05 Univ Tohoku プラスチック混合廃棄物の処理方法
JP2000308875A (ja) * 1999-04-26 2000-11-07 Tohoku Electric Power Co Inc 超臨界水によるプラスチック廃棄物の処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021220958A1 (ja) * 2020-04-27 2021-11-04 東北発電工業株式会社 固形燃料製造システム、固形燃料製造方法、及び、固形燃料
JP2021175781A (ja) * 2020-04-27 2021-11-04 東北発電工業株式会社 固形燃料製造システム、固形燃料製造方法、及び、固形燃料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3969114B2 (ja) 有機ハロゲン化合物の分解方法、及び分解装置。
JP2002363335A (ja) ポリ塩化ビニル製廃棄物の処理方法
JPH11300334A (ja) 土壌中のダイオキシン類等の有機塩素化合物の分解除去方法
JP2003205001A (ja) 医療廃棄物の処理方法及びその装置
CN110723804A (zh) 一种超临界水氧化法处理含多氯联苯物质的设备及方法
JP4370381B2 (ja) 有害有機化合物のマイクロ波−ソルボサーマル連続処理法
JP2004340769A (ja) 有機酸除染廃液の処理方法および装置
JP2000299228A (ja) Pcb付着機器のpcb除去方法及びその装置
JP5324798B2 (ja) 汚染物質を含む処理残渣の処理方法、それに用いる容器
JP2002138057A (ja) ハロゲン系有機廃棄物の処理方法および処理装置
JP2604309B2 (ja) ポリ塩化ビニル樹脂の脱塩素化方法
JP2003211143A (ja) 土壌浄化装置
JP3495904B2 (ja) Tmah廃液の超臨界水酸化処理方法
TWI535668B (zh) Recycling of metal waste
JP2013103156A (ja) 生物汚泥減容化方法と装置
JP2000126713A (ja) 有機性廃棄物の処理方法及び装置
JP3816218B2 (ja) ハロゲン原子および/または硫黄原子を含む有機化合物の分解処理方法およびその装置
JP2008264727A (ja) 難分解性有害物質の分解方法
JP2002332585A (ja) 次亜塩素酸ナトリウムの製造方法とその製造設備
JP2927253B2 (ja) 有機塩素化合物の処理方法
JP2003245537A (ja) 食用油の製造過程で生じる廃棄物の処理方法及び処理装置
JP3801803B2 (ja) 超臨界水酸化装置のスケール除去方法
JP3697183B2 (ja) 有害物質処理設備の運転制御システム
JP2000239189A (ja) 有機塩素化合物の混入した有機溶剤の処理方法
JP2004114001A (ja) 水熱酸化反応装置および水熱酸化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080111

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091224

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100518