JP2002362592A - 詰め替え用パウチ - Google Patents
詰め替え用パウチInfo
- Publication number
- JP2002362592A JP2002362592A JP2001218822A JP2001218822A JP2002362592A JP 2002362592 A JP2002362592 A JP 2002362592A JP 2001218822 A JP2001218822 A JP 2001218822A JP 2001218822 A JP2001218822 A JP 2001218822A JP 2002362592 A JP2002362592 A JP 2002362592A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pouch
- spout
- seal
- opening
- filling port
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Bag Frames (AREA)
- Packages (AREA)
Abstract
に安定に固定することができ、注口部がパウチの充填口
シール時にシールされない詰め替え用パウチを提供す
る。 【解決手段】 注口部を配設したパウチであって、パウ
チを構成するシートの内面が線状低密度ポリエチレンを
含有した内面材で形成されており、且つパウチを構成す
るシートの引張弾性率が0.20MPa以上であり、注
口部の開封予定位置には、易開封加工部が配設されてい
ることを特徴とする詰め替え用パウチである。
Description
他の容器に移し替えて使用する詰め替え用パウチに関す
る。さらに詳細には、移し替え時に容易に注口部を開封
して開口を形成することができ、しかも内包物の充填と
密封シールが容易に行える詰め替え用パウチに関する。
を密封包装する詰め替え用パウチとしては、開封時に内
容物を外にこぼすことなく他の容器に完全に移し替えら
れるように、開口部をパウチ上部全体ではなく、コーナ
ー部など一部分を切り取って形成するとか、或いは、特
開平2000−281091号公報、特開平2000−
255599号公報、特開平2000−118543号
公報等に記載されているように、パウチ上部の一部に幅
を狭くした注出口部を設ける方法、さらには、プラスチ
ック成形物等による別体の注出口をパウチ上部の一部に
熱接着して取り付ける方法等が採られていた。
注口部をパウチのコーナー部等に形成することは簡便で
あるが、移し替える際、パウチの注口が容器の口部に安
定して固定できないのでずれ易く、内包物がこぼれる傾
向が大きいだけでなく、内包物を充填し、パウチの充填
口をヒートシールする際、注口部もヒートシールされて
開封できなくなる危険が大きい。さらに充填口のヒート
シールの際、注口部は閉鎖されなくても注口部を開封す
るために配置した易開封加工部がヒートシールされると
切断不能となり、開封が出来なくなる問題もある。さら
に、このような問題を解決するためパウチ充填口のヒー
トシールにおいて注口部が閉鎖されないようにヒートシ
ールバーを注口部を設けていないパウチの充填口ヒート
シールバーと注口部を設けたパウチのヒートシールバー
を用意しなければならなかった。
成するシートの内面が線状低密度ポリエチレンを含有し
た内面材で形成されており、且つパウチを構成するシー
トの引張弾性率が0.20MPa以上であり、注口部の
開封予定位置には、易開封加工部が配設されていること
を特徴とする詰め替え用パウチ。 2. パウチに配設した注口部を開封する易開封加工部
がパウチの内包物充填口のシール部に重ならない下部に
位置する、1項に記載された詰め替え用パウチ。 3. パウチに配設した注口部の先端頂部がパウチの内
包物充填口のシール部より5〜35mmの範囲で下部に
位置する、1項に記載された詰め替え用パウチ。 4. 詰め替え時に最も拡がった注口部の直径が、10
mm以上である、1項または2項に記載された詰め替え
用パウチ。 5. 内包物が過酸化水素、非イオン界面活性剤、金属
イオン封鎖剤等を含有する液体漂白剤組成物である、1
項ないし4項のいずれか1項に記載された詰め替え用パ
ウチ。」に関する。
密度ポリエチレンを含有した内面材を用いて形成する。
パウチの基材としては、2軸延伸ナイロンフイルム、若
しくは2軸延伸PETフイルムが好ましく使用され、こ
の基材フイルムの内面側に線状低密度ポリエチレンを含
有した内面材が配置される。内面材としては、線状低密
度ポリエチレン(LLDPE)と低密度ポリエチレン
(LDPE)のブレンド物等が使用される。この内面材
を用い、且つパウチを構成するシートの引張弾性率が
0.20MPa以上であることによりパウチの姿勢安定
性が向上し、さらに、詰め替え作業時に注口部あるいは
注口部のつけ根位置が折れ曲がることがなく、内包物が
容器の口部から外れて内包物がこぼれることが防止され
る。シートの引張弾性率が0.20MPa以上となる
と、シートの剛性も高くなり、パウチの腰折れを防止す
る。また詰め替えの際には、注口部の折れ曲がりを防止
する。
の容器に移すものであるから、移し替え時には注口部を
開封して開口させなければならないので、注口部には易
開封加工部が形成されている。ところが、易開封加工部
や注口部がパウチの内包物を充填する充填口と同じ高
さ、またはそれより高い位置にあると、充填口をシール
する際、注口部や易開封加工部もヒートシールされ、開
封が出来なくなるので、パウチの易開封加工部や注口部
の先端頂部はパウチの充填口シール部より上方になって
はならない。しかしながら、あまり下方過ぎると注口部
より上方のパウチの肩部等に内包物が残り易く内包物の
注出性が低下するので、パウチの充填口シールより5〜
35mmの範囲で下方に位置させることが好ましい。詰
め替え用パウチでは詰め替えに要する時間も実用上重要
なファクターであって、30秒以内が適切とされてい
る。注ぎ性が悪く、30秒以上かかると移し替えを行っ
ている作業者がイライラし、そのため移し替えにミスを
発生させる傾向が強いことが使用者から言われており、
これも解決しなければならない一つの問題である。本発
明の詰め替え用パウチの注口部は最も広がった時の直径
が10mm以上である。10mm以下であると注ぎ性が
悪くなり、移し替えに長時間を必要とする問題が生ず
る。
材フイルムに設ければよく、基材フイルムを貫通して内
面材に到達しないことが必要である。このような易開封
加工部としては、例えば袋端部に形成するI形またはV
形のノッチ、注出口を横断するミシン目やスコア、その
他の薄肉弱化加工部あるいはそれ等の組み合わせが上げ
られる。このような易開封加工部を形成する方法として
は、フォーカスビームあるいはカライドビームによるレ
ーザー加工、刃物、砥石等による機械加工、ヒートシー
ルバー等による熱加工等が挙げられる。注出口を横断す
るミシン目やスコアのような易開封加工部を形成する場
合には、プラスチックシートを完全に貫通するような易
開封加工部を形成すると、パウチに充填された内包物の
種類によっては内包物がもれたり、内包物充填後の落下
強度が低下するので、好ましくない。このような場合、
シートを構成する基材フイルムのみに易開封加工を施す
等により、このような問題の発生を防止できる。注出口
を横断する易開封加工部としては、フォーカスビームあ
るいはカライドビームによる炭酸ガスレーザーにより、
基材フイルムに複数本形成することが好ましい。
過酸化水素、非イオン界面活性剤、金属イオン封鎖剤等
を含有する液体漂白剤組成物や洗剤、洗濯糊等がある。
この中でも、詰め替え時にこぼれたり、飛び散ることが
許されない液体漂白剤には特に好適に使用される。そし
て本発明のパウチは注口部が充填口ヒートシール部より
下方にあるので充填口のヒートシールにおいてヒートシ
ールされないから、一般に使用されている注口部のない
パウチと同じヒートシールバーでヒートシールすること
ができる。パウチはPETフイルムやナイロン、ポリプ
ロピレン等のフイルム、あるいは各種の積層フイルムで
形成される。
1は、本発明のパウチの1実施形態を説明するもので、
1はパウチであり、2は注口部で、注口部にはレーザー
加工により形成した易開封加工部3が設けられている。
4は充填口シール部、5はサイドシール部、6は底シー
ル部、9は底材である。易開封加工部3も注口部先端8
もパウチの充填口シール部より下方にあるので、パウチ
のシール部とは重ならない。したがって、パウチのシー
ル時に注口部先端や易開封加工部がシールされることは
ない。7は注口部とパウチ充填口シール部との間に形成
されたパウチの側面シールである。この側面シールと注
口部のつけ根部分とが、注口部を他の容器の口に差し込
んだ時他の容器口部を挟んで差し込みを安定化させる。
図2は、パウチ上部の拡大図であり、図中のLは、注口
部2の先端頂部8と、充填口シール部4の下端部との距
離を示す。
ルムと、線状低密度ポリエチレン(LLDPE)と低密
度ポリエチレン(LDPE)を重量で50/50の割合
でブレンドした厚さ150μの内面材をウレタン系の接
着剤を介してドライラミネートしたプラスチックシート
から次の工程により図1の詰め替え用パウチを製造し
た。プラスチックシートをナイロンフイルムの融点より
50〜70℃低い温度、すなわち、150〜170℃に
加熱して、製袋時に注口部2となる部分をエンボス加工
により形成した。注口部2にはエンボス加工を施すこと
により、パウチ1の外方に突出した膨らみが形成されて
いる。次いで、外層となるナイロンフイルム層側に炭酸
ガスレーザーを照射して、複数本の易開封加工部3を形
成した後に、内包物の充填後密封シールされるパウチ上
端の一部(充填口10)を残してパウチ周辺部をヒート
シールし、パウチサイズは高さ240mm、幅130m
m、底材9の折り込み幅36mmのスタンディングパウ
チを製造した。パウチ1を構成するシートの引張弾性率
0.25MPaであった。なお、本発明で用いるシート
の引張弾性率は、JIS K7127で測定される引張
弾性率である。このパウチに内包物として粘度50mP
a・sの液体漂白剤400mLを充填後、充填口10を
ヒートシールして充填口シール部4にて密封した。この
時、注口部2の先端頂部8と充填口シール部4の下端と
の距離Lは17mmであった。液体漂白剤の粘度は、J
IS K5400で測定される。この詰め替え用パウチ
の注ぎ性と差込安定性、充填シール安定性を表1に示し
た。
径、内面材組成を表1に示す通りとした他は実施例1と
同一とした。注ぎ安定性と差し込み安定性と充填シール
安定性を表1に示す。
径、内面材組成を表1に示す通りとした他は実施例1と
同一とした。注ぎ安定性と差し込み安定性と充填シール
安定性を表1に示す。
し込み安定性と充填シール安定性を示している。一方比
較例1は、パウチの引張弾性率が小さく、内面材にLL
DPEが存在しないので差し込み安定性が不良となって
いる。比較例2は、注口部の位置がパウチ充填口のシー
ルに近いため、シール熱の影響を受け注口径部が小さく
なり、また注口部とパウチ本体との間のパウチ側面のシ
ール部が小さいため注ぎ性と差し込み安定性が不良とな
る。また充填口をシールする際、注口部に形成された膨
らみ部がヒートシールバーと干渉するものがあった。比
較例3は注口部が下方にさがり過ぎたのでパウチの肩部
等の内包物が注ぎ出され難くなり注ぎ性が悪くなる。比
較例4はパウチの引張弾性率が小さく、内面材に存在す
るLLDPEの量が小さいため注ぎ性と差し込み安定性
が悪い。比較例5は注口部の口径が小さいため注ぎ性が
悪い。
器の口部に安定して差し込み保持することができ、注口
部の開口を確実にすることができ、注ぎ時間が短く、こ
ぼしや飛び散りが生ぜず、しかも特別なシールバーを必
要とせず注口部のないパウチと同じシールバーでシール
できる効果が奏される。
る。
Claims (5)
- 【請求項1】 注口部を配設したパウチであって、パウ
チを構成するシートの内面が線状低密度ポリエチレンを
含有した内面材で形成されており、且つパウチを構成す
るシートの引張弾性率が0.20MPa以上であり、注
口部の開封予定位置には、易開封加工部が配設されてい
ることを特徴とする詰め替え用パウチ。 - 【請求項2】 パウチに配設した注口部を開封する易開
封加工部がパウチの内包物充填口のシール部に重ならな
い下部に位置する、請求項1に記載された詰め替え用パ
ウチ。 - 【請求項3】 パウチに配設した注口部の先端頂部がパ
ウチの内包物充填口のシール部より5〜35mmの範囲
で下部に位置する、請求項1に記載された詰め替え用パ
ウチ。 - 【請求項4】 詰め替え時に最も拡がった注口部の直径
が、10mm以上である、請求項1または2に記載され
た詰め替え用パウチ。 - 【請求項5】 内包物が過酸化水素、非イオン界面活性
剤、金属イオン封鎖剤等を含有する液体漂白剤組成物で
ある、請求項1ないし4のいずれか1項に記載された詰
め替え用パウチ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001218822A JP2002362592A (ja) | 2001-04-03 | 2001-06-15 | 詰め替え用パウチ |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001139316 | 2001-04-03 | ||
JP2001-139316 | 2001-04-03 | ||
JP2001218822A JP2002362592A (ja) | 2001-04-03 | 2001-06-15 | 詰め替え用パウチ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002362592A true JP2002362592A (ja) | 2002-12-18 |
Family
ID=26614850
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001218822A Pending JP2002362592A (ja) | 2001-04-03 | 2001-06-15 | 詰め替え用パウチ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002362592A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003040285A (ja) * | 2001-08-01 | 2003-02-13 | Fujimori Kogyo Co Ltd | 易開封手段の形成方法および易開封手段が形成されたパウチ |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1111496A (ja) * | 1997-06-19 | 1999-01-19 | Dainippon Printing Co Ltd | スタンディングパウチ |
JPH11245955A (ja) * | 1998-03-02 | 1999-09-14 | Dainippon Printing Co Ltd | 詰め替え用パウチ |
JPH11321923A (ja) * | 1998-05-14 | 1999-11-24 | Lion Corp | パウチ入り液剤製品 |
JP2000043902A (ja) * | 1998-07-27 | 2000-02-15 | Lion Corp | 液体収容パウチ |
JP2001030444A (ja) * | 1999-07-26 | 2001-02-06 | Toppan Printing Co Ltd | 詰替用パウチ |
-
2001
- 2001-06-15 JP JP2001218822A patent/JP2002362592A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1111496A (ja) * | 1997-06-19 | 1999-01-19 | Dainippon Printing Co Ltd | スタンディングパウチ |
JPH11245955A (ja) * | 1998-03-02 | 1999-09-14 | Dainippon Printing Co Ltd | 詰め替え用パウチ |
JPH11321923A (ja) * | 1998-05-14 | 1999-11-24 | Lion Corp | パウチ入り液剤製品 |
JP2000043902A (ja) * | 1998-07-27 | 2000-02-15 | Lion Corp | 液体収容パウチ |
JP2001030444A (ja) * | 1999-07-26 | 2001-02-06 | Toppan Printing Co Ltd | 詰替用パウチ |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003040285A (ja) * | 2001-08-01 | 2003-02-13 | Fujimori Kogyo Co Ltd | 易開封手段の形成方法および易開封手段が形成されたパウチ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH10101095A (ja) | ガゼット袋 | |
JP5957750B2 (ja) | 詰め替え用パウチ | |
JP2003267403A (ja) | 詰め替えパウチ | |
JP2002193232A (ja) | 液体充填容器 | |
JP3809694B2 (ja) | 流動物包装用自立袋 | |
JP7006148B2 (ja) | 注ぎ口を有する包装袋 | |
JP6316533B2 (ja) | 詰め替え用パウチ | |
JPH1143160A (ja) | 袋 | |
JP5365259B2 (ja) | 注出口付き詰替えパウチ | |
JP2012176782A (ja) | パウチ容器 | |
JP2002362592A (ja) | 詰め替え用パウチ | |
JP5987287B2 (ja) | 詰め替え用パウチ | |
JPH11321923A (ja) | パウチ入り液剤製品 | |
JP2002347791A (ja) | 詰め替えパウチ及び該パウチを用いた包装体 | |
JP2002211590A (ja) | 袋 | |
JP2000025800A (ja) | 袋 | |
JP2010058833A (ja) | 詰め替え用パウチ | |
JP4887936B2 (ja) | 注出口部を有する詰め替え用の包装袋 | |
JPH11310276A (ja) | 液体用包装容器 | |
JP3153028B2 (ja) | 軟包装袋 | |
JPH10338249A (ja) | 詰め替え袋 | |
JP2018115034A (ja) | ひだ部を備えた袋 | |
JP6126411B2 (ja) | 包装袋 | |
JP5573137B2 (ja) | 詰替え容器 | |
JP7383223B2 (ja) | 包装袋 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060704 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20060718 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080609 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080708 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20081112 |