JP2002358972A - 水素のリサイクル式の燃料電池車及び水素エンジン車他 - Google Patents
水素のリサイクル式の燃料電池車及び水素エンジン車他Info
- Publication number
- JP2002358972A JP2002358972A JP2001216014A JP2001216014A JP2002358972A JP 2002358972 A JP2002358972 A JP 2002358972A JP 2001216014 A JP2001216014 A JP 2001216014A JP 2001216014 A JP2001216014 A JP 2001216014A JP 2002358972 A JP2002358972 A JP 2002358972A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydrogen
- fuel cell
- vehicle
- recycling
- recycle type
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
(57)【要約】
〔課題〕燃料電池の、水素の補給調達問題におき、水素
をリサイクルして、しやすくする 〔解決手段〕燃料電池の廃棄物の水を電気分解して水素
と酸素にし、その水素を燃料電池側におくりかえして再
び使う形にする
をリサイクルして、しやすくする 〔解決手段〕燃料電池の廃棄物の水を電気分解して水素
と酸素にし、その水素を燃料電池側におくりかえして再
び使う形にする
Description
【0001】〔発明の属する技術分野〕本発明は、燃料
電池における水素の調達に関するものである
電池における水素の調達に関するものである
【0002】〔従来の技術〕燃料電池の自動車におき、
水素の補給調達方式としては、主に3つあり、1つは水
素そのものの搭載1つは、石油を搭載し、改質器で水素
をとりだす。1つは、メタノールや天然ガスを搭載し、
改質器で水素をとりだす
水素の補給調達方式としては、主に3つあり、1つは水
素そのものの搭載1つは、石油を搭載し、改質器で水素
をとりだす。1つは、メタノールや天然ガスを搭載し、
改質器で水素をとりだす
【0003】〔発明が解決しようとする課題〕燃料電池
の水素のリサイクル
の水素のリサイクル
【0004】〔課題を解決するための手段〕水素のリサ
イクルをするために、廃棄物の水を電気分解して、H2
とO2をとりだし、それをパイプで燃料電池側に再び戻
す
イクルをするために、廃棄物の水を電気分解して、H2
とO2をとりだし、それをパイプで燃料電池側に再び戻
す
【0005】〔実施例〕 1.本発明の、水素リサイクル式の燃料電池のシステ
ム。その自動車での応用は図1に示されるように、燃料
電池の廃棄物の水を、電気分解して水素をとりだし、そ
れを再び燃料電池側にとりだすものである燃料電池2か
らでた廃棄物の水は、パイプ3をとうし、電気分解装置
4におくられるそこで、水酸化ナトリウムのてん加タン
ク5からの、水酸化ナトリウムをまぜた水は、電気分解
されて、水素と酸素になる(水酸化ナトリウムで、水は
電解しやすくなる)その水素はパイプ6をとうし、水素
ボンベ7におくられるその水素は、パイプ8をとうし、
燃料電池2におくられて、再び使われる。こうして、廃
棄物の水のリサイクルは、水素のリサイクルになる又、
電解のための添加剤は希硫酸や塩酸でもよい 2.なお、燃料電池の始動や、パワーアップなどで、リ
サイクル以外の、水素自身の補助的搭載が、水素ボンベ
7に必要であるすべて自給はできない。 3.又、電気分解の電源や、水や水その、流通パイプで
のモーターによる搬送には、勿論燃料電池や他の補助電
源のエネルギーが使用される
ム。その自動車での応用は図1に示されるように、燃料
電池の廃棄物の水を、電気分解して水素をとりだし、そ
れを再び燃料電池側にとりだすものである燃料電池2か
らでた廃棄物の水は、パイプ3をとうし、電気分解装置
4におくられるそこで、水酸化ナトリウムのてん加タン
ク5からの、水酸化ナトリウムをまぜた水は、電気分解
されて、水素と酸素になる(水酸化ナトリウムで、水は
電解しやすくなる)その水素はパイプ6をとうし、水素
ボンベ7におくられるその水素は、パイプ8をとうし、
燃料電池2におくられて、再び使われる。こうして、廃
棄物の水のリサイクルは、水素のリサイクルになる又、
電解のための添加剤は希硫酸や塩酸でもよい 2.なお、燃料電池の始動や、パワーアップなどで、リ
サイクル以外の、水素自身の補助的搭載が、水素ボンベ
7に必要であるすべて自給はできない。 3.又、電気分解の電源や、水や水その、流通パイプで
のモーターによる搬送には、勿論燃料電池や他の補助電
源のエネルギーが使用される
【0006】〔発明の効果〕本発明は、燃料電池の廃棄
物の水から水素をとりだす事により、水素のリサイクル
を初めて可能にして、そこで水素の補給調達問題をより
便利に解決したものであるつまり、水素の節約が大きく
可能になったのであり、燃料電池の自動車としては、走
行距離をのばす事が飛躍的にできるようになったもので
あるもしこの発明がなければ、水素のエネルギーは、莫
大な量がすてられるままになる形である燃料電池の水素
の補給調達問題に初めて、「水素のリサイクル」という
要因がこの発明ででたものであるこれは自動車や電気の
業者にとり予想外の事である又これは、水素エンジン車
においても同様の効果がでる更に、寒冷地での水の凝結
問題も解決できる
物の水から水素をとりだす事により、水素のリサイクル
を初めて可能にして、そこで水素の補給調達問題をより
便利に解決したものであるつまり、水素の節約が大きく
可能になったのであり、燃料電池の自動車としては、走
行距離をのばす事が飛躍的にできるようになったもので
あるもしこの発明がなければ、水素のエネルギーは、莫
大な量がすてられるままになる形である燃料電池の水素
の補給調達問題に初めて、「水素のリサイクル」という
要因がこの発明ででたものであるこれは自動車や電気の
業者にとり予想外の事である又これは、水素エンジン車
においても同様の効果がでる更に、寒冷地での水の凝結
問題も解決できる
【図1】本発明の、車におけるところの、断面図
1 … 車体本体 2 … 燃料電池 3 … 水のパイプ 4 … 電気分解装置 5 … 水酸化ナトリウムのタンク 6 … 水素のパイプ 7 … 水素のボンベ 8 … 水素のパイプ
Claims (3)
- 【請求項1】燃料電池又は水素エネルギー装置の廃棄物
である水を分解して水素をとりだし、それを燃料電池又
は水素エネルギー装置で再び使うところの、水素のリサ
イクル式の、燃料電池のシステム又は水素エネルギーの
システム - 【請求項2】上記の水素のリサイクル式の燃料電池のシ
ステム又は水素エネルギーのシステムを搭載した自動車
及び電化製品 - 【請求項3】上記のリサイクル式の燃料電池のシステム
又は水素エネルギーのシステムであるところの、家庭の
電源エネルギーシステム及び電気社会のエネルギーシス
テム
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001216014A JP2002358972A (ja) | 2001-05-31 | 2001-05-31 | 水素のリサイクル式の燃料電池車及び水素エンジン車他 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001216014A JP2002358972A (ja) | 2001-05-31 | 2001-05-31 | 水素のリサイクル式の燃料電池車及び水素エンジン車他 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002358972A true JP2002358972A (ja) | 2002-12-13 |
Family
ID=19050548
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001216014A Pending JP2002358972A (ja) | 2001-05-31 | 2001-05-31 | 水素のリサイクル式の燃料電池車及び水素エンジン車他 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002358972A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004076017A2 (en) * | 2003-02-26 | 2004-09-10 | Questair Technologies Inc. | Hydrogen recycle for high temperature fuel cells |
US7387849B2 (en) | 2002-03-14 | 2008-06-17 | Questair Technologies Inc. | Hydrogen recycle for solid oxide fuel cell |
US7684839B2 (en) | 2004-12-14 | 2010-03-23 | Hitachi, Ltd. | Connecting structure for magnesium diboride superconducting wire and a method of connecting the same |
US7828877B2 (en) | 2004-11-05 | 2010-11-09 | Xebec Adsorption, Inc. | Separation of carbon dioxide from other gases |
-
2001
- 2001-05-31 JP JP2001216014A patent/JP2002358972A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7387849B2 (en) | 2002-03-14 | 2008-06-17 | Questair Technologies Inc. | Hydrogen recycle for solid oxide fuel cell |
WO2004076017A2 (en) * | 2003-02-26 | 2004-09-10 | Questair Technologies Inc. | Hydrogen recycle for high temperature fuel cells |
WO2004076017A3 (en) * | 2003-02-26 | 2006-02-02 | Questair Technologies Inc | Hydrogen recycle for high temperature fuel cells |
US7828877B2 (en) | 2004-11-05 | 2010-11-09 | Xebec Adsorption, Inc. | Separation of carbon dioxide from other gases |
US7684839B2 (en) | 2004-12-14 | 2010-03-23 | Hitachi, Ltd. | Connecting structure for magnesium diboride superconducting wire and a method of connecting the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN206352531U (zh) | 发动机组 | |
CN101306302B (zh) | 分离和净化含氢工业废气方法 | |
JP5960827B2 (ja) | 内燃機関のためにオンデマンドで水素を発生させる水素補給システム | |
US20110017153A1 (en) | System for on demand hydrogen production and delivery of hydrogen to an internal combustion engine | |
Klaiber | Fuel cells for transport: can the promise be fulfilled? Technical requirements and demands from customers | |
CN106014703A (zh) | 交通工具用氢氧气体发生器系统 | |
JP2002358972A (ja) | 水素のリサイクル式の燃料電池車及び水素エンジン車他 | |
JP2000054174A (ja) | 水電解装置および水電解蓄電池 | |
CN205895436U (zh) | 车、船用氢氧源燃料发生器 | |
EP1544277B1 (en) | Apparatus for converting mixture of water and ethanol into fuel | |
CN110621812B (zh) | 制氢的方法 | |
CN213472811U (zh) | 一种燃料电池系统尾排水整车回收利用系统 | |
CN115491693A (zh) | 一种soec制氢加氢系统及方法 | |
Murooka et al. | Consideration on fundamental characteristic of hydrogen generator system fueled by NaBH 4 for fuel cell hybrid electric vehicle | |
CN211519271U (zh) | 一种新能源汽车的能源供应系统及新能源汽车 | |
Büchi et al. | On the efficiency of an advanced automotive fuel cell system | |
KR101150230B1 (ko) | 물 에너지 연료 공급장치 | |
US20230304163A1 (en) | Process for hydrogen production | |
US20020098399A1 (en) | Fuel cell and method of operating same | |
CN213392375U (zh) | 设有氢气回收循环装置的氢燃料发动机 | |
CN103726956A (zh) | 一种提高发动机燃烧效率的装置 | |
JPS58107815A (ja) | 水の電気分解で得られる酸素・水素をエンジンの燃料とする方法 | |
CN217239518U (zh) | 基于海上风电的发电系统 | |
JPH0235811Y2 (ja) | ||
US20060237328A1 (en) | Hydro-Oxy fuel generator |