JP2002358947A - 電気化学デバイス - Google Patents
電気化学デバイスInfo
- Publication number
- JP2002358947A JP2002358947A JP2001167048A JP2001167048A JP2002358947A JP 2002358947 A JP2002358947 A JP 2002358947A JP 2001167048 A JP2001167048 A JP 2001167048A JP 2001167048 A JP2001167048 A JP 2001167048A JP 2002358947 A JP2002358947 A JP 2002358947A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- electrochemical
- electrochemical device
- exterior material
- battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 41
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims abstract description 28
- -1 polypropylene Polymers 0.000 claims description 25
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 15
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 15
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 claims description 14
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 claims description 14
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 claims description 10
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 claims description 10
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 claims description 4
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 claims description 4
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 claims description 4
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 claims description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 23
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 23
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 16
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 11
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 11
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 10
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 10
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000005001 laminate film Substances 0.000 description 9
- 239000011245 gel electrolyte Substances 0.000 description 8
- 239000005518 polymer electrolyte Substances 0.000 description 8
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 8
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 8
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 7
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 6
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 6
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 5
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 5
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 5
- YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 4-Butyrolactone Chemical compound O=C1CCCO1 YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 4
- 239000011149 active material Substances 0.000 description 4
- 239000004840 adhesive resin Substances 0.000 description 4
- 229920006223 adhesive resin Polymers 0.000 description 4
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 4
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 4
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 4
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 4
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 4
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 4
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 3
- XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N Dimethoxyethane Chemical compound COCCOC XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 3
- 239000012752 auxiliary agent Substances 0.000 description 3
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N 1,1-Diethoxyethane Chemical compound CCOC(C)OCC DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003125 aqueous solvent Substances 0.000 description 2
- 229920005549 butyl rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 150000004292 cyclic ethers Chemical class 0.000 description 2
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 2
- 229920001973 fluoroelastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 2
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- 239000002931 mesocarbon microbead Substances 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012982 microporous membrane Substances 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical group [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 2
- HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N sulfolane Chemical compound O=S1(=O)CCCC1 HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- ZZXUZKXVROWEIF-UHFFFAOYSA-N 1,2-butylene carbonate Chemical compound CCC1COC(=O)O1 ZZXUZKXVROWEIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WNXJIVFYUVYPPR-UHFFFAOYSA-N 1,3-dioxolane Chemical compound C1COCO1 WNXJIVFYUVYPPR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RRQYJINTUHWNHW-UHFFFAOYSA-N 1-ethoxy-2-(2-ethoxyethoxy)ethane Chemical compound CCOCCOCCOCC RRQYJINTUHWNHW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JWUJQDFVADABEY-UHFFFAOYSA-N 2-methyltetrahydrofuran Chemical compound CC1CCCO1 JWUJQDFVADABEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CMJLMPKFQPJDKP-UHFFFAOYSA-N 3-methylthiolane 1,1-dioxide Chemical compound CC1CCS(=O)(=O)C1 CMJLMPKFQPJDKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LBKMJZAKWQTTHC-UHFFFAOYSA-N 4-methyldioxolane Chemical compound CC1COOC1 LBKMJZAKWQTTHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910015892 BF 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N Diethyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OCC OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 229910000733 Li alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910015015 LiAsF 6 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013684 LiClO 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013528 LiN(SO2 CF3)2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013870 LiPF 6 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910012424 LiSO 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229910021383 artificial graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004649 carbonic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000002482 conductive additive Substances 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000009831 deintercalation Methods 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N dimethyl carbonate Chemical compound COC(=O)OC IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003618 dip coating Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000007606 doctor blade method Methods 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000007610 electrostatic coating method Methods 0.000 description 1
- KLKFAASOGCDTDT-UHFFFAOYSA-N ethoxymethoxyethane Chemical compound CCOCOCC KLKFAASOGCDTDT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N ethyl methyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OC JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 238000007756 gravure coating Methods 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 238000009830 intercalation Methods 0.000 description 1
- 150000002596 lactones Chemical class 0.000 description 1
- 239000001989 lithium alloy Substances 0.000 description 1
- 229910001947 lithium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910003002 lithium salt Inorganic materials 0.000 description 1
- 159000000002 lithium salts Chemical class 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- 229910021382 natural graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003495 polar organic solvent Substances 0.000 description 1
- 229920005597 polymer membrane Polymers 0.000 description 1
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
- Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
Abstract
て、小型で、なおかつ迅速に保護素子を作動させること
により、安全性を向上させることが可能な電気化学デバ
イスを提供する。 【解決手段】 温度によって作動する感熱性保護素子4
を電気化学素体2に取り付け、外装材3で密封した電気
化学デバイスであって、前記感熱性保護素子4と外装材
3との間の熱抵抗をR1、電気化学素体2との間の熱抵
抗をR2とし、定数をAとしたとき、R1 =A×R2 で
あり、1<A≦100である構成の電気化学デバイスと
した。
Description
池、ポリマーリチウム二次電池、電気二重層キャパシタ
等の蓄電を目的とした電気化学デバイスの製造方法に関
し、特に、発熱に対する安全機構を有する電気化学デバ
イスの製造方法に関する。
型でなおかつ長時間の連続使用が可能な二次電池等の電
気化学デバイスが求められている。従来の二次電池は金
属の外装缶を使用していたが、リチウムポリマー電池に
代表されるように、外装袋に薄くて軽いフィルムを用い
ることによって電池重量を減らし、設計の自由度を増大
させることが可能となった。
数種の樹脂でアルミ箔をコーティングしたアルミラミネ
ートフィルムである。このアルミラミネートフィルムは
軽量であり、今までの金属の外装缶を用いた電池よりも
薄く、軽くすることが可能となった。
た電池に何らかの異常が生じた場合、使用する電解質の
種類にもよるが、ガスが発生したり、最悪の場合発火に
至ることがある。例えば、充電器は所定の時間や電圧に
達すると充電を停止するように設定されているが、何ら
かの理由で充電が停止しなかった場合、電池の容量を超
え過充電となる。さらに過充電状態が進むと電解質が分
解してガスが発生して外装袋が膨らみ、その後袋が破裂
したり、発火する。
池には何らかの保護回路が設けられている。この保護回
路は、通常、所定の電圧に達すると電流を流さないよう
な機能を有している場合が多い。
い場合を想定し、他の保護手段を設ける検討も種々なさ
れている。保護手投の一つとしてPTC素子や、温度ヒ
ューズといった感熱性保護素子を挙げることができる。
ientで、温度上昇によって抵抗値が増加する素子であ
る。通常、ある温度で抵抗値は急激に上昇し、抵抗変化
率は三桁以上、材料によっては六桁以上になるものもあ
る。
流を流し、その後所定の電圧で電流を制御する。充電中
に何らかの異常で電池が発熱すると、PTC素子が加熱
されて抵抗が増大する。それによって充電電流が抑えら
れ、さらなる充電を抑制する。また、温度ヒューズはあ
る温度を超えると充電電流を遮断し、充電を止める。リ
チウムイオンを使用する二次電池は、ある温度を超える
と熱暴走を起こすことが広く知られている。熱暴走は、
ガスや更なる熱を発生し、電池の破裂や発火を引き起こ
す。このため、電池の温度が危険な領域に入る前に電流
を減少、または遮断する必要がある。
ク自体の大きさを小さくする必要がある。また、保護回
路を設置しない場合は、確実に保護するために、異常時
には早期に電流を減少させ、あるいは遮断する必要があ
り、保護素子の設置が有効である。
5677号公報で述べられている。また、外装材の内側
に保護素子を設置することは特開平1−67188号公
報で述べられている。しかし、この文献で検討されてい
る保護素子は温度ヒューズのみであり、直接リード端子
取り出し部分に接続されている。また、この文献の電池
は、巻回型の電池であり、この構造をそのまま積層型に
適用することが困難である。さらに、保護素子が電池素
体の厚み方向に配置されているため、その分電池の厚み
が増大し、体積エネルギー密度を低下させてしまう。
は電池パックの小型化の妨げとなり、また、外部では外
装材の熱抵抗と電池全体からの放熱により、素子に伝わ
る熱量が少なくなるため、早期動作は難しい。また、電
気化学デバイスの厚み方向に保護素子を取り付けること
は、体積エネルギー密度を減少させるため好ましくな
い。
い外装材の内側に保護素子を設置することが望ましい。
この時に保護素子に望まれるのは、外装材を含めた電池
の大きさを変えないような大きさであり、なおかつ電解
液に触れても素子の機能が変化せず、電池の特性にも悪
影響を及ぽさないことである。
素子を用いた電気化学デバイスにおいて、小型で、なお
かつ迅速に保護素子を作動させるより、安全性を向上さ
せることが可能な電気化学デバイスを提供することであ
る。
下の本発明の構成により達成される。 (1) 温度によって作動する感熱性保護素子を電気化
学素体に取り付け、外装材で密封した電気化学デバイス
であって、前記感熱性保護素子と外装材との間の熱抵抗
をR1、電気化学素体との間の熱抵抗をR2とし、定数
をAとしたとき、R1 =A×R2 であり、1<A≦10
0である電気化学デバイス。 (2) 前記感熱性保護素子と外装材の間に空間を設け
るか、熱抵抗が大きい材料が配置されることにより保護
素子と外装材との間の熱抵抗R1が大きくなるように調
整されている上記(1)の電気化学デバイス。 (3) 前記感熱性保護素子の一部、あるいは全体がポ
リプロピレン、ポリエチレン、酸変性ポリプロピレン、
酸変性ポリエチレン、エポキシ樹脂、変性イソシアネー
トから選択される1種または2種以上の樹脂が使用され
ており、なおかつ密封されている上記(1)または
(2)の電気化学デバイス。 (4) 前記感熱性保護素子は、電気化学素体の正負電
極導出端子の間に配置されている上記(1)〜(3)の
いずれかの電気化学デバイス。 (5) 前記感熱性保護素子は、電気化学素体の厚みを
超えない大きさである上記(1)〜(4)のいずれかの
電気化学デバイス。
度によって作動する感熱性保護素子を電気化学素体に取
り付け、外装材で密封した電気化学デバイスであって、
前記感熱性保護素子と外装材との間の熱抵抗をR1、電
気化学素体との間の熱抵抗をR2とし、定数をAとした
とき、 R1=A×R2であり、1<A≦100 としたものである。
間の熱抵抗R1を、感熱性保護素子と電気化学素体との
間の熱抵抗R2より大きくし、保護素子から外部への放
熱を減少させることによって、感熱性保護素子の感度、
応答速度が向上し、迅速かつ確実に感熱性保護素子を動
作させることができる。
1、2に示すように、外装材3と、この外装材3に収容
される電気化学素子2と、これを保護する感熱性保護素
子4とを有するものである。また、前記電気化学素子2
の集電体タブ5a,6aと、外装材3の外に電流を導出
するためのリード5b、6bの間に感熱性保護素子4が
接続、配置されている。ここで、図1は電気化学デバイ
スの構成例を示す外観斜視図、図2は平面図である。ま
た、図において外装体は破線で示している。
間の熱抵抗をR1[℃/W]、感熱性保護素子4と電気
化学素体2との間の熱抵抗をR2[℃/W]としたと
き、 R1=A×R2 である。ここで、Aは定数であり、1<A≦100、好
ましくは2≦A≦50、より好ましくは5≦A≦30で
ある。
抵抗の大きい材料を配置するか、外装材との間に隙間
(空間)を設けることにより、上記条件を満足させるこ
とができる。このような構造とすることにより、保護素
子からの放熱を減少させ、早期に保護素子を作動させる
ことが可能となる。
レン、ポリエチレン、エポキシ、ポリエステル等の樹脂
材料や、セラミック等を挙げることができるが、電解液
に触れても電池特性に影響しないものであれば特に制限
はない。
きな材料を挿入するのではなく、上記条件を満たすよう
な熱抵抗の大きな材料を、感熱性保護素子の外装材と対
向する面に予め配置しておいてもよい。
流による自身の発熱、あるいは電気化学素子の発熱を検
知し、所定の温度で電流を遮断、ないしは制限するもの
であれば特に制限はなく、所定の大きさの条件を満たす
ものであればよい。
挙げることができ、これらは電解液に触れても特性を劣
化させることなく作動しなければならない。電解液から
感熱性保護素子を保護するためには樹脂で覆うことが好
ましいが、この樹脂材は電解液に侵されないものであれ
ば特に制限はない。しかし、保護素子の端子との接着性
を考慮すると、酸変性ポリプロピレン、酸変性ポリエチ
レン、エポキシ樹脂、変性イソシアネートが好ましく、
特に酸変性ポリプロピレンが好ましい。これらの樹脂で
保護素子全体を覆い、密封することが望ましいが、保護
素子をポリエチレン等の樹脂で覆い、リードとポリエチ
レンの接着部のみにシール材として使用して密封しても
良い。
厚みは10μm 〜300μm 、好ましくは30μm 〜2
00μm 、さらに好ましくは50μm 〜100μm であ
る。
と集電タブの間に、感熱性保護素子を介して電流が流れ
るように接続される。つまり、感熱性保護素子のリード
端子の一方は、電気化学デバイスのリード端子と接続さ
れ、もう一方のリード端子は、デバイスの集電タブと接
続される。接続の方法は超音波溶接、電気スポット溶接
等の方法があるが、特に制限はない。
化学素体の集電タブのある辺に配置するとよい。このと
き、感熱性保護素子の平面部分(最大面積の面)が、電
気化学素体の厚み方向と平行になるように配置するとよ
い。これによってデバイスの寸法を変えることなく、保
護素子を内蔵することができる。
みDpは、集電体タブ、あるいは外装材の内側の電流導出
リードの長さLlよりも短く、幅Wpは電気化学素子の厚
みDcよりも薄く、長さLpは電流導出リード間の距離L
sより短くするとよい。感熱性保護素子をこのような大
きさとすることで、電池自体の大きさを変えることな
く、感熱性保護素子を収容することができる。
によって密封する。
や銅箔等の金属箔等で構成される正負両極の電極と高分
子固体電解質ないしセパレータとが交互に積層、あるい
は巻回された構造を有する。正負両極の電極には、それ
ぞれ外部電極(導出端子)が接続されている。外部電極
3は、アルミニウム、銅、ニッケル、ステンレス等の金
属箔で構成される。外部電極3は、接着剤7で覆われる
領域のシール部を有する。
や、金属ラミネートフィルム等により構成される。金属
ラミネートフィルムとしては、アルミニウム等の金属層
の両面に、熱接着性樹脂層としてのポリプロピレン、ポ
リエチレン等のポリオレフィン樹脂層や耐熱性のポリエ
ステル樹脂層が積層されたラミネートフィルム等を挙げ
ることができる。金属ラミネートフィルムは、予め2枚
のラミネートフィルムをそれらの3辺の端面の熱接着性
樹脂層相互を熱接着して第1のシール部を形成し、1辺
が開口した袋状に形成される。あるいは、一枚のラミネ
ートフィルムを折り返して両辺の端面を熱接着してシー
ル部を形成して袋状としてもよい。
ラミネートフィルムで挟まれており、リード端子とラミ
ネートフィルムの熱接着性樹脂層との間には、外部電極
3上に直接積層された金属−樹脂間接着剤を設けてもよ
い。
ボン酸等の酸変性ポリエチレン、酸変性ポリプロピレ
ン、エポキシ樹脂、変性イソシアネート等を例示でき
る。金属−樹脂間接着剤は、金属とポリオレフィン樹脂
との間に介在してこれらの密着性を良好にするためのも
のであるから、導出端子3のシール部を覆う程度の大き
さで十分である。
ムとしては、ラミネートフィルムを構成する金属箔と導
出端子間の絶縁を確保するため、内層側から熱接着性樹
脂層/ポリエステル樹脂層/金属箔/ポリエステル樹脂
層の積層構造を有するラミネートフィルムを用いること
が好ましい。このようなラミネートフィルムを用いるこ
とにより、熱接着時に高融点のポリエステル樹脂層が溶
けずに残るため、導出端子と外装袋の金属箔との離間距
離を確保し、絶縁を確実にすることができる。そのた
め、ラミネートフィルムのポリエステル樹脂層の厚さ
は、5〜100μm程度とすることが好ましい。
気化学素体は、リチウム二次電池等の電池に限定される
ものではなく、これと同様な構造を有するキャパシタな
どを用いることができる。
リチウム二次電池、電気二重層キャパシタとして用いる
ことができる。
次電池の構造は特に限定されないが、通常、正極、負極
及び高分子膜等のセパレータまたは固体電解質から構成
され、積層型電池や角型電池等に適用される。
み合わせる電極は、リチウム二次電池の電極として公知
のものの中から適宜選択して使用すればよく、好ましく
は電極活物質とゲル電解質、必要により導電助剤との組
成物を用いる。
ウム合金あるいは酸化物材料のような負極活物質を用
い、正極には、リチウムイオンがインターカレート・デ
インターカレート可能な酸化物または炭素材料のような
正極活物質を用いることが好ましい。このような電極を
用いることにより、良好な特性のリチウム二次電池を得
ることができる。
ば、メソカーボンマイクロビーズ(MCMB)、天然あ
るいは人造の黒鉛、樹脂焼成炭素材料、カーボンブラッ
ク、炭素繊維などから適宜選択すればよい。これらは粉
末として用いられる。中でも黒鉛が好ましく、その平均
粒子径は1〜30μm 、特に5〜25μm であることが
好ましい。平均粒子径が小さすぎると、充放電サイクル
寿命が短くなり、また、容量のばらつき(個体差)が大
きくなる傾向にある。平均粒子径が大きすぎると、容量
のばらつきが著しく大きくなり、平均容量が小さくなっ
てしまう。平均粒子径が大きい場合に容量のばらつきが
生じるのは、黒鉛と集電体との接触や黒鉛同士の接触に
ばらつきが生じるためと考えられる。
ンターカレート可能な酸化物としては、リチウムを含む
複合酸化物が好ましく、例えば、LiCoO2、LiM
n2O 4、LiNiO2、LiV2O4などが挙げられる。
これらの酸化物の粉末の平均粒子径は1〜40μm 程度
であることが好ましい。
る。導電助剤としては、好ましくは黒鉛、カーボンブラ
ック、炭素繊維、ニッケル、アルミニウム、銅、銀等の
金属が挙げられ、特に黒鉛、カーボンブラックが好まし
い。
質:導電助剤:ゲル電解質=30〜90:3〜10:1
0〜70の範囲が好ましく、負極では、重量比で、活物
質:導電助剤:ゲル電解質=30〜90:0〜10:1
0〜70の範囲が好ましい。ゲル電解質は、特に限定さ
れず、通常用いられているものを用いればよい。また、
ゲル電解質を含まない電極も好適に用いられる。この場
合、バインダとしてはフッ素樹脂、フッ素ゴム等を用い
ることができ、バインダの量は3〜30質量%程度とす
る。
て導電助剤を、ゲル電解質溶液またはバインダ溶液に分
散し、塗布液を調製する。
る。塗布する手段は特に限定されず、集電体の材質や形
状などに応じて適宜決定すればよい。一般に、メタルマ
スク印刷法、静電塗装法、ディップコート法、スプレー
コート法、ロールコート法、ドクターブレード法、グラ
ビアコート法、スクリーン印刷法等が使用されている。
その後、必要に応じて、平板プレス、カレンダーロール
等により圧延処理を行う。
やケース内への集電体の配置方法などに応じて、適宜通
常の集電体から選択すればよい。一般に、正極にはアル
ミニウム等が、負極には銅、ニッケル等が使用される。
なお、集電体は金属箔、金属メッシュなどが、通常、使
用される。金属箔よりも金属メッシュの方が電極との接
触抵抗が小さくなるが、金属箔でも十分小さな接触抵抗
が得られる。
る。塗布厚は、50〜400μm 程度とすることが好ま
しい。
ンオキシド))系、PAN(ポリアクリロニトリル)
系、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)系等の高分子微
多孔膜を用いることができる。
に積層し、圧着して電池素体とする。
質塩と溶媒よりなる。電解質塩としては、例えば、Li
BF4 、LiPF6 、LiAsF6 、LiSO3 C
F3 、LiClO4 、LiN(SO2 CF3 )2 等のリ
チウム塩が適用できる。
電解質、電解質塩との相溶性が良好なものであれば特に
制限はされないが、リチウム電池等では高い動作電圧で
も分解の起こらない極性有機溶媒、例えば、エチレンカ
ーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(P
C)、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート
(DMC)、ジエチルカーボネート、エチルメチルカー
ボネート等のカーボネート類、テトラヒドロフラン(T
HF)、2−メチルテトラヒドロフラン等の環式エーテ
ル、1,3−ジオキソラン、4−メチルジオキソラン等
の環式エーテル、γ−ブチロラクトン等のラクトン、ス
ルホラン等が好適に用いられる。3−メチルスルホラ
ン、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、エトキシメ
トキシエタン、エチルジグライム等を用いてもよい。
えた場合の電解質塩の濃度は、好ましくは0.3〜5mo
l/lである。通常、1mol/l辺りで最も高いイオン伝導性
を示す。
浸漬すると、高分子膜が電解液を吸収してゲル化し、高
分子固体電解質となる。
液で示した場合、膜の強度、イオン伝導度の点から、電
解液の比率は40〜90質量%が好ましい。
重層キャパシタの構造は特に限定されないが、通常、一
対の分極性電極が高分子固体電解質を介して配置されて
おり、分極性電極および高分子固体電解質の周辺部には
絶縁性ガスケットが配置されている。このような電気二
重層キャパシタはペーパー型、積層型等と称されるいず
れのものであってもよい。
維等を導電性活物質とし、これにバインダとしてフッ素
樹脂、フッ素ゴム等を加える。そして、この混合物をシ
ート状電極に形成したものを用いることが好ましい。バ
インダの量は5〜15質量%程度とする。また、バイン
ダとしてゲル電解質を用いてもよい。
導電性ブチルゴム等の導電性ゴムなどであってよく、ま
たアルミニウム、ニッケル等の金属の溶射によって形成
してもよく、上記電極層の片面に金属メッシュを付設し
てもよい。
分極性電極と高分子固体電解質とを組み合わせる。
ンオキシド))系、PAN(ポリアクリロニトリル)
系、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)系等の高分子微
多孔膜を用いることができる。
F4 、(C2H5)3 CH3 NBF4 、(C2H5)4 PB
F4 等が挙げられる。
ものであってよく、電気化学的に安定な非水溶媒である
プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、γ−
ブチロラクトン、アセトニトリル、ジメチルホルムアミ
ド、1,2−ジメトキシエタン、スルホラン単独または
混合溶媒が好ましい。
る電解質の濃度は、0.1〜3mol/lとすればよい。
浸漬すると、高分子膜が電解液を吸収してゲル化し、高
分子固体電解質となる。
液で示した場合、膜の強度、イオン伝導度の点から、電
解液の比率は40〜90質量%が好ましい。
ン、ブチルゴム等の絶縁体を用いればよい。
説明する。
の合金を直径0.3mm、長さ3mmに加工して、温度ヒュ
ーズのエレメントを作成した。この両端をニッケル箔に
溶接し、さらにフラックスをエレメントの周囲に塗布し
た後、厚さ0.1mmの酸変性ポリプロピレンで密封して
温度ヒューズを作成した。
mm のポリプロピレンフィルムを接着し、片面の熱抵抗
を大きくした。
1に示すように電気化学素体に接続した。このとき、熱
抵抗の低い面が電池素体と対向するように接続した。保
護素子をつけた電池素体をラミネートフィルムの外装袋
に入れ、電解液を注液した後密封して電池を作成した。
また、密封の方法はラミネートフィルムの熱融着で行っ
た。このとき、R1=20℃/W、R2=120℃/W
であり、A=6であった。
0.5mm のポリプロピレンフィルムをつけないことを
除いて、実施例1と同様にして電池を作成した。このと
き、R1=20℃/W、R2=20℃/Wであり、A=
1であった。
温度ヒューズを外装袋の外側につけ、電池を作成した。
を除いて、比較例1と同様にして電池を作成した。
まで1Aの定電流、6Vに達した後は定電圧になるように
電流を制御して異常充電試験を行った。結果を表1に示
す。
電池内部に設置することによって、早期にヒューズが作
動することは明らかである。また、温度ヒューズの放熱
を抑えることによって、温度ヒューズをさらに迅速に作
動させることが可能となった。
ューズを外装体の内側に設置し、なおかつ外装材と対向
する面の放熱を抑えることによって発熱時の安全性が向
上する。
を用いた電気化学デバイスにおいて、小型で、なおかつ
迅速に保護素子を作動させるよって安全性を向上させる
ことが可能な電気化学デバイスを提供することができ
る。
である。
る。
Claims (5)
- 【請求項1】 温度によって作動する感熱性保護素子を
電気化学素体に取り付け、外装材で密封した電気化学デ
バイスであって、 前記感熱性保護素子と外装材との間の熱抵抗をR1、電
気化学素体との間の熱抵抗をR2とし、定数をAとした
とき、 R1 =A×R2 であり、 1<A≦100である電気化学デバイス。 - 【請求項2】 前記感熱性保護素子と外装材の間に空間
を設けるか、熱抵抗が大きい材料が配置されることによ
り保護素子と外装材との間の熱抵抗R1が大きくなるよ
うに調整されている請求項1の電気化学デバイス。 - 【請求項3】 前記感熱性保護素子の一部、あるいは全
体がポリプロピレン、ポリエチレン、酸変性ポリプロピ
レン、酸変性ポリエチレン、エポキシ樹脂、変性イソシ
アネートから選択される1種または2種以上の樹脂が使
用されており、なおかつ密封されている請求項1または
2の電気化学デバイス。 - 【請求項4】 前記感熱性保護素子は、電気化学素体の
正負電極導出端子の間に配置されている請求項1〜3の
いずれかの電気化学デバイス。 - 【請求項5】 前記感熱性保護素子は、電気化学素体の
厚みを超えない大きさである請求項1〜4のいずれかの
電気化学デバイス。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001167048A JP2002358947A (ja) | 2001-06-01 | 2001-06-01 | 電気化学デバイス |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001167048A JP2002358947A (ja) | 2001-06-01 | 2001-06-01 | 電気化学デバイス |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002358947A true JP2002358947A (ja) | 2002-12-13 |
Family
ID=19009490
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001167048A Pending JP2002358947A (ja) | 2001-06-01 | 2001-06-01 | 電気化学デバイス |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002358947A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004253270A (ja) * | 2003-02-20 | 2004-09-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Ptc素子を備えた電池極板及びこれを用いた電池 |
JP2004311146A (ja) * | 2003-04-04 | 2004-11-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電池極板の製造方法 |
KR100678835B1 (ko) * | 2004-04-13 | 2007-02-05 | 주식회사 엘지화학 | 보호소자를 내장한 전극 리드를 구비한 전기화학소자 |
JP2007095496A (ja) * | 2005-09-29 | 2007-04-12 | Toshiba Corp | 非水電解質電池および電池パック |
JP2008078117A (ja) * | 2006-09-18 | 2008-04-03 | Lg Chem Ltd | 電極端子の位置調節が可能であり、向上した安全性を有する二次電池 |
FR2927480A1 (fr) * | 2008-02-11 | 2009-08-14 | Valeo Equip Electr Moteur | Dispositif electronique, notamment pour vehicule automobile |
JP2010161066A (ja) * | 2009-01-08 | 2010-07-22 | Samsung Sdi Co Ltd | パウチ型リチウム二次電池 |
KR101784741B1 (ko) | 2013-02-28 | 2017-10-12 | 삼성에스디아이 주식회사 | 방열 부재를 포함하는 이차 전지 |
-
2001
- 2001-06-01 JP JP2001167048A patent/JP2002358947A/ja active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004253270A (ja) * | 2003-02-20 | 2004-09-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Ptc素子を備えた電池極板及びこれを用いた電池 |
JP2004311146A (ja) * | 2003-04-04 | 2004-11-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電池極板の製造方法 |
KR100678835B1 (ko) * | 2004-04-13 | 2007-02-05 | 주식회사 엘지화학 | 보호소자를 내장한 전극 리드를 구비한 전기화학소자 |
JP2007095496A (ja) * | 2005-09-29 | 2007-04-12 | Toshiba Corp | 非水電解質電池および電池パック |
JP2008078117A (ja) * | 2006-09-18 | 2008-04-03 | Lg Chem Ltd | 電極端子の位置調節が可能であり、向上した安全性を有する二次電池 |
FR2927480A1 (fr) * | 2008-02-11 | 2009-08-14 | Valeo Equip Electr Moteur | Dispositif electronique, notamment pour vehicule automobile |
WO2009101333A3 (fr) * | 2008-02-11 | 2009-11-05 | Valeo Equipements Electriques Moteur | Dispositif electronique, notamment pour vehicule automobile |
JP2010161066A (ja) * | 2009-01-08 | 2010-07-22 | Samsung Sdi Co Ltd | パウチ型リチウム二次電池 |
US8691430B2 (en) | 2009-01-08 | 2014-04-08 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Pouch-type lithium secondary battery having a variable tab |
KR101784741B1 (ko) | 2013-02-28 | 2017-10-12 | 삼성에스디아이 주식회사 | 방열 부재를 포함하는 이차 전지 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4173674B2 (ja) | 電気化学デバイスモジュール | |
US6653018B2 (en) | Electrochemical device | |
JP4132588B2 (ja) | 電気化学デバイス | |
JP2002298825A (ja) | 電気化学デバイスの製造方法、および電気化学デバイス | |
JP2954147B1 (ja) | 防爆型二次電池 | |
CN101546846B (zh) | 电化学装置 | |
JP2003068278A (ja) | 電気化学デバイス | |
JP2002260600A (ja) | 電気化学デバイス | |
JP4797260B2 (ja) | 電気化学デバイス | |
JP2002056835A (ja) | 密閉型二次電池 | |
JP6634671B2 (ja) | 二次電池、電動車両、蓄電システム、および製造方法 | |
JP4053802B2 (ja) | 電気化学デバイス | |
JP4348492B2 (ja) | 非水系二次電池 | |
JP2001057184A (ja) | 電気化学デバイス及びその製造方法 | |
JP3999534B2 (ja) | 電気化学デバイス | |
JP6531491B2 (ja) | 二次電池 | |
JP2002358947A (ja) | 電気化学デバイス | |
JP2002151020A (ja) | 電気化学デバイス | |
JP2001057182A (ja) | 電気化学デバイス及びその製造方法 | |
JP4821043B2 (ja) | 電気化学デバイス | |
JP4784730B2 (ja) | 電池 | |
JP3878798B2 (ja) | 電気化学デバイス | |
JP2002260601A (ja) | 電気化学デバイスおよびその製造方法 | |
JP2002245999A (ja) | 電気化学デバイスおよびケース | |
JP2002298829A (ja) | 電気化学デバイス用保護素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20040601 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050209 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080701 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20081028 |