[go: up one dir, main page]

JP2002356751A - 超低鉄損一方向性珪素鋼板およびその製造方法 - Google Patents

超低鉄損一方向性珪素鋼板およびその製造方法

Info

Publication number
JP2002356751A
JP2002356751A JP2001159981A JP2001159981A JP2002356751A JP 2002356751 A JP2002356751 A JP 2002356751A JP 2001159981 A JP2001159981 A JP 2001159981A JP 2001159981 A JP2001159981 A JP 2001159981A JP 2002356751 A JP2002356751 A JP 2002356751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
coating
silicon steel
unidirectional silicon
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001159981A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Iguchi
征夫 井口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP2001159981A priority Critical patent/JP2002356751A/ja
Priority to EP02733245A priority patent/EP1394281A4/en
Priority to CNB028025369A priority patent/CN1210428C/zh
Priority to KR10-2003-7001034A priority patent/KR20030024807A/ko
Priority to US10/343,206 priority patent/US6811900B2/en
Priority to PCT/JP2002/005219 priority patent/WO2002097146A1/ja
Publication of JP2002356751A publication Critical patent/JP2002356751A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • C23C14/32Vacuum evaporation by explosion; by evaporation and subsequent ionisation of the vapours, e.g. ion-plating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1277Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties involving a particular surface treatment
    • C21D8/1288Application of a tension-inducing coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0676Oxynitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • C23C14/562Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks for coating elongated substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing Of Steel Electrode Plates (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高温長時間の歪取り焼鈍後であっても優れた
密着性と曲げ特性を有し、しかもかかる歪取り焼鈍時に
懸念される鉄損の劣化が全くないセラミック張力被膜を
有する超低鉄損一方向性珪素鋼板を提供する。 【解決手段】 膜無し一方向性珪素鋼板の表面に、複数
層のセラミック被膜を被覆するに際し、被覆第1層とし
て、鋼板に対し−100 V以上の高バイアス電圧の付与下
に、中空陰極法によりTiNO被膜を被成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、超低鉄損一方向性
珪素鋼板およびその製造方法に関し、仕上焼鈍済みの珪
素鋼板の表面に複数層のセラミック被膜を被覆するに際
し、特に被覆第1層の膜質および密着性を効果的に改善
することによって、鉄損特性の一層の向上を図ろうとす
るものである。
【0002】
【従来の技術】最近、方向性珪素鋼板の製造に際し、フ
ォルステライト下地被膜を有さない一方向性珪素鋼板
(以下、膜無し材と呼ぶ)の表面に、PVD法を用い
て、TiN,TiO2,CrN,TiC,Ti(C,N), Si3N4, SiO2,
AlNおよびSi系(Si−N−O−C)等の薄いセラミック
張力被膜を被成することによって超低鉄損を得る製造方
法が提案されている。かかる製造方法における長年の懸
案事項は、高温長時間の歪取り焼鈍に耐え得る被膜密着
性と曲げ特性を有し、しかも歪取り焼鈍時に懸念される
鉄損の劣化が全くなく超低鉄損を達成できるセラミック
張力被膜を効果的に被成することである。
【0003】ところで、かかる膜無し材の表面にPVD
法を用いてセラミック被膜をコーティングする場合、特
にTiN, TiO2, CrN, TiC, Ti(C,N) 等のセラミック被
膜を得るためには、蒸着粒子のイオン化率が優れた低電
圧・大電流特性を有する中空陰極法(ホローカソード法
(Hollow Cathode Discharge),HCD)が最適とされて
いる。一方、 Si3N4, SiO2, AlN,Si系(S−N−O−
C)等のセラミック被膜を得るためには、マグネトロン
・スパッタ法が最適とされている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
たような従来法を用いて、膜無し材の表面に、直接、セ
ラミック張力被膜を被成した場合、高温の歪取り焼鈍後
でも十分な密着性を有するセラミック被膜を得ることは
極めて難しかった。この主な理由は、PVD法を用いて
被成したセラミック被膜は、天然に存在するセラミック
に比較して不安定であるため、高温の歪取り焼鈍時に、
被成したセラミック被膜と膜無し材表面との間に反応が
進行して、剥離が生じ易くなるためと考えられる。
【0005】本発明は、上記の問題を有利に解決するも
ので、たとえ高温長時間の歪取り焼鈍後であっても優れ
た密着性と曲げ特性を有し、しかもかかる歪取り焼鈍時
に懸念される鉄損の劣化が全くないセラミック張力被膜
を有する超低鉄損一方向性珪素鋼板を、その有利な製造
方法と共に提案することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】さて、発明者らは、上記
の目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、以下に述べ
る知見を得た。 (1) 膜無し材の表面と、PVD法を用いて被成したセラ
ミック張力被膜との界面では、密着性が最も重要であ
る。従って、被覆第1層(プレコート)としては、膜厚
が極薄で、しかも熱膨張係数が幾分大きなセラミック被
膜を被成することが有利である。 (2) かかるプレコートセラミック被膜の被成に際して
は、基板の印加バイアス電圧を大きくすると共に、イオ
ン化率の高いコーティング方法を採用することが、密着
性を高める上で有利である。 (3) 上記したプレコートセラミック被膜の上には、熱膨
張係数が小さく、かつ高温の歪取り焼鈍の際には拡散の
バリア−となるセラミック張力被膜を用いることが、密
着性を劣化させることなしに、珪素鋼板に張力を効果的
に付与する上で有利である。
【0007】そして、上述した(1) の要件を満足するに
は、HCD法でTiNの薄いセラミック張力被膜を被成す
ることが、また(2) の要件を満足するには、このHCD
法で−100 V以上の高バイアス電圧を付与することが、
さらに(3) の要件を満足するには、マグネトロン・スパ
ッタ法でSiNx を被成することが、それぞれ有効である
ことが究明された。
【0008】しかしながら、上記の要件中 (2)につい
て、HCD法の高プラズマ雰囲気中で直接、方向性珪素
鋼板基板にロール等を介して−100 V以上の高バイアス
電圧を付与したところ、異常放電が多発してTiN膜が渦
巻き状に盛り上がり、しかもこれら盛り上がったTiN膜
上には無数のクラックが生じ、十分な密着性が得られな
いことが判明した。
【0009】上記の問題を解決するには、一方向性珪素
鋼板基板に対するバイアス電圧の付与を、非接触式とす
れば良いと考えられる。そこで、発明者らは、高バイア
ス電圧の付与を非接触状態で達成する方法および装置に
ついて鋭意研究を重ねた結果、以下に述べる知見を得
た。 a)被処理材である一方向性珪素鋼板に近接して正、負
の電極を配置すると共に、かような正、負の電極の近傍
に磁場発生手段を設け、該正、負電極間に発生した電子
を集束させることによって、該被処理材に対して非接触
状態で高バイアス電圧を付与することができ、かかる非
接触式の高バイアス電圧付与方法を用いることにより、
異常放電などの発生なしに、一方向性珪素鋼板基板に対
して高バイアス電圧を付与することができる。 b)上記のようにして被成したセラミック被膜の組成
は、従来のTiNではなく、TiNOであり、しかもこのTiNO
被膜は、エピタキシャル成長して、鋼板基板に対して整
合性良く成膜するので、密着性ひいては張力付与効果の
一層の向上が達成される。本発明は、上記の知見に立脚
するものである。
【0010】すなわち、本発明の要旨構成は次のとおり
である。 1.仕上げ焼鈍済の一方向性珪素鋼板の表面に、複数層
のセラミック被膜を被覆した一方向性珪素鋼板であっ
て、被覆第1層として、中空陰極法により被成したTiNO
被膜を有することを特徴とする超低鉄損一方向性珪素鋼
板。
【0011】2.仕上げ焼鈍済の一方向性珪素鋼板の表
面に、複数層のセラミック被膜を被覆した一方向性珪素
鋼板であって、被覆第1層として、中空陰極法により被
成したTiNO被膜を有し、さらにこのTiNO被膜上にマグネ
トロン・スパッタ法により被成したSiNx 被膜を有する
ことを特徴とする超低鉄損一方向性珪素鋼板。
【0012】3.鋼板表面にフォルステライト下地被膜
を形成することなく仕上げ焼鈍した一方向性珪素鋼板の
表面に、複数層のセラミック被膜を被覆するに際し、仕
上げ焼鈍ままの鋼板表面に、被覆第1層として、鋼板に
対し−100 V以上の高バイアス電圧の付与下に、中空陰
極法によりTiNO被膜を被成することを特徴とする超低鉄
損一方向性珪素鋼板の製造方法。
【0013】4.鋼板表面にフォルステライト下地被膜
を形成することなく仕上げ焼鈍した一方向性珪素鋼板の
表面に、複数層のセラミック被膜を被覆するに際し、仕
上げ焼鈍ままの鋼板表面に、被覆第1層として、鋼板に
対し−100 V以上の高バイアス電圧の付与下に、中空陰
極法によりTiNO被膜を被成したのち、さらにこのTiNO被
膜上にマグネトロン・スパッタ法によりSiNx 被膜を被
成することを特徴とする超低鉄損一方向性珪素鋼板の製
造方法。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体的に説明す
る。まず、本発明に適用して好適な非接触式の高バイア
ス印加装置について説明する。図1に、上記の非接触式
高バイアス印加装置を組み込んだHCD装置を模式で示
し、図中、番号1は真空槽、2は被処理材(一方向性珪
素鋼板)、3は被処理材2の背面側で、該被処理材2に
近接して配置された正の電極(+極)、同じく4は負の
電極(−極)であり、これらはそれぞれ電源回路(図示
省略)に接続されている。また、5は磁場発生手段とし
ての磁場印加用の磁石(電磁石)であり、上記した+極
3、−極4および磁場印加用磁石5で、非接触式の高バ
イアス印加装置を構成している。そして、6が被処理材
2の背面に高密度で存在する電子群である。また、7 は
HCD装置で発生させた蒸着イオン(Ti+ イオン)であ
る。さらに、8はTaカソード、9はHCDガン、10は電
子ビーム、11は蒸発源(溶融Ti)、12は坩堝であり、こ
れらでHCD装置を構成する。
【0015】なお、図1では、+極3および−極4につ
いて、被処理材2に対して垂直に設置した線状(先端部
は円板形)の+極の周りを、筒状の−極で取り囲んだ場
合について示したが、これだけに限るものではなく、被
処理材に近接して配置されていれば、どのような構造で
あっても良く、例えば図2に示すように、前面に多数の
ノズル孔13を開口させた筐体14であって、その内部に該
ノズル孔13と整合する位置に凸状の+極15を設け、一方
筐体14の枠を−極16とし、さらにかかる筐体14の背面に
磁場印加用の磁石17を配設した構造になるものは特に有
利である。
【0016】というのは、上記の仕組みになる高バイア
ス印加装置では、指向性良く電子を発生させることがで
きる、すなわち所望位置に向けて指向性良く電子ビーム
を放射することができるからであり、その結果、かよう
な高バイアス印加装置の設置位置は、必ずしも被処理材
の背面側に限定されず、例えば図3に示すように、蒸着
イオン(Ti+ イオン)の照射側で、被処理材2の側面側
に設けることもできる。また、この高バイアス印加装置
の筐体14の内部に、反応ガスの導入管18を介してN2
O2, C2H2等の反応ガスを供給してやれば、直接これらを
イオン化して高密度のN- , C- , O- イオン等を得る
ことができ、その結果、より密着性に優れたセラミック
被膜の被成が可能となる。
【0017】なお、かかるバイアス印加装置によって、
被処理材にバイアス電圧を印加する場合、そのバイアス
電圧は−100 〜−3000V(好ましくは−150 〜−2000
V)程度とすることが望ましい。というのは、バイアス
電圧が高いほど、鋼板基板に対する蒸着イオンの衝撃度
が強く、蒸着イオンが鋼板中により深く侵入するため、
より優れた密着性が得られるからである。また、その
際、磁場発生手段による磁場の強さは50〜1000 Gauss程
度とするのが好適である。さらに、バイアス印加電源と
しては、高プラズマ雰囲気中の異常放電を少なくするた
めアークカット電源あるいはパルス電源を用いることが
有利である。
【0018】次に、図4に、上記したような非接触式高
バイアス印加装置を組み込んだHCD装置とマグネトロ
ン・スパッタ装置からなる、本発明の実施に用いて好適
なインライン方式の連続セラミックコーティング設備を
示す。なお、非接触式高バイアス印加装置およびHCD
装置の骨子は、図1〜3に示したところと共通するので
同一の番号を付して示す。さて、図4中、(a)ゾーン
は、被処理材である一方向性珪素鋼板コイルの装入設備
で、この装入設備は、コイルを装入して予備的に予め真
空引きするための予備排気室19とコイルの巻き戻し室20
に分かれている。21はスリットで、(a)ゾーンと
(b)ゾーンの間を区画している。ここに、(b)ゾー
ンは、HCD装置によるTiNO被膜のコーティング室であ
り、被処理材2は矢印の方向に走行する間に、その両面
にTiNO膜が被成される。22はディフレクタロール、また
23はTi材料供給装置である。(c)ゾーンは、マグネト
ロン・スパッタ装置による各種セラミック被膜のコーテ
ィング室であり、24はターゲット、25はその背後に設置
されたマグネット、そして26はセラミックコーティング
後の一方向性珪素鋼板の冷却帯である。(d)ゾーン
は、セラミックコーティング後のコイルの排出設備で、
この排出設備はコイルの巻き取り室27と取り出し室28に
分かれている。
【0019】なお、図4では、マグネトロン・スパッタ
装置を縦に2列並べることによって鋼板の両面にセラミ
ックコーティングを施す、いわゆる縦型のマグネトロン
・スパッタ装置について示したが、マグネトロン・スパ
ッタ装置はこれだけに限るものではなく、図5に示すよ
うにマグネトロン・スパッタ装置を横に2列並べた、い
わゆる横型であっても良い。また、図4,5では、後段
のイオンプレーティング装置として、マグネトロン・ス
パッタ装置を用いる場合について例示したが、本発明で
は、その他HCD装置やP−CVD(Plasma Chemical
Vapor Deposition)装置、EB(Electron Beam)+HC
D装置などを用いることもできる。さらに、後段のイオ
ンプレーティング装置で被成するセラミック被膜の種類
は特に限定されず、SiNx をはじめとして各種のセラミ
ック被膜を被成することができる。
【0020】次に、上記の装置を用いてセラミック被膜
付き方向性珪素鋼板を製造した場合について説明する。 C:0.076 mass%、Si:3.35mass%、Mn:0.076 mass
%、Se:0.020 mass%、Sb:0.025 mass%、Al:0.021
mass%、N:0.0070mass%およびMo:0.012 mass%を含
有し、残部はFeおよび不可避的不純物の組成になる珪素
鋼連鋳スラブを、1350℃、4時間の加熱処理後、熱間圧
延を施して板厚:2.0 mmの熱延板とした。この熱延板に
1050℃、2分間の均一化焼鈍を施した後、1050℃の中間
焼鈍を挟む2回の圧延を施して板厚:0.23mmの最終冷延
板とした。
【0021】ついで、 840℃の湿H2中で脱炭・1 次再結
晶焼鈍を行った後、鋼板表面に MgO(20mass%), Al2O3(3
0mass%), Sr(OH)(10mass%), NiCl3(15mass%), CaSiO3(5
mass%),SiO2(20mass%) の組成になる焼鈍分離剤スラリ
−を塗布し、ついで 850℃で15時間の焼鈍後、 850℃か
ら12℃/hの速度で1100℃まで昇温してゴス方位に強く集
積した2次再結晶粒を発達させたのち、1200℃の乾H2
で純化処理を施してフォルステライト被膜を有さない珪
素鋼板を製造した。
【0022】かくして得られた膜無し珪素鋼板の表面
に、図4に示したインライン方式の連続セラミックコー
ティング設備を用い、まずHCD法により、鋼板基板に
対する−200 Vの高バイアス印加の下にTiNO膜を 0.1μ
m の厚みでプレコートし、ついでマグネトロン・スパッ
タ法によりSiNx 膜を 0.2μm の厚みに被成した。
【0023】その後、燐酸塩とコロイダルシリカを主成
分とする絶縁被膜を塗布・乾燥後、窒素中にて 815℃,
1分間の焼付処理を施したのち、窒素中で 800℃, 3時
間の歪取焼鈍を施した。かくして得られた一方向性珪素
鋼板の磁気特性および被膜密着性は、 B8 : 1.90 T W17/50 : 0.53 W/kg 密着性 :直径 15 mmの丸棒上での 180°曲げを行って
も剥離なし。であった。
【0024】なお、比較のため、通常の一方向性珪素鋼
板の製造方法に従い、膜無し珪素鋼板の表面に、バイア
ス印加なしにHCD法によってTiN膜を 0.1μm の厚み
でプレコートしたのち、マグネトロン・スパッタ法によ
ってSiNx 膜を 0.2μm の厚みに被成し、ついで同様に
して窒素中で 800℃, 3時間の歪取焼鈍を施して得た一
方向性珪素鋼板の磁気特性および被膜密着性について調
べたところ、次の結果が得られた。 B8 : 1.90 T W17/50 : 0.68 W/kg 密着性 :直径 40 mmの丸棒上での 180°曲げを行って
も剥離なし。
【0025】上記の比較から明らかなように、一方向性
珪素鋼板に非接触状態で−200 Vの高バイアス印加の下
にTiNO膜をプレコートした場合は、従来法に従いTiN膜
をプレコートした場合に比べて、磁束密度はほぼ同じで
はあるが、鉄損についてはΔW17/50 = 0.15 W/kgと大
幅に改善されることが注目される。また、その場合に、
密着性(180°曲げを行っても剥離しない最小径)も 15
mmφの曲げで剥離がなく、バイアス印加なしの場合に比
較して密着性も大幅に向上しているのが注目される。
【0026】次に、図6(a), (b)にそれぞれ、−200 V
の高バイアスを印加して得られたセラミック被膜とバイ
アス印加なしで得られたセラミック被膜のX線測定結果
を、比較して示す。同図(a) では、TiNの(111),
(200),(220)のピークの低角度側に二つのピ
ークが観察される。この二つのピークは、(111)ピ
ークの2倍および4倍の回折ピーク位置であること、お
よびGDS(Glow Discharge Spectroscopy)の測定か
ら、図7に示すような結晶構造になるTiNO膜と考えられ
る。なお、図6(b) では、TiNのピークしか観察されな
かった。
【0027】
【作用】本発明の素材である含珪素鋼としては、従来公
知の成分組成いずれもが適合するが、代表組成を掲げる
と次のとおりである。 C:0.01〜0.08mass% Cは、0.01mass%より少ないと熱延集合組織の抑制が不
十分となって大きな伸長粒が形成されるため磁気特性が
劣化し、一方0.08mass%より多いと脱炭工程で脱炭に時
間がかかり経済的でないので、0.01〜0.08mass%程度と
するのが好ましい。
【0028】Si:2.0 〜4.0 mass% Siは、 2.0mass%より少ないと十分な電気抵抗が得られ
ないため渦電流損が増大して鉄損の劣化を招き、一方
4.0mass%より多いと冷延の際に脆性割れが生じ易くな
るので、 2.0〜4.0 mass%程度の範囲とすることが好ま
しい。
【0029】Mn:0.01〜0.2 mass% Mnは、一方向性珪素鋼板の2次再結晶を左右する分散析
出相としてのMnSあるいはMnSeを決定する重要な成分で
ある。Mn量が0.01mass%を下回ると2次再結晶を生じさ
せるのに必要なMnS等の絶対量が不足し、不完全2次再
結晶を起こすと同時に、ブリスタ−と呼ばれる表面欠陥
が増大する。一方、 0.2mass%を超えると、スラブ加熱
等においてMnS等の解離固溶が行われたとしても、熱延
時に析出する分散析出相が粗大化し易く、抑制剤として
望まれる最適サイズ分布が損なわれて磁気特性が劣化す
るので、Mnは0.01〜0.2 mass%程度とすることが好まし
い。
【0030】S:0.008 〜0.1 mass%、Se:0.003 〜0.
1 mass% SおよびSeはいずれも、 0.1mass%以下、中でもSは
0.008〜0.1 mass%、またSeは 0.003〜0.1 mass%の範
囲とすることが好ましい。というのは、これらが0.1mas
s%を超えると熱間および冷間加工性が劣化し、一方そ
れぞれ下限値に満たないとMnS,MnSeとしての1次粒成
長抑制機能に格別の効果を生じないからである。その
他、インヒビタ−として従来公知のAl, Sb, Cu, Snおよ
びB等を複合添加しても、本発明の効果を妨げるもので
はない。
【0031】次に、本発明に従う超低鉄損一方向性珪素
鋼板の製造工程について説明する。まず、素材を溶製す
るには、LD転炉、電気炉、平炉、その他公知の製鋼炉
を用い得ることは勿論のこと、真空溶解やRH脱ガス処
理を併用することもできる。
【0032】本発明に従い、素材中に含有されるS、Se
あるいはその他の1次粒成長抑制剤を溶鋼中に微量添加
する方法としては、従来公知の何れの方法を用いても良
く、例えばLD転炉、RH脱ガス終了時あるいは造塊時
の溶鋼中に添加することができる。また、スラブ製造
は、コスト低減、さらにはスラブ長手方向における成分
あるいは品質の均一性等の経済的・技術的利点のため連
続鋳造法の採用が有利ではあるが、従来の造塊スラブの
使用を妨げるものではない。
【0033】連続鋳造スラブは、スラブ中のインヒビタ
−を解離・固溶させるために、1300℃以上の温度に加熱
される。その後、このスラブは熱間粗圧延ついで熱間仕
上圧延が施されて、通常厚み 1.3〜3.3 mm程度の熱延板
とされる。
【0034】次に熱延板は、必要に応じ 850〜1100℃程
度の温度範囲で熱延板焼鈍(均一化焼鈍ともいう)を施
したのち、1回または中間焼鈍を挟む2回の冷間圧延を
施して最終板厚とするが、高磁束密度で低鉄損の特性を
有する製品を得るには最終冷延率(通常55〜90%)に注
意を払う必要がある。このとき、珪素鋼板の渦電流損を
できるかぎり小さくする観点から、製品厚の上限は0.5
mmに、またヒステリシス損の弊害を避けるために板厚の
下限は0.05mmに限定した。
【0035】鉄損低減のための磁区細分化処理として、
鋼板表面に線状の溝を形成する場合には、この最終冷延
を終え製品板厚となった鋼板に対して行うのがとりわけ
有利である。すなわち、最終冷延板または2次再結晶前
後の鋼板の表面に、圧延方向と交差する向きに2〜10mm
の間隔で、幅:50〜500 μm 、深さ:0.1 〜50μm の線
状の凹領域を形成させるのである。ここに、線状凹領域
の間隔を2〜10mmの範囲に限定したのは、2mmに満たな
いと鋼板凹凸があまりにも顕著で磁束密度が低下し経済
的でなくなり、一方10mmを超えると磁区細分化効果が小
さくなるからである。また、凹領域の幅が50μm に満た
ないと反磁界効果を利用することが困難となり、一方 5
00μm を超えると磁束密度が低下し経済的でなくなるの
で、凹領域の幅は50〜500 μm の範囲に限定した。さら
に、凹領域の深さが 0.1μm に満たないと反磁界効果を
効果的に利用することができず、一方50μm を超えると
磁束密度が低下し経済的でなくなるので、凹領域の深さ
は 0.1〜50μm の範囲に限定した。なお、線状凹領域の
形成方向は、圧延方向と直角方向すなわち板幅方向とす
るのが最適であるが、板幅方向に対し±30°以内であれ
ばほぼ同様の効果を得ることができる。
【0036】さらに、線状凹領域の形成方法としては、
最終冷延板の表面に、印刷によりエッチングレジストを
塗布、焼き付けた後、エッチング処理を施し、しかるの
ち該レジストを除去する方法が、従来のナイフの刃先や
レーザー等を用いる方法に比較して、工業的に安定して
実施できる点、および引張り張力により一層効果的に鉄
損を低減できる点で有利である。
【0037】以下、上記のエッチングによる線状溝形成
技術の典型例について具体的に説明する。最終冷延板の
表面に、アルキド系樹脂を主成分とするエッチングレジ
ストインキをグラビアオフセット印刷により、非塗布部
が圧延方向にほぼ直角に幅:200μm 、間隔:4mmで線
状に残存するように塗布したのち、 200℃で約20秒間焼
き付ける。このとき、レジスト厚は2μm 程度とする。
このようにしてエッチングレジストを塗布した鋼板に、
電解エッチングまたは化学エッチングを施すことによ
り、幅:200 μm 、深さ:20μm の線状の溝を形成し、
ついで有機溶剤中に浸漬してレジストを除去する。この
時の電解エッチング条件は、NaCl電解液中で電流密度:
10 A/dm2、処理時間:20秒程度、また化学エッチング条
件は、HNO3液中で浸漬時間:10秒間程度とすれば良い。
【0038】ついで、鋼板には脱炭焼鈍が施される。こ
の焼鈍は、冷延組織を1次再結晶組織にすると同時に、
最終焼鈍(仕上焼鈍とも呼ばれる)で{110}<00
1>方位の2次再結晶粒を発達させる場合に有害なCを
除去することを目的とし、例えば 750〜880 ℃の湿水素
中で行う。
【0039】最終焼鈍は、{110}<001>方位の
2次再結晶粒を十分発達させるために施されるもので、
通常箱焼鈍によって直ちに1000℃以上に昇温し、その温
度に保持することによって行われる。この最終焼鈍は通
常、マグネシア等の焼鈍分離剤を塗布して行い、表面に
フォルステライトと呼ばれる下地被膜も同時に形成する
が、本発明では、フォルステライト下地被膜を形成させ
たとしても、次工程でこの下地被膜を除去するため、か
ようなフォルステライト下地被膜を形成させない(膜無
し珪素鋼板)ような焼鈍分離剤の方が有利である。すな
わち、フォルステライト下地被膜を形成させる MgOの含
有比率を低減し(50mass%以下)、代わってかかる被膜
を形成させない CaO, Al2O3, CaSiO3, SiO2, NiCl3, Sr
(OH)等の含有比率を高く(50mass%以上)した焼鈍分離
剤が有利である。
【0040】本発明において{110}<001>方位
に高度に集積した2次再結晶組織を発達させるために
は、 820℃から900 ℃の低温で保定焼鈍する方が有利で
あるが、その他、例えば 0.5〜15℃/h程度の昇温速度の
徐熱焼鈍でも良い。
【0041】この純化焼鈍後に、鋼板表面には、フォル
ステライト下地被膜や酸化物被膜は基本的に存在しない
ので、そのままあるいは軽度の酸洗処理を施したのち、
次のセラミック被膜の被覆工程に供される。
【0042】上述したとおり、本発明では、仕上げ焼鈍
後、コストアップを伴う平滑化処理を行わなくても、そ
のままあるいは軽度の酸洗処理後セラミック被覆工程に
供しても、十分な鉄損改善効果を発揮できるという利点
がある。とはいえ、やはり平滑化処理を施すことが有利
であることに変わりはなく、従ってかような平滑化処理
を禁止するものではない。また、この段階で鋼板表面に
凹形状の溝を導入することもできる。溝の導入方法は、
最終冷延板または2次再結晶前後の鋼板の表面に施す場
合と同じ方法を用いれば良い。
【0043】上記の処理後、鋼板表面に被覆第1層とし
て、イオン化率の優れたHCD法を用いてTiNOのセラミ
ック被膜を被成する。この際、TiNOプレコート被膜の膜
厚は0.005 〜0.5 μm 程度で、かつ全被膜厚の1/50〜
1/2(好適には1/20〜1/5)程度とすることが好
ましい。また、HCD法はTi+ のイオン化の優れた手法
であるが、密着性に優れたセラミック膜を被成するに
は、窒素や酸素等の反応ガスのイオン化も重要となる。
このため、高バイアス印加装置としては、図2に示した
ような、反応ガスのイオン化を促進できる装置を用いる
ことが有利である。
【0044】上記のプレコーティング後、張力付与効果
の増大を図るために、一層または二層以上のセラミック
張力被膜を被成する。ここに、第2層目以降のセラミッ
ク張力被膜の種類は、特に限定されることはないが、高
温の歪取り焼鈍の際に拡散のバリヤーとなるものとする
ことが好ましく、中でもSiNx やSiO2, CrAlSiN, TiAl
N, TiO2, CrN等がとりわけ有利に適合する。また、第
2層目以降のセラミック張力被膜の膜厚は、合計で0.05
〜0.5 μm 程度とすることが好ましい。さらに、第2層
目以降のセラミック張力被膜の被覆装置として、マグネ
トロン・スパッタ装置が最適であるが、その他、HCD
装置やP−CVD(Plasma Chemical Vapor Depositio
n)装置、EB(Electron Beam)+HCD装置などを用
いることもできる。
【0045】
【実施例】実施例1 C:0.075 mass%, Si:3.43mass%, Mn:0.076 mass
%, Se:0.020 mass%,Sb:0.025 mass%, Al:0.020 m
ass%, N:0.0078mass%およびMo:0.012 mass%を含
有し、残部はFeおよび不可避的不純物の組成になる珪素
鋼連鋳スラブを、1350℃で4時間の加熱処理後、熱間圧
延を施して厚み:2.2 mmの熱延板とした。ついで1050℃
の均一化焼鈍を施した後、1000℃の中間焼鈍を挟む2回
の冷間圧延を施して0.23mm厚の最終冷延板とした。つい
で、 840℃の湿H2中で脱炭・1次再結晶焼鈍を行った
後、鋼板表面にMgO(40mass%), Al2O3(20mass%), Sr(OH)
(10mass%), NiCl3(10mass%), CaSiO3(5mass%), SiO2(15
mass%) の組成になる焼鈍分離剤スラリ−を塗布し、つ
いで 850℃で15時間の焼鈍後、 850℃から12℃/hの速度
で1050℃まで昇温してゴス方位に強く集積した2次再結
晶粒を発達させた後、1200℃の乾H2中で純化処理を施し
て膜無し材を作製した。
【0046】かくして得られた膜無し珪素鋼板をそのま
ま、図4に示した連続イオンプレーティング装置に供給
し、2層のセラミックコーティングを施した。すなわ
ち、まずHCD法により、鋼板基板に対し−250 Vの高
バイアス印加の下にTiNO膜を 0.1μm の厚みでプレコー
トし、ついでマグネトロン・スパッタ法によりSiNx
を 0.2μm の厚みに被成した。その後、燐酸塩とコロイ
ダルシリカを主成分とする絶縁被膜を塗布・乾燥後、窒
素中にて 815℃, 1分間の焼付処理を施したのち、窒素
中で 800℃, 3時間の歪取焼鈍を施した。
【0047】かくして得られた絶縁被膜付き一方向性珪
素鋼板の磁気特性および被膜密着性(180°曲げ直径)に
ついて調査した。なお、比較のため、通常の一方向性珪
素鋼板の製造方法に従い、膜無し珪素鋼板の表面に、バ
イアス印加なしにHCD法によってTiN膜を 0.1μm の
厚みでプレコートしたのち、マグネトロン・スパッタ法
によってSiNx 膜を 0.2μm の厚みに被成し、ついで同
様にして窒素中で 800℃, 3時間の歪取焼鈍を施したも
のについても同様の調査を行った。得られた結果を比較
して次に示す。 (A) −250 Vの高バイアス印加した場合(TiNO膜) 磁束密度B8 : 1.90 T 鉄損W17/50 : 0.54 W/kg 密着性: 15 mmφの曲げで剥離なし。 (B) バイアス印加なしの場合(TiN膜) 磁束密度B8 : 1.90 T 鉄損W17/50 : 0.68 W/kg 密着性: 50 mmφの曲げで剥離なし。
【0048】さらに、上記した膜無し珪素鋼板に、酸洗
処理後、またさらに化学研磨処理を施して表面を平滑化
したのち、上記と同様にして、高バイアス印加の下にTi
NO膜( 0.1μm 厚み)プレコートし、ついでマグネトロ
ン・スパッタ法によりSiNx膜( 0.2μm 厚み)を被成
し、さらにその後燐酸塩系の絶縁被膜を被成したのち、
歪取焼鈍を施した鋼板について、磁気特性および被膜密
着性(180°曲げ直径)について調査した結果を、次に示
す。 (C) 酸洗処理のみ 磁束密度B8 : 1.89 T 鉄損W17/50 : 0.60 W/kg 密着性: 20 mmφの曲げで剥離なし。 (D) 平滑化処理あり 磁束密度B8 : 1.91 T 鉄損W17/50 : 0.50 W/kg 密着性: 15 mmφの曲げで剥離なし。
【0049】実施例2 C:0.071 mass%, Si:3.39mass%, Mn:0.071 mass
%, Se:0.020 mass%,Sb:0.025 mass%, Al:0.021 m
ass%, N:0.0079mass%およびMo:0.012 mass%を含
有し、残部はFeおよび不可避的不純物の組成になる珪素
鋼連鋳スラブを、1350℃で3時間の加熱処理後、熱間圧
延を施して厚み:2.0 mmの熱延板とした。ついで1050℃
の均一化焼鈍を施した後、1050℃の中間焼鈍を挟む2回
の冷間圧延を施して0.23mm厚の最終冷延板とした。つい
で、最終冷延板の表面に、アルキド系樹脂を主成分とす
るエッチングレジストインキをグラビアオフセット印刷
により、非塗布部が圧延方向とほぼ直角な方向に幅:20
0 μm 、圧延方向の間隔:4mmで線状に残存するように
塗布したのち、200 ℃で約20秒間焼付けた。このときの
レジスト厚は2μm であった。このようにしてエッチン
グレジストを塗布した鋼板に、電解エッチングを施すこ
とにより、幅:200 μm 、深さ:20μm の線状の溝を形
成し、ついで有機溶剤中に浸漬してレジストを除去し
た。この時の電解エッチングは、NaCl電解液中で電流密
度:10 A/dm2、処理時間:20秒間の条件で行った。
【0050】その後、 840℃の湿H2中で脱炭・1次再結
晶焼鈍を行った後、鋼板表面にMgO(25mass%), Al2O3(60
mass%), Si(OH)(10mass%)およびCaSiO3(5mass%)の組成
になる焼鈍分離剤をスラリ−塗布し、ついで 850℃で15
時間の焼鈍後、 850℃から12℃/hの速度で1100℃まで昇
温してゴス方位に強く集積した2次再結晶粒を発達させ
た後、1220℃の乾H2中で純化処理を施して、膜無し珪素
鋼板を作製した。
【0051】かくして得られた膜無し珪素鋼板をそのま
ま、図5に示した連続イオンプレーティング装置に供給
し、2層のセラミックコーティングを施した。すなわ
ち、まずHCD法により、鋼板基板に対し−150 Vの高
バイアス印加の下にTiNO膜を 0.1μm の厚みでプレコー
トし、ついでマグネトロン・スパッタ法によりSiNx
を0.15μm の厚みに被成した。その後、燐酸塩とコロイ
ダルシリカを主成分とする絶縁被膜を塗布・乾燥後、窒
素中にて 815℃, 1分間の焼付処理を施したのち、窒素
中で 800℃, 3時間の歪取焼鈍を施した。
【0052】かくして得られた絶縁被膜付き一方向性珪
素鋼板の磁気特性および被膜密着性(180°曲げ直径)に
ついて調査した。なお、比較のため、通常の一方向性珪
素鋼板の製造方法に従い、膜無し珪素鋼板の表面に、バ
イアス印加なしにHCD法によってTiN膜を 0.1μm の
厚みでプレコートしたのち、マグネトロン・スパッタ法
によってSiNx 膜を0.15μm の厚みに被成し、ついで同
様にして窒素中で 800℃, 3時間の歪取焼鈍を施したも
のについても同様の調査を行った。得られた結果を比較
して次に示す。 (A) −150 Vの高バイアス印加した場合(TiNO膜) 磁束密度B8 : 1.89 T 鉄損W17/50 : 0.56 W/kg 密着性: 20 mmφの曲げで剥離なし。 (B) バイアス印加なしの場合(TiN膜) 磁束密度B8 : 1.89 T 鉄損W17/50 : 0.70 W/kg 密着性: 50 mmφの曲げで剥離なし。
【0053】さらに、上記した膜無し珪素鋼板に、酸洗
処理後、またさらに化学研磨処理を施して表面を平滑化
したのち、上記と同様にして、高バイアス印加の下にTi
NO膜( 0.1μm 厚み)プレコートし、ついでマグネトロ
ン・スパッタ法によりSiNx膜(0.01μm 厚み)を被成
し、さらにその後燐酸塩系の絶縁被膜を被成したのち、
歪取焼鈍を施した鋼板について、磁気特性および被膜密
着性(180°曲げ直径)について調査した結果を、次に示
す。 (C) 酸洗処理のみ 磁束密度B8 : 1.88 T 鉄損W17/50 : 0.61 W/kg 密着性: 25 mmφの曲げで剥離なし。 (D) 平滑化処理あり 磁束密度B8 : 1.90 T 鉄損W17/50 : 0.49 W/kg 密着性: 15 mmφの曲げで剥離なし。
【0054】
【発明の効果】かくして、本発明に従い、仕上げ焼鈍済
の一方向性珪素鋼板の表面に複数層のセラミック被膜を
被覆するに際し、被覆第1層として、鋼板に対し高バイ
アス電圧の付与下に、中空陰極法によりTiNO被膜を被成
することにより、被膜密着性ひいては張力付与効果に優
れたセラミック張力被膜を被覆することができ、その結
果、高温長時間の歪取り焼鈍後であっても優れた鉄損特
性を有する超低鉄損一方向性珪素鋼板を安定して得るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に従う好適な高バイアス印加装置を設
置したHCD装置の模式図である。
【図2】 本発明に従う好適な高バイアス印加装置の別
例を示す図である。
【図3】 本発明に従う好適な高バイアス印加装置の別
例を設置したHCD装置の模式図である。
【図4】 本発明の実施に用いて好適な、HCD装置と
マグネトロン・スパッタ装置(縦型)からなるインライ
ン方式の連続セラミックコーティング設備を示す図であ
る。
【図5】 本発明の実施に用いて好適な、HCD装置と
マグネトロン・スパッタ装置(横型)からなるインライ
ン方式の連続セラミックコーティング設備を示す図であ
る。
【図6】 −200 Vの高バイアスを印加して得られたセ
ラミック被膜(a) とバイアス印加なしで得られたセラミ
ック被膜(b) のX線測定結果を示すグラフである。
【図7】 本発明に従い得られたTiNOセラミック張力被
膜の結晶構造を示す図である。 1 真空槽 2 被処理材(一方
向性珪素鋼板) 3 正の電極(+極) 4 負の電極(−
極) 5 磁場印加用の磁石(電磁石) 6 電子群 7 蒸着イオン(Ti+ イオン) 8 Taカソード 9 HCDガン 10 電子ビーム 11 蒸発源(溶融Ti) 12 坩堝 13 ノズル孔 14 筐体 15 凸状の+極 16 −極(筐体の
枠) 17 磁場印加用の磁石 18 反応ガスの導入
管 19 予備排気室 20 コイルの巻き戻
し室 21 スリット 22 ディフレクタロ
ール 23 Ti材料供給装置 24 ターゲット 25 マグネット 26 冷却帯 27 コイル巻き取り室 28 コイル取り出し
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C23C 22/00 C23C 22/00 B 22/78 22/78 28/04 28/04 H01F 1/16 H01F 1/16 B // C21D 9/46 501 C21D 9/46 501B Fターム(参考) 4K026 AA03 AA22 BA01 BA03 BA08 BA12 BB05 BB10 CA16 CA24 CA41 EA06 EA17 EB11 4K029 AA02 AA25 BA41 BA58 BB02 BC06 BD03 CA04 CA05 CA13 DD05 4K033 PA02 RA04 SA01 TA03 UA04 4K044 AA02 AB02 BA02 BA12 BA17 BA18 BB03 BB04 BC05 BC14 CA02 CA13 CA16 CA53 CA62 5E041 AA02 BC01 BC08 HB14

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 仕上げ焼鈍済の一方向性珪素鋼板の表面
    に、複数層のセラミック被膜を被覆した一方向性珪素鋼
    板であって、 被覆第1層として、中空陰極法により被成したTiNO被膜
    を有することを特徴とする超低鉄損一方向性珪素鋼板。
  2. 【請求項2】 仕上げ焼鈍済の一方向性珪素鋼板の表面
    に、複数層のセラミック被膜を被覆した一方向性珪素鋼
    板であって、 被覆第1層として、中空陰極法により被成したTiNO被膜
    を有し、さらにこのTiNO被膜上にマグネトロン・スパッ
    タ法により被成したSiNx 被膜を有することを特徴とす
    る超低鉄損一方向性珪素鋼板。
  3. 【請求項3】 鋼板表面にフォルステライト下地被膜を
    形成することなく仕上げ焼鈍した一方向性珪素鋼板の表
    面に、複数層のセラミック被膜を被覆するに際し、 仕上げ焼鈍ままの鋼板表面に、被覆第1層として、鋼板
    に対し−100 V以上の高バイアス電圧の付与下に、中空
    陰極法によりTiNO被膜を被成することを特徴とする超低
    鉄損一方向性珪素鋼板の製造方法。
  4. 【請求項4】 鋼板表面にフォルステライト下地被膜を
    形成することなく仕上げ焼鈍した一方向性珪素鋼板の表
    面に、複数層のセラミック被膜を被覆するに際し、 仕上げ焼鈍ままの鋼板表面に、被覆第1層として、鋼板
    に対し−100 V以上の高バイアス電圧の付与下に、中空
    陰極法によりTiNO被膜を被成したのち、さらにこのTiNO
    被膜上にマグネトロン・スパッタ法によりSiNx 被膜を
    被成することを特徴とする超低鉄損一方向性珪素鋼板の
    製造方法。
JP2001159981A 2001-05-29 2001-05-29 超低鉄損一方向性珪素鋼板およびその製造方法 Pending JP2002356751A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001159981A JP2002356751A (ja) 2001-05-29 2001-05-29 超低鉄損一方向性珪素鋼板およびその製造方法
EP02733245A EP1394281A4 (en) 2001-05-29 2002-05-29 UNIDIRECTIONAL SILICON STEEL SHEET WITH LOSS IN ULTRA-LOW IRON AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
CNB028025369A CN1210428C (zh) 2001-05-29 2002-05-29 超低铁损晶粒取向硅钢板及其制造方法
KR10-2003-7001034A KR20030024807A (ko) 2001-05-29 2002-05-29 초저철손 일방향성 규소강판 및 그 제조방법
US10/343,206 US6811900B2 (en) 2001-05-29 2002-05-29 Unidirectional silicon steel sheet of ultra-low iron loss and method for production thereof
PCT/JP2002/005219 WO2002097146A1 (en) 2001-05-29 2002-05-29 Unidirectional silicon steel sheet of ultra-low iron loss and method for production thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001159981A JP2002356751A (ja) 2001-05-29 2001-05-29 超低鉄損一方向性珪素鋼板およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002356751A true JP2002356751A (ja) 2002-12-13

Family

ID=19003469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001159981A Pending JP2002356751A (ja) 2001-05-29 2001-05-29 超低鉄損一方向性珪素鋼板およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6811900B2 (ja)
EP (1) EP1394281A4 (ja)
JP (1) JP2002356751A (ja)
KR (1) KR20030024807A (ja)
CN (1) CN1210428C (ja)
WO (1) WO2002097146A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019522108A (ja) * 2016-06-02 2019-08-08 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 連続基板上に材料を堆積する方法及び装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE0402865L (sv) * 2004-11-04 2006-05-05 Sandvik Intellectual Property Belagd produkt och framställningsmetod för denna
SE0402904L (sv) * 2004-11-26 2006-05-27 Sandvik Intellectual Property Belagd produkt och produktionsmetod för denna
US8211548B2 (en) * 2005-12-21 2012-07-03 Exxonmobil Research & Engineering Co. Silicon-containing steel composition with improved heat exchanger corrosion and fouling resistance
KR101538778B1 (ko) * 2013-12-24 2015-07-22 주식회사 포스코 방향성 전기강판 및 그 제조방법
KR102078655B1 (ko) * 2015-07-28 2020-02-19 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 선상 홈 형성방법 및 선상 홈 형성장치
KR101762339B1 (ko) 2015-12-22 2017-07-27 주식회사 포스코 방향성 전기강판 및 방향성 전기강판의 제조방법
WO2019188683A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 Jfeスチール株式会社 表面処理設備
EP3760758B1 (en) * 2018-03-30 2024-02-07 JFE Steel Corporation Method for producing grain-oriented electrical steel sheet and continuous film-forming device
KR102542947B1 (ko) * 2018-04-25 2023-06-14 현대자동차주식회사 스테인리스강 pvd 코팅면 에칭방법
DE102018216457A1 (de) * 2018-09-26 2020-03-26 Thyssenkrupp Ag Beschichtung von kornorientiertem Elektroband durch CVD
CN116438129A (zh) * 2020-11-05 2023-07-14 应用材料公司 换卷腔室、卷对卷处理系统和连续地提供柔性基板的方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0193324B1 (en) * 1985-02-22 1989-10-11 Kawasaki Steel Corporation Extra-low iron loss grain oriented silicon steel sheets
US4863581A (en) * 1987-02-12 1989-09-05 Kawasaki Steel Corp. Hollow cathode gun and deposition device for ion plating process
JPH0619115B2 (ja) * 1987-05-27 1994-03-16 川崎製鉄株式会社 超低鉄損一方向性珪素鋼板の製造方法
DE3886146T2 (de) * 1987-09-10 1994-04-14 Kawasaki Steel Co Siliziumstahlbleche mit niedrigem Eisenverlust und Verfahren zur Herstellung derselben.
JPH0619115A (ja) 1992-06-30 1994-01-28 Nec Corp 投影露光装置用マスク
JPH0673154A (ja) 1992-08-27 1994-03-15 Toshiba Chem Corp エポキシ樹脂組成物および半導体封止装置
JPH0673154U (ja) * 1993-03-22 1994-10-11 川崎製鉄株式会社 イオンプレーティング装置
JP2001032055A (ja) * 1999-07-19 2001-02-06 Kawasaki Steel Corp 鉄損特性の優れた一方向性珪素鋼板およびその製造方法
JP2002129309A (ja) * 2000-10-24 2002-05-09 Kawasaki Steel Corp 歪取り焼鈍後の鉄損の劣化が無くかつ被膜密着性に優れた超低鉄損一方向性けい素鋼板およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019522108A (ja) * 2016-06-02 2019-08-08 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 連続基板上に材料を堆積する方法及び装置
JP7146645B2 (ja) 2016-06-02 2022-10-04 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 連続基板上に材料を堆積する方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20030024807A (ko) 2003-03-26
US6811900B2 (en) 2004-11-02
US20030180554A1 (en) 2003-09-25
EP1394281A4 (en) 2005-12-21
EP1394281A1 (en) 2004-03-03
WO2002097146A1 (en) 2002-12-05
CN1464914A (zh) 2003-12-31
CN1210428C (zh) 2005-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4698272A (en) Extra-low iron loss grain oriented silicon steel sheets
US4713123A (en) Method of producing extra-low iron loss grain oriented silicon steel sheets
JP2002356751A (ja) 超低鉄損一方向性珪素鋼板およびその製造方法
WO2018074486A1 (ja) 方向性電磁鋼板および方向性電磁鋼板の製造方法
WO1998044517A1 (fr) Tole d'acier au silicium unidirectionnel a perte ultra-faible dans le fer
JP2017110292A (ja) 方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP2003193134A (ja) 磁気特性および被膜特性の優れた方向性電磁鋼板の製造方法
US11180834B2 (en) Grain-oriented electrical steel sheet and production method for grain-oriented electrical steel sheet
JP2019021920A (ja) 方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP2003342699A (ja) 被膜密着性に優れ、歪取り焼鈍後に特性劣化のない超低鉄損一方向性珪素鋼板の製造方法
JPH11286775A (ja) 超低鉄損一方向性珪素鋼板の製造方法
JP2004027348A (ja) 被膜密着性に優れた超低鉄損一方向性珪素鋼板の製造方法
JPH11343579A (ja) 超低鉄損一方向性珪素鋼板およびその製造方法
JP2003129196A (ja) 超低鉄損一方向性珪素鋼板およびその製造方法
JP4042202B2 (ja) 一方向性珪素鋼板
JP2001200377A (ja) 超低鉄損一方向性珪素鋼板の製造方法およびドライプレーティング装置
JP2002256420A (ja) 高バイアス印加装置および成膜装置ならびに方向性珪素鋼板の製造方法
JP2002129309A (ja) 歪取り焼鈍後の鉄損の劣化が無くかつ被膜密着性に優れた超低鉄損一方向性けい素鋼板およびその製造方法
JPH11329819A (ja) 超低鉄損一方向性珪素鋼板
JP2004238669A (ja) 超低鉄損一方向性珪素鋼板およびその製造方法ならびに成膜装置
JP2004353065A (ja) 低鉄損一方向性珪素鋼板およびその製造方法
JP2003301246A (ja) カッティング特性に優れた超低鉄損一方向性珪素鋼板およびその製造方法
JP2000096228A (ja) 方向性珪素鋼板用のマグネトロン・スパッタ装置
JP2004035942A (ja) Hcdイオンプレーティング装置
JP2005264233A (ja) 剪断作業性に優れた低鉄損方向性電磁鋼板