JP2002356482A - 5,5−ジ置換チアゾリジン誘導体、その製造方法及び有害生物防除剤 - Google Patents
5,5−ジ置換チアゾリジン誘導体、その製造方法及び有害生物防除剤Info
- Publication number
- JP2002356482A JP2002356482A JP2002093209A JP2002093209A JP2002356482A JP 2002356482 A JP2002356482 A JP 2002356482A JP 2002093209 A JP2002093209 A JP 2002093209A JP 2002093209 A JP2002093209 A JP 2002093209A JP 2002356482 A JP2002356482 A JP 2002356482A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- optionally substituted
- groups
- phenyl
- substituted
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D277/00—Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
- C07D277/02—Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
- C07D277/20—Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D277/32—Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D277/38—Nitrogen atoms
- C07D277/50—Nitrogen atoms bound to hetero atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D277/00—Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
- C07D277/02—Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
- C07D277/20—Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D277/32—Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D277/38—Nitrogen atoms
- C07D277/42—Amino or imino radicals substituted by hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D277/00—Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
- C07D277/02—Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
- C07D277/20—Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D277/32—Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D277/54—Nitrogen and either oxygen or sulfur atoms
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 5位に2つの置換基を有し、特に置換基にア
リール基を有した新規な5,5−ジ置換チアゾリジン誘
導体を得、顕著な有害生物防除作用を有する有害生物防
除剤や、植物が耐性を有し殺虫、殺菌、防カビ作用を有
する農園芸用の農薬組成物として有効な農園芸用殺菌剤
を得る。 【解決手段】 有害生物防除作用がある5,5−ジ置換
チアゾリジン誘導体は、一般式(I)で表され、式中、
R1は、C1〜C6のアルキル基やハロアルキル基、C
3〜C6のシクロアルキル基、置換されていてもよいフ
ェニル基等、R2は、C2〜C6のアルキル基及び特定
の基を有する置換フェニル基等、Xは、オキソ基、イミ
ノ基、ヒドロキシイミノ基や、アリールイミノ基、カル
バモイルオキシイミノ基等、Yは、オキソ基、チオキソ
基、ヒドロキシイミノ基、アリールイミノ基等、Zは、
フェニルアミノ基を表す。 【化1】
リール基を有した新規な5,5−ジ置換チアゾリジン誘
導体を得、顕著な有害生物防除作用を有する有害生物防
除剤や、植物が耐性を有し殺虫、殺菌、防カビ作用を有
する農園芸用の農薬組成物として有効な農園芸用殺菌剤
を得る。 【解決手段】 有害生物防除作用がある5,5−ジ置換
チアゾリジン誘導体は、一般式(I)で表され、式中、
R1は、C1〜C6のアルキル基やハロアルキル基、C
3〜C6のシクロアルキル基、置換されていてもよいフ
ェニル基等、R2は、C2〜C6のアルキル基及び特定
の基を有する置換フェニル基等、Xは、オキソ基、イミ
ノ基、ヒドロキシイミノ基や、アリールイミノ基、カル
バモイルオキシイミノ基等、Yは、オキソ基、チオキソ
基、ヒドロキシイミノ基、アリールイミノ基等、Zは、
フェニルアミノ基を表す。 【化1】
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有害生物防除作用
を有する新規の5,5−ジ置換チアゾリジン誘導体や、
その製造方法に関し、また、殺虫、殺菌、防カビ作用を
有する新規な5,5−ジ置換チアゾリジン誘導体を含有
する有害生物防除剤や、各種植物が耐性を有し農業又は
園芸用の農薬組成物として使用可能な農園芸用殺菌剤に
関する。
を有する新規の5,5−ジ置換チアゾリジン誘導体や、
その製造方法に関し、また、殺虫、殺菌、防カビ作用を
有する新規な5,5−ジ置換チアゾリジン誘導体を含有
する有害生物防除剤や、各種植物が耐性を有し農業又は
園芸用の農薬組成物として使用可能な農園芸用殺菌剤に
関する。
【0002】
【従来の技術】英国特許GB−013723号に開示さ
れているようにある種のチアゾリジン誘導体に殺虫作用
があることは、技術的に知られている。また、Brown et
al. "Structure and Antimicrobial Activity of the
3-Aminorhodanines." J. Org.Chem. Vol. 24. (1959),
pp. 1056-1060、J. Org. Chem. Vol. 26. (1961), p.51
03、特開昭61−200978号公報、Talukdar, P.B.
"Studies on Dithiocarbamates, Part I. Some Deriv
atives of Rhodamime." Indian J. Appl. Chem. Vol. 2
8. (1965), pp. 197-202.には、ジチオカルバミン酸
塩、R3NHNHC(=S)S-M+から誘導されるヒド
ラジン置換体を出発原料として用いて、チアゾリジン環
の5位に全く置換基が存在しない化合物、又はモノ置換
化合物若しくは低級ジアルキル置換化合物を調製するこ
とができることも、技術的に知られている。しかし、ヒ
ドラジン置換体から5位に2つの置換基を有するチアゾ
リジン誘導体への環化は一般には困難であり、その置換
基がアリール基のとき、公知の方法ではチアゾリジン環
への環化は非常に困難であり、また、環化反応中に副反
応が発生する。殺菌、防カビ作用を有する望ましい5,
5−ジ置換チアゾリジン誘導体を調製する方法は、当業
者にとって自明ではなかった。
れているようにある種のチアゾリジン誘導体に殺虫作用
があることは、技術的に知られている。また、Brown et
al. "Structure and Antimicrobial Activity of the
3-Aminorhodanines." J. Org.Chem. Vol. 24. (1959),
pp. 1056-1060、J. Org. Chem. Vol. 26. (1961), p.51
03、特開昭61−200978号公報、Talukdar, P.B.
"Studies on Dithiocarbamates, Part I. Some Deriv
atives of Rhodamime." Indian J. Appl. Chem. Vol. 2
8. (1965), pp. 197-202.には、ジチオカルバミン酸
塩、R3NHNHC(=S)S-M+から誘導されるヒド
ラジン置換体を出発原料として用いて、チアゾリジン環
の5位に全く置換基が存在しない化合物、又はモノ置換
化合物若しくは低級ジアルキル置換化合物を調製するこ
とができることも、技術的に知られている。しかし、ヒ
ドラジン置換体から5位に2つの置換基を有するチアゾ
リジン誘導体への環化は一般には困難であり、その置換
基がアリール基のとき、公知の方法ではチアゾリジン環
への環化は非常に困難であり、また、環化反応中に副反
応が発生する。殺菌、防カビ作用を有する望ましい5,
5−ジ置換チアゾリジン誘導体を調製する方法は、当業
者にとって自明ではなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、有害
生物防除作用を有する5位に2つの置換基を有し、特
に、置換基にアリール基を有し顕著な殺虫、殺菌、防カ
ビ作用を有する5,5−ジ置換チアジジン誘導体及びそ
の製造方法を提供し、殺虫、殺菌、防カビ作用を有する
新規な5,5−ジ置換チアゾリジン誘導体を含有する有
害生物防除剤や、植物が耐性を有し、農業、園芸用の農
薬組成物として使用可能な農園芸用殺菌剤を提供するこ
とにある。
生物防除作用を有する5位に2つの置換基を有し、特
に、置換基にアリール基を有し顕著な殺虫、殺菌、防カ
ビ作用を有する5,5−ジ置換チアジジン誘導体及びそ
の製造方法を提供し、殺虫、殺菌、防カビ作用を有する
新規な5,5−ジ置換チアゾリジン誘導体を含有する有
害生物防除剤や、植物が耐性を有し、農業、園芸用の農
薬組成物として使用可能な農園芸用殺菌剤を提供するこ
とにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく鋭意検討した結果、ヒドラジン誘導体と二
硫化炭素から得られるジチオカルバミン酸塩とクロロニ
トリルとを溶媒の存在下、反応させ3−置換アミノ−4
−イミノチアゾリジン−2−チオンを得、かかる3−置
換アミノ−4−イミノチアゾリジン−2−チオンを無機
酸の存在下、加水分解して2−チオキソチアゾリジン−
4−オンとした後、テトラフルオロホウ酸トリエチルオ
キソニウムによりエチルスルフェニウム塩を得、このス
ルフェニウム基をヒドロキシアミンによりヒドロキシア
ミノ基に置換することにより、5位に大きな置換基を有
するチアゾリジン環が形成されることを見い出し、本発
明を完成するに至った。
を解決すべく鋭意検討した結果、ヒドラジン誘導体と二
硫化炭素から得られるジチオカルバミン酸塩とクロロニ
トリルとを溶媒の存在下、反応させ3−置換アミノ−4
−イミノチアゾリジン−2−チオンを得、かかる3−置
換アミノ−4−イミノチアゾリジン−2−チオンを無機
酸の存在下、加水分解して2−チオキソチアゾリジン−
4−オンとした後、テトラフルオロホウ酸トリエチルオ
キソニウムによりエチルスルフェニウム塩を得、このス
ルフェニウム基をヒドロキシアミンによりヒドロキシア
ミノ基に置換することにより、5位に大きな置換基を有
するチアゾリジン環が形成されることを見い出し、本発
明を完成するに至った。
【0005】すなわち本発明は、一般式(I)
【0006】
【化17】
【0007】[式中、R1は、C1〜C6のアルキル基、
C1〜C6のハロアルキル基、C3〜C6のシクロアル
キル基及び置換されていてもよいフェニルからなる群よ
り選択され、R2は、C2〜C6のアルキル及びAnで置
換されたフェニル基からなる群より選択され、Aは、水
素原子、ハロゲン原子、C1〜C6のアルキル基、C1
〜C6のハロアルキル基、C1〜C6のアルコキシ基、
C1〜C6のアルケニルオキシ基、C1〜C6のアルキ
ニルオキシ基、ニトロ基、置換されていてもよいアミノ
基、C1〜C6のアルキルチオ基、C1〜C6のアルコ
キシカルボニル基、フェノキシ基、フェニル基、置換さ
れていてもよいピリジル基、置換されていてもよいチエ
ニル基及び置換されていてもよいフリル基からなる群よ
りそれぞれ別個に選択され、nは0〜5の整数を表し、
Xは、オキソ基、イミノ基、ヒドロキシイミノ基、置換
されていてもよいアリールイミノ基、置換されていても
よいアルキルイミノ基、置換されていてもよいカルバモ
イルオキシイミノ基、置換されていてもよいアシルオキ
シイミノ基、及び置換されていてもよいアロイルオキシ
イミノ基からなる群より選択され、Yは、オキソ基、チ
オキソ基、ヒドロキシイミノ基、置換されていてもよい
アリールイミノ基、置換されていてもよいアルキルイミ
ノ基、置換されていてもよいカルバモイルオキシイミノ
基、置換されていてもよいスルファモイルオキシイミノ
基、置換されていてもよいアロイルオキシイミノ基、置
換されていてもよいアルコキシカルボニルオキシイミノ
基、置換されていてもよいアルキルヒドラゾノ基、置換
されていてもよいフェニルヒドラゾノ基、アルキルスル
フェニル基からなる群より選択され、Zは、置換されて
いてもよいフェニルアミノ基を示す。]で表される5,
5−ジ置換チアゾリジン誘導体(請求項1)に関する。
C1〜C6のハロアルキル基、C3〜C6のシクロアル
キル基及び置換されていてもよいフェニルからなる群よ
り選択され、R2は、C2〜C6のアルキル及びAnで置
換されたフェニル基からなる群より選択され、Aは、水
素原子、ハロゲン原子、C1〜C6のアルキル基、C1
〜C6のハロアルキル基、C1〜C6のアルコキシ基、
C1〜C6のアルケニルオキシ基、C1〜C6のアルキ
ニルオキシ基、ニトロ基、置換されていてもよいアミノ
基、C1〜C6のアルキルチオ基、C1〜C6のアルコ
キシカルボニル基、フェノキシ基、フェニル基、置換さ
れていてもよいピリジル基、置換されていてもよいチエ
ニル基及び置換されていてもよいフリル基からなる群よ
りそれぞれ別個に選択され、nは0〜5の整数を表し、
Xは、オキソ基、イミノ基、ヒドロキシイミノ基、置換
されていてもよいアリールイミノ基、置換されていても
よいアルキルイミノ基、置換されていてもよいカルバモ
イルオキシイミノ基、置換されていてもよいアシルオキ
シイミノ基、及び置換されていてもよいアロイルオキシ
イミノ基からなる群より選択され、Yは、オキソ基、チ
オキソ基、ヒドロキシイミノ基、置換されていてもよい
アリールイミノ基、置換されていてもよいアルキルイミ
ノ基、置換されていてもよいカルバモイルオキシイミノ
基、置換されていてもよいスルファモイルオキシイミノ
基、置換されていてもよいアロイルオキシイミノ基、置
換されていてもよいアルコキシカルボニルオキシイミノ
基、置換されていてもよいアルキルヒドラゾノ基、置換
されていてもよいフェニルヒドラゾノ基、アルキルスル
フェニル基からなる群より選択され、Zは、置換されて
いてもよいフェニルアミノ基を示す。]で表される5,
5−ジ置換チアゾリジン誘導体(請求項1)に関する。
【0008】また、本発明は、以下の環化反応式[1]
【0009】
【化18】
【0010】[式中、R1は、C1〜C6のアルキル基、
C1〜C6のハロアルキル基、C3〜C6のシクロアル
キル基及び置換されていてもよいフェニル基からなる群
より選択され、R2は、C2〜C6のアルキル基及びAn
で置換されたフェニル基からなる群より選択され、A
は、水素原子、ハロゲン原子、C1〜C6のアルキル
基、C1〜C6のハロアルキル基、C1〜C6のアルコ
キシ基、C1〜C6のアルケニルオキシ基、C1〜C6
のアルキニルオキシ基、ニトロ基、置換されていてもよ
いアミノ基、C1〜C6のアルキルチオ基、C1〜C6
のアルコキシカルボニル基、フェノキシ基、フェニル
基、置換されていてもよいピリジル基、置換されていて
もよいチエニル基及び置換されていてもよいフリル基か
らなる群よりそれぞれ別個に選択され、M+は、金属又
は第三級アミンのイオンであり、nは、0〜5の整数を
表し、R3は、置換されていてもよいフェニル基を示
す。]によって一般式(II)
C1〜C6のハロアルキル基、C3〜C6のシクロアル
キル基及び置換されていてもよいフェニル基からなる群
より選択され、R2は、C2〜C6のアルキル基及びAn
で置換されたフェニル基からなる群より選択され、A
は、水素原子、ハロゲン原子、C1〜C6のアルキル
基、C1〜C6のハロアルキル基、C1〜C6のアルコ
キシ基、C1〜C6のアルケニルオキシ基、C1〜C6
のアルキニルオキシ基、ニトロ基、置換されていてもよ
いアミノ基、C1〜C6のアルキルチオ基、C1〜C6
のアルコキシカルボニル基、フェノキシ基、フェニル
基、置換されていてもよいピリジル基、置換されていて
もよいチエニル基及び置換されていてもよいフリル基か
らなる群よりそれぞれ別個に選択され、M+は、金属又
は第三級アミンのイオンであり、nは、0〜5の整数を
表し、R3は、置換されていてもよいフェニル基を示
す。]によって一般式(II)
【0011】
【化19】
【0012】[式中、R1、R2、R3は環化反応式[1]に
おけるR1、R2、R3と同じものを示す。]で表される化
合物を調製することを特徴とする5,5−ジ置換チアゾ
リジン誘導体の製造方法(請求項2)に関し、以下の環
化反応式[2]
おけるR1、R2、R3と同じものを示す。]で表される化
合物を調製することを特徴とする5,5−ジ置換チアゾ
リジン誘導体の製造方法(請求項2)に関し、以下の環
化反応式[2]
【0013】
【化20】
【0014】[式中、R1は、C1〜C6のアルキル基、
C1〜C6のハロアルキル基、C3〜C6のシクロアル
キル基及び置換されていてもよいフェニル基からなる群
より選択され、R2は、C2〜C6のアルキル基及びAn
で置換されたフェニル基からなる群より選択され、A
は、水素原子、ハロゲン原子、C1〜C6のアルキル
基、C1〜C6のハロアルキル基、C1〜C6のアルコ
キシ基、C1〜C6のアルケニルオキシ基、C1〜C6
のアルキニルオキシ基、ニトロ基、置換されていてもよ
いアミノ基、C1〜C6のアルキルチオ基、C1〜C6
のアルコキシカルボニル基、フェノキシ基、フェニル
基、置換されていてもよいピリジル基、置換されていて
もよいチエニル基及び置換されていてもよいフリル基か
らなる群よりそれぞれ別個に選択され、M+は、金属又
は第三級アミンのイオンであり、nは、0〜5の整数を
表し、R3は、置換されていてもよいフェニル基を示
す。]によって一般式(II)
C1〜C6のハロアルキル基、C3〜C6のシクロアル
キル基及び置換されていてもよいフェニル基からなる群
より選択され、R2は、C2〜C6のアルキル基及びAn
で置換されたフェニル基からなる群より選択され、A
は、水素原子、ハロゲン原子、C1〜C6のアルキル
基、C1〜C6のハロアルキル基、C1〜C6のアルコ
キシ基、C1〜C6のアルケニルオキシ基、C1〜C6
のアルキニルオキシ基、ニトロ基、置換されていてもよ
いアミノ基、C1〜C6のアルキルチオ基、C1〜C6
のアルコキシカルボニル基、フェノキシ基、フェニル
基、置換されていてもよいピリジル基、置換されていて
もよいチエニル基及び置換されていてもよいフリル基か
らなる群よりそれぞれ別個に選択され、M+は、金属又
は第三級アミンのイオンであり、nは、0〜5の整数を
表し、R3は、置換されていてもよいフェニル基を示
す。]によって一般式(II)
【0015】
【化21】
【0016】[式中、R1、R2、R3は環化反応式[2]に
おけるR1、R2、R3と同じものを示す。]で表される化
合物を調製することを特徴とする5,5−ジ置換チアゾ
リジン誘導体の製造方法(請求項3)や、以下の置換反
応式[3]
おけるR1、R2、R3と同じものを示す。]で表される化
合物を調製することを特徴とする5,5−ジ置換チアゾ
リジン誘導体の製造方法(請求項3)や、以下の置換反
応式[3]
【0017】
【化22】
【0018】[式中、R1は、C1〜C6のアルキル基、
C1〜C6のハロアルキル基、C3〜C6のシクロアル
キル基及び置換されていてもよいフェニル基からなる群
より選択され、R2は、C2〜C6のアルキル基及びAn
で置換されたフェニル基からなる群より選択され、A
は、水素原子、ハロゲン原子、C1〜C6のアルキル
基、C1〜C6のハロアルキル基、C1〜C6のアルコ
キシ基、C1〜C6のアルケニルオキシ基、C1〜C6
のアルキニルオキシ基、ニトロ基、置換されていてもよ
いアミノ基、C1〜C6のアルキルチオ基、C1〜C6
のアルコキシカルボニル基、フェノキシ基、フェニル
基、置換されていてもよいピリジル基、置換されていて
もよいチエニル基及び置換されていてもよいフリル基か
らなる群よりそれぞれ別個に選択され、nは、0〜5の
整数を表し、R3は、置換されていてもよいフェニル基
を示し、R4〜R6は低級アルキル基、C3〜C6のシク
ロアルキル基、置換されていてもよいフェニル基、アル
キルアミノ基及び置換されていてもよいフェニルアミノ
基からなる群より選択される。]によって一般式(III)
C1〜C6のハロアルキル基、C3〜C6のシクロアル
キル基及び置換されていてもよいフェニル基からなる群
より選択され、R2は、C2〜C6のアルキル基及びAn
で置換されたフェニル基からなる群より選択され、A
は、水素原子、ハロゲン原子、C1〜C6のアルキル
基、C1〜C6のハロアルキル基、C1〜C6のアルコ
キシ基、C1〜C6のアルケニルオキシ基、C1〜C6
のアルキニルオキシ基、ニトロ基、置換されていてもよ
いアミノ基、C1〜C6のアルキルチオ基、C1〜C6
のアルコキシカルボニル基、フェノキシ基、フェニル
基、置換されていてもよいピリジル基、置換されていて
もよいチエニル基及び置換されていてもよいフリル基か
らなる群よりそれぞれ別個に選択され、nは、0〜5の
整数を表し、R3は、置換されていてもよいフェニル基
を示し、R4〜R6は低級アルキル基、C3〜C6のシク
ロアルキル基、置換されていてもよいフェニル基、アル
キルアミノ基及び置換されていてもよいフェニルアミノ
基からなる群より選択される。]によって一般式(III)
【0019】
【化23】
【0020】[式中、R1、R2、R3は置換反応式[3]に
おけるR1、R2、R3と同じものを示す。]で表される化
合物、一般式(IV)
おけるR1、R2、R3と同じものを示す。]で表される化
合物、一般式(IV)
【0021】
【化24】
【0022】[式中、R1、R2、R3、R6は置換反応式
[3]におけるR1、R2、R3、R6と同じものを示す。]
で表される化合物、一般式(V)
[3]におけるR1、R2、R3、R6と同じものを示す。]
で表される化合物、一般式(V)
【0023】
【化25】
【0024】[式中、R1、R2、R3、R5は置換反応式
[3]におけるR1、R2、R3、R5と同じものを示す。]
で表される化合物、一般式(VI)
[3]におけるR1、R2、R3、R5と同じものを示す。]
で表される化合物、一般式(VI)
【0025】
【化26】
【0026】[式中、R1、R2、R3、R4は置換反応式
[3]におけるR1、R2、R3、R4と同じものを示す。]
で表される化合物をそれぞれ調製することを特徴とする
5,5−ジ置換チアゾリジン誘導体の製造方法(請求項
4)や、以下の置換反応式[4]
[3]におけるR1、R2、R3、R4と同じものを示す。]
で表される化合物をそれぞれ調製することを特徴とする
5,5−ジ置換チアゾリジン誘導体の製造方法(請求項
4)や、以下の置換反応式[4]
【0027】
【化27】
【0028】[式中、R1は、C1〜C6のアルキル基、
C1〜C6のハロアルキル基、C3〜C6のシクロアル
キル基及び置換されていてもよいフェニル基からなる群
より選択され、R2は、C2〜C6のアルキル基及びAn
で置換されたフェニル基からなる群より選択され、A
は、水素原子、ハロゲン原子、C1〜C6のアルキル
基、C1〜C6のハロアルキル基、C1〜C6のアルコ
キシ基、C1〜C6のアルケニルオキシ基、C1〜C6
のアルキニルオキシ基、ニトロ基、置換されていてもよ
いアミノ基、C1〜C6のアルキルチオ基、C1〜C6
のアルコキシカルボニル基、フェノキシ基、フェニル
基、置換されていてもよいピリジル基、置換されていて
もよいチエニル基及び置換されていてもよいフリル基か
らなる群よりそれぞれ別個に選択され、nは、0〜5の
整数を表し、R3は、置換されていてもよいフェニル基
を示し、R7〜R9は低級アルキル基、C3〜C6のシク
ロアルキル基、置換されていてもよいフェニル基、アル
キルアミノ基及び置換されていてもよいフェニルアミノ
基からなる群より選択され、R10〜びR11は、メチル
基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−
ブチル基、s−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル
基、n−アミル基、t−アミル基、1−ヘキシル基及び
3−ヘキシル基からなる群より選択される低級アルキル
基を表す。]によって一般式(VII)
C1〜C6のハロアルキル基、C3〜C6のシクロアル
キル基及び置換されていてもよいフェニル基からなる群
より選択され、R2は、C2〜C6のアルキル基及びAn
で置換されたフェニル基からなる群より選択され、A
は、水素原子、ハロゲン原子、C1〜C6のアルキル
基、C1〜C6のハロアルキル基、C1〜C6のアルコ
キシ基、C1〜C6のアルケニルオキシ基、C1〜C6
のアルキニルオキシ基、ニトロ基、置換されていてもよ
いアミノ基、C1〜C6のアルキルチオ基、C1〜C6
のアルコキシカルボニル基、フェノキシ基、フェニル
基、置換されていてもよいピリジル基、置換されていて
もよいチエニル基及び置換されていてもよいフリル基か
らなる群よりそれぞれ別個に選択され、nは、0〜5の
整数を表し、R3は、置換されていてもよいフェニル基
を示し、R7〜R9は低級アルキル基、C3〜C6のシク
ロアルキル基、置換されていてもよいフェニル基、アル
キルアミノ基及び置換されていてもよいフェニルアミノ
基からなる群より選択され、R10〜びR11は、メチル
基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−
ブチル基、s−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル
基、n−アミル基、t−アミル基、1−ヘキシル基及び
3−ヘキシル基からなる群より選択される低級アルキル
基を表す。]によって一般式(VII)
【0029】
【化28】
【0030】[式中、R1、R2、R3は置換反応式[4]に
おけるR1、R2、R3と同じものを示す。]で表される化
合物、一般式(VIII)
おけるR1、R2、R3と同じものを示す。]で表される化
合物、一般式(VIII)
【0031】
【化29】
【0032】[式中、R1、R2、R3、R10、R11は置換
反応式[4]におけるR1、R2、R3、R10、R11と同じ
ものを示す。]で表される化合物、一般式(IX)
反応式[4]におけるR1、R2、R3、R10、R11と同じ
ものを示す。]で表される化合物、一般式(IX)
【0033】
【化30】
【0034】[式中、R1、R2、R3、R9は置換反応式
[4]におけるR1、R2、R3、R9と同じものを示す。]
で表される化合物、一般式(X)
[4]におけるR1、R2、R3、R9と同じものを示す。]
で表される化合物、一般式(X)
【0035】
【化31】
【0036】[式中、R1、R2、R3、R8は置換反応式
[4]におけるR1、R2、R3、R8と同じものを示す。]
で表される化合物、一般式(XI)
[4]におけるR1、R2、R3、R8と同じものを示す。]
で表される化合物、一般式(XI)
【0037】
【化32】
【0038】[式中、R1、R2、R3、R7は置換反応式
[4]におけるR1、R2、R3、R7と同じものを示す。]
で表される化合物をそれぞれ調製することを特徴とする
5,5−ジ置換チアゾリジン誘導体の製造方法(請求項
5)に関する。
[4]におけるR1、R2、R3、R7と同じものを示す。]
で表される化合物をそれぞれ調製することを特徴とする
5,5−ジ置換チアゾリジン誘導体の製造方法(請求項
5)に関する。
【0039】また、本発明は、請求項1記載の5,5−
ジ置換チアゾリジン誘導体の1種又は2種以上を含有す
ることを特徴とする有害生物防除剤(請求項6)に関す
る。
ジ置換チアゾリジン誘導体の1種又は2種以上を含有す
ることを特徴とする有害生物防除剤(請求項6)に関す
る。
【0040】更に、本発明は、請求項1記載の5,5−
ジ置換チアゾリジン誘導体の1種又は2種以上を含有す
ることを特徴とする農園芸用殺菌剤(請求項7)に関す
る。
ジ置換チアゾリジン誘導体の1種又は2種以上を含有す
ることを特徴とする農園芸用殺菌剤(請求項7)に関す
る。
【0041】
【発明の実施の形態】本発明において、明細書に記載す
る用語は、特に定義がされていない限り、以下のとおり
とする。アルキル基は、炭素原子の数に応じて、直鎖状
あるいは分枝状であり、通常、メチル基、エチル基、n
−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、s−ブ
チル基、イソブチル基、t−ブチル基、n−アミル基、
t−アミル基、1−ヘキシル基、及び3−ヘキシル基か
らなる群から選択される。シクロアルキル基は、一般的
に、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチ
ル基及びシクロヘキシル基からなる群より選択される。
ハロゲン原子、ハロゲン原子置換基におけるハルゲン原
子は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子
からなる群より選択され、フッ素原子、塩素原子、臭素
原子が好ましい。ハロアルキル基は、フルオロメチル
基、ジフルオロメチル基、ジフルオロクロロメチル基、
トリフルオロメチル基、クロロメチル基及びトリクロロ
メチル基からなる群より一般的に選択され、同一又は異
種のハロゲン原子を含んでいてもよい。アルコキシ基
は、メトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基、イソ
プロピルオキシ基、n−ブチルオキシ基、イソブチルオ
キシ基、s−ブチルオキシ基及びt−ブチルオキシ基か
らなる群より一般的に選択され、メトキシ基とエトキシ
基が好ましい。アリール基は、置換基を有するフェニル
基、置換を有するナフチル基、フロイル基、チエニル
基、ピリジル基やピリミジル基等の6員芳香族系複素
環、並びにチアゾリル基、オキサゾリル基、ピラゾリル
基、チアジアゾリル基、オキサジアゾリル基等の5員芳
香族系複素環からなる群より一般的に選択される。アロ
イル基は、置換基を有するベンゾイル基、フランカルボ
ニル基、チオフェンカルボニル基及び、ニコチニル基や
ピリジル基等の6員複素環芳香族系カルボキシル酸残基
からなる群より一般的に選択される。
る用語は、特に定義がされていない限り、以下のとおり
とする。アルキル基は、炭素原子の数に応じて、直鎖状
あるいは分枝状であり、通常、メチル基、エチル基、n
−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、s−ブ
チル基、イソブチル基、t−ブチル基、n−アミル基、
t−アミル基、1−ヘキシル基、及び3−ヘキシル基か
らなる群から選択される。シクロアルキル基は、一般的
に、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチ
ル基及びシクロヘキシル基からなる群より選択される。
ハロゲン原子、ハロゲン原子置換基におけるハルゲン原
子は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子
からなる群より選択され、フッ素原子、塩素原子、臭素
原子が好ましい。ハロアルキル基は、フルオロメチル
基、ジフルオロメチル基、ジフルオロクロロメチル基、
トリフルオロメチル基、クロロメチル基及びトリクロロ
メチル基からなる群より一般的に選択され、同一又は異
種のハロゲン原子を含んでいてもよい。アルコキシ基
は、メトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基、イソ
プロピルオキシ基、n−ブチルオキシ基、イソブチルオ
キシ基、s−ブチルオキシ基及びt−ブチルオキシ基か
らなる群より一般的に選択され、メトキシ基とエトキシ
基が好ましい。アリール基は、置換基を有するフェニル
基、置換を有するナフチル基、フロイル基、チエニル
基、ピリジル基やピリミジル基等の6員芳香族系複素
環、並びにチアゾリル基、オキサゾリル基、ピラゾリル
基、チアジアゾリル基、オキサジアゾリル基等の5員芳
香族系複素環からなる群より一般的に選択される。アロ
イル基は、置換基を有するベンゾイル基、フランカルボ
ニル基、チオフェンカルボニル基及び、ニコチニル基や
ピリジル基等の6員複素環芳香族系カルボキシル酸残基
からなる群より一般的に選択される。
【0042】本発明のチアゾリジン誘導体は、一般式
(I)で表される新規な5,5−ジ置換チアゾリジン誘
導体である。式中、R1は、C1〜C6のアルキル基、
C1〜C6のハロアルキル基、C3〜C6のシクロアル
キル基及び置換されていてもよいフェニルからなる群よ
り選択され、R2は、C2〜C6のアルキル及びAnで置
換されたフェニル基からなる群より選択される。Aは、
水素原子、ハロゲン原子、C1〜C6のアルキル基、C
1〜C6のハロアルキル基、C1〜C6のアルコキシ
基、C1〜C6のアルケニルオキシ基、C1〜C6のア
ルキニルオキシ基、ニトロ基、置換されていてもよいア
ミノ基、C1〜C6のアルキルチオ基、C1〜C6のア
ルコキシカルボニル基、フェノキシ基、フェニル基、置
換されていてもよいピリジル基、置換されていてもよい
チエニル基及び置換されていてもよいフリル基からなる
群よりそれぞれ独立して選択され、nは0〜5の整数を
表す。更に、Xは、オキソ基、イミノ基、ヒドロキシイ
ミノ基、置換されていてもよいアリールイミノ基、置換
されていてもよいアルキルイミノ基、置換されていても
よいカルバモイルオキシイミノ基、置換されていてもよ
いアシルオキシイミノ基、及び置換されていてもよいア
ロイルオキシイミノ基からなる群より選択され、Yは、
オキソ基、チオキソ基、ヒドロキシイミノ基、置換され
ていてもよいアリールイミノ基、置換されていてもよい
アルキルイミノ基、置換されていてもよいカルバモイル
オキシイミノ基、置換されていてもよいスルファモイル
オキシイミノ基、置換されていてもよいアロイルオキシ
イミノ基、置換されていてもよいアルコキシカルボニル
オキシイミノ基、置換されていてもよいアルキルヒドラ
ゾノ基、置換されていてもよいフェニルヒドラゾノ基、
アルキルスルフェニル基からなる群より選択され、Z
は、置換されていてもよいフェニルアミノ基を示す。
(I)で表される新規な5,5−ジ置換チアゾリジン誘
導体である。式中、R1は、C1〜C6のアルキル基、
C1〜C6のハロアルキル基、C3〜C6のシクロアル
キル基及び置換されていてもよいフェニルからなる群よ
り選択され、R2は、C2〜C6のアルキル及びAnで置
換されたフェニル基からなる群より選択される。Aは、
水素原子、ハロゲン原子、C1〜C6のアルキル基、C
1〜C6のハロアルキル基、C1〜C6のアルコキシ
基、C1〜C6のアルケニルオキシ基、C1〜C6のア
ルキニルオキシ基、ニトロ基、置換されていてもよいア
ミノ基、C1〜C6のアルキルチオ基、C1〜C6のア
ルコキシカルボニル基、フェノキシ基、フェニル基、置
換されていてもよいピリジル基、置換されていてもよい
チエニル基及び置換されていてもよいフリル基からなる
群よりそれぞれ独立して選択され、nは0〜5の整数を
表す。更に、Xは、オキソ基、イミノ基、ヒドロキシイ
ミノ基、置換されていてもよいアリールイミノ基、置換
されていてもよいアルキルイミノ基、置換されていても
よいカルバモイルオキシイミノ基、置換されていてもよ
いアシルオキシイミノ基、及び置換されていてもよいア
ロイルオキシイミノ基からなる群より選択され、Yは、
オキソ基、チオキソ基、ヒドロキシイミノ基、置換され
ていてもよいアリールイミノ基、置換されていてもよい
アルキルイミノ基、置換されていてもよいカルバモイル
オキシイミノ基、置換されていてもよいスルファモイル
オキシイミノ基、置換されていてもよいアロイルオキシ
イミノ基、置換されていてもよいアルコキシカルボニル
オキシイミノ基、置換されていてもよいアルキルヒドラ
ゾノ基、置換されていてもよいフェニルヒドラゾノ基、
アルキルスルフェニル基からなる群より選択され、Z
は、置換されていてもよいフェニルアミノ基を示す。
【0043】本発明の5,5−ジ置換チアゾリジン誘導
体の一つである一般式(II)で表される置換基の一つが
アリール基である化合物は、環化反応式[1]によって調
製することができる。ここで、一般式(II)及び環化反
応式[1]におけるR1、R2、R3は、一般式(I)にお
けるR1、R2、R3とそれぞれ同じものを表す。一般式
(II)で表される化合物の環化反応は以下の方法による
ことができる。まず、ヒドラジンの一置換体(2)と二
硫化炭素とを塩基存在下で反応させて得られたジチオカ
ルバミン酸塩(3)と、四塩化チタンの存在下でのアル
キルアリールケトンとトリメチルシリルシアニドとの反
応、又はシアノヒドリンの塩素化により直接調製される
ハロニトリル(4)、例えばクロロニトリルとを、有機
溶媒中、例えば、メタノール、エタノール、n−プロパ
ノール、アセトニトリル、酢酸エチル、アセトン、メチ
ルエチルケトン、エーテル、テトラヒドロフラン、ベン
ゼン、クロロホルム、ジクロロメタン、N,N−ジメチ
ルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルフォキシド
(DMSO)等の有機溶媒中で、0℃から還流温度で反
応させることにより、3−置換アミノ−4−イミノ―チ
アゾリジン−2−チオン(5)を得る。
体の一つである一般式(II)で表される置換基の一つが
アリール基である化合物は、環化反応式[1]によって調
製することができる。ここで、一般式(II)及び環化反
応式[1]におけるR1、R2、R3は、一般式(I)にお
けるR1、R2、R3とそれぞれ同じものを表す。一般式
(II)で表される化合物の環化反応は以下の方法による
ことができる。まず、ヒドラジンの一置換体(2)と二
硫化炭素とを塩基存在下で反応させて得られたジチオカ
ルバミン酸塩(3)と、四塩化チタンの存在下でのアル
キルアリールケトンとトリメチルシリルシアニドとの反
応、又はシアノヒドリンの塩素化により直接調製される
ハロニトリル(4)、例えばクロロニトリルとを、有機
溶媒中、例えば、メタノール、エタノール、n−プロパ
ノール、アセトニトリル、酢酸エチル、アセトン、メチ
ルエチルケトン、エーテル、テトラヒドロフラン、ベン
ゼン、クロロホルム、ジクロロメタン、N,N−ジメチ
ルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルフォキシド
(DMSO)等の有機溶媒中で、0℃から還流温度で反
応させることにより、3−置換アミノ−4−イミノ―チ
アゾリジン−2−チオン(5)を得る。
【0044】得られた3−置換アミノ−4−イミノ―チ
アゾリジン−2−チオン(5)を、水と有機溶媒、例え
ば、メタノール、エタノール、n−プロパノール、アセ
トン、テトラヒドロフラン、又はジオキサン等の有機溶
媒との混合液中で、塩酸又は硫酸等の希釈無機酸により
0℃から還流温度で加水分解して、2−チオキソ−チア
ゾリジン−4−オン(6)を得る。かかる2−チオキソ
−チアゾリジン−4−オン(6)を塩化メチレン、クロ
ロホルム、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジエチル
エーテル、酢酸エチルその他の有機溶媒中でテトラフル
オロホウ酸トリエチルオキソニウムにより0℃から還流
温度で、エチルスルフェニウム塩(7)に変換する。エ
チルスルフェニウム塩(7)のスルフェニウム基のヒド
ロキシイミノ基(8)への置換は、溶媒中、例えば、メ
タノール、エタノール、プロパノール、塩化メチレン、
クロロホルム、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エー
テル、DMF、DMSOその他の溶媒中で、かかるスル
フェニウム基を、ヒドロキシアミンと塩基、例えば、水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム、トリ
エチルアミン、ピリジンや、それ以外の塩基と、0℃か
ら還流温度で反応させることにより行う。
アゾリジン−2−チオン(5)を、水と有機溶媒、例え
ば、メタノール、エタノール、n−プロパノール、アセ
トン、テトラヒドロフラン、又はジオキサン等の有機溶
媒との混合液中で、塩酸又は硫酸等の希釈無機酸により
0℃から還流温度で加水分解して、2−チオキソ−チア
ゾリジン−4−オン(6)を得る。かかる2−チオキソ
−チアゾリジン−4−オン(6)を塩化メチレン、クロ
ロホルム、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジエチル
エーテル、酢酸エチルその他の有機溶媒中でテトラフル
オロホウ酸トリエチルオキソニウムにより0℃から還流
温度で、エチルスルフェニウム塩(7)に変換する。エ
チルスルフェニウム塩(7)のスルフェニウム基のヒド
ロキシイミノ基(8)への置換は、溶媒中、例えば、メ
タノール、エタノール、プロパノール、塩化メチレン、
クロロホルム、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エー
テル、DMF、DMSOその他の溶媒中で、かかるスル
フェニウム基を、ヒドロキシアミンと塩基、例えば、水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム、トリ
エチルアミン、ピリジンや、それ以外の塩基と、0℃か
ら還流温度で反応させることにより行う。
【0045】得られたヒドロキシイミノ誘導体(8)か
らチアゾリジン−2,4−ジオン(9)を得る方法とし
て、塩酸又は硫酸等の無機酸の存在下、溶媒中、例え
ば、メタノール、エタノール、プロパノール、テトラヒ
ドロフラン、ジオキサン、DMF、DMSOその他の溶
媒中で、ヒドロキシイミノ誘導体(8)の加水分解によ
ることができる。尚、チアゾリジン−2,4−ジオン
(9)は、2−チオキソ−チアゾリジン−4−オン
(6)と、硝酸銀等の酸化試薬とを、水と有機溶媒、例
えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ジオキ
サン、又はテトラヒドロフラン等の有機溶媒との混合液
中で反応させることにより、直接調製してもよい。
らチアゾリジン−2,4−ジオン(9)を得る方法とし
て、塩酸又は硫酸等の無機酸の存在下、溶媒中、例え
ば、メタノール、エタノール、プロパノール、テトラヒ
ドロフラン、ジオキサン、DMF、DMSOその他の溶
媒中で、ヒドロキシイミノ誘導体(8)の加水分解によ
ることができる。尚、チアゾリジン−2,4−ジオン
(9)は、2−チオキソ−チアゾリジン−4−オン
(6)と、硝酸銀等の酸化試薬とを、水と有機溶媒、例
えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ジオキ
サン、又はテトラヒドロフラン等の有機溶媒との混合液
中で反応させることにより、直接調製してもよい。
【0046】また、一般式(II)で表されるチアゾリジ
ン−2,4−ジオン(9)を得る他の方法としては、環
化反応式[2]に示す方法によることができる。即ち、ヒ
ドラジン誘導体(10)と酸硫化炭素とを塩基存在下で
反応させて得られるチオカルバミン酸塩(11)を、メ
タノール、エタノール、プロパノールその他の有機溶媒
中で、クロロニトリル(4)と反応させ、中間物質の4
−イミノチアゾリジン−2−オン(12)を得た後、か
かる4−イミノチアゾリジン−2−オン(12)を加水
分解することによりチアゾリジン−2,4−ジオン
(9)を調製することができる。尚、環化反応式[2]
中、R1、R2、R3は一般式(II)及び環化反応式[1]
におけるR1、R2、R3と同じものを示す。
ン−2,4−ジオン(9)を得る他の方法としては、環
化反応式[2]に示す方法によることができる。即ち、ヒ
ドラジン誘導体(10)と酸硫化炭素とを塩基存在下で
反応させて得られるチオカルバミン酸塩(11)を、メ
タノール、エタノール、プロパノールその他の有機溶媒
中で、クロロニトリル(4)と反応させ、中間物質の4
−イミノチアゾリジン−2−オン(12)を得た後、か
かる4−イミノチアゾリジン−2−オン(12)を加水
分解することによりチアゾリジン−2,4−ジオン
(9)を調製することができる。尚、環化反応式[2]
中、R1、R2、R3は一般式(II)及び環化反応式[1]
におけるR1、R2、R3と同じものを示す。
【0047】かかる化合物のチアゾリジン環の2位ある
いは4位への更なる置換基の導入は、置換反応式[3]又
は[4]に示すように、対応するイミノ、オキシイミノ又
はスルフェニウム誘導体に対して、アミン及びイソシア
ネートを用いることにより都合よく行うことができる。
即ち、置換反応式[3]中、R1は、C1〜C6のアルキ
ル基、C1〜C6のハロアルキル基、C3〜C6のシク
ロアルキル基及び置換されていてもよいフェニル基から
なる群より選択され、R2は、C2〜C6のアルキル基
及びAnで置換されたフェニル基からなる群より選択さ
れ、Aは、水素原子、ハロゲン原子、C1〜C6のアル
キル基、C1〜C6のハロアルキル基、C1〜C6のア
ルコキシ基、C1〜C6のアルケニルオキシ基、C1〜
C6のアルキニルオキシ基、ニトロ基、置換されていて
もよいアミノ基、C1〜C6のアルキルチオ基、C1〜
C6のアルコキシカルボニル基、フェノキシ基、フェニ
ル基、置換されていてもよいピリジル基、置換されてい
てもよいチエニル基及び置換されていてもよいフリル基
からなる群よりそれぞれ別個に選択され、nは、0〜5
の整数を表し、R3は、置換されていてもよいフェニル
基を示し、R4〜R6は低級アルキル基、C3〜C6のシ
クロアルキル基、置換されていてもよいフェニル基、ア
ルキルアミノ基及び置換されていてもよいフェニルアミ
ノ基からなる群より選択され、置換反応式[3]によっ
て、一般式(III)、(IV)、(V)、(VI)で表され
る化合物を得ることができる。ここで、一般式(II
I)、(IV)、(V)、(VI)中、R1、R2、R3、
R4、R5、R6は置換反応式[3]におけるR1、R2、
R3、R4、R5、R6と同じものを示す。
いは4位への更なる置換基の導入は、置換反応式[3]又
は[4]に示すように、対応するイミノ、オキシイミノ又
はスルフェニウム誘導体に対して、アミン及びイソシア
ネートを用いることにより都合よく行うことができる。
即ち、置換反応式[3]中、R1は、C1〜C6のアルキ
ル基、C1〜C6のハロアルキル基、C3〜C6のシク
ロアルキル基及び置換されていてもよいフェニル基から
なる群より選択され、R2は、C2〜C6のアルキル基
及びAnで置換されたフェニル基からなる群より選択さ
れ、Aは、水素原子、ハロゲン原子、C1〜C6のアル
キル基、C1〜C6のハロアルキル基、C1〜C6のア
ルコキシ基、C1〜C6のアルケニルオキシ基、C1〜
C6のアルキニルオキシ基、ニトロ基、置換されていて
もよいアミノ基、C1〜C6のアルキルチオ基、C1〜
C6のアルコキシカルボニル基、フェノキシ基、フェニ
ル基、置換されていてもよいピリジル基、置換されてい
てもよいチエニル基及び置換されていてもよいフリル基
からなる群よりそれぞれ別個に選択され、nは、0〜5
の整数を表し、R3は、置換されていてもよいフェニル
基を示し、R4〜R6は低級アルキル基、C3〜C6のシ
クロアルキル基、置換されていてもよいフェニル基、ア
ルキルアミノ基及び置換されていてもよいフェニルアミ
ノ基からなる群より選択され、置換反応式[3]によっ
て、一般式(III)、(IV)、(V)、(VI)で表され
る化合物を得ることができる。ここで、一般式(II
I)、(IV)、(V)、(VI)中、R1、R2、R3、
R4、R5、R6は置換反応式[3]におけるR1、R2、
R3、R4、R5、R6と同じものを示す。
【0048】3−置換アミノ−4−イミノチアゾリジン
−2−チオン(5)から一般式(III)、(IV)、
(V)、(VI)を得るには、置換反応式[3]に示すよう
に、3−置換アミノ−4−イミノチアゾリジン−2−チ
オン(5)をヒドロキシルアミンを用いて、メタノー
ル、エタノール、ジオキサンその他の有機溶媒中で反応
させ、一般式(III)で表される4−オキシイミノチア
ゾリジン誘導体(14)に変換する。かかる4−オキシ
イミノチアゾリジン誘導体(14)と置換イソシアネー
トとを、ピリジン、トリエチルアミン、1,8−ジアザ
ビシクロ[5,4,0]ウンデ−7−セン(DBU)等の
第三級アミンの存在下、クロロホルム、ジクロロエタ
ン、ベンゼン、テトラヒドロフラン、アセトン、酢酸エ
チル、DMFなどの有機溶媒中で、0℃から還流温度で
反応させることにより、一般式(V)で表されるカルバ
モイルオキシイミノ誘導体(15)を得る。
−2−チオン(5)から一般式(III)、(IV)、
(V)、(VI)を得るには、置換反応式[3]に示すよう
に、3−置換アミノ−4−イミノチアゾリジン−2−チ
オン(5)をヒドロキシルアミンを用いて、メタノー
ル、エタノール、ジオキサンその他の有機溶媒中で反応
させ、一般式(III)で表される4−オキシイミノチア
ゾリジン誘導体(14)に変換する。かかる4−オキシ
イミノチアゾリジン誘導体(14)と置換イソシアネー
トとを、ピリジン、トリエチルアミン、1,8−ジアザ
ビシクロ[5,4,0]ウンデ−7−セン(DBU)等の
第三級アミンの存在下、クロロホルム、ジクロロエタ
ン、ベンゼン、テトラヒドロフラン、アセトン、酢酸エ
チル、DMFなどの有機溶媒中で、0℃から還流温度で
反応させることにより、一般式(V)で表されるカルバ
モイルオキシイミノ誘導体(15)を得る。
【0049】また、一般式(VI)で表される4−置換イ
ミノチアゾリジン誘導体(13)は、3−置換アミノ−
4−イミノ―チアゾリジン−2−チオン(5)と第一級
アミンとを、メタノール、エタノール、n−プロパノー
ル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、DMSO、DM
F、クロロホルム、ジクロロエタンその他の有機溶媒中
で、室温から還流温度で反応させることにより得ること
ができる。一般式(IV)で表される4−アシルオキシイ
ミノ、4−ベンゾイルオキシイミノ又はN,N−ジ置換
カルバモイルオキシイミノチアゾリジン(16)は、4
−オキシイミノチアゾリジン誘導体(14)と、対応す
るハロゲン化アシル、ハロゲン化ベンゾイル、又はN,
N−ジ置換カルバモイルクロライドとを、トリエチルア
ミン、ピリジン、DBU等の第三級アミンや、炭酸カリ
ウム、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム又は水酸化金
属等のアルカリ金属塩の存在下で、クロロホルム、ジク
ロロエタン、ベンゼン、テトラヒドロフラン、アセト
ン、酢酸エチル、DMF等の有機溶媒中で、0℃から還
流温度で反応させることにより、得られる。
ミノチアゾリジン誘導体(13)は、3−置換アミノ−
4−イミノ―チアゾリジン−2−チオン(5)と第一級
アミンとを、メタノール、エタノール、n−プロパノー
ル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、DMSO、DM
F、クロロホルム、ジクロロエタンその他の有機溶媒中
で、室温から還流温度で反応させることにより得ること
ができる。一般式(IV)で表される4−アシルオキシイ
ミノ、4−ベンゾイルオキシイミノ又はN,N−ジ置換
カルバモイルオキシイミノチアゾリジン(16)は、4
−オキシイミノチアゾリジン誘導体(14)と、対応す
るハロゲン化アシル、ハロゲン化ベンゾイル、又はN,
N−ジ置換カルバモイルクロライドとを、トリエチルア
ミン、ピリジン、DBU等の第三級アミンや、炭酸カリ
ウム、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム又は水酸化金
属等のアルカリ金属塩の存在下で、クロロホルム、ジク
ロロエタン、ベンゼン、テトラヒドロフラン、アセト
ン、酢酸エチル、DMF等の有機溶媒中で、0℃から還
流温度で反応させることにより、得られる。
【0050】一方、置換反応式[4]中、R1は、C1〜
C6のアルキル基、C1〜C6のハロアルキル基、C3
〜C6のシクロアルキル基及び置換されていてもよいフ
ェニル基からなる群より選択され、R2は、C2〜C6
のアルキル基及びAnで置換されたフェニル基からなる
群より選択され、Aは、水素原子、ハロゲン原子、C1
〜C6のアルキル基、C1〜C6のハロアルキル基、C
1〜C6のアルコキシ基、C1〜C6のアルケニルオキ
シ基、C1〜C6のアルキニルオキシ基、ニトロ基、置
換されていてもよいアミノ基、C1〜C6のアルキルチ
オ基、C1〜C6のアルコキシカルボニル基、フェノキ
シ基、フェニル基、置換されていてもよいピリジル基、
置換されていてもよいチエニル基及び置換されていても
よいフリル基からなる群よりそれぞれ別個に選択され、
nは、0〜5の整数を表し、R3は、置換されていても
よいフェニル基を示し、R7〜R9は低級アルキル基、C
3〜C6のシクロアルキル基、置換されていてもよいフ
ェニル基、アルキルアミノ基及び置換されていてもよい
フェニルアミノ基からなる群より選択され、R10〜びR
11は、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロ
ピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、イソブチル基、
t−ブチル基、n−アミル基、t−アミル基、1−ヘキ
シル基及び3−ヘキシル基からなる群より選択される低
級アルキル基を表わし、置換反応式[4]によって、一般
式(VII)、(VIII)、(IX)、(X)、(XI)で表さ
れる化合物を得ることができる。ここで、一般式(VI
I)、(VIII)、(IX)、(X)、(XI)中、R1、
R2、R3、R7、R8、R9、R10、R11は、置換反応式
[4]におけるR1、R2、R3、R7、R8、R9、R10、R
11と同じものを示す。
C6のアルキル基、C1〜C6のハロアルキル基、C3
〜C6のシクロアルキル基及び置換されていてもよいフ
ェニル基からなる群より選択され、R2は、C2〜C6
のアルキル基及びAnで置換されたフェニル基からなる
群より選択され、Aは、水素原子、ハロゲン原子、C1
〜C6のアルキル基、C1〜C6のハロアルキル基、C
1〜C6のアルコキシ基、C1〜C6のアルケニルオキ
シ基、C1〜C6のアルキニルオキシ基、ニトロ基、置
換されていてもよいアミノ基、C1〜C6のアルキルチ
オ基、C1〜C6のアルコキシカルボニル基、フェノキ
シ基、フェニル基、置換されていてもよいピリジル基、
置換されていてもよいチエニル基及び置換されていても
よいフリル基からなる群よりそれぞれ別個に選択され、
nは、0〜5の整数を表し、R3は、置換されていても
よいフェニル基を示し、R7〜R9は低級アルキル基、C
3〜C6のシクロアルキル基、置換されていてもよいフ
ェニル基、アルキルアミノ基及び置換されていてもよい
フェニルアミノ基からなる群より選択され、R10〜びR
11は、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロ
ピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、イソブチル基、
t−ブチル基、n−アミル基、t−アミル基、1−ヘキ
シル基及び3−ヘキシル基からなる群より選択される低
級アルキル基を表わし、置換反応式[4]によって、一般
式(VII)、(VIII)、(IX)、(X)、(XI)で表さ
れる化合物を得ることができる。ここで、一般式(VI
I)、(VIII)、(IX)、(X)、(XI)中、R1、
R2、R3、R7、R8、R9、R10、R11は、置換反応式
[4]におけるR1、R2、R3、R7、R8、R9、R10、R
11と同じものを示す。
【0051】一般式(XI)で表される2,4−ジイミノ
チアゾリジン(17)は、置換反応式(XI)に示すよう
に、環化反応式(II)において中間物質として得られる
エチルスルフェニウム塩(7)を、塩基、例えば、水酸
化ナトリウム水溶液、水酸化カリウム、炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウム、トリエチルアミン、ピリジン、DB
Uその他の塩基の存在下、水もしくは、メタノール、エ
タノール、フェンチドロン、THF、ジオキサン、DM
F及びDMSO等の有機溶媒中で、アミンと反応させる
ことにより得ることができる。一般式(VII)で表され
る2−ヒドロキシイミノチアゾリジン(8)は、エチル
スルフェニウム塩(7)にヒドロキシアミンを反応させ
ることにより、得ることができる。
チアゾリジン(17)は、置換反応式(XI)に示すよう
に、環化反応式(II)において中間物質として得られる
エチルスルフェニウム塩(7)を、塩基、例えば、水酸
化ナトリウム水溶液、水酸化カリウム、炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウム、トリエチルアミン、ピリジン、DB
Uその他の塩基の存在下、水もしくは、メタノール、エ
タノール、フェンチドロン、THF、ジオキサン、DM
F及びDMSO等の有機溶媒中で、アミンと反応させる
ことにより得ることができる。一般式(VII)で表され
る2−ヒドロキシイミノチアゾリジン(8)は、エチル
スルフェニウム塩(7)にヒドロキシアミンを反応させ
ることにより、得ることができる。
【0052】また、一般式(X)で表される2−カルバ
モイルオキシイミノチアゾリジン(18)は、一般式
(XII)で表される2−ヒドロキシイミノチアゾリジン
(8)を、ピリジン、トリエチルアミン、DBU等の第
三級アミンの存在下で、有機溶媒中、例えば、クロロホ
ルム、ジクロロエタン、ベンゼン、テトラヒドロフラ
ン、アセトン、酢酸エチル、DMF等の有機溶媒中で、
置換イソシアネートとヒドロキシイミノ基を0℃から還
流温度で、反応させることにより調製する。
モイルオキシイミノチアゾリジン(18)は、一般式
(XII)で表される2−ヒドロキシイミノチアゾリジン
(8)を、ピリジン、トリエチルアミン、DBU等の第
三級アミンの存在下で、有機溶媒中、例えば、クロロホ
ルム、ジクロロエタン、ベンゼン、テトラヒドロフラ
ン、アセトン、酢酸エチル、DMF等の有機溶媒中で、
置換イソシアネートとヒドロキシイミノ基を0℃から還
流温度で、反応させることにより調製する。
【0053】一般式(IX)で表される2−アシルオキシ
イミノ、ベンゾイルオキシイミノ、又はN,N−ジアル
キルカルバモイルオキシイミノチアゾリジン(19)
は、ピリジン、トリエチルアミン、DBU等の第三級ア
ミン、又は炭酸カリウム若しくは炭酸ナトリウム等のア
ルカリ金属塩の存在下で、一般式(XII)で表される2
−ヒドロキシイミノチアゾリジン(8)と、塩化アシ
ル、塩化ベンゾイル、又はN,N−ジアルキルカルバモ
イルクロライドとを、有機溶媒中、例えば、クロロホル
ム、ジクロロエタン、ベンゼン、テトラヒドロフラン、
アセトン、酢酸エチル、DMF等の有機溶媒中で、0℃
から還流温度で、ヒドロキシイミノ基を反応させて調製
する。
イミノ、ベンゾイルオキシイミノ、又はN,N−ジアル
キルカルバモイルオキシイミノチアゾリジン(19)
は、ピリジン、トリエチルアミン、DBU等の第三級ア
ミン、又は炭酸カリウム若しくは炭酸ナトリウム等のア
ルカリ金属塩の存在下で、一般式(XII)で表される2
−ヒドロキシイミノチアゾリジン(8)と、塩化アシ
ル、塩化ベンゾイル、又はN,N−ジアルキルカルバモ
イルクロライドとを、有機溶媒中、例えば、クロロホル
ム、ジクロロエタン、ベンゼン、テトラヒドロフラン、
アセトン、酢酸エチル、DMF等の有機溶媒中で、0℃
から還流温度で、ヒドロキシイミノ基を反応させて調製
する。
【0054】一般式(VIII)で表される2−スルファモ
イルオキシイミノチアゾリジン(20)は、一般式(VI
I)で表される2−ヒドロキシイミノチアゾリジン
(8)とN,N−アルキルスルファモイルクロライドと
をピリジン、トリエチルアミン、DBU等の第三級アミ
ン、又は炭酸カリウム若しくは炭酸ナトリウム等のアル
カリ金属塩の存在下で、クロロホルム、ジクロロエタ
ン、ベンゼン、テトラヒドロフラン、アセトン、酢酸エ
チル、DMF等の有機溶媒中で、0℃から還流温度でヒ
ドロキシイミノ基を反応させて調製する。
イルオキシイミノチアゾリジン(20)は、一般式(VI
I)で表される2−ヒドロキシイミノチアゾリジン
(8)とN,N−アルキルスルファモイルクロライドと
をピリジン、トリエチルアミン、DBU等の第三級アミ
ン、又は炭酸カリウム若しくは炭酸ナトリウム等のアル
カリ金属塩の存在下で、クロロホルム、ジクロロエタ
ン、ベンゼン、テトラヒドロフラン、アセトン、酢酸エ
チル、DMF等の有機溶媒中で、0℃から還流温度でヒ
ドロキシイミノ基を反応させて調製する。
【0055】驚くべきことに、一般式(I)の新規化合
物は、実際に、真菌に起因する病害から非常に有効な作
用範囲に亘って植物を保護する。一般式(I)の化合物
は、病虫害を抑制する有効成分として農業分野で使用す
ることができる。この新規化合物は、少ない使用量での
抗菌作用、植物の強い耐性、及び環境に対する安全性の
点で、他の物質と比較して顕著である。本発明の5,5
−ジ置換チアゾリジン誘導体は、殺虫、殺菌、防カビ剤
として有用であり、多くの栽培植物を保護するのに使用
される。
物は、実際に、真菌に起因する病害から非常に有効な作
用範囲に亘って植物を保護する。一般式(I)の化合物
は、病虫害を抑制する有効成分として農業分野で使用す
ることができる。この新規化合物は、少ない使用量での
抗菌作用、植物の強い耐性、及び環境に対する安全性の
点で、他の物質と比較して顕著である。本発明の5,5
−ジ置換チアゾリジン誘導体は、殺虫、殺菌、防カビ剤
として有用であり、多くの栽培植物を保護するのに使用
される。
【0056】具体的には、一般式(I)で表される5,
5−ジ置換チアゾリジン誘導体は、子嚢菌類、担子菌類
及び卵菌類中の広域植物病原菌に起因する病害を抑制す
る。加えて、本発明の5,5−ジ置換チアゾリジン誘導
体は、広範囲に亘る植物の病気、とりわけ、観賞用植
物、穀物、野菜、果実及び農作物の葉面の病原体を抑制
するのに有効である。例えば、一般式(I)の5,5−
ジ置換チアゾリジン誘導体は、植物病原体となる以下の
真菌、アルテルナリア・ブラシコラ(Alternariabrassi
cola)、ボトリチス・シネレア(Botrytis cinerea)、
セルコスポリジウム・パーソナタム(Cercosporidium p
ersonatum)、シリンドロクラジウム・パラシチカ(Cyl
indrocladium parasitica)、デディメラ・ビロニア(D
idymella byroniae)、フサリウム・オキシスポルム(F
usarium oxysporum)、フサリウム・ソラニ(Fusarium
solani)、ペロノスポラ・タバシナ(Peronospora taba
cina)、フィトフィトラ・インフェスタンス(Phytopht
hora infestans)、フィトフィトラ・メガスペルマ(Ph
ytophthora megasperma)、プラスモパラ・ビチコラ(P
lasmopara viticola)、セウドペルノスポラ・キュベン
シス(Pseudopernospora cubensis)、プッシニア・レ
コンジタ(Puccinia recondita)、フィチウム・アハニ
デルマツム(Pythium aphanidermatum)、セロチウム・
ロルフィシ(Sclerotium rolfsii)、セプトリア・ノド
ルム(Septoria nodorum)、ベンツリア・イナエクアリ
ス(Venturia inaequalis)及びこれらの病原菌に関連
する種に対して有効な場合がある。
5−ジ置換チアゾリジン誘導体は、子嚢菌類、担子菌類
及び卵菌類中の広域植物病原菌に起因する病害を抑制す
る。加えて、本発明の5,5−ジ置換チアゾリジン誘導
体は、広範囲に亘る植物の病気、とりわけ、観賞用植
物、穀物、野菜、果実及び農作物の葉面の病原体を抑制
するのに有効である。例えば、一般式(I)の5,5−
ジ置換チアゾリジン誘導体は、植物病原体となる以下の
真菌、アルテルナリア・ブラシコラ(Alternariabrassi
cola)、ボトリチス・シネレア(Botrytis cinerea)、
セルコスポリジウム・パーソナタム(Cercosporidium p
ersonatum)、シリンドロクラジウム・パラシチカ(Cyl
indrocladium parasitica)、デディメラ・ビロニア(D
idymella byroniae)、フサリウム・オキシスポルム(F
usarium oxysporum)、フサリウム・ソラニ(Fusarium
solani)、ペロノスポラ・タバシナ(Peronospora taba
cina)、フィトフィトラ・インフェスタンス(Phytopht
hora infestans)、フィトフィトラ・メガスペルマ(Ph
ytophthora megasperma)、プラスモパラ・ビチコラ(P
lasmopara viticola)、セウドペルノスポラ・キュベン
シス(Pseudopernospora cubensis)、プッシニア・レ
コンジタ(Puccinia recondita)、フィチウム・アハニ
デルマツム(Pythium aphanidermatum)、セロチウム・
ロルフィシ(Sclerotium rolfsii)、セプトリア・ノド
ルム(Septoria nodorum)、ベンツリア・イナエクアリ
ス(Venturia inaequalis)及びこれらの病原菌に関連
する種に対して有効な場合がある。
【0057】本発明の有害生物防除剤は請求項1記載の
5,5−ジ置換チアゾリジン誘導体の1種又は2種以上
を含有するものであり、通常は化合物の形で用いられ
る。
5,5−ジ置換チアゾリジン誘導体の1種又は2種以上
を含有するものであり、通常は化合物の形で用いられ
る。
【0058】また、本発明の農園芸用殺菌剤は、請求項
1記載の5,5−ジ置換チアゾリジン誘導体の1種又は
2種以上を含有する殺菌剤であり、5,5−ジ置換チア
ゾリジン誘導体と農業用として許容される担体とを含有
し、農業又は園芸用の農薬組成物として使用することが
できる。処理を受けるべき作物及び/又は植物に対し
て、肥料又は微量元素供与体等他の化合物、若しくは植
物の生育に影響を与える他の調整物と同時に、あるいは
連続して使用することができる。本発明の農園芸用殺菌
剤は、一般式(I)の5,5−ジ置換チアゾリジン誘導
体を、除草剤、殺虫剤、他の防カビ剤、殺菌剤、線虫駆
除剤、軟体動物駆除剤あるいはこうした調整物を数種類
混合したものと結合させることができる。5,5−ジ置
換チアゾリジン誘導体の農業用として許容される担体
は、界面活性剤、あるいは塗布促進補助剤等を挙げるこ
とができる。一般式(I)の5,5−ジ置換チアゾリジ
ン誘導体を他の殺虫剤、殺菌剤、防カビ剤と混合する
と、予想外の相乗的な殺虫、殺菌、防カビ作用が現れる
場合があることがわかっている。
1記載の5,5−ジ置換チアゾリジン誘導体の1種又は
2種以上を含有する殺菌剤であり、5,5−ジ置換チア
ゾリジン誘導体と農業用として許容される担体とを含有
し、農業又は園芸用の農薬組成物として使用することが
できる。処理を受けるべき作物及び/又は植物に対し
て、肥料又は微量元素供与体等他の化合物、若しくは植
物の生育に影響を与える他の調整物と同時に、あるいは
連続して使用することができる。本発明の農園芸用殺菌
剤は、一般式(I)の5,5−ジ置換チアゾリジン誘導
体を、除草剤、殺虫剤、他の防カビ剤、殺菌剤、線虫駆
除剤、軟体動物駆除剤あるいはこうした調整物を数種類
混合したものと結合させることができる。5,5−ジ置
換チアゾリジン誘導体の農業用として許容される担体
は、界面活性剤、あるいは塗布促進補助剤等を挙げるこ
とができる。一般式(I)の5,5−ジ置換チアゾリジ
ン誘導体を他の殺虫剤、殺菌剤、防カビ剤と混合する
と、予想外の相乗的な殺虫、殺菌、防カビ作用が現れる
場合があることがわかっている。
【0059】
【実施例】下記の実施例は本発明をよりよく理解するた
めのものであり、本発明の技術的範囲はこれらの実施例
に限定されるものではない。使用した略号は次の通りで
ある。Etはエチル、i−プロピルはイソプロピル、M
eはメチル、m.p.は融点を表す。NMRは核磁気共
鳴スペクトル、MSは質量スペクトル、%は、相当する
濃度が他の単位で示されていない限り、重量パーセント
を表す。単離した新規化合物の構造を、NMR、MS、
及び/又はその他の適切な分析法により確認した。
めのものであり、本発明の技術的範囲はこれらの実施例
に限定されるものではない。使用した略号は次の通りで
ある。Etはエチル、i−プロピルはイソプロピル、M
eはメチル、m.p.は融点を表す。NMRは核磁気共
鳴スペクトル、MSは質量スペクトル、%は、相当する
濃度が他の単位で示されていない限り、重量パーセント
を表す。単離した新規化合物の構造を、NMR、MS、
及び/又はその他の適切な分析法により確認した。
【0060】実施例1:2−クロロ−2−(4−フェノ
キシフェニル)プロピオニトリルの合成 4−フェノキシフェニルアセトフェノン(6.36
g)、トリメチルシリルシアニド(3.96g)及びヨ
ウ化マグネシウム(10mg)を塩化メチレン(30m
l)中で混合し、室温で12時間攪拌した後、15%の
塩酸(10ml)を添加した。上記混合液を、さらに8
時間室温で攪拌した。有機層を分離して、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥させ、減圧下で溶媒を除去した。残留物
をベンゼン(50ml)中に溶解し、0℃で攪拌しなが
らピリジン(2.37g)と塩化チオニル(4.76
g)を添加した。反応混合液を室温でさらに3時間攪拌
し、その後溶媒を蒸発させた。残留物をカラムクロマト
グラフィーで精製し、7.09gの油分として2−クロ
ロ−2−(4−フェノキシフェニル)プロピオニトリル
を得た。1 H-NMR(CDCl2):2.29(s,J=6.9,3H), 6.99(d,J=6.9Hz,
2H) , 7.05(d,J=6.9Hz,2H),7.24(t、J=6.8、1H)、7.38(t、
J=6.8、2H),7.93(d,J=6.9Hz,2H)。
キシフェニル)プロピオニトリルの合成 4−フェノキシフェニルアセトフェノン(6.36
g)、トリメチルシリルシアニド(3.96g)及びヨ
ウ化マグネシウム(10mg)を塩化メチレン(30m
l)中で混合し、室温で12時間攪拌した後、15%の
塩酸(10ml)を添加した。上記混合液を、さらに8
時間室温で攪拌した。有機層を分離して、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥させ、減圧下で溶媒を除去した。残留物
をベンゼン(50ml)中に溶解し、0℃で攪拌しなが
らピリジン(2.37g)と塩化チオニル(4.76
g)を添加した。反応混合液を室温でさらに3時間攪拌
し、その後溶媒を蒸発させた。残留物をカラムクロマト
グラフィーで精製し、7.09gの油分として2−クロ
ロ−2−(4−フェノキシフェニル)プロピオニトリル
を得た。1 H-NMR(CDCl2):2.29(s,J=6.9,3H), 6.99(d,J=6.9Hz,
2H) , 7.05(d,J=6.9Hz,2H),7.24(t、J=6.8、1H)、7.38(t、
J=6.8、2H),7.93(d,J=6.9Hz,2H)。
【0061】実施例2:4−イミノ−5−メチル−5−
フェニル−3−フェニルアミノチアゾリジン−2−チオ
ンの合成 2−クロロ−2−フェニルプロピオニトリル(6.8
g)を0℃で攪拌しながら、アセトニトリル中にトリエ
チルアンモニウムを懸濁させた液(50ml)に添加し
た。その後かかる混合液を室温でさらに5時間攪拌し
た。減圧下で溶媒を除去し、残留物をカラムクロマトグ
ラフィー(エチルアセテート−n−ヘキサン、1/2)
で精製し、118〜119℃の融点をもつ8.58gの
4−イミノ−5−メチル−5−フェニル−3−フェニル
アミノチアゾリジン−2−チオンを得た。
フェニル−3−フェニルアミノチアゾリジン−2−チオ
ンの合成 2−クロロ−2−フェニルプロピオニトリル(6.8
g)を0℃で攪拌しながら、アセトニトリル中にトリエ
チルアンモニウムを懸濁させた液(50ml)に添加し
た。その後かかる混合液を室温でさらに5時間攪拌し
た。減圧下で溶媒を除去し、残留物をカラムクロマトグ
ラフィー(エチルアセテート−n−ヘキサン、1/2)
で精製し、118〜119℃の融点をもつ8.58gの
4−イミノ−5−メチル−5−フェニル−3−フェニル
アミノチアゾリジン−2−チオンを得た。
【0062】実施例3:5−メチル−5−フェニル−3
−フェニルアミノ−2−チオキソチアゾリジンン−4−
オンの合成 37%の塩酸(5ml)と水(1ml)を室温で攪拌し
ながら、4−イミノ−5−メチル−5−フェニル−3−
フェニルアミノチアゾリジン−2−チオン(9.38
g)のメタノール溶液(50ml)に添加した。かかる
溶液を室温で24時間攪拌した。その後溶媒を減圧下で
蒸発させた。残留物をカラムクロマトグラフィー(エチ
ルアセテート:n−ヘキサン=1:3)で精製し、油状
の5−メチル−5−フェニル−3−フェニルアミノ−2
−チオキソチアゾリジン−4−オン(7.02g)を得
た。1 H-NMR(CDCl2):2.17(s,3H), 6.75 ,6.94,7.39(m,11H)
−フェニルアミノ−2−チオキソチアゾリジンン−4−
オンの合成 37%の塩酸(5ml)と水(1ml)を室温で攪拌し
ながら、4−イミノ−5−メチル−5−フェニル−3−
フェニルアミノチアゾリジン−2−チオン(9.38
g)のメタノール溶液(50ml)に添加した。かかる
溶液を室温で24時間攪拌した。その後溶媒を減圧下で
蒸発させた。残留物をカラムクロマトグラフィー(エチ
ルアセテート:n−ヘキサン=1:3)で精製し、油状
の5−メチル−5−フェニル−3−フェニルアミノ−2
−チオキソチアゾリジン−4−オン(7.02g)を得
た。1 H-NMR(CDCl2):2.17(s,3H), 6.75 ,6.94,7.39(m,11H)
【0063】実施例4:4−ヒドロキシイミノ−5−メ
チル−5−フェニル−3−フェニルアミノチアゾリジン
−2−チオンの合成 4−イミノ−5−メチル−5−フェニル−3−フェニル
アミノチアゾリジン−2−チオン(0.31g)と塩酸
ヒドロキシルアミン(0.16g)のメタノール溶液
(15ml)を6時間還流し、その後溶媒を蒸発させ
た。残留物をカラムクロマトグラフィー(エチルアセテ
ート:n−ヘキサン=1:3)で精製し、83〜84℃
の融点をもつ4−ヒドロキシイミノ−5−メチル−5−
フェニル−3−フェニルアミノチアゾリジン−2−チオ
ン(0.17g)を得た。
チル−5−フェニル−3−フェニルアミノチアゾリジン
−2−チオンの合成 4−イミノ−5−メチル−5−フェニル−3−フェニル
アミノチアゾリジン−2−チオン(0.31g)と塩酸
ヒドロキシルアミン(0.16g)のメタノール溶液
(15ml)を6時間還流し、その後溶媒を蒸発させ
た。残留物をカラムクロマトグラフィー(エチルアセテ
ート:n−ヘキサン=1:3)で精製し、83〜84℃
の融点をもつ4−ヒドロキシイミノ−5−メチル−5−
フェニル−3−フェニルアミノチアゾリジン−2−チオ
ン(0.17g)を得た。
【0064】実施例5:4−(3,4−ジクロロフェニ
ルカルバモイル)オキシイミノ−5−メチル−5−フェ
ニル−3−フェニルアミノチアゾリジン−2−チオンの
合成 4−ヒドロキシイミノ−5−メチル−5−フェニル−3
−フェニルアミノチアゾリジン−2−チオン(0.19
g)、トリエチルアミン(0.06g)、及び3,4−
ジクロロフェニルイソシアネートをテトラヒドロフラン
(3ml)中で混合し、室温で2日間攪拌した。減圧下
で溶媒を蒸発させ、残留物をカラムクロマトグラフィー
(クロロホルム)で精製し、95〜96℃の融点をもつ
4−(3,4−ジクロロフェニルカルバモイル)オキシ
イミノ−5−メチル−5−フェニル−3−フェニルアミ
ノチアゾリジン−2−チオン(0.13g)を得た。
ルカルバモイル)オキシイミノ−5−メチル−5−フェ
ニル−3−フェニルアミノチアゾリジン−2−チオンの
合成 4−ヒドロキシイミノ−5−メチル−5−フェニル−3
−フェニルアミノチアゾリジン−2−チオン(0.19
g)、トリエチルアミン(0.06g)、及び3,4−
ジクロロフェニルイソシアネートをテトラヒドロフラン
(3ml)中で混合し、室温で2日間攪拌した。減圧下
で溶媒を蒸発させ、残留物をカラムクロマトグラフィー
(クロロホルム)で精製し、95〜96℃の融点をもつ
4−(3,4−ジクロロフェニルカルバモイル)オキシ
イミノ−5−メチル−5−フェニル−3−フェニルアミ
ノチアゾリジン−2−チオン(0.13g)を得た。
【0065】実施例6:3−(N−ヒドロキシ−N−フ
ェニル)アミノ−5−メチル−5−フェニル−2−チオ
キソチアゾリジン−4−オンの合成 5−メチル−5−フェニル−3−フェニルアミノ−2−
チオキソチアゾリジン−4−オン(0.51g)とm−
クロロ過安息香酸(0.3g)を塩化メチレン(10m
l)中で混合し、室温で3時間攪拌した後、炭酸ナトリ
ウム水溶液で洗浄した。塩化メチレン溶液を無水硫酸マ
グネシウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で蒸発させた。残
留物をカラムクロマトグラフィー(エチルアセテート:
n−ヘキサン=1:1)で精製し、85〜86℃の融点
をもつ3−(N−ヒドロキシ−N−フェニル)アミノ−
5−メチル−5−フェニル−2−チオキソチアゾリジン
−4−オン(0.34g)を得た。
ェニル)アミノ−5−メチル−5−フェニル−2−チオ
キソチアゾリジン−4−オンの合成 5−メチル−5−フェニル−3−フェニルアミノ−2−
チオキソチアゾリジン−4−オン(0.51g)とm−
クロロ過安息香酸(0.3g)を塩化メチレン(10m
l)中で混合し、室温で3時間攪拌した後、炭酸ナトリ
ウム水溶液で洗浄した。塩化メチレン溶液を無水硫酸マ
グネシウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で蒸発させた。残
留物をカラムクロマトグラフィー(エチルアセテート:
n−ヘキサン=1:1)で精製し、85〜86℃の融点
をもつ3−(N−ヒドロキシ−N−フェニル)アミノ−
5−メチル−5−フェニル−2−チオキソチアゾリジン
−4−オン(0.34g)を得た。
【0066】実施例7:2−ヒドロキシイミノ−5−メ
チル−5−フェニル−3−フェニルアミノチアゾリジン
−4−オンの合成 5−メチル−5−フェニル−3−フェニルアミノ−2−
チオキソチアゾリジン−4−オン(0.3g)を、テト
ラフルオロホウ酸トリエチルオキソニウム(1ml)の
塩化メチレン溶液1Mに、室温で攪拌しながら添加し
た。かかる混合液を24時間攪拌した後、塩酸ヒドロキ
シルアミン(0.1g)とトリエチルアミン(0.3
g)のメタノール溶液(10ml)を0℃で添加した。
かかる反応混合液をさらに室温で2時間攪拌した後、溶
媒を減圧下で蒸発させた。残留物を氷水に入れた後、酢
酸エチルで抽出を行った。酢酸エチル溶液を無水酢酸エ
チルで乾燥させ、その後、減圧下で溶媒を蒸発させた。
残留物をカラムクロマトグラフィー(エチルアセテー
ト:n−ヘキサン=1:2)で精製し、62〜63℃の
融点をもつ2−ヒドロキシイミノ−5−メチル−5−フ
ェニル−3−フェニルアミノチアゾリジン−4−オン
(0.21g)を得た。
チル−5−フェニル−3−フェニルアミノチアゾリジン
−4−オンの合成 5−メチル−5−フェニル−3−フェニルアミノ−2−
チオキソチアゾリジン−4−オン(0.3g)を、テト
ラフルオロホウ酸トリエチルオキソニウム(1ml)の
塩化メチレン溶液1Mに、室温で攪拌しながら添加し
た。かかる混合液を24時間攪拌した後、塩酸ヒドロキ
シルアミン(0.1g)とトリエチルアミン(0.3
g)のメタノール溶液(10ml)を0℃で添加した。
かかる反応混合液をさらに室温で2時間攪拌した後、溶
媒を減圧下で蒸発させた。残留物を氷水に入れた後、酢
酸エチルで抽出を行った。酢酸エチル溶液を無水酢酸エ
チルで乾燥させ、その後、減圧下で溶媒を蒸発させた。
残留物をカラムクロマトグラフィー(エチルアセテー
ト:n−ヘキサン=1:2)で精製し、62〜63℃の
融点をもつ2−ヒドロキシイミノ−5−メチル−5−フ
ェニル−3−フェニルアミノチアゾリジン−4−オン
(0.21g)を得た。
【0067】実施例8:5−(4−ブロモフェニル)−
3−(2,4−ジフルオロ)フェニルアミノ−5−メチ
ル−チアゾリジン−2,4−ジオンの合成 5−(4−ブロモフェニル)−3−(2,4−ジフルオ
ロ)フェニルアミノ−5−メチル−2−チオキソ−チア
ゾリジン−4−オン(0.3g)を3mlのテトラヒド
ロフランに溶解した後、硝酸銀(0.68g)を含む水
溶液2mlを室温で攪拌しながら添加した。3時間後、
かかる混合液を水で希釈し、塩化メチレンで抽出を行っ
た。塩化メチレン溶液を無水硫酸マグネシウムで乾燥さ
せ、溶媒を蒸発させた。メタノールから残留物を再結晶
させ、142〜143℃の融点をもつ5−(4−ブロモ
フェニル)−3−(2,4−ジフルオロ)フェニルアミ
ノ−5−メチルチアゾリジン−2,4−ジオン(0.2
3g)を得た。
3−(2,4−ジフルオロ)フェニルアミノ−5−メチ
ル−チアゾリジン−2,4−ジオンの合成 5−(4−ブロモフェニル)−3−(2,4−ジフルオ
ロ)フェニルアミノ−5−メチル−2−チオキソ−チア
ゾリジン−4−オン(0.3g)を3mlのテトラヒド
ロフランに溶解した後、硝酸銀(0.68g)を含む水
溶液2mlを室温で攪拌しながら添加した。3時間後、
かかる混合液を水で希釈し、塩化メチレンで抽出を行っ
た。塩化メチレン溶液を無水硫酸マグネシウムで乾燥さ
せ、溶媒を蒸発させた。メタノールから残留物を再結晶
させ、142〜143℃の融点をもつ5−(4−ブロモ
フェニル)−3−(2,4−ジフルオロ)フェニルアミ
ノ−5−メチルチアゾリジン−2,4−ジオン(0.2
3g)を得た。
【0068】実施例9:2−メトキシイミノ−5−メチ
ル−5−フェニル−3−フェニルアミノチアゾリジン−
4−オンの合成 5−メチル−5−フェニル−3−フェニルアミノ−2−
チオキソチアゾリジン−4−オン(0.87g)を、テ
トラヒドロホウ酸トリエチルオキソニウム(3ml)の
塩化メチレン溶液1Mに、室温で攪拌しながら混合し
た。かかる反応混合液を室温で1晩攪拌した。その後、
メトキシアミン塩酸塩(0.25g)とトリエチルアミ
ン(0.61g)をメタノール(10ml)に、室温で
添加し混合物とした。1時間後、溶媒を減圧下で蒸発さ
せた。残留物をカラムクロマトグラフィー(クロロホル
ム)で精製し、133〜134℃の融点をもつ2−メト
キシイミノ−5−メチル−5−フェニル−3−フェニル
アミノチアゾリジン−4−オン(0.38g)を得た。
ル−5−フェニル−3−フェニルアミノチアゾリジン−
4−オンの合成 5−メチル−5−フェニル−3−フェニルアミノ−2−
チオキソチアゾリジン−4−オン(0.87g)を、テ
トラヒドロホウ酸トリエチルオキソニウム(3ml)の
塩化メチレン溶液1Mに、室温で攪拌しながら混合し
た。かかる反応混合液を室温で1晩攪拌した。その後、
メトキシアミン塩酸塩(0.25g)とトリエチルアミ
ン(0.61g)をメタノール(10ml)に、室温で
添加し混合物とした。1時間後、溶媒を減圧下で蒸発さ
せた。残留物をカラムクロマトグラフィー(クロロホル
ム)で精製し、133〜134℃の融点をもつ2−メト
キシイミノ−5−メチル−5−フェニル−3−フェニル
アミノチアゾリジン−4−オン(0.38g)を得た。
【0069】実施例10:2−(4−クロロフェニル)
イミノ−5−メチル−5−フェニル−3−フェニルアミ
ノチアゾリジン−4−オンの合成 5−メチル−5−フェニル−3−フェニルアミノ−2−
チオキソチアゾリジン−4−オン(0.28g)を、テ
トラフルオロホウ酸トリエチルオキソニウム(1ml)
の塩化メチレン溶液1Mに、室温で混合した。かかる反
応混合液を室温で24時間攪拌した後、p−クロロアニ
リン(0.25g)を含んだクロロホルム(10ml)
を、かかる混合液に0℃で添加した。混合液を室温で1
時間攪拌した後、水を添加した。分離した油分をクロロ
ホルムで抽出した。クロロホルム層を無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で蒸発させた。残留物を
カラムクロマトグラフィー(クロロホルム:n−ヘキサ
ン=1:1)で精製し、53〜54℃の融点をもつ2−
(4−クロロフェニル)イミノ−5−メチル−5−フェ
ニル−3−フェニルアミノチアゾリジン−4−オン
(0.21g)を得た。上記の方法に準じた手段や相当
する方法で調製できる各種5,5−ジ置換チアゾリジン
誘導体の代表例を表1に示す。
イミノ−5−メチル−5−フェニル−3−フェニルアミ
ノチアゾリジン−4−オンの合成 5−メチル−5−フェニル−3−フェニルアミノ−2−
チオキソチアゾリジン−4−オン(0.28g)を、テ
トラフルオロホウ酸トリエチルオキソニウム(1ml)
の塩化メチレン溶液1Mに、室温で混合した。かかる反
応混合液を室温で24時間攪拌した後、p−クロロアニ
リン(0.25g)を含んだクロロホルム(10ml)
を、かかる混合液に0℃で添加した。混合液を室温で1
時間攪拌した後、水を添加した。分離した油分をクロロ
ホルムで抽出した。クロロホルム層を無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で蒸発させた。残留物を
カラムクロマトグラフィー(クロロホルム:n−ヘキサ
ン=1:1)で精製し、53〜54℃の融点をもつ2−
(4−クロロフェニル)イミノ−5−メチル−5−フェ
ニル−3−フェニルアミノチアゾリジン−4−オン
(0.21g)を得た。上記の方法に準じた手段や相当
する方法で調製できる各種5,5−ジ置換チアゾリジン
誘導体の代表例を表1に示す。
【0070】
【表1−1】
【表1−2】
【表1−3】
【表1−4】
【表1−5】
【表1−6】
【表1−7】
【表1−8】
【0071】
【発明の効果】本発明によれば、5位に2つの置換基を
有し、特に置換基にアリール基を有した新規な5,5−
ジ置換チアゾリジン誘導体を得ることができ、顕著な有
害物質防除効果を有する有害物質防除剤や、植物が耐性
を有し、環境破壊を抑制しつつ、農業、園芸用の農薬組
成物として使用可能な農園芸用殺菌剤を得ることができ
る。
有し、特に置換基にアリール基を有した新規な5,5−
ジ置換チアゾリジン誘導体を得ることができ、顕著な有
害物質防除効果を有する有害物質防除剤や、植物が耐性
を有し、環境破壊を抑制しつつ、農業、園芸用の農薬組
成物として使用可能な農園芸用殺菌剤を得ることができ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07D 405/04 C07D 405/04 409/04 409/04 417/12 417/12 (72)発明者 クルツ トマス アメリカ合衆国 32601 フロリダ州 ゲ インズビル エスダブリュー シクスティ ーンスアベニュー 999 (72)発明者 シーマー アール チャールズ 4世 アメリカ合衆国 32607 フロリダ州 ゲ インズビル エスダブリュー フォーティ ーファーストストリート 317 (72)発明者 クチャレック エー トマス アメリカ合衆国 32607 フロリダ州 ゲ インズビル エスダブリュー ナインティ ーンスアベニュー 9604 (72)発明者 ゲフキン デトレフ ドイツ 20 ハンブルク 2000 レンハー ツストラッセ 13 Fターム(参考) 4C033 AD01 AD02 AD09 AD13 AD16 AD17 AD19 4C063 AA01 BB01 BB08 CC62 CC75 CC81 CC92 DD12 DD62 EE03 4H011 AA01 AA03 AC01 BA01 BB10 BC18
Claims (7)
- 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 [式中、R1は、C1〜C6のアルキル基、C1〜C6の
ハロアルキル基、C3〜C6のシクロアルキル基及び置
換されていてもよいフェニルからなる群より選択され、
R2は、C2〜C6のアルキル及びAnで置換されたフェ
ニル基からなる群より選択され、Aは、水素原子、ハロ
ゲン原子、C1〜C6のアルキル基、C1〜C6のハロ
アルキル基、C1〜C6のアルコキシ基、C1〜C6の
アルケニルオキシ基、C1〜C6のアルキニルオキシ
基、ニトロ基、置換されていてもよいアミノ基、C1〜
C6のアルキルチオ基、C1〜C6のアルコキシカルボ
ニル基、フェノキシ基、フェニル基、置換されていても
よいピリジル基、置換されていてもよいチエニル基及び
置換されていてもよいフリル基からなる群よりそれぞれ
別個に選択され、nは0〜5の整数を表し、Xは、オキ
ソ基、イミノ基、ヒドロキシイミノ基、置換されていて
もよいアリールイミノ基、置換されていてもよいアルキ
ルイミノ基、置換されていてもよいカルバモイルオキシ
イミノ基、置換されていてもよいアシルオキシイミノ
基、及び置換されていてもよいアロイルオキシイミノ基
からなる群より選択され、Yは、オキソ基、チオキソ
基、ヒドロキシイミノ基、置換されていてもよいアリー
ルイミノ基、置換されていてもよいアルキルイミノ基、
置換されていてもよいカルバモイルオキシイミノ基、置
換されていてもよいスルファモイルオキシイミノ基、置
換されていてもよいアロイルオキシイミノ基、置換され
ていてもよいアルコキシカルボニルオキシイミノ基、置
換されていてもよいアルキルヒドラゾノ基、置換されて
いてもよいフェニルヒドラゾノ基、アルキルスルフェニ
ル基からなる群より選択され、Zは、置換されていても
よいフェニルアミノ基を示す。]で表される5,5−ジ
置換チアゾリジン誘導体。 - 【請求項2】 以下の環化反応式[1] 【化2】 [式中、R1は、C1〜C6のアルキル基、C1〜C6の
ハロアルキル基、C3〜C6のシクロアルキル基及び置
換されていてもよいフェニル基からなる群より選択さ
れ、R2は、C2〜C6のアルキル基及びAnで置換され
たフェニル基からなる群より選択され、Aは、水素原
子、ハロゲン原子、C1〜C6のアルキル基、C1〜C
6のハロアルキル基、C1〜C6のアルコキシ基、C1
〜C6のアルケニルオキシ基、C1〜C6のアルキニル
オキシ基、ニトロ基、置換されていてもよいアミノ基、
C1〜C6のアルキルチオ基、C1〜C6のアルコキシ
カルボニル基、フェノキシ基、フェニル基、置換されて
いてもよいピリジル基、置換されていてもよいチエニル
基及び置換されていてもよいフリル基からなる群よりそ
れぞれ別個に選択され、M+は、金属又は第三級アミン
のイオンであり、nは、0〜5の整数を表し、R3は、
置換されていてもよいフェニル基を示す。]によって一
般式(II) 【化3】 [式中、R1、R2、R3は環化反応式[1]におけるR1、
R2、R3と同じものを示す。]で表される化合物を調製
することを特徴とする5,5−ジ置換チアゾリジン誘導
体の製造方法。 - 【請求項3】 以下の環化反応式[2] 【化4】 [式中、R1は、C1〜C6のアルキル基、C1〜C6の
ハロアルキル基、C3〜C6のシクロアルキル基及び置
換されていてもよいフェニル基からなる群より選択さ
れ、R2は、C2〜C6のアルキル基及びAnで置換され
たフェニル基からなる群より選択され、Aは、水素原
子、ハロゲン原子、C1〜C6のアルキル基、C1〜C
6のハロアルキル基、C1〜C6のアルコキシ基、C1
〜C6のアルケニルオキシ基、C1〜C6のアルキニル
オキシ基、ニトロ基、置換されていてもよいアミノ基、
C1〜C6のアルキルチオ基、C1〜C6のアルコキシ
カルボニル基、フェノキシ基、フェニル基、置換されて
いてもよいピリジル基、置換されていてもよいチエニル
基及び置換されていてもよいフリル基からなる群よりそ
れぞれ別個に選択され、M+は、金属又は第三級アミン
のイオンであり、nは、0〜5の整数を表し、R3は、
置換されていてもよいフェニル基を示す。]によって一
般式(II) 【化5】 [式中、R1、R2、R3は環化反応式[2]におけるR1、
R2、R3と同じものを示す。]で表される化合物を調製
することを特徴とする5,5−ジ置換チアゾリジン誘導
体の製造方法。 - 【請求項4】 以下の置換反応式[3] 【化6】 [式中、R1は、C1〜C6のアルキル基、C1〜C6の
ハロアルキル基、C3〜C6のシクロアルキル基及び置
換されていてもよいフェニル基からなる群より選択さ
れ、R2は、C2〜C6のアルキル基及びAnで置換され
たフェニル基からなる群より選択され、Aは、水素原
子、ハロゲン原子、C1〜C6のアルキル基、C1〜C
6のハロアルキル基、C1〜C6のアルコキシ基、C1
〜C6のアルケニルオキシ基、C1〜C6のアルキニル
オキシ基、ニトロ基、置換されていてもよいアミノ基、
C1〜C6のアルキルチオ基、C1〜C6のアルコキシ
カルボニル基、フェノキシ基、フェニル基、置換されて
いてもよいピリジル基、置換されていてもよいチエニル
基及び置換されていてもよいフリル基からなる群よりそ
れぞれ別個に選択され、nは、0〜5の整数を表し、R
3は、置換されていてもよいフェニル基を示し、R4〜R
6は低級アルキル基、C3〜C6のシクロアルキル基、
置換されていてもよいフェニル基、アルキルアミノ基及
び置換されていてもよいフェニルアミノ基からなる群よ
り選択される。]によって一般式(III) 【化7】 [式中、R1、R2、R3は置換反応式[3]におけるR1、
R2、R3と同じものを示す。]で表される化合物、一般
式(IV) 【化8】 [式中、R1、R2、R3、R6は置換反応式[3]における
R1、R2、R3、R6と同じものを示す。]で表される化
合物、一般式(V) 【化9】 [式中、R1、R2、R3、R5は置換反応式[3]における
R1、R2、R3、R5と同じものを示す。]で表される化
合物、一般式(VI) 【化10】 [式中、R1、R2、R3、R4は置換反応式[3]における
R1、R2、R3、R4と同じものを示す。]で表される化
合物をそれぞれ調製することを特徴とする5,5−ジ置
換チアゾリジン誘導体の製造方法。 - 【請求項5】 以下の置換反応式[4] 【化11】 [式中、R1は、C1〜C6のアルキル基、C1〜C6の
ハロアルキル基、C3〜C6のシクロアルキル基及び置
換されていてもよいフェニル基からなる群より選択さ
れ、R2は、C2〜C6のアルキル基及びAnで置換され
たフェニル基からなる群より選択され、Aは、水素原
子、ハロゲン原子、C1〜C6のアルキル基、C1〜C
6のハロアルキル基、C1〜C6のアルコキシ基、C1
〜C6のアルケニルオキシ基、C1〜C6のアルキニル
オキシ基、ニトロ基、置換されていてもよいアミノ基、
C1〜C6のアルキルチオ基、C1〜C6のアルコキシ
カルボニル基、フェノキシ基、フェニル基、置換されて
いてもよいピリジル基、置換されていてもよいチエニル
基及び置換されていてもよいフリル基からなる群よりそ
れぞれ別個に選択され、nは、0〜5の整数を表し、R
3は、置換されていてもよいフェニル基を示し、R7〜R
9は低級アルキル基、C3〜C6のシクロアルキル基、
置換されていてもよいフェニル基、アルキルアミノ基及
び置換されていてもよいフェニルアミノ基からなる群よ
り選択され、R10〜びR11は、メチル基、エチル基、n
−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、s−ブ
チル基、イソブチル基、t−ブチル基、n−アミル基、
t−アミル基、1−ヘキシル基及び3−ヘキシル基から
なる群より選択される低級アルキル基を表す。]によっ
て一般式(VII) 【化12】 [式中、R1、R2、R3は置換反応式[4]におけるR1、
R2、R3と同じものを示す。]で表される化合物、一般
式(VIII) 【化13】 [式中、R1、R2、R3、R10、R11は置換反応式[4]に
おけるR1、R2、R3、R10、R11と同じものを示す。]
で表される化合物、一般式(IX) 【化14】 [式中、R1、R2、R3、R9は置換反応式[4]における
R1、R2、R3、R9と同じものを示す。]で表される化
合物、一般式(X) 【化15】 [式中、R1、R2、R3、R8は置換反応式[4]における
R1、R2、R3、R8と同じものを示す。]で表される化
合物、一般式(XI) 【化16】 [式中、R1、R2、R3、R7は置換反応式[4]における
R1、R2、R3、R7と同じものを示す。]で表される化
合物をそれぞれ調製することを特徴とする5,5−ジ置
換チアゾリジン誘導体の製造方法。 - 【請求項6】 請求項1記載の5,5−ジ置換チアゾリ
ジン誘導体の1種又は2種以上を含有することを特徴と
する有害生物防除剤。 - 【請求項7】 請求項1記載の5,5−ジ置換チアゾリ
ジン誘導体の1種又は2種以上を含有することを特徴と
する農園芸用殺菌剤。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US09/820,026 | 2001-03-28 | ||
US09/820,026 US6476055B1 (en) | 2001-03-28 | 2001-03-28 | 5,5-disubstituted thiazolidine derivative pesticides |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002356482A true JP2002356482A (ja) | 2002-12-13 |
Family
ID=25229694
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002093209A Pending JP2002356482A (ja) | 2001-03-28 | 2002-03-28 | 5,5−ジ置換チアゾリジン誘導体、その製造方法及び有害生物防除剤 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6476055B1 (ja) |
JP (1) | JP2002356482A (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9493452B2 (en) | 2011-03-24 | 2016-11-15 | Southern Methodist University | Compounds and derivatives of 2H-pyrido (3,2-b)(1, 4) oxazin 3)4H)-ones as raf kinase and LRRK2 inhibitors |
US8669363B2 (en) | 2011-03-24 | 2014-03-11 | Southern Methodist University | Quinoxaline compounds and derivatives |
WO2013019824A2 (en) * | 2011-08-02 | 2013-02-07 | Dow Agrosciences Llc | Pesticidal compositions and processes related thereto |
US9309208B2 (en) | 2012-03-23 | 2016-04-12 | Southern Methodist University | Methods of making and using thioxothiazolidine and rhodanine derivatives as HIV-1 and JSP-1 inhibitors |
BR122023004130B1 (pt) | 2013-06-27 | 2023-12-12 | Pfizer Inc | Compostos heteroaromáticos, composição farmacêutica e uso dos referidos compostos no tratamento de distúrbios mediados ou associados a dopamina d1 |
WO2020020777A1 (en) | 2018-07-23 | 2020-01-30 | Basf Se | Use of substituted 2-thiazolines as nitrification inhibitors |
EP3826982B1 (en) * | 2018-07-23 | 2023-11-01 | Basf Se | Use of a substituted thiazolidine compound as nitrification inhibitor |
CN110204724A (zh) * | 2019-05-07 | 2019-09-06 | 浙江大学 | 一种制备氧硫化碳并联产含硫聚合物的方法 |
CN114514936B (zh) * | 2022-03-10 | 2023-08-18 | 宁波三江益农化学有限公司 | 噻唑硫酮在制备驱鸟剂中的应用 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4957933A (en) * | 1989-04-21 | 1990-09-18 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Fungicidal oxazolidinones |
-
2001
- 2001-03-28 US US09/820,026 patent/US6476055B1/en not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-03-28 JP JP2002093209A patent/JP2002356482A/ja active Pending
- 2002-09-11 US US10/241,625 patent/US6713629B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6476055B1 (en) | 2002-11-05 |
US6713629B2 (en) | 2004-03-30 |
US20030114649A1 (en) | 2003-06-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5304530A (en) | Acrylate fungicides | |
HU185881B (en) | Herbicide composition and process for preparing azolyloxy-carboxylic acid amide derivatives applied as active substances | |
PL204568B1 (pl) | Pochodna tetrazoiloksymu, pośrednie pochodne tetrahydroksyiminowe, pestycyd oraz środek zwalczający chorobę roślin, zawierające pochodną tetrazoiloksymu jako składnik aktywny | |
US5332752A (en) | Acrylate fungicides | |
JP2002356482A (ja) | 5,5−ジ置換チアゾリジン誘導体、その製造方法及び有害生物防除剤 | |
JPH04230252A (ja) | 2−メトキシイミノカルボン酸エステル | |
JPH06199795A (ja) | ピリジロキシ−アクリル酸エステル | |
WO2001000599A1 (fr) | Derives de benzamide, insecticides pour l'agriculture/l'horticulture, et utilisation | |
JPH0892223A (ja) | ヘテロ環置換アニリン誘導体およびこれを有効成分とする農園芸用殺菌剤 | |
KR100297332B1 (ko) | 해충구제제로서의피리딜-1,2,4-티아디아졸 | |
WO2002092584A1 (fr) | Derives du thiadiazole, pesticides a usage agricole et horticole, et leurs utilisations | |
JP3596032B2 (ja) | セミカルバゾン誘導体 | |
CS205149B2 (en) | Herbicide,insecticide,fungicide or nematocide means and method of making the active substance | |
JP2000351772A (ja) | 新規オキシム誘導体の製造方法 | |
JPS6335555A (ja) | N↑a−(2−シアノ−2−アルコキシイミノアセチル)−アミノ酸誘導体及び−ペプチド類 | |
WO1996010560A1 (en) | Benzamide semicarbazone derivatives and their use as pesticides | |
JP2000159610A (ja) | 農園芸用植物病害防除剤および新規イソオキサゾールカルボン酸誘導体 | |
JPH02292257A (ja) | 3―シアノ―4―フエニル―ピロール誘導体類 | |
WO1997003976A1 (en) | Semicarbazone derivatives and pesticides | |
JP3086316B2 (ja) | フェニルカーバメート誘導体、その製造法及び該誘導体を有効成分とする農園芸用殺菌剤 | |
JP3543411B2 (ja) | 4−アミノピリミジン誘導体、その製法及び農園芸用の有害生物防除剤 | |
JPH05194449A (ja) | 3−(4−ブロモフエニル)−5−メチルスルホニル−1,2,4−チアジアゾール | |
JP2666099B2 (ja) | 2−アシルアミノ−2−チアゾリン化合物、その製法及び有害生物防除剤 | |
JPH0873436A (ja) | セミカルバゾン誘導体 | |
JP2003096046A (ja) | ジアミン誘導体、その製造方法およびそれらを有効成分とする殺菌剤 |