JP2002356301A - 水素生成方法とその装置 - Google Patents
水素生成方法とその装置Info
- Publication number
- JP2002356301A JP2002356301A JP2001168418A JP2001168418A JP2002356301A JP 2002356301 A JP2002356301 A JP 2002356301A JP 2001168418 A JP2001168418 A JP 2001168418A JP 2001168418 A JP2001168418 A JP 2001168418A JP 2002356301 A JP2002356301 A JP 2002356301A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- working electrode
- hydrogen
- film
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 title claims abstract description 66
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 66
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 64
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 17
- 239000011941 photocatalyst Substances 0.000 claims abstract description 30
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 27
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 8
- 230000001699 photocatalysis Effects 0.000 claims description 24
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 claims description 11
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 238000004768 lowest unoccupied molecular orbital Methods 0.000 claims description 9
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 6
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 6
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 claims description 5
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 claims description 4
- -1 bipyridine metal complex Chemical class 0.000 claims description 3
- 238000006555 catalytic reaction Methods 0.000 claims description 3
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 claims description 3
- IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N phthalocyanine Chemical compound N1C(N=C2C3=CC=CC=C3C(N=C3C4=CC=CC=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=CC=C2)C2=C1N=C1C2=CC=CC=C2C4=N1 IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 150000004032 porphyrins Chemical class 0.000 claims description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims 3
- 239000010408 film Substances 0.000 abstract description 43
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 22
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 11
- 239000010409 thin film Substances 0.000 abstract description 10
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 abstract description 10
- 239000011521 glass Substances 0.000 abstract description 8
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 8
- 239000012327 Ruthenium complex Substances 0.000 abstract description 6
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 abstract description 6
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 6
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 abstract description 6
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 abstract description 6
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 10
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 10
- 235000010215 titanium dioxide Nutrition 0.000 description 10
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 5
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 4
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 4
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 3
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 238000004817 gas chromatography Methods 0.000 description 2
- 241000255777 Lepidoptera Species 0.000 description 1
- XHCLAFWTIXFWPH-UHFFFAOYSA-N [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[V+5].[V+5] Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[V+5].[V+5] XHCLAFWTIXFWPH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000003411 electrode reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N nonaoxidotritungsten Chemical compound O=[W]1(=O)O[W](=O)(=O)O[W](=O)(=O)O1 QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SOQBVABWOPYFQZ-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);titanium(4+) Chemical class [O-2].[O-2].[Ti+4] SOQBVABWOPYFQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000007146 photocatalysis Methods 0.000 description 1
- 150000003057 platinum Chemical class 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 1
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 229910001930 tungsten oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
- 229910001935 vanadium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/36—Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
Landscapes
- Catalysts (AREA)
- Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
- Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 光触媒を利用して水素生成を図る際の効率を
向上させる。 【解決手段】 水素生成装置10は、水を貯留する反応
槽12に、第1作用極20と白金電極の第2作用極30
とを浸漬させて備え、両作用極間に、直流電源40を介
在して直流電圧を印加する。この場合、直流電圧は、第
1作用極20の側がプラス、第2作用極30の側がマイ
ナスとなるようにして2V未満の電圧値で印加する。こ
の印加状況下で、タングステンランプ44の光を照射す
る。第1作用極20は、ガラス基板21の表面に、酸化
インジウムスズ(ITO)を用いた透明電極22を有
し、この電極面に、光触媒電極膜23を有する。この光
触媒電極膜23は、二酸化チタン薄膜とされ、その膜面
に可視光吸収色素としてのルテニウム錯体を担持する。
向上させる。 【解決手段】 水素生成装置10は、水を貯留する反応
槽12に、第1作用極20と白金電極の第2作用極30
とを浸漬させて備え、両作用極間に、直流電源40を介
在して直流電圧を印加する。この場合、直流電圧は、第
1作用極20の側がプラス、第2作用極30の側がマイ
ナスとなるようにして2V未満の電圧値で印加する。こ
の印加状況下で、タングステンランプ44の光を照射す
る。第1作用極20は、ガラス基板21の表面に、酸化
インジウムスズ(ITO)を用いた透明電極22を有
し、この電極面に、光触媒電極膜23を有する。この光
触媒電極膜23は、二酸化チタン薄膜とされ、その膜面
に可視光吸収色素としてのルテニウム錯体を担持する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水或いはアルコー
ルもしくはこれらを溶媒とする電解質溶液のいずれかか
ら水素を生成する方法とその装置に関する。
ルもしくはこれらを溶媒とする電解質溶液のいずれかか
ら水素を生成する方法とその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年になり、光触媒がこうした水素生成
に用いられつつあり、種々の技術が提案されている。例
えば、特開平11−246985号公報では、光触媒か
らなる光電極と白金電極とをリード線で導通し、光電極
に光照射する技術が提案されている。
に用いられつつあり、種々の技術が提案されている。例
えば、特開平11−246985号公報では、光触媒か
らなる光電極と白金電極とをリード線で導通し、光電極
に光照射する技術が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記公報で提案された
水素生成手法によれば、それまでのものに比べて水素生
成効率の向上をもたらすことができるものの、更なる効
率向上が求められている。
水素生成手法によれば、それまでのものに比べて水素生
成効率の向上をもたらすことができるものの、更なる効
率向上が求められている。
【0004】本発明は、上記問題点を解決するためにな
され、水素生成の効率向上を図ることを目的とする。
され、水素生成の効率向上を図ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】か
かる課題の少なくとも一部を解決するため、本発明の水
素生成方法は、水或いはアルコールもしくはこれらを溶
媒とする電解質溶液のいずれかから水素を生成する方法
であって、光の照射を受けると正孔と電子を生成する光
触媒活性を呈する光触媒の膜が電極膜として形成された
第1作用極と、電極触媒作用を果たす電極材料の膜が電
極膜として形成された第2作用極とを、前記水或いは前
記電解質溶液中に浸漬された状態とする工程Aと、前記
第1作用極の電極膜に、前記光触媒活性の励起可能な光
を照射すると共に、前記第1と第2の作用極の電極膜間
に、前記第1作用極の側をプラス側にして直流電圧を印
加する工程Bとを備え、前記第2作用極の電極膜で水素
を生成することを特徴とする。
かる課題の少なくとも一部を解決するため、本発明の水
素生成方法は、水或いはアルコールもしくはこれらを溶
媒とする電解質溶液のいずれかから水素を生成する方法
であって、光の照射を受けると正孔と電子を生成する光
触媒活性を呈する光触媒の膜が電極膜として形成された
第1作用極と、電極触媒作用を果たす電極材料の膜が電
極膜として形成された第2作用極とを、前記水或いは前
記電解質溶液中に浸漬された状態とする工程Aと、前記
第1作用極の電極膜に、前記光触媒活性の励起可能な光
を照射すると共に、前記第1と第2の作用極の電極膜間
に、前記第1作用極の側をプラス側にして直流電圧を印
加する工程Bとを備え、前記第2作用極の電極膜で水素
を生成することを特徴とする。
【0006】また、上記課題の少なくとも一部を解決す
るため、本発明の水素生成装置は、水或いはアルコール
もしくはこれらを溶媒とする電解質溶液のいずれかから
水素を生成する装置であって、光の照射を受けると正孔
と電子を生成する光触媒活性を呈する光触媒の膜が電極
膜として形成された第1作用極と、電極触媒作用を果た
す電極材料の膜が電極膜として形成された第2作用極と
を、前記水或いは前記電解質溶液中に浸漬された状態で
備える電極反応槽と、前記第1作用極の電極膜に、前記
光触媒活性の励起可能な光を照射する光照射手段と、該
光照射手段による光照射の実行の間に、前記第1と第2
の作用極の電極膜間に、前記第1作用極の側をプラス側
にして直流電圧を印加する電圧印加手段とを備え、前記
第2作用極の電極膜で水素を生成することを特徴とす
る。
るため、本発明の水素生成装置は、水或いはアルコール
もしくはこれらを溶媒とする電解質溶液のいずれかから
水素を生成する装置であって、光の照射を受けると正孔
と電子を生成する光触媒活性を呈する光触媒の膜が電極
膜として形成された第1作用極と、電極触媒作用を果た
す電極材料の膜が電極膜として形成された第2作用極と
を、前記水或いは前記電解質溶液中に浸漬された状態で
備える電極反応槽と、前記第1作用極の電極膜に、前記
光触媒活性の励起可能な光を照射する光照射手段と、該
光照射手段による光照射の実行の間に、前記第1と第2
の作用極の電極膜間に、前記第1作用極の側をプラス側
にして直流電圧を印加する電圧印加手段とを備え、前記
第2作用極の電極膜で水素を生成することを特徴とす
る。
【0007】この電圧印加に際しては、2V未満の直流
電圧を印加することが望ましい。
電圧を印加することが望ましい。
【0008】上記構成を有する本発明の第1の水素生成
方法とその装置では、第1作用極の電極膜への光照射に
より、当該電極膜の光触媒に触媒活性を起こし、正孔と
電子を生成する。生成された正孔は、第1作用極の電極
膜に残り、生成した電子は、電圧印加のための配線を通
って第1作用極側から第2作用極側に移動する。
方法とその装置では、第1作用極の電極膜への光照射に
より、当該電極膜の光触媒に触媒活性を起こし、正孔と
電子を生成する。生成された正孔は、第1作用極の電極
膜に残り、生成した電子は、電圧印加のための配線を通
って第1作用極側から第2作用極側に移動する。
【0009】こうした正孔・電子生成とその移動によ
り、第2作用極の電極膜では、電子により水分子が還元
されて水素が生成する。その一方、第1作用極の電極膜
では、残った正孔による水分子の酸化もしくはアルコー
ル分子の酸化が起こり、前者では酸素が、後者では二酸
化炭素が生成する。
り、第2作用極の電極膜では、電子により水分子が還元
されて水素が生成する。その一方、第1作用極の電極膜
では、残った正孔による水分子の酸化もしくはアルコー
ル分子の酸化が起こり、前者では酸素が、後者では二酸
化炭素が生成する。
【0010】このように各作用極での反応を進行させる
上で、生成電子の第2作用極側への移動は、第1作用極
をプラス側とした直流電圧印加により妨げられることは
なく、電圧印加に伴って速やかに且つ継続して起きる。
このため、光触媒により生成された正孔と生成された電
子の再結合を第1作用極の電極膜面(詳しくは、光触媒
表面)で起きにくくでき、正孔と電子を効率的に第1、
第2の作用極に分離させる。よって、第2作用極側での
水素生成の効率を高めることができる。なお、第1作用
極側での酸素生成の効率も高めることができる。
上で、生成電子の第2作用極側への移動は、第1作用極
をプラス側とした直流電圧印加により妨げられることは
なく、電圧印加に伴って速やかに且つ継続して起きる。
このため、光触媒により生成された正孔と生成された電
子の再結合を第1作用極の電極膜面(詳しくは、光触媒
表面)で起きにくくでき、正孔と電子を効率的に第1、
第2の作用極に分離させる。よって、第2作用極側での
水素生成の効率を高めることができる。なお、第1作用
極側での酸素生成の効率も高めることができる。
【0011】そして、印加する直流電圧を2v未満とす
ることで、水素生成に対して過大な電力供給を必要が無
くなり、水素生成に伴うエネルギ効率を高めることがで
きる。しかも、この程度の直流電圧は、入手が容易で安
価な乾電池で得ることができるので、装置構成の簡略化
や低コスト化を図ることもできる。
ることで、水素生成に対して過大な電力供給を必要が無
くなり、水素生成に伴うエネルギ効率を高めることがで
きる。しかも、この程度の直流電圧は、入手が容易で安
価な乾電池で得ることができるので、装置構成の簡略化
や低コスト化を図ることもできる。
【0012】なお、光触媒が二酸化チタン、酸化亜鉛、
酸化バナジウム、酸化タングステン等であれば、これら
を光触媒活性可能な紫外領域の光(紫外線)を照射すれ
ばよく、光照射に当たっては、用いる触媒の特性に合わ
せるだけでよい。二酸化チタンにあっては、特に結晶型
がアナターゼ型のものが光触媒活性、入手の容易さから
好ましい。
酸化バナジウム、酸化タングステン等であれば、これら
を光触媒活性可能な紫外領域の光(紫外線)を照射すれ
ばよく、光照射に当たっては、用いる触媒の特性に合わ
せるだけでよい。二酸化チタンにあっては、特に結晶型
がアナターゼ型のものが光触媒活性、入手の容易さから
好ましい。
【0013】この他、本発明は次のような態様とするこ
ともできる。即ち、第1作用極の電極膜を、可視光の照
射を受けると光のエネルギを吸収する色素を担持した前
記光触媒の膜で形成する。この場合、担持する色素は、
前記光触媒が呈する最低空軌道(LUMO)エネルギ準
位よりも低い最低空軌道(LUMO)エネルギ準位を有
するものとされ、第1作用極へは、可視光を照射するよ
うにする。こうした色素としては、ビピリジン金属錯
体、金属ポルフィリン、金属フタロシアニン、或いはこ
れらの誘導体とすることが好ましい。
ともできる。即ち、第1作用極の電極膜を、可視光の照
射を受けると光のエネルギを吸収する色素を担持した前
記光触媒の膜で形成する。この場合、担持する色素は、
前記光触媒が呈する最低空軌道(LUMO)エネルギ準
位よりも低い最低空軌道(LUMO)エネルギ準位を有
するものとされ、第1作用極へは、可視光を照射するよ
うにする。こうした色素としては、ビピリジン金属錯
体、金属ポルフィリン、金属フタロシアニン、或いはこ
れらの誘導体とすることが好ましい。
【0014】こうした色素を担持した光触媒の電極膜
に、光触媒活性の励起可能な光に替わって可視光が照射
されると、その可視光エネルギが色素に吸収される。こ
れにより、色素(詳しくは、色素構成原子)では、その
電子軌道のうちの最低空軌道(LUMO)の電子が、上
記のエネルギ準位の差により、電極膜の光触媒(詳しく
は、光触媒構成原子)の最低空軌道(LUMO)に移動
する。これにより、電子の移動を受けた光触媒では、色
素からの電子移動に伴い光触媒作用が活性化された状態
が起きる。よって、第1作用極からは、電子が既述した
ように電圧印加のための配線を通って第2作用極側に移
動し、この電子移動に伴い正孔が第1作用極に残る。こ
の結果、第2作用極の電極膜では、電子により水分子が
還元されて水素が生成し、第1作用極の電極膜では、残
った正孔による水分子の酸化もしくはアルコール分子の
酸化が起こり、前者では酸素が、後者では二酸化炭素が
生成する。
に、光触媒活性の励起可能な光に替わって可視光が照射
されると、その可視光エネルギが色素に吸収される。こ
れにより、色素(詳しくは、色素構成原子)では、その
電子軌道のうちの最低空軌道(LUMO)の電子が、上
記のエネルギ準位の差により、電極膜の光触媒(詳しく
は、光触媒構成原子)の最低空軌道(LUMO)に移動
する。これにより、電子の移動を受けた光触媒では、色
素からの電子移動に伴い光触媒作用が活性化された状態
が起きる。よって、第1作用極からは、電子が既述した
ように電圧印加のための配線を通って第2作用極側に移
動し、この電子移動に伴い正孔が第1作用極に残る。こ
の結果、第2作用極の電極膜では、電子により水分子が
還元されて水素が生成し、第1作用極の電極膜では、残
った正孔による水分子の酸化もしくはアルコール分子の
酸化が起こり、前者では酸素が、後者では二酸化炭素が
生成する。
【0015】従って、色素担持を図った光触媒を電極膜
として用いた場合には、太陽光、蛍光灯光等の可視光照
射により、水素生成を起こすことができ、その生成効率
をより高めることもできる。
として用いた場合には、太陽光、蛍光灯光等の可視光照
射により、水素生成を起こすことができ、その生成効率
をより高めることもできる。
【0016】
【発明の他の態様】本発明は、水を電気分解する方法或
いは装置に適用した態様を採ることも可能である。即
ち、 光の照射を受けると正孔と電子を生成する光触媒
活性を呈する光触媒の膜が電極膜として形成された第1
作用極と、電極触媒作用を果たす電極材料の膜が電極膜
として形成された第2作用極とを、前記水或いは前記電
解質溶液中に浸漬された状態とし、その上で、前記第1
作用極の電極膜に、前記光触媒活性の励起可能な光を照
射すると共に、前記第1と第2の作用極の電極膜間に、
前記第1作用極の側をプラス側にして直流電圧を印加す
る。こうすれば、簡単な構成で効率よく水を電気分解で
きる。
いは装置に適用した態様を採ることも可能である。即
ち、 光の照射を受けると正孔と電子を生成する光触媒
活性を呈する光触媒の膜が電極膜として形成された第1
作用極と、電極触媒作用を果たす電極材料の膜が電極膜
として形成された第2作用極とを、前記水或いは前記電
解質溶液中に浸漬された状態とし、その上で、前記第1
作用極の電極膜に、前記光触媒活性の励起可能な光を照
射すると共に、前記第1と第2の作用極の電極膜間に、
前記第1作用極の側をプラス側にして直流電圧を印加す
る。こうすれば、簡単な構成で効率よく水を電気分解で
きる。
【0017】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を実施
例に基づき説明する。図1は第1実施例の水素生成装置
10の模式構成図である。
例に基づき説明する。図1は第1実施例の水素生成装置
10の模式構成図である。
【0018】図示するように、水素生成装置10は、水
を貯留する反応槽12に、第1作用極20と第2作用極
30とを浸漬させて備え、両作用極を定直流電源40を
介在して導通する。この場合、定直流電源40は、第1
作用極20の側がプラス、第2作用極30の側がマイナ
スとなるようにして導電ライン41で繋がれており、ス
イッチ42の回路閉動作で、両作用極間に一定の直流電
圧を印加する。
を貯留する反応槽12に、第1作用極20と第2作用極
30とを浸漬させて備え、両作用極を定直流電源40を
介在して導通する。この場合、定直流電源40は、第1
作用極20の側がプラス、第2作用極30の側がマイナ
スとなるようにして導電ライン41で繋がれており、ス
イッチ42の回路閉動作で、両作用極間に一定の直流電
圧を印加する。
【0019】水素生成装置10は、可視光を照射するタ
ングステンランプ44(出力約500W)と、当該ラン
プの点灯制御並びにスイッチ42の開閉制御を行う制御
装置46とを有する。なお、この制御装置46は、定直
流電源40の印加する直流電圧値を調整可能とされてい
る。
ングステンランプ44(出力約500W)と、当該ラン
プの点灯制御並びにスイッチ42の開閉制御を行う制御
装置46とを有する。なお、この制御装置46は、定直
流電源40の印加する直流電圧値を調整可能とされてい
る。
【0020】第1作用極20は、所定形状に切り出した
ガラス基板21を電極基材として備え、その表面に、酸
化インジウムスズ(ITO)を用いて薄膜成形された透
明電極22を有し、この電極面に、光触媒電極膜23を
有する。この作用極の制作手順は次の通りである。
ガラス基板21を電極基材として備え、その表面に、酸
化インジウムスズ(ITO)を用いて薄膜成形された透
明電極22を有し、この電極面に、光触媒電極膜23を
有する。この作用極の制作手順は次の通りである。
【0021】まず、ITO製の透明電極22が薄膜形成
済みのガラス基板21を準備する。次いで、光触媒とし
ての二酸化チタンの粉末(平均粒径約2μm)を水に分
散させたペーストを、スピンコート法等の薄膜形成手法
にて透明電極22の表面に塗布し(約20cm2)、そ
の後、約300℃以上の焼成温度で焼成する。これによ
り、透明電極22の電極面上に、二酸化チタン薄膜が光
触媒電極膜23として形成される。この薄膜形成の際、
ペーストの塗布厚が約10μmとなるように調整され
る。
済みのガラス基板21を準備する。次いで、光触媒とし
ての二酸化チタンの粉末(平均粒径約2μm)を水に分
散させたペーストを、スピンコート法等の薄膜形成手法
にて透明電極22の表面に塗布し(約20cm2)、そ
の後、約300℃以上の焼成温度で焼成する。これによ
り、透明電極22の電極面上に、二酸化チタン薄膜が光
触媒電極膜23として形成される。この薄膜形成の際、
ペーストの塗布厚が約10μmとなるように調整され
る。
【0022】更に、二酸化チタン薄膜形成済みのガラス
基板21を、ルテニウム錯体溶液中に浸漬して引き上
げ、乾燥処理に処す。これにより、光触媒電極膜23を
形成する薄膜における二酸化チタン(光触媒)にルテニ
ウム錯体が担持され、光触媒電極膜23は、ルテニウム
錯体(色素)を担持した光触媒の膜(電極膜)となる。
これらの工程を経て、第1作用極20が完成する。この
場合、ルテニウム錯体は、光触媒(二酸化チタン)が呈
する最低空軌道(LUMO)エネルギ準位よりも低い最
低空軌道(LUMO)エネルギ準位を有する。
基板21を、ルテニウム錯体溶液中に浸漬して引き上
げ、乾燥処理に処す。これにより、光触媒電極膜23を
形成する薄膜における二酸化チタン(光触媒)にルテニ
ウム錯体が担持され、光触媒電極膜23は、ルテニウム
錯体(色素)を担持した光触媒の膜(電極膜)となる。
これらの工程を経て、第1作用極20が完成する。この
場合、ルテニウム錯体は、光触媒(二酸化チタン)が呈
する最低空軌道(LUMO)エネルギ準位よりも低い最
低空軌道(LUMO)エネルギ準位を有する。
【0023】なお、透明電極22に塗布するペースト
を、二酸化チタン粉末に加えてルテニウム錯体の粉末を
配合・分散させたものとし、透明電極22へのペースト
塗布・焼成を経て、第1作用極20を制作するようにす
ることもできる。
を、二酸化チタン粉末に加えてルテニウム錯体の粉末を
配合・分散させたものとし、透明電極22へのペースト
塗布・焼成を経て、第1作用極20を制作するようにす
ることもできる。
【0024】第2作用極30は、ガラス基板21とほぼ
同形状に切り出したガラス基板31とその表面に薄膜形
成された白金電極32を有する。この白金電極32は、
真空蒸着法等の薄膜形成手法にて形成される。
同形状に切り出したガラス基板31とその表面に薄膜形
成された白金電極32を有する。この白金電極32は、
真空蒸着法等の薄膜形成手法にて形成される。
【0025】こうして作成した第1作用極20と第2作
用極30とを図示しない電極保持基材に固定して機械強
度を確保し、その上で、各作用極の透明電極22と白金
電極32とを導電ライン41で接続する。そして、両作
用極を反応槽12の水に浸漬させた状態とする。
用極30とを図示しない電極保持基材に固定して機械強
度を確保し、その上で、各作用極の透明電極22と白金
電極32とを導電ライン41で接続する。そして、両作
用極を反応槽12の水に浸漬させた状態とする。
【0026】上記した構成を有する水素生成装置10
は、制御装置46によるタングステンランプ44の点灯
制御と、スイッチ42の回路閉制御により、第2作用極
30で水素を生成し、第1作用極20で酸素を生成す
る。生成能力については後述する。
は、制御装置46によるタングステンランプ44の点灯
制御と、スイッチ42の回路閉制御により、第2作用極
30で水素を生成し、第1作用極20で酸素を生成す
る。生成能力については後述する。
【0027】第2実施例の水素生成装置は、上記した第
1実施例の水素生成装置10と、第1作用極構成とラン
プ構成が相違する。つまり、第2実施例では、透明電極
22に、色素担持のない二酸化チタンを用いて光触媒電
極膜23が形成されている。また、ランプは、二酸化チ
タンの光触媒活性を励起可能な約400nmの紫外線
(出力約500W)を発する紫外線ランプ44とされて
いる。
1実施例の水素生成装置10と、第1作用極構成とラン
プ構成が相違する。つまり、第2実施例では、透明電極
22に、色素担持のない二酸化チタンを用いて光触媒電
極膜23が形成されている。また、ランプは、二酸化チ
タンの光触媒活性を励起可能な約400nmの紫外線
(出力約500W)を発する紫外線ランプ44とされて
いる。
【0028】上記した構成を有する第2実施例の水素生
成装置にあっても、制御装置46による紫外線ランプ4
4の点灯制御と、スイッチ42の回路閉制御により、第
2作用極30で水素を生成し、第1作用極20で酸素を
生成する。生成能力については後述する。
成装置にあっても、制御装置46による紫外線ランプ4
4の点灯制御と、スイッチ42の回路閉制御により、第
2作用極30で水素を生成し、第1作用極20で酸素を
生成する。生成能力については後述する。
【0029】ここで、上記の実施例の水素生成装置が有
する水素生成能力について説明する。図2は定直流電源
40による印加電圧値(直流電圧値)と水素発生量の関
係を示すグラフである。
する水素生成能力について説明する。図2は定直流電源
40による印加電圧値(直流電圧値)と水素発生量の関
係を示すグラフである。
【0030】図2に示すグラフは、第1実施例の水素生
成装置10について、定直流電源40の印加電圧値を0
〜2Vの範囲で種々調整し、各電圧値の電圧を継続印加
した状況下で、タングステンランプ44による光照射が
無い場合と有る場合のそれぞれの水素発生量を測定した
結果である。第2実施例についても同様であり、各電圧
値の電圧を継続印加した状況下で、紫外線ランプ44に
よる光照射が無い場合と有る場合のそれぞれの水素発生
量を測定した結果である。この場合、電圧値ゼロの結果
は、第1、第2の作用電極をただ単に導通しただけの水
素生成の結果(光照射有り・無し)である。なお、ガス
生成量は、図1の各電極から生成したガスをガスクロマ
トグラフィーに導いて、時間当たりの生成量をガスクロ
マトグラフィーで測定した。
成装置10について、定直流電源40の印加電圧値を0
〜2Vの範囲で種々調整し、各電圧値の電圧を継続印加
した状況下で、タングステンランプ44による光照射が
無い場合と有る場合のそれぞれの水素発生量を測定した
結果である。第2実施例についても同様であり、各電圧
値の電圧を継続印加した状況下で、紫外線ランプ44に
よる光照射が無い場合と有る場合のそれぞれの水素発生
量を測定した結果である。この場合、電圧値ゼロの結果
は、第1、第2の作用電極をただ単に導通しただけの水
素生成の結果(光照射有り・無し)である。なお、ガス
生成量は、図1の各電極から生成したガスをガスクロマ
トグラフィーに導いて、時間当たりの生成量をガスクロ
マトグラフィーで測定した。
【0031】この図2から判るように、第1、第2の作
用電極を導通しただけであっても(電圧ゼロ)、光照射
により水素を生成できた。また、光照射が無い場合は、
印加電圧が1V程度から増加するに連れて、水素生成量
が増える。光照射が無ければ、第1作用極20は光触媒
活性の無い通常の電極として機能するに過ぎないので、
上記の水素生成の状況は、通常の水の電気分解、つま
り、水中で対向する電極間に電圧を印加させて水を電気
分解する場合に観察される状況と同じである。
用電極を導通しただけであっても(電圧ゼロ)、光照射
により水素を生成できた。また、光照射が無い場合は、
印加電圧が1V程度から増加するに連れて、水素生成量
が増える。光照射が無ければ、第1作用極20は光触媒
活性の無い通常の電極として機能するに過ぎないので、
上記の水素生成の状況は、通常の水の電気分解、つま
り、水中で対向する電極間に電圧を印加させて水を電気
分解する場合に観察される状況と同じである。
【0032】ところが、色素担持の光触媒を用いた第1
実施例と、色素担持のない光触媒を用いた第2実施例と
も、2V未満という僅かな直流電圧を印加するだけで、
電圧ゼロの場合の水素生成量の約1.3〜3倍の水素を
生成でき、水素生成効率を高めることができた。なお、
水の電気分解であるところから、第1作用極20の側で
の酸素生成効率も同様に高めることができた。
実施例と、色素担持のない光触媒を用いた第2実施例と
も、2V未満という僅かな直流電圧を印加するだけで、
電圧ゼロの場合の水素生成量の約1.3〜3倍の水素を
生成でき、水素生成効率を高めることができた。なお、
水の電気分解であるところから、第1作用極20の側で
の酸素生成効率も同様に高めることができた。
【0033】また、このような効率向上に際して、定直
流電源40を、その印加電圧値の関係から、乾電池等の
簡便な電源とすることができるので、装置構成を簡略化
できる。しかも、色素担持の光触媒を用いた第1実施例
では、光源をタングステンランプ44や蛍光灯、或いは
太陽光とすることができるので、この点からも構成の簡
略化を図ることができる。
流電源40を、その印加電圧値の関係から、乾電池等の
簡便な電源とすることができるので、装置構成を簡略化
できる。しかも、色素担持の光触媒を用いた第1実施例
では、光源をタングステンランプ44や蛍光灯、或いは
太陽光とすることができるので、この点からも構成の簡
略化を図ることができる。
【0034】なお、電圧が2Vとなると光照射の有無に
拘わらずほぼ同じ水素生成量となるのは、この電圧(2
V)では、第1作用極20での酸素生成が電圧印加に伴
う水の電気分解自体により起きて、その生成酸素が第1
作用極20の光触媒電極膜23への光の到達を妨げ、電
極膜での光触媒活性の影響を無視できるものとなると考
えられる。
拘わらずほぼ同じ水素生成量となるのは、この電圧(2
V)では、第1作用極20での酸素生成が電圧印加に伴
う水の電気分解自体により起きて、その生成酸素が第1
作用極20の光触媒電極膜23への光の到達を妨げ、電
極膜での光触媒活性の影響を無視できるものとなると考
えられる。
【0035】上記のようにして生成した水素および酸素
は、図示しない採集管を得てそれぞれのガス貯留部に集
められ、その後の加圧等を経て、ボンベ内に加圧ガスと
して保管される。こうして得られたガス、例えば水素ガ
スは、水素を燃料ガスとする燃料電池発電装置や、燃料
電池自動車に用いるようにすることができる。
は、図示しない採集管を得てそれぞれのガス貯留部に集
められ、その後の加圧等を経て、ボンベ内に加圧ガスと
して保管される。こうして得られたガス、例えば水素ガ
スは、水素を燃料ガスとする燃料電池発電装置や、燃料
電池自動車に用いるようにすることができる。
【0036】以上本発明の実施例について説明したが、
本発明は上記の実施例や実施形態になんら限定されるも
のではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種
々なる態様で実施し得ることは勿論である。
本発明は上記の実施例や実施形態になんら限定されるも
のではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種
々なる態様で実施し得ることは勿論である。
【0037】例えば、上記実施例では、反応槽12に水
を満たした場合について説明したが、反応槽12にアル
コールを満たしたり、水やアルコールを溶媒とする電解
質溶液を満たして、これら水溶液から、第1、第2の作
用極間の電圧印加、光照射を経て、水素と酸素、或いは
水素と二酸化炭素を生成するようにもできる。
を満たした場合について説明したが、反応槽12にアル
コールを満たしたり、水やアルコールを溶媒とする電解
質溶液を満たして、これら水溶液から、第1、第2の作
用極間の電圧印加、光照射を経て、水素と酸素、或いは
水素と二酸化炭素を生成するようにもできる。
【図1】第1実施例の水素生成装置10の模式構成図で
ある。
ある。
【図2】定直流電源40による印加電圧値(直流電圧
値)と水素発生量の関係を示すグラフである。
値)と水素発生量の関係を示すグラフである。
10…水素生成装置 12…反応槽 20…第1作用極 21…ガラス基板 22…透明電極 23…光触媒電極膜 30…第2作用極 31…ガラス基板 32…白金電極 40…定直流電源 41…導電ライン 42…スイッチ 44…タングステンランプ 44…紫外線ランプ 46…制御装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C25B 9/00 C25B 11/08 Z 11/08 11/10 B 11/10 9/00 A Fターム(参考) 4G069 AA03 BA04A BA04B BA14A BA14B BA48A BB04A BC35A BC54A BC60A CC40 EA07 4K011 AA20 AA25 AA26 AA32 CA04 DA01 DA10 4K021 AA01 BA02 BA06 DA02 DA09 DA13 DC03
Claims (8)
- 【請求項1】 水或いはアルコールもしくはこれらを溶
媒とする電解質溶液のいずれかから水素を生成する方法
であって、 光の照射を受けると正孔と電子を生成する光触媒活性を
呈する光触媒の膜が電極膜として形成された第1作用極
と、電極触媒作用を果たす電極材料の膜が電極膜として
形成された第2作用極とを、前記水或いは前記電解質溶
液中に浸漬された状態とする工程Aと、 前記第1作用極の電極膜に、前記光触媒活性の励起可能
な光を照射すると共に、前記第1と第2の作用極の電極
膜間に、前記第1作用極の側をプラス側にして直流電圧
を印加する工程Bとを備え、 前記第2作用極の電極膜で水素を生成することを特徴と
する水素生成方法。 - 【請求項2】 請求項1記載の水素生成方法であって、 前記工程Bは、2V未満の直流電圧を印加する、水素生
成方法。 - 【請求項3】 請求項1または請求項2記載の水素生成
方法であって、 前記第1作用極の電極膜は、可視光の照射を受けると光
のエネルギを吸収する色素を担持した前記光触媒の膜で
形成され、前記色素は、前記光触媒が呈する最低空軌道
(LUMO)エネルギ準位よりも低い最低空軌道(LU
MO)エネルギ準位を有するものとされ、前記工程B
は、前記光触媒活性の励起可能な光に替えて、可視光を
前記第1作用極に照射する、水素生成方法。 - 【請求項4】 請求項3記載の水素生成方法であって、 前記色素は、ビピリジン金属錯体、金属ポルフィリン、
金属フタロシアニン、或いはこれらの誘導体の少なくと
も一つである、水素生成方法。 - 【請求項5】 水或いはアルコールもしくはこれらを溶
媒とする電解質溶液のいずれかから水素を生成する装置
であって、 光の照射を受けると正孔と電子を生成する光触媒活性を
呈する光触媒の膜が電極膜として形成された第1作用極
と、電極触媒作用を果たす電極材料の膜が電極膜として
形成された第2作用極とを、前記水或いは前記電解質溶
液中に浸漬された状態で備える電極反応槽と、 前記第1作用極の電極膜に、前記光触媒活性の励起可能
な光を照射する光照射手段と、 該光照射手段による光照射の実行の間に、前記第1と第
2の作用極の電極膜間に、前記第1作用極の側をプラス
側にして直流電圧を印加する電圧印加手段とを備え、 前記第2作用極の電極膜で水素を生成することを特徴と
する水素生成装置。 - 【請求項6】 請求項5記載の水素生成装置であって、 前記電圧印加手段は、2V未満の直流電圧を印加する、
水素生成方法。 - 【請求項7】 請求項4または請求項5記載の水素生成
装置であって、 前記第1作用極の電極膜は、可視光の照射を受けると光
のエネルギを吸収する色素を担持した前記光触媒の膜で
形成され、前記色素は、前記光触媒が呈する最低空軌道
(LUMO)エネルギ準位よりも低い最低空軌道(LU
MO)エネルギ準位を有するものとされ、 前記電圧印加手段は、前記光触媒活性の励起可能な光に
替えて、可視光を前記第1作用極に照射する、水素生成
装置。 - 【請求項8】 請求項7記載の水素生成装置であって、 前記色素は、ビピリジン金属錯体、金属ポルフィリン、
金属フタロシアニン、或いはこれらの誘導体の少なくと
も一つである、水素生成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001168418A JP2002356301A (ja) | 2001-06-04 | 2001-06-04 | 水素生成方法とその装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001168418A JP2002356301A (ja) | 2001-06-04 | 2001-06-04 | 水素生成方法とその装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002356301A true JP2002356301A (ja) | 2002-12-13 |
Family
ID=19010651
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001168418A Pending JP2002356301A (ja) | 2001-06-04 | 2001-06-04 | 水素生成方法とその装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002356301A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006082801A1 (ja) * | 2005-02-02 | 2006-08-10 | Japan Science And Technology Agency | ガスの製造方法、酸性水及びアルカリ水の製造方法、並びにそれらの製造装置 |
JP2006264992A (ja) * | 2005-03-22 | 2006-10-05 | Taiyoko Kenkyusho:Kk | 太陽光の集光利用による水素製造装置 |
KR100699556B1 (ko) | 2005-10-12 | 2007-03-26 | 한국에너지기술연구원 | 광촉매와 바이오 촉매를 이용한 촉매 분리형 수소 제조장치 |
JP2007524762A (ja) * | 2004-02-18 | 2007-08-30 | ゼネラル・モーターズ・コーポレーション | 水素発生の方法および装置 |
JP2009219958A (ja) * | 2008-03-13 | 2009-10-01 | Central Res Inst Of Electric Power Ind | 光触媒による酸化分解方法及び水浄化装置 |
JP2010168608A (ja) * | 2009-01-21 | 2010-08-05 | Panasonic Corp | 水素生成装置、並びにそれを用いた水素生成方法及びエネルギーシステム |
JP2011200748A (ja) * | 2010-03-24 | 2011-10-13 | National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology | アルコールの電気化学的酸化用触媒 |
JP5824363B2 (ja) * | 2009-10-21 | 2015-11-25 | IFTL−Solar株式会社 | 光電極材料及び光電池材料 |
-
2001
- 2001-06-04 JP JP2001168418A patent/JP2002356301A/ja active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007524762A (ja) * | 2004-02-18 | 2007-08-30 | ゼネラル・モーターズ・コーポレーション | 水素発生の方法および装置 |
WO2006082801A1 (ja) * | 2005-02-02 | 2006-08-10 | Japan Science And Technology Agency | ガスの製造方法、酸性水及びアルカリ水の製造方法、並びにそれらの製造装置 |
JPWO2006082801A1 (ja) * | 2005-02-02 | 2008-08-07 | 独立行政法人科学技術振興機構 | ガスの製造方法、酸性水及びアルカリ水の製造方法、並びにそれらの製造装置 |
JP2006264992A (ja) * | 2005-03-22 | 2006-10-05 | Taiyoko Kenkyusho:Kk | 太陽光の集光利用による水素製造装置 |
KR100699556B1 (ko) | 2005-10-12 | 2007-03-26 | 한국에너지기술연구원 | 광촉매와 바이오 촉매를 이용한 촉매 분리형 수소 제조장치 |
JP2009219958A (ja) * | 2008-03-13 | 2009-10-01 | Central Res Inst Of Electric Power Ind | 光触媒による酸化分解方法及び水浄化装置 |
JP2010168608A (ja) * | 2009-01-21 | 2010-08-05 | Panasonic Corp | 水素生成装置、並びにそれを用いた水素生成方法及びエネルギーシステム |
JP5824363B2 (ja) * | 2009-10-21 | 2015-11-25 | IFTL−Solar株式会社 | 光電極材料及び光電池材料 |
JP2011200748A (ja) * | 2010-03-24 | 2011-10-13 | National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology | アルコールの電気化学的酸化用触媒 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Fuku et al. | Photoelectrochemical hydrogen peroxide production from water on a WO3/BiVO4 photoanode and from O2 on an Au cathode without external bias | |
US7476607B2 (en) | Semiconductor electrode, production process thereof and photovoltaic cell using semiconductor electrode | |
Yang et al. | Balancing photovoltage generation and charge-transfer enhancement for catalyst-decorated photoelectrochemical water splitting: A case study of the hematite/MnOx combination | |
JP6774165B2 (ja) | 光化学反応デバイス、それに用いられる酸化反応用電極及び還元反応用電極 | |
JP5905839B2 (ja) | 水酸化触媒 | |
JP5936201B2 (ja) | 電極触媒の分散液の製造方法、電極触媒の製造方法、電極触媒、電極構造体、膜電極接合体、燃料電池および空気電池 | |
CN104498991B (zh) | 一种NiO/CdSe/MoS2层状复合型光电阴极及其制备方法 | |
RU2424603C2 (ru) | Фотокаталитический электрод и топливный элемент | |
Raptis et al. | Co-N doped reduced graphene oxide as oxygen reduction electrocatalyst applied to Photocatalytic Fuel Cells | |
JP2002356301A (ja) | 水素生成方法とその装置 | |
Zeng et al. | Wide potential CO2‐to‐CO electroreduction relies on pyridinic‐N/Ni–Nx sites and its Zn–CO2 battery application | |
Tang et al. | Facile synthesis of polypyrrole functionalized nickel foam with catalytic activity comparable to Pt for the poly-generation of hydrogen and electricity | |
CN112844421A (zh) | 一种利用等离子体增强MoS2电催化和/或光电催化性能的方法 | |
JP4997454B2 (ja) | 半導体電極とそれを用いたエネルギ変換システム | |
JP2017125242A (ja) | 還元反応用電極及びそれを用いた反応デバイス | |
US20250092503A1 (en) | Method for forming a bismuth/tungsten oxide heterostructure film | |
JP5675224B2 (ja) | 可視光水分解用触媒および光電極の製造方法 | |
CN107841763B (zh) | 一种基于表面氢氧壳层调控的光电极及其制备方法 | |
JP4812953B2 (ja) | 色素増感型太陽電池用光電極の製造方法及び色素増感型太陽電池の製造方法 | |
Tezcan et al. | The investigation of CdS-quantum-dot-sensitized Ag-deposited TiO 2 NRAs in photoelectrochemical hydrogen production | |
JP2019127646A (ja) | 電解システムおよび人工光合成システム | |
Antoniadou et al. | Solar energy conversion using photo-fuel-cells | |
Li et al. | Surface characterization and photocatalytic reactivity of innovative Ti/TiO 2 and Ti/Pt− TiO 2 mesh photoelectrodes | |
Zos’ ko et al. | Electrochemical Reductive Doping of TiO2-Nanotubes to Increase the Efficiency of Photoelectrochemical Water Splitting | |
JP6713121B2 (ja) | 二酸化炭素還元装置および還元方法 |