JP2002352195A - カードリーダ - Google Patents
カードリーダInfo
- Publication number
- JP2002352195A JP2002352195A JP2002140713A JP2002140713A JP2002352195A JP 2002352195 A JP2002352195 A JP 2002352195A JP 2002140713 A JP2002140713 A JP 2002140713A JP 2002140713 A JP2002140713 A JP 2002140713A JP 2002352195 A JP2002352195 A JP 2002352195A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- card
- card reader
- interface
- reader
- carrier
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims abstract description 8
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims abstract description 8
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 102100032704 Keratin, type I cytoskeletal 24 Human genes 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 1
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K13/00—Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
- G06K13/02—Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
- G06K13/08—Feeding or discharging cards
- G06K13/0868—Feeding or discharging cards using an arrangement for keeping the feeding or insertion slot of the card station clean of dirt, or to avoid feeding of foreign or unwanted objects into the slot
- G06K13/0875—Feeding or discharging cards using an arrangement for keeping the feeding or insertion slot of the card station clean of dirt, or to avoid feeding of foreign or unwanted objects into the slot the arrangement comprising a shutter for blocking at least part of the card insertion slot
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K13/00—Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
- G06K13/02—Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
- G06K13/08—Feeding or discharging cards
- G06K13/0806—Feeding or discharging cards using an arrangement for ejection of an inserted card
- G06K13/0831—Feeding or discharging cards using an arrangement for ejection of an inserted card the ejection arrangement comprising a slide, carriage or drawer
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K7/00—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
- G06K7/0004—Hybrid readers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Conveying Record Carriers (AREA)
Abstract
型のハイブリッドディップカードリーダを提供する。 【解決手段】 カードリーダ(10)は、カード(6
0)上の磁気ストライプ(62)を読取る磁気読取りヘ
ッド(28)と集積回路カード(60)上の端子(6
4)を読取る集積回路インターフェース(42)を備え
る。インターフェース(42)は可動キャリヤ(40)
に取り付けられて、前記カード端子(64)と結合され
る一方で前記磁気読取りヘッド(28)に対して移動す
る。キャリヤ(40)はカードリーダ(10)の入口に
向かってバイアスされ得ると共に、前記磁気読取りヘッ
ド(28)よりも前記入口に近接し得る。こうしたカー
ドリーダを含むセルフサービス端末機も記載されてい
る。
Description
入型のハイブリッドディップカードリーダ(hybri
d dip card reader)に関する。
ライプカード、スマートカード(集積回路カードとして
も呼称される)、並びに、結合型の磁気ストライプ及び
スマートカードを読取ることができるカードリーダであ
る。磁気ストライプを読取るために、ストライプは磁気
読取りヘッドに対して移動しなければないが、導電性端
子を有するスマートカードを読取るためには、それらカ
ード端子は該スマートカードを読取るための端子と整合
させ、接触させ、そして接触を維持しなければならな
い。
移送する任意の移送機構を有することはないが(モータ
付きカードリーダ/ライター・モジュールとは異な
る)、ディップリーダは挿入されたカードを受け取って
支持する(スワイプカードリーダとは異なる)。ディッ
プリーダを用いるために、ユーザは自信のカードを、典
型的にはその短辺を最初に、手動で挿入してから、手動
でそのカードを取り除かなければならない。
型的には、ハウジングを備え、該ハウジングがそれ自体
から延出するガイド部を有している。ガイド部は略U形
状であり、カードの両長辺を受け取るための凹部を画成
し、そして磁気読取りヘッドを含む。ハウジングは、挿
入されたカードの先導辺によって降下させられる旋回読
取り/書込みスマートカード端子を含み、カードが完全
に挿入されると、その読取り/書込み端子がそのカード
上のカード端子と整合し接触することになる。
自動入出機(ATM)等の装置に用いられ、そこでユー
ザは、取引を行うべく、磁気ストライプカード、スマー
トカード、或は、結合型の磁気ストライプ及びスマート
カードを挿入し得る。
始すべく、ユーザは典型的にはそのカードを挿入してか
ら直ちに取り除く。しかしながら結合型の磁気ストライ
プ及びスマートカードが使用されれば、ディップリーダ
はピン・シャッターを用いてそのカードを該リーダ内に
ロックする。
つの短所は、ユーザのカードが旋回端子と係合すると、
その旋回端子を移動すべく必要とされる力によってカー
ドは速度を落とす。カードの速度に関するこの変化は、
カード上の磁気ストライプを磁気読取りヘッドによって
正確に読取る可能性を低減する。この理由のため、幾つ
かの用途において磁気ストライプカードは、挿入よりも
むしろ取り除き(又は除去)に及んで読取られる。
ドの挿入及び除去をしなければならないのか、或は、カ
ードの挿入及び然るべき位置への置き去りをしなければ
ならいのかが分からない場合がある。もしユーザがカー
ドを挿入してそれを直ちに引き出そうと試みるが、ディ
ップリーダがそのカードをロックしていれば、不愉快で
気に障る感覚を経験し得て、それはカード及び/或はカ
ードリーダを害する場合がある。これはカードリーダの
利用性を低減し得ると共に、ユーザがカードリーダを再
び使用しようとすることに水をさす虞がある。
目的の1つは、カードリーダに関連された上述の短所或
は他の短所の内の1つ或はそれ以上を回避又は軽減する
ことである。
えば、磁気ストライプを読取る磁気読取りヘッド、及
び、集積回路カード上の端子を読取る集積回路インター
フェースを備えるカードリーダが提供され、前記インタ
ーフェースが、可動キャリヤに取り付けられて、前記カ
ード端子と結合される一方で前記磁気読取りヘッドに対
して移動することを特徴としている。
ードリーダのインターフェースは、前記カードが挿入さ
れて前記磁気読取りヘッドに対して移動する間に該カー
ドからデータを読取ることができる。
始時に前記カードと結合されれば、そのカードを完全に
挿入するために必要とされる力に関する変化は何等な
い。必要とされる力の変化が何等ないので、カードが一
定の速度で挿入される可能性は増大される。これは、前
記磁気読取りヘッドが磁気ストライプを正確に読取る可
能性を増大する。またこれは、カードが完全に挿入され
た後ではなくむしろカードが完全に挿入される前に、該
カードが任意の端子を有するかを前記カードリーダに判
定させることを可能としている。
ーダの入口に向かってバイアスされて、挿入カードは挿
入順序の開始時に前記インターフェースと係合する。好
適実施例において、前記キャリヤは前記磁気読取りヘッ
ドよりも前記入口の近くにバイアスされて、前記インタ
ーフェースが前記カード上の磁気ストライプが前記磁気
読取りヘッド上を通過する前に前記カード端子と接触す
る。
キャリヤ上に旋回自在に取り付けられている。好ましく
は、前記インターフェースは前記カードリーダの表面と
協働して、集積回路カードの先導辺が挿入されと、前記
インターフェースは前記カード上の端子と接触するよう
に降下させられる。
ードを当該カードリーダ内にロックするシャッターを含
む。
リーダに弾性的に取り付けられて、当該シャッターが捕
捉されているカードの何等かの移動を可能としている。
これは、前記シャッターによってロックされたカードを
取り除こうと試みるユーザの不快な影響を回避するの
で、改善されたユーザインターフェースを提供してい
る。
局面に従ったカードリーダを組み入れているセルフサー
ビス端末機(SST)が提供される。
得る。代替的には、SSTは小売り店頭(POS)端末
機であり得る。
添付図面を参照して、例示として付与されている以下の
特定の記載から明らかとなるであろう。
に、本発明の一実施例に従った手動挿入型のハイブリッ
ドディップカードリーダ10が示されている。このカー
ドリーダ10はハウジング部16から延出するガイド部
14を覆うベゼル12を備える。
(不図示)と整列する透明カバー20を含む。
有し、これらアーム22,24の各々が、ベゼル12及
びガイド部14を通って、カードリーダ・ハウジング部
16内のカード・チャンバー27内へ挿入されるカード
をガイドするため、ベゼル12内の連続スロット26の
部分と整列するスロットを画成している。
及び除去の間にカードをガイドするだけの役割を果た
す。しかしながらアーム24はアーム22よりも幅広
く、カード上の磁気ストライプを読取る磁気読取りヘッ
ド28と、カードをリーダ10内にロックするピン・シ
ャッター30と、そのピン・シャッター30を起動する
ソレノイド32と、カードの存在を検知するカードセン
サ34とを含む。ソレノイド32はコイルバネ形態の弾
性部材36によってハウジング部16に取り付けられて
いる。
読取る集積回路(スマートカード)インターフェース4
2を有する手動的に起動される可動キャリヤ40をも含
む。エンクロジャー43内を移動するキャリヤ40は以
下により詳細に説明される。
る、カードリーダ10の動作を制御するコントローラ5
0を組み入れている。コントローラ50は、シャッター
機構(ピン・シャッター30及びソレノイド32を含
む)、磁気読取りヘッド28、スマートカード・インタ
ーフェース42、並びに、カードセンサ34と結合され
た上に、通信インターフェース52と結合されている。
って、磁気ストライプ62と、当該カード60のその磁
気ストライプ62とは反対側に配置された集積回路端子
64とを有するハイブリッドカード60をも図示してい
る。
・エンクロジャー43内に配置されたキャリヤ40と係
合している状態の簡略化された概略線図である図5
(a)及び図5(b)を参照してこれから説明される。
取り付けられたスマートカード・インターフェース42
を備える。このインターフェース42は読取り端子44
を含み、そしてシャーシ72は、トラック(不図示)内
に配置された2つのローラ74を含んで、キャリヤ40
をエンクロジャー43の入口端部76から該エンクロジ
ャー43の反対端(停止)部78まで平滑に移動させる
ことができる。
部材80によってエンクロジャー43と結合され、該キ
ャリヤ40を入口端部76へ付勢して、該キャリヤ40
の一部をその入口端部76を通して突出させてカードと
係合する。コイルバネ80は非常に小さな力だけをキャ
リヤ40に作用して、カード60が挿入或は除去される
際、そのバネ80によって付与される力をユーザは気付
かない。
フェース42と協働するリップ84を画成する上方面8
2を含んで、キャリヤが停止端部78に向かって移動す
ると、そのインターフェース42は読取り端子44がカ
ード60上の端子64と接触するまで下方へ付勢され
る。
ー43内に完全に挿入された際の当該カード60を図示
している。
停止端部78に到達する前にカード端子64と接触する
ので、コントローラ50はカード60が任意の端子64
を含むかを判定できると共に、この情報をカードリーダ
10の制御を為すアプリケーションへ伝達することがで
きる。よって、もしこのカードリーダがスマートカード
を所持するカード所持者に追加的なサービスを申し出る
ATM内に使用されると、そのATMはカードが完全に
挿入される前に追加的なサービスを申し出るべきか否か
を判定できる。
ば、カードリーダ10はソレノイド32を介してシャッ
ター30を起動して、取引が完了されるまでカード60
がユーザによって除去されないことを保証する。カード
が挿入されるとそのカードがスマートカードであること
を判定することによって、カードリーダ10は挿入順序
の完了前にシャッター30を起動することができる。
ード60を除去しようと試みれば、比較的強力な力を付
勢するコイルバネ36のためにユーザはそのカードを除
去しようと試みる際に制動された抵抗を感ずることにな
る。
の後方に配置することによって、カード60上の磁気ス
トライプが磁気読取りヘッド28上を通過する前に、キ
ャリヤ40に旋回自在に取り付けられた集積回路インタ
ーフェース42は該カード60上の端子と係合すること
を理解して頂けるであろう。
実施例に為され得る、例えば他の実施例において、可動
キャリヤは先に記載されたものとは異なる機構を用いて
搬送され得て、例えば、スライディング機構が回転機構
の代わりに使用され得る。理解して頂けるように、カー
ドリーダはカードのリーダ及びライターであり得る。
略斜視図である。
ードリーダのブロック線図である。
有する図1のカードリーダ部分の概略断面図であり、
(b)は、完全に挿入されているカードを有する図1の
カードリーダ部分の概略断面図である。
Claims (8)
- 【請求項1】 磁気ストライプ(62)を読取る磁気読
取りヘッド(28)と集積回路カード(60)上の端子
(64)を読取る集積回路インターフェース(42)を
備えるカードリーダ(10)であって、 前記インターフェース(42)は、可動キャリヤ(4
0)に取り付けられ、前記カード端子(64)と結合さ
れる一方で前記磁気読取りヘッド(28)に対して移動
することを特徴とするカードリーダ(10)。 - 【請求項2】 前記キャリヤ(40)は、カードリーダ
(10)の入口に向かってバイアスされて、挿入された
カードが挿入順序の開始時に前記インターフェース(4
2)と係合する請求項1に記載のカードリーダ(1
0)。 - 【請求項3】 前記キャリヤ(40)は、前記磁気読取
りヘッド(28)よりも前記入口の近くでバイアスされ
ている請求項2に記載のカードリーダ(10)。 - 【請求項4】 前記インターフェース(42)は、前記
キャリヤ(40)に旋回自在に取り付けられている請求
項1乃至3の何れか一項に記載のカードリーダ(1
0)。 - 【請求項5】 前記インターフェース(42)は、前記
カードリーダ(10)の表面(84)と協働して、集積
回路カード(60)の先導辺が挿入されると、前記イン
ターフェース(42)が前記カード(60)上の前記端
子(64)と接触するように降下される請求項4に記載
のカードリーダ(10)。 - 【請求項6】 前記カードリーダ(10)は、挿入され
たカードを当該カードリーダ内にロックするシャッター
(30)を備える、請求項1乃至5の何れか一項に記載
のカードリーダ(10)。 - 【請求項7】 前記シャッター(30)は、弾性部材
(36)によって前記カードリーダ(10)に取り付け
られている請求項6に記載のカードリーダ(10)。 - 【請求項8】 請求項1乃至7の何れか一項に記載のカ
ードリーダを組み入れているセルフサービス端末機。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GBGB0111989.0A GB0111989D0 (en) | 2001-05-16 | 2001-05-16 | Card reader |
GB0111989.0 | 2001-05-16 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002352195A true JP2002352195A (ja) | 2002-12-06 |
JP4176373B2 JP4176373B2 (ja) | 2008-11-05 |
Family
ID=9914768
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002140713A Expired - Fee Related JP4176373B2 (ja) | 2001-05-16 | 2002-05-15 | カードリーダ |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6761310B2 (ja) |
EP (1) | EP1260930B1 (ja) |
JP (1) | JP4176373B2 (ja) |
DE (1) | DE60205166T2 (ja) |
ES (1) | ES2246375T3 (ja) |
GB (1) | GB0111989D0 (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7761904B2 (en) * | 2002-09-30 | 2010-07-20 | Harris Corporation | Removable cryptographic ignition key system and method |
JP4275514B2 (ja) * | 2002-12-25 | 2009-06-10 | 日本電産サンキョー株式会社 | カードリーダ |
JP4224809B2 (ja) * | 2003-03-03 | 2009-02-18 | 旭精工株式会社 | Icカード処理装置の通信基板装着装置 |
US20040173677A1 (en) * | 2003-03-07 | 2004-09-09 | Bennie E. Lucas | Integrated circuit and magnetic stripe reader |
CN2609080Y (zh) * | 2003-03-22 | 2004-03-31 | 汕头市川田科技有限公司 | 一种收款机 |
GB0420443D0 (en) * | 2004-09-14 | 2004-10-20 | Ncr Int Inc | A card reader |
US8382567B2 (en) | 2004-11-03 | 2013-02-26 | Mattel, Inc. | Interactive DVD gaming systems |
US20090294524A1 (en) * | 2005-02-03 | 2009-12-03 | Rice Lee R | High Security Transaction Card System and Method |
US20060287028A1 (en) * | 2005-05-23 | 2006-12-21 | Maciver Peter | Remote game device for dvd gaming systems |
EP1934935A4 (en) * | 2005-09-28 | 2011-03-02 | Visa Int Service Ass | DEVICE, SYSTEM AND METHOD FOR REDUCING INTERACTION TIME FOR CONTACTLESS TRANSACTION |
JP5116138B2 (ja) * | 2007-02-02 | 2013-01-09 | 株式会社ユニバーサルエンターテインメント | カード処理装置 |
JP5152956B2 (ja) * | 2007-02-28 | 2013-02-27 | 株式会社ユニバーサルエンターテインメント | 遊技媒体処理装置 |
US7975912B2 (en) * | 2007-12-07 | 2011-07-12 | Dresser, Inc. | Method and system for operating a hybrid card reader |
US8915434B2 (en) * | 2011-05-03 | 2014-12-23 | Ncr Corporation | Fraud prevention |
CN102810145B (zh) * | 2011-05-30 | 2015-11-25 | 罗魏熙 | 利用超声波确定在设定的安全距离内的移动终端刷卡方法和装置 |
US9483667B1 (en) | 2015-07-07 | 2016-11-01 | Diebold Self-Service Systems Division Of Diebold, Incorporated | Dip card reader |
JP6571554B2 (ja) * | 2016-02-16 | 2019-09-04 | 日本電産サンキョー株式会社 | カードリーダ |
JP2019101623A (ja) * | 2017-11-30 | 2019-06-24 | 日本電産サンキョー株式会社 | カードリーダ |
CN112950867B (zh) * | 2021-02-03 | 2023-09-22 | 淮南师范学院 | 一种金融交易收款机 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2552252B1 (fr) * | 1983-09-21 | 1987-07-31 | Dassault Electronique | Lecteur mixte pour cartes a piste magnetique et/ou a puce electronique |
JPH07117998B2 (ja) * | 1987-06-01 | 1995-12-18 | オムロン株式会社 | カードリーダ |
JPS63148386A (ja) * | 1986-12-12 | 1988-06-21 | Omron Tateisi Electronics Co | Icカ−ドリ−ダ |
US4904852A (en) * | 1986-12-12 | 1990-02-27 | Omron Tateisi Electronics Co. | IC card reader |
US5557089A (en) * | 1995-03-03 | 1996-09-17 | Intellicall, Inc. | Card reader system and method of operation |
NL1007956C2 (nl) | 1998-01-05 | 1999-08-25 | Lumino B V | Doorschuifchipkaartlezer. |
US6527187B1 (en) * | 1999-01-04 | 2003-03-04 | Sankyo Seiki Mfg. Co., Ltd. | Card reader |
-
2001
- 2001-05-16 GB GBGB0111989.0A patent/GB0111989D0/en not_active Ceased
-
2002
- 2002-04-06 EP EP02252489A patent/EP1260930B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-04-06 ES ES02252489T patent/ES2246375T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2002-04-06 DE DE60205166T patent/DE60205166T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2002-05-10 US US10/143,677 patent/US6761310B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-05-15 JP JP2002140713A patent/JP4176373B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4176373B2 (ja) | 2008-11-05 |
US20020170957A1 (en) | 2002-11-21 |
ES2246375T3 (es) | 2006-02-16 |
US6761310B2 (en) | 2004-07-13 |
EP1260930B1 (en) | 2005-07-27 |
EP1260930A2 (en) | 2002-11-27 |
GB0111989D0 (en) | 2001-07-04 |
EP1260930A3 (en) | 2003-06-04 |
DE60205166T2 (de) | 2006-06-29 |
DE60205166D1 (de) | 2005-09-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4176373B2 (ja) | カードリーダ | |
US5912446A (en) | Card reader with carriage powered by movement of inserted card | |
US5905252A (en) | Card gate mechanism | |
US6138916A (en) | Landing contact mechanism and card latch for smart card reader/writer | |
US5796083A (en) | Self-service terminal capable of detecting fraudulent use of an integrated circuit card | |
US7441702B2 (en) | Card processing device | |
CN101617326B (zh) | 介质处理装置及其控制方法 | |
US12314922B2 (en) | Payment terminal | |
US20050023348A1 (en) | Integrated circuit and magnetic stripe reader | |
US5557089A (en) | Card reader system and method of operation | |
JP4210217B2 (ja) | Icカードリーダ | |
CN103824042B (zh) | 手动式读卡器 | |
EP0837413B1 (en) | Improved card reader/writer | |
US9081993B2 (en) | Card reader and control method therefor | |
JPH0916833A (ja) | カード受け入れ機構およびカード処理装置 | |
JP2005309861A (ja) | 磁気カード処理装置 | |
US11941474B2 (en) | Card reader | |
JP7479963B2 (ja) | カードリーダおよび取引装置 | |
TWI227860B (en) | Swipe hybrid card reader | |
JP4387498B2 (ja) | カード処理装置 | |
JP2023134571A (ja) | 決済端末 | |
JP2713824B2 (ja) | 磁気カード走査装置 | |
JP4586153B2 (ja) | 情報読取装置 | |
JP2000113134A (ja) | 磁気カードリーダを備えたデータ処理装置 | |
JPS63155376A (ja) | パンチ機構付きカードリーダー |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050412 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080104 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20080402 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20080410 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080507 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080812 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080820 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |