[go: up one dir, main page]

JP2002350505A - Semiconductor integrated circuit device and inspection method therefor - Google Patents

Semiconductor integrated circuit device and inspection method therefor

Info

Publication number
JP2002350505A
JP2002350505A JP2001158436A JP2001158436A JP2002350505A JP 2002350505 A JP2002350505 A JP 2002350505A JP 2001158436 A JP2001158436 A JP 2001158436A JP 2001158436 A JP2001158436 A JP 2001158436A JP 2002350505 A JP2002350505 A JP 2002350505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
flip
combinational logic
flop
test
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001158436A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Naoyuki Kanemoto
直之 金本
Masayuki Sato
正幸 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001158436A priority Critical patent/JP2002350505A/en
Publication of JP2002350505A publication Critical patent/JP2002350505A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来のスキャンパス方式のテスト回路におい
ては、フリップフロップ回路の前段にマルチプレクサを
設けているため、通常動作時における信号伝達時間が長
くなってしまうとともに、マルチプレクサはNANDゲ
ートやNORゲートなどの論理ゲート回路で構成されて
いるため、ハードウェアの量が多くなってチップサイズ
の増大およびコストアップをもたらすという課題があっ
た。 【解決手段】 複数の組合せ論理回路間に設けられ組合
せ論理回路から出力された信号をラッチ可能な複数のフ
リップフロップ回路を直列に接続して診断用シフトレジ
スタを構成するスイッチ素子を設けるとともに、上記フ
リップフロップ回路の通常動作時において前段回路とな
る組合せ論理回路にはその出力をハイインピーダンスに
させる出力ハイインピーダンス化手段を設けるようにし
た。
(57) [Problem] In a conventional test circuit of a scan path system, since a multiplexer is provided in a stage preceding a flip-flop circuit, a signal transmission time in a normal operation becomes longer, and a multiplexer is used for a NAND circuit. Since it is configured by a logic gate circuit such as a gate or a NOR gate, there is a problem that the amount of hardware is increased, resulting in an increase in chip size and cost. A switching element is provided between a plurality of combinational logic circuits and serially connects a plurality of flip-flop circuits capable of latching a signal output from the combinational logic circuit to constitute a diagnostic shift register. At the time of normal operation of the flip-flop circuit, the combinational logic circuit which is the preceding circuit is provided with output high impedance means for making its output high impedance.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、半導体集積回路装置に
おける診断技術に関し、特にスキャンパス方式のテスト
回路を内蔵した論理集積回路に適用して有効な技術に関
する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a diagnostic technique for a semiconductor integrated circuit device, and more particularly to a technique effective when applied to a logic integrated circuit having a built-in scan path type test circuit.

【0002】[0002]

【従来の技術】論理集積回路(以下、論理LSIと称す
る)などの半導体集積回路装置のテスト方式としては、
テスタと呼ばれる装置によりテストパターンデータを発
生して論理LSIへ入力し、論理LSIから出力された
データ信号と期待値とを比較して判定する方式がある。
しかしながら、論理LSIはその論理の規模が大きくな
るほどテストパターンのステップ数が長大になってしま
い、テストパターンの作成およびそれを用いたテスト所
要時間が非常に長くなってしまう。
2. Description of the Related Art As a test method of a semiconductor integrated circuit device such as a logic integrated circuit (hereinafter referred to as a logic LSI),
There is a method in which test pattern data is generated by a device called a tester, input to a logic LSI, and a data signal output from the logic LSI is compared with an expected value to make a determination.
However, in a logic LSI, as the scale of the logic increases, the number of steps in the test pattern increases, and the time required to create the test pattern and to perform a test using the test pattern increases.

【0003】そこで、テスタによるテストを容易にする
方法として、論理LSIの本来の機能を構成しているフ
リップフロップ回路を直列に接続してシフトレジスタを
構成可能に設計しておいて、テスト時に前記シフトレジ
スタにテストパターンをシリアルに入力(スキャンイ
ン)して取り込ませ、所望の組合せ論理回路に上記シフ
トレジスタに取り込んだテストデータを入力して論理動
作させ、その後前記組合せ論理回路の出力データ信号を
シフトレジスタを構成するフリップフロップ回路に取り
込んでスキャンパスを通してシフトして外部へ取り出せ
る(スキャンアウト)ようにしたいわゆるスキャンパス
方式と呼ばれるテスト容易化設計技術が開発され実用化
されている。
Therefore, as a method of facilitating a test by a tester, a flip-flop circuit constituting an original function of a logic LSI is connected in series to design a shift register so as to be configurable. A test pattern is serially input (scanned-in) to the shift register to be fetched, the test data fetched into the shift register is input to a desired combinational logic circuit to perform a logical operation, and then an output data signal of the combinational logic circuit is outputted. A so-called scan path design technique for facilitating test has been developed and put into practical use so that the data can be taken into a flip-flop circuit constituting a shift register and shifted through a scan path to be taken out (scan out).

【0004】なお、スキャンパス方式のテスト回路にお
いて、本来の機能を構成しているフリップフロップ回路
を直列に接続してシフトレジスタを構成可能にするため
の仕組みとして、テスト時にはスキャンパス側の信号ス
キャン用フリップフロップ回路へ入力し、また通常動作
時には前段の組合せ論理回路からの信号をフリップフロ
ップ回路へ入力させるようにするマルチプレクサが一般
に使用されている。
In a test circuit of the scan path system, a flip-flop circuit having an original function is connected in series to make a shift register possible. A multiplexer is generally used which inputs a signal from a combinational logic circuit at a preceding stage to a flip-flop circuit during normal operation.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ようにフリップフロップ回路の前段にマルチプレクサを
設けると、通常動作時における本来の信号もこのマルチ
プレクサを通ってからフリップフロップ回路に入力され
るようになるため信号伝達時間が長くなってしまうとい
う問題点がある。また、従来、スキャンパス方式のマル
チプレクサは、NANDゲートやNORゲートなどの論
理ゲート回路で構成されているため、論理LSIにスキ
ャンパス方式のテスト機能を組み込むことに伴なうハー
ドウェアの増加量は30%近くにも達し、チップサイズ
の増大およびコストアップをもたらすという問題点があ
った。
However, if a multiplexer is provided in the preceding stage of the flip-flop circuit as described above, an original signal during normal operation is input to the flip-flop circuit after passing through the multiplexer. Therefore, there is a problem that the signal transmission time becomes long. Conventionally, since a scan-path type multiplexer is configured by a logic gate circuit such as a NAND gate or a NOR gate, an increase in hardware accompanying the incorporation of a scan-path type test function into a logic LSI is limited. There is a problem that it reaches nearly 30%, resulting in an increase in chip size and cost.

【0006】そこで、本発明者らは、フリップフロップ
回路を直列に接続してスキャンパスを構成可能にするた
め、マルチプレクサの代わりにMOSFETなどからな
るアナログスイッチを使用して各フリップフロップ回路
間を直列に接続することを考えた。ただし、マルチプレ
クサの代わりにアナログスイッチを使用する場合には、
テスト時に前段の組合せ論理回路からの信号がスキャン
パスを通して伝達されるテスト信号に影響を与えないよ
うに考慮する必要がある。
Therefore, the inventors of the present invention used an analog switch composed of a MOSFET or the like instead of a multiplexer to connect each flip-flop circuit in series in order to form a scan path by connecting flip-flop circuits in series. Thought to connect to. However, if you use analog switches instead of multiplexers,
At the time of testing, it is necessary to consider that the signal from the combinational logic circuit at the preceding stage does not affect the test signal transmitted through the scan path.

【0007】かかる問題を解決する手段としては、組合
せ論理回路の出力段が出力ハイインピーダンスを取り得
る構成とすることが有効である。しかし、もともと組合
せ論理回路が出力ハイインピーダンスを取り得る構成で
あれば問題ないが、そうでない組合せ論理回路の出力段
に出力ハイインピーダンスを取り得るようにするための
トライステートバッファなどを設けると、せっかくマル
チプレクサを省略することにより回路規模の抑制および
信号伝達の遅延防止を図ったとしても組合せ論理回路を
出力ハイインピーダンス可能にするためにハードウェア
が増加し、また信号の遅延も生じてしまい本来の目的を
達成できないことが明らかになった。
As a means for solving such a problem, it is effective to adopt a configuration in which the output stage of the combinational logic circuit can take output high impedance. However, there is no problem as long as the combinational logic circuit can originally take the output high impedance, but if an output stage of the combinational logic circuit that does not have such a configuration is provided with a tri-state buffer or the like so as to take the output high impedance, it would be troublesome. Even if the multiplexer is omitted to reduce the circuit scale and prevent signal transmission delay, the hardware is increased to enable the output of the combinational logic circuit to have high impedance, and the signal delay also occurs, and the original purpose is increased. It became clear that we could not achieve.

【0008】なお、テスト時に論理LSI本来の機能を
提供する回路ブロックの出力をハイインピーダンス状態
にすることを開示している先願発明として、例えば特開
平10−246755号公報がある。ただし、この先願
発明は、論理LSIにもともと設けられているフリップ
フロップ回路を使用してスキャンパスを構成するという
ものでなく、第1の回路ブロックの双方向入出力端子と
第2の回路ブロックの双方向入出力端子とを接続する信
号線に対してスキャン用フリップフロップ回路を接続し
てテストデータを直接入力できるようにするものであ
る。そして、その場合に、他の回路ブロックの双方向入
出力端子からの信号によりテストデータの入力が邪魔さ
れないようにするために、テストデータが入力されない
側の回路ブロックの双方向入出力端子をハイインピーダ
ンス状態にするというものであり、マルチプレクサを省
略するためではない。現に、この先願発明では、回路ブ
ロックの双方向入出力端子をハイインピーダンス状態に
するとしながら、一方においてマルチプレクサを用いて
いる。
Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 10-246755 discloses, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 10-246755, which discloses that the output of a circuit block that provides the original function of a logic LSI during a test is set to a high impedance state. However, this prior invention does not use a flip-flop circuit originally provided in a logic LSI to form a scan path, but instead uses a bidirectional input / output terminal of a first circuit block and a second circuit block. A scan flip-flop circuit is connected to a signal line connecting the bidirectional input / output terminal, so that test data can be directly input. In that case, in order to prevent the input of the test data from being disturbed by the signal from the bidirectional input / output terminal of another circuit block, the bidirectional input / output terminal of the circuit block to which the test data is not input is set high. This is to bring the impedance state, not to omit the multiplexer. Actually, in the prior invention, a multiplexer is used on one side while the bidirectional input / output terminal of the circuit block is set to a high impedance state.

【0009】この発明の目的は、信号伝達時間の増大や
ハードウェアの増加を抑えつつスキャンパス方式のテス
トを可能にする論理集積回路の診断技術を提供すること
にある。
An object of the present invention is to provide a diagnostic technique for a logic integrated circuit that enables a scan path test while suppressing an increase in signal transmission time and an increase in hardware.

【0010】この発明の他の目的は、簡易なテスタを用
いて論理集積回路の診断を行なうことができ、これによ
ってテストに要するコストを低減させることができる診
断技術を提供することにある。
Another object of the present invention is to provide a diagnostic technique capable of diagnosing a logic integrated circuit using a simple tester and thereby reducing the cost required for testing.

【0011】この発明の前記ならびにそのほかの目的と
新規な特徴については、本明細書の記述および添附図面
から明らかになるであろう。
The above and other objects and novel features of the present invention will become apparent from the description of the present specification and the accompanying drawings.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち代表的なものの概要を説明すれば、下記のと
おりである。すなわち、組合せ論理回路と、該組合せ論
理回路に対してのシリアルスキャンテストを可能とする
第1回路とを備えてなり、上記第1回路は、それぞれ入
力から出力への信号の伝達が可能な複数のフリップフロ
ップ回路と、複数のスイッチ素子と、上記複数のフリッ
プフロップ回路に結合される組合せ論理回路と、上記フ
リップフロップ回路の入力が結合される複数の入力ノー
ドをハイインピーダンスにせしめるハイインピーダンス
化手段とを含み、上記複数の入力ノードの信号を上記複
数のフリップフロップ回路に並列的に設定せしめる第1
動作状態と、上記複数のフリップフロップ回路を上記ス
イッチ素子によって直列接続せしめることによって診断
用シフトレジスタを構成せしめる第2動作状態とをとる
ようになし、かつ上記第2動作状態において上記ハイイ
ンピーダンス化手段によって上記複数の入力ノードをハ
イインピーダンスにせしめるようにしたものである。
The outline of a typical invention among the inventions disclosed in the present application is as follows. That is, the combination circuit includes a combinational logic circuit and a first circuit that enables a serial scan test for the combinational logic circuit. The first circuit includes a plurality of circuits each capable of transmitting a signal from an input to an output. Flip-flop circuit, a plurality of switch elements, a combinational logic circuit coupled to the plurality of flip-flop circuits, and a high-impedance means for causing a plurality of input nodes to which inputs of the flip-flop circuit are coupled to have a high impedance Wherein the signals of the plurality of input nodes are set in parallel by the plurality of flip-flop circuits.
An operating state and a second operating state in which the plurality of flip-flop circuits are connected in series by the switch element to constitute a diagnostic shift register, and wherein the high-impedance generating means is provided in the second operating state. This causes the plurality of input nodes to have high impedance.

【0013】上記した手段によれば、スキャンテスト時
に前段の組合せ論理回路からの信号がフリップフロップ
回路に入力されるのを回避できるため、診断用のシフト
レジスタからなるスキャンパス上にはスイッチ素子を設
ければ良く、通常動作時の信号経路とスキャンテスト時
の信号経路との切替えのためにマルチプレクサを設ける
必要がないため、少ない素子数でかつ通常動作時の信号
の伝達時間を増大させることがないスキャンパス方式の
テスト回路を構成することができる。
According to the above-described means, it is possible to prevent a signal from the preceding combinational logic circuit from being input to the flip-flop circuit during the scan test, so that the switch element is provided on the scan path including the diagnostic shift register. It is not necessary to provide a multiplexer for switching between the signal path at the time of normal operation and the signal path at the time of the scan test. Therefore, the number of elements and the signal transmission time during the normal operation can be increased. It is possible to configure a test circuit of a scan path type without any.

【0014】ここで、上記出力ハイインピーダンス化手
段としては、上記前段回路となる組合せ論理回路の出力
部に設けられたトライステートバッファ、上記前段回路
となる組合せ論理回路の出力端子と当該出力端子からの
信号を受けるフリップフロップ回路の入力端子との間に
接続されたスイッチ素子などが考えられる。また、上記
スイッチ素子としては、ダイオードやバイポーラトラン
ジスタなどを用いることもできるが、MOSトランジス
タを用いるのが望ましい。MOSトランジスタをスイッ
チ素子とすることで抵抗が不要となり、比較的少ない素
子数でスキャンパス方式のテスト回路を半導体集積回路
に組み込むことができる。
Here, the output high impedance means includes a tristate buffer provided at an output portion of the combinational logic circuit serving as the preceding circuit, an output terminal of the combinational logic circuit serving as the preceding circuit, and the output terminal. A switch element or the like connected between the input terminal of the flip-flop circuit that receives the above signal and the like is conceivable. Although a diode or a bipolar transistor can be used as the switch element, it is preferable to use a MOS transistor. By using a MOS transistor as a switch element, a resistor is not required, and a scan path type test circuit can be incorporated into a semiconductor integrated circuit with a relatively small number of elements.

【0015】また、上記組合せ論理回路は複数からな
り、上記第1回路は、組合せ論理回路間に設けられるも
のであり、上記出力ハイインピーダンス化手段は、上記
複数の入力ノードに信号を供給せしめる前段回路である
組合せ論理回路の出力インピーダンスを上記第2動作状
態においてハイインピーダンスにせしめるようにするこ
とができる。
Further, the combinational logic circuit is composed of a plurality of circuits, the first circuit is provided between the combinational logic circuits, and the output high-impedance generating means is provided at a stage prior to supplying a signal to the plurality of input nodes. The output impedance of the combinational logic circuit, which is a circuit, can be made high in the second operation state.

【0016】また、上記診断用シフトレジスタを構成す
るフリップフロップ回路のいずれかの出力信号を、シフ
トレジスタ構成時にそれよりも前段回路となるフリップ
フロップ回路の入力端子にフィードバックさせるための
配線と、該配線の途中に設けられたスイッチ素子と、上
記配線によりフィードバックされる信号と上記診断用シ
フトレジスタを構成する中段のフリップフロップ回路の
いずれかの出力信号との排他的論理和をとって他のフリ
ップフロップ回路の入力端子に印加可能な論理ゲート回
路とを設ける。これにより、自動的にテストパターンを
発生可能なテストパターン発生回路を、もともと半導体
集積回路に備わっているフリップフロップ回路を利用し
て構成することができ、簡易なテスタでテストを実行す
ることができるようになる。
A wiring for feeding back an output signal of one of the flip-flop circuits forming the diagnostic shift register to an input terminal of a flip-flop circuit which is a circuit preceding the shift register when the shift register is formed; An exclusive OR of a switch element provided in the middle of a wiring and a signal fed back by the wiring and an output signal of one of the flip-flop circuits in the middle stage constituting the diagnostic shift register is used for another flip-flop. A logic gate circuit that can be applied to an input terminal of the loop circuit. As a result, a test pattern generation circuit capable of automatically generating a test pattern can be configured by using a flip-flop circuit originally provided in a semiconductor integrated circuit, and a test can be executed by a simple tester. Become like

【0017】さらに、上記フリップフロップ回路により
構成された上記診断用シフトレジスタに対してテスト用
の信号を外部より供給するテスト用入力端子と、上記診
断用シフトレジスタによりシフトされたデータ信号を外
部へ出力するテスト用出力端子とを設ける。
Further, a test input terminal for supplying a test signal from the outside to the diagnostic shift register constituted by the flip-flop circuit, and a data signal shifted by the diagnostic shift register to the outside. And a test output terminal for outputting.

【0018】また、本出願に係る発明は、複数の組合せ
論理回路とこれらの組合せ論理回路間に設けられ上記組
合せ論理回路から出力された信号をラッチ可能な複数の
フリップフロップ回路とを備えた半導体集積回路装置に
おいて、上記フリップフロップ回路を直列に接続して診
断用シフトレジスタを構成するスイッチ素子を設けると
ともに、上記診断用シフトレジスタを構成するフリップ
フロップ回路の通常動作時において前段回路となる組合
せ論理回路を、上記フリップフロップ回路が診断用シフ
トレジスタとして動作するために活性化されているとき
に非活性化状態となり得るように構成したものである。
According to another aspect of the present invention, there is provided a semiconductor having a plurality of combinational logic circuits and a plurality of flip-flop circuits provided between the combinational logic circuits and capable of latching signals output from the combinational logic circuits. In the integrated circuit device, a switch element that forms a diagnostic shift register by connecting the flip-flop circuits in series is provided, and a combinational logic that becomes a pre-stage circuit during normal operation of the flip-flop circuit that forms the diagnostic shift register is provided. The circuit is configured to be in an inactive state when the flip-flop circuit is activated to operate as a diagnostic shift register.

【0019】このようにしても、スキャンテスト時に前
段の組合せ論理回路からの信号がフリップフロップ回路
に入力されるのを回避できるため、診断用のシフトレジ
スタからなるスキャンパス上にはスイッチ素子を設けれ
ば良く、通常動作時の信号経路とスキャンテスト時の信
号経路との切替えのためにマルチプレクサを設ける必要
がないため、少ない素子数でかつ通常動作時の信号の伝
達時間を増大させることがないスキャンパス方式のテス
ト回路を構成することができる。
In this case, a signal from the preceding combinational logic circuit can be prevented from being input to the flip-flop circuit during the scan test. Therefore, a switch element is provided on the scan path including the diagnostic shift register. It is not necessary to provide a multiplexer for switching between the signal path during the normal operation and the signal path during the scan test, so that the number of elements and the signal transmission time during the normal operation do not increase. A scan circuit test circuit can be configured.

【0020】上記の場合において、上記フリップフロッ
プ回路が診断用シフトレジスタとして動作するために活
性化されているときに上記前段回路となる組合せ論理回
路が非活性化状態となるようにするために、上記フリッ
プフロップ回路の動作電源を与える外部電源電圧端子
と、少なくとも上記前段回路となる組合せ論理回路の動
作電源を与える外部電源電圧端子とを別個に設け、上記
フリップフロップ回路が診断用シフトレジスタとして動
作するために活性化されているときに、上記前段回路と
なる組合せ論理回路の動作電源を与える外部電源電圧端
子への電源を遮断させるように構成するのが望ましい。
これにより、内部回路には何ら素子を設けることなく、
フリップフロップ回路が診断用シフトレジスタとして動
作するために活性化されているときに組合せ論理回路を
非活性化状態にさせることができ、診断用のシフトレジ
スタからなるスキャンパス上にはスイッチ素子を設けれ
ば良く、通常動作時の信号経路とスキャンテスト時の信
号経路との切替えのためにマルチプレクサを設ける必要
がない。
In the above case, when the flip-flop circuit is activated to operate as a diagnostic shift register, the combinational logic circuit serving as the preceding-stage circuit is inactivated. An external power supply voltage terminal for providing an operation power supply for the flip-flop circuit and an external power supply voltage terminal for providing an operation power supply for at least the combinational logic circuit serving as the preceding circuit are separately provided, and the flip-flop circuit operates as a diagnostic shift register. Therefore, it is desirable to shut off the power to the external power supply voltage terminal that supplies the operating power of the combinational logic circuit that is the pre-stage circuit when activated.
Thereby, without providing any elements in the internal circuit,
The combinational logic circuit can be deactivated when the flip-flop circuit is activated to operate as a diagnostic shift register, and a switch element is provided on a scan path including the diagnostic shift register. It is not necessary to provide a multiplexer for switching between the signal path during the normal operation and the signal path during the scan test.

【0021】また、この場合においても、上記スイッチ
素子としては、ダイオードやバイポーラトランジスタな
どを用いることもできるが、MOSトランジスタを用い
るのが望ましい。MOSトランジスタをスイッチ素子と
することで抵抗が不要となり、比較的少ない素子数でス
キャンパス方式のテスト回路を半導体集積回路に組み込
むことができる。
Also in this case, a diode or a bipolar transistor can be used as the switch element, but it is preferable to use a MOS transistor. By using a MOS transistor as a switch element, a resistor is not required, and a scan path type test circuit can be incorporated into a semiconductor integrated circuit with a relatively small number of elements.

【0022】さらに、本出願の他の発明は、複数の組合
せ論理回路とこれらの組合せ論理回路間に設けられ上記
組合せ論理回路から出力された信号をラッチ可能な複数
のフリップフロップ回路と、上記フリップフロップ回路
を直列に接続して診断用シフトレジスタを構成するスイ
ッチ素子とを備え、上記フリップフロップ回路の動作電
源を与える外部電源電圧端子と、少なくとも上記前段回
路となる組合せ論理回路の動作電源を与える外部電源電
圧端子とが別個に設けられている半導体集積回路装置の
検査方法において、上記組合せ論理回路への電源電圧を
遮断した状態で上記スイッチ素子を導通させて診断用シ
フトレジスタを構成してテストデータを入力する第1の
動作と、テストデータを入力した後に組合せ論理回路へ
電源電圧を供給して組合せ論理回路の出力を上記シフト
レジスタに取り込ませる第2の動作とを繰り返すスキャ
ンテストを、スクリーニングを兼ねて行なうようにした
ものである。これにより、スキャンテストによるロジッ
クテストとは別個にスクリーニングを行なう必要がなく
なり、テスト工程およびテスト所要時間を大幅に短縮す
ることができる。
Further, another invention of the present application relates to a plurality of combinational logic circuits, a plurality of flip-flop circuits provided between these combinational logic circuits and capable of latching a signal output from the combinational logic circuit, A switching element that connects a flip-flop circuit in series to form a diagnostic shift register, and supplies an external power supply voltage terminal that supplies an operation power supply of the flip-flop circuit and an operation power supply of at least the combinational logic circuit that is the preceding circuit. In a test method of a semiconductor integrated circuit device provided with an external power supply voltage terminal separately, a diagnostic shift register is constructed by conducting the switch element in a state where the power supply voltage to the combinational logic circuit is cut off. A first operation of inputting data, and supplying a power supply voltage to the combinational logic circuit after inputting test data. The scan test of repeating a second operation to incorporate the output of the combinational logic circuit in the shift register, in which to perform also as a screening. As a result, it is not necessary to perform screening separately from the logic test by the scan test, and the test process and the time required for the test can be greatly reduced.

【0023】また、上記スキャンテストを室温よりも高
い温度の下で行なうようにすることも可能である。これ
により、スキャンテストによるロジックテストとは別個
にバーンインテストないしはエージング試験を行なう必
要がなくなり、テスト工程およびテスト所要時間をさら
に短縮することができる。
It is also possible to carry out the scan test at a temperature higher than room temperature. Thus, it is not necessary to perform a burn-in test or an aging test separately from a logic test by a scan test, and the test process and the time required for the test can be further reduced.

【0024】[0024]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を、図面
を用いて説明する。図1は、本発明に係るスキャンパス
方式のテスト回路の第1の実施形態が適用された論理L
SIの概略構成を示す。図1において、LG1,LG
2,LG3は内部にフリップフロップ回路を含まないラ
ンダムロジックのような組合せ論理回路、FF11,F
F12……FF1nは第1の組合せ論理回路LG1と第
2の組合せ論理回路LG2との間に設けられているフリ
ップフロップ回路、FF21,FF22……FF2mは
第2の組合せ論理回路LG1と第3の組合せ論理回路L
G2との間に設けられているフリップフロップ回路で、
これらのフリップフロップ回路は当該論理LSIの機能
を実現する上で必要とされているフリップフロップ回路
である。また、TMCはチップ外部からモード設定用端
子P1,P2に供給される信号に基づいてテストモード
に設定されたことを判別し、テスト動作のための内部制
御信号を生成し出力するモード制御回路である。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 shows a logic L to which a first embodiment of a scan path type test circuit according to the present invention is applied.
1 shows a schematic configuration of an SI. In FIG. 1, LG1, LG
2 and LG3 are combinational logic circuits such as random logic which does not include a flip-flop circuit therein, and FF11 and F3.
FF1n are flip-flop circuits provided between the first combinational logic circuit LG1 and the second combinational logic circuit LG2, and FF21, FF22 ... FF2m are the second combinational logic circuit LG1 and the third combinational logic circuit LG3. Combinational logic circuit L
A flip-flop circuit provided between G2 and G2.
These flip-flop circuits are required to realize the function of the logic LSI. The TMC is a mode control circuit that determines that the test mode has been set based on signals supplied to the mode setting terminals P1 and P2 from outside the chip, and generates and outputs an internal control signal for a test operation. is there.

【0025】この第1の実施形態においては、図1に示
されているように、フリップフロップ回路FF11〜F
F13およびFF21〜FF23のデータ出力端子とデ
ータ入力端子とをチェーン結合してシフトレジスタを構
成可能にするためのスイッチ素子SW11,SW12、
……と、SW21,SW22,……が設けられている。
そして、初段に当たるフリップフロップ回路FF11,
FF21のデータ入力端子はスキャンインデータの入力
端子SDi1,SDi2に接続されている。一方、最終
段となるべきフリップフロップ回路FF1n,FF2m
のデータ出力端子はスキャンアウトデータの出力端子S
Do1,SDo2に接続されている。スイッチ素子SW
11〜SW2mとしては、例えばpチャネルMOSFE
TやnチャネルMOSFETあるいはこれらを並列に接
続してなるトランスミッションゲートを用いるのが望ま
しい。
In the first embodiment, as shown in FIG. 1, flip-flop circuits FF11-FF
Switch elements SW11 and SW12 for chain-connecting the data output terminals and the data input terminals of F13 and FF21 to FF23 to form a shift register;
, And SW21, SW22, ... are provided.
Then, the flip-flop circuit FF11 corresponding to the first stage,
The data input terminal of the FF 21 is connected to the scan-in data input terminals SDi1 and SDi2. On the other hand, flip-flop circuits FF1n and FF2m to be the final stages
Is a scan-out data output terminal S.
Do1 and Do2. Switch element SW
As 11 to SW2m, for example, p-channel MOSFE
It is desirable to use a T or n-channel MOSFET or a transmission gate formed by connecting these in parallel.

【0026】また、各フリップフロップ回路FF11〜
FF13およびFF21〜FF23は、スキャンテスト
時にチップ外部からテスト用クロック端子Tckに供給
されるスキャン用クロック信号SCKによって動作可能
に構成されている。一方、上記スイッチ素子SW11,
SW12、……とSW21,SW22,……は、モード
制御回路TMCからの制御信号TSに基づいてスキャン
テスト時にオン状態にされる。そして、フリップフロッ
プ回路FF11〜FF13およびFF21〜FF23
は、スキャン用クロック信号SCKに同期して、スキャ
ンインデータ入力端子SDi1,SDi2に入力されて
いるテストデータを順次取り込んで次段のフリップフロ
ップ回路へシフトさせるように構成されている。
Each of the flip-flop circuits FF11-FF11
The FFs 13 and FF21 to FF23 are configured to be operable by a scan clock signal SCK supplied to the test clock terminal Tck from outside the chip during a scan test. On the other hand, the switch element SW11,
, And SW21, SW22,... Are turned on during a scan test based on a control signal TS from the mode control circuit TMC. Then, the flip-flop circuits FF11 to FF13 and FF21 to FF23
Is configured to sequentially fetch test data input to the scan-in data input terminals SDi1 and SDi2 in synchronization with the scan clock signal SCK and shift the test data to the next flip-flop circuit.

【0027】さらに、この実施形態においては、各組合
せ論理回路LG1,LG2,LG3と電源電圧端子Vc
cおよび接地電位端子GNDとの間にそれぞれ電源用ス
イッチPSW11,PSW12;PSW21,PSW2
2;PSW31,PSW32が設けられており、これら
の電源用スイッチPSW11〜PSW32は、上記モー
ド制御回路TMCからの制御信号PFに基づいてスキャ
ンテスト時にオフ状態にされる。これによって、各組合
せ論理回路LG1,LG2,LG3は、フリップフロッ
プ回路FF11〜FF13およびFF21〜FF23が
スキャンパスを形成してテストをシフトしている間、出
力ハイインピーダンス状態とされるように構成されてい
る。
Furthermore, in this embodiment, each combinational logic circuit LG1, LG2, LG3 and the power supply voltage terminal Vc
c and the power supply switches PSW11, PSW12; PSW21, PSW2
2: PSW31 and PSW32 are provided, and these power switches PSW11 to PSW32 are turned off during a scan test based on a control signal PF from the mode control circuit TMC. Thus, each of the combinational logic circuits LG1, LG2, and LG3 is configured to be in the output high impedance state while the flip-flop circuits FF11 to FF13 and FF21 to FF23 form a scan path and shift the test. ing.

【0028】なお、上記電源用スイッチPSW11〜P
SW32は、電源電圧Vcc側または接地電位側のいず
れか一方のみとすることも可能である。また、図1にお
いては、各組合せ論理回路毎に電源用スイッチを設けて
いるが、複数の組合せ論理回路に対して共通の電源用ス
イッチを設けるように構成することも可能である。さら
に、図1にはスキャンパスが2つの場合が示されている
が、一列目の最後のフリップフロップ回路FF1nの出
力端子と2列目の最初のフリップフロップ回路FF21
の入力端子間とを接続する配線とその配線の途中に伝送
スイッチを設けて1本のスキャンパスを構成するように
してもよいし、3つの以上のスキャンパスを設けるよう
にすることも可能である。
The power switches PSW11-PSW
The SW 32 can be set to only one of the power supply voltage Vcc side and the ground potential side. Further, in FIG. 1, a power switch is provided for each combinational logic circuit. However, it is also possible to provide a common power supply switch for a plurality of combinational logic circuits. Further, FIG. 1 shows a case in which there are two scan paths. The output terminal of the last flip-flop circuit FF1n in the first column and the first flip-flop circuit FF21 in the second column are shown in FIG.
And a transmission switch may be provided in the middle of the wiring to connect between the input terminals to form one scan path, or three or more scan paths may be provided. is there.

【0029】図3には、上記スキャンパスを使用したス
キャンテスト時の各信号のタイミングが示されている。
スキャンテスト時には、モード設定端子P1,P2から
テストモードが設定される。これにより、モード制御回
路MDCからハイレベルのテスト制御信号TSが出力さ
れてスキャンパス上のスイッチ素子SW11〜SW2m
がオン状態にされるとともに、モード制御回路MDCか
らロウレベルの電源制御信号PFが出力されて電源スイ
ッチPSW11〜PSW32がオフ状態にされる。
FIG. 3 shows the timing of each signal at the time of a scan test using the scan path.
At the time of the scan test, a test mode is set from the mode setting terminals P1 and P2. As a result, the high-level test control signal TS is output from the mode control circuit MDC, and the switch elements SW11 to SW2m on the scan path are output.
Is turned on, and a low-level power control signal PF is output from the mode control circuit MDC, and the power switches PSW11 to PSW32 are turned off.

【0030】その後、チップ外部からテスタ等によりス
キャンインデータ入力端子SDi1,SDi2にシリア
ルなテストデータが入力されるとともに、スキャン用ク
ロック信号SCKが供給される。すると、チップ内部で
は、スキャンインデータ入力端子SDi1,SDi2に
入力されているテストデータがスキャンパスを通して次
々とシフトされ、各フリップフロップ回路FF11〜F
F13およびFF21〜FF23に所定のテストデータ
がセットされる。このとき、前回のテスト動作で組合せ
論理回路LG1,LG2から出力されてフリップフロッ
プ回路にラッチされているデータがスキャンアウトデー
タ出力端子SDo1,SDo2より次々と出力される。
Thereafter, serial test data is input to the scan-in data input terminals SDi1 and SDi2 from outside the chip by a tester or the like, and a scan clock signal SCK is supplied. Then, inside the chip, the test data input to the scan-in data input terminals SDi1 and SDi2 are shifted one after another through the scan path, and the flip-flop circuits FF11 to FF
Predetermined test data is set in F13 and FF21 to FF23. At this time, the data output from the combinational logic circuits LG1 and LG2 and latched by the flip-flop circuit in the previous test operation is sequentially output from the scan-out data output terminals SDo1 and SDo2.

【0031】次に、モード制御回路MDCからのテスト
制御信号TSがロウレベルに変化してスキャンパス上の
スイッチ素子SW11〜SW2mはオフ状態とされ、代
わって電源制御信号PFがハイレベルに変化して電源ス
イッチPSW11〜PSW32がオンされて各組合せ論
理回路LG1,LG2,LG3に電源電圧(Vcc)お
よび接地電位(GND)が供給されてフリップフロップ
回路にセットされているデータに基づいて論理動作を行
なう。
Next, the test control signal TS from the mode control circuit MDC changes to the low level, the switch elements SW11 to SW2m on the scan path are turned off, and the power supply control signal PF changes to the high level instead. The power switches PSW11 to PSW32 are turned on, the power supply voltage (Vcc) and the ground potential (GND) are supplied to each of the combinational logic circuits LG1, LG2, and LG3, and a logic operation is performed based on the data set in the flip-flop circuit. .

【0032】そして、論理動作によって形成された各組
合せ論理回路LG1,LG2,LG3の出力データがフ
リップフロップ回路FF11〜FF2mにラッチされ
る。また、このとき最終段の組合せ論理回路LG3から
の出力信号は通常の出力端子OUTより出力されるの
で、テスタにより観測することができる。その後、再び
スキャンパス上のスイッチ素子SW11〜SW2mがオ
ン状態とされ、かつ電源スイッチPSW11〜PSW3
2がオフ状態にされて、スキャン用クロック信号SCK
が供給されそのクロック信号に同期してラッチデータが
次々とシフトされ、スキャンアウトデータ出力端子SD
o1,SDp2よりチップ外部へ出力される。このと
き、スキャンインデータ入力端子SDi1,SDi2か
らは次のテストデータをスキャンパスへ入力させること
ができる。
The output data of each of the combinational logic circuits LG1, LG2, LG3 formed by the logic operation is latched by the flip-flop circuits FF11 to FF2m. At this time, since the output signal from the combinational logic circuit LG3 at the final stage is output from the normal output terminal OUT, it can be observed by a tester. Thereafter, the switch elements SW11 to SW2m on the scan path are turned on again, and the power switches PSW11 to PSW3
2 is turned off, and the scanning clock signal SCK is turned off.
Is supplied, the latch data is sequentially shifted in synchronization with the clock signal, and the scan-out data output terminal SD
Output from o1 and SDp2 to the outside of the chip. At this time, the next test data can be input to the scan path from the scan-in data input terminals SDi1 and SDi2.

【0033】上記のように、本実施形態においては、ス
キャンパス上のスイッチをオンさせることで信号を伝送
させることができ、マルチプレクサや論理ゲートを経由
して伝送させる場合に比べて遅延時間を短縮することが
できる。また、スキャンパス上において各フリップフロ
ップ回路の前段にスイッチ素子を1つずつ設けるだけで
スキャンパス方式のテスト回路を構成することができる
ため、スキャンテスト回路をチップに組み込むことに伴
なうハードウェア量の増加およびチップサイズの増大を
少なくすることができる。
As described above, in this embodiment, the signal can be transmitted by turning on the switch on the scan path, and the delay time is reduced as compared with the case where the signal is transmitted via a multiplexer or a logic gate. can do. Further, since a scan path type test circuit can be configured only by providing one switch element at a stage preceding each flip-flop circuit on the scan path, hardware accompanying the incorporation of the scan test circuit into a chip is required. The increase in the amount and the increase in the chip size can be reduced.

【0034】また、上記実施形態で説明したようなスイ
ッチ素子を用いてフリップフロップ回路間をチェーン結
合させてスキャンパスを構成する設計データ(ゲートレ
ベルの結線情報)をハードウェアIP(Intellectual P
roperty)コアとしてデータベース等に登録しておい
て、これを次の製品の開発の際に利用したり有償でユー
ザに提供するようにしても良い。これによって、一度完
成した設計データを設計資源として再利用して新製品の
開発期間を短縮できるとともに、新たなビジネスチャン
スを生み出すことができるようになる。
The design data (gate-level connection information) that forms a scan path by chain-connecting flip-flop circuits using the switch elements described in the above-described embodiment is converted into a hardware IP (Intellectual PID).
A roperty) core may be registered in a database or the like, and used in the development of the next product or provided to the user for a fee. As a result, once completed design data can be reused as design resources, the development period of a new product can be shortened, and new business opportunities can be created.

【0035】図2は、本発明に係るスキャンパス方式の
テスト回路の第2の実施形態が適用された論理LSIの
概略構成を示す。この第2の実施形態は、図1に示す第
1の実施形態のように、テスト時に各組合せ論理回路L
G1,LG2,LG3の電源を遮断しただけではフロー
ティングになっている内部ノードの電荷によって出力ハ
イインピーダンス状態にならない回路がある場合を考慮
して、そのような回路に対して出力ハイインピーダンス
化回路HIPを設けるようにしたものである。
FIG. 2 shows a schematic configuration of a logic LSI to which a second embodiment of the scan path type test circuit according to the present invention is applied. In the second embodiment, as in the first embodiment shown in FIG.
Considering the case where there is a circuit that does not enter the output high impedance state due to the charge of the floating internal node only by shutting off the power supply of G1, LG2, LG3, the output high impedance circuit HIP is provided for such a circuit. Is provided.

【0036】出力ハイインピーダンス化回路HIPとし
ては、図4(A)に示されているように、組合せ論理回
路LGと次段のフリップフロップ回路との間に接続され
たスイッチ素子SW31,SW32,……SWnや、組
合せ論理回路の最終段に例えば図4(B)に示されてい
るようなトライステートバッファTBFを設けたものが
考えられる。これらのスイッチ素子SW31〜SWnや
トライステートバッファTBFは、第1の実施形態にお
ける電源制御信号PFと同様なタイミングに生成される
制御信号PFで制御することができる。なお、上記のよ
うに、各組合せ論理回路LG1,LG2,LG3に出力
ハイインピーダンス化回路HIPを設けた場合には、図
1に示されているような電源スイッチPSW11〜PS
W32は不用である。
As shown in FIG. 4A, the output high impedance circuit HIP includes switch elements SW31, SW32,... Connected between the combinational logic circuit LG and the next flip-flop circuit. .., SWn, or a circuit provided with a tri-state buffer TBF as shown in FIG. These switch elements SW31 to SWn and the tristate buffer TBF can be controlled by a control signal PF generated at the same timing as the power supply control signal PF in the first embodiment. As described above, when the output high impedance circuit HIP is provided in each of the combinational logic circuits LG1, LG2, and LG3, the power switches PSW11 to PSW11 shown in FIG.
W32 is unnecessary.

【0037】また、組合せ論理回路に図4(B)に示さ
れているようなトライステートバッファを新たに設ける
と、通常動作時に信号の伝達が遅くなるので、信号伝達
の点からは図4(A)に示されているようなスイッチ素
子SW31,SW32,……SWnを用いるのが望まし
い。ただし、組合せ論理回路LG1によってはもともと
出力にトライステートバッファを有するものもある。し
たがって、そのような部位ではもともと存在するトライ
ステートバッファを利用して、スキャンテスト時にその
バッファを制御して出力ハイインピーダンス状態になる
ようにしてやればよい。
Further, if a new tri-state buffer as shown in FIG. 4B is provided in the combinational logic circuit, the signal transmission is slowed down during normal operation. It is desirable to use switch elements SW31, SW32,... SWn as shown in A). However, some combinational logic circuits LG1 originally have a tri-state buffer at the output. Therefore, in such a part, a tri-state buffer that originally exists may be used to control the buffer during the scan test so that the output high impedance state is achieved.

【0038】また、第2の実施形態を適用した組合せ論
理回路と第1の実施形態を適用した組合せ論理回路とを
一つの半導体チップ上に混在させるようにしても良い。
さらに、1つの組合せ論理回路の出力側に図4(A)に
示されているような出力ハイインピーダンス用のスイッ
チ素子と、図4(B)に示されているようなトライステ
ートバッファを混在させて設けることもできる。
Further, the combinational logic circuit to which the second embodiment is applied and the combinational logic circuit to which the first embodiment is applied may be mixed on one semiconductor chip.
Further, a switch element for output high impedance as shown in FIG. 4A and a tri-state buffer as shown in FIG. 4B are mixed on the output side of one combinational logic circuit. Can also be provided.

【0039】図5は、図1に示されている第1の実施形
態の変形例を示すものである。図1の実施形態において
は、組合せ論理回路に電源用スイッチPSW11〜PS
W32を設けて、スキャンパスによるデータシフト時に
電源用スイッチをオフさせることで組合せ論理回路の出
力をハイインピーダンス状態にさせている。これに対
し、図5の変形例は、組合せ論理回路LG1,LG2,
LG3……用の外部電源端子およびグランド端子と、フ
リップフロップ回路FF用の外部電源端子およびグラン
ド端子とを、Vcc1,Vcc2およびGND1,GN
D2として別個に設けるとともに、組合せ論理回路用電
源端子Vcc1,GND1にはチップ外部に電源用スイ
ッチPSW1,PSW2を設けて、スキャンパスによる
データシフト時にこれらの電源用スイッチPSW1,P
SW2をオフさせることで組合せ論理回路LG1,LG
2,LG3……の出力をハイインピーダンス状態にさせ
ることができるように構成したものである。ここで、上
記電源用スイッチPSW1,PSW2は、電源電圧Vc
c1側または接地電位GND1側のいずれか一方のみと
することも可能である。
FIG. 5 shows a modification of the first embodiment shown in FIG. In the embodiment of FIG. 1, the combinational logic circuits include power switches PSW11 to PSW11 to PSW11.
The output of the combinational logic circuit is set to a high impedance state by providing a W32 and turning off a power switch during data shift by a scan path. On the other hand, in the modification of FIG. 5, the combinational logic circuits LG1, LG2,
The external power supply terminal and ground terminal for LG3 ... and the external power supply terminal and ground terminal for flip-flop circuit FF are connected to Vcc1, Vcc2 and GND1, GN.
D2 is provided separately, and power supply switches PSW1 and PSW2 are provided outside the chip at the power supply terminals Vcc1 and GND1 for the combinational logic circuit.
By turning off SW2, the combinational logic circuits LG1, LG
2, LG3... Can be brought into a high impedance state. Here, the power switches PSW1 and PSW2 are connected to the power supply voltage Vc.
It is also possible to use only one of the c1 side and the ground potential GND1 side.

【0040】図6は、前記第1および第2の実施形態で
用いられているスキャンパス上のスイッチ素子SW11
〜SW2mとして、MOSFETの代わりにダイオード
を用いた場合の実施例を示す。具体的には、フリップフ
ロップ回路FFjのデータ出力端子と次段のフリップフ
ロップ回路FFj+1のデータ入力端子との間にダイオー
ドDjが、FFjからFFj+1ヘ向かって順方向となる
ように接続されている。
FIG. 6 shows a switch element SW11 on the scan path used in the first and second embodiments.
An example in which a diode is used instead of the MOSFET as .about.SW2m will be described. Specifically, a diode Dj is connected between the data output terminal of the flip-flop circuit FFj and the data input terminal of the next-stage flip-flop circuit FFj + 1 so as to be in the forward direction from FFj to FFj + 1. Have been.

【0041】このように信号伝送のスイッチ素子として
ダイオードを使用する場合、通常動作時に、組合せ論理
回路LGiの最終段のグランド側MOSFET(図示省
略)がオンされると、ダイオードDj,Dj+1……を通
して出力がハイレベル状態であるフリップフロップ回路
FFj,FFj+1……の出力端子から前段の組合せ論理
回路LGiの最終段のグランド側MOSFETへ電流が
流れてしまう。そこで、この電流を防止するため、ダイ
オードDj,Dj+1……と直列に抵抗Rj,Rj+1……
が接続されている。
When a diode is used as a switch element for signal transmission as described above, when a ground-side MOSFET (not shown) at the last stage of the combinational logic circuit LGi is turned on during normal operation, the diodes Dj, Dj + 1,. , Through which the current flows from the output terminals of the flip-flop circuits FFj, FFj + 1,... To the final-stage ground-side MOSFET of the preceding combinational logic circuit LGi. Therefore, in order to prevent this current, resistors Rj, Rj + 1... Are connected in series with diodes Dj, Dj + 1.
Is connected.

【0042】また、信号伝送のスイッチ素子としてダイ
オードを使用すると、前段の回路(フリップフロップ回
路FFj)の出力信号がロウレベルのときに後段の回路
への入力レベルを充分に下げることができない。そのた
め、組合せ論理回路LGiとフリップフロップ回路FF
j,FFj+1……とを接続する信号伝送線STLj,S
TLj+1と接地点GNDとの間にプルダウン用の抵抗R
djが設けられている。なお、このプルダウン用の抵抗
Rdjは、フリップフロップ回路がバイポーラトランジ
スタで構成されるような場合に特に有効であり、フリッ
プフロップ回路がMOSFETで構成されるような場合
には省略するのが望ましい。
When a diode is used as a switch element for signal transmission, the input level to the subsequent circuit cannot be sufficiently reduced when the output signal of the preceding circuit (flip-flop circuit FFj) is at a low level. Therefore, the combinational logic circuit LGi and the flip-flop circuit FF
j, FFj + 1... and signal transmission lines STLj, S
A pull-down resistor R is connected between TLj + 1 and the ground point GND.
dj are provided. Note that this pull-down resistor Rdj is particularly effective when the flip-flop circuit is formed of a bipolar transistor, and is desirably omitted when the flip-flop circuit is formed of a MOSFET.

【0043】以上説明したように、前記実施形態におい
ては、フリップフロップ回路への入力を切り換えるのに
従来のように、マルチプレクサを使用せずにMOSFE
Tやダイオードおよび抵抗を使用しているため、スキャ
ンパス方式のテスト容易化回路を論理LSIに組み込む
場合に、回路の面積すなわちチップサイズの増大を少な
くすることができる。
As described above, in the above-described embodiment, the MOSFE is not used to switch the input to the flip-flop circuit without using a multiplexer as in the related art.
Since a T, a diode, and a resistor are used, an increase in the area of the circuit, that is, an increase in the chip size can be reduced when a scan path type test facilitating circuit is incorporated in a logic LSI.

【0044】具体的には、マルチプレクサMUXを入力
側に設けたフリップフロップ回路は、例えば図7に示す
ように通常入力データDとスキャンインデータSiとを
切り替えるための2個のクロックドインバータINV
1,INV2と、切替え制御信号SELの逆相信号を生
成するためのインバータINV3を構成する全部で10
個のMOSFETが必要であるのに対し、前記実施形態
を適用した場合には、図7に示されているマルチプレク
サMUXの代わりに、MOSFETを1つもしくはダイ
オード1個と抵抗2個を追加するのみで済むこととな
る。
More specifically, a flip-flop circuit provided with a multiplexer MUX on the input side includes two clocked inverters INV for switching between normal input data D and scan-in data Si as shown in FIG.
1, INV2 and an inverter INV3 for generating a reverse-phase signal of the switching control signal SEL.
However, when the above embodiment is applied, instead of the multiplexer MUX shown in FIG. 7, only one MOSFET or one diode and two resistors are added. Will be done.

【0045】なお、図7には、一例としてマスタラッチ
MLTとスレーブラッチSLTとからなる正相出力のD
型フリップフロップ回路が示されているが、セット端子
付きのフリップフロップ回路S−FFあるいはリセット
端子付きフリップフロップ回路R−FFや正相(Q)と
逆相(/Q)の2出力が可能なフリップフロップ回路な
ど、他の形式のフリップフロップ回路を使用する場合も
同様である。
FIG. 7 shows, as an example, the positive-phase output D including a master latch MLT and a slave latch SLT.
Although a type flip-flop circuit is shown, a flip-flop circuit S-FF with a set terminal or a flip-flop circuit R-FF with a reset terminal, and two outputs of normal phase (Q) and reverse phase (/ Q) are possible. The same applies to the case where another type of flip-flop circuit such as a flip-flop circuit is used.

【0046】図8は、本発明の第3の実施形態を示す。
この実施形態は、第1の実施形態のスキャンパス方式の
テスト回路に、さらにテストパターン発生機能を付加し
たものである。図8において、図1と同一の回路には同
一の符号をして重複した説明は省略する。
FIG. 8 shows a third embodiment of the present invention.
In this embodiment, a test pattern generation function is added to the scan path type test circuit of the first embodiment. 8, the same circuits as those in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals, and redundant description will be omitted.

【0047】この第3の実施形態においては、組合せ論
理回路LG1とLG2との間に設けられているフリップ
フロップ回路FF11〜FF1n間をチェーン結合する
ためのスイッチ素子SW11〜SW1nの他に、最後の
フリップフロップ回路FF1nの出力信号を最初のフリ
ップフロップ回路FF11のデータ入力端子にフィード
バックさせるための配線Lfdが設けられ、さらにこの
フィードバック配線Lfdの途中にスイッチ素子SW4
1およびSW42が設けられている。特に制限されるも
のでないが、第1のスキャンパスと第2のスキャンパス
を接続して1本のスキャンパスを構成可能にするスイッ
チ素子SW20も設けられている。
In the third embodiment, in addition to the switch elements SW11 to SW1n for chain coupling between flip-flop circuits FF11 to FF1n provided between the combinational logic circuits LG1 and LG2, A line Lfd for feeding back the output signal of the flip-flop circuit FF1n to the data input terminal of the first flip-flop circuit FF11 is provided, and a switch element SW4 is provided in the middle of the feedback line Lfd.
1 and SW42 are provided. Although not particularly limited, a switch element SW20 that connects the first scan path and the second scan path to form one scan path is also provided.

【0048】また、この実施形態では、上記フリップフ
ロップ回路FF11〜FF1nのうち所定のフリップフ
ロップ回路(図8ではFF11とFF2)の間にE−O
R(イクスクルーシブオア)ゲートG10が設けられ、
該E−ORゲートG10の一方の入力端子に前段のフリ
ップフロップ回路(FF11)の出力信号が、またE−
ORゲートG10の他方の入力端子にフィードバック用
配線Lfdを介して最後のフリップフロップ回路FF1
nの出力信号が入力可能に構成されている。さらに、E
−ORゲートG10の他方の入力端子には、その入力電
位を固定するためのスイッチ素子SW43が設けられて
いる。なお、E−ORゲートG10の接続位置は1段目
と2段目のフリップフロップ回路間に限定されるもので
なく、2段目と3段目等他のフリップフロップ回路間で
あっても良い。
In this embodiment, EO is set between predetermined flip-flop circuits (FF11 and FF2 in FIG. 8) among the flip-flop circuits FF11 to FF1n.
An R (exclusive or) gate G10 is provided,
One input terminal of the E-OR gate G10 receives the output signal of the preceding flip-flop circuit (FF11) and the E-OR gate G10.
The last flip-flop circuit FF1 is connected to the other input terminal of the OR gate G10 via the feedback line Lfd.
n output signals can be input. Furthermore, E
A switch element SW43 for fixing the input potential is provided at the other input terminal of the OR gate G10. Note that the connection position of the E-OR gate G10 is not limited to the position between the first and second flip-flop circuits, but may be between other flip-flop circuits such as the second and third stages. .

【0049】表1には、上記各スイッチ素子SW11〜
SW2m,SW20;SW41,SW42;SW43の
オン/オフ状態とLSIの動作モードとの関係を示す。
Table 1 shows that each of the switch elements SW11 to SW11
The relationship between the on / off state of SW2m, SW20; SW41, SW42; SW43 and the operation mode of the LSI is shown.

【0050】[0050]

【表1】 [Table 1]

【0051】以下、表1を参照しながらこの実態態様の
テスト回路の動作を説明する。表1に示されているよう
に、通常動作時には、スイッチ素子SW11〜SW2
m,SW20;SW41,SW42はオフ状態とされ
る。スイッチ素子SW43はオンでもオフでも良い。こ
れによって、前段の組合せ論理回路LG1から出力され
た信号はフリップフロップ回路FF11〜FF1nを介
して次段の組合せ論理回路LG2へ供給され、組合せ論
理回路LG2から出力された信号はフリップフロップ回
路FF21〜FF2mを介して次段の組合せ論理回路
(図示省略)へ供給される。
Hereinafter, the operation of the test circuit according to this embodiment will be described with reference to Table 1. As shown in Table 1, during normal operation, the switch elements SW11 to SW2
m, SW20; SW41, SW42 are turned off. The switch element SW43 may be on or off. As a result, the signal output from the preceding combination logic circuit LG1 is supplied to the next combination logic circuit LG2 via the flip-flop circuits FF11 to FF1n, and the signal output from the combination logic circuit LG2 is output from the flip-flop circuits FF21 to FF21. The signal is supplied to a combinational logic circuit (not shown) at the next stage via the FF 2m.

【0052】このとき、スキャンパス上のスイッチ素子
SW11〜SW2mはオフされているので、各フリップ
フロップ回路FF11〜FF1nの出力が次段のフリッ
プフロップ回路に入力されることがないとともに、フィ
ードバック配線Lfd上のスイッチ素子SW41,SW
42もオフされているので、最後のフリップフロップ回
路FF1nの出力信号が最初のフリップフロップ回路F
F11のデータ入力端子にフィードバックされることも
ない。さらに、スイッチ素子SW43がオンまたはオフ
状態にされていることによりE−ORゲートG10の出
力が不定であってもスイッチ素子SW11がオフされて
いるため、フリップフロップ回路FF12への影響はカ
ットされる。これによって、当該論理LSIは本来の論
理動作を実行する。なお、通常動作中におけるE−OR
ゲートG10の無駄な動作を防止するため、このゲート
に第1の実施形態における電源スイッチPSW11〜P
SW32と同様な電源スイッチを設けて、通常動作時に
E−ORゲートG10の電源を遮断するようにしても良
い。
At this time, since the switch elements SW11 to SW2m on the scan path are off, the outputs of the flip-flop circuits FF11 to FF1n are not input to the next-stage flip-flop circuit and the feedback wiring Lfd Upper switch elements SW41, SW
42 is also off, so that the output signal of the last flip-flop circuit FF1n is
There is no feedback to the data input terminal of F11. Further, even if the output of the E-OR gate G10 is undefined due to the on / off state of the switch element SW43, the effect on the flip-flop circuit FF12 is cut off because the switch element SW11 is off. . As a result, the logic LSI performs the original logic operation. The E-OR during normal operation
In order to prevent useless operation of the gate G10, the power switches PSW11 to PSW11 according to the first embodiment are connected to the gate G10.
A power switch similar to the SW 32 may be provided to shut off the power of the E-OR gate G10 during normal operation.

【0053】次に、スキャンテスト時には、表1に示さ
れているように、スイッチ素子SW11〜SW2mおよ
びSW20はオン状態、スイッチ素子SW41,SW4
2はオフ状態、スイッチ素子SW43はオン状態とされ
る。ここで、スイッチ素子SW43がオンされるとE−
ORゲートG10は一方の入力がロウレベルに固定され
ることにより、他方の入力信号と同一の論理レベルの信
号を出力するように動作する。つまり、フリップフロッ
プ回路FF11の出力をそのままフリップフロップ回路
FF12へ伝達する。これによって、第1の実施形態で
説明したのと同様なスキャンパスが形成されて、スキャ
ンテストを実行できるようになる。
Next, at the time of the scan test, as shown in Table 1, the switch elements SW11 to SW2m and SW20 are turned on, and the switch elements SW41 and SW4 are turned on.
2 is turned off, and the switch element SW43 is turned on. Here, when the switch element SW43 is turned on, E−
The OR gate G10 operates to output a signal of the same logic level as the other input signal when one input is fixed to a low level. That is, the output of the flip-flop circuit FF11 is directly transmitted to the flip-flop circuit FF12. Thus, a scan path similar to that described in the first embodiment is formed, and a scan test can be performed.

【0054】さらに、テストパターン発生機能を用いた
自己テスト時には、表1に示されているように、スイッ
チ素子SW11〜SW1nおよびスイッチ素子SW4
1,SW42はオン状態、スイッチ素子SW20および
SW43はオフ状態とされる。スイッチ素子SW21〜
SW2mはオンでもオフでも良い。これによって、組合
せ論理回路LG1とLG2との間のフリップフロップ回
路の部分では、最後のフリップフロップ回路FF1nの
出力信号が最初のフリップフロップ回路FF11と途中
のフリップフロップ回路(図ではFF12)のデータ入
力端子にフィードバックされるリング状のシフトレジス
タが構成される。このような構成の回路は、疑似ランダ
ムパターンを発生するリニアフィードバックシフトレジ
スタ(LFSR)としてテストの分野では広く知られて
いる。
Further, at the time of the self-test using the test pattern generation function, as shown in Table 1, switch elements SW11 to SW1n and switch elements SW4
1, SW42 is turned on, and switch elements SW20 and SW43 are turned off. Switch elements SW21-
SW2m may be on or off. As a result, in the portion of the flip-flop circuit between the combinational logic circuits LG1 and LG2, the output signal of the last flip-flop circuit FF1n is applied to the data input of the first flip-flop circuit FF11 and the intermediate flip-flop circuit (FF12 in the figure). A ring-shaped shift register to be fed back to the terminal is formed. A circuit having such a configuration is widely known in the field of testing as a linear feedback shift register (LFSR) that generates a pseudo random pattern.

【0055】そして、かかるリニアフィードバックシフ
トレジスタ(LFSR)で発生された疑似ランダムパタ
ーンが組合せ論理回路LG2に供給され、それを入力信
号として論理動作した結果の出力信号がフリップフロッ
プ回路FF21〜FF2mに取り込まれ、スイッチ素子
SW21〜SW2mがオフの場合はさらに後段の組合せ
論理回路に供給される。従って、通常動作の出力端子の
信号をテスタで観測し、期待値と比較することで当該論
理LSIの論理を評価することができる。スイッチ素子
SW21〜SW2mはオンの場合は、フリップフロップ
回路FF21〜FF2mへスキャン用クロック信号SC
Kを供給して、ラッチされているデータをスキャンアウ
ト端子SDoより外部へ出力させて、テスタで観測し、
期待値と比較することで組合せ論理回路LG1の論理を
評価することができる。
The pseudo-random pattern generated by the linear feedback shift register (LFSR) is supplied to the combinational logic circuit LG2, and an output signal obtained by performing a logical operation using the pseudo-random pattern as an input signal is taken into the flip-flop circuits FF21 to FF2m. When the switch elements SW21 to SW2m are turned off, they are further supplied to the combination logic circuit at the subsequent stage. Therefore, the logic of the logic LSI can be evaluated by observing the signal of the output terminal in the normal operation with the tester and comparing the signal with the expected value. When the switch elements SW21 to SW2m are turned on, the scan clock signal SC is supplied to the flip-flop circuits FF21 to FF2m.
Supply K, output the latched data to the outside from the scan-out terminal SDo, observe with a tester,
By comparing with the expected value, the logic of the combinational logic circuit LG1 can be evaluated.

【0056】なお、上記リニアフィードバックシフトレ
ジスタ(LFSR)は、疑似ランダムパターンを発生す
るが、予めこの上記リニアフィードバックシフトレジス
タ(LFSR)に設定する初期値が分かっていればその
発生パターンは予測することができるので、チップ内部
で期待値を発生しなくても良い。上記初期値は、スキャ
ンテストデータと同様にしてスキャンインデータの入力
端子SDiから、スキャンパスを通して与えることで設
定することができる。
The linear feedback shift register (LFSR) generates a pseudo-random pattern. If the initial value set in the linear feedback shift register (LFSR) is known in advance, the generated pattern is predicted. Therefore, the expected value need not be generated inside the chip. The initial value can be set by applying the scan-in data from the input terminal SDi through the scan path in the same manner as the scan test data.

【0057】図8においては、1列目のフリップフロッ
プ回路FF11〜FF1nに対してのみ、最後のフリッ
プフロップ回路FF1nの出力信号を最初のフリップフ
ロップ回路FF11のデータ入力端子にフィードバック
させるための配線Lfdを設け、さらにこのフィードバ
ック配線Lfdの途中にスイッチ素子SW41、SW4
2およびSW43、E-ORゲートG10を設けてリニ
アフィードバックシフトレジスタを構成可能にしている
が、2列目のフリップフロップ回路FF21〜FF2m
に対しても同様なフィードバック配線とスイッチを設け
て、疑似ランダムパターンを発生するリニアフィードバ
ックシフトレジスタを構成可能にしても良い。
In FIG. 8, a wiring Lfd for feeding back the output signal of the last flip-flop circuit FF1n to the data input terminal of the first flip-flop circuit FF11 only for the first column flip-flop circuits FF11 to FF1n. Is provided, and the switch elements SW41 and SW4 are provided in the middle of the feedback wiring Lfd.
2 and the SW 43 and the E-OR gate G10, the linear feedback shift register can be configured. However, the flip-flop circuits FF21 to FF2m in the second column
May be provided with a similar feedback wiring and switch to configure a linear feedback shift register that generates a pseudo random pattern.

【0058】図9は、上記第3の実施形態を適用した論
理LSIの例を示す。図9において、符号100は第3
の実施形態を適用した論理LSI、200はこの論理L
SI100のテストを行なうテスタである。この実施例
の論理LSI100には、論理部110の他にメモリ1
20が内蔵されている。論理部110は、図8に示され
ているような構成を備えており、130は前記フリップ
フロップ回路FF11〜FF1nで構成されるパターン
発生回路、TMCはモード制御回路である。
FIG. 9 shows an example of a logic LSI to which the third embodiment is applied. In FIG. 9, reference numeral 100 indicates a third
The logic LSI 200 to which the embodiment of
This is a tester for testing the SI100. In the logic LSI 100 of this embodiment, a memory 1
20 are built-in. The logic unit 110 has a configuration as shown in FIG. 8, where 130 is a pattern generation circuit composed of the flip-flop circuits FF11 to FF1n, and TMC is a mode control circuit.

【0059】この実施例の論理LSIにおいては、テス
タ200により論理LSIをスキャンテストモードに設
定するとともに、スキャン用クロック信号SCKを与え
ることでスキャンテストを実行させることができる。ま
た、テスタ200によりパターン発生回路130に初期
値を設定してから、スキャン用クロック信号SCKを与
えてやれば、チップ内部で自動的にテストパターンが発
生されて論理部110が動作されるため、その出力信号
を監視することでチップの評価を行なうことができる。
In the logic LSI of this embodiment, the scan test can be executed by setting the logic LSI to the scan test mode by the tester 200 and applying the scan clock signal SCK. Also, if an initial value is set in the pattern generation circuit 130 by the tester 200 and then the scan clock signal SCK is applied, a test pattern is automatically generated inside the chip and the logic unit 110 operates. By monitoring the output signal, the chip can be evaluated.

【0060】さらに、スキャンテストモードにおいて、
テスタ200から与えるスキャン用クロック信号SCK
のタイミングを調整してテストを行なうことで、着目す
る論理回路に、あるタイミングで前段のフリップフロッ
プ回路からテストデータを入れて、その論理回路から出
力されるデータを所定の遅延時間をおいた適当なタイミ
ングで後段のフリップフロップ回路でラッチして、デー
タが取り込まれているか調べてタイミングマージンを診
断するタイミングテストを行なうこともできる。
Further, in the scan test mode,
Scan clock signal SCK provided from tester 200
By performing the test by adjusting the timing of the test, the test data is input from the preceding flip-flop circuit to the logic circuit of interest at a certain timing, and the data output from the logic circuit is appropriately delayed by a predetermined delay time. A timing test for diagnosing a timing margin can be performed by latching at a later stage flip-flop circuit at an appropriate timing and checking whether data is taken in.

【0061】さらに、この実施例では、内蔵メモリ12
0に対してはそのメモリをテストするBIST(ビルト
インセルフテスト)回路140が設けられている。その
ため、この実施例の論理LSIをテストするテスタとし
ては、高機能を有する高価なテスタを使用する必要が全
くなく、テストに要するコストを大幅に低減することが
できる。LSIがアナログ回路を内蔵する場合には、そ
のアナログ回路をテストするアナログBIST回路をさ
らにチップ内に設けたり、あるいはアナログ回路に関し
てはチップ外部からテストするBOST方式を適用する
ようにしても良い。
Further, in this embodiment, the internal memory 12
For B, a BIST (built-in self test) circuit 140 for testing the memory is provided. Therefore, as a tester for testing the logic LSI of this embodiment, there is no need to use an expensive tester having a high function, and the cost required for the test can be greatly reduced. When the LSI incorporates an analog circuit, an analog BIST circuit for testing the analog circuit may be further provided in the chip, or a BOST method for testing the analog circuit from outside the chip may be applied.

【0062】なお、LSIのテスト容易化技術の一つと
して、テストパターンにより動作する論理回路やメモリ
から出力される出力データをパターン圧縮してチップ外
部へ出力する技術が知られており、本発明の実施形態に
おいても、論理部の後段に圧縮回路を設けて出力データ
を圧縮して出力させるようにしても良い。そして、その
場合、MISRと呼ばれるパターン圧縮回路は、前記L
FSRと同様に論理部を構成するフリップフロップ回路
を利用して構成することができるので、そのような仕組
み(適当なフリップフロップ回路間を接続する配線とス
イッチや論理ゲートなど)を予め設けておくようにして
もよい。
As one of the LSI test facilitation techniques, there is known a technique of pattern-compressing output data output from a logic circuit or a memory operating according to a test pattern and outputting the compressed data to the outside of a chip. Also in the embodiment, a compression circuit may be provided after the logic unit to compress the output data and output the data. In that case, a pattern compression circuit called MISR is
Like the FSR, it can be configured using a flip-flop circuit that configures a logic unit. Therefore, such a mechanism (wiring for connecting appropriate flip-flop circuits, a switch, a logic gate, and the like) is provided in advance. You may do so.

【0063】次に、前記実施形態を適用したLSIの検
査方法とその利点を、従来の内蔵メモリを有する論理L
SIの検査方法と比較しながら説明する。
Next, an LSI inspection method to which the above-described embodiment is applied and its advantages will be described by using a conventional logic LSI having a built-in memory.
The description will be made in comparison with the SI inspection method.

【0064】従来の半導体メモリの検査は、図10に示
されているような手順で行なわれていた。すなわち、ウ
ェハ上にメモリと論理回路を形成する前工程が終了する
と、プローブでウェハ上のパッドに直流電圧を印加し
てメモリ回路が所望の直流電圧特性を有しているか検査
するメモリのDCテスト、メモリアレイ内に不良ビッ
トがあるか否か検査する機能テスト、検出された不良
ビットを予備メモリセルと置き換える救済処理、ウェ
ハ上のパッドに直流電圧を印加してメモリ回路が所望の
直流電圧特性を有しているか検査するロジック部のDC
テスト、論理回路が正常な論理動作をするかスキャン
パスを用いて検査するファンクションテスト、論理回
路がどの程度の動作マージンを有するか検査するタイミ
ングテスト、LSIに通常動作時よりも高い電源電圧
を印加して潜在欠陥のあるチップを検出するスクリーニ
ング、パッケージへの組立て工程、パッケージ状態
でのDCテスト、符号○10パッケージ状態でのスキャン
テスト、符号○11パッケージ状態でのタイミングテス
ト、符号○12パッケージ状態でのスクリーニング、符号
○13高温下で高電圧を印加して回路を数〜10数時間動
作させる信頼性を検査するバーンイン(エージングと同
義)試験、符号○14低温下でのDCテスト、符号○15低
温下でのスキャンテスト、符号○16低温下でのタイミン
グテスト、符号○17低温下でのスクリーニング、符号○
14’高温下でのDCテスト、符号○15’高温下でのスキ
ャンテスト、符号○16’高温下でのタイミングテスト、
符号○17’高温下でのスクリーニング、を経て完成品と
されていた。
Inspection of a conventional semiconductor memory has been performed according to a procedure as shown in FIG. That is, when the pre-process of forming a memory and a logic circuit on a wafer is completed, a DC voltage is applied to pads on the wafer by a probe to check whether the memory circuit has a desired DC voltage characteristic. A functional test for checking whether or not there is a defective bit in the memory array, a rescue process for replacing the detected defective bit with a spare memory cell, and applying a DC voltage to a pad on the wafer so that the memory circuit has a desired DC voltage characteristic. DC of the logic part that checks whether or not
Test, function test to check whether the logic circuit performs normal logic operation using scan path, timing test to check how much operation margin the logic circuit has, application of power supply voltage to LSI higher than during normal operation Screening to detect chips with latent defects, assembly process into package, DC test in package state, scan test in code ○ 10 package state, timing test in code ○ 11 package state, code ○ 12 package state 13 Burn-in (synonymous with aging) test to check the reliability of operating the circuit for several to several tens of hours by applying a high voltage at high temperature, code 14 DC test at low temperature, code ○ 15 Scan test at low temperature, code ○ 16 Timing test at low temperature, code ○ 17 Script at low temperature , Sign ○
14 'DC test at high temperature, symbol ○ 15' scan test at high temperature, symbol ○ 16 'timing test at high temperature,
It was finished as a finished product through screening at high temperature 17 '.

【0065】これに対して、本発明の第1実施形態の変
形例である図5の実施例を適用すると、組合せ論理回路
用の電源端子に供給される電源電圧がスイッチングすな
わち間欠的に印加されるようになる。これによって、組
合せ論理回路にストレスを与えながら動作させるスキャ
ンテストを行なうことができる。しかも、このとき使用
する電源電圧を通常動作時の電源電圧(例えば3.3
V)よりも高い例えば5〜10Vのような電圧に設定す
れば、さらに大きなストレスを論理回路に与えることが
できる。そのため、上記,符号○12,符号○17,符号
○17’で行なわれていたスクリーニングを省略すること
ができるようになる。
On the other hand, when the embodiment of FIG. 5 which is a modification of the first embodiment of the present invention is applied, the power supply voltage supplied to the power supply terminal for the combinational logic circuit is switched, that is, applied intermittently. Become so. This makes it possible to perform a scan test for operating the combinational logic circuit while applying stress. In addition, the power supply voltage used at this time is changed to the power supply voltage during normal operation (for example, 3.3.
If the voltage is set higher than V), for example, 5 to 10 V, a larger stress can be applied to the logic circuit. Therefore, it is possible to omit the screening performed by the above-described symbols 1212, ○ 17, and 1717 ′.

【0066】図11には、図5の実施例を適用したメモ
リ内蔵論理LSIにおける検査の手順が示されている。
図10の,符号○10,符号○15,符号○15’の工程で
行なわれていたスキャンテストを、図5の実施例のスキ
ャンテストに置き換えることにより、図11に示されて
いるように、図10の,符号○12,符号○17,符号○
17’の工程で行なわれていたスクリーニングを省略する
ことができる。さらに、符号○15’の工程では高温下で
電源電圧のスイッチングによるストレスを与えながらス
キャンテストが行なわれるので、符号○13のバーンイン
試験を省略することも可能となる。これによって、テス
ト工程およびテスト所要時間を大幅に短縮することがで
きる。
FIG. 11 shows a test procedure in a logic LSI with built-in memory to which the embodiment of FIG. 5 is applied.
By replacing the scan test performed in the processes of reference numerals 1010, ○ 15, and 1515 'in FIG. 10 with the scan test of the embodiment of FIG. 5, as shown in FIG. Symbols ○ 12, ○ 17, ○ in FIG.
The screening performed in the step 17 ′ can be omitted. Further, in the process of reference numeral 15 ', the scan test is performed while applying stress due to the switching of the power supply voltage at a high temperature, so that the burn-in test of reference numeral 13 can be omitted. As a result, the test process and the required test time can be significantly reduced.

【0067】また、本発明の第3実施形態であるスキャ
ンパスでLFSRを構成して自己テストを行なう技術を
適用すると簡易なテスタでテストすることが可能となる
ので、図11の符号○13で行なっていたバーンインの際
に、バーンイン装置が有する簡易なテスト機能を利用し
てLSIに自己テストを行なわせるようにすることがで
きる。これによって、図12に示すように、,符号○
10,符号○15,符号○15’の工程で行なわれていたスキ
ャンテストを省略するようにすることが可能となる。そ
して、このようにしても、従来方式に比べてテスト工程
およびテスト所要時間を大幅に短縮することができる。
Further, if a technique of forming an LFSR by a scan path and performing a self test according to the third embodiment of the present invention is applied, a test can be performed with a simple tester. At the time of the burn-in that has been performed, it is possible to cause the LSI to perform a self-test by using a simple test function of the burn-in device. As a result, as shown in FIG.
It is possible to omit the scan test performed in the process of 10, reference numeral 15, and reference numeral 15 '. Also in this case, the test process and the required test time can be significantly reduced as compared with the conventional method.

【0068】また、上記実施形態で説明したようなスイ
ッチ素子を用いてフリップフロップ回路間をチェーン結
合させてスキャンパスを構成する設計データ(ゲートレ
ベルの結線情報)をハードウェアIP(Intellectual P
roperty)コアとしてデータベース等に登録しておい
て、これを次の製品の開発の際に利用したり有償でユー
ザに提供するようにしても良い。これによって、一度完
成した設計データを設計資源として再利用して新製品の
開発期間を短縮できるとともに、新たなビジネスチャン
スを生み出すことができるようになる。
Further, design data (gate-level connection information) for forming a scan path by chain-connecting flip-flop circuits using the switch elements as described in the above-described embodiment is transferred to a hardware IP (Intellectual PID).
A roperty) core may be registered in a database or the like, and used in the development of the next product or provided to the user for a fee. As a result, once completed design data can be reused as design resources, the development period of a new product can be shortened, and new business opportunities can be created.

【0069】次に、前記実施形態のスキャンパスを構成
する設計データ(ゲートレベルの結線情報)をハードウ
ェアIP化して利用する場合の具体的な利用方法を、図
13を用いて説明する。
Next, a specific method of using design data (gate-level connection information) constituting the scan path of the above-described embodiment in the form of a hardware IP will be described with reference to FIG.

【0070】論理LSIを開発する場合、先ず開発しよ
うとする半導体集積回路の論理機能の設計を行なう(ス
テップS101)。この論理機能設計は、一般にはHD
L(Hardware Description Language)を用いて行な
われる。なお、HDL記述に関しては、状態遷移図やフ
ローチャートから自動的にHDL記述文を作成する支援
ツール(プログラム)がEDAベンダから提供されてい
るので、それを利用することで効率良く行なうことがで
きる。また、HDL記述された設計データは、テスト・
ベクタと呼ばれるテストパターンを発生する検証用プロ
グラムにより、動作が適切であるか検証する仮想テスト
が行なわれる。仮想テストによって不具合が見つかった
場合には、HDL記述文を修正する。
When developing a logic LSI, first, a logic function of a semiconductor integrated circuit to be developed is designed (step S101). This logic function design is generally HD
This is performed using L (Hardware Description Language). Note that, since the EDA vendor provides a support tool (program) for automatically creating an HDL description from a state transition diagram and a flowchart, the HDL description can be efficiently performed. Also, the design data described in HDL is
A virtual test for verifying proper operation is performed by a verification program that generates a test pattern called a vector. If a defect is found by the virtual test, the HDL description is corrected.

【0071】次に、ステップS101で設計したデータ
に基づいて論理ゲートレベルの回路設計を行なう(ステ
ップS102)。具体的には、所望の機能を有する回路
を構成する論理ゲートやフリップフロップ回路のような
セルを設計する。そして、この設計データに基づいて、
論理合成を行ない、各論理ゲートおよびセル間の接続情
報をネットリストの形式で記述した設計データを作成す
る(ステップS103)。なお、ここでも、HDL記述
された設計データを論理ゲートレベルの設計データに変
換しそれを合成する論理合成ツールと呼ばれるプログラ
ムがEDAベンダより提供されているので、それを利用
して行なうことができる。また、生成された論理ゲート
レベルの設計データは、再びテスト・ベクタ(仮想テス
タ)により検証される。仮想テスタによって不具合が見
つかった場合には、論理ゲートレベルの設計データを修
正する。
Next, a circuit is designed at the logic gate level based on the data designed in step S101 (step S102). Specifically, cells such as a logic gate and a flip-flop circuit which constitute a circuit having a desired function are designed. And, based on this design data,
Logic synthesis is performed to create design data in which connection information between each logic gate and cell is described in the form of a netlist (step S103). In this case as well, a program called a logic synthesis tool for converting design data described in HDL into design data at the logic gate level and synthesizing the design data is provided by the EDA vendor, so that the program can be used by using the program. . The generated logic gate level design data is verified again by a test vector (virtual tester). If a defect is found by the virtual tester, the design data at the logic gate level is corrected.

【0072】次に、スキャンテストのためのスキャンパ
スの設計を行なう(ステップS104)。このとき、I
P化されたスキャンパスの結線情報を利用する。その
後、上記設計データとスキャンパスのIP化データとか
ら論理合成ツールを用いて論理合成を行ないスキャンパ
スを含めたゲートレベルの設計データに変換する(ステ
ップS105)。このようにすることで、比較的容易に
スキャンパスの設計を終了することができる。
Next, a scan path for a scan test is designed (step S104). At this time, I
The connection information of the scan path converted into P is used. Thereafter, logic synthesis is performed using the above-described design data and scan path IP data using a logic synthesis tool to convert the data into gate level design data including the scan path (step S105). In this way, the design of the scan path can be completed relatively easily.

【0073】その後、論理合成により得られたネットリ
スト形式で記述されているチップ本来の機能回路とスキ
ャンパスを含む論理ゲートレベルの設計データに基づい
て、自動レイアウト・ツールにより素子レベルのレイア
ウト・データを生成する(ステップS106)。このよ
うな自動レイアウト・ツールも、複数のEDAベンダに
より提供されている。それから、レイアウトデータに基
づいて実負荷を加味したシミュレーションを行ない、回
路が要求を満たしているか調べる(ステップS10
7)。
Then, based on the logic gate level design data including the chip's original functional circuits and scan paths described in the netlist format obtained by the logic synthesis, the element-level layout data is generated by the automatic layout tool. Is generated (step S106). Such automatic layout tools are also provided by multiple EDA vendors. Then, a simulation considering the actual load is performed based on the layout data to check whether the circuit satisfies the requirements (step S10).
7).

【0074】次に、ウェハ上でのチップのレイアウトを
決定する(ステップS108)。その後、決定されたレ
イアウト・データに基づいてアートワークによりマスク
パターン・データを生成し、このデータに基づいてマス
クを作成する(ステップS109)。この際、配線パタ
ーン用マスクには、スクライブエリアに形成するチップ
間接続用配線のパターンが含まれるようにする。
Next, the layout of the chips on the wafer is determined (step S108). Thereafter, mask pattern data is generated by artwork based on the determined layout data, and a mask is created based on the data (step S109). At this time, the wiring pattern mask includes a pattern of the wiring for connection between chips formed in the scribe area.

【0075】その後、前工程により半導体ウェハ上に拡
散処理や配線パターン形成などの処理を行なって半導体
集積回路が形成される(ステップS110)。それか
ら、テスト装置から延長されているケーブルの先端のプ
ローブをウエハ上の各チップの電極パッドに接触させ
て、図11の手順に従って、メモリのテストと、スキャ
ンパステストを含むロジック部のテストが行なわれる
(ステップS111)。そして、プローブテストが終わ
るとウエハを各チップに分割するダイシングが行なわれ
る(ステップS112)。
Thereafter, a semiconductor integrated circuit is formed by performing processing such as diffusion processing and wiring pattern formation on the semiconductor wafer in the previous step (step S110). Then, the probe at the tip of the cable extended from the test apparatus is brought into contact with the electrode pad of each chip on the wafer, and the memory test and the logic section test including the scan path test are performed according to the procedure of FIG. (Step S111). After the probe test, dicing for dividing the wafer into chips is performed (step S112).

【0076】分割されたチップは樹脂などの封止材によ
ってパッケージに封入される(ステップS113)。こ
のとき、ステップS111のプローブテストで不良と判
定されたチップは予め除去される。それから、パッケー
ジ状態で、図11の手順に従って、再びテストが行なわ
れる(ステップS114)。そして、このテストで不良
と判定されたものはパッケージ表面にマーキングが付さ
れ、選別工程で除去され、所望の特性を有する製品のみ
が完成品として出荷される(ステップS115)。
The divided chips are sealed in a package with a sealing material such as a resin (step S113). At this time, the chips determined to be defective in the probe test in step S111 are removed in advance. Then, a test is performed again in the package state according to the procedure of FIG. 11 (step S114). Those determined as defective in this test are marked on the package surface and removed in the sorting step, and only products having desired characteristics are shipped as finished products (step S115).

【0077】なお、上記実施例では、スキャンパスを構
成する設計データをゲートレベルの結線情報としてハー
ドウェアIP化した場合を説明したが、ステップS10
1で行なわれる機能設計で利用できるように機能レベル
の記述情報としてIP化を図っても良いし、ステップS
108で行なわれるレイアウト設計で利用できるように
素子レベルの接続情報としてIP化を図るようにしても
良い。
In the above-described embodiment, the case where the design data constituting the scan path is converted into hardware IP as gate-level connection information has been described.
The IP may be used as the description information of the function level so that it can be used in the function design performed in step S1.
The IP may be used as the connection information at the element level so that it can be used in the layout design performed in 108.

【0078】以上本発明者によってなされた発明を実施
例に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施例に
限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で
種々変更可能であることはいうまでもない。例えば上記
実施例では回路を構成する素子としてMOSFETを想
定したLSIについて説明したが、バイポーラトランジ
スタにより構成されるLSIに対しても本発明を適用す
ることができる。その場合、スキャンパスを構成可能に
するためにフリップフロップ回路間に設けられるスイッ
チ素子として、バイポーラトランジスタを使用すること
ができる。そして、その場合には、スイッチ素子として
ダイオードを使用した実施形態を示す図6に準じてスキ
ャパス上に抵抗Rjを設けるとともに、各フリップフロ
ップ回路の入力端子にはプルダウン抵抗Rdjを設ける
のが望ましい。
Although the invention made by the inventor has been specifically described based on the embodiments, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and can be variously modified without departing from the gist of the invention. Needless to say. For example, in the above-described embodiment, an LSI that assumes a MOSFET as an element forming a circuit has been described. However, the present invention can be applied to an LSI including a bipolar transistor. In that case, a bipolar transistor can be used as a switch element provided between flip-flop circuits in order to make a scan path configurable. In such a case, it is desirable to provide a resistor Rj on the scan path and a pull-down resistor Rdj at the input terminal of each flip-flop circuit according to FIG. 6 showing an embodiment using a diode as a switch element.

【0079】また、本発明は、組合せ論理回路がすべて
ランダムロジックである場合はもちろん、一部の組合せ
論理回路がメモリ回路やPLA(プログラマブル・ロジ
ック・アレイ)である場合にも適用することができる。
The present invention can be applied not only to the case where all the combinational logic circuits are random logic but also to the case where some of the combinational logic circuits are memory circuits or PLAs (programmable logic arrays). .

【0080】以上の説明では主として本発明者によって
なされた発明をその背景となった利用分野である論理L
SIに適用したものについて説明したが、本発明はそれ
に限定されるものでなく、アナログLSIやディジタル
回路とアナログ回路が混在したLSIにも利用すること
が出来る。
In the above description, the invention made mainly by the present inventor is described by using the logic L
Although the description has been given of the case where the present invention is applied to the SI, the present invention is not limited to this. The present invention can also be applied to an analog LSI or an LSI in which a digital circuit and an analog circuit are mixed.

【0081】[0081]

【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば下記
のとおりである。すなわち、本発明に従うと、診断機能
付き半導体集積回路装置を設計するにあたり、信号伝達
時間の増大やハードウェアの増加を抑えつつスキャンパ
ス方式のテストを可能にする診断回路を組み込むことが
できる。また、半導体集積回路にもともとあるフリップ
フロップ回路を使用してテストパターン発生回路を構成
することができ、これによって簡易なテスタを用いて論
理回路の診断を行なうことができるようになり、テスト
に要するコストを低減させることができる。
The effects obtained by typical ones of the inventions disclosed in the present application will be briefly described as follows. That is, according to the present invention, when designing a semiconductor integrated circuit device with a diagnostic function, a diagnostic circuit that enables a scan path test while suppressing an increase in signal transmission time and hardware can be incorporated. In addition, a test pattern generation circuit can be configured using a flip-flop circuit originally provided in a semiconductor integrated circuit. This makes it possible to diagnose a logic circuit using a simple tester, which is necessary for testing. Cost can be reduced.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明に係るスキャンパス方式のテスト回路の
第1の実施形態が適用された論理LSIの概略構成を示
すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of a logic LSI to which a first embodiment of a scan path type test circuit according to the present invention is applied;

【図2】本発明に係るスキャンパス方式のテスト回路の
第2の実施形態が適用された論理LSIの概略構成を示
すブロック図である。本発明の診断回路に好適なフリッ
プフロップ回路の一実施例を示す回路構成図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a schematic configuration of a logic LSI to which a second embodiment of the scan path type test circuit according to the present invention is applied; FIG. 2 is a circuit configuration diagram showing one embodiment of a flip-flop circuit suitable for a diagnostic circuit of the present invention.

【図3】本発明に係る診断機能を備えた論理LSIにお
けるスキャンテスト時の各種信号のタイミングを示すタ
イミング図である。
FIG. 3 is a timing chart showing timings of various signals at the time of a scan test in a logic LSI having a diagnostic function according to the present invention.

【図4】組合せ論理回路に設けられる出力ハイインピー
ダンス化手段の具体例を示す回路構成図である。
FIG. 4 is a circuit configuration diagram showing a specific example of an output high-impedance unit provided in the combinational logic circuit.

【図5】本発明に係るスキャンパス方式のテスト回路の
第3の実施形態が適用された論理LSIの概略構成を示
すブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram showing a schematic configuration of a logic LSI to which a third embodiment of the scan path type test circuit according to the present invention is applied;

【図6】本発明に係るスキャンパス方式のテスト回路を
構成するフリップフロップ回路間の接続用スイッチ素子
の他の具体例を示す回路構成図である。
FIG. 6 is a circuit configuration diagram showing another specific example of a connection switch element between flip-flop circuits constituting a scan path type test circuit according to the present invention.

【図7】従来の入力部にマルチプレクサを有するフリッ
プフロップ回路の一例を示す論理構成図である。
FIG. 7 is a logical configuration diagram illustrating an example of a conventional flip-flop circuit having a multiplexer in an input unit.

【図8】本発明に係るスキャンパス方式のテスト回路の
変形例を示すブロック図である。
FIG. 8 is a block diagram showing a modification of the scan path test circuit according to the present invention.

【図9】本発明に係るスキャンパス方式のテスト回路を
適用した論理LSIの構成例を示すブロック図である。
FIG. 9 is a block diagram showing a configuration example of a logic LSI to which a scan path test circuit according to the present invention is applied.

【図10】従来の内蔵メモリを有する論理LSIの検査
方法の手順を示すフローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart showing a procedure of a conventional method for testing a logic LSI having a built-in memory.

【図11】本発明のスキャンパスを有する論理LSIの
検査方法の手順の一例を示すフローチャートである。
FIG. 11 is a flowchart illustrating an example of a procedure of a method of inspecting a logic LSI having a scan path according to the present invention.

【図12】本発明のスキャンパスを有する論理LSIの
検査方法の手順の他の例を示すフローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart illustrating another example of the procedure of the method of inspecting a logic LSI having a scan path according to the present invention.

【図13】本発明に係るスキャンパス方式のテスト回路
を適用した論理LSIの製造プロセスを示すフローチャ
ートである。
FIG. 13 is a flowchart showing a manufacturing process of a logic LSI to which the scan path type test circuit according to the present invention is applied.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

FF11〜FF2m フリップフロップ回路 LG1,LG2 組合せ論理回路 SW11〜SW2m スキャンパス構成用スイッチ素子 PSW1〜PSW32 電源スイッチ SDi スキャンインデータ入力端子 SDo スキャンデータ出力端子 SCK スキャン用クロック信号 HIP 出力ハイインピーダンス化手段 TBF トライステートバッファ MUX マルチプレクサ MLT マスタラッチ回路 SLT スレーブラッチ回路 FF11-FF2m Flip-flop circuit LG1, LG2 Combinational logic circuit SW11-SW2m Switch element for scan path configuration PSW1-PSW32 Power switch SDi Scan-in data input terminal SDo Scan data output terminal SCK Scan clock signal HIP Output high-impedance generator TBF Tri State buffer MUX Multiplexer MLT Master latch circuit SLT Slave latch circuit

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2G132 AA01 AB03 AB04 AC14 AG01 AK07 AK14 AK24 5F038 DF17 DT02 DT04 DT06 DT15 EZ20  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page F term (reference) 2G132 AA01 AB03 AB04 AC14 AG01 AK07 AK14 AK24 5F038 DF17 DT02 DT04 DT06 DT15 EZ20

Claims (11)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 組合せ論理回路と、該組合せ論理回路に
対してのシリアルスキャンテストを可能とする第1回路
とを備えてなり、上記第1回路は、それぞれ入力から出
力への信号の伝達が可能な複数のフリップフロップ回路
と、複数のスイッチ素子と、上記複数のフリップフロッ
プ回路に結合される組合せ論理回路と、上記フリップフ
ロップ回路の入力が結合される複数の入力ノードをハイ
インピーダンスにせしめるハイインピーダンス化手段と
を含み、上記複数の入力ノードの信号を上記複数のフリ
ップフロップ回路に並列的に設定せしめる第1動作状態
と、上記複数のフリップフロップ回路を上記スイッチ素
子によって直列接続せしめることによって診断用シフト
レジスタを構成せしめる第2動作状態とをとるようにな
し、かつ上記第2動作状態において上記ハイインピーダ
ンス化手段によって上記複数の入力ノードをハイインピ
ーダンスにせしめるようにしてなることを特徴とする半
導体集積回路装置。
1. A combinational logic circuit, comprising: a first circuit that enables a serial scan test on the combinational logic circuit, wherein each of the first circuits transmits a signal from an input to an output. A plurality of possible flip-flop circuits, a plurality of switch elements, a combinational logic circuit coupled to the plurality of flip-flop circuits, and a high level for causing a plurality of input nodes to which inputs of the flip-flop circuits are coupled to have a high impedance. A first operating state including impedance setting means for setting signals of the plurality of input nodes in parallel to the plurality of flip-flop circuits, and a diagnosis by connecting the plurality of flip-flop circuits in series by the switch element And a second operation state for configuring the shift register for A semiconductor integrated circuit device wherein the plurality of input nodes are set to high impedance by the high impedance means in a working state.
【請求項2】 上記組合せ論理回路は複数からなり、上
記第1回路は、組合せ論理回路間に設けられるものであ
り、上記出力ハイインピーダンス化手段は、上記複数の
入力ノードに信号を供給せしめる前段回路である組合せ
論理回路の出力インピーダンスを上記第2動作状態にお
いてハイインピーダンスにせしめるものであることを特
徴とする請求項1に記載の半導体集積回路装置。
2. The combinational logic circuit comprises a plurality of logic circuits, wherein the first circuit is provided between the combinational logic circuits, and wherein the output high-impedance means comprises a pre-stage for supplying a signal to the plurality of input nodes. 2. The semiconductor integrated circuit device according to claim 1, wherein the output impedance of the combinational logic circuit is a high impedance in the second operation state.
【請求項3】 上記出力ハイインピーダンス化手段は、
上記前段回路となる組合せ論理回路の出力部に設けられ
たトライステートバッファであることを特徴とする請求
項2に記載の半導体集積回路装置。
3. The high impedance output means,
3. The semiconductor integrated circuit device according to claim 2, wherein the semiconductor integrated circuit device is a tri-state buffer provided at an output unit of the combinational logic circuit serving as the preceding-stage circuit.
【請求項4】 上記出力ハイインピーダンス化手段は、
上記前段回路となる組合せ論理回路の出力端子と当該出
力端子からの信号を受ける上記第1回路における上記フ
リップフロップ回路の入力端子との間に接続されたスイ
ッチ素子であることを特徴とする請求項2に記載の半導
体集積回路装置。
4. The high impedance output means,
9. A switch element connected between an output terminal of the combinational logic circuit serving as the preceding circuit and an input terminal of the flip-flop circuit in the first circuit for receiving a signal from the output terminal. 3. The semiconductor integrated circuit device according to 2.
【請求項5】 上記スイッチ素子はMOSトランジスタ
であることを特徴とする請求項2〜4のいずれかに記載
の半導体集積回路装置。
5. The semiconductor integrated circuit device according to claim 2, wherein said switch element is a MOS transistor.
【請求項6】 上記診断用シフトレジスタを構成するフ
リップフロップ回路のいずれかの出力信号を、シフトレ
ジスタ構成時にそれよりも前段回路となるフリップフロ
ップ回路の入力端子にフィードバックさせるための配線
と、該配線の途中に設けられたスイッチ素子と、上記配
線によりフィードバックされる信号と上記診断用シフト
レジスタを構成する中段のフリップフロップ回路のいず
れかの出力信号との排他的論理和をとって他のフリップ
フロップ回路の入力端子に印加可能な論理ゲート回路と
を備えたことを特徴とする請求項2〜5のいずれかに記
載の半導体集積回路装置。
6. A wiring for feeding back an output signal of any one of the flip-flop circuits constituting the diagnostic shift register to an input terminal of a flip-flop circuit which is a circuit preceding the shift register when the shift register is constructed. An exclusive OR of a switch element provided in the middle of a wiring and a signal fed back by the wiring and an output signal of one of the flip-flop circuits in the middle stage constituting the diagnostic shift register is used for another flip-flop. 6. The semiconductor integrated circuit device according to claim 2, further comprising a logic gate circuit that can be applied to an input terminal of the loop circuit.
【請求項7】 上記フリップフロップ回路により構成さ
れた上記診断用シフトレジスタに対してテスト用の信号
を外部より供給するテスト用入力端子と、上記診断用シ
フトレジスタによりシフトされたデータ信号を外部へ出
力するテスト用出力端子とを備えていることを特徴とす
る請求項2に記載の半導体集積回路装置。
7. A test input terminal for supplying a test signal from the outside to the diagnostic shift register constituted by the flip-flop circuit, and a data signal shifted by the diagnostic shift register to the outside. 3. The semiconductor integrated circuit device according to claim 2, further comprising a test output terminal for outputting.
【請求項8】 複数の組合せ論理回路とこれらの組合せ
論理回路間に設けられ上記組合せ論理回路から出力され
た信号をラッチ可能な複数のフリップフロップ回路とを
備えた半導体集積回路装置であって、上記フリップフロ
ップ回路を直列に接続して診断用シフトレジスタを構成
するスイッチ素子を設けるとともに、上記診断用シフト
レジスタを構成するフリップフロップ回路の通常動作時
において前段回路となる組合せ論理回路は、上記フリッ
プフロップ回路が診断用シフトレジスタとして動作する
ために活性化されているときに非活性化状態となり得る
ように構成されてなることを特徴とする半導体集積回路
装置。
8. A semiconductor integrated circuit device comprising: a plurality of combinational logic circuits; and a plurality of flip-flop circuits provided between the combinational logic circuits and capable of latching a signal output from the combinational logic circuit, The flip-flop circuit is connected in series to provide a switch element that constitutes a diagnostic shift register, and the combinational logic circuit that becomes a preceding stage circuit during normal operation of the flip-flop circuit that constitutes the diagnostic shift register includes the flip-flop circuit. A semiconductor integrated circuit device which is configured to be in an inactive state when the pump circuit is activated to operate as a diagnostic shift register.
【請求項9】 上記フリップフロップ回路の動作電源を
与える外部電源電圧端子と、少なくとも上記前段回路と
なる組合せ論理回路の動作電源を与える外部電源電圧端
子とが別個に設けられ、上記フリップフロップ回路が診
断用シフトレジスタとして動作するために活性化されて
いるときに、上記前段回路となる組合せ論理回路の動作
電源を与える外部電源電圧端子への電源が遮断されるこ
とにより、当該組合せ論理回路が非活性化状態となるよ
うに構成されてなることを特徴とする請求項8に記載の
半導体集積回路装置。
9. An external power supply voltage terminal for supplying an operation power supply of the flip-flop circuit and an external power supply voltage terminal for supplying an operation power supply of at least the combinational logic circuit serving as the preceding circuit are provided separately. When the combinational logic circuit is activated to operate as a diagnostic shift register, the power supply to the external power supply voltage terminal that supplies the operating power supply of the combinational logic circuit serving as the preceding-stage circuit is cut off, so that the combinational logic circuit is disabled 9. The semiconductor integrated circuit device according to claim 8, wherein the device is configured to be in an activated state.
【請求項10】 複数の組合せ論理回路とこれらの組合
せ論理回路間に設けられ上記組合せ論理回路から出力さ
れた信号をラッチ可能な複数のフリップフロップ回路
と、上記フリップフロップ回路を直列に接続して診断用
シフトレジスタを構成するスイッチ素子とを備え、上記
フリップフロップ回路の動作電源を与える外部電源電圧
端子と、少なくとも上記前段回路となる組合せ論理回路
の動作電源を与える外部電源電圧端子とが別個に設けら
れている半導体集積回路装置の検査方法であって、上記
組合せ論理回路への電源電圧を遮断した状態で上記スイ
ッチ素子を導通させて診断用シフトレジスタを構成して
テストデータを入力する第1の動作と、テストデータを
入力した後に組合せ論理回路へ電源電圧を供給して組合
せ論理回路の出力を上記シフトレジスタに取り込ませる
第2の動作とを繰り返すスキャンテストを、スクリーニ
ングを兼ねて行なうようにしたことを特徴とする半導体
集積回路装置の検査方法。
10. A combination of a plurality of combinational logic circuits, a plurality of flip-flop circuits provided between these combinational logic circuits and capable of latching a signal output from the combinational logic circuit, and the flip-flop circuits connected in series. A switch element constituting a diagnostic shift register, wherein an external power supply voltage terminal for supplying an operation power supply for the flip-flop circuit and an external power supply voltage terminal for supplying an operation power supply for at least the combinational logic circuit serving as the preceding circuit are separately provided. A method for testing a semiconductor integrated circuit device, comprising: turning on the switch element in a state where a power supply voltage to the combinational logic circuit is cut off to form a diagnostic shift register and input test data. Operation, and after supplying test data, supply the power supply voltage to the combinational logic circuit and raise the output of the combinational logic circuit. A test method for a semiconductor integrated circuit device, wherein a scan test for repeating the second operation to be taken into the shift register is also performed as screening.
【請求項11】 上記スキャンテストを室温よりも高い
温度の下で行なうことを特徴とする請求項10に記載の
半導体集積回路装置の検査方法。
11. The method according to claim 10, wherein the scan test is performed at a temperature higher than room temperature.
JP2001158436A 2001-05-28 2001-05-28 Semiconductor integrated circuit device and inspection method therefor Withdrawn JP2002350505A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001158436A JP2002350505A (en) 2001-05-28 2001-05-28 Semiconductor integrated circuit device and inspection method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001158436A JP2002350505A (en) 2001-05-28 2001-05-28 Semiconductor integrated circuit device and inspection method therefor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002350505A true JP2002350505A (en) 2002-12-04

Family

ID=19002164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001158436A Withdrawn JP2002350505A (en) 2001-05-28 2001-05-28 Semiconductor integrated circuit device and inspection method therefor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002350505A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006038678A (en) * 2004-07-28 2006-02-09 Seiko Epson Corp Burn-in test system, burn-in test method
JP2007046961A (en) * 2005-08-08 2007-02-22 Yukiya Miura Fault detection system, fault detection method, and electronic device
US7263640B2 (en) 2004-12-13 2007-08-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. LSI, test pattern generating method for scan path test, LSI inspecting method, and multichip module
US7590908B2 (en) * 2005-01-31 2009-09-15 Panasonic Corporation Semiconductor integrated circuit and method for testing the same
JP2012008093A (en) * 2010-06-28 2012-01-12 Fujitsu Semiconductor Ltd Semiconductor integrated circuit

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006038678A (en) * 2004-07-28 2006-02-09 Seiko Epson Corp Burn-in test system, burn-in test method
US7263640B2 (en) 2004-12-13 2007-08-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. LSI, test pattern generating method for scan path test, LSI inspecting method, and multichip module
US7590908B2 (en) * 2005-01-31 2009-09-15 Panasonic Corporation Semiconductor integrated circuit and method for testing the same
US7610533B2 (en) 2005-01-31 2009-10-27 Panasonic Corporation Semiconductor integrated circuit and method for testing the same
JP2007046961A (en) * 2005-08-08 2007-02-22 Yukiya Miura Fault detection system, fault detection method, and electronic device
JP2012008093A (en) * 2010-06-28 2012-01-12 Fujitsu Semiconductor Ltd Semiconductor integrated circuit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7590902B1 (en) Methods and apparatuses for external delay test of input-output circuits
JP3563750B2 (en) Scan-based testing for analog circuits.
US6101457A (en) Test access port
US6701476B2 (en) Test access mechanism for supporting a configurable built-in self-test circuit and method thereof
US6665828B1 (en) Globally distributed scan blocks
US5533032A (en) Built-in self-test global clock drive architecture
US5416784A (en) Built-in self-test flip-flop with asynchronous input
US7107502B2 (en) Diagnostic method for detection of multiple defects in a Level Sensitive Scan Design (LSSD)
US5513190A (en) Built-in self-test tri-state architecture
US6963212B2 (en) Self-testing input/output pad
US6529033B1 (en) Area efficient clock inverting circuit for design for testability
CN115825685A (en) Isolation logic test circuit and related test method
US20030046625A1 (en) Method and apparatus for efficient control of multiple tap controllers
JP2002350505A (en) Semiconductor integrated circuit device and inspection method therefor
US6986087B2 (en) Method and apparatus for improving testability of I/O driver/receivers
US7640475B2 (en) At-speed transition fault testing with low speed scan enable
US7240263B2 (en) Apparatus for performing stuck fault testings within an integrated circuit
US8397112B2 (en) Test chain testability in a system for testing tri-state functionality
US7284171B2 (en) Integrated circuit device
US7137052B2 (en) Methods and apparatus for minimizing current surges during integrated circuit testing
EP0622735B1 (en) Tie-up and tie-down circuits with a primary input for testability improvement of logic networks
US6968519B2 (en) System and method for using IDDQ pattern generation for burn-in tests
TW576924B (en) Method for testing integrated circuits
WO1992013281A1 (en) Method to reduce test vectors/test time in devices using equivalent blocks
JP2004012399A (en) Flip-flop circuit with scanning function, scanning test circuit, and semiconductor integrated circuit

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070427

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080805