JP2002350003A - 空気調和機 - Google Patents
空気調和機Info
- Publication number
- JP2002350003A JP2002350003A JP2001151992A JP2001151992A JP2002350003A JP 2002350003 A JP2002350003 A JP 2002350003A JP 2001151992 A JP2001151992 A JP 2001151992A JP 2001151992 A JP2001151992 A JP 2001151992A JP 2002350003 A JP2002350003 A JP 2002350003A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat exchanger
- side heat
- dehumidifying
- refrigerant
- cooling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】空気調和機において、簡単な構成の除湿用絞り
装置で適切な絞り作用を容易にかつ長期間安定して得る
と共に、除湿運転時の冷媒流動音を大幅に低減しつつ冷
暖房運転時における冷媒配管の圧力損失を抑制する。 【解決手段】冷房運転時及び暖房運転時に開状態にして
2分割された第1室内熱交換器5aと第2室内熱交換器
5bとの間を連通すると共に除湿運転時に絞り状態にし
て2分割された第1室内熱交換器5aと第2室内熱交換
器5bとの間を連通する開閉絞り弁で除湿用絞り装置6
を構成し、除湿用絞り装置6に接続する冷媒配管の除湿
運転時に上流側となる部分に配管径拡大部11aを設け
ると共に、この配管径拡大部11a内の冷媒流路中に多
孔部材13を設置する。
装置で適切な絞り作用を容易にかつ長期間安定して得る
と共に、除湿運転時の冷媒流動音を大幅に低減しつつ冷
暖房運転時における冷媒配管の圧力損失を抑制する。 【解決手段】冷房運転時及び暖房運転時に開状態にして
2分割された第1室内熱交換器5aと第2室内熱交換器
5bとの間を連通すると共に除湿運転時に絞り状態にし
て2分割された第1室内熱交換器5aと第2室内熱交換
器5bとの間を連通する開閉絞り弁で除湿用絞り装置6
を構成し、除湿用絞り装置6に接続する冷媒配管の除湿
運転時に上流側となる部分に配管径拡大部11aを設け
ると共に、この配管径拡大部11a内の冷媒流路中に多
孔部材13を設置する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、冷凍サイクルを用
いて冷房、暖房および除湿運転を行なう空気調和機に係
わり、特に利用側熱交換器を2分割してこれらの間に除
湿用絞り装置を配置して除湿運転を可能とした空気調和
機に好適なものである。
いて冷房、暖房および除湿運転を行なう空気調和機に係
わり、特に利用側熱交換器を2分割してこれらの間に除
湿用絞り装置を配置して除湿運転を可能とした空気調和
機に好適なものである。
【0002】
【従来の技術】従来の空気調和機としては、特開200
0−346495号公報(従来技術1)に示されている
ものがある。この空気調和機は、圧縮機、室外熱交換
器、2分割された室内熱交換器、室外熱交換器と室内熱
交換器との間に配置されて冷房運転時及び暖房運転時に
絞り作用を行なう第1流量制御弁、2分割された室内熱
交換器の間に配置されて除湿運転時に絞り作用を行なう
第2流量制御弁、圧縮機と室外熱交換器及び室内熱交換
器との間に配置されて圧縮機から出た冷媒を室外熱交換
器に導く冷房側サイクルと室内熱交換器に導く暖房側サ
イクルとに切換える四方弁を冷媒配管で接続して冷凍サ
イクルを形成している。そして、この冷凍サイクルは、
冷房側サイクルにおける利用側熱交換器を蒸発器とし熱
源側熱交換器を凝縮器とする冷房運転と、暖房側サイク
ルにおける利用側熱交換器を凝縮器とし熱源側熱交換器
を蒸発器とする暖房運転と、冷房側サイクルにおける利
用側熱交換器の一方を蒸発器とし他方を凝縮器とし熱源
側熱交換器を凝縮器とする冷房気味除湿運転と、暖房側
サイクルにおける利用側熱交換器の一方を凝縮器とし他
方を蒸発器とし熱源側熱交換器を蒸発器とする暖房気味
除湿運転とに切換える構成となっている。また、この絞
り装置は、第2流量制御弁の主弁体や主弁座を多孔質透
過材で形成したり、電磁開閉弁と並列に接続され且つ内
部に焼結金属を配置したりすることにより構成してい
る。
0−346495号公報(従来技術1)に示されている
ものがある。この空気調和機は、圧縮機、室外熱交換
器、2分割された室内熱交換器、室外熱交換器と室内熱
交換器との間に配置されて冷房運転時及び暖房運転時に
絞り作用を行なう第1流量制御弁、2分割された室内熱
交換器の間に配置されて除湿運転時に絞り作用を行なう
第2流量制御弁、圧縮機と室外熱交換器及び室内熱交換
器との間に配置されて圧縮機から出た冷媒を室外熱交換
器に導く冷房側サイクルと室内熱交換器に導く暖房側サ
イクルとに切換える四方弁を冷媒配管で接続して冷凍サ
イクルを形成している。そして、この冷凍サイクルは、
冷房側サイクルにおける利用側熱交換器を蒸発器とし熱
源側熱交換器を凝縮器とする冷房運転と、暖房側サイク
ルにおける利用側熱交換器を凝縮器とし熱源側熱交換器
を蒸発器とする暖房運転と、冷房側サイクルにおける利
用側熱交換器の一方を蒸発器とし他方を凝縮器とし熱源
側熱交換器を凝縮器とする冷房気味除湿運転と、暖房側
サイクルにおける利用側熱交換器の一方を凝縮器とし他
方を蒸発器とし熱源側熱交換器を蒸発器とする暖房気味
除湿運転とに切換える構成となっている。また、この絞
り装置は、第2流量制御弁の主弁体や主弁座を多孔質透
過材で形成したり、電磁開閉弁と並列に接続され且つ内
部に焼結金属を配置したりすることにより構成してい
る。
【0003】また、従来の空気調和機としては、特開平
11−325655号公報(従来技術2)に示されてい
るように、空気調和機の冷凍サイクルの冷媒配管におい
て、冷媒の乱れを整流及び均質化し、圧力脈動の伝達を
抑制することにより、騒音の発生を低減することを目的
として、冷暖房運転時に絞り作用を行なう膨張弁に接続
される冷媒配管に細径管を複数本束ねたハニカムパイプ
を冷媒流通方向に間隔を空けて複数列挿入するようにし
たものがある。そして、このハニカムパイプの代わりに
多孔質金属や多孔質セラミックとしてもよい旨が示され
ている。
11−325655号公報(従来技術2)に示されてい
るように、空気調和機の冷凍サイクルの冷媒配管におい
て、冷媒の乱れを整流及び均質化し、圧力脈動の伝達を
抑制することにより、騒音の発生を低減することを目的
として、冷暖房運転時に絞り作用を行なう膨張弁に接続
される冷媒配管に細径管を複数本束ねたハニカムパイプ
を冷媒流通方向に間隔を空けて複数列挿入するようにし
たものがある。そして、このハニカムパイプの代わりに
多孔質金属や多孔質セラミックとしてもよい旨が示され
ている。
【0004】また、従来の空気調和機としては、特開平
11−51514号公報(従来技術3)に示されている
ように、冷凍サイクルにより室温の低下を防ぎながら除
湿を行なう除湿運転において、冷媒流動音を低減し、必
要除湿量を確保しつつ消費電力量を低減することを目的
として、冷媒サイクルを形成する利用側熱交換器を熱的
に2分割して第1、第2の利用側熱交換器として、該第
1、第2の利用側熱交換器の間に除湿用絞り装置を設
け、除湿運転時には、該除湿用絞り装置により、上流側
となる該第1の利用側熱交換器を凝縮器として、下流側
となる該第2の利用側熱交換器を蒸発器としてそれぞれ
利用するようにした冷凍サイクルを備え、該除湿用絞り
装置は、該第1の利用側熱交換器に連通した第1の冷媒
通路に貫通する弁口と、該第2の利用側熱交換器に連通
した第2の冷媒通路に貫通する開放口と、該弁口と該開
放口とを結ぶ第3の冷媒通路が形成された弁座と、該第
3の冷媒通路の開閉を行なう弁部を有する弁棒と該弁棒
を可動させる弁可動部とから形成される除湿絞り弁とを
有して、該弁棒が可動することによって該第3の冷媒通
路を開閉する弁の構造をなし、該弁棒が該弁座に当接し
て該第3の冷媒通路を閉じたときには、該弁棒と該弁座
の壁面とで囲まれた独立した絞り通路を形成し、該弁棒
と該弁座とが離れて該第3の冷媒通路を開いたときに
は、該独立した絞り通路が該第3の冷媒通路と一体にな
って該第3の冷媒通路の一部をなすように構成するもの
がある。
11−51514号公報(従来技術3)に示されている
ように、冷凍サイクルにより室温の低下を防ぎながら除
湿を行なう除湿運転において、冷媒流動音を低減し、必
要除湿量を確保しつつ消費電力量を低減することを目的
として、冷媒サイクルを形成する利用側熱交換器を熱的
に2分割して第1、第2の利用側熱交換器として、該第
1、第2の利用側熱交換器の間に除湿用絞り装置を設
け、除湿運転時には、該除湿用絞り装置により、上流側
となる該第1の利用側熱交換器を凝縮器として、下流側
となる該第2の利用側熱交換器を蒸発器としてそれぞれ
利用するようにした冷凍サイクルを備え、該除湿用絞り
装置は、該第1の利用側熱交換器に連通した第1の冷媒
通路に貫通する弁口と、該第2の利用側熱交換器に連通
した第2の冷媒通路に貫通する開放口と、該弁口と該開
放口とを結ぶ第3の冷媒通路が形成された弁座と、該第
3の冷媒通路の開閉を行なう弁部を有する弁棒と該弁棒
を可動させる弁可動部とから形成される除湿絞り弁とを
有して、該弁棒が可動することによって該第3の冷媒通
路を開閉する弁の構造をなし、該弁棒が該弁座に当接し
て該第3の冷媒通路を閉じたときには、該弁棒と該弁座
の壁面とで囲まれた独立した絞り通路を形成し、該弁棒
と該弁座とが離れて該第3の冷媒通路を開いたときに
は、該独立した絞り通路が該第3の冷媒通路と一体にな
って該第3の冷媒通路の一部をなすように構成するもの
がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】一般に空気調和機にお
いて、冷媒が絞り装置を気液二相流の状態で流入すると
冷媒流動音を発生させる。その音の大きさは、冷媒気液
二相流の流動様式に起因し、特に流れに含まれる気泡の
大きさに依存する。特に、絞り装置の絞り通路の大きさ
よりも気泡の大きさが大きいとき、その気泡が絞り通路
を通過する際に変形し圧力脈動を発生させる。これが絞
り装置を伝わり、空気調和機から冷媒流動音として放射
される。このときに間欠的な冷媒流動音が発生し、快適
性が損なわれる。このような冷媒流動音を低減するため
には、絞り装置の絞り通路を通過する気泡はできるだけ
小さい方が良く、特に絞り通路の大きさ以下の大きさで
あることが望ましい。
いて、冷媒が絞り装置を気液二相流の状態で流入すると
冷媒流動音を発生させる。その音の大きさは、冷媒気液
二相流の流動様式に起因し、特に流れに含まれる気泡の
大きさに依存する。特に、絞り装置の絞り通路の大きさ
よりも気泡の大きさが大きいとき、その気泡が絞り通路
を通過する際に変形し圧力脈動を発生させる。これが絞
り装置を伝わり、空気調和機から冷媒流動音として放射
される。このときに間欠的な冷媒流動音が発生し、快適
性が損なわれる。このような冷媒流動音を低減するため
には、絞り装置の絞り通路を通過する気泡はできるだけ
小さい方が良く、特に絞り通路の大きさ以下の大きさで
あることが望ましい。
【0006】従来技術1では、第2流量制御弁の主弁体
や主弁座を多孔質透過材で形成して絞り装置としたり、
電磁開閉弁と並列に接続し且つ内部に焼結金属を配置し
た絞り装置としたりしているが、この多孔質透過材また
は焼結金属自体の流通部に絞り作用を持たせているため
に、適用する空気調和機に合致した適切な絞り作用を多
孔質部材及び焼結金属の孔の大きさや数で得ることが難
しい場合があるという課題があった。そして、これらの
孔の大きさや数のばらつきが空気調和機の除湿性能に大
きく影響を与えこととなるが、この多孔質部材及び焼結
金属の孔の大きさや数を均一に形成することが難しく、
除湿性能のばらつきを招いてしまうという課題があっ
た。また、主弁体や主弁座を多孔質部材で形成するもの
では、主弁体と主弁座の接触部が長年の使用により変形
を起こすおそれがあり、変形した場合にはその接触部か
ら漏れによって絞り部の絞り量が当初の絞り量から変化
してしまうという課題があった。さらに、多孔質透過材
または焼結金属に冷凍サイクル内のゴミ等の汚れが付着
して目詰まりが発生した場合にも、絞り量が大きくなっ
てしまうという課題があった。
や主弁座を多孔質透過材で形成して絞り装置としたり、
電磁開閉弁と並列に接続し且つ内部に焼結金属を配置し
た絞り装置としたりしているが、この多孔質透過材また
は焼結金属自体の流通部に絞り作用を持たせているため
に、適用する空気調和機に合致した適切な絞り作用を多
孔質部材及び焼結金属の孔の大きさや数で得ることが難
しい場合があるという課題があった。そして、これらの
孔の大きさや数のばらつきが空気調和機の除湿性能に大
きく影響を与えこととなるが、この多孔質部材及び焼結
金属の孔の大きさや数を均一に形成することが難しく、
除湿性能のばらつきを招いてしまうという課題があっ
た。また、主弁体や主弁座を多孔質部材で形成するもの
では、主弁体と主弁座の接触部が長年の使用により変形
を起こすおそれがあり、変形した場合にはその接触部か
ら漏れによって絞り部の絞り量が当初の絞り量から変化
してしまうという課題があった。さらに、多孔質透過材
または焼結金属に冷凍サイクル内のゴミ等の汚れが付着
して目詰まりが発生した場合にも、絞り量が大きくなっ
てしまうという課題があった。
【0007】また、従来技術2では、冷暖房運転時に絞
り作用を行なう膨張弁にかかるものであって、除湿運転
時に絞り作用を行なう除湿用絞り装置にかかるものでは
なく、除湿運転時に絞り作用を行なう除湿用絞り装置に
ついては全く開示されていない。また、従来技術2で
は、ハニカムパイプや多孔質金属や多孔質セラミックを
冷媒流通方向に間隔を空けて複数列挿入するようにして
いるので、除湿運転可能な空気調和機の除湿用絞り装置
に適用した場合には、冷房運転時及び暖房運転時にこの
冷媒配管における圧力損失が大きくなり、空気調和機の
冷房性能及び暖房性能が低下してしまうものである。
り作用を行なう膨張弁にかかるものであって、除湿運転
時に絞り作用を行なう除湿用絞り装置にかかるものでは
なく、除湿運転時に絞り作用を行なう除湿用絞り装置に
ついては全く開示されていない。また、従来技術2で
は、ハニカムパイプや多孔質金属や多孔質セラミックを
冷媒流通方向に間隔を空けて複数列挿入するようにして
いるので、除湿運転可能な空気調和機の除湿用絞り装置
に適用した場合には、冷房運転時及び暖房運転時にこの
冷媒配管における圧力損失が大きくなり、空気調和機の
冷房性能及び暖房性能が低下してしまうものである。
【0008】また、従来技術3では、除湿運転における
冷媒流動音の低減について記載されているが、流入する
冷媒気液二相流の気泡の大きさと除湿用絞り装置との関
係は開示されていないので、この関係を改善することに
よりさらに冷媒流動音を低減できる要因が残されてい
る。
冷媒流動音の低減について記載されているが、流入する
冷媒気液二相流の気泡の大きさと除湿用絞り装置との関
係は開示されていないので、この関係を改善することに
よりさらに冷媒流動音を低減できる要因が残されてい
る。
【0009】本発明の目的は、一つの開閉絞り弁を用い
るという簡単な構成の除湿用絞り装置で、冷房運転、暖
房運転及び除湿運転が可能であると共に、適切な絞り作
用を容易にかつ長期間安定して得ることができ、しかも
除湿用絞り装置で発生する除湿運転時の冷媒流動音を大
幅に低減しつつ、冷房運転時及び暖房運転時における冷
媒配管の圧力損失を抑制して冷房性能及び暖房性能を向
上できる空気調和機を提供することにある。
るという簡単な構成の除湿用絞り装置で、冷房運転、暖
房運転及び除湿運転が可能であると共に、適切な絞り作
用を容易にかつ長期間安定して得ることができ、しかも
除湿用絞り装置で発生する除湿運転時の冷媒流動音を大
幅に低減しつつ、冷房運転時及び暖房運転時における冷
媒配管の圧力損失を抑制して冷房性能及び暖房性能を向
上できる空気調和機を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の代表的な発明の1つである空気調和機で
は、圧縮機と、熱源側熱交換器と、熱的に2分割された
利用側熱交換器と、前記熱源側熱交換器と前記利用側熱
交換器との間に配置されて冷房運転時及び暖房運転時に
絞り作用を行なう冷暖房用絞り装置と、前記2分割され
た利用側熱交換器の間に配置されて除湿運転時に絞り作
用を行なう除湿用絞り装置と、前記圧縮機と前記熱源側
熱交換器及び前記利用側熱交換器との間に配置されて冷
媒の流れを切換える四方弁と、を冷媒配管で接続して冷
凍サイクルを形成し、前記除湿用絞り装置は、冷房運転
時及び暖房運転時に開状態にして前記2分割された利用
側熱交換器の間を連通すると共に、除湿運転時に絞り状
態にして前記2分割された利用側熱交換器の間を連通す
る開閉絞り弁で構成し、前記除湿用絞り装置に接続する
冷媒配管は、少なくとも除湿運転時に上流側となる冷媒
配管に配管径拡大部を設けると共に、この配管径拡大部
内の冷媒流路中に多孔部材を設置したものである。
に、本発明の代表的な発明の1つである空気調和機で
は、圧縮機と、熱源側熱交換器と、熱的に2分割された
利用側熱交換器と、前記熱源側熱交換器と前記利用側熱
交換器との間に配置されて冷房運転時及び暖房運転時に
絞り作用を行なう冷暖房用絞り装置と、前記2分割され
た利用側熱交換器の間に配置されて除湿運転時に絞り作
用を行なう除湿用絞り装置と、前記圧縮機と前記熱源側
熱交換器及び前記利用側熱交換器との間に配置されて冷
媒の流れを切換える四方弁と、を冷媒配管で接続して冷
凍サイクルを形成し、前記除湿用絞り装置は、冷房運転
時及び暖房運転時に開状態にして前記2分割された利用
側熱交換器の間を連通すると共に、除湿運転時に絞り状
態にして前記2分割された利用側熱交換器の間を連通す
る開閉絞り弁で構成し、前記除湿用絞り装置に接続する
冷媒配管は、少なくとも除湿運転時に上流側となる冷媒
配管に配管径拡大部を設けると共に、この配管径拡大部
内の冷媒流路中に多孔部材を設置したものである。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の各実施例を図に基
づいて説明する。なお、各実施例の図における同一符号
は同一物又は相当物を示す。また、各実施例の空気調和
機は建造物に設置するものである。
づいて説明する。なお、各実施例の図における同一符号
は同一物又は相当物を示す。また、各実施例の空気調和
機は建造物に設置するものである。
【0012】本発明の第1実施例を図1から図3を用い
て説明する。
て説明する。
【0013】まず、この実施例の空気調和機の構成を図
1を参照しながら説明する。図1は本発明の第1の実施例
の空気調和機の冷凍サイクル構成図である。
1を参照しながら説明する。図1は本発明の第1の実施例
の空気調和機の冷凍サイクル構成図である。
【0014】図1において、圧縮機1と、熱源側熱交換
器である室外熱交換器3と、熱的に2分割された利用側
熱交換器である室内熱交換器5と、室外熱交換器3と室
内熱交換器5との間に配置されて冷房運転時及び暖房運
転時に絞り作用を行なう冷暖房用絞り装置4と、2分割
された室内熱交換器5の第1室内熱交換器5aと第2室
内熱交換器5bと間に配置されて除湿運転時に絞り作用
を行なう除湿用絞り装置6と、圧縮機1と室外熱交換器
3及び室内熱交換器5との間に配置されて圧縮機1から
出た冷媒を室外熱交換器3に導く冷房側サイクルと室内
熱交換器5に導く暖房側サイクルとに切換える四方弁2
と、を冷媒配管で接続して冷凍サイクルが形成されてい
る。
器である室外熱交換器3と、熱的に2分割された利用側
熱交換器である室内熱交換器5と、室外熱交換器3と室
内熱交換器5との間に配置されて冷房運転時及び暖房運
転時に絞り作用を行なう冷暖房用絞り装置4と、2分割
された室内熱交換器5の第1室内熱交換器5aと第2室
内熱交換器5bと間に配置されて除湿運転時に絞り作用
を行なう除湿用絞り装置6と、圧縮機1と室外熱交換器
3及び室内熱交換器5との間に配置されて圧縮機1から
出た冷媒を室外熱交換器3に導く冷房側サイクルと室内
熱交換器5に導く暖房側サイクルとに切換える四方弁2
と、を冷媒配管で接続して冷凍サイクルが形成されてい
る。
【0015】また、かかる冷凍サイクルは、冷房側サイ
クルにおける室内熱交換器5を蒸発器とし室外熱交換器
3を凝縮器とする冷房運転と、暖房側サイクルにおける
室内熱交換器5を凝縮器とし室外熱交換器3を蒸発器と
する暖房運転と、冷房側サイクルにおける第2室内熱交
換器5bを蒸発器とし第1室内熱交換器5aを凝縮器と
し室外熱交換器3を凝縮器とした冷房気味除湿運転と、
暖房側サイクルにおける第2室内熱交換器5bを凝縮器
とし第1室内熱交換器5aを蒸発器とし室外熱交換器3
を蒸発器とする暖房気味除湿運転と、に切換え可能な構
成とされている。
クルにおける室内熱交換器5を蒸発器とし室外熱交換器
3を凝縮器とする冷房運転と、暖房側サイクルにおける
室内熱交換器5を凝縮器とし室外熱交換器3を蒸発器と
する暖房運転と、冷房側サイクルにおける第2室内熱交
換器5bを蒸発器とし第1室内熱交換器5aを凝縮器と
し室外熱交換器3を凝縮器とした冷房気味除湿運転と、
暖房側サイクルにおける第2室内熱交換器5bを凝縮器
とし第1室内熱交換器5aを蒸発器とし室外熱交換器3
を蒸発器とする暖房気味除湿運転と、に切換え可能な構
成とされている。
【0016】そして、室外ファン7は室外空気を室外熱
交換器3に強制的に通風するように設置されている。ま
た、室内ファン8は室内空気を室内熱交換器5に強制的
に通風するように設置されている。この室内ファン8の
運転により、室内空気は第1室内熱交換器5aと第2室
内熱交換器5bに並列に吸込まれ、これから出た空気が
混合されて室内ファン8から室内に吹き出されるように
なっている。
交換器3に強制的に通風するように設置されている。ま
た、室内ファン8は室内空気を室内熱交換器5に強制的
に通風するように設置されている。この室内ファン8の
運転により、室内空気は第1室内熱交換器5aと第2室
内熱交換器5bに並列に吸込まれ、これから出た空気が
混合されて室内ファン8から室内に吹き出されるように
なっている。
【0017】また、配管径拡大部11aを有する配管部
材11及び配管径拡大部12aを有する配管部材12
は、配管径拡大部11a及び配管径拡大部12a内の冷
媒流通路に多孔部材13、14が設置されている。ここ
で、多孔部材13、14は、焼結金属などで作られた多
数の小孔の開いた部材で、各々の小孔は連結しており、
冷媒を通すことが可能である。
材11及び配管径拡大部12aを有する配管部材12
は、配管径拡大部11a及び配管径拡大部12a内の冷
媒流通路に多孔部材13、14が設置されている。ここ
で、多孔部材13、14は、焼結金属などで作られた多
数の小孔の開いた部材で、各々の小孔は連結しており、
冷媒を通すことが可能である。
【0018】この実施例は、上述したように、圧縮機1
と四方弁2と室外熱交換器3と冷暖房用絞り装置4と室
内熱交換器5とが順に冷媒配管で接続されて冷凍サイク
ルが形成されている。特に、室内熱交換器5は、2つの
第1室内熱交換器5a及び第2室内熱交換器5bに分割
され、それらの間にこの実施例の特徴をなす除湿用絞り
装置6とその前後に多孔部材13、14を内含した配管
部材11、12が設けられている。
と四方弁2と室外熱交換器3と冷暖房用絞り装置4と室
内熱交換器5とが順に冷媒配管で接続されて冷凍サイク
ルが形成されている。特に、室内熱交換器5は、2つの
第1室内熱交換器5a及び第2室内熱交換器5bに分割
され、それらの間にこの実施例の特徴をなす除湿用絞り
装置6とその前後に多孔部材13、14を内含した配管
部材11、12が設けられている。
【0019】さらに具体的に説明すると、四方弁2は、
冷房・冷房気味除湿運転時と暖房・暖房気味除湿運転時
とで、この冷凍サイクルでの冷媒の流れ方向を切換える
ためのものであり、実線矢印は冷房運転時の冷媒の流れ
方向を、破線矢印は暖房運転時の冷媒の流れ方向を、一
点鎖線矢印は冷房気味除湿運転時の冷媒の流れ方向を、
二点鎖線矢印は暖房気味除湿運転時の冷媒の流れを各々
示している。ここで冷房気味除湿運転とは、主として室
内の温度を下げずに除湿を行なえる運転であり、暖房気
味除湿運転とは、主として室温を上げつつ除湿が行なえ
る運転である。
冷房・冷房気味除湿運転時と暖房・暖房気味除湿運転時
とで、この冷凍サイクルでの冷媒の流れ方向を切換える
ためのものであり、実線矢印は冷房運転時の冷媒の流れ
方向を、破線矢印は暖房運転時の冷媒の流れ方向を、一
点鎖線矢印は冷房気味除湿運転時の冷媒の流れ方向を、
二点鎖線矢印は暖房気味除湿運転時の冷媒の流れを各々
示している。ここで冷房気味除湿運転とは、主として室
内の温度を下げずに除湿を行なえる運転であり、暖房気
味除湿運転とは、主として室温を上げつつ除湿が行なえ
る運転である。
【0020】また、冷暖房用絞り装置4は、暖房運転時
には、室外熱交換器3で室外空気から効果的に吸熱が行
われるように、また、冷房運転時には、室内熱交換器5
で室内空気から効果的に吸熱が行われるように、各々冷
媒を減圧する作用をなし、除湿運転時には、かかる減圧
作用が生じないようにするものである。このため、冷暖
房用絞り装置4は、主絞り装置9と二方弁10とが並列
に配列されてなる構成をなしており、暖房、冷房運転時
には、二方弁10が閉じて冷媒が主絞り装置9を通過す
るようにし、除湿運転時には、二方弁10が開いて冷媒
がこの二方弁10を通過するように制御される。なお、
この冷暖房用絞り装置4は、一つの膨張弁としてもよ
く、例えば、冷房運転時、暖房運転時では、絞りとして
機能し、除湿運転時の場合は全開の状態で使用するよう
にした膨張弁でもよい。
には、室外熱交換器3で室外空気から効果的に吸熱が行
われるように、また、冷房運転時には、室内熱交換器5
で室内空気から効果的に吸熱が行われるように、各々冷
媒を減圧する作用をなし、除湿運転時には、かかる減圧
作用が生じないようにするものである。このため、冷暖
房用絞り装置4は、主絞り装置9と二方弁10とが並列
に配列されてなる構成をなしており、暖房、冷房運転時
には、二方弁10が閉じて冷媒が主絞り装置9を通過す
るようにし、除湿運転時には、二方弁10が開いて冷媒
がこの二方弁10を通過するように制御される。なお、
この冷暖房用絞り装置4は、一つの膨張弁としてもよ
く、例えば、冷房運転時、暖房運転時では、絞りとして
機能し、除湿運転時の場合は全開の状態で使用するよう
にした膨張弁でもよい。
【0021】除湿用絞り装置6は、暖房及び冷房運転時
に開状態にあって、低圧力損失の冷媒通路となり、冷媒
をそのまま通過させ、また、除湿運転時には、絞り弁と
して作用する。
に開状態にあって、低圧力損失の冷媒通路となり、冷媒
をそのまま通過させ、また、除湿運転時には、絞り弁と
して作用する。
【0022】また、除湿用絞り装置6の前後に設けられ
た多孔部材13、14を内含した配管部材11および1
2は、冷房気味除湿運転時では、気液二相の冷媒流が多
孔部材13を内含した配管部材11を通過する際に、除
湿用絞り装置6の絞り通路よりも小さい気泡を含んだ流
動様式に変換して、除湿用絞り装置6に流入させる。そ
して、暖房気味除湿運転時では、気液二相の冷媒流が多
孔部材14を内含した配管部材12を通過する際に、除
湿用絞り装置6の絞り通路よりも小さい気泡を含んだ流
動様式に変換して、除湿用絞り装置6に流入させる。ま
た、多孔部材14を内含した配管部材12は、冷房気味
除湿運転時に除湿用絞り装置6を通過した冷媒流を整流
して、冷媒流の乱れを減らす。そして、多孔部材13を
内含した配管部材11は、暖房気味除湿運転時に除湿用
絞り装置6を通過した冷媒流を整流して、冷媒流の乱れ
を減らす。
た多孔部材13、14を内含した配管部材11および1
2は、冷房気味除湿運転時では、気液二相の冷媒流が多
孔部材13を内含した配管部材11を通過する際に、除
湿用絞り装置6の絞り通路よりも小さい気泡を含んだ流
動様式に変換して、除湿用絞り装置6に流入させる。そ
して、暖房気味除湿運転時では、気液二相の冷媒流が多
孔部材14を内含した配管部材12を通過する際に、除
湿用絞り装置6の絞り通路よりも小さい気泡を含んだ流
動様式に変換して、除湿用絞り装置6に流入させる。ま
た、多孔部材14を内含した配管部材12は、冷房気味
除湿運転時に除湿用絞り装置6を通過した冷媒流を整流
して、冷媒流の乱れを減らす。そして、多孔部材13を
内含した配管部材11は、暖房気味除湿運転時に除湿用
絞り装置6を通過した冷媒流を整流して、冷媒流の乱れ
を減らす。
【0023】その結果、除湿用絞り装置6の上流側に設
けられた多孔部材13または14において、冷媒気液二
相流中の気泡は除湿用絞り装置6の絞り通路よりも小さ
な気泡に変換され、除湿絞り通路6に流入するため、絞
り通過時の圧力脈動を小さくでき、冷媒流動音を低減す
ることができる。また。除湿用絞り装置6の下流側に設
けられた多孔部材14または13において、除湿用絞り
装置6を通過した気液二相流の流れを整流することによ
り、流れの乱れを小さくし圧力変動を低減させ、これも
また冷媒流動音の低減となる。このように、除湿用絞り
装置6の上流側と下流側に設置した多孔部材13、14
の相乗効果で冷媒流動音を大幅に低減することができ
る。より効果を大きいものとするには、多孔部材13、
14の孔の大きさは、除湿用絞り装置6の絞り通路の大
きさ以下であることが特に望ましい。
けられた多孔部材13または14において、冷媒気液二
相流中の気泡は除湿用絞り装置6の絞り通路よりも小さ
な気泡に変換され、除湿絞り通路6に流入するため、絞
り通過時の圧力脈動を小さくでき、冷媒流動音を低減す
ることができる。また。除湿用絞り装置6の下流側に設
けられた多孔部材14または13において、除湿用絞り
装置6を通過した気液二相流の流れを整流することによ
り、流れの乱れを小さくし圧力変動を低減させ、これも
また冷媒流動音の低減となる。このように、除湿用絞り
装置6の上流側と下流側に設置した多孔部材13、14
の相乗効果で冷媒流動音を大幅に低減することができ
る。より効果を大きいものとするには、多孔部材13、
14の孔の大きさは、除湿用絞り装置6の絞り通路の大
きさ以下であることが特に望ましい。
【0024】そして、この実施例では、暖房運転時に
は、室外熱交換器3が室外空気から吸熱を行なう蒸発器
となるのに対し、第1室内熱交換器5a及び第2室内熱
交換器5bが室内に放熱する凝縮器とる。冷房運転時に
は、室外熱交換器3が凝縮器となるのに対し、第1室内
熱交換器5a及び第2室内熱交換器5bが室内空気から
吸熱する蒸発器となる。
は、室外熱交換器3が室外空気から吸熱を行なう蒸発器
となるのに対し、第1室内熱交換器5a及び第2室内熱
交換器5bが室内に放熱する凝縮器とる。冷房運転時に
は、室外熱交換器3が凝縮器となるのに対し、第1室内
熱交換器5a及び第2室内熱交換器5bが室内空気から
吸熱する蒸発器となる。
【0025】そして、冷房気味除湿運転時には、室外熱
交換器3が冷房運転と同様に凝縮器となり、除湿用絞り
装置6が絞り弁としての作用をすることから、上流側の
第1室内熱交換器5aが室内空気に放熱する凝縮器とな
り、下流側の第2室内熱交換器5bが室内空気から吸熱
する蒸発器となる。ここで、第2室内熱交換器5bが吸
熱することにより、室内空気が冷却されて除湿が行われ
るが、この空気の冷却を補償するように、第1室内熱交
換器5aで放熱が行われて室内空気が暖められ、この冷
却された空気と暖められた空気とが混合されて室内に吹
き出されることにより、快適な除湿効果が得られるので
ある。
交換器3が冷房運転と同様に凝縮器となり、除湿用絞り
装置6が絞り弁としての作用をすることから、上流側の
第1室内熱交換器5aが室内空気に放熱する凝縮器とな
り、下流側の第2室内熱交換器5bが室内空気から吸熱
する蒸発器となる。ここで、第2室内熱交換器5bが吸
熱することにより、室内空気が冷却されて除湿が行われ
るが、この空気の冷却を補償するように、第1室内熱交
換器5aで放熱が行われて室内空気が暖められ、この冷
却された空気と暖められた空気とが混合されて室内に吹
き出されることにより、快適な除湿効果が得られるので
ある。
【0026】また、暖房気味除湿運転時には、室外熱交
換器3が、暖房運転と同様、蒸発器となり、除湿用絞り
装置6が絞り弁としての作用をすることから、上流側の
第2室内熱交換器5bが室内空気に放熱する凝縮器とな
り、下流側の第1室内熱交換器5aが室内空気から吸熱
する蒸発器となる。ここで、第1室内熱交換器5aが吸
熱することにより、室内空気が冷却されて除湿が行われ
るが、この空気の冷却を補償するように、第2室内熱交
換器5bで放熱が行われて室内空気が暖められ、この冷
却された空気と暖められた空気とが混合されて室内に吹
き出されることにより、快適な除湿効果が得られるので
ある。このとき、冷房気味除湿運転と異なり、圧縮機1
を出た高温の冷媒を直接室内の熱交換器5bに導いてい
るため、吹き出し空気温度の高い除湿された空気を得る
ことができ、梅雨時や秋雨時などの比較的気温の低い時
の除湿運転に有効である。
換器3が、暖房運転と同様、蒸発器となり、除湿用絞り
装置6が絞り弁としての作用をすることから、上流側の
第2室内熱交換器5bが室内空気に放熱する凝縮器とな
り、下流側の第1室内熱交換器5aが室内空気から吸熱
する蒸発器となる。ここで、第1室内熱交換器5aが吸
熱することにより、室内空気が冷却されて除湿が行われ
るが、この空気の冷却を補償するように、第2室内熱交
換器5bで放熱が行われて室内空気が暖められ、この冷
却された空気と暖められた空気とが混合されて室内に吹
き出されることにより、快適な除湿効果が得られるので
ある。このとき、冷房気味除湿運転と異なり、圧縮機1
を出た高温の冷媒を直接室内の熱交換器5bに導いてい
るため、吹き出し空気温度の高い除湿された空気を得る
ことができ、梅雨時や秋雨時などの比較的気温の低い時
の除湿運転に有効である。
【0027】図2は図1における除湿用絞り装置6の具
体例を示す縦断面図である。図2において、21は電磁
コイル、22は電磁ガイド、23はプランジャ、24は
緩衝材、25は弁部を構成する弁棒、26はバネ、27
はストッパ、28は弁本体、28aは筒状部、29は切
り込み溝、30は弁座、31は弁口、32は開放口、3
3、34は弁室、37は弁棒端面である。なお、図2に
示す除湿用絞り装置6およびそれを用いた空気調和機
は、冷凍サイクルにより室温の低下を防ぎながら除湿を
行なう除湿運転において、冷媒流動音を低減させ、かつ
必要除湿量を確保しつつ消費電力量を低減できるとして
前述した特開平11−51514号公報において開示さ
れている。
体例を示す縦断面図である。図2において、21は電磁
コイル、22は電磁ガイド、23はプランジャ、24は
緩衝材、25は弁部を構成する弁棒、26はバネ、27
はストッパ、28は弁本体、28aは筒状部、29は切
り込み溝、30は弁座、31は弁口、32は開放口、3
3、34は弁室、37は弁棒端面である。なお、図2に
示す除湿用絞り装置6およびそれを用いた空気調和機
は、冷凍サイクルにより室温の低下を防ぎながら除湿を
行なう除湿運転において、冷媒流動音を低減させ、かつ
必要除湿量を確保しつつ消費電力量を低減できるとして
前述した特開平11−51514号公報において開示さ
れている。
【0028】図2で明らかなように、弁本体28は2つ
の弁室33、34が設けられており、冷房気味除湿運転
時には、弁室33が冷媒の高圧側となり、弁室34が冷
媒の低圧側となり、また暖房気味除湿運転時には、弁室
34が冷媒の高圧側となり、弁室33が冷媒の低圧側と
なる。そして、弁室33に第1室内熱交換器5a(図1
参照)からの冷媒配管11が連結され、弁室34に第2
室内熱交換器5b(図1参照)からの冷媒配管12が連
結されている。冷房気味除湿運転時には、冷媒配管11
が冷媒の入口配管となって弁室34が低圧側となる。ま
た暖房気味除湿運転時には、冷媒配管12が冷媒の入口
配管となって弁室33が低圧側となる。この弁室33内
には、弁棒25が、図面上で上下方向に移動可能に設け
られている。
の弁室33、34が設けられており、冷房気味除湿運転
時には、弁室33が冷媒の高圧側となり、弁室34が冷
媒の低圧側となり、また暖房気味除湿運転時には、弁室
34が冷媒の高圧側となり、弁室33が冷媒の低圧側と
なる。そして、弁室33に第1室内熱交換器5a(図1
参照)からの冷媒配管11が連結され、弁室34に第2
室内熱交換器5b(図1参照)からの冷媒配管12が連
結されている。冷房気味除湿運転時には、冷媒配管11
が冷媒の入口配管となって弁室34が低圧側となる。ま
た暖房気味除湿運転時には、冷媒配管12が冷媒の入口
配管となって弁室33が低圧側となる。この弁室33内
には、弁棒25が、図面上で上下方向に移動可能に設け
られている。
【0029】弁本体28には、筒状部28aが一体に設
けられ、その内部の、図面上で上部に電磁ガイド22
が、同じく下部にストッパ27が各々設けられ、これら
の間に弁棒25と一体となったプランジャ23が配置さ
れている。このプランジャ23は筒状をなしており、こ
の筒状部が電磁ガイド22の突出部と筒状部28aとの
間に配置されている。電磁ガイド22でのプランジャ2
3の先端部に対向する部分に緩衝材24が設けられてお
り、電磁ガイド22のこの緩衝材24が設けられた部分
がプランジャ23に対する他方のストッパとなってい
る。また、このプランジャ23は、ストッパ27に固定
されたバネ26によって上方、即ち、電磁ガイド22の
方向に付勢されている。さらに、筒状部28aの外面側
には、電磁コイル21が設けられている。
けられ、その内部の、図面上で上部に電磁ガイド22
が、同じく下部にストッパ27が各々設けられ、これら
の間に弁棒25と一体となったプランジャ23が配置さ
れている。このプランジャ23は筒状をなしており、こ
の筒状部が電磁ガイド22の突出部と筒状部28aとの
間に配置されている。電磁ガイド22でのプランジャ2
3の先端部に対向する部分に緩衝材24が設けられてお
り、電磁ガイド22のこの緩衝材24が設けられた部分
がプランジャ23に対する他方のストッパとなってい
る。また、このプランジャ23は、ストッパ27に固定
されたバネ26によって上方、即ち、電磁ガイド22の
方向に付勢されている。さらに、筒状部28aの外面側
には、電磁コイル21が設けられている。
【0030】かかる構成により、電磁コイル21に通電
されると、電磁ガイド22とプランジャ23との間に電
磁力が発生し、この電磁力とバネ26の付勢力とがバラ
ンスした位置に、プランジャ23と弁棒25が上下に移
動する。なお、除湿絞り弁の弁棒25の駆動装置とし
て、モーターを使用して駆動されるもの、機械的に駆動
されるもの、感温筒を用いた圧力制御により駆動される
ものが適用されてもよく、駆動方法については種々の構
成のものが適用可能である。
されると、電磁ガイド22とプランジャ23との間に電
磁力が発生し、この電磁力とバネ26の付勢力とがバラ
ンスした位置に、プランジャ23と弁棒25が上下に移
動する。なお、除湿絞り弁の弁棒25の駆動装置とし
て、モーターを使用して駆動されるもの、機械的に駆動
されるもの、感温筒を用いた圧力制御により駆動される
ものが適用されてもよく、駆動方法については種々の構
成のものが適用可能である。
【0031】弁室33、34の境界では、弁室33側に
突出した弁座30(図2中の破線部分)が形成されてい
る。弁室34は、この弁座30の部分の弁室33との境
界を弁口31とし、冷媒配管12との接続部を開放口3
2としている。弁棒25の先端部は、弁座30の弁口3
1の径よりも若干大きい外径を有する筒状をなしてお
り、また弁座30には、1つ以上の切り込み溝29が設
けられている。なお、この絞り弁の切り込み溝形状は、
V溝でも、円筒形溝でもなんでもよい。
突出した弁座30(図2中の破線部分)が形成されてい
る。弁室34は、この弁座30の部分の弁室33との境
界を弁口31とし、冷媒配管12との接続部を開放口3
2としている。弁棒25の先端部は、弁座30の弁口3
1の径よりも若干大きい外径を有する筒状をなしてお
り、また弁座30には、1つ以上の切り込み溝29が設
けられている。なお、この絞り弁の切り込み溝形状は、
V溝でも、円筒形溝でもなんでもよい。
【0032】かかる構成において、電磁コイル21に通
電すると、電磁ガイド22とプランジャ23との間に発
生する大きな電磁力により、バネ26の付勢力に抗して
プランジャ23、従って、弁棒25が押し下げられ、弁
棒25の先端が弁座30に接触する。この時、弁棒25
と弁座30の切り込み溝29に囲まれた領域が冷媒絞り
通路37とし、弁室33と弁室34とを連通する。
電すると、電磁ガイド22とプランジャ23との間に発
生する大きな電磁力により、バネ26の付勢力に抗して
プランジャ23、従って、弁棒25が押し下げられ、弁
棒25の先端が弁座30に接触する。この時、弁棒25
と弁座30の切り込み溝29に囲まれた領域が冷媒絞り
通路37とし、弁室33と弁室34とを連通する。
【0033】電磁コイル21への通電を停止すると、上
記の電磁力がなくなるため、弁棒25はバネ26の付勢
力によって持ち上げられ、弁棒25が弁座30と離れ
る。これにより、弁口31が開き、冷媒絞り通路38は
なくなって、弁室33、34が弁口31によって連通す
る。
記の電磁力がなくなるため、弁棒25はバネ26の付勢
力によって持ち上げられ、弁棒25が弁座30と離れ
る。これにより、弁口31が開き、冷媒絞り通路38は
なくなって、弁室33、34が弁口31によって連通す
る。
【0034】このように、除湿絞り弁の構造をなすこの
具体例は、少なくとも弁室34の径D1と配管12の径
D2が同等以上であり、また少なくとも弁室34の径D
1と配管11の径D3同等以上であれば、弁棒25の全
開時では、弁室33から弁室34への曲がりに伴う圧力
降下による損失が生ずるのみであって、低圧力損失の冷
媒通路を形成することになり、また、弁棒25の全閉時
では、冷媒絞り通路38が形成されて、必要な圧力降下
をもたらすことになる。
具体例は、少なくとも弁室34の径D1と配管12の径
D2が同等以上であり、また少なくとも弁室34の径D
1と配管11の径D3同等以上であれば、弁棒25の全
開時では、弁室33から弁室34への曲がりに伴う圧力
降下による損失が生ずるのみであって、低圧力損失の冷
媒通路を形成することになり、また、弁棒25の全閉時
では、冷媒絞り通路38が形成されて、必要な圧力降下
をもたらすことになる。
【0035】そして、除湿用絞り装置6に接続する両側
の冷媒配管11、12は、弁本体28への開口出入口部
に配管径拡大部11a、11bがそれぞれ設けられ、こ
の配管径拡大部11a、11b内の冷媒流路中に多孔部
材13、14がそれぞれ設置されている。
の冷媒配管11、12は、弁本体28への開口出入口部
に配管径拡大部11a、11bがそれぞれ設けられ、こ
の配管径拡大部11a、11b内の冷媒流路中に多孔部
材13、14がそれぞれ設置されている。
【0036】この多孔部材13、14は、周縁部を構成
するフランジ部13a、14aと、このフランジ部13
a、14aの中央部から筒状に延びると共にその先端部
に頂面部を有する凸形状部13b、14bとからなって
いる。そして、多孔部材13、14は、そのフランジ部
13a、14aが配管径拡大部11a、12aの内周面
に取り付けられる。また、凸形状部13b、14bは反
弁本体側に突出するように配置されている。
するフランジ部13a、14aと、このフランジ部13
a、14aの中央部から筒状に延びると共にその先端部
に頂面部を有する凸形状部13b、14bとからなって
いる。そして、多孔部材13、14は、そのフランジ部
13a、14aが配管径拡大部11a、12aの内周面
に取り付けられる。また、凸形状部13b、14bは反
弁本体側に突出するように配置されている。
【0037】このように凸形状部13b、14bとした
多孔部材13、14には大きく2つの効果がある。まず
第1の効果としては、多孔部材13、14を通過した後
に、微細化された気泡が再度合体し大きな気泡とならな
いようにすることである。これは、多孔部材13、14
の凸形状部13b、14bの側面と配管径拡大部11
a、12aの内面との距離が狭くなるため、もし弁本体
側に向けて凸状とした場合には、除湿運転時に凝縮器で
ある熱交換器5a、5bから流出してくる二相流の冷媒
が多孔部材13、14を通過してこの狭い領域に流出し
た微細化気泡に作用する拘束力が大きくなり、気泡同士
が衝突し合体して大きな気泡に戻るおそれがある。これ
に対し、本実施例のように反弁本体側に凸形状とするこ
とにより、除湿運転時に凝縮器である熱交換器5a、5
bから流出してくる二相流の冷媒が多孔部材13、14
を通過し、気泡が微細化された後に広い空間に流出する
こととなり、気泡同士の合体を防止することができる。
多孔部材13、14には大きく2つの効果がある。まず
第1の効果としては、多孔部材13、14を通過した後
に、微細化された気泡が再度合体し大きな気泡とならな
いようにすることである。これは、多孔部材13、14
の凸形状部13b、14bの側面と配管径拡大部11
a、12aの内面との距離が狭くなるため、もし弁本体
側に向けて凸状とした場合には、除湿運転時に凝縮器で
ある熱交換器5a、5bから流出してくる二相流の冷媒
が多孔部材13、14を通過してこの狭い領域に流出し
た微細化気泡に作用する拘束力が大きくなり、気泡同士
が衝突し合体して大きな気泡に戻るおそれがある。これ
に対し、本実施例のように反弁本体側に凸形状とするこ
とにより、除湿運転時に凝縮器である熱交換器5a、5
bから流出してくる二相流の冷媒が多孔部材13、14
を通過し、気泡が微細化された後に広い空間に流出する
こととなり、気泡同士の合体を防止することができる。
【0038】第2の効果としては、凸形状部13b、1
4bにできる鋭角なエッジによる気泡の細分化である。
多孔部材13、14を上流側に凸形状とすると、多孔部
材13、14の凸形状部13b、14bの側面と配管径
拡大部11a、12aの内面との間に偏流が発生する。
この時、多孔部材13、14の凸形状部13b、14b
におけるエッジ部分では、気泡が鋭角に曲がれず、流れ
によるせん断力で、大きな気泡がちぎれ小さな気泡とな
る。この結果、大きな気泡は、多孔部材13、14のエ
ッジによる細分化と多孔による微細化の2段階を経て、
確実に微細気泡とすることができる。
4bにできる鋭角なエッジによる気泡の細分化である。
多孔部材13、14を上流側に凸形状とすると、多孔部
材13、14の凸形状部13b、14bの側面と配管径
拡大部11a、12aの内面との間に偏流が発生する。
この時、多孔部材13、14の凸形状部13b、14b
におけるエッジ部分では、気泡が鋭角に曲がれず、流れ
によるせん断力で、大きな気泡がちぎれ小さな気泡とな
る。この結果、大きな気泡は、多孔部材13、14のエ
ッジによる細分化と多孔による微細化の2段階を経て、
確実に微細気泡とすることができる。
【0039】次に、この具体例の暖房運転、冷房運転お
よび除湿運転時での動作を説明する。
よび除湿運転時での動作を説明する。
【0040】暖房、冷房運転時には、電磁コイル21へ
の通電は行われず、このため、弁棒25は持ち上げられ
た状態にあって、弁室33、34とが広い面積の弁口3
1で連通する。暖房運転時には、冷媒が第2室内熱交換
器5bから、矢印とは逆方向に、冷媒配管12、弁室3
4、弁口31、弁室33を通って冷媒配管11に流れ、
第1室内熱交換器5aに送られる。このとき、上記のよ
うに、室外熱交換器3(図1参照)は蒸発器として動作
し、これら室内熱交換器5(図1参照)は凝縮器として
動作する。また、冷房運転時には、冷媒が第1室内熱交
換器5aから、矢印方向に、冷媒配管11、弁室33、
弁口31、弁室34を通って冷媒配管12に流れ、第2
室内熱交換器5bに送られる。このとき、上記のよう
に、室外熱交換器3は凝縮器として動作し、これら第1
室内熱交換器5a及び第2室内熱交換器5bは蒸発器と
して動作する。
の通電は行われず、このため、弁棒25は持ち上げられ
た状態にあって、弁室33、34とが広い面積の弁口3
1で連通する。暖房運転時には、冷媒が第2室内熱交換
器5bから、矢印とは逆方向に、冷媒配管12、弁室3
4、弁口31、弁室33を通って冷媒配管11に流れ、
第1室内熱交換器5aに送られる。このとき、上記のよ
うに、室外熱交換器3(図1参照)は蒸発器として動作
し、これら室内熱交換器5(図1参照)は凝縮器として
動作する。また、冷房運転時には、冷媒が第1室内熱交
換器5aから、矢印方向に、冷媒配管11、弁室33、
弁口31、弁室34を通って冷媒配管12に流れ、第2
室内熱交換器5bに送られる。このとき、上記のよう
に、室外熱交換器3は凝縮器として動作し、これら第1
室内熱交換器5a及び第2室内熱交換器5bは蒸発器と
して動作する。
【0041】冷房気味除湿運転時には、電磁コイル21
への通電が行われ、除湿絞り弁内の弁棒25が弁座30
に接触して弁口31を閉鎖し、弁棒25と弁座30に設
けられた切り込み溝29とで囲まれた領域が冷媒絞り通
路38として形成され、この冷媒絞り通路38を介して
弁室33、34が連通される。このとき、冷媒は、冷房
運転と同様の矢印方向に、冷媒配管11から弁室33、
冷媒絞り通路38、弁室34及び冷媒配管12を通して
流れ、これらの冷媒絞り通路38によって適正な圧力ま
で減圧される。その結果、弁室33が高圧側となり、弁
室34が低圧側となる。そして、このときには、上記の
ように、室外熱交換器3が凝縮器であり、第1室内熱交
換器5aが凝縮器(再熱器)として、また、第2室内熱
交換器5bが蒸発器(冷却器)として動作する。このよ
うにして、第2室内熱交換器5bでは、室内空気を冷却
しながら除湿を行なうが、第1室内熱交換器5aで室内
空気を加熱することになり、従って、室温の低下を防ぎ
ながら除湿する除湿運転を行なうことが可能となる。
への通電が行われ、除湿絞り弁内の弁棒25が弁座30
に接触して弁口31を閉鎖し、弁棒25と弁座30に設
けられた切り込み溝29とで囲まれた領域が冷媒絞り通
路38として形成され、この冷媒絞り通路38を介して
弁室33、34が連通される。このとき、冷媒は、冷房
運転と同様の矢印方向に、冷媒配管11から弁室33、
冷媒絞り通路38、弁室34及び冷媒配管12を通して
流れ、これらの冷媒絞り通路38によって適正な圧力ま
で減圧される。その結果、弁室33が高圧側となり、弁
室34が低圧側となる。そして、このときには、上記の
ように、室外熱交換器3が凝縮器であり、第1室内熱交
換器5aが凝縮器(再熱器)として、また、第2室内熱
交換器5bが蒸発器(冷却器)として動作する。このよ
うにして、第2室内熱交換器5bでは、室内空気を冷却
しながら除湿を行なうが、第1室内熱交換器5aで室内
空気を加熱することになり、従って、室温の低下を防ぎ
ながら除湿する除湿運転を行なうことが可能となる。
【0042】同様に暖房気味除湿運転時には、電磁コイ
ル21への通電が行われ、除湿絞り弁内の弁棒25が弁
座30に接触して弁口31を閉鎖し、弁棒25と弁座3
0に設けられた切り込み溝29とで囲まれた領域が冷媒
絞り通路38として形成され、この冷媒絞り通路38を
介して弁室33、34が連通される。このとき、冷媒
は、暖房運転と同様の矢印方向に、冷媒配管12から弁
室34、冷媒絞り通路38、弁室33及び冷媒配管11
を通して流れ、これらの冷媒絞り通路38によって適正
な圧力まで減圧される。その結果、弁室34が高圧側と
なり、弁室33が低圧側となる。そして、このときに
は、上記のように、室外熱交換器3が蒸発器であり、第
1室内熱交換器5aが蒸発器(冷却器)として、また、
第2室内熱交換器5bが凝縮器(再熱器)として動作す
る。このようにして、第1室内熱交換器5aでは、室内
空気を冷却しながら除湿を行なうが、第2室内熱交換器
5bで室内空気を加熱することになり、従って、室温の
低下を防ぎながら除湿する除湿運転を行なうことが可能
となる。
ル21への通電が行われ、除湿絞り弁内の弁棒25が弁
座30に接触して弁口31を閉鎖し、弁棒25と弁座3
0に設けられた切り込み溝29とで囲まれた領域が冷媒
絞り通路38として形成され、この冷媒絞り通路38を
介して弁室33、34が連通される。このとき、冷媒
は、暖房運転と同様の矢印方向に、冷媒配管12から弁
室34、冷媒絞り通路38、弁室33及び冷媒配管11
を通して流れ、これらの冷媒絞り通路38によって適正
な圧力まで減圧される。その結果、弁室34が高圧側と
なり、弁室33が低圧側となる。そして、このときに
は、上記のように、室外熱交換器3が蒸発器であり、第
1室内熱交換器5aが蒸発器(冷却器)として、また、
第2室内熱交換器5bが凝縮器(再熱器)として動作す
る。このようにして、第1室内熱交換器5aでは、室内
空気を冷却しながら除湿を行なうが、第2室内熱交換器
5bで室内空気を加熱することになり、従って、室温の
低下を防ぎながら除湿する除湿運転を行なうことが可能
となる。
【0043】また、この実施例では、室外ファン7の回
転数を可変とし、室外熱交換器3での凝縮能力を変える
ことにより、あるいは圧縮機1の回転数を可変とし、圧
縮機1の能力を変えることにより、第1室内熱交換器5
aでの凝縮能力、即ち、放熱量を変えて、室内ファン8
による吹き出し空気の温度を冷房気味から暖房気味まで
の広い範囲にわたって制御することが可能である。
転数を可変とし、室外熱交換器3での凝縮能力を変える
ことにより、あるいは圧縮機1の回転数を可変とし、圧
縮機1の能力を変えることにより、第1室内熱交換器5
aでの凝縮能力、即ち、放熱量を変えて、室内ファン8
による吹き出し空気の温度を冷房気味から暖房気味まで
の広い範囲にわたって制御することが可能である。
【0044】さらに、第1室内熱交換器5a及び第2室
内熱交換器5bは、室内から見て上下に並べ、室内ファ
ン8により、室内空気を第1室内熱交換器5aと第2室
内熱交換器5bとに分けて流す他に、室内からみて左右
に並べるばかりでなく、室内からみて前後に並べ、室内
ファン8により、室内空気を第2室内熱交換器5b側か
ら第1室内熱交換器5a側に流すようにしても良い。
内熱交換器5bは、室内から見て上下に並べ、室内ファ
ン8により、室内空気を第1室内熱交換器5aと第2室
内熱交換器5bとに分けて流す他に、室内からみて左右
に並べるばかりでなく、室内からみて前後に並べ、室内
ファン8により、室内空気を第2室内熱交換器5b側か
ら第1室内熱交換器5a側に流すようにしても良い。
【0045】上述した実施例においては、冷房運転時及
び暖房運転時に開状態にして2分割された第1室内熱交
換器5aと第2室内熱交換器5bとの間を連通すると共
に除湿運転時に絞り状態にして2分割された第1室内熱
交換器5aと第2室内熱交換器5bとの間を連通する開
閉絞り弁で除湿用絞り装置6を構成しているので、冷房
運転時、暖房運転時及び除湿運転時の全てに除湿用絞り
装置6を構成する開閉絞り弁を通して2分割された第1
室内熱交換器5aと第2室内熱交換器5bが連通される
こととなり、電磁開閉弁に並列に絞り装置を設けている
ものと比較して、一つの開閉絞り弁を用いるという簡単
な構成の除湿用絞り装置6で冷房運転、暖房運転及び除
湿運転が可能である。そして、除湿用絞り装置6に接続
する冷媒配管11、12における少なくとも除湿運転時
に上流側となる冷媒配管11、12に配管径拡大部11
a、11bを設けると共に、この配管径拡大部11a、
11b内の冷媒流路中に多孔部材13、14を設置して
いるので、多孔部材13、14が除湿運転時における絞
り作用を行なう除湿用絞り装置6に対して独立している
と共に、冷媒が流通する面積の大きい多孔部材13、1
4とすることができる。これにより、適用する空気調和
機に合致した適切な絞り作用を除湿用絞り装置6により
容易にかつ長期間安定して得ることができるので、所定
の除湿性能を有する空気調和機を容易に且つ安定して得
ることができる。しかも、多孔部材13、14の面積が
大きくできることにより、多孔部材13、14の孔の大
きさを小さくして冷媒の気泡の大きさを小さくすると共
に、その孔の数を増やして冷媒の流通する抵抗を低減で
きるので、除湿用絞り装置6で発生する除湿運転時の冷
媒流動音を大幅に低減することができると共に、冷房運
転時及び暖房運転時における冷媒配管13、14の圧力
損失を抑制することができる。
び暖房運転時に開状態にして2分割された第1室内熱交
換器5aと第2室内熱交換器5bとの間を連通すると共
に除湿運転時に絞り状態にして2分割された第1室内熱
交換器5aと第2室内熱交換器5bとの間を連通する開
閉絞り弁で除湿用絞り装置6を構成しているので、冷房
運転時、暖房運転時及び除湿運転時の全てに除湿用絞り
装置6を構成する開閉絞り弁を通して2分割された第1
室内熱交換器5aと第2室内熱交換器5bが連通される
こととなり、電磁開閉弁に並列に絞り装置を設けている
ものと比較して、一つの開閉絞り弁を用いるという簡単
な構成の除湿用絞り装置6で冷房運転、暖房運転及び除
湿運転が可能である。そして、除湿用絞り装置6に接続
する冷媒配管11、12における少なくとも除湿運転時
に上流側となる冷媒配管11、12に配管径拡大部11
a、11bを設けると共に、この配管径拡大部11a、
11b内の冷媒流路中に多孔部材13、14を設置して
いるので、多孔部材13、14が除湿運転時における絞
り作用を行なう除湿用絞り装置6に対して独立している
と共に、冷媒が流通する面積の大きい多孔部材13、1
4とすることができる。これにより、適用する空気調和
機に合致した適切な絞り作用を除湿用絞り装置6により
容易にかつ長期間安定して得ることができるので、所定
の除湿性能を有する空気調和機を容易に且つ安定して得
ることができる。しかも、多孔部材13、14の面積が
大きくできることにより、多孔部材13、14の孔の大
きさを小さくして冷媒の気泡の大きさを小さくすると共
に、その孔の数を増やして冷媒の流通する抵抗を低減で
きるので、除湿用絞り装置6で発生する除湿運転時の冷
媒流動音を大幅に低減することができると共に、冷房運
転時及び暖房運転時における冷媒配管13、14の圧力
損失を抑制することができる。
【0046】また、冷房運転時及び暖房運転時に開状態
にして2分割された第1室内熱交換器5aと第2室内熱
交換器5bとの間を連通すると共に冷房気味除湿運転時
及び暖房気味除湿運転時に絞り状態にして2分割された
第1室内熱交換器5aと第2室内熱交換器5bとの間を
連通する開閉絞り弁で除湿用絞り装置6を構成している
ので、一つの開閉絞り弁を用いるという簡単な構成の除
湿用絞り装置6で冷房運転、暖房運転、冷房気味除湿運
転及び暖房気味除湿運転が可能である。そして、除湿用
絞り装置6に接続する両側の冷媒配管11、12に配管
径拡大部11a、12aをそれぞれ設けると共に、これ
らの配管径拡大部11a、12a内の冷媒流路中に多孔
部材13、14をそれぞれ設置しているので、適用する
空気調和機に合致した適切な絞り作用を容易にかつ長期
間安定して得ることができると共に冷房運転時及び暖房
運転時における冷媒配管の圧力損失を抑制することがで
きるという上述した効果を奏しつつ、冷房気味除湿運転
時及び暖房気味除湿運転時の両方において、上流側の多
孔部材11、12による除湿用絞り装置6での冷媒流動
音の低減と、下流側の多孔部材12、11の整流作用に
よる流動音の低減とを合わせて達成することができる。
にして2分割された第1室内熱交換器5aと第2室内熱
交換器5bとの間を連通すると共に冷房気味除湿運転時
及び暖房気味除湿運転時に絞り状態にして2分割された
第1室内熱交換器5aと第2室内熱交換器5bとの間を
連通する開閉絞り弁で除湿用絞り装置6を構成している
ので、一つの開閉絞り弁を用いるという簡単な構成の除
湿用絞り装置6で冷房運転、暖房運転、冷房気味除湿運
転及び暖房気味除湿運転が可能である。そして、除湿用
絞り装置6に接続する両側の冷媒配管11、12に配管
径拡大部11a、12aをそれぞれ設けると共に、これ
らの配管径拡大部11a、12a内の冷媒流路中に多孔
部材13、14をそれぞれ設置しているので、適用する
空気調和機に合致した適切な絞り作用を容易にかつ長期
間安定して得ることができると共に冷房運転時及び暖房
運転時における冷媒配管の圧力損失を抑制することがで
きるという上述した効果を奏しつつ、冷房気味除湿運転
時及び暖房気味除湿運転時の両方において、上流側の多
孔部材11、12による除湿用絞り装置6での冷媒流動
音の低減と、下流側の多孔部材12、11の整流作用に
よる流動音の低減とを合わせて達成することができる。
【0047】また、除湿運転時に除湿用絞り装置6の上
流側となる冷媒配管11、12における弁本体28への
開口入口部に配管径拡大部11a、12aを設けると共
に、この配管径拡大部11a、12a内の冷媒流路中に
多孔部材13、14を設置しているので、冷媒配管1
1、12の開口端部を拡管または開口端部から一側を縮
管するのみで容易に配管径拡大部11a、12aを形成
することがでると共に、この配管径拡大部11a、12
a内に多孔部材13、14を開口端部側から容易に挿入
して設置することができ、しかも配管径拡大部11a、
11b及び多孔部材13、14を除湿用絞り装置6に最
も近接して設けることができる。これにより、安価なも
のとすることができると共に、配管径拡大部11a、1
2aから延びる冷媒配管13、14の引き回しを容易に
行なうことができ、空気調和機内の狭い場所に除湿用絞
り装置6を容易に設置することができる。
流側となる冷媒配管11、12における弁本体28への
開口入口部に配管径拡大部11a、12aを設けると共
に、この配管径拡大部11a、12a内の冷媒流路中に
多孔部材13、14を設置しているので、冷媒配管1
1、12の開口端部を拡管または開口端部から一側を縮
管するのみで容易に配管径拡大部11a、12aを形成
することがでると共に、この配管径拡大部11a、12
a内に多孔部材13、14を開口端部側から容易に挿入
して設置することができ、しかも配管径拡大部11a、
11b及び多孔部材13、14を除湿用絞り装置6に最
も近接して設けることができる。これにより、安価なも
のとすることができると共に、配管径拡大部11a、1
2aから延びる冷媒配管13、14の引き回しを容易に
行なうことができ、空気調和機内の狭い場所に除湿用絞
り装置6を容易に設置することができる。
【0048】また、多孔部材13、14は、その周縁部
13a、14aを配管径拡大部11a、12aの内周面
に取り付けると共に、その中央部を反弁本体側に凸形状
となるように形成しているので、多孔部材13、14を
通過した後に、微細化された気泡が再度合体し大きな気
泡とならないようにすることができると共に、凸形状部
13b、14bにできるエッジによる気泡の細分化の促
進を図ることができる。
13a、14aを配管径拡大部11a、12aの内周面
に取り付けると共に、その中央部を反弁本体側に凸形状
となるように形成しているので、多孔部材13、14を
通過した後に、微細化された気泡が再度合体し大きな気
泡とならないようにすることができると共に、凸形状部
13b、14bにできるエッジによる気泡の細分化の促
進を図ることができる。
【0049】図2に示す除湿用絞り装置6の前後に図1
に示した多孔部材13、14を内含した配管部材11、
12を配置することで、除湿用絞り装置6に流入する冷
媒気液二相流に含まれる気泡の大きさを制御できる。特
に多孔部材の孔の大きさを冷媒絞り通路38の大きさよ
り小さくしているので、多孔部材13、14を通過時に
変換される気泡の大きさを冷媒絞り通路の大きさより小
さくでき、これにより圧力脈動を大幅に低減でき、図2
の除湿用絞り装置6を単独で使用するときよりも、冷媒
流動音を低減することが可能となる。
に示した多孔部材13、14を内含した配管部材11、
12を配置することで、除湿用絞り装置6に流入する冷
媒気液二相流に含まれる気泡の大きさを制御できる。特
に多孔部材の孔の大きさを冷媒絞り通路38の大きさよ
り小さくしているので、多孔部材13、14を通過時に
変換される気泡の大きさを冷媒絞り通路の大きさより小
さくでき、これにより圧力脈動を大幅に低減でき、図2
の除湿用絞り装置6を単独で使用するときよりも、冷媒
流動音を低減することが可能となる。
【0050】次に、第1実施例における多孔部材13、
14の変形例について図3を用いて説明する。
14の変形例について図3を用いて説明する。
【0051】この多孔部材13、14は、その周縁部を
配管径拡大部11a、12aの内周面に取り付けるフラ
ンジ部13a、14aと、その中央部から除湿運転時の
上流側に傾斜面を有するように円錐状に突出する凸形状
部13b、14bとを備えたものである。
配管径拡大部11a、12aの内周面に取り付けるフラ
ンジ部13a、14aと、その中央部から除湿運転時の
上流側に傾斜面を有するように円錐状に突出する凸形状
部13b、14bとを備えたものである。
【0052】この第1変形例によれば、図2に示すもの
と比較して、配管径拡大部11a、12aの内壁と多孔
部材13、14の凸形状部13b、14bの側面との距
離が中央部において離れているため、エッジの効果が小
さくなるが、流れの衝突する面を大きくとることができ
るので、気泡を含む流れの衝突による多孔部材13、1
4での気泡微細化の効果を大きくできる。
と比較して、配管径拡大部11a、12aの内壁と多孔
部材13、14の凸形状部13b、14bの側面との距
離が中央部において離れているため、エッジの効果が小
さくなるが、流れの衝突する面を大きくとることができ
るので、気泡を含む流れの衝突による多孔部材13、1
4での気泡微細化の効果を大きくできる。
【0053】次に、本発明の第2実施例の空気調和機を
図4から図12を用いて説明する。図4は本発明の第2
実施例による空気調和機の冷凍サイクル構成図、図5は
同空気調和機の除湿用絞り装置部分の断面図である。
図4から図12を用いて説明する。図4は本発明の第2
実施例による空気調和機の冷凍サイクル構成図、図5は
同空気調和機の除湿用絞り装置部分の断面図である。
【0054】この第2実施例は、除湿用絞り装置6に接
続する冷媒配管11、12の除湿用絞り装置6から離れ
た中間部分に配管径拡大部11a、11bがそれぞれ設
けられ、この配管径拡大部11a、11b内の冷媒流路
中に平坦な多孔部材13、14がそれぞれ設置されてい
る点にて第1実施例と基本的に相違している。
続する冷媒配管11、12の除湿用絞り装置6から離れ
た中間部分に配管径拡大部11a、11bがそれぞれ設
けられ、この配管径拡大部11a、11b内の冷媒流路
中に平坦な多孔部材13、14がそれぞれ設置されてい
る点にて第1実施例と基本的に相違している。
【0055】この第2実施例においても、第1実施例と
共通する構成においては同じ効果を奏するものである。
共通する構成においては同じ効果を奏するものである。
【0056】次に、第2実施例における多孔部材13の
変形例について図6から図12を用いて説明する。この
第2実施例における多孔部材13の変形例は、第1実施
例の多孔部材にも適用できると共に、第2実施例の多孔
部材14にも適用できるものである。
変形例について図6から図12を用いて説明する。この
第2実施例における多孔部材13の変形例は、第1実施
例の多孔部材にも適用できると共に、第2実施例の多孔
部材14にも適用できるものである。
【0057】図6及び図7は第2実施例の多孔部材13
の第1変形例を示す図である。この多孔部材13は、配
管軸方向にねじれた形状となっている。図6に示すよう
に、配管部材11内に多孔部材13が取り付けられてい
る。実線矢印は、ねじれた多孔部材13の手前の冷媒の
流れを示し、破線矢印はねじれた多孔部材の奥の冷媒の
流れを示す。このとき、主たる冷媒の流れはねじれた多
孔部材13の形状に沿った流れ、例えば、実線矢印から
破線矢印につながる流れ、となるが、多孔部材13は冷
媒を通すことができるので、一点鎖線の流れも存在す
る。実線矢印から破線矢印の流れで、ここを通る大きな
気泡を含んだ流れは、旋回流にて気泡が細分化された流
れとなる。また一点鎖線の流れにより、多孔部材を通過
することで、気泡が微細化され、除湿用絞り装置の絞り
通路の大きさより小さい気泡となる。これは多孔部材に
衝突したり、流入した冷媒気液二相流は、その孔を通過
する際にせん断力により大きな気泡が微細な気泡に分断
し、衝突または流入した面とは別の面から冷媒流へ流出
することで生じる。
の第1変形例を示す図である。この多孔部材13は、配
管軸方向にねじれた形状となっている。図6に示すよう
に、配管部材11内に多孔部材13が取り付けられてい
る。実線矢印は、ねじれた多孔部材13の手前の冷媒の
流れを示し、破線矢印はねじれた多孔部材の奥の冷媒の
流れを示す。このとき、主たる冷媒の流れはねじれた多
孔部材13の形状に沿った流れ、例えば、実線矢印から
破線矢印につながる流れ、となるが、多孔部材13は冷
媒を通すことができるので、一点鎖線の流れも存在す
る。実線矢印から破線矢印の流れで、ここを通る大きな
気泡を含んだ流れは、旋回流にて気泡が細分化された流
れとなる。また一点鎖線の流れにより、多孔部材を通過
することで、気泡が微細化され、除湿用絞り装置の絞り
通路の大きさより小さい気泡となる。これは多孔部材に
衝突したり、流入した冷媒気液二相流は、その孔を通過
する際にせん断力により大きな気泡が微細な気泡に分断
し、衝突または流入した面とは別の面から冷媒流へ流出
することで生じる。
【0058】そして、図7に示すように、配管部材11
の断面積の内、多孔部材13の断面積分だけが塞がれ、
残りの部分は、冷媒通路11c、11d、1e、11f
として存在する。従って、配管部材11は、少なくとも
多孔部材13の断面積分だけ配管部材13の断面積が配
管部分よりも大きくなるような配管径拡大部11aを有
すれば、多孔部材13が無い場合に比べ、冷房運転時お
よび暖房運転時の圧力損失は大きくならないですむた
め、配管径拡大部11aが大きく成り過ぎなくてよい。
また、冷媒通路11c、11eは冷媒通路11d、11
fにつながっている。このため、たとえ多孔部材13が
目詰まりを起こしたとしても、冷媒の流れる通路は確保
されており、またねじれ形状により生じる旋回流による
気泡の細分化機能は維持されるので、空気調和機の機能
も維持でき、さらに冷媒流動音も除湿用絞り装置単独で
使用する場合よりは小さくなる。なお、ねじりの量は最
低ひとひねり、即ち180度のひねり以上があれば有効
である。
の断面積の内、多孔部材13の断面積分だけが塞がれ、
残りの部分は、冷媒通路11c、11d、1e、11f
として存在する。従って、配管部材11は、少なくとも
多孔部材13の断面積分だけ配管部材13の断面積が配
管部分よりも大きくなるような配管径拡大部11aを有
すれば、多孔部材13が無い場合に比べ、冷房運転時お
よび暖房運転時の圧力損失は大きくならないですむた
め、配管径拡大部11aが大きく成り過ぎなくてよい。
また、冷媒通路11c、11eは冷媒通路11d、11
fにつながっている。このため、たとえ多孔部材13が
目詰まりを起こしたとしても、冷媒の流れる通路は確保
されており、またねじれ形状により生じる旋回流による
気泡の細分化機能は維持されるので、空気調和機の機能
も維持でき、さらに冷媒流動音も除湿用絞り装置単独で
使用する場合よりは小さくなる。なお、ねじりの量は最
低ひとひねり、即ち180度のひねり以上があれば有効
である。
【0059】図8及び図9は第2実施例の多孔部材13
の第2変形例を示す図である。この多孔部材13は配管
部材11の配管径拡大部11a内に千鳥に配置されてい
る。多孔部材13は配管径拡大部11aの断面の一部分
を占めているが、全てを覆っておらず、冷媒通路11g
が確保されている。このとき冷媒の主たる流れは、図8
における実線矢印となるが、多孔部材13a〜13eが
千鳥配置されているため、冷媒通路は蛇行しており、流
れの向きを変えるときに大きな気泡は流れのせん断力に
より細分化される。また破線の流れにより、多孔部材を
通過することで、気泡が微細化され、除湿用絞り装置の
絞り通路の大きさより小さい気泡となる。これは、冷媒
気液二相流が多孔部材13に衝突し流入し、小孔を通過
する際にせん断力により大きな気泡が微細な気泡に分割
され、衝突した面とは異なる面から冷媒流に流出するこ
とで生じる。また多孔部材13が千鳥に配置されている
ため、冷媒の主流は、蛇行した流れとなり、多孔部材1
3の端部のエッジでせん断力により気泡が分断される効
果もある。この効果はたとえ多孔部材13が目詰まりを
しても維持されるので、冷媒流動音も除湿用絞り装置単
独で使用する場合よりは小さくなる。また冷媒通路は必
ず確保されるので、空気調和機の機能も維持できる。こ
のとき配管部材50は、少なくとも配管部材の断面を覆
っている多孔部材13の面積分だけ配管部材の断面積が
配管部分よりも大きくなるような配管径を有すれば、多
孔部材13が無い場合に比べ、冷房運転時および暖房運
転時の圧力損失は大きくならないですむため、配管径拡
大部11aが大きく成り過ぎなくてすむ。
の第2変形例を示す図である。この多孔部材13は配管
部材11の配管径拡大部11a内に千鳥に配置されてい
る。多孔部材13は配管径拡大部11aの断面の一部分
を占めているが、全てを覆っておらず、冷媒通路11g
が確保されている。このとき冷媒の主たる流れは、図8
における実線矢印となるが、多孔部材13a〜13eが
千鳥配置されているため、冷媒通路は蛇行しており、流
れの向きを変えるときに大きな気泡は流れのせん断力に
より細分化される。また破線の流れにより、多孔部材を
通過することで、気泡が微細化され、除湿用絞り装置の
絞り通路の大きさより小さい気泡となる。これは、冷媒
気液二相流が多孔部材13に衝突し流入し、小孔を通過
する際にせん断力により大きな気泡が微細な気泡に分割
され、衝突した面とは異なる面から冷媒流に流出するこ
とで生じる。また多孔部材13が千鳥に配置されている
ため、冷媒の主流は、蛇行した流れとなり、多孔部材1
3の端部のエッジでせん断力により気泡が分断される効
果もある。この効果はたとえ多孔部材13が目詰まりを
しても維持されるので、冷媒流動音も除湿用絞り装置単
独で使用する場合よりは小さくなる。また冷媒通路は必
ず確保されるので、空気調和機の機能も維持できる。こ
のとき配管部材50は、少なくとも配管部材の断面を覆
っている多孔部材13の面積分だけ配管部材の断面積が
配管部分よりも大きくなるような配管径を有すれば、多
孔部材13が無い場合に比べ、冷房運転時および暖房運
転時の圧力損失は大きくならないですむため、配管径拡
大部11aが大きく成り過ぎなくてすむ。
【0060】図10は第2実施例の多孔部材13の第3
変形例を示す図である。この多孔部材13は、第1変形
例及び第2変形例の多孔部材13で奏する効果を相乗さ
せた効果を得るためのものである。この多孔部材13
は、多孔部材13は十文字形状になっており、45度角
度を変えて軸方向に複数個連ねて配置することで効果を
大きなものとしている。
変形例を示す図である。この多孔部材13は、第1変形
例及び第2変形例の多孔部材13で奏する効果を相乗さ
せた効果を得るためのものである。この多孔部材13
は、多孔部材13は十文字形状になっており、45度角
度を変えて軸方向に複数個連ねて配置することで効果を
大きなものとしている。
【0061】上述した第1から第3変形例の多孔部材1
3の配置では、冷媒の流れる配管の断面積の全てを多孔
部材13で塞いでいないため、たとえ多孔部材13にゴ
ミやコンタミが付着し目詰まりを起こした場合でも、冷
媒は流れて除湿用絞り装置に流入するため、空気調和機
の機能は損なわれずに、性能もほぼ維持できる。
3の配置では、冷媒の流れる配管の断面積の全てを多孔
部材13で塞いでいないため、たとえ多孔部材13にゴ
ミやコンタミが付着し目詰まりを起こした場合でも、冷
媒は流れて除湿用絞り装置に流入するため、空気調和機
の機能は損なわれずに、性能もほぼ維持できる。
【0062】なお、第1及び第3実施例の多孔部材13
に焼結金属を使用する場合は、例えばねじれ形状の型や
十文字形状の型を用意し製作する。
に焼結金属を使用する場合は、例えばねじれ形状の型や
十文字形状の型を用意し製作する。
【0063】図11は第2実施例の多孔部材13の第4
変形例を示す図である。この多孔部材13は、多孔部材
13により管路断面を全て覆うため、冷房・暖房運転時
において、圧力損失が大きく成る要因がある。そこで、
多孔部材13を設ける配管部材の径を大きくするととも
に、多孔部材13の流れ方向上流側の表面積が、拡大配
管部材11の上流側の配管部11bの断面積よりも大き
くするように凸形状の形とする。またこの時、多孔部材
13を通過した後、微細化された気泡が再度合体し大き
な気泡とならないように、上流側に向かい凸形状とす
る。これは冷媒流と多孔部材13との衝突の効果による
気泡微細化にも利用される。
変形例を示す図である。この多孔部材13は、多孔部材
13により管路断面を全て覆うため、冷房・暖房運転時
において、圧力損失が大きく成る要因がある。そこで、
多孔部材13を設ける配管部材の径を大きくするととも
に、多孔部材13の流れ方向上流側の表面積が、拡大配
管部材11の上流側の配管部11bの断面積よりも大き
くするように凸形状の形とする。またこの時、多孔部材
13を通過した後、微細化された気泡が再度合体し大き
な気泡とならないように、上流側に向かい凸形状とす
る。これは冷媒流と多孔部材13との衝突の効果による
気泡微細化にも利用される。
【0064】図12は第2実施例の多孔部材13の第5
変形例を示す図である。この多孔部材13は、第4変形
例の多孔部材13の凸形状を円錐状にしたものである。
これにより、第1実施例の変形例の多孔部材13と同様
の効果を奏することができる。
変形例を示す図である。この多孔部材13は、第4変形
例の多孔部材13の凸形状を円錐状にしたものである。
これにより、第1実施例の変形例の多孔部材13と同様
の効果を奏することができる。
【0065】なお、第1実施例及び第2実施例の冷凍サ
イクルにおいて、アキュムレータを圧縮機1の吸入側
(第2室内熱交換器5bと圧縮機1の間)に設けても良
く、使用する圧縮機1の種類あるいは冷暖房用絞り装置
4の種類や制御方法によってはアキュムレータ付きの冷
凍サイクルの構成とすることができる。また、レシーバ
を室外熱交換器3と冷暖房用絞り装置4との間に設けて
も良く、使用する圧縮機1の種類あるいは冷暖房用絞り
装置4の種類や制御方法によってはレシーバ付きの冷凍
サイクルの構成とすることができる。
イクルにおいて、アキュムレータを圧縮機1の吸入側
(第2室内熱交換器5bと圧縮機1の間)に設けても良
く、使用する圧縮機1の種類あるいは冷暖房用絞り装置
4の種類や制御方法によってはアキュムレータ付きの冷
凍サイクルの構成とすることができる。また、レシーバ
を室外熱交換器3と冷暖房用絞り装置4との間に設けて
も良く、使用する圧縮機1の種類あるいは冷暖房用絞り
装置4の種類や制御方法によってはレシーバ付きの冷凍
サイクルの構成とすることができる。
【0066】そして、冷凍サイクル内を流れる冷媒の種
類としては、空気調和機で一般的に使用されているHC
FC22等の単一冷媒、オゾン層破壊や地球温暖化の点
からHCFC22に代わる代替冷媒の一つである混合冷
媒(例えば、R407C、R410AやR32)を使用
することができる。特にR410AやR32などの高圧
冷媒の場合、その冷媒の物性により、冷媒流量がR22
等の使用時に比べR410Aでは約70%、R32では
約60%とできるため、圧力損失が下がり、除湿用絞り
装置の前後に多孔部材13を設けても圧力損失が大きく
ならないため、例えば多孔部材13を設ける配管部材の
配管径をR22使用時ほど大きくしないでもよい。ま
た、代替冷媒の一つであるHFC系冷媒の場合には、塩
素原子を有しないため極性を強く持っている。従って、
使用される冷凍機油もHFC系冷媒と溶解する極性をも
つ冷凍機油が使用される。しかし、空気調和機の製造工
程や現地での設置において、冷凍サイクル内にコンタミ
等の不純物が残留する。コンタミの多くは非極性物質で
ある。また圧縮機内部の高温部等で反応性の高い不純物
や冷凍機油に含まれている添加物が反応し、非極性物質
であるスラッジを形成する。これらの非極性物質が液冷
媒中に析出し、冷凍サイクル内で堆積することがある。
特に絞り等の狭い冷媒絞り通路で堆積しやすい。これら
の何れの場合においても、前述の多孔部材13の形状の
実施例を適用することで、多孔部材13を配置した配管
の詰まりも解決でき、空気調和機の機能を維持できる。
また、冷媒として自然系冷媒(HC冷媒)を使用するこ
とができる。自然系冷媒(HC冷媒)には、例えば、プ
ロパン、イソブタン、CO2(二酸化炭素)などがあ
る。
類としては、空気調和機で一般的に使用されているHC
FC22等の単一冷媒、オゾン層破壊や地球温暖化の点
からHCFC22に代わる代替冷媒の一つである混合冷
媒(例えば、R407C、R410AやR32)を使用
することができる。特にR410AやR32などの高圧
冷媒の場合、その冷媒の物性により、冷媒流量がR22
等の使用時に比べR410Aでは約70%、R32では
約60%とできるため、圧力損失が下がり、除湿用絞り
装置の前後に多孔部材13を設けても圧力損失が大きく
ならないため、例えば多孔部材13を設ける配管部材の
配管径をR22使用時ほど大きくしないでもよい。ま
た、代替冷媒の一つであるHFC系冷媒の場合には、塩
素原子を有しないため極性を強く持っている。従って、
使用される冷凍機油もHFC系冷媒と溶解する極性をも
つ冷凍機油が使用される。しかし、空気調和機の製造工
程や現地での設置において、冷凍サイクル内にコンタミ
等の不純物が残留する。コンタミの多くは非極性物質で
ある。また圧縮機内部の高温部等で反応性の高い不純物
や冷凍機油に含まれている添加物が反応し、非極性物質
であるスラッジを形成する。これらの非極性物質が液冷
媒中に析出し、冷凍サイクル内で堆積することがある。
特に絞り等の狭い冷媒絞り通路で堆積しやすい。これら
の何れの場合においても、前述の多孔部材13の形状の
実施例を適用することで、多孔部材13を配置した配管
の詰まりも解決でき、空気調和機の機能を維持できる。
また、冷媒として自然系冷媒(HC冷媒)を使用するこ
とができる。自然系冷媒(HC冷媒)には、例えば、プ
ロパン、イソブタン、CO2(二酸化炭素)などがあ
る。
【0067】また、上記の各実施例では、建屋の空気調
和機を想定して説明したが、これに限らず、除湿運転が
必要な他の用途の装置にも適用可能である。このような
場合は、一般に熱交換器を室内あるいは室外に用いられ
るとは限られず、この場合は、室内熱交換器は利用側熱
交換器、室外熱交換器は熱源側熱交換器、室内ファンは
利用側ファン、室外ファンは熱源側ファンと呼ぶ。
和機を想定して説明したが、これに限らず、除湿運転が
必要な他の用途の装置にも適用可能である。このような
場合は、一般に熱交換器を室内あるいは室外に用いられ
るとは限られず、この場合は、室内熱交換器は利用側熱
交換器、室外熱交換器は熱源側熱交換器、室内ファンは
利用側ファン、室外ファンは熱源側ファンと呼ぶ。
【0068】また、圧縮機の種類も圧縮機回転数を変化
させる制御を使用しない場合では、一定速回転機のもの
でも同様な効果が得られる。
させる制御を使用しない場合では、一定速回転機のもの
でも同様な効果が得られる。
【0069】本発明で多孔部材とは、例えば焼結金属、
発泡金属、金網(メッシュ)、ハニカム板、多孔の開い
た板がある。
発泡金属、金網(メッシュ)、ハニカム板、多孔の開い
た板がある。
【0070】以上説明したように、各実施例の空気調和
機によれば、室内熱交換器(利用側熱交換器)を二分割
してそのあいだに除湿運転時に使用する除湿用絞り装置
を設け、除湿運転時に、利用側熱交換器の一方を蒸発
器、他方を凝縮器として冷凍サイクルにより空気の冷却
・除湿及び加熱を行なう冷凍サイクルにおいて、除湿用
絞り装置の前後に、多孔部材を内含した配管部材を設
け、多孔部材の孔の最大の大きさを除湿用絞り装置の冷
媒絞り通路の大きさ以下にすることで、除湿用絞り装置
の上流側の多孔部材を通過すると、冷媒気液二相流の気
泡の大きさを除湿用絞り装置の絞り通路の大きさ以下程
度にすることができるので、気泡が除湿用絞り装置の絞
り通路を通過するときに発生する圧力脈動を低減でき、
冷媒流動音を低減することができる。また、除湿用絞り
装置の下流側の多孔部材により、除湿用絞り装置の絞り
通路を通過した冷媒流の乱れを整流することができるの
で、流れの圧力変動を抑制し、冷媒流動音の低減ができ
る。即ち、気泡の微細化により気泡が絞りを通過すると
きに間欠的に発生する冷媒流動音と、絞り下流で発生す
る連続的な冷媒流動音の2種類の冷媒流動音を同時に低
減することが可能である。また、冷房運転時、暖房運転
時の多孔部材での圧力損失は小さくできるので、空気調
和機の性能に及ぼす影響は非常に小さくでき、機能維持
が図れる。
機によれば、室内熱交換器(利用側熱交換器)を二分割
してそのあいだに除湿運転時に使用する除湿用絞り装置
を設け、除湿運転時に、利用側熱交換器の一方を蒸発
器、他方を凝縮器として冷凍サイクルにより空気の冷却
・除湿及び加熱を行なう冷凍サイクルにおいて、除湿用
絞り装置の前後に、多孔部材を内含した配管部材を設
け、多孔部材の孔の最大の大きさを除湿用絞り装置の冷
媒絞り通路の大きさ以下にすることで、除湿用絞り装置
の上流側の多孔部材を通過すると、冷媒気液二相流の気
泡の大きさを除湿用絞り装置の絞り通路の大きさ以下程
度にすることができるので、気泡が除湿用絞り装置の絞
り通路を通過するときに発生する圧力脈動を低減でき、
冷媒流動音を低減することができる。また、除湿用絞り
装置の下流側の多孔部材により、除湿用絞り装置の絞り
通路を通過した冷媒流の乱れを整流することができるの
で、流れの圧力変動を抑制し、冷媒流動音の低減ができ
る。即ち、気泡の微細化により気泡が絞りを通過すると
きに間欠的に発生する冷媒流動音と、絞り下流で発生す
る連続的な冷媒流動音の2種類の冷媒流動音を同時に低
減することが可能である。また、冷房運転時、暖房運転
時の多孔部材での圧力損失は小さくできるので、空気調
和機の性能に及ぼす影響は非常に小さくでき、機能維持
が図れる。
【0071】
【発明の効果】本発明によれば、一つの開閉絞り弁を用
いるという簡単な構成の除湿用絞り装置で、冷房運転、
暖房運転及び除湿運転が可能であると共に、適用する空
気調和機に合致した絞り作用を容易にかつ長期間安定し
て得ることができ、しかも除湿用絞り装置で発生する除
湿運転時の冷媒流動音を大幅に低減しつつ、冷房運転時
及び暖房運転時における冷媒配管の圧力損失を抑制して
冷房性能及び暖房性能を向上できる空気調和機が得られ
る。
いるという簡単な構成の除湿用絞り装置で、冷房運転、
暖房運転及び除湿運転が可能であると共に、適用する空
気調和機に合致した絞り作用を容易にかつ長期間安定し
て得ることができ、しかも除湿用絞り装置で発生する除
湿運転時の冷媒流動音を大幅に低減しつつ、冷房運転時
及び暖房運転時における冷媒配管の圧力損失を抑制して
冷房性能及び暖房性能を向上できる空気調和機が得られ
る。
【図1】本発明の第1実施例の空気調和機のサイクル構
成図であるである
成図であるである
【図2】同空気調和機の除湿用絞り装置部の断面図であ
る。
る。
【図3】同空気調和機の多孔部材の変形例を有する除湿
用絞り装置部の断面図である。
用絞り装置部の断面図である。
【図4】本発明の第2実施例の空気調和機のサイクル構
成図であるである
成図であるである
【図5】同空気調和機の除湿用絞り装置部の断面図であ
る。
る。
【図6】同空気調和機の多孔部材の第1変形例を示す配
管径拡大部の断面図である。
管径拡大部の断面図である。
【図7】同配管径拡大部のA−A断面図である。
【図8】同空気調和機の多孔部材の第2変形例を示す配
管径拡大部の断面図である。
管径拡大部の断面図である。
【図9】同配管径拡大部の中央断面図である。
【図10】同空気調和機の多孔部材の第3変形例を示す
配管径拡大部の断面図である。
配管径拡大部の断面図である。
【図11】同空気調和機の多孔部材の第4変形例を示す
配管径拡大部の断面図である。
配管径拡大部の断面図である。
【図12】同空気調和機の多孔部材の第5変形例を示す
配管径拡大部の断面図である。
配管径拡大部の断面図である。
1…圧縮機、2…四方弁、3…室外熱交換器(熱源側熱
交換器)、4…冷暖房用絞り装置、5…室内熱交換器
(利用側熱交換器)、5a…第1室内熱交換器、5b…
第2室内熱交換器、6…除湿用絞り装置、7…室外ファ
ン、8…室内ファン、9…主絞り装置、10…二方弁、
11、12…多孔部材を内含した配管部材、11a、1
2a…配管径拡大部、13、14…多孔部材、21…電
磁コイル、22…電磁ガイド、23…プランジャ、24
…緩衝材、25…弁棒(弁部)、26…バネ、27…ス
トッパ、28…弁本体、29…切り込み溝、30…弁
座、31…弁口、32…開放口、33、34…弁室、D
2、D3…配管内径、D2a、D3a…除湿用絞り装置
内の拡大部の径。
交換器)、4…冷暖房用絞り装置、5…室内熱交換器
(利用側熱交換器)、5a…第1室内熱交換器、5b…
第2室内熱交換器、6…除湿用絞り装置、7…室外ファ
ン、8…室内ファン、9…主絞り装置、10…二方弁、
11、12…多孔部材を内含した配管部材、11a、1
2a…配管径拡大部、13、14…多孔部材、21…電
磁コイル、22…電磁ガイド、23…プランジャ、24
…緩衝材、25…弁棒(弁部)、26…バネ、27…ス
トッパ、28…弁本体、29…切り込み溝、30…弁
座、31…弁口、32…開放口、33、34…弁室、D
2、D3…配管内径、D2a、D3a…除湿用絞り装置
内の拡大部の径。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中村 啓夫 茨城県土浦市神立町502番地 株式会社日 立製作所機械研究所内 (72)発明者 大塚 厚 栃木県下都賀郡大平町大字富田800番地 株式会社日立栃木テクノロジー内 (72)発明者 横山 英範 茨城県土浦市神立町502番地 株式会社日 立製作所機械研究所内
Claims (6)
- 【請求項1】圧縮機と、熱源側熱交換器と、熱的に2分
割された利用側熱交換器と、前記熱源側熱交換器と前記
利用側熱交換器との間に配置されて冷房運転時及び暖房
運転時に絞り作用を行なう冷暖房用絞り装置と、前記2
分割された利用側熱交換器の間に配置されて除湿運転時
に絞り作用を行なう除湿用絞り装置と、前記圧縮機と前
記熱源側熱交換器及び前記利用側熱交換器との間に配置
されて冷媒の流れを切換える四方弁と、を冷媒配管で接
続して冷凍サイクルを形成し、 前記除湿用絞り装置は、冷房運転時及び暖房運転時に開
状態にして前記2分割された利用側熱交換器の間を連通
すると共に、除湿運転時に絞り状態にして前記2分割さ
れた利用側熱交換器の間を連通する開閉絞り弁で構成
し、 前記除湿用絞り装置に接続する冷媒配管は、少なくとも
除湿運転時に上流側となる冷媒配管に配管径拡大部を設
けると共に、この配管径拡大部内の冷媒流路中に多孔部
材を設置したことを特徴とする空気調和機。 - 【請求項2】圧縮機と、熱源側熱交換器と、熱的に2分
割された利用側熱交換器と、前記熱源側熱交換器と前記
利用側熱交換器との間に配置されて冷房運転時及び暖房
運転時に絞り作用を行なう冷暖房用絞り装置と、前記2
分割された利用側熱交換器の間に配置されて除湿運転時
に絞り作用を行なう除湿用絞り装置と、前記圧縮機と前
記熱源側熱交換器及び前記利用側熱交換器との間に配置
されて前記圧縮機から出た冷媒を前記熱源側熱交換器に
導く冷房側サイクルと前記利用側熱交換器に導く暖房側
サイクルとに切換える四方弁を冷媒配管で接続して冷凍
サイクルを形成し、 前記冷凍サイクルは、冷房側サイクルにおける前記利用
側熱交換器を蒸発器とし前記熱源側熱交換器を凝縮器と
する冷房運転と、暖房側サイクルにおける前記利用側熱
交換器を凝縮器とし前記熱源側熱交換器を蒸発器とする
暖房運転と、前記冷房側サイクルにおける前記利用側熱
交換器の一方を蒸発器とし他方を凝縮器とし前記熱源側
熱交換器を凝縮器とする冷房気味除湿運転と、前記暖房
側サイクルにおける前記利用側熱交換器の一方を凝縮器
とし他方を蒸発器とし前記熱源側熱交換器を蒸発器とす
る暖房気味除湿運転と、に切換え可能な構成とし、 前記除湿用絞り装置は、冷房運転時及び暖房運転時に開
状態にして前記2分割された利用側熱交換器の間を連通
すると共に、冷房気味除湿運転時及び暖房気味除湿運転
時に絞り状態にして前記2分割された利用側熱交換器の
間を連通する開閉絞り弁で構成し、 前記除湿用絞り装置に接続する両側の冷媒配管は、配管
径拡大部をそれぞれ設けると共に、これらの拡大部内の
冷媒流路中に多孔部材をそれぞれ設置したことを特徴と
する空気調和機。 - 【請求項3】圧縮機と、熱源側熱交換器と、熱的に2分
割された利用側熱交換器と、前記熱源側熱交換器と前記
利用側熱交換器との間に配置されて冷房運転時及び暖房
運転時に絞り作用を行なう冷暖房用絞り装置と、前記2
分割された利用側熱交換器の間に配置されて除湿運転時
に絞り作用を行なう除湿用絞り装置と、前記圧縮機と前
記熱源側熱交換器及び前記利用側熱交換器との間に配置
されて冷媒の流れを切換える四方弁と、を冷媒配管で接
続して冷凍サイクルを形成し、 前記除湿用絞り装置は、弁本体とこの弁本体内の通路を
開閉する弁部とを有する開閉絞り弁で形成し、冷房運転
時及び暖房運転時に前記弁部を開いた状態にして前記2
分割された利用側熱交換器の間を連通すると共に、除湿
運転時に前記弁部を閉じた絞り状態にして前記2分割さ
れた利用側熱交換器の間を連通するように構成し、 前記除湿用絞り装置に接続する冷媒配管は、少なくとも
除湿運転時に上流側となる冷媒配管における前記弁本体
への開口入口部に配管径拡大部を設けると共に、この配
管径拡大部内の冷媒流路中に多孔部材を設置したことを
特徴とする空気調和機。 - 【請求項4】請求項3において、前記多孔部材は、前記
開閉絞り弁の閉じた状態で形成される絞り通路より小さ
い孔径を有するように形成したことを特徴とする空気調
和機。 - 【請求項5】圧縮機と、熱源側熱交換器と、熱的に2分
割された利用側熱交換器と、前記熱源側熱交換器と前記
利用側熱交換器との間に配置されて冷房運転時及び暖房
運転時に絞り作用を行なう冷暖房用絞り装置と、前記2
分割された利用側熱交換器の間に配置されて除湿運転時
に絞り作用を行なう除湿用絞り装置と、前記圧縮機と前
記熱源側熱交換器及び前記利用側熱交換器との間に配置
されて前記圧縮機から出た冷媒を前記熱源側熱交換器に
導く冷房側サイクルと前記利用側熱交換器に導く暖房側
サイクルとに切換える四方弁を冷媒配管で接続して冷凍
サイクルを形成し、 前記冷凍サイクルは、冷房側サイクルにおける前記利用
側熱交換器を蒸発器とし前記熱源側熱交換器を凝縮器と
する冷房運転と、暖房側サイクルにおける前記利用側熱
交換器を凝縮器とし前記熱源側熱交換器を蒸発器とする
暖房運転と、前記冷房側サイクルにおける前記利用側熱
交換器の一方を蒸発器とし他方を凝縮器とし前記熱源側
熱交換器を凝縮器とする冷房気味除湿運転と、前記暖房
側サイクルにおける前記利用側熱交換器の一方を凝縮器
とし他方を蒸発器とし前記熱源側熱交換器を蒸発器とす
る暖房気味除湿運転と、に切換え可能な構成とし、 前記除湿用絞り装置は、弁本体とこの弁本体内の通路を
開閉する弁部とを有する開閉絞り弁で形成し、冷房運転
時及び暖房運転時に開状態にして前記2分割された利用
側熱交換器の間を連通すると共に、冷房気味除湿運転時
及び暖房気味除湿運転に絞り状態にして前記2分割され
た利用側熱交換器の間を連通するように構成し、 前記除湿用絞り装置に接続する両側の冷媒配管は、前記
弁本体への開口出入口部に配管径拡大部をそれぞれ設け
ると共に、この配管径拡大部内の冷媒流路中に多孔部材
をそれぞれ設置し、 前記多孔部材は、その周縁部を前記配管径拡大部の内周
面に取り付けると共に、その中央部を反弁本体側に凸形
状となるように形成したことを特徴とする空気調和機。 - 【請求項6】請求項5において、前記多孔部材は、その
周縁部を前記配管径拡大部の内周面に取り付けるフラン
ジ部と、その中央部から除湿運転時の上流側に傾斜面を
有するように突出する凸形状部とを備えたことを特徴と
する空気調和機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001151992A JP2002350003A (ja) | 2001-05-22 | 2001-05-22 | 空気調和機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001151992A JP2002350003A (ja) | 2001-05-22 | 2001-05-22 | 空気調和機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002350003A true JP2002350003A (ja) | 2002-12-04 |
Family
ID=18996732
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001151992A Pending JP2002350003A (ja) | 2001-05-22 | 2001-05-22 | 空気調和機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002350003A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008001803A1 (fr) * | 2006-06-29 | 2008-01-03 | Daikin Industries, Ltd. | Valve d'expansion avec structure de division du débit et unité de réfrigeration l'utilisant |
US7856837B2 (en) | 2002-02-10 | 2010-12-28 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Air conditioning equipment, fan equipment, method of reducing noise of equipment, pressure pulsation reducer for refrigeration cycle equipment, pressure pulsation reducer for pump equipment and method of reducing pressure pulsation of equipment |
JP2011133139A (ja) * | 2009-12-22 | 2011-07-07 | Fuji Koki Corp | 膨張弁 |
WO2019017388A1 (ja) * | 2017-07-20 | 2019-01-24 | ダイキン工業株式会社 | 空調機 |
CN110173569A (zh) * | 2018-02-21 | 2019-08-27 | 株式会社鹭宫制作所 | 流量控制阀以及冷冻循环系统 |
CN113494618A (zh) * | 2020-04-07 | 2021-10-12 | 株式会社鹭宫制作所 | 二级式电动阀以及冷冻循环系统 |
JP2024039243A (ja) * | 2022-09-09 | 2024-03-22 | 株式会社鷺宮製作所 | 電動弁 |
-
2001
- 2001-05-22 JP JP2001151992A patent/JP2002350003A/ja active Pending
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7856837B2 (en) | 2002-02-10 | 2010-12-28 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Air conditioning equipment, fan equipment, method of reducing noise of equipment, pressure pulsation reducer for refrigeration cycle equipment, pressure pulsation reducer for pump equipment and method of reducing pressure pulsation of equipment |
WO2008001803A1 (fr) * | 2006-06-29 | 2008-01-03 | Daikin Industries, Ltd. | Valve d'expansion avec structure de division du débit et unité de réfrigeration l'utilisant |
AU2007266111B2 (en) * | 2006-06-29 | 2011-02-03 | Daikin Industries, Ltd. | Expansion valve with refrigerant flow dividing structure and refrigeration unit utilizing the same |
US8052064B2 (en) | 2006-06-29 | 2011-11-08 | Daikin Industries, Ltd. | Expansion valve with refrigerant flow dividing structure and refrigeration unit utilizing the same |
JP2011133139A (ja) * | 2009-12-22 | 2011-07-07 | Fuji Koki Corp | 膨張弁 |
WO2019017388A1 (ja) * | 2017-07-20 | 2019-01-24 | ダイキン工業株式会社 | 空調機 |
JP2019020113A (ja) * | 2017-07-20 | 2019-02-07 | ダイキン工業株式会社 | 空調機 |
CN110173569A (zh) * | 2018-02-21 | 2019-08-27 | 株式会社鹭宫制作所 | 流量控制阀以及冷冻循环系统 |
CN113494618A (zh) * | 2020-04-07 | 2021-10-12 | 株式会社鹭宫制作所 | 二级式电动阀以及冷冻循环系统 |
JP2021165574A (ja) * | 2020-04-07 | 2021-10-14 | 株式会社鷺宮製作所 | 二段式電動弁及び冷凍サイクルシステム |
JP7267970B2 (ja) | 2020-04-07 | 2023-05-02 | 株式会社鷺宮製作所 | 二段式電動弁及び冷凍サイクルシステム |
JP2024039243A (ja) * | 2022-09-09 | 2024-03-22 | 株式会社鷺宮製作所 | 電動弁 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100498139C (zh) | 冷冻循环装置 | |
EP2722616A1 (en) | Air conditioner | |
CN105485980B (zh) | 控制阀 | |
JPH1151514A (ja) | 空気調和機 | |
JP4248770B2 (ja) | 気液分離装置及びこれを用いた空気調和装置 | |
JP2007198729A (ja) | 空気調和機 | |
JP2002350003A (ja) | 空気調和機 | |
CN1800729B (zh) | 空调机 | |
JP2002221353A (ja) | 空気調和機 | |
JP3872824B2 (ja) | 空気調和機 | |
JP3870768B2 (ja) | 空気調和機及び空気調和機の運転方法 | |
JP3817392B2 (ja) | 空気調和機 | |
JP2000346493A5 (ja) | ||
JP4221922B2 (ja) | 流量制御装置、絞り装置及び空気調和装置 | |
JP2007051824A (ja) | 空気調和装置 | |
JP2008261626A (ja) | 流量制御装置、絞り装置及び空気調和装置 | |
JP3404817B2 (ja) | 空気調和機 | |
JP2007032857A (ja) | 冷凍装置 | |
JP2002107008A (ja) | 空気調和機 | |
JP3951983B2 (ja) | 冷媒制御弁 | |
JP2008051147A (ja) | 流量制御弁およびこれを組み込んだ空気調和装置 | |
JP4265868B2 (ja) | 空気調和機 | |
JP2006266662A (ja) | 絞り装置および流量制御弁ならびにこれを組み込んだ空気調和装置 | |
CN112440656B (zh) | 一种空调系统 | |
JP2002366231A (ja) | 流量制御装置及び空気調和装置 |