[go: up one dir, main page]

JP2002349355A - 内燃機関の排気還流装置 - Google Patents

内燃機関の排気還流装置

Info

Publication number
JP2002349355A
JP2002349355A JP2001157426A JP2001157426A JP2002349355A JP 2002349355 A JP2002349355 A JP 2002349355A JP 2001157426 A JP2001157426 A JP 2001157426A JP 2001157426 A JP2001157426 A JP 2001157426A JP 2002349355 A JP2002349355 A JP 2002349355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passage
exhaust gas
intake
gas recirculation
throttle valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001157426A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Shirakawa
暁 白河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2001157426A priority Critical patent/JP2002349355A/ja
Publication of JP2002349355A publication Critical patent/JP2002349355A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/07Mixed pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is either taken out upstream of the turbine and reintroduced upstream of the compressor, or is taken out downstream of the turbine and reintroduced downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/17Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the intake system
    • F02M26/19Means for improving the mixing of air and recirculated exhaust gases, e.g. venturis or multiple openings to the intake system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/09Constructional details, e.g. structural combinations of EGR systems and supercharger systems; Arrangement of the EGR and supercharger systems with respect to the engine
    • F02M26/10Constructional details, e.g. structural combinations of EGR systems and supercharger systems; Arrangement of the EGR and supercharger systems with respect to the engine having means to increase the pressure difference between the exhaust and intake system, e.g. venturis, variable geometry turbines, check valves using pressure pulsations or throttles in the air intake or exhaust system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/50Arrangements or methods for preventing or reducing deposits, corrosion or wear caused by impurities
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/52Systems for actuating EGR valves
    • F02M26/53Systems for actuating EGR valves using electric actuators, e.g. solenoids

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】体積効率の低下を来すことなく、かつ、非常に
コンパクトな構成で吸入空気とEGRガスとの混合を充
分促進する。 【解決手段】吸気絞り弁7のバイパスとしての分岐通路
8を形成し、EGR通路18を分岐通路8に接続する。
分岐通路8には、流れを乱すためにオリフィス22を設
置する。分岐通路8と吸気通路2とは、吸気絞り弁直後
に形成される吸入空気の乱流発達域で再結合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の排気還
流装置(以下、排気還流をEGRともいう)に関し、詳
細には、吸入空気とEGRガスとの混合を促進して、各
気筒におけるEGR率を均一にするための技術に関す
る。
【0002】
【従来の技術】排気ガスに含まれる窒素酸化物(NO
x)を減少させるのに有効な手法としてEGRがある。
EGRとは、排気ガスの一部を吸気系に再循環させるこ
とにより燃焼温度を低下させて、NOxの発生を抑制す
る技術である。これまで、EGR装置における問題の1
つの原因として、吸入空気とEGRガスとの比重の違い
が挙げられていた。すなわち、両者は比重が異なり混ざ
りにくいうえ、一般的には、EGR通路と吸気通路との
接続位置から各気筒までの距離が異なるので、気筒間で
EGR率にバラツキが生じるのである。また、他の問題
として、吸気圧と排気圧とが近くなると、EGRに必要
な吸入負圧が発生しないために所望のEGR量が得られ
ないことが挙げられていた。
【0003】このような吸入空気とEGRガスとの不均
一混合及びEGR量の不足の問題を解消するための技術
として、従来より、吸気通路において吸気絞り弁の下流
側にベンチュリ型の流路を形成したものが開示されてい
る(特開2000−329010号公報参照)。この技
術によれば、EGRガスは、ベンチュリ負圧により吸気
通路に吸入されるとともに、末広がり部において吸入空
気との混合が促進される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな構成では、吸気絞り弁の動作によらず流路自体が常
に絞られた状態となるので、吸気系の体積効率(新気ガ
スの入る度合い)が低下して、燃費や全開出力が低下す
るという問題がある。また、吸入空気量が少なくなる
と、粒子状物質の排出量が増加してしまう。そして、E
GRガスの吸気系導入部が吸気絞り弁に近ければ、EG
Rガスに含まれる粒子状物質や炭化水素がこの弁に固着
して、その円滑な動作を妨げることがある。
【0005】ベンチュリ負圧をEGRに利用する他の技
術として、SAE2000−01−0225には、吸気
絞り弁のバイパス通路を形成し、該通路にベンチュリ管
を介装することにより、全開時の体積効率を維持するよ
うにしたものが開示されている。ところが、このような
方法によっても、EGRガスの混合度合いを充分に高め
ようとすればベンチュリ後部の末広がり部を相当に長く
しなければならないので、吸気系が大型化し、エンジン
ルーム内でのレイアウトが困難となる。また、これに伴
い、EGRガスの流路容積が増大するので、EGRの応
答性も悪化してしまう。
【0006】このような実情に鑑み、本発明は、体積効
率の低下を来すことなく、かつ、非常にコンパクトな構
成で吸入空気とEGRガスとの混合を充分促進すること
ができる内燃機関の排気還流装置を提供することを目的
とする。また、本発明は、内燃機関の排気還流装置にお
いて、吸排気差圧の不足しがちな運転状態にあってもE
GRに必要な吸入負圧を発生させて、充分なEGR量を
得ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】このため、請求項1に記
載の発明に係る内燃機関の排気還流装置は、吸気系にお
いて、吸気絞り弁の上流側の分岐部より吸気通路から分
岐した後に該吸気絞り弁の下流側の再結合部において吸
気通路と再結合する分岐通路を形成して、吸気通路内の
流れに実質的に沿う吸入空気の分流を形成し、排気通路
から延伸する排気還流通路を、前記分岐部及び再結合部
の間の接続部において前記分岐通路と接続して、排気ガ
スの一部である排気還流ガスを、前記排気還流通路を介
して前記接続部から前記分岐通路に導入し、前記分岐通
路内を流れる排気還流ガスと吸入空気との混合ガスを前
記再結合部から吸気通路に導入して、前記吸気絞り弁を
介した吸入空気と混合することを特徴とする。
【0008】このような構成によれば、EGRガスは、
分岐通路及び排気還流通路の接続部と、分岐通路及び吸
気通路の再結合部との2段で吸入空気と混合し、各段に
おいて希釈されることとなる。請求項2に記載の発明に
係る内燃機関の排気還流装置は、燃焼室からの排気ガス
の一部を吸気通路に還流する内燃機関の排気還流装置で
あって、吸気通路に介装された吸気絞り弁と、該吸気絞
り弁を迂回する分岐通路であって、該吸気絞り弁の上流
側の分岐部において吸気通路から分岐した後に吸気通路
に実質的に沿って延伸し、かつ、該吸気絞り弁の下流側
の再結合部において吸気通路と再結合する分岐通路と、
前記分岐部及び再結合部の間の接続部において前記分岐
通路に接続する排気還流通路と、該排気還流通路に介装
された排気還流制御弁と、を含んで構成される。
【0009】このような構成によれば、排気通路からの
EGRガスは、まず、分岐通路に流入し、そこで、吸気
通路から分岐した吸入空気の分流と混合する。さらに、
その下流において吸気通路に流れ込み、吸気絞り弁を介
した吸入空気と再度混合する。このように、EGRガス
は、吸入空気と2段で混合し、各段において希釈される
こととなる。
【0010】請求項3に記載の発明に係る内燃機関の排
気還流装置は、前記分岐通路を吸気通路に隣接させて一
体成型したことを特徴とする。請求項4に記載の発明に
係る内燃機関の排気還流装置は、前記分岐通路におい
て、前記接続部の上流側に乱れ促進手段を設けたことを
特徴とする。このような構成によれば、上記乱れ促進手
段により乱された吸入空気の流れに対してEGRガスが
流入するので、EGRガスの希釈に乱れのエネルギーが
寄与することとなる。
【0011】請求項5に記載の発明に係る内燃機関の排
気還流装置は、前記乱れ促進手段がオリフィスであるこ
とを特徴とする。請求項6に記載の発明に係る内燃機関
の排気還流装置は、吸気通路において、前記再結合部
を、吸気絞り弁通過後の吸入空気の乱流発達域に形成し
たことを特徴とする。
【0012】請求項7に記載の発明に係る内燃機関の排
気還流装置は、排気通路において、前記排気還流通路を
排気後処理装置の下流側から延伸させたことを特徴とす
る。請求項8に記載の発明に係る内燃機関の排気還流装
置は、前記排気還流通路において、排気還流制御弁と排
気通路との間に冷却装置を介装したことを特徴とする。
【0013】請求項9に記載の発明に係る内燃機関の排
気還流装置は、運転状態が排気還流実施領域にあるとき
に、前記排気還流通路に介装された排気還流制御弁を全
開制御しつつ前記吸気絞り弁を開度調整して、排気還流
量を制御することを特徴とする。
【0014】
【発明の効果】請求項1及び2に記載の発明によれば、
EGRガスを吸入空気と2段で混合することとしたの
で、EGRガスの希釈が均一化され、気筒間でのEGR
率のバラツキを抑えることができる。また、吸気絞り弁
全開時における体積効率が確保されるので、燃費や全開
出力の低下を招くこともない。
【0015】さらに、分岐通路が吸気通路に実質的に沿
って形成されるので、これらの通路を非常にコンパクト
に構成することが可能である。従って、エンジンルーム
内での設置が容易であり、レイアウト性も良い。請求項
3に記載の発明によれば、生産が効率化されるととも
に、レイアウト性も更に向上する。
【0016】請求項4に記載の発明によれば、分岐通路
と排気還流通路との接続部において乱れのエネルギーに
よりEGRガスの希釈が促進されるので、各気筒のEG
R率をより均一なものとすることができる。請求項5に
記載の発明によれば、オリフィスにより分岐通路におい
て乱れが形成されると同時に、吸排気差圧の拡大効果が
得られるので、EGRに必要な吸入負圧を確保すること
ができる。
【0017】請求項6に記載の発明によれば、分岐通路
と吸気通路との再結合部でのEGRガスの希釈が、乱流
発達域における乱れのエネルギーにより促進されるの
で、各気筒のEGR率をより均一なものとすることがで
きる。請求項7に記載の発明によれば、後処理後の排気
ガスが再循環される構成としたことで、EGRガスに含
まれる粒子状物質や炭化水素が大幅に減少するため、吸
気絞り弁にこれらの物質が固着することがなく、その円
滑な動作を維持することができる。
【0018】請求項8に記載の発明によれば、EGR制
御弁が冷却装置の下流側に位置するので、該制御弁の排
気温度に基づく劣化を抑えることができる。また、EG
R制御弁が吸気系の近くに配置されるので、EGRの応
答性が向上する。請求項9に記載の発明によれば、EG
R実施時においてEGR制御弁について求められる制御
が全開制御のみであり、また、EGR量の制御が、該制
御弁の全開制御時における吸気絞り弁の開度調整による
ので、EGR制御系の構成が簡素化される。
【0019】
【発明の実施の形態】以下に、図面を参照して、本発明
の実施の形態について説明する。図1は、本発明の一実
施形態に係るEGR装置を備える内燃機関(ディーゼル
エンジン)1の構成を示す断面図である。同図を参照す
ると、吸気通路2の導入部には、エアフィルタ3が取り
付けられている。ここで、吸入空気中に浮遊する粉塵等
が除去される。
【0020】エアフィルタ3の直ぐ下流には、熱線式エ
アフローメータ4が設置されており、その検出信号は、
電子制御ユニット(ECU)101に入力される。EC
U101は、この入力信号に基づいて吸入空気量Qai
rを算出する。エンジン1は、可変ノズル型ターボチャ
ージャ5を備えており、エアフローメータ4を介した吸
入空気は、コンプレッサ部51により圧縮されて送り出
される。吸気通路2には、ターボチャージャ5とともに
インタークーラ6が併設されており、コンプレッサ部5
1から圧送された吸入空気は、ここで冷却される。
【0021】インタークーラ6の下流側には、吸気絞り
弁7が設置されている。吸気絞り弁7は、ECU101
からの制御信号を受ける駆動モータ71により駆動され
て、吸気通路2の開度調整を行う。また、エンジン1
は、吸気系において、吸気絞り弁7を迂回するバイパス
としての分岐通路8を備えている。
【0022】従って、吸入空気は、吸気通路2とこの分
岐通路8とに分かれ、吸気通路2をそのまま流れる吸入
空気は、吸気絞り弁7を通過し、他方の分岐通路8を流
れる吸入空気は、吸気絞り弁7を迂回する。これらは、
その後に合流して更に下流に進み、マニホールド部9に
おいて各気筒に分配される。燃焼室10には、上部略中
央に面してインジェクタ11及びグロープラグ12が設
置されている。インジェクタ11へは、高圧燃料ポンプ
13により圧送された燃料が、燃料供給配管14及びそ
の一部を構成するコモンレール15を介して供給され
る。
【0023】排気系において、排気通路16には、ター
ボチャージャ5のタービン部52が設置されている。タ
ービン部52の下流側には、排気後処理装置17が取り
付けられ、その更に下流側にEGR通路18の一端が接
続している。従って、EGR通路18へは、後処理によ
り粒子状物質の殆どと、炭化水素の90%以上とが除去
された排気ガスが流入するので、これらの物質の吸気系
への循環を抑えることができる。これにより、炭化水素
を媒体とした粒子状物質の吸気絞り弁7及び吸気系管路
壁面への固着を防ぐことができる。EGR通路18の他
端は、吸気系において分岐通路8に接続される。
【0024】EGR通路18には、冷却装置(EGRク
ーラ)19が取り付けられており、その下流側に制御弁
(EGR制御弁)20が設置されている。従って、EG
R制御弁20が未冷却である高温の排気ガスにさらされ
ることはなく、排気温度に起因するEGR制御弁20の
故障が防止される。また、このような構成では、EGR
制御弁20が吸気絞り弁7に対して比較的近い位置に配
置されることとなるので、EGRの応答性が向上する。
【0025】EGR制御弁20は、ECU101からの
制御信号を受けるソレノイド式駆動装置21により駆動
され、運転状態に応じてEGR通路18を全開か全閉か
のいずれかに設定する。全開時には、吸排気差圧に応じ
た量のEGRガスが吸気通路2に再循環される。エンジ
ン1において設けられるセンサ類としては、以上の他
に、冷却水温度(水温)センサ31及びクランク角度セ
ンサ32等がある。これらの検出信号は、いずれもEC
U101に入力される。
【0026】図2は、吸気絞り弁7及びその周辺構造
(図1の2点鎖線で示すEGRガス希釈部D)を拡大し
たものである。エンジン1は、既述のように、吸気絞り
弁7を迂回するバイパスとしての分岐通路8を備えてい
る。分岐通路8は、吸気絞り弁7の上流側(インターク
ーラ6付きのエンジン1においては、その下流側)の分
岐部201において吸気通路2から分岐し、吸気通路2
に沿って、かつ、共通の管壁を挟んで隣接して延伸して
いる。そして、吸気絞り弁7直後の再結合部202にお
いて吸気通路2と再結合し、ここで終結している。
【0027】吸気通路2において、吸気絞り弁7を介し
た吸入空気は、弁通過によりジェット気流となり、弁後
方に乱流発達域を形成する。再結合部202は、この乱
流発達域に設けられている。また、再結合部202は、
吸気絞り弁7と吸気通路壁面との間に形成される開口部
に対応させて、2箇所(202a,202b)に形成さ
れているが、本発明はこれに限定されない。再結合部2
02は、1箇所であっても、また、第3の若しくはそれ
以上の他の再結合部を更に含んでもよい。
【0028】分岐通路8には、分岐部201と再結合部
202との間の接続部801において、排気通路16か
ら延伸するEGR通路18が接続している。接続部80
1の上流側には、乱れ促進手段としてのオリフィス22
が設置されている。このような構成のEGRガス希釈部
Dは、吸気絞り弁7が取り付けられて吸気通路2を構成
する管と、分岐通路8を構成する管とが、アルミ鋳物等
として一体成型される。
【0029】以上のようにEGR希釈部Dが構成された
ことで、吸入空気a1は、まず、分岐部201におい
て、そのまま吸気通路2を流れるものa2と、分岐通路
8に流入するものa3との2つに分かれる。従って、分
岐通路8には、吸気通路2に実質的に沿って流れる吸入
空気の分流が形成される。この吸入空気の分流は、その
後、オリフィス22において加速及び減圧されるととも
に、その後流において乱れを形成する。オリフィス22
によるこの減圧作用も働いて、EGRガスは、分岐通路
8に吸い込まれて吸入空気に混入し、乱れのエネルギー
により吸入空気との希釈混合が促進される。
【0030】このようにして混合した吸入空気とEGR
ガスとの混合ガスa4は、再結合部202から吸気通路
2に流入し、吸気絞り弁7を介して加速した吸入空気a
2と混合する。従って、EGRガスに関して言えば、こ
こで吸入空気と再度混合することとなり、接続部801
と再結合部202との2段で希釈されることとなる。そ
して、再結合部202においても乱れのエネルギーが働
いて、EGRガスの希釈が促進される。
【0031】EGR装置における問題として、従来よ
り、EGRガスと吸入空気との温度及び比重の違いに基
づく混合不足が挙げられていた。これに対して、これら
のガスを上記のように2段に分けて混合することで、E
GRガスの希釈が促進され、両者の混合度合いが充分に
高められる。従って、各気筒のEGR率を均一にするこ
とができる。
【0032】また、EGRガス希釈部Dがユニットとし
て一体成型されているので、コンパクトであり、エンジ
ンルームでのレイアウトが容易である。加えて、EGR
ガスの流路容積が殆ど増加しないので、EGRの応答性
悪化もなく、また、全開時の吸気系開口面積も確保され
るので、出力悪化もない。図2においてアルファベット
で示す寸法は、φAが吸気通路2の内径であり、Bが分
岐部201から吸気絞り弁7の先端までの距離であり、
φCがEGR通路18の内径であり、φDがオリフィス
開口径(一定の分岐通路内径に対する絞り率に相当す
る)であり、E,Fが吸気絞り弁7の先端(開口部)か
ら各対応の再結合部202a,202bまでの距離であ
る。
【0033】これらの寸法は、エンジン1のサイズや要
求性能に基づいて、シュミレーション及び実験により決
定される。その決定に際して、最大EGR量は、吸気流
路総断面積(φA+φD)及びEGR通路断面積(φ
C)で、全開時体積効率は、吸気流路総断面積(φA+
φD)で、また、EGRガスと吸入空気との混合度合い
(EGRガスの希釈強さ)は、オリフィス開口径φD及
び吸気絞り弁7の開口部から再結合部202a,202
bまでの距離E,Fで、それぞれ評価することができ
る。
【0034】次に、ECU101の動作について、図3
のフローチャートを参照して説明する。S(ステップ)
1では、吸入空気量Qair、エンジン回転数NE及び
水温Tw等の各種運転状態を読み込む。S2では、現在
の運転状態がEGR領域にあるか否かを判定する。この
判定は、図4のマップに示すように、エンジン回転数N
E[rpm]及び負荷(BMEP:正味平均有効圧[M
Pa])に基づいて行われる。エンジン1がEGR領域
にあると判定された場合には、S3へ進む。
【0035】S3では、水温Tw等に基づいてEGRカ
ット条件が成立しているか否かを判定する。運転状態が
EGR領域にないか又はEGRカット条件が成立してい
る場合には、S4へ進んで、EGR制御弁20を閉じて
EGRを停止し、さらにS5で吸気絞り弁7を全開とす
る。
【0036】一方、S3でEGRカット条件不成立とな
った場合には、S6に進んで、EGR制御弁20を全開
とする。そして、S7では、吸気絞り弁7を次のように
開度調整して、本ルーチンをリターンする。ここで、吸
気絞り弁7の開度調整について、図4を参照して説明す
る。
【0037】まず、低回転低負荷運転領域Aでは、排気
圧が低いために、EGR制御弁前後差圧(以下、差圧)
δPが小さくなる。そこで、吸気絞り弁7を絞ることに
より吸入負圧を形成し、要求EGR量を得る。ここから
エンジン回転数NE及び負荷BMEPが増加していく
と、差圧δPが大きくなるので、吸気絞り弁7を開いて
EGR量を調節する。
【0038】中回転高負荷運転領域Bでは、ターボチャ
ージャ5の効率が良くなるので、差圧δPは、小さくな
る。従って、ここで再び吸気絞り弁7を絞る。なお、こ
の運転状態では、吸入空気量Qairが最高出力点の約
半分程度なので、吸気絞り弁7を多少絞ったとしても、
燃費悪化は少ない。さらに、高回転運転領域Cでは、差
圧δPが再び増加してくるので、吸気絞り弁7を開く。
【0039】このような方法に対して、従来は、差圧δ
Pが要求EGR量に対して充分であればEGR制御弁の
開度調整によりEGR量を制御し、差圧δPが足りなけ
れば吸気絞り弁を絞る、という構成が一般的であった。
これについて簡単に説明する(図5参照)。まず、吸気
通路開口面積(本発明では、吸気通路2及び分岐通路8
の各開口面積の和に相当する)をAthc、EGR通路
開口面積をAegr、吸気絞り弁上流側圧力をPin
1、同下流側圧力をPin2、EGR制御弁上流側圧力
をPexhとすると、これらのパラメータとEGR量Q
egr及び吸入空気量Qairとの関係は、次式で与え
られる。
【0040】 Qegr=Aegr√(2・ρ・(Pexh−Pin2)) …(1) Qair=Athc√(2・ρ・(Pin1−Pin2)) …(2) 通常(吸気絞り弁全開時)は、EGR制御弁20を開度
調整してEGR通路開口面積Aegrを制御することに
より、要求EGR量を得る。ここで、差圧δP(=Pe
xh−Pin2)が小さければ、吸気絞り弁7を絞るこ
とにより吸気絞り弁下流側圧力Pin2を減少させる。
そして、その結果形成された差圧δPにおいて、EGR
制御弁20を再び開度調整するのである。
【0041】このように、従来の方法では、EGR制御
弁20を全開にしてもなお要求EGR量に満たない場合
に、それから吸気絞り弁7が作動されるので、充分な吸
入負圧が形成されるまでに相当の時間を要し、応答性に
その分の遅れが含まれてしまう。また、EGR実施時に
2つのデバイスを適宜制御しなければならないため、制
御ロジックも複雑であった。
【0042】本実施形態に係る上記の方法によれば、E
GR量が吸気絞り弁7の開度調整のみで制御されるの
で、このような遅れがなく、また、そのような簡単な制
御により、必要十分な運転状態で要求EGR量を得るこ
とができる。すなわち、本実施形態にあっても上式
(1)及び(2)に基づいてEGR量Qegr及び吸入
空気量Qairが決定されるが、EGR領域において、
まず、EGR制御弁20が全開に固定される。そして、
吸気絞り弁7の開度調整により吸気絞り弁下流側圧力P
in2を自在に変化させ、このようにして積極的に形成
される吸入負圧によりEGR量が制御される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係るディーゼルエンジン
1のEGR装置の構成を示す断面図
【図2】エンジン1におけるEGRガス希釈部Dの断面
【図3】EGR制御のフローチャート
【図4】EGR領域及びEGR制御弁前後差圧δPの増
減傾向を示す図
【図5】EGR量計算式の説明図
【符号の説明】
1…エンジン 2…吸気通路 4…エアフローメータ 5…ターボチャージャ 6…インタークーラ 7…吸気絞り弁 8…分岐通路 11…インジェクタ 12…グローランプ 16…排気通路 17…排気後処理装置 18…EGR通路 19…EGRクーラ 20…EGR制御弁 31…水温センサ 32…クランク角度センサ 101…電子制御ユニット D…EGRガス希釈部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 9/02 F02D 9/02 S 351 351M 11/10 11/10 F 21/08 301 21/08 301A 41/02 360 41/02 360 41/04 360 41/04 360Z 43/00 301 43/00 301K 301N Fターム(参考) 3G062 AA01 AA05 BA06 EB14 EC08 ED02 ED04 ED07 ED08 ED10 FA06 FA11 GA01 GA06 GA08 3G065 AA01 AA03 AA04 AA11 CA12 DA05 DA06 EA07 EA10 GA00 GA05 GA09 GA10 GA16 KA02 KA12 3G084 AA01 BA05 BA08 BA20 DA04 DA10 DA13 EB08 FA07 FA20 FA33 3G092 AA02 AA17 AA18 AB03 DC01 DC08 DG08 DG09 EC09 FA15 FA17 FA22 HA01Z HE03Z HE08Z 3G301 HA02 HA11 HA13 JA05 JA25 LA03 LC04 NC02 ND03 PA01Z PA11A PE01Z PE08Z

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】吸気系において、吸気絞り弁の上流側の分
    岐部より吸気通路から分岐した後に該吸気絞り弁の下流
    側の再結合部において吸気通路と再結合する分岐通路を
    形成して、吸気通路内の流れに実質的に沿う吸入空気の
    分流を形成し、 排気通路から延伸する排気還流通路を、前記分岐部及び
    再結合部の間の接続部において前記分岐通路と接続し
    て、排気ガスの一部である排気還流ガスを、前記排気還
    流通路を介して前記接続部から前記分岐通路に導入し、 前記分岐通路内を流れる排気還流ガスと吸入空気との混
    合ガスを前記再結合部から吸気通路に導入して、前記吸
    気絞り弁を介した吸入空気と混合することを特徴とする
    内燃機関の排気還流装置。
  2. 【請求項2】燃焼室からの排気ガスの一部を吸気通路に
    還流する内燃機関の排気還流装置であって、 吸気通路に介装された吸気絞り弁と、 該吸気絞り弁を迂回する分岐通路であって、該吸気絞り
    弁の上流側の分岐部において吸気通路から分岐した後に
    吸気通路に実質的に沿って延伸し、かつ、該吸気絞り弁
    の下流側の再結合部において吸気通路と再結合する分岐
    通路と、 前記分岐部及び再結合部の間の接続部において前記分岐
    通路に接続する排気還流通路と、 該排気還流通路に介装された排気還流制御弁と、を含ん
    で構成される内燃機関の排気還流装置。
  3. 【請求項3】前記分岐通路を吸気通路に隣接させて一体
    成型したことを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃
    機関の排気還流装置。
  4. 【請求項4】前記分岐通路において、前記接続部の上流
    側に乱れ促進手段を設けたことを特徴とする請求項1〜
    3のいずれか1つに記載の内燃機関の排気還流装置。
  5. 【請求項5】前記乱れ促進手段がオリフィスであること
    を特徴とする請求項4に記載の内燃機関の排気還流装
    置。
  6. 【請求項6】吸気通路において、前記再結合部を、吸気
    絞り弁通過後の吸入空気の乱流発達域に形成したことを
    特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の内燃機
    関の排気還流装置。
  7. 【請求項7】排気通路において、前記排気還流通路を排
    気後処理装置の下流側から延伸させたことを特徴とする
    請求項1〜6のいずれか1つに記載の内燃機関の排気還
    流装置。
  8. 【請求項8】前記排気還流通路において、排気還流制御
    弁と排気通路との間に冷却装置を介装したことを特徴と
    する請求項1〜7のいずれか1つに記載の内燃機関の排
    気還流装置。
  9. 【請求項9】運転状態が排気還流実施領域にあるとき
    に、前記排気還流通路に介装された排気還流制御弁を全
    開制御しつつ前記吸気絞り弁を開度調整して、排気還流
    量を制御することを特徴とする請求項1〜8のいずれか
    1つに記載の内燃機関の排気還流装置。
JP2001157426A 2001-05-25 2001-05-25 内燃機関の排気還流装置 Pending JP2002349355A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001157426A JP2002349355A (ja) 2001-05-25 2001-05-25 内燃機関の排気還流装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001157426A JP2002349355A (ja) 2001-05-25 2001-05-25 内燃機関の排気還流装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002349355A true JP2002349355A (ja) 2002-12-04

Family

ID=19001287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001157426A Pending JP2002349355A (ja) 2001-05-25 2001-05-25 内燃機関の排気還流装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002349355A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2895028A1 (fr) * 2005-12-20 2007-06-22 Renault Sas Dispositif de melange de fluides pour groupe motopropulseur
EP2090770A1 (en) * 2008-02-15 2009-08-19 IVECO S.p.A. Engine with exhaust gas recirculation, method for recirculating and vehicle provided with such engine
JP2011208601A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Isuzu Motors Ltd Egr装置
JP2020012449A (ja) * 2018-07-20 2020-01-23 三菱自動車工業株式会社 排気還流ガスの還流機構

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2895028A1 (fr) * 2005-12-20 2007-06-22 Renault Sas Dispositif de melange de fluides pour groupe motopropulseur
EP2090770A1 (en) * 2008-02-15 2009-08-19 IVECO S.p.A. Engine with exhaust gas recirculation, method for recirculating and vehicle provided with such engine
JP2011208601A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Isuzu Motors Ltd Egr装置
JP2020012449A (ja) * 2018-07-20 2020-01-23 三菱自動車工業株式会社 排気還流ガスの還流機構
JP7110786B2 (ja) 2018-07-20 2022-08-02 三菱自動車工業株式会社 排気還流ガスの還流機構

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8056340B2 (en) EGR mixer for high-boost engine systems
EP1138928B1 (en) Turbocharged engine with exhaust gas recirculation
JP5747483B2 (ja) 低圧ループegr装置
US20080098733A1 (en) Exhaust gas throttle for divided turbine housing turbocharger
CN105370387A (zh) 具有排气涡轮增压器的机械增压内燃发动机及其运转方法
JP6051881B2 (ja) 内燃機関とegrガス混合装置
US20060124116A1 (en) Clean gas injector
CN110552780A (zh) 一种发动机进排气系统与一种发动机
CN102498275A (zh) 带增压器的内燃机
JP2007515583A (ja) 排気圧制限装置
CN101027470A (zh) 废气再循环装置以及用于运行废气再循环装置的方法
JP5332674B2 (ja) 内燃機関の排気再循環装置
JP4492406B2 (ja) ディーゼルエンジンの吸排気装置
US6827054B2 (en) Integrated inlet manifold tuning valve and charge motion control device for internal combustion engines
JP2002349355A (ja) 内燃機関の排気還流装置
KR20160066242A (ko) 터보차저를 갖는 엔진 시스템
JP2002221103A (ja) 排気再循環装置付き内燃機関システム
KR101526390B1 (ko) 엔진 시스템
JP2020002787A (ja) 過給システム
JP2012167638A (ja) 内燃機関の排気ガス再循環制御方法
JP2012107594A (ja) 内燃機関の排気ガス再循環制御方法
JP2011080406A (ja) エンジンの過給システム
US20140238362A1 (en) Mixing chamber of exhaust gas recirculation system
JP2005163684A (ja) 排気ガス再循環装置付き内燃機関
JPH11351071A (ja) 内燃機関のegr装置