[go: up one dir, main page]

JP2002347223A - 記録装置及び温度制御方法 - Google Patents

記録装置及び温度制御方法

Info

Publication number
JP2002347223A
JP2002347223A JP2001154196A JP2001154196A JP2002347223A JP 2002347223 A JP2002347223 A JP 2002347223A JP 2001154196 A JP2001154196 A JP 2001154196A JP 2001154196 A JP2001154196 A JP 2001154196A JP 2002347223 A JP2002347223 A JP 2002347223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
temperature
ink
head
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001154196A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Kunimatsu
三穂 国松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Finetech Nisca Inc
Original Assignee
Canon Aptex Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Aptex Inc filed Critical Canon Aptex Inc
Priority to JP2001154196A priority Critical patent/JP2002347223A/ja
Publication of JP2002347223A publication Critical patent/JP2002347223A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 同一記録ヘッド内の温度差を小さくし、連続
的に記録を行った場合でも濃度ムラのない安定した画像
を出力することが可能な記録装置及び記録制御方法を提
供することである。 【解決手段】 複数の記録要素の配列方向に温度センサ
を複数個備えた記録ヘッドを用いて記録を行う際に、複
数個の温度センサ夫々からの出力値に基づいて得られる
複数の温度から温度勾配を計算し、その計算された温度
勾配を所定の閾値と比較し、その比較結果に従って、記
録ヘッドの温度勾配の低い側を加温する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は記録装置及び温度制
御方法に関し、特に、インクジェット記録ヘッドを用い
て記録媒体に画像を記録する記録装置及びその温度制御
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来よりインクジェットプリンタでの画
像形成はインクの温度依存性を考慮して、インクジェッ
ト記録ヘッド(以下、記録ヘッド)を駆動するために印
加する駆動信号のパルス幅をヘッド温度、あるいは環境
温度によって異ならせることによりインク吐出量制御を
行うことが多い。この吐出量の制御はヘッド温度や環境
温度が変化しても、安定した画像形成が行えるように、
インク吐出量がある一定の範囲内に収めるために行われ
る。
【0003】上に述べたように、記録に使用するノズル
に対してはパルスが印加されて、そのノズル内に設けら
れたヒータが加熱され、そのヒータの発熱がインクに伝
達され、インクを発泡させることによってインクが吐出
される。このように記録時にはインクを吐出するノズル
に熱が加わる事になる。しかしながらインクを吐出しな
いノズルには熱が加えられない。従って、連続した記録
を行っているノズルと行っていないノズルとの間には温
度勾配が生じる事になる。
【0004】フルラインヘッドと呼ばれる千個以上のノ
ズルがライン状に配列された記録ヘッドを用い、かつそ
の記録ヘッドが記録媒体(例えば、記録用紙)の幅に相
当する記録幅を持ち、その記録ヘッドは記録媒体に対し
て相対的に移動する事なく記録を行うような構成のプリ
ンタの場合には、その構造上同じノズルを連続して使用
し続け記録を行うことが多くなるので、より温度勾配が
生じやすくなる。そして、温度勾配が生じた場合、続け
て記録を行うとその温度勾配がインク吐出量に影響を与
え、これが濃度ムラとなって顕在化し、記録品位を著し
く落としてしまう。
【0005】図10はフルライン記録ヘッドを搭載した
インクジェットプリンタが記録を行う時の記録用紙の動
きを表している図である。
【0006】図10において、イエロ(Y)、マゼンタ
(M)、シアン(C)、ブラック(K)のインクを夫々
吐出する4つのフルライン記録ヘッド1は記録用紙3を
搬送する搬送機構4の搬送方向に対して垂直(紙面に対
して垂直)に固定される。また、記録用紙3は搬送機構
の上流側(給紙側、図10ではAの側)から矢印C方向
に下流側(排紙側、図10ではBの側)に搬送される。
このようにして記録用紙3がフルライン記録ヘッド1の
下を通過する時に、ノズル2から夫々の色のインクが吐
出されカラー画像が形成される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】さて図11に示すよう
に記録用紙の一部分の領域だけに集中的にインクを吐出
して記録を連続して行った場合、記録ヘッドの一部分だ
けが温度上昇してしまい、同一記録ヘッド内で図11の
右側の図の太線で示すように大きな温度差が生じてしま
う事になる。この場合、次の記録動作まで十分な時間が
あれば、図11の右側の図の点線で示すようにヘッド温
度は再び均一に戻り濃度ムラは生じない。
【0008】しかしながら、ある記録動作が終了後に引
き続いて異なる画像の記録を行う場合は、発生した大き
な温度差が解消されず、その温度差の生じた箇所で濃度
ムラが生じてしまい画像品位を落としてしまう恐れがあ
る。
【0009】図12は記録ヘッド内での温度差が解消さ
れずに連続して記録を行った場合の様子を示す図であ
る。
【0010】しかしながら上記従来例では、この温度差
が吐出量を制御できる範囲内であっても、1ノズル単位
でノズルの温度を検出し、吐出量の制御をしない限り濃
度ムラが生じてしまう。特に、フルライン記録ヘッドを
搭載したプリンタの場合、この記録ヘッドは装置に対し
て固定され、その結果、記録位置に対して使用するノズ
ルが固定されることになるので濃度ムラが一層目立つ事
になってしまう。
【0011】本発明は上記従来例に鑑みてなされたもの
で、同一記録ヘッド内の温度差を小さくし、連続的に記
録を行った場合でも濃度ムラのない安定した画像を出力
することが可能な記録装置及び温度制御方法を提供する
ことを目的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の記録装置は、以下のような構成からなる。
【0013】即ち、複数の記録要素の配列方向に温度セ
ンサを複数個備えた記録ヘッドを用いて記録を行う記録
装置であって、前記複数個の温度センサ夫々からの出力
値を入力する入力手段と、前記入力手段によって入力さ
れた温度センサの出力値に基づいて得られる複数の温度
から温度勾配を計算する計算手段と、前記計算手段によ
って計算された温度勾配を所定の閾値と比較する比較手
段と、前記比較手段による比較結果に従って、前記記録
ヘッドの前記温度勾配の低い側を加温する加温手段とを
有することを特徴とする記録装置を備える。
【0014】なお、前記複数個の温度センサ夫々の近傍
に前記記録ヘッドを加温する複数のヒータをさらに備
え、前記加温手段が前記複数のヒータの内、前記温度勾
配の低い側にあるヒータを駆動することにより加温する
ようにしても良い。
【0015】あるいは、前記記録ヘッドをダブルパルス
制御によって駆動する駆動手段をさらに備え、前記加温
手段が前記複数の記録要素の内、前記温度勾配の低い側
にある記録要素に対してプレパルスを印加することより
加温するようにしても良い。
【0016】また、前記記録ヘッドは、インクを吐出し
て記録を行うインクジェット記録ヘッドであることが好
ましく、さらに、前記インクジェット記録ヘッドには、
熱エネルギーを利用してインクを吐出するために、イン
クに与える熱エネルギーを発生するための電気熱変換体
を備えていることが望ましい。
【0017】さらに、そのインクジェット記録ヘッドは
フルライン記録ヘッドであることが好ましく、そのフル
ライン記録ヘッドをダブルパルス制御によって駆動する
とすれば、記録動作以外に吐出されるインクを受ける受
容手段さらにを設け、前記加温手段が前記複数の記録要
素の内、前記温度勾配の低い側にある記録要素に対して
メインパルスを印加し、前記受容手段に対してインクを
吐出させることより加温するようにしても良い。
【0018】なお、前記計算手段による計算動作と、前
記比較手段による比較動作と、前記加温手段による加温
動作とは、記録媒体に対する記録動作の終了後、次の記
録動作の前に実行するよう制御することが望ましい。
【0019】また他の発明によれば、複数の記録要素の
配列方向に温度センサを複数個備えた記録ヘッドを用い
て記録を行う際の温度制御方法であって、前記複数個の
温度センサ夫々からの出力値を入力する入力工程と、前
記入力工程において入力された温度センサの出力値に基
づいて得られる複数の温度から温度勾配を計算する計算
工程と、前記計算工程において計算された温度勾配を所
定の閾値と比較する比較工程と、前記比較工程による比
較結果に従って、前記記録ヘッドの前記温度勾配の低い
側を加温する加温工程とを有することを特徴とする温度
制御方法を備える。
【0020】以上の構成により本発明は、複数の記録要
素の配列方向に温度センサを複数個備えた記録ヘッドを
用いて記録を行う際に、複数個の温度センサ夫々からの
出力値に基づいて得られる複数の温度から温度勾配を計
算し、その計算された温度勾配を所定の閾値と比較し、
その比較結果に従って、記録ヘッドの温度勾配の低い側
を加温するよう動作する。
【0021】
【発明の実施の形態】以下添付図面を参照して本発明の
好適な実施形態について詳細に説明する。
【0022】[第1の実施形態]図1は、本発明の代表
的な実施形態に従うインクジェット記録装置(以下、記
録装置という)210の構造を説明するための斜視透視
図である。
【0023】記録装置210は、インクジェット記録方
式に従ってインクを吐出して記録を行うフルライン記録
ヘッド(以下、記録ヘッドという)201〜204、及
び常に安定したインク吐出を保証するための回復ユニッ
ト(不図示)を備えている。記録用紙205は、フィー
ダユニット207から、これら記録ヘッドによる印刷位
置に供給され、この記録装置のメインユニット208に
具備された搬送ユニット206によって搬送される。
【0024】記録用紙205への画像の印刷は、記録用
紙205を搬送しながら、記録用紙205の基準位置が
ブラック(K)のインクを吐出する記録ヘッド201の
下に到達したときに、記録ヘッド201からブラックイ
ンクを吐出する。同様に、シアン(C)のインクを吐出
する記録ヘッド202、マゼンタ(M)のインクを吐出
する記録ヘッド203、イエロ(Y)のインクを吐出す
る記録ヘッド204の順に、それぞれ基準位置に記録用
紙205が到達すると各色のインクを吐出してカラー画
像を形成する。こうして画像が印刷された記録用紙20
5はスタッカトレイ211に排出されて堆積される。
【0025】この実施形態における記録装置210は、
更に搬送ユニット206、記録ヘッド201〜204に
インクを供給するためのインクカートリッジ(不図
示)、記録ヘッド201〜204へのインク供給や回復
動作のためのポンプユニット(不図示)、記録装置21
0全体を制御する制御基板(不図示)等を有している。
またフロントドア209は、インクカートリッジの交換
用の開閉扉である。
【0026】なお、記録ヘッド201〜204には夫
々、図2に示す構成でDiセンサとサブヒータとが備え
られているものとする。つまり、図2は温度制御に関連
したフルライン記録ヘッド周辺部の機能構成の概略図で
ある。
【0027】図2に示すように、フルライン記録ヘッド
1(ここでは、説明を簡単するために1つのフルライン
記録ヘッドのみを示す)にはそのノズル配列方向に3箇
所にDiセンサ9とフルライン記録ヘッド1を加温する
ためのサブヒータ8とが設けられている。Diセンサ9
は記録ヘッド1内のノズル近傍の温度が読み取れるよう
適切な個所に配置される。このDiセンサ9から出力値
を読み取ることによって、記録制御その他の温度制御を
行う。Diセンサ9からの出力は温度検出部6において
検出され、その結果得られた温度情報が記録ヘッドに駆
動パルスを印加するための駆動パルス制御部5とサブヒ
ータ8を駆動して記録ヘッドを加温するためのサブヒー
タ制御部7とにフィードバックされる。
【0028】なお、駆動パルス制御部5、温度検出部
6、及びサブヒータ制御部7の機能はプリンタに搭載さ
れたMPU、CPUなどがその役割を果たしても良い
し、専用の制御回路を設けて実現しても良い。
【0029】記録動作において、サブヒータ制御部7と
駆動パルス制御部5とは夫々得られた温度情報に基づい
て、記録ヘッドを加温するためにサブヒータを駆動した
り、最適な駆動パルスを選択してその選択パルスを記録
ヘッドに印加したりする。
【0030】図3は、この実施形態のホストコンピュー
タ602と記録装置210の構成を示すブロック図であ
る。
【0031】図3において、ホストコンピュータ(以
下、ホストという)602は、記録すべき画像(文字記
号を含む)を記録装置210に転送する。ホストは記録
装置と通信を行いながら記録すべき画像を記録装置に転
送する。700はCPU700aおよびメモリ700b
を内蔵したメインコントローラで、メモリ701に記憶
された図6、図8、及び図9に示す制御手順を実現する
制御プログラムに従って記録装置210全体の制御を行
っている。メモリ700bには検出された温度情報、計
算された温度差、電源OFF等の状態情報を記憶する。
また、メモリ700には図5に示すようなPWMテーブ
ルが格納されている。702は記録ヘッドの回復機構等
を駆動するためのモータ、703は記録用紙の搬送を行
う用紙送り用モータ(LFモータ)で、これらモータは
メインコントローラ700の指示に基づいてそれぞれ対
応するモータドライバ702D,703Dにより駆動さ
れている。704Y〜704Kのそれぞれは、イエロ成
分のイメージデータ、マゼンタ成分のイメージデータ、
シアン成分のイメージデータ及び黒成分のイメージデー
タを記憶するイメージメモリである。これらイメージメ
モリへのデータの書込み、及びこれらイメージメモリか
らのデータの読み出しは、イメージデータコントローラ
707の制御の下に実行される。ヘッド駆動回路705
は、メインコントローラ700の指示の下にイメージデ
ータコントローラ707から送られてくるイメージデー
タに基づいて、各色のイメージデータに応じて対応する
記録ヘッドを駆動して印刷を行っている。
【0032】記録装置210は、イメージデータコント
ローラ707の機能を使用して、その指定された記録媒
体上の位置に対応するイメージメモリ704のアドレス
に、記録することになる画像のそれぞれの色に対応する
イメージデータをビットマップ展開する。こうしてY,
M,C,Kの4色分のイメージデータをイメージメモリ
704に展開すると、メインコントローラ700は記録
用紙を搬送するためのLFモータ703を回転駆動して
記録用紙の搬送を開始する。この記録用紙の搬送に同期
して、イメージデータコントローラ707がイメージメ
モリ704から、対応する色のイメージデータを順次読
み出し、ヘッド駆動回路705を経由して、それぞれ対
応する色のインクを吐出する記録ヘッド201〜204
に伝送する。こうして記録ヘッド201〜204のそれ
ぞれは、その伝送されたイメージデータに従ってインク
を吐出してカラー画像の印刷を行う。
【0033】また、記録ヘッド201〜204夫々に備
えられたDiセンサからの出力はヘッド駆動回路705
を経てメインコントローラ700に伝達され、その出力
値に基づいて得られた温度情報に基づいて、CPUから
の指示に基づきヘッド駆動回路705がサブヒータを駆
動したり、ヘッド駆動回路705が最適なパルス幅のパ
ルスを用いて記録ヘッド201〜204をPWM制御で
駆動するものとする。図4に示すように、通常、記録を
行う時に印加される駆動パルスとしては、分離された2
つのパルス信号(ダブルパルス)が用いられる。
【0034】図4は典型的なダブルパルス波形をあらわ
した図である。
【0035】図4において、P1はプレヒートパルスの
パルス幅、P2はオフタイム、P3はメインヒートパル
スのパルス幅を示している。カラー記録を行う時は、例
えば、イエロ(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、
ブラック(K)のインクを吐出する夫々の記録ヘッドに
対してP1、P2、P3の順にパルスを与えるが、その
際、これらの記録ヘッドに備えられたDiセンサ(温度
センサ)からの出力値に基づいて、各色のインクを吐出
する記録ヘッドごとにパルス幅を決定しインクの吐出を
行う。
【0036】各パルスの役割について説明する。プレヒ
ートパルス(P1)は主に記録ヘッドのノズル内のイン
ク温度を上昇させ、メインヒートパルス(P3)が印加
されたときにインク滴が安定して吐出されるようにする
役割を果たす。この時、P1のパルス幅はプレ発泡現象
が生じないようにする必要がある。オフタイム(P2)
は吐出量制御のために用いられる。メインヒートパルス
(P3)は、記録ヘッドのノズル内に設けられたヒータ
上に発泡現象を発生させインク吐出口よりインクを吐出
させる役割を果たす。
【0037】さて、連続記録によるヘッド温度上昇や、
環境の変化(例えば、プリンタの設置された場所の温
度)によってもインクの吐出量が一定になるように、ヘ
ッド温度に対応して最適な駆動パルスを選択する制御が
行われる。このため、ヘッド温度と駆動パルスのパルス
幅との対応関係を予めテーブルとして作成しておき、実
際の記録動作時には、記録ヘッド内のDiセンサの値を
読み込み、このテーブルからDiセンサの値に基づいて
得られる現在のヘッド温度に対応する最適駆動パルスを
選択して、その選択されたパルス幅を用いて記録ヘッド
を駆動させる。このような制御をPWM(Pulse Width
Modulation)駆動といい、この制御に用いる上述のテー
ブルをPWMテーブルという。
【0038】図5はメモリ700に記憶されているPW
Mテーブルの一例を示す図である。このテーブルには、
ヘッド温度に対応して、P1、P2、P3のパルス幅が
定められている。
【0039】このように、PWM駆動でインクの吐出量
を制御する事により、ヘッド温度の上昇や、環境の変化
によるインク吐出量の変化を少なくする事ができ、画像
濃度の安定化を図る事ができる。
【0040】次に、以上の構成の記録装置を用いた温度
制御処理について説明する。
【0041】図6は第1実施形態に従う温度制御処理を
示すフローチャートである。特に、図6はインクジェッ
トプリンタの記録時におけるヘッド温度制御処理を表し
たフローチャートである。この処理の一部である記録ヘ
ッドの保温制御は、記録終了時、または記録動作のため
の待機中の場合に、例えば、ホストなどからの記録命令
がいつ来ても画像濃度がある一定値以上になるようにす
るために実行される。
【0042】まず、ステップS1では、CPUは記録ヘ
ッド1内の各Diセンサ9の値をヘッド温度検出部6に
おいて検出する。次に、ステップS2ではそのヘッド温
度にA℃以下の箇所があったかどうかを調べる。ここ
で、1箇所でもA℃以下がある場合は処理はステップS
3に進み、サブヒート駆動部7からそのDiセンサ9に
対応する箇所のサブヒータ8にパルスを送りサブヒータ
8を駆動させ、ヘッド温度を一定温度に保温する。
【0043】これに対して、全ての箇所の温度がA℃よ
り高い場合には、処理はステップS4に進み、記録動作
の開始を待ち合わせる。記録命令が来ない場合には、ス
テップS1に戻って保温制御を継続する。
【0044】さて、記録命令がきた場合は、処理はステ
ップS5に進みサブヒータによる保温処理を停止して、
さらにステップS6において速やかに記録動作を開始す
る。記録動作中にはステップS7において、記録ヘッド
1内に取り付けられたDiセンサ9の値を温度検出部6
で読み取り、さらにステップS8ではその検出温度に基
づいて最適な駆動パルスを上述したPWMテーブルから
選択し、駆動信号制御部5から最適な駆動パルスを記録
ヘッド1に印加して記録を行う(PWM制御)。
【0045】最後にステップS9では記録動作が終了し
たかどうかを調べ、未終了であれば処理はステップS7
に戻り、終了と判断されれば次の処理へ移行する。
【0046】前述したように記録開始前(待機時)に
は、記録ヘッド201〜204内の温度が一定値以上の
温度になるようにサブヒータが駆動されて記録ヘッドの
ヘッド温度がA℃に維持されるように制御される。これ
によって低温環境下でも常に安定した濃度の画像が形成
されるようになる。
【0047】ステップS11では各Diセンサの出力値
を取得し、さらにステップS12ではその出力値に基づ
いて得られた温度について、それぞれの温度差を計算す
る。そして、ステップS13ではその温度差(ΔT)が
B℃以上の箇所があるかどうかを調べる。ここで、一箇
所でもΔT≧B℃の箇所があれば、処理はステップS1
4に進み、温度の低い方の箇所に近いサブヒータにパル
スを送ってその部分を加温する。その後、処理はステッ
プS11に戻る。
【0048】図7はヘッド温度とその時の濃度との関係
を示す図である。
【0049】人の目で濃度の差が判別できる濃度をΔR
とすると、この濃度差が生じる温度差(ΔT℃)を図7
から求める事ができる。サブヒータの駆動によって加温
される温度B℃はΔT℃以下に設定する。
【0050】これに対して、全ての温度差(温度勾配)
が箇所でΔT<B℃になっているならば、処理はステッ
プS15に進み、サブヒータが駆動中であるかどうかを
調べ、サブヒータが駆動中であれば処理はステップS1
6に進み駆動を停止させ、さらに、ステップS17に進
む。また、サブヒータが駆動中でなければ処理はそのま
まステップS17へと進む。
【0051】そして、ステップS17では電源がOFF
となるかどうかを調べ、OFFにならなければ処理はス
テップS1に進み、通常の記録動作の待機状態に戻る。
【0052】従って以上説明した実施形態に従えば、一
連の記録動作終了後に同一記録ヘッド内に一定値以上の
温度差(温度勾配)が生じた場合には、温度の低い箇所
のサブヒータを駆動して同一記録ヘッド内の温度差(温
度勾配)を小さくするように制御することができる。こ
れにより、次の記録動作を行うときに同一記録ヘッド内
での温度差による濃度ムラの発生を極力小さくする事が
でき、たとえ、連続的に記録を行うような場合であって
も高品位な画像記録が維持される。
【0053】なお、記録ヘッドに取り付けるサブヒータ
の個数は複数個であればいくつでも構わないが、多くし
た方がより細かい箇所で温度制御を行う事ができる。ま
た、Diセンサの位置はサブヒータの位置と対応させる
ことが望ましい。
【0054】[第2実施形態]図8は第2実施形態に従
う温度制御処理を示すフローチャートである。なお、図
8において、第1実施形態の図6で説明したのと同じ処
理については同じステップ参照番号を付し、その説明は
省略する。
【0055】この実施形態では、ステップS13におい
てその温度差(ΔT)がB℃以上の箇所が一箇所でもあ
れば、処理はステップS14aに進み、温度の低い方の
箇所に近いノズルに設けられたヒータに対してインクが
吐出しない程度のパルス(例えば、プレパルス)を印加
する。その後、処理はステップS11に戻る。そして、
ステップS13において、全ての温度差が箇所でΔT<
B℃になっていると判断されたならば、処理はステップ
S17に進む。
【0056】従って以上説明した実施形態に従えば、ヘ
ッド温度の低い箇所のノズルに設けられたヒータが加熱
されることで、同一記録ヘッド内の温度差を小さくする
ことができる。この時に印加されるパルスとして、記録
制御時に使用するダブルパルスのうちのプレパルスをそ
のまま使用しても良い。
【0057】[第3実施形態]図9は第3実施形態に従
う温度制御処理を示すフローチャートである。なお、図
9において、第1実施形態の図6で説明したのと同じ処
理については同じステップ参照番号を付し、その説明は
省略する。
【0058】この実施形態では、ステップS13におい
てその温度差(ΔT)がB℃以上の箇所が一箇所でもあ
れば、処理はステップS14bに進み、温度の低い箇所
のノズルについてその記録ヘッド内の温度差がB℃以下
になるまでインクを吐出させる。この時、吐出を行う場
所については用紙上でなければ特に問題はなく、装置内
の適当な場所に吐出したインクを回収する機能を付け加
えてインクの吐出をさせてもよい。その後、処理はステ
ップS11に戻る。そして、ステップS13において、
全ての温度差が箇所でΔT<B℃になっていると判断さ
れたならば、処理はステップS17に進む。
【0059】従って以上説明した実施形態に従えば、イ
ンクの吐出に使用するエネルギーはプレパルスを印加す
るだけの時よりも大きいので、第2実施形態と比較して
よりも短い時間で温度差が生じたヘッド温度を均一化す
る事が可能になる。この時、吐出させるインク液滴の数
についてはヘッド温度が上昇するのに十分な数である必
要がある。
【0060】なお、以上の実施形態において、記録ヘッ
ドから吐出される液滴はインクであるとして説明し、さ
らにインクタンクに収容される液体はインクであるとし
て説明したが、その収容物はインクに限定されるもので
はない。例えば、記録画像の定着性や耐水性を高めた
り、その画像品質を高めたりするために記録媒体に対し
て吐出される処理液のようなものがインクタンクに収容
されていても良い。
【0061】以上の実施形態は、特にインクジェット記
録方式の中でも、インク吐出を行わせるために利用され
るエネルギーとして熱エネルギーを発生する手段(例え
ば電気熱変換体やレーザ光等)を備え、前記熱エネルギ
ーによりインクの状態変化を生起させる方式を用いるこ
とにより記録の高密度化、高精細化が達成できる。
【0062】その代表的な構成や原理については、例え
ば、米国特許第4723129号明細書、同第4740
796号明細書に開示されている基本的な原理を用いて
行うものが好ましい。この方式はいわゆるオンデマンド
型、コンティニュアス型のいずれにも適用可能である
が、特に、オンデマンド型の場合には、液体(インク)
が保持されているシートや液路に対応して配置されてい
る電気熱変換体に、記録情報に対応していて核沸騰を越
える急速な温度上昇を与える少なくとも1つの駆動信号
を印加することによって、電気熱変換体に熱エネルギー
を発生せしめ、記録ヘッドの熱作用面に膜沸騰を生じさ
せて、結果的にこの駆動信号に1対1で対応した液体
(インク)内の気泡を形成できるので有効である。この
気泡の成長、収縮により吐出用開口を介して液体(イン
ク)を吐出させて、少なくとも1つの滴を形成する。こ
の駆動信号をパルス形状にすると、即時適切に気泡の成
長収縮が行われるので、特に応答性に優れた液体(イン
ク)の吐出が達成でき、より好ましい。
【0063】このパルス形状の駆動信号としては、米国
特許第4463359号明細書、同第4345262号
明細書に記載されているようなものが適している。な
お、上記熱作用面の温度上昇率に関する発明の米国特許
第4313124号明細書に記載されている条件を採用
すると、さらに優れた記録を行うことができる。
【0064】記録ヘッドの構成としては、上述の各明細
書に開示されているような吐出口、液路、電気熱変換体
の組み合わせ構成(直線状液流路または直角液流路)の
他に熱作用面が屈曲する領域に配置されている構成を開
示する米国特許第4558333号明細書、米国特許第
4459600号明細書を用いた構成も本発明に含まれ
るものである。加えて、複数の電気熱変換体に対して、
共通するスロットを電気熱変換体の吐出部とする構成を
開示する特開昭59−123670号公報や熱エネルギ
ーの圧力波を吸収する開口を吐出部に対応させる構成を
開示する特開昭59−138461号公報に基づいた構
成としても良い。
【0065】さらに、記録装置が記録できる最大記録媒
体の幅に対応した長さを有するフルラインタイプの記録
ヘッドとしては、上述した明細書に開示されているよう
な複数記録ヘッドの組み合わせによってその長さを満た
す構成や、一体的に形成された1個の記録ヘッドとして
の構成のいずれでもよい。
【0066】加えて、上記の実施形態で説明した記録ヘ
ッド自体に一体的にインクタンクが設けられたカートリ
ッジタイプの記録ヘッドのみならず、装置本体に装着さ
れることで、装置本体との電気的な接続や装置本体から
のインクの供給が可能になる交換自在のチップタイプの
記録ヘッドを用いてもよい。
【0067】また、以上説明した記録装置の構成に、記
録ヘッドに対する回復手段、予備的な手段等を付加する
ことは記録動作を一層安定にできるので好ましいもので
ある。これらを具体的に挙げれば、記録ヘッドに対して
のキャッピング手段、クリーニング手段、加圧あるいは
吸引手段、電気熱変換体あるいはこれとは別の加熱素子
あるいはこれらの組み合わせによる予備加熱手段などが
ある。また、記録とは別の吐出を行う予備吐出モードを
備えることも安定した記録を行うために有効である。
【0068】さらに、記録装置の記録モードとしては黒
色等の主流色のみの記録モードだけではなく、記録ヘッ
ドを一体的に構成するか複数個の組み合わせによってで
も良いが、異なる色の複色カラー、または混色によるフ
ルカラーの少なくとも1つを備えた装置とすることもで
きる。
【0069】以上説明した実施の形態においては、イン
クが液体であることを前提として説明しているが、室温
やそれ以下で固化するインクであっても、室温で軟化も
しくは液化するものを用いても良く、あるいはインクジ
ェット方式ではインク自体を30°C以上70°C以下
の範囲内で温度調整を行ってインクの粘性を安定吐出範
囲にあるように温度制御するものが一般的であるから、
使用記録信号付与時にインクが液状をなすものであれば
よい。
【0070】加えて、積極的に熱エネルギーによる昇温
をインクの固形状態から液体状態への状態変化のエネル
ギーとして使用せしめることで積極的に防止するため、
またはインクの蒸発を防止するため、放置状態で固化し
加熱によって液化するインクを用いても良い。いずれに
しても熱エネルギーの記録信号に応じた付与によってイ
ンクが液化し、液状インクが吐出されるものや、記録媒
体に到達する時点では既に固化し始めるもの等のよう
な、熱エネルギーの付与によって初めて液化する性質の
インクを使用する場合も本発明は適用可能である。この
ような場合インクは、特開昭54−56847号公報あ
るいは特開昭60−71260号公報に記載されるよう
な、多孔質シート凹部または貫通孔に液状または固形物
として保持された状態で、電気熱変換体に対して対向す
るような形態としてもよい。本発明においては、上述し
た各インクに対して最も有効なものは、上述した膜沸騰
方式を実行するものである。
【0071】さらに加えて、本発明に係る記録装置の形
態としては、コンピュータ等の情報処理機器の画像出力
端末として一体または別体に設けられるものの他、リー
ダ等と組み合わせた複写装置、さらには送受信機能を有
するファクシミリ装置の形態を取るものであっても良
い。
【0072】なお、本発明は、複数の機器(例えばホス
トコンピュータ、インタフェース機器、リーダ、プリン
タなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの
機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装置
など)に適用してもよい。
【0073】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体(または記録媒体)を、システムあるい
は装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュ
ータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納された
プログラムコードを読み出し実行することによっても、
達成されることは言うまでもない。この場合、記憶媒体
から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施
形態の機能を実現することになり、そのプログラムコー
ドを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実
行することにより、前述した実施形態の機能が実現され
るだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、
コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステ
ム(OS)などが実際の処理の一部または全部を行い、
その処理によって前述した実施形態の機能が実現される
場合も含まれることは言うまでもない。
【0074】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示
に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備
わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、
その処理によって前述した実施形態の機能が実現される
場合も含まれることは言うまでもない。
【0075】また上述の例ではプログラム処理するよう
にして説明したが、プログラム処理されるところをハー
ドウエアで処理するようにしても良い。
【0076】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、複
数の記録要素の配列方向に温度センサを複数個備えた記
録ヘッドを用いて記録を行う際に、複数個の温度センサ
夫々からの出力値に基づいて得られる複数の温度から温
度勾配を計算し、その計算された温度勾配を所定の閾値
と比較し、その比較結果に従って、記録ヘッドの温度勾
配の低い側を加温するので、記録動作によって発生した
温度差を小さくする事ができるという効果がある。これ
により、同一記録ヘッド内での温度差に起因する記録濃
度ムラの発生を防止し、高品位な画像記録を行うことが
できる。
【0077】さらに、例えば、以上の温度制御を一連の
記録動作が終了し、次の記録動作が発生する前に行うこ
とで、たとえ、連続的に記録を行う場合であっても前の
記録動作でどのような画像が記録されたかに係らず、そ
の記録動作に起因する記録ヘッドの内の温度差を解消
し、高品位な画像記録を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の代表的な実施形態であるインクジェッ
トプリンタ装置の模式的な透視斜視図である。
【図2】温度制御に関連したフルライン記録ヘッド周辺
部の機能構成の概略図である。
【図3】図1に示したインクジェットプリンタ装置の構
成を示すブロック図である。
【図4】典型的なダブルパルス波形をあらわした図であ
る。
【図5】PWMテーブルの一例を示す図である。
【図6】第1実施形態に従う温度制御処理を示すフロー
チャートである。
【図7】ヘッド温度とその時の濃度との関係を示す図で
ある。
【図8】第2実施形態に従う温度制御処理を示すフロー
チャートである。
【図9】第3実施形態に従う温度制御処理を示すフロー
チャートである。
【図10】フルライン記録ヘッドを搭載したインクジェ
ットプリンタが記録を行う時の記録用紙の動きを表して
いる図である。
【図11】記録用紙の一部分の領域だけに集中的にイン
クを吐出して記録を連続して行った場合の記録ヘッド内
の温度勾配を示す図である。
【図12】記録ヘッド内での温度差が解消されずに連続
して記録を行った場合の様子を示す図である。
【符号の説明】
201〜204 フルライン記録ヘッド 205 記録用紙 206 搬送ユニット 700 メインコントローラ 701 メモリ 705 ヘッド駆動回路

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の記録要素の配列方向に温度センサ
    を複数個備えた記録ヘッドを用いて記録を行う記録装置
    であって、 前記複数個の温度センサ夫々からの出力値を入力する入
    力手段と、 前記入力手段によって入力された温度センサの出力値に
    基づいて得られる複数の温度から温度勾配を計算する計
    算手段と、 前記計算手段によって計算された温度勾配を所定の閾値
    と比較する比較手段と、 前記比較手段による比較結果に従って、前記記録ヘッド
    の前記温度勾配の低い側を加温する加温手段とを有する
    ことを特徴とする記録装置。
  2. 【請求項2】 前記複数個の温度センサ夫々の近傍に前
    記記録ヘッドを加温する複数のヒータをさらに有し、 前記加温手段は前記複数のヒータの内、前記温度勾配の
    低い側にあるヒータを駆動することにより加温すること
    を特徴とする請求項1に記載の記録装置。
  3. 【請求項3】 前記記録ヘッドをダブルパルス制御によ
    って駆動する駆動手段をさらに有し、 前記加温手段は前記複数の記録要素の内、前記温度勾配
    の低い側にある記録要素に対してプレパルスを印加する
    ことより加温することを特徴とする請求項1に記載の記
    録装置。
  4. 【請求項4】 前記記録ヘッドは、インクを吐出して記
    録を行うインクジェット記録ヘッドであることを特徴と
    する請求項1に記載の記録装置。
  5. 【請求項5】 前記インクジェット記録ヘッドは、熱エ
    ネルギーを利用してインクを吐出するために、インクに
    与える熱エネルギーを発生するための電気熱変換体を備
    えていることを特徴とする請求項4に記載の記録装置。
  6. 【請求項6】 前記インクジェット記録ヘッドはフルラ
    イン記録ヘッドであることを特徴とする請求項5に記載
    の記録装置。
  7. 【請求項7】 記録動作以外に吐出されるインクを受け
    る受容手段と、 前記フルライン記録ヘッドをダブルパルス制御によって
    駆動する駆動手段をさらに有し、 前記加温手段は前記複数の記録要素の内、前記温度勾配
    の低い側にある記録要素に対してメインパルスを印加
    し、前記受容手段に対してインクを吐出させることより
    加温することを特徴とする請求項6に記載の記録装置。
  8. 【請求項8】 前記計算手段による計算動作と、前記比
    較手段による比較動作と、前記加温手段による加温動作
    とは、記録媒体に対する記録動作の終了後、次の記録動
    作の前に実行するよう制御する制御手段をさらに有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
  9. 【請求項9】 複数の記録要素の配列方向に温度センサ
    を複数個備えた記録ヘッドを用いて記録を行う際の温度
    制御方法であって、 前記複数個の温度センサ夫々からの出力値を入力する入
    力工程と、 前記入力工程において入力された温度センサの出力値に
    基づいて得られる複数の温度から温度勾配を計算する計
    算工程と、 前記計算工程において計算された温度勾配を所定の閾値
    と比較する比較工程と、 前記比較工程による比較結果に従って、前記記録ヘッド
    の前記温度勾配の低い側を加温する加温工程とを有する
    ことを特徴とする温度制御方法。
JP2001154196A 2001-05-23 2001-05-23 記録装置及び温度制御方法 Withdrawn JP2002347223A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001154196A JP2002347223A (ja) 2001-05-23 2001-05-23 記録装置及び温度制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001154196A JP2002347223A (ja) 2001-05-23 2001-05-23 記録装置及び温度制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002347223A true JP2002347223A (ja) 2002-12-04

Family

ID=18998583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001154196A Withdrawn JP2002347223A (ja) 2001-05-23 2001-05-23 記録装置及び温度制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002347223A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7658461B2 (en) 2005-03-30 2010-02-09 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink-jet recording apparatus with environmental temperature based drive-signal generation
JP2010149444A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Brother Ind Ltd 液体吐出ヘッド
WO2013019181A1 (en) * 2011-07-29 2013-02-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Heater controller and method thereof
WO2013043188A1 (en) * 2011-09-23 2013-03-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image forming system and methods thereof
JP2014198409A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7658461B2 (en) 2005-03-30 2010-02-09 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink-jet recording apparatus with environmental temperature based drive-signal generation
JP2010149444A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Brother Ind Ltd 液体吐出ヘッド
JP4618375B2 (ja) * 2008-12-26 2011-01-26 ブラザー工業株式会社 液体吐出ヘッド
WO2013019181A1 (en) * 2011-07-29 2013-02-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Heater controller and method thereof
CN103717402A (zh) * 2011-07-29 2014-04-09 惠普发展公司,有限责任合伙企业 加热器控制器及其方法
US8926051B2 (en) 2011-07-29 2015-01-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Heater controller and method thereof
WO2013043188A1 (en) * 2011-09-23 2013-03-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image forming system and methods thereof
US9162442B2 (en) 2011-09-23 2015-10-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image forming system and methods thereof
JP2014198409A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5106074B2 (ja) 記録装置、記録システム及び記録ヘッドの温度制御方法
JPH05309834A (ja) インクジェット記録装置及びインクジェットヘッドの回復方法
JP3610279B2 (ja) 記録ヘッドおよび該記録ヘッドを備えた記録装置
JP2752491B2 (ja) 液体噴射記録装置
JP2002137372A (ja) 記録装置及び記録装置の消費電力低減方法
JPH10315489A (ja) インクジェット記録方法及びその装置と該装置を含む印刷システム
JP2003072079A (ja) 記録装置及び温度制御方法
JPH07241992A (ja) 記録ヘッド及び該記録ヘッドを用いた記録方法及び装置
JPH11342604A (ja) 非記録期間内でインクの予熱を行なうインクジェット記録システム
JP3507324B2 (ja) インクジェット記録装置および回復処理方法並びに回復処理制御プログラムを記憶した記憶媒体
JP2002347223A (ja) 記録装置及び温度制御方法
JPH11179894A (ja) インクジェットプリント装置およびインクジェットプリント方法
JP4785306B2 (ja) インクジェット記録装置及び該装置におけるインクの温度制御方法
JP2005041136A (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP4607309B2 (ja) 記録装置
JP2000218893A (ja) インクジェット記録方法及び装置と記録システム
JP3359096B2 (ja) 記録装置及び該装置における消費電力制御方法
JP3162892B2 (ja) 液体噴射記録装置及び該装置におけるヘッド温度制御方法
JPH09277503A (ja) 記録装置及び方法
JP2000127368A (ja) 記録装置および記録動作制御方法
JP3222629B2 (ja) インクジェット録装置およびインクジェット記録方法
JP3486547B2 (ja) インクジェットプリンタと、記録ヘッドの温度制御方法
JP3183796B2 (ja) インクジェット装置およびインクジェット方法
JP2002254648A (ja) 記録ヘッド、キャリッジ、それらを用いる画像記録装置およびそれらの制御方法
JP3253105B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080805