JP2002346972A - スリーカッタ切断機械 - Google Patents
スリーカッタ切断機械Info
- Publication number
- JP2002346972A JP2002346972A JP2002110663A JP2002110663A JP2002346972A JP 2002346972 A JP2002346972 A JP 2002346972A JP 2002110663 A JP2002110663 A JP 2002110663A JP 2002110663 A JP2002110663 A JP 2002110663A JP 2002346972 A JP2002346972 A JP 2002346972A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cutter
- drive
- cutting
- cam
- machine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 3
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- KJFBVJALEQWJBS-XUXIUFHCSA-N maribavir Chemical compound CC(C)NC1=NC2=CC(Cl)=C(Cl)C=C2N1[C@H]1O[C@@H](CO)[C@H](O)[C@@H]1O KJFBVJALEQWJBS-XUXIUFHCSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B26—HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
- B26D—CUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
- B26D5/00—Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
- B26D5/08—Means for actuating the cutting member to effect the cut
- B26D5/16—Cam means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B26—HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
- B26D—CUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
- B26D7/00—Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
- B26D2007/0012—Details, accessories or auxiliary or special operations not otherwise provided for
- B26D2007/0081—Cutting on three sides, e.g. trilateral trimming
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S83/00—Cutting
- Y10S83/929—Particular nature of work or product
- Y10S83/934—Book, being made, e.g. trimming a signature
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T83/00—Cutting
- Y10T83/465—Cutting motion of tool has component in direction of moving work
- Y10T83/4737—With tool speed regulator
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T83/00—Cutting
- Y10T83/465—Cutting motion of tool has component in direction of moving work
- Y10T83/4766—Orbital motion of cutting blade
- Y10T83/4795—Rotary tool
- Y10T83/483—With cooperating rotary cutter or backup
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T83/00—Cutting
- Y10T83/869—Means to drive or to guide tool
- Y10T83/8736—Sequential cutting motions
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T83/00—Cutting
- Y10T83/869—Means to drive or to guide tool
- Y10T83/8798—With simple oscillating motion only
- Y10T83/8804—Tool driver movable relative to tool support
- Y10T83/8805—Cam or eccentric revolving about fixed axis
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T83/00—Cutting
- Y10T83/869—Means to drive or to guide tool
- Y10T83/8821—With simple rectilinear reciprocating motion only
- Y10T83/8828—Plural tools with same drive means
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T83/00—Cutting
- Y10T83/869—Means to drive or to guide tool
- Y10T83/8821—With simple rectilinear reciprocating motion only
- Y10T83/8828—Plural tools with same drive means
- Y10T83/8831—Plural distinct cutting edges on same support
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T83/00—Cutting
- Y10T83/869—Means to drive or to guide tool
- Y10T83/8821—With simple rectilinear reciprocating motion only
- Y10T83/8841—Tool driver movable relative to tool support
- Y10T83/8843—Cam or eccentric revolving about fixed axis
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Forests & Forestry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Control Of Cutting Processes (AREA)
- Manufacture Of Wood Veneers (AREA)
- Sewing Machines And Sewing (AREA)
Abstract
それにもかかわらず作動が確実であるスリーカッタ切断
機械を提供する。 【解決手段】 1つのフロントカッタ(4)と2つのサ
イドカッタ(5,6)とを有し、これらのカッタが、位
相をずらされて、被切断物(30)に対して1つの前面
の切断と少なくとも1つの側面の切断とを実施するよう
に、駆動装置(2)によって駆動されているスリーカッ
タ切断機械において、駆動装置(2)が少なくとも1つ
の駆動カム(23)を備え、この駆動カムへと少なくと
も2つの旋回可能なレバー(16,19)が係合し、こ
れらのレバーと、フロントカッタ(4)と少なくとも1
つのサイドカッタ(5,6)とが駆動結合されているこ
とによる。
Description
ッタと2つのサイドカッタとを有し、これらのカッタ
が、位相をずらされて、被切断物に対して1つの前面の
切断と少なくとも1つの側面の切断とを実施するよう
に、駆動装置によって駆動されているスリーカッタ切断
機械に関する。
の三面を切断するためのスリーカッタ切断機械は、久し
い以前から公知である。被切断物は、切断をするために
切断テーブル上を移送され、この切断テーブル上でカッ
タの下に位置合わせされ、並びにプレスプレート等によ
って切断テーブル上に強固に保持される。2つのサイド
カッタでもって、同時に被切断物の頭部面及び足部面が
切断される。予め又は引き続き、別の作業段においてフ
ロントカッタでもって前面の切断が行なわれる。切断さ
れた被切断物は、自動的に切断領域から外へと移動さ
れ、例えばコンベヤベルトによってスリーカッタ切断機
械から導出される。このスリーカッタ切断機械において
は、切断が、従って唯一の切断ステーションにおいて行
なわれる。被切断物は一度だけしか位置合わせをする必
要がないので、2つのステーションを有するスリーカッ
タ切断機械に対する本質的な利点が生じる。フロントカ
ッタとサイドカッタとが衝突しないようにするため、前
面の切断と側面の切断とは、位相をずらされて実施され
る。
ば独国特許出願明細書第32 01836号において開
示されている。このスリーカッタ切断機械は、カッタの
ための駆動装置を備え、この駆動装置は、それぞれ1つ
のいわゆる案内伝動機構と、この案内伝動機構の前に接
続させられたいわゆる作動伝動機構とを備える。この作
動伝動機構は、一回転軸が回転している間に変化する変
速比を有する歯車伝動機構によって形成される。別のス
リーカッタ切断機械は、スイス国特許明細書第537
260号において開示されている。このスリーカッタ切
断機械においては、カッタのための駆動が、駆動され
る、機械本体内に支承された一回転軸でもって行なわれ
る。一回転軸の端部には、それぞれ1つのクランクが配
設されており、このクランクのクランクピンに、それぞ
れ1つの連接棒が作用する。加えてフロントカッタの駆
動のために、ユニバーサルジョイント連結棒が設けられ
ており、このユニバーサルジョイント連結棒は、従来通
常の2面のカッタ列を、1面のカッタ列によって代替す
ることを可能にする。このスリーカッタ切断機械も、そ
の構造に、特に駆動機構の構造に比較的費用がかかる。
る課題は、僅かな部分による簡単な構造を備えており、
それにもかかわらず作動が確実である前記様式のスリー
カッタ切断機械を提供することにある。
題は、駆動装置が少なくとも1つの駆動カムを備え、こ
の駆動カムへと少なくとも2つの旋回可能なレバーが係
合し、これらのレバーと、フロントカッタと少なくとも
1つのサイドカッタとが駆動結合されていることによっ
て解決される。
動機構は、僅かな部分による簡単な構造、並びに歪の少
ない運動を可能にする。
ては、駆動カムが無端に形成されている。このカムは、
少なくとも2つの旋回可能なレバーを運動させ、これら
のレバーでもって、フロントカッタと少なくとも1つの
サイドカッタとが駆動される。従ってカッタの駆動は、
唯一つのカムを介して行われる。このカムのリンケージ
によって、不同形のカッタの運動を設定することができ
る。共通の駆動カムを有する駆動機構は、カッタ担体の
位相をずらされた運動を生じさせる。加えて、駆動装置
が、僅かな、そして強靭な個々の部分でもって製造可能
であるので、非常に歪の少ないカッタもしくはカッタ担
体の運動が生じる。
駆動され、また同時に少なくとも2つのレバーを運動さ
せ、これらのレバーでもって、フロントカッタと少なく
とも1つのサイドカッタとが駆動される。2面のカッタ
列においては、第2の駆動カムを設けることができ、こ
の駆動カムは、第1の駆動カムと、捩り剛性の高い軸を
介して結合されている。
カッタカップラに作用するリンケージである。2つのサ
イドカッタは、特に互いに間隔を置いて担体軸上に固定
されており、この担体軸は、前記レバーの少なくとも一
方と、切断運動を実施するために駆動結合されている。
他の有利な特徴は、従属する特許請求項、以下の説明並
びに図面から明らかである。
を本にして詳細に説明する。
トカッタ4並びに2つのサイドカッタ5,6を備え、こ
れらのカッタは、駆動装置2によって、位相をずらされ
不同形に駆動されている。特に前面の切断は、側面の切
断の前に行なわれる。しかしながら切断順序は、軸24
の回転方向変更によって簡単な方法で逆転可能である。
担体31でもって担体軸11上に配設されている。この
両方のカッタ5及び6の互いの間隔は、2つの担体31
を移動させることによって、切断すべき被切断物30の
判に適合させるために調節することができる。両方のカ
ッタ5及び6は、互いに平行に配設されており、かつそ
れぞれ1つの切断縁部5a,6aを備える。互いに間隔
を置いて配設された旋回可能な条片29でもって、担体
軸11は、サイドカッタ5及び6が切断運動を実施する
ために本質的に垂直に運動可能であるように、図1にお
いて示唆しかされてない機械スタンド3に固定されてい
る。例えば印刷製品の堆積体である被切断物30は、矢
印36(図2)の方向に、ここでは図示されてない切断
テーブルに供給される。切断された被切断物は、同方向
に、スリーカッタ切断機械1から搬出される。
縁部4aを備える。図1及び2において図示されたカッ
タ4は、カップラ8と結合されたカッタ担体7に固定さ
れている。リンケージ9は、上端部9aでもって、柔軟
にカップラ8と結合されている。その上カップラ8は、
機械スタンドにおいて案内されている。
37により本質的に垂直に可動に配設されている。この
ためリンケージ9は、その下端部においてジョイント1
3を介してレバー16と結合されており、このレバー
は、カムローラ18でもってカムディスク22の駆動カ
ム23へと係合する。レバー16は、明らかなように、
ツーアームのアングルレバーであり、このアングルレバ
ーは、ジョイント13とカムローラ18との間で支承部
34でもって回転可能に機械スタンド3に支承されてい
る。カムローラ18が配設されているレバー16のアー
ム16aは、本質的に、リンケージ9が枢着されている
アーム16bよりも短い。
って駆動され、このモータは、ピニオンギヤ27を介し
てカムディスク22の平歯車歯切り部26と係合してい
る。カムディスク22は、矢印25によれば、反時計回
り方向に駆動されている。カムディスク22が時計回り
方向に回転される回転方向変更によって、切断順序は逆
転させることができる。第1の場合には、先ず前面の切
断が実施され、次いで側面の切断が実施される。第2の
場合には、先ず側面の切断が行なわれ、次いで前面の切
断が行なわれる。
ー19が運動させられ、このレバーは、ワンアームであ
り、その一方の端部で軸20を中心として旋回可能にス
タンド固定の支承部35に支持されている。レバー19
の他方の端部には、回転ジョイント14が配設されてお
り、この回転ジョイントは、レバー19をロッド10と
結合させ、このロッドは、上端部10aにおいて回転可
能に担体軸11と結合されている。軸20とジョイント
14との間には、カムローラ21がレバー19に配設さ
れており、このカムローラは駆動カム23へと係合す
る。駆動カム23は、閉鎖されたカムとして、又は開放
したカムとして形成することができる。特に、駆動カム
23は閉鎖されたカムであり、このカムでもって、比較
的大きな切断力を収容することができる。しかしながら
また基本的には、バネ又は相補カムを有する開放したカ
ムも考えられる。ロッド10は、カムディスク22が駆
動される際に、二重矢印39による運動を実施する。相
応に、条片29がスタンド固定の軸40を中心として旋
回される。
駆動カム23によって駆動されていることが重要であ
る。駆動カム23は、回転し、リンケージ9がロッド1
0としても位相をずらされて運動させられるように構成
されている。レバー16及び19の旋回運動は、それぞ
れ、カムローラ18もしくは21が変位させられて戻っ
た領域23a内に走入する場合に行なわれる。カムディ
スク22が矢印25の方向に回転させられる場合は、図
1において先ずレバー16が旋回し、次いでレバー19
が旋回する。相応に先ず、フロントカッタ4でもって切
断が行なわれ、次いでサイドカッタ5及び6でもって切
断が行なわれる。
る場合は、被切断物30が機械1から搬出されなければ
ならず、同時にべつの切断すべき被切断物が切断テーブ
ルに供給され、この切断テーブル上に固定されなければ
ならない。使用可能であるサイクルタイム内で被切断物
30は、従って、位置合わせ、切断及び搬出されなけれ
ばならない。被切断物30が搬出される際、フロントカ
ッタ4及び2つのサイドカッタ5及び6は、上記の搬送
が可能である位置に存在しなければならない。相応に駆
動カム23を形成することによって、これは達成するこ
とができる。特にカッタ4,5及び6が、相応に駆動カ
ム23を形成することによって、搬送のために残留する
サイクルタイムが最適であるように、加速もしくは減速
させることができる。
構造を備えており、それにもかかわらず作動が確実であ
るスリーカッタ切断機械が得られる。
概略的に示す。
体図を概略的に示す。
Claims (5)
- 【請求項1】 1つのフロントカッタ(4)と2つのサ
イドカッタ(5,6)とを有し、これらのカッタが、位
相をずらされて、被切断物(30)に対して1つの前面
の切断と少なくとも1つの側面の切断とを実施するよう
に、駆動装置(2)によって駆動されているスリーカッ
タ切断機械において、 駆動装置(2)が少なくとも1つの駆動カム(23)を
備え、この駆動カムへと少なくとも2つの旋回可能なレ
バー(16,19)が係合し、これらのレバーと、フロ
ントカッタ(4)と少なくとも1つのサイドカッタ
(5,6)とが駆動結合されていることを特徴とする機
械。 - 【請求項2】 駆動カム(23)が無端に形成されてい
ることを特徴とする請求項1に記載の機械。 - 【請求項3】 2つのサイドカッタ(5,6)が、互い
に間隔を置いて、レバー(19)に付設された担体軸
(11)上に配設されていることを特徴とする請求項1
又は2に記載の機械。 - 【請求項4】 フロントカッタ(4)が、レバー(1
6)と結合されたリンケージ(9)に固定されているこ
とを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の機
械。 - 【請求項5】 互いに間隔を置いて配設された2つの駆
動カム(23,23’)が設けられており、これらの駆
動カムが、捩り剛性の高い軸(24)と互いに結合され
ていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに
記載の機械。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP01810505.6 | 2001-05-21 | ||
EP01810505A EP1260325B1 (de) | 2001-05-21 | 2001-05-21 | Dreimesserschneidemaschine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002346972A true JP2002346972A (ja) | 2002-12-04 |
JP4043273B2 JP4043273B2 (ja) | 2008-02-06 |
Family
ID=8183926
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002110663A Expired - Fee Related JP4043273B2 (ja) | 2001-05-21 | 2002-04-12 | スリーカッタ切断機械 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6895847B2 (ja) |
EP (1) | EP1260325B1 (ja) |
JP (1) | JP4043273B2 (ja) |
DE (1) | DE50103220D1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022543913A (ja) * | 2019-11-15 | 2022-10-14 | ケーニッヒ ウント バウアー アー・ゲー | シート加工機械、およびシート加工機械の少なくとも1つの工具を駆動する方法 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ITMI20030875A1 (it) * | 2003-04-30 | 2004-11-01 | Heidelberger Druckmasch Ag | Dispositivo per tagliare a misura blocchi di libri |
JP2006159385A (ja) * | 2004-12-10 | 2006-06-22 | Horizon International Inc | 厚み検出器付断裁機 |
US8186252B2 (en) * | 2008-03-18 | 2012-05-29 | Goss International Americas, Inc. | Method and apparatus for trimming and transporting printed products in a trimmer |
EP2130654B1 (de) * | 2008-06-05 | 2012-08-01 | Müller Martini Holding AG | Einrichtung zum Beschneiden der Kopf- und/oder Fusskante von durch ein Schneidwerk hindurch geführten Druckerzeugnissen |
US8539869B2 (en) * | 2009-02-03 | 2013-09-24 | Brady Worldwide, Inc. | Guillotine cutter |
US20100199827A1 (en) * | 2009-02-11 | 2010-08-12 | James Colegrove | Cutting Table Cutting Tool Assembly |
US8646367B2 (en) | 2010-09-02 | 2014-02-11 | Jenco Microedge, Inc. | Trimmer block pad, trimmer, and method of trimming |
CN110064718A (zh) * | 2019-05-17 | 2019-07-30 | 镇江市胜得机械制造有限责任公司 | 一种废旧橡胶履带钢丝切刀机构 |
CN111546394A (zh) * | 2020-04-03 | 2020-08-18 | 郑谋杰 | 一种杨桃果肉罐头生产用的切片装置 |
CN111421584A (zh) * | 2020-06-03 | 2020-07-17 | 广州津润教育科技有限公司 | 一种新材料加工用快速切割装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1963861C3 (de) * | 1969-02-18 | 1979-05-17 | Veb Polygraph Leipzig Kombinat Fuer Polygraphische Maschinen Und Ausruestungen, Ddr 7050 Leipzig | Seiten- und Quermesserantrieb für Dreimesserschneidemaschinen |
US3800647A (en) * | 1972-12-18 | 1974-04-02 | Kemlite Corp | Machine for trimming the edges of panels |
US3918336A (en) * | 1974-03-28 | 1975-11-11 | Harris Intertype Corp | Trimmer drive assembly |
DE3201836C2 (de) * | 1982-01-19 | 1985-12-05 | H. Wohlenberg KG - GmbH & Co, 3000 Hannover | Dreimesserschneidemaschine |
DE4009911A1 (de) * | 1990-03-28 | 1990-10-31 | Kurt Dipl Ing Spiegelmacher | Schneiden mit zweidimensional oszillierendem schneidwerkzeug |
-
2001
- 2001-05-21 EP EP01810505A patent/EP1260325B1/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-05-21 DE DE50103220T patent/DE50103220D1/de not_active Expired - Lifetime
-
2002
- 2002-04-12 JP JP2002110663A patent/JP4043273B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2002-05-16 US US10/147,161 patent/US6895847B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022543913A (ja) * | 2019-11-15 | 2022-10-14 | ケーニッヒ ウント バウアー アー・ゲー | シート加工機械、およびシート加工機械の少なくとも1つの工具を駆動する方法 |
JP7204045B2 (ja) | 2019-11-15 | 2023-01-13 | ケーニッヒ ウント バウアー アー・ゲー | シート加工機械、およびシート加工機械の少なくとも1つの工具を駆動する方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1260325A1 (de) | 2002-11-27 |
JP4043273B2 (ja) | 2008-02-06 |
DE50103220D1 (de) | 2004-09-16 |
US6895847B2 (en) | 2005-05-24 |
US20020170405A1 (en) | 2002-11-21 |
EP1260325B1 (de) | 2004-08-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002346972A (ja) | スリーカッタ切断機械 | |
US6245004B1 (en) | Machine for performing a manufacturing operation on a sheet of material and method of operation | |
JPS60162695A (ja) | 中綴じ機 | |
JP4383573B2 (ja) | 仮とじ本、雑誌又は書籍のような印刷物の自動断裁用断裁機 | |
EP1372981B1 (en) | Apparatus for advancement of paper in a non-linear path | |
JPH09510147A (ja) | フライス削り装置を備えた縁部接着装置 | |
JPH0659636B2 (ja) | ヘツドの位置決め装置 | |
US4202232A (en) | Apparatus for trimming stacks of paper sheets or the like | |
JP2002187669A (ja) | 回転切断面をもったカッターが統合された切断搬送ローラ | |
JPS62187001A (ja) | ベニヤ単板の切断装置 | |
JPH0155957B2 (ja) | ||
JPS6333998B2 (ja) | ||
JPH0785953B2 (ja) | 折り装置において多層の印刷物を切断して仮綴じする装置 | |
US4223823A (en) | Rotary wire stapling apparatus | |
JPS61242895A (ja) | 無線とじ機 | |
JPH05277988A (ja) | カッター装置 | |
KR100418825B1 (ko) | 골판지 재단장치 | |
US5099732A (en) | Sheet cutting apparatus | |
GB2185431A (en) | Forging press having a ram provided with an ejector mechanism | |
JP2733047B2 (ja) | 穿刺針の運動を制御する方法並びにこの方法を実施する装置 | |
JP2555454Y2 (ja) | ベニヤレース | |
JPH06262457A (ja) | 板金加工機 | |
JPH10114416A (ja) | 積重ねられた印刷紙葉を送出すための装置 | |
JP4089232B2 (ja) | 電動ステープラ | |
JP2716353B2 (ja) | ファクシミリの丸刃回転式カッター |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050208 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070220 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20070518 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20070523 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070809 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071106 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071113 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4043273 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122 Year of fee payment: 3 |
|
R154 | Certificate of patent or utility model (reissue) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |