[go: up one dir, main page]

JP2002344874A - Recording and reproducing device, and control method therefor - Google Patents

Recording and reproducing device, and control method therefor

Info

Publication number
JP2002344874A
JP2002344874A JP2001145706A JP2001145706A JP2002344874A JP 2002344874 A JP2002344874 A JP 2002344874A JP 2001145706 A JP2001145706 A JP 2001145706A JP 2001145706 A JP2001145706 A JP 2001145706A JP 2002344874 A JP2002344874 A JP 2002344874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
program
dvd
user
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001145706A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Satoshi Yabuta
聡 薮田
Takeshi Nagai
健 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001145706A priority Critical patent/JP2002344874A/en
Publication of JP2002344874A publication Critical patent/JP2002344874A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a recording/reproducing device which can improve operability and obtain sufficient convenience when a user reproduces a recorded program and to provide the control method. SOLUTION: When the user grasping the content of a previously recorded program newly records the program, the user can freely select whether the new program is to be recorded as the same program by adding to the previously recorded program by the operation of the user with respect to a UI part 101 or it is to independently be recorded as a program different from the previously recorded program.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、情報記録媒体であ
るディスクに対して画像や音声情報などの各種情報を記
録再生する記録再生装置およびその制御方法に関するも
のである。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to a recording / reproducing apparatus for recording / reproducing various kinds of information such as images and audio information on / from a disc as an information recording medium and a control method thereof.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来では、各種情報データ、特にテレビ
放送の受信やビデオカメラ(おもに動画)での撮影によ
り得られたビデオデータなどの記録媒体としては、一般
的にテープ状の磁気記録媒体であるテープ媒体が広く使
われてきた。
2. Description of the Related Art Conventionally, as a recording medium for various information data, particularly video data obtained by receiving a television broadcast or photographing with a video camera (mainly a moving image), a tape-shaped magnetic recording medium is generally used. Certain tape media have been widely used.

【0003】このテープ媒体にビデオデータを記録する
場合、テープ媒体上には、ビデオデータが連続的に記録
されるが、データの記録位置はテープの物理特性に依存
するため、データ配置に関する管理情報を特に用意する
必要はない。
When video data is recorded on the tape medium, the video data is continuously recorded on the tape medium. However, since the recording position of the data depends on the physical characteristics of the tape, management information on the data arrangement is provided. There is no need to prepare specially.

【0004】例えばテープ媒体上に録画した番組を検索
するには、録画開始時にビデオデータと共にテープに記
録されるVISS(VHS Index Search
System)信号を参照することにより、ビデオデ
ータの録画開始点に対する頭出し検索を行うことが可能
である。ここで、「番組」とは録画開始から録画停止ま
でに記録されたビデオデータを表している。
For example, to search for a program recorded on a tape medium, a VISS (VHS Index Search) recorded on a tape together with video data at the start of recording is used.
By referring to the (System) signal, it is possible to search for the start of the video data recording start point. Here, the "program" represents video data recorded from the start of recording to the stop of recording.

【0005】このようにテープ媒体上から所望の番組を
検索するためには、物理的にテープを早送りしたり巻き
戻したりする必要があるために、多大な時間を要するこ
とが、テープ媒体の大きな欠点である。
In order to search for a desired program from a tape medium as described above, it is necessary to physically fast-forward or rewind the tape. It is a disadvantage.

【0006】ここ10数年、上記のようなテープ媒体に
変わり、CDのような光ディスクが開発された。光ディ
スクは、テープ媒体に比べて、データへのアクセス速度
が速いことが特徴のひとつとして挙げられる。
[0006] In the last ten or so years, optical disks such as CDs have been developed in place of the tape media as described above. One of the features of the optical disc is that the access speed to data is higher than that of the tape medium.

【0007】さらに、近年では、数GB(ギガバイト)
の容量を持つ相変化型光ディスク(DVD−RAM)が
開発され、また、ディジタルAVデータの符号化規格で
あるMPEG2が実用化され、これらのDVD−RAM
やMPEG2により、ビデオデータのような大容量デー
タを、アクセス速度に優れた光ディスク形態の記録媒体
に対して、記録して扱うことが可能になった。
Furthermore, in recent years, several GB (gigabytes)
Phase-change optical discs (DVD-RAM) having a capacity of 3 Mbps have been developed, and MPEG2, a coding standard for digital AV data, has been put to practical use.
With MPEG2 and MPEG2, it has become possible to record and handle large-capacity data such as video data on a recording medium in the form of an optical disk having an excellent access speed.

【0008】このアクセス性能を生かすためには、テー
プ媒体と異なり、データがディスク上のどこに記録され
ているかを管理する情報が新たに必要となる。そこで、
DVD−RAMに対してビデオデータを記録するための
管理情報を規定するものとして、DVD−RAMビデオ
レコーディング規格(DVD Specificati
ons for Rewritable/Re−rec
ordable Discs)(以下、DVR規格と記
す)がすでに策定され、発行されている。
To utilize this access performance, unlike a tape medium, new information for managing where data is recorded on a disk is required. Therefore,
The DVD-RAM video recording standard (DVD Specialistic) defines management information for recording video data on a DVD-RAM.
ons for Rewritable / Re-rec
and "able discs" (hereinafter referred to as DVR standards) have already been formulated and issued.

【0009】このように、光ディスクのようなディスク
媒体のアクセス速度を十分生かすためには、記録した番
組を分類して管理する必要があり、特開2000−20
7872号公報に開示されている記録再生装置では、記
録番組を、その記録時の日付さらに時刻に対応させて、
一定時間ごとに区切り、日付あるいは時刻毎に自動的に
分類して作成することができるように構成されている。
As described above, in order to make full use of the access speed of a disk medium such as an optical disk, it is necessary to classify and manage recorded programs.
In the recording / reproducing apparatus disclosed in Japanese Patent No. 7872, a recorded program is associated with a date and time at the time of recording.
It is configured so that it can be created by dividing at regular time intervals and automatically classifying by date or time.

【0010】[0010]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら従来の特
開2000−207872号公報に開示されている記録
再生装置では、上記のように記録番組が日付/時刻で分
類されており、ユーザが番組に対して再生および編集を
行う際の利便性を高めるためには、通常、記録番組がそ
の内容により分類されている方が好ましいが、この条件
を満足することができず、ユーザが番組に対して再生お
よび編集を行う際に、十分な利便性を得ることができな
いという問題点を有していた。
However, in the conventional recording / reproducing apparatus disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 2000-207872, recorded programs are classified by date / time as described above, In general, it is preferable to classify recorded programs according to their contents in order to enhance the convenience of playback and editing. However, this condition cannot be satisfied, and the user cannot play back the program. In addition, there is a problem that sufficient convenience cannot be obtained when performing editing.

【0011】本発明は、上記従来の問題点を解決するも
ので、ユーザが記録番組を再生する場合に、その際の操
作性を向上することができ、十分な利便性を得ることが
できる記録再生装置およびその制御方法を提供する。
The present invention solves the above-mentioned conventional problems. When a user plays back a recorded program, the operability at that time can be improved, and recording can be performed with sufficient convenience. A playback device and a control method thereof are provided.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに本発明の記録再生装置は、ユーザの操作により、情
報記録媒体に対して画像や音声情報などの各種情報を記
録再生する記録再生装置において、前記ユーザが任意の
番組を録画する時に、その番組を、前記ユーザの操作に
より、すでに録画した番組に付け足して、同一の番組と
して分類して記録する付け足し録画手段を備えた構成と
したことを特徴とする。
According to the present invention, there is provided a recording / reproducing apparatus for recording / reproducing various kinds of information such as images and audio information on / from an information recording medium by a user operation. In the apparatus, when the user records an arbitrary program, the program is provided with an additional recording means for adding the program to an already recorded program by the operation of the user and classifying and recording the same program as the same program. It is characterized by the following.

【0013】また、本発明の記録再生装置の制御方法
は、記録再生装置における記録再生を制御する制御方法
であって、付け足し録画を実行するか否かを判断するた
めの付け足し録画実行フラグを有効もしくは無効にする
ステップと、付け足し録画を実行するために管理情報を
更新するステップとを有する方法としたことを特徴とす
る。
Further, a control method for a recording / reproducing apparatus according to the present invention is a control method for controlling recording / reproducing in a recording / reproducing apparatus, wherein a supplementary recording execution flag for determining whether or not to perform supplementary recording is enabled. Alternatively, the method includes a step of invalidating and a step of updating management information in order to execute additional recording.

【0014】以上により、すでに録画した番組の内容を
把握しているユーザが、新たに番組を録画するときに、
その新たな番組について、ユーザの操作により、すでに
録画した番組に付け足して同じ番組として記録するか、
すでに録画した番組とは別の番組として独立させて記録
するかを、自由に選択することができる。
As described above, when a user who has grasped the contents of a recorded program has newly recorded a program,
Depending on the user's operation, the new program can be added to the already recorded program and recorded as the same program,
It is possible to freely select whether to independently record as a different program from the already recorded program.

【0015】[0015]

【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の記録再
生装置は、ユーザの操作により、情報記録媒体に対して
画像や音声情報などの各種情報を記録再生する記録再生
装置において、前記ユーザが任意の番組を録画する時
に、その番組を、前記ユーザの操作により、すでに録画
した番組に付け足して、同一の番組として分類して記録
する付け足し録画手段を備えた構成とする。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The recording / reproducing apparatus according to claim 1 of the present invention is a recording / reproducing apparatus for recording and reproducing various kinds of information such as images and audio information on an information recording medium by a user operation. When the user records an arbitrary program, the program is provided with an additional recording means for adding the program to an already recorded program by the operation of the user and classifying and recording the same program as the same program.

【0016】請求項2に記載の記録再生装置は、請求項
1記載の記録再生装置であって、番組の録画時に、付け
足し録画手段を使用するかしないかをあらかじめユーザ
が選択できる手段を備えた構成とする。
According to a second aspect of the present invention, there is provided the recording / reproducing apparatus according to the first aspect, wherein the recording / reproducing apparatus further includes means for allowing a user to select in advance whether or not to use the additional recording means when recording a program. Configuration.

【0017】請求項3に記載の記録再生装置は、請求項
1または請求項2記載の付け足し録画手段により付け足
し録画して得られた番組に対して再生を行う時に、付け
足した部分からの頭出し再生を指示する手段を備えた構
成とする。
According to a third aspect of the present invention, there is provided a recording / reproducing apparatus which, when reproducing a program obtained by supplementary recording by the supplementary recording means according to the first or second aspect, locates the beginning from the supplementary portion. It is configured to include means for instructing reproduction.

【0018】請求項4に記載の記録再生装置は、入力ア
ナログ信号をディジタル信号に変換する入力手段と、前
記入力手段により変換されたディジタル信号を符号化圧
縮するエンコード手段と、前記エンコード手段により符
号化圧縮されたデータを、バッファを介してDVD−R
AMディスクに対して書き込むDVD−RAMディスク
書き込み手段と、前記DVD−RAMディスク書き込み
手段によりDVD−RAMディスクに記録された符号化
圧縮されたデータを、バッファを介してDVD−RAM
ディスクから読み出すDVD−RAMディスク読み出し
手段と、前記DVD−RAMディスク読み出し手段によ
りDVD−RAMディスクから読み出した符号化圧縮さ
れたデータを伸張するデコード手段と、前記デコード手
段により伸張されたディジタル信号をアナログ信号に変
換してテレビジョン受像機等に出力する出力手段と、前
記DVD−RAMディスクに記録されたビデオデータを
管理する管理情報ファイルを作成する管理情報ファイル
作成手段と、前記管理情報ファイル作成手段により作成
された管理情報ファイルを前記DVD−RAMディスク
に記録する管理情報ファイル記録手段と、ユーザが任意
の番組を録画する時に、その番組を、前記ユーザの操作
により、すでに録画した番組に付け足して、同一の番組
として分類して記録する付け足し録画手段と、前記付け
足し録画手段による付け足し録画を実現するために、前
記管理情報ファイルのデータを操作する管理情報ファイ
ル操作手段とを備えた構成とする。
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a recording / reproducing apparatus, comprising: input means for converting an input analog signal into a digital signal; encoding means for encoding and compressing the digital signal converted by the input means; The compressed data is transferred to a DVD-R via a buffer.
DVD-RAM disk writing means for writing to an AM disk, and DVD-RAM data written to the DVD-RAM disk by the DVD-RAM disk writing means via a buffer.
DVD-RAM disk reading means for reading from a disk, decoding means for expanding the encoded and compressed data read from the DVD-RAM disk by the DVD-RAM disk reading means, and digital signal expanded by the decoding means for analog. Output means for converting the signal into a signal and outputting it to a television receiver or the like; management information file creation means for creating a management information file for managing video data recorded on the DVD-RAM disc; and management information file creation means Management information file recording means for recording the management information file created by the above on the DVD-RAM disc, and when the user records an arbitrary program, the program is added to the already recorded program by the user's operation. , Classified as the same program Afterthought and recording means, in order to realize the recording afterthought by the afterthought recording means, a configuration in which a management information file operation means for operating the data of the management information file.

【0019】請求項5に記載の記録再生装置は、請求項
4記載の記録再生装置であって、番組の録画時に、付け
足し録画手段を使用するかしないかをあらかじめユーザ
が選択できる手段を備えた構成とする。
According to a fifth aspect of the present invention, there is provided the recording / reproducing apparatus according to the fourth aspect, wherein the recording / reproducing apparatus is provided with means for allowing a user to select in advance whether or not to use the additional recording means when recording a program. Configuration.

【0020】請求項6に記載の記録再生装置は、請求項
4または請求項5記載の付け足し録画手段により付け足
し録画して得られた番組に対して再生を行う時に、付け
足した部分からの頭出し再生を指示する手段を備えた構
成とする。
According to a sixth aspect of the present invention, there is provided a recording / reproducing apparatus which, when reproducing a program obtained by adding and recording by the additional recording means according to the fourth or fifth aspect, cues from the added portion. It is configured to include means for instructing reproduction.

【0021】請求項7に記載の記録再生装置の制御方法
は、請求項1〜請求項6のいずれかに記載の記録再生装
置における記録再生を制御する制御方法であって、付け
足し録画を実行するか否かを判断するための付け足し録
画実行フラグを有効もしくは無効にするステップと、付
け足し録画を実行するために管理情報を更新するステッ
プとを有する方法とする。
According to a seventh aspect of the present invention, there is provided a recording / reproducing apparatus control method for controlling recording / reproduction in the recording / reproducing apparatus according to any one of the first to sixth aspects, wherein the additional recording is performed. The method has a step of enabling or disabling a supplementary recording execution flag for determining whether or not to perform the supplementary recording, and a step of updating the management information to perform the supplementary recording.

【0022】これらの構成および方法によると、すでに
録画した番組の内容を把握しているユーザが、新たに番
組を録画するときに、その新たな番組について、ユーザ
の操作により、すでに録画した番組に付け足して同じ番
組として記録するか、すでに録画した番組とは別の番組
として独立させて記録するかを、自由に選択することを
可能とする。
According to these configurations and methods, when a user who has already grasped the contents of a previously recorded program records a new program, the new program can be added to the already recorded program by the user's operation. It is possible to freely select whether to add and record as the same program or to record as a separate program from a program already recorded.

【0023】以下、本発明の実施の形態を示す記録再生
装置およびその制御方法について、DVD−RAMを記
録媒体としたビデオカメラシステムを例に挙げて、図面
を参照しながら具体的に説明する。
Hereinafter, a recording / reproducing apparatus and a control method thereof according to an embodiment of the present invention will be specifically described with reference to the drawings, taking a video camera system using a DVD-RAM as a recording medium as an example.

【0024】図1は本実施の形態の記録再生装置である
DVD−RAMビデオカメラのシステム構成を示すブロ
ック図である。図1において、101は録画開始、付け
足し録画開始、録画停止、再生開始、再生停止、ディス
ク排出等のユーザからの要求を受け付けるユーザインタ
ーフェース(以下、UIと記す)部、102はシステム
全体の管理および制御を司るシステム制御部、103は
画像を撮影する際にその映像および音声を入力する映像
/音声入力部となるCCDカメラ、104はCCDカメ
ラ103を駆動するためのCCD駆動部、105はCC
Dカメラ103からのアナログ信号をディジタル信号に
変換するA/Dコンバータ、106はMPEG2と呼ば
れる動画圧縮方式等およびDolby AC−3やLP
CMと呼ばれる音声圧縮方式等を利用して、ビデオスト
リーム情報を圧縮するエンコーダ部、107はDVD−
RAM108に対するデータの読み書きを行うドライブ
部、108は書き換え可能な光ディスクであるDVD−
RAM、109はメモリコントローラ、110はバッフ
ァメモリ、111は映像/音声および制御情報を出力す
る出力部、112はディジタル信号をアナログ信号に変
換するD/Aコンバータ、113はビデオストリーム情
報を伸長するデコーダ部である。
FIG. 1 is a block diagram showing a system configuration of a DVD-RAM video camera which is a recording / reproducing apparatus of the present embodiment. In FIG. 1, reference numeral 101 denotes a user interface (hereinafter, referred to as a UI) unit for receiving a request from a user for recording start, supplementary recording start, recording stop, reproduction start, reproduction stop, disc ejection, and the like. A system control unit for controlling the camera; 103, a CCD camera serving as a video / audio input unit for inputting an image and a sound when capturing an image; 104, a CCD driving unit for driving the CCD camera 103;
An A / D converter for converting an analog signal from the D camera 103 into a digital signal, a moving image compression method called MPEG2, Dolby AC-3 or LP
An encoder unit 107 for compressing video stream information using an audio compression method called CM, etc.
A drive unit for reading and writing data from and to the RAM 108, and a DVD-rewritable optical disc 108
RAM, 109 is a memory controller, 110 is a buffer memory, 111 is an output unit that outputs video / audio and control information, 112 is a D / A converter that converts digital signals into analog signals, and 113 is a decoder that expands video stream information Department.

【0025】メモリコントローラ109は、エンコーダ
部106から出力されたビデオストリーム情報(録画情
報)をバッファメモリ110に保存したり、バッファメ
モリ110からビデオストリーム情報(再生情報)を取
り出してデコーダ部113に出力する。
The memory controller 109 stores the video stream information (recording information) output from the encoder unit 106 in the buffer memory 110, or takes out the video stream information (reproduction information) from the buffer memory 110 and outputs it to the decoder unit 113. I do.

【0026】次に、DVD−RAM108に記録される
データの構成についての概要を説明する。図2は、DV
D−RAM108に記録されるデータについて、物理セ
クタアドレスにより管理されている物理的な構成と、フ
ァイルシステムにより管理されている論理的な構成を示
すものである。ここで、ファイルシステムとは、ディス
ク内のデータをディレクトリやファイルとして管理する
ための方式のことである。
Next, an outline of the structure of data recorded on the DVD-RAM 108 will be described. FIG. 2 shows the DV
The data recorded in the D-RAM 108 shows a physical configuration managed by a physical sector address and a logical configuration managed by a file system. Here, the file system is a method for managing data in a disk as directories and files.

【0027】図2において、201はDVD−RAM1
08に対するサーボ制御を安定させるために必要な規準
信号や他のメディアとを区別するための識別信号などが
記録されているリードイン領域、202はファイルシス
テム用の管理情報が記録されているボリューム領域、2
03はリードイン領域201と同様の基準信号が記録さ
れているリードアウト領域を示している。
In FIG. 2, reference numeral 201 denotes a DVD-RAM 1
08 is a lead-in area in which a reference signal necessary for stabilizing servo control for 08 and an identification signal for distinguishing the medium from other media are recorded. 202 is a volume area in which management information for a file system is recorded. , 2
Reference numeral 03 denotes a lead-out area in which the same reference signal as the lead-in area 201 is recorded.

【0028】リードイン領域201は物理セクタアドレ
スの先頭(内周側)に記録され、リードアウト領域20
3は物理セクタアドレスの最後(外周側)に記録されて
いる。ファイルシステムについての説明は、本発明の内
容と直接関係がないので省略する。リードイン領域20
1からリードアウト領域203の間には、データ領域が
あり、この部分には論理的に有効なデータが記録されて
いる。データ領域の先頭に、ボリューム領域202があ
り、ファイルシステム用の管理情報が記録されている。
The lead-in area 201 is recorded at the head (inner side) of the physical sector address,
3 is recorded at the end (outer peripheral side) of the physical sector address. The description of the file system is omitted because it does not directly relate to the content of the present invention. Lead-in area 20
Between 1 and the lead-out area 203, there is a data area, in which logically valid data is recorded. At the head of the data area is a volume area 202, in which management information for the file system is recorded.

【0029】ファイルシステムを通して見えるデータ領
域の論理構成について説明する。図2において、204
はRootディレクトリ、205はDVD_RTAVデ
ィレクトリ、206は管理情報ファイルであるVR_M
ANGR.IFOファイル、207は静止画ファイルで
あるVR_STILL.VROファイル、208は動画
ファイルであるVR_MOVIE.VROファイルを示
す。
The logical configuration of the data area visible through the file system will be described. In FIG.
Is a Root directory, 205 is a DVD_RTAV directory, and 206 is a management information file VR_M
ANGR. IFO file, 207 is a VR_STILL. VRO file 208 is a moving image file VR_MOVIE. Indicates a VRO file.

【0030】DVD−RAMで扱われる全てのデータ
は、Rootディレクトリ204直下のDVD_RTA
Vディレクトリ205の下に置かれる。DVD−RAM
で扱われるファイルは大きく2種類に区別され、1つの
管理情報ファイル206と、複数(少なくとも1つ)の
AV(Audio/Video)ファイルとして、ファ
イル207、208等である。AVファイルは、動画、
静止画、および静止画にアフレコされた音声という3つ
のファイルに分類されている。これら3つのAVファイ
ルを管理する情報として、管理情報ファイル206が1
つ置かれる。
All data handled by the DVD-RAM is stored in the DVD_RTA directly under the Root directory 204.
It is located under the V directory 205. DVD-RAM
Are classified into two types. One management information file 206 and a plurality of (at least one) AV (Audio / Video) files 207, 208, and the like. AV files are movies,
The files are classified into three files: a still image and a sound recorded on the still image. As information for managing these three AV files, a management information file 206
Is placed.

【0031】図2において、管理情報ファイルはVR_
MANGR.IFOファイル206に相当し、静止画フ
ァイルはVR_STILL.VROファイル207、動
画ファイルはVR_MOVIE.VROファイル208
に相当する。
In FIG. 2, the management information file is VR_
MANGR. IFO file 206, and the still image file is VR_STILL. The VRO file 207 and the moving image file are VR_MOVIE. VRO file 208
Is equivalent to

【0032】管理情報ファイルであるVR_MANG
R.IFOファイル206はDVR規格で規定されてお
り、その構造について以下に説明する。DVR規格で
は、録画時に自動的に作られる番組(以下、PGと記
す)と、ユーザが後から好みのシーンだけをつなぎ合わ
せて作る番組(以下、PLと記す)が定義されている。
また、DVR規格では動画ファイルと静止画ファイルが
1つのディスクに混在して記録されることが許されてい
るが、ここでは、主に動画の番組に関係する管理情報を
中心に説明する。なお、本発明と直接関係ない静止画に
関連する部分は省略する。
VR_MANG which is a management information file
R. The IFO file 206 is defined by the DVR standard, and its structure will be described below. The DVR standard defines a program (hereinafter, referred to as PG) that is automatically created at the time of recording and a program (hereinafter, referred to as PL) that is created by the user connecting only desired scenes later.
In addition, the DVR standard allows moving image files and still image files to be recorded in a single disk, but here, the description will focus on management information related to moving image programs. Note that parts related to still images that are not directly related to the present invention are omitted.

【0033】図3は、管理情報ファイルであるVR_M
ANGR.IFOファイル206の構成、およびPGの
管理情報であるORG_PGCI312と実際の動画ス
トリームファイルの管理情報にあたるM_VOBI30
3の参照関係を示すものである。図3において、301
は動画のプログラムストリームの管理情報を示すM_A
VFIT、302はVOBストリーム属性情報を示すM
_VOB_STI、303はVOB情報を示すM_VO
BI、304は全体として記録されているM_VOBI
数を示すM_VOBI_SRP_Ns、305は各M_
VOBIの参照ポインタを示すM_VOBI_SA、3
06はVOBの種別を示すVOB_TY、307はVO
Bの先頭が記録された時刻を示すVOB_REC_T
M、308はM_VOB_STIへの参照ポインタを示
すM_VOB_STIN、309はVOBの再生開始時
刻を示すVOB_V_S_PTM、310はVOBの再
生終了時刻を示すVOB_V_E_PTM、311はV
OBを構成するVOBUのタイムマップ情報を示すTM
API、312はPG情報を示すORG_PGCI、3
13はPGの管理情報を示すPGI、314はCELL
の管理情報を示すCI、315はPGI313に含まれ
るCELL数を示すC_Ns、316は各CELLが参
照するVOBの参照ポインタを示すM_VOBI_SR
PN、317はCELLに含まれるエントリポイント数
を示すC_EPI_Ns、318はCELLの再生開始
時刻を示すC_V_S_PTM、319はCELLの再
生終了時刻を示すC_V_E_PTM、320はエント
リポイント情報を示すC_EPI、321はPL情報を
示すUD_PGCITを示す。
FIG. 3 shows a management information file VR_M.
ANGR. The structure of the IFO file 206, the ORG_PGCI 312 which is the management information of the PG, and the M_VOBI 30 which is the management information of the actual moving image stream file
3 shows a reference relationship. In FIG.
Is M_A indicating management information of a video program stream.
VFIT, 302 is M indicating VOB stream attribute information
_VOB_STI, 303 is M_VO indicating VOB information
BI 304 is M_VOBI recorded as a whole
M_VOBI_SRP_Ns indicating the number, 305 is each M_VOBI_SRP_Ns
M_VOBI_SA indicating the reference pointer of VOBI, 3
06 is VOB_TY indicating the type of VOB, 307 is VO
VOB_REC_T indicating the time at which the beginning of B was recorded
M and 308 are M_VOB_STIN indicating a reference pointer to M_VOB_STI, 309 is VOB_V_S_PTM indicating a VOB playback start time, 310 is VOB_V_E_PTM indicating a VOB playback end time, and 311 is V
TM indicating the time map information of the VOBU constituting the OB
API, 312 is ORG_PGCI indicating PG information, 3
13 is PGI indicating PG management information, and 314 is CELL
315 indicates C_Ns indicating the number of cells included in the PGI 313, and 316 indicates M_VOBI_SR indicating a reference pointer of a VOB referred to by each cell.
PN, 317 indicates C_EPI_Ns indicating the number of entry points included in the CELL, 318 indicates C_V_S_PTM indicating the playback start time of the CELL, 319 indicates C_V_E_PTM indicating the playback end time of the CELL, 320 indicates C_EPI indicating entry point information, and 321 indicates PL information. UD_PGCIT.

【0034】ここで、エントリポイントとは、再生時
に、ある記録部分をスキップするために使われる情報で
ある。ユーザは、CELLの任意の位置にエントリポイ
ントを付与することができ、再生時にエントリポイント
を指定することにより、その位置からの再生を開始する
ことができる。
Here, the entry point is information used to skip a certain recorded portion during reproduction. The user can add an entry point to an arbitrary position in the cell, and by specifying an entry point during reproduction, reproduction from that position can be started.

【0035】管理情報ファイル206は、大きく7つの
テーブル(RTR_VMGI、M_AVFIT301、
S_AVFIT、ORG_PGCI312、UD_PG
CIT321、TXTDT_MG、MNFIT)に分け
られる。
The management information file 206 has seven tables (RTR_VMGI, M_AVFIT 301,
S_AVFIT, ORG_PGCI312, UD_PG
CIT 321, TXTDT_MG, MNFIT).

【0036】管理情報ファイル内において、動画に関連
するものは大きく分けて、M_VOB_STI302、
M_VOBI303、ORG_PGCI312、UD_
PGCIT321である。ここで、VOB(Video
Object)とは、MPEG方式によるプログラム
ストリームである。
In the management information file, those related to moving images are roughly divided into M_VOB_STI 302,
M_VOBI303, ORG_PGCI312, UD_
PGCIT321. Here, VOB (Video
Object) is a program stream according to the MPEG system.

【0037】PGおよびPLは、そのVOB内の任意の
部分区間(または全区間)を一つの論理再生単位とする
CELLの再生順序を定義するものである。言い換えれ
ば、VOBはMPEGとして意味を持つ一つの単位であ
り、PGおよびPLはプレイヤー機器が再生を行う一つ
の単位である。それぞれのVOBは、M_VOB_ST
I302を参照しており、VOBのストリーム属性は参
照先のM_VOB_STI302によって決定される。
同じ属性をもつVOBは、同じM_VOB_STI30
2を参照する。
PG and PL define the playback order of CELL using an arbitrary partial section (or all sections) in the VOB as one logical playback unit. In other words, VOB is one unit having a meaning as MPEG, and PG and PL are one unit in which the player device reproduces. Each VOB is M_VOB_ST
I302, and the stream attribute of the VOB is determined by the referenced M_VOB_STI 302.
VOBs having the same attribute are the same M_VOB_STI30
See FIG.

【0038】動画のプログラムストリームの管理情報テ
ーブルであるM_AVFIT301について説明する。
ここは、大きく二つの領域に分けられる。一つは、先に
説明したM_VOB_STI302が並んだ領域であ
る。もう一つが実際のストリームのアドレス情報や特殊
再生用のタイムマップが記録されたM_VOBI303
が並んだ領域である。なお、M_VOB_STI302
は、本発明に関係が無いので、説明は省略する。
The M_AVFIT 301 which is a management information table of a moving picture program stream will be described.
This is roughly divided into two areas. One is an area in which the M_VOB_STIs 302 described above are arranged. The other is M_VOBI 303 in which address information of an actual stream and a time map for special reproduction are recorded.
Is an area where. Note that M_VOB_STI 302
Is not related to the present invention, and the description is omitted.

【0039】M_VOBI303が並んだ領域には、M
_VOBI_SRP_Ns304、M_VOBI_SA
305があり、M_VOBI303のそれぞれには、V
OB_TY306、VOB_REC_TM307、M_
VOB_STIN308、VOB_V_S_PTM30
9、VOB_V_E_PTM310、TMAPI311
などの要素から構成される。
In the area where M_VOBI 303 is arranged,
_VOBI_SRP_Ns304, M_VOBI_SA
305, and each of the M_VOBIs 303 has a V
OB_TY306, VOB_REC_TM307, M_
VOB_STIN308, VOB_V_S_PTM30
9, VOB_V_E_PTM310, TMAPI311
It is composed of such elements.

【0040】次に、PGを管理するORG_PGCI3
12を説明する。ORG_PGCI312は、PGI3
13が並んだ領域と、再生論理単位であるCELLの管
理情報であるCI314が並んだ領域から構成される。
Next, ORG_PGCI3 for managing the PG
12 will be described. ORG_PGCI312 is PGI3
13 and an area in which CI 314, which is management information of CELL as a reproduction logical unit, is arranged.

【0041】各PGI313は、C_Ns315などか
ら構成される。各CI314は、図3に示すように、M
_VOBI_SRPN316を持っており、これにより
CELLが選ばれた場合に再生するVOBが決定され
る。CI314は、M_VOB_SRPN316以外
に、C_V_S_PTM318、C_V_E_PTM3
19、C_EPI_Ns317、C_EPI320など
を持つ。
Each PGI 313 is composed of C_Ns 315 and the like. Each CI 314, as shown in FIG.
_VOBI_SRPN 316, which determines the VOB to be reproduced when CELL is selected. CI 314 includes C_V_S_PTM 318, C_V_E_PTM3 in addition to M_VOB_SRPN 316.
19, C_EPI_Ns317, C_EPI320, and the like.

【0042】図3の矢印で示しているように、CI31
4は、M_VOBI303を参照している。CI314
は、M_VOBI303で示されるVOBを再生するた
めの、論理的な再生区間を示す情報になっている。この
ことは、CI314が、M_VOBI303で示される
VOBの範囲を越えることができないことを意味する。 (本装置の基本動作)本装置の基本動作について説明す
る。
As indicated by the arrow in FIG.
4 refers to the M_VOBI 303. CI314
Is information indicating a logical reproduction section for reproducing the VOB indicated by M_VOBI 303. This means that the CI 314 cannot exceed the range of the VOB indicated by M_VOBI 303. (Basic operation of the present apparatus) The basic operation of the present apparatus will be described.

【0043】まず録画動作について説明する。UI部1
01より番組の録画動作が指示されると、システム制御
部102はビデオストリーム情報の録画動作を開始す
る。CCD駆動部104により制御されたCCDカメラ
103から入力された情報は、A/Dコンバータ105
によりアナログ信号からディジタル信号に変換される。
First, the recording operation will be described. UI part 1
When a recording operation of a program is instructed from 01, the system control unit 102 starts a recording operation of video stream information. Information input from the CCD camera 103 controlled by the CCD driving unit 104 is transmitted to an A / D converter 105.
Is converted from an analog signal to a digital signal.

【0044】エンコーダ部106は、A/Dコンバータ
105から送られたディジタル情報を圧縮処理して、メ
モリコントローラ109に出力する。メモリコントロー
ラ109は、エンコーダ部106からの圧縮されたビデ
オストリーム情報などをバッファメモリ110に一旦保
存し、さらにバッファメモリ110から読み出してドラ
イブ部107に出力する。ドライブ部107によりDV
D−RAM108への書き込みが行われる。
The encoder 106 compresses the digital information sent from the A / D converter 105 and outputs it to the memory controller 109. The memory controller 109 temporarily stores the compressed video stream information and the like from the encoder unit 106 in the buffer memory 110, reads out the buffered video data from the buffer memory 110, and outputs it to the drive unit 107. DV by drive unit 107
Writing to the D-RAM 108 is performed.

【0045】システム制御部102により制御されたD
VD−RAM108の指定位置に、圧縮されたビデオス
トリーム情報などを記録する。DVR規格では、ビデオ
ストリーム情報は、VR_MOVIE.VROファイル
208として記録される。UI部101より録画停止が
指示されると、システム制御部102は、ビデオストリ
ーム情報の録画動作を停止する。
D controlled by the system control unit 102
At a designated position in the VD-RAM 108, compressed video stream information and the like are recorded. In the DVR standard, video stream information is VR_MOVIE. Recorded as a VRO file 208. When an instruction to stop recording is issued from the UI unit 101, the system control unit 102 stops the recording operation of the video stream information.

【0046】次に再生動作について説明する。UI部1
01より再生動作が指示されると、システム制御部10
2が再生動作を開始する。ドライブ部107により、D
VD−RAM108からディジタル情報(圧縮されたビ
デオストリーム情報と管理情報)を読み出す。その情報
は、メモリコントローラ109により、バッファメモリ
110に一旦保存する。
Next, the reproducing operation will be described. UI part 1
01, when a reproduction operation is instructed, the system control unit 10
2 starts the reproduction operation. By the drive unit 107, D
Digital information (compressed video stream information and management information) is read from the VD-RAM 108. The information is temporarily stored in the buffer memory 110 by the memory controller 109.

【0047】メモリコントローラ109は、バッファメ
モリ110から情報を読み出して、デコーダ部113に
出力する。圧縮されたビデオストリーム情報などは、こ
のデコーダ部113により元の情報に伸長されて、D/
Aコンバータ112のD/A変換処理によりディジタル
信号からアナログ信号に変換され、出力部111からそ
の出力部111に接続されたテレビジョン受信機等に再
生情報が表示される。 (本実施の形態の動作)以上のように構成されたDVD
−RAMビデオカメラシステムの動作について、図4の
フローチャートを用いて以下に説明する。
The memory controller 109 reads information from the buffer memory 110 and outputs the information to the decoder unit 113. The compressed video stream information and the like are expanded to the original information by the
The digital signal is converted into an analog signal by the D / A conversion processing of the A converter 112, and the reproduction information is displayed from the output unit 111 to a television receiver or the like connected to the output unit 111. (Operation of the present embodiment) DVD configured as above
The operation of the RAM video camera system will be described below with reference to the flowchart of FIG.

【0048】DVD−RAMビデオカメラシステム内部
で、付け足し録画を行っているかどうかを判別する状態
管理フラグ(以下、付け足し録画実行フラグと記す)を
持つものとする。また、すでにDVD−RAMディスク
108には番組Aが記録されて、システムに装着されて
いる(ステップ401のYES)ものとする。
It is assumed that the DVD-RAM video camera system has a state management flag (hereinafter referred to as a supplementary recording execution flag) for determining whether supplementary recording is being performed. It is also assumed that the program A has already been recorded on the DVD-RAM disk 108 and has been mounted on the system (YES in step 401).

【0049】ユーザが、番組Aへの付け足し録画を行い
たい場合に、UI部101より、付け足し録画の開始を
指示する(ステップ402、403)。このときのUI
部101への指示の仕方は、例えば、録画開始の指示を
UI部101に2回連続で操作するか、もしくは、付け
足し録画専用の新たな指示をUI部101に対して操作
するか、もしくはあらかじめ初期設定等により番組がす
でに1つ以上記録されていた場合には、それ以降の録画
開始は全て付け足し録画を行うようにするなどといった
ように、いくつか考えられる。
When the user wishes to perform additional recording on program A, the UI unit 101 instructs the start of additional recording (steps 402 and 403). UI at this time
The method of giving an instruction to the unit 101 may be, for example, operating the UI unit 101 twice continuously to issue a recording start instruction, operating a new instruction dedicated to additional recording on the UI unit 101, or If one or more programs have already been recorded due to the initial setting or the like, there are several possibilities, such as adding all subsequent recording starts and performing recording.

【0050】付け足し録画動作が指示されると、システ
ム制御部102は番組(以下、番組Bと記す。)の録画
動作を開始する。このとき、付け足し録画実行フラグを
TRUEとする(ステップ404)。
When the additional recording operation is instructed, the system control unit 102 starts the recording operation of the program (hereinafter, referred to as program B). At this time, the additional recording execution flag is set to TRUE (step 404).

【0051】UI部101より録画停止が指示された場
合に(ステップ406のYES)、付け足し録画実行フ
ラグを確認する(ステップ407)。付け足し録画実行
フラグがTRUEであれば(ステップ407のTRU
E)、番組AのCELL数C_Nsに番組BのCELL
数C_Nsを加える。番組BのPGIは新規に記録しな
い(ステップ408)。そして、付け足し録画実行フラ
グをFALSEとして(ステップ409)、録画動作を
停止する(ステップ410)。
When a stop of recording is instructed from the UI unit 101 (YES in step 406), an additional recording execution flag is confirmed (step 407). If the additional recording execution flag is TRUE (TRU in step 407)
E), the number of cells of program A, C_Ns, and the number of cells of program B
Add the number C_Ns. The PGI of program B is not newly recorded (step 408). Then, the supplementary recording execution flag is set to FALSE (step 409), and the recording operation is stopped (step 410).

【0052】以上の動作により、番組BのVOBおよび
CELLは増えるが、管理情報上、それらは番組AのV
OBおよびCELLとして記録されることになる。すな
わち、番組Bは番組Aに付け足されて記録されることに
なる。
By the above operation, the number of VOBs and CELLs of the program B is increased.
It will be recorded as OB and CELL. That is, the program B is recorded in addition to the program A.

【0053】番組Bの先頭CELLに対して、エントリ
ポイントを付与することもできる。その場合は、付け足
された番組Bからの再生開始(ステップ411〜41
3)を行うことができるため、ユーザの再生(ステップ
414〜416)、編集における操作性をさらに向上さ
せることができる。
An entry point can be given to the first cell of the program B. In this case, the reproduction from the added program B is started (steps 411 to 41).
Since 3) can be performed, operability in reproduction (steps 414 to 416) and editing by the user can be further improved.

【0054】[0054]

【発明の効果】以上のように本発明によれば、すでに録
画した番組の内容を把握しているユーザが、新たに番組
を録画するときに、その新たな番組について、ユーザの
操作により、すでに録画した番組に付け足して同じ番組
として記録するか、すでに録画した番組とは別の番組と
して独立させて記録するかを、自由に選択することがで
きる。
As described above, according to the present invention, when a user who has already grasped the contents of a previously recorded program records a new program, the user can operate the new program by operating the user. It is possible to freely select whether to add the recorded program and record it as the same program, or to record it independently as a program different from the already recorded program.

【0055】そのため、複数の番組を続けて録画すると
きに、新たに記録する番組を、ユーザの選択意図に従っ
て、その意図通りのまとめ方で同じ番組として記録する
ことができ、ユーザが番組を再生する場合の操作性を向
上することができる。
Therefore, when a plurality of programs are successively recorded, the newly recorded program can be recorded as the same program according to the user's selection intention and in the manner intended, and the user can reproduce the program. In this case, operability can be improved.

【0056】特にビデオカメラシステムでは、ユーザに
より短時間の録画が繰り返されることが想定され、その
場合、必然的に番組の数も増えることになり、ユーザが
再生および編集を行う場合に煩雑となるが、付け足して
録画を行えば、ユーザが内容により番組を分類して管理
することができるため、そのような煩雑さを解消するこ
とができる。
In particular, in a video camera system, it is assumed that recording for a short time is repeated by the user, and in that case, the number of programs inevitably increases, and it becomes complicated when the user performs reproduction and editing. However, if the recording is performed additionally, the user can classify and manage the programs according to the content, so that such complexity can be eliminated.

【0057】また、番組を付け足す場合に、その番組の
開始点においてエントリポイントを付与することによ
り、付け足した番組の開始点からの再生が容易になり、
ユーザの再生および編集における操作性を向上すること
ができる。
Further, when a program is added, by providing an entry point at the start point of the program, reproduction from the start point of the added program becomes easy,
Operability in reproduction and editing by the user can be improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の形態の記録再生装置であるDV
D−RAMビデオカメラのシステム構成を示すブロック
FIG. 1 shows a DV which is a recording / reproducing apparatus according to an embodiment of the present invention.
FIG. 1 is a block diagram showing a system configuration of a D-RAM video camera.

【図2】同実施の形態におけるDVD−RAMのデータ
記録の構成説明図
FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration of data recording on a DVD-RAM according to the embodiment;

【図3】同実施の形態における管理情報(VR_MAN
GR.IFO)ファイルの構成説明図
FIG. 3 shows management information (VR_MAN) in the embodiment.
GR. (IFO) file configuration explanatory diagram

【図4】同実施の形態における動作を示すフローチャー
FIG. 4 is a flowchart showing an operation in the embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101 ユーザインターフェース(UI)部 102 システム制御部 103 CCDカメラ(映像/音声入力部) 104 CCD駆動部 105 A/Dコンバータ 106 エンコーダ部 107 ドライブ部 108 DVD−RAM 109 メモリコントローラ 110 バッファメモリ 111 出力部 112 D/Aコンバータ 113 デコーダ部 201 リードイン領域 202 ボリューム領域 203 リードアウト領域 204 Rootディレクトリ 205 DVD_RTAVディレクトリ 206 VR_MANGR.IFOファイル 207 VR_STILL.VROファイル 208 VR_MOVIE.VROファイル 301 M_AVFIT 302 M_VOB_STI 303 M_VOBI 304 M_VOBI_SRP_Ns 305 M_VOBI_SA 306 VOB_TY 307 VOB_REC_TM 308 M_VOB_STIN 309 VOB_V_S_PTM 310 VOB_V_E_PTM 311 TMAPI 312 ORG_PGCI 313 PGI 314 CI 315 C_Ns 316 M_VOBI_SRPN 317 C_EPI_Ns 318 C_V_S_PTM 319 C_V_E_PTM 320 C_EPI 321 UD_PGCIT 401 ディスク装着判定ステップ 402 録画動作実行判定ステップ 403 付け足し録画開始判定ステップ 404 付け足し録画実行フラグ設定ステップ 405 録画動作実行ステップ 406 録画停止判定ステップ 407 付け足し録画実行フラグ判定ステップ 408 管理情報ファイル更新処理実行ステップ 409 付け足し録画実行フラグ設定ステップ 410 録画停止実行ステップ 411 ディスク排出判定ステップ 412 ディスク排出実行ステップ 413 再生動作判定ステップ 414 再生動作実行ステップ 415 再生停止判定ステップ 416 再生停止実行ステップ Reference Signs List 101 User interface (UI) unit 102 System control unit 103 CCD camera (video / audio input unit) 104 CCD drive unit 105 A / D converter 106 Encoder unit 107 Drive unit 108 DVD-RAM 109 Memory controller 110 Buffer memory 111 Output unit 112 D / A converter 113 Decoder section 201 Lead-in area 202 Volume area 203 Lead-out area 204 Root directory 205 DVD_RTAV directory 206 VR_MANGR. IFO file 207 VR_STILL. VRO file 208 VR_MOVIE. VRO file 301 M_AVFIT 302 M_VOB_STI 303 M_VOBI 304 M_VOBI_SRP_Ns 305 M_VOBI_SA 306 VOB_TY 307 VOB_REC_TM 308 M_VOB_STIN 309 VOB_V_S_PTM 310 VOB_V_E_PTM 311 TMAPI 312 ORG_PGCI 313 PGI 314 CI 315 C_Ns 316 M_VOBI_SRPN 317 C_EPI_Ns 318 C_V_S_PTM 319 C_V_E_PTM 320 C_EPI 321 UD_PGCIT 401 disk mounting determining step 402 Recording operation execution determination step 403 Additional recording start determination step 404 Additional recording execution flag setting step 405 Recording operation execution step 4 6 Recording Stop Judgment Step 407 Supplementary Recording Execution Flag Judgment Step 408 Management Information File Update Processing Execution Step 409 Supplementary Recording Execution Flag Setting Step 410 Recording Stop Execution Step 411 Disk Ejection Determination Step 412 Disk Ejection Execution Step 413 Playback Operation Determination Step 414 Playback Operation Execution step 415 Reproduction stop determination step 416 Reproduction stop execution step

フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/92 H04N 5/91 L Fターム(参考) 5C052 AA02 AC08 DD10 5C053 FA14 FA25 FA30 GA11 GB05 GB06 GB38 JA21 KA01 KA24 KA25 LA01 LA06 5D044 AB07 BC04 CC06 DE29 DE49 DE54 EF03 EF05 FG10 FG18 GK12 5D110 AA17 AA29 DA06 DB03 DC05 DC16 DE01 EA07 Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat II (reference) H04N 5/92 H04N 5/91 LF term (reference) 5C052 AA02 AC08 DD10 5C053 FA14 FA25 FA30 GA11 GB05 GB06 GB38 JA21 KA01 KA24 KA25 LA01 LA06 5D044 AB07 BC04 CC06 DE29 DE49 DE54 EF03 EF05 FG10 FG18 GK12 5D110 AA17 AA29 DA06 DB03 DC05 DC16 DE01 EA07

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ユーザの操作により、情報記録媒体に対
して画像や音声情報などの各種情報を記録再生する記録
再生装置において、前記ユーザが任意の番組を録画する
時に、その番組を、前記ユーザの操作により、すでに録
画した番組に付け足して、同一の番組として分類して記
録する付け足し録画手段を備えたことを特徴とする記録
再生装置。
1. A recording / reproducing apparatus for recording / reproducing various information such as images and audio information on / from an information recording medium by an operation of a user, wherein when the user records an arbitrary program, the program is reproduced by the user. Recording / reproducing apparatus provided with an additional recording means for adding an already-recorded program by the operation of (1) and classifying and recording the same program as the same program.
【請求項2】 番組の録画時に、付け足し録画手段を使
用するかしないかをあらかじめユーザが選択できる手段
を備えたことを特徴とする請求項1記載の記録再生装
置。
2. The recording / reproducing apparatus according to claim 1, further comprising means for allowing a user to select in advance whether or not to use an additional recording means when recording a program.
【請求項3】 付け足し録画手段により付け足し録画し
て得られた番組に対して再生を行う時に、付け足した部
分からの頭出し再生を指示する手段を備えたことを特徴
とする請求項1または請求項2記載の記録再生装置。
3. The apparatus according to claim 1, further comprising means for instructing a cue reproduction from the added part when reproducing the program obtained by the additional recording by the additional recording means. Item 3. The recording / reproducing apparatus according to Item 2.
【請求項4】 入力アナログ信号をディジタル信号に変
換する入力手段と、前記入力手段により変換されたディ
ジタル信号を符号化圧縮するエンコード手段と、前記エ
ンコード手段により符号化圧縮されたデータを、バッフ
ァを介してDVD−RAMディスクに対して書き込むD
VD−RAMディスク書き込み手段と、前記DVD−R
AMディスク書き込み手段によりDVD−RAMディス
クに記録された符号化圧縮されたデータを、バッファを
介してDVD−RAMディスクから読み出すDVD−R
AMディスク読み出し手段と、前記DVD−RAMディ
スク読み出し手段によりDVD−RAMディスクから読
み出した符号化圧縮されたデータを伸張するデコード手
段と、前記デコード手段により伸張されたディジタル信
号をアナログ信号に変換してテレビジョン受像機等に出
力する出力手段と、前記DVD−RAMディスクに記録
されたビデオデータを管理する管理情報ファイルを作成
する管理情報ファイル作成手段と、前記管理情報ファイ
ル作成手段により作成された管理情報ファイルを前記D
VD−RAMディスクに記録する管理情報ファイル記録
手段と、ユーザが任意の番組を録画する時に、その番組
を、前記ユーザの操作により、すでに録画した番組に付
け足して、同一の番組として分類して記録する付け足し
録画手段と、前記付け足し録画手段による付け足し録画
を実現するために、前記管理情報ファイルのデータを操
作する管理情報ファイル操作手段とを備えたことを特徴
とする記録再生装置。
4. An input unit for converting an input analog signal into a digital signal, an encoding unit for encoding and compressing the digital signal converted by the input unit, and a buffer for encoding and compressing the data by the encoding unit. D written to DVD-RAM disk via
VD-RAM disk writing means, and the DVD-R
DVD-R for reading encoded and compressed data recorded on a DVD-RAM disk by an AM disk writing means from the DVD-RAM disk via a buffer
AM disk reading means, decoding means for expanding the encoded and compressed data read from the DVD-RAM disk by the DVD-RAM disk reading means, and converting the digital signal expanded by the decoding means into an analog signal. Output means for outputting to a television receiver, etc., management information file creation means for creating a management information file for managing video data recorded on the DVD-RAM disc, and management created by the management information file creation means Copy the information file to D
Management information file recording means for recording on a VD-RAM disk, and when the user records an arbitrary program, the program is added to the already recorded program by the operation of the user, and classified and recorded as the same program A recording / reproducing apparatus, comprising: a supplementary recording means to be added; and a management information file operation means for operating data of the management information file in order to implement supplementary recording by the supplementary recording means.
【請求項5】 番組の録画時に、付け足し録画手段を使
用するかしないかをあらかじめユーザが選択できる手段
を備えたことを特徴とする請求項4記載の記録再生装
置。
5. The recording / reproducing apparatus according to claim 4, further comprising means for allowing a user to select in advance whether or not to use an additional recording means when recording a program.
【請求項6】 付け足し録画手段により付け足し録画し
て得られた番組に対して再生を行う時に、付け足した部
分からの頭出し再生を指示する手段を備えたことを特徴
とする請求項4または請求項5記載の記録再生装置。
6. The apparatus according to claim 4, further comprising means for instructing a cue reproduction from the added part when reproducing the program obtained by the additional recording by the additional recording means. Item 6. The recording / reproducing device according to Item 5.
【請求項7】 請求項1〜請求項6のいずれかに記載の
記録再生装置における記録再生を制御する制御方法であ
って、付け足し録画を実行するか否かを判断するための
付け足し録画実行フラグを有効もしくは無効にするステ
ップと、付け足し録画を実行するために管理情報を更新
するステップとを有することを特徴とする制御方法。
7. A control method for controlling recording / reproduction in the recording / reproduction device according to claim 1, wherein an additional recording execution flag for determining whether or not to execute additional recording. A control method for enabling or disabling the control, and a step of updating the management information in order to execute additional recording.
JP2001145706A 2001-05-16 2001-05-16 Recording and reproducing device, and control method therefor Pending JP2002344874A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001145706A JP2002344874A (en) 2001-05-16 2001-05-16 Recording and reproducing device, and control method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001145706A JP2002344874A (en) 2001-05-16 2001-05-16 Recording and reproducing device, and control method therefor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002344874A true JP2002344874A (en) 2002-11-29

Family

ID=18991473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001145706A Pending JP2002344874A (en) 2001-05-16 2001-05-16 Recording and reproducing device, and control method therefor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002344874A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7689045B2 (en) 2003-06-13 2010-03-30 Canon Kabushiki Kaisha Image capture apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7689045B2 (en) 2003-06-13 2010-03-30 Canon Kabushiki Kaisha Image capture apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6795383B1 (en) Optical disk and apparatus and method of recording and reproducing data thereof
JP3906021B2 (en) Multi controller
US8032011B2 (en) Recording medium having recording program recorded therein and recording apparatus and method
JP3680007B2 (en) Video data playback method and playback apparatus having editing function
JP3688573B2 (en) Recording / playback device
JP3382184B2 (en) Still image information protection and temporary erasure management system
JP3612274B2 (en) Recording / playback device with playlist creation guide function
KR20030013469A (en) Edit apparatus, reproduction apparatus, edit method, reproduction method, edit program, reproduction program, and digital record medium
JP2002150503A (en) Information recording/reproducing device, and information recording medium
JP2002084495A (en) Editor, reproducing device, edit method, reproduction method, edit program, reproduction program and digital recording medium
JP2003109300A (en) Method and apparatus for video recording and reproduction
US20060210247A1 (en) Digital versatile disc recording apparatus and cell-by-cell edition method using the same
JP3655571B2 (en) Information recording / reproducing device
JP2002344874A (en) Recording and reproducing device, and control method therefor
JP4015815B2 (en) Information recording / reproducing method and apparatus with playlist editing function
JP3382231B2 (en) Still image information management system
JP3735616B2 (en) Video information processing apparatus and video information processing method
JP4071750B2 (en) Recording / playback device with playlist creation guide function
US8059938B2 (en) Picture recording apparatus
JP2006352770A (en) Video recording device and video recording method
US20080069541A1 (en) Data recording apparatus, data recording method, and data recording program
JP2004357055A (en) Editing device and editing method
JP2004320154A (en) Chapter position setting method and disk recording apparatus
US8151195B2 (en) Title editing for slow or fast motion on recordable DVD discs
JP3615136B2 (en) Digital video information device with continuous image capture function