[go: up one dir, main page]

JP2002344811A - 固体撮像素子 - Google Patents

固体撮像素子

Info

Publication number
JP2002344811A
JP2002344811A JP2001143461A JP2001143461A JP2002344811A JP 2002344811 A JP2002344811 A JP 2002344811A JP 2001143461 A JP2001143461 A JP 2001143461A JP 2001143461 A JP2001143461 A JP 2001143461A JP 2002344811 A JP2002344811 A JP 2002344811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
imaging device
state imaging
pixel
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001143461A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuaki Kojima
一哲 小島
Hiroshi Ishii
広 石井
Noriyuki Fujimori
紀幸 藤森
Tsutomu Nakamura
力 中村
Tsutomu Hirai
力 平井
Takemichi Honda
武道 本多
Hironobu Ichimura
博信 一村
Takahiko Mitani
貴彦 三谷
Jun Hiroya
純 広谷
Koichi Yoshimitsu
浩一 吉満
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2001143461A priority Critical patent/JP2002344811A/ja
Publication of JP2002344811A publication Critical patent/JP2002344811A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 固体撮像素子に入射する光量に応じて各面素
の信号出力を調整することにより、モニタ全域に渡り明
るく調整された画像を表示することができる観察性の優
れた固体撮像素子を提供する。 【解決手段】 電荷量増幅アンプ29は、前記有効画素
領域の中心から同心円状に増幅率を変えてあり、その増
幅率は、例えば有効画素領域の中心画素への光量を1、
増幅率を1倍とすると、光量が1/2の画素の場合は増
幅率を2倍とし、信号出力として略同じになるように設
定してある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、対物レンズを通し
て結像される固体撮像素子において、特に一画素毎に信
号出力を調整する部分に特徴のある固体撮像素子に関す
る。
【0002】
【従来の技術】固体撮像素子を使用した電子内視鏡で
は、被写体像を対物レンズによって固体撮像素子の撮像
面に結像させて得られる電気信号を、内視鏡外部に設置
した画像処理装置に信号ケープルを介して伝送し、画像
信号に変換してモニタに画像を表示して観察を行ってい
る。
【0003】内視鏡の挿入部先端は硬性化されており固
体撮像素子や対物レンズが埋め込まれている。この硬性
部は、患者の苦痛を和らげるためにできるだけ細径化、
短小化されることが望ましい。
【0004】硬性部の細径化、短小化を図るためには、
対物レンズの外径を細くし、短小化するためにレンズ枚
数を制約したりすることが必要不可欠である。
【0005】しかし、最近では、さらに深い被写界深度
・広視野角等の要求もあり、対物レンズから固体撮像素
子の撮像面に入射する光量は少なくなる一方である。ま
た、対物レンズを使用する結像系では、固体撮像素子の
撮像面に結像させようとすると、その撮像面に入射する
光量は、光軸中心に対し周辺にいくほど少なくなり、中
心と周辺の光量差が生じてしまう。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の電子内視鏡に用いられる固体撮像素子では、各画素
の感度がほぼ均一になるように設計されているため、モ
ニタに表示された画像は、中心に対して周辺にいくほど
暗くなってしまい、周辺の情報が損なわれていた。
【0007】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
であり、固体撮像素子に入射する光量に応じて各画角の
信号出力を調整することにより、モニタ全域に渡り明る
く調整された画像を表示することができる観察性の優れ
た固体撮像素子を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の固体撮像素子
は、1画素毎に駆動可能な固体撮像素子であって、前記
固体撮像素子の任意の画素を指定して信号出力を読み出
すことが可能な信号読み出し手段と、配光分布に応じて
1画素毎または複数の画素からなる画素エリア毎に前記
信号出力の調整が可能な出力調整手段とを備えて構成さ
れる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の実施の形態について述べる。
【0010】図1ないし図3は本発明の第1の実施の形
態に係わり、図1は撮像装置としての電子内視鏡の構成
を示す構成図、図2は図1の電子内視鏡に用いられる固
体撮像素子のレイアウト図、図3は図2の固体撮像素子
内の回路構成を示すブロック図である。
【0011】図1に示すように、本実施の形態の撮像装
置としての電子内視鏡1は、体腔内等に挿入可能な細長
い挿入部2を有しており、先端側から硬性の先端部3、
湾曲可能な湾曲部4、可撓性を有する可撓管部5が設け
られている。
【0012】挿入部2の後端側には、把持部を兼ねた操
作部6が連設されており、操作部6の側方より信号ケー
ブル、ライトガイドファイバ等を内設したユニバーサル
コード7が延出している。ユニバーサルコード7は端部
に設けられたコネクタ8を介してカメラ・コントロール
・ユニット(以下、CCUと記す)9が接続されるよう
になっている。
【0013】なお、CCU9は、図示はしないが、前記
電子内視鏡1に照明光を供給する光源装置を内蔵してお
り、この照明光は、ユニバーサルコード7及び挿入部2
内を挿通する図示しないライトガイドファイバ束により
先端部3に伝送され、被写体に照射されるようになって
いる。
【0014】そして、このCCU9は、信号ケーブル1
0を介してモニタ11に接続されており、先端部3内に
設けられた後述する固体撮像素子で撮像された被写体の
画像信号を信号処理し、被写体画像をモニタ11に表示
するようになっている。
【0015】図2に示すように、固体撮像素子20は、
一画素毎に信号を読み出せるXYアドレス方式の固体撮
像素子であり、CMOSプロセスを利用して集積化され
ている。
【0016】なお、図2の有効画素領域上に表記されて
いる同心円は、電荷量増幅アンプ29が有効画素領域の
中心から周辺にいくほど増幅率が高くなっていくことを
模式的に表記したものである。
【0017】図2及び図3に示すように、前記固体撮像
素子20の外形形状は四角形であり、固体撮像素子20
は、モニタヘの出画形状に合わせた八角形形状の有効画
素領域23と、前記有効画素領域外に設けたOptic
al Black部(以下、OB部)28と、前記有効
画素領域内に光の強度を電荷量に変換する光電変換部2
4と電荷量増幅アンプ29からなる複数の画素30と、
各列の画素30から垂直方向に水平転送回路26まで電
荷を転送する垂直転送回路25と、各垂直転送回路25
から転送された電荷を読み出しアンプまで水平方向に転
送する水平転送回路26と、水平転送回路26から転送
される電荷量に応じて電気信号を出力する信号出力アン
プ27とを備えるとともに、垂直転送回路25及び水平
転送回路26を駆動する駆動信号発生回路21および電
気信号を処理する信号処理回路22のうち一つ、または
これらの回路を任意に組合せ、集積化している。
【0018】前記電荷量増幅アンプ29は、前記有効画
素領域の中心から同心円状に増幅率を変えてあり、その
増幅率は、例えば有効画素領域の中心画素への光量を
1、増幅率を1倍とすると、光量が1/2の画素の場合
は増幅率を2倍とし、信号出力として略同じになるよう
に設定してある。尚、本実施の形態では、一画素毎に設
定してある。
【0019】本実施の形態においては、各画素30に電
荷量を増幅する電荷量増幅アンプ29を設けることによ
り、有効画素領域全域にわたり均一の光量が得られた状
態と略同等の効果が得られる。
【0020】また、固体撮像素子20は、ライン読み出
し方式の固体撮像素子と違いライン毎にOB部が存在し
なければならないといった制約がなく、任意の領域にO
B部を設けることができる。八角形の有効画素領域23
の場合、その領域外の四隅にOB部28を設けることが
でき、ライン読み出し方式の固体撮像素子にくらべて小
型化できる。さらに、駆動信号発生回路21や信号処理
回路22などの回路もその四隅に設けることにより固体
撮像素子の小型化できる。
【0021】図4ないし図6は本発明の第2の実施の形
態に係わり、図4は電子内視鏡に用いられる固体撮像素
子のレイアウト図、図5は図4の固体撮像素子内の回路
構成を示すブロック図、図6は図4の固体撮像素子の信
号読み出し方法を示す図である。
【0022】第2の実施の形態は、第1の実施の形態と
ほとんど同じであるので、異なる点のみ説明し、同一の
構成には同じ符号をつけ説明は省略する。
【0023】図4及び図5に示すように、本実施の形態
の固体撮像素子20aは、第1の実施の形態と同様の一
画素毎に信号を読み出せるXYアドレス方式の固体撮像
素子であり、CMOSプロセスを利用して集積化されて
いる。
【0024】尚、図4の有効画素領域上に表記されてい
る例えば同心円は、複数の画素からなる画素エリアを示
しており、周辺にいくほど画素の受光エリアの面積が大
きくなっていることを模式的に示したものである。ま
た、前記画素エリアは、対物レンズより得られる光量に
よって決まり、例えば中心画素の光を1したとき0.9
の光量が得られる画素までのエリアとしている。もしく
は、同心円状の画素エリアをあらかじめ形成し、前記画
素エリアの平均光量に応じて受光エリアの面積を決めて
もよい。
【0025】前記固体撮像素子20aの外形形状はモニ
タヘの出画形状に合わせた八角形形状であり、画素30
の受光エリア31の面積を変え、得られる受光量を変え
ることにより電気信号を調整している。
【0026】前記受光エリア31の面積は、前記有効画
素領域中心を中心に同心円状に変えてあり、その面積
は、例えば中心の画素エリアの平均光量を1、そのエリ
ア内の画素から得られる平均受光量を1とすると、平均
光量が1/2の画素エリアの場合は平均受光量が2にな
るように受光エリア31の面積を変え、信号出力として
略同じになるように設定してある。尚、本実施の形態で
は、画素エリア毎に設定してある。
【0027】本実施の形態においては、各画素30の受
光エリア31の面積を調整することにより、有効画素領
域全域にわたり均一の光量が得られた状態と略同等の効
果が得られる。
【0028】また、前記固体撮像素子20aの外形形状
を八角形にすることにより、内視鏡のような円筒状なも
のの中で使用する場合において空間を効率よく使用で
き、小型化に寄与する。
【0029】尚、垂直転送回路25および水平転送回路
26は、2分割されてあり、それぞれ左右、上下に配置
され、各画素からの信号配線が交差しない構造になって
いる。また、OB部28及びパッド部32は、固体撮像
素子20aの外形寸法が大きくならないように配置して
ある。
【0030】また、図6に示すように、固体撮像素子2
0aは、ライン読み出し方式の固体撮像素子と違い、ラ
イン毎に読み出さなければならないといった制約がな
く、そのため読み出しを有効画素領域23の中心画素か
ら同心円上に読み出すことが可能である。
【0031】このような読み出し方法41により、有効
画素領域23より狭い画素領域を使用する場合において
も、使用画素領域40まで読み出せばよく、結果として
固体撮像素子20の消費電力の削減や、不要な画素を読
み出さないためその部分のダークノイズが低減される。
【0032】図7及び図8は本発明の第3の実施の形態
に係わり、図7は電子内視鏡に用いられる固体撮像素子
のレイアウト図、図8は図7の固体撮像素子内の信号調
整回路の構成を示すブロック図である。
【0033】第1の実施の形態と異なる点のみ説明し、
同一の構成には同じ符号をつけ説明は省略する。
【0034】図7に示すように、本実施の形態の固体撮
像素子20bは、第1実施形態と同様の一画素毎に信号
を読み出せるXYアドレス方式の固体撮像素子であり、
CMOSプロセスを利用して集積化されている。また、
前記固体撮像素子の有効画素領域は、複数の画素からな
る画素エリア毎に例えば5×5の25分割されており、
各画素毎に外部信号により増幅率の可変が可能な電荷量
増幅アンプが設けられている。
【0035】電子内視鏡装置では、光源の数や向き被写
体像の凹凸等により有効画素領域内で光量差が生じる。
この光量差を補うために各画素の増幅率を調整し、モニ
タ全域の明かるさを均一にし、観察しやすくする。
【0036】その方法は、図8に示すように、例えば信
号調整回路50で有効面素領域23の全画素と画素エリ
ア51の平均光量を求め、その平均光量の比から各面素
の増幅率を決定し、外部信号により各画素の増幅率を変
え、信号出力を行う。前記増幅率の調整は、一定時間毎
に調整が行われ、略リアルタイムに行われる。
【0037】尚、前記増幅率は有効画素領域の平均光量
と画素エリアの平均光量の比が1:Xの場合、1/Xと
なる。ここでは、画素エリア毎に調整を行ったが、画素
毎に行うこともある。また、ここでは、全画素の平均光
量に対して調整を行ったが、ある一定の光量を基準に調
整を行うこともある。
【0038】本実施の形態においては、被写体への光源
のあたりかたによる光量差を画素毎に増幅率をかえるこ
とにより有効画素領域全域にわたり均一の光量が得られ
た状態と略同等の効果が得られる。
【0039】以上、第1ないし3の実施の形態に示した
ように、一画素ごとに信号を読み出せる固体撮像素子を
用い、一画素毎または、画素エリア毎に信号出力を調整
することにより、対物レンズにより生じる光軸中心と周
辺の光量差を補うことが可能になり、観察性を向上させ
ることができる。また、第3の実施の形態に示す構成に
すると被写体への光源のあたりかたによる光量差を補う
ことができる。
【0040】以上説明したように、本発明の内視鏡用撮
像装置によれば、対物レンズを使用する結像系で生じる
画像周辺部の光量低下を固体撮像素子で電気信号の出力
調整を行うことにより、有効画素領域全域にわたり均一
の光量が得られた状態と略同等の効果が得られる。
【0041】また、一画素毎に信号出力を読み出せる固
体撮像素子を使うことにより、モニタヘの出画形状に合
わせた有効画素領域および固体撮像素子の外形形状が形
成でき、その形状に合わせてOB部や駆動信号発生回路
や信号処理回路などを設けることが可能になり、固体撮
像素子の小型化の効果が得られるとともに、信号読み出
し方法も有効画素領域の中心画素から同心円上に読み出
すことが可能になるため、有効画素領域より狭い画素領
域を使用する場合においても、使用画素領域のみを読み
出すことができ、消費電力の低減、不要な画素から生じ
るノイズの低減といった効果が得られる。
【0042】[付記] (付記項1) 被写体像が対物レンズを通して結像され
る位置に固体撮像素子を備えた撮像装置において、一画
素毎に信号出力を読み出せる手段と、前記対物レンズか
ら前記固体撮像素子に得られる光量に応じて一画素毎ま
たは、複数の画素からなる画素エリア毎に信号出力を調
整する手段とを具備したことを特徴とする撮像装置。
【0043】(付記項2) 被写体像が対物レンズを通
して結像される位置に固体撮像素子を備えた撮像装置に
おいて、一画素毎に信号出力を読み出せる手段と、前記
対物レンズの光軸の中心から周辺に略同心円状または同
心円状に広がる多角形形状をなす複数の画素からなる画
素エリア毎に信号出力を調整する手段とを具備したこと
を特徴とする撮像装置。
【0044】(付記項3) 前記信号出力調整手段を、
受光量の大きな画素の信号出力を小さく、受光量の小さ
な画素の信号出力を大きくなるように設定したことを特
徴とする付記項1に記載の撮像装置。
【0045】(付記項4) 前記信号出力調整手段を、
受光量の大きな画素エリアの信号出力を小さく、受光量
の小さな画素エリアの信号出力を大きくなるように設定
したことを特徴とする付記項1または2に記載の撮像装
置。
【0046】(付記項5) 前記信号出力調整手段を、
一定受光量以下の画素の信号出力を大きくなるように設
定したことを特徴とする付記項1に記載の撮像装置。
【0047】(付記項6) 前記信号出力調整手段を、
一定受光量以下の画素エリアの信号出力を大きくなるよ
うに設定したことを特徴とする付記項1または2に記載
の撮像装置。
【0048】(付記項7) 前記信号出力調整手段を、
各画素に設けた増幅アンプの増幅率を変えて行うことを
特徴とする付記項1ないし6のいずれか1つに記載の撮
像装置。
【0049】(付記項8) 前記信号出力調整手段を、
各画素の受光エリアを変えて行うことを特徴とする付記
項1ないし6のいずれか1つに記載の撮像装置。
【0050】(付記項9) 前記固体撮像素子を、CM
OSプロセスにより製造されたことを特徴とする付記項
1ないし8のいずれか1つに記載の撮像装置。
【0051】(付記項10) 前記撮像装置を電子内視
鏡に用いたことを特徴とする付記項1ないし9のいずれ
か1つに記載の撮像装置。
【0052】(付記項11) 外形形状と外形形状と異
なる出画形状とほぼ同一形状の有効画素領域を有する一
画素毎に信号を読み出せる固体撮像素子をもつことを特
徴とする撮像装置。
【0053】(付記項12) 前記有効画素領域の形状
が、円形状または一部に円弧をもつ形状、四角形以外の
多角形形状であることを特徴とする付記項11に記載の
撮像装置。
【0054】(付記項13) 前記有効画素領域に外接
する四角形内の有効画素領域外にOB部を設けたことを
特徴とする付記項11に記載の撮像装置。
【0055】(付記項14) 前記有効画素領域に外接
する四角形内の有効画素領域外に駆動信号発生回路およ
び信号処理回路などを設けたことを特徴とする付記項1
1に記載の撮像装置。
【0056】(付記項11〜14の背景)外形形状が四
角形である固体撮像素子において、円形またはハ角形の
有効画素領域を形成しようとすると、四隅に空領域が生
じてしまうため、前記空領域にOB部または駆動信号発
生回路および信号処理回路などを設けた。これによる固
体撮像装置の小型化を目的として付記項11〜14の構
成にした。
【0057】(付記項15) 固体撮像素子の外形形状
を、円形状または一部に円弧をもつ形状または四角形以
外の多角形形状を有する出画形状に合わせたことを特徴
とする撮像装置。
【0058】(付記項16) 一画素毎に信号出力を読
み出しができる固体撮像素子において、前記撮像素子の
読み出し方法が、画素領域の中心より同心円上に読み出
しを行うことを特徴とする付記項11ないし15のいず
れか1つに記載の撮像装置。
【0059】(付記項17) 前記固体撮像素子は、C
MOSプロセスにより製造されたことを特徴とする付記
項11ないし16のいずれか1つに記載の撮像装置。
【0060】(付記項18) 前記撮像装置を電子内視
鏡に用いたことを特徴とする付記項11ないし17のい
ずれか1つに記載の撮像装置。
【0061】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、固
体撮像素子に入射する光量に応じて各面素の信号出力を
調整することにより、モニタ全域に渡り明るく調整され
た画像を表示することができる観察性の優れた固体撮像
素子を提供することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る撮像装置とし
ての電子内視鏡の構成を示す構成図
【図2】図1の電子内視鏡に用いられる固体撮像素子の
レイアウト図
【図3】固体撮像素子内の回路構成を示すブロック図
【図4】本発明の第2の実施の形態に係る電子内視鏡に
用いられる固体撮像素子のレイアウト図
【図5】図4の固体撮像素子内の回路構成を示すブロッ
ク図
【図6】図4の固体撮像素子の信号読み出し方法を示す
【図7】本発明の第3の実施の形態に係る電子内視鏡に
用いられる固体撮像素子のレイアウト図
【図8】図7の固体撮像素子内の信号調整回路の構成を
示すブロック図
【符号の説明】
1…電子内視鏡 2…挿入部 3…先端部 4…湾曲部 5…可撓管部 6…操作部 7…ユニバーサルコード 8…コネクタ 9…CCU 10…信号ケーブル 11…モニタ 20…固体撮像素子 21…駆動信号発生回路 22…信号処理回路 23…有効画素領域 24…光電変換部 25…垂直転送回路 26…水平転送回路 27…信号出力アンプ 28…OB部 29…電荷量増幅アンプ 30…画素 31…受光エリア 32…パッド部 40…使用画素領域 41…読み出し方法 50…信号出力調整回路 51…画素エリア
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G02B 23/24 G02B 23/24 B H01L 27/146 H01L 27/14 A (72)発明者 藤森 紀幸 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内 (72)発明者 中村 力 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内 (72)発明者 平井 力 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内 (72)発明者 本多 武道 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内 (72)発明者 一村 博信 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内 (72)発明者 三谷 貴彦 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内 (72)発明者 広谷 純 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内 (72)発明者 吉満 浩一 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内 Fターム(参考) 2H040 BA13 CA04 CA11 DA03 DA14 DA15 GA01 GA02 GA06 GA11 4C061 AA00 BB02 CC06 DD00 FF40 LL02 NN01 PP11 SS05 SS10 TT01 4M118 AA06 AB01 BA14 CA17 DD01 FA06 FA50 GA04 GB09 GD02 HA22 HA23 HA30 5C024 BX02 CX41 GY39

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1画素毎に駆動可能な固体撮像素子であ
    って、 前記固体撮像素子の任意の画素を指定して信号出力を読
    み出すことが可能な信号読み出し手段と、 配光分布に応じて、1画素毎または複数の画素からなる
    画素エリア毎に前記信号出力の調整が可能な出力調整手
    段とを備えたことを特徴とする固体撮像素子。
  2. 【請求項2】 前記配光分布は、前記固体撮像素子に像
    を形成する対物光学系の特性による配光分布であり、 前記複数の画素からなる画素エリアは、前記対物光学系
    の光軸中心から周辺に向かって略同心円または多角形状
    に設定されていることを特徴とする請求項1に記載の固
    体撮像素子。
JP2001143461A 2001-05-14 2001-05-14 固体撮像素子 Pending JP2002344811A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001143461A JP2002344811A (ja) 2001-05-14 2001-05-14 固体撮像素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001143461A JP2002344811A (ja) 2001-05-14 2001-05-14 固体撮像素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002344811A true JP2002344811A (ja) 2002-11-29

Family

ID=18989612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001143461A Pending JP2002344811A (ja) 2001-05-14 2001-05-14 固体撮像素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002344811A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006081616A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Olympus Corp 内視鏡
JP2007122857A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Thomson Licensing イメージセンサによってデータを取得する方法
JP2007282804A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Olympus Medical Systems Corp 撮像装置
JP2010068993A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Fujifilm Corp 電子内視鏡システム
JP2013255751A (ja) * 2012-06-14 2013-12-26 Hoya Corp 内視鏡装置
JP2013255746A (ja) * 2012-06-14 2013-12-26 Hoya Corp 内視鏡装置
KR20150067125A (ko) * 2012-07-05 2015-06-17 꼼미사리아 아 레네르지 아토미끄 에뜨 옥스 에너지스 앨터네이티브즈 최적화된 형상을 갖는 cmos 촬상 디바이스, 및 포토콤포지션에 의해 이러한 디바이스를 생성하는 방법
WO2019003866A1 (ja) * 2017-06-27 2019-01-03 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS572170A (en) * 1980-06-05 1982-01-07 Nec Corp Peripheral light depreciation compensation circuit for solid state pickup element
JPH01117576A (ja) * 1987-10-30 1989-05-10 Fuji Electric Co Ltd 固体撮像素子
JPH0456483A (ja) * 1990-06-25 1992-02-24 Koji Eto Mos型撮像素子を備えたビデオカメラ
JPH0575931A (ja) * 1991-09-13 1993-03-26 Canon Inc 撮像装置
JPH07143411A (ja) * 1993-11-16 1995-06-02 Sony Corp 固体撮像素子
JPH07255014A (ja) * 1994-03-15 1995-10-03 Fujitsu Ltd 撮像装置及びその制御方法
JPH08205034A (ja) * 1995-01-20 1996-08-09 Nissan Motor Co Ltd イメージセンサ
JPH08289144A (ja) * 1995-02-28 1996-11-01 Pioneer Electron Corp ビデオスキャナ装置
JP2000013153A (ja) * 1998-06-22 2000-01-14 Citizen Watch Co Ltd 半導体装置
JP2001036059A (ja) * 1999-07-22 2001-02-09 Minolta Co Ltd 固体撮像装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS572170A (en) * 1980-06-05 1982-01-07 Nec Corp Peripheral light depreciation compensation circuit for solid state pickup element
JPH01117576A (ja) * 1987-10-30 1989-05-10 Fuji Electric Co Ltd 固体撮像素子
JPH0456483A (ja) * 1990-06-25 1992-02-24 Koji Eto Mos型撮像素子を備えたビデオカメラ
JPH0575931A (ja) * 1991-09-13 1993-03-26 Canon Inc 撮像装置
JPH07143411A (ja) * 1993-11-16 1995-06-02 Sony Corp 固体撮像素子
JPH07255014A (ja) * 1994-03-15 1995-10-03 Fujitsu Ltd 撮像装置及びその制御方法
JPH08205034A (ja) * 1995-01-20 1996-08-09 Nissan Motor Co Ltd イメージセンサ
JPH08289144A (ja) * 1995-02-28 1996-11-01 Pioneer Electron Corp ビデオスキャナ装置
JP2000013153A (ja) * 1998-06-22 2000-01-14 Citizen Watch Co Ltd 半導体装置
JP2001036059A (ja) * 1999-07-22 2001-02-09 Minolta Co Ltd 固体撮像装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006081616A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Olympus Corp 内視鏡
JP2007122857A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Thomson Licensing イメージセンサによってデータを取得する方法
US8089540B2 (en) 2005-10-26 2012-01-03 Thomson Licensing Method for acquiring data by means of an image sensor
JP2007282804A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Olympus Medical Systems Corp 撮像装置
JP2010068993A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Fujifilm Corp 電子内視鏡システム
JP2013255751A (ja) * 2012-06-14 2013-12-26 Hoya Corp 内視鏡装置
JP2013255746A (ja) * 2012-06-14 2013-12-26 Hoya Corp 内視鏡装置
KR20150067125A (ko) * 2012-07-05 2015-06-17 꼼미사리아 아 레네르지 아토미끄 에뜨 옥스 에너지스 앨터네이티브즈 최적화된 형상을 갖는 cmos 촬상 디바이스, 및 포토콤포지션에 의해 이러한 디바이스를 생성하는 방법
JP2015528206A (ja) * 2012-07-05 2015-09-24 コミサリヤ・ア・レネルジ・アトミク・エ・オ・エネルジ・アルテルナテイブ 最適形状を有するcmos撮像素子および写真植字によってそのような素子を生産するための方法
KR102145080B1 (ko) * 2012-07-05 2020-08-14 꼼미사리아 아 레네르지 아토미끄 에뜨 옥스 에너지스 앨터네이티브즈 최적화된 형상을 갖는 cmos 촬상 디바이스, 및 포토콤포지션에 의해 이러한 디바이스를 생성하는 방법
WO2019003866A1 (ja) * 2017-06-27 2019-01-03 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置
US11496680B2 (en) 2017-06-27 2022-11-08 Sony Semiconductor Solutions Corporation Imaging unit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1845835B1 (en) Endoscope with miniature imaging arrangement
CN107174188B (zh) 具有导光装置的双镜头胶囊型内窥镜
US4773396A (en) Endoscope
US20100274082A1 (en) Endoscope system, endoscope, and driving method
CN105338883A (zh) 用于刚性联接的图像传感器和内窥镜的机械图像旋转
JP2003260025A (ja) カプセル型内視鏡
US11607111B2 (en) Medical signal processing apparatus and medical observation system
CN103081456A (zh) 摄像装置
JP2002344811A (ja) 固体撮像素子
KR100847406B1 (ko) 내시경 및 내시경 시스템
JP2018108174A (ja) 内視鏡装置
Baillie The endoscope
US20070073161A1 (en) Device, system and method for determining spacial measurements of anatomical objects for in-vivo pathology detection
EP1803386A2 (en) Device for in-vivo illumination
JP2003169775A5 (ja)
JP6489671B1 (ja) 撮像装置
US20190058819A1 (en) Endoscope apparatus
JP2008183049A (ja) 撮像装置、カプセル型内視カメラ
JP5932191B1 (ja) 伝送システムおよび処理装置
JP4214060B2 (ja) 撮像装置
JP7224963B2 (ja) 医療用制御装置及び医療用観察システム
JP2009028462A (ja) 電子内視鏡装置
US20250120576A1 (en) Systems and methods for adjusting viewing direction
KR20190066772A (ko) 내시경 장치
JP2017205247A (ja) 電子スコープ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110118