[go: up one dir, main page]

JP2002341894A - Data reproducing apparatus - Google Patents

Data reproducing apparatus

Info

Publication number
JP2002341894A
JP2002341894A JP2001149492A JP2001149492A JP2002341894A JP 2002341894 A JP2002341894 A JP 2002341894A JP 2001149492 A JP2001149492 A JP 2001149492A JP 2001149492 A JP2001149492 A JP 2001149492A JP 2002341894 A JP2002341894 A JP 2002341894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
reproduction
audio
link
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001149492A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Michio Nagai
通夫 永井
Yuji Ogami
裕二 大上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2001149492A priority Critical patent/JP2002341894A/en
Publication of JP2002341894A publication Critical patent/JP2002341894A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To continuously play back desired audio files without spoiling operability. SOLUTION: A CPU 15 groups a plurality of audio files stored in a memory card 18 by making an arbitrary audio file as a key according to the operation of the operating switch of an operating switch group 26, and stores the data in the memory card 18 as a link data file. When the reproduction of the arbitrary audio file is instructed, the grouped audio files are controlled to be successively played back by referring to the link data file.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、オーディオファイ
ルを再生することが可能なデータ再生装置に関する。
[0001] The present invention relates to a data reproducing apparatus capable of reproducing an audio file.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、オーディオファイルを再生す
ることが可能なデータ再生装置として、曲順を指定して
再生するプログラム再生機能を備えたCDプレーヤやM
Dプレーヤが知られている。
2. Description of the Related Art Hitherto, as a data reproducing apparatus capable of reproducing an audio file, a CD player or an M player having a program reproducing function of designating a music order and reproducing the music file has been known.
D players are known.

【0003】このようなプログラム再生機能を用いれ
ば、例えば、あるAというオーディオファイルを再生す
る際に、それに関するオーディオファイルA0(例え
ば、ナレーションや効果音が入ったファイル)も同時に
連続再生するという、複数のオーディオファイルの任意
順序での連続再生を実現することが可能である。
If such a program reproducing function is used, for example, when an audio file A is reproduced, an audio file A0 (for example, a file containing narration and sound effects) is simultaneously reproduced continuously. Continuous reproduction of a plurality of audio files in an arbitrary order can be realized.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】このようなプログラム
再生機能では、例えばA0、Aの順にオーディオファイ
ルを再生したい場合には、A0をサーチしてそこから再
生を開始する必要がある。ところが、このA0いうオー
ディオファイルを更にBというオーディオファイルの前
にも使用したい場合(曲順をA0、A、A0、Bとした
場合等)には、オーディオファイルA0をサーチして
も、その後にオーディオファイルAが再生されるのかオ
ーディオファイルBが再生されるのかを確認する作業が
必要になり、操作性が損なわれてしまう。
In such a program reproducing function, for example, when an audio file is to be reproduced in the order of A0 and A, it is necessary to search for A0 and start reproduction from there. However, if it is desired to use the audio file A0 before the audio file B (such as when the song order is A0, A, A0, B, etc.), even if the audio file A0 is searched, It is necessary to check whether the audio file A is reproduced or the audio file B is reproduced, and the operability is impaired.

【0005】また、オーディオファイルA0に適当な名
前が付けられていた場合には、オーディオファイルAを
探し出し、ファイルを一つ逆送りしてから再生を開始す
るというような作業も必要となってしまい、やはり操作
性が悪い。
If an appropriate name is given to the audio file A0, it is necessary to search for the audio file A, reverse the file, and start reproduction. Also, the operability is poor.

【0006】本発明は、上記の点に鑑みてなされたもの
で、操作性を損ねること無く、所望のオーディオファイ
ルを連続再生させることが可能なデータ再生装置を提供
することを目的とする。
[0006] The present invention has been made in view of the above points, and has as its object to provide a data reproducing apparatus capable of continuously reproducing a desired audio file without impairing operability.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明によるデータ再生装置は、任意のオーディ
オファイルをキーとして、複数のオーディオファイルを
グループ化するグループ化手段と、上記任意のオーディ
オファイルの再生が指示されたときには、上記グループ
化された複数のオーディオファイルを順次再生するよう
制御する制御手段とを具備することを特徴とする。
In order to achieve the above object, a data reproducing apparatus according to the present invention comprises: a grouping means for grouping a plurality of audio files by using an arbitrary audio file as a key; And a control means for controlling to sequentially reproduce the plurality of grouped audio files when the reproduction of the audio file is instructed.

【0008】即ち、本発明のデータ再生装置によれば、
グループ化手段で、任意のオーディオファイルをキーと
して複数のオーディオファイルをグループ化しておき、
その任意のオーディオファイルの再生が指示されたとき
に、制御手段が、当該オーディオファイルをキーとして
グループ化された複数のオーディオファイルを順次再生
するよう制御する。
That is, according to the data reproducing apparatus of the present invention,
By grouping means, multiple audio files are grouped using any audio file as a key,
When the reproduction of the arbitrary audio file is instructed, the control means controls to sequentially reproduce a plurality of audio files grouped by using the audio file as a key.

【0009】従って、操作性を損ねること無く、所望の
オーディオファイルを連続再生させることが可能とな
る。
Therefore, it is possible to continuously reproduce a desired audio file without impairing operability.

【0010】なお、上記グループ化手段は、上記グルー
プ化の際に上記任意のオーディオファイルを基準とした
上記複数のオーディオファイルの再生順情報を記憶する
再生順情報記憶手段を有し、上記制御手段は、上記再生
順情報記憶手段に記憶された再生順情報に基づいて上記
グループ化された上記キーとなる任意のオーディオファ
イル及びそれ以外のオーディオファイルの再生を行うよ
うに制御するものである。
The grouping means has a reproduction order information storage means for storing reproduction order information of the plurality of audio files with reference to the arbitrary audio file at the time of the grouping. Controls the reproduction of the grouped arbitrary key audio files and other audio files based on the reproduction order information stored in the reproduction order information storage means.

【0011】この場合、任意のオーディオファイルを消
去する消去手段と、上記消去手段によってオーディオフ
ァイルが消去された時には、上記再生順情報記憶手段か
ら、その消去されたオーディオファイルの情報が含まれ
る再生順情報を削除する再生順情報削除手段とを更に備
えることが好ましい。
In this case, the erasing means for erasing an arbitrary audio file and, when the audio file is erased by the erasing means, the reproduction order information including the information of the erased audio file is stored in the reproduction order information storage means. It is preferable to further include a reproduction order information deletion unit for deleting information.

【0012】また、上記グループ化された複数のオーデ
ィオファイルにおいて、上記キーとなる任意のオーディ
オファイルと、それ以外のオーディオファイルとでは、
符号化方式が異なるものであっても良い。
[0012] In the plurality of grouped audio files, an arbitrary audio file serving as the key and an audio file other than the key include:
Different coding schemes may be used.

【0013】また、本発明によるデータ再生装置は、選
択された二つのオーディオファイルに対して、キーとな
る第1のオーディオファイルと、該第1のオーディオフ
ァイルと他方の第2のオーディオファイルとの相対的な
再生順と、を含むリンク情報を作成するリンク化手段
と、上記第1のオーディオファイルの再生が指示された
ときには、上記リンク情報に基づいて、上記第1のオー
ディオファイル及び上記第2のオーディオファイルの再
生を制御する制御手段とを具備することを特徴とする。
Further, the data reproducing apparatus according to the present invention, for the two selected audio files, creates a first audio file serving as a key, and the first audio file and the other second audio file. Linking means for creating link information including a relative reproduction order; and when the reproduction of the first audio file is instructed, the first audio file and the second audio file are reproduced based on the link information. And control means for controlling the reproduction of the audio file.

【0014】即ち、本発明のデータ再生装置によれば、
リンク化手段で、選択された二つのオーディオファイル
に対して、キーとなる第1のオーディオファイルと、該
第1のオーディオファイルと他方の第2のオーディオフ
ァイルとの相対的な再生順と、を含むリンク情報を作成
しておき、上記第1のオーディオファイルの再生が指示
されたときに、制御手段が、そのリンク情報に基づい
て、上記第1のオーディオファイル及び上記第2のオー
ディオファイルの再生を制御する。
That is, according to the data reproducing apparatus of the present invention,
Linking means for the selected two audio files, a first audio file serving as a key, and a relative reproduction order of the first audio file and the other second audio file. When the reproduction of the first audio file is instructed, the control means reproduces the first audio file and the second audio file based on the link information. Control.

【0015】従って、操作性を損ねること無く、所望の
オーディオファイルを連続再生させることが可能とな
る。
Therefore, it is possible to continuously reproduce a desired audio file without impairing operability.

【0016】[0016]

【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態を図
面を参照して説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0017】図1は、本発明のデータ再生装置の一実施
の形態が適用された音声記録再生装置の構成を示したブ
ロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an audio recording / reproducing apparatus to which an embodiment of the data reproducing apparatus of the present invention is applied.

【0018】まず、本音声記録再生装置において、音声
を記録する場合の信号の流れに沿って、各ブロックの説
明を行う。
First, each block will be described in the present audio recording / reproducing apparatus in accordance with a signal flow when audio is recorded.

【0019】即ち、この音声記録再生装置は、音声を電
気信号に変換するマイク11と、不図示の外部マイク等
の外部装置からの音声信号を入力するライン入力端子1
2と、を具備している。そして、これらのうちどちらを
使用するかを、入力切換スイッチ(SW)13によって
選択する。この入力切換スイッチ13は、外部装置に接
続された端子がライン入力端子12に接続されたときに
は該ライン入力端子12を選択し、それ以外の場合には
マイク11を選択するように構成されている。なお、本
実施の形態では、マイク11及びライン入力端子12
は、何れも音声チャンネルが一つのモノラルでの入力と
している。
That is, this audio recording / reproducing apparatus has a microphone 11 for converting audio into an electric signal, and a line input terminal 1 for inputting an audio signal from an external device such as an external microphone (not shown).
And 2. The input switch (SW) 13 selects which of these is to be used. The input changeover switch 13 is configured to select the line input terminal 12 when the terminal connected to the external device is connected to the line input terminal 12, and to select the microphone 11 in other cases. . In the present embodiment, the microphone 11 and the line input terminal 12
Are input with one monaural audio channel.

【0020】そして、上記入力切換スイッチ13によっ
て選択された音声信号はプリアンプ14に入力され、増
幅される。このプリアンプ14の増幅率あるいは電源供
給の制御等は、本音声記録再生装置の動作全体を制御す
る制御回路(CPU)15によって制御されている。
The audio signal selected by the input switch 13 is input to a preamplifier 14 and amplified. The control of the amplification factor or power supply of the preamplifier 14 is controlled by a control circuit (CPU) 15 that controls the entire operation of the audio recording and reproducing apparatus.

【0021】このプリアンプ14によって増幅された音
声信号は、音声信号とデジタル信号との間で信号を変換
するステレオコーデック16の入力アンプ16Aに入力
される。音声信号は、この入力アンプ16Aで再度増幅
された後に、アナログ信号である音声信号をデジタル信
号に変換するA/Dコンバータ(R)16B−R及びA
/Dコンバータ(L)16B−Lそれぞれに入力され
る。そして、これらA/Dコンバータ16B−R,16
−Lで音声信号はデジタル音声信号に変換され、デジタ
ルフィルタ16Cに入力される。
The audio signal amplified by the preamplifier 14 is input to an input amplifier 16A of a stereo codec 16 for converting a signal between an audio signal and a digital signal. A / D converters (R) 16B-R and A / D convert the audio signal, which is an analog signal, into a digital signal after the audio signal is amplified again by the input amplifier 16A.
/ D converter (L) 16B-L. The A / D converters 16B-R, 16B
At -L, the audio signal is converted to a digital audio signal and input to the digital filter 16C.

【0022】なお、ステレオコーデック16自体は、ス
テレオ信号に対するアナログ信号からデジタル信号への
変換、及びデジタル信号からアナログ信号への変換に対
応しているので、A/Dコンバータも右チャンネルおよ
び左チャンネル用の16B−Rと16B−Lの二つが備
えられているが、マイク11またはライン入力端子12
がモノラル入力であるため、上述のように一つの入力信
号をそれぞれのA/Dコンバータ16B−R及び16B
−Lの両方に入力するような構成を採っている。
Since the stereo codec 16 itself supports conversion of a stereo signal from an analog signal to a digital signal and conversion of a digital signal into an analog signal, the A / D converter is also used for the right and left channels. 16B-R and 16B-L are provided, but the microphone 11 or the line input terminal 12
Is a monaural input, and therefore, as described above, one input signal is supplied to the A / D converters 16B-R and 16B
-L.

【0023】上記デジタルフィルタ16Cでは、上述の
音声信号からデジタル音声信号への変換が行われたとき
に発生するエリアシングノイズと呼ばれる不要な量子化
ノイズをデジタル音声信号から取り除く処理が行われ
る。そして、量子化ノイズが取り除かれたデジタル音声
信号は、デジタル信号処理部(以後DSPと略す。)1
7へ転送される。
The digital filter 16C performs a process of removing unnecessary quantization noise called aliasing noise generated when the above-mentioned audio signal is converted into a digital audio signal from the digital audio signal. The digital audio signal from which the quantization noise has been removed is converted into a digital signal processing unit (hereinafter abbreviated as DSP) 1.
7 is transferred.

【0024】DSP17では、上記CPU15の制御の
もとで、入力されたデジタル音声信号をフレーム単位で
所定のフォーマットに従って符号化(圧縮変換)し、符
号化データを生成する。なお、本音声記録再生装置で
は、Digital Speech Standard(以後DSSと略す。)
と呼ばれる符号化方式を用いることとする。
Under the control of the CPU 15, the DSP 17 encodes (compresses and converts) the input digital audio signal on a frame-by-frame basis according to a predetermined format to generate encoded data. In this audio recording / reproducing apparatus, Digital Speech Standard (hereinafter abbreviated as DSS) is used.
Is used.

【0025】こうして生成された符号化データは、上記
CPU15の制御のもとで、符号化データ記録手段とし
てのメモリカード18へ転送され、所定のアドレスに順
次書き込まれる。このメモリカード18は、本音声記録
再生装置本体に対して着脱可能なカード形状をした、フ
ラッシュメモリ等の半導体メモリで構成されている。具
体的には、Smart Media(登録商標)等があり、本音声
記録再生装置ではこれを用いることとする。
The coded data thus generated is transferred to a memory card 18 as coded data recording means under the control of the CPU 15, and is sequentially written at a predetermined address. The memory card 18 is formed of a semiconductor memory such as a flash memory in a card shape detachable from the audio recording / reproducing apparatus main body. Specifically, there is Smart Media (registered trademark) or the like, and this audio recording / reproducing apparatus uses this.

【0026】なお、上記メモリカード18内に書き込ま
れた符号化データは、ファイルを一つの単位として扱わ
れる(DSS方式で符号化された符号化データファイル
を以後DSSファイルと呼ぶこととする。)。また、本
音声記録再生装置での音声の記録はモノラルで行われる
ようになっているので、A/Dコンバータ(R)16B
−R側から出力されたデジタル音声信号の符号化データ
のみが、メモリカード18に記録されるようになってい
る。
The encoded data written in the memory card 18 is handled as a file as one unit (the encoded data file encoded by the DSS method is hereinafter referred to as a DSS file). . In addition, since audio is recorded in the audio recording / reproducing apparatus in monaural, the A / D converter (R) 16B
Only the encoded data of the digital audio signal output from the -R side is recorded on the memory card 18.

【0027】次に、上記メモリカード18に記録された
符号化データを再生する際の信号の流れに沿って、各ブ
ロックの機能等の説明を行う。
Next, the function and the like of each block will be described along the flow of signals when the encoded data recorded on the memory card 18 is reproduced.

【0028】まず、上記メモリカード18から、DSP
17へ符号化データを順次転送する。このDSP17に
転送された符号化データは、上記CPU15の制御のも
とで、所定のフレーム単位でデジタル音声データに復号
化(伸張変換)される。なお、メモリカード18には、
後で詳述するように、DSSファイル以外の符号化デー
タも記録可能となっている。従って、DSP17では、
メモリカード18から送られてきた符号化データに対し
て、どの符号化方式が用いられているのかを判別し、そ
の符号化方式に従って符号化データを復号化する。本実
施の形態においていは、音声記録再生装置は、マイクロ
ソフト社(登録商標)のWindows Media(登録商標)方
式(以後、WMA方式と記し、その符号化データファイ
ルをWMAファイルと記す。)、Motion Picture Exper
ts Groupe-1 Audio Layer3方式(以後MP3方式と記
し、その符号化データファイルをMP3ファイルと記
す。)、及び上記DSS方式の3つの復号化を行うこと
ができることとする。このDSP17で復号化されたデ
ジタル音声信号は、上記ステレオコーデック16へ転送
される。
First, from the memory card 18, the DSP
The coded data is sequentially transferred to 17. The encoded data transferred to the DSP 17 is decoded (expanded and converted) into digital audio data in predetermined frame units under the control of the CPU 15. The memory card 18 has
As described later in detail, encoded data other than the DSS file can be recorded. Therefore, in DSP17,
It determines which coding system is used for the coded data sent from the memory card 18, and decodes the coded data according to the coding system. In the present embodiment, the audio recording / reproducing apparatus is a Windows Media (registered trademark) system of Microsoft Corporation (registered trademark) (hereinafter referred to as WMA system, and its encoded data file is referred to as WMA file), Motion. Picture Exper
It is assumed that three decodings of the ts Groupe-1 Audio Layer 3 method (hereinafter, referred to as MP3 method, and the encoded data file is referred to as MP3 file) and the DSS method can be performed. The digital audio signal decoded by the DSP 17 is transferred to the stereo codec 16.

【0029】転送されたデジタル音声信号は、ステレオ
コーデック16内の上記デジタルフィルタ16Cにおい
て、不要な量子化雑音の除去が行われる。その後、左右
各チャンネル毎にD/Aコンバータ(R)16D−R、
及びD/Aコンバータ(L)16D−Lにおいてデジタ
ル音声信号からアナログの音声信号への変換が行われ、
出力アンプ(R)16E−R及び出力アンプ(L)16
E−Lで信号の増幅が行われ、該ステレオコーデック1
6から出力される。なお、元の符号化データがモノラル
でのデータであった場合には、左右両チャンネルに同じ
信号を入力して処理の後、出力する。
From the transferred digital audio signal, unnecessary quantization noise is removed in the digital filter 16C in the stereo codec 16. After that, the D / A converter (R) 16D-R for each of the left and right channels,
And a D / A converter (L) 16D-L converts a digital audio signal into an analog audio signal,
Output amplifier (R) 16E-R and output amplifier (L) 16
The signal is amplified by E-L and the stereo codec 1
6 is output. If the original encoded data is monaural data, the same signal is input to both the left and right channels, processed, and then output.

【0030】上記ステレオコーデック16から出力され
た左右各チャンネルの音声信号は、お互いに連動してい
る出力切換スイッチ(R)19−R及び出力切換スイッ
チ(L)19−Lによってその出力先が切換えられる。
音声信号の出力先には、外部ヘッドホン等を接続して外
部の再生機器を用いて音声信号を再生するヘッドホン端
子(R)20−R及びヘッドホン端子(L)20−L
と、本音声記録再生装置本体に備えられたスピーカ21
との二つが用意されている。
The output destination of the audio signal of each of the left and right channels output from the stereo codec 16 is switched by an output changeover switch (R) 19-R and an output changeover switch (L) 19-L interlocked with each other. Can be
A headphone terminal (R) 20-R and a headphone terminal (L) 20-L for connecting an external headphone or the like and reproducing the audio signal using an external reproducing device are connected to the output destination of the audio signal.
And a speaker 21 provided in the audio recording / reproducing apparatus main body.
And two are prepared.

【0031】ここで、上記出力切換スイッチ19−R,
19−Lをそれぞれ19−Ra,19−La側に切換え
た場合には、出力先として、上記ヘッドホン端子(R)
20−R及びヘッドホン端子(L)20−Lが選択さ
れ、ヘッドホンアンプ(R)22−R及びヘッドホンア
ンプ(L)22−Lでヘッドホン端子20−R,20−
Lからの出力に合わせた増幅率で音声信号が増幅され、
左右各チャンネル毎に出力される。
Here, the output changeover switches 19-R,
When 19-L is switched to 19-Ra and 19-La, respectively, the headphone terminal (R) is used as an output destination.
20-R and the headphone terminal (L) 20-L are selected, and the headphone amplifiers (R) 22-R and the headphone amplifiers (L) 22-L select the headphone terminals 20-R and 20-L.
The audio signal is amplified with an amplification factor that matches the output from L,
Output for each of the left and right channels.

【0032】一方、上記出力切換スイッチ19−R,1
9−Lをそれぞれ19−Rb,19−Lb側に切換えた
場合には、出力先としてスピーカ21が選択される。な
お、スピーカ21は一つしか本体に内蔵されていないの
で、音声信号は左右各チャンネルの信号を合成した後
に、スピーカアンプ23でスピーカ21に適正な増幅率
で増幅され、スピーカ21から出力される。
On the other hand, the output changeover switches 19-R, 1
When 9-L is switched to 19-Rb and 19-Lb, respectively, the speaker 21 is selected as the output destination. Since only one speaker 21 is built into the main body, the audio signal is amplified by the speaker amplifier 23 with an appropriate amplification factor and output from the speaker 21 after synthesizing the signals of the left and right channels. .

【0033】また、上記CPU15には、上述したもの
の他にも、いくつかの回路等が接続されている。
The CPU 15 is connected to several circuits and the like in addition to those described above.

【0034】即ち、表示部24は、2色LEDと、バッ
クライトを有する液晶ディスプレイとで構成され、本音
声記録再生装置の動作状態等を表示している。表示駆動
回路25は、上記CPU15の制御の下で、上記表示部
24を表示駆動する。
That is, the display section 24 is composed of a two-color LED and a liquid crystal display having a backlight, and displays the operation state of the audio recording / reproducing apparatus. The display drive circuit 25 drives the display unit 24 under the control of the CPU 15.

【0035】操作スイッチ群26は、特に図示はしてい
ないが、本音声記録再生装置の外装に設けられ、各種機
能を制御するための複数の操作スイッチである。ここ
で、操作スイッチとしては、マイクスイッチ(MICS
W)26A、音声起動録音スイッチ(VCVASW)2
6B、ホールドスイッチ(HOLDSW)26C、記録
スイッチ(RECSW)26D、再生スイッチ(PLA
YSW)26E、停止スイッチ(STOPSW)26
F、早送スイッチ(FFSW)26G、早戻スイッチ
(REWSW)26H、メニュースイッチ(MENUS
W)26I、消去スイッチ(ERASESW)26J、
及びフォルダスイッチ(FLSW)26Kが含まれる。
Although not shown, the operation switch group 26 is provided on the exterior of the audio recording / reproducing apparatus, and includes a plurality of operation switches for controlling various functions. Here, a microphone switch (MICS) is used as the operation switch.
W) 26A, voice activated recording switch (VCVASW) 2
6B, a hold switch (HOLDSW) 26C, a recording switch (RECSW) 26D, and a reproduction switch (PLA).
YSW) 26E, stop switch (STOPSW) 26
F, fast forward switch (FFSW) 26G, fast reverse switch (REWSW) 26H, menu switch (MENUS)
W) 26I, erase switch (ERASESW) 26J,
And a folder switch (FLSW) 26K.

【0036】上記MICSW26Aは、上記マイク11
の感度の切換を指示するためのスイッチである。また、
上記VCVASW26Bは、設定した感度よりも大きな
音声を感知すると自動的に録音が開始され、上記感度よ
りも音声が小さくなると自動的に録音を一時停止すると
いう音声起動録音を行うか否かを指示するためのスイッ
チである。上記HOLDSW26Cは、各スイッチの操
作を無効とし、現在の状態を保持させるよう指示するた
めのスイッチである。
The MICSW 26A is connected to the microphone 11
This is a switch for instructing the switching of the sensitivity. Also,
The VCVASW 26B instructs whether or not to perform voice-activated recording, in which recording is automatically started when a voice louder than the set sensitivity is detected, and recording is automatically paused when the voice becomes lower than the sensitivity. Switch. The HOLDSW 26C is a switch for instructing to invalidate the operation of each switch and to maintain the current state.

【0037】上記RECSW26Dは、録音の開始を指
示するためのスイッチであり、上記PLAYSW26E
は、録音された音声の再生の開始を指示するためのスイ
ッチである。そして、上記STOPSW26Fは、上記
録音や再生の停止を指示するためのスイッチである。ま
た、上記FFSW26Gは、ファイルのスキップ等を指
示するためのスイッチであり、上記REWSW26H
は、ファイルの逆スキップ等を指示するためのスイッチ
である。上記MENUSW26Iは、各種設定を行う際
の設定項目の呼び出しを行うためのスイッチである。E
RASESW26Jは、ファイルの消去指示を行うため
のスイッチである。そして、FLSW26Kは、後述す
るように上記メモリカード18に複数フォルダが構成さ
れているので、録音や再生を行うフォルダを指定するた
めのスイッチである。
The RECSW 26D is a switch for instructing the start of recording, and the PLAYSW 26E
Is a switch for instructing the start of reproduction of the recorded voice. The STOPSW 26F is a switch for instructing the stop of the recording or reproduction. The FFSW 26G is a switch for instructing a file skip or the like.
Is a switch for instructing reverse skip of a file or the like. The MENU SW 26I is a switch for calling a setting item when performing various settings. E
The ASESW 26J is a switch for giving a file deletion instruction. The FLSW 26K is a switch for designating a folder in which recording or reproduction is to be performed since a plurality of folders are configured in the memory card 18 as described later.

【0038】また、電源回路27は、本音声記録再生装
置を駆動するための電力を供給するための回路で、バッ
テリ、バッテリチェック回路、パワーオンリセット回
路、昇圧回路、降圧回路、及び外部電源接続回路等の電
源制御に関する回路を含む。
The power supply circuit 27 is a circuit for supplying electric power for driving the audio recording / reproducing apparatus. Includes circuits related to power control such as circuits.

【0039】内蔵メモリ28は、本体内蔵の書き換え可
能な不揮発性メモリであるEEPROMで構成されてお
り、ユーザID、録音モード(標準モード/長時間モー
ド)の選択設定、BEEP音(ON/OFF)の選択設
定、データの再生位置、等のCPU15に電源が供給さ
れなくなっても記録しておきたい各種設定、パラメータ
等を記録しておくものである。
The built-in memory 28 is composed of an EEPROM which is a rewritable nonvolatile memory built in the main body, and has a user ID, a selection setting of a recording mode (standard mode / long time mode), and a BEEP sound (ON / OFF). Various settings, parameters, and the like that are desired to be recorded even when power is not supplied to the CPU 15, such as selection settings, data reproduction positions, and the like.

【0040】また、本音声記録再生装置は、パーソナル
コンピュータ(PC)等の外部機器と接続可能となって
いる。即ち、本音声記録再生装置は、外部機器と接続
し、双方向通信を行うことで、例えば、PCのハードデ
ィスク等に記録されている符号化データファイルを上記
メモリカード18に転送したり、その逆に、上記メモリ
カード18に記録されている符号化データファイルをP
C側の記録媒体に転送したり、あるいは、上記マイク1
1から入力された音声信号をステレオコーデック16で
デジタル信号に変換し、DSP17で符号化した符号化
データを直接PC側の記録媒体に記録するようにしたり
するなど、この他にも様々な処理を行うことができるよ
うになる。上述のPC等の外部機器との通信のために、
本音声記録再生装置では、Universal Serial Bus(以後
USBと記す。)と呼ばれるインターフェースを介して
接続するように構成されている。即ち、USB接続端子
29はUSBケーブルに接続するための接続端子であ
り、USBドライバ30によって制御され、内部バスを
介してCPU15に接続されている。
The audio recording / reproducing apparatus can be connected to an external device such as a personal computer (PC). That is, the audio recording / reproducing apparatus is connected to an external device and performs bidirectional communication to transfer, for example, an encoded data file recorded on a hard disk of a PC to the memory card 18 or vice versa. The encoded data file recorded on the memory card 18
Transfer to the recording medium on the C side, or use the microphone 1
Various other processes such as converting the audio signal input from 1 into a digital signal by the stereo codec 16 and recording the encoded data encoded by the DSP 17 directly on the recording medium on the PC side are also performed. Will be able to do it. For communication with external devices such as the PC mentioned above,
This audio recording / reproducing apparatus is configured to be connected via an interface called Universal Serial Bus (hereinafter referred to as USB). That is, the USB connection terminal 29 is a connection terminal for connecting to a USB cable, is controlled by the USB driver 30, and is connected to the CPU 15 via the internal bus.

【0041】ここで、本音声記録再生装置の動作モード
について説明しておく。本音声記録再生装置には二つの
動作モードがある。一つは、マイク11やライン入力端
子12から入力される音声を録音し再生する事が可能な
第1のモード(以後、レコーダモードと記す。)であ
り、もう一つは、録音動作は行うことができず、記録媒
体としてのメモリカード18に記録されている符号化デ
ータファイルを再生することに特化した第2のモード
(以後プレーヤモードと記す。)である。本音声記録再
生装置においては、レコーダモードでは、主としてメッ
セージメモやディクテーション、会議録音等での使用を
想定し、符号化方式は高圧縮で長時間録音に適している
DSS方式を用いることとする。これに対して、プレー
ヤモードでは、主として音楽を聴くことを想定し、高音
質な再生が可能なWMA方式及びMP3方式の符号化を
用いることとする。
Here, the operation mode of the audio recording / reproducing apparatus will be described. The audio recording / reproducing apparatus has two operation modes. One is a first mode (hereinafter, referred to as a recorder mode) in which sound input from the microphone 11 or the line input terminal 12 can be recorded and reproduced, and the other is a recording operation. This is a second mode (hereinafter referred to as a player mode) specialized in reproducing encoded data files recorded on the memory card 18 as a recording medium. In the present audio recording / reproducing apparatus, in the recorder mode, it is assumed that the recording mode is mainly used for message memos, dictations, conference recordings, etc., and the encoding scheme is a DSS scheme which has high compression and is suitable for long-time recording. On the other hand, in the player mode, it is assumed that the user mainly listens to music, and WMA and MP3 encoding that can reproduce high-quality sound is used.

【0042】なお、音量調節器31は、再生音量の調節
及び上記音声起動録音での感度設定に用いられるもので
ある。
The volume controller 31 is used for adjusting the reproduction volume and setting the sensitivity in the above-mentioned voice-activated recording.

【0043】次に、図2の(A)を用いて、本音声記録
再生装置に用いられているメモリカード18には、どの
ようにデータが記録されているのかを説明する。
Next, how data is recorded in the memory card 18 used in the present audio recording / reproducing apparatus will be described with reference to FIG.

【0044】メモリカード18のルートディレクトリに
は、符号化データファイル41、再生順データファイル
42、リンクデータファイル43が記録されるようにな
っている。
In the root directory of the memory card 18, an encoded data file 41, a reproduction order data file 42, and a link data file 43 are recorded.

【0045】ここで、上記符号化データファイル41
は、拡張子に「mp3」又は「wma」を有したファイ
ルである。これら拡張子「mp3」又は「wma」によ
り、当該符号化データファイルが上記MP3方式又は上
記WMA方式で符号化された音楽データであるというこ
とが示される。このような符号化データファイル41
は、上述のプレーヤモードで再生が可能なファイルであ
る。
Here, the encoded data file 41
Is a file having the extension “mp3” or “wma”. The extension “mp3” or “wma” indicates that the encoded data file is music data encoded by the MP3 method or the WMA method. Such an encoded data file 41
Is a file that can be reproduced in the player mode described above.

【0046】また、上記再生順データファイル42は、
上述のプレーヤモードで再生が可能な複数の符号化デー
タファイル41の再生の順番をテーブルデータとして有
しているファイルである。プレーヤモードで符号化デー
タファイル41の再生の順番を変えたい場合には、この
再生順データファイル42を上記CPU15の制御によ
り書き換えれば良い。
The reproduction order data file 42 is
This is a file having, as table data, the order of reproduction of a plurality of encoded data files 41 that can be reproduced in the player mode described above. If it is desired to change the reproduction order of the encoded data file 41 in the player mode, the reproduction order data file 42 may be rewritten under the control of the CPU 15.

【0047】そして、上記リンクデータファイル43
は、詳細は後述するようにしてユーザによって指定され
た、リンク元のファイル及びリンク先のファイルと、そ
のリンク先ファイルをリンク元ファイルの前に再生する
か後に再生するかを示す情報とをテーブルデータとして
有しているファイルである。これにより、上記CPU1
5は、上記再生順データファイル42の内容に従って上
記符号化データファイル41を再生していく際に、この
リンクデータファイル43の内容を参照して、再生しよ
うとする符号化データファイル41をリンク元ファイル
とするリンク先ファイルが有れば、その指定に応じてリ
ンク先ファイルを該符号化データファイル41の前又は
後に再生するよう制御することができる。
The link data file 43
The table includes a link source file and a link destination file specified by the user as described in detail below, and information indicating whether the linked file is to be played before or after the linked file. This is a file held as data. Thereby, the CPU 1
5 reproduces the encoded data file 41 in accordance with the contents of the reproduction order data file 42 and refers to the contents of the link data file 43 to link the encoded data file 41 to be reproduced to the link source. If there is a link destination file to be a file, it is possible to control to reproduce the link destination file before or after the encoded data file 41 in accordance with the designation.

【0048】また、このメモリカード18には、DSS
ファイルフォルダ44,45,46及びシステムフォル
ダ47といった複数のサブフォルダが設けられている。
The memory card 18 has a DSS
A plurality of sub folders such as file folders 44, 45, 46 and a system folder 47 are provided.

【0049】ここで、上記DSSファイルフォルダ4
4,45,46は、それぞれ、複数のDSSファイルを
格納しておくためのフォルダである。レコーダモードで
は、DSSファイルを整理するためにA,B,Cの3つ
のフォルダが設けられており、DSSファイルフォルダ
44,45,46はこれらのフォルダA,B,Cに対応
する。
Here, the DSS file folder 4
4, 45, and 46 are folders for storing a plurality of DSS files, respectively. In the recorder mode, three folders A, B and C are provided for organizing DSS files, and DSS file folders 44, 45 and 46 correspond to these folders A, B and C.

【0050】これらDSSファイルフォルダ44,4
5,46に格納されたDSSファイル48A,48B,
48Cは、レコーダモードにて再生が可能なファイルで
あり、録音時には、これらDSSファイルフォルダ4
4,45,46の何れかにDSSファイルが作成され
る。
These DSS file folders 44 and 4
DSS files 48A, 48B stored in 5, 46,
48C is a file that can be played back in the recorder mode.
A DSS file is created in any of 4, 45 and 46.

【0051】DSSファイルの再生の順番はそれぞれフ
ォルダ毎に、上記ルートディレクトリの再生順データフ
ァイル42と同様に、再生順データファイル49A,4
9B,49Cにテーブルデータとして記録されている。
なお、上記表示部24の表示能力、あるいは操作者の使
い勝手等を考慮し、本実施の形態の音声記録再生装置で
は1フォルダあたりの記録可能ファイル数は199件と
し、全体では597件とする。
The order of reproduction of the DSS files is determined for each folder, as in the case of the reproduction order data file 42 of the root directory.
9B and 49C are recorded as table data.
In consideration of the display capability of the display unit 24 or the usability of the operator, the number of recordable files per folder is set to 199 in the audio recording / reproducing apparatus of the present embodiment, and is set to 597 in total.

【0052】また、これらDSSファイルフォルダ4
4,45,46には、上記ルートディレクトリのリンク
データファイル43と同様に、それぞれリンク元のファ
イル及びリンク先のファイルと、そのリンク先ファイル
をリンク元ファイルの前に再生するか後に再生するかを
示す情報とをテーブルデータとして有しているリンクデ
ータファイル50A,50B,50Cを含んでいる。な
おこの場合、リンクデータファイル50Aは、当該DS
Sファイルフォルダ44内のDSSファイル48Aがリ
ンク元ファイルとなるデータが記憶されるものであり、
同様に、リンクデータファイル50Bは、当該DSSフ
ァイルフォルダ45内のDSSファイル48Bが、ま
た、リンクデータファイル50Cは、当該DSSファイ
ルフォルダ46内のDSSファイル48Cが、それぞれ
リンク元ファイルとなるデータが記憶されるものであ
る。
Also, these DSS file folders 4
4, 45, and 46, like the link data file 43 in the root directory, respectively, a link source file and a link destination file, and whether the link destination file is reproduced before or after the link source file. And link data files 50A, 50B, and 50C having information indicating the following as table data. In this case, the link data file 50A stores the DS
The DSS file 48A in the S file folder 44 stores data that becomes a link source file,
Similarly, the link data file 50B stores the DSS file 48B in the DSS file folder 45, and the link data file 50C stores the DSS file 48C in the DSS file folder 46 as the link source file. Is what is done.

【0053】なお、特に上記DSSファイルフォルダ4
4には、上述のファイルの他に、フォルダ名データファ
イル51とリカバリデータファイル52とが記録されて
いる。本音声記録再生装置では、上述したフォルダA,
B,Cは、上記表示部24におけるフォルダ表示名を任
意の表示名に変更することができるようになっており、
上記フォルダ名データファイル51は、その表示名とD
SSファイルフォルダ44,45,46とを対応付けさ
せるためのデータが記録されている。また、上記リカバ
リデータファイル52は、何らかの理由で、DSSファ
イルフォルダ44,45,46内のデータが破壊されて
しまったときに復旧を行うためのデータが記録されてい
るファイルである。
The DSS file folder 4
4, a folder name data file 51 and a recovery data file 52 are recorded in addition to the above-mentioned files. In this audio recording / reproducing apparatus, the above-mentioned folder A,
B and C can change the folder display name on the display unit 24 to an arbitrary display name.
The folder name data file 51 has its display name and D
Data for associating with the SS file folders 44, 45, and 46 is recorded. The recovery data file 52 is a file in which data for performing recovery when data in the DSS file folders 44, 45, and 46 is destroyed for some reason.

【0054】そして、上記システムフォルダ47は、プ
レーヤモードで再生される符号化データファイル41の
コーデックファイル53,54を格納するためのフォル
ダである。コーデックファイル53,54のファイル名
の先頭3文字は、対応する符号化データファイルの拡張
子を用いている。また、これらコーデックファイル5
3,54の拡張子は「img」が用いられている。
The system folder 47 is a folder for storing the codec files 53 and 54 of the encoded data file 41 reproduced in the player mode. The first three characters of the file names of the codec files 53 and 54 use the extension of the corresponding encoded data file. In addition, these codec files 5
“Img” is used as the extension of 3,54.

【0055】図2の(B)は、上記リンクデータファイ
ル43に記憶されたテーブルデータの一例を示す図であ
る。
FIG. 2B is a diagram showing an example of table data stored in the link data file 43.

【0056】この例では、リンク元ファイル「tuli
p.wma」に2つのリンク先ファイル「olym00
45.dss」及び「olym0022.dss」が指
定され、「olym0045.dss」が前側にリン
ク、「olym0022.dss」が後ろ側にリンクと
指定されている。従って、「tulip.wma」を再
生する前に「olym0045.dss」を再生し、
「tulip.wma」を再生の後、「olym002
2.dss」を再生することになる。
In this example, the link source file “tuli”
p. wma "and two linked files" olym00
45. dss "and" olym0022.dss "are specified," olym0045.dss "is specified as a link on the front side, and" olym0022.dss "is specified as a link on the rear side. Therefore, before playing “tulip.wma”, play “olim0045.dss”
After playing “tulip.wma”, “olym002
2. dss ”.

【0057】また、「olym0045.dss」を指
定して再生を行っても(フォルダB(DSSファイルフ
ォルダ45)を選択して「olym0045.dss」
を選択の後に再生を行っても)、「tulip.wm
a」はその後に続いて再生されることはない。そのよう
なことを行いたいときには、フォルダB(DSSファイ
ルフォルダ45)のリンクデータファイル50Bの中
に、リンク元ファイルとして「olym0045.ds
s」、リンク先ファイルとして「tulip.wm
a」、そしてリンク位置として「1」という情報が無け
ればならない。なおここで、上記リンク位置「1」は後
ろ側にリンクということを表し、「0」は前側にリンク
ということを表す。
Even when the reproduction is performed by designating “olym0045.dss” (selecting folder B (DSS file folder 45)), “olym0045.dss” is selected.
Is selected and the playback is performed), “tulip.wm
"a" is not subsequently reproduced. When such a thing is desired, “olim0045.ds” is included in the link data file 50B of the folder B (DSS file folder 45) as a link source file.
s ”and“ tulip.wm ”as the link destination file.
There must be information "a" and "1" as the link position. Here, the link position "1" represents a link on the rear side, and "0" represents a link on the front side.

【0058】図3の(A)は、上記表示部24の液晶デ
ィスプレイ240の表示を示す図であり、ここでは全て
の表示要素を点灯した状態を示しており、実際にはそれ
らが選択的に表示されるものである。即ち、上記液晶デ
ィスプレイ240は、電池残量表示241、フォルダ表
示242、リンク表示243、録音モード244、書換
禁止表示245、ファイル番号表示部246、第1文字
列表示部247、及び第2文字列表示部248、等の表
示要素を有している。
FIG. 3A is a view showing a display on the liquid crystal display 240 of the display unit 24, in which all display elements are turned on. It is what is displayed. That is, the liquid crystal display 240 displays a remaining battery level display 241, a folder display 242, a link display 243, a recording mode 244, a rewrite inhibition display 245, a file number display section 246, a first character string display section 247, and a second character string. A display element such as a display unit 248 is provided.

【0059】図4の(A)は、本音声記録再生装置のメ
インフローチャートを示す図である。
FIG. 4A is a diagram showing a main flowchart of the present audio recording / reproducing apparatus.

【0060】即ち、電池の装填等により電源が回路に供
給されると動作が開始され、まず、メモリ内のクリア、
各種パラメータ設定、ハードウェアリセット等の初期設
定が行われる(ステップS11)。続いて、現在時刻の
設定を行う(ステップS12)。この現在時刻の設定
は、FFSW26G及びREWSW26Hを用いて数値
を上下させ、PLAYSW26Eで確定するようにして
行う。なお、ここでSTOPSW26Fを押せば、この
現在時刻の設定操作をキャンセルすることができる。
That is, the operation starts when power is supplied to the circuit by loading a battery or the like.
Initial settings such as various parameter settings and hardware reset are performed (step S11). Subsequently, the current time is set (step S12). The setting of the current time is performed by raising and lowering the numerical value by using the FFSW 26G and the REWSW 26H, and determining the numerical value by the PLAYSW 26E. Here, if the STOPSW 26F is pressed, the operation for setting the current time can be canceled.

【0061】こうして初期設定及び時刻設定が行われた
ならば、次に、本音声記録再生装置の本体にメモリカー
ド18が装填されているか否かを判別する(ステップS
13)。本音声記録再生装置では、このメモリカード1
8が装填されていない場合には通常操作は行うことがで
きないようになっている。よって、メモリカード18が
装填されていない時には、更に、何か操作SWが操作さ
れたか否かを判別し(ステップS14)、操作されなけ
れば上記ステップS13に戻るが、操作された場合に
は、スピーカ21より警告音を鳴らして、操作できない
ことをユーザに通知した後(ステップS15)、上記ス
テップS13に戻るようにしている。
After the initial setting and the time setting have been performed, it is next determined whether or not the memory card 18 is loaded in the main body of the audio recording / reproducing apparatus (step S).
13). In this audio recording / reproducing apparatus, the memory card 1
When the device 8 is not loaded, normal operation cannot be performed. Therefore, when the memory card 18 is not loaded, it is further determined whether or not any operation switch is operated (step S14). If the operation SW is not operated, the process returns to the step S13. After a warning sound is emitted from the speaker 21 to notify the user that the operation cannot be performed (step S15), the process returns to step S13.

【0062】一方、メモリカード18が装填されていた
場合には、更に、その装填されているメモリカード18
をチェックし、メモリカード18が使用可能かどうかを
判別する(ステップS16)。ここで、破損或いは未フ
ォーマット等で当該メモリカード18が使用不能と判定
された場合には、表示部24によりメッセージを表示し
て、ユーザに対してフォーマット処理を要求し(ステッ
プS17)、これに応じてユーザがフォーマット処理を
行うか或いはキャンセルした後、上記ステップS13に
戻る。
On the other hand, if the memory card 18 has been loaded, the loaded memory card 18
Is checked to determine whether the memory card 18 is usable (step S16). Here, when it is determined that the memory card 18 is unusable due to damage or unformatted data, a message is displayed on the display unit 24, and a format process is requested to the user (step S17). After the user performs formatting processing or cancels the processing, the process returns to step S13.

【0063】そして、使用可能なメモリカード18が装
填されていると判別した場合には、上記内蔵メモリ28
に記録されているカレントフォルダの情報に従って動作
モードを判別し(ステップS18)、レコーダモードで
あればレコーダモードの処理を実行し(ステップS1
9)、或いはプレーヤモードであればプレーヤモードの
処理を実行する(ステップS20)。なお、上記カレン
トフォルダの情報として何も指定されていなかった場合
には、初期設定としてレコーダモードが指定されるよう
になっている。
If it is determined that a usable memory card 18 is loaded, the internal memory 28
The operation mode is determined in accordance with the information of the current folder recorded in step S1 (step S18).
9) Or, in the case of the player mode, the processing of the player mode is executed (step S20). If nothing is specified as the information on the current folder, the recorder mode is specified as an initial setting.

【0064】図5の(A)は、上記ステップS19で実
行されるレコーダモードのフローチャートを示してい
る。このレコーダモードは、前述したように、本音声記
録再生装置で録音及び再生を行うことができるモードで
あり、符号化方式にDSS方式を用いるものである。
FIG. 5A shows a flowchart of the recorder mode executed in step S19. As described above, the recorder mode is a mode in which recording and playback can be performed by the present audio recording and playback apparatus, and uses the DSS scheme as the encoding scheme.

【0065】即ち、まず、上記RECSW26DがON
されたか否かを判別し(ステップS31)、それがON
されたならば録音処理を実行する(ステップS32)。
この録音処理においては、上記内蔵メモリ28に記録さ
れているカレントフォルダの情報に従って、カレントフ
ォルダにDSSファイルを記録するものである。この
際、カレントフォルダの再生順データファイルのテーブ
ルデータの最後に、その録音されたDSSファイルのフ
ァイル名が追加される。
That is, first, the RECSW 26D is turned on.
It is determined whether or not it has been performed (step S31), and it is turned on.
If so, a recording process is executed (step S32).
In this recording process, the DSS file is recorded in the current folder according to the information of the current folder recorded in the internal memory 28. At this time, the file name of the recorded DSS file is added to the end of the table data of the reproduction order data file in the current folder.

【0066】上記RECSW26DがONされていない
場合、或いは、上記録音処理終了後、上記PLAYSW
26EがONされたか否かを判別し(ステップS3
3)、それがONされたならばPLAYの処理を実行す
る(ステップS34)。このPLAYの処理は、ファイ
ルの再生を行うものであるが、その詳細については後述
する。
When the RECSW 26D is not turned on, or after the end of the recording process, the PLAYSW 26D
It is determined whether or not 26E has been turned on (step S3).
3) If it is turned on, the PLAY process is executed (step S34). The PLAY process is for reproducing a file, and details thereof will be described later.

【0067】上記PLAYSW26EがONされていな
い場合、或いは、上記PLAYの処理終了後、上記FF
SW26GがONされたか否かを判別し(ステップS3
5)、それがONされたならば順スキップを行う(ステ
ップS36)。この順スキップとは、カレントフォルダ
内で、ファイル番号を1ずつインクリメントする処理で
ある。
If the PLAYSW 26E is not turned on, or after the PLAY processing is completed, the FF
It is determined whether or not the SW 26G has been turned on (step S3).
5), if it is turned ON, skip forward (step S36). The order skip is a process of incrementing the file number by one in the current folder.

【0068】上記FFSW26GがONされていない場
合、或いは、上記順スキップ終了後、上記REWSW2
6HがONされたか否かを判別し(ステップS37)、
それがONされたならば逆スキップを行う(ステップS
38)。この逆スキップとは、カレントフォルダ内で、
ファイル番号を1ずつデクリメントする処理である。
When the FFSW 26G is not turned on, or after the end of the forward skip, the REWSW 2
It is determined whether or not 6H is turned on (step S37),
If it is turned on, a reverse skip is performed (step S
38). This reverse skip means that in the current folder,
This is a process of decrementing the file number by one.

【0069】上記REWSW26HがONされていない
場合、或いは、上記逆スキップ終了後、上記MENUS
W26IがONされたか否かを判別し(ステップS3
9)、それがONされたならばMENUの処理を行う
(ステップS40)。このMENUの処理は、各種設定
を行うものであり、その詳細については後述する。
If the REWSW 26H is not turned on, or after the reverse skip is completed, the MENU
It is determined whether or not W26I has been turned on (step S3).
9) If it is turned on, the MENU is processed (step S40). The MENU process performs various settings, and details thereof will be described later.

【0070】上記MENUSW26IがONされていな
い場合、或いは、上記MENUの処理終了後、上記ER
ASESW26JがONされたか否かを判別し(ステッ
プS41)、それがONされたならば消去処理を行う
(ステップS42)。この消去処理は、ファイルの消去
を行うものであり、その詳細については後述する。
When the MENU SW 26I is not turned on, or after the MENU processing is completed, the ER
It is determined whether or not the ASESW 26J has been turned on (step S41). If it has been turned on, an erasing process is performed (step S42). This erasing process is for erasing a file, the details of which will be described later.

【0071】上記ERASESW26JがONされてい
ない場合、或いは、上記消去処理終了後、上記STOP
SW26FがONされたか否かを判別し(ステップS4
3)、それがONされたならばメモリ残量表示を行う
(ステップS44)。このメモリ残量の表示は、STO
PSW26FをONしている間だけ、現在の設定で後ど
れだけ録音できるかを表示するものである。
When the ERASESW 26J is not turned on, or after the erasing process is completed, the STOP
It is determined whether or not the SW 26F has been turned on (step S4).
3) If it is turned on, the remaining memory is displayed (step S44). This indication of the remaining memory is
While the PSW 26F is ON, it indicates how much recording can be performed with the current settings.

【0072】上記STOPSW26FがONされていな
い場合、或いは、上記メモリ残量表示終了後、図示しな
い内蔵時計により、ユーザが予め設定したアラーム時刻
になったか否かを判別する(ステップS45)。ここ
で、アラーム時刻になった場合には、アラーム再生を行
う(ステップS46)。このアラーム再生とは、予め設
定された時刻が到来したならば、スピーカ21よりアラ
ーム音が所定時間出力され、その間にユーザが何か操作
SWを操作したならば、予め選択されているファイルが
再生されるという機能である。
If the STOPSW 26F is not turned on, or after the display of the remaining amount of memory, the internal clock (not shown) determines whether or not the alarm time set by the user has come (step S45). Here, when the alarm time comes, the alarm is reproduced (step S46). The alarm playback means that if a preset time has come, an alarm sound is output from the speaker 21 for a predetermined time, and if the user operates any operation switch during that time, the file selected in advance is played. It is a function that is done.

【0073】アラーム時刻になっていない場合、或い
は、上記アラーム再生終了後、上記USB端子29によ
り不図示のPCと接続されたか否かを判別する(ステッ
プS47)。ここで、PCと接続されたと判別したなら
ば、通信モードに移行する(ステップS48)。この通
信モードでは、PCと通信を行い、PCにあるオーディ
オファイルや再生に必要なデータをダウンロードするこ
とができる。なおこの間、操作スイッチ群26の入力は
無効となる。そして、PCとの接続が絶たれたならば、
この通信モードから復帰するものである。
If the alarm time has not come, or after the end of the alarm reproduction, it is determined whether or not the USB terminal 29 is connected to a PC (not shown) (step S47). Here, if it is determined that the PC has been connected, the mode shifts to the communication mode (step S48). In this communication mode, it is possible to communicate with a PC and download audio files and data necessary for reproduction in the PC. During this time, the input of the operation switch group 26 becomes invalid. And if the connection with PC is cut off,
It returns from this communication mode.

【0074】PCと接続されていない場合、或いは、上
記通信モードから復帰したならば、更に、上記FLSW
26KがONされたか否かを判別し(ステップS4
9)、それがONされたならばカレントフォルダを次の
フォルダに切換える(ステップS50)。即ち、上記F
LSW26KをONする毎に、A→B→C→M(ルー
ト)→A→…とフォルダがサイクリックに切換るように
なっている。なお、フォルダA,B及びCの場合には動
作モードはレコーダモードとなり、フォルダMの場合に
はプレーヤモードとなる。この切換えられたカレントフ
ォルダの情報は上記内蔵メモリ28に格納され、電源が
供給されなくなっても保持することができるようになっ
ている。
If the PC is not connected to the PC, or if the communication mode is restored, the FLSW
It is determined whether or not 26K is turned on (step S4).
9) If it is turned on, the current folder is switched to the next folder (step S50). That is, the above F
Each time the LSW 26K is turned on, the folder is cyclically switched in the order of A → B → C → M (root) → A →. In the case of folders A, B and C, the operation mode is the recorder mode, and in the case of folder M, the operation mode is the player mode. The information of the switched current folder is stored in the built-in memory 28 so that the information can be retained even when power is not supplied.

【0075】そして、FLSW26KがONされていな
い場合、或いは、上記フォルダ切換え後、メインフロー
チャートに戻る。
If the FLSW 26K is not turned on, or after switching the folder, the process returns to the main flowchart.

【0076】一方、上記ステップS20で実行されるプ
レーヤモードは、前述したように、本音声記録再生装置
で録音ができず、高音質な再生を行うことができるモー
ドであり、符号化方式にWMA方式及びMP3方式を用
いるものである。
On the other hand, the player mode executed in step S20 is a mode in which recording cannot be performed by the present audio recording / reproducing apparatus and high-quality sound reproduction can be performed, as described above. And the MP3 method.

【0077】このプレーヤモードのフローチャートは、
図5の(A)に示す上記レコーダモードのフローチャー
トから録音処理、メモリ残量表示、通信モードの各処理
と、それらの処理に進むための操作SWの判断を除いた
ものであり、よって、そのフローチャートの図示及び説
明は省略する。
The flowchart of the player mode is as follows.
The flowchart of the recorder mode shown in FIG. 5A is different from the recording mode, the remaining memory display, the communication mode, and the determination of the operation SW for proceeding to those processes. Illustration and explanation of the flowchart are omitted.

【0078】図6は、上記ステップS40で実行される
MENUの処理のフローチャートを示している。
FIG. 6 shows a flowchart of the MENU processing executed in step S40.

【0079】即ち、上記MENUSW26IがONされ
ると、このMENUの処理に入り、まず、設定項目の選
択を行う(ステップS61)。この設定項目の選択は、
上記FFSW26G又はREWSW26Hの操作により
設定項目を順方向又は逆方向に送ることで選択を行い、
上記PLAYSW26EをON操作することで確定す
る。そして、確定が行われたならば、その選択された設
定項目の設定処理を行う。
That is, when the MENU SW 26I is turned on, the processing of this MENU is started, and first, a setting item is selected (step S61). The choice of this setting item is
The selection is made by sending the setting item in the forward or reverse direction by operating the FFSW26G or REWSW26H,
It is determined by turning on the PLAYSW 26E. Then, when the determination is made, the setting process of the selected setting item is performed.

【0080】即ち、録音モード設定が選択された場合に
は、録音モード設定処理を実行する(ステップS6
3)。この録音モード設定処理は、録音モードを標準
(SP)モードにするか、長時間(LP)モードにする
かを設定するものである。
That is, when the recording mode setting is selected, a recording mode setting process is executed (step S6).
3). This recording mode setting process sets whether the recording mode is the standard (SP) mode or the long time (LP) mode.

【0081】また、リンクモード設定が選択された場合
には、リンクモード設定処理を実行する(ステップS6
4)。このリンクモード設定処理は、リンクファイルの
再生を行うリンクモードのON/OFFを設定するもの
である。
When the link mode setting is selected, a link mode setting process is executed (step S6).
4). This link mode setting processing sets ON / OFF of a link mode for reproducing a link file.

【0082】前リンクファイル設定が選択された場合に
は、前リンクファイル設定処理を実行する(ステップS
65)。この前リンクファイル設定処理は、指定ファイ
ル(リンク元ファイル)の前に再生するリンク先ファイ
ルの選択を行う処理であり、その詳細については、後述
する。
If the previous link file setting is selected, a previous link file setting process is executed (step S).
65). The preceding link file setting process is a process of selecting a link destination file to be reproduced before a designated file (link source file), and the details thereof will be described later.

【0083】後リンクファイル設定が選択された場合に
は、後リンクファイル設定処理を実行する(ステップS
66)。この後リンクファイル設定処理は、指定ファイ
ル(リンク元ファイル)の後に再生するリンク先ファイ
ルの選択を行う処理である。その操作は、上記前リンク
ファイル設定と同様である。
When the post-link file setting is selected, a post-link file setting process is executed (step S).
66). The subsequent link file setting process is a process of selecting a link destination file to be reproduced after the designated file (link source file). The operation is the same as the previous link file setting.

【0084】アラーム設定が選択された場合には、アラ
ーム設定処理を実行する(ステップS67)。このアラ
ーム設定処理は、アラーム再生のON/OFF及びアラ
ーム時刻を設定するものである。
If the alarm setting is selected, an alarm setting process is executed (step S67). This alarm setting process sets ON / OFF of alarm reproduction and an alarm time.

【0085】書込禁止設定が選択された場合には、書込
禁止設定処理を実行する(ステップS68)。この書込
禁止設定処理は、ファイル毎、フォルダ毎、或いは、メ
モリ全体に対して書込み禁止を設定する処理である。
When the write-protection setting is selected, a write-protection setting process is executed (step S68). This write-protection setting process is a process of setting write-protection for each file, each folder, or the entire memory.

【0086】時刻設定が選択された場合には、時刻設定
処理を実行する(ステップS69)。この時刻設定は、
本音声記録再生装置の内蔵時計の時刻合わせを行う処理
である。
If the time setting is selected, a time setting process is executed (step S69). This time setting
This is a process for adjusting the time of a built-in clock of the audio recording / reproducing apparatus.

【0087】フォルダ名設定が選択された場合には、フ
ォルダ名設定処理を実行する(ステップS70)。この
フォルダ名設定処理は、カレントフォルダの表示名を設
定する処理である。
If the folder name setting is selected, a folder name setting process is executed (step S70). This folder name setting process is a process of setting the display name of the current folder.

【0088】ID設定が選択された場合には、ID設定
処理を実行する(ステップS71)。このID設定処理
は、本音声記録再生装置のユーザIDの設定(アルファ
ベットで8文字)を行う処理である。
If ID setting is selected, an ID setting process is executed (step S71). This ID setting process is a process for setting a user ID (8 alphabetical characters) of the audio recording / reproducing apparatus.

【0089】そして、フォーマット設定が選択された場
合には、フォーマット設定処理を実行する(ステップS
72)。このフォーマット設定処理は、メモリカード1
8のフォーマットを行う処理である。
When the format setting is selected, a format setting process is executed (step S).
72). This format setting process is performed in the memory card 1
This is a process for performing the format No. 8.

【0090】こうして、選択された設定が終了した後、
上記STOPSW26FがONされることで設定終了が
指示されたか否かを判別し(ステップS73)、まだ設
定終了が指示されない場合には上記ステップS61に戻
る。そして、設定終了が指示されたならば、元のルーチ
ンに戻る。
After the selected setting is completed,
It is determined whether or not the setting end has been instructed by turning on the STOPSW 26F (step S73). If the setting end has not been instructed yet, the process returns to the step S61. Then, when the setting end is instructed, the process returns to the original routine.

【0091】なお、ここで説明したMENUの処理は、
レコーダモードの場合であり、プレーヤモードでは、上
記録音モード設定処理は行われない。
The processing of the MENU described here is as follows.
This is the case of the recorder mode. In the player mode, the recording mode setting process is not performed.

【0092】図7は、上記ステップS65で実行される
前リンクファイル設定処理のフローチャートを示す図で
ある。
FIG. 7 is a diagram showing a flowchart of the preceding link file setting process executed in step S65.

【0093】これは、指定されたファイルの前に再生す
るリンク先ファイルを指定する処理であり、まず、現在
指定されているリンク先ファイルの情報(フォルダ&フ
ァイル番号等)を液晶ディスプレイ240に表示する
(ステップS81)。
This is a process of designating a linked file to be reproduced before the designated file. First, information (folder & file number, etc.) of the currently designated linked file is displayed on the liquid crystal display 240. (Step S81).

【0094】そして、上記FLSW26KとFFSW2
6G又はREWSW26Hとを用いて、リンク先ファイ
ルの選択を行う。即ち、上記FFSW26G又はREW
SW26HがONされたならば(ステップS82)リン
ク先ファイルを順方向又は逆方向に次のファイルに移動
する(ステップS83)。また、上記FLSW26Kが
ONされたならば(ステップS84)、対象フォルダを
移動する(ステップS85)。即ち、上記FLSW26
KがONされる毎に、A→B→C→M(ルート)→A→
…と対象フォルダをサイクリックに切換る。
Then, the above FLSW26K and FFSW2
The link destination file is selected using 6G or REWSW 26H. That is, the FFSW26G or REW
If the SW 26H is turned on (step S82), the link destination file is moved to the next file in the forward or reverse direction (step S83). If the FLSW 26K is turned on (step S84), the target folder is moved (step S85). That is, the FLSW 26
Every time K is turned on, A → B → C → M (route) → A →
... and the target folder is switched cyclically.

【0095】また、上記ERASESW26JがONさ
れた場合には(ステップS86)、当該フォルダのリン
クデータファイル43,50A,50B,又は50Cの
中から、該当するリンクデータを削除し、リンクを解除
する(ステップS87)。
If the ERASESW 26J is turned on (step S86), the corresponding link data is deleted from the link data file 43, 50A, 50B, or 50C of the folder and the link is released (step S86). Step S87).

【0096】そして、上記PLAYSW26EがONさ
れたならば(ステップS88)、その指定されたリンク
を確定する(ステップS89)。即ち、当該フォルダの
リンクデータファイル43,50A,50B,又は50
Cに、リンク元ファイル及びリンク先ファイルを登録す
ると共に、リンク位置データとして「0」を設定する。
そして、元のルーチンに戻る。
When the PLAYSW 26E is turned on (step S88), the designated link is determined (step S89). That is, the link data file 43, 50A, 50B, or 50 of the folder
A link source file and a link destination file are registered in C, and “0” is set as link position data.
Then, the process returns to the original routine.

【0097】また、何も操作SWがONされずに所定時
間(例えば、20秒)操作が無かった場合(タイムアウ
ト)には(ステップS90)、元のルーチンに戻る。
If no operation switch is turned on and there is no operation for a predetermined time (for example, 20 seconds) (timeout) (step S90), the process returns to the original routine.

【0098】或いは、上記STOPSW26FがONさ
れた場合には(ステップS91)、元のルーチンに戻
る。
Alternatively, when the STOPSW 26F is turned on (step S91), the process returns to the original routine.

【0099】なお、上記ステップS66で実行される後
リンクファイル設定処理は、確定の際に、リンク位置デ
ータとして「1」を設定するという点を除いては、この
前リンクファイル設定処理と同様であり、よって、その
フローチャートの図示及び説明は省略する。
The post-link file setting process executed in step S66 is the same as the preceding link file setting process, except that "1" is set as link position data at the time of determination. Therefore, illustration and description of the flowchart are omitted.

【0100】図5の(B)は、上記ステップS42で実
行される消去処理のフローチャートを示す図である。
FIG. 5B is a diagram showing a flowchart of the erasing process executed in step S42.

【0101】即ち、上記ERASESW26JがONさ
れると、この消去処理が実行され、まず、消去準備とし
て、選択されているファイルが点滅し、ユーザに対して
当該ファイルを消去して良いかどうかの確認を求める
(ステップS101)。
That is, when the ERASESW 26J is turned on, this erasing process is executed. First, in preparation for erasing, the selected file flashes and the user is asked whether the file can be erased. Is obtained (step S101).

【0102】そして、所定時間以内に再び上記ERAS
ESW26JがONされたか否かを判別し(ステップS
102)、ONされなければ元のルーチンに戻る。
Then, within a predetermined time, the above-mentioned ERAS
It is determined whether or not the ESW 26J has been turned on (step S
102), if not turned on, the process returns to the original routine.

【0103】これに対して、上記ERASESW26J
がONされたならば、その選択ファイルの消去を行う
(ステップS103)。また、その消去されたファイル
に関するリンク情報を、関連するリンクデータファイル
から削除する(ステップS104)。そして、上記消去
されたファイルが格納してあったフォルダの再生順デー
タファイルを書き替えて(ステップS105)、元のル
ーチンに戻る。
On the other hand, the ERASESW26J
Is turned on, the selected file is deleted (step S103). Further, the link information related to the deleted file is deleted from the related link data file (step S104). Then, the reproduction order data file in the folder in which the deleted file is stored is rewritten (step S105), and the process returns to the original routine.

【0104】図8及び図9は、上記レコーダモードにお
ける上記ステップS34で実行されるPLAYの処理、
及び、上記プレーヤモードにおけるPLAYの処理を説
明するための一連のフローチャートを示す図である。ま
た、本音声記録再生装置は、一つのファイルの再生が終
了したら、次のファイルの再生を連続的に行うという、
連続再生モードにて再生を行うものとする。
FIGS. 8 and 9 show the PLAY processing executed in step S34 in the recorder mode.
FIG. 4 is a diagram showing a series of flowcharts for explaining PLAY processing in the player mode. Further, the present audio recording / reproducing apparatus, when the reproduction of one file is completed, continuously reproduces the next file.
It is assumed that reproduction is performed in the continuous reproduction mode.

【0105】即ち、上記PLAYSW26EのONによ
りこの処理が開始されると、まず、内蔵メモリ28の情
報によりリンクモードがオンとなっているか否かを判別
する(ステップS111)。
That is, when this processing is started by turning on the PLAYSW 26E, first, it is determined whether or not the link mode is turned on based on the information in the built-in memory 28 (step S111).

【0106】そして、リンクモードがオフ(通常再生モ
ード)の場合には、通常の再生動作が行われることにな
る。即ち、まず、内蔵メモリ28のファイルの現在位置
情報により示されるファイルの位置から再生を開始する
(ステップS112)。なお、このファイルの現在位置
情報は、前回再生を停止した時点でのファイルと当該フ
ァイル上の位置(アドレス)とを示す情報である。この
ファイルの現在位置情報がまだ記憶されていない場合に
は、内蔵メモリ28に記憶されたカレントフォルダの情
報により当該フォルダの再生順データファイルを参照し
て、先頭の順番のファイルの先頭位置から再生を開始す
ることになる。
When the link mode is off (normal reproduction mode), a normal reproduction operation is performed. That is, first, the reproduction is started from the position of the file indicated by the current position information of the file in the internal memory 28 (step S112). The current position information of the file is information indicating the file at the time when the reproduction was stopped last time and the position (address) on the file. If the current position information of this file has not been stored yet, the reproduction order data file of the folder is referred to based on the information of the current folder stored in the internal memory 28, and the reproduction is started from the head position of the file in the head order. Will start.

【0107】その後、再生中に上記FFSW26G又は
上記REWSW26HがONされた場合には(ステップ
S113)、その操作SWがONされている間のみ早送
又は早戻処理が行われる(ステップS114)。
Thereafter, when the FFSW 26G or the REWSW 26H is turned on during reproduction (step S113), the fast-forward or fast-return process is performed only while the operation switch is turned on (step S114).

【0108】また、再生中に上記PLAYSW26Eが
ONされた場合には(ステップS115)、その位置で
再生が一時停止される(ステップS116)。その状態
で、もう一度PLAYSW26EがONされれば、この
一時停止が解除される。
If the PLAYSW 26E is turned on during reproduction (step S115), the reproduction is temporarily stopped at that position (step S116). In this state, if the PLAYSW 26E is turned on again, the temporary stop is released.

【0109】そして、再生中に上記STOPSW26F
がONされるか(ステップS117)、当該再生中のフ
ァイルの終端まで再生し終えるまで(ステップS11
8)、このファイルの再生が続けられる。
During playback, the STOPSW 26F
Is turned on (step S117), or until the end of the file being reproduced is completed (step S11).
8) The reproduction of this file is continued.

【0110】而して、再生中のファイルの終端まで再生
し終えたならば、内蔵メモリ28に記憶されたカレント
フォルダの情報により当該フォルダの再生順データファ
イルを参照して、次のファイルが有るか否かを判別し
(ステップS119)、まだ次のファイルが有れば、内
蔵メモリ28に記憶されるファイルの現在位置情報をそ
のファイルの先頭位置へ移動して(ステップS12
0)、再生を続けることになる。
When the reproduction to the end of the file being reproduced is completed, the next file is found by referring to the reproduction order data file of the folder based on the information of the current folder stored in the internal memory 28. It is determined whether or not there is a next file (step S119). If the next file still exists, the current position information of the file stored in the internal memory 28 is moved to the head position of the file (step S12).
0), the reproduction is continued.

【0111】このようにして、通常再生モードでは、例
えば再生順データファイル42に従って、図4の(B)
に示すように、符号化データファイル41である「ha
ru.mp3」,「choucho.mp3」,「tu
lip.wma」,「nanohana.wma」,
「sakura.mp3」が順番に再生されることにな
る。
As described above, in the normal reproduction mode, for example, according to the reproduction order data file 42, (B) of FIG.
As shown in FIG.
ru. mp3 "," choucho.mp3 "," tu
lip. wma "," nanohana.wma ",
"Sakura.mp3" will be reproduced in order.

【0112】而して、上記ステップS117で上記ST
OPSW26FがONされたと判別されたならば、或い
は、上記ステップS119で次のファイルが無いと判別
されたならば、再生が停止される(ステップS12
1)。そして、ファイルの現在位置情報を内蔵メモリ2
8に記憶した後(ステップS122)、元のルーチンに
戻る。
In step S117, the above ST
If it is determined that the OPSW 26F has been turned ON, or if it is determined in step S119 that there is no next file, the reproduction is stopped (step S12).
1). Then, the current position information of the file is stored in the internal memory
8 (step S122), and returns to the original routine.

【0113】なお、このような通常再生モードでは、図
3の(B)に示すように、液晶ディスプレイ240に再
生中のファイルの情報が表示されるようになっている。
即ち、符号化データファイル41を再生している場合
(プレーヤモード時)は、第1文字列表示部247には
曲名(ファイル名)が、第2文字列表示部248にはカ
ウンタ表示が行われる。また、DSSファイルを再生し
ている場合(レコーダモード時)は、上記第1文字列表
示部247にはファイル長が表示される。なお、リンク
データファイルにリンク先ファイルが設定されていて
も、再生中はその情報は表示されない(リンク表示24
3は点灯されない)。
In the normal reproduction mode, information on the file being reproduced is displayed on the liquid crystal display 240, as shown in FIG. 3B.
That is, when the encoded data file 41 is being reproduced (in the player mode), the first character string display section 247 displays a song name (file name), and the second character string display section 248 displays a counter. . When the DSS file is being reproduced (in the recorder mode), the first character string display section 247 displays the file length. Note that even if a link destination file is set in the link data file, that information is not displayed during playback (link display 24).
3 is not lit).

【0114】一方、上記ステップS111においてリン
クモードがオンになっていると判別されたときには、リ
ンク再生モードとなり、リンク再生が行われることにな
る。即ち、まず、内蔵メモリ28のカレントフォルダの
情報により示されるフォルダ(ファイルの現在位置情報
により示されるファイルを記憶したフォルダ)のリンク
データファイルを参照して(ステップS123)、再生
しようとしているファイル(指定ファイル)をリンク元
ファイルとし且つリンク位置データが「0」つまり指定
ファイルに先立って再生が行われるリンク先ファイル
(以下、前リンクファイルと称する)が有るか否かを検
出する(ステップS124)。
On the other hand, when it is determined in step S111 that the link mode is ON, the mode is the link reproduction mode, and the link reproduction is performed. That is, first, by referring to the link data file of the folder indicated by the information of the current folder in the internal memory 28 (the folder storing the file indicated by the current position information of the file) (step S123), the file to be reproduced (step S123) It is determined whether the specified file is the link source file and the link position data is “0”, that is, whether or not there is a linked file to be reproduced prior to the specified file (hereinafter, referred to as a previous link file) (step S124). .

【0115】ここで、そのような前リンクファイルが有
った場合には、更に、その前リンクファイルを再生する
ために動作モードの変更が必要か否かを判定する(ステ
ップS125)。そして、動作モードの変更が必要であ
れば、動作モードを変更する(ステップS126)。即
ち、リンク元ファイルがプレーヤモードで再生されるこ
とが必要な符号化データファイル41であるときに、前
リンクファイルが、レコーダモードで再生されねばなら
ないDSSファイル48A,48B,又は48Cであっ
たならば、動作モードをプレーヤモードからレコーダモ
ードに変更する。また逆に、リンク元ファイルがレコー
ダモードで再生されねばならないDSSファイル48
A,48B,又は48Cであるときに、前リンクファイ
ルが、プレーヤモードで再生されることが必要な符号化
データファイル41であったならば、動作モードをレコ
ーダモードからプレーヤモードに変更する。そして、上
記内蔵メモリ28に記憶されるファイルの現在位置情報
を上記前リンクファイルに移動する(ステップS12
7)。
Here, when there is such a previous link file, it is further determined whether or not the operation mode needs to be changed in order to reproduce the previous link file (step S125). If the operation mode needs to be changed, the operation mode is changed (step S126). That is, if the link source file is the encoded data file 41 that needs to be reproduced in the player mode, and the previous link file is the DSS file 48A, 48B, or 48C that must be reproduced in the recorder mode. For example, the operation mode is changed from the player mode to the recorder mode. Conversely, the DSS file 48 in which the link source file must be reproduced in the recorder mode
If the previous link file is the encoded data file 41 that needs to be reproduced in the player mode when the file is A, 48B, or 48C, the operation mode is changed from the recorder mode to the player mode. Then, the current position information of the file stored in the internal memory 28 is moved to the previous link file (step S12).
7).

【0116】而して、上記内蔵メモリ28に記憶される
ファイルの現在位置情報で示されるリンク元ファイル又
は前リンクファイルの先頭位置から再生を開始する(ス
テップS128)。
The reproduction is started from the head position of the link source file or the previous link file indicated by the current position information of the file stored in the internal memory 28 (step S128).

【0117】その後、再生中に上記FFSW26G又は
上記REWSW26HがONされた場合には(ステップ
S129)、その操作SWがONされている間のみ早送
又は早戻処理が行われる(ステップS130)。
Thereafter, when the FFSW 26G or the REWSW 26H is turned on during reproduction (step S129), the fast-forward or fast-return process is performed only while the operation SW is turned on (step S130).

【0118】また、再生中に上記PLAYSW26Eが
ONされた場合には(ステップS131)、その位置で
再生が一時停止される(ステップS132)。その状態
で、もう一度PLAYSW26EがONされれば、この
一時停止が解除される。
If the PLAYSW 26E is turned on during reproduction (step S131), reproduction is temporarily stopped at that position (step S132). In this state, if the PLAYSW 26E is turned on again, the temporary stop is released.

【0119】そして、再生中に上記STOPSW26F
がONされるか(ステップS133)、当該再生中のフ
ァイルの終端まで再生し終えるまで(ステップS13
4)、このファイルの再生が続けられる。
During the reproduction, the STOPSW 26F
Is turned on (step S133), or until the end of the file being reproduced is completed (step S13).
4), the reproduction of this file is continued.

【0120】而して、再生中のファイルの終端まで再生
し終えたならば、上記ステップS123で参照したのと
同じリンクデータファイルを参照して、次に再生すべき
リンク関係にあるリンクファイルが有るか否かを検出す
る(ステップS135)。ここで、リンクファイルと
は、現在再生していたファイルがリンク先ファイル(前
リンクファイル)であればリンク元ファイルのことであ
り、現在再生していたファイルがリンク元ファイルであ
ればリンク位置データが「1」つまり指定ファイルの後
に再生が行われるリンク先ファイルのことである。
When the reproduction to the end of the file being reproduced is completed, the same link data file as that referred to in step S123 is referred to, and the link file having the next link relation to be reproduced is determined. It is detected whether or not there is (step S135). Here, the link file is a link source file if the currently reproduced file is a link destination file (previous link file), and a link position data if the currently reproduced file is a link source file. Is "1", that is, a linked file to be reproduced after the designated file.

【0121】ここで、そのようなリンクファイルが有っ
た場合には、更に、そのリンクファイルを再生するため
に動作モードの変更が必要か否かを判定し(ステップS
136)、動作モードの変更が必要な場合には、動作モ
ードを変更する(ステップS137)。そして、上記内
蔵メモリ28に記憶されるファイルの現在位置情報を上
記リンクファイルに移動することで、当該リンクファイ
ルの再生がおこなわれ(ステップS138)、その後、
上記ステップS129に戻って上記の処理が繰り返され
る。
If there is such a link file, it is further determined whether or not the operation mode needs to be changed to reproduce the link file (step S).
136) If the operation mode needs to be changed, the operation mode is changed (step S137). Then, by moving the current position information of the file stored in the internal memory 28 to the link file, the link file is reproduced (step S138).
Returning to step S129, the above processing is repeated.

【0122】また、上記ステップS135でリンクファ
イルが無いと判別されたときには、上記内蔵メモリ28
に記憶されたカレントフォルダの情報により当該フォル
ダの再生順データファイルを参照して、次のファイルが
有るか否かを判別し(ステップS139)、まだ次のフ
ァイルが有れば、そのファイルへ移動して(ステップS
140)、再生を続けることになる。なお、ここでの次
のファイルとは、リンク関係が無いファイルのことであ
る。
If it is determined in step S135 that there is no link file, the internal memory 28
, It is determined whether or not there is a next file by referring to the reproduction order data file of the folder based on the information of the current folder stored in the file (step S139), and if there is still the next file, the file is moved to that file. (Step S
140), the reproduction is continued. Here, the next file is a file having no link relationship.

【0123】このようにして、通常再生モードでは、例
えば再生順データファイル42に従って図4の(B)の
左側に示すような順序で符号化データファイル41が再
生されたのに対して、本リンク再生モードでは、リンク
データファイル43の内容が図2の(B)に示すような
ものであったとするならば、図4の(B)の右側に示す
ような順序で、符号化データファイル41とDSSファ
イルが再生されることになる。即ち、符号化ファイル
「haru.mp3」,符号化ファイル「chouch
o.mp3」,DSSファイル「olym0022.d
ss」,DSSファイル「olym0045.ds
s」,符号化ファイル「tulip.wma」,DSS
ファイル「olym0022.dss」,符号化ファイ
ル「nanohana.wma」,符号化ファイル「s
akura.mp3」の順番で再生されることになる。
As described above, in the normal reproduction mode, the encoded data file 41 is reproduced in the order shown on the left side of FIG. In the reproduction mode, if the contents of the link data file 43 are as shown in FIG. 2B, the encoded data file 41 and the encoded data file 41 are arranged in the order shown on the right side of FIG. The DSS file will be played. That is, the encoded file “haru.mp3” and the encoded file “choch.
o. mp3 ", DSS file" olym0022.d
ss ”, DSS file“ olym0045.ds
s ", encoded file" tulip.wma ", DSS
File “olym0022.dss”, encoded file “nanohana.wma”, encoded file “s
akura. mp3 ".

【0124】而して、上記ステップS133で上記ST
OPSW26FがONされたと判別されたならば、或い
は、上記ステップS139で次のファイルが無いと判別
されたならば、再生が停止される(ステップS14
1)。そして、ファイルの現在位置情報を内蔵メモリ2
8に記憶すると共に動作モードの再設定を行った後(ス
テップS142)、元のルーチンに戻る。即ち、リンク
先ファイルの再生中であった場合には、リンク元ファイ
ルの先頭位置にファイルの現在位置情報を移動し、ま
た、このときに動作モードがリンク元ファイルを再生す
るモードでない場合には、動作モードも変更するもので
ある。
Thus, in the step S133, the ST
If it is determined that the OPSW 26F has been turned ON, or if it is determined in step S139 that there is no next file, the reproduction is stopped (step S14).
1). Then, the current position information of the file is stored in the internal memory 2.
8 and reset the operation mode (step S142), and then return to the original routine. That is, if the linked file is being reproduced, the current position information of the file is moved to the head position of the linked file, and if the operation mode is not the mode for reproducing the linked file at this time, The operation mode is also changed.

【0125】なお、このようなリンク再生モードにおい
ては、リンク先ファイルが再生されている間は、図3の
(C)に示すようなリンク元のファイル情報と、図3の
(D)に示すようなリンクされていることを示すマーク
とリンク先のファイル情報とが、時分割で交互に表示さ
れるようになっている。
In such a link reproduction mode, while the link destination file is being reproduced, the link source file information as shown in FIG. 3C and the link source file information as shown in FIG. Such a mark indicating the link and file information of the link destination are alternately displayed in a time-division manner.

【0126】即ち、図3の(C)は、プレーヤモードで
の再生停止時の表示状態を示している。この停止中は、
カレントファイルにリンク先ファイルが存在する場合に
はリンク表示243が点灯する。また、プレーヤモード
の場合は第2文字列表示部248にはファイル長が表示
される。レコーダモード時は再生時の表示と同じであ
る。
That is, FIG. 3C shows a display state when reproduction is stopped in the player mode. During this suspension,
When the link destination file exists in the current file, the link display 243 is turned on. In the case of the player mode, the second character string display section 248 displays the file length. At the time of the recorder mode, the display is the same as the display at the time of reproduction.

【0127】また、図3の(D)は、リンク先ファイル
再生時の表示状態を示す図である。このリンク先ファイ
ルの再生中は、通常再生時の表示に加え、リンク先ファ
イルの再生中であることを示すリンク表示243を点灯
する。
FIG. 3D is a diagram showing a display state at the time of reproducing the linked file. During the reproduction of the linked file, a link display 243 indicating that the linked file is being reproduced is turned on in addition to the display at the time of the normal reproduction.

【0128】そして、リンク元のファイルがわかるよう
に、この図3の(D)の表示と図3の(C)の表示(再
生停止時の表示)とを、所定時間毎(例えば2秒毎)に
交互に表示を行う。
Then, the display of FIG. 3D and the display of FIG. 3C (display at the time of stopping reproduction) are changed at predetermined time intervals (for example, every 2 seconds) so that the link source file can be identified. ) Is displayed alternately.

【0129】以上実施の形態に基づいて本発明を説明し
たが、本発明は上述した実施の形態に限定されるもので
はなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形や応用が可
能なことは勿論である。
Although the present invention has been described based on the embodiments, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications and applications are possible within the scope of the present invention. Of course.

【0130】[0130]

【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
操作性を損ねること無く、所望のオーディオファイルを
連続再生させることが可能なデータ再生装置を提供する
ことができる。
As described in detail above, according to the present invention,
A data reproducing apparatus capable of continuously reproducing a desired audio file without impairing operability can be provided.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明のデータ再生装置の一実施の形態が適用
された音声記録再生装置の構成を示したブロック図であ
る。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an audio recording / reproducing apparatus to which an embodiment of a data reproducing apparatus of the present invention is applied.

【図2】(A)はメモリカードの記憶構成を説明するた
めの図であり、(B)はメモリカードのルートディレク
トリのリンクデータファイルに記憶されたテーブルデー
タの一例を示す図である。
FIG. 2A is a diagram illustrating a storage configuration of a memory card, and FIG. 2B is a diagram illustrating an example of table data stored in a link data file in a root directory of the memory card;

【図3】(A)は表示部の全ての表示要素を点灯した状
態を示す図、(B)は通常再生時(プレーヤモード)の
表示例を示す図、(C)はプレーヤモードでの再生停止
時の表示状態を示す図であり、(D)はリンク先ファイ
ル再生時の表示状態を示す図である。
3A is a diagram showing a state in which all display elements of a display unit are turned on, FIG. 3B is a diagram showing a display example during normal reproduction (player mode), and FIG. 3C is a reproduction in player mode; It is a figure which shows the display state at the time of a stop, and (D) is a figure which shows the display state at the time of reproduction | regeneration of a linked file.

【図4】(A)は一実施の形態が適用された音声記録再
生装置のメインフローチャートを示す図であり、(B)
は再生の順番を説明するための図である。
FIG. 4A is a diagram showing a main flowchart of an audio recording / reproducing apparatus to which an embodiment is applied, and FIG.
FIG. 8 is a diagram for explaining the order of reproduction.

【図5】(A)はレコーダモードのフローチャートを示
す図であり、(B)は消去処理のフローチャートを示す
図である。
FIG. 5A is a diagram illustrating a flowchart of a recorder mode, and FIG. 5B is a diagram illustrating a flowchart of an erasing process.

【図6】MENUの処理のフローチャートを示す図であ
る。
FIG. 6 is a diagram showing a flowchart of a MENU process.

【図7】前リンクファイル設定処理のフローチャートを
示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing a flowchart of a previous link file setting process.

【図8】レコーダモード及びプレーヤモードにおけるP
LAYの処理を説明するための一連のフローチャートの
前半部分を示す図である。
FIG. 8 shows P in the recorder mode and the player mode.
It is a figure showing the first half of a series of flowcharts for explaining processing of LAY.

【図9】レコーダモード及びプレーヤモードにおけるP
LAYの処理を説明するための一連のフローチャートの
後半部分を示す図である。
FIG. 9 shows P in the recorder mode and the player mode.
It is a figure showing the latter half part of a series of flow charts for explaining processing of LAY.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

15 制御回路(CPU) 17 デジタル信号処理部(DSP) 18 メモリカード 24 表示部 25 表示駆動回路 26 操作スイッチ群 26A マイクスイッチ(MICSW) 26B 音声起動録音スイッチ(VCVASW) 26C ホールドスイッチ(HOLDSW) 26D 記録スイッチ(RECSW) 26E 再生スイッチ(PLAYSW) 26F 停止スイッチ(STOPSW) 26G 早送スイッチ(FFSW) 26H 早戻スイッチ(REWSW) 26I メニュースイッチ(MENUSW) 26J 消去スイッチ(ERASESW) 26K フォルダスイッチ(FLSW) 28 内蔵メモリ 41 符号化データファイル 42,49A,49B,49C 再生順データファ
イル 43,50A,50B,,50C リンクデータフ
ァイル 44,45,46 DSSファイルフォルダ 47 システムフォルダ 48A,48B,48C DSSファイル 51 フォルダ名データファイル 52 リカバリデータファイル 53,54 コーデックファイル 242 フォルダ表示 243 リンク表示 244 録音モード 245 書込禁止表示 246 ファイル番号表示部 247 第1文字列表示部 248 第2文字列表示部
Reference Signs List 15 control circuit (CPU) 17 digital signal processing unit (DSP) 18 memory card 24 display unit 25 display drive circuit 26 operation switch group 26A microphone switch (MICSW) 26B voice activation recording switch (VCVASW) 26C hold switch (HOLDSW) 26D recording Switch (RECSW) 26E Playback switch (PLAYSW) 26F Stop switch (STOPSW) 26G Fast forward switch (FFSW) 26H Fast return switch (REWSW) 26I Menu switch (MENUSW) 26J Erase switch (ERASESW) 26K Folder switch (FLSW) 28 Built-in Memory 41 Encoded data file 42, 49A, 49B, 49C Reproduction order data file 43, 50A, 50B, 50C Link data file 44, 45, 46 DSS file folder 47 System folder 48A, 48B, 48C DSS file 51 Folder name data file 52 Recovery data file 53, 54 Codec file 242 Folder display 243 Link display 244 Recording mode 245 Write-protect display 246 File number display 247 First character string display unit 248 Second character string display unit

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 任意のオーディオファイルをキーとし
て、複数のオーディオファイルをグループ化するグルー
プ化手段と、 上記任意のオーディオファイルの再生が指示されたとき
には、上記グループ化された複数のオーディオファイル
を順次再生するよう制御する制御手段と、 を具備することを特徴とするデータ再生装置。
1. A grouping means for grouping a plurality of audio files using an arbitrary audio file as a key, and when the reproduction of the arbitrary audio file is instructed, the grouped audio files are sequentially transmitted. A data reproducing apparatus, comprising: control means for controlling reproduction.
【請求項2】 上記グループ化手段は、上記グループ化
の際に上記任意のオーディオファイルを基準とした上記
複数のオーディオファイルの再生順情報を記憶する再生
順情報記憶手段を有し、 上記制御手段は、上記再生順情報記憶手段に記憶された
再生順情報に基づいて上記グループ化された上記キーと
なる任意のオーディオファイル及びそれ以外のオーディ
オファイルの再生を行うように制御することを特徴とす
る請求項1に記載のデータ再生装置。
2. The grouping means includes a reproduction order information storage means for storing reproduction order information of the plurality of audio files based on the arbitrary audio file at the time of the grouping. Controlling the reproduction of any audio file serving as the key and the other audio files which are grouped based on the reproduction order information stored in the reproduction order information storage means. The data reproducing device according to claim 1.
【請求項3】 任意のオーディオファイルを消去する消
去手段と、 上記消去手段によってオーディオファイルが消去された
時には、上記再生順情報記憶手段から、その消去された
オーディオファイルの情報が含まれる再生順情報を削除
する再生順情報削除手段と、 を更に具備することを特徴とする請求項2に記載のデー
タ再生装置。
3. An erasing means for erasing an arbitrary audio file, and when the audio file is erased by the erasing means, reproduction order information including information on the erased audio file is stored in the reproduction order information storage means. 3. The data reproducing apparatus according to claim 2, further comprising: a reproducing order information deleting unit that deletes the information.
【請求項4】 上記グループ化された複数のオーディオ
ファイルにおいて、上記キーとなる任意のオーディオフ
ァイルと、それ以外のオーディオファイルとでは、符号
化方式が異なることを特徴とする請求項1に記載のデー
タ再生装置。
4. The encoding method according to claim 1, wherein in the plurality of grouped audio files, an encoding method is different between the arbitrary audio file serving as the key and the other audio files. Data playback device.
【請求項5】 選択された二つのオーディオファイルに
対して、キーとなる第1のオーディオファイルと、該第
1のオーディオファイルと他方の第2のオーディオファ
イルとの相対的な再生順と、を含むリンク情報を作成す
るリンク化手段と、 上記第1のオーディオファイルの再生が指示されたとき
には、上記リンク情報に基づいて、上記第1のオーディ
オファイル及び上記第2のオーディオファイルの再生を
制御する制御手段と、 を具備することを特徴とするデータ再生装置。
5. For the two selected audio files, a first audio file serving as a key and a relative reproduction order of the first audio file and the other second audio file are defined. Linking means for creating link information including, when reproduction of the first audio file is instructed, controlling reproduction of the first audio file and the second audio file based on the link information; A data reproducing apparatus comprising: a control unit.
JP2001149492A 2001-05-18 2001-05-18 Data reproducing apparatus Pending JP2002341894A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001149492A JP2002341894A (en) 2001-05-18 2001-05-18 Data reproducing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001149492A JP2002341894A (en) 2001-05-18 2001-05-18 Data reproducing apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002341894A true JP2002341894A (en) 2002-11-29

Family

ID=18994653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001149492A Pending JP2002341894A (en) 2001-05-18 2001-05-18 Data reproducing apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002341894A (en)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01217783A (en) * 1988-02-25 1989-08-31 Sanyo Electric Co Ltd Reproducing device
JPH06150630A (en) * 1992-11-10 1994-05-31 Sharp Corp Information recording and reproducing device
JPH07121200A (en) * 1993-10-26 1995-05-12 Sharp Corp Device for recording/reproducing information
JPH1115468A (en) * 1997-05-01 1999-01-22 N T T Data:Kk Method, device, and system for music retrieval, and recording medium
JPH11242686A (en) * 1998-02-26 1999-09-07 Sony Corp Information delivery system, terminal equipment and file processing method

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01217783A (en) * 1988-02-25 1989-08-31 Sanyo Electric Co Ltd Reproducing device
JPH06150630A (en) * 1992-11-10 1994-05-31 Sharp Corp Information recording and reproducing device
JPH07121200A (en) * 1993-10-26 1995-05-12 Sharp Corp Device for recording/reproducing information
JPH1115468A (en) * 1997-05-01 1999-01-22 N T T Data:Kk Method, device, and system for music retrieval, and recording medium
JPH11242686A (en) * 1998-02-26 1999-09-07 Sony Corp Information delivery system, terminal equipment and file processing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4304734B2 (en) REPRODUCTION DEVICE, DATA REPRODUCTION METHOD, AND RECORDING MEDIUM
KR20000017494A (en) Portable mp3 player having various functions
JP2007042169A (en) Reproduction controller, and reproduction control method
JP3963701B2 (en) Audio recording / playback device
JP4332927B2 (en) Editing device
JP4713764B2 (en) Data playback device
US7124086B2 (en) Data reproducing apparatus and data reproducing system for reproducing contents stored on a removable recording medium
JP2002341894A (en) Data reproducing apparatus
JP2007025001A (en) Sound recording device, method, and program
JP3866056B2 (en) Audio signal reproducing apparatus and audio signal reproducing method
JP2002341895A (en) Data reproducing apparatus
JP4187444B2 (en) Audio recording / playback device
JPH09305464A (en) Audio information recording and reproducing device
JP2002341898A (en) Speech recording and reproducing apparatus
JP2002358098A (en) Data reproducing device
US6604082B1 (en) Voice recording/reproducing apparatus
JP3611985B2 (en) Digital voice recording and playback device
JP2003140957A (en) Voice processor
JP2003140788A (en) Application software starting program
JP2005235365A (en) Information reproducing device, and voice recording/reproducing device
JP2002315087A (en) Data processing apparatus
JP3923594B2 (en) Audio recording / playback device
JPH11260090A (en) Recording/reproducing apparatus
JP4090617B2 (en) Recording / playback device
JP2003085008A (en) Data recording and reproducing device, information recording terminal device, portable data reproducing device and information recording and reproducing system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110802