JP2002337159A - 天然繊維で補強されたポリウレタン/ポリウレア成形品の製造方法 - Google Patents
天然繊維で補強されたポリウレタン/ポリウレア成形品の製造方法Info
- Publication number
- JP2002337159A JP2002337159A JP2001149018A JP2001149018A JP2002337159A JP 2002337159 A JP2002337159 A JP 2002337159A JP 2001149018 A JP2001149018 A JP 2001149018A JP 2001149018 A JP2001149018 A JP 2001149018A JP 2002337159 A JP2002337159 A JP 2002337159A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyurethane
- polyurea
- mold
- natural fibers
- molded product
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
- Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
Abstract
た意匠性を示す、天然繊維で補強された軽量高剛性成形
品の成形方法を提供する。 【解決手段】 (1) 非マット状の天然繊維を型に供
給する工程、(2) ポリオール成分とポリイソシアネ
ート成分からなるポリウレタン/ポリウレア原料を型に
供給する工程、(3) 型中で、ポリウレタン/ポリウ
レア原料を硬化させる工程からなる、天然繊維で補強さ
れたポリウレタン/ポリウレア成形品の製造方法。
Description
た軽量の、天然繊維で補強された高剛性ポリウレタン/
ポリウレア成形品、特に自動車用内装トリム材、天井材
等の自動車用内装基材の製造方法に関する。
リウレア成形品の製造法としては、型に設置されたガラ
スマットに対してポリイソシアネートと処方されたポリ
オール成分を混合して流し込む方法、あるいはポリオー
ル成分に前もってミルドガラスを混ぜ込んでおき、それ
をポリイソシアネートと混合し注入する方法などが行わ
れてきたが、いずれも繊維としてガラスを使用してお
り、成形品の廃棄処理等に常に問題を持っている。
ポリウレタン/ポリウレア樹脂を塗布し、その後塗布さ
れた天然繊維マットを型で熱成形する成型方法がある。
るいは天然繊維マットを補強材として使用する場合、マ
ット状材料から成形品形状のものを切り出して使用する
ために、補強材であるガラスマットあるいは天然繊維マ
ットの収率が70%を超えることはまれであった。また
一般的に端部の補強を確実にするためには製品よりもマ
ットを大きく切断される必要がある為、トリミングが必
要で端材が発生する問題もあった。
熱可塑繊維をバインダーとした天然繊維マットを補強材
として使用した場合、繊維密度が高いためポリウレタン
/ポリウレア樹脂が含浸および発泡し難くその為、軽量
低密度の成形品製造方法としては軽量化に限界があっ
た。
繊維マット中に含浸させるために成形圧力を利用するた
め、結果的に成形に際しての成型圧力も高くなるので、
表皮材との同時成型は困難であった。
としてのガラス繊維を使うことなく、リサイクル容易で
あり、かつ寸法安定性に優れた低密度で軽量の成形品を
得る方法を提供する事である。その為に天然繊維を補強
材として使用し、その天然繊維の間をポリウレタン/ポ
リウレアで充填する技術に関する。
で効率良く充填するために種々検討を行った結果、我々
は、麻、亜麻、黄麻、木材、ケナフ等の解繊した非マッ
ト状の天然繊維をそのまま50℃から150℃に加熱し
た型に供給し、その上へ配合処方されたポリオールとポ
リイソシアネート反応液を全面に均一に供給し熱成形す
ると、従来の前もってマット状に加工された補強材を使
用した場合に比べ、補強材の間隔も大きく、反応混合液
が非常に均一に含浸かつ発泡硬化するため、より軽量で
高剛性の天然繊維で補強されたウレタン/ポリウレア発
泡体の成形品が得られる事を発見した。
を型に供給する工程、(2) ポリオール成分とポリイ
ソシアネート成分からなるポリウレタン/ポリウレア原
料を型に供給する工程、(3) 型中で、ポリウレタン
/ポリウレア原料を硬化させる工程からなる、天然繊維
で補強されたポリウレタン/ポリウレア成形品の製造方
法に関する。
において、バラバラの天然繊維を型内へ敷き詰める。天
然繊維としては、植物繊維が好ましく、例えば麻、亜
麻、サイザル麻、ケナフ等が挙げられるが、木や竹など
の繊維性植物を繊維状に破砕調整したものも使い得る。
天然繊維の太さは、1ミクロン(例えば、植物繊維)か
ら10ミリメートル(例えば、木質繊維や竹繊維)まで
自由に選択でき、天然繊維の長さは、50cm以下、例
えば1cm〜30cmであって、不定形で何らかの方法
で型に供給出来ればよい。
ラバラであり、分離して存在することを意味する。繊維
が型のパーティングラインから溢れないように工夫され
た型を使用し、その型内へ最終成形品の厚さと成形品要
求される補強程度に応じて敷き詰める。この際、成形品
の全面に均一に供給されることは必ずしも必要ない。供
給された補強材の見かけ体積は、最終成形品の体積の
1.3倍以上、例えば5〜30倍であることが好まし
い。見かけ体積は、補強材を型に入れた状態での体積で
ある。この見かけ体積が最終成形品の体積に対して大き
い事により、非マット状であっても、反応液に流されな
いメリットである。逆に見かけ体積があまりに大きすぎ
ると、型からあふれ作業性が悪い。本発明によれば、次
の工程で供給された反応混合物が発泡する際に、発泡し
ている反応液に補強材が押され、部分的に集まって凝集
し、その為反応混合液あるいは発泡体が充分含浸しない
という欠陥が充分に防止される。この見かけ体積を大き
くするために、あるいは天然繊維が型の中で必要以上に
動くことを規制するために天然繊維以外のたとえば化学
繊維を天然繊維に混ぜることも出来る。成形品のある一
部を特別に補強する必要があれば、その部分にガラスマ
ットあるいはガラスクロスあるいは金属製インサートを
部分的に入れて補強することも出来る。
型にポリウレタン/ポリウレア原料を入れ、天然繊維の
間の空間を充填する。ポリウレタン/ポリウレア原料
は、ポリイソシアネート成分とポリオール成分より成
る。ポリイソシアネート成分としては、芳香族系ポリイ
ソシアネート(例えば、トリレンジイソシアネート、ジ
フェニルメタンジイソシアネート、ポリメチレンポリフ
ェニルポリイソシアネート(ポリメリックMDI))、
脂肪族系ポリイソシアネート(例えば、ヘキサメチレン
ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、キシ
リレンジイソシアネート)が例示される。それらのイソ
シアネートをウレタン変性、カルボジイミド変性、他の
方法で変性したポリイソシアネートを使用しても良い。
ポリイソシアネートを単独物としてあるいは2種以上の
混合物として用いてよい。
面活性剤、発泡剤、触媒、必要に応じて着色剤を混合し
た配合ポリオールが使われる。ポリオールとしては、エ
チレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレン
グリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペ
ンタエリスリトール、ソルビトール、蔗糖などの水酸基
含有化合物、トリエタノールアミン、ジエタノールアミ
ンなどのアミノ基や水酸基を含有する化合物、あるいは
エチレンジアミン、ジアミノトルエンなどのアミノ基含
有化合物にエチレンオキシド、プロピレンオキシドなど
のアルキレンオキシドを付加した分子中に2〜6個の水
酸基を含有し、平均水酸基当量が40〜3000のポリ
エーテルポリオール、あるいはこれらのポリエーテルポ
リオールにビニル化合物を付加重合したポリマーポリオ
ールなどが用いられる。
含有化合物から得られるポリエステルポリオール、カプ
ロラクトンを開環重合して得られるポリカプロラクトン
ポリオール、ポリエーテルポリオールの水酸基をアミノ
化し、あるいはポリエーテルポリオールのポリイソシア
ネートプレポリマーを加水分解して得られるポリエーテ
ルポリアミンであって、平均活性水素当量が100〜3
000のものも併用できる。
剤、陰イオン性界面活性剤、陽イオン性界面活性剤また
は両イオン性界面活性剤を使用出来る。界面活性剤の例
は、高級アルコールおよびアルキルフェノールにエチレ
ンオキサイドを付加させた非イオン性界面活性剤、およ
び有機シリコーン系界面活性剤(例示すれば、ポリオキ
シアルキレンシリコーンコポリマー)などである。界面
活性剤の量は、ポリオール100重量部に対して、0.
1〜2.0重量部であってよい。
どの発泡剤を併用することも出来る。発泡剤の量は、ポ
リオール100重量部に対して、0.5〜6.0重量部
であってよい。
ンタメチルジエチレントリアミン、1,8ジアザビシク
ロ−5,4,0−ウンデセン−7、ジメチルアミノエタ
ノール、テトラメチルエチレンジアミン、ジメチルベン
ジルアミン、テトラメチルヘキサメチレンジアミン、ビ
ス(2−ジメチルアミノエチル)エーテル、ビス(ジメチ
ルアミノエチル)エーテル、ペンタメチルジエチレント
リアミン、ジメチルエタノールアミンなどの第3級アミ
ンやジブチル錫ジラウレート、オクタン酸錫、ジブチル
錫ジアセテートなどの有機金属化合物などが用いられ
る。触媒の量は、ポリオール100重量部に対して、
0.5〜3.0重量部であってよい。
とポリイソシアネート成分を混合した上で天然繊維の上
へ供給する。供給は2液混合ウレタンスプレー機を使用
し、敷き詰められた天然繊維の上へ全面的に供給するの
がより望ましいが、場合によっては、スプレー機ではな
く通常のウレタン注入機を使い一定の間隔で天然繊維の
上へパターン注入してもよい。ポリイソシアネート成分
の量は、配合ポリオール成分に対して反応量論上過剰に
なる様にする事が望ましい。ポリイソシアネート成分の
量は、配合ポリオール成分1当量に対し、1.0〜2.
0当量であることが好ましい。
形品中の補強材である天然繊維の所望含有率及び成形品
の所望密度によって決定されるが、天然繊維100重量
部に対して、50重量部〜150重量部、70〜130
重量部であることが好ましい。このような量を使用する
ことによって、ポリウレタン/ポリウレア樹脂が天然繊
維間の空隙に充分に含浸され、充分な剛性が得られ、充
分な補強効果が得られる。
ウレア原料を硬化させて、ポリウレタン/ポリウレア成
形品を得る。型温度は50℃〜150℃であることが、
軽量で低密度の良好な成形品を得るのに適している。5
0〜150℃の型温度によって、短い脱型時が達成さ
れ、同時にポリウレタン/ポリウレアの熱分解が防止さ
れる。型温度は、70〜140℃であることが好まし
い。表皮一体成形を行う場合、表皮の劣化変形を避ける
ために比較的低い型温で成形することが望ましい。
ア成形品は、発泡体である。発泡体は、硬質、半硬質、
軟質のいずれであってもよいが、硬質であることが好ま
しい。特に自動車用内装トリム材、天井材等の自動車用
内装基材として有用である。
する。%は、特記しない限り、重量%である。以下の例
において成形品の評価は、次のように行った。 (1)曲げ弾性率 JISK6301に準じて曲げ弾性率を測定した。成形
品より長さ150mm、幅50mmのサンプルを切り出し、
支点間距離100mm、テストスピード50mm/min
で測定した。
係数の測定方法に準じて測定を行なった。温度範囲0〜
80℃で測定した。 (3)アイゾット衝撃吸収エネルギー JISK6911アイゾット衝撃吸収試験に準じて測定
を行なった。ノッチなしで測定し、衝撃エネルギーを測
定値とした。 (4)成形性 脱型時の剛性、天然繊維への樹脂の含浸性、成形品の表
面特性を評価した。
00cm3)を内寸法250mm角で深さ50mmのアルミニ
ウム製下型に均一に敷き詰めた。ポリメリックMDI
(住化バイエルウレタン株式会社製、SBUイソシアネ
ート0418)を200重量部(1.2当量)、配合さ
れたポリオール(プロピレングリコールにプロピレンオ
キサイドを付加した水酸基価225mgKOH/gのポリエー
テルポリオール60%、シュークローズにプロピレンオ
キサイドを付加した水酸基価380mgKOH/gのポリエー
テルポリオール33%、水5%、3級アミン触媒1%、
界面活性剤1%を配合した)を100重量部(1当量)
の比率で配合し、攪拌機で5秒間攪拌した後、38gを
天然繊維の上に約5cm間隔で注いだ。外寸法250mm
角で深さ47mmの上型を降下し130℃で50秒加圧、
厚さ3mmの成形品(体積188cm3)を作製した。
g/m3で、単位面積重量1100g/m 2と非常に軽量にも
かかわらず、曲げ弾性率は1700MPa、線膨張係数は
20×10―6/℃の値を示し、内装トリム基材として
の性能を充分有していた。
38g(見かけ体積800cm3)を内寸法250mm角で
深さ50mmのアルミニウム製下型に均一に敷き詰めた。
ポリメリックMDI(住化バイエルウレタン株式会社
製、SBUイソシアネート0418)を200重量部
(1.2当量)、配合されたポリオール(プロピレング
リコールにプロピレンオキサイドを付加した水酸基価2
25mgKOH/gのポリエーテルポリオール60%、シュー
クローズにプロピレンオキサイドを付加した水酸基価3
80mgKOH/gのポリエーテルポリオール33%、水5
%、3級アミン触媒1%、界面活性剤1%を配合した)
を100重量部(1当量)の比率で配合し、攪拌機で5
秒間攪拌した後、38gを後天然繊維の上に約5cm間
隔で注いだ。外寸法250mm角で深さ46mmの上型を降
下し130℃で50秒加圧、厚さ3.7mmの成形品
(体積230cm3)を作製した。
g/m3で、単位面積重量1260g/m 2と非常に軽量にも
かかわらず、曲げ弾性率は500MPa、アイゾット衝撃
吸収エネルギーは0.3Jを示し、内装トリム基材とし
ての性能を充分有していた。
体積310cm3)を内寸法250mm角で深さ50mmのア
ルミニウム製下型にセットした。ポリメリックMDI
(住化バイエルウレタン株式会社製、SBUイソシアネ
ート0418)を200重量部(1.2当量)、配合さ
れたポリオール(プロピレングリコールにプロピレンオ
キサイドを付加した水酸基価225mgKOH/gのポリエー
テルポリオール60%、シュークローズにプロピレンオ
キサイドを付加した水酸基価380mgKOH/gのポリエー
テルポリオール33%、水5%、3級アミン触媒1%、
界面活性剤1%を配合した)を100重量部(1当量)
の比率で配合し、攪拌機で5秒間攪拌した後、38gを
天然繊維の上に約5cm間隔で注いだ。外寸法250mm
角で深さ47mmの上型を降下し70℃で90秒加圧後取
り出し厚さ3mmの成形品(体積188cm3)を作製し
た。
樹脂が充分含浸せず剛性が全く低かった。
は、非常に軽量にもかかわらず、高い剛性および優れた
意匠性を示す。又、成形時の端材が少なく工程内廃棄物
の削減が出来る。
果が得られる。 (1)成形品の形状に応じて補強材を供給するためマッ
ト状加工品を補強材として使用するのに比べ補強材の収
率が著しく改善されている。(2)必ずしもスプレー法
を採用する必要は無く、全体に比較的均一に注型するだ
けで、樹脂が発泡して隙間を充填できる。また従来反応
混合液が表面で突沸して成形には不向きと考えられてい
た100℃以上の型温でポリウレタン/ポリウレア樹脂
が非常に隙間を充填する性能に優れた挙動を示す。
(3)補強材の使用量は、成形品の部位によって自在に
調整できるため、補強程度も部位によって調整が可能で
ある。(4)成形品成形に際しての成形圧力も、薄肉部
分における補強材の圧縮圧力が低減できることから、全
体的に低減可能であるために、装飾用表皮を成形時に型
に前もってセットすることによって表皮一体成形が可能
になる。
Claims (4)
- 【請求項1】 (1) 非マット状の天然繊維を型に供
給する工程、 (2) ポリオール成分とポリイソシアネート成分から
なるポリウレタン/ポリウレア原料を型に供給する工
程、 (3) 型中で、ポリウレタン/ポリウレア原料を硬化
させる工程からなる、天然繊維で補強されたポリウレタ
ン/ポリウレア成形品の製造方法。 - 【請求項2】 工程(1)において型に供給された天然
繊維の見かけ体積が最終成形品の体積の1.3倍以上で
あり、得られたポリウレタン/ポリウレア成形品の密度
が0.15g/cm3〜0.7g/cm3である請求項1記載の製
造方法。 - 【請求項3】 工程(2)において、ポリウレタン/ポ
リウレア原料を、天然繊維100重量部に対して、50
〜150重量部で供給する請求項1に記載の方法。 - 【請求項4】 工程(3)において、型の温度が50℃
〜150℃である請求項1に記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001149018A JP4441146B2 (ja) | 2001-05-18 | 2001-05-18 | 天然繊維で補強されたポリウレタン又はポリウレア成形品の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001149018A JP4441146B2 (ja) | 2001-05-18 | 2001-05-18 | 天然繊維で補強されたポリウレタン又はポリウレア成形品の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002337159A true JP2002337159A (ja) | 2002-11-27 |
JP4441146B2 JP4441146B2 (ja) | 2010-03-31 |
Family
ID=18994241
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001149018A Expired - Lifetime JP4441146B2 (ja) | 2001-05-18 | 2001-05-18 | 天然繊維で補強されたポリウレタン又はポリウレア成形品の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4441146B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007125889A (ja) * | 2005-11-02 | 2007-05-24 | Bayer Material Science Llc | 複合品およびその製造法 |
JP2009084370A (ja) * | 2007-09-28 | 2009-04-23 | Mitsubishi Motors Corp | ウレタン樹脂成形体 |
JP2013534877A (ja) * | 2010-06-15 | 2013-09-09 | ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー | 使用済みカーペット繊維を用いるポリウレタンフォーム床材製造物の作製方法 |
JP2014125560A (ja) * | 2012-12-26 | 2014-07-07 | Sumika Bayer Urethane Kk | 植物繊維で補強された発泡ポリウレタン成形品およびその製造方法 |
CN111019089A (zh) * | 2019-12-20 | 2020-04-17 | 万华化学(北京)有限公司 | 一种聚氨酯复合材料及其制备方法 |
-
2001
- 2001-05-18 JP JP2001149018A patent/JP4441146B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007125889A (ja) * | 2005-11-02 | 2007-05-24 | Bayer Material Science Llc | 複合品およびその製造法 |
JP2009084370A (ja) * | 2007-09-28 | 2009-04-23 | Mitsubishi Motors Corp | ウレタン樹脂成形体 |
JP2013534877A (ja) * | 2010-06-15 | 2013-09-09 | ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー | 使用済みカーペット繊維を用いるポリウレタンフォーム床材製造物の作製方法 |
JP2014125560A (ja) * | 2012-12-26 | 2014-07-07 | Sumika Bayer Urethane Kk | 植物繊維で補強された発泡ポリウレタン成形品およびその製造方法 |
CN111019089A (zh) * | 2019-12-20 | 2020-04-17 | 万华化学(北京)有限公司 | 一种聚氨酯复合材料及其制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4441146B2 (ja) | 2010-03-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7794817B2 (en) | Filled polymer composite and synthetic building material compositions | |
DK2109637T3 (en) | HYBRID SYSTEMS OF FOAMED THERMOPLASTIC ELASTOMERS AND POLYURETHANES | |
EP1966266B1 (en) | Method for making automotive headliners | |
US20120285612A1 (en) | Delayed action polyurethane catalyst | |
US20090001626A1 (en) | Process for the production of polyurethane molded articles | |
US20080058468A1 (en) | Low density rigid reinforced polyurethanes and a process for their production | |
KR101137527B1 (ko) | 압축 성형을 이용한 자동차용 내장재의 제조방법 | |
EP1070095B1 (en) | fibre reinforced structural reaction injection molded polyisocyanurate foams | |
JP2015525822A (ja) | 複合フォーム | |
KR100893355B1 (ko) | 폐 폴리우레탄폼으로부터 재생폴리올의 합성방법 및 상기 방법으로 제조된 재생폴리올을 이용한 폴리우레탄 발포폼 조성물 | |
DK2646683T3 (en) | Core foam of polyurethane for production of wings, especially for wind projects | |
KR20020016937A (ko) | 샌드위치 구조를 갖는 전색 내장재의 제조 방법 | |
RU2570199C2 (ru) | Способ получения армированных длинными волокнами полиуретанов, которые содержат гранулированные наполнители | |
CA2213564A1 (en) | Foamable polyurethane preparations which exhibit good flow behavior, anda process for producing foamed polyurethane moldings | |
KR20120090708A (ko) | 무수축 폴리우레탄 발포체의 제조방법 | |
JP4441146B2 (ja) | 天然繊維で補強されたポリウレタン又はポリウレア成形品の製造方法 | |
KR20040002678A (ko) | 폴리우레탄 성형 부품의 제조 방법 및 그들의 용도 | |
JP6121159B2 (ja) | 植物繊維で補強された発泡ポリウレタン成形品およびその製造方法 | |
JP3831149B2 (ja) | ポリウレタン反応射出成形発泡体の製造法 | |
KR101985111B1 (ko) | 폴리우레탄 조성물, 이를 포함하는 흡음재 및 폴리우레탄 폼의 제조방법 | |
CN111409315A (zh) | 一种一体成型汽车行李箱搁板及其制备方法 | |
EP4204471B1 (en) | Dimensionally stable polyurethanes and composites | |
JPH1158534A (ja) | 繊維強化ウレタン樹脂複層発泡体の製造方法 | |
JPH11106522A (ja) | 軽量高剛性ポリウレタン/ポリウレア成型品の製造方法 | |
KR101258074B1 (ko) | 슬라브 연속식 발포 경질 폴리 우레탄 발포체 및 그 제조 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071121 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090814 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090818 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20090826 |
|
RD13 | Notification of appointment of power of sub attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433 Effective date: 20090828 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20090828 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091019 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091104 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091202 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091222 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100108 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4441146 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140115 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |