[go: up one dir, main page]

JP2002336370A - 微細水噴射ノズルヘッダー - Google Patents

微細水噴射ノズルヘッダー

Info

Publication number
JP2002336370A
JP2002336370A JP2001146131A JP2001146131A JP2002336370A JP 2002336370 A JP2002336370 A JP 2002336370A JP 2001146131 A JP2001146131 A JP 2001146131A JP 2001146131 A JP2001146131 A JP 2001146131A JP 2002336370 A JP2002336370 A JP 2002336370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
fine water
header
tip
emission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001146131A
Other languages
English (en)
Inventor
Morishige Chiyokura
守成 千代倉
Tatsuya Minami
達也 南
Kazufumi Matsumoto
収史 松本
Tetsushi Kubota
哲史 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamato Protec Corp
Original Assignee
Yamato Protec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamato Protec Corp filed Critical Yamato Protec Corp
Priority to JP2001146131A priority Critical patent/JP2002336370A/ja
Publication of JP2002336370A publication Critical patent/JP2002336370A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fire-Extinguishing By Fire Departments, And Fire-Extinguishing Equipment And Control Thereof (AREA)
  • Nozzles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 放射射程距離の増長化、放射最終位置での水
噴霧包含範囲の拡大化を図れ、もって高天井への設置を
可能にし、ノズルヘッダーの設置数の減少化を図れる微
細水噴射ノズルヘッダーを提供する。 【解決手段】 微細水を略同一方向へ放射する2個以上
の微細水噴射用のノズルチップ2をヘッダー本体1に取
り付けた微細水噴射ノズルヘッダーにおいて、ノズルチ
ップ2の噴出口8を有する先端部2aがヘッダー本体1
の表面から10mm以上突出するように取り付けられる。
これにより放射時にノズルチップ2の噴出口8より放射
方向後方より空気を十分に巻き込むことができ、2個以
上のノズルチップ2から放射された噴霧微細水は互いに
干渉し合うことなく、より遠方へ、また到達位置では放
射領域を大きくすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、油火災や多量の水
の使用を避けたい火災を冷却及び窒息作用により消火す
るのに好適に用いられる微細水噴射ノズルヘッダーに関
する。
【0002】
【従来の技術】この種の微細水噴射ノズルヘッダーとし
て、たとえば、図5に示すように、微細水噴霧を略同一
方向へ放射する2個以上の微細水噴射用のノズルチップ
2をヘッダー本体1に取り付けたものがある(例えば、
特許第3132833号公報)。このノズルチップ2は
噴出口8を有する先端部2aがヘッダー本体1の表面よ
りやや突出するように取り付けられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、ノズルチッ
プ2の先端部2aがヘッダー本体1の表面より僅かに突
出する程度にしか取り付けられていない上記微細水噴射
ノズルヘッダーでは、図6に示すように、ヘッダー本体
1の2個以上のノズルチップ2の噴出口8から放射され
る微細水噴霧Wは放射直後は互いに放射圧力により広が
って円錐状に放射されるが、放射射程が延びるにつれて
各ノズルチップ2からの放射噴霧水が互いに近付き合っ
て先すぼまり状になり、結局、防護対象物に届きうる射
程最終位置では水噴霧包含範囲が非常に狭いものにな
り、防護対象物を十分に包含できなかった。
【0004】本発明の目的は、このような問題を解決す
るためになされたもので、ノズルチップのヘッダー本体
表面からの突出長さの寸法設定に工夫を凝らすことによ
り放射射程距離の増長化、放射最終位置での水噴霧包含
範囲の広大化を図れ、もって高天井への設置を可能に
し、またノズルヘッダーの設置個数の減少化を図れる微
細水噴射ノズルヘッダーを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、微細水噴霧を
略同一方向へ放射する2個以上の微細水噴射用のノズル
チップをヘッダー本体に取り付けた微細水噴射ノズルヘ
ッダーにおいて、前記ノズルチップはこれの噴出口を開
口する先端部がヘッダー本体表面から10mm以上の突出
長さで突出するように取り付けられていることに特徴を
有するものである。
【0006】この場合において、上記ノズルチップから
放射される微細水噴霧の粒子径は50〜200μm に設
定することができる。
【0007】
【作用】ノズルチップの噴出口を開口する先端部がヘッ
ダー本体表面から10mm以上の突出長さで突出されてい
る上記構成の微細水噴射ノズルヘッダーによれば、放射
時にノズルチップの先端部とこれより放射方向後方のヘ
ッダー本体表面との間に十分な空気巻込みを可能にする
空気巻込み用空間を形成することができ、したがって放
射時にその空気巻込み用空間より空気を十分に巻き込む
ことにより2個以上のノズルチップから放射された微細
水噴霧は互いに干渉し合うことがなくなるため、より遠
方へ、また到達位置では放射領域(水噴霧包含範囲)を
拡大することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明に係る微細水噴射ノズルヘ
ッダーの好適な実施形態を図面に基づき説明する。
【0009】本発明に係る微細水噴射ノズルヘッダー
は、図1に示すように、ヘッダー本体1と、複数個の微
細水噴射用のノズルチップ2により構成される。ヘッダ
ー本体1はこれの先端部に複数個のチップ取付口部3を
開口し、後端部に消火水管路に接続される接続口部4を
開口している。図示例ではチップ取付口部3が、1個の
センターチップ取付口部3aと、このセンターチップ取
付口部3aの周りの同一円周上に配される8個のサイド
チップ取付口部3bとからなる。
【0010】ヘッダー本体1内の接続口部4から各チッ
プ取付口部3への連通路5には、漉し網6によって外周
面が覆われて複数個の濾過孔7aを有する濾過器7が組
み込まれている。
【0011】微細水噴射用のノズルチップ2はこれの先
端部2aに噴出口8を開口し、後端部に消火水を螺旋流
に変える回転子9を内蔵している。ヘッダー本体1のセ
ンターチップ取付口部3a及びサイドチップ取付口部3
bにはそれぞれノズルチップ2がこれの後端部の雄ねじ
10を取付口部3a,3bの各雌ねじ11にねじ込み結
合することにより取り付けられる。
【0012】センターのノズルチップ2はヘッダー本体
1の軸線A上に位置し、サイドのノズルチップ2の軸線
Bは軸線Aに対して35゜傾けている。サイドチップ取
付口部3bに取り付けられるノズルチップ2の噴出口8
の口径はセンターチップ取付口部3aに取り付けられる
ノズルチップ2の噴出口8の口径よりも小さく設定され
る。具体的には、例えば、サイドのノズルチップ2の噴
出口径は0.7mm、センターのノズルチップ2の噴出口
径は1.5mmとする。これらノズルチップ2の噴出口8
から放射される微細水噴霧の粒子径は50〜200μm
とする。
【0013】各ノズルチップ2は、先端部2aとこれよ
り放射方向後方のヘッダー本体1表面との間に空気巻込
み用空間を形成し、放射時にこの空気巻込み用空間より
空気を十分に巻き込むことができるようにするために、
先端部2aのヘッダー本体1表面からの突出長さPが1
0mm以上になるように取り付けられる。しかるときは、
放射時にノズルチップ2の先端部2aより放射方向後方
のヘッダー本体1表面との間の空気巻込み用空間より空
気を十分に巻き込むため、2個以上のノズルチップ2か
ら放射された微細水噴霧は互いに干渉し合うことが無く
なり、それだけ遠方へ、また到達位置では放射領域を広
くとることができるに至った。
【0014】実施例1,2 実施例1のノズルヘッダーはノズルチップ2の噴出口8
を開口する先端部2aのヘッダー本体1表面からの突出
長さP(以下、ノズルチップの突出長さ又はチップ長さ
という。)を10mmとした。実施例2のノズルヘッダー
はノズルチップ2の突出長さPを14mmとした。
【0015】比較例1,2,3 比較例1のノズルヘッダーはノズルチップ2の突出長さ
Pを2mmとした。比較例2のノズルヘッダーはノズルチ
ップ2の突出長さPを6mmとした。比較例3のノズルヘ
ッダーはノズルチップ2の突出長さPを8mmとした。
【0016】本発明の上記実施例1〜2のノズルヘッダ
ーと上記比較例1〜3のノズルヘッダーの散布状況の試
験を実施した。
【0017】試験条件は以下のとおりである。図2は試
験装置のノズルヘッダーと採取枡(マス)の配置状態を
示す。 1)ノズルヘッダーの放射角度は70゜、ノズルチップ
の噴出口の口径は全て0.7mmとする。 2)放出量は22リットル/min(at8MPa) 3)放射圧力は8MPaとする。 4)ノズルヘッダーの高さは3mとする。 5)マスの大きさは縦0.315m×横0.315m×
高さ0.2m、マス1はノズルヘッダーの直下に設置
し、マス6の中央はノズルヘッダー直下から1.575
mの位置に、マス8はノズルヘッダー直下から2.20
5mの位置にそれぞれ設置した。 6)ノズルチップはノズルヘッダーのセンターにセンタ
ーチップを1個、半径15.6mmの円周上にサイドチッ
プを8個配置し、このサイドチップの軸線はノズルヘッ
ダーの軸線に対し35゜傾けている。
【0018】上記条件で1分間放射したときにマス内に
採取された水重量の試験結果は図3、図4に示すとおり
である。図3、図4はノズルチップの突出長さ(図3の
図表では単にチップ長さという。)と散布水量の関係を
表す図表である。図3、図4の図表で明らかなように、
ノズルチップの突出長さPが2mm(比較例1)、6mm
(比較例2)、8mm(比較例3)ではマス6での取水量
が極度に減少し、マス7、8での取水量はゼロであっ
た。これに対し、ノズルチップの突出長さPが10mm
(実施例1)、14mm(実施例2)ではマス8までの取
水を確保できた。つまり、到達位置での放射領域を広く
とる効果を確認できた。このように、上記試験条件下で
はノズルチップの突出長さPが10mm未満では、辛うじ
てマス6の位置、即ちノズルヘッダー直下から1.57
5mの位置までにしか放射領域を広げることができず、
放射領域の広がりの限界がみられるのに対し、ノズルチ
ップの突出長さPが10mmを越えると、マス7、8の位
置の放射領域にまで広げられることを確認できた。
【0019】
【発明の効果】本発明によれば、ノズルチップの突出長
さを10mm以上に設定することにより放射射程距離を増
長でき、放射到達位置では放射範囲を広大化することが
できるので、高天井の防火対象場所での火災に備えて、
このノズルヘッダーを設置することが可能である。到達
位置での放射領域を広大化することができるので、広い
放水区画にノズルヘッダーを複数個設置する場合にもそ
の設置個数を減少することができる。また、ノズルチッ
プから放射される微細水噴霧の粒子径は50〜200μ
m とすることにより、油火災に対して冷却及び窒息作用
により効果的に消火することができ、また多量の水の使
用を避けたい火災に対してできるだけ少量の水で有効に
消火することが可能になるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施例の微細水噴射ノズルヘッダーの断面図
である。
【図2】実施例と比較例の散布状況試験装置におけるノ
ズルヘッダーと採取枡の配置関係を示す説明図である。
【図3】実施例1〜2と比較例1〜3の散布状況試験の
結果を示す図表である。
【図4】実施例1〜2と比較例1〜3の散布状況試験の
結果をグラフに表した図表である。
【図5】従来例の微細水噴射ノズルヘッダーの断面図で
ある。
【図6】従来例の微細水噴射ノズルヘッダーによる微細
水噴霧状況を示す図である。
【符号の説明】
1 ヘッダー本体 2 ノズルチップ 8 噴出口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松本 収史 大阪府南河内郡美原町木材通2丁目2番38 号 ヤマトプロテック株式会社内 (72)発明者 久保田 哲史 大阪府南河内郡美原町木材通2丁目2番38 号 ヤマトプロテック株式会社内 Fターム(参考) 2E189 CC05 KA07 KB05 4F033 AA12 BA04 DA04 EA01 KA00 LA03

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 微細水噴霧を略同一方向へ放射する2個
    以上の微細水噴射用のノズルチップをヘッダー本体に取
    り付けた微細水噴射ノズルヘッダーにおいて、前記ノズ
    ルチップはこれの噴出口を開口する先端部がヘッダー本
    体表面から10mm以上の突出長さで突出するように取り
    付けられていることを特徴とする微細水噴射ノズルヘッ
    ダー。
  2. 【請求項2】 前記ノズルチップから放射される微細水
    噴霧の粒子径が、50〜200μm であることを特徴と
    する請求項1記載の微細水噴射ノズルヘッダー。
JP2001146131A 2001-05-16 2001-05-16 微細水噴射ノズルヘッダー Pending JP2002336370A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001146131A JP2002336370A (ja) 2001-05-16 2001-05-16 微細水噴射ノズルヘッダー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001146131A JP2002336370A (ja) 2001-05-16 2001-05-16 微細水噴射ノズルヘッダー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002336370A true JP2002336370A (ja) 2002-11-26

Family

ID=18991826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001146131A Pending JP2002336370A (ja) 2001-05-16 2001-05-16 微細水噴射ノズルヘッダー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002336370A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006181403A (ja) * 2004-12-24 2006-07-13 Hochiki Corp 水噴霧ヘッド
JP2009291699A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Chuo Rika Kogyo Kk 消火用ノズル装置
WO2009153848A1 (ja) 2008-06-16 2009-12-23 ヤマトプロテック株式会社 消火用噴霧ノズルおよび消火設備
JP2010517773A (ja) * 2007-02-13 2010-05-27 ビート フォグ ノズル インク 噴射ノズル
JP2013252215A (ja) * 2012-06-06 2013-12-19 Nikkicleantech Co Ltd 放水用ノズル装置
KR101384012B1 (ko) * 2006-10-04 2014-04-09 지멘스 에스에이에스 이상성 혼합물의 분사 장치
CN106622783A (zh) * 2017-01-10 2017-05-10 广州市鹰穗消防设备有限公司 一种泡沫喷头

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08266677A (ja) * 1995-03-31 1996-10-15 Nohmi Bosai Ltd 消火薬剤複合噴射ノズル
JPH08266676A (ja) * 1995-03-30 1996-10-15 Nohmi Bosai Ltd 消火液複合噴射ノズル

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08266676A (ja) * 1995-03-30 1996-10-15 Nohmi Bosai Ltd 消火液複合噴射ノズル
JPH08266677A (ja) * 1995-03-31 1996-10-15 Nohmi Bosai Ltd 消火薬剤複合噴射ノズル

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006181403A (ja) * 2004-12-24 2006-07-13 Hochiki Corp 水噴霧ヘッド
KR101384012B1 (ko) * 2006-10-04 2014-04-09 지멘스 에스에이에스 이상성 혼합물의 분사 장치
US9352340B2 (en) 2006-10-04 2016-05-31 Siemens S.A.S. Device for ejecting a diphasic mixture
JP2010517773A (ja) * 2007-02-13 2010-05-27 ビート フォグ ノズル インク 噴射ノズル
EP2121196B1 (en) * 2007-02-13 2023-06-21 Bete Fog Nozzle, Inc. Spray nozzles
JP2009291699A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Chuo Rika Kogyo Kk 消火用ノズル装置
WO2009153848A1 (ja) 2008-06-16 2009-12-23 ヤマトプロテック株式会社 消火用噴霧ノズルおよび消火設備
JP2013252215A (ja) * 2012-06-06 2013-12-19 Nikkicleantech Co Ltd 放水用ノズル装置
CN106622783A (zh) * 2017-01-10 2017-05-10 广州市鹰穗消防设备有限公司 一种泡沫喷头

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6726119B2 (en) Upright fire protection nozzle
US20050011652A1 (en) Spray head and nozzle arrangement for fire suppression
EP0737111A1 (en) Fire protection nozzle
US20070125880A1 (en) Liquid atomizer unit having a double nozzle for fire extinction
JP2008523863A (ja) 媒体を噴霧する方法及び噴霧ノズル
JP2002336370A (ja) 微細水噴射ノズルヘッダー
CA2180561C (en) Nozzle for spreading water fog
JPH08266676A (ja) 消火液複合噴射ノズル
EP0667172B1 (en) Fire extinguishing head
JP3307266B2 (ja) 噴霧パターン可変回転霧化塗装装置
JPH09122537A (ja) 消火ノズル
JP3799573B2 (ja) 消火用ヘッド
WO1998004322A1 (en) Fire suppression mist nozzle arrangement
JP3653594B2 (ja) 消火用ヘッド
JP2016022055A (ja) 消火用の噴霧ヘッド
JP2003062108A (ja) 泡水溶液噴霧ヘッド
EP1294449B1 (en) Upright fire protection nozzle
JP3273281B2 (ja) 消火用ヘッド
JP3905940B2 (ja) 放水型ヘッド
JP3203497B2 (ja) 消火用ヘッド
JP4240348B2 (ja) 消火用泡ヘッド
JP4060999B2 (ja) 消防用噴霧ノズル
CN216629508U (zh) 一种组合雾化喷头
JPS6216195Y2 (ja)
JP3239250B2 (ja) 消火用ヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101025

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110426