JP2002335107A - 伝送線路型コンポーネント - Google Patents
伝送線路型コンポーネントInfo
- Publication number
- JP2002335107A JP2002335107A JP2001136955A JP2001136955A JP2002335107A JP 2002335107 A JP2002335107 A JP 2002335107A JP 2001136955 A JP2001136955 A JP 2001136955A JP 2001136955 A JP2001136955 A JP 2001136955A JP 2002335107 A JP2002335107 A JP 2002335107A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transmission line
- power supply
- line type
- type component
- frequency
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims abstract description 137
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 125
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims description 37
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 30
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 28
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 16
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 9
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 9
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 9
- 238000007788 roughening Methods 0.000 claims description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 4
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 30
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 29
- 230000008859 change Effects 0.000 description 11
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 8
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 7
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 4
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 230000005670 electromagnetic radiation Effects 0.000 description 2
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 241000981595 Zoysia japonica Species 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 1
- 230000005672 electromagnetic field Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01P—WAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
- H01P1/00—Auxiliary devices
- H01P1/20—Frequency-selective devices, e.g. filters
- H01P1/201—Filters for transverse electromagnetic waves
- H01P1/202—Coaxial filters
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01P—WAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
- H01P3/00—Waveguides; Transmission lines of the waveguide type
- H01P3/02—Waveguides; Transmission lines of the waveguide type with two longitudinal conductors
- H01P3/06—Coaxial lines
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/0213—Electrical arrangements not otherwise provided for
- H05K1/0216—Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
- H05K1/0218—Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference by printed shielding conductors, ground planes or power plane
- H05K1/0219—Printed shielding conductors for shielding around or between signal conductors, e.g. coplanar or coaxial printed shielding conductors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
- H01L2224/491—Disposition
- H01L2224/4912—Layout
- H01L2224/49171—Fan-out arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/30107—Inductance
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/3011—Impedance
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/0213—Electrical arrangements not otherwise provided for
- H05K1/0237—High frequency adaptations
- H05K1/0243—Printed circuits associated with mounted high frequency components
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/0296—Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
- H05K1/0298—Multilayer circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/09—Shape and layout
- H05K2201/09209—Shape and layout details of conductors
- H05K2201/09654—Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
- H05K2201/09809—Coaxial layout
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/10—Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
- H05K2201/10227—Other objects, e.g. metallic pieces
- H05K2201/10287—Metal wires as connectors or conductors
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Structure Of Printed Boards (AREA)
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
- Waveguides (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 高速・高周波回路素子における高速・高周波
動作時に発生する高周波電源電流の影響を容易にして適
確に回避できる低インピーダンスな伝送線路型コンポー
ネントを提供すること。 【解決手段】 このデカップリング回路では、導電性材
料による内部導体の表面上を覆うように高誘電率絶縁材
を介して内部導体よりも直径の大きな導電性材料による
円筒状の外部導体を同軸状に配備することで特性インピ
ーダンスが極めて低値な同軸線路を形成した構成の伝送
線路型コンポーネント1′をプリント回路基板上のDC
源に接続された電源供給線8及びグランド線9とLSI
6の電源ポートとの間に直列に挿入しているので、LS
I6から発生する高周波電源電流の殆どをLSI6の電
源ポートに反射させ、コンポーネント1′に侵入する一
部の高周波電源電流は誘電損失で消費されて外部の電源
供給線8に到達しない。
動作時に発生する高周波電源電流の影響を容易にして適
確に回避できる低インピーダンスな伝送線路型コンポー
ネントを提供すること。 【解決手段】 このデカップリング回路では、導電性材
料による内部導体の表面上を覆うように高誘電率絶縁材
を介して内部導体よりも直径の大きな導電性材料による
円筒状の外部導体を同軸状に配備することで特性インピ
ーダンスが極めて低値な同軸線路を形成した構成の伝送
線路型コンポーネント1′をプリント回路基板上のDC
源に接続された電源供給線8及びグランド線9とLSI
6の電源ポートとの間に直列に挿入しているので、LS
I6から発生する高周波電源電流の殆どをLSI6の電
源ポートに反射させ、コンポーネント1′に侵入する一
部の高周波電源電流は誘電損失で消費されて外部の電源
供給線8に到達しない。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主として半導体ス
イッチング回路における高周波減結合器(デカップリン
グコンポーネント、所謂デカップラ)として好適な電子
部品であって、高速・高周波回路素子を搭載するデジタ
ル用プリント回路基板や半導体パッケージの電源供給線
として搭載される伝送線路型コンポーネントに関する。
イッチング回路における高周波減結合器(デカップリン
グコンポーネント、所謂デカップラ)として好適な電子
部品であって、高速・高周波回路素子を搭載するデジタ
ル用プリント回路基板や半導体パッケージの電源供給線
として搭載される伝送線路型コンポーネントに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、LSI(大規模集積回路)等に代
表されるような高速・高周波回路素子が搭載されるプリ
ント回路基板は、電磁ノイズを発生し、これに伴って誘
発される電磁干渉やEMI(Electromagne
tic Interference)が基板を搭載した
電子機器自体や或いは他の電子機器に対して誤動作を引
き起こすような問題があることはよく知られている。
表されるような高速・高周波回路素子が搭載されるプリ
ント回路基板は、電磁ノイズを発生し、これに伴って誘
発される電磁干渉やEMI(Electromagne
tic Interference)が基板を搭載した
電子機器自体や或いは他の電子機器に対して誤動作を引
き起こすような問題があることはよく知られている。
【0003】ここで、電磁ノイズの発生にあって特に大
きなウェートを占めるのは、コモンモードと言われる大
地面又はグランド面を基準電位として生ずる高周波源に
起因するコモンモードノイズと呼ばれる電磁ノイズであ
る。このコモンモードノイズは、推定される発生原因が
多岐に亘るばかりでなく、それぞれの発生機構が複雑で
あり、発生源に近い箇所での有効な対策を図り難いた
め、通常コモンモードノイズの主たる伝搬線路又は放射
アンテナとなるケーブルに対して漏洩防止対策や放射防
止対策を施している。
きなウェートを占めるのは、コモンモードと言われる大
地面又はグランド面を基準電位として生ずる高周波源に
起因するコモンモードノイズと呼ばれる電磁ノイズであ
る。このコモンモードノイズは、推定される発生原因が
多岐に亘るばかりでなく、それぞれの発生機構が複雑で
あり、発生源に近い箇所での有効な対策を図り難いた
め、通常コモンモードノイズの主たる伝搬線路又は放射
アンテナとなるケーブルに対して漏洩防止対策や放射防
止対策を施している。
【0004】これに対し、高速デジタル回路におけるコ
モンモードノイズ発生の最たる原因の一つは、最近の研
究によりプリント回路基板に搭載される高速・高周波回
路素子の高周波電源電流であることが判っている。この
ような高速・高周波回路素子の高周波電源電流に起因す
るEMI抑制効果を図るための技術開発も行われてお
り、周知技術としては例えば特開平9−139573号
公報に開示された多層プリント基板や特開平11−40
915号に開示されたプリント配線板等が挙げられる。
モンモードノイズ発生の最たる原因の一つは、最近の研
究によりプリント回路基板に搭載される高速・高周波回
路素子の高周波電源電流であることが判っている。この
ような高速・高周波回路素子の高周波電源電流に起因す
るEMI抑制効果を図るための技術開発も行われてお
り、周知技術としては例えば特開平9−139573号
公報に開示された多層プリント基板や特開平11−40
915号に開示されたプリント配線板等が挙げられる。
【0005】これらの技術は、プリント回路基板に搭載
されている高速・高周波回路素子に対する直流電源の供
給を途中に高周波時に高いインピーダンスを有するイン
ダクタを挿入した線路によって行ったり、或いは途中に
磁性体を挿入した特性インピーダンスの高い線路(以
下、デカップリングインダクタと呼ぶ)によって行うと
共に、これに合わせて高速・高周波回路素子における電
源供給線及びグランド線の間にコンデンサ(以下、バイ
パスコンデンサと呼ぶ)を接続することにより、高速・
高周波回路素子における高速・高周波動作を円滑に行わ
せつつ、これに伴って発生する高周波電源電流のプリン
ト回路基板全体への拡散を防止できるものとなってい
る。
されている高速・高周波回路素子に対する直流電源の供
給を途中に高周波時に高いインピーダンスを有するイン
ダクタを挿入した線路によって行ったり、或いは途中に
磁性体を挿入した特性インピーダンスの高い線路(以
下、デカップリングインダクタと呼ぶ)によって行うと
共に、これに合わせて高速・高周波回路素子における電
源供給線及びグランド線の間にコンデンサ(以下、バイ
パスコンデンサと呼ぶ)を接続することにより、高速・
高周波回路素子における高速・高周波動作を円滑に行わ
せつつ、これに伴って発生する高周波電源電流のプリン
ト回路基板全体への拡散を防止できるものとなってい
る。
【0006】図10は、従来のEMI抑制効果を有する
デカップリング回路の基本構成(特開平9−13957
3号公報に開示されたEMI抑制効果の技術的な原理を
表わす等価回路)を示したものである。
デカップリング回路の基本構成(特開平9−13957
3号公報に開示されたEMI抑制効果の技術的な原理を
表わす等価回路)を示したものである。
【0007】このデカップリング回路の場合、直流電源
10との間で入力側,出力側がそれぞれ電源供給線8,
グランド線9により接続されたLSI6において、電源
供給線8に対してコイルLによるデカップリングインダ
クタ22を挿入すると共に、電源供給線8,グランド線
9の間に静電容量Cのバイパスコンデンサ19を挿入す
ることにより電源回路として構成されている。
10との間で入力側,出力側がそれぞれ電源供給線8,
グランド線9により接続されたLSI6において、電源
供給線8に対してコイルLによるデカップリングインダ
クタ22を挿入すると共に、電源供給線8,グランド線
9の間に静電容量Cのバイパスコンデンサ19を挿入す
ることにより電源回路として構成されている。
【0008】ところが、このようなデカップリング回路
(電源回路)を含む上述した高周波電源電流への対策の
場合、技術的な観点からは正しくても、実用面では実質
的に高速・高周波回路素子の高速・高周波動作に伴って
発生する高周波電源電流を考慮しておらず(高周波電源
電流の発生やそれを抑制するための技術は全く開示され
ていない)、実施化に際してはLSI毎にデカップリン
グインダクタとバイパスコンデンサとのパラメータを設
計しなければならない上、市販のコンデンサ特性がLS
Iの高速化に追従していないために適用化が困難である
等、多くの課題を抱えている。
(電源回路)を含む上述した高周波電源電流への対策の
場合、技術的な観点からは正しくても、実用面では実質
的に高速・高周波回路素子の高速・高周波動作に伴って
発生する高周波電源電流を考慮しておらず(高周波電源
電流の発生やそれを抑制するための技術は全く開示され
ていない)、実施化に際してはLSI毎にデカップリン
グインダクタとバイパスコンデンサとのパラメータを設
計しなければならない上、市販のコンデンサ特性がLS
Iの高速化に追従していないために適用化が困難である
等、多くの課題を抱えている。
【0009】一方、こうした電源回路では多くの課題が
あるにも拘らず、デジタル回路における高速化を進展さ
せる必要があるため、上述したデカップリング回路(電
源回路)に代わり、当面の高周波電源電流の対策を図り
得る比較的実用化が容易な技術が研究開発されている。
このような技術に関連すると思われる周知技術として、
特願平11−229525号で提案されている直流電源
供給線路を備えた高誘電体内蔵多層プリント回路基板が
挙げられる。
あるにも拘らず、デジタル回路における高速化を進展さ
せる必要があるため、上述したデカップリング回路(電
源回路)に代わり、当面の高周波電源電流の対策を図り
得る比較的実用化が容易な技術が研究開発されている。
このような技術に関連すると思われる周知技術として、
特願平11−229525号で提案されている直流電源
供給線路を備えた高誘電体内蔵多層プリント回路基板が
挙げられる。
【0010】この技術は、プリント回路基板に搭載され
ているLSI等のような高速・高周波回路素子にとって
理想的な電源形態である広周波数帯域に亘って内部イン
ピーダンスが充分小さい値を有する直流電源が高速・高
周波回路素子毎に設けられることにより、高速・高周波
回路素子の高速・高周波動作に伴う高周波電源電流を円
滑に流し、その結果として信号波形の歪みを抑制するこ
とができる上、直流電源の共用により電圧を安定させて
高速・高周波回路素子間の相互干渉を排除することがで
きるものである。
ているLSI等のような高速・高周波回路素子にとって
理想的な電源形態である広周波数帯域に亘って内部イン
ピーダンスが充分小さい値を有する直流電源が高速・高
周波回路素子毎に設けられることにより、高速・高周波
回路素子の高速・高周波動作に伴う高周波電源電流を円
滑に流し、その結果として信号波形の歪みを抑制するこ
とができる上、直流電源の共用により電圧を安定させて
高速・高周波回路素子間の相互干渉を排除することがで
きるものである。
【0011】図11は、従来のEMI抑制効果を有する
直流電源供給線路を備えた高誘電体内蔵多層プリント回
路基板の要部構成(特願平11−229525号で提案
されたもの)を示した平面図である。
直流電源供給線路を備えた高誘電体内蔵多層プリント回
路基板の要部構成(特願平11−229525号で提案
されたもの)を示した平面図である。
【0012】この高誘電体内蔵多層プリント回路基板の
場合、隅部に配備された一つの直流電源10に対して7
個のLSI6h〜6nをそれぞれ異なる導線性パターン
により形成された7本の電源供給線8o〜8uにより接
続すると共に、各LSI6h〜6nに対してそれぞれ表
面実装されて接地された7個のバイパスコンデンサ19
a〜19gを接続して構成されている。
場合、隅部に配備された一つの直流電源10に対して7
個のLSI6h〜6nをそれぞれ異なる導線性パターン
により形成された7本の電源供給線8o〜8uにより接
続すると共に、各LSI6h〜6nに対してそれぞれ表
面実装されて接地された7個のバイパスコンデンサ19
a〜19gを接続して構成されている。
【0013】図12は、この高誘電体内蔵多層プリント
回路基板における要部の基本構造を示した側面断面図で
ある。
回路基板における要部の基本構造を示した側面断面図で
ある。
【0014】この高誘電体内蔵多層プリント回路基板で
は、電源供給線8を成す電源供給層が高誘電率絶縁材4
による高誘電率絶縁材層を介在してグランド線9を成す
グランドプレーン層により両側から挟まれた部分と、更
にこの部分がプリプレグ絶縁層21を介在して信号層2
0により両側から挟まれた構造としたものであり、イン
ピーダンスの低い線路構造を具現している。
は、電源供給線8を成す電源供給層が高誘電率絶縁材4
による高誘電率絶縁材層を介在してグランド線9を成す
グランドプレーン層により両側から挟まれた部分と、更
にこの部分がプリプレグ絶縁層21を介在して信号層2
0により両側から挟まれた構造としたものであり、イン
ピーダンスの低い線路構造を具現している。
【0015】この高誘電体内蔵多層プリント回路基板の
場合も、高速・高周波回路素子の高速・高周波動作に伴
って発生する高周波電源電流やそれを抑制するための技
術が開示されていない上、デカップリングインダクタや
バイパスコンデンサの高周波特性が不十分であるとみな
せるが、それでも高周波電源電流の影響を回避するため
に実用的に容易に採用できるもので、LSI6h〜6n
のタイプや使用条件に大きく依存せず、LSI6h〜6
nの高速・高周波動作を可能にさせる電源供給線8o〜
8uを備えた点を特色としている。
場合も、高速・高周波回路素子の高速・高周波動作に伴
って発生する高周波電源電流やそれを抑制するための技
術が開示されていない上、デカップリングインダクタや
バイパスコンデンサの高周波特性が不十分であるとみな
せるが、それでも高周波電源電流の影響を回避するため
に実用的に容易に採用できるもので、LSI6h〜6n
のタイプや使用条件に大きく依存せず、LSI6h〜6
nの高速・高周波動作を可能にさせる電源供給線8o〜
8uを備えた点を特色としている。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】上述したEMI抑制効
果を有するデカップリング回路や直流電源供給線路を備
えた高誘電体内蔵多層プリント回路基板の場合、デカッ
プリング回路に導入されているバイパスコンデンサは、
LSI等の高速・高周波回路素子における高速・高周波
化に比べて材料技術や構造技術での向上がかなり立ち遅
れていることにより特性的に問題があり、高誘電体内蔵
多層プリント回路基板に用いられている高誘電率絶縁材
料は、通常のガラスエポキシ樹脂を主成分とするプリン
ト回路基板のプリプレグ絶縁材に対して部分的に使用す
る必要があって、現状のプリント回路基板の製造プロセ
スに対して大きな変更を伴うことにより実用化のために
相当の長い年月を要してしまうという難点があり、何れ
の場合も高速・高周波回路素子における高速・高周波動
作時に発生する高周波電源電流の影響を容易にして適確
に回避できないものとなっている。
果を有するデカップリング回路や直流電源供給線路を備
えた高誘電体内蔵多層プリント回路基板の場合、デカッ
プリング回路に導入されているバイパスコンデンサは、
LSI等の高速・高周波回路素子における高速・高周波
化に比べて材料技術や構造技術での向上がかなり立ち遅
れていることにより特性的に問題があり、高誘電体内蔵
多層プリント回路基板に用いられている高誘電率絶縁材
料は、通常のガラスエポキシ樹脂を主成分とするプリン
ト回路基板のプリプレグ絶縁材に対して部分的に使用す
る必要があって、現状のプリント回路基板の製造プロセ
スに対して大きな変更を伴うことにより実用化のために
相当の長い年月を要してしまうという難点があり、何れ
の場合も高速・高周波回路素子における高速・高周波動
作時に発生する高周波電源電流の影響を容易にして適確
に回避できないものとなっている。
【0017】バイパスコンデンサの特性的な問題を具体
的に説明すれば、例えば最近のパーソナルコンピュータ
に使用されているCPUのスイッチング周波数は1GH
zを超過するまでに高まっており、このような高速スイ
ッチングを可能とするためのLSIの電源電流には数G
Hz以上の高次高調波が含まれるが、現在のコンデンサ
技術でバイパスコンデンサとして多く用いられる0.1
μF程度のコンデンサの共振周波数は数十MHz以下で
あって、しかもコンデンサの電極パターンやリード線等
によるインダクタンス成分が容量成分に直列に存在する
(等価直列インダクタンスESLを有する)ため、キャ
パシタンスとの関係で決まる直列共振周波数以上、即
ち、数十MHzを越える周波数ではインダクタとして振
る舞うことになり、基本性能が損われてしまう。今後の
デジタル回路の高速化を可能とするため、バイパスコン
デンサにおける高周波化や広周波数帯域での低インピー
ダンス化は必須な課題となるが、近い将来に共振周波数
がGHzを越えると共に、広周波数帯域で低インピーダ
ンスを示す特性を有する大容量で小型の構成のものが実
用的に製品開発された上、市場で入手可能になる見込み
は極めて少ない。
的に説明すれば、例えば最近のパーソナルコンピュータ
に使用されているCPUのスイッチング周波数は1GH
zを超過するまでに高まっており、このような高速スイ
ッチングを可能とするためのLSIの電源電流には数G
Hz以上の高次高調波が含まれるが、現在のコンデンサ
技術でバイパスコンデンサとして多く用いられる0.1
μF程度のコンデンサの共振周波数は数十MHz以下で
あって、しかもコンデンサの電極パターンやリード線等
によるインダクタンス成分が容量成分に直列に存在する
(等価直列インダクタンスESLを有する)ため、キャ
パシタンスとの関係で決まる直列共振周波数以上、即
ち、数十MHzを越える周波数ではインダクタとして振
る舞うことになり、基本性能が損われてしまう。今後の
デジタル回路の高速化を可能とするため、バイパスコン
デンサにおける高周波化や広周波数帯域での低インピー
ダンス化は必須な課題となるが、近い将来に共振周波数
がGHzを越えると共に、広周波数帯域で低インピーダ
ンスを示す特性を有する大容量で小型の構成のものが実
用的に製品開発された上、市場で入手可能になる見込み
は極めて少ない。
【0018】本発明は、このような問題点を解決すべく
なされたもので、その技術的課題は、高速・高周波回路
素子における高速・高周波動作時に発生する高周波電源
電流の影響を容易にして適確に回避できる低インピーダ
ンスな伝送線路型コンポーネントを提供することにあ
る。
なされたもので、その技術的課題は、高速・高周波回路
素子における高速・高周波動作時に発生する高周波電源
電流の影響を容易にして適確に回避できる低インピーダ
ンスな伝送線路型コンポーネントを提供することにあ
る。
【0019】又、本発明の他の技術的課題は、半導体L
SIの高周波電源電流によるコモンモードノイズ発生を
抑制し得るEMI抑制効果を有する直流電源供給線路構
造の伝送線路型コンポーネントを提供することにある。
SIの高周波電源電流によるコモンモードノイズ発生を
抑制し得るEMI抑制効果を有する直流電源供給線路構
造の伝送線路型コンポーネントを提供することにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、導電性
材料から成る一軸方向に延びた円柱状又は円筒状の内部
導体の表面上を覆うように絶縁材を介して該内部導体よ
りも直径の大きな導電性材料から成る円筒状の外部導体
を同軸状に配備することで同軸線路を形成して構成され
ると共に、該同軸線路の特性インピーダンスが100m
mΩ以下の低値である伝送線路型コンポーネントが得ら
れる。
材料から成る一軸方向に延びた円柱状又は円筒状の内部
導体の表面上を覆うように絶縁材を介して該内部導体よ
りも直径の大きな導電性材料から成る円筒状の外部導体
を同軸状に配備することで同軸線路を形成して構成され
ると共に、該同軸線路の特性インピーダンスが100m
mΩ以下の低値である伝送線路型コンポーネントが得ら
れる。
【0021】又、本発明によれば、上記伝送線路型コン
ポーネントにおいて、内部導体は、絶縁材により覆われ
た箇所を第1の部分とし、且つ該第1の部分から該絶縁
材の端部を覆って外部導体側へ延びた第2の部分、及び
該外部導体と同じ直径で該第2の部分から該外部導体側
に近接するように延在する第3の部分を一体的に形成し
て成る伝送線路型コンポーネントが得られる。
ポーネントにおいて、内部導体は、絶縁材により覆われ
た箇所を第1の部分とし、且つ該第1の部分から該絶縁
材の端部を覆って外部導体側へ延びた第2の部分、及び
該外部導体と同じ直径で該第2の部分から該外部導体側
に近接するように延在する第3の部分を一体的に形成し
て成る伝送線路型コンポーネントが得られる。
【0022】更に、本発明によれば、上記何れかの伝送
線路型コンポーネントにおいて、外部導体表面における
対向する局部には、表面積を大きくするために電流伝播
の一様な連続性が保たれるような形状で凹凸化処理が施
された伝送線路型コンポーネントが得られる。
線路型コンポーネントにおいて、外部導体表面における
対向する局部には、表面積を大きくするために電流伝播
の一様な連続性が保たれるような形状で凹凸化処理が施
された伝送線路型コンポーネントが得られる。
【0023】加えて、本発明によれば、上記伝送線路型
コンポーネントにおいて、外部導体表面における対向す
る局部は、凹凸化処理により形成された凹部で絶縁材が
露呈されている伝送線路型コンポーネントが得られる。
コンポーネントにおいて、外部導体表面における対向す
る局部は、凹凸化処理により形成された凹部で絶縁材が
露呈されている伝送線路型コンポーネントが得られる。
【0024】一方、本発明によれば、上記何れか一つの
伝送線路型コンポーネントにおいて、絶縁材は、薄い中
間層として構成されている伝送線路型コンポーネントが
得られる。この伝送線路型コンポーネントにおいて、絶
縁材は、広周波数帯域で高誘電率を示すこと、更に絶縁
材は、周波数1MHzで比誘電率100以上であること
はそれぞれ好ましい。
伝送線路型コンポーネントにおいて、絶縁材は、薄い中
間層として構成されている伝送線路型コンポーネントが
得られる。この伝送線路型コンポーネントにおいて、絶
縁材は、広周波数帯域で高誘電率を示すこと、更に絶縁
材は、周波数1MHzで比誘電率100以上であること
はそれぞれ好ましい。
【0025】他方、本発明によれば、上記何れか一つの
伝送線路型コンポーネントにおいて、絶縁材は、広周波
数帯域で大きな誘電体損失を示す伝送線路型コンポーネ
ントが得られる。この伝送線路型コンポーネントにおい
て、絶縁材は、使用周波数に対する伝送損失の特性中に
あっての勾配を示すtanδが1%以上であることは好
ましい。
伝送線路型コンポーネントにおいて、絶縁材は、広周波
数帯域で大きな誘電体損失を示す伝送線路型コンポーネ
ントが得られる。この伝送線路型コンポーネントにおい
て、絶縁材は、使用周波数に対する伝送損失の特性中に
あっての勾配を示すtanδが1%以上であることは好
ましい。
【0026】又、本発明によれば、上記何れか一つの伝
送線路型コンポーネントにおいて、前記同軸状に配備さ
れた内部導体及び外部導体の誘電体による波長圧縮効果
を含む等価長は、印加される電磁波の波長の1/4より
も充分長い伝送線路型コンポーネントが得られる。
送線路型コンポーネントにおいて、前記同軸状に配備さ
れた内部導体及び外部導体の誘電体による波長圧縮効果
を含む等価長は、印加される電磁波の波長の1/4より
も充分長い伝送線路型コンポーネントが得られる。
【0027】更に、本発明によれば、上記何れか一つの
伝送線路型コンポーネントにおいて、同軸状に配備され
た内部導体及び外部導体の電気抵抗値は、半導体スイッ
チング回路に供給する直流電源電流を充分に流し得る1
00mmΩ以下である伝送線路型コンポーネントが得ら
れる。
伝送線路型コンポーネントにおいて、同軸状に配備され
た内部導体及び外部導体の電気抵抗値は、半導体スイッ
チング回路に供給する直流電源電流を充分に流し得る1
00mmΩ以下である伝送線路型コンポーネントが得ら
れる。
【0028】加えて、本発明によれば、上記何れか一つ
の伝送線路型コンポーネントにおいて、半導体スイッチ
ング回路の直流電源分配回路に結合される高周波減結合
器として使用された伝送線路型コンポーネントが得られ
る。
の伝送線路型コンポーネントにおいて、半導体スイッチ
ング回路の直流電源分配回路に結合される高周波減結合
器として使用された伝送線路型コンポーネントが得られ
る。
【0029】
【発明の実施の形態】以下に実施例を挙げ、本発明の伝
送線路型コンポーネントについて、図面を参照して詳細
に説明する。
送線路型コンポーネントについて、図面を参照して詳細
に説明する。
【0030】図1は、本発明の一実施例に係る伝送線路
型コンポーネント1の基本構成を示したもので、同図
(a)は外観斜視図に関するもの,同図(b)は側面断
面図に関するもの,同図(c)は同図(b)のA−A′
線方向における端面に平行な断面図に関するものであ
る。
型コンポーネント1の基本構成を示したもので、同図
(a)は外観斜視図に関するもの,同図(b)は側面断
面図に関するもの,同図(c)は同図(b)のA−A′
線方向における端面に平行な断面図に関するものであ
る。
【0031】この伝送線路型コンポーネント1は、プリ
ント回路基板搭載用であり、半導体スイッチング回路の
直流電源分配回路に結合される高周波減結合器(デカッ
プラ)として好適なもので、導電性材料から成る一軸方
向に延びた円筒状の内部導体としての信号導体2の表面
上を覆うように高誘電率絶縁材4を介して信号導体2よ
りも直径の大きな導電性材料から成る円筒状の外部導体
としてのグランド導体3を同軸状に配備することで同軸
線路を形成して構成されると共に、同軸線路の特性イン
ピーダンスが100mmΩ以下の低値として構成されて
いる。
ント回路基板搭載用であり、半導体スイッチング回路の
直流電源分配回路に結合される高周波減結合器(デカッ
プラ)として好適なもので、導電性材料から成る一軸方
向に延びた円筒状の内部導体としての信号導体2の表面
上を覆うように高誘電率絶縁材4を介して信号導体2よ
りも直径の大きな導電性材料から成る円筒状の外部導体
としてのグランド導体3を同軸状に配備することで同軸
線路を形成して構成されると共に、同軸線路の特性イン
ピーダンスが100mmΩ以下の低値として構成されて
いる。
【0032】このうち、信号導体2は、高誘電率絶縁材
4により覆われた箇所を第1の部分とし、且つ第1の部
分から高誘電率絶縁材4の端部を覆ってグランド導体3
側へ延びた第2の部分、及びグランド導体3と同じ直径
で第2の部分からグランド導体3側に近接するように延
在する第3の部分を一体的に形成して構成されている。
但し、信号導体2及びグランド導体3に関して、外観上
の構成により外部に露呈している導体部分を外部導体と
みなせば、ここでのグランド導体3と信号導体2におけ
る第2の部分及び第3の部分とによる3つの部分が外部
導体となり、これらの外部導体のうちの信号導体2にお
ける第2の部分が内部導体となる第1の部分と電気的に
接続された構成として説明することもできる。
4により覆われた箇所を第1の部分とし、且つ第1の部
分から高誘電率絶縁材4の端部を覆ってグランド導体3
側へ延びた第2の部分、及びグランド導体3と同じ直径
で第2の部分からグランド導体3側に近接するように延
在する第3の部分を一体的に形成して構成されている。
但し、信号導体2及びグランド導体3に関して、外観上
の構成により外部に露呈している導体部分を外部導体と
みなせば、ここでのグランド導体3と信号導体2におけ
る第2の部分及び第3の部分とによる3つの部分が外部
導体となり、これらの外部導体のうちの信号導体2にお
ける第2の部分が内部導体となる第1の部分と電気的に
接続された構成として説明することもできる。
【0033】このように、外部導体が3つの部分の部分
に分離されてプリント回路基板への搭載用電極を形成す
ると共に、両端部のものが端部を経由して内部導体と電
気に接続される構成とすれば、プリント回路基板上の半
導体スイッチング回路の直流電源分配回路に高周波減結
合器(デカップラ)として容易に直列に搭載することが
できる。
に分離されてプリント回路基板への搭載用電極を形成す
ると共に、両端部のものが端部を経由して内部導体と電
気に接続される構成とすれば、プリント回路基板上の半
導体スイッチング回路の直流電源分配回路に高周波減結
合器(デカップラ)として容易に直列に搭載することが
できる。
【0034】何れにしても、この伝送線路型コンポーネ
ント1の場合、グランド導体3表面における対向する局
部には、表面積を大きくするために電流伝播の一様な連
続性が保たれるような形状で凹凸化処理が施されて形成
された凹部で高誘電率絶縁材4が露呈されており、これ
によってプリント回路基板へ実装するための電極である
電極端子5が形成されている。
ント1の場合、グランド導体3表面における対向する局
部には、表面積を大きくするために電流伝播の一様な連
続性が保たれるような形状で凹凸化処理が施されて形成
された凹部で高誘電率絶縁材4が露呈されており、これ
によってプリント回路基板へ実装するための電極である
電極端子5が形成されている。
【0035】このように、グランド導体3の表面積を大
きくすれば、結果として同軸線路長を長くすることにな
るため、コンポーネントの電流伝播の一様な連続性が保
たれる。凹凸化処理は、エッチング等による施すことが
できる。因みに、電流伝播の一様な連続性とは、凹凸処
理により伝播路での反射等が引き起こされず、電流が一
定のモードで伝わることを意味する。
きくすれば、結果として同軸線路長を長くすることにな
るため、コンポーネントの電流伝播の一様な連続性が保
たれる。凹凸化処理は、エッチング等による施すことが
できる。因みに、電流伝播の一様な連続性とは、凹凸処
理により伝播路での反射等が引き起こされず、電流が一
定のモードで伝わることを意味する。
【0036】又、高誘電率絶縁材4は、充分に薄い中間
層として構成されて広周波数帯域で高誘電率及び大きな
誘電体損失を示すもので、周波数1MHzで比誘電率1
00以上であると共に、使用周波数に対する伝送損失の
特性中にあっての勾配を示すtanδが1%以上である
とする。
層として構成されて広周波数帯域で高誘電率及び大きな
誘電体損失を示すもので、周波数1MHzで比誘電率1
00以上であると共に、使用周波数に対する伝送損失の
特性中にあっての勾配を示すtanδが1%以上である
とする。
【0037】このように、高誘電率絶縁材4を電源供給
配線の特性インピーダンスを低くするために薄くし、且
つ広周波数帯域で高誘電率及び大きな誘電体損失を示す
ものとすれば、更に伝送線路の特性インピーダンスを低
くすることができ、半導体スイッチング回路からの高周
波電源電流をコンポーネント内部で誘電損失させ、外部
に洩れ出ないようにすることができるので、この場合は
線路利用に特有の終端処理が不要となる。又、プリント
回路基板の直流電源に対する電源供給線のインピーダン
スを伝送線路型コンポーネント1の特性インピーダンス
に比べて非常に高い値を有するように設計すれば、イン
ピーダンスの差により高周波電源電流の透過率を低減さ
せることができ、この結果として高周波電源電流がプリ
ント回路基板上の他の回路(LSI)や外部コネクタに
結合して接続ケーブルにコモンモード電流として漏出す
ることを防止することが可能となる。
配線の特性インピーダンスを低くするために薄くし、且
つ広周波数帯域で高誘電率及び大きな誘電体損失を示す
ものとすれば、更に伝送線路の特性インピーダンスを低
くすることができ、半導体スイッチング回路からの高周
波電源電流をコンポーネント内部で誘電損失させ、外部
に洩れ出ないようにすることができるので、この場合は
線路利用に特有の終端処理が不要となる。又、プリント
回路基板の直流電源に対する電源供給線のインピーダン
スを伝送線路型コンポーネント1の特性インピーダンス
に比べて非常に高い値を有するように設計すれば、イン
ピーダンスの差により高周波電源電流の透過率を低減さ
せることができ、この結果として高周波電源電流がプリ
ント回路基板上の他の回路(LSI)や外部コネクタに
結合して接続ケーブルにコモンモード電流として漏出す
ることを防止することが可能となる。
【0038】更に、同軸状に配備された信号導体2及び
グランド導体3における誘電体による波長圧縮効果を含
む等価長は、印加される電磁波の波長の1/4よりも充
分長いものとし、信号導体2及びグランド導体3におけ
る電気抵抗値は、半導体スイッチング回路に供給する直
流電源電流を充分に流し得る100mmΩ以下であると
する。
グランド導体3における誘電体による波長圧縮効果を含
む等価長は、印加される電磁波の波長の1/4よりも充
分長いものとし、信号導体2及びグランド導体3におけ
る電気抵抗値は、半導体スイッチング回路に供給する直
流電源電流を充分に流し得る100mmΩ以下であると
する。
【0039】このように、信号導体2及びグランド導体
3の誘電体による波長圧縮効果を含む等価長を印加され
る電磁波の波長の1/4よりも充分長い値とすると共
に、広周波数帯域に亘って特性インピーダンスを100
mmΩ以下の充分小さな値とすれば、プリント回路基板
に搭載されるLSI等のような高速・高周波回路素子に
とっての理想的な直流電源の形態となる。
3の誘電体による波長圧縮効果を含む等価長を印加され
る電磁波の波長の1/4よりも充分長い値とすると共
に、広周波数帯域に亘って特性インピーダンスを100
mmΩ以下の充分小さな値とすれば、プリント回路基板
に搭載されるLSI等のような高速・高周波回路素子に
とっての理想的な直流電源の形態となる。
【0040】このような構成の伝送線路型コンポーネン
ト1は、プリント回路基板の電源供給線に直列に挿入す
ることが有効である。その理由は、高速・高周波回路素
子であるLSI側の配線長が集中定数として取り扱える
ように高周波電源電流の波長よりも充分に小さく設計さ
れていない場合に並列挿入とすると、LSIを励振源と
する高周波電源電流の殆どが特性インピーダンスの充分
小さいコンポーネント部品のLSI側接続端で反射して
しまい、逆に、これに比べて特性インピーダンスが高い
電源供給線に大部分の高周波電源電流が流れ出る可能性
があるためである。直列挿入を前提にしているため、上
述したように信号導体2及びグランド導体3の電気抵抗
は、半導体スイッチング回路に供給する直流電源電流を
充分流し得ることが可能な100mmΩ以下の充分低い
値とする必要がある。
ト1は、プリント回路基板の電源供給線に直列に挿入す
ることが有効である。その理由は、高速・高周波回路素
子であるLSI側の配線長が集中定数として取り扱える
ように高周波電源電流の波長よりも充分に小さく設計さ
れていない場合に並列挿入とすると、LSIを励振源と
する高周波電源電流の殆どが特性インピーダンスの充分
小さいコンポーネント部品のLSI側接続端で反射して
しまい、逆に、これに比べて特性インピーダンスが高い
電源供給線に大部分の高周波電源電流が流れ出る可能性
があるためである。直列挿入を前提にしているため、上
述したように信号導体2及びグランド導体3の電気抵抗
は、半導体スイッチング回路に供給する直流電源電流を
充分流し得ることが可能な100mmΩ以下の充分低い
値とする必要がある。
【0041】又、この伝送線路型コンポーネント1を搭
載するプリント回路基板の電源供給回路は、LSIから
伝送線路型コンポーネント1のLSI側ポートまで集中
定数として見える充分短い配線で接続され、伝送線路型
コンポーネント1の反対側ポート(直流電源側)は全面
平板のプレーン構造となっている。
載するプリント回路基板の電源供給回路は、LSIから
伝送線路型コンポーネント1のLSI側ポートまで集中
定数として見える充分短い配線で接続され、伝送線路型
コンポーネント1の反対側ポート(直流電源側)は全面
平板のプレーン構造となっている。
【0042】このような構造の意味するところは、LS
Iからの高周波電源電流が伝送線路型コンポーネント1
のLSI側ポートで反射し、その分が伝送線路型コンポ
ーネント1内部に入り込まないようにするためであり、
或る一部分が伝送線路型コンポーネント1内部に入り込
んでも誘電損失により損失してしまい、伝送線路型コン
ポーネント1外部には洩れないようにすることが狙いで
ある。仮に、伝送線路型コンポーネント1の誘電損失が
不十分である場合には、直流電源の受電部から適当な規
模の回路単位毎に充分長い独立し、直流電圧降下の小さ
い線路構造で構成されていることが好ましい。
Iからの高周波電源電流が伝送線路型コンポーネント1
のLSI側ポートで反射し、その分が伝送線路型コンポ
ーネント1内部に入り込まないようにするためであり、
或る一部分が伝送線路型コンポーネント1内部に入り込
んでも誘電損失により損失してしまい、伝送線路型コン
ポーネント1外部には洩れないようにすることが狙いで
ある。仮に、伝送線路型コンポーネント1の誘電損失が
不十分である場合には、直流電源の受電部から適当な規
模の回路単位毎に充分長い独立し、直流電圧降下の小さ
い線路構造で構成されていることが好ましい。
【0043】ところで、伝送線路型コンポーネント1を
低インピーダンスな線路構造とする理由は、プリント回
路基板に搭載されているLSI等のような高速・高周波
回路素子にとっての理想的な直流電源の形態が広周波数
帯域に亘って内部インピーダンスが充分小さい値を有
し、そのような電源が高速・高周波回路素子毎に設けら
れる構成にあって、これによって高速・高周波回路素子
の高速・高周波動作に伴う高周波電源電流を円滑に流
し、その結果として信号波形の歪みを抑制することがで
きる上、直流電源を共用することで電圧を安定させて高
速・高周波回路素子間の相互干渉を排除することができ
るためである。
低インピーダンスな線路構造とする理由は、プリント回
路基板に搭載されているLSI等のような高速・高周波
回路素子にとっての理想的な直流電源の形態が広周波数
帯域に亘って内部インピーダンスが充分小さい値を有
し、そのような電源が高速・高周波回路素子毎に設けら
れる構成にあって、これによって高速・高周波回路素子
の高速・高周波動作に伴う高周波電源電流を円滑に流
し、その結果として信号波形の歪みを抑制することがで
きる上、直流電源を共用することで電圧を安定させて高
速・高周波回路素子間の相互干渉を排除することができ
るためである。
【0044】ここで、電源の独立設置は回路部品数が増
大し、機器のコストやサイズを大きくする上、故障率を
高めるといった問題があるため現実的ではないので、特
に事情がない限り比較的小規模の電子機器においては同
一電圧を印加するための電源は一つに集約し、例えばプ
リント回路基板用の直流電源はプリント回路基板と独立
したユニットで発生させ、高周波についての配慮が払わ
れていない電線によって供給するのが普通となってい
る。
大し、機器のコストやサイズを大きくする上、故障率を
高めるといった問題があるため現実的ではないので、特
に事情がない限り比較的小規模の電子機器においては同
一電圧を印加するための電源は一つに集約し、例えばプ
リント回路基板用の直流電源はプリント回路基板と独立
したユニットで発生させ、高周波についての配慮が払わ
れていない電線によって供給するのが普通となってい
る。
【0045】そこで、伝送線路型コンポーネント1をプ
リント回路基板の電源供給線に直列に挿入すれば、プリ
ント回路基板に供給される直流電源をプリント回路基板
内で理想に近い形態で高速・高周波回路素子に供給する
ことができる。
リント回路基板の電源供給線に直列に挿入すれば、プリ
ント回路基板に供給される直流電源をプリント回路基板
内で理想に近い形態で高速・高周波回路素子に供給する
ことができる。
【0046】尚、上述した伝送線路型コンポーネント1
では、内部導体としての信号導体2(上述した第1の部
分)を円筒状の形状として説明したが、この部分を円柱
状としても良い。又、上述した伝送線路型コンポーネン
ト1は、プリント回路基板に搭載する場合を説明した
が、このようなコンポーネントを一層小型化して半導体
パッケージ内電源分配回路のリードに搭載することも可
能である。この場合、高周波電源電流源により近い場所
にコンポーネントを搭載すれば一層効果が期待でき、プ
リント回路基板の電源層の構造を従来の多層構造のもの
を適用することにより、上述したプリント回路基板搭載
用の電極構造を一層簡素な構成のものにできる。
では、内部導体としての信号導体2(上述した第1の部
分)を円筒状の形状として説明したが、この部分を円柱
状としても良い。又、上述した伝送線路型コンポーネン
ト1は、プリント回路基板に搭載する場合を説明した
が、このようなコンポーネントを一層小型化して半導体
パッケージ内電源分配回路のリードに搭載することも可
能である。この場合、高周波電源電流源により近い場所
にコンポーネントを搭載すれば一層効果が期待でき、プ
リント回路基板の電源層の構造を従来の多層構造のもの
を適用することにより、上述したプリント回路基板搭載
用の電極構造を一層簡素な構成のものにできる。
【0047】図2は、本発明の他の実施例に係る伝送線
路型コンポーネント1′の基本構成を示したもので、同
図(a)は外観斜視図に関するもの,同図(b)は側面
断面図に関するもの,同図(c)は同図(b)のA−
A′線方向における端面に平行な断面図に関するもので
ある。
路型コンポーネント1′の基本構成を示したもので、同
図(a)は外観斜視図に関するもの,同図(b)は側面
断面図に関するもの,同図(c)は同図(b)のA−
A′線方向における端面に平行な断面図に関するもので
ある。
【0048】この伝送線路型コンポーネント1′の場合
も、半導体パッケージ搭載用のものであり、半導体スイ
ッチング回路の直流電源分配回路に結合される高周波減
結合器(デカップラ)として好適なもの(直接LSI等
における電源リードやグランドリードに対して接続され
る)で、導電性材料から成る一軸方向に延びた円筒状の
内部導体としての信号導体2′の表面上を覆うように高
誘電率絶縁材4′を介して信号導体2′よりも直径の大
きな導電性材料から成る円筒状の外部導体としてのグラ
ンド導体3′を同軸状に配備することで同軸線路を形成
して構成されると共に、同軸線路の特性インピーダンス
が100mmΩ以下の低値として構成されている。
も、半導体パッケージ搭載用のものであり、半導体スイ
ッチング回路の直流電源分配回路に結合される高周波減
結合器(デカップラ)として好適なもの(直接LSI等
における電源リードやグランドリードに対して接続され
る)で、導電性材料から成る一軸方向に延びた円筒状の
内部導体としての信号導体2′の表面上を覆うように高
誘電率絶縁材4′を介して信号導体2′よりも直径の大
きな導電性材料から成る円筒状の外部導体としてのグラ
ンド導体3′を同軸状に配備することで同軸線路を形成
して構成されると共に、同軸線路の特性インピーダンス
が100mmΩ以下の低値として構成されている。
【0049】この伝送線路型コンポーネント1′の場
合、図1(a)〜(c)で説明した一実施例の伝送線路
型コンポーネント1と比較すれば、外部導体を凹凸処理
して形成された電極端子5を持たず、外部導体が分離さ
れた構造でなく、各部が同軸状に順次配備されただけの
シンプルな構造となっている。
合、図1(a)〜(c)で説明した一実施例の伝送線路
型コンポーネント1と比較すれば、外部導体を凹凸処理
して形成された電極端子5を持たず、外部導体が分離さ
れた構造でなく、各部が同軸状に順次配備されただけの
シンプルな構造となっている。
【0050】この伝送線路型コンポーネント1′におい
ても、高誘電率絶縁材4′は、充分に薄い中間層として
構成されて広周波数帯域で高誘電率及び大きな誘電体損
失を示すもので、周波数1MHzで比誘電率100以上
であると共に、使用周波数に対する伝送損失の特性中に
あっての勾配を示すtanδが1%以上であるとし、同
軸状に配備された信号導体2′及びグランド導体3′に
おける誘電体による波長圧縮効果を含む等価長は、印加
される電磁波の波長の1/4よりも充分長いものとし、
信号導体2′及びグランド導体3′における電気抵抗値
は、半導体スイッチング回路に供給する直流電源電流を
充分に流し得る100mmΩ以下であるとする。尚、こ
の伝送線路型コンポーネント1′の場合も、内部導体と
しての信号導体2′を円筒状の形状として説明したが、
この部分を円柱状の形状として構成しても良い。
ても、高誘電率絶縁材4′は、充分に薄い中間層として
構成されて広周波数帯域で高誘電率及び大きな誘電体損
失を示すもので、周波数1MHzで比誘電率100以上
であると共に、使用周波数に対する伝送損失の特性中に
あっての勾配を示すtanδが1%以上であるとし、同
軸状に配備された信号導体2′及びグランド導体3′に
おける誘電体による波長圧縮効果を含む等価長は、印加
される電磁波の波長の1/4よりも充分長いものとし、
信号導体2′及びグランド導体3′における電気抵抗値
は、半導体スイッチング回路に供給する直流電源電流を
充分に流し得る100mmΩ以下であるとする。尚、こ
の伝送線路型コンポーネント1′の場合も、内部導体と
しての信号導体2′を円筒状の形状として説明したが、
この部分を円柱状の形状として構成しても良い。
【0051】ところで、上述した伝送線路型コンポーネ
ント1,1′は、従来のテレビ,チューナ,携帯電話等
の高周波用途のために使用されている円筒型コンデンサ
の製造プロセス技術を適用することで容易に作製するこ
とができる。
ント1,1′は、従来のテレビ,チューナ,携帯電話等
の高周波用途のために使用されている円筒型コンデンサ
の製造プロセス技術を適用することで容易に作製するこ
とができる。
【0052】図3は、伝送線路型コンポーネント1,
1′の作製に適用される従来の円筒型コンデンサの外観
構成を示したもので、同図(a)は側面図に関するも
の,同図(b)は端面方向での平面図に関するものであ
る。
1′の作製に適用される従来の円筒型コンデンサの外観
構成を示したもので、同図(a)は側面図に関するも
の,同図(b)は端面方向での平面図に関するものであ
る。
【0053】この円筒型コンデンサは、一軸方向に延び
た導電性材料から成る円柱状の電極端子18の表面の両
端部及びその近傍の外周側面局部を除く外周側面の全体
に電極端子18よりも直径の大きな円筒状となるように
樹脂コート17を同軸状に配備して構成されている。こ
こでは、電極端子18の一軸方向における長さLが約
2.0mm、電極端子18の一軸方向両側における露呈
部分の幅Wが約0.3mm、樹脂コート17の直径φD
が約1.25mmである場合を例示できる。
た導電性材料から成る円柱状の電極端子18の表面の両
端部及びその近傍の外周側面局部を除く外周側面の全体
に電極端子18よりも直径の大きな円筒状となるように
樹脂コート17を同軸状に配備して構成されている。こ
こでは、電極端子18の一軸方向における長さLが約
2.0mm、電極端子18の一軸方向両側における露呈
部分の幅Wが約0.3mm、樹脂コート17の直径φD
が約1.25mmである場合を例示できる。
【0054】何れにしても、伝送線路型コンポーネント
1,1′は、伝送線路の特性インピーダンスZ0 を高周
波の広周波数帯域で充分低くするために、図1(a)〜
(c)や図2(a)〜(c)に示したようにマイクロ波
等の通信機器で用いられる同軸線路構造としており、こ
れによって伝送線路からの漏洩電磁界も抑制される。
1,1′は、伝送線路の特性インピーダンスZ0 を高周
波の広周波数帯域で充分低くするために、図1(a)〜
(c)や図2(a)〜(c)に示したようにマイクロ波
等の通信機器で用いられる同軸線路構造としており、こ
れによって伝送線路からの漏洩電磁界も抑制される。
【0055】図4は、上述した伝送線路型コンポーネン
ト1,1′をプリント回路基板に搭載して構成されるE
MI抑制効果を有するデカップリング回路の等価回路図
である。
ト1,1′をプリント回路基板に搭載して構成されるE
MI抑制効果を有するデカップリング回路の等価回路図
である。
【0056】このデカップリング回路では、伝送線路型
コンポーネント1,1′をプリント回路基板上の直流電
源(DC源)に接続された電源供給線8及びグランド線
9とLSI6の電源ポートとの間に直列に挿入すること
により、LSI6が高速スイッチング動作により発生す
る高周波電源電流の殆どをLSI6の電源ポートに反射
させ、且つ伝送線路型コンポーネント1,1′に侵入す
る一部の高周波電源電流を誘電損失で消費させることで
終端コンデンサ7よりも外部のプリント回路基板の電源
供給線8にまで到達させない機能を有するものとなる
が、直流電源(DC源)からの直流電流はそのまま通過
されてLSI6へ供給される。
コンポーネント1,1′をプリント回路基板上の直流電
源(DC源)に接続された電源供給線8及びグランド線
9とLSI6の電源ポートとの間に直列に挿入すること
により、LSI6が高速スイッチング動作により発生す
る高周波電源電流の殆どをLSI6の電源ポートに反射
させ、且つ伝送線路型コンポーネント1,1′に侵入す
る一部の高周波電源電流を誘電損失で消費させることで
終端コンデンサ7よりも外部のプリント回路基板の電源
供給線8にまで到達させない機能を有するものとなる
が、直流電源(DC源)からの直流電流はそのまま通過
されてLSI6へ供給される。
【0057】因みに、図10で説明した従来のデカップ
リング回路におけるバイパスコンデンサ19の搭載は、
電源供給線8及びグランド線9の間に電源供給線8に対
して並列に挿入しているが、伝送線路型コンポーネント
1,1′をプリント回路基板へ搭載する場合には図4に
示したように電源供給線8及びグランド線9とLSI6
の電源ポートとの間に直列に挿入している。このような
構成とすれば、仮にLSI6及び伝送線路型コンポーネ
ント1,1′における入力端の配線長が集中定数として
取り扱えるように高周波電流の波長よりも充分に小さく
設計されていない場合でも、LSI6を励振源とする高
周波電源電流の殆どが特性インピーダンスの充分小さい
伝送線路型コンポーネント1,1′のLSI6側接続端
で反射され、これとは逆に比較的特性インピーダンスが
高い電源分配線路に大部分の高周波電源電流が流れ出る
ような問題を解消することができる。
リング回路におけるバイパスコンデンサ19の搭載は、
電源供給線8及びグランド線9の間に電源供給線8に対
して並列に挿入しているが、伝送線路型コンポーネント
1,1′をプリント回路基板へ搭載する場合には図4に
示したように電源供給線8及びグランド線9とLSI6
の電源ポートとの間に直列に挿入している。このような
構成とすれば、仮にLSI6及び伝送線路型コンポーネ
ント1,1′における入力端の配線長が集中定数として
取り扱えるように高周波電流の波長よりも充分に小さく
設計されていない場合でも、LSI6を励振源とする高
周波電源電流の殆どが特性インピーダンスの充分小さい
伝送線路型コンポーネント1,1′のLSI6側接続端
で反射され、これとは逆に比較的特性インピーダンスが
高い電源分配線路に大部分の高周波電源電流が流れ出る
ような問題を解消することができる。
【0058】図5は、上述した伝送線路型コンポーネン
ト1,1′の何れかを複数個(総計7個)の伝送線路型
コンポーネント1a〜1gとして選定した上で複数個
(総計7個)のLSI6a〜6gが搭載される多層構造
のプリント回路基板へ搭載して複数本(総計7本)の電
源供給線8a〜8gにより配線接続した場合の電源層局
部における配線構造の一例を示した平面図である。
ト1,1′の何れかを複数個(総計7個)の伝送線路型
コンポーネント1a〜1gとして選定した上で複数個
(総計7個)のLSI6a〜6gが搭載される多層構造
のプリント回路基板へ搭載して複数本(総計7本)の電
源供給線8a〜8gにより配線接続した場合の電源層局
部における配線構造の一例を示した平面図である。
【0059】ここでの多層構造のプリント回路基板にお
ける電源層は、各LSI6a〜6gの電源端子から各伝
送線路型コンポーネント1a〜1gの各LSI6a〜6
g側のポートまでが配線化されて各電源供給線8a〜8
gが配設されており、各伝送線路型コンポーネント1a
〜1gにおける直流電源10側の反対側ポートから直流
電源10までが電源平板(プレーン)8′となっている
ことを示している。
ける電源層は、各LSI6a〜6gの電源端子から各伝
送線路型コンポーネント1a〜1gの各LSI6a〜6
g側のポートまでが配線化されて各電源供給線8a〜8
gが配設されており、各伝送線路型コンポーネント1a
〜1gにおける直流電源10側の反対側ポートから直流
電源10までが電源平板(プレーン)8′となっている
ことを示している。
【0060】この多層構造のプリント回路基板では、各
LSI6a〜6gからの高周波電源電流が各伝送線路型
コンポーネント1a〜1g内部で全て誘電損失により消
滅されるため、外部に洩れ出ない。
LSI6a〜6gからの高周波電源電流が各伝送線路型
コンポーネント1a〜1g内部で全て誘電損失により消
滅されるため、外部に洩れ出ない。
【0061】しかしながら、この構成によっても各伝送
線路型コンポーネント1a〜1g内部での誘電損失が不
十分である場合、若干の高周波電源電流が各伝送線路型
コンポーネント1a〜1g外部に洩れ出す可能性もあり
得る。
線路型コンポーネント1a〜1g内部での誘電損失が不
十分である場合、若干の高周波電源電流が各伝送線路型
コンポーネント1a〜1g外部に洩れ出す可能性もあり
得る。
【0062】図6は、上述した伝送線路型コンポーネン
ト1,1′の何れかを複数個(総計7個)の伝送線路型
コンポーネント1a〜1gとして選定した上で複数個
(総計7個)のLSI6a〜6gが搭載される多層構造
のプリント回路基板へ搭載して複数本(総計7本)の電
源供給線8a〜8gにより配線接続した場合の電源層局
部における配線構造の一例を示した平面図である。
ト1,1′の何れかを複数個(総計7個)の伝送線路型
コンポーネント1a〜1gとして選定した上で複数個
(総計7個)のLSI6a〜6gが搭載される多層構造
のプリント回路基板へ搭載して複数本(総計7本)の電
源供給線8a〜8gにより配線接続した場合の電源層局
部における配線構造の一例を示した平面図である。
【0063】ここでの多層構造のプリント回路基板にお
ける電源層は、直流電源10から各伝送線路型コンポー
ネント1a〜1gの直流電源側のポートまでが1対1で
配線化されて各電源供給線8h〜8nが配設されている
ことにより、理想的な直流電源10を見かけ上個別に提
供しつつ、洩れ出た高周波電源電流の他回路(各LSI
6a〜6g)への廻り込みを防止することができる。
ける電源層は、直流電源10から各伝送線路型コンポー
ネント1a〜1gの直流電源側のポートまでが1対1で
配線化されて各電源供給線8h〜8nが配設されている
ことにより、理想的な直流電源10を見かけ上個別に提
供しつつ、洩れ出た高周波電源電流の他回路(各LSI
6a〜6g)への廻り込みを防止することができる。
【0064】図7は、上述した伝送線路型コンポーネン
ト1′を複数個(総計8個)の伝送線路型コンポーネン
ト1h〜1oとして選定した上で半導体パッケージ内部
に搭載した場合の様子を示したもので、同図(a)は上
面方向からの平面図に関するもの,同図(b)は同図
(a)のA−A′線方向における一部(要部)を抜粋し
て示した側面断面図に関するものである。
ト1′を複数個(総計8個)の伝送線路型コンポーネン
ト1h〜1oとして選定した上で半導体パッケージ内部
に搭載した場合の様子を示したもので、同図(a)は上
面方向からの平面図に関するもの,同図(b)は同図
(a)のA−A′線方向における一部(要部)を抜粋し
て示した側面断面図に関するものである。
【0065】この半導体パッケージは、パッケージ本体
の周縁部に隣接されるか、或いはほぼ隣接して総計8箇
所に対で設けられた電源端子16a,グランド端子16
bに接続された電源供給リード線,グランドリード線に
総計8個の伝送線路型コンポーネント1h〜1oが直接
的に接続され、これらの各電源供給リード線,各グラン
ドリード線の先端側やパッケージ本体の周縁部のその他
の部分の端子に接続された複数の信号リード線の先端側
に接続された複数のリード15とアイランド14上に搭
載されたペレット11の周縁部に設けられた複数のボン
ディングパッド12とをそれぞれ複数のボンディングワ
イヤ13で接続して構成されており、高周波電源電流源
に一層近い位置に各伝送線路型コンポーネント1h〜1
oを配備して高周波電源電流を対策している。
の周縁部に隣接されるか、或いはほぼ隣接して総計8箇
所に対で設けられた電源端子16a,グランド端子16
bに接続された電源供給リード線,グランドリード線に
総計8個の伝送線路型コンポーネント1h〜1oが直接
的に接続され、これらの各電源供給リード線,各グラン
ドリード線の先端側やパッケージ本体の周縁部のその他
の部分の端子に接続された複数の信号リード線の先端側
に接続された複数のリード15とアイランド14上に搭
載されたペレット11の周縁部に設けられた複数のボン
ディングパッド12とをそれぞれ複数のボンディングワ
イヤ13で接続して構成されており、高周波電源電流源
に一層近い位置に各伝送線路型コンポーネント1h〜1
oを配備して高周波電源電流を対策している。
【0066】図8は、上述した伝送線路型コンポーネン
ト1′を全長(線路長)約100mmとし、比誘電率ε
r がそれぞれ150,3500,10000と異なる材
料を用いて試作した3種類の試作品の伝送特性(所謂S
21特性と呼ばれるもの)を従来のバイパスコンデンサ
として用いられる静電容量がそれぞれ1000pF,1
00000pFと異なる2種類の積層チップコンデンサ
のものと比較して周波数(MHz)に対する伝送損失
(dB)の関係で示したものである。但し、ここでの伝
送特性は、何れもネットワークアナライザ(HP875
3D)を用いて測定した結果である。
ト1′を全長(線路長)約100mmとし、比誘電率ε
r がそれぞれ150,3500,10000と異なる材
料を用いて試作した3種類の試作品の伝送特性(所謂S
21特性と呼ばれるもの)を従来のバイパスコンデンサ
として用いられる静電容量がそれぞれ1000pF,1
00000pFと異なる2種類の積層チップコンデンサ
のものと比較して周波数(MHz)に対する伝送損失
(dB)の関係で示したものである。但し、ここでの伝
送特性は、何れもネットワークアナライザ(HP875
3D)を用いて測定した結果である。
【0067】図8からは、各試作品は、何れも各積層チ
ップコンデンサと比べて広周波数帯域で伝送損失が非常
に大きくなっていること、即ち、換言すれば低周波数か
ら高周波数までのインピーダンスが非常に小さくなって
ことが判る。又、各試作品の場合、比誘電率εr が高い
もの程、伝送損失が顕著に大きくなっており、特に比誘
電率εr =10000のものでは約100MHzで3桁
もインピーダンスが小さくなっていることが判る。
ップコンデンサと比べて広周波数帯域で伝送損失が非常
に大きくなっていること、即ち、換言すれば低周波数か
ら高周波数までのインピーダンスが非常に小さくなって
ことが判る。又、各試作品の場合、比誘電率εr が高い
もの程、伝送損失が顕著に大きくなっており、特に比誘
電率εr =10000のものでは約100MHzで3桁
もインピーダンスが小さくなっていることが判る。
【0068】各試作品は、何れも全長約100mmであ
り、プリント回路基板に直接搭載することは困難である
が、伝送線路型コンポーネント1′の容量を小さくする
ために高誘電率絶縁材4′の厚さを薄くするか、或いは
周波数特性の良い高誘電率な材料を用いれば、同じ伝送
特性を有する上で全長を短くするように構成することが
可能である。又、ここでの伝送特性は、低い周波数から
の特性を示しているが、伝送線路型コンポーネント1′
を例えば100MHz以上の高速LSI対応部品として
位置付け(適用周波数下限を数MHzから100MHz
とする)、高誘電率の材料の波長圧縮効果を考慮すれ
ば、全長を実用的な長さまで短くすることが可能であ
る。
り、プリント回路基板に直接搭載することは困難である
が、伝送線路型コンポーネント1′の容量を小さくする
ために高誘電率絶縁材4′の厚さを薄くするか、或いは
周波数特性の良い高誘電率な材料を用いれば、同じ伝送
特性を有する上で全長を短くするように構成することが
可能である。又、ここでの伝送特性は、低い周波数から
の特性を示しているが、伝送線路型コンポーネント1′
を例えば100MHz以上の高速LSI対応部品として
位置付け(適用周波数下限を数MHzから100MHz
とする)、高誘電率の材料の波長圧縮効果を考慮すれ
ば、全長を実用的な長さまで短くすることが可能であ
る。
【0069】このような観点より、プリント回路基板へ
の搭載に適用可能な程度まで全長を短くした全長5.4
mmの試作品を作製した。
の搭載に適用可能な程度まで全長を短くした全長5.4
mmの試作品を作製した。
【0070】図9は、上述した伝送線路型コンポーネン
ト1′を全長(線路長)5.4mmと短くして比誘電率
εr =10000として試作した試作品の伝送特性(所
謂S21特性と呼ばれるもの)を図8に示した全長(線
路長)100mmで同じ比誘電率εr =10000の試
作品、並びに従来のバイパスコンデンサとして用いられ
る静電容量が100000pFの積層チップコンデンサ
のものと比較して周波数(MHz)に対する伝送損失
(dB)の関係で示したものである。但し、ここでの伝
送特性も、何れもネットワークアナライザ(HP875
3D)を用いて測定した結果である。
ト1′を全長(線路長)5.4mmと短くして比誘電率
εr =10000として試作した試作品の伝送特性(所
謂S21特性と呼ばれるもの)を図8に示した全長(線
路長)100mmで同じ比誘電率εr =10000の試
作品、並びに従来のバイパスコンデンサとして用いられ
る静電容量が100000pFの積層チップコンデンサ
のものと比較して周波数(MHz)に対する伝送損失
(dB)の関係で示したものである。但し、ここでの伝
送特性も、何れもネットワークアナライザ(HP875
3D)を用いて測定した結果である。
【0071】図9からは、全長が短い試作品は、全長を
一定長(そのまま)とした試作品と較べ、全長(線路
長)が短くなった分、誘電損失も小さくなって伝送損失
が小さい線路として構成され、100MHzを下限周波
数とすると線路の特性インピーダンスが約2桁小さくな
ることが判る。
一定長(そのまま)とした試作品と較べ、全長(線路
長)が短くなった分、誘電損失も小さくなって伝送損失
が小さい線路として構成され、100MHzを下限周波
数とすると線路の特性インピーダンスが約2桁小さくな
ることが判る。
【0072】何れにしても、上述した伝送線路型コンポ
ーネント1,1′とこれらを搭載するプリント回路基板
や半導体パッケージを上述した構成とすることにより、
LSI等の高速・高周波回路素子に対して理想的な直流
電源を見かけ上個別に提供できるため、高速・高周波回
路素子から高速スイッチング動作により発生する高周波
電源電流を伝送線路型コンポーネント1,1′内部で誘
電損失させ、電源供給線8及び信号線の間の電磁結合と
プリント回路基板の電源供給線8から装置内の電源供給
ケーブルへの高周波電源電流の流出とを抑制することが
可能となる。これにより、プリント回路基板に搭載され
る高速・高周波回路素子の高速・高周波動作を促進しつ
つ、デジタル機器に代表される高速・高周波電子機器か
らの電磁放射を抑制して充分なEMI抑制効果を持ち、
又外部からの電気的又は電磁気的外乱への耐久性を高め
ることができる。
ーネント1,1′とこれらを搭載するプリント回路基板
や半導体パッケージを上述した構成とすることにより、
LSI等の高速・高周波回路素子に対して理想的な直流
電源を見かけ上個別に提供できるため、高速・高周波回
路素子から高速スイッチング動作により発生する高周波
電源電流を伝送線路型コンポーネント1,1′内部で誘
電損失させ、電源供給線8及び信号線の間の電磁結合と
プリント回路基板の電源供給線8から装置内の電源供給
ケーブルへの高周波電源電流の流出とを抑制することが
可能となる。これにより、プリント回路基板に搭載され
る高速・高周波回路素子の高速・高周波動作を促進しつ
つ、デジタル機器に代表される高速・高周波電子機器か
らの電磁放射を抑制して充分なEMI抑制効果を持ち、
又外部からの電気的又は電磁気的外乱への耐久性を高め
ることができる。
【0073】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明の伝送線
路型コンポーネントによれば、導電性材料から成る内部
導体の表面上を覆うように高誘電率絶縁材を介して内部
導体よりも直径の大きな導電性材料から成る円筒状の外
部導体を同軸状に配備することで特性インピーダンスが
極めて低値な同軸線路を形成した構成とし、これをプリ
ント回路基板の電源供給線とLSI等の高速・高周波回
路素子の電源ポートとの間に直列に挿入することによ
り、プリント回路基板に搭載される高速・高周波回路素
子毎に個別に低インピーダンスの独立した電源を設ける
場合と同様な状態で直流電源を供給でき、しかも高速・
高周波回路素子から高速スイッチング動作により発生す
る高周波電源電流を伝送線路型コンポーネント内部で誘
電損失させ、電源供給線及び信号線の間の電磁結合とプ
リント回路基板の電源供給線から装置内の電源供給ケー
ブルへの高周波電源電流の流出とを抑制することが可能
になるので、この結果としてプリント回路基板に搭載さ
れる高速・高周波回路素子の高速・高周波動作を促進し
つつ、デジタル機器に代表される高速・高周波電子機器
からの電磁放射を抑制して充分なEMI抑制効果を持
ち、又外部からの電気的又は電磁気的外乱への耐久性を
高めることができるようになる。即ち、この伝送線路型
コンポーネントは、高速・高周波回路素子における高速
・高周波動作時に発生する高周波電源電流の影響を容易
にして適確に回避できる低インピーダンスなものである
ため、特に高周波電源電流源である半導体パッケージ内
部に搭載すれば、一層高い効果が得られるようになる。
路型コンポーネントによれば、導電性材料から成る内部
導体の表面上を覆うように高誘電率絶縁材を介して内部
導体よりも直径の大きな導電性材料から成る円筒状の外
部導体を同軸状に配備することで特性インピーダンスが
極めて低値な同軸線路を形成した構成とし、これをプリ
ント回路基板の電源供給線とLSI等の高速・高周波回
路素子の電源ポートとの間に直列に挿入することによ
り、プリント回路基板に搭載される高速・高周波回路素
子毎に個別に低インピーダンスの独立した電源を設ける
場合と同様な状態で直流電源を供給でき、しかも高速・
高周波回路素子から高速スイッチング動作により発生す
る高周波電源電流を伝送線路型コンポーネント内部で誘
電損失させ、電源供給線及び信号線の間の電磁結合とプ
リント回路基板の電源供給線から装置内の電源供給ケー
ブルへの高周波電源電流の流出とを抑制することが可能
になるので、この結果としてプリント回路基板に搭載さ
れる高速・高周波回路素子の高速・高周波動作を促進し
つつ、デジタル機器に代表される高速・高周波電子機器
からの電磁放射を抑制して充分なEMI抑制効果を持
ち、又外部からの電気的又は電磁気的外乱への耐久性を
高めることができるようになる。即ち、この伝送線路型
コンポーネントは、高速・高周波回路素子における高速
・高周波動作時に発生する高周波電源電流の影響を容易
にして適確に回避できる低インピーダンスなものである
ため、特に高周波電源電流源である半導体パッケージ内
部に搭載すれば、一層高い効果が得られるようになる。
【図1】本発明の一実施例に係る伝送線路型コンポーネ
ントの基本構成を示したもので、(a)は外観斜視図に
関するもの,(b)は側面断面図に関するもの,(c)
は(b)のA−A′線方向における端面に平行な断面図
に関するものである。
ントの基本構成を示したもので、(a)は外観斜視図に
関するもの,(b)は側面断面図に関するもの,(c)
は(b)のA−A′線方向における端面に平行な断面図
に関するものである。
【図2】本発明の他の実施例に係る伝送線路型コンポー
ネントの基本構成を示したもので、(a)は外観斜視図
に関するもの,(b)は側面断面図に関するもの,
(c)は(b)のA−A′線方向における端面に平行な
断面図に関するものである。
ネントの基本構成を示したもので、(a)は外観斜視図
に関するもの,(b)は側面断面図に関するもの,
(c)は(b)のA−A′線方向における端面に平行な
断面図に関するものである。
【図3】図1又は図2に示す伝送線路型コンポーネント
の作製に適用される従来の円筒型コンデンサの外観構成
を示したもので、(a)は側面図に関するもの,(b)
は端面方向での平面図に関するものである。
の作製に適用される従来の円筒型コンデンサの外観構成
を示したもので、(a)は側面図に関するもの,(b)
は端面方向での平面図に関するものである。
【図4】図1又は図2に示す伝送線路型コンポーネント
をプリント回路基板に搭載して構成されるEMI抑制効
果を有するデカップリング回路の等価回路図である。
をプリント回路基板に搭載して構成されるEMI抑制効
果を有するデカップリング回路の等価回路図である。
【図5】図1又は図2に示す伝送線路型コンポーネント
の何れかを選定した上でLSIが搭載される多層構造の
プリント回路基板へ搭載して電源供給線により配線接続
した場合の電源層局部における配線構造要部の一例を示
した平面図である。
の何れかを選定した上でLSIが搭載される多層構造の
プリント回路基板へ搭載して電源供給線により配線接続
した場合の電源層局部における配線構造要部の一例を示
した平面図である。
【図6】図1又は図2に示す伝送線路型コンポーネント
の何れかを選定した上でLSIが搭載される多層構造の
プリント回路基板へ搭載して電源供給線により配線接続
した場合の電源層局部における配線構造要部の他例を示
した平面図である。
の何れかを選定した上でLSIが搭載される多層構造の
プリント回路基板へ搭載して電源供給線により配線接続
した場合の電源層局部における配線構造要部の他例を示
した平面図である。
【図7】図2に示す伝送線路型コンポーネントを半導体
パッケージ内部に搭載した場合の様子を示したもので、
(a)は上面方向からの平面図に関するもの,(b)は
(a)のA−A′線方向における一部(要部)を抜粋し
て示した側面断面図に関するものである。
パッケージ内部に搭載した場合の様子を示したもので、
(a)は上面方向からの平面図に関するもの,(b)は
(a)のA−A′線方向における一部(要部)を抜粋し
て示した側面断面図に関するものである。
【図8】図2に示す伝送線路型コンポーネントを比誘電
率が異なる材料を用いて試作した3種類の試作品の伝送
特性を従来のバイパスコンデンサとして用いられる静電
容量が異なる2種類の積層チップコンデンサのものと比
較して周波数に対する伝送損失の関係で示したものであ
る。
率が異なる材料を用いて試作した3種類の試作品の伝送
特性を従来のバイパスコンデンサとして用いられる静電
容量が異なる2種類の積層チップコンデンサのものと比
較して周波数に対する伝送損失の関係で示したものであ
る。
【図9】図2に示す伝送線路型コンポーネントの全長を
短くして試作した試作品の伝送特性を同じ比誘電率の図
8に示した全長の試作品、並びに従来のバイパスコンデ
ンサとして用いられる静電容量が100000pFの積
層チップコンデンサのものと比較して周波数に対する伝
送損失の関係で示したものである。
短くして試作した試作品の伝送特性を同じ比誘電率の図
8に示した全長の試作品、並びに従来のバイパスコンデ
ンサとして用いられる静電容量が100000pFの積
層チップコンデンサのものと比較して周波数に対する伝
送損失の関係で示したものである。
【図10】従来のEMI抑制効果を有するデカップリン
グ回路の基本構成を示したものである。
グ回路の基本構成を示したものである。
【図11】従来のEMI抑制効果を有する直流電源供給
線路を備えた高誘電体内蔵多層プリント回路基板の要部
構成を示した平面図である。
線路を備えた高誘電体内蔵多層プリント回路基板の要部
構成を示した平面図である。
【図12】図11に示す高誘電体内蔵多層プリント回路
基板における要部の基本構造を示した側面断面図であ
る。
基板における要部の基本構造を示した側面断面図であ
る。
1,1′,1a〜1o 伝送線路型コンポーネント 2,2′ 信号導体 3,3′ グランド導体 4,4′ 高誘電率絶縁材 5,18 電極端子 6,6a〜6n LSI 7 終端コンデンサ 8,8a〜8u 電源供給線 8′ 電源平板 9 グランド線 10 直流電源 11 ペレット 12 ボンディングパッド 13 ボンディングワイヤ 14 アイランド 15 リード 16a 電源端子 16b グランド端子 17 樹脂コート 19,19a〜19g バイパスコンデンサ 20 信号層 21 プリプレグ絶縁層 22 デカップリングインダクタ
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成13年8月2日(2001.8.2)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項11
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0020
【補正方法】変更
【補正内容】
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、導電性
材料から成る一軸方向に延びた円柱状又は円筒状の内部
導体の表面上を覆うように絶縁材を介して該内部導体よ
りも直径の大きな導電性材料から成る円筒状の外部導体
を同軸状に配備することで同軸線路を形成して構成され
ると共に、該同軸線路の特性インピーダンスが100m
Ω以下の低値である伝送線路型コンポーネントが得られ
る。
材料から成る一軸方向に延びた円柱状又は円筒状の内部
導体の表面上を覆うように絶縁材を介して該内部導体よ
りも直径の大きな導電性材料から成る円筒状の外部導体
を同軸状に配備することで同軸線路を形成して構成され
ると共に、該同軸線路の特性インピーダンスが100m
Ω以下の低値である伝送線路型コンポーネントが得られ
る。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0027
【補正方法】変更
【補正内容】
【0027】更に、本発明によれば、上記何れか一つの
伝送線路型コンポーネントにおいて、同軸状に配備され
た内部導体及び外部導体の電気抵抗値は、半導体スイッ
チング回路に供給する直流電源電流を充分に流し得る1
00mΩ以下である伝送線路型コンポーネントが得られ
る。
伝送線路型コンポーネントにおいて、同軸状に配備され
た内部導体及び外部導体の電気抵抗値は、半導体スイッ
チング回路に供給する直流電源電流を充分に流し得る1
00mΩ以下である伝送線路型コンポーネントが得られ
る。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0031
【補正方法】変更
【補正内容】
【0031】この伝送線路型コンポーネント1は、プリ
ント回路基板搭載用であり、半導体スイッチング回路の
直流電源分配回路に結合される高周波減結合器(デカッ
プラ)として好適なもので、導電性材料から成る一軸方
向に延びた円筒状の内部導体としての信号導体2の表面
上を覆うように高誘電率絶縁材4を介して信号導体2よ
りも直径の大きな導電性材料から成る円筒状の外部導体
としてのグランド導体3を同軸状に配備することで同軸
線路を形成して構成されると共に、同軸線路の特性イン
ピーダンスが100mΩ以下の低値として構成されてい
る。
ント回路基板搭載用であり、半導体スイッチング回路の
直流電源分配回路に結合される高周波減結合器(デカッ
プラ)として好適なもので、導電性材料から成る一軸方
向に延びた円筒状の内部導体としての信号導体2の表面
上を覆うように高誘電率絶縁材4を介して信号導体2よ
りも直径の大きな導電性材料から成る円筒状の外部導体
としてのグランド導体3を同軸状に配備することで同軸
線路を形成して構成されると共に、同軸線路の特性イン
ピーダンスが100mΩ以下の低値として構成されてい
る。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0038
【補正方法】変更
【補正内容】
【0038】更に、同軸状に配備された信号導体2及び
グランド導体3における誘電体による波長圧縮効果を含
む等価長は、印加される電磁波の波長の1/4よりも充
分長いものとし、信号導体2及びグランド導体3におけ
る電気抵抗値は、半導体スイッチング回路に供給する直
流電源電流を充分に流し得る100mΩ以下であるとす
る。
グランド導体3における誘電体による波長圧縮効果を含
む等価長は、印加される電磁波の波長の1/4よりも充
分長いものとし、信号導体2及びグランド導体3におけ
る電気抵抗値は、半導体スイッチング回路に供給する直
流電源電流を充分に流し得る100mΩ以下であるとす
る。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0039
【補正方法】変更
【補正内容】
【0039】このように、信号導体2及びグランド導体
3の誘電体による波長圧縮効果を含む等価長を印加され
る電磁波の波長の1/4よりも充分長い値とすると共
に、広周波数帯域に亘って特性インピーダンスを100
mΩ以下の充分小さな値とすれば、プリント回路基板に
搭載されるLSI等のような高速・高周波回路素子にと
っての理想的な直流電源の形態となる。
3の誘電体による波長圧縮効果を含む等価長を印加され
る電磁波の波長の1/4よりも充分長い値とすると共
に、広周波数帯域に亘って特性インピーダンスを100
mΩ以下の充分小さな値とすれば、プリント回路基板に
搭載されるLSI等のような高速・高周波回路素子にと
っての理想的な直流電源の形態となる。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0040
【補正方法】変更
【補正内容】
【0040】このような構成の伝送線路型コンポーネン
ト1は、プリント回路基板の電源供給線に直列に挿入す
ることが有効である。その理由は、高速・高周波回路素
子であるLSI側の配線長が集中定数として取り扱える
ように高周波電源電流の波長よりも充分に小さく設計さ
れていない場合に並列挿入とすると、LSIを励振源と
する高周波電源電流の殆どが特性インピーダンスの充分
小さいコンポーネント部品のLSI側接続端で反射して
しまい、逆に、これに比べて特性インピーダンスが高い
電源供給線に大部分の高周波電源電流が流れ出る可能性
があるためである。直列挿入を前提にしているため、上
述したように信号導体2及びグランド導体3の電気抵抗
は、半導体スイッチング回路に供給する直流電源電流を
充分流し得ることが可能な100mΩ以下の充分低い値
とする必要がある。
ト1は、プリント回路基板の電源供給線に直列に挿入す
ることが有効である。その理由は、高速・高周波回路素
子であるLSI側の配線長が集中定数として取り扱える
ように高周波電源電流の波長よりも充分に小さく設計さ
れていない場合に並列挿入とすると、LSIを励振源と
する高周波電源電流の殆どが特性インピーダンスの充分
小さいコンポーネント部品のLSI側接続端で反射して
しまい、逆に、これに比べて特性インピーダンスが高い
電源供給線に大部分の高周波電源電流が流れ出る可能性
があるためである。直列挿入を前提にしているため、上
述したように信号導体2及びグランド導体3の電気抵抗
は、半導体スイッチング回路に供給する直流電源電流を
充分流し得ることが可能な100mΩ以下の充分低い値
とする必要がある。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0048
【補正方法】変更
【補正内容】
【0048】この伝送線路型コンポーネント1′の場合
も、半導体パッケージ搭載用のものであり、半導体スイ
ッチング回路の直流電源分配回路に結合される高周波減
結合器(デカップラ)として好適なもの(直接LSI等
における電源リードやグランドリードに対して接続され
る)で、導電性材料から成る一軸方向に延びた円筒状の
内部導体としての信号導体2′の表面上を覆うように高
誘電率絶縁材4′を介して信号導体2′よりも直径の大
きな導電性材料から成る円筒状の外部導体としてのグラ
ンド導体3′を同軸状に配備することで同軸線路を形成
して構成されると共に、同軸線路の特性インピーダンス
が100mΩ以下の低値として構成されている。
も、半導体パッケージ搭載用のものであり、半導体スイ
ッチング回路の直流電源分配回路に結合される高周波減
結合器(デカップラ)として好適なもの(直接LSI等
における電源リードやグランドリードに対して接続され
る)で、導電性材料から成る一軸方向に延びた円筒状の
内部導体としての信号導体2′の表面上を覆うように高
誘電率絶縁材4′を介して信号導体2′よりも直径の大
きな導電性材料から成る円筒状の外部導体としてのグラ
ンド導体3′を同軸状に配備することで同軸線路を形成
して構成されると共に、同軸線路の特性インピーダンス
が100mΩ以下の低値として構成されている。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0050
【補正方法】変更
【補正内容】
【0050】この伝送線路型コンポーネント1′におい
ても、高誘電率絶縁材4′は、充分に薄い中間層として
構成されて広周波数帯域で高誘電率及び大きな誘電体損
失を示すもので、周波数1MHzで比誘電率100以上
であると共に、使用周波数に対する伝送損失の特性中に
あっての勾配を示すtanδが1%以上であるとし、同
軸状に配備された信号導体2′及びグランド導体3′に
おける誘電体による波長圧縮効果を含む等価長は、印加
される電磁波の波長の1/4よりも充分長いものとし、
信号導体2′及びグランド導体3′における電気抵抗値
は、半導体スイッチング回路に供給する直流電源電流を
充分に流し得る100mΩ以下であるとする。尚、この
伝送線路型コンポーネント1′の場合も、内部導体とし
ての信号導体2′を円筒状の形状として説明したが、こ
の部分を円柱状の形状として構成しても良い。
ても、高誘電率絶縁材4′は、充分に薄い中間層として
構成されて広周波数帯域で高誘電率及び大きな誘電体損
失を示すもので、周波数1MHzで比誘電率100以上
であると共に、使用周波数に対する伝送損失の特性中に
あっての勾配を示すtanδが1%以上であるとし、同
軸状に配備された信号導体2′及びグランド導体3′に
おける誘電体による波長圧縮効果を含む等価長は、印加
される電磁波の波長の1/4よりも充分長いものとし、
信号導体2′及びグランド導体3′における電気抵抗値
は、半導体スイッチング回路に供給する直流電源電流を
充分に流し得る100mΩ以下であるとする。尚、この
伝送線路型コンポーネント1′の場合も、内部導体とし
ての信号導体2′を円筒状の形状として説明したが、こ
の部分を円柱状の形状として構成しても良い。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 遠矢 弘和 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内 (72)発明者 清水 政行 東京都台東区上野六丁目16番20号 太陽誘 電株式会社内 Fターム(参考) 5J014 BA01
Claims (12)
- 【請求項1】 導電性材料から成る一軸方向に延びた円
柱状又は円筒状の内部導体の表面上を覆うように絶縁材
を介して該内部導体よりも直径の大きな導電性材料から
成る円筒状の外部導体を同軸状に配備することで同軸線
路を形成して構成されると共に、該同軸線路の特性イン
ピーダンスが100mmΩ以下の低値であることを特徴
とする伝送線路型コンポーネント。 - 【請求項2】 請求項1記載の伝送線路型コンポーネン
トにおいて、前記内部導体は、前記絶縁材により覆われ
た箇所を第1の部分とし、且つ該第1の部分から該絶縁
材の端部を覆って前記外部導体側へ延びた第2の部分、
及び該外部導体と同じ直径で該第2の部分から該外部導
体側に近接するように延在する第3の部分を一体的に形
成して成ることを特徴とする伝送線路型コンポーネン
ト。 - 【請求項3】 請求項1又は2記載の伝送線路型コンポ
ーネントにおいて、前記外部導体表面における対向する
局部には、表面積を大きくするために電流伝播の一様な
連続性が保たれるような形状で凹凸化処理が施されたこ
とを特徴とする伝送線路型コンポーネント。 - 【請求項4】 請求項3記載の伝送線路型コンポーネン
トにおいて、前記外部導体表面における対向する局部
は、前記凹凸化処理により形成された凹部で前記絶縁材
が露呈されていることを特徴とする伝送線路型コンポー
ネント。 - 【請求項5】 請求項1〜4の何れか一つに記載の伝送
線路型コンポーネントにおいて、前記絶縁材は、薄い中
間層として構成されていることを特徴とする伝送線路型
コンポーネント。 - 【請求項6】 請求項5記載の伝送線路型コンポーネン
トにおいて、前記絶縁材は、広周波数帯域で高誘電率を
示すことを特徴とする伝送線路型コンポーネント。 - 【請求項7】 請求項6記載の伝送線路型コンポーネン
トにおいて、前記絶縁材は、周波数1MHzで比誘電率
100以上であることを特徴とする伝送線路型コンポー
ネント。 - 【請求項8】 請求項1〜7の何れか一つに記載の伝送
線路型コンポーネントにおいて、前記絶縁材は、広周波
数帯域で大きな誘電体損失を示すことを特徴とする伝送
線路型コンポーネント。 - 【請求項9】 請求項8記載の伝送線路型コンポーネン
トにおいて、前記絶縁材は、使用周波数に対する伝送損
失の特性中にあっての勾配を示すtanδが1%以上で
あることを特徴とする伝送線路型コンポーネント。 - 【請求項10】 請求項1〜9の何れか一つに記載の伝
送線路型コンポーネントにおいて、前記同軸状に配備さ
れた前記内部導体及び前記外部導体の誘電体による波長
圧縮効果を含む等価長は、印加される電磁波の波長の1
/4よりも充分長いことを特徴とする伝送線路型コンポ
ーネント。 - 【請求項11】 請求項1〜10の何れか一つに記載の
伝送線路型コンポーネントにおいて、前記同軸状に配備
された前記内部導体及び前記外部導体の電気抵抗値は、
半導体スイッチング回路に供給する直流電源電流を充分
に流し得る100mmΩ以下であることを特徴とする伝
送線路型コンポーネント。 - 【請求項12】 請求項1〜11の何れか一つに記載の
伝送線路型コンポーネントにおいて、半導体スイッチン
グ回路の直流電源分配回路に結合される高周波減結合器
として使用されたことを特徴とする伝送線路型コンポー
ネント。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001136955A JP2002335107A (ja) | 2001-05-08 | 2001-05-08 | 伝送線路型コンポーネント |
EP02722790A EP1387431A4 (en) | 2001-05-08 | 2002-04-25 | COMPONENTS OF THE TRANSMISSION LINE TYPE |
US10/476,843 US7064623B2 (en) | 2001-05-08 | 2002-04-25 | Coaxial line type components with low characteristic impedance |
KR1020037014574A KR100564928B1 (ko) | 2001-05-08 | 2002-04-25 | 전송선로형 컴포넌트 |
CNB028095685A CN1253965C (zh) | 2001-05-08 | 2002-04-25 | 传输线型组件 |
PCT/JP2002/004154 WO2002091515A1 (en) | 2001-05-08 | 2002-04-25 | Transmission line type components |
TW091109648A TW551017B (en) | 2001-05-08 | 2002-05-08 | Transmission line-typed component |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001136955A JP2002335107A (ja) | 2001-05-08 | 2001-05-08 | 伝送線路型コンポーネント |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002335107A true JP2002335107A (ja) | 2002-11-22 |
Family
ID=18984130
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001136955A Pending JP2002335107A (ja) | 2001-05-08 | 2001-05-08 | 伝送線路型コンポーネント |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7064623B2 (ja) |
EP (1) | EP1387431A4 (ja) |
JP (1) | JP2002335107A (ja) |
KR (1) | KR100564928B1 (ja) |
CN (1) | CN1253965C (ja) |
TW (1) | TW551017B (ja) |
WO (1) | WO2002091515A1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004082065A1 (ja) * | 2003-03-12 | 2004-09-23 | Nec Corporation | 電源分配回路 |
US6912117B2 (en) | 2003-02-20 | 2005-06-28 | Nec Tokin Corporation | Solid electrolytic capacitor and method of manufacturing the same |
US7315226B2 (en) | 2002-09-04 | 2008-01-01 | Nec Corporation | Strip line device, printed wiring board mounting member, circuit board, semiconductor package, and method of forming same |
US8279578B2 (en) | 2006-10-16 | 2012-10-02 | Nec Corporation | Helical capacitor and manufacturing method thereof |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7061772B2 (en) | 2002-08-05 | 2006-06-13 | Nec Tokin Corporation | Electronic circuit with transmission line type noise filter |
US7804385B2 (en) * | 2007-04-20 | 2010-09-28 | Rs Microwave Company | Composite resonator for use in tunable or fixed filters |
US8134818B2 (en) * | 2008-04-08 | 2012-03-13 | John Mezzalingua Associates, Inc. | Quarter wave stub surge suppressor with coupled pins |
US10046649B2 (en) | 2012-06-28 | 2018-08-14 | Midtronics, Inc. | Hybrid and electric vehicle battery pack maintenance device |
US11740294B2 (en) | 2010-06-03 | 2023-08-29 | Midtronics, Inc. | High use battery pack maintenance |
KR20130030766A (ko) | 2010-06-03 | 2013-03-27 | 미드트로닉스, 인크. | 전기차를 위한 배터리팩 유지보수 |
DE112012004706T5 (de) | 2011-11-10 | 2014-08-21 | Midtronics, Inc. | Batteriepack-Testvorrichtung |
US11325479B2 (en) | 2012-06-28 | 2022-05-10 | Midtronics, Inc. | Hybrid and electric vehicle battery maintenance device |
US9851411B2 (en) * | 2012-06-28 | 2017-12-26 | Keith S. Champlin | Suppressing HF cable oscillations during dynamic measurements of cells and batteries |
CN104798248B (zh) * | 2013-01-23 | 2017-03-15 | 株式会社村田制作所 | 传输线路及电子设备 |
US10843574B2 (en) | 2013-12-12 | 2020-11-24 | Midtronics, Inc. | Calibration and programming of in-vehicle battery sensors |
US9923289B2 (en) | 2014-01-16 | 2018-03-20 | Midtronics, Inc. | Battery clamp with endoskeleton design |
US10473555B2 (en) | 2014-07-14 | 2019-11-12 | Midtronics, Inc. | Automotive maintenance system |
US10222397B2 (en) | 2014-09-26 | 2019-03-05 | Midtronics, Inc. | Cable connector for electronic battery tester |
WO2016123075A1 (en) | 2015-01-26 | 2016-08-04 | Midtronics, Inc. | Alternator tester |
US9966676B2 (en) | 2015-09-28 | 2018-05-08 | Midtronics, Inc. | Kelvin connector adapter for storage battery |
US10608353B2 (en) | 2016-06-28 | 2020-03-31 | Midtronics, Inc. | Battery clamp |
US11054480B2 (en) | 2016-10-25 | 2021-07-06 | Midtronics, Inc. | Electrical load for electronic battery tester and electronic battery tester including such electrical load |
US11513160B2 (en) | 2018-11-29 | 2022-11-29 | Midtronics, Inc. | Vehicle battery maintenance device |
US11566972B2 (en) | 2019-07-31 | 2023-01-31 | Midtronics, Inc. | Tire tread gauge using visual indicator |
US11545839B2 (en) | 2019-11-05 | 2023-01-03 | Midtronics, Inc. | System for charging a series of connected batteries |
US11668779B2 (en) | 2019-11-11 | 2023-06-06 | Midtronics, Inc. | Hybrid and electric vehicle battery pack maintenance device |
US11474153B2 (en) | 2019-11-12 | 2022-10-18 | Midtronics, Inc. | Battery pack maintenance system |
US11973202B2 (en) | 2019-12-31 | 2024-04-30 | Midtronics, Inc. | Intelligent module interface for battery maintenance device |
DE102020216599A1 (de) | 2019-12-31 | 2021-07-01 | Midtronics, Inc. | Intelligente Modulschnittstelle für eine Batteriewartungsvorrichtung |
US11486930B2 (en) | 2020-01-23 | 2022-11-01 | Midtronics, Inc. | Electronic battery tester with battery clamp storage holsters |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3588758A (en) * | 1969-04-28 | 1971-06-28 | Itt | Electrical connector filter having dielectric and ferromagnetic tubes bonded together with conductive electrode layers and having nonintegral connecting spring |
FR2185069A5 (ja) * | 1972-05-15 | 1973-12-28 | Devinter Sa | |
US4275945A (en) * | 1979-08-31 | 1981-06-30 | The Bendix Corporation | Filter connector with compound filter elements |
FR2637127A1 (fr) * | 1988-09-23 | 1990-03-30 | Cosyns Henri | Ligne coaxiale de transmission basse impedance |
JP2734447B2 (ja) | 1995-09-14 | 1998-03-30 | 日本電気株式会社 | 多層プリント基板 |
JPH1140915A (ja) | 1997-05-22 | 1999-02-12 | Nec Corp | プリント配線板 |
JP3239942B2 (ja) * | 1998-09-24 | 2001-12-17 | 日本電気株式会社 | デカップリングコンデンサ |
JP3267274B2 (ja) | 1999-08-13 | 2002-03-18 | 日本電気株式会社 | 多層プリント基板 |
JP3308260B2 (ja) * | 2000-03-27 | 2002-07-29 | 株式会社環境電磁技術研究所 | Emiフィルタ素子付き集積回路 |
JP4599678B2 (ja) * | 2000-07-19 | 2010-12-15 | 日本電気株式会社 | 多層プリント回路基板 |
TW499793B (en) * | 2000-08-30 | 2002-08-21 | Nec Tokin Corp | Distributed constant type noise filter |
-
2001
- 2001-05-08 JP JP2001136955A patent/JP2002335107A/ja active Pending
-
2002
- 2002-04-25 US US10/476,843 patent/US7064623B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-04-25 CN CNB028095685A patent/CN1253965C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2002-04-25 EP EP02722790A patent/EP1387431A4/en not_active Withdrawn
- 2002-04-25 WO PCT/JP2002/004154 patent/WO2002091515A1/ja not_active Application Discontinuation
- 2002-04-25 KR KR1020037014574A patent/KR100564928B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2002-05-08 TW TW091109648A patent/TW551017B/zh not_active IP Right Cessation
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7315226B2 (en) | 2002-09-04 | 2008-01-01 | Nec Corporation | Strip line device, printed wiring board mounting member, circuit board, semiconductor package, and method of forming same |
US6912117B2 (en) | 2003-02-20 | 2005-06-28 | Nec Tokin Corporation | Solid electrolytic capacitor and method of manufacturing the same |
WO2004082065A1 (ja) * | 2003-03-12 | 2004-09-23 | Nec Corporation | 電源分配回路 |
US8279578B2 (en) | 2006-10-16 | 2012-10-02 | Nec Corporation | Helical capacitor and manufacturing method thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1507672A (zh) | 2004-06-23 |
TW551017B (en) | 2003-09-01 |
KR100564928B1 (ko) | 2006-03-30 |
KR20040000454A (ko) | 2004-01-03 |
US20040150494A1 (en) | 2004-08-05 |
EP1387431A1 (en) | 2004-02-04 |
US7064623B2 (en) | 2006-06-20 |
CN1253965C (zh) | 2006-04-26 |
EP1387431A4 (en) | 2005-10-12 |
WO2002091515A1 (en) | 2002-11-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002335107A (ja) | 伝送線路型コンポーネント | |
JP3232562B2 (ja) | 電磁干渉抑制部品および電磁干渉抑制回路 | |
JP3267274B2 (ja) | 多層プリント基板 | |
JP5088135B2 (ja) | 垂直信号経路、それを有するプリント基板及びそのプリント基板と半導体素子とを有する半導体パッケージ | |
US7518462B2 (en) | Transmission line pair having a plurality of rotational-direction reversal structures | |
AU774310B2 (en) | A multi-functional energy conditioner | |
JP2970660B1 (ja) | プリント基板 | |
US8004369B2 (en) | Arrangement structure of electromagnetic band-gap for suppressing noise and improving signal integrity | |
EP0766503B1 (en) | Multi-layered printed circuit board, and grid array package adopting the same | |
US20080012097A1 (en) | Semiconductor device and wireless device using the semiconductor device | |
JPH1140915A (ja) | プリント配線板 | |
KR20080053184A (ko) | 적층형 밸룬 및 혼성 집적 회로 모듈 및 적층 기판 | |
JP2004327690A (ja) | プリント配線基板 | |
US20050224912A1 (en) | Circuit and method for enhanced low frequency switching noise suppression in multilayer printed circuit boards using a chip capacitor lattice | |
US8198965B2 (en) | Grounding of magnetic cores | |
KR100711365B1 (ko) | Dc 전력을 공급하며 노이즈 감쇠를 위한 노이즈 필터를구비하는 전자장치 | |
US20080053689A1 (en) | Substrate for high-speed circuit | |
WO2018229978A1 (ja) | プリント配線板 | |
CN115299184A (zh) | 电路基板及电子设备 | |
JP3116782B2 (ja) | 誘導相殺コンデンサを備えた回路基板 | |
JP2000114048A (ja) | コモンモードフィルタ | |
JP7130174B2 (ja) | フィルタ回路 | |
Wu et al. | A theoretical investigation of the resonance damping performance of magnetic material coating in power/ground plane structures | |
JP2002100724A (ja) | 貫通型emiフィルタ付き半導体デバイス | |
WO2020235092A1 (ja) | フィルタ回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100707 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20101124 |