JP2002335048A - 窒化物系半導体レーザ素子及びその製造方法 - Google Patents
窒化物系半導体レーザ素子及びその製造方法Info
- Publication number
- JP2002335048A JP2002335048A JP2002045986A JP2002045986A JP2002335048A JP 2002335048 A JP2002335048 A JP 2002335048A JP 2002045986 A JP2002045986 A JP 2002045986A JP 2002045986 A JP2002045986 A JP 2002045986A JP 2002335048 A JP2002335048 A JP 2002335048A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- electrode
- contact
- cladding
- semiconductor laser
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 119
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 title claims abstract description 88
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 51
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 92
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 92
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 964
- 238000005253 cladding Methods 0.000 claims description 141
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 62
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 61
- 239000010936 titanium Substances 0.000 claims description 55
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 49
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 47
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 36
- 239000010931 gold Substances 0.000 claims description 35
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 26
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 23
- 239000002356 single layer Substances 0.000 claims description 22
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 claims description 20
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 19
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 17
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 claims description 9
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 claims description 8
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 6
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 238000009413 insulation Methods 0.000 abstract 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 30
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 29
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 29
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 10
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 10
- 229910002704 AlGaN Inorganic materials 0.000 description 8
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 8
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 7
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 7
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 6
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 6
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 101100449692 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) GSF2 gene Proteins 0.000 description 4
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 4
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 4
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 4
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 4
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 4
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 238000001451 molecular beam epitaxy Methods 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 3
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 3
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 3
- JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N Gallium nitride Chemical compound [Ga]#N JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004380 ashing Methods 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 2
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 2
- 238000002248 hydride vapour-phase epitaxy Methods 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- XCZXGTMEAKBVPV-UHFFFAOYSA-N trimethylgallium Chemical compound C[Ga](C)C XCZXGTMEAKBVPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IBEFSUTVZWZJEL-UHFFFAOYSA-N trimethylindium Chemical compound C[In](C)C IBEFSUTVZWZJEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 2
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 2
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910015902 Bi 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- MHYQBXJRURFKIN-UHFFFAOYSA-N C1(C=CC=C1)[Mg] Chemical compound C1(C=CC=C1)[Mg] MHYQBXJRURFKIN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000012868 Overgrowth Diseases 0.000 description 1
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052790 beryllium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- -1 for example Substances 0.000 description 1
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 description 1
- 238000005453 pelletization Methods 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 230000007017 scission Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- JLTRXTDYQLMHGR-UHFFFAOYSA-N trimethylaluminium Chemical compound C[Al](C)C JLTRXTDYQLMHGR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y20/00—Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/30—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
- H01S5/32—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/04—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
- H01S5/042—Electrical excitation ; Circuits therefor
- H01S5/0421—Electrical excitation ; Circuits therefor characterised by the semiconducting contacting layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/04—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
- H01S5/042—Electrical excitation ; Circuits therefor
- H01S5/0425—Electrodes, e.g. characterised by the structure
- H01S5/04252—Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/20—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
- H01S5/22—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/20—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
- H01S5/22—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
- H01S5/223—Buried stripe structure
- H01S5/2231—Buried stripe structure with inner confining structure only between the active layer and the upper electrode
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/30—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
- H01S5/32—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
- H01S5/323—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
- H01S5/32308—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm
- H01S5/32341—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm blue laser based on GaN or GaP
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S2304/00—Special growth methods for semiconductor lasers
- H01S2304/04—MOCVD or MOVPE
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S2304/00—Special growth methods for semiconductor lasers
- H01S2304/12—Pendeo epitaxial lateral overgrowth [ELOG], e.g. for growing GaN based blue laser diodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/0206—Substrates, e.g. growth, shape, material, removal or bonding
- H01S5/0213—Sapphire, quartz or diamond based substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/04—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
- H01S5/042—Electrical excitation ; Circuits therefor
- H01S5/0421—Electrical excitation ; Circuits therefor characterised by the semiconducting contacting layers
- H01S5/0422—Electrical excitation ; Circuits therefor characterised by the semiconducting contacting layers with n- and p-contacts on the same side of the active layer
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/04—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
- H01S5/042—Electrical excitation ; Circuits therefor
- H01S5/0425—Electrodes, e.g. characterised by the structure
- H01S5/04256—Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration
- H01S5/04257—Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration having positive and negative electrodes on the same side of the substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/20—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
- H01S5/22—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
- H01S5/2205—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
- H01S5/2214—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers based on oxides or nitrides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/20—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
- H01S5/22—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
- H01S5/2205—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
- H01S5/2218—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers having special optical properties
- H01S5/222—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers having special optical properties having a refractive index lower than that of the cladding layers or outer guiding layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/20—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
- H01S5/22—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
- H01S5/2205—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
- H01S5/2222—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers having special electric properties
- H01S5/2224—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers having special electric properties semi-insulating semiconductors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/30—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
- H01S5/305—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure
- H01S5/3072—Diffusion blocking layer, i.e. a special layer blocking diffusion of dopants
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/30—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
- H01S5/32—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
- H01S5/3211—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures characterised by special cladding layers, e.g. details on band-discontinuities
- H01S5/3213—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures characterised by special cladding layers, e.g. details on band-discontinuities asymmetric clading layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/30—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
- H01S5/34—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
- H01S5/343—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
- H01S5/34333—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on Ga(In)N or Ga(In)P, e.g. blue laser
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Geometry (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】動作電圧が低く、且つ、横モードの安定性が良
好な窒化物系半導体レーザ素子を提供する。 【解決手段】窒化物系半導体レーザ素子10は、第1コ
ンタクト層14、第1クラッド層16、活性層20、第
2クラッド層24、第2コンタクト層26、及び、第2
電極30が順次積層された構造を有し、第2クラッド層
24は、下層24A及び上層24Bから構成され、第1
クラッド層14、活性層20及び第2クラッド層の下層
24Aはメサ構造を有し、第2クラッド層の上層24B
び第2コンタクト層26はリッジ構造を有し、メサ構造
の頂面に相当する第2クラッド層の下層24Aの部分の
上には、第2クラッド層の上層24Bの両側面のそれぞ
れの少なくとも一部分を被覆した絶縁層40が形成され
ており、更に、絶縁層40の頂面から第2電極30の頂
面に亙り、メサ構造の幅と実質的に同じ幅を有する金属
層42が形成されている。
好な窒化物系半導体レーザ素子を提供する。 【解決手段】窒化物系半導体レーザ素子10は、第1コ
ンタクト層14、第1クラッド層16、活性層20、第
2クラッド層24、第2コンタクト層26、及び、第2
電極30が順次積層された構造を有し、第2クラッド層
24は、下層24A及び上層24Bから構成され、第1
クラッド層14、活性層20及び第2クラッド層の下層
24Aはメサ構造を有し、第2クラッド層の上層24B
び第2コンタクト層26はリッジ構造を有し、メサ構造
の頂面に相当する第2クラッド層の下層24Aの部分の
上には、第2クラッド層の上層24Bの両側面のそれぞ
れの少なくとも一部分を被覆した絶縁層40が形成され
ており、更に、絶縁層40の頂面から第2電極30の頂
面に亙り、メサ構造の幅と実質的に同じ幅を有する金属
層42が形成されている。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、窒化物系半導体レ
ーザ素子及びその製造方法に関し、更に詳しくは、動作
電圧が所望の値に制御され、横モード安定性に優れた窒
化物系半導体レーザ素子、及び、動作電圧が所望の値に
制御され、横モード安定性に優れ、しかも、製造プロセ
スが簡素化された窒化物系半導体レーザ素子の製造方法
に関する。
ーザ素子及びその製造方法に関し、更に詳しくは、動作
電圧が所望の値に制御され、横モード安定性に優れた窒
化物系半導体レーザ素子、及び、動作電圧が所望の値に
制御され、横モード安定性に優れ、しかも、製造プロセ
スが簡素化された窒化物系半導体レーザ素子の製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】サファイヤ基板又はGaN基板上にGa
N系化合物半導体層の積層構造を備えたGaN系半導体
レーザ素子が、紫外線領域から緑色に至る短波長域の光
を発光する発光素子として注目されている。
N系化合物半導体層の積層構造を備えたGaN系半導体
レーザ素子が、紫外線領域から緑色に至る短波長域の光
を発光する発光素子として注目されている。
【0003】以下、従来のインデックス・ガイド型のG
aN系半導体レーザ素子の構成を示す模式的な一部断面
図である図10を参照して、特開2000−19620
1公報に開示されたGaN系半導体レーザ素子100の
構成を説明する。
aN系半導体レーザ素子の構成を示す模式的な一部断面
図である図10を参照して、特開2000−19620
1公報に開示されたGaN系半導体レーザ素子100の
構成を説明する。
【0004】特開2000−196201公報に開示さ
れたGaN系半導体レーザ素子100は、例えばc面を
主面として有するサファイヤ基板から成る基板12上
に、n型GaNから成る第1コンタクト層14、n型A
lGaNから成る第1クラッド層16、n型InGaN
から成る第1光ガイド層18、GaN/InGaNの多
重量子井戸構造を有する活性層20、活性層20の劣化
を防止するAlGaNから成る劣化防止層21、p型I
nGaNから成る第2光ガイド層22、p型AlGaN
から成る第2クラッド層24、及び、p型GaNから成
る第2コンタクト層26が、順次、積層された積層構造
を有する。尚、基板12上に低温成長させたGaNから
成るバッファ層(図示せず)を介在させ、バッファ層上
に、横方向成長によってGaNから成る下地層(図示せ
ず)を形成した後、第1コンタクト層14を成長させる
ことも多い。また、第1光ガイド層18及び第2光ガイ
ド層22、並びに、劣化防止層21を設けない場合もあ
る。
れたGaN系半導体レーザ素子100は、例えばc面を
主面として有するサファイヤ基板から成る基板12上
に、n型GaNから成る第1コンタクト層14、n型A
lGaNから成る第1クラッド層16、n型InGaN
から成る第1光ガイド層18、GaN/InGaNの多
重量子井戸構造を有する活性層20、活性層20の劣化
を防止するAlGaNから成る劣化防止層21、p型I
nGaNから成る第2光ガイド層22、p型AlGaN
から成る第2クラッド層24、及び、p型GaNから成
る第2コンタクト層26が、順次、積層された積層構造
を有する。尚、基板12上に低温成長させたGaNから
成るバッファ層(図示せず)を介在させ、バッファ層上
に、横方向成長によってGaNから成る下地層(図示せ
ず)を形成した後、第1コンタクト層14を成長させる
ことも多い。また、第1光ガイド層18及び第2光ガイ
ド層22、並びに、劣化防止層21を設けない場合もあ
る。
【0005】第2クラッド層24の上層24B及び第2
コンタクト層26は、例えばストライプ状に一方向に延
びるリッジ構造を有する。また、第1コンタクト層14
の一部分、第1クラッド層16、第1光ガイド層18、
活性層20、劣化防止層21、第2光ガイド層22、及
び、第2クラッド層24の下層24Aは、例えばストラ
イプ状にリッジ構造と同じ方向に延びるメサ構造を有す
る。即ち、このような構造を有するGaN系半導体レー
ザ素子100にあっては、メサ構造の幅をW’ 1、リッ
ジ構造の幅をW’2としたとき、W’1>W’2の関係に
ある。
コンタクト層26は、例えばストライプ状に一方向に延
びるリッジ構造を有する。また、第1コンタクト層14
の一部分、第1クラッド層16、第1光ガイド層18、
活性層20、劣化防止層21、第2光ガイド層22、及
び、第2クラッド層24の下層24Aは、例えばストラ
イプ状にリッジ構造と同じ方向に延びるメサ構造を有す
る。即ち、このような構造を有するGaN系半導体レー
ザ素子100にあっては、メサ構造の幅をW’ 1、リッ
ジ構造の幅をW’2としたとき、W’1>W’2の関係に
ある。
【0006】リッジ構造、メサ構造、及び、メサ構造の
両側に位置する第1コンタクト層14の部分は、リッジ
構造における最頂面(即ち、第2コンタクト層26の頂
面)、及び、第1コンタクト層14の一部分にそれぞれ
設けられた第2開口部28A及び第1開口部28Bを除
いて、SiO2から成る保護膜28で被覆されている。
また、第2開口部28Aの底部に位置する第2コンタク
ト層26上には、Ti/Au(Tiが下層、Auが上
層)といった多層構成を有する第2電極30がオーミッ
ク接合電極として設けられている。尚、多層構成の説明
においては、「/」の前の材料が下側の層を構成し、
「/」の後ろの材料が上側の層を構成する。以下におい
ても同様である。更には、第1開口部28Bの底部に位
置する第1コンタクト層14上には、Ti/Alといっ
た多層構成を有する第1電極32がオーミック接合電極
として設けられている。加えて、第2電極30及び第1
電極32の上には、引出し用の電極として、それぞれ、
第2電極30及び第1電極32とそれぞれ電気的に接続
された第2パッド電極34及び第1パッド電極36が設
けられている。第2パッド電極34は、第2電極30か
ら保護膜28の頂面まで延びている。
両側に位置する第1コンタクト層14の部分は、リッジ
構造における最頂面(即ち、第2コンタクト層26の頂
面)、及び、第1コンタクト層14の一部分にそれぞれ
設けられた第2開口部28A及び第1開口部28Bを除
いて、SiO2から成る保護膜28で被覆されている。
また、第2開口部28Aの底部に位置する第2コンタク
ト層26上には、Ti/Au(Tiが下層、Auが上
層)といった多層構成を有する第2電極30がオーミッ
ク接合電極として設けられている。尚、多層構成の説明
においては、「/」の前の材料が下側の層を構成し、
「/」の後ろの材料が上側の層を構成する。以下におい
ても同様である。更には、第1開口部28Bの底部に位
置する第1コンタクト層14上には、Ti/Alといっ
た多層構成を有する第1電極32がオーミック接合電極
として設けられている。加えて、第2電極30及び第1
電極32の上には、引出し用の電極として、それぞれ、
第2電極30及び第1電極32とそれぞれ電気的に接続
された第2パッド電極34及び第1パッド電極36が設
けられている。第2パッド電極34は、第2電極30か
ら保護膜28の頂面まで延びている。
【0007】上述のように構成された特開2000−1
96201公報に開示されたGaN系半導体レーザ素子
100では、第2クラッド層24の上層24B及び第2
コンタクト層26がリッジ構造を有し、注入電流の電流
通路を制限することにより動作電流の低減化を図ると共
に、横方向の実効屈折率差Δnによって横モードを制御
している。ここで、実効屈折率差Δnとは、図10の線
A−Aに沿った実効屈折率nEFF1と、線B−Bに沿った
実効屈折率nEFF2の差(Δn=nEFF1−nEFF2)であ
る。
96201公報に開示されたGaN系半導体レーザ素子
100では、第2クラッド層24の上層24B及び第2
コンタクト層26がリッジ構造を有し、注入電流の電流
通路を制限することにより動作電流の低減化を図ると共
に、横方向の実効屈折率差Δnによって横モードを制御
している。ここで、実効屈折率差Δnとは、図10の線
A−Aに沿った実効屈折率nEFF1と、線B−Bに沿った
実効屈折率nEFF2の差(Δn=nEFF1−nEFF2)であ
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
特開2000−196201公報に開示されたGaN系
半導体レーザ素子100には、以下のような問題があ
る。
特開2000−196201公報に開示されたGaN系
半導体レーザ素子100には、以下のような問題があ
る。
【0009】第1の問題は、GaN系半導体レーザ素子
100の動作電圧が、所望の値又は設計値より高くなる
ことにある。
100の動作電圧が、所望の値又は設計値より高くなる
ことにある。
【0010】第2の問題は、横方向の実効屈折率差Δn
によって横モードを制御しているものの、第2クラッド
層24の上層24Bを厚く、且つ、第2クラッド層24
の下層24Aを薄くし難いが故に、横方向の実効屈折率
差Δnが小さく、横モードの安定性が低いことにある。
第2クラッド層24の上層24Bを厚く、且つ、第2ク
ラッド層24の下層24Aを薄くした場合、保護膜28
及び第2クラッド層24の下層24Aを介してリーク電
流が流れる虞があるからである。
によって横モードを制御しているものの、第2クラッド
層24の上層24Bを厚く、且つ、第2クラッド層24
の下層24Aを薄くし難いが故に、横方向の実効屈折率
差Δnが小さく、横モードの安定性が低いことにある。
第2クラッド層24の上層24Bを厚く、且つ、第2ク
ラッド層24の下層24Aを薄くした場合、保護膜28
及び第2クラッド層24の下層24Aを介してリーク電
流が流れる虞があるからである。
【0011】第3の問題は、GaN系エピタキシャル成
長層の積層構造を形成した後のプロセスが複雑で、工程
数が多く、生産性の向上を図ることが難しいことであ
る。例えば、積層構造を形成した後、SiO2から成る
エッチング用マスクを形成して、第2コンタクト層26
をエッチングし、更に、第2クラッド層24の上部をエ
ッチングしてリッジ構造を形成する工程、全面にZrO
2膜を成膜し、次いでエッチング用マスクを除去してエ
ッチング用マスク上のZrO2膜を除去し、第2コンタ
クト層26を露出させる工程、リッジ構造の頂面にSi
O2から成るエッチング用マスクを再び形成し、積層構
造における第2クラッド層の下層及びこの層よりも下に
位置する各層をエッチングしてメサ構造を形成し、更
に、第1コンタクト層14を露出させた後、エッチング
用マスクを除去する工程、露出した第2コンタクト層2
6上に第2電極30を形成する工程を必要としている。
長層の積層構造を形成した後のプロセスが複雑で、工程
数が多く、生産性の向上を図ることが難しいことであ
る。例えば、積層構造を形成した後、SiO2から成る
エッチング用マスクを形成して、第2コンタクト層26
をエッチングし、更に、第2クラッド層24の上部をエ
ッチングしてリッジ構造を形成する工程、全面にZrO
2膜を成膜し、次いでエッチング用マスクを除去してエ
ッチング用マスク上のZrO2膜を除去し、第2コンタ
クト層26を露出させる工程、リッジ構造の頂面にSi
O2から成るエッチング用マスクを再び形成し、積層構
造における第2クラッド層の下層及びこの層よりも下に
位置する各層をエッチングしてメサ構造を形成し、更
に、第1コンタクト層14を露出させた後、エッチング
用マスクを除去する工程、露出した第2コンタクト層2
6上に第2電極30を形成する工程を必要としている。
【0012】特開2000−307184公報には、G
aN系半導体レーザ素子の他の製造方法が開示されてい
る。この特開2000−307184公報に開示された
GaN系半導体レーザ素子の製造方法における第2の実
施の形態にあっては、GaN系エピタキシャル成長層の
積層構造を形成した後、先ず、積層構造をエッチングし
てメサ構造を形成する。その後、全面に保護膜を形成
し、この保護膜に開口を形成して、開口の底部に位置す
る第2コンタクト層の頂面に第2電極を形成した後、保
護膜を除去する。次いで、第2電極をエッチング用マス
クとして、第2コンタクト層及び第2クラッド層の一部
をエッチングして、リッジ構造を形成する。その後、全
面に絶縁層を形成し、第2電極上の絶縁層を除去して第
2電極の頂面を露出させる。
aN系半導体レーザ素子の他の製造方法が開示されてい
る。この特開2000−307184公報に開示された
GaN系半導体レーザ素子の製造方法における第2の実
施の形態にあっては、GaN系エピタキシャル成長層の
積層構造を形成した後、先ず、積層構造をエッチングし
てメサ構造を形成する。その後、全面に保護膜を形成
し、この保護膜に開口を形成して、開口の底部に位置す
る第2コンタクト層の頂面に第2電極を形成した後、保
護膜を除去する。次いで、第2電極をエッチング用マス
クとして、第2コンタクト層及び第2クラッド層の一部
をエッチングして、リッジ構造を形成する。その後、全
面に絶縁層を形成し、第2電極上の絶縁層を除去して第
2電極の頂面を露出させる。
【0013】特開2000−307184公報に開示さ
れたGaN系半導体レーザ素子のこのような製造方法に
おいては、先ず、積層構造をエッチングしてメサ構造を
形成するが、このとき、第2電極とのコンタクト面とな
る第2コンタクト層の頂面に汚染が生じる虞がある。ま
た、リッジ構造を有する第2クラッド層の上層の両側面
に厚い絶縁層を形成し難いといった問題を有する。
れたGaN系半導体レーザ素子のこのような製造方法に
おいては、先ず、積層構造をエッチングしてメサ構造を
形成するが、このとき、第2電極とのコンタクト面とな
る第2コンタクト層の頂面に汚染が生じる虞がある。ま
た、リッジ構造を有する第2クラッド層の上層の両側面
に厚い絶縁層を形成し難いといった問題を有する。
【0014】従って、本発明の目的は、動作電圧が低
く、且つ、横モードの安定性が良好な窒化物系半導体レ
ーザ素子、及び、かかる窒化物系半導体レーザ素子を少
ないプロセス工程数で作製し得る窒化物系半導体レーザ
素子の製造方法を提供することにある。
く、且つ、横モードの安定性が良好な窒化物系半導体レ
ーザ素子、及び、かかる窒化物系半導体レーザ素子を少
ないプロセス工程数で作製し得る窒化物系半導体レーザ
素子の製造方法を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、第1の問
題を解決すべく検討した過程で、第2コンタクト層26
の頂面(第2電極とのコンタクト面)が汚染されてしま
い、その結果、第2コンタクト層と第2電極30との接
触抵抗が大きくなり、動作電圧が上昇することを見い出
した。第2コンタクト層26の頂面(第2電極とのコン
タクト面)の汚染は、第3の問題とも関連するが、第2
コンタクト層26を露出させた後、第2電極30を第2
コンタクト層26上に形成するまでに、メサ構造を形成
する工程等が介在していることに起因することが判明し
た。更には、第2電極30と第2コンタクト層26との
間で位置ずれが生じ易く、その結果、第2コンタクト層
26と第2電極30との接触面積が減少する結果、動作
電圧が高くなることが判った。また、第2の問題の原因
は、従来のGaN系半導体レーザ素子にあっては、横方
向の実効屈折率差Δnが小さく、横モード制御の実効性
が低いことにあることを見い出した。第3の問題を解決
するためには、リッジ構造を形成するためのエッチング
用マスクの形成及び除去、メサ構造を形成するためのエ
ッチング用マスクの形成及び除去の工程を見直すことに
より、窒化物系半導体レーザ素子の製造工程数を減少で
きることに着目した。
題を解決すべく検討した過程で、第2コンタクト層26
の頂面(第2電極とのコンタクト面)が汚染されてしま
い、その結果、第2コンタクト層と第2電極30との接
触抵抗が大きくなり、動作電圧が上昇することを見い出
した。第2コンタクト層26の頂面(第2電極とのコン
タクト面)の汚染は、第3の問題とも関連するが、第2
コンタクト層26を露出させた後、第2電極30を第2
コンタクト層26上に形成するまでに、メサ構造を形成
する工程等が介在していることに起因することが判明し
た。更には、第2電極30と第2コンタクト層26との
間で位置ずれが生じ易く、その結果、第2コンタクト層
26と第2電極30との接触面積が減少する結果、動作
電圧が高くなることが判った。また、第2の問題の原因
は、従来のGaN系半導体レーザ素子にあっては、横方
向の実効屈折率差Δnが小さく、横モード制御の実効性
が低いことにあることを見い出した。第3の問題を解決
するためには、リッジ構造を形成するためのエッチング
用マスクの形成及び除去、メサ構造を形成するためのエ
ッチング用マスクの形成及び除去の工程を見直すことに
より、窒化物系半導体レーザ素子の製造工程数を減少で
きることに着目した。
【0016】上記の目的を達成するための本発明の窒化
物系半導体レーザ素子は、(A)基板上に形成された第
1コンタクト層、(B)第1コンタクト層上に形成され
た第1電極、(C)第1コンタクト層上に形成された第
1クラッド層、(D)第1クラッド層上に形成された活
性層、(E)活性層上に形成された第2クラッド層、
(F)第2クラッド層上に形成された第2コンタクト
層、及び、(G)第2コンタクト層上に形成された第2
電極、から成り、第2クラッド層は、下層及び上層から
構成され、第1コンタクト層、第1クラッド層、活性
層、第2クラッド層、及び、第2コンタクト層は、窒化
物系化合物半導体層から成り、第1クラッド層、活性
層、及び、第2クラッド層の下層は、メサ構造を有し、
第2クラッド層の上層、及び、第2コンタクト層は、メ
サ構造の幅よりも狭い幅のリッジ構造を有し、第2コン
タクト層と第2電極の界面において、第2電極は、第2
コンタクト層と実質的に同じ幅を有し、メサ構造の頂面
に相当する第2クラッド層の下層の部分の上には、第2
クラッド層の上層の両側面のそれぞれの少なくとも一部
分を被覆した絶縁層が形成されており、更に、絶縁層の
頂面から第2電極の頂面に亙り、メサ構造の幅と実質的
に同じ幅を有する金属層が形成されていることを特徴と
する。
物系半導体レーザ素子は、(A)基板上に形成された第
1コンタクト層、(B)第1コンタクト層上に形成され
た第1電極、(C)第1コンタクト層上に形成された第
1クラッド層、(D)第1クラッド層上に形成された活
性層、(E)活性層上に形成された第2クラッド層、
(F)第2クラッド層上に形成された第2コンタクト
層、及び、(G)第2コンタクト層上に形成された第2
電極、から成り、第2クラッド層は、下層及び上層から
構成され、第1コンタクト層、第1クラッド層、活性
層、第2クラッド層、及び、第2コンタクト層は、窒化
物系化合物半導体層から成り、第1クラッド層、活性
層、及び、第2クラッド層の下層は、メサ構造を有し、
第2クラッド層の上層、及び、第2コンタクト層は、メ
サ構造の幅よりも狭い幅のリッジ構造を有し、第2コン
タクト層と第2電極の界面において、第2電極は、第2
コンタクト層と実質的に同じ幅を有し、メサ構造の頂面
に相当する第2クラッド層の下層の部分の上には、第2
クラッド層の上層の両側面のそれぞれの少なくとも一部
分を被覆した絶縁層が形成されており、更に、絶縁層の
頂面から第2電極の頂面に亙り、メサ構造の幅と実質的
に同じ幅を有する金属層が形成されていることを特徴と
する。
【0017】本発明のインデックス・ガイド型の窒化物
系半導体レーザ素子において、「メサ構造の幅と実質的
に同じ幅を有する金属層が形成されている」とは、窒化
物系半導体レーザ素子の製造工程における加工精度によ
って生じるばらつきの範囲内において、メサ構造の幅と
金属層の幅が同じであることを意味する。また、「第2
コンタクト層と第2電極の界面において、第2電極が第
2コンタクト層と実質的に同じ幅を有する」とは、窒化
物系半導体レーザ素子の製造工程における加工精度によ
って生じるばらつきの範囲内において、第2電極が第2
コンタクト層と同じ幅を有することを意味する。尚、リ
ッジ構造の側面が傾斜している場合、リッジ構造の幅と
は、リッジ構造の幅の最も広い幅を意味する。即ち、第
2クラッド層の上層と下層の界面における上層の幅を意
味する。また、窒化物系半導体レーザ素子のレーザ光射
出方向をX軸、窒化物系半導体レーザ素子の厚さ方向
(基板表面に対する法線方向)をZ軸としたとき、メサ
構造の側面、リッジ構造の側面、あるいは、各層の側面
とは、これらの外面であってY軸と交差する面を意味す
る。更には、メサ構造の幅、リッジ構造の幅、あるい
は、各層の幅とは、Y軸に沿った長さを意味する。
系半導体レーザ素子において、「メサ構造の幅と実質的
に同じ幅を有する金属層が形成されている」とは、窒化
物系半導体レーザ素子の製造工程における加工精度によ
って生じるばらつきの範囲内において、メサ構造の幅と
金属層の幅が同じであることを意味する。また、「第2
コンタクト層と第2電極の界面において、第2電極が第
2コンタクト層と実質的に同じ幅を有する」とは、窒化
物系半導体レーザ素子の製造工程における加工精度によ
って生じるばらつきの範囲内において、第2電極が第2
コンタクト層と同じ幅を有することを意味する。尚、リ
ッジ構造の側面が傾斜している場合、リッジ構造の幅と
は、リッジ構造の幅の最も広い幅を意味する。即ち、第
2クラッド層の上層と下層の界面における上層の幅を意
味する。また、窒化物系半導体レーザ素子のレーザ光射
出方向をX軸、窒化物系半導体レーザ素子の厚さ方向
(基板表面に対する法線方向)をZ軸としたとき、メサ
構造の側面、リッジ構造の側面、あるいは、各層の側面
とは、これらの外面であってY軸と交差する面を意味す
る。更には、メサ構造の幅、リッジ構造の幅、あるい
は、各層の幅とは、Y軸に沿った長さを意味する。
【0018】本発明の窒化物系半導体レーザ素子におい
ては、第1コンタクト層の表面、及び、メサ構造の側面
から金属層の頂面に亙り、保護膜が形成され、第1コン
タクト層の表面に形成された保護膜の一部分には第1開
口部が形成され、該第1開口部の底部に露出した第1コ
ンタクト層上に第1電極が形成されており、第1電極上
に第1パッド電極が形成されており、第2電極の上の金
属層上の保護膜の部分には第2開口部が形成されてお
り、露出した金属層の部分には第2パッド電極が形成さ
れている構成とすることができる。
ては、第1コンタクト層の表面、及び、メサ構造の側面
から金属層の頂面に亙り、保護膜が形成され、第1コン
タクト層の表面に形成された保護膜の一部分には第1開
口部が形成され、該第1開口部の底部に露出した第1コ
ンタクト層上に第1電極が形成されており、第1電極上
に第1パッド電極が形成されており、第2電極の上の金
属層上の保護膜の部分には第2開口部が形成されてお
り、露出した金属層の部分には第2パッド電極が形成さ
れている構成とすることができる。
【0019】上記の目的を達成するための本発明の窒化
物系半導体レーザ素子の製造方法は、(A)基板上に形
成された第1コンタクト層、(B)第1コンタクト層上
に形成された第1電極、(C)第1コンタクト層上に形
成された第1クラッド層、(D)第1クラッド層上に形
成された活性層、(E)活性層上に形成された第2クラ
ッド層、(F)第2クラッド層上に形成された第2コン
タクト層、及び、(G)第2コンタクト層上に形成され
た第2電極、から成り、第2クラッド層は、下層及び上
層から構成され、第1コンタクト層、第1クラッド層、
活性層、第2クラッド層、及び、第2コンタクト層は、
窒化物系化合物半導体層から成り、第1クラッド層、活
性層、及び、第2クラッド層の下層は、メサ構造を有
し、第2クラッド層の上層、及び、第2コンタクト層
は、メサ構造の幅よりも狭い幅のリッジ構造を有し、第
2コンタクト層と第2電極の界面において、第2電極
は、第2コンタクト層と実質的に同じ幅を有し、メサ構
造の頂面に相当する第2クラッド層の下層の部分の上に
は、第2クラッド層の上層の両側面のそれぞれの少なく
とも一部分を被覆した絶縁層が形成されており、更に、
絶縁層の頂面から第2電極の頂面に亙り、メサ構造の幅
と実質的に同じ幅を有する金属層が形成されている窒化
物系半導体レーザ素子の製造方法であって、(a)基板
上に、第1コンタクト層、第1クラッド層、活性層、第
2クラッド層、及び、第2コンタクト層を順次、堆積さ
せた後、形成すべき第2コンタクト層と実質的に同じ幅
を有する第2電極を第2コンタクト層上に形成する工程
と、(b)第2電極をエッチング用マスクとして、第2
コンタクト層をエッチングし、更に、第2クラッド層を
厚さ方向に一部分エッチングして、リッジ構造を有する
第2コンタクト層及び第2クラッド層の上層を形成し、
併せて、第2クラッド層の上層の両側に頂面が露出した
部分を有する第2クラッド層の下層を形成する工程と、
(c)第2クラッド層の上層が形成されていない第2ク
ラッド層の下層の部分の上に、第2クラッド層の上層の
両側面のそれぞれの少なくとも一部分を被覆し、且つ、
第2電極の頂面が露出した状態の絶縁層を形成する工程
と、(d)絶縁層の上から第2電極の頂面に亙り、形成
すべきメサ構造の幅と実質的に同じ幅を有する金属層を
形成する工程と、(e)金属層をエッチング用マスクと
して、絶縁層、第2クラッド層の下層、活性層、及び、
第1クラッド層を少なくともエッチングして、メサ構造
を形成する工程、を具備することを特徴とする。
物系半導体レーザ素子の製造方法は、(A)基板上に形
成された第1コンタクト層、(B)第1コンタクト層上
に形成された第1電極、(C)第1コンタクト層上に形
成された第1クラッド層、(D)第1クラッド層上に形
成された活性層、(E)活性層上に形成された第2クラ
ッド層、(F)第2クラッド層上に形成された第2コン
タクト層、及び、(G)第2コンタクト層上に形成され
た第2電極、から成り、第2クラッド層は、下層及び上
層から構成され、第1コンタクト層、第1クラッド層、
活性層、第2クラッド層、及び、第2コンタクト層は、
窒化物系化合物半導体層から成り、第1クラッド層、活
性層、及び、第2クラッド層の下層は、メサ構造を有
し、第2クラッド層の上層、及び、第2コンタクト層
は、メサ構造の幅よりも狭い幅のリッジ構造を有し、第
2コンタクト層と第2電極の界面において、第2電極
は、第2コンタクト層と実質的に同じ幅を有し、メサ構
造の頂面に相当する第2クラッド層の下層の部分の上に
は、第2クラッド層の上層の両側面のそれぞれの少なく
とも一部分を被覆した絶縁層が形成されており、更に、
絶縁層の頂面から第2電極の頂面に亙り、メサ構造の幅
と実質的に同じ幅を有する金属層が形成されている窒化
物系半導体レーザ素子の製造方法であって、(a)基板
上に、第1コンタクト層、第1クラッド層、活性層、第
2クラッド層、及び、第2コンタクト層を順次、堆積さ
せた後、形成すべき第2コンタクト層と実質的に同じ幅
を有する第2電極を第2コンタクト層上に形成する工程
と、(b)第2電極をエッチング用マスクとして、第2
コンタクト層をエッチングし、更に、第2クラッド層を
厚さ方向に一部分エッチングして、リッジ構造を有する
第2コンタクト層及び第2クラッド層の上層を形成し、
併せて、第2クラッド層の上層の両側に頂面が露出した
部分を有する第2クラッド層の下層を形成する工程と、
(c)第2クラッド層の上層が形成されていない第2ク
ラッド層の下層の部分の上に、第2クラッド層の上層の
両側面のそれぞれの少なくとも一部分を被覆し、且つ、
第2電極の頂面が露出した状態の絶縁層を形成する工程
と、(d)絶縁層の上から第2電極の頂面に亙り、形成
すべきメサ構造の幅と実質的に同じ幅を有する金属層を
形成する工程と、(e)金属層をエッチング用マスクと
して、絶縁層、第2クラッド層の下層、活性層、及び、
第1クラッド層を少なくともエッチングして、メサ構造
を形成する工程、を具備することを特徴とする。
【0020】本発明のインデックス・ガイド型の窒化物
系半導体レーザ素子の製造方法において、「メサ構造の
幅と実質的に同じ幅を有する金属層が形成されている」
とは、窒化物系半導体レーザ素子の製造工程における加
工精度によって生じるばらつきの範囲内において、メサ
構造の幅と金属層の幅が同じであることを意味する。ま
た、「形成すべき第2コンタクト層と実質的に同じ幅を
有する第2電極を形成する」とは、窒化物系半導体レー
ザ素子の製造工程における加工精度によって生じるばら
つきの範囲内において、第2電極が第2コンタクト層と
がそれらの界面において同じ幅を有することを意味す
る。尚、リッジ構造の側面が傾斜している場合、リッジ
構造の幅とは、リッジ構造の幅の最も広い幅を意味す
る。即ち、第2クラッド層の上層と下層の界面における
上層の幅を意味する。また、窒化物系半導体レーザ素子
のレーザ光射出方向をX軸、窒化物系半導体レーザ素子
の厚さ方向(基板表面に対する法線方向)をZ軸とした
とき、メサ構造の側面、リッジ構造の側面、あるいは、
各層の側面とは、これらの外面であってY軸と交差する
面を意味する。更には、メサ構造の幅、リッジ構造の
幅、あるいは、各層の幅とは、Y軸に沿った長さを意味
する。
系半導体レーザ素子の製造方法において、「メサ構造の
幅と実質的に同じ幅を有する金属層が形成されている」
とは、窒化物系半導体レーザ素子の製造工程における加
工精度によって生じるばらつきの範囲内において、メサ
構造の幅と金属層の幅が同じであることを意味する。ま
た、「形成すべき第2コンタクト層と実質的に同じ幅を
有する第2電極を形成する」とは、窒化物系半導体レー
ザ素子の製造工程における加工精度によって生じるばら
つきの範囲内において、第2電極が第2コンタクト層と
がそれらの界面において同じ幅を有することを意味す
る。尚、リッジ構造の側面が傾斜している場合、リッジ
構造の幅とは、リッジ構造の幅の最も広い幅を意味す
る。即ち、第2クラッド層の上層と下層の界面における
上層の幅を意味する。また、窒化物系半導体レーザ素子
のレーザ光射出方向をX軸、窒化物系半導体レーザ素子
の厚さ方向(基板表面に対する法線方向)をZ軸とした
とき、メサ構造の側面、リッジ構造の側面、あるいは、
各層の側面とは、これらの外面であってY軸と交差する
面を意味する。更には、メサ構造の幅、リッジ構造の
幅、あるいは、各層の幅とは、Y軸に沿った長さを意味
する。
【0021】本発明の窒化物系半導体レーザ素子の製造
方法において、工程(e)においては、第1クラッド層
のエッチングに引き続き、第1コンタクト層を厚さ方向
に一部分、エッチングすることが好ましい。
方法において、工程(e)においては、第1クラッド層
のエッチングに引き続き、第1コンタクト層を厚さ方向
に一部分、エッチングすることが好ましい。
【0022】本発明の窒化物系半導体レーザ素子の製造
方法においては、前記工程(e)に引き続き、第1コン
タクト層の表面、及び、メサ構造の側面から金属層の頂
面に亙り、保護膜を形成し、次いで、 第1コンタクト層の表面に形成された保護膜の一部
分に第1開口部を形成し、 露出した第1コンタクト層上に第1電極を形成し、 第1電極上に第1パッド電極を形成し、 第2電極の上の金属層上の保護膜に第2開口部を形
成し、 露出した金属層の部分に第2パッド電極を形成する
工程、 を更に備えている構成とすることができる。尚、上記
〜の工程の実行順序として、以下の順序を挙げること
ができる。
方法においては、前記工程(e)に引き続き、第1コン
タクト層の表面、及び、メサ構造の側面から金属層の頂
面に亙り、保護膜を形成し、次いで、 第1コンタクト層の表面に形成された保護膜の一部
分に第1開口部を形成し、 露出した第1コンタクト層上に第1電極を形成し、 第1電極上に第1パッド電極を形成し、 第2電極の上の金属層上の保護膜に第2開口部を形
成し、 露出した金属層の部分に第2パッド電極を形成する
工程、 を更に備えている構成とすることができる。尚、上記
〜の工程の実行順序として、以下の順序を挙げること
ができる。
【0023】 → → → → → → → → → → → →
【0024】ここで、保護膜を構成する材料として、S
iO2、SiNX、AlN、Al2O3、Ta2O5及びZr
O2、ZnO、SiON、HfO2、Sc2O3、Y2O3、
MgOを挙げることができる。
iO2、SiNX、AlN、Al2O3、Ta2O5及びZr
O2、ZnO、SiON、HfO2、Sc2O3、Y2O3、
MgOを挙げることができる。
【0025】本発明の窒化物系半導体レーザ素子あるい
はその製造方法において、絶縁層は、第2クラッド層の
上層が設けられていない第2クラッド層の下層の部分の
上に、第2クラッド層の上層の両側面のそれぞれの少な
くとも一部分を被覆するように形成されていればよく、
具体的には、(1)絶縁層が、第2クラッド層の上層の
両側面のそれぞれの下部を被覆する形態、及び、(2)
絶縁層が、少なくとも第2クラッド層の上層の両側面の
それぞれを被覆している形態、を挙げることができる。
ここで、(2)絶縁層が、少なくとも第2クラッド層の
上層の両側面のそれぞれを被覆している形態をより具体
的に説明すれば、(2−1)絶縁層が、第2クラッド層
の上層の両側面のそれぞれを被覆している形態、(2−
2)絶縁層が、第2クラッド層の上層の両側面のそれぞ
れを被覆し、且つ、第2コンタクト層の両側面のそれぞ
れの下部を被覆している形態、並びに、(2−3)絶縁
層が、第2クラッド層の上層の両側面のそれぞれを被覆
し、且つ、第2コンタクト層の両側面のそれぞれを被覆
している形態、を挙げることができる。ここで、第2ク
ラッド層の上層の両側面近傍以外の、第2クラッド層の
上層が設けられていない第2クラッド層の下層の部分の
上に形成された絶縁層の厚さは、概ね均一の厚さである
ことが望ましい。
はその製造方法において、絶縁層は、第2クラッド層の
上層が設けられていない第2クラッド層の下層の部分の
上に、第2クラッド層の上層の両側面のそれぞれの少な
くとも一部分を被覆するように形成されていればよく、
具体的には、(1)絶縁層が、第2クラッド層の上層の
両側面のそれぞれの下部を被覆する形態、及び、(2)
絶縁層が、少なくとも第2クラッド層の上層の両側面の
それぞれを被覆している形態、を挙げることができる。
ここで、(2)絶縁層が、少なくとも第2クラッド層の
上層の両側面のそれぞれを被覆している形態をより具体
的に説明すれば、(2−1)絶縁層が、第2クラッド層
の上層の両側面のそれぞれを被覆している形態、(2−
2)絶縁層が、第2クラッド層の上層の両側面のそれぞ
れを被覆し、且つ、第2コンタクト層の両側面のそれぞ
れの下部を被覆している形態、並びに、(2−3)絶縁
層が、第2クラッド層の上層の両側面のそれぞれを被覆
し、且つ、第2コンタクト層の両側面のそれぞれを被覆
している形態、を挙げることができる。ここで、第2ク
ラッド層の上層の両側面近傍以外の、第2クラッド層の
上層が設けられていない第2クラッド層の下層の部分の
上に形成された絶縁層の厚さは、概ね均一の厚さである
ことが望ましい。
【0026】本発明の窒化物系半導体レーザ素子の製造
方法においては、これらの各種の形態に対応して、前記
工程(c)において絶縁層を形成すればよい。即ち、例
えば、絶縁層が少なくとも第2クラッド層の上層の両側
面のそれぞれを被覆している形態の場合、前記工程
(c)において、第2クラッド層の上層が形成されてい
ない第2クラッド層の下層の部分の上に、少なくとも第
2クラッド層の上層の両側面のそれぞれを被覆する絶縁
層を形成すればよい。
方法においては、これらの各種の形態に対応して、前記
工程(c)において絶縁層を形成すればよい。即ち、例
えば、絶縁層が少なくとも第2クラッド層の上層の両側
面のそれぞれを被覆している形態の場合、前記工程
(c)において、第2クラッド層の上層が形成されてい
ない第2クラッド層の下層の部分の上に、少なくとも第
2クラッド層の上層の両側面のそれぞれを被覆する絶縁
層を形成すればよい。
【0027】本発明の窒化物系半導体レーザ素子あるい
はその製造方法において、絶縁層が第2クラッド層の上
層の両側面のそれぞれの下部を被覆する形態にあって
は、金属層が第2クラッド層の上層の両側面のそれぞれ
の上部と接し、第2クラッド層の上層に電流が注入され
るものの、何ら問題は生じない。但し、このような形態
にあっては、第2クラッド層の上層が設けられていない
第2クラッド層の下層の部分の上に形成された絶縁層の
厚さが薄いため、活性層において発光した光にロスが生
じたり、活性層と金属層との間で絶縁破壊が生じる虞が
ある。従って、絶縁層が、少なくとも第2クラッド層の
上層の両側面のそれぞれを被覆している形態を採用する
ことが好ましい。また、このような形態を採用すること
によって、第2クラッド層の上層を厚く、且つ、第2ク
ラッド層の上層が設けられていない第2クラッド層の下
層の部分の厚さを薄くしても、活性層と金属層との間で
絶縁破壊が生じることを確実に防止することができ、し
かも、横方向の実効屈折率差Δnを十分に大きくするこ
とができ、横モードの安定性を一層高めることができ
る。
はその製造方法において、絶縁層が第2クラッド層の上
層の両側面のそれぞれの下部を被覆する形態にあって
は、金属層が第2クラッド層の上層の両側面のそれぞれ
の上部と接し、第2クラッド層の上層に電流が注入され
るものの、何ら問題は生じない。但し、このような形態
にあっては、第2クラッド層の上層が設けられていない
第2クラッド層の下層の部分の上に形成された絶縁層の
厚さが薄いため、活性層において発光した光にロスが生
じたり、活性層と金属層との間で絶縁破壊が生じる虞が
ある。従って、絶縁層が、少なくとも第2クラッド層の
上層の両側面のそれぞれを被覆している形態を採用する
ことが好ましい。また、このような形態を採用すること
によって、第2クラッド層の上層を厚く、且つ、第2ク
ラッド層の上層が設けられていない第2クラッド層の下
層の部分の厚さを薄くしても、活性層と金属層との間で
絶縁破壊が生じることを確実に防止することができ、し
かも、横方向の実効屈折率差Δnを十分に大きくするこ
とができ、横モードの安定性を一層高めることができ
る。
【0028】本発明の半導体レーザ素子の製造方法にあ
っては、前記工程(c)において、全面に絶縁層を形成
した後、第2電極の上方が薄く、且つ、第2クラッド層
の上層が設けられていない第2クラッド層の下層の部分
の上方が厚くなるように、絶縁層上にフォトレジスト膜
を形成し、次いで、フォトレジスト膜、及び、少なくと
も第2電極の上の絶縁層をエッチングして、少なくとも
第2電極の頂面(金属層とのコンタクト面)を露出させ
ることが好ましい。即ち、第2電極と第2クラッド層の
下層の段差を利用し、且つ、第2電極をエッチング停止
層として機能させることにより、少なくとも第2電極の
頂面(金属層とのコンタクト面)を露出させることが好
ましい。これによって、リッジ構造を有する第2クラッ
ド層の上層の両側面に厚い絶縁層を形成することが可能
となる。
っては、前記工程(c)において、全面に絶縁層を形成
した後、第2電極の上方が薄く、且つ、第2クラッド層
の上層が設けられていない第2クラッド層の下層の部分
の上方が厚くなるように、絶縁層上にフォトレジスト膜
を形成し、次いで、フォトレジスト膜、及び、少なくと
も第2電極の上の絶縁層をエッチングして、少なくとも
第2電極の頂面(金属層とのコンタクト面)を露出させ
ることが好ましい。即ち、第2電極と第2クラッド層の
下層の段差を利用し、且つ、第2電極をエッチング停止
層として機能させることにより、少なくとも第2電極の
頂面(金属層とのコンタクト面)を露出させることが好
ましい。これによって、リッジ構造を有する第2クラッ
ド層の上層の両側面に厚い絶縁層を形成することが可能
となる。
【0029】上記の好ましい各種形態を含む本発明の窒
化物系半導体レーザ素子あるいはその製造方法において
は、メサ構造の頂面に相当する第2クラッド層の下層の
部分の上に形成された絶縁層の部分の厚さ(より具体的
には、第2クラッド層の上層の両側面近傍以外の、第2
クラッド層の上層が設けられていない第2クラッド層の
下層の部分の上に形成された絶縁層の厚さ)TINSLは、
光閉じ込め効果を発揮できる実効屈折率を考慮すると、
5×10-8m乃至3×10-7m、好ましくは9×10-8
m乃至2×10-7mであることが望ましい。
化物系半導体レーザ素子あるいはその製造方法において
は、メサ構造の頂面に相当する第2クラッド層の下層の
部分の上に形成された絶縁層の部分の厚さ(より具体的
には、第2クラッド層の上層の両側面近傍以外の、第2
クラッド層の上層が設けられていない第2クラッド層の
下層の部分の上に形成された絶縁層の厚さ)TINSLは、
光閉じ込め効果を発揮できる実効屈折率を考慮すると、
5×10-8m乃至3×10-7m、好ましくは9×10-8
m乃至2×10-7mであることが望ましい。
【0030】あるいは又、上記の好ましい各種形態を含
む本発明の窒化物系半導体レーザ素子あるいはその製造
方法においては、第2クラッド層の総厚をTTOTAL、第
2クラッド層の上層の厚さをTUPPERとしたとき、0.
4TTOTAL≦TUPPER≦0.9TTOTAL、好ましくは0.
5TTOTAL≦TUPPER≦0.8TTOTALを満足することが
望ましい。より具体的には、TTOTALを5×10-7m乃
至1×10-6m、好ましくは、6×10-7m乃至8×1
0-7mとし、TUPPERを2×10-7m乃至9×10
-7m、好ましくは、3×10-7m乃至6.4×10-7m
とすることが望ましい。そして、この場合、メサ構造の
頂面に相当する第2クラッド層の下層の部分の上に形成
された絶縁層の部分の厚さ(より具体的には、第2クラ
ッド層の上層の両側面近傍以外の、第2クラッド層の上
層が設けられていない第2クラッド層の下層の部分の上
に形成された絶縁層の厚さ)をTINSLとしたとき、0.
05TUP PER≦TINSL、好ましくは0.1TUPPER≦T
INSLを満足することが望ましい。
む本発明の窒化物系半導体レーザ素子あるいはその製造
方法においては、第2クラッド層の総厚をTTOTAL、第
2クラッド層の上層の厚さをTUPPERとしたとき、0.
4TTOTAL≦TUPPER≦0.9TTOTAL、好ましくは0.
5TTOTAL≦TUPPER≦0.8TTOTALを満足することが
望ましい。より具体的には、TTOTALを5×10-7m乃
至1×10-6m、好ましくは、6×10-7m乃至8×1
0-7mとし、TUPPERを2×10-7m乃至9×10
-7m、好ましくは、3×10-7m乃至6.4×10-7m
とすることが望ましい。そして、この場合、メサ構造の
頂面に相当する第2クラッド層の下層の部分の上に形成
された絶縁層の部分の厚さ(より具体的には、第2クラ
ッド層の上層の両側面近傍以外の、第2クラッド層の上
層が設けられていない第2クラッド層の下層の部分の上
に形成された絶縁層の厚さ)をTINSLとしたとき、0.
05TUP PER≦TINSL、好ましくは0.1TUPPER≦T
INSLを満足することが望ましい。
【0031】上記の好ましい各種形態を含む本発明の窒
化物系半導体レーザ素子あるいはその製造方法におい
て、絶縁層は、SiO2、SiNX、AlN、Al2O3、
Ta2O5及びZrO2から成る群から選択された少なく
とも1種類の材料から成ることが望ましい。絶縁層は、
これらの材料から成る単層構成とすることもできるし、
多層構成とすることもできる。尚、絶縁層の形成時に第
2クラッド層の下層の露出した部分に損傷が発生するこ
とを防止するために、SiO2、SiNX、Al2O3又は
ZrO2から成る絶縁層を真空蒸着法によって形成し、
あるいは又、AlN、Al2O3、Ta2O5又はZrO2
から成る絶縁層をスパッタリング法によって形成するこ
とが望ましいが、これらの方法に限定するものではな
い。場合によっては、絶縁層の上に(即ち、絶縁層と金
属層との間にシリコン層(具体的には、例えばアモルフ
ァスシリコン層)を、例えば真空蒸着法やその他の方法
に基づき形成してもよい。シリコン層は光吸収層として
機能し、シリコン層を設けることによって、1次モード
の光に対する吸収が大きくなり、横モードを安定させる
ことができる。
化物系半導体レーザ素子あるいはその製造方法におい
て、絶縁層は、SiO2、SiNX、AlN、Al2O3、
Ta2O5及びZrO2から成る群から選択された少なく
とも1種類の材料から成ることが望ましい。絶縁層は、
これらの材料から成る単層構成とすることもできるし、
多層構成とすることもできる。尚、絶縁層の形成時に第
2クラッド層の下層の露出した部分に損傷が発生するこ
とを防止するために、SiO2、SiNX、Al2O3又は
ZrO2から成る絶縁層を真空蒸着法によって形成し、
あるいは又、AlN、Al2O3、Ta2O5又はZrO2
から成る絶縁層をスパッタリング法によって形成するこ
とが望ましいが、これらの方法に限定するものではな
い。場合によっては、絶縁層の上に(即ち、絶縁層と金
属層との間にシリコン層(具体的には、例えばアモルフ
ァスシリコン層)を、例えば真空蒸着法やその他の方法
に基づき形成してもよい。シリコン層は光吸収層として
機能し、シリコン層を設けることによって、1次モード
の光に対する吸収が大きくなり、横モードを安定させる
ことができる。
【0032】絶縁層をSiO2から構成する場合、Si
O2から成る絶縁層の厚さTINSLを、2×10-8m乃至
3×10-7m、好ましくは2×10-8m乃至2×10-7
mとすることが望ましい。SiO2から成る絶縁層の上
にシリコン層を形成する場合、SiO2から成る絶縁層
の厚さTINSLを2×10-8m乃至8×10-8m、シリコ
ン層の厚さを5×10-9m以上、好ましくは、SiO2
から成る絶縁層の厚さTI NSLを4×10-8m乃至8×1
0-8m、シリコン層の厚さを5×10-9m以上、一層好
ましくは、SiO2から成る絶縁層の厚さTINSLを4×
10-8m乃至8×10-8m、シリコン層の厚さを2×1
0-8m以上とすることが望ましい。
O2から成る絶縁層の厚さTINSLを、2×10-8m乃至
3×10-7m、好ましくは2×10-8m乃至2×10-7
mとすることが望ましい。SiO2から成る絶縁層の上
にシリコン層を形成する場合、SiO2から成る絶縁層
の厚さTINSLを2×10-8m乃至8×10-8m、シリコ
ン層の厚さを5×10-9m以上、好ましくは、SiO2
から成る絶縁層の厚さTI NSLを4×10-8m乃至8×1
0-8m、シリコン層の厚さを5×10-9m以上、一層好
ましくは、SiO2から成る絶縁層の厚さTINSLを4×
10-8m乃至8×10-8m、シリコン層の厚さを2×1
0-8m以上とすることが望ましい。
【0033】絶縁層をSiNXから構成する場合、Si
NXから成る絶縁層の厚さTINSLを、2×10-8m乃至
3×10-7m、好ましくは2×10-8m乃至2×10-7
mとすることが望ましい。SiNXから成る絶縁層の上
にシリコン層を形成する場合、SiNXから成る絶縁層
の厚さTINSLを2×10-8m乃至2×10-7m、シリコ
ン層の厚さを5×10-9m以上、好ましくは、SiNX
から成る絶縁層の厚さTI NSLを5×10-8m乃至8×1
0-8m、シリコン層の厚さを5×10-9m以上、一層好
ましくは、SiNXから成る絶縁層の厚さTINSLを5×
10-8m乃至8×10-8m、シリコン層の厚さを2×1
0-8m以上とすることが望ましい。
NXから成る絶縁層の厚さTINSLを、2×10-8m乃至
3×10-7m、好ましくは2×10-8m乃至2×10-7
mとすることが望ましい。SiNXから成る絶縁層の上
にシリコン層を形成する場合、SiNXから成る絶縁層
の厚さTINSLを2×10-8m乃至2×10-7m、シリコ
ン層の厚さを5×10-9m以上、好ましくは、SiNX
から成る絶縁層の厚さTI NSLを5×10-8m乃至8×1
0-8m、シリコン層の厚さを5×10-9m以上、一層好
ましくは、SiNXから成る絶縁層の厚さTINSLを5×
10-8m乃至8×10-8m、シリコン層の厚さを2×1
0-8m以上とすることが望ましい。
【0034】絶縁層をAlNから構成する場合、AlN
から成る絶縁層の厚さTINSLを、2×10-8m乃至3×
10-7m、好ましくは2×10-8m乃至2×10-7mと
することが望ましい。AlNから成る絶縁層の上にシリ
コン層を形成する場合、AlNから成る絶縁層の厚さT
INSLを2×10-8m乃至2×10-7m、シリコン層の厚
さを5×10-9m以上、好ましくは、AlNから成る絶
縁層の厚さTINSLを5×10-8m乃至1×10-7m、シ
リコン層の厚さを5×10-9m以上、一層好ましくは、
AlNから成る絶縁層の厚さTINSLを5×10-8m乃至
1×10-7m、シリコン層の厚さを2×10-8m以上と
することが望ましい。
から成る絶縁層の厚さTINSLを、2×10-8m乃至3×
10-7m、好ましくは2×10-8m乃至2×10-7mと
することが望ましい。AlNから成る絶縁層の上にシリ
コン層を形成する場合、AlNから成る絶縁層の厚さT
INSLを2×10-8m乃至2×10-7m、シリコン層の厚
さを5×10-9m以上、好ましくは、AlNから成る絶
縁層の厚さTINSLを5×10-8m乃至1×10-7m、シ
リコン層の厚さを5×10-9m以上、一層好ましくは、
AlNから成る絶縁層の厚さTINSLを5×10-8m乃至
1×10-7m、シリコン層の厚さを2×10-8m以上と
することが望ましい。
【0035】絶縁層をAl2O3から構成する場合、Al
2O3から成る絶縁層の厚さTINSLを、2×10-8m乃至
3×10-7m、好ましくは2×10-8m乃至2×10-7
mとすることが望ましい。Al2O3から成る絶縁層の上
にシリコン層を形成する場合、Al2O3から成る絶縁層
の厚さTINSLを2×10-8m乃至1.0×10-7m、シ
リコン層の厚さを5×10-9m以上、好ましくは、Al
2O3から成る絶縁層の厚さTINSLを4×10-8m乃至1
×10-7m、シリコン層の厚さを5×10-9m以上、一
層好ましくは、Al2O3から成る絶縁層の厚さTINSLを
4×10-8m乃至1×10-7m、シリコン層の厚さを2
×10-8m以上とすることが望ましい。
2O3から成る絶縁層の厚さTINSLを、2×10-8m乃至
3×10-7m、好ましくは2×10-8m乃至2×10-7
mとすることが望ましい。Al2O3から成る絶縁層の上
にシリコン層を形成する場合、Al2O3から成る絶縁層
の厚さTINSLを2×10-8m乃至1.0×10-7m、シ
リコン層の厚さを5×10-9m以上、好ましくは、Al
2O3から成る絶縁層の厚さTINSLを4×10-8m乃至1
×10-7m、シリコン層の厚さを5×10-9m以上、一
層好ましくは、Al2O3から成る絶縁層の厚さTINSLを
4×10-8m乃至1×10-7m、シリコン層の厚さを2
×10-8m以上とすることが望ましい。
【0036】絶縁層をTa2O5から構成する場合、Ta
2O5から成る絶縁層の厚さTINSLを、2×10-8m乃至
5×10-7m、好ましくは2×10-8m乃至4×10-7
mとすることが望ましい。Ta2O5から成る絶縁層の上
にシリコン層を形成する場合、Ta2O5から成る絶縁層
の厚さTINSLを2×10-8m乃至2×10-7m、シリコ
ン層の厚さを5×10-9m以上、好ましくは、Ta2O5
から成る絶縁層の厚さTINSLを2×10-8m乃至1×1
0-7m、シリコン層の厚さを5×10-9m以上、一層好
ましくは、Ta2O5から成る絶縁層の厚さTINSLを2×
10-8m乃至1×10-7m、シリコン層の厚さを2×1
0-8m以上とすることが望ましい。
2O5から成る絶縁層の厚さTINSLを、2×10-8m乃至
5×10-7m、好ましくは2×10-8m乃至4×10-7
mとすることが望ましい。Ta2O5から成る絶縁層の上
にシリコン層を形成する場合、Ta2O5から成る絶縁層
の厚さTINSLを2×10-8m乃至2×10-7m、シリコ
ン層の厚さを5×10-9m以上、好ましくは、Ta2O5
から成る絶縁層の厚さTINSLを2×10-8m乃至1×1
0-7m、シリコン層の厚さを5×10-9m以上、一層好
ましくは、Ta2O5から成る絶縁層の厚さTINSLを2×
10-8m乃至1×10-7m、シリコン層の厚さを2×1
0-8m以上とすることが望ましい。
【0037】絶縁層をZrO2から構成する場合、Zr
O2から成る絶縁層の厚さTINSLを、2×10-8m乃至
3×10-7m、好ましくは2×10-8m乃至2×10-7
mとすることが望ましい。ZrO2から成る絶縁層の上
にシリコン層を形成する場合、ZrO2から成る絶縁層
の厚さTINSLを2×10-8m乃至2×10-7m、シリコ
ン層の厚さを5×10-9m以上、好ましくは、ZrO2
から成る絶縁層の厚さTI NSLを3×10-8m乃至1.1
×10-7m、シリコン層の厚さを5×10-9m以上、一
層好ましくは、ZrO2から成る絶縁層の厚さTINSLを
6×10-8m乃至1.1×10-7m、シリコン層の厚さ
を2×10-8m以上とすることが望ましい。
O2から成る絶縁層の厚さTINSLを、2×10-8m乃至
3×10-7m、好ましくは2×10-8m乃至2×10-7
mとすることが望ましい。ZrO2から成る絶縁層の上
にシリコン層を形成する場合、ZrO2から成る絶縁層
の厚さTINSLを2×10-8m乃至2×10-7m、シリコ
ン層の厚さを5×10-9m以上、好ましくは、ZrO2
から成る絶縁層の厚さTI NSLを3×10-8m乃至1.1
×10-7m、シリコン層の厚さを5×10-9m以上、一
層好ましくは、ZrO2から成る絶縁層の厚さTINSLを
6×10-8m乃至1.1×10-7m、シリコン層の厚さ
を2×10-8m以上とすることが望ましい。
【0038】あるいは又、絶縁層を構成する材料とし
て、ZnO、SiON、HfO2、Sc2O3、Y2O3、
MgO、ThO2、及び、Bi2O3から成る群から選択
された少なくとも1種類の材料とすることもできる。絶
縁層は、これらの材料から成る単層構成とすることもで
きるし、多層構成とすることもできる。更には、前述し
た材料との多層構成とすることもできる。尚、絶縁層の
代わりに、電流狭窄層として機能する、例えば、第1導
電型のAlXGa1-XN(但し、X≧0.02)層を形成
してもよい。この場合、第2クラッド層は第2導電型を
有する。即ち、第2クラッド層の導電型がp型の場合、
n型AlXGa1-XN(但し、X≧0.02)層を形成す
ればよい。
て、ZnO、SiON、HfO2、Sc2O3、Y2O3、
MgO、ThO2、及び、Bi2O3から成る群から選択
された少なくとも1種類の材料とすることもできる。絶
縁層は、これらの材料から成る単層構成とすることもで
きるし、多層構成とすることもできる。更には、前述し
た材料との多層構成とすることもできる。尚、絶縁層の
代わりに、電流狭窄層として機能する、例えば、第1導
電型のAlXGa1-XN(但し、X≧0.02)層を形成
してもよい。この場合、第2クラッド層は第2導電型を
有する。即ち、第2クラッド層の導電型がp型の場合、
n型AlXGa1-XN(但し、X≧0.02)層を形成す
ればよい。
【0039】上記の各種の好ましい各種形態を含む本発
明の窒化物系半導体レーザ素子あるいはその製造方法に
おいて、第2コンタクト層に対するオーミック接合電極
としての第2電極は、パラジウム(Pd)、白金(P
t)、ニッケル(Ni)及び金(Au)から成る群から
選択された少なくとも1種類の金属を含む、単層構成又
は多層構成を有しており、金属層は、白金(Pt)、チ
タン(Ti)及びニッケル(Ni)から成る群から選択
された少なくとも1種類の金属で例示される金属を含
む、単層構成又は多層構成を有することが望ましい。第
2電極の膜厚は、1×10-8m乃至1×10-6mとする
ことが好ましい。一方、金属層の膜厚は、5×10-8m
乃至5×10-7mとすることが好ましい。金属層を用い
ることで、金属層をエッチング用マスクとして窒化物系
化合物半導体層をエッチングしたとき、窒化物系化合物
半導体層に対する高いエッチング選択性を得ることがで
きる。しかも、金属層は光吸収層として機能し、金属層
を形成することによって、高次モードに対する光吸収を
高くすることができ、横モードの安定化が可能となる。
明の窒化物系半導体レーザ素子あるいはその製造方法に
おいて、第2コンタクト層に対するオーミック接合電極
としての第2電極は、パラジウム(Pd)、白金(P
t)、ニッケル(Ni)及び金(Au)から成る群から
選択された少なくとも1種類の金属を含む、単層構成又
は多層構成を有しており、金属層は、白金(Pt)、チ
タン(Ti)及びニッケル(Ni)から成る群から選択
された少なくとも1種類の金属で例示される金属を含
む、単層構成又は多層構成を有することが望ましい。第
2電極の膜厚は、1×10-8m乃至1×10-6mとする
ことが好ましい。一方、金属層の膜厚は、5×10-8m
乃至5×10-7mとすることが好ましい。金属層を用い
ることで、金属層をエッチング用マスクとして窒化物系
化合物半導体層をエッチングしたとき、窒化物系化合物
半導体層に対する高いエッチング選択性を得ることがで
きる。しかも、金属層は光吸収層として機能し、金属層
を形成することによって、高次モードに対する光吸収を
高くすることができ、横モードの安定化が可能となる。
【0040】具体的には、第2電極を、例えば厚さ0.
05μmのPd(パラジウム)から成る単層構成とすれ
ば、第2電極の第2コンタクト層に対する密着性の向上
を特に図ることができるし、第2コンタクト層内部の窒
素原子を吸引して第2電極直下の第2コンタクト層にお
ける窒素空孔を無くし、更には、水素貯蔵合金を形成す
るが故に、例えばp型不純物を含む第2コンタクト層か
ら水素を奪い、p型不純物(p型ドーパント)を活性化
させて高キャリア濃度のp型の第2コンタクト層を得る
ことができる。また、第2電極を、例えば厚さ0.1μ
mのPt(白金)から成る単層構成とすれば、第2電極
を外部の電極あるいは回路と電気的に接続するためにハ
ンダを使用する場合、ハンダ中の錫(Sn)原子が第2
コンタクト層に拡散することを特に防止することができ
る。あるいは又、第2電極を、Ni(ニッケル)あるい
は金(Au)を含む合金から成る単層構成とすることも
できる。更には、第2電極を、Pd/Ptの多層構成、
Pd/Niの多層構成、Pd/Auの多層構成、Pt/
Pdの多層構成、Pt/Niの多層構成、Pt/Auの
多層構成、Ni/Pdの多層構成、Ni/Ptの多層構
成、Ni/Auの多層構成に例示される多層構成とする
こともできる。尚、多層構成において、「/」の前の材
料が下側の層を構成し、「/」の後ろの材料が上側の層
を構成する。以下の説明においても同様である。
05μmのPd(パラジウム)から成る単層構成とすれ
ば、第2電極の第2コンタクト層に対する密着性の向上
を特に図ることができるし、第2コンタクト層内部の窒
素原子を吸引して第2電極直下の第2コンタクト層にお
ける窒素空孔を無くし、更には、水素貯蔵合金を形成す
るが故に、例えばp型不純物を含む第2コンタクト層か
ら水素を奪い、p型不純物(p型ドーパント)を活性化
させて高キャリア濃度のp型の第2コンタクト層を得る
ことができる。また、第2電極を、例えば厚さ0.1μ
mのPt(白金)から成る単層構成とすれば、第2電極
を外部の電極あるいは回路と電気的に接続するためにハ
ンダを使用する場合、ハンダ中の錫(Sn)原子が第2
コンタクト層に拡散することを特に防止することができ
る。あるいは又、第2電極を、Ni(ニッケル)あるい
は金(Au)を含む合金から成る単層構成とすることも
できる。更には、第2電極を、Pd/Ptの多層構成、
Pd/Niの多層構成、Pd/Auの多層構成、Pt/
Pdの多層構成、Pt/Niの多層構成、Pt/Auの
多層構成、Ni/Pdの多層構成、Ni/Ptの多層構
成、Ni/Auの多層構成に例示される多層構成とする
こともできる。尚、多層構成において、「/」の前の材
料が下側の層を構成し、「/」の後ろの材料が上側の層
を構成する。以下の説明においても同様である。
【0041】一方、金属層を、例えば厚さ0.1μmの
Pt(白金)から成る単層構成とすれば、第2電極を外
部の電極あるいは回路と電気的に接続するためにハンダ
を使用する場合、ハンダ中の錫(Sn)原子が第2コン
タクト層に拡散することを特に防止することができる。
また、金属層を、例えば厚さ10nmのTi(チタン)
や厚さ0.1μmのNi(ニッケル)から成る単層構成
とすれば、金属層の絶縁層に対する密着性の向上を特に
図ることができる。更には、金属層を、Ti/Ptの多
層構成、Ti/Ruの多層構成、Ti/Rhの多層構
成、Ti/Osの多層構成、Ti/Irの多層構成、T
i/Agの多層構成、Ti/Niの多層構成、Ti/P
tの多層構成、Ti/Pt/Niの多層構成、Ni/P
tの多層構成、Ni/Ruの多層構成、Ni/Rhの多
層構成、Ni/Osの多層構成、Ni/Irの多層構
成、Ni/Agの多層構成に例示される多層構成とする
こともできる。
Pt(白金)から成る単層構成とすれば、第2電極を外
部の電極あるいは回路と電気的に接続するためにハンダ
を使用する場合、ハンダ中の錫(Sn)原子が第2コン
タクト層に拡散することを特に防止することができる。
また、金属層を、例えば厚さ10nmのTi(チタン)
や厚さ0.1μmのNi(ニッケル)から成る単層構成
とすれば、金属層の絶縁層に対する密着性の向上を特に
図ることができる。更には、金属層を、Ti/Ptの多
層構成、Ti/Ruの多層構成、Ti/Rhの多層構
成、Ti/Osの多層構成、Ti/Irの多層構成、T
i/Agの多層構成、Ti/Niの多層構成、Ti/P
tの多層構成、Ti/Pt/Niの多層構成、Ni/P
tの多層構成、Ni/Ruの多層構成、Ni/Rhの多
層構成、Ni/Osの多層構成、Ni/Irの多層構
成、Ni/Agの多層構成に例示される多層構成とする
こともできる。
【0042】第1コンタクト層に対するオーミック接合
電極としての第1電極は、金(Au)、Al(アルミニ
ウム)、Ti(チタン)、タングステン(W)、Cu
(銅)、Zn(亜鉛)、錫(Sn)及びインジウム(I
n)から成る群から選択された少なくとも1種類の金属
を含む、単層構成又は多層構成を有することが望まし
く、例えば、Ti/Al、Ti/Pt/Auを例示する
ことができる。また、第1電極をTi/Pt/Auの多
層構成とする場合の各層の膜厚として、Ti層5〜10
nm、Pt層1×10-7m、Au層2×10-7m〜3×
10-7mを例示することができる。
電極としての第1電極は、金(Au)、Al(アルミニ
ウム)、Ti(チタン)、タングステン(W)、Cu
(銅)、Zn(亜鉛)、錫(Sn)及びインジウム(I
n)から成る群から選択された少なくとも1種類の金属
を含む、単層構成又は多層構成を有することが望まし
く、例えば、Ti/Al、Ti/Pt/Auを例示する
ことができる。また、第1電極をTi/Pt/Auの多
層構成とする場合の各層の膜厚として、Ti層5〜10
nm、Pt層1×10-7m、Au層2×10-7m〜3×
10-7mを例示することができる。
【0043】金属層上に形成された第2パッド電極は、
Ti(チタン)、Pt(白金)、Au(金)から成る群
から選択された少なくとも1種類の金属を含む、単層構
成又は多層構成を有することが望ましい。第2パッド電
極を、例えば厚さ10nmのTi(チタン)から成る単
層構成とすれば、第2パッド電極の金属層に対する密着
性の向上を特に図ることができる。また、第2パッド電
極を、例えば厚さ0.1μmのPt(白金)から成る単
層構成とすれば、第2電極を外部の電極あるいは回路と
電気的に接続するためにハンダを使用する場合、ハンダ
中の錫(Sn)原子が第2コンタクト層に拡散すること
を特に防止することができる。更には、金属層を、例え
ば厚さ0.3μmのAu(金)から成る単層構成とすれ
ば、第2電極を外部の電極あるいは回路と電気的に接続
するためにハンダを使用する場合、ハンダ中の錫(S
n)原子と合金を生成させることができる。第2パッド
電極を、Ti/Pt/Auの多層構成、Ti/Auの多
層構成に例示される多層構成とすることもできる。
Ti(チタン)、Pt(白金)、Au(金)から成る群
から選択された少なくとも1種類の金属を含む、単層構
成又は多層構成を有することが望ましい。第2パッド電
極を、例えば厚さ10nmのTi(チタン)から成る単
層構成とすれば、第2パッド電極の金属層に対する密着
性の向上を特に図ることができる。また、第2パッド電
極を、例えば厚さ0.1μmのPt(白金)から成る単
層構成とすれば、第2電極を外部の電極あるいは回路と
電気的に接続するためにハンダを使用する場合、ハンダ
中の錫(Sn)原子が第2コンタクト層に拡散すること
を特に防止することができる。更には、金属層を、例え
ば厚さ0.3μmのAu(金)から成る単層構成とすれ
ば、第2電極を外部の電極あるいは回路と電気的に接続
するためにハンダを使用する場合、ハンダ中の錫(S
n)原子と合金を生成させることができる。第2パッド
電極を、Ti/Pt/Auの多層構成、Ti/Auの多
層構成に例示される多層構成とすることもできる。
【0044】以上に説明した第2電極、金属層及び第2
パッド電極を構成する材料の好ましい組合せとして、第
2電極を、 Pdの単層構成 Ptの単層構成 Niの単層構成 Pd/Ptの多層構成 Pd/Niの多層構成 Pd/Auの多層構成 の6ケースのいずれかとし、金属層を、 Ti/Ptの多層構成 Ti/Ruの多層構成 Ti/Ru/Niの多層構成 Ti/Rhの多層構成 Ti/Rh/Niの多層構成 Ti/Osの多層構成 Ti/Os/Niの多層構成 Ti/Irの多層構成 Ti/Ir/Niの多層構成 Ti/Agの多層構成 Ti/Ag/Niの多層構成 Ti/Niの多層構成 Ti/Pt/Niの多層構成 Ni/Ptの多層構成 Ni/Pt/Niの多層構成 Ni/Ruの多層構成 Ni/Ru/Niの多層構成 Ni/Rhの多層構成 Ni/Rh/Niの多層構成 Ni/Osの多層構成 Ni/Os/Niの多層構成 Ni/Irの多層構成 Ni/Ir/Niの多層構成 Ni/Agの多層構成 Ni/Ag/Niの多層構成 の25ケースのいずれかとし、第2パッド電極を、 Auの単層構成 Ti/Auの多層構成 Ti/Pt/Auの多層構成 の3ケースのいずれか(即ち、組合せのケース数とし
て、6×25×3=450ケースであり、第2電極:金
属層:第2パッド電極を構成する材料の組合せとしてこ
れら450ケースのいずれか1つ)とすればよいが、中
でも、(第2電極:金属層:第2パッド電極)を構成す
る材料の組合せとして、(Pd:Pt:Au)の組合
せ、(Pd/Pt:Ti/Pt/Ni:Ti/Pt/A
u)の組合せとすることが一層好ましい。
パッド電極を構成する材料の好ましい組合せとして、第
2電極を、 Pdの単層構成 Ptの単層構成 Niの単層構成 Pd/Ptの多層構成 Pd/Niの多層構成 Pd/Auの多層構成 の6ケースのいずれかとし、金属層を、 Ti/Ptの多層構成 Ti/Ruの多層構成 Ti/Ru/Niの多層構成 Ti/Rhの多層構成 Ti/Rh/Niの多層構成 Ti/Osの多層構成 Ti/Os/Niの多層構成 Ti/Irの多層構成 Ti/Ir/Niの多層構成 Ti/Agの多層構成 Ti/Ag/Niの多層構成 Ti/Niの多層構成 Ti/Pt/Niの多層構成 Ni/Ptの多層構成 Ni/Pt/Niの多層構成 Ni/Ruの多層構成 Ni/Ru/Niの多層構成 Ni/Rhの多層構成 Ni/Rh/Niの多層構成 Ni/Osの多層構成 Ni/Os/Niの多層構成 Ni/Irの多層構成 Ni/Ir/Niの多層構成 Ni/Agの多層構成 Ni/Ag/Niの多層構成 の25ケースのいずれかとし、第2パッド電極を、 Auの単層構成 Ti/Auの多層構成 Ti/Pt/Auの多層構成 の3ケースのいずれか(即ち、組合せのケース数とし
て、6×25×3=450ケースであり、第2電極:金
属層:第2パッド電極を構成する材料の組合せとしてこ
れら450ケースのいずれか1つ)とすればよいが、中
でも、(第2電極:金属層:第2パッド電極)を構成す
る材料の組合せとして、(Pd:Pt:Au)の組合
せ、(Pd/Pt:Ti/Pt/Ni:Ti/Pt/A
u)の組合せとすることが一層好ましい。
【0045】本発明の窒化物系半導体レーザ素子あるい
はその製造方法において、リッジ構造の幅を1.0μm
以上2.0μm以下とすることが、窒化物系半導体レー
ザ素子の消費電力の低下といった観点から望ましい。
はその製造方法において、リッジ構造の幅を1.0μm
以上2.0μm以下とすることが、窒化物系半導体レー
ザ素子の消費電力の低下といった観点から望ましい。
【0046】第1電極上に形成された第1パッド電極
は、Ti(チタン)、Pt(白金)、Au(金)から成
る群から選択された少なくとも1種類の金属を含む、単
層構成又は多層構成を有することが望ましい。
は、Ti(チタン)、Pt(白金)、Au(金)から成
る群から選択された少なくとも1種類の金属を含む、単
層構成又は多層構成を有することが望ましい。
【0047】本発明において、窒化物系化合物半導体と
して、V族として窒素元素を有するIII−V族化合物
半導体、例えば、GaN、AlGaN混晶あるいはAl
InGaN混晶、BAlInGaN混晶、InGaN混
晶、InN、AlNを挙げることができる。そして、窒
化物系化合物半導体層を、例えば、有機金属化学的気相
成長法(MOCVD法)や分子線エピタキシー法(MB
E法)、ハロゲンが輸送あるいは反応に寄与するハイド
ライド気相成長法等によって堆積、形成することができ
る。本発明の窒化物系半導体レーザ素子、あるいは、本
発明の窒化物系半導体レーザ素子の製造方法によって得
られる窒化物系半導体レーザ素子においては、窒化物系
化合物半導体層の積層構造をレーザ構造として有する限
り、窒化物系化合物半導体の種類、組成に特に制約は無
いし、窒化物系化合物半導体層の構造、構成にも特に制
約は無い。
して、V族として窒素元素を有するIII−V族化合物
半導体、例えば、GaN、AlGaN混晶あるいはAl
InGaN混晶、BAlInGaN混晶、InGaN混
晶、InN、AlNを挙げることができる。そして、窒
化物系化合物半導体層を、例えば、有機金属化学的気相
成長法(MOCVD法)や分子線エピタキシー法(MB
E法)、ハロゲンが輸送あるいは反応に寄与するハイド
ライド気相成長法等によって堆積、形成することができ
る。本発明の窒化物系半導体レーザ素子、あるいは、本
発明の窒化物系半導体レーザ素子の製造方法によって得
られる窒化物系半導体レーザ素子においては、窒化物系
化合物半導体層の積層構造をレーザ構造として有する限
り、窒化物系化合物半導体の種類、組成に特に制約は無
いし、窒化物系化合物半導体層の構造、構成にも特に制
約は無い。
【0048】基板として、c面を主面として有するサフ
ァイヤ基板、あるいは、GaN基板、SiC基板を挙げ
ることができる。
ァイヤ基板、あるいは、GaN基板、SiC基板を挙げ
ることができる。
【0049】本発明における第2コンタクト層、第2ク
ラッド層は、p型不純物を含み、第1電極、第1コンタ
クト層、第1クラッド層は、n型不純物を含んでいる。
あるいは又、本発明における第2コンタクト層、第2ク
ラッド層は、n型不純物を含み、第1電極、第1コンタ
クト層、第1クラッド層は、p型不純物を含んでいる。
p型不純物としてMg、Zn、Cd、Be、Ca、B
a、Oを挙げることができる。一方、n型不純物として
Si、Ge、Se、Sn、C、Tiを挙げることができ
る。
ラッド層は、p型不純物を含み、第1電極、第1コンタ
クト層、第1クラッド層は、n型不純物を含んでいる。
あるいは又、本発明における第2コンタクト層、第2ク
ラッド層は、n型不純物を含み、第1電極、第1コンタ
クト層、第1クラッド層は、p型不純物を含んでいる。
p型不純物としてMg、Zn、Cd、Be、Ca、B
a、Oを挙げることができる。一方、n型不純物として
Si、Ge、Se、Sn、C、Tiを挙げることができ
る。
【0050】リッジ構造の平面形状として、ストライプ
形状、テーパー形状、フレア形状を挙げることができ
る。
形状、テーパー形状、フレア形状を挙げることができ
る。
【0051】本発明の窒化物系半導体レーザ素子におい
ては、リッジ構造を形成する第2クラッド層の上層が絶
縁層で挟まれた、云わば、浅い埋め込み構造となってい
るので、即ち、第2クラッド層の上層を厚く、且つ、第
2クラッド層の下層を薄くすることができるが故に、し
かも、絶縁層が形成されているが故に、電流狭窄効果が
大きく、光出力−注入電流特性が良好であるし、横方向
の実効屈折率差Δnが十分に大きく、横モードの制御性
が高くなり、横モードの安定性が高い。第2クラッド層
の上層を厚く、且つ、第2クラッド層の下層を薄くして
も、十分なる厚さの絶縁層を形成し得るので、第2パッ
ド電極から、絶縁層及び第2クラッド層の下層を介して
リーク電流が流れる虞が無い。
ては、リッジ構造を形成する第2クラッド層の上層が絶
縁層で挟まれた、云わば、浅い埋め込み構造となってい
るので、即ち、第2クラッド層の上層を厚く、且つ、第
2クラッド層の下層を薄くすることができるが故に、し
かも、絶縁層が形成されているが故に、電流狭窄効果が
大きく、光出力−注入電流特性が良好であるし、横方向
の実効屈折率差Δnが十分に大きく、横モードの制御性
が高くなり、横モードの安定性が高い。第2クラッド層
の上層を厚く、且つ、第2クラッド層の下層を薄くして
も、十分なる厚さの絶縁層を形成し得るので、第2パッ
ド電極から、絶縁層及び第2クラッド層の下層を介して
リーク電流が流れる虞が無い。
【0052】本発明の窒化物系半導体レーザ素子の製造
方法においては、第2コンタクト層を堆積させた次の工
程で、第2コンタクト層上に第2電極を形成するが故
に、第2コンタクト層の頂面(第2電極とのコンタクト
面)の汚れ発生が抑制され、動作電圧が所望の値や設計
値から外れることを防止できる。また、絶縁層の形成前
に第2コンタクト層上に第2電極を形成しているので、
いずれの方法によって絶縁層を形成しても、第2コンタ
クト層の頂面(第2電極とのコンタクト面)に対する損
傷は発生しない。更には、第2電極をエッチング用マス
クとして、セルフ・アライン方式にて、第2コンタクト
層をエッチングし、更に、第2クラッド層を厚さ方向に
一部分エッチングして、リッジ構造を形成するが故に、
第2コンタクト層の頂面(第2電極とのコンタクト面)
と実質的に同じ形状、寸法で第2コンタクト層上に第2
電極を設けることができるし、従来の技術のように、第
2電極と第2コンタクト層との位置ずれが生じない。し
かも、第2電極をリッジ構造形成の際のエッチング用マ
スクとしているので、リッジ構造形成のためのエッチン
グ用マスクの形成及び除去工程が不要であるし、金属層
をメサ構造形成の際のエッチング用マスクとしているの
で、メサ構造形成のためのエッチング用マスクの形成及
び除去工程も不要であり、窒化物系半導体レーザ素子の
製造プロセス工程数が従来の製造方法に比べて少なく、
生産性の向上を図ることができる。
方法においては、第2コンタクト層を堆積させた次の工
程で、第2コンタクト層上に第2電極を形成するが故
に、第2コンタクト層の頂面(第2電極とのコンタクト
面)の汚れ発生が抑制され、動作電圧が所望の値や設計
値から外れることを防止できる。また、絶縁層の形成前
に第2コンタクト層上に第2電極を形成しているので、
いずれの方法によって絶縁層を形成しても、第2コンタ
クト層の頂面(第2電極とのコンタクト面)に対する損
傷は発生しない。更には、第2電極をエッチング用マス
クとして、セルフ・アライン方式にて、第2コンタクト
層をエッチングし、更に、第2クラッド層を厚さ方向に
一部分エッチングして、リッジ構造を形成するが故に、
第2コンタクト層の頂面(第2電極とのコンタクト面)
と実質的に同じ形状、寸法で第2コンタクト層上に第2
電極を設けることができるし、従来の技術のように、第
2電極と第2コンタクト層との位置ずれが生じない。し
かも、第2電極をリッジ構造形成の際のエッチング用マ
スクとしているので、リッジ構造形成のためのエッチン
グ用マスクの形成及び除去工程が不要であるし、金属層
をメサ構造形成の際のエッチング用マスクとしているの
で、メサ構造形成のためのエッチング用マスクの形成及
び除去工程も不要であり、窒化物系半導体レーザ素子の
製造プロセス工程数が従来の製造方法に比べて少なく、
生産性の向上を図ることができる。
【0053】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、発明の実
施の形態(以下、実施の形態と略称する)に基づき本発
明を説明する。
施の形態(以下、実施の形態と略称する)に基づき本発
明を説明する。
【0054】(実施の形態1)実施の形態1のインデッ
クス・ガイド型の窒化物系半導体レーザ素子(以下、半
導体レーザ素子10と呼ぶ)の模式的な断面図を図1に
示し、半導体レーザ素子10の構成要素の一部分を拡大
した模式的な断面図を図2に示す。尚、実施の形態1の
半導体レーザ素子10の構成要素を示す参照番号の内、
図10と同じものには同じ参照番号を付している。
クス・ガイド型の窒化物系半導体レーザ素子(以下、半
導体レーザ素子10と呼ぶ)の模式的な断面図を図1に
示し、半導体レーザ素子10の構成要素の一部分を拡大
した模式的な断面図を図2に示す。尚、実施の形態1の
半導体レーザ素子10の構成要素を示す参照番号の内、
図10と同じものには同じ参照番号を付している。
【0055】実施の形態1の半導体レーザ素子10は、
図1に示すように、(A)例えばc面を主面として有す
るサファイヤ基板から成る基板12上に形成されたn型
GaNから成る第1コンタクト層14、(B)第1コン
タクト層14上に形成された第1電極32、(C)第1
コンタクト層14上に形成されたn型AlGaNから成
る第1クラッド層16、(D)第1クラッド層16上に
形成されたGaN/InGaNの多重量子井戸構造を有
する活性層20、(E)活性層20上に形成されたp型
AlGaNから成る第2クラッド層24、(F)第2ク
ラッド層24上に形成されたp型GaNから成る第2コ
ンタクト層26、及び、(G)第2コンタクト層26上
に形成された第2電極30、から成る。
図1に示すように、(A)例えばc面を主面として有す
るサファイヤ基板から成る基板12上に形成されたn型
GaNから成る第1コンタクト層14、(B)第1コン
タクト層14上に形成された第1電極32、(C)第1
コンタクト層14上に形成されたn型AlGaNから成
る第1クラッド層16、(D)第1クラッド層16上に
形成されたGaN/InGaNの多重量子井戸構造を有
する活性層20、(E)活性層20上に形成されたp型
AlGaNから成る第2クラッド層24、(F)第2ク
ラッド層24上に形成されたp型GaNから成る第2コ
ンタクト層26、及び、(G)第2コンタクト層26上
に形成された第2電極30、から成る。
【0056】尚、第1クラッド層16と活性層20との
間には、n型InGaNから成る第1光ガイド層18が
形成され、活性層20と第2クラッド層24との間に
は、活性層20の劣化を防止するAlGaNから成る劣
化防止層21、及び、p型InGaNから成る第2光ガ
イド層22が形成されているが、これらの各層は設けな
くともよい場合がある。
間には、n型InGaNから成る第1光ガイド層18が
形成され、活性層20と第2クラッド層24との間に
は、活性層20の劣化を防止するAlGaNから成る劣
化防止層21、及び、p型InGaNから成る第2光ガ
イド層22が形成されているが、これらの各層は設けな
くともよい場合がある。
【0057】また、ほぼc軸に沿って延びる貫通転位が
サファイヤ基板から成る基板12の基板面から上方に発
生し得るので、基板12上に低温成長のGaNから成る
バッファ層を形成し、次いで、バッファ層の上に、EL
O(Epitaxial Lateral Overgrowth)法などの横方向に
エピタキシャル成長させる方法を用いて、横方向成長に
よりGaNから成る下地層を成長させた後、第1コンタ
クト層14を成長させることにより、貫通転位密度を低
減させることが好ましい。但し、これらの各層は設けな
くともよい場合がある。また、図面には、バッファ層及
び下地層の図示を省略した。
サファイヤ基板から成る基板12の基板面から上方に発
生し得るので、基板12上に低温成長のGaNから成る
バッファ層を形成し、次いで、バッファ層の上に、EL
O(Epitaxial Lateral Overgrowth)法などの横方向に
エピタキシャル成長させる方法を用いて、横方向成長に
よりGaNから成る下地層を成長させた後、第1コンタ
クト層14を成長させることにより、貫通転位密度を低
減させることが好ましい。但し、これらの各層は設けな
くともよい場合がある。また、図面には、バッファ層及
び下地層の図示を省略した。
【0058】更には、第2クラッド層24は、下層(第
2クラッド層24の下層24A)と上層(第2クラッド
層24の上層24B)から構成されている。
2クラッド層24の下層24A)と上層(第2クラッド
層24の上層24B)から構成されている。
【0059】第1クラッド層16、第1光ガイド層1
8、活性層20、劣化防止層21、第2光ガイド層2
2、及び、第2クラッド層24は、上述のとおり、窒化
物系化合物半導体層から構成されている。更には、第1
クラッド層16、第1光ガイド層18、活性層20、劣
化防止層21、第2光ガイド層22、及び、第2クラッ
ド層の下層24Aは、メサ構造を有する。即ち、実施の
形態1にあっては、これらの各層は、実質的に同一幅W
1のストライプ形状を有する。一方、第2クラッド層の
上層24B及び第2コンタクト層26は、メサ構造の幅
W1よりも狭い幅のリッジ構造を有する。即ち、実施の
形態1にあっては、これらの各層は、実質的に同一幅W
2(但し、W1>W2)のストライプ形状を有し、メサ構
造が延びる方向と同じ方向に延びている。第2クラッド
層の上層24B及び第2コンタクト層26の側面は、基
板12に対して略垂直である。そして、第2コンタクト
層26と第2電極30の界面において、第2電極30は
第2コンタクト層26と実質的に同じ幅を有する。
8、活性層20、劣化防止層21、第2光ガイド層2
2、及び、第2クラッド層24は、上述のとおり、窒化
物系化合物半導体層から構成されている。更には、第1
クラッド層16、第1光ガイド層18、活性層20、劣
化防止層21、第2光ガイド層22、及び、第2クラッ
ド層の下層24Aは、メサ構造を有する。即ち、実施の
形態1にあっては、これらの各層は、実質的に同一幅W
1のストライプ形状を有する。一方、第2クラッド層の
上層24B及び第2コンタクト層26は、メサ構造の幅
W1よりも狭い幅のリッジ構造を有する。即ち、実施の
形態1にあっては、これらの各層は、実質的に同一幅W
2(但し、W1>W2)のストライプ形状を有し、メサ構
造が延びる方向と同じ方向に延びている。第2クラッド
層の上層24B及び第2コンタクト層26の側面は、基
板12に対して略垂直である。そして、第2コンタクト
層26と第2電極30の界面において、第2電極30は
第2コンタクト層26と実質的に同じ幅を有する。
【0060】また、メサ構造の頂面に相当する第2クラ
ッド層24の下層24Aの部分の上には、第2クラッド
層24の上層24Bの両側面のそれぞれの少なくとも一
部分(実施の形態1の半導体レーザ素子10にあって
は、より具体的には、第2クラッド層の上層24Bの両
側面のそれぞれ、及び、第2コンタクト層26の両側面
のそれぞれの下部)を被覆した絶縁層40が形成されて
いる。絶縁層40はSiO2から成る。メサ構造の頂面
に相当する第2クラッド層24の下層24Aの部分の上
に形成された絶縁層40の部分の厚さ(より具体的に
は、第2クラッド層24の上層24Bの両側面近傍以外
の、第2クラッド層24の上層24Bが設けられていな
い第2クラッド層24の下層24Aの部分の上に形成さ
れた絶縁層40の厚さであり、以下においても同様であ
る)TINSL(図2参照)は0.2μmである。絶縁層4
0は、第2クラッド層24の上層24Bを挟み込み、浅
い埋め込み構造を形成するように、即ち、第2クラッド
層の上層を厚く、且つ、第2クラッド層の下層を薄くす
ることができるように、メサ構造の頂面に相当する第2
クラッド層24の下層24Aの部分の上に形成されてい
る。尚、第2クラッド層24の総厚TTOTAL(図2参
照)は0.65μmであり、第2クラッド層24の上層
24Bの厚さTUPPER(図2参照)は0.15μmであ
る。
ッド層24の下層24Aの部分の上には、第2クラッド
層24の上層24Bの両側面のそれぞれの少なくとも一
部分(実施の形態1の半導体レーザ素子10にあって
は、より具体的には、第2クラッド層の上層24Bの両
側面のそれぞれ、及び、第2コンタクト層26の両側面
のそれぞれの下部)を被覆した絶縁層40が形成されて
いる。絶縁層40はSiO2から成る。メサ構造の頂面
に相当する第2クラッド層24の下層24Aの部分の上
に形成された絶縁層40の部分の厚さ(より具体的に
は、第2クラッド層24の上層24Bの両側面近傍以外
の、第2クラッド層24の上層24Bが設けられていな
い第2クラッド層24の下層24Aの部分の上に形成さ
れた絶縁層40の厚さであり、以下においても同様であ
る)TINSL(図2参照)は0.2μmである。絶縁層4
0は、第2クラッド層24の上層24Bを挟み込み、浅
い埋め込み構造を形成するように、即ち、第2クラッド
層の上層を厚く、且つ、第2クラッド層の下層を薄くす
ることができるように、メサ構造の頂面に相当する第2
クラッド層24の下層24Aの部分の上に形成されてい
る。尚、第2クラッド層24の総厚TTOTAL(図2参
照)は0.65μmであり、第2クラッド層24の上層
24Bの厚さTUPPER(図2参照)は0.15μmであ
る。
【0061】第2コンタクト層26上には、第2コンタ
クト層26に対するオーミック接合電極としての第2電
極30が形成されており、第2電極30は、第2コンタ
クト層26の頂面と実質的に同じ形状、寸法のPd/P
t(Pdが下層であり、Ptが上層である)から成る多
層構成を有する。尚、図面においては、第2電極30を
1層で表した。
クト層26に対するオーミック接合電極としての第2電
極30が形成されており、第2電極30は、第2コンタ
クト層26の頂面と実質的に同じ形状、寸法のPd/P
t(Pdが下層であり、Ptが上層である)から成る多
層構成を有する。尚、図面においては、第2電極30を
1層で表した。
【0062】更には、絶縁層40の頂面から第2電極3
0の頂面に亙り、メサ構造の幅(W 1)と実質的に同じ
幅を有する金属層42が形成されている。金属層42
は、Ti/Pt/Ni(膜厚がそれぞれ10nm、0.
1μm、0.1μmであり、Ptが最下層、Niが最上
層)から成る多層構成を有し、第2電極30と電気的に
接続されている。尚、図面においては、金属層42を1
層で表す。
0の頂面に亙り、メサ構造の幅(W 1)と実質的に同じ
幅を有する金属層42が形成されている。金属層42
は、Ti/Pt/Ni(膜厚がそれぞれ10nm、0.
1μm、0.1μmであり、Ptが最下層、Niが最上
層)から成る多層構成を有し、第2電極30と電気的に
接続されている。尚、図面においては、金属層42を1
層で表す。
【0063】更には、第1コンタクト層14の表面、メ
サ構造の側面から金属層42の頂面に亙り(より具体的
には、第1コンタクト層14の表面、第1クラッド層1
6の側面、第1光ガイド層18の側面、活性層20の側
面、劣化防止層21の側面、第2光ガイド層22の側
面、第2クラッド層24の下層24Aの側面、絶縁層4
0の側面、金属層42の側面、及び、金属層42の頂面
には)、SiO2から成る保護膜28が形成されてい
る。そして、第1コンタクト層14の表面に形成された
保護膜28の一部分には第1開口部28Bが形成されて
おり、この第1開口部28Bの底部に露出した第1コン
タクト層14上に、Ti/Pt/Au(Tiが下層、A
uが上層)といった多層構成を有する第1電極32が、
第1コンタクト層14に対するオーミック接合電極とし
て形成されている。ここで、第1電極32を構成するT
i層、Pt層、Au層のそれぞれの厚さとして、10n
m、0.1μm、0.3μmを例示することができる。
更には、第1電極32上に、引出し用の電極として、T
i/Pt/Auから成り、第1電極32と電気的に接続
された第1パッド電極36が形成されている。一方、第
2電極30の上の金属層42上の保護膜28の部分には
第2開口部28Aが形成されており、露出した金属層4
2の部分には、引出し用の電極として、金属層42と電
気的に接続された第2パッド電極34(下からTi/P
t/Auの各層から成る多層構成を有する)が設けられ
ている。尚、図面においては、第1パッド電極36、第
2パッド電極34を1層で表した。
サ構造の側面から金属層42の頂面に亙り(より具体的
には、第1コンタクト層14の表面、第1クラッド層1
6の側面、第1光ガイド層18の側面、活性層20の側
面、劣化防止層21の側面、第2光ガイド層22の側
面、第2クラッド層24の下層24Aの側面、絶縁層4
0の側面、金属層42の側面、及び、金属層42の頂面
には)、SiO2から成る保護膜28が形成されてい
る。そして、第1コンタクト層14の表面に形成された
保護膜28の一部分には第1開口部28Bが形成されて
おり、この第1開口部28Bの底部に露出した第1コン
タクト層14上に、Ti/Pt/Au(Tiが下層、A
uが上層)といった多層構成を有する第1電極32が、
第1コンタクト層14に対するオーミック接合電極とし
て形成されている。ここで、第1電極32を構成するT
i層、Pt層、Au層のそれぞれの厚さとして、10n
m、0.1μm、0.3μmを例示することができる。
更には、第1電極32上に、引出し用の電極として、T
i/Pt/Auから成り、第1電極32と電気的に接続
された第1パッド電極36が形成されている。一方、第
2電極30の上の金属層42上の保護膜28の部分には
第2開口部28Aが形成されており、露出した金属層4
2の部分には、引出し用の電極として、金属層42と電
気的に接続された第2パッド電極34(下からTi/P
t/Auの各層から成る多層構成を有する)が設けられ
ている。尚、図面においては、第1パッド電極36、第
2パッド電極34を1層で表した。
【0064】以下、実施の形態1の半導体レーザ素子1
0の製造方法を、基板等の模式的な一部断面図である図
3の(A)、(B)、図4の(A)、(B)、図5の
(A)、(B)、図6の(A)、(B)、図7の
(A)、(B)、及び、図8を参照して説明する。
0の製造方法を、基板等の模式的な一部断面図である図
3の(A)、(B)、図4の(A)、(B)、図5の
(A)、(B)、図6の(A)、(B)、図7の
(A)、(B)、及び、図8を参照して説明する。
【0065】[工程−100]先ず、基板12上に、第
1コンタクト層14、第1クラッド層16、活性層2
0、第2クラッド層24、及び、第2コンタクト層26
を順次、堆積させる。具体的には、従来と同様にして、
図3の(A)に示すように、c面を主面として有するサ
ファイヤ基板から成る基板12上に、MOCVD法等に
よって、n型GaNから成る第1コンタクト層14、n
型AlGaNから成る第1クラッド層16、n型InG
aNから成る第1光ガイド層18、GaN/InGaN
の多重量子井戸構造を有する活性層20、活性層20の
劣化を防止するAlGaNから成る劣化防止層21、p
型InGaNから成る第2光ガイド層22、p型AlG
aNから成る第2クラッド層24、及び、p型GaNか
ら成る第2コンタクト層26が、順次積層された積層構
造を形成(堆積)する。尚、基板12上に、先ず、低温
成長のGaNから成るバッファ層(図示せず)を形成
し、バッファ層の上に横方向成長によりGaNから成る
下地層(図示せず)を成長させた後、第1コンタクト層
14を成長させてもよい。
1コンタクト層14、第1クラッド層16、活性層2
0、第2クラッド層24、及び、第2コンタクト層26
を順次、堆積させる。具体的には、従来と同様にして、
図3の(A)に示すように、c面を主面として有するサ
ファイヤ基板から成る基板12上に、MOCVD法等に
よって、n型GaNから成る第1コンタクト層14、n
型AlGaNから成る第1クラッド層16、n型InG
aNから成る第1光ガイド層18、GaN/InGaN
の多重量子井戸構造を有する活性層20、活性層20の
劣化を防止するAlGaNから成る劣化防止層21、p
型InGaNから成る第2光ガイド層22、p型AlG
aNから成る第2クラッド層24、及び、p型GaNか
ら成る第2コンタクト層26が、順次積層された積層構
造を形成(堆積)する。尚、基板12上に、先ず、低温
成長のGaNから成るバッファ層(図示せず)を形成
し、バッファ層の上に横方向成長によりGaNから成る
下地層(図示せず)を成長させた後、第1コンタクト層
14を成長させてもよい。
【0066】バッファ層及び活性層20以外の各種の窒
化物系化合物半導体層の成膜温度を約1000゜Cと
し、活性層20の成膜温度を、Inの分解を抑えるため
に、700〜800゜Cとし、バッファ層の成膜温度を
約560゜Cとすればよい。また、MOCVD法におけ
る各窒化物系化合物半導体層の形成においては、Ga源
としてトリメチルガリウム(TMG)ガスを用い、N源
としてアンモニアガスを用いればよい。更には、n型窒
化物系化合物半導体層の形成においては、例えば、n型
不純物としてケイ素(Si)を添加すればよいし、p型
窒化物系化合物半導体層の形成においては、例えば、p
型不純物としてマグネシウム(Mg)を添加すればよ
い。また、Al源としてトリメチルアルミニウム(TM
A)ガスを用いればよいし、In源としてトリメチルイ
ンジウム(TMI)ガスを用いればよいし、Si源とし
てモノシランガス(SiH4ガス)を用い、Mg源とし
て、シクロペンタジエニルマグネシウムガスを用いれば
よい。
化物系化合物半導体層の成膜温度を約1000゜Cと
し、活性層20の成膜温度を、Inの分解を抑えるため
に、700〜800゜Cとし、バッファ層の成膜温度を
約560゜Cとすればよい。また、MOCVD法におけ
る各窒化物系化合物半導体層の形成においては、Ga源
としてトリメチルガリウム(TMG)ガスを用い、N源
としてアンモニアガスを用いればよい。更には、n型窒
化物系化合物半導体層の形成においては、例えば、n型
不純物としてケイ素(Si)を添加すればよいし、p型
窒化物系化合物半導体層の形成においては、例えば、p
型不純物としてマグネシウム(Mg)を添加すればよ
い。また、Al源としてトリメチルアルミニウム(TM
A)ガスを用いればよいし、In源としてトリメチルイ
ンジウム(TMI)ガスを用いればよいし、Si源とし
てモノシランガス(SiH4ガス)を用い、Mg源とし
て、シクロペンタジエニルマグネシウムガスを用いれば
よい。
【0067】[工程−110]次いで、形成すべき第2
コンタクト層26と実質的に同じ幅を有する(即ち、実
施の形態1においては、実質的に幅W2のストライプ形
状を有する)第2電極30を第2コンタクト層26上に
形成する。
コンタクト層26と実質的に同じ幅を有する(即ち、実
施の形態1においては、実質的に幅W2のストライプ形
状を有する)第2電極30を第2コンタクト層26上に
形成する。
【0068】具体的には、第2コンタクト層26上に、
膜厚0.2μmのSiO2から成るマスク層60を形成
する。次いで、マスク層60上にフォトレジスト層62
を成膜し、フォトリソグラフィ技術に基づき、幅が概ね
W2のストライプ状の開口を有するフォトレジスト層6
2を形成する。続いて、このフォトレジスト層62をエ
ッチング用マスクとして、フッ酸系エッチング液による
ウエットエッチング法によりマスク層60をエッチング
する。こうして、第2コンタクト層26の頂面が露出し
た開口64を得ることができる(図3の(B)参照)。
その後、フォトレジスト層62上及び開口64の底部に
位置する第2コンタクト層26上に、膜厚50nmのP
d膜、及び、膜厚0.1μmのPt膜から成る多層金属
膜30Aを真空蒸着法にて、順次、形成する。尚、図面
においては、多層金属膜30Aを1層で表した。続い
て、アッシング法によりフォトレジスト層62を除去
し、更に、フッ酸によるウエットエッチング法によって
マスク層60を除去する。これによって、フォトレジス
ト層62上の多層金属膜30Aが除去され、開口64の
底部に位置した第2コンタクト層26の部分の上にのみ
多層金属膜30Aが残される(図4の(A)参照)。概
ね幅W2のストライプ形状を有する多層金属膜30A
が、第2電極30に相当する。第2電極30が形成され
た領域以外の領域の第2コンタクト層26は、頂面が露
出された状態となる。第2コンタクト層26を堆積させ
た後の工程で、直ちに第2電極30を形成するので、第
2電極30とのコンタクト面である第2コンタクト層2
6の頂面が汚染されることを、効果的に防止することが
できる。
膜厚0.2μmのSiO2から成るマスク層60を形成
する。次いで、マスク層60上にフォトレジスト層62
を成膜し、フォトリソグラフィ技術に基づき、幅が概ね
W2のストライプ状の開口を有するフォトレジスト層6
2を形成する。続いて、このフォトレジスト層62をエ
ッチング用マスクとして、フッ酸系エッチング液による
ウエットエッチング法によりマスク層60をエッチング
する。こうして、第2コンタクト層26の頂面が露出し
た開口64を得ることができる(図3の(B)参照)。
その後、フォトレジスト層62上及び開口64の底部に
位置する第2コンタクト層26上に、膜厚50nmのP
d膜、及び、膜厚0.1μmのPt膜から成る多層金属
膜30Aを真空蒸着法にて、順次、形成する。尚、図面
においては、多層金属膜30Aを1層で表した。続い
て、アッシング法によりフォトレジスト層62を除去
し、更に、フッ酸によるウエットエッチング法によって
マスク層60を除去する。これによって、フォトレジス
ト層62上の多層金属膜30Aが除去され、開口64の
底部に位置した第2コンタクト層26の部分の上にのみ
多層金属膜30Aが残される(図4の(A)参照)。概
ね幅W2のストライプ形状を有する多層金属膜30A
が、第2電極30に相当する。第2電極30が形成され
た領域以外の領域の第2コンタクト層26は、頂面が露
出された状態となる。第2コンタクト層26を堆積させ
た後の工程で、直ちに第2電極30を形成するので、第
2電極30とのコンタクト面である第2コンタクト層2
6の頂面が汚染されることを、効果的に防止することが
できる。
【0069】[工程−120]次に、第2電極30をエ
ッチング用マスクとして、第2コンタクト層26をエッ
チングし、更に、第2クラッド層24を厚さ方向に一部
分エッチングして、実質的に幅W2のストライプ形状を
有する第2コンタクト層26及び第2クラッド層24の
上層24Bを形成し、併せて、第2クラッド層24の上
層24Bの両側に頂面が露出した部分を有する第2クラ
ッド層24の下層24Aを形成する。
ッチング用マスクとして、第2コンタクト層26をエッ
チングし、更に、第2クラッド層24を厚さ方向に一部
分エッチングして、実質的に幅W2のストライプ形状を
有する第2コンタクト層26及び第2クラッド層24の
上層24Bを形成し、併せて、第2クラッド層24の上
層24Bの両側に頂面が露出した部分を有する第2クラ
ッド層24の下層24Aを形成する。
【0070】具体的には、第2電極30をマスクとし、
塩素系のエッチングガスを使ったドライエッチング法に
より第2コンタクト層26及び第2クラッド層24の上
層の部分をエッチングして、第2コンタクト層26及び
第2クラッド層24の上層24Bから成るストライプ状
のリッジ構造50を形成する(図4の(B)参照)。第
2電極30、第2コンタクト層26及び第2クラッド層
24の上層24Bは、実質的に幅W2のストライプ形状
を有する。第2電極30をエッチング用マスクとして、
セルフ・アライン方式にてリッジ構造を形成するが故
に、第2コンタクト層26の頂面(第2電極30とのコ
ンタクト面)と実質的に同じ形状、寸法で第2コンタク
ト層26上に第2電極30を設けることができるし、第
2電極30と第2コンタクト層26との位置ずれが生じ
ない。しかも、第2電極30をエッチング用マスクとし
てエッチングしてリッジ構造を形成するので、即ち、セ
ルフ・アライン方式にてリッジ構造を形成することがで
きるので、従来の技術と異なり、リッジ構造の形成に必
要なエッチング用マスクの形成及び除去工程を省略する
ことができる。
塩素系のエッチングガスを使ったドライエッチング法に
より第2コンタクト層26及び第2クラッド層24の上
層の部分をエッチングして、第2コンタクト層26及び
第2クラッド層24の上層24Bから成るストライプ状
のリッジ構造50を形成する(図4の(B)参照)。第
2電極30、第2コンタクト層26及び第2クラッド層
24の上層24Bは、実質的に幅W2のストライプ形状
を有する。第2電極30をエッチング用マスクとして、
セルフ・アライン方式にてリッジ構造を形成するが故
に、第2コンタクト層26の頂面(第2電極30とのコ
ンタクト面)と実質的に同じ形状、寸法で第2コンタク
ト層26上に第2電極30を設けることができるし、第
2電極30と第2コンタクト層26との位置ずれが生じ
ない。しかも、第2電極30をエッチング用マスクとし
てエッチングしてリッジ構造を形成するので、即ち、セ
ルフ・アライン方式にてリッジ構造を形成することがで
きるので、従来の技術と異なり、リッジ構造の形成に必
要なエッチング用マスクの形成及び除去工程を省略する
ことができる。
【0071】[工程−130]次に、第2クラッド層2
4の上層24Bが形成されていない第2クラッド層24
の下層24Aの部分の上に、第2クラッド層の上層の両
側面のそれぞれの少なくとも一部分(実施の形態1にあ
っては、より具体的には、第2クラッド層の上層24B
の両側面のそれぞれ、及び、第2コンタクト層26の両
側面のそれぞれの下部)を被覆する絶縁層40を形成す
る。絶縁層40の形成前に第2コンタクト層26上に第
2電極30を形成しているので、絶縁層40の形成によ
って第2コンタクト層と第2電極とのコンタクト面に損
傷は発生しない。
4の上層24Bが形成されていない第2クラッド層24
の下層24Aの部分の上に、第2クラッド層の上層の両
側面のそれぞれの少なくとも一部分(実施の形態1にあ
っては、より具体的には、第2クラッド層の上層24B
の両側面のそれぞれ、及び、第2コンタクト層26の両
側面のそれぞれの下部)を被覆する絶縁層40を形成す
る。絶縁層40の形成前に第2コンタクト層26上に第
2電極30を形成しているので、絶縁層40の形成によ
って第2コンタクト層と第2電極とのコンタクト面に損
傷は発生しない。
【0072】具体的には、先ず、全面に0.2μmのS
iO2から成る絶縁層40を形成する。続いて、第2電
極30の上方が薄く、且つ、第2クラッド層24の上層
24Bが設けられていない第2クラッド層24の下層2
4Aの上方が厚くなるように、絶縁層40上にフォトレ
ジスト膜66を形成(塗布)する(図5の(A)参
照)。第2電極30の上方、及び、第2クラッド層24
の上層24Bが設けられていない第2クラッド層24の
下層24Aの上方のフォトレジスト膜66の頂面の高さ
はほぼ同じ高さである。次いで、第2電極30をエッチ
ング停止層として、フォトレジスト膜66、及び、少な
くとも第2電極30の上の絶縁層40をエッチングして
(より具体的には、フォトレジスト膜66及び絶縁層4
0をエッチバックして)、少なくとも第2電極30の頂
面(実施の形態1においては、より具体的には、第2電
極30の頂面及び両側面、並びに、第2コンタクト層2
6の両側面のそれぞれの上部)を露出させる(図5の
(B)参照)。つまり、リッジ構造50の段差を利用
し、第2電極30をエッチング停止層として、第2電極
30の頂面を露出させる。絶縁層40は、第2クラッド
層の上層24Bの両側面のそれぞれを被覆し、且つ、第
2コンタクト層26の両側面のそれぞれの下部を被覆し
た状態で残される。
iO2から成る絶縁層40を形成する。続いて、第2電
極30の上方が薄く、且つ、第2クラッド層24の上層
24Bが設けられていない第2クラッド層24の下層2
4Aの上方が厚くなるように、絶縁層40上にフォトレ
ジスト膜66を形成(塗布)する(図5の(A)参
照)。第2電極30の上方、及び、第2クラッド層24
の上層24Bが設けられていない第2クラッド層24の
下層24Aの上方のフォトレジスト膜66の頂面の高さ
はほぼ同じ高さである。次いで、第2電極30をエッチ
ング停止層として、フォトレジスト膜66、及び、少な
くとも第2電極30の上の絶縁層40をエッチングして
(より具体的には、フォトレジスト膜66及び絶縁層4
0をエッチバックして)、少なくとも第2電極30の頂
面(実施の形態1においては、より具体的には、第2電
極30の頂面及び両側面、並びに、第2コンタクト層2
6の両側面のそれぞれの上部)を露出させる(図5の
(B)参照)。つまり、リッジ構造50の段差を利用
し、第2電極30をエッチング停止層として、第2電極
30の頂面を露出させる。絶縁層40は、第2クラッド
層の上層24Bの両側面のそれぞれを被覆し、且つ、第
2コンタクト層26の両側面のそれぞれの下部を被覆し
た状態で残される。
【0073】[工程−140]その後、絶縁層40の頂
面から第2電極の頂面に亙り、形成すべきメサ構造の幅
(W1)と実質的に同じ幅を有する金属層42を形成す
る。具体的には、実質的に幅W1(>W2)のストライプ
形状を有する金属層42を形成する。
面から第2電極の頂面に亙り、形成すべきメサ構造の幅
(W1)と実質的に同じ幅を有する金属層42を形成す
る。具体的には、実質的に幅W1(>W2)のストライプ
形状を有する金属層42を形成する。
【0074】即ち、フォトレジスト膜68を全面に形成
(塗布)し、実質的に幅W1のストライプ形状を有する
開口70をフォトレジスト膜68に形成する。開口70
の底部には、第2電極30、及び、絶縁層40の一部分
が露出した状態となる。続いて、スパッタリング法によ
って、Ti/Pt/Niから成る多層構成を有する金属
層42を全面に形成する(図6の(A)参照)。即ち、
厚さ10nmのTi膜、厚さ0.1μmのPt膜、厚さ
0.1μmのNi膜を、順次、スパッタリング法によっ
て堆積させる。尚、図においては、金属層42を1層で
表す。次いで、フォトレジスト膜68をアッシング法に
より除去して、フォトレジスト膜68上の金属層42の
部分を除去し、開口70の底部に位置した第2電極30
及び絶縁層40の部分の上に金属層42を残す(図6の
(B)参照)。
(塗布)し、実質的に幅W1のストライプ形状を有する
開口70をフォトレジスト膜68に形成する。開口70
の底部には、第2電極30、及び、絶縁層40の一部分
が露出した状態となる。続いて、スパッタリング法によ
って、Ti/Pt/Niから成る多層構成を有する金属
層42を全面に形成する(図6の(A)参照)。即ち、
厚さ10nmのTi膜、厚さ0.1μmのPt膜、厚さ
0.1μmのNi膜を、順次、スパッタリング法によっ
て堆積させる。尚、図においては、金属層42を1層で
表す。次いで、フォトレジスト膜68をアッシング法に
より除去して、フォトレジスト膜68上の金属層42の
部分を除去し、開口70の底部に位置した第2電極30
及び絶縁層40の部分の上に金属層42を残す(図6の
(B)参照)。
【0075】[工程−150]次に、金属層42をエッ
チング用マスクとして、絶縁層40、第2クラッド層2
4の下層24A、第2光ガイド層22、劣化防止層2
1、活性層20、第1光ガイド層18、第1クラッド層
16、及び、第1コンタクト層14の一部分をエッチン
グする。こうして、図7の(A)に示すようなメサ構造
52を得ることができる。金属層42をメサ構造形成の
際のエッチング用マスクとしているので、メサ構造形成
のためのエッチング用マスクの形成及び除去工程は不要
である。
チング用マスクとして、絶縁層40、第2クラッド層2
4の下層24A、第2光ガイド層22、劣化防止層2
1、活性層20、第1光ガイド層18、第1クラッド層
16、及び、第1コンタクト層14の一部分をエッチン
グする。こうして、図7の(A)に示すようなメサ構造
52を得ることができる。金属層42をメサ構造形成の
際のエッチング用マスクとしているので、メサ構造形成
のためのエッチング用マスクの形成及び除去工程は不要
である。
【0076】[工程−160]次いで、全面に、具体的
には、第1コンタクト層14の表面、メサ構造の側面か
ら金属層42の頂面に亙り(より具体的には、第1コン
タクト層14の表面、第1クラッド層16の側面、第1
光ガイド層18の側面、活性層20の側面、劣化防止層
21の側面、第2光ガイド層22の側面、第2クラッド
層24の下層24Aの側面、絶縁層40の側面、金属層
42の側面、及び、金属層42の頂面の上に)、膜厚
0.3μmのSiO2から成る保護膜28を形成する。
その後、第1コンタクト層14の表面に形成された保護
膜28の一部分に第1開口部28Bを形成し、露出した
第1コンタクト層14上に第1電極32を形成する(図
7の(B)参照)。更に、第2電極30の上の金属層4
2上の保護膜28の部分に(より具体的には、絶縁層4
0上の金属層42の一部分の上から第2電極30上の金
属層42の部分に亙る保護膜28の部分に)、第2開口
部28Aを形成する。そして、露出した金属層42の部
分に第2パッド電極34を形成する(図8参照)。第2
パッド電極34は、下から、厚さ10nmのTi層/厚
さ0.1μmのPt層/厚さ0.3μmのAu層の各層
から成る多層構成を有する。次いで、第1電極32の上
に第1パッド電極36を形成する。第1パッド電極36
は、厚さ10nmのTi層/厚さ0.1μmのPt層/
厚さ0.3μmのAu層から成る。こうして、図1に示
した半導体レーザ素子10を作製することができる。そ
の後、劈開処理、ペレット化、ダイ・ボンディングやワ
イヤ・ボンディング、キャップ・シール処理を行うこと
で、半導体レーザ素子10を完成させる。
には、第1コンタクト層14の表面、メサ構造の側面か
ら金属層42の頂面に亙り(より具体的には、第1コン
タクト層14の表面、第1クラッド層16の側面、第1
光ガイド層18の側面、活性層20の側面、劣化防止層
21の側面、第2光ガイド層22の側面、第2クラッド
層24の下層24Aの側面、絶縁層40の側面、金属層
42の側面、及び、金属層42の頂面の上に)、膜厚
0.3μmのSiO2から成る保護膜28を形成する。
その後、第1コンタクト層14の表面に形成された保護
膜28の一部分に第1開口部28Bを形成し、露出した
第1コンタクト層14上に第1電極32を形成する(図
7の(B)参照)。更に、第2電極30の上の金属層4
2上の保護膜28の部分に(より具体的には、絶縁層4
0上の金属層42の一部分の上から第2電極30上の金
属層42の部分に亙る保護膜28の部分に)、第2開口
部28Aを形成する。そして、露出した金属層42の部
分に第2パッド電極34を形成する(図8参照)。第2
パッド電極34は、下から、厚さ10nmのTi層/厚
さ0.1μmのPt層/厚さ0.3μmのAu層の各層
から成る多層構成を有する。次いで、第1電極32の上
に第1パッド電極36を形成する。第1パッド電極36
は、厚さ10nmのTi層/厚さ0.1μmのPt層/
厚さ0.3μmのAu層から成る。こうして、図1に示
した半導体レーザ素子10を作製することができる。そ
の後、劈開処理、ペレット化、ダイ・ボンディングやワ
イヤ・ボンディング、キャップ・シール処理を行うこと
で、半導体レーザ素子10を完成させる。
【0077】以上、本発明を、実施の形態に基づき説明
したが、本発明はこの実施の形態に限定されるものでは
ない。実施の形態で説明した基板、窒化物系化合物半導
体層の種類、組成、膜厚、構成、構造等は例示であり、
適宜変更することができる。また、実施の形態において
説明した条件や各種数値、使用した材料等は例示であ
り、適宜変更することができる。窒化物系化合物半導体
から成る各層の堆積(成膜)方法は、MOCVD法に限
定されず、MBE法、ハロゲンが輸送あるいは反応に寄
与するハイドライド気相成長法等によって行うこともで
きる。また、基板としてサファイヤ基板以外にも、Ga
N基板、SiC基板を用いることができる。
したが、本発明はこの実施の形態に限定されるものでは
ない。実施の形態で説明した基板、窒化物系化合物半導
体層の種類、組成、膜厚、構成、構造等は例示であり、
適宜変更することができる。また、実施の形態において
説明した条件や各種数値、使用した材料等は例示であ
り、適宜変更することができる。窒化物系化合物半導体
から成る各層の堆積(成膜)方法は、MOCVD法に限
定されず、MBE法、ハロゲンが輸送あるいは反応に寄
与するハイドライド気相成長法等によって行うこともで
きる。また、基板としてサファイヤ基板以外にも、Ga
N基板、SiC基板を用いることができる。
【0078】実施の形態1の半導体レーザ素子の変形例
の模式的な断面図を図9の(A)及び(B)に示す。
尚、図9の(A)及び(B)に示す半導体レーザ素子1
0A,10Bの構成要素を示す参照番号の内、図1と同
じものには同じ参照番号を付している。図9の(A)に
示す半導体レーザ素子10Aにおいては、絶縁層40の
上に(即ち、絶縁層40と金属層42との間にシリコン
層(具体的には、例えばアモルファスシリコン層44)
が、例えば真空蒸着法やその他の方法に基づき形成され
ている。アモルファスシリコン層44は光吸収層として
機能し、アモルファスシリコン層44を設けることによ
って、横方向の実効屈折率差Δnを大きくすることが可
能となる。図9の(B)に示す半導体レーザ素子10B
においては、リッジ構造の側面が傾斜している。尚、こ
の場合、リッジ構造の幅(W2)とは、リッジ構造の幅
の最も広い幅に該当する。即ち、第2クラッド層24の
上層24Bと下層24Aの界面における上層24Bの幅
に該当する。
の模式的な断面図を図9の(A)及び(B)に示す。
尚、図9の(A)及び(B)に示す半導体レーザ素子1
0A,10Bの構成要素を示す参照番号の内、図1と同
じものには同じ参照番号を付している。図9の(A)に
示す半導体レーザ素子10Aにおいては、絶縁層40の
上に(即ち、絶縁層40と金属層42との間にシリコン
層(具体的には、例えばアモルファスシリコン層44)
が、例えば真空蒸着法やその他の方法に基づき形成され
ている。アモルファスシリコン層44は光吸収層として
機能し、アモルファスシリコン層44を設けることによ
って、横方向の実効屈折率差Δnを大きくすることが可
能となる。図9の(B)に示す半導体レーザ素子10B
においては、リッジ構造の側面が傾斜している。尚、こ
の場合、リッジ構造の幅(W2)とは、リッジ構造の幅
の最も広い幅に該当する。即ち、第2クラッド層24の
上層24Bと下層24Aの界面における上層24Bの幅
に該当する。
【0079】
【発明の効果】本発明の窒化物系半導体レーザ素子にお
いては、第2クラッド層の上層を挟むようにして、メサ
構造の頂面を構成する第2クラッド層の下層上に絶縁層
が形成されているので、即ち、浅い埋め込み構造となっ
ているので、電流狭窄効果が大きく、窒化物系半導体レ
ーザ素子は優れた光出力−注入電流特性を有する。更に
は、横方向の実効屈折率差Δn[図1の線A−Aに沿っ
た実効屈折率nEFF1と、線B−Bに沿った実効屈折率n
EFF2の差(Δn=nEFF1−nEFF2)]を大きくすること
ができる結果、横モードの制御性が高くなり、優れた横
モード安定性を達成することができる。また、第2コン
タクト層に対する位置ずれの無い第2電極を備えている
ので、動作電圧が上昇することもない。
いては、第2クラッド層の上層を挟むようにして、メサ
構造の頂面を構成する第2クラッド層の下層上に絶縁層
が形成されているので、即ち、浅い埋め込み構造となっ
ているので、電流狭窄効果が大きく、窒化物系半導体レ
ーザ素子は優れた光出力−注入電流特性を有する。更に
は、横方向の実効屈折率差Δn[図1の線A−Aに沿っ
た実効屈折率nEFF1と、線B−Bに沿った実効屈折率n
EFF2の差(Δn=nEFF1−nEFF2)]を大きくすること
ができる結果、横モードの制御性が高くなり、優れた横
モード安定性を達成することができる。また、第2コン
タクト層に対する位置ずれの無い第2電極を備えている
ので、動作電圧が上昇することもない。
【0080】本発明の窒化物系半導体レーザ素子の製造
方法によれば、第2コンタクト層を形成した後、直ちに
第2電極を第2コンタクト層上に形成するので、従来の
製造方法のように、第2コンタクト層の頂面(第2電極
とのコンタクト面)が汚染して電気抵抗が大きくなり、
その結果、動作電圧が上昇するといった問題の発生を確
実に回避することができる。また、第2電極をエッチン
グ用マスクとしてエッチングしてリッジ構造を形成する
ので、即ち、セルフ・アライン方式にてリッジ構造を形
成することができるので、第2電極と第2コンタクト層
との間に位置ずれが生じない。従って、従来のような、
動作電圧が所望の値や設計値から外れることがない。更
には、第2電極をリッジ構造の際のエッチング用マスク
として用いることにより、リッジ構造の形成に必要なエ
ッチング用マスクの形成及び除去工程を省略することが
できるし、金属層をメサ構造形成の際のエッチング用マ
スクとして用いることにより、エッチング用マスクの形
成及び除去工程を省略することができるので、窒化物系
半導体レーザ素子の製造プロセス工程数が従来の製造方
法に比べて少なく、生産性の向上を図ることができる。
方法によれば、第2コンタクト層を形成した後、直ちに
第2電極を第2コンタクト層上に形成するので、従来の
製造方法のように、第2コンタクト層の頂面(第2電極
とのコンタクト面)が汚染して電気抵抗が大きくなり、
その結果、動作電圧が上昇するといった問題の発生を確
実に回避することができる。また、第2電極をエッチン
グ用マスクとしてエッチングしてリッジ構造を形成する
ので、即ち、セルフ・アライン方式にてリッジ構造を形
成することができるので、第2電極と第2コンタクト層
との間に位置ずれが生じない。従って、従来のような、
動作電圧が所望の値や設計値から外れることがない。更
には、第2電極をリッジ構造の際のエッチング用マスク
として用いることにより、リッジ構造の形成に必要なエ
ッチング用マスクの形成及び除去工程を省略することが
できるし、金属層をメサ構造形成の際のエッチング用マ
スクとして用いることにより、エッチング用マスクの形
成及び除去工程を省略することができるので、窒化物系
半導体レーザ素子の製造プロセス工程数が従来の製造方
法に比べて少なく、生産性の向上を図ることができる。
【図1】図1は、実施の形態1の窒化物系半導体レーザ
素子の模式的な一部断面図である。
素子の模式的な一部断面図である。
【図2】図2は、実施の形態1の窒化物系半導体レーザ
素子の構成要素の一部分を拡大した模式的な断面図であ
る。
素子の構成要素の一部分を拡大した模式的な断面図であ
る。
【図3】図3の(A)及び(B)は、実施の形態1にお
ける窒化物系半導体レーザ素子の製造方法を説明するた
めの基板等の模式的な一部断面図である。
ける窒化物系半導体レーザ素子の製造方法を説明するた
めの基板等の模式的な一部断面図である。
【図4】図4の(A)及び(B)は、図3の(B)に引
き続き、実施の形態1における窒化物系半導体レーザ素
子の製造方法を説明するための基板等の模式的な一部断
面図である。
き続き、実施の形態1における窒化物系半導体レーザ素
子の製造方法を説明するための基板等の模式的な一部断
面図である。
【図5】図5の(A)及び(B)は、図4の(B)に引
き続き、実施の形態1における窒化物系半導体レーザ素
子の製造方法を説明するための基板等の模式的な一部断
面図である。
き続き、実施の形態1における窒化物系半導体レーザ素
子の製造方法を説明するための基板等の模式的な一部断
面図である。
【図6】図6の(A)及び(B)は、図5の(B)に引
き続き、実施の形態1における窒化物系半導体レーザ素
子の製造方法を説明するための基板等の模式的な一部断
面図である。
き続き、実施の形態1における窒化物系半導体レーザ素
子の製造方法を説明するための基板等の模式的な一部断
面図である。
【図7】図7の(A)及び(B)は、図6の(B)に引
き続き、実施の形態1における窒化物系半導体レーザ素
子の製造方法を説明するための基板等の模式的な一部断
面図である。
き続き、実施の形態1における窒化物系半導体レーザ素
子の製造方法を説明するための基板等の模式的な一部断
面図である。
【図8】図8は、図7の(B)に引き続き、実施の形態
1における窒化物系半導体レーザ素子の製造方法を説明
するための基板等の模式的な一部断面図である。
1における窒化物系半導体レーザ素子の製造方法を説明
するための基板等の模式的な一部断面図である。
【図9】図9の(A)及び(B)は、実施の形態1の窒
化物系半導体レーザ素子の変形例の模式的な一部断面図
である。
化物系半導体レーザ素子の変形例の模式的な一部断面図
である。
【図10】図10は、従来の窒化物系半導体レーザ素子
の模式的な一部断面図である。
の模式的な一部断面図である。
10・・・窒化物系半導体レーザ素子、12・・・基
板、14・・・第1コンタクト層、16・・・第1クラ
ッド層、18・・・第1光ガイド層、20・・・活性
層、21・・・劣化防止層、22・・・第2光ガイド
層、24・・・第2クラッド層、24A・・・第2クラ
ッド層の下層、24B・・・第2クラッド層の上層、2
6・・・第2コンタクト層、28・・・保護膜、28
A,28B・・・開口部、30・・・第2電極、30A
・・・多層金属膜、32・・・第1電極、34・・・第
1パッド電極、36・・・第2パッド電極、40・・・
絶縁層、42・・・金属層、44・・・アモルファスシ
リコン層、50・・・リッジ構造、52・・・メサ構
造、60・・・マスク層、62・・・フォトレジスト
層、64,70・・・開口、66,68・・・フォトレ
ジスト膜
板、14・・・第1コンタクト層、16・・・第1クラ
ッド層、18・・・第1光ガイド層、20・・・活性
層、21・・・劣化防止層、22・・・第2光ガイド
層、24・・・第2クラッド層、24A・・・第2クラ
ッド層の下層、24B・・・第2クラッド層の上層、2
6・・・第2コンタクト層、28・・・保護膜、28
A,28B・・・開口部、30・・・第2電極、30A
・・・多層金属膜、32・・・第1電極、34・・・第
1パッド電極、36・・・第2パッド電極、40・・・
絶縁層、42・・・金属層、44・・・アモルファスシ
リコン層、50・・・リッジ構造、52・・・メサ構
造、60・・・マスク層、62・・・フォトレジスト
層、64,70・・・開口、66,68・・・フォトレ
ジスト膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小林 俊雅 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 喜嶋 悟 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 冨岡 聡 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 安斎 信一 宮城県白石市白鳥3丁目53番2号 ソニー 白石セミコンダクタ株式会社内 (72)発明者 東條 剛 宮城県白石市白鳥3丁目53番2号 ソニー 白石セミコンダクタ株式会社内 Fターム(参考) 5F073 AA13 AA45 AA51 AA74 CA07 CB05 CB07 CB22 DA05 DA22 DA24 DA30 DA35 EA23
Claims (17)
- 【請求項1】(A)基板上に形成された第1コンタクト
層、 (B)第1コンタクト層上に形成された第1電極、 (C)第1コンタクト層上に形成された第1クラッド
層、 (D)第1クラッド層上に形成された活性層、 (E)活性層上に形成された第2クラッド層、 (F)第2クラッド層上に形成された第2コンタクト
層、及び、 (G)第2コンタクト層上に形成された第2電極、から
成り、 第2クラッド層は、下層及び上層から構成され、 第1コンタクト層、第1クラッド層、活性層、第2クラ
ッド層、及び、第2コンタクト層は、窒化物系化合物半
導体層から成り、 第1クラッド層、活性層、及び、第2クラッド層の下層
は、メサ構造を有し、 第2クラッド層の上層、及び、第2コンタクト層は、メ
サ構造の幅よりも狭い幅のリッジ構造を有し、 第2コンタクト層と第2電極の界面において、第2電極
は、第2コンタクト層と実質的に同じ幅を有し、 メサ構造の頂面に相当する第2クラッド層の下層の部分
の上には、第2クラッド層の上層の両側面のそれぞれの
少なくとも一部分を被覆した絶縁層が形成されており、 更に、絶縁層の頂面から第2電極の頂面に亙り、メサ構
造の幅と実質的に同じ幅を有する金属層が形成されてい
ることを特徴とする窒化物系半導体レーザ素子。 - 【請求項2】第1コンタクト層の表面、及び、メサ構造
の側面から金属層の頂面に亙り、保護膜が形成されてお
り、 第1コンタクト層の表面に形成された保護膜の一部分に
は第1開口部が形成され、該第1開口部の底部に露出し
た第1コンタクト層上に第1電極が形成され、第1電極
上に第1パッド電極が形成されており、 第2電極の上の金属層上の保護膜の部分には第2開口部
が形成されており、露出した金属層の部分には第2パッ
ド電極が形成されていることを特徴とする請求項1に記
載の窒化物系半導体レーザ素子。 - 【請求項3】絶縁層は、少なくとも第2クラッド層の上
層の両側面のそれぞれを被覆していることを特徴とする
請求項1に記載の窒化物系半導体レーザ素子。 - 【請求項4】メサ構造の頂面に相当する第2クラッド層
の下層の部分の上に形成された絶縁層の部分の厚さは、
5×10-8m乃至3×10-7mであることを特徴とする
請求項1に記載の窒化物系半導体レーザ素子。 - 【請求項5】第2クラッド層の総厚をTTOTAL、第2ク
ラッド層の上層の厚さをTUPPERとしたとき、0.4T
TOTAL≦TUPPER≦0.9TTOTALを満足することを特徴
とする請求項1に記載の窒化物系半導体レーザ素子。 - 【請求項6】メサ構造の頂面に相当する第2クラッド層
の下層の部分の上に形成された絶縁層の部分の厚さをT
INSLとしたとき、0.05TUPPER≦TINSLを満足する
ことを特徴とする請求項5に記載の窒化物系半導体レー
ザ素子。 - 【請求項7】絶縁層は、SiO2、SiNX、AlN、A
l2O3、Ta2O5及びZrO2から成る群から選択され
た少なくとも1種類の材料から成ることを特徴とする請
求項1に記載の窒化物系半導体レーザ素子。 - 【請求項8】第2電極は、パラジウム、白金、ニッケル
及び金から成る群から選択された少なくとも1種類の金
属を含む、単層構成又は多層構成を有し、 金属層は、白金、チタン及びニッケルから成る群から選
択された少なくとも1種類の金属を含む、単層構成又は
多層構成を有することを特徴とする請求項1に記載の窒
化物系半導体レーザ素子。 - 【請求項9】(A)基板上に形成された第1コンタクト
層、 (B)第1コンタクト層上に形成された第1電極、 (C)第1コンタクト層上に形成された第1クラッド
層、 (D)第1クラッド層上に形成された活性層、 (E)活性層上に形成された第2クラッド層、 (F)第2クラッド層上に形成された第2コンタクト
層、及び、 (G)第2コンタクト層上に形成された第2電極、から
成り、 第2クラッド層は、下層及び上層から構成され、 第1コンタクト層、第1クラッド層、活性層、第2クラ
ッド層、及び、第2コンタクト層は、窒化物系化合物半
導体層から成り、 第1クラッド層、活性層、及び、第2クラッド層の下層
は、メサ構造を有し、 第2クラッド層の上層、及び、第2コンタクト層は、メ
サ構造の幅よりも狭い幅のリッジ構造を有し、 第2コンタクト層と第2電極の界面において、第2電極
は、第2コンタクト層と実質的に同じ幅を有し、 メサ構造の頂面に相当する第2クラッド層の下層の部分
の上には、第2クラッド層の上層の両側面のそれぞれの
少なくとも一部分を被覆した絶縁層が形成されており、 更に、絶縁層の頂面から第2電極の頂面に亙り、メサ構
造の幅と実質的に同じ幅を有する金属層が形成されてい
る窒化物系半導体レーザ素子の製造方法であって、 (a)基板上に、第1コンタクト層、第1クラッド層、
活性層、第2クラッド層、及び、第2コンタクト層を順
次、堆積させた後、形成すべき第2コンタクト層と実質
的に同じ幅を有する第2電極を第2コンタクト層上に形
成する工程と、 (b)第2電極をエッチング用マスクとして、第2コン
タクト層をエッチングし、更に、第2クラッド層を厚さ
方向に一部分エッチングして、リッジ構造を有する第2
コンタクト層及び第2クラッド層の上層を形成し、併せ
て、第2クラッド層の上層の両側に頂面が露出した部分
を有する第2クラッド層の下層を形成する工程と、 (c)第2クラッド層の上層が形成されていない第2ク
ラッド層の下層の部分の上に、第2クラッド層の上層の
両側面のそれぞれの少なくとも一部分を被覆し、且つ、
第2電極の頂面が露出した状態の絶縁層を形成する工程
と、 (d)絶縁層の上から第2電極の頂面に亙り、形成すべ
きメサ構造の幅と実質的に同じ幅を有する金属層を形成
する工程と、 (e)金属層をエッチング用マスクとして、絶縁層、第
2クラッド層の下層、活性層、及び、第1クラッド層を
少なくともエッチングして、メサ構造を形成する工程、
を具備することを特徴とする窒化物系半導体レーザ素子
の製造方法。 - 【請求項10】前記工程(e)に引き続き、 第1コンタクト層の表面、及び、メサ構造の側面から金
属層の頂面に亙り、保護膜を形成し、 次いで、第1コンタクト層の表面に形成された保護膜の
一部分に第1開口部を形成し、露出した第1コンタクト
層上に第1電極を形成し、第1電極上に第1パッド電極
を形成し、第2電極の上の金属層上の保護膜の部分に第
2開口部を形成し、露出した金属層の部分に第2パッド
電極を形成する工程を更に備えていることを特徴とする
請求項9に記載の半導体レーザ素子の製造方法。 - 【請求項11】絶縁層は、少なくとも第2クラッド層の
上層の両側面のそれぞれを被覆しており、 前記工程(c)において、第2クラッド層の上層が形成
されていない第2クラッド層の下層の部分の上に、少な
くとも第2クラッド層の上層の両側面のそれぞれを被覆
する絶縁層を形成することを特徴とする請求項9に記載
の窒化物系半導体レーザ素子の製造方法。 - 【請求項12】前記工程(c)において、全面に絶縁層
を形成した後、第2電極の上方が薄く、且つ、第2クラ
ッド層の上層が設けられていない第2クラッド層の下層
の部分の上方が厚くなるように、絶縁層上にフォトレジ
スト膜を形成し、次いで、フォトレジスト膜、及び、少
なくとも第2電極の上の絶縁層をエッチングして、少な
くとも第2電極の頂面を露出させることを特徴とする請
求項9に記載の半導体レーザ素子の製造方法。 - 【請求項13】メサ構造の頂面に相当する第2クラッド
層の下層の部分の上に形成された絶縁層の部分の厚さ
は、5×10-8m乃至3×10-7mであることを特徴と
する請求項9に記載の窒化物系半導体レーザ素子の製造
方法。 - 【請求項14】第2クラッド層の総厚をTTOTAL、第2
クラッド層の上層の厚さをTUPPERとしたとき、0.4
TTOTAL≦TUPPER≦0.9TTOTALを満足することを特
徴とする請求項9に記載の窒化物系半導体レーザ素子の
製造方法。 - 【請求項15】メサ構造の頂面に相当する第2クラッド
層の下層の部分の上に形成された絶縁層の部分の厚さを
TINSLとしたとき、0.05TUPPER≦TINS Lを満足す
ることを特徴とする請求項14に記載の窒化物系半導体
レーザ素子の製造方法。 - 【請求項16】絶縁層は、SiO2、SiNX、AlN、
Al2O3、Ta2O5及びZrO2から成る群から選択さ
れた少なくとも1種類の材料から成ることを特徴とする
請求項9に記載の窒化物系半導体レーザ素子の製造方
法。 - 【請求項17】第2電極は、パラジウム、白金、ニッケ
ル及び金から成る群から選択された少なくとも1種類の
金属を含む、単層構成又は多層構成を有し、 金属層は、白金、チタン及びニッケルから成る群から選
択された少なくとも1種類の金属を含む、単層構成又は
多層構成を有することを特徴とする請求項9に記載の窒
化物系半導体レーザ素子の製造方法。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002045986A JP2002335048A (ja) | 2001-03-06 | 2002-02-22 | 窒化物系半導体レーザ素子及びその製造方法 |
CNB028005449A CN1203597C (zh) | 2001-03-06 | 2002-02-28 | 氮基半导体激光器件和其生产方法 |
US10/275,497 US6784010B2 (en) | 2001-03-06 | 2002-02-28 | Nitride-based semiconductor laser device and method for the production thereof |
PCT/JP2002/001838 WO2002071561A1 (fr) | 2001-03-06 | 2002-02-28 | Element laser a semi-conducteur a base de nitrure et procede de fabrication correspondant |
KR1020027014763A KR100872730B1 (ko) | 2001-03-06 | 2002-02-28 | 질화물계 반도체 레이저 소자 및 그 제조방법 |
TW091104049A TWI269507B (en) | 2001-03-06 | 2002-03-05 | Nitride-based semiconductor laser device and method for the production thereof |
US10/779,236 US6838703B2 (en) | 2001-03-06 | 2004-02-13 | Nitride-based semiconductor laser device and method for the production thereof |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001061763 | 2001-03-06 | ||
JP2001-61763 | 2001-03-06 | ||
JP2002045986A JP2002335048A (ja) | 2001-03-06 | 2002-02-22 | 窒化物系半導体レーザ素子及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002335048A true JP2002335048A (ja) | 2002-11-22 |
Family
ID=26610689
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002045986A Pending JP2002335048A (ja) | 2001-03-06 | 2002-02-22 | 窒化物系半導体レーザ素子及びその製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6784010B2 (ja) |
JP (1) | JP2002335048A (ja) |
KR (1) | KR100872730B1 (ja) |
CN (1) | CN1203597C (ja) |
TW (1) | TWI269507B (ja) |
WO (1) | WO2002071561A1 (ja) |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004274042A (ja) * | 2003-02-19 | 2004-09-30 | Nichia Chem Ind Ltd | 窒化物半導体素子 |
JP2005101483A (ja) * | 2002-11-25 | 2005-04-14 | Nichia Chem Ind Ltd | リッジ導波路型半導体レーザ |
JP2005116659A (ja) * | 2003-10-06 | 2005-04-28 | Sony Corp | 半導体レーザ素子及びその製造方法 |
JP2005167118A (ja) * | 2003-12-05 | 2005-06-23 | Sharp Corp | 窒化ガリウム系半導体レーザ及びその製造方法 |
JP2005223148A (ja) * | 2004-02-05 | 2005-08-18 | Sharp Corp | 窒化物系半導体レーザ素子とそれを含む光学式情報処理装置 |
JP2006511948A (ja) * | 2002-12-20 | 2006-04-06 | クリー インコーポレイテッド | メサ構造および多重パッシベーション層を備える半導体デバイスならびに関連するデバイスの形成方法 |
JP2006128622A (ja) * | 2004-09-28 | 2006-05-18 | Nichia Chem Ind Ltd | 半導体装置 |
JP2008022014A (ja) * | 2006-07-13 | 2008-01-31 | Sharp Corp | 窒化物半導体を加工してなる発光デバイスの処理方法 |
JP2008034587A (ja) * | 2006-07-28 | 2008-02-14 | Sony Corp | 半導体レーザの製造方法、半導体素子の製造方法および素子の製造方法 |
JP2008282880A (ja) * | 2007-05-08 | 2008-11-20 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体光素子の製造方法 |
JP2009026886A (ja) * | 2007-07-18 | 2009-02-05 | Sharp Corp | 窒化物半導体レーザ素子および窒化物半導体レーザ素子の製造方法 |
US7585688B2 (en) | 2007-03-29 | 2009-09-08 | Mitsubishi Electric Corporation | Method for manufacturing semiconductor optical device |
US7653105B2 (en) | 2006-11-09 | 2010-01-26 | Sony Corporation | Semiconductor laser, method of manufacturing semiconductor laser, optical pickup and optical disk system |
JP2010287913A (ja) * | 2010-08-25 | 2010-12-24 | Sharp Corp | 窒化ガリウム系半導体レーザ及びその製造方法 |
DE102010044559A1 (de) | 2009-09-15 | 2011-07-07 | Sony Corp. | Licht emittierendes Halbleiterbauelement, Verfahren zu seiner Herstellung, Bildanzeigevorrichtung und elektronisches Gerät |
Families Citing this family (42)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20050184302A1 (en) * | 2000-04-04 | 2005-08-25 | Toshimasa Kobayashi | Nitride semiconductor device and method of manufacturing the same |
US6977953B2 (en) * | 2001-07-27 | 2005-12-20 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Nitride-based semiconductor light-emitting device and method of fabricating the same |
JP4480948B2 (ja) * | 2002-07-15 | 2010-06-16 | 日本オプネクスト株式会社 | 半導体レーザ素子及びその製造方法 |
US7215691B2 (en) * | 2002-09-19 | 2007-05-08 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Semiconductor laser device and method for fabricating the same |
JP2004165481A (ja) * | 2002-11-14 | 2004-06-10 | Sharp Corp | 自励発振型半導体レーザ |
KR100671924B1 (ko) * | 2003-02-19 | 2007-01-24 | 니치아 카가쿠 고교 가부시키가이샤 | 질화물 반도체 소자 |
KR101034055B1 (ko) | 2003-07-18 | 2011-05-12 | 엘지이노텍 주식회사 | 발광 다이오드 및 그 제조방법 |
KR20050042715A (ko) * | 2003-11-04 | 2005-05-10 | 삼성전자주식회사 | 전극 구조체, 이를 구비하는 반도체 발광 소자 및 그제조방법 |
KR101014720B1 (ko) * | 2004-01-19 | 2011-02-16 | 엘지전자 주식회사 | 반도체 레이저 다이오드 제조 방법 |
US7508001B2 (en) * | 2004-06-21 | 2009-03-24 | Panasonic Corporation | Semiconductor laser device and manufacturing method thereof |
KR100631876B1 (ko) * | 2004-10-29 | 2006-10-09 | 삼성전기주식회사 | 반도체 레이저 소자의 제조 방법 |
JP3857294B2 (ja) * | 2004-11-11 | 2006-12-13 | 三菱電機株式会社 | 半導体レーザ |
JP5135798B2 (ja) * | 2004-12-27 | 2013-02-06 | 日本電気株式会社 | スイッチング素子、スイッチング素子の駆動方法、書き換え可能な論理集積回路、およびメモリ素子 |
KR100631898B1 (ko) * | 2005-01-19 | 2006-10-11 | 삼성전기주식회사 | Esd보호 능력을 갖는 질화갈륨계 발광 소자 및 그 제조방법 |
JP4535997B2 (ja) * | 2005-12-09 | 2010-09-01 | シャープ株式会社 | 窒化物半導体レーザ素子およびその製造方法 |
JP5068020B2 (ja) * | 2006-02-20 | 2012-11-07 | シャープ株式会社 | 窒化物半導体発光素子の製造方法 |
JP5047508B2 (ja) * | 2006-02-27 | 2012-10-10 | シャープ株式会社 | 窒化物半導体発光素子の製造方法 |
JP5349737B2 (ja) * | 2006-02-27 | 2013-11-20 | シャープ株式会社 | 窒化物半導体発光素子の製造方法 |
CN100459331C (zh) * | 2006-03-29 | 2009-02-04 | 中国科学院半导体研究所 | 不对称的脊形波导氮化镓基半导体激光器及其制作方法 |
JP5326225B2 (ja) * | 2006-05-29 | 2013-10-30 | 日亜化学工業株式会社 | 窒化物半導体発光素子 |
US8045595B2 (en) * | 2006-11-15 | 2011-10-25 | Cree, Inc. | Self aligned diode fabrication method and self aligned laser diode |
US7773650B2 (en) * | 2006-12-28 | 2010-08-10 | Nichia Corporation | Nitride semiconductor laser element |
US7759146B2 (en) * | 2007-05-04 | 2010-07-20 | SemiLEDs Optoelectronics Co., Ltd. | Method of making high efficiency UV VLED on metal substrate |
US20100327300A1 (en) * | 2009-06-25 | 2010-12-30 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Contact for a semiconductor light emitting device |
DE102009034359A1 (de) * | 2009-07-17 | 2011-02-17 | Forschungsverbund Berlin E.V. | P-Kontakt und Leuchtdiode für den ultravioletten Spektralbereich |
KR100999779B1 (ko) | 2010-02-01 | 2010-12-08 | 엘지이노텍 주식회사 | 발광소자, 발광소자의 제조방법 및 발광소자 패키지 |
US8466478B2 (en) * | 2010-09-07 | 2013-06-18 | Chi Mei Lighting Technology Corporation | Light emitting device utilizing rod structure |
WO2013039003A1 (ja) * | 2011-09-12 | 2013-03-21 | 三菱化学株式会社 | 発光ダイオード素子 |
JP5608815B2 (ja) * | 2012-04-16 | 2014-10-15 | パナソニック株式会社 | 半導体発光素子 |
TW201351700A (zh) * | 2012-06-05 | 2013-12-16 | Walsin Lihwa Corp | 發光二極體及其製造方法 |
DE102012106687B4 (de) | 2012-07-24 | 2019-01-24 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Steglaser |
US9373775B2 (en) * | 2012-09-13 | 2016-06-21 | Micron Technology, Inc. | Methods of forming magnetic memory cells |
JP2015023175A (ja) * | 2013-07-19 | 2015-02-02 | ソニー株式会社 | 半導体発光素子および半導体発光装置 |
JP6328497B2 (ja) * | 2014-06-17 | 2018-05-23 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 半導体発光素子、パッケージ素子、および発光パネル装置 |
CN105406358B (zh) * | 2015-11-25 | 2018-11-02 | 武汉电信器件有限公司 | 一种GaN基激光器制备方法和结构 |
CN106848006A (zh) * | 2015-12-03 | 2017-06-13 | 映瑞光电科技(上海)有限公司 | 倒装led芯片及其制备方法 |
DE102016125857B4 (de) | 2016-12-29 | 2022-05-05 | OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Halbleiterlaserdiode |
KR102737506B1 (ko) | 2019-03-18 | 2024-12-05 | 삼성전자주식회사 | 반도체 발광소자 및 그 제조 방법 |
JP6811293B1 (ja) | 2019-08-21 | 2021-01-13 | 日機装株式会社 | 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法 |
JP6702523B1 (ja) * | 2019-10-15 | 2020-06-03 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置 |
WO2023079311A1 (en) * | 2021-11-08 | 2023-05-11 | Sivers Photonics Limited | Improved compound semiconductor ohmic contact |
CN114614340B (zh) * | 2022-05-12 | 2022-07-29 | 山东大学 | 一种共面电极垂直腔面发射激光器及其制备方法 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5804834A (en) * | 1994-10-28 | 1998-09-08 | Mitsubishi Chemical Corporation | Semiconductor device having contact resistance reducing layer |
US5889295A (en) * | 1996-02-26 | 1999-03-30 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device |
JP3292044B2 (ja) * | 1996-05-31 | 2002-06-17 | 豊田合成株式会社 | p伝導形3族窒化物半導体の電極パッド及びそれを有した素子及び素子の製造方法 |
US6291840B1 (en) * | 1996-11-29 | 2001-09-18 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | GaN related compound semiconductor light-emitting device |
JP3223832B2 (ja) * | 1997-02-24 | 2001-10-29 | 日亜化学工業株式会社 | 窒化物半導体素子及び半導体レーザダイオード |
US6340824B1 (en) * | 1997-09-01 | 2002-01-22 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor light emitting device including a fluorescent material |
KR100243102B1 (ko) * | 1997-09-12 | 2000-02-01 | 정선종 | 편광 스위칭 표면 방출 레이저 및 그 제조 방법 |
JP2000196201A (ja) * | 1998-10-21 | 2000-07-14 | Nichia Chem Ind Ltd | 窒化物半導体レ―ザ素子 |
JP3804335B2 (ja) | 1998-11-26 | 2006-08-02 | ソニー株式会社 | 半導体レーザ |
JP2000299528A (ja) * | 1999-04-12 | 2000-10-24 | Nec Corp | 半導体レーザおよびその製造方法 |
JP3833848B2 (ja) * | 1999-05-10 | 2006-10-18 | パイオニア株式会社 | 3族窒化物半導体素子製造方法 |
JP4991025B2 (ja) * | 1999-06-10 | 2012-08-01 | 日亜化学工業株式会社 | 窒化物半導体レーザ素子 |
JP3705016B2 (ja) * | 1999-06-28 | 2005-10-12 | 豊田合成株式会社 | 透光性電極用膜及びiii族窒化物系化合物半導体素子 |
-
2002
- 2002-02-22 JP JP2002045986A patent/JP2002335048A/ja active Pending
- 2002-02-28 US US10/275,497 patent/US6784010B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-02-28 WO PCT/JP2002/001838 patent/WO2002071561A1/ja active Application Filing
- 2002-02-28 CN CNB028005449A patent/CN1203597C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2002-02-28 KR KR1020027014763A patent/KR100872730B1/ko active IP Right Grant
- 2002-03-05 TW TW091104049A patent/TWI269507B/zh not_active IP Right Cessation
-
2004
- 2004-02-13 US US10/779,236 patent/US6838703B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005101483A (ja) * | 2002-11-25 | 2005-04-14 | Nichia Chem Ind Ltd | リッジ導波路型半導体レーザ |
JP2006511948A (ja) * | 2002-12-20 | 2006-04-06 | クリー インコーポレイテッド | メサ構造および多重パッシベーション層を備える半導体デバイスならびに関連するデバイスの形成方法 |
JP4547933B2 (ja) * | 2003-02-19 | 2010-09-22 | 日亜化学工業株式会社 | 窒化物半導体素子 |
JP2004274042A (ja) * | 2003-02-19 | 2004-09-30 | Nichia Chem Ind Ltd | 窒化物半導体素子 |
JP2005116659A (ja) * | 2003-10-06 | 2005-04-28 | Sony Corp | 半導体レーザ素子及びその製造方法 |
JP4622225B2 (ja) * | 2003-10-06 | 2011-02-02 | ソニー株式会社 | 半導体レーザ素子及びその製造方法 |
JP2005167118A (ja) * | 2003-12-05 | 2005-06-23 | Sharp Corp | 窒化ガリウム系半導体レーザ及びその製造方法 |
JP4640752B2 (ja) * | 2003-12-05 | 2011-03-02 | シャープ株式会社 | 窒化ガリウム系半導体レーザ及びその製造方法 |
JP2005223148A (ja) * | 2004-02-05 | 2005-08-18 | Sharp Corp | 窒化物系半導体レーザ素子とそれを含む光学式情報処理装置 |
JP2006128622A (ja) * | 2004-09-28 | 2006-05-18 | Nichia Chem Ind Ltd | 半導体装置 |
JP2008022014A (ja) * | 2006-07-13 | 2008-01-31 | Sharp Corp | 窒化物半導体を加工してなる発光デバイスの処理方法 |
JP2008034587A (ja) * | 2006-07-28 | 2008-02-14 | Sony Corp | 半導体レーザの製造方法、半導体素子の製造方法および素子の製造方法 |
US7653105B2 (en) | 2006-11-09 | 2010-01-26 | Sony Corporation | Semiconductor laser, method of manufacturing semiconductor laser, optical pickup and optical disk system |
US7867798B2 (en) | 2006-11-09 | 2011-01-11 | Sony Corporation | Semiconductor laser, method of manufacturing semiconductor laser, optical pickup and optical disk system |
US7585688B2 (en) | 2007-03-29 | 2009-09-08 | Mitsubishi Electric Corporation | Method for manufacturing semiconductor optical device |
US7751456B2 (en) | 2007-05-08 | 2010-07-06 | Mitsubishi Electric Corporation | Method for manufacturing semiconductor optical device |
JP2008282880A (ja) * | 2007-05-08 | 2008-11-20 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体光素子の製造方法 |
JP2009026886A (ja) * | 2007-07-18 | 2009-02-05 | Sharp Corp | 窒化物半導体レーザ素子および窒化物半導体レーザ素子の製造方法 |
DE102010044559A1 (de) | 2009-09-15 | 2011-07-07 | Sony Corp. | Licht emittierendes Halbleiterbauelement, Verfahren zu seiner Herstellung, Bildanzeigevorrichtung und elektronisches Gerät |
US9368685B2 (en) | 2009-09-15 | 2016-06-14 | Sony Corporation | Semiconductor light emitting device, method of manufacturing the same, image display device, and electronic apparatus |
JP2010287913A (ja) * | 2010-08-25 | 2010-12-24 | Sharp Corp | 窒化ガリウム系半導体レーザ及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI269507B (en) | 2006-12-21 |
US20030138981A1 (en) | 2003-07-24 |
US6784010B2 (en) | 2004-08-31 |
US6838703B2 (en) | 2005-01-04 |
KR20030001470A (ko) | 2003-01-06 |
CN1457539A (zh) | 2003-11-19 |
KR100872730B1 (ko) | 2008-12-08 |
WO2002071561A1 (fr) | 2002-09-12 |
CN1203597C (zh) | 2005-05-25 |
US20040159848A1 (en) | 2004-08-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002335048A (ja) | 窒化物系半導体レーザ素子及びその製造方法 | |
US7974322B2 (en) | Nitride semiconductor laser diode | |
US7406111B2 (en) | Semiconductor laser diode and method for manufacturing the same | |
US7485902B2 (en) | Nitride-based semiconductor light-emitting device | |
US8358674B2 (en) | Semiconductor laser element and method of manufacturing thereof | |
JPH10321910A (ja) | 半導体発光素子 | |
US9935428B2 (en) | Semiconductor light-emitting element and method for manufacturing the same | |
JP4015865B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4622225B2 (ja) | 半導体レーザ素子及びその製造方法 | |
JP4493041B2 (ja) | 窒化物半導体発光素子 | |
EP1037344B1 (en) | Buried heterostructure for lasers and light emitting diodes | |
JP5098135B2 (ja) | 半導体レーザ素子 | |
JP2003163375A (ja) | 窒化物系半導体素子およびその製造方法 | |
JP2004104088A (ja) | 窒化物半導体素子 | |
JPH11177184A (ja) | 半導体レーザ装置およびその製造方法 | |
JP2002314198A (ja) | 半導体レーザ | |
JP2000101193A (ja) | 窒化物半導体レーザ素子 | |
JP4481385B2 (ja) | 半導体発光素子及びその製造方法 | |
JP2007184644A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP3347633B2 (ja) | 半導体素子およびその製造方法 | |
US20240162686A1 (en) | Semiconductor laser | |
JP2001274095A (ja) | 窒化物系半導体素子およびその製造方法 | |
JP4618261B2 (ja) | 窒化物半導体素子及びその製造方法 | |
JP4240854B2 (ja) | 窒化物系半導体発光素子およびその製造方法 | |
JP2001007448A (ja) | 窒化物系化合物半導体発光素子およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051213 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060209 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060502 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060816 |