[go: up one dir, main page]

JP2002334792A - 有機エレクトロルミネッセンス素子 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス素子

Info

Publication number
JP2002334792A
JP2002334792A JP2001138189A JP2001138189A JP2002334792A JP 2002334792 A JP2002334792 A JP 2002334792A JP 2001138189 A JP2001138189 A JP 2001138189A JP 2001138189 A JP2001138189 A JP 2001138189A JP 2002334792 A JP2002334792 A JP 2002334792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
refractive index
transparent
organic
anode electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001138189A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Mori
竜雄 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2001138189A priority Critical patent/JP2002334792A/ja
Publication of JP2002334792A publication Critical patent/JP2002334792A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/302Details of OLEDs of OLED structures
    • H10K2102/3023Direction of light emission
    • H10K2102/3031Two-side emission, e.g. transparent OLEDs [TOLED]

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】低コストで有機エレクトロルミネッセンスディ
スプレイのシースルー化および大面積化を実現しうる有
機エレクトロルミネッセンス素子を提供する。 【解決手段】透明基板1と透明陽極電極2と発光層(有
機物層)3と透明陰極電極4とを有する有機エレクトロ
ルミネッセンス素子である。そして、上記透明陽極電極
2および透明陰極電極4が金属薄膜と金属酸化物薄膜と
からなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有機エレクトロル
ミネッセンス素子(以下、「有機EL素子」と略す)に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】自発光,広視野角性,薄型・軽量,動画
再現性の観点から将来有望な有機エレクトロルミネッセ
ンスディスプレイは、窓等に貼り付けて使用するシース
ルーディスプレイや、壁等に貼り付けて使用する大面積
のポスター型ディスプレイとしての応用が期待されてい
る。
【0003】ところで、このような有機エレクトロルミ
ネッセンスディスプレイに用いられる有機EL素子は、
一般に、透明基板上に陽極電極を成膜し、その表面に発
光層を含む有機物層を成膜し、さらにその表面に陰極電
極を成膜して構成されている。そして、上記陽極電極と
しては、発光を取り出すため、通常、透明で導電性を有
する酸化インジウム錫(ITO)膜が用いられている。
また、上記陰極電極としては、電子の注入のしやすさか
ら、エネルギー準位の低い金属、例えば、マグネシウ
ム、リチウム、アルミニウム、銀等からなる金属合金電
極が用いられている。さらに、特開平5−41286号
公報には、陰極電極を透明にして陰極電極側からも発光
を取り出せるよう、酸化亜鉛にアルミニウムを添加した
ものを陰極電極とした有機EL素子が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、有機エ
レクトロルミネッセンスディスプレイの大面積化を実現
するには、有機EL素子における陽極電極・陰極電極双
方の低抵抗化(5Ω/□以下)を実現する必要があり、
陽極電極をITOのみで形成すると、低抵抗化のために
膜厚を厚くしなければならないため、コストが非常に高
くなるという難点がある。すなわち、厚膜化によって、
希少金属であるインジウムの使用量増大、成膜処理時間
およびパターン形成(エッチング)時間の増大等が生じ
るためである。さらに、上記厚膜化によって、表面凹凸
の増大や、エッジ部での電界集中による有機EL素子の
発光機能の低下(ダークスポットの発生)が生じやすく
なるという難点もある。一方、シースルー化を実現すべ
く、上述のように酸化亜鉛にアルミニウムを添加したも
ので透明陰極電極を形成すると、ITOのみで形成した
陽極電極と同様に、低抵抗化のために膜厚を厚くしなけ
ればならないため、コストが高くなるという難点があ
る。したがって、低コストで有機エレクトロルミネッセ
ンスディスプレイのシースルー化および大面積化を実現
しうる有機EL素子は、未だ得られていないのが現状で
ある。
【0005】本発明は、このような事情に鑑みなされた
もので、低コストで有機エレクトロルミネッセンスディ
スプレイのシースルー化および大面積化を実現しうる有
機EL素子の提供をその目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明の有機EL素子は、透明基板と陽極電極と有
機物層と陰極電極とを有する有機EL素子であって、上
記陽極電極および陰極電極が、金属薄膜と高屈折率薄膜
とを積層してなる透明電極であるという構成をとる。
【0007】すなわち、本発明者は、前記課題を解決す
べく鋭意研究を重ねた。その結果、陽極電極・陰極電極
双方を、金属薄膜と高屈折率薄膜とを積層して構成する
と、双方の電極の膜厚が薄くなるため透明性に優れ、両
面から発光を取り出すことができ、しかも双方の電極の
膜厚を薄くしても、電極の低抵抗化を実現でき、コスト
を抑制することができることを見出し、本発明に到達し
た。
【0008】
【発明の実施の形態】つぎに、本発明の実施の形態を説
明する。
【0009】本発明の有機EL素子は、例えば、図1に
示すように、透明基板1上に透明陽極電極2が形成さ
れ、その表面に発光層3が形成され、さらにその表面に
透明陰極電極4が形成されて構成されている。
【0010】上記透明基板1としては、透明性に優れた
ものであれば特に限定はなく、例えば、ガラス基板等が
あげられる。
【0011】上記透明基板1の厚みは、通常、0.00
3〜10mmであり、好ましくは0.025〜5mmで
ある。
【0012】上記透明基板1上に形成される透明陽極電
極2は、金属薄膜と高屈折率薄膜とを積層してなる透明
電極であり、可視光透過率が30%以上に設定されてい
る。そして、上記金属薄膜と高屈折率薄膜との積層構造
としては、例えば、金属薄膜と高屈折率薄膜との2層構
造、金属薄膜を高屈折率薄膜でサンドイッチした3層構
造のもの(高屈折率薄膜/金属薄膜/高屈折率薄膜)等
があげられる。
【0013】上記透明陽極電極2の総厚み(金属薄膜+
高屈折率薄膜)は、通常、5〜500nmであり、好ま
しくは10〜400nmである。
【0014】上記高屈折率薄膜とは、金属薄膜表面での
反射を低減させる目的で積層形成される薄膜であり、そ
の屈折率は、光の波長633nmにおいて1.8以上で
あると、金属薄膜表面での反射低減効果が有効に作用す
るため、好ましい。
【0015】そして、上記高屈折率薄膜用材料として
は、例えば、酸化チタン(TiO2 ),酸化ジルコニウ
ム(ZrO2 ),酸化インジウム(In2 3 ),酸化
インジウム錫(ITO),酸化アルミニウム(Al2
3 ),酸化タンタル(Ta2 5 ),酸化錫(Sn
2 ),酸化亜鉛(ZnO),酸化マグネシウム(Mg
O)等の金属酸化物、窒化シリコン(Si3 4 ),窒
化硼素(BN),窒化アルミニウム(AlN),窒化ク
ロム(CrN),窒化タンタル(TaN),窒化チタン
(TiN),窒化ジルコニウム(ZrN)等の金属窒化
物、硫化亜鉛(ZnS),硫化カドミウム(CdS)等
の金属硫化物、酸化窒化シリコン(SiOx y )等の
金属酸化窒化物、炭化シリコン(SiC)等の金属炭化
物があげられる。
【0016】上記高屈折率薄膜の厚みは、屈折率に応じ
て適宜設定されるが、通常、5〜350nmであり、好
ましくは10〜200nmである。
【0017】上記金属薄膜用材料としては、可視光領域
の光吸収が小さく、かつ電気抵抗の小さい金属が好まし
く、例えば、銀、金、銅、白金、パラジウム、アルミニ
ウムもしくはこれらの合金等があげられる。これらのな
かでも、低抵抗、高透明性、耐久性、エネルギー準位等
を考慮して、銀系合金が好適に用いられる。
【0018】上記金属薄膜の厚みは、透明性および電気
抵抗性を考慮すると、1〜50nmであり、好ましくは
5〜30nmである。
【0019】上記透明陽極電極2上に形成される発光層
3用材料としては、特に限定はなく、例えば、ベンゾチ
アゾール系、ベンゾイミダゾール系、ベンゾオキサゾー
ル系等の蛍光増白剤、スチリルベンゼン系化合物、12
−フタロペリノン、1,4−ジフェニル−1,3−ブタ
ジエン、1,1,4,4−テトラフェニル−1,3−ブ
タジエン、ナフタルイミド誘導体、ペリレン誘導体、オ
キサジアゾール誘導体、アルダジン誘導体、ピラジリン
誘導体、シクロペンタジエン誘導体、ピロロピロール誘
導体、スチリルアミン誘導体、クマリン系化合物、国際
公開公報WO90/13148やAppl.Phys.Lett.,vol
58,18,P1982(1991) に記載されているような高分子化合
物、芳香族ジメチリディン化合物、下記の一般式(1)
で表される化合物等の有機発光材料があげられる。これ
らは単独でもしくは2種以上併せて用いられる。
【0020】
【化1】(R−Q)2 −Al−O−L …(1) 〔式中、Rはアルミニウム原子に置換8−キノリラート
配位子が2個を上回って結合するのを立体的に妨害する
ように選ばれた8−キノリノラート環置換基、Qは置換
キノリノラート配位子、Lはフェニル部分を含んでなる
炭素数6〜24の炭化水素基、O−Lはフェノラート配
位子をそれぞれ示す。〕
【0021】上記発光層3の厚みは、通常、5〜200
nmであり、好ましくは10〜100nmである。
【0022】上記発光層3上に形成される透明陰極電極
4は、上記透明陽極電極2と同様、金属薄膜と高屈折率
薄膜とを積層してなる透明電極であり、可視光透過率が
30%以上に設定されている。そして、上記透明陰極電
極4は、金属薄膜と高屈折率薄膜とからなる多層構造で
あり、金属薄膜と高屈折率薄膜との2層構造、金属薄膜
を高屈折率薄膜でサンドイッチした3層構造のもの(高
屈折率薄膜/金属薄膜/高屈折率薄膜)が好ましい。な
お、発光層3上に、金属薄膜と高屈折率薄膜とを成膜し
て2層構造の透明陰極電極4を形成する場合、透明性、
発光性の観点から、発光層3上に金属薄膜を成膜し、そ
の表面に高屈折率薄膜を成膜することが好ましい。
【0023】また、上記透明陰極電極4における金属薄
膜用材料、高屈折率薄膜用材料およびこれら薄膜の厚み
(透明陰極電極4の総厚みも含む)は、上記透明陽極電
極2に準じる。
【0024】ここで、本発明の有機EL素子は、発光効
率向上のために、透明陽極電極2の正孔注入性および透
明陰極電極4の電子注入性を向上させる必要がある。そ
のためには、上記透明陽極電極2を構成している薄膜の
うち、発光層3に隣接している薄膜(有機物層隣接層)
の仕事関数が4eV以上に設定され、かつ上記透明陰極
電極4における有機物層隣接層の仕事関数が4eV未満
に設定されていると好ましい。
【0025】上記透明陽極電極2における有機物層隣接
層の形成材料としては、ITO,In2 3 ,Sn
2 ,ZnO,ZrO2 ,TiO2 ,酸化アンチモン,
炭素,アルミニウム,銅,銀,金,白金およびこれらを
含有する上記高屈折率薄膜用材料との混合材料があげら
れる。
【0026】上記透明陰極電極4における有機物層隣接
層の形成材料としては、マグネシウム,カルシウム,マ
ンガン,リチウム,セシウム等を含有する合金、および
これらを含有する上記高屈折率薄膜用材料との混合材料
薄膜があげられる。
【0027】そして、本発明の有機EL素子は、例え
ば、つぎのようにして作製することができる。すなわ
ち、まず、透明基板1の表面にマグネトロンスパッタ蒸
着装置を用いて先に述べた高屈折率薄膜用材料を蒸着し
高屈折率薄膜を成膜した後、この高屈折率薄膜の表面に
マグネトロンスパッタ蒸着装置を用いて金属を蒸着し金
属薄膜を成膜し、さらにこの金属薄膜の表面にマグネト
ロンスパッタ蒸着装置を用いて高屈折率薄膜用材料(透
明陽極電極2における有機物層隣接層用材料)を蒸着し
高屈折率薄膜を成膜して、高屈折率薄膜と金属薄膜と高
屈折率薄膜とからなる3層構造の透明陽極電極2を形成
する。つぎに、この透明陽極電極2の有機金属酸化物薄
膜の表面に発光層3を真空蒸着等により成膜する。続い
て、上記発光層3の表面にマグネトロンスパッタ蒸着装
置を用いて高屈折率薄膜用材料(透明陰極電極4におけ
る有機物層隣接層用材料)を蒸着し高屈折率薄膜を成膜
した後、この高屈折率薄膜の表面にマグネトロンスパッ
タ蒸着装置を用いて金属を蒸着し金属薄膜を成膜し、さ
らにこの金属薄膜の表面にマグネトロンスパッタ蒸着装
置を用いて高屈折率薄膜用材料を蒸着し高屈折率薄膜を
成膜して、高屈折率薄膜と金属薄膜と高屈折率薄膜とか
らなる3層構造の透明陰極電極4を形成する。このよう
にして、有機EL素子を得ることができる(図1参
照)。
【0028】なお、本発明の有機EL素子において、高
屈折率薄膜および金属薄膜の形成処理は、上述のように
マグネトロンスパッタ蒸着による以外にも、例えば、真
空蒸着、イオンプレーディング、メッキ処理等によって
も、なし得る。
【0029】また、本発明の有機EL素子において、透
明陽極電極2と透明陰極電極4との間に設けられる有機
物層は、図1に示したような、発光層3のみの単層構造
に限定されるものではなく、例えば、正孔注入層と発光
層との2層構造、発光層と電子注入層との2層構造、正
孔注入層と発光層と電子注入層の3層構造等があげられ
る。
【0030】上記正孔注入層用材料としては、特に限定
はなく、例えば、トリアゾール誘導体、オキサジアゾー
ル誘導体、イミダゾール誘導体、ポリアリールアルカン
誘導体、ピラゾリン誘導体、ピラゾロン誘導体、フェニ
レンジアミン誘導体、アリールアミン誘導体、アミノ置
換カルコン誘導体、オキサゾール誘導体、スチリルアン
トラセン誘導体、フルオレノン誘導体、ヒドラゾン誘導
体、スチルベン誘導体、シラザン誘導体、ポリシラン、
アニリン系共重合体、導電性高分子オリゴマー(好まし
くはチオフェンオリゴマー)、ポリフィリン化合物、芳
香族第三級アミン化合物、スチリルアミン化合物、有機
発光材料としても用いることができる芳香族ジメチリデ
ィン系化合物、p型−Siやp型−SiC等の無機半導
体等があげられる。これらは単独でもしくは2種以上併
せて用いられる。
【0031】上記正孔注入層の厚みは、通常、1〜10
0nmであり、好ましくは10〜50nmである。
【0032】また、上記電子注入層用材料としては、特
に限定はなく、例えば、ニトロ置換フルオレノン誘導
体、アントラキノジメタン誘導体、ジフェニルキノン誘
導体、チオピランジオキシド誘導体、ナフタレンペリレ
ン等の複素環テトラカルボン酸無水物、カルボジイミ
ド、フレオレニリデンメタン誘導体、アントロン誘導
体、オキサジアゾール誘導体、特開昭59−19439
3号公報において発光層の材料として開示されている一
連の電子伝達性化合物、オキサジアゾール環の酸素原子
を硫黄原子に置換したチアゾール誘導体、電子吸引基と
して知られているキノキサリン環を有したキノキサリン
誘導体、8−キノリノール誘導体の金属錯体、メタルフ
リーもしくはメタルフタロシアニンまたはこれらの末端
がアルキル基,スルホン基等で置換されているもの、ジ
スチリルピラジン誘導体、n型−Siやn型−SiC等
の無機半導体等があげられる。これらは単独でもしくは
2種以上併せて用いられる。
【0033】上記電子注入層の厚みは、通常、1〜10
0nmであり、好ましくは10〜50nmである。
【0034】なお、本発明の有機EL素子において、透
明基板1上に積層形成する順序は、図1に示したものと
逆であってもよい。すなわち、透明基板1上に透明陰極
電極4が形成され、その表面に発光層3が形成され、さ
らにその表面に透明陽極電極2が形成されて構成されて
いてもよい。
【0035】つぎに、実施例について比較例と併せて説
明する。
【0036】
【実施例1】透明ガラス(10mm×20mm、厚み
0.5mm)を準備し、この表面に、マグネトロンスパ
ッタ蒸着装置を用いてZnOを蒸着し高屈折率薄膜〔厚
み50nm、屈折率2.3(測定時の光の波長633n
m)〕を成膜した。つぎに、この高屈折率薄膜の表面
に、マグネトロンスパッタ蒸着装置を用いて銀を蒸着し
金属薄膜(厚み20nm)を成膜した。さらに、この金
属薄膜の表面に、マグネトロンスパッタ蒸着装置を用い
てZnOを蒸着し高屈折率薄膜〔厚み10nm、屈折率
2.3(測定時の光の波長633nm)、仕事関数4.
5eV〕を成膜した。このようにして、透明ガラス表面
に、高屈折率薄膜と金属薄膜と高屈折率薄膜とからなる
3層構造の透明陽極電極を形成した。つぎに、この透明
陽極電極の表面に、アルミキノリーム錯体(Alq3
を真空蒸着機を用いて蒸着し、発光層(厚み50nm)
を成膜した。そして、この発光層の表面に、マグネトロ
ンスパッタ蒸着装置を用いてマグネシウム−銀系合金
(マグネシウムの原子数の割合が90atm%)を蒸着
し金属薄膜(厚み20nm、仕事関数3.2eV)を成
膜した後、この表面にマグネトロンスパッタ蒸着装置を
用いてZnOを蒸着し高屈折率薄膜〔厚み50nm、屈
折率2.3(測定時の光の波長633nm)〕を成膜
し、金属薄膜と高屈折率薄膜との2層構造からなる透明
陰極電極を形成した。このようにして、透明ガラスと透
明陽極電極と発光層と透明陰極電極とをこの順に積層し
てなる有機EL素子を作製した。
【0037】
【実施例2】透明ガラス(10mm×20mm、厚み
0.5mm)を準備し、この表面に、マグネトロンスパ
ッタ蒸着装置を用いてZnOを蒸着し高屈折率薄膜〔厚
み50nm、屈折率2.3(測定時の光の波長633n
m)〕を成膜した。つぎに、この高屈折率薄膜の表面
に、マグネトロンスパッタ蒸着装置を用いてマグネシウ
ム−銀系合金(マグネシウムの原子数の割合が90at
m%)を蒸着し金属薄膜(厚み20nm、仕事関数3.
2eV)を成膜した。このようにして、透明ガラス表面
に、高屈折率薄膜と金属薄膜との2層構造からなる透明
陰極電極を形成した。つぎに、この透明陽極電極の表面
に、アルミキノリーム錯体(Alq3 )を真空蒸着機を
用いて蒸着し、発光層(厚み50nm)を成膜した。そ
して、この発光層の表面に、マグネトロンスパッタ蒸着
装置を用いてZnOを蒸着し高屈折率薄膜〔厚み10n
m、屈折率2.3(測定時の光の波長633nm)、仕
事関数4.5eV〕を成膜した後、この表面にマグネト
ロンスパッタ蒸着装置を用いて銀を蒸着し金属薄膜(厚
み20nm)を成膜し、さらに、この金属薄膜の表面
に、マグネトロンスパッタ蒸着装置を用いてZnOを蒸
着し高屈折率薄膜〔厚み50nm、屈折率2.3(測定
時の光の波長633nm)〕を成膜して、高屈折率薄膜
と金属薄膜と高屈折率薄膜とからなる3層構造の透明陽
極電極を形成した。このようにして、透明ガラスと透明
陰極電極と発光層と透明陽極電極とをこの順に積層して
なる有機EL素子を作製した。
【0038】
【実施例3】透明ガラス(10mm×20mm、厚み
0.5mm)を準備し、この表面に、マグネトロンスパ
ッタ蒸着装置を用いてTiNを蒸着し高屈折率薄膜〔厚
み50nm、屈折率2.8(測定時の光の波長633n
m)〕を成膜した。つぎに、この高屈折率薄膜の表面
に、マグネトロンスパッタ蒸着装置を用いて銀を蒸着し
金属薄膜(厚み20nm)を成膜した。さらに、この金
属薄膜の表面に、マグネトロンスパッタ蒸着装置を用い
てTiNを蒸着し高屈折率薄膜〔厚み10nm、屈折率
2.8(測定時の光の波長633nm)、仕事関数4.
8eV〕を成膜した。このようにして、透明ガラス表面
に、高屈折率薄膜と金属薄膜と高屈折率薄膜とからなる
3層構造の透明陽極電極を形成した。つぎに、この透明
陽極電極の表面に、アルミキノリーム錯体(Alq3
を真空蒸着機を用いて蒸着し、発光層(厚み50nm)
を成膜した。そして、この発光層の表面に、マグネトロ
ンスパッタ蒸着装置を用いてマグネシウム−銀系合金
(マグネシウムの原子数の割合が90atm%)を蒸着
し金属薄膜(厚み20nm、仕事関数3.2eV)を成
膜した後、この表面にマグネトロンスパッタ蒸着装置を
用いてTiNを蒸着し高屈折率薄膜〔厚み50nm、屈
折率2.8(測定時の光の波長633nm)〕を成膜
し、金属薄膜と高屈折率薄膜との2層構造からなる透明
陰極電極を形成した。このようにして、透明ガラスと透
明陽極電極と発光層と透明陰極電極とをこの順に積層し
てなる有機EL素子を作製した。
【0039】
【実施例4】透明ガラス(10mm×20mm、厚み
0.5mm)を準備し、この表面に、マグネトロンスパ
ッタ蒸着装置を用いてZnSを蒸着し高屈折率薄膜〔厚
み50nm、屈折率2.3(測定時の光の波長633n
m)〕を成膜した。つぎに、この高屈折率薄膜の表面
に、マグネトロンスパッタ蒸着装置を用いてマグネシウ
ム−銀系合金(マグネシウムの原子数の割合が90at
m%)を蒸着し金属薄膜(厚み20nm、仕事関数3.
2eV)を成膜した。このようにして、透明ガラス表面
に、高屈折率薄膜と金属薄膜との2層構造からなる透明
陰極電極を形成した。つぎに、この透明陽極電極の表面
に、アルミキノリーム錯体(Alq3 )を真空蒸着機を
用いて蒸着し、発光層(厚み50nm)を成膜した。そ
して、この発光層の表面に、マグネトロンスパッタ蒸着
装置を用いてZnSを蒸着し高屈折率薄膜〔厚み10n
m、屈折率2.3(測定時の光の波長633nm)、仕
事関数4.2eV〕を成膜した後、この表面にマグネト
ロンスパッタ蒸着装置を用いて銀を蒸着し金属薄膜(厚
み20nm)を成膜し、さらに、この金属薄膜の表面
に、マグネトロンスパッタ蒸着装置を用いてZnSを蒸
着し高屈折率薄膜〔厚み50nm、屈折率2.3(測定
時の光の波長633nm)〕を成膜して、高屈折率薄膜
と金属薄膜と高屈折率薄膜とからなる3層構造の透明陽
極電極を形成した。このようにして、透明ガラスと透明
陰極電極と発光層と透明陽極電極とをこの順に積層して
なる有機EL素子を作製した。
【0040】
【比較例】透明ガラス(10mm×20mm、厚み0.
5mm)を準備し、この表面に、マグネトロンスパッタ
蒸着装置を用いてITOを蒸着しITO膜(厚み400
nm)を成膜し、これを透明陽極電極とした。つぎに、
このITO膜の表面にアルミキノリーム錯体(Al
3 )を真空蒸着機を用いて蒸着して発光層(厚み50
nm)を成膜した。この発光層の表面にアルミニウム−
リチウム系合金を真空蒸着機を用いて蒸着して陰極電極
(厚み50nm)を成膜した。このようにして、透明ガ
ラスと透明陽極電極と発光層と陰極電極とをこの順に積
層してなる有機EL素子を作製した。
【0041】このようにして得られた実施例品および比
較例品の有機EL素子を用いて、有機EL素子全体の可
視光透過率、発光効率および電極コスト(陽極電極コス
ト+陰極電極コスト)について比較評価を行った。これ
らの結果を、下記の表1に示した。
【0042】
【表1】
【0043】上記表1の結果から、実施例品はいずれ
も、有機EL素子全体の可視光透過率がきわめて高く
(市販の熱線反射ガラスの可視光透過率でも20%程
度)、シースルーであり、両面からの発光を確認するこ
とができ、しかも比較例品に比べて、電極コストも低く
抑えることができることがわかる。
【0044】これに対して、比較例品は、アルミニウム
−リチウム系合金を用いて陰極電極を形成しているた
め、電極として使用に耐え得る表面抵抗を得るためには
厚膜とせざるを得ず、不透明であるため、可視光透過率
が0%であることがわかる。
【0045】
【発明の効果】以上のように、本発明の有機EL素子
は、透明基板と陽極電極と有機物層と陰極電極とを有す
る有機EL素子であって、上記陽極電極および陰極電極
が、金属薄膜と高屈折率薄膜とからなるものである。こ
のように、上記金属薄膜と高屈折率薄膜とを用いて陽極
電極および陰極電極を構成しているため、双方の電極の
膜厚が薄く透明性に優れ、両面から発光を取り出すこと
ができる。しかも、双方の電極の膜厚を薄くしても、電
極の低抵抗化を実現できるため、低コストで有機エレク
トロルミネッセンスディスプレイのシースルー化および
大面積化を実現しうるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の有機EL素子の一例を示す断面図であ
る。
【符号の簡単な説明】
1 透明基板 2 透明陽極電極 3 発光層 4 透明陰極電極

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明基板と陽極電極と有機物層と陰極電
    極とを有する有機エレクトロルミネッセンス素子であっ
    て、上記陽極電極および陰極電極が、金属薄膜と高屈折
    率薄膜とを積層してなる透明電極であることを特徴とす
    る有機エレクトロルミネッセンス素子。
  2. 【請求項2】 上記陽極電極および陰極電極における高
    屈折率薄膜の屈折率が、光の波長633nmにおいて
    1.8以上である請求項1記載の有機エレクトロルミネ
    ッセンス素子。
  3. 【請求項3】 上記陽極電極における有機物層隣接層の
    仕事関数が4eV以上であり、上記陰極電極における有
    機物層隣接層の仕事関数が4eV未満である請求項1ま
    たは2記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  4. 【請求項4】 上記陽極電極および陰極電極における金
    属薄膜が、銀、金、銅、白金、パラジウムおよびアルミ
    ニウムからなる群から選ばれた少なくとも一つを含有し
    ている請求項1〜3のいずれか一項に記載の有機エレク
    トロルミネッセンス素子。
  5. 【請求項5】 上記陽極電極および陰極電極の可視光透
    過率が30%以上である請求項1〜4のいずれか一項に
    記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
JP2001138189A 2001-05-09 2001-05-09 有機エレクトロルミネッセンス素子 Withdrawn JP2002334792A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001138189A JP2002334792A (ja) 2001-05-09 2001-05-09 有機エレクトロルミネッセンス素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001138189A JP2002334792A (ja) 2001-05-09 2001-05-09 有機エレクトロルミネッセンス素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002334792A true JP2002334792A (ja) 2002-11-22

Family

ID=18985164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001138189A Withdrawn JP2002334792A (ja) 2001-05-09 2001-05-09 有機エレクトロルミネッセンス素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002334792A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005019407A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Chi Mei Optoelectronics Corp 有機el素子とその製造方法
JP2005093329A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Sony Corp 表示素子およびこれを用いた表示装置
JP2005092150A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Sony Corp 自発光型パネル表示装置
JP2005183048A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Nec Corp 発光素子基板およびそれを用いた発光素子
JP2005353589A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Samsung Sdi Co Ltd 有機電界発光表示装置及びその製造方法
US7250634B2 (en) 2003-03-26 2007-07-31 Sony Corporation Light-emitting device, method of manufacturing the same, and display unit
EP1836737A2 (fr) * 2004-12-21 2007-09-26 Thomson Licensing SAS Diode organique electroluminescente a emission double-face, a couche dielectrique d'extraction de lumiere
JP2011146387A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Samsung Mobile Display Co Ltd 有機発光表示装置
US8319419B2 (en) 2009-06-16 2012-11-27 Futaba Corporation Organic EL display apparatus
JP2012530335A (ja) * 2009-06-15 2012-11-29 アストロン・フィアム・セーフティー ダイオードおよび基板平坦化層を有する有機発光ダイオードを作成するための方法
WO2014109265A1 (ja) * 2013-01-11 2014-07-17 コニカミノルタ株式会社 透明電極、及び、電子デバイス
WO2015159606A1 (ja) * 2014-04-18 2015-10-22 コニカミノルタ株式会社 有機電界発光素子
US10991781B2 (en) 2017-05-29 2021-04-27 Sharp Kabushiki Kaisha Display device configured to switch between single-sided and double-sided display
CN113540388A (zh) * 2021-07-16 2021-10-22 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 一种柔性透明紫外有机发光二极管及其制备方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7250634B2 (en) 2003-03-26 2007-07-31 Sony Corporation Light-emitting device, method of manufacturing the same, and display unit
JP2005019407A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Chi Mei Optoelectronics Corp 有機el素子とその製造方法
JP2005093329A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Sony Corp 表示素子およびこれを用いた表示装置
JP2005092150A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Sony Corp 自発光型パネル表示装置
JP2005183048A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Nec Corp 発光素子基板およびそれを用いた発光素子
US7629739B2 (en) 2004-06-09 2009-12-08 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Organic electroluminescent display device and method of preparing the same
JP2005353589A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Samsung Sdi Co Ltd 有機電界発光表示装置及びその製造方法
EP1836737A2 (fr) * 2004-12-21 2007-09-26 Thomson Licensing SAS Diode organique electroluminescente a emission double-face, a couche dielectrique d'extraction de lumiere
JP2012530335A (ja) * 2009-06-15 2012-11-29 アストロン・フィアム・セーフティー ダイオードおよび基板平坦化層を有する有機発光ダイオードを作成するための方法
US8319419B2 (en) 2009-06-16 2012-11-27 Futaba Corporation Organic EL display apparatus
JP2011146387A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Samsung Mobile Display Co Ltd 有機発光表示装置
WO2014109265A1 (ja) * 2013-01-11 2014-07-17 コニカミノルタ株式会社 透明電極、及び、電子デバイス
WO2015159606A1 (ja) * 2014-04-18 2015-10-22 コニカミノルタ株式会社 有機電界発光素子
US10991781B2 (en) 2017-05-29 2021-04-27 Sharp Kabushiki Kaisha Display device configured to switch between single-sided and double-sided display
CN113540388A (zh) * 2021-07-16 2021-10-22 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 一种柔性透明紫外有机发光二极管及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4886352B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4382961B2 (ja) 発光素子
JP4854800B2 (ja) 有機電界発光素子
TW200541406A (en) Organic light emitting device having improved stability
TW200423798A (en) Organic light emitting diode (OLED) display with improved light emission using a metallic anode
WO2004095892A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
JP2003109770A (ja) 有機発光ダイオードデバイス及びその製造方法
KR20130014470A (ko) 유기 전계 발광 소자
JP2002334792A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3774897B2 (ja) 有機電界発光素子
JP2004296219A (ja) 発光素子
JP2007123865A (ja) 有機電界発光素子
JP4310995B2 (ja) 有機電界発光素子
JP2838064B2 (ja) 発光色変換膜
JP2881212B2 (ja) 電界発光素子
JP2000048966A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2002289362A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2003282266A (ja) 有機電界発光素子
JP2003282265A (ja) 有機電界発光素子
JP2003288993A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用透明電極およびそれを用いてなる有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2004127562A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用透明電極およびそれを用いてなる有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH11162652A (ja) 有機el素子およびその製造方法
JP2007179828A (ja) 有機電界発光素子およびその製造方法
CN101176384A (zh) 有机电致发光元件
JP4796191B2 (ja) 有機電界発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040319

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040319

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060522