[go: up one dir, main page]

JP2002333807A - Imaging device - Google Patents

Imaging device

Info

Publication number
JP2002333807A
JP2002333807A JP2001140186A JP2001140186A JP2002333807A JP 2002333807 A JP2002333807 A JP 2002333807A JP 2001140186 A JP2001140186 A JP 2001140186A JP 2001140186 A JP2001140186 A JP 2001140186A JP 2002333807 A JP2002333807 A JP 2002333807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
mode
print
forming apparatus
draft mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001140186A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Eishin Suzuki
英信 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001140186A priority Critical patent/JP2002333807A/en
Publication of JP2002333807A publication Critical patent/JP2002333807A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an imaging device where the most appropriate first print time and low consumption of energy are realized by providing a draft mode to limit the used environment of the imaging device, so that total output time of a few prints which are the same as the top high speed model and lower consumption of energy than that of the top high speed model are realized, when printing in the draft mode. SOLUTION: In the device, a draft mode setting means is provided and when the draft mode is selected by the means, the time from a print signal from an outside device 26 to the starting of paper feeding is shorter than that in the normal printing mode and printing operation is carried out.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、画像形成装置に関
するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image forming apparatus.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、印字停止状態から印字開始信号に
より印字動作状態に遷移し、記録用紙を給紙するまでの
時間は、熱定着手段が、低温環境、低入力電圧、ヘビー
メディア等の、目標温度に到達するまでの時間が最大
で、且つ、ポリゴンミラーが、製品で規程している主走
査密度に必要な回転数に到達するまでの状態、を想定し
て設定していた。
2. Description of the Related Art Conventionally, the time required for transition from a print stop state to a print operation state by a print start signal and feeding of recording paper is determined by a heat fixing means in a low-temperature environment, a low input voltage, heavy media, or the like. The setting is made on the assumption that the time until the target temperature is reached is the longest and the polygon mirror reaches the number of revolutions required for the main scanning density specified by the product.

【0003】以上のような設定に従って画像形成を行っ
た場合、プリンタエンジンが印字開始信号を受けてから
印字動作を完了するまでの時間(以下、ファーストプリ
ントタイムという)が長くなっていた。
When an image is formed in accordance with the above settings, the time from when the printer engine receives a print start signal to when the print operation is completed (hereinafter, referred to as first print time) is long.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ユーザ
中では、ドラフトプリントとして、WEBプリント、下
書きプリント、メモ同等プリント等の本来の印字品質を
満足できなくとも、早くプリントアウトしたいという要
求が潜在的に存在している。
However, among users, there is a potential need for a quick printout even if the original print quality such as WEB print, draft print, and memo equivalent print cannot be satisfied as a draft print. Existing.

【0005】また、殆どのユーザは標準環境の元で標準
的なメディアを使用している状況にある。
[0005] Most users also use standard media in a standard environment.

【0006】従って、ドラフトプリントとして、WEB
プリント、下書きプリント、メモ同等プリント等のよう
に、本来の印字品質を満足できなくとも、早くプリント
アウトしたいというユーザにとっては、前記待機時間が
ユーザビリティの観点からは欠点であり、また、その都
度、あらゆる条件を考慮した、熱定着手段、ポリゴンミ
ラーに必要な電力が発生するために、過剰なエネルギー
を必要としていた。
Therefore, as a draft print, WEB
Even if the original print quality is not satisfied, such as print, draft print, and memo equivalent print, for the user who wants to print out quickly, the waiting time is a disadvantage from the viewpoint of usability, and each time, In consideration of all conditions, excessive power is required to generate electric power required for the heat fixing means and the polygon mirror.

【0007】本発明は、上記の問題を解決するためにな
されたもので、ドラフトモードを設けて、画像形成装置
の使用環境を限定する事により、最適なファーストプリ
ントタイムおよび低消費電力を実現して、ドラフトモー
ドでプリントする際には、上位高速機種と同等な数枚プ
リントの総出力時間で、上位高速機種より低い消費電力
を実現できる画像形成装置を提供する事を目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above-mentioned problem, and realizes an optimal first print time and low power consumption by providing a draft mode to limit the use environment of an image forming apparatus. It is another object of the present invention to provide an image forming apparatus capable of realizing lower power consumption than a high-speed high-speed model in a total output time of several prints equivalent to a high-speed high-speed model when printing in a draft mode.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】このため、本発明におい
ては、下記の各項(1)〜(4)のいずれかに示す画像
形成装置を提供することにより、前記目的を達成しよう
とするものである。
Therefore, in the present invention, the above object is achieved by providing an image forming apparatus described in any one of the following items (1) to (4). It is.

【0009】(1)入力された画像データのコードデー
タを解析して画像のイメージデータを形成して印字開始
信号を出力する画像信号処理手段と、前記画像信号処理
手段により形成したイメージデータをポリゴンミラーに
より感光体に走査して潜像を形成し該潜像を現像して記
録用紙に転写する印字手段と、該印字手段の動作管理を
行うプロセス制御手段と、前記現像の定着を行う熱定着
手段を具備した画像形成装置において、ドラフトモード
設定手段を設け、該手段によりドラフトモードが選択さ
れた時は、外部機器からのプリント信号から給紙開始す
るまでの時間を、ノーマルプリントモードより短縮させ
てプリント動作を行う事を特徴とする画像形成装置。
(1) Image signal processing means for analyzing code data of input image data to form image data of an image and outputting a print start signal, and converting the image data formed by the image signal processing means into a polygon. A printing unit that scans a photosensitive member with a mirror to form a latent image, develops the latent image, and transfers the latent image to recording paper; a process control unit that manages the operation of the printing unit; and a thermal fixing unit that fixes the development In the image forming apparatus provided with the means, a draft mode setting means is provided, and when the draft mode is selected by the means, a time from a print signal from an external device to a start of sheet feeding is shortened compared to the normal print mode. An image forming apparatus characterized in that a printing operation is performed.

【0010】(2)前記ドラフトモードが選択された時
に、標準入力電圧、標準環境温度、標準メディアにおい
て適正化した定着制御を行い、前記熱定着手段の立上時
間をノーマルプリントモードと比較して短縮する事を特
徴とする前記(1)項に記載の画像形成装置。
(2) When the draft mode is selected, appropriate fixing control is performed for a standard input voltage, a standard environmental temperature, and a standard medium, and the rise time of the thermal fixing unit is compared with a normal print mode. The image forming apparatus according to the above (1), wherein the image forming apparatus is shortened.

【0011】(3)前記ドラフトモードが選択された時
に、前記ポリゴンミラーの回転数と主走査密度を、ノー
マルプリントモードと比較して低くして、立上、及び制
御時間を短縮する事を特徴とする前記(1)項に記載の
画像形成装置。
(3) When the draft mode is selected, the number of revolutions and the main scanning density of the polygon mirror are set lower than those in the normal print mode to shorten the start-up and control time. The image forming apparatus according to the above (1).

【0012】(4)前記ドラフトモードが選択された時
に、標準入力電圧、標準環境温度、標準メディアにおい
て適正化した定着制御を行うこと、および、前記ポリゴ
ンミラーの回転数と主走査密度を、ノーマルプリントモ
ードと比較して低くして、立上、及び制御時間の短縮を
行うこと、の内の少なくともいずれか一つを実行する事
を特徴とする前記(1)項に記載の画像形成装置。
(4) When the draft mode is selected, appropriate fixing control is performed for a standard input voltage, a standard environmental temperature, and a standard medium, and the rotation speed and the main scanning density of the polygon mirror are set to normal. (1) The image forming apparatus according to (1), wherein at least one of start-up and control time is shortened by lowering the print mode than in the print mode.

【0013】[0013]

【発明の実施の形態】(第1の実施例)図1は、本発明
のプリンタのデータ処理構成を説明するブロック図であ
る。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS (First Embodiment) FIG. 1 is a block diagram for explaining a data processing configuration of a printer according to the present invention.

【0014】16はCPU、17は外部インターフェー
ス、18はROM、19はRAM、20は画像処理部、
21はRAM、22はROM、23はフレームメモリ、
24はビデオインターフェース、25はプリンタエンジ
ン部、26は、ドラフトモードを選択する手段を備え
た、例えばホストコンピュータなどの外部機器である。
16 is a CPU, 17 is an external interface, 18 is a ROM, 19 is a RAM, 20 is an image processing unit,
21 is a RAM, 22 is a ROM, 23 is a frame memory,
Reference numeral 24 denotes a video interface; 25, a printer engine unit; and 26, an external device such as a host computer having means for selecting a draft mode.

【0015】前記CPU16、外部インターフェース1
7、ROM18、RAM19、画像処理部20、RAM
21、ROM22、フレームメモリ23、ビデオインタ
ーフェース24、等により、画像信号処理手段であるビ
デオコントローラ部CONTが構成される。
CPU 16, external interface 1
7, ROM 18, RAM 19, image processing unit 20, RAM
The video controller unit CONT, which is an image signal processing unit, is configured by the ROM 21, the frame memory 23, the video interface 24, and the like.

【0016】16はCPUで、制御プログラムを格納し
てあるROM18、及びレジスタ等として使用するRA
M19を有し、外部インターフェース17を介してホス
トコンピュータ等の外部機器26からコード化された画
像情報(コードデータ)を受信し、コードデータは画像
処理部20へ送出する。
Reference numeral 16 denotes a CPU, a ROM 18 storing a control program, and an RA used as a register or the like.
It has M19, receives coded image information (code data) from an external device 26 such as a host computer via the external interface 17, and sends out the code data to the image processing unit 20.

【0017】画像処理部20では、コードデータをRA
M21に格納すると共に、コードデータを解析して必要
に応じてROM22に格納されている文字フォントから
データを読みだし、コードデータをドットイメージのイ
メージデータ(ビデオデータ)に変換しフレームメモリ
23に格納する。
The image processing unit 20 converts the code data into RA
In addition to storing the data in M21, the code data is analyzed, and data is read from the character font stored in the ROM 22 as necessary, and the code data is converted into dot image data (video data) and stored in the frame memory 23. I do.

【0018】フレームメモリ23に1頁分のイメージデ
ータ(ビデオデータ)が格納されると、CPU16はビ
デオインターフェース24を介してエンジンコントロー
ル部25に印字指令を送出し、プリンタエンジン部25
からの主副走査同期信号に同期してフレームメモリ23
に格納されたイメージデータ(ビデオデータ)を順次プ
リンタエンジン部25に送出する。
When one page of image data (video data) is stored in the frame memory 23, the CPU 16 sends a print command to the engine control unit 25 via the video interface 24, and outputs the print command to the printer engine unit 25.
Frame memory 23 in synchronization with the main / sub-scanning synchronization signal from
Are sequentially transmitted to the printer engine unit 25.

【0019】次にプリンタエンジン部の構成の説明図を
図2に示す。
FIG. 2 is an explanatory diagram of the configuration of the printer engine unit.

【0020】本実施例ではレーザビームプリンタの場合
を示してある。
In this embodiment, a case of a laser beam printer is shown.

【0021】2は感光体ドラム、3は光学ユニット、1
0は給紙ローラ、12は給紙センサ、13は定着器ユニ
ット、14は排紙センサ、15は排紙トレイである。
2 is a photosensitive drum, 3 is an optical unit, 1
Reference numeral 0 denotes a paper feed roller, 12 denotes a paper feed sensor, 13 denotes a fixing unit, 14 denotes a paper discharge sensor, and 15 denotes a paper discharge tray.

【0022】感光体ドラム2、光学ユニット3、等によ
り印字手段Iが構成される。
The printing means I is constituted by the photosensitive drum 2, the optical unit 3, and the like.

【0023】Sは給紙位置、Pは転写位置を示す。S indicates a sheet feeding position, and P indicates a transfer position.

【0024】光学ユニット3は、ビデオインターフェー
ス24を介して送出されてきたイメージデータ(ビデオ
データ)によりレーザ光を変調し、ポリゴンミラーによ
り感光体ドラム2上を走査して潜像を形成する。
The optical unit 3 modulates a laser beam with image data (video data) transmitted via the video interface 24 and scans the photosensitive drum 2 with a polygon mirror to form a latent image.

【0025】この潜像にトナーを付着させて現像し、記
録用紙に転写して印字を行う。
The latent image is developed by attaching toner to it and transferred to recording paper for printing.

【0026】給紙ローラ10は、積載された用紙を給紙
する。
The paper feed roller 10 feeds the stacked paper.

【0027】給紙センサ12は、給紙された紙の有無を
検知すると共に、ビデオコントローラ部CONTに印字
開始を知らせる副走査同期信号を送出するためのタイミ
ングを決定する。
The paper feed sensor 12 detects the presence or absence of the fed paper and determines the timing for sending a sub-scanning synchronization signal for notifying the video controller unit CONT of the start of printing.

【0028】熱定着手段である定着器ユニット13は、
用紙に転写されたトナー像を加熱することで定着させ
る。
The fixing unit 13, which is a heat fixing means,
The toner image transferred to the paper is fixed by heating.

【0029】14は排紙センサで、定着器ユニット13
から排出された紙の有無を検知する。
Reference numeral 14 denotes a paper ejection sensor, and the fixing unit 13
The presence or absence of paper discharged from the printer.

【0030】15は排紙トレイである。Reference numeral 15 denotes a paper discharge tray.

【0031】図3は本発明のビデオコントローラ部CO
NTのフローチャートである。
FIG. 3 shows a video controller CO of the present invention.
It is a flowchart of NT.

【0032】ビデオコントローラ部CONTでは、ステ
ップS101でホストコンピュータ等の外部機器26か
ら画像コードデータが送出されるまで待機し、コードデ
ータを受信するとステップS102に移行する。
The video controller CONT waits until image code data is transmitted from the external device 26 such as a host computer in step S101, and proceeds to step S102 when the code data is received.

【0033】ステップS102では、画像処理部20で
コードデータをイメージデータ(ビデオデータ)に展開
する。
In step S102, the image processing section 20 expands the code data into image data (video data).

【0034】ステップS103では、イメージデータ
(ビデオデータ)への展開が1頁分終了したかどうかを
判断し、終了していなければステップS102へ移行
し、終了していればステップS104へ移行する。
In step S103, it is determined whether or not the development into image data (video data) has been completed for one page. If not completed, the process proceeds to step S102, and if completed, the process proceeds to step S104.

【0035】ステップS104では、プリンタエンジン
部25へ印字の開始を指令するために、ビデオインター
フェース24の信号である印字開始信号を“L”にす
る。
In step S104, a print start signal, which is a signal of the video interface 24, is set to "L" in order to instruct the printer engine unit 25 to start printing.

【0036】ステップS105では、プリンタエンジン
部25は印字動作を開始するために給紙動作を開始し、
ポリゴンミラー駆動を開始し、感光体ドラム2の表面を
一様に帯電する等の前処理を行い、ビデオコントローラ
部CONTはビデオインターフェース24を介して、副
走査同期信号が送出されてくるのを待機し、副走査同期
信号を受信するとステップS106へ移行する。
In step S105, the printer engine unit 25 starts a paper feeding operation to start a printing operation,
The polygon mirror driving is started, and pre-processing such as uniformly charging the surface of the photosensitive drum 2 is performed. The video controller CONT waits for a sub-scan synchronization signal to be transmitted via the video interface 24. When the sub-scanning synchronization signal is received, the process proceeds to step S106.

【0037】ステップS106では、印字開始信号を
“H”にして、ステップS107で1頁分の印字を行い
ステップS101へ移行する。
In step S106, the print start signal is set to "H", and one page is printed in step S107, and the flow advances to step S101.

【0038】次に本発明に於けるプリンタエンジン部の
説明図を図4に示す。
Next, FIG. 4 is an explanatory diagram of the printer engine unit according to the present invention.

【0039】25aはDCコントローラ、25bは給紙
ソレノイド、25cは紙有無センサ、25dはTOPセ
ンサである。
25a is a DC controller, 25b is a paper feed solenoid, 25c is a paper presence / absence sensor, and 25d is a TOP sensor.

【0040】図4に示すように、DCコントローラ25
aが、エンジンの全てのシーケンス制御手段であり、プ
ロセス制御手段であり、定着制御手段であり、及び印字
制御手段である。
As shown in FIG. 4, the DC controller 25
a is all the sequence control means of the engine, is the process control means, is the fixing control means, and is the print control means.

【0041】また、ビデオインターフェース24を介し
て前記ビデオコントローラ部CONTと接続されてお
り、このビデオインターフェース24から印字開始信号
等の送受信を実行している。
The video controller 24 is connected to the video controller CONT via a video interface 24, and transmits and receives a print start signal and the like from the video interface 24.

【0042】ここで、DCコントローラ25aをMPU
で構成した場合のプリンタエンジン部25の動作を図5
を用いて説明する。
Here, the DC controller 25a is connected to the MPU
FIG. 5 shows the operation of the printer engine unit 25 in the case of
This will be described with reference to FIG.

【0043】プリンタエンジン部25では、電源が立ち
上がると、DCコントローラ25aが内部初期設定を実
行してステップS201でビデオコントローラ部CON
Tからビデオインターフェース24を介して送信されて
くる印字開始信号を待機する。
In the printer engine unit 25, when the power is turned on, the DC controller 25a executes internal initialization, and in step S201, the video controller unit CON
It waits for a print start signal transmitted from T via the video interface 24.

【0044】TRUEならばS2000へ遷移してホス
トコンピュータなどの外部機器26より指定されたプリ
ントモードをチェックする。
If TRUE, the process transits to S2000 to check the print mode specified by the external device 26 such as a host computer.

【0045】ドラフトモード指定ならばS2001へ、
ノーマルプリントモード指定ならばS202へ遷移する
(DCコントローラ25aがMPUの場合は、DCコン
トローラ25aがドラフトモード設定手段の役割も果た
す)。
If the draft mode is specified, go to S2001.
If the normal print mode is designated, the process proceeds to S202 (if the DC controller 25a is an MPU, the DC controller 25a also serves as a draft mode setting unit).

【0046】S202では、表1にあるようなデータテ
ーブルを、DCコントローラ25aに接続されている図
示していないROMに予め格納しておき、ノーマルプリ
ントモード設定である、2.4sec給紙待機、定着目
標温度190℃を設定してS203で給紙待機を行い、
2.4sec経過後、S204で給紙動作を開始する。
In S202, a data table as shown in Table 1 is stored in advance in a ROM (not shown) connected to the DC controller 25a, and the normal print mode setting, 2.4 sec. A fixing target temperature of 190 ° C. is set, and a paper feed standby is performed in S203.
After 2.4 seconds have elapsed, the paper feeding operation is started in S204.

【0047】[0047]

【表1】 S2001では、前記と同様に表1のドラフトモード設
定である、0sec給紙待機、定着目標温度170℃を
設定して、S203の給紙待機は行わず、S204で即
給紙動作を開始する。
[Table 1] In step S2001, the paper feed standby and the fixing target temperature of 170 ° C., which are the draft mode settings shown in Table 1, are set in the same manner as described above, and the paper feed standby in step S203 is not performed.

【0048】S205では、記録搬送用紙が排出された
事を排紙センサ14で検知したならばS201へ遷移す
る。
In step S205, when the discharge sensor 14 detects that the recording / transporting sheet has been discharged, the process proceeds to step S201.

【0049】図6は、ノーマルプリントモードとドラフ
トモードの定着温度と立上時間の関係を示した図であ
る。
FIG. 6 is a diagram showing the relationship between the fixing temperature and the rise time in the normal print mode and the draft mode.

【0050】ドラフトモードでの定着目標温度170℃
は、例えば日本国を想定した場合には、標準入力電圧と
して100V入力、標準環境温度として室温約20℃前
後、標準メディアとしてゼロックス75g同等の標準環
境、及び使用条件であり、定着性を確保できる温度であ
る。
Fixing target temperature 170 ° C. in draft mode
For example, when Japan is assumed, the standard input voltage is 100 V input, the room temperature is about 20 ° C. as the standard environment temperature, the standard environment is the same as Xerox 75 g as the standard medium, and the use conditions are used, and the fixing property can be secured. Temperature.

【0051】(第2の実施例)第2の実施例を図7およ
び図8を用いて説明する。
(Second Embodiment) A second embodiment will be described with reference to FIGS.

【0052】図1〜4までの構成は第1の実施例と同じ
である。
The structure shown in FIGS. 1 to 4 is the same as that of the first embodiment.

【0053】図7に示すように、プリンタエンジン部2
5では、電源が立ち上がると、DCコントローラが内部
初期設定を実行してステップS201でビデオコントロ
ーラ部CONTからビデオインターフェース24を介し
て送信されてくる印字開始信号を待機する。
As shown in FIG. 7, the printer engine unit 2
In step 5, when the power is turned on, the DC controller executes internal initialization and waits for a print start signal transmitted from the video controller unit CONT via the video interface 24 in step S201.

【0054】TRUEならばS2002へ遷移してホス
トコンピュータなどの外部機器26より指定されたプリ
ントモードをチェックする。
If TRUE, the flow advances to step S2002 to check the print mode specified by the external device 26 such as a host computer.

【0055】ドラフトモード指定ならばS2003へ、
ノーマルプリントモード指定ならばS202へ遷移す
る。
If the draft mode is designated, go to S2003.
If the normal print mode is designated, the process proceeds to S202.

【0056】S202では表2にあるようなデータテー
ブルを、DCコントローラ25aに接続されている図示
していないROMに予め格納しておき、ノーマルプリン
トモード設定である、2.4sec給紙待機、ポリゴン
ミラー回転数30000rpmを設定してS203で給
紙待機を行い、2.4sec経過後、S204で給紙動
作を開始する。
In S202, a data table as shown in Table 2 is stored in advance in a ROM (not shown) connected to the DC controller 25a, and the normal print mode setting, 2.4 sec. A mirror rotation speed of 30,000 rpm is set, and a paper feeding standby is performed in S203, and after 2.4 seconds, a paper feeding operation is started in S204.

【0057】[0057]

【表2】 S2003では、前記と同様に表2のドラフトモード設
定である、0sec給紙待機、ポリゴンミラー回転数1
5000rpmを設定して、S203の給紙待機は行わ
ず、S204で即給紙動作を開始する。
[Table 2] In step S2003, the draft mode setting shown in Table 2 is performed in the same manner as described above.
5000 rpm is set, and the sheet feeding standby in S203 is not performed, and the sheet feeding operation is immediately started in S204.

【0058】S205では、記録搬送用紙が排出された
事を排紙センサ14で検知したならばS201へ遷移す
る。
In S205, if the discharge sensor 14 detects that the recording / transporting paper has been discharged, the flow proceeds to S201.

【0059】図8は、ノーマルプリントモードとドラフ
トモードのポリゴンミラー回転数と立上時間の関係を示
した図である。
FIG. 8 is a diagram showing the relationship between the number of rotations of the polygon mirror and the rise time in the normal print mode and the draft mode.

【0060】ドラフトモードでのポリゴンミラー回転数
は、ノーマルプリントモードに対して主走査密度を低く
して、半分の解像度を出力させる為の回転数である。
The polygon mirror rotation speed in the draft mode is a rotation speed for lowering the main scanning density and outputting a half resolution in the normal print mode.

【0061】(第3の実施例)第1の実施例と第2の実
施例の定着目標温度とポリゴンミラー回転数の設定を、
ドラフトモードの際に、両方の処理を行うのも可能であ
る。
(Third Embodiment) The setting of the fixing target temperature and the number of rotations of the polygon mirror in the first and second embodiments are described below.
It is also possible to perform both processes in the draft mode.

【0062】即ち、定着目標温度は、例えば日本国を想
定した場合には、100V入力、室温約20℃前後、メ
ディアはゼロックス75g同等の標準環境、及び使用条
件にして170℃に設定し、ポリゴンミラー回転数は、
15000rpmを設定してノーマルプリントモードに
対して主走査密度を低くして、半分の解像度で出力させ
る事も可能である。
That is, assuming, for example, Japan, the fixing target temperature is set to 100 V input, the room temperature is about 20 ° C., the medium is set to 170 ° C. under the standard environment equivalent to Xerox 75 g, and the use conditions are set. The mirror rotation speed is
It is also possible to set 15000 rpm to lower the main scanning density with respect to the normal print mode and output at half the resolution.

【0063】(発明の評価)表3に5枚目までの20p
pmドラフトモードと25ppmノーマルプリントモー
ドのプリント出力時間の比較を記載する。
(Evaluation of the invention)
A comparison of the print output time between the pm draft mode and the 25 ppm normal print mode is described.

【0064】[0064]

【表3】 25ppmノーマルプリントモードにおいて2.4se
c給紙待機するプリンタに対して、印字速度の低い20
ppmドラフトモードでも給紙待機時間を0secにす
れば、5枚目までは、同じか、より短い時間で出力でき
る事になる。
[Table 3] 2.4 sec in 25 ppm normal print mode
c Low printing speed 20
Even in the ppm draft mode, if the paper feed standby time is set to 0 sec, the same or shorter time can be output up to the fifth sheet.

【0065】また、定着目標温度、または、ポリゴンミ
ラー回転数が低く設定されることから、消費電力を抑え
ることができる。
Further, since the fixing target temperature or the rotation number of the polygon mirror is set low, power consumption can be suppressed.

【0066】[0066]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
環境、使用条件を標準的な状態に限定するドラフトモー
ドを設定する事により、WEBプリント、下書きプリン
ト、メモ同等プリント等のように、本来の印字品質を満
足できなくとも、早くプリントアウトしたいというユー
ザの要求を満足させると共に、ファーストプリントタイ
ムの短縮化、及び低消費電力を実現して、ドラフトモー
ドでプリントする際には、プリントスピードを上げる事
無く、上位高速機種と同等な数枚プリントの総出力時間
で、上位高速機種より低い消費電力の印刷が可能な画像
形成装置を提供できる。
As described above, according to the present invention,
A user who wants to print out quickly even if the original print quality is not satisfied, such as WEB print, draft print, and memo equivalent print, by setting a draft mode that limits the environment and use conditions to standard conditions In addition to satisfying the requirements of the above, the first print time is shortened, and low power consumption is realized. It is possible to provide an image forming apparatus capable of printing with lower power consumption than the high-speed high-speed model in the output time.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 データ処理構成を説明するブロック図FIG. 1 is a block diagram illustrating a data processing configuration.

【図2】 プリンタエンジン部の構成の説明図FIG. 2 is an explanatory diagram of a configuration of a printer engine unit.

【図3】 ビデオコントローラシーケンスフローチャー
FIG. 3 is a video controller sequence flowchart.

【図4】 プリンタエンジン部の説明図FIG. 4 is an explanatory diagram of a printer engine unit.

【図5】 第1の実施例シーケンスフローチャートFIG. 5 is a sequence flowchart of the first embodiment.

【図6】 第1の実施例説明図FIG. 6 is an explanatory view of a first embodiment.

【図7】 第2の実施例シーケンスフローチャートFIG. 7 is a sequence flowchart of a second embodiment.

【図8】 第2の実施例説明図FIG. 8 is an explanatory view of a second embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

2 感光体ドラム 3 光学ユニット 10 給紙ローラ 12 給紙センサ 13 定着器ユニット 14 排紙センサ 15 排紙トレイ 16 CPU 17 外部インターフェース 18 ROM 19 RAM 20 画像処理部 21 RAM 22 ROM 23 フレームメモリ 24 ビデオインターフェース 25 プリンタエンジン部 25a DCコントローラ 25b 給紙ソレノイド 25c 紙有無センサ 25d TOPセンサ 26 外部機器 CONT ビデオコントローラ部 P 転写位置 S 給紙位置 Reference Signs List 2 photosensitive drum 3 optical unit 10 paper feed roller 12 paper feed sensor 13 fixing device unit 14 paper discharge sensor 15 paper discharge tray 16 CPU 17 external interface 18 ROM 19 RAM 20 image processing unit 21 RAM 22 ROM 23 frame memory 24 video interface 25 Printer Engine 25a DC Controller 25b Feed Solenoid 25c Paper Presence Sensor 25d TOP Sensor 26 External Equipment CONT Video Controller P Transfer Position S Feed Position

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/113 B41J 3/00 M 5C074 1/29 H04N 1/04 104A Fターム(参考) 2C362 BA35 CB07 CB13 CB62 CB63 CB64 CB80 EA24 2H027 DA03 DA11 DA12 EA12 ED04 ED17 EH06 FA30 2H033 AA20 AA30 AA45 CA03 CA07 CA08 CA20 CA23 CA28 CA30 2H076 AB12 AB16 AB66 AB76 5C072 AA03 BA03 HA13 XA05 5C074 AA12 BB03 CC22 CC26 EE14 GG01 HH02 HH04 ──────────────────────────────────────────────────の Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) H04N 1/113 B41J 3/00 M 5C072 / 29 H04N 1/04 104A F-term (Reference) 2C362 BA35 CB07 CB13 CB62 CB63 CB64 CB80 EA24 2H027 DA03 DA11 DA12 EA12 ED04 ED17 EH06 FA30 2H033 AA20 AA30 AA45 CA03 CA07 CA08 CA20 CA23 CA28 CA30 2H076 AB12 AB16 AB66 AB76 5C072 AA03 BA03 HA13 XA05 5C07H A12 CC12

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 入力された画像データのコードデータを
解析して画像のイメージデータを形成して印字開始信号
を出力する画像信号処理手段と、前記画像信号処理手段
により形成したイメージデータをポリゴンミラーにより
感光体に走査して潜像を形成し該潜像を現像して記録用
紙に転写する印字手段と、該印字手段の動作管理を行う
プロセス制御手段と、前記現像の定着を行う熱定着手段
を具備した画像形成装置において、ドラフトモード設定
手段を設け、該手段によりドラフトモードが選択された
時は、外部機器からのプリント信号から給紙開始するま
での時間を、ノーマルプリントモードより短縮させてプ
リント動作を行う事を特徴とする画像形成装置。
1. An image signal processing means for analyzing input code data of image data to form image data of an image and outputting a print start signal, and a polygon mirror for converting the image data formed by the image signal processing means to a polygon mirror. Printing means for forming a latent image by scanning a photoreceptor, developing the latent image, and transferring the latent image to recording paper; process control means for managing the operation of the printing means; and heat fixing means for fixing the development In the image forming apparatus provided with the above, a draft mode setting means is provided, and when the draft mode is selected by the means, the time from the print signal from the external device to the start of sheet feeding is shortened compared to the normal print mode. An image forming apparatus for performing a printing operation.
【請求項2】 前記ドラフトモードが選択された時に、
標準入力電圧、標準環境温度、標準メディアにおいて適
正化した定着制御を行い、前記熱定着手段の立上時間を
ノーマルプリントモードと比較して短縮する事を特徴と
する請求項1に記載の画像形成装置。
2. When the draft mode is selected,
2. The image forming apparatus according to claim 1, wherein a proper fixing control is performed for a standard input voltage, a standard environmental temperature, and a standard medium, and a rise time of the heat fixing unit is shortened as compared with a normal print mode. apparatus.
【請求項3】 前記ドラフトモードが選択された時に、
前記ポリゴンミラーの回転数と主走査密度を、ノーマル
プリントモードと比較して低くして、立上、及び制御時
間を短縮する事を特徴とする請求項1に記載の画像形成
装置。
3. When the draft mode is selected,
2. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the number of rotations and the main scanning density of the polygon mirror are set lower than those in a normal print mode, so that start-up and control time are shortened.
【請求項4】 前記ドラフトモードが選択された時に、
標準入力電圧、標準環境温度、標準メディアにおいて適
正化した定着制御を行うこと、および、前記ポリゴンミ
ラーの回転数と主走査密度を、ノーマルプリントモード
と比較して低くして、立上、及び制御時間の短縮を行う
こと、の内の少なくともいずれか一つを実行する事を特
徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
4. When the draft mode is selected,
Performing appropriate fixing control for a standard input voltage, a standard environmental temperature, and a standard medium, and lowering the number of revolutions and the main scanning density of the polygon mirror as compared with the normal print mode to start up and control. 2. The image forming apparatus according to claim 1, wherein at least one of time reduction is performed.
JP2001140186A 2001-05-10 2001-05-10 Imaging device Withdrawn JP2002333807A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001140186A JP2002333807A (en) 2001-05-10 2001-05-10 Imaging device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001140186A JP2002333807A (en) 2001-05-10 2001-05-10 Imaging device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002333807A true JP2002333807A (en) 2002-11-22

Family

ID=18986832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001140186A Withdrawn JP2002333807A (en) 2001-05-10 2001-05-10 Imaging device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002333807A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100605744B1 (en) * 2004-07-22 2006-08-01 삼성전자주식회사 Electrophotographic image forming apparatus capable of controlling printing speed and control method thereof
JP2011253132A (en) * 2010-06-04 2011-12-15 Ricoh Co Ltd Image forming apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100605744B1 (en) * 2004-07-22 2006-08-01 삼성전자주식회사 Electrophotographic image forming apparatus capable of controlling printing speed and control method thereof
US7450143B2 (en) 2004-07-22 2008-11-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Electro-photographic image forming device capable of controlling print speed and control method thereof
JP2011253132A (en) * 2010-06-04 2011-12-15 Ricoh Co Ltd Image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7864348B2 (en) Printing apparatus printing based on a degree of urgency
JP2008300914A (en) Image processor, image processing system, and image processing program
US20140078547A1 (en) Print control apparatus and method for printing images on a continuous sheet
JP2014098838A (en) Image forming apparatus and control method of the same, and program
JP4318199B2 (en) Image forming apparatus and copying apparatus
JP2002333807A (en) Imaging device
JP2006186415A (en) Image forming apparatus
JP2003098915A (en) Image forming device
JP2001285598A (en) Image forming device
JP2009113249A (en) Image processing apparatus
JPH0852907A (en) Image forming apparatus
JP3015076B2 (en) Image forming device
JPH0930079A (en) Printing device
JP2007125850A (en) Imaging device and control method therefor
JP2000229451A (en) Method and apparatus for printer control
JP4442852B2 (en) Image forming apparatus
JP2008060923A (en) Image processing device
JP2002252733A (en) Network system for image forming device
JP2006173902A (en) Information reader
JP2002333806A (en) Imaging device
JP3710224B2 (en) Image processing apparatus and method
JP4392955B2 (en) Image forming method, storage medium, and image processing system
JP2007021810A (en) Printer
JP2003103884A (en) Color print system and printing method
JPH11184321A (en) Image forming device

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080805