[go: up one dir, main page]

JP2002332884A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置

Info

Publication number
JP2002332884A
JP2002332884A JP2001133828A JP2001133828A JP2002332884A JP 2002332884 A JP2002332884 A JP 2002332884A JP 2001133828 A JP2001133828 A JP 2001133828A JP 2001133828 A JP2001133828 A JP 2001133828A JP 2002332884 A JP2002332884 A JP 2002332884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
air
control
amount
air system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001133828A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Mabuchi
衛 馬渕
Hiraki Matsumoto
平樹 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2001133828A priority Critical patent/JP2002332884A/ja
Priority to DE10219382A priority patent/DE10219382A1/de
Publication of JP2002332884A publication Critical patent/JP2002332884A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B31/00Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/105Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the function converting demand to actuation, e.g. a map indicating relations between an accelerator pedal position and throttle valve opening or target engine torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D21/00Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas
    • F02D21/06Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas peculiar to engines having other non-fuel gas added to combustion air
    • F02D21/08Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas peculiar to engines having other non-fuel gas added to combustion air the other gas being the exhaust gas of engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/08Introducing corrections for particular operating conditions for idling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3023Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode
    • F02D41/3029Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode further comprising a homogeneous charge spark-ignited mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3064Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion with special control during transition between modes
    • F02D41/307Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion with special control during transition between modes to avoid torque shocks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D45/00Electrical control not provided for in groups F02D41/00 - F02D43/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/12Other methods of operation
    • F02B2075/125Direct injection in the combustion chamber for spark ignition engines, i.e. not in pre-combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/002Controlling intake air by simultaneous control of throttle and variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0404Throttle position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/60Input parameters for engine control said parameters being related to the driver demands or status
    • F02D2200/602Pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エンジンの実空気量と目標空気量との誤差を
助長することなく、空気系の各種の制御パラメータを演
算することができるようにする。 【解決手段】 要求トルク演算手段51によって現在の
アクセル開度とエンジン回転速度Ne等に基づいて要求
トルクを演算し、目標空気量演算手段52によって、現
在の要求トルクとエンジン回転速度Ne等に基づいて目
標空気量を演算し、目標スロットル開度演算手段53に
よって目標空気量とエンジン回転速度Ne等に基づいて
目標スロットル開度を演算する。そして、目標EGR開
度演算手段54、目標VVT進角値演算手段56及び目
標SCV開度演算手段57によって、目標空気量とエン
ジン回転速度Ne等に基づいて、筒内充填空気量の変動
要因となる空気系の制御パラメータ(目標EGR開度、
目標VVT進角値、目標SCV開度)を演算する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アクセル開度等に
基づいて要求トルクを判断して内燃機関の制御パラメー
タを演算する内燃機関の制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年の電子制御化が進んだ自動車では、
運転者のアクセル操作に即応した応答性の良いドライバ
ビリティを実現するために、アクセル開度等に基づいて
要求トルクを判断して目標空気量を設定し、それに応じ
てスロットルバルブをモータ等で駆動して、実空気量を
目標空気量に一致させるようにしたものがある。更に、
エンジンの出力向上、排気エミッション低減、燃費節減
等を実現するために、排気環流システム(EGRシステ
ム)や可変バルブタイミングシステム等の様々なシステ
ムを搭載したものがある。これらのシステムは、エンジ
ン運転条件に応じて車載コンピュータによって制御され
る。その一例として、例えば、特開平9−53519号
公報に示すように、エアフローメータで検出した実空気
量に目標EGR率を乗算することで、目標EGR流量
(目標EGR開度)を設定するようにしたものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、エンジンの
筒内に充填される空気量は、主としてスロットル開度に
より制御されるが、EGR流量(EGR開度)やバルブ
タイミング等も空気量を変動させる要因となる。例え
ば、EGR開度が大きくなるほど、EGR流量が増加し
て、吸気圧と大気圧との差(スロットルバルブ上流と下
流の圧力差)が小さくなるため、図8に示すように、E
GR開度が大きくなるほど、筒内に吸入される空気量
(新気量)が減少する特性がある。
【0004】従って、実空気量を用いて目標EGR開度
を演算する構成では、図9に示すように、何等かの原因
で、実空気量が目標空気量よりも多くなると、EGR開
度の適合マップに基づいてEGR開度が小さくなるよう
に制御される。これにより、EGR流量が減少して吸気
圧(スロットルバルブ下流の圧力)が低下して、スロッ
トルバルブ上流と下流の圧力差が増加する。その結果、
実空気量が目標空気量よりも益々多くなるという悪循環
に陥る。要するに、実空気量を用いて目標EGR開度を
演算する構成では、実空気量の誤差を更に助長する方向
に目標EGR開度が演算されてしまい、目標空気量に対
する実空気量の制御精度(スロットル制御精度)が益々
低下するという悪循環に陥る。
【0005】尚、このような問題点は、EGRシステム
に限定されず、可変バルブタイミングシステム、スワー
ル制御弁等、筒内に充填する空気量の変動要因となる空
気系の各種のシステムの制御パラメータを実空気量に基
づいて演算する場合も、同様の問題が生じる。また、こ
れらの空気系の制御パラメータを実吸気圧に基づいて演
算する場合も、同様の問題が生じる。
【0006】本発明はこのような事情を考慮してなされ
たものであり、従ってその目的は、実空気量(実吸気
圧)と目標空気量(目標吸気圧)との誤差を助長するこ
となく、空気系の各種の制御パラメータを演算すること
ができて、実空気量(実吸気圧)の変動の影響を受けに
くい安定した空気系の制御が可能となる内燃機関の制御
装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の請求項1は、アクセル開度等に基づいて要
求トルクを判断して目標空気量及び/又は目標吸気圧を
演算する内燃機関の制御装置において、空気系制御手段
によって、筒内に充填する空気量の変動要因となる空気
系の制御パラメータを演算する際に、目標空気量及び/
又は目標吸気圧を用いて空気系の制御パラメータを演算
するようにしたものである。このようにすれば、実空気
量(実吸気圧)と目標空気量(目標吸気圧)との間に誤
差が生じた場合でも、その誤差を助長することなく、空
気系の制御パラメータを演算することができ、実空気量
(実吸気圧)の変動の影響を受けにくい安定した空気系
の制御が可能となる。
【0008】この場合、請求項2のように、空気系の制
御パラメータとして、排気環流弁、空気流制御弁(スワ
ールコントロールバルブ等)、可変バルブ装置(可変バ
ルブタイミング装置又は可変バルブリフト装置)のうち
の少なくとも1つの制御パラメータを目標空気量及び/
又は目標吸気圧を用いて演算するようにしても良い。つ
まり、排気環流弁、空気流制御弁、可変バルブ装置は、
いずれも、空気量を変動させる主要な要因となるため、
これらのうちの少なくとも1つを備えた内燃機関に本発
明を適用すれば、実空気量(実吸気圧)の変動の影響を
受けにくい安定した空気系の制御が可能となる。
【0009】尚、空気量の変動要因となる空気系の制御
パラメータが複数存在する場合は、それらの全ての制御
パラメータを目標空気量(目標吸気圧)に基づいて演算
するようにしても良いが、それらのうちの主要な一部の
制御パラメータのみを目標空気量(目標吸気圧)に基づ
いて演算するようにしても良い。
【0010】また、吸入空気がスロットルバルブを通過
して筒内に吸入されるまでに遅れが生じることを考慮し
て、請求項3のように、目標空気量及び/又は目標吸気
圧を吸気遅れ相当分だけ遅れ補正した補正目標空気量及
び/又は補正目標吸気圧を用いて空気系の制御パラメー
タを演算するようにしても良い。このようにすれば、吸
気遅れによる目標空気量(目標吸気圧)と空気系の制御
パラメータとのタイミングのずれを補償することがで
き、空気系の制御パラメータの演算精度を向上すること
ができる。
【0011】この場合、請求項4のように、吸気遅れ相
当分の遅れ補正に加えて、空気系の各アクチュエータの
作動遅れ相当分の進み補正を施した補正目標空気量及び
/又は補正目標吸気圧を用いて空気系の制御パラメータ
を演算するようにしても良い。このようにすれば、吸気
遅れの補正に加えて、空気系の各アクチュエータの作動
遅れも補正することができ、実際の空気量の挙動と空気
系の各アクチュエータの最適な空気量の挙動とを一致さ
せることができて、空気系の制御パラメータの演算精度
を更に向上することができる。
【0012】また、請求項5のように、目標空気量及び
/又は目標吸気圧を用いて空気系の制御パラメータを演
算する第1の制御モードと、実空気量及び/又は実吸気
圧を用いて空気系の制御パラメータを演算する第2の制
御モードとを運転条件に応じて切り換えるようにしても
良い。
【0013】例えば、請求項6のように、定常運転時に
第1の制御モードに切り換え、過渡運転時に第2の制御
モードに切り換えるようにしても良い。つまり、運転条
件がほぼ一定に維持される定常運転時には、実空気量
(実吸気圧)が目標空気量(目標吸気圧)に収束した状
態に制御されているため、定常運転時に第1の制御モー
ドに切り換えて、目標空気量(目標吸気圧)を用いて空
気系の制御パラメータを演算すれば、定常運転中に何等
かの原因で実空気量(実吸気圧)が変動したとしても、
その変動の影響を受けて空気系の制御が乱れることを防
止することができ、安定した空気系の制御を行うことが
できる。また、運転条件が変化する過渡運転時には、吸
気遅れの影響が現れるため、第2の制御モードに切り換
えて、実空気量(実吸気圧)を用いて空気系の制御パラ
メータを演算すれば、過渡運転中の運転条件の変化に対
して応答性の良い空気系の制御が可能となる。
【0014】或は、請求項7のように、アイドル時に第
1の制御モードに切り換え、走行時に第2の制御モード
に切り換えるようにしても良い。このようにすれば、ア
イドル時に、第1の制御モードに切り換えることで、ア
イドル回転速度を安定させてアイドル時の車両振動等を
低減できる。また、走行時には、第2の制御モードに切
り換えることで、運転条件の変化に対して応答性の良い
空気系の制御が可能となる。
【0015】以上説明した各請求項1〜7の発明は、吸
気ポート噴射エンジン、筒内噴射エンジンのいずれにも
適用可能であるが、筒内噴射エンジンに適用する場合
は、請求項8のように、成層燃焼運転時(圧縮行程噴射
時)には目標燃料量を用いて空気系の制御パラメータを
演算し、均質燃焼運転時(吸気行程噴射時)には目標空
気量及び/又は目標吸気圧を用いて空気系の制御パラメ
ータを演算するようにしても良い。つまり、成層燃焼運
転時には内燃機関のトルクを燃料量で制御するため、成
層燃焼運転時に目標燃料量を用いて空気系の制御パラメ
ータを演算すれば、要求トルクに応じた適正な制御パラ
メータを設定することができる。また、均質燃焼運転時
には内燃機関のトルクを空気量で制御するため、均質燃
焼運転時に目標空気量(目標吸気圧)を用いて空気系の
制御パラメータを演算すれば、要求トルクに応じた適正
な制御パラメータを設定することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】[実施形態(1)]以下、本発明
を吸気ポート噴射エンジンに適用した実施形態(1)を
図1及び図2に基づいて説明する。
【0017】まず、図1に基づいてエンジン制御システ
ム全体の概略構成を説明する。内燃機関であるエンジン
11の吸気管12の最上流部には、エアクリーナ(図示
せず)が設けられ、このエアクリーナの下流側には、吸
入空気量を検出するエアーフローメータ13が設けられ
ている。このエアーフローメータ13の下流側には、D
Cモータ等のモータ14によって開度調節されるスロッ
トルバルブ15が設けられている。このモータ14がエ
ンジン電子制御回路(以下「ECU」と表記する)16
からの出力信号に基づいて駆動されることで、スロット
ルバルブ15の開度(スロットル開度)が制御され、そ
のスロットル開度によって各気筒ヘの吸入空気量が調節
される。
【0018】このスロットルバルブ15の下流側にはサ
ージタンク17が設けられ、このサージタンク17に、
吸気圧を検出する吸気圧センサ18が取り付けられてい
る。サージタンク17には、エンジン11の各気筒に空
気を導入する吸気マニホールド19が接続され、各気筒
の吸気マニホールド19内には、エンジン11の筒内の
スワール流を制御するためのスワールコントロールバル
ブ20(空気流制御弁)が設けられている。各気筒の吸
気マニホールド19の吸気ポート近傍には、それぞれ燃
料を噴射する燃料噴射弁21が取り付けられている。エ
ンジン11のシリンダヘッドには、各気筒毎に点火プラ
グ25が取り付けられ、各点火プラグ25の火花放電に
よって筒内の混合気に点火される。
【0019】エンジン11の吸気バルブ26と排気バル
ブ27は、それぞれカム軸28,29によって駆動さ
れ、吸気側のカム軸28には、運転状態に応じて吸気バ
ルブ26の開閉タイミング(VVT進角値)を可変する
油圧式の可変バルブタイミング装置30(VVT)が設
けられている。この可変バルブタイミング装置30を駆
動する油圧は、油圧制御弁31によって制御される。
【0020】一方、エンジン11の排気管36には、排
ガスを浄化する三元触媒等の触媒37が設けられ、この
触媒37の上流側に排出ガスの空燃比(又はリッチ/リ
ーン)を検出する空燃比センサ38(又は酸素センサ)
が設けられている。排気管36のうちの空燃比センサ3
8の上流側とサージタンク17との間には、排出ガスの
一部を吸気側に環流させるためのEGR配管39が接続
され、このEGR配管39の途中に排気環流量(EGR
量)を制御するEGRバルブ40(排気環流弁)が設け
られている。また、アクセルペダルの開度(アクセル開
度)は、アクセルセンサ41によって検出される。
【0021】エンジン運転状態を制御するECU16
は、マイクロコンピュータを主体として構成され、その
ROM(記憶媒体)に記憶されたエンジン制御プログラ
ム(図示せず)を実行することで、図2に示された各手
段の機能を実現する。以下、これら各手段の機能を説明
する。
【0022】要求トルク演算手段51は、現在のアクセ
ル開度とエンジン回転速度Ne等に基づいてマップ又は
数式により要求トルクを演算する。そして、目標空気量
演算手段52は、現在の要求トルクとエンジン回転速度
Ne等に基づいてマップ又は数式により目標空気量を演
算する。
【0023】目標スロットル開度演算手段53は、目標
空気量とエンジン回転速度Ne等に基づいて、吸気系モ
デルの逆モデル等を用いて目標スロットル開度を演算
し、その目標スロットル開度に応じた制御信号をモータ
14(スロットルバルブ駆動手段)に出力して、スロッ
トルバルブ15を駆動し、実スロットル開度を目標スロ
ットル開度に制御する。尚、目標スロットル開度を演算
する際に、目標空気量とエンジン回転速度Neの他に、
筒内に充填する空気量の変動要因となる空気系の制御パ
ラメータ、つまり、目標EGR開度、目標VVT進角値
(目標バルブタイミング進角値)、目標SCV開度(目
標スワールコントロールバルブ開度)等を考慮して目標
スロットル開度を演算するようにしても良い。
【0024】目標EGR開度演算手段54は、目標空気
量とエンジン回転速度Ne等に基づいてマップ等により
目標EGR開度を演算し、その目標EGR開度に応じた
制御信号をモータ等のEGRバルブ駆動手段55に出力
して、EGRバルブ40を駆動し、実EGR開度を目標
EGR開度に制御する。
【0025】目標VVT進角値演算手段56は、目標空
気量とエンジン回転速度Ne等に基づいてマップ等によ
り目標VVT進角値を演算し、その目標VVT進角値に
応じた制御信号を油圧制御弁31(VVT駆動手段)に
出力して、可変バルブタイミング装置30(VVT)を
駆動し、実VVT進角値を目標VVT進角値に制御す
る。
【0026】目標SCV開度演算手段57は、目標空気
量とエンジン回転速度Ne等に基づいてマップ等により
目標SCV開度を演算し、その目標SCV開度に応じた
制御信号をモータ等のSCV駆動手段58に出力して、
スワールコントロールバルブ20(SCV)を駆動し、
実SCV開度を目標SCV開度に制御する。尚、これら
目標EGR開度演算手段54、目標VVT進角値演算手
段56及び目標SCV開度演算手段57は、特許請求の
範囲でいう空気系制御手段としての役割を果たす。
【0027】一方、筒内充填空気量演算手段59は、エ
アーフローメータ13の出力(スロットル通過空気
量)、エンジン回転速度Ne、吸気圧力センサ18の出
力(吸気圧力)等に基づいて吸気系モデルにより筒内充
填空気量を演算する。そして、目標燃料量演算手段60
は、この筒内充填空気量を、目標空燃比設定手段61で
設定した目標空燃比で割り算して目標燃料量を求める。
目標燃料量=筒内充填空気量/目標空燃比×定数
【0028】そして、燃料噴射量演算手段62は、この
目標燃料量に各種の補正係数(冷却水温補正係数、空燃
比フィードバック補正係数、学習補正係数等)を乗算し
て最終的な燃料噴射量を求め、この燃料噴射量に応じた
パルス幅の噴射パルスを燃料噴射弁駆動手段63に出力
して燃料噴射を実行する。
【0029】また、点火時期演算手段64は、エンジン
運転条件に応じて各気筒の点火時期をマップ等により演
算し、その点火時期に点火プラグ駆動手段65を駆動し
て点火プラグ25に高電圧を印加して火花放電を発生さ
せる。
【0030】以上説明した本実施形態(1)では、筒内
充填空気量の変動要因となる空気系の制御パラメータ
(目標EGR開度、目標VVT進角値、目標SCV開
度)を演算する際に、目標空気量を用いて空気系の制御
パラメータを演算するようにしたので、実空気量と目標
空気量との間に誤差が生じた場合でも、その誤差を助長
することなく、空気系の制御パラメータを演算すること
ができ、実空気量の変動の影響を受けにくい安定した空
気系(EGR開度、VVT進角値、SCV開度)の制御
が可能となる。
【0031】[実施形態(2)]ところで、吸入空気が
スロットルバルブ15を通過して筒内に吸入されるまで
に遅れ(吸気遅れ)が生じる。エンジン運転条件がほぼ
一定に維持される定常運転時には、吸気遅れによる影響
は現れないが、エンジン運転条件が変化する過渡運転時
には、吸気遅れの影響が現れる。
【0032】そこで、図3及び図4に示す本発明の実施
形態(2)では、空気系の制御パラメータ(目標EGR
開度、目標VVT進角値、目標SCV開度)を演算する
際に、吸気遅れ補償手段66によって、目標空気量を吸
気遅れ相当分だけ遅れ補正し、この補正目標空気量を用
いて、目標EGR開度演算手段54、目標VVT進角値
演算手段56及び目標SCV開度演算手段57によって
目標EGR開度、目標VVT進角値、目標SCV開度を
演算する。
【0033】図4に示すように、吸気遅れ補償手段66
は、吸気遅れを無駄時間+一次遅れで近似して目標空気
量を吸気遅れ相当分だけ遅れ補正するものであり、無駄
時間要素67(1/zn )と時定数設定手段68と一次
遅れフィルタ69とから構成されている。無駄時間要素
67は、目標空気量演算手段52で演算した目標空気量
を無駄時間分だけ遅延させ、遅延後の目標空気量x(i)
を一次遅れフィルタ69に入力する。時定数設定手段6
8は、現在のエンジン回転速度Neに応じてマップによ
り一次遅れフィルタ69の時定数τを演算する。そし
て、一次遅れフィルタ69は、次式により目標空気量を
吸気遅れ相当分だけ遅れ補正する。 y(i) =y(i-1) +(ts /τ)×{x(i) −y(i-1)
} ここで、y(i) は、一次遅れフィルタ69の出力(遅れ
補正した補正目標空気量)、y(i-1) は、一次遅れフィ
ルタ69の前回演算時の出力、ts はサンプリングタイ
ムである。
【0034】そして、目標EGR開度演算手段54、目
標VVT進角値演算手段56及び目標SCV開度演算手
段57は、吸気遅れ補償手段66により遅れ補正した補
正目標空気量y(i) とエンジン回転速度Ne等に基づい
てマップ等により空気系の制御パラメータ(目標EGR
開度、目標VVT進角値、目標SCV開度)を演算す
る。
【0035】以上説明した本実施形態(2)では、目標
空気量を吸気遅れ相当分だけ遅れ補正した補正目標空気
量を用いて空気系の制御パラメータを演算するようにし
たので、吸気遅れによる目標空気量と空気系の制御パラ
メータとのタイミングのずれを補償することができ、空
気系の制御パラメータの演算精度を向上することができ
る。
【0036】[実施形態(3)]本発明は、目標空気量
を用いて空気系の制御パラメータを演算する第1の制御
モードと、実空気量を用いて空気系の制御パラメータを
演算する第2の制御モードとをエンジン運転条件に応じ
て切り換えるようにしても良い。
【0037】これを具体化した実施形態(3)を図5に
基づいて説明する。図5の空気系制御プログラムは、E
CU16によって所定時間毎又は所定クランク角毎に実
行され、次のようにして空気系の制御パラメータ(目標
EGR開度、目標VVT進角値、目標SCV開度)を演
算する。まず、ステップ101で、現在のエンジン運転
状態が定常運転であるか否かを判定し、定常運転であれ
ば、ステップ102に進み、第1の制御モードに切り換
え、前記実施形態(1)又は(2)と同じ方法で、目標
空気量を用いて空気系の制御パラメータ(目標EGR開
度、目標VVT進角値、目標SCV開度)を演算する。
具体的には、目標空気量とエンジン回転速度Ne等に基
づいてマップ等により制御パラメータを演算する。
【0038】一方、ステップ101で、過渡運転と判定
された場合は、ステップ103に進み、第2の制御モー
ドに切り換え、実空気量(筒内充填空気量演算手段59
の演算値)を用いて空気系の制御パラメータ(目標EG
R開度、目標VVT進角値、目標SCV開度)を演算す
る。具体的には、実空気量とエンジン回転速度Ne等に
基づいてマップ等により制御パラメータを演算する。
【0039】以上説明した本実施形態(3)では、エン
ジン運転条件がほぼ一定に維持される定常運転時には、
実空気量が目標空気量に収束した状態に制御されている
ことを考慮して、第1の制御モードに切り換えて、目標
空気量を用いて空気系の制御パラメータを演算するよう
にしたので、定常運転中に何等かの原因で実空気量が変
動したとしても、その変動の影響を受けて空気系の制御
が乱れることを防止することができ、安定した空気系の
制御を行うことができる。また、エンジン運転条件が変
化する過渡運転時には、吸気遅れの影響が現れることを
考慮して、第2の制御モードに切り換えて、実空気量を
用いて空気系の制御パラメータを演算するようにしたの
で、過渡運転中のエンジン運転条件の変化に対して応答
性の良い空気系の制御が可能となる。
【0040】[実施形態(4)]本発明の実施形態
(4)では、図6の空気系制御プログラムを所定時間毎
又は所定クランク角毎に実行する。本プログラムが起動
されると、まず、ステップ201で、現在のエンジン運
転状態がアイドル状態であるか否かを判定し、アイドル
状態であれば、ステップ202に進み、第1の制御モー
ドに切り換え、前記実施形態(3)と同じ方法で、目標
空気量を用いて空気系の制御パラメータ(目標EGR開
度、目標VVT進角値、目標SCV開度)を演算する。
【0041】一方、ステップ201で、走行時と判定さ
れた場合は、ステップ203に進み、第2の制御モード
に切り換え、前記実施形態(3)と同じ方法で、実空気
量(筒内充填空気量演算手段59の演算値)を用いて空
気系の制御パラメータ(目標EGR開度、目標VVT進
角値、目標SCV開度)を演算する。
【0042】以上説明した本実施形態(4)では、アイ
ドル時に、第1の制御モードに切り換えることで、アイ
ドル回転速度を安定させてアイドル時の車両振動等を低
減できる。また、走行時には、第2の制御モードに切り
換えることで、エンジン運転条件の変化に対して応答性
の良い空気系の制御が可能となる。
【0043】[実施形態(5)]次に、本発明を、燃料
噴射弁から燃料を筒内に直接噴射する筒内噴射エンジン
に適用した実施形態(5)を図7に基づいて説明する。
但し、前記実施形態(1)と実質的に同じ部分には同じ
符号を付けて説明を簡略化する。
【0044】燃焼モード切換手段71は、要求トルク演
算手段51で演算した要求トルクとエンジン回転速度N
eに応じてマップ等から均質燃焼モード(吸気行程噴射
モード)と成層燃焼モード(圧縮行程噴射モード)のい
ずれか一方を選択して燃焼モードを切り換える。例え
ば、低回転領域、低トルク領域では、成層燃焼モードが
選択される。この成層燃焼モードでは、少量の燃料を圧
縮行程で筒内に直接噴射して成層混合気を形成して成層
燃焼させることで、燃費を向上させる。また、中・高回
転領域、中・高トルク領域では、均質燃焼モードが選択
される。この均質燃焼モードでは、燃料噴射量を増量し
て吸気行程で筒内に直接噴射して均質混合気を形成して
均質燃焼させることで、エンジン出力や軸トルクを高め
る。
【0045】均質燃焼モードでは、前記実施形態(1)
と同じく、目標EGR開度演算手段54、目標VVT進
角値演算手段56、目標SCV開度演算手段57によっ
て、目標空気量を用いて空気系の制御パラメータ(目標
EGR開度、目標VVT進角値、目標SCV開度)を演
算する。この際、前記実施形態(2)と同じように、目
標空気量を吸気遅れ相当分だけ遅れ補正した補正目標空
気量を用いて空気系の制御パラメータを演算するように
しても良い。
【0046】一方、成層燃焼モードでは、要求トルク演
算手段51で演算した要求トルクを目標燃料量演算手段
72によって目標燃料量に変換し、燃料噴射量演算手段
73によって、目標燃料量に各種の補正係数(冷却水温
補正係数、空燃比フィードバック補正係数、学習補正係
数等)を乗算して最終的な燃料噴射量を求める。そし
て、目標空気量演算手段74によって、目標燃料量に目
標空燃比を乗算して目標空気量を求め、目標スロットル
開度演算手段75によって、目標空気量とエンジン回転
速度Ne等に基づいて目標スロットル開度を演算し、実
スロットル開度を目標スロットル開度に制御する。
【0047】更に、成層燃焼モードでは、目標燃料量演
算手段72で演算した目標燃料量を用いて、目標EGR
開度演算手段76、目標VVT進角値演算手段77、目
標SCV開度演算手段78によって空気系の制御パラメ
ータ(目標EGR開度、目標VVT進角値、目標SCV
開度)を演算する。
【0048】以上説明した本実施形態(5)では、成層
燃焼運転中はエンジントルクを燃料量で制御することを
考慮して、成層燃焼運転時に目標燃料量を用いて空気系
の制御パラメータを演算するようにしたので、要求トル
クに応じた適正な制御パラメータを設定することができ
る。また、均質燃焼運転中はエンジントルクを空気量で
制御することを考慮して、均質燃焼運転時に目標空気量
を用いて空気系の制御パラメータを演算するようにした
ので、要求トルクに応じた適正な制御パラメータを設定
することができる。
【0049】尚、均質燃焼運転中に、前記実施形態
(3),(4)と同じ方法で、目標空気量を用いて空気
系の制御パラメータを演算する第1の制御モードと、実
空気量を用いて空気系の制御パラメータを演算する第2
の制御モードとをエンジン運転条件に応じて切り換える
ようにしても良い。
【0050】尚、前記各実施形態(1)〜(5)におい
て、目標空気量を用いて空気系の制御パラメータを演算
するのに代えて、目標吸気圧を用いて空気系の制御パラ
メータを演算するようにしても良く、勿論、目標空気量
と目標吸気圧の両方を用いて空気系の制御パラメータを
演算するようにしても良い。
【0051】また、前記各実施形態(1)〜(5)のエ
ンジン11は、EGRバルブ40、可変バルブタイミン
グ装置30、スワールコントロールバルブ20を全て備
えているが、これらのうちの1つ又は2つの機能が省略
されたエンジンにも本発明を適用できる。
【0052】また、筒内に充填する空気量の変動要因と
なる空気系の制御パラメータは、目標EGR開度、目標
VVT進角値、目標SCV開度に限定されず、これ以外
の制御パラメータ(例えば可変バルブリフト、エバポパ
ージシステム)を含んでいても良い。尚、空気量の変動
要因となる空気系の制御パラメータが複数存在する場合
は、それらの全ての制御パラメータを目標空気量(目標
吸気圧)に基づいて演算するようにしても良いが、それ
らのうちの主要な一部の制御パラメータのみを目標空気
量(目標吸気圧)に基づいて演算するようにしても良
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態(1)を示すエンジン制御シ
ステム全体の概略構成図
【図2】実施形態(1)のECUの演算機能の基本的な
構成を概略的に示す機能ブロック図
【図3】実施形態(2)のECUの演算機能の基本的な
構成を概略的に示す機能ブロック図
【図4】実施形態(2)の吸気遅れ補償手段の機能を示
す機能ブロック図
【図5】実施形態(3)の空気系制御プログラムの処理
の流れを示すフローチャート
【図6】実施形態(4)の空気系制御プログラムの処理
の流れを示すフローチャート
【図7】実施形態(5)のECUの演算機能の基本的な
構成を概略的に示す機能ブロック図
【図8】EGR開度と空気量との関係を説明する図
【図9】従来システムにおいて実空気量と目標空気量と
の誤差が助長される原因を説明する図
【符号の説明】
11…エンジン(内燃機関)、12…吸気管、14…モ
ータ、15…スロットルバルブ、16…ECU(空気系
制御手段)、20…スワールコントロールバルブ(空気
流制御弁)、30…可変バルブタイミング装置(可変バ
ルブ装置)、31…油圧制御弁、40…EGRバルブ
(排気環流弁)、51…要求トルク演算手段、52…目
標空気量演算手段、53…目標スロットル開度演算手
段、54…目標EGR開度演算手段(空気系制御手
段)、56…目標VVT進角値演算手段(空気系制御手
段)、57…目標SCV開度演算手段(空気系制御手
段)、59…筒内充填空気量演算手段、60…目標燃料
量演算手段、66…吸気遅れ補償手段、69…一次遅れ
フィルタ、71…燃焼モード切換手段、72…目標燃料
量演算手段、74…目標空気量演算手段、76…目標E
GR開度演算手段(空気系制御手段)、77…目標VV
T進角値演算手段(空気系制御手段)、78…目標SC
V開度演算手段(空気系制御手段)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 13/02 F02D 13/02 D 21/08 301 21/08 301A 301C 301G 41/04 310 41/04 310B 310C 310G 41/08 310 41/08 310 45/00 312 45/00 312C 312M 364 364D 366 366F F02M 25/07 550 F02M 25/07 550F 550R 570 570A Fターム(参考) 3G062 AA03 AA07 BA04 BA06 BA08 BA09 CA04 CA05 CA06 DA06 EA11 ED01 ED04 ED10 FA02 FA05 FA09 FA13 FA23 GA01 GA02 GA04 GA06 GA17 GA21 3G065 AA04 CA12 DA05 DA15 EA04 EA05 EA07 EA10 FA04 FA12 GA01 GA05 GA10 GA14 GA15 GA41 GA46 HA06 HA21 HA22 JA04 JA09 JA11 KA02 3G084 BA02 BA13 BA15 BA20 BA21 BA23 CA03 CA05 CA09 EB08 EB12 EB25 FA07 FA10 FA11 FA29 3G092 AA01 AA05 AA06 AA09 AA10 AA11 AA13 AA17 BB01 BB06 DA03 DC03 DC06 DC08 DE01S DE03S DF01 DF02 DG08 EA01 EA02 EA06 EA07 EA16 EB05 EC01 EC10 FA06 FA15 GA03 GA11 GA16 HA01Z HA05Z HA06X HA06Z HA13X HD05X HD05Z HD07X HE01Z HF08Z 3G301 HA04 HA13 HA16 HA19 JA02 JA12 KA07 KA11 KA21 KA24 KA25 LA03 LA05 LB04 LC03 LC08 MA11 MA19 NA01 NC02 ND02 ND21 PA01Z PA07Z PA11Z PD03Z PE06Z PF03Z

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アクセル開度等に基づいて要求トルクを
    判断して目標空気量及び/又は目標吸気圧を演算するよ
    うにした内燃機関の制御装置において、 筒内に充填する空気量の変動要因となる空気系の制御パ
    ラメータを演算する際に前記目標空気量及び/又は前記
    目標吸気圧を用いて前記空気系の制御パラメータを演算
    する空気系制御手段を備えていることを特徴とする内燃
    機関の制御装置。
  2. 【請求項2】 前記空気系制御手段は、前記空気系の制
    御パラメータとして排気環流弁、空気流制御弁、可変バ
    ルブ装置のうちの少なくとも1つの制御パラメータを前
    記目標空気量及び/又は前記目標吸気圧を用いて演算す
    ることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装
    置。
  3. 【請求項3】 前記空気系制御手段は、前記目標空気量
    及び/又は前記目標吸気圧を吸気遅れ相当分だけ遅れ補
    正した補正目標空気量及び/又は補正目標吸気圧を用い
    て前記空気系の制御パラメータを演算することを特徴と
    する請求項1又は2に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 【請求項4】 前記空気系制御手段は、前記目標空気量
    及び/又は前記目標吸気圧に対して、吸気遅れ相当分の
    遅れ補正と、前記空気系の各アクチュエータの作動遅れ
    相当分の進み補正を施した補正目標空気量及び/又は補
    正目標吸気圧を用いて前記空気系の制御パラメータを演
    算することを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機
    関の制御装置。
  5. 【請求項5】 前記空気系制御手段は、前記目標空気量
    及び/又は前記目標吸気圧を用いて前記空気系の制御パ
    ラメータを演算する第1の制御モードと、実空気量及び
    /又は実吸気圧を用いて前記空気系の制御パラメータを
    演算する第2の制御モードとを運転条件に応じて切り換
    えることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載
    の内燃機関の制御装置。
  6. 【請求項6】 前記空気系制御手段は、定常運転時に前
    記第1の制御モードに切り換え、過渡運転時に前記第2
    の制御モードに切り換えることを特徴とする請求項5に
    記載の内燃機関の制御装置。
  7. 【請求項7】 前記空気系制御手段は、アイドル時に前
    記第1の制御モードに切り換え、走行時に前記第2の制
    御モードに切り換えることを特徴とする請求項5又は6
    に記載の内燃機関の制御装置。
  8. 【請求項8】 燃料噴射弁から燃料を筒内に直接噴射
    し、運転条件に応じて成層燃焼運転と均質燃焼運転とを
    切り換える筒内噴射式の内燃機関であって、 成層燃焼運転時に前記要求トルクに基づいて目標燃料量
    を演算する目標燃料量演算手段を備え、 前記空気系制御手段は、成層燃焼運転時には前記目標燃
    料量を用いて前記空気系の制御パラメータを演算し、均
    質燃焼運転時には前記目標空気量及び/又は前記目標吸
    気圧を用いて前記空気系の制御パラメータを演算するこ
    とを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の内燃
    機関の制御装置。
JP2001133828A 2001-05-01 2001-05-01 内燃機関の制御装置 Pending JP2002332884A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001133828A JP2002332884A (ja) 2001-05-01 2001-05-01 内燃機関の制御装置
DE10219382A DE10219382A1 (de) 2001-05-01 2002-04-30 Steuerungsvorrichtung für eine Brennkraftmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001133828A JP2002332884A (ja) 2001-05-01 2001-05-01 内燃機関の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002332884A true JP2002332884A (ja) 2002-11-22

Family

ID=18981622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001133828A Pending JP2002332884A (ja) 2001-05-01 2001-05-01 内燃機関の制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2002332884A (ja)
DE (1) DE10219382A1 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005045862A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびその制御方法並びに自動車
US6986337B2 (en) 2003-08-26 2006-01-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device of internal combustion engine
JP2006070728A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
US7263428B2 (en) 2002-12-17 2007-08-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cylinder inflow exhaust gas amount calculation system of internal combustion engine and intake passage inflow exhaust gas amount calculation system of internal combustion engine
JP2008101626A (ja) * 2007-12-03 2008-05-01 Toyota Motor Corp 内燃機関の圧力・温度算出装置
JP2008208741A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Denso Corp 内燃機関の制御装置
JP2008267185A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の吸気制御装置
JP2010106762A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
WO2012081111A1 (ja) * 2010-12-16 2012-06-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2012255371A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
US8649959B2 (en) 2008-12-04 2014-02-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine
JP2014066147A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
KR20180068571A (ko) * 2016-12-14 2018-06-22 현대자동차주식회사 차량의 엔진 제어 장치 및 방법
JP2020006847A (ja) * 2018-07-10 2020-01-16 ボッシュ株式会社 居眠り運転防止走行制御方法及び車両走行制御装置
JP2020051269A (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 株式会社Subaru エンジン制御装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7743606B2 (en) 2004-11-18 2010-06-29 Honeywell International Inc. Exhaust catalyst system
US7328577B2 (en) 2004-12-29 2008-02-12 Honeywell International Inc. Multivariable control for an engine
US7591135B2 (en) 2004-12-29 2009-09-22 Honeywell International Inc. Method and system for using a measure of fueling rate in the air side control of an engine
US7467614B2 (en) * 2004-12-29 2008-12-23 Honeywell International Inc. Pedal position and/or pedal change rate for use in control of an engine
US7752840B2 (en) 2005-03-24 2010-07-13 Honeywell International Inc. Engine exhaust heat exchanger
US7469177B2 (en) 2005-06-17 2008-12-23 Honeywell International Inc. Distributed control architecture for powertrains
US7389773B2 (en) 2005-08-18 2008-06-24 Honeywell International Inc. Emissions sensors for fuel control in engines
US7357125B2 (en) 2005-10-26 2008-04-15 Honeywell International Inc. Exhaust gas recirculation system
US7415389B2 (en) 2005-12-29 2008-08-19 Honeywell International Inc. Calibration of engine control systems
US20130111905A1 (en) 2011-11-04 2013-05-09 Honeywell Spol. S.R.O. Integrated optimization and control of an engine and aftertreatment system
EP3125052B1 (en) 2015-07-31 2020-09-02 Garrett Transportation I Inc. Quadratic program solver for mpc using variable ordering
US10272779B2 (en) 2015-08-05 2019-04-30 Garrett Transportation I Inc. System and approach for dynamic vehicle speed optimization
US10036338B2 (en) 2016-04-26 2018-07-31 Honeywell International Inc. Condition-based powertrain control system
US10124750B2 (en) 2016-04-26 2018-11-13 Honeywell International Inc. Vehicle security module system
EP3548729B1 (en) 2016-11-29 2023-02-22 Garrett Transportation I Inc. An inferential flow sensor
US11057213B2 (en) 2017-10-13 2021-07-06 Garrett Transportation I, Inc. Authentication system for electronic control unit on a bus

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7263428B2 (en) 2002-12-17 2007-08-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cylinder inflow exhaust gas amount calculation system of internal combustion engine and intake passage inflow exhaust gas amount calculation system of internal combustion engine
JP2005045862A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびその制御方法並びに自動車
US6986337B2 (en) 2003-08-26 2006-01-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device of internal combustion engine
JP2006070728A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2008208741A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Denso Corp 内燃機関の制御装置
JP2008267185A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の吸気制御装置
JP2008101626A (ja) * 2007-12-03 2008-05-01 Toyota Motor Corp 内燃機関の圧力・温度算出装置
JP2010106762A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
US8649959B2 (en) 2008-12-04 2014-02-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine
US8655573B2 (en) 2010-12-16 2014-02-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for internal combustion engine
CN103261637A (zh) * 2010-12-16 2013-08-21 丰田自动车株式会社 内燃机的控制装置
WO2012081111A1 (ja) * 2010-12-16 2012-06-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
CN103261637B (zh) * 2010-12-16 2014-09-17 丰田自动车株式会社 内燃机的控制装置
JP2012255371A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2014066147A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
US9127614B2 (en) 2012-09-25 2015-09-08 Honda Motor Co., Ltd. Torque-calculating control system for an internal combustion engine
KR20180068571A (ko) * 2016-12-14 2018-06-22 현대자동차주식회사 차량의 엔진 제어 장치 및 방법
CN108223159A (zh) * 2016-12-14 2018-06-29 现代自动车株式会社 用于控制车辆发动机的装置和方法
CN108223159B (zh) * 2016-12-14 2022-04-08 现代自动车株式会社 用于控制车辆发动机的装置和方法
KR102394546B1 (ko) 2016-12-14 2022-05-04 현대자동차 주식회사 차량의 엔진 제어 장치 및 방법
JP2020006847A (ja) * 2018-07-10 2020-01-16 ボッシュ株式会社 居眠り運転防止走行制御方法及び車両走行制御装置
JP7108481B2 (ja) 2018-07-10 2022-07-28 ボッシュ株式会社 居眠り運転防止走行制御方法及び車両走行制御装置
JP2020051269A (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 株式会社Subaru エンジン制御装置
US10927775B2 (en) 2018-09-25 2021-02-23 Subaru Corporation Engine control device

Also Published As

Publication number Publication date
DE10219382A1 (de) 2002-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002332884A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3683681B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
JP2002303177A (ja) 内燃機関の電子スロットル制御装置
JP3175601B2 (ja) 希薄燃焼エンジンの吸気量制御装置
JP2000234540A (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP3317228B2 (ja) 成層燃焼内燃機関の燃焼制御装置
JP2002332872A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2001227399A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3846481B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP2001193524A (ja) 筒内噴射エンジンの燃料噴射制御装置
JP3985419B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006017003A (ja) 水素添加内燃機関の制御装置
JP3835975B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP4339599B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JPH1162658A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004124899A (ja) エンジンの制御装置
JPH09287494A (ja) 電制スロットル式内燃機関の制御装置
JP3204113B2 (ja) 排気ガス還流制御装置
JPH03488B2 (ja)
JPH1136926A (ja) 筒内噴射式エンジン
JP2867816B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3067293B2 (ja) Lpgエンジンの空燃比制御装置
JP3916416B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH10169489A (ja) 成層燃焼内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2004190592A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091015