[go: up one dir, main page]

JP2002331959A - 自動車の後部車体構造 - Google Patents

自動車の後部車体構造

Info

Publication number
JP2002331959A
JP2002331959A JP2001139852A JP2001139852A JP2002331959A JP 2002331959 A JP2002331959 A JP 2002331959A JP 2001139852 A JP2001139852 A JP 2001139852A JP 2001139852 A JP2001139852 A JP 2001139852A JP 2002331959 A JP2002331959 A JP 2002331959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pillar
seat belt
body structure
pillar reinforcement
rear wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001139852A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruo Matsuzaki
輝男 松崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP2001139852A priority Critical patent/JP2002331959A/ja
Publication of JP2002331959A publication Critical patent/JP2002331959A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な構成でリヤサスペンションからの突き
上げ荷重を効果的に分散し得る自動車の後部車体構造を
提供する。 【解決手段】 リヤサイドドア用開口部3とリヤクォー
タウインド用開口部5との間に配設されて中空閉断面状
に形成されるクォータピラー10及びクォータピラー1
0内に設けられたピラーリンフォース15を備え、ピラ
ーリンフォース15は、上端部15aがサイドレール2
0に結合され下端部15bがリヤホイールエプロン25
のリヤサスペンション30からの突き上げ荷重P1の入
力部位乃至該部位近傍に結合されると共に、上端部15
aから下端部15bに亘って剛性上の急変する部分がな
く連続形成された略直線状に構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車の車体構造
に関に関し、特に自動車の後部車体構造に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車の車体後部にはリヤサスペンショ
ンが配設され、車体後部にリヤサスペンションから繰り
返し入力される荷重、即ちリヤサスペンションからの突
き上げ荷重が入力される。この突き上げ荷重は、車体変
形を抑制し、かつ振動や騒音の低減及び乗り心地の向上
を図るために効率的に車体全体に分散伝達することが好
ましい。
【0003】このリヤサスペンションからの突き上げ荷
重を車体全体に分散伝達する後部車体構造は、例えば特
公平1−39393号公報に開示され、かつ図5の
(a)に要部側面図を示し、かつ同図(b)に(a)の
III−III線断面図を示すように、リヤサスペンシ
ョン101が支持されるリヤホイールエプロン102の
上方において、リアサイドドア用開口部103とリヤク
ォータウインド用開口部104との間にアウタパネル1
06とインナパネル107によって形成された閉断面形
状のクォータピラー105の内部に、上端がサイドレー
ル108に接合され下部がリヤクォータウインド用開口
部104の略下縁まで延びたピラーリンフォース109
を配設する一方、下端がリヤホイールエプロン102の
上面に接合され上端がクォータピラー105内に延接さ
れたリヤサスリンフォース110を配設し、ピラーリン
フォース109の下部とリヤサスリンフォース110の
上部をオーバラップさせてクォータピラー105の閉断
面内に二重構造の補強部111を形成したものがある。
【0004】また、他の後部車体構造としては、図6の
(a)に概要説明図を示し、かつ同図(b)に(a)の
IV−IV線断面図、(b)に(a)のV−V線断面図
を示すように、クォータピラー105の内部に、上端が
サイドレール108に接合されかつ下部がリヤクォータ
ウインド用開口部104の下方に回り込むように後方に
延接されると共に、下端がリヤホイールエプロン102
の上面に接合される略L字状のピラーリンフォース12
0が設けられている。このピラーリンフォース120
は、アウタパネル106と協働して上下方向に延在する
中空状の閉断面を形成している。
【0005】更に、アウタパネル106とピラーリンフ
ォース120によって形成される閉断面形状内には窓肩
剛性を向上させるためのサブリンホース121が設けら
れ、かつピラーリンフォース120の上方には後席用シ
ートベルトのアンカー固定用のナットプレート122が
固定されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記図5に示す後部車
体構造によると、上端がサイドレール108に接合され
たピラーリンフォース109の下部と、下端がリヤホイ
ールエプロン102に接合されたリヤサスリンフォース
110の上部をオーバラップさせて補強部111を形成
することによって、リヤホイールエプロン102からサ
イドレール108に達する荷重伝達系路が形成され、リ
ヤサスペンション101からの突き上げ荷重P1をサイ
ドレール108にも分散伝達することができると共に、
補強部111の形成によって窓肩剛性を向上させること
ができる。
【0007】しかし、ピラーリンフォース109とリヤ
サスリンフォース110によって形成されれる荷重伝達
系路は、ピラーリンフォース109とリヤサスリンフォ
ース110によって形成される補強部111の上端及び
下端近傍の断面形状が大きく変化して剛性上急変する不
連続部が形成される。従って、リヤサスペンション10
1から所定値以上の突き上げ荷重P1がリヤサスリンフ
ォース110に入力されると、補強部111の近傍に応
力が集中的に作用して該部が変形して円滑なリヤホイー
ルエプロン102からサイドレール108への荷重伝達
が阻害される。また、同様に、ピラーリンフォース10
9の上方に後席用シートベルトのアンカー固定用のナッ
トプレート(図示せず)を固定した際には、後席シート
ベルトから過大な衝撃荷重が入力されると、補強部11
1の近傍に応力が集中的に作用して該部が変形して円滑
なリヤホイールエプロン102及びサイドレール108
への荷重伝達が阻害されることが懸念される。
【0008】一方、図6に示す後部車体構造によると、
リヤホイールエプロン102とサイドレール108との
間にピラーリンフォース120が掛け渡され、かつサブ
リンフォース121によって窓肩剛性を確保することに
よって、リヤサスペンション101からの突き上げ荷重
P1をサイドレール108に分散伝達することができる
と共に、サブリンフォース121によって窓肩剛性を向
上させることができる。
【0009】しかし、ピラーリンフォース120は、下
部がリヤクォータウインド用開口部104の下方に回り
込むように延在する略L字状に形成され、かつ下端がリ
ヤホイールエプロン102に結合されることから、ピラ
ーリンフォース120による荷重伝達系路中心からオフ
セットLされた位置にリヤサスペンションからの突き上
げ荷重P1が入力される。この結果、リヤサスペンショ
ンから所定値以上の突き上げ荷重P1がリヤサスリンフ
ォース120に入力されると、断面形状が大きく変化し
剛性上急変するリヤサスリンフォース120の窓肩近傍
に応力が集中作用して該部の変形が誘発され、円滑な荷
重伝達が阻害される。
【0010】また、同様に、ピラーリンフォース120
の上方に設けた後席用シートベルトのアンカー固定用の
ナットプレート122に後席シートベルトから大きな衝
撃荷重P2が入力されると、ピラーリンフォース120
に形成される剛性上急変する不連続部の近傍に応力が集
中的に作用して該部が変形して円滑なリヤホイールエプ
ロン102及びサイドレール108への荷重伝達が阻害
されることが懸念される。一方、この対策としてサブリ
ンフォース121を強固にするとサブリンフォース12
1の端部近傍に更に剛性上急変する不連続部が形成され
ると共に、重量の増加及び構造の複雑化を招く要因とな
る。
【0011】従って、かかる点に鑑みなされた本発明の
目的は、簡単な構成でリヤサスペンションからの突き上
げ荷重を効果的に分散し得る自動車の後部車体構造を提
供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する請求
項1に記載の自動車の後部車体構造の発明は、インナパ
ネルとアウタパネルによって中空閉断面形状に形成され
て上端及び下端が各々サイドレール及びリヤホイールエ
プロンに結合されたピラーと、該ピラー内に設けられた
ピラーリンフォースとを備えた自動車の後部車体構造に
おいて、上記ピラーリンフォースは、上記上端部がサイ
ドレールに結合され下端部がリヤホイールエプロンのサ
スペンションからの突き上げ荷重入力部位乃至該部位近
傍に結合されると共に、上端部から下端部に亘って剛性
上の急変する部分がなく連続形成された略直線状である
ことを特徴とする。
【0013】請求項1の発明によると、悪路走行等によ
ってサスペンションからリヤホイールエプロンに入力さ
れた突き上げ荷重は、ピラーリンフォースの下端部に伝
達され、このピラーリンフォースが上端部から下端部に
亘って剛性上の急変する部分がなく、局部的な応力集中
による変形が抑制されることから、ピラーリンフォース
を介して円滑にサイドレールに荷重伝達され、サイドレ
ールを介して確実に車体全体に分散伝達できる。
【0014】請求項2に記載の発明は、請求項1の自動
車の後部車体構造において、上記ピラーリンフォース
は、上記上端部近傍にシートベルトアンカを取付支持す
るシートベルト取付部が形成されたことを特徴とする。
【0015】請求項2の発明によると、シートベルトか
らシートベルトアンカに入力される衝撃荷重は、ピラー
リンフォースのシートベルト取付部に伝達され、ピラー
リンフォースの上端部からサイドレールに分散伝達され
ると共に、ピラーリンフォースの下端部からリヤホイー
ルエプロンにも分散伝達され、サイドレール及びリヤホ
イールエプロンから車体全体に分散伝達され、シートベ
ルトからの衝撃荷重を確実に受け止めることができる。
【0016】請求項3に記載の発明は、請求項2の自動
車の後部車体構造において、上記インナパネルは、上記
シートベルトアンカを収容すると共に、上記シートベル
ト取付部に結合されるシートベルトアンカ収容部が凹設
されたことを特徴とする。
【0017】請求項3の発明によると、インナパネルに
凹設されたシートベルトアンカ収容部にシートベルトア
ンカが収容されて取り付けられることから、インナパネ
ルの車室側面から突出するシートベルトアンカの突出量
が少なくなり、運転席からの死角が減少すると共に有効
的に車室内空間の増大が得られる。更にシートベルト取
付部とシートベルトアンカ収容部の結合によってインナ
パネルとピラーリンフォースが結合されてピラーの剛性
が向上する。
【0018】請求項4に記載の発明は、請求項1〜3の
いずれかの自動車の後部車体構造において、上記ピラー
リンフォースは、上端部がサイドレールに結合された比
較的板厚の大きな上部ピラーリンフォースと、該上部ピ
ラーリンフォースの下端に上端が結合されて下端部がリ
ヤホイールエプロンに結合された比較的板厚の小さい下
部ピラーリンフォースとを有し、かつサイドレールに結
合される上端部の幅に対しリヤホイールエプロンに結合
される下端部の幅が大であることを特徴とする。
【0019】請求項4の発明によると、比較的断面形状
が小さなピラーリンフォースの上部範囲を板厚の比較的
大きな上部ピラーリンフォースによって形成し、かつ比
較的断面形状が拡大する下部範囲を比較的薄板の下部ピ
ラーリンフォースによって形成することによって、容易
に上端部から下端部に亘って剛性上の急変する部分がな
く連続形成されたピラーリンフォースを形成することが
できる。
【0020】請求項5に記載の発明は、請求項4の自動
車の後部車体構造において、上記上部ピラーリンフォー
スと下部ピラーリンフォースが結合する差厚材接合部が
窓肩より上方に設定されたことを特徴とする。
【0021】請求項5の発明によると、差厚材接合部が
窓肩より上方位置に設定することによって、下端部がリ
ヤホイールエプロンに結合された下部ピラーリンフォー
スが窓肩上方まで延設され、窓肩剛性が確保できる。
【0022】請求項6に記載の発明は、請求項1〜4の
いずれかの自動車の後部車体構造において、上記ピラー
リンフォースの下端部は、リヤホイールエプロンに結合
されるアーチインナを介してリヤホイールエプロンに結
合されたことを特徴とする。
【0023】請求項6の発明は、上記請求項1から5に
記載の発明をより具体化したものであって、ピラーリン
フォースの下端をリヤホイールエプロンに結合されたア
ーチインナを介してリヤホイールエプロンに結合するも
のである。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明による自動車の後部
車体構造の実施の形態をピラーがクォータピラーの場合
を例に図1乃至図4によって説明する。
【0025】図1は後部車体構造を備えた自動車1の後
部側面図、図2は要部説明図であり、図3は図2のI−
I線断面図、図4は図2のII−II線断面図である。
なお矢印Fは車体前方方向を示し、矢印OUTは車幅方
向の外方を示している。
【0026】図1及び図2に示すようにリヤサイドドア
2用の開口部3とリヤクォータウインド4用の開口部5
との間にはクォータピラー10が設けられている。クォ
ータピラー10は、図3及び図4に示すようにインナパ
ネル11とアウタパネル14によって中空状の閉断面形
状に形成され、その下端がリヤホイールエプロン25の
前後方向略中間部に位置し、かつ上方に移行するに従っ
て車体前方となるように傾斜している。
【0027】アウタパネル14の上部はサイドレールイ
ンナ21と協働して車体前後方向に延在する中空閉断面
形状のサイドレール20を形成するサイドレールアウタ
23と一体に形成されている。一方、インナパネル11
の上部には、図3に断面図を示すように、後席用シート
ベルト(図示せず)の端部を支持するシートベルトアン
カ28を収容すると共に後述するピラーリンフォース1
5に固設されたナットプレート29にボルト結合される
シートベルトアンカ収容部12がクォータピラー10内
に入り込むように凹設されている。
【0028】これらクォータピラー10を形成するアウ
タパネル14の上部に連続形成されたサイドレールアウ
タ23、インナパネル11、サイドレールインナ21の
各上端は、共にルーフパネル24の側端に結合されてク
ォータピラ10の上部と、サイドレール20と、ルーフ
パネル24とが互いに結合されている。
【0029】一方、インナパネル11及びアウタパネル
14の各下端は図4に示すようにリヤホイールエプロン
25の外側端に沿って結合されたアーチインナ26の内
側フランジ26a及び外側フランジ26bに各々結合さ
れされている。
【0030】クォータピラー10内には、上端がサイド
レールインナ21に結合され下端がアーチインナ26に
結合された断面略コ字状でアウタパネル14と協働して
上下方向に延在する中空状の閉断面形状を形成するピラ
ーリンフォース15が配設されている。
【0031】ピラーリンフォース15は、図2に示すよ
うにサイドレールインナ21に結合される上端部15a
の前後方向の幅L1が比較的狭く、アーチインナ26と
結合される下端部15bの幅L2が比較的広く形成され
下端部15bの幅L2が上端部15aの幅L1より大き
く設定されている。更に、前縁15c及び後縁15dが
側面視略直線状で上端15aから下端15bに亘って屈
曲部等の急激な形状変化がなく滑らかに連続する形状に
形成されている。このピラーリンフォース15は、サイ
ドレールインナ21に結合されて下端が窓肩より若干上
方位置の上部範囲15Aが比較的板厚の大きな、例えば
板厚が1.0mm程度の上部ピラーリンフォース16に
よって形成され、下端がアーチインナ26に結合され上
端が窓肩より上方まで延在する下部範囲15Bは、上端
が上部ピラーリンフォース16の下端に接合される板厚
が比較的小さな、例えば板厚が0.7mm程度の下部ピ
ラーリンフォース17によって形成されている。
【0032】ピラーリンフォース15の上部部15aの
近傍には、図3に示すようにインナパネル11の上部に
形成されたシートベルト取付部12に接合するシートベ
ルト取付部18が形成され、かつ、このシートベルト取
付部18に、インナパネル11に凹設されたシートベル
ト取付部12内に収容されるように配置されたシートベ
ルトアンカ28を固定するボルトが螺合するナットプレ
ート29が固設されている。なお、符号27はシートベ
ルトを巻き取るシートベルトリトラクタである。
【0033】従って、ピラーリンフォース15は、屈曲
部等の急激な形状変化がなく滑らかに連続して上端部1
5aがサイドレールインナ21に結合され、かつ下端部
15bがアーチインナ21に結合されてサイドレールイ
ンナ21とアーチインナ26に亘って掛け渡され、比較
的断面形状が小さくシートベルトからの荷重が入力され
る上部範囲15Aが板厚の比較的大きな上部ピラーリン
フォース16によって形成され、かつ上部ピラーリンフ
ォース16と下部リンフォース17が結合される差厚材
結合部15Cより下方で比較的断面形状が拡大する下部
範囲15Bが比較的薄板の下部ピラーリンフォース17
によって形成されることから、ピラーリンフォース15
はサイドレールインナ21に結合される上端部15aか
らアーチインナ21に結合される下端に亘って剛性上急
変する不連続部がなく滑らかに連続形成される。換言す
ると、ピラーリンフォース15は、上端部15aから下
端部15bに亘って剛性上の急変する部分がなく連続形
成された略直線状に形成される。
【0034】車体前後方向においてピラーリンフォース
15の下端部15bと対応するリヤホイールエプロン2
5の部位に、リヤサスペンション30が配設されてい
る。リヤサスペンション30は、図4に示すように、上
端がリヤホイールエプロン25に支持されたショックア
ブソーバ32とスプリング33とからなるストラット3
1を有し、ストラット31の下端が車輪35を保持する
サスペンションアーム(図示せず)に連結されている。
従って、車輪35からの突き上げ荷重P1がリヤホイー
ルエプロン25に入力される荷重入力部位乃至その部位
近傍からオフセットされることなくサイドレール20に
至る直線状の荷重伝達系路aがピラーリンフォース15
によって形成される。
【0035】このように構成において、悪路走行等によ
ってストラット31からリヤホイールエプロン25に入
力された突き上げ荷重P1は、リヤホイールエプロン2
5からアーチインナ26を経由してピラーリンフォース
15の下端部15aにも荷重伝達される。そして、ピラ
ーリンフォース15を介して上方のサイドレールインナ
21からサイドレール20及びルーフパネル24を介し
て車体全体に分散伝達される。
【0036】この突き上げ荷重P1の荷重伝達は、ピラ
ーリンフォース15の下端部15bが、図2に示すよう
に側面視突き上げ荷重P1の入力部位に対応し、かつピ
ラーリンフォース15が上記のように全長に亘って剛性
上急変する部分がなく、局部的な応力集中が回避される
形状であることから、ピラーリンフォース15の変形が
阻止されて円滑にサイドレール20等に荷重伝達され確
実に車体全体に分散伝達できる。
【0037】特に上部ピラーリンフォース16と下部ピ
ラーリンフォース17とを接合する差厚材結合部15C
を窓肩より上方位置に設けることによって、比較的断面
形状が大きい下部ピラーリンフォース17によって窓肩
が補剛されて窓肩剛性が有効的に確保できる。
【0038】一方、シートベルトからシートベルトアン
カ28に入力される衝撃荷重P2は、シートベルトアン
カ28を固定するナットプレート29から比較的板厚が
大きく剛性が確保されてシートベルトアンカ28の反力
に十分耐え得る上部ピラーリンフォース16に形成され
たシートベルト取付部18によって受け止められ、剛性
上の急変部分のないピラーリンフォース15の上端部1
5aからサイドレール20やルーフパネル24に、また
下端部15bからアーチインナ21及びリヤホイールエ
プロン25からフロア(図示せず)等を介して車体全体
に分散伝達される。
【0039】従って、リヤサスペンション30からの突
き上げ荷重P1及びシートベルトから入力される衝撃荷
重P2に起因するクオータピラー10の変形が有効的に
抑制できて車体剛性が確保できる。また、屈曲部等の急
激な形状変化がなく滑らかに連続形成され簡単な形状に
よってピラーリンフォース15が形成され、かつ従来の
サブリンフォース等を廃止することが可能になり、重量
軽減及び製造コストの削減が期待できる。
【0040】更に、図3示すように、インナパネル11
に形成されるシートベルト取付部12がクォータピラー
10内に入り込むように凹設され、凹設されたシートベ
ルトアンカ収容部12内にシートベルトアンカ28を配
設することによって、クォータインナパネル11の車室
側面からのシートベルトアンカ28の突出を少なくする
ことによって、運転席からの死角が減少すると共に有効
的に車室内空間の増大が得られる。また、シートベルト
取付部18とシートベルトアンカ収容部12の結合によ
ってインナパネル11とピラーリンフォース15が結合
されてクォータピラー10の剛性向上が得られる。
【0041】なお、本発明は上記実施の形態に限定され
ることなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更可
能である。例えば、上記実施の形態ではアウタパネル1
4の上部にサイドレールアウタ23を連続したが、アウ
タパネル14とサイドレールアウタ23を別部品として
形成することも可能であり、また、ピラーリンフォース
15の上端部15aをサイドレール20内を貫通させて
サイドレールアウタ23、インナパネル11、サイドレ
ールインナ21の各上端の結合部において共に結合する
ことによってクォータピラー10とサイドレール20の
結合剛性を更に向上させることもできる。更に、上記説
明でピラーがクォータピラーの場合を例に説明したがリ
ヤピラーに適用することもできる。
【0042】
【発明の効果】以上説明した自動車の後部車体構造によ
ると、悪路走行等によってサスペンションからリヤホイ
ールエプロンに入力された突き上げ荷重を、局部的な応
力集中が回避されて変形が抑制されたピラーリンフォー
スによって円滑にサイドレールに荷重伝達されて確実に
車体全体に分散伝達できる。
【0043】また、シートベルトからシートベルトアン
カに入力される衝撃荷重をピラーリンフォースの上端部
からサイドレールに分散伝達されると共に、ピラーリン
フォースの下端部からリヤホイールエプロンに分散伝達
されて車体全体に分散伝達され、シートベルトからの衝
撃荷重を確実に受け止めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による自動車の後部車体構造の実施の形
態の概要を示す自動車の後部側面図である。
【図2】同じく、概要説明図である。
【図3】同じく、図2のI−I線断面図である。
【図4】同じく、図2のII−II線断面図である。
【図5】従来の後部車体構造を示す説明図であり、
(a)は要部を示す車体後部の側面図、(b)は(a)
のIII−III線断面図である。
【図6】従来の後部車体構造を示す説明図であり、
(a)は概要説明図であり、(b)は(a)のIV−I
V線断面図、(c)は(a)のV−V線断面図である。
【符号の説明】
1 自動車 3 リヤサイドドア用開口部 5 リヤクォータウインド用開口部 10 クォータピラー(ピラー) 11 インナパネル 12 シートベルトアンカ収容部 14 アウタパネル 15 ピラーリンフォース 15a 上端部 15b 下端部 15C 差厚材結合部 16 上部ピラーリンフォース 17 下部ピラーリンフォース 18 シートベルト取付部 20 サイドレール 21 サイドレールインナ 23 サイドレールアウタ 25 リヤホイールエプロン 26 アーチインナ 28 シートベルトアンカ 29 ナットプレート 30 リヤサスペンション 31 ストラット 35 車輪 P1 突き上げ荷重 P2 シートベルトから入力される衝撃荷重

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インナパネルとアウタパネルによって中
    空閉断面形状に形成されて上端及び下端が各々サイドレ
    ール及びリヤホイールエプロンに結合されたピラーと、
    該ピラー内に設けられたピラーリンフォースとを備えた
    自動車の後部車体構造において、 上記ピラーリンフォースは、 上記上端部がサイドレールに結合され下端部がリヤホイ
    ールエプロンのサスペンションからの突き上げ荷重入力
    部位乃至該部位近傍に結合されると共に、上端部から下
    端部に亘って剛性上の急変する部分がなく連続形成され
    た略直線状であることを特徴とする自動車の後部車体構
    造。
  2. 【請求項2】 上記ピラーリンフォースは、 上記上端部近傍にシートベルトアンカを取付支持するシ
    ートベルト取付部が形成されたことを特徴とする請求項
    1に記載の自動車の後部車体構造。
  3. 【請求項3】 上記インナパネルは、 上記シートベルトアンカを収容すると共に、上記シート
    ベルト取付部に結合されるシートベルトアンカ収容部が
    凹設されたことを特徴とする請求項2に記載の自動車の
    後部車体構造。
  4. 【請求項4】 上記ピラーリンフォースは、 上端部がサイドレールに結合された比較的板厚の大きな
    上部ピラーリンフォースと、 該上部ピラーリンフォースの下端に上端が結合されて下
    端部がリヤホイールエプロンに結合された比較的板厚の
    小さい下部ピラーリンフォースとを有し、 かつサイドレールに結合される上端部の幅に対しリヤホ
    イールエプロンに結合される下端部の幅が大であること
    を特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の自動車の
    後部車体構造。
  5. 【請求項5】 上記上部ピラーリンフォースと下部ピラ
    ーリンフォースが結合する差厚材接合部が窓肩より上方
    に設定されたことを特徴とする請求項4に記載の自動車
    の後部車体構造。
  6. 【請求項6】 上記ピラーリンフォースの下端部は、リ
    ヤホイールエプロンに結合されるアーチインナを介して
    リヤホイールエプロンに結合されたことを特徴とする請
    求項1〜5のいずれかに記載の自動車の後部車体構造。
JP2001139852A 2001-05-10 2001-05-10 自動車の後部車体構造 Pending JP2002331959A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001139852A JP2002331959A (ja) 2001-05-10 2001-05-10 自動車の後部車体構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001139852A JP2002331959A (ja) 2001-05-10 2001-05-10 自動車の後部車体構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002331959A true JP2002331959A (ja) 2002-11-19

Family

ID=18986555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001139852A Pending JP2002331959A (ja) 2001-05-10 2001-05-10 自動車の後部車体構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002331959A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7364225B2 (en) 2005-12-15 2008-04-29 Mazda Motor Corporation Vehicle body structure
JP2009067232A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Mazda Motor Corp 車両の車体後部構造
JP2010042769A (ja) * 2008-08-15 2010-02-25 Mazda Motor Corp 車両の側部車体構造
WO2011128759A1 (en) 2010-04-13 2011-10-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicular center pillar and vehicle
JP2016022860A (ja) * 2014-07-22 2016-02-08 マツダ株式会社 車両の後部車体構造
CN106494265A (zh) * 2016-11-29 2017-03-15 上汽通用五菱汽车股份有限公司 一种汽车第三排座椅安装结构
JP2018122720A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 ダイハツ工業株式会社 シートベルトショルダアンカ補強部材
WO2020110469A1 (ja) * 2018-11-26 2020-06-04 本田技研工業株式会社 車体側部構造

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7364225B2 (en) 2005-12-15 2008-04-29 Mazda Motor Corporation Vehicle body structure
JP2009067232A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Mazda Motor Corp 車両の車体後部構造
JP2010042769A (ja) * 2008-08-15 2010-02-25 Mazda Motor Corp 車両の側部車体構造
WO2011128759A1 (en) 2010-04-13 2011-10-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicular center pillar and vehicle
DE112011101325T5 (de) 2010-04-13 2013-01-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrzeugmittelsäule und Fahrzeug
US8911004B2 (en) 2010-04-13 2014-12-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicular center pillar and vehicle
JP2016022860A (ja) * 2014-07-22 2016-02-08 マツダ株式会社 車両の後部車体構造
US9604674B2 (en) 2014-07-22 2017-03-28 Mazda Motor Corporation Rear vehicle-body structure of vehicle
CN106494265A (zh) * 2016-11-29 2017-03-15 上汽通用五菱汽车股份有限公司 一种汽车第三排座椅安装结构
JP2018122720A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 ダイハツ工業株式会社 シートベルトショルダアンカ補強部材
WO2020110469A1 (ja) * 2018-11-26 2020-06-04 本田技研工業株式会社 車体側部構造
JPWO2020110469A1 (ja) * 2018-11-26 2021-09-27 本田技研工業株式会社 車体側部構造
JP7055221B2 (ja) 2018-11-26 2022-04-15 本田技研工業株式会社 車体側部構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5246264A (en) Side body structure of automotive vehicle
EP1808362B1 (en) vehicle body
EP1721809B1 (en) Automotive rear body structure
US5123696A (en) Rear body structure for an automotive vehicle
EP1741619B1 (en) Underbody structure of sliding-door vehicle
JP2001334955A (ja) 車輌のドアの補強構造
JP3866176B2 (ja) 車体構造
JP3866415B2 (ja) 車体構造
JP2002331959A (ja) 自動車の後部車体構造
JP2000318645A (ja) 車体構造
JP2002145124A (ja) 車両の下部車体構造
JP3739976B2 (ja) 自動車の車体構造
JP3311648B2 (ja) 自動車のフレームメンバ補強構造
JP2001301654A (ja) 自動車の車体側部構造
JPH11291947A (ja) 自動車の車体構造
JP2002362420A (ja) 自動車の車体後部構造
JP2000177631A (ja) 自動車の側部車体構造
JP3789191B2 (ja) フロントピラー下部構造
JP4034558B2 (ja) 自動車の車体構造
JPH11180336A (ja) 自動車の車体構造
JP4778153B2 (ja) 車両のリヤフレーム構造
JP2003165464A (ja) 車体前部構造
JPH06171551A (ja) 自動車の下部車体構造
JP3320586B2 (ja) 車両のセンターピラー補強構造
JPH1129063A (ja) 自動車のリヤフレーム構造