[go: up one dir, main page]

JP2002330924A - 内視鏡 - Google Patents

内視鏡

Info

Publication number
JP2002330924A
JP2002330924A JP2001140498A JP2001140498A JP2002330924A JP 2002330924 A JP2002330924 A JP 2002330924A JP 2001140498 A JP2001140498 A JP 2001140498A JP 2001140498 A JP2001140498 A JP 2001140498A JP 2002330924 A JP2002330924 A JP 2002330924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
endoscope
hardness
distal end
bending
inductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001140498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4772208B2 (ja
Inventor
Takeshi Yokoi
武司 横井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2001140498A priority Critical patent/JP4772208B2/ja
Publication of JP2002330924A publication Critical patent/JP2002330924A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4772208B2 publication Critical patent/JP4772208B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/00078Insertion part of the endoscope body with stiffening means

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】繁雑な操作を行うことなく、体腔内の深部まで
挿入部を導ける内視鏡を提供すること。 【解決手段】内視鏡1の挿入部5は、観察光学系を配置
した先端部11と、操作部6に設けた湾曲操作ノブ6a
を操作することによって湾曲する複数の湾曲駒22、2
3を連接して構成された能動型湾曲部12と、外力を受
けることによって容易に湾曲する複数の湾曲駒23を連
接して構成された受動型湾曲部13と、外力を受けるこ
とによって湾曲する軟性な可撓管部14と、受動型湾曲
部13の中途部から可撓管部14の基端までの間に配置
され、操作部6に設けた硬度変更6bを手元操作によ
り、受動型湾曲部13の中途部より基端側の硬度を所定
範囲で変化させる硬度可変機構24とを具備している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、挿入部を体腔内の
深部まで挿通させる内視鏡に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、細長の挿入部を体腔内に挿入する
ことにより、切開を必要とすることなく、体腔内の検査
対象部位を観察したり、必要に応じ、処置具を用いて治
療処置の行える内視鏡が広く用いられるようになった。
【0003】上記内視鏡の挿入部は、屈曲した挿入経路
内にも挿通させることができるように可撓性を有する。
しかし、挿入部に可撓性を持たせたことによって、挿入
部手元側の操作に対して先端側の方向が定まらず、目的
部位までスムーズに挿通させることは難しく、特に、挿
入部を、屈曲がきつく、柔軟な小腸へ挿入することは難
しい手技であった。
【0004】このため、オーバーチューブやスタイレッ
トを使用して食道から十二指腸までの直線化を図って、
内視鏡の挿入を行うようにしていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、食道か
ら十二指腸までの直線化を図る手技は操作が繁雑で、挿
入部先端をスムーズに体腔内深部まで挿入することが難
しかった。
【0006】本発明は上記事情に鑑みてなされたもので
あり、繁雑な操作を行うことなく、体腔内の深部まで挿
入部を導ける内視鏡を提供することを目的にしている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の内視鏡は、細長
な挿入部と、この挿入部の基端部に操作部を備えた内視
鏡であって、前記挿入部は、少なくとも観察光学系を配
置した先端部と、この先端部の基端側に設けられ、前記
操作部に設けた湾曲操作ノブを操作することによって湾
曲する複数の湾曲駒を連接して構成された能動型湾曲部
と、この能動型湾曲部の基端側に設けられ、外力を受け
ることによって容易に湾曲する複数の湾曲駒を連接して
構成された受動型湾曲部と、この受動型湾曲部の基端側
に設けられ、外力を受けることによって湾曲する軟性な
可撓管部と、前記受動型湾曲部の中途部から前記可撓管
部の基端までの間に配置され、前記操作部に設けた調整
ノブの手元操作により、前記受動型湾曲部の中途部より
基端側の硬度を所定範囲で変化させる硬度可変機構とを
具備している。
【0008】また、細長な挿入部を有する内視鏡は、前
記挿入部の先端側部に、外周面に複数の凹凸を形成した
可撓性の誘導子を、挿入部軸方向前方側に突設させてい
る。
【0009】この構成によれば、手元操作によって能動
型湾曲部を湾曲させたり、手元操作によって硬度可変機
構の硬度を変化させることによって受動型湾曲部の中途
部から前記可撓管部の基端までの硬度を変化させること
によって、挿入部の先端部を体腔内の深部まで導ける。
【0010】また、挿入部の先端側部より挿入部軸方向
前方側に突出している誘導子が挿入部の先端部を体腔内
の深部まで導く際の導入部になる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。図1ないし図5は本発明の第1実
施形態に係り、図1は内視鏡装置の全体構成を示す図、
図2は能動型湾曲部及び受動型湾曲部を説明する拡大
図、図3は挿入部を説明する模式図、図4は挿入部の作
用を説明する図、図5は挿入部の先端部を体腔内深部ま
で挿通させる際の挿入部の作用を説明する図である。
【0012】なお、図5(a)は挿入部の先端部が十二
指腸の十二指腸下行脚近傍に到達したときの挿入部の状
態を説明する図、図5(b)は挿入部の先端部を十二指
腸の十二指腸水平部に導くまでの作用を説明する図、図
5(c)は挿入部の先端部が十二指腸のトライツ靭帯を
通過して小腸の深部に向かっている状態を説明する図で
ある。
【0013】図1に示すように本発明の内視鏡システム
10は、例えば図示しない撮像素子を内蔵した電子内視
鏡(以下、内視鏡と記載する)1と、光源装置2と、ビ
デオプロセッサ3と、モニタ4とで主に構成されてい
る。
【0014】前記内視鏡1は、細長で可撓性を有する挿
入部5と、この挿入部5の基端部に連設する操作部6
と、この操作部6の側方から延出する可撓性を有するユ
ニバーサルコード7とで構成されている。
【0015】前記ユニバーサルコード7の端部には、前
記光源装置2に着脱自在に接続されるコネクタ7aが設
けられている。前記コネクタ7aには前記ビデオプロセ
ッサ3に着脱自在に接続される例えば接続部8が設けら
れている。前記ビデオプロセッサ3と前記モニタ4とは
映像ケーブル9により接続されている。
【0016】なお、符号6aは後述する能動湾曲部12
を湾曲操作するための湾曲操作ノブであり、符号6bは
後述する硬度可変機構24の硬度の変更を行う硬度変更
リングであり、符号6cは例えば前記ビデオプロセッサ
3を遠隔操作する複数のリモートスイッチである。
【0017】図1ないし図4に示すように前記挿入部5
は先端側から順に、少なくとも図示しない観察光学系を
配置した硬性の先端部11と、前記操作部6に設けた湾
曲操作ノブ6aが操作されることによって、先端が前記
先端部11に固設され、ワイヤガイド20内を挿通する
上下左右方向に対応する4本の湾曲ワイヤ21が牽引操
作されて湾曲する二方向及び四方向用の複数の湾曲駒2
2,…,22を回動自在に連接した能動型湾曲部12
と、体腔内の管腔に沿って押し付けられることによって
働く外力等を受けて容易に湾曲する四方向用の複数の湾
曲駒23,…,23を回動自在に連接した受動型湾曲部
13と、体腔内の管腔に沿って押し付けられることによ
って働く外力等を受けることによって湾曲する軟性な可
撓管部14とを連設している。
【0018】なお、本実施形態においては前記可撓管部
14を、硬度の異なる第1可撓管部14aと第2可撓管
部14bとで構成している。そして、この可撓管部14
は、内周側より順に金属螺旋管、金属編み管、水密な外
皮チューブの3層構造である。
【0019】また、前記受動型湾曲部13の曲率半径
は、前記可撓管部14の曲率半径より小さくなるように
設定されている。符号25は複数の連接された湾曲駒2
2、23を覆う弾性ゴム製の外皮チューブであり、本実
施形態では所定の長さ寸法に形成した外皮チューブ25
を図4に示すように糸巻き接着部26を設けて被覆して
いる。つまり、本実施形態では複数の外皮チューブ25
で被覆する構成にしているが、1つの外皮チューブで被
覆する構成にしてもよい。
【0020】図3及び図4に示すように前記受動型湾曲
部13の中途部から前記可撓管部14の基端までの間に
は、前記操作部6に設けた調整ノブである硬度変更リン
グ6bの手元操作によって所定範囲で硬度を変化させる
硬度可変機構24が配置されている。
【0021】前記硬度可変機構24は、前記受動型湾曲
部13及び可撓管部14の硬度調整を行うものであり、
硬度変更コイル24a及び硬度変更ワイヤ24bと、こ
の硬度変更ワイヤ24bの基端に固定される図示しない
牽引部材と、この牽引部材の長手方向位置を変更させる
図示しないカム機構部を有する前記硬度変更リング6b
とで構成されている。
【0022】前記硬度変更ワイヤ24bの先端は受動型
湾曲部13の略中央部に固定してあり、前記硬度変更コ
イル24aの先端はこの硬度変更ワイヤ24bの先端部
所定位置に固定されている。
【0023】そして、前記牽引部材によって前記硬度変
更ワイヤ24bが牽引されていない状態のとき、前記硬
度変更コイル24aに対して外力がかからないので、こ
の硬度変更コイル24aは軟らかな状態になる。一方、
前記硬度変更リング6bを回転操作して牽引部材を移動
させると、前記硬度変更コイル24aに圧縮力が徐々に
加わっていく。このことによって、曲げ方向に対する硬
度が高くなるように徐々に変化する。
【0024】つまり、術者は、前記硬度変更リング6b
を適宜操作して、硬度変更コイル24aの硬度を変更さ
せることによって、前記受動型湾曲部13の略中央より
基端側及び前記可撓管部14の曲げ剛性を所定範囲で変
化させられる。
【0025】そして、前記内視鏡1の挿入部5では硬性
な先端部11を除いて、先端側から順に硬度が高くなる
ように設定してある。つまり、能動型湾曲部12と硬度
変更機構である硬度変更コイル24aの配置されていな
いコイル無し受動型湾曲部(以下、硬度不変湾曲部と記
載する)13aとの硬度は略同じである。また、この受
動型湾曲部13の前記硬度変更コイル24aの配置され
ているコイル有り受動型湾曲部(以下、硬度可変湾曲部
と記載する)13bの硬度は、硬度不変湾曲部13aよ
り高くなっている。さらに、第1可撓管部14aの硬度
は、硬度可変湾曲部13bより高くなっている。又、第
2可撓管部14b硬度は、第1可撓管部14aの硬度よ
り高くなっている。
【0026】そして、前記先端部11の先端面から能動
湾曲部12基端までの距離を例えば10cm、前記先端面
から硬度不変湾曲部13a基端までの距離を30ないし
50cm、前記先端面から硬度可変湾曲部13b基端まで
の距離を70ないし100cm、前記先端面から可撓管部
14基端までの距離を180ないし250cmに設定して
ある。なお、前記第1可撓管部14aの長さ寸法を20
ないし40cmに設定している。
【0027】ここで、図5を参照して上述のように構成
した挿入部5の先端部11を鼻腔から小腸の深部まで挿
入する際の作用を説明する。まず、内視鏡1の挿入部5
の先端部11を例えば鼻腔から挿入し、操作部6の湾曲
操作ノブ6aを操作する一方、挿入部5を把持して先端
部11の押し進め操作を行う。このとき、前記硬度変更
リング6bを操作して前記硬度変更コイル24aに外力
のかからない、つまり、硬度変更コイル24aが軟らか
な状態にしておく。
【0028】鼻腔から挿通された先端部11は、図5
(a)に示すように食道、胃を通過して例えば上十二指
腸球部近傍に到達する。このとき、前記硬度不変湾曲部
13aの側部が胃壁に押し付けられて湾曲状態になる。
この状態で、さらに押し進め操作を行う。すると、前記
先端部11は、前記硬度不変湾曲部13aが湾曲した状
態でさらに十二指腸下行脚に向かって前進していく。
【0029】そして、前記先端部11が十二指腸水平部
近傍に到達する。このとき、前記硬度不変湾曲部13a
が十二指腸下行脚付近に位置するとともに、図5(b)
の二点鎖線に示すように前記硬度可変湾曲部13bが胃
内で湾曲した状態になる。
【0030】ここで、硬度変更リング6bを操作して硬
度可変機構24の硬度を硬くする。すると、前記硬度可
変湾曲部13b、第1可撓管部14a及び第2可撓管部
14bの硬度が硬化して押し込み易くなる。ここで、術
者は押し進め操作を行うとともに、湾曲操作ノブ6aを
操作して能動型湾曲部12を湾曲させて先端部11を十
二指腸下行脚と十二指腸水平部との屈曲部を通過させ、
その後、再び湾曲操作ノブ6aを操作して能動型湾曲部
12を略直線状態にして、先端部11を十二指腸上行部
付近まで押し進める。
【0031】そして、前記先端部11が十二指腸空腸曲
付近(トライツ靭帯付近)に到達したなら、前記硬度変
更リング6bを操作して硬度可変機構24の硬度を軟状
態にする一方、前記湾曲操作ノブ6aを操作して能動型
湾曲部12を湾曲させて押し進め操作を行う。このこと
によって、先端部11は、トライツ靭帯付近の屈曲部を
通過して、屈曲がきつくて、柔軟な小腸に到達する。
【0032】この後、再び湾曲操作ノブ6aを適宜操作
して能動型湾曲部12を湾曲動作させながら押し進め操
作を行う。すると、前記能動型湾曲部12がトライツ靭
帯を通過して受動型湾曲部13がトライツ靭帯に到達す
る。このとき、この受動型湾曲部13がトライツ靭帯に
押し付けられることにより、図5(c)に示すように硬
度不変湾曲部13a、硬度可変湾曲部13bがそれぞれ
湾曲させられて、先端部11が小腸の深部に向かって進
んでいく。
【0033】このように、内視鏡の挿入部の先端部以降
の軟性な部分を、湾曲操作ノブの操作で湾曲動作する能
動型湾曲部、受動湾曲部、可撓管部を連接させて構成す
るとともに、硬度変更リングの操作で硬度の変化する硬
度可変機構の先端部分を受動湾曲部の中途部に配置させ
て、この受動湾曲部を硬度不変湾曲部と硬度可変湾曲部
とで構成し、硬度を能動型湾曲部、硬度不変湾曲部、硬
度可変湾曲部、可撓管部の順に硬くなるように設定した
ことによって、術者の押し進め操作の際の推進力を挿入
部の先端側まで良好に伝えることができる。
【0034】また、本実施形態では可撓管部を第1可撓
管部と第2可撓管部とで構成する一方、この第1可撓管
部の硬度を第2可撓管部の硬度より軟性に構成したこと
により、この可撓管部の硬度が先端側より基端側が硬く
なって術者の押し進め操作の際の推進力を挿入部の先端
側まで良好に伝えることができる。
【0035】これらのことによって、術者は、湾曲操作
ノブ及び硬度変更リングを適宜操作しながら、挿入部の
押し進め操作を行うことによって、挿入部の先端部を比
較的容易に体腔内深部まで挿通させられる。
【0036】図6ないし図9は本発明の第2実施形態に
係り、図6は先端部に誘導子を設けた挿入部の構成を説
明する図、図7は誘導子の構成を説明する図、図8は挿
入部を体腔内深部まで挿通させる際の作用を説明する
図、図9は誘導子の作用を説明する図である。
【0037】なお、図7(a)は誘導子を設けた先端部
の正面図、図7(b)は誘導子の構成及び先端部への配
置例を説明する図である。
【0038】図6に示すように本実施形態においては内
視鏡1の挿入部5の先端を構成する先端部11の先端面
から誘導子40が突出している。この誘導子40の先端
は、前記先端部11の先端面から略6cm突出している。
なお、前記挿入部5の構成は前記第1実施形態と同様で
あり、同部材には同符合を付して説明を省略する。
【0039】図7(a)に示すように本実施形態の先端
部11に配置されている処置具挿入チャンネル27の先
端開口27a近傍には細径で可撓性を有する誘導子40
が配設されている。図7(b)に示すように前記誘導子
40は、複数の貫通孔付き金属球41と、この金属球4
1の貫通孔41a内を挿通する紐状部材であるワイヤ4
2と、このワイヤ42の先端部に設けられた先端抜け止
め43aと、これら金属球41、ワイヤ42、先端抜け
止め43が配置される内部空間を先端部に備え、基端部
に連結部44aを設けたシリコンゴム、ウレタンゴム、
塩化ビニル系エラストマー、フッ素ゴム等の防水性及び
可撓性を有する被覆ゴム44と、前記ワイヤ42の基端
部に設けられた基端抜け止め43bとで構成されてい
る。そして、この誘導子40は、前記能動型湾曲部12
より可撓性が高く、かつ小さな曲率半径で曲がる。ま
た、前記金属球41を覆う被覆ゴム44の先端部には複
数の段部が形成されている。
【0040】なお、符号28aは照明用のレンズカバー
であり、符号28bは観察用のレンズカバーである。ま
た、符号29は前記観察用のレンズカバー28bに噴出
口が対向したノズルである。さらに、符号30は絶縁部
材で形成された内視鏡先端キャップ、符号31は例えば
ステンレス鋼材等の硬質部材で形成された先端硬性部
材、符号32は前記処置具挿入チャンネル27を構成す
る処置具挿入チューブ、符号33は前記処置具挿入チュ
ーブ32を前記先端構成部材31に連結するための金属
性の連結管、符号45はこの基端抜け止め43bをワイ
ヤ42に一体固定する固定部であり、半田、接着剤で構
成される。
【0041】ここで、図8及び図9を参照して上述のよ
うに構成した挿入部5を小腸の深部まで挿入する際の作
用を説明する。本実施形態においては前記先端部11
を、十二指腸球部に案内するときや、十二指腸下行脚と
十二指腸水平部との屈曲部を通過させるとき、或いはト
ライツ靭帯付近の屈曲部を通過させるとき、さらには図
8に示すように屈曲がきつくて柔軟な小腸内を押し進め
るとき、まずこの先端部11より突出した誘導子40を
押し進める目的方向に配置させて押し進め操作を行う。
すると、誘導子40は、屈曲部に沿って小さな曲率で湾
曲する。
【0042】このとき、図9に示すようにこの誘導子4
0内に配置されている金属球41の間隔が広がるように
変化して、ワイヤ42に固設されている先端抜け止め4
3aが先端側に移動するとともに、基端抜け止め43b
が被覆ゴム44の連結部44a基端面に当接する範囲ま
でを移動する。つまり、前記誘導子40は、基端抜け止
め43bが被覆ゴム44の連結部44a基端面に当接す
る範囲で小さな曲率で湾曲状態になる。
【0043】このことによって、術者が、目的部位に誘
導子40を配置させた状態にして押し進め操作を行うこ
とによって、誘導子40を案内にして先端部11が小腸
の屈曲部等を進んで深部まで進んでいく。なお、前記被
覆ゴム44内に貫通孔付き金属球41を設ける代わり
に、所定の形状及び弾性のスプリングを配置して誘導子
40を構成するようにしてもよい。
【0044】このように、挿入部の先端部に設けた可撓
性を有して、小さな曲率で湾曲する誘導子を先端部の先
端面より突出させたことによって、この誘導子をまず目
的部位方向に配置させて押し進め操作を行うことによ
り、この誘導子を案内にして挿入部の先端部を体腔内の
深部までさらに容易に挿通させることができる。
【0045】なお、誘導子と内視鏡との組合せは、本実
施形態のような直視型の内視鏡1と誘導子40との組合
せに限定されるものではなく、以下のような構成であっ
てもよい。なお、上述した実施形態と同部材には同符合
を付して説明を省略する。
【0046】図10は誘導子を斜視型内視鏡に設けた構
成例を説明する図であり、図に示すように本実施形態に
おいては、前記誘導子40を、観察光学系のレンズカバ
ー50が先端部51の傾斜面51aに配置して構成され
た斜視型の内視鏡52に組み合わせている。なお、符号
53は液体、或いは気体が注入されることによって膨張
する膨縮自在なバルーンである。このように、誘導子を
斜視型内視鏡に組み合わせることによって、誘導子を案
内にして斜視型内視鏡を体腔内の深部まで導くことがで
きる。
【0047】図11は誘導子を側視型内視鏡に設けた構
成例を説明する図であり、図に示すように本実施形態に
おいては、前記誘導子40を、観察光学系のレンズカバ
ー50及び照明光学系のレンズカバー54を先端部55
の側面55aに配置して構成した側視型の内視鏡56に
組み合わせている。
【0048】この側視型内視鏡56には前記バルーン5
3内に注液或いは排液を行うバルーン用管路57や、こ
のバルーン用管路57より先端側に位置して送液或いは
吸液を行うための送液・吸液用管路58や前記バルーン
用管路57より基端側に位置して吸引を行うための吸引
管路59が設けられている。
【0049】このように、誘導子を側視型内視鏡に組み
合わせることによって、側視型内視鏡を体腔内の深部ま
で導くことができる。なお、前記図10においてはこれ
ら管路を図示しておらず、必要に応じて各管路が設けら
れる。
【0050】また、前記側視型内視鏡56の代わりに、
図12に示す診断装置を使用するようにしてもよい。図
12の診断装置の構成を説明する図に示すように診断装
置65は、細長で軟性なルーメン60を備え、その先端
部に複数の金属球41を配置して小径な曲率半径で湾曲
する可撓性を有する誘導子部61を設けている。このル
ーメン60の中途部には中間硬質部62が設けられてお
り、この中間硬質部62に、観察光学系のレンズカバー
63a及び照明光学系のレンズカバー63bやバルーン
53、バルーン用開口64を設けて、側視観察可能な構
成になっている。
【0051】この診断装置65では、観察画像を表示す
るためのモニタ66やビデオプロセッサ67の他に、信
号の授受を無線で行うための診断装置送受信部68、信
号処理装置69等が、例えばシステムカート70に搭載
されている。そして、前記ルーメン60の基端部からは
信号ケーブル71や送液・吸引用管路72、バルーン用
管路73が延出している。これら信号ケーブル71、送
液・吸引用管路72、バルーン用管路73の基端部には
それぞれ信号送受信部71a、送液・吸液用シリンジ7
4が接続される送液・吸引口金72a、図示しないバル
ーン内送液・吸液用シリンジが接続されるバルーン用口
金73aが設けられている。
【0052】さらに、図13の誘導子を超音波内視鏡に
設けた構成例を説明する図に示すように、誘導子80を
超音波内視鏡81の先端部に設けるようにしてもよい。
本実施形態の誘導子80は被覆ゴム82内に金属球の代
わりに所定の形状及び弾性を有するスプリングコイル8
3を配置したスプリング型誘導子である。
【0053】なお、符号84は観察光学系のレンズカバ
ーであり、符号85はフレキシブルシャフト86が回転
することによって回転する超音波探触子、符号87は注
液されることによって膨張する膨縮自在なバルーンであ
る。また、このスプリング型誘導子80を、前述した誘
導子の代わりに用いるようにしてもよい。
【0054】このように、誘導子を超音波内視鏡に組み
合わせることによって、超音波内視鏡を体腔内深部まで
導くことができる。
【0055】ここで、誘導子の他の構成例を説明する。
図14を参照して誘導子に特徴のある内視鏡を説明す
る。
【0056】図に示すように本実施形態においては、例
えば直視型の内視鏡90に組み合わせた誘導子91にガ
イドワイヤ92が挿通可能な貫通孔91aを設けてい
る。この誘導子91は、先端部から突出した連結部90
aに糸巻き接着等によって、前記貫通孔91aと内視鏡
側に設けたガイドワイヤ挿通チャンネル93とが互いに
連通するように配置固定されている。
【0057】このことにより、貫通孔91aを設けた誘
導子91と組み合わせられた内視鏡90では、予め、挿
通されたガイドワイヤ92を案内にして内視鏡90を体
腔内の深部までよりスムーズに挿通させることができ
る。
【0058】図15ないし図17を参照して進退可能な
誘導子を先端部に設けた内視鏡を説明する。図15は進
退可能な誘導子を先端部に設けた内視鏡の構成例を説明
する図、図16は内視鏡の作用を説明する図、図17は
モニタに表示された内視鏡画像を示す図である。なお、
符号15(a)は進退可能な誘導子を設けた内視鏡の先
端部の側面図、図15(b)は図15(a)のA―A線
から見た進退可能な誘導子を設けた内視鏡の先端部の正
面図である。
【0059】図15(a)に示すように本実施形態の誘
導子100は、内視鏡101の先端部102の先端面よ
り挿入軸方向に所定距離だけ進退自在となる構成になっ
ている。つまり、誘導子100は、複数の金属球103
と、基端側に配置された金属球103eに一端部が連結
された可撓性紐状部材であるワイヤ104と、このワイ
ヤ104の基端部に設けられたチャンネル径より細径な
基端金属球105と、この金属球105より内側のワイ
ヤ104に対してクリップ等の固定手段によって着脱自
在に配置されるストッパ部材106とで構成されてい
る。
【0060】前記ワイヤ104は、鉗子栓107を通し
て内視鏡101の外部に延出しており、この鉗子栓10
7と前記ストッパ部材106との間隔が所定距離進退す
るための摺動空間になっている。そして、図15(b)
に示すように前記ワイヤ104が挿通されるワイヤ用チ
ャンネル111の開口111aは先端面の略中央に形成
されている。
【0061】なお、符号108は膨縮自在なバルーンで
あり、符号109は接眼部、符号110は光源装置に着
脱自在に接続されるコネクタ110aを備えたユニバー
サルコードである。また、前記接眼部109には図示し
ない内視鏡カメラが接続され、内視鏡でとらえた観察部
位の観察像が図示しないモニタ画面上に表示されるよう
になっている。
【0062】上述のように誘導子100を内視鏡101
の先端部102に設けたことによって、図15(a)に
示すように誘導子100を屈曲部等を通過させる際の案
内にして内視鏡101の先端部102を体腔内深部まで
導くことができる。そして、内視鏡観察を行う際には図
16に示すようにストッパ部材106を押し込み操作し
て鉗子栓107に密着させる。すると、誘導子100の
基端部と先端部102の先端面との間に所定の間隙が形
成される。
【0063】このことによって、図17に示すように内
視鏡101の略中央部に配置されている誘導子100に
よって観察視野を遮られることなく、腸壁等の内視鏡画
像がモニタ画面上に表示される。
【0064】このように、誘導子を内視鏡先端部の中央
に配設したことによって、体腔内深部まで導くための誘
導子を設けた内視鏡の細径化を図ることができるととも
に、内視鏡を腸管の中央に配置して照明光による赤玉等
の不具合をなくして観察性能を向上させることができ
る。
【0065】また、誘導子を手元操作によって進退自在
にして挿入状態位置と観察状態位置とに変化させられる
ことによって、誘導子によって観察視野を遮られること
なく、良好な観察を行うことができる。
【0066】図18及び図19を参照してイレウスチュ
ーブと内視鏡とで組み合わせた内視鏡装置の1例を説明
する。図18はイレウスチューブと内視鏡との構成例を
説明する図、図19は内視鏡の先端部の構成を説明する
図である。
【0067】図18に示すように本実施形態においては
イレウスチューブ120の先端部に設けられているボー
ル部121に細径で細長な内視鏡122の挿入部122
aが挿通可能な孔部121aを設けている。このため、
イレウスチューブ120の手元側から例えば把持部12
3に接眼部123aを備えた内視鏡122を挿入するこ
とができるようになっている。この内視鏡122には照
明光を供給するライトガイド124が着脱自在な構成に
なっている。
【0068】なお、前記挿入部122aの外表面に親水
性潤滑コートを施すことによって挿入性を向上させられ
る。また、このイレウスチューブ120にはバルーン1
25や吸引口126等が設けられている。
【0069】このように、イレウスチューブのボール部
に内視鏡が挿通可能な孔部を設けたことによって、イレ
ウスチューブによる処置と内視鏡観察とを一度の挿入で
行うことができる。
【0070】また、内視鏡に対してライトガイドを着脱
自在な構成にしたことによって、内視鏡観察状態のとき
以外はライトガイドを取り外した状態にしておくことに
よって、良好操作性を得ることができる。
【0071】さらに、細径の挿入部の手元側に、この挿
入部より太径の把持部を設けたことによって、イレウス
チューブに対して内視鏡の挿入部をスムーズに挿抜する
ことができる。
【0072】なお、図19に示すように内視鏡122の
挿入部122aの先端面に、挿入部122aがイレウス
チューブ120から突出したとき腸壁等に傷が付くこと
を防止する面取りを設けるとよい。また、この内視鏡1
22では挿入部122aの先端部に極細な細径部122
bを設け、この細径部122bと太径部122cとの間
にテーパー面を設けた構成にしている。このことによっ
て、図示は省略するが前記テーパー面を孔部121aの
基端に当接させることによって、挿入部122aの先端
面をボール部の先端から突出させない構成にしてもよ
い。このことによって、内視鏡122の先端が腸壁等に
接触することが確実に防止される。
【0073】図20ないし図22を参照して小腸内視鏡
と組合せて使用される挿入ガイドチューブの構成を説明
する。図20に示すように本実施形態の小腸内視鏡13
0の挿入部131内に設けられている処置具挿通チャン
ネル132には挿入ガイドチューブ135が挿通配置さ
れるようになっている。この挿入ガイドチューブ135
の長さ寸法は、前記挿入部131の先端面から所定量突
出する構成になっている。
【0074】そして、この挿入ガイドチューブ135を
先端側に位置する軟性部136と、この軟性部136の
基端に位置して、この軟性部136より硬度を硬めに設
定した硬性部137とで構成している。
【0075】このことによって、挿入部131を小腸の
深部に向けて挿入する際、この挿入部131の処置具挿
通チャンネル132内に挿通配置された挿入ガイドチュ
ーブ135の軟性部136を、先端面から所定量突出さ
せるガイドチューブ手元操作と、この突出させた挿入ガ
イドチューブ135に対して挿入部131を押し進める
内視鏡手元操作とを繰り返し行うことによって、小腸深
部へ挿入される。
【0076】なお、本実施形態においては挿入ガイドチ
ューブ135に所定の長さ寸法の軟性部136と硬性部
137とを連接した構成を示したが、この挿入ガイドチ
ューブ135を図21に示すように可撓性チューブ13
8内にガイドワイヤ、スタイレット等の所定の弾性力を
備えた硬質部材139を進退自在に配置する構成にした
り、図22に示すように軟性なチューブ体133に滑り
性の良好な熱収縮チューブ134等を進退自在に配置す
る構成にして、軟性部と硬性部との位置を適宜変化させ
られるようにしてもよい。
【0077】このことによって、挿入操作の際に軟性部
と硬性部との位置を適宜変化させたり、挿入ガイドチュ
ーブの硬さを適宜変化させるガイドチューブ手元操作と
内視鏡手元操作とを繰り返し行うことによって小腸内視
鏡を小腸の深部によりスムーズに挿入させることができ
る。
【0078】なお、図23に示すようにイレウスチュー
ブ140と、ガイドワイヤ141と小腸内視鏡142と
を組合せて内視鏡装置を構成するようにしてもよい。つ
まり、図に示すように所定位置まで挿入されているイレ
ウスチューブ140に対して、処置終了後にガイドワイ
ヤ141を挿通させ、このガイドワイヤ141を残した
状態でイレウスチューブを抜去し、その後、このガイド
ワイヤ141に沿わせて小腸内視鏡142を目的部位ま
で挿入する。
【0079】このことによって、小腸内視鏡の処置具挿
通用チャンネルを介して拡張バルーンを挿入して狭窄部
の拡張治療等を行える。そして、処置後には小腸内視鏡
を引き抜きながら小腸内の内視鏡観察も行える。
【0080】また、図24(a)に示すようにイレウス
チューブ140のガイドワイヤ141等の突出口である
開口145を側面に設けるようにしたり、図24(b)
に示すように処置具チャンネル146の径寸法が大きな
チューブ体147に対して観察光学系であるイメージガ
イド148等を医療用テープ149を介して一体に固定
して小腸鏡を構成するようにしてもよい。このことによ
って、処置具チャンネルの径寸法を大きくしてガイドワ
イヤの挿抜性を大幅に向上させて挿入性の向上を図るこ
とができる。
【0081】なお、本実施形態においては体腔内深部へ
の挿入を、上部消化管を例にして説明したが、挿入方法
はこれに限定されるものではなく、経肛門的に下部消化
管の深部への挿入に用いることも当然可能であり、同様
の効果を得られる。
【0082】尚、本発明は、以上述べた実施形態のみに
限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲
で種々変形実施可能である。
【0083】[付記]以上詳述したような本発明の上記
実施形態によれば、以下の如き構成を得ることができ
る。
【0084】(1)細長な挿入部と、この挿入部の基端
部に操作部を備えた内視鏡において、前記挿入部は、少
なくとも観察光学系を配置した先端部と、この先端部の
基端側に設けられ、前記操作部に設けた湾曲操作ノブを
操作することによって湾曲する複数の湾曲駒を連接して
構成された能動型湾曲部と、この能動型湾曲部の基端側
に設けられ、外力を受けることによって容易に湾曲する
複数の湾曲駒を連接して構成された受動型湾曲部と、こ
の受動型湾曲部の基端側に設けられ、外力を受けること
によって湾曲する軟性な可撓管部と、前記受動型湾曲部
の中途部から前記可撓管部の基端までの間に配置され、
前記操作部に設けた調整ノブの手元操作により、前記受
動型湾曲部の中途部より基端側の硬度を所定範囲で変化
させる硬度可変機構と、を具備する内視鏡。
【0085】(2)前記挿入部を構成する能動型湾曲
部、受動型湾曲部、可撓管部の硬度を、能動型湾曲部、
受動型湾曲部、可撓管部の順に硬くなるように設定した
付記1記載の内視鏡。 (3)前記可撓管部の硬度を、先端側と基端側とで変化
させ、基端側を先端側より、硬く設定した付記1記載の
内視鏡。 (4)細長な挿入部を有する内視鏡において、前記挿入
部の先端側部に、外周面に複数の凹凸を形成した可撓性
の誘導子を、挿入部軸方向前方側に突設させた内視鏡。
【0086】(5)前記誘導子は、外径寸法が内視鏡先
端部より細径である付記4記載の内視鏡。
【0087】(6)前記誘導子は、複数の孔開き金属球
と、これら金属球を連結する紐状部材と、脱落を防止す
る固定手段とによって構成される付記4記載の内視鏡。
【0088】(7)前記誘導子にガイドワイヤが挿通可
能なチャンネルを設けた付記4記載の内視鏡。
【0089】(8)前記誘導子は、内視鏡操作部に設け
た操作手段によって内視鏡長手方向に進退自在である付
記4記載の内視鏡。
【0090】(9)前記誘導子の移動距離を設定するス
トッパ部材は、前記操作手段に着脱自在である付記4記
載の内視鏡。
【0091】(10)先端開口型イレウスチューブと、
このイレウスチューブの内孔に挿通可能な内視鏡とを有
する内視鏡装置において、前記内視鏡の挿入部長さを前
記イレウスチューブの挿入部長さより長く設定した内視
鏡装置。 このことにより、イレウスチューブが屈曲状態になった
ときでも、内視鏡の先端部はイレウスチューブの先端面
から確実に突出する。
【0092】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、繁
雑な操作を行うことなく、体腔内の深部まで挿入部を導
ける内視鏡を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1ないし図5は本発明の第1実施形態に係
り、図1は内視鏡装置の全体構成を示す図
【図2】能動型湾曲部及び受動型湾曲部を説明する拡大
【図3】挿入部を説明する模式図
【図4】挿入部の作用を説明する図
【図5】挿入部の先端部を体腔内深部まで挿通させる際
の挿入部の作用を説明する図
【図6】図6ないし図9は本発明の第2実施形態に係
り、図6は先端部に誘導子を設けた挿入部の構成を説明
する図
【図7】誘導子の構成を説明する図
【図8】挿入部を体腔内深部まで挿通させる際の作用を
説明する図
【図9】誘導子の作用を説明する図
【図10】誘導子を斜視型内視鏡に設けた構成例を説明
する図
【図11】誘導子を側視型内視鏡に設けた構成例を説明
する図
【図12】診断装置の構成を説明する図
【図13】誘導子を超音波内視鏡に設けた構成例を説明
する図
【図14】誘導子に特徴のある内視鏡を説明する図
【図15】図15ないし図17は進退可能な誘導子を先
端部に設けた内視鏡に係り、図15は進退可能な誘導子
を先端部に設けた内視鏡の構成例を説明する図
【図16】内視鏡の作用を説明する図
【図17】モニタに表示された内視鏡画像を示す図
【図18】図18及び図19はイレウスチューブと内視
鏡とで組み合わせた内視鏡装置の1例を説明する図
【図19】内視鏡の先端部の構成を説明する図
【図20】図20ないし図22を参照して小腸内視鏡と
組合せて使用される挿入ガイドチューブの構成に係り、
図20は小腸内視鏡と挿入ガイドチューブとの関係を説
明する図
【図21】挿入ガイドチューブの他の構成例を説明する
【図22】挿入ガイドチューブの別の構成例を説明する
【図23】イレウスチューブと、ガイドワイヤと小腸内
視鏡とで組合せて構成した内視鏡装置を説明する図
【図24】イレウスチューブの他の構成例を説明する図
【符号の説明】
1…内視鏡 6…操作部 10…挿入部 12…能動型湾曲部 13…受動湾曲部 13a…硬度不変湾曲部 13b…硬度可変湾曲部 14…可撓管部 14a…第1可撓管部 14b…第2可撓管部 24…硬度可変機構 24a…硬度変更コイル 24b…硬度変更ワイヤ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 細長な挿入部と、この挿入部の基端部に
    操作部を備えた内視鏡において、 前記挿入部は、 少なくとも観察光学系を配置した先端部と、 この先端部の基端側に設けられ、前記操作部に設けた湾
    曲操作ノブを操作することによって湾曲する複数の湾曲
    駒を連接して構成された能動型湾曲部と、 この能動型湾曲部の基端側に設けられ、外力を受けるこ
    とによって容易に湾曲する複数の湾曲駒を連接して構成
    された受動型湾曲部と、 この受動型湾曲部の基端側に設けられ、外力を受けるこ
    とによって湾曲する軟性な可撓管部と、 前記受動型湾曲部の中途部から前記可撓管部の基端まで
    の間に配置され、前記操作部に設けた調整ノブの手元操
    作により、前記受動型湾曲部の中途部より基端側の硬度
    を所定範囲で変化させる硬度可変機構と、 を具備することを特徴とする内視鏡。
  2. 【請求項2】 細長な挿入部を有する内視鏡において、 前記挿入部の先端側部に、外周面に複数の凹凸を形成し
    た可撓性の誘導子を、挿入部軸方向前方側に突設させた
    ことを特徴とする内視鏡。
JP2001140498A 2001-05-10 2001-05-10 内視鏡 Expired - Fee Related JP4772208B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001140498A JP4772208B2 (ja) 2001-05-10 2001-05-10 内視鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001140498A JP4772208B2 (ja) 2001-05-10 2001-05-10 内視鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002330924A true JP2002330924A (ja) 2002-11-19
JP4772208B2 JP4772208B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=18987096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001140498A Expired - Fee Related JP4772208B2 (ja) 2001-05-10 2001-05-10 内視鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4772208B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005334474A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Olympus Corp 小腸内視鏡および小腸内視鏡システム
WO2006085620A1 (ja) * 2005-02-14 2006-08-17 Olympus Corporation 内視鏡用可撓管及び内視鏡装置
US20070043261A1 (en) * 2005-08-22 2007-02-22 Olympus Medical Systems Corp. Endoscope and method for inserting endoscope into colon
JP2007151685A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡、及び親水キャップ
US7380019B2 (en) 2004-01-30 2008-05-27 Hitachi, Ltd. Path control method
JP2008188265A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Japan Atomic Energy Agency イレウスチューブ型小腸内圧計測及び小腸内視システム
WO2010028606A1 (zh) * 2008-09-12 2010-03-18 Xia Shujie 一种可调节软、硬的输尿管内窥镜
US7896801B2 (en) 2004-04-22 2011-03-01 Olympus Corporation Endoscope with rigidity variation section
JP5326049B2 (ja) * 2011-04-08 2013-10-30 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡、装着ユニット及び挿入本体
WO2013172089A1 (ja) * 2012-05-14 2013-11-21 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡システム
JP2015119839A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 オリンパス株式会社 内視鏡
JP2016165499A (ja) * 2016-04-28 2016-09-15 スマート・メディカル・システムズ・リミテッド 内視鏡ツール
US9566126B2 (en) 2006-12-01 2017-02-14 Boston Scientific Scimed, Inc. Direct drive endoscopy systems and methods
CN111479493A (zh) * 2017-12-28 2020-07-31 奥林巴斯株式会社 内窥镜及内窥镜系统

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108471924B (zh) * 2015-12-25 2020-04-24 奥林巴斯株式会社 挠性管插入装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5663402U (ja) * 1979-10-20 1981-05-28
JPS63144318A (ja) * 1986-12-08 1988-06-16 Olympus Optical Co Ltd 曲管挿入用内視鏡
JPS63259509A (ja) * 1987-04-16 1988-10-26 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡の挿入補助具
JPH10314106A (ja) * 1997-05-20 1998-12-02 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JP2001037707A (ja) * 1999-07-26 2001-02-13 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用シース

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5663402U (ja) * 1979-10-20 1981-05-28
JPS63144318A (ja) * 1986-12-08 1988-06-16 Olympus Optical Co Ltd 曲管挿入用内視鏡
JPS63259509A (ja) * 1987-04-16 1988-10-26 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡の挿入補助具
JPH10314106A (ja) * 1997-05-20 1998-12-02 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JP2001037707A (ja) * 1999-07-26 2001-02-13 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用シース

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7380019B2 (en) 2004-01-30 2008-05-27 Hitachi, Ltd. Path control method
US7896801B2 (en) 2004-04-22 2011-03-01 Olympus Corporation Endoscope with rigidity variation section
JP2005334474A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Olympus Corp 小腸内視鏡および小腸内視鏡システム
WO2006085620A1 (ja) * 2005-02-14 2006-08-17 Olympus Corporation 内視鏡用可撓管及び内視鏡装置
US9345390B2 (en) 2005-02-14 2016-05-24 Olympus Corporation Endoscope flexible tube and endoscope device
AU2006213225B2 (en) * 2005-02-14 2009-06-11 Olympus Corporation Flexible tube for endoscope, and endoscope device
US8366606B2 (en) * 2005-08-22 2013-02-05 Olympus Medical Systems Corp. Endoscope and method for inserting endoscope into colon
US20070043261A1 (en) * 2005-08-22 2007-02-22 Olympus Medical Systems Corp. Endoscope and method for inserting endoscope into colon
JP2007151685A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡、及び親水キャップ
US8029438B2 (en) 2005-12-01 2011-10-04 Olympus Medical Systems Corp. Endoscope and hydrophilic cap
US11974718B2 (en) 2006-12-01 2024-05-07 Boston Scientific Scimed, Inc. Guide tube systems and methods
US11344185B2 (en) 2006-12-01 2022-05-31 Boston Scientific Scimed, Inc. Guide tube systems and methods
US10993606B2 (en) 2006-12-01 2021-05-04 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical systems comprising optical devices
US10939807B2 (en) 2006-12-01 2021-03-09 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical systems comprising articulating devices
US11712150B2 (en) 2006-12-01 2023-08-01 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical systems comprising tool members
US10299874B2 (en) 2006-12-01 2019-05-28 Boston Scientific Scimed, Inc. Guide tube systems and methods
US10588707B2 (en) 2006-12-01 2020-03-17 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical systems comprising tool members
US12127730B2 (en) 2006-12-01 2024-10-29 Boston Scientific Scimed, Inc. Direct drive endoscopy systems and methods
US9566126B2 (en) 2006-12-01 2017-02-14 Boston Scientific Scimed, Inc. Direct drive endoscopy systems and methods
JP2008188265A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Japan Atomic Energy Agency イレウスチューブ型小腸内圧計測及び小腸内視システム
WO2010028606A1 (zh) * 2008-09-12 2010-03-18 Xia Shujie 一种可调节软、硬的输尿管内窥镜
US8795159B2 (en) 2011-04-08 2014-08-05 Olympus Medical Systems Corp. Endoscope
US9763561B2 (en) 2011-04-08 2017-09-19 Olympus Corporation Attachment unit and endoscope
US9204784B2 (en) 2011-04-08 2015-12-08 Olympus Corporation Attachment unit and endoscope
US8821384B2 (en) 2011-04-08 2014-09-02 Olympus Medical Systems Corp. Attachment unit, endoscopic insertion section and endoscope
US8784302B2 (en) 2011-04-08 2014-07-22 Olympus Medical Systems Corp. Endoscope
JP5326049B2 (ja) * 2011-04-08 2013-10-30 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡、装着ユニット及び挿入本体
WO2013172089A1 (ja) * 2012-05-14 2013-11-21 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡システム
JP2015119839A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 オリンパス株式会社 内視鏡
JP2016165499A (ja) * 2016-04-28 2016-09-15 スマート・メディカル・システムズ・リミテッド 内視鏡ツール
CN111479493B (zh) * 2017-12-28 2023-04-25 奥林巴斯株式会社 内窥镜及内窥镜系统
CN111479493A (zh) * 2017-12-28 2020-07-31 奥林巴斯株式会社 内窥镜及内窥镜系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP4772208B2 (ja) 2011-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190191983A1 (en) Balloon guided endoscopy
JP3877075B2 (ja) 内視鏡装置
EP1570778B1 (en) Endoscope system
JP5296351B2 (ja) 内視鏡挿入装置
JP5437300B2 (ja) 内視鏡用挿入補助具
US20090156896A1 (en) Endoscope system, endoscope system control program, and endoscope system control method
US20050154355A1 (en) Pressure-propelled system for body lumen
US20070060790A1 (en) Insertion apparatus
JP4772208B2 (ja) 内視鏡
US20090275857A1 (en) Diagnostic or treatment tool for colonoscopy
US20050038335A1 (en) Pressure-propelled system for body lumen
WO2005089630A1 (ja) 挿入装置
JP5496140B2 (ja) 内視鏡用挿入補助具
CA2897568C (en) A sealing device for colonoscopy procedure
US20100063357A1 (en) Endoscope insertion aid, endoscope apparatus and endoscope apparatus insertion method
JP4499479B2 (ja) 内視鏡用オーバーチューブおよび小腸内視鏡システム
JP2005341993A (ja) 内視鏡用オーバーチューブ
JP2018175225A (ja) 内視鏡システム
JPH0817767B2 (ja) 内視鏡装置
JP3874293B2 (ja) 内視鏡装置
JP2005046279A (ja) 内視鏡
AU2005335371B2 (en) Balloon guided endoscopy
JP2005230085A (ja) バルーン付きオーバチューブ
JP2005334473A (ja) 医療システム
JP2008023102A (ja) 内視鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110622

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees