JP2002330395A - Digital signal processing apparatus, digital signal processing method, information center, and data delivery system - Google Patents
Digital signal processing apparatus, digital signal processing method, information center, and data delivery systemInfo
- Publication number
- JP2002330395A JP2002330395A JP2002001309A JP2002001309A JP2002330395A JP 2002330395 A JP2002330395 A JP 2002330395A JP 2002001309 A JP2002001309 A JP 2002001309A JP 2002001309 A JP2002001309 A JP 2002001309A JP 2002330395 A JP2002330395 A JP 2002330395A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- digital data
- information
- recording medium
- predetermined high
- efficiency encoding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば、デジタ
ルオーディオデータなどのデジタル信号を処理するデジ
タル信号処理装置、デジタル信号処理方法、情報センタ
ーおよび配信システムに関する。The present invention relates to a digital signal processing device for processing digital signals such as digital audio data, a digital signal processing method, an information center, and a distribution system.
【0002】[0002]
【従来の技術】楽曲などのオーディオデータを入手する
方法としては、いくつかの方法がある。例えば媒体その
ものを購入する方法が知られている。この方法は、レコ
ード盤やコンパクトディスク(CD)等で知られる方法
である。また、ラジオ放送などを受信して、目的とする
オーディオデータを記録可能な記録媒体に記録する方法
もある。2. Description of the Related Art There are several methods for obtaining audio data such as music. For example, a method of purchasing a medium itself is known. This method is a method known on a record disk, a compact disk (CD), or the like. There is also a method of receiving a radio broadcast and recording the target audio data on a recordable recording medium.
【0003】また最近では、大量の楽曲のオーディオデ
ータ(楽曲データ)を、ハードディスク等に蓄積してお
き、ハードディスク内の楽曲データを購入者が持ち込ん
だ外部記録媒体に転送して記録することにより楽曲デー
タを提供するサーバシステムによるものも知られてい
る。Recently, audio data (song data) of a large amount of music is stored in a hard disk or the like, and the music data in the hard disk is transferred to an external recording medium brought in by a purchaser and recorded. A server system that provides data is also known.
【0004】このサーバシステムによる方式では、例え
ばサーバシステムを店頭などに設置しておく。購入者は
自分で所有している記録媒体(外部記録媒体)をもって
店頭に行き、所定の金額を支払うことで、サーバシステ
ムより、目的とする楽曲データを自分の記録媒体に記録
して、楽曲の購入を実現する。In the system using the server system, for example, the server system is installed in a store or the like. The purchaser goes to the store with a recording medium (external recording medium) owned by himself and pays a predetermined amount, so that the server system records the desired music data on his own recording medium, and Make a purchase.
【0005】一般に、サーバシステム内に蓄積された楽
曲データは、サーバシステムの蓄積容量や、転送容量等
を考慮して、圧縮処理がなされている。したがって、サ
ーバシステムは、要求された楽曲データを、その楽曲デ
ータの実際の演奏時間よりも短い時間で、購入者の記録
媒体に転送し、記録することができるようにされてい
る。Generally, music data stored in a server system is subjected to compression processing in consideration of the storage capacity of the server system, the transfer capacity, and the like. Therefore, the server system can transfer and record the requested music data to the purchaser's recording medium in a shorter time than the actual playing time of the music data.
【0006】また、購入する楽曲データの選択について
は、楽曲のタイトル、演奏者、演奏時間等の付加情報
を、テキスト形式で、あるいは、画像からの選択形式
で、サーバシステムに入力し、サーバシステムにおいて
確認できるために、購入者は、簡単に目的とする楽曲デ
ータを選択し、自分の記録媒体に記録して、これを利用
することができるようにされている。[0006] In addition, regarding the selection of music data to be purchased, additional information such as the title of the music, the performer, and the playing time is input to the server system in a text format or in a selection format from images. The purchaser can easily select the desired music data, record it on his or her recording medium, and use it.
【0007】[0007]
【発明が解決しようとする課題】ところで、前述したサ
ーバシステムにおいては、複数種類の外部記録媒体が利
用可能とされている。例えば、MD(ミニディスク)と
呼ばれる小型の光磁気ディスクや、いわゆるメモリカー
ドなどと呼ばれる半導体素子を用いたものなどがある。By the way, in the server system described above, a plurality of types of external recording media can be used. For example, there are a small magneto-optical disk called an MD (mini disk) and a disk using a semiconductor element called a memory card.
【0008】そして、サーバシステムを通じて、例えば
MDに記録するようにして一度購入した楽曲データを、
MDの再生装置を使用しなくなるなどしたために、他の
記録媒体である例えばメモリカードに記録し直したい
(移動したい)という場合がある。この場合、著作権保
護の問題、音質劣化などの問題などにより、ユーザ自身
が自己の記録媒体から自己の他の記録媒体に複製するこ
とができない場合がある。[0008] Then, through the server system, for example, the music data once purchased by being recorded on the MD is
There is a case where the user wants to re-record (move) to another recording medium, for example, a memory card because the MD reproducing apparatus is no longer used. In this case, the user may not be able to copy from his or her own recording medium to his or her own recording medium due to a problem such as copyright protection or sound quality deterioration.
【0009】このような場合には、サーバシステムを通
じて目的とする楽曲データを他の記録媒体(新たな記録
媒体)に記録するようにする楽曲データの再度の購入を
行なわなければならない。しかし、以前に楽曲データを
記録した記録媒体は使用することがなくなるのに、新た
な記録媒体用として再度購入代金を支払うことによっ
て、以前に購入した楽曲データと同じ楽曲データの再度
の購入を行なうようにするのは、利用者にとっては不利
益である。In such a case, it is necessary to purchase the music data again so that the target music data is recorded on another recording medium (new recording medium) through the server system. However, although the recording medium on which the music data was previously recorded is no longer used, the same music data as the previously purchased music data is purchased again by paying the purchase price again for a new recording medium. Doing so is disadvantageous for the user.
【0010】また、同一記録媒体において、以前購入し
た時点での圧縮処理と比較して、音質が向上した圧縮処
理がなされ楽曲データを購入するような場合において
も、再度、購入代金を支払う必要が生じてしまう。この
場合においても、以前に購入した音質の悪い楽曲データ
は使用することがなくなるのに、再度の購入が必要にな
ってしまうのでは、利用者にとっては不利益である。[0010] Also, in the case where music data is purchased on the same recording medium after being subjected to compression processing with improved sound quality as compared with the compression processing at the time of previous purchase, it is necessary to pay the purchase price again. Will happen. In this case as well, the previously purchased music data of poor sound quality is not used, but if it is necessary to purchase it again, it is disadvantageous for the user.
【0011】また、前述の場合だけでなく、例えば記録
媒体が不良であったために、同じ楽曲データを記録し直
したい場合など、サーバシステムを通じての楽曲データ
の購入の場合には、そのサーバシステムから同じ楽曲デ
ータを複数回購入しなければならなくなる場合が種々発
生すると考えられる。In addition to the above-mentioned case, when purchasing music data through a server system, for example, when the same music data is to be re-recorded because the recording medium is defective, the server system will It is considered that the same music data must be purchased a plurality of times in various cases.
【0012】このような問題を解決する1つ方法とし
て、例えば以前購入した楽曲データの生成元(購入先)
の識別情報を記録媒体に記録しておき、元の購入先から
購入した同じ楽曲データの再度の購入に際しては、購入
価格を無料、あるいは、安価にするなどの対処をしなけ
ればならないと考えられる。One method for solving such a problem is, for example, a source (purchase destination) of previously purchased music data.
It is considered that the identification information must be recorded on a recording medium, and when purchasing the same music data purchased from the original purchaser again, measures such as making the purchase price free or inexpensive must be taken. .
【0013】しかし、既存の記録媒体には、楽曲データ
の生成元(購入先)を表す情報を記録する領域が用意さ
れていない。また、仮に、サーバシステムを通じての楽
曲データの購入に際し、利用者の記録媒体に記録される
楽曲データに生成元を表す情報を付加するようにして
も、現段階において既に購入者の記録媒体に記録されて
いる楽曲データについては、その情報が付加されていな
いので、サーバシステムを通じて楽曲データの提供を既
に受けている購入者にとっては新たな利益を享受するこ
とができない。However, the existing recording medium does not have an area for recording information indicating a source (purchase destination) of music data. Also, if the music data is purchased through the server system and information indicating the generation source is added to the music data recorded on the recording medium of the user, the data is already recorded on the recording medium of the purchaser at this stage. Since the music data is not added with the information, the purchaser who has already received the music data through the server system cannot enjoy a new benefit.
【0014】このように、楽曲データを配信するサーバ
システムの場合には、楽曲データの購入者に対して新た
なサービスを提供するなどのために、利用者の記録媒体
に記録された楽曲データが、そのサーバシステムを通じ
て楽曲データを販売した購入先から正規に購入したもの
か否かを簡単かつ確実に判別したいとする要求が高くな
ってきている。As described above, in the case of a server system for distributing music data, music data recorded on a user's recording medium is used to provide a new service to a music data purchaser. There has been an increasing demand to easily and reliably determine whether or not music data has been regularly purchased from a purchaser who has sold the music data through the server system.
【0015】なお、上述の記載において、正規に購入し
たものか否かの意味は、著作権侵害となることのない適
正な流通ルートを通じて購入したものか否かの意味であ
り、例えば権原のない他人からサーバシステムを通じて
楽曲データを複写させてもらったり、個人所有のCD等
のパッケージメディアから複写を行なったりした場合は
正規な購入とはみなさないことを意味する。[0015] In the above description, the meaning of whether or not the game is purchased legitimately means whether or not the game is purchased through an appropriate distribution channel that does not cause copyright infringement. This means that if the music data is copied from another person through the server system, or copied from a package medium such as a privately owned CD, the purchase is not regarded as a legitimate purchase.
【0016】以上のことにかんがみ、この発明は、記録
媒体に記録された楽曲データなどのデジタル信号が、正
当な提供者から正規に提供されたものか否かを確実に判
別し、正規に提供されたものである場合にのみ新たなサ
ービスの提供を行なうようにするデジタル信号処理装
置、デジタル信号処理方法、情報センターおよび配信シ
ステムを提供することを目的とする。In view of the above, the present invention reliably determines whether or not a digital signal such as music data recorded on a recording medium has been properly provided by a valid provider, and provides the digital signal. It is an object of the present invention to provide a digital signal processing device, a digital signal processing method, an information center, and a distribution system that provide a new service only when the service is provided.
【0017】[0017]
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、この発明のデジタル信号処理装置は、装着されてい
る記録媒体に記録されている所定の高能率符号化処理が
施されたデジタルデータに基づいて生成された照会情報
を情報センターに所定の通信回線を介して送信する送信
手段と、上記照会情報に基づいて情報センター側で生成
された照会結果を受信する受信手段と、上記受信手段に
て受信した照会結果に基づいて上記記録媒体に記録され
ている所定の高能率符号化処理が施された上記デジタル
データが正規に購入されたものか否かを判別する判別手
段と、上記判別手段にて上記記録媒体に記録されている
所定の高能率符号化処理が施された上記デジタルデータ
が正規に購入されたものと判断された場合には、購入者
に対する付加的なサービスを行なうための処理を行なう
ようにする処理制御手段とを備えてなることを特徴とす
る。In order to solve the above-mentioned problems, a digital signal processing apparatus according to the present invention provides a digital signal processing apparatus for processing digital data, which has been subjected to a predetermined high-efficiency encoding process, recorded on a mounted recording medium. Transmitting means for transmitting the inquiry information generated based on the information center to the information center via a predetermined communication line; receiving means for receiving the inquiry result generated on the information center side based on the inquiry information; Discriminating means for discriminating whether or not the digital data recorded on the recording medium and which has been subjected to a predetermined high-efficiency encoding process based on the received inquiry result is legitimately purchased; and If it is determined that the digital data recorded on the recording medium and having been subjected to the predetermined high-efficiency encoding process has been purchased, the additional data for the purchaser is provided. Characterized by comprising a processing control unit to perform processing for performing the service.
【0018】また、この発明のデジタル信号処理方法
は、端末側から送信される所定の高能率符号化処理が施
されたデジタルデータを特定する識別情報と上記所定の
高能率符号化処理が施されたデジタルデータに基づいて
生成された照会情報を情報センターに所定の通信回線を
介して送信する送信ステップと、上記照会情報に基づい
て情報センター側で生成された照会結果を受信する受信
ステップと、上記受信した照会結果に基づいて上記記録
媒体に記録されている所定の高能率符号化処理が施され
た上記デジタルデータが正規に購入されたものか否かを
判別する判別ステップと、上記判別にて上記記録媒体に
記録されている所定の高能率符号化処理が施された上記
デジタルデータが正規に購入されたものと判断された場
合には、購入者に対する付加的なサービスを行なうため
の処理を行なうようにする処理ステップとを備えてなる
ことを特徴とする。Further, in the digital signal processing method according to the present invention, identification information for specifying digital data which has been subjected to a predetermined high-efficiency encoding process and transmitted from the terminal side, and the predetermined high-efficiency encoding process are performed. A transmitting step of transmitting inquiry information generated based on the digital data to the information center via a predetermined communication line, and a receiving step of receiving an inquiry result generated on the information center side based on the inquiry information, A determining step of determining whether or not the digital data, which has been subjected to a predetermined high-efficiency encoding process recorded on the recording medium based on the received inquiry result, has been properly purchased; and If it is determined that the digital data recorded on the recording medium and having been subjected to the predetermined high-efficiency encoding process has been properly purchased, the purchaser is notified. Characterized by comprising a processing step to perform processing for performing additional services that.
【0019】これらデジタル信号処理装置、デジタル信
号処理方法によれば、記録媒体に記録されているデジタ
ルデータが、このデジタル信号処理装置を通じてデジタ
ルデータを販売する正当な販売元(提供元)から正規に
購入されたものか否かを照会するための照会情報が情報
センターに送信され、情報センターにおいて照会処理が
行われて、その結果が照会結果として返信される。According to the digital signal processing device and the digital signal processing method, the digital data recorded on the recording medium is authorized from a valid sales source (provider) who sells the digital data through the digital signal processing device. Inquiry information for inquiring whether or not the item is purchased is transmitted to the information center, an inquiry process is performed in the information center, and the result is returned as an inquiry result.
【0020】この照会結果に基づいて、記録媒体に記録
されているデジタルデータが、正当な販売元から正規に
購入されたものであると判別したときには、購入者に対
する付加的なサービスを行なうための処理、例えば、サ
ービスポイントの提供処理、サービス品を提供するため
の処理、返金処理など、従来提供できなかった種々のサ
ービスをデジタルデータの当該販売元からデジタルデー
タを正規に購入した真の購入者のみに対して提供するこ
とができるようにされる。When it is determined based on the result of this inquiry that the digital data recorded on the recording medium has been properly purchased from a legitimate sales source, an additional service to the purchaser is provided. A true purchaser who has officially purchased digital data from the seller of digital data for various services that could not be provided conventionally, such as processing for providing service points, processing for providing service goods, refund processing, and the like. Only be able to provide for.
【0021】また、この発明による他のデジタル信号処
理方法は、端末装置から送信された照会対象である所定
の高能率符号化処理が施されたデジタルデータを特定す
る識別情報と上記所定の高能率符号化処理が施されたデ
ジタルデータに基づいて端末装置側で生成された照会情
報を受信する受信ステップと、上記受信した照会対象で
ある所定の高能率符号化処理が施されたデジタルデータ
を特定する識別情報に基づいて、情報センターに格納さ
れている照会対象のデジタルデータを検索する検索ステ
ップと、上記検索されたデジタルデータに基づいて参照
照会情報を生成する参照照会情報生成ステップと、上記
生成された参照照会情報と上記受信した照会情報を比較
する比較ステップと、上記比較結果に基づいて上記照会
結果を生成する照会結果生成ステップと、上記生成され
た照会結果を送信する送信ステップとを備えてなること
を特徴とする。In another digital signal processing method according to the present invention, there is provided a digital signal processing method comprising: identification information for specifying digital data subjected to a predetermined high-efficiency encoding process to be queried from a terminal device; A receiving step of receiving the inquiry information generated on the terminal device side based on the encoded digital data, and identifying the predetermined highly efficient encoded digital data that is the received inquiry target A search step of searching digital data to be queried stored in an information center based on the identification information to be searched; a reference query information generating step of generating reference query information based on the searched digital data; A comparing step of comparing the received reference information with the received reference inquiry information, and a step of generating the query result based on the comparison result. Results and generating step, characterized by comprising a transmitting step of transmitting a query result of the above product.
【0022】また、この発明による情報センターは、端
末側の記録媒体に記録された所定の高能率符号化が施さ
れたデジタルデータが正規購入か否かを判別する情報セ
ンターであって、上記端末装置から送信された照会対象
である所定の高能率符号化処理が施されたデジタルデー
タを特定する識別情報と上記所定の高能率符号化処理が
施されたデジタルデータに基づいて端末装置側で生成さ
れた照会情報を受信する受信手段と、上記受信した照会
対象である所定の高能率符号化処理が施されたデジタル
データを特定する識別情報に基づいて、情報センターに
格納されている照会対象のデジタルデータを検索する検
索手段と、上記検索されたデジタルデータに基づいて参
照照会情報を生成する参照照会情報生成手段と、上記生
成された参照照会情報と上記受信した照会情報を比較す
る比較手段と、上記比較結果に基づいて上記照会結果を
生成する照会結果生成手段と、上記生成された照会結果
と上記比較手段での比較結果が一致した場合には端末側
に所定のサービス情報を送信する送信手段とを備えてな
ることを特徴とする。The information center according to the present invention is an information center for determining whether or not digital data, which has been recorded on a recording medium on the terminal side and has been subjected to predetermined high-efficiency encoding, is a regular purchase. Generated on the terminal device side on the basis of identification information for identifying the digital data subjected to the predetermined high-efficiency encoding process to be queried and transmitted from the device and the digital data subjected to the predetermined high-efficiency encoding process Receiving means for receiving the obtained inquiry information, and identification information for identifying the digital data that has been subjected to the predetermined high-efficiency encoding process as the received inquiry target, based on the identification information that is stored in the information center. Search means for searching digital data, reference query information generating means for generating reference query information based on the searched digital data, and reference query generated above Means for comparing the received inquiry information with the received inquiry information; inquiry result generating means for generating the inquiry result based on the comparison result; and a case where the generated inquiry result matches the comparison result of the comparison means. Is characterized by comprising a transmission means for transmitting predetermined service information to the terminal side.
【0023】上記の他のデジタル信号処理方法、情報セ
ンターによれば、情報センターにおいて、端末装置から
の照会情報に基づいて、既に提供されたデジタル信号
は、当該情報センターから提供されたものか否かが照会
され、その照会結果が端末装置に送信される。According to the other digital signal processing method and the information center described above, in the information center, based on the inquiry information from the terminal device, whether the digital signal already provided is provided by the information center or not. Is inquired, and the result of the inquiry is transmitted to the terminal device.
【0024】これにより、端末装置に過大な付加がかか
ることなく、当該端末装置に装填された記録媒体に記録
されているデジタル信号が、当該情報センターから提供
されたものかを確実かつ迅速に照会し、当該情報センタ
ーからデジタル信号の提供を受けた使用者のみに種々の
サービスを提供することができるようにされる。[0024] Thus, the digital signal recorded on the recording medium loaded in the terminal device can be surely and quickly checked whether or not the digital signal is provided from the information center without excessively adding the terminal device. Then, various services can be provided only to the user who has been provided with the digital signal from the information center.
【0025】また、この発明による配信システムは、所
定の高能率符号化処理が施されたデジタルデータが蓄積
された情報センターと、上記情報センターに所定の通信
回線で接続され上記情報センターから配信されたデジタ
ルデータを記録媒体に記録する端末装置とを備えた配信
システムにおいて、上記端末装置は、上記記録媒体に記
録されている所定の高能率符号化処理が施されたデジタ
ルデータに基づいて生成された照会情報と照会対象であ
る上記所定の高能率符号化処理が施されたデジタルデー
タを特定する識別情報と上記情報センターに上記所定の
通信回線を介して送信する送信手段と、上記照会情報に
基づいて上記情報センター側で生成された照会結果を受
信する受信手段と、上記受信手段にて受信した照会結果
に基づいて上記記録媒体に記録されている所定の高能率
符号化処理が施された上記デジタルデータが正規に購入
されたものか否かを判別する判別手段と、上記判別手段
にて上記記録媒体に記録されている所定の高能率符号化
処理が施された上記デジタルデータが正規に購入された
ものと判断された場合には、購入者に対する付加的なサ
ービスを行なうための処理を行なうようにする処理制御
手段とを備え、上記情報センターは、上記端末装置から
送信された照会対象である所定の高能率符号化処理が施
されたデジタルデータを特定する識別情報と照会情報を
受信する受信手段と、上記受信手段にて受信した照会対
象である所定の高能率符号化処理が施されたデジタルデ
ータを特定する識別情報に基づいて、情報センターに格
納されている照会対象のデジタルデータを検索する検索
手段と、上記検索手段にて検索したデジタルデータに基
づいて参照照会情報を生成する参照照会情報生成手段
と、上記参照照会情報生成手段にて生成した参照照会情
報と上記受信手段にて受信した照会情報を比較する比較
手段と、上記比較手段の比較結果に基づいて上記照会結
果を生成する紹介結果生成手段と、上記照会結果生成手
段にて生成した照会結果を送信する送信手段とを備える
ことを特徴とする。Further, the distribution system according to the present invention has an information center in which digital data subjected to predetermined high-efficiency encoding processing is stored, and is connected to the information center via a predetermined communication line to be distributed from the information center. And a terminal device for recording digital data on a recording medium, wherein the terminal device is generated based on digital data that has been subjected to a predetermined high-efficiency encoding process recorded on the recording medium. Transmitting means for transmitting, via the predetermined communication line to the information center, identification information for specifying the digital data subjected to the predetermined high-efficiency encoding processing to be referred to and the predetermined high-efficiency encoding process; Receiving means for receiving an inquiry result generated on the information center side based on the inquiry result based on the inquiry result received by the receiving means. Discriminating means for discriminating whether or not the digital data recorded on the medium, which has been subjected to the predetermined high-efficiency encoding process, is the one that has been properly purchased; and the discrimination means records the digital data on the recording medium. Processing control means for performing processing for providing an additional service to the purchaser when it is determined that the digital data subjected to the predetermined high-efficiency encoding processing has been properly purchased; and Comprising: receiving means for receiving identification information for specifying digital data subjected to predetermined high-efficiency encoding processing to be queried and transmitted from the terminal device, and receiving the queried information; and the receiving means. Based on the identification information that specifies the digital data subjected to the predetermined high-efficiency encoding process to be queried and received at, the digital data to be queried stored in the information center. Search means for searching data, reference inquiry information generating means for generating reference inquiry information based on the digital data searched by the search means, reference inquiry information generated by the reference inquiry information generation means, and the receiving means Comparing means for comparing the inquiry information received at step S, an introduction result generating means for generating the inquiry result based on the comparison result of the comparing means, and a transmitting means for transmitting the inquiry result generated by the inquiry result generating means And characterized in that:
【0026】この配信システムによれば、端末装置と情
報センターとが協働して動作し、端末装置に装填された
記録媒体に記録されているデジタル信号が、当該情報セ
ンターから提供されたものか否かが検出するようにされ
る。そして、当該情報センターからデジタル信号の提供
を受けた使用者のみに対して、各種のサービスの提供を
行なうことができるようにされる。According to this distribution system, the terminal device and the information center operate in cooperation with each other, and the digital signal recorded on the recording medium loaded in the terminal device is provided by the information center. No is detected. Then, various services can be provided only to the user who has been provided with the digital signal from the information center.
【0027】[0027]
【発明の実施の形態】以下、図を参照しながらこの発明
の一実施の形態について説明する。 [音楽サーバシステムについて]まず、楽曲データを蓄
積すると共に、利用者の記録媒体に記録を行なう音楽サ
ーバシステム30の構成について図1を用いて説明す
る。DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. [Regarding Music Server System] First, a configuration of a music server system 30 that stores music data and records the music data on a recording medium of a user will be described with reference to FIG.
【0028】図1において、メインコントローラ11
は、音楽サーバシステム30内の全ての装置部に接続さ
れ、その制御を行なうものである。ハードディスク12
は、利用者に提供する楽曲データを主に蓄積するもので
ある。この音楽サーバシステム30のハードディスクに
蓄積される楽曲データは、実際の楽曲データとなるメイ
ン情報(デジタルオーディオデータ)と、楽曲のタイト
ル、演奏時間、ジャケット写真等の付加情報からなる。In FIG. 1, the main controller 11
Is connected to and controls all the units in the music server system 30. Hard disk 12
Is mainly for storing music data to be provided to the user. The music data stored on the hard disk of the music server system 30 includes main information (digital audio data) as actual music data, and additional information such as the title of the music, the playing time, and a jacket photograph.
【0029】この実施の形態において、メイン情報であ
るデジタルオーディオデータは、ハードディスク容量の
効率的な使用と、音楽サーバシステムへの転送時の、通
信線の容量等を考慮し、圧縮がなされたものである。ま
た、圧縮フォーマットについては、後述する記録媒体へ
記録可能なものとなっていれば、当該記録媒体に対し
て、高速での記録が可能となる。なお、この実施の形態
において、デジタルオーディオデータのデータ圧縮を行
なう方法であるいわゆる高能率符号化の具体例について
は、後に詳しく説明する。In this embodiment, the digital audio data, which is the main information, is compressed in consideration of the efficient use of the hard disk capacity and the capacity of the communication line at the time of transfer to the music server system. It is. Further, as for the compression format, high-speed recording can be performed on the recording medium as long as it can be recorded on a recording medium described later. In this embodiment, a specific example of so-called high-efficiency encoding which is a method of compressing digital audio data will be described in detail later.
【0030】メイン情報であるデジタルオーディオデー
タに付随する付加情報の管理は、例えば、図2に示すよ
うな構成の管理テーブルファイルを用意し、メイン情報
のファイル名と付加情報との対応を記し、この更新、読
み取り操作等をメインコントローラ11によって行なう
ことによって実現することができる。For managing the additional information attached to the digital audio data as the main information, for example, a management table file having a configuration as shown in FIG. 2 is prepared, and the correspondence between the file name of the main information and the additional information is described. The updating, reading operation, and the like can be realized by the main controller 11.
【0031】図2の例では付加情報となる文字情報や画
像情報もファイルとなっており、そのファイル名を管理
する例を示しているが、例えば文字情報等に関しては、
直接テキスト形式で記しておいてもよい。また、図2に
おけるその他の情報としては、例えば楽曲の著作権情報
や、いわゆるエンファシス情報等が挙げられる。In the example of FIG. 2, character information and image information serving as additional information are also files, and an example of managing the file names is shown.
It may be written directly in text format. The other information in FIG. 2 includes, for example, copyright information of music, so-called emphasis information, and the like.
【0032】この他に、楽曲の演奏時間等も同様の方法
で管理できるが、演奏時間については、楽曲情報の表示
や、楽曲の記録等を行なう必要時に、メイン情報のファ
イルサイズと、高能率符号化の圧縮率から随時算出する
ことも可能である。検出フレーム番号については後に詳
しく説明するが、この実施の形態の音楽サーバシステム
に装着されたユーザの記録媒体に記録されているオーデ
ィオデータが、この音楽サーバシステムを運営するオー
ディオデータの正当な提供者から正規に購入したか否か
を判別する処理において参照される情報である。In addition to the above, the performance time of music can be managed in the same manner. For the performance time, the file size of the main information and the high efficiency It can also be calculated at any time from the encoding compression ratio. The detected frame number will be described in detail later, but the audio data recorded on the recording medium of the user mounted on the music server system according to the present embodiment is a valid provider of the audio data that operates the music server system. This is information that is referred to in the process of determining whether or not the user has purchased the product from the company.
【0033】なお、ここでは図2に示したように、いわ
ゆるテーブルファイルにより付加情報を管理する例につ
いて説明した。しかしこれに限るものではない。例え
ば、メイン情報にいわゆるヘッダとして種々の付加情報
を付加する形をとることも可能である。Here, as shown in FIG. 2, an example in which the additional information is managed by a so-called table file has been described. However, it is not limited to this. For example, it is also possible to take a form in which various additional information is added to the main information as a so-called header.
【0034】表示部13は、メインコントローラ11に
接続され、前述したハードディスク12内の楽曲データ
の詳細や、記録、再生等の状態を使用者に表示するため
のものである。操作部14は、メインコントローラ11
を介して、記録媒体への記録や、再生処理等の実行を行
なうものである。The display unit 13 is connected to the main controller 11 and displays the details of the music data in the hard disk 12 and states of recording, reproduction and the like to the user. The operation unit 14 is a main controller 11
The recording and the reproduction processing are performed on the recording medium via the.
【0035】図1では、音楽サーバシステムとして単一
の構成とした例を示しているが、表示部13と操作部1
4に関しては、外部装置として例えばパーソナルコンピ
ュータ等を利用して、そのディスプレイ表示部と、キー
ボード及びマウス等を利用する方法も考えられる。この
場合、音楽サーバシステムとパーソナルコンピュータに
ついては、付加情報と制御信号をやりとりする専用信号
線、あるいは、いわゆるシリアル接続、USB(Uni
versal Serial Bus)、IEEE(I
nstitute of Electrical an
d Electronics Engineers)1
394等のデジタルインターフェースを利用することで
実現できる。FIG. 1 shows an example in which the music server system has a single configuration.
Concerning item 4, a method is also conceivable in which, for example, a personal computer or the like is used as an external device and its display / display unit, keyboard and mouse are used. In this case, for the music server system and the personal computer, a dedicated signal line for exchanging additional information and a control signal, a so-called serial connection, a USB (Uni)
versal Serial Bus), IEEE (I
nstate of Electric an
d Electronics Engineers) 1
It can be realized by using a digital interface such as 394.
【0036】また、メモリを含めた詳細は図示しない
が、図1に示した音楽サーバシステム30の要素の全て
をパーソナルコンピュータ内で構成することも可能であ
る。すなわち、図1に示した音楽サーバシステム30
は、店頭などに設置されるいわゆるスタンドアロン方式
の専用装置として実現することも可能であるし、パーソ
ナルコンピュータなどのコンピュータ内に音楽サーバシ
ステムを構成することにより実現することも可能であ
る。Although not shown in detail including the memory, all the elements of the music server system 30 shown in FIG. 1 can be configured in a personal computer. That is, the music server system 30 shown in FIG.
Can be realized as a so-called stand-alone type dedicated device installed in a store or the like, or can be realized by configuring a music server system in a computer such as a personal computer.
【0037】また、図1において、読み取り記録部1
5、読み取り記録部16は、操作部14からの指示に応
じたメインコントローラ11からの制御に基づいて、こ
れに装填された外部記録媒体19、外部記録媒体20に
記録されている情報の読み取り、および、外部記録媒体
19、外部記録媒体20への情報の書き込みを行なうこ
とができるものである。Further, in FIG.
5. The reading and recording unit 16 reads information recorded on the external recording medium 19 and the external recording medium 20 loaded therein under the control of the main controller 11 in response to an instruction from the operation unit 14. In addition, information can be written to the external recording medium 19 and the external recording medium 20.
【0038】したがって、メインコントローラ11は、
読み取り記録部15、読み取り記録部16を制御し、外
部記録媒体19、外部記録媒体20から読み出したデー
タを、例えば、ハードディスク12に供給して、ここに
保存するようにしたり、逆に、ハードディスク12から
のデータを外部記録媒体19、外部記録媒体20に書き
込んだりすることができるようにされている。Therefore, the main controller 11
The read / record unit 15 and the read / record unit 16 are controlled, and data read from the external recording medium 19 and the external recording medium 20 are supplied to, for example, the hard disk 12 and stored therein. From the external recording medium 19 and the external recording medium 20.
【0039】この実施の形態において、外部記録媒体1
9、外部記録媒体20は、いわゆるパッケージの形で、
外部への持込みが容易であり、かつ小型の再生装置など
で、当該記録媒体に記録された楽曲データの再生が行な
えるものである。この外部記録媒体としては、例えば音
楽用として普及しているMD(ミニディスク)と呼ばれ
る小型の光磁気ディスクやメモリカードの一種であるメ
モリスティック(以下、MSと略称する。)等である。
このように、異なる外部記録媒体に対応した読み取り記
録部を複数設けることによって、異なる外部記録媒体の
それぞれに対応することが可能となる。In this embodiment, the external recording medium 1
9. The external recording medium 20 is in the form of a package,
The music data recorded on the recording medium can be reproduced by a small-sized reproducing device which can be easily brought outside. As the external recording medium, for example, a small-sized magneto-optical disk called MD (mini disk), which is widely used for music, and a memory stick (hereinafter abbreviated as MS), which is a kind of memory card, are used.
Thus, by providing a plurality of reading and recording units corresponding to different external recording media, it is possible to correspond to each of the different external recording media.
【0040】通常、楽曲データを処理する装置の細かな
仕組みや、外部記録媒体への書き込みフォーマット等
は、外部記録媒体の種類によって異なるものとなる。こ
のため、音楽サーバシステム30においては、利用可能
とされた外部記録媒体のそれぞれに対応したフォーマッ
トの楽曲データを持つ必要がある。これはいわゆるフォ
ーマット間の変換処理を行なうことで、メイン情報を共
通化することも可能であるが、一般には変換による音質
劣化が発生する可能性が高い。Normally, a detailed mechanism of a device for processing music data, a format for writing to an external recording medium, and the like differ depending on the type of the external recording medium. For this reason, the music server system 30 needs to have music data in a format corresponding to each of the available external recording media. Although it is possible to make the main information common by performing a so-called conversion process between formats, generally, there is a high possibility that sound quality will deteriorate due to the conversion.
【0041】このため、この実施の形態においては、図
1に示したように、楽曲データを処理する音楽サーバ装
置は、読み取り記録部15、読み取り記録部16を持つ
構成とすることによって、異なる外部記録媒体、この実
施の形態の音楽サーバシステムにおいては、MDとMS
とを用いることができるようにしている。For this reason, in this embodiment, as shown in FIG. 1, the music server apparatus for processing music data has a configuration in which the read / record section 15 and the read / record section 16 are provided, so that different external Recording medium, in the music server system of this embodiment, MD and MS
And can be used.
【0042】この実施の形態においては、記録媒体19
がMD、記録媒体20がMSであるものとし、ハードデ
ィスク12には一つの楽曲に対して、MD用の楽曲デー
タと、MS用の楽曲データが蓄積されているものとして
以下の説明を進める。In this embodiment, the recording medium 19
In the following description, it is assumed that MD is the MD and the recording medium 20 is the MS, and that the hard disk 12 stores MD music data and MS music data for one music.
【0043】次に、楽曲データの外部記録媒体への記録
方法の具体例をMDに記録する場合について説明する。
MDの場合、読み取り記録部15の記録装置部分は、M
Dを回転駆動するためのスピンドルモータ、光学ヘッ
ド、磁気ヘッド、サーボ回路等により構成されている。Next, a specific example of a method of recording music data on an external recording medium will be described for a case of recording on an MD.
In the case of MD, the recording unit of the reading and recording unit 15 is M
It comprises a spindle motor for rotating D, an optical head, a magnetic head, a servo circuit, and the like.
【0044】すなわち、外部記録媒体19である小型の
光磁気ディスクであるMDは、スピンドルモータにより
回転駆動され、例えば光学ヘッドからのレーザ光をMD
に照射した状態で記録データに応じた変調磁界を磁気ヘ
ッドにより印加することによって、いわゆる磁界変調記
録を行なう。この場合、光学ヘッドは、サーボ回路から
のサーボ信号に基づいて、トラッキング制御、フォーカ
ス制御がなされ、MDのトラックを適正なスポット形状
のレーザ光によって正確に走査することができるように
され、MDのトラックに正確に楽曲データの記録が行わ
れる。That is, the MD, which is a small magneto-optical disk serving as the external recording medium 19, is driven to rotate by a spindle motor.
A so-called magnetic field modulation recording is performed by applying a modulation magnetic field corresponding to the recording data by a magnetic head in a state where the light is irradiated. In this case, the optical head performs tracking control and focus control based on the servo signal from the servo circuit, and can accurately scan the MD track with laser light having an appropriate spot shape. The music data is accurately recorded on the track.
【0045】また、この実施の形態において、ハードデ
ィスク12に蓄積されている楽曲データのメイン情報で
あるデジタルオーディオデータは、MDで用いられてい
る圧縮フォーマット(高能率符号化方式)でデータ圧縮
されたものである。データ圧縮されたデジタルオーディ
オデータを記録する場合には、データ圧縮がなされてい
る分、実際の楽曲の再生相当時間より記録時間の高速化
を実現できる。In this embodiment, the digital audio data, which is the main information of the music data stored in the hard disk 12, is compressed in the compression format (high-efficiency encoding system) used in the MD. Things. When recording digital audio data that has undergone data compression, the recording time can be shortened more than the actual playback time of a music piece because of the data compression.
【0046】また、MDの場合、ディスク内には、TO
C(Table of Contents)と呼ばれる
楽曲管理情報を記録する領域が設けられており、楽曲の
タイトル等の付加情報は、このTOCに記録されること
となる。したがって、メインコントローラ11は、読み
取り記録部15を通じて、図2に示した管理情報を基
に、ハードディスク12に記録されている楽曲について
の付加情報を、MDのTOCのフォーマットに従って記
録するように制御している。このようにして、MDのよ
うな外部記録媒体でも、図1で管理されていたメイン情
報と付加情報の対応付けが同様に可能となる。In the case of MD, TO is included in the disc.
An area for recording music management information called C (Table of Contents) is provided, and additional information such as the title of the music is recorded in this TOC. Therefore, the main controller 11 controls the additional information on the music recorded on the hard disk 12 through the reading and recording unit 15 based on the management information shown in FIG. 2 in accordance with the MD TOC format. ing. In this manner, the association between the main information and the additional information managed in FIG. 1 can be similarly performed on an external recording medium such as an MD.
【0047】なお、読み取り記録部16は、MS内部の
半導体メモリからこれに記録されているデータを読み出
す機構と、MS内部の半導体メモリにデータを書き込む
機構とを備えたものとなる。尚、記録可能なMDには楽
曲生成者や楽曲そのもののID情報を記録する領域が用
意されていないが、MSについてはこれらの領域が確保
されている。読み取り記録部16は、楽曲生成者や楽曲
そのもののID情報を該当領域に記録することができる
ものである。The reading / recording section 16 has a mechanism for reading data recorded in the semiconductor memory inside the MS and a mechanism for writing data to the semiconductor memory inside the MS. It should be noted that the recordable MD does not have an area for recording the ID information of the music creator or the music itself, but these areas are reserved for the MS. The reading and recording unit 16 can record the ID information of the music creator and the music itself in the corresponding area.
【0048】デコーダ17は、この実施形態の音楽サー
バシステム内のハードディスク12に蓄積されたデジタ
ルオーディオデータによる音声(楽曲)を実際に音で聞
くための圧縮復号化装置である。このデコーダ17の構
成については後に詳しく説明する。デコーダ17によっ
て復号化されたデジタルオーディオデータは、いわゆる
D/Aコンバータやアンプ、スピーカ等で構成される再
生処理部18によって再生処理が行われる。The decoder 17 is a compression / decoding device for actually listening to the sound (song) based on the digital audio data stored in the hard disk 12 in the music server system of this embodiment. The configuration of the decoder 17 will be described later in detail. The digital audio data decoded by the decoder 17 is subjected to reproduction processing by a reproduction processing unit 18 including a so-called D / A converter, amplifier, speaker, and the like.
【0049】再生処理部18による再生処理は、使用者
が目的とする楽曲データを自己の外部記録媒体に記録等
を行なう前に、実際のデジタルオーディオデータによる
楽曲を試聴するために用いられるものである。尚、先に
述べた通りMDとMS用の楽曲情報がそれぞれ存在する
場合、MD用とMS用とのデコーダが必要になるが、こ
の実施の形態においては、デコーダ17は、MD用、M
S用のいずれかのデータ圧縮されたデジタルオーディオ
データをデコードすることができるものである。The reproduction processing by the reproduction processing section 18 is used for a user to listen to a music piece based on actual digital audio data before recording the desired music piece data on his / her external recording medium. is there. As described above, when the music information for the MD and the music information for the MS are present, decoders for the MD and the MS are required.
Any of the S-compressed digital audio data can be decoded.
【0050】[メインサーバ10との関係、および、音
楽サーバシステムの利用形態]次に、この実施形態の音
楽サーバシステム30のハードディスク12に蓄積され
る楽曲データを提供するメインサーバ(情報センター)
10との関係を含め、この実施形態の音楽サーバシステ
ム30の利用形態について説明する。[Relationship with Main Server 10 and Usage of Music Server System] Next, a main server (information center) which provides music data stored in the hard disk 12 of the music server system 30 of this embodiment.
A usage pattern of the music server system 30 of this embodiment, including the relationship with the music server system 10, will be described.
【0051】図1におけるメインサーバ10は、楽曲デ
ータの販売権などの権利を所有し、楽曲データ販売す
る、いわゆる正当な販売元のサーバシステムであり、そ
の構成は、この実施の形態の音楽サーバシステム30と
ほぼ同様のものである。そして、メインサーバ10は、
新しい楽曲(新曲)の楽曲データを音楽サーバシステム
30に提供したり、また、音楽サーバシステム30のハ
ードディスク12に記録されている古くなった楽曲デー
タや人気のない楽曲データの削除などを指示したりする
ことができるものである。すなわち、メインサーバ10
は、各地に配置される多数の音楽サーバシステム30を
管理、制御し、楽曲データの更新などを行なうことがで
きるものである。The main server 10 in FIG. 1 is a server system of a so-called legitimate sales company that owns rights such as the right to sell music data and sells music data. It is almost the same as the system 30. And the main server 10
The music data of the new music (new music) is provided to the music server system 30, and the old music data and the unpopular music data recorded on the hard disk 12 of the music server system 30 are deleted. Is what you can do. That is, the main server 10
Is capable of managing and controlling a large number of music server systems 30 arranged in various places, updating music data, and the like.
【0052】音楽サーバシステム30であるが、この実
施の形態において、音楽サーバシステム30は、前述も
したように、例えば、CDショップ等の店頭に設置され
るものである。この場合、図1における音楽サーバシス
テムは、課金装置21を通じて課金に対する使用者から
の入金受付け処理などの一連の課金処理を行なうことが
できるとともに、例えば、メインコントローラ11と課
金装置21とが協働して楽曲データの値段管理等も行な
う機能を備えるものである。As for the music server system 30, in this embodiment, as described above, the music server system 30 is installed at a store such as a CD shop. In this case, the music server system in FIG. 1 can perform a series of billing processes such as a process of receiving payment from a user for billing through the billing device 21, and, for example, the main controller 11 and the billing device 21 cooperate with each other. It also has a function of performing music data price management and the like.
【0053】そして、使用者は自分のMDなどの外部記
録媒体を店頭へ持込み、店頭に設置されているこの実施
の形態の音楽サーバシステムに自分の外部記録媒体を装
着する。そして、この音楽サーバシステム30のハード
ディスク12に蓄積されている楽曲データの中から視聴
したい目的とする楽曲データを選択する指示を音楽サー
バシステム30の表示部13と操作部14とを通じて入
力する。Then, the user brings his / her external recording medium, such as an MD, to the store, and attaches the external recording medium to the music server system of this embodiment installed at the store. Then, an instruction to select desired music data to be viewed from the music data stored in the hard disk 12 of the music server system 30 is input through the display unit 13 and the operation unit 14 of the music server system 30.
【0054】音楽サーバシステム30は、使用者からの
要求に応じて、選択された楽曲データをハードディスク
12から読み出し、デコーダ17、再生処理部18を通
じて試聴を可能にする。この試聴によって、目的とする
楽曲データを確認した使用者は、その目的とする楽曲デ
ータの自分の外部記録媒体への記録を行なうべく、当該
楽曲データの記録に係る課金に応じた金銭を音楽サーバ
システム30の課金装置21に投入し、操作部14を通
じて記録指示を入力することによって、目的とする楽曲
データを自分の外部記録媒体に記録することができる。The music server system 30 reads out the selected music data from the hard disk 12 in response to a request from the user, and enables a trial listening through the decoder 17 and the reproduction processing unit 18. The user who confirms the target music data by this audition receives money corresponding to the charge related to the recording of the music data in order to record the target music data on his / her external recording medium. By inputting it into the charging device 21 of the system 30 and inputting a recording instruction through the operation unit 14, the target music data can be recorded on its own external recording medium.
【0055】このように、この実施の形態において、使
用者は、音楽サーバシステム30を通じて、使用者が目
的とする楽曲データを自分が持ち込んだ外部記録媒体、
この実施の形態の場合にはMDに記録する形態で、その
目的とする楽曲データを購入することができるようにさ
れている。As described above, in this embodiment, the user uses the music server system 30 to store music data intended by the user on the external recording medium,
In the case of this embodiment, the target music data can be purchased by recording it on the MD.
【0056】なお、この実施の形態においては、音楽サ
ーバシステム30と楽曲データの販売元であるメインサ
ーバシステム10とは、例えば専用回線などにより接続
されている。そして、前述もしたように、メインサーバ
10は、この実施の形態の音楽サーバシステム30に対
して、一定期間単位で(例えば一ヶ月に一回等)楽曲デ
ータを送りこみ、音楽サーバシステム30のハードディ
スク12に蓄積されている楽曲データの更新を行なうこ
とができるようにされている。In this embodiment, the music server system 30 and the main server system 10 which is a seller of music data are connected by, for example, a dedicated line. Then, as described above, the main server 10 sends the music data to the music server system 30 of this embodiment in fixed time units (for example, once a month), and The music data stored in the hard disk 12 can be updated.
【0057】また、もし音楽サーバシステム30と、メ
インサーバ10が高速の専用回線で接続されている場合
は、購入の度にメインサーバ10上のハードディスク内
にある楽曲データを直接利用する方法も考えられる。こ
の様な形で図1に示した音楽サーバシステム30は、楽
曲データのいわゆる自動販売機として機能することとな
る。If the music server system 30 and the main server 10 are connected by a high-speed dedicated line, a method of directly using music data in the hard disk on the main server 10 every time a purchase is made may be considered. Can be In this manner, the music server system 30 shown in FIG. 1 functions as a so-called vending machine for music data.
【0058】また別の音楽サーバシステムの利用例とし
ては、家庭内に置く方法も考えられる。この場合、メイ
ンサーバ10からの楽曲データの伝送経路としては、例
えばインターネット等が挙げられる。また、CSなどの
衛星からのデジタル信号通信による方法も可能である。As another application example of the music server system, a method of placing the music server system in a home can be considered. In this case, the transmission path of the music data from the main server 10 includes, for example, the Internet. A method using digital signal communication from a satellite such as CS is also possible.
【0059】この場合、前述した店頭に設置される音楽
サーバシステム30とは異なり、音楽サーバシステム自
体に課金装置を設ける必要はなく、既存のインターネッ
トや、電話回線等を用いた、課金処理を行なうようにす
る。つまり、会員識別情報やクレジットカード番号など
を他者に漏れることがないように、例えば暗号化して楽
曲データの販売元などに送信し、銀行口座からの自動引
き落としやクレジットカード決済、あるいは、請求書を
発行し、入金受け付けるなどといった方法により課金に
ついての処理を行なうことができる。In this case, unlike the above-described music server system 30 installed at the store, there is no need to provide a charging device in the music server system itself, and a charging process is performed using the existing Internet or telephone line. To do. In other words, in order not to leak the member identification information and credit card number etc. to others, for example, encrypt and send it to the seller of music data, automatic debit from bank account, credit card settlement, or invoice , And a process of charging can be performed by a method such as receiving payment.
【0060】また、音楽提供事業者(販売元)からの楽
曲データの購入だけでなく、すでに所有しているパッケ
ージの楽曲データを、蓄積保存するシステムとして利用
する方法も考えられる。この時、場合によっては外部記
録媒体の読み取り以外に、所望の符号化を行なう符号化
器(エンコーダ)が必要となる。In addition to purchasing music data from a music provider (seller), a method of using music data of a package already owned as a system for storing and storing the music data may be considered. At this time, in some cases, in addition to reading from the external recording medium, an encoder for performing desired encoding is required.
【0061】[デジタルオーディオデータの高能率符号
化方式について]次に、この実施の形態の音楽サーバシ
ステムのハードディスク12に記録されるメイン情報で
あるデジタルオーディオデータのデータ圧縮方式、すな
わち、デジタルオーディオデータの高能率符号化方式の
具体例について説明する。ここでは、音楽用として広く
普及しているMDに記録されるデジタルオーディオデー
タについて用いられるATRAC(Adaptive
Transform Acoustic Codin
g)方式の高能率符号化方式について説明する。[Regarding High Efficiency Coding Method of Digital Audio Data] Next, a data compression method of digital audio data which is main information recorded on the hard disk 12 of the music server system according to this embodiment, that is, digital audio data A specific example of the high-efficiency coding method will be described. Here, ATRAC (Adaptive) used for digital audio data recorded on an MD widely used for music is used.
Transform Acoustic Codin
The high efficiency coding method g) will be described.
【0062】図3は、デジタルオーディオデータについ
てATRAC方式の高能率符号化を行なう高能率符号化
装置の一例を説明するためのブロック図である。図3に
示す高能率符号化装置では、入力デジタルオーディオ信
号を複数の周波数帯域に分割すると共に、各周波数帯域
毎に直交変換を行って、得られた周波数軸のスペクトル
データを、低域では、後述する人間の聴覚特性を考慮し
たいわゆる臨界帯域幅(クリティカルバンド)毎に、中
高域ではブロックフローテイグ効率を考慮して臨界帯域
幅を細分化した帯域毎に、適応的にビット割当して符号
化している。FIG. 3 is a block diagram for explaining an example of a high-efficiency coding apparatus for performing ATRAC-system high-efficiency coding on digital audio data. In the high-efficiency encoding device shown in FIG. 3, the input digital audio signal is divided into a plurality of frequency bands, and orthogonal transform is performed for each frequency band. Bits are adaptively allocated to each so-called critical bandwidth (critical band) in consideration of human auditory characteristics described later, and in the middle and high frequency bands, the bandwidth is subdivided into critical bandwidths in consideration of block flow tagging efficiency. Is becoming
【0063】通常、このビット割り当てを行なうブロッ
クが量子化雑音発生ブロックとなる。Usually, the block for performing the bit allocation is a quantization noise generating block.
【0064】さらに、この実施の形態の高能率符号化装
置においては、直交変換の前の入力信号に応じて、ビッ
ト割り当てを行なうブロックサイズ(ブロック長)を適
応的に変化させている。Further, in the high-efficiency coding apparatus according to this embodiment, the block size (block length) to which bits are allocated is adaptively changed according to the input signal before the orthogonal transform.
【0065】即ち、図3において、入力端子100に
は、例えばサンプリング周波数が44.1kHzの時、
0〜22kHzのデジタルオーディオデータ(オーディ
オPCM信号)が供給される。この入力信号は、例えば
いわゆるQMF(Quadrature Mirror
Filter)等の帯域分割フィルタ101により0
〜11kHz帯域と11kHz〜22kHz帯域との信
号に分割され、0〜11kHz帯域の信号は同じくQM
F等の帯域分割フィルタ102により0〜5.5kHz
と5.5kHz〜11kHz帯域との信号に分割され
る。That is, in FIG. 3, when the sampling frequency is 44.1 kHz, for example,
Digital audio data (audio PCM signal) of 0 to 22 kHz is supplied. This input signal is, for example, a so-called QMF (Quadrature Mirror).
0 by a band division filter 101 such as
1111 kHz band and signals of 11 kHz to 22 kHz band are divided into signals of 0 to 11 kHz band.
0 to 5.5 kHz by band division filter 102 such as F
And signals in the 5.5 kHz to 11 kHz band.
【0066】帯域分割フィルタ101からの11kHz
〜22kHz帯域の信号は、直交変換回路の一例である
MDCT(Modified Discrete Co
sine Transform)回路103に供給され
ると共に、ブロック決定回路109、110、111に
供給される。11 kHz from the band division filter 101
The signal in the band of ~ 22 kHz is applied to an MDCT (Modified Discrete Co.) which is an example of an orthogonal transformation circuit.
The signal is supplied to a sine transform circuit 103 and also to the block decision circuits 109, 110, and 111.
【0067】また、帯域分割フィルタ102からの5.
5kHz〜11kHz帯域の信号はMDCT回路104
に供給されると共に、ブロック決定回路109、11
0、111に供給される。また、帯域分割フィルタ10
2からの0〜5. 5kHz帯域信号はMDCT回路10
5に供給され、ブロック決定回路109、110、11
1に供給される。Further, 5.
The signal in the band of 5 kHz to 11 kHz is applied to the MDCT circuit 104.
And the block decision circuits 109 and 11
0, 111. Further, the band division filter 10
0 to 5.5 kHz band signal from the second
5 and the block determination circuits 109, 110, and 11
1 is supplied.
【0068】ブロック決定回路109は、これに供給さ
れる信号に基づいてブロックサイズを決定し、決定した
ブロックサイズを示す情報をMDCT回路103、適応
ビット割り当て符号化回路106および出力端子113
に供給する。同様に、ブロック決定回路110は、これ
に供給される信号に基づいてブロックサイズを決定し、
決定したブロックサイズを示す情報をMDCT回路10
4、適応ビット割り当て符号化回路107および出力端
子115に供給する。また、ブロック決定回路111
は、これに供給される信号に基づいてブロックサイズを
決定し、決定したブロックサイズを示す情報をMDCT
回路105、適応ビット割り当て符号化回路107およ
び出力端子117に供給する。The block determining circuit 109 determines the block size based on the signal supplied thereto, and outputs information indicating the determined block size to the MDCT circuit 103, the adaptive bit allocation encoding circuit 106, and the output terminal 113.
To supply. Similarly, the block determination circuit 110 determines a block size based on a signal supplied thereto,
The information indicating the determined block size is stored in the MDCT circuit 10.
4. It is supplied to the adaptive bit allocation coding circuit 107 and the output terminal 115. Also, the block determination circuit 111
Determines the block size based on the signal supplied thereto, and outputs information indicating the determined block size to the MDCT.
The signal is supplied to the circuit 105, the adaptive bit allocation coding circuit 107, and the output terminal 117.
【0069】各ブロック決定回路109、110、11
1は、これに供給される信号の時間特性、周波数分布に
応じて適応的にブロックサイズ(ブロック長)を設定す
る。Each block determination circuit 109, 110, 11
1 adaptively sets a block size (block length) according to the time characteristic and frequency distribution of a signal supplied thereto.
【0070】また、MDCT回路103、104、10
5のそれぞれは、これに対応するブロック決定回路10
9、110、111から供給されるブロックサイズの下
で、QMF101、または、QMF102から供給され
る信号に対してMDCT処理を施す。The MDCT circuits 103, 104, 10
5 are the corresponding block decision circuits 10
Under the block size supplied from 9, 110, 111, the signal supplied from the QMF 101 or the QMF 102 is subjected to MDCT processing.
【0071】図4は、MDCT回路103、104、1
05に供給される各帯域毎のブロックについての標準的
な入力信号に対する具体例を説明するための図である。
この図4に示す例においては、3つのフィルタ出力信
号、すなわち、QMF101からの11kHz〜22k
Hzの信号、QMF102からの5.5kHz〜11k
Hzの信号、0kHz〜5.5kHzの信号は、各帯域
毎に独立におのおの複数の直交変換ブロックサイズを持
ち、信号の時間特性、周波数分布等により時間分解能を
切り換えられるようにしている。FIG. 4 shows the MDCT circuits 103, 104, 1
FIG. 5 is a diagram for describing a specific example of a standard input signal for a block for each band supplied to the power supply unit 05.
In the example shown in FIG. 4, three filter output signals, that is, 11 kHz to 22 kHz from the QMF 101 are output.
Hz signal, 5.5kHz-11k from QMF102
The Hz signal and the 0 kHz to 5.5 kHz signal each have a plurality of orthogonal transform block sizes independently for each band, and the time resolution can be switched according to the time characteristics, frequency distribution, and the like of the signal.
【0072】すなわち、直交変換の対象となる信号が時
間的に変化が激しくない準定常的な信号である場合に
は、直交変換ブロックサイズを11.6mS、即ち、図
4における(A)Long Modeと大きくする。ま
た、信号が時間的に変化の激しい非定常的な信号である
場合には、直交変換ブロックサイズを更に2分割、4分
割とする。That is, when the signal to be subjected to the orthogonal transform is a quasi-stationary signal that does not change significantly with time, the orthogonal transform block size is set to 11.6 ms, that is, (A) Long Mode in FIG. And increase. If the signal is a non-stationary signal that changes greatly with time, the orthogonal transform block size is further divided into two and four.
【0073】したがって、信号が非定常的である場合に
は、図4における(B)ShortModeのように、
すべてを4分割、2.9mSとしたり、あるいは、図4
における(C)Middle Mode A、(D)M
iddle Mode Bのように、一部を2分割、
5.8mS、一部を4分割、2.9mSの時間分解能と
したりすることで、実際の複雑な入力信号に適応するよ
うになっている。この直交変換ブロックサイズの分割は
処理装置の規模が許せば、さらに複雑な分割を行なう
と、より効果的である。Therefore, when the signal is non-stationary, as shown in (B) ShortMode in FIG.
All are divided into four, 2.9 mS, or FIG.
(C) Middle Mode A, (D) M
As in idle Mode B, a part is divided into two parts,
By applying a time resolution of 5.8 mS, a partial division into four, and a time resolution of 2.9 mS, it is adapted to an actual complicated input signal. This division of the orthogonal transform block size is more effective if more complicated division is performed if the scale of the processing device allows.
【0074】そして、図3において、各MDCT回路1
03、104、105にてMDCT処理されて得られた
周波数軸上のスペクトルデータ又はMDCT係数データ
は、低域はいわゆる臨界帯域(クリティカルバンド)毎
にまとめられて、中高域はブロックフローティングの有
効性を考慮して、臨界帯域幅を細分化して適応ビット割
当符号化回路106、107、108、及びビット割り
当て算出回路118に供給される。In FIG. 3, each MDCT circuit 1
In the spectrum data or the MDCT coefficient data on the frequency axis obtained by performing the MDCT processing in 03, 104, and 105, the low band is grouped for each so-called critical band (critical band), and the middle and high band is the effectiveness of block floating. In consideration of the above, the critical bandwidth is subdivided and supplied to the adaptive bit allocation coding circuits 106, 107, 108 and the bit allocation calculation circuit 118.
【0075】ここで、臨界帯域とは、人間の聴覚特性を
考慮して分割された周波数帯域であり、ある純音の周波
数近傍の同じ強さの狭帯域バンドノイズによって当該純
音がマスクされるときのそのノイズの持つ帯域のことで
ある。この臨界帯域は、高域ほど帯域幅が広くなってお
り、上記0〜22kHzの全周波数帯域は例えば25の
クリティカルバンドに分割されている。Here, the critical band is a frequency band divided in consideration of human auditory characteristics, and is used when a pure tone is masked by a narrow band noise having the same strength near the frequency of a certain pure tone. This is the band of the noise. In this critical band, the higher the band, the wider the bandwidth, and the entire frequency band of 0 to 22 kHz is divided into, for example, 25 critical bands.
【0076】図3において、ビット割当算出回路118
は、前述のブロックサイズを示す情報、および、スペク
トルデータ又はMDCT係数データに基づき、いわゆる
マスキング効果等を考慮して、前述の臨界帯域及びブロ
ックフローティングを考慮した各分割帯域毎の、マスキ
ング量、及び、各分割帯域毎のエネルギあるいはピーク
値等を算出し、その結果に基づき、各帯域毎に割当ビッ
ト数を求め、図3における適応ビット割当符号化回路1
06、107、108へ供給する。Referring to FIG. 3, bit allocation calculating circuit 118
Is based on the information indicating the block size, and the spectral data or the MDCT coefficient data, and in consideration of the so-called masking effect and the like, the masking amount for each of the divided bands in consideration of the critical band and the block floating, and , The energy or the peak value of each divided band is calculated, and the number of bits to be allocated is calculated for each band based on the calculation result.
06, 107 and 108.
【0077】適応ビット割当符号化回路106、10
7、108では、前述のブロックサイズを示す情報、及
び、臨界帯域及びブロックフローティングを考慮した各
分割帯域毎に割り当てられたビット数に応じて、各スペ
クトルデータ又はMDCT係数データを再量子化(正規
化して量子化)するようにしている。The adaptive bit allocation encoding circuits 106, 10
In steps 7 and 108, each spectrum data or MDCT coefficient data is requantized (normalized) according to the information indicating the block size and the number of bits allocated to each divided band in consideration of the critical band and the block floating. And quantize).
【0078】このようにして符号化されたデータは、図
3において、出力端子112、114、116を介して
出力され、例えば、記録媒体に対して記録を行なう処理
系に供給されたり、メインサーバ10から音楽サーバシ
ステム30にデジタルオーディオデータを送信するため
の処理系に供給されたりする。なお、以下の説明におい
ては、ビット割当の単位となる、各分割帯域を単位ブロ
ックと言う。The data encoded in this way is output through output terminals 112, 114 and 116 in FIG. 3, and is supplied to, for example, a processing system for recording on a recording medium, or a main server. The digital audio data is supplied from the digital audio data 10 to the music server system 30. In the following description, each divided band, which is a unit of bit allocation, is called a unit block.
【0079】ビット割り当て算出回路118では、スペ
クトルデータ又はMDCT係数を基に、トーン成分等の
状態を分析すると共に、いわゆるマスキング効果や、人
間の聴覚に関する最小可聴カーブ、等ラウドネスカーブ
などの既存の効果を考慮し、単位ブロック毎のビット割
り当て量を算出して、情報配分を決定している。この
際、前述したブロックサイズを示す情報についても考慮
するようにしている。The bit allocation calculation circuit 118 analyzes the state of the tone component and the like based on the spectrum data or the MDCT coefficient, and also uses the existing effects such as the so-called masking effect and the minimum audible curve relating to human hearing, such as the loudness curve. In consideration of the above, the information allocation is determined by calculating the bit allocation amount for each unit block. At this time, the information indicating the block size is also taken into consideration.
【0080】また、ビット割り当て算出回路118で
は、単位ブロックのブロックフローティングの状態を示
す正規化データであるスケールファクター値についても
決定する。具体的には、例えば予めスケールファクター
値の候補として幾つかの正の値を用意し、その中から単
位ブロック内のスペクトルデータ又はMDCT係数の絶
対値の最大値以上の値をとる中で、最小のものを当該単
位ブロックのスケールファクター値として採用する。The bit allocation calculation circuit 118 also determines a scale factor value which is normalized data indicating the block floating state of the unit block. Specifically, for example, several positive values are prepared in advance as scale factor value candidates, and a minimum value is selected from among them, taking a value equal to or greater than the maximum value of the absolute value of the spectral data or MDCT coefficient in the unit block. Is adopted as the scale factor value of the unit block.
【0081】スケールファクター値については、実際の
値と対応した形で、数ビットを用いて番号付けを行な
い、その番号をROM等(図示せず)により記憶させて
おけばよい。番号に対応したスケールファクター値につ
いては、番号順に例えば2dBの間隔で値を持つように
規定しておく。ここで、ある単位ブロックにおいて前述
した方法で決定されたスケールファクター値は、決定さ
れた値に対応する番号を当該単位ブロックのスケールフ
ァクターを示すサブ情報として使用する。The scale factor value may be numbered using several bits in a form corresponding to the actual value, and the number may be stored in a ROM or the like (not shown). The scale factor value corresponding to the number is defined to have a value in the order of the number, for example, at an interval of 2 dB. Here, as for the scale factor value determined by the method described above in a certain unit block, a number corresponding to the determined value is used as sub-information indicating the scale factor of the unit block.
【0082】[デジタルオーディオデータの高能率符号
化フォーマット]次に、実際に符号化が行なわれた後の
デジタルオーディオデータのフォーマットである符号化
フォーマットについて図5を参照しながら説明する。図
5において左側および右側に示した数値はバイト数を表
しており、この実施の形態においては、212バイトで
1フレーム(1サウンドフレーム)としている。[High Efficiency Encoding Format of Digital Audio Data] Next, an encoding format which is a format of digital audio data after actual encoding will be described with reference to FIG. In FIG. 5, the numerical values shown on the left and right sides represent the number of bytes, and in this embodiment, 212 bytes constitute one frame (one sound frame).
【0083】図5において、一番先頭に位置する0バイ
ト目の位置には、図3におけるブロック決定回路10
9、110、111において決定された各帯域のブロッ
クサイズ情報を記録する。In FIG. 5, the position of the 0th byte located at the top is the block determination circuit 10 in FIG.
The block size information of each band determined in 9, 110 and 111 is recorded.
【0084】次の1バイト目の位置には、記録する単位
ブロックの個数の情報を記録する。これは例えば高域側
になる程、ビット割当が0となり記録が不必要な場合が
多いため、これに対応するように単位ブロックの記録個
数を設定することにより、聴感上の影響が大きい中低域
に多くのビットを配分するようにしている。Information on the number of unit blocks to be recorded is recorded at the position of the next first byte. For example, the higher the frequency side, the more often the bit allocation becomes 0 and recording becomes unnecessary. Therefore, by setting the recording number of the unit block to correspond to this, the influence on the auditory sense is large. Many bits are allocated to the area.
【0085】また、この1バイト目の位置にはビット割
当情報の二重書きを行なっている単位ブロックの個数、
および、スケールファクター情報の二重書きを行なって
いる単位ブロックの個数を記録する。ここで二重書き
は、エラー訂正用に、あるバイト位置に記録されたデー
タと同一のデータを他の場所に記録するものである。こ
の二重書き情報を多くすればするほど、エラーに対する
強度が上がるが、この情報を少なくすれば、実際のデジ
タルオーディオデータであるスペクトラムデータに使用
できるビットが多くなる。In the position of the first byte, the number of unit blocks in which the bit allocation information is double-written,
Also, the number of unit blocks in which the scale factor information is double-written is recorded. Here, the double writing is to record the same data as the data recorded at a certain byte position in another location for error correction. The more this double-written information is, the higher the error resistance is. However, the less this information is, the more bits that can be used for spectrum data, which is actual digital audio data.
【0086】この実施の形態においては、前述したビッ
ト割当情報、および、スケールファクター情報のそれぞ
れについて独立に、2重書きを行なっている単位ブロッ
クの個数を設定し、エラーに対する強度と、スペクトラ
ムデータへの使用可能ビット数の調整を行なうようにし
ている。尚、それぞれの情報について、規定されたビッ
ト内でのコードと単位ブロックの個数の対応は、あらか
じめフォーマットとして定めている。In this embodiment, the number of unit blocks for which double writing is performed is set independently for each of the above-mentioned bit allocation information and scale factor information, and the strength against errors and the spectrum data are set. The number of usable bits is adjusted. Note that for each piece of information, the correspondence between the code in the prescribed bits and the number of unit blocks is determined in advance as a format.
【0087】図5の1バイト目の位置の8ビットに記録
される情報の内容の一例を図6に示す。図6に示すよう
に、この1バイトの位置の8ビットのうち3ビットを実
際に記録される単位ブロックの個数の情報とし、残り5
ビット中の2ビットをビット割当情報の2重書きを行な
っている単位ブロックの個数の情報とし、残り3ビット
をスケールファクター情報の2重書きを行なっている単
位ブロックの個数を示す情報としてそのそれぞれが記録
される。FIG. 6 shows an example of the content of the information recorded in the 8 bits at the position of the first byte in FIG. As shown in FIG. 6, three bits out of the eight bits at the position of one byte are used as information on the number of unit blocks to be actually recorded, and the remaining five bits are used.
Two bits in the bits are information on the number of unit blocks in which the bit allocation information is double-written, and the remaining three bits are information indicating the number of the unit blocks in which the scale factor information is double-written. Is recorded.
【0088】図5の2バイト目からの位置には単位ブロ
ックのビット割当情報が記録される。ビット割当情報の
記録については一つの単位ブロックに対して例えば4ビ
ット使用することをフォーマットとして定めておく。こ
れにより0番目の単位ブロックより順番に、前述した図
5の実際に記録される単位ブロックの個数分のビット割
当情報が記録されることになる。The bit allocation information of the unit block is recorded at the position from the second byte in FIG. For recording bit allocation information, a format is defined in which, for example, four bits are used for one unit block. As a result, bit allocation information for the number of unit blocks actually recorded in FIG. 5 described above is recorded in order from the 0th unit block.
【0089】このようにして記録されたビット割当情報
のデータの後に、単位ブロックのスケールファクター情
報を記録している。スケールファクター情報の記録につ
いては1つの単位ブロックに対して例えば6ビット使用
することをフォーマットとして定めておく。これによ
り、ビット割当情報の記録と全く同様に、0番目の単位
ブロックより順番に、実際に記録される単位ブロックの
個数分だけスケールファクター情報が記録されることに
なる。After the data of the bit allocation information recorded in this way, the scale factor information of the unit block is recorded. For the recording of scale factor information, a format is defined in which, for example, 6 bits are used for one unit block. Thus, in exactly the same way as the recording of the bit allocation information, the scale factor information is recorded in the order of the unit blocks actually recorded in order from the 0th unit block.
【0090】そして、スケールファクター情報の後に、
単位ブロックのスペクトラムデータが記録される。スペ
クトラムデータについても、0番目の単位ブロックより
順番に、実際に記録される単位ブロックの個数分だけ記
録するようにする。各単位ブロック毎に何本のスペクト
ラムデータが存在するかは、あらかじめフォーマットで
定められているので、前述したビット割当情報によりデ
ータの対応をとることが可能となる。尚、ビット割当が
0の単位ブロックについては、記録を行なわないように
している。Then, after the scale factor information,
The spectrum data of the unit block is recorded. The spectrum data is also recorded in the order of the unit blocks actually recorded, starting from the 0th unit block. The number of pieces of spectrum data that exist in each unit block is determined in advance by a format, so that it is possible to make correspondence between the data using the bit allocation information described above. It should be noted that recording is not performed for a unit block whose bit allocation is 0.
【0091】このスペクトラム情報の後に前述したスケ
ールファクター情報の2重書き、および、ビット割当情
報の2重書きを行なう。この記録方法については、個数
の対応を図6で示した2重書きの情報に対応させるだけ
で、その他については上述のスケールファクター情報、
および、ビット割当情報の記録と同様である。After the spectrum information, the above-described double writing of the scale factor information and the double writing of the bit allocation information are performed. In this recording method, the correspondence between the numbers is merely made to correspond to the double-written information shown in FIG.
This is the same as the recording of the bit allocation information.
【0092】一番後ろの2バイト分については、図5に
示したように0バイト目と1バイト目の情報をそれぞれ
2重書きしている。この2バイト分の2重書きはフォー
マットとして定めておき、スケールファクター情報の2
重書きや、ビット割当情報の2重書きのように2重書き
記録量の可変の設定は出来ない。For the last two bytes, the information of the 0th byte and the information of the 1st byte are respectively duplicated as shown in FIG. The two-byte double writing is defined as a format, and the scale factor information 2
It is not possible to set the variable amount of double writing as in the case of double writing or double writing of bit allocation information.
【0093】すなわち、図3におけるビット割当算出回
路118では、メイン情報として直交変換出力スペクト
ルをサブ情報により処理したデータと、サブ情報として
ブロックフローティングの状態を示すスケールファクタ
ーおよび語長を示すワードレングスが得られ、これを基
に、図3における、適応ビット割当符号化回路106、
107、108において、実際に再量子化を行ない、符
号化フォーマットに則した形で符号化する。That is, in the bit allocation calculating circuit 118 in FIG. 3, the data obtained by processing the orthogonal transform output spectrum with the sub information as the main information, and the scale factor indicating the block floating state and the word length indicating the word length as the sub information. The adaptive bit allocation encoding circuit 106 in FIG.
At 107 and 108, requantization is actually performed, and encoding is performed in accordance with the encoding format.
【0094】この実施の形態において、高能率符号化さ
れたデジタルデータは、図5を用いて説明した符号化フ
ォーマットで音楽サーバシステム30のハードディスク
12に記憶保持され、使用者からの要求に応じて、使用
者が持ち込んだMDに読み取り記録部15を通じて記録
されることになる。なお、以上説明した符号化方式は一
例であり、この実施の形態の音楽サーバシステム30
は、他の高能率符号化方式により高能率符号化されたデ
ジタルオーディオデータを扱うこともできるものであ
る。In this embodiment, highly efficient encoded digital data is stored and held in the hard disk 12 of the music server system 30 in the encoding format described with reference to FIG. 5, and in response to a request from the user. Is recorded on the MD brought in by the user through the reading / recording unit 15. Note that the encoding method described above is an example, and the music server system 30 of this embodiment is an example.
Can also handle digital audio data that has been highly coded by another high efficiency coding method.
【0095】[高能率符号化されたデジタルオーディオ
データの復号化処理について]次に、前述のようにして
高能率符号化されたデジタルオーディオデータの復号化
処理について説明する。図7は、図3を用いて前述した
高能率符号化回路で高能率符号化されたデジタルオーデ
ィオデータを復号化する復号化回路を説明するためのブ
ロック図である。すなわち、図7に示す高能率復号化回
路は、図1に示した音楽サーバシステム30のデコーダ
17に相当するものである。[Decoding of Highly Efficiently Encoded Digital Audio Data] Next, the decoding of highly efficient encoded digital audio data as described above will be described. FIG. 7 is a block diagram for explaining a decoding circuit for decoding digital audio data which has been highly-efficiently encoded by the high-efficiency encoding circuit described above with reference to FIG. That is, the high-efficiency decoding circuit shown in FIG. 7 corresponds to the decoder 17 of the music server system 30 shown in FIG.
【0096】各帯域の量子化されたMDCT係数、すな
わち、図3における出力端子112、114、116の
出力信号と等価のデータ(スペクトラムデータ)は、図
7に示すように、復号回路入力端子707を通じて適応
ビット割当復号化回路706に供給される。また、使用
されたブロックサイズ情報、すなわち、図3における出
力端子113、115、117の出力信号と等価のデー
タは、図7に示すように、入力端子708を通じて、逆
直交変換(IMDCT)回路703、704、705に
供給される。The quantized MDCT coefficients of each band, that is, data (spectrum data) equivalent to the output signals of the output terminals 112, 114, and 116 in FIG. 3 are input to the decoding circuit input terminal 707 as shown in FIG. To the adaptive bit allocation decoding circuit 706. Also, the used block size information, that is, data equivalent to the output signals of the output terminals 113, 115, and 117 in FIG. 3, is supplied to an inverse orthogonal transform (IMDCT) circuit 703 through an input terminal 708 as shown in FIG. , 704, 705.
【0097】適応ビット割当復号化回路706では、こ
れに供給されたスペクトラムデータは、ここで適応ビッ
ト割当情報が用いられてビット割当が解除され、高帯
域、中帯域、低帯域の各スペクトラムデータが対応する
逆直交変換回路703、704、705に供給される。
逆直交変換回路703、704、705では、周波数軸
上の信号であるスペクトラムデータを逆直交変換処理す
ることによって、時間軸上の信号に変換する。In the adaptive bit allocation decoding circuit 706, the spectrum data supplied thereto is deallocated using the adaptive bit allocation information here, and the spectrum data of the high band, the middle band, and the low band is It is supplied to the corresponding inverse orthogonal transform circuits 703, 704, 705.
In the inverse orthogonal transform circuits 703, 704, and 705, spectrum data, which is a signal on the frequency axis, is converted into a signal on the time axis by performing an inverse orthogonal transform process.
【0098】各帯域の時間軸上信号は、図7に示すよう
に、帯域合成フィルタ(IQMF)回路702、701
に供給される。帯域合成フィルタ回路702、701
は、これに供給された時間軸上信号を合成して、全帯域
信号のデジタルオーディオデータに復号化する。As shown in FIG. 7, the signals on the time axis of each band are converted into band synthesis filter (IQMF) circuits 702 and 701.
Supplied to Band synthesis filter circuits 702 and 701
Synthesizes the supplied signal on the time axis and decodes it into digital audio data of a full-band signal.
【0099】このように、高能率符号化されたデジタル
オーディオデータは、ビット割当て復号化、逆直交変
換、帯域合成の各段階をへて、復号化され高能率符号化
前のデジタルオーディオデータに復号するようにされ
る。そして、復号化されたオーディオデータが再生処理
され聴取することが可能となる。In this manner, the digital audio data coded with high efficiency is decoded into digital audio data before high-efficiency coding through bit allocation decoding, inverse orthogonal transform, and band synthesis. To be. Then, the decoded audio data is reproduced and listened to.
【0100】また、MDを記録媒体として用いるMDの
記録再生装置においても、オーディオデータの高能率符
号化、および、高能率符号化されたオーディオデータの
復号化は、同様にして行われることになる。Also in the MD recording / reproducing apparatus using the MD as a recording medium, the high-efficiency encoding of the audio data and the decoding of the high-efficiency encoded audio data are performed in the same manner. .
【0101】[メインサーバ10の構成について]次
に、配信業者側のデータベースサーバに相当する、図1
におけるメインサーバ10の構成を図8のブロック図を
用いて説明する。図8に示したメインサーバ10は、図
1における音楽サーバシステム30とほぼ同様の構成と
なっており、図1におけるメインコントローラ11、ハ
ードディスク12、表示部13、操作部14、デコーダ
17、再生処理部18が、それぞれ図8におけるメイン
コントローラ81、ハードディスク82、表示部83、
操作部84、デコーダ87、再生処理部88に相当し、
同様の働きをなすものである。[Regarding the Configuration of the Main Server 10] Next, FIG.
Will be described with reference to the block diagram of FIG. The main server 10 shown in FIG. 8 has substantially the same configuration as the music server system 30 in FIG. 1, and includes a main controller 11, hard disk 12, display unit 13, operation unit 14, decoder 17, playback processing in FIG. The unit 18 includes a main controller 81, a hard disk 82, a display unit 83,
It corresponds to the operation unit 84, the decoder 87, and the reproduction processing unit 88,
It works similarly.
【0102】図8における課金処理部85は、音楽サー
バシステム30における課金情報を受信し処理するもの
である。通信部86は、各地に設置される音楽サーバシ
ステム30(1)、30(2)、…、30(N)のそれ
ぞれとの間で通信を行なう部分であり、楽曲データや付
加情報、課金情報等のやりとりを行なう部分である。音
楽サーバシステム30においてもメインサーバとやりと
りを行なう通信部は存在するが、前述した図1において
はこれを省略している。[0102] The charging processing section 85 in FIG. 8 receives and processes the charging information in the music server system 30. The communication unit 86 communicates with each of the music server systems 30 (1), 30 (2),..., 30 (N) installed in various places, and includes music data, additional information, and billing information. This is the part that exchanges information. The music server system 30 also has a communication unit for communicating with the main server, but this is omitted in FIG. 1 described above.
【0103】そして、図8にしたメインサーバ10にお
いて、エンコーダ80は、PCMサンプルの高能率符号
化を行なうもので、図3で示された構成からなる。すな
わちソース音源となるPCM信号は、メインコントロー
ラ81の制御のもと、エンコーダ80によって高能率符
号化がなされ、ハードディスク82に蓄積される。In the main server 10 shown in FIG. 8, the encoder 80 performs high-efficiency encoding of PCM samples, and has the configuration shown in FIG. That is, the PCM signal serving as the source sound source is subjected to high-efficiency encoding by the encoder 80 under the control of the main controller 81 and stored in the hard disk 82.
【0104】エンコーダ80の構成は、図3を用いて前
述した構成を有するである。エンコーダ80は、具体的
には、いわゆるエンコードLSIを実装したハードウエ
ア(MDデッキ)で実現する方法と、PCMのファイル
を演算処理するソフトウエアで実現する方法の2種類の
方法がある。The configuration of the encoder 80 has the configuration described above with reference to FIG. Specifically, the encoder 80 includes two types of methods, a method of realizing the hardware (MD deck) in which a so-called encoding LSI is mounted, and a method of realizing the software for performing arithmetic processing on a PCM file.
【0105】図8のメインサーバ装置10においてのエ
ンコード処理は、一般にはデジタルオーディオデータの
配信事業を行なうために、大量の楽曲を自動的に効率よ
く処理していく必要があり、この実施の形態のメインサ
ーバ装置10においては、ソフトウエアによる方法で実
現している。In the encoding process in the main server device 10 shown in FIG. 8, it is generally necessary to automatically and efficiently process a large number of music pieces in order to carry out a digital audio data distribution business. In the main server device 10 described above, this is realized by a software method.
【0106】[ハードウエアによるエンコードとソフト
ウエアとによるエンコードとの性質の違いについて]そ
して、前述もしたように、デジタルオーディオデータの
高能率符号化処理(エンコード)は、ハードウエアによ
り行なう方法と、ソフトウエアにより行なう方法とがあ
るが、ハードウエアにより行なう場合には、同じデジタ
ルオーディオデータ(PCMデータ)をエンコードする
場合であっても、エンコード後のデジタルオーディオデ
ータは、全く異なるものとなる。このことを利用し、図
1に示したこの実施の形態の音楽サーバシステム30
は、使用者により持ち込まれたMDに記録されているデ
ジタルオーディオデータが、自システムから提供したも
のか否かを簡単かつ確実に判別するようにしている。[Differences in Properties between Encoding by Hardware and Encoding by Software] As described above, a highly efficient encoding process (encoding) of digital audio data is performed by a hardware There is a method using software, but when using hardware, even if encoding the same digital audio data (PCM data), the encoded digital audio data is completely different. Utilizing this, the music server system 30 of this embodiment shown in FIG.
Is designed to easily and reliably determine whether or not digital audio data recorded on an MD brought in by a user is provided by the own system.
【0107】すなわち、ハードウエア(MDデッキ)で
のエンコードについては、当該ハードウエアを購入する
ことにより、誰もが高能率符号化を実現できることにな
るが、高能率符号化に伴う演算精度に関しては、実装さ
れたエンコードLSIの精度に依存する。また、一般に
は、PCMファイルを用いる場合、いわゆるPCMデー
タをデジタル出力したものをデジタル入力してエンコー
ドを行なうこととなるが、これに起因し、同一楽曲のエ
ンコードでも、録音操作開始のタイミングにより、デジ
タル入力されるPCMデータの入力位置がまちまちとな
り、高能率符号化後のデータは全く異なったものとな
る。That is, regarding the encoding by hardware (MD deck), anyone can realize high-efficiency encoding by purchasing the hardware. , The accuracy of the implemented encoding LSI. Generally, when a PCM file is used, digitally output so-called PCM data is digitally input and encoded. However, due to this, even when encoding the same music, the timing of the recording operation start depends on the timing. The input position of digitally input PCM data varies, and the data after highly efficient encoding is completely different.
【0108】即ちCDの曲の冒頭部分には無音部分が大
体設けられており、録音開始のタイミングによって無音
部分の長さが異なり結果的にハードウエアでエンコード
されたデータ列は異なる可能性が高い。That is, a silent portion is generally provided at the beginning of a CD song, and the length of the silent portion varies depending on the recording start timing. As a result, there is a high possibility that the data sequence encoded by hardware will differ. .
【0109】この現象を説明するために、高能率符号化
回路の一例を示した図3をも参照しながら高能率符号化
の処理を行なう時間単位について詳細に説明する。図3
に示した高能率符号化回路において、入力端子100に
はデジタルオーディオデータ(PCMデータ)が供給さ
れるが、入力後に行われるMDCT回路103、10
4、105でのMDCT処理では、いわゆる直交変換処
理を行なうためのサンプル数が規定され、それが1つの
単位となり、繰り返し行われることになる。In order to explain this phenomenon, the time unit for performing the high-efficiency encoding process will be described in detail with reference to FIG. 3 showing an example of the high-efficiency encoding circuit. FIG.
In the high-efficiency coding circuit shown in FIG. 1, digital audio data (PCM data) is supplied to the input terminal 100, but the MDCT circuits 103, 10
In the MDCT processing in Steps 4 and 105, the number of samples for performing the so-called orthogonal transformation processing is defined, and this becomes one unit and is repeatedly performed.
【0110】図3に示した高能率符号化回路において
は、入力端子100を通じて入力された1024サンプ
ルのPCMデータが、512本のMDCT係数、また
は、スペクトラムデータとして、MDCT回路103、
104、105より出力される。すなわち、入力端子1
00より入力された1024個のPCMデータ(PCM
サンプルデータ)がQMF101により512個の高域
サンプルと512個の低域サンプルとなり、更に低域サ
ンプルについてはQMF102により、256サンプル
の低域サンプルと256個の中域サンプルになる。In the high efficiency coding circuit shown in FIG. 3, 1024 samples of PCM data input through the input terminal 100 are converted into 512 MDCT coefficients or spectrum data by the MDCT circuit 103,
Output from 104 and 105. That is, the input terminal 1
00 PCM data (PCM input)
The sample data) are converted into 512 high-frequency samples and 512 low-frequency samples by the QMF 101, and the low-frequency samples are further converted into 256 low-frequency samples and 256 middle-frequency samples by the QMF 102.
【0111】この後、QMF102からの256個の低
域サンプルは、MDCT回路105により、128個の
低域スペクトラムデータとなり、QMF102からの2
56個の中域サンプルは、MDCT回路104により、
128個の中域スペクトラムデータとなり、QMF10
1からの512個の高域サンプルは、MDCT回路10
3により、256個の高域スペクトラムデータとなり、
合計512個のスペクトラムデータが1024個のPC
Mサンプルより作成されることになる。Thereafter, the 256 low-frequency samples from the QMF 102 are converted into 128 low-frequency spectrum data by the MDCT circuit 105,
The 56 mid-range samples are obtained by the MDCT circuit 104.
128 mid-range spectrum data, QMF10
512 high frequency samples from 1
3, it becomes 256 high frequency spectrum data,
512 spectrum data in total 1024 PCs
It will be created from M samples.
【0112】この場合の入力データである1024個の
PCMサンプルデータが、前述した高能率符号化の1回
の処理を行なう時間単位となり、これを1フレーム(1
サウンドフレーム)とする。高能率符号化された1フレ
ームは、先に図5に示した212バイト分である。In this case, 1024 pieces of PCM sample data, which is input data, become a time unit for performing one process of the above-described high-efficiency encoding, and this is taken as one frame (1
Sound frame). One frame that has been subjected to high-efficiency encoding is 212 bytes previously shown in FIG.
【0113】なお、図3における入力端子100より入
力されるPCMサンプルデータについては、1フレーム
が1024サンプルであるが、前後512サンプルはそ
れぞれ前後の隣接フレームでも使用されることになる。
これはMDCT処理でのオーバーラップを勘案し、正確
なエンコード処理を実現するためである。As for the PCM sample data input from the input terminal 100 in FIG. 3, one frame is composed of 1024 samples, but the preceding and succeeding 512 samples are also used in the preceding and succeeding adjacent frames.
This is to realize an accurate encoding process in consideration of the overlap in the MDCT process.
【0114】このように、1024サンプルのPCMサ
ンプルデータから、1フレーム分の高能率符号化された
デジタルオーディオデータを形成するため、録音操作開
始のタイミングにより最初に入力される1024サンプ
ルのPCMデータが決定され、以後それに従った高能率
符号化のフレームが生成されることとなる。As described above, in order to form high-efficiency encoded digital audio data for one frame from 1024 samples of PCM sample data, 1024 samples of PCM data input first at the start of the recording operation are converted. The frame is determined, and a high-efficiency encoded frame is generated according to the determined frame.
【0115】オーバーラップ分を鑑みると、理論的には
512通りの入力パターンが生じる事となる。この様な
理由から一般のハードウエア(MDデッキ)では、同一
楽曲のエンコード(録音)でも、録音操作開始のタイミ
ングにより、高能率符号化のデータは変化する事にな
る。アナログ録音の方法もあるが、この場合、雑音や、
いわゆるA/D変換精度等も依存することとなり、更に
データの一致をみるのが難しいのは明白である。In view of the overlap, 512 input patterns are theoretically generated. For this reason, in general hardware (MD deck), even when encoding (recording) the same music piece, highly efficient encoded data changes depending on the timing of the start of the recording operation. There is also an analog recording method, but in this case, noise,
It is obvious that the so-called A / D conversion accuracy and the like also depend, and it is obvious that it is difficult to check the coincidence of data.
【0116】これに対して、PCのソフトウエアでの演
算によるエンコードの方法については、ハードディスク
に蓄積されたPCMファイルを処理する形となり、前述
したようなエンコードタイミングのずれが生じる要因が
無いために、同一楽曲のエンコードに対して、常に同一
の高能率符号化データが生成されることになる。On the other hand, the encoding method based on the calculation by the software of the PC is such that the PCM file stored in the hard disk is processed, and there is no cause for the shift of the encoding timing as described above. Thus, the same highly efficient encoded data is always generated for the encoding of the same music.
【0117】また、一般にはハードウエア(MDデッ
キ)に実装されたエンコードLSIの演算精度は、エン
コードソフトウエアを実行するパーソナルコンピュータ
などの処理装置のCPUの演算精度より低く、エンコー
ドLSIを用いて、同じPCMサンプルデータについ
て、全く同じPCMサンプルからエンコード処理を開始
したとしても、その演算制度の低さから高能率符号化さ
れたデジタルオーディオデータは異なるものとなる。In general, the calculation accuracy of the encoding LSI mounted on the hardware (MD deck) is lower than the calculation accuracy of the CPU of a processing device such as a personal computer that executes the encoding software. Even if encoding processing is started from the same PCM sample data for the same PCM sample data, highly efficient encoded digital audio data will be different due to the low calculation accuracy.
【0118】前述もしたように、録音可能なMDについ
ては、楽曲生成者を示す情報を記録できる領域が無い。
しかし、前述した理由により、配信事業者の使用するエ
ンコーダでのみソフトウエアでの方法が用いられている
ことが前提となれば、記録媒体に記録された高能率符号
化データとメインサーバ10あるいは音楽サーバシステ
ム30のハードディスク12上に記録されている高能率
符号化データの比較を行ない一致を見ることで、MDに
記録された高能率符号化データ(デジタルオーディオデ
ータ)が、一般家庭においてCDからハードウエアエン
コーダを介してMDデッキで録音されたものか、配信業
者よりネットワークを介して音楽サーバシステムを利用
して購入したものであるかの判別を行なうことが理論的
に可能となる。As described above, for a recordable MD, there is no area in which information indicating the music creator can be recorded.
However, for the reasons described above, if it is assumed that the software method is used only in the encoder used by the distribution company, the highly efficient encoded data recorded on the recording medium and the main server 10 or the music By comparing the high-efficiency encoded data recorded on the hard disk 12 of the server system 30 and finding a match, the highly-efficient encoded data (digital audio data) recorded on the MD can be hard-coded from a CD in an ordinary household. It is theoretically possible to determine whether the music is recorded on an MD deck via a wear encoder or purchased by a distributor using a music server system via a network.
【0119】この性質を利用することにより、記録媒体
間の楽曲移動や、高能率符号化アルゴリズムのバージョ
ンアップ対応、不良記録媒体の解析等、様々な応用が実
現でき、従来提供できなかった様々なサービスの提供が
可能となる。By utilizing this property, it is possible to realize various applications such as music transfer between recording media, version upgrade of a high-efficiency encoding algorithm, analysis of defective recording media, etc. Service can be provided.
【0120】[従来提供できなかったサービスの一例に
ついて]例えば、記録媒体間の楽曲移動(ムーブサービ
ス)が必要になるのは、以下のような理由による。すな
わち、楽曲データを記録する外部記録媒体は、最近では
MDやMS(メモリスティック)等、様々な種類のもの
が存在し、使用者はその中から好みのものを選択可能で
ある。しかし,例えば、新たに再生機器を購入したこと
によって、主に使用していた外部記録媒体を切り換えた
い場合に、記録媒体間での楽曲移動の需要が生じること
となる。[Example of Service that Could Not Be Provided in the Conventional Art] For example, the reason why moving music between recording media (move service) is required is as follows. That is, recently, there are various types of external recording media for recording music data, such as MDs and MSs (Memory Sticks), and the user can select a desired one from among them. However, for example, when a new playback device is purchased and a user wants to switch an external recording medium that has been mainly used, there is a demand for music transfer between recording media.
【0121】このとき、使用者が直接楽曲移動を行なう
方法としては、単純にはアナログ信号で出力したものを
コピーする方法が考えられるが、この方法ではいわゆる
A/D変換やD/A変換等の課程を介在させることとな
り、音質劣化の原因となる。At this time, as a method of directly moving the music by the user, a method of simply copying a signal output as an analog signal can be considered. In this method, so-called A / D conversion, D / A conversion, or the like is considered. And the sound quality is degraded.
【0122】またデジタル信号による方法では、移動を
行ないたいそれぞれの記録媒体間で高能率符号化方式の
一致がなければ、復号化、および符号化の課程を介在さ
せることとなり、これも音質劣化の原因となる。Further, in the method using digital signals, if there is no agreement between the recording media to be moved and the high-efficiency encoding methods, decoding and encoding steps are interposed, which also causes deterioration in sound quality. Cause.
【0123】また、記録媒体間で高能率符号化方式が一
致していた場合は、技術的には直接のコピーが可能とな
るが、全く音質の劣化がないために著作権上の問題が生
じることとなる。If the high-efficiency encoding methods match between recording media, direct copying is technically possible, but there is no deterioration in sound quality, which causes a copyright problem. It will be.
【0124】音質的には、移動させたい楽曲の、移動先
の新しい記録媒体の高能率符号化方式に基づいた符号化
を行なった楽曲データを書き込むのが理想的である。し
かし例えば、移動元の楽曲データが音楽サーバシステム
30を通じて購入されたものであった場合、移動元の記
録媒体用として楽曲を購入したにも関わらず、再度移動
先の記録媒体用の楽曲を購入する必要が生じ、購入者の
金銭負担が多くなる。In terms of sound quality, it is ideal to write music data of a music to be moved, which is encoded based on a high-efficiency encoding method of a new recording medium to which the music is moved. However, for example, when the music data of the transfer source is purchased through the music server system 30, the music for the transfer destination recording medium is purchased again despite the purchase of the music for the transfer source storage medium. And the purchaser's financial burden increases.
【0125】この問題を解決するためには、移動元の記
録媒体に記録されている高能率符号化が、音楽サーバシ
ステム30を通じて楽曲データの配信を行なう配信業者
(販売元)によってなされたものであることが判明すれ
ば、かつて、当該配信事業者(販売元)より楽曲を購入
したことの証明となり、新しい記録媒体への記録を無料
にしたり、あるいは新たに該楽曲を購入する購入者と比
較して、安い値段を設定したりするといったサービスを
実現することが可能となる。In order to solve this problem, the high-efficiency encoding recorded on the recording medium of the moving source is performed by a distributor (distributor) that distributes music data through the music server system 30. If it is found, it proves that the music has been purchased from the distribution company (seller), and the recording on a new recording medium is free or compared with the purchaser who newly purchases the music. Then, a service such as setting a low price can be realized.
【0126】この記録媒体間の楽曲移動は一例であり、
外部記録媒体に記録されている楽曲データが、音楽サー
バシステム30を通じて楽曲データの配信を行なう配信
業者(販売元)から正規に購入したものか否かを確実か
つ正確に判別することができることによって、前述もし
たように、種々の新たなサービスの提供が可能となるの
である。The movement of music between recording media is an example.
By being able to reliably and accurately determine whether or not music data recorded on an external recording medium has been properly purchased from a distributor (seller) that distributes music data through the music server system 30, As described above, various new services can be provided.
【0127】[外部記録媒体に記録された楽曲データが
正規に購入されたものか否かの判別処理について]次
に、使用者が持ち込んだMDに記録されている高能率符
号化されたデジタルオーディオデータが、音楽サーバシ
ステム30を通じて楽曲データを販売する配信業者(販
売元)から正規に購入したものか否かを判別する処理つ
いて図9のフローチャートを参照しながら説明する。こ
の図9に示す処理は、主に音楽サーバシステム30のメ
インコントローラ11により実行される処理である。[Determining Whether Music Data Recorded on External Recording Medium is Authorized Purchasing] Next, highly efficient encoded digital audio recorded on the MD brought in by the user The process of determining whether the data is legally purchased from a distributor (seller) that sells music data through the music server system 30 will be described with reference to the flowchart of FIG. The process shown in FIG. 9 is a process mainly executed by the main controller 11 of the music server system 30.
【0128】この図9に示す処理においては、使用者が
持ち込んだMDに記録されている高能率符号化されたデ
ジタルオーディオデータが、音楽サーバシステム30を
通じて購入したものであると判別した場合には、そのデ
ジタルオーディオデータを別の記録媒体、この実施の形
態においてはMS(メモリスティック)に記録するよう
にする記録媒体間の楽曲移動(ムーブサービス)を行な
えるようにした場合の例である。なお、前述もしたよう
に、この実施の形態において、図1に示した音楽サーバ
システム30で用いられる記録媒体19はMDであり、
記録媒体20はMSである。In the processing shown in FIG. 9, when it is determined that the highly efficient encoded digital audio data recorded on the MD brought in by the user has been purchased through the music server system 30, This is an example in which music transfer (move service) between recording media for recording the digital audio data on another recording medium, in this embodiment, an MS (Memory Stick), can be performed. As described above, in this embodiment, the recording medium 19 used in the music server system 30 shown in FIG.
The recording medium 20 is an MS.
【0129】まず、図1に示した音楽配信サーバ30
は、当該音楽サーバシステム30から購入された楽曲デ
ータが記録された外部記録媒体19(MD)の読み取り
記録部15への挿入(装着)されたことを検知する(ス
テップS901)。First, the music distribution server 30 shown in FIG.
Detects that the external recording medium 19 (MD) in which the music data purchased from the music server system 30 is recorded is inserted (attached) into the reading / recording unit 15 (step S901).
【0130】その後挿入された記録媒体19に記録され
ている楽曲データの内、購入者が移動を行ないたい楽曲
データのTrackの入力を受信する(ステップS90
2)。この情報は図1におけるメインコントローラ11
に伝送される。[0130] After that, of the music data recorded on the inserted recording medium 19, the input of the track of the music data that the purchaser wants to move is received (step S90).
2). This information is stored in the main controller 11 in FIG.
Is transmitted to
【0131】その後、音楽サーバシステム30は、移動
対象となっている楽曲データの指示情報の入力を受け付
ける(ステップS903)。音楽サーバシステムは、ス
テップS903において受け付けた情報に基づいて、図
2に示した配信業者側が所有しているデータベースを参
照し、移動の対象になっている楽曲データの割り出しを
行なう(ステップS904)。Thereafter, the music server system 30 accepts input of instruction information of the music data to be moved (step S903). Based on the information received in step S903, the music server system refers to the database owned by the distributor shown in FIG. 2 to determine the music data to be moved (step S904).
【0132】このステップS904の処理は、後のステ
ップS906において照合を行なう所有楽曲データを検
索するための行程である。ステップS904の割り出し
処理のためにステップS903において受け付けるよう
にする情報としては、例えば楽曲のタイトル情報や、ア
ーティスト情報等が挙げられる。ステップS903で入
力する情報が多いほど検索が早く確実なものとなる。The process in step S904 is a process for searching for owned music data to be collated in step S906. Information to be accepted in step S903 for the indexing process in step S904 includes, for example, song title information and artist information. The more information input in step S903, the faster and more reliable the search.
【0133】ステップS904において、該当楽曲が見
つからなかった場合は、音楽サーバシステム30は、表
示部13により、該当楽曲無しの旨を表示し(ステップ
S910)、その後、再試行を行なうことを指示する指
示入力を受け付けたか否かを判断する(ステップS91
1)。ステップS911の判断により再試行を行なうこ
とが指示された判断した場合には、音楽サーバシステム
30は、ステップS903からの処理を繰り返し、行な
わないと判断した場合には、この図9に示す処理を終了
する。If no corresponding music is found in step S904, the music server system 30 displays on the display unit 13 that there is no corresponding music (step S910), and then instructs to retry. It is determined whether or not an instruction input has been received (step S91)
1). If it is determined in step S911 that retry has been instructed, the music server system 30 repeats the processing from step S903, and if it determines not to perform it, the music server system 30 executes the processing shown in FIG. finish.
【0134】ステップS904の割り出し処理におい
て、該当楽曲データが見つかったと判断した場合には、
読み出し記録部15に挿入された記録媒体19(MD)
から該当楽曲の高能率符号化データ(楽曲データ)を読
み取る(ステップS905)。If it is determined in step S904 that the music data has been found,
Recording medium 19 (MD) inserted in reading and recording section 15
The high-efficiency encoded data (song data) of the corresponding song is read from (step S905).
【0135】このステップS905の読み取りに関して
は、楽曲の全ての符号化情報を読み込んでも良いが、図
2に示したデータベースにおいて、検出フレーム番号で
示される該当フレーム(サウンドフレーム)のみを読み
出すようにすることで、照合の高速化を実現することが
可能となる。ここでは代表フレームを一つとしている
が、このフレーム数を増やすことで、照合の精度を高め
ることが可能である。Regarding the reading in step S905, all the encoded information of the music may be read, but only the corresponding frame (sound frame) indicated by the detected frame number is read from the database shown in FIG. As a result, it is possible to realize high-speed collation. Here, one representative frame is used. However, by increasing the number of frames, it is possible to increase the accuracy of collation.
【0136】そして、音楽サーバシステム30は、ステ
ップS905において購入者の記録媒体19から読み出
した高能率符号化データは、この実施の形態の音楽サー
バシステム30を運営する配信業者(販売元)により販
売されたものであるかの照合を行なう(ステップS90
6)。The music server system 30 sells the highly efficient encoded data read from the purchaser's recording medium 19 in step S905 by a distributor (sales source) that operates the music server system 30 of this embodiment. A check is performed to determine whether the data has been obtained (step S90).
6).
【0137】このステップS906において行なう照合
の方法としては、前述もしたように、楽曲データの配信
業者側は、配信するデジタルオーディオデータのエンコ
ードをソフトウエアで行なっているとの前提のもとに、
配信業者が所有している楽曲データの所定のフレーム
(212バイト分のサウンドフレーム)と、購入者の楽
曲部記録媒体19から読み出した対応フレーム(212
バイト分のサウンドフレーム)との比較を行なう。As described above, the method of collation performed in step S906 is based on the assumption that the music data distribution company encodes the digital audio data to be distributed by software, as described above.
A predetermined frame (212-byte sound frame) of the music data owned by the distributor and a corresponding frame (212) read from the music part recording medium 19 of the purchaser.
(Byte sound frame).
【0138】ステップS906においての照合が不成立
の場合は、図1における表示部13により照合不成立の
旨を表示し(ステップS912)、この図9に示す処理
を終了する。ステップS912の処理においては、「ご
要望の楽曲は、当システムを通じて販売されたものでは
ありません。ご確認ください。」などのメッセージを表
示するなどの処理を行なうことになる。If the collation is not established in step S906, the fact that the collation is not established is displayed on the display unit 13 in FIG. 1 (step S912), and the processing shown in FIG. 9 is ended. In the processing of step S912, processing such as displaying a message such as "The requested music is not sold through this system. Please confirm." Is performed.
【0139】ステップS906においての照合が成立し
た場合は、課金処理部21を通じて所定の課金処理を行
なう(ステップS907)。前述もしたように、この場
合は安い値段を設定したり、課金を無くしたりするよう
にすれば良い。なお、課金をなくし無料とする場合に
は、ステップS907の処理においては、「課金は発生
しません。無料で楽曲データの移動ができます。」など
のメッセージ表示処理などになる。If the collation in step S906 is successful, a predetermined accounting process is performed through the accounting unit 21 (step S907). As described above, in this case, a cheap price may be set or a charge may be eliminated. If the charge is eliminated and the charge is free, the process of step S907 includes a message display process such as "No charge occurs. Music data can be moved for free."
【0140】その後、読み出し書き込み部16に挿入さ
れている購入者の外部記録媒体20(MS)に対して、
該当楽曲データの記録媒体20(MS)用の高能率符号
化データを書き込む(ステップS908)。この後、音
楽サーバシステム30は、読み出し書き込み部15を通
じて、記録媒体19(MD)に記録された当該楽曲デー
タの情報が記録されたTrackを削除(消去)し(ス
テップS909)、この図9に示す処理を終了する。Thereafter, the external recording medium 20 (MS) of the purchaser inserted into the read / write unit 16 is read.
The high-efficiency encoded data for the recording medium 20 (MS) of the music data is written (step S908). Thereafter, the music server system 30 deletes (deletes) the Track recorded with the information of the music data recorded on the recording medium 19 (MD) through the read / write unit 15 (step S909). The indicated process ends.
【0141】また、例えば、ステップS907の課金処
理において、ある程度の課金を行なうようにし、購入者
がこれに応じた場合には、ステップS909の楽曲デー
タの削除(消去)を行なわない形にすれば、記録媒体間
の移動ではなく、記録媒体データのコピーサービスとし
て新たなサービスも成立する。For example, in the billing process of step S907, a certain amount of billing is performed, and if the purchaser responds to this, the song data is not deleted (erased) in step S909. Instead of moving between recording media, a new service is established as a copy service for recording medium data.
【0142】また、ステップS903の楽曲データの指
定の受け付けを省略して、ステップS902の後、ステ
ップS905を行ない、当該楽曲のデータを、配信事業
者所有の楽曲データのすべてとの検索を行なう方法も考
えられる。しかし、この場合はある程度のフレームを読
み込み、検索操作にもある程度の時間が必要となる。Further, a method of omitting the reception of the designation of the music data in step S903, performing step S905 after step S902, and searching the data of the music with all the music data owned by the distribution company Is also conceivable. However, in this case, a certain amount of frames are read, and a certain amount of time is required for the search operation.
【0143】なお、記録媒体によっては、媒体そのもの
に事業者が符号化をした旨が示されており、これを直接
参照することでステップS906を実現可能なものもあ
る。この場合、ステップS903、ステップS904、
ステップS905、ステップS910、ステップS91
1等の処理は必要なくなる。It is to be noted that, depending on the recording medium, it is indicated that the carrier has encoded the medium itself, and the step S906 can be realized by directly referring to this. In this case, steps S903, S904,
Step S905, Step S910, Step S91
Processing such as 1 is not required.
【0144】このように、212バイトのサウンドフレ
ームの比較のみによって、外部記録媒体に記録された楽
曲データが、この外部記録媒体が挿着された音楽サーバ
システムを運営する事業者(販売元)によって提供され
たものか否かを簡単かつ確実に判別することができる。
そして、楽曲データの記録媒体間の楽曲移動(ムーブ)
やコピーなどの音楽サーバシステム30による新たなサ
ービスを実現することが可能となる。As described above, the music data recorded on the external recording medium can be converted by the business operator (sales source) operating the music server system into which the external recording medium is inserted only by comparing the 212-byte sound frame. It is possible to easily and reliably determine whether or not the information is provided.
Then, moving the music between recording media of the music data (move)
It is possible to realize a new service provided by the music server system 30 such as copying and copying.
【0145】また、前述した実施の形態においては、図
9に示した処理を音楽サーバシステム30内で全て行っ
たが、例えば家庭内のパーソナルコンピュータとメイン
サーバを高速通信で接続した場合には、ステップS90
1、S902,S903、S905、S908、S90
9、S910、S911,S912の処理は家庭内のパ
ーソナルコンピュータ側で行ない、ステップS904、
S906、S907、S908の処理はメインサーバ側
で行ってもよい。In the above-described embodiment, all the processing shown in FIG. 9 is performed in the music server system 30. For example, when a personal computer at home and a main server are connected by high-speed communication, Step S90
1, S902, S903, S905, S908, S90
9, S910, S911, and S912 are performed by the personal computer at home, and the processing in steps S904 and S904 is performed.
The processing of S906, S907, and S908 may be performed on the main server side.
【0146】この変形例の場合には家庭内のパーソナル
コンピュータからメインサーバ側に照会対象の楽曲の情
報を伝送し、更に記録媒体19(MD)に記録されてい
る楽曲データの所定のフレームを家庭内のパーソナルコ
ンピュータからメインサーバ側に伝送する。In the case of this modification, information of the music to be queried is transmitted from the personal computer in the home to the main server, and a predetermined frame of the music data recorded on the recording medium 19 (MD) is transmitted to the home server. Is transmitted from the personal computer in the main server to the main server.
【0147】上述のメインサーバ側では上記家庭内のパ
ーソナルコンピュータから送信された照会対象の楽曲の
情報に基づいてハードディスク内に蓄積されている対象
楽曲を検索し(ステップS904に対応)、検索した結
果該当する楽曲が存在する場合には、該当楽曲データの
所定のフレームと上記パーソナルコンピュータからメイ
ンサーバ側に伝送された楽曲データの所定のフレームを
比較する(ステップS906に対応)。そして上記比較
結果に応じて課金処理(ステップS907)を適宜行な
い、照合結果をパーソナルコンピュータに伝送する。On the main server side, the target music stored in the hard disk is searched based on the information of the music to be referenced transmitted from the personal computer in the home (corresponding to step S904), and the search result is obtained. If there is a corresponding song, a predetermined frame of the corresponding song data is compared with a predetermined frame of the song data transmitted from the personal computer to the main server (corresponding to step S906). Then, a charging process (step S907) is appropriately performed according to the comparison result, and the comparison result is transmitted to the personal computer.
【0148】メインサーバから伝送された照合結果に基
づいて、パーソナルコンピュータ側で照合不成立の表示
を行ったり(ステップS912に対応)、ステップS9
08及びステップS909の楽曲の移動処理を行ったり
することが可能となる。On the basis of the collation result transmitted from the main server, the personal computer displays an indication that collation has failed (corresponding to step S912),
08 and step S909 for moving the music.
【0149】[新たなサービスのバリエーション]次
に、212バイトのサウンドフレームの比較のみによっ
て、外部記録媒体に記録された楽曲データが、この外部
記録媒体が挿入された音楽サーバシステムを運営する配
信業者(販売元)によって提供されたものか否かを簡単
かつ確実に判別することができることによって実現可能
となる新たなサービスについて説明する。なお、以下に
おいて、記録媒体Aと記録媒体Bとは異なるものであ
り、例えば、記録媒体Aは、MDであり、記録媒体B
は、MSである。[New Service Variation] Next, by comparing only the 212-byte sound frame, the music data recorded on the external recording medium is transferred to the distributor operating the music server system in which the external recording medium is inserted. A description will be given of a new service that can be realized by simply and surely determining whether or not the service is provided by the (seller). In the following, the recording medium A is different from the recording medium B. For example, the recording medium A is an MD and the recording medium B
Is MS.
【0150】図10は、記録媒体間の楽曲移動(ムーブ
サービス)について説明するための図である。すなわ
ち、図10は、図9を用いて前述した記録媒体間の楽曲
移動(ムーブサービス)時のデータの流れを表した図で
ある。図10に示すように、記録媒体Aに記録されてい
る楽曲データであるA符号化データの所定のサウンドフ
レームと、メインサーバ10あるいは音楽サーバシステ
ム30に蓄積されている同じ楽曲データのA符号化デー
タの対応するサウンドフレームとが比較され、一致した
場合に同じ楽曲データのB符号化データが、購入者の記
録媒体Bに転送され記録される。FIG. 10 is a diagram for explaining the movement of music between recording media (move service). That is, FIG. 10 is a diagram showing a data flow at the time of moving music (moving service) between recording media described above with reference to FIG. As shown in FIG. 10, a predetermined sound frame of A-encoded data, which is music data recorded on the recording medium A, and A-encoding of the same music data stored in the main server 10 or the music server system 30 The data is compared with the corresponding sound frame, and if they match, the B-encoded data of the same music data is transferred to the recording medium B of the purchaser and recorded.
【0151】したがって、楽曲データの移動は、図10
において、A符号化データが読み込まれ照合に用いられ
てからB符号化データが転送される実線矢印で示したよ
うな流れとなるが、利用者には点線矢印で示した様に記
録媒体間を移動した形として捉えられる。ここで記録媒
体Aの符号化データを消去しなければ、点線矢印はコピ
ーとして捉えられる。Therefore, the movement of the music data is performed as shown in FIG.
In this case, the flow as shown by the solid arrow in which the A-encoded data is read and used for collation and then the B-encoded data is transferred is performed, but the user has to move between the recording media as shown by the dotted arrow. Perceived as moved. If the encoded data on the recording medium A is not erased, the dotted arrow is regarded as a copy.
【0152】図11は、例えばMDからMDといった同
一記録媒体での書き換えを行なうものの一つで、高能率
符号化演算の精緻化等に伴う音質向上、即ち、高能率符
号化アルゴリズムのバージョンアップ対応としてのサー
ビス利用時のデータの流れを表した図である。処理課程
としては図9で示したステップS908が記録媒体Aの
上書きとなり、ステップS909が無くなる形となる。
このときステップS907で示された課金処理を行なう
ようにしてもよいし、また課金処理を無くして無料とす
るようにしてもよい。FIG. 11 shows one example of rewriting on the same recording medium such as MD to MD, which improves the sound quality due to the refinement of the high-efficiency coding operation, that is, the version upgrade of the high-efficiency coding algorithm. FIG. 7 is a diagram showing a data flow when using a service as a service. As a processing process, the step S908 shown in FIG. 9 is overwriting of the recording medium A, and the step S909 is eliminated.
At this time, the billing process shown in step S907 may be performed, or the billing process may be eliminated and free.
【0153】上記実施例では音楽サーバシステム30で
新A符号化データを発生させているが、メインサーバ1
0で新A符号化データを発生させて音楽サーバシステム
30を介して記録媒体Aに記録してもよい。上記のよう
なシステムにすることで、メインサーバ側でバージョン
アップを適宜行なえるようになる。In the above embodiment, the music server system 30 generates new A-encoded data.
At 0, new A-encoded data may be generated and recorded on the recording medium A via the music server system 30. With the system as described above, the main server can appropriately upgrade the version.
【0154】図12は、同一記録媒体での書き換えを行
なうものの一つで、例えば前述した比較対象となる検出
フレーム以外の場所のデータが壊れたり、以前に書き込
み失敗が起こっていたような場合に、再度上書きにより
修正を行なうといったサービスの利用時のデータの流れ
を示した図である。処理過程としては図11によるもの
と同様である。FIG. 12 shows one example of rewriting data on the same recording medium. For example, when data in a location other than the above-mentioned detection frame to be compared is damaged or a write failure has previously occurred. FIG. 13 is a diagram showing a flow of data when using a service such as performing correction by overwriting again. The processing steps are the same as those in FIG.
【0155】上記実施例では音楽サーバシステム30で
正常A符号化データを発生させているが、メインサーバ
10で正常A符号化データを発生させて音楽サーバシス
テム30を介して記録媒体Aに記録してもよい。In the above embodiment, the normal A encoded data is generated by the music server system 30. However, the normal A encoded data is generated by the main server 10 and recorded on the recording medium A via the music server system 30. You may.
【0156】図13は、同一記録媒体での書き換えを行
なうものの一つで、例えば記録媒体Aに書き込み可能な
符号化データで、ビットレートを変更したいような場合
に、再度上書きにより修正を行なうといったサービスを
利用時のデータの流れを示した図である。処理過程とし
ては図11によるものと同様である。FIG. 13 shows one example of rewriting data on the same recording medium. For example, when it is desired to change the bit rate of encoded data that can be written on the recording medium A, the data is corrected by overwriting again. FIG. 4 is a diagram showing a data flow when using a service. The processing steps are the same as those in FIG.
【0157】上記実施例では音楽サーバシステム30で
A符号化データビットレートyを発生させているが、メ
インサーバ10で符号化データビットレートyを発生さ
せて音楽サーバシステム30を介して記録媒体Aに記録
してもよい。In the above embodiment, the encoded data bit rate y is generated in the music server system 30. However, the encoded data bit rate y is generated in the main server 10 and the recording medium A is transmitted through the music server system 30. May be recorded.
【0158】また、例えば、利用顧客のデータベースを
作成した場合に、登録された顧客にパスワード等を発行
し管理することで、当該顧客が以前に購入した楽曲デー
タに対してサービスを受けると行ったことも可能にな
る。[0158] For example, when a database of used customers is created, a password or the like is issued to a registered customer and managed, so that the customer receives a service for music data previously purchased. It becomes possible.
【0159】図14は、この音楽サーバシステムのサー
ビス利用のデータの流れを示した図であり、記録媒体の
データ以外に、顧客識別データとして、例えば固有のパ
スワード等を入力し、楽曲データと顧客情報の双方の照
合を行なうことで認証確認し、付加サービスを提供する
ものである。FIG. 14 is a diagram showing a flow of data for using the service of the music server system. In addition to the data on the recording medium, for example, a unique password or the like is input as customer identification data, and music data and customer data are input. The authentication is confirmed by comparing both information, and an additional service is provided.
【0160】顧客識別データを用いるのは、同じ顧客が
何回も付加サービスの提供を受けることを防止するため
である。付加サービスの具体例としては、あるAという
アーティストの楽曲を、以前に10曲以上購入している
人に限り、限定でプレゼントをする、といったものが考
えられる。この時、記録媒体の使い回しの防止について
は、顧客データベースで当該サービスを提供したか否か
を管理するようにすればよい。The purpose of using the customer identification data is to prevent the same customer from receiving the provision of the additional service many times. As a specific example of the additional service, it is conceivable to give a limited number of presents to only those who have purchased 10 or more songs by an artist A. At this time, in order to prevent the recording medium from being reused, the customer database may be used to manage whether or not the service has been provided.
【0161】図14の付加サービスに関しては、購入し
た楽曲の製作者(歌手、コンポーザ、作詞家等)が製作
したボーナストラックを提供することが考えられる。ま
た、音楽サーバシステムから購入した楽曲の製作者のブ
ロマイドをJPEG(Joint Picture Expert Group)、G
IF等の画像圧縮データにして配信をし、ユーザの端末
側で印刷することも考えられる。With regard to the additional service shown in FIG. 14, it is conceivable to provide a bonus track produced by a creator (singer, composer, lyricist, etc.) of the purchased music. In addition, the bromide of the creator of the music purchased from the music server system is referred to as JPEG (Joint Picture Expert Group), G
It is also conceivable that image data is distributed as compressed image data such as an IF and printed on the user terminal side.
【0162】更に上記購入した楽曲の製作者の製作した
CD等のパッケージメデイアの購入割引き券(クーポン
券)やコンサートチケットの無料招待券を音楽サーバシ
ステムから電子データとして配信しユーザの端末側で印
刷することも考えられる。Further, a purchase discount coupon (coupon) of a package media such as a CD produced by the creator of the purchased music and a free invitation coupon of a concert ticket are distributed as electronic data from the music server system and printed on the user terminal side. It is also possible to do.
【0163】また、顧客ごとにサービスポイントを蓄積
し、後日、ポイント高に応じた割引や景品の提供などを
行なうなど種々のものが考えられる。[0163] Further, various types of service points may be considered, such as accumulating service points for each customer, and providing discounts and prizes according to the point height at a later date.
【0164】上記実施例では音楽サーバシステム30で
付加サービス情報を発生させているが、メインサーバ1
0で付加サービス情報を発生させて音楽サーバシステム
30を介して記録媒体Aに記録してもよい。In the above embodiment, the music server system 30 generates the additional service information.
At 0, additional service information may be generated and recorded on the recording medium A via the music server system 30.
【0165】そして、図10〜図14のいずれの場合に
も、前述したように、音楽サーバシステム30に装着さ
れた外部記録媒体に記録されている楽曲データを構成す
る所定のサウンドフレームと、メインサーバ装置10が
保持している当該楽曲データの同じサウンドフレームと
を比較するだけで、音楽サーバシステム30に装着され
た外部記録媒体に記録されている楽曲データが、音楽サ
ーバシステム30を通じて楽曲データを配信する配信業
者(販売元)から正規に購入されたものか否かを確実に
判別することができる。In each of FIGS. 10 to 14, as described above, a predetermined sound frame constituting the music data recorded on the external recording medium mounted on the music server The music data recorded on the external recording medium attached to the music server system 30 is converted to the music data through the music server system 30 only by comparing the music data with the same sound frame of the music data held by the server device 10. It is possible to reliably determine whether or not the content has been officially purchased from a distributor (distributor) that distributes the content.
【0166】すなわち、前述もしたように、自宅で、自
己のMD装置を用いてMDに楽曲データを記録した場合
と、その同じ楽曲データを音楽サーバシステム30を通
じてMDに記録した場合とでは、同じ位置のサウンドフ
レームであっても全く異なったものとなる。That is, as described above, the case where the music data is recorded on the MD at home using the own MD device and the case where the same music data is recorded on the MD through the music server system 30 are the same. Even the sound frame at the position will be completely different.
【0167】このことを利用し、音楽サーバシステム3
0に装着されたMDに記録されている楽曲データの所定
のサウンドトラックと、音楽サーバシステム30が提供
する同じ楽曲データの対応サウンドフレームとを比較す
ることによって、外部記録媒体に記録された楽曲データ
が、この外部記録媒体が挿入された音楽サーバシステム
30を運営する配信業者(販売元)によって提供された
ものか否かを簡単かつ確実に判別することができる。そ
して、これを利用することによって、音楽サーバシステ
ムを通じて楽曲データの提供を受けた者に対してのみ、
音楽サーバシステムを通じて新たなサービスを提供する
ことができる。By utilizing this fact, the music server system 3
By comparing a predetermined sound track of music data recorded on the MD mounted on the MD with a corresponding sound frame of the same music data provided by the music server system 30, the music data recorded on the external recording medium is compared. However, it is possible to easily and reliably determine whether or not this is provided by a distributor (seller) that operates the music server system 30 into which the external recording medium is inserted. By using this, only those who have received music data through the music server system,
New services can be provided through the music server system.
【0168】なお、前述の実施の形態においては、使用
者の外部記録媒体が、所定の音楽サーバシステム30に
持ち込まれる場合を例にして説明した。しかし、必ずし
も使用者の外部記録媒体を、これに記録されている楽曲
データの記録を行った音楽サーバシステムに持ち込む必
要はない。In the above-described embodiment, an example has been described in which a user's external recording medium is brought into a predetermined music server system 30. However, it is not always necessary to bring the user's external recording medium into the music server system that has recorded the music data recorded therein.
【0169】図8に示したメインサーバ10に接続され
た音楽サーバシステム30(1)、30(2)、…、3
0(N)によって楽曲データが記録された外部記録媒体
であれは、音楽サーバシステム30(1)、30
(2)、…、30(N)のいずれにおいても同じサービ
スの提供を受けることができるようにされる。Music server systems 30 (1), 30 (2),..., 3 connected to the main server 10 shown in FIG.
0 (N), the music server system 30 (1), 30
The same service can be provided in any of (2),..., 30 (N).
【0170】なお、図10〜図14の例の場合には、音
楽サーバシステム30から、これに装着された使用者の
外部記録媒体に記録されている楽曲データから抽出した
所定のサウンドフレームの楽曲データを照会情報として
メインサーバ10に送信し、メインサーバ10から、そ
の照会結果の返信を受けるようにしている。In the case of the examples shown in FIGS. 10 to 14, the music server system 30 has the music of a predetermined sound frame extracted from the music data recorded on the external recording medium of the user attached thereto. The data is transmitted to the main server 10 as inquiry information, and a reply of the inquiry result is received from the main server 10.
【0171】図15は、メインサーバ内で認証確認を行
なう場合の処理を説明するためのシーケンス図である。
図15に示すように、音楽サーバシステム30(端末
側)からメインサーバ10に対して入力された楽曲情報
を送信する(ステップS1501)。FIG. 15 is a sequence diagram for explaining processing when authentication is confirmed in the main server.
As shown in FIG. 15, the input music information is transmitted from the music server system 30 (terminal side) to the main server 10 (step S1501).
【0172】メインサーバ10側ではメインサーバに蓄
積されている楽曲の中から上記楽曲情報を検索する(ス
テップS1502)。この検索結果、該当曲の有無の結
果をメインサーバ10から音楽サーバシステム30に送
信する(ステップS1503)。該当曲が無い旨を音楽
サーバシステム30で受信したら「該当曲無し」の表示
を行なう(ステップS1504)。The main server 10 retrieves the music information from the music stored in the main server (step S1502). The main server 10 transmits the search result and the result of the presence or absence of the corresponding song to the music server system 30 (step S1503). When the music server system 30 receives a message indicating that there is no corresponding song, a message "No corresponding song" is displayed (step S1504).
【0173】該当曲が存在した場合には、音楽サーバシ
ステム30からメインサーバ10に上記楽曲の所定フレ
ームを記録媒体より読み出して照会情報として送信を行
なう(ステップS1505)。メインサーバ10にて上
記検索結果該当した楽曲の所定フレームから参照照会情
報を生成する(ステップS1506)。If the music exists, a predetermined frame of the music is read from the recording medium from the music server system 30 to the main server 10 and transmitted as reference information (step S1505). The main server 10 generates reference inquiry information from a predetermined frame of the music corresponding to the search result (step S1506).
【0174】メインサーバ10にて生成した参照照会情
報と音楽サーバシステム30から送信された照会情報を
比較する(ステップS1507)。上記比較した比較結
果をメインサーバ10から音楽サーバシステム30に送
信をする(ステップS1508)。音楽サーバシステム
30にて受信した比較結果が不一致の場合には、照合不
成立の旨を表示する(ステップS1509)。The reference inquiry information generated by the main server 10 is compared with the inquiry information transmitted from the music server system 30 (step S1507). The result of the comparison is transmitted from the main server 10 to the music server system 30 (step S1508). If the comparison results received by the music server system 30 do not match, a message indicating that the verification is not established is displayed (step S1509).
【0175】音楽サーバシステム30にて受信した比較
結果が一致の場合には、課金処理を適宜行ない(ステッ
プS1510)、メインサーバ10から音楽サーバシス
テム30に対して図11〜図14を用いて説明した付加
的サービスを送信(提供)する(ステップS151
1)。また、図10に示す媒体間の楽曲移動の処理は音
楽サーバシステム30内で行われる(ステップS151
2)。If the comparison results received by the music server system 30 match, a charging process is appropriately performed (step S1510), and the main server 10 describes the music server system 30 with reference to FIGS. The additional service is transmitted (provided) (step S151).
1). Further, the process of moving music between media shown in FIG. 10 is performed in the music server system 30 (step S151).
2).
【0176】図10〜図15の各サービスの認証確認は
メインサーバで行なう形態を取っている。しかし、これ
に限るものではない。例えば、メインサーバ10から目
的とする楽曲データの所定のサウンドフレームの内容デ
ータ(212バイトのデータ)の提供を受け、音楽サー
バシステム30において、サウンドフレームを比較する
ことにより行なう認証処理を行なうようにすることもで
きる。The authentication confirmation of each service shown in FIGS. 10 to 15 is performed by the main server. However, it is not limited to this. For example, when the content data (212-byte data) of a predetermined sound frame of target music data is provided from the main server 10, the music server system 30 performs authentication processing by comparing sound frames. You can also.
【0177】上記音楽サーバシステム30内で認証確認
を行なう処理の手順を図16に示す。図16において、
ステップS1601からステップS1604は図15
の、ステップS1501からステップS1504と同一
なので説明は割愛する。FIG. 16 shows a procedure of a process for performing authentication confirmation in the music server system 30. In FIG.
Steps S1601 to S1604 correspond to FIG.
Since steps S1501 to S1504 are the same as those of steps S1501 to S1504, description thereof is omitted.
【0178】ステップ1602にて該当曲が存在した場
合には、メインサーバ10にて該当曲の所定フレームに
基づいて参照照会情報を生成する(ステップS160
5)。上記生成した参照照会情報をメインサーバ10か
ら音楽サーバシステム30に送信をする(ステップS1
606)。If the corresponding song is found in step 1602, reference inquiry information is generated in the main server 10 based on a predetermined frame of the corresponding song (step S160).
5). The generated reference inquiry information is transmitted from the main server 10 to the music server system 30 (step S1).
606).
【0179】音楽サーバシステム30にて生成した照会
情報とメインサーバ10から送信された参照照会情報と
を比較する(ステップS1607)。上記比較した比較
結果を音楽サーバシステム30からメインサーバ10に
送信をする(ステップS1608)。The reference information generated by the music server system 30 is compared with the reference reference information transmitted from the main server 10 (step S1607). The result of the comparison is transmitted from the music server system 30 to the main server 10 (step S1608).
【0180】音楽サーバシステム30にて比較結果が不
一致の場合には、照合不成立の旨を表示する(ステップ
S1609)。音楽サーバシステム30にて比較結果が
一致の場合には、課金処理を適宜行ない(ステップS1
610)、メインサーバ10から音楽サーバシステム3
0に対して上記図11〜14に示した付加的サービス情
報を送信(提供)する(ステップS1611)。また、
図10に示す媒体間の楽曲移動の処理は音楽サーバシス
テム30内で行われる(ステップS1612)。If the comparison results in the music server system 30 do not match, a message indicating that the verification has failed is displayed (step S1609). If the comparison results match in the music server system 30, the accounting process is appropriately performed (step S1).
610), the main server 10 to the music server system 3
The additional service information shown in FIGS. 11 to 14 is transmitted (provided) to 0 (step S1611). Also,
The process of moving music between media shown in FIG. 10 is performed in the music server system 30 (step S1612).
【0181】更なる変形例として該当データやデータベ
ースが音楽サーバシステム30内にあれば、すなわち、
楽曲データの所定のサウンドフレームの内容データやこ
れらを複数集めて管理するデータベースが音楽サーバシ
ステム30において、サウンドフレームを比較すること
により行なう認証処理を行なうようにすることもでき
る。As a further modification, if the corresponding data or database is in the music server system 30, ie,
The content data of a predetermined sound frame of the music data and a database that collects and manages a plurality of the data may perform authentication processing performed by comparing the sound frames in the music server system 30.
【0182】また、例えば、前述したサービスのみなら
ず、不良記録媒体の解析等、購入者から購入楽曲の記録
に際するクレーム等を処理するような場合においても、
図9に示された行程を利用することで、配信業者(販売
元)から正規に購入した楽曲であるか否かを判断し、楽
曲データの無料再提供などのことが可能となる。Further, for example, not only the above-mentioned services but also the case of processing a complaint or the like upon recording of a purchased music piece from a purchaser, such as analysis of a defective recording medium, etc.
By using the process shown in FIG. 9, it is possible to determine whether or not the music is a music that has been officially purchased from a distributor (seller), and to provide music data free of charge.
【0183】また、前述の実施の形態においては、デジ
タルオーディオデータを高能率符号化する場合を例にし
て説明したが、これに限るものではない。オーディオデ
ータの他、静止画像データや動画像データなど、高能率
符号化が施されたデジタルデータを記録媒体に記録する
ことにより、エンドユーザに提供する場合にも、この発
明を適用することができる。In the above-described embodiment, the case where digital audio data is encoded with high efficiency has been described as an example. However, the present invention is not limited to this. In addition to audio data, the present invention can be applied to a case where digital data, such as still image data and moving image data, which has been subjected to high-efficiency encoding, is provided to an end user by being recorded on a recording medium. .
【0184】また、高能率符号化方式は、ATRAC方
式を用いる場合を例にして説明したが、これに限るもの
ではない。例えば、MPEG(Moving Pict
ure Expert Group)方式、MP3(M
PEG Audio Layer 3)方式、AAC
(Advanced Audio Coding)方
式、WMA(Windows(登録商標) Media
Audio)方式、ATRAC方式を発展させたAT
RAC3方式、Twin−VQ(Transform−
Domain Weighted Interleav
e VectorQuantization)方式など
の種々の高能率符号化方式を用いることができる。The high-efficiency coding method has been described using the ATRAC method as an example, but the present invention is not limited to this. For example, MPEG (Moving Pict)
ure Expert Group) system, MP3 (M
PEG Audio Layer 3) method, AAC
(Advanced Audio Coding) method, WMA (Windows (registered trademark) Media)
Audio) system, AT which has developed ATRAC system
RAC3 system, Twin-VQ (Transform-
Domain Weighted Interleav
Various high-efficiency coding schemes such as an e-Vector Quantization scheme can be used.
【0185】また、前述した実施の形態においては、楽
曲データを構成するサウンドフレームの内容データ(2
12バイトのデータ)を照会情報として用いるようにし
た。すなわち、照会情報は、処理対象のデジタルデータ
そのものの一部分というように、デジタルデータ自身に
埋め込まれているものである。In the above-described embodiment, the content data (2
12 bytes of data) are used as inquiry information. That is, the inquiry information is embedded in the digital data itself, such as a part of the digital data to be processed.
【0186】このため、照会情報は、デジタルデータ自
身に埋め込まれているものであり、かつ、正当な販売元
から正規に購入されたものである場合には、そのデータ
のパターンが定まっているというように所定の情報形態
を取るものであればよい。したがって、例えば、電子透
かし情報(電子ウォーターマーク)など、デジタルデー
タに重畳するようにされた情報を照会情報として用いる
ようにしてもよい。For this reason, if the inquiry information is embedded in the digital data itself, and if the inquiry information is the one that has been legally purchased from a valid sales source, the data pattern is determined. Any information may be used as long as it takes a predetermined information form. Therefore, for example, information superimposed on digital data such as digital watermark information (electronic watermark) may be used as reference information.
【0187】[0187]
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、使用者が持ち込む外部記録媒体に楽曲データなどの
デジタルデータの正当な生成者(提供者)を示す情報を
記録するエリアの無い場合であっても、外部記録媒体に
記録されたデジタルデータが、正当な提供者から正規に
購入したものか否かの判断を簡単かつ確実に行なうこと
が可能となる。これにより、デジタルデータの配信事業
において、従来提供できなかった様々なサービスの提供
が実現可能となる。また、配信済みデジタルデータの保
守、保証等への利用へも拡大でき、デジタルデータの配
信を受ける利用者に取って、信頼度のたかい配信システ
ムを実現できる。As described above, according to the present invention, when there is no area for recording information indicating a valid creator (provider) of digital data such as music data on an external recording medium brought in by a user. Even in this case, it is possible to easily and reliably determine whether or not the digital data recorded on the external recording medium has been legally purchased from a valid provider. This makes it possible to provide various services that could not be provided conventionally in the digital data distribution business. In addition, the distribution of digital data can be expanded to use for maintenance, assurance, and the like, and a distribution system with high reliability can be realized for a user who receives distribution of digital data.
【図1】この発明によるデジタル信号処理装置の一実施
の形態が適用された音楽サーバシステムの基本構成を説
明するためのブロック図である。FIG. 1 is a block diagram for explaining a basic configuration of a music server system to which an embodiment of a digital signal processing device according to the present invention is applied.
【図2】図1に示したメインサーバ内、あるいは、音楽
サーバシステム内においての情報の対応管理テーブルを
説明するための図である。FIG. 2 is a diagram for explaining an information correspondence management table in the main server or the music server system shown in FIG. 1;
【図3】デジタルオーディオデータの高能率符号化エン
コーダの一例を説明するためのブロック図である。FIG. 3 is a block diagram illustrating an example of a high-efficiency encoding encoder for digital audio data.
【図4】ビット圧縮の際の直交変換ブロックの構造を表
す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating a structure of an orthogonal transform block at the time of bit compression.
【図5】高能率符号化フォーマットを説明するための図
である。FIG. 5 is a diagram for explaining a high-efficiency encoding format.
【図6】図5における1バイト目のデータの詳細を示す
図である。FIG. 6 is a diagram showing details of data of a first byte in FIG. 5;
【図7】図3の高能率符号化エンコーダによりエンコー
ドされたデジタルオーディオデータをデコードする高能
率符号化デコーダの一例を説明するためのブロック図で
ある。FIG. 7 is a block diagram illustrating an example of a high-efficiency encoding decoder that decodes digital audio data encoded by the high-efficiency encoding encoder of FIG. 3;
【図8】図1に示したメインサーバの基本構成を示すブ
ロック図である。FIG. 8 is a block diagram showing a basic configuration of a main server shown in FIG.
【図9】図1に示した音楽サーバシステムにおいて実行
される認証処理および記録媒体間の楽曲データの移動処
理を説明するためのフローチャート図である。FIG. 9 is a flowchart illustrating an authentication process and a process of moving music data between recording media performed in the music server system shown in FIG. 1;
【図10】音楽サーバシステムにおける楽曲情報の移動
処理サービス利用時のデータの流れを示す図である。FIG. 10 is a diagram showing a data flow when using a music information movement processing service in the music server system.
【図11】音楽サーバシステムにおける楽曲情報の符号
化演算のバージョンアップ処理サービス利用時のデータ
の流れを示す図である。FIG. 11 is a diagram showing a data flow at the time of using a version-up processing service for encoding operation of music information in the music server system.
【図12】音楽サーバシステムにおける一分破壊された
楽曲情報の書き込み再試行サービス利用時のデータの流
れを示す図である。FIG. 12 is a diagram showing a data flow when using a retry service for writing music information that has been destroyed for one minute in the music server system.
【図13】音楽サーバシステムにおける楽曲情報のビッ
トレート変更サービス利用時のデータの流れを示す図で
ある。FIG. 13 is a diagram showing a data flow when using a music information bit rate changing service in the music server system.
【図14】音楽サーバシステムにおける楽曲情報の付加
サービス利用時のデータの流れを示す図である。FIG. 14 is a diagram showing a data flow when using a music information additional service in the music server system.
【図15】メインサーバ内で認証確認を行なう場合の手
順を説明するための図である。FIG. 15 is a diagram illustrating a procedure for performing authentication confirmation in the main server.
【図16】音楽サーバシステム内で認証確認を行なう処
理の手順を説明するための図である。FIG. 16 is a diagram illustrating a procedure of a process of performing authentication confirmation in the music server system.
10メインサーバ、30…音楽サーバシステム、11…
メインコントローラ、12…ハードディスク、13…表
示部、14…操作部、15、16…読み取り記録部、1
7…デコーダ、18…再生処理部、19…記録媒体、2
0…記録媒体、21…課金装置、101、102…帯域
分割フィルタ、103、104、105…直交変換回路
(MDCT)、109、110、111…ブロック決定
回路、118…ビット割り当て算出回路、106、10
7、108…適応ビット割当符号化回路、701、70
2…帯域合成フィルタ(IQMF)、703、704、
705…逆直交変換回路(IMDCT)、706…適応
ビット割当復号化回路10 main server, 30 ... music server system, 11 ...
Main controller, 12 hard disk, 13 display unit, 14 operation unit, 15, 16 read / record unit, 1
7 Decoder, 18 Reproduction processing unit, 19 Recording medium, 2
0: recording medium, 21: billing device, 101, 102: band division filter, 103, 104, 105: orthogonal transform circuit (MDCT), 109, 110, 111: block determination circuit, 118: bit allocation calculation circuit, 106, 10
7, 108... Adaptive bit allocation coding circuit, 701, 70
2. Band synthesis filter (IQMF), 703, 704,
705: inverse orthogonal transform circuit (IMDCT), 706: adaptive bit allocation decoding circuit
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G11B 20/10 G11B 20/10 H H04N 7/173 610Z H04N 5/765 5/91 P 7/173 610 L Fターム(参考) 5C053 FA13 FA23 FA29 GB11 LA14 5C064 BA07 BC06 BD01 BD07 5D044 AB05 BC06 CC06 CC09 DE49 DE50 GK08 GK12 HL08 HL11Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat II (Reference) G11B 20/10 G11B 20/10 H H04N 7/173 610Z H04N 5/765 5/91 P 7/173 610 LF term ( Reference) 5C053 FA13 FA23 FA29 GB11 LA14 5C064 BA07 BC06 BD01 BD07 5D044 AB05 BC06 CC06 CC09 DE49 DE50 GK08 GK12 HL08 HL11
Claims (26)
所定の高能率符号化処理が施されたデジタルデータに基
づいて生成された照会情報を情報センターに所定の通信
回線を介して送信する送信手段と、 上記照会情報に基づいて情報センター側で生成された照
会結果を受信する受信手段と、 上記受信手段にて受信した照会結果に基づいて上記記録
媒体に記録されている所定の高能率符号化処理が施され
た上記デジタルデータが正規に購入されたものか否かを
判別する判別手段と、 上記判別手段にて上記記録媒体に記録されている所定の
高能率符号化処理が施された上記デジタルデータが正規
に購入されたものと判断された場合には、購入者に対す
る付加的なサービスを行なうための処理を行なうように
する処理制御手段とを備えてなるデジタル信号処理装
置。1. Inquiry information generated based on digital data which has been subjected to a predetermined high-efficiency encoding process and recorded on a mounted recording medium is transmitted to an information center via a predetermined communication line. Transmitting means; receiving means for receiving an inquiry result generated on the information center side based on the inquiry information; predetermined high efficiency recorded on the recording medium based on the inquiry result received by the receiving means Discriminating means for discriminating whether or not the encoded digital data has been properly purchased; and performing predetermined high-efficiency encoding processing recorded on the recording medium by the discriminating means. If the digital data is determined to have been purchased, the digital data is provided with processing control means for performing processing for providing additional services to the purchaser. Le signal processor.
上記処理制御手段が上記記録媒体に記録された所定の高
能率符号化処理が施されたデジタルデータを別の記録媒
体に複写又は移動制御することを特徴とする請求項1に
記載のデジタル信号処理装置。2. The additional service for the purchaser is:
2. The digital signal processing according to claim 1, wherein said processing control means copies or moves the digital data, which has been subjected to predetermined high-efficiency encoding processing, recorded on said recording medium to another recording medium. apparatus.
上記処理制御手段が上記記録媒体に記録された所定の高
能率符号化処理が施されたデジタルデータを、上記所定
の高能率符号化処理アルゴリズムよりバージョンが上が
った高能率符号化処理が施されたデジタルデータに変換
して置換処理することを特徴とする請求項1に記載のデ
ジタル信号処理装置。3. The additional service for the purchaser is:
The processing control means performs a high-efficiency encoding process on the digital data recorded on the recording medium and subjected to a predetermined high-efficiency encoding process, the version of which is higher than that of the predetermined high-efficiency encoding algorithm. 2. The digital signal processing apparatus according to claim 1, wherein the digital signal processing is performed by converting the digital signal into digital data.
上記処理制御手段が上記記録媒体に記録された所定の高
能率符号化処理が施されたデジタルデータを修復処理制
御することを特徴とする請求項1に記載のデジタル信号
処理装置。4. The additional service for the purchaser is:
2. The digital signal processing apparatus according to claim 1, wherein said processing control means controls restoration processing of digital data recorded on said recording medium and having been subjected to predetermined high-efficiency encoding processing.
上記処理制御手段が上記記録媒体に記録された所定の高
能率符号化処理が施されたデジタルデータを上記所定の
高能率符号化処理によるビットレートとは異なるビット
レートに変換して置換処理することを特徴とする請求項
1に記載のデジタル信号処理装置。5. The additional service for the purchaser is:
The processing control means converts the digital data, which has been subjected to the predetermined high-efficiency encoding process, recorded on the recording medium to a bit rate different from the bit rate obtained by the predetermined high-efficiency encoding process, and performs a replacement process. The digital signal processing device according to claim 1, wherein:
上記情報センターから正規購入したデジタルデータの製
作者の関連商品を無償提供する特徴とする請求項1に記
載のデジタル信号処理装置。6. The additional service for the purchaser is as follows.
2. The digital signal processing apparatus according to claim 1, wherein a related product of a creator of digital data that has been regularly purchased from the information center is provided free of charge.
理が施されたデジタルデータを特定する識別情報を入力
する入力手段とを更に備え、 上記入力手段にて入力された照会対象である所定の高能
率符号化処理が施されたデジタルデータを特定する識別
情報を、上記所定の通信回線を介して上記情報センター
に送信することを特徴とする請求項1に記載のデジタル
信号処理装置。7. An input means for inputting identification information for specifying digital data which has been subjected to a predetermined high-efficiency encoding process to be queried, wherein said input means is a queried object input by said input means. 2. The digital signal processing apparatus according to claim 1, wherein identification information for specifying digital data subjected to predetermined high-efficiency encoding processing is transmitted to the information center via the predetermined communication line.
る所定の高能率符号化処理が施されたデジタルデータを
特定する識別情報と照会情報を受信する受信手段と、 上記受信手段にて受信した照会対象である所定の高能率
符号化処理が施されたデジタルデータを特定する識別情
報に基づいて、情報センターに格納されている照会対象
のデジタルデータを検索する検索手段と、 上記検索手段にて検索したデジタルデータに基づいて参
照照会情報を生成する参照照会情報生成手段と、 上記参照照会情報生成手段にて生成した参照照会情報と
上記受信手段にて受信した照会情報を比較する比較手段
と、 上記比較手段の比較結果に基づいて上記照会結果を生成
する紹介結果生成手段と、 上記照会結果生成手段にて生成した照会結果を送信する
送信手段とを備えてなる請求項7に記載のデジタル信号
処理装置。8. An information center, comprising: receiving means for receiving identification information for specifying digital data subjected to predetermined high-efficiency encoding processing to be queried and transmitted from the digital signal processing device, and inquiry information; A search for searching the digital data to be queried stored in the information center based on the identification information for specifying the digital data subjected to the predetermined high-efficiency encoding process to be queried and received by the receiving means; Means, reference inquiry information generation means for generating reference inquiry information based on the digital data retrieved by the retrieval means, reference inquiry information generated by the reference inquiry information generation means, and inquiry received by the reception means Comparing means for comparing information; introduction result generating means for generating the inquiry result based on the comparison result of the comparing means; and inquiry result generating means. Digital signal processing apparatus according to claim 7 comprising a transmitting means for transmitting the generated query results.
にて検索したデジタルデータの一部をソフトウエアエン
コーダにて高能率符号化を行ない、上記比較手段にて照
会情報と比較することを特徴とする請求項8に記載のデ
ジタル信号処理装置。9. The reference inquiry information generating means performs a high efficiency encoding of a part of the digital data retrieved by the retrieval means by a software encoder, and compares the encoded data with the inquiry information by the comparison means. The digital signal processing device according to claim 8, wherein
え、 上記購入者に対する付加的サービスを行なう際に、上記
判別手段にて上記記録媒体に記録されている所定の高能
率符号化処理が施された上記デジタルデータが正規に購
入されたものと判断された場合には上記課金処理手段で
の課金処理を無償又は減額にすることを特徴とする請求
項1に記載のデジタル信号処理装置。10. An apparatus according to claim 1, further comprising a charging unit for performing a charging process, wherein a predetermined high-efficiency encoding process recorded on said recording medium by said discriminating unit is performed when said additional service is provided to said purchaser. 2. The digital signal processing apparatus according to claim 1, wherein when it is determined that the obtained digital data has been purchased, the accounting processing by the accounting means is free or reduced.
化処理が施されたデジタルデータを特定する識別情報と
上記所定の高能率符号化処理が施されたデジタルデータ
に基づいて生成された照会情報を情報センターに所定の
通信回線を介して送信する送信ステップと、 上記照会情報に基づいて情報センター側で生成された照
会結果を受信する受信ステップと、 上記受信した照会結果に基づいて上記記録媒体に記録さ
れている所定の高能率符号化処理が施された上記デジタ
ルデータが正規に購入されたものか否かを判別する判別
ステップと、 上記判別にて上記記録媒体に記録されている所定の高能
率符号化処理が施された上記デジタルデータが正規に購
入されたものと判断された場合には、購入者に対する付
加的なサービスを行なうための処理を行なうようにする
処理ステップとを備えてなるデジタル信号処理方法。11. A digital signal generated based on identification information for specifying digital data subjected to a predetermined high-efficiency encoding process and transmitted from a terminal, and the digital data subjected to the predetermined high-efficiency encoding process. A transmitting step of transmitting inquiry information to the information center via a predetermined communication line; a receiving step of receiving an inquiry result generated on the information center side based on the inquiry information; and a receiving step of receiving the inquiry result based on the received inquiry result. A determining step of determining whether or not the digital data recorded on the recording medium and having been subjected to the predetermined high-efficiency encoding process is the one that has been properly purchased; and the determination is that the digital data is recorded on the recording medium. If it is determined that the digital data that has been subjected to the predetermined high-efficiency encoding process has been properly purchased, a process for providing an additional service to the purchaser is performed. Digital signal processing method comprising a processing step of so perform.
は、上記処理制御手段が上記記録媒体に記録された所定
の高能率符号化処理が施されたデジタルデータを別の記
録媒体に複写又は移動制御することを特徴とする請求項
11に記載のデジタル信号処理方法。12. The additional service for the purchaser means that the processing control means copies or moves the digital data recorded on the recording medium, which has been subjected to a predetermined high-efficiency encoding process, to another recording medium. The digital signal processing method according to claim 11, wherein
は、上記処理制御手段が上記記録媒体に記録された所定
の高能率符号化処理が施されたデジタルデータを、上記
所定の高能率符号化処理アルゴリズムよりバージョンが
上がった高能率符号化処理が施されたデジタルデータに
変換して置換処理することを特徴とする請求項11に記
載のデジタル信号処理方法。13. The additional service to the purchaser means that the processing control means converts the digital data recorded on the recording medium, which has been subjected to a predetermined high-efficiency encoding process, into the predetermined high-efficiency encoding process. The digital signal processing method according to claim 11, wherein the digital signal is converted into digital data subjected to a high-efficiency encoding process whose version is higher than that of the algorithm and subjected to a replacement process.
は、上記処理制御手段が上記記録媒体に記録された所定
の高能率符号化処理が施されたデジタルデータを修復処
理制御することを特徴とする請求項11に記載のデジタ
ル信号処理方法。14. The additional service for the purchaser is characterized in that the processing control means controls the restoration processing of digital data recorded on the recording medium and subjected to a predetermined high-efficiency encoding process. The digital signal processing method according to claim 11.
は、上記処理制御手段が上記記録媒体に記録された所定
の高能率符号化処理が施されたデジタルデータを上記所
定の高能率符号化処理によるビットレートとは異なるビ
ットレートに変換して置換処理することを特徴とする請
求項11に記載のデジタル信号処理方法。15. The additional service to the purchaser means that the processing control means performs a predetermined high-efficiency encoding process on the digital data recorded on the recording medium by the predetermined high-efficiency encoding process. 12. The digital signal processing method according to claim 11, wherein the bit rate is converted to a bit rate different from the bit rate and the replacement processing is performed.
は、上記情報センターから正規購入したデジタルデータ
の製作者の関連商品を無償提供する特徴とする請求項1
1に記載のデジタル信号処理方法。16. The additional service for the purchaser is characterized in that a related product of a creator of digital data that has been regularly purchased from the information center is provided free of charge.
2. The digital signal processing method according to 1.
処理が施されたデジタルデータに関する情報を入力する
入力ステップとを更に備え、 上記入力ステップにて入力された照会対象である所定の
高能率符号化処理が施されたデジタルデータに関する情
報を、上記所定の通信回線を介して上記情報センターに
送信することを特徴とする請求項11に記載のデジタル
信号処理方法。17. An input step for inputting information relating to the digital data subjected to the predetermined high-efficiency encoding process to be queried, wherein the predetermined high level to be queried is inputted in the input step. 12. The digital signal processing method according to claim 11, wherein information related to the efficiency-encoded digital data is transmitted to the information center via the predetermined communication line.
所定の高能率符号化処理が施されたデジタルデータを特
定する識別情報と上記所定の高能率符号化処理が施され
たデジタルデータに基づいて端末装置側で生成された照
会情報を受信する受信ステップと、 上記受信した照会対象である所定の高能率符号化処理が
施されたデジタルデータを特定する識別情報に基づい
て、情報センターに格納されている照会対象のデジタル
データを検索する検索ステップと、 上記検索されたデジタルデータに基づいて参照照会情報
を生成する参照照会情報生成ステップと、 上記生成された参照照会情報と上記受信した照会情報を
比較する比較ステップと、 上記比較結果に基づいて上記照会結果を生成する照会結
果生成ステップと、 上記生成された照会結果を送信する送信ステップとを備
えてなるデジタル信号処理方法。18. An identification information for identifying a digital data subjected to a predetermined high-efficiency encoding process, which is an inquiry target, transmitted from a terminal device, and the digital data subjected to the predetermined high-efficiency encoding process. Receiving the inquiry information generated on the terminal device side, and storing the information in the information center based on the identification information that specifies the digital data subjected to the predetermined high-efficiency encoding processing to be the inquiry target. A search step of searching for the digital data to be queried, a reference query information generating step of generating reference query information based on the searched digital data, a reference query information generated and the received query information A query result generating step of generating the query result based on the comparison result; and a query result generating step of generating the query result. Digital signal processing method comprising a transmitting step of transmitting.
能率符号化が施されたデジタルデータが正規購入か否か
を判別する情報センターであって、 上記端末装置から送信された照会対象である所定の高能
率符号化処理が施されたデジタルデータを特定する識別
情報と上記所定の高能率符号化処理が施されたデジタル
データに基づいて端末装置側で生成された照会情報を受
信する受信手段と、 上記受信した照会対象である所定の高能率符号化処理が
施されたデジタルデータを特定する識別情報に基づい
て、情報センターに格納されている照会対象のデジタル
データを検索する検索手段と、 上記検索されたデジタルデータに基づいて参照照会情報
を生成する参照照会情報生成手段と、 上記生成された参照照会情報と上記受信した照会情報を
比較する比較手段と、 上記比較結果に基づいて上記照会結果を生成する照会結
果生成手段と、 上記生成された照会結果と上記比較手段での比較結果が
一致した場合には端末側に所定のサービス情報を送信す
る送信手段とを備えてなる情報センター。19. An information center for determining whether or not predetermined high-efficiency-encoded digital data recorded on a recording medium on the terminal side is an authorized purchase, wherein an inquiry target transmitted from the terminal device is provided. Receiving the identification information that specifies the digital data that has been subjected to the predetermined high-efficiency encoding process and the inquiry information generated on the terminal device side based on the digital data that has been subjected to the predetermined high-efficiency encoding process Receiving means, and searching means for searching for digital data to be queried stored in the information center, based on identification information for specifying the digital data subjected to the predetermined high-efficiency encoding process to be queried, And reference inquiry information generating means for generating reference inquiry information based on the searched digital data; and comparing the generated reference inquiry information with the received inquiry information. A query result generating means for generating the query result based on the comparison result; and, when the generated query result and the comparison result of the comparing means match, predetermined terminal information is provided to the terminal side. An information center comprising transmission means for transmitting the information.
タルデータが蓄積された情報センターと、上記情報セン
ターに所定の通信回線で接続され上記情報センターから
配信されたデジタルデータを記録媒体に記録する端末装
置とを備えた配信システムにおいて、 上記端末装置は、 上記記録媒体に記録されている所定の高能率符号化処理
が施されたデジタルデータに基づいて生成された照会情
報と照会対象である上記所定の高能率符号化処理が施さ
れたデジタルデータを特定する識別情報と上記情報セン
ターに上記所定の通信回線を介して送信する送信手段
と、 上記照会情報に基づいて上記情報センター側で生成され
た照会結果を受信する受信手段と、 上記受信手段にて受信した照会結果に基づいて上記記録
媒体に記録されている所定の高能率符号化処理が施され
た上記デジタルデータが正規に購入されたものか否かを
判別する判別手段と、 上記判別手段にて上記記録媒体に記録されている所定の
高能率符号化処理が施された上記デジタルデータが正規
に購入されたものと判断された場合には、購入者に対す
る付加的なサービスを行なうための処理を行なうように
する処理制御手段とを備え、 上記情報センターは、 上記端末装置から送信された照会対象である所定の高能
率符号化処理が施されたデジタルデータを特定する識別
情報と照会情報を受信する受信手段と、 上記受信手段にて受信した照会対象である所定の高能率
符号化処理が施されたデジタルデータを特定する識別情
報に基づいて、情報センターに格納されている照会対象
のデジタルデータを検索する検索手段と、 上記検索手段にて検索したデジタルデータに基づいて参
照照会情報を生成する参照照会情報生成手段と、 上記参照照会情報生成手段にて生成した参照照会情報と
上記受信手段にて受信した照会情報を比較する比較手段
と、 上記比較手段の比較結果に基づいて上記照会結果を生成
する紹介結果生成手段と、 上記照会結果生成手段にて生成した照会結果を送信する
送信手段とを備えることを特徴とする配信システム。20. An information center in which digital data subjected to predetermined high-efficiency encoding processing is stored, and digital data connected to the information center via a predetermined communication line and distributed from the information center is recorded on a recording medium. In a distribution system including a terminal device for recording, the terminal device is configured to perform a query with reference information generated based on digital data that has been subjected to a predetermined high-efficiency encoding process and that is recorded on the recording medium. Transmitting means for transmitting, via the predetermined communication line, identification information for specifying digital data subjected to the predetermined high-efficiency encoding process and the information center; and the information center based on the inquiry information. Receiving means for receiving the generated inquiry result; and a predetermined high performance recorded on the recording medium based on the inquiry result received by the receiving means. Determining means for determining whether or not the digital data on which the rate encoding processing has been performed has been properly purchased; and performing predetermined high-efficiency coding processing recorded on the recording medium by the determining means. Processing control means for performing processing for providing an additional service to the purchaser when it is determined that the obtained digital data has been purchased legitimately. Receiving means for receiving identification information and inquiry information for specifying digital data subjected to predetermined high-efficiency encoding processing as an inquiry target transmitted from the terminal device; and a predetermined inquiry target received by the receiving means. Search means for searching for digital data to be queried stored in the information center based on identification information for specifying digital data subjected to the high-efficiency encoding process of A reference inquiry information generating means for generating reference inquiry information based on the digital data retrieved by the retrieval means; and comparing the reference inquiry information generated by the reference inquiry information generation means with the inquiry information received by the receiving means. Distribution means comprising: comparison means; introduction result generation means for generating the inquiry result based on the comparison result of the comparison means; and transmission means for transmitting the inquiry result generated by the inquiry result generation means. system.
は、上記処理制御手段が上記記録媒体に記録された所定
の高能率符号化処理が施されたデジタルデータを別の記
録媒体に複写又は移動制御することを特徴とする請求項
20に記載の配信システム。21. The additional service to the purchaser means that the processing control means copies or moves the digital data recorded on the recording medium, which has been subjected to a predetermined high-efficiency encoding process, to another recording medium. 21. The distribution system according to claim 20, wherein
は、上記処理制御手段が上記記録媒体に記録された所定
の高能率符号化処理が施されたデジタルデータを、上記
所定の高能率符号化処理アルゴリズムよりバージョンが
上がった高能率符号化処理が施されたデジタルデータに
変換して置換処理することを特徴とする請求項20に記
載の配信システム。22. The additional service for the purchaser means that the processing control means converts the digital data recorded on the recording medium, which has been subjected to a predetermined high-efficiency encoding process, into the predetermined high-efficiency encoding process. 21. The distribution system according to claim 20, wherein the distribution system converts the digital data into a digital data subjected to a high-efficiency encoding process whose version is higher than that of the algorithm and performs a replacement process.
は、上記処理制御手段が上記記録媒体に記録された所定
の高能率符号化処理が施されたデジタルデータを修復処
理制御することを特徴とする請求項23に記載の配信シ
ステム。23. The additional service for the purchaser is characterized in that the processing control means controls restoration processing of digital data recorded on the recording medium and subjected to a predetermined high-efficiency encoding process. A distribution system according to claim 23.
は、上記処理制御手段が上記記録媒体に記録された所定
の高能率符号化処理が施されたデジタルデータを上記所
定の高能率符号化処理によるビットレートとは異なるビ
ットレートに変換して置換処理することを特徴とする請
求項20に記載の配信システム。24. The additional service for the purchaser is that the processing control means converts the digital data recorded on the recording medium, which has been subjected to a predetermined high-efficiency encoding process, by the predetermined high-efficiency encoding process. 21. The distribution system according to claim 20, wherein the distribution system converts the bit rate to a bit rate different from the bit rate and performs the replacement process.
は、上記情報センターから正規購入したデジタルデータ
の製作者の関連商品を無償提供する特徴とする請求項2
0に記載の配信システム。25. The additional service for the purchaser, wherein the related product of the creator of the digital data that has been regularly purchased from the information center is provided free of charge.
0. The distribution system according to 0.
処理手段を更に備え、 上記購入者に対する付加的サービスを行なう際に、上記
判別手段にて上記記録媒体に記録されている所定の高能
率符号化処理が施された上記デジタルデータが正規に購
入されたものと判断された場合には上記課金処理手段で
の課金処理を無償又は減額にすることを特徴とする請求
項20に記載の配信システム。26. The terminal device further comprises a billing means for performing billing processing, and when performing an additional service to the purchaser, a predetermined height recorded on the recording medium by the discriminating means. 21. The charging method according to claim 20, wherein when it is determined that the digital data subjected to the efficiency coding processing has been properly purchased, the charging processing by the charging processing means is free or reduced. Delivery system.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002001309A JP2002330395A (en) | 2001-03-01 | 2002-01-08 | Digital signal processing apparatus, digital signal processing method, information center, and data delivery system |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001056469 | 2001-03-01 | ||
JP2001-56469 | 2001-03-01 | ||
JP2002001309A JP2002330395A (en) | 2001-03-01 | 2002-01-08 | Digital signal processing apparatus, digital signal processing method, information center, and data delivery system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002330395A true JP2002330395A (en) | 2002-11-15 |
Family
ID=26610415
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002001309A Pending JP2002330395A (en) | 2001-03-01 | 2002-01-08 | Digital signal processing apparatus, digital signal processing method, information center, and data delivery system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002330395A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005100113A (en) * | 2003-09-25 | 2005-04-14 | Sony Corp | Information service system and method |
JP2005165501A (en) * | 2003-12-01 | 2005-06-23 | Kenwood Corp | Data processing system, data processor and method for controlling data processor |
US7317396B2 (en) | 2004-05-26 | 2008-01-08 | Funai Electric Co., Ltd. | Optical disc having RFID tag, optical disc apparatus, and system for preventing unauthorized copying |
-
2002
- 2002-01-08 JP JP2002001309A patent/JP2002330395A/en active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005100113A (en) * | 2003-09-25 | 2005-04-14 | Sony Corp | Information service system and method |
JP2005165501A (en) * | 2003-12-01 | 2005-06-23 | Kenwood Corp | Data processing system, data processor and method for controlling data processor |
JP4720080B2 (en) * | 2003-12-01 | 2011-07-13 | 株式会社ケンウッド | Data processing system, data processing apparatus, and control method for data processing apparatus |
US7317396B2 (en) | 2004-05-26 | 2008-01-08 | Funai Electric Co., Ltd. | Optical disc having RFID tag, optical disc apparatus, and system for preventing unauthorized copying |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7334051B2 (en) | Data distribution system, terminal apparatus, distribution center apparatus, high-efficiency encoding method, high-efficiency encoding apparatus, encoded data decoding method, encoded data decoding apparatus, data transmission method, data transmission apparatus, sub information attaching method, sub information attaching apparatus, and recording medium | |
US6993567B1 (en) | Recording/reproducing apparatus, data reproducing method, and data recording/reproducing method | |
US6542870B1 (en) | Recording apparatus | |
RU2216793C2 (en) | Data conversion device and method in copyright protection system | |
KR100610674B1 (en) | Information center, terminal equipment, dubbing system and dubbing method | |
US7141732B2 (en) | Storing apparatus and storing method for music data | |
US20100077065A1 (en) | Communicating system, communicating apparatus, communicating method, record medium, and program | |
US7853530B2 (en) | Digital signal processing apparatus, digital signal processing method, information center, and data delivery system | |
JP2002330395A (en) | Digital signal processing apparatus, digital signal processing method, information center, and data delivery system | |
JP2001175946A (en) | Digital contents selling system | |
US20020021806A1 (en) | Content reproduction apparatus | |
JP3758028B2 (en) | High-efficiency encoding method, high-efficiency encoding device, encoded data decoding method, encoded data decoding device, data transmission method, data transmission device, additional information adding method, and additional information adding device | |
JP3791594B2 (en) | Data distribution system | |
JP4386044B2 (en) | Terminal device and distribution center device | |
KR100370225B1 (en) | Apparatus and method for transcopying data | |
US20080181313A1 (en) | Ubiquitous audio reproducing and servicing method and apparatus | |
KR100294169B1 (en) | Playback apparatus and method for compression music file using a storage means and a code key | |
JP2002344324A (en) | Method and apparatus for high efficiency coding, method and apparatus for data transmission and recording medium | |
JP4264565B2 (en) | Digital signal processing apparatus and digital signal processing method | |
JP2002063647A (en) | Terminal equipment for information and selling method |