JP2002330078A - バリアブルパワー送受信装置 - Google Patents
バリアブルパワー送受信装置Info
- Publication number
- JP2002330078A JP2002330078A JP2002030428A JP2002030428A JP2002330078A JP 2002330078 A JP2002330078 A JP 2002330078A JP 2002030428 A JP2002030428 A JP 2002030428A JP 2002030428 A JP2002030428 A JP 2002030428A JP 2002330078 A JP2002330078 A JP 2002330078A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- amplifier
- external unit
- frequency
- transmission
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 37
- 230000003321 amplification Effects 0.000 claims description 6
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 claims description 6
- 230000011664 signaling Effects 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 claims 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 10
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 6
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/02—Transmitters
- H04B1/04—Circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
- H04W52/04—Transmission power control [TPC]
- H04W52/52—Transmission power control [TPC] using AGC [Automatic Gain Control] circuits or amplifiers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/02—Transmitters
- H04B1/04—Circuits
- H04B2001/0408—Circuits with power amplifiers
- H04B2001/0416—Circuits with power amplifiers having gain or transmission power control
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Transmitters (AREA)
- Transceivers (AREA)
Abstract
力の変化レンジを増加することを可能にする送信経路構
造を提供する。 【解決手段】 本発明は、送信経路構造を有する送信装
置又は送信/受信装置に関する。この構造により、信号
対雑音比を低下させることなく、送信電力の変化のレン
ジを増加することができる。減衰量は、内部ユニット5
で部分的に達成され、増幅器20を短絡してアンテナ2
に接続するスイッチング回路25による外部回路4で部
分的に達成される。
Description
送信装置に関する。より詳細には、本発明は、非常に広
いレンジの電力変化を実現する送信装置に関する。
り高い周波数を使用して、ビデオ信号のような高ビット
レートアプリケーションの伝送を可能にすることは公知
である。また、これらのネットワークは、少なくとも1
つの基地局と複数の加入者との間でのデータ交換を可能
にすることが意図されている。これらのネットワーク
は、ポイント−マルチポイントネットワークと一般に言
及されている。
ステムは、頭文字MMDS(Microwave Multipoint Dis
tribution System)、LMDS(Local Multipoint Dis
tribution System)及びMVDS(Multipoint Video D
istribution System)により、当業者には知られてい
る。
これらのシステムは、受信されたプログラムとの操作性
を加入者に対して可能にするリターンパスを加入者端末
に許容する。現在では、40.5GHzと42.5GHzの間で適し
た周波数の利用向けに、MPT-1560-RA標準が提供されて
いる。
る。放送局1は、複数の加入者に向けられるブロードキ
ャスト情報を送信/受信アンテナ2に供給する。それぞ
れの加入者3は、アンテナ、及び受信信号又は送信すべ
き信号の周波数を中間周波数に変換する手段とから構成
される外部ユニット4、たとえば、テレビジョンセッ
ト、電話又はパーソナルコンピュータである少なくとも
1つのユーザ装置6にデータを交換するための符号化/
復号化からなる各種手段と共に、送受信におけるチャネ
ルを選択する手段を有する内部ユニット5を備えてい
る。
3を放送局1から隔てる距離Dに強く依存する。図2
は、距離の関数として40GHz伝送に対する減衰量を表し
ている。曲線7は、晴天時の減衰量を表しており、曲線
8は、雨天時の減衰量を表している。当業者であれば観
察されるように、距離Dが50mから2kmまで変化するに
つれて、減衰量は50dB前後の範囲で減衰している。
れる。基地局の受信が飽和して他の加入者と混雑しない
ように、加入者は最小電力で送信しなければならない。
したがって、それぞれの加入者のレベルで送信電力の調
節が必要である。放送局と加入者宅で配置される装置の
間の会話により、送信電力の調整が可能となる。
機部分の例示的構成を表している。内部ユニット5は、
変調すべき信号を受ける変調手段10を備えている。ミ
キサ11は、変調手段10に接続されており、該変調信
号の周波数を中間周波帯域に変換する。電圧制御発振器
12は、周波数変換するための信号を送出する。ミキサ
11の出力は、1つ又は複数の増幅器から構成される増
幅機能13、及び可変利得のための減衰回路14に接続
される。監視回路(コントローラ)15は、各種制御信
号を変調手段10、電圧制御発振器12及び減衰回路1
4に送出する。
れており、これにより、外部ユニット4に信号が送出さ
れる。外部回路4は、同軸ケーブルとミキサ17の間に
接続される第1フィルタ16備えている。局部発振器1
8は、周波数変換のための周波数をミキサ17に送出す
る。第2フィルタ19は、ミキサ17から生じるイメー
ジ周波数の成分を除去する。SSPA(Solid State Po
wer Amplifier)型の増幅器20は、信号アンテナ21
に送出する前に増幅する。
利得の調整は、減衰回路14により内部ユニット5で実
行される。ここでの問題は、減衰回路14による電力調
整によって、信号対雑音比が変化してしまうことであ
る。信号対雑音比を少なくとも25dBに従うように望
む場合、少なくとも35dB以上の電力変化を得ること
は困難である。
を低下することなしに、送信電力の変化のレンジを増加
することを可能にする送信経路構造を提案する。この構
造は、内部ユニットでの減衰を部分的に達成し、増幅器
をスイッチングすることにより、外部回路での減衰を部
分的に達成するものである。
える送信装置である。減衰量を可変にする手段を有し、
送信すべき信号を変調して、該変調信号の周波数を中間
周波帯域に変換する内部ユニット。アンテナに接続され
る少なくとも1つの増幅器を有し、少なくとも1つの中
間周波帯域信号の周波数を送信周波帯域に変換する外部
ユニット。内部ユニットと外部ユニットとを接続する接
続ケーブル。ここで、外部ユニットは、短絡のためのス
イッチング回路、及び増幅器を備えている。
える送信/受信装置である。減衰量を可変にする手段を
有し、一方で送信すべき信号を変調して、該変調信号の
周波数を中間周波帯域に変換し、他方で受信信号の周波
数を変換して復調する内部ユニット。データ伝送のため
のアンテナに接続される少なくとも1つの増幅器を有
し、少なくとも1つの中間周波帯域信号の周波数を送信
周波帯域に変換し、受信帯域で受信された少なくとも1
つの信号の周波数を中間周波帯域に変換する外部ユニッ
ト。内部ユニットと外部ユニットとを接続する接続ケー
ブル。ここで、外部ユニットは、短絡のためのスイッチ
ング回路、及び増幅器を備えている。
は、外部ユニットにスイッチング信号を送出するための
手段を備え、外部ユニットは、該スイッチング信号を受
信して、スイッチング回路を制御するための手段を備え
ている。この実施の形態では、内部ユニットにより外部
ユニットにおけるスイッチングの制御が可能となる。
短絡しうる増幅器により達成される増幅量よりも大きな
レンジの減衰量の変化を可能にする。したがって、送信
を妨害することなく、外部回路を2つのバースト間でス
イッチすることができる。
徴及び利点は、以下の記載を精読することで明らかなも
のとなるであろう。記載は、添付図面を参照してなされ
ている。既に説明した図1〜図3は、ここでは説明しな
い。当業者の理解を高めるために、同じ機能を果たす同
じ要素には、同じ参照符号が使用されている。
れる装置の送信機の部分の例示的な実施の形態を表して
いる。内部ユニット5は、変調すべき信号を受ける変調
手段10を備えている。変調すべき信号は、データ送出
を望む装置(図示せず)から発生される。
おり、変調された信号の周波数は、中間周波帯域に変換
される。電圧制御発振器12は、周波数変換のための信
号を送出する。電圧制御発振器12により発生される周
波数は、中間周波帯域で使用されるチャネルの機能とし
て監視回路(コントローラ)15により決定される。中
間周波帯域は、たとえば0.4GHzと0.7GHzの間にあり、た
とえば2MHzのチャネルに分割される。
器を有する増幅機能13、更には可変利得による減衰回
路14に接続される。監視回路15は、変調手段10、
電圧制御発振器12及び減衰回路14に対して各種制御
信号を発生する。監視回路15は、たとえば、マイクロ
コントローラタイプの回路である。同軸ケーブルは、増
幅機能13の出力で接続されており、これにより、外部
ユニット4に信号が送出される。
17の間に接続される第1フィルタ16を備えている。
局部発振器18は、たとえば41.8GHzである周波数変換
のための周波数をミキサ17に発生し、これにより、4
2.2GHzと42.5GHzの間に送信帯域が得られる。
するイメージ周波数の成分を除去する。SSPA(Soli
d State Power Amplifier)は、アンテナ21に信号を
送出する前に信号を増幅する。スイッチング回路25
は、命令の機能として、アンテナ21と増幅器20の出
力との間の接続、又はアンテナ21と増幅器20の入力
との間の接続に作用するように、増幅器20とアンテナ
21の間に接続される。
絡すること又は短絡しないこと可能となる。これによ
り、たとえば、この増幅器20により与えられる20d
Bの増幅を利用すること又は利用しないこと可能とな
る。アンテナを介して信号を送信する前に、該信号を増
幅すること又は増幅しないことは、信号対雑音比に影響
を与えない。この第1の例では、スイッチング回路25
は、たとえば、放送局1とその家に装置が配置されてい
る加入者との間の距離の関数としてその位置が決定され
る手動スイッチである。
信電力において35dBというレンジの変化を有するこ
とが可能であり、増幅器20は、このレンジの変化を2
0dBだけシフトすることが可能である。システムは、
55dBという全体の変化のレンジを有することにな
る。この全体の変化のレンジは、15dBにわたりオー
バラップする35dBの2つのサブレンジに分割され
る。図2を参照して、システムは、設置の間に正しく位
置合わせされる手動スイッチにより、固定された位置で
非常に良好に動作することが理解される。
合わせされていない場合、かなりの気候的な変動が適切
な動作を妨害する場合がある。さらに、加入者と放送局
の間の環境が相当に変化する場合、加入者がきわどい距
離に位置する場合、必ずしもアクセス可能ではない外部
ユニットのスイッチの位置合わせを変更しなければなら
ない。かかる装置は、たとえば、野外放送バンにおける
ような、移動的なやり方で使用することを望む場合に
は、使用することができない場合がある。
15により、スイッチング回路25を制御することで上
記問題に対処することを可能とする。第2実施の形態
は、図5に表されている。この図5では、内部回路5
は、たとえば1MHzである所定周波数の正弦波信号を同軸
ケーブルに送出する又は送出しないスイッチ発振器30
を備えている。
から発生される信号の機能として、スイッチされるか又
はスイッチされない。正弦波信号の存在の有無は、増幅
器20が短絡されているか否かを外部ユニット4に対し
て示すものである。監視回路15は、必要条件の機能と
して、増幅器20を短絡することが必要であるか否かを
決定する。
スイッチング回路25向けの命令に変換することができ
るように変更されている。スイッチング回路25は、た
とえば、制御信号を受けるPINダイオードスイッチで
ある。
る帯域通過型であって、同軸ケーブルに接続されている
第3フィルタ26を備えている。このフィルタにより、
命令としての役割を果たす正弦波信号を隔離することが
可能となる。整流回路27は、たとえば、単なるダイオ
ードであり、第3フィルタ26の出力で接続されてい
る。低域通過型である第4フィルタ28は、整流回路2
7の出力に接続されており、整流された信号のDC成分
を復元する。
に接続されている。成形回路29は、たとえば、第4フ
ィルタに存在する電圧と所定の閾値との比較を実行する
コンパレータである。成形回路29からの出力信号は、
スイッチング回路25のための制御信号である。
監視回路15は、55dBという変化のレンジを有す
る。しかし、伝送の問題を排除するために、好ましく
は、2つのデータのバースト間で、増幅器20のスイッ
チングが実行される。
る。たとえば、制御用に専用の導線を使用することも可
能であるが、これは電線という点で費用がかかる。他の
実現の可能性を考察することができる。例示を経由し
て、図6は、送信及び受信向けに、1つの同じアンテナ
が使用される実施の形態を表している。
は、外部ユニット4に送出される信号と、外部ユニット
4から受けた信号とを分離するために意図される分離フ
ィルタ100を備えている。分離フィルタ100は、内
部ユニット5について同軸ケーブルでの周波数多重化に
応じる。
と同軸ケーブルの間に接続されており、0.4GHzと0.7GHz
の間にある帯域を通過させることが可能となる。第2の
分離フィルタ100は、スイッチ発振器30と同軸ケー
ブルの間に接続されており、中心周波数1MHzの狭帯域
を通過させることが可能となる。第3の分離フィルタ1
00は、同軸ケーブルに接続されており、0.95GHzと1.9
5GHzの間にある受信のための中間周波数帯域を通過させ
ることが可能である。
続されている。ミキサ102は、増幅信号の周波数をベ
ースバンドに変換する。電圧制御発振器103は、周波
数変換のための信号を送出する。電圧制御発振器12に
より発生された周波数は、受信のための中間周波帯域で
使用されるチャネルの機能として、監視回路15により
決定される。受信のための中間周波帯域は、たとえば、
33MHzのチャネルに分割される。フィルタ104は、
ミキサ102の出力に接続されており、イメージ周波数
の成分を除去する。復調回路105は、フィルタ104
からの信号をデータストリームに変換する。
グ回路25の制御のための上述した要素を備えている。
追加のフィルタ110は、アンテナ21とスイッチング
回路25の間に追加されており、送信と受信との間の結
合を低減される。追加の低雑音の増幅器111は、増幅
器20が短絡されたときに増幅することが必要である場
合に、送信機能に追加することができる。増幅器111
は、送信機能における様々な位置に配置することができ
る。
でいる。受信機能は、アンテナ21に接続される第1フ
ィルタ112を備えている。第1フィルタ112は、強
い阻止域を有する帯域通過型であり、たとえば40.5GHz
と41.5GHzの間にある帯域を通過させることができる。
低雑音の増幅器113は、フィルタリングされた信号を
増幅する。局部発振器114は、たとえば、40.2GHzに
等しい周波数変換のための周波数で信号を送出する。
発生された信号により、増幅された信号の周波数変換を
実行する。これにより、有用な信号は、たとえば、0.95
GHzと1.95GHzの間にある中間周波帯域に位置する。第2
フィルタ116は、ミキサの出力と同軸ケーブルの間に
位置され、これにより、イメージ周波数の成分が除去さ
れる。
に、記載された周波数は、単なる例示として記載され
る。当業者であれば、特に、送信と受信の間に共通の発
振器を有するような、送信及び受信機能のために他のア
ーキテクチャを使用してもよい。
図である。
のデータ伝送を果たす回路を表す図である。
加入者端末のデータ伝送を果たす回路を表す図である。
加入者端末のデータ伝送を果たす回路を表す図である。
送信回路、及び受信回路を統合した例を表す図である。
Claims (6)
- 【請求項1】 減衰量を可変にする手段を有し、送信す
べき信号を変調して、該変調信号の周波数を中間周波帯
域に変換する内部ユニットと、 アンテナに接続される少なくとも1つの増幅器を有し、
少なくとも1つの中間周波帯域信号の周波数を送信周波
帯域に変換する外部ユニットと、 前記内部ユニットと前記外部ユニットとを接続する接続
ケーブルとを備え、 前記外部ユニットは、増幅器を短絡するためのスイッチ
ング回路を備える、ことを特徴とする送信装置。 - 【請求項2】 減衰量を可変にする手段を有し、一方で
送信すべき信号を変調して、該変調信号の周波数を中間
周波帯域に変換し、他方で受信信号の周波数を変換して
復調する内部ユニットと、 データ伝送のためのアンテナに接続される少なくとも1
つの増幅器を有し、少なくとも1つの中間周波帯域信号
の周波数を送信周波帯域に変換し、受信帯域で受信され
た少なくとも1つの信号の周波数を中間周波帯域に変換
する外部ユニットと、 前記内部ユニットと前記外部ユニットとを接続する接続
ケーブルとを備え、 前記外部ユニットは、増幅器を短絡するためのスイッチ
ング回路を備える、ことを特徴とする送信/受信装置。 - 【請求項3】 前記内部ユニットは、前記外部ユニット
にスイッチング信号を送出するための手段を備え、前記
外部ユニットは、前記スイッチング信号を受けて前記ス
イッチング回路を制御するための手段を備える、ことを
特徴とする請求項1又は2記載の装置。 - 【請求項4】 前記内部ユニットにより前記外部ユニッ
トに送出される前記スイッチング信号は、前記接続ケー
ブルを経由して送出される、ことを特徴とする請求項3
記載の装置。 - 【請求項5】 前記スイッチング信号は、その存在の有
無により、前記増幅器が短絡されているか否かを示す固
定周波キャリアである、ことを特徴とする請求項3又は
4記載の装置。 - 【請求項6】 減衰量を可変にする前記手段は、短絡可
能な前記増幅器により達成される増幅量よりも大きなレ
ンジの減衰量の変化を有する、ことを特徴とする請求項
1乃至5のいずれか記載の装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR0102197A FR2820910B1 (fr) | 2001-02-15 | 2001-02-15 | Dispositif d'emission de puissance variable |
FR0102197 | 2001-02-15 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002330078A true JP2002330078A (ja) | 2002-11-15 |
JP2002330078A5 JP2002330078A5 (ja) | 2005-08-18 |
Family
ID=8860157
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002030428A Pending JP2002330078A (ja) | 2001-02-15 | 2002-02-07 | バリアブルパワー送受信装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6795691B2 (ja) |
EP (1) | EP1233540A1 (ja) |
JP (1) | JP2002330078A (ja) |
KR (1) | KR20020067629A (ja) |
CN (1) | CN1268064C (ja) |
FR (1) | FR2820910B1 (ja) |
MX (1) | MXPA02001542A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007251395A (ja) * | 2006-03-14 | 2007-09-27 | Yagi Antenna Co Ltd | 利得可変型高周波増幅装置 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112946437B (zh) * | 2021-02-03 | 2022-02-08 | 广州高力电缆附件有限公司 | 一种监测型电缆中间接头 |
KR102475533B1 (ko) * | 2022-08-06 | 2022-12-08 | 주식회사 현이엔지 | 통신 신호 송수신 유니트 및 이를 포함하는 시스템 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4667243A (en) * | 1985-10-31 | 1987-05-19 | Rca Corporation | Television receiver for direct broadcast satellite signals |
JP2595783B2 (ja) * | 1990-07-31 | 1997-04-02 | 日本電気株式会社 | 送信器 |
US5325401A (en) * | 1992-03-13 | 1994-06-28 | Comstream Corporation | L-band tuner with quadrature downconverter for PSK data applications |
US5528633A (en) * | 1992-03-13 | 1996-06-18 | Comstream Corporation | Tuner with quadrature downconverter for pulse amplitude modulated data applications |
US6366620B1 (en) * | 1994-12-13 | 2002-04-02 | Hughes Electronics Corporation | VSAT system |
FR2747251B1 (fr) * | 1996-04-05 | 1998-05-07 | Thomson Multimedia Sa | Dispositif de reception de programmes emis par un satellite ou par une station mmds |
US6208846B1 (en) * | 1997-01-13 | 2001-03-27 | Lucent Technologies, Inc. | Method and apparatus for enhancing transmitter circuit efficiency of mobile radio units by selectable switching of power amplifier |
US6243577B1 (en) * | 1997-08-15 | 2001-06-05 | Hewlett-Packard Corporation | Frequency translation to local multi-point distribution system for personal communications services |
FR2773270B1 (fr) * | 1997-12-31 | 2000-03-10 | Thomson Multimedia Sa | Emetteur/recepteur d'ondes hyperfrequences |
US6052568A (en) * | 1998-08-24 | 2000-04-18 | Celeritek | Apparatus and method for efficiently implementing a satellite transceiver system |
JP3866042B2 (ja) * | 1999-03-01 | 2007-01-10 | 三菱電機株式会社 | 送信電力制御装置および送信電力制御方法 |
US6625222B1 (en) * | 1999-09-16 | 2003-09-23 | Arcwave, Inc. | Apparatus and method for high-speed wireless upstream data transmission using CATV-compatible modems |
US6665296B1 (en) * | 1999-12-09 | 2003-12-16 | Social Fabric Corporation | Network access communication system |
US6262690B1 (en) * | 2000-10-13 | 2001-07-17 | Motorola, Inc. | Method for efficiently generating selectable antenna polarization |
-
2001
- 2001-02-15 FR FR0102197A patent/FR2820910B1/fr not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-02-04 EP EP02002725A patent/EP1233540A1/en not_active Withdrawn
- 2002-02-07 JP JP2002030428A patent/JP2002330078A/ja active Pending
- 2002-02-08 KR KR1020020007268A patent/KR20020067629A/ko not_active Ceased
- 2002-02-10 CN CNB021046492A patent/CN1268064C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2002-02-13 US US10/075,567 patent/US6795691B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-02-13 MX MXPA02001542A patent/MXPA02001542A/es not_active Application Discontinuation
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007251395A (ja) * | 2006-03-14 | 2007-09-27 | Yagi Antenna Co Ltd | 利得可変型高周波増幅装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FR2820910A1 (fr) | 2002-08-16 |
KR20020067629A (ko) | 2002-08-23 |
EP1233540A1 (en) | 2002-08-21 |
US20020111145A1 (en) | 2002-08-15 |
MXPA02001542A (es) | 2010-11-19 |
CN1268064C (zh) | 2006-08-02 |
US6795691B2 (en) | 2004-09-21 |
FR2820910B1 (fr) | 2004-07-09 |
CN1371178A (zh) | 2002-09-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5640686A (en) | Radio communication device capable of communication in a plurality of communication systems | |
JPH0544209B2 (ja) | ||
US20130244592A1 (en) | Radio frequency architecture for spectrum access networks | |
JPH08265250A (ja) | 移動体衛星通信装置 | |
JP5059127B2 (ja) | 周波数変換モジュール保護回路 | |
JP2002050976A (ja) | アンテナユニットおよび受信機 | |
US20140334635A1 (en) | 7GHz Professional Wireless Microphone System | |
JP4467383B2 (ja) | デジタル放送用チューナ | |
US7778208B2 (en) | Wireless communication system for time division duplex | |
KR101691420B1 (ko) | 무선통신 시스템에서 송수신 장치 | |
US7027776B2 (en) | Transverter control mechanism for a wireless modem in a broadband access system | |
JP2002330078A (ja) | バリアブルパワー送受信装置 | |
US7317493B1 (en) | Method and apparatus for providing dual automatic gain control delay settings in a television receiver | |
EP1250006B1 (en) | Cable modem tuner | |
EP1197080A1 (en) | Method and apparatus for providing dual automatic gain control delay settings in a television receiver | |
JP2514571Y2 (ja) | 送信装置 | |
CN111131887B (zh) | 支持同轴电缆多媒体联盟标准的装置和终端设备 | |
US7447489B2 (en) | Digital tuner | |
KR100682546B1 (ko) | 컴퓨터 네트워크 | |
JP2003347957A (ja) | 無線通信装置 | |
US20060046784A1 (en) | Multiple antenna control mechanism for wireless analog communications | |
KR101625673B1 (ko) | Rf 신호처리 회로 | |
JPH11122128A (ja) | 無線通信・放送機器 | |
KR101694536B1 (ko) | Rf 신호처리 회로 | |
KR20020017025A (ko) | 수신 안테나 위치 설정 및 절체 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050202 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050202 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070312 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070320 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070620 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070717 |