[go: up one dir, main page]

JP2002329810A - 半導体パッケージ集合体およびその製造方法 - Google Patents

半導体パッケージ集合体およびその製造方法

Info

Publication number
JP2002329810A
JP2002329810A JP2001129999A JP2001129999A JP2002329810A JP 2002329810 A JP2002329810 A JP 2002329810A JP 2001129999 A JP2001129999 A JP 2001129999A JP 2001129999 A JP2001129999 A JP 2001129999A JP 2002329810 A JP2002329810 A JP 2002329810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
insulating tape
semiconductor package
resin layer
sealing resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001129999A
Other languages
English (en)
Inventor
Michio Horiuchi
道夫 堀内
Takashi Kurihara
孝 栗原
Tomio Nagaoka
富夫 永岡
Shigeru Mizuno
茂 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2001129999A priority Critical patent/JP2002329810A/ja
Publication of JP2002329810A publication Critical patent/JP2002329810A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73215Layer and wire connectors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 薄型ウェハおよび薄型チップを用いずに、3
次元実装による薄型パッケージを製造するための半導体
パッケージ集合体とその製造方法、およびこの半導体パ
ッケージ集合体を用いた薄型の半導体パッケージの製造
方法を提供する。 【解決手段】 半導体ウェハと同一の平面形状を有し且
つ上面または下面に配線パターンを備えた絶縁性テープ
基材上に、半導体チップを含む半導体パッケージが多数
個形成され、該半導体チップは、アクティブ面を下方に
向けて該絶縁性テープ基材の上面に接着され、周囲を封
止樹脂層で封止され、該絶縁性テープ基材の配線パター
ンと電気的に接続されており、該半導体チップの背面は
該封止樹脂層と共に研削および研磨されて該封止樹脂層
の上面と同一平面を成していることを特徴とする半導体
パッケージ集合体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、3次元実装による
薄型半導体パッケージの製造に適した半導体パッケージ
集合体およびその製造方法に関し、またこの半導体パッ
ケージ集合体を用いる半導体パッケージの製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】電子情報機器に対する小型化、軽量化、
高速化、高機能化の要請はますます高まっているが、従
来のようなLSI技術のみではこの要請に十分応えられ
ない状況となってきた。すなわち、システムLSIによ
るワンチップ化は、2次元方向への配線展開となるた
め、配線の短縮による高速化に限界があり、開発費およ
び開発期間の増加を招いてしまうからである。その解決
策として、3次元実装が注目されている。
【0003】3次元実装は、高さ方向に複数のチップを
積層する実装形式であり、3次元接続(特に積層方向で
の接続)による配線の短縮化が可能であり、同時に実装
密度も向上させることができる。更に、ワンチップ化の
必要がないので、LSIの開発期間の短縮および低コス
ト化が期待される。3次元実装には、パッケージレベ
ル、チップレベル、ウェハレベルの3つの階層がある
が、早期にしかも多くの積層が実現できるのはパッケー
ジレベルでの3次元実装であると考えられる。そして、
パッケージレベルでの3次元実装の高密度化を実現する
には、積層される個々のチップを薄型化する必要があ
る。
【0004】従来、薄型チップを製造するには、先ず半
導体ウェハを薄く加工し、この薄いウェハ上に各半導体
素子(各半導体チップに対応)を形成し、半導体素子同
士を切断により分離して薄型半導体チップとする。そし
て、この薄型チップを積層して薄型パッケージを作製す
る。しかし、薄型ウェハおよび薄型チップは、その作製
過程で割れ・反り等が発生し易い上、機械的強度が低い
ために取り扱いに特別のキャリアを用いる等の煩雑な操
作が必要になる、という問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来技
術の問題を解消し、薄型ウェハおよび薄型チップを用い
ずに、3次元実装による薄型パッケージを製造するため
の半導体パッケージ集合体とその製造方法、およびこの
半導体パッケージ集合体を用いた薄型の半導体パッケー
ジの製造方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本願第1発明によれば、半導体ウェハと同一の平
面形状を有し且つ上面または下面に配線パターンを備え
た絶縁性テープ基材上に、半導体チップを含む半導体パ
ッケージが多数個形成され、該半導体チップは、アクテ
ィブ面を下方に向けて該絶縁性テープ基材の上面に接着
され、周囲を封止樹脂層で封止され、該絶縁性テープ基
材の配線パターンと電気的に接続されており、該半導体
チップの背面は該封止樹脂層と共に研削および研磨され
て該封止樹脂層の上面と同一平面を成していることを特
徴とする半導体パッケージ集合体が提供される。
【0007】第1発明の半導体パッケージ集合体におい
て、前記半導体チップと前記絶縁性テープ基材の配線パ
ターンとの電気的接続は、ビームリード、ボンディング
ワイヤ、またはバンプのいずれにより行ってもよい。
【0008】本願第2発明によれば、上記第1発明の半
導体パッケージ集合体を製造する方法として、下記の工
程:半導体ウェハと同一の平面形状を有し且つ上面また
は下面に配線パターンを備えた絶縁性テープ基材の上面
に、アクティブ面を下方に向けた多数個の半導体チップ
を接着する工程、該半導体チップを該絶縁性テープ基材
の該配線パターンと電気的に接続する工程、該半導体チ
ップの周囲および背面を覆う封止樹脂層を形成する工
程、および該半導体チップおよび該封止樹脂層を、該封
止樹脂層の上面から該半導体チップの上記背面より下方
へ研削および研磨して、該半導体チップを薄くすると共
に該半導体チップの新たな背面と該封止樹脂層の新たな
上面とを同一平面とする工程、を含むことを特徴とする
半導体パッケージ集合体の製造方法が提供される。
【0009】第2発明の方法において、ビームリード、
ボンディングワイヤ、またはバンプにより、前記半導体
チップを前記絶縁性テープ基材の前記配線パターンと電
気的に接続することができる。
【0010】本願第3発明によれば、第1発明の半導体
パッケージ集合体を、前記半導体パッケージ間で切断す
ることにより、前記多数の半導体パッケージを個々に分
離する工程を含むことを特徴とする半導体パッケージの
製造方法が提供される。
【0011】本発明においては、半導体ウェハと同一の
平面形状の絶縁性テープ基材に半導体チップを含む多数
個の半導体パッケージを形成した状態で、半導体チップ
の背面を研削および研磨して薄型化する。したがって、
薄型ウェハおよび薄型チップを用いる必要がないため、
従来その作製過程で発生していた割れや反りの問題を生
ずることがない。更に、絶縁性テープ基材上の半導体チ
ップの研削および研磨は、半導体ウェハの研削および研
磨に用いる既存の設備を用いて行えるので、特別なキャ
リア等を用いる煩雑な操作を必要としない。その結果、
薄ウェハ/薄チップによる従来技術に対して、歩留まり
向上、コスト低減、製造期間短縮を容易に達成すること
ができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して、本発
明の各実施形態を説明する。 〔実施形態1〕図1および図2に、本発明の実施形態1
による半導体パッケージ集合体を、それぞれ斜視図およ
び断面図で示す。図2は、図1の線X−Xにおける断面
を示す。なお、図2および以下で参照する各断面図にお
いては、非常に薄い構造を明示する便宜上、厚さ方向
(各断面図の上下方向)の寸法を長さ方向(各断面図の
左右方向)の寸法に対してかなり拡大して描いてある。
【0013】図示したように、本発明の半導体パッケー
ジ集合体1は、半導体ウェハと同一の平面形状を有する
絶縁性テープ基材10上に、半導体チップ11を含む半
導体パッケージ12が多数個形成され、該半導体チップ
11は、該絶縁性テープ基材10の上面10Sに接着さ
れ、周囲を封止樹脂層13Aで封止され、該絶縁性テー
プ基材10の下面10Rの配線パターン14と電気的に
接続されており、該半導体チップ11の背面11Sは該
封止樹脂層13Aと共に研削および研磨されて該封止樹
脂層13Aの上面13Sと同一平面を成している。
【0014】配線パターン14は、絶縁性テープ基材1
0の下面10Rに銅箔等により形成されており、これと
一体に形成されたビームリード14Mにより半導体チッ
プ11と電気的に接続されている。ビームリード14M
は、絶縁性テープ基材10の貫通孔10H内に封止樹脂
層13Bにより封止されている。
【0015】図2に示したように、上方接続端子15が
配線パターン14から上方に延びて絶縁性テープ基材1
0および封止樹脂層13Aを貫通し、上方接続端子15
の上端が封止樹脂層13Aの上面13Sと同一面を成し
て露出している。上方接続端子15は、例えば、絶縁性
テープ基材10を貫通する導体柱15Aと、その上の導
体ボール15Bとから成る。図示した例では、上方接続
端子15は上下両端が露出した形式であるが、絶縁性テ
ープ基材10の下面をソルダレジスト層で被覆し上方接
続端子15の上端のみが露出した形式とすることもでき
る。上端のみ露出した形式の場合、3次元実装を可能と
するためには、上方接続端子15の位置に対応する箇所
のみ配線パターン14の下面をソルダレジストで被覆せ
ず露出させ、そこに下方接続端子(例えば図5の19)
を設ける。なお、図1の斜視図においては上方接続端子
15は省略してある。
【0016】図3を参照して、上記半導体パッケージ集
合体の製造方法を説明する。図3(1)に示すように、
半導体ウェハと同一の平面形状を有する絶縁性テープ基
材10を用意する。絶縁性テープ基材10としては、各
種の有機材料あるいは高分子材料を用いることができる
が、一般にポリイミドフィルム、ガラスやアラミド等の
繊維で強化したエポキシフィルムあるいはBT(ビスマ
レイミドトリアジン)フィルム、PPE(ポリフェニレ
ンエーテル)フィルム等の樹脂フィルムあるいは樹脂シ
ートが適している。絶縁性テープ基材10の厚さは、基
材として必要な強度および剛性が確保される限り薄い方
が半導体装置の薄型化にとっては望ましく、一般には2
5μm〜100μmの範囲、特に75μm前後が用いら
れる。
【0017】絶縁性テープ基材10の下面10Rには銅
箔等により配線パターン14が形成されており、配線パ
ターン14の上面から導体柱15Aが上方に延びて絶縁
性テープ基材10を貫通している。導体柱15Aの上端
は絶縁性テープ基材10の上面10Sと同一平面を成し
て露出している。
【0018】導体柱15Aは、銅またはニッケル等の金
属の柱状体であり、望ましくははんだ等の低融点金属の
柱状体である。このはんだとしては、銀−錫合金(Ag
−Sn)、鉛−錫合金(Pb−Sn)、銀−錫−銅合金
(Ag−Sn−Cu)、これらにビスマス(Bi)やア
ンチモン(Sb)を含むはんだを用いることができる。
【0019】図示したような、絶縁性テープ基材10を
貫通する直棒状の導体柱15Aの形成は、まず下端を配
線パターン14で塞がれている貫通孔10T内にフラッ
クスを適量入れ、その上にはんだボール等の低融点金属
ボールを載せ、リフローすることにより行う。または、
電解めっきにより貫通孔10T内に銅等の金属を充填す
ることにより導体柱15Aを形成しても良い。
【0020】絶縁性テープ基材10に形成された貫通孔
10Hの下部開口端から内側に向けて、配線パターン1
4と一体に形成されたインナーリードとしてのビームリ
ード14Mが張り出している。
【0021】次に、図3(2)に示すように、絶縁性テ
ープ基材10の上面に多数個の半導体チップ11を接着
し、かつ貫通孔10Hを通してビームリード14Mによ
り半導体チップ11を絶縁性テープ基材10の下面10
Rの配線パターン14と電気的に接続する。なお、図3
(2)では、ビームリード14Mの寸法が図3(1)よ
り長く描かれているが、これは前述したように縦方向を
拡大して描いたためであり、実際には図3(1)と図3
(2)との間でビームリード14Mの寸法に変化はない。
【0022】次に、図3(3)に示すように、絶縁性テ
ープ基材10を貫通する導体柱15Aの上端面に、導体
柱15Aと同様なはんだ等の低融点金属の導体ボール1
5Bを配置し、リフロー処理を行うことにより導体柱1
5Aと導体ボール15Bとを合体させて上方接続端子1
5とする。その後、半導体チップ11の周囲および背面
と上方接続端子15とを覆う封止樹脂層13Aを形成す
る。一方、貫通孔10H内を充填する封止樹脂層13B
を形成してビームリード14Mを貫通孔10H内に樹脂
封止する。
【0023】次に、図3(4)に示すように、半導体チ
ップ11および封止樹脂層13Aを、封止樹脂層13A
の元の上面13S0から半導体チップ11の元の背面1
1S0より下方まで研削および研磨して、半導体チップ
11を薄くする。この研削・研磨により、半導体チップ
11の新たな背面11Sは、封止樹脂層13Aの新たな
上面13Sと同一平面を成して上方に露出した状態とな
る。
【0024】これにより、例えば図3(3)の状態で5
00μm程度であった半導体素子11の厚さを50〜1
00μm程度に薄くすることができる。その結果、12
0〜300μm程度に薄型化された半導体パッケージ集
合体1が完成する。
【0025】このようにして作製された半導体パッケー
ジ集合体1を各半導体パッケージ間で切断することによ
り、図4(1)に示す薄型の半導体パッケージ2が得ら
れ、これを複数個積層することにより、図4(2)に示
す3次元実装薄型半導体パッケージ3が得られる。図4
(2)には半導体パッケージ2を2段積層した例を示し
たが、もちろん3段以上の積層も可能である。この積層
に際しては、図4(2)に示したように、上段の半導体
パッケージ2Aの配線パターン14の下面に形成したは
んだボールから成る外部接続端子16と、下段の半導体
パッケージ2Bの上方接続端子15の上端とにより、上
段・下段の半導体パッケージ2A・2B間を電気的に接
続する。
【0026】〔実施形態2〕図5に、他の実施形態によ
る半導体パッケージ集合体4の一例を示す。本実施形態
は、半導体チップ11と配線パターン14との電気的接
続がボンディングワイヤ17によって行われる以外は、
基本的に実施形態1と同様である。特に、平面構成は、
実施形態1と同じく図1によって示される構成である。
図5は、図1の線X−Xにおける断面を示す。図5にお
いて、実施形態1と対応する部分は図2と同じ参照符号
を付した。
【0027】配線パターン14は、絶縁性テープ基材1
0の下面10Rに銅箔等により形成されており、ボンデ
ィングワイヤ17により半導体チップ11と電気的に接
続されている。ボンディングワイヤ17は、絶縁性テー
プ基材10の貫通孔10H内に封止樹脂層13Bにより
封止されている。図5に示した例では、半導体パッケー
ジ集合体4の下面は、ソルダレジスト層18で被覆して
ある。ただし、貫通孔10Hを充填する上記封止樹脂層
13Bと、上方接続端子15に位置に対応する箇所の配
線パターン14の下面に設けた下方接続端子19とは、
ソルダレジスト層18で被覆されていない。もちろん、
ソルダレジスト層18の存在は実施形態2に必須の構成
ではなく、図2を参照して説明した実施形態1のように
ソルダレジスト層18を設けない態様でもよい。すなわ
ち、ソルダレジスト層18の有無は実施形態1あるいは
実施形態2の基本構成とは関係なく選択できる。
【0028】図6を参照して、実施形態2の半導体パッ
ケージ集合体の製造方法を説明する。図6(1)に示す
ように、実施形態1と同様に、半導体ウェハと同一の平
面形状を有する絶縁性テープ基材10を用意する。ただ
し、図6に示した例では、絶縁性テープ基材10の下面
は、ボンディングワイヤ17を接合する箇所の配線パタ
ーン14と、貫通孔10Hと、図5の下方接続端子19
を形成する箇所の配線パターン14とを除く全面が、ソ
ルダレジスト層18で被覆されている。
【0029】次に、図6(2)に示すように、絶縁性テ
ープ基材10の上面に多数個の半導体チップ11を接着
し、かつ貫通孔10Hを通してボンディングワイヤ17
により半導体チップ11を絶縁性テープ基材10の下面
10Rの配線パターン14と電気的に接続する。
【0030】次に、図6(3)に示すように、実施形態
1と同様にして、上方接続端子15および封止樹脂層1
3Aを形成する。一方、貫通孔10H内を充填する封止
樹脂層13Bを形成してボンディングワイヤ17を貫通
孔10H内に樹脂封止する。また、はんだペーストの塗
布により下方接続端子19を形成する。
【0031】次に、図6(4)に示すように、実施形態
1と同様に、半導体チップ11および封止樹脂層13A
を研削および研磨して半導体チップ11を薄くする。こ
れにより、半導体チップ11の新たな背面11Sが、封
止樹脂層13Aの新たな上面13Sと同一平面を成して
上方に露出した状態なる。
【0032】これにより、例えば図6(3)の状態で5
00μm程度であった半導体素子11を50〜100μ
m程度に薄くすることができる。その結果、120〜3
00μm程度に薄型化された半導体パッケージ集合体4
が完成する。
【0033】このようにして作製された半導体パッケー
ジ集合体4を各半導体パッケージ間で切断することによ
り、実施形態1と同様に、薄型の半導体パッケージが得
られ、これを複数個積層することにより、3次元実装薄
型半導体パッケージが得られる。
【0034】〔実施形態3〕図7に、他の実施形態によ
る半導体パッケージ集合体5の一例を示す。本実施形態
は、半導体チップ11と配線パターン14との電気的接
続がフリップチップボンディングを用いてバンプ20に
より行われる以外は、基本的に実施形態1と同様であ
る。特に平面構成は、実施形態1と同じく図1によって
示される構成である。図7は、図1の線X−Xにおける
断面を示す。図7において、実施形態1と対応する部分
は図2と同じ参照符号を付した。
【0035】図示したように、本発明の半導体パッケー
ジ集合体5は、半導体ウェハと同一の平面形状を有する
絶縁性テープ基材10上に、半導体チップ11を含む半
導体パッケージ12が多数個形成され、該半導体チップ
11は、該絶縁性テープ基材10の上面10Sに配線パ
ターン14を介して接着され、周囲を封止樹脂層13A
で封止され、該絶縁性テープ基材10の上面10Sの配
線パターン14と電気的に接続されており、該半導体チ
ップ11の背面11Sは該封止樹脂層13Aと共に研削
および研磨されて該封止樹脂層13Aの上面13Sと同
一平面を成している。
【0036】配線パターン14は、絶縁性テープ基材1
0の上面10Rに銅箔等により形成されており、導体バ
ンプ20により半導体チップ11と電気的に接続されて
いる。
【0037】図7に示したように、上方接続端子21が
配線パターン14から上方に延びて封止樹脂層13Aを
貫通し、上方接続端子21の上端が封止樹脂層13Aの
上面13Sと同一面を成して露出している。上方接続端
子21は、例えば導体ボールで形成されている。また、
はんだペーストの塗布により下方接続端子22が形成さ
れている。
【0038】図8を参照して、実施形態3の半導体パッ
ケージ集合体の製造方法を説明する。図8(1)に示す
ように、実施形態1と同様に、半導体ウェハと同一の平
面形状を有する絶縁性テープ基材10を用意する。ただ
し、本実施形態においては、図示したように、絶縁性テ
ープ基材10の上面に配線パターン14が設けてある。
また、配線パターン14から下方への接続用の端子を形
成するための貫通孔10Qを形成してある。
【0039】次に、図8(2)に示すように、絶縁性テ
ープ基材10の上面の配線パターン14上に多数個の半
導体チップ11をフリップチップボンディングにより接
合し、半導体チップ11のバンプ20により半導体チッ
プ11を配線パターン14と電気的に接続する。
【0040】次に、図8(3)に示すように、絶縁性テ
ープ基材10の貫通孔10Qの位置に対応する箇所の配
線パターン14の上面に、実施形態1の導体ボール15
Bの形成と同様にして上方接続端子21を形成し、その
後、実施形態1と同様にして封止樹脂層13Aを形成す
る。また、貫通孔10Q内に、実施形態1の導体柱15
Aの形成と同様にして下方接続端子22を形成する。
【0041】次に、図8(4)に示すように、半導体チ
ップ11および封止樹脂層13Aを、封止樹脂層13A
の元の上面13S0から半導体チップ11の元の背面1
1S0より下方まで研削および研磨して、半導体チップ
11を薄くする。この研削・研磨により、半導体チップ
11の新たな背面11Sは、封止樹脂層13Aの新たな
上面13Sと同一平面を成して上方に露出した状態とな
る。
【0042】これにより、例えば図8(3)の状態で5
00μm程度であった半導体素子11を50〜100μ
m程度に薄くすることができる。その結果、120〜3
00μm程度に薄型化された半導体パッケージ集合体5
が完成する。
【0043】このようにして作製された半導体パッケー
ジ集合体5を各半導体パッケージ間で切断することによ
り、実施形態1と同様に、薄型の半導体パッケージが得
られ、これを複数個積層することにより、3次元実装薄
型半導体パッケージ3が得られる。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
薄型ウェハおよび薄型チップを用いずに、3次元実装に
よる薄型パッケージを製造するための半導体パッケージ
集合体とその製造方法、およびこの半導体パッケージ集
合体を用いた薄型の半導体パッケージの製造方法が提供
される。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明による半導体パッケージ集合体
の外観を示す斜視図である。
【図2】図2は、図1に示す外観を有する半導体パッケ
ージ集合体において、実施形態1によるビームリード接
続を行った内部構造を示す断面図である。
【図3】図3は、図1に示す外観と図2に示す内部構造
を有する実施形態1による半導体パッケージ集合体の製
造工程を示す断面図である。
【図4】図4は、(1)図1および図2に示す実施形態
1による半導体パッケージ集合体を切断して得られる単
一の半導体パッケージおよび(2)この単一の半導体パ
ッケージを複数層に積層した3次元実装半導体パッケー
ジをそれぞれ示す断面図である。
【図5】図5は、図1に示す外観を有する半導体パッケ
ージ集合体において、実施形態2によるワイヤボンド接
続を行った内部構造を示す断面図である。
【図6】図6は、図1に示す外観と図5に示す内部構造
を有する実施形態2による半導体パッケージ集合体の製
造工程を示す断面図である。
【図7】図7は、図1に示す外観を有する半導体パッケ
ージ集合体において、実施形態3によるバンプ接続を行
った内部構造を示す断面図である。
【図8】図8は、図1に示す外観と図7に示す内部構造
を有する実施形態3による半導体パッケージ集合体の製
造工程を示す断面図である。
【符号の説明】
1…半導体パッケージ集合体 2…半導体パッケージ(単体) 3…3次元実装半導体パッケージ 4…半導体パッケージ集合体 5…半導体パッケージ集合体 10…絶縁性テープ基材 10S…絶縁性テープ基材10の上面 10R…絶縁性テープ基材10の下面 10H…貫通孔(半導体チップと配線パターンの接続
用) 10T…貫通孔(導体柱15Aの形成用) 10Q…貫通孔(下方接続端子21の形成用) 11…半導体チップ 11S…半導体チップ11の背面 11S0…研削・研磨前の半導体チップ11の背面(元
の背面) 12…半導体パッケージ 13A…封止樹脂層 13B…封止樹脂層 13S…封止樹脂層13Aの上面 13S0…研削・研磨前の封止樹脂層13Aの上面(元
の上面) 14…配線パターン 14M…ビームリード 15…上方接続端子15 15A…導体柱(上方接続端子15の下半部) 15B…導体ボール(上方接続端子15の上半部) 16…外部接続端子 17…ボンディングワイヤ 18…ソルダレジスト層 19…下方接続端子 20…バンプ 21…上方接続端子 22…下方接続端子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 永岡 富夫 長野県長野市大字栗田字舎利田711番地 新光電気工業株式会社内 (72)発明者 水野 茂 長野県長野市大字栗田字舎利田711番地 新光電気工業株式会社内 Fターム(参考) 5F061 AA01 BA05 CA10 CB13

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体ウェハと同一の平面形状を有し且
    つ上面または下面に配線パターンを備えた絶縁性テープ
    基材上に、半導体チップを含む半導体パッケージが多数
    個形成され、該半導体チップは、アクティブ面を下方に
    向けて該絶縁性テープ基材の上面に接着され、周囲を封
    止樹脂層で封止され、該絶縁性テープ基材の該配線パタ
    ーンと電気的に接続されており、該半導体チップの背面
    は該封止樹脂層と共に研削および研磨されて該封止樹脂
    層の上面と同一平面を成していることを特徴とする半導
    体パッケージ集合体。
  2. 【請求項2】 前記半導体チップと前記絶縁性テープ基
    材の前記配線パターンとが、ビームリード、ボンディン
    グワイヤ、またはバンプにより電気的に接続されている
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体パッケージ集合
    体。
  3. 【請求項3】 下記の工程:半導体ウェハと同一の平面
    形状を有し且つ上面または下面に配線パターンを備えた
    絶縁性テープ基材の上面に、アクティブ面を下方に向け
    た多数個の半導体チップを接着する工程、 該半導体チップを該絶縁性テープ基材の該配線パターン
    と電気的に接続する工程、 該半導体チップの周囲および背面を覆う封止樹脂層を形
    成する工程、および該半導体チップおよび該封止樹脂層
    を、該封止樹脂層の上面から該半導体チップの上記背面
    より下方へ研削および研磨して、該半導体チップを薄く
    すると共に該半導体チップの新たな背面と該封止樹脂層
    の新たな上面とを同一平面とする工程、を含むことを特
    徴とする半導体パッケージ集合体の製造方法。
  4. 【請求項4】 ビームリード、ボンディングワイヤ、ま
    たはバンプにより、前記半導体チップを前記絶縁性テー
    プ基材の前記配線パターンと電気的に接続することを特
    徴とする請求項3記載の半導体パッケージ集合体の製造
    方法。
  5. 【請求項5】 請求項1または2記載の半導体パッケー
    ジ集合体を、前記半導体パッケージ間で切断することに
    より、前記多数の半導体パッケージを個々に分離する工
    程を含むことを特徴とする半導体パッケージの製造方
    法。
JP2001129999A 2001-04-26 2001-04-26 半導体パッケージ集合体およびその製造方法 Pending JP2002329810A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001129999A JP2002329810A (ja) 2001-04-26 2001-04-26 半導体パッケージ集合体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001129999A JP2002329810A (ja) 2001-04-26 2001-04-26 半導体パッケージ集合体およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002329810A true JP2002329810A (ja) 2002-11-15

Family

ID=18978446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001129999A Pending JP2002329810A (ja) 2001-04-26 2001-04-26 半導体パッケージ集合体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002329810A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011101044A (ja) * 2003-07-18 2011-05-19 Samsung Electronics Co Ltd スタックパッケージ及びその製造方法
JP2017228619A (ja) * 2016-06-21 2017-12-28 富士通株式会社 樹脂基板及びその製造方法、並びに回路基板及びその製造方法
JP2019102813A (ja) * 2017-12-04 2019-06-24 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011101044A (ja) * 2003-07-18 2011-05-19 Samsung Electronics Co Ltd スタックパッケージ及びその製造方法
JP2017228619A (ja) * 2016-06-21 2017-12-28 富士通株式会社 樹脂基板及びその製造方法、並びに回路基板及びその製造方法
JP2019102813A (ja) * 2017-12-04 2019-06-24 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP7230462B2 (ja) 2017-12-04 2023-03-01 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6506633B1 (en) Method of fabricating a multi-chip module package
US6022758A (en) Process for manufacturing solder leads on a semiconductor device package
US6670219B2 (en) Method of fabricating a CDBGA package
CN104364902B (zh) 半导体封装、其制造方法及封装体叠层
JP5280014B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
TWI427754B (zh) 在鋸道上使用通孔晶粒之封裝中的封裝
KR101346420B1 (ko) 반도체 패키지 및 그 제조 방법
US5849608A (en) Semiconductor chip package
US6731014B2 (en) Semiconductor package substrate, semiconductor package
CN102456677A (zh) 球栅阵列封装结构及其制造方法
KR101809521B1 (ko) 반도체 패키지 및 그 제조방법
TWI471991B (zh) 半導體封裝
TWI763295B (zh) 半導體封裝結構及其製備方法
TW201123402A (en) Chip-stacked package structure and method for manufacturing the same
US20170207148A1 (en) Lead frame and semiconductor device
CN111029260A (zh) 扇出型三维封装结构的制备方法及扇出型三维封装结构
KR101653563B1 (ko) 적층형 반도체 패키지 및 이의 제조 방법
JP5358089B2 (ja) 半導体装置
JPH10199924A (ja) 半導体チップパッケージとその製造方法及びそれを用いた積層パッケージ
CN112768437A (zh) 多层堆叠封装结构和多层堆叠封装结构的制备方法
CN107507816A (zh) 扇出型晶圆级多层布线封装结构
CN211150512U (zh) 扇出型三维封装结构
KR100673379B1 (ko) 적층 패키지와 그 제조 방법
KR20140045461A (ko) 집적회로 패키지
JP2002329810A (ja) 半導体パッケージ集合体およびその製造方法